JP2019041173A - プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム - Google Patents

プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019041173A
JP2019041173A JP2017160213A JP2017160213A JP2019041173A JP 2019041173 A JP2019041173 A JP 2019041173A JP 2017160213 A JP2017160213 A JP 2017160213A JP 2017160213 A JP2017160213 A JP 2017160213A JP 2019041173 A JP2019041173 A JP 2019041173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
profile
color
coordinate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926818B2 (ja
Inventor
藤野 真
Makoto Fujino
真 藤野
田中 克幸
Katsuyuki Tanaka
克幸 田中
崇廣 鎌田
Takahiro Kamata
崇廣 鎌田
昌樹 木村
Masaki Kimura
昌樹 木村
賢二 深沢
Kenji Fukazawa
賢二 深沢
健治 松坂
Kenji Matsuzaka
健治 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017160213A priority Critical patent/JP6926818B2/ja
Priority to US16/108,546 priority patent/US10496349B2/en
Publication of JP2019041173A publication Critical patent/JP2019041173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926818B2 publication Critical patent/JP6926818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants

Abstract

【課題】色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にする技術を提供する。【解決手段】調整対象の色を表す調整点における調整の目標に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整するプロファイル調整システムであって、前記調整点の座標の入力欄を表示部に表示し、前記調整点の座標の入力を受け付ける座標受付部と、受け付けられた座標に対応する色を該座標の表示に対応させて前記表示部に表示する色表示処理部と、を含む、プロファイル調整システム。【選択図】図8

Description

本発明は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する技術に関する。
ICC(International Color Consortium)プロファイルは、印刷機(例えばオフセット印刷機)、インクジェットプリンター、等といったカラー機器の機器依存カラーと機器非依存カラーとの対応関係を表すデータである。印刷機やインクジェットプリンターの機器依存カラーは、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及び、K(ブラック)の使用量を表すCMYK値で表される。機器非依存カラーは、例えば、機器独立色空間(device independent color space)であるCIE(国際照明委員会)L***色空間の色彩値(「*」を省略してLab値とする。)やCIE XYZ色空間の色彩値で表される。
ここで、印刷機のICCプロファイルを入力プロファイルとし、インクジェットプリンターのICCプロファイルを出力プロファイルとする。印刷機におけるCMYK値(CMYKt値とする。)を入力プロファイルに従ってPCS(Profile Connection Space;プロファイル接続空間)の色彩値(例えばLab値)に変換すると、この色彩値を出力プロファイルに従ってインクジェットプリンターのCMYK値(CMYKp値とする。)に変換することができる。また、入力プロファイルと出力プロファイルとを結合したデバイスリンクプロファイルも使用されている。得られるCMYKp値に従ってインクジェットプリンターで印刷を行うと、インクジェットプリンターで印刷機の色に近い色を再現することができる。期待する色が再現できない場合、ICCプロファイルを修正することにより、対象の色の変換精度を上げている。例えば、ICCプロファイルの編集画面において入力値に対応付ける出力値(数値)を入力することにより、ICCプロファイルを修正することができる。
尚、特許文献1には、R(赤)、G(緑)、及び、B(青)の入力色に対応付けるCMYK値(数値)を入力するための色置換テーブル編集画面が示されている。
特開2016−213646号公報
ICCプロファイルを修正するために数値を入力しても、修正後にどのような色になるのか、その場では分かり難い。特に、複数の色を編集する場合、編集作業の全体像を把握し難い。
尚、上述のような問題は、プリンターを対象としたプロファイルを調整する場合に限らず、種々のカラー機器を対象としたプロファイルを調整する場合にも存在する。
本発明の目的の一つは、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にする技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明は、調整対象の色を表す調整点における調整の目標に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整するプロファイル調整システムであって、
前記調整点の座標の入力欄を表示部に表示し、前記調整点の座標の入力を受け付ける座標受付部と、
受け付けられた座標に対応する色を該座標の表示に対応させて前記表示部に表示する色表示処理部と、を含む、態様を有する。
また、本発明は、調整対象の色を表す調整点における調整の目標に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整するプロファイル調整装置であって、
前記調整点の座標の入力欄の表示データを出力し、前記調整点の座標の入力を受け付ける座標受付部と、
受け付けられた座標に対応する色を該座標の表示に対応させる表示データを出力する色表示処理部と、を含む、態様を有する。
さらに、本発明は、上述したプロファイル調整システムの各部に対応する工程を含むプロファイル調整方法の態様を有する。
さらに、本発明は、上述したプロファイル調整装置の各部に対応する機能をコンピューターに実現させるプロファイル調整プログラムの態様を有する。
上述した態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にする技術を提供することができる。
プロファイル調整システムの構成例を模式的に示すブロック図。 カラーマネジメントフローの例を模式的に示す図。 各種プロファイルの関係の例を模式的に示す図。 プロファイル及びパラメーター設定処理の例を示すフローチャート。 ユーザーインターフェイス画面の例を模式的に示す図。 調整点及び調整データ受付処理の例を示すフローチャート。 プロファイル調整処理の例を示すフローチャート。 一覧表の変化の例を模式的に示す図。 一覧表の変化の例を模式的に示す図。 一覧表の変化の例を模式的に示す図。 図11Aは第一調整点と第二調整点との間に第三調整点を追加して第三調整点を基点とする調整範囲を決定する例を模式的に示す図、図11Bは第三調整点における調整の目標を決定する例を模式的に示す図。 図12A〜12Eは現在の出力値の算出例を模式的に示す図。 現在の出力値を算出する式の例を模式的に示す図。 図14A〜14Dは調整対象色空間に応じた目標出力値の算出例を模式的に示す図。 図15A〜15Cは調整対象色空間に応じた目標出力値の算出例を模式的に示す図。 目標出力値を算出する式の例を模式的に示す図。 図17A,17Bは調整対象プロファイルの入力値及び調整目標値を求める例を模式的に示す図。 調整対象プロファイルの入力値及び調整目標値を算出する式の例を模式的に示す図。 図19Aは調整対象プロファイルの出力色空間において調整する場合の各格子点の調整量を模式的に示す図、図19Bは調整対象プロファイルの入力色空間において調整する場合の各格子点の調整量を模式的に示す図。 図20Aは最近傍格子点に対する出力値の調整量を決定する例を模式的に示す図、図20B最近傍格子点の周囲の格子点に対する出力値の調整量を決定する例を模式的に示す図。 調整前後の色彩値を含む一覧表の例を模式的に示す図。 図22A,22Bは色の表示箇所を変えた一覧表の例を模式的に示す図。 一覧表の外に色を表示する例を模式的に示す図。 一覧表のうち操作された箇所に対応する表示パッチを区別する例を模式的に示す図。 色表示領域のうち操作された表示パッチに対応する調整点情報を区別する例を模式的に示す図。 一覧表の外に調整前後の色を表示する例を模式的に示す図。 別の一覧表の例を模式的に示す図。 調整点情報を色差順に並べ替えた例を模式的に示す図。 複数の項目を組み合わせて調整点情報を並べ替えた例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜29に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
[態様1]
本技術の一態様に係るプロファイル調整システムSY1は、調整対象の色を表す調整点P0における調整の目標T0に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイル500を調整するプロファイル調整システムSY1であって、座標受付部U1、及び、色表示処理部U2を含む。前記座標受付部U1は、前記調整点P0の座標の入力欄720を表示部(例えば表示装置130)に表示し、前記調整点P0の座標の入力を受け付ける。前記色表示処理部U2は、受け付けられた座標に対応する色C0を該座標の表示に対応させて前記表示部(130)に表示する。
上記態様では、調整点P0について入力された座標に対応する色C0が該座標に対応して表示部(130)に表示される。この表示を見たユーザーは、調整点P0の座標とともに調整対象色を直感的に把握することができる。従って、本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にするプロファイル調整システムを提供することができる。
ここで、色空間には、CMYK色空間、CMY色空間、RGB色空間、CIE Lab色空間、CIE XYZ色空間、等が含まれる。尚、Rは赤を意味し、Gは緑を意味し、Bは青を意味する。
調整の目標は、色空間の座標値で表されてもよいし、色空間の現在の座標値からの差分で表されてもよい。
調整点の座標は、プロファイルの入力色空間の座標値で表されてもよいし、プロファイルの出力色空間の座標値で表されてもよいし、前記入力色空間及び前記出力色空間とは異なる色空間の座標値で表されてもよい。
調整点の座標の入力を受け付けることは、入力欄に直接、座標値を入力する操作を受け付けること、入力欄とは別の領域で座標を指定する操作を受け付けて対応する座標値を入力欄に表示すること、等を含む。
上述した付言は、以下の態様も同様である。
[態様2]
図5等に例示するように、前記座標受付部U1は、前記調整点P0について少なくとも該調整点P0の座標を含む調整点情報710を一覧表700にして前記表示部(130)に表示してもよい。この態様は、調整点P0の座標を含む調整点情報710を一覧表700から把握することができるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
ここで、前記一覧表700は、前記入力欄720を含んでいてもよいし、前記入力欄720を含んでいなくてもよい。
上記付言は、以下の態様も同様である。
[態様3]
図9等に例示するように、前記色表示処理部U2は、前記一覧表700の少なくとも一部の背景に前記座標に対応する色C0を表示してもよい。この態様は、調整点P0の座標と調整対象の色との関係がさらに分かり易くなるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
[態様4]
また、図23に例示するように、前記色表示処理部U2は、前記一覧表700とは別に、前記調整点P0を識別する識別情報に対応させて該調整点P0の座標に対応する色C0を前記表示部(130)に表示してもよい。この態様は、例えば一覧表700の中に色を表示する場合と比べて色の表示を目立たせることができるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
[態様5]
図24に例示するように、前記色表示処理部U2は、前記表示部(130)に表示された前記一覧表700のうち操作された箇所の前記調整点情報710に含まれる前記座標に対応する色C0を他の色から区別するように表示してもよい。この態様は、一覧表700の調整点情報710と対応する色C0との関係がさらに分かり易くなるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
ここで、色C0を他の色から区別するように表示することには、色C0に枠といったマークを付すこと、色C0を点滅表示すること、色C0をポップアップ表示すること、等が含まれる。この付言は、以下の態様も同様である。
[態様6]
また、図25に例示するように、前記色表示処理部U2は、前記表示部(130)に表示された前記調整点P0の座標に対応する色C0のうち操作された箇所の色に対応する前記調整点情報710を他の情報から区別するように前記一覧表700の表示を制御してもよい。この態様も、一覧表700の調整点情報710と対応する色C0との関係がさらに分かり易くなるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
ここで、調整点情報を他の情報から区別するように表示することには、調整点情報の背景色を他の情報の背景色と異ならせること、調整点情報に枠といったにマークを付すこと、調整点情報を点滅表示すること、等が含まれる。この付言は、以下の態様も同様である。
[態様7]
図1,7等に例示するように、本プロファイル調整システムSY1は、前記調整点P0における調整の目標T0に基づいて前記プロファイル500を調整するプロファイル調整部U4を含んでもよい。図26に例示するように、前記色表示処理部U2は、前記識別情報に対応させて、前記プロファイル調整部U4による調整の前において前記調整点P0の座標に対応する色C0b、及び、前記プロファイル調整部U4による調整の前において前記調整点P0の座標に対応する色C0aを前記表示部(130)に表示してもよい。本態様は、プロファイル500の調整前後において調整点P0に対応する色C0の変化が分かるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
[態様8]
図9,10等に例示するように、前記座標受付部U1は、前記一覧表700に含まれる前記調整点情報710の表示順を変える操作を受け付け、該操作に従って前記調整点情報710の表示順を変えた前記一覧表700を前記表示部(130)に表示してもよい。この態様は、一覧表700に含まれる調整点情報710の表示順を変えることができるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
[態様9]
図10等に例示するように、前記座標受付部U1は、前記一覧表700に示される複数の前記調整点P0から、第一座標の第一調整点P1と、第二座標の第二調整点P2と、を紐付ける操作を受け付け(例えば一覧表L9参照。)、前記第一調整点P1と前記第二調整点P2とが紐付けられていることを表す紐付け情報734を前記表示部(130)に表示してもよい。図1,4等に例示するように、本プロファイル調整システムSY1は、前記第一座標及び前記第二座標に基づいて第三座標の第三調整点Qを設定する調整点追加部U3を含んでもよい。また、本プロファイル調整システムSY1は、前記第一調整点P1、前記第二調整点P2、及び、前記第三調整点Qにおける調整の程度を表す調整データ(例えば目標T0及び調整範囲A0)に基づいて前記プロファイル500を調整するプロファイル調整部U4を含んでもよい。本態様では、ユーザーが一覧表700から第一調整点P1と第二調整点P2とを紐付けると、自動的に第三座標の第三調整点Qが設定され、第三調整点Qにおける調整の目標T0もプロファイル500の調整に用いられる。従って、本態様は、出力画像の階調性を向上させる技術を提供することができる。
ここで、第一調整点P1、第二調整点P2、及び、第三調整点Qは、調整点P0に含まれる。
後述する調整範囲A0には、第一調整範囲A1、第二調整範囲A2、及び、第三調整範囲A3が含まれる。
調整データには、調整点における調整の目標、調整点を基点とする調整範囲、等が含まれる。
上記付言は、以下の態様も同様である。
[態様10]
図1,7等に例示するように、本プロファイル調整システムSY1は、前記調整点P0における調整の目標T0に基づいて前記プロファイル500を調整するプロファイル調整部U4を含んでもよい。図21に例示するように、前記座標受付部U1は、前記プロファイル調整部U4による調整の前において前記調整点P0に対応する色彩値と、前記プロファイル調整部U4による調整の後において前記調整点P0に対応する色彩値と、を前記調整点情報710に含めて前記一覧表700を前記表示部(130)に表示してもよい。本態様は、プロファイル500の調整前後において調整点P0に対応する色彩値の変化が分かるので、プロファイルの調整作業をさらに容易にする技術を提供することができる。
[態様11]
ところで、本技術の一態様に係るプロファイル調整装置(例えばホスト装置100)は、調整対象の色を表す調整点P0における調整の目標T0に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイル500を調整するプロファイル調整装置(100)であって、座標受付部U1、及び、色表示処理部U2を含む。前記座標受付部U1は、前記調整点P0の座標の入力欄720の表示データDD0を出力し、前記調整点P0の座標の入力を受け付ける。前記色表示処理部U2は、受け付けられた座標に対応する色C0を該座標の表示に対応させる表示データDD0を出力する。本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にするプロファイル調整装置を提供することができる。
本プロファイル調整装置は、さらに、プロファイル調整部U4を含んでもよいし、調整点追加部U3を含んでもよい。
[態様12]
また、本技術の一態様に係るプロファイル調整方法は、座標受付部U1に対応する座標受付工程ST1、及び、色表示処理部U2に対応する色表示処理工程ST2を含む。本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にするプロファイル調整方法を提供することができる。
本プロファイル調整方法は、さらに、プロファイル調整部U4に対応するプロファイル調整工程ST4を含んでもよいし、調整点追加部U3に対応する調整点追加工程ST3を含んでもよい。
[態様13]
また、本技術の一態様に係るプロファイル調整プログラムPR0は、座標受付部U1に対応する座標受付機能FU1、及び、色表示処理部U2に対応する色表示処理機能FU2をコンピューターに実現させる。本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にするプロファイル調整プログラムPR0を提供することができる。
本プロファイル調整プログラムPR0は、さらに、プロファイル調整部U4に対応するプロファイル調整機能FU4をコンピューターに実現させてもよいし、調整点追加部U3に対応する調整点追加機能FU3をコンピューターに実現させてもよい。
さらに、本技術は、プロファイル調整装置を含む複合システム、プロファイル調整装置の制御方法、複合システムの制御方法、複合システムの制御プログラム、プロファイル調整プログラムや前記制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。前述の装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)プロファイル調整システムの構成の具体例:
図1は、プロファイル調整装置を含むプロファイル調整システムの構成例を模式的に示している。図1に示すプロファイル調整システムSY1は、ホスト装置100(プロファイル調整装置の例)、表示装置130、測色装置120、及び、インクジェットプリンター200を含んでいる。ホスト装置100は、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113、記憶装置114、入力装置115、I/F(インターフェイス)118,119、等が接続されて互いに情報を入出力可能とされている。尚、ROM112とRAM113と記憶装置114はメモリーであり、少なくともROM112とRAM113は半導体メモリーである。表示装置130には、液晶表示パネル等を用いることができる。
記憶装置114は、図示しないOS(オペレーティングシステム)、プロファイル調整プログラムPR0、等を記憶している。これらは、適宜、RAM113に読み出され、プロファイル500の調整処理に使用される。ここで、プロファイル500は、入力プロファイル610、出力プロファイル620、及び、デバイスリンクプロファイル630を総称している。RAM113と記憶装置114の少なくとも一方には、各種情報、例えば、モニタープロファイル450、調整対象となり得るプロファイル500、図示しない調整履歴、等が格納される。ここで、調整対象となり得るプロファイル610〜630をプロファイル500と総称する。モニタープロファイル450は、RGB色空間の座標(RGB値)とLab色空間の座標(Lab値)との対応関係が例えばsRGB(standard RGB)に従って規定されている。記憶装置114には、フラッシュメモリー等の不揮発性半導体メモリー、ハードディスク等の磁気記憶装置、等を用いることができる。
入力装置115には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。通信I/F 118は、プリンター200の通信I/F 210に接続され、プリンター200に対して印刷データ等といった情報を入出力する。測色装置用I/F 119は、測色装置120に接続され、測色装置120から測色値を含む測色データを入手する。通信I/F 118,119,210の規格には、USB(Universal Serial Bus)、近距離無線通信規格、等を用いることができる。通信I/F 118,119,210の通信は、有線でもよいし、無線でもよく、LAN(Local Area Network)やインターネット等といったネットワーク通信でもよい。
測色装置120は、カラーチャートが形成される媒体の例である被印刷物(print substrate)に形成された各カラーパッチを測色して測色値を出力可能である。パッチは、色票とも呼ばれる。測色値は、例えば、CIE Lab色空間における明度L及び色度座標a,bを表す値とされる。ホスト装置100は、測色装置120から測色データを取得して各種処理を行う。
図1に示すプロファイル調整プログラムPR0は、座標受付機能FU1、色表示処理機能FU2、調整点追加機能FU3、及び、プロファイル調整機能FU4をホスト装置100に実現させる。
ホスト装置100のCPU111は、記憶装置114に記憶されている情報を適宜、RAM113に読み出し、読み出したプログラムを実行することにより各種処理を行う。CPU111は、RAM113に読み出されたプロファイル調整プログラムPR0を実行することにより、上述した機能FU1〜FU4に対応する処理を行う。プロファイル調整プログラムPR0は、コンピューターであるホスト装置100を、座標受付部U1、色表示処理部U2、調整点追加部U3、及び、プロファイル調整部U4として機能させる。また、プロファイル調整プログラムPR0を実行するホスト装置100は、座標受付工程ST1、色表示処理工程ST2、調整点追加工程ST3、及び、プロファイル調整工程ST4を実施する。上述した機能FU1〜FU4をコンピューターに実現させるプロファイル調整プログラムPR0を記憶したコンピューター読み取り可能な媒体は、ホスト装置の内部の記憶装置に限定されず、ホスト装置の外部の記録媒体でもよい。
尚、ホスト装置100には、パーソナルコンピューター(タブレット型端末を含む。)といったコンピューター等が含まれる。例えば、デスクトップ型パーソナルコンピューターの本体をホスト装置100に適用する場合、通常、この本体に表示装置130、測色装置120、及び、プリンター200が接続される。ノート型パーソナルコンピューターのように表示装置一体型のコンピューターをホスト装置100に適用する場合、通常、このコンピューターに測色装置120、及び、プリンター200が接続される。表示装置一体型のホスト装置でも、内部の表示装置に表示データを出力していることに変わりない。また、ホスト装置100は、一つの筐体内に全構成要素111〜119を有してもよいが、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。さらに、表示装置130と測色装置120とプリンター200の少なくとも一部がホスト装置100にあっても、本技術を実施可能である。
図1に示すプリンター200は、色材としてC(シアン)インク、M(マゼンタ)インク、Y(イエロー)インク、及び、K(ブラック)インクを記録ヘッド220から吐出(噴射)して印刷データに対応する出力画像IM0を形成するインクジェットプリンターであるものとする。記録ヘッド220は、インクカートリッジCc,Cm,Cy,CkからそれぞれCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)のインクが供給され、ノズルNc,Nm,Ny,NkからそれぞれCMYKのインク滴280を吐出する。インク滴280が被印刷物ME1に着弾すると、インクドットが被印刷物ME1に形成される。その結果、被印刷物ME1上に出力画像IM0を有する印刷物が得られる。
(3)カラーマネジメントシステムの具体例:
次に、図2を参照して、本技術を適用可能なカラーマネジメントシステムの例を説明する。尚、以下述べる実施形態では、インクジェットプリンター200に依存する第二の色空間CS2(図3参照)がCMYK色空間である場合にターゲット印刷機300に依存する第一の色空間CS1(図3参照)のCMYK色空間と区別するため第二の色空間CS2をcmyk色空間と表記している。
図2に示すカラーマネジメントシステムは、印刷原稿データD0をRIP(Raster Image Processor)400で印刷色cmykp(シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)を表す出力データに変換してインクジェットプリンター200に印刷物を形成させる。印刷原稿データD0は、色合わせのターゲット装置の例であるターゲット印刷機300のCMYKのインク(色材)で目標とする色(目標色Ct)を再現するためのプロセスカラーCMYKinを表す。印刷原稿データD0には、カラーライブラリーの色名も指定可能である。カラーライブラリーには、例えば、Pantone(登録商標)カラーライブラリー等を使用可能である。
ターゲット印刷機300は、オフセット印刷機であるものとするが、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、等でもよい。目標色Ctは、例えば、CIE Lab色空間の座標値(Lab値)で表される。図2には、ターゲット印刷機300が被印刷物に目標色Ctを表すカラーチャートを印刷し、測色装置がカラーチャートの各パッチを測色して測色値Labtを取得する様子が示されている。プロセスカラーCMYKinは、ターゲット印刷機300で使用されるCMYKのインクの使用量に対応し、ターゲット印刷機300に依存するCMYK色空間の座標を表す。
RIP400は、入力プロファイル610、出力プロファイル620、及び、カラーライブラリー640を有している。入力プロファイル610は、ターゲット印刷機300で使用されるインクの色特性を記述したファイルである。出力プロファイル620は、インクジェットプリンター200で使用されるインクの色特性を記述したファイルである。両プロファイル610,620には、例えば、ICCプロファイルのデータフォーマットを用いることができる。印刷原稿データD0のプロセスカラーCMYKinは、入力プロファイル610に従ってLab色空間の色Labsに変換され、出力プロファイル620に従って印刷色cmykpに変換される。プリンター200がCMYKの計4色のインクを使用する場合、印刷色cmykpは、プリンター200に出力され、印刷物に再現される。図2には、プリンター200が被印刷物に印刷色cmykpを表すカラーチャートを印刷する様子が示されている。測色装置があれば測色装置がカラーチャートの各パッチを測色して測色値Labpを取得することができるが、測色装置を所有していないユーザーもいる。プリンター200がLc(ライトシアン)、Lm(ライトマゼンタ)、Dy(ダークイエロー)、Lk(ライトブラック)、等のインクも使用する場合、RIP400又はプリンター200が印刷色cmykpを濃色と淡色に分版すると、プリンター200が印刷色cmykpを印刷物に再現することができる。むろん、印刷色自体も、CMYKの計4色に限定されない。
また、印刷原稿データD0に色名が設定されている場合、RIP400は、カラーライブラリー640を参照して色名をLab色空間の色Labsに変換することがある。
尚、RIP400は、プロセスカラーCMYKin以外にも、減法混色となる三原色CMYのみの色材の使用量を表すプロセスカラー(CMYinとする。)、加法混色となる三原色R(赤)、G(緑)、及び、B(青)の強度を表すプロセスカラー(RGBinとする。)、等とLab色空間の座標値とを変換するための入力プロファイルも有している。従って、RIP400は、プロセスカラーCMYinやプロセスカラーRGBin等もLab色空間経由で印刷色cmykpに変換可能である。加えて、RIP400は、Lab色空間の色Labsを入力して印刷色cmykpに変換することも可能である。
以上により、インクジェットプリンター200でターゲット印刷機300の色に近い色を再現することができる。しかし、実際には、プロファイルの誤差、色測定誤差、プリンターの変動、等により、期待する色が再現できない場合がある。このような場合、プロファイル610,620を修正することにより、対象の色の変換精度を上げている。
尚、図3に例示するように、プロファイル500は、入力色空間CS4の座標値と出力色空間CS5の座標値との対応関係を規定したデータである。入力プロファイル610は、ターゲット印刷機300の使用インクに合わせたCMYK色空間(第一の色空間CS1の例)のCMYK値(Ci,Mi,Yi,Ki)と、Lab色空間(PCS(プロファイル接続空間)CS3の例)のLab値(Li,ai,bi)と、の対応関係を規定したデータである。この場合のA2Bテーブルの格子点GD1は、通常、CMYK色空間にC軸方向、M軸方向、Y軸方向、及び、K軸方向へ略等間隔となるように並べられる。尚、ここでの変数iは、CMYK色空間(CS1)に設定された格子点GD1を識別する変数である。
出力プロファイル620は、Lab色空間(CS3)のLab値(Lj,aj,bj)と、インクジェットプリンター200の使用インクに合わせたcmyk色空間(第二の色空間CS2の例)のcmyk値(cj,mj,yj,kj)と、の対応関係を規定したデータである。この場合のB2Aテーブルの格子点GD2は、通常、Lab色空間にL軸方向、a軸方向、及び、b軸方向へ略等間隔となるように並べられる。尚、ここでの変数jは、Lab色空間(CS3)に設定された格子点GD2を識別する変数である。「cmyk色空間」と表現しているのは、プリンター200の使用インクに合わせた色空間をターゲット印刷機300に合わせた色空間と区別するためである。
デバイスリンクプロファイル630は、CMYK色空間(CS1)のCMYK値(Ci,Mi,Yi,Ki)と、cmyk色空間(CS2)のcmyk値(ci,mi,yi,ki)と、の対応関係を規定したデータである。ここでの変数iは、CMYK色空間(CS1)に設定された格子点GD1を識別する変数である。デバイスリンクプロファイル630は、入力プロファイル610と出力プロファイル620とを結合することにより得られる。
尚、格子点(grid point)は入力色空間に配置された仮想の点を意味し、入力色空間における格子点の位置に対応する出力座標値が該格子点に格納されていると想定することにしている。複数の格子点が入力色空間内で均等に配置されるのみならず、複数の格子点が入力色空間内で不均等に配置されることも、本技術に含まれる。
(4)プロファイル調整装置で行われる処理の具体例:
図4は、図1に示すホスト装置100で行われるプロファイル及びパラメーター設定処理の例を示している。図5は、図4のステップS102で表示されるUI(ユーザーインターフェイス)画面800の例を示している。図6は、図4のステップS114で行われる調整点及び調整データ受付処理の例を示している。図7は、ホスト装置100で行われるプロファイル調整処理の例を示している。むろん、これらの処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。ホスト装置100は、マルチタスクにより複数の処理を並列して実行している。ここで、図6のステップS202〜S204,S210〜S214、及び、図7のステップS322は、座標受付部U1、座標受付工程ST1、及び、座標受付機能FU1に対応している。図6のステップS206〜S208は、色表示処理部U2、色表示処理工程ST2、及び、色表示処理機能FU2に対応している。図4のステップS120は、調整点追加部U3、調整点追加工程ST3、及び、調整点追加機能FU3に対応している。図4のステップS122〜S124、及び、図7のステップS304〜S320は、プロファイル調整部U4、プロファイル調整工程ST4、及び、プロファイル調整機能FU4に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。
図4に示すプロファイル及びパラメーター設定処理が開始されると、ホスト装置100は、図5に示すUI画面800の表示データDD0を表示装置130に出力し、UI画面800を表示装置130に表示させる(S102)。以下、このような処理を、単に、画面を表示する等と表現する。UI画面800は、入力プロファイル選択欄811、出力プロファイル選択欄812、デバイスリンクプロファイル選択欄813、調整対象プロファイル指定欄820、調整対象色空間選択欄830、編集画面表示ボタン840、調整データ選択欄845、調整実施ボタン870、等を有している。例えば、入力装置115による編集画面表示ボタン840への操作を受け付けると、ホスト装置100は、一覧表700、「画像から指定」ボタン841、追加ボタン842、及び、削除ボタン843をUI画面800に追加する。
ホスト装置100は、上述した欄、及び、ボタンへの操作を入力装置115により受け付け(S110)、調整実施ボタン870への操作を受け付けると処理をS120に進める。S110の処理は、以下の処理S111〜S114を含んでいる。
(S111)CMYK値からcmyk値への変換に使用するプロファイルの組合せと、CMYK値からcmyk値への変換に使用する調整対象プロファイル550としての一つのプロファイルと、のいずれか一方の選択を受け付ける処理。
(S112)プロファイル610,620,630の中からいずれか一つを調整対象プロファイル550として受け付ける処理。
(S113)CMYK色空間(CS1)、cmyk色空間(CS2)、及び、Lab色空間(CS3)の内の2種類以上の色空間の中からいずれか一つを調整対象色空間CS6として受け付ける処理。
(S114)調整対象の色を表す調整点P0、及び、調整点P0における調整の程度を表す調整データ(調整目標T0及び調整範囲A0)の入力を受け付ける処理。この処理は、図11A,11Bに例示するように紐付けられるペアの調整点P1,P2を受け付ける処理を含む。
まず、図5,12A〜12Eを参照して、S111の処理を説明する。ここで、図12A〜12Eにおいて太線で囲まれた要素は調整対象プロファイル550を示している。図12Cに示すデバイスリンクプロファイル630において、調整対象はデバイスリンクテーブルであり、「元のA2B」は元の入力プロファイルを示し、「元のB2A」は元の出力プロファイルを示している。
ホスト装置100は、選択欄811〜813への操作を入力装置115により受け付けることにより、記憶装置114に記憶されているプロファイル500の中からプロファイルの選択操作を受け付ける。
入力プロファイル選択欄811では、入力プロファイル610を色変換に使用する場合に記憶装置114に記憶されている入力プロファイル610の中から色変換に使用する入力プロファイルを選択可能である。入力プロファイル610を色変換に使用しない場合、入力プロファイル選択欄811を空欄にしておけばよい。
出力プロファイル選択欄812では、出力プロファイル620を色変換に使用する場合に記憶装置114に記憶されている出力プロファイル620の中から色変換に使用する出力プロファイルを選択可能である。出力プロファイル620を色変換に使用しない場合、出力プロファイル選択欄812を空欄にしておけばよい。
デバイスリンクプロファイル選択欄813では、デバイスリンクプロファイル630を色変換に使用する場合に記憶装置114に記憶されているデバイスリンクプロファイル630の中から色変換に使用するデバイスリンクプロファイルを選択可能である。デバイスリンクプロファイル630を色変換に使用しない場合、デバイスリンクプロファイル選択欄813を空欄にしておけばよい。
入力プロファイル選択欄811のみにおいて入力プロファイル610が選択された場合、図12Aに示すように入力プロファイル610のみ色変換に使用することになり、自動的に入力プロファイル610が調整対象プロファイル550となる。
出力プロファイル選択欄812のみにおいて出力プロファイル620が選択された場合、図12Bに示すように出力プロファイル620のみ色変換に使用することになり、自動的に出力プロファイル620が調整対象プロファイル550となる。
デバイスリンクプロファイル選択欄813のみにおいてデバイスリンクプロファイル630が選択された場合、図12Cに示すようにデバイスリンクプロファイル630を色変換に使用することになり、自動的にデバイスリンクプロファイル630(具体的には内部のデバイスリンクテーブル)が調整対象プロファイル550となる。
入力プロファイル選択欄811において入力プロファイル610が選択され、さらに、出力プロファイル選択欄812において出力プロファイル620が選択された場合、図12D,14Eに示すように入力プロファイル610と出力プロファイル620とを組み合わせて色変換に使用することになる。
次に、図5を参照して、S112の処理を説明する。
ホスト装置100は、上述した選択欄811〜813における選択に応じて調整対象プロファイル指定欄820の指定項目を変える処理を行っている。
入力プロファイル選択欄811のみにおいて入力プロファイル610が選択された場合、調整対象プロファイル指定欄820には調整対象として入力プロファイル610しか指定することができない。
出力プロファイル選択欄812のみにおいて出力プロファイル620が選択された場合、調整対象プロファイル指定欄820には調整対象として出力プロファイル620しか指定することができない。
デバイスリンクプロファイル選択欄813のみにおいてデバイスリンクプロファイル630が選択された場合、調整対象プロファイル指定欄820には調整対象としてデバイスリンクプロファイル630しか指定することができない。
入力プロファイル選択欄811において入力プロファイル610が選択され、さらに、出力プロファイル選択欄812において出力プロファイル620が選択された場合、入力プロファイル610、出力プロファイル620、及び、デバイスリンクプロファイル630からいずれか一つの指定項目を選択可能である。図5には、調整対象プロファイル指定欄820において出力プロファイル620が選択された例が示されている。この場合は、図12Eに示す「(b−2)入出力プロファイルを組み合わせて出力プロファイルを指定」に相当する。
さらに、図5等を参照して、S113の処理を説明する。
ホスト装置100は、上述した選択欄811〜813における選択に応じて調整対象色空間選択欄830の選択項目を変える処理を行っている。
入力プロファイル選択欄811のみにおいて入力プロファイル610が選択された場合、調整対象色空間選択欄830において「入力データ」と「PCS値」のうち一方の選択項目を指定可能である。「入力データ」は、CMYK色空間(第一の色空間CS1及び入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図14A参照)として選択する項目である。「PCS値」は、Lab色空間(第三の色空間CS3及び出力色空間CS5の例)を調整対象色空間CS6(図14B参照)として選択する項目である。
出力プロファイル選択欄812のみにおいて出力プロファイル620が選択された場合、調整対象色空間選択欄830において「PCS値」と「出力データ」のうち一方の選択項目を指定可能である。「PCS値」は、Lab色空間(第三の色空間CS3及び入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図14C参照)として選択する項目である。「出力データ」は、cmyk色空間(第二の色空間CS2及び出力色空間CS5の例)を調整対象色空間CS6(図14D参照)として選択する項目である。
入力プロファイル選択欄811において入力プロファイル610が選択され、さらに、出力プロファイル選択欄812において出力プロファイル620が選択された場合、調整対象色空間選択欄830において「入力データ」と「出力データ」と「PCS値」からいずれか一つの選択項目を指定可能である。「入力データ」は、CMYK色空間(第一の色空間CS1、及び、入力プロファイル610における入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図15A参照)として選択する項目である。「出力データ」は、cmyk色空間(第二の色空間CS2、及び、出力プロファイル620における出力色空間CS5の例)を調整対象色空間CS6(図15B参照)として選択する項目である。「PCS値」は、Lab色空間(第三の色空間CS3、入力プロファイル610における出力色空間CS5、及び、出力プロファイル620における入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図15C参照)として選択する項目である。
デバイスリンクプロファイル選択欄813のみにおいてデバイスリンクプロファイル630が選択された場合も、調整対象色空間選択欄830において「入力データ」と「出力データ」と「PCS値」からいずれか一つを指定可能である。
さらに、図5,6等を参照して、S114の処理を説明する。
例えば、図5に示す編集画面表示ボタン840が操作されると、ホスト装置100は、図6に示す調整点及び調整データ受付処理を開始させる。まず、ホスト装置100は、上述した欄811〜813,830における選択に応じた一覧表700を表示装置130に表示させる(S202)。例えば、色変換に入力プロファイル610と出力プロファイル620を組み合わせて出力プロファイル620をLab色空間において調整する場合、図8に示すような一覧表700を表示する。図8に示す一覧表700は、調整点P0の座標の入力欄720を含む調整点情報710の集まりとなる。一覧表700は、前記入力欄720の他、ID(識別情報)表示欄721、調整前座標表示欄722、調整後座標表示欄723、目標入力欄724、及び、調整範囲入力欄725を少なくとも有している。また、入れ替えボタン731,732、チェックボックス733、紐付け情報734(図5参照)、等も表示される。ホスト装置100は、ID表示欄721に調整点P0の識別情報(例えば通し番号)を表示させ、目標入力欄724において調整目標T0の入力を受け付け、調整範囲入力欄725において調整範囲A0(例えば調整点P0を基点とした半径Radius)の入力を受け付ける。ここで、図5に示す調整データ選択欄845において「絶対値」が選択されると、目標入力欄724において調整目標T0の座標値の絶対値(例えばLab値)の入力が受け付けられる。調整データ選択欄845において「相対値」が選択されると、目標入力欄724において調整目標T0の座標値の相対値(例えばΔL,Δa,Δb)の入力が受け付けられる。
入力欄720への操作が行われた場合、ホスト装置100は、入力欄720において調整点P0のCMYK色空間(CS1)における座標(CMYK値)の入力を受け付ける(S204)。入力後の入力欄720は、調整点P0の座標の表示欄となる。例えば、図8に示す一覧表L0において調整点ID=1の入力欄720にCMYK値が入力されると、図8に示す一覧表L1の状態となる。
S204の処理後、ホスト装置100は、入力欄720に入力されたCMYK値に対応するLab値(色彩値の例)を算出して調整前座標表示欄722に表示させる(S206)。色変換に入力プロファイル610と出力プロファイル620を使用する場合、CMYK値を入力プロファイル610のA2Bテーブル及び出力プロファイル620のB2Aテーブルに従ってcmyk値に変換し、このcmyk値を出力プロファイル620のA2Bテーブルに従ってLab値に変換して座標表示欄722に表示すればよい(図8に示す一覧表L2参照。)。簡易的には、CMYK値を入力プロファイル610のA2Bテーブルに従ってLab値に変換して座標表示欄722に表示してもよい。
Lab値の表示後、ホスト装置100は、モニタープロファイル450を参照することにより上記Lab値をRGB値に変換し、ID表示欄721の背景を入力欄720のCMYK値に対応する色C0にする表示データDD0を前記RGB値に基づいて生成して表示装置130に出力する(S208)。すると、図8に示す一覧表L2のように、調整点P0のCMYK値に対応する色C0がID表示欄721の背景に表示される。
図6に示す処理は、図5に示す調整実施ボタン870が操作されるまで繰り返される(S216)。このため、S204〜S208の処理が繰り返されることにより、図9に例示するように、調整点P0のCMYK値の入力、並びに、該CMYK値に対応するLab値及び色C0の表示が繰り返される。例えば、一覧表L3のように調整点ID=2の入力欄720にCMYK値が入力されると、一覧表L4のように、ID=2のCMYK値に対応するLab値が座標表示欄722に表示され、ID=2のCMYK値に対応する色C0がID表示欄721の背景に表示される。一覧表L5は、ID=1〜6の入力欄720にCMYK値が入力されて該CMYK値に対応するLab値及び色C0が表示された状態を示している。
以上より、調整点P0の座標と調整対象の色との関係が一目で分かるので、客観量と主観量の双方から色情報を把握することができ、容易にプロファイルの調整作業を行うことができる。
また、繰り返し処理中にユーザーが入れ替えボタン731,732を操作した場合、ホスト装置100は、この操作を受け付け、受け付けた操作に従って調整点情報710の表示順を変える(S210)。例えば、ホスト装置100は、ID表示欄721に含まれるいずれかの欄への操作を受け付けると、この操作を受け付けた欄のIDに対応する調整点情報710の表示順を入れ替えボタン731,732への操作に応じて変える処理を行う。図9に示す一覧表L5は、ID表示欄721に含まれるID=5の欄が操作されてID=5に対応する調整点情報710の背景色が選択状態の色(例えばグレー)に変わった状態を示している。この状態から上向きの入れ替えボタン731が操作されると、この操作を受け付けたホスト装置100は選択状態(例えばID=5)の調整点情報710と直上の調整点情報(例えばID=4)との表示順を入れ替える処理を行う。一覧表L6は、一覧表L5から上向きの入れ替えボタン731が2回操作された状態を示している。また、下向きの入れ替えボタン732が操作されると、この操作を受け付けたホスト装置100は選択状態(例えばID=3)の調整点情報710と直下の調整点情報(例えばID=4)との表示順を入れ替える処理を行う。
さらに、繰り返し処理中にユーザーが項目表示欄705に含まれるいずれかの欄(例えば、C値欄、M値欄、Y値欄、K値欄、L値欄、a値欄、及び、b値欄)を操作した場合、ホスト装置100は、この操作を受け付け、受け付けた欄に対応する値が昇順又は降順となるように調整点情報710をソートする(並べ替える)(S212)。例えば、ホスト装置100は、項目表示欄705に含まれるL値欄への操作を受け付けると、まず、L値が昇順となるように調整点情報710をソートする。図10に示す一覧表L7は、図9で示した一覧表L6のL値欄が操作されてL値が昇順となるように調整点情報710が並べ替えられた状態を示している。また、ホスト装置100は、再びL値欄への操作を受け付けると、今度は、L値が降順となるように調整点情報710をソートする。一覧表L8は、一覧表L7のL値欄が操作されてL値が降順となるように調整点情報710が並べ替えられた状態を示している。さらに、ホスト装置100は、L値欄への操作を受け付ける度にL値を昇順と降順とで切り替える処理を行う。むろん、項目表示欄705に含まれる他の欄への操作が行われた場合も、ホスト装置100は、受け付けた欄に対応する値を昇順と降順とで切り替える処理を行う。
上述したS210,S212の処理により、一覧表700に含まれる調整点情報710の表示順を変える操作が受け付けられ、該操作に従って調整点情報710の表示順を変えた一覧表700が表示装置130に表示される。これにより、容易にプロファイルの調整作業を行うことができる。
さらに、繰り返し処理中にユーザーがチェックボックス733を操作した場合、ホスト装置100は、この操作を受け付け、受け付けた箇所のペアの調整点P1,P2が紐付けられていることを表す紐付け情報734を表示させる(S214)。チェックボックス733への操作は、一覧表700に示される複数の調整点P0から、第一座標の第一調整点P1と、第二座標の第二調整点P2と、を紐付ける操作の例である。例えば、一覧表L9は、ID=3とID=4の調整点を紐付けるチェックボックス733が操作されて第一座標であるCMYK値(0,60,93,0)の第一調整点P1と第二座標であるCMYK値(49,45,5,0)の第二調整点P2とが紐付けられた状態を示している。
上述したS202〜S214の処理は、図5に示す調整実施ボタン870が操作されるまで繰り返される(S216)。調整実施ボタン870が操作されると、図4に示すS110の処理が終了したことなり、ホスト装置100は、ペアの調整点P1,P2の間に第三調整点Qxを追加する処理を行う(S120)。ここでの変数xは、第三調整点Qを識別する変数である。S120の処理では、第一調整点P1の第一座標と、第二調整点P2の第二座標と、の間に第三座標の第三調整点Qxを設定している。例えば、調整点P1,P2,Qxの位置を表す座標を調整対象プロファイル550の入力色空間CS4の座標値で表すことにする。入力プロファイル610が調整対象プロファイル550である場合、調整点P1,P2,Qxの座標はCMYK値で表される。出力プロファイル620が調整対象プロファイル550である場合、調整点P1,P2,Qxの座標はLab値で表される。デバイスリンクプロファイル630が調整対象プロファイル550である場合、調整点P1,P2,Qxの座標はCMYK値で表される。
図11Aは、入力色空間CS4がCMYK色空間である場合に調整点P1,P2の間に第三調整点Qxを追加して第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3を決定する様子を模式的に例示している。CMYK色空間には座標軸としてC軸、M軸、Y軸、及び、K軸があるが、図11Aでは、分かり易く示すため、C軸とM軸とを通る平面において調整対象プロファイル550の入力色空間CS4を示している。ここで、白丸は調整対象プロファイル550の格子点GD0を示し、黒丸は調整点P1,P2を示し、ハッチングを付した丸印は第三調整点Qxを示している。図11AのC軸及びY軸には、格子点GD0の間隔ΔGDを1単位とした座標値を示している。
追加する第三調整点Qxは、調整対象プロファイル550の入力色空間CS4において調整点P1,P2を結んだ線上に生成することにしている。
例えば、入力色空間CS4がCMYK色空間であり、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第一調整点P1の座標が(C1,M1,Y1,K1)であり、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第二調整点P2の座標が(C2,M2,Y2,K2)であるとする。この場合、第三調整点Qxの位置は、例えば、以下のようにして設定することができる。
まず、CMYK色空間のC軸、M軸、Y軸、及び、K軸の内、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第一調整点P1と第二調整点P2との間の距離が最も長い座標軸を選択する。これは、|C2−C1|、|M2−M1|、|Y2−Y1|、及び、|K2−K1|のうち最も大きい値となる座標軸を選択すればよい。図11Aの例では、5<|C2−C1|<6、及び、4<|M2−M1|<5であり、|C2−C1|が|M2−M1|、|Y2−Y1|、及び、|K2−K1|よりも大きいとして、C軸が選択されたことが示されている。
次に、選択された座標軸の方向において、格子点GD0の間隔ΔGD以下の間隔となる数N0の第三調整点Qxを設定する。図11Aには、第三調整点Qxの数N0をなるべく少なくする例を示している。例えば、C軸が選択され、N1<|C2−C1|≦N1+1(N1は正の整数)である場合、N0=N1にすれば、C軸方向において第三調整点Qxの間隔が格子点GD0の間隔ΔGD以下となり、調整対象プロファイル550の格子点間に最低1箇所の第三調整点Qxが入る。図11Aの例では、5<|C2−C1|<6であるので、N0=5となる。むろん、処理時間は長くなっても出力画像の階調性をさらに向上させるため、第三調整点Qxの数N0を増やしてもよい。
また、入力色空間CS4がLab色空間である場合も、同様にして第三調整点Qxを追加することができる。
第三調整点Qの追加後、ホスト装置100は、第一調整点P1の第一目標T1、及び、第二調整点P2の第二目標T2に基づいて、第三調整点Qxの第三目標T3を決定する(S122)。
図11Bは、第三調整点Qxにおける調整の第三目標T3を内挿補間により決定する様子を模式的に示している。図11Bにおいて、横軸は調整点P1,Qx,P2の位置を示し、縦軸は調整量AdjustDataを示している。この調整量AdjustDataは、相対値で表され、CMYK値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKpとする。)、Lab値(ΔLp,Δap,Δbpとする。)、又は、cmyk値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkpとする。)で表される。
例えば、調整量AdjustDataがCMYK値であり、第一調整点P1の調整量AdjustData(第一目標T1の例)が(ΔC1,ΔM1,ΔY1,ΔK1)であり、第二調整点P2の調整量AdjustData(第二目標T2の例)が(ΔC2,ΔM2,ΔY2,ΔK2)であるとする。第三調整点Qxの調整量AdjustData(第三目標T3の例)を(ΔC3x,ΔM3x,ΔY3x,ΔK3x)で表すと、以下の補間式により第三調整点Qxの調整量AdjustDataを算出することができる。
ΔC3x=ΔC1+x・(ΔC2−ΔC1)/(N0+1)
ΔM3x=ΔM1+x・(ΔM2−ΔM1)/(N0+1)
ΔY3x=ΔY1+x・(ΔY2−ΔY1)/(N0+1)
ΔK3x=ΔK1+x・(ΔK2−ΔK1)/(N0+1)
調整量AdjustDataがLab値やcmyk値である場合も、同様にして第三調整点Qxの調整量AdjustDataを算出することができる。尚、第三調整点Qxの調整量AdjustDataは、調整点P1,P2の調整量AdjustDataの内挿値に限定されず、内挿値からずれた値にすることも可能である。
また、ホスト装置100は、第一調整点P1を基点とする第一調整範囲A1、及び、第二調整点P2を基点とする第二調整範囲A2に基づいて、第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3を決定し(S124)、プロファイル及びパラメーター設定処理を終了させる。S124の処理は、S122の処理の前に行ってもよい。
図11Aには、第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3を内挿補間により決定する様子も模式的に示している。例えば、第一調整点P1を基点とする第一調整範囲A1がRadius_1であり、第二調整点P2を基点とする第二調整範囲A2がRadius_2であるとする。第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3をRadius_3xで表すと、以下の補間式により第三調整範囲A3を求めることができる。
Radius_3x=Radius_1+x・(Radius_2−Radius_1)/(N0+1)
尚、第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3は、調整点P1,P2を基点とする調整範囲A1,A2の内挿値に限定されず、内挿値からずれた値にすることも可能である。
図4で示したプロファイル及びパラメーター設定処理が終了すると、ホスト装置100は、図7に示すプロファイル調整処理を行う。まず、ホスト装置100は、一覧表700に入力された各調整点P0、及び、追加された第三調整点Qxについて、プロファイル選択欄811〜813で指定された色変換用のプロファイル(プロファイルの組合せを含む。)に従って現在の出力値CurrentOutを求める(S304)。これは、被印刷物ME1に形成される出力画像IM0の色に対応する出力色cmykpを基準として調整を行うためである。
以下の説明において、単に調整点P0と記載する場合、調整点P0に第三調整点Qxが含まれるものとする。
例えば、図12Aに示すように色変換用に入力プロファイル610のみ指定された場合(a−1)、各調整点P0の入力値Inputは、CMYK値(Cp,Mp,Yp,Kpとする。)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、Lab値(Lp,ap,bpとする。)となる。ここでの変数pは、調整点P0を識別する変数である。
ここで、プロファイルに従った変換をficc(第1引き数,第2引き数,第3引き数)で表すことにする。ただし、第1引き数は、使用するプロファイルを表す。第1引き数において、InputProfileは入力プロファイルを表し、OutputProfileは出力プロファイルを表し、DLProfileはデバイスリンクプロファイルを表す。第2引き数において、A2Bはデバイスカラーからデバイス非依存カラーへの変換を表し、B2Aはデバイス非依存カラーからデバイスカラーへの変換を表し、A2B0はデバイスリンクテーブルによる変換を表す。第3引き数のInputは、調整点P0の入力値(CMYK、RGB、Lab、等)を表す。
上記(a−1)の場合、調整対象プロファイル550は自動的に入力プロファイル610となり、以下の式により現在の出力値CurrentOutを算出することができる(図13参照)。
CurrentOut=ficc(InputProfile,A2B,Input)
図12Bに示すように、色変換用に出力プロファイル620のみ指定された場合(a−2)、各調整点P0の入力値Inputは、Lab値(Lp,ap,bpとする。)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、cmyk値(cp,mp,yp,kpとする。)となり、以下の式により算出することができる(図13参照)。
CurrentOut=ficc(OutputProfile,B2A,Input)
図12Cに示すように、色変換用にデバイスリンクプロファイル630が指定された場合(a−3)、各調整点P0の入力値Inputは、CMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、cmyk値(cp,mp,yp,kp)となり、以下の式により算出することができる(図13参照)。
CurrentOut=ficc(DLProfile,A2B0,Input)
図12D,12Eに示すように、色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定された場合(b−1),(b−2)、各調整点P0の入力値Inputは、CMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、cmyk値(cp,mp,yp,kp)となり、以下の式により算出することができる(図13参照)。
CurrentOut=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input))
現在の出力値CurrentOutの算出後、ホスト装置100は、各調整点P0(第三調整点Qxを含む。)について、プロファイル選択欄811〜813で指定された色変換用のプロファイル(プロファイルの組合せを含む。)、及び、調整対象色空間選択欄830で指定された調整対象色空間CS6に従って目標出力値TargetOutを求める(S306)。これは、被印刷物ME1に形成される出力画像IM0の色に対応する出力色cmykpを基準として調整を行うためである。
例えば、図14Aに示すように色変換用に入力プロファイル610のみ指定されて調整対象色空間CS6に入力色空間CS4が指定された場合(a−1−1)、CMYK色空間においてCMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKp)で表される。CMYK色空間において、調整後のCMYK値は、(Cp+ΔCp,Mp+ΔMp,Yp+ΔYp,Kp+ΔKp)で表される。目標出力値TargetOutは、以下の式によりを算出することができる(図16参照)。
TargetOut=ficc(InputProfile,A2B,Input+AdjustData)
図14Bに示すように色変換用に入力プロファイル610のみ指定されて調整対象色空間CS6に出力色空間CS5が指定された場合(a−1−2)、Lab色空間においてLab値(Lp,ap,bp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。Lab色空間において、調整後のLab値は、(Lp+ΔLp,ap+Δap,bp+Δbp)で表される。目標出力値TargetOutは、以下の式により算出することができる(図16参照)。
TargetOut=ficc(InputProfile,A2B,Input)+AdjustData
図14Cに示すように色変換用に出力プロファイル620のみ指定されて調整対象色空間CS6に入力色空間CS4が指定された場合(a−2−1)、Lab色空間においてLab値(Lp,ap,bp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。Lab色空間において、調整後のLab値は、(Lp+ΔLp,ap+Δap,bp+Δbp)で表される。目標出力値TargetOutは、以下の式により算出することができる(図16参照)。
TargetOut=ficc(OutputProfile,B2A,Input+AdjustData)
図14Dに示すように色変換用に出力プロファイル620のみ指定されて調整対象色空間CS6に出力色空間CS5が指定された場合(a−2−2)、cmyk色空間においてcmyk値(cp,mp,yp,kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkp)で表される。cmyk色空間において、調整後のcmyk値は、(cp+Δcp,mp+Δmp,yp+Δyp,kp+Δkp)で表される。目標出力値TargetOutは、以下の式により算出することができる(図16参照)。
TargetOut=ficc(OutputProfile,B2A,Input)+AdjustData
色変換用にデバイスリンクプロファイル630が指定されて調整対象色空間CS6に入力色空間CS4が指定された場合(a−3−1)、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図16参照)。
TargetOut=ficc(DLProfile,A2B0,Input+AdjustData)
色変換用にデバイスリンクプロファイル630が指定されて調整対象色空間CS6に出力色空間CS5が指定された場合(a−3−2)、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図16参照)。
TargetOut=ficc(DLProfile,A2B0,Input)+AdjustData
図示していないが、調整対象色空間CS6にLab色空間が指定されることを想定してもよい。目標出力値TargetOutは、例えば、デバイスリンクプロファイル630を作成するために用いられた出力プロファイルを参照することにより算出することができる。
図15Aに示すように色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定されて調整対象色空間CS6に入力プロファイル610の入力色空間CS4が指定された場合(b−1−1)、CMYK色空間においてCMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKp)で表される。CMYK色空間において、調整後のCMYK値は、(Cp+ΔCp,Mp+ΔMp,Yp+ΔYp,Kp+ΔKp)で表される。目標出力値TargetOutは、以下の式により算出することができる(図16参照)。
TargetOut
=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input+AdjustData))
上記式は、調整対象プロファイル550が出力プロファイル620であっても同じになる。
図15Bに示すように色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定されて調整対象色空間CS6に出力プロファイル620の出力色空間CS5が指定された場合(b−1−2)、cmyk色空間においてcmyk値(cp,mp,yp,kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkp)で表される。cmyk色空間において、調整後のcmyk値は、(cp+Δcp,mp+Δmp,yp+Δyp,kp+Δkp)で表される。目標出力値TargetOutは、以下の式により算出することができる(図16参照)。
TargetOut
=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input))+AdjustData
上記式は、調整対象プロファイル550が出力プロファイル620であっても同じになる。
図15Cに示すように色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定されて調整対象色空間CS6にPCS(CS3)が指定された場合(b−1−3)、Lab色空間においてLab値(Lp,ap,bp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。Lab色空間において、調整後のLab値は、(Lp+ΔLp,ap+Δap,bp+Δbp)で表される。目標出力値TargetOutは、以下の式により算出することができる(図16参照)。
TargetOut
=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input)+AdjustData)
上記式は、調整対象プロファイル550が出力プロファイル620であっても同じになる。
尚、目標出力値TargetOutの算出は、調整目標T0が出力座標値で表されている場合には省略可能である。
目標出力値TargetOutの算出後、ホスト装置100は、各調整点P0について、調整対象プロファイル550における入力値Input_P、及び、調整目標値TargetOut_Pを取得する(S308)。これは、調整対象プロファイル550における入力値と出力値との対応関係を調整するためである。
色変換用にプロファイル610,620,630のいずれか一つのみが指定された(a−1),(a−2),(a−3)の場合、指定されたプロファイルが調整対象プロファイル550である。従って、指定されたプロファイルの入力値Inputが調整対象プロファイル550における入力値Input_Pとして用いられ、指定されたプロファイルの目標出力値TargetOutが調整対象プロファイル550における調整目標値TargetOut_Pとして用いられる(図18参照)。
Input_P=Input
TargetOut_P=TargetOut
また、調整対象プロファイル550における現在の出力値CurrentOut_Pは、指定されたプロファイルの現在の出力値CurrentOutである。
CurrentOut_P=CurrentOut
調整目標T0の相対値を調整対象プロファイル550の出力色空間CS5で表すと、TargetOut_P−CurrentOut_Pとなる。
図17Aに示すように、図12Dで示した(b−1)の場合、プロファイル610,620の組合せの入力値Inputは調整対象プロファイル550における入力値Input_Pとして用いられる。調整対象プロファイル550の調整目標値TargetOut_P(Lab値)は、cmyk値である目標出力値TargetOutから算出することができる(図18参照)。
Input_P=Input
TargetOut_P=ficc(OutputProfile,A2B,TargetOut)
調整対象プロファイル550の調整目標値TargetOut_P(Lab値)を目標出力値TargetOut(cmyk値)から求めるのは、出力画像IM0の色に対応する出力色cmykpを基準として調整を行うためである。
また、調整対象プロファイル550における現在の出力値CurrentOut_P(Lab値)は、以下の式で表される。
CurrentOut_P=ficc(InputProfile,A2B,Input)
調整目標T0の相対値を調整対象プロファイル550の出力色空間CS5で表すと、TargetOut_P−CurrentOut_Pとなる。
図17Bに示すように、図12Eで示した(b−2)の場合、プロファイル610,620の組合せの目標出力値TargetOutは調整対象プロファイル550における調整目標値TargetOut_Pとして用いられる。調整対象プロファイル550の入力値Input_P(Lab値)は、CMYK値である入力値Input(CMYK値)から算出することができる(図18参照)。
Input_P= ficc(InputProfile,A2B,Input)
TargetOut_P=TargetOut
また、調整対象プロファイル550における現在の出力値CurrentOut_P(cmyk値)は、プロファイル610,620の組合せの現在の出力値CurrentOutである。
CurrentOut_P=CurrentOut
調整目標T0の相対値を調整対象プロファイル550の出力色空間CS5で表すと、TargetOut_P−CurrentOut_Pとなる。
調整対象プロファイル550における入力値Input_P、及び、調整目標値TargetOut_Pの取得後、ホスト装置100は、S310〜S312において、調整目標T0に基づいて調整対象プロファイル550の調整範囲A0を調整する。
まず、図19A,19Bを参照して、調整範囲A0において調整対象プロファイル550を調整する概念を説明する。ここで、図19A,19Bにおいて、横軸は入力色空間CS4の或る座標軸に沿った入力値を示し、縦軸は出力色空間CS5の或る座標軸に沿った出力値を示している。例えば、入力色空間CS4がCMYK色空間である場合、横軸は、C軸、M軸、Y軸、又は、K軸となる。出力色空間CS5がLab色空間である場合、縦軸は、L軸、a軸、又は、b軸となる。横軸上の白丸は、格子点GD0を示している。
図19Aは、出力値を調整する場合の各格子点GD0の調整量ADを模式的に例示している。調整点P0は、入力値Input_Pに対応している。調整目標T0として調整量AdjustDataが与えられると、入力値Input_Pに対応する現在の出力値CurrentOut_Pに調整量AdjustDataが加えられた調整目標値TargetOut_Pが設定される。むろん、調整対象色空間CS6がcmyk色空間であれば、現在の出力値CurrentOut_P、及び、調整目標値TargetOut_Pはcmyk値で表され、調整量AdjustDataはcmyk値の相対値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkp)で表される。調整対象色空間CS6がLab色空間であれば、現在の出力値CurrentOut_P、及び、調整目標値TargetOut_PはLab値で表され、調整量AdjustDataはLab値の相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。
図5で示した一覧表700への入力、並びに、図4のS124の処理により、調整量AdjustDataには調整範囲A0が設定されている。基本的には、入力値Input_Pに対する出力値の調整量を最大にして調整範囲A0の境界で調整量を0にするようにしている。ただし、実際の調整は調整対象プロファイル550の格子点GD0に対して行われるため、設定された調整範囲A0よりも広い範囲まで調整が影響することがある。
図19Bは、入力値を調整する場合の各格子点GD0の調整量ADを模式的に例示している。調整点P0は、入力値Input_Pに対応している。調整目標T0として調整量AdjustDataが設定されると、入力値Input_Pに調整量AdjustDataが加えられた入力値Input_P+AdjustDataに対応する出力値が調整点P0において期待される出力値となる。むろん、調整対象色空間CS6がCMYK色空間であれば、入力値Input_PはCMYK値で表され、調整量AdjustDataはCMYK値の相対値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKp)で表される。調整対象色空間CS6がLab色空間であれば、入力値Input_PはLab値で表され、調整量AdjustDataはLab値の相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。
上述した補正は、入力色空間CS4の全座標軸、及び、出力色空間CS5の全座標値について、行われる。
次に、図20A,20Bを参照して、調整範囲A0の各格子点GD0に調整量ADを設定する例を説明する。ここで、図20A,20Bにおいて、横軸は入力値を示し、縦軸は出力値の調整量ADを示している。また、横軸上の三角印は調整範囲A0にある格子点(最近傍格子点GDnearestを除く。)を示し、横軸上の四角印は調整範囲A0外の出力値が修正されない格子点を示している。
まず、図20Aに示すように、ホスト装置100は、各調整点P0について、調整点P0に最も近い格子点である最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1を決定する(図7のS310)。図20Aには、入力色空間CS4の或る座標軸上に調整点P0(入力値Input_P)が4点ある場合の出力値の調整量AD1を決定する例を示している。図20Aの例では入力値Input_Pに対する調整量AdjustDataをそのまま最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1にしているが、これに限定されない。
最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1の決定後、図20Bに示すように、ホスト装置100は、調整範囲A0において最近傍格子点GDnearestの周囲にある格子点(三角印の格子点)に対する出力値の調整量AD2を決定する(図7のS312)。例えば、調整範囲A0外の格子点に対する出力値の調整量を0にしておき、上述した各最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1をAdjustDataにして、3次元又は4次元の3次スプライン関数による補間演算を行うことにより、周囲の格子点に対する出力値の調整量AD2を決定することができる。ここで、入力色空間CS4がCMYK色空間である場合は前記補間演算を4次元の3次スプライン関数により行えばよく、入力色空間CS4がLab色空間である場合は前記補間演算を3次元の3次スプライン関数により行えばよい。むろん、本技術は、補間演算にスプライン関数を用いることに限定されない。
ユーザーによっては、第一調整点P1から第二調整点P2まで連続するグラデーションの全色を調整したい場合がある。入力色空間CS4において第一調整点P1と第二調整点P2とが離れていると、調整点P1,P2の調整範囲A1,A2が重ならず、調整点P1,P2だけ調整量AdjustDataを設定しても、調整点P1,P2の間の色が調整されず、出力画像の階調性が低下することがある。しかし、調整点P1,P2の調整範囲A1,A2を広くすると、調整を望まない色までも調整することになる。これを防ぐためには、調整点P1,P2の間にも多くの調整点及び調整量AdjustDataを設定する必要がある。本具体例では、ペア指定された調整点P1,P2の間に第三調整点Qxが自動的に追加され、第三調整点Qxの調整量AdjustData及び第三調整範囲A3も自動的に決定され、これらの調整データもプロファイル500の調整に反映される。従って、出力画像の階調性を向上させる作業が軽減される。
調整範囲A0の各格子点に対する出力値の調整量ADの決定後、ホスト装置100は、決定した調整量ADを調整対象プロファイル550の各格子点に反映する(図7のS314)。例えば、調整対象プロファイル550の出力色空間CS5がcmyk色空間であれば、現在の出力値(cq,mq,yq,kqとする。)に調整量(Δcq,Δmq,Δyq,Δkqとする。)に加えた値(cq+Δcq,mq+Δmq,yq+Δyq,kq+Δkq)が更新後の出力値となる。調整対象プロファイル550の出力色空間CS5がLab色空間であれば、現在の出力値(Lq,aq,bqとする。)に調整量(ΔLq,Δaq,Δbqとする。)に加えた値(Lq+ΔLq,aq+Δaq,bq+Δbq)が更新後の出力値となる。ここでの変数qは、調整範囲A0内の格子点を識別する変数である。
以上のようにして、第二の色空間CS2において現在の出力値CurrentOutが目標出力値TargetOutに近付くように調整対象プロファイル550の対応関係が調整される。
調整対象プロファイル550の更新後、ホスト装置100は、各調整点P0(第三調整点Qxを含む。)について、更新後の調整対象プロファイル550、又は、更新後の調整対象プロファイル550を含むプロファイルの組合せを用いて現在の出力値CurrentOutを求める(S316)。更新後の現在の出力値CurrentOutは、図12A〜12E,13を参照して説明したS104の処理と同じ式を用いて算出することができる。また、ホスト装置100は、各調整点P0(第三調整点Qxを含む。)について、更新後の現在の出力値CurrentOutと目標出力値TargetOutとの差分dを求める(S318)。この差分は、例えば、調整対象プロファイル550の出力色空間CS5において出力値CurrentOutに対応する点と目標出力値TargetOutに対応する点とのユークリッド距離とすることができる。
その上で、ホスト装置100は、S308〜S320の繰り返し処理の終了条件が成立したか否かを判断し(S320)、終了条件が成立していない場合にはS308〜S320の処理を繰り返す。例えば、全調整点P0について差分dが所定の閾値以下である場合に終了条件成立とすることができる。また、規定の回数に達した場合に終了条件成立としてもよい。
上記繰り返し処理後、図21に例示するように、ホスト装置100は、各調整点P0に対応する調整後のLab値(色彩値)を算出し、各調整点P0に対応する調整前後のLab値を含む一覧表700を表示装置130に表示させ(S322)、図4で示したプロファイル及びパラメーター設定処理に戻る。図21に示す一覧表L10には、調整前座標表示欄722において調整前のLab値が表示され、調整後座標表示欄723において調整後のLab値が表示されている。例えば、色変換に入力プロファイル610と出力プロファイル620を使用する場合、調整前におけるプロファイル610,620に従ってCMYK値をcmyk値に変換し、このcmyk値を出力プロファイル620に従ってLab値に変換して調整前座標表示欄722に表示すればよい。また、調整後におけるプロファイル610,620に従ってCMYK値をcmyk値に変換し、このcmyk値を出力プロファイル620に従ってLab値に変換して調整後座標表示欄723に表示すればよい。
S322の処理によりプロファイルの調整前後において調整点P0に対応するLab値の変化が分かるので、プロファイルの調整作業がさらに容易となる。
上述した一覧表700が無ければ、複数の調整対象色を編集する際に、一貫性に欠け、編集作業の全体像を把握し難い。本具体例は、複数の調整対象色を編集する際に色情報が一覧表700に表示されるため、編集作業の全体像を把握し易く、短時間で編集対象色を登録することができる。その上、調整点P0について入力された座標に対応する色C0が該座標に対応して表示されるので、この表示を見たユーザーは調整点P0の座標とともに調整対象色を直感的に把握することができる。従って、本具体例は、複数の調整対象色の編集作業を効率良く円滑に進めることができ、プロファイルの調整作業を容易にすることができる。
(5)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、出力デバイスは、インクジェットプリンターに限定されず、レーザープリンターといった電子写真方式のプリンター、3次元プリンター、表示装置、等でもよい。
画像を形成する色材の種類は、C,M,Y,Kに限定されず、C,M,Y,Kに加えて、Lc、Lm、Yよりも高濃度のDy(ダークイエロー)、Or(オレンジ)、Gr(グリーン)、Kよりも低濃度のLk(ライトブラック)、画質向上用の無着色の色材、等を含んでもよい。
むろん、第二の色空間は、cmyk色空間に限定されず、CMY色空間、RGB色空間、等でもよい。
ターゲットデバイスは、ターゲット印刷機に限定されず、表示装置等でもよい。
むろん、第一の色空間は、CMYK色空間に限定されず、CMY色空間、RGB色空間、等でもよい。
図22A,22Bに例示するように、一覧表700に対する色C0の表示箇所は、ID表示欄に限定されない。図22Aは、Lab値の座標表示欄722の背景に色C0を表示した一覧表700を例示している。図22Bは、調整点情報710の全体に色C0を表示した一覧表700を例示している。これらの場合、色の表示範囲が広くなるため、直感的な色の把握がさらに容易となり、視線をずらさなくても直感的に色を把握し客観的に数値を把握することができる。むろん、入力欄720の背景に色C0を表示する等、様々な表示が可能である。
図23に例示するように、一覧表700とは別に、調整点P0を識別する識別情報IDに対応させて該調整点P0の座標に対応する色C0を表示装置130に表示してもよい。図23に示す一覧表700の外には、各調整点P0の色C0を表示パッチ741として集めた色表示領域740が配置されている。各表示パッチ741の面積は、一覧表700の一つの欄の面積よりも大きく、例えば、1辺1cm以上の正方形の面積である1cm2以上とすることができる。各表示パッチ741には、ID表示欄721のIDに対応する識別情報742が付されている。ホスト装置100は、図6のS208の処理において、調整点P0に対応するLab値をモニタープロファイル450に従ってRGB値に変換し、表示パッチ741を入力欄720のCMYK値に対応する色C0にする表示データDD0を前記RGB値に基づいて生成して表示装置130に出力すればよい。すると、調整点P0のCMYK値に対応する色C0が表示パッチ741に表示される。
表示パッチ741が一覧表700の一つの欄よりも大きいため、本具体例は、一覧表700の中に色C0を表示する場合と比べて色C0の表示が目立ち、直感的な色の把握がさらに容易かつ正確となる。
図24に例示するように、表示装置130に表示された一覧表700のうち操作された箇所の調整点情報710に含まれる座標に対応する色C0を他の色から強調(区別)するように強調表示してもよい。例えば、ホスト装置100は、図6で示した繰り返し処理において、ID表示欄721に含まれるいずれかの欄への操作を受け付けると、この操作を受け付けた欄のIDに対応する調整点情報710に含まれるCMYK値に対応する色C0の表示パッチに強調用のマーク743を付す処理を行う。図24に示す一覧表700は、ID表示欄721に含まれるID=4の欄が操作されてID=4に対応する調整点情報710の背景色が選択状態の色(例えばグレー)に変わった状態、及び、ID=4に対応する表示パッチ741に枠(マーク743)が付された状態を示している。これにより、ID=4の表示パッチの色が他の表示パッチの色から区別される。尚、マーク743の色は、対応する表示パッチの色と異なる色が好ましい。さらに、マーク743の色相は、対応する表示パッチの色相と略反対の色相が好ましい。
以上より、一覧表700の調整点情報710と対応する色C0との関係がさらに分かり易くなるので、プロファイルの調整作業がさらに容易となる。尚、操作された箇所の調整点情報710に含まれる座標に対応する色C0を点滅表示したり、該色C0をポップアップ表示したりする等により、該色C0を他の色から強調(区別)するように強調表示してもよい。
図25に例示するように、表示装置130に表示された色C0のうち操作された箇所の色に対応する調整点情報710を他の情報から強調(区別)するように一覧表700の表示を制御してもよい。例えば、ホスト装置100は、図6で示した繰り返し処理において、色表示領域740に含まれるいずれかの表示パッチ741への操作を受け付けると、この操作を受け付けた色に対応する調整点情報710に他の情報と区別する情報を加える処理を行う。これにより、前記操作を受け付けた色に対応する調整点情報710が強調表示される。図25に示す一覧表700は、ID=4に対応する表示パッチ741にカーソル744が合わせられてID=4に対応する調整点情報710の背景色が選択状態の色(例えばグレー)に変わった状態を示している。これにより、一覧表700においてID=4の調整点情報710が他の情報から区別される。
以上によっても、一覧表700の調整点情報710と対応する色C0との関係がさらに分かり易くなるので、プロファイルの調整作業がさらに容易となる。尚、操作された箇所の色に対応する調整点情報710を点滅表示する等により、該調整点情報710を他の情報から強調(区別)するようにしてもよい。
むろん、ホスト装置100は、色表示領域740に含まれるいずれかの表示パッチ741への操作を受け付けると、この操作を受け付けた表示パッチ741に図24で示したマーク743を付してもよい。また、図6で示した繰り返し処理において、図24で示した処理と図25で示した処理の両方を行ってもよい。
図26に例示するように、識別情報に対応させて、各調整点P0に対応する調整前後の色C0b,C0aを有する表示パッチ741を色表示領域740に表示してもよい。図26に示す例では、各表示パッチ741の左上部分に調整前の色C0bが表示され、各表示パッチ741の右下部分に調整後の色C0aが表示されている。例えば、ホスト装置100は、図7のS322において、各調整点P0に対応する調整後のLab値(色彩値)を算出し、モニタープロファイル450を参照することにより調整後のLab値をRGB値に変換し、調整前の色C0bとともに調整後の色C0aを有する表示パッチ741の表示データDD0を前記RGB値に基づいて生成して表示装置130に出力すればよい。
以上より、プロファイルの調整前後において調整点P0に対応する色C0の変化が分かるので、プロファイルの調整作業がさらに容易となる。
尚、調整前後の色C0b,C0aの表示は、図26に示す例に限定されない。例えば、表示パッチ741の右下部分に調整前の色C0bを表示し、表示パッチ741の左上部分に調整後の色C0aを表示してもよい。また、表示パッチ741の表示方法は、調整前の色C0bの領域内に調整後の色C0aの円形領域を表示する等、様々な方法を採用可能である。
さらに、図27〜29に例示する一覧表L11〜L13も、本技術を適用可能であり、様々な項目においてソートすることができる。
図27に示す一覧表L11は、ID表示欄に相当する「Patch No.」欄、入力欄に相当する「C」欄、「M」欄、「Y」欄、及び、「K」欄、目標入力欄に相当する「L*」欄、「a*」欄、「b*」欄、「C*」欄、及び、「H」欄、座標表示欄に相当する「L」欄、「a」欄、「b」欄、及び、「ΔE00」欄、調整点P0がガマット内にあるか否かを示す「Gamut」欄、他の調整点との最短距離の表示欄(不図示)、調整前後のcmyk値の差の表示欄(不図示)、調整前後のLab値の差の表示欄(不図示)、等を有している。「C*」欄の値は、彩度を示す。「H」欄の値は、色相を示す。「ΔE00」欄の値は、ターゲット色彩値とシミュレーション色彩値又は実測色値との色差ΔE00を示す。「Gamut」欄の値は、0であれば色再現域内であることを示し、0より大きい場合は色再現域表面からの距離を示す。逆三角印が付された項目は、ソート可能な項目を示す。例えば、ユーザーが「ΔE00」欄を操作すると、ホスト装置100は、この操作を受け付け、調整点情報を色差の順に並べ替える。
図28に示す一覧表L12は、図27で示した一覧表L11の「ΔE00」欄が操作されて調整点情報が色差の大きい順(降順)にソートされた状態を示している。続けて「ΔE00」欄が操作されると、調整点情報が色差の小さい順(昇順)にソートされる。すなわち、「ΔE00」欄が操作されると、調整点情報が色差の降順又は昇順に並べ替えられる。
ホスト装置100は、以下の処理を行ってもよく、以下の処理を組み合わせて行ってもよい。
(処理1)ターゲット色彩値とシミュレーション色彩値又は実測色値との色差(例えば「ΔE00」欄の値)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理2)調整点情報を明度(例えば「L*」欄の値)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理3)調整点情報を色相(例えば「H」欄の値)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理4)調整点情報を彩度(例えば「C*」欄の値)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理5)調整点情報をデバイスカラー(例えば「C」欄、「M」欄、「Y」欄、又は、「K」欄の値)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理6)色再現域表面からの距離(例えば「Gamut」欄の値)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理7)調整点情報に対応する調整点と他の調整点との最短距離(不図示)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理8)調整前後のcmyk値の差(不図示)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
(処理9)調整前後のLab値の差(不図示)の降順又は昇順にソートして表示装置130に表示させる処理。
例えば、上記処理1,6を組み合わせると、図29に例示する一覧表L13のように、色再現域内の条件付きで、色差ΔE00の大きい順にソートした結果が表示される。
(6)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルの調整作業を容易にする技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
100…ホスト装置(プロファイル調整装置の例)、114…記憶装置、115…入力装置、130…表示装置(表示部の例)、200…プリンター、300…ターゲット印刷機、400…RIP、450…モニタープロファイル、500…プロファイル、550…調整対象プロファイル、610…入力プロファイル、620…出力プロファイル、630…デバイスリンクプロファイル、700…一覧表、705…項目表示欄、710…調整点情報、720…入力欄、721…ID表示欄、722,723…座標表示欄、724…目標入力欄、725…調整範囲入力欄、731,732…入れ替えボタン、733…チェックボックス、734…紐付け情報、740…色表示領域、741…表示パッチ、742…識別情報、743…マーク、744…カーソル、800…UI画面、840…編集画面表示ボタン、870…調整実施ボタン、A0…調整範囲、A1…第一調整範囲、A2…第二調整範囲、A3…第三調整範囲、C0…色、DD0…表示データ、L0〜L13…一覧表、P0…調整点、P1…第一調整点、P2…第二調整点、Q…第三調整点、PR0…プロファイル調整プログラム、SY1…プロファイル調整システム、T0…目標、T1…第一目標、T2…第二目標、T3…第三目標、U1…座標受付部、U2…色表示処理部、U3…調整点追加部、U4…プロファイル調整部。

Claims (13)

  1. 調整対象の色を表す調整点における調整の目標に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整するプロファイル調整システムであって、
    前記調整点の座標の入力欄を表示部に表示し、前記調整点の座標の入力を受け付ける座標受付部と、
    受け付けられた座標に対応する色を該座標の表示に対応させて前記表示部に表示する色表示処理部と、を含む、プロファイル調整システム。
  2. 前記座標受付部は、前記調整点について少なくとも該調整点の座標を含む調整点情報を一覧表にして前記表示部に表示する、請求項1に記載のプロファイル調整システム。
  3. 前記色表示処理部は、前記一覧表の少なくとも一部の背景に前記座標に対応する色を表示する、請求項2に記載のプロファイル調整システム。
  4. 前記色表示処理部は、前記一覧表とは別に、前記調整点を識別する識別情報に対応させて該調整点の座標に対応する色を前記表示部に表示する、請求項2に記載のプロファイル調整システム。
  5. 前記色表示処理部は、前記表示部に表示された前記一覧表のうち操作された箇所の前記調整点情報に含まれる前記座標に対応する色を他の色から区別するように表示する、請求項4に記載のプロファイル調整システム。
  6. 前記色表示処理部は、前記表示部に表示された前記調整点の座標に対応する色のうち操作された箇所の色に対応する前記調整点情報を他の情報から区別するように前記一覧表の表示を制御する、請求項4又は請求項5に記載のプロファイル調整システム。
  7. 前記調整点における調整の目標に基づいて前記プロファイルを調整するプロファイル調整部を含み、
    前記色表示処理部は、前記識別情報に対応させて、前記プロファイル調整部による調整の前において前記調整点の座標に対応する色、及び、前記プロファイル調整部による調整の前において前記調整点の座標に対応する色を前記表示部に表示する、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載のプロファイル調整システム。
  8. 前記座標受付部は、前記一覧表に含まれる前記調整点情報の表示順を変える操作を受け付け、該操作に従って前記調整点情報の表示順を変えた前記一覧表を前記表示部に表示する、請求項2〜請求項7のいずれか一項に記載のプロファイル調整システム。
  9. 前記座標受付部は、前記一覧表に示される複数の前記調整点から、第一座標の第一調整点と、第二座標の第二調整点と、を紐付ける操作を受け付け、前記第一調整点と前記第二調整点とが紐付けられていることを表す紐付け情報を前記表示部に表示し、
    本プロファイル調整システムは、
    前記第一座標及び前記第二座標に基づいて第三座標の第三調整点を設定する調整点追加部と、
    前記第一調整点、前記第二調整点、及び、前記第三調整点における調整の程度を表す調整データに基づいて前記プロファイルを調整するプロファイル調整部と、を含む、請求項2〜請求項8のいずれか一項に記載のプロファイル調整システム。
  10. 前記調整点における調整の目標に基づいて前記プロファイルを調整するプロファイル調整部を含み、
    前記座標受付部は、前記プロファイル調整部による調整の前において前記調整点に対応する色彩値と、前記プロファイル調整部による調整の後において前記調整点に対応する色彩値と、を前記調整点情報に含めて前記一覧表を前記表示部に表示する、請求項2〜請求項9のいずれか一項に記載のプロファイル調整システム。
  11. 調整対象の色を表す調整点における調整の目標に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整するプロファイル調整装置であって、
    前記調整点の座標の入力欄の表示データを出力し、前記調整点の座標の入力を受け付ける座標受付部と、
    受け付けられた座標に対応する色を該座標の表示に対応させる表示データを出力する色表示処理部と、を含む、プロファイル調整装置。
  12. 調整対象の色を表す調整点における調整の目標に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整するプロファイル調整方法であって、
    前記調整点の座標の入力欄を表示部に表示し、前記調整点の座標の入力を受け付ける座標受付工程と、
    受け付けられた座標に対応する色を該座標の表示に対応させて前記表示部に表示する色表示処理工程と、を含む、プロファイル調整方法。
  13. 調整対象の色を表す調整点における調整の目標に基づいて、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整するためのプロファイル調整プログラムであって、
    前記調整点の座標の入力欄の表示データを出力し、前記調整点の座標の入力を受け付ける座標受付機能と、
    受け付けられた座標に対応する色を該座標の表示に対応させる表示データを出力する色表示処理機能と、をコンピューターに実現させる、プロファイル調整プログラム。
JP2017160213A 2017-08-23 2017-08-23 プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム Active JP6926818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160213A JP6926818B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム
US16/108,546 US10496349B2 (en) 2017-08-23 2018-08-22 Profile adjustment system, profile adjustment device, and profile adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160213A JP6926818B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041173A true JP2019041173A (ja) 2019-03-14
JP6926818B2 JP6926818B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65438026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160213A Active JP6926818B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10496349B2 (ja)
JP (1) JP6926818B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10397418B1 (en) 2018-02-21 2019-08-27 Seiko Epsom Corporation Profile creation device, profile creation method, and recording medium
JP7074255B1 (ja) 2021-11-30 2022-05-24 凸版印刷株式会社 カラーマッチング支援装置、カラーマッチング支援方法、およびカラーマッチング支援プログラム
JP7385813B2 (ja) 2019-11-22 2023-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922446B2 (ja) * 2017-06-06 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロファイル調整方法
CN112599072A (zh) * 2019-09-18 2021-04-02 群燿光学股份有限公司 光色变化区域显示系统及其显示方法
CN111562010B (zh) * 2020-05-14 2021-04-30 北京大学 一种用于自动化图像色彩校准的方法和装置
US11425280B1 (en) * 2021-03-23 2022-08-23 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and printing system for multi-tier color management
US11360720B1 (en) * 2021-03-23 2022-06-14 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and printing system for multi-tier color management

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250374A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 図形編集方法および装置
JP2007043506A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置及びその画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2008283375A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd カラープロファイル作成装置、カラープロファイル作成方法,カラープロファイル作成プログラム及び記録媒体
JP2010503333A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 エレクトロニクス フォー イメージング,インク. カラープロファイルにおける色相および飽和度を編集する装置および方法
JP2010273208A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、およびプロファイル調整装置
JP2012109884A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換テーブル管理方法、色変換テーブル管理装置及びプログラム
JP2012515994A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 グーグル インコーポレイテッド 密度に基づいて検索結果を表示するシステム及び方法
JP2012235405A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換装置、色変換装置の色調整方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347435B2 (ja) 1998-06-26 2009-10-21 リコーItソリューションズ株式会社 色修正方法およびそれを格納した記録媒体
JP2003030639A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Dainippon Ink & Chem Inc 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム
JP4125062B2 (ja) 2002-07-22 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
DE60229338D1 (de) 2001-09-07 2008-11-27 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
JP5760649B2 (ja) 2011-04-27 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル編集装置
JP2015053579A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 富士フイルム株式会社 色再現支援システム、方法及びプログラム
JP6492751B2 (ja) 2015-02-24 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6520363B2 (ja) 2015-05-08 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 印刷画像生成装置及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250374A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 図形編集方法および装置
JP2007043506A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置及びその画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2010503333A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 エレクトロニクス フォー イメージング,インク. カラープロファイルにおける色相および飽和度を編集する装置および方法
JP2008283375A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd カラープロファイル作成装置、カラープロファイル作成方法,カラープロファイル作成プログラム及び記録媒体
JP2012515994A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 グーグル インコーポレイテッド 密度に基づいて検索結果を表示するシステム及び方法
JP2010273208A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、およびプロファイル調整装置
JP2012109884A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換テーブル管理方法、色変換テーブル管理装置及びプログラム
JP2012235405A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換装置、色変換装置の色調整方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10397418B1 (en) 2018-02-21 2019-08-27 Seiko Epsom Corporation Profile creation device, profile creation method, and recording medium
JP7385813B2 (ja) 2019-11-22 2023-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7074255B1 (ja) 2021-11-30 2022-05-24 凸版印刷株式会社 カラーマッチング支援装置、カラーマッチング支援方法、およびカラーマッチング支援プログラム
JP2023081020A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 凸版印刷株式会社 カラーマッチング支援装置、カラーマッチング支援方法、およびカラーマッチング支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6926818B2 (ja) 2021-08-25
US20190068840A1 (en) 2019-02-28
US10496349B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926818B2 (ja) プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム
CN109005313B (zh) 配置文件调节方法、调节程序及调节系统
CN109005311B (zh) 配置文件的调节方法、调节装置、调节系统以及记录介质
CN109120815B (zh) 颜色选择用比色图表及其生成方法、以及生成装置
CN109005312B (zh) 配置文件调节方法,以及配置文件调节系统
CN109756649B (zh) 配置文件调节系统、装置以及配置文件调节方法
JP6888507B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
CN109117100B (zh) 特性文件调节方法以及特性文件调节系统
CN109756648B (zh) 配置文件调节方法、存储介质以及配置文件调节装置
JP6743565B2 (ja) インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法
CN109688290B (zh) 设备链接配置文件的调节方法、调节装置及制作方法
JP6950513B2 (ja) 色変換テーブル調整方法、色変換テーブル調整プログラム、色変換テーブル調整装置、及び、色変換テーブル調整システム
CN109873919B (zh) 配置文件调节方法、调节装置以及调节系统
JP2019149658A (ja) 色変換テーブルを調整する方法、プログラム、及び、装置
JP2019021977A (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150