JP2003030639A - 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム - Google Patents

色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム

Info

Publication number
JP2003030639A
JP2003030639A JP2001214396A JP2001214396A JP2003030639A JP 2003030639 A JP2003030639 A JP 2003030639A JP 2001214396 A JP2001214396 A JP 2001214396A JP 2001214396 A JP2001214396 A JP 2001214396A JP 2003030639 A JP2003030639 A JP 2003030639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
server
user terminal
terminal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001214396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Uchiumi
秀樹 内海
Yoshiro Tomita
吉郎 富田
Hiroteru Goto
洋輝 後藤
Mitsuo Hatanaka
光雄 畑中
Masaki Okauchi
雅貴 岡内
Masaaki Nakagawa
真章 中川
Masami Shishikura
正視 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dic Color & Design Inc
DIC Corp
Original Assignee
Dic Color & Design Inc
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic Color & Design Inc, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dic Color & Design Inc
Priority to JP2001214396A priority Critical patent/JP2003030639A/ja
Publication of JP2003030639A publication Critical patent/JP2003030639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる環境に設置されたディスプレイ(カラ
ー表示装置)上に、正確に色見本の色を再現できる色情
報を提供する色情報提供システム、色情報提供方法およ
びそのプログラムを提供する。 【解決手段】 環境補正係数算出処理部21は、利用者
端末10のカラー表示装置12aを照明する光源の色温
度である端末色温度を基に、標準光源の下での所定の波
長における各分光反射率又は各分光透過率を、端末色温
度の下での所定の波長における各分光反射率又は分光透
過率に補正する環境補正係数を算出する。色補正処理部
22は、環境補正係数を用いて端末色温度の下で所望の
色に表示される色データへ補正する。送受信処理部15
は、利用者端末10へ補正した色データを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワーク接
続可能で、カラー表示装置を具備する利用者端末へ、ネ
ットワーク経由で色情報を提供する色情報提供サーバを
用いた色情報提供システム、色情報提供方法およびその
プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、同じディジタルデータ(例えば
赤、緑、青のRGB値)の色においては、ディスプレイ
やプリンタにおける発色が、機種の違いや個体差の影響
を受けず、同じ色になるよう管理するカラーマネジメン
トシステムが構築され始めている。特にディスプレイ間
の色を厳密に合わせる方法として、各ディスプレイの発
光色を測色計で測色することにより、同じRGB値にお
いて、同じ測色値の色を表示するよう調整するプロファ
イルを作成する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、ディスプレイ間の発光色までは調整することができ
たが、厳密にはディスプレイが設置されている環境の違
い(すなわち、光源の違い)が影響するため、精度よい
色合わせを行うことが難しかった。また、ディスプレイ
の色は加法混色であり、色見本などは減法混色であると
いう混色形式の違いのため、更に、ディスプレイ上で厳
密に色見本の色を再現するのが困難であった。
【0004】この発明は、上述した事情を考慮してなさ
れたもので、異なる環境に設置されたディスプレイ上
に、正確に色見本の色を再現できる色情報を提供する色
情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラ
ムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決すべくなされたもので、本発明による色情報提
供システムにおいては、ネットワーク接続可能で、カラ
ー表示装置を具備する色情報提供サーバおよび利用者端
末からなる色情報提供システムであって、色情報提供サ
ーバは、利用者端末のカラー表示装置を照明する光源の
色温度である端末色温度を基に、標準光源の下での所定
の波長における各分光反射率又は各分光透過率を、端末
色温度の下での所定の波長における各分光反射率又は各
分光透過率に補正する環境補正係数を算出する環境補正
係数算出手段と、利用者端末より表示要求があった色に
ついて、標準光源の下で所望の色に表示される色データ
を、環境補正係数を用いて端末色温度の下で所望の色に
表示される色データへ補正する色補正手段と、利用者端
末へ補正した色データを送信する送信手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0006】これにより、色情報提供サーバは、標準光
源の下での分光反射率又は分光透過率を、利用者端末の
カラー表示装置を照明する光源の下での分光反射率又は
分光透過率に補正する環境補正係数を算出することがで
きる。そして、該環境補正係数を基に利用者端末が設置
されている環境を考慮した色データを算出し、利用者端
末へ送信することができる。
【0007】また、本発明による色情報提供方法におい
ては、ネットワーク接続可能で、カラー表示装置を具備
する色情報提供サーバおよび利用者端末からなる色情報
提供システムによる色情報提供方法であって、利用者端
末のカラー表示装置を照明する光源の色温度である端末
色温度を基に、標準光源の下での所定の波長における各
分光反射率又は各分光透過率を、端末色温度の下での所
定の波長における各分光反射率又は各分光透過率に補正
する環境補正係数を算出するステップと、利用者端末よ
り表示要求を受信した色について、標準光源の下で所望
の色に表示される色データを、環境補正係数を用いて端
末色温度の下で所望の色に表示される色データへ補正す
るステップと、利用者端末へ補正した色データを送信す
るステップとを有することを特徴とする。
【0008】また、本発明によるプログラムは、ネット
ワーク接続可能で、カラー表示装置を具備する色情報提
供サーバおよび利用者端末からなる色情報提供システム
用のプログラムであって、利用者端末のカラー表示装置
を照明する光源の色温度である端末色温度を基に、標準
光源の下での所定の波長における各分光反射率又は各分
光透過率を、端末色温度の下での所定の波長における各
分光反射率又は各分光透過率に補正する環境補正係数を
算出するステップと、利用者端末より表示要求があった
色について、標準光源の下で所望の色に表示される色デ
ータを、環境補正係数を用いて端末色温度の下で所望の
色に表示される色データへ補正するステップと、利用者
端末へ補正した色データを送信するステップとをコンピ
ュータへ実行させるためのプログラムである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明する。ただし、以下の実施の形態は特許請
求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、ま
た実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの
すべてが発明の解決手段に必要であるとは限らない。図
1は、本発明の一実施形態による色情報提供システムの
全体構成を示すブロック図である。この図において符号
10は、ネットワーク11に接続可能で、カラー表示装
置10aを具備する端末1、端末2、端末3、…(以
下、利用者端末10とする)である。12は、カラー表
示装置12aを具備し、ネットワーク11を介して利用
者端末10へ、色情報を提供する色情報提供サーバであ
る。
【0010】尚、カラー表示装置12aおよびカラー表
示装置10aは、色再現性等を考慮するとCRT(Ca
thode Ray Tube)やPDP(プラズマ・
ディスプレイ・パネル)が好ましいが、この限りではな
く、液晶表示装置などでもよい。また、図示していない
が、カラー表示装置12aおよびカラー表示装置10a
には、表示中の色を測色して測色値を出力する測色計が
具備されている。また、本実施形態における測色値とし
ては、CIEXYZ表色系のXYZ値を用い、利用者端
末10へ提供する色情報としてRGB値を用いているが
この限りではない。
【0011】次に、色情報提供サーバ12の内部構成に
ついて以下に説明する。符号13は、色情報提供サーバ
12内のデータを制御する制御部である。14は、種々
のデータを格納するデータベースである。ここで、デー
タベース14の詳細について図を用いて説明する。
【0012】図2は、本発明の一実施形態によるデータ
ベース14の概略構成を示す図である。サーバプロファ
イルデータベース14aは、図2(a)に示すように、
サーバプロファイルを格納する。サーバプロファイルは
色情報提供サーバで用いるRGB値である複数種類のサ
ーバRGB値と、各サーバRGB値によりカラー表示装
置12aに表示される色を測色したサーバ測色値(XY
Z値)とを対応づけたものである。
【0013】次に、環境条件データベース14bは、図
2(b)に示すように色補正用の色見本毎に、該色見本
を識別する色見本識別子に関連付けて種々の情報を格納
する。”色見本情報”は、色見本に関する情報であ
る。”色温度”は、例えばD65、D50、A、Fなど
規定された種々の光源の種類によって定まる相関色温度
の情報である。”基準サーバRGB値”は、色見本とカ
ラー表示装置12aに表示される色とが同じ色になるよ
うにRGB値を調整した場合のサーバRGB値であ
る。”基準サーバ測色値”は、基準サーバRGB値を下
に、サーバプロファイルを参照して求めたサーバ測色値
(XYZ値)である。”分光反射率又は分光透過率”
は、特定の光源下における色見本の分光反射率又は分光
透過率に関する情報である。尚、図示するように、一つ
の色見本に対して、種々の色温度別に”基準サーバRG
B値”、”基準サーバ測色値”、”分光反射率又は分光
透過率”を求めて、環境条件データベース14bに格納
する。
【0014】また、”白バック、黒バックの値”は、色
見本が透ける素材の場合に格納する情報である。まず、
色見本の下に白黒の市松模様の紙を敷いた時に、白が下
にある所の色(以下、白バックの色)および黒が下にあ
る所の色(以下、黒バックの色)と、カラー表示装置1
2aに表示される、白バック、黒バックを想定した2色
とがそれぞれ同じ色になるように、サーバRGB値を調
整した2色分の基準サーバRGB値である。さらに、サ
ーバプロファイルを参照して求めた2色の基準サーバR
GB値に対応する基準サーバ測色値や、特定の光源下に
おける色見本の分光反射率又は分光透過率を一緒に格納
する。
【0015】また、”光沢情報”は、色見本に光沢があ
る場合に格納する情報である。まず、色見本の光沢を最
も感じる部分(最も明るい部分)の色と、カラー表示装
置12aに表示される色を、サーバRGB値を調整して
合わせる。同様に、色見本の最も暗く感じる部分の色
と、カラー表示装置12aに表示される色を合わせる。
同様に、色見本の中間的な明度と感じる部分の色と、カ
ラー表示装置12aに表示される色を合わせる。以上の
操作により光沢別に3つの基準サーバRGB値が得られ
る。次に、サーバプロファイルを参照して求めた3つの
基準サーバRGB値に対応する基準サーバ測色値を求め
る。以上に求めた情報を光沢情報として、光沢別に3つ
の基準サーバRGB値、基準サーバ測色値を環境条件デ
ータベース14bに格納する。
【0016】尚、光沢のある色見本が立体物である場合
に、光沢の3つの基準サーバRGB値を調整する方法を
以下に示す。まず、標準光源で所定の方向から照らした
該立体物の映像をデジタルカメラで撮影し、該立体物の
画像情報より、輝度分布を調べ、輝度を所定数の輝度に
分類して、該分類した所定数の輝度を用いて立体物をカ
ラー表示装置12aに表示する。次に、デジタルカメラ
で撮影した時と、同じ視点から立体物を観察し、最も明
るい部分、最も暗い部分、中間の明るさの部分につい
て、実物とカラー表示装置12aに表示される立体物の
色を合わせる。以上により、効率良く光沢情報を得るこ
とができる。
【0017】次に、利用者情報データベース14cは、
図3に示すように、利用者識別子に関連付けて”利用者
端末プロファイル”と、”関数f(r,g,b)”
と、”補正用の色見本の識別番号”と、該色見本に対応
する情報とが格納される。”利用者端末プロファイル”
は、利用者端末10で用いるRGB値である複数種類の
端末RGB値と、各端末RGB値によりカラー表示装置
10aに表示される色を測色した端末測色値とを対応づ
けたものである。”関数f(r,g,b)”は、サーバ
プロファイルと利用者端末プロファイルより、サーバ測
色値と端末測色値が同じ値になる、サーバRGB値と端
末RGB値の対応関係を以下の(式1)で示す関数であ
る。端末RGB値=f(サーバRGB値) …(式
1)
【0018】また、”補正用の色見本の識別番号”は、
カラー表示装置10aの補正のために使用した色見本の
識別番号の情報である。この情報に関連付けて以下の情
報が利用者情報データベース14cへ格納される。”補
正用端末RGB値”は、利用者が色補正に用いた色見本
の色と、カラー表示装置10aに表示される色とが同じ
色になるよう端末RGB値を調整した際の端末RGB値
である。”補正用サーバRGB値”は、補正用端末RG
B値を関数f(r,g,b)へ代入して計算したサーバ
RGB値である。”補正用サーバ測色値”は、サーバプ
ロファイルを参照して、補正用サーバRGB値から求め
たサーバ測色値である。
【0019】”端末色温度”は、利用者端末10のカラ
ー表示装置10aを照明する光源の色温度の情報であ
る。本実施形態では、利用者端末10より受信した補正
用端末RGB値を基に、色情報提供サーバ12内で計算
により求める。”環境補正係数”は、標準光源の下での
光の波長が400〜700nm間において、例えば10
nm刻みの各波長における分光反射率又は分光透過率
を、端末色温度の下での各波長における分光反射率又は
分光透過率に補正する係数である。尚、上述した光の波
長の範囲や、波長の刻み幅はこの限りではなく、必要と
される精度などにより任意の値を用いてよい。以上に示
した情報を格納して、データベース14が構成される。
【0020】15は、利用者端末10とネットワーク1
1を介して種々のデータを送受信する送受信処理部であ
る。16は、サーバプロファイルと利用者端末プロファ
イルより、サーバ測色値と端末測色値が同じ値になるよ
うな、サーバRGB値と端末RGB値の対応関係を示す
関数f(r,g,b)を求める関数算出処理部である。
17は、利用者端末10において、色見本の色と、カラ
ー表示装置10aに表示される色とが同じ色になるよう
端末RGB値を調整することを促す色調整画面を、利用
者端末10へ送信する画面制御処理部である。
【0021】18は、色調整画面で調整された補正用端
末RGB値を利用者端末10より受信し、関数f(r,
g,b)を用いて、対応する補正用サーバRGB値を計
算するRGB値変換処理部である。19は、サーバプロ
ファイルを参照して、補正用サーバRGB値から補正用
サーバ測色値を求める測色値計算処理部である。この
際、サーバプロファイルを基に、補正用サーバRGB値
から補正用サーバ測色値を求める関数を生成し、該関数
を用いて計算する。20は、色見本の識別子により環境
条件データベース14bを検索して、該色見本の種々の
色温度における基準サーバ測色値と、補正用サーバ測色
値とを比較し、該補正用サーバ測色値に最も近い値の基
準サーバ測色値を特定することで、利用者端末10にお
ける端末色温度を特定する色温度特定処理部である。
【0022】21は、利用者端末10のカラー表示装置
10aを照明する光源の色温度である端末色温度を基
に、各分光反射率又は各分光透過率の補正を行う環境補
正係数を算出する環境補正係数算出処理部である。22
は、利用者端末10より表示要求があった色について、
標準光源の下で所望の色に表示される色データを、算出
した環境補正係数を用いて端末色温度の下で所望の色に
表示される色データへ補正する色補正処理部である。2
3は、環境補正係数を用いて補正した色を用いて色空間
を示し、該色空間の中より所望の色を指定するよう促す
自由調色画面を利用者端末10へ送信する調色画面制御
処理部である。
【0023】ここで、環境補正係数算出処理部21での
処理の詳細を説明する。「Planckの放射則」より
色温度T、光の波長λの場合の光源の分光分布M
e,λ(λ,T)は以下の(式2)により求まる
【数1】 ここで環境補正係数をE(x,y,z)とすると、端末
色温度Aの光源の分光分布Me,λ(λ,A)と、標準光
源の色温度STの光源の分光分布Me,λ(λ,ST)よ
り、以下の(式3)により環境補正係数をE(x,y,
z)が求まる。 E(x,y,z)=Me,λ(λ,A)/Me,λ(λ,ST)…(式3) 尚、この環境補正係数をE(x,y,z)は、400n
mから700nmまで波長間隔10nmで分光反射率又
は分光透過率を補正する。
【0024】次に、色補正処理部22での処理の詳細を
説明する。まず、利用者が所望する色として、色見本の
識別子を指定してきた場合、該識別子を基に、標準光源
の下で該色見本の分光反射率又は分光透過率を環境条件
データベース14aより読み出し、波長間隔10nmの
分光反射率又は分光透過率に、環境補正係数E(x,
y,z)を積算して得る分光反射率又は分光透過率よ
り、端末色温度の下でカラー表示装置10aが発色すべ
き端末測色値(XYZ値)が求まる。次に、利用者端末
プロファイルを用いて該端末測色値に対応する端末RG
B値を求める。以上により、利用者端末10のカラー表
示装置10aに、端末色温度を考慮した色で表示される
色データである端末RGB値を求める。
【0025】尚、調色画面制御処理部23は、利用者端
末10より異なる2色とその中間色を表示するための色
データの要求を受信した場合、環境補正係数を用いて補
正した該2色と、複数の該2色間のグラデーション色を
示し、色の選択を促す調色画面を利用者端末10へ送信
する。更に、調色画面制御処理部23は、利用者端末1
0より所望の色および該色の近似色を表示するための色
データの要求を受信した場合、環境補正係数を用いて補
正した色であって、所望の色と、該色に近似する複数の
近似色を示し、選択を促す調色画面を利用者端末10へ
送信する。
【0026】また、上記に示した各処理部は専用のハー
ドウェアにより実現されるものであってもよく、また、
各処理部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により
構成され、各処理部の機能を実現する為のプログラムを
メモリにロードして実行することによりその機能を実現
させるものであってもよい。また、上記メモリは、ハー
ドディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモ
リ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出し
のみが可能な記録媒体、RAM(Random Acc
ess Memory)のような揮発性のメモリ、ある
いはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、
書き込み可能な記録媒体より構成されるものとする。
【0027】次に、上述した色情報提供サーバ12を備
える色情報提供システムの動作について図4を用いて説
明する。図4は、本発明の一実施形態による色情報提供
サーバ12を備える色情報提供システムの動作を示すフ
ロー図である。まず、色情報提供サーバ12で用いる複
数種類のサーバRGB値と、各サーバRGB値によりカ
ラー表示装置12aに表示される色を測色したサーバ測
色値(XYZ値)とを対応づけたサーバプロファイルを
作成する(ステップS10)。次に、送受信処理部15
は、利用者端末10で用いる複数種類の端末RGB値
と、各端末RGB値によりカラー表示装置10aに表示
される色を測色した端末測色値とを対応づけた利用者端
末プロファイルを、利用者端末10より受信する(ステ
ップS11)。尚、作成したサーバプロファイルを、制
御部13は、サーバプロファイルデータベース10aに
格納する。また、受信した利用者端末プロファイルを、
制御部13は、利用者情報データベース14cに格納す
る。
【0028】次に、関数算出処理部16は、サーバプロ
ファイルデータベース14aよりサーバプロファイル
を、利用者情報データベース14cより利用者端末プロ
ファイルを読み出し、サーバ測色値と端末測色値が同じ
値になるサーバRGB値と端末RGB値の対応関係を示
す関数f(r,g,b)を求める(ステップS12)。
次に、画面制御処理部17は、利用者端末10におい
て、利用者が色補正に用いる色見本の色と、カラー表示
装置10aに表示される色とが同じ色になるよう端末R
GB値を調整することを促す色調整画面を、利用者端末
10へ送信する(ステップS13)。
【0029】次に、送受信処理部15は、色調整画面で
調整された補正用端末RGB値を利用者端末10より受
信する(ステップS14)。次に、RGB値変換処理部
18は、関数f(r,g,b)を用いて、補正用端末R
GB値に対応する補正用サーバRGB値を計算する(ス
テップS15)。次に、測色値計算処理部19は、サー
バプロファイルを参照して、補正用サーバRGB値から
補正用サーバ測色値を求める(ステップS16)。
【0030】次に、色温度特定処理部20は、色見本の
識別子により、環境条件データベース10bを検索し
て、該色見本の種々の色温度における基準サーバ測色値
と、補正用サーバ測色値とを比較し、該補正用サーバ測
色値に最も近い値の基準サーバ測色値を特定すること
で、利用者端末10における端末色温度を特定する(ス
テップS17)。以上のステップにより、色情報提供サ
ーバ12は、利用者端末10における端末色温度を特定
することができる。尚、端末色温度の特定の方法はこの
限りではなく、端末付近に色温度計を具備し、該色温度
計で測定した色温度などを用いてもよい。
【0031】次に、環境補正係数算出処理部21は、色
温度特定処理部20が特定した端末色温度を基に、分光
反射率又は分光透過率の補正を行う環境補正係数E
(x,y,z)を算出する(ステップS18)。次に、
色補正処理部22は、利用者端末10より色見本の表示
要求を受信した場合、環境補正係数を用いて端末色温度
の下で該色見本の色と同じ色でカラー表示装置10aに
表示される端末RGB値へ補正する(ステップS1
9)。次に、送受信処理部15は、利用者端末10へ補
正した端末RGB値を送信する(ステップS20)。
【0032】以上により、色情報提供サーバ12は、利
用者端末10へ、カラー表示装置10aを照明する光源
の色温度である端末色温度を考慮して補正したRGB値
を提供することができる。これにより、より精度の良い
色情報提供が可能となる。尚、ステップS10からステ
ップS12は、利用者が色情報提供サーバ12を利用す
る度に行う必要はなく、ステップS10は一度行えばよ
く、ステップS11やステップS12も、同系統の色
(色相がほぼ同じである色)を指定するのであれば、過
去に受信した利用者端末プロファイルや、過去に求めた
関数f(r,g,b)を利用してよい。また、近似色で
あれば、過去(経時変化が無視できる程度までの過去)
に用いた環境補正係数を用いてもよい。
【0033】また、利用者の持つ色見本が例えばプラス
チックフィルムのような透明性のあるものである場合、
色情報提供サーバ12は、環境条件データベース14b
の”白バック、黒バックの値”を参照して、環境補正係
数を用いて補正した、白バックおよび黒バックの色を利
用者端末10へ提供できる。更に、利用者の持つ色見本
が光沢のあるものである場合、色情報提供サーバ12
は、環境条件データベース14bの”光沢情報”を参照
することで、環境補正係数を用いて補正した光沢のある
場合の光沢別(明るさ別)の色を、利用者端末10へ提
供することができる。
【0034】次に、色情報提供サーバ12が、上述した
ように利用者端末10へ精度のよい色情報を提供する場
合に、所望の色を効率良く指定できる方法を以下に示
す。利用者端末10へ色を指定するための色空間をカラ
ー表示装置10aに表示させる場合に、利用者が所望の
材質や用途により、調色可能な色の範囲が限定できる。
すなわち、表示する色空間で調色可能な色の範囲を示す
ことができる。この時、調色画面制御処理部23は、環
境補正係数を用いて補正した色を用いて調色可能な色の
範囲を示す色空間を示し、該色空間の中より所望の色を
指定するよう促す自由調色画面を利用者端末10へ送信
する。これにより、色情報提供サーバ12は、利用者端
末10へ、精度良く調色可能な範囲を示す色空間を提供
することができる。
【0035】また、利用者が、ある色と色の中間の色を
所望する場合、該2色の色相、彩度、明度の差を求め、
その差を段階的に一方の色から他方の色へ変化させるグ
ラデーション色を提示することが、効率的に色を指定す
るために有効である。そこで、利用者端末10より所望
の2色とその中間色を表示する色データの要求を受信し
た場合、調色画面制御処理部23は、環境補正係数を用
いて補正した該2色と、複数の該2色間のグラデーショ
ン色を示し、色の選択を促す調色画面を利用者端末10
へ送信する。これにより、色情報提供サーバ12は、精
度よく微妙な色合いの変化であるグラデーション色を利
用者端末10へ提供できる。尚、グラデーション色の数
は、利用者に指定させてもよいし、予め決めた数でもよ
い。
【0036】また、利用者の所望する色が色見本に無い
場合、所望する色に最も近い色見本を指定させ、該色見
本の近似色を示すことが、効率的に色を指定するために
有効である。そこで、利用者端末10より所望の色(ま
たは、最も近い色見本の色)およびその近似色を、カラ
ー表示装置10aに表示するための色データの要求を受
信した場合、調色画面制御処理部23は、環境補正係数
を用いて補正した色であって、所望の色と、該色に近似
する複数の近似色を示し、選択を促す調色画面を利用者
端末10へ送信する。これにより、色情報提供サーバ1
2は、精度よく微妙な色合いの変化である近似色を利用
者端末10へ提供できる。尚、近似色の数は、利用者に
指定させてもよいし、予め決めた数でもよい。
【0037】次に、上述した、色見本の色とカラー表示
装置10aおよびカラー表示装置12aに表示される色
を比較してRGB値の調整をする際の、色の比較方法に
ついて複数の実施例を示す。図5は、本発明の一実施形
態による色見本の色とカラー表示装置に表示される色の
比較方法を示す第一の実施例を表わす図である。符号5
0は、カラー表示装置である。51は、色見本の色をカ
ラー表示装置50に表示される色と比較するための色見
本固定装置である。52は、色見本を設置する場所であ
る色見本設置部である。53は、色見本を所定の色温度
の光で照らす光源である。以上の装置を用いて、利用者
は、カラー表示装置50に表示される色と、色見本固定
装置51の色見本設置部52に設置された色見本を比較
して、同じ色になるようRGB値の調整を行う。
【0038】次に、第二の実施例について説明する。図
6は、本発明の一実施形態による色見本の色とカラー表
示装置に表示される色の比較方法を示す第二の実施例を
表わす図である。まず、図6(a)について説明する。
符号60は、カラー表示装置である。61は、色見本の
色をカラー表示装置60に表示される色と比較するため
の色見本固定装置である。62は、中に設置された色見
本を見るための観測窓である。63は、利用者の視線に
対する色見本の角度を変更するためのハンドルである。
【0039】次に、図6(b)について説明する。図6
(b)は、色見本固定装置61の内部構成を示す透視図
である。64は、色見本を所定の色温度の光で照らす光
源である。65は、色見本を設置する場所である色見本
設置部である。以上の装置を用いて、利用者は、カラー
表示装置60に表示される色と、色見本固定装置61の
色見本設置部65に設置された色見本の色とを、同じ色
になるようRGB値の調整を行う。また、利用者は、ハ
ンドル63を用いて色見本を任意の角度に変更すること
ができる。
【0040】次に、第三の実施例について説明する。図
7は、本発明の一実施形態による色見本の色とカラー表
示装置に表示される色の比較方法を示す第三の実施例を
表わす図である。符号70は、カラー表示装置71を中
に設置可能で、色見本の色をカラー表示装置71に表示
される色と比較するための色見本固定装置である。72
は、色見本73を挟むクリップを備える色見本固定部で
ある。尚、クリップは上下に移動可能である。74は、
色見本固定装置70の内部上方に取り付けられ、色見本
およびカラー表示装置71の表面を所定の色温度の光で
照らす光源である。以上の装置を用いて、利用者は、カ
ラー表示装置71に表示される色と、色見本固定部72
のクリップに挟まれた色見本73の色とが、同じ色にな
るようRGB値の調整を行う。
【0041】次に、第四の実施例について説明する。図
8は、本発明の一実施形態による色見本の色とカラー表
示装置に表示される色の比較方法を示す第四の実施例を
表わす図である。まず、図8(a)について説明する。
符号80は、カラー表示装置である。81は、色見本8
2の色と、カラー表示装置80に表示される色とを比較
するための色見本82を固定する色見本固定装置であ
る。83は、覗き穴84より覗くことで、離れた位置に
ある、色見本82の色と、カラー表示装置80に表示さ
れる色とを、隣合わせて表示し比較しやすくする色比較
装置である。
【0042】次に、図8(b)について説明する。図8
(b)は、色比較装置83の内部構成およびカラー表示
装置80と、色見本82からの光の進路を示す図であ
る。符号85は、カラー表示装置80からの光を反射す
る鏡である。86は、鏡85が反射した光を覗き穴84
方向へ反射する鏡である。87は、色見本82からの光
を反射する鏡である。88は、鏡87が反射した光を覗
き穴84方向へ反射する鏡である。また、図8に示すよ
うに、鏡86と、鏡88は、各鏡に映る色が隣り合って
見えるように設置される。
【0043】以上の装置を用いて、利用者は、カラー表
示装置80に表示される色と、色見本固定部81に固定
された色見本82の色とが同じ色になるよう、色比較装
置83を用いて比較しながらRGB値の調整を行う。こ
れにより、比較対象の色が隣り合って見えるので、より
正確な色比較を行うことができる。
【0044】また、図1において各種処理を行う処理部
の機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取
り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録され
たプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実
行することにより各処理を行っても良い。なお、ここで
いう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等
のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュー
タシステム」とは、WWWシステムを利用している場合
であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)
も含むものとする。
【0045】また、「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシス
テムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを
いう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の
通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバ
やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発
メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持
しているものも含むものとする。
【0046】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前
述した機能をコンピュータシステムに既に記録されてい
るプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆ
る差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。以
上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も
含まれる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明による色情報
提供システムにおいては、ネットワーク接続可能で、カ
ラー表示装置を具備する色情報提供サーバおよび利用者
端末からなる色情報提供システムであって、色情報提供
サーバは、利用者端末のカラー表示装置を照明する光源
の色温度である端末色温度を基に、標準光源の下での所
定の波長における各分光反射率又は各分光透過率を、端
末色温度の下での所定の波長における各分光反射率又は
各分光透過率に補正する環境補正係数を算出する環境補
正係数算出手段と、利用者端末より表示要求があった色
について、標準光源の下で所望の色に表示される色デー
タを、環境補正係数を用いて端末色温度の下で所望の色
に表示される色データへ補正する色補正手段と、利用者
端末へ補正した色データを送信する送信手段とを具備す
るので、色情報提供サーバは、標準光源の下での分光反
射率又は分光透過率を、利用者端末のカラー表示装置を
照明する光源の下での分光反射率又は分光透過率に補正
する環境補正係数を算出することができる。そして、該
環境補正係数を基に利用者端末が設置されている環境を
考慮した色データを算出し、利用者端末へ送信すること
ができる。
【0048】また、本発明による色情報提供システムに
おいては、上記色情報提供サーバは、該色情報提供サー
バで用いるRGB値である複数種類のサーバRGB値
と、各サーバRGB値によりカラー表示装置に表示され
る色を測色したサーバ測色値とを対応づけたサーバプロ
ファイルを格納するサーバプロファイルデータベース
と、色補正するための色見本の色と、色情報提供サーバ
のカラー表示装置に表示される色とが同じ色になるよう
に、サーバRGB値を調整した基準サーバRGB値と、
サーバプロファイルを参照して求めた該基準サーバRG
B値に対応する基準サーバ測色値と、該色見本の分光反
射率又は分光透過率とを、種々の色温度の光源別に求
め、該色見本の識別子に関連付けて格納する環境条件デ
ータベースと、利用者端末で用いるRGB値である複数
種類の端末RGB値と、各端末RGB値により該利用者
端末のカラー表示装置に表示される色を測色した端末測
色値とを対応づけた利用者端末プロファイルを格納する
利用者プロファイルデータベースと、サーバプロファイ
ルと利用者端末プロファイルより、サーバ測色値と端末
測色値が同じ値になるような、サーバRGB値と端末R
GB値の対応関係を示す関数f(r,g,b)を求める
関数算出手段と、利用者端末において、色見本の色と、
該利用者端末のカラー表示装置に表示される色とが同じ
色になるよう端末RGB値を調整することを促す色調整
画面を、利用者端末へ送信する画面制御手段と、色調整
画面で調整された補正用端末RGB値を利用者端末より
受信し、関数f(r,g,b)を用いて、対応する補正
用サーバRGB値を計算するRGB値変換手段と、サー
バプロファイルを参照して、補正用サーバRGB値から
補正用サーバ測色値を求める測色値計算手段と、色見本
の識別子により環境条件データベースを検索して、該色
見本の種々の色温度における基準サーバ測色値と、補正
用サーバ測色値とを比較し、該補正用サーバ測色値に最
も近い値の基準サーバ測色値を特定することで、利用者
端末における端末色温度を特定する色温度特定手段とを
更に具備し、上記環境補正係数算出手段は、色温度特定
手段が特定した端末色温度を用いて環境補正係数を算出
するので、利用者端末が設置される環境の色温度を特定
することができる。また、利用者端末のカラー表示装置
に固有の色再現特性および、カラー表示装置と色見本の
色の微妙なずれを補正することができる。
【0049】また、本発明によるサーバにおいては、上
記環境条件データベースは、色補正するための色見本が
透ける素材である場合、該色見本の下に白黒の市松模様
の紙を敷いた時に、白が下にある所の色および黒が下に
ある所の色と、色情報提供サーバのカラー表示装置に表
示される2色とがそれぞれ同じ色になるように、サーバ
RGB値を調整した基準サーバRGB値と、サーバプロ
ファイルを参照して求めた該基準サーバRGB値に対応
する基準サーバ測色値と、該色見本の分光反射率又は分
光透過率とを、種々の色温度の光源別に求め、該色見本
の識別子に関連付けて更に格納するので、色見本が透け
る素材である場合の色の透け具合を、利用者端末のカラ
ー表示装置上に正確に再現することができる。
【0050】また、本発明によるサーバにおいては、色
情報提供サーバは、環境補正係数を用いて補正した色を
用いて色空間を示し、該色空間の中より所望の色を指定
するよう促す自由調色画面を利用者端末へ送信する調色
画面制御手段を更に具備するので、自由調色画面で指定
する色の精度が向上する。また、上記色空間上で着色対
象の材質や用途を考慮して調色可能な色の範囲を表現し
ている場合は、該色の範囲をより正確に表現することが
できる。
【0051】また、本発明によるサーバにおいては、色
情報提供サーバは、利用者端末より異なる2色とその中
間色を表示するための色データの要求を受信した場合、
環境補正係数を用いて補正した該2色と、複数の該2色
間のグラデーション色を示し、色の選択を促す調色画面
を利用者端末へ送信する調色画面制御手段を更に具備す
るので、色情報提供サーバは、微妙な色合いの変化であ
るグラデーション色を精度よく利用者端末10へ提供す
ることができる。
【0052】また、本発明によるサーバにおいては、色
情報提供サーバは、利用者端末より所望の色および該色
の近似色を表示するための色データの要求を受信した場
合、環境補正係数を用いて補正した色であって、所望の
色と、該色に近似する複数の近似色を示し、選択を促す
調色画面を利用者端末へ送信する調色画面制御手段を更
に具備するので、色情報提供サーバ12は、微妙な色合
いの変化である近似色を精度よく利用者端末10へ提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による色情報提供システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態によるデータベース14
の概略構成を示す図である。
【図3】 本発明の一実施形態における利用者情報デー
タベース14cの概略構成を示す図である。
【図4】 本発明の一実施形態による色情報提供サーバ
12を備える色情報提供システムの動作を示すフロー図
である。
【図5】 本発明の一実施形態による色見本の色とカラ
ー表示装置に表示される色の比較方法を示す第一の実施
例を表わす図である。
【図6】 本発明の一実施形態による色見本の色とカラ
ー表示装置に表示される色の比較方法を示す第二の実施
例を表わす図である。
【図7】 本発明の一実施形態による色見本の色とカラ
ー表示装置に表示される色の比較方法を示す第三の実施
例を表わす図である。
【図8】 本発明の一実施形態による色見本の色とカラ
ー表示装置に表示される色の比較方法を示す第四の実施
例を表わす図である。
【符号の説明】
10 端末1、端末2、端末3、…(利用者端末1
0) 10a、12a カラー表示装置 11 ネットワーク 12 色情報提供サーバ 13 制御部 14 データベース 14a サーバプロファイルデータベース 14b 環境条件データベース 14c 利用者情報データベース 15 送受信処理部 16 関数算出処理部 17 画面制御処理部 18 RGB値変換処理部 19 測色値計算処理部 20 色温度特定処理部 21 環境補正係数算出処理部 22 色補正処理部 23 調色画面制御処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/46 Z (72)発明者 富田 吉郎 群馬県館林市新宿2−2−35 メゾン静A −3 (72)発明者 後藤 洋輝 埼玉県羽生市西5−18−9 ラポール203 (72)発明者 畑中 光雄 大阪府高槻市安岡寺4−12−17 (72)発明者 岡内 雅貴 埼玉県浦和市栄和2−23−26 ヴィラ栄和 206 (72)発明者 中川 真章 東京都練馬区土支田3−21−10 テラス高 美102 (72)発明者 宍倉 正視 千葉県千葉市中央区春日1−21−4 セン トラルコート春日401 Fターム(参考) 5B057 AA20 CA01 CB01 CE17 CH01 CH11 CH14 DA16 5C077 LL01 MP08 PP32 PP37 PQ12 PQ23 TT10 5C079 HA01 HB01 JA25 LB01 MA01 MA04 NA03 PA05 5C082 BA34 BB01 CA12 CB01 DA87 MM10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク接続可能で、カラー表示装
    置を具備する色情報提供サーバおよび利用者端末からな
    る色情報提供システムであって、 前記色情報提供サーバは、 前記利用者端末の前記カラー表示装置を照明する光源の
    色温度である端末色温度を基に、標準光源の下での所定
    の波長における各分光反射率又は各分光透過率を、前記
    端末色温度の下での所定の波長における各分光反射率又
    は各分光透過率に補正する環境補正係数を算出する環境
    補正係数算出手段と、 前記利用者端末より表示要求があった色について、標準
    光源の下で所望の色に表示される色データを、前記環境
    補正係数を用いて前記端末色温度の下で所望の色に表示
    される色データへ補正する色補正手段と、 前記利用者端末へ補正した色データを送信する送信手段
    とを具備することを特徴とする色情報提供システム。
  2. 【請求項2】 前記色情報提供サーバは、 該色情報提供サーバで用いるRGB値である複数種類の
    サーバRGB値と、各サーバRGB値により前記カラー
    表示装置に表示される色を測色したサーバ測色値とを対
    応づけたサーバプロファイルを格納するサーバプロファ
    イルデータベースと、 色補正するための色見本の色と、前記色情報提供サーバ
    の前記カラー表示装置に表示される色とが同じ色になる
    ように、前記サーバRGB値を調整した基準サーバRG
    B値と、前記サーバプロファイルを参照して求めた該基
    準サーバRGB値に対応する基準サーバ測色値と、該色
    見本の分光反射率又は分光透過率とを、種々の色温度の
    光源別に求め、該色見本の識別子に関連付けて格納する
    環境条件データベースと、 前記利用者端末で用いるRGB値である複数種類の端末
    RGB値と、各端末RGB値により該利用者端末の前記
    カラー表示装置に表示される色を測色した端末測色値と
    を対応づけた利用者端末プロファイルを格納する利用者
    プロファイルデータベースと、 前記サーバプロファイルと前記利用者端末プロファイル
    より、前記サーバ測色値と前記端末測色値が同じ値にな
    るような、前記サーバRGB値と前記端末RGB値の対
    応関係を示す関数f(r,g,b)を求める関数算出手
    段と、 前記利用者端末において、前記色見本の色と、該利用者
    端末の前記カラー表示装置に表示される色とが同じ色に
    なるよう端末RGB値を調整することを促す色調整画面
    を、前記利用者端末へ送信する画面制御手段と、 前記色調整画面で調整された補正用端末RGB値を前記
    利用者端末より受信し、前記関数f(r,g,b)を用
    いて、対応する補正用サーバRGB値を計算するRGB
    値変換手段と、 前記サーバプロファイルを参照して、前記補正用サーバ
    RGB値から補正用サーバ測色値を求める測色値計算手
    段と、 前記色見本の識別子により前記環境条件データベースを
    検索して、該色見本の種々の色温度における基準サーバ
    測色値と、前記補正用サーバ測色値とを比較し、該補正
    用サーバ測色値に最も近い値の基準サーバ測色値を特定
    することで、前記利用者端末における端末色温度を特定
    する色温度特定手段とを更に具備し、 前記環境補正係数算出手段は、前記色温度特定手段が特
    定した端末色温度を用いて前記環境補正係数を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の色情報提供システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記環境条件データベースは、色補正す
    るための色見本が透ける素材である場合、該色見本の下
    に白黒の市松模様の紙を敷いた時に、白が下にある所の
    色および黒が下にある所の色と、前記色情報提供サーバ
    の前記カラー表示装置に表示される2色とがそれぞれ同
    じ色になるように、サーバRGB値を調整した基準サー
    バRGB値と、前記サーバプロファイルを参照して求め
    た該基準サーバRGB値に対応する基準サーバ測色値
    と、該色見本の分光反射率又は分光透過率とを、種々の
    色温度の光源別に求め、該色見本の識別子に関連付けて
    更に格納することを特徴とする請求項2に記載の色情報
    提供システム。
  4. 【請求項4】 前記色情報提供サーバは、 前記環境補正係数を用いて補正した色を用いて色空間を
    示し、該色空間の中より所望の色を指定するよう促す自
    由調色画面を前記利用者端末へ送信する調色画面制御手
    段を更に具備することを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の色情報提供システム。
  5. 【請求項5】 前記色情報提供サーバは、 前記利用者端末より異なる2色とその中間色を表示する
    ための色データの要求を受信した場合、前記環境補正係
    数を用いて補正した該2色と、複数の該2色間のグラデ
    ーション色を示し、色の選択を促す調色画面を前記利用
    者端末へ送信する調色画面制御手段を更に具備すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の色情報提
    供システム。
  6. 【請求項6】 前記色情報提供サーバは、 前記利用者端末より所望の色および該色の近似色を表示
    するための色データの要求を受信した場合、前記環境補
    正係数を用いて補正した色であって、前記所望の色と、
    該色に近似する複数の近似色を示し、選択を促す調色画
    面を前記利用者端末へ送信する調色画面制御手段を更に
    具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の色情報提供システム。
  7. 【請求項7】 ネットワーク接続可能で、カラー表示装
    置を具備する色情報提供サーバおよび利用者端末からな
    る色情報提供システムによる色情報提供方法であって、 前記利用者端末の前記カラー表示装置を照明する光源の
    色温度である端末色温度を基に、標準光源の下での所定
    の波長における各分光反射率又は各分光透過率を、前記
    色温度の下での所定の波長における各分光反射率又は各
    分光透過率に補正する環境補正係数を算出するステップ
    と、 前記利用者端末より表示要求を受信した色について、標
    準光源の下で所望の色に表示される色データを、前記環
    境補正係数を用いて前記端末色温度の下で所望の色に表
    示される色データへ補正するステップと、 前記利用者端末へ補正した色データを送信するステップ
    とを有することを特徴とする色情報提供方法。
  8. 【請求項8】 前記色情報提供サーバで用いるRGB値
    である複数種類のサーバRGB値と、各サーバRGB値
    により前記カラー表示装置に表示される色を測色したサ
    ーバ測色値とを対応づけたサーバプロファイルを作成す
    るステップと、 前記利用者端末で用いるRGB値である複数種類の端末
    RGB値と、各端末RGB値により該利用者端末の前記
    カラー表示装置に表示される色を測色した端末測色値と
    を対応づけた利用者端末プロファイルを、前記利用者端
    末より受信するステップと、 前記サーバプロファイルと前記利用者端末プロファイル
    より、前記サーバ測色値と前記端末測色値が同じ値にな
    るような、前記サーバRGB値と前記端末RGB値の対
    応関係を示す関数f(r,g,b)を求めるステップ
    と、 前記利用者端末において、前記色見本の色と、該利用者
    端末の前記カラー表示装置に表示される色とが同じ色に
    なるよう端末RGB値を調整することを促す色調整画面
    を、前記利用者端末へ送信するステップと、 前記色調整画面で調整された補正用端末RGB値を利用
    者端末より受信し、前記関数f(r,g,b)を用い
    て、対応する補正用サーバRGB値を計算するステップ
    と、 前記サーバプロファイルを参照して、前記補正用サーバ
    RGB値から補正用サーバ測色値を求めるステップと、 前記色見本の識別子により、色補正するための色見本の
    色と、前記色情報提供サーバの前記カラー表示装置に表
    示される色とが同じ色になるように、RGB値を調整し
    た基準サーバRGB値と、前記サーバプロファイルより
    求めた該基準サーバRGB値に対応する基準サーバ測色
    値と、該色見本の分光反射率又は分光透過率とを、種々
    の色温度の光源別に求め、該色見本の識別子に関連付け
    て格納する環境条件データベースを検索して、該色見本
    の種々の色温度における基準サーバ測色値と、前記補正
    用サーバ測色値とを比較し、該補正用サーバ測色値に最
    も近い値の基準サーバ測色値を特定することで、前記利
    用者端末における端末色温度を特定するステップとを更
    に有し、 前記環境補正係数を算出するステップは、前記端末色温
    度を特定するステップで特定した端末色温度を用いて前
    記環境補正係数を算出することを特徴とする請求項7に
    記載の色情報提供方法。
  9. 【請求項9】 ネットワーク接続可能で、カラー表示装
    置を具備する色情報提供サーバおよび利用者端末からな
    る色情報提供システム用のプログラムであって、 前記利用者端末の前記カラー表示装置を照明する光源の
    色温度である端末色温度を基に、標準光源の下での所定
    の波長における各分光反射率又は各分光透過率を、前記
    色温度の下での所定の波長における各分光反射率又は各
    分光透過率に補正する環境補正係数を算出するステップ
    と、 前記利用者端末より表示要求があった色について、標準
    光源の下で所望の色に表示される色データを、前記環境
    補正係数を用いて前記端末色温度の下で所望の色に表示
    される色データへ補正するステップと、 前記利用者端末へ補正した色データを送信するステップ
    とをコンピュータへ実行させるためのプログラム。
  10. 【請求項10】 前記色情報提供サーバで用いるRGB
    値である複数種類のサーバRGB値と、各サーバRGB
    値により前記カラー表示装置に表示される色を測色した
    サーバ測色値とを対応づけたサーバプロファイルを作成
    するステップと、 前記利用者端末で用いるRGB値である複数種類の端末
    RGB値と、各端末RGB値により該利用者端末の前記
    カラー表示装置に表示される色を測色した端末測色値と
    を対応づけた利用者端末プロファイルを、前記利用者端
    末より受信するステップと、 前記サーバプロファイルと前記利用者端末プロファイル
    より、前記サーバ測色値と前記端末測色値が同じ値にな
    るような、前記サーバRGB値と前記端末RGB値の対
    応関係を示す関数f(r,g,b)を求めるステップ
    と、 前記利用者端末において、前記色見本の色と、該利用者
    端末の前記カラー表示装置に表示される色とが同じ色に
    なるよう端末RGB値を調整することを促す色調整画面
    を、前記利用者端末へ送信するステップと、 前記色調整画面で調整された補正用端末RGB値を利用
    者端末より受信し、前記関数f(r,g,b)を用い
    て、対応する補正用サーバRGB値を計算するステップ
    と、 前記サーバプロファイルを参照して、前記補正用サーバ
    RGB値から補正用サーバ測色値を求めるステップと、 前記色見本の識別子により、色補正するための色見本の
    色と、前記色情報提供サーバの前記カラー表示装置に表
    示される色とが同じ色になるように、RGB値を調整し
    た基準サーバRGB値と、前記サーバプロファイルより
    求めた該基準サーバRGB値に対応する基準サーバ測色
    値と、該色見本の分光反射率又は分光透過率とを、種々
    の色温度の光源別に求め、該色見本の識別子に関連付け
    て格納する環境条件データベースを検索して、該色見本
    の種々の色温度における基準サーバ測色値と、前記補正
    用サーバ測色値とを比較し、該補正用サーバ測色値に最
    も近い値の基準サーバ測色値を特定することで、前記利
    用者端末における端末色温度を特定するステップとを更
    に有し、 前記環境補正係数を算出するステップは、前記端末色温
    度を特定するステップで特定した端末色温度を用いて前
    記環境補正係数を算出することを特徴とする請求項9に
    記載のプログラム。
JP2001214396A 2001-07-13 2001-07-13 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム Withdrawn JP2003030639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214396A JP2003030639A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214396A JP2003030639A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030639A true JP2003030639A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19049227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214396A Withdrawn JP2003030639A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003030639A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288859A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Olympus Corp 高度な色再現が可能な映像表示システム
JP2011061723A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp 測色値算出方法、プロファイル生成方法並びに色変換方法、その装置及びプログラム
KR101290133B1 (ko) 2009-11-13 2013-07-26 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 컬러 관리 방법 및 장치
JP2015002523A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ヤフー株式会社 色情報調整システム、色情報調整方法、コンテンツ選択システム、及び、コンテンツ選択方法
US10496349B2 (en) 2017-08-23 2019-12-03 Seiko Epson Corporation Profile adjustment system, profile adjustment device, and profile adjustment method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288859A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Olympus Corp 高度な色再現が可能な映像表示システム
JP2011061723A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp 測色値算出方法、プロファイル生成方法並びに色変換方法、その装置及びプログラム
KR101290133B1 (ko) 2009-11-13 2013-07-26 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 컬러 관리 방법 및 장치
JP2015002523A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ヤフー株式会社 色情報調整システム、色情報調整方法、コンテンツ選択システム、及び、コンテンツ選択方法
US10496349B2 (en) 2017-08-23 2019-12-03 Seiko Epson Corporation Profile adjustment system, profile adjustment device, and profile adjustment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma Understanding color management
US6608925B1 (en) Color processing
WO2018004005A1 (ja) 色変換システム、色変換装置及び色変換方法
CN100596206C (zh) 投影仪颜色校正方法
JP2003337848A (ja) 色指定サーバ,色指定受発注システム,色指定方法,色指定受発注方法及びそのプログラム
US20030020727A1 (en) Reducing metamerism in color management systems
JP5195430B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、カメラ
RU2369035C2 (ru) Способ и устройство для калибровки цветов в камере и/или в устройстве дисплея и для коррекции дефектов цвета цифровых изображений
JP4427125B2 (ja) 表示特性認識装置、表示特性認識プログラム記憶媒体、表示特性調整装置および表示特性調整プログラム記憶媒体
Shrestha et al. Color accuracy and reproducibility in whole slide imaging scanners
JP2002218261A (ja) 画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム
JP2003346137A (ja) 色再現装置
JP2001209788A (ja) 動的に変動するカラー再生装置のオンラインモデル予測方法及びカラープリンタ
JP2003348501A (ja) 画像表示装置
Ma et al. Effect of adapting field size on chromatic adaptation
Penczek et al. Color error in the digital camera image capture process
US8237732B2 (en) Color reproduction system, color reproduction device, color reproduction method, and computer-readable recording medium recorded with color reproduction program
US20020196972A1 (en) Color correction for color devices based on illuminant sensing
US20210102842A1 (en) Method and apparatus for color lookup using a mobile device
US6240204B1 (en) Image data conversion on the basis of observation light of an output image
JP2003030639A (ja) 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム
JPH09186896A (ja) 色信号変換方法、画像処理装置及び方法
JPH08292735A (ja) カラーディスプレイ発光制御信号と物体色三刺激値の相互変換システム及び相互変換法
JP2008177783A (ja) 色変換装置及びプログラム
JPH09219800A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007