JP2019035165A - 織物 - Google Patents

織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035165A
JP2019035165A JP2017157243A JP2017157243A JP2019035165A JP 2019035165 A JP2019035165 A JP 2019035165A JP 2017157243 A JP2017157243 A JP 2017157243A JP 2017157243 A JP2017157243 A JP 2017157243A JP 2019035165 A JP2019035165 A JP 2019035165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
yarn
fabric
single yarn
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346363B1 (ja
Inventor
小野寺 忠人
Tadahito Onodera
忠人 小野寺
肇 刀根
Hajime Tone
肇 刀根
河端 秀樹
Hideki Kawabata
秀樹 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo STC Co Ltd
Original Assignee
Toyobo STC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo STC Co Ltd filed Critical Toyobo STC Co Ltd
Priority to JP2017157243A priority Critical patent/JP6346363B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346363B1 publication Critical patent/JP6346363B1/ja
Priority to US15/998,498 priority patent/US11293123B2/en
Publication of JP2019035165A publication Critical patent/JP2019035165A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/37Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments with specific cross-section or surface shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P7/00Dyeing or printing processes combined with mechanical treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments

Abstract

【課題】低カバーファクター織物においてもダウン漏れ防止効果の高いダウンプルーフ織物の提供。
【解決手段】横断面に凸部11及び凹部12を有する単糸10を含む織物1であって、通気度が0.1〜2.0cm/cm・s以下であり、総繊度が5dtex以上80dtex以下であり、経緯合計カバーファクターが1500以上2200以下であり、且つ緯糸3のカバーファクターが45〜56%であり、更に下記(i)〜(iv)の特徴を有するダウンプルーフ織物。(i)単糸同士の嵌合比率が10〜80%(ii)単糸10の積層比が0.4〜3.0(iii)単糸10の凸部11の数が2〜12個(iv)単糸10の異形度が1.2〜3.0。CF=CF+CF(CFは経緯合計のカバーファクター、CFは経糸2のカバーファクター、CFは緯糸3のカバーファクター)
【選択図】図2

Description

本発明は、アウトドアウェア、スポーツウェア、寝装側地用等に好適な縫い目部からのダウン漏れ防止効果の高いダウンプルーフ織物に関するものである。
ダウン漏れは、製品の縫い目部から発生することが多い。ダウン漏れ防止性能は、一般に生地の通気度で判定され、合成繊維マルチフィラメント織物の場合、1.5cm/cm・s以下、更には1.0cm/cm・s以下に作り込まれる。例えば、低通気度織物は、一般的には丸断面のマルチフィラメントを使用し、カバーファクターを多くしてカレンダー加工することで得られる。しかしながら、カバーファクターを増すことは目付が増し、軽量性が得られないことになる。
軽量化を目的にカバーファクターを下げると、洗濯による揉みで単糸同士が動き、低通気度保持性が悪化してダウン漏れが生じ易くなる。そこで、ダウン漏れ防止や軽量性を得るために、単糸同士が噛み合う構造の織物とする方法(例えば、特許文献1、2参照)や、織物中の単糸が動かないように融着マルチフィラメントを使用する方法(例えば、特許文献3参照)が考案されている。
国際公開第2014/021013号 特開2004−052191号公報 特開平7−70848号公報
しかしながら、特許文献1、2のような織物は、単糸が扁平であるため単糸の強度が弱く、またカレンダー加工により、単糸は更に扁平化されるため、ミシン針で切断され易く、縫い目からのダウン漏れ防止効果は不十分である。
また、特許文献3のような織物は、融着マルチフィラメントを使用しているため織物の風合が硬く、衣料用には適さない。
縫い目からのダウン漏れを防止するために伸縮糸を使用することも考えられるが、伸縮糸を用いた織物は、ミシン糸の締め付け力が強く、ダウン漏れし難い反面、ポリウレタン糸のカバリング糸では紫外線劣化があるために耐久性が悪く、目付が重く高コストで汎用性に欠けるといった欠点がある。また、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)では軽量性や柔軟性に欠けるきらいがあり、衣料用途としては一般的ではない。そのため、衣料用途として一般的なナイロン糸、ポリエステル糸での改善が求められている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、カバーファクターの低い織物においても、製品の縫い目からのダウン漏れ防止効果の高い織物を提供することにある。
本発明者らは、低いカバーファクターの織物においても、縫い目部からのダウン漏れ防止に効果的な織物を鋭意検討した結果、ミシン針が通過する際に、一度は単糸が針で押しのけられるものの、抵抗力の強い構造により、歪回復力を強く(即ち、細いミシン糸でも強く締め付け)することによって、ダウン漏れ防止を高めることができる点に着目して本発明に至った。
本発明は前記課題を解決するために、次のような構成を有する。
(1)横断面に凸部および凹部を有する異形単糸を含む織物であって、通気度が0.1cm/cm・s以上2.0cm/cm・s以下であり、総繊度が5dtex以上80dtex以下であり、経緯合計のカバーファクターが1500以上2200以下であり、該カバーファクターを100%としたときに緯糸のカバーファクターが45%以上56%以下であり、更に下記(i)〜(iv)の特徴を有するものである。
(i)単糸同士の嵌合比率が10%以上80%以下
(ii)単糸の積層比が0.4以上3.0以下
(iii)単糸の凸部の数が2個以上12個以下
(iv)単糸の異形度が1.2以上3.0以下
CF=CF+CF
式中、CFは経緯合計のカバーファクター、CFは経糸のカバーファクター、CFは緯糸のカバーファクターをそれぞれ示す。
(2)断面直径(幹径)が1.00mmのミシン針で織物に穴を開け、針痕穴を中心とした半径1.5mm以内の領域においてミシン針により0.08mm以上変位している経糸および緯糸の合計本数が、ミシン針を織物から引き抜いて15分後において3本以下である前記(1)に記載の織物。
(3)緯糸の引抜き抵抗力が450mN以上である前記(1)または(2)に記載の織物。
(4)カレンダー加工されている前記(1)〜(3)のいずれかに記載の織物。
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の織物を有し、総繊度が100dtex以上350dtex以下の合成繊維からなるミシン糸で該織物を縫製したダウン製品。
本発明の織物は、横断面に凸部および凹部を有する単糸を含む織物であって、通気度が0.1cm/cm・s以上2.0cm/cm・s以下であり、総繊度が5dtex以上80dtex以下であり、経緯合計のカバーファクターが1500以上2200以下であり、該カバーファクターのうちの緯糸のカバーファクターが45%以上56%以下であり、更に下記(i)〜(iv)の特徴を有するものである。
(i)単糸同士の嵌合比率が10%以上80%以下
(ii)単糸の積層比が0.4以上3.0以下
(iii)単糸の凸部の数が2個以上12個以下
(iv)単糸の異形度が1.2以上3.0以下
CF=CF+CF
式中、CFは経緯合計のカバーファクター、CFは経糸のカバーファクター、CFは緯糸のカバーファクターをそれぞれ示す。
織物が上記構成を有することにより、カバーファクターが低くても縫い目からのダウン漏れの防止効果が高い織物が得られる。スポーツウェア、カジュアルウェア、布団側地に好適である。
本発明の実施の形態1における織物の断面の写真を示す。 本発明の実施の形態2における織物の断面の写真を示す。 本発明の実施の形態における凸部を6個有する単糸の断面の模式図を示す。 本発明の実施の形態における凸部を4個有する単糸の断面の模式図を示す。 本発明の織物における単糸同士の嵌合比率を算出する方法の模式図を示す。 本発明の織物における単糸の嵌合状態の模式図を示す。 本発明の織物における単糸の積層比を算出する方法の模式図を示す。 本発明の実施の形態における織物の経糸と緯糸の断面の写真を示す。 本発明の織物における針穴回復力の測定方法の模式図を示す。 本発明の織物にミシン針で穴を開けた状態の写真を示す。 本発明の織物にミシン針で穴を開けた状態の模式図を示す。 本発明の織物における単糸の異形度を算出する方法の模式図を示す。 本発明の織物における好ましい単糸の断面例を示す。 本発明の織物における好ましくない単糸の断面例を示す。
以下、本発明に係る織物に関して、図面を参照しつつ具体的に説明するが、本発明はもとより図示例に限定される訳ではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の織物は、横断面に凸部および凹部を有する単糸を含むものである。単糸は、合成繊維マルチフィラメントであることが好ましい。単糸の詳細については、後述する。
(1)通気度
織物の通気度は、JIS L1096の8.26.1のA法(フラジール形法)に準拠して測定する。通気度は、0.1cm/cm・s以上、2.0cm/cm・s以下であればよい。通気度は、0.15cm/cm・s以上であることが好ましく、0.2cm/cm・s以上であることがより好ましく、0.3cm/cm・s以上であることが更に好ましい。通気度の下限値をこのように設定することにより、織物の風合を柔らかくしてミシン針の通過性を向上することができ、また、製品を折り畳む際の圧力による製品内部の空気を外部へ逃がすことができるため縫い目からダウンが漏れることを防止できる。また、通気度は1.0cm/cm・s以下であることが好ましく、0.9cm/cm・s以下であることがより好ましく、0.7cm/cm・s以下であることが更に好ましい。通気度の上限値をこのように設定することにより、織物のダウンプルーフ性を高めることができる。
(2)総繊度
本発明の織物は、カレンダー加工された総繊度が5dtex以上80dtex以下の織物であればよい。総繊度がこのようになっていることにより、軽量でありつつ、強度が十分な織物とすることができる。総繊度は、5dtex以上であればよいが、8dtex以上であることが好ましく、11dtex以上であることがより好ましく、15dtex以上であることが更に好ましい。総繊度の下限値をこのように設定することにより、織物の引裂き強度等の強度を高めることができる。また、総繊度は、80dtex以下であればよいが、70dtex以下であることが好ましく、60dtex以下であることがより好ましく、50dtex以下であることが更に好ましい。総繊度の上限値をこのように設定することにより、織物の軽量化を図ることができる。
(3)カバーファクター
カバーファクターは、経糸および緯糸の合計が1500以上2200以下であればよい。経緯合計のカバーファクターがこのようになっていることにより、ダウンプルーフ性とソフトな風合を両立させることができる。
CF=CF+CF
式中、CFは経緯合計のカバーファクター、CFは経糸のカバーファクター、CFは緯糸のカバーファクターをそれぞれ示す。
経糸および緯糸のカバーファクターは、以下の計算式により算出することができる。
CF=(総繊度(dtex))1/2×密度(本/吋)
経緯合計のカバーファクターは、1500以上であればよいが、1510以上であることが好ましく、1530以上であることがより好ましく、1550以上であることが更に好ましい。また、カバーファクターは、2200以下であればよいが、2150以下であることが好ましく、2125以下であることがより好ましく、2100以下であることが更に好ましい。カバーファクターの下限値および上限値をこのように設定することにより、織物中の単糸の積層比を十分なものとすることができ、ミシン糸を締め付ける糸引抜き抵抗力や針穴回復力を高め、ダウン漏れし難くすることができる。また、軽量性やソフト風合が得られ易くなり、更にミシン針の通過性が向上する。
(4)経緯合計カバーファクターのうちの緯糸のカバーファクター
全カバーファクター中、緯糸のカバーファクター比率は、45%以上56%以下であればよい。緯糸のカバーファクター比率をこのようにすることにより、ダウン漏れ防止効果を高めることができる。また、緯糸のカバーファクター比率は、45%以上であればよいが、46%以上であることが好ましく、47%以上であることがより好ましく、48%以上であることが更に好ましい。緯糸のカバーファクター比率の下限値をこのように設定することにより、糸の引抜き抵抗力と針穴回復率を高めることができ、ダウン漏れを防ぐことができる。緯糸のカバーファクター比率は、54%以下であることが好ましく、53%以下であることがより好ましく、52%以下であることが更に好ましい。緯糸のカバーファクター比率の上限値をこのように設定することにより、経糸および緯糸がほぼ均等にミシン糸を締め付けるため、ダウン漏れ防止効果が高まり、好ましい。
(5)単糸同士の嵌合比率
本発明の織物は、経糸および緯糸の少なくともいずれか一方の単糸の凸部の少なくとも一部が隣接する単糸の凹部に存在する構造を有する織物である。経糸および緯糸のいずれか一方の断面において、単糸の凹部に隣接する単糸の凸部の一部が存在し、その比率が単糸の総凸部数に対して、10%以上80%以下の範囲である。
凸部の数は、図3に示すように、単糸10の各凸部11とこの凸部11に隣接する凸部11とに接線を引き、これらの接線と隣接する接線とがなす交点の数を凸部11の数とする。凸部11とこの凸部11に隣接する凸部11との接線から凹みの最深点までの垂線の長さLが0.6μm以上であるものを凹部12とする。接線から凹みの最深点までの垂線の長さLが0.6μm未満の凹みは平坦であると見なす。図3に示す単糸10の形状例では、凸部11を6個有しており、凹部12を6個有している。図4に示す単糸10の形状例では、隣接の凸部11の接線から0.6μm以上の凹みを有する接線と、この接線と同様の接線との交点は4個あり、凸部11の数は4個となる。図4において、aの符号を付した部分からbの符号を付した部分、およびbの符号を付した部分からcの符号を付した部分は、凹みが0.6μm以上の深さを有していないため平坦と見なし、凸部11の数は4個、凹部12の数は4個となる。また、単糸10の形状は、凸部11と凹部12が繰り返す形状となり、凸部11の数と凹部12の数は同じとなる。
単糸10の凹部12内に隣接する単糸10の凸部11の少なくとも一部が存在する比率(単糸同士の嵌合比率)とは、単糸10の凹部12内に隣接する単糸10の凸部11の全部またはその一部が存在する凸部11の数の比率を示す。経糸2または緯糸3の断面写真において、単糸10の凹部12の両側の凸部11に接線を引き、その線内(凹部12底辺側)に隣接する単糸10の凸部11の全部または一部が存在する凸部の数Cを総凸部数Dで割った値であり、C/D×100(%)で算出することができる。図6は、単糸10の嵌合状態を示す図である。図6において、aの記号を付した凸部11は、凹部12内に存在していない。すなわち、aの記号を付した凸部11は、凹部12に嵌合していない。b〜eの記号を付した凸部11は、それぞれ凹部12内に一部または全部が存在している。すなわち、b〜eの記号を付した凸部11は、それぞれ凹部に嵌合している。単糸同士の嵌合比率を算出するにあたり、サンプル数は3以上であることが好ましい。総凸部数Dは、各単糸10の凸部11の数の総計を示す。図5に示す織物1では、凸部11を6個有する六葉断面の単糸10が20本ある。凹部12内に少なくとも一部が存在する凸部11の数Cは82個であり、総凸部数Dは120個(単糸20本×凸部6個)であるため、単糸同士の嵌合比率は68.3%(82個/120個×100)である。
単糸10の凹部12内へ隣接する単糸10の凸部11が存在している状態は、凸部11の少なくとも一部が凹部12に接触していることが好ましいが、単糸10の僅かな移動によって単糸同士が凹部12と凸部11で接触し、拘束力が作用するため、凸部11と凹部12が離れているものが混在していてもよい。丸断面糸のように、変形した単糸同士が単に接触しているだけでは、軽量であっても高い歪回復力を有する織物1は得られない。
単糸同士の嵌合比率は、10%以上であればよいが、12%以上であることが好ましく、13%以上であることがより好ましく、15%以上であることが更に好ましい。単糸同士の嵌合比率の下限値をこのように設定することにより、織物1へのミシン針の進入によって単糸10が大きく動くことを防ぐことができ、歪回復力を高めることができる。また、単糸同士の嵌合比率は、80%以下であればよいが、75%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、65%以下であることが更に好ましい。単糸同士の嵌合比率の上限値は、経糸2または緯糸3の断面中の外側に存在し、隣接する単糸10と接触できない単糸10の凸部11が必ず存在するため、およそ80%前後になる。単糸同士の嵌合比率の上限値をこのように設定することにより、織物1の風合を柔らかいものとし、また、ミシン針の織物1への通過性を良好なものとすることができる。
(6)単糸の積層比
経糸2および緯糸3の少なくともいずれか一方の断面において、ミシン糸を締め付けるには単糸間の拘束力とミシン糸との接触する単糸群の接触長さが必要であり、該単糸群の長さは単糸繊度(径)と積層比で表すことができる。単糸10の積層比は、0.4以上3.0以下であればよい。
単糸10の積層比は、織物1の経糸2または緯糸3の断面において、カレンダー面の反対側である直接カレンダーが当たっていない面にある単糸10の底部を隣接する単糸10の底部と結び、左右両端の単糸10までを結んだ最短の線上に接する単糸数Eで、その線上に接していない単糸数Fを割った値であって、F/Eで算出することができる。図7に示す織物1では、紙面の上側がカレンダー面であり、紙面の下側が直接カレンダーの当たっていない面である。直接カレンダーが当たっていない面にあり、左右両端の単糸10を結んだ最短の線上に接する単糸数Eは9本であり、その線上に接していない単糸数Fは11本であるため、単糸10の積層比は1.22(11本/9本)である。
カレンダーが両面であっても片面であっても、経糸2または緯糸3の下に位置するために直接カレンダーが当たらない単糸群が存在する。これらの単糸10の数が、単糸数Eとなる。隣同士の単糸間に存在し、これら隣同士の単糸間を結ぶ線上から1μm以上離れている単糸10は接していないと見なす。図8に示す織物1では、紙面の上側の経糸2はカレンダーが直接当たり、紙面の下側の経糸2は緯糸3を介して間接的にカレンダーが当たる。単糸10の変形の度合いは、カレンダーが直接当たる面が最も強く、次いで経糸2または緯糸3を介して間接的に当たる面、最も弱いのはそれらの間に存在する単糸10となる傾向がある。なお、図8に示す単糸Aは、カレンダーが直接当たる面ではあるが、カレンダーがあまり当たらなかったため、単糸10の元の形状である六葉断面のままである。単糸Aの断面の詳細については、図3に示す。図8に示す単糸Bは緯糸3を介してカレンダーが間接的に当たっている面の変形が大きく、単糸10の下側が平坦となっている。単糸Bの断面の詳細については、図4に示す。
単糸10の積層比は、経糸2および緯糸3に同じ繊度の糸を使用しても密度によって増減し、密度が増すと積層比が増す傾向を示す。単糸10の積層比は、0.4以上であればよいが、0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.7以上であることが更に好ましい。単糸10の積層比の下限値をこのように設定することにより、単糸10の重なり部を十分に有することができ、ミシン針の進入に対する織物1の抵抗力を高めることが可能となって、針痕穴4の回復力を向上させる。その結果、ミシン糸を織物1が締め付ける力が強まり、織物1を用いた製品を折り畳む際の製品内部からの圧力によって縫い目からダウンが噴出し難くなる。更に、単糸10がミシン針で切断され難くなり、低通気度が得られ易くなる。また、単糸10の積層比は、3.0以下であればよいが、2.5以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましく、1.5以下であることが更に好ましい。単糸10の積層比の上限値をこのように設定することにより、密度(カバーファクター)を過度に多くすることがなく、織物の軽量性が維持できる。
(7)凸部の数
織物1の経糸2および緯糸3の少なくともいずれか一方の単糸10の凸部11の数は、2個以上12個以下であればよい。単糸10の凸部11の数がこのようになっていれば、単糸同士が十分に噛み合い、ダウンプルーフ性を高めることができる。また、単糸10の凸部11の数は、2個以上であればよいが、3個以上であることが好ましく、4個以上であることがより好ましい。単糸10の凸部11の数の下限値をこのように設定することにより、単糸間同士の拘束力を強くすることができ、針痕穴4からのダウンの噴き出しを十分なものとすることができる。更に、単糸10の凸部11の数は、12個以下であればよいが、10個以下であることが好ましく、8個以下であることがより好ましく、6個以下であることが更に好ましい。単糸10の凸部11の数の上限値をこのように設定することにより、単糸間同士の噛み合い箇所が減少することなく、また、単糸間の隙間が増すこともなく、更にはミシン目の箇所およびミシン目のない箇所のダウンプルーフ性が低下することがなく、好ましい。
(8)単糸の異形度
単糸10の異形度は、1.2以上3.0以下であればよい。単糸10の異形度がこのようになっていれば、単糸群の歪が十分確保でき、ダウンプルーフ性を高めることができる。また、単糸10の異形度は、1.3以上であることが好ましく、1.4以上であることがより好ましく、1.5以上であることが更に好ましい。単糸10の異形度の下限値をこのように設定することにより、単糸10の形状を円形とは異なるものとすることができるため単糸群として蓄積する歪を大きくすることができ、ミシン針による織物1の針痕穴4の回復力を高めることが可能となる。更に、単糸10の異形度は、2.5以下であることが好ましく、2.3以下であることがより好ましく、2.0以下であることが更に好ましい。単糸10の異形度の上限値をこのように設定することにより、単糸10の扁平化を防止することができ、ミシン針によって単糸10が切れることを防止できる。そのため、ミシン針による織物1の針痕穴4の回復力を向上させることができ、この針痕穴4からのダウン漏れを防止することができる。なお、単糸10の異形度が3.0超であると、単糸10が切れやすくなって織物1の引裂き強力が低下し、実用上問題があるため好ましくない。
本発明の単糸10は、以下に説明するような構成であることが好ましい。
(素材)
本発明の織物1では、織物中で単糸10の動きが拘束される必要があり、異形断面糸(単に異形糸と呼ぶ場合がある)の使用が好ましい。単糸10の素材は、特に限定されないが、ナイロンまたはポリエステルが好適に用いられる。ナイロンは、6ナイロン、11ナイロン、12ナイロン、66ナイロン等のポリアミド系樹脂が挙げられ、中でも6ナイロン、66ナイロンが好ましい。ポリエステルは、PET(ポリエチレンテレフタレート繊維)、共重合ポリエチレンテレフタレート繊維、PEN(ポリエチレンナフタレート)等が挙げられ、中でもPETが好ましい。また、単糸10は、ケミカルリサイクル糸やマテリアルリサイクル糸であってもよい。
単糸10の素材がナイロンである場合、ナイロンの相対粘度(RV)は、2.5以上であることが好ましく、2.8以上であることがより好ましく、3.0以上であることが更に好ましい。ナイロンの相対粘度の下限値を上記範囲に設定することにより、単糸10の断面がシャープなものとなり、単糸10の強力を高めることができる。また、ナイロンの相対粘度は、3.5以下であることが好ましい。ナイロンの相対粘度の上限値を上記範囲に設定することにより、単糸10を安定的に紡糸することができる。
単糸10の素材がポリエステルである場合、ポリエステルの相対粘度(RV)は、0.6以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましい。ポリエステルの相対粘度の下限値を上記範囲に設定することにより、単糸10の断面をシャープなものとすることができ、単糸10の強力が高くなる。また、ポリエステルの相対粘度は、1.0以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。ポリエステルの相対粘度の上限値を上記範囲に設定することにより、単糸10を紡糸し易くなる。
(添加物)
本発明の目的を損なわない範囲であれば、単糸10は、酸化チタン、カオリン、カーボンブラック等の顔料等を含有していてもよい。また、単糸10に帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線遮蔽剤、抗菌剤等の機能剤が添加されていてもよい。
(糸物性)
合成繊維マルチフィラメントの特性としては、製織性や製品の引裂き強力等を考慮し、破断強度が3.0cN/dtex以上であることが好ましく、3.5cN/dtex以上であることがより好ましく、4.2cN/dtex以上であることが更に好ましい。破断強度の下限値をこのように設定することにより、織物1に十分な引裂き強力を与えることができる。また、合成繊維マルチフィラメントの破断強度は、6.5cN/dtex以下であることが好ましく、6.3cN/dtex以下であることがより好ましく、6.0cN/dtex以下であることが更に好ましい。破断強度の上限値をこのように設定することにより、糸の配向や結晶化を適当なものとすることができるため、織物1の風合を柔らかくすることができる。
合成繊維マルチフィラメントの破断伸度は、20%以上であることが好ましく、23%以上であることがより好ましく、25%以上であることがさらに好ましく、28%以上であることが特に好ましい。破断伸度の下限値をこのように設定することにより、製織時の張力変動を十分に吸収することができるため糸切れを防止することができ、製織性を高めることが可能となる。また、合成繊維マルチフィラメントの破断伸度は、50%以下であることが好ましく、48%以下であることがより好ましく、45%以下であることが更に好ましい。破断伸度の上限値をこのように設定することにより、整経、製織時の張力で合成繊維マルチフィラメントが大きく伸ばされて伸びの回復が弱まることを防ぐことができ、経筋や緯引け、緯ムラが起こり難くなる。
(糸形態)
本発明の織物1は上述のように合成繊維マルチフィラメントで構成されるが、その形態はフィラメント糸または仮撚加工糸である。フィラメント糸織物でも十分な針穴回復力を有するが、仮撚加工糸織物であると織物構造による歪回復力に加え、仮撚加工糸の捲縮性がミシン針穴回復力に寄与するためより好ましい。糸の形態は、織物1の外観、風合、目付、カレンダー加工性等を考慮しながら選定するのが好ましい。
また、経糸2または緯糸3に紡績糸、タスラン加工糸等が用いられた織物1としてもよい。更には、低通気度、軽量性を損ねない範囲で、経糸2と緯糸3の少なくともいずれか一方に10t/m以上300t/m以下の甘撚糸を用いてもよく、交絡度が5個/m以上60個/m以下の交絡処理されたマルチフィラメントを用いてもよい。
仮撚加工糸は、POY(半延伸糸)を延伸・仮撚して得られるDTY(延伸仮撚加工糸)、およびSDY(スピンドロー糸)をフリクション仮撚、またはピン仮撚して得られる仮撚加工糸の形態で用いることができる。シャープな異形度や断面を得る目的で仮撚温度を通常より10℃以上20℃以下低く、また仮撚数を10%以上30%以下少なくした仮撚条件で得た加工糸(ハーフテクスチャードヤーン)を使用することも可能である。その際、仮撚速度を通常より10%以上30%以下遅くして捲縮性を付与することも可能である。仮撚加工糸は捲縮保持性に優れることから、ナイロンでは66ナイロンの使用が好ましく、ポリエステルではホモポリマーポリエステルの使用が好ましい。
本発明で用いられる異形糸は、仮撚加撚工程を経ることで仮撚前より単糸10の凹部12に凸部11が内在し易い仮撚糸構造になる。仮撚加工糸の伸縮復元率は、10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましい。仮撚加工糸の伸縮復元率の下限値をこのように設定することにより、織物1の伸縮性を十分なものとすることができる。また、仮撚加工糸の伸縮復元率は、30%以下であることが好ましく、28%以下であることがより好ましい。仮撚加工糸の伸縮復元率の上限値をこのように設定することにより、仮撚数を適切なものとすることができるため、異形糸の断面の変形の度合いを適度なものにでき、仮撚工程において毛羽や糸切れが発生し難く、生産性を高めることができる。更に、単糸同士の密着も適度なものとすることができ、柔らかい風合の織物1となる。
捲縮糸の伸縮復元率の測定方法は、JIS L1013の8.12に準拠する。捲縮糸の伸縮復元率は、10%以上であることが好ましく、12%以上であることがより好ましく、15%以上であることが更に好ましい。伸縮復元率の下限値をこのように設定することにより、製品の着用時に運動性を阻害し難い織物1とすることができる。また、伸縮復元率は、35%以下であることが好ましく、33%以下であることがより好ましく、30%以下であることが更に好ましい。伸縮復元率の上限値をこのように設定することにより、低通気度を維持しながら適度な伸縮性を有する織物1が得られる。
(凹部の深さ)
織物1の経糸2および緯糸3の少なくともいずれか一方の各単糸10の凹部12の深さは、0.6μm以上であることが好ましく、0.7μm以上であることがより好ましく、0.8μm以上であることが更に好ましい。各単糸10の凹部12の深さの下限値をこのように設定することにより、単糸間の接触面積を十分確保することができ、織物1へのミシン針の進入によって単糸間が離され難く、ミシン針の通過後の回復作用を高めることができる。また、各単糸10の凹部12の深さは、8μm以下であることが好ましく、6μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることが更に好ましい。各単糸10の凹部12の深さの上限値をこのように設定することにより、噛み合い部において、単糸間の噛み合いが深くなることがなく、また風合も硬化することなく、更には噛み合いのない箇所の単糸間の隙間が増してダウンプルーフ性が劣ることを防ぐことができる。
凸部11数と凹部12の深さが上記の範囲内にあると、単糸同士の噛み合いが多く、単糸間が動き難くなって、ミシン針の進入で歪が大きくなり、その歪回復力が大きくなるように作用するため、好ましい。
(単糸繊度)
織物1の歪回復力の強さや、風合のソフトさから、単糸繊度は0.8dtex以上であることが好ましく、1.0dtex以上であることがより好ましく、1.2dtex以上であることが更に好ましい。単糸繊度の下限値をこのように設定することにより、スナッグや滑脱抵抗力の低下を防ぐことができる。また、単糸繊度は、3.0dtex以下であることが好ましく、2.5dtex以下であることがより好ましく、2.0dtex以下であることが更に好ましい。単糸繊度の上限値をこのように設定することにより、抗スナッグ性やソフトな風合が得られる。
(単糸数)
単糸数は、8本以上であることが好ましく、10本以上であることがより好ましく、12本以上であることが更に好ましい。単糸数の下限値をこのように設定することにより、織物1に十分なカバーファクターを持たせることができて単糸10の積層率を十分なものとすることができ、ミシン糸の締め付け力を強くすることができる。更に、ミシン針で糸切れし難くなる。また、単糸数は、50本以下であることが好ましく、48本以下であることがより好ましく、45本以下であることが更に好ましい。単糸数の上限値をこのように設定することにより、単糸繊度が細くなることによって単糸形状が丸断面に近づくのを防ぎ、揉まれて織物1に隙間が生じることやミシン針による単糸10の移動を防ぐことができる。単糸繊度は1.0dtex以上3.0dtex以下が好ましく、この範囲で単糸数を設定することが好ましい。
本発明の織物1は、以下に説明するような構成であることが好ましい。
(針穴回復力)
ミシンによる針痕穴4の回復力は、特に低カバーファクター領域においてダウン漏れ防止に大きく影響する。織物1の経糸2および緯糸3のうち、回復力が弱くなるカバーファクターの少ない方にミシン針を刺して針痕穴4を開ける。針痕穴4を中心とした半径1.5mm以内の領域において、織物1からミシン針を引き抜いてから15分後にミシン針によって0.08mm以上変位している経糸2および緯糸3の合計本数が3本以下であることが好ましく、10分後で2本以下であることがより好ましく、織物1からミシン針を引き抜いた直後から5分以内で0本であることが特に好ましい。なお、0.08mm以上変位している経糸2および緯糸3とは、織物1にミシン針を刺したことによって経糸2および緯糸3が湾曲し、この湾曲している部分のうち最もミシン針を刺す前の経糸2および緯糸3の位置と離れている部分と、ミシン針を刺す前の経糸2および緯糸3の位置との距離が0.08mm以上である状態を示す。図11に示すように、ミシン針を刺す前の経糸2および緯糸3の位置は、経糸2および緯糸3の湾曲部の一方端と他方端とを直線で結ぶことにより、織物1にミシン針を刺した後に求めることができる。針穴回復力をこのように設定することにより、経糸2および緯糸3がミシン糸を締め付ける力を十分なものとすることができ、縫い目が擦過または揉まれた際に縫い目周辺に隙間が生じ難くなる。更には、最も過酷な状況である、織物製品を畳む際の急激な圧力の変化の繰り返しでも、縫い目から空気と共にダウンが噴出し難くなる。
針穴回復力は、以下の方法で測定することができる。ミシン操作を20℃65%RHに準ずる環境下で行い、断面直径(幹径)が1.00mmのミシン針を用いて手動で操作し、経糸2および緯糸3のうちカバーファクターの少ない方に2cm間隔にて、織物1に5個の針痕穴4をあける。針痕穴4をあけてから15分後に写真を撮影する。針痕穴4を中心とした半径1.5mm以内の領域において、ミシン針により0.08mm以上変位している経糸2および緯糸3の合計本数を数える。5個の針痕穴4全てについて変位している経糸2および緯糸3の合計本数を数え、その平均値を算出する。ミシン針による穴あけには、蛇の目ミシン工業社製ミシン、オルガン針社製 DB×1 番手14/90 表面処理PDのミシン針を使用することができる。穴あけ後の布帛の写真撮影には、キーエンス社製VHX−5000を使用することができ、100倍の倍率で撮影すればよい。
針穴回復力の測定方法の詳細について、以下に説明する。ミシン針は先端が丸形状であり、ミシン針の長さ方向の中間部が扁平な形状となっている。織物1の経糸2および緯糸3のうちカバーファクターの少ない方の糸がミシンの縫製の進行方向に沿うように、織物1をミシンに配置する。織物1を前あるいは後ろに送りながら、ミシン針の扁平形状部の長軸方向が、経糸2および緯糸3のうちカバーファクターの多い方の糸の延在方向と平行になるように、ミシン針を刺して針痕穴4を開ける。図9に一例を示す。図9の織物1では、緯糸3の方が経糸2よりもカバーファクターが少ない。ミシン針の扁平形状部5において、長軸方向がカバーファクターの多い方の糸である経糸2の延在方向と平行になるように配置する。ミシンを手動で操作して、20秒間にほぼ等速でミシン針によってさらに4個の針痕穴4を開ける。ミシンの縫製は、ミシン針の扁平形状部5の短軸方向がカバーファクターの少ない方の糸である緯糸3と平行になるように進行させる。この際、前に開けた針痕穴4の影響を受けない位置に次の針痕穴4を開けることとし、各針痕穴4の間隔が2cmであることが好ましい。
図10および図11は、ミシン針によって変位している経糸2と緯糸3を示している。織物1の穴開け直後で変位している糸が少ない状態の織物1ほどミシン糸の締め付けが強く、ダウン漏れし難いため好ましい。ミシン針を抜いた直後に変位している糸がない状態が最善である。なお、薄地織物は使用するミシン糸が細く、針穴回復力が強い織物1ほどダウン漏れ防止に有利に作用する。
(糸引抜き抵抗力)
糸の引抜き抵抗力の測定方法は、JIS L1062の7.2のB法(JIS L1096の8.23.2のA法)に準拠する。糸引抜き抵抗力は、織物中の経糸2または緯糸3の動き難さを表すものであり、経糸2および緯糸3のうち、カバーファクターの少ない方の値が450mN以上であることが好ましく、500mN以上であることがより好ましい。糸引抜き抵抗力の下限値をこのように設定することにより、ミシン針が織物1に進入した際に経糸2および緯糸3が滑って拡散することを防止することができ、織物中に歪が多くなってミシン糸を拘束する力が強くなり、経糸2および緯糸3の隙間を埋め、ダウン漏れし難くなる。また、糸引抜き抵抗力は、2000mN以下であることが好ましく、1600mN以下であることがより好ましく、1400mN以下であることが更に好ましい。糸引抜き抵抗力の上限値をこのように設定することにより、ミシン針の織物1への進入および後退を円滑に行うことができるためミシン針が折れることを防止でき、また、縫い目付近にひけを出難くして製品品位を高めることができる。
このような織物構造であるためには、単糸10の凹部12内に他の単糸10の凸部11の一部が存在し、単糸10の積層比が前述したような範囲内であることが必要である。
(織物組織)
織物組織は、軽量性からヒラ、リップストップが好ましいが、綾、繻子、その他ドビー組織であってもよい。織物1は、通常はサイジングした後、ウォータージェットルームで製織するのがよく、糸種によってエアジェットルーム、レピア等で製織してもよい。
(加工:精練・染色・仕上げ加工)
合成繊維マルチフィラメントの織物1への加工は、ダウンプルーフ織物用の一般的な工程および条件でよく、拡布状で糊抜き精練し、乾燥、中間セット後染色(ジッガー、ビーム、液流)し、次いで撥水仕上げ、カレンダー仕上げ、検査を経て巻き取り梱包される。
凹凸のある単糸10形状の織物1の精練においては凹部12に糊剤が残留し、染色品位を悪化させる場合があり、十分除去することが好ましい。染色は素材に応じた一般的な処方、条件でよい。
カレンダー加工は、加熱ロールが金属、他方のロールが樹脂や紙製のロールで、片面または両面に施され、ナイロン6ではロールの温度が100℃以上190℃以下、加圧力は1.0MPa以上5.0MPa以下、速度5m/分以上30m/分以下で1回または複数回施される。ナイロン66、ポリエステルでは温度が210℃以下で行うのが好ましい。本発明においては、織物中の単糸間の隙間が少ないため、少ないカレンダー回数で低通気度が得られ易い。
(織物の物性)
ダウン漏れ評価は、IDFL(International Down and Feather Laboratory and Institute)試験方法20−1(2008 10月版、詰め物はダウン40%/フェザー60%使用)に準拠して行うことができる。縫い目からのダウン漏れ数は、縫い目部にシールを貼らなかった時の漏れ数から縫い目にシールを貼った時(縫い目以外の箇所から)の漏れ数を引いた数とした。測定は2回行い、各平均値をとることとする。ミシン糸は、以下の2種を用いた(ミシン針14、運針6本/cm)。(i)織物1が非捲縮糸織物である場合は、津山グンゼ(株)製の呼び#60(ポリエステルフィラメント56T三子撚り、総繊度168dtex)。(ii)織物1が捲縮糸織物である場合は、津山グンゼ(株)製のナイロンウーリ品番211(122dtex二子撚り、総繊度224dtex)。縫い目以外の箇所のダウン漏れ数は、以下に示す表1に従って5段階方式で評価し、評価3以上を合格とする。評価3以上であれば、実用上ダウン漏れし難く、好ましい。
糸の引抜き抵抗力の測定方法は、JIS L1062の7.2のB法(JIS L1096の8.23.2のA法)に準拠する。ミシン糸の締め付けの弱い方がダウン漏れし易いため、経糸2および緯糸3のうち、カバーファクターの少ない方を測定する。
織物1の引裂き強力の測定方法は、JIS L1096の8.17.4のD法(ペンジュラム法)に準拠する。引裂き強力は、7N以上であることが好ましく、8N以上であることがより好ましく、9N以上であることが更に好ましい。引裂き強力の下限値をこのように設定することにより、製品が縫い目から破れ難くすることができる。また、引裂き強力は、50N以下であることが好ましい。引裂き強力の上限値をこのように設定することにより、織物1の目付けを適度に軽量なものとすることができる。
織物1の滑脱抵抗力の測定方法は、JIS L1096の8.23.1のD法に準拠する。滑脱抵抗力は、117N(12kgf)荷重下において、0.2mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがより好ましく、0.4mm以上であることが更に好ましい。滑脱抵抗力の下限値をこのように設定することにより、織物1の風合を柔らかくし、ミシン針の通過を容易とすることができる。また、滑脱抵抗力は、2.5mm以下であることが好ましく、2.0mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることが更に好ましい。滑脱抵抗力の上限値をこのように設定することにより、織物1のダウンプルーフ性を高めることができる。滑脱抵抗力の測定において加える荷重は、17T以下の薄地織物では荷重が強過ぎ、織物1が破れることがあり、その場合は78N(8kgf)下での測定を行うこととする。
織物1の目付の測定方法は、JIS L1096の8.3.2に準拠する。目付は、15g/m以上であることが好ましく、18g/m以上であることがより好ましく、20g/m以上であることが更に好ましい。目付の下限値をこのように設定することにより、織物1の引裂き強力を十分なものとし、縫い目から織物1が破れることを防ぐことができる。また、目付は、80g/m以下であることが好ましく、60g/m以下であることがより好ましく、40g/m以下であることが更に好ましい。目付の上限値をこのように設定することにより、織物1を軽量なものとすることができ、製品の着用時の運動を妨げ難くなる。
織物1の伸び率の測定方法は、JIS L1096の8.16.1のB法(織物の定荷重法)に準拠する。伸び率は、捲縮糸織物の場合、経方向および緯方向、または緯方向の伸び率は、5%以上であることが好ましく、6%以上であることがより好ましく、7%以上であることが更に好ましい。伸び率の下限値をこのように設定することにより、扱い易い織物1とすることができる。また、伸び率は、15%以下であることが好ましく、13%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましい。伸び率の上限値をこのように設定することにより、織物1が伸びた際にダウン漏れを生じ難くすることができる。
(ミシン糸)
本発明の織物1を用いて製品を作る際に使用されるミシン糸として、合成繊維からなる毛羽のない糸または毛羽のある糸が好適に用いられ、素材としてポリエステルおよびナイロンのマルチフィラメントと紡績糸が用いられる。マルチフィラメントには、非捲縮糸と捲縮糸があり、ナイロンやポリエステルの非捲縮性フィラメント糸織物には非捲縮糸や紡績糸のミシン糸が、また、捲縮糸織物には捲縮糸(ウーリ糸)タイプのミシン糸が一般に用いられる。
本発明においては、紡績糸タイプのミシン糸を用いることがより好ましい。このようなミシン糸を用いることにより、織物1に縫い付けられた後のミシン糸と織物1との摩擦が大きいためミシン糸が動き難く、ダウン漏れ防止効果が得られ易い。ミシン糸は引張強力を上げるため、原糸を2本または3本合撚して用いられる。ミシン糸の総繊度は、100dtex以上350dtex以下(呼び#100〜28)が好ましく、より好ましくは150dtex以上300dtex以下(呼び#66〜33)、更に好ましくは150dtex以上250dtex以下(呼び#66〜40)である。使用される原糸の繊度はマルチフィラメントでは50dtex以上170dtex以下が、紡績糸では英式綿番手50以上80以下が好ましい。ミシン糸の総繊度をこのように設定することにより、縫い目から製品が裂け難く、また引きつれを起こしにくく、製品の見栄えを良好なものとすることができる。因みに、呼び#はミシン糸100g当たりで100mの長さがあると呼び#1となり、ミシン糸100gで長さが200mであれば、呼び#2となる。
ミシン糸の引張強力は、非捲縮糸、捲縮糸ともに640cN以上1300cN以下であることが好ましく、引張伸度は、非捲縮糸で16%以上26%以下、捲縮糸では29%以上40%以下であることが好ましい。ミシン糸の引張強力と引張伸度がこの範囲であると、縫い目からの破れ防止や軽量性、伸縮性に優れた、見栄えのよい製品が得られる。
以下、実施例によって本発明の作用効果をより具体的に示す。下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に沿って設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
単糸10の異形度は、図12に示すように、単糸10の長径を示す線L1を直径とする円の直径D1と、D1の中心点とD1の中心点から最も離れている単糸10の凹部12とを半径L2とした円の直径D2の比D1/D2によって算出した。なお、サンプル数は10個とした。
相対粘度RVは、以下のようにして求めた。まず、96.3±0.1質量%の試薬特級濃硫酸中にポリマー濃度が10mg/mlになるように試薬を溶解させてサンプル溶液を調製した。次に、20℃±0.05℃の温度で水落下秒数が6から7秒のオストワルド粘度計を用い、20℃±0.05℃の温度で、調製したサンプル溶液20mlの落下時間T1(秒)、および、試料を溶解するのに用いた96.3±0.1質量%の試薬特級濃硫酸20mlの落下時間T0(秒)をそれぞれ測定した。そして、使用する素材の相対粘度(RV)を下記の式によって算出した。
RV=T1/T0
実施例1
樹脂RVが3.5のナイロン6のPOY35dtex、24フィラメントのPOYをフリクション仮撚機で温度160℃、延伸倍率1.3で仮撚を行い、27dtex、伸縮復元率27.9%、破断強度3.6cN/dtex、破断伸度28.2%の仮撚糸を得た。単糸の形状と異形度を表2に示す。単糸の断面は、図13(e)に示す三葉断面糸(Y字形)であった。次に、表2に示すような密度のウーリタフタを製織し、拡布状で糊抜き精練を行い、脱水後、ピンテンターで160℃、30秒の乾燥を行った。そして、液流染色機で酸性染料を用いてボイル40分の染色を行った。更に、非フッ素系撥水剤溶液にディッピング、マングルで絞り、150℃、30秒のキュア処理を行った。その後、190℃、1.5MPa、15m/分のカレンダー加工を同一面に2回行って仕上げ加工反を得た。織物の特性を表3に、織物の断面を図1に示す。低通気度性、針穴回復力、糸引抜き抵抗力に優れ、比較例1との比較において縫い目からのダウン漏れ防止性に優れるものであった。針穴回復力は、穴開け1分経過時点で針痕穴が確認できなかった。
比較例1
実施例1の単糸断面を丸断面に変えた以外は実施例1と同様の紡糸(POY)、仮撚、製織、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。低通気度が得られず、針穴回復力、および糸引抜き抵抗力が弱く、縫い目と縫い目以外の箇所からのダウン漏れ防止性に欠くものであった。針痕穴を中心とした半径1.5mm以内の領域においてミシン針により0.08mm以上変位している経糸および緯糸の合計本数は、穴開け直後が8本、15分経過後で5本であった。
実施例2
樹脂RVが3.5のナイロン6でカレンダー前の単糸形状が図13(a)に示す六葉断面糸(異形度が1.4、破断強度5.4cN/dtex、破断伸度48%)を経緯に用い、タフタを製織した。拡布状で糊抜き精練後、テンターで160℃、30秒の乾燥セットを行い、酸性染料を使用し、ボイル40分の液流染色を行った。脱水乾燥後、非フッ素系撥水剤溶液に浸漬、マングルで絞り、150℃、30秒の仕上げ処理を行った。その後、加圧ロール温度190℃、加圧1.5MPa、20m/分でカレンダー加工を同一面に2回行い、表3に示す織物を得た。織物の断面は図2に示す。針穴回復力は、穴開け1分経過時点で針痕穴が確認できなかった。比較例2との比較において、縫い目と縫い目以外の箇所からのダウン漏れ防止性に優れるものであった。
比較例2
実施例2の単糸断面を丸断面に変えた以外は実施例2と同様に生機を織り、染色仕上げ加工を行い、表3に示す織物を得た。実施例2に比し、針穴回復力、糸引抜き抵抗力、ダウン漏れ防止性に劣るものであった。針痕穴を中心とした半径1.5mm以内の領域においてミシン針により0.08mm以上変位している経糸および緯糸の合計本数は、穴開け直後が15本、15分経過後で11本であった。
実施例3
ポリエステル50dtex、34フィラメントのPOY(酸化チタン含有率2.1%)をフリクション仮撚機で温度210℃、延伸倍率1.5で仮撚を行い、34dtex、伸縮復元率24.0%、破断強度3.2cN/dtex、破断伸度25.1%の仮撚糸を得た。単糸の形状と異形度を表2に示す。単糸の断面は、図13(e)に示す三葉断面糸(Y字形)であった。次に、表2に示すような密度のウーリタフタを製織し、拡布状で糊抜き精練を行い、脱水後、ピンテンターで160℃、30秒の乾燥を行った。そして、液流染色機で分散染料を用いて130℃、40分の染色を行った。更に、非フッ素系撥水剤溶液にディッピング、マングルで絞り、160℃、30秒のキュア処理を行った。その後、200℃、2.0MPa、20m/分のカレンダー加工を同一面に2回行って仕上げ加工反を得た。織物の特性を表3に、織物の断面を図1に示す。低通気度性、針穴回復力、糸引抜き抵抗力に優れ、ダウン漏れ防止性に優れるものであった。針穴回復力は、穴開け1分経過時点で針痕穴が確認できなかった。
実施例4
単糸形状が図13(a)に示す六葉断面糸(異形度1.4)のポリエステル22dtex(24フィラメント、酸化チタン含有率0.2%、破断強度5.1cN/dtex、破断伸度38%)を経緯に用い、リップストップ組織(同口2本、ヒラ5本の繰り返し組織)の織物を表2に示す密度で製織し、実施例3と同様の染色加工仕上げ工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。針穴回復力は、穴開け15分経過時点で針痕穴が確認できなかった。
実施例5
実施例2において、単糸数を10本に、異形度を1.6に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
実施例6
実施例2において、単糸数を7本に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
実施例7
実施例2において、単糸形状を図13(b)に示す形状と異形度1.8に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
実施例8
実施例2において、単糸数を15本に変え、単糸形状を図13(d)に示す形状と異形度2.0に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
実施例9
実施例2において、単糸形状を図13(g)に示す形状と異形度1.7に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
実施例10
実施例2において、単糸形状を図13(e)に示す形状と異形度2.4に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
実施例11
実施例2において、総繊度を56dtex、単糸数を34本に、カバーファクターを変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
実施例12
実施例2において、カバーファクターを変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。
比較例3
実施例2のカレンダー工程において、温度を150℃に変えて1回のみに変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。通気度が高く、凹部内の凸部の内在率が少なく、針穴回復力と糸引抜き抵抗力が弱く、ダウン漏れ防止効果が弱かった。
比較例4
実施例2において、単糸の形状を図14(a)(異形度1.6)に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。凸部が凹部に収まらない形状であるため針穴回復力と糸引抜き抵抗力が弱く、ダウン漏れ防止効果が低かった。
比較例5
実施例2において、総繊度を11dtexに、単糸数5本に、異形度を1.6に変え、カバーファクターを変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。積層比が0(一層配列構造)で、針穴回復力と糸引抜き抵抗力が弱く、ダウン漏れ防止効果にやや欠けた。また、引裂き強力が低かった。
比較例6
実施例2において、単糸数を12本に、形状を図14(b)(異形度3.5)に示す形状に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。引裂き強力以外の項目を満足したが、引裂き強力はやや低かった。織物中の異形度が大きく、扁平化が進んでしまったことによると推測される。
比較例7
実施例2において、カバーファクターを少なくした以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。通気度が多く、針穴回復力と糸引抜き抵抗力が弱く、ダウン漏れ防止効果がなく、引裂き強力も弱いものであった。
比較例8
実施例2において、経緯のカバーファクター比率を変えた(緯糸の比率を下げた)以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。経緯のカバーファクターは実施例2と同じであるが、実施例2より針穴回復率と糸引抜き抵抗力が弱く、ダウン漏れ防止効果が弱く、また緯方向の引裂き強力が低かった。
比較例9
実施例2において、単糸数を10本に、形状を図14(c)に示す異形度6.9の扁平に変えた以外は実施例2と同様の生機、染色仕上げ加工工程を経て織物を得た。結果を表3に示す。糸引抜き抵抗力は強かったが針穴回復力が弱く、ダウン漏れ防止効果が弱かった。また、引裂き強力が低かった。
以上の結果から、ダウン漏れ防止効果の高い織物は針穴回復率、糸引抜き抵抗力が高い織物であり、このような織物は織物中の凸部内在率、積層比、単糸形状(凸部数、異形度)が本発明の範囲にあることで得られる。
以上のように、本発明の織物1は、横断面に凸部11および凹部12を有する単糸10を含み、通気度が0.1cm/cm・s以上2.0cm/cm・sであり、総繊度が5dtex以上80dtex以下であり、経緯合計のカバーファクターが1500以上2200以下であり、該カバーファクターのうちの緯糸3のカバーファクターが45%以上56%以下であり、更に(i)単糸同士の嵌合比率が10%以上80%以下、(ii)単糸10の積層比が0.4以上3.0以下、(iii)単糸10の凸部11の数が2個以上12個以下、(iv)単糸10の異形度が1.2以上3.0以下であることにより、低カバーファクターの織物1においても特に縫い目からのダウン漏れ防止効果に優れるためソフトで軽量なダウンプルーフ織物1が容易に得られる。そのため、アウトドアウェア、スポーツウェア、カジュアルウェア、寝装側地に好適な製品の提供が可能となる。
1:織物
2:経糸
3:緯糸
4:針痕穴
5:ミシン針の扁平形状部
10:単糸
11:凸部
12:凹部
L1:単糸10の長径を示す線
L2:D1の中心点とD1の中心点から最も離れている単糸10の凹部12とを結ぶ線
D1:L1を直径とする円の直径
D2:L2を半径とした円の直径

Claims (5)

  1. 横断面に凸部および凹部を有する単糸を含む織物であって、
    通気度が0.1cm/cm・s以上2.0cm/cm・s以下であり、
    総繊度が5dtex以上80dtex以下であり、
    経緯合計のカバーファクターが1500以上2200以下であり、
    該カバーファクターのうちの緯糸のカバーファクターが45%以上56%以下であり、
    更に下記(i)〜(iv)の特徴を有する織物。
    (i)単糸同士の嵌合比率が10%以上80%以下
    (ii)単糸の積層比が0.4以上3.0以下
    (iii)単糸の凸部の数が2個以上12個以下
    (iv)単糸の異形度が1.2以上3.0以下
    CF=CF+CF
    式中、CFは経緯合計のカバーファクター、CFは経糸のカバーファクター、CFは緯糸のカバーファクターをそれぞれ示す。
  2. 断面直径(幹径)が1.00mmのミシン針で織物に穴を開け、針痕穴を中心とした半径1.5mm以内の領域において前記ミシン針により0.08mm以上変位している経糸、および緯糸の合計本数が、前記ミシン針を織物から引き抜いて15分後において3本以下である請求項1記載の織物。
  3. 緯糸の引抜き抵抗力が450mN以上である請求項1または2に記載の織物。
  4. カレンダー加工されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の織物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の織物を有し、総繊度が100dtex以上350dtex以下の合成繊維からなるミシン糸で該織物を縫製したダウン製品。
JP2017157243A 2017-08-16 2017-08-16 織物 Active JP6346363B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157243A JP6346363B1 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 織物
US15/998,498 US11293123B2 (en) 2017-08-16 2018-08-16 Woven fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157243A JP6346363B1 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6346363B1 JP6346363B1 (ja) 2018-06-20
JP2019035165A true JP2019035165A (ja) 2019-03-07

Family

ID=62635818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157243A Active JP6346363B1 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 織物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11293123B2 (ja)
JP (1) JP6346363B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256286A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 帝人フロンティア株式会社 低通気度織物および繊維製品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113833A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 東洋紡Stc株式会社 薄地織物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021013A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 東レ株式会社 扁平多葉形断面繊維を用いた織物
JP2014148776A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Suntex Fiber Co Ltd 断面が五芒星形のフィラメントを有する織布
JP2014205933A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 帝人フロンティア株式会社 低通気度織物および繊維製品
CN106987969A (zh) * 2017-04-06 2017-07-28 浙江万姿布业有限公司 一种织物及其用途
KR20170091221A (ko) * 2016-01-29 2017-08-09 주식회사 효성 다운프루프 직물의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 다운프루프 직물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731339B2 (ja) 1993-08-27 1998-03-25 鐘紡株式会社 融着加工糸およびその製造方法
JP3895227B2 (ja) 2002-07-24 2007-03-22 帝人ファイバー株式会社 衣料関連商品
CN1585841B (zh) 2002-07-24 2011-03-16 帝人纤维株式会社 扁平复丝纱线织造织物及其纺织材料
US20160076173A1 (en) * 2013-03-27 2016-03-17 Toray Industries, Inc. Spun yarn and woven or knitted fabric

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021013A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 東レ株式会社 扁平多葉形断面繊維を用いた織物
JP2014148776A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Suntex Fiber Co Ltd 断面が五芒星形のフィラメントを有する織布
JP2014205933A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 帝人フロンティア株式会社 低通気度織物および繊維製品
KR20170091221A (ko) * 2016-01-29 2017-08-09 주식회사 효성 다운프루프 직물의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 다운프루프 직물
CN106987969A (zh) * 2017-04-06 2017-07-28 浙江万姿布业有限公司 一种织物及其用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256286A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 帝人フロンティア株式会社 低通気度織物および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190055682A1 (en) 2019-02-21
US11293123B2 (en) 2022-04-05
JP6346363B1 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783916B2 (en) Woven fabric
JP5620761B2 (ja) 高密度織物
US9970133B2 (en) Woven fabric and garment
CN210438878U (zh) 一种塑身面料及纱线
JP6346363B1 (ja) 織物
CN104278397B (zh) 一种清凉感织物
JP6170028B2 (ja) ボーダー織物
JP2018012899A (ja) 織物の製造方法
US10590570B2 (en) Thin woven fabric
CN111051588B (zh) 双面针织物
JP6615731B2 (ja) 多葉型単糸を有する高密度織物
JP7376436B2 (ja) 織物
JP6454295B2 (ja) 高密度織物
JP7483658B2 (ja) 織物および織物の製造方法
JP6599844B2 (ja) 洗濯による通気度変化率が小さい高通気性織物
CN216156082U (zh) 一种仿棉锦纶短纤面料
JP2022006743A (ja) 織物
WO2022158310A1 (ja) 複合繊維並びにこれを含む複合混繊繊維、織編物及び衣類
JP2022185964A (ja) 織物および織物の製造方法
JP6652900B2 (ja) 織物
EP3530787B1 (en) Loom, method for producing textile, and textile produced therewith
JP2007204878A (ja) 長短複合糸およびそれを用いてなる布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350