JP2019027779A - 熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027779A
JP2019027779A JP2018143333A JP2018143333A JP2019027779A JP 2019027779 A JP2019027779 A JP 2019027779A JP 2018143333 A JP2018143333 A JP 2018143333A JP 2018143333 A JP2018143333 A JP 2018143333A JP 2019027779 A JP2019027779 A JP 2019027779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat tube
brazing
fin
flat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018143333A
Other languages
English (en)
Inventor
寛之 古谷
Hiroyuki Furuya
寛之 古谷
隆平 加治
Ryuhei Kaji
隆平 加治
真輔 原田
Shinsuke Harada
真輔 原田
宏和 藤野
Hirokazu Fujino
宏和 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2019027779A publication Critical patent/JP2019027779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】扁平管とフィンをロウ付けによって確実に接合できる熱交換器の製造方法を提供する。
【解決手段】ロウ層形成工程において、ロウ層(40)を扁平管(20)に形成する。次の仮組工程において、ロウ層(40)が形成された扁平管(20)とフィン(30)とを交互に配置して半製品を形成する。次のロウ付け工程において、半製品を加熱してロウ層を溶融させることによって、扁平管(20)とフィン(30)を接合する。
【選択図】図4

Description

本発明は、扁平管と多孔質金属からなるフィンとを備えた熱交換器の製造方法に関するものである。
特許文献1には、扁平管と多孔質金属からなるフィンとを備えた熱交換器が開示されている。この熱交換器では、複数の扁平管が互いに平行に配置され、隣り合う扁平管の間に多孔質金属からなるブロック状のフィンが配置される。また、特許文献1の段落0046には、扁平管とフィンをロウ付けによって接合することが記載されている。
特開2005−326136号公報
特許文献1の熱交換器において、扁平管とフィンをロウ付けによって接合する際には、扁平管とフィンの境界に存在するロウ(brazing filler metal)を溶融させることによって、扁平管とフィンが接合される。しかし、扁平管と多孔質金属からなるフィンとの間にロウを配置する具体的な手法については、これまで充分に検討されていなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、扁平管とフィンをロウ付けによって確実に接合できる熱交換器の製造方法を提供することにある。
本開示の第1の態様は、扁平管(20)と、三次元的な網目構造で且つ空気が通過可能な多孔質金属で構成されたフィン(30)とを備え、上記扁平管(20)と上記フィン(30)がロウ付けによって接合された熱交換器の製造方法を対象とする。そして、上記扁平管(20)と上記フィン(30)とを交互に配置し、ロウである金属を含むロウ層(40)が上記扁平管(20)と上記フィン(30)の間に存在する半製品(50)を形成する仮組工程と、上記半製品(50)を加熱して上記ロウ層(40)を溶融させることによって上記扁平管(20)と上記フィン(30)を接合するロウ付け工程とを備えるものである。
第1の態様では、熱交換器(10)の製造過程において、仮組工程と、ロウ付け工程とが行われる。仮組工程では、扁平管(20)と、多孔質金属で構成されたフィン(30)とを交互に配置することによって半製品(50)が形成される。半製品(50)では、隣り合う扁平管(20)とフィン(30)の間にロウ層(40)が存在する。ロウ付け工程では、半製品(50)が加熱されてロウ層(40)が溶融し、溶融したロウが扁平管(20)とフィン(30)の隙間に入り込んでゆく。そして、半製品(50)を冷却すると、扁平管(20)とフィン(30)の隙間に入り込んだロウが凝固し、扁平管(20)とフィン(30)が接合される。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、ロウである金属を含むロウ層(40)を上記扁平管(20)に形成するロウ層形成工程を更に備え、上記仮組工程では、上記ロウ層形成工程において上記ロウ層(40)が形成された上記扁平管(20)と上記フィン(30)とを交互に配置するものである。
第2の態様では、熱交換器(10)の製造過程において、ロウ層形成工程が更に行われる。ロウ層形成工程では、扁平管(20)の表面にロウ層(40)が形成される。そして、仮組工程では、ロウ層形成工程においてロウ層(40)が形成された扁平管(20)を用いて、半製品(50)が形成される。
ここで、例えばコルゲートフィンを扁平管とロウ付けによって接合する場合は、コルゲートフィンの表面にロウ層を形成し、扁平管とロウ層が形成されたコルゲートフィンを交互に配置し、その後にロウ層を溶融させて扁平管とコルゲートフィンを接合することが考えられる。コルゲートフィンは、平板状の金属を波形に塑性変形させることによって成形される。このため、予めロウ層が形成されたクラッド材を用いれば、ロウ層が形成されたコルゲートフィンを容易に製造できるからである。
一方、第2の態様において、フィン(30)は、三次元的な網目構造の多孔質金属で構成される。このため、複雑な形状のフィン(30)の表面にロウ層(40)を形成するのは困難であり、また、フィン(30)と扁平管(20)の境界付近に充分な量のロウを設けるのは困難である。そこで、第2の態様では、ロウ層形成工程によって扁平管(20)にロウ層(40)を形成し、ロウ層(40)が形成された扁平管(20)と多孔質金属からなるフィン(30)とを交互に配置することによって半製品(50)を形成する。このため、複雑な形状の多孔質金属からなるフィン(30)を用いる場合でも、扁平管(20)とフィン(30)の間に充分な量のロウが設けられる。
本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、上記ロウ層形成工程は、上記ロウである金属粒子とバインダとを含むペースト状のロウ組成物を上記扁平管(20)に塗布する塗布工程と、上記扁平管(20)に塗布された上記ロウ組成物を乾燥させて塗膜状の上記ロウ層(40)を形成する乾燥工程とを含み、上記仮組工程では、上記扁平管(20)に形成された上記ロウ層(40)に含まれるバインダの接着作用によって、上記フィン(30)を隣り合う上記扁平管(20)の間に保持するものである。
第3の態様では、ロウ層形成工程において、塗布工程と乾燥工程とが行われる。塗布工程では、ペースト状のロウ組成物が扁平管(20)の表面に塗布される。乾燥工程では、扁平管(20)の表面に塗布されたロウ組成物が乾燥して塗膜状のロウ層(40)となる。扁平管(20)に形成されたロウ層(40)には、ロウ組成物の成分であるバインダが含まれる。バインダは、例えば接着性を有する樹脂で構成され、金属粒子同士や金属粒子と扁平管(20)を接着する。仮組工程において形成された半製品(50)では、多孔質金属からなるフィン(30)が扁平管(20)の表面に形成されたロウ層(40)と接触する。そして、フィン(30)は、ロウ層(40)に含まれるバインダの接着性によって、隣り合う扁平管(20)の間に保持される。
本開示の第4の態様は、上記第2の態様において、上記ロウ層形成工程では、ロウである金属を含む箔状の箔ロウ(41)を上記扁平管(20)を取り付けることによって、上記扁平管(20)に上記ロウ層(40)を形成するものである。
第4の態様では、ロウ層形成工程において、箔ロウ(41)が扁平管(20)に取り付けられる。この態様では、扁平管(20)に取り付けられた箔ロウ(41)がロウ層(40)となる。
本開示の第5の態様は、上記第1の態様において、上記仮組工程では、ロウである金属をクラッドすることによって予め上記ロウ層(40)が形成された上記扁平管(20)と、上記フィン(30)とを交互に配置するものである。
第5の態様において、仮組工程で半製品(50)が形成するために用いられる扁平管(20)には、ロウである金属をクラッドすることによって、予めロウ層(40)が形成される。
本開示の第6の態様は、上記第1〜第5のいずれか一つの態様において、上記仮組工程では、上記半製品(50)を上記扁平管(20)と上記フィン(30)の配列方向の両側から挟み込む固定治具(60)を、上記半製品(50)に取り付けるものである。
第6の態様では、仮組工程において、半製品(50)に固定治具(60)が取り付けられる。固定治具(60)は、半製品(50)において配列された扁平管(20)とフィン(30)を、扁平管(20)とフィン(30)の配列方向の両側から挟み込む。このため、半製品(50)では、扁平管(20)のロウ層(40)とフィン(30)が確実に接触する。
上記第1の態様では、仮組工程において形成された半製品(50)において、隣り合う扁平管(20)とフィン(30)の間にロウ層(40)が存在する。そして、ロウ付け工程においてロウ層(40)が溶融することによって、扁平管(20)とフィン(30)が接合される。従って、この態様によれば、扁平管(20)と、複雑な形状の多孔質金属からなるフィン(30)とを、ロウ付けによって確実に接合することが可能となる。
上記第2の態様では、ロウ層形成工程によって扁平管(20)にロウ層(40)を形成し、ロウ層(40)が形成された扁平管(20)と多孔質金属からなるフィン(30)とを交互に配置することによって半製品(50)を形成する。このため、複雑な形状の多孔質金属からなるフィン(30)と扁平管(20)の間に充分な量のロウを設けることが可能となる。その結果、扁平管(20)と多孔質金属からなるフィン(30)をロウ付けによって確実に接合することができる。
上記第3の態様では、ロウ層(40)を形成するためのロウ組成物にバインダが含有されており、このバインダがロウ層(40)にも存在する。そして、半製品(50)では、ロウ層(40)に存在するバインダの接着性を利用して、フィン(30)が隣り合う扁平管(20)の間に保持される。その結果、ロウ層(40)に含まれるバインダを利用してフィン(30)を所定の位置に保持することができ、ロウ付け工程においてフィン(30)を扁平管(20)に対して適切な位置で接合することができる。従って、この態様によれば、ロウ付け工程におけるフィン(30)と扁平管(20)の相対的な位置のずれを未然に防ぐことができ、不良品の発生率を抑えることが可能となる。
上記第6の態様では、仮組工程において半製品(50)に固定治具(60)が取り付けられる。このため、半製品(50)において扁平管(20)のロウ層(40)とフィン(30)を確実に接触させることができ、ロウ付け工程において扁平管(20)とフィン(30)をロウ付けによって確実に接合することが可能となる。
図1は、熱交換器の概略斜視図である。 図2は、熱交換器の扁平管の軸方向と直交する断面の要部を示す断面図である。 図3は、ロウ層が形成された扁平管の概略斜視図である。 図4は、仮組工程において配列された扁平管と多孔質フィンの正面図である。 図5は、仮組工程において固定治具が取り付けられた状態の扁平管および多孔質フィンと、一対のヘッダ集合管との正面図である。 図6は、仮組工程において固定治具が取り付けられた状態の扁平管および多孔質フィンの側面図である。 図7は、仮組工程において形成された半製品の正面図である。 図8は、後処理工程が終了した後の完成品である熱交換器の正面図である。 図9は、扁平管の平坦面部の一部分に残存する接合部を示す扁平管の一部分の平面図である。 図10Aは、扁平管に形成されたロウ層が薄い場合のロウ層と多孔質フィンの境界付近の拡大図である。 図10Bは、本実施形態の製造方法において形成された半製品におけるロウ層と多孔質フィンの境界付近の拡大図である。 図11は、実施形態の変形例1のロウ層形成工程において組み合わされる扁平管と箔ロウの斜視図である。 図12は、実施形態の変形例3の仮組工程において用いられる扁平管の中心軸に直交する断面を示す断面図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態および変形例は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
−熱交換器−
先ず、本実施形態の製造方法によって製造される熱交換器(10)の構造について説明する。この熱交換器(10)は、冷凍装置の冷媒回路に設けられ、冷媒を空気と熱交換させるために用いられる。ただし、この熱交換器(10)の用途は、単なる一例である。
〈熱交換器の構造〉
図1に示すように、本実施形態の製造方法によって製造される熱交換器(10)は、扁平管(20)と多孔質フィン(30)とを複数ずつ備えている。また、この熱交換器(10)は、第1ヘッダ集合管(11)と、第2ヘッダ集合管(12)とを備えている。扁平管(20)、多孔質フィン(30)、第1ヘッダ集合管(11)、及び第2ヘッダ集合管(12)の材質は、いずれもアルミニウム合金である。詳しくは後述するが、扁平管(20)と多孔質フィン(30)は、ロウ付けによって接合される。また、扁平管(20)と各ヘッダ集合管(11,12)も、ロウ付けによって接合される。
図2に示すように、扁平管(20)は、その断面形状が扁平な長円形となった伝熱管である。扁平管(20)には、複数の流路(23)が形成されている。各流路(23)は、扁平管(20)の軸方向に延びる通路であって、扁平管(20)の幅方向に一列に並んでいる。扁平管(20)の側面は、互いに平行な一対の平坦面部(21)と、扁平管(20)の幅方向の各端部に位置する半円弧面状の曲面部(22)とによって構成されている。熱交換器(10)において、複数の扁平管(20)は、それぞれの軸方向が互いに実質的に平行となり、且つ隣り合う扁平管(20)の平坦面部(21)が互いに向かい合う姿勢で、互いに一定の間隔をおいて配置されている。
多孔質フィン(30)は、扁平で細長い直方体形のブロック状に形成されている。この多孔質フィン(30)は、三次元的な網目状構造の多孔質金属で構成される。多孔質フィン(30)には、三次元的に連続する多数の空孔が形成されており、この空孔を空気が通過する。つまり、多孔質フィン(30)は、空気が通過可能に構成されている。熱交換器(10)において、多孔質フィン(30)は、隣り合う扁平管(20)の間に一つずつ配置されている。
各ヘッダ集合管(11,12)は、両端が閉塞された細長い円筒状の部材である。図5に示すように、各ヘッダ集合管(11,12)の側壁には、扁平管(20)を差し込むための挿入孔(13)が形成されている。各ヘッダ集合管(11,12)では、扁平管(20)と同数の挿入孔(13)が、ヘッダ集合管(11,12)の長手方向に一定のピッチで一列に配置されている。一列に配置された扁平管(20)は、それぞれの一端部が第1ヘッダ集合管(11)の挿入孔(13)に差し込まれ、それぞれの他端部が第2ヘッダ集合管(12)の挿入孔(13)に差し込まれる。
〈熱交換器の熱交換作用〉
熱交換器(10)では、冷媒が、各扁平管(20)に形成された流路(23)を、第1ヘッダ集合管(11)と第2ヘッダ集合管(12)の一方から他方へ向かって流れる。また、熱交換器(10)では、多孔質フィン(30)を空気が通過する。熱交換器(10)では、各扁平管(20)の流路(23)を流れる冷媒が、多孔質フィン(30)を通過する空気と熱交換する。そして、扁平管(20)を流れる冷媒が蒸発し又は凝縮する一方、多孔質フィン(30)を通過する空気が冷却され又は加熱される。
−熱交換器の製造方法−
上述した熱交換器(10)の製造方法について説明する。本実施形態の製造方法では、準備工程と、ロウ層形成工程と、仮組工程と、ロウ付け工程、後処理工程とが順に行われる。
〈準備工程〉
準備工程では、扁平管(20)と多孔質フィン(30)とを必要数ずつ用意すると共に、第1ヘッダ集合管(11)と第2ヘッダ集合管(12)とを用意する。
〈ロウ層形成工程〉
ロウ層形成工程は、各扁平管(20)にロウ層(40)を形成する工程である。図3に示すように、ロウ層(40)は、各扁平管(20)の平坦面部(21)に形成される。このロウ層形成工程では、塗布工程と乾燥工程とが順に行われる。
ロウ層形成工程では、先ず、ペースト状のロウ組成物を用意する。このロウ組成物は、ロウである粉末状のアルミニウム合金と、フラックスと、バインダと、溶剤との混合物である。フラックスは、ロウ付け対象物の表面に形成された酸化皮膜を除去するための物質である。バインダは、接着性を有する樹脂であって、粉末状のロウとフラックスを塗布面(本実施形態では、扁平管(20)の平坦面部(21))に保持するための物質である。溶剤は、ロウ組成物を塗布可能な流動性のある性状とするための物質である。なお、ロウとして用いられるアルミニウム合金の融点は、扁平管(20)、多孔質フィン(30)、及びヘッダ集合管(11,12)の材質であるアルミニウム合金の融点よりも低い。
次に、ロウ層形成工程では、塗布工程が行われる。塗布工程では、ペースト状のロウ組成物が、扁平管(20)の平坦面部(21)に塗布される。また、塗布工程では、扁平管(20)に塗布されたロウ組成物の厚さが一定の値となるように、例えばフィルムアプリケータを用いてロウ組成物が扁平管(20)に塗布される。
塗布工程において、ロウ組成物は、扁平管(20)の平坦面部(21)のうち両端部を除く領域に塗布される。扁平管(20)の平坦面部(21)のうちロウ組成物が塗布される領域の長さは、多孔質フィン(30)の長さと概ね一致する。図4に示すように、基本的には、各扁平管(20)の両側の平坦面部(21)にロウ組成物が塗布される。ただし、扁平管(20)の配列方向の両端に位置する扁平管(20)は、一方の平坦面部(21)だけにロウ組成物が塗布される。
続いて、ロウ層形成工程では、乾燥工程が行われる。乾燥工程は、扁平管(20)に塗布されたロウ組成物に含まれる溶剤を蒸発させる工程である。乾燥工程では、ロウ組成物が塗布された扁平管(20)を常温で放置して溶剤を蒸発させてもよいし、溶剤の蒸発を促進するために扁平管(20)を暖めてもよい。
乾燥工程が終了すると、扁平管(20)の平坦面部(21)に、乾燥した塗膜状のロウ層(40)が形成される。ロウ層(40)の厚さは、概ね20μm以上100μm以下であるのが望ましい。この状態において、ロウ層(40)には、ロウ組成物を構成するロウとフラックスとバインダとが存在する一方、ロウ組成物を構成する溶剤は、その大部分が蒸発するため、ロウ層(40)には少ししか残っていない。
〈仮組工程〉
仮組工程は、扁平管(20)と多孔質フィン(30)とヘッダ集合管(11,12)とを組み立てて半製品(50)を形成する工程である。仮組工程について、図4〜図7を参照しながら説明する。
仮組工程では、先ず、複数ずつの扁平管(20)と多孔質フィン(30)が、それぞれの長手方向と直交する方向へ交互に配置される(図4を参照)。この状態で、各多孔質フィン(30)は、その多孔質フィン(30)の両隣に位置する扁平管(20)のロウ層(40)と向かい合っている。
次に、交互に配置された扁平管(20)と多孔質フィン(30)に、固定治具(60)が取り付けられる(図5,図6を参照)。交互に配置された扁平管(20)と多孔質フィン(30)は、それらの配列方向の両側から固定治具(60)によって挟み込まれる。この状態で、多孔質フィン(30)は、その両隣に位置する扁平管(20)のロウ層(40)と接触する。なお、固定治具(60)については後述する。
次に、扁平管(20)に第1ヘッダ集合管(11)と第2ヘッダ集合管(12)とが取り付けられる(図7を参照)。各扁平管(20)は、それぞれの一端部が第1ヘッダ集合管(11)の挿入孔(13)に差し込まれ、それぞれの他端部が第2ヘッダ集合管(12)の挿入孔(13)に差し込まれる。そして、扁平管(20)と多孔質フィン(30)とヘッダ集合管(11,12)とが一体に組み立てられた半製品(50)が完成する。
上述したように、ロウ層(40)には、接着性を有するバインダが含まれている。また、半製品(50)では、交互に配置された扁平管(20)と多孔質フィン(30)が固定治具(60)によって挟み込まれており、多孔質フィン(30)に扁平管(20)のロウ層(40)が押しつけられた状態となる。その結果、多孔質フィン(30)は、ロウ層(40)に含まれるバインダの接着性によって、隣り合う扁平管(20)の間に保持される。従って、例えば半製品(50)を搬送する際に半製品(50)に多少の振動や外力が加わったとしても、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の相対的な位置が保たれる。
なお、扁平管(20)のうちヘッダ集合管(11,12)へ差し込まれる部分に、ロウ層(40)は形成されていない。一方、ヘッダ集合管(11,12)は、基材とロウ(本実施形態ではアルミニウム合金)を圧延接合したクラッド材で構成されている。そのため、後述するロウ付け工程では、ヘッダ集合管(11,12)の表面に設けられたロウによって、扁平管(20)とヘッダ集合管(11,12)が接合される。
〈ロウ付け工程〉
ロウ付け工程は、ロウを溶融させて扁平管(20)と多孔質フィン(30)及びヘッダ集合管(11,12)とを接合する固定である。
ロウ付け工程では、仮組工程で形成された半製品(50)が、加熱炉へ搬入されて加熱される。そして、ロウ付け工程において、半製品(50)は、ロウの融点よりも高い所定温度(例えば600℃程度)に、所定の時間(例えば2分間)に亘って保たれる。
半製品(50)を所定温度に保つと、ロウ層(40)に含まれるロウが溶融し、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の隙間へ毛細管現象によって入り込む。また、クラッド材からなるヘッダ集合管(11,12)のロウが溶融し、挿入孔(13)の壁面と扁平管(20)の隙間へ毛細管現象によって入り込む。
その後、半製品(50)を加熱炉から取り出し、半製品(50)を冷却する。そして、半製品(50)の温度が低下する過程で、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の隙間と、扁平管(20)とヘッダ集合管(11,12)の隙間とに入り込んだロウが凝固する。その結果、扁平管(20)と多孔質フィン(30)が接合され、扁平管(20)とヘッダ集合管(11,12)が接合される。
〈後処理工程〉
後処理工程では、冷却された半製品(50)から固定治具(60)が取り外される。その結果、図8に示すような熱交換器(10)が完成する。
−固定治具−
固定治具(60)について説明する。図5及び図6に示すように、固定治具(60)は、二つの保持板(61)と、四つの保持ロッド(62)とを備えている。
保持板(61)は、長さが扁平管(20)よりも短く、幅が扁平管(20)よりも広い長方形板状の部材である。保持板(61)は、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の配列方向の一端に位置する扁平管(20)の外側と、他端に位置する扁平管(20)の外側とに、一つずつ配置される。
各保持ロッド(62)は、棒状のロッド部材(63)と、ナット(64)と、ワッシャ(65)と、コイルばね(56)とを一つずつ備えている。保持ロッド(62)のロッド部材(63)は、細長い棒状の部材であって、保持板(61)の四隅に一つずつ配置されて保持板(61)を貫通している。図示しないが、ロッド部材(63)の先端部には、雄ねじが形成されている。
コイルばね(56)とワッシャ(65)には、ロッド部材(63)が挿し通されている。各保持ロッド(62)において、コイルばね(56)は、ワッシャ(65)と保持板(61)の間に配置されている。ナット(64)は、ロッド部材(63)の先端部に形成された雄ねじに取り付けられる。ナット(64)を締め込むと、ワッシャ(65)と保持板(61)の間のコイルばね(56)が圧縮され、保持板(61)が隣接する扁平管(20)に押しつけられる。
−扁平管と多孔質フィンの接合率−
本実施形態の製造方法によって製造される熱交換器(10)において、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の接合率Rbは、「Rb≧1−Rv」という関係を満たしている。「Rv」は、多孔質フィン(30)の気孔率である。従って、「1−Rv」は、多孔質フィン(30)の単位体積中における金属の体積割合である。「Rb≧1−Rv」という関係が満たされることは、扁平管(20)に対して多孔質フィン(30)が良好にロウ付け接合されたと判断するための基準となる。
扁平管(20)と多孔質フィン(30)の接合率Rbの算出法について説明する。
完成品である熱交換器(10)を分解して扁平管(20)と多孔質フィン(30)を分離すると、図9に示すように、扁平管(20)の表面に接合部(55)が残る。この接合部(55)は、ロウ層(40)を介して扁平管(20)に接触していた多孔質フィン(30)の一部が、溶融してロウと合金化することによって形成されたフィレット部分である。
扁平管(20)の表面の一部である対象領域(図9では、長さがLで幅がWの長方形の領域)に存在する接合部(55)の面積の合計値Sbを、画像処理等によって計測する。そして、計測した「接合部(55)の面積の合計値Sb」を対象領域の面積So(図9に示す例ではSo=L×W)で除して得られた値が、接合率Rbである(Rb=Sb/So)。
−実施形態の効果−
ここで、例えばコルゲートフィンを扁平管とロウ付けによって接合する場合は、コルゲートフィンの表面にロウ層を形成し、扁平管とロウ層が形成されたコルゲートフィンを交互に配置し、その後にロウ層を溶融させて扁平管とコルゲートフィンを接合することが考えられる。コルゲートフィンは、平板状の金属を波形に塑性変形させることによって成形される。このため、予めロウ層が形成されたクラッド材を用いれば、ロウ層が形成されたコルゲートフィンを容易に製造できるからである。
ところが、本実施形態の製造方法によって製造される熱交換器(10)において、多孔質フィン(30)は、三次元的な網目構造の多孔質金属で構成される。このため、複雑な形状の多孔質フィン(30)の表面にロウ層(40)を形成するのは困難であり、また、多孔質フィン(30)と扁平管(20)の境界付近に充分な量のロウを設けるのは困難である。
そこで、本実施形態の製造方法では、扁平管(20)にロウ層(40)を形成し、ロウ層(40)が形成された扁平管(20)と多孔質金属からなる多孔質フィン(30)とを交互に配置することによって半製品(50)を形成している。このため、複雑な形状の多孔質金属からなる多孔質フィン(30)を用いる場合でも、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の間に充分な量のロウを設けることが可能となる。従って、本実施形態によれば、扁平管(20)と多孔質金属からなる多孔質フィン(30)をロウ付けによって確実に接合することができる。
また、本実施形態の製造方法のロウ層形成工程では、バインダを含むペースト状のロウ組成物を扁平管(20)に塗布することによって、扁平管(20)にロウ層(40)を形成している。このようにして形成されたロウ層(40)には、接着性を有するバインダが含まれている。そして、半製品(50)では、ロウ層(40)に存在するバインダの接着性を利用して、フィンが隣り合う扁平管(20)の間に保持される。
このように、本実施形態の製造方法、ロウ層(40)に含まれるバインダを利用してフィンを所定の位置に保持することができ、ロウ付け工程においてフィンを扁平管(20)に対して適切な位置で接合することができる。従って、本実施形態によれば、ロウ付け工程におけるフィンと扁平管(20)の相対的な位置のずれを未然に防ぐことができ、不良品の発生率を抑えることが可能となる。
また、本実施形態の製造方法の仮組工程では、半製品(50)において配列された扁平管(20)とフィンが、扁平管(20)とフィンの配列方向の両側から固定治具(60)によって挟み込まれる。このため、半製品(50)において、扁平管(20)のロウ層(40)とフィンを確実に接触させることができ、ロウ付け工程において、扁平管(20)とフィンをロウ付けによって確実に接合することが可能となる。
ここで、図10A及び図10Bに示すように、多孔質フィン(30)では、多孔質フィン(30)を構成する多孔質金属の全ての突端(31)が多孔質フィン(30)の側面に現れているとは限らない。これは、多孔質金属を切断等して所定の形状に成形する際に、多孔質金属が折損する場合があるからである。
このため、図10Aに示すように、扁平管(20)に形成されたロウ層(40)の厚さが薄いと、多孔質フィン(30)を構成する多孔質金属の突端(31)のほんの一部しかロウ層(40)と接触しないおそれがある。ロウ層(40)と接触する多孔質金属の突端(31)の数が少ないと、多孔質フィン(30)のうちロウを介して扁平管(20)と接合される部分の面積が狭くなる。その結果、多孔質フィン(30)と扁平管(20)の接合強度が低くなると共に、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の間の熱抵抗が大きくなり、熱交換器(10)の性能が低くなる。
また、ロウ層(40)の厚さが厚すぎると、エロージョン(溶融したロウによって被接合材が浸食される現象)が生じることによって、多孔質フィン(30)のうちロウ層(40)に近接する部分の強度が低下し、その部分の近傍で多孔質フィン(30)が折損する場合がある。そして、多孔質フィン(30)が折損すると、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の間における熱の移動が阻害され、熱交換器(10)の性能が低下する。
これに対し、本実施形態の製造方法では、厚さが概ね20μm以上100μm以下のロウ層(40)を、扁平管(20)に形成している。そして、ロウ層(40)の厚さが薄すぎないため、図10Bに示すように、多孔質フィン(30)を構成する多孔質金属の突端(31)がロウ層(40)に入り込み、多孔質金属の突端(31)の大半がロウ層(40)と接触する。従って、本実施形態によれば、多孔質フィン(30)のうちロウを介して扁平管(20)と接合される部分の面積を充分に確保できる。その結果、多孔質フィン(30)と扁平管(20)の接合強度を高めることができと共に、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の間の熱抵抗を低く抑えて熱交換器(10)の性能を向上させることができる。また、ロウ層(40)の厚さが厚すぎないため、エロージョンに起因する多孔質フィン(30)の折損を抑えることができ、それによっても、扁平管(20)と多孔質フィン(30)の間の熱抵抗を低く抑えて熱交換器(10)の性能を向上させることができる。
−実施形態の変形例1−
上記実施形態の熱交換器(10)の製造方法において、ロウ層形成工程では、箔ロウ(41)を扁平管(20)を取り付けることによって、扁平管(20)にロウ層(40)を形成してもよい。
図11に示すように、箔ロウ(41)は、ロウである金属を箔状(即ち、厚さが非常に薄いシート状)に形成したものである。本変形例のロウ層形成工程では、この箔ロウ(41)が扁平管(20)の両側の平坦面部(21)に貼り付けられる。
−実施形態の変形例2−
上記実施形態の熱交換器(10)の製造方法では、ロウ層形成工程を省略し、仮組工程において、隣り合う扁平管(20)と多孔質フィン(30)の間に箔ロウ(41)を配置する工程を行ってもよい。
−実施形態の変形例3−
上記実施形態の熱交換器(10)の製造方法では、ロウ層形成工程を省略し、予めロウ層(40)が形成された扁平管(20)を用いて仮組工程を行ってもよい。図12に示すように、本変形例において用いられる扁平管(20)には、ロウである金属をクラッドすることによって、端面を除く外表面を覆うようにロウ層(40)が形成される。
以上説明したように、本発明は、扁平管と多孔質金属からなるフィンとを備えた熱交換器の製造方法について有用である。
10 熱交換器
20 扁平管
30 多孔質フィン(フィン)
40 ロウ層
50 半製品
60 固定治具

Claims (6)

  1. 扁平管(20)と、三次元的な網目構造で且つ空気が通過可能な多孔質金属で構成されたフィン(30)とを備え、上記扁平管(20)と上記フィン(30)がロウ付けによって接合された熱交換器の製造方法であって、
    上記扁平管(20)と上記フィン(30)とを交互に配置し、ロウである金属を含むロウ層(40)が上記扁平管(20)と上記フィン(30)の間に存在する半製品(50)を形成する仮組工程と、
    上記半製品(50)を加熱して上記ロウ層(40)を溶融させることによって上記扁平管(20)と上記フィン(30)を接合するロウ付け工程とを備える
    ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  2. 請求項1において、
    ロウである金属を含むロウ層(40)を上記扁平管(20)に形成するロウ層形成工程を更に備え、
    上記仮組工程では、上記ロウ層形成工程において上記ロウ層(40)が形成された上記扁平管(20)と上記フィン(30)とを交互に配置する
    ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  3. 請求項2において、
    上記ロウ層形成工程は、
    上記ロウである金属粒子とバインダとを含むペースト状のロウ組成物を上記扁平管(20)に塗布する塗布工程と、
    上記扁平管(20)に塗布された上記ロウ組成物を乾燥させて塗膜状の上記ロウ層(40)を形成する乾燥工程とを含み、
    上記仮組工程では、上記扁平管(20)に形成された上記ロウ層(40)に含まれるバインダの接着作用によって、上記フィン(30)を隣り合う上記扁平管(20)の間に保持する
    ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  4. 請求項2において、
    上記ロウ層形成工程では、ロウである金属を含む箔状の箔ロウ(41)を上記扁平管(20)に取り付けることによって、上記扁平管(20)に上記ロウ層(40)を形成する
    ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  5. 請求項1において、
    上記仮組工程では、ロウである金属をクラッドすることによって予め上記ロウ層(40)が形成された上記扁平管(20)と、上記フィン(30)とを交互に配置する
    ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
    上記仮組工程では、上記半製品(50)を上記扁平管(20)と上記フィン(30)の配列方向の両側から挟み込む固定治具(60)を、上記半製品(50)に取り付ける
    ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2018143333A 2017-07-31 2018-07-31 熱交換器の製造方法 Pending JP2019027779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148389 2017-07-31
JP2017148389 2017-07-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235467A Division JP2019045140A (ja) 2017-07-31 2018-12-17 熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019027779A true JP2019027779A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65232717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143333A Pending JP2019027779A (ja) 2017-07-31 2018-07-31 熱交換器の製造方法
JP2018235467A Pending JP2019045140A (ja) 2017-07-31 2018-12-17 熱交換器の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235467A Pending JP2019045140A (ja) 2017-07-31 2018-12-17 熱交換器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2019027779A (ja)
WO (1) WO2019026915A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185361U (ja) * 1975-12-28 1976-07-08
JPS6113188U (ja) * 1984-06-25 1986-01-25 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
JPH01252896A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Aisin Seiki Co Ltd 熱交換器
JP2002540556A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備用の小型の選択的酸化装置
JP2003334690A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Showa Denko Kk アルミニウム合金粉末ろう材、該粉末ろう材を用いたろう付方法及び熱交換器の製造方法
JP2004174588A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Denso Corp 熱交換器のろう付け方法およびそのろう付け治具
WO2010112393A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Nv Bekaert Sa Improved heat exchanger
JP2013244499A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付品の製造方法
CN103968613A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 广东志高空调有限公司 一种微通道换热器
JP2016031158A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2018017430A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 熱交換器の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185361U (ja) * 1975-12-28 1976-07-08
JPS6113188U (ja) * 1984-06-25 1986-01-25 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
JPH01252896A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Aisin Seiki Co Ltd 熱交換器
JP2002540556A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備用の小型の選択的酸化装置
JP2003334690A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Showa Denko Kk アルミニウム合金粉末ろう材、該粉末ろう材を用いたろう付方法及び熱交換器の製造方法
JP2004174588A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Denso Corp 熱交換器のろう付け方法およびそのろう付け治具
WO2010112393A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Nv Bekaert Sa Improved heat exchanger
JP2013244499A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付品の製造方法
CN103968613A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 广东志高空调有限公司 一种微通道换热器
JP2016031158A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2018017430A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026915A1 (ja) 2019-02-07
JP2019045140A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101449350B1 (ko) 전지 블록 및 그 제조 방법
JP5548411B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
WO2011090059A1 (ja) 熱交換器チューブ
US6530514B2 (en) Method of manufacturing heat transfer tubes
PT1670609E (pt) Aplicação por pulverização de material de brasagem para fabrico de dispositivos de transferência de calor
JP2014226704A (ja) アルミニウム合金材料のろう付方法
JP2002011569A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2019027779A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2016097434A (ja) 熱交換器用チューブおよびその製造方法
JP2002103027A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2019045140A5 (ja)
JP3858685B2 (ja) アルミニウム熱交換器の製造方法
JP4626472B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP6231800B2 (ja) 微細通路を備えた熱交換器用Al部材及びその製造方法
JP2016166702A (ja) 熱交換器
JP7196285B2 (ja) ろう付け用チューブおよびその製造方法と熱交換器
US7213737B2 (en) Graphite braze bar inserts
JP2798760B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPWO2020241056A1 (ja) 熱交換器、管継手および管の接続方法
JP2010185636A (ja) 熱交換器
JP2000213883A (ja) 熱交換器用チュ―ブおよび熱交換器コア
JP2003225760A (ja) アルミニウム熱交換器の製造方法
CN111344530A (zh) 焊接处理后的亲水性优异的铝翅片及热交换器及其制造方法
JP7258240B2 (ja) 熱交換器用ヘッダ、熱交換器、及び熱交換器用ヘッダの製造方法
KR102155778B1 (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604