JP2019026842A - ポリエステル樹脂組成物および該組成物から製造された成形品 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物および該組成物から製造された成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026842A
JP2019026842A JP2018140350A JP2018140350A JP2019026842A JP 2019026842 A JP2019026842 A JP 2019026842A JP 2018140350 A JP2018140350 A JP 2018140350A JP 2018140350 A JP2018140350 A JP 2018140350A JP 2019026842 A JP2019026842 A JP 2019026842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin composition
weight
polybutylene terephthalate
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847896B2 (ja
Inventor
スン ヨン イ
Seung Yoon Lee
スン ヨン イ
ジョン ス キム
Jung Soo Kim
ジョン ス キム
ジュン ファン イ
Jung Hwan Lee
ジュン ファン イ
ジュン ウォン キム
Jung Won Kim
ジュン ウォン キム
イ スル チョン
Yi Seul Jeon
イ スル チョン
ミン チョル シン
Min Cheol Shin
ミン チョル シン
ソ ミン イ
Soo Min Lee
ソ ミン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Hyundai Mobis Co Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Hyundai Mobis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd, Hyundai Mobis Co Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2019026842A publication Critical patent/JP2019026842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847896B2 publication Critical patent/JP6847896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/24Crystallisation aids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】流動性、相溶性および加工性に優れ、かつ、平滑性、耐熱性、耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物、およびこれから製造された成形品、車両ヘッドランプ用ベゼルまたはリフレクタの提供。
【解決手段】80重量%〜98重量%のポリブチレンテレフタレート樹脂;0.1〜5重量%のカルボジイミド(carbodiimide)系化合物;0.1〜5重量%の核剤;および断面が非円形であって0.5重量%〜15重量%の無機充填剤;を含むポリエステル樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル樹脂組成物およびこれから製造された成形品に関する。
本出願は、2017年7月28日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2017−0095945号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
車両用ヘッドランプ(またはヘッドライト)は、車両が安全に走行するために前方を照明するランプである。前記車両のヘッドランプは、光源から発光した光を集めて前方に照射するリフレクタと、前記リフレクタを収容するベゼルとを含む。前記ベゼルおよびリフレクタは、金属を基材表面に蒸着して製造され、複雑なデザイン性と高光沢性が求められる。
金属蒸着された部品の光沢性は、基材の平滑度と関連性があるため、基材部品の平滑度を高めることによって所望する水準の光沢を達成することができる。このために、プライマーを基材表面に塗布して平滑度を増加させた後に蒸着する方法が利用されていたが、この方法には高費用および低生産性の問題があった。したがって、最近は、高い平滑度の素材を用いて、プライマーを塗布せずに直接金属を基材表面に蒸着する方法が利用されている。
一方、複雑なデザインを有する基材を製造するためには、素材の流動性が高いからこそ、複雑な金型構造内でも未成形の部分なしに基材を製造することができる。したがって、基材の製造時、高流動性の素材を用いることが重要である。
最近は、このようにヘッドランプ用基材に求められる高い平滑性と高流動性を満足させる素材としてポリブチレンテレフタレート樹脂が使用されている。前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、ポリエステル系樹脂の一種類であって、結晶化速度が速くて成形時間が短く、流動性に優れて複雑な形状の実現が容易である。また、射出された製品の表面が他の素材に比べて相対的に滑らかであるため、金属の直接蒸着が可能な素材として用いられている。
しかし、ポリブチレンテレフタレートは、その構造内に存在する官能基の影響によって水分吸収率が高いという欠点を抱えていた。一方、このようなポリブチレンテレフタレート樹脂は、素材の流動性を増加させるための低粘度および低分子量の条件で適用することで水分吸収性質がさらに増加して、高分子鎖の切断が発生してしまう。その結果、部品のヘイズ(haze)発生の可能性が増加する。このようなポリブチレンテレフタレート樹脂の水分吸収による物性の低下を防止するために、ヘッドランプ内の防曇コーティングおよび構造的設計を変更する方法があるが、製造費用が増加する問題点があった。
一方、ヘッドランプのデザインが車両のデザイン性を決定する要素として注目されるにつれ、ヘッドランプのベゼルおよびリフレクタなどのデザインが次第に複雑化、多様化している。また、機能的側面において光源および電機電装部品の増加によって熱源が多様になっている。このような複雑な構造と多様な熱源は、ヘッドランプの内部および外部の温度差を生じて、水分発生の可能性を高めて問題を発生させることがある。
本発明に関連する先行技術としては、特許文献1(2002.07.26公告、発明の名称:熱可塑性ポリエステル樹脂組成物)に開示されている。
韓国公開特許第2002−0062403号公報
本発明の一態様は、ポリエステル樹脂組成物に関する。当該ポリエステル樹脂組成物は、80重量%〜98重量%のポリブチレンテレフタレート樹脂;0.1重量%〜5重量%のカルボジイミド(carbodiimide)系化合物;0.1重量%〜5重量%の核剤;および断面が非円形であって0.5重量%〜15重量%の無機充填剤;を含む。
一具体例において、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、固有粘度が0.95dl/g以上1.50dl/g以下の第1ポリブチレンテレフタレート樹脂、および固有粘度が0.80dl/g以上0.95dl/g未満の第2ポリブチレンテレフタレート樹脂を、1:1重量比〜1:1.5重量比で含むことができる。
一具体例において、前記無機充填剤は、炭酸塩、硫酸塩、およびケイ酸塩のうちの1つ以上を含むことができる。
一具体例において、前記核剤は、窒素系、モンタン系、およびナトリウム系核剤のうちの1つ以上を含むことができる。
一具体例において、当該ポリエステル樹脂組成物は、前記無機充填剤およびポリブチレンテレフタレート樹脂は、1:6重量比〜1:45重量比で含まれてよい。
一具体例において、当該ポリエステル樹脂組成物は、前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対してそれぞれ0.1重量%〜5重量%の熱安定剤および滑剤をさらに含んでもよい。
一具体例において、前記熱安定剤は、リン系熱安定剤およびフェノール系熱安定剤のうちの1つ以上を含み、前記滑剤は、脂肪酸エステル系滑剤およびモンタン系滑剤のうちの1つ以上を含むことができる。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、下記式1による含水率が0.13%以下であり、下記式2による撥水率が0.13%以下であってもよい:
[式1]
含水率(%)=((W−W)/W)×100
(前記式1中、Wは、前記ポリエステル樹脂組成物を用いて製造された試験片を、乾燥した直後に測定した試験片の重量(g)であり、Wは、前記乾燥した試験片を恒温恒湿室に放置後に測定した試験片の重量(g)である)
[式2]
撥水率(%)=((W−W)/W)×100
(前記式2中、Wは、前記式1で定義した通りであり、Wは、前記ポリエステル樹脂組成物を用いて製造された試験片を恒温恒湿室に放置した後、乾燥後に測定した試験片の重量(g)である)。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D1238基準に基づいて測定された溶融指数(250℃、2.16kg)が70g/10min〜85g/10minであり、ASTM D648基準に基づいて測定された熱変形温度(4.6kgf、120℃/hr)が175℃以上であってもよい。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D256基準に基づいて測定された1/4”試験片の衝撃強度が35J/m以上であり、130℃/5時間の条件でフォギング(fogging)評価時に発生する揮発物質によるヘイズ(haze)変化が3.0%以下であってもよい。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D638に基づいて測定された引張強度が50MPa以上であり、ASTM D790規格に基づいて測定した屈曲強度が90MPa以上であり、ASTM D790規格に基づいて測定した屈曲弾性率が2,700MPa以上であってもよい。
本発明の他の態様は、前記ポリエステル樹脂組成物から製造された成形品に関する。
一具体例において、前記成形品は、車両ヘッドランプ用ベゼルまたはリフレクタであってもよい。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリエステル樹脂が結晶化度および結晶化速度の調節効果に優れていることを利用して、水分吸収性および撥水性を改善することができる。そのため当該ポリエステル樹脂組成物は、流動性、相溶性および加工性に優れ、かつ、平滑性、耐熱性、耐衝撃性に優れ得る。
本発明の実施例における示差走査熱分析の結果を示すグラフである。
本発明を説明するにあたり、関連する公知技術または構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにし得ると判断された場合には、その詳細な説明は省略する。
そして、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語であって、これは使用者、運用者の意図または慣例などに応じて異なり得るので、その定義は、本発明を説明する本明細書全般にわたる内容に基づいて行われなければならない。
[ポリエステル樹脂組成物]
本発明の一態様は、ポリエステル樹脂組成物に関する。一具体例において、当該ポリエステル樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂;カルボジイミド系化合物;核剤;および無機充填剤;を含む。より具体的には、当該ポリエステル樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂80重量%〜98重量%;カルボジイミド(carbodiimide)系化合物0.1重量%〜5重量%;核剤0.1重量%〜5重量%;および断面が非円形の無機充填剤0.5重量%〜15重量%;を含む。
以下、当該ポリエステル樹脂組成物の構成成分を詳細に説明する。
[ポリブチレンテレフタレート樹脂]
前記ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)樹脂は、ポリブチレンテレフタレートホモポリマーおよびポリブチレンテレフタレート共重合体を意味する。
一具体例において、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、1,4−ブタンジオールとテレフタル酸またはジメチルテレフタレートとを直接エステル化反応させるか、またはエステル交換反応させて、縮重合して製造できる。
一具体例において、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、重量平均分子量が5,000g/mol〜200,000g/molであってもよい。前記条件において、本発明の機械的強度は優れ得る。
一具体例において、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、固有粘度が0.95dl/g以上1.50dl/g以下の第1ポリブチレンテレフタレート樹脂、および固有粘度が0.80dl/g以上0.95dl/g未満の第2ポリブチレンテレフタレート樹脂を、1:1重量比〜1:1.5重量比で含むことができる。前記条件で混合するとき、前記ポリエステル樹脂組成物の混和性(miscibility)が向上し、前記ポリエステル樹脂組成物で形成された成形品の耐衝撃性、寸法安定性および外観特性などに優れることができる。他の例を挙げると、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、固有粘度が0.95dl/g以上1.50dl/g以下の第1ポリブチレンテレフタレート樹脂、および固有粘度が0.80dl/g以上0.95dl/g未満の第2ポリブチレンテレフタレート樹脂を、1:1.1重量比〜1:4重量比で含むことができる。
一具体例において、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)は、o−クロロフェノール溶液(濃度:0.5g/dl)を用いて、35℃で測定することができる。
一具体例において、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対して、80重量%〜98重量%含まれる。前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が80重量%未満で含まれるとき、前記ポリエステル樹脂組成物の流動性および成形性が低下し、前記ポリエステル樹脂組成物で形成された成形品の平滑性、寸法安定性および機械的強度が低下し、98重量%を超えて含むとき、前記ポリエステル樹脂組成物の衝撃強度が低下することがある。例えば、約80重量%〜93重量%含まれてもよい。例えば、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97または98重量%含まれてもよい。
[カルボジイミド系化合物]
前記カルボジイミド系化合物は、前記ポリエステル樹脂組成物の耐加水分解性の保証およびこれによるポリマー安定性の向上を目的として含まれる。
一具体例において、カルボジイミド系化合物は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド、およびN,N’−ビス(2−メチルフェニル)カルボジイミドのうちの1つ以上を含むことができる。前記成分が適用されるとき、ポリブチレンテレフタレート樹脂の官能基End−cappingによって、前記ポリエステル樹脂組成物の耐加水分解性は優れたものとなり得る。
一具体例において、前記カルボジイミド系化合物は、前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対して、0.1重量%〜5重量%含まれる。前記カルボジイミド系化合物が0.1重量%未満しか含まれないときには、耐加水分解性を保証しにくく、5重量%を超えて含まれるときには、前記ポリエステル樹脂組成物の混合性および成形性が低下することがある。例えば、0.1重量%〜3重量%含まれてもよい。前記カルボジイミド系化合物は例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5または5重量%含まれてもよい。
[核剤]
前記核剤は、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の結晶性領域を制御して、ポリブチレンテレフタレート樹脂の結晶化度および結晶化温度の上昇による結晶化速度の増加を目的として含まれる。
一方、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の結晶化速度は、下記の関係式により決定される。
[関係式]
R=f(G、N)
(前記関係式中、前記Rは、結晶化速度であり、Gは、結晶核の成長速度であり、前記Nは、結晶核の数である)。
前記関係式を参照すれば、核剤の適用により結晶核の数(N)を増加させながら、結晶の構造を均一に生成することで、結晶化速度が増加することが分かる。
前記核剤を適用することで、核剤により形成される核形成サイト(nucleating site)を中心に前記ポリブチレンテレフタレート樹脂鎖が折り畳まれながら、結晶化がさらに容易になり得る。したがって、前記核剤が含まれるとき、結晶性領域を制御することで分子は、より緻密に配列され、互いに強力に密集する。その結果前記結晶性領域は、非結晶性領域に対比して相対的に水分の侵入が容易でなくなる。したがって、前記ポリエステル樹脂組成物の水分吸収性および撥水性が改善され得る。
一具体例において、前記核剤は、窒素系、モンタン系、およびナトリウム系核剤のうちの1つ以上を含むことができる。例えば、窒素系核剤を含むことができる。
前記窒素系核剤は、トリメシン酸トリス(t−ブチルアミド)、トリメシン酸トリシクロヘキシルアミド、トリメシン酸トリ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、トリメシン酸トリ(4−メチルシクロヘキシルアミド)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアニリド、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロヘキシルアミド、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジベンジルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジシクロヘキシルアミド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミド、および1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアニリドのうちの1つ以上含むことができる。
前記モンタン系滑剤としては、モンタン酸ナトリウムおよびモンタン酸カルシウムなどを使用することができる。
前記ナトリウム系核剤は、ナトリウム系アイオノマー(sodium ionomer)を含むことができる。一具体例において、前記ナトリウム系アイオノマー(ionomer)は、アクリル酸またはメタクリル酸とエチレン単量体との共重合体に存在する、カルボン酸基の少なくとも一部をナトリウムで中和させて形成される。
一具体例において、前記核剤は、前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対して、0.1重量%〜5重量%含まれる。前記核剤を0.1重量%未満で含む時、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の結晶化速度の増加効果を保証しにくく、5重量%を超えて含む時、前記ポリエステル樹脂組成物の混合性および成形性が低下することがある。例えば、0.1重量%〜3重量%含まれてもよい。例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5または5重量%含まれてもよい。
[無機充填剤]
前記無機充填剤は、断面が非円形のものを使用する。一具体例において、前記無機充填剤が繊維状の場合、断面が非円形または板状であり、前記無機充填剤が粒子状の場合、断面が板形の無機充填剤を使用することができる。
前記断面が非円形の無機充填剤を適用することによって、優れた水分吸収を防止する効果が得られ、前記ポリエステル樹脂組成物の水分吸収性および撥水性を改善することができる。
一具体例において、前記無機充填剤は、断面縦横比(断面の長径/断面の短径)が4〜30であり、加工前の長さが0.01mm〜5mmである板状断面の無機充填剤を含むことができる。前記断面縦横比において、優れた剛性補強効果が得られ、薄層構造(lamination)を形成して水分の侵入および拡散速度を低下させる優れた効果を得ることができる。
他の具体例において、前記無機充填剤は、断面縦横比が80〜200であり、加工前の長さが0.01mm〜5mmであるフレーク(flake)状断面の無機充填剤を含むことができる。前記断面縦横比において、優れた剛性補強効果が得られ、薄層構造(lamination)を形成して水分の侵入および拡散速度を低下させる優れた効果を得ることができる。
一具体例において、前記無機充填剤は、炭酸塩、硫酸塩、およびケイ酸塩のうちの1つ以上を含むことができる。一具体例において、前記炭酸塩は、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、炭酸亜鉛(ZnCO)、および炭酸バリウム(BaCO)のうちの1つ以上を含むことができる。一具体例において、前記硫酸塩は、硫酸バリウム(BaSO)および硫酸カルシウム(CaSO)のうちの1つ以上を含むことができる。一具体例において、前記ケイ酸塩は、滑石、珪灰石、アルミノシリケート、マグネシウムシリケート、およびソジウムシリケートのうちの1つ以上を含むことができる。
一具体例において、前記無機充填剤は、前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対して、0.5重量%〜15重量%含まれる。前記無機充填剤が0.5重量%未満しか含まれないときには、本発明の耐熱性の保証並びに撥水率および含水率の改善効果がわずかであり、15重量%を超えて含まれるときには、前記ポリエステル樹脂組成物の屈曲弾性率、屈曲強度および成形性が低下することがある。前記無機充填剤は例えば、2重量%〜8重量%含まれてもよい。前記無機充填剤は例えば、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、6、7または8重量%含まれてもよい。
一具体例において、前記無機充填剤およびポリブチレンテレフタレート樹脂は、1:6重量比〜1:45重量比の範囲で含まれてもよい。前記範囲で含まれる無機充填剤およびポリブチレンテレフタレート樹脂によってとき、前記ポリエステル樹脂組成物が優れた混合性および成形性を得ることで、前記ポリエステル樹脂組成物の水分吸収性および撥水性の優れた改善効果を得ることができる。例えば、1:8重量比〜1:35重量比で含まれてもよい。他の例を挙げると、1:15重量比〜1:30重量比で含まれてもよい。
本発明の一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、熱安定剤および滑剤をさらに含んでもよい。
[熱安定剤]
前記熱安定剤は、フェノール系熱安定剤およびリン系熱安定剤のうちの1つ以上を含むことができる。前記フェノール系熱安定剤は、押出成形過程で発生するラジカル除去の役割を果たし、前記リン系熱安定剤は、パーオキサイド成分を除去する目的で含まれてもよい。
一具体例において、前記フェノール系熱安定剤としては、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナムアミド)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、および1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレートのうちの1つ以上を含むことができる。
前記リン系熱安定剤としては、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、およびトリメチルホスフェートのうちの1つ以上を含むことができる。
前記種類の熱安定剤を適用することで、前記ポリエステル樹脂組成物の耐熱性はさらに向上し、また、ガス発生量を低減させることができる。
一具体例において、前記熱安定剤は、前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対して、0.1重量%〜5重量%の範囲で含まれてもよい。前記範囲で含まれる熱安定剤は、前記ポリエステル樹脂組成物の耐熱性の低下を防止することができる。前記熱安定剤は例えば、0.1重量%〜3重量%含まれてもよい。前記熱安定剤は例えば、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、6、7または8重量%含まれてもよい。
[滑剤]
前記滑剤は、前記ポリエステル樹脂組成物を用いた成形体の射出時、離型性の保証のためにさらに含まれてもよい。一具体例において、前記滑剤は、脂肪酸エステル系滑剤およびモンタン系滑剤のうちの1つ以上を含むことができる。
一具体例において、前記脂肪酸エステル系滑剤としては、アルコールまたは多価アルコールの脂肪酸エステル、硬化油、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリルステアレート、エステルワックス、およびアルキルリン酸エステルのうちの1つ以上を含むことができる。
一具体例において、前記モンタン系滑剤としては、モンタン酸エステルワックスおよびモンタン酸金属塩のうちの1つ以上を含むことができる。一具体例において、前記モンタン酸エステルワックスは、ケン化値(saponification value)が20mgKOH/g〜300mgKOH/gであってもよい。前記条件のモンタン酸エステルワックスを適用することで、優れた混合性および離型性を得ることができる。
一具体例において、前記滑剤は、前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対して、0.1重量%〜5重量%含まれてもよい。前記範囲で含まれる滑剤によって、前記ポリエステル樹脂組成物は、優れた離型性および成形性を得ることができる。前記滑剤は例えば、0.1重量%〜3重量%含まれてもよい。前記滑剤は例えば、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、6、7または8重量%含まれてもよい。
本発明の一具体例によるポリエステル樹脂組成物は、前述の構成成分を混合し、通常の二軸押出機を用いて、200℃〜300℃、例えば、220℃〜260℃で溶融押出したペレット状であってもよい。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、下記式1による含水率が0.13%以下であり、下記式2による撥水率が0.13%以下であってもよい:
[式1]
含水率(%)=((W−W)/W)×100
(前記式1中、Wは、前記ポリエステル樹脂組成物を用いて製造された試験片を、乾燥した直後に測定した試験片の重量(g)であり、Wは、前記乾燥した試験片を恒温恒湿室に放置後に測定した試験片の重量(g)である)
[式2]
撥水率(%)=((W−W)/W)×100
(前記式2中、Wは、前記式1で定義した通りであり、Wは、前記ポリエステル樹脂組成物を用いて製造された試験片を恒温恒湿室に放置した後、乾燥後に測定した試験片の重量(g)である)。
前記ポリエステル樹脂組成物の含水率および撥水率は、多様な測定条件で測定される。また、前記式1および式2による試験片の乾燥時間および温度と、恒温恒湿室の温度および湿度条件は、多様な条件で適用可能である。
例えば、前記ポリエステル樹脂組成物では、前記式1による含水率が0.05%〜0.13%であり、前記式2による撥水率が0.04%〜0.13%であってもよい。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D1238基準に基づいて測定された溶融指数(250℃、2.16kgの条件)が70g/10min〜85g/10minであり、ASTM D648基準に基づいて測定された熱変形温度(4.6kgf、120℃/hrの条件)が175℃以上であってもよい。例えば、前記ポリエステル樹脂組成物は、前記熱変形温度が175℃〜190℃であってもよい。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D256基準に基づいて測定された衝撃強度(1/4”試験片、23℃の条件)が35J/m以上であり、130℃/5時間の条件でフォギング(fogging)評価時に発生する揮発物質によるヘイズ(haze)変化が3.0%以下であってもよい。
例えば、前記ポリエステル樹脂組成物は、前記衝撃強度が35J/m〜60J/mであり、前記フォギング評価時のヘイズ変化が0.5%〜3.0%であってもよい。
一具体例において、前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D638に基づいて測定された引張強度が50MPa以上であり、ASTM D790規格に基づいて測定した屈曲強度(span100mm、5mm/minの速度測定条件)が90MPa以上であり、ASTM D790規格に基づいて測定した屈曲弾性率(span100mm、5mm/minの速度測定条件)が2,700MPa以上であってもよい。例えば、前記ポリエステル樹脂組成物は、前記引張強度が50MPa〜65MPaであり、前記屈曲強度が90〜105MPaであり、前記屈曲弾性率が2,700MPa〜3,000MPaであってもよい。
[ポリエステル樹脂組成物から製造された成形品]
本発明の他の態様は、前記ポリエステル樹脂組成物から製造された成形品に関する。一具体例において、前記成形品は、車両ヘッドランプ用ベゼルまたはリフレクタであってもよいが、これに限定されない。
本発明のポリエステル樹脂組成物を用いて製造された成形品を適用することで、優れたポリエステル樹脂の結晶化度および結晶化速度の調節効果を得ることによって、水分吸収性および撥水性を改善することができる。また当該成形品は、優れた流動性、相溶性および加工性を有し、かつ、優れた平滑性、耐熱性、耐衝撃性を有することができる。
また、前記組成物を車両ヘッドランプ用ベゼルまたはリフレクタに適用することで、防曇コーティングは代替可能となり、優れたコスト節減効果および生産性を実現することができる。
以下、本発明の好ましい実施例を通じて本発明の構成および作用をさらに詳細に説明する。ただし、これは本発明の好ましい例として提示されたものであり、いかなる意味でもこれによって本発明が限定されるとは解釈されない。
[実施例および比較例]
下記の実施例および比較例で使用された成分は下記の通りである。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂:(A1)固有粘度0.98dl/gの第1ポリブチレンテレフタレート樹脂を使用した。(A2)固有粘度0.83dl/gの第2ポリブチレンテレフタレート樹脂を使用した。
(B)カルボジイミド系化合物を使用した。
(C)核剤:(C1)モンタン系核剤を使用した。(C2)窒素系核剤を使用した。
(D)無機充填剤:(D1)無機充填剤として断面が板状形の硫酸バリウムを使用した。(D2)無機充填剤として断面が円形の硫酸バリウムを使用した。
(E)熱安定剤:(E1)フェノール系熱安定剤としてペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)を使用した。(E2)リン系熱安定剤としてトリブチルホスフェートを使用した。
(F)滑剤:(F1)モンタン酸系滑剤としてモンタン酸ナトリウム(sodium soap of montanic acid)を使用した。(F2)窒素系滑剤を使用した。
[実施例1〜3および比較例1〜11]
前記各構成成分を下記表1および表2に記載されているような含有量で添加した後、二軸押出機を用いて、バレル(barrel)温度240℃で250rpmのスクリュー回転速度、総吐出量50kg/hの条件下で押出して、ペレット(pellet)状のポリエステル樹脂組成物を製造した。製造されたペレットは、120℃で4時間乾燥後、射出機で射出温度:250℃の条件で射出して試験片を製造した。
Figure 2019026842
Figure 2019026842
前記製造された実施例および比較例の試験片に対して、下記の方法で物性を評価し、その結果を下記表3および表4に示した。
[物性評価方法]
(1)引張強度(MPa):ASTM D638基準に基づいて、5mm/minの速度条件で測定した。
(2)溶融指数(g/10min):ASTM D1238基準に基づいて、250℃、2.16kgの条件で測定した。
(3)屈曲強度(MPa)および屈曲弾性率(MPa):ASTM D790基準に基づいて、span:100mmおよび5mm/minの速度条件で測定した。
(4)衝撃強度(izod、J/m):ASTM D256(1/4インチの試験片)基準に基づいて測定した。
(5)熱変形温度(HDT、℃):ASTM D648基準に基づいて、4.6kgf、120℃/hrの条件で測定した。
(6)収縮率(%):射出用金型の両端に目盛を表示し、3.2mmの厚さの試験片を射出した後、試験片の両端に表示された目盛を測定して、下記式3により収縮率を測定した。
[式3]
収縮率(%)=((金型の両端の目盛間の長さ−射出試験片の両端の目盛間の長さ)/金型の両端の目盛間の長さ)×100
(7)曇価試験(%):130℃/5時間の条件でフォギング(fogging)評価時に発生する揮発物質によるヘイズ(haze)変化を測定した。
(8−1)含水率(%):前記実施例および比較例の組成物に対して、下記式1により含水率を導出した。このとき、前記実施例および比較例のポリエステル樹脂組成物の含水率および撥水率は、多様な測定条件で測定され、一具体例において、下記の乾燥温度と時間、および恒温/恒湿条件を適用して前記試験片の含水率および撥水率を測定した:
[式1]
含水率(%)=((W−W)/W)×100
(前記式1中、Wは、前記ポリエステル樹脂組成物を用いて製造された試験片を、120℃で12時間乾燥した直後に測定した試験片の重量(g)であり、Wは、前記乾燥した試験片(W)をRH50%および23℃の恒温恒湿室に48時間放置後に測定した試験片の重量(g)である)
(8−2)撥水率(%):撥水率測定機器(製造会社:METTLER TOLEDO、モデル:HR83)を用いて、下記式2により撥水率を導出した:
[式2]
撥水率(%)=((W−W)/W)×100
(前記式2中、Wは、前記式1で定義した通りであり、Wは、前記ポリエステル樹脂組成物を用いて製造された試験片を120℃で12時間乾燥後、RH50%および23℃の恒温恒湿室に15時間放置した後、80℃で75分間乾燥後に測定した試験片の重量(g)である)。
(9)硬度:ASTM D785方法でロックウェル硬度(M scale)を測定した。
(10)比重:ASTM D792基準に基づいて測定した。
Figure 2019026842
Figure 2019026842
図1は、本発明の実施例1の示差走査熱分析の結果を示すグラフである。前記図1を参照すれば、本発明の実施例1は、通常のポリエステル樹脂(参照例)よりエンタルピーが高くて、結晶化速度および結晶化度に優れていることが分かる。
前記表3および表4の結果を参照すれば、本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、流動性、相溶性および加工性に優れ、平滑性、耐熱性、耐衝撃性などの物性に優れており、含水率および撥水率の改善効果に優れ、曇価試験時のヘイズ値が低くて煙霧性に優れて、車両ヘッドランプ用ベゼルまたはリフレクタに適用することで、防曇コーティングを代替可能で、コスト節減効果および生産性に優れていることが分かった。
反面、本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量を外れた比較例1および2の場合、前記実施例より衝撃強度などの機械的物性が低下し、断面が円形の無機充填剤を適用した比較例3の場合、含水率および撥水率の改善効果が低下し、本発明の無機充填剤の含有量を超えた比較例4の場合、含水率および撥水率の改善効果が低下し、衝撃強度と溶融指数値が低下し、本発明の核剤の含有量を超えた比較例5の場合、機械的物性並びに含水率および撥水率の改善効果が低下し、モンタン系核剤を適用した比較例6の場合、衝撃強度などの機械的物性が低下した。
また、本発明の固有粘度が異なるポリブチレンテレフタレート樹脂の混合条件を外れた比較例7〜11の場合、実施例1〜3より機械的物性が低下することが分かった。
本発明の単純な変形乃至変更はこの分野における通常の知識を有する者によって容易に実施可能であり、このような変形や変更はすべて本発明の領域に含まれると見なすことができる。

Claims (13)

  1. 80重量%〜98重量%のポリブチレンテレフタレート樹脂;
    0.1重量%〜5重量%のカルボジイミド(carbodiimide)系化合物;
    0.1重量%〜5重量%の核剤;および
    断面が非円形であって0.5重量%〜15重量%の無機充填剤;を含むことを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. 前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、固有粘度が0.95dl/g以上1.50dl/g以下の第1ポリブチレンテレフタレート樹脂、および固有粘度が0.80dl/g以上0.95dl/g未満の第2ポリブチレンテレフタレート樹脂を、1:1重量比〜1:1.5重量比で含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 前記無機充填剤は、炭酸塩、硫酸塩、およびケイ酸塩のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 前記核剤は、窒素系、モンタン系、およびナトリウム系核剤のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  5. 前記無機充填剤およびポリブチレンテレフタレート樹脂は、1:6重量比〜1:45重量比で含まれることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  6. 前記ポリエステル樹脂組成物の全体重量に対してそれぞれ0.1重量%〜5重量%の熱安定剤および滑剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  7. 前記熱安定剤は、リン系熱安定剤およびフェノール系熱安定剤のうちの1つ以上を含み、
    前記滑剤は、脂肪酸エステル系滑剤およびモンタン系滑剤のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項6に記載のポリエステル樹脂組成物。
  8. 前記ポリエステル樹脂組成物は、Wが、前記ポリエステル樹脂組成物を用いて製造された試験片の乾燥した直後に測定された重量(g)を表し、Wは、前記乾燥した試験片の恒温恒湿室に放置した後に測定された重量(g)を表し、Wは、前記試験片を、恒温恒湿室に放置し、続いて乾燥した後に測定された重量(g)表す場合において((W−W)/W)×100で与えられる含水率が0.13%以下であり、
    ((W−W)/W)×100で与えられる撥水率が0.13%以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  9. 前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D1238基準に基づいて測定された溶融指数(250℃、2.16kg)が70g/10min〜85g/10minであり、
    ASTM D648基準に基づいて測定された熱変形温度(4.6kgf、120℃/hr)が175℃以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  10. 前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D256基準に基づいて測定された1/4”試験片の衝撃強度が35J/m以上であり、130℃/5時間の条件でフォギング(fogging)評価時に発生する揮発物質によるヘイズ(haze)変化が3.0%以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  11. 前記ポリエステル樹脂組成物は、ASTM D638に基づいて測定された引張強度が50MPa以上であり、ASTM D790規格に基づいて測定した屈曲強度が90MPa以上であり、ASTM D790規格に基づいて測定した屈曲弾性率が2,700MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂組成物から形成されることを特徴とする成形品。
  13. 前記成形品は、車両ヘッドランプ用ベゼルまたはリフレクタであることを特徴とする請求項12に記載の成形品。
JP2018140350A 2017-07-28 2018-07-26 ポリエステル樹脂組成物および該組成物から製造された成形品 Active JP6847896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0095945 2017-07-28
KR1020170095945A KR102291484B1 (ko) 2017-07-28 2017-07-28 폴리에스테르 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026842A true JP2019026842A (ja) 2019-02-21
JP6847896B2 JP6847896B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65004023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140350A Active JP6847896B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-26 ポリエステル樹脂組成物および該組成物から製造された成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190031823A1 (ja)
JP (1) JP6847896B2 (ja)
KR (1) KR102291484B1 (ja)
CN (1) CN109306154B (ja)
DE (1) DE102018005741A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122528A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Onahama Sakai Kagaku Kk 樹脂組成物
JPH02102231A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成型方法ならびに成型体
JPH06263969A (ja) * 1993-01-13 1994-09-20 New Japan Chem Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
WO2012147871A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 東洋紡績株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP2014237822A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2016133056A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 東洋紡株式会社 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
JP2017008149A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 東洋紡株式会社 自動車ランプ部材用ポリエステル樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671142B2 (en) * 2003-12-10 2010-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Thermoplastic resin having rigidity when heated
US8178208B2 (en) * 2006-12-01 2012-05-15 Sabic Innovative Plastives IP B.V. Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof
WO2012111749A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 大倉工業株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート、その製造方法、および太陽電池モジュール
KR101367251B1 (ko) * 2011-06-23 2014-02-25 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
MY167576A (en) * 2012-03-27 2018-09-20 Teijin Ltd Resin composition
EP2857453A4 (en) * 2012-05-31 2015-12-23 Wintech Polymer Ltd POLY (BUTYLENE TEREPHTHALATE) RESIN COMPOSITION AND AGENT IMPROVING HYDROLYSIS RESISTANCE
CN105793340A (zh) * 2013-11-28 2016-07-20 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 Led系统的部件
JP5864021B1 (ja) * 2014-07-01 2016-02-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物、射出成形品、光反射体基体及び光反射体
JP2018501871A (ja) 2014-12-18 2018-01-25 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. バイアルホルダ装置、方法、及びシステム
CN107105806B (zh) * 2015-01-09 2020-02-21 美津浓株式会社 衣料
JP2017007149A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社Screenホールディングス インク受容層用組成物、インクジェット用記録媒体及びインクジェット用インク組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122528A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Onahama Sakai Kagaku Kk 樹脂組成物
JPH02102231A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成型方法ならびに成型体
JPH06263969A (ja) * 1993-01-13 1994-09-20 New Japan Chem Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
WO2012147871A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 東洋紡績株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP2014237822A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2016133056A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 東洋紡株式会社 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
JP2017008149A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 東洋紡株式会社 自動車ランプ部材用ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109306154B (zh) 2021-07-23
CN109306154A (zh) 2019-02-05
DE102018005741A1 (de) 2019-01-31
JP6847896B2 (ja) 2021-03-24
US20190031823A1 (en) 2019-01-31
KR20190012644A (ko) 2019-02-11
KR102291484B1 (ko) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2084228B1 (en) Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof
JP5560198B2 (ja) ポリ乳酸組成物の製造方法
JP5319098B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこれを用いて成形された光反射体用部品、および光反射体
JP6112272B1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP6570025B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2006050870A1 (en) Composition for use in forming an article
JP6847896B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物および該組成物から製造された成形品
JPH10158490A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
KR102240713B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP4329007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2013237765A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR20180039366A (ko) 폴리에스터 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP7200368B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその成形品
JPS586745B2 (ja) ネツアンテイカポリエステルソセイブツ
JP2011133523A (ja) 樹脂製光反射体用基体
KR100813078B1 (ko) 이형성과 내열성이 향상된 금속의 직접 증착이 가능한열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
JP6558196B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP2018065955A (ja) 繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP2021152133A (ja) ポリエチレンナフタレート樹脂組成物からなる成形品
JP2012082385A (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびそれからなる成形体
JP6606964B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP2007119523A (ja) ポリアリレート系樹脂組成物及びこれを成形してなる自動車用レンズ部品
TW202413527A (zh) 聚對苯二甲酸丁二醇酯樹脂組成物、其製備方法以及包含其的模製品
JP4817690B2 (ja) 射出成形品およびその製造方法
JP2020132831A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250