JP2019026047A - 車両の防曇制御装置 - Google Patents

車両の防曇制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026047A
JP2019026047A JP2017146856A JP2017146856A JP2019026047A JP 2019026047 A JP2019026047 A JP 2019026047A JP 2017146856 A JP2017146856 A JP 2017146856A JP 2017146856 A JP2017146856 A JP 2017146856A JP 2019026047 A JP2019026047 A JP 2019026047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fogging
humidity
vehicle
coating
vehicle interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562045B2 (ja
Inventor
哲爾 前田
Tetsuji Maeda
哲爾 前田
大詞 桂
Hiroshi Katsura
大詞 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017146856A priority Critical patent/JP6562045B2/ja
Priority to US16/042,614 priority patent/US10525797B2/en
Priority to CN201810818836.0A priority patent/CN109305126B/zh
Priority to DE102018118078.0A priority patent/DE102018118078A1/de
Publication of JP2019026047A publication Critical patent/JP2019026047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562045B2 publication Critical patent/JP6562045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2290/00Compositions for creating anti-fogging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • C09K3/185Thawing materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】防曇性被膜を備えた車両の防曇制御装置の不必要な作動を抑制しつつ、必要に応じて効率よく作動させることで、車両の燃費向上と乗員の視認性向上との両立を図る。
【解決手段】車両1の防曇制御装置は、車室内空間と車室外空間との間に設けられたフロントウィンドウ10と、前記フロントウィンドウ10の車室内側表面に設けられ、表面に付着した水分を内部に吸収する防曇性被膜11と、前記防曇性被膜11に吸収された水分を気化させる空調装置20と、前記防曇性被膜11の車室内側の表面に沿って形成された温度境界層Xの湿度を検出する湿度センサ31と、前記湿度が、所定の閾値以上のときに前記空調装置20を作動させるコントロールユニットと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用防曇制御装置に関し、特に防曇性被膜が施されたウィンドウ等の窓用板状体を備えた車両の防曇制御に関するもので自動車等の車両の安全技術の分野に属する。
一般に、車両に備えられたウィンドウは、雨の日または雪の日などにウィンドウの車室内側と車室外側の雰囲気温度、湿度より、一方のウィンドウの表面が露点以下になる、もしくはウィンドウに対して急激な温度変化が起こった場合に、雰囲気中の水分が水滴として付着し、ウィンドウの表面に結露が発生する。該結露によって、前記ウィンドウを透過する光の散乱が発生し、その結果曇りが生じる。前記ウィンドウに曇りが生じれば、運転者の視界を妨げることになり、運転の支障になることがある。
そして、前記ウィンドウに結露によって曇りが発生した場合、デフロスタによってウィンドウ内面に付着した水分を気化させることで、ウィンドウの曇りを解消している。このデフロスタは、例えば、動力源によって空調ユニットのコンプレッサが駆動されてエバポレータによる除湿機能が作動するとともに、低湿度の外気を取り込みながら空調風がデフロスタ吹出口からウィンドウ内面に送風されることで、ウィンドウの曇りを解消するものである。
このように、前記ウィンドウの防曇のためにデフロスタを作動させることによる換気によって、特に、寒冷時においては、車室内の温度が下がり、換気後の車内温度を適切な温度へ復帰させるための熱負荷が必要となる。
ところで、近年、二酸化炭素の排出規制や低燃費化等の要求から、車室内の温度を適温に保つための熱負荷の低減が求められている。前述のように、寒冷時における熱負荷としては、ウィンドウの防曇のための換気負荷(具体的には、デフロスタ作動のために外気を取り入れる換気)が大きな割合を占めており、この換気負荷であるデフロスタの作動を低減することで効果的に熱負荷を低減することができ、燃費向上が期待できる。
そこで、デフロスタ作動の頻度や作動時間を削減するために、車両に備えられたウィンドウを曇りづらくする技術として、特殊な被膜を形成させて防曇処理を施したウィンドウが提案されている。具体的には、防曇処理の施されたウィンドウとして、ウィンドウ表面に親水性、滑水性、又は吸水性の被膜を形成し、曇りの原因である結露が発生しづらいように構成することで、熱負荷のない防曇手段により、換気負荷を低減するものである。
親水性被膜を用いる場合、被膜表面に付着した水分が膜を形成することで、水滴の発生が抑制される。滑水性被膜を用いる場合、被膜表面に付着した水滴を被膜に沿って滑落させることができる。吸水性被膜を用いる場合、被膜の表面に付着した水分が被膜内部に吸収されることで、水滴の発生が抑制される。
これらの防曇性被膜を用いる場合、前記ウィンドウに付着した水滴での光の散乱を抑制できるため、前記デフロスタの作動機会ないし作動時間の低減を図ることができる。
上述した防曇性被膜のうち、吸水性被膜は、表面に水滴が残りづらく、膜中に吸収された水が凍結しづらい利点があることで注目されている。
ところで、吸水性被膜を用いる場合、この膜内に吸収された水分量が、被膜内に吸収し得る水分量(以下、「飽和吸水量」という)に達すると、それ以上の吸水ができなくなり、被膜の表面に水滴が発生してしまう。
この課題に関しては、例えば特許文献1には、被膜に含まれる水分量を検出して、該水分量が所定量に達すると、デフロスタを作動させて、被膜内の水分を気化させる技術が開示されている。この技術によれば、被膜内の水分量に応じてデフロスタを作動させることで、被膜による吸水能力を回復させることができる。
特許第4670418号公報
しかし、特許文献1に記載の防曇制御装置では、防曇性被膜に吸水されている水分量をパラメータとしており、該水分量が所定値以上の場合にはデフロスタが常に作動してしまうため、例えば、車室内の湿度が低くデフロスタを作動せずとも早急に乾く環境や、夏場などの前記被膜の表面温度が高い場合は、該被膜の飽和吸水量が高くなり、デフロスタ作動不要な状況においても、前記水分量が閾値を超えるとデフロスタが作動することになり、エネルギ損失が発生してしまう虞がある。
また、例えば、車室内の湿度が急激に上昇したときなど、デフロスタを作動させなければ曇りが生じ得る状況においても、前記水分量が閾値未満であるときにはデフロスタが作動しないため、前記防曇性被膜の防曇処理能力が追いつかずに曇りが発生する可能性がある。
そこで、防曇性被膜を備えた車両の防曇制御装置の不必要な作動を抑制しつつ、必要に応じて効率よく作動させることで、車両の燃費向上と乗員の視認性向上との両立を図ることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る防曇被膜を備えた防曇制御装置は次のように構成したことを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明は、
車室内空間と車室外空間との間に設けられた窓用の板状体と、
前記板状体の車室内側表面に設けられ、表面に付着した水分を内部に吸収する防曇性被膜と、
前記防曇性被膜に吸収された水分を気化させる乾燥手段と、
前記防曇性被膜の車室内側の表面に沿って形成された温度境界層の湿度を検出する湿度検出手段と、
前記湿度が、所定の閾値以上のときに前記乾燥手段を作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする車両の防曇制御装置。
ここでいう、「温度境界層」は、車室内空間における温度が安定した空間部と防曇性被膜との間に形成される層であり、この温度境界層では、防曇性被膜から遠ざかるに連れて車室内空間の温度に近づく。
また、ここでいう「閾値」は、湿度検出手段の応答速度と、乾燥手段の作動速度とによって決められる値であり、例えば、90パーセント以上の値に設定される。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記湿度検出手段は、前記防曇性被膜の車内側の表面からの距離が3mm以下である車室内空間部の湿度を検出することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は前記請求項2に記載の発明において、
前記湿度検出手段は、前記防曇性被膜の車内側の表面からの距離が0.05mm以上の範囲にあることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、
前記防曇性被膜に吸収された水分量を検出する水分量検出手段と、
前記水分量に基づいて前記湿度を補正する補正手段と、が備えられ、
前記制御手段は、前記補正手段により補正された湿度が前記閾値以上になるとき
前記乾燥手段を作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記乾燥手段は、乾燥した空気を防曇性被膜の表面に吹き出すものであることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記乾燥手段は、前記板状体に配設され、導電体に電流を流すことで発熱させるものであり、前記導電体は、前記板状体の内部または前記板状体と前記防曇性被膜の界面または前記防曇性被膜の車室内側表面に設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の発明において、
前記板状体は、光透過性を有するガラスまたは樹脂であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、車両の防曇性被膜を備えた窓用の板状体における前記防曇性被膜の車室内側の表面に沿って形成された温度境界層の湿度が所定の閾値以上に達したときに、乾燥手段を作動させるようにしている。温度境界層では、温度境界層の範囲外である車室内空間と比べて温度及び湿度が異なるとともに、防曇性被膜の吸水量によって湿度の上昇しやすさが変わる。そのため、防曇性被膜の表面での曇りの生じやすさを示すパラメータとして温度境界層の湿度を採用して、該温度境界層の湿度に基づいて乾燥手段の作動を制御することで、乾燥手段の作動頻度及び作動時間の低減を図りつつ、防曇性被膜表面での曇りの発生を効果的に抑制できる。したがって、エネルギ損失の抑制と視認性の向上との両立を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記湿度検出手段を配置する具体的な範囲を示しており、前記防曇性被膜の車内側の表面から3mmの範囲内で前記境界層内の湿度を検出する。
請求項3に記載の発明によれば、前記温度検出手段は、前記防曇性被膜の車内側の表面からの距離が0.05mm以上の範囲にあるので、前記防曇性被膜の表面の空気の流れを乱すことが抑制されている。
請求項4に記載の発明によれば、前記湿度検出手段によって検出された湿度が、前記水分量検出手段によって検出された水分量に基づいて補正された上で、該補正された湿度が、乾燥手段を作動させるためのパラメータとして用いられることで、前記防曇性被膜の吸水量を考慮した乾燥手段の制御を行うことができる。そのため、乾燥手段の作動頻度及び作動時間をより効果的に低減でき、これにより、エネルギ損失をより効果的に低減できる。
請求項5に記載の発明によれば、前記乾燥手段は、乾燥した空気を防曇性被膜の表面に吹き出すものであるので、従来の空調装置を使用して、運転者の視認性の悪化を防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、前記乾燥手段は、導電体を発熱させるものであるので、該導電体が前記板状体の内部または前記板状体と前記防曇性被膜の界面に設けられる場合、従来の電熱ヒータを使用して、運転者の視認性の悪化を防止することができる。また、前記導電体が、前記板状体と前記防曇性被膜の界面または前記防曇性被膜の車室内側表面に設けられる場合においては、前記防曇性被膜を直接暖めることができ、効果的に該防曇性被膜に吸収された水分を除去することができる。
請求項7に記載の発明は、前記請求項1から請求項6に記載の板状体を具体的に示したもので、前記板状体は、光透過性を有するガラスまたは樹脂である。
本発明の第1実施形態に係る防曇性被膜を備えた車両の概略側面図である。 本発明の第1実施形態に係る防曇性被膜を備えた車両の防曇制御装置のシステム図である。 車室外側から車室内側への温度変化の説明図である。 暖房強度を変更した場合の温度境界層の変化を検出するための実験値および理論値である。 高分子抵抗式湿度センサの構成の一例を示す図である。 高分子容量式湿度センサの構成の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る防曇性被膜を備えた車両の概略側面図である。 本発明の第2実施形態に係る防曇性被膜を備えた車両の防曇制御装置のシステム図である。 本発明の第2実施形態に係る水分量センサの要部拡大図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、図1及び図2に示すように、本発明の実施形態にかかる車両1は、フロントウィンドウ10と、車室内空間の空調を行う空調装置20と、前記フロントウィンドウ10の防曇を制御する防曇制御装置30とを備えている。なお、前記フロントウィンドウは、ガラスや樹脂などの窓用の板状体で形成されている。
前記空調装置20には、前記フロントウィンドウ10の車室内側の面に沿って空調風を吹き出すデフロスタ吹出口21と、該デフロスタ吹出口21から空調風を送風するためのブロアファン22とが設けられている。空調装置20は、フロントウィンドウ10を乾燥させる乾燥手段として機能する。
防曇制御装置30は、乾燥手段としての前記空調装置20と、前記フロントウィンドウ10の車室内側の面に設けられた防曇性被膜11とを備えている。防曇性被膜11は、フロントウィンドウ10の車室内側の面に積層された吸水層である。該防曇性被膜11は、吸水性を有する樹脂製の材料を用いて形成されている。
前記防曇制御装置30は、前記フロントウィンドウ10の防曇性被膜11の車室内側に配置されている湿度センサ31と、前記空調装置20を制御するコントロールユニット32とを備えている。前記湿度センサ31は、前記防曇性被膜の車内側表面に沿って形成された温度境界層Xの範囲内に配置されている。そして、前記湿度センサ31によって検出された湿度は、前記コントロールユニット32に出力される。
なお、温度境界層Xは、車室内空間における温度が安定した空間部と防曇性被膜11との間に形成される層であり、この温度境界層Xの温度は、前記防曇性被膜11から遠ざかるに連れて車室内空間の温度に近づく。
前記コントロールユニット32は、前記表面湿度センサ31から取得した湿度が、予め設定されている所定の閾値を超えたときに、前記空調装置20を作動させるようになっている。
また、前記閾値は、前記湿度センサ31の応答速度と、前記空調装置20の作動速度とによって決められる値であり、例えば、90パーセント以上の値に設定される。
ここで、図3及び図4を用いて、温度境界層Xについて詳しく説明する。
図3において、符号Toutは車室外の温度(外気温)、符号Twinは防曇性被膜11の車室内側の表面の温度(表面温度)を示す。
図3は、車室外温度Toutが車室内温度Tinよりも低い環境において、フロントウィンドウ10を挟んだ車室外から車室内に亘る範囲における温度分布の一般的な傾向を示している。図3に示すように、フロントウィンドウ10及びその周辺では、車室内側ほど高くなるような温度分布が形成される。また、車室内空間では、防曇性被膜11の近傍の空間では、被膜11の表面から離れるほど高くなるような温度分布となり、これよりも反窓側の空間部では、温度が略一定となる安定した温度分布となる。
このように、温度境界層Xでは、温度境界層Xの範囲外における車室内空間とは温度環境が異なる。冬期において、温度境界層Xでは、その範囲外における車室内空間よりも温度が低く、飽和水蒸気量も低いため、湿度が高くなりやすい。
また、本願発明者は、フロントウィンドウ10に吸水性の防曇性被膜11を設けた場合、防曇性被膜11における吸水量によって、温度境界層Xの湿度の上昇しやすさが異なることを見出した。つまり、防曇性被膜11内の水分量が比較的少ないときは、温度境界層Xの水蒸気が防曇性被膜11に吸水されやすいことから、温度境界層Xの湿度は比較的上昇し難い。これに対して、防曇性被膜11内の水分量が飽和吸水量に達すると、それ以上の吸水ができなくなることから、温度境界層Xの湿度がより上昇しやすくなる。
以上のように、温度境界層Xの湿度は、該温度境界層Xの温度と、防曇性被膜11の水分量とから影響を受けるパラメータである。そこで、本願発明者は、以上の点に着目して、温度境界層Xの湿度に基づいて空調装置20の作動を制御することで、防曇性被膜11の表面での防曇を図ることとした。
さらに、この温度境界層Xの前記フロントウィンドウ10の防曇性被膜11の表面からの厚さは、車室内の対流熱伝達率の変化に応じて変化することが分かっている。
そこで、図4に示すように、冬期に空調装置20によって暖房を行う場合において、前記空調装置20の暖房強度を強a、中b、弱cの三段階に設定することで、車室内の対流熱伝達率の変化に伴う温度境界層Xの厚さの変化を実験および理論によって取得した。
また、図4は、前記空調装置20の暖房強度を強a、中b、弱cと変化させた場合における、前記防曇性被膜11を備えるフロントウィンドウ10の車室内側の表面から車室内空間に亘る各箇所での温度変化を示している。なお、前記空調装置の暖房強度を中bに設定した場合については、実験によって計測した値を用いた。一方、前記空調装置20の暖房強度を強a、および、弱cに設定した場合については、空気の熱伝導率λairと、車室内温度センサで取得した車室内温度Tinと、前記防曇性被膜11の車室内側の表面温度Twinと、前記フロントウィンドウ10の車室外側から車室内側への通過熱量Qと、次の数式1に基づいて境界層Xの厚さを算出した。
Figure 2019026047
また、前記数式1の防曇性被膜11の車室内側の表面温度Twinは、車室内温度Tinと、車室外温度Toutと、車速センサで取得した車速と、空調装置20を制御する空調制御装置から取得したブロアファン22の出力と、前記フロントウィンドウガラス10の車室内側の表面の車室内の対流熱伝達率αinと、前記フロントウィンドウガラス10の車室外側から車室内側への通過熱量Qと、次の数式2から求められる。
Figure 2019026047
そして、前記車室外から車室内への通過熱量Qは、前記フロントウィンドウガラス10の車室外側の表面の車室外の対流熱伝達率αoutと、前記フロントウィンドウガラス10の熱伝導率λと、前記フロントウィンドウガラス10の厚さlと、前記車室内の対流熱伝達率αinと、車室外温度Toutと車室内温度Tinと、次の数式3から求められる。
Figure 2019026047
なお、車室外空間と前記フロントウィンドウガラス10の車室外の対流熱伝達率αoutは、前記車速から求められる前記フロントウィンドウガラス10の車室外側の風速が増すと増大する関係を有し、車室内空間と前記フロントウィンドウガラス10の車室内の対流熱伝達率αinは、前記ブロアファン22の出力から求められる前記フロントウィンドウガラス10の車室内側の風速が増すと増大する関係を有している。具体的には、今回の計算においては、暖房強度が強の場合の車室内の対流熱伝導率αin=20W/mKを用い、暖房強度が弱の場合の車室内の対流熱伝導率αin=5W/mKを用いた。
この結果によると、前記暖房強度を最も強く設定した場合、図4のaで示すように、車室内側の温度分布は、前記フロントウィンドウの車室内側表面で最も低く、車室内側に向けて上昇し、該フロントウィンドウの車室内側表面から0.97mm離れた位置で、略一定となっている。また、前記暖房の強度を中程度に設定した場合、図4のbで示すように、車室内側の温度分布は、車室内側表面から1.7mm離れた位置で略一定となっている。そして、前記暖房強度を中程度よりも弱く設定した場合、図4のcで示すように、車室内側の温度分布は、車室内側表面から2.52mm離れた位置で、温度が略一定となっている。
したがって、いずれの実験の状況下においても、温度境界層Xは、前記防曇性被膜11の表面から、3.0mmよりも小さい所定距離だけ離れた位置までの範囲に亘って形成されているものと考えられることが判明した。
ここで、図5を用いて、前記湿度センサ31の構成について詳しく説明する。なお、図5(a)は、図1における矢視Aを示し、車室内側から前記フロントウィンドウ10の内側に配置されている前記湿度センサ31の要部拡大図である。また、図5(b)は、図5(a)における矢視Bを示している。
前記湿度センサ31は、例えば高分子抵抗式の湿度センサである。湿度センサ31は、基材40と、基材40に支持された感湿膜44と、感湿膜44を介して相互に接続された一対の電極46、47とを備えている。
基材40は、例えば一対のスペーサ41、42を介して防曇性被膜11の車室内側の表面に取り付けられている。スペーサ41、42は、例えば接着剤を用いて防曇性被膜11に固定されている。一対のスペーサ41、42は、互いに間隔を空けて、例えば車体幅方向に並べて配置されている。一対のスペーサ41、42は、例えば棒状の部材であり、互いに平行に配置されている。基材40と防曇性被膜11との間には、スペーサ41、42が介在することで、空調装置20による送風が通る空間が確保されている。
一対の電極46、47は、基材40における防曇性被膜11とは反対側の表面において、互いに接触しないようにそれぞれ櫛歯状に設けられている。感湿膜44は、例えば高分子ポリマーからなる。感湿膜44は、基材40における防曇性被膜11とは反対側の表面に形成されている。
感湿膜44に吸収された水分量が増大すると、感湿膜44中の可動イオンの増加によって、一対の電極46、47間の電気抵抗値が低下する。したがって、この湿度センサ31は、一対の電極46、47間の電気抵抗値に基づいて、感湿膜44が位置する空間部の湿度を検出可能となっている。
感湿膜44は、温度境界層Xに配置されている。より具体的に、感湿膜44は、防曇性被膜11の車室内側の表面から3mm以内の位置に配置されることが好ましく、防曇性被膜11の車室内側の表面から1mm以内の位置に配置されることがより好ましい(図4の符号T1参照)。
また、感湿膜44は、温度境界層Xにおいて、防曇性被膜11の車室内側の表面から0.05mm以上離れた位置に配置されることが好ましい。これにより、防曇性被膜11に沿った空気の流れが基材40及び感湿膜44によって阻害されることを効果的に抑制でき、温度境界層Xの湿度を精度よく検出できる。
防曇性被膜11の表面に車室内空間の空気中の水分が付着するとき、該水分は防曇性被膜11に吸収される。このとき、防曇性被膜11に面した温度境界層Xでは、空気中の水分が防曇性被膜11に吸収されることで、湿度が上昇し難い状態となっている。
ところが、防曇性被膜11で、処理能力以上の水分が吸収されると飽和を起こし、温度境界層Xの湿度が上昇しやすくなる。したがって、防曇性被膜11の吸水量が増大すると、温度境界層Xの湿度は、上述の閾値以上になりやすくなる。そして、温度境界層Xの湿度が閾値以上になると、コントロールユニット32は、前記空調装置20を作動させて前記デフロスタ吹出口21から、前記防曇性被膜11に向けて空調風を送風する。その結果、前記防曇性被膜11に吸収されていた水分が気化されて、該防曇性被膜11の表面に曇りが防止されて乗員の視界を確保することができる。
なお、以上の第1実施形態では、高分子抵抗式湿度センサ31を用いる例を説明したが、湿度センサの種類は特に限定されるものでない。例えば、高分子容量式湿度センサ31に代えて、図6に示すような高分子容量式湿度センサ131を用いてもよい。
図6(a)は、第1実施形態同様に、図1における矢視Aを示し、車室内側から前記フロントウィンドウ10の内側に配置されている前記湿度センサ131の要部拡大図である。また、図6(b)は、図6(a)における矢視Cを示している。
図6に示す高分子容量式湿度センサ131は、基材140と、基材140に支持された誘電体としての感湿膜144と、感湿膜144を挟んで対向配置された第1電極151及び第2電極152とを備えている。
基材140は、例えば一対のスペーサ141、142を介して防曇性被膜11の車室内側の表面に取り付けられている。スペーサ141、142は、例えば上述の高分子抵抗式湿度センサ31のスペーサ41、42と同様に構成されることで、基材140と防曇性被膜11との間に、空調装置20による送風が通る空間を確保できる。
基材140における防曇性被膜11とは反対側の表面には、第1電極151、感湿膜144、及び第2電極152が順に重ねて設けられている。感湿膜144は、セルロース又はPVAなどの高分子からなる。
感湿膜144に吸収された水分量が変化すると、第1及び第2電極151、152間の静電容量が変化する。したがって、この湿度センサ131は、第1及び第2電極151、152間の静電容量に基づいて、感湿膜144が位置する空間部の湿度を検出可能となっている。
このような高分子容量式湿度センサ131においても、感湿膜144が上記と同様に温度境界層Xに配置されることで、温度境界層Xの湿度を精度よく検出できる。
次に、図7〜図9を参照しながら第2実施形態における車両の防曇制御装置230について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を用いるとともに、その説明を省略する。
図7及び図8に示すように、前記防曇制御装置130には、第1実施形態と同様の防曇性被膜11、空調装置20、湿度センサ31、及びコントロールユニット32に加えて、防曇性被膜11の水分量を検出する水分量センサ233を更に備えている。水分量センサ133によって検出された水分量は、前記コントロールユニット232に出力される。
ここで、図9を用いて、前記水分量センサ233の構成の一例を説明する。なお、図9(a)は、図7におけるD矢視の前記水分量センサ233の要部拡大図であり、図9(b)は、図9(a)におけるE−E断面図を示している。
水分量センサ233、一対の電極251、251と、それぞれの電極251、251から例えば直線状に延びる一対の導体252、252とを備えている。前記一対の電極251、251はそれぞれリード線(図示せず)を介して前記コントロールユニット132に接続されている。
前記一対の導体252、252は、互いに間隔を空けて、前記防曇性被膜11に取り付けられている。一対の導体252、252は、防曇性被膜11の車室内側の表面に、例えば接着剤を用いて固定されている。
前記防曇性被膜11は、前記水分量センサ233の一対の導体252、252間の誘電体として機能し、前記一対の導体252、252は静電容量結合してコンデンサを形成している。前記水分量センサ233は、前記一対の導体252、252間の静電容量値をコントロールユニット232に出力する。
前記コントロールユニット132は、前記湿度センサ31で取得した湿度Rを補正する補正部140を有する。該補正部140は、前記水分量検出センサ233で取得した水分量に基づいて前記湿度Rを補正することで、補正湿度R’を算出する。
本実施形態では、前記補正部140は、前記水分量検出センサ233で取得した前記防曇性被膜11の水分量に基づいて算出される該防曇性被膜11の吸水率αと、前記湿度センサ31によって取得した湿度Rと、前記防曇性被膜11の吸水性能に応じた定数βと、下記の数式4に基づいて補正湿度R’を算出する。
Figure 2019026047
ここで、吸水率αは、前記防曇性被膜11の飽和吸水量に対する、前記水分量検出センサ233で検出された前記防曇性被膜11の現在の水分量の割合を示しており、1−αは、該防曇性被膜11の飽和吸水量に達するまでの余裕水分量の割合を示している。そして、前記余裕水分量の割合に、前記防曇性被膜11の吸水性能に応じた定数βを乗じた値を現在の湿度Rから差し引くことで、補正湿度R’に補正している。
これにより算出された補正湿度R’は、前記湿度センサ31によって検出された温度境界層Xの湿度Rと、前記防曇性被膜11の現在の吸水能力とを考慮しつつ、防曇性被膜11の表面での曇りの発生しやすさを示すパラメータである。
そして、第2実施形態において、コントロールユニット32は、補正湿度R’が所定の閾値以上であるときに、空調装置20を作動させるように制御する。これにより、空調装置20の作動をより緻密に制御することができる。
なお、本実施形態では、乾燥手段として前記空調装置20を用いたが、これに代えて、導電体を発熱させるものであってもよい。そして、該導電体は、前記フロントウィンドウ10の内部または該フロントウィンドウ10と前記防曇性被膜11の界面に設けられてもよく、この場合、従来の電熱ヒータを用いることができる。一方、前記導電体は、前記フロントウィンドウ10と前記防曇性被膜11の界面または前記防曇性被膜11の車室内側表面に設けられてもよく、この場合においては、前記防曇性被膜を直接暖めることができ、効果的に該防曇性被膜に吸収された水分を除去することができる。なお、前記フロントウィンドウ10と前記防曇性被膜11の界面とは、前記フロントウィンドウ10の車室内側の面と前記防曇性被膜11との間の面を示す。
以上のように本発明によれば、防曇性被膜を備えた車両の防曇制御装置において、防曇性被膜の吸水に伴う視認性の悪化を抑制することができ、車両の安全技術分野において好適に利用される可能性がある。
10 フロントウィンドウ(ガラスや樹脂などの窓用の板状体)
11 防曇性被膜
20 空調装置(乾燥手段)
30 防曇制御装置
31 湿度センサ(湿度検出手段)
32 コントロールユニット(制御手段)
133 水分量検出センサ(水分量検出手段)
140 補正部(補正手段)
X 温度境界層

Claims (7)

  1. 車室内空間と車室外空間との間に設けられた窓用の板状体と、
    前記板状体の車室内側表面に設けられ、表面に付着した水分を内部に吸収する防曇性被膜と、
    前記防曇性被膜に吸収された水分を気化させる乾燥手段と、
    前記防曇性被膜の車室内側の表面に沿って形成された温度境界層の湿度を検出する湿度検出手段と、
    前記湿度が、所定の閾値以上のときに前記乾燥手段を作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする車両の防曇制御装置。
  2. 前記湿度検出手段は、前記防曇性被膜の車内側の表面からの距離が3mm以下である車室内空間部の湿度を検出することを特徴とする請求項1に記載の車両の防曇制御装置。
  3. 前記湿度検出手段は、前記防曇性被膜の車内側の表面からの距離が0.05mm以上の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の車両の防曇制御装置。
  4. 前記防曇性被膜に吸収された水分量を検出する水分量検出手段と、
    車室水分量に基づいて前記湿度を補正する補正手段と、が備えられ、
    前記制御手段は、前記補正手段により補正された湿度が前記閾値以上になるとき
    前記乾燥手段を作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の防曇制御装置。
  5. 前記乾燥手段は、乾燥した空気を防曇性被膜の表面に吹き出すものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の防曇制御装置。
  6. 前記乾燥手段は、前記板状体に配設され、導電体に電流を流すことで発熱させるものであり、前記導電体は、前記板状体の内部または前記板状体と前記防曇性被膜の界面または前記防曇性被膜の車室内側表面に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の防曇制御装置。
  7. 前記板状体は、光透過性を有するガラスまたは樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両の防曇制御装置。
JP2017146856A 2017-07-28 2017-07-28 車両の防曇制御装置 Active JP6562045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146856A JP6562045B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 車両の防曇制御装置
US16/042,614 US10525797B2 (en) 2017-07-28 2018-07-23 Vehicle antifogging system
CN201810818836.0A CN109305126B (zh) 2017-07-28 2018-07-24 车辆的防雾装置
DE102018118078.0A DE102018118078A1 (de) 2017-07-28 2018-07-26 Fahrzeug-antibeschlagsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146856A JP6562045B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 車両の防曇制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026047A true JP2019026047A (ja) 2019-02-21
JP6562045B2 JP6562045B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=65004295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146856A Active JP6562045B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 車両の防曇制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10525797B2 (ja)
JP (1) JP6562045B2 (ja)
CN (1) CN109305126B (ja)
DE (1) DE102018118078A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468348B2 (ja) * 2015-04-24 2019-02-13 株式会社デンソー 車両用防曇装置
JP6709773B2 (ja) * 2017-11-30 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両用空気浄化装置
KR102663203B1 (ko) * 2019-04-16 2024-05-03 현대자동차주식회사 차량용 공조장치
CN110149740B (zh) * 2019-06-17 2024-02-20 郭康宁 一种车窗玻璃防起雾装置及防起雾和除霜方法
CN113715575A (zh) * 2021-08-10 2021-11-30 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车辆的自动除雾系统及车辆
CN114312673B (zh) * 2022-02-09 2023-10-17 一汽解放汽车有限公司 车辆防治霜雾装置、方法及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086054A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 非接触結露検出方法と非接触結露検出装置及びそれを使用した用紙変形抑制方法並びに画像形成装置
JP2014061777A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mazda Motor Corp 車両用空調制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1936776A (en) * 1931-06-01 1933-11-28 Swain Joseph Milton Windshield warmer and ventilator
JPS5324965B1 (ja) * 1971-07-31 1978-07-24
FR2263368B2 (ja) * 1973-04-12 1978-03-24 Saint Gobain
US4150443A (en) * 1978-03-13 1979-04-24 Robert E. Smith Anti-fogging sports goggle
FR2430847A1 (fr) * 1978-07-13 1980-02-08 Saint Gobain Vitrage chauffant et/ou d'alarme
DE3400079A1 (de) * 1984-01-03 1985-07-11 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Wasserspreitendes kunststoffmaterial, verfahren zu seiner herstellung u. verwendung als verglasungs- und bedachungsmaterial
JPS60248460A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車用デフロスタノズル
DE3624171A1 (de) * 1986-07-17 1988-01-21 Bosch Gmbh Robert Heiz- und/oder klimaanlage fuer kraftfahrzeuge
JPH01311915A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調制御装置
US4845329A (en) * 1988-11-21 1989-07-04 General Motors Corporation Moisture removal from visual glass surfaces by dielectric heating
US5056817A (en) * 1990-03-27 1991-10-15 Innovision Technologies Group, Inc. Temperature-rise limiting automobile bra
US5467522A (en) * 1994-08-25 1995-11-21 Gold; Peter Windshield wiper deicing windshield and method of constructing same
US6313454B1 (en) * 1999-07-02 2001-11-06 Donnelly Corporation Rain sensor
JP3834959B2 (ja) * 1997-10-13 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
DE19942286C1 (de) * 1999-09-04 2000-08-17 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung zur Verhinderung des Kondensierens von Luftfeuchtigkeit auf einer Innenfläche, insbesondere der Windschutzscheibe eines Fahrzeug-Innenraums
JP4670418B2 (ja) 2005-03-23 2011-04-13 旭硝子株式会社 車両用防曇窓システム
JP4816212B2 (ja) * 2006-04-10 2011-11-16 日産自動車株式会社 ガラス温度検出装置、窓曇り検出装置、車両用空調装置および窓曇り検出方法
JP4858305B2 (ja) * 2006-09-15 2012-01-18 株式会社デンソー 湿度検出装置および車両用空調装置
WO2008069186A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Asahi Glass Company, Limited 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
EP2123448A4 (en) * 2007-03-09 2011-04-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd CAR WIND MATERIAL, AUTOMOBILE, ANTINEBEL COATING LIQUID AND ANTINEBEL PRODUCT
DE102010019674A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Vorrichtung zum Entfernen von außenseitigem Belag auf Scheiben eines Fahrzeugs
US20130183894A1 (en) * 2010-09-09 2013-07-18 Takumasa Watanabe Anti-fogging and air-conditioning system for electric vehicle, dehumidifying unit, dehumidifying cassette, and dehumidifying member
DE102011084278B4 (de) * 2011-10-11 2022-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden des Beschlagens der Fensterscheiben eines Fahrzeugs
WO2014061509A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 旭硝子株式会社 車両用フロントガラス
CN203005023U (zh) * 2012-11-21 2013-06-19 周堂海 汽车防雾车窗玻璃
JP6269413B2 (ja) * 2014-09-22 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用加湿装置
CN104442712A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 无锡科思电子科技有限公司 一种汽车前挡玻璃防雾的方法
CN104470011A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 无锡科思电子科技有限公司 一种汽车前挡玻璃防雾的系统
US9862317B2 (en) * 2015-06-15 2018-01-09 Ford Global Technologies Llc Automated defrost and defog performance test system and method
US20170106721A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Ford Global Technologies, Llc Energy-efficient vehicle window defogging and prevention of re-freezing
KR20160034880A (ko) * 2016-03-16 2016-03-30 주식회사 동우티엔씨 자동차 유리의 서리방지용 히터
CN105667455A (zh) * 2016-04-26 2016-06-15 重庆蓝岸通讯技术有限公司 汽车挡风玻璃自动除雾系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086054A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 非接触結露検出方法と非接触結露検出装置及びそれを使用した用紙変形抑制方法並びに画像形成装置
JP2014061777A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mazda Motor Corp 車両用空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562045B2 (ja) 2019-08-21
CN109305126B (zh) 2022-02-25
DE102018118078A1 (de) 2019-01-31
US20190030997A1 (en) 2019-01-31
CN109305126A (zh) 2019-02-05
US10525797B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562045B2 (ja) 車両の防曇制御装置
JP6493465B2 (ja) 車両の防曇制御装置
JP6610624B2 (ja) 車両の防曇制御装置
JP4858305B2 (ja) 湿度検出装置および車両用空調装置
JP2014008858A5 (ja)
JP6575248B2 (ja) 防曇装置
US10618376B2 (en) Automatic vehicular defogging system
WO2020189353A1 (ja) 窓ガラスシステム及び窓ガラス
KR101803729B1 (ko) 차량의 윈드쉴드 내측면 디포깅 방법
CN106564351A (zh) 车载空调防结雾霜的方法
JPWO2019065133A1 (ja) くもり止め装置
JP3918728B2 (ja) 電熱ガラス装置
EP4219198A1 (en) Automobile air conditioning unit, method for controlling automobile air conditioning unit, and air conditioning controller
JP2009040242A (ja) 車両用空調装置本発明は、車両用空調装置に関する。
JP5928274B2 (ja) 車両用空調制御装置
WO2016059780A1 (ja) 湿度検出装置および防霜装置
JP4915212B2 (ja) 車両用空調装置
US11701949B2 (en) System and method for humidifying fuel cell electric vehicle
JP2009051257A (ja) 車両用空調装置
JP6551253B2 (ja) 防曇装置
JP6036081B2 (ja) 車両用空調制御装置
KR20150006636A (ko) 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치를 사용하는 차량
JPH11348550A (ja) 車両用窓の防曇装置
WO2017138514A1 (ja) 防曇装置
CN116691601A (zh) 车载玻璃除雾方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150