JP6468348B2 - 車両用防曇装置 - Google Patents

車両用防曇装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468348B2
JP6468348B2 JP2017514006A JP2017514006A JP6468348B2 JP 6468348 B2 JP6468348 B2 JP 6468348B2 JP 2017514006 A JP2017514006 A JP 2017514006A JP 2017514006 A JP2017514006 A JP 2017514006A JP 6468348 B2 JP6468348 B2 JP 6468348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
air
vehicle
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170861A1 (ja
Inventor
鉄男 小佐々
鉄男 小佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2016170861A1 publication Critical patent/JPWO2016170861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468348B2 publication Critical patent/JP6468348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3202Cooling devices using evaporation, i.e. not including a compressor, e.g. involving fuel or water evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年4月24日に出願された日本特許出願番号2015−89526号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、車両の窓ガラスの曇りを防止する車両用防曇装置に関するものである。
近年、冬季に、車室内空気(以下、内気という)を循環させる内気モードにおいて、防曇性を確保するニーズが高まっている。
しかし、車両用空調装置において一般的に用いられる蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、冬季のように外気温度が低い場合、特に高速走行時には、コンデンサの冷媒冷却能力(すなわち、冷媒を凝縮、液化させる能力)が高くなり過ぎて高圧側の冷媒圧力は低くなり過ぎる。冷凍サイクルは、高圧側の冷媒圧力が低くなり過ぎると、高圧側と低圧側の差圧が小さくなり、コンプレッサの冷媒吐出量が減少して、冷凍サイクルの冷媒循環量が極端に減少する。
そのような状態で内気モードが選択されると、エバポレータに吸い込まれる高温(例えば25℃)の内気が高熱負荷になり、低圧側の冷媒圧力は上昇し、高圧側と低圧側の差圧が一層小さくなる。その結果、コンデンサ内において液冷媒の停滞量が増加し、エバポレータに送られる冷媒流量が減少し、エバポレータではガス不足状態に陥り、冷媒ディストリビューションは悪化しスーパーヒート量の上昇によって除湿能力が低下する。したがって、防曇に用いる空調風の絶対湿度が上昇してしまい、窓ガラスが曇り易くなる。
また、外気温が更に下がると、高圧側と低圧側の差圧が無くなり、冷凍サイクルが破綻してエバポレータ除湿能力が無くなり、走行中に突然窓ガラスが曇る虞がある。
ここで、冷凍サイクルモードとサーモサイフォンモードに切り替え可能にした冷凍サイクル装置が、例えば特許文献1にて提案されている。
この特許文献1に記載された冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮するコンプレッサ、冷媒を車室外空気(以下、外気という)にて冷却して凝縮させるコンデンサ、冷媒と内気とを熱交換させて内気を冷却するエバポレータ、および冷媒を減圧させる電気式膨張弁を基本構成要素としている。
また、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置は、さらに、コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、コンプレッサ停止時にバイパス通路を開く逆止弁を設けている。そして、サーモサイフォンモード運転を行う場合には、コンプレッサを停止させて逆止弁を開弁させるとともに、電気式膨張弁を開弁させ、冷媒をコンデンサとエバポレータとの間で循環させて熱移送を行うようにしている。
冷凍サイクルモードでは、冬季のように外気温度が低い場合、コンデンサ冷媒冷却能力が高くなり過ぎて冷媒循環量が減少し、除湿能力が低下する。しかし、サーモサイフォンモードでは、冬季のように外気温度が低い場合でも、冷媒をコンデンサとエバポレータとの間で循環させて熱移送を行うことができ、内気を露点温度以下まで冷し込んで空気中の湿気を結露させて除湿することができるため、窓ガラスの曇りを防止することが可能である。
特開2013−250035号公報
しかしながら、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置は、逆止弁や電気式膨張弁がサーモサイフォンモード時の冷媒流れに対し抵抗となって圧力損失が生じる。したがって、サーモサイフォンとしての性能を十分に発揮できず、防曇性能が不足する虞があった。
本開示は上記点に鑑みて、高い防曇性能が得られるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するための1つの観点によれば、車両用防曇装置は、車室内に吹き出される空気の温度を制御する空調装置を備える車両に適用され、サーモサイフォンを備える。サーモサイフォンは、空調装置とは別体に構成され、車室内空気と熱交換して車室内空気を結露させる。サーモサイフォンは、冷媒から車室外空気に放熱させる第1熱交換器と、車室内空気から冷媒に吸熱させる第2熱交換器と、第1熱交換器および第2熱交換器を接続して、冷媒が循環する閉ループの冷媒回路を形成する冷媒配管とを有し、前記第1熱交換器は、前記車両のフロントピラー(12)内に配置されている。
別の観点によれば、車両用防曇装置は、車室内に吹き出される空気の温度を制御する空調装置(2)を備える車両(1)に適用され、前記空調装置とは別体に構成され、車室内空気と熱交換して前記車室内空気を結露させるサーモサイフォン(3)を備え、前記サーモサイフォンは、冷媒から車室外空気に放熱させる第1熱交換器(31)と、前記車室内空気から前記冷媒に吸熱させる第2熱交換器(32)と、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器を接続して、前記冷媒が循環する閉ループの冷媒回路を形成する冷媒配管(33)とを有し、前記第1熱交換器は、前記車両の左右のフロントピラー(12)内にそれぞれ配置されている
更に別の観点によれば、車両用防曇装置は、車室内に吹き出される空気の温度を制御する空調装置(2)を備える車両(1)に適用され、前記空調装置とは別体に構成され、車室内空気と熱交換して前記車室内空気を結露させるサーモサイフォン(3)を備え、前記サーモサイフォンは、冷媒から車室外空気に放熱させる第1熱交換器(31)と、前記車室内空気から前記冷媒に吸熱させる第2熱交換器(32)と、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器を接続して、前記冷媒が循環する閉ループの冷媒回路を形成する冷媒配管(33)とを有し、前記第1熱交換器は、前記冷媒が流通する冷媒チューブ(311)を備え、前記冷媒チューブは、前記車両の外板(15)に密着している。
これによると、サーモサイフォンは空調装置とは別体に構成されていて、サーモサイフォンの冷媒回路には冷媒流れに対し抵抗となる逆止弁や電気式膨張弁がないため、圧力損失が小さくなる。したがって、サーモサイフォンの性能が十分に発揮され、高い防曇性能を得ることができる。
第1実施形態に係る防曇装置が車両に搭載された状態を示す透視斜視図である。 第1実施形態に係る車両用防曇装置を示す図である。 第1実施形態の第1変形例に係る車両用防曇装置を示す図である。 第1実施形態の第2変形例に係る車両用防曇装置が車両に搭載された状態を示す透視斜視図である。 第1実施形態の第2変形例に係る車両用防曇装置を示す図である。 第2実施形態に係る車両用防曇装置が車両に搭載された状態を示す透視斜視図である。 第2実施形態に係る防曇装置の制御装置および空調装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る制御装置が実行する防曇装置の制御処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る防曇装置が車両に搭載された状態を示す透視斜視図である。 第3実施形態に係る防曇装置の要部を示す透視斜視図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、各実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態について説明する。図1、図2に示すように、車両1には、蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた空調装置2、およびサーモサイフォン3を用いた車両用防曇装置が搭載されている。車両1は、走行用駆動源として図示しない水冷式内燃機関を備えている。
空調装置2は、内燃機関にて駆動されて冷媒(例えば、フロンガスR134a)を圧縮するコンプレッサ21、冷媒を外気(すなわち車室外空気)にて冷却して凝縮させるコンデンサ22を備えている。コンプレッサ21およびコンデンサ22は、エンジンルーム11内に配置されている。なお、コンプレッサ21、コンデンサ22、および後述するエバポレータは、蒸気圧縮式冷凍サイクルを構成している。
空調装置2は、車室内の計器盤の下方に配置された空調ユニット23を備えている。空調ユニット23のケースには、内気を吸い込む内気吸い込み口231、外気を吸い込む図示しない外気吸い込み口、内気吸い込み口231および外気吸い込み口の開口面積を調整して、外気の導入量と内気の導入量の割合を変化させる図示しない内外気切替ドアが設けられている。内外気切替ドアは、図示しないアクチュエータにより駆動される。
空調ユニット23内には、空調ユニット23内の空気通路に空気流を発生させる空調用送風機232が配置されている。空調用送風機232は、電動機にて回転駆動される。
そして、内気吸い込み口231が開かれた内気モードのときには、空調用送風機232により内気吸い込み口231から内気が吸い込まれ、その吸い込まれた内気は、空調ユニット23の内部の空気通路を通って、図示しない吹き出し口から車室内に吹き出される。また、外気吸い込み口が開かれた外気モードのときには、空調用送風機232により外気吸い込み口から外気が吸い込まれ、その吸い込まれた外気は、空調ユニット23内の空気通路を通って吹き出し口から車室内に吹き出されるようになっている。
空調ユニット23内には、空調ユニット23内を流通する空気と冷媒とを熱交換させてその空気を冷却する図示しないエバポレータ、エンジン冷却水を熱源にして空調ユニット23内を流通する空気を加熱する図示しないヒータコア等が配置されている。
サーモサイフォン3は、空調装置2とは別体に構成され、冷媒(例えば、フロンガスR134a)から外気に放熱させる第1熱交換器31と、内気から冷媒に吸熱させる第2熱交換器32と、第1熱交換器31および第2熱交換器32を接続して、冷媒が循環する閉ループの冷媒回路を形成する冷媒配管33とを備えている。
第1熱交換器31は、冷媒が流通する第1熱交換器チューブ311と、外気と冷媒との熱交換を促進する第1熱交換器フィン312とを備えている。第1熱交換器31は、車両1のフロントピラー12内に配置されている。
フロントピラー12は、車両1のボデーの一部である。フロントピラー12は、ボディーの天井部を支える支柱である。フロントピラー12は、車両の前側の窓ガラスであるウインドシールドの左端と右端にそれぞれ1本ずつ配置されている。図1では、ウインドシールドの左端に配置されたフロントピラー12内に、第1熱交換器31が配置されている。また、各フロントピラーは、ウインドシールドと車両1の側面の窓ガラスとの間に配置されている。
また、各フロントピラー12には、フロントピラー12内に走行風(すなわち外気)を導入するための図示しないスリットが形成され、スリットから流入した走行風が第1熱交換器31を通過するようになっている。
第2熱交換器32は、冷媒が流通する第2熱交換器チューブ321と、内気と冷媒との熱交換を促進する第2熱交換器フィン322とを備えている。第2熱交換器32は、車室内において内気吸い込み口231の空気流れ上流側に近接して配置され、これにより、内気モードのときには空調用送風機232による空気流が第2熱交換器32を通過して内気吸い込み口231から空調ユニット23内の空気通路に流入するようになっている。
第1熱交換器31は、第1熱交換器31の冷媒入り口である第1熱交換器入口部313が、第1熱交換器31の冷媒出口である第1熱交換器出口部314よりも高い位置にある。第2熱交換器32は、第2熱交換器32の冷媒入り口である第2熱交換器入口部323が、第2熱交換器32の冷媒出口である第2熱交換器出口部324よりも低い位置にある。また、第1熱交換器出口部314は、第2熱交換器入口部323および第2熱交換器出口部324よりも高い位置にある。
次に、本実施形態の作動を説明する。まず、空調装置2の作動を簡単に説明する。空調装置2においては、空調ユニット23内の空気通路を流れる空気が、エバポレータにて冷却された後に、必要に応じてヒータコアにて加熱され、これにより車室内に吹き出される空気の温度が制御される。
次に、冬季において暖房がなされていて、且つ内気モードが選択されている際の、サーモサイフォン3の作動を説明する。
サーモサイフォン3においては、第1熱交換器31に流入したガス冷媒が、第1熱交換器31内を流れる際に外気に放熱して液冷媒に状態変化する。その液冷媒は、重力により第1熱交換器出口部314から流出し、冷媒配管33を介して第2熱交換器入口部323に至り、第2熱交換器32に流入する。
内気モードのときには空調用送風機232による空気流が第2熱交換器32を通過するため、第2熱交換器32に流入した液冷媒は、暖かい内気から吸熱してガス化する。ガス化により密度が低くなった冷媒は、上昇気流の自然な力により、第2熱交換器出口部324から流出し、冷媒配管33を介して第1熱交換器入口部313に至り、第1熱交換器31に流入する。そして、ガス冷媒は、再び第1熱交換器31内で液冷媒に状態変化する。
このように、冷媒は第1熱交換器31で液化するとともに第2熱交換器32でガス化し、閉ループの冷媒回路内を常に状態変化しながら連続的に循環し、状態変化時の冷媒の潜熱により大きな熱量を移送可能となる。
ここで、第1熱交換器31を通過する外気の風量の方が第2熱交換器32を通過する内気の風量よりも圧倒的に大きいことから、サーモサイフォン3がバランスする冷媒温度や冷媒圧力は外気温度に支配され、冷媒温度はほぼ外気温度と同じになる。よって、第2熱交換器32の冷媒蒸発温度は、外気温度並みの低い温度になり、内気の露点温度より十分低い温度に達する。これにより、第2熱交換器32を通過する内気は、露点温度以下まで冷されて結露が発生し、除湿される。したがって、窓ガラスの曇りを防止することができる。
また、外気温度が低くなればなるほど内気と外気の温度差が大きくなるため、外気温度の低下に伴ってより大きな除湿能力が得られ、防曇性能がさらに向上する。また、外気温度が極めて低い環境下においても熱移送が可能であるため、低外気温度使用限界が無くなり、抜本的な防曇向上策につながる。
次に、夏季において車両が炎天下に駐車されている際の、サーモサイフォン3の作動を説明する。
夏季において車両が炎天下に駐車されている際には、内気温度が70℃近くの高温に達する。第2熱交換器32内の冷媒は、この高温の内気から吸熱して密度が低くなり、冷媒配管33を介して第1熱交換器31に流入する。第1熱交換器31に流入した冷媒は、外気に放熱して密度が高くなり、冷媒配管33を介して第2熱交換器32に流入する。すなわち、サーモサイフォン3は冷媒が動力なしで冷媒回路内を自動的に循環する。
そして、第2熱交換器32内の冷媒が高温の内気から吸熱するため、内気が冷却される。すなわち、夏季において車両が炎天下に駐車されている際には、サーモサイフォン3は冷房機能を発揮する。これにより、空調装置2を起動した後のクールダウン時間を短縮することができるとともに、冷房源のバックアップで省動力、省燃費化を図ることができる。
上記した本実施形態によると、(a)サーモサイフォン3は空調装置2とは別体に構成されていて、サーモサイフォン3の冷媒回路には冷媒流れに対し抵抗となる逆止弁や電気式膨張弁がないため、圧力損失が小さくなる。したがって、サーモサイフォン3の性能が十分に発揮され、高い防曇性能を得ることができる。
(b)また、冬季や春秋中間季節の寒い季節では、除湿防曇目的での空調装置2の運転が不要となる。これにより、車両の省動力省燃費化が図られるとともに、コンプレッサ21の振動に基づく騒音が無くなり車内の静粛化につながる。
(c)また、低温低熱負荷環境下で空調装置2を運転させた場合、冷凍サイクルの冷媒循環量が極端に減少してオイル戻り不良が発生する虞があるが、冬季や春秋中間季節の寒い季節では除湿防曇目的での空調装置2の運転が不要となるため、オイル戻り不良によるコンプレッサ21の故障を防止することができる。
(d)また、サーモサイフォン3は、ふたつの熱交換器31、32における各部位の上下位置関係を所定の関係に設定することにより、外気温度が内気温度よりも低い場合は、冷媒が動力なしで冷媒回路内を自動的に循環し、外気温度が内気温度よりも高い場合は冷媒循環が無く機能停止するため、電気的制御は不要となる。
(e)また、サーモサイフォン3は、空調装置2とは別体に構成されていて、自己完結型製品とすることができるため、車両への後付けやオプションとして実車に架装することができる。
なお、上記実施形態においては、第2熱交換器32を内気吸い込み口231の空気流れ上流側に近接して配置して、内気モードのときには空調用送風機232による空気流が第2熱交換器32を通過するようにしたが、図3に示す第1変形例のように、内気を第2熱交換器32に流す防曇用送風機330を設けてもよい。これによると、第2熱交換器32を内気吸い込み口231の空気流れ上流側に近接して配置する必要がないため、第2熱交換器32を車室内の任意の位置に配置することができる。
また、上記実施形態においては、第1熱交換器31を1個使用したが、図4、図5に示す第2変形例のように、第1熱交換器31を左右のフロントピラー12内にそれぞれ配置してもよい。この場合、それらの第1熱交換器31を第2熱交換器32に対して並列に接続する。これによると、サーモサイフォン3の除湿能力が高まり、防曇性能がさらに向上する。
また、上記実施形態においては、第1熱交換器31をフロントピラー12内に配置したが、カウル4に備えられた図示しないダクト内に第1熱交換器31を配置してもよい。カウル4は、ボンネットのフードとフロントウインドシールドの間の外板部である。これによると、カウル4に備えられたダクト内を外気が流れ、冷媒は第1熱交換器31内を流れる際に外気に放熱する。
(第2実施形態)
第2実施形態について、図6〜8を用いて説明する。本実施形態では、第1熱交換器31の配置を変更し、また、サーモサイフォン3の冷媒を移送するポンプを設けた点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図6に示すように、サーモサイフォン3の第1熱交換器31は、エンジンルーム11内に配置されている。より詳細には、第1熱交換器31は、空調装置2のコンデンサ22の前方に配置されている。また、コンデンサ22の後方には、エンジン冷却水を冷却する図示しないラジエータ、および電動機にて回転駆動される図示しないラジエータファンが配置されている。そして、ラジエータファンの作動により、第1熱交換器31、コンデンサ22、およびラジエータに空気が流れるようになっている。
この場合、第1熱交換器出口部314と第2熱交換器入口部323とを接続する冷媒配管33が、上向き方向あるいは上下起伏の配索形状となる。なお、ここでいう冷媒配管33は、第1熱交換器31から第2熱交換器32へ冷媒を導く冷媒配管である。この場合、冷媒の重力を利用した自然の流れる力が乏しくなり、サーモサイフォン3全体では循環冷媒流量が減少して熱移送能力が低下する虞がある。
そこで、第1熱交換器出口部314と第2熱交換器入口部323とを接続する冷媒配管33中に、第1熱交換器31から第2熱交換器32へ冷媒を移送する冷媒移送ポンプ34を設けている。冷媒移送ポンプ34は、電動機にて駆動される。
冷媒移送ポンプ34の設置位置は、例えば第1熱交換器出口部314の直後のように、冷媒移送ポンプ34の吸入側に液冷媒が安定して存在する位置が望ましい。
なお、低外気温度で窓ガラスの曇り防止に必要な冷媒循環量は少量であり、また、第1熱交換器31と第2熱交換器32を循環する冷媒の圧力差も小さいため、冷媒移送ポンプ34は小型小電力の電動式ポンプで対応することができる。
続いて、サーモサイフォン3の電気制御部である防曇制御装置50、および空調装置2の電気制御部である空調制御装置60について、図7を用いて説明する。図7に示す防曇制御装置50および空調制御装置60は、CPU、ROMやRAM等の記憶部を含んで構成されるマイクロコンピュータ、およびその周辺回路から構成されている。防曇制御装置50および空調制御装置60は、記憶部に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種機器の作動を制御する。
防曇制御装置50の入力側には、受信機71、空調通常運転スイッチ72、空調セーブ運転スイッチ73、内外気モードスイッチ74、外気温度センサ75、内気温度センサ76、および車両速度センサ77が接続されている。
具体的には、受信機71は、リモコンからの電波を受信するものである。また、そのリモコンにより、サーモサイフォン3を所定の時刻に作動開始させる予約運転を設定可能になっている。なお、予約運転は、夏季の炎天下に駐車されている車両に乗り込む前に作動させることを想定した運転モードであり、コンプレッサ21が停止した状態で、サーモサイフォン3にて内気温度を低下させる運転モードである。
空調通常運転スイッチ72は、空調装置2の運転のオン、オフを切り替えるスイッチである。空調セーブ運転スイッチ73は、空調装置2の省エネ運転モードを設定するスイッチである。内外気モードスイッチ74は、内気モードまたは外気モードを選択するスイッチである。外気温度センサ75は、外気温度TOを検出するセンサである。内気温度センサ76は、内気温度TRを検出するセンサである。車両速度センサ77は、車両の速度VCを検出するセンサである。
なお、空調セーブ運転スイッチ73がオンされて省エネ運転モードが選択されている場合は、空調セーブ運転スイッチ73がオフされて通常運転モードが選択されている場合と比較して、エバポレータ通過直後の空気の温度が高くなるように制御される。これにより、コンプレッサ21の負荷が軽減されて省エネが図られる。同時に、省エネ運転モード時は、エバポレータ通過直後の空気の温度が高くなるように制御されるため、通常運転モード時に比べて除湿能力は低下する。
防曇制御装置50の出力側には、冷媒移送ポンプ34が接続されている。空調制御装置60の出力側には、空調用送風機232、内外気切替ドア233、およびラジエータファン13が接続されている。
次に、サーモサイフォン3および空調装置2の作動を説明する。まず、空調装置2は、リモコンにて設定された作動開始時刻になったとき、あるいは空調通常運転スイッチ72がオンされたときに、運転を開始する。そして、前述したように、車室内に吹き出される空気の温度や風量を制御する。
続いて、サーモサイフォン3の作動について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。防曇制御装置50は、リモコンにて設定された作動開始時刻になったとき、あるいは空調通常運転スイッチ72がオンされたときに、図8に示すフローチャートに示す制御処理を実行する。
図8に示すように、防曇制御装置50は、受信機71、スイッチ72、73、74およびセンサ75、76、77からの信号を取得する(S10)。続いて、S10で取得した内気温度TRと外気温度TOとに基づいて、内外気温度差ΔTaを算出する(S20)。なお、ΔTa=TR−TOという式が成立する。
続いて、S10で取得した外気温度TOに基づいて、車外環境モードを判別する(S30)。具体的には、外気温度TOが第1設定外気温度TO1(例えば8℃)未満のときには寒冷モードAと判定し、外気温度TOが第2設定外気温度TO2(例えば25℃)を超えているときには熱暑モードCと判定し、外気温度TOが第1設定外気温度以上で第2設定外気温度以下のときには中間期モードBと判定する。なお、第1設定外気温度TO1および第2設定外気温度TO2は、防曇制御装置50のROMに予め記憶されている。
ステップS30の判定処理の結果、寒冷モードAと判定された場合には、以下詳述するように、ステップS41〜43の判定により、冷媒移送ポンプ34をオンするか否かを決定する。
まず、S10で取得した内気温度TRが下限内気温度TR1(例えば10℃)未満の場合(S41がYES)、すなわち、気温度TRが低すぎるときには、暖房を優先するために、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させる(S44)。なお、下限内気温度TR1は、防曇制御装置50のROMに予め記憶されている。
そして、内気温度TRが下限内気温度TR1(例えば10℃)未満の場合、防曇制御装置50は空調制御装置60に制御信号を出力し、空調制御装置60はその制御信号に基づいて内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。
また、S20で算出した内外気温度差ΔTaが0℃以下の場合(S42がNO)、すなわち、内気温度TRが外気温度TOよりも低いときは、暖房を優先するために、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させるとともに(S44)、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。
ここで、前述したように、蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、外気温度が低く且つ高速走行時にはコンデンサ22の冷媒冷却能力が高くなり過ぎて冷凍サイクルの冷媒循環量が極端に減少し、その結果、防曇に用いる空調風の絶対湿度が上昇してしまい、窓ガラスが曇り易くなる。逆に、低速走行時には窓ガラスは曇りにくい。
そこで、S10で取得した車両の速度VCが第1下限車速VC1(例えば40km/h)以下の場合(S43がNO)、すなわち、車両の速度が低いときには、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させるとともに(S44)、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。なお、第1下限車速VC1は、防曇制御装置50のROMに予め記憶されている。
一方、内気温度TRが下限内気温度TR1以上で(S41がNO)、内外気温度差ΔTaが0℃を超え(S42がYES)、且つ、車両の速度VCが第1下限車速VC1を超えている場合は(S43がYES)、冷媒移送ポンプ34をオンにして(S45)、第1熱交換器31から第2熱交換器32へ冷媒を移送する。これにより、第2熱交換器32を通過する内気は、露点温度以下まで冷されて結露が発生し、除湿される。したがって、窓ガラスの曇りを防止することができる。
ステップS30の判定処理の結果、中間期モードBと判定された場合には、以下詳述するように、ステップS51〜53の判定により、冷媒移送ポンプ34をオンするか否かを決定する。
まず、空調セーブ運転スイッチ73がオフされ、通常運転モードが設定されている場合は(S51がNO)、除湿能力が高く窓ガラスの曇りは発生しにくいため、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させるとともに(S54)、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。
また、S20で算出した内外気温度差ΔTaが0℃以下の場合(S52がNO)、すなわち、内気温度TRが外気温度TOよりも低いときは、暖房を優先するために、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させるとともに(S54)、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。
また、S10で取得した車両の速度VCが第2下限車速VC2(例えば70km/h)以下の場合(S53がNO)、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させるとともに(S54)、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。なお、第2下限車速VC2は、防曇制御装置50のROMに予め記憶されている。
なお、中間期モードBのときは寒冷モードAのときよりも外気温度が高いため、前述したコンデンサ22の冷媒冷却能力が高くなり過ぎて冷凍サイクルの冷媒循環量が極端に減少する現象は、寒冷モードA時よりも高速域で発生する。そこで、中間期モードBのときの第2下限車速VC2を、寒冷モードAのときの第1下限車速VC1よりも高くしている。
一方、空調セーブ運転スイッチ73がオンされ、省エネ運転モードが設定されている場合は(S51がYES)、前述したように通常運転モード時に比べて除湿能力が低下するため、防曇能力を高める必要がある。
そこで、空調セーブ運転スイッチ73がオンされ(S51がYES)、内外気温度差ΔTaが0℃を超え(S52がYES)、且つ、車両の速度VCが第2下限車速VC2を超えている場合は(S53がYES)、冷媒移送ポンプ34をオンにして(S55)、第1熱交換器31から第2熱交換器32へ冷媒を移送する。これにより、第2熱交換器32を通過する内気は、露点温度以下まで冷されて結露が発生し、除湿される。したがって、窓ガラスの曇りを防止することができる。
ステップS30の判定処理の結果、熱暑モードCと判定された場合には、まず、予約運転モードか否かを判定する(S61)。
通常運転モードまたは省エネ運転モードが実行されている場合は(S61がNO)、以下詳述するように、ステップS62〜63の判定により、冷媒移送ポンプ34をオンするか否かを決定する。
まず、通常モード運転または省エネ運転モードがなされていて(S61がNO)、S20で算出した内外気温度差ΔTaが0℃以下の場合(S62がNO)、すなわち、内気温度TRが外気温度TOよりも低いときは、第1熱交換器31内の冷媒が高温の外気から吸熱し、第2熱交換器32に熱い熱が移送されて逆に車室内空気が暖められてしまうことを回避するために、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させるとともに(S65)、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。
また、S10で取得した車両の速度VCが第2下限車速VC2以下の場合(S63がNO)、冷媒移送ポンプ34をオフにしてサーモサイフォン3を停止させるとともに(S65)、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。
一方、通常モード運転または省エネ運転モードがなされていて(S61がNO)、内外気温度差ΔTaが0℃を超え(S62がYES)、且つ、車両の速度VCが第2下限車速VC2を超えている場合は(S63がYES)、冷媒移送ポンプ34をオンにして(S66)、第1熱交換器31から第2熱交換器32へ冷媒を移送する。これにより、第2熱交換器32を通過する内気は、露点温度以下まで冷されて結露が発生し、除湿される。したがって、窓ガラスの曇りを防止することができる。
ステップS61に戻り、リモコンの設定に基づいて予約運転モードが実行されている場合は(S61がYES)、以下詳述するように、ステップS64の判定により、冷媒移送ポンプ34をオンするか否かを決定する。
前述したように、予約運転モードは、夏季の炎天下に駐車されている車両に乗り込む前に作動させることを想定した運転モードであり、コンプレッサ21は停止している。
S20で算出した内外気温度差ΔTaが温度差設定値α℃(例えば10℃)を超えている場合(S64がYES)、すなわち、内気温度が外気温度よりも温度差設定値α℃を超えるほど車室内の温度が上昇している場合は、冷媒移送ポンプ34をオンにして(S67)、第1熱交換器31から第2熱交換器32へ冷媒を移送する。なお、温度差設定値α℃は、防曇制御装置50のROMに予め記憶されている。
また、内外気温度差ΔTaが温度差設定値α℃を超えている場合は、防曇制御装置50は空調制御装置60に制御信号を出力し、空調制御装置60はその制御信号に基づいて内外気切替ドア233を外気モード位置に変位させるとともに(S68)、空調用送風機232およびラジエータファン13を作動させる(S69)。
これによると、外気モードにされるため、内気よりも温度が低い外気が車室内に導入される。また、ラジエータファン13の作動により、第1熱交換器31内の冷媒が放熱するとともに、冷媒移送ポンプ34の作動により、第1熱交換器31にて放熱した冷媒が第2熱交換器32へ送られる。
これにより、内気よりも温度が低い外気が車室内に導入され、その外気は第2熱交換器32を通過する際に冷媒に吸熱されてさらに温度が低下する。そして、冷媒に吸熱されてさらに温度が低下した外気により車室内が冷却され、内気温度が低下する。
ステップS64に戻り、当初から内外気温度差ΔTaが温度差設定値α℃以下である場合(S64がNO)、あるいは、ステップS67〜69の実行により内気温度が低下して、内外気温度差ΔTaが温度差設定値α℃以下になった場合は(S64がNO)、空調用送風機232およびラジエータファン13を停止させ(S70)、冷媒移送ポンプ34を停止させて(S71)、サーモサイフォン3を停止させるとともに、内外気切替ドア233を内気モード位置に変位させる(S50)。
本実施形態によると、第1実施形態の(a)〜(e)の効果のうち(a)〜(c)および(e)の効果を得ることができる。
また、冷媒移送ポンプ34を備えているため、第1熱交換器出口部314と第2熱交換器入口部323の位置関係等にかかわらず、第1熱交換器31から第2熱交換器32へ冷媒を確実に移送することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について、図9、図10を用いて説明する。本実施形態では、サーモサイフォン3の搭載位置および第1熱交換器31の構成を変更した点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図9に示すように、車両1は後部座席用クーラー5を備えている。第2熱交換器32は、車室内において後部座席用クーラー5の図示しない内気吸い込み口の空気流れ上流側に近接して配置されている。
第1熱交換器31は、車両1の後席ドア14の後方に位置する車両外板15と車両内板16との隙間17に配置されている。
また、車両外板15は、外気と直接接し、金属製で熱伝導性に優れ、面積も広いことに着目し、本実施形態では車両外板15を第1熱交換器31の空気側放熱板として利用することにより、第1熱交換器フィン312を廃止している。具体的には、第1熱交換器31は、第1熱交換器チューブ311を車両外板15に密着させ、高い熱伝導性が得られるロー付けで接合している。これにより、第1熱交換器チューブ311に流入したガス冷媒は、車両外板15を介して外気に放熱する。なお、第1熱交換器チューブ311が冷媒チューブに対応する。
また、第1熱交換器チューブ311は、少なくとも第2熱交換器32の上端よりも上側に配置されている。これにより、第1熱交換器チューブ311内で液化した冷媒が重力により第2熱交換器32に流入する。
以上の構成によって、サーモサイフォン3は第1実施形態と同様の冷媒流れ挙動および冷媒状態変化となる、そして、第2熱交換器32を通過する内気は、露点温度以下まで冷されて結露が発生して除湿され、後部座席用クーラー5の吹き出し口から吹き出される。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、サーモサイフォン3にて除湿された内気は、後部座席用クーラー5の吹き出し口から吹き出されるため、車室内全体の湿度が低下し、防曇性能が向上する。
なお、本実施形態では、車両外板15を第1熱交換器31の空気側放熱板として利用したが、車両内板16を第2熱交換器32の空気側放熱板として利用してもよい。この場合、第2熱交換器チューブ321を車両内板16に密着させ、ロー付けで接合する。
(他の実施形態)
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (9)

  1. 車室内に吹き出される空気の温度を制御する空調装置(2)を備える車両(1)に適用される車両用防曇装置であって、
    前記空調装置とは別体に構成され、車室内空気と熱交換して前記車室内空気を結露させるサーモサイフォン(3)を備え、
    前記サーモサイフォンは、冷媒から車室外空気に放熱させる第1熱交換器(31)と、前記車室内空気から前記冷媒に吸熱させる第2熱交換器(32)と、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器を接続して、前記冷媒が循環する閉ループの冷媒回路を形成する冷媒配管(33)とを有し、
    前記第1熱交換器は、前記車両のフロントピラー(12)内に配置されている車両用防曇装置。
  2. 車室内に吹き出される空気の温度を制御する空調装置(2)を備える車両(1)に適用される車両用防曇装置であって、
    前記空調装置とは別体に構成され、車室内空気と熱交換して前記車室内空気を結露させるサーモサイフォン(3)を備え、
    前記サーモサイフォンは、冷媒から車室外空気に放熱させる第1熱交換器(31)と、前記車室内空気から前記冷媒に吸熱させる第2熱交換器(32)と、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器を接続して、前記冷媒が循環する閉ループの冷媒回路を形成する冷媒配管(33)とを有し、
    前記第1熱交換器は、前記車両の左右のフロントピラー(12)内にそれぞれ配置されている車両用防曇装置。
  3. 前記第1熱交換器は、前記冷媒が流通する冷媒チューブ(311)を備え、
    前記冷媒チューブは、前記車両の外板(15)に密着している請求項1または2に記載の車両用防曇装置。
  4. 車室内に吹き出される空気の温度を制御する空調装置(2)を備える車両(1)に適用される車両用防曇装置であって、
    前記空調装置とは別体に構成され、車室内空気と熱交換して前記車室内空気を結露させるサーモサイフォン(3)を備え、
    前記サーモサイフォンは、冷媒から車室外空気に放熱させる第1熱交換器(31)と、前記車室内空気から前記冷媒に吸熱させる第2熱交換器(32)と、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器を接続して、前記冷媒が循環する閉ループの冷媒回路を形成する冷媒配管(33)とを有し、
    前記第1熱交換器は、前記冷媒が流通する冷媒チューブ(311)を備え、
    前記冷媒チューブは、前記車両の外板(15)に密着している車両用防曇装置。
  5. 前記第1熱交換器は、前記車両のカウル(4)に備えられたダクト内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用防曇装置。
  6. 前記第1熱交換器における冷媒入り口である第1熱交換器入口部(313)は、前記第1熱交換器における冷媒出口である第1熱交換器出口部(314)、前記第2熱交換器における冷媒入り口である第2熱交換器入口部(323)、および前記第2熱交換器における冷媒出口である第2熱交換器出口部(324)よりも高い位置にあり、
    前記第1熱交換器出口部は、前記第2熱交換器入口部、および前記第2熱交換器出口部よりも高い位置にあり、
    前記第2熱交換器入口部は、前記第2熱交換器出口部よりも低い位置にある請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用防曇装置。
  7. 前記サーモサイフォンは、前記第1熱交換器にて放熱した前記冷媒を前記第2熱交換器に移送する冷媒移送ポンプ(34)を備える請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用防曇装置。
  8. 前記空調装置は、前記車室内空気を吸い込み口(231)から吸い込んだ後に前記空調装置の内部を流通させて前記車室内に吹き出す空気流を発生させる空調用送風機(232)を備え、
    前記第2熱交換器は、前記吸い込み口の空気流れ上流側に配置され、前記空調用送風機が発生させる前記空気流が当該第2熱交換器を通過するように構成されている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用防曇装置。
  9. 前記サーモサイフォンは、前記車室内空気を前記第2熱交換器に流す防曇用送風機(33)を備える請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用防曇装置。
JP2017514006A 2015-04-24 2016-03-08 車両用防曇装置 Active JP6468348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089526 2015-04-24
JP2015089526 2015-04-24
PCT/JP2016/057228 WO2016170861A1 (ja) 2015-04-24 2016-03-08 車両用防曇装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170861A1 JPWO2016170861A1 (ja) 2017-10-05
JP6468348B2 true JP6468348B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57144420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514006A Active JP6468348B2 (ja) 2015-04-24 2016-03-08 車両用防曇装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10464398B2 (ja)
JP (1) JP6468348B2 (ja)
CN (1) CN107531132B (ja)
DE (1) DE112016001891T5 (ja)
WO (1) WO2016170861A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018114352A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Airbus Operations Gmbh Gasentfeuchtungsvorrichtung und Transportmittel mit einer Gasentfeuchtungsvorrichtung
WO2020004573A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020008270A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 株式会社デンソー 機器温調装置
DE102018132034A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Wärmeübertragungsvorrichtung, Wärmeübertragungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Wärmeübertragungsvorrichtung
JP7390252B2 (ja) * 2020-05-12 2023-12-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128096A (ja) 1984-11-27 1986-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒ−トパイプ
JPS61129319A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒ−トパイプを使用した冷房装置
JPH0680016A (ja) 1992-09-02 1994-03-22 Mitsubishi Motors Corp エアダクトにおけるエア除湿装置
JPH0692132A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
US5311927A (en) * 1992-11-27 1994-05-17 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
US5579994A (en) * 1995-07-26 1996-12-03 Ford Motor Company Method and control system for adaptively controlling an automotive HVAC system
JP3692626B2 (ja) 1996-06-24 2005-09-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE19651279B4 (de) * 1995-12-13 2004-09-16 Denso Corp., Kariya Klimaanlage für ein Fahrzeug
JP3675017B2 (ja) 1996-01-16 2005-07-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPH1016531A (ja) 1996-07-01 1998-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
JPH10300128A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Electric Works Ltd 冷媒自然循環冷却除湿装置およびこの装置を併設した空気調和装置
JP2000108655A (ja) * 1998-01-13 2000-04-18 Denso Corp 除湿装置
ATE256570T1 (de) * 1998-06-22 2004-01-15 Silentor Holding As Wärmerückgewinnungssystem
US6077158A (en) * 1998-11-12 2000-06-20 Daimlerchrysler Corporation Air handling controller for HVAC system for electric vehicles
US6118099A (en) * 1998-11-12 2000-09-12 Daimlerchrysler Corporation Controller for heating in reversible air conditioning and heat pump HVAC system for electric vehicles
JP4186361B2 (ja) * 1999-12-22 2008-11-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6155061A (en) * 1999-12-23 2000-12-05 Ford Motor Company Method of determining windshield fogging based on inference from presence of rain
JP2002040217A (ja) 2000-07-26 2002-02-06 Sekisui Jushi Co Ltd 反射体及び反射装置
JP2004216932A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp 内外気熱交換除湿装置
JP2004314878A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Denso Corp 車両用空調装置
US20070184320A1 (en) * 2004-06-24 2007-08-09 Jean-Paul Domen Cooling devices for various applications
DE102004030993A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Heizungs- oder Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP4629475B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-09 株式会社カネカ 放熱シート用組成物およびそれを硬化させてなる放熱シート
JP4527024B2 (ja) 2005-07-28 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2007069695A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Toyota Motor Corp 空気調和装置
JP4783188B2 (ja) * 2006-03-27 2011-09-28 本田技研工業株式会社 車両の温調装置
JP2007299676A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008047384A (ja) 2006-08-14 2008-02-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP4858305B2 (ja) * 2006-09-15 2012-01-18 株式会社デンソー 湿度検出装置および車両用空調装置
US8422218B2 (en) * 2007-04-16 2013-04-16 Stephen Samuel Fried Liquid cooled condensers for loop heat pipe like enclosure cooling
JP2009040304A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 車両用空調装置
JP5031044B2 (ja) 2008-01-17 2012-09-19 三菱電機株式会社 車載用ヘッドランプ
CN102037288B (zh) * 2008-04-01 2013-06-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 多度量水平下可操作的管理系统
US20100001086A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 Bhatti Mohinder S Comfort heating system for motor vehicle
JP5446524B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN101608877B (zh) * 2009-07-14 2011-09-07 刘粤荣 一种用于密闭系统的调温装置
JP5210997B2 (ja) * 2009-08-28 2013-06-12 株式会社日立製作所 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
JP2010070767A (ja) 2009-12-02 2010-04-02 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ハイブリッド組成物およびハイブリッド組成物の製造方法
JP4801197B2 (ja) * 2009-12-11 2011-10-26 琢昌 渡邊 電気自動車用防曇・空調システム
CN101898498B (zh) * 2010-07-14 2011-12-07 西华大学 一种水蒸发式汽车驻车时通风及降温系统
JP5640536B2 (ja) * 2010-08-05 2014-12-17 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP5445514B2 (ja) * 2011-05-30 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2013014307A (ja) 2011-06-08 2013-01-24 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP5510418B2 (ja) * 2011-09-05 2014-06-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2013048107A2 (ko) * 2011-09-28 2013-04-04 한라공조 주식회사 차량용 공조장치
AU2012232967B2 (en) * 2011-10-31 2015-01-15 Abb Technology Ag Cabinet with modules having a thermosiphon cooler arrangement
AU2012232968B2 (en) * 2011-10-31 2014-11-13 Abb Technology Ag Thermosiphon cooler arrangement in modules with electric and/or electronic components
JP2013159284A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 除曇装置
JP2013250035A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Denso Corp ヒートサイフォン式冷凍サイクル装置
JP2014008808A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両システム
CN102767873B (zh) * 2012-08-02 2015-01-21 广东芬尼克兹节能设备有限公司 健康舒适节能空调器及对空气的处理方法
EP2881274B1 (en) * 2012-08-05 2019-06-19 Yokohama Heat use Technology Dehumidifying device for vehicle
JP5872985B2 (ja) 2012-08-31 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 自励振動ヒートパイプ
FR3002028B1 (fr) * 2013-02-14 2017-06-02 Euro Heat Pipes Dispositif de transport de chaleur a fluide diphasique
EP2969673B1 (en) * 2013-04-28 2020-03-18 BYD Company Limited Defroster and vehicle having the same
US9925844B2 (en) * 2013-08-08 2018-03-27 Denso International America, Inc. Two door structure for partial recirculation in an air conditioning system
JP6281362B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-21 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
US9758054B2 (en) * 2014-05-21 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Dehumidification chamber for battery systems and related methods
US9944150B2 (en) * 2015-06-03 2018-04-17 Borgwarner Inc. HVAC systems for electrically-powered vehicles
JP6528844B2 (ja) * 2015-07-08 2019-06-12 株式会社デンソー 冷凍システム、および車載冷凍システム
DE102015011866A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Audi Ag Wärmeübertragungsanordnung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
JP6638169B2 (ja) * 2016-07-19 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP6579276B2 (ja) * 2016-09-09 2019-09-25 株式会社デンソー 機器温調装置
JP6562045B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-21 マツダ株式会社 車両の防曇制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016170861A1 (ja) 2016-10-27
CN107531132A (zh) 2018-01-02
US10464398B2 (en) 2019-11-05
US20180134124A1 (en) 2018-05-17
JPWO2016170861A1 (ja) 2017-10-05
DE112016001891T5 (de) 2018-01-04
CN107531132B (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791052B2 (ja) 空調装置
JP6468348B2 (ja) 車両用防曇装置
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP4321242B2 (ja) 車両用空調装置
JP6610800B2 (ja) 機器温調装置
US20180201098A1 (en) Refrigeration cycle device
CN110914082B (zh) 空调装置
JP2008074377A (ja) 車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法
JP5407944B2 (ja) 車両用空調装置
JP2012096695A (ja) 車両用空調装置
JP2000060681A (ja) 車両用座席の冷暖房装置
JP2017121818A (ja) 冷却装置の制御装置
CN110072717B (zh) 车用空调
JP5186422B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6113457B2 (ja) 電動圧縮機およびこれを備えた車両用空調装置
CN107110564B (zh) 制冷循环装置
JP6579050B2 (ja) 蓄冷熱交換器、空調ユニット
JP3216357B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
Agarwal et al. Automobile Air Conditioning System
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
JP3225724B2 (ja) 車両用冷暖房装置
JP7095845B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP5984479B2 (ja) 車両用空調装置
JP7521481B2 (ja) 車両用空調装置
WO2017077947A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250