JP2019021515A - 電池システム及び電池システムを搭載した車両 - Google Patents

電池システム及び電池システムを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021515A
JP2019021515A JP2017139360A JP2017139360A JP2019021515A JP 2019021515 A JP2019021515 A JP 2019021515A JP 2017139360 A JP2017139360 A JP 2017139360A JP 2017139360 A JP2017139360 A JP 2017139360A JP 2019021515 A JP2019021515 A JP 2019021515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
battery
state battery
solid state
estimated value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658689B2 (ja
Inventor
雅文 野瀬
Masafumi Nose
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017139360A priority Critical patent/JP6658689B2/ja
Priority to CN201810726976.5A priority patent/CN109273756B/zh
Priority to US16/033,501 priority patent/US10910668B2/en
Publication of JP2019021515A publication Critical patent/JP2019021515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658689B2 publication Critical patent/JP6658689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】負極活物質層がリチウム金属を含む全固体電池において、イオンパス切れを検出する。
【解決手段】電池システム5は、全固体電池10と、全固体電池の電圧を検出する電圧検出装置65と、全固体電池から流れた電流を検出する電流検出装置66と、全固体電池を制御する制御装置50と、を備える。負極活物質層はリチウム金属から成る。制御装置は、検出された電流を所定の算出期間に亘って積算した積算値に基づいて充電率の変化量を第1推定値として算出し、算出期間において検出された電圧に基づいて、充電率の変化量を第2推定値として算出し、第1推定値と第2推定値との差が予め定められた基準値以上であるときには全固体電池に異常が生じていると判定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、電池システム及び電池システムを搭載した車両に関する。
従来から、正極集電体層、正極活物質層、電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に備えた電池素子を少なくとも一つ有するリチウムイオン二次電池が知られている(特許文献1〜4)。斯かるリチウムイオン二次電池は、エネルギ密度が高いことから様々な用途で用いられている。
また、リチウムイオン二次電池として、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を用いた全固体電池が知られている(特許文献1〜3)。全固体電池では、電解質として従来用いられていた可燃性の有機溶媒に代えて固体電解質を用いることにより、安全性を向上させることができるうえ、エネルギ密度を高めることができる。
さらに、全固体電池のうち、負極活物質としてリチウム金属を用いることが提案されている(特許文献2、3)。このように負極活物質としてリチウム金属を用いることで、エネルギ密度を更に高めることができると共に、電池全体の軽量化を図ることができる。
特開2016−100088号公報 特開2016−35867号公報 特開2016−12459号公報 特開2010−66232号公報
ところで、上述したように、負極活物質としてリチウム金属を用いた全固体電池では、負極活物質層と固体電解質層との接触面近傍において、負極活物質層に部分的に欠損が生じる場合がある。
すなわち、斯かる全固体電池では、充電と放電とが繰り返されると、負極活物質層においてリチウム金属の析出と溶解とが繰り返されることになる。全固体電池に接続されたアクチュエータの出力が低く、よって緩やかに放電が進んでいるときには負極活物質層と固体電解質層との接触面全面に亘ってほぼ均一にリチウム金属の溶解が進行する。ところが、全固体電池に接続されたアクチュエータの出力が高く、よって急激に放電が進んでいるときには負極活物質層と固体電解質層との接触面では局所的にリチウム金属の溶解が大きく進行することがある。この結果、負極活物質層と固体電解質層との接触面近傍において負極活物質層に部分的な欠損が生じる。
このように、接触面近傍において負極活物質層に部分的な欠損が生じると、欠損が生じた領域では固体電解質層を介したリチウムイオンの伝導が行われなくなる(このような状態を「イオンパス切れ」と称する)。このようなイオンパス切れが蓄積されると、全固体電池の出力低下を招く。したがって、イオンパス切れを検出することが必要である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、負極活物質層がリチウム金属を含む全固体電池において、イオンパス切れを検出することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順に積層された電池素子を少なくとも一つ有する全固体電池と、前記全固体電池の電圧を検出する電圧検出装置と、前記全固体電池から流れた電流を検出する電流検出装置と、前記全固体電池を制御する制御装置と、を備え、前記負極活物質層はリチウム金属から成り、前記制御装置は、前記全固体電池の充電容量に応じて変化する充電パラメータの所定の算出期間における変化量をパラメータ変化量とすると、前記電流検出装置によって検出された電流を前記算出期間に亘って積算した積算値に基づいて前記パラメータ変化量を第1推定値として算出し、前記算出期間において前記電圧検出装置によって検出された電圧に基づいて前記パラメータ変化量を第2推定値として算出し、前記第1推定値と前記第2推定値との差が予め定められた基準値以上であるときには前記全固体電池に異常が生じていると判定する、電池システム。
(2)正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順に積層された電池素子を少なくとも一つ有する全固体電池と、前記全固体電池の電圧を検出する電圧検出装置と、前記全固体電池から流れた電流を検出する電流検出装置と、前記全固体電池を制御する制御装置と、を備え、前記負極活物質層はリチウム金属から成り、前記制御装置は、前記電流検出装置によって検出された電流を所定の算出期間に亘って積算した積算値に基づいて、前記全固体電池の充電容量に応じて変化する充電パラメータの前記算出期間経過時の値を第1推定値として算出し、前記算出期間において前記電圧検出装置によって検出された電圧に基づいて、前記充電パラメータの前記算出期間経過時の値を第2推定値として算出し、前記第1推定値と前記第2推定値との差が予め定められた基準値以上であるときには前記全固体電池に異常が生じていると判定する、電池システム。
(3)前記制御装置は、前記全固体電池にイオンパス切れが生じていないときの前記全固体電池の充電率と該全固体電池の開回路電圧との関係である基準相関関係を用いて、前記第1推定値及び前記第2推定値のいずれか一方を算出し、前記基準相関関係を用いずに前記第1推定値及び前記第2推定値のうちの他方を算出する、上記(1)又は(2)に記載の電池システム。
(4)前記制御装置は、前記全固体電池の劣化度合いに合わせて前記基準相関関係を更新する、上記(3)に記載の電池システム。
(5)前記充電パラメータは前記全固体電池の充電率である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の電池システム。
(6)前記充電パラメータは前記全固体電池の開回路電圧である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の電池システム。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の電池システムを搭載した車両であって、車両を駆動するためのモータを備え、前記全固体電池は前記モータに接続されており、前記算出期間の始期は、当該車両のイグニッションスイッチがオンにされており且つ前記モータによって当該車両が駆動されていない時期である、車両。
(8)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の電池システムを搭載した車両であって、当該車両の各構成要素を制御する車両制御装置を備え、前記車両制御装置は、前記全固体電池に異常が生じていると判定されたときには、異常が生じていないと判定されたときに比べて、前記全固体電池の出力が制限されるように前記構成要素を制御する、車両。
(9)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の電池システムを搭載した車両であって、当該車両の各構成要素を制御する車両制御装置を備え、前記車両制御装置は、前記全固体電池に異常が生じていると判定されたときには、該全固体電池に充電を行うように前記構成要素を制御する、車両。
本発明によれば、負極活物質層がリチウム金属を含む全固体電池において、イオンパス切れを検出することができる。
図1は、第一実施形態に係る車両のパワートレーン構成を概略的に示すブロック図である。 図2は、電池制御用ECUの機能ブロック図である。 図3は、全固体電池の等価回路モデルを示す図である。 図4は、全固体電池を構成する各電池素子の概略的な断面図である。 図5は、全固体電池から放電を行う前後における各電池素子の概略的な断面図である。 図6は、全固体電池におけるSOCとOCVとの相関関係を示す図である。 図7は、イオンパス切れが発生した場合におけるSOCとOCV推定値との関係を示す図である。 図8は、SOCとOCV推定値との関係を示す、図7と同様な図である。 図9は、OCV推定値等のタイムチャートである。 図10は、SOCの初期値を算出する初期値算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、全固体電池の異常診断を行う異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、SOCとOCV推定値との関係を示す、図8と同様な図である。 図13は、OCVの初期値及びSOCの初期値を算出する初期値算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、全固体電池の異常診断を行う異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、劣化に応じたSOCとOCVとの相関関係の変化を示す図である。 図16は、SOC−OCVマップを更新するマップ更新制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、第四実施形態に係る車両のパワートレーン構成を概略的に示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<車両の構成>
図1は、第一実施形態に係る車両のパワートレーン構成を概略的に示すブロック図である。図1に示したように、車両1は、全固体電池10を有する電池システム5と、インバータ20と、モータジェネレータ30と、車輪40と、電子制御ユニット(ECU)50とを備える。
全固体電池10は、充放電可能な直流電源であり、その具体的な構成については後述する。全固体電池10は、正極線61及び負極線62を介してインバータ20に接続されている。そして、モータジェネレータ30によって車両を駆動する際には全固体電池10はインバータ20へ直流電流を出力する。一方、モータジェネレータ30によって回生発電を行う際にはインバータ20から全固体電池10へ回生電流が入力される。
インバータ20は、三相ブリッジ回路から構成される。インバータ20は、モータジェネレータ30によって車両を駆動する際には、全固体電池10からの直流電流を三相交流電流に変換してモータジェネレータ30へ出力する。直流電流を交流電流に変換する際に、インバータ20はECU50からの信号Csに基づいて周波数や電流量を調整し、これによってモータジェネレータ30の回転速度や駆動トルクを制御する。一方、インバータ20は、モータジェネレータ30によって回生発電を行う際には、モータジェネレータ30からの交流電流を直流電流に変換して全固体電池10への充電を行う。
モータジェネレータ30は、三相交流電動機である。モータジェネレータ30は、インバータ20から流れる三相交流電流によって、モータジェネレータ30に連結された車輪40を駆動する。また、モータジェネレータ30は、車両1の制動時に、車輪40によって回転駆動されて発電を行い、発電された回生電力をインバータ20へ出力する。
ECU50は、電池制御用ECU51と車両制御用ECU52とを備える。電池制御用ECU51は、全固体電池10の異常診断等の制御を行う制御装置として機能し、車両制御用ECU52は車両1の駆動に関係する各構成要素(例えば、インバータ20やモータジェネレータ30)を制御する制御装置として機能する。電池制御用ECU51は、電池システム5の一部を構成する。車両制御用ECU50は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込み量等に基づいて、モータジェネレータ30の目標トルクや目標回転速度を算出すると共に、算出された目標トルクや目標回転速度に基づいてインバータ20を制御する。
また、電池システム5は、正極線61と負極線62との間の電圧Vbを検出する電圧センサ(電圧検出装置)65と、負極線62を流れる電流Ibを検出する電流センサ(電流検出装置)66と、全固体電池10の温度Tbを検出する温度センサ67とを備える。これら電圧センサ65、電流センサ66及び温度センサ67は電池制御用ECU51に接続される。なお、電圧センサ65は、全固体電池10から電流が流れているときの全固体電池10の端子間の電圧である閉回路電圧(CCV:Close Circuit Voltage)を検出することができれば、どのような態様のセンサであってもよい。また、電圧センサ65は、全固体電池10を構成する各電池素子の電圧や、複数の電池素子から構成されるモジュールの電圧を検出してもよい。また、電流センサ66は、全固体電池10から流れる電流を検出することができれば、全固体電池10に内蔵された電流センサ等、他の構成の電流センサであってもよい。
<制御装置の機能>
図2は、全固体電池10を制御する制御装置として機能する電池制御用ECU51の機能ブロック図である。図2に示したように、電池制御用ECU51は、充電率算出部55と、電圧算出部56と、異常診断部57とを備える。
充電率算出部55は、全固体電池10の満充電容量に対する現在の残存容量の割合(充電率)を示すSOC(State of Charge)の変化量を算出する。本実施形態では、充電率算出部55は、例えば、電流センサ66によって検出された電流Ibを所定期間に亘って積算した積算値に基づいて、この所定期間中におけるSOCの変化量を算出する。この場合、具体的には、満充電容量に対する電流Ibの積算値の割合がSOCの変化量として算出される。
電圧算出部56は、全固体電池10から電流が流れていないときの全固体電池10の端子間の電圧である開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を算出する。あるいは、電圧算出部56は、全固体電池10を構成する電池素子の一部におけるOCVを算出してもよい。
本実施形態では、電圧算出部56は、電圧センサ65によって検出された電圧Vb、電流センサ66によって検出された電流Ib及び温度センサ67によって検出された温度Tbに基づいて、全固体電池10のOCVを算出する。以下では、電圧算出部56による全固体電池10のOCVを算出する方法の具体例について簡単に説明する。
全固体電池10から電流が流れているときには、全固体電池10から電流が流れていないときの電圧(OCV)に対して、全固体電池10の内部抵抗により電圧変化が生じる。このときの電圧変化量をΔVとすると、OCVとCCVとの関係は下記式(1)のように表すことができる。
OCV=CCV+ΔV …(1)
ここで、CCVは、全固体電池10から電流が流れているときの電圧であるため、電圧センサ65によって検出された電圧Vbに等しい。したがって、内部抵抗による電圧変化量ΔVを求めることができれば、OCVを算出することができる。
内部抵抗による電圧変化量ΔVは、例えば、図3に示したような、各電池素子の等価回路モデルを用いることによって算出される。図示した等価回路モデルにおいて、Rsは電解質の抵抗、C1〜C3は各電池素子の電気二重層の静電容量、Rc1〜Rc3は各電池素子の電極上の電荷移動抵抗をそれぞれ表している。
電解質の抵抗Rsは全固体電池10の温度に応じて変化する。したがって、全固体電池10の温度Tbと電解質の抵抗Rsとの関係が予め求められてマップとして電池制御用ECU51に保存される。車両の運転中においては、温度センサ67によって検出された温度Tbに基づいて上記マップを用いて電解質の抵抗Rsが算出される。
電気二重層の静電容量C及び電荷移動抵抗Rcは、全固体電池10の温度とSOCとに応じて変化する。したがって、これらの関係が予め求められてマップとして電池制御用ECU51に保存される。車両の運転中においては、温度センサ67によって検出された温度Tb及びSOC推定値に基づいて上記マップを用いて静電容量C及び電荷移動抵抗Rcが算出される。なお、SOC推定値は、例えば後述するように電流センサ66によって検出された電流の積算値に基づいて算出される。
図3に示した等価回路モデルによって、電圧変化量ΔVは下記式(2)によって算出することができる。なお、式(2)においてΔV1、ΔV2、ΔV3は各RC並列回路における電圧変化である。
ΔV=Ib・Rs+ΔV1+ΔV2+ΔV3 …(2)
そして、各RC並列回路の電流I(Ibに相当)及び電圧V(ΔV1〜ΔV3に相当)の間には、式(3)の関係が成立する。なお、式(3)において、抵抗値Rは、電化移動抵抗Rc1〜Rc3に相当し、容量Cは静電容量C1〜C3に相当する。
1/C(I−V/R)=dV/dt …(3)
したがって、式(3)の微分方程式を解くことによってΔV1〜ΔV3を算出することができ、これらΔV1〜ΔV3を式(2)に代入することによってΔVを算出することができる。このようにして算出されたΔVを式(1)に代入することによりOCVが算出される。
なお、全固体電池10のOCVの算出方法は上記の方法に限られるものでなく、従来公知の様々な方法を用いることができる。したがって、例えば、全固体電池10の作用をモデル化したモデル式等を用いて全固体電池10のOCVを算出するようにしてもよい。なお、OCVの算出には、少なくとも電圧センサ65によって検出された電圧Vb、電流センサ66によって検出された電流Ib及び温度センサ67によって検出された温度Tbが用いられる。
<全固体電池の構成及び充放電メカニズム>
次に、図4を参照して、全固体電池10の構成について説明する。図4は、全固体電池10を構成する各電池素子の概略的な断面図である。全固体電池10は、図4に示したように形成された電池素子を少なくとも一つ有する。
図4に示したように、全固体電池10の各電池素子は、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極活物質層14、及び負極集電体層15がこの順に積層されて形成される。正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極活物質層14、及び負極集電体層15は、それぞれ固体材料で形成される。
正極集電体層11は、正極集電体を有し、正極活物質層12からの集電を行う機能を有する。正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、SUS、ニッケル、鉄、チタン等を用いることができる。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等が挙げられる。
正極活物質層12は正極活物質を含む。また、正極活物質層12は、正極活物質に加えて、更に固体電解質、導電剤、バインダを含有していても良い。
正極活物質層12の正極活物質としては、一般に硫化物固体電池に使用できる活物質であれば特に限定されないが、例えば、層状、オリビン系、スピネル型の化合物が挙げられる。具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(LiNi1−y−zCoMn、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)、ニッケルコバルト酸リチウム(LiNi1−xCo)、ニッケルマンガン酸リチウム(LiNi1−xMn)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リチウムマンガン酸化合物(Li1+xMn2−x−y;M=Al、Mg、Fe、Cr、Co、Ni、Zn)、リン酸金属リチウム(LiMPO;M=Fe、Mn、Co、Ni)、フッ化リン酸金属リチウム(LiMPOF;M=Fe、Mn、Co、Ni)、リン酸金属リチウム(LiMP;M=Fe、Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(LiTiO)、等を挙げることができる。その他には、硫化リチウム(Li2S)、多硫化リチウム(LixS:0<x<2)、硫黄(S)、硫化チタン(TiS2)等を挙げることができる。
正極活物質層12に用いることができる固体電解質としては、特に限定されないが、後述する固体電解質層13に用いる硫化物固体電解質材料と同様の材料や、酸化物系非晶質固体電解質、結晶質酸化物を用いることができる。
正極活物質層に用いることができる導電剤としては、例えば、VGCF、カーボンブラック、黒鉛等の炭素材、又は金属材等が挙げられる。本発明の実施形態における正極活物質層に用いることができるバインダとしては、例えば、ポリテトラフロオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、アミン変性ブチルゴム(ABR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が挙げられる。
固体電解質層13は、通常、アニオン元素として硫黄元素を主体として有する硫化物固体電解質を有する。硫化物固体電解質の材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiCl、LiS−P−LiBr、LiS−P−LiBr−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)、Li10GeP12等を挙げることができる。中でも、イオン伝導性が高いという観点から、LiS−P−LiBr−LiIが好ましい。加えて、後述するように金属を負極活物質として用いるため、硫化物固体電解質粒子は、Ge、Si等の金属元素を含有しないことが好ましい。耐還元性が向上するからである。また、硫化物固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良く、ガラスセラミックスであっても良い。
負極活物質層14は、負極活物質として用いられるリチウム金属から成る。
負極集電体層15は、負極集電体を有し、負極活物質層14からの集電を行う機能を有する。負極集電体の材料としては、正極集電体の材料に加え、銅を用いることができる。負極集電体の形状としては、上述した正極集電体の形状と同様のものを用いることができる。
なお、全固体電池10が複数の電池素子を有する場合、隣接する電池素子は、集電体層を共有する構成であってよい。すなわち、全固体電池10が複数の電池素子を有する場合、全固体電池10は、隣接する電池素子が正極集電体層又は負極集電体層を共有するモノポーラ型の構成であってよく、具体的には例えば、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層の積層順で、負極集電体層を共有する2つの電池素子を有する構成であってよい。また、全固体電池10が複数の電池素子を有する場合、全固体電池10は、隣接する電池素子が正極集電体層及び負極集電体層の両方として機能する集電体層を共有するバイポーラ型の構成であってもよく、具体的には、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極兼正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層の積層順で、負極兼正極集電体層として機能する集電体層を共有する2つの電池素子を有する構成であってよい。
次に、このように構成されたセルを備える全固体電池10における充放電メカニズムについて説明する。全固体電池10に充電が行われるときには、正極活物質層12に含まれるリチウムが正極集電体層11へ電子を放出してリチウムイオンとなり、固体電解質層13を通って負極活物質層14側に移動する。このように移動したリチウムイオンが負極集電体層15から電子を受け取り、負極活物質層14の固体電解質層13側の表面上にリチウム金属が析出する。
一方、全固体電池10から放電が行われるときには、負極活物質層14のリチウム金属が溶解して、負極集電体層15へ電子を放出してリチウムイオンとなり、固体電解質層13を通って正極活物質層12側に移動する。このように移動したリチウムイオンが正極集電体層11から電子を受け取り、正極活物質層12内にリチウムを含む酸化物が形成される。
なお、本実施形態の全固体電池10の各電池素子は、製造時には、負極活物質層14を備えずに形成されてもよい。この場合、各セルは、製造時において、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、及び負極集電体層15がこの順に積層されることになる。このように構成された全固体電池に充電を行うと、上述したように固体電解質層13と負極集電体層15との間にリチウム金属が析出し、よって負極活物質層14が形成される。
加えて、全固体電池10が完全に放電されたときには、リチウム金属はほとんど残らず、よって負極活物質層14が極めて薄い状態、またはほぼ存在しない状態となる。この場合にも、全固体電池10に再び充電を行うと、固体電解質層13と負極集電体層15との間にリチウム金属が析出し、よって負極活物質層14が再び形成される。いずれにせよ、本実施形態の全固体電池10では、充電と放電とが繰り返されると、負極活物質層14においてリチウム金属の析出と溶解とが繰り返されることになる。
<リチウム金属を用いた全固体電池の性質>
図5は、全固体電池10から放電を行う前後における各セルの概略的な断面図である。図5の(a)は放電が行われる前のセルの状態を示しており、図5の(b)及び(c)は放電が行われた後のセルの状態を示している。図5(a)に示した状態では、負極活物質層14の厚みはD1となっている。
負極活物質層14としてリチウム金属を用いた全固体電池10では、上述したように負極活物質層14を構成するリチウム金属が溶解する。負極活物質層14の溶解は、固体電解質層13に接触している表面側から進行する。全固体電池10からの出力電流が小さい場合、すなわち全固体電池10からの放電が緩やかに進んでいる場合には、負極活物質層14の接触面全面に亘ってほぼ均一にリチウム金属の溶解が進行する。この結果、負極活物質層14は、図5(b)に示したように放電前に比べて、全体に亘って均一に厚みが減少してD2となる(D2<D1)。
一方、全固体電池10からの出力電流が大きい場合、すなわち全固体電池10からの放電が急激に進んでいる場合には、負極活物質層14の接触面では局所的にリチウム金属の溶解が大きく進行する。したがって、負極活物質層14の接触面ではリチウム金属の溶解が大きく進行している領域と小さく進行している領域とが存在することになる。そして、溶解が大きく進行している領域では、図5(c)に示したように、負極活物質層14と固体電解質層13との接触面近傍において負極活物質層14に欠損Xが生じる。
接触面近傍において負極活物質層14に部分的な欠損Xが生じると、欠損Xが生じた領域では固体電解質層13を介したリチウムイオンの伝導が行われなくなる(このような状態を、「イオンパス切れ」と称する)。このようなイオンパス切れが蓄積されると、全固体電池の出力低下を招いてしまうため、イオンパス切れを早期に検出することが必要である。
<パス切れによって生じる変化>
図6は、全固体電池10におけるSOCとOCVとの相関関係を示す図である。全固体電池10では、SOCとOCVとは一定の相関関係を有することが知られている。具体的には、図6に示したように、SOCが大きくなると、これに伴ってOCVも大きくなる。このようなSOCとOCVとの相関関係は、全固体電池10の温度の関わらずにほぼ一定である。以下では、図6に示したようなSOCとOCVとの関係を基準相関関係と称する。
上述したように、電圧算出部56は全固体電池10のOCVを算出している。したがって、実際のSOCと電圧算出部56によって算出されるOCV(以下、「OCV推定値」ともいう)とは基本的に図6に示した基準相関関係を有する。このため、例えば、SOCが100%から徐々に減少していくような場合には、OCV推定値はSOCの変化に伴って図6に示した曲線に沿って推移していく。
ところが、イオンパス切れが発生した場合、OCV推定値とSOCとは図6に示したような基準相関関係に沿って推移しない。この理由は以下の通りである。すなわち、イオンパス切れが発生した場合には、上述したように欠損Xの発生により固体電解質層13を介したリチウムイオンの伝導が行われにくくなり、これに伴って全固体電池10の内部抵抗が大きくなる。この結果、イオンパス切れが発生した場合には、イオンパス切れが発生していない場合に比べてCCVが低下する。
ここで、上述したように電圧算出部56によってOCV推定値を算出する際には、電圧センサ65によって検出された電圧Vb、すなわちCCVが用いられる。また、式(2)及び式(3)に基づいて内部抵抗による電圧変化量ΔVを算出するにあたっては、イオンパス切れの影響は考慮されない。この結果、イオンパス切れが発生した場合には、イオンパス切れが発生していない場合に比べてOCV推定値も低下し、よってOCV推定値とSOCとは図6に示したような基準相関関係に沿って推移しなくなる。
図7は、イオンパス切れが発生した場合におけるSOCとOCV推定値との関係を示す図である。図中の実線はイオンパス切れが発生したときの関係を、破線はイオンパス切れが発生していないときの基準相関関係(図6と同様な関係)をそれぞれ示している。特に、図7の実線は、矢印で示したようにSOCが100%の状態から徐々に減少していく途中で、SOCが所定値SOCaである時にイオンパス切れが発生した場合を示している。
SOCが100%から所定値SOCaまで減少する間はイオンパス切れが発生していない。このため、この間はOCV推定値はSOCの変化に伴って破線(すなわち図6に示した曲線)に沿って推移していく。ところが、SOCが所定値SOCaに到達してイオンパス切れが発生すると、それ以降はSOCの低下に伴ってOCV推定値が急激に減少する。この結果、SOCが所定値SOCa未満の領域では、OCV推定値は破線に沿った値よりも低い値となる。
<パス切れ判定>
このように、全固体電池10にイオンパス切れが発生した場合には、SOCとOCV推定値との相関関係が、全固体電池10にイオンパス切れが発生していないときの基準相関関係から大きくずれることになる。したがって、このような場合には、実際のSOCの変化量と、OCV推定値に基づいて基準相関関係を用いて算出されたSOCの変化量とは互いから大きくずれることになる。そこで、本実施形態では、実際のSOCの変化量と、OCV推定値に基づいて基準相関関係を用いて算出されたSOCの変化量との差が予め定められた基準値以上であるときには、全固体電池10にはイオンパス切れの異常が生じていると判定することにしている。以下では、斯かる異常診断手法について説明する。
図8は、SOCとOCV推定値との関係を示す、図7と同様な図である。図8に示した例では、或る時刻において、電圧算出部56によって算出されたOCV推定値はOCVinとなっており、実際のSOCはSOCinとなっている。
このような状態から全固体電池10の放電が行われると、それに伴ってSOCが減少し、よってOCV推定値も低下する。図8は、或る時刻から所定期間の経過時において、OCV推定値がOCVcrになった場合を示している。
ここで、この所定期間におけるSOCの変化量は二つの手法で算出することができる。
一つ目の手法では、充電率算出部55によってSOCの変化量が算出される(以下、このように算出されたSOCの変化量を「第1変化量推定値ΔSOC1」ともいう)。すなわち、一つ目の手法では、電流センサ66によって検出された電流Ibが上記所定期間に亘って積算され、この積算値に基づいてSOCの変化量が算出される。電流Ibの積算値は全固体電池10から流れた電荷量に等しく、またこの電荷量はSOCの変化量に比例することから、一つ目の手法によれば、実際のSOCの変化量を比較的正確に算出することができる。
二つ目の手法では、電圧算出部56によって算出されたOCV推定値が用いられる。所定期間経過時におけるOCV推定値OCVcrに基づいて、図8に破線で示した基準相関関係を用いてSOCを算出すると、算出されたSOCは図8のSOC2となる。したがって、SOCinとSOC2との差を、上記所定期間におけるSOCの変化量として算出することができる(以下、このように算出されたSOCの変化量を「第2変化量推定値ΔSOC2」ともいう)。
ここで、全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていない場合には、電流センサ66の出力に基づいて算出された第1変化量推定値ΔSOC1と、電圧センサ65の出力に基づいて(OCV推定値に基づいて)算出された第2変化量推定値ΔSOC2とはほぼ同じ値となる。ところが、図8に実線で示したように全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じている場合には、電流センサ66の出力に基づいて算出された第1変化量推定値ΔSOC1と電圧センサ65の出力に基づいて算出された第2変化量推定値ΔSOC2とが互いに大きく異なった値となる。このようにSOC変化量が互いに異なる理由は、主に、上述したようにイオンパス切れが生じているとSOCとOCV推定値との関係が基準相関関係からずれてしまうにも関わらず、この基準相関関係に基づいて第2変化量推定値ΔSOC2を算出していることによるものである。
そこで、本実施形態では、異常診断部57は、第2変化量推定値ΔSOC2と第1変化量推定値ΔSOC1との差Dsoc(=|ΔSOC2−ΔSOC1|)が予め定められた基準値Dsref以上であるときには、SOCの変化量とOCV推定値との相関関係が基準相関関係から一定以上ずれていると判断し、よって全固体電池10にはイオンパス切れの異常が生じていると判定することにしている。逆に、異常診断部57は、SOC変化量の差Dsocが基準値Dsref未満であるときには、SOCの変化量とOCV推定値との相関関係が基準相関関係から一定以上はずれていないと判断し、よって全固体電池10にはイオンパス切れの異常が生じていないと判定することにしている。
図9は、OCV推定値、第2変化量推定値ΔSOC2、第1変化量推定値ΔSOC1、差Dsoc、及び異常フラグのタイムチャートである。異常フラグは、全固体電池10にはイオンパス切れの異常が生じていると判定されたときにONに設定され、それ以外のときにはOFFに設定されるフラグである。
図9に示した例では、時刻t1において、電圧算出部56によってOCV推定値が算出される(図8の初期値OCVinに相当)と共に、SOCとOCV推定値との基準相関関係に基づいてこのときのSOCが初期値SOCinとして算出される。その後、全固体電池10からの放電が進むと、それに伴ってOCV推定値が低下していく。また、OCV推定値の低下により、OCV推定値に基づいて算出される第2変化量推定値ΔSOC2が徐々に増加する。一方、全固体電池10からの放電が進んで全固体電池10から流れる電荷量が増えると、これに伴って充電率算出部55によって算出される第1変化量推定値ΔSOC1も徐々に増加する。
図9に示した例では、時刻t2以前にはイオンパス切れが生じていない。したがって、第2変化量推定値ΔSOC2と第1変化量推定値ΔSOC1とは同じように増大し、よってこれらの差Dsocはほぼゼロのまま維持される。ところが、時刻t2においてイオンパス切れが発生すると、OCV推定値の低下速度が速くなり、よって第2変化量推定値ΔSOC2の増加速度が速くなる。この結果、時刻t2以降、SOC変化量の差Dsocは徐々に増大し、時刻t3において基準値Dsrefに到達する。このようにSOC変化量の差Dsocが基準値Dsrefに到達すると、異常診断部57は全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていると判定し、異常フラグがOFFからONに切り換えられる。
このように異常診断部57によって全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていると判定されたときには、ECU50は全固体電池10の出力が制限されるように車両1の各構成要素を制御する。上述したようにイオンパス切れは全固体電池10からの出力電流が大きい場合に進行し易いため、全固体電池10の出力を制限することによってイオンパス切れがこれ以上進行してしまうのを抑制することができる。具体的には、ECU50は、例えば、モータジェネレータ30の出力が所定値以下になるように、インバータ20及びモータジェネレータ30を制御する。
以上説明したように、本実施形態では、電池制御用ECU51の異常診断部57は、電流センサ66によって検出された電流を所定の算出期間(図9に示した例では、時刻t1を始期とする期間)に亘って積算した積算値に基づいて、全固体電池10のSOC変化量を第1変化量推定値ΔSOC1として算出し、算出期間において電圧センサ65によって検出された電圧に基づいて、SOC変化量を第2変化量推定値ΔSOC2として算出するように構成される。そして、異常診断部57は、第1変化量推定値ΔSOC1と第2変化量推定値ΔSOC2との差が予め定められた基準値Dsref以上であるときには全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていると判定するように構成される。これにより、全固体電池10のイオンパス切れを迅速且つ正確に検出することができるようになる。
具体的には、本実施形態では、異常診断部57は、上記算出期間において電流センサ66によって検出された電流を算出期間に亘って積算した積算値に基づいて、基準相関関係を用いずに、算出期間におけるSOC変化量を第1変化量推定値ΔSOC1として算出する。加えて、異常診断部57は、算出期間において電圧センサ65によって検出された電圧に基づいて、基準相関関係を用いて、算出期間におけるSOC変化量を第2変化量推定値ΔSOC2として算出する。
なお、上記実施形態では、SOC変化量の推定値に基づいて異常診断が行われている。しかしながら、全固体電池10の充電容量に応じて変化する充電パラメータであれば、SOC以外の充電パラメータの上記算出期間における変化量(パラメータ変化量)に基づいて異常診断が行われてもよい。このような充電パラメータとしては、例えば、OCVの変化量の推定値や、全固体電池に蓄えられている電荷量等が挙げられる。
OCVの変化量の推定値に基づいて異常診断を行う場合、後述する図12を参照して説明すると、例えば、電池制御用ECU51の異常診断部57は、電流センサ66によって検出された電流を算出期間に亘って積算した積算値に基づいて、全固体電池10のOCV変化量を第1変化量推定値ΔOCV1として算出し、算出期間において電圧センサ65によって検出された電圧に基づいて、OCV変化量を第2変化量推定値ΔSOC2として算出するように構成される。そして、異常診断部57は、第1変化量推定値ΔOCV1と第2変化量推定値ΔOCV2との差Docvが予め定められた基準値Doref以上であるときには全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていると判定するように構成される。
<フローチャート>
図10及び図11を参照して、本実施形態に係る全固体電池10の異常診断における具体的な制御について説明する。図10は、SOCの初期値SOCinを算出する初期値算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは電池制御用ECU51により一定の時間間隔で実行される。
まず、ステップS11において、車両1のイグニッションスイッチがONにされているか否かが判定される。イグニッションスイッチが未だONにされていないと判定された場合にはステップS12へと進む。ステップS12では、初期値フラグがOFFにセットされる。初期値フラグは、SOCの初期値SOCinが設定されるとONにセットされ、それ以外のときにはOFFにセットされるフラグである。
その後、イグニッションスイッチがONに切り換えられると、次の制御ルーチンではステップS11からステップS13へと進む。ステップS13では、初期値フラグがOFFにセットされているか否かが判定される。イグニッションスイッチがONに切り換えられた直後はSOCの初期値SOCinが設定されておらず、よってS13では初期値フラグがOFFにセットされていると判定され、ステップS14へと進む。
ステップS14では、電圧算出部56によってOCV推定値が算出される。次いで、ステップS15では、ステップS14において算出されたOCV推定値に基づいてSOCが算出される。このとき、SOCの算出にあたっては、図6に示したようなSOCとOCVとの基準相関関係を表すSOC−OCVマップが用いられる。斯かるSOC−OCVマップは予め電池制御用ECU51に保存されている。
次いで、ステップS16ではステップS15において算出されたSOCがSOCの初期値SOCinとして電池制御用ECU51に保存される。その後、ステップS17において初期値フラグがONにセットされる。
初期値フラグがONにセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS13において初期値フラグはOFFではないと判定され、ステップS14〜S17は実行されずにスキップされる。したがって、イグニッションスイッチがOFFにされるまで、初期値SOCinは一定の値に維持される。
なお、図10に示した例では、車両1のイグニッションスイッチがONにされたときにSOCの初期値SOCinが算出される。しかしながら、SOCの初期値SOCinを算出するタイミングは、必ずしも車両1のイグニッションスイッチがONにされたときでなくてもよい。ただし、車両1のモータジェネレータ30によって車両1が駆動されていると、全固体電池10からモータジェネレータ30に大きな電流が流れる可能性があり、よってイオンパス切れが発生する可能性がある。したがって、SOCの初期値SOCinの算出は、モータジェネレータ30によって車両1が駆動されていないことが好ましい。
ここで、SOCの初期値SOCinを算出するタイミングは、上述した算出期間の始期に相当する。したがって、本実施形態では、上記算出期間の始期は、車両1のイグニッションスイッチがオンにされており且つモータジェネレータ30によって車両1が駆動されていない時期に設定されるのが好ましい。
また、車両1のイグニッションスイッチがONにされている間に、SOCの初期値SOCinは定期的に更新されてもよい。この場合、SOCの初期値SOCinの更新は、前回の更新から一定時間以上が経過しており且つモータジェネレータ30によって車両1が駆動されていないときに行われる。
図11は、全固体電池10の異常診断を行う異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは電池制御用ECU51により一定の時間間隔で実行される。
図11に示したように、まずステップS21では、初期値フラグがONにセットされているか否かが判定される。SOCの初期値SOCinが未だ設定されておらず、よって初期値フラグがOFFにセットされているときには制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS21においてSOCの初期値SOCinが既に設定されていて初期値フラグがONにセットされているとステップS22へと進む。
ステップS22では、充電率算出部55によって初期値フラグがONにセットされてからの第1変化量推定値ΔSOC1が算出される。このように初期値フラグがONにセットされた時を始期として第1変化量推定値ΔSOC1が算出されることから、本実施形態では上述した算出期間の始期は、初期値フラグがONにセットされた時、すなわちSOCの初期値SOCinが算出された時であるといえる。
次いで、ステップS23では、電圧算出部56によって現在のOCV推定値が算出される。次いで、ステップS24では、ステップS23で算出されたOCV推定値に基づいて、図6に示したようなSOCとOCVとの基準相関関係を表すSOC−OCVマップを用いて、現在のSOC推定値SOCcrが算出される。ステップS25では、図10のステップS16で算出されたSOCの初期値SOCinと、ステップS24で算出された現在のSOC推定値SOCcrとの差が、第2変化量推定値ΔSOC2(=SOCin−SOCcr)として算出される。次いで、ステップS26では、ステップS25で算出された第2変化量推定値ΔSOC2と、ステップS22で算出された第1変化量推定値ΔSOC1との差Dsoc(=|ΔSOC2−ΔSOC1|)が算出される。
ステップS27では、ステップS26で算出されたSOC変化量の差Dsocが予め定められた基準値Dsref以上であるか否かが判定される。基準値Dsrefは、全固体電池10にイオンパス切れが生じていないときに、算出誤差等によって生じ得るSOC変化量の差の最大値よりも大きい値に設定される。
ステップS27においてSOC変化量の差Dsocが基準値Dsref以上であると判定された場合には、ステップS28へと進む。ステップS28では、全固体電池10にイオンパス切れの異常が発生していると判定され、異常フラグがONにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS27においてSOC変化量の差Dsocが基準値Dsref未満であると判定された場合には、ステップS29へと進む。ステップS29では、全固体電池10は正常であると判定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第二実施形態>
次に、図12〜図14を参照して、第二実施形態に係る車両について説明する。第二実施形態に係る車両の構成及び制御は基本的に第一実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。以下では、第一実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
図12は、SOCとOCV推定値との関係を示す、図8と同様な図である。図12に示した例でも、或る時刻において、電圧算出部56によって算出されたOCV推定値はOCVinとなっており、実際のSOCはSOCinとなっている。この場合、或る時刻から所定期間の経過時におけるOCVは二つの手法で算出することができる。
一つ目の手法では、充電率算出部55によって算出されたSOCの変化量ΔSOCが用いられる。このSOC変化量ΔSOCを用いると、所定期間経過時におけるSOCを、SOCinからΔSOCを減算したSOCcrとして算出することができる(SOCcr=SOCin−ΔSOC)。このようにして算出された所定期間経過時におけるSOCであるSOCcrに基づいて、図12に破線で示した基準相関関係を用いて、所定時間経過時におけるOCV推定値を算出することができる(以下、このように算出されたOCV推定値を「第1OCV推定値OCV1」ともいう)。
二つ目の手法では、電圧算出部56によって所定期間経過時におけるOCV推定値が算出される(以下、このように算出されたOCV推定値を「第2OCV推定値OCV2」ともいう)。
このようにして算出される第1OCV推定値(図12のOCV1に相当)と、第2OCV推定値(図12のOCV2に相当)とは、全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていない場合には、ほぼ同じ値となる。ところが、図8に実線で示したように全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じている場合には、第1OCV推定値と第2OCV推定値とは大きく異なった値となる。
そこで、本実施形態では、異常診断部は、第1OCV推定値と第2OCV推定値との差Docvが予め定められた基準値Doref以上であるときには、全固体電池10にはイオンパス切れの異常が生じていると判定することにしている。逆に、異常診断部57は、差Docvが基準値Doref未満であるときには、全固体電池10にはイオンパス切れの異常が生じていないと判定することにしている。
なお、上記実施形態では、OCV推定値に基づいて異常診断が行われている。しかしながら、全固体電池10の充電容量に応じて変化する充電パラメータであれば、OCV以外の充電パラメータの値に基づいて異常診断が行われてもよい。このような充電パラメータとしては、例えば、SOC推定値や全固体電池に蓄えられている電荷量等が挙げられる。
SOC推定値に基づいて異常診断を行う場合、図8を参照して説明すると、例えば、電池制御用ECU51の異常診断部57は、電流センサ66によって検出された電流を算出期間に亘って積算した積算値に基づいて、全固体電池10のSOCを第1SOC推定値SOC1として算出し、算出期間において電圧センサ65によって検出された電圧に基づいて、SOCを第2SOC推定値SOC2として算出するように構成される。そして、異常診断部57は、第1SOC推定値SOC1と第2SOC推定値SOC2との差Dsocが予め定められた基準値Dsref以上であるときには全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていると判定するように構成される。
<フローチャート>
図13及び図14を参照して、第二実施形態に係る全固体電池10の異常診断における具体的な制御について説明する。
図13は、OCVの初期値OCVin及びSOCの初期値SOCinを算出する初期値算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは電池制御用ECU51により一定の時間間隔で実行される。なお、図13のステップS41〜S44及びS46〜S48は図10のステップS11〜S17と同様であるため、説明を省略する。ステップS45では、ステップS44において算出されたOCVがOCVの初期値OCVinとして電池制御用ECU51に保存される。
図14は、全固体電池10の異常診断を行う異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは電池制御用ECU51により一定の時間間隔で実行される。
図14に示したように、まずステップS51では、初期値フラグがONにセットされているか否かが判定される。初期値フラグがOFFにセットされているときには制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS51において初期値フラグがONにセットされているときにはステップS52へと進む。
ステップS52では、電圧算出部56によって第2OCV推定値OCV2が算出される。次いで、ステップS53では、充電率算出部55によって初期値フラグがONにセットされてからのSOC変化量ΔSOCが算出される。
次いで、ステップS54では、図13のステップS47で算出されたSOCの初期値SOCinからステップS53で算出されたSOC変化量ΔSOCを減算して現在のSOC推定値SOCcrが算出される(SOCcr=SOCin−ΔSOC)。ステップS55では、ステップS54で算出された現在のSOC推定値SOCcrに基づいて、図6に示したようなSOCとOCVとの基準相関関係を表すSOC−OCVマップを用いて、第1OCV推定値OCV1が算出される。次いで、ステップS56では、ステップS55で算出された第1OCV推定値OCV1と、ステップS52で算出された第2OCV推定値OCV2との差Docv(=|OCV1−OCV2|)が算出される。
ステップS56では、ステップS55で算出されたOCV推定値の差Docvが予め定められた基準値Doref以上であるか否かが判定される。基準値Dorefは、全固体電池10にイオンパス切れが生じていないときに、算出誤差等によって生じ得るOCV推定値の差の最大値よりも大きい値に設定される。
ステップS57においてOCV推定値の差Docvが基準値Doref以上であると判定された場合には、ステップS58へと進む。ステップS58では、全固体電池10にイオンパス切れの異常が発生していると判定され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS57においてOCV推定値の差Docvが基準値Doref未満であると判定された場合には、ステップS59へと進む。ステップS59では、全固体電池10は正常であると判定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第三実施形態>
次に、図15及び図16を参照して、第三実施形態に係る車両について説明する。第三実施形態に係る車両の構成及び制御は基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。以下では、第一実施形態及び第二実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
ところで、図6に示したSOCとOCVとの関係は、全固体電池10が劣化すると、それに応じて徐々に変化することが知られている。このような劣化は、例えば、充放電を繰り返し行うことによって全固体電池10の一部が化学変化を起こし、これによってリチウムが移動できなくなってしまうことによって生じる。
具体的には、このような全固体電池10の劣化が進むと、SOCとOCVとの基準相関関係は、同一のSOCに対してOCVが徐々に低くなるように変化する。ただし、全固体電池10の劣化に伴うSOCとOCVとの基準相関関係の変化速度は、上述したイオンパス切れの発生に伴うSOCとOCVとの関係の変化速度に比べてとても遅い。
そこで、第三実施形態では、電池制御用ECU51は、全固体電池10の劣化度合いを推定すると共に、全固体電池10の全固体電池10の劣化度合いに合わせて、基準相関関係を更新することにしている。
具体的には、全固体電池10の劣化度合いに応じたSOCとOCVとの基準相関関係が予めマップ(例えば、図15に示したような各劣化状態に応じたSOC−OCVマップ)として又は計算式として電池制御用ECU51に保存される。そして、全固体電池10の使用中において、全固体電池10の劣化度合いが推定されると共に、電池制御用ECU51に保存されている基準相関関係のうち推定された劣化度合いに応じた基準相関関係が選択され、全固体電池10の異常診断において選択された基準相関関係が用いられる。
全固体電池10の劣化度合いを推定する方法としては、従来公知の様々な方法を用いることができる。以下では、全固体電池10の劣化度合いを推定する方法の例について簡単に説明する。
全固体電池10の劣化度合いが大きくなると、それに伴って全固体電池10の満充電容量が低下することが知られている。したがって、全固体電池10の満充電容量を推定することによって、全固体電池の劣化度合いを推定することができる。全固体電池10の満充電容量Qfullは、例えば、全固体電池10を外部から充電した際に、充電に伴うOCVの変化に基づいて電池制御用ECU51に保存されている基準相関関係を用いてSOCの変化量ΔSOCを算出すると共に、充電中に充電電流を積算した積算電流ΣIを算出し、これらΔSOCとΣIとに基づいて下記式(4)によって算出される。
Qfull=ΣI/ΔSOC×100 …(4)
また、全固体電池10の劣化に影響を及ぼす要因としては、全固体電池10の総使用時間、全固体電池10の温度の推移、SOCの推移等が挙げられる。したがって、全固体電池10の総使用時間、全固体電池10の温度の推移、SOCの推移等に基づいて、劣化度合い算出モデル等のモデル式を用いて全固体電池10の劣化度合いを算出することもできる。
図16は、SOC−OCVマップを更新するマップ更新制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔で実行される。
図16に示したように、まず、ステップS71では、全固体電池10の劣化度合い推定の実行条件(以下、「劣化推定実行条件」という)が成立しているか否かが判定される。劣化推定実行条件は、例えば、全固体電池10を外部から充電しているときや、前回の劣化度合いの推定からの経過時間が一定時間以上である場合に成立する。ステップS71において、劣化推定実行条件が成立していないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、劣化推定条件が成立していると判定された場合には、ステップS72へと進む。
ステップS72では、上述したような方法により劣化度合いが推定される。次いで、ステップS73では、ステップS72において推定された劣化度合いに基づいて、電池制御用ECU51に保存されているSOC−OCVマップから劣化度合いに応じたSOC−OCVマップが選択され、制御ルーチンが終了せしめられる。ステップS73で選択されたSOC−OCVマップは、図10のステップS15、図11のステップS24、図13のステップS46、図14のステップS55において用いられる。
<第四実施形態>
次に、図17を参照して、第四実施形態に係る車両について説明する。第四実施形態に係る車両の構成及び制御は基本的に第一実施形態から第三実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。以下では、第一実施形態から第三実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
図17は、第四実施形態に係る車両1のパワートレーン構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態の車両1は、動力としてモータジェネレータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両である。図17に示したように、本実施形態の車両1は、第1実施形態の車両に加えて、内燃機関31と、動力分配装置32とを備える。
内燃機関31は、燃料を燃焼させることで動力を発生させる装置である。内燃機関31によって得られた動力は、車輪40を駆動することに加えて、モータジェネレータ30において発電を行うために用いられる。動力分配装置32は、モータジェネレータ30、内燃機関31及び車輪40にシャフトやギアによって機械的に連結されて、これらの間で動力の分配を行う。動力分配装置32は、例えば遊星歯車によって構成される。
このように構成された車両1では、異常診断部57によって全固体電池10にイオンパス切れの異常が生じていると判定されたときには、ECU50は全固体電池10に充電を行うように車両1の各構成要素を制御してもよい。イオンパス切れが生じている状態で全固体電池10に充電を行うと、上述した欠損Xの領域にリチウム金属が析出し、これによってイオンパス切れを解消することができる。具体的には、ECU50は、車両1の駆動及びモータジェネレータ30による発電を共に行うことができるように内燃機関31の出力を高めると共に、モータジェネレータ30の発電によって全固体電池10の充電が行われるように、内燃機関31、インバータ20及びモータジェネレータ30を制御する。
なお、本実施形態の車両1は、全固体電池10への充電を行うために発電することができる機器として内燃機関31を備えている。しかしながら、車両1は、発電を行うことができれば、内燃機関31の代わりに燃料電池等の他の機器を備えても良い。
10 電池
20 インバータ
30 モータジェネレータ
40 車輪
50 ECU
51 電池制御用ECU
55 充電率算出部
56 電圧算出部
57 異常診断部

Claims (9)

  1. 正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順に積層された電池素子を少なくとも一つ有する全固体電池と、
    前記全固体電池の電圧を検出する電圧検出装置と、
    前記全固体電池から流れた電流を検出する電流検出装置と、
    前記全固体電池を制御する制御装置と、を備え、
    前記負極活物質層はリチウム金属から成り、
    前記制御装置は、前記全固体電池の充電容量に応じて変化する充電パラメータの所定の算出期間における変化量をパラメータ変化量とすると、前記電流検出装置によって検出された電流を前記算出期間に亘って積算した積算値に基づいて前記パラメータ変化量を第1推定値として算出し、前記算出期間において前記電圧検出装置によって検出された電圧に基づいて前記パラメータ変化量を第2推定値として算出し、前記第1推定値と前記第2推定値との差が予め定められた基準値以上であるときには前記全固体電池に異常が生じていると判定する、電池システム。
  2. 正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順に積層された電池素子を少なくとも一つ有する全固体電池と、
    前記全固体電池の電圧を検出する電圧検出装置と、
    前記全固体電池から流れた電流を検出する電流検出装置と、
    前記全固体電池を制御する制御装置と、を備え、
    前記負極活物質層はリチウム金属から成り、
    前記制御装置は、前記電流検出装置によって検出された電流を所定の算出期間に亘って積算した積算値に基づいて、前記全固体電池の充電容量に応じて変化する充電パラメータの前記算出期間経過時の値を第1推定値として算出し、前記算出期間において前記電圧検出装置によって検出された電圧に基づいて、前記充電パラメータの前記算出期間経過時の値を第2推定値として算出し、前記第1推定値と前記第2推定値との差が予め定められた基準値以上であるときには前記全固体電池に異常が生じていると判定する、電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記全固体電池にイオンパス切れが生じていないときの前記全固体電池の充電率と該全固体電池の開回路電圧との関係である基準相関関係を用いて、前記第1推定値及び前記第2推定値のいずれか一方を算出し、前記基準相関関係を用いずに前記第1推定値及び前記第2推定値のうちの他方を算出する、請求項1又は2に記載の電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記全固体電池の劣化度合いに合わせて前記基準相関関係を更新する、請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記充電パラメータは前記全固体電池の充電率である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6. 前記充電パラメータは前記全固体電池の開回路電圧である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池システムを搭載した車両であって、
    車両を駆動するためのモータを備え、
    前記全固体電池は前記モータに接続されており、
    前記算出期間の始期は、当該車両のイグニッションスイッチがオンにされており且つ前記モータによって当該車両が駆動されていない時期である、車両。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池システムを搭載した車両であって、
    当該車両の各構成要素を制御する車両制御装置を備え、
    前記車両制御装置は、前記全固体電池に異常が生じていると判定されたときには、異常が生じていないと判定されたときに比べて、前記全固体電池の出力が制限されるように前記構成要素を制御する、車両。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池システムを搭載した車両であって、
    当該車両の各構成要素を制御する車両制御装置を備え、
    前記車両制御装置は、前記全固体電池に異常が生じていると判定されたときには、該全固体電池に充電を行うように前記構成要素を制御する、車両。
JP2017139360A 2017-07-18 2017-07-18 電池システム及び電池システムを搭載した車両 Active JP6658689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139360A JP6658689B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電池システム及び電池システムを搭載した車両
CN201810726976.5A CN109273756B (zh) 2017-07-18 2018-07-05 电池系统以及搭载有电池系统的车辆
US16/033,501 US10910668B2 (en) 2017-07-18 2018-07-12 Battery system and vehicle equipped with battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139360A JP6658689B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電池システム及び電池システムを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021515A true JP2019021515A (ja) 2019-02-07
JP6658689B2 JP6658689B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=65023517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139360A Active JP6658689B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電池システム及び電池システムを搭載した車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910668B2 (ja)
JP (1) JP6658689B2 (ja)
CN (1) CN109273756B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197672A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の制御方法
JPWO2021048587A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18
JP2021048034A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用soc推定装置
US11815558B2 (en) 2019-11-28 2023-11-14 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for diagnosing abnormal degradated battery cell

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867987B2 (ja) * 2018-10-09 2021-05-12 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
JP7172690B2 (ja) * 2019-02-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び二次電池のsoc推定方法
JP7275842B2 (ja) * 2019-05-16 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び車両、並びに電池システムの制御方法
KR20210074003A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 퇴화도 진단 장치 및 방법
JP7234969B2 (ja) * 2020-02-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび電池の異常判定方法
JP7521907B2 (ja) * 2020-03-06 2024-07-24 本田技研工業株式会社 二次電池の診断装置
JP7276236B2 (ja) * 2020-04-22 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置及び電源回路制御プログラム
US11984561B2 (en) * 2020-12-15 2024-05-14 GM Global Technology Operations LLC Battery switch control systems and methods
CN114705995A (zh) * 2022-03-25 2022-07-05 章鱼博士智能技术(上海)有限公司 一种电连接状态识别方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058028A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Calsonic Kansei Corp 電池容量算出装置および電池容量算出方法
WO2014115294A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2016035867A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066232A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
EP3043413A4 (en) * 2013-09-06 2016-09-21 Nissan Motor CONTROL DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING RECHARGEABLE BATTERY
JP6164168B2 (ja) * 2014-06-26 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6235422B2 (ja) 2014-06-27 2017-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6432113B2 (ja) 2014-11-18 2018-12-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウム二次電池
JP6546452B2 (ja) * 2015-06-02 2019-07-17 ローム株式会社 電池残量推定装置、電池残量推定システム、およびバッテリーパック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058028A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Calsonic Kansei Corp 電池容量算出装置および電池容量算出方法
WO2014115294A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2016035867A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197672A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の制御方法
JP7085126B2 (ja) 2018-05-10 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の制御方法
JPWO2021048587A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18
WO2021048587A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオンニ次電池システム、および全固体リチウムイオンニ次電池用充電装置
US11460510B1 (en) 2019-09-13 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. All-solid-state lithium ion secondary battery system and charging device for all-solid-state lithium ion secondary batteries
JP7274589B2 (ja) 2019-09-13 2023-05-16 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用充電装置
JP2021048034A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用soc推定装置
JP7316886B2 (ja) 2019-09-18 2023-07-28 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用soc推定装置
US11815558B2 (en) 2019-11-28 2023-11-14 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for diagnosing abnormal degradated battery cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658689B2 (ja) 2020-03-04
US20190027784A1 (en) 2019-01-24
CN109273756B (zh) 2021-05-25
US10910668B2 (en) 2021-02-02
CN109273756A (zh) 2019-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658689B2 (ja) 電池システム及び電池システムを搭載した車両
JP7483078B2 (ja) 二次電池の異常検知装置及び二次電池
JP5537521B2 (ja) リチウムイオン二次電池制御システムおよび組電池制御システム
JP6192738B2 (ja) 電池モジュールおよび組電池
KR101454828B1 (ko) 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 전압 추정 장치 및 방법
JP5850172B2 (ja) 電池の充電制御装置
JP5660003B2 (ja) 二次電池の劣化状態判別システム及び劣化状態判別方法。
CN105340148B (zh) 二次电池系统
WO2016147572A1 (ja) 電池管理装置、および電源装置
WO2016140148A1 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
JP5191502B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
WO2013133077A1 (ja) 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP7043944B2 (ja) 蓄電装置
JP7274589B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用充電装置
JP5775725B2 (ja) 充電制御システム
JP2010088194A (ja) 組電池の容量調整装置及び方法
JP2012195055A (ja) リチウムイオン電池の状態管理方法
JP7165615B2 (ja) 二次電池用インピーダンス測定装置および二次電池の状態推定装置、並びに二次電池システムおよび二次電池用充電装置
US20240113347A1 (en) Battery system
US20240248143A1 (en) Battery system
JP2021044860A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用充電装置
JP2022150874A (ja) 全固体リチウムイオン電池制御システム
JP2021048034A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用soc推定装置
US20230194619A1 (en) Battery system, vehicle including the same, and method for monitoring secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151