JP2019019621A - 柱固定金具 - Google Patents

柱固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019621A
JP2019019621A JP2017140963A JP2017140963A JP2019019621A JP 2019019621 A JP2019019621 A JP 2019019621A JP 2017140963 A JP2017140963 A JP 2017140963A JP 2017140963 A JP2017140963 A JP 2017140963A JP 2019019621 A JP2019019621 A JP 2019019621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
column
groove
joint
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017140963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019621A5 (ja
JP6594932B2 (ja
Inventor
森 和彦
Kazuhiko Mori
和彦 森
盛康 永吉
Moriyasu Nagayoshi
盛康 永吉
直樹 ▲高▼橋
直樹 ▲高▼橋
Naoki Takahashi
剛 槙田
Tsuyoshi Makita
剛 槙田
山口 高広
Takahiro Yamaguchi
高広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iida Industry Co Ltd
Iida Sangyo Co Ltd
BX Kaneshin Co Ltd
Original Assignee
Iida Industry Co Ltd
Iida Sangyo Co Ltd
BX Kaneshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017140963A priority Critical patent/JP6594932B2/ja
Application filed by Iida Industry Co Ltd, Iida Sangyo Co Ltd, BX Kaneshin Co Ltd filed Critical Iida Industry Co Ltd
Priority to US16/475,249 priority patent/US11035114B2/en
Priority to CN201880016288.8A priority patent/CN110382798B/zh
Priority to PCT/JP2018/000284 priority patent/WO2019016979A1/ja
Priority to CA3049851A priority patent/CA3049851A1/en
Priority to RU2019124200A priority patent/RU2720633C1/ru
Publication of JP2019019621A publication Critical patent/JP2019019621A/ja
Publication of JP2019019621A5 publication Critical patent/JP2019019621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594932B2 publication Critical patent/JP6594932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/02Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements
    • E04B1/10Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements the elements consisting of wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2253Mounting poles or posts to the holder
    • E04H12/2261Mounting poles or posts to the holder on a flat base
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2253Mounting poles or posts to the holder
    • E04H12/2269Mounting poles or posts to the holder in a socket
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2415Brackets, gussets, joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/2644Brackets, gussets or joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/2672Connections specially adapted therefor for members formed from a number of parallel sections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/268Connection to foundations
    • E04B2001/2684Connection to foundations with metal connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】熟練技能者による仕口嵌合を不要にしてI.D.S工法(登録商標)のほか2×4工法にも最適化し、組み立て容易で、耐震・耐風強度と芯ずれ精度の高い固定金具を提供する。
【解決手段】接合金物を主要構成する溝形の接合基台と、それに蓋掛けして柱300の軸荷重を支持可能な溝形のカバースペーサ80を備え、接合基台は柱300の端面301と形状が一致する溝形における方形の平面部と、それに対して垂直にL字曲げされた一対の溝壁と、少なくとも一対の溝壁又は溝底に接する溶接部で支持されて平面部から立設された接合板20を有し、カバースペーサ80は柱300の端面301を当接して支持する方形の平面部と平面部の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされた一対の溝壁と、接合基台に蓋掛けした状態で接合板20が嵌入されるように穿設されたスリットを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、柱固定金具に関し、より詳細には、柱を土台や横架材(梁・桁)等の横材に接合して固定する柱固定金具に関するものである。
建築構造の木構造の工法のひとつとして、日本で古くから発達してきた伝統工法を簡略化・発展させた工法で、木造軸組工法が知られている。木造軸組工法は、在来工法とも呼ばれ、主に柱や梁といった軸組で支える構造であり、設計の自由度が比較的高いという長所を備えた工法である。
近年では、在来の木造軸組工法に対し、木造枠組壁工法も普及しつつある。木造枠組壁工法は、北米で「Framing」と呼ばれるが、日本では通称「ツーバイフォー工法(2×4工法)」と呼ばれている。木造枠組壁工法は、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で支える構造であり、工場で半完成させた面材を比較的簡略な現場作業により組み上げられるという長所を備えた工法である。
また、2×4工法の長所と、在来の木造軸組工法の長所と、を併せ持つような木造枠組壁工法も相当に普及しており、木造軸組パネル工法(以下、「I.D.S工法(登録商標)」という)と呼ばれている。このI.D.S工法(登録商標)では、軸組みだけで柱材を自立させる必要がある。そのため、構造材の嵌合部には仕口を施し、この仕口を組み合わせることによって、密嵌状態を形成し、自立できる状態を維持していた。具体例を挙げるまでもなく、柱側に接合用突起を横材(土台、梁、桁など)側に接合用穴をそれぞれ設けてこれらを互いに嵌合する接合が用いられている。
近年、木造建築住宅等に対する耐震強化の行政指導も影響してドリフトピン工法が多用されつつある。ドリフトピン工法とは、柱、梁、土台、横材等を固定する箇所に、金具を用いたドリフトピン接合(Drift Pin Joint)を採用して木質建築物を造る工法をいう。
まず、在来工法の場合、柱と梁を接合する場合のほか、梁と梁を接合する場合には、相互に差し込んで固定させるため、どちらかに凹部と凸部が存在することになる。それらの接合箇所には、一方を他方に差し込んだとしても、元からあった部材の断面は加工した残りの部分だけしかなくなるので、その接合箇所が一番の弱点となる。特に、通し柱の場合、梁が4方から差し込まれる接合箇所において、元からあった柱の部材は、接合用穴のために大きく欠損するので、柱の中心部がわずかに残るだけとなる。このため、地震により家屋が倒壊する第1原因として、太くて丈夫と過信されていた通し柱が横揺れで折れるという点が指摘されている。
地震により家屋が倒壊する第2原因として、地震動による「接合部の抜けや脱落」もある。この場合、たとえ筋交いで補強された木造家屋であっても、その筋交いが抜けてしまえば、積み木が揺れて倒れるように倒壊することが知られている。これらに対し、ドリフトピン工法は、柱や梁の欠損断面をなるべく減らすことを目的とし、金物とドリフトピンが、地震動による応力を受けて「接合部の抜けや脱落」を防止できるように構成されている。具体的には、木材に堀った溝に金物を差し込んで仕口を造り、その仕口にドリフトピンを差し込む構成で柱などの接合部を金物で強固に固定する。
また、このドリフトピン工法を用いても、地震動への耐力が、著しく低下する場合がある。このように、ドリフトピン工法で耐震強度が低下する第1原因として、施工する職人の技量が著しく低い場合がある。また、ドリフトピン工法で耐震強度が低下する第2原因として、乾燥収縮等により金物固定部分の木材が割れた場合もある。したがって、ドリフトピン工法は、木材に金物が組み合わせられ、ドリフトピンで固定される接続箇所について、その金物によって柱などの接合部を強固に固定する効果が得られるものの、木材に対して相当の加工精度を要求される。つまり、ドリフトピン工法は、木材の方で製作・施工に相当の配慮を要すべき工法である。
また、特許文献1には、位置決めの正確さを実現すると共に耐久性も向上させた「柱と横材の接合装置」が開示されている。これは、特徴ある構造の柱固定金具により、横材から柱抜けを防ぎ、柱の接合部を強固に固定したものである。その結果、台風などの強風に耐える、頑強な構造を確保したというものである。なお、代表的な横架材(以下、「横材」ともいう)としては、梁、桁、胴差し、土台などがある。
特開2003−155781号公報
しかしながら、特許文献1の「柱と横材の接合装置」は、基本的に無垢材などの1本柱を横材に接合することを想定しているため、2×4工法を適用するために最適化されたものではなく、改善余地が残されていた。それに加えて熟練技能者の確保が困難になる世相と、組み立てを簡略化させる要請と、耐震強度を確保する要請と、に対応しようとする思想を実現するためにも、改善余地が残されていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、熟練技能者の手作業による仕口を用いた仕口嵌合を不要にしてI.D.S工法(登録商標)のほか2×4工法にも最適化し、組み立て容易で耐震・耐風強度と芯ずれ精度の高い固定金具を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、柱(300)を水平部(180,200,280)に接合する柱固定金具(100,110)であって、
接合金物を主要構成する溝形の接合基台(30,31)と、
該接合基台(30,31)の開放面に蓋掛けし前記柱(300)の軸荷重を支持可能な溝形のカバースペーサ(80,90)と、
を備え、
前記接合基台(30,31)は、
前記柱(300)の端面(301)と形状が一致しボルト孔(18,19)を穿設された方形の平面部(10,11)と、
該平面部(10,11)の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされた一対の溝壁(14,15)と、
少なくとも該一対の溝壁(14,15)又は溝底に接する溶接部(J)で支持されて前記平面部(10,11)から前記溝壁(14,15)を抜きん出る高さ(H)に立設された接合板(20,21)と、
を有し、
前記カバースペーサ(80,90)は、
前記柱(300)の端面(301)を当接して支持する方形の平面部(81,91)と、
該平面部(81,91)の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされた一対の溝壁(82,92)と、
前記接合基台(30,31)に蓋掛けした状態で前記接合板(20,21)が嵌入されるように穿設されたスリット(83,93)と、
を有し、
前記接合金物として組み立てられた状態は、
前記水平部(180,200,280)を構成する横材(200)に貫通又は植設された締付けボルト(260,160)を前記ボルト孔(18,19)に貫通し、前記接合基台(30,31)の前記平面部(10,11)がナット(60)で前記横材(200)に締結され、
さらに、前記スリット(83,93)に前記接合板(20,21)を貫通させると共に、前記接合基台(30,31)と、前記カバースペーサ(80,90)と、により囲まれた箱型空間(84,94)に、前記締付けボルト(260,160)の先端(161)及びそれに螺合された前記ナット(60)が収容され、
前記柱(300)の端面(301)が前記カバースペーサ(80,90)の平面部(81,91)に当接すると共に、前記柱(300)に穿設された溝孔(308,309)へ嵌入された前記接合板(20,21)と、前記柱(300)と、を複数のドリフトピン(99)でドリフトピン接合するものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の柱固定金具(100,110)において、前記柱(300)は、木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)の規格材(310,320,330)を厚さ方向(X)に複数枚重ねたものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の柱固定金具(100)において、前記ドリフトピン(99)の嵌入孔(1〜3)は、
前記接合板(20)の板面上に描写可能な三角形の各頂点に穿設され、前記規格材(310,320,330)の幅広面(311,321,331)と、前記接合板(20)と、を垂直に挿通するものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の柱固定金具(110)において、前記ドリフトピン(99)の嵌入孔(4〜6)は、
前記接合板(21)の板面上で前記平面部(11)と平行な直線上に等間隔で穿設され、
前記規格材(310,320,330)の厚さ面(312,322,332)と、前記接合板(21)と、を垂直に挿通するものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の柱固定金具(100,110)において、前記横材(200)は、
基礎コンクリート(150)、又はその上に載置した土台(180,280)で構成され、
前記締付けボルト(160)は、前記基礎コンクリート(150)に植設したアンカーボルト(160)で構成されたものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の柱固定金具(100,110)において、前記横材(200)である横架材(280)の上下両面(281,282)それぞれに配した前記接合基台(30,31)の平面部(10,11)を、前記横架材(280)に貫通させた締付けボルト(260)とこれに螺合したナット(60)によって締付けると共に、前記各接合基台(30,31)それぞれの前記接合板(20,21)を、前記柱(300)にドリフトピン接合したものである。
本発明によれば、熟練技能者の手作業による仕口を用いた仕口嵌合を不要にしてI.D.S工法(登録商標)のほか2×4工法にも最適化し、組み立て容易で、耐震・耐風強度と芯ずれ精度の高い固定金具を提供できる。
本発明の第1実施例に係る柱固定金具(以下、「本金具」ともいう)の使用状態を示す斜視図である。 図1から本金具だけを抜き出して、その全体を外観した斜視図である。 図1及び図2に示した本金具を主要構成する接合基台の斜視図である。 図3に示した接合基台に蓋掛けされる溝形のカバースペーサの斜視図である。 図3の接合基台を投影法で示した5面図であり、図5(A)は平面図、図5(B)は左側面図、図5(C)は正面図、図5(D)は右側面図、図5(E)は底面図、をそれぞれ示している。 図4のカバースペーサを投影法で示した6面図であり、図6(A)は背面図、図6(B)は左側面図、図6(C)は平面図、図6(D)は右側面図、図6(E)は底面図、図6(F)は正面図、をそれぞれ示している。 図1の本金具を上下階の間に介在する横材に対し上下両方に柱を接合した状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施例に係る柱固定金具(以下、これも「本金具」と略す)の使用状態を示す斜視図である。 図8から本金具だけを抜き出して、その全体を外観した斜視図である。 図8及び図9に示した本金具を主要構成する接合基台の斜視図である。 図10に示した接合基台に蓋掛けされる溝形のカバースペーサの斜視図である。 図10の接合基台を投影法で示した5面図であり、図12(A)は平面図、図12(B)は左側面図、図12(C)は正面図、図12(D)は右側面図、図12(E)は底面図、をそれぞれ示している。 図11のカバースペーサを投影法で示した6面図であり、図13(A)は背面図、図13(B)は左側面図、図13(C)は平面図、図13(D)は右側面図、図13(E)は底面図、図13(F)は正面図、をそれぞれ示している。 図8の本金具を上下階の間に介在する横材に対し上下両方に柱を接合した状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、全図にわたって、同一効果の部位には同一符号を付して重複する説明を省略する。本金具は、柱を横材に接合する柱固定金具であって、ドリフトピン工法に適用される柱固定金具である。以下、図1〜図7を参照して本発明の第1実施例について説明する。
[第1実施例]
図1は、本発明の第1実施例に係る柱固定金具(以下、「本金具」ともいう)の使用状態を示す斜視図である。図1に示すように、本金具100は、ドリフトピン工法を使用して木質建築物を造る工法で、柱を横材にドリフトピン接合するための接合金物である。さらに、本金具100は、木造枠組壁工法、すなわち、ツーバイフォー工法(2×4工法)や、I.D.S工法(登録商標)すなわち、「木造軸組−パネル工法」に対し、より好適に特化されたものである。
本金具100は、流通販売時点、つまり施工で用いられる以前において、主要な2つの部品から構成される。2つの主要な部品とは、接合基台30(図3)、及びカバースペーサ80である。その他、固定用のドリフトピン99、締め付けボルト160やそれに適合するナット60や座金70については、簡略に後述する。
横材200は、基礎コンクリート150、又はその上に載置された土台180により構成されている。また、基礎コンクリート150に植設されたアンカーボルト160が、横材200に本金具100を固定する締付けボルト160(同一符号で共用)として機能する。なお、ここでは、基礎コンクリート150に載置されていない梁等の木材も横材200に含めるものとする。また、横架材280は、2×4工法の規格材210,220,230を厚さ方向Xに3枚重ねて無垢材に相当する体積及び強度が確保されている。ここでは、2×4工法で代表的な規格材として、断面38mm×89mmのものを例示しているが、これに限定するものではない。
また、基礎コンクリート150には、アンカー部を埋設して一対のアンカーボルト160が突設されている。この一対のアンカーボルト160の間隔は、厚さ方向Xに3枚重ねられた規格材210,220,230のうち、両外側の規格材210,230のみに対し、それぞれの厚さ方向Xの中心を幅方向Yに貫通することが好ましい。
なお、近年では、アンカーボルト160が植設された基礎コンクリート150上に、土台180を介在させず直に柱300を立てた基礎直結と称される工法(以下、「基礎直結工法」ともいう)も知られている。この基礎直結工法における基礎コンクリート150も本発明でいう「水平部」に含めている。すなわち、本発明でいう「水平部」とは、上述の土台180、横材200、横架材280のほか、基礎直結工法における基礎コンクリート150も含めたものを意味する。したがって、本金具100は、基礎直結における基礎コンクリート150のみと、横材(基礎コンクリート150+土台180)200と、横架材280のみと、3つ水平部材に適用可能である。
また、柱300も、横架材280と同様に、2×4工法の規格材310,320,330を厚さ方向Xに3枚重ねて無垢材に相当する体積及び強度が確保されている。これらも、2×4工法で代表的な規格材として、断面38mm×89mmのものを例示しているが、これに限定するものではない。
なお、柱300を形成する規格材310,320,330と、横架材280を形成する規格材210,220,230と、異なる符号で示しているが、これらは統一規格による共通の木材を用いている。その結果、材料の種類を減らすことにより、材料調達の負担を著しく低減できる効果がある。この効果は、2×4工法やI.D.S工法(登録商標)の長所であるが、これらの工法に好適な本金具100は、その効果を一層顕著に発揮できるように接合金物として機能する。
ドリフトピン99の嵌入孔1〜3は、接合板20の板面上に描写可能な正三角形の各頂点に穿設され、規格材310,320,330の幅広面311,321,331と、接合板20と、を垂直に挿通するような、位置関係と孔径により構成されている。なお、規格材310,320,330の貫通孔と、接合板20の貫通孔と、各1本のドリフトピン99が嵌入できるように連通するそれぞれの嵌入孔1〜3には同一符号を付している。
上述のように、規格材310,320,330の幅広面311,321,331においても、描写可能な正三角形の各頂点にドリフトピン99の嵌入孔1〜3が穿設されている。このように、嵌入孔1〜3が正三角形の各頂点に位置付けられているため、規格材310,320,330それぞれに対して、嵌入孔1〜3の分だけ肉抜きされたことによる強度の低下を最小限に制限できる。なお、上述した正三角形については、一例に過ぎず、これに限定されるものでなく、他の一般的な三角形でも構わない。
これについて、規格材310,320,330の幅広面311,321,331のそれぞれに対して、嵌入孔1〜3を一直線上に配置した場合、あたかも、切手を切り分け易くする目打ちのように、破断誘発の原因になる危険性が高くなるので、嵌入孔1〜3を一直線上に配置することは回避することが好ましい。なお、ドリフトピン99の本数は、3本に限定するものではない。
図2は、図1から本金具だけを抜き出して、その全体を外観した斜視図である。図3は図1及び図2に示した本金具を主要構成する接合基台の斜視図である。図4は、図3に示した接合基台に蓋掛けされる溝形のカバースペーサの斜視図である。図1〜図3に示した本金具100は、木造建築の施工に際し、接合基台30を横材200にボルト止めした後、溝形をなす接合基台30の開放面にカバースペーサ80を蓋掛けするように組み合わせてから、接合金物として用いられる。
本金具100は、横材200に接合基台30をボルト止めし、その接合基台30にカバースペーサ80を蓋掛けし、そのカバースペーサ80の上に、柱300の端面301を当接して載置し、その軸荷重を支持して固定することが可能である。このカバースペーサ80も、接合基台30と類似する溝形に形成された部品である。以下、接合基台30及びカバースペーサ80について、それぞれをより詳細に説明する。なお、柱300を横材200に自立させて強固に接続することについては後述する。
接合基台30は、板金を溝形に折り曲げて、その溝の長さを所定長さに切断した主要部に別部品を溶接して形成され、平面部10と、一対の溝壁14と、接合板20と、を有して構成されている。平面部10は、溝形に折り曲げられた溝形の溝底に相当し、柱300の端面301と形状が一致する方形である。柱の端面について、無垢材は正方形が多いが、2×4工法の規格材310,320,330は、厚さが38mmであり、それを3層に重ねた柱300の端面301の寸法は、114mm×89mmであり長方形である。ただし、これも一例に過ぎず、本金具100の用途に応じて、平面部10を正方形に形成しても構わない。また、規格材の積層数も3層に限定するものではない。
この平面部10には、溝形における中央線Kに沿った所定位置に2個のボルト孔18,19が所定間隔で穿設されている。一対の溝壁14は、中央線Kと平行な辺縁が平面部10に対してそれぞれ垂直にL字曲げにより形成されている。接合板20は、溝形の主要部とは別部品であり、平面部10における2個のボルト孔18,19の間から溝壁14を抜きん出る高さHに立設されている。接合板20は、一対の溝壁14及びそれらの間に位置する溝底に対し、それぞれ接する溶接部Jで連続的に3辺支持され強固に溶接されている。溶接部Jは、強度に余裕があれば、非連続に3辺支持する構成でも構わない。なお、溶接部Jで3辺支持される構成は、一例に過ぎず、1辺又は2辺支持でも構わない。
なお、平面部10におけるボルト孔18,19が2個であることは一例に過ぎず、例えば1〜4個の複数個であっても構わない。何れの場合であっても、平面部10に穿設されたボルト孔が、接合板20に干渉しないように構成されている。具体的には、ボルト孔18,19が2個ならば、それぞれから突き上がるボルトの先端及び締結されるナットに対し、干渉しない位置、すなわち、それらの間から接合板20が立設されている。
同様に、不図示のボルト孔が4個ならば、平面部10の四隅に穿設されるが、2個の場合と同様に、それぞれから突き上がるボルトの先端及び締結されるナットに対し、干渉しない位置、すなわち、それらの間から接合板20が立設されている。逆に、不図示のボルト孔が1個ならば、平面部10の中心に穿設され、そこに突き上がるボルトの先端及び締結されるナットを跨ぐことにより干渉を避けられる形状の接合板20が立設されている。つまり、ボルトの先端及びナットに干渉することが見込まれる不図示の接合板の該当箇所に切り欠きが設けられている。
カバースペーサ80は、平面部81と、一対の溝壁82と、スリット83と、を有して構成されている。平面部81は、柱300の端面301を当接して支持する方形であり、その寸法については、接合基台30の平面部10と同様である。一対の溝壁82は、平面部81の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされ、接合基台30における一対の溝壁14と同様である。スリット83は、接合基台30にカバースペーサ80を蓋掛けした状態で、接合板20が嵌入されるように、その位置及び開口寸法を考慮して穿設されている。
図1〜図4を用いて、本金具100を接合金物として組み立てられた状態(Assembled state as a joint)について説明する。まず、本金具100の接合基台30の平面部10には、ボルト孔18,19が穿設されている。このボルト孔18,19に貫通するように、締付けボルト160が、横材200において位置決めされ、横材200の幅方向Yに貫通又は植設されている。接合基台30は、このボルト孔18,19に、締付けボルト160が貫通するように、横材200に載置させ、ボルト締めして固定される。
つぎに、接合基台30の開口部をカバースペーサ80で蓋掛ける。このとき、カバースペーサ80の平面部81に穿設されたスリット83に接合板20を貫通させる。そして、接合基台30と、カバースペーサ80と、により囲まれた箱型空間84に、締付けボルト160の先端161及びそれに螺合されたナット60が収容される。
なお、図1、図2及び図7に示すように、接合基台30にカバースペーサ80が蓋掛けされた状態で、カバースペーサ80の溝壁82と、平面部10との間には、多少の隙間が設けられている。この隙間から箱型空間84の内部が見えるように構成されている。したがって、箱型空間84の内部に収容された、締付けボルト160の先端161及びそれに螺合されたナット60を目視確認することが可能である。その結果、ナット60の締め忘れ等の不具合があっても、施工後に目視確認して発見することにより容易に対応できる。
図3及び図5に示すように、本金具100は、接合基台30の平面部10に、その溝形における中央線Kに沿った所定間隔で2個のボルト孔18,19が穿設されている。このボルト孔18,19の内径はそれらに挿通される締め付けボルト160の外形よりもはるかに大きい。つまり、ボルト孔18,19の内径には、大きな遊びが設定されている。
このため、施工の経過で生じる多少の誤差への対策として、ボルト160をボルト孔18,19の中心から外して片寄った位置に挿通させることにより、相当の誤差を吸収できる。例えば、基礎コンクリート150に植設したアンカーボルト160の位置ずれや傾きによる誤差を吸収する許容限度を大きくして、さらに芯ずれ精度を確保するために、後述する座金70の条件次第では、ボルト孔18,19の内径をナット60の最大外径より大きくしても良い。
ただし、許容範囲の最大限にまで、ボルト160をボルト孔18,19の中心から外して片寄った位置に挿通させた場合、固着強度に問題が生じるおそれがある。より詳しくは、接合基台30の平面部10におけるボルト孔18,19の周辺面に対するナット60の密着面積が不均等になるため、固着摩擦に依存する固着強度が低下する。その結果、耐震・耐風強度及び芯ずれ精度を高めながら、基礎や横材200に対して柱300を剛接合するという柱固定金具100の機能を損なうおそれがある。
そこで、座金70を介してナット60で締結する。この座金70は、適用箇所に余裕を持って収容可能な最大の面積の形状と、螺合に支障をきたさない最大の厚さと、ボルト160を挿通させ得る最小限の直径のボルト孔(不図示)と、の条件を備えた直方体であることが好ましい。そうすることにより、ナット60と、座金70との密着面積が周方向に対して均等になるため、固着摩擦に依存する固着強度が安定的に維持できる。ただし、上述した座金70の条件に必ずしも限定する必要はなく、調達容易性、資材部品管理負担、及びコスト面を考慮して、一般的な丸座金、角座金、スプリングワッシャ付き丸座金、スプリングワッシャ付き角座金、その他の座金から、より適切なものを選択して用いても構わない。
また、柱300の端面301から軸方向へ切れ込むように、接合基台30を受け入れ可能な溝孔308が穿設されている。一方、接合基台30には溝孔308に嵌入可能な接合板20が穿設されている。そして、柱300の溝孔308に対し、接合基台30の接合板20を嵌入すると共に、柱300の端面301をカバースペーサ80の平面部81に当接すると、横材200に柱300が立設される。それから、柱300に穿設された溝孔308へ嵌入された接合板20と、柱300と、を3本のドリフトピン99によりドリフトピン接合する。
その結果、本金具100を接合金物として、柱300が横材200に強く固定される。このように本発明によれば、I.D.S工法(登録商標)のほか2×4工法にも最適化し、熟練技能者の確保が困難な環境下でも、熟練技能者の手作業による仕口を用いた仕口嵌合を不要にして組み立てを簡略化させると共に、耐震・耐風強度及び芯ずれ精度を高めながら、基礎や横材200に対して柱300を容易に剛接合する柱固定金具100を提供することができる。
なお、本金具100によれば、従来2×4工法よりも、以下の優れた2つの効果もある。第1に家の精度が向上する効果がある。これは、柱300の溝孔308へ接合基台30の接合板20を嵌入することにより、柱300が横材200に対して位置決めされるからである。また、第2にリフォームし易くなる効果もある。これは、ドリフトピン99の嵌入孔1〜3からドリフトピン99を抜けば、柱(縦材)300と横材200との接合が外れるので、柱(縦材)300が容易に付け替えられるためである。
つぎに、当業者が本発明を実施可容易にするため、本金具100を投影法で図解する。図5は、図3の接合基台を投影法で示した5面図であり、図5(A)は平面図、図5(B)は左側面図、図5(C)は正面図、図5(D)は右側面図、図5(E)は底面図、をそれぞれ示している。
図6は、図4のカバースペーサを投影法で示した6面図であり、図6(A)は背面図、図6(B)は左側面図、図6(C)は平面図、図6(D)は右側面図、図6(E)は底面図、図6(F)は正面図、をそれぞれ示している。なお、図1〜図6が示す本金具100を構成する物品(物品の部分を含む)の形状、模様又はこれらを結合したものは、視覚を通じて美感を起こさせるものである。
つぎに、本金具100により、通し柱と同等以上の強度が得られることを説明する。図7は、図1の本金具を上下階の間に介在する横材に対し上下両方に柱を接合した状態を示す斜視図である。図7に示すように、2組の本金具100を用い、上柱300と下柱360との間に横架材280を介して接続している。この接続形態によって、上下階にわたって通し柱を用いた以上の強度が得られる。柱固定金具100は、横材200である横架材280の上下両面281,282それぞれに配した接合基台30の平面部10を、横架材280に貫通させた締付けボルト260とこれに螺合したナット60によって締付けると共に、各接合基台30それぞれの接合板20を、柱300にドリフトピン接合するように構成されている。
上柱300と下柱360とは、通し柱ではなく、横架材280を介して接合されている。この接合箇所は、上述の在来工法において、地震により家屋が倒壊する第1原因として、その接合箇所が一番の弱点と指摘され、通し柱でさえも横揺れで折れる程の弱点となっている。そこで、図7に示すように、通し柱を用いることなく、2組の本金具100を用い、上柱300と下柱360との間に横架材280を介して接続している。この接続形態によって、上下階にわたって通し柱を用いた接続形態より以上の強度が得られる。
従来工法における通し柱は、梁等の横架材280が側方から差し込まれる構造の接合箇所において、柱の身が、接合用穴のために大きく欠損して弱体化する。これに対し、図7に示すような本金具100を用いた接続形態によれば、上柱300と、下柱360と、それぞれの溝孔308に嵌入された接合板20の嵌入孔1〜3に嵌入されたドリフトピン99によって互いに一体的に接合されている。その結果、外力に対して接合箇所が全体的に地震動と同様の動き(振動)をすることにより、耐力的に優れた上下柱の接合形態を得ることができる。
[第2実施例]
以下、図8〜図14を参照して本発明の第2実施例について説明する。図8は本発明の第2実施例に係る柱固定金具(本金具)の使用状態を示す斜視図である。図8に示す第2実施例の本金具110は、図1〜図7用いて説明した第1実施例の本金具100と類似しているので、共通する構成、作用及び効果についての説明は概ね省略する。なお、両者に共通する主な長所は、I.D.S工法(登録商標)のみならず2×4工法にも好適である点である。特に、2×4工法の規格材310,320,330を厚さ方向Xに3枚重ねてなる柱300と、同規格材210,220,230を厚さ方向Xに3枚重ねてなる横架材280と、を接合することに対し、両者共に最適化されている。
両者の相違点は、3枚重ねてなる柱300の重ね方向と、接合板20,21と、の角度設定である。柱300の重ね方向は、規格材310,320,330の厚さ方向Xである。これに対する接合板20,21の角度設定について、図1に示す第1実施例の本金具100の接合板20は、厚さ方向Xと直交するが、図8に示す第2実施例の本金具110の接合板21は、厚さ方向Xと平行である。言い換えると、図1に示す第1実施例の本金具100の接合板20は、規格材310,320,330の幅広面311,321,331と平行であるが、図8に示す第2実施例の本金具110の接合板21は、規格材310,320,330の幅広面に直交する。
また、接合板20,21が嵌入される溝孔308,309は、柱300の端面301(図8)から軸方向に予め穿設されている。これらの溝孔308,309も、図1に示す第1実施例の溝孔308は、規格材310,320,330の厚さ方向Xと直交するが、幅広面311,321,331に平行である。これに対し、図8に示す第2実施例の溝孔309は、規格材310,320,330の厚さ方向Xと平行であるが、幅広面に直交する。
図1に示す第1実施例の溝孔308は、3枚重ねの規格材310,320,330のうち、中間層に位置する1枚の規格材320にのみ穿設されている。この溝孔308は、規格材320の幅広面321と平行に、その厚さの中央位置に穿設されている。したがって、溝孔308に嵌入された接合板20は、1枚の規格材320とのみ直接に当接する。また、柱300は、その中間層の規格材320が、その両側層の規格材310,330により、幅広面311,321,331どうしを密着しながら挟持されている。その結果、3層の規格材310,320,330は、接合板20を中心として、全体を厚さ方向Xに連通する嵌入孔1〜3それぞれに嵌入されたドリフトピン99を介して一体化すると共に、横材200に対して一体的に接合される。
これに対し、図8に示す第2実施例の溝孔309は、3層の規格材310,320,330全ての幅方向Yの中央位置に連通して穿設されている。したがって、溝孔309に嵌入された接合板21は、3層の規格材310,320,330全てにわたって直接に当接する。そして、3層の規格材310,320,330は、それぞれが幅方向Yの中央位置で、3つが連続して接合板21を跨ぐように接合される。また、3層の規格材310,320,330の厚さ面312,322,332それぞれにおける厚さ方向Xの概ね中心位置に、平面部11から等距離に、層別の嵌入孔4〜6が穿設される。
これら嵌入孔4〜6は、接合板21を介在させながら層別に貫通している。したがって、3層の規格材310,320,330は、嵌入孔4〜6それぞれに嵌入されたドリフトピン99を介して、それぞれが1枚毎に独立して接合板21に対する強固な接合強度が得られる。また、3層の規格材310,320,330は、接合板21を介して一体化すると共に、横材200に対して一体的に接合される。その結果、3層が剥離・分解する方向の応力に対しても強くなる効果が得られる。このため、本金具110は、2×4工法に好適である。
図9は、図8から本金具110だけを抜き出して、その全体を外観した斜視図である。図10は、図8及び図9に示した本金具110を主要構成する接合基台31の斜視図である。図11は、図10に示した接合基台31に蓋掛けされる溝形のカバースペーサ90の斜視図である。図8〜図11に示した本金具110は、木造建築の施工に際し、溝形の接合基台31の開放面にカバースペーサ90を蓋掛けするように組み合わせてから、接合金物として用いられる。
また、当業者が本発明を実施可容易にするため、本金具110を投影法で図解する。図12は、図10の接合基台31を投影法で示した5面図であり、図12(A)は平面図、図12(B)は左側面図、図12(C)は正面図、図12(D)は右側面図、図12(E)は底面図、をそれぞれ示している。
図13は、図11のカバースペーサ90を投影法で示した6面図であり、図13(A)は背面図、図13(B)は左側面図、図13(C)は平面図、図13(D)は右側面図、図13(E)は底面図、図13(F)は正面図、をそれぞれ示している。なお、図8〜図13が示す本金具110を構成する物品(物品の部分を含む)の形状、模様又はこれらを結合したものは、視覚を通じて美感を起こさせるものである。
図9〜図13に示すように、カバースペーサ90は、平面部91と、一対の溝壁92と、スリット93と、を有して構成されている。平面部91は、柱300の端面301(図8)を当接して支持する方形であり、その寸法については、接合基台31(図9、図10)の平面部11と同様である。一対の溝壁92は、平面部91の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされ、接合基台31における一対の溝壁15と同様である。スリット93は、接合基台31にカバースペーサ90を蓋掛けした状態で、接合板21が嵌入されるように、その位置及び開口寸法を考慮して穿設されている。
柱固定金具110は、柱300を横材200に接合する接合金物であり、溝形の接合基台31と、溝形のカバースペーサ90と、を組み合わせて用いるように構成されている。接合基台31は、接合金物を主要構成する。カバースペーサ90は、接合基台31の開放面に蓋掛けし柱300の軸荷重を支持可能な強度に形成されている。
接合基台31(図10)は、方形の平面部11と、一対の溝壁15と、接合板21と、を有する構成である。方形の平面部11は、柱300の端面301(図8)と形状が一致し溝形における中央線K上に所定間隔で2個のボルト孔18,19を穿設されて、横材200に当接した状態で締結される。一対の溝壁15は、中央線Kと平行な辺縁が平面部11に対してそれぞれ垂直にL字曲げられて形成されている。接合板21は、一対の溝壁15及び溝底にそれぞれ接する溶接部Jで、連続的又は非連続的に3辺支持される構成である。なお、溶接部Jで3辺支持される構成は、一例に過ぎず、1辺又は2辺支持でも構わない。この接合板21は、平面部11における2個のボルト孔18,19の間から溝壁15を抜きん出る高さHに立設されている。
カバースペーサ90は、方形の平面部91と、一対の溝壁92と、を有する構成である。スリット93は、接合基台31に蓋掛けした状態で接合板21が嵌入されるように穿設されている。方形の平面部91は、柱300の端面301(図8)を当接して支持する構成である。一対の溝壁92は、平面部91の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされて形成されている。
接合金物として組み立てられた状態は、接合基台31(図10)が横材200にボルト締結され、カバースペーサ90を蓋掛けしたその上に、柱300の端面301(図8)を当接させ、接合基台31から突設された接合板21と、柱300と、を3本のドリフトピン99でドリフトピン接合して固定する。より詳しくは、以下のとおりである。
まず、横材200に貫通又は植設された締付けボルト260,160をボルト孔18,19に貫通し、接合基台31の平面部11がナット60で横材200に締結される。接合基台31の開放面にカバースペーサ90を蓋掛けする。このとき、スリット93に接合板21を貫通させると共に、接合基台31と、カバースペーサ90と、により囲まれた箱型空間94に、締付けボルト260,160の先端161及びそれに螺合されたナット60が収容される。
さらに、蓋掛けしたカバースペーサ90の上に、柱300の端面301(図8)を当接させるように立設する。より詳しくは、柱300の端面301から軸方向へ切れ込むように、溝孔309が穿設されている。一方、接合基台31(図9、図10)には接合板21が立設されている。そして、柱300の溝孔309に対し、接合基台31の接合板21を嵌入すると共に、柱300の端面301をカバースペーサ90の平面部91に当接すると、横材200に柱300が立設される。それから、柱300に穿設された溝孔309へ嵌入された接合板21と、柱300と、を3本のドリフトピン99でドリフトピン接合する。
つぎに、両者の使用状態をそれぞれの斜視図で示す図1と図8とを対しながら、両者の相違点を説明する。第1実施例に係る本金具100は、図1に示すように、ドリフトピン99の嵌入孔1〜3が、接合板20の板面上に描写可能な三角形の各頂点に穿設され、規格材310,320,330の幅広面311,321,331を厚さ方向Xに挿通するとともに、接合板20を垂直に貫通するような位置関係と孔径に設定されている。つまり、第1実施例に係る本金具100では、3つの嵌入孔1〜3の配置について、1枚の板面において、正三角形の各頂点に配置することによって、近接して穿設しても、強度が維持されている。なお、上述した正三角形については、一例に過ぎず、これに限定されるものでなく、他の一般的な三角形でも構わない。
これに対し、第2実施例に係る本金具110は、図8に示すように、ドリフトピン99の嵌入孔4〜6が、接合板21の板面上で平面部11と平行な直線上に等間隔で穿設され、規格材310,320,330の厚さ面312,322,332をそれぞれの幅方向Yに挿通されると共に、接合板21を垂直に貫通するような位置関係と孔径に設定されている。つまり、第2実施例に係る本金具110では、3つの嵌入孔1〜3が一直線に近接して並ぶ配置であっても、規格材310,320,330の1本につき嵌入孔4〜6は1つしか穿設されず連続性がないので、切手の目打ちのような破断誘発の原因にはならない。
したがって、第2実施例に係る本金具110は、その接合板21の板面上と、規格材310,320,330それぞれの厚さ面312,322,332と、何れに対しても穿孔作業性の高い配置を自由に選べる。このため、ドリフトピン99の嵌入孔4〜6は、接合板21の板面上で平面部11と平行な直線上に等間隔で穿設される。また、これに対応するように、規格材310,320,330の厚さ面312,322,332それぞれにおける厚さ方向Xの概ね中心位置に、平面部11から等距離に嵌入孔4〜6が穿設される。なお、嵌入孔4〜6の穿設される配置は、接合板21の板面上で平面部11に対し、必ずしも平行な直線上である必要は無い。
つぎに、本金具110により、通し柱と同等以上の強度が得られることを説明する。図14は、図8の本金具を上下階の間に介在する横材に対し上下両方に柱を接合した状態を示す斜視図である。図8に示すように、2組の本金具110を用い、上柱300と下柱360との間に横架材280を介して接続している。この接続形態によって、上下階にわたって通し柱を用いた以上の強度が得られる。柱固定金具100は、横材200である横架材280の上下両面281,282それぞれに配した接合基台30の平面部10を、横架材280に貫通させた締付けボルト260とこれに螺合したナット60によって締付けると共に、各接合基台30それぞれの接合板20を、柱300にドリフトピン接合するように構成されている。
図14に示した接続形態によって、上下階にわたって通し柱を用いた接続形態より以上の強度が得られる効果については、図7を用いて説明した第1実施例に係る本金具100と同じである。その結果、外力に対して接合箇所が全体的に地震動と同様の動き(振動)をすることにより、体力的に優れた上下柱の接合形態を得ることができる作用効果についても、第1実施例に係る本金具100と同様である。
以上、説明したように、第2実施例に係る本金具110も、第1実施例に係る本金具100と同様に、熟練技能者の手作業による仕口を用いた仕口嵌合を不要にしてI.D.S工法(登録商標)のほか2×4工法にも最適化し、組み立て容易で耐震・耐風強度と芯ずれ精度を高くすることができる。
本発明に係る柱固定金具は、仕口加工を高品質で効率良く行える熟練技能者の確保が困難な環境、あるいは精密な仕口加工を行うための木材加工工場、又は同等設備が存在しない地域での木造建築において、柱を横材に接合する接合金物として採用される可能性がある。特に、2×4工法やI.D.S工法(登録商標)に採用されて好適である。
1〜6 (ドリフトピン99)の嵌入孔、10,81 平面部、14,82 溝壁、18,19 (平面部10の)ボルト孔、20,21 (接合基台30,31の)接合板、30,31 接合基台、60 ナット、70 座金、80,90 カバースペーサ、81 (カバースペーサ80)平面部、83 スリット、84 箱型空間、99 ドリフトピン、100,110 柱固定金具、150 基礎コンクリート、160 (基礎コンクリート150に植設した)締付けボルト又はアンカーボルト、161 (締付けボルト160,260の)先端、180 土台(水平部)、200 横材(水平部)、210,220,230 (横架材280を形成する2×4工法の)規格材、260 (横架材280に貫通させた)締付けボルト、280 横架材(水平部)、281,282 (横架材280の)上下両面、300 柱、301 (柱300の)端面、310,320,330 (柱300を形成する2×4工法の)規格材、308,309 (柱300に穿設された)溝孔、311,321,331 (規格材310,320,330の)幅広面、312,322,332 (規格材310,320,330の)厚さ面、H (接合板20の)高さと、J 溶接部、K 中央線、X 厚さ方向、Y (柱300を形成規格材310,320,330それぞれの)幅方向

Claims (6)

  1. 柱を水平部に接合する柱固定金具であって、
    接合金物を主要構成する溝形の接合基台と、
    該接合基台の開放面に蓋掛けし前記柱の軸荷重を支持可能な溝形のカバースペーサと、
    を備え、
    前記接合基台は、
    前記柱の端面と形状が一致しボルト孔を穿設された方形の平面部と、
    該平面部の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされた一対の溝壁と、
    少なくとも該一対の溝壁又は溝底に接する溶接部で支持されて前記平面部から前記溝壁を抜きん出る高さに立設された接合板と、
    を有し、
    前記カバースペーサは、
    前記柱の端面を当接して支持する方形の平面部と、
    該平面部の辺縁がそれぞれ垂直にL字曲げされた一対の溝壁と、
    前記接合基台に蓋掛けした状態で前記接合板が嵌入されるように穿設されたスリットと、
    を有し、
    前記接合金物として組み立てられた状態は、
    前記水平部を構成する横材に貫通又は植設された締付けボルトを前記ボルト孔に貫通し、前記接合基台の前記平面部がナットで前記横材に締結され、
    さらに、前記スリットに前記接合板を貫通させると共に、前記接合基台と、前記カバースペーサと、により囲まれた箱型空間に、前記締付けボルトの先端及びそれに螺合された前記ナットが収容され、
    前記柱の端面が前記カバースペーサの平面部に当接すると共に、前記柱に穿設された溝孔へ嵌入された前記接合板と、前記柱と、を複数のドリフトピンでドリフトピン接合する、
    柱固定金具。
  2. 前記柱は、木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)の規格材を厚さ方向に複数枚重ねた、
    請求項1に記載の柱固定金具。
  3. 前記ドリフトピンの嵌入孔は、
    前記接合板の板面上に描写可能な三角形の各頂点に穿設され、
    前記規格材の幅広面と、前記接合板と、を垂直に挿通する、
    請求項2に記載の柱固定金具。
  4. 前記ドリフトピンの嵌入孔は、
    前記接合板の板面上で前記平面部と平行な直線上に等間隔で穿設され、
    前記規格材の厚さ面と、前記接合板と、を垂直に挿通する、
    請求項2に記載の柱固定金具。
  5. 前記横材は、基礎コンクリート、又はその上に載置した土台で構成され、
    前記締付けボルトは、前記基礎コンクリートに植設したアンカーボルトで構成された、
    請求項1〜4の何れかに記載の柱固定金具。
  6. 前記横材である横架材の上下両面それぞれに配した前記接合基台の平面部を、前記横架材に貫通させた締付けボルトとこれに螺合したナットによって締付けると共に、前記各接合基台それぞれの前記接合板を、前記柱にドリフトピン接合した、
    請求項1〜5の何れかに記載の柱固定金具。
JP2017140963A 2017-07-20 2017-07-20 柱固定金具 Active JP6594932B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140963A JP6594932B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 柱固定金具
CN201880016288.8A CN110382798B (zh) 2017-07-20 2018-01-10 柱固定金属配件
PCT/JP2018/000284 WO2019016979A1 (ja) 2017-07-20 2018-01-10 柱固定金具
CA3049851A CA3049851A1 (en) 2017-07-20 2018-01-10 Pillar fixing metal fitting
US16/475,249 US11035114B2 (en) 2017-07-20 2018-01-10 Pillar fixing metal fitting
RU2019124200A RU2720633C1 (ru) 2017-07-20 2018-01-10 Металлический установочный элемент для фиксации стойки

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140963A JP6594932B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 柱固定金具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019019621A true JP2019019621A (ja) 2019-02-07
JP2019019621A5 JP2019019621A5 (ja) 2019-04-25
JP6594932B2 JP6594932B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=65015083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140963A Active JP6594932B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 柱固定金具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11035114B2 (ja)
JP (1) JP6594932B2 (ja)
CN (1) CN110382798B (ja)
CA (1) CA3049851A1 (ja)
RU (1) RU2720633C1 (ja)
WO (1) WO2019016979A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102322487B1 (ko) * 2020-09-16 2021-11-09 (주)수피아건축 목구조용 수직격막부재 및 그 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848699B1 (ko) * 2017-09-22 2018-04-16 (주)피에스테크 용접 없이 기둥과 보의 접합이 가능한 접합부 코어 및 이를 이용한 기둥과 보의 접합 방법
CN111094673B (zh) 2018-05-30 2023-05-26 株式会社饭田产业 建筑物和其建筑工法
TWI710691B (zh) * 2019-09-25 2020-11-21 虹運鋼鐵有限公司 鋼架連結座之改良
RU2763280C1 (ru) * 2021-05-28 2021-12-28 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Оренбургский государственный университет» Узловое соединение элементов деревянных и металлодеревянных конструкций
RU2763279C1 (ru) * 2021-05-28 2021-12-28 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Оренбургский государственный университет» Узел соединения элементов деревянных и металлодеревянных конструкций
US20230407636A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 ICF Building Systems LLC Concrete form systems, devices, and related methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364069A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Tanaka:Kk 柱固定金物及びその製造方法
JP2003155781A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Iida Sangyo:Kk 柱と横材の接合装置
JP2006322275A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 引き寄せ金物
JP2012184565A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Tatsumi:Kk 柱脚金具

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2339220A (en) * 1941-03-25 1944-01-11 Crowley Edward Chase Building construction
US2574074A (en) * 1945-11-28 1951-11-06 Nat Steel Corp Building construction
US3701613A (en) * 1969-09-22 1972-10-31 Arthur Raymond Turner Building frame brackets
US3665662A (en) * 1970-07-20 1972-05-30 Robert L Timbrook Structural member and building embodying same
CA918373A (en) * 1971-01-20 1973-01-09 W. Reilly Frederick Connector for joining tubular members
USD254476S (en) * 1977-11-17 1980-03-18 Simpson Manufacturing Co., Inc. Architectural post base
FR2413508A1 (fr) * 1977-12-29 1979-07-27 Rech Etu Tech Dispositif d'assemblage de profiles en beton arme et charpente comportant de tels dispositifs et profiles
US4199908A (en) * 1978-08-01 1980-04-29 Teeters Darrel L Post base elevator
USD260964S (en) * 1978-10-10 1981-09-29 Simpson Manufacturing Co., Inc. Connector for wood members
US4365736A (en) * 1979-10-12 1982-12-28 Stumm James E Method of manufacturing high stability joint
DE3146564C2 (de) * 1981-11-24 1986-08-28 Herbert 8261 Grünbach Osthoff Abdeckrost für Entmistungskanäle in Viehställen
US5229051A (en) * 1983-11-04 1993-07-20 Perma-Post International, Inc. Method for making sleeve encased concrete posts
EP0179150A1 (en) * 1984-04-30 1986-04-30 Aulis Lundell Oy Standard for partition
US4698863A (en) * 1984-05-31 1987-10-13 Mis Frank J Combined bed frame and bed spring assembly
US4673308A (en) * 1985-11-29 1987-06-16 Miranda Investments Limited Hinge mechanism for use with folding structures
US4914879A (en) * 1988-06-17 1990-04-10 Howard Goldberg Prefabricated building system
US4924648A (en) * 1989-03-09 1990-05-15 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Standoff timber base connection
USD337513S (en) * 1991-03-14 1993-07-20 Napco Security Systems, Inc. Bracket for a siren module
US5207042A (en) * 1991-06-07 1993-05-04 Molinar Raoul G Studless building structure
US5353560A (en) * 1992-06-12 1994-10-11 Heydon Building Systems International, Limited Building structure and method of use
US5307603A (en) * 1992-11-05 1994-05-03 Chiodo Daniel J Anchor device
US5375384A (en) * 1993-01-22 1994-12-27 Wolfson; Yehuda Holdown apparatus for a shear wall
US5575591A (en) * 1995-04-24 1996-11-19 Vanderklaauw; Peter M. Apparatus and method for a modular support and lifting system
US5803782A (en) * 1996-08-28 1998-09-08 Selton; Daniel E. Universal connector
US5839249A (en) * 1996-10-16 1998-11-24 Roberts; Scott J. Foam block wall and fabrication method
US5862642A (en) * 1997-10-28 1999-01-26 Erwin Industries, Inc. Reinforced composite deck post
JP2931290B1 (ja) * 1998-03-09 1999-08-09 株式会社カネシン 柱脚金物
US6079152A (en) * 1998-10-14 2000-06-27 Hou; Chuwg-Chu Greenhouse structure
US7761973B2 (en) * 1999-08-17 2010-07-27 Toback Alex S Connection system for construction
US6401423B1 (en) * 2000-02-10 2002-06-11 B & D Industries Deflector track tabs for positioning studs along the track
US6612087B2 (en) * 2000-11-29 2003-09-02 The Steel Network, Inc. Building member connector allowing bi-directional relative movement
US6513290B2 (en) * 2000-12-03 2003-02-04 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Concentric holdown
JP4028759B2 (ja) * 2002-06-05 2007-12-26 積水化学工業株式会社 鉄骨建築物及び柱と梁の接合構造
DE102004024316A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-15 Fischerwerke Artur Fischer Gmbh & Co. Kg Mehrteiliger Verbinder zur Befestigung eines Wandelements auf einem Betonuntergrund und Verbindungsanordnung mit einem derartigen Verbinder
US7454872B2 (en) * 2005-03-14 2008-11-25 Concrete Pier System, Llc Concrete post anchor
US7690167B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-06 Antonic James P Structural support framing assembly
JP5032028B2 (ja) * 2006-01-16 2012-09-26 株式会社カネシン 柱と土台の接合装置
US20070267552A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Fredrick Steven Meyer Post stand and related method of installation
RU58567U1 (ru) * 2006-06-13 2006-11-27 Валерий Николаевич Зекин Каркас здания
US20080053020A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Collins William M Stackable column assembly and method of construction
CA2687388C (en) * 2007-05-15 2017-08-08 Constantin Christopoulos Cast structural yielding fuse
US7793476B2 (en) * 2007-10-12 2010-09-14 Sanders Steven H Non-top supported fence installation bracket
US8364620B2 (en) * 2008-07-17 2013-01-29 Boardman Paul B Method and apparatus for designing, producing, manufacturing and delivering personalized living environments
US8341905B2 (en) * 2008-11-06 2013-01-01 Ken Macchiaverna Positioning plate for foundation anchor bolt
US8327596B2 (en) * 2009-01-28 2012-12-11 Tecton Products, Llc Connector system for building studs
CA2789018C (en) * 2009-02-04 2017-07-04 Thomas M. Espinosa Concrete anchor
KR101959883B1 (ko) * 2010-05-06 2019-03-19 3088-7418 퀘벡 인코포레이티드 개선된 건축 구조물
JP5451549B2 (ja) * 2010-07-13 2014-03-26 義邦 大倉 連結金具
US8850764B2 (en) * 2011-09-15 2014-10-07 SR Systems, LLC Structure anti-torsion system and device, and method of use providing compression and tension support
FR2986544B1 (fr) * 2012-02-07 2014-12-26 Techniwood Systeme de fixation d'un panneau sur un element de structure porteuse
US9057190B1 (en) * 2013-08-22 2015-06-16 Roger Winter Deck system and components thereof, and methods of assembling and disassembling deck systems and components
US9234350B1 (en) * 2013-12-06 2016-01-12 Jack Walters & Sons, Corp. System and method of constructing a composite assembly
US8959857B1 (en) * 2014-01-15 2015-02-24 Simpson Strong-Tie Company Single-piece standoff post base for retrofit
US9366052B1 (en) * 2015-01-30 2016-06-14 Solid Structures Structural support apparatus and method of installation thereof
US9428902B1 (en) * 2015-06-12 2016-08-30 Randall John LoFranco Bracket for multi-story buildings
CA2950717A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Jack Walters & Sons, Corp. Friction fit composite column
CN106013443A (zh) * 2016-05-19 2016-10-12 东南大学 一种木或竹框架耗能端板连接节点及其方法
AU2017272907B2 (en) * 2016-05-31 2022-12-01 Fast Build Systems Pty Ltd Building System and Method
US10704222B2 (en) * 2016-09-29 2020-07-07 SWS Innovations, LLC Reinforcement devices, systems and methods for constructing and reinforcing the foundation of a structure
WO2018092275A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 センクシア株式会社 構造物の柱脚構造およびベースプレート
US20180238042A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Collins Builders, Inc. Adjustable moment frame
US20180258631A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 David Royce Pearson Screen Enclosure Frame Bracket
US10428553B2 (en) * 2017-09-21 2019-10-01 Steven Joseph Parenti Fence post with metal insert
USD869936S1 (en) * 2019-07-03 2019-12-17 Edd Smith Post mounting bracket

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364069A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Tanaka:Kk 柱固定金物及びその製造方法
JP2003155781A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Iida Sangyo:Kk 柱と横材の接合装置
JP2006322275A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 引き寄せ金物
JP2012184565A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Tatsumi:Kk 柱脚金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102322487B1 (ko) * 2020-09-16 2021-11-09 (주)수피아건축 목구조용 수직격막부재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190338506A1 (en) 2019-11-07
RU2720633C1 (ru) 2020-05-12
WO2019016979A1 (ja) 2019-01-24
CN110382798A (zh) 2019-10-25
CA3049851A1 (en) 2019-01-24
JP6594932B2 (ja) 2019-10-23
CN110382798B (zh) 2022-05-13
US11035114B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594932B2 (ja) 柱固定金具
US20130259563A1 (en) Universal construction bracket method and apparatus
JP6595146B1 (ja) 建築物およびその建築工法
JP6427120B2 (ja) 木造建築物の構造躯体の接合構造
JP2005098078A (ja) 建物ユニットおよびその接合構造
JP7475675B2 (ja) 耐力柱ユニット及び当該耐力柱ユニットを組み込んだ改良型木造躯体構造、並びにその建築工法
JP2013204297A (ja) 木造建物
JP2017066666A (ja) 耐力壁パネル、及び耐力壁パネルシステム
JP2011226166A (ja) 木造軸組建築物における耐力壁構造
JP2007284918A (ja) 横架体および木造構造物
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP2018115491A (ja) 建物構造
JP2002194821A (ja) 筋かい固定金物と木造軸組住宅における柱と横架材が交叉する個所の固定構造
JP7083066B1 (ja) 木質架構および建物の骨組み
JP6374069B1 (ja) 木造建築用壁体の構造
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JP6356330B1 (ja) 耐震建築構造
JP6410367B2 (ja) 木造建築用補強金具
JP2618542B2 (ja) 住宅ユニットの柱梁接合金具
JP2024024423A (ja) 耐力壁パネル接続構造
JP5701147B2 (ja) 枠組構造体、および該枠組構造体に用いられる各種部材、並びに該枠組構造体を備える建築物
JP6251758B2 (ja) ユニットハウス
JP4491004B2 (ja) 住宅用免震架台
JP2006161443A (ja) 免震装置の取付具
JP2016037772A (ja) 建築用パネルの接合構造および建物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250