JP2019002641A - 塗装乾燥炉 - Google Patents

塗装乾燥炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002641A
JP2019002641A JP2017118852A JP2017118852A JP2019002641A JP 2019002641 A JP2019002641 A JP 2019002641A JP 2017118852 A JP2017118852 A JP 2017118852A JP 2017118852 A JP2017118852 A JP 2017118852A JP 2019002641 A JP2019002641 A JP 2019002641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
body opening
outlet
furnace body
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681853B2 (ja
Inventor
賢治 崎田
Kenji Sakida
賢治 崎田
広志 岩切
Hiroshi Iwakiri
広志 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2017118852A priority Critical patent/JP6681853B2/ja
Priority to CN201880032523.0A priority patent/CN110612423B/zh
Priority to PCT/JP2018/017029 priority patent/WO2018230180A1/ja
Priority to US16/604,646 priority patent/US11047624B2/en
Priority to MX2019013097A priority patent/MX2019013097A/es
Publication of JP2019002641A publication Critical patent/JP2019002641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681853B2 publication Critical patent/JP6681853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/004Nozzle assemblies; Air knives; Air distributors; Blow boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F9/00Use of air currents for screening, e.g. air curtains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/008Seals, locks, e.g. gas barriers or air curtains, for drying enclosures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/06Chambers, containers, or receptacles
    • F26B25/08Parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/12Vehicle bodies, e.g. after being painted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/16Wood, e.g. lumber, timber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】炉体開口部を通じた炉内高温ガスの炉外への漏出、及び、炉体開口部を通じた炉外常温空気の炉内への侵入を効果的に防止する。【解決手段】炉体開口部2における対象物通過域に気流カーテンCaを形成する中央吹出口4と、炉体開口部2における左右の各側壁と対象物通過域との間の各間隙域に気流カーテンCbを各別に形成する左右の側部吹出口5とを設け、中央吹出口4は、水平に対する傾斜角度θaが40°より小さい斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流faを吹き出し、左右の側部吹出口5は夫々、水平に対する傾斜角度θbが60°より大きい斜め下向きで炉内側に向けて、又は、垂直下方に向けて気流カーテン形成用の気流fbを吹き出す構成にする。【選択図】図6

Description

本発明は、塗装工程を経た自動車ボディなどの処理対象物に塗膜乾燥処理を施す塗装乾燥炉に関し、詳しくは、炉外から炉内へ搬入する処理対象物又は炉内から炉外へ搬出する処理済みの処理対象物が通過する炉体開口部の天井部に気流カーテン形成用の吹出口を設け、この吹出口から吹き出す気流が炉体開口部に形成する気流カーテンにより、炉内高温ガスの炉体開口部を通じた炉外への漏出及び炉外常温空気の炉体開口部を通じた炉内への侵入を防止する塗装乾燥炉に関する。
従来、塗装乾燥炉に関して、下記の特許文献1には、上記気流カーテンを炉体開口部に形成するのに(図24を参照)、炉体開口部2の天井部に設けた気流カーテン形成用の吹出口Sから、水平に対する傾斜角度θが40°〜60°の斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流fを吹き出し、これにより、炉体開口部2の横幅方向(図24での紙面奥行方向)における全福にわたって一様な傾斜姿勢の気流カーテンCを形成することが提案されている。
特表2013−519856号公報(特に、段落[0018]〜段落[0019]及び図1〜図3)
ところで、塗装乾燥炉では、処理対象物が通過する炉体開口部において、基本的には図23に模式的に示すように、炉内の高温ガスGはドラフト効果により炉体開口部2における上部域を通じて炉外に漏出し、また、これに併行にして、炉外の常温空気Oが炉体開口部2における下部域を通じて炉内に侵入し、これらのことが大きな熱損失となってエネルギの浪費や運転コストの増大を招く。
これに対し、図24〜図27は、炉体開口部2の天井部に設けた気流カーテン形成用の吹出口Sから、水平に対する傾斜角度θが55°(40°<θ<60°)の斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流fを吹き出した場合の気流状態及び温度分布状態を示し、図24及び図25は、炉体開口部2における対象物通過域に処理対象物が無いときの気流状態及び温度分布状態を示し、一方、図26及び図27は、炉体開口部2における対象物通過域に処理対象物Bが有るときの気流状態及び温度分布状態を示す。
これらの図から分かるように、上記特許文献1の提案技術を採用した場合、炉体開口部2の対象物通過域に処理対象物Bが有る状況(図26,図27)では、天井部の吹出口Sから吹き出した気流fが未だ大きな風速を保持した状態で処理対象物Bの上面部に衝突して大きく跳ね返ることで、処理対象物Bの上面部付近で気流カーテンCが大きく乱れ、これが原因で、炉内の高温ガスGが炉体開口部2の上部域を通じて炉外へ漏出し、また、この漏出に併行して、炉外の常温空気Oが処理対象物Bの下を潜って炉内に侵入する状態になっている。
そして、処理対象物Bが炉体開口部2を通過する度に、このような形態で炉内高温ガスGの炉外漏出、及び、炉外常温空気Oの炉内侵入が生じることで、気流カーテンCを形成しているにもかかわらず、炉体開口部2を通じた熱損失が未だかなり大きい問題がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、気流カーテンを形成するのに合理的な気流吹き出し形態を採ることで、上記の如き炉体開口部を通じた炉内高温ガスの漏出及び炉外常温空気の侵入を一層確実に防止できるようにする点にある。
本発明の第1特徴構成は、塗装乾燥炉に係り、その特徴は、
炉外から炉内へ搬入する処理対象物又は炉内から炉外へ搬出する処理済みの処理対象物が通過する炉体開口部の天井部に気流カーテン形成用の吹出口を設け、
この吹出口から吹き出す気流が前記炉体開口部に形成する気流カーテンにより、炉内高温ガスの前記炉体開口部を通じた炉外への漏出及び炉外常温空気の前記炉体開口部を通じた炉内への侵入を防止する塗装乾燥炉であって、
前記吹出口として、前記炉体開口部における対象物通過域に前記気流カーテンを形成する中央吹出口と、前記炉体開口部における左右の各側壁と前記対象物通過域との間の各間隙域に前記気流カーテンを各別に形成する左右の側部吹出口とを設け、
前記中央吹出口は、水平に対する傾斜角度が40°より小さい斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流を吹き出し、左右の前記側部吹出口は夫々、水平に対する傾斜角度が60°より大きい斜め下向きで炉内側に向けて、又は、垂直下方に向けて気流カーテン形成用の気流を吹き出す構成にしてある点にある。
この構成では、炉体開口部2における対象物通過域2aに処理対象物Bが有る場合(図6,図7参照)、中央吹出口4から吹き出した気流faは、水平に対する傾斜角度θaが40°より小さくて処理対象物Bの上面部に対する入射角度θinが大きいことから、処理対象物Bの上面部に沿って流れる形態になって処理対象物Bの上面部への衝突による跳ね返りが抑止され、これにより、処理対象物Bの上方では、中央吹出口4から吹き出した気流faが乱れの無い気流カーテンCaを安定的に形成する状態になる。
したがって、炉体開口部2の対象物通過部2aに処理対象物Bが有る場合、炉体開口部2の上部域を通じた炉内高温ガスGの炉外への漏出は、中央吹出口4から吹き出した気流faが処理対象物Bの上方に形成する上記気流カーテンCaと、左右の側部吹出口5から吹き出した気流fbが対象物通過域2aと各側壁6との間の各間隙域2bに形成する気流カーテンCbとにより効果的に防止される。
また、左右の側部吹出口5から吹き出す気流fbは夫々、水平に対する傾斜角度θbが60°より大きい斜め下向き、又は、垂直下方向きであることから、各間隙域2bに気流カーテンCbを形成して各間隙域2bの床部に至った後、その一部が処理対象物Bの下方へ効果的に回り込む形態になり、この対象物下方への回り込み気流fb′により、処理対象物Bの下方を潜る状態での炉外常温空気Oの炉内側への侵入が防止される。
したがって、炉体開口部2の対象物通過域2aに処理対象物Bが有る場合、炉体開口部2の下部域を通じた炉外常温空気Oの炉内への侵入は、左右の側部吹出口5から吹き出した気流fbが各間隙域2bに形成する気流カーテンCbと、各間隙域2bの床部から処理対象物Bの下方に回り込む上記回り込み気流fb′とにより効果的に防止される。
一方、炉体開口部2に車体Bが無い場合(図4,図5参照)、水平に対する傾斜角度θaが40°より小さい斜め下向きで炉内側に向けて中央吹出口4から吹き出した気流faが、処理対象物Bの不存により斜め下方に延びて対象物通過域2aに気流カーテンCaを形成するとともに、その気流カーテンCaの形成に伴い、処理対象物Bの不存により、炉体開口部2の横幅方向において各間隙域2bへも拡がり、また、水平に対する傾斜角度θbが60°より大きい斜め下向きで炉内側に向けて、又は、垂直下方に向けて左右の側部吹出口5から吹き出した気流fbが、各間隙域2bに気流カーテンCbを形成するとともに、その気流カーテンCbの形成に伴い、処理対象物Bの不存により、中央吹出口4からの吹き出し気流faが形成する気流カーテンCaの炉外側で、炉体開口部2の横幅方向において対象物通過域2aへも拡がる。
したがって、炉体開口部2に処理対象物Bがない場合、炉体開口部2の全体について気流カーテンを2重に形成したのに近い状態にすることができ、これにより、炉体開口部2の上部域を通じた炉内高温ガスGの炉外への漏出及び炉体開口部2の下部域を通じた炉外常温空気Oの炉内への侵入が効果的に防止される。
これらことから、上記第1特徴構成によれば、先述の特許文献1が提案する塗装乾燥炉に比べ、炉内高温ガスの炉体開口部を通じた炉外への漏出及び炉外常温空気の炉体開口部を通じた炉内への侵入を一層確実に防止することができ、これにより、炉体開口部を通じた熱損失を一層効果的に低減することができる。
なお、図8,図9は、中央吹出口4から、水平に対する傾斜角度θaが35°の斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流faを吹き出し、また、左右の側部吹出口5から、水平に対する傾斜角度θbが80°の斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流fbを吹き出した場合における炉体開口部2の対象物通過域2aでの温度分布状態を示す。
ここで、図8は、炉体開口部2における対象物通過域2aに処理対象物Bが無いときの温度分布状態を示し、また、図9は、炉体開口部2における対象物通過域2aに処理対象物Bが有るときの温度分布状態を示すが、これらの図からも、上記第1特徴構成によれば、炉体開口部2に処理対象物Bが無い場合及び炉体開口部2に処理対象物Bが有る場合のいずれにおいても、炉内高温ガスGの炉体開口部2を通じた炉外への漏出及び炉外常温空気Oの炉体開口部2を通じた炉内への侵入が効果的に防止されることが認められる。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記中央吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度は、その傾斜角度と前記炉体開口部を通じた熱損失量との相関において、その熱損失量が最小となる傾斜角度にしてある点にある。
中央吹出口から吹き出す気流の向きと炉体開口部を通じた熱損失との関係について検証したところ、左右の側部吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度θbを一定角度に固定した状態において、中央吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度θaと、炉体開口部を通じた単位時間・単位面積・単位温度当たりの熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)との間には、図10のグラフで示す如き相関があることが認められた。
したがって、中央吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度θaを、この相関において熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)が最小となる傾斜角度にする上記第2特徴構成によれば、前記した第1特徴構成の実施において炉体開口部を通じた熱損失の低減を一層効果的に達成することができる。
本発明の第3特徴構成は、第1又は第2特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記側部吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度は、その傾斜角度と前記炉体開口部を通じた熱損失量との相関において、その熱損失量が最小となる傾斜角度にしてある点にある。
側部吹出口から吹き出す気流の向きと炉体開口部を通じた熱損失との関係について検証したところ、中央吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度θaを一定角度に固定した状態において、側部吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度θbと、炉体開口部を通じた単位時間・単位面積・単位温度当たりの熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)との間には、図11のグラフで示す如き相関があることが認められた。
したがって、側部吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度θbを、この相関において熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)が最小となる傾斜角度にする上記第3特徴構成によれば、前記した第1特徴構成の実施において炉体開口部を通じた熱損失の低減を一層効果的に達成することができる。
本発明の第4特徴構成は、第1〜第3特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記炉体開口部における前記気流カーテンの形成箇所より炉内側の領域に、その領域における気体を排出する排気口を設けてある点にある。
この構成によれば、中央吹出口及び側部吹出口からの気流の吹き出しにより、炉体開口部における気流カーテン形成箇所より炉内側の領域に気流が吹き込まれることが原因で、その領域における気体が炉内側に拡散して炉内高温ガスと混ざり合うことを、上記排気口からの気体排出により防止することができる。
そして、このことにより、上記混ざり合いによる炉内温度の低下を防止して、炉内温度を一層安定的に塗膜乾燥に適した温度に保つことができる。
なお、図15は、このような排気口の装備が無い場合における炉体開口部2から炉内部分の温度分布状態を示し、図16は、このような排気口7が装備された場合における炉体開口部2から炉内部分の温度分布状態を示すが、これらの図からも、上記第4特徴構成によれば、上記混ざり合いによる炉内温度の低下を効果的に防止できることが分かる。
本発明の第5特徴構成は、第1〜第4特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記中央吹出口は、対象物搬送方向において前記側部吹出口より炉内側寄りに配置し、
前記中央吹出口と前記側部吹出口との対象物搬送方向における離間距離は、その離間距離と前記炉体開口部を通じた熱損失量との相関において、その熱損失量が最小となる離間距離にしてある点にある。
中央吹出口及び側部吹出口の相対的な位置関係と炉体開口部を通じた熱損失との関係について検証したところ、対象物搬送方向において中央吹出口を側部吹出口より炉内側寄りに配置した状態において、それら吹出口の対象物搬送方向における離間距離xと、炉体開口部を通じた単位時間・単位面積・単位温度当たりの熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)との間には、図12のグラフで示す如き相関があることが認められた。
したがって、中央吹出口を対象物搬送方向において側部吹出口より炉内側寄りに配置する構成において、それら吹出口の対象物搬送方向における離間距離xを、この相関において熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)が最小となる離間距離にする上記第5特徴構成によれば、前記した第1特徴構成の実施において炉体開口部を通じた熱損失の低減を一層効果的に達成することができる。
本発明の第6特徴構成は、第1〜第5特徴構成のいずれかの実施において好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記中央吹出口における気流吹き出し速度の大きさと前記側部吹出口における気流吹き出し速度の大きさとを等しくしてある点にある。
中央吹出口及び側部吹出口の夫々における気流吹き出し速度の大きさと炉体開口部を通じた熱損失との関係について検証したところ、中央吹出口における気流吹き出し速度の大きさと側部吹出口における気流吹き出し速度の大きさとの差が大きいほど、炉体開口部を通じた熱損失量が大きくなる傾向が認められた。
したがって、中央吹出口における気流吹き出し速度の大きさと側部吹出口における気流吹き出し速度の大きさとを等しくする上記第6特徴構成によれば、前記した第1特徴構成の実施において炉体開口部を通じた熱損失の低減を一層効果的に達成することができる。
なお、中央吹出口における気流吹き出し速度の大きさと側部吹出口における気流吹き出し速度の大きさとを等しくする場合において、それら気流吹き出し速度の大きさと炉体開口部を通じた熱損失との関係について検証したところ、気流吹き出し速度の大きさ|v|と、炉体開口部を通じた単位時間・単位面積・単位温度当たりの熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)との間には、図13のグラフで示す如き相関があることが認められた。
したがって、上記第6特徴構成の実施において、中央吹出口及び側部吹出口の夫々における気流吹き出し速度の大きさ|v|を、この相関において熱損失量(=単位当たり開口損失ΔR)が最小となる大きさに選定するようにすれば、前記した第1特徴構成の実施において炉体開口部を通じた熱損失の低減をさらに効果的に達成することができる。
本発明の第7特徴構成は、第1〜第6特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記中央吹出口及び前記側部吹出口は夫々、加熱手段により設定温度に加熱した気流を吹き出す構成にしてある点にある。
つまり、炉内高温ガスは処理対象物の塗膜から蒸発したヤニ成分を含むため、炉体開口部では温度低下によるヤニ成分の凝縮で生じたヤニが各部に付着し易く、このように付着したヤニの除去を要することで乾燥炉メンテナンスの負担が大きくなる。
これに対し、上記第7特徴構成によれば、設定温度に加熱した気流を中央吹出口や側部吹出口から吹き出すから、この加熱気流の保有熱量により炉体開口部でのヤニ成分の凝縮を防止することができ、これにより、乾燥炉メンテナンスの負担を軽減することができる。
本発明の第8特徴構成は、第1〜第7特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記処理対象物が自動車ボディである点にある。
塗装乾燥炉における炉体開口部の側面視断面図 図1におけるII−II線矢視図 図1におけるIII−III線矢視図 対象物不存時における気流状態を示す側面図 対象物不存時における気流状態を示す正面図 対象物存在時における気流状態を示す側面図 対象物存在時における気流状態を示す正面図 対象物不存時における温度分布状態を示す側面図 対象物存在時における温度分布状態を示す側面図 中央吹出口の気流吹出角度と熱損失量との相関を示すグラフ 側部吹出口の気流吹出角度と熱損失量との相関を示すグラフ 吹出口離間距離と熱損失量との相関を示すグラフ 吹出速度の大きさと熱損失との相関を示すグラフ 吹出風量と熱損失との相関を示すグラフ 排気口不存状況での温度分布状態を示す側面図 排気口存在状況での温度分布状態を示す側面図 加熱方式の第1例を示す回路図 加熱方式の第2例を示す回路図 加熱方式の第3例を示す回路図 別実施形態を示す炉体開口部の正面図 図20におけるX−X線矢視図 別実施形態を示す斜視図 炉内高温ガスの漏出形態及び炉外常温空気の侵入形態を示す側面図 従来の対象物不存時における気流状態を示す側面図 従来の対象物不存時における温度分布状態を示す側面図 従来の対象物存在時における気流状態を示す側面図 従来の対象物存在時における温度分布状態を示す側面図
図1〜図3は、塗装乾燥炉においてトンネル状の炉体1の端部に位置する炉体開口部2を示し、この炉体開口部2は、トンネル状の炉体1における入口側端部及び出口側端部の夫々に設けられる。
即ち、塗装工程を経た処理対象物B(本例では自動車ボディ)は、入口側の炉体開口部2を通じ炉内に搬入されて塗膜乾燥処理が施され、また、炉内で塗膜乾燥処理された処理済みの処理対象物Bは、出口側の炉体開口部2を通じて炉外へ搬出される。
なお、入口側及び出口側の炉体開口部2は、いずれも炉内高温ガスGの漏出及び炉外常温空気Oの侵入を防止するのに同様の構造を採用していることから、以下では、特段に区別する場合を除き、入口側と出口側との区別なく炉体開口部2を説明する。
ところで、炉体開口部2では、図23に模式的に示すように、炉内の高温ガスGがドラフト作用により炉体開口部2における上部域を通じて炉外に漏出し、また、この漏出に併行して、炉外の常温空気Oが炉体開口部2における下部域を通じて炉内に侵入するが、これら炉体開口部2を通じた炉内高温ガスGの漏出及び炉外常温空気Oの侵入は、塗装乾燥炉において大きな熱損失を招く。
これに対し、炉体開口部2の天井部3における炉外側の縁部には、気流カーテン形成用の吹出口として、炉体開口部2の横幅方向において左右中央部に配置した中央吹出口4と、中央吹出口4の左右両横隣に配置した側部吹出口5とを設けてある。
中央吹出口4から吹き出す気流faは、炉体開口部2における左右中央の対象物通過域2aに気流カーテンCaを形成し、左右の側部吹出口5から吹き出す気流fbは、炉体開口部2における各側壁6と対象物通過域2aとの間の各間隙域2bに気流カーテンCbを各別に形成する。
即ち、これら対象物通過域2aに形成する気流カーテンCaと、各間隙域2bに形成する気流カーテンCbとにより、炉体開口部2を通じた炉内高温ガスGの炉外への漏出及び炉外常温空気Oの炉内への侵入を防止する。
中央吹出口4は、水平に対する傾斜角度θaが40°より小さい(θa<40°)斜め下向きで炉内側に向けて気流faを吹き出す構成にしてあり、一方、左右の側部吹出口5は夫々、水平に対する傾斜角度θbが60°より大きい(θb>60°)斜め下向きで炉内側に向けて気流fbを吹き出す構成にしてある。
つまり、このような吹き出し形態で採ることで、炉体開口部2の対象物通過域2aに処理対象物Bが有る状況では、図6及び図7に示すように、中央吹出口4から吹き出した気流faは、水平に対する傾斜角度θaが40°より小さくて処理対象物Bの上面部(本例では、自動車ボディの屋根部)に対する入射角度θin(=90−θa)が大きいことから、処理対象物Bの上面部に沿って流れる状態になって処理対象物Bの上面部への衝突による跳ね返りが抑止され、このことで、処理対象物Bの上方では、中央吹出口4から吹き出した気流faが乱れの無い気流カーテンCaを安定的に形成する状態になる。
したがって、炉体開口部2の対象物通過域2aに処理対象物Bが有る場合、炉体開口部2の上部域を通じた炉内高温ガスGの炉外への漏出は、中央吹出口4から吹き出した気流faが処理対象部Bの上方に形成する気流カーテンCaと、左右の側部吹出口5から吹き出した気流fbが左右の各間隙域2bに形成する気流カーテンCbとにより効果的に防止される。
また、左右の側部吹出口5から吹き出した気流fbは夫々、水平に対する傾斜角度θbが60°より大きい斜め下向きであることから、各間隙域2bに気流カーテンCbを形成して各間隙域2aの床部に至った後、その一部が処理対象物Bの下方へ効果的に回り込む状態になり、この処理対象物Bの下方への回り込み気流fb′により、処理対象物Bの下方を潜る状態での炉外常温空気Oの炉内側への侵入が防止される。
したがって、炉体開口部2の対象物通過域2aに処理対象物Bが有る場合、炉体開口部2の下部域を通じた炉外常温空気Oの炉内への侵入は、左右の側部吹出口5から吹き出した気流fbが各間隙域2bに形成する気流カーテンCbと、各間隙域2bの床部で処理対象物Bの下方に回り込む上記回り込み気流fb′とにより効果的に防止される。
一方、炉体開口部2における対象物通過域2aに処理対象物Bが無い状況では、図4及び図5に示すように、水平に対する傾斜角度θaが40°より小さい斜め下向きで炉内側に向けて中央吹出口4から吹き出した気流faが、処理対象物Bの不存により斜め下方に延びて対象物通過域2aに気流カーテンCaを形成するとともに、その気流カーテンCaの形成に伴い、処理対象物Bの不存により、炉体開口部2の横幅方向において各間隙域2bへも拡がる。
また、水平に対する傾斜角度θbが60°より大きい斜め下向きで炉内側に向けて左右の側部吹出口5から吹き出した気流fbが、各間隙域2bに気流カーテンCbを形成するとともに、その気流カーテンCbの形成に伴い、処理対象物Bの不存により、中央吹出口4からの吹き出し気流faが形成する気流カーテンCaより炉外側で、炉体開口部2の横幅方向において車体通過域2aへも拡がる。
したがって、炉体開口部2における対象物通過域2aに処理対象物Bが無い場合、炉体開口部2において気流カーテンを2重に形成したのに近い状態にすることができ、これにより、炉体開口部2の上部域を通じた炉内高温ガスGの漏出及び炉体開口部2の下部域を通じた炉外常温空気Oの侵入が効果的に防止される。
なお、図8及び図9は、中央吹出口4から、水平に対する傾斜角度θaが35°の斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流faを吹き出し、また、左右の側部吹出口5から、水平に対する傾斜角度θbが80°の斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流faを吹き出した場合の温度分布状態を示す。
ここで、図8は、炉体開口部2に処理対象物Bが無いときの炉体開口部2における対象物通過域2aの温度分布状態を示し、また、図9は、炉体開口部2の対象物通過域2aに処理対象物Bが有るときの炉体開口部2における対象物通過域2aの温度分布状態を示すが、これらの図からも、上記構成によれば、炉体開口部2に処理対象物Bが無い場合及び炉体開口部2に処理対象物Bが有る場合のいずれにおいても、炉体開口部2を通じた炉内高温ガスGの炉外への漏出及び炉外常温空気Oの炉内への侵入が効果的に防止されることが認められる。
また、図10〜図14は夫々、横幅W=2700mm,高さH=2750mm、長さL=5000mmの炉体開口部2において、中央吹出口4を横辺長w=1800mm,縦辺長d=50mmのスリット状開口とし、各側部吹出口5を横辺長w=450mm,縦辺長d=50mmのスリット状開口とする場合に得られたシミュレーション結果を示す。
そして、図10のグラフは、傾斜角度θbを固定した状態での、傾斜角度θaと単位当たり開口損失ΔR(炉体開口部2を通じた単位時間・単位面積・単位温度当たりの熱損失量)との関係を示し、図11のグラフは、傾斜角度θaを固定した状態での、傾斜角度θbと単位当たり開口損失ΔRとの関係を示し、図12のグラフは、中央吹出口4を側部吹出口5より炉内側に配置した場合における、対象物搬送方向での両吹出口4,5の離間距離xと単位当たり開口損失ΔRとの関係を示す。
さらに、図13のグラフは、中央吹出口4における気流吹き出し速度Vaの大きさ|Va|と側部吹出口5におけるに気流吹き出し速度Vbの大きさ|Vb|とを等しくした場合における、気流吹き出し速度Vの大きさ|V|(=|Va|,|Vb|)と単位当たり開口損失ΔRとの関係を示し、図14のグラフは、両吹出口4,5の単位横辺長w当たりの吹き出し風量を均等化した状態での、両吹出口4,5の合計吹き出し風量Qと単位当たり開口損失ΔRとの関係を示す。
つまり、これらのシミュレーション結果から、横幅W=2700mm,高さH=2750mm、長さL=5000mmの炉体開口部2において、中央吹出口4を横辺長w=1800mm,縦辺長d=50mmのスリット状開口とし、各側部吹出口5を横辺長w=450mm,縦辺長d=50mmのスリット状開口とする場合では、中央吹出口4及び側部吹出口5の夫々について以下の仕様を採用するのが望ましい。
傾斜角度θa=35°、傾斜角度θb=80°
離間距離x=250mm
各吹出口4,5における気流吹き出し速度Va,Vbの大きさ|V|=15m/s
中央吹出口4の単位時間当たり吹き出し風量Qa=80m/min
各側部吹出口5の単位時間当たり吹き出し風量Qb=20m/min
なお、中央吹出口4は、非分割の単一開口からなるものに限らず、複数の分割開口の集合からなるものにしてもよい。
一方、炉体開口部2の各側壁6のうち、炉体開口部2における上記気流カーテンCa,Cbの形成箇所より炉内側の領域2c(略言すれば、炉体開口部2における炉内寄り領域)に臨む部分には、その炉内寄り領域2cにおける気体を外部に排出する排気口7を形成してある。
つまり、中央吹出口4及び側部吹出口5から吹き出した気流fa,fbが上記炉内寄り領域2cに吹き込まれることが原因で、その炉内寄り領域2cにおける気体が炉内側に拡散して炉内高温ガスGと混ざり合うことを、これら排気口7からの気体排出により防止し、これにより、炉内温度を一層安定的に塗膜乾燥処理に適した温度に保ち得るようにしてある。
なお、図15は、このような排気口7の装備が無い場合における炉体開口部2から炉内部分の温度分布状態を示し、図16は、このような排気口7が装備された場合における炉体開口部2から炉内部分の温度分布状態を示すが、これらの図からも、上記排気口7を設けることで、炉内温度の低下を効果的に防止できることが分かる。
中央吹出口4及び側部吹出口5の夫々から吹き出す気流fa,fbについては、適当な加熱手段により設定温度に加熱した気流fa,fbを中央吹出口4及び側部吹出口5から吹き出すようにしてあり、これにより、炉体開口部2でのヤニ成分の凝縮を防止する。
図17〜図19は、気流加熱方式の第1例〜第3例を示し、各図において、2Aは入口側の炉体開口部、2Bは出口側の炉体開口部、1Aは炉内における入口側の昇温ゾーン、1Bは炉内における出口側の保温ゾーンである。
なお、昇温ゾーン1Aでは、炉内に搬入された処理対象物Bをゾーン内加熱により塗膜乾燥処理に適した温度まで昇温させ、一方、保温ゾーン1Bでは、昇温ゾーン1Aで昇温された処理対象物Bをゾーン内加熱により塗膜乾燥処理に適した温度に保持する。
図17〜図19に示す第1例〜第3例では、いずれも基本的に、排気ファンFeにより炉内から排出した高温排ガスGeを蓄熱式ガス処理装置RTOにより浄化処理し、そして、蓄熱式ガス処理装置RTOで浄化処理した高温排ガスGeを、排ガス熱交換器Exにおいて新鮮外気OAと熱交換させて熱回収した上で外部に排出する。
また、昇温ゾーン1A及び保温ゾーン1Bの各々について、循環ファンFa,Fbの運転によりゾーン内の高温ガスGa,Gbを循環路8a,8bを通じ循環させ、そして、それら循環高温ガスGa,Gbを循環路8a,8b途中の加熱炉9a,9bにより加熱することで、昇温ゾーン1A及び保温ゾーン1Bの夫々についてゾーン内温度を所定の温度に保つようにしてある。
そしてまた、入口側の炉体開口部2Aにおける炉内寄り領域2cに設けた排気口7からの排出気体は、昇温ゾーン1Aから循環路8aへ取り出した高温ガスGaに合流させて加熱炉9aに導き、同様に、出口側の炉体開口部2Bにおける炉内寄り領域2cに設けた排気口7からの排出気体は、保温ゾーン1Bから循環路8bへ取り出した高温ガスGbに合流させて加熱炉9bに導くようにしてある。
これら共通の基本構成に対し、図17に示す第1例では、昇温ゾーン1A側の循環路8aにおいて加熱炉9a及び循環ファンFaを通過した循環高温ガスGa(即ち、昇温ゾーン1Aに戻す段階にある循環高温ガスGa)の一部を、入口側の炉体開口部2Aにおける中央吹出口4及び側部吹出口5に対し、それら吹出口4,5から吹き出す加熱気流fa,fbとして供給する。
また同様に、保温ゾーン1B側の循環路8bにおいて加熱炉9b及び循環ファンFbを通過した循環高温ガスGb(即ち、保温ゾーン1Bに戻す段階にある循環高温ガスGb)の一部を、出口側の炉体開口部2Bにおける中央吹出口4及び側部吹出口5に対し、それら吹出口4,5から吹き出す加熱気流fa,fbとして供給する。
なお、この第1例では、排ガス熱交換器Exにおいて高温排ガスGeと熱交換させて熱回収させた新鮮外気OAを、バーナ10でさらに加熱した上で、保温ゾーン1B側の加熱炉9bにおける加熱用バーナの燃焼用空気として保温ゾーン1B側の加熱炉9bに供給するようにしている。
一方、図18に示す第2例では、排ガス熱交換器Exにおいて高温排ガスGeと熱交換させて熱回収させた新鮮外気OAを、入口側及び出口側の炉体開口部2A,2B夫々における中央吹出口4及び側部吹出口5に対し、それら吹出口4,5から吹き出す加熱気流fa,fbとして送給ファンFsにより供給するようにしている。
また、図19に示す第3例では、第1例と第2例との折衷型として、排ガス熱交換器Exにおいて高温排ガスGeと熱交換させて熱回収させた新鮮外気OAをバーナ10によりさらに加熱し、そして、このバーナ加熱外気OAの一部を、保温ゾーン1B側の加熱炉9bにおける加熱用バーナの燃焼用空気として保温ゾーン1B側の加熱炉9bに供給し、これに対し、バーナ加熱外気OAの残部を、入口側及び出口側の炉体開口部2A,2B夫々における中央吹出口4及び側部吹出口5に対し、それら吹出口4,5から吹き出す加熱気流fa,fbとして送給ファンFsにより供給するようにしている。
〔別実施形態〕
次に本発明の別実施形態を列記する。
炉体開口部2の対象物通過域2aに気流カーテンを形成する中央吹出口4は、水平に対する傾斜角度θaが40°より小さい(好ましくは30°≦θa<40°)斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流faを吹き出すものであれば、その具体的構造は、前述の実施形態で示した構造に限らず、どのような構造であってもよい。
同様に、炉体開口部2の間隙域2bに気流カーテンを形成する側部吹出口5も、水平に対する傾斜角度θbが60°より大きい(θb>60°)斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流fbを吹き出すものであれば、その具体的構造は、前述の実施形態で示した構造に限らず、どのような構造であってもよい。
また、側部吹出口5については、気流カーテン形成用の気流fbを垂直下方に向けて吹き出す構成にしてもよい。
前述の実施形態では、炉体開口部2の炉内寄り領域2c(即ち、炉体開口部2における気流カーテンの形成箇所より炉内側の領域)から、その領域内の気体を排出する排気口7を、炉体開口部2における各側壁6に配置する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、炉体開口部2における天井部3のうち炉内寄り領域2cに臨む部分に排気口7を設けるようにしてもよい。
また、図20及び図21に示すように、炉内配置の排気チャンバ11を形成する壁体のうち炉体開口部2の炉内寄り領域2cに臨む部分に排気口7を設けるようにしてもよい。
なお、上記排気チャンバ11は、前記した循環路8a,8bを通じて循環させるゾーン内高温ガスGa,Gbを炉内の各ゾーン1A,1Bから取り出すためのチャンバである。
図22に示すように、炉体開口部2における各間隙域2bにおいて、対象物搬送方向に対し垂直となる姿勢の立上壁12を、所定間隔で対象物搬送方向に複数並べて立設し、これら立上壁12により、気流カーテンCa,Cbによる炉内高温ガスGの漏出防止及び炉外常温空気Oの侵入防止を補助するようにしてもよい。
前述の実施形態では、塗装工程を経た自動車ボディを処理対象物Bとする例を示したが、本発明において処理対象物Bは、自動車ボディに限られるものではなく、バンパーなどの自動車部品、電気器具のケーシング、建築資材、鉄道車両など、塗膜の乾燥処理を要するものであれば、どのようなものであってもよい。
また、トンネル状炉体1における入口側の炉体開口部2(2A)と出口側の炉体開口部2(2B)との両方について本発明を適用するのに限らず、いずれか一方の炉体開口部2についてのみ本発明を適用するようにしてもよい。
本発明による塗装乾燥炉は、各種分野における種々の物品の塗膜乾燥処理に利用することができる。
B 処理対象物
2 炉体開口部
3 天井部
2a 対象物通過域
Ca 気流カーテン
4 中央吹出口
6 側壁
2b 間隙域
Cb 気流カーテン
5 側部吹出口
θa 傾斜角度
fa 気流
θb 傾斜角度
fb 気流
2c 炉内寄り領域
7 排気口

Claims (8)

  1. 炉外から炉内へ搬入する処理対象物又は炉内から炉外へ搬出する処理済みの処理対象物が通過する炉体開口部の天井部に気流カーテン形成用の吹出口を設け、
    この吹出口から吹き出す気流が前記炉体開口部に形成する気流カーテンにより、炉内高温ガスの前記炉体開口部を通じた炉外への漏出及び炉外常温空気の前記炉体開口部を通じた炉内への侵入を防止する塗装乾燥炉であって、
    前記吹出口として、前記炉体開口部における対象物通過域に前記気流カーテンを形成する中央吹出口と、前記炉体開口部における左右の各側壁と前記対象物通過域との間の各間隙域に前記気流カーテンを各別に形成する左右の側部吹出口とを設け、
    前記中央吹出口は、水平に対する傾斜角度が40°より小さい斜め下向きで炉内側に向けて気流カーテン形成用の気流を吹き出し、左右の前記側部吹出口は夫々、水平に対する傾斜角度が60°より大きい斜め下向きで炉内側に向けて、又は、垂直下方に向けて気流カーテン形成用の気流を吹き出す構成にしてある塗装乾燥炉。
  2. 前記中央吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度は、その傾斜角度と前記炉体開口部を通じた熱損失量との相関において、その熱損失量が最小となる傾斜角度にしてある請求項1記載の塗装乾燥炉。
  3. 前記側部吹出口から吹き出す気流の水平に対する傾斜角度は、その傾斜角度と前記炉体開口部を通じた熱損失量との相関において、その熱損失量が最小となる傾斜角度にしてある請求項1又は2記載の塗装乾燥炉。
  4. 前記炉体開口部における前記気流カーテンの形成箇所より炉内側の領域に、その領域における気体を排出する排気口を設けてある請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗装乾燥炉。
  5. 前記中央吹出口は、対象物搬送方向において前記側部吹出口より炉内側寄りに配置し、
    前記中央吹出口と前記側部吹出口との対象物搬送方向における離間距離は、その離間距離と前記炉体開口部を通じた熱損失量との相関において、その熱損失量が最小となる離間距離にしてある請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗装乾燥炉。
  6. 前記中央吹出口における気流吹き出し速度の大きさと前記側部吹出口における気流吹き出し速度の大きさとを等しくしてある請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗装乾燥炉。
  7. 前記中央吹出口及び前記側部吹出口は夫々、加熱手段により設定温度に加熱した気流を吹き出す構成にしてある請求項1〜6のいずれか1項に記載の塗装乾燥炉。
  8. 前記処理対象物が自動車ボディである請求項1〜7のいずれか1項に記載の塗装乾燥炉。
JP2017118852A 2017-06-16 2017-06-16 塗装乾燥炉 Active JP6681853B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118852A JP6681853B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 塗装乾燥炉
CN201880032523.0A CN110612423B (zh) 2017-06-16 2018-04-26 涂装干燥炉
PCT/JP2018/017029 WO2018230180A1 (ja) 2017-06-16 2018-04-26 塗装乾燥炉
US16/604,646 US11047624B2 (en) 2017-06-16 2018-04-26 Coating drying furnace
MX2019013097A MX2019013097A (es) 2017-06-16 2018-04-26 Horno de secado de recubrimiento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118852A JP6681853B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 塗装乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002641A true JP2019002641A (ja) 2019-01-10
JP6681853B2 JP6681853B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=64659625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118852A Active JP6681853B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 塗装乾燥炉

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11047624B2 (ja)
JP (1) JP6681853B2 (ja)
CN (1) CN110612423B (ja)
MX (1) MX2019013097A (ja)
WO (1) WO2018230180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047624B2 (en) * 2017-06-16 2021-06-29 Taikisha Ltd. Coating drying furnace

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213430A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Dürr Systems Ag Trennvorrichtung, Behandlungsanlage, Verfahren zum Trennen zweier Raumbereiche und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken
JP2021124274A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 トリニティ工業株式会社 乾燥炉及び塗装乾燥方法
DE102020213945A1 (de) * 2020-11-05 2022-05-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Trocknen eines Werkstücks mit kaskadierender Wärmezufuhr
DE102020216427A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-23 Dürr Systems Ag Trennvorrichtung, Behandlungsanlage und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken
DE102021204311A1 (de) * 2021-04-29 2022-11-03 Dürr Systems Ag Behandlungsanlage zur Behandlung von Werkstücken und Behandlungsverfahren
CN114688832A (zh) * 2022-03-30 2022-07-01 重庆大学 一种湿法刻蚀的水洗干燥装置
DE102022113075A1 (de) * 2022-05-24 2023-11-30 Dürr Systems Ag Behandlungsanlage und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken und/oder Materialbahnen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253471U (ja) * 1975-10-16 1977-04-16
JPH0275173U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
JP2000334367A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Kanto Auto Works Ltd 塗装用乾燥炉
US20150121720A1 (en) * 2012-05-02 2015-05-07 Duerr Systems Gmbh System having a process chamber for workpieces

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE18645E (en) * 1932-11-01 whitmore
US1606442A (en) * 1923-08-11 1926-11-09 Aaron S Nichols Paint and varnish drier
US4338364A (en) * 1980-01-14 1982-07-06 Nordson Corporation Continuous coater
JPH06225B2 (ja) * 1987-07-30 1994-01-05 トリニティ工業株式会社 塗装乾燥炉
DE4324488C2 (de) * 1993-07-21 1998-02-05 Flaekt Ab Verfahren und Heißluft-Trockner zur Trocknung beschichteter Oberflächen
US5596818A (en) * 1994-10-17 1997-01-28 Pdq Manufacturing, Inc. Motor vehicle dryer
US5568692A (en) * 1994-11-09 1996-10-29 Durr Industries, Inc. Paint drying oven with radiant energy floor
JP3537935B2 (ja) * 1995-11-30 2004-06-14 トリニティ工業株式会社 塗装用乾燥炉の熱風漏れ防止装置
JPH10284461A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 乾燥装置および乾燥方法
JP3655461B2 (ja) * 1998-02-26 2005-06-02 トリニティ工業株式会社 乾燥炉
US6760981B2 (en) * 2002-01-18 2004-07-13 Speedline Technologies, Inc. Compact convection drying chamber for drying printed circuit boards and other electronic assemblies by enhanced evaporation
JP4348607B2 (ja) * 2003-08-08 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 塗装乾燥炉
US7658017B1 (en) * 2004-01-12 2010-02-09 Thomas Brian Laviolette Vacuum drying method
DE202004014233U1 (de) * 2004-09-09 2004-11-18 Lutro Luft- Und Trockentechnik Gmbh Belüftungsvorrichtung für Lackier- und/oder Trocknungsanlagen sowie eine solche Lackier- und/oder Trocknungsanlage
DE102004056404B4 (de) * 2004-11-23 2019-05-09 Dürr Systems Ag Trockner
ES2289873B1 (es) * 2005-06-20 2008-09-16 Pedro Jose Barrero Serrano Sistema de separacion de zona de fumadores y no fumadores.
AU2008295676B2 (en) * 2007-09-03 2012-03-08 Christopher Hugh Caudwell Method and means of reducing loss of heat of evaporation
ES2561046T3 (es) * 2008-12-19 2016-02-24 Dürr Systems GmbH Instalación de pintura y procedimiento para el funcionamiento de una instalación de pintura
WO2011084984A2 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Hood & Motor Technology, Llc Heat retaining hood assemblies, air curtain destructors with heat retaining hood assemblies, and methods for using the same
KR101162838B1 (ko) * 2010-02-02 2012-07-06 주식회사 에스케이디 하이테크 오염원의 내부 유입을 방지하기 위한 산업용 개폐문
JP5568377B2 (ja) * 2010-05-26 2014-08-06 本田技研工業株式会社 乾燥方法
DE102010043087A1 (de) 2010-10-28 2012-05-03 Dürr Systems GmbH Prozesskammer mit Vorrichtung zum Einblasen von gasförmigen Fluid
CN202048775U (zh) * 2010-12-30 2011-11-23 江森自控(芜湖)汽车饰件有限公司 一种改进的汽车内饰件烘箱
MX354706B (es) * 2011-03-08 2018-03-16 Valspar Sourcing Inc Composiciones y sistemas de revestimiento a base de agua con mayor resistencia al escurrimiento y metodos relacionados.
US8756827B1 (en) * 2011-05-12 2014-06-24 The Paint Booth Guys, Inc. Spray booth system and methods
CA2741882C (en) * 2011-06-01 2018-07-03 Environmental Waste International Inc. Apparatus and process for the controlled reduction of organic material via microwave radiation
SE536335C2 (sv) * 2011-12-20 2013-08-27 Pivab Ab Anordning för torkning av färg
US9970706B2 (en) * 2012-05-02 2018-05-15 Duerr Systems Ag System having a process chamber for workpieces
US10605529B2 (en) * 2012-05-02 2020-03-31 Duerr Systems Ag System having a process chamber for workpieces
JP6263442B2 (ja) * 2014-05-26 2018-01-17 株式会社大気社 塗装設備
CN204881066U (zh) * 2015-07-14 2015-12-16 苏州天成涂装设备工程有限公司 汽车自动生产线新型烘干设备
CN106518162A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 清远纳福娜陶瓷有限公司 一种存坯保温装置及陶瓷砖干燥保温系统、方法
JP6681853B2 (ja) * 2017-06-16 2020-04-15 株式会社大気社 塗装乾燥炉
CN110038777A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 艾森曼欧洲公司 用于处理工件的处理设备和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253471U (ja) * 1975-10-16 1977-04-16
JPH0275173U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
JP2000334367A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Kanto Auto Works Ltd 塗装用乾燥炉
US20150121720A1 (en) * 2012-05-02 2015-05-07 Duerr Systems Gmbh System having a process chamber for workpieces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047624B2 (en) * 2017-06-16 2021-06-29 Taikisha Ltd. Coating drying furnace

Also Published As

Publication number Publication date
US20200158432A1 (en) 2020-05-21
US11047624B2 (en) 2021-06-29
CN110612423B (zh) 2020-12-25
MX2019013097A (es) 2019-12-16
WO2018230180A1 (ja) 2018-12-20
CN110612423A (zh) 2019-12-24
JP6681853B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019002641A (ja) 塗装乾燥炉
US10477867B2 (en) Oven appliance with air curtain
JP6681677B2 (ja) 熱風乾燥炉
JP6993728B2 (ja) 熱風乾燥炉
JPH03125895A (ja) 空気混合器
JP4348607B2 (ja) 塗装乾燥炉
JP4796467B2 (ja) 横型耐炎化炉および耐炎化処理方法
JP6571063B2 (ja) ウエブの熱処理装置
JP6745834B2 (ja) 塗装乾燥炉
KR20130038115A (ko) 스넥용 필렛의 제1 건조기의 환풍장치
JP5261415B2 (ja) 横延伸装置及び横延伸方法
JP2007224432A (ja) 横型熱処理装置及び熱処理方法
JPH1128409A (ja) 塗装用乾燥炉
JP2000070822A (ja) 塗装乾燥炉
JPH07270072A (ja) 乾燥装置
JP4605624B2 (ja) 塗装品製造方法、及び、その方法に使用する塗装乾燥炉
JP2008095977A (ja) 熱風炉
JPS6259175B2 (ja)
JP7365284B2 (ja) 熱風式乾燥炉
JP6914168B2 (ja) 蓄熱式ガス処理装置
JP6592419B2 (ja) ウエブの熱処理装置
JPS6259174B2 (ja)
JP2024063989A (ja) 電気式連続型焼付炉
JP2021173501A (ja) 塗装ラインの乾燥システム
JP3124656B2 (ja) 乾燥炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250