JP2019002065A - めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002065A
JP2019002065A JP2017120374A JP2017120374A JP2019002065A JP 2019002065 A JP2019002065 A JP 2019002065A JP 2017120374 A JP2017120374 A JP 2017120374A JP 2017120374 A JP2017120374 A JP 2017120374A JP 2019002065 A JP2019002065 A JP 2019002065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
plating apparatus
holding member
substrate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017120374A
Other languages
English (en)
Inventor
▲高▼橋 直人
直人 ▲高▼橋
Naoto Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017120374A priority Critical patent/JP2019002065A/ja
Priority to KR1020180047574A priority patent/KR20180138124A/ko
Priority to US15/970,851 priority patent/US10597793B2/en
Priority to TW107116009A priority patent/TW201905247A/zh
Publication of JP2019002065A publication Critical patent/JP2019002065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment

Abstract

【課題】めっき槽における部材の位置確認方法を向上させること。【解決手段】基板にめっき処理を施すめっき装置であって、めっき槽と、前記めっき槽に配置された第1部材と、前記めっき槽において前記第1部材に対向して配置された第2部材と、前記第1及び第2部材の何れか一方に配置される光学センサと、前記第1及び第2部材の他方に配置され、前記光学センサによって検出可能である複数の被検出部と、を備えた、めっき装置。【選択図】図2

Description

本発明は、めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体に関する。
めっき装置には、基板1枚ごとに基板ホルダに保持させて、基板ホルダをめっき槽に浸漬させてめっき処理をするものがある。このようなめっき装置において、良好なめっき膜厚分布を得るには、基板とレギュレーションプレートとの相対位置を厳密に調整する必要がある。しかし、例えば、各基板ホルダの個体差、地震等による振動、又は、その他のダメージによる基板ホルダの変形に起因して、めっき液に浸漬させたときの基板ホルダの位置にわずかにずれが生じることがある。そこで、例えば、特開2017−8347号公報(特許文献1)に記載のめっき装置では、事前に基板ホルダの位置調整を行っている。
特開2017−8347号公報
しかしながら、特許文献1の調整方法は、基板ホルダ等の代わりとなる専用の治具を必要とする。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決することである。
本発明の一側面によれば、 基板にめっき処理を施すめっき装置であって、 めっき槽と、 前記めっき槽に配置された第1部材と、 前記めっき槽において前記第1部材に対向して配置された第2部材と、 前記第1及び第2部材の何れか一方に配置される光学センサと、 前記第1及び第2部材の他方に配置され、前記光学センサによって検出可能である複数の被検出部と、を備えた、めっき装置が提供される。本発明の一側面によれば、専用の治具を使用することなく、第1及び第2部材の間の相対位置及び/又は配向を検出/又は調整することができる。なお、「対向する」とは、第1部材と第2部材とが他の部材を介して対向する場合も含む。
本発明の一側面によれば、 基板保持部材を使用して基板にめっき処理を施すめっき装置であって、 めっき槽と、 前記基板保持部材が前記めっき槽に配置されたときに前記基板保持部材に対向する位置で前記めっき槽に配置された第1部材と、 前記基板保持部材及び前記第1部材の何れか一方に配置される光学センサと、 前記基板保持部材及び前記第1部材の他方に配置され、前記光学センサによって検出可能である複数の被検出部と、を備えた、めっき装置が提供される。なお、「対向する」とは、基板保持部材と第1部材とが他の部材を介して対向する場合も含む。
本発明の一側面によれば、基板保持部材及び第1部材の何れか一方に光学センサを配置し、他方に被検出部を設けるため、専用の治具を使用することなく、基板保持部材がめっき槽内の所定位置に配置されたか否かを確認することができる。また、基板保持部材をめっき槽に配置する度に、基板保持部材がめっき槽内の所定位置に配置されたか否かを確認することができる。基板保持部材をめっき槽に配置する度に毎回、基板保持部材の位置を検出、確認することができるため、位置合わせの異常を早期に検出することができる。この結果、めっき処理によるめっき膜厚の均一性が向上し、歩留まり低下を防止することが
できる。また、本発明の一側面によれば、めっき装置を停止させることなく、めっき処理ごとに(基板保持部材をめっき槽に配置する度に)、めっき処理に先立ち、基板保持部材の位置を直接確認することが可能である。
本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。 第1実施形態に係るめっき槽のめっき槽を示す概略側断面図である。 第1実施形態に係る基本ホルダ及びその支持機構の正面図である。 第1実施形態に係る基本ホルダ及びその支持機構の側面図である。 第1実施形態に係る基板ホルダの正面図である。 第1実施形態に係るレギュレーションプレートの正面図である。 第1実施形態に係る基板ホルダの位置検出方法を説明する図である。 第1実施形態に係るアライメントデータの構成例である。 第1実施形態に係る位置合わせ制御のフローチャートである。 第2実施形態に係る基板ホルダの正面図である。 第2実施形態に係るレギュレーションプレートの正面図である。 第2実施形態に係る基板ホルダの位置検出方法を説明する説明図である。 第2実施形態に係るアライメントデータの構成例である。 第1実施形態の変形例に係る基板ホルダの位置検出方法を説明する説明図である。 第2実施形態の変形例に係る基板ホルダの位置検出方法を説明する説明図である。 基本ホルダ及びその支持機構の変形例の側面図である。
(めっき装置)
図1は、本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置1は、基板ホルダ11に、半導体ウェハ等の被めっき体である基板Wをロードし、又は基板ホルダ11から基板Wをアンロードするロード/アンロード部170Aと、基板Wを処理するめっき処理部170Bとを備えている。
ロード/アンロード部170Aは、2台のカセットテーブル102と、基板Wのオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ104と、めっき処理後の基板Wを高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ106とを有する。カセットテーブル102は、半導体ウェハ等の基板Wを収納したカセット100を搭載する。ここでは、2台のカセットテーブル102を例示しているが、1台又は3台以上のカセットテーブルを使用してもよい。スピンリンスドライヤ106の近くには、基板ホルダ11を載置して基板Wの着脱を行う基板着脱部(フィキシングステーション)120が設けられている。これらのユニット:カセットテーブル102、アライナ104、スピンリンスドライヤ106、基板着脱部120の中央には、これらのユニット間で基板Wを搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
基板着脱部120は、レール150に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート152を備えている。2個の基板ホルダ11は、この載置プレート152に水平状態で並列に載置され、一方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われた後、載置プレート152が横方向にスライドされ、他方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われる。なお、基板着脱部120は、基板ホルダ11を立てた状態で基板の着脱を行う装置であってもよい。
なお、本出願において「基板」には、半導体基板、ガラス基板、プリント回路基板(プ
リント基板)だけでなく、磁気記録媒体、磁気記録センサ、ミラー、光学素子や微小機械素子、あるいは部分的に製作された集積回路を含む。本実施形態では、基板Wとして矩形状の角形基板の例を挙げて説明するが、使用する基板の形状、基板ホルダ及びレギュレーションプレートの開口部の形状は、特に限定されず、円形の他、正方形、長方形、その他の多角形など、任意の形状とすることができる。
めっき装置1の処理部170Bは、ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽部10と、を有する。ストッカ(または、ストッカ容器設置部ともいう)124では、基板ホルダ11の保管及び一時仮置きが行われる。プリウェット槽126では、基板Wが純水に浸漬される。プリソーク槽128では、基板Wの表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。第1洗浄槽130aでは、プリソーク後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽132では、洗浄後の基板Wの液切りが行われる。第2洗浄槽130bでは、めっき後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液で洗浄される。なお、このめっき装置1の処理部170Bの構成は一例であり、めっき装置1の処理部170Bの構成は限定されず、他の構成を採用することが可能である。
めっき槽部10は、例えば、オーバーフロー槽51を備えた複数のめっき槽50を有する。各めっき槽50は、内部に一つの基板Wを収納し、内部に保持しためっき液中に基板Wを浸漬させて基板W表面に銅、金、銀、はんだ、ニッケルめっき等のめっき処理を行う。ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。たとえば、銅めっきプロセスの場合は、通常、めっき液に、塩素を仲介として銅表面に吸着するように作用する抑制剤(界面活性剤等)、凹部めっきを促進するように作用する促進剤(有機硫黄化合物等)、及び、促進剤の析出促進効果を抑制して膜厚の平坦性を向上させるための平滑剤(4級化アミン等)とよばれる化学種を含むようにされる。
めっき液としては、Cu配線を有する基板Wの表面に金属膜を形成するためのCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)などを含むめっき液が用いられてもよい。また、絶縁膜中にCuが拡散することを防止するため、Cu配線が形成される前に基板Wの表面や基板Wの凹部の表面に設けられるバリア膜を形成するためのめっき液、例えばCoWBを含むめっき液が用いられてもよい。
めっき装置1は、これらの各機器(ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽部10、基板着脱部120)の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ11を基板Wとともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置140を有する。この基板ホルダ搬送装置140は、第1トランスポータ142と、第2トランスポータ144を有している。第1トランスポータ142は、例えば、基板着脱部120、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、及びブロー槽132との間で基板Wを搬送するように構成される。第2トランスポータ144は、例えば、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっき槽部10との間で基板Wを搬送するように構成される。他の実施形態では、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144は、他の組み合わせのユニット間で基板Wを搬送してもよい。他の実施形態では、めっき装置1は、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144のいずれか一方のみを備えるようにしてもよい。
各めっき槽50には、めっき槽50内のめっき液を攪拌するパドル装置180が配置されている。パドル装置180は、めっき液を攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル18と、
オーバーフロー槽51の両側に配置されてパドル18を駆動するパドル駆動装置19とを備えている。
以上のように構成されるめっき処理装置を複数含むめっき処理システムは、上述した各部を制御するように構成されたコントローラ175を有する。コントローラ175は、1又は複数の設定データと、1又は複数のプログラムとを格納した記録媒体を含むメモリ175Bと、メモリ175Bのプログラムを実行するCPU175Aと、CPU175Aがプログラムを実行することで実現される制御部175Cとを有する。制御部175Cの一部は、ASIC、PLC等の特定用途向け集積回路等の専用のハードウェアで構成されてもよい。また、コントローラ175は、めっき装置1及びその他の関連装置を統括制御する図示しない上位コントローラと通信可能に構成され、上位コントローラが有するデータベースとの間でデータのやり取りをすることができる。
プログラムは、例えば、基板搬送装置122の搬送制御、基板ホルダ搬送装置140の搬送制御、めっき槽部10におけるめっき電流及びめっき時間の制御、並びに、各めっき槽50に配置されるレギュレーションプレートの開口径及びアノードマスク(図示せず)の開口径の制御、を行うプログラムを含む。また、プログラムは、各めっき槽50における基板ホルダ11の位置検出を制御するプログラム、及び、各めっき槽50における基板ホルダ11の位置合わせ(アライメント)を制御するプログラムを含む。メモリ175の記憶媒体としては、コンピュータで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
(めっき槽)
図2は、第1実施形態に係るめっき装置のめっき槽を示す概略側断面図である。図3は、第1実施形態に係る基本ホルダ及びその支持機構の正面図である。図4は、第1実施形態に係る基本ホルダ及びその支持機構の側面図である。図5は、第1実施形態に係る基板ホルダの正面図である。図6は、第1実施形態に係るレギュレーションプレートの正面図である。
めっき槽部10の各めっき槽50は、内部にめっき液(図示せず)を貯める内槽52と、内槽52の内部に配置される複数の構成部材とを備えている。内槽52は、内槽52の縁から溢れ出ためっき液を受け止めるオーバーフロー槽51内に配置されている。オーバーフロー槽51の底部と、内槽52の底部とは、図示しないめっき液供給路で接続されている。めっき液供給路には、ポンプが配置されており、このポンプによって、オーバーフロー槽51内に溜まっためっき液が内槽52内に還流される。また、めっき液供給路には、ポンプの下流側において、例えば、めっき液の温度を調節する恒温ユニットを配置してもよい。また、めっき液供給路には、ポンプの下流側において、例えば、めっき液内の異物をフィルタリングして除去するフィルタを配置してもよい。
各めっき槽50の内槽52内には、基板Wを保持する基板ホルダ11を支持するホルダガイド60と、めっき液を攪拌するパドル18と、レギュレーションプレート70と、アノードホルダ80とが配置されている。
基板ホルダ11は、図3に示すように、開口部12aを有する第1プレート12と、図示しない第2プレートと、第1プレート及び/又は第2プレートの端部に設けられたハンガー部13とを備える。第1プレート12及び第2プレートが基板Wを挟持して保持する。開口部12aは、基板Wの面の一部を露出する。ハンガー部13には、外部接続端子13aが設けられている。また、ハンバー部13の両側には、他の部分よりも薄い位置合わせ部14が設けられており、各位置合わせ部14には位置合わせ穴14a(図5)が設け
られている。また、基板ホルダ11の第1プレート12には、画像識別マーカ120(120a、120b)(図5)が設けられている。本実施形態では、2つの画像識別マーカ120a、120bが基板ホルダ11に設けられている。本実施形態では、画像識別マーカ120a、120bは、基板ホルダ11の1つの対角線上(基板Wの対角線上)の両側に設けられている。1つ又は3つ以上の画像識別マーカ120を設けることも可能である。また、1又は複数の画像識別マーカ120の配置は、対角線に関連して設ける以外に、基板ホルダ11のレギュレーションプレート70側の任意の位置に設けることができる。画像識別マーカ120は、基板ホルダ11に取り付けられてもよく、基板ホルダ11と一体に形成されてもよい。
ホルダガイド60は、支持プレート61と、取付部62と、ガイドレール63と、ハンガー受部64と、を備えている。支持プレート61は、基板ホルダ11がホルダガイド60に設置された際に、基板ホルダ11の第2プレート側を支持する。取付部62は、支持プレート61に取り付けられ、ホルダガイド60をアクチュエータ101(後述)に取り付ける。ガイドレール63は、基板ホルダ11の両側を案内し、基板ホルダ11の左右方向及び前後方向の移動を規制する。ハンガー受部64は、支持プレート61の上端部の両側に設けられ、基板ホルダ11のハンガー部13の両側が配置される受面を有する。各ハンガー受部64の受面には、基板ホルダ11の位置合わせ用の位置合わせピン66が設けられている。また、ハンガー受部64の受面には、基板ホルダ11の外部接続端子13aに接続される電流供給端子65が設けられている。
基板ホルダ11は、ホルダガイド60に上方からガイドレール63に案内されるように下降され、基板ホルダ11のハンガー部13がホルダガイド60のハンガー受部64上に載置される。このとき、ホルダガイド60の位置合わせピン66が基板ホルダ11の位置合わせ穴14aに嵌合し、基板ホルダ11がホルダガイド60に対して位置合わせされる。また、基板ホルダ11の外部接続端子13aが、ホルダガイド60の電流供給端子65に接続される。
なお、アクチュエータ101(後述)を設けない場合には、ホルダガイド60を設けず、基板ホルダ11を内槽52に直接吊り下げるようにしてもよい。
ホルダガイド60は、図2に示すように、取付部62においてアクチュエータ101に接続されている。アクチュエータ101は支持フレーム90に固定されている。アクチュエータ101は、ホルダガイド60を左右方向(Y軸方向)に移動するアクチュエータ102と、ホルダガイド60を上下方向(Z軸方向)に移動するアクチュエータ103と、ホルダガイド60をY−Z平面内の回転方向(θ方向)に移動させるアクチュエータ104とを備えている。アクチュエータ102は、サーボモータ102aと、サーボモータ102aの回転運動を往復運動に変換する回転直動変換機構(図示せず)とを備えている。アクチュエータ102は、必要に応じて、サーボモータ124aの回転運動を減速させる減速機構を備えている。アクチュエータ102は、回転直動変換機構の往復運動により、ホルダガイド60のY軸方向の位置を調整する。アクチュエータ103は、サーボモータ103aと、サーボモータ103aの回転運動を往復運動に変換する回転直動変換機構(図示せず)とを備えている。アクチュエータ103は、必要に応じて、サーボモータ124aの回転運動を減速させる減速機構を備えている。アクチュエータ103は、回転直動変換機構の往復運動により、ホルダガイド60のZ軸方向の位置を調整する。アクチュエータ104は、サーボモータ104aを備えており、必要に応じて、サーボモータ104aの回転運動を減速させる減速機構を備える。アクチュエータ104は、サーボモータ104aからの回転運動により、ホルダガイド60のθ方向の位置を調整する。
パドル18は、図2に示すように、ホルダガイド60と、レギュレーションプレート7
0との間に配置されており、基板Wの表面と平行に往復運動してめっき液を攪拌する。パドル18は、シャフト18aに固定され、シャフト18aがパドル駆動装置19(図1)によって駆動されることによって往復運動する。パドル18は、例えば、板厚が一定の矩形板状部材で構成され、板状部材に複数の長穴を平行に設けることで、鉛直方向に延びる複数の格子部を有するように構成されている。パドル18の材質は、例えばチタンにテフロン(登録商標)コートを施したものである。なお、パドル18は、レギュレーションプレート70上のセンサ部110(110a、110b)(図6)と、基板ホルダ11上の画像識別マーカ120との間の経路を妨害しない形状及び配置で、内槽52内に配置されている。
レギュレーションプレート70は、基板Wの全面に亘る電位分布をより均一にするための誘電体(例えば、塩化ビニール)からなる部材である。レギュレーションプレート70は、遮蔽板71と、環状突起部72と、遮蔽板71及び環状突起部72を通過する開口部73とを備えている。レギュレーションプレート70は、基板Wとアノード81との間に開口部73が位置するように、めっき槽50内に配置される。また、レギュレーションプレート70は、環状突起部72が基板W側になるように、めっき槽50内に設置される。遮蔽板71は、アノード81と基板Wとの間に形成される電場を、開口部73以外の部分で遮蔽するように設けられている。開口部73は、電場を通過させる経路を形成し、電場の拡がりを十分制限できるような開口の大きさ、及び軸心に沿った長さを有している。
レギュレーションプレート70は、基板ホルダ11に面する側に2つのセンサ部110a、110bと、各センサ部110に対応して配置された照明装置113a、113bとを備えている(図2)。センサ部110a、110bは、基板ホルダ11の画像識別マーカ120a、120bのそれぞれに対向する位置に設けられている。センサ部110a、110bは、突起部112(112a、112b)と、突起部112の先端側に設けられたカメラ111(111a、111b)とを備えている(図6)。カメラ111は、画像センサの一例である。画像センサは、光学センサの一例である。カメラを用いる場合には、着色しためっき液でも画像認識が可能とする為、カメラの位置を画像識別マーカに十分に近づけ、更に、画像認識マーカ周囲を照らすための照明を設置することが好ましい。突起部112は、カメラ111を基板ホルダ11の画像識別マーカ120に近づけるように配置されている。このようにすることで、めっき液の影響を低減し、カメラ111により画像識別マーカ120をより鮮明に撮像するようにできる。照明装置113は、例えば、リング状のLED光源であり、カメラ111による撮像時に、画像識別マーカ120を照射することにより、画像識別マーカ120をより鮮明に撮像するようにできる。なお、突起部112を設けなくとも、カメラ111による画像識別マーカ120の撮像画像に問題なければ、突起部112を設けなくともよい。また、照明装置113を設けなくとも、カメラ111による画像識別マーカ120の撮像画像に問題なければ、照明装置113を設けなくともよい。
アノードホルダ80は、アノード81を保持しており、パドル18及びレギュレーションプレート70を介して、基板ホルダ11に対向して配置されている。基板Wとアノード81は、図示しないめっき電源を介して電気的に接続され、めっき処理時には、基板Wとアノード81との間に電流を流すことにより基板Wの表面にめっき膜が形成される。本実施形態では、アノードボックス85がめっき槽50内に配置されており、アノードボックス85内にアノードホルダ80が配置されている。アノードボックス85の壁には、アノード81の基板Wを向く側において開口部が設けられ、この開口部に隔膜86が配置されている。アノード81は、隔膜86を介して基板Wと対向するように配置されている。
図7は、第1実施形態に係る基板ホルダの位置検出方法を説明する図である。本実施形態では、基板ホルダ11に2つの画像識別マーカ120(120a、120b)が設けら
れ(図5、図7)、レギュレーションプレート70に2つのセンサ部110(110a、110b)が設けられる(図6、図7)。この方法では、めっき装置稼働前に、予め基板ホルダ11がめっき槽50内の正しい位置(所定位置)に設置されたときの各画像識別マーカ120(120a、120b)を撮像し、そのときの画像識別マーカ120(120a、120b)の位置情報(目標位置)を取得しておく。カメラ111(111a、111b)の制御は、コントローラ175によって行われ、各画像識別マーカ120(120a、120b)の位置情報(目標位置)のデータは、メモリ175Bに保存される。めっき装置稼働前とは、めっき装置によってめっき処理を実施する前を意味する。例えば、めっき装置のメンテナンス時、その他、めっき装置によるめっき処理を停止させた状態を含む。
そして、基板ホルダ11がめっき槽50に搬入、配置される度に、めっき処理前に、基板ホルダ11の各画像識別マーカ120(120a、120b)をレギュレーションプレート70の各カメラ111(111a、111b)によって撮像し、各画像識別マーカ120の位置、及び目標位置からのずれを計測し、各画像識別マーカ120の位置が目標位置に一致するか否かを判断する。各画像識別マーカ120の位置が目標位置に一致する(所定の許容範囲で一致する場合を含む)と判断されると、基板ホルダ11が正しい位置(所定位置)にあるため、アノード−基板間に電流を供給し、めっき処理を開始する。
一方、少なくとも1つの画像識別マーカ120(120a、120b)の位置が目標位置からずれていると判断される場合には、基板ホルダ11の位置が所定位置からずれている場合であるので、各画像識別マーカ120の位置が目標位置に近づくように(基板ホルダ11の位置を所定位置に近づけるように)、Y軸方向、Z軸方向、及び、回転θ方向の各移動量を算出し、算出された各移動量に基づいてアクチュエータ102〜104を駆動し、ホルダガイド60(基板ホルダ11)を各方向に移動させる。その後、基板ホルダ11の各画像識別マーカ120をレギュレーションプレート70の各カメラ111によって撮像し、各画像識別マーカ120の位置、及び目標位置からのずれを計測し、各画像識別マーカ120の位置が目標位置に一致するか否かを判断する。これらの処理を、各画像識別マーカ120の位置が目標位置に一致するまで繰り返し、基板ホルダ11をめっき槽50内の所定位置に配置する。
なお、アクチュエータ102〜104を設ける代わりに、基板ホルダ11の位置が所定位置からずれていると判断された場合には、当該基板ホルダ11にめっき処理することを中止し、当該基板ホルダ11を以降のめっき処理で不使用としてもよい。この場合、他の基板ホルダ11を使用してめっき処理を継続し、めっき装置停止時に不使用とされた基板ホルダ11を再調整するか、交換するようにしてもよい。なお、アクチュエータ101を設けない場合には、ホルダガイド60を設けず、基板ホルダ11を内槽52に直接吊り下げるようにしてもよい。また、各画像識別マーカ120の位置が目標位置に一致するようにアクチュエータによって調整できなかった場合にも、同様に処理してよい。
また、アクチュエータ102〜104を設ける代わりに、基板ホルダ11の位置が所定位置からずれていると判断された場合には、当該めっき槽を不使用とし、他のめっき槽でめっき処理を行うようにしてもよい。
図8は、基板ホルダのアライメントデータの構成例である。アライメントデータ(位置合わせデータ)は、めっき槽ID、基板ホルダID、基板ホルダの正しい位置(所定位置)に対応する各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置を含む。めっき槽IDは、複数のめっき槽50の各めっき槽を特定するための識別情報である。基板ホルダIDは、各基板ホルダ11を特定するための識別情報である。各画像識別マーカ120の目標位置は、めっき装置稼働前に、予め基板ホルダ11がめっき槽50内の正しい位置(所定位置)に設置されたときの各画像識別マーカ120(120a、120b)をカメ
ラ111によって撮像し、取得する位置情報である。目標位置は、各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置のY座標及びZ座標を含む。例えば、めっき槽ID=t1、基板ホルダID=h1のとき、画像識別マーカ120aの目標位置は(y11a、z11a)、画像識別マーカ120bの目標位置は(y11b、z11b)である。このように、各めっき槽及び各基板ホルダに対応付けて、各画像識別マーカ120の目標位置を記憶しておくことにより、各基板ホルダによる個体差、各めっき槽における個体差(レギュレーションプレート、ホルダガイド等の個体差、取付誤差を含む)に対応して、基板ホルダをめっき槽内でより正確な位置に配置することができる。
また、アライメントデータは、アクチュエータ102〜104によるY移動量、Z移動量、θ移動量を含むことができる。Y移動量は、基板ホルダ11の位置を調整する際に、アクチュエータ102によってY軸方向にホルダガイド60を移動させる移動量(補正量)である。Z移動量は、基板ホルダ11の位置を調整する際に、アクチュエータ103によってZ軸方向にホルダガイド60を移動させる移動量(補正量)である。θ移動量は、基板ホルダ11の位置を調整する際に、アクチュエータ104によってθ軸方向にホルダガイド60を移動させる移動量(補正量)である。これらのY、Z、θ方向の移動量を記憶しておくことにより、同一の基板ホルダ11及びめっき槽50の組み合わせで基板ホルダ11の位置合わせ(位置調整)を行う際に、前回の位置合わせ時のY、Z、θ方向の移動量を使用してホルダガイド60(基板ホルダ11)を所定位置に迅速に移動することができる。その後、再度、カメラ110による画像識別マーカ120の撮像により、基板ホルダ11が所定位置にあるか否かを判断し、ずれがあればアクチュエータ102〜104によって基板ホルダ11が所定位置になるように調整する。これにより、基板ホルダ11の位置合わせ(位置調整)位置合わせを迅速に行うことができる。なお、アクチュエータを設けない場合には、アライメントデータからY移動量、Z移動量、θ移動量を省略することもできる。
図9は、位置合わせ制御のフローチャートである。以下の処理は、コントローラ175によって実行することができる。但し、一部又は全部の処理を他のコントローラで実行してもよい。この場合、他のコントローラの一部又は全部がCPU及びプログラムの組み合わせで実現される制御部であっても、ハードウェアで実現される制御部であってもよい。
S10では、第1トランスポータ142又は第2トランスポータ144により基板ホルダ11がめっき槽50に搬入、配置されたとき、アライメントデータを参照して、現在位置合わせ処理対象としている基板ホルダ11及びめっき槽50のIDに対応するY移動量、Z移動量、θ移動量(前回データ)が保存されているか否かを判断する。
S10で前回データが保存されていないと判断された場合には、S20に処理を進める。
S20では、レギュレーションプレート70の照明装置113(113a、113b)によって画像識別マーカ120(120a、120b)を照射し、カメラ111(111a、111b)によって基板ホルダ11の画像識別マーカ120(120a、120b)を撮像し、各画像識別マーカ120(120a、120b)の位置を計算する。基板ホルダ11の位置は、Y軸方向の位置、Z軸方向の位置を含む。
S30では、現在位置合わせ処理対象としている基板ホルダ11及びめっき槽50のIDに対応する基板ホルダ11の所定位置(目標位置)をアライメントデータ(メモリ175B等に保存)から読み出し、基板ホルダ11の計算位置と、目標位置とを比較して、各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれを計算し、ずれが所定の許容範囲内か判別する。全ての画像識別マーカ120(120a、120b)の目標
位置からのずれが所定の許容範囲内であれば、基板ホルダ11が正しい位置に配置されているので、位置合わせ処理のフローを終了する。フロー終了時に、各アクチュエータを初期位置に戻すようにしてもよい。一方、何れかの画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲を超えていれば、ステップS40に処理を進める。
S40では、S20で計算された各画像識別マーカ120(120a、120b)の計算位置、及び、アライメントデータに含まれる目標位置に基づいて、各画像識別マーカ120(120a、120b)の計算位置を目標位置に近づけるためのY移動量、Z移動量、θ移動量を計算する。
S50では、前回データのY移動量、Z移動量、θ移動量に基づいて、アクチュエータ102〜104を駆動して、ホルダガイド60(基板ホルダ11)を移動する。
S60では、再度、カメラ111(111a、111b)によって基板ホルダ11の画像識別マーカ120(120a、120b)を撮像し、各画像識別マーカ120(120a、120b)の位置を計算する。
S70では、各画像識別マーカ120(120a、120b)の計算位置と、目標位置とを比較して、各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれを計算し、ずれが所定の許容範囲内か判別する。全ての画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲内であれば、基板ホルダ11が正しい位置に配置されているので、位置合わせ処理のフローを終了する。フロー終了時に、各アクチュエータを初期位置に戻すようにしてもよい。一方、何れかの画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲を超えていれば、ステップS40に処理を進める。そして、全ての画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲内になるまで、S40〜S70の処理を繰り返す。全ての画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲内になれば、それまでのY移動量、Z移動量、θ移動量(各方向の移動量の合計)を保存又は更新して位置合わせ処理のフローを終了する。
S10で前回データが保存されていると判断された場合には、S50に処理を進める。
S50では、前回データのY移動量、Z移動量、θ移動量に基づいて、アクチュエータ102〜104を駆動して、ホルダガイド60(基板ホルダ11)を移動する。
S60では、カメラ111(111a、111b)によって基板ホルダ11の画像識別マーカ120(120a、120b)を撮像し、各画像識別マーカ120(120a、120b)の位置を計算する。
S70では、各画像識別マーカ120(120a、120b)の計算位置と、目標位置とを比較して、各画像識別マーカ120各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれを計算し、ずれが所定の許容範囲内か判別する。全ての画像識別マーカ120各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲内であれば、それまでのY移動量、Z移動量、θ移動量(各方向の移動量の合計)を保存又は更新して、位置合わせ処理のフローを終了する。フロー終了時に、各アクチュエータを初期位置に戻すようにしてもよい。一方、何れかの画像識別マーカ120各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲を超えていれば、ステップS40に処理を進める。そして、全ての画像識別マーカ120各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲内
になるまで、S40〜S70の処理を繰り返す。全ての画像識別マーカ120各画像識別マーカ120(120a、120b)の目標位置からのずれが所定の許容範囲内になれば、それまでのY移動量、Z移動量、θ移動量(各方向の移動量の合計)を保存又は更新して位置合わせ処理のフローを終了する。
なお、上記では、Y移動量、Z移動量、θ移動量をアライメントデータとして保存する場合を説明したが、Y移動量、Z移動量、θ移動量をアライメントデータとして保存しない場合には、S10は省略され、位置合わせ処理のフローを終了時に、Y移動量、Z移動量、θ移動量を保存する処理も省略される。また、S10における前回データの確認処理は、S20,S30の後に実行してもよい。
上記では、基板ホルダ11の左右方向(Y軸方向)、上下方向(Z軸方向)、及び、Y−Z面内回転方向(回転θ方向)において、基板ホルダ11を移動させたが、これらに加えて、又は、これらの一部に代えて、基板ホルダ11を前後方向に移動させてもよい。前後方向に移動させる場合は、基板ホルダ11を、前後方向の傾きを変えずに、レギュレーションプレート70に接近、離間する方向に移動させてもよいし、前後方向の傾きを変えるように回転させてもよいし、これらを組み合わせてもよい。
上記では、基板ホルダ11の左右方向(Y軸方向)、上下方向(Z軸方向)、及び、Y−Z面内回転方向(回転θ方向)において、基板ホルダ11を移動させたが、回転θ方向の移動を省略してもよい。この場合、アクチュエータ104が省略され、アクチュエータ101は、アクチュエータ102、103から構成される(図16)。
上記では、基板ホルダ11に画像識別マーカ120を設け、レギュレーションプレート70にカメラ111を設けた例を説明した。これに代えて、基板ホルダ11にカメラ111を設け、レギュレーションプレート70に画像識別マーカ120を設けてもよい。
上記では、基板ホルダ11をアクチュエータによって移動させて位置合わせを行う例を説明した。これに代えて、レギュレーションプレート70をアクチュエータによって移動させて位置合わせを行うようにしてもよい。
上記では、基板ホルダ11がめっき槽50に搬入、配置され、めっき処理開始前に、基板ホルダ11の位置を検出し、位置合わせ又は位置調整を行う処理を説明したが、めっき処理開始後においても、図9のフローを実行してもよい。即ち、めっき処理中に、基板ホルダ11の位置を常時監視し、位置がずれた場合には、アクチュエータを駆動して、基板ホルダ11の位置を随時調整してもよい。
上記では、相対位置のずれをアクチュエータで修正する場合を説明したが、相対位置のずれを手動で修正するようにしてもよい。
上記では、基板ホルダ11とレギュレーションプレート70との間の相対位置の検出、位置合わせについて説明したが、アノードホルダ80とレギュレーションプレート70との間の相対位置の検出、位置合わせについても、上述した基板ホルダ11とレギュレーションプレート70との間の処理と同様の処理を行なうようにしてもよい。この場合、図14に示すように、アノードホルダ80のレギュレーションプレート70側の面に、基板ホルダ11の場合と同様に、画像識別マーカ120を設け、レギュレーションプレート70のアノードホルダ80側の面に、センサ部110(カメラ111、突起部112)及び照明装置113を設ける。また、上記同様に、アノードホルダ80にアクチュエータ101(102〜104)を設けて、図9と同様の処理を実行して、アノードホルダ80をレギュレーションプレート70に対して位置合わせすることができる。アクチュエータ101
(102〜104)の一部を省略できる点、アクチュエータ101(102〜104)に加えて又は一部を置き換えて、前後方向に移動、回転させるアクチュエータを追加できることも、上記同様である。その他、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70に関して上述した事項は、アノードホルダ80、レギュレーションプレート70に関しても適用可能である。図14の構成によれば、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80の3つの部材間の相対位置の検出、位置合わせ又は位置調整を行うことができる。また、相対位置の検出、位置合わせをめっき処理前、めっき処理中に行うことができる点も上記と同様である。なお、アノードホルダ80とレギュレーションプレート70との相対位置の検出、位置合わせは、基板ホルダ11がめっき槽50に配置されていない間に実行してもよい。また、レギュレーションプレート70のアノードホルダ80側の面に、基板ホルダ11の場合と同様に、画像識別マーカ120を設け、アノードホルダ80のレギュレーションプレート70側の面に、センサ部110(カメラ111、突起部112)及び照明装置113を設けるようにしてもよい。また、基板ホルダ11及びアノードホルダ80をアクチュエータで移動させる代わりに、基板ホルダ11及びレギュレーションプレート70をアクチュエータで移動させてもよいし、アノードホルダ80及びレギュレーションプレート70をアクチュエータで移動させてもよい。何れか2つの部材をアクチュエータで移動させて位置を調整することにより、3つの部材の相対的な位置関係を所望の位置に調整することができる。
また、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80のうちの2つの部材の相対位置を確認するようにしてもよい。この場合、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80のうちの1つを第1部材とし、他の1つを第2部材とし、第1部材及び第2部材の一方に画像識別マーカを設け、他方にカメラを設ける。また、第1部材及び第2部材の相対位置を調整するために、第1部材及び第2部材の少なくとも一方にアクチュエータを設けても良い。なお、2つの部材の相対位置を常時監視して、異常を検出するようにしてもよい。
また、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの2つの部材の相対位置を確認するようにしてもよい。この場合、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの1つを第1部材とし、他の1つを第2部材とし、第1部材及び第2部材の一方に画像識別マーカを設け、他方にカメラを設ける。また、第1部材及び第2部材の相対位置を調整するために、第1部材及び第2部材の少なくとも一方にアクチュエータを設けても良い。また、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの3つ又は4つの部材の相対位置を確認するようにしてもよい。また、調整する部材間の相対位置を調整するために、少なくとも1つの部材にアクチュエータを設けても良い。なお、複数の部材の相対位置を常時監視して、異常を検出するようにしてもよい。
上記実施形態によれば、専用の治具を使用することなく、めっき槽内の部材間の相対位置を検出及び/又は調整することができる。また、めっき処理ごとにめっき処理に先立って、めっき槽内の部材間の相対位置を検出及び/又は調整することができるため、めっき槽内の部材間の相対位置の異常を早期に発見及び/又は修正することができる。例えば、基板ホルダ11をめっき槽50に配置する度に毎回、基板ホルダ11の位置を検出、調整することができるため、位置合わせの異常を早期に検出し、修正することができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る基板ホルダの正面図である。図11は、第2実施形態に係るレギュレーションプレートの正面図である。図12は、第2実施形態に係る基板ホルダの位置検出方法を説明する説明図である。
本実施形態では、画像識別マーカ120に代えて反射部材130を設け(図10、図12)、レギュレーションプレート70にカメラ111に代えて反射型の光学センサ140を設ける(図11、図12)点以外は、第1実施形態と同様であるので、以下、第1実施形態と異なる点を説明し、同様の内容の説明を省略する。反射部材130は、基板ホルダ11に取り付けられても良く、基板ホルダ11と一体に形成されてもよい。
図12に示すように、レギュレーションプレート70の基板ホルダ11側の開口面と、基板ホルダ11のレギュレーションプレート70側の開口面とが平行になり、且つ、基板ホルダ11の開口面の中心を通り基板Wに垂直な直線が、レギュレーションプレートの開口面の中心を通るように、基板ホルダ11の正しい位置(所定位置)を決定する。
図10〜図12に示すように、レギュレーションプレート70の基板ホルダ11と向かい合う面において少なくとも2箇所に反射部材130a、130b(130)を設置し、基板ホルダ11において反射部材130a、130b(130)とそれぞれ対向する位置に光学センサ140a、140b(140)を設置する。本実施形態では、反射部材及び光学センサを2箇所に設けるが、3箇所以上に設けても良い。
反射型の光学センサ140は、反射部材130からの反射光を検出することにより、反射部材130を検出する。言い換えれば、反射型の光学センサ140は、反射部材130からの反射光の検出強度に基づいて、光学センサ140と反射部材130とが正しい配向及び位置(光学センサ140の光軸が反射部材130に垂直に対向している配置)で、対向していることを検出する。相対位置は、例えば、各反射部材130からの反射光の光学センサ140による検出強度が閾値以上か否かに基づいて計測することができる。配向は、例えば、各反射部材130からの反射光の光学センサ140による検出強度の差に基づいて計測することができる。反射型の光学センサ140は、例えば、レーザ光を出力する光源と、レーザ光の反射波を受光する受光部とを備える反射型のレーザセンサとすることができる。但し、反射型の光学センサ140は、光を出力し、その反射波を検出するものであれば、任意の光学センサを使用することができる。検出に使用する光学センサ140の光源は、使用するめっき液の光吸収が十分に少ない領域の波長を選択して使用することが好ましい。光学センサ140の光の波長としては、例えば、硫酸銅めっき液を使用する場合には、350nm以上600nm以下、又は、900nm以上1000nm以下の波長が好ましく、Niめっき液を使用する場合には、450nm以上600nm以下、又は、900nm以上1000nm以下の波長が好ましい。
反射部材130が例えば平面の反射面を有する反射板である場合には、反射面が基板ホルダの開口面と平行になるようにする。光学センサ140は、光軸がレギュレーションプレート70の開口面に垂直になるように設置される。これにより、レギュレーションプレート70の基板ホルダ11側の開口面と、基板ホルダ11のレギュレーションプレート70側の開口面とが平行になり、且つ、基板ホルダ11の開口面の中心を通り基板Wに垂直な直線が、レギュレーションプレート70の開口面の中心を通るように、基板ホルダ11が正しい位置(所定位置)に置かれた場合には、光学センサ140から放出された光が反射板130で反射されて光学センサ内の受光部に入射して検出されることにより、最大強度で光が検出される。この際、基板ホルダ11に設置する反射板130のサイズと、光学センサ140のビーム径を十分に小さくし、及び、反射板130の周囲の基板ホルダ11の表面は光を反射しない(或いは反射しにくい)状態にする。これにより、基板ホルダ11とレギュレーションプレート70の配向(平行度)だけでなく、相対位置のずれも検知することが可能である。基板ホルダ11とレギュレーションプレート70の相対位置・配向の良否は、光学センサ140の検出強度によって判断でき、予め設定した閾値を超えるかどうかで判断することができる。例えば、一部の光学センサ140の検出強度が閾値を越えない場合に、基板ホルダ11が傾いていると判断する。なお、配向の良否は、光学セ
ンサ140の検出強度の差に基づいて判断してもよい。
また、反射部材130としては、凹面鏡等のミラーを用いることができる。凹面鏡を用いる場合には、光学センサ140から凹面鏡(反射部材130)までの距離が、凹面鏡の焦点距離と一致するようにすることが好ましい。このようにすることで、位置検出感度、精度を向上させることが可能である。この構成は、凹面鏡の選択、光学センサ140のレギュレーションプレート70上での設置高さを変更することによって達成される。光学センサ140のレギュレーションプレート70上での設置高さを変更する方法としては、レギュレーションプレート70上に突起部を設けて光学センサ140を基板ホルダ11に接近させること、レギュレーションプレート70に凹部を設け光学センサ140の一部又は全部を埋め込む方法を採用することができる。
本実施形態では、図12に示すように、レギュレーションプレート70上の光学センサ140(140a、140b)によって、基板ホルダ11上の反射部材130(130a、130b)による反射光の強度を検出する。めっき装置稼働前に予め、各めっき槽50及び各基板ホルダ11の組み合わせごとに、基板ホルダ11が正しい位置(所定位置)に設置されたときの各光学センサ140の検出強度を閾値として保存しておく。なお、基板ホルダ11が正しい位置(所定位置)に設置されたときの各光学センサ140の検出強度から所定の許容範囲低い値を閾値としてもよい。
図13は、第2実施形態に係るアライメントデータの一例である。本実施形態では、基板ホルダ11の所定位置として、基板ホルダ11が正しい位置に設置された場合の各光学センサ140a、140bの検出強度を閾値(c,d)として記憶しておく。例えば、めっき槽ID=t1、基板ホルダID=h1に対応する閾値は、(c11、d11)である。基板ホルダ11がめっき槽50に搬入、配置されたときに、基板ホルダ11及びめっき槽50のIDに基づいて、アライメントデータを参照し、対応する閾値(c,d)を読み出し、各光学センサ140a、140bの検出強度と比較する。全ての光学センサ140a、140bの検出強度が、閾値(c、d)以上となる場合には、基板ホルダ11が所定位置に配置されていると判断することができる。一方、少なくとも1つの光学センサ140a、140bの検出強度が、閾値(c、d)未満の場合には、基板ホルダ11が所定位置からずれているか、傾いていると判断することができる。
これにより、基板ホルダ11が正しい位置(所定位置)及び配向に設置されたか否かを判断することができる。よって、めっき装置の稼働中、基板ホルダ11がめっき槽50に搬入、設置される度に、めっき処理に先立って、基板ホルダ11が正しい位置に設置されているかを判断することができる。基板ホルダ11をめっき槽50に配置する度に毎回、基板ホルダ11の位置を検出、確認することができるため、位置合わせの異常を早期に検出することができる。基板ホルダ11の位置が所定位置からずれていると判断された場合には、当該基板ホルダ11にめっき処理することを中止し、当該基板ホルダ11を以降のめっき処理で不使用としてもよい。この場合、他の基板ホルダ11を使用してめっき処理を継続し、めっき装置停止時に不使用とされた基板ホルダ11を再調整するか、交換するようにしてもよい。この場合、第1実施形態のアクチュエータ101の構成を省略してもよい。なお、第1実施形態と同様に、基板ホルダ11又はレギュレーションプレート70をアクチュエータで移動させて、基板ホルダ11の位置が所定位置となるように調整してもよい。この場合には、第1実施形態と同様に、アライメントデータにアクチュエータの前回移動量のデータ(Y移動量、Z移動量、θ移動量等)を含めても良い。
また、第1実施形態と同様に、基板ホルダ11の位置が所定位置からずれていると判断された場合には、当該めっき槽でめっき処理を行うことを中止し、他のめっき槽でめっき処理を行うようにしてもよい。
上記では、基板ホルダ11に反射部材130を設け、レギュレーションプレート70に光学センサ140を設けた例を説明した。これに代えて、基板ホルダ11に光学センサ140を設け、レギュレーションプレート70に反射部材130を設けてもよい。
図15は、第2実施形態の変形例に係る基板ホルダの位置検出方法を説明する説明図である。上記では、基板ホルダ11とレギュレーションプレート70との間の相対位置の検出、位置合わせについて説明したが、アノードホルダ80とレギュレーションプレート70との間の相対位置の検出、位置合わせについても、上述した基板ホルダ11とレギュレーションプレート70との間の処理と同様の処理を行なうようにしてもよい。この場合、図15に示すように、アノードホルダ80のレギュレーションプレート70側の面に、基板ホルダ11の場合と同様に、反射部材130を設け、レギュレーションプレート70のアノードホルダ80側の面に、光学センサ140を設ける。また、上記同様に、アノードホルダ80をアクチュエータで移動させてレギュレーションプレート70に対して位置合わせすることができる。アクチュエータ101(102〜104)の一部を省略できる点、アクチュエータ101(102〜104)に加えて又は一部を置き換えて、前後方向に移動、回転させるアクチュエータを追加できることも、上記同様である。その他、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70に関して上述した事項は、アノードホルダ80、レギュレーションプレート70に関しても適用可能である。図15の構成によれば、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80の3つの部材間の相対位置の検出、位置合わせを行うことができる。また、相対位置の検出、位置合わせをめっき処理前、めっき処理中に行うことができる点も上記と同様である。なお、アノードホルダ80とレギュレーションプレート70との相対位置の検出、位置合わせは、基板ホルダ11がめっき槽50に配置されていない間に実行してもよい。また、レギュレーションプレート70のアノードホルダ80側の面に、基板ホルダ11の場合と同様に、反射部材130を設け、アノードホルダ80のレギュレーションプレート70側の面に、光学センサ140を設けるようにしてもよい。また、基板ホルダ11及びアノードホルダ80をアクチュエータで移動させる代わりに、基板ホルダ11及びレギュレーションプレート70をアクチュエータで移動させてもよいし、アノードホルダ80及びレギュレーションプレート70をアクチュエータで移動させてもよい。何れか2つの部材をアクチュエータで移動させて位置を調整することにより、3つの部材の相対的な位置関係を所望の位置に調整することができる。
また、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80のうちの2つの部材の相対位置及び/又は配向を確認するようにしてもよい。この場合、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80のうちの1つを第1部材とし、他の1つを第2部材とし、第1部材及び第2部材の一方に反射部材を設け、他方に光学センサを設ける。また、第1部材及び第2部材の相対位置及び/又は配向を調整するために、第1部材及び第2部材の少なくとも一方にアクチュエータを設けても良い。なお、2つの部材の相対位置を常時監視して、異常を検出するようにしてもよい。
また、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの2つの部材の相対位置を確認するようにしてもよい。この場合、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの1つを第1部材とし、他の1つを第2部材とし、第1部材及び第2部材の一方に反射部材を設け、他方に光学センサを設ける。また、第1部材及び第2部材の相対位置及び/又は配向を調整するために、第1部材及び第2部材の少なくとも一方にアクチュエータを設けても良い。また、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの3つ又は4つの部材の相対位置を確認するようにしてもよい。また、調整する部材間の相対位置及び/又は配向を調整するために、少なくとも1つの部材にアクチュエータを設けても良い。なお、複数の部材の相対位置を常時監視して、異常を検出する
ようにしてもよい。
上記実施形態によれば、専用の治具を使用することなく、めっき槽内の部材間の相対位置を検出及び/又は調整することができる。また、めっき処理ごとにめっき処理に先立って、めっき槽内の部材間の相対位置及び/又は配向を検出及び/又は調整することができるため、めっき槽内の部材間の相対位置及び/又は配向の異常を早期に発見及び/又は修正することができる。例えば、基板ホルダ11をめっき槽50に配置する度に毎回、基板ホルダ11の位置を検出し、調整することができるため、位置合わせの異常を早期に検出し、修正することができる。
なお、めっき装置で処理を行う基板は、その基板上に形成された回路パターンの異なる複数種類の基板を処理する場合がある。そのような場合に、それぞれの種類の基板に対して、基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの少なくとも2つの間の相対位置の最適な位置関係が異なる場合がある。例えば、ある種類の基板Aで基板ホルダ11とレギュレーションプレート70の位置合わせをしても、基板Bを処理する際にはレギュレーションプレート70を数mm上下方向にずらした方がめっきの面内均一性が良くなる、ということが考えられる。そのため、アライメントデータは、基板の種類ごとに固有の値を保存しておくようにしてもよい。ある種類の基板で最適に調整された基板ホルダ11、レギュレーションプレート70、アノードホルダ80、パドル18のうちの少なくとも2つの間の相対位置と、別の種類の基板にとって最適な相対位置は、一定の距離あるいは角度だけ異なることが多いと思われるため、ある基板で生成されたアライメントデータに一定値を加算、減算することにより、別の種類の基板で使用するアライメントデータを生成するようにしてもよい。
上記実施形態から少なくとも以下の技術的思想が把握される。
形態1によれば、 基板保持部材を使用して基板にめっき処理を施すめっき装置であって、 めっき槽と、 前記基板保持部材が前記めっき槽に配置されたときに前記基板保持部材に対向する位置で前記めっき槽に配置された第1部材と、 前記基板保持部材及び前記第1部材の何れか一方に配置される光学センサと、 前記基板保持部材及び前記第1部材の他方に配置され、前記光学センサによって検出可能である複数の被検出部と、を備えた、めっき装置が提供される。
形態1によれば、専用の治具を使用することなく、基板保持部材がめっき槽内の所定位置に配置されたか否かを確認することができる。基板保持部材及び第1部材の何れか一方に光学センサを配置し、他方に被検出部を設けるため、基板保持部材をめっき槽に配置する度に、基板保持部材がめっき槽内の所定位置に配置されたか否かを確認することができる。基板保持部材をめっき槽に配置する度に毎回、基板保持部材の位置を検出、確認することができるため、位置合わせの異常を早期に検出することができる。この結果、めっき処理によるめっき膜厚の均一性が向上し、歩留まり低下を防止することができる。また、本形態によれば、めっき装置を停止させることなく、めっき処理ごとに(基板保持部材をめっき槽に配置する度に)、めっき処理に先立って、基板保持部材の位置を直接確認することが可能である。
形態2によれば、形態1のめっき装置において、 前記被検出部は反射部材である。反射型の光学センサを使用して、容易に被検出部を検出することができる。
形態3によれば、形態2のめっき装置において、 前記被検出部は凹面鏡であり、前記凹面鏡の焦点距離が、該凹面鏡と前記光学センサとの間の距離に等しい。
形態3によれば、光学センサによる位置検出感度、精度を向上させることが可能である。
形態4によれば、形態1のめっき装置において、 前記光学センサは、画像センサであり、 前記被検出部は、複数の画像識別マーカである。
形態4によれば、画像センサによって画像識別マーカを検出することによって、基板保持部材の位置を検出することが可能である。また、検出位置の目標位置からのずれを計測可能である。
形態5によれば、形態4のめっき装置において、 前記画像センサによって前記複数の画像識別マーカを撮像することによって、前記基板保持部材の位置を算出する制御装置を更に備える。 前記基板保持部材の位置は、前記基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各軸方向における位置、前記基板に平行な面内における回転方向における位置、前記基板に垂直な前後方向の位置、及び前記基板に垂直な面内における回転方向の位置の少なくとも1つを含む。
形態5によれば、画像センサによって画像識別マーカを撮像することによって、基板保持部材の位置を、基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各軸方向における位置(Y,Z)、基板に平行な面内における回転方向における位置(θ)、前記基板に垂直な前後方向の位置(X)、及び前記基板に垂直な面内における回転方向の位置(φ)の少なくとも1つの方向において、算出することができる。
形態6によれば、形態1乃至5の何れかのめっき装置において、 前記基板保持部材を、前記基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各方向に移動させることが可能な第1アクチュエータを更に備える。
形態6によれば、第1アクチュエータによって2つの直交軸方向に沿って基板保持部材の位置を調整可能である。
形態7によれば、形態6のめっき装置において、 前記基板保持部材を、前記基板に平行な面内における回転方向に回転させることが可能な第2アクチュエータを更に備える。
形態7によれば、第2アクチュエータによって回転方向において基板保持部材の位置を調整可能である。
形態8によれば、形態1のめっき装置において、 前記光学センサによって前記被検出部を検出することによって、前記基板保持部材が前記めっき装置内の所定位置にあるか否かを判断する制御装置を更に備える。
形態8によれば、基板保持部材がめっき装置内の所定位置にあるか否かを制御装置によって自動的に判断することができる。
形態9によれば、形態6のめっき装置において、 前記光学センサによる前記被検出部の検出結果に基づいて、前記第1アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する制御装置を更に備える。
形態9によれば、第1アクチュエータによる基板保持部材の移動を制御装置によって精度よく制御することができる。
形態10によれば、形態7のめっき装置において、 前記光学センサによる前記被検出部の検出結果に基づいて、前記第1及び第2アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する制御装置を更に備える。
形態10によれば、第2アクチュエータによる基板保持部材の移動を制御装置によって精度よく制御することができる。
形態11によれば、形態9のめっき装置において、 複数の基板保持部材が使用され、及び、複数のめっき槽が設けられ、 前記基板保持部材の識別情報と、前記めっき槽の識
別情報とに対応付けて、前記基板ホルダの所定位置(被検出部の目標位置)が記憶されており、 前記制御装置は、前記基板保持部材の識別情報及び前記めっき槽の識別情報に対応する前記所定位置に基づいて、前記第1アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する。
形態11によれば、各基板保持部材と、各めっき槽とを対応付けて、基板保持部材のめっき槽内での所定位置(被検出部の目標位置)を記憶するので、基板保持部材及びめっき槽の個体差に応じて基板保持部材のめっき槽内での位置を設定することができる。また、各基板保持部材と、各めっき槽とを対応付けて、第1アクチュエータの駆動量(Y、Z方向の各移動量)を記憶しておけば、次回以降の位置調整を効率化することができる。また、各基板保持部材と、各めっき槽とを対応付けた所定位置、第1アクチュエータの駆動量を常時監視し、随時更新すれば、基板保持部材の設置位置を常に良好に維持することができ、ひいては、めっき品質を維持することができる。
形態12によれば、形態10のめっき装置において、 複数の基板保持部材が使用され、及び、複数のめっき槽が設けられ、 前記基板保持部材の識別情報と、前記めっき槽の識別情報とに対応付けて、前記基板ホルダの所定位置(被検出部の目標位置)が記憶されており、 前記制御装置は、前記基板保持部材の識別情報及び前記めっき槽の識別情報に対応する前記所定位置に基づいて、前記第1及び第2アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する。
形態11によれば、各基板保持部材と、各めっき槽とを対応付けて、基板保持部材のめっき槽内での所定位置(被検出部の目標位置)を記憶するので、基板保持部材及びめっき槽の個体差に応じて基板保持部材のめっき槽内での位置を設定することができる。また、各基板保持部材と、各めっき槽とを対応付けて、第1及び第2アクチュエータの駆動量(Y、Z、θ方向の各移動量)を記憶しておけば、次回以降の位置調整を効率化することができる。また、各基板保持部材と、各めっき槽とを対応付けた所定位置、第1及び第2アクチュエータの駆動量を常時監視し、随時更新すれば、基板保持部材の設置位置を常に良好に維持することができ、ひいては、めっき品質を維持することができる。
形態13によれば、形態1乃至12の何れかのめっき装置において、 前記光学センサは、前記第1部材に配置される。
形態13によれば、生産性を考慮して多数用意する必要がある基板保持部材ではなく、第1部材に光学センサを配置することにより、コストを抑制することができる。
形態14によれば、形態1乃至13の何れかのめっき装置において、 前記第1部材は、レギュレーションプレート又はアノードホルダである。
形態14によれば、レギュレーションプレート及び/又はアノードホルダに対する基板保持部材の位置合わせを行うことによって、めっき品質を良好に維持することができる。
形態15によれば、形態1乃至12のめっき装置において、 前記第1部材は、レギュレーションプレートであり、 前記めっき槽にアノードホルダが更に配置されており、 前記レギュレーションプレートに前記光学センサが配置され、 前記基板保持部材及び前記アノードホルダに前記被検出部が配置される。
形態15によれば、基板保持部材とアノードホルダの間に配置されるレギュレーションプレートに光学センサを配置し、基板保持部材及びアノードホルダの非検出体を光学センサで検出することにより、レギュレーションプレート及びアノードプレートに対する基板保持部材の位置合わせを効率よく行うことができる。
形態16によれば、めっき装置の制御方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体であって、 基板を保持した基板保持部材がめっき槽に第1部材と対向するように配置されたとき、前記基板保持部材及び前記第1部材の何れか一方に配置される光学センサ
によって、前記基板保持部材及び前記第1部材の他方に配置された被検出部を検出することによって、前記基板保持部材が前記めっき装置内の所定位置にあるか否かを判断すること、をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記録媒体が提供される。
形態16によれば、基板保持部材及び第1部材の何れか一方に光学センサを配置し、他方に被検出部を設けるため、基板保持部材をめっき槽に配置する度に、基板保持部材がめっき槽内の所定位置に配置されたか否かを確認することができる。基板保持部材をめっき槽に配置する度に毎回、基板保持部材の位置を検出、確認することができるため、位置合わせの異常を早期に検出することができる。この結果、めっき処理によるめっき膜厚の均一性が向上し、歩留まり低下を防止することができる。専用の治具を使用する場合には、めっき装置を停止させて、基板保持部材の代わりとなる治具をめっき槽に配置する必要があるが、本形態によれば、めっき装置を停止させることなく、めっき処理ごとに(基板保持部材をめっき槽に配置する度に)、めっき処理に先立って、基板保持部材の位置を直接確認することが可能である。
形態17によれば、形態16の記録媒体において、 前記光学センサによる前記被検出部の検出結果に基づいて、前記基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各軸方向における位置、前記基板に平行な面内における回転方向における位置、前記基板に垂直な前後方向の位置、及び前記基板に垂直な面内における回転方向の位置の少なくとも1つの方向に、前記基板保持部材を移動させること、を更にコンピュータに実行させるためのプログラムを格納している。
形態17によれば、基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各軸方向における位置(Y,Z)、基板に平行な面内における回転方向における位置(θ)、前記基板に垂直な前後方向の位置(X)、及び前記基板に垂直な面内における回転方向の位置(φ)の少なくとも1つの方向に基板保持部材を移動して位置合わせを行うことができる。
形態18によれば、 基板にめっき処理を施すめっき装置であって、 めっき槽と、
前記めっき槽に配置された第1部材と、 前記めっき槽において前記第1部材に対向して配置された第2部材と、 前記第1及び第2部材の何れか一方に配置される光学センサと、 前記第1及び第2部材の他方に配置され、前記光学センサによって検出可能である複数の被検出部と、を備えた、めっき装置が提供される。
形態18によれば、専用の治具を使用することなく、第1及び第2部材の間の相対位置及び/又は配向を検出/又は調整することができる。第1及び第2部材は、例えば、基板ホルダ、パドル、レギュレーションプレート、アノードホルダのうちの2つである。第1及び第2部材の少なくとも一方に、相対位置及び/又は配向を調整するアクチュエータを設けても良い。なお、アクチュエータを設ける代わりに、相対位置及び/又は配向を手動で調整してもよい。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
11 基板ホルダ
18 パドル
50 めっき槽
70 レギュレーションプレート
80 アノードホルダ
101(102〜104) アクチュエータ
110 センサ部
111 カメラ
113 照明装置
120 画像識別マーカ
130 反射部材
140 光学センサ
175 コントローラ

Claims (18)

  1. 基板保持部材を使用して基板にめっき処理を施すめっき装置であって、
    めっき槽と、
    前記基板保持部材が前記めっき槽に配置されたときに前記基板保持部材に対向する位置で前記めっき槽に配置された第1部材と、
    前記基板保持部材及び前記第1部材の何れか一方に配置される光学センサと、
    前記基板保持部材及び前記第1部材の他方に配置され、前記光学センサによって検出可能である複数の被検出部と、
    を備えた、めっき装置。
  2. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記被検出部は反射部材である、めっき装置。
  3. 請求項2に記載のめっき装置において、
    前記被検出部は凹面鏡であり、前記凹面鏡の焦点距離が、該凹面鏡と前記光学センサとの間の距離に等しい、めっき装置。
  4. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記光学センサは、画像センサであり、
    前記被検出部は、複数の画像識別マーカである、めっき装置。
  5. 請求項4に記載のめっき装置において、
    前記画像センサによって前記複数の画像識別マーカを撮像することによって、前記基板保持部材の位置を算出する制御装置を更に備え、
    前記基板保持部材の位置は、前記基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各軸方向における位置、前記基板に平行な面内における回転方向における位置、前記基板に垂直な前後方向の位置、及び前記基板に垂直な面内における回転方向の位置の少なくとも1つを含む、
    めっき装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のめっき装置において、
    前記基板保持部材を、前記基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各方向に移動させることが可能な第1アクチュエータを更に備える、めっき装置。
  7. 請求項6に記載のめっき装置において、
    前記基板保持部材を、前記基板に平行な面内における回転方向に回転させることが可能な第2アクチュエータを更に備える、めっき装置。
  8. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記光学センサによって前記被検出部を検出することによって、前記基板保持部材が前記めっき装置内の所定位置にあるか否かを判断する制御装置を更に備える、めっき装置。
  9. 請求項6に記載のめっき装置において、
    前記光学センサによる前記被検出部の検出結果に基づいて、前記第1アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する制御装置を更に備える、めっき装置。
  10. 請求項7に記載のめっき装置において、
    前記光学センサによる前記被検出部の検出結果に基づいて、前記第1及び第2アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する制御装置を更に備える、めっき装置。
  11. 請求項9に記載のめっき装置において、
    複数の基板保持部材が使用され、及び、複数のめっき槽が設けられ、
    前記基板保持部材の識別情報と、前記めっき槽の識別情報とに対応付けて、前記所定位置が記憶されており、
    前記制御装置は、前記基板保持部材の識別情報及び前記めっき槽の識別情報に対応する前記所定位置に基づいて、前記第1アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する、めっき装置。
  12. 請求項10に記載のめっき装置において、
    複数の基板保持部材が使用され、及び、複数のめっき槽が設けられ、
    前記基板保持部材の識別情報と、前記めっき槽の識別情報とに対応付けて、前記所定位置が記憶されており、
    前記制御装置は、前記基板保持部材の識別情報及び前記めっき槽の識別情報に対応する前記所定位置に基づいて、前記第1及び第2アクチュエータによる前記基板保持部材の移動を制御する、めっき装置。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載のめっき装置において、
    前記光学センサは、前記第1部材に配置される、めっき装置。
  14. 請求項1乃至13の何れかに記載のめっき装置において、
    前記第1部材は、レギュレーションプレート又はアノードホルダである、めっき装置。
  15. 請求項1乃至12に記載のめっき装置において、
    前記第1部材は、レギュレーションプレートであり、
    前記めっき槽にアノードホルダが更に配置されており、
    前記レギュレーションプレートに前記光学センサが配置され、
    前記基板保持部材及び前記アノードホルダに前記被検出部が配置される、めっき装置。
  16. めっき装置の制御方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体であって、
    基板を保持した基板保持部材がめっき槽に第1部材と対向するように配置されたとき、前記基板保持部材及び前記第1部材の何れか一方に配置される光学センサによって、前記基板保持部材及び前記第1部材の他方に配置された被検出部を検出することによって、前記基板保持部材が前記めっき装置内の所定位置にあるか否かを判断すること、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記録媒体。
  17. 請求項16に記載の記録媒体であって、
    前記光学センサによる前記被検出部の検出結果に基づいて、基板に平行な面内における互いに直交する2つの軸の各軸方向における位置、基板に平行な面内における回転方向における位置、前記基板に垂直な前後方向の位置、及び前記基板に垂直な面内における回転方向の位置の少なくとも1つの方向に、前記基板保持部材を移動させること、
    を更にコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記録媒体。
  18. 基板にめっき処理を施すめっき装置であって、
    めっき槽と、
    前記めっき槽に配置された第1部材と、
    前記めっき槽において前記第1部材に対向して配置された第2部材と、
    前記第1及び第2部材の何れか一方に配置される光学センサと、
    前記第1及び第2部材の他方に配置され、前記光学センサによって検出可能である複数の被検出部と、
    を備えた、めっき装置。
JP2017120374A 2017-06-20 2017-06-20 めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2019002065A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120374A JP2019002065A (ja) 2017-06-20 2017-06-20 めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体
KR1020180047574A KR20180138124A (ko) 2017-06-20 2018-04-24 도금 장치, 및 프로그램을 기록한 기록 매체
US15/970,851 US10597793B2 (en) 2017-06-20 2018-05-03 Plating apparatus and recording medium recording program thereon
TW107116009A TW201905247A (zh) 2017-06-20 2018-05-11 電鍍裝置以及記錄程式的記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120374A JP2019002065A (ja) 2017-06-20 2017-06-20 めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019002065A true JP2019002065A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64657385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120374A Pending JP2019002065A (ja) 2017-06-20 2017-06-20 めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10597793B2 (ja)
JP (1) JP2019002065A (ja)
KR (1) KR20180138124A (ja)
TW (1) TW201905247A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159131A (ja) * 2013-02-15 2018-10-11 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation ウェハ保持装置上のメッキの検知
US10416092B2 (en) 2013-02-15 2019-09-17 Lam Research Corporation Remote detection of plating on wafer holding apparatus
JP6936420B1 (ja) * 2020-12-08 2021-09-15 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき処理方法
JP7184849B2 (ja) 2019-07-19 2022-12-06 エーエスエムピーティー・ネックス・インコーポレイテッド 電気化学的堆積システム
KR20220169477A (ko) * 2021-06-18 2022-12-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법
US11542630B2 (en) 2012-03-30 2023-01-03 Novellus Systems, Inc. Cleaning electroplating substrate holders using reverse current deplating

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008609B2 (ja) * 2018-10-18 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び搬送位置補正方法
WO2022254690A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 株式会社荏原製作所 めっき装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI550139B (zh) * 2011-04-04 2016-09-21 諾菲勒斯系統公司 用於裁整均勻輪廓之電鍍裝置
JP5782398B2 (ja) * 2012-03-27 2015-09-24 株式会社荏原製作所 めっき方法及びめっき装置
EP3034657B1 (en) * 2014-12-19 2019-02-27 ATOTECH Deutschland GmbH Substrate holder for vertical galvanic metal deposition
JP6399973B2 (ja) 2015-06-18 2018-10-03 株式会社荏原製作所 めっき装置の調整方法及び測定装置
JP6659467B2 (ja) * 2016-06-03 2020-03-04 株式会社荏原製作所 めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
EP3291008A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-07 ASML Netherlands B.V. Method and apparatus to monitor a process apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11542630B2 (en) 2012-03-30 2023-01-03 Novellus Systems, Inc. Cleaning electroplating substrate holders using reverse current deplating
JP2018159131A (ja) * 2013-02-15 2018-10-11 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation ウェハ保持装置上のメッキの検知
US10416092B2 (en) 2013-02-15 2019-09-17 Lam Research Corporation Remote detection of plating on wafer holding apparatus
JP7184849B2 (ja) 2019-07-19 2022-12-06 エーエスエムピーティー・ネックス・インコーポレイテッド 電気化学的堆積システム
JP6936420B1 (ja) * 2020-12-08 2021-09-15 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき処理方法
KR102406835B1 (ko) * 2020-12-08 2022-06-10 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 처리 방법
WO2022123648A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき処理方法
CN114916234A (zh) * 2020-12-08 2022-08-16 株式会社荏原制作所 镀覆装置以及镀覆处理方法
KR20220169477A (ko) * 2021-06-18 2022-12-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법
KR102565864B1 (ko) 2021-06-18 2023-08-10 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180363161A1 (en) 2018-12-20
US10597793B2 (en) 2020-03-24
KR20180138124A (ko) 2018-12-28
TW201905247A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019002065A (ja) めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体
US20230395380A1 (en) Processing apparatus for forming a coating film on a substrate having a camera and a mirror member
KR102378310B1 (ko) 기판 홀더, 전자 디바이스 제조 장치에 있어서 기판을 반송하는 반송 시스템, 및 전자 디바이스 제조 장치
JP6276449B1 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体
US10910334B2 (en) Device for inspecting a bump height surrounded by resist, device for processing a substrate, method for inspecting a bump height, and storage medium
TWI794325B (zh) 基板處理裝置、基板處理裝置的控制方法及儲存有程式的記憶媒體
JP2023029858A (ja) デジタルリソグラフィシステムでのマルチ基板処理
TW202133312A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
CN110799833A (zh) 对晶片保持设备上的电镀的远程检测
JP2020176303A (ja) 位置調整装置、めっき装置の調整方法
CN116364596A (zh) 基板处理设备和方法
KR20240015313A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20220007559A1 (en) Work machine
JP2023095052A (ja) めっき装置、めっき装置の制御方法及びプログラムを格納した不揮発性記憶媒体
CN116364582A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
KR20230100223A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2008072934A1 (en) Apparatus and method for inspecting semiconductor device
KR200448767Y1 (ko) 웨이퍼팬