JP6659467B2 - めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6659467B2
JP6659467B2 JP2016111802A JP2016111802A JP6659467B2 JP 6659467 B2 JP6659467 B2 JP 6659467B2 JP 2016111802 A JP2016111802 A JP 2016111802A JP 2016111802 A JP2016111802 A JP 2016111802A JP 6659467 B2 JP6659467 B2 JP 6659467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holder
plating
substrate holder
plating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218610A (ja
Inventor
淳平 藤方
淳平 藤方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016111802A priority Critical patent/JP6659467B2/ja
Priority to KR1020170045086A priority patent/KR102302431B1/ko
Priority to TW106114956A priority patent/TWI723160B/zh
Priority to CN201710320234.8A priority patent/CN107460445B/zh
Priority to US15/612,863 priority patent/US10273594B2/en
Publication of JP2017218610A publication Critical patent/JP2017218610A/ja
Priority to US16/283,611 priority patent/US10533262B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6659467B2 publication Critical patent/JP6659467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/117Manufacturing methods involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ等の被めっき体(基板)にめっきを行うめっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体に関する。
従来、半導体ウェハ等の表面に設けられた微細な配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に配線を形成したり、半導体ウェハ等の表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプを形成する方法として、例えば、電解めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法等が知られているが、半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定している電解めっき法が多く用いられるようになってきている。
近年、さまざまな反り状態を有した基板をめっき装置でめっき処理を行うことが要請されている。こうしたさまざまな反り状態を有した基板を基板ホルダに保持してめっきする場合、シールの押し付け状況が良好でないことが原因でリークが発生してしまい、めっき膜の面内均一性が悪化してしまうといった事態も生じうることが分かってきた。
特許第5643239号公報(特許文献1)には、基板の外周部を第1保持部材及び第2保持部材で挟持して保持する基板ホルダにおいて、第1の保持部材を支持ベースと、圧縮ばねにより支持ベースに対して移動自在に支持された可動ベースとで構成した基板ホルダが開示されている。この基板ホルダでは、可動ベース上に基板を載置し、基板を第1保持部材と第2保持部材との間で挟持するときに、基板を第2保持部材に向けて付勢して基板の厚みの変化を吸収し、これにより、基板ホルダに設けられたシール部材の圧縮寸法をより一定範囲に保った状態で基板を保持できるようにしている。
特許第5782398号公報(特許文献2)には、基板の外周部を第1保持部材及び第2保持部材で挟持して保持する基板ホルダにおいて、基板ホルダで基板を保持した時に第2保持部材の第1シール部材で第1保持部材と第2保持部材との間をシールしつつ、第2保持部材の第2シール部材で基板の外周部をシールすることにより、第1保持部材と第2保持部材と基板とで基板ホルダ内に内部空間を形成する基板ホルダを開示している。この基板ホルダを用いためっき方法では、上記内部空間内を真空引きして上記内部空間が一定時間後に所定真空圧力に達するかを検査する第1段階漏れ検査を実施して第1及び第2シール部材のシール性を検査し、第1段階漏れ検査に合格した基板を保持した基板ホルダに対して、上記内部空間を封止し上記内部空間内の圧力が所定時間内に所定値以上に変化するかを検査する第2段階漏れ検査を実施して、第1及び第2シール部材のシール性をさらに検査し、第1及び第2段階漏れ検査に合格した基板ホルダを用いて基板のめっき処理を実行している。
特許第5643239号公報 特許第5782398号公報
特許文献1に記載の基板ホルダは、基板の反りに応じて、基板を載置した可動ベースを移動させて基板の厚みの変化を吸収し、シール部材の圧縮寸法をより一定に保つものであるが、基板ホルダによって基板を挟持または保持した際のシール部材の圧縮寸法(つぶし量)を直接確認しているものではない。
特許文献2に記載のめっき装置では、基板を基板ホルダに保持した時に、第1及び第2シール部材でシールされる内部空間の圧力が所定時間内に所定の真空圧力になるか検査(第1段階漏れ検査)し、所定時間内に所定値以上変化するかを検査(第2段階漏れ検査)しているが、シール部材の圧縮寸法(つぶし量)を直接確認しているものではない。また、特許文献2に記載のめっき装置では、第1及び第2段階漏れ検査のために真空配管、弁、トレーサガス源等を別途設ける必要がある。
従って、基板ホルダに基板を保持する際のシール部材の変形状態(押し付け状況)を直接確認し、めっき処理をより確実に行えるようにすることが望まれる。また、シール部材の変形状態(押し付け状況)を直接確認し、めっき処理を迅速に行えるようにすることが望まれる。
また、出願人は、基板ホルダに基板を保持する際のシール部材の変形状態(押し付け状況)の基板上でのばらつきが、めっき処理中のシール部材のシール性に影響を与えるとの知見を得ている。従って、そのような基板上でのシール部材の変形状態のばらつきを抑制することが望まれる。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決することである。
[1] 本発明の一側面に係るめっき装置は、基板の被めっき面をシールする弾性突出部を有する基板ホルダを用いて基板をめっきするめっき装置であって、 前記基板が前記基板ホルダの前記弾性突出部と物理的に接触した際の、前記弾性突出部のつぶし量及び前記弾性突出部にかかる荷重の少なくとも一方を計測することによって、前記弾性突出部の変形状態を計測するように構成された計測装置と、 前記計測された変形状態に基づいて、前記弾性突出部によるシールが正常か否か判定するように構成された制御装置と、を備える。ここで、めっき装置は、めっき装置単体に限らず、めっき装置と研磨装置とが複合したシステムないし装置、その他めっき処理部を有する装置を含む。
このめっき装置によれば、めっき処理前に、基板ホルダに基板を保持する際の弾性突出部(弾性シール部)のつぶし量を直接計測し、その計測結果をもとに、めっき処理をするかどうかを判定できるため、弾性突出部のリークを事前に検知し、めっき処理の不良を未然に防ぐことができる。そのため、好適なめっきプロセス条件にて電解めっき処理を行うことができる。さらに、基板ホルダのリークに起因したコンタクト等の部品の損耗・劣化の進行を抑制できる。
[2] 前記基板ホルダは、前記弾性突出部を保持し、または有するシールリングホルダを有し、前記計測装置は、前記基板ホルダのシールリングホルダの上面までの距離と、前記基板の上面までの距離とを計測する距離センサ装置を備え、前記つぶし量は、前記シールリングホルダの上面までの距離と前記基板の上面までの距離との差分から算出されることが可能である。この場合、前記シールリングホルダの上面と前記基板の上面との間の距離は、弾性突出部(弾性シール部)の圧縮方向の寸法に対応するので、弾性突出部の圧縮寸法またはつぶし量を直接計測することができる。また、基板ホルダの内部空間内の圧力を計測する場合と比較して、簡易な構成で、弾性突出部の変形状態を計測することが可能である。
[3] 前記つぶし量は、基板の外周部の複数の箇所で計測され、 前記制御装置は、前記つぶし量の値が、第1の値以上であり、かつ、第1の数値範囲内にあることである第1の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を実施し、前記つぶし量の値が前記第1の条件を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されてもよい。この場合、基板の外周部の複数の箇所で差分(距離)を計測するため、基板の外周部に沿った弾性突出部(弾性シール部)の変形状態を精度よく計測することができる。また、各つぶし量の値が所定の第1の値以上であることに加えて、各つぶし量の値のばらつきが第1の数値範囲内にあることを確認するため、弾性突出部の場所による変形状態のばらつきに起因するシール性の不良を防止できる。
[4] 前記制御装置は、前記つぶし量の値が前記第1の条件を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されてもよい。この場合、異常のあった基板ホルダを以後のめっき処理に使用せず、他の基板ホルダを使用してめっき処理を継続することができる。
[5] 前記距離センサ装置は、前記基板の外周部の全周に亘って走査するように構成され、 前記基板の外周部の全周に亘って前記つぶし量が算出されることが可能である。この場合、基板の外周部の全周に亘って弾性突出部(弾性シール部)の変形状態を確認し、弾性突出部によるシールの状態を正確に判断することができる。
[6] 前記基板の外周部において複数の前記距離センサ装置が配置され、 前記複数の距離センサ装置の位置で前記つぶし量が算出されることが可能である。この場合、距離センサを移動するための構成を設けることなく、実質的に弾性シール部材の全体に亘って変形状態を確認し、弾性突出部(弾性シール部)によるシールの状態を正確に判断することができる。
[7] 本発明の一側面に係るめっき装置において、 前記基板ホルダは、前記弾性突出部を保持し、または有するシールリングホルダを有し、 前記計測装置は、前記シールリングホルダを押圧する押圧部材を更に備え、前記押圧部材が複数のロードセルを有し、
前記弾性突出部にかかる荷重は、前記押圧部材が前記シールリングホルダを押圧した際に前記複数のロードセルによって計測されることが可能である。この場合、押圧部材に設けられた複数のロードセルによって弾性突出部(弾性シール部)にかかる荷重を計測するため、実質的に弾性突出部の全体に亘って変形状態を確認し、弾性シール部材によるシールの状態を正確に判断することができる。
[8] 前記制御装置は、前記複数のロードセルで計測された前記荷重の値が、第2の値以下であり、かつ、第2の数値範囲内にあることである第2の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板にめっき処理を実施し、前記荷重の値が前記第2の条件を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されてもよい。この場合、各荷重の値が第2の値以下であることに加えて、各荷重の値のばらつきが第2の数値範囲内にあることを確認するため、弾性突出部(弾性シール部)の場所による変形状態のばらつきに起因するシール性の不良を防止できる。
[9] 前記制御装置は、前記荷重の値が前記第2の条件を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されてもよい。この場合、異常のあった基板ホルダを以後のめっき処理に使用せず、他の基板ホルダを使用してめっき処理を継続することができる。
[10] 前記押圧部材は、モータによって駆動され、 前記弾性突出部にかかる荷重は、前記押圧部材が前記シールリングホルダを押圧して所定の位置まで下降したときの前記モータの負荷率によって計測されることが可能である。この場合、押圧部材を駆動するモータの負荷率によって、弾性突出部(弾性シール部)にかかる荷重ないし弾性突出部の変形状態を簡易に計測することが可能である。
[11] 前記制御装置は、前記モータの負荷率の計測値が、第3の値以上、かつ前記第3の値より大きい第4の値以下であることである第3の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板にめっき処理を実施し、前記モータの負荷率の計測値が前記第3の条件を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されてもよい。この場合、押圧部材を駆動するモータの負荷率が第3の値と第4の値との間にあるか否かを判定することで、弾性突出部(弾性シール部)によるシールが正常か否かを簡易に判定することが可能である。
[12] 前記制御装置は、前記モータの負荷率の計測値が前記第3の条件を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されてもよい。この場合、異常のあった基板ホルダを以後のめっき処理に使用せず、他の基板ホルダを使用してめっき処理を継続することができる。
[13] 本発明の一側面に係るめっき装置において、 前記めっき装置が前記基板ホルダを備え、 前記基板ホルダは、前記基板が接触する面に複数の圧力センサを有し、 前記弾性突出部にかかる荷重は、前記基板が前記基板ホルダにロックされた際に、前記複数の圧力センサによって計測されることが可能である。この場合、基板ホルダに圧力センサを設けることにより、めっき装置の他の構成を実質的に変更することなく、弾性突出部(弾性シール部)の変形状態を直接計測する構成を実現することが可能である。また、基板ホルダに設けられた複数の圧力センサによって弾性突出部にかかる荷重を計測するため、実質的に弾性突出部の全体に亘って変形状態を確認し、弾性突出部によるシールの状態を正確に判断することができる。
[14] 前記制御装置は、前記複数の圧力センサで計測された前記荷重の値が、第5の値以下であり、かつ、第4の数値範囲内にあることである第4の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板にめっき処理を実施し、前記荷重の値が前記第4の条件を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されてもよい。この場合、各荷重の値が第5の値以下であることに加えて、各荷重の値のばらつきが第4の数値範囲内にあることを確認するため、弾性突出部(弾性シール部)の場所による変形状態のばらつきに起因するシール性の不良を防止できる。
[15] 前記制御装置は、前記荷重の値が前記第4の条件を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されてもよい。この場合、異常のあった基板ホルダを以後のめっき処理に使用せず、他の基板ホルダを使用してめっき処理を継続することができる。
[16] 前記制御装置は、前記めっき処理中においても、前記弾性突出部にかかる荷重を前記複数の圧力センサによって計測し、前記荷重の値が前記第4の条件を満たすか否かを判定するように構成されてもよい。この場合、めっき処理中にも基板ホルダの圧力センサによって押圧力の計測値を監視するため、めっき処理中にシール状態が不良となった基板ホルダ及び基板を除外することができ、めっき処理の信頼性を更に向上できる。
[17] 前記制御装置は、前記めっき処理中に前記荷重の値が前記第4の条件を満たさなかった場合に、めっき処理後に前記基板ホルダを不使用とするように構成されてもよい。この場合、異常のあった基板ホルダを以後のめっき処理に使用せず、他の基板ホルダを使用してめっき処理を継続することができる。
[18] 前記基板ホルダは、支持ベースと、前記支持ベースに対して移動可能に配置される可動ベースとを有し、前記可動ベースに前記基板が接触するように構成することが可能である。この場合、基板の反りや厚さのばらつきを吸収して、基板ホルダに基板を保持する際のシールの状態を良好に維持することができる、めっき液の漏れや基板の破損等を防止できる。
[19] 前記基板を前記基板ホルダに着脱するための基板着脱部を更に備え、 前記基板着脱部において前記弾性突出部の変形状態が計測されることが可能である。この場合、基板ホルダに基板を装着する位置である基板着脱部において、弾性突出部(弾性シール部)の変形状態を計測するため、めっき処理前に事前に、弾性突出部のシールの正常/異常を判定することが可能である。
[20] 本発明の一側面に係る基板ホルダは、 基板が接触する支持面を有する第1保持部材と、 前記第1保持部材とともに前記基板の外周部を挟持して前記基板を着脱自在に保持する第2保持部材と、 前記第1保持部材及び前記第2保持部材で前記基板を挟持した際に、前記第2保持部材と前記基板の外周部との間をシールする弾性突出部と、 前記第1保持部材の前記支持面に配置されまたは埋め込まれており、前記第2保持部材及び前記弾性突出部が前記基板を押圧する押圧力を検出する少なくとも1つの圧力センサと、を備える。
この基板ホルダでは、基板ホルダに圧力センサを設けることにより、めっき装置の他の構成を実質的に変更することなくまたは最小限の変更によって、弾性突出部(弾性シール部)の変形状態を直接計測する構成を実現することが可能である。また、基板ホルダに設けられた複数の圧力センサによって弾性突出部にかかる押圧力(荷重)を計測すれば、実質的に弾性突出部の全体に亘って変形状態を確認し、弾性突出部によるシールの状態を正確に判断することができる。
[21] 前記少なくとも1つの圧力センサは、前記支持面において等間隔に離間された複数の圧力センサを含むことが可能である。この場合、基板の外周部の全周に亘って偏りなく高精度に、弾性突出部(弾性シール部)の変形状態を確認し、弾性突出部によるシールの状態を正確に判断することができる。
[22] 前記第1保持部材は、支持ベースと、前記支持ベースに対して移動可能に配置される可動ベースとを有し、前記支持面は前記可動ベースに設けられていることが可能である。この場合、基板の反りや厚さのばらつきを吸収して、基板ホルダに基板を保持する際のシールの状態を良好に維持することができる、めっき液の漏れや基板の破損等を防止できる。
[23] 本発明の一側面に係るめっき装置の制御方法は、基板の被めっき面をシールする弾性突出部を有する基板ホルダを用いて基板をめっきするめっき装置の制御方法であって、 前記基板が前記基板ホルダの前記弾性突出部と物理的に接触した際の、前記弾性突出部のつぶし量及び前記弾性突出部にかかる荷重の少なくとも一方を計測することによって、前記弾性突出部の変形状態を計測し、 前記計測された変形状態に基づいて、前記弾性突出部によるシールが正常か否か判定し、及び 前記弾性突出部によるシールが正常
であると判断された前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を実施する。
このめっき装置の制御方法によれば、めっき処理前に、基板ホルダに基板を保持する際の弾性突出部(弾性シール部)のつぶし量を直接計測し、その計測結果をもとに、めっき処理をするかどうかを判定できるため、弾性突出部のリークを事前に検知し、めっき処理の不良を未然に防ぐことができる。そのため、好適なめっきプロセス条件にて電解めっき処理を行うことができる。さらに、基板ホルダのリークに起因したコンタクト等の部品の損耗・劣化の進行を抑制できる。
[24] 本発明の一側面に係る記録媒体は、基板の被めっき面をシールする弾性突出部を有する基板ホルダを用いて基板をめっき処理するめっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記基板が前記基板ホルダの前記弾性突出部と物理的に接触した際の、前記弾性突出部のつぶし量及び前記弾性突出部にかかる荷重の少なくとも一方を計測することによって、前記弾性突出部の変形状態を計測すること、 前記計測された変形状態に基づいて前記弾性突出部によるシールが正常か否か判定すること、 前記弾性突出部によるシールが正常であると判断された前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を実施すること、をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納している。
このめっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体によれば、めっき処理前に、基板ホルダに基板を保持する際の弾性突出部(弾性シール部)のつぶし量を直接計測し、その計測結果をもとに、めっき処理をするかどうかを判定できるため、弾性突出部のリークを事前に検知し、めっき処理の不良を未然に防ぐことができる。そのため、好適なめっきプロセス条件にて電解めっき処理を行うことができる。さらに、基板ホルダのリークに起因したコンタクト等の部品の損耗・劣化の進行を抑制できる。
本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。 図1に示す基板ホルダの平面図である。 図1に示す基板ホルダの右側側面図である。 図2のA−A線拡大断面図である。 図2のB−B線拡大断面図である。 基板ホルダの支持面を検査する構成を説明する概略図である。 実施形態1に係るシール変形状態を計測する計測装置の構成を示す。 シールが異常である場合の基板Wの外周部の各位置における「つぶし量」の計測結果例を示す。 シールが正常である場合の基板Wの外周部の各位置における「つぶし量」の計測結果例を示す。 実施形態1に係る計測及び判定処理のフローチャートである。 実施形態2に係るシール変形状態を計測する計測装置の構成を示す。 実施形態2に係る計測及び判定処理のフローチャートである。 実施形態2の第1の変形例に係る計測及び判定処理のフローチャートである。 実施形態2の第2の変形例に係る計測及び判定処理のフローチャートである。 実施形態3に係るシール変形状態の計測装置の構成を示す。 実施形態3に係る計測及び判定処理のフローチャートである。
一実施形態は、特に、ウェハの表面に設けられた微細な配線用溝やホール、レジスト開口部にめっき膜を形成したり、半導体ウェハの表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりするのに好適な、めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体に関する。
一実施形態に係るめっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体は、例えば、基板の内部に上下に貫通する多数のビアプラグを有し、半導体チップ等のいわゆる3次元実装に使用されるインターポーザまたはスペーサを製造する際にビアホールの埋め込みに使用可能である。より詳細には、本発明のめっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体は、基板をホルダに設置し、そのホルダをめっき槽に浸漬させてめっきすることに使用可能である。
また、一実施形態は、めっき装置等の基板処理装置に使用される基板ホルダに関する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同一または相当する部材には同一符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置1は、基板ホルダ11に、半導体ウェハ等の被めっき体である基板W(図4A、図4B参照)をロードし、又は基板ホルダ11から基板Wをアンロードするロード/アンロード部170Aと、基板Wを処理するめっき処理部170Bとを備えている。
ロード/アンロード部170Aは、2台のカセットテーブル102と、基板Wのオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ104と、めっき処理後の基板Wを高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ106とを有する。カセットテーブル102は、半導体ウェハ等の基板Wを収納したカセット100を搭載する。スピンリンスドライヤ106の近くには、基板ホルダ11を載置して基板Wの着脱を行う基板着脱部(FIXINGステーション)120が設けられている。これらのユニット:カセットテーブル102、アライナ104、スピンリンスドライヤ106、基板着脱部120の中央には、これらのユニット間で基板Wを搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
基板着脱部120は、レール150に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート152を備えている。2個の基板ホルダ11は、この載置プレート152に水平状態で並列に載置され、一方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われた後、載置プレート152が横方向にスライドされ、他方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われる。
めっき装置1の処理部170Bは、ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽10と、を有する。ストッカ(または、ストッカ容器設置部ともいう)124では、基板ホルダ11の保管及び一時仮置きが行われる。プリウェット槽126では、基板Wが純水に浸漬される。プリソーク槽128では、基板Wの表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。第1洗浄槽130aでは、プリソーク後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽132では、洗浄後の基板Wの液切りが行われる。第2洗浄槽130bでは、めっき後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液で洗浄される。ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、ブロー槽132、第2洗浄槽130b、及びめっき
槽10は、この順に配置されている。なお、このめっき装置1の処理部170Bの構成は一例であり、めっき装置1の処理部170Bの構成は限定されず、他の構成を採用することが可能である。
めっき槽10は、例えば、オーバーフロー槽51を備えた複数のめっきセル(ユニット)50を有する。各めっきセル50は、内部に一つの基板Wを収納し、内部に保持しためっき液中に基板Wを浸漬させて基板W表面に銅、金、銀、はんだ、ニッケルめっき等のめっき処理を行う。
ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。たとえば、銅めっきプロセスの場合は、通常、めっき液に、塩素を仲介として銅表面に吸着するように作用する抑制剤(界面活性剤等)、凹部めっきを促進するように作用する促進剤(有機硫黄化合物等)、及び、促進剤の析出促進効果を抑制して膜厚の平坦性を向上させるための平滑剤(4級化アミン等)とよばれる化学種を含むようにされる。
めっき液としては、Cu配線を有する基板Wの表面に金属膜を形成するためのCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)などを含むめっき液が用いられてもよい。また、絶縁膜中にCuが拡散することを防止するため、Cu配線が形成される前に基板Wの表面や基板Wの凹部の表面に設けられるバリア膜を形成するためのめっき液、例えばCoWBやTa(タンタル)を含むめっき液が用いられてもよい。
めっき装置1は、これらの各機器(ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽10、基板着脱部120)の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ11を基板Wとともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置140を有する。この基板ホルダ搬送装置140は、第1トランスポータ142と、第2トランスポータ144を有している。第1トランスポータ142は、基板着脱部120、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、及びブロー槽132との間で基板Wを搬送するように構成される。第2トランスポータ144は、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっき槽10との間で基板Wを搬送するように構成される。他の実施形態では、めっき装置1は、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144のいずれか一方のみを備えるようにしてもよい。
各めっきセル50の内部には、めっきセル50内のめっき液を攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル18が配置されている。オーバーフロー槽51の両側には、パドル18を駆動する、パドル駆動装置19が配置されている。
以上のように構成されるめっき処理装置を複数含むめっき処理システムは、上述した各部を制御するように構成されたコントローラ175を有する。コントローラ175は、所定のプログラムを格納したメモリ175Bと、メモリ175Bのプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)175Aと、CPU175Aがプログラムを実行することで実現される制御部175Cとを有する。制御部175Cは、例えば、基板搬送装置122の搬送制御、基板ホルダ搬送装置140の搬送制御、めっき槽10におけるめっき電流及びめっき時間の制御、並びに、各めっきセル50に配置されるアノードマスク(図示せず)の開口径及びレギュレーションプレート(図示せず)の開口径の制御等を行うことができる。また、コントローラ175は、めっき装置1及びその他の関連装置を統括制御する図示しない上位コントローラと通信可能に構成され、上位
コントローラが有するデータベースとの間でデータのやり取りをすることができる。ここで、メモリ175Bを構成する記憶媒体は、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。また、メモリ175Bを構成する記憶媒体は、後述する基板シール部材66の変形状態の計測、計測結果に基づく判定処理、判定処理に基づく処理を制御、実行するプログラムを格納している。記憶媒体としては、コンピュータで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
[基板ホルダ]
基板ホルダ11は、基板Wのめっき処理の際に、基板Wの端部(縁部、外周部)及び裏面をめっき液からシールし被めっき面を露出させて保持する。また、基板ホルダ11は、基板Wの被めっき面の周縁部と接触し、当該周縁部に対して外部電源から給電を与えるための接点(コンタクト)を備えても良い。基板ホルダ11は、めっき処理前にストッカ124に収納され、めっき処理時には基板ホルダ搬送装置140によりストッカ124、めっき処理部170Bの各処理槽の間を移動し、めっき処理後にストッカ124に再び収納される。めっき装置1においては、基板ホルダ11に保持された基板Wをめっき槽10のめっき液に垂直に浸漬し、めっき液をめっき槽10の下から注入しオーバーフローさせつつめっきが行われる。めっき槽10は、複数の区画(めっきセル50)を有することが好ましく、各めっきセル50では、1枚の基板Wを保持した1つの基板ホルダ11がめっき液に垂直に浸漬され、めっき処理される。各めっきセル50には、基板ホルダ11の挿入部、基板ホルダ11への通電部、アノード、パドル18、遮蔽板を備えていることが好ましい。アノードはアノードホルダに取り付けて使用し、基板Wと対向するアノードの露出面は基板Wと同心円状となっている。基板ホルダ11に保持された基板Wは、めっき処理部170Bの各処理槽内の処理流体で処理が行われる。
めっき処理部170Bの各処理槽の配置は、例えば、めっき液を2液使用するタイプのめっき装置とする場合には、工程順に、前水洗槽(プリウェット槽)、前処理槽(プリソーク槽)、リンス槽(第1洗浄槽)、第1めっき槽、リンス槽(第2洗浄槽)、第2めっき槽、リンス槽(第3洗浄槽)、ブロー槽、といった配置としてもよいし、別の構成としてもよい。各処理槽の配置は工程順に配置することが、余分な搬送経路をなくす上で好ましい。めっき装置1内部の、槽の種類、槽の数、槽の配置は、基板Wの処理目的により自由に選択可能である。
基板ホルダ搬送装置140は基板ホルダ11を懸架するアームを有し、アームは基板ホルダ11を垂直姿勢で保持するためのリフター(図示せず)を有する。基板ホルダ搬送装置140は、走行軸に沿って、ロード/アンロード部170A、めっき処理部170Bの各処理槽、ストッカ124の間をリニアモータなどの搬送機構(図示せず)により移動可能である。基板ホルダ搬送装置140は、基板ホルダ11を垂直姿勢で保持し搬送する。ストッカ124は、基板ホルダ11を収納するストッカであり、複数の基板ホルダ11を垂直状態で収納することができる。
[基板ホルダの構成]
図2は、図1に示す基板ホルダ11の平面図である。図3は、図1に示す基板ホルダ11の右側側面図である。図4Aは、図2のA−A線拡大断面図である。図4Bは、図2のB−B線拡大断面図である。基板ホルダ11は、図2〜図4Bに示すように、例えば塩化ビニル製で矩形平板状の第1保持部材(固定保持部材)54と、この第1保持部材54にヒンジ56を介して開閉自在に取付けた第2保持部材(可動保持部材)58とを有している。なお、この例では、第2保持部材58を、ヒンジ56を介して開閉自在に構成した例を示しているが、例えば第2保持部材58を第1保持部材54に対峙した位置に配置し、
この第2保持部材58を第1保持部材54に向けて前進させて開閉するようにしてもよい。この第2保持部材58は、基部60とリング状のシールリングホルダ62とを有し、例えば塩化ビニル製で、後述する押えリング72との滑りを良くしている。シールリングホルダ62の第1保持部材54と対向する面には、基板ホルダ11で基板Wを保持した時、基板Wの外周部の基板シールライン64に沿って基板Wの外周部に圧接してここをシールする基板シール部材66が内方に突出して取付けられている。更に、シールリングホルダ62の第1保持部材54と対向する面には、基板シール部材66の外方位置で第1保持部材54の支持ベース80(後述)に圧接してここをシールするホルダシール部材68が取付けられている。基板Wを基板ホルダ11で保持した際、リング状のシールリングホルダ62の開口部から基板Wの被めっき面が露出されるようになっている。弾性シール(図示の例では、基板シール部材66)は、第2保持部材58(例えば、シールリングホルダ62)と基板Wの外周部との間をシールするように構成することができる。ここで、弾性シールは、第2保持部材58(例えば、シールリングホルダ62)と脱着自在に設けられてもよく、あるいは、第2保持部材58の構成部品としてこれらを一体に構成してもよい。なお、本明細書において、基板Wのエッジ部とは、電気接点(後述の第1接点部材59)が接触し得る領域、又は基板ホルダ11によって基板Wが保持される際、弾性シールが接触する部分よりも基板Wの周縁部側となる領域をいう。例えば、本実施形態においては、弾性シールのリップ部(不図示)が当接する部分よりも外周側の領域をいい、基板Wの外周縁部から基板中心に向かって約5mmの範囲内、より好ましくは、約2mmの範囲内をいう。そして、基板Wの外周部とは、基板Wの外周縁部から、エッジ部だけでなく、基板Wのレジスト部の最外周領域にまでおよぶ領域のことをいう(例えば、基板Wの外周縁部から基板中心に向かって約8mmの範囲内とすることができる)。
基板シール部材66及びホルダシール部材68は、シールリングホルダ62と、該シールリングホルダ62にボルト等の締結具を介して取付けられる固定リング70との間に挟持されて、シールリングホルダ62に取付けられている。基板シール部材66のシールリングホルダ62との当接面(上面)には、基板シール部材66とシールリングホルダ62との間をシールする突条部66aが設けられている。
第2保持部材58のシールリングホルダ62の外周部には段部62aが設けられ、この段部62aに、押えリング72がスペーサ74を介して回転自在に装着されている。押えリング72は、シールリングホルダ62の側面に外方に突出するように取付けられた押え板(図示せず)により、脱出不能に装着されている。この押えリング72は、酸に対して耐食性に優れ、十分な剛性を有する、例えばチタンから構成される。スペーサ74は、押えリング72がスムーズに回転できるように、摩擦係数の低い材料、例えばPTEFで構成されている。
第1保持部材54は、略平板状で、基板ホルダ11で基板Wを保持した時にホルダシール部材68と圧接して第2保持部材58との間をシールする支持ベース80と、この支持ベース80と互いに分離した略円板状の可動ベース82とを有している。支持ベース80の端部には、基板ホルダ11を搬送したり、吊下げ支持したりする際の支持部となる一対の略T字状のハンド54aが連接されている。押えリング72の外側方向に位置して、第1保持部材54の支持ベース80には、内方に突出する内方突出部84aを有する逆L字状のクランパ84が円周方向に沿って等間隔で立設されている。一方、押えリング72の円周方向に沿ったクランパ84と対向する位置には、外方に突出する突起部72aが設けられている。そして、クランパ84の内方突出部84aの下面及び押えリング72の突起部72aの上面は、回転方向に沿って互いに逆方向に傾斜するテーパ面となっている。押えリング72の円周方向に沿った複数箇所(例えば44箇所)には、上方に突出するポッチ(図示せず)が設けられている。回転ピン(図示せず)を回転させてポッチを横から押し回すことにより、押えリング72を回転させることができる。
これにより、図3に仮想線で示すように、第2保持部材58を開いた状態で、第1保持部材54の中央部に基板Wを挿入し、ヒンジ56を介して第2保持部材58を閉じる。そして、押えリング72を時計回りに回転させて、押えリング72の突起部72aをクランパ84の内方突出部84aの内部に滑り込ませることで、押えリング72の突起部72aとクランパ84の内方突出部84aにそれそれぞれ設けたテーパ面を介して、第1保持部材54と第2保持部材58とを互いに締付けてロックし、基板ホルダ11が基板Wをクランプした状態でロックする。また、押えリング72を反時計回りに回転させて逆L字状のクランパ84の内方突出部84aから押えリング72の突起部72aを引き抜くことで、基板ホルダ11によるロックを解くことができる。
可動ベース82は、厚み吸収機構88を介して、支持ベース80に上下移動可能に配置されている。厚み吸収機構88は、圧縮ばね86を備えており、圧縮ばね86の下端が挿入されて係止される支持ベース80上の突起80aと、圧縮ばね86の上端が挿入される可動ベース82の下面に設けられた凹部82bとを備えている。圧縮ばね86は、突起80a及び凹部82bによって上下方向に真っ直ぐ伸縮するようになっている。可動ベース82は、基板Wの外周部に対応する形状及び寸法を有し、基板ホルダ11で基板Wを保持した時に、基板Wの外周部と当接して基板Wを支持するリング状の支持面82aを有している。可動ベース82は、圧縮ばね86を介して、支持ベース80から離れる方向に付勢され、圧縮ばね86の付勢力(ばね力)に抗して、支持ベース80に近接する方向に移動自在に支持ベース80に取付けられている。これによって、厚みの異なる基板Wを基板ホルダ11で保持した時に、基板Wの厚みに応じて、可動ベース82が圧縮ばね86の付勢力(ばね力)に抗して支持ベース80に近接する方向に移動することで、基板Wの厚みを吸収する厚み吸収機構88が構成されている。
つまり、前述のようにして、第2保持部材58を第1保持部材54にロックして基板Wを基板ホルダ11で保持した時、基板シール部材66の内周面側(径方向内側)の下方突出部66b下端が、基板ホルダ11で保持した基板Wの外周部の基板シールライン64に沿った位置に圧接し、ホルダシール部材68にあっては、その外周側(径方向外側)の下方突出部68a下端が第1保持部材54の支持ベース80の表面にそれぞれ圧接し、シール部材66,68を均一に押圧して、これらの箇所をシールする。この時、可動ベース82が基板Wの厚みの変化に対応して、支持ベース80に対する移動量が異なるように、つまり基板Wの厚みが厚い程、可動ベース82の支持ベース80に対する移動量が大きくなって、支持ベース80により近づくように可動ベース82が移動し、これによって、基板Wの厚みの変化が厚み吸収機構88によって吸収される。
また、第2保持部材58の固定リング70の内周面には、図4Bに示すように、基板ホルダ11で基板Wを保持した時、基板Wのエッジ部に圧接して基板Wに給電する複数の第1接点部材59が取付けられている。この第1接点部材59は、基板シール部材66の外方に位置して、内方に板ばね状に突出する接点59aを有しており、この接点59aにおいて、その弾性力によるばね性を有して容易に屈曲し、基板ホルダ11で基板Wを保持した時に、第1接点部材59の接点59aが基板Wの外周面に弾性的に接触するように構成されている。
一方、可動ベース82の周縁部の第1接点部材59と対応する位置には、内方に矩形状に切欠いた切欠き部82dが設けられ、支持ベース80の該各切欠き部82dに対応する位置には、ハンド54aに設けた外部接点から延びる配線49に接続された第2接点部材69が配置されている。この第2接点部材69は、外方に板ばね状に突出する接点69aを有しており、この接点69aにおいて、その弾性力によるばね性を有して容易に屈曲し、基板ホルダ11で基板Wを保持した時に、第2接点部材69の接点69aが第1接点部
材59に弾性的に接触するように構成されている。これにより、基板ホルダ11で基板Wを保持した時、第1接点部材59及び第2接点部材69を通して基板Wに給電される。
なお、本実施形態では、第1保持部材54に基板Wを載置した後に、第1保持部材54及び第2保持部材58とで基板Wを挟持する構成を説明したが、第1保持部材54及び第2保持部材58の上下を反転させた構成(いわゆるフェースダウン式)の基板ホルダを使用してもよい。この場合、第2保持部材58に基板Wを載置した後に、第1保持部材54及び第2保持部材58とで基板Wを挟持する。
[基板支持面の検査装置]
図5は、基板ホルダ11の支持面を検査する構成を説明する概略図である。本実施形態では、基板着脱部120に基板ホルダ11が搬送され、基板Wを搭載する前の段階で、基板ホルダ11の基板受け入れ面(略円板状の可動ベース82の支持面82a)に凹凸等の異常がないかを判定するための検査を行えるように、基板着脱部120の上部に、検査装置の構成としての光学センサ90(図5)が設置されている。光学センサは、例えば、赤、緑、青からなる光源を基板ホルダ11の上方から基板ホルダ11に照射し、その反射光を真上にあるカメラで撮影して、その色相情報を2次元画像として検出し、その画像から、表面上の凹凸の有無を判定するように構成できる。なお、図5では、図面の複雑化を避けるため、基板ホルダ11の支持ベース80及び可動ベース82のみを概略的に図示し、圧縮ばね86、クランパ84等の構成は図示省略している。
あるいは、基板支持面82aを検査する検査装置の別の構成例としては、図5における基板着脱部120の上部の位置に、光学センサ90に代えて、後述するような、磁場を利用して距離を検出するセンサあるいは電磁波を利用して距離を検出するセンサを設けてもよい。あるいは、光源からレーザ光等の光を被照射物に照射し、そこから反射される光をセンサで受光し、その間に要する時間がどの程度要したかの情報に基づいて、被照射物までの距離情報と、測定位置に関する情報とを関連付けることで、被測定面の平面高さに関する情報を得るようにしてもよい。
基板支持面82aの検査装置を備えためっき装置においては、以下の手順にてめっき処理がなされる。すなわち、基板ホルダ搬送装置140を用い、ストッカ124から基板脱着部120へと基板ホルダ11が搬送される。次いで、基板脱着部120の上に載置された基板ホルダ11の基板受け入れ面(略円板状の可動ベース82の支持面82a)に凹凸等の異常がないかを、上述した基板支持面82aの検査装置で判定する。検査した結果、異常がみつかった基板ホルダ11については、基板ホルダ搬送装置140を用いて速やかに基板脱着部120から移動させる。検査した結果、合格した基板ホルダ11については、基板脱着部120の上に載置させた状態で、基板Wがカセット100から基板搬送装置122により基板脱着部120へと搬送されて、基板Wが基板ホルダ11に装着される。基板ホルダの基板受け入れ面に凹凸等の異常がある場合には、基板ホルダ11からリークする原因の1つになることが発明者らの検討により判明してきた。上記で説明したように、基板ホルダの基板支持面を、基板を装着する前に検査することで、基板ホルダの基板受け入れ面に凹凸等の異常があることに起因した基板ホルダ11からのリークが生じることを防止することができる。
なお、本実施形態では、めっき装置における基板脱着部120が水平とされているが、縦置きとしてもよい。この場合であっても、上述したのと同様の構成の検査装置を用いて基板ホルダ11の基板受け入れ面を検査し、次いで、不合格となった基板ホルダ11から基板Wを取り出して基板ホルダ11を基板脱着部120から移動させ、合格した基板ホルダ11に基板Wを保持させるようにすることができる。
<実施形態1>
図6は、実施形態1に係るシール変形状態を計測する計測装置の構成を示す。同図では、基板着脱部120に載置された基板ホルダ11を示す。同図では、図面の複雑化を避け
理解を容易にするために、基板ホルダ11として、支持ベース80、可動ベース82、シールリングホルダ62、及び、基板シール部材66を簡略化して示し、圧縮ばね86、クランパ84等の構成は図示省略している。
本実施形態では、基板着脱部120は、基板ホルダ11の上方に位置するように配置された距離センサ装置91を備えている。より詳細には、距離センサ装置91は、基板ホルダ11のシールリングホルダ62及び支持ベース80の支持面82aの上方に位置することが可能に構成されている。距離センサ装置91は、第1のセンサ91aと第2のセンサ91bとを有する。第1のセンサ91a及び第2のセンサ91bは、例えば、レーザ光等の光、電磁波を被計測物に照射し、その反射波を受光して距離を計測する光学的な距離センサである。なお、第1のセンサ91a及び第2のセンサ91bは、磁場を利用して距離を検出するセンサ、電磁波を利用して距離を検出するセンサ等であってもよく、距離を検出することが可能なセンサであればよい。第1のセンサ91aは、シールリングホルダ62の上方に位置し、第1のセンサ91aからシールリングホルダ62の上面までの距離を検出ないし計測する。第2のセンサ91bは、支持面82a上の基板Wの上方に位置し、第2のセンサ91bから基板Wの上面までの距離を検出ないし計測する。これらの距離の差分を求めれば、シールリングホルダ62の上面と基板Wの上面との間の距離が得られる。なお、第1のセンサ91aと第2のセンサ91bとは、例えば同じ高さになるように配置されている。ただし、第1のセンサ91aと第2のセンサ91bとは、同じ高さに配置されなくとも、各センサの位置を補正して出力するように構成されてもよい。また、第1のセンサ91a及び第2のセンサ91bは、共通の基準位置(例えば、実施形態2で述べる押圧部材92の底面)から、それぞれ、シールリングホルダ62の上面までの距離および基板Wの上面までの距離を検出ないし計測するものであってもよい。これらの距離の差分を求めれば、シールリングホルダ62の上面と基板Wの上面との間の距離が得られる。
本実施形態では、基板ホルダ11の第1保持部材54に基板Wを載置し、第2保持部材58を閉じた後、押圧部材(図示せず)によって基板Wを基板ホルダ11の支持面82aに対して押し付けながら、又は押し付けた後に基板ホルダ11をロックした後、シールリングホルダ62の上面と基板Wの上面までの距離da、dbをそれぞれ距離センサ装置91(第1のセンサ91a、第2のセンサ91b)によって検出または計測し、その差分d=db−da(シールリングホルダ62の上面と基板Wの上面との間の距離)を算出する。なお、基板ホルダ11に基板Wが挟持された状態で、基板ホルダ11のクランパ84と押えリング72とが係合した状態を基板ホルダロック状態と称す。本実施形態では、基板ホルダロック状態で基板シール部材66がつぶされた状態において、「つぶし量」の計測が実行される。基板シール部材66に押圧力をかける前のシールリングホルダ62の上面と基板Wの上面との間の距離をd0(初期値)とすると、基板シール部材66の「つぶし量」(シール変形状態)Δd=d0−dを算出することができる。基板シール部材66に押圧力をかける前のシールリングホルダ62の上面と基板Wの上面との間の距離d0は、基板シール部材66の厚さと、基板シール部材66の上方のシールリングホルダ62の厚さとの合計に相当するため、使用する基板ホルダ11において、それらの厚さのデータを予め取得または計測しておく。他の実施形態では、第2保持部材58を閉じた状態で基板シール部材66に押圧力をかける前のシールリングホルダ62の上面と基板Wの上面との間の距離d0を距離センサ91で計測するようにしてもよい。
d=db−daの算出に関しては、距離センサ装置91が差分の算出を行う構成であっても、コントローラ175が差分の算出を行う構成であっても良い。押圧部材は、後述する実施形態2における、モータ駆動機構94で駆動される押圧部材92(図9参照)を使用することが可能である。
ここで、基板Wの外周部の複数箇所(全周に亘り走査する場合を含む)において計測さ
れた「つぶし量」Δdのうち、最大値をΔdmax、最小値をΔdminiとすると、基板シール部材66によるシールが正常であるか否かを、「つぶし量」Δdに基づいて以下のように判定する。
計測された「つぶし量」Δd(Δdmax〜Δdmini)が、所定の最小許容値Δdlow以上(Δdlow≦Δd)であり、かつ、所定の数値範囲Δdrange内(|Δdmax−Δdmini|≦Δdrange)にある場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定する。一方、「つぶし量」Δd(Δdmax〜Δdmini)が、所定の最小許容値Δdlow未満(Δd<Δdlow)であるか、又は、所定の数値範囲Δdrangeを超えている(|Δdmax−Δdmini|>Δdrange)場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定する。基板シール部材66によるシールが正常であると判定した基板ホルダ11に保持された基板Wに対して、めっき処理を実施する。基板シール部材66によるシールが異常であると判定した場合には、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出して基板Wをカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。所定の最小許容値Δdlow、所定の数値範囲Δdrangeは、基板シール部材66によるシールが正常である条件として予め実験等によって設定される。
距離センサ装置91は、例えば、走査装置96によって、基板Wの外周部の円周上を走査するように移動される。そして、基板Wの外周部の全周に亘って計測されたつぶし量の計測値Δdが、所定の最小許容値Δdlow以上であり、かつ、所定の数値範囲Δdrange内にあるか否かを判定する。この場合、単一の距離センサ装置91で、基板Wの全周に亘ってつぶし量を計測することができる。なお、ここでは、距離センサ装置91の第1のセンサ91a及び第2のセンサ91bによってシールリングホルダ62の上面及び基板Wの上面までの距離da、dbを同時に計測する構成を示すが、距離センサ装置91が単一のセンサ(第1のセンサ91a又は第2のセンサ91bの一方)を有する場合には、シールリングホルダ62の上面の全周を走査した後、基板Wの上面の全周を走査する、又はその逆の順番で走査して、各距離da、dbを計測するようにしてもよい。
また、複数の距離センサ装置91(例えば16個)を基板Wの外周部上方に等間隔に配置し、それらの複数の距離センサ装置91で計測された「つぶし量」Δdが、所定の最小許容値Δdlow以上であり、かつ、所定の数値範囲Δdrange内にあるか否かを判定するようにしてもよい。この場合は、距離センサ装置91を走査するための走査装置96(図6参照)を省略することができる。
図7Aは、シールが異常である場合の基板Wの外周部の各位置における「つぶし量」の計測結果例を示す。図7Bは、シールが正常である場合の基板Wの外周部の各位置における「つぶし量」の計測結果例を示す。これらの計測結果は、上述した基板ホルダロック状態で基板シール部材66がつぶされた状態において、「つぶし量」を計測した結果である。図7A及び図7Bのグラフにおいて、縦軸が「つぶし量」Δdの計測結果、横軸が基板Wの外周部の円周上の位置である。基板Wの外周部の円周上の位置は、基板Wの半径が基板ホルダ11の基部60の中心を通る位置を0°(図2中の矢印Cの位置)とし、時計回りに移動した場合の角度で表示している。この例では、所定の最小許容値Δdlow=0.2mm、所定数値範囲Δdrange=0.2mmとしている。図7Bでは、「つぶし量」Δdの計測結果は、すべて、Δdlow=0.2mm以上であり、かつ、計測結果の最小値Δdminiが0.2mm、最大値Δdmaxが0.26mmであり、|Δdmax−Δdmini|=0.6mmが所定の数値範囲Δdrange=0.2mmの範囲内にある。従って、基板シール部材66によるシールが正常であると判定する。一方、図7Aでは、「つぶし量」Δdに0.2mm未満のものが含まれる(Δd<Δdlow)ため、基板シール部材66によるシールが異常であると判定する。また、図7Aでは、計測結果
の最小値Δdminiが0.19mm、最大値Δdmaxが0.49mmであり、|Δdmax−Δdmini|=0.3mmが所定の数値範囲Δdrange=0.2mmの範囲を超えている。この点でも、基板シール部材66によるシールが異常であると判定される。
図8は、実施形態1に係る計測及び判定処理のフローチャートである。この計測及び判定処理は、メモリ175Bに格納されたプログラムによって制御、実行される。
ステップS10では、基板Wを基板着脱部120の基板ホルダ11の支持面82aに載置した後、基板ホルダ11を閉じ、図示しない押圧部材によって基板ホルダ11を下方に向かって押圧する。
ステップS11では、押圧部材の押圧によって基板ホルダ11が基板Wを押し付けながら、又は押し付けた後に基板ホルダ11をロックし、基板ホルダロック状態で、基板Wの外周部の全周に亘って距離センサ装置91を走査し、第1のセンサ91a及び第2のセンサ91bによって、シールリングホルダ62の上面の距離da及び基板Wの上面の距離dbを計測し、それらの距離の差分d=db−daを初期値d0から減算して、「つぶし量」Δd=d0−dを算出する。または、押圧部材によって基板ホルダ11及び基板Wを押し付けながら、又は押し付けた後に基板ホルダ11をロックした後、基板ホルダロック状態で、複数の距離センサ装置91の第1のセンサ91a及び第2のセンサ91bによって、基板Wの複数の箇所(例えば16箇所)において、シールリングホルダ62の上面の距離da及び基板Wの上面の距離dbを計測し、各位置におけるそれらの距離の差分d=db−daを初期値d0から減算して、「つぶし量」Δd=d0−dを算出する。
ステップS12では、基板Wの外周部の全周に亘って計測されたつぶし量Δdが、所定の最小許容値Δdlow以上であり、かつ、所定の数値範囲Δdrange内にあるか否かを判定する。または、複数の箇所に設置された複数の距離センサ装置91で計測された「つぶし量」Δd(例えば、16点における「つぶし量」)が、所定の最小許容値Δdlow以上であり、かつ、所定の数値範囲Δdrange内にあるか否かを判定する。「つぶし量」Δdが、所定の最小許容値Δdlow以上であり、かつ、所定の数値範囲Δdrange内にある場合には、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、ステップS13に移行し、めっき処理を実施する。一方、「つぶし量」Δdが、所定の最小許容値Δdlow未満であるか、又は、所定の数値範囲Δdrangeを超えている場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS14に移行し、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出して基板Wをカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。
なお、初期値d0は一定値であるため、圧縮時の距離d(=db−da)に基づいて、基板シール部材66のシールが正常か否かを検査するようにしてもよい。距離dの計測値が、所定の最大値dhigh以下であり、かつ、所定の数値範囲drange内にある場合に、基板シール部材66のシールが正常と判断し、それ以外の場合に、基板シール部材66のシールが異常と判断すればよい。所定の最大値dhigh、所定の数値範囲drangeは、基板シール部材66によるシールが正常である条件として予め実験等によって設定される。
実施形態1に係る方法によれば、めっき処理前に、基板ホルダ11に基板Wを保持する際のシールの変形状態を、基板シール部材66のつぶし量によって直接計測し、その計測結果に基づいて、めっき処理を実施するかどうかを判定できるため、基板シール部材66のリークを事前に検知し、めっき処理の不良を未然に防ぐことができる。そのため、好適なめっきプロセス条件にて電解めっき処理を行うことができる。さらに、基板ホルダのリークに起因したコンタクト等の部品の損耗・劣化の進行を抑制できる。また、基板ホルダ11では厚み吸収機構88によって基板Wの厚みの変化を吸収できるため、たとえ基板W
の厚みが変化しても、基板ホルダ11に基板Wを保持する際のシールの状態を良好に維持することができ、めっき液の漏れや基板Wの破損等を防止できる。また、基板Wの全周に亘って計測したつぶし量が所定の数値範囲内にあることを確認してめっき処理を実施するため、シール部材の場所による変形状態のばらつきに起因するシール性の不良を防止できる。また、基板Wの全周に亘って計測したつぶし量が所定の数値範囲内にあるため、めっき槽において、アノード電極との間の距離を基板Wの全周に亘って均一にする(ばらつきを所定の数値範囲内にする)ことができ、また、基板Wの全周に亘ってめっき液の流れを均一にできる。
<実施形態2>
図9は、実施形態2に係るシール変形状態を計測する計測装置の構成を示す。同図では、基板着脱部120に載置された基板ホルダ11及び押圧部材92を示している。また、同図では、図面の複雑化を避け理解を容易にするために、基板ホルダ11として、支持ベース80、可動ベース82、シールリングホルダ62、及び、基板シール部材66を簡略化して示し、圧縮ばね86、クランパ84等の構成は図示省略している。
押圧部材92は、シールリングホルダ62の上面の形状及び大きさに略一致する円板状の部材である。なお、押圧部材92の直径は、シールリングホルダ62の上面の直径と略同一か又は大きいことが好ましい。また、基板Wが円板状以外の矩形等の他の形状である場合には、押圧部材92の形状及び大きさは基板Wに対応するように矩形等の他の形状に構成される。押圧部材92の下面の外周部の円周上(基板Wの外周部の円周上に対応)においてシールリングホルダ62の上面に対向する位置には、ロードセル93が複数設けられている。例えば、基板Wの外周部の円周上に沿って等間隔に離間して16個のロードセル93が設けられる。あるいは、例えば、基板Wが矩形形状である場合には、基板Wの外周部の少なくとも角部を挟むように角部付近に2個ずつ、少なくとも合計8個のロードセル93が設けられてもよい。
ロードセル93は、圧縮力の荷重を感知し、電気信号に変換する変換器または圧力センサであり、例えばひずみゲージ式等を採用することができる。ロードセル93は、押圧部材92がシールリングホルダ62の上面に押し付けられた際に、各ロードセル93の位置において、押圧部材92がシールリングホルダ62を押し付ける荷重(基板シール部材66にかかる荷重)を検出する。
押圧部材92は、モータ駆動機構94によって駆動され、基板ホルダ11に向かって及び基板ホルダ11から離間するように、上下方向に移動するように構成されている。モータ駆動機構94は、モータ94aと、モータ94aによる回転運動を直進運動(上下運動)に変換するボールねじ機構等の回転直動変換機構94bとを備えている。
本実施形態に係るシール変形状態の計測装置では、基板着脱部120で、基板Wを基板ホルダ11に把持するときに、押圧部材92によって、シールリングホルダ62及び基板シール部材66を基板Wに押し付けるように構成されている。基板着脱部120において基板Wが基板ホルダ11のリング状の支持面82a上に載置され、基板ホルダ11を閉じて基板Wを挟持した後、モータ駆動機構94を駆動して押圧部材92を下方に移動させて、押圧部材92の下面をシールリングホルダ62の上面に当接させ、更に、押圧部材92によってシールリングホルダ62及び基板シール部材66を基板Wに押し付ける。押圧部材92をモータ駆動機構94によって下方に移動させる距離(位置)は予めティーチング又は設定されており、予めティーチング又は設定された位置まで押圧部材92を下方に移動するように位置制御される。具体的には、押圧部材92を下方に移動することによって、基板ホルダ11の押えリング72の突起部72aの上面がクランパ84の内方突出部84a下面よりもわずかに低くなる位置を予めティーチングまたは設定しておく。この位置は、基板ホルダ11が載置される基板着脱部120の載置プレート152の上面を基準に
して設定されている。
基板Wを把持した基板ホルダ11を押圧部材92で下方に押圧しつつ、基板ホルダ11をロックする前に、押圧部材92の下面に設けた複数のロードセル93で荷重を検出または計測する。本実施形態では、基板シール部材66の変形状態として、ロードセル93で荷重pを検出または計測するものである。複数のロードセル93で計測された荷重の計測値pのうち、最大値をpmax、最小値pminiをとすると、基板シール部材66によるシールが正常であるか否かを、荷重pに基づいて以下のように判定する。
計測された荷重p(pmax〜pmini)が、所定の最大許容値phigh以下(p≦phigh)であり、かつ、所定の数値範囲prange内(|pmax−pmini|≦prange)にある場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定する。あるいは、計測された荷重p(pmax〜pmini)が、最小許容値plow以上であり、かつ、所定の数値範囲prange内(|pmax−pmini|≦prange)にある場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定してもよい。
一方、荷重p(pmax〜pmini)が、所定の最大許容値phighを超え(phigh<p)ているか、又は、所定の数値範囲prangeを超えている(|pmax−pmini|>prange)場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定する。あるいは、荷重p(pmax〜pmini)が、所定の最小許容値plowを下回っているか(p<plow)、又は、所定の数値範囲prangeを超えている(|pmax−pmini|>prange)場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定する。
基板シール部材66によるシールが正常であると判定した基板ホルダ11に保持された基板Wに対して、めっき処理を実施する。基板シール部材66によるシールが異常であると判定した場合には、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。所定の最大許容値phigh、所定の最小許容値plow、所定の数値範囲prangeは、基板シール部材66によるシールが正常である条件として予め実験等によって設定される。
図10は、実施形態2に係る計測及び判定処理のフローチャートである。この計測及び判定処理は、メモリ175Bに格納されたプログラムによって制御、実行される。
ステップS20では、基板着脱部120の基板ホルダ11の支持面82aに基板Wを載置し、基板ホルダ11を閉じて基板Wを挟持した後、モータ駆動機構94を駆動して押圧部材92によってシールリングホルダ62及び基板シール部材66を基板Wに押し付ける。
ステップS21では、基板Wをロックする前に、押圧部材92によってシールリングホルダ62及び基板シール部材66を基板Wに押し付けた状態で、各ロードセル93によって荷重pを計測する。
ステップS22では、各ロードセル93で計測された荷重pが、所定の最大許容値phigh以下であり、かつ、所定の数値範囲prange内にあるか否かを判定する。荷重pが、所定の最大許容値phigh以下であり、かつ、所定の数値範囲prange内にある場合には、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、ステップS23に移行し、めっき処理を実施する。一方、荷重pが、所定の最大許容値phighを超えているか、又は、所定の数値範囲prangeを超えている場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS24に移行し、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。
あるいは、各ロードセル93で計測された荷重pが、所定の最小許容値plow以上であり、かつ、所定の数値範囲prange内にある場合に、基板シール部材66によるシ
ールが正常であると判定して、ステップS23に移行し、めっき処理を実施してもよい。さらに、荷重pが、所定の最小許容値plowを下回っているか、又は、所定の数値範囲prangeを超えている場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS24に移行し、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出し、当該基板ホルダ11を不使用にすることでもよい。
実施形態2においても、めっき処理前に、基板ホルダ11に基板Wを保持する際のシールの変形状態を、基板シール部材66を押し付ける荷重pによって直接計測し、その計測結果に基づいて、めっき処理を実施するかどうかを判定できるため、基板シール部材66のリークを事前に検知し、めっき処理の不良を未然に防ぐことができる。そのため、好適なめっきプロセス条件にて電解めっき処理を行うことができる。さらに、基板ホルダのリークに起因したコンタクト等の部品の損耗・劣化の進行を抑制できる。また、基板ホルダ11では厚み吸収機構88によって基板Wの厚みの変化を吸収できるため、たとえ基板Wの厚みが変化しても、基板ホルダ11に基板Wを保持する際のシールの状態を良好に維持することができ、めっき液の漏れや基板Wの破損等を防止できる。また、基板Wの全周に亘って計測した荷重pが所定の数値範囲内にあることを確認してめっき処理を実施するため、シール部材の場所による変形状態のばらつきに起因するシール性の不良を防止できる。また、基板Wの全周に亘って計測したつぶし量が所定の数値範囲内にあるため、めっき槽において、アノード電極との間の距離を基板Wの全周に亘って均一にする(ばらつきを所定の数値範囲内にする)ことができ、また、基板Wの全周に亘ってめっき液の流れを均一にできる。
<実施形態2の第1の変形例>
上記では、ロードセル93によって荷重を計測する場合を説明したが、これに代えて、モータ駆動機構94のモータ94aの負荷率に基づいてシールの正常、異常を判断するようにしてもよい。負荷率の計測機能を有するモータ94aを使用してもよいし、モータ94aの電流を検出して負荷率を計算してもよい。また、この場合には、ロードセル93を省略することができる。
図11は、実施形態2の第1の変形例に係る計測及び判定処理のフローチャートである。
ステップS20、S23、S24は、図10の場合と同様である。
ステップS25では、モータ94aの負荷率Eを計測する。
ステップS26では、負荷率Eが所定の最小許容値Elowと所定の最大許容値Ehighとの間の範囲内にあるか否かを判断する。負荷率Eが最小許容値Elow以上かつ最大許容値Ehigh以下である場合には、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、ステップS23に移行し、めっき処理を実施する。一方、負荷率Eが、最小許容値Elow未満または最大許容値Ehigh超の場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS24に移行し、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。所定の最小許容値Elow、所定の最大許容値Ehighは、基板シール部材66によるシールが正常である条件として予め実験等によって設定される。
この変形例では、押圧部材92を駆動するモータ94aの負荷率によって、基板シール部材66にかかる荷重、即ち基板シール部材66の変形状態を簡易に計測することが可能である。
<実施形態2の第2の変形例>
ロードセル93で計測した荷重及びモータ94aの負荷率の両方に基づいてシールの正
常、異常を判断するようにしてもよい。
図12は、実施形態2の第2の変形例に係る計測及び判定処理のフローチャートである。
ステップS20、S23、S24は、図10の場合と同様である。
ステップS27では、各ロードセル93によって荷重pを計測するとともに、モータ94aの負荷率Eを計測する。
ステップS28では、各ロードセル93の荷重pが、所定の最大許容値phigh以下であり、かつ、所定の数値範囲prange内にあるか否かを判定するとともに、負荷率Eが所定の最小許容値Elow以上かつ所定の最大許容値Ehigh以下であるか否か判断する。荷重pが、最大許容値phigh以下であり、かつ、数値範囲prange内にあり、さらに、負荷率Eが最小許容値Elow以上かつ最大許容値Ehigh以下である場合には、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、ステップS23に移行し、めっき処理を実施する。一方、荷重p及び負荷率Eの少なくとも一方が、上記条件を満たさない場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS24に移行し、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。
あるいは、各ロードセル93で計測された荷重pが、所定の最小許容値plow以上であり、かつ、所定の数値範囲prange内にあるか否かを判定するとともに、負荷率Eが所定の最小許容値Elow以上かつ所定の最大許容値Ehigh以下であるか否か判断することでもよい。荷重pが、所定の最小許容値plow以上であり、かつ、数値範囲prange内にあり、さらに、負荷率Eが最小許容値Elow以上かつ最大許容値Ehigh以下である場合には、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、ステップS23に移行し、めっき処理を実施する。一方、荷重p及び負荷率Eの少なくとも一方が、上記条件を満たさない場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS24に移行し、シールリングホルダ62の押し付けを停止して、エラーを出し、当該基板ホルダ11を不使用にすることでもよい。
この変形例では、荷重p及びモータ負荷率Eの両方に基づいて、基板シール部材66によるシールが正常であるか否かを判定するため、より精度の高い判定を行うことができる。
<実施形態2の第3の変形例>
また、実施形態1及び実施形態2の構成を組み合わせてもよい。つまり、図10、図11、図12のフローチャートの処理において、実施形態1の距離センサ装置91による距離の計測(つぶし量Δdまたは圧縮時のd=db−da)を組み合わせてもよい。この場合、距離の計測結果も含め、全ての条件を満たす場合に、基板シール部材66によるシールが正常と判断し、少なくとも1つの条件が満たされない場合に、基板シール部材66によるシールが異常と判断するようにしてもよい。
例えば、図10のステップ21において、ロードセル93による荷重pの計測に加えて、図8のステップS11による「つぶし量」Δdの計測を行う。また、図10のステップS22において、荷重pの条件充足の成否に加えて、図8のステップS12の「つぶし量」Δdの条件充足の成否を判断する。荷重p及び「つぶし量」Δdの両方が条件を満たす場合に、シールが正常と判断し、それ以外の場合にシールが異常と判断する。この場合、荷重p及び「つぶし量」Δdの両方に基づいて、基板シール部材66によるシールが正常であるか否かを判定するため、より精度の高い判定を行うことができる。
また、図11のステップS25において、モータの負荷率Eの計測に加えて、図8のステップS11による「つぶし量」Δdの計測を行う。また、図11のステップS26にお
いて、負荷率Eの条件充足の成否に加えて、図8のステップS12の「つぶし量」Δdの条件充足の成否を判断する。負荷率E及び「つぶし量」Δdの両方が条件を満たす場合に、シールが正常と判断し、それ以外の場合にシールが異常と判断する。この場合、モータの負荷率E及び「つぶし量」Δdの両方に基づいて、基板シール部材66によるシールが正常であるか否かを判定するため、より精度の高い判定を行うことができる。
また、図12のステップS27において、ロードセル93による荷重p、モータの負荷率Eの計測に加えて、図8のステップS11による「つぶし量」Δdの計測を行う。また、図12のステップS28において、荷重p、負荷率Eの条件充足の成否に加えて、図8のステップS12の「つぶし量」Δdの条件充足の成否を判断する。荷重p、負荷率E及び「つぶし量」Δdのすべてが条件を満たす場合に、シールが正常と判断し、それ以外の場合にシールが異常と判断する。この場合、荷重p、モータの負荷率E及び「つぶし量」Δdに基づいて、基板シール部材66によるシールが正常であるか否かを判定するため、より精度の高い判定を行うことができる。
<実施形態3>
図13は、実施形態3に係るシール変形状態の計測装置の構成を示す。同図では、基板着脱部120に載置された基板ホルダ11及び押圧部材92を示している。また、同図では、図面の複雑化を避け理解を容易にするために、基板ホルダ11として、支持ベース80、可動ベース82、シールリングホルダ62、及び、基板シール部材66を簡略化して示し、圧縮ばね86、クランパ84等の構成は図示省略している。なお、図13には、ロードセル93を図示しているが、後述する変形例においてロードセル93を使用する場合以外には省略可能である。本実施形態に係る押圧部材は、基板ホルダ11をロックする際にシールリングホルダ62を所定の位置まで押し下げることが可能なものであればよく、実施形態2の押圧部材92に限定されない。
実施形態3のシール変形状態の計測装置では、可動ベース82のリング状の支持面82aに配置または埋め込まれた複数の圧力センサ95を備える。複数の圧力センサ95は、例えば、支持面82aの円周上(基板Wの外周部の円周上に対応)の等間隔に離間した16箇所の位置に配置される。なお、圧力センサ95は、支持面82aの領域に配置ないし埋め込み可能であり、複数の箇所の圧力を個別に検出可能な圧力センサであれば、どのようなタイプの圧力センサであってもよい。一例では、圧力センサ95は、複数の箇所の圧力を個別に検出可能なフィルム状の感圧センサを使用することが可能である。あるいは、例えば、基板Wが矩形形状である場合には、基板Wの外周部の少なくとも角部を挟むように角部付近に2個ずつ、少なくとも合計8個の圧力センサ95が支持面82aに設けられてもよい。
基板Wが可動ベース82の支持面82a上に載置され、シールリングホルダ62によって挟持された後、押圧部材92によってシールリングホルダ62が下方に押圧される。シールリングホルダ62は、押えリング72の突起部72aの上面がクランパ84の下面よりも低くなる所定の位置まで下降された後、押えリング72の突起部72aがクランパ84と整合する位置までシールリングホルダ62が回転され、押圧部材92による押し付けが解除されることにより、基板ホルダ11がロックされ、基板Wがシールリングホルダ62と可動ベース82との間にクランプされる。このとき、各圧力センサ95によって押圧力(押付け力)fが検出または計測される。押圧力fは、基板ホルダ11がロックされたときの基板シール部材66にかかる荷重に相当する。なお、他の実施形態では、押圧部材92が上記所定の位置まで下降されてシールリングホルダ62を押さえつけながら、各圧力センサ95によって押圧力(押付け力)fを検出または計測するようにしてもよい。
ここで、基板Wの外周部の複数箇所において検出又は計測された押圧力fのうち、最大
値をfmax、最小値をfminiとすると、基板シール部材66によるシールが正常であるか否かを、押圧力fに基づいて以下のように判定する。
計測された押圧力f(fmax〜fmini)が、所定の最大許容値fhigh以下(f≦fhigh)であり、かつ、所定の数値範囲frange内(|fmax−fmini|≦frange)にある場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定する。一方、押圧力f(fmax〜fmini)が、所定の最大許容値fhighを超える(fhigh<f)か、又は、所定の数値範囲frangeを超えている(|fmax−fmini|>frange)場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定する。基板シール部材66によるシールが異常であると判定した場合には、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。なお、シールリングホルダ62を押圧部材92で押し付けながら押圧力fを計測する場合には、エラーを出すとともに、シールリングホルダ62の押し付けを停止する。
あるいは、計測された押圧力f(fmax〜fmini)が、所定の最小許容値flow以上であり、かつ、所定の数値範囲frange内(|fmax−fmini|≦frange)にある場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定することでもよい。一方、押圧力f(fmax〜fmini)が、所定の最小許容値flowを下回る(f<flow)か、又は、所定の数値範囲frangeを超えている場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定することでもよい。基板シール部材66によるシールが異常であると判定した場合には、エラーを出し、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。
所定の最大許容値fhigh、最小許容値flow、所定の数値範囲frangeは、基板シール部材66によるシールが正常である条件として予め実験等によって設定される。
図14は、実施形態3に係る計測及び判定処理のフローチャートである。この計測及び判定処理は、メモリ175Bに格納されたプログラムによって制御、実行される。
ステップS30では、基板Wを基板着脱部120の基板ホルダ11の支持面82aに載置し、基板ホルダ11を閉じた後、モータ駆動機構94を駆動して押圧部材92を所定の位置(押えリング72の突起部72aの上面がクランパ84の下面より低い設定位置)まで下方に移動させ、押圧部材92によってシールリングホルダ62及び基板シール部材66を基板Wに押し付ける。この状態で、シールリングホルダ62を回転し、押えリング72の突起部72aがクランパ84の内方突出部84aの位置に整合するようにし、押圧部材92を上昇させて押圧を解除する。これにより、基板ホルダ11がロックされ、基板Wが基板ホルダ11によってクランプされる。その後、押圧部材92は上方に退避される。
ステップS31では、基板Wが基板ホルダ11にクランプされた状態で、各圧力センサ95によって押圧力fを計測する。なお、シールリングホルダ62を押圧部材92で押し付けながら押圧力fを計測する場合には、押圧部材92を上昇させて押圧を解除する前の段階で、各圧力センサ95によって押圧力fを計測する。
ステップS32では、各圧力センサ95により計測される押圧力f(fmax〜fmini)が、所定の最大許容値fhigh以下であり、かつ、所定の数値範囲frange内にあるか否かを判定する。押圧力fが、所定の最大許容値fhigh以下であり、かつ、所定の数値範囲frange内にある場合には、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、ステップS33に移行し、めっき処理を実施する。一方、押圧力fが、所定の最大許容値fhighを超えているか、又は、所定の数値範囲frangeを超えている場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS34に移行し、エラーを出す。また、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。なお、シールリングホル
ダ62を押圧部材92で押し付けながら押圧力fを計測する場合には、エラーを出すとともに、シールリングホルダ62の押し付けを停止する。
あるいは、各圧力センサ95により計測される押圧力f(fmax〜fmini)が、所定の最小許容値flow以上であり、かつ、所定の数値範囲frange内(|fmax−fmini|≦frange)にある場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、ステップS33に移行し、めっき処理を実施することでもよい。一方、押圧力f(fmax〜fmini)が、所定の最小許容値flowを下回る(f<flow)か、又は、所定の数値範囲frangeを超えている場合には、基板シール部材66によるシールが異常であると判定し、ステップS34に移行することでもよい。基板シール部材66によるシールが異常であると判定した場合には、エラーを出し、当該基板ホルダ11から基板Wを取り出してカセット100に戻すとともに、当該基板ホルダ11を不使用にする。
また、めっき処理中においても、基板ホルダ11の各圧力センサ95によって押圧力fが計測され、監視される(ステップS35、S36)。ステップS35では、めっき処理中に、各圧力センサ95によって押圧力fを計測する。ステップS36では、前述したステップS32における処理と同様に、各圧力センサ95により計測される押圧力f(fmax〜fmini)が、上記の条件を満足するか否かが判定される。めっき処理中に各押圧力fが上記の条件を満足した場合には、ステップS37において、めっき処理後の洗浄、乾燥、カセットへの収納等の処理を通常通り行う。一方、めっき処理中に各押圧力fが上記の条件を満足しないことが検出された場合には、ステップS38において、エラーを出し、めっき処理後に当該基板ホルダ11を不使用にする。また、必要に応じて、当該基板ホルダ11でめっき処理された基板Wを後の工程から除外する。なお、めっき処理中、常に押圧力fを監視し上記条件を満足するか判定してもよいし、めっき処理中に所定の時間間隔、あるいは、1回または複数のタイミングで押圧力fを監視し上記条件を満足するか判定してもよい。
実施形態3に係る装置においても、めっき処理前に基板ホルダ11に基板Wを保持する際のシールの変形状態を、基板シール部材66を押し付ける押圧力fによって直接計測し、その計測結果に基づいて、めっき処理を実施するかどうかを判定できるため、基板シール部材66のリークを事前に検知し、めっき処理の不良を未然に防ぐことができる。そのため、好適なめっきプロセス条件にて電解めっき処理を行うことができる。さらに、基板ホルダのリークに起因したコンタクト等の部品の損耗・劣化の進行を抑制できる。また、基板ホルダ11では厚み吸収機構88によって基板Wの厚みの変化を吸収できるため、たとえ基板Wの厚みが変化しても、基板ホルダ11に基板Wを保持する際のシールの状態を良好に維持することができ、めっき液の漏れや基板Wの破損等を防止できる。また、基板Wの全周に亘って計測した押圧力fが所定の数値範囲内にあることを確認してめっき処理を実施するため、シール部材の場所による変形状態のばらつきに起因するシール性の不良を防止できる。また、基板Wの全周に亘って計測したつぶし量が所定の数値範囲内にあるため、めっき槽において、アノード電極との間の距離を基板Wの全周に亘って均一にする(ばらつきを所定の数値範囲内にする)ことができ、また、基板Wの全周に亘ってめっき液の流れを均一にできる。
さらに、実施形態3に係る装置では、めっき処理中にも基板ホルダ11の圧力センサ95によって押圧力fの計測値を監視するため、めっき処理中にシール状態が不良となった基板ホルダ11及び基板Wを除外することができ、めっき処理の信頼性を更に向上できる。
<実施形態3の変形例>
実施形態1〜3の2つ以上の構成を組み合わせて、図14のステップS31及びS32において、距離センサ装置91で計測した「つぶし量」Δdと、ロードセル93で計測し
た荷重p、モータの負荷率E、及び圧力センサ95で計測した押圧力fのうち、2以上を組み合わせて、シールの正常、異常を判断するようにしてもよい。
例えば、図14のステップS31において、距離センサ装置91で「つぶし量」Δd(又はd=db−da)を計測するとともに、圧力センサ95で押圧力fを計測し、ステップ32において、「つぶし量」Δd(又はd=db−da)及び押圧力fの両方が上述した条件を満たす場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、それ以外の場合は、基板シール部材66によるシールが異常であると判定するようにしてもよい。
また、図14のステップS31において、ロードセル93での荷重p及び/又はモータの負荷率Eを計測するとともに、圧力センサ95で押圧力fを計測し、ステップ32において、荷重p(及び/又は負荷率E)及び押圧力fのすべてが上述した条件を満たす場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、それ以外の場合は、基板シール部材66によるシールが異常であると判定するようにしてもよい。
また、図14のステップS31において、距離センサ装置91で「つぶし量」Δd(又はd=db−da)を計測し、ロードセル93での荷重p及び/又はモータの負荷率Eを計測するとともに、圧力センサ95で押圧力fを計測し、ステップ32において、「つぶし量」Δd(又はd=db−da)、荷重p(及び/又は負荷率E)及び押圧力fのすべてが上述した条件を満たす場合に、基板シール部材66によるシールが正常であると判定し、それ以外の場合は、基板シール部材66によるシールが異常であると判定するようにしてもよい。
上述した実施形態によれば、基板ホルダに基板を保持する際のシール部材の変形状態(押し付け状況)を直接計測し、その計測結果をもとに、めっき処理をするかどうかを判定できるため、シール部材のリークを事前に検知し、めっき処理の不良を未然に防ぐことができる。
また、図5を参照して説明した基板支持面82aの検査を経て合格した基板ホルダ11について、上述した図10〜14のシール検査の処理を行うようにすることでもよい。基板支持面82aの平坦性について合格し、かつ、シール検査についても合格した基板ホルダ11を使用することによって、シールのリークを防止する効果に加えて、凹凸(ごみがある場合も含む)がある基板支持面82aを備えた基板ホルダをめっき処理に使用する可能性を低減させる効果が加わって、めっき膜の均一性をより確保しやすく、かつ、より確実に、リークによる不具合を防止できる。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。例えば、「基板ホルダ」あるいは「ウェハホルダ」という概念は、一般に、基板と係合して基板の移動及び位置決めを可能とする、部品の様々な組合せ及び部分的組合せにまで及ぶものである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。例えば、いわゆるカップ式の電解めっき装置において、基板をいわゆるカップに固定・保持させる前に、カップにおいて基板と接する部材に形成された基板保持面に凹凸がないか否かを、上述した実施例と同様の基板支持面の検査装置で事前に検査したうえで、凹凸がないと判定された基板保持面を有するカップに対して基板を保持させ、許容できない凹凸があると判定された基板保持面を有するカップ、あるいは、当該カップと脱着自在に構成された基板保持面を有する部材については、これを不使用にするように構成することができる。さらに、基板をカップに保持した後に、基板をシールするために当該カップが有している弾性シール部材が基板を正常にシールしているか否かを、上記で示した本発明と同様の方法により検査して、異常があると判定されたカップを不使用に
して、正常なカップに保持された基板についてのみ、めっき処理を行うようにすることで、カップ式の電解めっき装置においても、シール部材のリークを事前に検知して、めっき処理の不良をより確実に未然に防ぐようにすることができる。あるいは、別の変形例としては、基板ホルダを縦置きに設置した状態で、基板ホルダに存在する基板保持面の凹凸の検査を行い、次いで、縦置きにされた基板ホルダの基板支持面に基板を保持させる際に、基板ホルダの弾性シール部材のシールの状態を上記と同様の検査装置で検査するように構成することもできる。
1 めっき装置
10 めっき槽
11 基板ホルダ
18 パドル
19 パドル駆動装置
49 配線
50 セル
54 第1保持部材(固定保持部材)
56 ヒンジ
58 第2保持部材(可動保持部材)
59 第1接点部材
59a 接点
60 基部
62 シールリングホルダ
62a 段部
64 基板シールライン
66 基板シール部材
66a 突条部
66b 下方突出部
68 ホルダシール部材
68a 下方突出部
68a 下方突出部
69 第2接点部材
69a 接点
70 固定リング
72 押えリング
72a 突起部
74 スペーサ
80 支持ベース
80a 突起
82 可動ベース
82a 支持面
82b 凹部
82d 切欠き部
84 クランパ
84a 内方突出部
86 圧縮ばね
88 厚み吸収機構
90 光学センサ
91 距離センサ装置
91a 第1のセンサ
91b 第2のセンサ
92 押圧部材
93 ロードセル
94 モータ駆動機構
94a モータ
94b 回転直動変換機構
95 圧力センサ
96 走査装置
100 カセット
102 カセットテーブル
104 アライナ
106 スピンリンスドライヤ
120 基板着脱部
122 基板搬送装置
124 ストッカ
126 プリウェット槽
128 プリソーク槽
130a 第1洗浄槽
130b 第2洗浄槽
132 ブロー槽
140 基板ホルダ搬送装置
142 第1トランスポータ
144 第2トランスポータ
150 レール
152 載置プレート
170A ロード/アンロード部
170B めっき装置の処理部
175 コントローラ
175B メモリ
175C 制御部

Claims (24)

  1. 基板の被めっき面をシールする弾性突出部を有する基板ホルダを用いて基板をめっきするめっき装置であって、
    前記基板が前記基板ホルダの前記弾性突出部と物理的に接触した際の、前記弾性突出部のつぶし量及び前記弾性突出部にかかる荷重の少なくとも一方を、前記基板の外周部の複数の箇所で計測することによって、前記弾性突出部の変形状態を計測するように構成された計測装置と、
    前記基板の外周部の複数の箇所で計測された変形状態に基づいて、前記弾性突出部によるシールが正常か否か判定するように構成された制御装置と、
    を備えるめっき装置。
  2. 請求項1のめっき装置において、
    前記基板ホルダは、前記弾性突出部を保持し、または有するシールリングホルダを有し、
    前記計測装置は、前記基板ホルダのシールリングホルダの上面までの距離と、前記基板の上面までの距離とを計測する距離センサ装置を備え、
    前記つぶし量は、前記シールリングホルダの上面までの距離と前記基板の上面までの距離との差分から算出される、めっき装置。
  3. 請求項2に記載のめっき装置において
    前記制御装置は、前記つぶし量の値が、第1の値以上であり、かつ、第1の数値範囲内にあることである第1の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を実施し、前記つぶし量の値が前記第1の条件を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されている、めっき装置。
  4. 請求項3に記載のめっき装置において、前記制御装置は、前記つぶし量の値が前記第1の条件を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されている、めっき装置。
  5. 請求項2乃至4の何れかに記載のめっき装置において、
    前記距離センサ装置は、前記基板の外周部の全周に亘って走査するように構成され、
    前記基板の外周部の全周に亘って前記つぶし量が算出される、めっき装置。
  6. 請求項2乃至4の何れかに記載のめっき装置において、
    前記基板の外周部において複数の前記距離センサ装置が配置され、
    前記複数の距離センサ装置の位置で前記つぶし量が算出される、めっき装置。
  7. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記基板ホルダは、前記弾性突出部を保持し、または有するシールリングホルダを有し、
    前記計測装置は、前記シールリングホルダを押圧する押圧部材を更に備え、前記押圧部材が複数のロードセルを有し、
    前記弾性突出部にかかる荷重は、前記押圧部材が前記シールリングホルダを押圧した際に前記複数のロードセルによって計測される、めっき装置。
  8. 請求項7に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記複数のロードセルで計測された前記荷重の値が、第2の値以下であり、かつ、第2の数値範囲内にあることである第2の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板にめっき処理を実施し、前記荷重の値が前記第2の条件を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されている、めっき装置。
  9. 請求項8に記載のめっき装置において、前記制御装置は、前記荷重の値が前記第2の条件を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されている、めっき装置。
  10. 請求項7に記載のめっき装置において、
    前記押圧部材は、モータによって駆動され、
    前記弾性突出部にかかる荷重として、前記複数のロードセルで計測された前記荷重の値に加えて、前記押圧部材が前記シールリングホルダを押圧して所定の位置まで下降したときの前記モータの負荷率によって計測される荷重を更に考慮する、めっき装置。
  11. 請求項10に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記複数のロードセルで計測された前記荷重の値が、第2の値以下であり、かつ、第2の数値範囲内にあることである第2の条件、及び、前記モータの負荷率の計測値が、第3の値以上、かつ前記第3の値より大きい第4の値以下であることである第3の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板にめっき処理を実施し、前記第2の条件及び前記第3の条件の少なくとも一方を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されている、めっき装置。
  12. 請求項11に記載のめっき装置において、前記制御装置は、前記第2の条件及び前記第3の条件の少なくとも一方を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されている、めっき装置。
  13. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記めっき装置が前記基板ホルダを備え、
    前記基板ホルダは、前記基板が接触する面に複数の圧力センサを有し、
    前記弾性突出部にかかる荷重は、前記基板が前記基板ホルダにクランプされた際に、前記複数の圧力センサによって計測される、めっき装置。
  14. 請求項13に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記複数の圧力センサで計測された前記荷重の値が、第5の値以下であり、かつ、第4の数値範囲内にあることである第4の条件を満たす場合に、前記弾性突出部によるシールが正常であるとして、前記基板にめっき処理を実施し、前記荷重の値が前記第4の条件を満たさない場合に、前記弾性突出部によるシールが異常であるとして、前記基板ホルダに保持された基板にめっき処理を実施しないように構成されている、めっき装置。
  15. 請求項14に記載のめっき装置において、前記制御装置は、前記荷重の値が前記第4の条件を満たさない場合に、前記基板ホルダから前記基板を取り外し、前記基板ホルダを不使用とするように構成されている、めっき装置。
  16. 請求項14又は15に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記めっき処理中においても、前記弾性突出部にかかる荷重を前記複数の圧力センサによって計測し、前記荷重の値が前記第4の条件を満たすか否かを判定するように構成されている、めっき装置。
  17. 請求項16に記載のめっき装置において、前記制御装置は、前記めっき処理中に前記荷重の値が前記第4の条件を満たさなかった場合に、めっき処理後に前記基板ホルダを不使用とするように構成されている、めっき装置。
  18. 請求項1乃至17の何れかに記載のめっき装置において、
    前記基板ホルダは、支持ベースと、前記支持ベースに対して移動可能に配置される可動ベースとを有し、前記可動ベースに前記基板が接触する、めっき装置。
  19. 請求項1乃至15の何れかに記載のめっき装置において、
    前記基板を前記基板ホルダに着脱するための基板着脱部を更に備え、
    前記基板着脱部において前記弾性突出部の変形状態が計測される、めっき装置。
  20. 基板ホルダであって、
    基板が接触する支持面を有する第1保持部材と、 前記第1保持部材とともに前記基板の外周部を挟持して前記基板を着脱自在に保持する第2保持部材と、
    前記第1保持部材及び前記第2保持部材で前記基板を挟持した際に、前記第2保持部材と前記基板の外周部との間をシールする弾性突出部と、
    前記基板の外周部に対応する複数の箇所で前記第1保持部材の前記支持面に配置されまたは埋め込まれており、前記第2保持部材及び前記弾性突出部が前記基板を押圧する押圧力を、前記基板の外周部に対応する複数の箇所で検出する少なくとも1つの圧力センサと、
    を備える基板ホルダ。
  21. 請求項20に記載の基板ホルダにおいて、
    前記少なくとも1つの圧力センサは、前記支持面において等間隔に離間された複数の圧力センサを含む、基板ホルダ。
  22. 請求項20又は21に記載の基板ホルダにおいて、
    前記第1保持部材は、支持ベースと、前記支持ベースに対して移動可能に配置される可動ベースとを有し、前記支持面は前記可動ベースに設けられている、基板ホルダ。
  23. 基板の被めっき面をシールする弾性突出部を有する基板ホルダを用いて基板をめっきするめっき装置の制御方法であって、
    前記基板が前記基板ホルダの前記弾性突出部と物理的に接触した際の、前記弾性突出部のつぶし量及び前記弾性突出部にかかる荷重の少なくとも一方を、前記基板の外周部に対応する複数の箇所で計測することによって、前記弾性突出部の変形状態を計測し、
    前記基板の外周部の複数の箇所で計測された変形状態に基づいて、前記弾性突出部によるシールが正常か否か判定し、及び
    前記弾性突出部によるシールが正常であると判断された前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を実施する、
    ことを含むめっき装置の制御方法。
  24. 基板の被めっき面をシールする弾性突出部を有する基板ホルダを用いて基板をめっき処理するめっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記基板が前記基板ホルダの前記弾性突出部と物理的に接触した際の、前記弾性突出部のつぶし量及び前記弾性突出部にかかる荷重の少なくとも一方を、前記基板の外周部に対応する複数の箇所で計測することによって、前記弾性突出部の変形状態を計測すること、
    前記基板の外周部の複数の箇所で計測された変形状態に基づいて前記弾性突出部によるシールが正常か否か判定すること、
    前記弾性突出部によるシールが正常であると判断された前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を実施すること、をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2016111802A 2016-06-03 2016-06-03 めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 Active JP6659467B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111802A JP6659467B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
KR1020170045086A KR102302431B1 (ko) 2016-06-03 2017-04-07 도금 장치, 기판 홀더, 도금 장치의 제어 방법, 및 도금 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
TW106114956A TWI723160B (zh) 2016-06-03 2017-05-05 鍍覆裝置、基板固持器、鍍覆裝置之控制方法、以及儲存有用以在電腦上施行鍍覆裝置之控制方法之程式的記錄媒體
CN201710320234.8A CN107460445B (zh) 2016-06-03 2017-05-09 镀膜装置及其控制方法、衬底保持件、和存储介质
US15/612,863 US10273594B2 (en) 2016-06-03 2017-06-02 Plating apparatus, substrate holder, plating apparatus controlling method, and storage medium configured to store program for instructing computer to implement plating apparatus controlling method
US16/283,611 US10533262B2 (en) 2016-06-03 2019-02-22 Plating apparatus, substrate holder, plating apparatus controlling method, and storage medium configured to store program for instructing computer to implement plating apparatus controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111802A JP6659467B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218610A JP2017218610A (ja) 2017-12-14
JP6659467B2 true JP6659467B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60483062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111802A Active JP6659467B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10273594B2 (ja)
JP (1) JP6659467B2 (ja)
KR (1) KR102302431B1 (ja)
CN (1) CN107460445B (ja)
TW (1) TWI723160B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109689944B (zh) * 2016-09-08 2022-01-28 株式会社荏原制作所 基板保持架、镀覆装置以及基板保持方法
US11542627B2 (en) * 2016-10-07 2023-01-03 Tokyo Electron Limited Electrolytic processing jig and electrolytic processing method
JP2019002065A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社荏原製作所 めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体
US11152238B2 (en) * 2017-11-30 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor processing stage profiler jig
JP6987693B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-05 株式会社荏原製作所 検査方法、検査装置、及びこれを備えためっき装置
TWI791860B (zh) * 2018-06-29 2023-02-11 日商荏原製作所股份有限公司 凸塊高度量測裝置、基板處理裝置、凸塊高度量測方法、及已儲存用於使電腦執行控制凸塊高度量測裝置之方法的程式的不揮發性記憶媒體
KR102159043B1 (ko) * 2018-07-05 2020-09-23 주식회사 테토스 웨이퍼 도금 시스템
JP7132134B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-06 上村工業株式会社 ワーク保持治具及び電気めっき装置
JP7244408B2 (ja) * 2019-12-13 2023-03-22 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
CN110846616B (zh) * 2019-12-18 2024-02-23 皖西学院 用于硬质薄膜沉积的头罩模拟件及其调整装置
JP7398292B2 (ja) * 2020-02-10 2023-12-14 株式会社荏原製作所 めっき方法
WO2022123681A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社荏原製作所 めっき装置、および基板ホルダ操作方法
WO2022185435A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき装置の製造方法
US20220336272A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and methods for determining horizontal position of substrate using lasers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491295A (en) 1977-12-28 1979-07-19 Nikkiso Co Ltd Blood sugar level measurement by whole blood sample
US6755946B1 (en) * 2001-11-30 2004-06-29 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus with dynamic uniformity control
JP3778281B2 (ja) * 2002-03-26 2006-05-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP4162440B2 (ja) * 2002-07-22 2008-10-08 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
US9728435B2 (en) 2010-10-21 2017-08-08 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
JP5750327B2 (ja) * 2010-10-21 2015-07-22 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき処理方法及びめっき装置用基板ホルダの姿勢変換方法
SG10201605873QA (en) * 2011-07-19 2016-09-29 Ebara Corp Plating apparatus and plating method
JP5643239B2 (ja) * 2012-01-30 2014-12-17 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP5782398B2 (ja) 2012-03-27 2015-09-24 株式会社荏原製作所 めっき方法及びめっき装置
JP2014235034A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 シール部材の組付け異常検知装置および組付け異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102302431B1 (ko) 2021-09-15
CN107460445A (zh) 2017-12-12
US10533262B2 (en) 2020-01-14
CN107460445B (zh) 2021-02-26
TW201809365A (zh) 2018-03-16
KR20170137613A (ko) 2017-12-13
TWI723160B (zh) 2021-04-01
US20170350033A1 (en) 2017-12-07
JP2017218610A (ja) 2017-12-14
US20190186039A1 (en) 2019-06-20
US10273594B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659467B2 (ja) めっき装置、基板ホルダ、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
KR102380928B1 (ko) 도금 장치, 도금 장치의 제어 방법, 및, 도금 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
TWI721186B (zh) 基板固持器、電子元件製造裝置中搬送基板之搬送系統、及電子元件製造裝置
JP5894254B2 (ja) めっき方法及びめっき装置
JP5643239B2 (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
JP4722955B2 (ja) 基板ホルダ及び電解めっき装置
KR102366671B1 (ko) 기판을 처리하기 위한 방법 및 장치
US9812344B2 (en) Wafer processing system with chuck assembly maintenance module
TWI732968B (zh) 滲漏檢查方法、滲漏檢查裝置、電解鍍覆方法、及電解鍍覆裝置
JP2019123918A (ja) 検査用基板を用いる電流測定モジュールおよび検査用基板
JP7142812B1 (ja) リーク判定方法およびめっき装置
JP2021038466A (ja) 基板ホルダ、電子デバイス製造装置において基板を搬送する搬送システム、および電子デバイス製造装置
JP2021036080A (ja) 基板ホルダ、電子デバイス製造装置において基板を搬送する搬送システム、および電子デバイス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250