JP2018538423A - 基材の積層方法及びそれによって製造された製品 - Google Patents

基材の積層方法及びそれによって製造された製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018538423A
JP2018538423A JP2018541462A JP2018541462A JP2018538423A JP 2018538423 A JP2018538423 A JP 2018538423A JP 2018541462 A JP2018541462 A JP 2018541462A JP 2018541462 A JP2018541462 A JP 2018541462A JP 2018538423 A JP2018538423 A JP 2018538423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical adhesive
silicone optical
substrate
liquid silicone
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595119B2 (ja
Inventor
ワン,ジェイソン
リ,スン−エイ
リ,ジョンウン
チン,ヒョンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2018538423A publication Critical patent/JP2018538423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595119B2 publication Critical patent/JP6595119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(a)第1の基材に液体シリコーン光学接着剤を塗布する工程、(b)200nm〜500nmの波長範囲での照射により工程(a)の液体シリコーン光学接着剤を活性化させる工程であって、照射時間は液体シリコーン光学接着剤のゲル化時間よりも短い工程、(c)液体シリコーン光学接着剤がゲル化する前に、活性化された液体シリコーン光学接着剤に第2の基材を適用する工程を含む、基材の積層方法が提供される。

Description

(技術分野)
本開示は、基材の積層方法、特に対話型ディスプレイ用の基材の複合構造を製造するための積層方法に関する。
(背景)
タッチスクリーンパネルとディスプレイモジュール(タッチフィルム又はガラス及びオーバレイ)との間の空隙を充填するための電気的ディスプレイの分野では、光学接着がますます応用され、視認性、可読性及び耐久性が改善されている。アクリレートポリマーは、通常、スマートフォン及びタブレット等の家庭用電化製品のディスプレイ用の光学接着剤として使用される。アクリレートには、光学的に透明な接着剤(OCA、テープ形態)及び光学的に透明な樹脂(OCR、液体形態)の2つの形態がある。アクリレートOCRはUV照射下で硬化される。近年、基材の積層方法に、加熱又はUV照射のいずれかによって硬化することができる光学的に透明なシリコーン材料が導入された。
ノートブックPC及びオール・イン・ワンPC等の大型ディスプレイでは、現在、アクリル系接着剤が要求を満たさないその製造方法において光学接着が必要とされている。アクリレートOCRは、可視領域の縁部で黄変するムラの問題を有し、アクリレートOCAは気泡の問題で加工が難しい。
さらに、自動車のタッチスクリーンディスプレイは、ディスプレイにおいて高い信頼性を必要とする新しい市場である。シリコーンの強いSi−O結合は、アクリレート中のC−C結合よりはるかに安定である。特に、UV安定化プラスチックカバーレンズは、UV光を遮蔽するいくつかの自動車用ディスプレイに適用されており、そのようなディスプレイ積層においてアクリレートOCRを使用することは不可能である。
本開示は、
(a) 第1の基材に液体シリコーン光学接着剤を塗布する工程、
(b) 200nm〜500nmの波長範囲での照射により工程(a)の液体シリコーン光学接着剤を活性化させる工程であって、照射時間は液体シリコーン光学接着剤のゲル化時間よりも短い工程、
(c) 液体シリコーン光学接着剤がゲル化する前に、活性化された液体シリコーン光学接着剤に第2の基材を適用する工程
を含む、基材の積層方法を提供する。
本開示はまた、上記の積層方法によって製造された基材の複合構造を提供する。
本開示の基材の複合構造は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ディスプレイ(OLED)、電子ペーパー(e−ペーパー)ディスプレイ、表面伝導型電子放出ディスプレイ(SED)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電子発光ディスプレイ(ELD)等のようなディスプレイ装置を製造するために使用することができる。特に、本開示の基材の複合構造は、対話機能を有する上記ディスプレイ装置を製造するために使用することができる。
(図面の説明)
実施例1に記載の本開示の一例の積層方法を概略的に示す。 実施例2に記載の本開示の一例の積層方法を概略的に示す。 実施例6に記載の本開示の一例の積層方法を概略的に示す。 引き抜き試験の一例を概略的に示す。
詳細な説明
本開示において、「a」又は「an」という単語は、要素(複数可)又は構成要素(複数可)を記述するために用いられ、要素(複数可)又は構成要素(複数可)の数を制限するのではなく、一般的な意味を与えるものであり、単数だけでなく、複数の要素及び構成要素を意味することができる。
本開示において、「含む(comprise)/含む(comprising)」、「含む(include)/含む(including)」又は「有する(have/has/having)」という単語が使用される場合、それは非排他的であり、さらなる構成要素(複数可)又は要素(複数可)が、列挙されたものに加えて含まれ得ることを意味する。
本開示は、
(a) 第1の基材に液体シリコーン光学接着剤を塗布する工程、
(b) 200nm〜500nmの波長範囲での照射により工程(a)の液体シリコーン光学接着剤を活性化させる工程であって、照射時間は液体シリコーン光学接着剤のゲル化時間よりも短い工程、
(c) 液体シリコーン光学接着剤がゲル化する前に、活性化された液体シリコーン光学接着剤に第2の基材を適用する工程
を含む、基材の積層方法を提供する。
本開示におけるゲル化時間は、ATSM D4473に従って試験される。
本開示の方法の一例では、第1の基材及び第2の基材は、電気的ディスプレイアセンブリ内の基材である。
本開示の方法のいくつかの例では、工程(b)後の活性化されたシリコーン液体光学接着剤の硬化度は、50%以下、好ましくは30%以下であり、時間xにおける硬化度は、時間xでのせん断モードにおける貯蔵弾性率/完全硬化後のせん断モードにおける貯蔵弾性率で計算され、貯蔵弾性率はASTM E143−13に従って測定される。
本開示の方法のいくつかの例では、工程(b)における照射の後、液体シリコーン光学接着剤は、積層工程に対応するために液体又は半液体の状態で30秒〜1000秒、好ましくは60秒〜120秒の開放時間を有する。
本開示の方法のいくつかの例では、照射硬化性液体シリコーン光学接着剤は、少なくとも2個のアルケニル基を含むポリシロキサン、分子当たり平均で少なくとも2個のSiH基を有するポリヒドロシロキサン、シリコーン樹脂、80〜400m/gの間のBET比表面積を有する酸化物充填剤、及び光活性白金触媒を含む、アクリル単位を含まない一液型シリコーン材料である。
本開示の方法のいくつかの例において、一液型シリコーン材料は、照射硬化性液体シリコーン光学接着剤が、1つのパッケージ製品としてしばらくの間貯蔵することができ、積層用途に対応することが可能であることを意味する。
本開示の方法のいくつかの例では、照射硬化性の一液型液体シリコーン光学接着剤の粘度はISO 3219に従って100,000mPa.s未満であり、好ましくは50,000mPa.s未満である。
本開示の方法のいくつかの例では、照射硬化性の一液型シリコーン光学接着剤の粘度は、23℃より低い温度で少なくとも24時間UV遮蔽状況で貯蔵した後に100%未満しか上昇しない。ここで、粘度はISO 3219に従って試験される。
本開示の方法のいくつかの例では、照射硬化性の一液型シリコーン光学接着剤の粘度は、0℃より低い温度で7日間、好ましくは−20℃で3か月間UV遮蔽状況で貯蔵した後に100%未満しか上昇しない。ここで、粘度はISO 3219に従って試験される。
本開示の方法のいくつかの例では、工程(b)におけるUV照射のエネルギーは、200mJ/cm〜5000mJ/cmであり、好ましくは500mJ/cm〜3000mJ/cmである。
本開示の方法のいくつかの例では、液体シリコーン光学接着剤は、ステンシル印刷、スリットダイコーティング又はパターンディスペンス法によって、50μm〜2000μm、好ましくは100μm〜1500μmの厚さで塗布される。
本開示の方法のいくつかの例では、工程(b)において、UV照射の波長範囲は200nm〜500nm、好ましくは280nm〜365nm、より好ましくは320nm〜360nmである。照射源は、金属ハロゲン化物UVランプ、高照度UV LEDランプ、UV高圧水銀ランプ、又はUVキセノンランプから選択することができる。
本開示の方法のいくつかの例では、液体シリコーン光学接着剤と接触する第1の基材の表面は、セルローストリアセテートを含まない。
本開示の方法のいくつかの例では、液体シリコーン光学接着剤と接触する第1の基材の表面は、ポリマープラスチック又は無機ガラスで形成され、例はPI、PET、PC、PMMA及びITOガラスから選択することができる。
本開示の方法のいくつかの例では、第2の基材は、偏光子を備えたLCD又はLED又はOLEDである。
本開示はまた、
(a) 第1の基材に液体シリコーン光学接着剤を塗布する工程、
(b) 液体シリコーン光学接着剤に第2の基材を適用する工程、
(c) 200nm〜500nmの波長範囲での照射により液体シリコーン光学接着剤を活性化させる工程
を含む、基材の別の積層方法を提供する。
本開示の方法によって、基材の複合構造を製造することができる。本開示の基材の複合構造のいくつかの例では、硬化したシリコーン光学接着剤層は、ASTM D1003−97に従う99%以上のUV可視光透過率(ガラス基準)、ASTM D1003−97に従う0.04以下のヘイズ、ASTM D313−73に従う0.14以下の黄色度指数、及びISO 3521:1997に従う0.1%以下の体積収縮率を有し、体積収縮率は(1−d非硬化/d硬化後)×100%によって計算される。
本開示の基材の複合構造のいくつかの例では、組み合わされた基材間の接着引張強度は、10N/cm〜1000N/cm、好ましくは40N/cm〜500N/cmであり、図4に示すように、以下の方法に従って試験される、
・サンプルサイズ:7cm
・基材:ソーダ石灰ガラス、
・ボンド部の厚さ:0.3mm、
・剥離速度:100mm/分、
・最大の力と最大の膨張を報告、
・測定条件:室温
本開示の基材の複合構造は、対話型ディスプレイシステムにおいて使用することができる。好ましくは、対話型ディスプレイシステムは、タッチパネルディスプレイである。
本開示のいくつかの例では、この方法はまた、適用温度によって、室温で最大約24時間、又は室温よりも高い温度では数分から数十分の間実施される後硬化処理を含む。
[実施例1]
19.5インチのオール・イン・ワンPCディスプレイを、65000mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(A)及び1000mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(B)を含有するワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品1(LUMISIL(R) 2XXシリーズで市販されている)で積層した。アクリレートOCRは、硬化後の材料の収縮のために生じる黄変ムラのために機能しない。
積層方法を、添付の図1を参照して以下に説明する。
工程−1:ワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品1の2つの成分(A)及び(B)を混合し、混合製品1を得る(図1の(1−1)参照)。これは、実験用又は試作用の2成分空気式アプリケータで行った。大量生産には2成分自動分配システムが推奨される。混合及び脱気を同時に行った。成分(A):成分(B)=10:1の比率。混合製品1は、一液型の照射硬化性の液体シリコーン光学接着剤である。混合製品1の粘度はISO3219に従って45000mPasであった。混合製品1の粘度は、23℃より低い温度で24時間UV遮蔽状況で1つのパッケージに貯蔵した後に100%未満しか上昇しなかった。
工程−2:PCディスプレイのタッチスクリーンパネル面上に混合製品1をステンシル印刷法(図1の(1−2)参照)により250μmの厚さで塗布する。
工程−3:混合製品1を320〜360nmの主光波長範囲を有する金属ハロゲン化物UV領域光源によって活性化した。フラッシュ時間は8秒であった。この場合、UVエネルギーは500mJ/cmであった。工程3におけるUVフラッシュの後、活性化した混合製品1は、積層のために液体状態で90秒の開放時間を有した。この時点で、活性化した混合製品1の硬化度は50%未満であった(図1の(1−3)参照)。
工程−4:真空チャンバー内で活性化した混合製品1にLCDを積層し、ここで混合製品1は完全な又は実質的な硬化からかけ離れた液体状態であった。積層工程は約60秒かかり、その後積層構造は固定され、動かせなくなった(図1の(1−4)参照)。
工程−5:30℃及び0.5MPaの圧力下で30分間オートクレーブオーブン中で積層構造を脱泡する。
19.5インチのディスプレイを積層するために、工程−2から工程−4まで約2分かかった。工程−5は、製造において容易に管理された分離された工程であり、アクリル材料を用いたOCA/OCR積層のための標準的な工程でもあった。側面の硬化は必要なかった。60℃及び90%湿度で240時間エージング試験を行い、結果は素晴らしいものであった。
Figure 2018538423
Figure 2018538423
[実施例2]
8.9インチの航空タッチスクリーンパネルを、−20℃で3ヶ月間UV遮蔽状況で貯蔵した後にその粘度が100%未満しか上昇しないワッカー一液型液体シリコーン光学接着剤UV製品2(LUMISIL(R) 2XXシリーズで市販されている)で積層した。製品2の粘度はISO3219の下で3500mPa.sである。カバープレートをポリカーボネートプラスチックから形成し、タッチセンサはITOガラスから形成する。アクリレートOCRは、ポリカーボネート基材へのその不十分な接着性のために機能しない。
積層方法を、添付の図2を参照して以下に説明する。
工程−1:パターンディスペンスにより厚さ300μmでカバープレート表面に製品2を塗布する(図2の(2−1)参照)。
工程−2:ITOガラスタッチセンサを液体製品2に適用し、真空積層を行う。積層後、積層された層は依然として動くことができた(図2の(2−2)参照)。
工程−3:製品2を、コンベア型の金属ハロゲン化物UV線光源によって活性化した(図2の(2−3)参照)。ITOガラスは上側にあった。フラッシュ時間は90秒であった。 この場合、UVエネルギーは3000mJ/cmであった。工程−3のUVフラッシュの後、積層された層は固定され、動かなくなった。
工程−4:30℃及び0.5MPaの圧力下で30分間オートクレーブオーブン中で積層層を脱泡する。
8.9インチのディスプレイを積層するために、工程−1から工程−3まで約2分かかった。60℃及び90%湿度で240時間エージング試験を行い、結果は素晴らしいものであった。
Figure 2018538423
Figure 2018538423
[実施例3]
7インチの自動車ナビゲータディスプレイを、65000mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(A)及び1000mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(B)を含有するワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品1(LUMISIL(R) 2XXシリーズで市販されている)で積層した。バックライトモジュールは、厚さ0.5mmの金属ベゼルで接続されたナビゲータのLCDに一体化された。光学接着層は1000μmの厚さが要求される。アクリレートOCRは、高い信頼性の要件を満たすことができず、1.0mmより薄い厚さのアクリレート接着層を脱泡することが困難であるために機能しない。
工程−1:ワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品1の2つの成分(A)及び(B)を混合し、混合製品1を得る。成分(A):成分(B)の比=10:1。混合製品1は、一液型の照射硬化性液体シリコーン光学接着剤である。混合製品1の粘度はISO3219に従って45,000mPasであった。混合製品1の粘度は、23℃より低い温度で24時間UV遮蔽状況で1つのパッケージに貯蔵した後に100%未満しか上昇しなかった。
工程−2:スリットダイコーティング法により厚さ1000μmで自動車ナビゲータディスプレイのITOガラス型タッチスクリーンパネルに混合製品1を塗布する。
工程−3:コンベア型の金属ハロゲン化物UV光源によって混合製品1を活性化した。フラッシュ時間は45秒であった。この場合、UVエネルギーは750mJ/cmであった。工程−3のUVフラッシュの後、活性化した混合製品1は、積層のために液体状態で60秒の開放時間を有した。この時点で、活性化した混合製品1の硬化度は50%未満であった。
工程−4:偏光子表面を有するLCD(バックライトモジュール付き)を、真空チャンバー内で活性化した混合製品1に積層し、ここで混合製品1は完全な又は実質的な硬化からかけ離れた液体状態であった。積層後、積層構造は固定され、動かない。
工程−5:30℃及び0.5MPaの圧力下で30分間オートクレーブオーブン中で積層構造を脱泡する。
7インチの自動車用ナビゲータを積層するために、工程−2から工程−4まで約3分かかった。面光源が適用されると、時間が短くなるであろう。側面硬化は必要なかった。85℃及び85%の湿度で1000時間エージング試験を行い、結果は素晴らしいものであった。
[実施例4]
5.5インチのスマートフォンディスプレイを、6500mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(A)及び1000mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(B)を含有するワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品3(LUMISIL(R) 2XXシリーズで市販されている)で積層した。スマートフォンのタッチスクリーンパネルにはフレーム壁があり、積層後は側面硬化できない。
工程1:ワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品3の2つの成分(A)及び(B)を混合し、混合製品3を得る。混合製品3は、1液型の照射硬化性液体シリコーン光学接着剤である。混合製品3の粘度はISO3219に従って5,500mPa.sであった。混合製品3の粘度は、0℃より低い温度で7日間UV遮蔽状況において1つのパッケージに貯蔵された後に100%未満しか上昇しなかった。
工程−2:スリットダイコーティング法により厚さ150μmでスマートフォンディスプレイのITOガラスタッチスクリーンパネルに混合製品3を塗布する。
工程−3:コンベア型の金属ハロゲン化物UV線光源によって混合製品3を活性化した。フラッシュ時間は90秒であった。この場合、UVエネルギーは1200mJ/cmであった。工程−3のUVフラッシュの後、活性化した混合製品3は、積層のために液体状態で90秒の開放時間を有した。この時点で、活性化した混合製品3の硬化度は50%未満であった。
工程−4:活性化した混合製品3に真空チャンバー内でLCDを積層し、ここで混合製品3は完全な又は実質的な硬化からかけ離れた液体状態であった。積層後、積層構造は固定され、動かなくなった。積層構造には気泡もなかった。
5.5インチスマートフォンを積層するには、工程−2から工程−4まで約3分かかった。面光源が適用されると、時間は短くなるであろう。側面硬化は必要なかった。60℃及び90%の湿度で240時間エージング試験を行い、結果は素晴らしいものであった。
Figure 2018538423
Figure 2018538423
[実施例5]
13.3インチノートブックPCディスプレイを、65000mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(A)及び1000mPasの粘度(ISO3219)を有する成分(B)を含有するワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品1(LUMISIL(R) 2XXシリーズで市販されている)で積層する。ノートブックPCのタッチスクリーンパネルには、UV光が透過できない、IML(インモールドラベリング)法で製造されたUV安定化プラスチック基板が含まれている。アクリレートOCRは、積層後、完全に硬化させるために必要なUV照射を得ることができないため、機能しない。
工程−1:ワッカー・シリコーン光学接着剤UV A/B製品1の2つの成分(A)及び(B)を混合し、混合製品1を得る。混合製品1は、一液型の照射硬化性液体シリコーン光学接着剤である。混合製品1の粘度はISO3219に従って45,000mPa.sであった。混合製品1の粘度は、23℃より低い温度で24時間UV遮蔽状況で1つのパッケージに貯蔵した後に100%未満しか上昇しなかった。
工程−2:混合製品1を、ステンシル印刷法によって厚さ250μmでノートPCディスプレイのタッチスクリーンパネルに塗布する。
工程−3:混合製品1を、365nmのUV LED光源によって活性化した。フラッシュ時間は5秒であった。この場合、UVエネルギーは3000mJ/cmであった。工程−3のUVフラッシュの後、活性化した混合製品1は、積層のために液体状態で120秒の開放時間を有した。この時点で、活性化した混合製品1の硬化度は30%未満であった。
工程−4:真空チャンバー内で、活性化した混合製品1にLCDを積層し、ここで混合製品は完全な又は実質的な硬化からかけ離れていた。積層後、積層構造は固定され、動かなくなった。
工程−5:30℃及び0.5MPaの圧力下で30分間オートクレーブオーブン中で積層構造を脱泡する。
13.3インチのノートブックPCディスプレイを積層するには、工程−2から工程−4まで約2分かかった。60℃及び90%湿度で240時間エージング試験を行い、結果は素晴らしいものであった。
[実施例6]
ワッカー・シリコーンDAM UV製品4(以下、DAM製品4と称する)は、ISO3219に従って7,000mPa.sの粘度を有する一液型液体シリコーン接着剤(LUMISIL(R) 2XXシリーズで市販されている)である。
ワッカー・シリコーン光学接着剤UV製品5(以下、製品5と称する)は、ISO3219に従って5,000mPa.sの粘度を有する一液型液体シリコーン接着剤(LUMISIL(R) 2XXシリーズで市販されている)である。
積層方法を、添付の図3を参照して以下に説明する。
工程−1:12インチタッチパネルパネル面のITOガラスにDAM製品4をノズルディスペンス法(図3(3−1)参照)により厚さ300μmのダムとして分配する。
工程−2:3,000mW/cmの365nm UV LEDでDAM製品4をUV活性化させる。ダム全体に対しフラッシュ時間は40秒であった(図3の(3−1)参照)。
工程−3:ノズルディスペンス法(図3の(3−2)参照)により、ダム領域内に厚さ300μmで製品5を分配する。
工程−4:工程−3から得られたセットを、UVエネルギー1000mJ/cmで3,000mW/cmの365nm UV LEDによってUV活性化させた。この時点で、活性化した混合製品5の硬化度は30%未満であった(図3の(3−3)参照)。
工程−5:LCDを、活性化した混合製品5上に真空下で積層した。積層後、積層構造は依然として動くことができた(図3の(3−4)参照)。
工程−6:30℃及び0.5MPaの圧力下で5分間オートクレーブオーブン中で積層構造を脱泡する。
工程−7:工程−6で得られた積層構造を、UVエネルギー3,000mJ/cmで3,000mW/cmの365nm UV LEDによってさらにUV活性化させた。
Figure 2018538423
(図面の説明)
実施例1に記載の本開示の一例の積層方法を概略的に示す。 実施例2に記載の本開示の一例の積層方法を概略的に示す。 引き抜き試験の一例を概略的に示す。
本開示の方法の一例では、第1の基材及び第2の基材は、電気的ディスプレイアセンブリ内の基材である。
本開示の方法の一例では、工程(c)の後、積層構造は固定され、動かせなくなる。
本開示の方法の一例では、工程(a)から積層構造が固定され、動かせなくなるまでの間でただ1回の照射を含む。

Claims (12)

  1. (a) 第1の基材に液体シリコーン光学接着剤を塗布する工程、
    (b) 200nm〜500nmの波長範囲での照射により工程(a)の液体シリコーン光学接着剤を活性化させる工程であって、照射時間は液体シリコーン光学接着剤のゲル化時間よりも短い工程、
    (c) 液体シリコーン光学接着剤がゲル化する前に、活性化された液体シリコーン光学接着剤に第2の基材を適用する工程
    を含む、基材の積層方法。
  2. 第1の基材及び第2の基材が、電気的ディスプレイアセンブリ内の基材である、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(b)後の活性化された液体シリコーン光学接着剤の硬化度は、50%以下、好ましくは30%以下であり、時間xにおける硬化度は、時間xでのせん断モードにおける貯蔵弾性率/完全硬化後のせん断モードにおける貯蔵弾性率で計算され、せん断モードにおける貯蔵弾性率はASTM E143−13に従って測定される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 液体シリコーン光学接着剤が、少なくとも2個のアルケニル基を含むポリシロキサン、分子当たり平均で少なくとも2個のSiH基を有するポリヒドロシロキサン、シリコーン樹脂、80〜400m/gの間のBET比表面積を有する酸化物充填剤、及び光活性白金触媒を含む、アクリル単位を含まない照射硬化性の一液型シリコーン材料である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 照射硬化性の一液型シリコーン光学接着剤の粘度は、23℃より低い温度で少なくとも24時間UV遮蔽状況で貯蔵した後に100%未満しか上昇しない、請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 照射硬化性の一液型シリコーン光学接着剤の粘度は、0℃より低い温度で7日間、好ましくは−20℃で3か月間UV遮蔽状況で貯蔵した後に100%未満しか上昇しない、請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(b)におけるUV照射の後、活性化された液体シリコーン光学接着剤が、積層工程に対応するために液体又は半液体の状態で30秒〜1000秒、好ましくは60秒〜120秒の開放時間を有する、請求項1から3又は5から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 液体シリコーン光学接着剤と接触する第1の基材の表面は、セルローストリアセテートを含まない、請求項1から3又は5から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 硬化したシリコーン光学接着剤層は、ASTM D1003−97に従うガラス基準で、99%以上のUV可視光透過率、ASTM D1003−97に従う0.04以下のヘイズ、ASTM D313−73に従う0.14以下の黄色度指数、及びISO 3521:1997に従う0.1%以下の体積収縮率を有し、体積収縮率は(1−d非硬化/d硬化後)×100%によって計算される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法により製造された基材の複合構造。
  10. 組み合わされた基材間の接着引張強度は、10N/cm〜1000N/cm、好ましくは40N/cm〜500N/cmである、請求項9に記載の基材の複合構造。
  11. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法によって製造された複合構造を含む対話型ディスプレイシステム。
  12. タッチパネルディスプレイである、請求項11に記載の対話型ディスプレイシステム。
JP2018541462A 2015-11-06 2015-11-06 基材の積層方法及びそれによって製造された製品 Active JP6595119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/094038 WO2017075823A1 (en) 2015-11-06 2015-11-06 Lamination method of substrates and product prepared thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018538423A true JP2018538423A (ja) 2018-12-27
JP6595119B2 JP6595119B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58661493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541462A Active JP6595119B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 基材の積層方法及びそれによって製造された製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10884515B2 (ja)
EP (1) EP3370947B1 (ja)
JP (1) JP6595119B2 (ja)
KR (1) KR102090970B1 (ja)
CN (1) CN108602280B (ja)
TW (1) TWI629174B (ja)
WO (1) WO2017075823A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021088634A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 信越化学工業株式会社 基板の接着方法
WO2021132349A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物、保護剤又は接着剤、並びに電気・電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109013248B (zh) * 2018-09-18 2021-07-20 广州国显科技有限公司 固化控制方法及系统
JP6897695B2 (ja) * 2019-01-28 2021-07-07 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型シリコーン接着剤組成物および積層体の製造方法
KR102283020B1 (ko) * 2019-01-28 2021-07-28 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 적층체 및 화상 표시 장치
KR20240046764A (ko) 2021-08-24 2024-04-09 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 조사 경화성 실리콘 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208829A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
JP2003201154A (ja) * 2001-10-23 2003-07-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品の接合方法
JP2008508382A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化された硬化性のシリコン組成物の使用
JP2010047646A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Momentive Performance Materials Inc 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010242087A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Wacker Chemie Ag 室温で自己付着性のPt触媒による付加架橋性のシリコーン組成物
JP2014169412A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物の硬化方法
WO2015132975A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 リンテック株式会社 飛散防止粘着シート
JP2015530940A (ja) * 2012-08-03 2015-10-29 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 多層シリコーン構造体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100882B2 (ja) 2001-06-15 2008-06-11 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型シリコーン粘着剤組成物
JP2004323764A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2005046991A1 (de) * 2003-11-04 2005-05-26 Steag Hamatech Ag Verfahren und vorrichtung zum zusammenfügen von substraten
JP2011525298A (ja) 2008-05-07 2011-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケイ素含有光重合可能組成物による光学結合
KR20110020850A (ko) 2008-05-23 2011-03-03 후지필름 가부시키가이샤 기판 본딩을 위한 방법 및 장치
US20140178681A1 (en) 2011-09-14 2014-06-26 3M Innovative Properties Company Methods of modulating tackiness
WO2013039737A2 (en) 2011-09-14 2013-03-21 3M Innovative Properties Company Methods of making detackified articles
WO2013105525A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 株式会社タイカ 光学用透明粘着シートの製造方法、光学用透明粘着シート及びそれを用いた表示装置
ES2835227T3 (es) * 2012-05-22 2021-06-22 Henkel IP & Holding GmbH Proceso para la unión de sustratos con un adhesivo líquido fotopolimerizable ópticamente transparente
EP2861687B1 (en) 2012-06-14 2018-08-15 Lumileds Holding B.V. Optical composition
CN102794975A (zh) * 2012-07-16 2012-11-28 湖北仁齐科技有限公司 一种触屏的感应基板与透明面盖的贴合工艺
CN103531693B (zh) * 2013-09-29 2016-10-05 杭州杭科光电股份有限公司 一种大发光角度的cob面光源的制备方法
JP6217590B2 (ja) * 2013-11-05 2017-10-25 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性接着性オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208829A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
JP2003201154A (ja) * 2001-10-23 2003-07-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品の接合方法
JP2008508382A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化された硬化性のシリコン組成物の使用
JP2010047646A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Momentive Performance Materials Inc 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010242087A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Wacker Chemie Ag 室温で自己付着性のPt触媒による付加架橋性のシリコーン組成物
JP2015530940A (ja) * 2012-08-03 2015-10-29 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 多層シリコーン構造体の製造方法
JP2014169412A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物の硬化方法
WO2015132975A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 リンテック株式会社 飛散防止粘着シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021088634A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 信越化学工業株式会社 基板の接着方法
JP7220138B2 (ja) 2019-12-03 2023-02-09 信越化学工業株式会社 基板の接着方法
WO2021132349A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物、保護剤又は接着剤、並びに電気・電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180061354A (ko) 2018-06-07
EP3370947B1 (en) 2020-10-21
WO2017075823A1 (en) 2017-05-11
US20180314352A1 (en) 2018-11-01
TWI629174B (zh) 2018-07-11
US10884515B2 (en) 2021-01-05
EP3370947A1 (en) 2018-09-12
CN108602280B (zh) 2021-06-29
CN108602280A (zh) 2018-09-28
TW201716246A (zh) 2017-05-16
EP3370947A4 (en) 2019-05-29
KR102090970B1 (ko) 2020-03-20
JP6595119B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595119B2 (ja) 基材の積層方法及びそれによって製造された製品
US10093837B2 (en) Process for binding substrates with a liquid optically clear photo-curable adhesive
US10738172B2 (en) Display panel assembly and methods of making same
CN103582908B (zh) 图像显示装置的制造方法
CN103412356A (zh) 一种光学扩散膜及其制备方法
CN101398989A (zh) 曲面显示面板及其制造方法
CN101681040A (zh) 显示装置及其制造方法
WO2010076903A1 (en) Touch screen window for applying to display panel such as lcd panel and method for preparing the same
KR20140090737A (ko) 개선된 광학 특성을 갖는 터치스크린용 점착 수지 조성물 및 점착필름
US20150239211A1 (en) Laminate comprising adhesive layer and method for manufacturing same
KR102283948B1 (ko) 표시장치
CN113407050A (zh) 光学面板的光学透明粘合层贴合结构
KR20150000100A (ko) 평판 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN104950505B (zh) 液晶显示器组装方法
KR101693074B1 (ko) 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
Yook et al. 40‐3: Ultraviolet Curable Optically Clear Silicone Resin for Automotive Displays
CN115254562B (zh) 一种应用于柔性oled屏弯折贴合的缓冲层及其固化方法
CN102879945A (zh) 显示装置
TWI834851B (zh) 黏著片及顯示體
CN113470512A (zh) 一种曲面多形态显示装置及其制造方法
Rouse et al. P‐42: Advances in UV‐curing Silicone Optical Bonding Resins designed for High Reliability Automotive and Curved Display Applications
CN115044309A (zh) 双面胶带及其制作方法
CN115641783A (zh) 微型led显示结构及其制造方法
CN117043292A (zh) 粘着片及结构体的制造方法
CN201875649U (zh) 背光源中缩水槽侧置结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180518

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250