JP2018536626A - 新規化合物およびこれを含む有機発光素子 - Google Patents

新規化合物およびこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536626A
JP2018536626A JP2018515481A JP2018515481A JP2018536626A JP 2018536626 A JP2018536626 A JP 2018536626A JP 2018515481 A JP2018515481 A JP 2018515481A JP 2018515481 A JP2018515481 A JP 2018515481A JP 2018536626 A JP2018536626 A JP 2018536626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760581B2 (ja
Inventor
セウン ハ、ジエ
セウン ハ、ジエ
ホン、ワンピョー
ドゥク スー、サン
ドゥク スー、サン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/011278 external-priority patent/WO2017061832A1/ko
Publication of JP2018536626A publication Critical patent/JP2018536626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760581B2 publication Critical patent/JP6760581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書は、前記化学式1で表される化合物およびこれを含む有機発光素子を提供する。

Description

本明細書は、2015年10月7日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2015−0141230号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本明細書は、新規化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換させる現象をいう。有機発光現象を利用する有機発光素子は、通常、陽極および陰極と、それらの間に有機物層とを含む構造を有する。ここで、有機物層は、有機発光素子の効率と安定性を高めるために、それぞれ異なる物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなる。このような有機発光素子の構造において、2つの電極の間に電圧をかけると、陽極からは正孔が、陰極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が接した時、エキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時に光を発する。
前記のような有機発光素子のための新たな材料の開発が要求され続けている。
韓国公開特許文献第10−2013−048307号
本発明は、駆動電圧が低く、寿命が長い化合物を提供する。
また、本発明は、前記化合物を含む有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表される化合物を提供することができる。
[化学式1]
R1〜R3は、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキルアリール基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つであり、
L1〜L3は、直接結合;または2価の連結基であり、
Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つであり、
前記L1〜L3、Ar1およびAr2は、隣接する基と互いに結合して置換もしくは非置換の環を形成してもよいし、
nおよびmはそれぞれ、0〜6の整数であり、
o+sは、1〜4の整数であり、
s、pおよびqは、1〜4の整数である。
また、本明細書の一実施態様は、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前記化学式1の化合物を含むものである有機発光素子を提供することができる。
本明細書の一実施態様に係る化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として使用され、有機発光素子の効率向上、低い駆動電圧および寿命特性の向上効果をもたらすことができる。
また、本明細書の一実施態様に係る化合物は、正孔注入、正孔輸送、電子輸送および電子注入、または発光材料として使用できる。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様は、前記化学式1で表される化合物を提供する。
前記置換基の例示は以下に説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アルアルキル基;アルアルケニル基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;アリールアミン基;およびアリールホスフィン基からなる群より選択された1個以上の置換基で置換もしくは非置換であるか、前記例示された置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換もしくは非置換であることを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、「隣接した」基は、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味することができる。例えば、ベンゼン環におけるオルト(ortho)位に置換された2個の置換基、および脂肪族環における同一炭素に置換された2個の置換基は、互いに「隣接した」基と解釈されてもよい。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素がある。
本明細書において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜40であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が炭素数1〜25の直鎖、分枝鎖もしくは環鎖アルキル基、または炭素数6〜25のアリール基で置換されていてもよい。具体的には、下記構造式の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、イミド基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜25であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、ホウ素基は、具体的には、トリメチルホウ素基、トリエチルホウ素基、t−ブチルジメチルホウ素基、トリフェニルホウ素基、フェニルホウ素基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜40のものが好ましい。一実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜20である。もう一つの実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜10である。もう一つの実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜6である。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜40のものが好ましい。一実施態様によれば、前記アルケニル基の炭素数は2〜20である。もう一つの実施態様によれば、前記アルケニル基の炭素数は2〜10である。もう一つの実施態様によれば、前記アルケニル基の炭素数は2〜6である。具体例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3〜60のものが好ましく、一実施態様によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3〜30である。もう一つの実施態様によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3〜20である。もう一つの実施態様によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3〜6である。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換の単環式のジアリールアミン基、置換もしくは非置換の多環式のジアリールアミン基、または置換もしくは非置換の単環式および多環式のジアリールアミン基を意味する。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6〜60のものが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6〜30である。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6〜20である。前記アリール基が単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。前記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されていてもよく、置換基2個が互いに結合してスピロ構造を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
などになってもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロ環基は、異種原子としてN、O、S、Si、およびSeのうちの1個以上を含むヘテロ環基であって、炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜60のものが好ましい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、トリアゾール基、アクリジル基、ピリダジン基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリン基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書において、芳香族炭化水素環は、2価の基であることを除けば、前述のアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロ環は、2価の基であることを除けば、前述のヘテロ環基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロアリール基は、芳香族であることを除けば、前述のヘテロ環基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基、アリールホスフィン基、アルアルキル基、アラルキルアミン基、アルアルケニル基、アリールアミン基中のアリール基は、前述のアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、アルアルキル基、アラルキルアミン基、アルキルアミン基中のアルキル基は、前述のアルキル基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、前述のヘテロ環基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アルアルケニル基中のアルケニル基は、前述のアルケニル基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アリーレンは、2価の基であることを除けば、前述のアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロアリーレンは、2価の基であることを除けば、前述のヘテロ環基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、隣接する基と互いに結合して環を形成するという意味は、隣接する基と互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素環;置換もしくは非置換の芳香族炭化水素環;置換もしくは非置換の脂肪族ヘテロ環;または置換もしくは非置換の芳香族ヘテロ環を形成することを意味する。
本明細書において、脂肪族炭化水素環とは、芳香族でない環であって、炭素と水素原子のみからなる環を意味する。
本明細書において、芳香族炭化水素環の例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書において、脂肪族ヘテロ環とは、ヘテロ原子のうちの1個以上を含む脂肪族環を意味する。
本明細書において、芳香族ヘテロ環とは、ヘテロ原子のうちの1個以上を含む芳香族環を意味する。
本明細書において、前記脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環、脂肪族ヘテロ環、および芳香族ヘテロ環は、単環もしくは多環であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、R1〜R3は、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキルアリール基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本明細書の一実施態様によれば、R1〜R3は、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアリール基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
さらに、本明細書の一実施態様によれば、R1〜R3は、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本明細書の一実施態様によれば、R1〜R3は、それぞれ独立に、水素;アルキル基;アリール基;およびヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
本明細書の一実施態様によれば、Lは、直接結合;または2価の連結基である。
また、本明細書の一実施態様によれば、Lは、直接結合;置換もしくは非置換のアルキレン基;置換もしくは非置換のシクロアルキレン基;置換もしくは非置換のアルケニレン基;置換もしくは非置換のアルアルキレン基;置換もしくは非置換のアルアルケニレン基;置換もしくは非置換のアルキルアリーレン基;置換もしくは非置換の2価のアミン基;置換もしくは非置換の2価のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換の2価のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリーレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
さらに、本明細書の一実施態様によれば、Lは、直接結合;置換もしくは非置換のアルキレン基;置換もしくは非置換のアルアルキレン基;置換もしくは非置換のアルアルケニレン基;置換もしくは非置換のアルキルアリーレン基;置換もしくは非置換の2価のアミン基;置換もしくは非置換の2価のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換の2価のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリーレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本明細書の一実施態様によれば、Lは、直接結合;置換もしくは非置換の2価のアミン基;置換もしくは非置換の2価のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリーレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
さらに、本明細書の一実施態様によれば、Lは、直接結合;アリール基で置換された2価のアミン基;2価のアリールアミン基;アミン基またはアルキル基で置換されたアリーレン基;およびヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本明細書の一実施態様によれば、Lは、下記化学式のうちのいずれか1つである。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基、および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本明細書の一実施態様によれば、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
さらに、本明細書の一実施態様によれば、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本明細書の一実施態様によれば、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、水素;アリール基で置換されたアミン基;アリール基;アリール基で置換されたフルオレン基およびアリール基で置換されたヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである。
本明細書の一実施態様によれば、L、Ar1およびAr2は、隣接する基と互いに結合して置換もしくは非置換の環を形成してもよい。
より詳細には、Ar1とAr2は、互いに結合して置換もしくは非置換の環を形成してもよい。
また、本明細書の一実施態様によれば、Ar1とAr2が互いに結合して形成する置換もしくは非置換の環は、下記化学式のうちのいずれか1つである。
R4〜R9は、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択される。
aは、1〜10の整数であり、
b〜eはそれぞれ、1〜8の整数である。
また、本明細書の一実施態様によれば、R4〜R9は、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアルキル基;および置換もしくは非置換のアリール基からなる群より選択される。
さらに、本明細書の一実施態様によれば、R4〜R9は、それぞれ独立に、アルキル基;およびアリール基からなる群より選択される。
また、Lと、Ar1またはAr2は、互いに結合して置換もしくは非置換の環を形成してもよい。この時、前記Lおよび、Ar1またはAr2が互いに結合して形成する置換もしくは非置換の環は、下記化学式のうちのいずれか1つである。
R10〜R15は、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択され、
Ar3は、前記Ar1またはAr2であり、
fは、1〜9の整数であり、
g〜jはそれぞれ、1〜7の整数である。
また、本明細書の一実施態様によれば、R10〜R15は、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアルキル基;および置換もしくは非置換のアリール基からなる群より選択される。
さらに、本明細書の一実施態様によれば、R10〜R15は、それぞれ独立に、アルキル基;およびアリール基からなる群より選択される。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、nおよびmはそれぞれ、0〜6の整数であり、o+sは、1〜4の整数であり、sは、1〜4の整数である。
nまたはmが0の場合には、R1またはR2の置換基は存在せず、水素でのみ置換されたことを意味する。また、コア構造の右側下端のベンゼン環には、R3とLが置換されていてもよいが、これらの置換基の個数が4を超えることができない。さらに、Lは、少なくとも1つ以上が置換されるものを意味し、sが4の場合には、置換基が位置し得るすべての位置にLが置換されたものあり、R3は存在しないことを意味する。
本明細書の一実施態様によれば、本発明の化合物は、下記化学式のうちのいずれか1つである。
本明細書の一実施態様によれば、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前記化学式1の化合物を含むものである有機発光素子を提供することができる。
本明細書の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔生成層、正孔輸送層、正孔バッファ層、発光層などを含む構造を有することができる。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少数の有機層を含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔生成層、正孔輸送層、正孔バッファ層、または正孔生成および輸送を同時に行う層を含み、前記正孔生成層、正孔輸送層、正孔バッファ層、または正孔生成および輸送を同時に行う層は、前記化学式1の化合物を含むことができる。
もう一つの実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含むことができ、前記発光層は、前記化学式1の化合物を含むことができる。
もう一つの実施態様によれば、有機発光素子は、基板上に、陽極、1層以上の有機物層、および陰極が順次に積層された構造(normal type)の有機発光素子であってもよい。
もう一つの実施態様によれば、有機発光素子は、基板上に、陰極、1層以上の有機物層、および陽極が順次に積層された逆方向構造(inverted type)の有機発光素子であってもよい。
本明細書の有機発光素子は、下記のような積層構造を有することができるが、特にこれに制限されるわけではない。
(1)第1電極/正孔輸送層/発光層/第2電極
(2)第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/第2電極
(3)第1電極/正孔注入層/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/第2電極
(4)第1電極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極
(5)第1電極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極
(6)第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極
(7)第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極
(8)第1電極/正孔注入層/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極
(9)第1電極/正孔注入層/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極
(10)第1電極/正孔輸送層/電子抑制層/発光層/電子輸送層/第2電極
(11)第1電極/正孔輸送層/電子抑制層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極
(12)第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/電子抑制層/発光層/電子輸送層/第2電極
(13)第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/電子抑制層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極
(14)第1電極/正孔輸送層/発光層/正孔抑制層/電子輸送層/第2電極
(15)第1電極/正孔輸送層/発光層/正孔抑制層/電子輸送層/電子注入層/第2電極
(16)第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔抑制層/電子輸送層/第2電極
(17)第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔抑制層/電子輸送層/電子注入層/第2電極
第1電極は、正孔を注入する電極であり、第1電極の物質としては、通常、有機物層に正孔注入が円滑となるように仕事関数が大きい物質であってもよい。本発明で使用可能な陽極物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSNO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
正孔注入層は、第1電極から発光層に正孔の注入を円滑にする役割を果たすことができる。正孔注入層は、前記化学式1の化合物を含むことができる。この場合、正孔注入層は、前記化学式1の化合物のみからなってもよいが、前記化学式1の化合物は、当技術分野で知られている他の正孔注入層材料に混合またはドーピングされた状態で存在してもよい。前記化学式1の化合物は、正孔注入層の100%を占めてもよいが、0.1〜50重量%でドーピングされてもよい。前記化学式1の化合物は、インデノフルオレン構造を有する誘導体で、電子収容能力に優れ、消費電力を改善し、駆動電圧を低下させることができる。正孔注入層の厚さは、1〜150nmであってもよい。ここで、前記正孔注入層の厚さが1nm以上であれば、正孔注入特性が低下するのを防止できるという利点があり、150nm以下であれば、正孔注入層の厚さが厚すぎて、正孔の移動を向上させるために駆動電圧が上昇するのを防止できるという利点がある。その他正孔注入層の材料としては、当技術分野で知られている正孔注入材料を使用することができる。例えば、正孔注入層材料として、CuPc(cupper phthalocyanine)、PEDOT(poly(3,4)−ethylenedioxythiophene)、PANI(polyaniline)、およびNPD(N,N−dinaphthyl−N,N'−diphenyl benzidine)からなる群より選択されたいずれか1つ以上が使用できるが、これに限定されるものではない。
正孔輸送層は、正孔の輸送を円滑にする役割を果たすことができる。正孔輸送層は、前記化学式1の化合物を含むことができる。この場合、正孔輸送層は、前記化学式1の化合物のみからなってもよいが、前記化学式1の化合物は、当技術分野で知られている他の正孔輸送層材料に混合またはドーピングされた状態で存在してもよい。前記化学式1の化合物は、正孔輸送層の100%を占めてもよいが、0.1〜50重量%でドーピングされてもよい。その他正孔輸送層材料としては、当技術分野で知られている正孔輸送材料を使用することができる。例えば、正孔輸送層は、NPD(N,N−dinaphthyl−N,N'−diphenylbenzidine)、TPD(N,N'−bis−(3−methylphenyl)−N,N'−bis−(phenyl)−benzidine)、s−TAD、およびMTDATA(4,4',4"−Tris(N−3−methylphenyl−N−phenyl−amino)−triphenylamine)からなる群より選択されたいずれか1つ以上からなってもよいが、これに限定されない。例えば、正孔輸送層材料として、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)などが挙げられる。
正孔注入層と正孔輸送層との間に、追加的に正孔バッファ層が備えられる。正孔バッファ層は、前記化学式1の化合物を含むことができ、その他当技術分野で知られている正孔注入または輸送材料が含まれてもよい。正孔バッファ層が前記化学式1の化合物を含む場合にも、前記化学式1の化合物のみからなってもよいが、他のホスト物質に前記化学式1の化合物が混合またはドーピングされた状態からなってもよい。
正孔輸送層と発光層との間に電子抑制層が備えられ、前記化学式1の化合物または当技術分野で知られている材料が使用できる。
前記発光層は、赤色、緑色および/または青色を発光することができ、燐光物質または蛍光物質からなってもよい。発光層材料は、当技術分野で公知のものを使用することができる。発光ホスト材料としては、CBP(carbazole biphenyl)またはmCP(1,3−bis(carbazol−9−yl)が使用できるが、これにのみ限定されたものではない。
発光層が赤色発光をする場合、発光ドーパントとしては、PIQIr(acac)(bis(1−phenylisoquinoline)acetylacetonate iridium)、PQIr(acac)(bis(1−phenylquinoline)acetylacetonate iridium)、PQIr(tris(1−phenylquinoline)iridium)、PtOEP(octaethylporphyrin platinum)のような燐光物質や、Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)のような蛍光物質が使用できるが、これにのみ限定されたものではない。発光層が緑色発光をする場合、発光ドーパントとしては、Ir(ppy)3(fac tris(2−phenylpyridine)iridium)のような燐光物質や、Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)のような蛍光物質が使用できるが、これにのみ限定されたものではない。発光層が青色発光をする場合、発光ドーパントとしては、(4,6−Fppy)Irpicのような燐光物質や、spiro−DPVBi、spiro−6P、ジスチルベンゼン(DSB)、ジスチリルアリーレン(DSA)、PFO系高分子、PPV系高分子のような蛍光物質が使用できるが、これにのみ限定されたものではない。
電子輸送層と発光層との間に正孔抑制層が備えられ、当技術分野で知られている材料が使用できる。
電子輸送層は、電子の輸送を円滑にする役割を果たすことができる。Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)、PBD、TAZ、spiro−PBD、BAlq、SAlqのような当技術分野で知られた材料が使用できる。前記電子輸送層の厚さは、1〜50nmであってもよい。ここで、前記電子輸送層の厚さが1nm以上であれば、電子輸送特性が低下するのを防止できるという利点があり、50nm以下であれば、電子輸送層の厚さが厚すぎて、電子の移動を向上させるために駆動電圧が上昇するのを防止できるという利点がある。
前記電子注入層は、電子の注入を円滑にする役割を果たすことができる。Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)、PBD、TAZ、spiro−PBD、BAlqまたはSAlqのような当技術分野で知られている有機物や、錯体または金属化合物からなってもよい。金属化合物としては、金属ハロゲン化物が使用可能であり、例えば、LiQ、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、FrF、BeF、MgF、CaF、SrF、BaF、およびRaFなどが使用可能である。前記電子注入層の厚さは、1〜50nmであってもよい。ここで、前記電子注入層の厚さが1nm以上であれば、電子注入特性が低下するのを防止できるという利点があり、50nm以下であれば、電子注入層の厚さが厚すぎて、電子の移動を向上させるために駆動電圧が上昇するのを防止できるという利点がある。
前記第2電極は、電子注入電極として、通常、有機物層に電子注入が容易となるように仕事関数が小さい物質であってもよい。陰極物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書の有機発光素子は、有機物層のうちの1層以上が本明細書の化合物、すなわち前記化学式1の化合物を含むことを除けば、当技術分野で知られている材料および方法で製造できる。
前記有機発光素子が複数の有機物層を含む場合、前記有機物層は、同一の物質または異なる物質で形成される。
本明細書の有機発光素子は、有機物層のうちの1層以上が前記化学式1の化合物、すなわち前記化学式1で表される化合物を含むことを除けば、当技術分野で知られている材料および方法で製造できる。
例えば、本明細書の有機発光素子は、基板上に第1電極、有機物層、および第2電極を順次に積層させることにより製造することができる。この時、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸発法(e−beam evaporation)のようなPVD(Physical Vapor Deposition)方法を利用して、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて陽極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に陰極として使用可能な物質を蒸着させることにより製造できる。この方法以外にも、基板上に、陰極物質から有機物層、陽極物質を順に蒸着させて有機発光素子を作ることができる。
また、前記化学式1の化合物は、有機発光素子の製造時、真空蒸着法だけでなく、溶液塗布法によって有機物層に形成される。ここで、溶液塗布法とは、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらにのみ限定されるものではない。
この方法以外にも、基板上に、陰極物質から有機物層、陽極物質を順に蒸着させて有機発光素子を作ってもよい(国際特許出願公開第2003/012890号)。ただし、製造方法がこれに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極は、陽極であり、前記第2電極は、陰極であってもよい。
もう一つの実施態様によれば、前記第1電極は、陰極であり、前記第2電極は、陽極であってもよい。
前記正孔注入物質としては、電極から正孔を注入する層で、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、陽極からの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。正孔注入物質の具体例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層で、正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔を受けて発光層に移し得る物質で、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分が共にあるブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子をそれぞれ受けて結合させることにより可視光線領域の光を発し得る物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾキサゾール、ベンズチアゾール、およびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層は、ホスト材料およびドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的には、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されない。
ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体としては、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも1個のアリールビニル基が置換されている化合物で、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミノ基からなる群より1または2以上選択される置換基が置換もしくは非置換である。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されない。
前記電子輸送物質としては、電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層で、電子輸送物質としては、陰極から電子がよく注入されて発光層に移し得る物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。電子輸送層は、従来技術により使用されたように、任意の所望するカソード物質と共に使用することができる。特に、適切なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、各場合、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く。
前記電子注入層は、電極から電子を注入する層で、電子を輸送する能力を有し、陰極からの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フルオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物、および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型であってもよい。
以下、実施例により本明細書に記載の実施態様を例示する。しかし、以下の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、発明の範囲を限定するためのものではない。
製造例1(化合物1〜3の合成)
A1の合成
1−ナフトール(22.26g、154.4mmol)と2−ブロモフルオレン(20g、77.2mmol)を1,2−ジクロロベンゼン(300ml)に添加した後、メタンスルホン酸(10ml)を添加し、160℃で24時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて反応を終了した後、クロロホルムと水で抽出した後、テトラヒドロフランとエチルアセテートで再結晶して、前記化合物A1(31.6g、収率80%)を製造した。
MS[M+H]=512.42
製造例1−1(化合物1の合成)
A1(10g、19.55mmol)と、ジ([1,1'−ビフェニル]−4−イル)アミン(6.47g、20.14mmol)、ソジウム−t−ブトキシド(2.6g、27.4mmol)をトルエンに入れて加熱撹拌した後、還流させ、[ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)]パラジウム(200mg、2mmol%)を入れる。常温に温度を下げて反応を終了した後、クロロホルムとエチルアセテートを用いて再結晶して、化合物1を製造した。
MS[M+H]=752.94
製造例1−2(化合物2の合成)
前記化合物1の合成において、ジ([1,1'−ビフェニル]−4−イル)アミンの代わりにN−([1,1'−ジフェニル]−4−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミンを用いたことを除けば同様の方法で合成して、化合物2を製造した。
MS[M+H]=793.00
製造例1−3(化合物3の合成)
前記化合物1の合成において、ジ([1,1'−ビフェニル]−4−イル)アミンの代わりにN−([1,1'−ジフェニル]−4−イル)−[1,1':2',1"−ターフェニル]−4−アミンを用いたことを除けば同様の方法で合成して、化合物3を製造した。
MS[M+H]=824.03
製造例2(化合物4および5の合成)
A2の合成
前記A1の合成において、化合物2−ブロモフルオレンの代わりに3−ブロモフルオレンを用いたことを除けば同様の方法で合成して、化合物A2を製造した。
MS[M+H]=512.42
製造例2−1(化合物4の合成)
A2(10g、19.55mmol)と、N−([1,1'−ジフェニル]−4−イル)ジベンゾ[b,d]フラン−2−アミン(6.75g、20.14mmol)、ソジウム−t−ブトキシド(2.6g、27.4mmol)をトルエンに入れて加熱撹拌した後、還流させ、[ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)]パラジウム(200mg、2mmol%)を入れる。常温に温度を下げて反応を終了した後、クロロホルムとエチルアセテートを用いて再結晶して、化合物4を製造した。
MS[M+H]=766.91
製造例2−2(化合物5の合成)
前記化合物4の合成において、N−([1,1'−ジフェニル]−4−イル)ジベンゾ[b,d]フラン−2−アミンの代わりにN−フェニル−[1,1,4',1"−ターフェニル]−4−アミンを用いたことを除けば同様の方法で合成して、化合物5を製造した。
MS[M+H]=752.93
製造例3(化合物6〜8の合成)
A3の合成
前記A1の合成において、化合物2−ブロモフルオレンの代わりに4−ブロモフルオレンを用いたことを除けば同様の方法で合成して、化合物A3を製造した。
MS[M+H]=512.42
製造例3−1(化合物6の合成)
A3(10g、19.55mmol)と、ジ([1,1'−ビフェニル]−4−イル)アミン(6.47g、20.14mmol)、ソジウム−t−ブトキシド(2.6g、27.4mmol)をトルエンに入れて加熱撹拌した後、還流させ、[ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)]パラジウム(200mg、2mmol%)を入れる。常温に温度を下げて反応を終了した後、クロロホルムとエチルアセテートを用いて再結晶して、化合物6を製造した。
MS[M+H]=752.94
製造例3−2(化合物7の合成)
前記化合物5の合成において、ジ([1,1'−ビフェニル]−4−イル)アミンの代わりにN−([1,1'−ジフェニル]−4−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミンを用いたことを除けば同様の方法で合成して、化合物7を製造した。
MS[M+H]=793.00
製造例3−3(化合物8の合成)
前記化合物5の合成において、ジ([1,1'−ビフェニル]−4−イル)アミンの代わりにN−([1,1'−ジフェニル]−4−イル)ナフタレン−2−アミンを用いたことを除けば同様の方法で合成して、化合物8を製造した。
MS[M+H]=726.89
実施例1
ITO(インジウムスズ酸化物)が1,000Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をし乾燥させた。
こうして用意されたITO透明電極上に、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン基(hexanitrile hexaazatriphenylene)を500Åの厚さに熱真空蒸着して、正孔注入層を形成した。その上に、正孔を輸送する物質である前記製造例1−1で合成した化合物1(300Å)を真空蒸着した後、次に、前記正孔輸送層上に、HT2を膜厚さ100Åに真空蒸着して、正孔調節層を形成した。発光層として、ホストH1とドーパントD1の化合物(25:1)を300Åの厚さに真空蒸着した。次に、E1化合物(300Å)を電子注入および輸送層として順次に熱真空蒸着した。前記電子輸送層上に、順次に、12Åの厚さのリチウムフルオライド(LiF)と、2,000Åの厚さのアルミニウムを蒸着して陰極を形成して、有機発光素子を製造した。
前記過程で、有機物の蒸着速度は1Å/secを維持し、リチウムフルオライドは0.2Å/sec、アルミニウムは3〜7Å/secの蒸着速度を維持した。
[ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン基] [HT1]
[H1] [HT2]
[E1] [D1]
実施例2
前記実施例1において、正孔輸送層として化合物1の代わりに化合物2を用いたことを除けば、同様に実験した。
実施例3
前記実施例1において、正孔輸送層として化合物1の代わりに化合物3を用いたことを除けば、同様に実験した。
実施例4
前記実施例1において、正孔輸送層として化合物1の代わりに化合物4を用いたことを除けば、同様に実験した。
実施例5
前記実施例1において、正孔輸送層として化合物1の代わりに化合物5を用いたことを除けば、同様に実験した。
比較例1
前記実施例1において、正孔輸送層として化合物1の代わりにHT1を用いたことを除けば、同様に実験した。
前記実施例1〜5および比較例1のように、それぞれの化合物を正孔輸送層物質として用いて製造した有機発光素子を実験した結果を、表1に示した。
前記表1のように、実施例1〜5に用いられた化合物は、有機発光素子において正孔輸送層として使用され、ベンジジンタイプの物質である比較例1より低電圧、高効率の特性を示すことが分かる。
実施例6
ITO(インジウムスズ酸化物)が1,000Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をし乾燥させた。
こうして用意されたITO透明電極上に、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン基(hexanitrile hexaazatriphenylene)を500Åの厚さに熱真空蒸着して、正孔注入層を形成した。その上に、正孔を輸送する物質である前記製造例2−1で合成したHT1(300Å)を真空蒸着した後、次に、前記正孔輸送層上に、化合物6を膜厚さ100Åに真空蒸着して、正孔調節層を形成した。発光層として、ホストH1とドーパントD1の化合物(25:1)を300Åの厚さに真空蒸着した。次に、E1化合物(300Å)を電子注入および輸送層として順次に熱真空蒸着した。前記電子輸送層上に、順次に、12Åの厚さのリチウムフルオライド(LiF)と、2,000Åの厚さのアルミニウムを蒸着して陰極を形成して、有機発光素子を製造した。
前記過程で、有機物の蒸着速度は1Å/secを維持し、リチウムフルオライドは0.2Å/sec、アルミニウムは3〜7Å/secの蒸着速度を維持した。
[ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン基] [HT1]
[H1] [HT2]
[E1] [D1]
実施例7
前記実施例6において、正孔調節層として化合物6の代わりに化合物7を用いたことを除けば、同様に実験した。
実施例8
前記実施例6において、正孔調節層として化合物6の代わりに化合物8を用いたことを除けば、同様に実験した。
比較例2
前記実施例6において、正孔調節層として化合物6の代わりに前記[HT2]を用いたことを除けば、同様に実験した。
前記表2のように、実施例6〜8に用いられた化合物は、有機発光素子において正孔調節層として使用され、比較例2より低電圧、高効率の特性を示すことが分かる。
本発明に係る化学式の化合物誘導体は、有機発光素子をはじめとする有機電子素子において正孔輸送および正孔調節の役割を果たすことができ、本発明に係る素子は、効率、駆動電圧、安定性の面で優れた特性を示す。

Claims (13)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    [化学式1]
    R1〜R3は、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキルアリール基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つであり、
    L1〜L3は、直接結合;または2価の連結基であり、
    Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つであり、
    前記L1〜L3、Ar1およびAr2は、隣接する基と互いに結合して置換もしくは非置換の環を形成してもよいし、
    nおよびmはそれぞれ、0〜6の整数であり、
    o+sは、1〜4の整数であり、
    s、pおよびqは、1〜4の整数である。
  2. 前記L1〜L3は、直接結合;置換もしくは非置換のアルキレン基;置換もしくは非置換のシクロアルキレン基;置換もしくは非置換のアルケニレン基;置換もしくは非置換のアルアルキレン基;置換もしくは非置換のアルアルケニレン基;置換もしくは非置換のアルキルアリーレン基;置換もしくは非置換の2価のアミン基;置換もしくは非置換の2価のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換の2価のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリーレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 前記L1〜L3は、下記化学式のうちのいずれか1つである、
    請求項1に記載の化合物:
  4. 前記Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるいずれか1つである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記Ar1およびAr2が互いに結合して形成する置換もしくは非置換の環は、下記化学式のうちのいずれか1つである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物:
    R4〜R9は、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択され、
    aは、1〜10の整数であり、
    b〜eはそれぞれ、1〜8の整数である。
  6. 前記L1〜L3および、Ar1またはAr2が互いに結合して形成する置換もしくは非置換の環は、下記化学式のうちのいずれか1つである、
    請求項1に記載の化合物:
    R10〜R15は、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレン基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択され、
    Ar3は、前記Ar1またはAr2であり、
    fは、1〜9の整数であり、
    g〜jはそれぞれ、1〜7の整数である。
  7. 前記化合物は、下記化学式のうちのいずれか1つである、
    請求項1に記載の化合物:
  8. 第1電極と、
    前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層と
    を含む有機発光素子であって、
    前記有機物層のうちの1層以上は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物を含むものである
    有機発光素子。
  9. 前記有機物層は、前記化合物単独からなるか、または前記化合物がドーピングされてなるものである、
    請求項8に記載の有機発光素子。
  10. 前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、または電子注入層である、
    請求項8または9に記載の有機発光素子。
  11. 前記有機物層は、正孔注入および正孔輸送を同時に行う層である、
    請求項8から10のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機物層は、電子輸送および電子注入を同時に行う層である、
    請求項8から11のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  13. 前記有機物層は、発光層である、
    請求項8から12のいずれか1項に記載の有機発光素子。
JP2018515481A 2015-10-07 2016-10-07 新規化合物およびこれを含む有機発光素子 Active JP6760581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0141230 2015-10-07
KR20150141230 2015-10-07
KR10-2016-0037179 2016-03-28
KR1020160037179A KR101781739B1 (ko) 2015-10-07 2016-03-28 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
PCT/KR2016/011278 WO2017061832A1 (ko) 2015-10-07 2016-10-07 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536626A true JP2018536626A (ja) 2018-12-13
JP6760581B2 JP6760581B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58703240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515481A Active JP6760581B2 (ja) 2015-10-07 2016-10-07 新規化合物およびこれを含む有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10686138B2 (ja)
EP (1) EP3348552B1 (ja)
JP (1) JP6760581B2 (ja)
KR (1) KR101781739B1 (ja)
CN (1) CN108137527B (ja)
TW (1) TWI631112B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781739B1 (ko) * 2015-10-07 2017-09-25 주식회사 엘지화학 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
TWI764942B (zh) * 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
KR102055979B1 (ko) * 2017-05-29 2019-12-13 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102079240B1 (ko) * 2017-09-12 2020-04-07 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2019078701A1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-25 주식회사 엘지화학 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN111699178B (zh) * 2018-04-18 2023-12-26 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光器件
KR102607902B1 (ko) 2018-05-28 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 모노아민 화합물
WO2019240462A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102583566B1 (ko) * 2018-08-07 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 신규한 화합물 및 유기 발광 소자
CN112106218A (zh) * 2018-08-20 2020-12-18 株式会社Lg化学 有机发光二极管
JP6989034B2 (ja) 2018-10-12 2022-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
EP3767694B1 (en) * 2018-10-12 2023-09-13 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device
KR102475856B1 (ko) * 2019-02-15 2022-12-08 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
US20220029110A1 (en) * 2019-03-14 2022-01-27 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light emitting diode comprising same
CN110294767A (zh) * 2019-08-06 2019-10-01 南京邮电大学 一种环芴二噻吩类螺环芳烃的合成方法
WO2021029709A1 (ko) * 2019-08-14 2021-02-18 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN112694464B (zh) * 2019-10-23 2024-04-16 乐金显示有限公司 有机化合物和使用该有机化合物的有机发光显示装置
EP4039683A4 (en) * 2019-11-19 2022-11-30 Duk San Neolux Co., Ltd. COMPOUND FOR ORGANIC ELECTRICAL ELEMENT, ORGANIC ELECTRIC ELEMENT CONTAINING SUCH COMPOUND AND ASSOCIATED ELECTRONIC DEVICE
US11925112B2 (en) 2019-11-19 2024-03-05 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electronic element, organic electronic element using the same, and an electronic device thereof
KR20210093581A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN111205262B (zh) * 2020-01-21 2023-04-25 吉林省元合电子材料有限公司 一种含有螺芴基团的胺衍生物及其在有机电致发光器件中的应用
JP7401424B2 (ja) * 2020-12-25 2023-12-19 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、ならびにパターン形成方法および重合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050690A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物ならびに化合物
WO2014072017A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
US20140319097A1 (en) * 2011-11-02 2014-10-30 Dongjin Semichem Co., Ltd Phenol monomer, polymer for forming a resist underlayer film including same, and composition for a resist underlayer film including same
WO2015097232A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Novaled Gmbh N-doped semiconducting material comprising phosphine oxide matrix and metal dopant
JP2015518653A (ja) * 2012-04-02 2015-07-02 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機発光素子における半導体化合物の使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200617446A (en) 2004-06-22 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate and liquid crystal display device
JP4966203B2 (ja) 2004-12-24 2012-07-04 シーディーティー オックスフォード リミテッド 発光装置
JP5443996B2 (ja) 2007-11-29 2014-03-19 出光興産株式会社 ベンゾフェナントレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103666455A (zh) * 2013-12-03 2014-03-26 方圆环球光电技术盐城有限公司 一种新颖螺芴氧杂蒽类有机发光材料及其制备
EP2963697B1 (en) * 2014-06-30 2020-09-23 Novaled GmbH Electrically doped organic semiconducting material and organic light emitting device comprising it
KR101593368B1 (ko) * 2015-04-22 2016-02-11 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101781739B1 (ko) * 2015-10-07 2017-09-25 주식회사 엘지화학 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140319097A1 (en) * 2011-11-02 2014-10-30 Dongjin Semichem Co., Ltd Phenol monomer, polymer for forming a resist underlayer film including same, and composition for a resist underlayer film including same
JP2015518653A (ja) * 2012-04-02 2015-07-02 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機発光素子における半導体化合物の使用
WO2014050690A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物ならびに化合物
WO2014072017A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2015097232A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Novaled Gmbh N-doped semiconducting material comprising phosphine oxide matrix and metal dopant

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU, F. ET AL.: "Facile Synthesis of Spirocyclic Aromatic Hydrocarbon Derivatives Based on o-Halobiaryl Route and Dom", ORGANIC LETTERS, vol. 11(17), JPN6019020008, 2009, pages 3850 - 3853, XP002781485, ISSN: 0004222137 *
WANG, HONG-YU ET AL.: "Stable and Good Color Purity White Light-Emitting Devices Based on Random Fluorene/Spirofluorene Cop", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART B: POLYMER PHYSICS, vol. 50(3), JPN6019020009, 2012, pages 180 - 188, ISSN: 0004222138 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137527A (zh) 2018-06-08
US20180287068A1 (en) 2018-10-04
EP3348552B1 (en) 2019-12-04
JP6760581B2 (ja) 2020-09-23
KR20170041612A (ko) 2017-04-17
KR101781739B1 (ko) 2017-09-25
TW201726642A (zh) 2017-08-01
CN108137527B (zh) 2021-08-20
EP3348552A1 (en) 2018-07-18
EP3348552A4 (en) 2018-07-18
TWI631112B (zh) 2018-08-01
US10686138B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3348552B1 (en) 2,7-di(naphthalen-1-yl)spiro[fluorene-9,9'-xanthene derivatives for use in organic light emitting diode materials
JP6638160B2 (ja) 新規なヘテロ環化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP6780705B2 (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6729858B2 (ja) スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2018532688A (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR20200063053A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
JP2019524715A (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2018521957A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2019525463A (ja) 有機発光素子
JP6750784B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機電子素子
JP6638925B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102125619B1 (ko) 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102087487B1 (ko) 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6332890B2 (ja) スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2020510652A (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2019535679A (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP2020514335A (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR102081473B1 (ko) 함질소 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101950855B1 (ko) 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102134379B1 (ko) 신규한 페난트렌 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP6508657B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2018534238A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102280866B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230107763A (ko) 유기 발광 소자
JP2019501118A (ja) 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250