JP2018533580A - ピリダジノン除草剤を製造するための中間体、およびそれらを製造するための方法 - Google Patents

ピリダジノン除草剤を製造するための中間体、およびそれらを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533580A
JP2018533580A JP2018522082A JP2018522082A JP2018533580A JP 2018533580 A JP2018533580 A JP 2018533580A JP 2018522082 A JP2018522082 A JP 2018522082A JP 2018522082 A JP2018522082 A JP 2018522082A JP 2018533580 A JP2018533580 A JP 2018533580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
formula
haloalkyl
cycloalkylalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782774B2 (ja
JP2018533580A5 (ja
Inventor
トーマス・ポール・セルビー
カヌー・マガンバイ・ペテル
トーマス・マーティン・スティーヴンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JP2018533580A publication Critical patent/JP2018533580A/ja
Publication of JP2018533580A5 publication Critical patent/JP2018533580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782774B2 publication Critical patent/JP6782774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

式2の化合物から、式1の化合物を製造するための方法[式中、X、R、R、R、R、R、n、R、R、GおよびWは、本開示に定義の通りである]を開示する。式2および4の化合物[式中、X、R、R、R、R、R、n、R、R、GおよびWは、本開示に定義の通りである]も開示する。式2および4の化合物を製造するための方法も開示する。
【化1】

Description

本発明は、除草剤として有用な特定のピリダジノン化合物の製造およびそれらの製造のための方法に関する。
本発明は、式1の特定のピリダジノン除草剤の製造方法、それらを製造するために使用される新規中間体およびそれらの中間体を製造するための新規な方法に関する。
本発明は、式1の化合物
Figure 2018533580
[式中、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;
Xは、OまたはSであるか;あるいは、
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式1中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、−CN、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
nは、0、1、2または3であり;ならびに
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルである]
を製造するための方法であって、
式2の除草剤の中間体化合物
Figure 2018533580
[式中、
、R、R、n、R、X、RおよびRは、式1について上記に定義された通りであり;ならびに
Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]
を加水分解すること、
を含む、方法を提供する。
本発明は、式2の除草剤の中間体化合物
Figure 2018533580
[式中、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニ
ル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;
Xは、OまたはSであるか;あるいは、
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、−CN、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
nは、0、1、2または3であり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;ならびに
Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]
も対象とする。
本発明は、式2の除草剤の中間体化合物を製造するための方法であって、
式4の除草剤の中間体化合物
Figure 2018533580
[式中、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキ
シアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;ならびに
Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]
と、式3の化合物
Figure 2018533580
[式中、
Xは、OまたはSであるか;あるいは、
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式3中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、−CN、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
nは、0、1、2または3であり;ならびに
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルである]
の反応の生成物を環化させること、
を含む、方法も提供する。
本発明は、式4の除草剤の中間体化合物
Figure 2018533580
[式中、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C
アルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;ならびに
Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]
も対象とする。
本発明は、式4の除草剤の中間体化合物を製造するための方法であって、
式5の化合物
Figure 2018533580
[式中、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;ならびに
Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]
を、式6のヒドラジン
NHNH
[式中、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルである]
と接触させること
を含む、方法も提供する。
本明細書において使用する場合、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」、「含有する(contains)」、「含有する(containing)」、「を特徴とする(characterized by)」またはこれらの任意の他の変形は、明確に示された任意の限定の下、非排他的な包含物を包含することを意図する。例えば、要素のリストを含む方法(process)または方法(method)は、それらの要素に必ずしも限定されるだけでなく、明示的に列挙されていないか、またはそのような方法(process)または方法(method)に固有の他の要素を含む。
「からなる(consisting of)」という移行句は、特定されていない、任意の要素、工程または成分を排除する。特許請求の範囲中にある場合、このような句は、特許請求の範囲を、通常、それらに関連する不純物を除き、言及されたもの以外の材料の包含に限定するだろう。「からなる(consisting of)」という語句が、プリアンブルの直後ではなく、特許請求の範囲のボディの一文節中に出てくる場合、これは、その文節中に示された要素のみを限定し、他の要素は、特許請求の範囲から、全体としては排除されない。
「から実質的になる(consisting essentially of)」という移行句は、文字通り開示されているものに加えて、材料、工程、特徴、成分または要素を含む、組成物または方法を定義するために使用されるが、ただし、これらの追加の材料、工程、特徴、成分または要素は、特許請求の範囲に記載された発明の、主要なおよび新規な特徴に著しい影響を与えない。「から実質的になる(consisting essentially of)」という用語は、「含む(comprising)」および「からなる(consisting of)」の間の中間の領域を占める。
出願人らが、「含む(comprising)」などのオープンエンドの用語で、発明またはその一部分を定義している場合、これは、(別段の定めがある場合を除き)、記載が、「から実質的になる(consisting essentially of)」または「からなる(consisting of)」という用語を使用して、このような発明を記載しているとも解釈されるべきであることが容易に理解されるべきである。
さらに、明示的に反対する記載がない限り、「または(or)」は、包含的なまたは(or)を指し、排他的なまたは(or)を指さない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか1つによって満たされる:Aは、真であり(または存在する)、かつBは、偽である(または存在しない);Aは、偽であり(または存在しない)、かつBは、真である(または存在する);ならびに、AおよびBの両方は、真である(または存在する)。
また、本発明の要素または成分に先行する不定冠詞「a」および「an」は、要素または成分の実例(すなわち、存在)の数に関して、非制限的であることを意図する。したがって、「a」または「an」は、1つまたは少なくとも1つを含むと読解されるべきであり、要素または成分の単数形の語形は、その数が単数を意味することが明らかでない限り、複数も含む。
本明細書において使用する場合、「アルキル化」という用語は、求核剤が、炭素含有ラジカルから、ハライドまたはスルホネートなどの脱離基と置き換わる反応を指す。別段の指示がない限り、「アルキル化」という用語は、炭素含有ラジカルをアルキルに限定するものではない。
上記の記述において、単独または「アルキルチオ」もしくは「ハロアルキル」などの複合語のいずれかにおいて使用される「アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、または異なるブチル、ペンチルもしくはヘキシル異性体などの、直鎖状または分枝鎖状のアルキルを含む。「アルケニル」は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、ならびに異なるブテニル、ペンテニルおよびヘキセニル異性体などの、直鎖状または分枝鎖状のアルケンを含む。「アルケニル」は、1,2−プロパジエニルおよび2,4−ヘキサジエニルなどのポリエンも含む。「アルキニル」は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ならびに異なるブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル異性体などの、直鎖状または分枝鎖状のアルキンを含む。「アルキニル」は、2,5−ヘキサジイニルなどの、複数の三重結合で構成される部分も含むことができる。
「アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ならびに異なるブトキシ、ペントキシおよびヘキシルオキシ異性体を含む。「アルコキシアルキル」は、アルキル上のアルコキシ置換を表す。「アルコキシアルキル」の例としては、CHOCH、CHOCHCH、CHCHOCH、CHCHCHCHOCHおよびCHCHOCHCHが挙げられる。「アルコキシアルコキシ」は、アルコキシ上のアルコキシ置換を表す。「アルキルチオ」は、メチルチオ、エチルチオ、ならびに異なるプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオおよびヘキシルチオ異性体などの、分枝鎖状または直鎖状のアルキルチオ部分を含む。「アルキルチオアルキル」は、アルキル上のアルキルチオ置換を表す。「アルキルチオアルキル」の例としては、CHSCH、CHSCHCH、CHCHSCH、CHCHCHCHSCHおよびCHCHSCHCHが挙げられる。「シアノアルキル」は、1つのシアノ基で置換されたアルキル基を表す。「シアノアルキル」の例としては、NCCHおよびNCCHCH(あるいは、CHCHCNとして特定される)が挙げられる。「ニトロアルキル」は、1つのニトロ基で置換されたアルキル基を表す。「ニトロアルキル」の例としては、−CHNOおよび−CHCHNOが挙げられる。
「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。「シクロアルキルアルキル」という用語は、アルキル部分上のシクロアルキル置換を表す。「シクロアルキルアルキル」の例としては、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、ならびに直鎖状または分枝鎖状のアルキル基と結合した他のシクロアルキル部分が挙げられる。
単独または「ハロアルキル」などの複合語のいずれかにおいて、あるいは「ハロゲンで置換されたアルキル」などの記載において使用される場合の「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。さらに、「ハロアルキル」などの複合語において使用される場合、または「ハロゲンで置換されたアルキル」などの記載において使用される場合、前記アルキルは、同一または異なるハロゲン原子で、部分的または完全に置換される。「ハロアルキル」または「ハロゲンで置換されたアルキル」の例としては、FC、ClCH、CFCHおよびCFCClが挙げられる。「ハロアルコキシ」、「ハロアルコキシアルキル」、「ハロアルキルチオ」、「ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」などの用語は、「ハロアルキル」という用語と同様に定義される。「ハロアルコキシ」の例としては、CFO−、CClCHO−、HCFCHCHO−およびCFCHO−が挙げられる。「ハロアルコキシアルキル」の例としては、CFOCH−、CClCHOCH−、HCFCHCHOCH−およびCFCHOCH−が挙げられる。「ハロアルキルチオ」の例としては、CClS−、CFS−、CClCHS−およびClCHCHCHS−が挙げられる。「ハロアルケニル」の例としては、(Cl)C=CHCH−およびCFCHCH=CHCH−が挙げられる。「ハロアルキニル」の例としては、HC≡CCHCl−、CFC≡C−、CClC≡C−およびFCHC≡CCH−が挙げられる。
「アルコキシカルボニル」は、C(=O)部分と結合した、直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ部分を表す。「アルコキシカルボニル」の例としては、CHOC(=O)−、CHCHOC(=O)−、CHCHCHOC(=O)−、(CHCHOC(=O)−、および異なるブトキシカルボニルまたはペントキシカルボニル異性体が挙げられる。「アルキルカルボニルアルキル」は、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を通して結合した、直鎖状または分枝鎖状のアルキルカルボニル部分を表す。「アルキルカルボニルアルキル」の例としては、CHC(=O)CH−、CHCHC(=O)CH−、CHCHCHC(=O)CH−、(CHCHC(=O)CH−、および異なるブトキシカルボニルまたはペントキシカルボニル異性体が挙げられる。
置換基中の炭素原子の総数は、接頭辞「C〜C」によって示され、ここで、iおよびjは1〜7の数字である。例えば、C〜Cアルキルスルホニルは、メチルスルホニルからブチルスルホニルを指し;Cアルコキシアルキルは、CHOCH−を指し;Cアルコキシアルキルは、例えば、CHCH(OCH)−、CHOCHCH−またはCHCHOCH−を指し;Cアルコキシアルキルは、全部で4個の炭素原子を含有するアルコキシ基で置換されたアルキル基の様々な異性体を指し、例としては、CHCHCHOCH−およびCHCHOCHCH−が挙げられる。
化合物が、前記置換基の数が1を超えることが可能であることを示す下付き文字を有する置換基で置換される場合、前記置換基(置換基が1を超える場合)は、定義された置換基、例えば、(R(式中、nは、1、2または3である)の群から、独立して、選択される。基が、水素であることが可能な置換基を含有する場合、例えば、Rは、この置換基が、水素である場合、これは、無置換である前記の基と等価であると認識される。可変の基が、場合により、ある位置に結合することを示す場合、例えば、(R(式中、nは、0である)、水素は、可変の基の定義に列挙されなかったとしても、その位置に存在する。基上の1つまたはそれ以上の位置が、「置換されていない」または「無置換」であると言う場合、水素原子は、任意の自由原子価を取るように結合する。「環系」という用語は、2つまたはそれ以上の縮合環を表す。
本発明の化合物は、1つまたはそれ以上の立体異性体として存在することができる。種々の立体異性体としては、エナンチオマー、ジアステレオマー、アストロプ異性体および幾何異性体が挙げられる。立体異性体は、構造が同一であるが、空間中におけるそれらの原子の配置が異なる異性体であり、エナンチオマー、ジアステレオマー、シス−トランス異性体(幾何異性体としても知られている)およびアトロプ異性体を含む。アトロプ異性体は、回転障壁が異性体種の単離を可能にするのに十分高い、単結合に関する回転の制限によりもたらされる。当業者は、1つの立体異性体が、他の立体異性体に対して、富化された場合に、または、他の立体異性体から分離された場合に、より活性であり、および/または有益な効果を発揮することを認識するだろう。さらに、当業者には、前記立体異性体を、分離、富化、および/または選択的に製造する方法は公知である。本発明の化合物は、立体異性体の混合物、個々の立体異性体、または光学的に活性な形態として存在することができる。
式2および4の除草剤の中間体化合物は、典型的には、2つ以上の形態で存在し、したがって、これは、これらが表す化合物のすべての結晶形態および非結晶形態を含む。非結晶形態は、ワックスおよびガムなどの固体である実施形態だけでなく、溶液および溶融物などの液体である実施形態を含む。結晶形態は、実質的に単結晶の種類を表す実施形態、および多形体の混合物を表す実施形態(すなわち、異なる結晶性の種類)を含む。「多形体」という用語は、異なる結晶形態で結晶化が可能である化学化合物の特定の結晶形態を指し、これらの形態は、結晶格子中に分子の異なる配置および/または配座を有する。多形体は、同一の化学的組成を有することが可能であるが、これらは、格子中に、弱くまたは強く結合することが可能である、共結晶した水もしくは他の分子の存在または不在により、組成が異なっていることも可能である。多形体は、結晶形状、密度、硬度、色、化学的安定性、融点、吸湿性、懸濁性、溶解速度および生物学的利用率のような化学的、物理的および生物学的特性が異なっていることが可能である。当業者は、式2および4の除草剤の中間体化合物の多形体が、式2または4の除草剤の中間体化合物の同じ化合物の別の多形体または多形体の混合物に対して、有益な効果(例えば、製造方法中での製造のための適性)を発揮することが可能であることを認識するだろう。式2または4の除草剤の中間体化合物の特定の多形体の製造および単離は、例えば、選択された溶媒および温度を使用する結晶化を含む、当業者に公知の方法によって達成することができる。多形についての包括的な考察については、R.Hilfiker編、Polymorphism in the Pharmaceutical Industry、Wiley−VCH、Weinheim、2006年を参照のこと。
当業者は、プロセス条件下のために、化学化合物が、それらの対応する非塩形態または塩形態で単離することができることを認識している。したがって、式1の化合物の広範囲の様々な塩は、本方法、または式1の化合物を製造するための方法において利用される塩基に依存する方法を使用して、単離することができる。同様に、式2の除草剤の中間体化合物は、それらを製造するための方法において使用される塩基に依存して、塩形態または非塩形態として単離することができる。適切な塩としては、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸などの無機酸または有機酸との酸付加塩が挙げられる。本発明は、式2および4の除草剤の中間体化合物、ならびに、式1の化合物、および式2および4の除草剤の中間体化合物を作るための方法を含む。
発明の概要に記載する本発明の実施形態は以下を含む。
実施形態A1
発明の概要に記載する式1の化合物を調製するための方法であって、式2の除草剤の中間体化合物の加水分解が、適切な溶媒中、適切な有機塩基または無機塩基の存在中で行われる、方法。
実施形態A2
加水分解が、N−メチルピロリジノン、HO、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドから選択される溶媒中で行われ、塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは炭酸カリウムから選択される、実施形態A1の方法。
実施形態A3
加水分解が、N−メチルピロリジノンおよび水から選択される溶媒中で行われ、塩基が、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムから選択される無機塩基である、実施形態A2の方法。
実施形態A4
加水分解が、N−メチルピロリジノンおよびHOの混合物中で行われ、塩基が、水酸化ナトリウムである、実施形態A1の方法。
実施形態A5
式1の化合物において、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルキルチオであり;
nは、0、1または2であり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオであり;
式2の化合物において、
、R、R、n、R、X、RおよびRは、式1について上記に定義された通りであり;ならびに
Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換されたピリジン環である、
実施形態A1からA4のいずれか1つの方法。
実施形態A6
式1の化合物において、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
Xは、Sであるか;または
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
式2の化合物において、
、R、R、R、X、RおよびRは、式1について上記に定義された通りであり;ならびに
Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換された2−ピリジニル環である、
実施形態A5の方法。
実施形態A7
式1の化合物において、
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
Xは、Sであり;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;ならびに
式2の化合物において、
、R、R、RおよびXは、式1について上記に定義された通りであり;ならびに
Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
実施形態A6の方法。
実施形態A8
式1の化合物において、
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;ならびに
式2の化合物において、
、R、R、R、X、RおよびRは、式1について上記に定義された通りであり;ならびに
Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
実施形態A6の方法。
実施形態A9
は、HまたはCHであり;ならびに
は、CHまたはc−Prである、
実施形態A1からA8のいずれか1つの方法。
実施形態A10
は、CHであり;ならびに
は、CHである、
実施形態A9の方法。
実施形態A11
「加水分解」という用語が、「脱保護」に置き換えられる、実施形態A1からA10のいずれか1つの方法。
実施形態B1
発明の概要に記載する式2の除草剤の中間体化合物であって、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルキルチオであり;
nは、0、1または2であり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cアルキルチオであり;ならびに
Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換されたピリジン環である、
除草剤の中間体化合物。
実施形態B2
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
Xは、Sであるか;または
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;ならびに
Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換された2−ピリジニル環である、
実施形態B1の除草剤の中間体化合物。
実施形態B3
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
Xは、Sであり;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;ならびに
Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
実施形態B2の除草剤の中間体化合物。
実施形態B4
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;ならびに
Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
実施形態B2の除草剤の中間体化合物。
実施形態B5
は、HまたはCHであり;ならびに
は、CHまたはc−Prである、
実施形態B1からB4のいずれか1つの除草剤の中間体化合物。
実施形態B6
は、CHであり;ならびに
は、CHである、
実施形態B5の除草剤の中間体化合物。
実施形態C1
発明の概要に記載する式2の除草剤の中間体化合物を製造するための方法であって、式4の除草剤の中間体化合物と式3の化合物の反応の生成物の環化が、適切な有機塩基または無機塩基の存在中で行われ、
式4において、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
式3の化合物において、
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルキルチオであり;
nは、0、1または2であり;ならびに
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cアルキルチオである、方法。
実施形態C2
式4の除草剤の中間体化合物と式3の化合物の反応の生成物の環化が、適切な有機塩基の存在中で行われ、
式4において、
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
式3の化合物において、
Xは、Sであるか;または
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式3中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;ならびに
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである、
実施形態C1の方法。
実施形態C3
式4の除草剤の中間体化合物と式3の化合物の反応の生成物の環化が、トリメチルアミン、トリエチルアミンおよびトリブチルアミンから選択される適切な塩基の存在中で行われ、
式4の化合物において、
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
式3の化合物において、
Xは、Sであり;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;ならびに
は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルである、
実施形態C2の方法。
実施形態C4
式4の除草剤の中間体化合物と式3の化合物の反応の生成物の環化が、トリメチルアミン、トリエチルアミンおよびトリブチルアミンから選択される適切な塩基の存在中で行われ、
式4の化合物において、
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
式3の化合物において、
Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式3中のフェニル環部分とも結合し;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;ならびに
、RおよびRは、独立して、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルである、実施形態C2の方法。
実施形態C5
は、HまたはCHであり;ならびに
は、CHまたはc−Prである、
実施形態C1からC4のいずれか1つの方法。
実施形態C6
は、CHであり;ならびに
は、CHである、
実施形態C5の方法。
実施形態C7
式2の化合物を使用して、実施形態A1からA10のいずれか1つの方法によって製造された式1の化合物であって、実施形態C1からC6のいずれか1つの方法によって式2の化合物を製造することを特徴とする、化合物。
実施形態C8
実施形態C1からC6のいずれか1つの方法によって製造された式2の化合物。
実施形態C9
「式4の除草剤の中間体化合物と式3の化合物の反応の生成物の環化」という語句が、「式4の除草剤の中間体化合物と式3の化合物の環化」と置き換えられる、実施形態C1からC8のいずれか1つの方法。
実施形態D1
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;ならびに
Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換されたピリジン環である、
式4の除草剤の中間体化合物。
実施形態D2
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;ならびに
Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換された2−ピリジニル環である、
実施形態D1の除草剤の中間体化合物。
実施形態D3
は、HまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;ならびに
Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
実施形態D2の除草剤の中間体化合物。
実施形態D4
は、HまたはCHであり;ならびに
は、CHまたはc−Prである、
実施形態D1からD3のいずれか1つの除草剤の中間体化合物。
実施形態D5
は、CHであり;ならびに
は、CHである、
実施形態D4の除草剤の中間体化合物。
実施形態E1
発明の概要に記載する式4の除草剤の中間体化合物を製造するための方法であって、
式5の化合物において、
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
式6の化合物において、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルである、
方法。
実施形態E2
式5の化合物において、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
式6の化合物において、
は、HまたはC〜Cアルキルである、
実施形態E1の方法。
実施形態E3
式5の化合物において、
は、CHまたはc−Prであり;
式6の化合物において、
は、HまたはCHである、
実施形態E3の方法。
実施形態E4
式5の化合物において、
は、CHであり;
式6の化合物において、
は、CHである、
実施形態E3の方法。
実施形態E5
式4の化合物を使用して、実施形態C2からC4のいずれか1つの方法によって製造された式2の化合物であって、実施形態E1からE4のいずれか1つの方法によって式4の化合物を製造することを特徴とする、化合物。
実施形態E6
実施形態E1からE4のいずれか1つの方法によって製造された式4の化合物。
上記の実施形態A1からA11、B1からB6、C1からC9、D1からD5およびE1からE6を含む、本発明の実施形態、ならびに本明細書に記載する任意の他の実施形態は、任意の様式で組み合わせることができ、実施形態における可変要素の説明は、式1の化合物だけでなく、式1の化合物を製造するために有用な、式2、4、5および6の出発の中間体化合物にも関連する。加えて、上記の実施形態A1からA11、B1からB6、C1からC9、D1からD5およびE1からE6を含む、本発明の実施形態、ならびに本明細書に記載する任意の他の実施形態、ならびにこれらの任意の組み合わせは、本発明の化合物および方法に関連する。
式1の化合物は、合成有機化学の分野において公知の一般的な方法によって製造することができる。芳香族および非芳香族の複素環および環系の製造を可能にする、幅広い種類の合成方法が、本分野において、公知であり;広範な概説については、全8巻のComprehensive Heterocyclic Chemistry、A.R.KatritzkyおよびC.W.Rees editors−in−chief、Pergamon Press、Oxford、1984年、ならびに、全12巻のComprehensive Heterocyclic Chemistry II、A.R.Katritzky、C.W.ReesおよびE. F. V. Scriven editors−in−chief、Pergamon Press、Oxford、1996年を参照のこと。
式1のヒドロキシピリダジノンは、スキーム1に示すように、塩基性水性条件下、式2のピリジニルスルホニルピリダジノンの加水分解(すなわち、「加水分解」、または代替として「脱保護」)によって作ることができる。適切な塩基(「加水分解の塩基」または代替として「脱保護の塩基」)の例としては、限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、他のアルカリまたはアルカリ金属の水酸化物、およびアルカリまたはアルカリ金属の炭酸塩が挙げられる。この反応のための有用な共溶媒は、限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノン(またはこれらの混合物)が挙げられる。加水分解反応は、通常、約0〜120℃の範囲の温度で実施される。溶媒、塩基、温度および添加時間の効果は、すべて互いに依存し、反応条件の選択は、副生成物の形成を最小化するために重要である。塩基が媒介するピリジニルスルホニル基の加水分解は、得られた式1のヒドロキシピリダジノンのイオン化形態を含む水性混合物をもたらす。適切な酸、例えば、塩酸、硫酸または酢酸による酸性化は、遊離のヒドロキシピリダジノン1をもたらし、これは、沈殿、抽出、結晶化または蒸留方法を含む、当業者に公知の方法によって、単離することができる。場合によっては、クロマトグラフィーによる精製が必要である。
Figure 2018533580
式2のピリジニルスルホニルピリダジノンは、スキーム2に示すように、適切な塩基および溶媒の存在中、式3の置換アリールまたはヘテロアリールオキサリルクロリドと、式4のピリジニルスルホニルメチルヒドラゾンの環化によって製造することができる。好ましい塩基(すなわち「環化の塩基」)は、限定されないが、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミンまたはHunigs塩基)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などのアミジン塩基、ピリジンまたは金属炭酸塩が挙げられる。この環化反応のための溶媒は、非プロトン性またはプロトン性であり、限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメトキシエタン、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノン(またはこれらの混合物)が挙げられる。環化反応は、典型的には、0℃〜溶媒の還流温度の温度範囲の下、行うことができる。環化反応は、無水条件下、またはSchotten−Baumann条件下で水性混合物として、行うことができる。
Figure 2018533580
式2の除草剤の中間体化合物(ピリジニルスルホニルピリダジノン)は、式4の(ピリジニルスルホニルメチルヒドラゾン)除草剤の中間体化合物と式3の(置換アリールまたはヘテロアリールオキサリルクロリド)化合物の反応の生成物を環化することによって製造することができる。本明細書で使用する場合、「反応の生成物」という語句は、式2Aのケト−アミド化合物を指す。式2Aの化合物は、中間体として単離することができるが、通常、式4の化合物と式3の化合物を反応させるために使用される同じ環化の塩基の存在中、インサイチュで環化する。スキーム2Aに示すように、式2Aのケト−アミド化合物は、適切な塩基および溶媒の存在中、環化する。式2Aの化合物の環化のための好ましい塩基は、通常、スキーム2について上記に定義した「環化の塩基」と同様であるが、水素化ナトリウム、ナトリウムアルコキシドまたは他の金属アルコキシドも挙げられる。適切な「環化の塩基」としては、メチルアミン、ジエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどのモノ、ジまたはトリアルキルアミン塩基も挙げられる。
Figure 2018533580
式4のヒドラゾンは、スキーム3に示すように、式6の置換ヒドラジン(すなわち、RNHNH)と、式5のピリジニルスルホニルケトン化合物の反応によって、合成的に入手可能である。この反応のための適切な溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメトキシエタン、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノン(またはこれらの混合物)が挙げられる。場合によっては、当量またはそれ以上の塩基を反応混合物に添加して、インサイチュでヒドラジンの遊離塩基に変換することを可能にする、ヒドラジンの塩(すなわち、塩酸塩または硫酸塩)を、使用することができる。遊離のヒドラジンを製造するために使用される有効な塩基の例としては、金属酢酸塩(すなわち、酢酸カリウムまたは酢酸ナトリウム)、金属炭酸塩または重炭酸塩(すなわち、炭酸カリウム)およびピリジンが挙げられる。この反応の温度は、典型的には、0℃〜室温の範囲である。式4のいくつかのヒドラゾンは、次の工程で、混合物として使用することができる幾何異性体として単離されるか、または続く環化において、いずれかを使用することができる、synおよびanti異性体に(結晶化またはクロマトグラフィーによって)分離される。
Figure 2018533580
式5のピリジニルスルホニルケトンは、文献(Tetrahedron 2010年、66巻(48号)、9445〜9449頁;Asian Journal of Organic Chemistry、2014年、3巻(7号)、766〜768頁および国際公開第WO2009106817号パンフレット)に以前に報告された方法によって作ることができる。通常、式Pyr−SHのピリジニルメルカプタン(これは、部分的に、またはもっぱら、チオピリドン互変異性体として、存在することができる)は、式XCHCOR(式中、Xは、ハロゲンである)のα−ハロケトンと、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたはピリジンなどの塩基の存在中、適切な溶媒において、好ましくは、アセトン、アセトニトリル、エタノール、ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノン(またはこれらの混合物)中、0℃〜100℃の範囲の温度で、反応させる。
場合によっては、式3の置換アリールまたはヘテロアリールオキサリルクロリドは、三塩化アルミニウムなどのルイス酸の存在中、塩素化溶媒(すなわち、ジクロロメタン)において、トルエンまたはキシレン中、0℃〜溶媒の還流温度の範囲の温度で、適切な式7の置換アリールまたはヘテロアリール化合物と、エチルまたはメチルオキサリルクロリドのフリーデル−クラフツアシル化によって作ることができる。得られた式8のオキサレート化合物は、次いで、遊離酸または遊離酸のナトリウム塩に加水分解することができる。次いで、得られた遊離酸は、トルエン、ジクロロメタンまたはジクロロエタンなどの溶媒中、オキサリルクロリドまたはスルホニルクロリドと反応させることによって、対応する式3の酸塩化物に変換することができる。アリールオキサリルクロリドの製造についてのいくつかの文献参照としては、国際公開第WO2015035051号パンフレット;Tetrahedron 2015年、71巻(35号)、5776〜5780頁;J.A.C.S. 2015年、137巻(14号)、4626〜4629頁および国際公開第2012033225号パンフレットが挙げられる。あるいは、式8のオキサレートは、テトラヒドロフランなどの溶媒中、マグネシウムとの反応によるグリニャール試薬の最初の形成、続くエチルまたはメチルオキサレート(COEtまたはCOMe)の添加によって、式9の置換ブロモアリールおよびブロモヘテロアリールから作ることができる(国際公開第WO2012033225号パンフレットおよびChem.Comm. 2014年、50巻(100号)、15987〜15990頁を参照のこと)。
Figure 2018533580
式3の化合物は、スキーム5に示すように、式3のアシルクロリドを得るために、カルボン酸へのエステルの加水分解、続くオキサリルクロリドでの処理によって製造することができる。式8の化合物は、市販品を入手でき、または本分野において公知の方法によって製造することができる。
Figure 2018533580
記載した方法を使用して、式1、2および4の化合物を製造するための上記に記載したいくつかの試薬および反応条件は、中間体中に存在する特定の官能基には適合しない場合があることが認識されている。これらの事例では、保護/脱保護手順または官能基の相互変換を合成に組み込むことが、所望の生成物を得る助けとなるだろう。保護基の使用および選択は化学合成の当業者には明らかであろう(例えば、Greene,T.W.;Wuts,P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis、第2版;Wiley:New York、1991年を参照のこと)。当業者は、場合によっては、任意の個々のスキームにおいて示されているような所与の試薬の導入後、式1、2および4の化合物の合成を完了させるために、詳細には説明されていない、追加の日常的な合成工程を実施する必要性がある場合があることを認識するだろう。当業者は、上記のスキームに例示されている工程の組み合わせを、式1、2および4の化合物を製造するための具体的な記載によって暗示される順番以外の順番で、実施する必要がある場合があることも認識するだろう。当業者は、式1、2および4の化合物ならびに本明細書に記載する中間体を、置換基を追加または存在する置換基を修飾するために、様々な求電子反応、求核反応、ラジカル反応、有機金属反応、酸化反応および還元反応に付すことができることも認識するだろう。
以下の非限定的な実施例は、式1、2および4の化合物を製造するため、ならびに式2および4の中間体を製造するための本方法の例示であることを意味する。すべてのNMRスペクトルは、特に指示がない限り、CDCl中、500MHzで、テトラメチルシランより低磁場側に報告される。
合成例1
4−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−5−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3(2H)−ピリダジノンの製造
工程A:1−(2−ピリジニルスルホニル)−2−プロパノンの製造
1−(2−ピリジニルチオ)−2−プロパノン(例えば、Bradsher,C.KおよびLohr D.F.、J.Het.Chem.1966年、3巻、27〜32頁)(9.26g、55.44mmol)を、水(150mL)、テトラヒドロフラン(150mL)およびメタノール(150mL)の溶媒混合物に溶解し、Oxone(登録商標)(モノ過硫酸カリウム)(66g、292mmol)を、添加した。2相の反応混合物を、室温で24時間撹拌した。反応混合物を、1/3容積まで濃縮し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を、水(2×20mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機層を、集め、MgSOで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物を、褐色油状物(8.00g)として得た。
1H NMR δ 8.75 (m, 1H), 8.12 (m, 1H), 8.00 (t, 1H), 7.64 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.41 (s, 3H).
工程B:1−(2−ピリジニルスルホニル)−2−プロパノン2−メチルヒドラゾン(化合物3)の製造
1−(2−ピリジニルスルホニル)−2−プロパノンの化合物(すなわち、合成例1、工程Aの生成物)(8.00g、44.00mmol)のクロロホルム(30mL)溶液に、硫酸マグネシウム(8.00g、66.46mmol)を添加した。混合物を、室温で撹拌し、メチルヒドラジン(2.62mL、50.00mmol)を、5分で滴下添加した。反応混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、Celite(登録商標)珪藻土ろ過助剤を通してろ過し、クロロホルム(30mL)で洗浄した。ろ液を、減圧下濃縮して、表題化合物を、粘性の褐色油状物(9.00g)として得た。
1H NMR δ 8.82 (m, 1H), 8.00 (m, 1H), 7.92 (t, 1H), 7.62 (m, 1H), 4.82 (bs, 1H),
4.22 (s, 2H), 2.78 (s, 3H), 1.89 (d, 3H).28%の第2の異性体の存在が、NMRによって明らかになった。
工程C:4−フルオロ−α−オキソ−1−ナフタレン酢酸エチルエステルの製造
塩化アルミニウム(30.2g、226mmol)のジクロロメタン(200mL)懸濁液を、0℃に冷却した。懸濁液を、撹拌し、1−フルオロナフタレン(25.1g、172mmol)およびクロロオキソ酢酸エチル(25.2g、184mmol)を含有するジクロロメタン(150mL)の溶液を、30分かけて滴下添加した(わずかに発熱、反応混合物の最高温度は約7℃であった)。混合物を、15分撹拌し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を、氷水(300mL)および1N塩酸水溶液(50mL)の溶液に、ゆっくりと添加した。二相の混合物を、30分間撹拌し、有機層を、分離した。有機層を、水(2×25mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下濃縮して、黄色油状物(42g)を得た。この物質を、ヘキサン(150mL)で希釈し、撹拌した。形成した得られた沈殿物を、ろ過によって集め、ヘキサン(15mL)で洗浄し、乾燥して、表題化合物を、オフホワイト固体(34g)として得た。
1H NMR δ 9.21 (m, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.00 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.63 (m, 1H) 7.34 (m, 1H), 4.52 (q, 2H), 1.50 (t, 3H).
工程D:4−フルオロ−α−オキソ−1−ナフタレン酢酸の製造
4−フルオロ−α−オキソ−1−ナフタレン酢酸エチルエステル(すなわち、合成例1、工程Cの生成物)(21g、85mmol)を、テトラヒドロフラン(35mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(112mL、101mmol)を添加し、反応混合物を、2時間撹拌した。固体が、反応混合物から沈殿した。混合物を、水(100mL)で希釈した。1N塩酸水溶液を、反応混合物のpHが3になるまで、添加した。得られた固体を、ろ過によって集め、水(2×20mL)、ヘキサン(1×20mL)で洗浄し、真空下乾燥して、表題化合物を、白色固体(15g)として得た。
1H NMR δ 9.21 (m, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.00 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.34 (m, 1H).
工程E:4−フルオロ−α−オキソ−1−ナフタレンアセチルクロリドの製造
4−フルオロ−α−オキソ−1−ナフタレン酢酸(すなわち、合成例1、工程Dの生成物)(2.18g、10mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、オキサリルクロリド(3.81g、30mmol)を、一度に添加し、続いて、3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、反応混合物を、室温で、3時間撹拌した。反応混合物を、減圧下濃縮して、表題化合物を、黄色固体(2.4g)として得た。
1H NMR δ 9.21 (m, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.34 (m, 1H).
工程F:4−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−2,6−ジメチル−5−(2−ピリジニルスルホニル)−3(2H)−ピリダジノン(化合物1)の製造
1−(2−ピリジニルスルホニル)−2−プロパノン2−メチルヒドラゾン(すなわち、合成例1、工程Bで得られた生成物)(2.5g、11mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.6g、26mmol)を、添加した。反応混合物を、氷水で5℃に冷却し、4−フルオロ−α−オキソ−1−ナフタレンアセチルクロリド(すなわち、合成例1、工程Eで得られた生成物)のジクロロメタン(2.4g、10mmol)懸濁液を、5分間で添加した。反応混合物を、室温で、さらに18時間撹拌した。反応混合物を、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機層を、水(2×20mL)およびブライン(20mL)で、さらに洗浄し、乾燥した(MgSO)。有機層を、ろ過し、減圧下濃縮して、固体生成物を得た。固体生成物を、ジクロロメタン:ジエチルエーテル(2:8)(30mL)に懸濁させ、得られた固体を集め、真空下乾燥して、表題化合物を、淡黄色固体(2.2g)として得た。
1H NMR δ 8.21 (m, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.23 (m, 2H), 7.12 (m, 3H), 6.8 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 2.88 (s, 3H).
工程G:4−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−5−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3(2H)−ピリダジノンの製造
4−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−2,6−ジメチル−5−(2−ピリジニルスルホニル)−3(2H)−ピリダジノン(すなわち、合成例1、工程Fで得られた生成物)(0.41g、1mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.100g、2.5mmol)を添加し、続いて水(0.5mL)を添加し、反応混合物を、90℃で1時間加熱した。反応混合物を、減圧下濃縮し、残留固体を、水(5mL)に懸濁させた。混合物を、1N塩酸水溶液を添加することによって、pH3に酸性化した。得られた固体を、室温で15分撹拌し、ろ過によって集め、水(2×5mL)、ヘキサン(2×5mL)で洗浄し、真空下乾燥して、表題化合物を、オフホワイト固体(0.265g)として得た。
1H NMR (dmso-d6) δ 10.21 (bs, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.30 (m, 1H).
合成例2
4−(2,5−ジメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)−5−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3(2H)−ピリダジノンの製造
工程A:1−[(2−クロロ−2−プロペン−1−イル)チオ]−4−メチル−ベンゼンの製造
2,3−ジクロロ−1−プロペン(20.5g、185mmol)を、4−メチルベンゼンチオール(22.0g、177mmol)のアセトン(150mL)溶液に添加した。混合物を、12℃に冷却し、炭酸カリウム(26g、188mmol)の水(75mL)溶液を、15分かけて滴下添加した。反応混合物を、20℃で18時間撹拌した。混合物を、水(400mL)およびヘキサン(500mL)で希釈した。混合物を、抽出し、有機層を、集めた。有機層を、水(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、減圧下濃縮して、表題化合物を、透明なオレンジ色油状物(34.7g)として得た。1H NMR δ 7.29 (m, 2H), 7.24 (m, 2H), 5.23 (m, 2H), 3.66 (m, 2H), 2.32 (s, 3H).
工程B:2,5−ジメチル−ベンゾ[b]チオフェンの製造
1−[(2−クロロ−2−プロペン−1−イル)チオ]−4−メチル−ベンゼン(すなわち、合成例2、工程Aの化合物)(34.7g、175mmol)を、N,N−ジメチルアニリン(200mL、947mmol)に添加し、得られた混合物に、10分間、窒素を流した。反応混合物を、195℃まで24時間ゆっくりと加熱した。反応混合物を、減圧下濃縮して、N,N−ジメチルアニリンを除去した。残留物を、ヘキサン(500mL)で希釈し、ろ過して、すべての不溶固体を除去した。ろ液を、1N塩酸水溶液(2×50mL)、水(2×50mL)で洗浄し、有機層を集めた。有機層を、減圧下濃縮して、琥珀色油状物(20.95g)を得た。この物質を、ヘキサンで溶出する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、表題化合物を、結晶性の黄色固体(17g)として得た。
1H NMR δ 7.79 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.23 (d, 1H), 6.80 (d, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.43 (s, 3H).
工程C:エチル2,5−ジメチル−α−オキソベンゾ[b]チオフェン−3−アセテートの製造
窒素雰囲気下、2,5−ジメチル−ベンゾ[b]チオフェン(すなわち、合成例2、工程Bの化合物)(23g、140mmol)を、ジクロロメタン(280mL)に溶解し、0℃に冷却し、クロロオキソ酢酸エチル(18mL、160mmol)を、2分かけて添加した。反応混合物を、撹拌し、塩化アルミニウム(24g、180mmol)を、1時間かけて、小分けにして、添加した。反応混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を、氷水(300mL)および1N塩酸(50mL)の混合物上に注いだ。混合物を、1時間撹拌し、有機層を、分離した。有機層を、水(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物を、琥珀色油状物(37.6g)として得た。
1H NMR δ 8.20 (s, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 4.45 (q, 2H), 2.73 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 1.43 (t, 3H).
工程D:2,5−ジメチル−α−オキソベンゾ[b]チオフェン−3−酢酸の製造
エチル2,5−ジメチル−α−オキソベンゾ[b]チオフェン−3−アセテート(すなわち、合成例2、工程Cで得られた生成物)(30.25g、115mmol)を、テトラヒドロフランに溶解し、1N水酸化ナトリウム水(150mL、150mmol)を添加した。反応混合物を、68℃で2時間加熱した。反応混合物を、室温に戻し、減圧下濃縮して、固体残留物を得た。固体残留物を、水(100mL)で希釈し、6N塩酸でpH3に酸性化し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機層を、集め、水(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を、減圧下濃縮して、表題化合物を、淡黄色固体(26g)として得た。
1H NMR δ 10.4 (bs, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.21 (d, 1H), 2.79 (s, 3H),
2.47 (s, 3H).
工程E:2,5−ジメチル−α−オキソベンゾ[b]チオフェン−3−アセチルクロリドの製造
2,5−ジメチル−α−オキソベンゾ[b]チオフェン−3−酢酸(すなわち、合成例2、工程Dで得られた生成物)(12.55g、および53.6mmol)を、ジクロロメタン(50mL)に溶解し、3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加した。混合物を、室温で撹拌し、オキサリルクロリド(13.6mL、160mmol)を、滴下添加した。反応混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物を、減圧下濃縮して、表題化合物を、淡黄色固体(13.56g)として得た。
1H NMR δ 8.15 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.50 (s, 3H).
工程F:4−(2,5−ジメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)−2,6−ジメチル−5−(2−ピリジニルスルホニル)−3(2H)−ピリダジノン(化合物2)の製造
1−(2−ピリジニルスルホニル)−2−プロパノン2−メチルヒドラゾン(すなわち、合成例1、工程Bで得られた化合物)(2.5g、11mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.6g、26mmol)を、添加した。反応混合物を、氷水で5℃に冷却し、2,5−ジメチル−α−オキソベンゾ[b]チオフェン−3−アセチルクロリド(すなわち、合成例3、工程Eで得られた生成物)(2.53g、10mmol)の懸濁液を、5分間で添加した。反応混合物を、室温にあたため、室温で、さらに18時間撹拌した。反応混合物を、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機層を、水(2×20mL)およびブライン(20mL)で、さらに洗浄し、MgSOで乾燥した。有機層を、ろ過し、減圧下濃縮して、固体を得た。固体を、ヘキサン中の酢酸エチルの勾配で溶出する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、表題化合物を、淡黄色固体(3.25g)として得た。
1H NMR δ 8.25 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.31 (m, 2H), 6.91 (m, 1H), 6.81 (m, 1H), 6.63 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.27 (s, 3H).
工程G:4−(2,5−ジメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)−5−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3(2H)−ピリダジノンの製造
4−(2,5−ジメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)−2,6−ジメチル−5−(2−ピリジニルスルホニル)−3(2H)−ピリダジノン(すなわち、合成例2、工程Fで得られた生成物)(1.65g、3.88mmol)を、N−メチルピロリドンに溶解し、水酸化ナトリウム(0.40g、10mmol)を添加し、続いて水(1mL)を添加し、反応混合物を、90℃で2時間加熱した。反応混合物を、周囲温度にあたため、次いで、水(10mL)およびトルエン(15mL)を添加した。混合物を、分液漏斗に移し、トルエン層を除去した。水層を、1N塩酸水溶液でpH3に酸性化し、混合物を、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を、集め、MgSOで乾燥し、減圧下濃縮して、半固体生成物を得た。この固体を、ヘキサン中の酢酸エチルの勾配で溶出する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、表題化合物を、オフホワイト固体(0.70g)として得た。
1H NMR δ 7.68 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 5.65 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.4 (s, 6H), 2.36 (s, 3H).
本発明の化合物の製造において有用で、本方法において使用される中間体の例を、第1表から第5表に示す。第I−1a表から第I−3d表におけるR基の位置は、以下に示すロカントによる番号付けに基づく。
Figure 2018533580
以下の略号は、次の表において使用される。Meは、メチルを意味し、Etは、エチルを意味し、Prは、プロピルを意味し、Phを、フェニルを意味する。
第1表
Figure 2018533580
Xは、Sであり、Rは、Meであり、Rは、Meであり、Pyrは、2−ピリジニルである。
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
第2表は、見出し「Xは、Sであり、Rは、Meであり、Rは、Meである」を、以下の第2表に挙げる見出し(すなわち、Xは、Sであり、Rは、Meであり、Rは、Meである)で置き換える以外は、同じ様式で構成される。したがって、第2表の第1行目は、Xは、Sであり、Rは、Meであり、Rは、Meであり、(Rは、「−」であり(すなわち、nは、0である;Rで置換されていない)、Rは、Hである、式1の化合物である。第3表から第643表は、同様に構成される。
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
第644表
Figure 2018533580
第644表は、第1表中の構造を、第644表についての上記の構造に置き換える以外は、第1表と同様に構成される。
第645表から第1288表
第645表は、第2表中の構造を、第644表についての上記の構造に置き換える以外は、第2表と同様に構成される。第646表から第1288表は、第3表から第644表と同様の様式で構成される。
第1289表
Figure 2018533580
Pyrは、2−ピリジニルである。
Figure 2018533580
本開示は、第1289表の見出し(すなわち、Pyrは、2−ピリジニルである)を、以下のそれぞれの表について列挙した見出しと置き換えた、第1289A表から第1289I表に記載する化合物も含む。
Figure 2018533580
第1290表
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
Figure 2018533580
第1291表
第1291表は、構造を、
Figure 2018533580
と置き換える以外は第1290表と同様の方式で構成される。
第1292表
第1292表は、構造を、
Figure 2018533580
と置き換える以外は第1291表と同様の方式で構成される。
第1293表
Figure 2018533580
Pyrは、2−ピリジニルである。
Figure 2018533580
本開示は、第1293表の見出し(すなわち、Pyrは、2−ピリジニルである)を、以下のそれぞれの表について列挙した見出しと置き換えた、第1293A表から第1293I表に列挙する化合物も含む。
Figure 2018533580
第1294表
Figure 2018533580
Pyrは、2−ピリジニルである。
Figure 2018533580
本開示は、第1294表の見出しを、以下のそれぞれの表について列挙した見出しと置き換えた、第1294A表から第1294I表に列挙する化合物も含む。
Figure 2018533580
以下の略号は、次の索引表において使用される。Meは、メチルであり、「化合物No.」は、「化合物番号」であり、「Ex.」は、「実施例」であり、どの実施例において化合物が製造されたかを示す数字が続く。
索引表A
Figure 2018533580
Figure 2018533580
索引表B
Figure 2018533580
Figure 2018533580

Claims (13)

  1. 式1の化合物
    Figure 2018533580
    [式中、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;
    Xは、OまたはSであるか;あるいは、
    Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式1中のフェニル環部分とも結合し;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、−CN、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
    nは、0、1、2または3であり;ならびに
    、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルである]
    を製造するための方法であって、
    式2の除草剤の中間体化合物
    Figure 2018533580
    [式中、
    、R、R、n、R、X、RおよびRは、式1について上記に定義され;ならびに
    Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]
    を加水分解すること、
    を含む、前記方法。
  2. 式2の除草剤の中間体化合物
    Figure 2018533580
    [式中、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;
    Xは、OまたはSであるか;あるいは、
    Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、−CN、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
    nは、0、1または2であり;
    、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;ならびに
    Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]。
  3. は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルキルチオであり;
    、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cアルキルチオであり;ならびに
    Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換されたピリジン環である、
    請求項2に記載の除草剤の中間体化合物。
  4. は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
    Xは、Sであるか;または
    Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
    、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;ならびに
    Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換された2−ピリジニル環である、
    請求項3に記載の除草剤の中間体化合物。
  5. は、HまたはC〜Cアルキルであり;
    は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
    Xは、Sであり;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
    は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;ならびに
    Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
    請求項4に記載の除草剤の中間体化合物。
  6. は、HまたはC〜Cアルキルであり;
    は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
    Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式2中のフェニル環部分とも結合し;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
    、RおよびRは、独立して、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;ならびに
    Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
    請求項4に記載の除草剤の中間体化合物。
  7. 式2の除草剤の中間体化合物
    Figure 2018533580
    を製造するための方法であって、式4の除草剤の中間体化合物
    Figure 2018533580
    [式中、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;ならびに
    Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]と、式3の化合物
    Figure 2018533580
    [式中、
    Xは、OまたはSであるか;あるいは、
    Xは、−C(R)=C(R)−であり、ここで、Rと結合した炭素原子は、Rと結合した炭素原子とも結合し、Rと結合した炭素原子は、式3中のフェニル環部分とも結合し;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、−CN、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
    nは、0、1、2または3であり;ならびに
    、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CハロアルキルチオまたはC〜Cアルコキシカルボニルである]
    の間の反応の生成物を環化させること、
    を含む、前記方法。
  8. 式4の除草剤の中間体化合物
    Figure 2018533580
    [式中、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;ならびに
    Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]。
  9. は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルキルチオアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;ならびに
    Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換されたピリジン環である、
    請求項8に記載の除草剤の中間体化合物。
  10. は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;ならびに
    Pyrは、F、Cl、BrまたはCHで、場合により、置換された2−ピリジニル環である、
    請求項9に記載の除草剤の中間体化合物。
  11. は、HまたはC〜Cアルキルであり;
    は、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり;ならびに
    Pyrは、無置換の2−ピリジニル環である、
    請求項10に記載の除草剤の中間体化合物。
  12. は、HまたはCHであり;ならびに
    は、CHまたはc−Prである、
    請求項11に記載の除草剤の中間体化合物。
  13. 式4の除草剤の中間体化合物を製造するための方法であって、
    Figure 2018533580
    式5の化合物
    Figure 2018533580
    [式中、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜CアルコキシアルキルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであるか;あるいは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルによって、場合により、置換されたフェニルであり;ならびに
    Pyrは、ハロゲンまたはC〜Cアルキルで、場合により、置換されたピリジン環である]
    を、式6のヒドラジン
    NHNH
    [式中、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキルである]
    と接触させること、
    を含む、前記方法。
JP2018522082A 2015-10-28 2016-10-26 ピリダジノン除草剤を製造するための中間体、およびそれらを製造するための方法 Active JP6782774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562247438P 2015-10-28 2015-10-28
US62/247,438 2015-10-28
PCT/US2016/058755 WO2017074988A1 (en) 2015-10-28 2016-10-26 Intermediates to prepare pyridazinone herbicides, and a process to prepare them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018533580A true JP2018533580A (ja) 2018-11-15
JP2018533580A5 JP2018533580A5 (ja) 2019-12-05
JP6782774B2 JP6782774B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=57227157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522082A Active JP6782774B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-26 ピリダジノン除草剤を製造するための中間体、およびそれらを製造するための方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10913719B2 (ja)
EP (1) EP3368531B1 (ja)
JP (1) JP6782774B2 (ja)
KR (1) KR20180075574A (ja)
CN (1) CN108779106B (ja)
AR (1) AR106522A1 (ja)
AU (1) AU2016346207B2 (ja)
BR (1) BR112018008616B1 (ja)
CA (1) CA3003410A1 (ja)
HU (1) HUE049157T2 (ja)
IL (1) IL258765B (ja)
MX (1) MX2018005133A (ja)
RU (1) RU2743561C2 (ja)
SG (1) SG11201803134VA (ja)
TW (1) TWI739769B (ja)
WO (1) WO2017074988A1 (ja)
ZA (1) ZA201803362B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY176467A (en) 2014-04-29 2020-08-11 Fmc Corp Pyridazinone herbicides
WO2017074992A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel pyrdazinone herbicides
SG11201803134VA (en) 2015-10-28 2018-05-30 Du Pont Intermediates to prepare pyridazinone herbicides, and a process to prepare them
TWI785022B (zh) 2017-03-28 2022-12-01 美商富曼西公司 新穎噠嗪酮類除草劑
WO2019005484A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Fmc Corporation 4- (3,4-DIHYDRONAPHTH-1-YL OR 2H-CHROMEN-4-YL) -5-HYDROXY-2H-PYRADIZIN-3-ONES AS HERBICIDES
KR20210065979A (ko) 2018-09-27 2021-06-04 에프엠씨 코포레이션 피리다지논 제초제 및 제초제 제조에 사용되는 피리다지논 중간체
US11485712B2 (en) 2018-09-27 2022-11-01 Fmc Corporation Intermediates for preparing herbicidal pyridazinones
UY39137A (es) 2020-04-01 2021-10-29 Fmc Corp Atropisómeros de derivados de piridazinona como herbicidas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099163A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 New York University Solid phase synthesis of biaryl triazine library by suzuki cross-coupling reaction
WO2012033225A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyridazinone compounds and intermediate thereof
JP2012149044A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1221842B (de) 1965-02-26 1966-07-28 Basf Ag Herbizide
WO2005007632A1 (en) 2003-07-18 2005-01-27 Pharmacia Corporation Substituted pyridazinones as inhibitors of p38
TWI375669B (en) * 2006-03-17 2012-11-01 Sumitomo Chemical Co Pyridazinone compound and use thereof
EP2042491A1 (de) 2007-09-14 2009-04-01 Bayer CropScience AG Pyridazine als Fungizide
CL2008002703A1 (es) 2007-09-14 2009-11-20 Sumitomo Chemical Co Compuestos derivados de 1,4-dihidro-2h-piridazin-3-ona; composicion herbicida que comprende a dichos compuestos; metodo de control de malezas; uso de dichos compuestos para el control de malezas; y compuestos intermediarios.
CL2008003785A1 (es) 2007-12-21 2009-10-09 Du Pont Compuestos derivados de piridazina; composiciones herbicidas que comprenden a dichos compuestos; y método para controlar el crecimiento de la vegetación indeseada.
GB0803494D0 (en) 2008-02-26 2008-04-02 Sterix Ltd Compound
WO2009142732A2 (en) 2008-05-20 2009-11-26 Cephalon, Inc. Substituted pyridazinone derivatives as histamine-3 (h3) receptor ligands
WO2011045271A1 (de) 2009-10-15 2011-04-21 Bayer Cropscience Ag Herbizid wirksame heterocyclylsubstituierte pyridazinone
GB201206598D0 (en) 2012-04-13 2012-05-30 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
WO2014031971A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridazinones
US9789096B2 (en) 2013-09-04 2017-10-17 Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for selective and targeted cancer therapy
GB201317791D0 (en) 2013-10-08 2013-11-20 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
GB2519092A (en) 2013-10-08 2015-04-15 Syngenta Ltd Herbicidal Compounds
MY176467A (en) * 2014-04-29 2020-08-11 Fmc Corp Pyridazinone herbicides
SG11201803134VA (en) 2015-10-28 2018-05-30 Du Pont Intermediates to prepare pyridazinone herbicides, and a process to prepare them

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099163A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 New York University Solid phase synthesis of biaryl triazine library by suzuki cross-coupling reaction
WO2012033225A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyridazinone compounds and intermediate thereof
JP2013028582A (ja) * 2010-09-08 2013-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリダジノン化合物の製造法およびその製造中間体
JP2012149044A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BABICHEV, F. S. ET AL.: "6-Amino-1-aryl-4-pyridazinones and their derivatives", UKRAINSKII KHIMICHESKII ZHURNAL (RUSSIAN EDITION), vol. 49(11), JPN6020038805, 1983, pages 1197 - 1202, ISSN: 0004364857 *
SOTELO, E. ET AL.: "Pyridazines. Part XXIX: Synthesis and Platelet Aggregation Inhibitiona Activity of 5-Substituted-6-p", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 10(9), JPN6020038804, 2002, pages 2873 - 2882, ISSN: 0004364856 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL258765B (en) 2021-01-31
HUE049157T2 (hu) 2020-09-28
TW201722917A (zh) 2017-07-01
US10913719B2 (en) 2021-02-09
AR106522A1 (es) 2018-01-24
IL258765A (en) 2018-06-28
AU2016346207B2 (en) 2020-06-04
KR20180075574A (ko) 2018-07-04
BR112018008616B1 (pt) 2021-09-08
EP3368531B1 (en) 2020-01-15
WO2017074988A1 (en) 2017-05-04
RU2743561C2 (ru) 2021-02-19
ZA201803362B (en) 2019-08-28
JP6782774B2 (ja) 2020-11-11
TWI739769B (zh) 2021-09-21
BR112018008616A2 (pt) 2019-11-26
MX2018005133A (es) 2019-01-10
CN108779106B (zh) 2021-12-07
EP3368531A1 (en) 2018-09-05
RU2018119134A3 (ja) 2020-03-16
RU2018119134A (ru) 2019-11-28
AU2016346207A1 (en) 2018-05-10
US20180312467A1 (en) 2018-11-01
SG11201803134VA (en) 2018-05-30
CA3003410A1 (en) 2017-05-04
CN108779106A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782774B2 (ja) ピリダジノン除草剤を製造するための中間体、およびそれらを製造するための方法
EP2433943B1 (en) Intermediates for thienopyrazole derivatives having PDE7 inhibitory activity
JP4633462B2 (ja) 3−ハロ−4,5−ジヒドロ−1h−ピラゾールの製造方法
KR100953251B1 (ko) 치환된 디히드로 3-할로-1h-피라졸-5-카르복실레이트, 그의 제조 방법 및 용도
JP4996477B2 (ja) N−フェニルピラゾール−1−カルボキサミドの製造法
KR20060131906A (ko) Cb1 조절제로서 유용한 3-치환 1,5-디페닐피라졸 유도체
KR20170072898A (ko) N-아실-(3-치환)-(8-치환)-5,6-디하이드로-[1,2,4]트리아졸로[4,3-a]피라진의 신규 키랄 합성
US20050096354A1 (en) Process for the preparation of substituted aryl pyrazoles
KR100657189B1 (ko) 피리다지논 유도체 및 이를 함유하는 의약 조성물
KR20060008336A (ko) 융합된 옥사지논 제조 방법
KR20170132278A (ko) 암 치료에 유용한 1-(사이클로) 알킬 피리딘-2-온의 트리사이클릭 융합 유도체
US20050245750A1 (en) Process for preparing 1,3-benzodioxole-2-spirocycloalkane derivative
JPS6377861A (ja) 4‐置換1‐アリール‐5‐アミノ‐ピラゾールの製造法
GB2546336A (en) Intermediate compounds
JP2002193941A (ja) ピラゾール類の新規製造方法
WO2007122806A1 (ja) 2-アルケニル-3-アミノチオフェン誘導体及びその製造方法
JP2023503573A (ja) 2-チオアルキルピリミジンの合成のための方法
JP2023503572A (ja) 2-(5-イソオキサゾリル)-フェノールの合成のためのプロセス
Shawali et al. Site-Selectivity in the reaction of hydrazine hydrate with 3, 4'-Bis-(functionalized carbonyl)-4, 3'-bis (pyrazolyl) ketones. Synthesis of 4-(pyrazol-3-yl)-2H-pyrazolo [3, 4-d]-pyridazines
CA2015098A1 (en) Preparative process for 3-amino-2-thioxo-oxazolidin-4-ones
MXPA04012202A (es) Procedimiento para la produccion de compuestos de 2-piridona sustituidos con fenoxi.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150