JP2012149044A - ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤 - Google Patents

ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012149044A
JP2012149044A JP2011277192A JP2011277192A JP2012149044A JP 2012149044 A JP2012149044 A JP 2012149044A JP 2011277192 A JP2011277192 A JP 2011277192A JP 2011277192 A JP2011277192 A JP 2011277192A JP 2012149044 A JP2012149044 A JP 2012149044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkoxy
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011277192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842594B2 (ja
Inventor
Takashi Kuragano
隆 倉賀野
Tomohiro Araki
知洋 荒木
Shinichiro Soma
慎一郎 相馬
Yoshinobu Jin
義伸 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011277192A priority Critical patent/JP5842594B2/ja
Publication of JP2012149044A publication Critical patent/JP2012149044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842594B2 publication Critical patent/JP5842594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】雑草および有害節足動物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供すること。
【解決手段】式(I):

Figure 2012149044

(式中、R1は水素、C1-6アルキル基等、R2はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基等、Gは水素等、Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基等、nは1〜5の整数を表す。)
で示されるピリダジノン化合物は除草剤および有害節足動物防除剤の有効成分として有用な化合物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ピリダジノン化合物及びそれを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤に関する。
これまで、雑草を防除するための除草剤の有効成分となる化合物の開発が広く進められ、雑草防除の効力を有する化合物が見出されている。
またこれまでに有害節足動物の防除を目的として、様々な化合物が検討されており、実用に供されている。
除草活性及び有害節足動物防除活性を有するピリダジノン化合物(特許文献1〜8及び非特許文献1を参照)が知られている。
WO 2007/119434 WO 2009/035150 WO 2009/086041 WO 2010/069525 WO 2010/069526 WO 2010/078912 WO 2010/104217 WO 2010/113986
ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)、42巻、427〜435頁(2005年)
本発明は優れた雑草防除効力を有する化合物及び有害節足動物防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記式(I)で表されるピリダジノン化合物が優れた雑草防除効力及び有害節足動物防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
本発明は、以下のものである。
(項1) 式(I)
Figure 2012149044
式中、
〔R1はA群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル基、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルキル)C3-8シクロアルキル基、(C3-8ハロシクロアルキル)C1-6アルキル基、{(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル}C1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基、{(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基、(C1-6アルキルスルフィニル)C1-6アルキル基、(C1-6アルキルスルホニル)C1-6アルキル基、C3-6アルケニル基、C3-6アルキニル基又はテトラヒドロピラニル基を表し、
2はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、C1-6ハロアルキルチオ基、C1-6ハロアルキルスルフィニル基、C1-6ハロアルキルスルホニル基、C3-8シクロアルコキシ基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基、カルバモイルC1-6アルコキシ基、{(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、(C1-6ハロアルコキシ)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基、{(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基、(C1-6ハロアルキルチオ)C1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ヒドロキシイミノC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシイミノ)C1-6アルキル基、ホルミル基又は(C1-6アルキル)カルボニル基を表し、
Gは水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、Lは酸素又はイオウを表し、
3はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、ジ(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し、
4はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、
5及びR6は同一又は異なっていてもよく、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、
7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
WはA群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基又はC1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、R3、R4、R5、R6及びWの各々で表されるいずれの基もハロゲンで置換されていてもよく、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれもC1-6アルキル基により置換されていてもよい。)。}
で表されるいずれかの基を表し、
Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基又はC3-8シクロアルキル基を表し(但し、Zで表されるC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基及びC1-6アルキルチオ基はハロゲンで置換されていてもよく、C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基により置換されていてもよい)、
nは1〜5の整数を表す(但し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい。)。
A群:ハロゲン、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基。〕で示されるピリダジノン化合物(以下、本発明化合物と記す。)。
(項2) R1が水素、C1-3アルキル基、C1-3ハロアルキル基、(C3-6シクロアルキル)メチル基、C3-6アルケニル基、C3-6アルキニル基又はベンジル基であり、
2がC1-3アルコキシ基、C1-3アルキルチオ基、C1-3アルキルスルフィニル基、C1-3アルキルスルホニル基、ジ(C1-3アルキル)アミノ基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-3ハロアルコキシ基、シクロプロピルC1-3アルコキシ基、(C1-3アルキルチオ)C1-3アルコキシ基、(C1-3アルコキシ)C1-3アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-3アルコキシ基、アミノ基、ホルミルアミノ基、(C1-3アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-3アルキル基、(C1-3アルコキシ)C1-3アルキル基、シアノC1-3アルキル基、ヒドロキシイミノメチル基、メトキシイミノメチル基又はホルミル基であり、
Gが水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、R3aはC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基又はC6-10アリールオキシ基を表し、
aがC1-3アルコキシ基を表す。}
で表されるいずれかの基であり、
ZがC1-3アルキル基、C2-6アルケニル基又はC2-6アルキニル基であり、
nが1〜3の整数である(但し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい。)、前記(項1)記載のピリダジノン化合物。
(3) R1がメチル基であり、
2がメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、ジメチルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、シクロプロピルメチルオキシ基、メチルチオメトキシ基、メトキシメトキシ基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、シアノメチルオキシ基、アミノ基、アセトアミド基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、シアノメチル基、ヒドロキシイミノメチル基又はホルミル基であり、
Gが水素、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基であり、
Zがメチル基、エチル基、ビニル基又はエチニル基である、前記(項2)記載のピリダジノン化合物。
(項4) Gが水素である前記(項1)〜(項3)のいずれか一記載のピリダジノン化合物。
(項5) 式(I)
Figure 2012149044
式中、
〔R1はC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル基、C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基又はアリル基を表し、
2はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基、カルバモイルC1-6アルコキシ基、{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、アミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ヒドロキシイミノC1-6アルキル基、又はホルミル基を表し、
Gは水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、Lは酸素を表し、
3はC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基を表し、
4はC1-6アルキル基を表し、
7は水素を表し、
WはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基又はC1-6アルコキシ基を表す(但し、R3、R4及びWの各々で表されるいずれの基もハロゲンで置換されていてもよく、C6-10アリール基はC1-6アルキル基により置換されていてもよい。)。}
で表されるいずれかの基を表し、
Zはハロゲン、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基又はC1-6アルコキシ基を表し(但し、Zで表されるC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基及びC1-6アルコキシ基はハロゲンで置換されていてもよい)、
nは1〜3の整数を表す(但し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい。)〕で示されるピリダジノン化合物。
(項6) 前記(項1)〜(項5)のいずれか一記載のピリダジノン化合物を有効成分として含有する除草剤。
(項7) 前記(項1)〜(項5)のいずれか一記載のピリダジノン化合物の有効量を、雑草または雑草の生育する土壌に施用する雑草の防除方法。
(項8) 雑草を防除するための前記(項1)〜(項5)のいずれか一記載のピリダジノン化合物の使用。
(項9) 前記(項1)〜(項5)のいずれか一記載のピリダジノン化合物を有効成分として含有する有害節足動物防除剤。
(項10) 前記(項1)〜(項5)のいずれか一記載のピリダジノン化合物の有効量を、有害節足動物または有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
(項11) 有害節足動物を防除するための、前記(項1)〜(項5)のいずれか一記載のピリダジノン化合物の使用。
本発明化合物は、雑草及び有害節足動物を防除する効力を有し、除草剤及び有害節足動物防除剤の有効成分として有用である。
本発明における置換基について説明する。
1-6アルキル基とは、炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ノルマルペンチル基、sec−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基及びイソへキシル基が挙げられる。
2-6アルケニル基とは、炭素数2〜6のアルケニル基を意味し、例えばビニル基、アリル基、1−ブテン−3−イル基及び3−ブテン−1−イル基が挙げられる。
2-6アルキニル基とは、炭素数2〜6のアルキニル基を意味し、例えば、エチニル基、プロパルギル基及び2−ブチニル基が挙げられる。
1-6ハロアルキル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換されたC1-6アルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジクロロエチル基が挙げられる。
3-8シクロアルキル基とは、炭素数3〜8のシクロアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
3-8ハロシクロアルキル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数3〜8のシクロアルキル基を意味し、例えば、2−クロロシクロプロピル基及び4,4−ジフルオロシクロヘキシル基が挙げられる。
(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル基とは、炭素数1〜6のアルキル基で置換された炭素数3〜8のシクロアルキル基を意味し、例えば、エチルシクロプロピル基、イソブチルシクロプロピル基、3−メチルシクロペンチル基及び4−メチルシクロヘキシル基が挙げられる。
(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基とは、炭素数3〜8のシクロアルキル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピルメチル基及びシクロペンチルメチル基が挙げられる。
(C3-8シクロアルキル)C3-8シクロアルキル基とは、炭素数3〜8のシクロアルキル基で置換された炭素数3〜8シクロアルキル基を意味し、例えば、2−シクロプロピルシクロプロピル基及び3−シクロプロピルシクロペンチル基が挙げられる。
(C3-8ハロシクロアルキル)C1-6アルキル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数3〜8のシクロアルキル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、2−クロロシクロプロピルメチル基及び3−クロロシクロペンチルエチル基が挙げられる。
{(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル}C1-6アルキル基とは、(炭素数1〜6のアルキルで置換された炭素数3〜8のシクロアルキル基)で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、2−メチルシクロプロピルメチル基及び3−メチルシクロペンチルメチル基が挙げられる。
ヒドロキシC1-6アルキル基とは、水酸基で置換炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基及び3−ヒドロキシプロピル基が挙げられる。
(C1-6ハロアルコキシ)C1-6アルキル基とは、(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルコキシ基)で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、2,2−ジフルオロエトキシメチル基、2,2,2−トリフルオロエトキシメチル基、2,2−ジフルオロエトキシエチル基及び2,2,2−トリフルオロエトキシエチル基が挙げられる。
{(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基とは、{(炭素数3〜8のシクロアルキル基)で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基}で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピルメトキシメチル基が挙げられる。
(C1-6ハロアルキルチオ)C1-6アルキル基とは、(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキルチオ基)で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチルチオメチル基、2,2−ジフルオロエチルチオメチル基及び2,2,2−トリフルオロエチルチオメチル基が挙げられる。
シアノC1-6アルキル基とは、シアノ基で置換されたで置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基及び3−シアノエチル基が挙げられる。
ヒドロキシイミノC1-6アルキル基とは、ヒドロキシイミノ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、ヒドロキシイミノメチル基が挙げられる。
(C1-6アルコキシイミノ)C1-6アルキル基とは、(炭素数1〜6のアルコキシイミノ基)で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メトキシイミノメチル基及びエトキシイミノメチル基が挙げられる。
(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基とは、炭素数1〜6のアルコキシ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基及び2−エトキシエチル基が挙げられる。
(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基とは、炭素数3〜8のシクロアルコキシ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピルオキシメチル基及びシクロペンチルオキシメチル基が挙げられる。
{(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基とは、(炭素数1〜6のアルコキシ基で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基)で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メトキシメトキシメチル基及び(1−エトキシエトキシ)メチル基が挙げられる。
(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基とは、炭素数1〜6のアルキルチオ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチルチオメチル基、1−(メチルチオ)エチル基、エチルチオメチル基、ブチルチオメチル基及び2−(エチルチオ)エチル基が挙げられる。
(C1-6アルキルスルフィニル)C1-6アルキル基とは、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチルスルフィニルメチル基、1−(メチルスルフィニル)エチル基、エチルスルフィニルメチル基、ブチルスルフィニルメチル基及び2−(エチルスルフィニル)エチル基が挙げられる。
(C1-6アルキルスルホニル)C1-6アルキル基とは、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチルスルホニルメチル基、1−(メチルスルホニル)エチル基、エチルスルホニルメチル基、ブチルスルホニルメチル基及び2−(エチルスルホニル)エチル基が挙げられる。
A群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル基とは、A群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基を有する炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、ベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、フェネチル基、4−フェニルブチル基及び6−フェニルヘキシル基が挙げられる。
1-6アルコキシ基とは、炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ノルマルペントキシ基、sec−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、ノルマルヘキシルオキシ基及びイソへキシルオキシ基が挙げられる。
1-6ハロアルコキシ基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、トリフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、3,3−ジフルオロプロピルオキシ基及び2,2,2−トリフルオロエトキシ基が挙げられる。
(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基とは、炭素数3〜8のシクロアルキル基で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、シクロプロピルメトキシ基、1−シクロプロピルエトキシ基及びシクロペンチルメトキシ基が挙げられる。
(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基とは、(炭素数1〜6のアルキルチオ基)で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メチルチオメトキシ基、メチルチオエトキシ基、メチルチオプロポキシ基、エチルチオメトキシ基及びエチルチオエトキシ基が挙げられる。
(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基とは、(炭素数1〜6のアルコキシ基)で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、ノルマルプロピルオキシメトキシ基、イソプロピルオキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基及び3−メトキシプロピルオキシ基が挙げられる。
シアノC1-6アルコキシ基とは、シアノ基で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、シアノメトキシ基、1−シアノメトキシ基、2−シアノエトキシ基及び3−シアノプロピルオキシ基が挙げられる。
(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基とは、(炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されたカルボニル基)で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシカルボニルメトキシ基及びエトキシカルボニルメトキシ基が挙げられる。
カルバモイルC1-6アルコキシ基とは、カルバモイル基で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、カルバモイルメトキシ基が挙げられる。
{(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基とは、(炭素数1〜6のアルキル基で置換されたアミノ基で置換されたカルボニル基)で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メチルアミノカルボニルメトキシ基が挙げられる。
{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基とは、{(2つの同一又は異なった炭素数1〜6のアルキル基で置換されたアミノ基)で置換されたカルボニル基}で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、ジメチルアミノカルボニルメトキシ基が挙げられる。
1-6アルキルチオ基とは、炭素数1〜6のアルキルチオ基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基及びイソプロピルチオ基が挙げられる。
1-6アルキルスルフィニル基とは、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基を意味し、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基及びイソプロピルスルフィニル基が挙げられる。
1-6アルキルスルホニル基とは、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基を意味し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基及びイソプロピルスルホニル基が挙げられる。
1-6ハロアルキルチオ基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキルチオ基を意味し、例えば、トリクロロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、2,2−ジフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリクロロエチルチオ基及び3−クロロプロピルチオ基が挙げられる。
1-6ハロアルキルスルフィニル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基を意味し、例えば、トリクロロメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、2,2−ジフルオロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルフィニル基及び3−クロロプロピルスルフィニル基が挙げられる。
1-6ハロアルキルスルホニル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキルスルホニル基を意味し、例えば、トリクロロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2−ジフルオロエチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル基及び3−クロロプロピルスルホニル基が挙げられる。
3-8シクロアルコキシ基とは、炭素数3〜8のシクロアルコキシ基を意味し、例えば、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基及びシクロヘキシルオキシが挙げられる。
1-6アルキルアミノ基とは、炭素数1〜6のアルキルアミノ基を意味し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基及びイソプロピルアミノ基が挙げられる。
ジ(C1-6アルキル)アミノ基とは、2つの同一又は異なった炭素数1〜6のアルキル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びエチルメチルアミノ基が挙げられる。
(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基とは、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたカルボニル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、アセトアミド基及びプロピオニルアミノ基が挙げられる。
(C1-6アルキル)カルボニル基とは、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたカルボニル基を意味し、例えば、アセチル基、プロピオニル基及びブチリル基が挙げられる。
6-10アリール基とは,炭素原子数6〜10のアリール基を意味し、例えば、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
(C6-10アリール)C1-6アルキル基とは、炭素原子数6〜10のアリール基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、ベンジル基及びフェネチル基が挙げられる。
3-6アルケニルオキシ基とは、炭素原子数3〜6のアルケニルオキシ基を意味し、例えば、アリルオキシ基及び2−ブテニルオキシ基が挙げられる。
3-6アルキニルオキシ基とは、炭素原子数3〜6のアルキニルオキシ基を意味し、例えば、プロパルギルオキシ基及び2−ブチニルオキシ基が挙げられる。
6-10アリールオキシ基とは、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基を意味し、例えば、フェノキシ基及びナフチルオキシ基が挙げられる。
(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基とは、炭素原子数6〜10のアリール基で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、ベンジルオキシ基及びフェネチルオキシ基が挙げられる。
ジ(C3-6アルケニル)アミノ基とは、2つの同一又は異なった炭素数3〜6のアルケニル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、ジアリルアミノ基及びジ(3−ブテニル)アミノ基が挙げられる。
(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基とは、炭素数1〜6のアルキル基及びC6-10アリール基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、メチルフェニルアミノ基及びエチルフェニルアミノ基が挙げられる。
5〜6員のヘテロアリール基とは、窒素、酸素、イオウから選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む、芳香族の5もしくは6員の複素環基を意味し、例えば、3−ピリジル基、3−チエニル基及び1−ピラゾリル基が挙げられる。
1-3アルキル基とは、炭素数1〜3のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。
1-3アルコキシ基とは、炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロピルオキシ基及びイソプロピルオキシ基が挙げられる。
1-3アルキルチオ基とは、炭素数1〜3のアルキルチオ基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基及びプロピルチオ基が挙げられる。
1-3アルキルスルフィニル基とは、炭素数1〜3のアルキルスルフィニル基を意味し、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基及びプロピルスルフィニル基が挙げられる。
1-3アルキルスルホニル基とは、炭素数1〜3のアルキルスルホニル基を意味し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基及びプロピルスルホニル基が挙げられる。
ジ(C1-3アルキル)アミノ基とは、2つの同一又は異なった炭素数1〜3のアルキル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びエチルメチルアミノ基が挙げられる。
1-3ハロアルキル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換されたC1-6アルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジクロロエチル基が挙げられる。
(C3-6シクロアルキル)メチル基とは、炭素数3〜6のシクロアルキル基で置換されたメチル基を意味し、例えば、シクロプロピルメチル基及びシクロペンチルメチル基が挙げられる。
3-6アルケニル基とは、炭素数3〜6のアルケニル基を意味し、例えばアリル基、1−ブテン−3−イル基及び3−ブテン−1−イル基が挙げられる。
3-6アルキニル基とは、炭素数3〜6のアルキニル基を意味し、例えば、プロパルギル基及び2−ブチニル基が挙げられる。
1-3ハロアルコキシ基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、トリフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、3,3−ジフルオロプロピルオキシ基及び2,2,2−トリフルオロエトキシ基が挙げられる。
シクロプロピルC1-3アルコキシ基とは、シクロプロピル基で置換された炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、シクロプロピルメトキシ基、1−シクロプロピルエトキシ基及び2−シクロプロピルエトキシ基が挙げられる。
(C1-3アルキルチオ)C1-3アルコキシ基とは、炭素数1〜3のアルキルチオ基で置換された炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、メチルチオメトキシ基、メチルチオエトキシ基、メチルチオプロポキシ基、エチルチオメトキシ基及びエチルチオエトキシ基が挙げられる。
(C1-3アルコキシ)C1-3アルコキシ基とは、炭素数1〜3のアルコキシ基で置換された炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、n−プロピルオキシメトキシ基、イソプロピルオキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基及び3−メトキシプロピルオキシ基が挙げられる。
シアノC1-3アルコキシ基とは、シアノ基で置換された炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、シアノメトキシ基、1−シアノメトキシ基、2−シアノエトキシ基及び3−シアノプロピルオキシ基が挙げられる。
(C1-3アルキル)カルボニルアミノ基とは、炭素数1〜3のアルキル基で置換されたカルボニル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、アセトアミド基及びプロピオニルアミノ基が挙げられる。
ヒドロキシC1-3アルキル基とは、水酸基で置換炭素数1〜3のアルキル基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基及び3−ヒドロキシプロピル基が挙げられる。
(C1-3アルコキシ)C1-3アルキル基とは、炭素数1〜3のアルコキシ基で置換された炭素数1〜3のアルキル基を意味し、例えば、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、エトキシメチル基及び2−エトキシエチル基が挙げられる。
シアノC1-3アルキル基とは、シアノ基で置換されたで置換された炭素数1〜3のアルキル基を意味し、例えば、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基及び3−シアノエチル基が挙げられる。
ハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられる。
本発明化合物では、式(I)で示されるピリダジノン化合物が無機塩基又は有機塩基等と農学的に許容される塩の形態をとる場合もあるが、本発明には該塩の形態のピリダジノン化合物も包含される。このような塩としては例えば無機塩基(例えば、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩、水素化物等、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム等)の水酸化物、水素化物等、アンモニア)、有機塩基(例えば、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、2−フェニルエチルアミン、ベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピリジン、コリジン等)、金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、マグネシウムメトキシド等)等との混合により生成する塩が挙げられる。
本発明化合物が1個以上の不斉中心を有する場合、該化合物には2個以上の立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー等)が存在する。本発明化合物には、これらの立体異性体のすべて及びそれらのうちの任意の2個以上からなる混合物が包含される。
また本発明化合物が二重結合等に基づく幾何異性を有する場合、該化合物には2個以上の幾何異性体(例えば、E/Z又はトランス/シスの各異性体、S−トランス/S−シスの各異性体等)が存在する。本発明化合物には、これらの幾何異性体のすべて及びそれらのうちの任意の2個以上からなる混合物が包含される。
本発明化合物としては、例えば、以下に示される化合物が挙げられる。
[態様1] 式(I)において、R1がA群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル基、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基又はC3-6アルケニル基、C3-6アルキニル基である化合物、
[態様2] [態様1]において、R1が水素、C1-3アルキル基、C1-3ハロアルキル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、C3-6アルケニル基又はC1-3アルコキシメチル基である化合物、
[態様3] [態様2]において、R1が水素又はC1-3アルキル基である化合物、
[態様4] [態様3]において、R1がメチル基である化合物、
[態様5] [態様3]において、R1が水素である化合物、
[態様6] 式(I)または[態様1]〜[態様5]において、R2がハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-3アルコキシ基、C1-3ハロアルコキシ基、C1-3アルキルチオ基、C1-3アルキルスルフィニル基、C1-3アルキルスルホニル基、C1-3ハロアルキルチオ基、C1-3ハロアルキルスルフィニル基、C1-3ハロアルキルスルホニル基、C3-6シクロアルコキシ基、(C3-6シクロアルキル)C1-3アルコキシ基、アミノ基、C1-3アルキルアミノ基、ジ(C1-3アルキル)アミノ基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基、カルバモイルC1-6アルコキシ基、{(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、ホルミルアミノ基、(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、(C1-6ハロアルコキシ)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基、{(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基、(C1-6ハロアルキルチオ)C1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ヒドロキシイミノC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシイミノ)C1-6アルキル基、ホルミル基又は(C1-6アルキル)カルボニル基である化合物、
[態様7] [態様6]において、R2がハロゲン、C1-3アルコキシ基、C1-3アルキルチオ基、C1-3アルキルスルフィニル基、C1-3アルキルスルホニル基、ジ(C1-3アルキル)アミノ基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ヒドロキシイミノC1-6アルキル基又はホルミル基である化合物、
[態様8] [態様7]において、R2がC1-3アルコキシ基である化合物、
[態様9] [態様8]において、R2がメトキシ基である化合物、
[態様10] [態様8]において、R2がエトキシ基である化合物、
[態様11] [態様7]において、R2がC1-3アルキルチオ基である化合物、
[態様12] [態様11]において、R2がメチルチオ基である化合物、
[態様13] [態様11]において、R2がエチルチオ基である化合物、
[態様14] [態様7]において、R2がC1-3アルキルスルフィニル基である化合物、
[態様15] [態様14]において、R2がメチルスルフィニル基である化合物、
[態様16] [態様14]において、R2がエチルスルフィニル基である化合物、
[態様17] [態様7]において、R2がC1-3アルキルスルホニル基である化合物、
[態様18] [態様17]において、R2がメチルスルホニル基である化合物、
[態様19] [態様17]において、R2がエチルスルホニル基である化合物、
[態様20] [態様7]において、R2がジ(C1-3アルキル)アミノ基である化合物、
[態様21] [態様20]において、R2がジメチルアミノ基である化合物、
[態様22] [態様7]において、R2がハロゲンである化合物、
[態様23] [態様22]において、R2がフッ素である化合物、
[態様24] [態様22]において、R2が塩素である化合物、
[態様25] [態様22]において、R2が臭素である化合物、
[態様26] [態様7]において、R2が(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基である化合物、
[態様27] [態様26]において、R2がメチルチオメトキシ基である化合物、
[態様28] [態様26]において、R2がメチルチオエトキシ基である化合物、
[態様29] [態様7]において、R2が(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基である化合物、
[態様30] [態様29]において、R2がメトキシメトキシ基である化合物、
[態様31] [態様29]において、R2がエトキシメトキシ基である化合物、
[態様32] [態様7]において、R2がC3-6アルケニルオキシ基である化合物、
[態様33] [態様32]において、R2がアリルオキシ基である化合物、
[態様34] [態様7]において、R2がC3-6アルキニルオキシ基である化合物、
[態様35] [態様34]において、R2がプロパルギルオキシ基である化合物、
[態様36] [態様7]において、R2がシアノC1-6アルコキシ基である化合物、
[態様37] [態様36]において、R2がシアノメトキシ基である化合物、
[態様38] [態様7]において、R2がヒドロキシC1-6アルキル基である化合物、
[態様39] [態様38]において、R2がヒドロキシメチル基である化合物、
[態様40] [態様7]において、R2が(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基である化合物、
[態様41] [態様40]において、R2がメトキシメチル基である化合物、
[態様43] [態様7]において、R2が(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基である化合物、
[態様44] [態様43]において、R2が(シクロプロピルオキシ)メチル基である化合物、
[態様45] [態様7]において、R2がシアノC1-6アルキル基である化合物、
[態様46] [態様45]において、R2がシアノメチル基である化合物、
[態様47] [態様7]において、R2がヒドロキシイミノC1-6アルキル基である化合物、
[態様48] [態様47]において、R2がヒドロキシイミノメチル基である化合物、
[態様49] [態様7]において、R2がホルミル基である化合物、
[態様50] [態様6]において、R2が(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基である化合物、
[態様51] [態様50]において、R2が(メトキシカルボニル)メトキシ基である化合物、
[態様52] [態様50]において、R2が(エトキシカルボニル)メトキシ基である化合物、
[態様53] [態様6]において、R2がカルバモイルC1-6アルコキシ基である化合物、
[態様54] [53]において、R2がカルバモイルメトキシ基である化合物、
[態様55] [態様6]において、R2が{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基である化合物、
[態様56] [態様55]において、R2が(ジメチルアミノカルボニル)メトキシ基である化合物、
[態様57] [態様6]において、R2が(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基である化合物、
[態様58] [態様57]において、R2がアセトアミド基である化合物、
[態様59] [態様6]において、R2が(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基である化合物、
[態様60] [態様59]において、R2がメチルチオメチル基である化合物、
[態様61] [態様6]において、R2が(C1-6アルコキシイミノ)C1-6アルキル基である化合物、
[態様62] [態様61]において、R2が(メトキシイミノ)メチル基である化合物、
[態様63] [態様6]において、R2がシアノ基である化合物、
[態様64] [態様6]において、R2がニトロ基である化合物、
[態様65] [態様6]において、R2がアミノ基である化合物、
[態様66] 式(I)または[態様1]〜[態様65]において、Gが水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、R3aはC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基又はC6-10アリールオキシ基を表し、
aがA群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基又はC1-3アルコキシ基を表す。}
で表されるいずれかの基を表す化合物、
[態様67] [態様66]において、Gが水素又は下記式
Figure 2012149044

{式中、R3aはC1-3アルキル基、フェニル基、C1-3アルコキシ基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基又はフェノキシ基を表し、
aがA群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基又はC1-2アルコキシ基を表す。}
で表されるいずれかの基である化合物、
[態様68] [態様67]において、Gが水素である化合物、
[態様69] [態様67]において、Gが(C1-3アルキル)カルボニル基である化合物、
[態様70] [態様69]において、Gがアセチル基である化合物、
[態様71] [態様69]において、Gがプロピオニル基である化合物、
[態様72] [態様67]において、Gがベンゾイル基である化合物、
[態様73] [態様67]において、GがC1-3アルコキシカルボニル基である化合物、
[態様74] [態様73]において、Gがメトキシカルボニル基である化合物、
[態様75] [態様73]において、Gがエトキシカルボニル基である化合物、
[態様76] [態様67]において、Gがアリルオキシカルボニル基である化合物、
[態様77] [態様67]において、Gがプロパルギルオキシカルボニル基である化合物、
[態様78] [態様67]において、Gがフェノキシカルボニル基である化合物、
[態様79] [態様67]において、GがC1-2アルコキシメチル基である化合物、
[態様80] [態様79]において、Gがメトキシメチル基である化合物、
[態様81] [態様79]において、Gがエトキシメチル基である化合物、
[態様82] [態様67]において、Gがフェニル基である化合物、
[態様83] [態様67]において、Gが4−メトキシフェニル基である化合物、
[態様84] 式(I)または[態様1]〜[態様83]において、Zがハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、C1-3アルコキシ基、C1-3アルキルチオ基又はシクロプロピル基であり、ここでZで表されるC1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、C1-3アルコキシ基及びC1-3アルキルチオ基はハロゲンで置換されていてもよく、シクロプロピル基はハロゲン及びメチル基からなる群より選ばれる少なくとも一種で置換されていてもよく、nは1〜3の整数を表し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい化合物
[態様85] [態様84]において、Zがハロゲン、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基又はシクロプロピル基であり、ここでZで表されるメチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基はハロゲンで置換されていてもよく、シクロプロピル基はハロゲン及びメチル基からなる群より選ばれる少なくとも一種で置換されていてもよく、nは1〜3の整数を表し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様86] [態様85]において、Zがハロゲン、シアノ基、ニトロ基、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、エチルチオ基又はシクロプロピル基であり、nは1〜3の整数を表し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様87] [態様86]において、Zがフッ素、塩素、臭素、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、メトキシ基、エトキシ基又はメチルチオ基であり、nは1〜3の整数を表し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様88] [態様87]において、ZがC1-3アルキル基であり、nは1〜3の整数を表し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様89] [態様88]において、Zがメチル基又はエチル基であり、nは1〜3の整数を表し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様90] [態様89]において、(Z)nが2,4,6−トリメチル基である化合物、
[態様91] [態様89]において、(Z)nが2,4−ジメチル−6−エチル基である化合物、
[態様92] [態様89]において、(Z)nが2,6−ジエチル−4−メチル基である化合物、
[態様93] [態様89]において、(Z)nが2,4,6−トリエチル基である化合物、
[態様94] [態様89]において、(Z)nが2−エチル−4,6−ジメチル基である化合物、
[態様95] [態様86]において、Zがメチル基、エチル基、ビニル基、エチニル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基又はハロゲンであり、nは1〜3の整数を表し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様96] [態様95]において、(Z)nが2−ビニル−4,6−ジメチル基である化合物、
[態様97] [態様95]において、(Z)nが2−エチニル−4,6−ジメチル基である化合物、
[態様98] [態様95]において、(Z)nが2−トリフルオロメトキシ基である化合物、
[態様99] [態様95]において、(Z)nが2−トリフルオロメチル−4−クロロ基である化合物、
[態様100] 式(I)
Figure 2012149044
式中、〔R1はC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル基、C1-6アルキル基、C3-6アルケニル基又は(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基を表し、R2はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基、カルバモイルC1-6アルコキシ基、{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、アミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ヒドロキシイミノC1-6アルキル基、又はホルミル基を表し、Gは水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、Lは酸素を表し、R3はC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基を表し、R4はC1-6アルキル基を表し、R7は水素を表し、WはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基又はC1-6アルコキシ基を表す(但し、R3、R4及びWの各々で表されるいずれの基もハロゲンで置換されていてもよく、C6-10アリール基はC1-6アルキル基により置換されていてもよい。)。}で表されるいずれかの基を表し、Zはハロゲン、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基又はC1-6アルコキシ基を表し(但し、Zで表されるC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基及びC1-6アルコキシ基はハロゲンで置換されていてもよい)、nは1〜3の整数を表す(但し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい。)〕で示されるピリダジノン化合物。
[態様101] 式(I−II)
Figure 2012149044
〔式中、R21は水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルキル)C3-8シクロアルキル基、(C3-8ハロシクロアルキル)C1-6アルキル基、{(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル}C1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基、{(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基、(C1-6アルキルスルフィニル)C1-6アルキル基、(C1-6アルキルスルホニル)C1-6アルキル基又はテトラヒドロピラニル基を表し、R22はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、C1-6ハロアルキルチオ基、C1-6ハロアルキルスルフィニル基、C1-6ハロアルキルスルホニル基、C3-8シクロアルコキシ基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、G21は水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、L21は酸素又はイオウを表し、R31はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、ジ(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し、R41はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、R51及びR61は同一又は異なっていてもよく、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、R71は水素又はC1-6アルキル基を表し、W21はC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、R31、R41、R51、R61及びW21の各々で表されるいずれの基もハロゲンで置換されていてもよく、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれもC1-6アルキル基により置換されていてもよい。)。}で表されるいずれかの基を表し、Z21はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基又はC3-8シクロアルキル基を表し(但し、Z21で表されるC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基及びC1-6アルキルチオ基はハロゲンで置換されていてもよく、C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基により置換されていてもよい)、rは1〜5の整数を表す(但し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい。)。〕
で示されるピリダジノン化合物。
[態様102] R21が水素又はC1-3アルキル基であり、R22がC1-3アルコキシ基、C1-3アルキルチオ基、C1-3アルキルスルフィニル基、C1-3アルキルスルホニル基又はジ(C1-3アルキル)アミノ基であり、G21が水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、R31aはC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基又はC6-10アリールオキシ基を表し、
21aがC1-3アルコキシ基を表す。}で表されるいずれかの基であり、Z21がC1-3アルキル基であり、rが1〜3の整数である(但し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい。)、[態様101]記載のピリダジノン化合物。
[態様103] R21がメチル基であり、R22がメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基又はジメチルアミノ基であり、G21が水素、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基であり、Z21がメチル基又はエチル基である、[態様102]記載のピリダジノン化合物
[態様104] G21が水素である[態様101]〜[態様103]のいずれか一項記載のピリダジノン化合物。
本発明化合物のうち式(I−II)で示される化合物は、例えば、以下に示される化合物が挙げられる。
Figure 2012149044
[態様105] 式(I−II)において、R21が水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基又は(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基である化合物、
[態様106] [態様105]において、R21が水素、C1-3アルキル基、C1-3ハロアルキル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基又はC1-3アルコキシメチル基である化合物、
[態様107] [態様106]において、R21が水素又はC1-3アルキル基である化合物、
[態様108] [態様107]において、R21がメチル基である化合物、
[態様109] [態様1107]において、R21が水素である化合物、
[態様110] 式(I−II)または[態様105]〜[態様109]において、R22がハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-3アルコキシ基、C1-3ハロアルコキシ基、C1-3アルキルチオ基、C1-3アルキルスルフィニル基、C1-3アルキルスルホニル基、C1-3ハロアルキルチオ基、C1-3ハロアルキルスルフィニル基、C1-3ハロアルキルスルホニル基、C3-6シクロアルコキシ基、(C3-6シクロアルキル)C1-3アルコキシ基、アミノ基、C1-3アルキルアミノ基又はジ(C1-3アルキル)アミノ基である化合物、
[態様111] [態様110]において、R22がC1-3アルコキシ基、C1-3アルキルチオ基、C1-3アルキルスルフィニル基、C1-3アルキルスルホニル基又はジ(C1-3アルキル)アミノ基である化合物、
[態様112] [態様111]において、R22がC1-3アルコキシ基である化合物、
[態様113] [態様112]において、R22がメトキシ基である化合物、
[態様114] [態様112]において、R22がエトキシ基である化合物、
[態様115] [態様111]において、R22がC1-3アルキルチオ基である化合物、
[態様116] [態様115]において、R22がメチルチオ基である化合物、
[態様117] [態様115]において、R22がエチルチオ基である化合物、
[態様118] [態様111]において、R22がC1-3アルキルスルフィニル基である化合物、
[態様119] [態様118]において、R22がメチルスルフィニル基である化合物、
[態様120] [態様118]において、R22がエチルスルフィニル基である化合物、
[態様121] [態様111]において、R22がC1-3アルキルスルホニル基である化合物、
[態様122] [態様121]において、R22がメチルスルホニル基である化合物、
[態様123] [態様121]において、R22がエチルスルホニル基である化合物、
[態様124] [態様111]において、R22がジ(C1-3アルキル)アミノ基である化合物、
[態様125] [態様124]において、R22がジメチルアミノ基である化合物、
[態様126] 式(I−II)または[態様105]〜[態様125]において、G21が水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、R3aはC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基又はC6-10アリールオキシ基を表し、
21がC1-3アルコキシ基を表す。}
で表されるいずれかの基を表す化合物、
[態様127] [態様126]において、G21が水素又は下記式
Figure 2012149044
{式中、R32aはC1-3アルキル基、フェニル基、C1-3アルコキシ基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基又はフェノキシ基を表し、
22aがC1-2アルコキシ基を表す。}
で表されるいずれかの基である化合物、
[態様128] [態様127]において、G21が水素である化合物、
[態様129] [態様127]において、G21が(C1-3アルキル)カルボニル基である化合物、
[態様130] [態様129]において、G21がアセチル基である化合物、
[態様131] [態様129]において、G21がプロピオニル基である化合物、
[態様132] [態様127]において、G21がベンゾイル基である化合物、
[態様133] [態様127]において、G21がC1-3アルコキシカルボニル基である化合物、
[態様134] [態様133]において、G21がメトキシカルボニル基である化合物、
[態様135] [態様133]において、G21がエトキシカルボニル基である化合物、
[態様136] [態様127]において、G21がアリルオキシカルボニル基である化合物、
[態様137] [態様127]において、G21がプロパルギルオキシカルボニル基である化合物、
[態様138] [態様127]において、G21がフェノキシカルボニル基である化合物、
[態様139] [態様127]において、G21がC1-2アルコキシメチル基である化合物、
[態様140] [態様139]において、G21がメトキシメチル基である化合物、
[態様141] [態様139]において、G21がエトキシメチル基である化合物、
[態様142] 式(I−II)または[態様105]〜[態様141]において、Z21がハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、C1-3アルコキシ基、C1-3アルキルチオ基又はシクロプロピル基であり、ここでZ21で表されるC1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、C1-3アルコキシ基及びC1-3アルキルチオ基はハロゲンで置換されていてもよく、シクロプロピル基はハロゲン及びメチル基からなる群より選ばれる少なくとも一種で置換されていてもよく、rは1〜3の整数を表し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい化合物
[態様143] [態様142]において、Z21がハロゲン、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基又はシクロプロピル基であり、ここでZ21で表されるメチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基はハロゲンで置換されていてもよく、シクロプロピル基はハロゲン及びメチル基からなる群より選ばれる少なくとも一種で置換されていてもよく、rは1〜3の整数を表し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様144] [態様143]において、Z21がハロゲン、シアノ基、ニトロ基、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、エチルチオ基又はシクロプロピル基であり、rは1〜3の整数を表し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様145] [態様144]において、Z21がフッ素、塩素、臭素、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、メトキシ基、エトキシ基又はメチルチオ基であり、rは1〜3の整数を表し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様146] [態様142]において、Z21がC1-3アルキル基であり、rは1〜3の整数を表し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様147] [態様146]において、Z21がメチル基又はエチル基であり、rは1〜3の整数を表し、rが2以上である場合、各々のZ21は同一又は異なっていてもよい化合物、
[態様148] [態様147]において、(Z21rが2,4,6−トリメチル基である化合物、
[態様149] [態様147]において、(Z21rが2,4−ジメチル−6−エチル基である化合物、
[態様150] [態様147]において、(Z21rが2,6−ジエチル−4−メチル基である化合物、
[態様151] [態様147]において、(Z21rが2,4,6−トリエチル基である化合物。
本発明の除草剤及び本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。不活性担体としては、固体担体、液体担体及びガス担体が挙げられる。本発明の除草剤及び本発明の有害節足動物防除剤は、通常さらに界面活性剤、固着剤、分散剤、安定剤等の製剤用補助剤が加えられ、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粒剤、ドライフロアブル剤、乳剤、水性液剤、油剤、くん煙剤、エアゾール剤、マイクロカプセル剤等に製剤化されている。本発明の除草剤及び本発明の有害節足動物防除剤には本発明化合物が重量比で通常0.1〜80%含有される。
不活性担体としては、固体担体、液体担体及びガス担体が挙げられる。
固体担体としては、例えば、粘土類(例えば、カオリン、珪藻土、合成含水酸化珪素、フバサミクレー、ベントナイト、酸性白土)、タルク類、その他の無機鉱物(例えば、セリサイト、石英粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ)等の微粉末あるいは粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化水素類(例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、灯油)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、イソブチルニトリル)、エーテル類(例えば、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル)、酸アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す。)、ジメチルアセトアミド)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素)等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリオキシエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば固着剤や分散剤、具体的にはカゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、デンプン、アラビヤガム、セルロース誘導体、アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸又はそのエステル等が挙げられる。
本発明の雑草防除方法は、本発明化合物の有効量を雑草又は雑草が生育する土壌に施用する工程を含むものである。本発明の雑草防除方法には、通常、本発明の除草剤が用いられる。本発明の除草剤の施用方法としては、例えば本発明の除草剤を雑草に茎葉処理する方法、本発明の除草剤を雑草が生育する土壌表面に処理する方法、及び本発明の除草剤を雑草が生育する土壌に混和処理する方法が挙げられる。本発明の雑草防除方法には、雑草を防除する面積10000m2あたり本発明化合物が、通常1〜5000g、好ましくは10〜1000g用いられる。
本発明の有害節足動物の防除方法は、本発明化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する工程を含むものである。本発明の有害節足動物防除方法には、通常、本発明化合物を含有する製剤が用いられる。
本発明化合物を農林害虫の防除に用いる場合は、本発明化合物の施用量は通常10000m2あたり1〜10000g、好ましくは10〜1000gである。本発明の有害節足動物の防除方法は、例えば本発明化合物を含有する製剤を有害節足動物から保護すべき植物に対して散布する方法が挙げられる。本発明化合物を含有する製剤を土壌に処理することにより土壌に棲息する有害節足動物生物を防除することもできる。
本発明化合物を防疫害虫の防除に用いる場合は、本発明化合物の施用量は空間に適用するときは通常0.001〜10mg/m3であり、平面に適用するときは0.001〜100mg/m2である。
本発明の除草剤及び本発明の有害節足動物防除剤の製剤を水等で希釈した溶液を散布する際には、その散布液に補助剤(adjuvant)を添加しても良い。添加できる補助剤としては、例えば、界面活性剤(脂肪酸アルキルエステル、アルキルポリオキシエチレンエーテル等の非イオン系界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等のイオン系界面活性剤)、crop oil、vegetative oil、crop oil concentrate、methylated seed oil、有機シリコン系展着剤、液肥(硫酸アンモニウム、urea ammonium nitrate等)等が挙げられる。 これらの補助剤は、単独で用いられてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明化合物は、下記に挙げられる「植物」を栽培する農耕地等で使用できる。
「植物」:農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ラッカセイ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ、ホップ等。
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、マクワウリ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、マメ科作物(エンドウ、インゲンマメ、アズキ、ソラマメ、ヒヨコマメ等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ、コンニャク、ショウガ、オクラ等。
果樹:仁果類(リンゴ、ナシ、セイヨウナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ、クワ、花木類(サツキ、ツバキ、アジサイ、サザンカ、シキミ、サクラ、ユリノキ、サルスベリ、キンモクセイ等)、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ等。
その他:花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、シンビジューム、ベゴニア等)、バイオ燃料植物(ヤトロファ、ベニバナ、アマナズナ類、スイッチグラス、ミスカンサス、ダンチク、ケナフ、キャッサバ、ヤナギ等)、観葉植物等。
上記「植物」には、イソキサフルトール等の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のアセト乳酸合成酵素(以後ALSと略する)阻害剤、グリホサート等の5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼ(以後EPSPSと略する)阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、フルミオキサジン等のプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ阻害剤、ジカンバ、2,4−D等のオーキシン系除草剤,ブロモキシニル等の除草剤に対する耐性が古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により付与された植物も含まれる。
古典的な育種法により耐性を付与された「植物」の例としては、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネ、トウモロコシがありClearfield<登録商標>の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によるチフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のSTS<登録商標>ダイズ等がある。同様に古典的な育種法によりトリベニュロンメチル等のALS阻害型除草剤に耐性のExpress<登録商標>ヒマワリがある。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物の例としてSRコーン等がある。アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物はProc.Natl.Acad.Sci.USA、87巻、7175〜7179頁(1990年)等に記載されている。
また、遺伝子組換え技術により耐性を付与された「植物」の例としては、EPSPS阻害剤に耐性のEPSPS遺伝子を持ったグリホサート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ品種があり、RoundupReady<登録商標>、Agrisure<登録商標>GT、Gly−Tol等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるグルホシネート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ品種があり、LibertyLink<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるブロモキシニル耐性のワタはBXNの商品名で既に販売されている。同様にグリホサートおよびALS阻害剤の両方に耐性であるトウモロコシ、ダイズの品種があり、Optimum<登録商標>GAT<登録商標>の商品名が公開されている。また、遺伝子組換え技術によるイマザピル耐性のダイズ品種のカルティバンス(Cultivance<登録商標>)の商品名が公開されている。
また、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがWeed Science、53巻、728〜746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により植物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を作物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の植物を作出することができる。さらに、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome’s Spelling Mistakes. Science 285: 316−318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して植物のアセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子やALS遺伝子に部位特異的アミノ酸置換変異を導入することにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤やALS阻害剤に耐性の植物を作出することができる。
また、シュードモナス・マルトフィリア(Pseudomonas maltophilia)より単離されたジカンバモノオキシゲナーゼ(dicamba monooxygenase)を含むジカンバの分解酵素をコードする遺伝子を導入し、ジカンバに耐性のダイズ等の作物を作出することができる(Behrens et al.2007年 Dicamba Resistance:Enlarging and Preserving Biotechnology−Based Weed Management Strategies.Science316:1185−1188)。
アリールオキシアルカノエートジオキシゲナーゼ(aryloxyalkanoate dioxygenase)をコードする遺伝子を導入し、2,4−D、MCPA、ジクロプロップ、メコプロップのようなフェノキシ系除草剤、フルロキシピル、トリクロピルのようなピリジンオキシ酢酸系と、キザロホップ−P−エチル、ハロキシホップ−P−メチル、フルアジホップ−P−ブチル、ジクロホロップ、フェノキサプロップ−P−エチル、メタミホップ、シハロホップ−ブチル、クロジナホップ−プロパルギルのようなアリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤の、両方の除草剤系統に対して耐性となる作物を作出することができ(WO2005/107437、WO2007/053482、WO2008/141154)、DHT作物と呼ばれている。
さらに、HPPD阻害剤に対して抵抗性を示すHPPDをコードする遺伝子を導入し、HPPD阻害剤に耐性の植物を作出することができる(US2004/0058427)。HPPD阻害剤によりHPPDが阻害されても、別の代謝経路でHPPDの生成物であるホモゲンチジン酸を合成できるような遺伝子を導入し、結果としてHPPD阻害剤に対して耐性を示す植物を作出することができる(WO02/036787)。HPPDを過剰に発現させる遺伝子を導入し、HPPD阻害剤の存在下においても、植物の生育に影響が出ないまでの量のHPPDを生産させ、結果としてHPPD阻害剤に対して耐性を示す植物を作出することができる(WO96/38567)。前出のHPPDを過剰に発現させる遺伝子の導入に加え、さらに、HPPDの基質であるp−ヒドロキシフェニルピルビン酸の生成量を増加させるためにプレフェナレートデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を導入し、HPPD阻害剤に対して耐性を示す植物を作出できる(Rippert P et.al. 2004 Engineering plant shikimate pathway for production of tocotrienol and improving herbicide resistance. Plant Physiol. 134:92−100)。
上記「植物」には、古典的な育種法によりセンチュウやアブラムシに対して耐性を付与した植物も含まれる。例として、アブラムシに耐性を付与するRAG1(Resistance Aphid Gene 1)遺伝子を導入したダイズが挙げられる。
上記「植物」には、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成することが可能となった植物も含まれる。
この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)やバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等の動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
また、この様な遺伝子組換え作物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、Cry9C、Cry34AbまたはCry35Ab等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。これら毒素の例およびこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、EP−A−0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP−A−0 427 529、EP−A−451 878、WO 03/052073等に記載されている。これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性を植物へ付与する。
また、1つもしくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つまたは複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、YieldGard<登録商標>(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Rootworm<登録商標>(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Plus<登録商標>(Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、Herculex I<登録商標>(Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与する為にホスフィノトリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard I<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard II<登録商標>(Cry1AcとCry2Ab毒素とを発現するワタ品種)、VIPCOT<登録商標>(VIP毒素を発現するワタ品種)、NewLeaf<登録商標>(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、NatureGard<登録商標>、Agrisure<登録商標> GT Advantage(GA21 グリホサート耐性形質)、Agrisure<登録商標> CB Advantage(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、Protecta<登録商標>等が挙げられる。また、パパイアリングスポットウイルス(PRSV)の外被タンパク質遺伝子を導入した組換えパパイア品種があり、Rainbow Papaya(登録商標)の商品名で既に販売されている。
上記「植物」には、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
こうした遺伝子組換え植物で発現される抗病原性物質の例として、例えば、ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている。)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;PRタンパク(PRPs、EP−A−0 392 225);ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子等の微生物が産生する抗病原性物質等が挙げられる。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
上記「植物」には、古典的な育種法または遺伝子組み換え技術を用いて、高温、低温や凍結による温度ストレス、乾燥や水分過剰による水分ストレス、塩類による浸透圧ストレス等の植物が生育する環境からもたらされる非生物的なストレスによる影響を軽減する能力を付与した植物も含む。乾燥ストレスを軽減する能力が付与された作物の例として低温ショックタンパク質cspB遺伝子を導入した作物が挙げられる。このような低温ショックタンパク質を産生する遺伝子組換え植物は、WO 2005/033318等に記載されている。さらに、枯草菌由来の低温ショックタンパク質cspB遺伝子を導入した組換えトウモロコシのMON87460系統が現在開発されている。
また、こうした種々の非生物的ストレスによる影響を軽減する機能を有する適合溶質を生産する遺伝子を導入した作物としては、例えば、細菌アリスロバクター・グロビフォルミス(Arthrobacter globiformis)から単離されたのコリン酸化酵素タンパク質遺伝子を導入しグリシンベタインを生産する作物や、フィードバック阻害が解除された変異L-1-ピロリン-5-カルボン酸合成酵素遺伝子を導入しプロリンを蓄積する作物や、トレハロース−6−リン酸合成酵素とトレハロース−6−リン酸脱リン酸化酵素を導入しトレハロースを蓄積する作物等が挙げられる。
上記「植物」には、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与した作物も含まれる。例として、VISTIVE<登録商標>(リノレン含量を低減させた低リノレン大豆)、または、high−lysine(high−oil) corn(リジンあるいはオイル含有量を増量したコーン)等が挙げられる。
さらに、上記の古典的な除草剤耐性形質あるいは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、環境ストレス耐性、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。
除草剤耐性となった作物に本発明化合物を使用する際は、その作物が耐性となっている除草剤(例えば、グリホサートまたはその塩、グルホシネートまたはその塩、ジカンバまたはその塩、イマゼタピルまたはその塩、イソキサフルトール等)と本発明化合物の体系処理または/および混合処理により総合的に雑草を防除することができる。
本発明化合物は他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤及び/又は共力剤と混用又は併用することができる。
かかる殺虫剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)有機リン化合物
アセフェート(acephate)、ブタチオホス(butathiofos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos: CYAP)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion: ECP)、ジクロルボス(dichlorvos: DDVP)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN, エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion: MPP)、フエニトロチオン(fenitrothion: MEP)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion: DMTP)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled: BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos: ESP)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet: PMP)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate: PAP)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon: DEP)、バミドチオン(vamidothion)、フォレート(phorate)、カズサホス(cadusafos)。
(2)カーバメート化合物
アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、BPMC、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb: MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur: PHC)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)。
(3)ピレスロイド化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、エンペントリン(empenthrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメトリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメトリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、メトフルトリン(metofluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、プロトリフェンビュート(protrifenbute)。
(4)ネライストキシン化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensultap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)。
(5)ネオニコチノイド化合物
イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)。
(6)ベンゾイル尿素化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)。
(7)フェニルピラゾール化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)。
(8)Btトキシン
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞及び産生結晶毒素、及びそれらの混合物。
(9)ヒドラジン化合物
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)。
(10)有機塩素化合物
アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、クロルデン(chlordane)、DDT、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)。
(11)その他の殺虫有効成分
マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate);アベルメクチン(avermectin−B)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シロマジン(cyromazine)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、D−D(1,3−Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフルラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアザメート(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、レピメクチン(lepimectin)、りん化アルミニウム(aluminium phosphide)、亜ひ酸(arsenous oxide)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、DSP、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネート(formetanate)、りん化水素(hydrogen phosphide)、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、臭化メチル(methyl bromide)、オレイン酸カリウム(potassium oleate)、スピロメシフェン(spiromesifen)、硫黄(sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、トラロピリル(tralopyril)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、
式(A)
Figure 2012149044
(式中、Xa1はメチル基、塩素、臭素又はフッ素を表し、Xa2はフッ素、塩素、臭素、C1−C4ハロアルキル基又はC1−C4ハロアルコキシ基を表し、Xa3はフッ素、塩素又は臭素を表し、Xa4は置換されていてもよいC1−C4アルキル、置換されていてもよいC3−C4アルケニル、置換されていてもよいC3−C4アルキニル、置換されていてもよいC3−C5シクロアルキルアルキル又は水素を表し、Xa5は水素又はメチル基を表し、Xa6は水素、フッ素又は塩素を表し、Xa7は水素、フッ素又は塩素を表す。)
で示される化合物、
式(B)
Figure 2012149044
(式中、Xb1はXb2−NH−C(=O)基、Xb2−C(=O)−NH−CH2基、Xb3−S(O)基、置換されていてもよいピロール−1−イル基、置換されていてもよいイミダゾール−1−イル基、置換されていてもよいピラゾール−1−イル基又は置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−1−イル基を表し、Xb2は2,2,2−トリフルオロエチル基等の置換されていてもよいC1−C4ハロアルキル基又はシクロプロピル基等の置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表し、Xb3はメチル等の置換されていてもよいC1−C4アルキル基を表し、Xb4は水素、塩素、シアノ基又はメチル基を表す。)で示される化合物、
式(C)
Figure 2012149044
(式中、Xc1は3,3,3−トリフルオロプロピル基等の置換されていてもよいC1−C4アルキル基、2,2,2−トリクロロエトキシ基等の置換されていてもよいC1−C4アルコキシ基、4−シアノフェニル基等の置換されていてもよいフェニル基又は2−クロロ−3−ピリジル基等の置換されていてもよいピリジル基を表し、Xc2はメチル基又はトリフルオロメチルチオ基を表し、Xc3はメチル基又はハロゲンを表す。)
で示される化合物。
かかる殺ダニ剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
アセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ケルセン(ジコホル: dicofol)、エトキサゾール(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite: BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、及びシエノピラフェン(cyenopyrafen)。
かかる殺線虫剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
DCIP、ホスチアゼート(fosthiazate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、及びイミシアホス(imicyafos)。
かかる殺菌剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)ポリハロアルキルチオ化合物
キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)等、
(2)有機リン化合物
IBP、EDDP、トルクロフォスメチル(tolclofos−methyl)等。
(3)べンズイミダゾール化合物、
ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)等、
(4)カルボキシアミド化合物
カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、チフルザミド(thifluzamid)、フラメトピル(furametpyr)、ボスカリド(boscalid)、ペンチオピラド(penthiopyrad)等、
(5)ジカルボキシイミド化合物
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等、
(6)アシルアラニン化合物
メタラキシル(metalaxyl)等、
(7)アゾール化合物
トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、プロピコナゾール(propiconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、メトコナゾール(metconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)等、
(8)モルフォリン化合物
ドデモルフ(dodemorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)等。
(9)ストロビルリン化合物
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)等。
(10)抗生物質
バリダマイシンA(validamycin A)、ブラストサイジンS(blasticidin S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ポリオキシン(polyoxin)等。
(11)ジチオカーバメート化合物
マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、チウラム(thiuram)等。
(12)その他の殺菌有効成分
フサライド(fthalide)、プロベナゾール(probenazole)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、トリシクラゾール(tricyclazole)、ピロキロン(pyroquilon)、フェリムゾン(ferimzone)、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar S−methyl)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、チアジニル(tiadinil)、ジクロメジン(diclomezine)、テクロフタラム(teclofthalam)、ペンシクロン(pencycuron)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、TPN、トリフォリン(triforine)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine)、フルアジナム(fluazinam)、イミノオクタジン(iminoctadine)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、キノキシフェン(quinoxyfen)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、シルチオファム(silthiofam)、プロキナジド(proquinazid)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、塩基性硫酸銅カルシウム(bordeaux mixture)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、シプロジニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、ゾキサミド(zoxamide)、エタボキサム(ethaboxam)、アミスルブロム(amisulbrom)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、マンジプロパミド(mandipropamid)、メトラフェノン(metrafenone)、フルオピラム(fluopiram)、ビキサフェン(bixafen)等。
かかる共力剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
ピペロニル ブトキサイド(piperonyl butoxide)、 セサメックス(sesamex)、スルホキシド(sulfoxide)、N−(2−エチルへキシル)−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(MGK 264)、N−デクリイミダゾール(N−declyimidazole)、WARF−アンチレジスタント(WARF−antiresistant)、TBPT、TPP、IBP、PSCP、ヨウ化メチル(CH3I)、t−フェニルブテノン(t−phenylbutenone)、ジエチルマレエート(diethylmaleate)、DMC、FDMC、ETP、及びETN。
本発明の除草剤の防除対象としては、例えば次のものが挙げられる。
メヒシバ(Digitaria ciliaris)、オヒシバ(Eleusine indica)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、キンエノコログサ(Setaria glauca)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)、アレキサンダーグラス(Brachiaria plantaginea)、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、シャッターケーン(Andropogon sorghum)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、カラスムギ(Avena fatua)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、アレチノチャヒキ(Bromus sterilis)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti)、スズメノカタビラ(Poa annua)、シバムギ(Agropyron repens)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、スベリヒユ(Portulaca oleracea)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、ウォーターヘンプ(Amaranthus rudis)、イチビ(Abutilon theophrasti)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、ソバカズラ(Fallopia convolvulus)、サナエタデ(Polygonum scabrum)、アメリカサナエタデ(Persicaria pennsylvanica)、ハルタデ(Persicaria vulgaris)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、イタドリ(Fallopia japonica)、シロザ(Chenopodium album)、ホウキギ(Kochia scoparia)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、シロバナチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var. integriuscula)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、野生ヒマワリ(Helianthus annuus)、イヌカミツレ(Matricaria perforata or inodora)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、オオブタクサ(Ambrosia trifida)、ヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)、ヨモギ(Artemisia princeps)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、フロリダベガーウィード(Desmodium tortuosum)、シロツメクサ(Trifolium repens)、クズ(Pueraria lobata)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、ツユクサ(Commelina communis)、マルバツユクサ(Commelina benghalensis)、ヤエムグラ(Galium aparine)、ハコベ(Stellaria media)、ワイルドラディッシュ(Raphanus raphanistrum)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ(Capsella bursa−pastoris)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、フラサバソウ(Veronica hederifolia)、フィールドパンジー(Viola arvensis)、ワイルドパンジー(Viola tricolor)、ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、ワスレナグサ(Myosotis scorpioides)、オオトウワタ(Asclepias syriaca)、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、オオニシキソウ(Chamaesyce nutans)、アメリカフウロ(Geranium carolinianum)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)、スギナ(Equisetum arvense)、アシカキ(Leersia japonica)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、ヒメタイヌビエ(Echinochloa crus−galli var. formosensis)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、タマガヤツリ(Cyperus difformis)、ヒデリコ(Fimbristylis miliacea)、マツバイ(Eleocharis acicularis)、イヌホタルイ(Scirpus juncoides)、タイワンヤマイ(Scirpus wallichii)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、コウキヤガラ(Bolboschoenus koshevnikovii)、シズイ(Schoenoplectus nipponicus)、コナギ(Monochoria vaginalis)、アゼナ(Lindernia procumbens)、アブノメ(Dopatrium junceum)、キカシグサ(Rotala indica)、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)、ミゾハコベ(Elatine triandra)、チョウジタデ(Ludwigia epilobioides)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、オモダカ(Sagittaria trifolia)、ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)、セリ(Oenanthe javanica)、ミズハコベ(Callitriche palustris)、アゼトウガラシ(Lindernia micrantha)、アメリカアゼナ(Lindernia dubia)、タカサブロウ(Eclipta prostrata)、イボクサ(Murdannia keisak)、キシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum)、エゾノサヤヌカグサ(Leersia oryzoides)等の雑草。ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、フロッグスビット(Limnobium spongia)、ウォーターファーン(Salvinia属)、ボタンウキクサ(Pistia stratiotes)、ウォーターペニーウォート(Hydrocotyle属)、糸状藻類(Pithophora属、Cladophora属)、クーンテイル(Ceratophyllum demersum)、ウキクサ(Lemna属)、ハゴロモモ(Cabomba caroliniana)、クロモ(Hydrilla verticillata)、サザンネイアド(Najas guadalupensis)、ポンドウィード類(Potamogeton crispus、Potamogeton illinoensis、Potamogeton pectinatus等)、ウォーターミール(Wolffia属)、ウォーターミルフォイル類(Myriophyllum spicatum、Myriophyllum heterophyllum等)、ホテイアオイ(Eichhornia crassipes)等の水生植物。蘚類、苔類、ツノゴケ類。シアノバクテリア。シダ類。永年性作物(仁果類、石果類、液果類、堅果類、カンキツ類、ホップ、ブドウ等)の吸枝(sucher)。
本発明化合物が効力を有する有害節足動物としては、例えば、有害昆虫類や有害ダニ類、具体的には以下のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類、キジラミ類等。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等、
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)などのアザミウマ類等、
双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のイエカ類、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のエーデス属、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)等のアノフェレス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ類、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ類、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等のミバエ類、ショウジョウバエ類、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ類、ブユ類、ウシアブ(Tabanus trigonus)等のアブ類、サシバエ類等、
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)等のコガネムシ類、メイズウィービル(Sitophilus zeamais)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ類、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ハラジロカツオブシムシ(Dermestes maculates)等のカツオブシムシ類、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)等のシバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等のキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、ヒョウホンムシ類、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)等のカミキリムシ類、コメツキムシ類(Agriotes spp. )アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等、
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、コオロギ類等、
隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等、
シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ (Phthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis)、ブタジラミ(Haematopinus suis)等、
膜翅目害虫: イエヒメアリ(Monomorium pharaosis)、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、ルリアリ(Ochetellus glaber)、アミメアリ(Pristomyrmex pungens)、オオズアリ(Pheidole noda)、ハキリアリ(Acromyrmex spp. )、ファイヤーアント(Solenopsis spp. )等のアリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ(Athalia rosae)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類等、
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等のゴキブリ類、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus)、コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai)、クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis)、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis)、アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus)、カンモンシロアリ(Reticulitermes sp. )、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)、ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae) 、Reticuliterumes flavipes、Reticulitermes hesperus、Reticulitermes virginicus、Reticulitermes tibialis、Heterotermes aureus、Zootermopsis nevadensis等のシロアリ類等、
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)等のヒメハダニ類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、アメリカンドックチック(Dermacentor variabilis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、ローンスターチック(Amblyomma americanum)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)等のキュウヒゼンダニ類、ヒゼンダニ(Sacroptes scabiei)等のヒゼンダニ類、イヌニキビダニ(Demodex canis)等のニキビダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ類、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)等のツツガムシ類等、カバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等のクモ類等、
唇脚綱類:ゲジ(Thereuonema hilgendorfi)、トビズムカデ(Scolopendra subspinipes)等、
倍脚綱類:ヤケヤスデ(Oxidus gracilis)、アカヤスデ(Nedyopus tambanus)等、
等脚目類:オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等、
また、本発明化合物は、寄生虫の防除にも使用することができる。
本発明化合物は、例えば以下の製造法により製造することができる。
製造法1
本発明化合物のうちGが水素である、式(I−a)で示される化合物は、式(II−a)で示される化合物に塩基を作用させることによって製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R8はC1-6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)を表し、R1、R2、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は通常溶媒中で行う。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(以下、THFと記す)、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応に用いられる塩基としては、例えば、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。本反応に用いられる塩基の使用量は、式(II−a)で示される化合物に対して、通常1〜10モル当量、好ましくは2〜5モル当量である。
本反応の反応温度は通常−60〜180℃、好ましくは−10〜100℃である。本反応の反応時間は通常10分〜30時間である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物に酸を添加して中和し、水と混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−a)で示される化合物を単離することができる。
製造法2
本発明化合物のうちGが水素以外の基である、式(I−b)で示される化合物は、式(I−a)で示される化合物と式(III)で示される化合物から製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G1はGの定義のうち水素以外の基を表し、X1はハロゲン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素等)又はハロゲンで置換されていてもよいC1-3アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基等)、ベンゼンスルホニル基またはp−トルエンスルホニル基を表し、G1が式
Figure 2012149044
(式中、L、R3、R4、R5及びR6は前記と同じ意味を表す。)
で表されるいずれかの基を表す場合、X1は式OG1で表される基を表していてもよく、R1、R2、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は溶媒中で行うことができる。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、アセトン等のケトン類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応に用いられる式(III)で示される化合物としては、例えば、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化イソブチリル、塩化ピバロイル、塩化ベンゾイル、シクロヘキサンカルボン酸クロリド等のカルボン酸のハロゲン化物;無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等のカルボン酸の無水物;クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸フェニル等の炭酸半エステルのハロゲン化物;塩化ジメチルカルバモイル等のカルバミン酸のハロゲン化物;塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のスルホン酸のハロゲン化物;メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のスルホン酸の無水物;ジメチルクロロホスファート等のリン酸エステルのハロゲン化物;クロロメチル メチル エーテル、クロロメチル エチル エーテル等のハロゲノアルキル アルキル エーテル;ベンジルブロミド、4−メトキシベンジルクロリド等のハロゲノベンジル等が挙げられる。本反応に用いられる式(III)で示される化合物の使用量は、式(I−a)で示される化合物に対して、通常1モル当量以上、好ましくは1〜3モル当量である。
本反応は通常、塩基の存在下に行う。本反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。本反応に用いられる塩基の使用量は、式(I−a)で示される化合物に対して、通常0.5〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
本反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜80℃である。本反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−b)で示される化合物を単離することができる。
式(III)で示される化合物は公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法3
本発明化合物のうちR2がC1-6アルキルスルフィニル基またはC1-6ハロアルキルスルフィニル基である式(I−d)で示される化合物は、R2がC1-6アルキルチオ基またはC1-6ハロアルキルチオ基である式(I−c)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。式(I−c)で示される化合物のR2以外の基がアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、ハロアルキルチオ基及び/又はハロアルキルスルフィニル基を含む場合これらの基も酸化される場合がある。
Figure 2012149044
〔式中、R9はC1-6アルキル基またはC1-6ハロアルキル基を表し、R1、G、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応には酸化剤が用いられる。かかる酸化剤としては、例えば、過酸化水素;過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸等の過酸類;メタ過ヨウ素酸ナトリウム、オゾン、二酸化セレン、クロム酸、四酸化二窒素、硝酸アセチル、ヨウ素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、及びヨードシルベンゼンが挙げられる。酸化剤は式(I−c)で示される化合物1モルに対して通常0.8〜1.2モル用いられる。
該反応は、溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化飽和炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;水、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜50℃である。該反応の反応時間は通常10分〜100時間である。該反応の進行は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認できる。該反応の終了後は、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−d)で示される化合物を単離することができる。
製造法4
本発明化合物のうちR2がC1-6アルキルスルホニル基またはC1-6ハロアルキルスルホニル基である式(I−e)で示される化合物は、式(I−c)で示される化合物または式(I−d)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。式(I−c)で示される化合物または式(I−d)で示される化合物のR2以外の基がアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、ハロアルキルチオ基及び/又はハロアルキルスルフィニル基を含む場合これらの基も酸化される場合がある。
Figure 2012149044
〔式中、mは0または1を表し、R1、R9、G、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応には酸化剤が用いられる。かかる酸化剤としては、例えば、過酸化水素;過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸等の過酸類;メタ過ヨウ素酸ナトリウム、オゾン、二酸化セレン、クロム酸、四酸化二窒素、硝酸アセチル、ヨウ素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、、ヨードシルベンゼン、過酸化水素とタングステン触媒との組み合わせ、過酸化水素とバナジウム触媒との組み合わせ、及び過マンガン酸カリウムが挙げられる。該反応には酸化剤が、原料として式(I−c)で示される化合物が用いられる場合、式(I−c)で示される化合物1モル対して通常2〜10モル、好ましくは2〜4モル用いられる。原料として式(I−d)で示される化合物が用いられる場合、酸化剤は、式(I−d)で示される化合物1モルに対して通常1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いられる。
該反応は、溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化飽和炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;水、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃、である。該反応の反応時間は通常30分〜100時間である。該反応の進行は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認できる。該反応の終了後は、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−e)で示される化合物を単離することができる。
製造法5
本発明化合物のうちR2がシアノ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6ハロアルキルチオ基、C3-8シクロアルコキシ基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基である式(I−g)で示される化合物は、R2がハロゲン、C1-6アルキルスルホニル基またはC1-6ハロアルキルスルホニル基である式(I−f)で示される化合物と式(IV)で示される化合物とを塩基の存在下で反応させるか、あるいは式(I−f)で示される化合物と式(IV’)で示される化合物とを反応させることにより製造される。
Figure 2012149044
〔式中、X2はハロゲン、C1-12アルキルスルホニル基またはC1-12ハロアルキルスルホニル基を表し、R2aはシアノ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6ハロアルキルチオ基、C3-8シクロアルコキシ基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基を表し、Maはアルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム)を表し、R1、G、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
式(IV)で示される化合物と塩基が使用される場合、該反応は、式(IV)で示される化合物が、式(I−f)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上、好ましくは1〜3モル、場合により溶媒を兼ねた過剰量用いられる。該反応に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、t−ブトキシカリウム等の無機塩基が挙げられる。
式(IV’)で示される化合物が用いられる場合、該反応は、式(IV’)で示される化合物が、式(I−f)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上、好ましくは1〜3モル、場合により10モル程度用いられる。
本反応は溶媒中で行うことができる。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。式(IV)で示される化合物が溶媒として使用される場合もある。
該反応の反応温度は通常、0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。該反応の反応時間は通常、10分間〜100時間である。 該反応の進行は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認できる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−g)で示される化合物を単離することができる。
式(IV)及び式(IV’)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法6
本発明化合物のうちGが水素である、式(I−h)で示される化合物は、式(II−b)で示される化合物に塩基を作用させることによって製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R10はC1-12アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、ヘキシルチオ基、ドデシルチオ等)を表し、R1、R8、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は製造法1記載の反応条件と同じ条件で行われる。
製造法7
本発明化合物のうち式(I−i)で示される化合物は、式(XVIII)で示される化合物と式(XIX)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R11はC1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基、C1-6アルキルチオC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルケニル基、C1-6アルキニル基、シアノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基を表し、G1、R1、X1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、アセトン等のケトン類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる式(XIX)で示される化合物の使用量は、式(XVIII)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上、好ましくは1〜3モルである。
該反応は通常、塩基の存在下に行う。該反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。該反応に用いられる塩基の使用量は、式(XIX)で示される化合物1モルに対して、通常0.5〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
該反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜80℃である。本反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−i)で示される化合物を単離することができる。
式(XIX)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法8
本発明化合物のうち式(I−a)で示される化合物は、式(I−j)で示される化合物を水素雰囲気下、触媒と反応させることで製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G2はA群より選ばれる置換基で置換されていてもよいベンジル基を表し、R1、R2、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる触媒としては、例えば、パラジウム、白金、ニッケルが挙げられる。本反応に用いられる触媒の使用量は、式(I−j)で示される化合物1モルに対して、通常0.001〜0.3モル、好ましくは0.01〜0.1モルである。
該反応の反応温度は通常、0〜180℃、好ましくは20〜80℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜100時間である。
該反応において、反応速度を促進させる目的で、酸が使用される。使用できる酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸が挙げられる。該反応に用いられる酸の使用量は、式(I−j)で示される化合物1モルに対して、通常0.01〜5モル、好ましくは0.1〜2モルである。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば触媒をろ過し、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−a)で示される化合物を単離することができる。
製造法9
本発明化合物のうち式(I−a)で示される化合物は、式(I−k)で示される化合物を硝酸アンモニウムセリウム(IV)(以下、CANと記す。)と反応させることで製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G3は4−メトキシベンジル基を表し、R1、R2、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応で用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、アセトン等のケトン類;メタノール、エタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;アセトニトリル等の二トリル類、水又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられるCANの使用量は、式(I−k)で示される化合物1モルに対して、通常1〜5モルである。
該反応の反応温度は通常、−20〜100℃、好ましくは0〜50℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜100時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−a)で示される化合物を単離することができる。
製造法10
本発明化合物のうち式(I−m)で示される化合物は、式(XX)で示される化合物と式(XXI)で示される化合物から製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、W1はC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基を表し、R1、X1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる式(XXI)で示される化合物としては、クロロメチル メチル エーテル、クロロメチル エチル エーテル等のハロゲノアルキル アルキル エーテル;クロロメチル メチル スルフィド、クロロメチル エチル スルフィド等のハロゲノアルキル アルキル スルフィドが挙げられる。該反応に用いられる式(XXI)で示される化合物の使用量は、式(XX)で示される化合物1モルに対して、通常2〜10モルである。
該反応は通常、塩基の存在下に行う。該反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。該反応に用いられる塩基の使用量は、式(XX)で示される化合物1モルに対して、通常2〜10モルである。
本反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−m)で示される化合物を単離することができる。
式(XXI)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法11
本発明化合物のうち式(I−p)で示される化合物は、式(I−o)で示される化合物と式(XXII)で示される化合物から製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、X3はハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)を表し、mは1〜3の整数を表し、R1、R2、R8、G1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる一般式(XXII)で示される化合物は、一般式(I−o)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上、好ましくは1〜10モル用いることができる。
該反応は触媒の存在下に行う。該反応に使用される触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム触媒が挙げられる。用いられる触媒の使用量は、一般式(I−o)で示される化合物1モルに対して、通常0.001〜0.5モル、好ましくは0.01〜0.2モルである。
該反応の反応温度は、通常−80〜180℃、好ましくは−30〜150℃である。該反応の反応時間は通常30分〜100時間である。該反応の終了は反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにより精製する等の操作を行うことにより、式(I−p)で示される化合物を単離することができる。
式(XXII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法12
本発明化合物のうち式(I−r)で示される化合物は、まず式(I−q)で示される化合物と式(XXIII)で示される化合物とを反応させる第1段階と、次にアルカリ金属塩とを反応させる第2段階を行うことにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G4は(C1-6アルキル)カルボニル基またはC1-6アルコキシカルボニル基を表し、R1、R2、R8、X3、Z、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
まず第1段階を説明する。
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応で用いられる一般式(XXIII)で示される化合物の使用量は、一般式(I−q)で示される化合物1モルに対して、通常1〜10モルである。
該反応は触媒の存在下に行う。該反応に使用される触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム触媒が挙げられる。用いられる触媒の使用量は、一般式(I−q)で示される化合物1モルに対して、通常0.001〜0.5モル、好ましくは0.01〜0.2モルである。
該反応の反応温度は、通常−80〜180℃、好ましくは−30〜150℃である。本反応の反応時間は通常30分〜100時間である。該反応の終了は反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにより精製する等の操作を行うことにより、本第1段階の反応の生成物を単離することができる。
次に第2段階を説明する。
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられるアルカリ金属塩としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩が挙げられる。該反応で用いられるアルカリ金属塩の使用量は、第1段階で得られた生成物1モルに対して、通常2〜10モルである。
該反応の反応温度は、通常−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常30分〜100時間である。該反応の終了は反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、酸を加えて中和し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−r)で示される化合物を単離することができる。
式(XXIII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法13
本発明化合物のうち式(I−a)で示される化合物は、式(I−s)で示される化合物とアルカリ金属塩とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、R2、G4、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられるアルカリ金属塩としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。アルカリ金属塩の使用量は、一般式(I−s)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上、好ましくは1〜5モルである。
該反応の反応温度は、通常−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常5分〜100時間である。該反応の終了は反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、酸を加えて中和し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−a)で示される化合物を単離することができる。
製造法14
本発明化合物のうち式(I−O)で示される化合物は、式(XXXIII)で示される化合物から製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G3、R1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は製造法8記載の反応条件と同じ条件で行われる。
製造法15
該発明化合物のうち式(I−v)で示される化合物は、式(I−u)で示される化合物と酸の存在下に亜硝酸塩と反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、X3、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、水;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる亜硝酸塩としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等が挙げられる。該反応に用いられる亜硝酸塩の使用量は、式(I−u)で示される化合物1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
該反応に用いられる酸としては、例えば、フッ化水素−ピリジン、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸が挙げられる。該反応に用いられる酸の使用量は、式(I−u)で示される化合物1モルに対して通常1モル以上、場合により溶媒を兼ねて過剰量用いられる。
該反応の反応温度は通常、−30〜100℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常、5分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−v)で示される化合物を単離することができる。
製造法16
本発明化合物のうち式(I−x)で示される化合物は、式(I−w)で示される化合物と、式(XXIV)で示される化合物または式(XXV)で示される化合物とを反応させる第1段階と、次にアルカリ金属塩とを反応させる第2段階とを行うことにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、R8、X3、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
まず第1段階の反応について説明する。
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる一般式(XXIV)で示される化合物または一般式(XXV)で示される化合物の使用量は、一般式(I−w)で示される化合物1モルに対して、通常3〜20モル、好ましくは3〜10モルである。
該反応は通常、塩基の存在下に行う。該反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。該反応に用いられる塩基の使用量は、式(I−w)で示される化合物1モルに対して、通常3〜30モル、好ましくは3〜10モルである。
該反応の反応温度は、通常−80〜180℃、好ましくは−10〜100℃である。該反応の反応時間は通常10分〜100時間である。該反応の終了は反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、そのまま次の反応に使用される。
次に第2段階の反応の説明をする
第2段階の反応は製造法13に記載の反応条件と同じ条件でて行われる。
式(XXIV)及び式(XXV)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法17
本発明化合物のうち式(I−y)で示される化合物は、式(I−u)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応に用いられる酸化剤としては、例えば、過酸化水素とタングステン触媒とを組み合わせた酸化剤、過酸化水素とバナジウム触媒とを組み合わせた酸化剤;過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸等の過酸類が挙げられる。本反応に用いられる酸化剤の使用量は、式(I−u)で示される化合物1モルに対して通常2〜10モル、好ましくは2〜4モル用いられる。
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化飽和炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;水及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。該反応の反応時間は通常30分〜100時間である。該反応の進行は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認できる。該反応の終了後は、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−y)で示される化合物を単離することができる。
製造法18
本発明化合物のうち式(I−z)で示される化合物は、式(XXVI)で示される化合物とアルカリ金属塩とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、X4はC1-6アルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基またはp−トルエンスルホニル基を表し、R1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、水;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;1,3−ジメチルイミダゾリジノン;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられるアルカリ金属塩としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。アルカリ金属塩の使用量は、式(XXVI)で示される化合物1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは2〜5モルである。
該反応の反応温度は、通常30〜180℃である。該反応の反応時間は通常5分〜100時間である。該反応の終了は反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、酸を加えて中和し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、一般式(I−z)で示される化合物を単離することができる。
製造法19
本発明化合物のうち式(I−B)で示される化合物は、式(I−A)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、G、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応に用いられる酸化剤としては、例えば、ヨードベンゼンジアセタートと2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルとを組み合わせた酸化剤、酸化マンガン、PCC(クロロクロム酸ピリジニウム)およびPDC(二クロム酸ピリジニウム)が挙げられる。該反応に用いられる酸化剤の使用量は、式(I−A)で示される化合物1モルに対して通常1〜10モルである。
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化飽和炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃である。該反応の反応時間は通常5分〜100時間である。該反応の進行は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認できる。本反応の終了後は、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−B)で示される化合物を単離することができる。
製造法20
本発明化合物のうち式(I−C)で示される化合物は、式(I−B)で示される化合物と式(XXVII)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G、R1、R7、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、水又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる式(XXVII)で示される化合物の使用量は、式(I−B)で示される化合物1モルに対して、通常1〜5モルである。
該反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜80℃である。該反応の反応時間は通常5分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−C)で示される化合物を単離することができる。
式(XXVII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法21
本発明化合物のうち式(I−E)で示される化合物は、式(I−D)で示される化合物と式(XXV)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、R8、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる式(XXV)で示される化合物の使用量は、式(I−D)で示される化合物1モルに対して、通常2モル以上であり、場合によっては溶媒として過剰量使用される。
該反応の反応温度は通常50〜200℃である。該反応の反応時間は通常30分〜100時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−E)で示される化合物を単離することができる。
製造法22
本発明化合物のうち式(I−F)で示される化合物は、式(XXVIII)で示される化合物を酸の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G2、R1、R7、Wa、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、臭化水素酸が挙げられる。該反応に用いられる酸の使用量は、式(XXVIII)で示される化合物1モルに対して、通常1〜100モルである。
該反応は通常水の存在下で行われる。該反応に用いられる水の使用量は、式(XXVIII)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上であり、好ましくは10〜100モルである。
該反応の反応温度は通常、0〜150℃である。該反応の反応時間は通常、5分〜100時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−F)で示される化合物を単離することができる。
製造法23
本発明化合物のうち式(I−G)で示される化合物は、式(XXIX)で示される化合物を反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G1、R1、R2a、Ma、X1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は製造法5記載の反応条件と同じ条件で行われる。
製造法24
本発明化合物のうち式(I−J)で示される化合物は、式(I−H)で示される化合物と式(XXX)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G1、R1、R8、X1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる式(XXX)で示される化合物の使用量は、式(I−H)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上、好ましくは1〜3モルである。
該反応は通常塩基の存在下に行われる。該反応において用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。該反応に用いられる塩基の使用量は、式(I−H)で示される化合物1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
該反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜80℃である。該反応の反応時間は通常、5分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−J)で示される化合物を単離することができる。
式(XXX)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
製造法25
本発明化合物のうち式(I−L)で示される化合物は、式(I−K)で示される化合物を酸と反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G2、R1、R2a、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、水;酢酸、プロピオン酸等の有機酸又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる酸の使用量は、式(I−K)で示される化合物1モルに対して、通常1モル以上、好ましくは1〜20モルである。
該反応の反応温度は通常、30〜180℃、好ましくは60〜120℃である。該反応の反応時間は通常、5分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−L)で示される化合物を単離することができる。
製造法26
本発明化合物のうち式(I−M)で示される化合物は、式(XXXI)で示される化合物と塩素化剤とを反応させる第1段階と、次に、式(XXXII)で示される化合物とを反応させる第2段階とを行うことにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、pは1〜6の整数を表し、G2、R1、R7、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
まず第1段階の反応について説明する。
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の飽和炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる塩素化剤としては、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル、五塩化リンが挙げられる。該反応に用いられる塩素化剤の使用量は、一般式(XXXI)で示される化合物1モルに対して、通常0.2〜20モル、好ましくは1〜10モルである。
該反応の反応温度は、通常−20〜180℃、好ましくは10〜130℃である。該反応の反応時間は通常5分〜100時間である。該反応の終了は反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、NMR等の分析手段に付すことにより確認することができる。該反応の終了後、濃縮することにより、式(XXXI)で示される化合物のカルボン酸塩化物を単離することができる。
次に第2段階の反応の説明をする
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の飽和炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
該反応に用いられる一般式(XXXII)で示される化合物の使用量は、一般式(XXXI)で示される化合物1モルに対して、通常1〜20モルである。
該反応の反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常5分〜100時間である。
該反応は、通常塩基の存在下に行われる。該反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。該反応に用いられる塩基の使用量は、第1段階の反応の生成物1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは1〜10モルである。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(I−M)で示される化合物を単離することができる。
式(XXXII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
上記の製造法1〜26により製造される各化合物は、その他の公知の手段、例えば濃縮、減圧濃縮、抽出、転溶、結晶化、再結晶化、クロマトグラフィー等の方法によっても、単離・精製することができる場合がある。
本発明化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044
Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

Figure 2012149044

1)式(I1)〜(I186)において、Arが2−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
2)式(I1)〜(I186)において、Arが2−エチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
3)式(I1)〜(I186)において、Arが2−プロピルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
4)式(I1)〜(I186)において、Arが2,2−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,4−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
5)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
6)式(I1)〜(I186)において、Arが2−エチル−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
7)式(I1)〜(I186)において、Arが2−エチル−6−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
8)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジエチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
9)式(I1)〜(I186)において、Arが2,4,6−トリメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
10)式(I1)〜(I186)において、Arが2−エチル−4,6−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
11)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジエチル−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
12)式(I1)〜(I186)において、Arが2,4,6−トリエチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
13)式(I1)〜(I186)において、Arが2,4−ジエチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
14)式(I1)〜(I186)において、Arが2,4−ジエチル−6−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
15)式(I1)〜(I186)において、Arが4−クロロ−2,6−ジエチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
16)式(I1)〜(I186)において、Arが4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
17)式(I1)〜(I186)において、Arが4−シアノ−2,6−ジエチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
18)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジエチル−4−メトキシフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
19)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジエチル−4−ニトロフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
20)式(I1)〜(I186)において、Arが2,5−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
21)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジエチル−4−エチニルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
22)式(I1)〜(I186)において、Arが2−シアノ−4,6−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
23)式(I1)〜(I186)において、Arが2−シアノ−6−エチル−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
24)式(I1)〜(I186)において、Arが2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
25)式(I1)〜(I186)において、Arが2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
26)式(I1)〜(I186)において、Arが2−クロロ−6−エチル−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
27)式(I1)〜(I186)において、Arが2,4−ジクロロ−6−エチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
28)式(I1)〜(I186)において、Arが2−ブロモ−6−エチル−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
29)式(I1)〜(I186)において、Arが4−クロロ−2−エチル−6−メトキシフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
30)式(I1)〜(I186)において、Arが2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
31)式(I1)〜(I186)において、Arが2−エチル−6−メトキシ−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
32)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジエチル−4−トリフルオロメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
33)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジエチル−4−トリフルオロメトキシフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
34)式(I1)〜(I186)において、Arが2−エチル−6−エチニル−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
35)式(I1)〜(I186)において、Arが2−クロロ−6−エチル−4−メトキシフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
36)式(I1)〜(I186)において、Arが2−シクロプロピル−6−エチル−4−メチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
37)式(I1)〜(I186)において、Arが4−シクロプロピル−2,6−ジエチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
38)式(I1)〜(I186)において、Arが2−ブロモ−4,6−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
39)式(I1)〜(I186)において、Arが2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
40)式(I1)〜(I186)において、Arが2−エチニル−4,6−ジメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
41)式(I1)〜(I186)において、Arが2−トリフルオロメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
42)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
43)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
44)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジメチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
45)式(I1)〜(I186)において、Arが2−クロロ−4−メチル−6−トリフルオロメトキシフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
46)式(I1)〜(I186)において、Arが2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
47)式(I1)〜(I186)において、Arが5−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
48)式(I1)〜(I186)において、Arが4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
49)式(I1)〜(I186)において、Arが3−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
50)式(I1)〜(I186)において、Arが2,6−ジクロロフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
51)式(I1)〜(I186)において、Arが2,5−ジクロロフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
52)式(I1)〜(I186)において、Arが2,3,6−トリクロロフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
53)式(I1)〜(I186)において、Arが2,4−ジメチル−6−ビニルフェニル基であって、
Gが水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、2,2−ジメチルブチリル基、3,3−ジメチルブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノチオカルボニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジル基又は4−メトキシベンジル基であるピリダジノン化合物。
参考製造法1
式(II)で示される化合物は、例えば、式(V)で示される化合物と式(VI)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、R2、R8、X3、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は通常溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は通常、塩基の存在下に行われる。該反応において用いられる塩基としては例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の有機塩基;及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
該反応において、式(V)で示される化合物は、式(VI)で示される化合物1モルに対して、通常0.5モル以上、好ましくは0.8〜2モル用いられる。塩基は、式(VI)で示される化合物1モルに対して、通常0.5〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量用いられる。
該反応の反応温度は通常−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常10分〜30時間である。
該反応の進行は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認できる。該反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合してから、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(II)で示される化合物を単離することができる。
参考製造法2
式(V)で示される化合物は、例えば、以下の製造法により製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、X3、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、塩化オキサリル等が用いられる。
式(VII)で示される化合物は公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。例えば、国際公開第96/25395号パンフレット(WO96/25395)、国際公開第96/35664号パンフレット(WO96/35664)、国際公開第97/02243号パンフレット(WO97/02243)、国際公開第99/43649号パンフレット(WO99/43649)、国際公開第2001/017973号パンフレット(WO2001/017973)、国際公開第2004/065366号パンフレット(WO2004/065366)、国際公開第2004/080962号パンフレット(WO2004/080962)、国際公開第2005/016873号パンフレット(WO2005/016873)、国際公開第2005/044796号パンフレット(WO2005/044796)、国際公開第2005/092897号パンフレット(WO2005/092897)、国際公開第2006/056281号パンフレット(WO2006/056281)等に記載されている方法、又はそれらに準じる方法に従い製造することができる。
参考製造法3
式(VI)で示される化合物のうち、R2がシアノ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6ハロアルキルチオ基、C3-8シクロアルコキシ基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表す式(VI−a)で表される化合物は、例えば、以下の反応スキームにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、Qは保護基(例えばt−ブトキシカルボニル基、ベンジルカルボニル等)を表し、R2bはR2の定義のうち、シアノ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6ハロアルキルチオ基、C3-8シクロアルコキシ基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、Mbはアルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム)を表し、R1、X1、X3及びR8は前記と同じ意味を表す。〕
工程1は式(VIII)で示される化合物と式(IX)で示される化合物との脱水縮合反応であり、通常のヒドラジン化合物とカルボニル化合物からヒドラゾン化合物を製造する反応条件に従って製造することができる。
工程2は式(X)で示される化合物と式(XI)で示される化合物とを反応させて式(XII)で示される化合物を製造する反応であり、例えば製造法2記載の反応条件で製造することができる。
工程3は式(XII)で示される化合物とハロゲン化剤(例えば、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等)との反応により式(XIII)で示される化合物を製造する反応であり、これらハロゲン化剤によるハロゲン化として公知の反応条件により製造することができる。
工程4は式(XIII)で示される化合物と式(XIV)または式(XIV’)で示される化合物とを反応させて式(XV)で示される化合物を製造する反応であり、例えば製造法5記載の反応条件で製造することができる。
工程5は式(XV)で示される化合物を脱保護することにより式(VI)で示される化合物を製造する反応であり、保護基Qに固有の公知の反応条件により製造することができる。
式(VIII)、式(IX)、式(XI)、式(XIV)及び式(XIV’)でそれぞれ示される化合物はいずれも公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
参考製造法4
また参考製造法3において、保護基Qを使用することなく式(VI−a)で表される化合物が製造できる場合がある。
Figure 2012149044
〔式中、Mb、R1、R2b、R8及びX3は前記と同じ意味を表す。〕
工程3’及び工程4’はそれぞれ参考製造法3の工程3及び工程4記載の反応条件で製造することができる。
式(XVI)で表される化合物は公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
参考製造法5
式(II−b)で示される化合物および式(XVIII)で示される化合物は、例えば、下記スキームに従って製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R13はC1-12アルキルスルホニル基を表し、G1、Mb、R1、R8、R10、X1、X3、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
式(VI−b)で示される化合物は、例えば、式(XVII)で示される化合物と式(XIV−b)で示される化合物とを、参考製造法3の工程4記載の反応条件で反応を行うことで製造することができる。式(II−b)で示される化合物は、例えば参考製造法1記載の反応条件で製造することができる。式(XXXIV)で示される化合物は、例えば製造法1記載の反応条件で製造することができる。式(XXXV)で示される化合物は、例えば製造法2記載の反応条件で製造することができる。式(XXXVI)で示される化合物は、例えば製造法4記載の反応条件で製造することができる。式(XVIII)で示される化合物は、例えば製造法18記載の反応条件で製造することができる。
式(XIV−b)及び式(XIV’−b)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
参考製造法6
式(XX)で示される化合物は、例えば、式(I−N)で示される化合物とルイス酸とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R1、R8、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
本反応に使用できるルイス酸としては、例えば、塩化アルミニウム、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等が挙げられる。本反応は、これらルイス酸による脱アルキル化として公知の反応条件により製造することができる。
参考製造法7
式(XXXIII)で示される化合物は、例えば下記スキームに従って製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G3、R1、R8、X3、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
式(VI−c)で示される化合物は、式(XVII)で示される化合物と式(XIV−c)で示される化合物とを、参考製造法3の工程4記載の反応条件で反応を行うことで製造することができる。式(II−c)で示される化合物は、式(VI−c)で示される化合物と式(V)で示される化合物とを、例えば参考製造法1記載の反応条件で反応を行うことで製造することができる。式(XXXIII)で示される化合物は、式(II−c)で示される化合物を、例えば製造法1記載の反応条件で反応を行うことで製造することができる。
式(XIV−c)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
参考製造法8
式(XXVI)で示される化合物は、例えば下記スキームに従って製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、R14はC1-6アルキル基、フェニル基、4−メチルフェニル基を表し、R1、X4、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
工程1について説明する。式(XXXIX)で示される化合物は、式(XXXVII)で示される化合物と式(XXXXVIII)で示される化合物とを塩基の存在下反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒中で行われる。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応に用いられる式(XXXVIII)で示される化合物の使用量は、式(XXXVII)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルである。
本反応は通常、塩基の存在下に行う。本反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。本反応に用いられる塩基の使用量は、式(XXXVII)で示される化合物1モルに対して、通常1〜5モルである。
本反応の反応温度は通常、−30〜100℃、好ましくは−10〜50℃である。本反応の反応時間は通常、5分〜30時間である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(XXXIX)で示される化合物を単離することができる。
工程2は、式(XXXIX)で示される化合物を、例えば製造法4記載の反応条件と同じ反応条件で反応させることにより製造することができる。
工程3は、式(XXXX)で示される化合物と式(XXXXI)で示される化合物との脱水縮合反応であり、ヒドラジン化合物とカルボニル化合物とからヒドラゾン化合物を製造する公知の反応条件に従って製造することができる。
工程4は、式(XXXXII)で示される化合物と式(XXXXIII)で示される化合物とを、例えば参考製造法1記載の反応条件と同じ反応条件で反応させることにより製造することができる。
工程5について説明する。式(XXVI)で示される化合物は、式(XXXXIV)で示される化合物を塩基の存在下反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応において用いられる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。本反応に用いられる塩基の使用量は、式(XXXXIV)で示される化合物1モルに対して、通常1〜10モルである。
本反応の反応温度は通常、−30〜50℃である。本反応の反応時間は通常、5分〜30時間である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(XXVI)で示される化合物を単離することができる。
式(XXXVII)、式(XXXVIII)、式(XXXXI)及び式(XXXXIII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
参考製造法9
式(XXVIII)で示される化合物は、例えば下記スキームに従って製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G2、R1、R7、X1、X4、Wa、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
工程1の説明をする。式(XXXXV)で示される化合物は、式(XXVI)で示される化合物と式(XXI)で示される化合物を用いたエーテル化反応であり、アルコール化合物とアルキル化剤とからエーテル化合物を製造する公知の反応条件に従って製造することができる。
工程2の説明をする。式(XXVIII)で示される化合物は、式(XXXXV)で示される化合物と式(XXXXVI)で示される化合物とを、塩基の存在下反応させることにより製造することができる。本反応は製造法24と同じ反応条件で行われる。
式(XXXXVI)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
参考製造法10
式(XXIX)で示される化合物は、例えば式(I−H)で示される化合物から製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G1、R1、X1、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は式(I−H)で示される化合物のアルコール部分を脱離基に変換する反応であり、公知の反応条件に従って製造することができる。
参考製造法11
式(XXXI)で示される化合物は、例えば式(XXXXVII)で示される化合物を加水分解することにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、G2、R1、R8、Z、n及びpは前記と同じ意味を表す。〕
本反応はエステルの加水分解反応であり、公知の反応条件で行われる。
式(XXXXVII)で示される化合物は、製造法7に従って製造することができる。
参考製造法12
式(XVI)で示される化合物は、例えば式(XII)で示される化合物を脱保護することにより製造することができる。
Figure 2012149044
〔式中、Q、R1及びR8は前記と同じ意味を表す。〕
本反応は、保護基Qに固有の、公知の反応条件により製造することができる。
以下に製造例、参考例、製剤例及び試験例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
製造例及び参考例中、室温とは通常10〜30℃を示す。1H NMRとはプロトン核磁気共鳴スペクトルを示し、内部標準としてテトラメチルシランを用い、ケミカルシフト(δ)をppmで表記した。
製造例及び参考例中で用いられている記号は次のような意味を有するものである。
CDCl3:重クロロホルム、s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、brs:幅広いシングレット、m:マルチプレット、J:カップリング定数、Me:メチル基、Et:エチル基、Pr:プロピル基、i−Pr:i−プロピル基、c−Pr:シクロプロピル基、t−Bu:t−ブチル基、Ph:フェニル基、OMe:メトキシ基、OEt:エトキシ基、OPr:プロポキシ基、OBu:ブトキシ基、Ac:アセチル基、Bn:ベンジル基、Boc:t−ブトキシカルボニル基、TMS:トリメチルシリル基、PMB:p−メトキシベンジル基、MOM:メトキシメチル基。
製造例1
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−1−2))の合成
t−ブトキシカリウム380mg(3.38mmol)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解した溶液に、2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−ジメチルアミノ酢酸エチル(化合物(II−2))280mg(0.840mmol)を無水テトラヒドロフラン3mlに溶解した溶液をゆっくり滴下した。この混合物を室温で15分撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、ろ過し、固体を乾燥して化合物(I−1−2)230mgを得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.25〜2.45(4H,m),2.36(3H,s),2.84(6H,s),3.71(3H,s),7.02(2H,s)。
製造例1に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−1−2)とともに表1に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
1)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.25〜2.43(4H,m),2.36(3H,s),2.51(3H,s),3.81(3H,s),5.75(1H,brs),7.03(2H,s)。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz),2.27〜2.45(4H,m),2.51(3H,s),2.66(2H,q,J=7.6Hz),3.81(3H,s),5.69(1H,brs),7.05(2H,s)。
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08 (3H,t,J=7.5Hz),2.06(3H,s),2.27−2.43(2H,m),2.34(3H,s),2.51(3H,s),3.80(3H,s),5.42(1H,brs),7.00(1H,s),7.02(1H,s)。
製造例2
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−6−メチルスルフィニル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−2−1))の合成
化合物(I−1−5)0.15g(0.468mmol)をクロロホルム5mlに溶解した溶液に、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.081g(0.468mmol)を加えた。アイスバスをはずし、室温で5.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、亜硫酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、化合物(I−2−1)0.10gを固体として得た(収率63%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.07〜1.16(6H,m),2.30〜2.45(4H,m),2.35(3H,s),3.11(3H,s),3.80(3H,s),7.00(2H,s)。
製造例2に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−2−1)とともに表2に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08〜1.15(6H,m),1.26(3H,t,J=7.6Hz),2.32〜2.46(4H,m),2.65(2H,q,J=7.6Hz),3.11(3H,s),3.81(3H,s),7.01(2H,s)。
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.07−1.16(3H,m),2.09(1.5H,s),2.10(1.5H,s),2.29−2.47(2H,m),2.32(3H,s),3.11(3H,s),3.80(3H,s),6.96(1H,s).6.98(1H,s),10.37(1H,brs).
製造例3
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−6−メチルスルホニル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−3−1))の合成
化合物(I−1−5)9.64g(30.3mmol)をクロロホルム300mlに溶解した溶液に、氷冷下m−クロロ過安息香酸21.28g(123mmol)をゆっくり添加した。アイスバスをはずし、室温で4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、亜硫酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→酢酸エチル)で精製し、化合物(I−3−1)5.72gを固体として得た(収率54%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),2.26〜2.41(4H,m),2.36(3H,s),3.86(3H,s),3.90(3H,s),7.02(2H,s)。
製造例3に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−3−1)とともに表3に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.7Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz),2.24〜2.43(4H,m),2.66(2H,q,J=7.7Hz),3.36(3H,s),3.90(3H,s),7.03(2H,s)。
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(3H,t,J=7.6Hz),2.07(3H,s),2.26−2.43(2H,m),2.33(3H,s),3.36(3H,s),3.90(3H,s),6.98(1H,s),7.00(1H,s),8.37(1H,brs)。
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.14(6H,t,J=7.6Hz),2.30−2.48(7H,m),3.20(3H,s),3.88(3H,s),4.58(2H,s),7.03(2H,s),7.05−7.09(2H,m),7.25−7.30(3H,m).
製造例4
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−4−1))の合成
化合物(I−3−1)5.34g(15.2mmol)を無水DMF130mlに溶解した溶液にナトリウムメトキシド9.71g(180mmol)を加え、105℃で20分間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、1N塩酸300mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2→酢酸エチル)で精製し、化合物(I−4−1)4.30gを得た(収率93%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.27〜2.46(4H,m),2.35(3H,s),3.70(3H,s),3.99(3H,s),5.62(1H,brs),7.00(2H,s)。
製造例4に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−4−1)とともに表4に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.26(3H,t,J=7.6Hz),2.28〜2.47(4H,m),2.66(2H,q,J=7.6Hz),3.70(3H,s), 3.99(3H,s),5.62(1H,brs),7.02(2H,s)。
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.48(3H,t,J=7.1Hz),2.27〜2.46(4H,m),2.35(3H,s),3.68(3H,s),4.36(2H,q,J=7.1Hz),5.67(1H,brs),7.00(2H,s)。
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.5Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz),1.48(3H,t,J=7.0Hz),2.28〜2.47(4H,m),2.66(2H,q,J=7.6Hz),3.68(3H,s),4.36(2H,q,J=7.0Hz),5.67(1H,brs),7.02(2H,s)。
5)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(3H,t,J=7.5Hz),2.07(3H,s),2.29−2.47(2H,m),2.33(3H,s),3.69(3H,s),3.99(3H,s),5.61(1H,s),6.97(1H,s).6.99(1H,s).
6)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(3H,t,J=7.7Hz),1.47(3H,t,J=7.1Hz),2.28−2.48(2H,m),2.07(3H,s),2.33(3H,s),3.68(3H,s),4.36(2H,q,J=7.1Hz),5.66(1H,s,),6.96(1H,s).6.98(1H,s).
製造例5
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−エトキシカルボニルオキシ−6−メトキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−5−5))の合成
化合物(I−4−1)0.201g(0.66mmol)およびトリエチルアミン0.106g(1.05mmol)をTHF1.5mlに溶解した溶液に、氷冷下クロロ炭酸エチル0.147g(1.35mmol)をTHF1mlに溶解した溶液を滴下した。アイスバスをはずし、室温で16時間攪拌した。この反応混合物に水5mlを加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製し、化合物(I−5−5)0.193gを固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),1.24(3H,t,J=7.1Hz),2.25〜2.44(4H,m),2.34(3H,s),3.72(3H,s),3.92(3H,s),4.17(2H,q,J=7.1Hz),6.96(2H,s)。
製造例5に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−5−5)とともに表5に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
1)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),2.03(3H,s),2.24〜2.43(4H,m),2.34(3H,s),3.72(3H,s),3.90(3H,s),6.95(2H,s)。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.95(3H,t,J=7.6Hz),1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.23〜2.43(6H,m),2.33(3H,s),3.72(3H,s),3.89(3H,s),6.94(2H,s)。
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.90(9H,s),1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.21〜2.46(4H,m),2.29(3H,s),3.69(3H,s),3.97(3H,s),6.92(2H,s)。
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),2.24〜2.44(4H,m),2.34(3H,s),3.73(3H,s),3.76(3H,s),3.92(3H,s),6.96(2H,s)。
5)1H NMR:上記製造例に記載。
6)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),2.24〜2.43(4H,m),2.34(3H,s),3.73(3H,s),3.91(3H,s),4.57〜4.60(2H,m),5.17〜5.30(2H,m),5.75〜5.87(1H,m),6.95(2H,s)。
7)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.11(6H,t,J=7.5Hz),2.28〜2.46(4H,m),2.37(3H,s),3.74(3H,s),3.97(3H,s),6.96〜7.05(2H,m),7.00(2H,s),7.21〜7.29(1H,m),7.31〜7.39(2H,m)。
8)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.15(6H,t,J=7.6Hz),2.34(3H,s),2.39(4H,q,J=7.6Hz),2.54(3H,s),3.74(3H,s),3.98(3H,s),7.00(2H,s)。
9)1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.12(3H,s),2.31(3H,s),3.74(3H,s),3.80(3H,s),3.93(3H,s),7.01(1H,s),7.30(1H,s).
製造例6
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシ−5−メトキシメトキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−6−1))の合成
60%水素化ナトリウム0.070g(1.60mmol)および無水DMF0.5mlの混合物に、氷冷下化合物(I−4−1)0.201g(0.66mmol)をDMF2mlに溶解した溶液を滴下した。この混合物を氷冷下6分間攪拌した後、そこにクロロメチル メチル エーテル0.122g(1.52mmol)をDMF0.5mlに溶解した溶液を滴下した。この反応液を室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−6−1)0.168gを固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.13(6H,t,J=7.6Hz),2.28〜2.50(4H,m),2.34(3H,s),3.03(3H,s),3.69(3H,s),3.92(3H,s),4.84(2H,s),6.95(2H,s)。
製造例6に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−6−1)とともに表6に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.00(3H,t,J=7.1Hz),1.13(6H,t,J=7.6Hz),2.29〜2.47(4H,m),2.34(3H,s),3.26(2H,q,J=7.1Hz),3.69(3H,s),3.91(3H,s),4.86(2H,s),6.95(2H,s)。
製造例7
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−7−1))の合成
窒素雰囲気下で4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン120mg(0.317mmol)を無水DMF2mlに溶解した溶液に、5℃で60%水素化ナトリウム20mg(0.50mmol)を加えた。この混合物を5分間撹拌した後、80%クロロメチルメチルエーテル0.04ml(0.47mmol)を加えた。アイスバスをはずし、室温でさらに30分撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、化合物(I−7−1)115mgをオイルとして得た(収率85%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.5Hz),2.22−2.48(7H,m),3.57(3H,s),3.68(3H,s),4.78(2H,s),5.46(2H,s),6.97(2H,s),6.99−7.04(2H,m),7.20−7.25(3H,m).
製造例7に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−7−1)とともに表7に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044
1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.21−2.32(2H,m),2.34−2.46(5H,m),3.67(3H,s),3.77(3H,s),4.72(2H,s),4.76(2H,d,J=5.6Hz),5.32(1H,d,J=10.4Hz),5.45(1H,d,J=17.1Hz),6.04−6.18(1H,m),6.74(2H,d,J=8.5Hz),6.92(2H,d,J=8.5Hz),6.97(2H,s).
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.19−2.31(2H,m),2.33−2.44(5H,m),2.56(1H,t,J=2.4Hz),3.68(3H,s),3.77(3H,s),4.73(2H,s),4.90 (2H,d,J=2.4Hz),6.75(2H,d,J=8.5Hz),6.95(2H,d,J=8.5Hz),6.97(2H,s).
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.12(6H,t,J=7.5Hz),2.24−2.47(7H,m),3.70(3H,s),3.77(3H,s),4.60(2H,s),4.92(2H,s),6.78(2H,d,J=8.5Hz),6.94(2H,d,J=8.7Hz),6.99(2H,s).
製造例8
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−8−1))の合成
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン500mg(2.35mmol)をアセトン10mlに溶解した溶液に、ヨードプロパン443mg(2.59mmol)および炭酸セシウム920mg(2.59mmol)を加え、加熱還流下2.5時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−8−1)643mg(収率70%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.06(3H,t,J=7.2Hz),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.80−1.90(2H,m),2.22−2.33(2H,m),2.34−2.45(5H,m),3.68(3H,s),4.20(2H,t,J=6.6Hz),4.80(2H,s),6.96(2H,s),6.98−7.01(2H,m),7.19−7.24(3H,m).
製造例8に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−8−1)とともに表8に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044

1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.99(3H,t,J=7.5Hz),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.44−1.55(2H,m),1.75−1.84(2H,m),2.22−2.32(2H,m),2.34−2.45(5H,m),3.68(3H,s),4.23(2H,t,J=6.6Hz),4.79(2H,s),6.96(2H,s),6.97−7.01(2H,m),7.19−7.24(3H,m).
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.5Hz),1.41(6H,d,J=6.1Hz),2.22−2.32(2H,m),2.34−2.45(2H,m),2.37(3H,s),3.67(3H,s),4.79(2H,s),5.07−5.14(1H,m),6.96(2H,s),6.97−7.01(2H,m),7.19−7.23(3H,m).
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.37−0.42(2H,m),0.63−0.69(2H,m),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.29−1.36(1H,m),2.22−2.32(2H,m),2.34−2.45(2H,m),2.37 (3H,s),3.66(3H,s),4.08(2H,d,J=7.1Hz),4.84(2H,s),6.96(2H,s),7.02−7.06(2H,m),7.20−7.25(3H,m).
5)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),2.22−2.33(2H,m),2.34−2.44(2H,m),2.38(3H,s),3.68(3H,s),4.45(2H,td,J=13.3,4.2Hz),4.75(2H,s),6.14(1H,tt,J=55.2,4.2Hz),6.97(2H,s),6.98−7.02(2H,m),7.21−7.25(3H,m).
6)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.21−2.44(7H,m),3.68(3H,s),4.65(2H,q,J=8.3Hz),4.76(2H,s),6.96−7.02(4H,m),7.20−7.25(3H,m).
7)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.19−2.31(2H,m),2.32−2.43(2H,m),2.37(3H,s),3.63(3H,s),3.84(3H,s),4.86(4H,s),6.96(2H,s),7.00−7.05(2H,m),7.20−7.24(3H,m).
8)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.5Hz),2.22−2.45(10H,m),3.69(3H,s),4.77(2H,s),5.39(2H,s),6.96(2H,s),6.99−7.03(2H,m),7.20−7.24(3H,m).
9)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),2.19(3H,s),2.23−2.33(2H,m),2.35−2.46(5H,m),2.90(2H,t,J=6.7Hz),3.67(3H,s),4.42(2H,t,J=6.7Hz),4.78(2H,s),6.96(2H,s),6.99−7.02(2H,m),7.20−7.24(3H,m).
製造例9
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−9−1))の合成
化合物(I−7−1)110mg(0.26mmol)、10%パラジウム−炭素20mgおよび酢酸エチル15mlの混合物を常圧の水素雰囲気下30℃で1時間撹拌した。この反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、化合物(I−9−1)70mg(収率80%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08 (6H,t,J=7.6 Hz),2.25−2.45(7H,m),3.59(3H,s),3.68(3H,s),5.48(2H,s),5.91(1H,brs), 7.00(2H,s).
製造例9に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−9−1)とともに表9に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044

1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.05(3H,t,J=7.0Hz),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.82−1.93(2H,m),2.27−2.46(7H,m),3.67(3H,s),4.25(2H,t,J=7.0Hz),5.66(1H,brs),7.00(2H,s).
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.00(3H,t,J=7.5Hz),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.44−1.55(2H,m),1.78−1.87(2H,m),2.27−2.46(7H,m),3.67(3H,s),4.29(2H,t,J=6.8Hz),5.67(1H,brs),6.99(2H,s).
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.43(6H,d,J=6.1Hz),2.27−2.45(7H,m),3.67(3H,s),5.11−5.22(1H,m),5.71(1H,brs),6.99(2H,s).
5)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.37−0.43(2H,m),0.64−0.72(2H,m),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.27−1.38(1H,m),2.28−2.46(7H,m),3.66(3H,s),4.11(2H,d,J=7.3Hz),5.77(1H,brs),7.00(2H,s).
6)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.45(7H,m),3.68(3H,s),4.50(2H,td,J=13.2,4.2Hz),6.19(1H,tt,J=54.9,4.2Hz),7.02(2H,s).
7)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz), 2.26−2.45(7H,m),3.68(3H,s),4.68(2H,q,J=8.3Hz),5.71(1H,brs),7.02(2H,s).
8)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.27−2.46(7H,m),3.65(3H,s),3.85 (3H,s),4.87(2H,s),7.00(2H,s).
9)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.42(7H,m),3.67(3H,s),4.76(2H,s),5.43(2H,brs),6.52(1H,brs),7.02(2H,s).
10)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.07(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.44(7H,m),3.01(3H,s),3.05(3H,s),3.65(3H,s),4.87(2H,s),6.95(2H,s).
製造例10
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−10−1))の合成
化合物(I−7−2)240mg(0.53mmol)をアセトニトリル:水=4:1の混合溶媒6mlに溶解した溶液に、氷冷下硝酸アンモニウムセリウム(IV)740mg(1.28mmol)を加えた。アイスバスをはずし、一晩撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(I−10−1)107mg(収率61%)を黄色固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.5Hz),2.26−2.46(7H,m),3.68(3H,s),4.80(2H,d,J=6.0Hz),5.36(1H,d,J=10.4Hz),5.46(1H,d,J=17.1Hz),5.84(1H,brs),6.06−6.18(1H,m),7.00(2H,s).
製造例10に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−10−1)とともに表10に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044

1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.45(7H,m),2.59(1H,t,J=2.4Hz),3.69(3H,s),4.93(2H,d,J=2.4Hz),5.98(1H,brs),7.00(2H,s).
3)1H NMR(CDCl3)δppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.23−2.44(7H,m),3.70(3H,s),4.94(2H,s),6.07(1H,brs),7.02(2H,s).
製造例11
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5、6−ビス(メトキシメトキシ)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−11))の合成
窒素雰囲気下で4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5、6−ジヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン270mg(0.93mmol)を無水DMF3mlに溶解した溶液に、5℃で60%水素化ナトリウム110mg(2.80mmol)を加えた。この混合物を5分間撹拌した後、80%クロロメチル メチル エーテル0.27ml(2.8mmol)を加えた。アイスバスをはずし、室温で30分撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、無色固体の化合物(I−11)20mg(収率5%)および化合物(I−9−1)128mg(収率41%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.13(6H,t,J=7.6Hz),2.34(7H,s),3.04(3H,s),3.58(3H,s),3.68(3H,s),4.88(2H,s),5.45 2H,s),6.96(2H,s).
製造例12
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−エトキシ−5−ヒドロキシ−2−ベンジル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−12−1))の合成
t−ブトキシカリウム12.4g(110mmol)を無水テトラヒドロフラン80mlに加えた溶液に、2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−ベンジルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル16.4g(27.6mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解した溶液を室温で20分かけて滴下した。この反応液を室温で10分撹拌した後、1N塩酸200mlを加え、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−12−1)1.48g(収率13%、固体)および4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−ベンジル−3(2H)−ピリダジノン2.71g化合物(I−12−1−B)(収率17%、オイル)を得た。
化合物(I−12−1)の1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.05(6H,t,J=7.6Hz),1.43(3H,t,J=7.1Hz),2.24−2.43(7H,m),4.32(2H,q,J=7.1Hz),5.22(2H,s),6.98(2H,s),7.23−7.34(3H,m),7.38−7.43(2H,m).
Figure 2012149044
化合物(I−12−1−B)の1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.03(6H,t,J=7.5Hz),1.23−1.34(16H,m),1.37−1.47(2H,m),1.62−1.73(2H,m),2.22−2.39(7H,m),3.01(2H,t,J=7.5Hz),5.32(2H,s),6.90(1H,s),7.00(2H,s),7.24−7.34(3H,m),7.37−7.42(2H,m).
製造例12に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−12−1)とともに表12に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044

1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.47(3H,t,J=7.1Hz),2.14(3H,s),2.32(3H,s),3.68(3H,s),4.37(2H,q,J=7.1Hz),7.05(1H,s),7.34(1H,s).
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.36−0.44(2H,m),0.46−0.53 (2H,m),1.09(6H,t,J=7.5Hz),1.26−1.35(1H,m),1.48(3H,t,J=7.1Hz),2.28−2.47(7H,m),3.93(2H,d,J=7.0Hz),4.38(2H,q,J=7.1Hz),5.66(1H,brs),6.99(2H,s).
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.46(3H,t,J=7.1Hz),2.27−2.46(7H,m),4.36(2H,q,J=7.1Hz),4.63−4.68(2H,m),5.15−5.24(2H,m),5.72(1H,s),5.93−6.05(1H,m),6.99(2H,s).
5)1H NMR:上記製造例に記載。
6)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.22−1.38(18H,m),1.38−1.77(2H,m),2.13(3H,s),2.33(3H,s),3.04(2H,t,J=7.3Hz),3.81(3H,s),5.96(1H,brs), 7.08(1H,s),7.37(1H,s).
7)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.38−0.46(2H,m),0.48−0.55(2H,m),0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.08(6H,t,J=7.5Hz),1.16−1.38(17H,m),1.41−1.51(2H,m),1.70−1.81(2H,m),2.26−2.44(7H,m),3.07(2H,t,J=7.4Hz),4.04(2H,d,J=7.2Hz),5.51(1H,brs),7.02(2H,s).
製造例13
原料として4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用い、製造例4と同様にして4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシ−5−ヒドロキシ−2−ベンジル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−13−1))を得た。
製造例13に準じて製造した本発明化合物を表13に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044

1)1H NMR(CDCl3)δ ppm::1.05(6H,t,J=7.6Hz),2.23−2.42(7H,m),3.94(3H,s),5.24(2H,s),6.99(2H,s),7.24−7.34(3H,m),7.38−7.43(2H,m).
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.14(3H,s),2.32(3H,s),3.70(3H,s),3.99(3H,s),7.05(1H,s),7.34(1H,s).
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.39−0.45(2H,m),0.46−0.53(2H,m), 1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.26−1.37(1H,m),2.28−2.47(7H,m),3.95(2H,d,J=7.2Hz),4.00(3H,s),5.65(1H,brs),7.00(2H,s).
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.08(6H,s),2.30(3 H,s),3.70(3H,s),3.99(3H,s),6.96(2H,s).
5)1H NMR(CDCl3)δ ppm:3.67(3H,s),3.99(3H,s),6.03(1H,brs),7.21(1H,d,J=8.4Hz),7.59(1H,d,J=8.4Hz),7.76(1H,s).
6)1H NMR(CDCl3)δ ppm:3.68(3H,s),3.99(3H,s),6.11(1H,brs),7.33−7.47(4H,m).
製造例14
Figure 2012149044
4−(2−ビニル−4,6−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−5−メトキシカルボニルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−14))の合成
窒素雰囲気下化合物(I−5−9)0.670g(1.69mmol)及びトリブチル(ビニル)すず0.656g(2.01 mmol)をトルエン25mlに溶解した溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.117g(0.101mmol)を加え、95℃で5.5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液をセライトでろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−14)0.570g(収率98%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.07(3H,s),2.34(3H,s),3.73(3H,s),3.75(3H,s),3.92(3H,s),5.14(1H,dd,J=1.2,11.0Hz),5.64(1H,dd,J=1.2,17.2Hz),6.42(1H,dd,J=11.0,17.2Hz),7.00(1H,s),7.27(1H,s).
製造例15
Figure 2012149044
4−(2−ビニル−4,6−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−15))の合成
化合物(I−14)0.594g(1.69mmol)をエタノール12mlに溶解した溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液6mlを加え、室温で5時間攪拌した。反応液に水15mlを加えt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。水層に濃塩酸1mlを加えて酸性にし、クロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:70)で精製し、化合物(I−15)0.389g(収率71%)を無色固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.09(3H,s),2.35(3H,s),3.70(3H,s),3.98(3H,s),5.15(1H,dd,J=1.2,11.0Hz),5.67(1H,dd,J=1.2,17.5Hz),5.71(1H,brs),6.45(1H,dd,J=11.0,17.5Hz),7.05(1H,s),7.32(1H,s).
製造例16
Figure 2012149044
原料として4−(2−トリメチルシリルエチニル−4,6−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−5−メトキシカルボニルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用い、製造例15と同様にして4−(2−エチニル−4,6−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−16))を得た(収率68%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.13(3H,s),2.32(3H,s),2.94(1H,s),3.70(3H,s),3.99(3H,s),5.88(1H,brs),7.12(1H,s),7.29(1H,s).
製造例17
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−アミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−17))の合成
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ビス(4−メトキシベンジル)アミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン10g(18.9mmol)をメタノール250mlに溶解した溶液に、10%パラジウム−炭素824mgおよび濃塩酸0.6mlを加え、常圧の水素雰囲気下35℃で4時間撹拌した。この反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた固体をアセトン100mlでよく洗浄し、ろ過して、化合物(I−17)の塩酸塩4.29g(収率70%)を得た。ろ液を濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(I−17)1.54g(収率28%)を得た。
1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.96(6H,t,J=7.6Hz),2.23(4H,q,J=7.6Hz),2.28(3H,s),3.36(3H,s),5.31(1H,brs),6.86(2H,s).
製造例18
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−18))の合成
化合物(I−17)500mg(1.74mmol)をアセトニトリル3mlに溶解し、これに濃塩酸2mlを加え、氷冷した。この溶液に亜硝酸ナトリウム323mg(4.68mmol)を少しずつ加えた。添加終了後、30分撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(I−18)251mg(収率47%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.24−2.43(7H,m),3.79(3H,s),5.72(1H,s),7.04(2H,s).
製造例19
Figure 2012149044
原料として濃塩酸の代わりに48%臭化水素酸を用い、製造例18と同様にして4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ブロモ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−19))を得た(収率41%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.24−2.42(7H,m),3.80(3H,s),5.64(1H,s),7.04(2H,s).
製造例20
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−20))の合成
化合物(I−17)500mg(1.74mmol)を70%フッ化水素−ピリジン3.5mlに溶解し、−10℃に冷却した。この溶液に亜硝酸ナトリウム180mg(2.60mmol)を少しずつ加えた。添加終了後、10分撹拌した。この反応液に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−20)387mg(収率76%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.25−2.44(7H,m),3.70(3H,s),5.68(1H,s),7.04(2H,s).
製造例21
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ブロモ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−21−1))の合成
化合物(I−19)953mg(2.71mmol)をアセトン20mlに溶解した溶液に、ベンジルブロミド510mg(2.98mmol)および炭酸カリウム450mg(3.25mmol)を加え、加熱還流下2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物(I−21)980mg(収率81%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.13(6H,t,J=7.6Hz),2.28−2.48(7H,m),3.79(3H,s),4.52(2H,s),7.00(2H,s),7.05−7.10(2H,m),7.25−7.31(3H,m).
製造例21に準じて製造した本発明化合物を、化合物(I−21−1)とともに表21に示す。
Figure 2012149044
Figure 2012149044

1)1H NMR:上記製造例に記載。
2)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.5Hz),2.22−2.47(7H,m),3.69(3H,s),3.93(3H,s),4.75(2H,s),6.95−7.02(4H,m),7.20−7.25(3H,m).
3)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J =7.6Hz),1.44(3H,t,J=7.1Hz),2.22−2.33(2H,m),2.34−2.45(5H,m),3.67(3H,s),4.30(2H,q,J=7.1Hz),4.79(2H,s),6.96(2H,s),6.98−7.02(2H,m),7.20−7.24(3H,m).
4)1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.13(6H,t,J=7.6Hz), 2.27−2.53(10H,m),3.78(3H,s),4.47(2H,s),6.98(2H,s),7.07−7.13(2H,m),7.24−7.31(3H,m).
製造例22
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−アセトアミド−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−22))の合成
化合物(I−17)750mg(2.61mmol)およびアセトニトリル10mlの混合物にトリエチルアミン1.7ml(12.2mmol)を加え、氷冷した。この混合物に塩化アセチル0.6ml(6.92mmol)をゆっくり滴下した。アイスバスをはずし、室温で30分撹拌した。反応混合物に2N水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え、室温でさらに15分撹拌した。この反応液に2N塩酸15mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた固体をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、化合物(I−22)590mg(収率68%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),2.20(3H,s),2.28−2.44(7H,m),3.72(3H,s),6.98(2H,s),8.24(1H,s),11.53(1H,s).
製造例23
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ニトロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−23))の合成
化合物(I−17)500mg(1.74mmol)をメタノール15mlに溶解した溶液にタングステン酸ナトリウム2水和物57mg(0.17mmol)および30%過酸化水素水1.2mlを加え、加熱還流下3時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−23)215mg(収率39%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.42(7H,m),3.96(3H,s),7.03(2H,s),9.50(1H,brs).
製造例24
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−24−1))の合成
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン2.58g(5.85mmol)を1,3−ジメチルイミダゾリジノン30mlに溶解した溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液15mlを加え、70℃で12時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却後、2N塩酸25mlを加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2)で精製し、化合物(I−24−1)842mg(収率47%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.07(6H,t,J=7.6Hz),2.23−2.43(7H,m),3.79(3H,s),4.68(2H,s),7.02(2H,s).
Figure 2012149044
製造例24に準じて4−(2,4,6−トリエチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−24−2))を製造した。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz),2.25−2.48(4H,m),2.66(2H,q,J=7.6Hz),3.81(3H,s),4.72(2H,d,J=3.4Hz),7.05(2H,s).
製造例25
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ホルミル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−25−1))の合成
化合物(I−24−1)681mg(2.25mmol)をクロロホルム10mlに溶解した溶液に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル35mg(0.224mmol)およびヨードベンゼン=ジアセタート798mg(2.47mmol)を加え、室温で5分撹拌した。この反応液に1N塩酸10mlを加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30)で精製し、化合物(I−25−1)422mg(収率62%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.43(7H,m),3.95(3H,s),6.99(2H,s),9.82(1H,s),10.03(1H,s).
製造例25に準じて4−(2,4,6−トリエチルフェニル)−6−ホルミル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−25−2))を製造した。
Figure 2012149044
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.26(3H,t,J=7.6Hz),2.27−2.44(4H,m),2.66(2H,q,J=7.6Hz),3.95(3H,s),7.01(2H, s),9.82(1H,s),10.04(1H,s).
製造例26
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシイミノメチル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−26−1))の合成
化合物(I−25−1)438mg(1.45mmol)をTHF16mlに溶解した溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩152mg(2.18mmol)、ギ酸ナトリウム246mg(3.62mmol)および水10mlを加え、室温で30分撹拌した。この反応液に1N塩酸10mlを加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、化合物(I−26−1)460mg(収率100%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.43(7H,m),3.84(3H,s),6.98(2H,s),8.16(1H,s),8.20(1H,s),9.91(1H,s).
製造例26に準じて4−(2,4,6−トリエチルフェニル)−6−ヒドロキシイミノメチル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−26−2))を製造した。
Figure 2012149044
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.07(6H,t,J=7.6Hz,Et),1.25(3H,t,J=7.6Hz,Et),2.18−2.48(4H,m,Et),2.63(2H,q,J=7.6Hz,Et),3.83(3H,s, N−Me),6.99(2H,s,Ph),8.13(1H,s),8.51(1H,brs,OH),10.00(1H,brs,OH).
製造例27
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−シアノ−5−アセトキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−27−1))の合成
化合物(I−26−1)433mg(1.37mmol)を無水酢酸3mlに加え、130℃で14時間撹拌した。この反応液を減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物(I−27−1)374mg(収率75%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.5Hz),2.07(3H,s),2.29(4H,q,J=7.5Hz),2.35(3H,s),3.91(3H,s),6.97(2H,s).
製造例27に準じて4−(2,4,6−トリエチルフェニル)−6−シアノ−5−アセトキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−27−2))を製造した。
Figure 2012149044
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.10(6H,t,J=7.6Hz),1.26(3H,t,J=7.6Hz),2.07(3H,s),2.31(4H,q,J=7.6Hz),2.65(2H,q,J=7.6Hz),3.91(3H,s),6.99(2H,s).
製造例28
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−シアノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−28−1))の合成
化合物(I−27−1)302mg(0.889mmol)をエタノール4mlに溶解した溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液1.3mlを加え、室温で一晩撹拌した。この反応液に2N塩酸4mlを加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル=2:1の混合溶媒で洗浄し、化合物(I−28−1)190mg(収率71%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.07(6H,t,J=7.6Hz),2.23−2.43(7H,m),3.79(3H,s),4.68(1H,s),7.02(2H,s).
Figure 2012149044
製造例28に準じて4−(2,4,6−トリエチルフェニル)−6−シアノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−28−2))を製造した。
1H NMR(CDCl3)δppm:1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.27(3H,t,J=7.7Hz),2.25−2.42(4H,m),2.67(2H,q,J=7.7Hz),3.88(3H,s),6.13(1H,brs),7.08(2H,s).
製造例29
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−29))の合成
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン2.3g(4.91mmol)をメタノール15mlに溶解した溶液に、濃塩酸2mlおよび水1mlを加え、65℃で75分撹拌した。この反応液を室温まで冷却後、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、化合物(I−29)1.64g(収率85%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.15(6H,t,J=7.6Hz),2.32−2.53(7H,m),2.74(1H, t,J=5.9Hz),3.79(3H,s),4.43(2H,s),4.61(2H,d,J=5.9Hz),6.99(2H,s),7.03−7.08(2H,m),7.28−7.32(3H,m).
製造例30
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−シアノメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−30))の合成
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ブロモメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン675mg(1.48mmol)をDMSO4mlに溶解した溶液に、シアン化ナトリウム80mg(1.63mmol)を加え、室温で30分撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−30)405mg(収率66%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.16(6H,t,J=7.6Hz),2.32−2.51(7H,m),3.65(2H,s),3.78(3H,s),4.47(2H,s),7.00(2H,s),7.07−7.12(2H,m),7.29−7.34(3H,m).
製造例31
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−シアノメチル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−31))の合成
化合物(I−30)400mg(0.996mmol)、酢酸エチル10mlおよび10%パラジウム−炭素30mgの混合物を、常圧の水素雰囲気下1時間撹拌した。得られた反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、化合物(I−31)291mg(収率93%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.07(6H,t,J=7.7Hz),2.22−2.42(7H,m),3.78(2H,s),3.81(3H,s),5.83(1H,brs),7.04(2H,s).
製造例32
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−32))の合成
化合物(I−29)500mg(1.27mmol)を無水テトラヒドロフラン8mlに溶解した溶液に、5℃でヨウ化メチル0.16mlおよび60%水素化ナトリウム56mg(1.4mmol)を加えた。アイスバスをはずし、室温で30分撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−32)506mg(収率97%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.13(6H,t,J=7.6Hz),2.31−2.52(7H,m),3.41(3H,s),3.80(3H,s),4.40(2H,s),4.45(2H,s),6.99(2H,s),7.04−7.08(2H,m),7.26−7.31(3H,m).
製造例33
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメチル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−33−1))の合成
化合物(I−32)500mg(1.23mmol)を氷酢酸4mlに溶解した溶液に、48%臭化水素酸0.5mlを加え、70℃で1時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(I−33−1)292mg(収率74%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.26−2.44(7H,m),3.50(3H,s),3.79(3H,s),4.59(2H,s),6.81(1H,s),7.01(2H,s).
製造例34
Figure 2012149044
化合物(I−4−3)の合成
原料として2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル(幾何異性体約2:1の混合物)を用い、製造例12と同様にして化合物(I−4−3)(収率20%)および4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(収率31%)を得た。
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.08(6H,t,J=7.6Hz),1.19−1.38(16H,m),1.41−1.51(2H,m),1.69−1.79(2H,m),2.25−2.44(7H,m),3.06(2H,t,J=7.4Hz),3.79(3H,s),5.55(1H,brs),7.02(2H,s).
製造例35
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−カルバモイルメトキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−35−1))の合成
(4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン−6−イル)オキシ酢酸530mg(1.53mmol)、塩化チオニル290mg(2.43mmol)およびDMF10mgをトルエン15mlに加え、50℃で45分撹拌した。この反応液を室温まで冷却した後、減圧下濃縮した。残さをTHF5mlに溶解し、これを氷冷下アンモニア水2mlにゆっくり加えた。この反応液を室温で30分撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、減圧下濃縮し、化合物(I−35−1)500mg(収率94%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.15(6H,t,J=7.6Hz),2.30−2.51(7H,m),3.67(3H,s),4.62(2H,s),4.70(2H,s),5.33(1H,brs),6.11(1H,brs),7.00(2H,s),7.06−7.10(2H,m),7.27−7.31(3H,m).
製造例35と同様にして4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノカルボニルメトキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−35−2))(収率73%)を得た。
Figure 2012149044
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.20−2.30(2H,m),2.32−2.43(2H,m),2.36(3H,s),3.04(3H,s),3.07(3H,s),3.64(3H,s),4.96(2H,s),4.96(2H,s),6.95(2H,s),7.00−7.04(2H,m),7.18−7.22(3H,m).
製造例36
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ホルミル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−36))の合成
製造例25と同様にして、化合物(I−36)を得た(収率54%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.12(6H,t,J=7.6Hz),2.29−2.47(7H,m),3.93(3H,s),4.60(2H,s),7.01(2H,s),7.03−7.08(2H,m),7.24−7.30(3H,m),9.92(1H,s).
次に、式(II)で示される化合物の製造例を参考例1及び参考例2に示す。
参考例1
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−ジメチルアミノ酢酸エチル(化合物(II−2))の合成
参考例1−1
Figure 2012149044
E−2−(2−メチルヒドラゾノ)酢酸エチル(化合物(XVI−1))
47%グリオキシル酸エチルのトルエン溶液(ポリマー型)467.84g(2.15mol)にTHF620mlを加え、氷冷した。これにメチルヒドラジン103g(1.02eq)をゆっくり滴下した。滴下終了後0℃で30分撹拌し、次にアイスバスをはずして室温で16時間撹拌した。この反応液を減圧下濃縮し、残さにトルエン400mlを加えて、減圧下濃縮した。得られた固体にtert−ブチルメチルエーテル200mlを加えて洗浄した後、0℃で30分静置した。次にこれをろ過し、冷たいtert−ブチルメチルエーテル100mlで洗浄し、化合物(XVI−1)223.91g(収率78.8%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.34(3H,t,J=7.1Hz),2.97(3H,d,J=4.4Hz),4.29(2H,q,J=7.1Hz),6.57(1H、brs)、6.69(1H,s)。
参考例1−2
Figure 2012149044
Z−2−クロロ−2−(2−メチルヒドラゾノ)酢酸エチル(化合物(XVII−1))
化合物(XVI−1)24.01g(184mmol)をDMF100mlに溶かし、50℃に加熱した。これにN−クロロスクシンイミド27.15g(203mmol)を、内温が50〜60℃になるようにゆっくり加えた。添加終了後、30分撹拌した。反応液に水300mlを加え、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(XVII−1)22.97g(収率75.6%)を固体で得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.36(3H,t,J=7.1Hz),3.29(3H,d,J=3.9Hz,),4.35(2H,q,J=7.1Hz),6.44(1H,brs)。
参考例1−3
Figure 2012149044
Z−2−ジメチルアミノ−2−(2−メチルヒドラゾノ)酢酸エチル(化合物(VI−1))
化合物(XVII−1)1.33g(8.09mmol)をTHF30mlに溶解した溶液に、室温下50%ジメチルアミン水溶液15ml(166mmol)を加えた。この混合物を加熱還流下9時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、そこに水30mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、化合物(VI−1)1.34g(収率95%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.34(3H,t,J=7.1Hz),2.58(6H,s),3.15(3H,d,J=4.4Hz),4.27(2H,q,J=7.1Hz),6.28(1H,brs)。
参考例1−4
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−ジメチルアミノ酢酸エチル(化合物(II−2))
化合物(VI−1)365mg(2.10mmol)をTHF8mlに溶解した溶液にピリジン195mg(2.46mmol)を加え、氷冷した。この溶液に2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチルクロリド(化合物(V−1))474mg(2.11mmol)をTHF3mlに溶解した溶液をゆっくり滴下した。この反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、化合物(II−2)750mg(2.07mmol)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.14〜1.21(6H,m),1.34〜1.40(3H,m),2.28(3H,s),2.47〜2.58(4H,m),3.01(6H,s),3.08(3H,s),3.66(2H,s),4.30〜4.34(2H,m),6.88(2H,s)。
参考例1と同様にして以下の化合物を得た。
2−ジメチルアミノ−2−[2−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)アセチルヒドラゾノ]酢酸エチル(化合物(II−1))
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.37(3H,t,J=7.1Hz),2.21(6H,s),2.23(3H,s),3.01(6H,s),3.08(3H,s),3.62(2H,s),4.36(2H,q,J=7.1Hz),6.82(2H,s)。
2−ジメチルアミノ−2−[2−メチル−2−(2,4,6−トリエチルフェニル)アセチルヒドラゾノ]酢酸エチル(化合物(II−3))
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.12〜1.28(9H,m),1.33〜1.42(3H,m),2.51〜2.68(6H,m),3.01(6H,s),3.08(3H,s),3.67(2H,s),4.32〜4.41(2H,m),6.87(2H,s)。
参考例2
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(メチルチオ)酢酸エチル(化合物(II−5))の合成
参考例2−1
Figure 2012149044
E−2−[2−(t−ブトキシカルボニル)ヒドラゾノ]酢酸エチル(化合物(X−1))
t−ブチル=カーバゼート25.5g(193mmol)をTHF60mlに溶解させた溶液に、47%グリオキシル酸エチルのトルエン溶液(ポリマー型)46.1g(212mmol)を加え、60℃で30分間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。得られた固体をヘキサン:酢酸エチル=5:1で洗浄し、化合物(X−1)33.9g(収率80%)を無色固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.34(3H,t,J=7.2Hz),1.53(9H,s),4.31(2H,q,J=7.2Hz),7.54(1H,brs),8.25(1H,s).
参考例2−2
Figure 2012149044
E−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−メチルヒドラゾノ)酢酸エチル(化合物(XII−1))
55%水素化ナトリウム6.98g(160mmol)およびDMF180mlの混合物に、氷冷下化合物(X−1)31.22g(144mmol)を13分かけて添加した。得られた混合物にヨードメタン30.73g(217mmol)を14分かけて滴下した。この混合物を室温で3.5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、化合物(XII−1)31.35gの粗精製物をオイルとして得た。これを精製せずに次の反応に使用した。
1H NMR(CDCl3)δppm:1.36(3H,t,J=7.2Hz),1.57(9H,s),3.28(3H,s),4.33(2H,q,J=7.2Hz),6.97(1H,s)。
参考例2−3
Figure 2012149044
Z−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−メチルヒドラゾノ)−2−クロロ酢酸エチル(化合物(XIII−1))
化合物(XII−1)1.1g(4.77mmol)を酢酸エチル10ml溶解した溶液に、N−クロロスクシンイミド2.45g(18.3mmol)を加え、50℃で9時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮した。残さをヘキサン:酢酸エチル=3:1の混合溶媒で洗浄し、ろ過した。そのろ液を濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(XIII−1)1.0g(収率79%)を(性状微黄色油状物)得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.38(3H,t,J=7.2Hz),1.54(9H,s),3.55(3H,s),4.37(2H,q,J=7.2Hz)。
参考例2−4
Figure 2012149044
Z−2−[2−(t−ブトキシカルボニル)−2−メチルヒドラゾノ]−2−(メチルチオ)酢酸エチル(化合物(XV−1))
15%メチルメルカプタン水溶液1.94g(4.15mmol)をTHF10mlに溶解させた溶液に、氷冷下化合物(XIII−1)1.0g(3.77mmol)をTHF5mlに溶解した溶液を滴下した。混合物を室温で1時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、化合物(XV−1)900mg(収率86%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.39(3H,t,J=7.1Hz),1.49(9H,s),2.39(3H,s),3.20(3H,s),4.38(2H,q,J=7.2Hz)。
参考例2−5
Figure 2012149044
2−(2−メチルヒドラゾノ)−2−(メチルチオ)酢酸エチル(化合物(VI−2))
化合物(XV−1)4.47g(16.1mmol)をジオキサン13mlに溶解させた溶液に4.0M塩化水素ジオキサン溶液23ml(92mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した。この反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(VI−2)のE体1.95g(収率68%)(淡黄色固体)および化合物(VI−2)のZ体0.63g(収率22%)を得た。
Figure 2012149044
E−2−(2−メチルヒドラゾノ)−2−(メチルチオ)酢酸エチル
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.35(3H,t,J=7.1Hz),2.29(3H,s),3.21(3H,d,J=3.9Hz),4.26(2H,q,J=7.1Hz),9.96(1H,brs)。
Figure 2012149044
Z−2−(2−メチルヒドラゾノ)−2−(メチルチオ)酢酸エチル
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.36(3H,t,J=7.2Hz),2.28(3H,s),3.33(3H,d,J=4.1Hz),4.33(2H,q,J=7.2Hz),7.32(1H,brs)。
参考例2−6
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(メチルチオ)酢酸エチル(化合物(II−5))
化合物(VI−2)のE体と化合物(V−1)とを参考例1−4に準じて反応させ、化合物(II−5)をオイルとして得た(幾何異性体約2:1の混合物)。
主要物の1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.17(6H,t,J=7.6Hz),1.40(3H,t,J=7.2Hz),2.29(3H,s),2.49(3H,s),2.54(4H,q,J=7.6Hz),3.39(3H,s),3.84(2H,s),4.40(3H,q,J=7.2Hz),6.88(2H,s).
参考例2−7
化合物(VI−2)のZ体540mg(2.83mmol)をトルエン5mlに溶解した溶液に、化合物(V−1)780mg(3.47mmol)、ピリジン0.3mlおよび4−ジメチルアミノピリジン3mgを加え、加熱還流下1時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却後、tert−ブチルメチルエーテルを加え、2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物(II−5)1.11g(収率99%)をオイルとして得た。この化合物の幾何異性体比は約2:1で、参考例2−6での幾何異性体比と同じであった。
参考例2に準じて以下の化合物を得た。
Figure 2012149044
2−[2−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)アセチルヒドラゾノ]−2−(メチルチオ)酢酸エチル(化合物(II−4))
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.38(3H,t,J=7.1Hz),2.21(6H,s),2.25(3H,s),2.49(3H,s),3.25(3H,s),3.94(2H,s),4.36(2H,q,J=7.1Hz),6.86(2H,s)。
Figure 2012149044
2−[2−メチル−2−(2,4,6−トリエチルフェニル)アセチルヒドラゾノ]−2−(メチルチオ)酢酸エチル(化合物(II−6))(幾何異性体約3:1の混合物)
主要物の1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.13〜1.29(9H,m),1.33〜1.42(3H,m),2.49(3H,s),2.51〜2.66(6H,m),3.26(3H,s),4.01(2H,s),4.30〜4.43(2H,m),6.91(2H,s)。
Figure 2012149044
2−[2−メチル−2−(2−エチル−4,6−ジメチルフェニル)アセチルヒドラゾノ]−2−(メチルチオ)酢酸エチル(幾何異性体混合物)
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.11−1.22(3H,m),1.33−1.45(3H,m),2.21(3H,s),2.27(3H,s),2.49(3H,s),2.46−2.66(2H,m),3.26(3H,s),3.96(2H,s),4.26−4.45(2H,m),6.87(2H,s).
参考例3
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルの合成
参考例3−1
Figure 2012149044
Z−2−(2−メチルヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
化合物(XVII−1)2.61g(15.8mmol)をtert−ブチルメチルエーテル15mlに溶解した溶液に、1−ドデカンチオール3.21g(15.8mmol)を加え、氷冷した。この溶液に60%水素化ナトリウム698mg(17.4mmol)を加え、5分撹拌した。この反応液に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、Z−2−(2−メチルヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル4.52g(収率86%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.18−1.39(18H,m),1.48−1.59(5H,m),2.76(2H,t,J=7.4Hz),3.33(3H,d,J=4.1Hz),4.32(2H,q,J=7.2Hz),7.39(1H,d,J=4.1Hz).
参考例3−2
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
参考例2−7に準じて2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル(幾何異性体約2:1の混合物)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.84−0.91(3H,m),1.11−1.45(27H,m),1.60−1.77(2H,m),2.29(2H,s),2.30(1H,s),2.49−2.59(4H,m),2.92−3.09(2H,m),3.24(1H,s),3.39(2H,s),3.84(1.4H,s),3.95(0.6H,s),4.32−4.43(2H,m),6.87(1.4H,s),6.89(0.6H,s).
参考例3に準じて以下の化合物を得た。
Figure 2012149044
2−[2−(2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル(幾何異性体約2:1の混合物)
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.84−0.92(3H,m),1.17−1.44(21H,m),1.55−1.80(2H,m),2.18(2H,s),2.21(4H,s),2.25(2H,s),2.28(1H,s),2.95(1.4H,t,J=7.4Hz),3.05(0.6H,t,J=7.4Hz),3.24(1H,s),3.39(2H,s),3.79(1.4H,s),3.90(0.6H,s),4.31−4.43(2H,m),6.84(1.4H,s),6.86(0.6H,s).
Figure 2012149044
2−[2−(2−ブロモ−4,6−ジメチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル(幾何異性体約2:1の混合物)
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.85−0.91(3H,m),1.17−1.44(21H,m),1.55−1.80(2H,m),2.25(2H,s),2.26(2H,s),2.27(1H,s),2.28(1H,s),2.96(1.4H,t,J=7.4Hz),3.07(0.6H,t,J=7.3Hz),3.25(1H,s),3.41(2H,s),3.98(0.6H,s),3.99(1.4H,s),4.32−4.43(2H,m),6.93(0.7H,s),6.95(0.3H,s),7.25(0.7H,s),7.26(0.3H,s).
Figure 2012149044
2−[2−(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル(幾何異性体約3:1の混合物)
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.84−0.92(3H,m),1.19−1.41(21H,m),1.48−1.71(2H,m),2.84−3.00(2H,m),3.23(0.75H,s),3.39(2.25H,s),3.98(1.5H,s),4.08(0.5H,s),4.31−4.39(2H,m),7.23−7.32(1H,m),7.43−7.51(1H,m),7.61−7.65(1H,m).
Figure 2012149044
2−[2−(2−トリフルオロメトキシフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル(幾何異性体約3:1の混合物)
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.85−0.92(3H,m),1.18−1.41(21H,m),1.48−1.71(2H,m),2.84−3.00(2H, m),3.24(0.75H,s),3.39(2.25H,s),3.89(1.5H,s),3.99(0.5H,s),4.29−4.41(2H,m),7.14−7.50(4H,m).
参考例4
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−ベンジルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルの合成
参考例4−1
Figure 2012149044
2−(2−ベンジルヒドラゾノ)酢酸エチル
47%グリオキシル酸エチルのトルエン溶液(ポリマー型)29.2g(134.5mmol)をTHF200mlに溶解した溶液に、ベンジルヒドラジン一塩酸塩21.3g(134.5mmol)およびトリエチルアミン20.6ml(148mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。この反応液に酢酸エチルを加え、水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、E−2−(2−ベンジルヒドラゾノ)酢酸エチル(E:Z=4:1の混合物)14.9g(収率53%)をオイルとして得た。
E体の1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.32(3H,t,J 7.1Hz),4.26(2H,q,J=7.1Hz),4.40(2H,d,J=4.3Hz),6.77(1H,s),6.84(1H,brs),7.23−7.40(5H,m).
参考例4−2
Figure 2012149044
2−クロロ−2−(2−ベンジルヒドラゾノ)酢酸エチル
参考例1−2に準じて、2−クロロ−2−(2−ベンジルヒドラゾノ)酢酸エチルをE:Z=8:1のオイル状の混合物として得た(収率56%)。
Z体の1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.37(3H,t,J=7.2Hz),4.35(2H,q,J=7.2Hz),4.70(2H,d,J=4.8Hz),6.71(1H,brs),7.28−7.40(5H,m).
参考例4−3
Figure 2012149044
Z−2−(2−ベンジルヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
参考例3−1に準じて、Z−2−(2−ベンジルヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルをオイル状の混合物として得た(収率78%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.6Hz),1.14−1.53(23H,m),2.76(2H,t,J=7.4Hz),4.33(2H,q,J=7.2Hz),4.76(2H,d,J=4.8Hz),7.24−7.39(5H,m),7.63(1H,t,J=4.8Hz).
参考例4−4
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−ベンジルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
参考例2−7に準じて、2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−ベンジルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルをオイル状の幾何異性体混合物として得た(収率83%)。
E体の1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.07−1.71(29H,m),2.28(2.4H,s),2.32(0.6H,s),2.51(3.2H,q,J=7.5Hz),2.65(0.8H,q,J=7.6Hz),2.86(1.6H,t,J=7.4Hz),2.97(0.4H,t,J=7.4Hz),3.79(0.4H,s),3.80(1.6H,s),4.15(0.4H,q,J=7.0Hz),4.36(1.6H,q,J=7.2Hz),5.11(1.6H,s),5.29(0.4H,s),6.87(1.6H,s),6.93(0.4H,s),7.19−7.40(5H,m).
参考例5
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルの合成
参考例5−1
Figure 2012149044
E−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)酢酸エチル
60%水素化ナトリウム2.10g(52.5mmol)を無水テトラヒドロフラン50mlおよび無水DMF50mlの混合溶媒に縣濁させ、これに(ブロモメチル)シクロプロパン7.04g(52.1mmol)を加え、氷冷した。この混合物に化合物(X−1)10.2g(47.4mmol)をゆっくり加えた。得られた混合物を65℃で3.5時間攪拌した。この反応液を室温まで冷却した後、反応液に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、E−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)酢酸エチル9.38g(収率73%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δppm:0.31−0.37(2H,m),0.48−0.55(2H,m),0.98−1.11(1H,m),1.36(3H,t,J=7.1Hz),1.56(9H,s),3.74(2H,d,J=6.8Hz),4.32(2H,q,J=7.1Hz),7.32(1H,s).
参考例5−2
Figure 2012149044
Z−2−クロロ−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)酢酸エチル
参考例1−2に準じて、Z−2−クロロ−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)酢酸エチルをオイルとして得た(収率70%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.28−0.34(2H,m),0.47−0.53(2H,m),1.07−1.18(1H,m),1.39(3H,t,J=7.2Hz),1.52(9H,s),3.83(2H,d,J=7.0Hz),4.38(2H,q,J=7.2Hz).
参考例5−3
Figure 2012149044
Z−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
参考例3−1に準じて、Z−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルをオイルとして得た(収率87%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.23−0.29(2H,m),0.43−0.50(2H,m),0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.02−1.12(1H,m),1.21−1.64(23H,m),1.49(9H,s),2.85(2H,t,J=7.5Hz),3.49(2H,d,J=7.2Hz),4.37(2H,q,J=7.1Hz).
参考例5−4
Figure 2012149044
2−(2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
Z−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル10.0g(21.3mmol)をジオキサン10mlに溶解した溶液に、4M塩化水素ジオキサン溶液10mlを加え、室温で2時間撹拌した。この反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、E−2−(2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル1.26g(収率16%)およびZ−2−(2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル1.34g(収率17%)を得た。
E体の1H NMR(CDCl3)δppm:0.20−0.27(2H,m),0.49−0.56(2H,m),0.88(3H,t,J=6.9Hz),0.98−1.09(1H,m),1.18−1.44(21H,m),1.56−1.67(2H,m),2.78(2H,t,J =7.4Hz),3.31(2H,dd,J=7.0,4.6Hz),4.26(2H,q,J=7.2Hz),10.26(1H,t,J=4.6Hz).
Z体の1H NMR(CDCl3)δppm:0.22−0.28(2H,m),0.52−0.59(2H,m),0.88(3H,t,J=6.7Hz),1.00−1.11(1H,m),1.18−1.40(21H,m),1.48−1.59(2H,m),2.78(2H,t,J=7.3Hz),3.44(2H,dd,J=7.1,4.7Hz),4.32(2H,q,J=7.1Hz),7.58(1H,t,J=4.7Hz).
参考例5−5
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
参考例2−7に準じて、2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−(シクロプロピルメチル)ヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル(幾何異性体比約5:1)をオイルとして得た(収率84%)。
主要物の1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.25−0.31(2H,m),0.43−0.50(2H,m),0.88(3H,t,J=6.7Hz),1.12−1.20(7H,m),1.22−1.34(19H,m),1.36−1.44(2H,m),1.60−1.70(2H,m),2.29(3H,s),2.55(4H,q,J=7.6Hz),2.96(2H,t,J=7.3Hz),3.76(2H,s),3.78(2H,d,J=7.1Hz),4.40(2H,q,J=7.2Hz),6.87(2H,s).
参考例6
Figure 2012149044
4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−ベンジルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルの代わりに、原料として2−[2−(2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルを用い、製造例12と同様にして4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(収率17%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.19−1.38(16H,m),1.41−1.50(2H,m),1.69−1.79(2H,m),2.07(6H,s),2.31(3H,s),3.06(2H,t,J=7.3Hz),3.79(3H,s),5.82(1H,brs),6.98(2H,s).
参考例6と同様にして、以下の化合物を得た。
Figure 2012149044
4−(2−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.19−1.35(16H,m),1.38−1.48(2H,m),1.63−1.75(2H,m),2.99(2H,t,J=7.3Hz),3.77(3H,s),7.20−7.24(1H,m),7.59−7.62(1H,m),7.76−7.78(1H,m).
Figure 2012149044
4−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.7Hz),1.21−1.36(16H,m),1.37−1.48(2H,m),1.65−1.75(2H,m),3.00(2H,t,J=7.3Hz),3.80(3H,s),7.36−7.43(3H,m),7.45−7.51(1H,m).
参考例7
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルチオ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン4.0g(8.46mmol)をDMF20mlに溶解した溶液に、タングステン酸ナトリウム二水和物279mg(0.846mmol)水溶液(10ml)を加えた。この溶液に60℃で30%過酸化水素水2.87g(25.3mmol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、1時間撹拌し、室温まで冷却した。この反応液に1M亜硫酸水素ナトリウム水溶液を9ml加え、5分撹拌した。この溶液に2N塩酸10mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン4.27g(収率100%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.20−1.37(16H,m),1.40−1.50(2H,m),1.77−1.89(2H,m),2.25−2.42(7H,m),3.38−3.46(2H,m),3.90(3H,s),7.00(2H,s),8.90(1H,brs).
参考例7と同様にして、以下の化合物を得た。
Figure 2012149044
4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.19−1.36(16H,m),1.40−1.50(2H,m),1.79−1.89(2H,m),2.07(6H,s),2.31(3H,s),3.37−3.44(2H,m),3.90(3H,s),6.95(2H,s).
Figure 2012149044
4−(2−ブロモ−4,6−ジメチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.20−1.35(16H,m),1.38−1.52(2H,m),1.75−1.92(2H,m),2.13(3H,s),2.32(3H,s),3.33−3.47(2H,m),3.91(3H,s),7.06(1H,s),7.34(1H,s).
Figure 2012149044
4−(2−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.17−1.51(16H,m),1.40−1.52(2H, m),1.72−1.94(2H,m),3.30−3.47(2H,m), 3.89(3H,s),7.18−7.23(1H,m),7.58−7.65(1H,m),7.74−7.80(1H,m).
Figure 2012149044
4−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.84−0.91(3H,m),1.16−1.50(16H,m),1.39−1.51(2H,m),1.74−1.94(2H,m),3.31−3.47(2H,m),3.90(3H,s),7.32−7.41(3H,m),7.43−7.51(1H,m).
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−ベンジル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.02(6H,t,J=7.6Hz),1.16−1.38(16H,m),1.65−1.75(2H,m),2.23−2.36(5H,m),2.61(2H,t,J=7.6Hz),3.30−3.37(2H,m),5.41(2H,s),6.90(1H,s),6.98(2H,s),7.29−7.36(3H,m),7.38−7.43(2H,m).
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−シクロプロピルメチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.42−0.47(2H,m),0.54−0.60(2H,m),0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.09(6H,t,J=7.6Hz),1.21−1.49(19H,m),1.78−1.88(2H,m),2.27−2.42(7H,m),3.38−3.44(2H,m),4.14(2H,d,J=7.3Hz),7.00(2H,s),8.77(1H,brs).
参考例8
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
化合物(I−3−4)500mg(1.13mmol)を1,3−ジメチルイミダゾリジノン5mlに溶解した溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液2.3mlを加え、70℃で4時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却した後、反応液に2N塩酸5mlを加え、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン309mg(収率72%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.14(6H,t,J=7.6Hz),2.29−2.52(7H,m),3.67(3H,s),4.61(2H,s),6.91(1H,brs),6.98(2H,s),7.04−7.09(2H,m),7.27−7.33(3H,m).
参考例9
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−5−(4−メトキシベンジル)オキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
参考例9−1
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ブロモ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(化合物(I−19)およびベンジルブロミドの代わりに、原料として4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンおよび4−メトキシベンジルクロリドを用い、製造例21と同様にして、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ドデシルスルホニル−5−(4−メトキシベンジル)オキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンを得た(収率57%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.14(6H,t,J=7.5Hz),1.17−1.35(18H,m),1.67−1.78(2H,m),2.30−2.49(7H,m),3.21−3.30(2H,m),3.78(3H,s),3.90(3H,s),4.48(2H,s),6.79(2H,d,J=8.5Hz),6.98(2H,d,J=8.5Hz),7.05(2H,s).
参考例9−2
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−5−(4−メトキシベンジル)オキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
参考例8と同様にして4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−5−(4−メトキシベンジル)オキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンを得た(収率15%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.15(6H,t,J=7.6Hz),2.30−2.40(5H,m),2.41−2.52(2H,m),3.67(3H,s),3.79(3H,s),4.53(2H,s),6.81(2H,d,J=8.8Hz),6.99(2H,s),6.99(2H,d,J=8.8Hz).
参考例10
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5、6−ジヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
化合物(I−4−3)660mg(2.08mmol)をトルエン10mlに加え、この混合物に塩化アルミニウム832mg(6.34mmol)を加えた。この混合物を加熱還流下30分撹拌した。この反応液を室温まで冷却した後、2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:0.5%ギ酸水溶液=60:40)で精製し、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5、6−ジヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン200mg(収率33%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.05(6H,t,J=7.6Hz),2.22−2.39(7H,m),3.60(3H,s),5.59(1H,brs),6.95(2H,s),7.93(1H,s).
参考例11
Figure 2012149044
4−(2−トリメチルシリルエチニル−4,6−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−5−メトキシカルボニルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
原料として、トリブチル(ビニル)すずの代わりにトリブチル(トリメチルシリルエチニル)すずをを用い、製造例14と同様にし、4−(2−トリメチルシリルエチニル−4,6−ジメチルフェニル)−6−メトキシ−5−メトキシカルボニルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(収率74%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.07(9H,s),2.12(3H,s),2.29(3H,s),3.73(3H,s),3.77(3H,s),3.91(3H,s),7.01(1H,s),7.19(1H,s).
参考例12
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ビス(4−メトキシベンジル)アミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
参考例12−1
Figure 2012149044
Z−2−(2−メチルヒドラゾノ)−2−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)酢酸エチル
化合物(XVII−1)17.6g(107mmol)およびビス(4−メトキシベンジル)アミン12.3g(47.7mmol)をtert−ブチルメチルエーテル100mlに溶解した溶液に、氷冷下1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン16.8g(110mmol)をゆっくり滴下した。この溶液を室温で2時間撹拌した。この反応液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、Z−2−(2−メチルヒドラゾノ)−2−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)酢酸エチル18.3g(収率99%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.32(3H,t,J=7.2Hz),2.87(3H,d,J=4.1Hz),3.78(6H,s),3.94(4H,s),4.26(2H,q,J=7.2Hz),6.81(4H,d,J=8.5Hz),7.04(1H,q,J=4.1Hz),7.15(4H,d,J=8.5Hz).
参考例12−2
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)酢酸エチル
参考例2−7に準じて、2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−メチルヒドラゾノ]−2−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)酢酸エチルをオイルとして得た(収率100%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.18(6H,t,J=7.6Hz),1.32(3H,t,J=7.2Hz),2.29(3H,s),2.55(4H,q,J=7.6Hz),3.15(3H,s),3.71(2H,s),3.79(6H,s),4.28−4.42(6H,m),6.87(4H,d,J=8.8Hz),6.87(2H,s),7.19(4H,d,J=8.8Hz).
参考例12−3
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ビス(4−メトキシベンジル)アミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
製造例12と同様にして4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ビス(4−メトキシベンジル)アミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(収率80%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.89(6H,t,J=7.6Hz),1.93−2.12(4H,m),2.28(3H,s),3.74(3H,s),3.77(6H,s),4.17(4H,s),6.51(1H,s),6.79(4H,d,J=8.5Hz),6.88(2H,s),7.15(4H,d,J=8.5Hz).
参考例13
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
参考例13−1
Figure 2012149044
1−アセトキシ−3−(4−メチルフェニルチオ)アセトン
1−アセトキシ−3−クロロアセトン5.0g(33.2mmol)および4−メチルチオフェノール4.12g(33.2mmol)をtert−ブチルメチルエーテル100mlに溶解した溶液に、氷冷下トリエチルアミン5.1ml(36.6mmol)をゆっくり滴下した。この溶液を室温で30分撹拌した。この反応液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、1−アセトキシ−3−(4−メチルフェニルチオ)アセトン7.72g(収率97%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.14(3H,s),2.32(3H,s),3.65(2H,s),4.84(2H,s),7.12(2H,d,J=8.1Hz),7.28(2H,d,J=8.1Hz).
参考例13−2
Figure 2012149044
1−アセトキシ−3−(4−メチルフェニルスルホニル)アセトン
1−アセトキシ−3−(4−メチルフェニルチオ)アセトン22.2g(93.5mmol)をクロロホルム200mlに溶解した溶液に、氷冷下70%m−クロロ過安息香酸50.7g(205mmol)をゆっくり加えた。この反応液を室温で1時間攪拌した後、減圧下濃縮した。残さに酢酸エチルを加え、亜硫酸水素ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、1−アセトキシ−3−(4−メチルフェニルスルホニル)アセトン22.7g(収率90%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:2.16(3H,s),2.46(3H,s),4.19(2H,s),4.92(2H,s),7.38(2H,d,J=8.2Hz),7.77(2H,d,J=8.2Hz).
参考例13−3
Figure 2012149044
1−アセトキシ−3−(4−メチルフェニルスルホニル)アセトン17.5g(64.7mmol)をTHF60mlに溶解し、氷冷した。この溶液にメチルヒドラジン2.98g(64.7mmol)をゆっくり滴下した。アイスバスをはずし、室温で一晩撹拌した。この反応液にトリエチルアミン10.8ml(77.5mmol)を加え、次に(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸クロライド15.4g(64.7mmol)をTHF30mlに溶かした溶液を、ゆっくり加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した後、加熱還流下1.5時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却した後、反応液に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さにメタノール70mlを加え、氷冷した。この溶液に水酸化リチウム一水和物8.14g(194mmol)を加え、0℃で5時間撹拌した。反応液に2N塩酸150mlを加え、減圧下濃縮し、メタノールを留去した。残さを酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン2.58g(収率9%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.95(6H,t,J=7.5Hz),1.94(4H,q,J=7.5Hz),2.32(3H, s),2.39(3H,s),3.73(1H,t,J=7.0Hz),3.82(3H,s),5.06(2H,d,J=7.0Hz),6.71(2H,s),7.04(2H,d,J=8.3Hz),7.20(2H,d,J=8.3Hz).
参考例13と同様にして以下の化合物を得た。
Figure 2012149044
4−(2,4,6−トリエチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.95(6H,t,J=7.5Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz), 1.88−1.98(4H,m),2.38(3H,s),2.61(2H,q,J=7.6Hz),3.74(1H,t,J=6.6Hz),3.82(3H,s),5.07(2H,d,J=6.6Hz),6.72(2H,s),7.02(2H,d,J=8.5Hz),7.17(2H,d,J=8.5Hz).
参考例14
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
参考例14−1
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ヒドロキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン2.40g(5.45mmol)およびジイソプロピルエチルアミン10ml(57.4mmol)をTHF20mlに溶解した溶液に、クロロメチルメチルエーテル2.4ml(31.6mmol)を加え、加熱還流下4時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン2.11g(収率80%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.93(6H,t,J=7.6Hz),1.82−1.95(4H,m),2.33(3H,s),2.39(3H,s),3.50(3H,s),3.82(3H,s),4.87(2H,s),5.10(2H,s),6.73(2H,s),7.04(2H,d,J=8.3Hz),7.25(2H,d,J=8.3Hz).
参考例14−2
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシメチル−5−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン2.38g(4.91mmol)およびベンジルアルコール797mg(7.37mmol)を無水DMF10mlに溶解した溶液に、5℃で60%水素化ナトリウム294mg(7.35mmol)を加えた。この反応液を0℃で1時間撹拌した。この反応液に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−メトキシメトキシメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン2.12g(収率99%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.14(6H,t,J=7.6Hz), 2.32−2.53(7H,m),3.30(3H,s),3.79(3H,s),4.45(2H,s),4.51(2H,s),4.63(2H,s),6.99(2H,s),7.03−7.09(2H,m),7.24−7.33(3H,m).
参考例15
Figure 2012149044
4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ブロモメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンの合成
化合物(I−29)600mg(1.53mmol)をTHF8mlに溶解した溶液に、0℃で三臭化リン166mg(0.613mmol)をTHF0.5mlに溶解した溶液を滴下した。この反応液を0℃で30分撹拌した。この反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−6−ブロモメチル−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン681g(収率97%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.15(6H,t,J=7.6Hz),2.32−2.54(7H,m),3.78(3H,s),4.42(2H,s),4.50(2H,s),7.00(2H,s),7.11−7.15(2H,m),7.28−7.32(3H,m).
参考例16
Figure 2012149044
(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸クロライドの合成
参考例16−1
Figure 2012149044
(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸エチル
窒素雰囲気下、室温にて、マグネシウム(切削片状)35.31g、無水テトラヒドロフラン600mlを入れ、攪拌を開始した後、30℃まで加温し、ジブロモエタン25.4gを20分かけて滴下した。得られた混合物を30分間攪拌した後、50℃に加温し、そこにテトラヒドロフラン150mlに溶解させた2,6−ジエチル−4−メチルブロモベンゼン300.18gを2時間かけて滴下した。得られた混合物を50℃で、1時間攪拌した後、0℃に冷やし、シュウ酸ジエチル192.5gを15分かけて滴下した。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、0℃で3.5重量%塩酸を1000ml、および濃塩酸60ml加えた。その後、有機層を留去し、水層をtert−ブチルメチルエーテルにて抽出し、有機層を減圧濃縮することで、(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸エチル320.82gを得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:6.92(2H,s),4.36(2H,q,J=7.1Hz),2.52(4H,q,J=7.6Hz),2.34(3H,s),1.36(3H,t,J=7.1Hz),1.16(6H,t,J=7.6Hz)
参考例16−2
Figure 2012149044
(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸
室温にて、テトラヒドロフラン600mlで希釈した(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸エチル320.82gを加え、攪拌し、10℃にて、10.7重量%水酸化ナトリウム水溶液900mlを2時間かけて滴下した。得られた混合物を室温にて、1時間攪拌した。その後、有機層を留去し、水層へtert−ブチルメチルエーテルを加え、洗浄した。有機層を除去した後に、水層へ濃塩酸180mlを滴下し、tert−ブチルメチルエーテルにて抽出、有機層を減圧濃縮することで、(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸166.55gを得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:6.95(2H,s),2.49(4H,q,J=7.5Hz),2.35(3H,s),1.16(6H,t,J=7.5Hz)
参考例16−3
Figure 2012149044
(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸クロライド
窒素雰囲気下、室温にて、(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸0.94g、トルエン3.0ml、ジメチルホルムアミド0.2mlを加え、攪拌し50℃に加熱して、塩化チオニルを0.45ml添加した。得られた混合物を50℃で、2時間攪拌した後、減圧濃縮し、(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)グリオキシル酸クロライドを0.96g得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:6.96(2H,s),2.53(4H,q,J=7.6Hz),2.38(3H,s),1.18(6H,t,J=7.6Hz)
参考例17
Figure 2012149044
(4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン−6−イル)オキシ酢酸の合成
化合物(I−8−7)を用い、製造例28と同様にして(4−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−ベンジルオキシ−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン−6−イル)オキシ酢酸(収率88%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.08(6H,t,J=7.6Hz),2.20−2.30(2H,m),2.32−2.43(2H,m),2.37(3H,s),3.66(3H,s),4.85(2H,s),4.87(2H,s),6.96(2H,s),7.00−7.04(2H,m),7.20−7.24(3H,m).
参考例18
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−アリルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルの合成
参考例18−1
Figure 2012149044
E−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−アリルヒドラゾノ)酢酸エチル
参考例5−1と同様にして、E−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−アリルヒドラゾノ)酢酸エチルをオイルとして得た(収率73%)。
1H NMR(CDCl3)δppm:1.35(3H,t,J=7.2Hz),1.56(9H,s),4.30(2H,q,J=7.2Hz),4.44−4.50(2H,m),5.06−5.15(1H,m),5.19−5.27(1H,m),5.64−5.77(1H,m),7.03 (1H, s).
参考例18−2
Figure 2012149044
E−2−(2−アリルヒドラゾノ)酢酸エチル
E−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2−アリルヒドラゾノ)酢酸エチル8.65g(33.7mmol)をジクロロメタン60mlに溶解した溶液に、3℃でトリフルオロ酢酸15mlを加えた。この反応液を室温で1時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残さを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300mlに加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、E−2−(2−アリルヒドラゾノ)酢酸エチル1.87g(収率35%)をオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δppm:1.33(3H,t,J=7.2Hz),3.89(2H,t,J=5.1Hz),4.28(2H,q,J=7.2Hz),5.25−5.34(2H,m),5.80−5.91(1H,m),6.51(1H,brs),6.76(1H,s).
参考例18−3
Figure 2012149044
Z−2−クロロ−2−(2−アリルヒドラゾノ)酢酸エチル
参考例1−2と同様にして、Z−2−クロロ−2−(2−アリルヒドラゾノ)酢酸エチルをオイルとして得た(収率38%)。
Z体の1H NMR(CDCl3)δ ppm:1.36(3H,t,J=7.2Hz),4.11−4.17(2H,m),4.35(2H,q,J=7.2Hz),5.19−5.29(2H,m),5.86−5.99(1H,m),6.51(1H,brs).
参考例18−4
Figure 2012149044
Z−2−(2−アリルヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
参考例3−1と同様にして、Z−2−(2−アリルヒドラゾノ)−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルをオイルとして得た(収率40%)。
1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.17−1.42(21H,m),1.48−1.59(2H,m),2.79(2H,t,J=7.4Hz),4.16−4.23(2H,m),4.32(2H,q,J=7.1Hz),5.16−5.28(2H,m),5.86−5.99(1H,m),7.46(1H,t,J=4.7Hz).
参考例18−5
Figure 2012149044
2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−アリルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチル
参考例2−7と同様にして、2−[2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アセチル−2−アリルヒドラゾノ]−2−(ドデシルチオ)酢酸エチルをオイル状の幾何異性体混合物として得た(収率81%)。
主要物の1H NMR(CDCl3)δ ppm:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.10−1.45(27H,m),1.57−1.69(2H,m),2.29(3H,s),2.54(4H,q,J=7.6Hz),2.95(2H,t,J=7.6Hz),3.82(2H,s),4.38(2H,q,J=7.2Hz),4.57(2H,d,J=5.3Hz),5.09−5.27(2H,m),5.77−5.93(1H,m),6.87(2H,s).
次に製剤例を示す。なお、部とは重量部を示す。
製剤例1
水和剤
化合物(I−1−1) 50重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 5重量%
ポリオキシエチレンアルキルエーテル 5重量%
ホワイトカーボン 5重量%
クレイ 35重量%
を混合粉砕して水和剤を得る。
化合物(I−1−1)に代えて、同様にして化合物(I−1−2)〜化合物(I−1−7)、化合物(I−2−1)〜化合物(I−2−3)、化合物(I−3−1)〜化合物(I−3−4)、化合物(I−4−1)〜化合物(I−4−6)、化合物(I−5−1)〜化合物(I−5−9)、化合物(I−6−1)、化合物(I−6−2)、化合物(I−7−1)〜化合物(I−7−4)、化合物(I−8−1)〜化合物(I−8−9)、化合物(I−9−1)〜化合物(I−9−10)、化合物(I−10−1)〜化合物(I−10−3)、化合物(I−11)、化合物(I−12−1)〜化合物(I−12−4)、化合物(I−13−1)〜化合物(I−13−6)、化合物(I−14)〜化合物(I−20)、化合物(I−21−1)〜化合物(I−21−4)、化合物(I−22)、化合物(I−23)、化合物(I−24−1)、化合物(I−24−2)、化合物(I−25−1)、化合物(I−25−2)、化合物(I−26−1)、化合物(I−26−2)、化合物(I−27−1)、化合物(I−27−2)、化合物(I−28−1)、化合物(I−28−2)、化合物(I−29)〜化合物(I−32)、化合物(I−33−1)、化合物(I−35−1)、化合物(I−35−2)および化合物(I−36)の各々の水和剤を得る。
製剤例2
粒剤
化合物(I−1−1) 1.5重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 2重量%
タルク 40重量%
ベントナイト 56.5重量%
を混合し、水を加えて練り合わせ造粒・乾燥して粒剤を得る。
化合物(I−1−1)に代えて、同様にして化合物(I−1−2)〜化合物(I−1−7)、化合物(I−2−1)〜化合物(I−2−3)、化合物(I−3−1)〜化合物(I−3−4)、化合物(I−4−1)〜化合物(I−4−6)、化合物(I−5−1)〜化合物(I−5−9)、化合物(I−6−1)、化合物(I−6−2)、化合物(I−7−1)〜化合物(I−7−4)、化合物(I−8−1)〜化合物(I−8−9)、化合物(I−9−1)〜化合物(I−9−10)、化合物(I−10−1)〜化合物(I−10−3)、化合物(I−11)、化合物(I−12−1)〜化合物(I−12−4)、化合物(I−13−1)〜化合物(I−13−6)、化合物(I−14)〜化合物(I−20)、化合物(I−21−1)〜化合物(I−21−4)、化合物(I−22)、化合物(I−23)、化合物(I−24−1)、化合物(I−24−2)、化合物(I−25−1)、化合物(I−25−2)、化合物(I−26−1)、化合物(I−26−2)、化合物(I−27−1)、化合物(I−27−2)、化合物(I−28−1)、化合物(I−28−2)、化合物(I−29)〜化合物(I−32)、化合物(I−33−1)、化合物(I−35−1)、化合物(I−35−2)および化合物(I−36)の各々の粒剤を得る。
製剤例3
フロアブル剤
化合物(I−1−1) 10重量%
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50重量%を含む
ホワイトカーボン 35重量%
水 55重量%
を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することによりフロアブル剤を得る。
化合物(I−1−1)に代えて、同様にして化合物(I−1−2)〜化合物(I−1−7)、化合物(I−2−1)〜化合物(I−2−3)、化合物(I−3−1)〜化合物(I−3−4)、化合物(I−4−1)〜化合物(I−4−6)、化合物(I−5−1)〜化合物(I−5−9)、化合物(I−6−1)、化合物(I−6−2)、化合物(I−7−1)〜化合物(I−7−4)、化合物(I−8−1)〜化合物(I−8−9)、化合物(I−9−1)〜化合物(I−9−10)、化合物(I−10−1)〜化合物(I−10−3)、化合物(I−11)、化合物(I−12−1)〜化合物(I−12−4)、化合物(I−13−1)〜化合物(I−13−6)、化合物(I−14)〜化合物(I−20)、化合物(I−21−1)〜化合物(I−21−4)、化合物(I−22)、化合物(I−23)、化合物(I−24−1)、化合物(I−24−2)、化合物(I−25−1)、化合物(I−25−2)、化合物(I−26−1)、化合物(I−26−2)、化合物(I−27−1)、化合物(I−27−2)、化合物(I−28−1)、化合物(I−28−2)、化合物(I−29)〜化合物(I−32)、化合物(I−33−1)、化合物(I−35−1)、化合物(I−35−2)および化合物(I−36)の各々のフロアブル剤を得る。
試験例1−1 畑地出芽後処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのプラスチックカップに、市販の育苗培土を充填し、これにイヌビエの種子をまき、約0.5cmの覆土をした後、温室内で所定の期間栽培した。植物が1〜2葉期まで生育した時、化合物(I−1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で植物全体に均一に散布した。なお薬剤希釈液は化合物(I−1−1)の所定量をトゥイーン20(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、MPバイオメディカルズ・インク製)のジメチルホルムアミド溶液(2%)に溶解し、脱イオン水で希釈することにより調製した。薬剤処理後の植物は温室内で栽培し、処理20日後にイヌビエ防除の効力を観察評価し、0〜10の11段階で示した(0を無作用、10を完全枯死とし、その間を1〜9の段階で評価した)。
同様に、その他の本発明化合物も供試した。
その結果、化合物(I−1−1)、(I−1−2)、(I−1−3)、(I−1−4)、(I−1−5)、(I−1−6)、(I−1−7)、(I−2−1)、(I−2−2)、(I−2−3)、(I−3−3)、(I−4−1)、(I−4−2)、(I−4−3)、(I−4−4)、(I−4−5)、(I−4−6)、(I−5−1)、(I−5−2)、(I−5−3)、(I−5−4)、(I−5−5)、(I−5−6)、(I−5−7)、(I−5−8)、(I−6−1)、(I−6−2)、(I−9−1)、(I−9−2)、(I−9−3)、(I−9−4)、(I−9−5)、(I−9−6)、(I−9−7)、(I−9−9)、(I−9−10)、(I−10−1)、(I−10−2)、(I−10−3)、(I−11)、(I−12−2)、(I−12−3)、(I−13−2)、(I−13−3)、(I−13−4)、(I−13−5)、(I−13−6)、(I−15)、(I−16)、(I−17)、(I−18)、(I−19)、(I−20)、(I−21−2)、(I−21−3)、(I−22)、(I−23)、(I−24−1)、(I−24−2)、(I−25−1)、(I−26−1)、(I−26−2)、(I−27−1)、(I−27−2)、(I−28−1)、(I−28−2)、(I−31)および(I−33−1)は1,000g/10000m2の処理薬量で効力9以上を示した。
試験例1−2 畑地出芽後処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのプラスチックカップに、市販の育苗培土を充填し、これにヤエムグラの種子をまき、約0.5cmの覆土をした後、温室内で所定の期間栽培した。植物が1〜2葉期まで生育した時、化合物(I−1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で植物全体に均一に散布した。なお薬剤希釈液は試験例1−1と同様の方法により調製した。薬剤処理後の植物は温室内で栽培し、処理20日後にヤエムグラ防除の効力を観察評価し、0〜10の11段階で示した(0を無作用、10を完全枯死とし、その間を1〜9の段階で評価した)。
同様に、その他の本発明化合物も供試した。
その結果、化合物(I−1−1)、(I−1−2)、(I−1−3)、(I−1−4)、(I−1−5)、(I−1−6)、(I−1−7)、(I−2−1)、(I−2−2)、(I−2−3)、(I−4−1)、(I−4−2)、(I−4−5)、(I−5−1)、(I−5−2)、(I−5−3)、(I−5−4)、(I−5−5)、(I−5−6)、(I−5−7)、(I−6−1)、(I−6−2)、(I−13−2)、(I−13−4)、(I−13−5)、(I−15)、(I−16)、(I−18)、(I−19)、(I−20)、(I−23)、(I−24−2)、(I−26−1)、(I−26−2)、(I−27−1)、(I−27−2)、(I−28−1)、(I−28−2)、(I−31)は1,000g/10000m2の処理薬量で効力9以上を示した。
試験例2−1 畑地出芽前処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのプラスチックカップに、市販の育苗培土を充填し、これにネズミムギの種子をまき、約0.5cmの覆土をした。次いで、化合物(I−1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で土壌表面に均一に散布した。なお薬剤希釈液は試験例1−1と同様の方法により調製した。薬剤処理後の植物は温室内で栽培し、処理3週間後にネズミムギ防除の効力を観察評価し、試験例1−1と同様に0〜10の11段階で示した。
同様に、その他の本発明化合物も供試した。
その結果、化合物(I−1−1)、(I−1−3)、(I−1−4)、(I−1−5)、(I−1−6)、(I−1−7)、(I−2−1)、(I−2−2)、(I−2−3)、(I−3−3)、(I−4−1)、(I−4−2)、(I−4−3)、(I−4−4)、(I−4−5)、(I−4−6)、(I−5−1)、(I−5−2)、(I−5−3)、(I−5−4)、(I−5−5)、(I−5−6)、(I−5−7)、(I−5−8)、(I−6−1)、(I−6−2)、(I−9−2)、(I−9−3)、(I−9−4)、(I−9−5)、(I−9−6)、(I−9−7)、(I−9−9)、(I−9−10)、(I−10−1)、(I−10−2)、(I−10−3)、(I−12−2)、(I−12−3)、(I−13−1)、(I−13−2)、(I−13−3)、(I−13−4)、(I−13−5)、(I−13−6)、(I−15)、(I−16)、(I−17)、(I−18)、(I−19)、(I−20)、(I−22)、(I−24−1)、(I−24−2)、(I−25−1)、(I−28−2)、(I−31)および(I−33−1)は1,000g/10000m2の処理薬量で効力9以上を示した。
本発明化合物は、雑草防除効力及び有害節足動物防除効力を有する。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 2012149044
    式中、
    〔R1はA群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル基、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルキル)C3-8シクロアルキル基、(C3-8ハロシクロアルキル)C1-6アルキル基、{(C1-6アルキル)C3-8シクロアルキル}C1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基、{(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基、(C1-6アルキルスルフィニル)C1-6アルキル基、(C1-6アルキルスルホニル)C1-6アルキル基、C3-6アルケニル基、C3-6アルキニル基又はテトラヒドロピラニル基を表し、
    2はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、C1-6ハロアルキルチオ基、C1-6ハロアルキルスルフィニル基、C1-6ハロアルキルスルホニル基、C3-8シクロアルコキシ基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基、カルバモイルC1-6アルコキシ基、{(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、(C1-6ハロアルコキシ)C1-6アルキル基、(C3-8シクロアルコキシ)C1-6アルキル基、{(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ}C1-6アルキル基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基、(C1-6ハロアルキルチオ)C1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ヒドロキシイミノC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシイミノ)C1-6アルキル基、ホルミル基又は(C1-6アルキル)カルボニル基を表し、
    Gは水素又は下記式
    Figure 2012149044
    {式中、Lは酸素又はイオウを表し、
    3はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、ジ(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し、
    4はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、
    5及びR6は同一又は異なっていてもよく、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基又はジ(C1-6アルキル)アミノ基を表し、
    7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
    WはA群より選ばれる1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基又はC1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、R3、R4、R5、R6及びWの各々で表されるいずれの基もハロゲンで置換されていてもよく、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれもC1-6アルキル基により置換されていてもよい。)。}
    で表されるいずれかの基を表し、
    Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基又はC3-8シクロアルキル基を表し(但し、Zで表されるC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基及びC1-6アルキルチオ基はハロゲンで置換されていてもよく、C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基により置換されていてもよい)、
    nは1〜5の整数を表す(但し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい。)。
    A群:ハロゲン、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基。〕で示されるピリダジノン化合物。
  2. 1が水素、C1-3アルキル基、C1-3ハロアルキル基、(C3-6シクロアルキル)メチル基、C3-6アルケニル基、C3-6アルキニル基又はベンジル基であり、
    2がC1-3アルコキシ基、C1-3アルキルチオ基、C1-3アルキルスルフィニル基、C1-3アルキルスルホニル基、ジ(C1-3アルキル)アミノ基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-3ハロアルコキシ基、シクロプロピルC1-3アルコキシ基、(C1-3アルキルチオ)C1-3アルコキシ基、(C1-3アルコキシ)C1-3アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-3アルコキシ基、アミノ基、ホルミルアミノ基、(C1-3アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-3アルキル基、(C1-3アルコキシ)C1-3アルキル基、シアノC1-3アルキル基、ヒドロキシイミノメチル基、メトキシイミノメチル基又はホルミル基であり、
    Gが水素又は下記式
    Figure 2012149044
    {式中、R3aはC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基又はC6-10アリールオキシ基を表し、
    aがC1-3アルコキシ基を表す。}
    で表されるいずれかの基であり、
    ZがC1-3アルキル基、C2-6アルケニル基又はC2-6アルキニル基であり、
    nが1〜3の整数である(但し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい。)、請求項1記載のピリダジノン化合物。
  3. 1がメチル基であり、
    2がメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、ジメチルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、シクロプロピルメチルオキシ基、メチルチオメトキシ基、メトキシメトキシ基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、シアノメチルオキシ基、アミノ基、アセトアミド基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、シアノメチル基、ヒドロキシイミノメチル基又はホルミル基であり、
    Gが水素、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基であり、
    Zがメチル基、エチル基、ビニル基又はエチニル基である、請求項2記載のピリダジノン化合物。
  4. Gが水素である請求項1〜3のいずれか一記載のピリダジノン化合物。
  5. 式(I)
    Figure 2012149044
    式中、
    〔R1はC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル基、C1-6アルキル基又は(C3-8シクロアルキル)C1-6アルキル基を表し、
    2はハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C3-8シクロアルキル)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキルチオ)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、シアノC1-6アルコキシ基、(C1-6アルコキシカルボニル)C1-6アルコキシ基、カルバモイルC1-6アルコキシ基、{ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル}C1-6アルコキシ基、アミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基、(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(C1-6アルコキシ)C1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ヒドロキシイミノC1-6アルキル基、又はホルミル基を表し、
    Gは水素又は下記式
    Figure 2012149044
    {式中、Lは酸素を表し、
    3はC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基を表し、
    4はC1-6アルキル基を表し、
    7は水素を表し、
    WはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基又はC1-6アルコキシ基を表す(但し、R3、R4及びWの各々で表されるいずれの基もハロゲンで置換されていてもよく、C6-10アリール基はC1-6アルキル基により置換されていてもよい。)。}
    で表されるいずれかの基を表し、
    Zはハロゲン、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基又はC1-6アルコキシ基を表し(但し、Zで表されるC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基及びC1-6アルコキシ基はハロゲンで置換されていてもよい)、
    nは1〜3の整数を表す(但し、nが2以上である場合、各々のZは同一又は異なっていてもよい。)〕で示されるピリダジノン化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一記載のピリダジノン化合物を有効成分として含有する除草剤。
  7. 請求項1〜5のいずれか一記載のピリダジノン化合物の有効量を、雑草または雑草の生育する土壌に施用する雑草の防除方法。
  8. 雑草を防除するための請求項1〜5のいずれか一記載のピリダジノン化合物の使用。
  9. 請求項1〜5のいずれか一記載のピリダジノン化合物を有効成分として含有する有害節足動物防除剤。
  10. 請求項1〜5のいずれか一記載のピリダジノン化合物の有効量を、有害節足動物または有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
  11. 有害節足動物を防除するための、請求項1〜5のいずれか一記載のピリダジノン化合物の使用。
JP2011277192A 2010-12-27 2011-12-19 ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤 Expired - Fee Related JP5842594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277192A JP5842594B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-19 ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289621 2010-12-27
JP2010289621 2010-12-27
JP2011277192A JP5842594B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-19 ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149044A true JP2012149044A (ja) 2012-08-09
JP5842594B2 JP5842594B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=45509606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277192A Expired - Fee Related JP5842594B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-19 ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9029295B2 (ja)
EP (1) EP2658845B1 (ja)
JP (1) JP5842594B2 (ja)
AR (1) AR084609A1 (ja)
BR (1) BR112013016380A2 (ja)
CA (1) CA2824624A1 (ja)
DK (1) DK2658845T3 (ja)
ES (1) ES2532543T3 (ja)
PL (1) PL2658845T3 (ja)
PT (1) PT2658845E (ja)
TW (1) TWI507132B (ja)
WO (1) WO2012091156A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531760A (ja) * 2012-08-10 2015-11-05 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
US10022462B2 (en) 2010-02-08 2018-07-17 Lantheus Medical Imaging, Inc. Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
US10125106B2 (en) 2004-02-13 2018-11-13 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for myocardial perfusion imaging
JP2018533580A (ja) * 2015-10-28 2018-11-15 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation ピリダジノン除草剤を製造するための中間体、およびそれらを製造するための方法
CN108884055A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 石原产业株式会社 哒嗪酮系化合物或其盐、以及含有它们的除草剂
US10245332B2 (en) 2008-02-29 2019-04-02 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for applications including perfusion imaging
WO2019065283A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 石原産業株式会社 ピリダジノン系化合物又はその塩、及びそれらを含有する除草剤
JP2021509919A (ja) * 2018-01-09 2021-04-08 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草性化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015023640A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Univ California métodos para identificar repelentes e atraentes de artrópodes e compostos e composições identificados por tais métodos
MY176467A (en) * 2014-04-29 2020-08-11 Fmc Corp Pyridazinone herbicides
GB201412735D0 (en) * 2014-07-17 2014-09-03 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
WO2016149567A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 The Regents Of The University Of California Anthropod repellent chemicals
GB201507464D0 (en) * 2015-04-30 2015-06-17 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
TWI785022B (zh) * 2017-03-28 2022-12-01 美商富曼西公司 新穎噠嗪酮類除草劑
WO2019030088A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Basf Se HERBICIDE MIXTURES COMPRISING L-GLUFOSINATE AND THEIR USE IN CEREAL CROPS
US11485712B2 (en) 2018-09-27 2022-11-01 Fmc Corporation Intermediates for preparing herbicidal pyridazinones
JPWO2020204112A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08
CN111647537B (zh) * 2020-06-18 2022-04-26 浙江工业大学 一种耐盐辣椒素降解菌、应用及餐厨垃圾处理方法
CN112655703B (zh) * 2020-12-23 2022-05-24 攀枝花学院 基于金龙胆草水提液的鲜切花保鲜剂及其制备方法和应用
AR125453A1 (es) 2021-04-27 2023-07-19 Bayer Ag Piridazinonas sustituidas, sales o n-óxidos de las mismas y su uso como sustancias herbicidamente activas

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511452A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 置換フェニルピリダジノン類
JP2009067740A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 除草用組成物
WO2009086041A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridazinone derivatives
WO2010069525A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Bayer Cropscience Ag Herbizid und insektizid wirksame 4-phenylsubstituierte pyridazinone
JP2010235603A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリダジノン化合物及びその用途

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
CA1340685C (en) 1988-07-29 1999-07-27 Frederick Meins Dna sequences encoding polypeptides having beta-1,3-glucanase activity
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
EP0392225B1 (en) 1989-03-24 2003-05-28 Syngenta Participations AG Disease-resistant transgenic plants
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
US5639949A (en) 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
EP0809629B1 (de) 1995-02-13 2004-06-30 Bayer CropScience AG 2-phenylsubstituierte heterocyclische 1,3-ketoenole als herbizide und pestizide
US6316486B1 (en) 1995-05-09 2001-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Alkyl dihalogenated phenyl-substituted ketoenols useful as pesticides and herbicides
FR2734842B1 (fr) 1995-06-02 1998-02-27 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase, tolerantes a certains herbicides
DE59610095D1 (de) 1995-06-30 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Dialkyl-halogenphenylsubstituierte ketoenole zur verwendung als herbizide und pestizide
DE19808261A1 (de) 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
EP1230245A2 (de) 1999-09-07 2002-08-14 Syngenta Participations AG Neue herbizide
FR2815969B1 (fr) 2000-10-30 2004-12-10 Aventis Cropscience Sa Plantes tolerantes aux herbicides par contournement de voie metabolique
AU2002214158B2 (en) 2000-12-07 2007-01-18 Syngenta Limited Plant derived hydroxy phenyl pyruvate dioxygenases (HPPD) resistant against triketone herbicides and transgenic plants containing these dioxygenases
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
DE10301804A1 (de) 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10311300A1 (de) 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10337497A1 (de) 2003-08-14 2005-03-10 Bayer Cropscience Ag 4-Biphenylsubstituierte-Pyrazolidin-3,5-dion-Derivate
DE10351646A1 (de) 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
CA2897475C (en) 2004-04-30 2018-07-10 Dow Agrosciences Llc Novel herbicide resistance genes
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
AU2006308959B2 (en) 2005-10-28 2012-09-06 Corteva Agriscience Llc Novel herbicide resistance genes
TWI375669B (en) 2006-03-17 2012-11-01 Sumitomo Chemical Co Pyridazinone compound and use thereof
BRPI0811294B8 (pt) 2007-05-09 2022-06-28 Dow Agrosciences Llc Polinucleotídeo isolado, e método para controle de ervas daninhas em uma área
CL2008002703A1 (es) 2007-09-14 2009-11-20 Sumitomo Chemical Co Compuestos derivados de 1,4-dihidro-2h-piridazin-3-ona; composicion herbicida que comprende a dichos compuestos; metodo de control de malezas; uso de dichos compuestos para el control de malezas; y compuestos intermediarios.
WO2010113986A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 住友化学株式会社 ピリダジノン化合物の有害節足動物防除用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511452A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 置換フェニルピリダジノン類
JP2009067740A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 除草用組成物
WO2009086041A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridazinone derivatives
WO2010069525A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Bayer Cropscience Ag Herbizid und insektizid wirksame 4-phenylsubstituierte pyridazinone
JP2010235603A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリダジノン化合物及びその用途

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125106B2 (en) 2004-02-13 2018-11-13 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for myocardial perfusion imaging
US10889550B2 (en) 2004-02-13 2021-01-12 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for myocardial perfusion imaging
US10245332B2 (en) 2008-02-29 2019-04-02 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for applications including perfusion imaging
US10022462B2 (en) 2010-02-08 2018-07-17 Lantheus Medical Imaging, Inc. Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
US10842892B2 (en) 2010-02-08 2020-11-24 Lantheus Medical Imaging, Inc. Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
JP2015531760A (ja) * 2012-08-10 2015-11-05 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
US10500293B2 (en) 2012-08-10 2019-12-10 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
US9919064B2 (en) 2012-08-10 2018-03-20 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
US11744906B2 (en) 2012-08-10 2023-09-05 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
JP2018533580A (ja) * 2015-10-28 2018-11-15 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation ピリダジノン除草剤を製造するための中間体、およびそれらを製造するための方法
CN108884055A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 石原产业株式会社 哒嗪酮系化合物或其盐、以及含有它们的除草剂
CN108884055B (zh) * 2016-03-30 2022-07-12 石原产业株式会社 哒嗪酮系化合物或其盐、以及含有它们的除草剂
WO2019065283A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 石原産業株式会社 ピリダジノン系化合物又はその塩、及びそれらを含有する除草剤
JP2021509919A (ja) * 2018-01-09 2021-04-08 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草性化合物
JP7279075B2 (ja) 2018-01-09 2023-05-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013016380A2 (pt) 2018-06-19
DK2658845T3 (en) 2015-03-09
PL2658845T3 (pl) 2015-08-31
CA2824624A1 (en) 2012-07-05
AR084609A1 (es) 2013-05-29
TW201238488A (en) 2012-10-01
US9029295B2 (en) 2015-05-12
EP2658845B1 (en) 2015-02-25
EP2658845A1 (en) 2013-11-06
ES2532543T3 (es) 2015-03-27
PT2658845E (pt) 2015-04-13
WO2012091156A1 (en) 2012-07-05
US20130281299A1 (en) 2013-10-24
JP5842594B2 (ja) 2016-01-13
TWI507132B (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842594B2 (ja) ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤
US8507410B2 (en) Pyridazinone compound and use thereof
CN104903303B (zh) 稠环噁唑化合物和其用于害虫防治的用途
JP5266994B2 (ja) ピリダジノン化合物及びそれを含有する除草剤
JP5915383B2 (ja) シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤
TW201242962A (en) Pyrimidine compound and use for pest control thereof
CN102428082A (zh) 嘧啶化合物和其在害虫控制上的用途
JP2011098956A (ja) イソオキサゾリン化合物及びその用途
JP2012056903A (ja) ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤
WO2014119770A1 (ja) ピリダジノン化合物及びそれを含有する除草剤
JP6181171B2 (ja) ピロン化合物及びそれを含有する除草剤
JP6205427B2 (ja) ジヒドロピロン化合物及びそれを含有する除草剤
JP2013227241A (ja) 除草用組成物
JP2014210806A (ja) ピリダジノン化合物及びそれを含有する除草剤
JP2013253052A (ja) 除草用組成物
WO2012073995A1 (ja) ヘテロ芳香環化合物およびその有害生物防除用途
JP2012036178A (ja) ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途
JP2013227242A (ja) 除草用組成物
WO2023190286A1 (ja) 有害生物防除剤
JP2013253051A (ja) 除草用組成物
JP2013253054A (ja) 除草用組成物
JP2013227240A (ja) 除草用組成物
JP2015205821A (ja) シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤
JP2013227239A (ja) 除草用組成物
JP2013253053A (ja) 除草用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees