JP2015205821A - シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤 - Google Patents

シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205821A
JP2015205821A JP2012262290A JP2012262290A JP2015205821A JP 2015205821 A JP2015205821 A JP 2015205821A JP 2012262290 A JP2012262290 A JP 2012262290A JP 2012262290 A JP2012262290 A JP 2012262290A JP 2015205821 A JP2015205821 A JP 2015205821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
halogens
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262290A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 中島
Yosuke Nakajima
陽介 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012262290A priority Critical patent/JP2015205821A/ja
Priority to PCT/JP2013/082651 priority patent/WO2014084410A1/en
Priority to ARP130104384A priority patent/AR093640A1/es
Publication of JP2015205821A publication Critical patent/JP2015205821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】雑草に対して優れた防除効力を有する化合物の提供。【解決手段】式(I)で示されるシクロヘキサノン化合物。[式中、nは1〜5いずれかの整数を表し、R1は水素またはメチル基を表し、R2及びR3は水素、C1-6アルキル基等を表し、Qは下記式を表し、R4はC6-10アリール基又は5〜6員のヘテロアリール基を表わし、Gは水素等を表し、Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、C1-6アルキル基等を表す。]【選択図】なし

Description

本発明は、シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤に関する。
これまで、雑草を防除するための除草剤の有効成分となる化合物の開発が広く進められ、雑草防除の効力を有する化合物が見出されている。
除草活性を有するシクロヘキサノン化合物(特許文献1〜8)が知られている。
米国特許第4209532号明細書 米国特許第4303669号明細書 米国特許第4351666号明細書 米国特許第4409513号明細書 米国特許第4659372号明細書 国際公開第2001/017972号 国際公開第2003/059065号 国際公開第2008/110308号 国際公開第2010/046194号
本発明は優れた雑草防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記式(I)で示されるシクロヘキサノン化合物が優れた雑草防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
[項1] 式(I)
Figure 2015205821
[式中、 nは1〜5のいずれかの整数を表し、
1は水素またはメチル基を表し、
2及びR3は、互いに独立に、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、R2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖を表すか、又はR2とR3とが一緒になってハロゲンを有していてもよいC1-3アルキリデン基を表し、
Qは下記式
Figure 2015205821
{式中、●は結合部位を表し、
4はC6-10アリール基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、該C6-10アリール基及び5〜6員のヘテロアリール基はハロゲン、ペンタフルオロチオ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基は1以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有していてもよく、2以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有している場合、該ハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)}、
Gは水素又は下記式
Figure 2015205821
{式中、●は結合部位を表し、
Lは酸素または硫黄を表し、
5はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基、(C3-6アルケニル)(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれも1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
6はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又は(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C6-10アリール基は1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
WはC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)。}
で表されるいずれかの基を表し、
Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、5〜6員のヘテロアリールオキシ基、又はC3-8シクロアルキル基を表し、{但し、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、及びC1-6アルキルチオ基は1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。該C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基はハロゲン、C1-6アルキル基及びC1-6ハロアルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。該C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。さらに、nが2以上の整数を表わす場合、Zは同一であっても異なっていてもよい。}。〕
で示されるシクロヘキサノン化合物(以下、本発明化合物と記す)。
[項2] nが1〜3いずれかの整数であり、
1が水素であり、
2及びR3が、互いに独立に、水素、C1-3アルキル基又はR2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖であり、
4がフェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリミジニル基、2−ピラジニル基、3−ピリダジニル基、3−フリル基、2−チエニル基又は2−チアゾリル基であり(但し、該フェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリミジニル基、2−ピラジニル基、3−ピリダジニル基、3−フリル基、2−チエニル基及び2−チアゾリル基は、ハロゲン、C1-3アルキル基、(C1-3アルキル)カルボニル基、(C1-3アルコキシ)カルボニル基、C1-3アルコキシ基、C1-3ハロアルキル基、C1-3アルキルチオ基、C1-3ハロアルキルチオ基、ペンタフルオロチオ基、及びC1-3ハロアルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。)、
Gが水素又は下記式
Figure 2015205821
{式中、R5aがC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基又はC6-10アリールオキシ基であり、
6aがC1-6アルキル基であり、
aがC1-3アルコキシ基である。}
で表されるいずれかの基であり、
Zがハロゲン、C1-3アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-3アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、ニトロ基、フェニル基又は5〜6員のヘテロアリールオキシ基(但し、該C1-3アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-3アルコキシ基、フェニル基及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基は、1以上のハロゲンを有していてもよく。2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)である、[項1]記載のシクロヘキサノン化合物。
[項3]
2及びR3が、互いに独立に、水素、メチル基又はR2とR3とが結合してエチレン鎖であり、
4がフェニル基又は2−ピリジル基であり(但し、該フェニル基、及び2−ピリジル基は、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、メチル基、メトキシ基、アセチル基、メトキシカルボニル基、ペンタフルオロチオ基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメトキシ基及びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)
Gが水素、アセチル基、プロピオニル基、ブチルカルボニル基、ベンゾイル基、メチルスルホニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基であり、
Zがメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基、シクロプロピル基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、メトキシ基、トリフルオロメチル基、5−トリフルオロメチル−2−クロロピリジルオキシ基又はエチニル基である、[項2]記載のシクロヘキサノン化合物。
[項4] Gが水素である[項1]〜[項3]のいずれか1つに記載のシクロヘキサノン化合物。
[項5] [項1]〜[項4]のいずれか1つに記載のシクロヘキサノン化合物を有効成分として含有する除草剤。
[項6] 式(I)
Figure 2015205821
[式中、 nは1〜5のいずれかの整数を表し、
1は水素またはメチル基を表し、
2及びR3は、互いに独立に、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、R2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖を表すか、又はR2とR3とが一緒になってハロゲンを有していてもよいC1-3アルキリデン基を表し、
Qは下記式
Figure 2015205821
{式中、●は結合部位を表すし、
4はC6-10アリール基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、該C6-10アリール基及び5〜6員のヘテロアリール基はハロゲン、ペンタフルオロチオ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基は1以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有していてもよく、2以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有している場合、該ハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)}、
Gは水素又は下記式
Figure 2015205821
{式中、●は結合部位を表すし、
Lは酸素または硫黄を表し、
5はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基、(C3-6アルケニル)(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれも1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
6はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又は(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C6-10アリール基は1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
WはC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)。}
で表されるいずれかの基を表し、
Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、5〜6員のヘテロアリールオキシ基、又はC3-8シクロアルキル基を表し、{但し、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、及びC1-6アルキルチオ基は1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。該C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基はハロゲン、C1-6アルキル基及びC1-6ハロアルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。該C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。さらに、nが2以上の整数を表わす場合、Zは同一であっても異なっていてもよい。}。〕
で示されるシクロヘキサノン化合物の有効量を、雑草または雑草の生育する土壌に施用する雑草の防除方法。
[項7] 雑草を防除するための、
式(I)
Figure 2015205821
[式中、 nは1〜5のいずれかの整数を表し、
1は水素またはメチル基を表し、
2及びR3は、互いに独立に、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、R2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖を表すか、又はR2とR3とが一緒になってハロゲンを有していてもよいC1-3アルキリデン基を表し、
Qは下記式
Figure 2015205821
{式中、●は結合部位を表すし、
4はC6-10アリール基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、該C6-10アリール基及び5〜6員のヘテロアリール基はハロゲン、ペンタフルオロチオ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基は1以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有していてもよく、2以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有している場合、該ハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)}、
Gは水素又は下記式
Figure 2015205821
{式中、●は結合部位を表すし、
Lは酸素または硫黄を表し、
5はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基、(C3-6アルケニル)(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれも1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
6はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又は(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C6-10アリール基は1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
WはC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)。}
で表されるいずれかの基を表し、
Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、5〜6員のヘテロアリールオキシ基、又はC3-8シクロアルキル基を表し、{但し、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、及びC1-6アルキルチオ基は1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。該C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基はハロゲン、C1-6アルキル基及びC1-6ハロアルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。該C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。さらに、nが2以上の整数を表わす場合、Zは同一であっても異なっていてもよい。}。〕
で示されるシクロヘキサノン化合物の使用。
本発明化合物は、雑草を防除する効力を有することから、除草剤の有効成分として有用である。
本発明における置換基について説明する。
1-6アルキル基とは、炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ノルマルペンチル基、sec−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基及びイソへキシル基が挙げられる。
1-6ハロアルキル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換されたC1-6アルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジクロロエチル基が挙げられる。
3-8シクロアルキル基とは、炭素数3〜8のシクロアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
3-8ハロシクロアルキル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数3〜8のシクロアルキル基を意味し、例えば、2−クロロシクロプロピル基及び4,4−ジフルオロシクロヘキシル基が挙げられる。
2-5アルキレン鎖とは、炭素数2〜5のアルキレン鎖を意味し、例えばエチレン鎖、プロピレン鎖(トリメチレン鎖)、ブチレン鎖(テトラメチレン鎖)、ペンチレン鎖(ペンタメチレン鎖)が挙げられる。
2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖であるとき、R2とR3は、R2とR3とが結合する炭素と共に、炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。例えば、R2とR3とが結合してエチレンを示す時、R2とR3とが結合する炭素と共にシクロプロピルであることを意味する。
1-3アルキリデン基とは、炭素数1〜3のアルキリデン基を意味し、例えばメチリデン、エチリデン、イソプロピリデンが挙げられる。
6-10アリール基とは,炭素原子数6〜10のアリール基を意味し、例えば、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
5〜6員のヘテロアリール基とは、窒素、酸素、硫黄から選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む、芳香族の5もしくは6員の複素環基を意味し、例えば、2―ピリジル基、4−ピリジル基、3−フリル基、ピリミジニル基、3−チエニル基及び1−ピラゾリル基が挙げられる。
ハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられる。
2-6アルケニル基とは、炭素数2〜6のアルケニル基を意味し、例えばビニル基、アリル基、1−ブテン−3−イル基、3−ブテン−1−イル基、1−ペンテニル基、及び1−ヘキセニル基が挙げられる。
2-4アルケニル基とは、炭素数2〜4のアルケニル基を意味し、例えばビニル基、アリル基、1−ブテン−3−イル基及び3−ブテン−1−イル基が挙げられる。
2-6アルキニル基とは、炭素数2〜6のアルキニル基を意味し、例えば、エチニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基及び2−ヘキシニル基が挙げられる。
2-4アルキニル基とは、炭素数2〜4のアルキニル基を意味し、例えば、エチニル基、プロパルギル基及び2−ブチニル基が挙げられる。
1-6アルコキシ基とは、炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ノルマルペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ノルマルヘキシルオキシ基及びイソへキシルオキシ基が挙げられる。
1-6アルキルチオ基とは、炭素数1〜6のアルキルチオ基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基及びイソプロピルチオ基が挙げられる。
1-3アルキルチオ基とは、炭素数1〜3のアルキルチオ基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、及びプロピルチオ基が挙げられる
3-6アルケニルオキシ基とは、炭素原子数3〜6のアルケニルオキシ基を意味し、例えば、アリルオキシ基及び2−ブテニルオキシ基が挙げられる。
3-6アルキニルオキシ基とは、炭素原子数3〜6のアルキニルオキシ基を意味し、例えば、プロパルギルオキシ基及び2−ブチニルオキシ基が挙げられる。
(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基とは、炭素原子数6〜10のアリール基で置換された炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、ベンジルオキシ基及びフェネチルオキシ基が挙げられる。
(C6-10アリール)C1-6アルキル基とは、炭素原子数6〜10のアリール基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、ベンジル基及びフェネチル基が挙げられる。
3-8シクロアルコキシ基とは、炭素数3〜8のシクロアルコキシ基を意味し、例えば、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基及びシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基とは、同一又は異なる2つの炭素数1〜6のアルキル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びエチルメチルアミノ基が挙げられる。
(C3-6アルケニル)(C3-6アルケニル)アミノ基とは、同一又は異なる2つの炭素数3〜6のアルケニル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、ジアリルアミノ基及びジ(3−ブテニル)アミノ基が挙げられる。
(C1―6アルキル)(C6―10アリール)アミノ基とは、炭素数1〜6のアルキル基及びC6-10アリール基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、メチルフェニルアミノ基及びエチルフェニルアミノ基が挙げられる。
1-6アルキルスルフィニル基とは、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基を意味し、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基及びイソプロピルスルフィニル基が挙げられる。
1-6アルキルスルホニル基とは、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基を意味し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基及びイソプロピルスルホニル基が挙げられる。
6-10アリールオキシ基とは、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基を意味し、例えば、フェノキシ基及びナフチルオキシ基が挙げられる。
5〜6員のヘテロアリールオキシ基とは、窒素、酸素、硫黄から選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む、芳香族の5もしくは6員の複素環オキシ基を意味し、例えば、2―ピリジロキシ基、3−ピリジルロキシ基が挙げられる。
(C1-6アルコキシ)カルボニル基とは、炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されたカルボニル基を意味し、例えば、メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基が挙げられる。
(C1-3アルコキシ)カルボニル基とは、炭素原子数1〜3のアルコキシ基で置換されたカルボニル基を意味し、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基及びプロピルオキシカルボニル基が挙げられる。
(C1-6アルキル)カルボニル基とは、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたカルボニル基を意味し、例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基及びイソプロピルカルボニル基が挙げられる。
(C1-3アルキル)カルボニル基とは、炭素原子数1〜3のアルキル基で置換されたカルボニル基を意味し、例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基及びプロピルカルボニル基が挙げられる。
1-3アルキル基とは、炭素数1〜3のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。
1-3アルコキシ基とは、炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロピルオキシ基及びイソプロピルオキシ基が挙げられる。
1-3ハロアルキル基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換されたC1-3アルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジクロロエチル基が挙げられる。
1-3ハロアルコキシ基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換された炭素数1〜3のアルコキシ基を意味し、例えば、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、3,3−ジフルオロプロピルオキシ基及び2,2,2−トリフルオロエトキシ基が挙げられる。
1-3ハロアルキルチオ基とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンで置換されたC1-3アルキルチオ基を意味し、例えば、トリフルオロメチルチオ基、クロロメチルチオ基、2,2,2−トリクロロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジクロロエチルチオ基が挙げられる。
本発明化合物では、式(I)で示されるシクロヘキサノン化合物が無機塩基又は有機塩基等と農学的に許容される塩の形態をとる場合もあるが、本発明には該塩の形態のシクロヘキサノン化合物も包含される。このような塩としては例えば無機塩基(例えば、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩、水素化物等、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム等)の水酸化物、水素化物等、アンモニア)、有機塩基(例えば、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、2−フェニルエチルアミン、ベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピリジン、コリジン等)、金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、マグネシウムメトキシド等)等との混合により生成する塩が挙げられる。
本発明化合物が1個以上の不斉中心を有する場合、該化合物には2個以上の立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー等)が存在する。本発明化合物には、これらの立体異性体のすべて及びそれらのうちの任意の2個以上からなる混合物が包含される。
また本発明化合物が二重結合等に基づく幾何異性を有する場合、該化合物には2個以上の幾何異性体(例えば、E/Z又はトランス/シスの各異性体、S−トランス/S−シスの各異性体等)が存在する。本発明化合物には、これらの幾何異性体のすべて及びそれらのうちの任意の2個以上からなる混合物が包含される。
本発明化合物の態様としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
nが3である化合物;
2が水素である化合物;
3が水素である化合物;
3がメチル基である化合物;
2がメチル基である化合物;
Qが下記式
Figure 2015205821
4がフェニル基である化合物;
Zが、ハロゲンを有していてもよいC1-6アルキル基、
ハロゲン、ビニル基、又はエチニル基である化合物;
nが3であり、
2が水素もしくはメチル基であり、
3が水素もしくはメチル基であり、
Qが下記式
Figure 2015205821
4がフェニル基であり、
Zが、ハロゲンを有していてもよいC1-6アルキル基、
ハロゲン、ビニル基又はエチニル基、
である化合物;
nが3であり、
2が水素であり、
2及びR3が、互いに独立に、水素又はC1-6アルキル基であり、
Qが下記式
Figure 2015205821
4がフェニル基又は2−ピリジル基であり、
Zが、ハロゲン、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、又はC1-6アルコキシ基である化合物;
本発明の除草剤は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。不活性担体としては、固体担体、液体担体及びガス担体が挙げられる。本発明の除草剤は、通常さらに界面活性剤、固着剤、分散剤、安定剤等の製剤用補助剤が加えられ、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粒剤、ドライフロアブル剤、乳剤、水性液剤、油剤、くん煙剤、エアゾール剤、マイクロカプセル剤等に製剤化されている。本発明の除草剤には本発明化合物が重量比で通常0.1〜80%含有される。
不活性担体としては、固体担体、液体担体及びガス担体が挙げられる。
固体担体としては、例えば、粘土類(例えば、カオリン、珪藻土、合成含水酸化珪素、フバサミクレー、ベントナイト、酸性白土)、タルク類、その他の無機鉱物(例えば、セリサイト、石英粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ)等の微粉末あるいは粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化水素類(例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、灯油)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、イソブチルニトリル)、エーテル類(例えば、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル)、酸アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素)等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリオキシエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば固着剤や分散剤、具体的にはカゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、デンプン、アラビヤガム、セルロース誘導体、アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸又はそのエステル等が挙げられる。
本発明の雑草の防除方法は、本発明化合物の有効量を雑草又は雑草が生育する土壌に施用する工程を含むものである。本発明の雑草防除方法には、通常、本発明の化合物を含有する除草剤が用いられる。本発明の除草剤の施用方法としては、例えば本発明の除草剤を雑草に茎葉処理する方法、本発明の除草剤を雑草が生育する土壌表面に処理する方法、及び本発明の除草剤を雑草が生育する土壌に混和処理する方法が挙げられる。本発明の雑草防除方法には、雑草を防除する面積10000m2あたり本発明化合物が、通常1〜5000g、好ましくは10〜1000g用いられる。
本発明化合物は、下記に挙げられる「植物」を栽培する農耕地等で使用できる。
「植物」:農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等。
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等。
果樹:仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ、クワ、花木類(サツキ、ツバキ、アジサイ、サザンカ、シキミ、サクラ、ユリノキ、サルスベリ、キンモクセイ等)、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ、等。
その他:花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、シンビジューム、ベゴニア等)、バイオ燃料植物(ヤトロファ、ベニバナ、アマナズナ類、スイッチグラス、ミスカンサス、クサヨシ、ダンチク、ケナフ、キャッサバ、ヤナギ等)、観葉植物等。
上記「植物」には、遺伝子組換え植物も含まれる。
本発明化合物は他の除草剤、薬害軽減剤、植物成長調節剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤及び/又は共力剤と混用又は併用することができる。
かかる除草剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)フェノキシ脂肪酸系除草性化合物
2,4−PA、MCP、MCPB、フェノチオール(phenothiol)、メコプロップ(mecoprop)、フルロキシピル(fluroxypyr)、トリクロピル(triclopyr)、クロメプロップ(clomeprop)、ナプロアニリド(naproanilide)等;
(2)安息香酸系除草性化合物
2,3,6−TBA、ジカンバ(dicamba)、クロピラリド(clopyralid)、ピクロラム(picloram)、アミノピラリド(aminopyralid)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)等;
(3)尿素系除草性化合物
ジウロン(diuron)、リニュロン(linuron)、クロルトルロン(chlortoluron)、イソプロツロン(isoproturon)、フルオメツロン(fluometuron)、イソウロン(isouron)、テブチウロン(tebuthiuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、クミルロン(cumyluron)、ダイムロン(daimuron)、メチルダイムロン(methyl−daimuron)等;
(4)トリアジン系除草性化合物
アトラジン(atrazine)、アメトリン(ametoryn)、シアナジン(cyanazine)、シマジン(simazine)、プロパジン(propazine)、シメトリン(simetryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトリン(prometryn)、メトリブジン(metribuzin)、トリアジフラム(triaziflam)、インダジフラム(indaziflam)等;
(5)ビピリジニウム系除草性化合物
パラコート(paraquat)、ジクワット(diquat)等;
(6)ヒドロキシベンゾニトリル系除草性化合物
ブロモキシニル(bromoxynil)、アイオキシニル(ioxynil)等;
(7)ジニトロアニリン系除草性化合物
ペンディメタリン(pendimethalin)、プロジアミン(prodiamine)、トリフルラリン(trifluralin)等;
(8)有機リン系除草性化合物
アミプロホスメチル(amiprofos−methyl)、ブタミホス(butamifos)、ベンスリド(bensulide)、ピペロホス(piperophos)、アニロホス(anilofos)、グリホサート(glyphosate)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネート−P(glufosinate−P)、ビアラホス(bialaphos)等;
(9)カーバメート系除草性化合物
ジアレート(di−allate)、トリアレート(tri−allate)、EPTC、ブチレート(butylate)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、スエップ(swep)、クロルプロファム(chlorpropham)、フェンメディファム(phenmedipham)、フェニソファム(phenisopham)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、アシュラム(asulam)等;
(10)酸アミド系除草性化合物
プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、ブロモブチド(bromobutide)、エトベンザニド(etobenzanid)等;
(11)クロロアセトアニリド系除草性化合物
アセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、プロパクロール(propachlor)、メタザクロール(metazachlor)、メトラクロール(metolachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ペトキサミド(pethoxamid)等;
(12)ジフェニルエーテル系除草性化合物
アシフルオルフェン(acifluorfen−sodium)、ビフェノックス(bifenox)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、フォメサフェン(fomesafen)、クロメトキシニル(chlomethoxynil)、アクロニフェン(aclonifen)等;
(13)環状イミド系除草性化合物
オキサジアゾン(oxadiazon)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、スルフェントラゾン(surfentrazone)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、ペントキサゾン(pentoxazone)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、ブタフェナシル(butafenacil)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、サフルフェナシル(saflufenacil)等;
(14)ピラゾール系除草性化合物
ベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、トプラメゾン(topramezone)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)等;
(15)トリケトン系除草性化合物
イソキサフルトール(isoxaflutole)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、スルコトリオン(sulcotrione)、メソトリオン(mesotrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)等;
(16)アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草性化合物
クロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop−ethyl)、フルアジホップブチル(fluazifop−butyl)、ハロキシホップメチル(haloxyfop−methyl)、キザロホップエチル(quizalofop−ethyl)、メタミホップ(metamifop)等;
(17)トリオンオキシム系除草性化合物
アロキシジム(alloxydim−sodium)、セトキシジム(sethoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、クレソジム(clethodim)、クロプロキシジム(cloproxydim)、シクロキシジム(cycloxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、プロフォキシジム(profoxydim)等;
(18)スルホニル尿素系除草性化合物
クロルスルフロン(chlorsulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、プロスルフロン(prosulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron−methyl−sodium)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron),フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、イオフェンスルフロンナトリウム(iofensulfuron−sodium)等;
(19)イミダゾリノン系除草性化合物
イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr)等;
(20)スルホンアミド系除草性化合物
フルメトスラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、ペノキススラム(penoxsulam)、ピロキススラム(pyroxsulam)等;
(21)ピリミジニルオキシ安息香酸系除草性化合物
ピリチオバックナトリウム(pyrithiobac−sodium)、ビスピリバックナトリウム(bispyribac−sodium)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、トリアファモン(triafamone)等;
(22)その他の系統の除草性化合物
ベンタゾン(bentazone)、ブロマシル(bromacil)、ターバシル(terbacil)、クロルチアミド(chlorthiamid)、イソキサベン(isoxaben)、ジノセブ(dinoseb)、アミトロール(amitrole)、シンメチリン(cinmethylin)、トリジファン(tridiphane)、ダラポン(dalapon)、ジフルフェンゾピルナトリウム(diflufenzopyr−sodium)、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)、フルカルバゾンナトリウム(flucarbazone−sodium)、プロポキシカルバゾンナトリウム(propoxycarbazone−sodium)、メフェナセット(mefenacet)、フルフェナセット(flufenacet)、フェントラザミド(fentrazamide)、カフェンストロール(cafenstrole)、インダノファン(indanofan)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ベンフレセート(benfuresate)、ACN、ピリデート(pyridate)、クロリダゾン(chloridazon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、フルルタモン(flurtamone)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ピコリナフェン(picolinafen)、ベフルブタミド(beflubutamid)、クロマゾン(clomazone)、アミカルバゾン(amicarbazone)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、メチオゾリン(methiozolin)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)。
かかる薬剤軽減剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
ベノキサコール(benoxacor)、クロキントセトメキシル(cloquintocet−mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、ジクロルミド(dichlormid)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フリラゾール(furilazole)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl)、MG191、オキサベトリニル(oxabetrinil)、アリドクロール(allidochlor)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen−ethyl)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、フルクソフェニム(fluxofenim)、1,8−ナフタル酸無水物(1,8−naphthalic anhydride)、AD−67。
かかる植物成長調節剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
ヒメキサゾール(hymexazol)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、ウニコナゾール−P(uniconazole−P)、イナベンフィド(inabenfide)、プロヘキサジオンカルシウム(prohexadione−calcium)、アビグリシン(aviglycine)、1−ナフチルアセトアミド(naphthalene acetamide)、アブシジン酸(abscisic acid)、インドール酪酸(indolebutyric acid)、エチクロゼート(ethychlozate)、エテホン(ethephon)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロルメコート(chlormequat)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジベレリン(gibberellins)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、ベンジルアミノプリン(benzyladenine)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、過酸化カルシウム(calcium peroxide)、メピコートクロリド(mepiquat−chloride)、4−CPA(4−chlorophenoxyacetic acid)。
かかる殺虫剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)有機リン化合物
アセフェート(acephate)、ブタチオホス(butathiofos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos: CYAP)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion: ECP)、ジクロルボス(dichlorvos: DDVP)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN, エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion: MPP)、フエニトロチオン(fenitrothion: MEP)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion: DMTP)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled: BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos: ESP)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet: PMP)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate: PAP)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon: DEP)、バミドチオン(vamidothion)、フォレート(phorate)、カズサホス(cadusafos)。
(2)カーバメート化合物
アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、BPMC、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb: MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur: PHC)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)。
(3)ピレスロイド化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、エンペントリン(empenthrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメトリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメトリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、メトフルトリン(metofluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、プロトリフェンビュート(protrifenbute)。
(4)ネライストキシン化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensultap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)。
(5)ネオニコチノイド化合物
イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)。
(6)ベンゾイル尿素化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)。
(7)フェニルピラゾール化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)。
(8)Btトキシン
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞及び産生結晶毒素、及びそれらの混合物。
(9)ヒドラジン化合物
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)。
(10)有機塩素化合物
アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、クロルデン(chlordane)、DDT、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)。
(11)その他の殺虫有効成分
マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate);アベルメクチン(avermectin−B)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シロマジン(cyromazine)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、D−D(1,3−Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフルラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアザメート(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、レピメクチン(lepimectin)、りん化アルミニウム(aluminium phosphide)、亜ひ酸(arsenous oxide)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、DSP、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネート(formetanate)、りん化水素(hydrogen phosphide)、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、臭化メチル(methyl bromide)、オレイン酸カリウム(potassium oleate)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルフォキサフロール(Sulfoxaflor)、硫黄(sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、トラロピリル(tralopyril)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、
式(A)
Figure 2015205821
(式中、Xa1はメチル基、塩素、臭素又はフッ素を表し、Xa2はフッ素、塩素、臭素、C1−C4ハロアルキル基又はC1−C4ハロアルコキシ基を表し、Xa3はフッ素、塩素又は臭素を表し、Xa4は置換されていてもよいC1−C4アルキル、置換されていてもよいC3−C4アルケニル、置換されていてもよいC3−C4アルキニル、置換されていてもよいC3−C5シクロアルキルアルキル又は水素を表し、Xa5は水素又はメチル基を表し、Xa6は水素、フッ素又は塩素を表し、Xa7は水素、フッ素又は塩素を表す。)
で示される化合物、
式(B)
Figure 2015205821
(式中、Xb1はXb2−NH−C(=O)基、Xb2−C(=O)−NH−CH2基、Xb3−S(O)基、置換されていてもよいピロール−1−イル基、置換されていてもよいイミダゾール−1−イル基、置換されていてもよいピラゾール−1−イル基又は置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−1−イル基を表し、Xb2は2,2,2−トリフルオロエチル基等の置換されていてもよいC1−C4ハロアルキル基又はシクロプロピル基等の置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表し、Xb3はメチル等の置換されていてもよいC1−C4アルキル基を表し、Xb4は水素、塩素、シアノ基又はメチル基を表す。)で示される化合物、
式(C)
Figure 2015205821
(式中、Xc1は3,3,3−トリフルオロプロピル基等の置換されていてもよいC1−C4アルキル基、2,2,2−トリクロロエトキシ基等の置換されていてもよいC1−C4アルコキシ基、4−シアノフェニル基等の置換されていてもよいフェニル基又は2−クロロ−3−ピリジル基等の置換されていてもよいピリジル基を表し、Xc2はメチル基又はトリフルオロメチルチオ基を表し、Xc3はメチル基又はハロゲンを表す。)
で示される化合物。
かかる殺ダニ剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
アセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ケルセン(ジコホル: dicofol)、エトキサゾール(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite: BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、及びシエノピラフェン(cyenopyrafen)。
かかる殺線虫剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
DCIP、ホスチアゼート(fosthiazate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、及びイミシアホス(imicyafos)。
かかる殺菌剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)ポリハロアルキルチオ化合物
キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)等、
(2)有機リン化合物
IBP、EDDP、トルクロフォスメチル(tolclofos−methyl)等。
(3)べンズイミダゾール化合物、
ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)等、
(4)カルボキシアミド化合物
カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、チフルザミド(thifluzamid)、フラメトピル(furametpyr)、ボスカリド(boscalid)、ペンチオピラド(penthiopyrad)等、
(5)ジカルボキシイミド化合物
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等、
(6)アシルアラニン化合物
メタラキシル(metalaxyl)等、
(7)アゾール化合物
トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、プロピコナゾール(propiconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、メトコナゾール(metconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)等、
(8)モルフォリン化合物
ドデモルフ(dodemorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)等。
(9)ストロビルリン化合物
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)等。
(10)抗生物質
バリダマイシンA(validamycin A)、ブラストサイジンS(blasticidin S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ポリオキシン(polyoxin)等。
(11)ジチオカーバメート化合物
マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、チウラム(thiuram)等。
(12)その他の殺菌有効成分
フサライド(fthalide)、プロベナゾール(probenazole)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、トリシクラゾール(tricyclazole)、ピロキロン(pyroquilon)、フェリムゾン(ferimzone)、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar S−methyl)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、チアジニル(tiadinil)、ジクロメジン(diclomezine)、テクロフタラム(teclofthalam)、ペンシクロン(pencycuron)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、TPN、トリフォリン(triforine)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine)、フルアジナム(fluazinam)、イミノオクタジン(iminoctadine)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、キノキシフェン(quinoxyfen)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、シルチオファム(silthiofam)、プロキナジド(proquinazid)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、塩基性硫酸銅カルシウム(bordeaux mixture)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、シプロジニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、ゾキサミド(zoxamide)、エタボキサム(ethaboxam)、アミスルブロム(amisulbrom)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、マンジプロパミド(mandipropamid)、メトラフェノン(metrafenone)、フルオピラム(fluopiram)、ビキサフェン(bixafen)等。
かかる共力剤の有効成分としては、例えば、以下のものが挙げられる。
ピペロニル ブトキサイド(piperonyl butoxide)、 セサメックス(sesamex)、スルホキシド(sulfoxide)、N−(2−エチルへキシル)−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(MGK 264)、N−デクリイミダゾール(N−declyimidazole)、WARF−アンチレジスタント(WARF−antiresistant)、TBPT、TPP、IBP、PSCP、ヨウ化メチル(CH3I)、t−フェニルブテノン(t−phenylbutenone)、ジエチルマレエート(diethylmaleate)、DMC、FDMC、ETP、及びETN。
本発明の除草剤の防除対象としては、例えば次のものが挙げられる。
メヒシバ(Digitaria ciliaris)、オヒシバ(Eleusine indica)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、キンエノコログサ(Setaria glauca)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)、アレキサンダーグラス(Brachiaria plantaginea)、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、シャッターケーン(Andropogon sorghum)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、カラスムギ(Avena fatua)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、アレチノチャヒキ(Bromus sterilis)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti)、スズメノカタビラ(Poa annua)、シバムギ(Agropyron repens)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、スベリヒユ(Portulaca oleracea)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、ウォーターヘンプ(Amaranthus rudis)、イチビ(Abutilon theophrasti)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、ソバカズラ(Fallopia convolvulus)、サナエタデ(Polygonum scabrum)、アメリカサナエタデ(Persicaria pennsylvanica)、ハルタデ(Persicaria vulgaris)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、イタドリ(Fallopia japonica)、シロザ(Chenopodium album)、ホウキギ(Kochia scoparia)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、シロバナチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var. integriuscula)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、野生ヒマワリ(Helianthus annuus)、イヌカミツレ(Matricaria perforata or inodora)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、オオブタクサ(Ambrosia trifida)、ヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)、ヨモギ(Artemisia princeps)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、フロリダベガーウィード(Desmodium tortuosum)、シロツメクサ(Trifolium repens)、クズ(Pueraria lobata)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、ツユクサ(Commelina communis)、マルバツユクサ(Commelina benghalensis)、ヤエムグラ(Galium aparine)、ハコベ(Stellaria media)、ワイルドラディッシュ(Raphanus raphanistrum)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ(Capsella bursa−pastoris)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、フラサバソウ(Veronica hederifolia)、フィールドパンジー(Viola arvensis)、ワイルドパンジー(Viola tricolor)、ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、ワスレナグサ(Myosotis scorpioides)、オオトウワタ(Asclepias syriaca)、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、オオニシキソウ(Chamaesyce nutans)、アメリカフウロ(Geranium carolinianum)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)、スギナ(Equisetum arvense)、アシカキ(Leersia japonica)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、ヒメタイヌビエ(Echinochloa crus−galli var. formosensis)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、タマガヤツリ(Cyperus difformis)、ヒデリコ(Fimbristylis miliacea)、マツバイ(Eleocharis acicularis)、イヌホタルイ(Scirpus juncoides)、タイワンヤマイ(Scirpus wallichii)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、コウキヤガラ(Bolboschoenus koshevnikovii)、シズイ(Schoenoplectus nipponicus)、コナギ(Monochoria vaginalis)、アゼナ(Lindernia procumbens)、アブノメ(Dopatrium junceum)、キカシグサ(Rotala indica)、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)、ミゾハコベ(Elatine triandra)、チョウジタデ(Ludwigia epilobioides)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、オモダカ(Sagittaria trifolia)、ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)、セリ(Oenanthe javanica)、ミズハコベ(Callitriche palustris)、アゼトウガラシ(Lindernia micrantha)、アメリカアゼナ(Lindernia dubia)、タカサブロウ(Eclipta prostrata)、イボクサ(Murdannia keisak)、キシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum)、エゾノサヤヌカグサ(Leersia oryzoides)等の雑草。ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、フロッグスビット(Limnobium spongia)、ウォーターファーン(Salvinia属)、ボタンウキクサ(Pistia stratiotes)、ウォーターペニーウォート(Hydrocotyle属)、糸状藻類(Pithophora属、Cladophora属)、クーンテイル(Ceratophyllum demersum)、ウキクサ(Lemna属)、ハゴロモモ(Cabomba caroliniana)、クロモ(Hydrilla verticillata)、サザンネイアド(Najas guadalupensis)、ポンドウィード類(Potamogeton crispus、Potamogeton illinoensis、Potamogeton pectinatus等)、ウォーターミール(Wolffia属)、ウォーターミルフォイル類(Myriophyllum spicatum、Myriophyllum heterophyllum等)、ホテイアオイ(Eichhornia crassipes)等の水生植物。蘚類、苔類、ツノゴケ類。シアノバクテリア。シダ類。永年性作物(仁果類、石果類、液果類、堅果類、カンキツ類、ホップ、ブドウ等)の吸枝(sucher)。
本発明化合物は、例えば以下の製造法により製造することができる。
製造法1
本発明化合物のうち式(1a)で示される化合物は、式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物とを、硫酸銅およびアスコルビン酸ナトリウムの存在下、反応させることにより製造することができる。
Figure 2015205821

〔式中、R1、R2、R3、R4、n、Zは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は通常溶媒中で行われる。かかる溶媒としては、例えば、アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。本反応で用いられる式(3)で示される化合物の使用量は、式(2)で示される化合物に対して、通常1〜10モル当量であり、好ましくは1〜3モル当量である。本反応で用いられる硫酸銅の使用量は、式(2)で示される化合物に対して、通常0.02〜0.2モル当量である。本反応で用いられるアスコルビン酸ナトリウムの使用量は、式(2)で示される化合物に対して、通常0.05〜0.5モル当量である。
該反応の反応温度は通常、20〜100℃である。該反応の反応時間は通常10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認することができる。該反応の終了後は、例えば反応混合物に酸を添加した後水と混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(1a)で示される化合物を得ることができる。
製造法2
本発明化合物のうち式(1b)で示される化合物は式(4)で示される化合物とトリメチルシリルヨージド(TMSIと記すこともある)を反応させることにより製造することができる。
Figure 2015205821

〔式中、R1、R2、R3、R4、Z、nは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は通常不活性ガス雰囲気下、溶媒中で行われる。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
不活性ガスとしては例えば、窒素、アルゴン等が挙げられる。
本反応に用いられるトリメチルシリルヨージドの使用量は、式(4)で示される化合物に対して、通常1モル当量以上、好ましくは1〜3モル当量である。
本反応の反応温度は通常、−80〜180℃、好ましくは−80〜50℃である。より好ましくは−20〜40℃である。本反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(1b)で示される化合物を得ることができる。
製造法3
本発明化合物のうちGがG1である、式(1d)で示される化合物は、式(1c)で示される化合物と式G1−X1で示される化合物から製造することができる。
Figure 2015205821
〔式中、G1は式
Figure 2015205821
(式中、L、R5、R6、R7およびWは前記と同じ意味を表す。)
で表されるいずれかの基を表し、
1はハロゲン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素等)又はハロゲンで置換されていてもよいC1-3アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基等)を表すか、式OG1で表される基を表し(ただし、G1が式
Figure 2015205821
で表される基である場合、X1はハロゲン又はハロゲンで置換されていてもよいC1-3アルキルスルホニルオキシ基である。)、
1、R2、R3、Q、n、Zは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は溶媒中で行うことができる。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応に用いられる式(5)で示される化合物としては、例えば、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化イソブチリル、塩化ピバロイル、塩化ベンゾイル、シクロヘキサンカルボン酸クロリド等のカルボン酸のハロゲン化物;無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等のカルボン酸の無水物;クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸フェニル等の炭酸半エステルのハロゲン化物;塩化ジメチルカルバモイル等のカルバミン酸のハロゲン化物;塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のスルホン酸のハロゲン化物;メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のスルホン酸の無水物;クロロメチル メチル エーテル、エチル クロロメチル エーテル等のアルキル ハロゲノアルキル エーテル等が挙げられる。本反応に用いられる式(5)で示される化合物の使用量は、式(1a)で示される化合物に対して、通常1モル当量以上、好ましくは1〜3モル当量である。
本反応は通常、塩基の存在下に行われる。本反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。該塩基の使用量は、式(1a)で示される化合物に対して、通常0.5〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
本反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。本反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(1c)で示される化合物を得ることができる。
式(5)で示される化合物は公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
上記の製造法1〜3により製造される各化合物は、その他の公知の手段、例えば濃縮、減圧濃縮、抽出、転溶、結晶化、再結晶化、クロマトグラフィー等の方法によっても、単離・精製することができる場合がある。
参考製造法1
式(2)で示される化合物は、式(6)で示される化合物とアジ化ナトリウムとを15−クラウン5−エーテルの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015205821
〔式中、R1、R2、R3、n、Zは前記と同じ意味を表す。また、R8はC1-6アルキル基、C6-10アリール基(但し、C1-6アルキル基、及びC6-10アリール基は1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C6-10アリール基は1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。で表される基を表し、
2は水素、ベンジル基もしくは下記式
Figure 2015205821
(式中、L、R5は前記と同じ意味を表す。)
で表される基を表す。)〕
該反応は通常溶媒中で行われる。かかる溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
本反応で用いられるアジ化ナトリウムの使用量は、式(6)で示される化合物に対して、通常1〜20モル当量であり、好ましくは2〜10モル当量である。本反応で用いられる15−クラウン5−エーテルの使用量は、式(6)で示される化合物に対して、通常0.02〜0.2モル当量である。
該反応の反応温度は通常−10〜120℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認することができる。
該反応の終了後は、例えば反応混合物を濃縮することにより式(2)で示される化合物を得ることができる。
参考製造例2
式(6)で示される化合物は、式(7a)で示される化合物と式(8)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015205821
〔式中、R8、R1、R2、R3、n、G2、X1、及びZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は通常溶媒中で行われる。かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる式(8)で示される化合物としては、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のスルホン酸のハロゲン化物が挙げられる。該反応に用いられる式(8)で示される化合物の使用量は、式(7a)で示される化合物に対して、通常1モル当量以上、好ましくは1〜3モル当量である。
該反応は通常、塩基の存在下に行われる。本反応で用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。該塩基の使用量は、式(7a)で示される化合物に対して、通常0.5〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
該反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認することができる。
該反応の終了後は、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(6)で示される化合物を得ることができる。
式(8)で示される化合物は市販の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
式(7a)で示される化合物は、式(7)で示される化合物におけるm=1の化合物であり、参考製造例4に記載の方法に従って、製造することができる。
参考製造例4
式(7)で示される化合物は、例えば以下の方法で製造することができる。

Figure 2015205821

Figure 2015205821

〔式中、G3はベンジル基もしくはパラメトキシベンジル基を示し、R9はC1-3アルキル基を示し、G2、R1、R2、R3、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
式(12)で示される化合物は、例えば特開昭63−146856に記載の方法に準じて製造することができる。
工程1
式(10)で示される化合物は、式(12)で示される化合物と式(11)で示される化合物とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒中で行われる。
かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応において用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。該塩基の使用量は、式(12)で示される化合物に対して、通常1〜10モル当量、好ましくは2〜5モル当量である。本反応で用いられる式(11)で示される化合物の使用量は、式(12)で示される化合物に対して、通常1〜3モル当量である。
該反応の反応温度は通常−60〜180℃、好ましくは−10〜100℃である。該反応の反応時間は通常10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認することができる。該反応の終了後は、例えば反応混合物に酸を添加した後水と混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(10)で示される化合物を得ることができる。
工程2
式(9)で示される化合物は、式(10)で示される化合物とG2−X1とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒中で行われる。かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるG2−X1としては、例えば、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化イソブチリル、塩化ピバロイル、塩化ベンゾイル、シクロヘキサンカルボン酸クロリド等のカルボン酸のハロゲン化物;クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸フェニル等の炭酸エステルのハロゲン化物;塩化ジメチルカルバモイル等のカルバミン酸のハロゲン化物が挙げられる。
該反応に用いられるG2−X1の使用量は、式(10)で示される化合物に対して、通常1モル当量以上、好ましくは1〜3モル当量である。
反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
該塩基の使用量は、式(10)で示される化合物に対して、通常0.5〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
該反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認することができる。該反応の終了後は、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(9)で示される化合物を得ることができる。
2−X1は公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。
工程3
式(7)で示される化合物は、式(9)で示される化合物と化合物(B)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒中で行われる。かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;メタノール、エタノールのアルコール類;酢酸エチル等のエステル類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(B)としては、例えば、パラジウム、白金、硝酸セリウム(IV)アンモニウム等が挙げられる。該反応に用いられる化合物(B)の使用量は、式(9)で示される化合物に対して、通常1モル当量以上、好ましくは1〜5モル当量である。
該反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜50℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認することができる。該反応の終了後は、例えば反応混合物をセライト(登録商標)ろ過し、得られた液を減圧濃縮する等の操作を行うことにより、式(7)で示される化合物を得ることができる。
参考製造例5
式(4)で示される化合物は、式(17)で示される化合物と式(18)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015205821
〔式中、R1、R2、R3、R4、n、及びZは前記と同じ意味を表す。また、Xはハロゲン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素等)を表す。〕
該反応は通常溶媒中で行われる。かかる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類とこれらの混合物が挙げられる。本反応で用いられる式(18)で示される化合物の使用量は、式(17)で示される化合物に対して、通常1〜10モル当量であり、好ましくは2〜5モル当量である。
該反応の反応温度は通常、−30〜180℃、好ましくは−10〜100℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(4)で示される化合物を得ることができる。
また、式(18)で示される化合物はJournal of Medicinal Chemistry 2007, 50, 6212に記載の方法に準じて製造することができる。
参考製造法6
式(17)で示される化合物は、例えば式(19)で示される化合物と化合物(A)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015205821
〔式中、R1、R2、R3、X、n、及びZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;スルホラン等のスルホン類、及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくはジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(A)としては、例えば、塩化チオニル、三臭化リン、三ヨウ化リン、1−クロロー2−メチルー1−プロペニルジメチルアミン等が挙げられる。好ましくは1−クロロー2−メチルー1−プロペニルジメチルアミンが挙げられる。
該反応に用いられる化合物(A)の使用量は、式(19)で示される化合物に対して、通常1モル当量以上、好ましくは1〜2モル当量である。
該反応の反応温度は通常、−30〜150℃である。好ましくは−10〜30℃である。該反応の反応時間は通常、10分〜30時間である。
該反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングし、減圧濃縮し、得られた有機物を核磁気共鳴装置等の分析手段により確認することができる。該反応の終了後、反応液を減圧濃縮する等の操作を行うことにより、式(17)で示される化合物を得ることができる。
参考製造法7
式(19)で示される化合物は、例えば式(20)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。
Figure 2015205821
式(19)で示される化合物は、例えば、J. Ame. Chem. Soc., 130, 13110−13119(2008)に記載の方法に準じて製造することができる。
参考製造法8
式(20)で示される化合物は、例えば式(7b)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。
Figure 2015205821
〔式中、R1、R2、R3、n、Zは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は溶媒中で行われる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化飽和炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる酸化剤としては、例えば、ヨードベンゼンジアセタートと2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルとを組み合わせた酸化剤、酸化マンガン、PCC(クロロクロム酸ピリジニウム)、PDC(二クロム酸ピリジニウム)、デスマーチンペルヨージナンおよびN−tert−ブチルベンゼンイミドイルクロリドが挙げられる。該反応に用いられる酸化剤の使用量は、式(7b)で示される化合物に対して通常1〜10モル当量である。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃である。該反応の反応時間は通常5分〜100時間である。
該反応の進行は、反応混合物の一部を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等で分析することにより確認できる。本反応の終了後は、例えば反応混合物と水とを混合し、有機溶媒にて抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(20)で示される化合物を単離することができる。
式(7b)で示される化合物は、式(7)で示される化合物におけるm=2の化合物であり、参考製造例4に記載の方法に従って製造することができる。
参考製造法9
式(11)で示される化合物は、例えば、Marie−Luise Huber and John T. Pinhey, Journal of Chemical Society Perkin Transion 1(1990) 721に記載の方法に従って、式(21)で示される化合物と四酢酸鉛とを塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure 2015205821

〔式中、Z及びnは前記と同じ意味を表す。〕
式(21)で示される化合物は公知の化合物であるか、あるいは公知の化合物から製造することができる。例えば、特開2008−133252に記載されている方法、又はそれらに準じる方法に従い製造することができる。
上記製造法で製造できる本発明化合物のいくつかを以下に示す。
Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821

Figure 2015205821
以下に製造例、参考例、製剤例及び試験例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
製造例及び参考例中、室温とは通常10〜30℃を示す。1H NMRとはプロトン核磁気共鳴スペクトルを示し、内部標準としてテトラメチルシランを用い、ケミカルシフト(δ)をppmで表記した。
製造例及び参考例中で用いられている記号は次のような意味を有するものである。
CDCl3:重クロロホルム、s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、m:マルチプレット、Me:メチル基、Et:エチル基、OMe:メトキシ基、OAc:アセトキシ基、Bn:ベンジル基、、Ms:メシル基、PMP:p−メトキシフェニル基。
製造例1−1:式(1−1)で示される化合物の製造
<式15−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
室温にて、式(16−1)で示される化合物21gおよびトリフェニルホスフィンアセチルメチレン46.5gをクロロホルム400mlに溶解した。得られた溶液を80℃で、17時間攪拌した。その後、反応液を室温まで降温した後、減圧下、クロロホルムを除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル300mlおよびヘキサン100mlを加えた。得られた混合物をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮した。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:3)に付し、式(15−1)で示される化合物20.1gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.41−7.25(5H,m),6.74−6.66(1H,m),6.25−6.18(1H,m),4.49(2H,ddd),4.17−4.09(1H,m),2.28(3H,t),1.35(3H,t)
<式13−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
室温にて、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液20mlおよび式(14−1)で示される化合物13.2gをテトラヒドロフラン200mlに溶解した。得られた溶液を15分間加熱還流した。その後、加熱をやめ、得られた反応混合物に式(15−1)で示される化合物20.1gを加えた。その後、得られた混合液を30分間加熱還流した。得られた反応液を室温まで冷却し、析出した結晶をろ過により集め、tert−ブチルメチルエーテルとヘキサンとで順次よく洗浄し、式(13−1)で示される化合物30.9gを得た。
1H NMR(D2O)
δ ppm:7.25−7.17(5H,m),4.91(1H,d),4.44−4.19(2H,m),3.56−1.92(8H,m),1.04−0.97(3H,m)
<式12−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
室温にて、式(13−1)で示される化合物30.9gを水500mlに溶解した。得られた溶液に無水炭酸ナトリウム30.2gを加えた。得られた溶液を5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、tert−ブチルメチルエーテル100mlで洗浄して不純物を除去した後、水層に2N塩酸を加えて酸性にして、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた白色結晶をtert−ブチルメチルエーテルおよびヘキサンで順次洗浄して式(12−1)で示される化合物17.9gを得た。
1H NMR (d−DMSO)
δ ppm:7.35−7.21(5H,m),5.46(1H,s),4.62−4.27(2H,m),3.63−2.17(6H,m),1.22(3H,d)
<式11−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
窒素雰囲気下、室温にて、四酢酸鉛6.2g、酢酸水銀194mgおよび式(21−1)で示される化合物2gをクロロホルム25mlに溶解した。得られた溶液を窒素雰囲気下、室温にて15分間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、反応液を40℃で4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、セライト(登録商標)濾過した。得られたろ液を減圧濃縮して黄色油状物質を得た。得られた油状物質にヘキサンを加え、減圧濃縮して黄色固体を得た。窒素雰囲気下、室温にて、得られた固体をクロロホルム50mlに溶解、炭酸カリウム20gを加え、10分間攪拌した。その後、反応液をセライト(登録商標)濾過した。得られたろ液を減圧濃縮し、式(11−1)で示される化合物4gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:6.99(2H,s),2.57(6H,s),2.30(3H,s),2.06(9H,s)
<式10−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
窒素雰囲気下、室温にて、式(12−1)で示される化合物15.4gおよびジメチルアミノピリジン38.2gをクロロホルム175mlとトルエン45mlとの混合液に溶解した。得られた溶液を窒素雰囲気下、室温にて15分間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、得られた溶液に式(11−1)で示される化合物33.7gを加えた。窒素雰囲気下、得られた混合物を75℃で1時間攪拌した。得られた反応液を室温まで冷却し、7%塩酸水200mlでpH1になるように調整し、セライト(登録商標)濾過した。得られたろ液をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。得られたろ液を減圧濃縮して黄色油状物質を得た。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:3)に付し、式(10−1)で示される化合物17.8gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.37−7.30(5H,m),6.93(2H,s),5.54(1H,s),4.68(1H,dd),4.44(1H,dd),3.57−3.48(1H,m),2.83−2.27(8H,m),2.05(6H,t),1.29−1.24(3H,m)
<式9−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
式(10−1)で示される化合物18.8gおよびジイソプロピルエチルアミン22mlを無水N,N−ジメチルホルムアミド150mlに溶解させた。得られた混合物に氷冷下、ピバロイルクロライド7.6mlを滴下し、室温で30分間攪拌した。反応混合物に水500mlを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:5)に付し、式(9−1)で示される化合物18.0gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.36−7.28(5H,m),6.80(2H,s),4.66(1H,d)、4.45(1H,d)、3.58−3.52(1H,m),2.83−2.38(5H,m),2.22(3H,s),2.04−1.98(6H,m),1.29−1.24(3H,m),0.88(9H,s)
<式7−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
式(9−1)で示される化合物18.0gを酢酸エチル300mlに溶解した。得られた混合液に10%パラジウム炭素9.0gを加え、水素雰囲気下、35℃で18時間攪拌した。反応混合液をセライト(登録商標)ろ過し、得られたろ液を減圧濃縮し、式(7−1)で示される化合物16.1gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:6.81(2H,s),3.86(1H,ddd),2.79(2H,ddt),2.58(2H、dtt)、2.40−1.99(10H,m)、1.29(3H,dd)、0.89(9H,s)
<式1−1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

Figure 2015205821
式(7−1)で示される化合物300mgおよびジイソプロピルエチルアミン0.36mlをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解させた。得られた混合物に氷冷下、メタンスルホニルクロライド115mg(1.0mmol)を滴下し、室温下1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、式(6−1)で示される化合物の粗生成物を得た。
続いて、室温下、前記式(6−1)で示される化合物の粗成生物366mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、アジ化ナトリウム546mgと15クラウン5エーテル0.02mlを加えた。得られた混合液を100℃まで加熱して約4時間攪拌した。その後、得られた反応混合液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:2)に付し、式(2−1)で示される化合物110mgを得た。
続いて、室温下、式(2−1)で示される化合物110mgと1−エチニル−4−フルオロベンゼン88mgをアセトニトリル5mlとジメチルスルホキシド1mlとの混合液に溶解し、得られた混合液にアスコルビン酸ナトリウム7mgと硫酸銅3mgとを加え、約5時間加熱還流を行った。その後、得られた反応混合液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=3:1)に付し、式(1−1)で示される化合物92mgを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.82−7.73(3H,m),7.13(2H,dp),6.91(2H,s),6.25−6.07(1H,m)、4.73(1H,dq)、2.80−1.99(14H,m),1.74(3H,dd)
製造例1−2:式(1−2)で示される化合物の製造
<式22―1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

窒素雰囲気下、式(23−1)で示される化合物20.0g、式(24−1)で示される化合物30.3gおよびトリフェニルフォスフィン69.9gをトルエン450mlとテトラヒドロフラン50mlの混合液に溶解させた。その後、氷冷下アゾジカルボン酸ジエチル121mlを滴下した。得られた反応液を室温まで昇温した後、約2時間攪拌した。得られた反応混合液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:3→1:1)に付し、式(22−1)で示される化合物27.0gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:6.86−6.80(4H,m)、3.90(2H,ddd)、3.70(3H,s),3.69(2H,d),2.18(1H,tdd),2.05(1H,s),1.02(3H,t)
<式16―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

窒素雰囲気下、室温にて式(22−1)で示される化合物27gを脱水ジクロロメタン300mlに溶解した。その後、同温にてN−クロロコハク酸イミド20.2g、炭酸カリウム190gおよびモレキュラーシーブ4A137.4gを加えた。続いて氷冷下、得られた反応混合液へN−tertブチルベンゼンスルフェンアミド1.0gを滴下し、同温度で約6時間攪拌を行った。その後、得られた反応液をセライト(登録商標)濾過し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:5)に付し、式(16−2)で示される化合物22.6gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:9.80(1H,s)、6.84(4H,t)、4.17−4.07(2H,m)、3.77(3H,s),2.83(1H,dt),1.25(3H,d)
<式15―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

室温にて、式(16−2)で示される化合物22.6gおよびトリフェニルホスフィンアセチルメチレン40.7gをクロロホルム230mlに溶解した。得られた溶液を80℃で、1時間攪拌した。その後、反応液を室温まで降温した後、減圧下、クロロホルムを除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル300mlを加えた。得られた混合物をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮した。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:5)に付し、式(15−2)で示される化合物21.7gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:6.83(4H,dd),6.78(1H,t),6.16(1H,dd),3.87(2H,d),3.76(3H,s),2.87−2.80(1H,m),2.27(3H,s)、1.20(3H,s)
<式13―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

室温にて、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液19.7gおよび式(14−1)で示される化合物13.5gをテトラヒドロフラン220mlに混合した。得られた溶液を15分間加熱還流した。その後、加熱をやめ、得られた反応混合物に式(15−2)で示される化合物21.7gを加えた。その後、得られた混合液を30分間加熱還流した。得られた反応液を室温まで冷却し、析出した結晶をろ過により集め、tert−ブチルメチルエーテルとヘキサンとで順次よく洗浄し、式(13−2)で示される化合物21.5gを得た。
1H NMR(d−DMSO)
δ ppm:6.84(4H,t),4.44(1H,s),3.90−0.85(16H,m)
<式12―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
室温にて、式(13−2)で示される化合物21.5gを水200mlに溶解した。得られた溶液に無水炭酸ナトリウム19.2gを加えた。得られた溶液を5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄して不純物を除去した後、濃塩酸を加えて酸性にした水層を酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた白色結晶をtert−ブチルメチルエーテルおよびヘキサンで順次洗浄して式(12−2)で示される化合物16.3gを得た。
1H NMR (CDCl3
δ ppm:6.82(4H,tt),5.48(1H,s),3.84(2H,dq),3.77(3H,t),2.76−1.95(6H,m),1.06(3H,d)
<式10―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
窒素雰囲気下、室温にて、式(12−2)で示される化合物14.0gおよびジメチルアミノピリジン31.0gをクロロホルム120mlとトルエン30mlとの混合物に溶解した。得られた溶液を窒素雰囲気下、室温にて15分間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、得られた溶液に式(11−1)で示される化合物28.1gを加えた。窒素雰囲気下、得られた混合物を75℃で1時間攪拌した。得られた反応液を室温まで冷却し、2N塩酸水300mlでpH1になるように調整し、セライト(登録商標)濾過した。得られたろ液をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。得られたろ液を減圧濃縮して黄色油状物質を得た。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:2)に付し、式(10−2)で示される化合物28.0gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:6.93(2H,s),6.84(4H,dd),5.66(1H,s),3.89(2H,ddt),3.77(3H,s),2.68−2.01(15H,m),1.12(3H,dd)
<式9―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

室温下、式(10−2)で示される化合物17.8gをN,N−ジメチルホルムアミド150mlに溶解し、得られた混合液に炭酸セシウム16.2gおよびベンジルブロマイド8.1g)を加え、加熱還流下、約3時間攪拌した。その後、室温まで降温し、得られた反応混合物に水300mlを加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して式(9−2)で示される化合物26.3gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.31−7.25(3H,m),7.09(2H,ddt),6.88(2H,s),6.86−6.79(4H,m)、4.81(2H,s),3.85(2H,tt),3.78(3H,s)2.95−1.97(15H,m),1.07(3H,dd)
<式7―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
室温下、式(9−2)で示される化合物21.9gをアセトニトリル120mlと水30mlとの混合液に溶解した。得られた混合液へ氷冷下、硝酸セリウムアンモニウム59.4gを加えた。同温度にて得られた反応液を約3時間攪拌した後、水300mlを加え、有機層を10%亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。続いて、得られた有機層を減圧下濃縮し、溶媒を留去した後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:1→2:1)に付し、式(7−2)で示される化合物11.2gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.32−7.25(3H,m),7.11−7.09(2H,m),6.87(2H,s)、4.82(2H,dq)、3.63−3.52(2H,m),2.78−2.71(1H,m),2.62−2.01(14H,m),0.97−0.91(3H,m)
<式20―1で示される化合物の製造>

Figure 2015205821
窒素雰囲気下、式(7−2)で示される化合物1.23gにクロロホルム40mlを加えた。氷冷下、得られた混合液に、炭酸水素ナトリウム683mgとデスマーチンペルヨージナン1.66gを加えた。その後、室温まで昇温し、約30分間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と亜硫酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:2)に付し式(20−1)で示される化合物1.02gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:9.68(1H,dd),7.33−7.24(5H,m),7.10(1H,s),7,08(1H,s),6.88(2H,s),4.78(2H,d),2.85−2.30(6H,m),2.28(3H,s),2.07(3H,d),2.01(3H,s),1.17(3H,dd).
<式19―1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
式(20−1)で示される化合物1.14gにt―ブチルアルコール32mlと水24mlとを加えた。室温下、得られた混合液に、2−メチル−2−ブテン3.2ml、リン酸水素ナトリウム・2水和物2.36g及び亜塩素酸ナトリウム818mgを順次加え、約20分間攪拌した。その後、得られた反応液へ飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧濃縮して、式(19−1)で示される化合物1.12gを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.34−7.26(5H,m),7.13−7.08(2H,m),6.88(2H,s),4.80(2H,dd),2.86−2.30(6H,m),2.28(3H,s),2.06(3H,d),2.02(3H,s),1.24(3H,dd).
<式17―1で示される化合物の製造>
Figure 2015205821
氷冷下にて、式(19−1)で示される化合物2gを脱水クロロホルム40mlに溶解し、得られた溶液に1−クロロ−2−メチル−1−プロペニルジメチルアミン0.75mlを加え、その後室温まで昇温し、約3時間攪拌を行った。その後、得られた反応液を減圧濃縮し、式(7−2)で示される化合物の粗生成物を得た。式(17−1)で示される化合物はさらなる精製なしに次の反応に使用した。
<式1―2で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

窒素雰囲気下、式(17−1)で示される化合物にテトラヒドロフラン10mlを加えた後、式(18−1)で示される化合物155mgを氷冷下で加えた。室温まで昇温し、20分間攪拌した後、60℃に昇温してさらに1時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧濃縮した。
続いて、得られた粗生成物にクロロホルム5mlを加え、得られた混合液にヨウ化トリメチルシリル96μlを0℃にて滴下し、室温にて40分間攪拌した。反応液にメタノールを加え、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:2)に付し、式(1−2)で示される化合物91.6mgを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.95(2H,t),7.54−7.46(3H,m),6.93(2H,s),3.59−3.47(1H,m),2.85−2.57(4H,m),2.45−2.31(1H,m),2.25(3H,s),2.06(3H,d),2.02(3H,d),1.57(3H,dd).
また、式(18−1)で示される化合物はJournal of Medicinal Chemistry 2007, 50, 6212に記載の方法に準じて製造することができる。
製造例1−3:式(1−3)で示される化合物の製造
<式1―3で示される化合物の製造>
Figure 2015205821

窒素雰囲気下、式(17−1)で示される化合物にテトラヒドロフラン10 mlを加えた後、式(18−2)で示される化合物173mgを氷冷下で加えた。室温にて20分間攪拌した後、60℃に昇温してさらに1時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムによって乾燥し、減圧濾過した後、溶媒を減圧下留去した。
続いて、得られた粗生成物にクロロホルム5mlを加え、得られた混合液にヨウ化トリメチルシリル96μlを0℃にて滴下した。その後、室温にて40分間攪拌した。反応液にメタノールを加え、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液、酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して、式(1−3)で示される化合物132mgを得た。
1H NMR(CDCl3
δ ppm:7.96(2H,m),7.18(2H,t),6.93(2H,s),5.63(1H,s),3.56−3.45(1H,m),2.86−2.54(4H,m),2.45−2.35(1H,m),2.27(3H,s),2.05(3H,d),2.02(3H,d),1.57(3H,dd).
また、式(18−2)で示される化合物はJournal of Medicinal Chemistry 2007, 50, 6212に記載の方法に準じて製造することができる。
次に製剤例を示す。以下、例えば式(a−b)で示される本発明化合物を、化合物(a−b)と表記する。
製剤例1
水和剤
化合物(1−1) 50重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 5重量%
ポリオキシエチレンアルキルエーテル 5重量%
ホワイトカーボン 5重量%
クレイ 35重量%
を混合粉砕して水和剤を得る。
化合物(1−1)を化合物(1−2)〜化合物(1−20)に代えて、各製剤を得る。
製剤例2
粒剤
化合物(1−1) 1.5重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 2重量%
タルク 40重量%
ベントナイト 56.5重量%
を混合し、水を加えて練り合わせ造粒・乾燥して粒剤を得る。
化合物(1−1)を化合物(1−2)〜化合物(1−20)に代えて、各製剤を得る。
製剤例3
フロアブル剤
化合物(1−1) 10重量%
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50重量%を含む
ホワイトカーボン 35重量%
水 55重量%
を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することによりフロアブル剤を得る。
化合物(1−1)を化合物(1−2)〜化合物(1−20)に代えて、各製剤を得る。
次に試験例を示す。
尚、本発明化合物の雑草防除効力は目視で観察し、0〜10の11段階で評価した(0を無作用、10を完全枯死とし、その間を1〜9で評価した)。
試験例1−1 畑地出芽後処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのプラスチックカップに、市販の育苗培土を充填し、これにイヌビエの種子をまき、約0.5cmの覆土をした後、温室内で栽培した。植物が1〜2葉期まで生育した時、化合物(1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で植物全体に均一に散布した。なお該薬剤希釈液は化合物(1−1)の所定量をトゥイーン20(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、MPバイオメディカルズ・インク製)のジメチルホルムアミド溶液(2%)に溶解し、脱イオン水で希釈することにより調製した。散布後の植物を温室内で栽培し、処理20日後にイヌビエ防除の効力を観察し、防除効果を評価した。
同様に、本発明化合物(1−2)〜(1−3)も供試した。
その結果、化合物(1−1)〜(1−3)は1,000g/10000m2の処理薬量でいずれも効力9以上を示した。
試験例1−2 畑地出芽後処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのプラスチックカップに、市販の育苗培土を充填し、これにアメリカアサガオの種子をまき、約0.5cmの覆土をした後、温室内で栽培した。植物が1〜2葉期まで生育した時、化合物(1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で植物全体に均一に散布した。なお該薬剤希釈液は試験例1−1と同様の方法により調製した。散布後の植物を温室内で栽培し、処理20日後にアメリカアサガオ防除の効力を観察評価した。
同様に、本発明化合物(1−2)〜(1−3)も供試した。
その結果、化合物(1−1)〜(1−3)は1,000g/10000m2の処理薬量でいずれも効力8以上を示した。
試験例2−1 畑地出芽前処理試験
直径8cm、深さ6.5cmのプラスチックカップに、蒸気滅菌した畑地土壌を充填し、これにイヌビエの種子をまき、約0.5cmの覆土をした。次いで、化合物(1−1)を含む薬剤希釈液を所定の処理薬量で土壌表面に均一に散布した。なお該薬剤希釈液は試験例1−1と同様の方法により調製した。薬剤処理後の植物を温室内で栽培し、散布3週間後にイヌビエ防除の効力を観察評価した。
同様に、本発明化合物(1−2)〜(1−3)も供試した。
その結果、化合物(1−1)〜(1−3)は1,000g/10000m2の処理薬量でいずれも効力8以上を示した。
本発明は、雑草防除効力を有する。

Claims (7)

  1. 式(I)
    Figure 2015205821
    [式中、 nは1〜5のいずれかの整数を表し、
    1は水素またはメチル基を表し、
    2及びR3は、互いに独立に、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、R2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖を表すか、又はR2とR3とが一緒になってハロゲンを有していてもよいC1-3アルキリデン基を表し、
    Qは下記式
    Figure 2015205821
    {式中、●は結合部位を表し、
    4はC6-10アリール基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、該C6-10アリール基及び5〜6員のヘテロアリール基はハロゲン、ペンタフルオロチオ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基は1以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有していてもよく、2以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有している場合、該ハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)}、
    Gは水素又は下記式
    Figure 2015205821
    {式中、●は結合部位を表し、
    Lは酸素または硫黄を表し、
    5はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基、(C3-6アルケニル)(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれも1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
    6はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又は(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C6-10アリール基は1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
    7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
    WはC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)。}
    で表されるいずれかの基を表し、
    Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、5〜6員のヘテロアリールオキシ基、又はC3-8シクロアルキル基を表し、{但し、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、及びC1-6アルキルチオ基は1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。該C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基はハロゲン、C1-6アルキル基及びC1-6ハロアルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。該C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。さらに、nが2以上の整数を表わす場合、Zは同一であっても異なっていてもよい。}。〕
    で示されるシクロヘキサノン化合物。
  2. nが1〜3いずれかの整数であり、
    1が水素であり、
    2及びR3が、互いに独立に、水素、C1-3アルキル基又はR2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖であり、
    4がフェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリミジニル基、2−ピラジニル基、3−ピリダジニル基、3−フリル基、2−チエニル基又は2−チアゾリル基であり(但し、該フェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリミジニル基、2−ピラジニル基、3−ピリダジニル基、3−フリル基、2−チエニル基及び2−チアゾリル基は、ハロゲン、C1-3アルキル基、(C1-3アルキル)カルボニル基、(C1-3アルコキシ)カルボニル基、C1-3アルコキシ基、C1-3ハロアルキル基、C1-3アルキルチオ基、C1-3ハロアルキルチオ基、ペンタフルオロチオ基、及びC1-3ハロアルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。)、
    Gが水素又は下記式
    Figure 2015205821
    {式中、R5aがC1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基又はC6-10アリールオキシ基であり、
    6aがC1-6アルキル基であり、
    aがC1-3アルコキシ基である。}
    で表されるいずれかの基であり、
    Zがハロゲン、C1-3アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-3アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、ニトロ基、フェニル基又は5〜6員のヘテロアリールオキシ基(但し、該C1-3アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-3アルコキシ基、フェニル基及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基は、1以上のハロゲンを有していてもよく。2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)である、請求項1記載のシクロヘキサノン化合物。
  3. 2及びR3が、互いに独立に、水素、メチル基又はR2とR3とが結合してエチレン鎖であり、
    4がフェニル基又は2−ピリジル基であり(但し、該フェニル基、及び2−ピリジル基は、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、メチル基、メトキシ基、アセチル基、メトキシカルボニル基、ペンタフルオロチオ基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメトキシ基及びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)
    Gが水素、アセチル基、プロピオニル基、ブチルカルボニル基、ベンゾイル基、メチルスルホニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基であり、
    Zがメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基、シクロプロピル基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、メトキシ基、トリフルオロメチル基、5−トリフルオロメチル−2−クロロピリジルオキシ基又はエチニル基である、請求項2記載のシクロヘキサノン化合物。
  4. Gが水素である請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のシクロヘキサノン化合物。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のシクロヘキサノン化合物を有効成分として含有する除草剤。
  6. 式(I)
    Figure 2015205821
    [式中、 nは1〜5のいずれかの整数を表し、
    1は水素またはメチル基を表し、
    2及びR3は、互いに独立に、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、R2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖を表すか、又はR2とR3とが一緒になってハロゲンを有していてもよいC1-3アルキリデン基を表し、
    Qは下記式
    Figure 2015205821
    {式中、●は結合部位を表すし、
    4はC6-10アリール基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、該C6-10アリール基及び5〜6員のヘテロアリール基はハロゲン、ペンタフルオロチオ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基は1以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有していてもよく、2以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有している場合、該ハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)}、
    Gは水素又は下記式
    Figure 2015205821
    {式中、●は結合部位を表すし、
    Lは酸素または硫黄を表し、
    5はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基、(C3-6アルケニル)(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれも1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
    6はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又は(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C6-10アリール基は1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
    7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
    WはC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)。}
    で表されるいずれかの基を表し、
    Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、5〜6員のヘテロアリールオキシ基、又はC3-8シクロアルキル基を表し、{但し、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、及びC1-6アルキルチオ基は1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。該C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基はハロゲン、C1-6アルキル基及びC1-6ハロアルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。該C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。さらに、nが2以上の整数を表わす場合、Zは同一であっても異なっていてもよい。}。〕
    で示されるシクロヘキサノン化合物の有効量を、雑草または雑草の生育する土壌に施用する雑草の防除方法。
  7. 雑草を防除するための、
    式(I)
    Figure 2015205821
    [式中、 nは1〜5のいずれかの整数を表し、
    1は水素またはメチル基を表し、
    2及びR3は、互いに独立に、水素、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ハロシクロアルキル基、R2とR3とが結合してC2-5アルキレン鎖を表すか、又はR2とR3とが一緒になってハロゲンを有していてもよいC1-3アルキリデン基を表し、
    Qは下記式
    Figure 2015205821
    {式中、●は結合部位を表すし、
    4はC6-10アリール基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、該C6-10アリール基及び5〜6員のヘテロアリール基はハロゲン、ペンタフルオロチオ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C3―6アルケニルオキシ基、C3―6アルキニルオキシ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、(C1-6アルキル)カルボニル基及び(C1-6アルコキシ)カルボニル基は1以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有していてもよく、2以上のハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基を有している場合、該ハロゲンまたはC1-3ハロアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)}、
    Gは水素又は下記式
    Figure 2015205821
    {式中、●は結合部位を表すし、
    Lは酸素または硫黄を表し、
    5はC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、C3-6アルケニルオキシ基、C3-6アルキニルオキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基、(C3-6アルケニル)(C3-6アルケニル)アミノ基、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基又は5〜6員のヘテロアリール基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、(C6-10アリール)C1-6アルキル基のアリール部分、C3-8シクロアルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、(C6-10アリール)C1-6アルコキシ基のアリール部分、(C1-6アルキル)(C6-10アリール)アミノ基のアリール部分及び5〜6員のヘテロアリール基はいずれも1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
    6はC1-6アルキル基、C6-10アリール基又は(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)アミノ基を表し(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。また、該C6-10アリール基は1以上のC1-6アルキル基を有していてもよく、2以上のC1-6アルキル基を有している場合、該アルキル基は同一であっても異なっていてもよい。)、
    7は水素又はC1-6アルキル基を表し、
    WはC1-6アルコキシ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基を表す(但し、これらはいずれも1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。)。}
    で表されるいずれかの基を表し、
    Zはハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、5〜6員のヘテロアリールオキシ基、又はC3-8シクロアルキル基を表し、{但し、該C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、(C1-6アルキル)カルボニル基、及びC1-6アルキルチオ基は1以上のハロゲンを有していてもよく、2以上のハロゲンを有している場合、該ハロゲンは同一であっても異なっていてもよい。該C6-10アリール基、5〜6員のヘテロアリール基、C6-10アリールオキシ基、及び5〜6員のヘテロアリールオキシ基はハロゲン、C1-6アルキル基及びC1-6ハロアルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。該C3-8シクロアルキル基はハロゲン及びC1-6アルキル基からなる群より選ばれる1以上の置換基を有していてもよく、2以上の置換基を有している場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。さらに、nが2以上の整数を表わす場合、Zは同一であっても異なっていてもよい。}。〕
    で示されるシクロヘキサノン化合物の使用。
JP2012262290A 2012-11-30 2012-11-30 シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤 Pending JP2015205821A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262290A JP2015205821A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤
PCT/JP2013/082651 WO2014084410A1 (en) 2012-11-30 2013-11-28 Cyclohexanone compounds and herbicides comprising the same
ARP130104384A AR093640A1 (es) 2012-11-30 2013-11-28 Compuestos de ciclohexanona y herbicidas que los comprenden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262290A JP2015205821A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205821A true JP2015205821A (ja) 2015-11-19

Family

ID=49876948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262290A Pending JP2015205821A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015205821A (ja)
AR (1) AR093640A1 (ja)
WO (1) WO2014084410A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209532A (en) 1977-03-28 1980-06-24 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexane dione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof
US4659372A (en) 1977-03-28 1987-04-21 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione enol ester compounds
US4303669A (en) 1980-03-25 1981-12-01 Union Carbide Corporation Hybrid 1,3-dione-carbamate compounds
US4409513A (en) 1980-04-30 1983-10-11 Rca Corporation Electrode for an electron gun
US4351666A (en) 1980-06-27 1982-09-28 Union Carbide Corporation Enol derivatives of 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound as sugar enhancer for plants
PT1481970E (pt) 1999-09-07 2006-07-31 Syngenta Participations Ag Novos herbicidas
DE10201239A1 (de) 2002-01-15 2003-07-24 Bayer Cropscience Ag Fungizide biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
JP5040383B2 (ja) 2006-03-17 2012-10-03 住友化学株式会社 ピリダジノン化合物及びそれを含有する除草剤
GB0704652D0 (en) 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
GB0819205D0 (en) 2008-10-20 2008-11-26 Syngenta Ltd Novel herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014084410A1 (en) 2014-06-05
AR093640A1 (es) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842594B2 (ja) ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤
US8470738B2 (en) Pyridazinone compound and herbicide containing the same
JP2010235603A (ja) ピリダジノン化合物及びその用途
JP2011098956A (ja) イソオキサゾリン化合物及びその用途
WO2014119770A1 (ja) ピリダジノン化合物及びそれを含有する除草剤
JP6181171B2 (ja) ピロン化合物及びそれを含有する除草剤
JP2010235591A (ja) 除草用組成物
JP2012056903A (ja) ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤
JP6205427B2 (ja) ジヒドロピロン化合物及びそれを含有する除草剤
JP2014210806A (ja) ピリダジノン化合物及びそれを含有する除草剤
JP2015205821A (ja) シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤