JP2018530161A - 発光素子、発光素子の製造方法及び発光モジュール - Google Patents

発光素子、発光素子の製造方法及び発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018530161A
JP2018530161A JP2018516420A JP2018516420A JP2018530161A JP 2018530161 A JP2018530161 A JP 2018530161A JP 2018516420 A JP2018516420 A JP 2018516420A JP 2018516420 A JP2018516420 A JP 2018516420A JP 2018530161 A JP2018530161 A JP 2018530161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
light emitting
disposed
layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776347B2 (ja
Inventor
サンペイ,トモヒロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2018530161A publication Critical patent/JP2018530161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776347B2 publication Critical patent/JP6776347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

実施例に係る発光モジュールは、第1開口部及び第2開口部を有する第1支持部材と、前記第1支持部材の第1開口部に配置された第2支持部材と、前記第1支持部材の第2開口部に配置された第3支持部材と、前記第2支持部材の上に配置された第1リード電極と、前記第1及び第2支持部材の少なくとも1つの上に配置された第2リード電極と、前記第2支持部材の上で前記第1及び第2リード電極と電気的に連結された発光チップと、前記第3支持部材の上に配置された制御部品と、前記第1、第2及び第3支持部材の下に配置された伝導層とを含み、前記第1支持部材は樹脂材質を含み、前記第2支持部材はセラミック材質を含み、前記第3支持部材は金属材質を含む。

Description

実施例は、発光素子に関するものである。
実施例は、発光素子の製造方法に関するものである。
実施例は、発光素子を有する発光モジュールに関するものである。
実施例は、発光素子または発光モジュールを有する照明装置または表示装置に関するものである。
発光素子、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode)は、電気エネルギーを光に変換する半導体素子の一種として、既存の蛍光灯、白熱灯に代えて次世代の光源として脚光を浴びている。
発光ダイオードは、半導体素子を利用して光を生成するので、タングステンを加熱して光を生成する白熱灯や、高圧放電を通じて生成された紫外線を蛍光体に衝突させて光を生成する蛍光灯に比べて、非常に低い電力しか消耗しない。
発光ダイオードは、室内及び室外で使用される各種ランプ、液晶表示装置、電光掲示板、街灯、指示灯のような照明装置の光源としての使用が増加している。
実施例は、新しい放熱構造を有する発光素子を提供する。
実施例は、樹脂部材の開口部に熱抵抗が低い支持部材を配置し、前記熱抵抗が低い支持部材の上に発光チップを配置した発光素子を提供する。
実施例は、樹脂材質の第1支持部材とセラミック材質の第2支持部材の間を接着させ、前記第2支持部材の上に1つまたは複数の発光チップが配置された発光素子及びこれを備えた発光モジュールを提供する。
実施例は、第2支持部材と発光チップの間にリード電極が配置された発光素子及びこれを備えた発光モジュールを提供する。
実施例は、第1支持部材の開口部に接着層を利用して第2支持部材を接着させることができる発光素子及びその製造方法を提供する。
実施例は、第1支持部材内に発光チップの絶縁及び放熱のためのセラミック材質の第2支持部材を配置し、制御部品の非絶縁及び放熱のための金属材質の第3支持部材を配置した発光モジュールを提供する。
実施例に係る発光モジュールは、第1開口部及び第2開口部を有する第1支持部材と、前記第1支持部材の第1開口部に配置された第2支持部材と、前記第1支持部材の第2開口部に配置された第3支持部材と、前記第2支持部材の上に配置された第1リード電極と、前記第1及び第2支持部材の少なくとも1つの上に配置された第2リード電極と、前記第2支持部材の上に配置され、前記第1及び第2リード電極と電気的に連結された発光チップと、前記第3支持部材の上に配置された制御部品と、前記第1、第2及び第3支持部材の下に配置された伝導層とを含み、前記第1支持部材は樹脂材質を含み、前記第2支持部材はセラミック材質を含み、前記第3支持部材は金属材質を含む。
実施例に係る発光モジュールは、垂直方向に貫通する第1開口部及び第2開口部を有する第1支持部材と、前記第1支持部材の第1開口部に配置された第2支持部材と、前記第1支持部材の第2開口部に配置された第3支持部材と、前記第1、2開口部に接着部材と、前記第2支持部材の上に配置された第1リード電極と、前記第1及び第2支持部材の少なくとも1つの上に配置された第2リード電極と、前記第2支持部材の上に配置され、前記第1及び第2リード電極と電気的に連結された発光チップと、前記第3支持部材の上に配置された制御部品と、前記第3支持部材と前記制御部品の間に放熱パターンとを含み、前記第1支持部材は樹脂材質を含み、前記第2支持部材はセラミック材質を含み、前記第3支持部材は金属材質を含み、前記第1支持部材は相互異なる材質からなる多層構造を有し、前記第2、3支持部材は前記第1支持部材の厚さより薄い厚さを有する。
実施例によれば、前記伝導層は、前記第2及び第3支持部材に連結される。
実施例によれば、前記第3支持部材と前記制御部品の間に配置された放熱パターンを含み、前記放熱パターンは、前記制御部品と電気的に分離される。
実施例によれば、前記発光チップの上に配置された蛍光体層と、前記発光チップの周りに配置された樹脂材質の反射部材と、前記反射部材の周りに配置された樹脂材質の保護部材の少なくとも1つを含むことができる。
実施例によれば、前記第1開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第2支持部材の間に接着された第1接着部材を含み、前記第1接着部材は、前記第1リード電極及び前記伝導層に接触し、前記第1接着部材は、前記第2支持部材の上面外縁部に配置された第1接着部及び前記第2支持部材の下面外縁部に配置された第2接着部の少なくとも1つを含むことができる。
実施例によれば、前記第2開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第3支持部材の間に接着された第2接着部材を含むことができる。
実施例によれば、前記第1支持部材は、第1樹脂層、前記第1樹脂層の下に第2樹脂層、前記第1及び第2樹脂層の間に接着層、前記第1樹脂層の上に第1金属層及び前記第2樹脂層の下に第2金属層を含み、前記接着層は前記第1接着部材に連結される。
実施例によれば、前記接着層及び前記接着部材は、同一材質を含むことができ、前記第2支持部材は、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、アルミナ、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、及び窒化ホウ素のうち少なくとも1つを含むことができる。
実施例によれば、前記伝導層の下に複数の放熱ピンを有する放熱板を含むことができる。
実施例によれば、前記接着部材は、前記第1開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第2支持部材の間に接着された第1接着部材と、前記第2開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第3支持部材の間に接着された第2接着部材を含み、前記第1接着部材は、前記第2支持部材と垂直方向に重なり、前記第2接着部材は、前記第3支持部材と垂直方向に重なる。
実施例は、発光チップ及び発光素子の放熱効率を改善させることができる。
実施例は、樹脂材質の第1支持部材の開口部に発光チップが配置されたセラミック材質の第2支持部材を有する発光素子を提供する。
実施例は、発光チップが配置されたセラミック材質の支持部材の上面及び下面に金属層が配置され、放熱効率を改善させることができる。
実施例は、放熱効率が改善された発光素子を提供することができる。
実施例は、セラミック材質の支持部材を樹脂材質の支持部材の開口部に配置することで、発光素子をスリムな厚さで提供することができる。
実施例は、樹脂基板内に絶縁及び非絶縁のための相互異なる放熱部材を配置して、チップ及び部品の種類によって放熱特性を改善させることができる。
実施例は、発光素子及びこれを備えた発光モジュールの信頼性を改善することができる。
第1実施例に係る発光素子を示した平面図である。 図1の発光素子のA‐A線断面図である。 図1の発光素子の別の例を示した図面である。 図2の発光素子の第1変形例である。 図2の発光素子の第2変形例である。 図5の発光素子の詳細構成である。 図5の発光素子において、接着部材の上に位置したリード電極の表面状態を示した図面である。 図5の発光素子において、接着部材の厚さ増加にともなうリード電極の表面状態を示した図面である。 図5の発光素子の接着部材の第1変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第2変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第3変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第4変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第5変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第6変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第7変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第8変形例である。 図5の発光素子の接着部材の第9変形例である。 実施例に係る発光素子を有する発光モジュールを示した図面である。 図18の発光モジュールの側断面図である。 図18の発光モジュールの第1変形例である。 図18の発光モジュールの第2変形例である。 第2実施例に係る発光モジュールを示した側断面図である。 図22の発光モジュールの別の例である。 図2の発光素子の製造過程を示した図面である。 図2の発光素子の製造過程を示した図面である。 図2の発光素子の製造過程を示した図面である。 図2の発光素子の製造過程を示した図面である。 図2の発光素子の製造過程を示した図面である。 図2の発光素子の製造過程を示した図面である。 図2の発光素子の製造過程を示した図面である。 実施例に係る発光チップを示した図面である。 実施例に係る発光チップの別の例を示した図面である。
以下、添付された図面を参照して実施例を説明する。実施例の説明において、各層(膜)、領域、パターンまたは構造物が基板、各層(膜)、領域、パッドまたはパターンの「上」または「下」に形成されると記載される場合、「上」と「下」は「直接」または「他の層を介して」形成されるものも含む。また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準に説明する。
以下、添付された図面を参照して実施例に係る発光素子を説明する。添付された図面の全体にわたり、同一または対応する構成要素は、同じ図面番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は第1実施例に係る発光素子を示した平面図であり、図2は図1の発光素子のA‐A線断面図である。
図1及び図2に示されたように、発光素子100は、開口部150を有する第1支持部材110と、前記第1支持部材110の開口部150に位置する第2支持部材131と、前記第2支持部材131の上に発光チップ101と、前記第2支持部材131と前記発光チップ101の間に配置された第1リード電極161と、前記第1及び第2支持部材110、131の少なくとも1つの上に第2リード電極163と、前記第1及び第2支持部材110、131の下に伝導層165を含む。
前記発光チップ101は、可視光線帯域から紫外線帯域の範囲で選択的に発光することができる。前記発光チップ101は、例えばUV(Ultraviolet) LED、赤色LED、青色LED、緑色LED、yellow green LEDまたは白色LEDの少なくとも1つを含むことができる。
前記発光チップ101は、チップ内の2つの電極が相互隣接するように配置された水平型LEDチップ構造または2つの電極が相互反対側に配置された垂直型LEDチップ構造のうち少なくとも1つを含むことができるが、これに対して限定はしない。実施例は、発光チップ101の下部に伝導性支持部材を有する垂直型チップを配置して、放熱効率を改善させることができる。
前記発光チップ101が垂直型LEDチップである場合、ワイヤー105で第2リード電極163に連結される。別の例として、前記発光チップ101が水平型LEDチップである場合、第1及び第2リード電極161、163にワイヤー105で連結されるが、これに対して限定はしない。前記発光チップ101がフリップチップ方式で搭載された場合、前記第1及び第2リード電極161、163の上にボンディングされる。
前記第1支持部材110は樹脂材質を含み、前記第2支持部材131は非金属またはセラミック材質を含む。前記第1支持部材110は樹脂基板または絶縁基板からなることができ、前記第2支持部材131はセラミック基板または放熱基板からなることができる。前記第1、2支持部材110、131は、相互異なる材質を含むことができる。前記第1、2支持部材110、131は熱抵抗が異なる材質を含むことができる。前記第1支持部材110は相互異なる材質からなる多層構造を有し、前記第2支持部材131は単一物質からなる単層または多層構造を含むことができる。
前記第1支持部材110は、樹脂材質、例えばFR(fluororesins)系、CEM(Composite Epoxy Material)系のうち少なくとも1つを含むことができる。実施例に係る発光素子100は、第1支持部材110を利用することで、製造コスト及び材料コストを節減することができ、軽量化することができる。
前記第2支持部材131は、樹脂材質に比べて熱電導度が高く熱抵抗が低い材質からなることができる。前記第2支持部材131は、例えばシリコン(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)等のような金属元素が酸素、炭素、窒素等と結合して生成した酸化物、炭化物、窒化物からなることができる。前記第2支持部材131は、窒化アルミニウム(AlN)材質を含むことができる。前記第2支持部材131は、別の例として、炭化ケイ素(SiC)、アルミナ(AlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化ケイ素(SiN)、窒化ホウ素(BN)材質のうち少なくとも1つを含むことができる。熱伝導率は、AlNは70〜250W/mK、BNは60〜200W/mK、SiNは60〜90W/mK、Siは150W/mK、SiCは270W/mK、AlO及びZrOは20〜30W/mKである。前記第2支持部材131は放熱のために熱伝導率が60W/mK以上の材質からなることができる。
前記第1支持部材110は、図2のように開口部150を含む。前記開口部150は、前記第1支持部材110の内部をZ軸方向に貫通する形状で提供される。前記開口部150の上方から見た形状は、多角形形状、円形または楕円形状のうち少なくとも1つを含むことができるが、これに対して限定はしない。前記開口部150には第2支持部材131が配置される。これによって、前記発光チップ101の下の第2支持部材131が基板内に配置されるので、発光素子100の厚さを増加させることなく短い放熱経路を確保できる効果がある。
図1のように、前記第2支持部材131はY軸またはX軸方向の長さY2、X2が前記開口部150のY軸またはX軸方向の長さより小さい。前記第2支持部材131のY軸及びX軸方向の長さY2、X2は、前記第1支持部材110のY軸及びX軸方向の長さY1、X1より小さい。前記長さY1>Y2の関係を有し、前記長さX1>X2の関係を有することができる。これによって、前記第2支持部材131の周りには、第1支持部材110が対向することができる。前記第2支持部材131は、第1支持部材110の領域内に配置される。前記第1、2支持部材110、131はX軸方向とY軸方向に重なり、Z軸方向に重ならないように配置される。前記Y軸方向はX軸方向と直交する方向であり、前記Z軸方向はX軸及びY軸方向と直交する方向である。実施例の説明の便宜を図り、Y軸方向は第1軸方向、X軸方向は第2軸方向、Z軸方向は第3軸方向として説明する。
別の例として、図3のように、前記開口部150の第2軸方向の長さが前記第2支持部材131の第2軸方向の長さX3と同一であるかより小さい場合、前記第2支持部材131のX軸方向の両側面は、前記第1支持部材110と対向しない。以下説明の便宜を図り、図1のように開口部150内に第2支持部材131が挿入された構造で説明することにする。
図2に示されたように、前記第1支持部材110は、少なくとも1つの樹脂層111、113、及び前記樹脂層111、113の上面及び下面のうち少なくとも1つに金属層118、119が配置される。前記樹脂層111、113は、例えばZ軸方向に配置された第1樹脂層111及び第2樹脂層113を含むことができる。前記第1樹脂層111は、前記第2樹脂層113と金属層118の間に配置され、前記第2樹脂層113は、第1樹脂層111と金属層119の間に配置される。前記金属層118、119は、例えば前記第1樹脂層111の上面に第1金属層118及び前記第2樹脂層113の下面に第2金属層119が配置される。前記第1金属層118は、前記第1樹脂層111の上面に接触することができ、前記第2金属層119は、前記第2樹脂層113の下面に接触することができる。前記樹脂層111、113及び金属層118、119はZ軸方向に重なるように配置される。前記樹脂層111、113及び金属層118、119は、前記第2支持部材131とZ軸方向に重ならないように配置される。前記樹脂層111、113及び金属層118、119は、前記開口部150を有することができる。
前記第1及び第2樹脂層111、113は同じ樹脂材質、例えばFR系またはCEM系からなることができる。前記第1及び第2金属層118、119は、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)の少なくとも1つまたはこれらの選択的な合金からなることができ、単層または多層構造を有することができる。別の例として、前記第1及び第2樹脂層111、113は、相互異なる樹脂材質からなることができるが、これに対して限定はしない。
前記第1金属層118は、パターン形状に応じて前記第1支持部材110の上面一部または全領域に選択的に配置されるが、これに対して限定はしない。前記第1金属層118は、相互異なるリード電極161、163と選択的に連結される電極パターンP3、P4に分離される。前記第2金属層119は、パターン形状に応じて前記第1支持部材110の下面一部または全領域に選択的に配置されるが、これに対して限定はしない。前記第2金属層119は放熱経路として提供されたり、電源経路として提供されるが、これに対して限定はしない。
前記第1支持部材110は、前記第1及び第2樹脂層111、113の間に接着層115を含むことができる。前記接着層115は、第1及び第2樹脂層111、113を接着させる。前記接着層115は、シリコン、エポキシまたはプリプレグ(Prepreg)の少なくとも1つを含むことができる。前記第1及び第2樹脂層111、113が単一層である場合、前記接着層115は除去されてもよいが、これに対して限定はしない。
一方、前記第2支持部材131の上面及び下面のうち少なくとも1つには金属層138、139が配置される。前記金属層138、139は、前記第2支持部材131の上面に第3金属層138及び下面に第4金属層139を含む。前記第3金属層138は、前記第2支持部材131とZ軸方向に重なり、熱を伝達し、電流を供給する経路として用いられる。前記第3金属層138は、第1金属層118と電気的に連結される。前記第4金属層139は、前記第2支持部材131とZ軸方向に重なって熱伝達経路として用いられる。前記第4金属層139は、前記第2金属層119と電気的に絶縁される。前記第3、4金属層138、139は、第1、2金属層118、119のZ軸方向に重ならない領域に配置される。
前記第3及び第4金属層138、139は、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)の少なくとも1つまたはこれらの選択的な合金からなることができ、単層または多層構造を有することができる。前記第2支持部材131及び第3及び第4金属層138、139は、セラミック基板または絶縁性放熱基板と定義することができる。
前記第3金属層138は、前記第2支持部材131の上面エッジから離隔される。前記第3金属層138は、少なくとも2つの電極パターンP1、P2に分離される。前記少なくとも2つの電極パターンP1、P2は、前記第2支持部材131の上に接触して前記発光チップ101と電気的に連結される。前記少なくとも2つの電極パターンP1、P2は、間隙部(gap)109によって分離されるが、これに対して限定はしない。
前記少なくとも2つの電極パターンP1、P2は、第1電極パターンP1及び第2電極パターンP2を含み、前記第1電極パターンP1は、前記発光チップ101と前記第2支持部材131の間に配置される。前記第1電極パターンP1は、前記第1リード電極161と第2支持部材131の間に配置され、第2電極パターンP2は、前記第2リード電極163と第2支持部材131の間に配置される。
前記第1電極パターンP1及び第2電極パターンP2は、前記第2支持部材131の上面エッジから離隔される。前記第1電極パターンP1及び第2電極パターンP2が上面エッジに存在する場合、図1のように上面エッジにそって連結されて電気的なショート問題が発生することがある。
前記第4金属層139は、前記第2支持部材131の下面エッジから離隔される。前記第4金属層139が電気的な配線である場合、電気的な干渉を防止するために前記第2支持部材131の下面エッジから離隔される。これによって、第2支持部材131の第4金属層139を利用した電気的なパターンを設計しても、電気的なショート問題を解決することができる。
前記第3金属層138の下面面積は、前記第2支持部材131の上面面積より小さい面積を有することができる。前記第4金属層139の上面面積は、前記第2支持部材131の下面面積より小さい面積を有することができる。これによって、第3、4金属層138、139による電気的な干渉問題を減らすことができ、放熱経路を提供することができる。
図2に示されたように、前記第1支持部材110の厚さB1はZ軸方向に前記第2支持部材131の厚さB2より厚くなる。前記第2支持部材131、第3及び第4金属層138、139の厚さの合計は、前記第1支持部材110の厚さB1と同一であってもよいが、これに対して限定はしない。前記第2支持部材131の厚さB2が前記第1及び第2樹脂層111、113の厚さの合計より厚く形成されるので、十分な放熱表面積を確保することができる。
前記接着部材151は、前記第1及び第2支持部材110、131の間に配置される。前記接着部材151は、前記第1及び第2支持部材110、131の間に接着される。前記接着部材151は、前記第1、2樹脂層111、113と前記接着層115に接触することができる。
前記接着部材151の上部は、第1及び第3金属層118、138の間に配置される。前記接着部材151の上部は、前記第1支持部材110の上面と同じ高さまたはより低く配置される。前記接着部材151の上部が前記第1支持部材110の上面より高く配置された場合、リード電極161、163の表面がラフ(rough)に形成される。
前記接着部材151の下部は第2及び第4金属層119、139の間に配置される。前記接着部材151の下部は、前記第1支持部材110の下面と同じ高さまたはより高く配置される。前記接着部材151の上部が第1支持部材110の下面より突出した場合、伝導層165の表面がラフ(rough)に形成される。
前記接着部材151の一部はZ軸方向に第2支持部材131と重なる。前記接着部材151はZ軸方向に第1支持部材110と重ならないか、部分的に重なる。例えば、前記接着部材151は、前記第1、2支持部材110、131の少なくとも1つの上面及び下面のうち少なくとも1つの上に配置される。前記接着部材151は、第2支持部材131の上面外縁部に配置された第1接着部153、及び前記第2支持部材131の下面外縁部に配置された第2接着部155のいずれか1つまたは両方ともを含むことができる。前記第1接着部153及び前記第2接着部155は、前記接着部材151から内側方向に延長される。
前記第1接着部153は、前記第2支持部材131の上面周りに接着され、前記第3金属層138の周り及びリード電極161、163の下に配置される。このような第1接着部153は、第2支持部材131及びリード電極161、163と接着される。
前記第1接着部153は、図1のように間隙部109の上にも露出されるが、これに対して限定はしない。前記第1接着部153の厚さは、前記第3金属層138の厚さと同一であるか、より薄い。前記第1接着部153の厚さが前記第3金属層138の厚さより厚い場合、リード電極161、163の表面が不均一な問題がある。
前記第2接着部155は、前記第2支持部材131の下面周りに接着され、前記第4金属層139の周りに配置される。前記第2接着部155の厚さは、前記第4金属層139の厚さと同一であるか、より薄い。前記第2接着部155の厚さが前記第4金属層139の厚さより厚い場合、下部に配置されたリード電極161、163の表面が不均一な問題がある。このような第2接着部155は第2支持部材131及び伝導層165と接着される。
前記接着部材151は、前記接着層115と同じ材質からなることができ、例えばシリコン、エポキシまたはプリプレグ(Prepreg)の少なくとも1つを含むことができる。別の例として、前記接着部材151は、前記接着剤のうち前記接着層115の材質と異なる材質からなることができる。
一方、前記第1リード電極161は、前記第2支持部材131の上に配置され、一部が第1支持部材110の第2領域、例えば第1金属層118の第3電極パターンP3の上に延長される。前記第2リード電極163は、前記第1支持部材110の第1領域、例えば第1金属層118の第4電極パターンP4の上に配置され、一部が第2支持部材131の電極パターンP2の上に延長される。前記第1支持部材110の第1及び第2領域は、相互異なる領域であってもよい。
前記第1リード電極161は、前記第3金属層138の第1電極パターンP1及び第1金属層118の第3電極パターンP3に連結される。前記第1リード電極161は、第2支持部材131、接着部材151及び第1支持部材110の第2領域とZ軸方向に重なるように配置される。前記発光チップ101は、第1支持部材110とZ軸方向に重ならず、第2支持部材131とZ軸方向に重なり、Z軸方向に放熱経路を有することができる。
ここで、前記発光チップ101は、前記第1リード電極161及び前記第2支持部材131と垂直方向に重なり、前記第1リード電極161とボンディング物質でボンディングされる。前記発光チップ101が第1リード電極161にボンディングされた場合、そのボンディング物質は伝導性材質、例えば半田材質を含む。前記発光チップ101と前記第1リード電極161の間に電気的な連結が不必要な場合、前記ボンディング物質は、絶縁性材質、例えばシリコンまたはエポキシ材質からなることができる。
前記第2リード電極163は、前記第1支持部材110の第1領域、前記接着部材151、及び第2支持部材131の上に配置される。前記第2リード電極163は、前記第3金属層138の第2電極パターンP2及び第1金属層118の第4電極パターンP4と連結される。
前記第1及び第2リード電極161、163は、パッドとして、前記第1〜第4金属層118、119、138、139と異なる金属を含むことができ、例えばチタン(Ti)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)の少なくとも1つまたはこれらの選択的な合金からなる単層または多層構造を有することができる。
前記第1及び第2リード電極161、163の上には、表面保護のために保護層(図示されない)が配置され、前記保護層はソルダーレジスト材質を含むことができる。
一方、前記伝導層165は、前記第2支持部材131の下に配置される。前記伝導層165は、前記第2支持部材131の下で前記第2支持部材131から伝導された熱を放熱することになる。前記伝導層165は、前記第1支持部材110の下に延長される。前記伝導層165は、前記第2及び第4金属層119、139の下に配置される。前記伝導層165はY軸またはX軸方向の長さが前記第2支持部材131のY軸またはX軸方向の長さより広く配置されて、伝導された熱を拡散させることができる。前記伝導層165の一部は、前記接着部材151とZ軸方向に重なる。
前記伝導層165は、前記第1〜第4金属層118、119、138、139と異なる金属を含むことができ、例えばチタン(Ti)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)の少なくとも1つまたはこれらの選択的な合金からなる単層または多層構造を有することができる。前記伝導層165は、前記第1及び第2リード電極161、163と同じ金属を含むことができるが、これに対して限定はしない。
前記発光チップ101は、第1リード電極161と第2リード電極163に連結される。前記発光チップ101は、第1リード電極161にボンディングされて電気的に連結され、前記第2リード電極163とワイヤー105で連結される。前記発光チップ101は、第1及び第2リード電極161、163から供給された電源によって駆動されて光を放出することになる。前記発光チップ101から発生した熱は、前記第1リード電極161、第2支持部材131、及び伝導層165に伝導される。
実施例に係る発光チップ101は、前記第2支持部材131の上に1つまたは複数で配置されるが、これに対して限定はしない。前記複数の発光チップ101は直列または並列に連結されるが、これに対して限定はしない。
実施例に係る発光素子100は、発光チップ101が配置された領域に前記発光チップ101と第2支持部材131の間に熱抵抗を最小化させることができる。この場合、前記発光チップ101と第2支持部材131の間に配置される絶縁性接着剤を除去して、熱抵抗の上昇を抑制することができる。実施例に係る発光素子100は、発光チップ101が搭載された領域にセラミック材質の第2支持部材131を配置して、放熱効率を改善させることができる。実施例に係る発光素子100は、第2支持部材131の周りに樹脂材質の第1支持部材110を配置することで、第1支持部材110の上の回路パターンやビアホールを介して背面との電気的な連結が容易となる。また、第1支持部材110の上に他の制御部品をさらに搭載することもできる。
図4は図2の発光素子の別の例である。
図4に示されたように、発光素子は、開口部150を有する第1支持部材110と、前記第1支持部材110の開口部150に位置する第2支持部材131と、前記第2支持部材131の上に発光チップ101と、前記第2支持部材131と前記発光チップ101の間に配置された第1リード電極161と、前記第1及び第2支持部材110、131の少なくとも1つの上に第2リード電極163と、前記第1及び第2支持部材110、131の下に伝導層165と、前記発光チップ101の上に投光層171を含む。
前記投光層171は、発光チップ101の表面、例えば発光チップ101の側面及び上面の上に配置される。前記投光層171は、シリコンまたはエポキシのような樹脂材質を含むことができる。
前記投光層171の上面は、ワイヤー105の高点高さより上に位置することができるが、これに対して限定はしない。前記投光層171内には、蛍光体、拡散剤または散乱剤のような不純物を含むことができるが、これに対して限定はしない。
前記投光層171は、前記第2支持部材131とZ軸方向に重なり、前記投光層171の一部は、前記第1及び第2リード電極161、163の間の間隙部109に形成される。これによって、間隙部109を通じた湿気浸透を遮断することができる。前記投光層171の一部は、前記第2支持部材131の上面と接触することができる。これによって、前記投光層171の放熱効率を改善させることができる。
図5に示されたように、発光素子は発光チップ101と、開口部150を有する第1支持部材110と、前記第1支持部材110の開口部150に位置し、前記発光チップ101の下に配置された第2支持部材131と、前記第2支持部材131と前記発光チップ101の間に配置された第1リード電極161と、前記第1及び第2支持部材110、131の少なくとも1つの上に第2リード電極163と、前記第1及び第2支持部材110、131の下に伝導層165と、前記発光チップ101の上に蛍光体層173、前記発光チップ101の周りに反射部材175を含む。
前記蛍光体層173は、前記発光チップ101の上面の上に配置される。前記蛍光体層173は、前記発光チップ101の側面にもさらに形成されるが、これに対して限定はしない。
前記蛍光体層173は、前記発光チップ101から放出された一部光を波長変換することになる。前記蛍光体層173は、シリコンまたはエポキシ樹脂内に蛍光体を含み、前記蛍光体は赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体、黄色蛍光体の少なくとも1つを含むことができるが、これに対して限定はしない。前記蛍光体は、例えばYAG、TAG、Silicate、Nitride、Oxy-nitride系物質から選択的に形成される。
前記反射部材175は、発光チップ101及び蛍光体層173の周りに配置される。前記反射部材175は、前記発光チップ101から入射した光を反射させ、前記蛍光体層173を介して光が抽出されるようにする。
前記反射部材175は、非金属材質または絶縁材質を含み、例えばシリコンまたはエポキシのような樹脂材質からなることができる。前記反射部材175は、内部に前記樹脂材質の屈折率より高い屈折率を有する不純物を含むことができる。前記反射部材175は、Al、Cr、Si、Ti、Zn、Zrの少なくとも1つを有する酸化物、窒化物、フッ化物、硫化物のような化合物の少なくとも1つが添加される。
前記反射部材175の上面は、前記ワイヤー105の高点より高く位置される。これによって、反射部材175は、前記ワイヤー105を保護することができる。前記反射部材175の上面は、フラットであるか、発光チップ101から離れるほど高さまたは厚さが漸減する。
前記反射部材175は、前記第2支持部材131とZ軸方向に重なるように配置され、前記第1及び第2リード電極161、163に接触することができる。このような反射部材175は、前記不純物による熱伝導によって表面を介して放熱することができる。前記反射部材175の一部は、前記第1支持部材110とZ軸方向に重なってもよく、重ならなくてもよい。前記反射部材175の一部は、間隙部109内に配置されて第2支持部材131と接触することができる。
実施例に係る1つまたは複数の発光チップ101の上には、光学レンズまたは光学シートが配置されるが、これに対して限定はしない。
実施例に係る発光素子は、図6のように、第1及び第2支持部材110、131の間に配置された接着部材151の厚さD1によって、図7または図8のようなリード電極163に凹部160、160Aが発生することがある。図8のようなリード電極163の凹部160Aがより深くなった場合、リード電極163がオープンされる問題が発生することがある。
前記接着部材151の厚さD1は、300μm以下、例えば25μm〜200μmの範囲を有することができる。前記接着部材151の厚さD1が25μm〜200μmの範囲である場合、図7のように前記リード電極163の表面に微細な凹部160が発生し、前記凹部160の深さT2が前記リード電極161、163の厚さT1の1/3以下に形成されるので、リード電極161、163のオープン不良が発生しなくなる。
前記接着部材151の厚さD1が25μm未満である場合、前記接着部材151の方向に応力緩和がなされず、熱衝撃試験において前記第2支持部材131にクラックが発生する問題がある。図8のように前記接着部材151の厚さD4が300μm超えた場合、表面メタル処理が難しく、接着部材151の上のリード電極161、163の凹部160Aの深さT3が深くなり、リード電極161、163がオープンされる不良が発生することがある。
前記接着部材151の第1接着部153によって、第2支持部材131の上面エッジにおける電極パターンP1、P2間の電気的なショート問題を防止することができる。前記第1接着部153は、50μm以上、例えば50μm〜150μmの範囲の幅D3を有することができる。前記第1接着部153の幅D3が前記範囲より小さい場合、隣接したパターンP1、P2間の電気的な干渉問題が発生することがあり、前記範囲より大きい場合、リード電極161、163の表面に影響を与えることがある。
前記第2接着部155は、第2支持部材131の下面に電極パターンが形成された場合、前記第2支持部材131の下面で電極パターン間の電気的なショート問題を防止することができる。前記第2接着部155の幅D2は、前記第1接着部153の幅D3と同一またはより広い幅で形成され、50μm以上、例えば70μm〜200μmの範囲の幅を有することができる。前記第2接着部155の幅D2が前記範囲より小さい場合、電極パターン間の電気的な干渉問題が発生することがあり、前記範囲より大きい場合、伝導層165の表面に影響を与えることがある。
図9〜図17は図2の発光素子の別の変形例である。このような変形例の説明において、上記と同じ構成は上記説明を参照し、詳細な説明は省略することにする。
図9に示されたように、接着部材151は、第1支持部材110と第2支持部材131の間に配置され、第1接着部153を備える。前記第1接着部153は、前記第2支持部材131の上面外縁部上に接着され、第3金属層138と第1金属層118の間に配置される。前記第1接着部153は、前記第1、2電極パターンP1、P2が開口部109の領域を通じて連結されることを防止することができる。
前記接着部材151は、第2接着部を備えず、下部が第2金属層119と第4金属層139の間に配置される。この場合、伝導層165が給電層ではない場合、第4金属層139が第2接着部の領域まで延長されるので、第4金属層139による熱伝道効率が改善される。
図10に示されたように、接着部材151は、第1接着部を備えず、第2接着部155を備えた構造である。前記第2接着部155は、伝導層165が給電層である場合、第2支持部材131の下面外縁部における第4金属層139の電極パターン間の電気的なショートを防止することができる。
また前記接着部材151の上部は、前記第3金属層138と第1金属層118の間に配置され、間隙部109は、前記第2支持部材131の上の第1電極パターンP1と第2電極パターンP2を分離させることができる。これによって、接着部材151の第1接着部を除去しても、間隙部109によって第2支持部材131の上の電気的なショート問題を解決することができる。
図11に示されたように、第2支持部材131は、上面エッジに配置された第1リセス6A及び下面エッジに配置された第2リセス6Bの少なくとも1つを含む。前記第1リセス6Aは、前記第2支持部材131の上面エッジにそって配置され、上面から段差を有するように形成される。前記第2リセス6Bは第2支持部材131の下面エッジにそって形成され、下面から段差を有するように形成される。
前記接着部材151は第1及び第2支持部材110、131の間に配置され、第1接着部153は前記第1リセス6Aに配置され、前記第2接着部155は第2リセス6Bに配置される。
前記第1接着部153は第3金属層138と第1金属層118の間に配置され、前記第2接着部155は第2金属層119と第4金属層139の間に配置される。このような第1接着部153は接着面積が増加し、前記第2支持部材131の上面におけるショート発生を防止することができる。
前記第1及び第2リセス6A、6Bの幅は、前記第1、2接着部153、155の幅と同じ幅を有することができ、例えば25μm〜300μmの範囲を有することができる。このような第1、2リセス6A、6Bの幅を利用して隣接した電極パターン間の干渉を防止することができる。
図12に示されたように、第2支持部材131は、上部周りに第1リセス6Aを備え、下部周りの第2リセスは削除することができる。前記第1リセス6Aには、第1接着部153が配置されるので、第2支持部材131の上部におけるショート問題を解決し、リード電極161、163との接着面積を改善させることができる。
図13に示されたように、第2支持部材131の下部周りに第2リセス6Bを備え、上部周りの第1リセスは削除することができる。前記第2リセス6Bには、第2接着部155が配置されるので、第2支持部材131の下部におけるショート問題を解決し、伝導層165との接着面積を改善させることができる。
図14に示されたように、接着部材151は、第1支持部材110の開口部150内で、第1及び第2支持部材110、131の間に配置される。前記接着部材151の上部は、第1及び第3金属層118、138の間の領域と第1及び第2リード電極161、163の下に接触することができる。このような接着部材151の上部が別途の接着部を備えないので、間隙部109は第3金属層138の電極パターンP1、P2を相互分離させることができる。
前記接着部材151の下部は、第2及び第4金属層119、139の間の領域と伝導層165の上に配置される。
図15に示されたように、接着部材151は、第1及び第2支持部材110、131の間に接着され、前記第2支持部材131の上部周りには、第1リセス6Aが配置される。前記第1リセス6Aには、接着部材151の第1接着部154が配置される。前記第2支持部材131の下部周りには第2リセス6Bが配置され、前記第2リセス6Bには接着部材151の第2接着部156が配置される。前記第1及び第2リセス6A、6Bの間には突出部15が配置される。
ここで、接着部材151は、図11と異なり、第2支持部材131の上面より上方に突出したり下面より下方に突出しなくてもよい。これによって、第1及び第2リード電極161、163の突起3A、3Bは、前記第1及び第3金属層118、138の間の領域に突出して前記第1接着部154に接着される。前記伝導層165の突起5A、5Bは、前記第2及び第4金属層119、139の間の領域に突出して前記第2接着部156に接触することができる。このような発光素子は、第1接着部154が第2支持部材131の上面より上方に突出しなくても、間隙部109によって電気的なショート問題を防止することができる。
前記突出部15は、リセス6A、6Bの間に配置され、第1支持部材110に隣接するように配置される。これによって、前記第2支持部材131は、突出部15と第1支持部材110の間の間隔が、前記リセス6A、6Bが配置された部分の間隔より狭く配置される。
図16に示されたように、接着部材151は、第1及び第2支持部材110、131の間に配置される。前記第2支持部材131の側面には、内側方向に凹んだ溝16を含み、前記溝16には、前記接着部材151の突出部152が配置される。前記溝16の深さは、放熱効率が低下せず、前記第2支持部材131の強度が低下しない範囲で形成される。
前記接着部材151の上部は、前記第2支持部材131の上面より上方に突出し、下部は、前記第2支持部材131の下面より下方に突出することができる。
図17に示されたように、接着部材151は、第1及び第2支持部材110、131の間に配置され、前記第1支持部材110の上面内側に延長された第1接着部153Aと、前記第1支持部材110の下面内側に延長された第2接着部155Aの少なくとも1つまたは両方とも含むことができる。前記第1接着部153Aは、前記第1支持部材110の上面のうち開口部150に隣接した領域に延長され、前記第1及び第3金属層118、138の間に配置される。前記第2接着部155Aは、前記第1支持部材110の下面のうち開口部150に隣接した領域に延長され、第2及び第4金属層119、139の間に配置される。
実施例に係る発光素子は、接着部材151の第1及び第2接着部153A、155Aが第1支持部材110の上に配置されることで、第2支持部材151の放熱表面積を改善させることができる。前記第2支持部材131の上の第3金属層138は、予め決められた電極パターンP1、P2が間隙部109によって分離される。これによって、第2支持部材131の上の電極パターンP1、P2間のショート問題を解決することができる。
図18は第2実施例に係る発光素子を有する発光モジュールを示した斜視図であり、図19は図18の発光モジュールのB‐B線断面図である。実施例に係る発光モジュールの説明において、上記に開示された構成と同じ部分は、上記した説明を参照することにする。
図18及び図19に示されたように、発光モジュール100Aは、複数の発光チップ101と、開口部150を有する第1支持部材110と、前記第1支持部材110の開口部150に位置し、前記発光チップ101の下に配置された第2支持部材131と、前記第2支持部材131の上に配置され、前記発光チップ101と連結された第1リード電極161と、前記第1及び第2支持部材110、131の少なくとも1つの上に第2リード電極163と、前記第1及び第2支持部材110、131の下に伝導層165を含む。実施例に係る複数の発光チップ101の上には光学レンズが配置されるが、これに対して限定はしない。
前記第1、2支持部材110、131の材質は、上記に開示された材質と同じ材質からなることができる。前記接着部材151は、前記第1及び第2支持部材110、131の間に配置され、前記第1及び第2支持部材110、131を相互接着させることができる。
前記第1支持部材110の上面には第1金属層118が配置され、下面には第2金属層119が配置され、前記第1及び第2金属層118、119のそれぞれは電極パターンによって1つまたは複数の領域に分離される。
前記第2支持部材131の上には、第3金属層138のパターン形態によって多数の電極パターンP1、P2が配置される。前記多数の電極パターンP1、P2のうち第1電極パターンP1は上に発光チップ101が配置され、各発光チップ101と電気的に連結される。前記多数の電極パターンP1、P2のうち第2電極パターンP2は、前記第1電極パターンP1と選択的に連結され、例えばワイヤー105で連結される。前記複数の発光チップ101は、第2支持部材131の上で前記多数の電極パターンP1、P2によって直列または並列に連結される。
前記第2支持部材131の上に配置された第1リード電極161は、前記第1支持部材110の第2領域上に延長される。前記第2リード電極163は、前記第1支持部材110の第1領域から第1支持部材110の上面に延長される。前記第1リード電極161及び第2リード電極163は、前記電極パターンP1、P2と選択的に連結される。
前記第1支持部材110の上には電極端子191、193が形成され、所定領域には、少なくとも1つの孔181または少なくとも1つのビアホール183が配置される。
前記第2支持部材131の下部には伝導層165が配置され、前記伝導層165は、前記第1支持部材110の下部に延長される。このような伝導層165は、第2支持部材131から伝導された熱を放熱することになる。
前記第1及び第2リード電極161、163の上には、保護層188が形成される。前記保護層188は、前記第1及び第2リード電極161、163を保護することができ、ソルダーレジスト材質からなることができる。
図20は図19の発光モジュールの別の例である。
図20に示されたように、発光モジュールは、下部に放熱板210をさらに含む。前記放熱板210は、第1及び第2支持部材110、131の下に配置された伝導層165に連結される。前記放熱板210は、支持プレート211及び下部放熱ピン213を含み、前記支持プレート211は接着剤で前記伝導層165に接着されたり、前記第1支持部材110の孔181を介して締結部材205にて締結される。
また前記ビアホール183には、コネクタ端子207が挿入されて連結され、コネクタ202が第2リード電極163と電気的に連結される。
そして、前記発光チップ101の上には蛍光体層173が配置され、前記蛍光体層173は発光チップ101から放出された一部光の波長を変換することになる。前記発光チップ101の周りには反射部材175が配置され、前記反射部材175は、前記発光チップ101の側方向に放出される光を反射して前記蛍光体層173を通じて抽出されるようにする。
図21に示されたように、発光モジュールは、第1支持部材110の第1及び第2リード電極161、163の少なくとも1つに配置された制御部品201を含むことができる。前記制御部品201は、前記複数の発光チップ101の駆動を制御するための受動素子または能動素子からなることができるが、これに対して限定はしない。
前記制御部品201の上には保護部材220が配置され、前記保護部材220は、絶縁性材質、例えばエポキシまたはシリコン材質を含むことができる。
前記発光モジュールにはコネクタ202が連結されるが、これに対して限定はしない。
図22は第2実施例に係る発光素子を有する発光モジュールを示した側断面図である。
図22に示されたように、第1支持部材110内には、相互離隔した第2支持部材131及び第3支持部材132を含む。前記第1支持部材110は、第1及び第2開口部150、150Bを備えることができ、前記第1開口部150には第2支持部材131が配置され、前記第2開口部150Bには第3支持部材132が配置される。前記第1開口部150は、実施例に係る開口部と同じ構成として、上記に開示された実施例の説明を参照することにする。
前記第2支持部材131は、絶縁性放熱材質であるセラミック材質を含む。前記第2支持部材131は、例えばシリコン(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)等のような金属元素が酸素、炭素、窒素等と結合して生成した酸化物、炭化物、窒化物からなることができる。前記第2支持部材131は、窒化アルミニウム(AlN)材質を含むことができる。前記第2支持部材131は、別の例として、炭化ケイ素(SiC)、アルミナ(AlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化ケイ素(SiN)、窒化ホウ素(BN)材質のうち少なくとも1つを含むことができる。
前記第2支持部材131の上に配置された第1及び第2リード電極161、163は、前記発光チップ101と電気的に連結される。ここで、前記発光チップ101は、下部に電極、例えば伝導性支持部材を有する垂直型チップで具現することができる。前記第2支持部材131は、熱伝導率が高いので、前記発光チップ101の下部伝導性支持部材を通じて第1リード電極161に伝導された熱を早く放熱または伝導することができる。前記第2支持部材131は、電気伝導は遮断するので、前記発光チップ101の放熱経路のみを提供することができる。これによって、前記第2支持部材131は、放熱特性と非絶縁特性を有する材質、例えばセラミック材質からなることができる。
前記第3支持部材132は、放熱特性を有する伝導性物質、例えば金属材質からなることができる。前記金属材質は、例えば銅(Cu)、銅合金(Cu-alloy)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(Al-Alloy)の少なくとも1つを含むことができる。前記第3支持部材132は、炭素材質を含むことができる。前記第3支持部材132は、金属材質にて単層または多層に形成されるが、これに対して限定はしない。
前記第3支持部材132は第2開口部150Bに配置され、前記第1支持部材110の樹脂層111、113に接触するが、これに対して限定はしない。前記第3支持部材132の厚さは、前記第1支持部材110の厚さより薄い厚さを有することができる。前記第1、2開口部151、151Bは、前記第1支持部材110の相互異なる領域で垂直方向に貫通することができる。
前記第1、3支持部材110、132の上には、前記発光チップ101の制御のための制御部品201、201Aが配置され、前記発光チップ101と回路的に連結される。前記制御部品201、201Aは、受動または能動部品、例えば制御用IC、トランス、抵抗、コンデンサ等のような部品を含むことができ、前記部品のうち発熱部品201Aは、前記第3支持部材132の上に配置される。前記発熱部品201Aは、前記第3支持部材132と放熱パターン164の間に配置され、前記放熱パターン164に隣接した第5及び第6電極パターンP5、P6に電気的に連結される。前記放熱パターン164は、前記第5、6電極パターンP5、P6や制御部品201、201Aと電気的に分離される。前記放熱パターン164は、前記第3支持部材132の上面面積より大きい面積を有し、前記放熱部材132と発熱部品201Aの間に配置される。
前記発熱部品201Aは、下部に別途の電極経路を具備しないために、放熱パターン164と電気的に絶縁される。これによって、前記第3支持部材132は、前記発熱部品201Aと電気的に絶縁され、前記発熱部品201Aから発生した熱を放熱することができる。
前記第3支持部材132の厚さは、前記第2支持部材131と同一またはより厚い厚さを有することができるが、これに対して限定はしない。前記第3支持部材132の厚さは、前記第1支持部材110の厚さと同一またはより薄い厚さで形成されが、これに対して限定はしない。前記第3支持部材132の上面は、発熱部品201Aの下面面積より大きく配置され、そのサイズは、前記発熱部品201Aの大きさによって可変できる。
前記第2及び第3支持部材131、132は、前記第1支持部材110の第1、2開口部151、151Bを通じて前記第1支持部材110の上面と下面に露出する厚さで形成される。前記第1支持部材110の下に配置された伝導層165は、前記第2及び第3支持部材131、132に連結され、前記第2及び第3支持部材131、132を通じて伝導された熱を拡散させて放熱することができる。
前記発光チップ101の上には蛍光体層173が配置され、前記発光チップ101の周りには反射部材175が配置され、前記反射部材175の周りには保護部材220が配置される。前記保護部材220は、前記制御部品201、202Aが露出することを防止することができる。
前記保護部材220の外縁部21、22は、前記リード電極161、163及び電極パターンP5、P6の周りに配置され、前記第1支持部材110の第1樹脂層111の上に接触することができる。このような保護部材220の外縁部21、22によって湿気浸透を防止することができる。
前記第1支持部材110内にはビアまたはビアホール184が配置され、前記ビアまたはビアホール184は、任意の電極パターン、例えば第6電極パターンP6と下部電極166を連結させてコネクタ202に連結される。
図23は図22の発光モジュールの別の例である。
図23に示されたように、発光モジュールは、第1支持部材110内に第1開口部150及び第2開口部150Bを有し、前記第1開口部150内に第2支持部材131及び前記第2開口部150B内に第3支持部材132を配置する。
前記第1開口部150は、上方から見た形状が円形、多角形、非定形形状を有することができるが、これに対して限定はしない。前記第2開口部150Bは、前記円形、多角形、非定形形状を有することができるが、これに対して限定はしない。
前記第2支持部材131は、前記第1開口部150内で第1接着部材151にて第1支持部材110の樹脂層111、113に接着され、このような第1接着部材151は実施例に開示された接着部材の説明を参照することにする。
前記第2開口部150B内の第2接着部材151Bは、放熱パターン164と前記第3伝導層165の間に配置される。前記第2接着部材151Bは、前記放熱パターン164と第3伝導層165に接触することができる。前記第2接着部材151Bは、図2、図9〜図17の接着部材と同一材質及び形状を有することができるが、これに対して限定はしない。
前記第2支持部材131は、絶縁性及び放熱性を有する材質からなることができ、上記した説明を参照することにする。前記第2支持部材131の上には、1つまたは複数の発光チップ101が配置されるが、これに対して限定はしない。
前記第3支持部材132は、前記第2開口部150B内で第2接触部材151Bにて第1支持部材110の樹脂層111、113に接着される。前記第2接触部材151Bは、前記第3支持部材132と垂直方向に重なる。このような第2開口部150B内の第2接着部材151Bは、実施例に開示された接着部材と同じ構成を有するので、上記した説明を参照することにする。前記第3支持部材132は、非絶縁性及び放熱性を有する材質を含むことができる。前記第3支持部材132の上には、1つまたは複数の発熱部品201Aが配置されるが、これに対して限定はしない。
図24〜図30は、図2の発光素子の製造過程を示した図面である。
図24及び図25に示されたように、第1樹脂基板110A、接着層115及び第2樹脂基板110Bに開口部150Aを形成した後整列することになる。前記第1樹脂基板110Aは、第1樹脂層111及びその上に第1金属層118を含むことができ、前記第2樹脂基板110Bは第2樹脂層113及びその下に第2金属層119を含むことができる。
前記第1樹脂基板110A及び第2樹脂基板110Bの間に接着層115を位置させた後、前記接着層115にて前記第1及び第2樹脂基板110A、110Bを付着させる。これによって、図24のように第1支持部材110となる。
そして、第2支持部材131を前記開口部150に位置させた後、挿入することになる。前記第2支持部材131はセラミック材質を含み、上面及び下面のうち少なくとも1つに金属層138、139が配置される。前記第2支持部材131の金属層138、139は、電極パターンを備えることができるが、これに対して限定はしない。
前記第2支持部材131の上面外縁部R1及び下面外縁部R2には、前記第3及び第4電極層138、139が形成されない領域からなることができるが、これに対して限定はしない。
図26のように、第1支持部材110の開口部150に第2支持部材131が配置されると、図27のように上下圧搾プレート251、256を利用して前記第1及び第2支持部材110、131の上下部を圧搾する。
このとき、前記第1及び第2樹脂層111、113の間に配置された接着層115が圧搾されて、前記開口部150に移動することになる。前記開口部150に移動した接着物質は、接着部材151として第1及び第2支持部材110、131を接着させる。
前記接着部材151は、前記第2支持部材131の上面外縁部及び下面外縁部に延長されて、第1及び第2接着部153、155を形成する。
図28に示されたように、前記第1及び第2支持部材110、131の上面及び下面にメッキ工程によってリード電極161A及び伝導層165を形成する。前記リード電極161Aは、第1、2支持部材110、151の上面全領域に形成されるか、選択的に形成される。前記伝導層165は、前記第1、2支持部材110、151の下面全領域に形成されるか、選択的に形成される。
ここで、前記メッキ工程前に、前記第1支持部材110内に孔またはビアホールを形成することができるが、これに対して限定はしない。
図28及び図29に示されたように、パターン形状のために、前記リード電極161Aをエッチングして間隙部109を形成し、複数のリード電極161、163に区分することになる。また、伝導層165もエッチング工程によって必要なパターン形態にエッチングすることができるが、これに対して限定はしない。
図30に示されたように、前記第2支持部材131の上に配置された第1リード電極161の上に発光チップ101を配置する。前記発光チップ101は、ボンディング物質にて第1リード電極161にボンディングされ、前記第1及び第2リード電極161、163と電気的に連結される。
前記発光チップ101は、垂直型チップを例として説明したが、水平型チップであってもよく、これに対して限定はしない。また、前記発光チップ101はフリップチップ形態で搭載されるが、これに対して限定はしない。
発光チップ101の上には蛍光体層または投光層が配置され、前記発光チップ101の周りには反射部材が配置されるが、これに対して限定はしない。
図31は実施例に係る水平型発光チップの一例を示した側断面図である。
図31に示されたように、発光チップは、基板311、バッファ層312、発光構造物310、第1電極316及び第2電極317を含む。前記基板311は、透光性または非透光性材質の基板を含み、また、伝導性または絶縁性基板を含む。
前記バッファ層312は、基板311と前記発光構造物310の物質との格子定数差を減らすことができ、窒化物半導体からなることができ。前記バッファ層312と前記発光構造物310の間には、ドーパントがドーピングされていない窒化物半導体層をさらに形成して結晶品質を改善させることができる。
前記発光構造物310は、第1導電型半導体層313、活性層314及び第2導電型半導体層315を含む。
前記第1導電型半導体層313は、第1導電型ドーパントがドーピングされたIII族-V族化合物半導体から具現され、前記第1導電型半導体層313は、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含む。前記第1導電型半導体層313は、例えばGaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのような化合物半導体のうち少なくとも1つを含む層の積層構造を含むことができる。前記第1導電型半導体層313はn型半導体層であり、前記第1導電型ドーパントはn型ドーパントとしてSi、Ge、Sn、Se、Teを含む。
前記第1導電型半導体層313と前記活性層314の間には第1クラッド層が形成される。前記第1クラッド層はGaN系半導体から形成され、そのバンドギャップは前記活性層314のバンドギャップ以上で形成される。このような第1クラッド層は、第1導電型となってキャリアを拘束する役割をする。
前記活性層314は、前記第1導電型半導体層313の上に配置され、単一量子井戸、多重量子井戸(MQW)、量子線(quantum wire)構造または量子ドット(quantum dot)構造を選択的に含む。前記活性層314は井戸層と障壁層の周期を含む。前記井戸層はInxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含み、前記障壁層はInxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含むことができる。前記井戸層/障壁層の周期は、例えばInGaN/GaN、GaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/InGaN、InAlGaN/InAlGaNの積層構造を利用して1周期以上に形成される。前記障壁層は、前記井戸層のバンドギャップより高いバンドギャップを有する半導体物質から形成される。
前記活性層314の上には第2導電型半導体層315が形成される。前記第2導電型半導体層315は第2導電型ドーパントがドーピングされた半導体、例えばInxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含む。前記第2導電型半導体層315は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのような化合物半導体のうちいずれか1つからなることができる。前記第2導電型半導体層315がp型半導体層であり、前記第2導電型ドーパントはp型ドーパントとしてMg、Zn、Ca、Sr、Baを含むことができる。
前記第2導電型半導体層315は超格子構造を含むことができ、前記超格子構造はInGaN/GaN超格子構造またはAlGaN/GaN超格子構造を含むことができる。前記第2導電型半導体層315の超格子構造は、非正常的に電圧に含まれた電流を拡散させ、活性層314を保護することができる。
また、前記発光構造物310の導電型を逆に配置することができ、例えば第1導電型半導体層313はp型半導体層、前記第2導電型半導体層315はn型半導体層として配置することができる。前記第2導電型半導体層315の上には、前記第2導電型と反対極性を有する第1導電型の半導体層がさらに配置されてもよい。
前記発光構造物310は、n‐p接合構造、p‐n接合構造、n‐p‐n接合構造、p‐n‐p接合構造のいずれか1つで実現することができる。ここで、前記pはp型半導体層であり、前記nはn型半導体層であり、前記‐はp型半導体層とn型半導体層が直接または間接接触した構造を含む。以下、説明の便宜を図り、発光構造物310の最上層は第2導電型半導体層315として説明することにする。
前記第1導電型半導体層313の上には第1電極316が配置され、前記第2導電型半導体層315の上には電流拡散層を有する第2電極317を含む。
図32は、実施例に係る発光チップの別の例を示した図面である。実施例の説明において、図31と同じ部分は詳しい説明は省略することにする。
図32に示されたように、実施例に係る垂直型発光チップは、発光構造物310の下に接触層321が形成され、前記接触層321の下に反射層324が形成され、前記反射層324の下に支持部材325が形成され、前記反射層324と前記発光構造物310の周りに保護層323が形成される。
このような発光チップは、第2導電型半導体層315の下に接触層321及び保護層323、反射層324及び支持部材325を形成した後、成長基板を除去することで形成される。
前記接触層321は、発光構造物310の下層、例えば第2導電型半導体層315にオーミック接触し、その材料は金属酸化物、金属窒化物、絶縁物質、伝導性物質から選択され、例えばITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf及びこれらの選択的な組合せで構成された物質からなることができる。また、前記金属物質とIZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO等の透光性伝導性物質を利用して多層にすることができ、例えばIZO/Ni、AZO/Ag、IZO/Ag/Ni、AZO/Ag/Ni等に積層することができる。前記接触層321の内部には、電極316と対応するように電流をブロッキングする層がさらに形成される。
前記保護層323は、金属酸化物または絶縁物質から選択され、例えばITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、SiO、SiOx、SiOxNy、SiN、AlO、TiOから選択的に形成される。前記保護層323は、スパッタリング方法または蒸着方法等を利用して形成することができ、反射層324のような金属が発光構造物310の層をショートさせることを防止することができる。
前記反射層324は、金属、例えばAg、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf及びこれらの選択的な組合せで構成された物質からなることができる。前記反射層324は、前記発光構造物310の幅より大きく形成され、これは光反射効率を改善させることができる。前記反射層324と前記支持部材325の間に、接合のための金属層と熱拡散のための金属層がさらに配置されるが、これに対して限定はしない。
前記支持部材325は、伝導性支持部材として、ベース基板からなることができ、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、銅-タングステン(Cu-W)のような金属やキャリアウェハー(例えば、Si、Ge、GaAs、ZnO、SiC)で具現することができる。前記支持部材325と前記反射層324の間には接合層がさらに形成され、前記接合層は両層を相互接合させることができる。上記に開示された発光チップは一例であり、上記開示された特徴に限定されるものではない。上記した発光チップは、上記した発光素子の実施例に選択的に適用することができるが、これに対して限定はしない。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果等は少なくとも1つの実施例に含まれ、必ず1つの実施例のみに限定されるものではない。さらに、各実施例で例示された特徴、構造、効果等は、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって別の実施例に組合せまたは変形して実施可能である。従って、そのような組合せと変形に係る内容は、実施例の範囲に含まれると解釈されるべきである。
以上、実施例を中心に説明したが、これは単なる例示にすぎず、実施例を限定するものではなく、実施例が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であろう。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施可能であり、そしてそのような変形と応用に係る差異点は、添付された特許請求の範囲で設定する実施例の範囲に含まれると解釈されるべきである。
実施例は、放熱効率が改善された発光素子を有する発光モジュールや照明モジュールに適用することができる。
実施例は、放熱効率が改善された発光素子を多様な照明装置に適用することができる。
実施例は放熱効率が改善された発光素子を多様な表示装置に適用することができる。

Claims (20)

  1. 第1開口部及び第2開口部を有する第1支持部材と、
    前記第1支持部材の第1開口部に配置された第2支持部材と、
    前記第1支持部材の第2開口部に配置された第3支持部材と、
    前記第2支持部材の上に配置された第1リード電極と、
    前記第1及び第2支持部材の少なくとも1つの上に配置された第2リード電極と、
    前記第2支持部材の上に配置され、前記第1及び第2リード電極と電気的に連結された発光チップと、
    前記第3支持部材の上に配置された制御部品と、
    前記第1、第2及び第3支持部材の下に配置された伝導層と、を含み、
    前記第1支持部材は、樹脂材質を含み、
    前記第2支持部材は、セラミック材質を含み、
    前記第3支持部材は、金属材質を含む発光モジュール。
  2. 前記伝導層は、前記第2及び第3支持部材に連結される、請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記第3支持部材と前記制御部品の間に配置された放熱パターンを含み、
    前記放熱パターンは、前記制御部品と電気的に分離される、請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記発光チップの上に配置された蛍光体層と、前記発光チップの周りに配置された樹脂材質の反射部材と、前記反射部材の周りに配置された樹脂材質の保護部材の少なくとも1つを含む、請求項1から3のいずれかに記載の発光モジュール。
  5. 前記第1開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第2支持部材の間に接着された第1接着部材を含む、請求項1から3のいずれかに記載の発光モジュール。
  6. 前記第1接着部材は、前記第1リード電極及び前記伝導層に接触する、請求項5に記載の発光モジュール。
  7. 前記第2開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第3支持部材の間に接着された第2接着部材を含む、請求項5に記載の発光モジュール。
  8. 前記第1接着部材は、前記第2支持部材の上面外縁部に配置された第1接着部及び前記第2支持部材の下面外縁部に配置された第2接着部の少なくとも1つを含む、請求項5に記載の発光モジュール。
  9. 前記第1支持部材は、第1樹脂層、前記第1樹脂層の下に第2樹脂層、前記第1及び第2樹脂層の間に接着層、前記第1樹脂層の上に第1金属層及び前記第2樹脂層の下に第2金属層を含み、
    前記接着層は、前記第1接着部材に連結される、請求項5に記載の発光モジュール。
  10. 前記接着層及び前記接着部材は、同一材質を含む、請求項9に記載の発光モジュール。
  11. 前記第2支持部材は、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、アルミナ、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、及び窒化ホウ素のうち少なくとも1つを含む、請求項5に記載の発光モジュール。
  12. 前記伝導層の下に複数の放熱ピンを有する放熱板を含む、請求項5に記載の発光モジュール。
  13. 垂直方向に貫通する第1開口部及び第2開口部を有する第1支持部材と、
    前記第1支持部材の第1開口部に配置された第2支持部材と、
    前記第1支持部材の第2開口部に配置された第3支持部材と、
    前記第1、2開口部に接着部材と、
    前記第2支持部材の上に配置された第1リード電極と、
    前記第1及び第2支持部材の少なくとも1つの上に配置された第2リード電極と、
    前記第2支持部材の上に配置され、前記第1及び第2リード電極と電気的に連結された発光チップと、
    前記第3支持部材の上に配置された制御部品と、
    前記第3支持部材と前記制御部品の間に放熱パターンと、を含み、
    前記第1支持部材は、樹脂材質を含み、
    前記第2支持部材は、セラミック材質を含み、
    前記第3支持部材は、金属材質を含み、
    前記第1支持部材は、相互異なる材質からなる多層構造を有し、
    前記第2、3支持部材は、前記第1支持部材の厚さより薄い厚さを有する発光モジュール。
  14. 前記放熱パターンは、前記第3支持部材の上面面積より大きい面積を有する、請求項13に記載の発光モジュール。
  15. 前記第1、第2及び第3支持部材の下に配置された伝導層を含み、
    前記伝導層は、前記第2及び第3支持部材に連結される、請求項14に記載の発光モジュール。
  16. 前記放熱パターンは、前記制御部品と電気的に分離される、請求項14に記載の発光モジュール。
  17. 前記発光チップの上に配置された蛍光体層と、前記発光チップの周りに配置された樹脂材質の反射部材を含み、
    前記蛍光体層及び前記反射部材は、前記第2支持部材と垂直方向に重なる、請求項14から16のいずれかに記載の発光モジュール。
  18. 前記接着部材は、
    前記第1開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第2支持部材の間に接着された第1接着部材と、
    前記第2開口部に配置され、前記第1支持部材と前記第3支持部材の間に接着された第2接着部材を含む、請求項14から16のいずれかに記載の発光モジュール。
  19. 前記第1接着部材は、前記第2支持部材と垂直方向に重なり、
    前記第2接着部材は、前記第3支持部材と垂直方向に重なる、請求項18に記載の発光モジュール。
  20. 前記第1支持部材は、第1樹脂層、前記第1樹脂層の下に第2樹脂層、前記第1及び第2樹脂層の間に接着層、前記第1樹脂層の上に第1金属層及び前記第2樹脂層の下に第2金属層を含み、
    前記接着層は、前記第1接着部材に連結される、請求項18に記載の発光モジュール。
JP2018516420A 2015-10-01 2016-09-29 発光素子、発光素子の製造方法及び発光モジュール Active JP6776347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0138458 2015-10-01
KR1020150138458A KR102413224B1 (ko) 2015-10-01 2015-10-01 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 모듈
PCT/KR2016/010920 WO2017057927A1 (ko) 2015-10-01 2016-09-29 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530161A true JP2018530161A (ja) 2018-10-11
JP6776347B2 JP6776347B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58423799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516420A Active JP6776347B2 (ja) 2015-10-01 2016-09-29 発光素子、発光素子の製造方法及び発光モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10811566B2 (ja)
EP (1) EP3358633B1 (ja)
JP (1) JP6776347B2 (ja)
KR (1) KR102413224B1 (ja)
CN (1) CN108140707B (ja)
WO (1) WO2017057927A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4107134A4 (en) * 2020-02-20 2024-04-03 Locus IP Company, LLC IMPROVED CONCRETE COMPOSITIONS AND THEIR PRODUCTION PROCESSES
CN112201739B (zh) * 2020-10-30 2022-02-15 上海中航光电子有限公司 发光结构、背光模组、显示模组以及显示装置

Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149708A (ja) * 1974-05-22 1975-12-01
JPS649644A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Fujitsu Ltd Hybrid integrated circuit substrate
JPH0361556A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド
JPH07162157A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nippondenso Co Ltd 多層基板
JP2002329756A (ja) * 1996-10-17 2002-11-15 Seiko Epson Corp フィルムキャリアテープ及びその製造方法
US20030100197A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Powerwave Technologies, Inc. Edge-plated well for circuit board components
JP2003197835A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tdk Corp 電力増幅モジュール及び電力増幅モジュール用要素集合体
JP2005033068A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 高周波回路用基板の製造方法及び高周波電子装置
US20050180111A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Bamesberger Brett E. Low thermal stress composite heat sink assembly
JP2006054329A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ
JP2006261301A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Rohm Co Ltd 光通信モジュールおよびその製造方法
JP2007042668A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2007149814A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2009054686A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
EP2101550A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-16 Asetronics AG Isoliertes Metallsubstrat mit einem Implantat
US20090301765A1 (en) * 2008-03-31 2009-12-10 Osram Printed circuit board
JP2009289772A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Rohm Co Ltd Ledランプ
US20090311810A1 (en) * 2006-03-17 2009-12-17 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing bendable solid state lighting
WO2011065372A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 パナソニック電工株式会社 積層板、その用途及びその製造方法
JP2011150815A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012033855A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Hitachi Cable Ltd Ledモジュール、ledパッケージ、並びに配線基板およびその製造方法
JP2013046071A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
JP2013122951A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子搭載用配線基板
WO2013094755A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
JP2014029947A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015517740A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置
KR20150088584A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 광운대학교 산학협력단 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2015526908A (ja) * 2012-08-31 2015-09-10 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575356A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Toshiba Corp Hybrid integrated circuit device
CN1206464A (zh) 1995-11-26 1999-01-27 Pmi精密测量有限公司 铸金含金量的测定方法
WO1998018161A1 (en) * 1996-10-17 1998-04-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of its manufacture, circuit substrate, and film carrier tape
JP2004214249A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体モジュール
WO2004082036A1 (ja) 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法
CN102290409B (zh) * 2003-04-01 2014-01-15 夏普株式会社 发光装置
JP4476743B2 (ja) 2004-08-19 2010-06-09 日本特殊陶業株式会社 光部品支持基板及びその製造方法
US7626829B2 (en) * 2004-10-27 2009-12-01 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and manufacturing method of the multilayer printed wiring board
US20100177519A1 (en) * 2006-01-23 2010-07-15 Schlitz Daniel J Electro-hydrodynamic gas flow led cooling system
JP2009140717A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US7858441B2 (en) * 2008-12-08 2010-12-28 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with semiconductor core structure and method of forming same
GB2467797B (en) 2009-02-17 2013-10-16 Hsien-Jung Huang Single full-colour LED with driving mechanism
US8400782B2 (en) * 2009-07-24 2013-03-19 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
KR101064013B1 (ko) * 2009-10-29 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광모듈
US8426961B2 (en) * 2010-06-25 2013-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded 3D interposer structure
KR101142965B1 (ko) * 2010-09-24 2012-05-08 서울반도체 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP5625706B2 (ja) 2010-10-01 2014-11-19 住友ベークライト株式会社 積層体の製造方法
KR101049698B1 (ko) 2010-11-02 2011-07-15 한국세라믹기술원 Led 어레이 모듈 및 이의 제조방법
KR101181105B1 (ko) 2010-12-24 2012-09-07 엘지이노텍 주식회사 방열회로기판 및 그 제조 방법
US9704793B2 (en) 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
JP5124688B2 (ja) 2011-03-16 2013-01-23 有限会社 ナプラ 照明装置、ディスプレイ、及び信号灯
KR101215078B1 (ko) 2011-04-27 2012-12-24 주식회사 알.에프.텍 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
US8878221B2 (en) 2011-08-19 2014-11-04 Lg Innotex Co., Ltd. Light emitting module
KR101891620B1 (ko) 2011-09-22 2018-08-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
US9543478B2 (en) 2012-11-07 2017-01-10 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device including a filter and a protective layer
US9551825B2 (en) 2013-11-15 2017-01-24 Reald Spark, Llc Directional backlights with light emitting element packages
CN203910851U (zh) 2014-05-23 2014-10-29 晶科电子(广州)有限公司 一种白光led芯片
CN104022207B (zh) 2014-05-23 2018-05-18 广东晶科电子股份有限公司 一种白光led芯片及其制作方法

Patent Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149708A (ja) * 1974-05-22 1975-12-01
JPS649644A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Fujitsu Ltd Hybrid integrated circuit substrate
JPH0361556A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド
JPH07162157A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nippondenso Co Ltd 多層基板
JP2002329756A (ja) * 1996-10-17 2002-11-15 Seiko Epson Corp フィルムキャリアテープ及びその製造方法
US20030100197A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Powerwave Technologies, Inc. Edge-plated well for circuit board components
JP2003197835A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tdk Corp 電力増幅モジュール及び電力増幅モジュール用要素集合体
JP2005033068A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 高周波回路用基板の製造方法及び高周波電子装置
US20050180111A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Bamesberger Brett E. Low thermal stress composite heat sink assembly
JP2006054329A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ
JP2006261301A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Rohm Co Ltd 光通信モジュールおよびその製造方法
JP2007042668A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2007149814A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板及び回路基板の製造方法
US20090311810A1 (en) * 2006-03-17 2009-12-17 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing bendable solid state lighting
JP2009054686A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
EP2101550A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-16 Asetronics AG Isoliertes Metallsubstrat mit einem Implantat
US20090301765A1 (en) * 2008-03-31 2009-12-10 Osram Printed circuit board
JP2009289772A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Rohm Co Ltd Ledランプ
WO2011065372A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 パナソニック電工株式会社 積層板、その用途及びその製造方法
JP2011150815A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012033855A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Hitachi Cable Ltd Ledモジュール、ledパッケージ、並びに配線基板およびその製造方法
JP2013046071A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
JP2013122951A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子搭載用配線基板
WO2013094755A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
JP2015517740A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置
JP2014029947A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015526908A (ja) * 2012-08-31 2015-09-10 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置
KR20150088584A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 광운대학교 산학협력단 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10811566B2 (en) 2020-10-20
US20180294380A1 (en) 2018-10-11
CN108140707A (zh) 2018-06-08
WO2017057927A1 (ko) 2017-04-06
EP3358633B1 (en) 2020-05-06
EP3358633A4 (en) 2019-06-12
EP3358633A1 (en) 2018-08-08
CN108140707B (zh) 2020-10-09
KR102413224B1 (ko) 2022-06-24
KR20170039394A (ko) 2017-04-11
JP6776347B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10290789B2 (en) Light emitting device, manufacturing method for the light emitting device, and lighting module having the light emitting device
JP6101001B2 (ja) 発光素子パッケージ及びこれを具備した照明システム
JP6199948B2 (ja) 発光素子、発光素子パッケージ
JP2011216891A (ja) 発光素子パッケージ及び照明システム
JP2011187957A (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
EP2565921B1 (en) Light emitting device
KR20120134338A (ko) 발광 소자
KR20130112330A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 시스템
EP2355187B1 (en) Light emitting apparatus
KR20140023512A (ko) 질화물 발광장치
JP6776347B2 (ja) 発光素子、発光素子の製造方法及び発光モジュール
KR20130027275A (ko) 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
US10270006B2 (en) Light emitting device and light emitting module
KR20130065327A (ko) 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
KR101063907B1 (ko) 발광 소자
KR101896683B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
KR20160028681A (ko) 광원 모듈
KR20120058350A (ko) 발광 소자
KR20170048907A (ko) 발광 소자 패키지
KR20130022642A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250