JP2018519274A - 豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物 - Google Patents

豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519274A
JP2018519274A JP2017562630A JP2017562630A JP2018519274A JP 2018519274 A JP2018519274 A JP 2018519274A JP 2017562630 A JP2017562630 A JP 2017562630A JP 2017562630 A JP2017562630 A JP 2017562630A JP 2018519274 A JP2018519274 A JP 2018519274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
leaf extract
bean
suppressing
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017562630A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・ビョンギュ
カン・ヨンギュ
キム・スヒョン
パク・チャンウン
チョン・ヘヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2018519274A publication Critical patent/JP2018519274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/39Complex extraction schemes, e.g. fractionation or repeated extraction steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/50Methods involving additional extraction steps
    • A61K2236/51Concentration or drying of the extract, e.g. Lyophilisation, freeze-drying or spray-drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物に係り、さらに詳しくは、豆の生育段階の中でR6ないしR8段階の豆の葉抽出物を含むことにより、筋細胞に特異的に発現するAtrogin1及びMurf1の過発現を抑制し、筋細胞の細胞活性を回復することで筋肉損失を抑制して予防する効果がある。

Description

本出願は、2015年6月30日付け韓国特許出願第10-2015-0092701号に基礎した優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含む。
本発明は、豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物に係り、筋疾患に関する食品、薬学または化粧料組成物の製造分野で有用に活用することができる。
人間が生まれて30歳までは筋肉が成長しながら強くなるが、30歳を過ぎてからは筋肉の密度と機能が次第に弱まり始める。特に、身体的運動をしない場合、30歳以後には10年ごとに3ないし5%程の筋肉量が減少することになり、運動を続くとしても、ある程度の筋肉損失を経験することになる。このように殆どの筋肉損失は、主に老化に伴って起きる現象であるが、その細部的な誘発機序においては多様な様相を持つ。
通常の単純老化による筋肉損失と違って、病理学的様相の筋肉減弱症(sarcopenia)は直接筋力低下を誘発し、転倒や骨折の危険を高めることは勿論、筋疾患(myopathy)の発病、各種身体機能の減少及び障害を起こし、糖尿病及び心血関系疾患に対する危険性もまた8.2倍以上増加させるなど、全体的に死亡の危険性を高める。
したがって、筋肉損失の抑制及び予防は、他に有機的に係る多様な筋疾患の改善と予防はもとより、全般的な健康の問題に直結する重要な解決課題の一つとして考えられてきた。また、現在、韓国は出産率の減少と平均寿命が延びることによって人口の高齢化が急激に進んでおり、特に、2010年の統計庁資料によると、65歳以上のお年寄りの人口が2005年の9.1%に比べて2020年は15.7%、2030年は24.1%に至ると見通しており、これはOECD加入国の中で最も速い増減率に該当し、社会福祉的観点から見て、やはり至急解決すべき課題として分類される。
このような流れによって、筋肉損失を抑制及び予防するための研究が多く進められている。そのうち、代表的なことは、筋肉を構成する必須アミノ酸の一つであるロイシン(leucine)を含むBCAA(branched-chain amino acid)に関する研究である。しかし、上記研究と係わって、ロイシンはお年寄りの骨格筋肉量の変化にはさほど影響を与えないという報告があって、これが筋肉減弱症の根本的な解決策になることは困難であると予想される。
一方、最近、筋肉減弱症と係り、Atrogin1及びMurf1の特異的機能が明かされて注目を浴びている。Atrogin1及びMurf1は筋細胞に特異的に発現するユビキチンリガーゼ(ubiquitin ligase)で、これの発現増加により、筋肉タンパク質がユビキチン化(ubiquitination)し、プロテアソーム(proteosome)が依存的に分解されることにより、筋肉損失が誘発されると知られている。
本発明者らは、新しい観点で筋肉損失を解決できる方案を模索する過程で、上記メカニズムと関連して、豆の葉抽出物を有効成分として含む組成物を活用すれば、筋肉損失の抑制に相当な効果があることを確認し、本発明を完成した。
韓国公開特許10-2012-0022085(豆の葉抽出物を有効成分として含む肥満、高脂血症、動脈硬化、脂肪肝、糖尿または代謝症侯群の予防または治療用剤形)
上記問題点を解決するために、本発明は豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物を提供することを目的とする。
より詳細には、筋肉損失を抑制及び予防できる物質を提供することを目的とする。
同時に、収得し易いながらも副作用が最小化された天然来由の豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用食品組成物、薬学組成物または化粧料組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物を提供する。
上記豆の葉抽出物は、豆の生育段階の中でR6ないしR8期の豆の葉の抽出物であることを特徴とする。
上記豆の葉抽出物は、生豆の葉抽出物、これの分画物、これの乾燥物、これの乾燥分画物、これの醗酵物、及びこれの濃縮物のうち、いずれか一つ以上選択されることを特徴とする。
上記組成物は、食品、薬学または化粧料組成物などの形態で活用可能である。
上記課題解決手段を通じて、本発明は筋疾患を抑制及び予防できる組成物を提供する。
より詳細には、豆の葉抽出物を有効成分として含めて筋肉損失を抑制及び予防できる物質を提供することにより、直・間接的に多様な筋疾患の改善または予防が可能な物質を提供する。
上記提供される有効成分である豆の葉抽出物は、天然成分として人体への副作用が少ないし、収得し易いうえ、従来産業上活用度が低かった豆の葉を十分活用するので、製造にも経済的である。
HPLCを利用して(a)豆の葉抽出物及び(b)豆の抽出物の成分を比較分析した結果である。
正常の筋細胞(control)に対して各実験群、対照群及び比較群の相対的な細胞活性度(%)を示したグラフである。
正常の筋細胞(control)に対して各実験群、対照群及び比較群の相対的なAtrogin1遺伝子(mRNA)の発現量(%)を示したグラフである。
正常の筋細胞(control)に対して各実験群、対照群及び比較群の相対的なMurf1の遺伝子(mRNA)の発現量(%)を示したグラフである。
本発明は、豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患(myopathy)抑制及び予防用組成物を提供する。
本発明の「筋疾患」とは、少なくとも後述するAtrogin1またはMurf1タンパク質の発現と直・間接的に係る筋疾患であれば、例外なく全て含むものとして理解しなければならない。限定されることはないが、好ましくは、主に筋肉減弱症、筋肉損失及び筋萎縮疾患を伴うことがある、これと直・間接的に係る全ての筋疾患を意味する。
以下、本発明の内容をより詳しく説明する。ただし、下記内容は本発明に対して理解し易くするために最も代表的な実施形態のみを記載したことであって、本発明の権利範囲はこれに限定されないし、下記内容と均等な全ての範囲を包括する。
本発明において、「豆」はその種類に制限されることなく、例えば、タンキリマメ(Rhynchosia Nolubilis)、ダイズ(Glycine max(L.)Merr.)、ソラマメ(Vicia faba)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris L.)、アズキ(Vigna angularis)、ヤブツルアズキ(Phaseolus angularis W.F.WIGHT.)、エンドウ(Pisum sativum L.)及びツルマメ(Glycine max MERR.)から構成された群から選択されるいずれか一つ以上であっても良いが、これに制限されることはない。また、豆の形は有効成分を抽出するのに適する形態であれば、いずれも可能である。
ただし、本発明における抽出の対象は「豆の葉」に限定されるが、これは後述する実施例1及び図1で示すように、豆と豆の葉の成分物質が相違し、豆抽出物に比べて豆の葉抽出物で筋疾患抑制及び予防の効果が有意的なためである。また、本発明は、従来産業で活用度が低くて捨てられた豆の葉を積極的に活用できるので、経済的であり、製造し易い。
本発明において、より優れた筋疾患抑制及び予防効果を有する豆の葉抽出物は、下記豆の全体生育段階のうち、R6ないしR8時期の豆の葉抽出物である。
VE時期:種子を植えてから1ないし2週後の状態、土壌から二葉が出る。
VC時期:二葉が咲いて、その上に一節が育ち、単子葉が生成される。
V1時期:一つ目の単子葉から一節が生成されて3つの葉が生成される。
V2時期:V1 Stageから一節がさらに生成されて3つの葉が生成される。
V3時期:V2 Stageから一節がさらに生成されて3つの葉が生成される。
V4時期:V3 Stageから一節がさらに生成されて3つの葉が生成される。
R2時期:豆の花が満開した状態。
R4時期:豆がらの生成が完了した状態。
R5時期:豆がらの中に豆が生成される状態。
R6時期:豆がらの中に緑の豆の生成が完了した状態。
R7時期:豆がらと豆が黄色に変わっていく状態。
R8時期:葉が落ちながら豆がらと豆が完全に黄色に変わった状態。
好ましくは、R7ないしR8時期の豆の葉、より好ましくは、R7時期の豆の葉抽出物である。上記R7ないしR8時期の豆の葉は、葉の色が黄色く変わる時期の豆の葉と言って「紅葉した豆の葉」と称することもある。
本明細書における「抽出物」とは、天然物から抽出される成分物質を意味し、抽出方法、抽出溶媒、抽出された成分、または抽出物の形態を問わない。例えば、水や有機溶媒を利用して天然物から溶媒に溶解される成分を抽出したもの、天然物の特定成分、オイルのような特定成分だけを抽出して得られたものなどを全て含む広義の概念であり、抽出後の加工などを経て得られる物質も全て含む。具体的に、本発明の抽出物は、生の豆の葉抽出物、追加的加工や醗酵、または酵素処理された分画物、乾燥物、乾燥分画物、醗酵物及び濃縮物からなる群からいずれか一つ以上選択される形態であってもよい。
本発明の豆の葉抽出物を収得する方法は、当業界で一般的に用いられる方法であれば、特定の物へと制限されないが、通常、洗浄及び乾燥して細粉化された豆の葉の粉を水または有機溶媒に入れて抽出し、沈積した後で濾過と遠心分離を通じて残渣と濾液を分離し、上記分離されたろ液を減圧濃縮する方法で豆の葉抽出物を得ることができる。
抽出のための溶媒としては、水、エタノール、メタノール、ブタノール、エーテル、エチルアセテート、クロロホルム、またはこれら有機溶媒と水の混合溶媒のうちのいずれか一つ以上が選択されることができ、原料の安全性を考慮して水または30〜70%濃度のエタノールを使うことが好ましい。抽出物は、反復抽出を通じて得た各ろ液を混合して使用することが効果的である。例えば、上記のように、エタノールから1次抽出物を得た後、残渣に対してエチルアセテートを加えて2次抽出物を得るし、これの残渣に対してさらに1〜2回の追加抽出を繰り返して上記抽出物から濾過された濾液を混合する。
上記抽出物を得た後は、この技術分野に知られた通常の方法によって、常温で冷浸、加熱及び濾過して液状物を得ることができ、または追加で溶媒を蒸発、噴霧乾燥または凍結乾燥する過程をさらに経ることができる。
抽出物の濃度に特別な制限はないが、後述する実施例2、または実験例1〜2を参照すれば、通常100ppm内外でも十分な効果を奏するし、具体的には疾患の症状と度合、及び組成物の提供形態によって多様な濃度で活用できる。
本発明の豆の葉抽出物は、骨格筋のユビキチンリガーゼの発現または活性を抑制して筋疾患を抑制及び予防する。一般に、体内のユビキチンリガーゼは、消滅対象タンパク質の表面に一種の死滅信号としてユビキチンを付着させることで当該タンパク質が分解されるように誘導する酵素である。特に、骨格筋減少の際に特異的に発現するAtrogin1及びMurf1というユビキチンリガーゼが存在する。しかし、上記Atrogin1及びMurf1は不要なタンパク質の死滅を誘導する通常の体内ユビキチンリガーゼと違って、主に病理学的筋肉損失または筋萎縮が伴われる筋疾患患者から過発現する様相を見せ、現在、筋肉減弱症(sarcopenia)を誘発する分子生物学的な直接原因の一つとして知られている。上記Atrogin1及びMurf1が過発現されれば、筋細胞の合成に比べて分解経路が活性化し過ぎてしまい、これによって正常な筋細胞が消失される。
上記メカニズムと係り、本発明の豆の葉抽出物は、Atrogin1及びMurf1遺伝子の過発現を抑制することで筋肉損失を防止し、ひいてはこれと有機的に係るその他の筋疾患も改善及び予防することができる。
大多数の筋肉損失疾患は、老化による退行性疾患の一種に分類されることを考慮した時、本発明の組成物はシニア(senior)層を対象にして積極的に活用することができる。
本発明の組成物は、食品、薬学及び化粧料組成物のいずれか一つの剤形として提供されることができる。
本発明の一活用形態として食品組成物は、主に健康機能食品の組成物であり、上記豆の葉抽出物を有効成分として含んで、従来の食品組成物に混合してそのまま添加されるか、または他の食品またはその食品の一成分と共に使われることもある。上記食品の種類には特別な制限がなく、飲み物、お茶、ドリンク剤、アルコール飲料及びビタミン複合剤などを含んで、通常認められる全ての形態で活用することができる。
本発明の別の一活用形態として、薬学組成物は、上記豆の葉抽出物及びその他の有効成分以外に薬剤学的に許容できる担体を1種以上さらに含んで製造されることができる。例えば、食塩水、滅菌水、リンガー液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノール、及びこれら成分のうちのいずれか一つ以上を混合して使うことができ、必要に応じて抗酸化剤、緩衝液、静菌剤など、他の通常の添加剤を加えることができる。
上記薬学組成物は、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤及び滑剤を付加的に添加し、水溶液、懸濁液、乳濁液などのような注射用剤形、経口投与用剤形に製剤化することができる。
上記経口投与用剤形は、錠剤、丸剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、粉剤、軟質カプセル剤、硬質カプセル剤、乳濁剤、シロップ剤及びドリンク剤で構成された群から選択されるいずれか一つ以上の形態であってもよい。
本発明の別の一活用形態として、化粧料組成物は、上記豆の葉抽出物を有効成分として含み、その他の機能性添加物及び一般的な化粧料組成物に含まれる全ての成分をさらに含むことができる。
上記機能性添加物としては、例えば、水溶性ビタミン、油溶性ビタミン、高分子ペプチド、高分子多糖、スフィンゴ脂質及び海草エキスのうちのいずれか一つ以上である。また、必要に応じて乳脂成分、補習剤、エモリアント剤、界面活性剤、有機及び無機顔料、有機粉体、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、植物抽出物、pH調整剤、アルコール、色素、香料、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、精製水などをさらに配合することもできる。
上記化粧料組成物の剤形は、適用特性によって適切に選択することができ、例えば、スキンローション、スキンソフナー、スキントナー、アストリンゼント、ローション、ミルクローション、モイスチャーローション、栄養ローション、マッサージクリーム、栄養クリーム、モイスチャークリーム、ハンドクリーム、ファンデーション、パウダー、エッセンス、栄養エッセンス、パック、せっけん、クレンジングフォーム、クレンジングローション、クレンジングクリーム、ボディーローション及びボディークレンザー、スプレーなどの剤形と提供される。
以下、本発明に関する実施例1〜2及び実験例1〜2を示す。下記実施例及び実験例は、本発明の実施及び効果に関する一例にすぎず、本発明の権利範囲及び効果がこれに限定されることはない。
豆の葉と豆抽出物の成分比較
豆の葉と豆抽出物の構成成分が同じではないことを確認するために、HPLC(high performance liquid chromatography)を使った成分の分析を実施した。
HPLC分析条件
豆の葉、豆抽出物のそれぞれを70%のエタノールに溶かして10、000ppm溶液にした後、HPLC(Waters社、2695model)を利用し、検出機(Waters社、2996PDA検出機)を使って成分分析を行った。固定像はKanto Chemical社のMightysil RP-18GP250-4.6(5μm)コラムを利用し、移動像は水とアセトニトリルに対するアセト酸0.1%溶液を混合して使用した。
HPLC分析結果
HPLC成分の分析結果を図1で示す。図1の(a)は豆の葉抽出物、(b)は豆抽出物である。
図1によれば、豆の葉抽出物と豆抽出物は、互いに異なる分離パターンを示す。各時点によってピークが現れる部分が全体的に相違するところ、豆抽出物と豆の葉抽出物の構成成分は互いに同じでないことを明確に確認することができる。
豆の葉抽出物の製造
生長時期別(VC/V2/V4/R2/R4/R6/R7時期、総7時期)に採取したそれぞれの豆の葉を精製水で洗浄して乾燥させた後、細粉化した。上記豆の葉の粉100gを70重量%のエタノール水溶液1リットルに入れて常温(25℃)で12時間抽出した後、300メッシュ濾過布で濾過した。
上記抽出液を3リットルの分液漏斗に入れてエチルアセテート1リットルを加えた後、振って混ぜた後、二つの層に完全に分離されれば、上層(エチルアセテート層)を取る。下層を分液漏斗でさらに二度抽出する。それぞれの分離された上層を全て合わせた後、冷却コンデンサーが付いた蒸溜装置を利用して50℃に減圧濃縮して乾燥した。それから各段階の豆の葉抽出物を10.3g収得した。
[実験例1]筋細胞の細胞活性回復能評価
本実験例1では、豆の葉抽出物がデキサメタゾン(Dexamethasone)による筋肉損失誘発モデルから筋細胞の細胞活性減少に対する回復効能を評価するための実験を行った。
デキサメタゾンは糖質コルチコイドの一種であって、試験管内(in vitro)と生体内(in vivo)でAtrogin1とMurf1の発現を増加させてタンパク質の分解作用を促進することにより、骨格筋の減少を誘発して筋細胞の死滅を誘導し、細胞の活性を低下する。したがって、筋細胞にデキサメタゾンを処理する実験モデルは、筋肉減弱症に対する機能を評価するために有用な評価モデルであって、広く利用されている。
本実験例1に使われたC2C12(マウスの根源細胞)は、American Type Culture Collection(Manassas、VA、USA)で購入して使い、細胞の培養には10%FBSと100units/mL Penicillin、100mg/mL streptomycinを含むDMEM培地を利用した。具体的な実験方法は下記のとおりである。
先ず、実験群を用意するために、C2C12を12ウェルプレートに分柱した後、細胞がプレートの80〜90%程融合(confluent)するまで培養する。次いで、2%の馬血清(Horse serum)とDMEM培地で交換して細胞の分化を誘導した。培地を交換した後、5〜7日さらに培養して細胞の分化が完了した後、デキサメタゾンを最終濃度が1uMになるように処理し、これと同時に、上記実施例2で収得したVC/V2/V4/R2/R4/R6/R7時期の豆の葉抽出物を最終濃度100ppmになるように処理した。
一方、対照群としては、デキサメタゾンの他には何も処理しない細胞を使用し、比較群としては、豆の葉抽出物の代わりに、炎症を抑制して筋肉痛に効果のある物質として知られたデキシブプロフェン(dexibuprofen)を最終濃度100uMになるように処理した細胞を使った。
物質を処理してから24時間が経過した後、CCK8(cholecystokinin 8)溶液10%を含む培地に交換して10分間反応した後、450nmで吸光度を測定して細胞活性を測定した。信頼度を高めるために、各試料は3回ずつ反復測定し、その平均値を導き出した。
実験の結果は、図2及び下記表1のとおりである。
Figure 2018519274
図2は、正常な筋細胞(control)に対する実験群、対照群(Dex)及び比較群(dexibuprofen)の相対的細胞活性度を示すグラフである。上記表1は、対照群に対する実験群及び比較群の細胞活性度の変化量を記載したものである。
図2を参照すれば、正常な筋細胞と比べてデキサメタゾンで処理した対照群の場合、筋細胞活性が低下することを確認することができた。このような対照群に比べて、豆の葉抽出物で処理された実験群は、全体的に筋細胞の活性が回復されることが確認できた。
具体的に、上記表1を見れば、R4〜R7段階の豆の葉抽出物が処理された実験群では、対照群に比べて6.2〜18.1%で筋細胞の活性が有意に増加し、特に、R7段階の豆の葉抽出物は、とても効果的に細胞活性を回復させることが分かった。
これにより、本発明の豆の葉抽出物は、筋肉損失の抑制及び予防効能を有することを確認することができた。
一方、比較群としてデキシブプロフェンで処理した群では、筋細胞の活性回復が観察されなかったが、この点から一般的な筋肉痛抑制物質は、筋肉損失の抑制または予防に適することなく、その作用機序も相違することが分かる。
[実験例2]Atrogin1及びMurf1遺伝子(mRNA)の発現抑制能評価
本実験例2では、豆の葉抽出物がデキサメタゾンによる筋肉損失誘発モデルでAtrogin1とMurf1のmRNAの過発現に対する抑制効能を評価するための実験を行った。
本実験例2の実験群、対照群及び比較群は、上記実験例1と同様に用意した。
ただし、各最終物質を処理してから6時間が経過した時、冷たい食塩水で2回洗浄した後、トリゾール試薬(TRIzol agent、Invitrogen)でRNAを抽出した。
以後、上記抽出して定量した1ug/ulのRNAと逆転写システム(Promega)を利用してcDNAを合成した。合成されたcDNA及びAtrogin1、Murf1、GAPDHの各遺伝子に対して予めデザインされたプライマー(Primer)とプローブ(probe)(Applied biosystems)を利用して各遺伝子の発現様相を測定した。このとき、PCR(polymerase chain reaction)反応と分析は、ローター−ジン3000システム(Rotor-Gene3000system;Corbett Research、Sydney、Australia)を利用した。信頼度を高めるために、各試料は3回ずつ反復測定してその平均値を導き出した。
実験結果は、図3、図4及び下記表2及び表3のとおりである。
Figure 2018519274
Figure 2018519274
図3及び図4は、正常な筋細胞(control)に対する実験群、対照群(Dex)及び比較群(dexibuprofen)の相対的なAtrogin1、Murf1の遺伝子(mRNA)発現量を示すグラフである。上記表2及び表3は、対照群に対する実験群及び比較群のAtrogin1、Murf1遺伝子(mRNA)発現変化量を記載したものである。
図3及び図4を参照すれば、正常な筋細胞に対してデキサメタゾンで処理した対照群の場合、Atrogin1及びMurf1遺伝子が過発現されることを確認することができた。上記対照群と比べて豆の葉抽出物がさらに処理された実験群では、全体的にAtrogin1及びMurf1遺伝子の発現量が減少するものと現われた。
具体的に、上記表2を通じて、Atrogin1においては、対照群に対してR2〜R7段階の豆の葉抽出物が処理された実験群で遺伝子の発現量が8.2〜31.6%と有意に減少し、特に、R7段階の豆の葉抽出物を処理した実験群で非常に効果的であった。
また、上記表3を見れば、Murf1では対照群に比べてV4〜R7段階の豆の葉抽出物が処理された実験群で遺伝子の発現量が8.5〜24.1%と有意に減少し、特に、R7段階の豆の葉抽出物を処理した実験群で非常に効果的であった。
一方、デキシブプロフェンを処理した比較群では、Atrogin1及びMurf1遺伝子の発現抑制効果が微々たるものであり、これにより、一般的な筋肉痛抑制物質は、筋肉損失の抑制または予防に適することなく、その作用機序も相違することが分かる。
上記の結果より、本発明の豆の葉抽出物を有効成分として含む組成物は、筋疾患の抑制及び予防に優れた効能を有するので、食品、薬学または化粧料組成物などの多様な形態で産業上の活用可能性が高いと期待される。

Claims (15)

  1. 豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患(myopathy)抑制及び予防用組成物。
  2. 上記筋疾患は、筋肉減弱症(sarcopenia)、筋肉損失及び筋萎縮疾患からなる群からいずれか一つ以上選択されることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  3. 上記筋疾患は、老人性筋疾患であることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  4. 上記組成物は、筋細胞の細胞活性を増加させることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  5. 上記組成物は、骨格筋のユビキチンリガーゼ(ubiquitin ligase)の発現または活性を抑制することを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  6. 上記組成物は、Atrogin1またはMurf1遺伝子の発現を抑制することを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  7. 上記豆の葉抽出物は、豆の生育段階の中でR6ないしR8期のうちのいずれか一段階にあたる豆の葉抽出物であることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  8. 上記豆の葉抽出物は豆の生育段階の中でR7期の豆の葉抽出物であることを特徴とする請求項7に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  9. 上記豆は、タンキリマメ(Rhynchosia Nolubilis)、ダイズ(Glycine max(L.)Merr.)、ソラマメ(Vicia faba)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris L.)、アズキ(Vigna angularis)、ヤブツルアズキ(Phaseolus angularis W.F.WIGHT.)、エンドウ(Pisum sativum L.)及びツルマメ(Glycine max MERR.)からなる群からいずれか一つ以上選択されることを特徴とする請求項7に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  10. 上記豆の葉抽出物は、水、有機溶媒またはこれらの混合物から選択される溶媒で抽出されることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  11. 上記豆の葉抽出物は、エタノール及びエチルアセテートで順次抽出されたことを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  12. 上記豆の葉抽出物は、
    豆の葉を水、有機溶媒、またはこれらの混合物溶媒を加えて1次抽出する段階;
    上記1次抽出物に有機溶媒を加えて2次抽出する段階;及び
    上記1次及び2次抽出物を含む最終抽出物を減圧濃縮及び乾燥する段階を含む方法から収得されることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  13. 上記豆の葉抽出物は、生豆の葉抽出物、これの分画物、これの乾燥物、これの乾燥分画物、これの醗酵物、及びこれの濃縮物からなる群からいずれか一つ以上選択されることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  14. 上記組成物は、食品組成物、薬学組成物及び化粧料組成物のうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
  15. 上記薬学組成物は、経口投与剤形の組成物であることを特徴とする請求項14に記載の筋疾患抑制及び予防用組成物。
JP2017562630A 2015-06-30 2016-05-09 豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物 Pending JP2018519274A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150092701A KR20170002846A (ko) 2015-06-30 2015-06-30 콩잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 근질환 억제 및 예방용 조성물
KR10-2015-0092701 2015-06-30
PCT/KR2016/004828 WO2017003086A1 (ko) 2015-06-30 2016-05-09 콩잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 근질환 억제 및 예방용 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018519274A true JP2018519274A (ja) 2018-07-19

Family

ID=57607808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562630A Pending JP2018519274A (ja) 2015-06-30 2016-05-09 豆の葉抽出物を有効成分として含む筋疾患抑制及び予防用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180169166A1 (ja)
JP (1) JP2018519274A (ja)
KR (1) KR20170002846A (ja)
CN (1) CN108112234B (ja)
SG (1) SG11201709800RA (ja)
WO (1) WO2017003086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518111A (ja) * 2019-01-04 2022-03-14 ディーネイチャー カンパニー リミテッド 天然物質の選択的抽出方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882006B1 (ko) 2016-05-02 2018-07-25 (주)뉴트리 팥을 포함하는 근 기능 개선 또는 운동수행능력 향상용 조성물
WO2017192013A1 (ko) * 2016-05-02 2017-11-09 연세대학교 산학협력단 팥을 포함하는 근 기능 개선 또는 운동수행능력 향상용 조성물
KR20190075263A (ko) 2017-12-21 2019-07-01 주식회사 메타스크린 이소플라본의 함량이 높은 콩잎 덖음차
KR20220103695A (ko) * 2019-08-20 2022-07-22 뉴리타스 리미티드 근육 위축을 치료하기 위한 펩티드

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040047927A1 (en) 2002-09-05 2004-03-11 Yaguang Liu Soybean drug and new method of extracting soybean isoflavone
KR20060066564A (ko) 2004-12-13 2006-06-16 김민경 발아식품을 응용한 순수 무공해 기능성(근육의 미네랄)음료의 제조 방법
JP2007063135A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Nikko Chemical Co Ltd 筋肉疲労改善剤
KR101182358B1 (ko) * 2006-06-07 2012-09-11 허베이 이링 메디슨 리서치 인스티튜트 코오포레이션 리미티드 근육 퇴화 및 근무력증 치료를 위한 의약 조성물 및 그제조 방법
WO2008083461A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Plant compositions enriched in dehydrosoyasaponin i (d-i) and methods of producing such compositions
KR101034596B1 (ko) * 2009-05-07 2011-05-12 원광대학교산학협력단 근력약화, 근위축, 구음장애, 연하장애의 증상을 개선·지연시키기 위한 조성물
BR112012008238A2 (pt) 2009-10-09 2017-06-06 Nestec Sa métodos para prevenção ou tratamento de sarcopenia e atrofia muscular em animais.
CN104906177A (zh) 2010-03-31 2015-09-16 株式会社爱茉莉太平洋 含有香豆雌酚或包含香豆雌酚的豆提取物的组合物
KR20120022085A (ko) 2010-08-25 2012-03-12 주식회사 인섹트 바이오텍 콩잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만, 고지혈증, 동맥경화, 지방간, 당뇨 또는 대사증후군의 예방 또는 치료용 제형
US20120225054A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Herbal Bon Biotech Inc. Use of legume extracts for inducing and enhancing autophagy and apoptosis and for preventing and/or treating cancers
CN102600316B (zh) * 2012-02-06 2013-12-11 杨家驥 一种治疗闭合性损伤的中草药制剂及其制备方法
KR102076001B1 (ko) * 2012-09-10 2020-02-12 (주)아모레퍼시픽 콩잎 추출물을 포함하는 항염증용 조성물
KR102200014B1 (ko) 2013-05-06 2021-01-08 (주)아모레퍼시픽 쿠메스트롤을 포함하는 콩 추출물을 유효성분으로 포함하는 갱년기 증상의 예방 및 치료용 조성물
KR101439783B1 (ko) * 2013-07-18 2014-09-12 동의대학교 산학협력단 오미자 추출물을 포함하는 근위축 예방 및 개선용 조성물과 그 제조방법
US9701977B2 (en) * 2013-11-19 2017-07-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Prephenate dehydrogenases and arogenate dehydrogenases that are insensitive to effector feedback inhibition and methods of using the same
CN106176837B (zh) * 2016-08-15 2020-02-21 江苏红豆杉药业有限公司 一种药物组合物、其制备方法及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518111A (ja) * 2019-01-04 2022-03-14 ディーネイチャー カンパニー リミテッド 天然物質の選択的抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017003086A1 (ko) 2017-01-05
CN108112234A (zh) 2018-06-01
US10898535B2 (en) 2021-01-26
US20180169166A1 (en) 2018-06-21
KR20170002846A (ko) 2017-01-09
SG11201709800RA (en) 2017-12-28
CN108112234B (zh) 2021-08-17
US20200000867A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10898535B2 (en) Composition for inhibiting and preventing myopathy, containing bean leaf extract as active ingredient
KR101767244B1 (ko) 길경 추출물을 함유하는 근육 질환 예방 및 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
JP6818018B2 (ja) 筋肉疾患の予防、改善または治療用または筋機能改善用組成物
KR101832897B1 (ko) 모루신, 구와논 지 또는 상백피를 함유하는 근육 질환 예방 및 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
JP6909511B2 (ja) カキを用いた機能性発酵物を含む骨健康の改善用組成物
JP4777776B2 (ja) 酢を利用した人参製剤及びこれの製造方法
JPWO2009093584A1 (ja) 植物由来の高尿酸血症の予防または改善剤
JP6049289B2 (ja) 概日リズム調整剤
JP6640730B2 (ja) オリーブ果実エキスを含有するTie2活性化剤
KR101559483B1 (ko) 해조류 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 신경보호용 조성물
JP6636467B2 (ja) 紅葉した大豆の葉の抽出物を含む組成物およびその製造方法
JP2021521264A (ja) 脱毛治療及び発毛促進用組成物
KR101060909B1 (ko) 뇌 신경 세포 보호물질을 포함하는 질경이 추출물을포함하는 조성물
JP5548379B2 (ja) 花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤
KR20120060678A (ko) 오미자 씨앗 추출물을 함유하는 알츠하이머씨병 예방 및 치료용 조성물
WO2021210673A1 (ja) 更年期症状改善剤
JP2012180340A (ja) 脳機能低下抑制剤
CN109843280A (zh) 包含齐墩果酸乙酸酯作为有效成分的用于预防、改善或治疗由药剂诱发的肾脏毒性的组合物
JP2003252780A (ja) アポトーシス誘導剤
JP2016069355A (ja) 骨代謝改善剤
CN113015556A (zh) 神经退行性疾病的预防剂和/或治疗剂
KR20150111793A (ko) 펄첼라민 g을 유효성분으로 포함하는 항염증제
WO2005099485A1 (ja) 健康食品及びその製造方法、並びに乾燥物又は抽出物
JP2002308763A (ja) アポトーシス誘導剤
JP2006083098A (ja) アポトーシス誘導剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721