JP6636467B2 - 紅葉した大豆の葉の抽出物を含む組成物およびその製造方法 - Google Patents

紅葉した大豆の葉の抽出物を含む組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6636467B2
JP6636467B2 JP2016573605A JP2016573605A JP6636467B2 JP 6636467 B2 JP6636467 B2 JP 6636467B2 JP 2016573605 A JP2016573605 A JP 2016573605A JP 2016573605 A JP2016573605 A JP 2016573605A JP 6636467 B2 JP6636467 B2 JP 6636467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
extract
soybean
leaves
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518335A (ja
JP2017518335A5 (ja
Inventor
ヨン ギュ カン,
ヨン ギュ カン,
オク チャン イ,
オク チャン イ,
ヨン ドグ ホン,
ヨン ドグ ホン,
ミョン フン ヨム,
ミョン フン ヨム,
ジュン ソン パク,
ジュン ソン パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Priority claimed from PCT/KR2015/006175 external-priority patent/WO2015194875A1/ko
Publication of JP2017518335A publication Critical patent/JP2017518335A/ja
Publication of JP2017518335A5 publication Critical patent/JP2017518335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636467B2 publication Critical patent/JP6636467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、大豆の生育段階のうちの特定の段階にある大豆の葉の抽出物を含む組成物に関する。
ヒトの皮膚は歳をとるにつれ色々な内的、外的要因によって変化していく。すなわち、内的には新陳代謝を調節する各種のホルモンの分泌が減少し、免疫細胞の機能と細胞の活性が低下して生体に必要な免疫蛋白質及び生体構成蛋白質の生合成が減少するようになる。また、外的にはオゾン層の破壊によって太陽光線のうちの地表に到達する紫外線の含量が増加するようになり、環境汚染がより一層深刻化するにつれ、フリーラジカルや活性有害酸素などが増加し、これにより、皮膚の厚さが減少し、シワが増加し、弾力が減少するだけでなく、皮膚血色もくすんでいき、皮膚トラブルがしばしば発生し、シミやソバカス及び老人性シミもまた増加するなど、色々な変化を起こすようになる。
老化が進行するにつれ、皮膚を構成する物質であるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、及び糖蛋白質の含有量及び配列が変化したり減少したりする症状が現れ、フリーラジカルや有害な活性酸素による酸化的ストレスを受けるようになる。また、老化の進行や紫外線によって、皮膚を構成する多くの細胞では炎症を起こすと知られている前炎症性サイトカイン(proinflammatory cytokine)を生成する酵素であるシクロオキシゲナーゼ−2(Cox−2,cyclooxygenase)の生合成が増加し、これらの炎症性因子によって皮膚組織を分解する酵素であるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP、Matrix metalloproteinase)の生合成が増加し、iNOS(inducible nitric oxide synthase)によるNO(nitric oxide)の生成が増加すると知られている。すなわち、自然的に進行する内因性老化による細胞活性の減少及び微細炎症によって基質物質の生合成が減少し、色々な有害環境によるストレスの増加及び太陽光線による活性酸素種の増加といったような外的要因によって分解及び変性が加速化し、皮膚基質が破壊し且つ薄くなりながら皮膚老化の諸症状が現れるようになる。したがって、このような老化の現象を防止し、且つ改善することができる活性成分について多くの研究が行われていることが現実である。
一方、体内酵素系、還元代謝、化学薬品、公害物質、及び光化学反応などの各種の物理的、化学的、及び環境的要因などによって生成される活性酸素は、細胞構成成分である脂質、蛋白質、糖、及びDNAなどに対して非選択的、不可逆的な破壊作用をすることで、細胞の老化や癌をはじめとする各種の病気を引き起こすと知られている。また、これらの活性酸素による脂質過酸化の結果、生成される脂質過酸化物をはじめとする色々な体内過酸化物も細胞に対する酸化的破壊を引き起こし、各種の機能障害を生じさせることによって色々な病気の原因になったりもする。したがって、このようなフリーラジカルを消去できる化合物(free radical scavengers)または過酸化物生成抑制物質のような抗酸化剤が、これらの酸化物に起因する老化及び各種の疾患の抑制または治療剤として期待されている。
そこで、本発明者らは、大豆の葉の抽出物を皮膚に適用したとき、皮膚の抗酸化及び抗老化機能だけでなく、美白や保湿機能もまた増進させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
韓国公開特許第10−2010−0064519号公報 韓国公開特許第10−2010−0122333号公報 韓国公開特許第10−2012−00542989号公報 韓国公開特許第10−2014−0033775号公報
本発明の目的は、皮膚健康を増進させる天然由来の組成物を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、紅葉した大豆の葉の抽出物を有効成分として含む組成物を提供する。
本発明に係る組成物は、抗酸化能に優れ、且つ抗老化能に優れるだけでなく、天然由来の成分を含有することで皮膚刺激感がないという長所を示す。このような特性により、本明細書の組成物は、個体の抗酸化または抗老化用組成物として薬学または化粧料分野において広く用いられ得る。
本発明の一側面に係る紅葉した大豆の葉の抽出物と大豆の抽出物のHPLC結果を示すグラフである。
2014年6月19日に出願された韓国特許出願番号10-2014-0074820号及び2015年6月16日に出願された韓国特許出願番号10-2015-0085091号は、あらゆる目的としてその全体が本明細書に参照として取り込まれる。また、本出願はその全体が本明細書に参照として取り込まれる韓国特許出願番号10-2014-0074820号及び10-2015-0085091号の利益を主張する。
本発明は、一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物を有効成分として含む組成物に関するものであってよい。具体的に、本発明の一側面において、組成物は、大豆の葉の色が黄色く変わったものである紅葉した大豆の葉の抽出物を有効成分として含む組成物であってよい。より具体的に、本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉は、大豆の生育段階のうちの、R7〜R8段階の大豆の葉であってよい。
本発明の一側面において、組成物は皮膚外用剤組成物であってよい。
本発明の一側面において、組成物は抗酸化用または抗老化用組成物であってよい。
本発明の一側面において、組成物は薬学、化粧料、または食品組成物であってよい。
本発明は、一側面において、抗酸化が必要な個体に紅葉した大豆の葉の抽出物またはこれを有効成分として含む組成物を投与することを含む抗酸化方法に関するものであってよい。具体的に、前記投与は、本明細書に記載の投与方法によるものであってよい。
本発明は、一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物の抗酸化用途に関するものであってよい。
本発明は、一側面において、抗酸化に用いるための紅葉した大豆の葉の抽出物に関するものであってよい。
本発明は、一側面において、抗老化が必要な個体に紅葉した大豆の葉の抽出物またはこれを有効成分として含む組成物を投与することを含む抗老化方法に関するものであってよい。具体的に、前記投与は、本明細書に記載の投与方法によるものであってよい。
本発明は、一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物の抗老化用途に関するものであってよい。
本発明は、一側面において、抗老化に用いるための紅葉した大豆の葉の抽出物に関するものであってよい。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物またはこれを有効成分として含む組成物は、下記の特性のうちの一つ以上を有するものであってよい:
(1)DPPH還元による抗酸化能実験においてIC50が70ppm以下である特性;
(2)コラゲナーゼ生成抑制実験においてコラゲナーゼ発現程度が55%以下である特性。
本発明は、一側面において、下記の特性のうちの一つ以上を有する紅葉した大豆の葉の抽出物またはこれを有効成分として含む組成物に関するものであってよい:
(1)DPPH還元による抗酸化能実験においてIC50が70ppm以下である特性;
(2)コラゲナーゼ生成抑制実験においてコラゲナーゼ発現程度が60%以下である特性。
本発明の一側面において、前記特性として、
(1)DPPH還元による抗酸化能実験においてIC50が、70ppm以下、65ppm以下、60ppm以下、55ppm以下、50ppm以下、48ppm以下、46ppm以下、44ppm以下、42ppm以下、41ppm以下、40ppm以下、38ppm以下、36ppm以下、34ppm以下、30ppm以下、25ppm以下、20ppm以下、15ppm以下、10ppm以下、5ppm以下、または1ppm以下であってよく;
(2)コラゲナーゼ生成抑制実験においてコラゲナーゼ発現程度が、60%以下、58%以下、56%以下、55%以下、54%以下、53%以下、52%以下、51%以下、50%以下、48%以下、46%以下、44%以下、42%以下、40%以下、35%以下、30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、または1%以下であってよい。
本明細書において「紅葉した大豆の葉」とは、大豆の葉の生育過程で大豆の葉の色が黄色く変わった大豆の葉を意味するものであってよく、このような大豆の葉は、大豆の生育段階のうちの、1)さやと豆が黄色に変わっていく状態(下記R7時期);から2)葉が落ちながらさやと豆が完全に黄色に変わった状態(下記R8時期);にある大豆の葉を意味する。具体的に、「紅葉した大豆の葉」とは、緑色またはやや青い大豆の葉が黄色に変わっている状態にある大豆の葉であるか、または完全に黄色に変わった状態の大豆の葉を意味するものであってよく、大豆の葉が部分的に黄色に変わった状態である場合を含む最も広範囲な概念に該当する。
本明細書において「抗酸化」とは、当業界において周知の酸化過程を遅らせ、抑制、または予防できる効能のことを指すものであって、特に制限がない。
本明細書において「抗老化」とは、当業界において周知の老化過程を遅らせ、抑制、または予防できる効能のことを指すものであって、具体的に、皮膚内コラゲナーゼの発現を効果的に抑制することによって皮膚内のコラーゲン分解を減少させて皮膚弾力を増進させ、シワを改善させる効能のことを意味するものであってよいが、必ずしもこれに制限されるものではない。
本発明の一側面において、組成物は、DPPH酸化を抑制する活性を示すことができ、コラゲナーゼ(Collagenase)の発現またはコラゲナーゼの活性を抑制する効果を示すことができる。具体的に、本発明の一側面において、組成物は、DPPH酸化抑制用組成物、またはコラゲナーゼの発現または活性抑制用組成物であってよい。
本発明の一側面において、組成物は、紅葉した大豆の葉の抽出物を組成物の総体積に対して0.1μg/ml以上、1μg/ml以上、5μg/ml以上、10μg/ml以上、20μg/ml以上、30μg/ml以上、50μg/ml以上、70μg/ml以上、80μg/ml以上、90μg/ml以上、100μg/ml以上、110μg/ml以上、120μg/ml以上、130μg/ml以上、150μg/ml以上、170μg/ml以上、200μg/ml以上、500μg/ml以上、または1000μg/ml以上の量で含んでいてよく、2000μg/ml以下、1000μg/ml以下、500μg/ml以下、300μg/ml以下、200μg/ml以下、170μg/ml以下、150μg/ml以下、130μg/ml以下、120μg/ml以下、110μ/ml以下、100μg/ml以下、90μg/ml以下、80μg/ml以下、70μg/ml以下、50μg/ml以下、30μg/ml以下、20μg/ml以下、10μg/ml以下、5μg/ml以下、1μg/ml以下、または0.1μg/ml以下の量で含んでいてよい。
本発明の一側面において、組成物は、紅葉した大豆の葉の抽出物を組成物の総質量に対して0.001質量%以上、0.01質量%以上、0.1質量%以上、0.5質量%以上、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上、4質量%以上、5質量%以上、6質量%以上、7質量%以上、8質量%以上、9質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、または20質量%以上の量で含んでいてよく、20質量%以下、15質量%以下、10質量%以下、9質量%以下、8質量%以下、7質量%以下、6質量%以下、5質量%以下、4質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、または0.1質量%以下の量で含んでいてよい。
本発明に係る紅葉した大豆の葉の抽出物の抽出過程において、例えば、洗浄し乾燥して細末化された紅葉した大豆の葉の粉を水または有機溶媒に入れて抽出し沈積させた後、ろ過布や遠心分離によって残渣とろ液とを分離し、分離されたろ液を減圧濃縮して紅葉した大豆の葉の抽出物を得ることができる。本発明の一側面において、抽出に使用可能な有機溶媒は、エタノール、メタノール、ブタノール、エーテル、エチルアセテート、クロロホルム、またはこれらの有機溶媒と水との混合溶媒から選択していてよく、原料の安全性を考慮するとき、好ましくは、水または30〜70%濃度のエタノールを用いる。前記した溶媒を用いて抽出物を得てから、当業界において周知の通常の方法にて室温で冷浸、加熱、及びろ過して液状物を得ることができ、または、さらに溶媒を蒸発、噴霧乾燥、または凍結乾燥することができるが、必ずしもこれに制限されるものではなく、当業界において一般に用いられる方法であれば制限なしに用いて得ることができる。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物は、下記の大豆の生育段階のうちのR7〜R8段階の大豆の葉から抽出していてよい。本明細書において、大豆の生育段階は次のとおりである。
VE時期:種子を植えてから1〜2週後の状態、土壌から子葉が現れる
VC時期:子葉が展開し、その上に1本の葉節が伸び、外葉が展開する
V1時期:第1の外葉から1本の葉節が生成され、3本の葉が生成される
V2時期:V1時期でさらに1本の葉節が生成され、3本の葉が生成される
V3時期:V2時期でさらに1本の葉節が生成され、3本の葉が生成される
V4時期:V3時期でさらに1本の葉節が生成され、3本の葉が生成される
R2時期:大豆の花が開花した状態
R4時期:さやの生成が完了した状態
R5時期:さや中で大豆が生成されていく状態
R6時期:さや中で緑色の大豆が生成完了した状態
R7時期:さやと大豆が黄色に変わっていく状態
R8時期:葉が落ちながらさやと大豆が完全に黄色に変わった状態
本発明の一側面において、「大豆」はその種類に制限がないが、例えば、霜太(Seoritae,Glycin max MERR)、鼠目太(Seomoktae,Rhynchosia Nolubilis)、黒太(Black soybean,Glycine max(L.)Merr.)、青太(blue bean,Glycine max MERR)、黄太(yellow bean,Glycine max MERR)、ソラマメ(field bean,Vicia faba)、インゲンマメ(kidney bean,Phaseolus vulgaris)、ウズラマメ(pinto bean,Phaseolus vulgaris L.)、赤小豆(small red bean,Vigna angularis)、黒小豆(small black bean,Phaseolus angularis.W.F.WIGHT.)、モヤシマメ(sprouting bean,Glycine max(L.)Merr.)及び大豆(soybean,Glycine max)からなる群より選択される1種以上であってよいが、必ずしもこれらに制限されるものではない。
本発明の一側面において、「大豆の葉」は大豆の茎に展開している葉の部分を意味する。
本発明の一側面において、「抽出物」は、抽出方法、抽出溶媒、抽出された成分または抽出物の形態を問わず、天然物の成分を取り出すことにより得られた物質をすべて含むものであり、また、天然物の成分を取り出して得られた物質を抽出した後、他の方法で加工または処理を施して得られ得る物質をすべて含む広範囲な概念である。具体的に、前記加工または処理とは、抽出物に対してさらに発酵または酵素処理を施すことであってよい。したがって、本明細書における抽出物は、分画物、発酵物、濃縮物、乾燥物を含む広範囲な概念であり、具体的に、本明細書における抽出物は発酵物であってよい。
本発明の一側面において、「紅葉した大豆の葉の抽出物」とは、抽出方法、抽出溶媒、抽出された成分または抽出物の形態を問わず、紅葉した大豆の葉の成分を取り出して得られた物質をいずれも含むものとし、その成分を取り出す過程で熱、酸(acid)、塩基(base)、酵素等で処理する工程を含む抽出方法にて得られた物質を含み、また紅葉した大豆の葉の成分を取り出して得られた物質に対して他の方法にてさらに加工または処理を施して得られた物質をいずれも含む広範囲な概念である。具体的に、前記加工または処理とは、紅葉した大豆の葉の抽出物に対してさらに発酵または酵素処理等を施すことであってよい。したがって、本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物は発酵物であってよい。
本発明の一側面において、「紅葉した大豆の葉」は、抽出物の形態であるか、生の紅葉した大豆の葉、生薬それ自体の粉砕物、生薬の乾燥物、生薬の乾燥粉砕物、紅葉した大豆の葉の発酵物であってよいが、必ずしもこれらに制限されるものではない。また、本明細書において用いられる紅葉した大豆の葉は、その入手方法に制限がなく、栽培して用いて、また、市販されているものを購入して用いてもよく、草本の地上部または根部の一部または全部を用いてもよい。具体的に、紅葉した大豆の葉の草本の葉、茎、根、及び花からなる群より選択された一つ以上が用いられてよく、より具体的に、花、葉、及び茎が用いられてよい。本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の場合、必ずしも乾燥によって製造されるものではなく、紅葉した大豆の葉の有効成分を抽出するうえで適切な形態の原料であれば特に制限されない。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物は、水、有機溶媒、及びこれらの混合物からなる群より選択された一種以上の抽出物であってよい。
本発明の一側面において、水は、蒸留水または精製水を含み、有機溶媒は、C〜Cの低級アルコール、アセトン、エーテル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、エチルメチルケトン、及びクロロホルムからなる群より選択された一種以上を含むが、必ずしもこれらに制限されるものではない。具体的に、前記アルコールは、メタノールまたはエタノールであってよい。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物は、エタノール及びエチルアセテートで順次抽出した抽出物であってよい。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物は、紅葉した大豆の葉のエチルアセテート抽出物を含むものであってよい。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物またはこれを有効成分として含む組成物は、紅葉した大豆の葉を水、有機溶媒、またはこれらの混合物で抽出する段階を含む製造方法によって収得されてもよい。具体的に、本発明の一側面において、前記製造方法は、紅葉した大豆の葉を水、有機溶媒、またはこれらの混合物で1次抽出する段階;しかる後、1次抽出物に有機溶媒を加えて2次抽出する段階;2次抽出物を減圧濃縮及び乾燥する段階を含む方法であってよい。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物またはこれを有効成分として含む組成物は、本発明の一側面に係る製造方法によって製造されてもよい。
本発明は一側面において、紅葉した大豆の葉を水、有機溶媒、またはこれらの混合物で抽出する段階を含む紅葉した大豆の葉の抽出物、またはこれを含む組成物の製造方法に関するものであってよい。
本発明の一側面において、前記方法は、抽出段階の前に大豆の葉を精製水で洗浄し、乾燥してから細末化する段階をさらに含んでいてもよい。
本発明の一側面において、前記方法は、抽出段階の後に抽出物に有機溶媒を加えてもう一回抽出する2次抽出段階をさらに含んでいてよく、具体的に、2次抽出段階は、溶液が二層に分離されると上層部分(有機溶媒層)を取ることであってよい。このような場合、先に行われた抽出段階は1次抽出段階という。
本発明の一側面において、前記2次抽出段階は、同じ溶液に対して1回以上、2回以上、または3回以上繰り返されてよく、具体的に、有機溶液で分離された上層(有機溶媒層)を取った後、下層(水層)に再び有機溶媒を加え、同じ方法にて上層を取るといったように繰り返していてよい。具体的に、前記有機溶媒はエチルアセテートであってよい。
本発明の一側面において、前記方法は、2次抽出段階の後に抽出物を減圧濃縮及び乾燥する段階をさらに含んでいてよい。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物は、水、有機溶媒、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された溶媒の粗抽出物であってよい。前記有機溶媒は、C〜Cのアルコールであってよく、具体的に、C〜Cのアルコールは、メタノールまたはエタノールであってよい。本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉を溶媒で抽出するとき、紅葉した大豆の葉の約5〜15倍程度に相当する溶媒を加えて抽出することが好ましく、具体的に、約10倍の溶媒を加えて抽出することが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
本発明の一側面において、抽出は、熱水抽出、エタノール抽出、加熱抽出、冷浸抽出、還流抽出、還流冷却抽出、または超音波抽出等が用いられてもよく、当業者に自明な抽出法であれば特に制限がなく、具体的に、抽出は熱水抽出またはエタノール抽出であってよい。
本発明の一側面において、抽出は室温で行われてもよいが、より効率的な抽出のためには加温条件下で行われることがよく、好ましくは約40〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で抽出してよいが、必ずしもこれに限定されるものではない。抽出時間は、約2〜14時間、具体的には8〜14時間、より具体的には11〜13時間、最も具体的には12時間行っていてよいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、抽出溶媒や抽出温度等の条件に応じて変わり得る。前記抽出は、活性成分をより多量収得するために1回以上複数回行っていてよく、好ましくは1〜5回、より好ましくは3回連続行って合わせた抽出液を用いてもよい。
本発明の一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物は、前記したように紅葉した大豆の葉の粗抽出物を含んでいてよく、前記粗抽出物を極性の低い有機溶媒でさらに抽出して得られた有機溶媒の可溶性分画物として含んでいてもよい。本発明の一側面において、有機溶媒としては、ヘキサン、メチレンクロリド、エチルアセテート、n−ブタノール等が用いられてもよいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。前記した方法にて抽出した抽出物またはその抽出物の可溶性分画物はそのまま用いてもよいが、ろ過後濃縮してなるエキス形態で用いてもよく、また濃縮後乾燥してなる乾燥物の形態で用いてもよい。
本発明の一側面において、乾燥は、蒸発乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥であってよく、具体的に、凍結乾燥時は−50〜−70℃で3〜4日間凍結乾燥を行ってよい。
本発明の一側面において、化粧料組成物は、剤形が特に限定されず、目的とするところに応じて適宜選択すればよい。例えば、スキンローション、スキンソフナー、スキントナー、アストリンゼント、ローション、ミルクローション、モイスチャーローション、栄養ローション、マッサージクリーム、栄養クリーム、モイスチャークリーム、ハンドクリーム、ファウンデーション、エッセンス、栄養エッセンス、パック、石けん、クレンジングフォーム、クレジングローション、クレンジングクリーム、ボディーローション、及びボディークレンザーからなる群より選択されたいずれか一つ以上の剤形で製造されてもよいが、必ずしもこれらに制限されるものではない。
本発明の一側面に係る化粧料組成物の剤形が、ペースト、クリーム、またはゲルである場合は、担体成分として、動物繊維、植物繊維、ワックス、パラフィン、澱粉、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、シリカ、タルク、または酸化亜鉛などが用いられてもよい。
本発明の一側面に係る化粧料組成物の剤形が、パウダーまたはスプレーである場合は、担体成分として、ラクトース、タルク、シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、またはポリアミドパウダーが用いられていてよく、特にスプレーである場合は、さらに、クロロフルオロハイドロカーボン、プロパン/ブタン、またはジメチルエーテルのような推進剤を含んでいてもよい。
本発明の一側面に係る化粧料組成物の剤形が、溶液または乳濁液の場合は、担体成分として、溶媒、溶媒和剤、または乳濁化剤が用いられ、例えば、水、エタノール、イソプロパノール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチルグリコールオイル、グリセロール脂肪族エステル、ポリエチレングリコール、またはソルビタンの脂肪酸エステルが挙げられる。
本発明の一側面に係る化粧料組成物の剤形が懸濁液である場合は、担体成分として、水、エタノールまたはプロピレングリコールのような液状希釈剤、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステル、及びポリオキシエチレンソルビタンエステルのような懸濁剤、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、またはトラガカントなどが用いられてもよい。
本発明の一側面に係る化粧料組成物の剤形が界面活性剤含有クレンジングである場合は、担体成分として、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪族アルコールエーテルスルフェート、スルホサクシネートモノエステル、イセチオン酸、イミダゾリウム誘導体、メチルタウレート、サルコシネート、脂肪酸アミドエーテルスルフェート、アルキルアミドベタイン、脂肪族アルコール、脂肪酸グリセリド、脂肪酸ジエタノールアミド、植物性油、ラノリン誘導体、またはエトキシル化グリセロール脂肪酸エステル等が用いられてもよい。
本発明の一側面に係る化粧料組成物には、紅葉した大豆の葉の抽出物に加え、機能性添加物及び一般の化粧料組成物に含まれる成分がさらに含まれていてよい。前記機能性添加物としては、水溶性ビタミン、油溶性ビタミン、高分子ペプチド、高分子多糖、スフィンゴ脂質、及び海藻エキスからなる群より選択された成分を含んでいてもよい。
本発明の一側面において、化粧料組成物には、さらに、前記機能性添加物とともに、必要に応じて一般の化粧料組成物に含まれる成分を配合してもよい。その他含まれてよい配合成分としては、油脂成分、保湿剤、エモリエント剤、界面活性剤、有機及び無機顔料、有機粉体、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、植物抽出物、pH調整剤、アルコール、色素、香料、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、精製水などが挙げられる。
さらに、本発明は一側面において、紅葉した大豆の葉の抽出物を有効成分として含む皮膚外用剤に関するものであって、前記皮膚外用剤は、皮膚表面に塗布される如何なるものをも含み得る総称であり、多様な剤形の化粧料がこれに含まれ得る。
本発明の一側面に係る薬学組成物は、経口または非経口の様々な剤形であってよい。製剤化する場合は、通常用いる充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤等の希釈剤または賦形剤を使用して調剤される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸薬、散剤、顆粒剤、軟質または硬質カプセル剤等が含まれ、このような固形製剤は、少なくとも一つの化合物に少なくとも一つの賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロースまたはラクトース、ゼラチン等を混ぜて調剤される。なお、単純な賦形剤の他に、ステアリン酸マグネシウム、タルク等のような潤滑剤も用いられる。
経口投与のための液状製剤には、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤等が該当し、多用される単純希釈剤の水、リキッドパラフィンの他に、様々な賦形剤、例えば湿潤剤、甘味料、芳香剤、保存剤等が含まれていてもよい。
非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁溶剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステル等が用いられていてよい。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴ−ル、ツイーン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチン等が用いられてもよい。
本発明の一側面において、組成物の薬学的投与形態は、これらの薬学的に許容され得る塩の形態でも用いられてもよく、また単独で、或いは他の薬学的活性化合物との結合だけでなく適当な集合として用いられてもよい。前記塩としては、薬学的に許容され得るものであれば特に限定されず、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、蟻酸、酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等を用いてもよい。
本発明の一側面において、組成物は、目的に応じて非経口投与又は経口投与することができ、一日に体重1kg当たり0.1〜500mg、好ましくは、1〜100mgの投与量となるように1回〜複数回に分けて投与していてよい。特定の患者に対する投与用量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率、疾患の重症度に応じて変えてもよい。
本発明の一側面に係る薬学組成物は、それぞれ通常の方法にて散剤、顆粒剤、錠剤、軟質または硬質カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾル等の経口型剤形、軟膏、クリーム等の皮膚外用剤、坐剤、注射剤及び滅菌注射溶液等を始めとした薬剤学的製剤に適合したいずれの形態に剤形化して使用されてもよく、好ましくは、注射剤または皮膚外用剤の形態で剤形化して使用されてもよい。
本発明の一側面に係る組成物は、ラット、マウス、家畜、ヒト等の哺乳動物に非経口、経口等の様々な経路から投与されていてよく、投与のあらゆる方式は予想できるが、例えば、経口、経皮(transdermal)、直腸、または静脈、筋肉、皮下、子宮内径膜または脳血管内(intracerebroventricular)注射によって投与されてもよい。
本発明の一側面に係る組成物は、通常の技術者が容易に適用することができる様々な経路から投与されていてよい。特に、本発明の一側面に係る薬学組成物は皮膚外用剤であって、皮膚表面に塗布される経路から投与されてよい。
以下、実施例及び実験例を挙げて本発明の構成及び効果についてより具体的に説明する。しかし、これらの実施例及び実験例は、本発明に関する理解を助けるために例示の目的としてのみ提供されたものであるだけで、本発明の範疇及び範囲がそれによって制限されるものではない。
[実施例1]大豆の葉の抽出物の製造
生長時期別(VC/V2/V4/R2/R4/R6/R7時期、計7時期)に採取したそれぞれの大豆の葉を精製水で洗浄し乾燥してから細末化した。前記大豆の葉の粉100gを70質量%のエタノール水溶液1リットルに入れ、室温(25℃)で12時間抽出した後、300メッシュろ過布でろ過した。前記抽出液を3リットルの分液漏斗に入れ、エチルアセテート1リットルを加えた後、振って混ぜ合わせた後、二層に完全に分離されたとき、その上層(エチルアセテート層)を取る。下層(水層)を再び分液漏斗で二回さらに抽出する。それぞれの分離された上層を全て合わせた後、冷却コンデンサ付き蒸留装置を利用して50℃で減圧濃縮し乾燥した。それにより、各段階の大豆の葉の抽出物を10.3g収得した。
[実験例1]抗酸化能試験
前記実施例1で製造したVC/V2/V4/R2/R4/R6/R7段階のそれぞれの大豆の葉の抽出物の抗酸化効果を調べてみるために、フリーラジカル(free radical)であるDPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル;1,1−diphenyl−2−picryl hydrazyl)の還元によって発生する吸光度の変化によってDPPH酸化抑制効能を比較した。
100μM(inエタノール)DPPH溶液190μlと前記で収得した実施例1のVC/V2/V4/R2/R4/R6/R7時期の大豆の葉の抽出物、及び合成抗酸化剤であるトロロックス(陽性対照群)を10,000ppmの濃度で製造後、最終反応濃度が500ppm、250ppm、125ppm、62.5ppm、31.25ppm、15.63ppmになるように希釈した後、これらをそれぞれ10μlずつ入れて反応液を調製し、37℃で30分間反応させた後、540nmで吸光度を測定した。分析結果は下記の表1に表したとおりであり、IC50は、添加した試料によって吸光度が50%減少したときの試料濃度を意味する。
Figure 0006636467
前記表1から確認できるように、VC/V2/V4/R2/R4/R6/R7のそれぞれの段階で得られた大豆の葉の抽出物のうちの、R7段階の大豆の葉(紅葉した大豆の葉)の抽出物が最も優れた抗酸化能を示すということが分かった。さらに、R7段階の大豆の葉(紅葉した大豆の葉)の抽出物はトロロックスと類似した効能効果を示すことを確認することができた。
[実験例2]抗老化能試験
前記実施例1で製造したVC/V2/V4/R2/R4/R6/R7のそれぞれの段階で得られた大豆の葉の抽出物のコラゲナーゼ(collagenase)生成抑制能をトコフェロール(比較例1)及びEGCG(比較例2)と比較して測定した。トコフェロール及びEGCGは皮膚の表皮細胞を再生させて皮膚の老化を防止する機能があると知られた物質である。
2.5質量%のウシ胎児血清が含有されたDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Media)培地が入っている96ウェルマイクロタイタープレート(96−well microtiter plate)にヒトの線維芽細胞を(Cascade Biologics社製)(Portland,OR,U.S.A.)5,000細胞/ウェル(well)となるように入れ、90%程度育つまで培養した。その後、無血清DMEM培地で24時間培養した後、無血清DMEM培地に溶かされた前記実施例1のVC/V2/V4/R2/R4/R6/R7のそれぞれの段階で得られた大豆の葉の抽出物100μg/ml濃度、トコフェロール、及びEGCG(Sigma Aldrich社製)のそれぞれを10−4モルの濃度で24時間処理した後、細胞培養液を採取した。
コラゲナーゼ測定器具(米国の米国アマシャムパマシャ社製)を利用して採取した細胞培養液のコラゲナーゼ生成程度を測定した。先ず、1次コラゲナーゼ抗体が均一に塗布された96ウェルプレート(96−well plate)に採取された細胞培養液を入れ、3時間にかけて抗原−抗体反応を恒温槽(36℃)で実施した。
3時間後、発色団が結合された2次コラーゲン抗体を96−ウェルプレート(96−well plate)に入れ、再び15分間反応させた。15分後、発色誘発物質を入れ、室温で15分間発色させ、再び1M硫酸を入れ、反応(発色)を中止させると、反応液の色は黄色を帯びるようになるが、反応の進行程度によって黄色の程度が異なって現れることを確認した。
黄色を帯びる96−ウェルプレート(96−well plate)の吸光度を、吸光計を利用して405nmで測定し、下記の式1によってコラゲナーゼの合成程度を求めた。このとき、組成物を処理しなかった群の採取された細胞培養液の反応吸光度を対照群とした。すなわち、非処理群におけるコラゲナーゼの発現程度を100とし、これに対して、試験物質を処理した群におけるコラゲナーゼの発現程度を求め、その結果を下記の表2に表した。
Figure 0006636467
Figure 0006636467
前記表2から分かるように、VC/V2/V4/R2/R4/R6/R7のそれぞれの段階で得られた大豆の葉の抽出物のうちの、R7段階の大豆の葉(紅葉した大豆の葉)の抽出物が最も試験管内(in vitro)でコラゲナーゼの発現を効果的に抑制し、抗老化物質と知られているトコフェロールやEGCGよりもコラゲナーゼの発現抑制能に優れていることを確認することができた。これにより、本発明の一側面に係る抽出物またはこれを含む組成物は、顕著な抗老化効果を示すことを確認することができる。
[実験例3]刺激感試験
公知の抗老化物質であるレチノールと本発明において有効成分として用いられる紅葉した大豆の葉の抽出物(R7時期の抽出物)の使用性を比較するために、ヒリヒリ感、ひりつき感等の刺激感に敏感なパネル15人を対象にヒリヒリ感、ひりつき感等の刺激感の程度を実験した。
被験者にレチノール(Retinol、Sigma社から購入)と前記実施例1で得た紅葉した大豆の葉の抽出物を1mg/ml濃度で溶液化し、それぞれ0.5mlずつ左右を無作為に変えながら適用して擦り、0.1点単位にして0〜3.0の間の点数を付けるようにした。その結果を下記の表3に表した。
<評価基準>
0〜0.4:刺激なし
0.5〜1.0:若干刺激あり
1.1〜2.0:普通程度の刺激あり
2.1〜3.0:刺激が激しい
Figure 0006636467
前記表3から分かるように、レチノールの場合は、ヒリヒリ感、ひりつき感がある程度あり、普通若干感じられる程度の刺激感があることが明らかになった。これに対し、本発明で用いられる紅葉した大豆の葉の抽出物は、ひりつき感やヒリヒリ感の両方とも殆ど感じられない程度であって、概して刺激がないと示された。
[実験例4]紅葉した大豆の葉の抽出物と大豆の抽出物の成分比較
本発明の一側面に係る紅葉した大豆の葉の抽出物が一般的な大豆の抽出物と構成成分が異なることを確認するために、実施例1中で紅葉した大豆の葉の抽出物(R7時期)と下記の比較例1で収得した大豆の抽出物に対し、HLPC分析実験を行った。
[比較例1]大豆の抽出物の製造
大豆(韓国坡州(パジュ)の長湍大豆、坡州農協から購入)を精製水で洗浄し乾燥してから細末化した。前記大豆の粉100gを70質量%エタノール水溶液1リットルに入れ、室温(25℃)で12時間抽出した後、300メッシュろ過布でろ過した。前記抽出液を3リットルの分液漏斗に入れ、エチルアセテート1リットルを加えた後、振って混ぜ合わせた後、二層に完全に分離されたとき、上層(エチルアセテート層)を取る。下層(水層)を再び分液漏斗で二回さらに抽出する。それぞれの分離された上層を全て合わせた後、冷却コンデンサ付き蒸留装置を利用して50℃で減圧濃縮して乾燥した。それにより、大豆の抽出物を13.4g収得した。
実験は、大豆の抽の出物及び紅葉した大豆の葉の抽出物をそれぞれ70体積%エタノールに溶かし、10,000ppm溶液にした後、HPLC(Waters社製、2695モデル)を用いて成分分析(waters社製、2996PDA検出器)を行った。固定相は関東化学株式会社製のMightysil RP−18 GP 250−4.6(5μm)コラムを利用し、移動相は、下記の表4のような組成比を用いた。このような結果を図1にグラフで示した。
Figure 0006636467
図1によると、本発明の一側面に係る紅葉した大豆の葉の抽出物と比較例の大豆の抽出物は、HPLC結果において全く異なる様子を示すことを確認することができる。特に、HPLC結果から示されるピークの数字及びその強度において差異が生じることを確認することができる。したがって、このような結果から、紅葉した大豆の葉の抽出物と大豆の抽出物とは全く異なる性質を有しており、互いに相違する構成に該当することが分かり、これに基づき、本発明で達成しようとする抗酸化及び抗老化効果の場合においても差異を示すはずであることを間接的に類推することができる。
以下、本発明の一側面に係る組成物の剤形例を説明するが、これらは本発明を限定するためのものではなく、ただ具体的に説明しようとするためのものである。
[剤形例1]ミルクローション(栄養化粧水)
下記の表5に表した組成に従い、通常の方法にて栄養化粧水を製造した。
Figure 0006636467
[剤形例2]栄養クリーム
下記の表6に表した組成に従い、通常の方法にて栄養クリームを製造した。
Figure 0006636467
[剤形例3]パック
下記の表7に表した組成に従い、通常の方法にてパックを製造した。
Figure 0006636467
[剤形例4]美容液
下記の表8に表した組成に従い、通常の方法にて美容液を製造した。
Figure 0006636467
[剤形例5]軟膏
下記の表9に表した組成に従い、通常の方法にて縁故を記載した。
Figure 0006636467
[剤形例6]軟質カプセル
実施例1の紅葉した大豆の葉の抽出物8mg、ビタミンE 9mg、ビタミンC 9mg、パーム油2mg、植物性硬化油8mg、黄蝋4mg、及びレシチン9mgを混合し、通常の方法にて混合して軟質カプセル充填液を製造する。1カプセルあたり400mgずつ充填して、軟質カプセルを製造する。そして、前記とは別途に、ゼラチン66重量部、グリセリン24重量部及びソルビトール液10重量部の比率で軟質カプセルシートを製造し、前記充填液を充填させて、本発明の一側面に係る組成物400mgが含有された軟質カプセルを製造する。
[剤形例7]錠剤
実施例1の紅葉した大豆の葉の抽出物8mg、ビタミンE 9mg、ビタミンC 9mg、ガラクトオリゴ糖200mg、乳糖60mg、及び麦芽糖140mgを混合し、流動層乾燥機を利用して顆粒した後、糖エステル(sugar ester)6mgを添加する。これら組成物500mgを、通常の方法にて打錠して、錠剤を製造する。
[剤形例8]ドリンク剤
実施例1の紅葉した大豆の葉の抽出物8mg、ビタミンE 9mg、ビタミンC 9mg、ブドウ糖10g、クエン酸0.6g、及び液状オリゴ糖25gを混合した後、精製水300mlを加えて、各ボトルに200mlずつとなるように充填する。ボトルに充填した後、130℃で4〜5秒間殺菌してドリンク剤を製造する。
[剤形例9]顆粒剤
実施例1の紅葉した大豆の葉の抽出物8mg、ビタミンE 9mg、ビタミンC 9mg、無水結晶ブドウ糖250mg、及び澱粉550mgを混合し、流動層造粒機を使用して顆粒に成形した後、包に充填して顆粒剤を製造する。
[剤形例10]注射剤
下記表10に記載された組成に従い、通常的な方法にて注射剤を製造した。
Figure 0006636467
[剤形例11]健康機能食品
下記の表11に表した組成に従い、通常の方法にて健康機能食品を製造した。
Figure 0006636467
前記ビタミン及びミネラルの混合物の組成比は、比較的健康食品に適合した成分を好ましい実施例で混合組成したが、その配合比を任意に変形実施してもよい。
[剤形例12]健康飲料
下記の表12に表した組成に従い、通常の方法にて健康飲み物を製造した。
Figure 0006636467
通常の健康飲料の製造方法に従って前記成分を混合した後、85℃で約1時間攪拌、加熱した後、作られた溶液をろ過して滅菌する。
以上、本発明内容の特定の部分について詳細に記述したところ、当業界の通常の知識を有する者において、このような具体的記述は、単に好ましい実施態様であるに過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されるものでない点は明白なことであろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付された請求項とそれらの等価物によって定義されると言える。

Claims (11)

  1. 紅葉した大豆の葉の抽出物を有効成分として含む抗酸化用又は抗老化用組成物であって、
    前記紅葉した大豆の葉は、大豆の生育段階のうちのR7〜R8段階の大豆の葉である、
    組成物
  2. 前記組成物は、組成物の総質量に対して0.001〜20質量%の範囲の紅葉した大豆の葉の抽出物を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 紅葉した大豆の葉の抽出物は、水、有機溶媒、及びこれらの混合物からなる群より選択された一種以上の抽出物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 有機溶媒は、C〜Cの低級アルコール、アセトン、エーテル、エチルアセテート、ジエチルエーテル、エチルメチルケトン、及びクロロホルムからなる群より選択された一種以上である、請求項に記載の組成物。
  5. 紅葉した大豆の葉の抽出物は、エタノール及びエチルアセテートで順次抽出した抽出物である、請求項に記載の組成物。
  6. 組成物は、DPPH(1,1−diphenyl−2−picryl hydrazyl)の酸化を抑制する、請求項1に記載の組成物。
  7. 組成物は、コラゲナーゼ(collagenase)の発現を抑制する、請求項1に記載の組成物。
  8. 組成物は、薬学又は化粧料組成物である、請求項1に記載の組成物。
  9. 組成物は食品組成物である、請求項に記載の組成物。
  10. 紅葉した大豆の葉を水、有機溶媒、またはこれらの混合物で1次抽出する段階;
    しかる後、1次抽出物に有機溶媒を加えて2次抽出する段階;
    2次抽出物を減圧濃縮及び乾燥する段階;
    を含む、請求項1に記載の組成物の製造方法。
  11. 組成物は、紅葉した大豆の葉の抽出物が下記の特性のうちの一つ以上を有する、請求項1に記載の組成物
    (1)DPPH還元による抗酸化能実験においてIC50が70ppm以下である特性;
    (2)コラゲナーゼ生成抑制実験においてコラゲナーゼ発現程度が55%以下である特性。
JP2016573605A 2014-06-19 2015-06-18 紅葉した大豆の葉の抽出物を含む組成物およびその製造方法 Active JP6636467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140074820 2014-06-19
KR10-2014-0074820 2014-06-19
KR10-2015-0085091 2015-06-16
KR1020150085091A KR20150145704A (ko) 2014-06-19 2015-06-16 단풍콩잎 추출물을 포함하는 조성물
PCT/KR2015/006175 WO2015194875A1 (ko) 2014-06-19 2015-06-18 단풍콩잎 추출물을 포함하는 조성물

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017518335A JP2017518335A (ja) 2017-07-06
JP2017518335A5 JP2017518335A5 (ja) 2018-06-14
JP6636467B2 true JP6636467B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=55088048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573605A Active JP6636467B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-18 紅葉した大豆の葉の抽出物を含む組成物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170135948A1 (ja)
JP (1) JP6636467B2 (ja)
KR (1) KR20150145704A (ja)
CN (1) CN106573026A (ja)
HK (1) HK1231372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102635306B1 (ko) * 2016-10-31 2024-02-13 (주)아모레퍼시픽 단풍콩잎 추출물을 함유하는 탈모방지 또는 발모개선용 조성물
KR102474322B1 (ko) * 2017-09-25 2022-12-06 (주)아모레퍼시픽 콩꼬투리를 제거하여 재배된 단풍콩잎 추출물을 포함하는 피부 외용제 조성물
JP7084206B2 (ja) * 2018-05-30 2022-06-14 株式会社コーセー 活性酸素消去酵素産生促進剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637342B1 (ko) * 2003-10-30 2006-10-23 윤성용 천연 화장품 개발을 위한 캘러스의 용도
KR100637423B1 (ko) * 2004-04-29 2006-10-23 재단법인서울대학교산학협력재단 트라이테르페노이드 화합물, 이의 제조방법 및 이를포함하는 피부 노화 방지용 조성물
JP2006111560A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nippon Menaade Keshohin Kk セラミド合成促進剤
JP2006290742A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 老化防止化粧料
KR101973639B1 (ko) 2012-09-10 2019-04-30 (주)아모레퍼시픽 콩잎 추출물을 함유하는 항산화용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20170135948A1 (en) 2017-05-18
JP2017518335A (ja) 2017-07-06
KR20150145704A (ko) 2015-12-30
CN106573026A (zh) 2017-04-19
HK1231372A1 (zh) 2017-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111093621A (zh) 包含铁皮石斛花提取物的化妆料组合物
KR101221617B1 (ko) 멀꿀 잎 추출물을 포함하는 항염증제
KR102113193B1 (ko) 청호, 병풀 및 녹차의 혼합 추출물 또는 이의 분획물을 유효 성분으로 함유하는 피부 상태 개선용 조성물 및 이를 이용한 피부 상태 개선 방법
JP6636467B2 (ja) 紅葉した大豆の葉の抽出物を含む組成物およびその製造方法
US9445987B2 (en) Ceramide production enhancer and moisturizer
JP6709783B2 (ja) アルパインワームウッド抽出物を含む脱毛防止または育毛促進用組成物
KR102299277B1 (ko) 파시플로라 에듈리스의 꽃 추출물을 포함하는 두피 상태 개선용 조성물
KR101489935B1 (ko) 쑥 추출물의 제조방법 및 이로부터 제조된 쑥 추출물을 포함하는 화장용 조성물
KR20190064714A (ko) 레몬머틀 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증제
KR20190048564A (ko) 용암해수를 이용하여 발효한 오메기주의 농축물을 포함하는 피부의 주름개선, 탄력개선 또는 보습용 화장료 조성물
TWI693077B (zh) 以醋栗(Ribes grossularia)萃取及穀胱甘肽製備組成物作為皮膚美白、抑制黑色素產生或減少黑色素、及抑制色素的用途
JP2016160198A (ja) 黒生姜含有組成物
KR101702621B1 (ko) 꽃잔디 추출물을 포함하는 항염증제
CN109689026A (zh) 使用包含生物活性莲(nelumbo nucifera)提取物的组合物增加脂肪分解的方法
JP5597642B2 (ja) 炮製処理された甘菊及び陳皮の抽出物を含有する抗酸化用化粧料組成物
JP2017521411A (ja) スクテラリア・アルピナ抽出物を含む美白用組成物
JP5689247B2 (ja) セラミド産生促進剤及び保湿剤
KR20200145408A (ko) 대량강 추출물 또는 이의 분리된 화합물을 유효성분으로 포함하는 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물
KR102292114B1 (ko) 식물 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 보습, 미세먼지 유발 염증 개선, 및 모공축소용 조성물
KR102644047B1 (ko) 찔레꽃 추출물을 포함하는 피부 주름 또는 피부 열노화 예방 또는 개선용 조성물
JP6267412B2 (ja) cAMP産生抑制剤
KR101989067B1 (ko) 쿠메스트린을 함유하는 조성물
JP5690149B2 (ja) 外用剤又は内用剤
KR102553245B1 (ko) 녹악매 추출물을 유효성분으로 포함하는, 항산화 또는 노화 억제용 조성물
KR20130032995A (ko) 타마린드 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증 활성을 갖는 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250