JP2018519245A - 癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法 - Google Patents

癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519245A
JP2018519245A JP2017551628A JP2017551628A JP2018519245A JP 2018519245 A JP2018519245 A JP 2018519245A JP 2017551628 A JP2017551628 A JP 2017551628A JP 2017551628 A JP2017551628 A JP 2017551628A JP 2018519245 A JP2018519245 A JP 2018519245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
mmol
compound
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017551628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519245A5 (ja
Inventor
ジェイムズ・アーロン・バログ
エミリー・シャーロット・チャーニー
ジェイ・エイ・マークウォルダー
スティーブン・ピー・サイツ
ウェイファン・シャン
デイビッド・ケイ・ウィリアムズ
スシール・ジェタナンド・ナラ
ソーミャ・ロイ
スーダマニ・タンガベル
ラメシュ・クマール・シストラ
スリニバス・チェルク
スリニバサン・タンガティルパティ
ヨダギリ・カニャボイナ
ナガラクシュミ・プリチャルラ
オードリス・ホアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55702190&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018519245(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2018519245A publication Critical patent/JP2018519245A/ja
Publication of JP2018519245A5 publication Critical patent/JP2018519245A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/40Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/22Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)の酵素活性を調節または阻害する式(I)の化合物、前記化合物を含む医薬組成物、および本発明の化合物を用いる増殖性疾患(例えば、癌)、ウイルス感染症および/または炎症障害の治療方法が開示される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年4月3日提出の米国仮出願番号第62/142,589号の優先権を主張するものであって、出典明示によりその全体の内容が本明細書に取り込まれるものである。
技術分野
本出願は、一般に、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)の酵素活性を調節し、または阻害する化合物、前記化合物を含有する医薬組成物、および本発明の化合物を用いて、増殖性疾患(例えば、癌)、ウイルス感染および/または自己免疫疾患を治療する方法に関する。
トリプトファンは、細胞の増殖と生存に必須のアミノ酸である。インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼは、必須アミノ酸L−トリプトファンからN−ホルミル−キヌレニンへの分解における最初の律速工程を触媒するヘム含有の細胞内酵素である。次いで、N−ホルミル−キヌレニンは複数の工程により代謝されて、最終的にニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)を生じる。キヌレニンのようなN−ホルミル−キヌレニンから生じるトリプトファン異化生成物は、優先的にT細胞に対する細胞毒性を有することが知られている。よって、IDOの過剰発現は、腫瘍微小環境における耐性の増大を生じうる。IDOの過剰発現は、特に、メラノーマ、膵臓、結腸直腸、および子宮体癌に罹っている患者の生存率の減少についての独立した予後因子であることが示されている。さらに、IDOは、神経および精神障害(気分障害を含む)、ならびにIDO活性化およびトリプトファン減少によって特徴付けられる他の慢性疾患、例えば、ウイルス感染症(例えば、AIDS)、アルツハイマー病、癌(T細胞の白血病および大腸癌を含む)、自己免疫疾患、目の疾患(例えば、白内障)、細菌感染(例えば、ライム病)、および連鎖球菌感染症に関連することが見出されている。
従って、IDO酵素機能を阻害するために安全で、かつ有効である薬剤は、医師の医療設備に最も必要とされるものである。
本開示は、式I:
Figure 2018519245
[式中:
Yは、N、CH、またはCFであり;
Vは、N、CH、またはCFであり;
は、−COOH、−COOC−Cアルキル、−CONH、−CN、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、−NHCONHR13、−CONHSO14、−CONHCOR13、−SONHCOR13、−CONHSONR1314、−SONHR13、−NHCONHSO13、−CHCFOH、−COCF、−CROH、または−NHSO13であり;
13は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルケニル、または適宜置換されていてもよいC−C10アルキニルであり;
14は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキルであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、適宜置換されていてもよい3〜6員炭素環または3〜6員ヘテロ環を形成しており;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する3〜7員ヘテロ環を形成しており;
は、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいアリール−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよい5〜8員ヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい4〜8員ヘテロ環を形成しているものであるか;または
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい6〜10員ヘテロ二環式環を形成しており;
は、−C(O)NHRであり;ならびに
は、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルである]
で示される化合物;ならびにその立体異性体および互変異性体;およびその医薬的に許容される塩に関する。
式Iの化合物を含む組成物、ならびに治療(例えば、癌の治療)における式Iの化合物の使用方法もまた本明細書に記載される。
(発明の詳細な説明)
I.本発明の化合物
本開示は、式I:
Figure 2018519245
[式中:
Yは、N、CH、またはCFであり;
Vは、N、CH、またはCFであり;
は、−COOH、−COOC−Cアルキル、−CONH、−CN、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、−NHCONHR13、−CONHSO14、−CONHCOR13、−SONHCOR13、−CONHSONR1314、−SONHR13、−NHCONHSO13、−CHCFOH、−COCF、−CROH、または−NHSO13であり;
13は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルケニル、または適宜置換されていてもよいC−C10アルキニルであり;
14は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキルであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、適宜置換されていてもよい3〜6員炭素環または3〜6員ヘテロ環を形成しており;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであるか;あるいは
およびRは、それら結合している炭素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する3〜7員ヘテロ環を形成しており;
は、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルであり;
は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいアリール−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよい5〜8員ヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい4〜8員ヘテロ環を形成しているか;あるいは
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい6〜10員ヘテロ二環式環を形成しており;
は、−C(O)NHRであり;ならびに
は、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルである]
で示される化合物;ならびにその立体異性体および互変異性体;およびその医薬的に許容される塩に関する。
本開示によれば、Yは、N、CH、またはCFである。好ましい態様において、Yは、CHである。他の態様において、Yは、CFである。なお他の態様において、Yは、Nである。
本開示によれば、Vは、N、CH、またはCFである。好ましい態様において、Vは、CHである。他の態様において、Vは、CFである。なお他の態様において、Vは、Nである。
本開示の最も好ましい実施態様において、Yは、CHであり、Vは、CHである。他の実施態様において、Yは、CHであり、Vは、CFである。なお他の実施態様において、Yは、CFであり、Vは、CHである。さらに他の実施態様において、Yは、CFであり、Vは、CFである。ある実施態様において、Yは、Nであり、Vは、CHである。他の実施態様において、Yは、CHであり、Vは、Nである。なお他の実施態様において、Yは、Nであり、Vは、CFである。他の実施態様において、Yは、CFであり、Vは、Nである。ある実施態様において、Yは、CFであり、Vは、CFである。
本開示によれば、Rは、−COOH、−COOC−Cアルキル、−CONH、−CN、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、−NHCONHR13、−CONHSO14、−CONHCOR13、−SONHCOR13、−CONHSONR1314、−SONHR13、−NHCONHSO13、−CHCFOH、−COCF、−CROH、または−NHSO13である。Rが、−NHCONHR13、−CONHSO14、−CONHCOR13、−SONHCOR13、−CONHSONR1314、−SONHR13、−NHCONHSO13、または−NHSO13である態様において、R13は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルケニル、または適宜置換されていてもよいC−C10アルキニルであり;ならびにR14は、Hまたは適宜置換されていてもよいC−C10アルキルである。Rが、−CROHである態様において、RおよびRは、各々独立して、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、または適宜置換されていてもよいアリールである。
好ましい態様において、Rは、−COOHである。他の態様において、Rは、−COOC−Cアルキル、−CONH、−CONHSO14、−CONHCOR13、−CONHSONR1314、または−COCFである。ある態様において、Rは、−CNである。他の態様において、Rは、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルまたは適宜置換されていてもよいヘテロアリールである。他の実施態様において、Rは、−NHCONHR13、−NHCONHSO13、または−NHSO13である。なお他の態様において、Rは、−SONHCOR13または−SONHR13である。
ある実施態様において、Rは、−CHCFOHまたは−CROHである。
本開示によれば、Rは、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、 適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールである。好ましい態様において、Rは、Hである。
他の態様において、Rは、C−C10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルである。ある態様において、Rは、置換C−C10アルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)。Rが、置換C−C10アルキルである場合、前記C−C10アルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、置換C−C10アルキルは、−OH、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、C3−6シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。他の態様において、Rは、置換C3−6シクロアルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C3−6シクロアルキルである場合、前記C3−6シクロアルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、置換C3−6シクロアルキルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、ヘテロサイクリルである。前記ヘテロサイクリルは、本明細書で定義されるヘテロサイクリルのいずれかであり得、好ましいヘテロサイクリルは、テトラヒドロピラニルである。ある態様において、前記ヘテロサイクリルは、置換ヘテロサイクリル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換ヘテロサイクリルである場合、前記ヘテロサイクリルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換ヘテロサイクリルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、アリール、例えば、フェニルである。他の態様において、Rは、置換アリール(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが、置換アリールである場合、前記アリールは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換アリールは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
本開示によれば、Rは、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールである。好ましい態様において、Rは、Hである。
他の態様において、Rは、C−C10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルである。ある態様において、Rは、置換C−C10アルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C−C10アルキルである場合、前記C−C10アルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C−C10アルキルは、−OH、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、C3−6シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。他の態様において、Rは、置換C3−6シクロアルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C3−6シクロアルキルである場合、前記C3−6シクロアルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C3−6シクロアルキルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、ヘテロサイクリルである。前記ヘテロサイクリルは、本明細書で定義されるヘテロサイクリルのいずれかであり得、好ましいヘテロサイクリルは、テトラヒドロピラニルである。ある態様において、前記ヘテロサイクリルは、置換ヘテロサイクリル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換ヘテロサイクリルである場合、前記ヘテロサイクリルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換ヘテロサイクリルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、アリール、例えば、フェニルである。他の態様において、Rは、置換アリール(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが、置換アリールである場合、前記アリールは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換アリールは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
別の実施態様において、RおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、3〜6員炭素環を形成しており、例えば、RおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシル環を形成している。ある実施態様において、RおよびRが一緒になって形成している前記3〜6員炭素環は、例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている。3〜6員炭素環は、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記3〜6員炭素環は、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
別の実施態様において、RおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、3〜6員ヘテロ環を形成しており、例えば、RおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、O、N、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む3〜6員ヘテロ環を形成している。ある実施態様において、RおよびRが一緒になって形成している前記3〜6員ヘテロ環は、例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている。前記3〜6員ヘテロ環は、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記3〜6員ヘテロ環は、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
好ましい態様において、RおよびRのうちの1つは、Hであり、もう一方は、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールである。ある好ましい態様において、RおよびRのうちの1つは、Hであり、もう一方は、C−C10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルである。C−C10アルキルが置換C−C10アルキルである実施態様において、前記C−C10アルキルは、−OC1−6アルキル(例えば、−OCH)およびハロアルキル(例えば、−CF)から独立して選択される1または2個の置換基で置換されている。ある好ましい態様において、RおよびRのうちの1つは、Hであり、もう一方は、C3−6シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロペニル、またはシクロヘキシルである。前記C3−6シクロアルキルが置換C3−6シクロアルキルである実施態様において、前記C3−6シクロアルキルは、−OH、C−C10アルキル(例えば、メチル、エチルなど)、−OC1−6アルキル(例えば、−OCH)、およびハロアルキル(例えば、−CF)から独立して選択される1または2個の置換基で置換されている。
他の好ましい態様において、RおよびRは、各々独立して、C−C10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルである。RおよびRが、各々独立して、置換C−C10アルキルである実施態様において、各C−C10アルキルは、−OH、−OC1−6アルキル(例えば、−OCH)およびハロアルキル(例えば、−CF)から独立して選択される1または2個の置換基で独立して置換されている。
本開示によれば、Rは、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。好ましい態様において、Rは、Hである。
他の態様において、Rは、C−C10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルである。ある態様において、Rは、置換C−C10アルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C−C10アルキルである場合、前記C−C10アルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C−C10アルキルは、−OH、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、C−C10アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシである。ある態様において、Rは、置換C−C10アルコキシ(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C−C10アルコキシである場合、前記C−C10アルコキシは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C−C10アルコキシは、−OH、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、C−Cシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。他の態様において、Rは、置換C3−6シクロアルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C3−6シクロアルキルである場合、前記C3−6シクロアルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C−Cシクロアルキルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
本開示によれば、Rは、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。好ましい態様において、Rは、Hである。
他の態様において、Rは、C−C10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルである。ある態様において、Rは、置換C−C10アルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C−C10アルキルである場合、前記C−C10アルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C−C10アルキルは、−OH、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、C−C10アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどである。ある態様において、Rは、置換C−C10アルコキシ(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換C−C10アルコキシである場合、前記C−C10アルコキシは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C−C10アルコキシは、−OH、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
他の態様において、Rは、C−Cシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。他の態様において、Rは、置換C3−6シクロアルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが、置換C3−6シクロアルキルである場合、前記C3−6シクロアルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換C−Cシクロアルキルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
別の態様において、RおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、3〜6員炭素環を形成している。
別の態様において、RおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、1〜3個のヘテロ原子、好ましくは、−N−、−S−(ここで、−S−は、SOまたはSOに適宜酸化されていてもよい)、および−O−から選択される1個のヘテロ原子を含有する3〜7員ヘテロ環を形成している。
最も好ましい実施態様において、RおよびRは、各々、Hである。
本開示によれば、Rは、ヘテロシクロアルキルである。他の態様において、Rは、置換ヘテロシクロアルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。Rが置換ヘテロシクロアルキルである場合、前記ヘテロシクロアルキルは、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換ヘテロシクロアルキルは、−OH、ヒドロキシルC−C10アルキル(例えば、(CH(OH)C−)、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、およびアルカリルから選択される置換基で置換されている。前記ヘテロシクロアルキルは、本明細書で定義されるヘテロシクロアルキル基のいずれかでありうる。好ましくは、前記ヘテロシクロアルキルは、テトラヒドロチオピラニルジオキシド、テトラヒドロピラニル、またはテトラヒドロフラニル:
Figure 2018519245
であって、それらのいずれもが環炭素原子のいずれかにより式Iに結合することができる。最も好ましいヘテロシクロアルキルは、テトラヒドロピラニルである。他の態様において、前記ヘテロシクロアルキルは、テトラヒドロチオピラニルジオキシドである。なお他の態様において、前記ヘテロシクロアルキルは、テトラヒドロフラニルである。
本開示によれば、Rは、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいアリール−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよい5〜8員ヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルである。ある態様において、Rは、Hである。好ましい態様において、Rは、C−C10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルであり、イソブチルが特に好ましい。ある態様において、Rは、置換C−C10アルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。好ましい態様において、前記置換C−C10アルキルは、−OH、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、およびハロアルキルから独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換されている。他の好ましい態様において、前記置換C−C10アルキルは、−OH、C3−6シクロアルキル、および−OC1−6アルキルから独立して選択される1または2個の置換基で置換されている。
別の実施態様において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、0〜3個のさらなるヘテロ原子、好ましくは、−N−、−S−(ここで、−S−は、SOまたはSOに酸化されうる)、および−O−から選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含有する4〜8員ヘテロ環を形成しており、例えば、RおよびRが一緒になって形成している環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、またはチオモルホリニルである。ある態様において、前記4〜8員ヘテロ環は、置換されており、例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている。前記置換基は、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記置換4〜8員ヘテロ環は、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、OC1−6ハロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、およびアルカリルから選択される置換基で置換されている。
別の実施態様において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、0〜3個のさらなるヘテロ原子、好ましくは、−N−、−S−(ここで、−S−は、SOまたはSOに酸化されうる)、および−O−から選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい6〜10員ヘテロ二環式環を形成している。ある態様において、前記適宜置換されていてもよい6〜10員ヘテロ二環式環は、置換されており、例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている。前記置換基は、本明細書で定義される置換基のいずれかで置換されうる。好ましい態様において、前記適宜置換されていてもよい6〜10員ヘテロ二環式環は、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、およびアルカリルから選択される置換基で置換されている。
本開示によれば、Rは、−C(O)NHR(式中、Rは、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル)である。
ある態様において、Rは、アリール、例えば、フェニルである。ある態様において、Rは、置換アリール(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。好ましい態様において、前記置換アリールは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル,−CN、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ(例えば、Fおよび/またはCl)、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
ある態様において、Rは、ヘテロアリール、例えば、本明細書で定義されるヘテロアリール基のいずれか、特に、イソオキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、またはピリダジニルである。ある態様において、Rは、置換ヘテロアリール(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。好ましい態様において、前記置換ヘテロアリールは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−CN、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ(例えば、Fおよび/またはCl)、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
ある態様において、Rは、C−Cシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペニル、またはシクロヘキシルである。ある態様において、Rは、置換C−Cシクロアルキル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。好ましい態様において、前記置換C−Cシクロアルキルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−CN、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ(例えば、Fおよび/またはCl)、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
ある態様において、Rは、ヘテロサイクリル、例えば、本明細書で定義されるヘテロサイクリルのいずれか、特に、ベンゾジオキソリルまたはジヒドロベンゾチオフェニルジオキシド:
Figure 2018519245
である。
ある態様において、Rは、置換ヘテロサイクリル(例えば、1、2、または3個の独立して選択される置換基で置換されている)である。好ましい態様において、前記置換ヘテロサイクリルは、−OH、C−C10アルキル、C3−6シクロアルキル、−CN、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、ハロ(例えば、Fおよび/またはCl)、およびハロアルキルから選択される置換基で置換されている。
式IAおよびIB
Figure 2018519245
[式中:
tは、0、1、2、または3、好ましくは、1または2であり;
各Rは、独立して、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CN、−OC−Cアルキル、または−OC−Cハロアルキルであり;
は、H、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;
は、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;
は、ヘテロシクロアルキル、またはC−Cアルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたヘテロシクロアルキルであり;ならびに
は、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルである]
Figure 2018519245
[式中
各sは、独立して、0、1、または2であり;
Zは、N、O、S、SO、またはSOであり;
各tは、0、1、2、または3であり;
各Rは、独立して、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CN、−OC−Cアルキル、または−OC−Cハロアルキルであり;
は、H、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;ならびに
は、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルである]
で示される化合物、およびその医薬的に許容される塩もまた本開示の範囲内である。
式ICおよびID
Figure 2018519245
[式中:
tは、0、1、または2、好ましくは、1であり;
各Rは、独立して、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CN、−OC−Cアルキル、または−OC−Cハロアルキルであり;
は、H、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;
は、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;
は、ヘテロシクロアルキル、またはC−Cアルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたヘテロシクロアルキルであり;ならびに
は、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルである]
Figure 2018519245
[式中:
各sは、独立して、0、1、または2であり;
Zは、N、O、S、SO、またはSOであり;
各tは、0、1、または2、好ましくは、1であり;
各Rは、独立して、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CN、−OC−Cアルキル、または−OC−Cハロアルキルであり;
は、H、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;
は、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;
は、ヘテロシクロアルキル、またはC−Cアルキル、C3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたヘテロシクロアルキルであり;ならびに
は、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルである]
Figure 2018519245
[式中:
各sは、独立して、0、1、または2であり;
Zは、N、O、S、SO、またはSOであり;
各tは、0、1、または2、好ましくは、1であり;
各Rは、独立して、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CN、−OC−Cアルキル、または−OC−Cハロアルキルであり;
は、H、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;ならびに
は、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルである]
Figure 2018519245
[式中:
各sは、独立して、0、1、または2であり;
Zは、N、O、S、SO、またはSOであり;
各tは、0、1、または2、好ましくは、1であり;
各Rは、独立して、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CN、−OC−Cアルキル、または−OC−Cハロアルキルであり;
は、H、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルであり;ならびに
は、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル、またはC3−6シクロアルキル、−OC1−6アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルで置換されたC−Cアルキルである]
で示される化合物、およびその医薬的に許容される塩もまた本開示の範囲内である。
本発明の態様によれば、下記の化合物が提供される:
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
別の実施態様において、本発明は、1つまたはそれ以上の本開示の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、その互変異性体、もしくはその溶媒和物を含む組成物を提供する。
別の態様において、本開示は、式Iの範囲内にある例示される実施例から選択される化合物、またはその立体異性体もしくは互変異性体、あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。
別の実施態様において、本開示の化合物は、ヒトIDOのIC50値>50nMを有する。別の実施態様において、本開示の化合物は、ヒトIDOのIC50値≦50nMを有する。別の実施態様において、本開示の化合物は、ヒトIDOのIC50値<5nMを有する。
II.本発明の他の実施態様
別の実施態様において、本発明は、1つまたはそれ以上の本発明の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、その互変異性体、もしくはその溶媒和物を含む組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体、ならびに少なくとも1つの本発明の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、その互変異性体、もしくはその溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体、ならびに治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、その互変異性体、もしくはその溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、その互変異性体、もしくはその溶媒和物を製造するための方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、その互変異性体、もしくはその溶媒和物を製造するための中間体を提供する。
別の実施態様において、本発明は、様々なタイプの癌、ウイルス感染症および/または自己免疫疾患の治療および/または予防方法であって、このような治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の1つまたはそれ以上の本発明の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、その互変異性体、もしくはその溶媒和物を単独で、または適宜、別の本発明の化合物および/または少なくとも1つの他のタイプの治療剤、例えば、化学療法薬またはシグナル伝達因子阻害剤と組み合わせて投与することを特徴とする方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、治療における使用のための、本発明の化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、もしくはその互変異性体を提供する。
別の実施態様において、本発明は、治療における同時に、別々に、または連続して使用するための、本発明の化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、もしくはその互変異性体、ならびにさらなる治療剤の組み合わせた製造を提供する。
別の実施態様において、本発明は、IDOの酵素活性に関連する複数の疾患または障害の治療および/または予防において、同時に、別々に、または連続して使用するための、本発明の化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、もしくはその互変異性体、ならびにさらなる治療剤の組み合わせた製造を提供する。
別の実施態様において、本発明は、IDOの酵素活性に感受性を有する医学的状態に罹っているか、または罹りやすい患者の治療方法を提供する。多くの医学的状態を治療することができる。前記方法は、前記患者に、本明細書に記載の化合物および/またはその医薬的に許容される塩、その立体異性体、もしくはその互変異性体を含む組成物の治療上の有効量を投与することを特徴とする。例えば、本明細書に記載の化合物は、ウイルス感染症、増殖性疾患(例えば、癌)、および自己免疫疾患を治療し、または予防するために用いられうる。
III.治療適用
本発明の化合物および医薬組成物は、IDOの酵素活性に感受性を有する疾患または障害のいずれかを治療し、または予防するのに有用である。これらには、ウイルスおよびその他の感染症(例えば、皮膚感染症、GI感染症、尿路感染症、尿生殖器感染症、全身感染症)、増殖性疾患(例えば、癌)、および自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、ループス)が含まれる。前記化合物および医薬組成物は、動物、好ましくは、哺乳類(例えば、家畜動物、ネコ、イヌ、マウス、ラット)、より好ましくは、ヒトに投与されうる。いずれの投与方法が前記化合物または医薬組成物を患者に投与するために用いられてもよい。ある実施態様において、前記化合物または医薬組成物は、経口で投与される。他の実施態様において、前記化合物または医薬組成物は、非経口で投与される。
本発明の化合物は、酵素インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)の活性を調節することができる。用語「調節する」は、酵素または受容体の活性を増加させるか、または減少させる能力を意味するものとされる。よって、本発明の化合物は、前記酵素を1つまたはそれ以上の本明細書に記載の化合物または組成物のいずれかと接触させることによってIDOを調節する方法で用いることができる。ある実施態様において、本発明の化合物は、IDOの阻害剤として作用することができる。さらなる実施態様において、本発明の化合物は、調節する(例えば、阻害する)量の本発明の化合物を投与することによって、酵素の調節を必要とする細胞または個体におけるIDO活性を調節するために用いることができる。
本発明の化合物は、酵素インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)の活性を阻害することができる。例えば、本発明の化合物は、阻害する量の本発明の化合物を投与することによって、酵素の調節を必要とする細胞または個体におけるIDO活性を阻害するために用いることができる。
本発明は、さらに、IDOを発現する細胞を含む系、例えば、組織、生存している生物、または細胞培養物におけるトリプトファンの分解を阻害する方法を提供する。ある実施態様において、本発明は、本明細書で提供される化合物または組成物の有効な量を投与することによって、哺乳類における細胞外トリプトファンレベルを変化させる(例えば、増加させる)方法を提供する。トリプトファンレベルおよびトリプトファン分解の測定方法は当該技術分野で周知である。
本発明は、さらに、本明細書に記載の化合物または組成物の有効な量を患者に投与することによって患者における免疫抑制(例えば、IDO介在の免疫抑制)を阻害する方法を提供する。IDO介在の免疫抑制は、例えば、癌、腫瘍成長、転移、ウイルス感染、およびウイルス複製に関連している。
本発明は、さらに、個体(例えば、患者)のIDO活性または発現(異常な活性および/または過剰発現を含む)に関連する疾患の治療方法であって、このような治療を必要とする個体に、治療上の有効な量または用量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを特徴とする方法を提供する。前記疾患の例には、IDO酵素の発現または活性(例えば、過剰発現または異常な活性)に直接または間接に関連する疾患、障害、病気のいずれもが含まれうる。IDO関連疾患にはまた、酵素活性を調節することによって予防し、軽減し、または治癒することができる疾患、障害または病気のいずれもが含まれうる。IDO関連疾患の例としては、癌、ウイルス感染症(例えば、HIV感染、HCV感染)、うつ、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病およびハンチントン病)、外傷、加齢性白内障、臓器移植(例えば、臓器移植の拒絶反応)、および自己免疫疾患(喘息、関節リウマチ、多発性硬化症、アレルギー性炎症、炎症性腸疾患、乾癬および全身性エリテマトーデスを含む)が挙げられる。
本明細書で用いられるように、用語「細胞」は、インビトロ、エクスビボまたはインビボである細胞を意味するものとされる。ある実施態様において、エクスビボ細胞は、哺乳類などの生物から取り出された組織試料の一部でありうる。ある実施態様において、インビトロ細胞は、細胞培養における細胞でありうる。ある実施態様において、インビボ細胞は、哺乳類などの生物中で生存している細胞である。
本明細書で用いられるように、用語「接触させる」は、インビトロ系またはインビボ系において、示される部分をくっつけることを意味する。例えば、IDO酵素を本発明の化合物と「接触させる」ことには、本発明の化合物を、IDOを有する個体または患者(例えば、ヒト)に投与すること、ならびに例えば、本発明の化合物を、IDO酵素を含有する細胞調製物または精製した調製物を含む試料に取り込むことが含まれる。
用語「IDO阻害剤」は、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)の活性を阻害し、それによりIDO介在の免疫抑制を逆転させることができる薬剤を意味する。前記IDO阻害剤は、IDO1および/またはIDO2(INDOL1)を阻害しうる。IDO阻害剤は、可逆性または不可逆性IDO阻害剤であってもよい。「可逆性IDO阻害剤」は、触媒部位または非触媒部位のいずれかでIDO酵素活性を可逆的に阻害する化合物であり、「不可逆性IDO阻害剤」は、IDO酵素活性を不可逆的に破壊する化合物である。
本発明の化合物で治療されうる癌のタイプとしては、以下に限定されないが、脳癌、皮膚癌、膀胱癌、卵巣癌、乳癌、胃癌、膵癌、前立腺癌、大腸癌、血液癌、肺癌および骨癌が挙げられる。このような癌のタイプの例としては、神経芽細胞腫、腸癌(例えば、直腸癌、大腸癌、家族性大腸ポリポーシス癌および遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌)、食道癌、陰唇癌、喉頭癌、下咽頭癌、舌癌、唾液腺癌、胃癌、腺癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭癌、腎癌、腎実質癌、卵巣癌、子宮頚癌、子宮体癌、子宮内膜癌、絨毛膜癌、膵癌、前立腺癌、精巣癌、乳癌、泌尿器癌、メラノーマ、脳腫瘍(例えば、神経膠芽腫、星細胞腫、髄膜腫、髄芽腫および末梢神経外胚葉性腫瘍)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、成人T細胞白血病リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、肝細胞癌、胆嚢癌、気管支癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、基底細胞腫、奇形腫、網膜芽細胞腫、脈絡膜メラノーマ、精上皮腫、横紋筋肉腫、頭蓋咽頭腫、骨肉腫、軟骨肉腫、筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、ユーイング肉腫、および形質細胞腫が挙げられる。
よって、別の実施態様によれば、本発明は、自己免疫疾患の治療方法であって、それを必要とする患者に本発明の化合物または組成物を提供することを特徴とする方法を提供する。このような自己免疫疾患の例として、以下に限定されないが、膠原病、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シャープ症候群(Sharp's syndrome)、クレスト症候群(石灰沈着、レイノー現象、下部食道拡張、手指皮膚硬化、毛細血管拡張症)、皮膚筋炎、血管炎(モーバス・ウェゲナー症候群)およびシェーグレン症候群など、腎疾患、例えば、グッドパスチャー症候群、急速進行性糸球体腎炎および膜性増殖性糸球体腎炎II型、内分泌疾患、例えば、I型糖尿病、自己免疫性多腺性内分泌不全症・カンジダ症・外胚葉ジストロフィー(APECED)、自己免疫性副甲状腺機能亢進症、悪性貧血、性腺機能不全、突発性モーバス・アディソン病、甲状腺機能亢進症、橋本甲状腺炎および原発性粘液水腫など、皮膚疾患、例えば、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、妊娠性疱疹、表皮水疱症および多形紅斑など、肝疾患、例えば、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性胆管炎、自己免疫性肝炎1型、自己免疫性肝炎2型、原発性硬化性胆管炎、神経疾患、例えば、多発性硬化症、重症筋無力症、ランバート・イートン筋無力症症候群、後天性神経性筋強直症、ギラン・バレー症候群(ミラー・フィッシャー症候群)、スティフ・マン症候群、小脳変性症、運動失調、オプソクローヌス、感覚性ニューロパチーおよびアカラシアなど、血液疾患、例えば、自己免疫性溶血性貧血、突発性血小板減少性紫斑病(Morbus Werlhof)など、自己免疫の反応に関連する感染症、例えば、AIDS、マラリアおよびシャガス病などが挙げられる。
1つまたはそれ以上のさらなる医薬薬剤または治療方法、例えば、抗ウイルス薬、化学療法薬または他の抗癌剤、免疫賦活薬、免疫抑制剤、放射線照射、抗腫瘍および抗ウイルスワクチン、サイトカイン療法(例えば、IL2およびGM−CSF)、および/またはチロシンキナーゼ阻害剤は、必要に応じて、IDO関連疾患、障害または病気の治療のために本発明の化合物と組み合わせて用いることもできる。前記薬剤は、単一製剤中で本発明の化合物と合わせることができ、あるいは前記薬剤は、別々の製剤として同時に、または連続して投与することもできる。
適する化学療法薬または他の抗癌剤としては、例えば、アルキル化薬(下記に限定されないが、ナイトロジェンマスタード、エチルイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソ尿素およびトリアゼンを含む)、例えば、ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(シトキサン(登録商標))、イホスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、およびテモゾロマイドが挙げられる。
メラノーマの治療において、本発明の化合物と組み合わせて用いるのに適する薬剤としては、ダカルバジン(DTIC)(必要に応じて、カルムスチン(BCNU)およびシスプラチンなどの他の化学療法薬とともに);DTIC、BCNU、シスプラチンおよびタモキシフェンからなる「ダートマス投薬計画(Dartmouth regimen)」;シスプラチン、ビンブラスチン、およびDTICの組み合わせ、テモゾロマイドまたはヤーボイ(登録商標)が挙げられる。本発明による化合物はまた、メラノーマの治療において、インターフェロンアルファ、インターロイキン2、および腫瘍壊死因子(TNF)などのサイトカインを含む免疫治療剤と組み合わせてもよい。
本発明の化合物はまた、メラノーマの治療において、ワクチン治療と組み合わせて用いられてもよい。抗メラノーマワクチンは、ポリオ、麻疹、およびムンプスなどのウイルスによって引き起こされる疾患を予防するために用いられる抗ウイルスワクチンに何らかの形で類似している。弱めたメラノーマ細胞またはメラノーマ細胞の一部(抗原と呼ばれる)を患者に注入して体の免疫系を刺激してメラノーマ細胞を破壊しうる。
腕または脚に限局するメラノーマはまた、温熱患肢灌流技術を用いて、薬剤の組み合わせ(1つまたはそれ以上の本発明の化合物を含む)で処理されてもよい。この治療プロトコールは、罹患した肢の血液循環を残りの体から一時的に分離し、高用量の化学療法薬を前記肢に供給する動脈に注入し、それにより高用量を腫瘍部位に、内部の臓器を重篤な副作用を引き起こしうる用量に晒すことなく提供する。通常、該体液を102°〜104°Fに温める。メルファランは、この化学療法で最も頻繁に用いられる薬物である。これは、腫瘍壊死因子(TNF)と称される別の薬剤とともに供給することができる。
適する化学療法薬または他の抗癌剤としては、例えば、代謝拮抗剤(下記に限定されないが、葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似体、プリン類似体およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤を含む)、例えば、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、フロキシウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、およびゲムシタビンなどが挙げられる。
適する化学療法薬または他の抗癌剤としては、さらに、例えば、一定の天然物およびそれらの誘導体(例えば、ビンカアルカロイド、抗腫瘍抗生物質、酵素、リンホカインおよびエピポドフィロトキシンなど)、例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ara−C、パクリタキセル(タキソール)、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン(特に、IFN−a)、エトポシド、およびテニポシドが挙げられる。
他の細胞毒性剤には、ナベルベン(navelbene)、CPT−11、アナストロゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン(reloxafine)、およびドロロキサフィン(droloxafine)が含まれる。
また、細胞毒性剤、例えば、エピドフィロトキシン(epidophyllotoxin);抗悪性腫瘍酵素;トポイソメラーゼ阻害剤;プロカルバジン;ミトキサントロン;白金配位錯体、例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン;生物学的応答調節物質;成長阻害剤;抗ホルモン治療剤;ロイコボリン;テガフール;および造血成長因子なども適する。
他の抗癌剤としては、抗体治療薬、例えば、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標))など、共刺激分子に対する抗体、例えば、CTLA−4、4−1BBおよびPD−1など、またはサイトカイン(IL−10またはTGF−β)に対する抗体が挙げられる。
他の抗癌剤としては、免疫細胞の遊走を阻害する薬剤、例えば、ケモカイン受容体(CCR2およびCCR4を含む)に対するアンタゴニストが含まれる。
他の抗癌剤としてはまた、免疫系を増強するもの、例えば、アジュバントまたは養子T細胞移入が挙げられる。
抗癌ワクチンには、樹状細胞、合成ペプチド、DNAワクチンおよび組み換えウイルスが含まれる。
本発明の医薬組成物には、必要に応じて、少なくとも1つのシグナル伝達阻害剤(STI)が含まれていてもよい。「シグナル伝達阻害剤」は、癌細胞の通常の機能におけるシグナル伝達経路の1つまたはそれ以上の致命的な工程を選択的に阻害し、それによりアポトーシスを引き起こす薬剤である。適するSTIとしては、下記に限定されないが:(i)bcr/ablキナーゼ阻害剤、例えば、STI571(グリベック(登録商標));(ii)上皮細胞成長因子(EGF)受容体阻害剤、例えば、キナーゼ阻害剤(イレッサ(登録商標),SSI−774)および抗体(Imclone:C225[Goldstein et al., Clin. Cancer Res., 1:1311-1318 (1995)]、およびAbgenix:ABX−EGF);(iii)her−2/neu受容体阻害剤、例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(FTI)、例えば、L−744,832(Kohl et al., Nat. Med., 1(8):792-797 (1995));(iv)AktファミリーキナーゼまたはAkt経路の阻害剤、例えば、ラパマイシン(例えば、Sekulic et al., Cancer Res., 60:3504-3513 (2000)を参照);(v)細胞周期キナーゼ阻害剤、例えば、フラボピリドールおよびUCN−01(例えば、Sausville, Curr. Med. Chem. Anti-Canc. Agents, 3:47-56 (2003)を参照);および(vi)フォスファチジルイノシトールキナーゼ阻害剤、例えば、LY294002(例えば、Vlahos et al., J. Biol. Chem., 269:5241-5248 (1994)を参照)が挙げられる。あるいは、少なくとも1つのSTIおよび少なくとも1つのIDO阻害剤が別々の医薬組成物中にあってもよい。本発明の具体的な実施態様において、少なくとも1つのIDO阻害剤および少なくとも1つのSTIは、同時に、または連続して患者に投与されてもよい。すなわち、少なくとも1つのIDO阻害剤が最初に投与されてもよく、少なくとも1つのSTIが最初に投与され、または少なくとも1つのIDO阻害剤および少なくとも1つのSTIが同時に投与されてもよい。また、1つ以上のIDO阻害剤および/またはSTIが用いられる場合、前記化合物はいずれの順番で投与されてもよい。
本発明は、さらに、医薬的に許容される担体中に、少なくとも1つのIDO阻害剤を含み、適宜、少なくとも1つの化学療法薬を含んでいてもよく、適宜、少なくとも1つの抗ウイルス薬を含んでいてもよい、患者の慢性ウイルス感染症の治療のための医薬組成物を提供する。前記医薬組成物には、少なくとも1つの実証された(公知の)IDO阻害剤の他に、少なくとも1つの本発明のIDO阻害剤が含まれていてもよい。具体的な実施態様において、少なくとも1つの前記医薬組成物のIDO阻害剤は、式Iおよび(II)の化合物からなる群から選択される。
有効量の上記医薬組成物を投与することを特徴とする、患者における慢性ウイルス感染症の治療方法もまた提供される。
本発明の具体的な実施態様において、少なくとも1つのIDO阻害剤および少なくとも1つの化学療法薬は、同時に、または連続して患者に投与されてもよい。すなわち、少なくとも1つのIDO阻害剤が最初に投与されてもよく、少なくとも1つの化学療法薬が最初に投与されてもよく、あるいは少なくとも1つのIDO阻害剤および少なくとも1つのSTIが同時に投与されてもよい。また、1つ以上のIDO阻害剤および/または化学療法薬が用いられる場合、前記化合物はいずれの順番で投与されてもよい。同様に、いずれの抗ウイルス薬またはSTIも、IDO阻害剤の投与に対していずれの時点で投与されてもよい。
本発明の組み合わせ療法を用いて治療されうる慢性ウイルス感染症としては、以下に限定されないが、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、水痘帯状疱疹ウイルス、コクサッキーウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって引き起こされる疾患が含まれる。特に、寄生虫感染(例えば、マラリア)が上記方法によって治療されてもよく、寄生虫症を治療することが知られている化合物が抗ウイルス薬の代わりに適宜加えられてもよい。
なお別の実施態様において、少なくとも1つの本発明のIDO阻害剤を含む医薬組成物は、バルーン内視鏡またはステント置換後などの動脈再狭窄を予防するために患者に投与されてもよい。特定の実施態様において、前記医薬組成物には、さらに、少なくとも1つのタキサン(例えば、パクリタキセル(タキソール);例えば、Scheller et al., Circulation, 110:810-814 (2004)を参照)が含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて用いられるものとされる適する抗ウイルス薬には、ヌクレオシドおよびヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、プロテアーゼ阻害剤および他の抗ウイルス薬が含まれうる。
適するNRTIの例としては、ジドブジン(AZT);ジダノシン(ddl);ザルシタビン(ddC);スタブジン(d4T);ラミブジン(3TC);アバカビル(1592U89);アデホビルジピボキシル[ビス(POM)−PMEA];ロブカビル(BMS−180194);BCH−I0652;エムトリシタビン[(−)−FTC];ベータ−L−FD4(ベータ−L−D4Cとも呼ばれ、ベータ−L−2’,3’−ジクレオキシ−5−フルオロ−シチデンと称される);DAPD((−)−ベータ−D−2,6−ジアミノ−プリンジオキソラン);およびロデノシン(FddA)が挙げられる。典型的な適するNNRTIとしては、ネビラピン(BI−RG−587);デラビルジン(BHAP,U−90152);エファビレンツ(DMP−266);PNU−142721;AG−1549;MKC−442(1−(エトキシ−メチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−(2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン);および(+)−カラノリドA(NSC−675451)およびBが挙げられる。典型的な適するプロテアーゼ阻害剤としては、サキナビル(Ro31−8959);リトナビル(ABT−538);インジナビル(MK−639);ネルフィナビル(AG−1343);アンプレナビル(141W94);ラジナビル(BMS−234475);DMP−450;BMS−2322623;ABT−378;およびAG−1549が挙げられる。他の抗ウイルス薬としては、ヒドロキシ尿素、リバビリン、IL−2、IL−12、ペンタフシドおよびYissum Project No.11607が挙げられる。
癌免疫療法薬との組み合わせ
式Iの化合物が1つまたはそれ以上の癌免疫療法薬とともに投与される治療方法が本明細書でさらに提供される。本明細書で用いられる癌免疫療法薬は、癌免疫治療薬としても知られ、対象における免疫応答を亢進し、活性化し、および/または上方調節するのに有効である。
1の態様において、式Iの化合物は、癌免疫療法薬の投与前に連続して投与される。別の態様において、式Iの化合物は、癌免疫療法薬と同時に投与される。なお別の態様において、式Iの化合物は、癌免疫療法薬の投与後に連続して投与される。
別の態様において、式Iの化合物は、癌免疫療法薬と同時に製剤化されていてもよい。
癌免疫療法薬としては、例えば、低分子薬物、抗体、または他の生物学的もしくは小分子が挙げられる。生物学的な癌免疫療法薬の例としては、以下に限定されないが、癌ワクチン、抗体、およびサイトカインが挙げられる。1の態様において、前記抗体は、モノクローナル抗体である。別の態様において、前記モノクローナル抗体は、ヒト化されているか、またはヒトのものである。
ある態様において、前記癌免疫療法薬は、T細胞における(i)刺激(共刺激を含む)受容体のアゴニストまたは(ii)抑制(共抑制)シグナルのアンタゴニストであって、これらの両者とも抗原特異的なT細胞応答を増幅することとなる(免疫チェックポイント調節因子と呼ばれることもある)
一定の刺激および抑制分子は、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)のメンバーである。共刺激または共抑制受容体に結合する膜結合リガンドの1つの重要なファミリーは、B7ファミリーであり、B7−1、B7−2、B7−H1(PD−L1)、B7−DC(PD−L2)、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)、およびB7−H6が含まれる。共刺激または共抑制受容体に結合する膜結合リガンドの別のファミリーは、同族TNF受容体ファミリー因子に結合する分子のTNFファミリーであり、CD40およびCD40L、OX−40、OX−40L、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137(4−1BB)、TRAIL/Apo2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DcR3、HVEM、VEGI/TL1A、TRAMP/DR3、EDAR、EDA1、XEDAR、EDA2、TNFR1、リンホトキシンα/TNFβ、TNFR2、TNFα、LTβR、リンホトキシンα1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROY、NGFRが含まれる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、T細胞活性化を阻害するサイトカイン(例えば、IL−6、IL−10、TGF−β、VEGF、および他の免疫抑制サイトカイン)であるか、または免疫応答を刺激するためにT細胞活性化を刺激するサイトカインである。
1の態様において、T細胞応答は、式Iの化合物と、1つまたはそれ以上の(i)T細胞活性化を阻害するタンパク質のアンタゴニスト(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)、例えば、CTLA−4、PD−1、PD−L1、PD−L2、LAG−3、TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM−1、およびTIM−4、ならびに(ii)T細胞活性化を刺激するタンパク質のアゴニスト、例えば、B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD70、CD27、CD40、DR3、およびCD28Hとの組み合わせによって活性化されうる。
癌の治療のために式Iの化合物と組み合わせることができる他の薬剤としては、NK細胞に対する抑制受容体のアンタゴニスト、またはNK細胞に対する活性化受容体のアゴニストが挙げられる。例えば、式Iの化合物は、KIRのアンタゴニスト(例えば、リリルマブ)と組み合わせることができる。
組み合わせ療法のためのなお他の薬剤には、マクロファージまたは単球を阻害し、または枯渇する薬剤が含まれ、下記に限定されないが、CSF−1Rアンタゴニスト、例えば、CSF−1Rアンタゴニスト抗体が挙げられ、RG7155(WO11/70024、WO11/107553、WO11/131407、WO13/87699、WO13/119716、WO13/132044)またはFPA−008(WO11/140249、WO13/169264、WO14/036357)が含まれる。
別の態様において、式Iの化合物は、陽性の共刺激受容体に結合するアゴニスト薬、抑制受容体、アンタゴニストおよび抗腫瘍T細胞の頻度を全身で増加させる1つまたはそれ以上の薬剤を介してシグナル伝達を抑制する拮抗薬、腫瘍微小環境内で別の免疫抑制経路を克服する(例えば、阻害受容体の関与を妨げ(例えば、PD−L1/PD−1相互作用)、Tregを枯渇させ、もしくは阻害し(例えば、抗CD25モノクローナル抗体(例えば、ダクリズマブ)を用いて、またはエクスビボで抗CD25ビーズ減少による)、IDOなどの代謝性酵素を阻害し、またはT細胞アネルギーまたは消耗を逆転させ/防止する)薬剤、および腫瘍部位で自然免疫活性化および/または炎症の引き金となる薬剤のうちの1つまたはそれ以上と組み合わせることができる。
1の態様において、前記癌免疫療法薬は、CTLA−4アンタゴニスト、例えば、アンタゴニストのCTLA−4抗体である。適するCTLA−4抗体には、例えば、ヤーボイ(登録商標)(イピリムマブ)またはトレメリムマブが含まれる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、PD−1アンタゴニスト、例えば、アンタゴニストのPD−1抗体である。適するPD−1抗体としては、例えば、オプジーポ(登録商標)(ニボルマブ、キイトルーダ(登録商標)(ペムブロリズマブ)、またはMEDI−0680(AMP−514;WO2012/145493)が挙げられる。前記癌免疫療法薬にはまた、ピディリズマブ(CT−011)が含まれてもよいが、そのPD−1結合に対する特異性には疑問が残っている。PD−1受容体を標的とする別のアプローチは、IgG1のFc部分に融合させたPD−L2(B7−DC)の細胞外ドメインから構成される組み換えタンパク質(AMP−224と称される)である。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、PD−L1アンタゴニスト、例えば、アンタゴニストのPD−L1抗体である。適するPD−L1抗体としては、例えば、MPDL3280A(RG7446;WO2010/077634)、デュルバルマブ(MEDI4736)、BMS−936559(WO2007/005874)、およびMSB0010718C(WO2013/79174)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、LAG−3アンタゴニスト、例えば、アンタゴニストのLAG−3抗体である。適するLAG3抗体としては、例えば、BMS−986016(WO10/19570、WO14/08218)、またはIMP−731またはIMP−321(WO08/132601、WO09/44273)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、CD137(4−1BB)アゴニスト、例えば、アゴニストのCD137抗体である。適するCD137抗体としては、例えば、ウレルマブおよびPF−05082566(WO12/32433)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、GITRアゴニスト、例えば、アゴニストのGITR抗体である。適するGITR抗体としては、例えば、BMS−986153、BMS−986156、TRX−518(WO06/105021、WO09/009116)およびMK−4166(WO11/028683)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、IDOアンタゴニストである。適するIDOアンタゴニストとしては、例えば、INCB−024360(WO2006/122150、WO07/75598、WO08/36653、WO08/36642)、インドキシモド(indoximod)、またはNLG−919(WO09/73620、WO09/1156652、WO11/56652、WO12/142237)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、OX40アゴニスト、例えば、アゴニストのOX40抗体である。適するOX40抗体としては、例えば、MEDI−6383またはMEDI−6469が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、OX40Lアンタゴニスト、例えば、アンタゴニストのOX40抗体である。適するOX40Lアンタゴニストとしては、例えば、RG−7888(WO06/029879)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、CD40アゴニスト、例えば、アゴニストのCD40抗体である。さらに別の実施態様において、前記癌免疫療法薬は、CD40アンタゴニスト、例えば、アンタゴニストのCD40抗体である。適するCD40抗体としては、例えば、ルカツムマブ(lucatumumab)またはダセツズマブ(dacetuzumab)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、CD27アゴニスト、例えば、アゴニストのCD27抗体である。適するCD27抗体としては、例えば、バルリルマブ(varlilumab)が挙げられる。
別の態様において、前記癌免疫療法薬は、(B7H3に対する)MGA271(WO11/109400)である。
本発明にはまた、例えば、IDO関連疾患または障害、肥満、糖尿病および本明細書に記載の他の疾患の治療または予防に有用である医薬キットが含まれ、これには、治療上の有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を含有する1つまたはそれ以上の容器が含まれる。このようなキットには、さらに、必要であれば、1つまたはそれ以上の様々な従来の医薬キット構成成分、例えば、当業者によって明らかであるような1つまたはそれ以上の医薬的に許容される担体を含む容器、さらなる容器などが含まれる。説明書は、投与されるべき成分の量、投与のための説明、および/または成分を混合するための説明を表記し、挿入物またはラベルのいずれかとして、前記キットに含まれうる。
組み合わせ療法は、これらの治療剤の連続した投与(すなわち、各治療剤が異なる時間に投与される)、ならびにこれらの治療剤またはこれらの治療剤の少なくとも2つの実質的に同時の投与を包含するものとされる。実質的な同時の投与は、例えば、対象に、各治療剤を固定比率で含む単一製剤、また各治療剤の複数の単一製剤を投与することによって達成することができる。各治療剤の連続または実質的に同時の投与は、以下に限定されないが、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、および粘膜組織を介した直接吸収を含む適当な経路のいずれによっても達成することができる。前記治療剤は、同一経路によって、または異なる経路によって投与することができる。例えば、選択された組み合わせの最初の治療剤は、静脈内注射によって投与されてもよく、一方で、前記組み合わせの他の治療剤は、経口で投与されてもよい。あるいは、例えば、全ての治療剤は、経口で投与されてもよく、あるいは、全ての治療剤は、静脈内注射によって投与されてもよい。組み合わせ療法はまた、上記に記載されるような治療剤を、他の生物学的な活性成分および非薬物療法(例えば、外科手術または放射線治療)とさらなる組み合わせて投与することを含むことができる。組み合わせ療法が非薬物療法をさらに含む場合、前記非薬物療法は、治療剤および非薬物療法の組み合わせの協同作用からの利益的効果が達成される限り、いずれの適する時間で行われてもよい。例えば、適当な場合、前記利益的効果は、非薬物療法が治療剤の投与から一時的に除かれる場合であっても(恐らく、数日または数週間であっても)達成される。
医薬組成物および投与
本発明はまた、1つまたはそれ以上の式Iの化合物の治療上の有効量を含み、1つまたはそれ以上の医薬的に許容される担体(添加剤)および/または希釈剤とともに製剤化され、適宜、1つまたはそれ以上の上記に記載のさらなる治療剤を含んでいてもよい医薬的に許容される組成物を提供する。
本発明の化合物は、いずれの適する手法、例えば、経口、例えば、錠剤、カプセル剤(これらの各々には、徐放性または持続性製剤が含まれる)、ピル、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液(ナノ懸濁液、マイクロ懸濁液、スプレー乾燥分散剤)、シロップ、および乳濁液;舌下;バッカル;非経口、例えば、皮下、静脈内、筋肉内もしくは胸骨内注射、または吸入技術(例えば、滅菌された注射用水性または非水性溶液または懸濁液);経鼻(吸入スプレーによる等の鼻粘膜への投与を含む);局所(例えば、クリームまたは軟膏の形態);または直腸(例えば、坐薬の形態)によって、本明細書に記載の使用のいずれのためにも投与することができる。それらは単独で投与することができるが、一般に、選択された投与経路および標準的な医薬上の実施に基づいて選択される医薬担体とともに投与される。
用語「医薬的に許容される」は、妥当な医薬的な判断の範囲内において、合理的な利益/リスクの均整がとれ、過度の毒性、刺激、アレルギー性反応、または他の問題もしくは合併症を伴うことなくヒトおよび動物の組織と接触して用いることに適する化合物、物質、組成物、および/または投与形態を示すために本明細書で用いられる。
本明細書で用いられる用語「医薬的に許容される担体」は、対象とする化合物を、ある臓器または体の一部から別の臓器または体の一部に運搬し、または移行させることに関連する医薬的に許容される物質、組成物またはベヒクル、例えば、液体もしくは固形増量剤、希釈剤、賦形剤、製造助剤(例えば、滑沢剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、カルシウムまたは亜鉛、あるいはステアリン酸)または溶媒封入材料などを意味する。各担体は、製剤中の他の成分と適合し、患者に有害ではないという点で「許容」されなければならない。
用語「医薬組成物」は、本発明の化合物を少なくとも1つのさらなる医薬的に許容される担体と組み合わせて含む組成物を意味する。「医薬的に許容される担体」は、生物学的に活性薬剤の動物、特に、哺乳類への送達の技術分野で一般的に許容される媒体を意味し、投与様式および製剤の性質に応じて、補助剤、賦形剤またはベヒクル、例えば、希釈剤、保存剤、増量剤、流動制御剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤、香料、芳香剤、抗菌薬、抗真菌薬、滑沢剤および噴霧剤などが含まれる。
医薬的に許容される担体は、当該技術分野の範囲内にある多くの因子によって製剤化される。これらとしては、以下に限定されないが:製剤化される活性薬剤の種類および性質;薬剤を含有する組成物が投与されるべき対象;前記組成物の意図される投与経路;ならびに目標とされる治療指標が含まれる。医薬的に許容される担体としては、水性および非水性液体媒体の両方、ならびに様々な固形および半固形剤形が含まれる。このような担体は、活性薬剤の他に、多くの異なる成分および添加剤を含ませることができ、このようなさらなる成分には、当業者に周知な結合剤などが様々な理由(例えば、活性薬剤の安定化など)のために製剤化で含まれる。適する医薬的に許容される担体、およびそれらの選択に関連する因子の記載は、様々な容易に利用可能な供給源、例えば、Allen, Jr., L.V. et al., Remington: The Science and Practice of Pharmacy (2 Volumes), 22nd Edition, Pharmaceutical Press (2012)中で見出される。
本発明の化合物の投薬計画は、当然、公知の因子、例えば、特定の薬剤、ならびにその投与様式および経路の薬力学的な特徴;受容者の人種、年齢、性別、健康、医学的状態、および体重;症状の性質および程度;同時治療の種類;治療頻度;投与経路、患者の腎臓および肝臓機能、ならびに望まれる効果によって変動する。
一般的な指針として、各活性成分の1日の経口用量は、示される効果のために用いられる場合、1日あたり約0.001〜約5000mg、好ましくは、1日あたり約0.01〜約1000mg、ならびに最も好ましくは、1日あたり約0.1〜約250mgの範囲である。静脈内投与のために最も好ましい用量は、定速注入で約0.01〜約10mg/kg/分の範囲である。本発明の化合物は、1日1回の用量で投与されてもよく、または合計の1日用量は、1日2回、3回、または4回の分割用量で投与されてもよい。
本発明の化合物は、典型的に、意図される投与形態、例えば、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、およびシロップについて適切に選択され、従来の医薬上の実施に合致する適当な医薬希釈剤、賦形剤、または担体(本明細書では、医薬担体と総称される)と混合して投与される。
投与に適する製剤(医薬組成物)は、1投薬単位あたり約1ミリグラム〜約2000ミリグラムの活性成分を含有していてもよい。これらの医薬組成物において、前記活性成分は、通常、前記組成物の総重量に基づいて約0.1〜95重量%の量で存在する。
経口投与のための典型的なカプセルは、少なくとも1つの本発明の化合物(250mg)、乳糖(75mg)、およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含有する。前記混合物は、60メッシュのふるいに通され、No.1ゼラチンカプセルに詰め込まれる。
典型的な注射製剤は、少なくとも1つの本発明の化合物(250mg)をバイアル内に無菌で入れ、無菌で凍結乾燥させ、密封することによって生産される。使用のために、バイアルの内容物が2mLの生理食塩水と混合されて、注射製剤が生産される。
本発明には、その範囲内に、活性成分として、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単独で、または医薬担体と組み合わせて含む医薬組成物が含まれる。必要に応じて、本発明の化合物は、単独で、他の本発明の化合物と組み合わせて、または1つまたはそれ以上の他の治療剤(例えば、抗癌剤または他の医薬的に活性な物質)と組み合わせて用いることができる。
選択される投与経路に関わらず、適する水和型で用いられてもよい本発明の化合物、および/または本発明の医薬組成物は、当業者に公知の従来の方法によって医薬的に許容される製剤に製剤化される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与レベルは、特定の患者、組成物、および投与様式で所望される治療反応を、患者に毒性を生じないように達成するために有効である活性成分の量を得るように変動しうる。
選択される投与レベルは、用いられる特定の本発明の化合物、またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時期、用いられる特定の化合物の排泄または代謝速度、吸収の速度及び程度、治療期間、他の薬物、用いられる特定の化合物と併用される化合物、および/または物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、総体的な健康および過去の病歴などの医学分野で周知な因子を含む様々な因子による。
当該技術分野における通常の知識を有する医師または獣医師は、必要とされる医薬組成物の有効な量を容易に決定し、処方することができる。例えば、医師または獣医師は、医薬組成物中で用いられる本発明の化合物の用量を、望まれる治療効果を達成するために必要とされるレベルより低いレベルで開始し、望まれる効果が達成されるまで当該用量を順次増加させることができる。
一般に、本発明の化合物の適する1日用量は、治療効果を生じるために有効である最も低い用量の化合物の量である。このような有効な用量は、一般に、上記に記載の因子に依存するものである。一般に、患者のための本発明の化合物の経口、静脈内、脳室内および皮下用量は、1日あたり1キログラムの体重につき約0.01〜約50mgの範囲である。
必要であれば、活性な化合物の有効な1日用量は、適宜、単位用量形態において、1日を通して適当な間隔で別々に投与される2回、3回、4回、5回、6回またはそれ以上の分割用量として投与されてもよい。本発明の特定の態様において、投薬は、1日あたり1回の投与である。
本発明の化合物を単独で投与することができる一方、前記化合物を医薬製剤(組成物)として投与することが好ましい。
定義
本明細書で特に示されていない限り、単数形でなされた対象にも複数形が含まれてもよい。例えば、「a」および「an」は、1つ、あるいは1つまたはそれ以上のいずれかを意味していてもよい。
特に断りがなければ、原子価を満たしていないヘテロ原子は、原子価を満たすために必要な水素原子を有するものと推定される。
本明細書および特許請求の範囲を通して、所定の化学式または名称には、全ての立体および光学異性体およびそのラセミ体(このような異性体が存在する場合)が含まれるものである。特に断りがなければ、全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー) およびラセミ体は、本発明の範囲内である。C=C二重結合、C=N二重結合、環系などの多くの幾何異性体もまた、本発明の化合物に存在しうるものであり、全てのこのような適する安定な異性体が本発明に包含される。本発明の化合物のシス−およびトランス−(またはE−およびZ−)幾何異性体が記載され、異性体の混合物として、または別々の異性体の形態として単離されてもよい。本発明の化合物は、光学的に活性であるか、またはラセミ体で単離されうる。光学的に活性な形態は、ラセミ体の分割によって、または光学的に活性な出発物質からの合成によって調製されてもよい。本明細書で調製される本発明の化合物および中間体を調製するために用いられる全ての方法は、本発明の一部と考えられる。エナンチオマーまたはジアステレオマー生成物が調製される場合、それらは、従来の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶によって分離されてもよい。方法の条件に応じて、本発明の最終生成物は、遊離(中性)または塩形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離形態および塩の両方は、本発明の範囲内である。そのように所望される場合、化合物の1つの形態は、別の形態に変換されてもよい。遊離塩基または酸は、塩に変換されてもよく;塩は、遊離化合物または別の塩に変換されてもよく;本発明の異性体化合物の混合物は、各異性体に分離されてもよい。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、複数の互変異性体形態で存在していてもよく、これらの形態は、水素原子が分子の他の部分に移され、その分子の原子間の化学結合が再構成されているものである。全ての互変異性体型は、それらが存在しうる限り、本発明の範囲に含まれるものと理解されるべきである。
置換基が「適宜置換されていてもよい」と記載されている場合、これらの置換基は、例えば、特に定義されていない限り、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルカノイル、アリールオキシ、アルカノイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、二置換アミン(2つのアミノ置換基は、アルキル、アリールまたはアリールアルキルから選択される);アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、アラルカノイルアミノ、置換アルカノイルアミノ、置換アリールアミノ、置換アラルカノイルアミノ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アルキルチオノ、アリールチオノ、アリールアルキルチオノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、スルホンアミド、例えば、−SONH、置換スルホンアミド、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバミル、例えば、−CONH、置換カルバミル、例えば、−CONHアルキル、−CONHアリール、−CONHアリールアルキル、あるいはアルキル、アリールまたはアリールアルキルから選択される窒素上の2つの置換基が存在する場合;アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、グアニジノ、ヘテロサイクリル、例えば、インドリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピロリジル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニルなど、ならびに置換ヘテロサイクリルのような置換基から選択される。
明確性のため、および当該技術分野における標準的な慣習に従い、記号
Figure 2018519245
は、その構造のコア/核に対する部分または置換基の結合点である結合を示すために、式および表に用いられる。
また、明確性のため、置換基が2つの文字または記号の間ではないダッシュ(−)を有する場合;これは、置換基の結合点を示すために用いられる。例えば、−CONHは、炭素原子を介して結合している。
また、明確性のため、実線の末端に置換基が示されていない場合、その線に結合されているメチル(CH)基を示す。
本明細書で用いられるように、用語「アルキル」または「アルキレン」は、特定数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとされる。例えば、「C−Cアルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示す。アルキル基の例としては、以下に限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。
用語「アルケニル」は、1つまたはそれ以上の二重結合、典型的には、2〜20個の長さの炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。例えば、「C−Cアルケニル」は、2〜8個の炭素原子を含有する。アルケニル基としては、以下に限定されないが、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、ヘプテニル、オクテニルなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は、1つまたはそれ以上の三重結合、典型的には、2〜20個の長さの炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。例えば、「C−Cアルケニル」は、2〜8個の炭素原子を含有する。代表的なアルキニル基としては、以下に限定されないが、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、ヘプチニル、オクチニルなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」は、−O−アルキル基を意味する。「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)は、C、C、C、C、C、およびCアルコキシ基を含むものとされる。アルコキシ基の例としては、以下に限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は、硫黄架橋により結合された示される数の炭素原子を有する上記に定義されるアルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を示す。
用語「アリール」は、単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」、または「アリールオキシアルキル」などの大きな部分の一部として、合計5〜15個の環員を有する単環式、二環式および三環式環基を意味し、環中の少なくとも1つの環が芳香族であり、環中の各環が3〜7の環員を含有するものである。本発明のある実施態様において、「アリール」は、芳香族環基を意味し、以下に限定されないが、フェニル、ビフェニル、インダニル、1−ナフチル、2−ナフチル、およびテトラヒドロナフチルが含まれる。用語「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アリール環に結合したアルキル残基を意味する。非限定的な例として、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。縮合アリールは、シクロアルキル環または芳香族環における適する位置のいずれかで別の基に結合されていてもよい。例えば:
Figure 2018519245
である。
環基から引かれた矢印の線は、その結合が適する環原子のいずれに結合されていてもよいことを示す。
用語「シクロアルキル」は、環状アルキル基を意味する。C3−6シクロアルキルは、C、C、C、およびCシクロアルキル基を含むものとされる。シクロアルキル基の例としては、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびノルボルニルが挙げられる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルのような分岐したシクロアルキル基には、「シクロアルキル」の定義が含まれる。用語「シクロアルケニル」は、環状アルケニル基を意味する。C4−6シクロアルケニルは、C、C、およびCシクロアルケニル基を含むものとされる。シクロアルケニル基の例としては、以下に限定されないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルが挙げられる。
用語「シクロアルキルアルキル」は、化合物のカルバゾール中心に結合したアルキル基に結合されたシクロアルキルまたは置換シクロアルキルを意味する。
「ハロ」または「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが含まれる。「ハロアルキル」は、1つまたはそれ以上のハロゲンで置換された特定数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとされる。ハロアルキルの例としては、以下に限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、およびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例にはまた、1つまたはそれ以上のフッ素原子で置換された特定数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むとされる「フルオロアルキル」も含まれる。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋により結合した示された数の炭素原子を有する上記で定義されるハロアルキル基を意味する。例えば、「C1−6ハロアルコキシ」は、C、C、C、C、C、およびCハロアルコキシ基を含むものとされる。ハロアルコキシの例としては、以下に限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロトキシが挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、硫黄架橋により結合した示される数の炭素原子を有する上記で定義されるハロアルキル基を意味し;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−が挙げられる。
用語「ベンジル」は、本明細書で用いられるように、水素原子の1つがフェニル基で置換されているメチル基を意味する。
本明細書で用いられるように、用語「ヘテロ環」、「ヘテロサイクリル」、または「ヘテロ環基」は、飽和、部分的不飽和、または完全不飽和であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する安定な3−、4−、5−、6−、または7員単環式または二環式、あるいは7−、8−、9−、10−、11−、12−、13−、または14員多環式ヘテロ環を意味するものとされ;上記で定義されるヘテロ環のいずれかがベンゼン環に縮合されている多環式基のいずれもが含まれる。窒素および硫黄ヘテロ原子は、必要に応じて酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)[式中、pは、0、1または2である])。窒素原子は、置換されていてもよく、または置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNR[式中、Rは、定義されるならば、Hまたは別の置換基である])。ヘテロ環は、ヘテロ原子または炭素原子のいずれかでそのペンダント基に結合されて、安定な構造を生じていてもよい。本明細書に記載のヘテロ環は、得られた化合物が安定であれば、炭素または窒素原子において置換されていてもよい。ヘテロ環における窒素は、適宜四級化されていてもよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は、相互に隣接していないことが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は、1個より多くないことが好ましい。用語「ヘテロ環」が用いられる場合、ヘテロアリールを含むものとされる。
ヘテロ環の例としては、以下に限定されないが、アクリジニル、アゼチジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル、オキソインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、およびキサンテニルが挙げられる。縮合環およびスピロ化合物(例えば、上記ヘテロ環を含有する)もまた含まれる。
本明細書で用いられるように、用語「二環式ヘテロ環」または「二環式ヘテロ環基」は、2つの縮合環を含有し、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子からなる安定な9または10員ヘテロ環基を意味するものとされる。2つの縮合環のうち、1つの環は、5員ヘテロアリール環、6員ヘテロアリール環またはベンゾ環を含む5または6員単環式芳香族環であって、各々は、第2の環に縮合されている。第2の環は、飽和、部分的不飽和、または不飽和であり、5員ヘテロ環、6員ヘテロ環または炭素環を含む5または6員単環式環である(但し、第1の環は、第2の環が炭素環である場合、ベンゾ環ではない)。
二環式ヘテロ環基は、ヘテロ原子または炭素原子のいずれかでそのペンダント基に結合して、安定な構造を生じていてもよい。本明細書に記載の二環式ヘテロ環基は、得られた化合物が安定であれば、炭素または窒素原子において置換されていてもよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1個を超える場合、これらのヘテロ原子は相互に隣接されていないことが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1個より多くないことが好ましい。
二環式ヘテロ環基の例としては、以下に限定されないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、および1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリニルが挙げられる。
本明細書で用いられるように、用語「芳香族ヘテロ環基」または「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素、または窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子環を含む、安定な単環式および多環式芳香族炭化水素を意味するものとされる。ヘテロアリール基としては、以下に限定されないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロイル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニル、およびベンゾジオキサンが挙げられる。ヘテロアリール基は、置換されているか、または置換されていない。前記窒素原子は、置換されているか、または置換されていない(すなわち、NまたはNR[式中、Rは、定義されるならば、Hまたは別の置換基である])。窒素および硫黄ヘテロ原子は、適宜酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)[式中、pは、0、1、または2である])。
架橋された環もまた、ヘテロ環の定義に含まれる。架橋された環は、1個またはそれ以上、好ましくは、1〜3個の原子(すなわち、C、O、N、またはS)が隣接していない炭素または窒素原子に結合する場合に生じる。架橋された環の例としては、以下に限定されないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、および炭素−窒素基が挙げられる。架橋は、必ず単環式環を三環式環に変換することに留意する。環が架橋される場合、前記環について記載の置換基も架橋上に存在していてもよい。
用語「ヘテロサイクリルアルキル」は、化合物の中心に結合されたアルキル基に結合したヘテロサイクリルまたは置換ヘテロサイクリルを意味する。
用語「対イオン」は、塩化物イオン、臭化物イオン、水酸化物イオン、酢酸イオン、および硫酸イオンのような陰性に帯電された化合物、あるいはナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、アンモニウムイオン(RNH [式中、n=0〜4であり、m=0〜4である])のような陽性に帯電された化合物を示すために用いられる。
用語「電子求引基」(EWG)は、結合を極性化し、それ自身に対して電子密度を引き込み、他の結合原子から離す置換基を意味する。EWGの例としては、以下に限定されないが、CF、CFCF、CN、ハロゲン、ハロアルキル、NO、スルホン、スルホキシド、エステル、スルホンアミド、カルボキサミド、アルコキシ、アルコキシエーテル、アルケニル、アルキニル、OH、C(O)アルキル、COH、フェニル、ヘテロアリール、−O−フェニル、および−O−ヘテロアリールが挙げられる。EWGの好ましい例としては、以下に限定されないが、CF、CFCF、CN、ハロゲン、SO(C1−4アルキル)、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)、およびヘテロアリールが挙げられる。EWGのより好ましい例としては、以下に限定されないが、CFおよびCNである。
本明細書で用いられるように、用語「アミン保護基」は、エステル還元剤、二置換ヒドラジン、R4−MおよびR7−M、求核試薬、ヒドラジン還元剤、活性剤、強塩基、ヒンダードアミン塩基および環状化剤に対して安定であるアミン基の保護のための有機合成分野で公知の基を意味する。これらの基準に適合するこのようなアミン保護基には、Wuts, P.G.M. et al., Protecting Groups in Organic Synthesis, Fourth Edition, Wiley (2007) and The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology, Vol. 3, Academic Press, New York (1981)に記載のものが含まれる。これらの開示は、出典明示により本明細書に取り込まれる。アミン保護基の例としては、以下に限定されないが、下記のものが挙げられる:(1)アシル型、例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、フタリル、およびp−トルエンスルホニル;(2)芳香族カルバメート型、例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換ベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル、および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc);(3)脂肪族カルバメート型、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニル;(4)環状アルキルカルバメート型、例えば、シクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニル;(5)アルキル型、例えば、トリフェニルメチルおよびベンジル;(6)トリアルキルシラン、例えば、トリメチルシラン;(7)チオール含有型、例えば、フェニルチオカルボニル、およびジチアスクシノイル;ならびに(8)アルキル型、例えば、トリフェニルメチル、メチル、およびベンジル;置換アルキル型、例えば、2,2,2−トリクロロエチル、2−フェニルエチル、およびt−ブチル;ならびにトリアルキルシラン型、例えば、トリメチルシラン。
本明細書に記載されるように、用語「置換された」は、少なくとも1つの水素原子が非水素基で置換されること(但し、正常な原子価が保たれ、置換が安定な化合物を生じることを条件とする)を意味する。環二重結合は、本明細書で用いられるように、2つの隣接する環原子間に形成される二重結合(例えば、C=C、C=N、またはN=N)である。
本発明の化合物に窒素原子(例えば、アミン)が存在する場合、これらは、酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによりN−オキシド化合物に変換されて、本発明の他の化合物を生じうる。よって、示され、請求される窒素原子は、示される窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方を含むものとされる。
変数が、化合物のための構成要素または式のいずれかに1回以上存在する場合、その各々の定義は、全ての他の場合におけるその定義から独立している。よって、例えば、ある基が0〜3個のRで置換されていることが示される場合、前記基は、3個以下のR基で適宜置換されていてもよく、各Rは、そのRの定義から独立して選択される。また、置換基および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ許容されるべきである。
置換基への結合が、環中の2つの原子を結ぶ結合を交差するように示される場合、このような置換基は、環上のいずれの原子に結合されていてもよい。ある置換基が、その置換基がその所定の式の化合物の残り部分に結合されている原子を示すことなく記載されている場合、このような置換基は、当該置換基中の原子のいずれにより結合されていてもよい。置換基および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ許されるべきである。
用語「医薬的に許容される」は、妥当な医薬的な判断の範囲内において、合理的な利益/リスクの均整がとれ、過度の毒性、刺激、アレルギー性反応、または他の問題もしくは合併症を伴うことなくヒトおよび動物の組織と接触して用いることに適する化合物、物質、組成物、および/または投与形態を意味するために本明細書で用いられる。
本明細書で用いられるように、「医薬的に許容される塩」は、親化合物が、その酸性または塩基性塩を調製することによって改変される開示化合物の誘導体を意味する。医薬的に許容される塩の例としては、以下に限定されないが、アミンのような塩基性基の鉱酸または有機酸塩;ならびにカルボン酸のような酸性基のアルカリまたは有機塩が挙げられる。前記医薬的に許容される塩としては、例えば、非毒性無機もしくは有機酸から形成される親化合物の従来の非毒性塩または四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、このような従来の非毒性塩には、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、および硝酸から生じる塩;ならびに有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイセチオン酸から調製される塩などが挙げられる。
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を、水もしくは有機溶媒中で、またはこれらの2つの混合液中で(一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい)、化学量論量の適当な塩基または酸と反応させることによって調製することができる。適する塩の記載は、Allen, Jr., L.V., ed., Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 22nd Edition, Pharmaceutical Press, London, UK (2012)中で見出される。これらの開示は、出典明示により本明細書に取り込まれる。
さらに、式Iの化合物は、プロドラッグ形態を有しうる。インビボで変換されて生体活性薬剤を生じる化合物(すなわち、式Iの化合物)は、本発明の範囲および精神の範囲内のプロドラッグである。様々な形態のプロドラッグが当該技術分野において周知である。このようなプロドラッグ誘導体の例について、
a)Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985)およびWidder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press (1985);
b)Bundgaard, H., Chapter 5: "Design and Application of Prodrugs", A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113-191, Krogsgaard-Larsen, P. et al., eds., Harwood Academic Publishers (1991);
c)Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1-38 (1992);
d)Nielsen, N.M. et al., J. Pharm. Sci., 77:285 (1988);
e)Kakeya, N. et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984);および
g)Rautio, J., ed., Prodrugs and Targeted Delivery (Methods and Principles in Medicinal Chemistry), Vol. 47, Wiley-VCH (2011)
を参照のこと。
カルボキシル基を含有する化合物は、生理的に加水分解されるエステルを形成し、体内で加水分解されてそれ自身が式Iの化合物となることによってプロドラッグとして供給されうる。このようなプロドラッグは、多くの例において、加水分解は、主に消化酵素の影響下で生じることから、好ましくは経口で投与される。非経口投与は、エステル自体が活性を有する場合、または加水分解が血中で生じる場合に用いられてもよい。式Iの化合物の生理的に加水分解されるエステルの例としては、C1−6アルキル、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニルオキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル)、および例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野で用いられる他の周知な生理的に加水分解されるエステルが挙げられる。このようなエステル化合物は、当該技術分野で公知の従来技術によって調製されうる。
プロドラッグの調製は、当該技術分野において周知であり、例えば、King, F.D., ed., Medicinal Chemistry: Principles and Practice, The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK (Second Edition, reproduced, 2006); Testa, B. et al., Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, VCHA and Wiley-VCH, Zurich, Switzerland (2003); Wermuth, C.G., ed., The Practice of Medicinal Chemistry, Third Edition, Academic Press, San Diego, CA (2008)に記載される。
本発明は、本発明の化合物に存在する原子の全ての同位体を含むものとされる。同位体には、同一の原子番号であるが、異なる質量数を有する原子が含まれる。一般的な例のためであって、限定されるものでなく、水素の同位体には、重水素およびトリチウムが含まれる。炭素の同位体には、13Cおよび14Cが含まれる。同位体標識された本発明の化合物は、一般に、他で用いられる標識されていない試薬の代わりに適当な同位体標識された試薬を用いて、当業者に公知の従来技術によって、または本明細書に記載の方法に類似する方法によって調製することができる。
用語「溶媒和物」は、本発明の化合物の1つまたはそれ以上の溶媒分子(有機または無機のいずれか)との物理的結合を意味する。この物理的結合には、水素結合が含まれる。ある例において、前記溶媒和物は、例えば、1つまたはそれ以上の溶媒分子が結晶性固形物の結晶格子に取り込まれる場合に単離することができる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配列および/または不規則な配列で存在していてもよい。前記溶媒和物には、化学量論的または非化学量論的な量の溶媒分子が含まれていてもよい。「溶媒和物」には、液相および分離可能な溶媒和物の両方が含まれる。典型的な溶媒和物としては、以下に限定されないが、水和物、エタノレート、メタノレート、およびイソプロパノレートが挙げられる。溶媒和の方法は、一般に当該技術分野で公知である。
本明細書で用いられるように、用語「患者」は、本発明の方法によって治療される生物を意味する。このような生物にとしては、好ましくは、以下に限定されないが、哺乳類(例えば、マウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)が含まれ、最も好ましくは、ヒトを意味する。
本明細書で用いられるように、用語「有効な量」は、例えば、研究者または臨床医によって達成される組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的的反応を生じる薬物または医薬薬剤(すなわち、本発明の化合物)の量を意味する。さらに、用語「治療上の有効量」は、このような量を受けていない対応する対象と比較して、疾患、障害、または副作用の改善された治療、治癒、予防、または軽減、あるいは疾患または障害の進行速度の減少を生じる量を意味する。有効な量は、1回またはそれ以上の投与、適用または投薬で投与することができ、特定の製剤または投与経路に限定されるものではない。前記用語には、正常な生理学的機能を亢進するのに有効な量の範囲もまた含まれる。
本明細書で用いられるように、用語「治療する」には、状態、疾患、障害などを改善させる(例えば、低下、減少、調節、軽減または排除など)か、またはその症状を軽減させる効果が含まれる。
本明細書で用いられるように、用語「医薬組成物」は、活性薬剤と不活性もしくは活性な担体との組み合わせであって、その組成物をインビボまたはエクスビボでの診断または治療上の使用に特に適合させたものを意味する。
塩基の例としては、以下に限定されないが、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、水酸化物、アンモニア、および式NW [式中、Wは、C1−4アルキルなどである]の化合物が挙げられる。
治療上の使用において、本発明の化合物の塩は、医薬的に許容されるものとされる。しかしながら、医薬的に許容されない酸および塩基の塩もまた、例えば、医薬的に許容される化合物の調製または精製時の使用が見出されうる。
製造方法
本発明の化合物は、当業者に公知の化学変換を用いて、下記のスキームに示される方法のような方法によって製造されてもよい。溶媒、温度、気圧、およびその他の条件は、当業者によって容易に選択されうる。出発物質は、市販品として入手可能であるか、または当業者によって容易に調製される。これらのスキームは、例示であって、当業者が本明細書に開示の化合物を製造するために用いうる可能性のある技術を限定することを意味するものではない。別の方法は当業者にとって明らかでありうる。また、合成における様々な工程は、所望化合物を得るために別の配列または順序で行われてもよい。さらに、別々の工程としてのこれらのスキームにおける反応の表示は、同一の反応管における複数の工程を順に実施するか、または中間体化合物を精製することなく、もしくは特徴付けることなく複数の工程を実施することのいずれかによるそれらの並行した実施を除外するものではない。さらに、下記の方法によって製造される多くの化合物は、当業者に周知の従来の化学方法を用いてさらに改変することができる。本明細書で引用する全ての文献は、出典明示により全体が本明細書に取り込まれる。
本明細書で用いられるこれらの化学変換の多くの対象は、Smith, M.B. et al., March's Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms, and Structure, Fifth Edition, Wiley-Interscience, New York (2001)、または合成有機化学の分野における他の標準的な教科書で見出すことができる。ある変換は、保護基によってマスクされる反応性官能基が必要とされうる。これらの基の導入、除去の条件、および反応条件に対する相対的な感受性を提供する利便的な参考文献は、Greene, T.W. et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience, New York (1999)である。
本発明は、下記の実施例について記載される。これらの実施例は、例示のみを目的とするものであって、本発明はこれらの実施例に限定されるものと解釈されるべきではなく、本明細書で提供される教示の結果として明らかになるいずれの全ての変更をも包含するものと解釈されるべきである。
本明細書で用いられる略語は、下記のように定義される:1回について「1x」、2回について「2x」、3回について「3x」、摂氏温度について「℃」、当量について「eq」、グラムについて「g」、ミリグラムについて「mg」、リットルについて「L」、ミリリットルについて「mL」、マイクロリットルについて「μL」、ノルマルについて「N」、モルについて「M」、ミリモルについて「mmol」、分について「min」、時間について「h」、室温について「rt」、保持時間について「Tr」、気圧について「atm」、ポンド毎平方インチについて「psi」、濃縮について「conc.」、「水溶液」について「aq」、飽和について「sat」または「sat’d」、分子量について「MW」、融点について「mp」、質量分析について「MS」または「Mass Spec」、エレクトロスプレーイオン化質量分析について「ESI」、高分解能について「HR」、高分解能質量分析について「HRMS」、液体クロマトグラフィー質量分析について「LCMS」、高圧液体クロマトグラフィーについて「HPLC」、逆相HPLCについて「RP HPLC」、薄層クロマトグラフィーについて「TLC」または「tlc」、核磁気共鳴分光法について「NMR」、核オーバーハウザー効果について「nOe」、プロトンについて「H」、デルタについて「δ」、一重項について「s」、二重項について「d」、三重項について「t」、四重項について「q」、多重項について「m」、広域項について「br」、ヘルツについて「Hz」、ならびに「α」、「β」、「R」、「S」、「E」、および「Z」は、当業者に慣習的な立体化学表記である。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
本発明の化合物は、有機合成の当業者に公知の多くの方法で製造することができる。本発明の化合物は、合成有機化学の技術分野で公知の合成方法とともに、または当業者によって評価されるようなその変形によって、下記に記載の方法を用いて合成することができる。好ましい方法には、以下に限定されないが、以下に記載される方法が含まれる。前記反応は、用いられる試薬および物質に適当であり、変換が生じるのに適する溶媒または溶媒混合液中に行われる。分子において存在する官能性は、推奨される変換と一致するべきであることが有機合成の当業者によって理解されるべきである。このことは、本発明の所望化合物を得るために、合成工程の順番を改変し、またはある特定の方法スキームを別のスキームを超えて選択する判断を必要とすることもある。
本発明の新規な化合物は、この項目に記載の反応および技術を用いて製造されてもよい。また、下記に記載の合成方法の説明において、溶媒の選択、反応気圧、反応温度、実験期間およびワークアップ手順を含む全ての推奨される反応条件は、当業者によって容易に認識されるべき反応の標準的な条件であるように選択されるものと理解されるべきである。反応条件に適合する置換基に対する制限は、当業者にとって明らかであり、別の方法が用いられなければならない。
合成
式Iの化合物は、下記のスキームおよび実施例に記載の例示的な方法、ならびに当業者によって用いられる関連する公開文献の方法によって調製されてもよい。これらの反応のための典型的な試薬および方法は、下記および実施例に記載される。下記の方法における保護および脱保護は、当該技術分野で一般に公知の方法によって実施されてもよい(例えば、Greene, T.W. et al., Protecting Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley (1999)を参照のこと)。有機合成の一般的な方法および官能基の変換は:Trost, B.M. et al., eds., Comprehensive Organic Synthesis: Selectivity, Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry, Pergamon Press, New York, NY (1991); March, J., Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, Fourth Edition, Wiley & Sons, New York, NY (1992); Katritzky, A.R. et al., eds., Comprehensive Organic Functional Groups Transformations, First Edition, Elsevier Science Inc., Tarrytown, NY (1995); Larock, R.C., Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, Inc., New York, NY (1989)、およびこれらの中の参考文献中で見出される。
化合物(i)(式中、X=Fであり、Zは、Br、ClおよびIでありうる)は、市販品として入手可能であるか、あるいは有機/医薬品化学の分野における当業者に公知の標準的な変換方法を用いて製造することができる。化合物(i)を、溶媒(例えば、THF、DMF、NMPなど)中のアミン化合物HNR(スキーム1)および適する塩基で処理することにより、中間体化合物(ii)が生じる。一般に、加熱が必要とされる。適する塩基には、下記に限定されないが、脂肪族第三級アミン化合物または過剰量の反応する第一級もしくは第二級アミン化合物HNRが含まれる。化合物(ii)を、標準的なヘックパラジウムカップリング条件(例えば、溶媒(例えば、THF)中のPdII触媒Pd(OAc)および化合物(iii)を含有するオレフィン化合物)下で処理すると、化合物(iv)を生じる。化合物(iv)中に存在するオレフィン化合物およびニトロ芳香族化合物の還元を、還元条件(下記に限定されないが、H雰囲気下および溶媒(例えば、酢酸エチルまたはメタノール)中のPd/Cなど)下で行うことにより、飽和アニリン化合物(v)を生成することができる。アニリン化合物(v)をイソシアネート化合物RN=C=Oで処理することにより、ウレア化合物(vi)が生成する。典型的には、この反応は、周囲温度と溶媒の沸点の間の温度で溶媒(例えば、THF)中において行われる。エステル化合物(vi)は、当業者に公知の様々な条件下で本発明Iの対応カルボン酸化合物に変換されうる。一般に、これは、水溶液中のアルカリ金属水酸化物(MOH)を用いて、好ましくは、有機共溶媒(例えば、メタノールまたはTHF)とともに行われる。
スキーム1
Figure 2018519245
スキーム2に示されるように、化合物(v)(上記に記載の方法によって製造)を、溶媒(例えば、THF、DMF、NMPなど)中でペプチドカップリング試薬(例えば、Bop、PyBOP、HATUまたは同様の試薬)および適する塩基を用いて、カルボン酸化合物とカップリングさせることにより、中間体化合物(ix)が生じうる。このようなペプチドカップリング試薬の使用は、Han, S.-Y. et al., Tetrahedron, 60:2447-2467 (2004)において総説されている。適する塩基には、以下に限定されないが、脂肪族第三級アミン化合物が含まれる。あるいは、アミン化合物(v)は、式RCOClの酸クロリド化合物と反応して、再度、塩基の存在下で溶媒中においてアミド化合物(ix)を生じうる。化合物(ix)から本発明の化合物Iへの変換は、上記に記載の方法によるエステル化合物の加水分解によって行われることにより、本発明の化合物Iを生じる。
一般構造(v)のアミン化合物もまた、アリールおよびヘテロアリールハライド(x)の両方にパラジウム触媒でカップリングさせることにより、一般構造(xi)のN−アリール化化合物を生じうる。カップリングは、当業者に周知であるブッフバルトおよびハートウィッグによって設定された条件(すなわち、Pd(dba)、キサントホスおよび塩基)(Surry, D.S. et al., Chem. Sci., 2:27-50 (2011))を用いて行うことができる。次いで、一般構造(xi)の化合物は、本明細書の上記に記載の方法によるエステルの加水分解によって本発明の化合物Iに変換することができる(スキーム2)。
スキーム2
Figure 2018519245
カルボニルを含有する化合物(xii)(式中、X=Fであり、Zは、Br、ClおよびIでありうる)を、溶媒(例えば、THF、DMF、NMPなど)中のアミン化合物HNR(xiii)(スキーム3)および適する塩基で処理すると、中間体化合物(xiv)を生じる。一般に、加熱が必要とされる。適する塩基には、以下に限定されないが、脂肪族第三級アミン化合物または過剰量の反応する第一級または第二級アミン化合物HNRが含まれる。カルボニルアルデヒド化合物またはケトン化合物のオレフィン化は、スキーム3に示されるように、当業者に周知の多くの方法(例えば、ホーナー・ワズワース・エモンス条件)によって達成することができる。実施中、前記カルボニル化合物(xiv)を、塩基(例えば、ナトリウム ヘキサメチルジシラザン(NaHMDS))の存在下においてリン酸エステル化合物(xv)で処理して、オレフィン化合物(iv)が生じうる。オレフィン化合物(iv)は、スキーム1に記載の方法によって本発明の化合物Iに変換することができる。
スキーム3
Figure 2018519245
スキーム4において、化合物(ii)におけるニトロ基を還元してアニリン化合物(xvi)を生成することは、様々な方法(触媒水素化および溶解する金属の還元の両方の様々な形を含む)によって行うことができる。House, H.O. et al., Modern Synthetic Reactions, Second Edition, Menlo Park, California (1972)を参照のこと。この還元を、ハロゲン置換基Zを除去することなく行うための好ましい方法は、水性アルコール溶媒中の化合物(ii)の溶液を酸(例えば、塩化アンモニウム)および細かく砕いた亜鉛とともに攪拌することである。アニリン化合物(xvi)を、PdII触媒(例えば、Pd(OAc))を用いて標準的なヘックカップリング条件下で、オレフィン化合物(xvii)とカップリングさせると、オレフィン化合物(xviii)を生じうる。アニリン化合物(xviii)は、スキーム1および2の上記記載の処理によって本発明の化合物Iに変換することができる。
スキーム4
Figure 2018519245
スキーム5において、オレフィン化合物(iv)を適当な有機金属(例えば、銅酸化アルキル)で処理すると、化合物(xx)(Rがエステルカルボニル化合物にベータに導入されている)を生じうる。これらの反応は、当業者に周知であり、アルキルまたはアリールグリニャール試薬(例えば、R−MgBr)およびCu試薬(例えば、ヨウ化銅(I))を含む。続いて、こうして形成される銅酸化物を、1,4位で不飽和エステル化合物(iv)に加えて、化合物(xx)を生成することができ、さらに上記に記載の方法によって本発明の化合物Iに変換することができる。
スキーム5
Figure 2018519245
下記のスキーム6は、本発明の化合物I(RおよびRは、一緒になってシクロプロパンを形成している)の製造を示す。臭化ベンジル化合物(xxi)は、購入するか、または当業者によって合成することができる。化合物(xvii)を、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下においてシアン化アニオン供給源(例えば、シアン化カリウム)で処理すると、ニトリル化合物(xxii)が生じる。化合物(xxii)をHNRで処理すると、上記に記載されるように、一般構造(xxiii)のアミン化合物が生じる。シクロプロパン形成は、当業者に公知の数種類の方法によって行うことができる。1つの方法は、共塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で1−ブロモ−2−クロロエタンを使用してシクロプロパン化合物(xxiv)を生成するものである。ニトリル化合物(xxiv)の加水分解は、最初に高温で強塩基(例えば、水酸化カリウム)で処理して対応カルボン酸化合物(xxv)を生成することによって行うことができる。酸化合物(xxv)の1つの炭素同族体化は、当業者に公知の数種類の方法によって行うことができる。スキーム6は、化合物(xxv)から一般構造(xxvi)の化合物を生成するための3ステップの同族体化方法を示す(Qiao,JらのPCT公開番号WO2003/099276)。一般構造(xxvi)の化合物は、上記に記載の方法によって本発明の化合物Iに変換することができる。
スキーム6
Figure 2018519245
下記のスキーム7は、本発明の化合物Iの別の製造を示す。ボロネート化合物(xxvii)は、Pd触媒(例えば、Pd(PPhまたは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II))を用いて標準的な条件下で、上記に記載のアリールハライド化合物(ii)から製造することができる。ボロン酸エステル化合物(xxvii)および不飽和エステル化合物(iii)のロジウム触媒1,4−共役付加は、周知であり(Zou, G. et al., Dalton Trans., 28:3055 (2007))、強塩基(例えば、NaOH)の存在下でロジウム触媒(例えば、[Rh(COD)Cl])を用いて行われることにより、一般構造(xxvii)の飽和エステル化合物を生成することができる。前記エステル化合物(xxvii)は、本明細書で上記に記載の方法によって本発明の化合物Iに変換することができる。
別の実施態様において、一般構造(xxvii)(式中、Rは、水素である)のボロネート化合物と不飽和エステル化合物(iii)との共役付加を、キラル触媒を用いて行うことにより、ベンジル位で高まった光学純度を有する一般構造(xxviii)の生成物を得ることができる(下記のスキーム7を参照)。1つは、林によって開発された条件を用いて、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)二量体をキラルリガンドとして(R)−または(S)−BINAPと組み合わせることにより、この変換を行うことができる(Hayashi et al., J. Am. Chem. Sci., 124:5052 (2002))。一般構造(xxviii)の化合物のベンジル位における所望の立体化学は、共役付加で用いられる(R)−または(S)−BINAPの適当な選択によって得ることができる。
スキーム7
Figure 2018519245
本発明Iのオキセタン化合物はまた、スキーム8に示される方法と類似する方法で製造することができる。オキセタン−3−オン化合物は、市販品として入手可能であり、塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS))の存在下でホスホン酸化合物を用いて標準的なホーナー・ワズワース・エモンスオレフィン化条件下で処理して、不飽和エステル化合物(xxix)を生じさせることができる。次いで、ボロン酸化合物(xxvii)の不飽和エステル化合物(xxix)へのロジウム触媒1,4−共役付加は、強塩基(例えば、NaOH)の存在下でロジウム触媒(例えば、[Rh(COD)Cl])を用いて行うことにより、オキセタン化合物(xxx)を生成することができる。前記オキセタン化合物(xxx)は、上記に記載の方法によって本発明の化合物Iに変換することができる。
スキーム8
Figure 2018519245
スキーム9に示される別の実施態様において、一般構造(xxxi)のアリールハライド化合物を、当業者に周知であるブッフバルトおよびハートウィッグによって設定された標準的なカップリング条件(すなわち、Pd(dba)、キサントホスおよび塩基)(Surry, D.S. et al., Chem. Sci., 2:27-50 (2011))下において、一般構造(xiii)のアミン化合物およびパラジウム触媒で処理して、一般構造(xxxii)の生成物を生成することができる。この化合物は、本明細書ですでに記載の方法によって本発明の化合物Iに変換することができる。
スキーム9
Figure 2018519245
スキーム10は、一般構造(xxxiii)のカルボン酸化合物を、活性剤(例えば、CDI(カルボニルジイミダゾール))により順次処理し、続いて塩基(例えば、DBU)の存在下で加熱しながら、または加熱せず、スルホンアミド化合物(xxxiv)を加えることにより、一般構造(xxxv)のアシルスルホンアミド化合物に変換することができる別の実施態様を示す。多くのスルホンアミド化合物(xxxiv)が市販品として入手可能である。アシルスルホンアミド化合物(xxxv)は、本発明の化合物(I)である。カルボン酸化合物(xxxiii)をクルチウス転位に作用する公知の条件(例えば、トルエン中のDPPA、続いて強塩基(例えば、LiOH)とともに加熱するなど)下で処理することにより、一般構造(xxxvi)のアミン化合物を生成することができる。次いで、アミン化合物(xxxvi)を一般構造(xxxvii)のスルホニルクロリド化合物および塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)で処理することにより、本発明の化合物Iである一般構造(xxxviii)のスルホンアミド化合物を得ることができる。
スキーム10
Figure 2018519245
スキーム11に示される別の実施態様において、カルボン酸化合物(xl)を、高温で溶媒(例えば、THF)中の還元剤(例えば、ボラン・THF)で処理することにより、対応する第一級アルコール化合物に還元することができる。続いて、得られる第一級アルコール化合物を、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中の適当な酸化剤(例えば、デス・マーチンペルヨージナン)で酸化させることにより、一般構造(xli)のアルデヒド化合物を生じる。アルデヒド化合物(xli)を溶媒(例えば、THF)中のアルキルリチウム化合物またはグリニャール試薬で処理することにより、本発明の化合物Iである一般構造(xlii)の第二級アルコール化合物が生じる。
スキーム11
Figure 2018519245
実施例化合物の特徴付けまたは精製で用いられたHPLC/MSおよび分取/HPLC分析方法
HPLC分析/MSは、以下の方法を用いて行った:
方法A:Waters Acquity SDS(下記の方法を使用):2%〜98% 溶媒Bの1.00分間の直線グラジエント;220または254nmでのUV視覚化;カラム:BEH C18 2.1mm×50mm;1.7μm粒子(温度50℃に加熱);流速:0.8ml/分;移動相A:100% 水、0.05% TFA;移動相B:100% アセトニトリル、0.05% TFA。
方法B:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水(10mM 酢酸アンモニウムを含有);移動相B:95:5 アセトニトリル:水(10mM 酢酸アンモニウムを含有);温度:50℃;グラジエント:0−100% Bで3分間、続いて100% Bで0.75分保持;流速:1.00mL/分;検出:220nmのUV。
方法C:カラム:Waters Acquity UPLC BEHC 18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水(10mM 酢酸アンモニウムを含有);移動相B:95:5 アセトニトリル:水(10mM 酢酸アンモニウムを含有);温度:50℃;グラジエント:0−100% Bで3分間、続いて100% Bで0.75分保持;流速:1.11mL/分;検出:220nmのUV。
方法D:カラム:Waters XBridge C18、4.6×150mm、3.5μm粒子;移動相A:10mM 炭酸水素ナトリウム pH9.5/メタノール 95/5;移動相B:10mM 炭酸水素ナトリウム pH9.5/メタノール 5/95;温度:40℃;グラジエント:10−100−100% Bで0−25−30分;流速:1.0mL/分;検出:220および254nmのUV。
分析キラルSFCクロマトグラフィーは、BergerまたはAurora Analytical SFCを用いて行った(下記方法を使用):
方法E:Aurora SFC、カラム:WHELK−O1(登録商標)Komosil250×4.6mm ID、5μm、流速:2.0mL/分、移動相:90/10 CO/MeOH。
方法F:装置:Berger SFC MGII;カラム:PHENOMENEX(登録商標)Lux セルロース−2 Axia Pack 25×3cm ID、5μm;移動相A:88/12 CO/(MeOH/ACN 50/50);85.0mL/分;検出:220のUV;試料調製:600μLの30mgを5mLのMeOH中に溶解。
方法G:装置:Aurora analytical SFC;カラム:PHENOMENEX(登録商標)Lux セルロース−2 250×4.6mm ID、3μm;流速:2.0mL/分;移動相:85/15 CO/(MeOH/ACN 50/50).
方法H:カラム:WHELK−O1(登録商標)(R,R)、KROMASIL(登録商標)、250mm×30mm、5μ。移動相:85:15 CO:MeOHの85mL/分。
方法I:カラム:WHELK−O1(登録商標)(R,R)、KROMASIL(登録商標)、250mm×30mm、5μ。移動相:93:7 CO:MeOHの85mL/分。
方法J:カラム:WHELK−O1(登録商標)(R,R)、KROMASIL(登録商標)、250mm×30mm、5μ。移動相:90:10 CO:MeOHの85mL/分。
方法K:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luxセルロース−2、250mm×30mm、5μ。移動相:85:15 CO:MeOHの85mL/分。
方法L:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luxセルロース−2、250mm×30mm、5μ。移動相:84:16 CO:MeOH(+各0.1%のギ酸およびジエチルアミン)の85mL/分。
方法M:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luxセルロース−2、250mm×30mm、5μ。移動相:92:8 CO:MeOH(+各0.1%のギ酸およびジエチルアミン)の85mL/分
方法N:Kinetex XB−C18(75×3)mm、2.6μm;移動相A:水:アセトニトリル(98:02)中の10mM NHOAc;移動相B:水:アセトニトリル(02:98)中の10mM NHOAc;グラジエント:20−100% Bで4分間、流速:1mL/分、続いて100% Bで0.6分保持 流速:1.5mL/分;グラジエント:100−20% Bで0.1分間、流速:1.5mL/分。
方法O:カラム:Ascentis Express C18(50×2.1)mm、2.7μm;流速:1.1mL/分;グラジエント時間 3分;温度:50℃、0% 溶媒B〜100% 溶媒B;220nmでモニター(溶媒A:95% 水:5% アセトニトリル;10mM NHOAc;溶媒B:5% 水:95% アセトニトリル;10mM NHOAc)。
方法P:カラム:Ascentis Express C18(50×4.6)mm、2.7μm、流速:4mL/分;グラジエント:0〜100% 溶媒Bで4分間;温度:50℃。220nmでモニター(溶媒A:95:05 水:CHCN(10mM NHOAcを含有)および溶媒B:05:95 水:CHCN(10mM NHOAcを含有))。
方法Q:カラム:Ascentis Express C18(50×4.6)mm、2.7μm、流速:4mL/分;グラジエント:0〜100% 溶媒Bで4分間;温度:50℃;220nmでモニター(溶媒A:95:05 水:CHCN(0.1% TFAを含有)および溶媒B:05:95 水:CHCN(0.1% TFAを含有))。
方法R:カラム:Ascentis Express C18(50×2.1)mm、2.7μm、流速:1.1mL/分;グラジエント:0〜100% 溶媒Bで3分間;温度:50℃;220nmでモニター(溶媒A:95:05 水:CHCN(0.1% TFAを含有)および溶媒B:05:95 水:CHCN(0.1% TFAを含有))。
方法S:カラム:CHIRALPAK(登録商標)ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、CO:共溶媒(85:15)、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:22.1℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.55g/分;共溶媒流速:0.45g/分。
方法T:カラム:Acquity BEH C18(2.1×50mm)1.7μm;移動相A:緩衝液;ACN(95:5);移動相B:緩衝液:ACN(5:95)、緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:20−90% Bで1.1分間、続いて90% Bで0.6分保持、流速:0.5mL/分。
方法U:カラム:Kinetex XB−C18(75×3)mm、2.6μm;移動相A:水:アセトニトリル(98:02)中の10mM NHCOOH;移動相B:水:アセトニトリル(02:98)中の10mM NHCOOH;グラジエント:20−100% Bで4分間(流速:1mL/分)、続いて100% Bで0.6分保持(流速:1.5mL/分);次いでグラジエント:100−20% Bで0.1分間(流速:1.5mL/分)。
方法V:カラム:CHIRALPAK(登録商標)ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:20.2℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.4g/分;共溶媒流速:0.6g/分。
方法W:カラム:CHIRALPAK(登録商標)ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:20.2℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法X:カラム:CHIRALPAK(登録商標)ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:25%、カラム温度:24.3℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.5g/分;共溶媒流速:0.75g/分。
方法Y:カラム:CHIRALPAK(登録商標)ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:25%、カラム温度:27.1℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.25g/分;共溶媒流速:0.75g/分。
方法Z:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:26℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AA:カラム:Acquity BEH C18(2.1×50mm)1.7μm;移動相A:水中の0.1% TFA;移動相B:アセトニトリル;グラジエント:2−98% Bで1分間、続いて98% Bで0.6分保持。
方法AB:カラム:Lux セルロース−4(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA共溶媒率:30%、カラム温度:24.2℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AC:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:26℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AD:Kinetex XB−C18(75×3)mm、2.6μm;移動相A:水中の0.1% HCOOH;移動相B:100% アセトニトリル;グラジエント:20−100% Bで4分間;流速:1mL/分、続いて100% Bで0.6分保持;流速:1.5mL/分。
方法AE:カラム:HP−5MS(部品番号:AGILENT(登録商標)19091S−433);(250×30)mm;0.25μm;注入量3μl、流動時間17分(GCMS)。
方法AF:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.25% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AG:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−ASH(250×21)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.25% DEA;共溶媒率:45%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar;総流速:75g/分。
方法AH:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:40%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar;総流速:4g/分。
方法AI:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:24.7℃;大気圧:95bar;総流速:4g/分;CO流速:2.4g/分;共溶媒流速:1.6g/分。
方法AJ:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×30)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.25% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar;総流速:120g/分。
方法AK:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.25% DEA;共溶媒率:40%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar;総流速:4g/分;CO流速:2.4g/分;共溶媒流速:1.6g/分。
方法AM:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:21℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AN:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:21℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.4g/分;共溶媒流速:0.6g/分。
方法AU:カラム:XBridge C18(50×3.0)mm、1.7μm;流速:1.0mL/分;グラジエント時間 0% 溶媒Bで0分〜100% 溶媒Bで2分、続いて100% Bで1.0分保持、220nmでモニター(溶媒A:10mM 98% ギ酸アンモニウム、2% アセトニトリル;溶媒B:10mM 2% ギ酸アンモニウム、98% アセトニトリル)。
方法AV:カラム:Acquity BEH C8(2.1×50mm)1.7μm;移動相A:緩衝液:ACN(95:5);移動相B:緩衝液:ACN(5:95)、緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:20−90% Bで1.1分間、続いて90% Bで0.6分保持、流速:0.5mL/分。
方法AQ:カラム:CHIRALPAK(登録商標)OD−H(250×4.6)mm、5.0μm、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:40%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法AR:カラム:Luxセルロース−2(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法AS:カラム:Whelk−O1(R,R)(4.6×250)mm、5μ;共溶媒:IPA中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:20.6℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法AT:カラム:Ascentis Express C18(50×2.1)mm、1.7μm;流速:1.0mL/分;グラジエント時間 20% 溶媒Bで0分〜100% 溶媒Bで4分、続いて100% Bで0.6分保持、220nmでモニター(溶媒A:10mM 98% ギ酸アンモニウム、2% アセトニトリル;溶媒B:10mM 2% ギ酸アンモニウム、98% アセトニトリル)。
方法AU:カラム:Waters XBridge C18 (19×150)mm、5μm粒子;移動相A:10mM 酢酸アンモニウム;移動相B:アセトニトリル;グラジエント:5−45% Bで25分間、続いて100% Bで5分保持;流速:15mL/分。
方法AV:カラム:Luxセルロース−2(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:25%(メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:75%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO 流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AW:カラム:YMC Amylose SA(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:(エタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO 流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AX:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:エタノール中の0.25% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO流速:2.1g/分;共溶媒流速:0.9g/分。
方法AY:カラム:Acquity BEH C18(3.0×50mm)1.7μm;移動相A:緩衝液:ACN(95:5);移動相B:緩衝液:ACN(5:95)、緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:20−90% Bで1.1分間、続いて90% Bで1.7分保持、流速:0.7mL/分。
方法AZ:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×30)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar;総流速:120g/分。
方法BA:カラム:Acquity UPLC BEH C18(3×50mm)1.7μm;移動相A:緩衝液:ACN(95:5);移動相B:緩衝液:ACN(5:95)、緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:20−90% Bで1.1分間、続いて90% Bで0.6分保持、流速:0.7mL/分。
方法BB:カラム:ZORBAX(登録商標)SBC18(4.6×50)mm、5μm;移動相A:水:アセトニトリル(98:02)中の10mM NHCOOH;移動相B:水:アセトニトリル(02:98)中の10mM NHCOOH;グラジエント:0−100% Bで4分間(流速:1.5mL/分)、続いて100% Bで0.6分保持(流速:1.5mL/分);続いてグラジエント:100−30% Bで0.1分間(流速:1.5mL/分)。
方法BC:カラム:Acquity BEH C18 (2.1×50mm)1.7μm;移動相A:水中の0.1% TFA;移動相B:アセトニトリル中の0.1% TFA;グラジエント:10−90% Bで1.0分間、続いて90% Bで0.6分保持、流速:0.7mL/分。
方法BD:カラム:Kinetex SBC18 (4.6×50mm−5μm)、移動相A:水:ACN(98:02)中の10mM NHCOOH、移動相B:水:ACN(02:98)中の10mM NHCOOH、緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:30−100% Bで4.0分間、続いて100% Bで0.6分保持、流速:1.5mL/分。
方法BE:Gemini−Kinetex nx−C18(4.6×50mm−5μm)、移動相A:水:ACN(98:02)中の10mM NHCOOH、移動相B:水:ACN(02:98)中の10mM NHCOOH、緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:30−100% Bで4.0分間、続いて100% Bで0.6分保持、流速:1.5mL/分。
方法BF:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BG:カラム:Whelk−O1(R,R)(250×4.6)mm、5μ;共溶媒:エタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:5%、カラム温度:22.2℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BH:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:IPA中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BI:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×3.0)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar。
方法BJ:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール+IPA(1:1)中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BK:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BL:カラム:CHIRALPAK(登録商標)OD−H(250×2.1)mm、5.0μm、共溶媒:IPA中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:30℃。
方法BM:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:25%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BN:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:IPA中の0.1% NHOH;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BO:カラム:Ascentis Express C18(50×2.1mm)2.7μm、移動相A:水:ACN(98:02)中の10mM NHCOOH、移動相B:水:ACN(02:98)中の10mM NHCOOH;グラジエント:0−100% Bで1.5分間、続いて100% Bで1.7分保持、流速:1.0mL/分。
方法BP:カラム:Whelk−O1(R,R)(250×4.6)mm、5μ;共溶媒:IPA中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bars;総流速:3g/分。
方法BQ:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール:IPA(1:1)中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BR:カラム:CHIRALPAK(登録商標)OJ−H(250×4.6mm)、5μ;移動相:n−ヘキサン:EtOH(70:30)中の0.2% TEA、流速:1.0mL/分。
方法BS:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:25%、カラム温度:28℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BT:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:60g/分。
方法BU:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:IPA+ACN中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:25℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BV:カラム:Lux Amylose2(250×21.2)mm、移動相A:ヘキサン中の0.2% DEA;移動相B:EtOH;流速:25mL/分。
方法BW:カラム:Lux セルロース−2(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:25%(メタノール中の0.1% NHOH);共溶媒率:75%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BX:カラム:Lux セルロース−2(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:エタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法BY:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:エタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:25%、カラム温度:25.7℃;大気圧:100bar;CO流速:2.25g/分;共溶媒流速:0.75g/分;総流速:3g/分。
方法BZ:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3mL/分。
方法CA:カラム:YMC Amylose SA(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:IPA中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:35℃;大気圧:100bar;総流速:60.0g/分。
方法CB:カラム:CHIRALPAK(登録商標)ASH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:ヘキサン:IPA(98:02)中の0.2% DEA;総流速:1.0mL/分。
方法CC:カラム:Lux セルロース−4(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:30%(メタノール中の0.1% NHOH);共溶媒率:30%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:60g/分。
方法CD:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3mL/分。
方法CE:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×2.1)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:60mL/分。
方法CF:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:IPA:ACN(1:1)中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3mL/分。
方法CG:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC(250×3.0)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール:IPA(1:1)中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:110g/分。
方法CH:カラム:Lux Amylose 2(250×4.6)mm、5.0μm;移動相A:ヘキサン中の0.2% DEA;移動相B:EtOH;流速:1mL/分。
方法CI:カラム:Kineticsx 2.6μ EVO c18 100Au。移動相A;水:ACN(95:05)中の5mM NHC0AC、移動相B:水:ACN(05:95)中の5mM NHCOAC、緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム;流速:0.7mL/分。
方法CJ:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:n−ヘキサン:EtOH(98:2)中の0.2%DEA 総流速:1mL/分。
方法CK:カラム:Lux セルロース−4(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:IPA中の0.2%DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法CL:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:4g/分。
方法CM:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:IPA中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:4g/分。
方法CN:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール:ACN(1:1)中の0.2% DEA;共溶媒率:25%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法CO:カラム:Luxセルロース−4(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法CP:カラム:ZORBAX(登録商標)AQ(4.6×50)mm、5μm;移動相A:水:アセトニトリル(98:02)中の10mM NHCOOH;移動相B:水:アセトニトリル(02:98)中の10mM NHCOOH;グラジエント:30−100% Bで4分間(流速:1.5mL/分)、続いて100% Bで0.6分保持(流速:1.5mL/分);次いでグラジエント:100−30% Bで0.1分間(流速:1.5mL/分)。
方法CQ:カラム:Gemini nx−C18(50×4.6)mm、5μm;移動相A:水:アセトニトリル(98:02)中の10mM NHCOOH;移動相B:水:アセトニトリル(02:98)中の10mM NHCOOH;グラジエント:30−100% Bで4分間(流速:1.5mL/分)、次いで100% Bで0.6分保持(流速:1.5mL/分);続いてグラジエント:100−30% Bで0.1分間(流速:1.5mL/分)。
方法CR:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法CS:カラム:XBridge C18(50×4.6)mm、5μm、流速:4.0mL/分;グラジエント:0〜100% 溶媒Bで3分間;温度:35℃;220nmでモニター(溶媒A:95:05 水:CHCN(0.1% TFAを含有)および溶媒B:05:95 水:CHCN(0.1% TFAを含有))。
方法CT:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:21.7℃;大気圧:96bar;総流速:3g/分;CO 流速:2.55g/分;共溶媒流速:0.45g/分。
方法CU:カラム:CHIRALPAK(登録商標)ASH(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:IPA中の0.2% DEA;共溶媒率:20%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3mL/分。
方法CV:カラム:Lux セルロース−4(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:IPA:メタノール(1:1)中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法CW:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×30)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:30%、カラム温度:21.6℃;大気圧:104bar;総流速:3g/分。CO 流速:2.1;共溶媒流速:0.9。
方法CX:カラム:Lux Amylose−2(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:15%(IPA中の0.2% DEA;カラム温度:30℃;大気圧:101bar;総流速:3g/分;CO 流速:2.55g/分;共溶媒流速:0.45g/分。
方法CY:カラム:Lux セルロース−4(250×4.6)mm、5.0μm;移動相:n−ヘキサン:メタノール:エタノール(97:03)中の0.2% TFA、流速:1.0mL/分。
方法CZ:カラム:XBridge C18(50×4.6)mm、5.0μm;移動相A:水中の0.1% TFA;移動相B:アセトニトリル;グラジエント:5−95% Bで4分間、温度:35℃;流速:4.0mL/分。
方法DA:カラム:R,R−WHELK(250×4.6)mm、5μm、移動相:n−ヘキサン:IPA(99:01)中の0.2% EA、流速:1.0mL/分。
方法DB:カラム:Lux セルロース−4(250×4.6)mm、5μm、共溶媒 メタノール中の0.2% DEA、カラム温度19.4℃、CO 流速1.8g/分、共溶媒流速1.2g/分、共溶媒40%、総流速3g/分、大気圧104bar。
方法DC:カラム:XBridge C18(50×4.6)mm、5μm、溶媒A:10mM NHOAc、溶媒B:アセトニトリル、温度:35℃、グラジエント:5−95% Bで4分間、流速:4.0ml/分。
方法DD:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5μm、共溶媒 メタノール中の0.2% DEA、カラム温度19.5℃、CO 流速2.25g/分、共溶媒流速0.75g/分、共溶媒25%;総流速3g/分;大気圧100bar。
方法DE:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5μm、カラム温度27℃、共溶媒 メタノール中の0.2% DEA、CO 流速2.25g/分、共溶媒流速0.75g/分、共溶媒25%、総流速3g/分、大気圧98bar。
方法DF:カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA(250×4.6)mm、5μ、共溶媒IPA中の0.1% NHOH、カラム温度19.3℃、CO 流速1.8g/分、共溶媒流速1.2g/分、共溶媒40%、総流速3g/分、大気圧100bar。
方法DG:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5μm、共溶媒;IPA中の0.2% DEA、カラム温度:15.3℃、CO 流速:2.4g/分、共溶媒流速:3g/分、共溶媒:99%、大気圧100bar。
方法DH:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5μm、共溶媒:IPA中の0.2% DEA、カラム温度:27.7℃、CO 流速:2.4g/分、共溶媒流速:0.6g/分、共溶媒:20%、総流速;3g/分、大気圧;100bar。
方法DI:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5μm、共溶媒:IPA中の0.1% NHOH、カラム温度:21.4℃、CO 流速:2.25g/分、共溶媒流速:0.75g/分、共溶媒:25%、総流速:3g/分、大気圧:102bar。
方法DJ:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5μm、共溶媒:IPA、カラム温度:20.6℃、CO 流速:2.7g/分、共溶媒流速:0.3g/分、共溶媒:10%、総流速:3、大気圧:100。
方法DK:カラム:CHIRALPAK(登録商標)−IA(250×4.6)、5μm、移動相:n−ヘキサン:EtOH(60:40)中の0.2% DEA、流速:1.0ml/分。
方法DL:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:IPA+ACN中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法DM:カラム:XBridge BEH C8(2.1×50mm)2.5μm;移動相A:緩衝液:ACN(95:5);移動相B:緩衝液:ACN(5:95)、緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:20−90% Bで1.1分間、次いで90% Bで1.7分保持、流速:0.5mL/分。
方法DN:カラム:CHIRALCEL(登録商標)−OJH(250×4.6)mm、5.0μm;定組成モード、共溶媒:エタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:10%、カラム温度:25.8℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分;CO 流速:2.7g/分;共溶媒流速:0.3g/分。
方法DO:カラム:Acquity BEH C18(2.1×50mm)1.7μm;移動相A:緩衝液:ACN(95:5);移動相B:緩衝液:ACN(5:95)、緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム;グラジエント:20−90% Bで1.1分間、続いて90% Bで0.6分保持、流速:0.7mL/分。
方法DP:カラム:CHIRALCEL(登録商標)OD−H(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:MeOH中の0.2% DEA;CO流速:2.4g/分;共溶媒流速:0.6;共溶媒20%;総流速:g/mon3;大気圧:100bar。
方法DQ:カラム:CHIRALCEL(登録商標)IE(250×4.6)mm、5μm;移動相:ヘキサン:エタノール:メタノール(1:1)(95:05)中の0.2% DEA 流速:1.0ml/分。
方法DR:Kinetex C18(75×3)mm、2.6μm;移動相A:水:アセトニトリル(98:02)中の10mM NHOAc;移動相B:水:アセトニトリル(02:98)中の10mM NHOAc;グラジエント:80−98% Bで2.5分間(流速:1mL/分)、続いて98% Bで1.0分保持(流速:1.0mL/分);次いでグラジエント:100−20% Bで0.1分間(流速1.0mL/分)。
方法DS:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD−H(250×4.6)mm、5.0μm;共溶媒:メタノール中の0.2% DEA;共溶媒率:15%、カラム温度:30℃;大気圧:100bar;総流速:3g/分。
方法DT:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AS、250mm×30mm、5μ。移動相:88:12 CO:MeOHの85mL/分。
方法DU:カラム:WHELK−O1(登録商標)(R,R)、KROMASIL(登録商標)、250mm×4.6mm、5μ。移動相:85:15 CO:MeOHの2mL/分。
方法DV:カラム:WHELK−O1(登録商標)(R,R)、KROMASIL(登録商標)、250mm×4.6mm、5μ。移動相:90:10 CO:MeOHの2mL/分。
方法DW:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luxセルロース−2、250mm×4.6mm、5μ。移動相:85:15 CO:MeOHの2mL/分。
方法DX:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luxセルロース−2、250mm×4.6mm、5μ。移動相:90:10 CO:MeOH+ギ酸およびジエチルアミンの各0.1%の2mL/分。
方法DY:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luxセルロース−2、250mm×4.6mm、5μ。移動相:80:20 CO:MeOH+ギ酸およびジエチルアミンの各0.1%の2mL/分。
方法DZ:カラム:CHIRALPAK(登録商標)AS、250mm×4.6mm、5μ。移動相:90:10 CO:MeOHの2mL/分。
実施例1
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
1A. 8−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(5g、32.0mmol)の乾燥THF(70mL)中の攪拌した溶液を−70℃に冷却し、エーテル中の臭化メチルマグネシウム(23.48mL、70.4mmol)を10分間にわたって滴下して加えた。冷却浴で室温まで加温させ、混合物を終夜攪拌した。その混合物をNHCl飽和水溶液(75mL)でクエンチさせ、ジエチルエーテル(2x300mL)で抽出した。エーテル抽出液を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して1A(黄色の液体、5.1g、29.6mmol、収率92%)を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。H NMR(400MHz、CDCl) δ 3.96−3.90(m,4H)、1.91−1.84(m,2H)、1.71−1.65(m,3H)、1.63−1.57(m,3H)、1.22(s,3H)
1B. 4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキサノン
化合物1A(5.1g、29.6mmol)をTHF(100mL)に溶かし、続いて1N HCl水溶液(44.4mL、44.4mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。その得られた反応液を減圧下で濃縮し、次いで10%MeOH/DCM(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して1B(黄色の液体、3.1g、24.19mmol、収率82%)を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。H NMR(300MHz、CDCl) δ 2.81−2.65(m,2H)、2.32−2.15(m,2H)、2.01−1.75(m,4H)、1.36(s,3H)
1C. 4−(エチルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール(ジアステレオマー混合物)
1B(3.2g、24.97mmol)およびエタンアミン(13.73mL、27.5mmol)の窒素雰囲気下での乾燥MeOH(50mL)中の攪拌した溶液に、モレキュラーシーブ(5.0g)を添加し、その反応物を室温にて終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(1.889g、49.9mmol)を10分間で数回に分けて添加した。反応物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これに飽和NaHCO(100mL)を加え、終夜攪拌した。反応混合物をEtOAc(400ml)に溶かし、水(100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して1C(淡黄色の液体、3.1g、19.71mmol、収率79%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 2.65(q,J=7.2Hz,2H)、2.45−2.35(m,1H)、1.92−1.61(m,4H)、1.51−1.35(m,4H)、1.23(s,3H)、1.10(t,J=7.2Hz,3H)
1D. ジメチル 2−(2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル)マロナート
臭化(4−フルオロフェニル)マグネシウム(54.1mL、54.1mmol)の−10℃でのジエチルエーテル(70mL)中の攪拌した溶液に、塩化銅(I)(2.68g、27.1mmol)を添加した。次いで、ジメチル 2−(プロパン−2−イリデン)マロナート(6.99g、40.6mmol)/エーテル(10mL)を2分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を室温で20分間攪拌し、続いて3時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、1Nの氷冷HClでクエンチさせた。水層をジエチルエーテル(50mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して1D(淡黄色の液体、495mg、1.856mmol、収率65%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.34−7.31(m,2H)、6.99−6.94(m,2H)、3.75(s,1H)、3.58(s,6H)、1.56(s,6H)
1E. メチル 3−(4−フルオロフェニル)−3−メチルブタノエート
1D(12.5g、46.6mmol)のDMSO(5.0mL)および水(0.15mL)の混合液中の攪拌した溶液に、塩化リチウム(3.95g、93mmol)を添加した。反応混合物を180℃に加熱し、5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(50mL)と水(25mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、1E(粘着性の液体、6.2g、29.5mmol、収率63%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d) δ 7.34−7281(m,2H)、7.02−6.94(m,2H)、3.52(s,3H)、2.60(s,2H)、1.48(s,6H)
1F. メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
1E(0.200g、0.892mmol)の0℃でのHSO(2.0mL)中の攪拌した溶液に、硝酸(0.092mL、1.338mmol)を窒素雰囲気下にてゆっくりと添加し、その同一温度で1時間維持した。反応混合物を氷でクエンチさせ、DCM(2x10mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して淡黄色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、1F(無色の液体、100mg、0.392mmol、収率42%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d) δ 8.05−8.02(m,1H)、7.65−7.61(m,1H)、7.25−7.19(m,1H)、3.53(s,3H)、2.65(s,2H)、1.47(s,6H)
1G. メチル 3−(4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート(ジアステレオマー混合物)
1F(1.0g、3.92mmol)のジオキサン(10mL)中溶液に、DIPEA(2.053mL、11.75mmol)を、続いて1C(0.924g、5.88mmol)を添加した。反応混合物を135℃に加熱し、終夜攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として酢酸エチル/石油エーテル)に付して精製し、1G(黄色の液体、1.1g、2.354mmol、収率60.1%)を得た。LC−MS分析(C2132として);理論値:392.2、実測値[M+H]:393.2;T=3.3分間(方法N)
1H. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
メチル1G(850mg、2.166mmol)の酢酸エチル(10.0mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を連続して排気処理に付し、窒素気体をパージした。これに炭素上10%Pd(157mg、0.147mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気下(40psi)の室温で16時間攪拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣をMeOH(3x20mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して1H(ジアステレオマー混合物)を得た。LC−MS分析(C2134として);理論値:362.3、実測値[M+H]:363.4;T=2.68分(方法U)。
ジアステレオマー混合物 1Hをキラル分離(方法AM)に付し、ジアステレオマー1をT=3.76分(方法AM)にて、ジアステレオマー2をT=6.37分(方法AM)にて得た。
1H ジアステレオマー1(黄色の液体、90mg、0.248mmol、収率12%):LC−MS分析(C2134として);理論値:362.3、実測値[M+H]:363.4;T=2.79分間(方法U)
1H ジアステレオマー2(黄色の液体、650mg、1.793mmol、収率83%):LC−MS分析(C2134として);理論値:362.3、実測値[M+H]:363.4;T=2.96分間(方法U)
1I. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
1H ジアステレオマー2(100mg、0.276mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(58.1mg、0.303mmol)、キサントホス(31.9mg、0.055mmol)およびCsCO(270mg、0.828mmol)のジオキサン(2.0mL)中混合物を室温で攪拌した。アルゴン気体を該混合物に10分間にわたって泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(15.86mg、0.028mmol)を加え、アルゴン気体を該混合物に5分間にわたって泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に18時間入れた。該反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。該残渣をDCM(50mL)および水(10mL)の混合中に戻した。有機層を分離し、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して1Iの残渣(131mg、0.116mmol、収率42%)を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。LC−MS分析(C2737ClNとして);理論値:472.3、実測値[M+H]:473.5;T=2.13分(方法BA)
実施例1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
上記した残渣1I(0.116mmol)のTHF(1.0mL)、MeOH(1.0mL)および水(0.5mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(33.0mg、1.380mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を1N HClでpHを約2の酸性にした。水層を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例1(17.9mg、0.039mmol、収率14%)を得た。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:458.234、実測値[M+H]:459.2;T=2.3分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.61−7.52(m,3H)、7.22−7.19(m,2H)、6.76(d,J=8.7Hz,2H)、3.71−3.50(m,3H)、2.70(s,2H)、1.83−1.73(m,6H)、1.45−1.31(m,8H)、1.19(s,3H)、1.05(t,J=6.9Hz,3H)
実施例2〜4
Figure 2018519245
実施例2〜4は、実施例1の合成について記載される手順に従って、1H ジアステレオマー2および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例5
3−(4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
5A. メチル 3−(4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタノエート
1H ジアステレオマー2(0.035g、0.097mmol)の乾燥THF(1.0mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.013g、0.097mmol)を室温で添加し、12時間攪拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、セライト(セライト)(登録商標)に通して濾過し、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(条件:0−10%MeOH/CHCl、12gのシリカゲルカラム)を介して精製し、5A(黄色の液体、45mg、0.091mmol、収率94%)を得た。LC−MS分析(C2941として);理論値:495.3、実測値[M+H]:496.3;T=1.52分(方法BA)
実施例5. 3−(4−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例5は、実施例1の1Iからの合成について記載される手順に従って、5Aより調製した。LC−MS分析(C2839として);理論値:481.294、実測値[M+H]:482.3;T=1.893分(方法O);H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 9.40(s,1H)、8.43(s,1H)、8.27(s,1H)、7.38−7.36(m,2H)、7.15−7.05(m,3H)、6.98−6.93(m,1H)、3.00(s,2H)、2.72−2.65(m,1H)、2.25(s,3H)、1.59−1.53(m,6H)、1.38(s,6H)、1.27−1.21(m,2H)、1.05(s,3H)、0.85−0.81(m,3H)(2Hピークは溶媒のピークに埋もれていた)
実施例6
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−モルホリノフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
6A. メチル 3−(4−モルホリノ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
41B(2.0g、7.84mmol)のNMP(15mL)中溶液に、DIPEA(4.11mL、23.51mmol)を、続いてモルホリン(0.819g、9.40mmol)を添加した。反応混合物を120℃に加熱し、終夜攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として石油エーテル中0−100%酢酸エチル)に付して精製し、6A(橙色の液体、2.4g、7.45mmol、収率95%)を得た。LC−MS分析(C1622として);理論値:322.2、実測値[M+H]:323.2;T=2.678分(方法U)
6B. メチル 3−(3−アミノ−4−モルホリノフェニル)ペンタノエート
6A(2.4g、7.45mmol)の酢酸エチル(10.0mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.396g、0.372mmol)を窒素雰囲気下で添加した。該反応混合物を水素雰囲気(40psi)下の室温で3時間攪拌した。反応混合物をセライト(セライト)(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣をMeOH(3x20mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して6B(エナンチオマー混合物)を得た。LC−MS分析(C1624として);理論値:292.2、実測値[M+H]:293.2;T=3.028分(方法BE)
エナンチオマー混合物6Bをキラル分離(方法AF)に付し、エナンチオマー1 T=5.12分(方法AF)、エナンチオマー2 T=5.79分(方法AF)を得た。
6B エナンチオマー1(褐色の半固形物、0.8g、2.72mmol、収率36.6%);LC−MS分析(C1624として);理論値:292.2、実測値[M+H]:293.2;T=2.064分(方法BE)
6B エナンチオマー2(褐色の半固形物、0.85g、2.75mmol、収率36.9%);LC−MS分析(C1624として);理論値:292.2、実測値[M+H]:293.2;T=2.067分(方法BE)
6C. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−モルホリノフェニル)ペンタノエート
化合物6Cは、1lの合成について記載される手順に従って、6B エナンチオマー1および4−ブロモベンゾニトリルより調製した。LC−MS分析(C2327として);理論値:393.2、実測値[M+H]:394.2;T=1.41分(方法BA)
実施例6 エナンチオマー1. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−モルホリノフェニル)ペンタン酸
実施例6 エナンチオマー1は、実施例1の1Iからの合成について記載される手順に従って、6Cより調製した。LC−MS分析(C2225として);理論値:379.2、実測値[M+H]:380.2;T=1.527分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.14(s,1H)、7.53(d,J=6.4Hz,2H)、7.04−6.92(m,5H)、3.56−3.55(m,4H)、2.80−2.79(m,5H)、2.58−2.39(m,2H)、1.65−1.45(m,2H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例6 エナンチオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−モルホリノフェニル)ペンタン酸
実施例6 エナンチオマー2は、実施例6 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、6B エナンチオマー2より調製した。LC−MS分析(C2225として);理論値:379.2、実測値[M+H]:380.2;T=1.527分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.16(s,1H)、7.53(d,J=6.4Hz,2H)、7.04−6.92(m,5H)、3.56−3.55(m,4H)、2.80−2.79(m,5H)、2.58−2.39(m,2H)、1.65−1.45(m,2H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例7
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−モルホリノフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例7 エナンチオマー1. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−モルホリノフェニル)ペンタン酸
実施例7 エナンチオマー1は、実施例6 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、6B エナンチオマー1および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2128として);理論値:400.2、実測値[M+H]:401.3;T=1.113分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.25(s,2H)、7.33(s,1H)、6.98(d,J=1.6Hz,1H)、6.72−6.71(m,2H)、4.30(q,J=7.2Hz,2H)、3.60−3.55(m,4H)、2.81−2.72(m,5H)、2.52−2.34(m,2H)、1.57−1.4(m,2H)、1.31(t,J=7.2Hz,3H)、0.70(t,J=7.2Hz,3H)
実施例7 エナンチオマー2. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−モルホリノフェニル)ペンタン酸
実施例7 エナンチオマー2は、実施例6 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、6B エナンチオマー2および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2128として);理論値:400.2、実測値[M+H]:401.3;T=1.113分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.26(s,2H)、7.33(s,1H)、6.97(d,J=1.6Hz,1H)、6.77−6.71(m,2H)、4.30(q,J=7.2Hz,2H)、3.60−3.55(m,4H)、2.81−2.72(m,6H)、2.52−2.34(m,2H)、1.56−1.4(m,2H)、1.31(t,J=7.2Hz,3H)、0.70(t,J=7.2Hz,3H)
実施例8
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−モルホリノ−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例8 エナンチオマー1. 3−(4−モルホリノ−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例8 エナンチオマー1は、実施例5の合成について記載される手順に従って、6B エナンチオマー1および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2329として);理論値:411.2、実測値[M+H]:412.2;T=1.524分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.43(s,1H)、8.07(s,1H)、7.96(d,J=2.0Hz,1H)、7.36(d,J=8.4Hz,2H)、7.11−7.08(m,3H)、6.79(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、3.82−3.80(m,4H)、2.82−2.75(m,5H)、2.53−2.44(m,2H)、2.25(s,3H)、1.63−1.60(m,1H)、1.55−1.48(m,1H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例8 エナンチオマー2. 3−(4−モルホリノ−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例8 エナンチオマー2は、実施例5の合成について記載される手順に従って、6B エナンチオマー2および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2329として);理論値:411.2、実測値[M+H]:412.2;T=1.274分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.00(d,J=2.0Hz,1H)、7.35(d,J=8.4Hz,2H)、7.17−7.14(m,3H)、6.88(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、3.86−3.84(m,4H)、2.96−2.83(m,5H)、2.66−2.32(m,2H)、2.32(s,3H)、1.75−1.66(m,1H)、1.65−1.62(m,1H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)
実施例9
(エナンチオマー1)
(S)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
9A. N,N−ジイソブチル−2−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
4−ブロモ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(1g、3.04mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.018g、4.01mmol)および酢酸カリウム(0.894g、9.11mmol)のDMSO(10mL)中混合物を室温で攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.074g、0.091mmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を80℃で6時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(200mL)で希釈した。有機層を水(2x50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(条件:石油エーテル中0−100%酢酸エチルまたは石油エーテル中に酢酸エチルのグラジエント)に付して精製し、9A(ゴム状物、1.0g、2.66mmol、収率87%)を得た。LC−MS分析(C2033BNとして);理論値:376.253、実測値[M+H]:377.3;T=4.48分(方法U)
9B. (S)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
テフロン(登録商標)製キャップを取り付けた圧力管に、9A(200mg、0.531mmol)、1,4−ジオキサン(5.0mL)を加え、続いて(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(72.8mg、0.638mmol)、(R)−BINAP(7.28mg、0.012mmol)および水酸化ナトリウム1M溶液(0.485mL、0.485mmol)を添加した。アルゴン気体を該混合物に10分間通気し、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(3.10mg、7.97μmol)を室温で添加した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。次に該管をスクリュー式キャップで栓をし、50℃で3時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.027mL、0.478mmol)でクエンチさせ、5分間攪拌し、次にそれを水(10mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(条件:石油エーテル中0−100%酢酸エチルまたは石油エーテル中に酢酸エチルのグラジエント)に付して精製し、9B(黄色の液体、150mg、0.412mmol、収率77%)を得た。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.4;T=4.12分(方法U);(生成物の絶対立体化学は(R)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
9C. (S)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエート
9B(0.150g、0.412mmol)の酢酸エチル(20.0mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.030g、0.028mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下の室温で4時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣をMeOH(3x20mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して9C(120mg、0.359mmol、収率87%)を得た。LC−MS分析(C2034として);理論値:334.3、実測値[M+H]:335.3;T=1.90分(方法BA)
実施例9. (S)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
9C(100mg、0.276mmol)、6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(32.7mg、0.143mmol)、キサントホス(Xantphos)(41.5mg、0.072mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(41.4mg、0.430mmol)のジオキサン(2.0mL)中混合物を室温で攪拌した。アルゴン気体を該混合物に10分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.25mg、0.014mmol)を加え、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。該反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に18時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をDCM(50mL)および水(10mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例9(14.2mg、0.030mmol、収率21%)を得た。LC−MS分析(C2737Sとして);理論値:467.3、実測値[M+H]:468.4;T=2.616分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.0(bs,1H)、7.75(d,J=8.8Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.16−7.11(m,3H)、6.73(dd,J=8.8、2.0Hz,2H)、2.9−2.79(m,1H)、2.72(s,3H)、2.61−2.40(m,6H)、1.71−1.63(m,3H)、1.61−1.45(m,1H)、0.84−0.83(m,12H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例10
(エナンチオマー2)
(R)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)
フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
10A. (R)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
10Aは、9Bの合成について記載される手順に従って、9Aおよび(S)−BINAPより調製した。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.4;T=4.2分(方法U);(生成物の絶対立体化学は(S)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
10B. (R)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエート
10Bは、9Cの合成について記載される手順に従って、10Aより調製した。LC−MS分析(C2034として);理論値:334.3、実測値[M+H]:335.3;T=1.87分(方法BA);単一のエナンチオマーとしてエナンチオマー過剰率が90%のキラル純度でT=18.9分(方法CY)
実施例10. (R)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例10は、実施例9の合成について記載される手順に従って、10Bより調製した。LC−MS分析(C2737Sとして);理論値:467.3、実測値[M+H]:468.4;T=2.616分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.0(br.s,1H)、7.75(d,J=8.8Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.16−7.11(m,3H)、6.73(d,J=8.8Hz,2H)、2.9−2.79(m,1H)、2.72(s,3H)、2.61−2.40(m,6H)、1.71−1.63(m,3H)、1.61−1.45(m,1H)、0.84−0.83(m,12H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例11
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例11は、実施例9の合成について記載される手順に従って、9Cおよび1−ブロモ−4−クロロベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2535ClNとして);理論値:430.2、実測値[M+H]:431.2;T=2.862分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.0(bs,1H)、7.26(d,J=8.8Hz,2H)、7.19(s,1H)、7.13(d,J=8.0Hz,1H)、7.04−7.02(m,3H)、6.73(dd,J=8.4、1.6Hz,1H)、2.82−2.76(m,1H)、2.66−2.32(m,6H)、1.67−1.57(m,3H)、1.52−1.46(m,1H)、0.82(d,J=6.4Hz,12H)、0.72(t,J=7.2Hz,3H)
実施例12
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
12A. N−プロピルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(5.0g、43.0mmol)の乾燥MeOH(80mL)中の攪拌した溶液に、プロパン−1−アミン(2.80g、47.3mmol)を添加した。次にモレキュラーシーブ(5.0g)を該反応混合物に添加した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(3.26g、86mmol)を10分間にて少しずつ添加した。それを室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これにNaHCO飽和水溶液(200mL)を加え、終夜攪拌した。混合物をEtOAc(400mL)で抽出し、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して12A(淡黄色の液体、5.5g、34.5mmol、収率80%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 2.74−2.51(m,6H)、2.49−2.35(m,1H)、2.21−2.1(m,2H)、1.56−1.41(m,4H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)
12B. メチル 3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
41B(2.0g、7.84mmol)のNMP(20mL)中溶液に、DIPEA(4.11mL、23.51mmol)を、続いて12A(1.872g、11.75mmol)を添加した。反応混合物を135℃に加熱し、終夜攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗化合物を黄色の液体として得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(条件:石油エーテル中0−100%酢酸エチルまたは石油エーテル中に酢酸エチルのグラジエント)に付して精製し、12B(黄色の液体、0.6g、1.521mmol、収率20%)を得た。LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:394.2、実測値[M+H]:395.2;T=3.75分(方法BE)
12C. メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
12B(0.6g、1.521mmol)の0℃でのアセトニトリル(7.0mL)、水(5.38mL)中の攪拌した溶液に、炭酸水素ナトリウム(1.278g、15.21mmol)を、続いてオキソン(OXONE(登録商標))(2.337g、3.80mmol)を添加した。該混合物をその同一温度で20分間攪拌し、そして室温で攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライト(セライト)(登録商標)に通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して橙色の液体を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(条件:石油エーテル中0−100%酢酸エチルまたは石油エーテル中に酢酸エチルのグラジエント)に付して精製し、12C(黄色の液体、500mg、1.172mmol、収率77%)を得た。LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:426.2、実測値[M+H]:427.2;T=2.65分(方法BE)
12D. メチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
メチルの12C(450mg、1.055mmol)の酢酸エチル(10.0mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(76mg、0.072mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下の室温で16時間攪拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣をMeOH(3x20mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して12Dを得た。LC−MS分析(C2032Sとして);理論値:396.2、実測値[M+H]:397.4;T=1.27分(方法BA)
12Dの混合物をキラル分離に付し(方法BS)、ジアステレオマー1 T=3.43分(方法BS)、ジアステレオマー2 T=7.73分(方法BS)を得た。
12D エナンチオマー1(絶対立体化学は不明、黄色の液体、130mg、0.328mmol、収率31.1%):LC−MS分析(C2032Sとして);理論値:396.2、実測値[M+H]:397.4;T=1.27分(方法BA)
12D エナンチオマー2(絶対立体化学は不明、黄色の液体、130mg、0.328mmol、収率31.1%):LC−MS分析(C2032Sとして);理論値:396.2、実測値[M+H]:397.4;T=1.27分(方法BA)
実施例12 エナンチオマー1. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例12 エナンチオマー1は、実施例9の合成について記載される手順に従って、12Dより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:483.219、実測値[M+H]:484.3;T=1.463分(方法Q);H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.55(d,J=8.4Hz,2H)、7.24(d,J=8.0Hz,2H)、7.15(d,J=8.0Hz,2H)、6.96−6.93(m,1H)、3.21−3.16(m,1H)、3.01−2.96(m,7H)、2.68−2.64(m,1H)、2.57−2.53(m,1H)、2.17−2.13(m,4H)、1.74−1.60(m,2H)、1.38−1.30(m,2H)、0.86−0.83(m,6H)
実施例12 エナンチオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例12 エナンチオマー2は、実施例9の合成について記載される手順に従って、12D エナンチオマー2より調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:483.219、実測値[M+H]:484.3;T=2.015分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.90(s,1H)、7.55(d,J=8.0Hz,2H)、7.17−7.11(m,2H)、7.15(d,J=8.0Hz,2H)、6.92−6.90(m,1H)、3.21−3.16(m,1H)、3.05−2.81(m,7H)、2.61−2.42(m,2H)、2.06−1.91(m,4H)、1.62−1.45(m,2H)、1.23−1.18(m,2H)、0.75−0.71(m,6H)
実施例13
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例13 エナンチオマー1. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例13 エナンチオマー1は、実施例1(絶対立体化学は不明)の合成について記載される手順に従って、12D エナンチオマー1および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2536Sとして);理論値:504.241、実測値[M+H]:504.3;T=1.619分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.41(s,2H)、7.22(s,1H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.76−6.75(m,1H)、6.66−6.64(m,1H)、4.30(q,J=7.2Hz,2H)、3.30−3.01(m,5H)、2.91−2.85(m,2H)、2.8−2.72(m,1H)、2.52−2.41(m,2H)、2.2−1.9(m,4H)、1.64−1.46(m,2H)、1.28(t,J=7.2Hz,3H)、1.27−1.22(m,2H)、0.77(t,J=7.2Hz,3H)、0.69(t,J=7.2Hz,3H)
実施例13 エナンチオマー2. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例13 エナンチオマー2は、実施例1の合成について記載される手順に従って、12D エナンチオマー2および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2536Sとして);理論値:504.241、実測値[M+H]:505.1;T=1.955分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.41(s,2H)、7.21(d,J=8.0Hz,1H)、6.82(d,J=1.6Hz,1H)、6.75(dd,J=8.0、1.6Hz,1H)、4.43(q,J=7.2Hz,2H)、3.33−3.25(m,3H)、3.08−2.95(m,4H)、2.9−2.82(m,1H)、2.12−1.92(m,2H)、2.31−2.21(m,4H)、1.69−1.51(m,2H)、1.45−1.30(m,5H)、0.86(t,J=7.2Hz,3H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)
実施例14
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例14 エナンチオマー1. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例14 エナンチオマー1は、実施例5の合成について記載される手順に従って、12D エナンチオマー1および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2737Sとして);理論値:515.3、実測値[M+H]:516.4;T=1.7分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.08(d,J=2.0Hz,1H)、7.32(d,J=8.4Hz,2H)、7.22−7.15(m,3H)、6.90(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、3.20−3.05(m,5H)、2.96−2.93(m,3H)、2.63−2.53(m,2H)、2.33(s,3H)、2.23−2.20(m,2H)、2.11−2.06(m,2H)、1.77−1.62(m,2H)、1.34−1.28(m,2H)、0.85−0.81(m,6H)
実施例14 エナンチオマー2. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例14 エナンチオマー2は、実施例5の合成について記載される手順に従って、12D エナンチオマー2および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2737Sとして);理論値:515.3、実測値[M+H]:516.4;T=1.427分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.41(s,1H)、8.34(s,1H)、8.10(d,J=2.0Hz,1H)、7.36(d,J=8.4Hz,2H)、7.16(d,J=8.4Hz,1H)、7.09(d,J=8.4Hz,2H)、6.79(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、3.17−3.05(m,5H)、2.90−2.86(m,3H)、2.53−2.44(m,2H)、2.24−2.18(m,5H)、1.9−1.81(m,2H)、1.69−1.59(m,1H)、1.55−1.46(m,1H)、1.23−1.17(m,2H)、0.77(t,J=7.2Hz,3H)、0.70(t,J=7.2Hz,3H)
実施例15
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
15A. ジエチル 2−(2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル)マロナート
マグネシウム(0.139g、5.71mmol)および少量のヨウ素の乾燥ジエチルエーテル(5.0mL)中の攪拌した溶液に、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(0.500g、2.86mmol)/THF(2mL)を室温で添加した。反応物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を−10℃に冷却し、THF(1mL)に溶かしたジエチル イソプロピリデンマロナート(1.144g、5.71mmol)を2分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を室温で20分間攪拌し、続いて3時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、氷冷1N HClでクエンチさせた。水層をジエチルエーテル(50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して15A(淡黄色の液体、550mg、1.856mmol、収率65%)を得た。LC−MS分析(C1621FOとして);理論値:296.14、実測値[M+H]:297.2;T=1.47分(方法BA)
15B. エチル 3−(4−フルオロフェニル)−3−メチルブタノエート
15A(0.500g、1.687mmol)のDMSO(5.0mL)、水(0.15mL)の混合液中の攪拌した溶液に、塩化リチウム(0.143g、3.37mmol)を添加した。反応混合物を180℃に加熱し、12時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(50mL)と水(25mL)との間で分液処理した。水層をエーテル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、15B(淡黄色の液体、255mg、1.137mmol、収率67%)を得た。LC−MS分析(C1317FOとして);理論値:224.12、実測値[M+H]:225.2;T=2.87分(方法N)
15C. エチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
15B(0.200g、0.892mmol)のHSO(2.0mL)中の0℃での攪拌した溶液に、硝酸(0.092mL、1.338mmol)を窒素雰囲気下でゆっくりと添加し、同一温度を1時間維持した。反応混合物を氷でクエンチさせ、DCM(2x10mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して淡黄色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、15C(無色の液体、210mg、0.780mmol、収率87%)を得た。LC−MS分析(C1316FNOとして);理論値:269.10、実測値:[M+H]にて270.2;T=2.967分(方法N)
15D. N−(2−メトキシエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(27.7mL、300mmol)のメタノール(300mL)中の窒素雰囲気下にある攪拌した溶液に、2−メトキシエタンアミン(25.8mL、300mmol)を、続いて4Åモレキュラーシーブ(2g)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。これにNaBH(34.0g、899mmol)を0℃で少しずつ添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)でクエンチさせ、減圧下で濃縮して半固形物を得、それを10%炭酸水素ナトリウム(500mL)でクエンチさせ、それを酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して15D(黄色の液体、30g、188mmol、収率62%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 3.89−3.56(m,6H)、3.37(s,3H)、2.86−2.67(m,3H)、1.98−1.67(m,4H)
15E. エチル 3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
密封された管中の15C(2g、7.43mmol)/N−メチル−2−ピロリジノン(10mL)に、DIPEA(3.89mL、22.28mmol)および15D(2.365g、14.86mmol)を添加した。反応混合物を135℃で36時間攪拌した。TLCは反応の終了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)でクエンチさせ、MTBE(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、15E(黄色の液体、810mg、1.923mmol、収率25%)を得た。LC−MS分析(C2132として);理論値:408.22、実測値[M+H]:409.5;T=1.41分(方法AY)
15F. エチル 3−(3−アミノ−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
15E(0.810g、1.983mmol)の酢酸エチル(8mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.106g、0.099mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下で攪拌した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣を酢酸エチル(3x15mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、15F(黄色の液体、500mg、1.281mmol、収率64%)を得た。LC−MS分析(C2134として);理論値:378.26、実測値[M+H]:379.3;T=1.34分(方法AY)
15G. エチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
15F(0.050g、0.132mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.030g、0.159mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.64mg、0.013mmol)およびCsCO(0.065g、0.198mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中混合物を室温で攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.80mg、6.60μmol)を加え、アルゴン気体を該混合物にさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に12時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、15G(黄色の液体、50mg、0.082mmol、収率61%)を得た。LC−MS分析(C2737ClNとして);理論値:488.2、実測値[M+H]:489.4;T=1.84分(方法AY)
実施例15. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
15G(0.050g、0.102mmol)のTHF(0.7mL)、メタノール(0.7mL)および水(0.1mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.017g、0.409mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例15(16.7mg、0.036mmol、収率35%)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:460.2、実測値[M+H]:461.1;T=2.13分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.49(s,1H、7.13−7.30(m,3H)、7.18(m,1H)、7.09(m,2H)、6.91(m,1H)、3.67−3.85(m,4H)、3.07−3.22(m,7H)、2.89−3.03(m,1H)、2.26−2.40(m,2H)、1.65(m,4H)、1.27−1.44(m,6H)
実施例16および17
Figure 2018519245
実施例16および17は、対応するハライドを用いることにより、実施例15について記載される手順に従って調製した。
Figure 2018519245
実施例18
3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
18A. エチル 3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタノエート
15F(0.035g、0.092mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.015g、0.111mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を減圧下で濃縮して18A(黄色の液体、45mg、0.069mmol、収率75%)を得た。LC−MS分析(C2941として);理論値:511.3、実測値[M+H]:512.5;T=1.53分(方法AY)
実施例18. 3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例18は、実施例15の15Gからの合成について記載される手順に従って、18Aより調製した。LC−MS分析(C2737として);理論値:483.3、実測値[M+H]:484.1;T=1.71分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.36(s,1H)、8.40(s,1H)、8.20−8.31(m,1H)、7.36(d,J=8.2Hz,2H)、7.15−7.23(m,1H)、7.09(d,J=8.2Hz,2H)、6.87−7.01(m,1H)、4.13−4.20(m,4H)、3.05−3.14(m,5H)、2.88−3.02(m,2H)、2.64−2.74(m,1H)、2.30−2.39(m,2H)、2.17−2.27(m,3H)、1.69(m,4H)、1.32−1.42(m,6H)
実施例19および20
Figure 2018519245
実施例19および20は、対応するイソシアナートを用いることにより、実施例18についての手順に従って調製した。
Figure 2018519245
実施例21
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
21A. N−プロピルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(9.26mL、100mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)、メタノール(100mL)中の窒素雰囲気下にある攪拌した溶液に、プロパン−1−アミン(8.25mL、100mmol)を、続いて4Åモレキュラーシーブ(4g)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。これにNaBH(11.34g、300mmol)を0℃で少しずつ添加し、その反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)でクエンチさせ、減圧下で濃縮して半固形物を得、それを10%炭酸水素ナトリウム(500mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して21A(黄色の液体、8.4g、58.6mmol、収率58%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 3.82−3.27(m,4H)、2.49(m,1H)、2.56(m,2H)、1.73−1.63(m,4H)、1.41(m,2H)、0.87(t,J=7.2Hz,3H)
21B. メチル 3−メチル−3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
密封された管中の15C(0.600g、2.351mmol)/N−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に、DIPEA(1.232mL、7.05mmol)および21A(0.673g、4.70mmol)を添加した。反応混合物を135℃で15時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)でクエンチさせ、それをMTBE(2x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、21B(黄色の液体、230mg、0.608mmol、収率25%)を得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.21、実測値[M+H]:379.5;T=1.55分(方法AY)
21C. メチル 3−(3−アミノ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
21B(0.230g、0.608mmol)の酢酸エチル(3mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.032g、0.030mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下で攪拌した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣を酢酸エチル(3x15mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して21C(黄色の液体、160mg、0.459mmol、収率76%)を得た。LC−MS分析(C2032として);理論値:348.2、実測値[M+H]:349.6;T=1.52分(方法AY)
21D. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
21C(0.050g、0.143mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.033g、0.172mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.042g、0.072mmol)およびCsCO(0.140g、0.430mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を室温で攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.25mg、0.014mmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に12時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、21D(黄色の液体、60mg、0.131mmol、収率91%)を得た。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:458.2、実測値[M+H]:459.6;T=2.20分(方法AY)
実施例21. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
21D(0.060g、0.131mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.022g、0.523mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例21(14.4mg、0.031mmol、収率23%)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:444.2、実測値[M+H]:445.2;T=2.39分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.49(s,1H)、7.13−7.30(m,3H)、7.18(m,1H)、7.09(m,2H)、6.91(m,1H)、3.67−3.85(m,4H)、3.07−3.22(m,4H)、2.89−3.03(m,1H)、2.26−2.40(m,2H)、1.65(m,4H)、1.27−1.44(m,6H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)
実施例22〜24
Figure 2018519245
実施例22〜24は、対応するハライドを用いることにより、実施例21についての手順に従って調製した。
Figure 2018519245
実施例25
3−メチル−3−(4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
25A. エチル 3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物25Aは、18Aの合成について記載される手順に従って、15Fおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2941として);理論値:511.3、実測値[M+H]:512.5;T=1.53分(方法AY)
実施例25. 3−メチル−3−(4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
実施例25は、実施例15の15Gからの合成について記載される手順に従って、25Aより調製した。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.26、実測値[M+H]:468.3;T=1.91分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.33−9.43(m,1H)、8.38(s,1H)、8.28(m,1H)、7.37(m,2H)、7.06−7.18(m,3H)、6.90−7.00(m,1H)、3.84(m,2H)、3.13−3.20(m,2H)、2.63−2.71(m,3H)、2.29−2.37(m,4H)、2.24(s,3H)、1.98−2.11(m,2H)、1.34−1.41(m,6H)、1.18−1.26(m,2H)、0.72−0.83(t,J=7.2Hz,3H)
実施例26
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−エチルペンタン酸
Figure 2018519245
26A. ジエチル 2−(ペンタン−3−イリデン)マロナート
ジエチルマロナート(15.24mL、100mmol)、ペンタン−3−オン(10.62mL、100mmol)およびピリジン(11.31mL、140mmol)のテトラヒドロフラン(480mL)中の0℃での攪拌した溶液に、四塩化チタン(DCM中1M)(140mL、140mmol)を滴下方式(10分間)にて添加した。反応混合物を室温にまで昇温させ、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(150mL)でクエンチさせた。その混合物をジエチルエーテル(150mL)で抽出した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、26A(黄色の液体、5.8g、25.4mmol、収率25%)を得た。LC−MS分析(C1220として);理論値:228.1、実測値[M+H]:229.3;T=1.43分(方法AY)
26B. ジエチル 2−(3−(4−フルオロフェニル)ペンタン−3−イル)マロナート
臭化(4−フルオロフェニル)マグネシウム(89mL、89mmol)の乾燥ジエチルエーテル(76mL)中の−10℃に冷却した攪拌溶液に、塩化銅(I)(2.2g、22.22mmol)を添加した。次に26A(7.61g、33.3mmol)/ジエチルエーテル(7.6mL)を5分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を室温で20分間攪拌し、次いで12時間還流した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を0℃に冷却し、氷冷1N HClでクエンチさせた。水層をエーテル(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、26B(黄色の液体、7.5g、21.73mmol、収率98%)を得た。LC−MS分析(C1825FOとして);理論値:324.2、実測値[M+H]:325.3;T=1.65分(方法AY)
26C. エチル 3−エチル−3−(4−フルオロフェニル)ペンタノエート
26B(7.5g、23.12mmol)のDMSO(75mL)、水(3.75mL)中の攪拌した溶液に、塩化リチウム(1.960g、46.2mmol)を添加した。反応混合物を180℃で12時間加熱した。TLCは反応の終了を示した。反応混合物を0℃に冷却し、それを水(60mL)でクエンチさせた。それを酢酸エチル(2x60mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、26C(黄色の液体、4.7g、16.02mmol、収率69%)を得た。LC−MS分析(C1521FOとして);理論値:252.1、実測値[M+H]:253.3;T=1.64分(方法AY)
26D. エチル 3−エチル−3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
26C(4.7g、18.63mmol)のHSO(47mL)中の0℃での攪拌した溶液に、硝酸カリウム(1.883g、18.63mmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分間攪拌した。TLCは反応の終了を示した。反応混合物を氷中に注ぎ、それを酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、26D(黄色の液体、2g、6.73mmol、収率36%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 8.05(s,1H)、7.64(m,1H)、7.29(m,1H)、4.05(q,J=7.2Hz,2H)、2.74(s,2H)、1.89−1.94(m,4H)、1.17(t,J=7.2Hz,3H)、0.82(m,6H)
26E. N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
化合物26Eは、15Dの合成について記載される手順に従って、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンおよびエタンアミンより調製した。H NMR(300MHz、CDCl) δ 3.97(m,2H)、3.41(m,2H)、2.67(m,1H)、2.63(m,2H)、1.89−1.77(m,4H)、1.09(t,J=7.2Hz,3H)
26F. エチル 3−エチル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
密封された管中の26D(2g、6.73mmol)/N−メチル−2−ピロリジノン(10mL)に、DIPEA(3.52mL、20.18mmol)および26E(1.738g、13.45mmol)を添加した。反応混合物を135℃で15時間攪拌した。TLCは反応の終了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)でクエンチさせ、それをMTBE(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、化合物26F(粘着性の液体、1.2g、2.83mmol、収率42%)を得た。LC−MS分析(C2234として);理論値:406.2、実測値[M+H]:407.2;T=1.64分(方法AY)
26G. エチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−エチルペンタノエート
26F(1.2g、2.95mmol)の酢酸エチル(12mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.157g、0.148mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下で攪拌した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣を酢酸エチル(3x15mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、26G(黄色の液体、900mg、2.271mmol、収率77%)を得た。LC−MS分析(C2236として);理論値:376.3、実測値[M+H]:377.3;T=1.65分(方法AY)
26H. エチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−エチルペンタノエート
26G(0.050g、0.133mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.031g、0.159mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.68mg、0.013mmol)およびCsCO(0.065g、0.199mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中混合物を攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.82mg、6.64μmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に12時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、26H(粘着性の液体、50mg、0.050mmol、収率37%)を得た。LC−MS分析(C2839ClNとして);理論値:486.3、実測値[M+H]:487.5;T=2.31分(方法AY)
実施例26. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−エチルペンタン酸
26H(0.050g、0.103mmol)のTHF(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.1mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.017g、0.411mmol)を添加した。反応混合物を50℃で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例26(13.7mg、0.030mmol、収率28%)を得た。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:458.2、実測値[M+H]:459.1;T=2.67分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.36(s,1H)、7.20−7.29(m,2H)、7.06−7.17(m,4H)、6.85(m,1H)、3.79(m,2H)、3.11−3.23(m,2H)、2.91−3.04(m,3H)、2.56(s,2H)、1.69−1.81(m,4H)、1.64(m,2H)、1.41(m,2H)、0.80(t,J=7.2Hz,3H)、0.66(m,6H)
実施例27〜29
Figure 2018519245
実施例27〜29は、対応するハライドを用いることにより、実施例26についての手順に従って調製した。
Figure 2018519245
実施例30
3−エチル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
30A. エチル 3−エチル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
26G(0.035g、0.093mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.015g、0.112mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を減圧下で濃縮して30A(粘着性の液体、45mg、0.071mmol、収率76%)を得た。LC−MS分析(C3043として);理論値:509.32、実測値[M+H]:510.4;T=1.74分(方法AY)
実施例30. 3−エチル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
30A(0.045g、0.088mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.1mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.015g、0.353mmol)を添加した。反応混合物を50℃で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例30(25mg、0.051mmol、収率58%)を得た。LC−MS分析(C2839として);理論値:481.2、実測値[M+H]:482.2;T=2.21分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.43(s,1H)、8.45−8.56(m,1H)、8.15−8.30(m,1H)、7.31−7.45(m,2H)、7.16(d,J=8.2Hz,1H)、7.09(d,J=8.2Hz,2H)、6.79−6.93(m,1H)、3.83(m,2H)、3.13−3.31(m,2H)、2.87−3.05(m,3H)、2.59(s,2H)、2.25(s,3H)、1.63−1.86(m,6H)、1.39(m,2H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.64(m,6H)
実施例31および32
Figure 2018519245
実施例31および32は、対応するイソシアナートを用いることにより、実施例30についての手順に従って調製した。
Figure 2018519245
実施例33
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
33A. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5.6g、25.5mmol)を含有する密閉された管中に、26Eを添加した。反応混合物を135℃で12時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、33A(黄色の液体、7.3g、21.73mmol、収率85%)を得た。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:328.0、実測値[M+2]:330.2;T=3.10分(方法U)
33B. N−エチル−N−(2−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
33A(2.6g、7.90mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.01g、11.85mmol)および酢酸カリウム(2.325g、23.69mmol)の1,4−ジオキサン(26mL)中の攪拌した溶液に、アルゴンを10分間パージした。これにPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.322g、0.395mmol)を加え、アルゴンを5分間パージした。反応混合物を90℃で5時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)でクエンチさせた。水層を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、33B(黄色の固体、2.8g、7.44mmol、収率91%)を得た。LC−MS分析(C1929BNとして);理論値:376.2、実測値[M+H];377.4;T=3.63分(方法U)
33C. (E)−メチル 3−シクロプロピルアクリラート
塩化リチウム(18.15g、428mmol)の窒素雰囲気下にあるアセトニトリル(80mL)中の攪拌された懸濁液に、トリメチルホスホノアセタート(55.4mL、342mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(86mL、571mmol)を、続いてシクロプロパンカルボアルデヒド(21.32mL、285mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。TLCは反応の終了を示した。反応混合物を水(300mL)でクエンチさせ、それを酢酸エチル(300mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、1N HCl(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、33C(黄色の液体、11g、87mmol、収率30%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 6.46(m,1H)、5.87(m,1H)、3.72(s,3H)、1.68(m,1H)、0.98(m,2H)、0.66(m,2H)
33D. メチル 3−シクロプロピル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)プロパノエート
密閉された管中にある、33B、33Cおよび水酸化ナトリウム(8.98mL、8.98mmol)の1,4−ジオキサン(37mL)中懸濁液をアルゴンで10分間パージした。これにクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.242g、0.492mmol)を添加し、アルゴンを5分間パージした。反応混合物を50℃で6時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.563mL)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後でそれを酢酸エチル(40mL)と水(20mL)の間で分液処理した。水層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、33D(黄色の固体、2.1g、5.24mmol、収率53%)を得た。LC−MS分析(C2028として);理論値:376.2、実測値[M+H]:377.4;T=1.53分(方法AY)
33E. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
33D(2.1g、5.58mmol)の酢酸エチル(21mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.297g、0.279mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下で攪拌した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。その反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣を酢酸エチル(3x15mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮し、粗化合物のラセミ体33E(黄色の固体、1.5g)を得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:346.2、実測値[M+H]:347.2;T=1.46分(方法AY)
ラセミ体33E(方法BK)をキラル分離に付し、エナンチオマー1およびエナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た。エナンチオマー1:T=2.89分(方法BK)およびエナンチオマー2:T=3.61分(方法BK)
33E エナンチオマー1(黄色の液体、390mg、1.126mmol、収率20%):LC−MS分析(C2030として);理論値:346.2、実測値[M+H]:347.2;T=2.17分(方法BB)
33E エナンチオマー2(黄色の液体、440mg、1.245mmol、収率22%):LC−MS分析(C2030として);理論値:346.2、実測値[M+H]:347.2;T=2.17分(方法BB)
33F. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
33E エナンチオマー1(0.050g、0.144mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.033g、0.173mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.042g、0.072mmol)およびCsCO(0.141g、0.433mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を室温で攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.30mg、0.014mmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に5時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、33F(黄色の液体、50mg、0.048mmol、収率33%)を得た。LC−MS分析(C2633ClNとして);理論値:456.2、実測値[M+H]:457.4;T=1.31分(方法AY)
実施例33 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
33F(0.050g、0.109mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.018g、0.438mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例33 エナンチオマー1(20.4mg、0.046mmol、収率41%)を得た。LC−MS分析(C2531ClNとして);理論値:442.2、実測値[M+H]:443.2;T=2.15分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.40(m,1H)、7.04−7.20(m,2H)、7.08−7.18(m,4H)、6.95(m,1H)、3.79(m,2H)、3.10−3.22(m,2H)、2.98(m,3H)、2.57−2.72(m,2H)、2.33(m,1H)、1.63(m,2H)、1.43(m,2H)、0.94−1.08(m,1H)、0.83(t,J=7.2Hz,3H)、0.44−0.58(m,1H)、0.31−0.40(m,1H)、0.19−0.28(m,1H)、0.06−0.18(m,1H)
実施例33 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
実施例33 エナンチオマー2は、化合物33E エナンチオマー2を用いて、実施例33 エナンチオマー1と同様の手順に従って調製した。LC−MS分析(C2531ClNとして);理論値:442.2、実測値[M+H]:443.1;T=2.15分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.35−7.43(m,1H)、7.22−7.28(m,2H)、7.08−7.18(m,4H)、6.71−6.87(m,1H)、3.79(m,2H)、3.10−3.22(m,2H)、2.91−3.05(m,3H)、2.56−2.70(m,2H)、2.17−2.26(m,1H)、1.65(m,2H)、1.32−1.47(m,2H)、0.95−1.06(m,1H)、0.83(t,J=7.2Hz,3H)、0.45−0.55(m,1H)、0.30−0.40(m,1H)、0.22(m,1H)、0.06−0.18(m,1H)
実施例34〜36
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例34〜36は、実施例33 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、33E エナンチオマー1および対応するハライドより調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例37〜39
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例37〜39は、実施例33 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、33E エナンチオマー2および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例40
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−シクロプロピル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
40A. メチル 3−シクロプロピル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパノエート
33E エナンチオマー1(0.035g、0.101mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.032g、0.242mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。該反応混合物を減圧下で濃縮して40A(黄色の液体、45mg、0.057mmol、収率56%)を得た。LC−MS分析(C2837として);理論値:479.3、実測値[M+H]:480.4;T=1.12分(方法AY)
実施例40 エナンチオマー1. 3−シクロプロピル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
化合物40A(0.045g、0.094mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)、メタノール(1.5mL)および水(0.5mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.016g、0.375mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例40 エナンチオマー1(22.5mg、0.047mmol、収率50%)を得た。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.4;T=1.54分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.63−9.73(m,1H)、8.67−8.80(m,1H)、8.34−8.42(m,1H)、7.58−7.68(m,2H)、7.30−7.43(m,3H)、6.85(m,1H)、4.08(m,2H)、3.39−3.55(m,2H)、3.24(q,J=6.4Hz,2H)、2.80−2.95(m,3H)、2.44−2.57(m,4H)、1.61−1.73(m,2H)、1.20−1.31(m,2H)、1.06(t,J=7.2Hz,1H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)、0.76(t,J=7.2Hz,1H)、0.55−0.68(m,1H)、0.49(m,1H)、0.38(m,1H)
実施例40 エナンチオマー2. 3−シクロプロピル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
実施例40 エナンチオマー2は、実施例40 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、33E エナンチオマー2より調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.3;T=1.75分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.40(s,1H)、8.47(s,1H)、8.13(m,1H)、7.37(m,2H)、7.04−7.18(m,3H)、6.84(m,1H)、3.76−3.91(m,2H)、3.39−3.55(m,2H)、3.24(q,J=6.4Hz,2H)、2.89−3.03(m,3H)、2.63−2.74(m,4H)、1.64−1.77(m,2H)、1.33−1.45(m,2H)、0.92−1.02(m,1H)、0.73−0.85(t,J=7.2Hz,3H)、0.43−0.56(m,2H)、0.29−0.38(m,2H)
実施例41
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
41A. 2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(10g、45.5mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(16.16g、63.6mmol)、酢酸カリウム(13.38g、136mmol)のジオキサン(100mL)中の攪拌した溶液に添加した。反応混合物にアルゴンを5分間パージした。5分後、PdCl(dppf)・CHCl付加物(3.71g、4.55mmol)を該反応混合物にアルゴン下で添加し、108℃で12時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却させ、セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。有機層を水(50mL)で洗浄し、水層を分離し、酢酸エチル(2x100mL)で再抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を褐色の油状物として得た。その油性化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルで溶出)に付して精製し、41A(明黄色の固体、10.4g、38.9mmol、収率86%)を得た。LC−MS分析(C1215BFNOとして);理論値:267.108、実測値[M+NH]:285.2;T=1.07(方法AY)
41B. メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
41A(5g、18.72mmol)のジオキサン(80mL)中の攪拌した溶液に、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(5.34g、46.8mmol)を、続いてNaOH(1M)(16.85mL、16.85mmol)を添加した。反応混合物にアルゴンを15分間パージした。その上記した反応混合物に、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.462g、0.936mmol)を加え、アルゴンパージのサイクルを繰り返した。反応懸濁液を50℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温にまで冷却させ、AcOH(0.965mL、16.85mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、続いてそれを酢酸エチル(100mL)と水(80mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x100mL)で再抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルを用いる)に付して精製し、41B(褐色の油、4.0g、15.74mmol、収率84%)を得た。LC−MS分析(C1214FNOとして);理論値:255.09、実測値[M+NH]:273.0;T=2.751(方法U)
41C. メチル 3−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
密閉された管中にある、41B(1.5g、5.88mmol)/N−メチル−2−ピロリジノン(15mL)に、DIPEA(3.08mL、17.63mmol)および4−メチルピペリジン(1.166g、11.75mmol)を添加した。反応混合物を135℃で12時間攪拌した。TLCは反応の終了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)でクエンチさせ、それをMTBE(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、41C(黄色の液体、1.8g、5.38mmol、収率86%)を得た。LC−MS分析(C1826として);理論値:334.2、実測値[M+2]:336.6;T=1.69分(方法AY)
41D. メチル 3−(3−アミノ−4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
41C(1.8g、5.38mmol)の酢酸エチル(18mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.286g、0.269mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下で攪拌した。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣を酢酸エチル(3x15mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して粗化合物41D(黄色の固体、1.2g)を得た。LC−MS分析(C1828として);理論値:304.2、実測値[M+H]:305.2;T=1.67分(方法AY)
ラセミ体41Dをキラル分離に付し(方法BU)、エナンチオマー1およびエナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た。41D エナンチオマー1:T=4.25分(方法BU)および41D エナンチオマー2:T=5.4分(方法BU)
41D エナンチオマー1(黄色の液体、350mg、1.138mmol、収率21%):LC−MS分析(C1828として);理論値:304.2、実測値[M+H]:305.2;T=3.54分(方法BE)
41D エナンチオマー2(黄色の液体、350mg、1.138mmol、収率21%):LC−MS分析(C1828として);理論値:304.2、実測値[M+H]:305.2;T=3.53分(方法BE)
41E. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
41D エナンチオマー1(0.050g、0.164mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(0.036g、0.197mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(9.50mg、0.016mmol)およびCsCO(0.080g、0.246mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中混合物を攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.72mg、8.21μmol)を加え、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に4時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(条件:石油エーテル中50%酢酸エチル)に付して精製し、41E(黄色の液体、50mg、0.112mmol、収率68%)を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:405.2、実測値[M+H]:406.5;T=1.85分(方法AY)
実施例41 エナンチオマー1. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
41Eのテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.1mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.021g、0.493mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例41 エナンチオマー1(16.7mg、0.036mmol、収率35%)を得た。LC−MS分析(C2429として);理論値:391.2、実測値[M+H]:392.3;T=1.97分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.94−8.06(s,1H)、7.47−7.58(m,2H)、6.98(m,5H)、3.17(s,1H)、3.04(m,4H)、2.81(m,1H)、2.28−2.42(m,1H)、1.46−1.68(m,5H)、1.17−1.34(m,2H)、0.88(m,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例41 エナンチオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例41 エナンチオマー2は、実施例41 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、41D エナンチオマー2より調製した。LC−MS分析(C2429として);理論値:391.2、実測値[M+H]:392.3;T=1.98分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.00(s,1H)、7.46−7.59(m,2H)、6.85−7.09(m,5H)、3.17(s,1H)、3.04(m,4H)、2.81(m,1H)、2.37−2.46(m,1H)、1.46−1.68(m,5H)、1.10−1.24(m,2H)、0.88(m,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例42および43
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例42および43は、実施例41 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、41D エナンチオマー1および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例44および45
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例44および45は、実施例41 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、41D エナンチオマー2および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例46
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
46A. メチル 3−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
41D エナンチオマー1(0.035g、0.115mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.018g、0.138mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。その反応混合物を減圧下で濃縮して化合物46A(黄色の液体、50mg、0.075mmol、収率65%)を得た。LC−MS分析(C2635として);理論値:437.2、実測値[M+H]:438.5;T=1.76分(方法AY)
実施例46 エナンチオマー1. 3−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
46A(0.050g、0.114mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.1mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.019g、0.457mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例46 エナンチオマー1(13.3mg、0.031mmol、収率27%)を得た。LC−MS分析(C2533として);理論値:423.3、実測値[M+H]:424.3;T=2.24分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.41(s,1H)、7.87−8.04(m,2H)、7.37(m,2H)、7.01−7.18(m,3H)、6.67−6.85(m,1H)、2.87−2.96(m,3H)、2.56−2.64(m,2H)、2.36−2.45(m,1H)、2.14−2.29(m,4H)、1.58−1.77(m,3H)、1.36−1.54(m,4H)、0.99(m,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例46 エナンチオマー2. 3−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例46 エナンチオマー2は、41D エナンチオマー2を用いることにより、実施例46 エナンチオマー1と同様の手順に従って調製した。LC−MS分析(C2533として);理論値:423.2、実測値[M+H]:424.3;T=2.15分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.41(s,1H)、7.84−8.04(m,2H)、7.31−7.46(m,2H)、6.98−7.17(m,3H)、6.77(m,1H)、2.75−2.96(m,3H)、2.54−2.67(m,2H)、2.35−2.45(m,1H)、2.19−2.30(m,4H)、1.56−1.77(m,3H)、1.34−1.53(m,4H)、0.99(m,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例47
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
47A. メチル 3−(3−ニトロ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
化合物47Aは、41Cの合成について記載される手順に従って、41Bおよび4−フェニルピペリジンより調製した。LC−MS分析(C2328として);理論値:396.2、実測値[M+H]:397.4;T=1.73分(方法AY)
47B. メチル 3−(3−アミノ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
化合物47Bは、41Dの合成について記載される手順に従って、47Aより調製した。LC−MS分析(C2330として);理論値:366.2、実測値[M+H]:367.2;T=1.72分(方法AY)
47C. メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
化合物47Cは、41Eの合成について記載される手順に従って、47Bより調製した。LC−MS分析(C2936として);理論値:488.3、実測値[M+H]:489.5;T=1.83分(方法AY)
ラセミ体実施例47. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
ラセミ体実施例47は、実施例41 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、47Cより調製した。LC−MS分析(C2834として);理論値:474.3、実測値[M+H]:475.5;T=1.40分(方法AY)
実施例47のラセミ体をキラル分離に付し(方法BF)、単一のエナンチオマーとして、エナンチオマー1およびエナンチオマー2を得た。エナンチオマー1:T=5.22分およびエナンチオマー2:T=6.76分(方法BF)
実施例47 エナンチオマー1:LC−MS分析(C2834として);理論値:474.3、実測値[M+H]:475.4;T=1.98分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.25(s,2H)、7.45(s,1H)、7.25−7.33(m,2H)、7.14−7.23(m,3H)、7.01(m,1H)、6.83(m,1H)、6.75(m,1H)、4.30(q,J=7.2Hz,2H)、3.12−3.26(m,3H)、2.73−2.85(m,1H)、2.61−2.71(m,2H)、2.37−2.46(m,2H)、1.65−1.80(m,2H)、1.42−1.62(m,4H)、1.34(m,3H)、0.61−0.77(t,J=7.2Hz,3H)
実施例47 エナンチオマー2:LC−MS分析(C2834として);理論値:474.3、実測値[M+H]:475.4;T=1.98分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.25(s,2H)、7.45(s,1H)、7.27−7.28(m,2H)、7.17−7.20(m,3H)、7.01(m,1H)、6.82(m,1H)、6.75(m,1H)、4.32(q,J=7.2Hz,2H)、3.12−3.26(m,3H)、2.79−2.85(m,1H)、2.61−2.71(m,2H)、2.37−2.46(m,2H)、1.65−1.80(m,2H)、1.56−1.62(m,4H)、1.34(m,3H)、0.72(t,J=7.2Hz,3H)
実施例48
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
48A. 1−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
シクロヘキサノン(10.0g、102mmol)、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(9.08g、102mmol)の乾燥THF(100mL)中の攪拌した溶液に、MeOH(100mL)および3.0hのモレキュラーシーブを窒素雰囲気下にて添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を0℃に冷却し、NaBH(11.56g、306mmol)を60分間において少しずつ添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を0℃の水(20mL)でクエンチさせた。減圧下で濃縮し、メタノールを完全に除去して半固形物を得、それを10%炭酸水素ナトリウム(100mL)でクエンチさせた。水層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して液体の化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、48A(淡黄色の液体、13.5g、102mmol、収率78%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 4.10(br.s,1H)、2.40(s,2H)、2.33−2.30(m,1H)、1.90−1.20(m,11H)、1.16(s,6H)
48B. 1−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
NaH(2.182g、54.5mmol)の乾燥DMF(60.0mL)中の攪拌した溶液に、48A(12.46g、72.7mmol)を0℃で添加し、同一温度で30分間維持した。4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(8.0g、36.4mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(3mL)でクエンチさせ、室温で10分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して橙色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、48B(橙色の液体、0.7g、1.65mmol、収率93%)を得た。LC−MS分析(C1623BrNとして);理論値:370.2、実測値[M+2]:372.2;T=3.58分(方法N)
48C. 1−(シクロヘキシル(2−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
48B(5.0g、13.47mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(4.10g、16.16mmol)、酢酸カリウム(3.97g、40.4mmol)の乾燥DMSO(50.0mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを10分間パージし、PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.550g、0.673mmol)を添加した。反応物を80℃に予め加熱した油浴中に置き、そこで2時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄し、有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x50mL)で逆抽出した。有機層を混合して一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、完全に濃縮して褐色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、48C(橙色の半固形物、4.5g、10.76mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2235BNとして);理論値:418.2、実測値[M+H]:419.2;T=4.00分(方法N)
48D. メチル 3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
化合物48Dは、33Dの合成について記載される手順に従って、メチルクロトナートより調製した。LC−MS分析(C2132として);理論値:392.2、実測値[M+H]:393.4;T=3.66分(方法N)
48E. メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ブタノエート
48D(1.8g、4.59mmol)の酢酸エチル(30mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.332g、0.312mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下で攪拌した。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣を酢酸エチル(3x15mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して粗化合物のラセミ体48E(黄色の固体、1.4g)を得た。LC−MS分析(C2134として);理論値:362.2、実測値[M+H]:363.3;T=3.06分(方法N)
ラセミ体48Eをキラル分離に付し(方法AE)、単一のエナンチオマーとして、エナンチオマー1およびエナンチオマー2を得た(方法AE)。エナンチオマー1:T=3.15分およびエナンチオマー2:T=5.12分(方法AE)
48E エナンチオマー1(黄色の液体、450mg、1.241mmol、収率26%):LC−MS分析(C2134として);理論値:362.2、実測値[M+H]:363.2;T=3.18分(方法BO)
48E エナンチオマー2(黄色の液体、450mg、1.241mmol、収率26%):LC−MS分析(C2134として);理論値:362.2、実測値[M+H]:363.5;T=3.81分(方法U)
48F. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ブタノエート
48E エナンチオマー1(0.050g、0.138mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.032g、0.166mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.040g、0.069mmol)およびCsCO(0.135g、0.414mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中混合物を攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(7.93mg、0.014mmol)を加え、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に12時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、48F(黄色の液体、50mg、0.037mmol、収率26%)を得た。LC−MS分析(C2737ClNとして);理論値:472.2、実測値[M+H]:473.5;T=2.03分(方法AY)
実施例48 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ブタン酸
48F(0.050g、0.106mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.1mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.018g、0.423mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例48 エナンチオマー1(20.6mg、0.045mmol、収率42%)を得た。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:458.2、実測値[M+H]:459.3;T=2.24分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.48(s,1H)、7.22−7.31(m,2H)、7.02−7.17(m,4H)、6.73(m,1H)、3.05(m,2H)、2.95(br.s,2H)、2.31−2.46(m,3H)、1.76−1.89(m,2H)、1.61(m,2H)、1.42(m,1H)、1.08−1.22(m,5H)、0.91(m,9H)
実施例48 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ブタン酸
実施例48 エナンチオマー2は、実施例48 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、48E エナンチオマー2より調製した。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:458.2、実測値[M+H]:459.2;T=2.24分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.48(s,1H)、7.26(m,2H)、7.10−7.17(m,3H)、7.01−7.09(m,1H)、6.73(m,1H)、3.05−3.18(m,2H)、2.95(m,2H)、2.49(m,3H)、1.97−2.10(m,2H)、1.62(m,2H)、1.43(m,1H)、1.06−1.26(m,5H)、0.90(m,9H)
実施例49〜52
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例49〜52は、実施例48 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、48E エナンチオマー1および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例53〜56
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例53〜56は、実施例48 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、48E エナンチオマー2および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例59
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
59A. N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−アミン
ジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン(10g、100mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)、メタノール(100mL)中の窒素雰囲気下にある攪拌した溶液に、エタンアミン(THF中2M)(49.9mL、100mmol)を、続いて4Åモレキュラーシーブ(4g)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。これにNaBH(11.34g、300mmol)を0℃で少しずつ添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)でクエンチさせ、減圧下で濃縮して半固形物を得、10%炭酸水素ナトリウム(500mL)でクエンチさせた。それを酢酸エチル(2x200mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して59A(黄色の液体、11g、85mmol、収率85%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 3.74−3.65(m,4H)、2.70(m,1H)、2.67(m,2H)、1.98−1.57(m,4H)、1.02(t,J=7.2Hz,3H)
59B. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−アミン
密閉された管中にある、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(4g、18.18mmol)に、59A(3.52g、27.3mmol)を添加した。反応混合物を135℃で12時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、59B(黄色の液体、3.5g、10.63mmol、収率58%)を得た。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:328.0、実測値[M+H]:329.2;T=3.10分(方法U)
59C. 4−ブロモ−N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
59B(6.8g、20.66mmol)の酢酸(68mL)中の窒素雰囲気下にある0℃での攪拌した溶液に、鉄(4.61g、83mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、それを10%炭酸水素ナトリウムを用いることでpHが約9の塩基性にし、酢酸エチル(4x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して59Cの粗化合物(黄色の固体、5g)を得た。LC−MS分析(C1319BrNOとして);理論値:298.06、実測値[M+2]:301.3;T=1.46分(方法AY)
ラセミ体59Cをキラル分離に付し、単一のエナンチオマーとしてエナンチオマー1とエナンチオマー2とを得た(方法AR)。59C エナンチオマー1:T=4.27分および59C エナンチオマー2:T=5.33分(方法AR)
59C エナンチオマー1(黄色の液体、2g、6.68mmol、収率32%):LC−MS分析(C1319BrNOとして);理論値:298.06、実測値[M+H]:299.2;T=2.874分(方法U)
59C エナンチオマー2(黄色の液体、1.5g、5.01mmol、収率24%):LC−MS分析(C1319BrNOとして);理論値:298.06、実測値[M+H]:299.2;T=2.876分(方法U)
59D. N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
59C エナンチオマー1(1.9g、6.35mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.419g、9.53mmol)および酢酸カリウム(1.870g、19.05mmol)の1,4−ジオキサン(19mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを10分間パージした。これにPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.259g、0.318mmol)を添加し、アルゴンで5分間パージした。反応混合物を90℃で5時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)でクエンチさせた。水層を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、59D(黄色の液体、2.0g、5.78mmol、収率91%)を得た。LC−MS分析(C1931BNとして);理論値:346.2、実測値[M+H]:347.6;T=1.56分(方法AY)
59E. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
テフロン製キャップを取り付けた圧力管に、化合物59D(1g、2.89mmol)、1,4−ジオキサン(10mL)を、続いて(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.989g、8.66mmol)、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.036g、0.058mmol)および水酸化ナトリウムの1M溶液(2.60mL、2.60mmol)を添加した。アルゴン気体を該混合物に10分間通気し、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.014g、0.029mmol)を室温で添加した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。次に該管をスクリュー式キャップで栓をし、50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.165mL)でクエンチさせ、5分間攪拌し、その後でそれを水(15mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、59E(黄色の固体、800mg)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値[M+H]:335.8;T=1.48分(方法AY)
59Eをキラル分離に付し(方法BY)、59E ジアステレオマー1:T=2.78分(方法BY)および59E ジアステレオマー2:T=3.51分(方法BY)を得た。
59E ジアステレオマー1(黄色の液体、240mg):LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値[M+H]:335.2;T=3.26分(方法U)
59E ジアステレオマー2(黄色の液体、265mg):LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値[M+2]:335.2;T=3.26分(方法U)
59F. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
59E ジアステレオマー1(0.050g、0.149mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.034g、0.179mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.043g、0.075mmol)およびCsCO(0.146g、0.448mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.60mg、0.015mmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に12時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、59F(黄色の液体、60mg、0.082mmol、収率55%)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:444.2、実測値[M+H]:445.5;T=2.06分(方法AY)
実施例59 ジアステレオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
59F(0.060g、0.135mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.023g、0.539mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例59 ジアステレオマー1(16.3mg、0.037mmol、収率27%)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.2、実測値[M+H]:431.2;T=2.33分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.36(s,1H)、7.22−7.29(m,2H)、7.09−7.16(m,3H)、7.03(m,1H)、6.68−6.78(m,1H)、3.79(m,1H)、3.60−3.69(m,3H)、3.10−3.21(m,2H)、2.92−3.03(m,1H)、2.81(m,1H)、2.38−2.47(m,2H)、1.54−1.70(m,4H)、1.33−1.47(m,2H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例59 ジアステレオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例59 ジアステレオマー2は、実施例59 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、59E ジアステレオマー2より調製した。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.2、実測値[M+H]:431.2;T=2.32分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.36(s,1H)、7.21−7.29(m,2H)、7.08−7.17(m,3H)、7.03(m,1H)、6.74(m,1H)、3.79(m,1H)、3.59−3.71(m,3H)、3.09−3.22(m,2H)、2.93−3.03(m,1H)、2.77−2.90(m,1H)、2.38−2.48(m,2H)、1.55−1.67(m,4H)、1.45−1.54(m,2H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例60
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸(ジアステレオマー3およびジアステレオマー4)
Figure 2018519245
60A. N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
59C エナンチオマー2(1.9g、6.35mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.419g、9.53mmol)および酢酸カリウム(1.870g、19.05mmol)の1,4−ジオキサン(19mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを10分間パージした。これにPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.259g、0.318mmol)を添加し、アルゴンで5分間パージした。反応混合物を90℃で5時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)でクエンチさせた。水層を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、60A(黄色の液体、1.5g、4.33mmol、収率93%)を得た。LC−MS分析(C1931BNとして);346.2、実測値[M+H]:347.6;T=1.56分(方法AY)
60B. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
化合物60Bは、59Eの合成について記載される手順に従って、60Aより調製した。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値[M+H]:335.8;T=1.48分(方法AY)
60Bをキラル分離に付し(方法DN)、60B ジアステレオマー3:T=2.3分(方法DN)および60B ジアステレオマー4:T=3.08分(方法DN)を得た。
60B ジアステレオマー3:LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値[M+H]:335.2;T=3.26分(方法U)
60B ジアステレオマー4:LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値[M+2]:335.2;T=3.42分(方法U)
60C. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
60B ジアステレオマー3(0.050g、0.149mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.034g、0.179mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.043g、0.075mmol)およびCsCO(0.146g、0.448mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.60mg、0.015mmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に12時間置いた。その反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、60C(黄色の液体、55mg、0.054mmol、収率36%)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:444.2、実測値[M+H]:445.4;T=2.08分(方法AY)
実施例60 ジアステレオマー3. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
60C(0.060g、0.135mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.023g、0.539mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例60 ジアステレオマー3(15mg、0.033mmol、収率26%)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.2、実測値[M+H]:431.2;T=2.32分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.36(s,1H)、7.25(m,2H)、7.09−7.18(m,3H)、6.98−7.06(m,1H)、6.74(m,1H)、3.77−3.84(m,1H)、3.62−3.70(m,3H)、3.10−3.23(m,2H)、2.98(m,1H)、2.76−2.92(m,1H)、2.35−2.47(m,2H)、1.58−1.69(m,4H)、1.35−1.45(m,2H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例60 ジアステレオマー4. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例60 ジアステレオマー4は、実施例60 ジアステレオマー3の合成について記載される手順に従って、60B ジアステレオマー4より調製した。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.2、実測値[M+H]:431.2;T=2.24分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.35(s,1H)、7.24(d,J=8.2Hz,2H)、7.00−7.17(m,4H)、6.67−6.88(m,1H)、3.79(m,1H)、3.60−3.69(m,3H)、3.10−3.21(m,2H)、2.92−3.03(m,1H)、2.81(m,1H)、2.38−2.47(m,2H)、1.54−1.70(m,4H)、1.33−1.47(m,2H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例61〜63
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例61〜63は、実施例59 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、59E ジアステレオマー1および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例64〜66
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例64〜66は、実施例59 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、59E ジアステレオマー2および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例67〜69
(ジアステレオマー3)
Figure 2018519245
実施例67〜69は、実施例60 ジアステレオマー3の合成について記載される手順に従って、60B ジアステレオマー3および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例70〜72
(ジアステレオマー4)
Figure 2018519245
実施例70〜72は、実施例60 ジアステレオマー3の合成について記載される手順に従って、60B ジアステレオマー4および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例73
(ジアステレオマー1、ジアステレオマー2、ジアステレオマー3、ジアステレオマー4)
3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
73A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
59E ジアステレオマー1(0.035g、0.105mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.017g、0.126mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。該反応混合物を減圧下で濃縮して73A(黄色の液体、45mg、0.069mmol、収率66%)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.3、実測値[M+H]:468.5;T=1.63分(方法AY)
実施例73 ジアステレオマー1. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
73A(0.045g、0.096mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)、メタノール(1.5mL)および水(0.5mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.016g、0.385mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例73 ジアステレオマー1(25mg、0.056mmol、収率57%)を得た。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値[M+H]:454.2;T=1.85分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.40(s,1H)、8.40(s,1H)、8.08(s,1H)、7.38(m,2H)、7.05−7.19(m,3H)、6.69−6.85(m,1H)、3.94(m,1H)、3.65−3.77(m,1H)、3.07−3.21(m,2H)、2.94−3.05(m,2H)、2.80−2.91(m,2H)、2.33(m,2H)、2.25(s,3H)、1.91(m,1H)、1.56−1.74(m,2H)、1.39−1.54(m,2H)、1.21−1.36(m,1H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.63−0.74(t,J=7.2Hz,3H)
実施例73 ジアステレオマー2. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例73 ジアステレオマー2は、実施例73 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、59E ジアステレオマー2より調製した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値[M+H]:454.2;T=1.85分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.40(s,1H)、8.40(s,1H)、8.08(s,1H)、7.38(m,2H)、7.05−7.20(m,3H)、6.71(s,1H)、3.85−4.00(m,1H)、3.62−3.77(m,1H)、3.06−3.18(m,2H)、2.93−3.05(m,2H)、2.78−2.92(m,2H)、2.33(m,2H)、2.26(s,3H)、1.91(m,1H)、1.57−1.73(m,2H)、1.38−1.52(m,2H)、1.15−1.35(m,1H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.63−0.74(t,J=7.2Hz,3H)
実施例73 ジアステレオマー3. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例73 ジアステレオマー3は、実施例73 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、60B ジアステレオマー3より調製した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値[M+H]:454.2;T=1.84分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.34−9.46(m,1H)、8.36−8.45(m,1H)、8.02−8.12(m,1H)、7.34−7.44(m,2H)、7.16(m,1H)、7.03−7.12(m,2H)、6.80(m,1H)、3.88−3.98(m,1H)、3.71(m,1H)、3.06−3.20(m,2H)、2.94−3.03(m,2H)、2.80−2.92(m,2H)、2.33(m,2H)、2.24(s,3H)、1.91(m,1H)、1.56−1.71(m,2H)、1.39−1.54(m,2H)、1.20−1.34(m,1H)、0.79(m,3H)、0.62−0.75(m,3H)
実施例73 ジアステレオマー4. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例73 ジアステレオマー4は、実施例73 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、60B ジアステレオマー4より調製した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値[M+H]:454.3;T=1.85分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.47(m,1H)、8.36−8.51(m,1H)、8.01−8.15(m,1H)、7.38(m,2H)、7.16(m,1H)、7.10(m,2H)、6.73−6.85(m,1H)、3.94(m,1H)、3.64−3.80(m,1H)、3.07−3.20(m,2H)、2.94−3.05(m,2H)、2.79−2.92(m,2H)、2.34(m,2H)、2.26(s,3H)、1.84−1.98(m,1H)、1.56−1.74(m,2H)、1.38−1.54(m,2H)、1.29(m,1H)、0.79(t,J=7.2Hz,3H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)
実施例74
(ジアステレオマー1)
(S)−3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
74A. (S)−5−イソプロピルモルホリン−3−オン
60%NaH(8.92g、223mmol)のトルエン(300mL)中の氷冷した懸濁液に、L−バリノール(10g、97mmol)/トルエン(200mL)を滴下様式にて添加した。反応混合物をゆっくりと室温にまで加温させ、エチル 2−クロロアセタート(11.88g、97mmol)/トルエン(50mL)を滴下様式にて加えた。反応混合物を加熱して20時間還流させた。反応物を室温に冷却し、水(20mL)でクエンチさせ、減圧下で濃縮した。その粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(120gのシリカゲルカラム;2%MeOH:CHCl)に付して精製し、74A(オフホワイト色の固体、10g、69.8mmol、収率72.0%)を得た。LC−MS分析(C13NOとして);理論値:143.1、実測値[M+H]:144.2;T=0.6分(方法U)
74B. (S)−3−イソプロピルモルホリン
LiAlH(THF中2.4M、58.2mL、140mmol)の0℃に冷却したTHF(100mL)中溶液に、74A(10g、69.8mmol)/THF(50mL)を滴下様式にて加えた。次に反応物を加熱して終夜還流させた。その反応物を0℃に冷却し、水(5mL)で、続いて2M NaOH溶液(10mL)でクエンチさせた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。その固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して74B(褐色の油、8.5g、65.8mmol、収率94%)を得た。LC−MS分析(C15NOとして);理論値:129.2、実測値[M+H]:130.2;T=0.33分(方法U)
74C. (S)−4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−3−イソプロピルモルホリン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(9.02g、41.0mmol)のNMP(30mL)中溶液に、DIPEA(21.49mL、123mmol)を、続いて74B(5.3g、41.0mmol)を添加し、120℃で終夜加熱した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、MTBE(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(5%EA:ヘキサン;40gのシリカゲルカラム)に付して精製し、74C(褐色のガム状物、3.8g、11.43mmol、収率27.9%)を得た。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:328.04、実測値[M+H]:329.2;T=3.23分(方法U)
74D. (S)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−3−イソプロピルモルホリン
74C(1.1g、3.34mmol)のDMSO(25mL)中溶液に、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.510g、6.68mmol)および酢酸カリウム(1.476g、15.04mmol)を添加した。反応混合物を窒素で10分間パージした。次にPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.136g、0.167mmol)を添加し、80℃で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン溶液(10x50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して74D(褐色の固体、1.4g、2.435mmol、収率72.9%)を得た。LC−MS分析(C1827BNとして);理論値:362.2、実測値[M+H]:295.2(親ボロン酸について);T=2.05分(方法U)
74E. (S)−メチル 3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
74D(1.4g、3.86mmol)のジオキサン(20mL)中溶液に、1N水酸化ナトリウム(3.48mL、3.48mmol)を添加し、窒素を10分間パージした。次いで(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(2.206g、19.32mmol)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.072g、0.116mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.023g、0.058mmol)を添加した。丸底フラスコをセプタムで栓をし、35℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(30mL)で、続いてブライン溶液(2x30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(15%EA:ヘキサン;24gのシリカゲルカラム)に付して精製し、74E(褐色のガム状物、0.7g、1.748mmol、収率37%)を得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.2;T=3.08分(方法U);(生成物の絶対立体化学は(R)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
74F. (S)−メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
74E(0.65g、1.784mmol)の酢酸エチル(10mL)中溶液に、10%Pd/C(0.15g、0.141mmol)を加え、水素ブラダー圧下で4時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)に通して濾過し、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(15%EA:ヘキサン;40gのシリカゲルカラム)に付して精製し、74Fのジアステレオマー混合物を得た。
ジアステレオマー混合物(91:9)の74Fをキラル分離に付し、74F ジアステレオマー1:T=6.9分、74F ジアステレオマー2:T=7.2分(方法BK)を得た。
74F ジアステレオマー1(褐色の固体、230mg、0.681mmol、収率38.2%):LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値:335.2;T=3.55分(方法U)
74G. (S)−メチル 3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
74F ジアステレオマー1(15mg、0.045mmol)のTHF(1mL)中溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(11.94mg、0.090mmol)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、ブライン溶液(2x10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して74G(30mg、0.022mmol、収率50.1%)を白色の固体として得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.2、実測値:468.2;T=4.01分(方法U)
実施例74. (S)−3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
74G(30mg、0.064mmol)のTHF(2mL)およびMeOH(0.5mL)中溶液に、LiOH・HO(13.45mg、0.321mmol)/水(1mL)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応物を減圧下で濃縮した。その残渣に、水(10mL)を加え、固形クエン酸で酸性(pH約4)にし、酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それを分取性HPLCに付して精製し、実施例74(11.3mg、0.025mmol、収率38.4%)を得た。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値:454.2;T=4.01分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.42(s,1H)、8.38(s,1H)、8.10(d,J=2.0Hz,1H)、7.37(d,J=8.4Hz,2H)、7.16(d,J=8.4Hz,1H)、7.10(d,J=8.4Hz,2H)、6.79(dd,J=2.0、8.0Hz,1H)、3.74−3.88(m,3H)、3.50−3.55(m,1H)、3.01(d,J=9.6Hz,1H)、2.81−2.84(m,1H)、2.62−2.64(m,2H)、2.43−2.45(m,1H)、2.25(s,3H)、1.60−1.62(m,2H)、1.59−1.60(m,1H)、0.80(d,J=7.2Hz,3H)、0.67−0.74(m,6H)(留意点:1Hは溶媒のピークに埋もれていた)
実施例75および76
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例75および76は、実施例74の合成について記載される手順に従って、74F ジアステレオマー1および対応するイソシアナートより調製した。
Figure 2018519245
実施例77
(ジアステレオマー1)
(S)−3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
77A. (S)−メチル 3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
74F ジアステレオマー1(15mg、0.045mmol)のTHF(2mL)中溶液に、4−ニトロフェニル クロロホルマート(9.04mg、0.045mmol)を添加し、室温で2時間攪拌した。反応物に、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(5.28mg、0.054mmol)を、続いてピリジン(3.63μl、0.045mmol)、触媒量のDMAPを添加し、50℃で終夜攪拌した。反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2x10mL)で、続いてブライン溶液(2x15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して77A(褐色のガム状物、30mg、9.16μmol、収率20%)を得た。LC−MS分析(C2434として);理論値:458.2、実測値:459.2;T=1.49分(方法AY)
実施例77. (S)−3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例77は、実施例74の74Gからの合成について記載される手順に従って、77Aより調製した。LC−MS分析(C2332として);理論値:444.2、実測値:445.2;T=1.42分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.35(s,1H)、9.50(s,1H)、8.15(s,1H)、7.21(d,J=8.4Hz,1H)、6.86(dd,J=2.00、8.00Hz,1H)、6.38(s,1H)、3.87−3.89(m,2H)、3.72(d,J=10.40Hz,1H)、3.56−3.59(m,2H)、3.04(d,J=10.40Hz,1H)、2.79−2.84(m,1H)、2.62−2.65(m,1H)、2.51−2.54(m,1H)、2.43−2.46(m,1H)、2.37(d,J=0.80Hz,3H)、1.48−1.59(m,3H)、0.80(d,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.60Hz,3H)、0.66(d,J=7.20Hz,3H)
実施例78
(ジアステレオマー1)
(S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
78A. (S)−メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
74F ジアステレオマー1(25mg、0.075mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(17.17mg、0.090mmol)、CsCO(73.1mg、0.224mmol)を加えた。反応混合物に窒素を15分間パージした。次にキサントホス(21.63mg、0.037mmol)を、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.30mg、7.47μmol)を添加し、110℃で終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2x15mL)で、続いてブライン溶液(2x15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して78A(褐色のガム状物、45mg、0.029mmol、収率39.2%)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:444.2、実測値:445.2;T=4.07分(方法U)
実施例78. (S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
78A(40mg、0.090mmol)のTHF(2mL)およびMeOH(0.5mL)中溶液に、LiOH・HO(18.84mg、0.449mmol)/水(1mL)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。その残渣に水(10mL)を加え、固形クエン酸で酸性(pH約4)にし、酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それを分取性HPLCに付して精製し、実施例78(5.8mg、0.013mmol、収率15%)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.2、実測値:431.2;T=2.17分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.45(s,1H)、7.27(d,J=8.80Hz,2H)、7.14(d,J=8.80Hz,3H)、7.02(s,1H)、6.73(d,J=9.60Hz,1H)、3.69−3.76(m,3H)、3.46−3.49(m,1H)、3.01−3.04(m,1H)、2.67−2.72(m,3H)、2.52−2.55(m,1H)、2.41−2.44(m,1H)、1.70−1.73(m,1H)、1.58−1.62(m,1H)、1.46−1.52(m,1H)、0.71−0.78(m,6H)、0.66(d,J=7.20Hz,3H)
実施例79〜82
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例79〜82は、実施例78の合成について記載される手順に従って、74F ジアステレオマー1および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例83
(ジアステレオマー1)
(S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
83A. (S)−メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
化合物83Aは、78Aの合成について記載される手順に従って、74F ジアステレオマー1および4−ブロモベンゾニトリルより調製した。LC−MS分析(C2633として);理論値:435.2、実測値:436.2;T=3.58分(方法U)
実施例83. (S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
83A(40mg、0.092mmol)のTHF(2mL)およびMeOH(0.5mL)中溶液に、LiOH・HO(19.25mg、0.459mmol)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。その残渣に、水(10mL)を加え、固形クエン酸で酸性(pH約4)にし、酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得た。その粗混合物を分取性HPLCに付して精製し、実施例83(8.4mg、0.020mmol、収率22%)を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.2、実測値:422.2;T=1.93分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.00(s,1H)、7.56(d,J=8.40Hz,2H)、7.15(d,J=8.00Hz,1H)、7.09(d,J=8.80Hz,3H)、6.89(dd,J=2.00、8.20Hz,1H)、3.63−3.68(m,3H)、3.48−3.51(m,1H)、3.01−3.03(m,1H)、2.82−2.86(m,2H)、2.69−2.72(m,1H)、2.51−2.58(m,1H)、2.41−2.44(m,1H)、1.78−1.81(m,1H)、1.61−1.64(m,1H)、1.45−1.50(m,1H)、0.71−0.74(m,6H)、0.64(d,J=6.80Hz,3H)
実施例84
(ジアステレオマー1)
(S)−3−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
74F ジアステレオマー1(25mg、0.075mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(15.70mg、0.090mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(21.55mg、0.224mmol)を添加した。反応混合物に窒素を15分間パージした。次いでキサントホス(21.63mg、0.037mmol)を加え、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.30mg、7.47μmol)を添加し、110℃で終夜加熱した。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。その残渣に、水(10mL)を添加し、固形クエン酸で酸性(pH約4)にした。反応混合物を酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それを分取性HPLCに付して精製し、実施例84(淡黄色の固体、3.5mg、8.27μmol、収率11.07%)を得た。LC−MS分析(C2431FNとして);理論値:414.2、実測値:415.2;T=2.0分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.31(s,1H)、7.07−7.16(m,5H)、6.93(d,J=2.00Hz,1H)、6.66(dd,J=1.60、8.00Hz,1H)、3.78−3.81(m,1H)、3.69−3.71(m,2H)、3.02−3.05(m,1H)、2.65−2.70(m,3H)、2.35−2.40(m,1H)、1.70−1.71(m,1H)、1.57−1.58(m,1H)、1.47−1.49(m,1H)、0.78(d,J=6.80Hz,3H)、0.65−0.73(m,6H)(1Hは溶媒のピークに埋もれており、1Hは水分のピークに埋もれていた)
実施例85
(ジアステレオマー2)
(R)−3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
85A. (R)−メチル 3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
74D(1.25g、3.45mmol)のジオキサン(20mL)中溶液に、1N水酸化ナトリウム(3.11mL、3.11mmol)を添加し、窒素を10分間パージした。次に(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(1.969g、17.25mmol)、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.107g、0.173mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.027g、0.069mmol)を添加した。RBをセプタムで栓をし、35℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(30mL)で、続いてブライン溶液(2x30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(15%EA:ヘキサン;24gのシリカゲルカラム)に付して精製し、85A(褐色のガム状物、0.7g、1.748mmol、収率37.2%)を得た。LC−MS分析(C1928として):理論値:364.2、実測値:365.2;T=3.3分(方法U);(生成物の絶対立体化学は(S)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
85B. (R)−メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
化合物85B(ジアステレオマー混合物)は、74Fの合成について記載される手順に従って、85Aより調製した。
ジアステレオマー混合物(10:90)85Bをキラル分離に付し、85B ジアステレオマー1;T=6.9分、85B ジアステレオマー2;T=7.2分(方法BK)を得た。
85B ジアステレオマー2:LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2、実測値:335.2;T=3.55分(方法U)
実施例85. (R)−3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例85は、実施例74の合成について記載される手順に従って、85B ジアステレオマー2より調製した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値:454.2;T=1.7分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.42(s,1H)、8.38(s,1H)、8.10(d,J=2.00Hz,1H)、7.37(d,J=8.40Hz,2H)、7.16(d,J=8.40Hz,1H)、7.10(d,J=8.40Hz,2H)、6.79(dd,J=2.00、8.00Hz,1H)、3.74−3.88(m,3H)、3.50−3.55(m,1H)、3.01(d,J=9.60Hz,1H)、2.81−2.84(m,1H)、2.62−2.64(m,2H)、2.43−2.45(m,1H)、2.25(s,3H)、1.60−1.62(m,2H)、1.59−1.60(m,1H)、0.80(d,J=7.20Hz,3H)、0.67−0.74(m,6H)(留意点:1Hは溶媒のピークに埋もれていた)
実施例86〜88
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例86および87は、実施例85の合成について記載される手順に従って、85B ジアステレオマー2および対応するイソシアナートより調製した。
実施例88は、実施例77の合成について記載される手順に従って、85B ジアステレオマー2および対応するアミンより調製した。
Figure 2018519245
実施例89〜91
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例89〜91は、実施例84の合成について記載される手順に従って、85B ジアステレオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例92〜94
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例92は、実施例83の合成について記載される手順に従って、85B ジアステレオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
実施例93および94は、実施例78の合成について記載される手順に従って、85B ジアステレオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例95
(エナンチオマー1)
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
95A. 4−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン
5−ブロモ−1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(1g、4.20mmol)およびジイソブチルアミン(1.629g、12.61mmol)の溶液を窒素下に置き、130℃で2時間加熱した。その反応物をエーテルで希釈し、5%HOAcで、次いでブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、揮散させ、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン)に付し、95A(1.28g、収率83%)を橙色の油として得た。MS(ES):m/z=347[M+H];T=1.34分(方法A)
95B. 4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン
5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.015g、4.49mmol)、95A(1.2g、3.46mmol)および酢酸カリウム(1.018g、10.37mmol)の脱気処理に付したDMSO(4.94ml)中溶液を1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体(0.126g、0.173mmol)で処理した。この暗色溶液を窒素下に置き、80℃で2時間加熱し、次に室温に冷却した。反応物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン)に付して精製した。適切なフラクションを濃縮し、95B(1.23g、収率89%)を橙色の油として得た。MS(ES):m/z=313[M+H](親ボロン酸についての分子量);T=1.11分(方法A)
95C. (+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート
反応バイアルに、95B(1.2g、3.16mmol)を充填した。SMをジオキサン(10mL)に溶かし、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(1.081g、9.47mmol)を加え、続いて1M水酸化ナトリウム水溶液(2.84mL、2.84mmol)を添加した。該試料を真空下で凍結させ、次いで窒素下で解凍することで2回脱気処理に付した。該反応物にクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.078g、0.158mmol)を充填し、その凍結/解凍パージのサイクルを繰り返した。反応物を50℃で4.5時間攪拌し、酢酸(0.361mL、6.31mmol)で処理し、次いでフラッシュカラムに適用して5−15%EtOAc−ヘキサンで溶出した。適切なフラクションを濃縮して95C(0.81g、収率64%)を橙色の油として得た。MS(ES):m/z=383[M+H];T=1.29分(方法A)
95D. メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート
ラセミ体95Dは、1Hの合成について記載される手順に従って、95Cより調製した。MS(ES):m/z =353[M+H];T=1.22分(方法A)
ラセミ体95Dをキラル分離に付し、エナンチオマー1:T=8.31分およびエナンチオマー2:T=8.98分(方法BG)を得た。.
95D エナンチオマー1:LC−MS分析(C2033FNとして);理論値:352.2、実測値[M+H]:353.4;T=4.13分(方法U)
95D エナンチオマー2:LC−MS分析(C2033FNとして);理論値:352.2、実測値[M+H]:353.4;T=4.12分(方法U)
95E. メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
メチルの95D エナンチオマー1(50mg、0.142mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に、6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(38.8mg、0.170mmol)、CsCO(139mg、0.426mmol)を加えた。反応混合物に窒素を15分間パージした。次にキサントホス(41.0mg、0.071mmol)を、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.16mg、0.014mmol)を添加し、110℃で終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2x15mL)で、続いてブライン溶液(2x15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(15%EA:ヘキサン;12gシリカゲルカラム)に付して精製し、95E(褐色のガム状物、50mg、0.093mmol、収率65.6%)を得た。LC−MS分析(C2838FNSとして);理論値:499.2、実測値:500.2;T=4.67分(方法U)
実施例95. 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例95は、実施例78の合成について記載される手順に従って、95Eより調製した。LC−MS分析(C2736FNSとして);理論値:485.2、実測値:486.2;T=2.65分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.81(d,J=8.40Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.53(s,1H)、7.19(d,J=10.40Hz,1H)、6.92(s,1H)、6.52(d,J=13.20Hz,1H)、2.67−2.86(m,8H)、2.55−2.57(m,1H)、2.39−2.45(m,1H)、1.45−1.67(m,4H)、0.87(d,J=6.40Hz,12H)、0.73(t,J=7.60Hz,3H)
実施例96〜107
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例96〜106は、実施例95の合成について記載される手順に従って、中間体95D エナンチオマー1および対応するハライドより調製した。
実施例107は、実施例83の合成について記載される手順に従って、95D エナンチオマー1および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例111〜123
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例111〜122は、実施例95の合成について記載される手順に従って、95D エナンチオマー2および対応するハライドより調製した。
実施例123は、実施例83の合成について記載される手順に従って、95D エナンチオマー2および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例127
(エナンチオマー1)
3−(3−(4−クロロベンズアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
127A. メチル 3−(3−(4−クロロベンズアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート
4−クロロ安息香酸(48.9mg、0.312mmol)のDMF(1mL)中溶液に、HATU(108mg、0.284mmol)およびDIPEA(0.149mL、0.851mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。次に95D エナンチオマー1(100mg、0.284mmol)/DMF(1mL)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応物を減圧下で濃縮した。その残渣に、炭酸水素ナトリウム(10%)溶液(20mL)を添加し、酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して127A(褐色のガム状物、150mg、0.079mmol、収率28.0%)を得た。LC−MS分析(C2736ClFNとして);理論値:490.2、実測値:491.2;T=4.62分(方法U)
実施例127. 3−(3−(4−クロロベンズアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
実施例127は、実施例74の合成について記載される手順に従って、127Aより調製した。LC−MS分析(C2634ClFNとして);理論値:476.2、実測値:477.2;T=2.62分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.61(s,1H)、8.07(s,1H)、7.84(d,J=8.80Hz,2H)、7.66(d,J=8.40Hz,2H)、6.88(d,J=13.20Hz,1H)、2.88−2.90(m,1H)、2.73−2.75(m,4H)、2.55−2.58(m,1H)、2.44−2.49(m,1H)、1.50−1.67(m,4H)、0.82(d,J=6.40Hz,12H)、0.74(t,J=7.20Hz,3H)
実施例128
(エナンチオマー2)
3−(3−(4−クロロベンズアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例128は、実施例127の合成について記載される手順に従って、95D エナンチオマー2より調製した。LC−MS分析(C2634ClFNとして);理論値:476.2、実測値:477.2;T=2.62分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.61(s,1H)、8.07(s,1H)、7.84(d,J=8.80Hz,2H)、7.66(d,J=8.40Hz,2H)、6.88(d,J=13.20Hz,1H)、2.88−2.90(m,1H)、2.73−2.75(m,4H)、2.55−2.58(m,1H)、2.44−2.49(m,1H)、1.50−1.67(m,4H)、0.82(d,J=6.40Hz,12H)、0.74(t,J=7.20Hz,3H)
実施例129
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2018519245
129A. メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3−フェニルプロパノエート
95B(0.45g、1.183mmol)のジオキサン(15mL)中溶液に、メチルシンナマート(0.384g、2.367mmol)を、続いて1M水酸化ナトリウム(1.065mL、1.065mmol)を加えた。反応混合物にアルゴンを10分間パージし、次にクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.029g、0.059mmol)を添加した。次いで反応混合物を50℃に加熱し、終夜攪拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2x50mL)で、続いてブライン溶液(2x50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(5%EA:ヘキサン;40gシリカゲルカラム)に付して精製し、129A(褐色のガム状物、0.4g、0.892mmol、収率75%)を得た。LC−MS分析(C2431FNとして);理論値:430.2、実測値:431.2;T=4.3分(方法U)
129B. メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−3−フェニルプロパノエート
129A(80mg、0.186mmol)の酢酸エチル(2mL)中溶液に、Pd/C(39.6mg、0.037mmol)を添加し、タイニクレーブ中、40psiの水素圧下で2.5時間攪拌した。反応物をセライト(登録商標)に通して濾過し、減圧下で濃縮して129B(褐色のガム状物、0.07g、0.15mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2433FNとして);理論値:400.2、実測値:401.2;T=4.23分(方法U)
ラセミ体の129Bをキラル分離に付し、エナンチオマー1:T=4.5分およびエナンチオマー2:T=5.0分(方法BN)を得た。
129B エナンチオマー1(0.02g、0.085mmol、収率27.1%):LC−MS分析(C2433FNとして);理論値:400.2;実測値:401.2;T=4.248分(方法U)
129B エナンチオマー2(0.02g、0.085mmol、収率27.1%):LC−MS分析(C2433FNとして);理論値:400.2;実測値:401.2;T=4.248分(方法U)
129C. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−3−フェニルプロパノエート
129B エナンチオマー1(40mg、0.100mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(27.3mg、0.120mmol)、CsCO(98mg、0.300mmol)を添加した。反応混合物に窒素を15分間パージした。次にキサントホス(28.9mg、0.050mmol)を、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.74mg、9.99μmol)を添加し、110℃で終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2x15mL)で、続いてブライン溶液(2x15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して129C(褐色のガム状物、50mg、0.030mmol、収率30.2%)を得た。LC−MS分析(C3036ClFNとして);理論値:510.2、実測値:511.2;T=4.79分(方法U)
実施例129. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−3−フェニルプロパン酸
実施例129は、実施例74の74Gからの合成について記載される手順に従って、129Cより調製した。LC−MS分析(C2934ClFNとして);理論値:496.2、実測値:497.2;T=2.99分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.42(s,1H)、7.27−7.34(m,6H)、7.17−7.20(m,1H)、7.07−7.10(m,2H)、6.95(s,1H)、6.60(dd,J=1.60、13.20Hz,1H)、4.35(t,J=8.00Hz,1H)、2.96−2.99(m,2H)、2.67−2.68(m,4H)、1.54−1.60(m,2H)、0.83(d,J=6.80Hz,12H)
実施例130
(エナンチオマー1)
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2018519245
実施例130は、実施例129の合成について記載される手順に従って、129B エナンチオマー1および6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾールより調製した。LC−MS分析(C3136FNSとして);理論値:533.2、実測値:534.2;T=2.7分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.79(d,J=8.80Hz,1H)、7.68(d,J=2.40Hz,1H)、7.52(s,1H)、7.34(d,J=7.20Hz,2H)、7.29(t,J=7.60Hz,2H)、7.18−7.21(m,1H)、7.13(dd,J=2.40、8.80Hz,1H)、7.01(s,1H)、6.60(dd,J=1.60、13.20Hz,1H)、4.37(t,J=7.60Hz,1H)、2.97−3.00(m,2H)、2.75(s,3H)、2.67−2.70(m,4H)、1.56−1.63(m,2H)、0.85(d,J=6.80Hz,12H)
実施例131および132
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例131および132は、実施例129の合成について記載される手順に従って、129B エナンチオマー2および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例133
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
133A. N−(4−ブロモ−2−フルオロ−6−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
化合物133Aは、74Cの合成について記載される手順に従って、5−ブロモ−1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼンおよびN−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンより調製した。LC−MS分析(C1316BrFNOとして);理論値:346.03、実測値(M+2):348.2;T=3.28(方法U);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.02(d,J=1.60Hz,1H)、7.91(dd,J=2.00、11.00Hz,1H)、3.82(dd,J=3.20、11.20Hz,2H)、3.23(t,J=10.00Hz,2H)、3.11−3.17(m,1H)、3.01−3.06(m,2H)、1.58(d,J=8.00Hz,2H)、1.29−1.39(m,2H)、0.83(t,J=7.20Hz,3H)
133B. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタ−2−エノエート
133A(2.1g、6.05mmol)のDMF(40mL)中溶液に、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(2.071g、18.15mmol)、TEA(2.53mL、18.15mmol)を、続いて臭化テトラブチルアンモニウム(0.390g、1.210mmol)を加えた。次に反応混合物を窒素で10分間パージした。次にジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.238g、0.302mmol)を添加し、120℃で終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(20mL)で、続いてブライン溶液(2x20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(15%EA:ヘキサン;40gのシリカゲルカラム)に付して精製し、133B(褐色のガム状物 420mg、0.773mmol、収率12.78%)を得た。LC−MS分析(C1925FNとして);理論値:380.17、実測値:381.2;T=3.41分(方法U)
133C. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート
133B(400mg、1.051mmol)の酢酸エチル(10mL)中溶液に、10%Pd/C(224mg、0.210mmol)を添加し、水素ブラダー圧下の室温で12時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)に通して濾過し、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、ラセミ体133Cを得た。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:352.21、実測値:353.2;T=3.07分(方法U)
ラセミ体133Cをキラル分離に供し、エナンチオマー1;T=11.56分およびエナンチオマー2;T=16.43分(方法BV)を得た。
133C エナンチオマー1(褐色のガム状物、64mg、0.154mmol、収率14.67%):LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:352.21、実測値:353.2;T=3.12分(方法U)
133C エナンチオマー2(褐色のガム状物、57mg、0.145mmol、収率13.82%):LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:352.21、実測値:353.2;T=3.06分(方法U)
実施例133. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
実施例133は、実施例84の合成について記載される手順に従って、133C エナンチオマー1より調製した。LC−MS分析(C2430ClFNとして);理論値:448.19、実測値:449.2;T=2.35分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.05(s,1H)、7.56(s,1H)、7.30(dd,J=2.00、6.80Hz,2H)、7.20(dd,J=2.40、6.80Hz,2H)、6.82(d,J=1.60Hz,1H)、6.51(dd,J=1.60、12.80Hz,1H)、3.79(s,2H)、3.21−3.24(m,2H)、3.13−3.15(m,1H)、3.01−3.04(m,2H)、2.73−2.75(m,1H)、2.66−2.68(m,1H)、2.40−2.44(m,1H)、1.14−1.60(m,6H)、0.84(t,J=7.44Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)
実施例134〜138
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例134〜137は、実施例78の合成について記載される手順に従って、133C エナンチオマー1および対応するアリールハライドより調製した。
実施例138は、実施例83の合成について記載される手順に従って、133C エナンチオマー1および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例139〜144
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例139〜142は、実施例78の合成について記載される手順に従って、133C エナンチオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
実施例143は、実施例83の合成について記載される手順に従って、133C エナンチオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
実施例144は、実施例133の合成について記載される手順に従って、133C エナンチオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例145
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
145A. ジエチル 2−(2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル)マロナート
マグネシウム(0.139g、5.71mmol)の乾燥ジエチルエーテル(5.0mL)中の攪拌した溶液に、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(0.500g、2.86mmol)および少量のヨウ素を室温で添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を−10℃に冷却し、ジエチル イソプロピリデンマロナート(1.144g、5.71mmol)を2分間にわたって滴下して加え、室温で20分間攪拌した。次に反応混合物を3時間還流させた。反応混合物を氷冷1N HCl(5mL)でクエンチさせた。有機層を分離し、水層をジエチルエーテル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて145A(淡黄色の液体、550mg、1.856mmol、収率65%)を得た。LC−MS分析(C1621FOとして);理論値:296.14、実測値[M+H]:297.2;T=1.47分(方法BA)
145B. エチル 3−(4−フルオロフェニル)−3−メチルブタノエート
145A(0.500g、1.687mmol)のDMSO(5.0mL)、水(0.15mL)の混合液中の攪拌した溶液に、塩化リチウム(0.143g、3.37mmol)を添加した。反応混合物を180℃に加熱し、12時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(50mL)と水(25mL)の間で分液処理した。水層をエーテル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、145B(淡黄色の液体、255mg、1.137mmol、収率67%)を得た。LC−MS分析(C1317FOとして);理論値:224.12、実測値[M+H]:225.2;T=2.87分(方法N)
145C. エチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
25mLの丸底フラスコに、0℃で145B(0.200g、0.892mmol)/HSO(2.0mL)を充填した。硝酸(0.092mL、1.338mmol)を窒素雰囲気下で加え、同一温度を1時間維持した。反応混合物を氷に加え、DCM(2x10mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、145C(無色の液体、210mg、0.780mmol、収率87%)を得た。LC−MS分析(C1316FNOとして);理論値:269.10、実測値:[M+H]にて270.2;T=1.02分(方法BC)
145D. エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
5mLの圧力管に、145C(200mg、0.743mmol)、ジイソブチルアミン(192mg、1.486mmol)を充填し、130℃の温度で12時間加熱した。反応混合物を減圧下で乾固させ、粗反応混合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、145D(橙色の液体、255mg、0.674mmol、収率91%)を得た。LC−MS分析(C2134として);理論値:378.2、実測値[M+H]:379.2;T=4.29分(方法N)
145E. エチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
145D(255mg、0.674mmol)の酢酸エチル(15mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/C(25mg、0.023mmol)を窒素流の下で充填した。得られた混合物を、連続して、排気および窒素でのパージに付し、その後で該フラスコに40psiの水素圧を加圧し、外界温度で4時間攪拌した。反応混合物を セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、次にそれを酢酸エチル(2x20mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して145E(230mg、0.660mmol、収率98%)を得た。LC−MS分析(C2136として);理論値:348.2、実測値[M+H]:349.2;T=4.22分(方法N)
145F. エチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
145E(0.040g、0.115mmol)の乾燥ジオキサン(2.0mL)中の攪拌した溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.022g、0.115mmol)、炭酸セシウム(0.112g、0.344mmol)を添加し、アルゴンを10分間パージした。4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.013g、0.023mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(6.60mg、0.011mmol)をアルゴン雰囲気下で添加した。管に蓋をし、100℃の平行合成装置上に16時間置いた。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、EtOAc(2x10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して粗反応混合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、145F(オフホワイトの固体、42mg、0.091mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2739ClNとして);理論値:458.2、実測値[M+H]:459.1;T=1.71分(方法BC)
実施例145. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
145F(0.040g、0.087mmol)のTHF(1.0mL)、MeOH(1.0mL)、水(0.5mL)の混合液中溶液に、LiOH(10.43mg、0.436mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、粗製物のpHを1.5(N)HCl溶液で約2に調整した。水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。分取LCMSを介して精製し、実施例145(36.4mg、0.083mmol、収率95%)を得た。LC−MS分析(C2535ClNとして);理論値:430.2、実測値[M+H]:431.2;T=3.09分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.90(br.s,1H)、7.27−7.20(m,2H)、7.14−7.12(m,1H)、7.05−7.04(m,2H)、7.03−7.02(m,2H)、6.93−6.90(m,1H)、2.67−2.50(m,4H)、1.69−1.61(m,2H)、1.34(s,6H)、0.83(m,12H)(留意点:1つの多重項のCHは溶媒のピークに埋もれていた)
実施例146〜148
Figure 2018519245
実施例146〜148は、実施例145の合成について記載される手順に従って、145Eおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例153
2−(4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
Figure 2018519245
153A. エチル 2−シアノ−2−(ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−イリデン)アセタート
ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(5.0g、49.9mmol)、エチル 2−シアノアセタート(5.65g、49.9mmol)の乾燥トルエン(50.0mL)中の攪拌した溶液に、酢酸アンモニウム(0.770g、9.99mmol)、酢酸(2.45ml、42.8mmol)およびピペリジン(0.00494mL、0.050mmol)を室温で添加した。反応混合物を加熱して110℃で3時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下でトルエンを蒸発させ、褐色の液体を得た。上記の液体を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(100mL)、重炭酸塩飽和溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を合わせ、溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮してオフホワイト色の半固形物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、153A(オフホワイトの固体、7.65g、39.2mmol、収率78%)を得た。LC−MS分析(C1013NOとして);理論値:195.2、実測値[M−H]:194.2;T=0.96分(方法BA)
153B. エチル 2−シアノ−2−(4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
153A(2.5g、12.87mmol)の乾燥ジエチルエーテル(60mL)中の攪拌した溶液に、臭化(4−フルオロフェニル)マグネシウム(15.45mL、15.45mmol)を窒素雰囲気下にある室温で20分間にわたってゆっくりと添加した。得られた混合物の粘性の懸濁液を40℃で5時間還流させた。反応混合物を0℃に冷却し、1N HCl(25mL)でクエンチさせた。水層をジエチルエーテル(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、溶媒を減圧下で蒸発させて褐色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、153B(淡黄色の液体、3.0g、10.30mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C1618FNOとして);理論値:291.12、実測値[M−H]:290.4;T=1.15分(方法BA)
153C. 2−(4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
153B(2.9g、9.95mmol)のエチレングリコール(50mL)中の攪拌した溶液に、KOH(4.55g、81mmol)および水(10.0mL、555mmol)を添加した。反応混合物を180℃に加熱し、16時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、濃HClでpHを約3に調整した。水層をジクロロメタン(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、溶媒を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して153C(淡黄色の液体、2.1g、8.81mmol、収率89.0%)を得た。LC−MS分析(C1315FOとして);理論値:238.1、実測値[M+H]:239.2;T=0.48分(方法U)
153D. メチル 2−(4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
153CのMeOH(20.0mL)中の攪拌した溶液に、HSO(0.045mL、0.839mmol)を室温で添加した。反応混合物を加熱して6時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して淡黄色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、153D(淡黄色の液体、1.25g、4.95mmol、収率59.0%)を得た。LC−MS分析(C1417FOとして);理論値:252.1、実測値[M+H]:253.2;T=1.89分(方法BE)
153E. メチル 2−(4−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
153D(0.750g、2.97mmol)を含む0℃での50mLの丸底フラスコにて、HSO(3.0ml、56.3mmol)を、続いて硝酸カリウム(0.301g、2.97mmol)を窒素雰囲気下にてゆっくりと添加した。反応混合物を同一温度で15分間攪拌した。反応混合物を氷中に20分間にわたってゆっくりと注いだ。水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して淡黄色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、153E(淡黄色の液体、785mg、2.64mmol、収率89%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.01−7.99(m,1H)、7.61−7.57(m,1H)、7.33−7.26(m,1H)、3.83−3.64(m,4H)、3.46(s,3H)、2.69(s,2H)、2.23−2.04(m,4H)
153F. メチル 2−(4−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
153E(1.0g、3.36mmol)、N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(0.652g、5.05mmol)のNMP(10.0mL)中の攪拌した溶液に、DIPEA(1.763mL、10.09mmol)を添加し、135℃で36時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、MTBE(50.0mL)で希釈した。有機層を水(2x25mL)で洗浄した。水層をMTBE(2x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、溶媒を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して淡黄色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、153F(明橙色の液体、1.1g、2.71mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2130として);理論値:406.2、実測値[M+H]:407.2;T=2.64分(方法N)
153G. メチル 2−(4−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
153F(1.0g、2.460mmol)の乾燥酢酸エチル(7.5mL)中の攪拌した溶液に、10%Pd/C(0.100g、0.094mmol)を窒素雰囲気下にて添加した。得られた混合物を、連続して、排気、次いで窒素でのパージに付し、その後でそのフラスコを水素で40psiまで加圧し、外界温度で16時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、次にそれを酢酸エチルで徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して153G(淡黄色の液体、900mg、2.391mmol、収率97%)を得た。LC−MS分析(C2132として);理論値:376.2、実測値[M+H]:377.3;T=2.79分(方法N)
153H. メチル 2−(4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
153G(0.075g、0.199mmol)、5−ブロモ−2−エトキシピリミジン(0.040g、0.199mmol)、炭酸セシウム(0.097g、0.299mmol)の乾燥ジオキサン(2.0mL)中の脱気処理に付した溶液に、アルゴンを15分間パージした。4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.012g、0.020mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.73mg、9.96μmol)を加え、その圧力管の蓋を閉め、油浴に置いた。反応混合物を110℃の温度に加熱し、4時間維持した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、EtOAc(2x10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、153H(オフホワイト色の固体、78mg、0.156mmol、収率79%)を得た。LC−MS分析(C2738として);理論値:498.2、実測値[M+H]:499.4;T=2.75分(方法N)
実施例153. 2−(4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
実施例153は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、153Hより調製した。LC−MS分析(C2636として);理論値:484.2、実測値[M+H]:485.1;T=1.51分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.9(br.s,1H)、8.41(s,2H)、7.28(s,1H)、7.15−7.12(d,J=8.4Hz,1H)、6.97(d,J=2.0Hz,1H)、6.84−6.82(m,1H)、4.29−4.27(m,2H)、3.80−3.76(m,2H)、3.64−3.63(m,2H)、3.49−3.47(m,2H)、3.23−3.16(m,3H)、3.00−2.96(m,2H)、2.53−2.49(m,2H)、2.06−1.92(m,4H)、1.68−1.65(m,2H)、1.42−1.40(m,2H)、1.33(m,3H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)
実施例154〜156
Figure 2018519245
実施例154〜156は、実施例153の合成について記載される手順に従って、153Gおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例157
2−(4−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
Figure 2018519245
157A. メチル 2−(4−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
化合物157Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、153Gおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2939として);理論値:509.2、実測値[M+H]:510.5;T=1.36分(方法BA)
実施例157. 2−(4−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
実施例157は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、157Aより調製した。LC−MS分析(C2837として);理論値:495.2、実測値[M+H]:496.1;T=1.59分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.40(s,1H)、8.48(s,1H)、8.28(s,1H)、7.38−7.36(d,J=8.4Hz,2H)、7.18−7.16(m,1H)、7.10−7.08(m,2H)、6.95−6.93(m,1H)、3.90−3.82(m,2H)、3.71−3.68(m,2H)、3.52−3.50(m,2H)、3.34−3.17(m,4H)、3.00−2.96(m,3H)、2.25(s,3H)、2.07−1.99(m,4H)、1.72−1.69(m,2H)、1.39−1.38(m,2H)、0.80(t,J=6.8Hz,3H)
実施例158
2−(4−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
Figure 2018519245
158A. メチル 2−(4−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート
化合物158Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、153Gおよび4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2835ClFNとして);理論値:547.2、実測値[M+H]:548.4;T=1.44分(方法BA)
実施例158. 2−(4−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
実施例158は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、158Aより調製した。LC−MS分析(C2733ClFNとして);理論値:533.2、実測値[M+H]:534.0;T=1.71分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.51(s,1H)、8.86(s,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、8.16−8.11(m,1H)、7.45−7.24(dd,J=2.4Hz,2.4Hz,1H)、7.22−7.16(m,2H)、6.98−6.96(dd,J=2.0Hz,2.0Hz,1H)、3.89−3.82(m,2H)、3.68−3.66(m,2H)、3.50−3.46(m,2H)、3.34−3.17(m,2H)、3.00−2.96(m,3H)、2.53−2.50(m,2H)、2.07−1.90(m,4H)、1.72−1.69(m,2H)、1.41−1.38(m,2H)、0.80(t,J=7.2Hz,3H)
実施例159
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
159A. エチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
145C(2.0g、7.43mmol)およびN−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(1.439g、11.14mmol)のNMP(5.0mL)溶媒中の攪拌した溶液に、DIPEA(3.89mL、22.28mmol)を添加した。反応混合物を135℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、MTBE(20mL)で抽出し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層をMTBE(2x20mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して淡黄色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、159A(520mg、1.374mmol、収率18.50%)を得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.2、実測値[M+H]:379.2;T=3.374分(方法N)
159B. エチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
159Bは、145Eの合成について記載される手順に従って、159Aより調製した。LC−MS分析(C2032として);理論値:348.2、実測値[M+H]:349.2;T=3.05分(方法N)
159C. エチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物159Cは、145Fの合成について記載される手順に従って、159Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2638として);理論値:470.2、実測値[M+H]:471.2;T=3.684分(方法N)
実施例159. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例159は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、159Cより調製した。LC−MS分析(C2434として);理論値:442.2、実測値[M+H]:443.4;T=2.39分(方法N);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.90(br.s,1H)、8.43(s,2H)、7.29(s,1H)、7.11(d,J=8.40Hz,1H)、7.02(m,1H)、6.86(m,1H)、4.27(m,2H)、3.83−3.80(m,2H)、3.25−2.97(m,4H)、2.99−2.98(m,3H)、1.51−1.50(m,2H)、1.48(m,2H)、1.44(m,9H)、0.77−0.82(m,3H)
実施例160〜165
Figure 2018519245
実施例160〜165は、実施例145の合成について記載される手順に従って、159Bおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例166
3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
166A. エチル 3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物166Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、159Bおよび1−エトキシ−4−イソシアナトベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2941として);理論値:511.305、実測値[M+H]:512.6;T=1.20分(方法BC)
実施例166. 3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例166は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、166Aより調製した。LC−MS分析(C2737として);理論値:483.2、実測値[M+H]:484.3;T=1.64分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.28(s,1H)、8.32−8.31(m,2H)、7.36−7.34(d,J=8.8Hz,1H)、7.14−7.12(d,J=8.0Hz,2H)、6.97−6.94(m,1H)、6.86−6.84(m,2H)、4.03−3.95(m,2H)、3.45−2.90(m,7H)、2.18−2.15(m,2H)、1.87−1.85(m,2H)、1.36−1.32(m,9H)、0.79(t,J=6.8Hz,3H)(留意点:1つの−CHピークは溶媒ピークに埋もれていた)
実施例167
3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
167A. エチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物167Aは、5Sの合成について記載される手順に従って、159Bおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2839として);理論値:481.294、実測値[M+H]:482.5;T=1.23分(方法CI)
実施例167. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例167は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、167Aより調製した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.263、実測値[M+H]:454.3;T=1.806分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.8(br.s,1H)、9.4(s,1H)、8.46(s,1H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、7.38(d,J=8.4Hz,2H)、7.14−7.08(m,3H)、6.97−6.76(m,1H)、3.83−3.81(m,2H)、3.37−3.23(m,4H)、2.99−2.94(m,3H)、2.25(s,3H)、1.72−1.69(m,2H)、1.41−1.37(m,8H)、0.79(t,J=6.8Hz,3H)
実施例168
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−メトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
168A. (E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート
(E)−メチル 4−ブロモブタ−2−エノエート(3g、16.76mmol)のメタノール(1.5mL)中の攪拌した溶液に、酸化銀(3.11g、13.41mmol)を添加し、室温で24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライト(登録商標)床に通して濾過し、酢酸エチル(2x30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で蒸発乾固させて粗製物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、168A(黄色の液体、0.7g、5.00mmol、収率29.8%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 6.93−6.85(m,1H)、6.02−5.95(m,1H)、4.08−4.06(m,2H)、3.66(s,3H)、3.29(s,3H)
168B. 2−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(20g、114mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(31.0g、137mmol)および酢酸カリウム(33.6g、343mmol)のトルエン(200mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを20分間パージした。PdCl(dppf)・CHCl付加物(2.80g、3.43mmol)を加え、アルゴンを5分間パージした。反応混合物を80℃に加熱し、2時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、それを減圧下で濃縮した。粗製物をEtOAc(300mL)に溶かし、セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、EtOAc(100mL)ですすぎ、濾液を水(200mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄した。有機層を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、168B(オフホワイト色の固体、21g、96mmol、収率84%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.75−7.71(m,2H)、7.18−7.13(m,2H)、3.75(s,4H)、0.95(s,6H)
168C. メチル 3−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
密閉された管中にある、168B(1.877g、14.42mmol)、168A(1.877g、14.42mmol)および水酸化ナトリウム溶液(8.65mL、8.65mmol)/1,4−ジオキサン(20.0mL)にアルゴンを30分間パージした。これにクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.237g、0.481mmol)を加え、アルゴンを10分間パージした。反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.495mL、8.65mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)と水(20mL)の間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、ラセミ体168C(淡黄色の液体、1.25g、5.53mmol、収率57.5%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.21−7.16(m,2H)、7.00−6.95(m,2H)、3.59(s,3H)、3.51−3.38(m,3H)、3.31(s,3H)、2.84−2.60(m,1H)、2.60−2.52(m,1H)
168D. メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物168Dは、145Cの合成について記載される手順に従って、168Cより調製した。LC−MS分析(C1214FNOとして);理論値:271.1、実測値[M+H]:272.2;T=2.28分(方法U)
168E. N−エチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(6.0g、51.6mmol)の乾燥MeOH(50mL)中の攪拌した溶液に、エタンアミン(28.4mL、56.8mmol)を添加した。次にモレキュラーシーブ(5.0g)を反応混合物に加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(3.91g、103mmol)を10分間にわたって少しずつ添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これにNaHCO飽和水溶液(200mL)を加え、終夜攪拌した。混合物をEtOAc(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して168E(淡黄色の液体、6.4g、44.1mmol、収率85%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 2.69−2.59(m,6H)、2.49−2.43(m,1H)、2.21−2.15(m,2H)、1.55−1.41(m,2H)、1.10(t,J=7.2Hz,3H)
168F. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物168Fは、153Fの合成について記載される手順に従って、168Dおよび168Eより調製した。LC−MS分析(C1928Sとして);理論値:396.17、実測値[M+H]:397.2;T=3.108分(方法U)
168G. メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
168F(0.7g、1.765mmol)のアセトニトリル(7.0mL)、水(5.38mL)の混合液中の攪拌した溶液に、オキソン(登録商標)(2.71g、4.41mmol)、炭酸水素ナトリウム(1.483g、17.65mmol)を0℃で添加した。反応混合物を同一温度で20分間攪拌し、外界温度で1時間続けた。得られた沈殿物をアセトニトリルで希釈し、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して橙色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、ラセミ体の168G(橙色の液体、0.7g、1.65mmol、収率93%)を得た。LC−MS分析(C1928Sとして);理論値:428.1、実測値[M+H]:429.1;T=2.58分(方法U)
168H. メチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
168Hは、145Eの合成について記載される手順に従って、168Gより調製した。LC−MS分析(C1930Sとして);理論値:398.1、実測値[M+H]:399.2;T=1.94分(方法U)
ラセミ体の168Hをキラル分離に付し(方法Z)、単一のエナンチオマーとして、168H エナンチオマー1;T=4.24分(方法Z)および168H エナンチオマー2;T=2.91分(方法Z)を得た。
168H エナンチオマー1(褐色の半固形物、0.15g、0.376mmol、収率23%):LC−MS分析(C1930Sとして);理論値:398.1、実測値[M+H]:399.2;T=1.94分(方法N)
168H エナンチオマー2(褐色の半固形物、0.15g、0.376mmol、収率23%):LC−MS分析(C1930Sとして);理論値:398.1、実測値[M+H]:399.2;T=1.94分(方法N)
168I エナンチオマー1. メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−メトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
168I エナンチオマー1は、145Fの合成について記載される手順に従って、168H エナンチオマー1および5−ブロモ−2−メトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2434Sとして);理論値:506.2、実測値[M+H]:507.4;T=1.13分(方法BA)
実施例168 エナンチオマー1. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−メトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例168 エナンチオマー1は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、168I エナンチオマー1より調製した。LC−MS分析(C2332Sとして);理論値:492.2、実測値[M+H]:493.2;T=1.13分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.45(s,2H)、7.34(s,1H)、7.11−7.09(d,J=8.0Hz,1H)、6.84(m,1H)、6.71−6.68(dd,J=1.6、2.0Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.30(s,3H)、3.28−3.15(m,5H)、3.10−2.94(m,5H)、2.60−2.40(m,2H)、2.13−1.96(m,4H)、0.87−0.83(t,J=6.80Hz,3H)
実施例168 エナンチオマー2. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−メトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例168 エナンチオマー2は、実施例168 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、168H エナンチオマー2より調製した。LC−MS分析(C2332Sとして);理論値:492.2、実測値[M+H]:493.2;T=1.13分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.45(s,2H)、7.34(s,1H)、7.11−7.09(d,J=8.0Hz,1H)、6.84(m,1H)、6.71−6.68(dd,J=1.6、2.0Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.30(s,3H)、3.28−3.15(m,5H)、3.10−2.94(m,5H)、2.60−2.40(m,2H)、2.13−1.96(m,4H)、0.87−0.83(t,J=6.80Hz,3H)
実施例169〜172
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例169〜172は、実施例168 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、168H エナンチオマー1および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例173〜176
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例173〜176は、実施例168 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、168H エナンチオマー2および対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例177
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
177A. N−エチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(6.0g、51.6mmol)の乾燥MeOH(50mL)中の攪拌した溶液に、エタンアミン(28.4mL、56.8mmol)を添加した。次にモレキュラーシーブ(5.0g)をその反応混合物に加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(3.91g、103mmol)を10分間にわてって少しずつ添加した。それを室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これにNaHCO飽和水溶液(200mL)を添加し、終夜攪拌した。混合物をEtOAc(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して177A(淡黄色の液体、6.4g、44.1mmol、収率85%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 2.69−2.59(m,6H)、2.49−2.43(m,1H)、2.21−2.15(m,2H)、1.55−1.41(m,2H)、1.10(t,J=7.2Hz,3H)
177B. エチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
化合物177Bは、159Aの合成について記載される手順に従って、145Cおよび177Aより調製した。LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:394.2、実測値[M+H]:395.2;T=3.67分(方法N)
177C. エチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
化合物177Cは、168Gの合成について記載される手順に従って、177Bより調製した。LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:426.2、実測値[M+H]:427.2;T=2.945分(方法N)
177D. エチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物177Dは、145Eの合成について記載される手順に従って、177Cより調製した。LC−MS分析(C2032Sとして);理論値:396.2、実測値[M+H]:397.4;T=2.669分(方法N)
177E. エチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物177Eは、145Fの合成について記載される手順に従って、177Dおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2638Sとして);理論値:518.2、実測値[M+H]:519.5;T=1.43分(方法BC)
実施例177. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例177は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、177Eより調製した。LC−MS分析(C2434Sとして);理論値:490.2、実測値[M+H]:491.2;T=2.104分(方法N);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.72(br.s,1H)、8.43(s,2H)、7.31(m,1H)、7.11−7.08(m,1H)、6.95(m,1H)、6.84−6.81(m,1H)、4.27(m,2H)、3.33−3.05(m,2H)、3.00−2.95(m,2H)、2.90(m,2H)、2.50(m,3H)、1.95−2.10(m,4H)、1.50−1.51(m,9H)、0.87(m,3H)
実施例178〜180
Figure 2018519245
実施例178〜180は、実施例177の合成について記載される手順に従って、177Dおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例181
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
181A. エチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物181Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、177Dおよび1−エトキシ−4−イソシアナトベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2941Sとして);理論値:559.2、実測値[M+H]:560.2;T=0.95分(方法BC)
実施例181. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例181は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、181Aより調製した。LC−MS分析(C2737Sとして);理論値:531.2、実測値[M+H]:532.3;T=1.49分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.28(s,1H)、8.32−8.31(m,2H)、7.36−7.34(d,J=8.8Hz,2H)、7.14−7.12(d,J=8.8Hz,1H)、6.97−6.94(m,1H)、6.86−6.84(m,2H)、4.00−3.95(m,2H)、3.37−2.96(s,9H)、2.18−2.16(m,2H)、1.88−1.85(m,2H)、1.36(s,6H)、1.32−1.28(m,3H)、0.83−0.79(m,3H)
実施例182
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
182A. N−プロピルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(5.0g、43.0mmol)の乾燥MeOH(80mL)中の攪拌した溶液に、プロパン−1−アミン(2.80g、47.3mmol)を添加した。次にモレキュラーシーブ(5.0g)を反応混合物に添加した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(3.26g、86mmol)を10分間にわたって少しずつ添加した。それを室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これにNaHCO飽和水溶液(200mL)を添加し、終夜攪拌した。混合物をEtOAc(400mL)で抽出し、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して182A(淡黄色の液体、5.5g、34.5mmol、収率80%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 2.74−2.51(m,6H)、2.49−2.35(m,1H)、2.21−2.1(m,2H)、1.56−1.41(m,4H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)
182B. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−プロピルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(2.0g、9.09mmol)のNMP(15mL)中溶液に、DIPEA(4.76mL、27.3mmol)を、続いて182A(2.172g、13.64mmol)を添加した。反応混合物を135℃に加熱し、終夜攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を黄色の液体として得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーを通して精製し、182B(黄色の液体、2.8g、7.79mmol、収率86%)を得た。LC−MS分析(C1419BrNSとして);理論値:358.035、実測値[M+H]:359.2;T=3.75分(方法U)
182C. N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−プロピルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
化合物182Cは、168Bの合成について記載される手順に従って、182Bより調製した。LC−MS分析(C1929BNSとして);理論値:392.2、実測値[M+H]:325.2(親ボロン酸についての分子量);T=2.74分(方法N)
182D. メチル 4−メトキシ−3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
化合物182Dは、168Cの合成について記載される手順に従って、182Cおよび(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエートより調製した。LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:410.2、実測値[M+H]:411.2;T=3.40分(方法BD)
182E. メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物182Eは、168Gの合成について記載される手順に従って、182Dより調製した。LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:442.2、実測値[M+H]:443.2;T=2.17分(方法BD)
182F. メチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物182Fは、145Eの合成について記載される手順に従って、182Eより調製した。LC−MS分析(C2032Sとして);理論値:412.2、実測値[M+H]:413.2;T=0.78分(方法BC)
ラセミ体の実施例182Fをキラル分離(方法Z)に供し、182F エナンチオマー1;T=3.14分(方法Z)および182F エナンチオマー2;T=5.85分(方法Z)を単一のエナンチオマーとして得た。
182Fエナンチオマー1(褐色の半固形物、0.060g、0145mmol、収率6.44%):LC−MS分析(C2032Sとして);理論値:412.2、実測値[M+H]:413.2;T=0.78分(方法BC)
182F エナンチオマー2(褐色の半固形物、0.050g、0121mmol、収率5.36%):LC−MS分析(C2032Sとして);理論値:412.2、実測値[M+H]:413.2;T=0.78分(方法BC)
182G エナンチオマー1. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
182G エナンチオマー1は、145Fの合成について記載される手順に従って、182F エナンチオマー1および4−ブロモベンゾニトリルより調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:513.2、実測値[M+H]:514.3;T=1.29分(方法BA)
実施例182 エナンチオマー1. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例182 エナンチオマー1は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、182G エナンチオマー1より調製した。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:499.2、実測値[M+H]:500.1;T=1.48分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.88(s,1H)、7.57−7.52(m,2H)、7.18−7.14(m,2H)、7.06−7.04(d,J=8.8Hz,2H)、6.97−6.94(m,1H)、3.40−3.23(m,6H)、3.19−3.10(m,4H)、3.05−2.90(m,2H)、2.85−2.36(m,3H)、2.07−1.90(m,4H)、1.25−1.21(m,2H)、0.81(t,J=7.2Hz,3H)
実施例182 エナンチオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例182 エナンチオマー2は、実施例182 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、182F エナンチオマー2より調製した。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:499.2、実測値[M+H]:500.1;T=1.47分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.88(s,1H)、7.58−7.55(m,2H)、7.18−7.15(m,2H)、7.06−7.04(d,J=8.8Hz,2H)、6.98−6.95(m,1H)、3.43−3.21(m,6H)、3.17−3.10(m,4H)、3.05−2.90(m,2H)、2.88−2.36(m,3H)、2.07−1.90(m,4H)、1.25−1.21(m,2H)、0.75(t,J=7.2Hz,3H)
実施例183および184
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例183および184は、実施例182 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、182F エナンチオマー1および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例185および186
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例185および186は、実施例182 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、182F エナンチオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例187
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
187A. N−プロピルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(5.0g、43.0mmol)の乾燥MeOH(80mL)中の攪拌した溶液に、プロパン−1−アミン(2.80g、47.3mmol)を添加した。次にモレキュラーシーブ(5.0g)を該反応混合物に加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(3.26g、86mmol)を10分間にわたって少しずつ添加した。それを室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これにNaHCO飽和水溶液(200mL)を添加し、終夜攪拌した。反応混合物をEtOAc(400mL)で抽出し、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して187A(淡黄色の液体、5.5g、34.5mmol、収率80%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 2.74−2.51(m,6H)、2.49−2.35(m,1H)、2.21−2.1(m,2H)、1.56−1.41(m,4H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)
187B. エチル 3−メチル−3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
化合物187Bは、159Aの合成について記載される手順に従って、145Cおよび187Aより調製した。LC−MS分析(C2132Sとして);理論値:408.2、実測値[M+H]:409.2;T=4.108分(方法N)
187C. エチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
化合物187Cは、169Gの合成について記載される手順に従って、187Bより調製した。LC−MS分析(C2132Sとして);理論値:440.2、実測値[M+H]:441.2;T=3.672分(方法N)
187D. エチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
187Dは、145Eの合成について記載される手順に従って、187Cより調製した。LC−MS分析(C2134Sとして);理論値:410.2、実測値[M+H]:411.2;T=3.48分(方法N)
187E. エチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物187Eは、145Fの合成について記載される手順に従って、187Dおよび4−ブロモベンゾニトリルより調製した。LC−MS分析(C2837Sとして);理論値:511.2、実測値[M+H]:512.3;T=1.47分(方法BA)
実施例187. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例187は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、187Eより調製した。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:483.2、実測値[M+H]:484.0;T=1.72分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.88(s,1H)、7.55−7.52(d,J=8.8Hz,2H)、7.25−7.20(m,1H)、7.16−7.10(m,2H)、7.08−7.00(m,2H)、3.17−3.02(m,2H)、2.99−2.87(m,5H)、2.53−2.51(m,2H)、1.97−1.91(m,4H)、1.33(s,6H)、1.19(m,2H)、0.75(m,3H)
実施例188および189
Figure 2018519245
実施例188および189は、実施例187の合成について記載される手順に従って、187Dおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例190
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
190A. エチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
190Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、187Dおよび4−イソシアナトベンゾニトリルより調製した。LC−MS分析(C2938Sとして);理論値:554.25、実測値[M+H]:555.3;T=1.39分(方法BC)
実施例190. 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(プロピル)アミノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例190は、実施例145の145Fに対する合成について記載される手順に従って、190Aより調製した。LC−MS分析(C2734Sとして);理論値:526.2、実測値[M+H]:527.1;T=1.66分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.02(s,1H)、8.50(s,1H)、8.30(d,J=2.0Hz,1H)、7.76−7.63(m,5H)、7.20−7.18(m,1H)、7.03−6.98(m,1H)、3.20−2.95(m,7H)、2.50−2.40(m,2H)、2.24−2.21(m,2H)、1.92−1.86(m,2H)、1.37(s,6H)、1.20−1.19(m,2H)、0.81(t,J=7.60Hz,3H)
実施例191
(エナンチオマー1)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
191A. 2−メチル−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)プロパン−2−オール
化合物191Aは、168Eの合成について記載される手順に従って、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンおよび1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールより調製した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 3.90−3.80(m,2H)、3.45−3.30(m,2H)、2.55−2.50(m,1H)、2.40(m,2H)、1.90−1.83(m,2H)、1.45−1.30(m,2H)、1.14(s,6H)
191B. 1−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
NaH(0.818g、20.45mmol)の乾燥DMF(20.0mL)中の攪拌した溶液に、191A(4.73g、27.3mmol)を0℃で添加し、同一温度で30分間攪拌した。4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.0g、13.64mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を3mLの水を用いて0℃でクエンチさせ、酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機層を水(10mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して橙色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、191B(橙色の半固形物、3.5g、9.38mmol、収率69%)を得た。LC−MS分析(C1521BrNとして);理論値:372.06、実測値[M+H]:373.4.1;T=1.31分(方法BA)
191C. 1−((4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
化合物191Cは、168Bの合成について記載される手順に従って、191Bより調製した。LC−MS分析(C2031BNとして);理論値:406.2、実測値[M+H]:339.0(親ボロン酸についての分子量);T=0.50分(方法BA)
191D. メチル 3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
191Dは、168Cの合成について記載される手順に従って、191Cおよびメチル ブタ−2−エノエートより調製した。LC−MS分析(C2030として);理論値:394.20、実測値[M+H]:395.5;T=1.22分(方法BC)
191E. メチル 3−(3−アミノ−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
191Eは、145Eの合成について記載される手順に従って、191Dより調製した。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.20、実測値[M+H]:365.5;T=1.14分(方法BC)
ラセミ体の191Eをキラル分離に供し(方法AM)、191E エナンチオマー1;T=4.24分(方法AM)および191E エナンチオマー2;T=9.14分(方法AM)を単一のエナンチオマーとして得た。
191E エナンチオマー1(明黄色の半固形物、0.350g、0145mmol、収率18.4%):LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.2;T=2.09分(方法N)
191E エナンチオマー2(明黄色の半固形物、0.350g、0145mmol、収率18.4%):LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.2;T=2.10分(方法N)
191F エナンチオマー1. メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
191F エナンチオマー1は、145Fの合成について記載される手順に従って、191E エナンチオマー1および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2638として);理論値:486.2、実測値[M+H]:487.6;T=1.09分(方法BC)
実施例191 エナンチオマー1. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
実施例191 エナンチオマー1は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、191F エナンチオマー1および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2536として);理論値:472.2、実測値[M+H]:473.4;T=1.08分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.45(s,2H)、7.44(br.s,1H)、7.21−7.13(m,1H)、6.95(m,1H)、6.69−6.67(m,1H)、4.35−4.30(m,2H)、3.84−3.80(m,4H)、3.15−2.90(m,5H)、2.99(m,1H)、2.44(m,1H)、1.77(m,2H)、1.50(m,2H)、1.36−1.32(t,J=7.20Hz,3H)、1.16−1.15(d,J=6.80Hz,3H)、0.96(m,6H)
実施例192〜194
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例192〜194は、実施例191 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、191E エナンチオマー1および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例195
(エナンチオマー2)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
195A. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
195Aは、145Fの合成について記載される手順に従って、191E エナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:474.2、実測値[M+H]:475.6;T=1.38分(方法BC)
実施例195 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
実施例195 エナンチオマー2は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、195Aより調製した。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:460.2、実測値[M+H]:461.3;T=1.43分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.80(br.s,1H)、7.61(s,1H)、7.29−7.26(m,2H)、7.17−7.11(m,4H)、7.07−7.06(m,1H)、6.76−6.73(dd,J=2.0、2.0Hz,1H)、3.09−2.90(m,3H)、2.68−2.54(m,3H)、2.52−2.30(m,2H)、1.71(m,2H)、1.46(m,2H)、1.16−1.15(d,J=6.80Hz,3H)、0.93(m,6H)(留意点:2プロトンは溶媒のピークに埋もれていた)
実施例196
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
196A. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
196Aは、145Fの合成について記載される手順に従って、191E エナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルより調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.6;T=1.25分(方法BC)
実施例196 エナンチオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
実施例196 エナンチオマー2は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、196Aより調製した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.2、実測値[M+H]:452.3;T=1.19分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.10(br.s,1H)、8.15(s,1H)、7.62−7.59(m,2H)、7.24−7.19(m,2H)、7.13−7.08(m,2H)、6.95−6.90(dd,J=2.0、2.0Hz,1H)、3.10−2.90(m,5H)、2.68−2.54(m,4H)、1.63(m,2H)、1.46(m,2H)、1.22−1.15(m,3H)、0.94(m,6H)(留意点:2プロトンは溶媒のピークに埋もれていた)
実施例197
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
197A. (S)−メチル 3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
197Aは、9Bの合成について記載される手順に従って、191C、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマーおよび(R)−BINAPより調製した。LC−MS分析(C2132として);理論値:408.2、実測値[M+H]:409.2;T=2.55分(方法N)(生成物の絶対立体化学は(R)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
197B. (S)−メチル 3−(3−アミノ−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
197Bは、145Eの合成について記載される手順に従って、197Aより調製した。LC−MS分析(C2134として);理論値:378.2、実測値[M+H]:379.2;T=2.20分(方法N);キラルHPLC分析;キラル純度、ee=100%;T=2.92分(方法AM)
197C. (S)−メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
197Cは、145Fの合成について記載される手順に従って、197Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2740として);理論値:500.3、実測値[M+H]:501.6;T=1.39分(方法AY)
実施例197. (S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例197は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、197Cより調製した。LC−MS分析(C2638として);理論値:486.2、実測値[M+H]:487.3;T=1.320分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.95(br.s,1H)、8.42(s,2H)、7.42(s,1H)、7.15−7.13(d,J=8.0Hz,1H)、6.75(m,1H)、6.64−6.62(dd,J=2.0、2.0Hz,1H)、4.39−4.30(m,2H)、3.82−3.78(m,2H)、3.15(m,2H)、2.98(m,2H)、2.68−2.54(m,3H)、2.52−2.40(m,2H)、1.71(m,2H)、1.62−1.45(m,4H)、1.34−1.31(m,3H)、0.98(s,6H)、0.69−0.65(d,J=8.0Hz,3H)
実施例198〜201
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例198〜201は、実施例197の合成について記載される手順に従って、197Bおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例202
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
202A. (R)−メチル 3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
202Aは、9Bの合成について記載される手順に従って、191C、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマーおよび(S)−BINAPより調製した。LC−MS分析(C2132として);理論値:408.2、実測値[M+H]:409.2;T=2.55分(方法N)(生成物の絶対立体化学は(S)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
202B. (R)−メチル 3−(3−アミノ−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
202Bは、145Eの合成について記載される手順に従って、202Aより調製した。LC−MS分析(C2134として);理論値:378.2、実測値[M+H]:379.4;T=2.18分(方法N);キラル純度;単一のエナンチオマーとして、T=4.53分、99%ee(方法AN)
202C. (R)−メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
202Cは、145Fの合成について記載される手順に従って、202Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンより調製した。LC−MS分析(C2740として);理論値:500.3、実測値[M+H]:501.6;T=1.39分(方法AY)
実施例202. (R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例202は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、202Cより調製した。LC−MS分析(C2638として);理論値:486.2、実測値[M+H]:487.3;T=1.32分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.95(br.s,1H)、8.42(s,2H)、7.42(s,1H)、7.15−7.13(d,J=8.0Hz,1H)、6.75(m,1H)、6.64−6.62(dd,J=2.0、2.0Hz,1H)、4.39−4.30(m,2H)、3.82−3.78(m,2H)、3.15(m,2H)、2.98(m,2H)、2.68−2.54(m,3H)、2.52−2.40(m,2H)、1.71(m,2H)、1.62−1.45(m,4H)、1.34−1.31(m,3H)、0.98(s,6H)、0.69−0.65(d,J=8.0Hz,3H)
実施例203〜206
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例203〜206は、実施例202の合成について記載される手順に従って、202Bおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例207
(エナンチオマー1)
(S)−3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
207A. (S)−メチル 3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
207Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、197Bおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2941として);理論値:511.65、実測値[M+H]:512.4;T=2.78分(方法Q)
実施例207. (S)−3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例207は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、207Aより調製した。LC−MS分析(C2839として);理論値:497.6、実測値[M+H]:498.3;T=1.49分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.90(br.s,1H)、9.25(s,1H)、8.14(s,1H)、8.00(s,1H)、7.38−7.35(m,2H)、7.20−7.08(m,3H)、6.79−6.77(m,1H)、3.98−3.95(m,2H)、3.10−3.05(m,2H)、2.95−2.80(m,3H)、2.54−2.41(m,2H)、2.31(s,3H)、1.82−1.76(m,4H)、1.65−1.45(m,3H)、1.20−1.19(m,1H)、0.89(s,6H)、0.70(t,J=7.20Hz,3H)
実施例208
(エナンチオマー2)
(R)−3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例208は、実施例207の合成について記載される手順に従って、202Bおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2839として);理論値:497.6、実測値[M+H]:498.3;T=1.49分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.90(br.s,1H)、9.25(s,1H)、8.15(s,1H)、8.00(s,1H)、7.38−7.36(m,2H)、7.19−7.09(m,3H)、6.80−6.78(m,1H)、3.98−3.95(m,2H)、3.16−3.05(m,2H)、2.95−2.80(m,4H)、2.54−2.41(m,2H)、2.31(s,3H)、1.82−1.76(m,4H)、1.65−1.45(m,3H)、1.20−1.19(m,1H)、0.89(s,6H)、0.70(t,J=7.20Hz,3H)
実施例209
(エナンチオマー1)
(R)−3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
209A. N−イソブチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン・HCl
ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(10.0g、86mmol)、イソブチルアミン(9.36mL、95mmol)の乾燥THF(100mL)、MeOH(100mL)の混合液中の窒素雰囲気下にある攪拌した溶液に、モレキュラーシーブ(3.0g)を該反応混合物に加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(3.91g、103mmol)を10分間にわてって少しずつ添加した。それを室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これにNaHCO飽和水溶液(200mL)を添加し、終夜攪拌した。混合物をEtOAc(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して淡黄色の液体を得た。上記の液体をエーテルに溶かし、4N HCl/ジオキサンを用いて酸性にし、HCl塩とした。固体を濾過し、減圧下で乾燥させ、209A(オフホワイト色の固体、14.5g、69.1mmol、収率80%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.69(br.s,1H)、3.10(m,1H)、2.90−2.70(m,5H)、2.52−2.43(m,2H)、2.05−1.90(m,1H)、1.73−1.68(m,2H)、1.10−0.90(m,6H)
209B. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
209Bは、153Fの合成について記載される手順に従って、209Aおよび4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼンより調製した。LC−MS分析(C1521BrNSとして);理論値:372.0、実測値[M+2]:374.4;T=1.69分(方法AP)
209C. N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
209Cは、実施例168Bの合成について記載される手順に従って、209Bより調製した。LC−MS分析(C2031BNSとして);理論値:406.2、実測値[M+H]:339.2(親ボロン酸についての分子量);T=2.91分(方法N)
209D. (R)−メチル 3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
209Dは、197Aの合成について記載される手順に従って、209Cおよび(S)−BINAPより調製した。LC−MS分析(C2132Sとして);理論値:408.2、実測値[M+H]:409.6;T=1.33分(方法BC)(生成物の絶対立体化学は(S)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
209E. (R)−メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
209Eは、168Gの合成について記載される手順に従って、209Dより調製した。LC−MS分析(C2132Sとして);理論値:440.2、実測値[M+H]:441.5;T=1.40分(方法BA);キラル純度;T=2.92分、87%ee(方法BS)
209F. (R)−メチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
209Fは、145Eの合成について記載される手順に従って、209Eより調製した。LC−MS分析(C2132Sとして);理論値:410.2、実測値[M+H]:411.2;T=2.87分(方法N)
209G. (R)−メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
209Gは、5Aの合成について記載される手順に従って、209Fおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2941Sとして);理論値:543.2、実測値[M+H]:544.6;T=1.14分(方法BC)
実施例209. (R)−3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例209は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、209Gより調製した。LC−MS分析(C2839Sとして);理論値:529.2、実測値[M+H]:530.3;T=1.79分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.40(s,1H)、8.05−7.98(m,2H)、7.37−7.35(d,J=8.4Hz,2H)、7.14−7.08(m,3H)、6.79(m,1H)、3.33−3.10(m,4H)、3.05−2.95(m,2H)、2.60−2.50(m,3H)、2.40(m,1H) 2.32(s,3H)、2.22−2.15(m,2H)、1.92−1.85(m,2H)、1.74−1.21(m,3H)、0.82(m,6H)、0.72−0.69(t,J=7.2Hz,3H)
実施例210
(エナンチオマー2)
(S)−3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
210A. (S)−メチル 3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
210Aは、9Bの合成について記載される手順に従って、209CおよびR(+)BINAPより調製した。LC−MS分析(C2132Sとして);理論値:408.2、実測値[M+H]:409.2;T=1.33分(方法BC)(生成物の絶対立体化学(R)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
210B. (S)−メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
210Bは、168Gの合成について記載される手順に従って、210Aより調製した。LC−MS分析(C2132Sとして);理論値:440.2、実測値[M+H]:441.2;T=1.40分(方法BA);キラル純度;T=2.92分、98%ee(方法BS)
210C. (S)−メチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
210Cは、145Eの合成について記載される手順に従って、210Bより調製した。LC−MS分析(C2134Sとして);理論値:410.2、実測値[M+H]:411.2;T=2.87分(方法N)
210D. (S)−メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
210Dは、5Aの合成について記載される手順に従って、210Cおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2941Sとして);理論値:543.2、実測値[M+H]:544.5;T=1.48分(方法BC)
実施例210. (S)−3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例210は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、210Dより調製した。LC−MS分析(C2839Sとして);理論値:529.2、実測値[M+H]:530.3;T=1.79分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.40(s,1H)、8.05−7.98(m,2H)、7.37−7.35(d,J=8.4Hz,2H)、7.14−7.08(m,3H)、6.79(m,1H)、3.33−3.10(m,4H)、3.05−2.95(m,2H)、2.60−2.50(m,3H)、2.40(m,1H) 2.32(s,3H)、2.22−2.15(m,2H)、1.92−1.85(m,2H)、1.74−1.21(m,3H)、0.82(m,6H)、0.72−0.69(t,J=7.2Hz,3H)
実施例211〜213
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例211〜213は、実施例210の合成について記載される手順に従って、209Fおよび対応するイソシアナートより調製した。
Figure 2018519245
実施例214
(エナンチオマー1)
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(イソブチル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d] チアゾール−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
209F(20mg、0.049mmol)、炭酸セシウム(31.7mg、0.097mmol)および5−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(12mg、0.073mmol)を含有するバイアルに、1,4−ジオキサン(1mL)を添加した。該混合物を窒素で10分間脱気処理に付した。キサントホス(6.88mg、0.012mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(1.401mg、2.436μmol)を加え、その反応混合物を110℃で6時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗残渣をDCM(0.5mL)で溶かし、pHが酸性になるまで1.5N HClで処理した。水層をDCM(1x20mL)で抽出し、減圧下で濃縮して粗製物を得た。これにLiOH(11.67mg、0.487mmol)およびMeOH(1mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。逆相分取性HPLCに付して精製し、実施例214(オフホワイト色の固体、12mg、0.048mmol、収率42%)を得た。LC−MS分析(C2837として);理論値:543.7、実測値[M+H]:544.4;T=1.95分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.92(s,1H)、9.34(s,1H)、8.07−7.98(m,2H)、7.37−7.35(m,2H)、7.15−7.08(m,2H)、6.80−6.70(m,1H)、3.33−3.10(m,2H)、3.05−2.95(m,3H)、2.60−2.50(m,3H)、2.40(m,1H)、2.32(s,3H)、2.22−2.15(m,2H)、1.92−1.85(m,2H)、1.74−1.21(m,3H)、0.82(m,6H)、0.72−0.69(t,J=7.2Hz,3H)
実施例215
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例215は、実施例214の合成について記載される手順に従って、209Fおよび5−ブロモ−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソールより調製した。
Figure 2018519245
実施例216〜218
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例216〜218は、実施例210の合成について記載される手順に従って、210Cおよび対応するイソシアナートより調製した。
Figure 2018519245
実施例219および220
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例219および220は、実施例214の合成について記載される手順に従って、210Cおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例221
(エナンチオマー1)
(S)−3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
221A. 1−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
シクロヘキサノン(10.0g、102mmol)、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(9.08g、102mmol)の乾燥THF(100mL)、MeOH(100mL)中の攪拌した溶液に、3.0gのモレキュラーシーブを窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を0℃に冷却し、NaBH(11.56g、306mmol)を60分間にわたって少しずつ添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を0℃の水(20mL)でクエンチさせた。減圧下で濃縮し、メタノールを完全に除去し、半固形物を得、それを10%炭酸水素ナトリウム(100mL)でクエンチさせた。水層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して液体の化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、221A(淡黄色の液体、13.5g、102mmol、収率78%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 4.10(br.s,1H)、2.40(s,2H)、2.33−2.30(m,1H)、1.90−1.20(m,9H)、1.16(s,6H)
221B. 1−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
NaH(2.182g、54.5mmol)の乾燥DMF(60.0mL)中の攪拌した溶液に、221A(12.46g、72.7mmol)を0℃で添加し、同一温度で30分間維持した。4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(8.0g、36.4mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(3mL)でクエンチさせ、室温で10分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して 橙色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、221B(橙色の液体、0.7g、1.65mmol、収率93%)を得た。LC−MS分析(C1623BrNとして);理論値:370.2、実測値[M+2]:372.2;T=3.58分(方法N)
221C. 1−(シクロヘキシル(2−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
221B(5.0g、13.47mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(4.10g、16.16mmol)、酢酸カリウム(3.97g、40.4mmol)の乾燥DMSO(50.0mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを10分間パージし、PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.550g、0.673mmol)を添加した。反応物を80℃に予め加熱した油浴中に置き、2時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄し、有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x50mL)で逆抽出した。有機層を一緒に混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、完全に乾燥させて褐色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、221C(橙色の半固形物、4.5g、10.76mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2235BNとして);理論値:418.2、実測値[M+H]:419.2;T=4.00分(方法N)
221D. (S)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
アルゴンを10分間泡立てた1,4−ジオキサン(50.0mL)、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.021g、0.054mmol)、(R)−BINAP(0.049g、0.079mmol)を充填した100mLの丸底フラスコに、221C(1.5g、3.59mmol)およびメチル ペンタ−2−エノエート(0.491g、4.30mmol)、水酸化ナトリウム(1モル溶液)(3.27mL、3.27mmol)を個々に添加し、アルゴンをさらに5分間泡立てた。反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.185mL、3.23mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(25mL)と水(25mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x25mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、221D(橙色の半固形物、0.9g、2.214mmol、収率62%)を得た。LC−MS分析(C2234として);理論値:406.2、実測値[M+H]:407.2;T=3.58分(方法N);(生成物の絶対立体化学は(R)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
221E. (S)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
密封可能な水素攪拌フラスコに、221D(0.900g、2.214mmol)、Pd/C(0.160g、0.151mmol)/乾燥酢酸エチル(20.0mL)を窒素流下にて充填した。得られた混合物を、連続して、排気および窒素でのパージに付し、その後で該フラスコを水素を用いて40psiに加圧し、室温で4時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、次にそれを酢酸エチル(10mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、真空下にて濃縮し、橙色の半固形物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、221E(橙色の半固形物、0.9g、2.214mmol、収率62%)を得た。LC−MS分析(C2236として);理論値:376.2、実測値[M+H]:377.2;T=3.38分(方法N);キラル純度=94%ee;T=31.48分(方法DA)
221F. (S)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
221E(0.025g、0.066mmol)の乾燥THF(1.0mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(8.84mg、0.066mmol)を添加し、室温で1時間攪拌した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、221Fを得た。LC−MS分析(C3043として);理論値:509.3、実測値[M+H]:510.6;T=1.11分(方法BC)
実施例221. (S)−3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
221F(0.034g、0.067mmol)のTHF(1.0mL)、MeOH(0.667mL)、水(0.333mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(7.99mg、0.334mmol)を添加し、室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗製物を得た。その粗製物のpHを1.5N HCl溶液で約2に調整し、水層をジクロロメタン(2x15mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。分取LCMSを介して精製し、実施例221(オフホワイト色の固体、25.7mg、0.048mmol、収率72%)を得た。LC−MS分析(C2941として);理論値:495.3、実測値[M+H]:496.3;T=1.72分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.34(s,1H)、8.24(m,1H)、7.93(d,J=2.0Hz,1H)、7.39−7.35(m,2H)、7.17−7.04(m,3H)、6.77−6.75(m,1H)、4.10(br.s,1H)、3.08−2.90(m,2H)、2.88−2.08(m,1H)、2.49−2.40(m,2H)、2.25(s,3H)、1.98−1.80(m,2H)、1.75−1.60(m,4H)、1.58−1.40(m,2H)、1.20−1.05(m,6H)、0.88(m,6H)、0.69(t,J=8.00Hz,3H)
実施例225〜231
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例225〜231は、実施例214の合成について記載される手順に従って、221Eおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例232
(エナンチオマー2)
(R)−3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
232A. (R)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
232Aは、221Dの合成について記載される手順に従って、221Cおよび(S)−BINAPより調製した。LC−MS分析(C2234として);理論値:406.2、実測値[M+H]:407.4;T=3.742分(方法N)(生成物の絶対立体化学は(S)−BINAPの共役付加における使用より予測される生成物のエナンチオマーに基づき割り当てられる)
232B. (R)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
232Bは、221Eの合成について記載される手順に従って、232Aより調製した。LC−MS分析(C2236として);理論値:376.2、実測値[M+H]:377.2;T=3.38分(方法N);キラル純度83%ee;T=29.39分(方法DA)
232C. メチル 3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
232Cは、221Fの合成について記載される手順に従って、232Bおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C3043として);理論値:509.3、実測値[M+H]:510.6;T=1.11分(方法BC)
実施例232. (R)−3−(4−(シクロヘキシル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例232は、実施例221の221Fからの合成について記載される手順に従って、232Cより調製した。LC−MS分析(C2941として);理論値:495.3、実測値[M+H]:496.3;T=1.72分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.34(s,1H)、8.24(m,1H)、7.93(d,J=2.0Hz,1H)、7.39−7.35(m,2H)、7.17−7.04(m,3H)、6.77−6.75(m,1H)、4.10(br.s,1H)、3.08−2.90(m,2H)、2.88−2.08(m,1H)、2.49−2.40(m,2H)、2.25(s,3H)、1.98−1.80(m,2H)、1.75−1.60(m,4H)、1.58−1.40(m,2H)、1.20−1.05(m,6H)、0.88(m,6H)、0.69(t,J=8.00Hz,3H)
実施例236〜242
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例236〜242は、実施例214の合成について記載される手順に従って、232Bおよび対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例243
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
243A. (2S,6R)−4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルモルホリン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(2.8g、12.73mmol)および(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(1.466g、12.73mmol)のNMP(10mL)中溶液に、DIPEA(6.67mL、38.2mmol)を添加した。反応混合物を135℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を10%AcOH水溶液で、続いて10%NaHCO溶液およびブライン溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗試料を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、243A(橙色の液体、3.5g、10.47mmol、収率82%)を得た。LC−MS分析(C1215BrNとして);理論値:315.163、実測値[M+2]:317.0;T=3.191分(方法N)
243B. (2S,6R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルモルホリン
243A(2.5g、7.93mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(2.365g、10.47mmol)および酢酸カリウム(2.336g、23.80mmol)のジオキサン(30mL)中混合物を室温で攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.194g、0.238mmol)を加え、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。該反応混合物を80℃で6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(100mL)で希釈した。有機層を水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、243B(黄色の固体、2.4g、6.76mmol、収率85%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.18(d,J=1.60Hz,1H)、7.83(dd,J=1.60、8.40Hz,1H)、7.02(d,J=8.40Hz,1H)、3.82−3.87(m,2H)、3.75(s,4H)、3.09(dd,J=2.00、9.60Hz,2H)、2.60(dd,J=10.40、12.00Hz,2H)、1.19(d,J=6.00Hz,6H)、1.01(s,6H)
243C. メチル 3−シクロプロピル−3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)プロパノエート
テフロン製キャップを取り付けた圧力管に、243B(2.0g、5.74mmol)、1,4−ジオキサン(40mL)を添加し、続いて(E)−メチル 3−シクロプロピルアクリラート(0.870g、6.89mmol)、水酸化ナトリウム(5.17mL、5.17mmol)を加えた。アルゴン気体を該混合物に10分間通気し、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.042g、0.086mmol)を室温で添加した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。次に該管をスクリュー式キャップで栓をし、50℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.2mL)でクエンチさせ、5分間攪拌し、その後でそれを水(50mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、243C(黄色の液体、2.0g、5.13mmol、収率89%)を得た。LC−MS分析(C1926として);理論値:362.420、実測値[M+H]:363.0;T=1.47分(方法BA)
243D. メチル 3−(3−アミノ−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
243C(2.4g、6.62mmol)の酢酸エチル(100mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd/炭素(0.352g、0.331mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を水素雰囲気(40psi)下で攪拌した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣をMeOH(3x100mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、243Dを得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:332.437、実測値[M+H]:333.3;T=1.33分(方法BA)
ラセミ体243Dをキラル分離(方法BZ)に付し、243D エナンチオマー1;T=3.46分(方法BZ)、243D エナンチオマー2;T=4.13分(方法BZ)を得た。
243D エナンチオマー1:(褐色の半固形物、0.65g、1.955mmol、収率29.5%);LC−MS分析(C1928として);理論値:332.437、実測値[M+H]:333.3;T=3.38分(方法N)
243D エナンチオマー2:(褐色の半固形物 0.7g、2.069mmol、収率31.2%);LC−MS分析(C1928として);理論値:332.437、実測値[M+H]:333.3;T=3.37分(方法N)
243E. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
243Dエナンチオマー1および4−ブロモベンゾニトリル(0.027g、0.150mmol)、炭酸セシウム(0.074g、0.226mmol)の乾燥ジオキサン(2.0mL)中の脱気処理に付された溶液に、アルゴンを15分間パージし、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(8.70mg、0.015mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.32mg、7.52μmol)を加えた。反応物を110℃の温度に加熱し、4時間維持した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、243E(褐色の半固形物、52mg、0.120mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2631として);理論値:433.2、実測値[M+H]:434.4;T=1.53分(方法BA)
実施例243. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
243E(0.050g、0.115mmol)の乾燥THF(1.0mL)、MeOH(1.0mL)の混合液中の攪拌した溶液に、水酸化リチウム・一水和物(0.024g、0.577mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮して、水(2mL)を加え、ジエチルエーテル(5mL)で洗浄した。水層を分離し、クエン酸飽和溶液で酸性にした。水層をDCM(3x5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して半固形物の生成物を得た。分取LCMS方法に付して精製し、実施例243(オフホワイト色の固体、18.2mg、0.042mmol、収率36%)を得た。LC−MS分析(C2529として);理論値:419.2、実測値[M+H]:420.3;T=1.50分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.18(s,1H)、7.53−7.51(d,J=8.8Hz,2H)、7.09(m,1H)、7.01−6.99(m,2H)、6.98−6.96(d,J=8.4Hz,2H)、3.51−3.45(m,2H)、2.99−2.97(m,2H)、2.64−2.59(m,2H)、2.26−2.22(m,3H)、1.10−0.99(m,7H)、0.49−0.47(m,1H)、0.35−0.33(m,1H)、0.23−0.21(m,1H)、0.14−0.12(m,1H)
実施例244〜246
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例244〜246は、実施例243の合成について記載される手順に従って、243D エナンチオマー1および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例247
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
247A. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
247Aは、145Fの合成について記載される手順に従って、243D エナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルより調製した。LC−MS分析(C2631として);理論値:433.2、実測値[M+H]:434.5;T=1.53分(方法BA)
実施例247. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
実施例247は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、247Aより調製した。LC−MS分析(C2529として);理論値:419.2、実測値[M+H]:420.3;T=1.52分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.18(s,1H)、7.53−7.51(d,J=8.8Hz,2H)、7.09(m,1H)、7.01−6.99(m,2H)、6.98−6.96(d,J=8.4Hz,2H)、2.99−2.97(m,2H)、2.64−2.59(m,2H)、2.26−2.22(m,3H)、1.10−0.99(m,7H)、0.49−0.47(m,1H)、0.35−0.33(m,1H)、0.23−0.21(m,1H)、0.14−0.12(m,1H)(留意点:2プロトンは溶媒のピークに埋もれている)
実施例248〜250
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例248〜250は、実施例243の合成について記載される手順に従って、243D エナンチオマー2および対応するアリールハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例251
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−シクロプロピル−3−(4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
251A. メチル 3−シクロプロピル−3−(4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパノエート
251Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、243D エナンチオマー1および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.4;T=1.49分(方法BA)
実施例251 エナンチオマー1. 3−シクロプロピル−3−(4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
実施例251 エナンチオマー1は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、251Aより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.2、実測値[M+H]:452.3;T=1.76分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.42(s,1H)、8.09(s,1H)、8.01(d,J=1.6Hz,1H)、7.36(m,1H)、7.34(m,1H)、7.10−7.05(m,3H)、6.84−6.82(m,1H)、3.91−3.88(m,2H)、2.76−2.60(m,2H)、2.49−2.35(m,2H)、2.33−2.30(m,2H)、2.23−2.15(s,3H)、2.10−2.05(m,1H)、1.09−1.07(d,J=6.0Hz,6H)、0.93−0.08(m,1H)、0.49−0.47(m,1H)、0.32−0.30(m,1H)、0.23−0.19(m,1H)、0.09−0.05(m,1H)
実施例251 エナンチオマー2. 3−シクロプロピル−3−(4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
実施例251 エナンチオマー2は、実施例251 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、243D エナンチオマー2および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.2、実測値[M+H]:452.3;T=1.45分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.42(s,1H)、8.09(s,1H)、8.01(d,J=1.6Hz,1H)、7.36(m,1H)、7.34(m,1H)、7.10−7.05(m,3H)、6.84−6.82(m,1H)、3.91−3.88(m,2H)、2.76−2.60(m,2H)、2.49−2.35(m,2H)、2.33−2.30(m,2H)、2.23−2.15(s,3H)、2.10−2.05(m,1H)、1.09−1.07(d,J=6.0Hz,6H)、0.93−0.08(m,1H)、0.49−0.47(m,1H)、0.32−0.30(m,1H)、0.23−0.19(m,1H)、0.09−0.05(m,1H)
実施例252
(エナンチオマー1)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
252A. メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
252Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、243D エナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2631ClFNとして);理論値:503.19、実測値[M+H]:504.4;T=1.57分(方法BA)
実施例252 エナンチオマー1. 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
実施例252 エナンチオマー1は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、252Aより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2529ClFNとして);理論値:489.18、実測値[M+H]:490.3;T=1.59分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.52(s,1H)、8.50(s,1H)、8.15−8.10(t,J=8.8Hz,1H)、7.94−7.93(m,1H)、7.47−7.44(m,1H)、7.25−7.22(m,1H)、7.08−7.06(d,J=8.4Hz,1H)、6.89−6.87(m,1H)、3.94−3.89(m,2H)、2.81−2.76(m,2H)、2.59−2.51(m,2H)、2.36−2.31(m,2H)、2.22−2.20(m,1H)、1.09−1.07(d,J=6.0Hz,6H)、0.94−0.93(m,1H)、0.49−0.47(m,1H)、0.32−0.30(m,1H)、0.23−0.19(m,1H)、0.09−0.05(m,1H)
実施例253
(エナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
253A. メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
253Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、243D エナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2631ClFNとして);理論値:503.19、実測値[M+H]:504.4;T=1.57分(方法BA)
実施例253 エナンチオマー2. 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
実施例253 エナンチオマー2は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、253Aより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2529ClFNとして);理論値:489.18、実測値[M+H]:490.3;T=1.59分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.52(s,1H)、8.50(s,1H)、8.15−8.10(t,J=8.8Hz,1H)、7.94−7.93(m,1H)、7.47−7.44(m,1H)、7.25−7.22(m,1H)、7.08−7.06(d,J=8.4Hz,1H)、6.89−6.87(m,1H)、3.94−3.89(m,2H)、2.81−2.76(m,2H)、2.59−2.51(m,2H)、2.36−2.31(m,2H)、2.22−2.20(m,1H)、1.09−1.07(d,J=6.0Hz,6H)、0.94−0.93(m,1H)、0.49−0.47(m,1H)、0.32−0.30(m,1H)、0.23−0.19(m,1H)、0.09−0.05(m,1H)
実施例254
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
254A. エチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタノエート
化合物254Aは、5Aの合成について記載される手順に従って、177Dおよび1−イソシアナト−4−メチルベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2839Sとして);理論値:529.2、実測値[M+H]:530.2;T=0.97分(方法BC)
実施例254. 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−メチルブタン酸
実施例254は、実施例145の145Fからの合成について記載される手順に従って、254Aより調製した。LC−MS分析(C2635Sとして);理論値:501.2、実測値[M+H]:502.3;T=1.50分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.39(s,1H)、8.36−8.33(m,2H)、7.37−7.35(d,J=8.4Hz,2H)、7.22−7.07(m,3H)、6.98−6.95(m,1H)、3.42−2.97(m,6H)、2.24(s,3H)、2.20−2.16(m,2H)、1.88−1.85(m,2H)、1.36(s,6H)、1.27−1.20(m,1H)、0.83−0.80(m,3H)(留意点:1の多重項CHは溶媒のピークに埋もれている)
実施例255
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
255A. メチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
33E エナンチオマー1(0.035g、0.101mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中の攪拌した溶液に、4−イソシアナトベンゾニトリル(0.017g、0.121mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。該反応混合物を減圧下で濃縮して255A(黄色の液体、45mg、0.076mmol、収率75%)を得た。LC−MS分析(C2834として);理論値:490.25、実測値[M+H]:491.4;T=1.41分(方法AY)
実施例255 エナンチオマー1. 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
化合物255A(0.045g、0.076mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)、メタノール(1.5mL)および水(0.5mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.015g、0.367mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液でpHを約2の酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例255エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(26mg、0.056mmol、収率60%)を得た。LC−MS分析(C2732として);理論値:476.2、実測値[M+H]:477.1;T=1.60分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.55−8.92(m,1H)、8.02−8.32(m,1H)、7.55−7.87(m,5H)、7.05−7.28(m,1H)、6.68−6.97(m,1H)、3.82(m,4H)、3.08−3.23(m,2H)、2.84−3.05(m,1H)、2.67(m,1H)、2.25−2.41(m,2H)、1.87−2.15(m,4H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)、0.54−0.79(m,5H)
実施例255 エナンチオマー2. 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
実施例255 エナンチオマー2は、33E エナンチオマー2を用いて、実施例255 エナンチオマー1と同様の手順に従って調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2732として);理論値:476.2、実測値[M+H]:477.0;T=1.58分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.55−8.92(m,1H)、8.02−8.32(m,1H)、7.55−7.87(m,5H)、7.05−7.28(m,1H)、6.68−6.97(m,1H)、3.82(m,4H)、3.08−3.23(m,2H)、2.84−3.05(m,1H)、2.67(m,1H)、2.25−2.41(m,2H)、1.87−2.15(m,4H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)、0.54−0.79(m,5H)
実施例256
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
256A. N−(2−メトキシエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
化合物256Aは、15Dの合成について記載される手順に従って、2−メトキシエタンアミンより調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 3.89−3.55(m,6H)、3.37(s,3H)、2.86(m,2H)、2.68(m,1H)、1.98−1.61(m,4H)
256B. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
256Bは、15Eの合成について記載される手順に従って、256Aより調製した。LC−MS分析(C1419BrNとして);理論値:358.05、実測値[M+H]:361.2;T=1.37分(方法AY)
256C. N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
化合物256Cは、41Aの合成について記載される手順に従って、256Bより調製した。LC−MS分析(C1929BNとして);理論値:392.21、実測値:MS(ES):m/z=325.3[M+H](親ボロン酸についての分子量);T=0.91分(方法AY)
256D. (E)−エチル 4−メトキシブタ−2−エノエート
次に、エチル ブタ−2−イノエート(70g、624mmol)の乾燥トルエン(350mL)中溶液に、メタノール(30.3mL、749mmol)、トリフェニルホスフィン(8.19g、31.2mmol)、触媒量の酢酸(7.15mL、125mmol)を室温で添加し、該反応混合物を10分間攪拌させた。反応混合物を110℃で20時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次に水(50mL)を加え、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して黄色の油を得た。上記の油状物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、256D(35g、243mmol、収率38.9%)を淡黄色の液体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 6.84−6.91(m,1H)、5.94−5.99(m,1H)、4.07−4.15(m,4H)、3.29(s,3H)、1.22(t,J=7.2Hz,3H)
256E. エチル 4−メトキシ−3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
化合物256Eは、59Eの合成について記載される手順に従って、256Cおよび256Dより調製した。LC−MS分析(C2132として);理論値:424.2、実測値[M+H]:425.4;T=1.29分(方法AY)
256F. エチル 3−(3−アミノ−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物256Fは、33Eの合成について記載される手順に従って、256Eより調製した。LC−MS分析(C2134として);理論値:394.2、実測値[M+H]:395.4;T=1.17分(方法AY)
256Fをキラル分離(方法CK)に付し、エナンチオマー1およびエナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た;エナンチオマー1;T=7.6分(方法CK)およびエナンチオマー2;T=8.8分(方法CK)
256F エナンチオマー1(黄色の液体、110mg、0.279mmol、収率39%):LC−MS分析(C2134として);理論値:394.2、実測値[M+H]:395.2;T=1.80分(方法BB)
256F エナンチオマー2(黄色の液体、110mg、0.279mmol、収率39%):LC−MS分析(C2134として);理論値:394.2、実測値[M+H]:395.2;T=1.80分(方法BB)
256G. エチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物256Gは、33Fの合成について記載される手順に従って、256F エナンチオマー1より調製した。LC−MS分析(C2737ClNとして);理論値:504.2、実測値[M+H]:505.2;T=1.65分(方法AY)
実施例256 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例256 エナンチオマー1は、実施例1の1Iからの合成について記載される手順に従って、256Gより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:476.2、実測値[M+H]:477.1;T=1.60分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.53(s,1H)、7.27(d,J=8.80Hz,2H)、7.18(d,J=8.0Hz,1H)、7.04−7.13(m,3H)、6.70−6.85(m,1H)、3.78(m,4H)、3.42−3.51(m,6H)、3.05−3.23(m,7H)、2.97(m,1H)、2.59−2.71(m,2H)、1.66(m,2H)、1.27−1.47(m,2H)
実施例256 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例256 エナンチオマー2は、実施例256 エナンチオマー1の256F エナンチオマー1からの合成について記載される手順に従って、256F エナンチオマー2より調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:476.2、実測値[M+H]:477.1;T=1.60分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.53(s,1H)、7.32(m,2H)、7.18(m,1H)、7.13(m,3H)、6.77(m,1H)、3.78(m,4H)、3.42−3.51(m,6H)、3.05−3.23(m,7H)、2.97(m,1H)、2.65(m,2H)、1.65(m,2H)、1.24−1.47(m,2H)
実施例257および258
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例257および258は、実施例256 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、256F エナンチオマー1および対応するハライドより調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例259および260
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例259および260は、実施例256 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、256F エナンチオマー2および対応するハライドより調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例261
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
4−メトキシ−3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
261A. エチル 4−メトキシ−3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタノエート
256F エナンチオマー1(0.025g、0.063mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(10.13mg、0.076mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。LCMSは反応の完了を示した。該反応混合物を減圧下で濃縮して261A(黄色の液体、30mg、0.044mmol、収率77%)を得た。LC−MS分析(C2941として);理論値:527.3、実測値[M+H]:528.0;T=1.41分(方法AY)
実施例261 エナンチオマー1. エチル 4−メトキシ−3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタノエート
化合物261A(0.030g、0.057mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)、メタノール(1.5mL)および水(0.5mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(9.54mg、0.227mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液でpHを約2の酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例261 エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(7.3mg、0.014mmol、収率25%)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:499.2、実測値[M+H]:500.1;T=1.37分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.39(s,1H)、8.41(s,1H)、8.04−8.13(m,1H)、7.38(m,2H)、7.18(m,1H)、7.04−7.13(m,2H)、6.78−6.88(m,1H)、3.83(m,4H)、3.20−3.28(m,6H)、3.68−3.71(m,7H)、2.58−2.72(m,1H)、2.37−2.45(m,2H)、2.25(s,3H)、1.64−1.80(m,2H)、1.31−1.46(m,2H)
実施例261 エナンチオマー2. エチル 4−メトキシ−3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタノエート
実施例261 エナンチオマー2は、実施例261 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、256F エナンチオマー2より調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2737として);理論値:499.2、実測値[M+H]:500.1;T=1.37分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.31−9.44(m,1H)、8.41(s,1H)、8.10(m,1H)、7.38(m,2H)、7.19(m,1H)、7.10(m,2H)、6.71−6.88(m,1H)、3.83(m,4H)、3.21−3.30(m,6H)、3.68−3.71(m,7H)、2.66(m,1H)、2.47(m,2H)、2.25(s,3H)、1.70(m,2H)、1.32−1.48(m,2H)
実施例262
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例262は、実施例261 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、256F エナンチオマー1および対応するイソシアナートより調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例263
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例263は、実施例261 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、256F エナンチオマー2より調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例264
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
264A. エチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物264Aは、59Eの合成について記載される手順に従って、(E)−エチル 4−メトキシブタ−2−エノエートおよび59Dより調製した。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.3;T=1.31分(方法AY)
264A(方法CL)をキラル分離に付し、264A ジアステレオマー1;T=2.09分(方法CL)および264A ジアステレオマー2;T=2.85分(方法CL)を得た。
264A ジアステレオマー1(黄色の液体、100mg、32%):LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.3;T=2.42分(方法BB)
264A ジアステレオマー2(黄色の液体、100mg、32%):LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.3;T=2.43分(方法BB)
264B. エチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
264A ジアステレオマー1(0.050g、0.137mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(0.030g、0.165mmol)、CsCO(0.067g、0.206mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.94mg、0.014mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.94mg、6.86μmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。該反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に3時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、264B(黄色の液体、60mg、0.108mmol、収率79%)を得た。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.3;T=2.06分(方法AY)
実施例264 ジアステレオマー1. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
264B(0.060g、0.135mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.023g、0.539mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸溶液でpH約2の酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例264 ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は不明)(20.2mg、0.046mmol、収率35%)を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.2、実測値[M+H]:438.1;T=1.56分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.91(s,1H)、7.56(d,J=8.74Hz,2H)、7.06−7.21(m,4H)、6.93(m,1H)、3.73−3.90(m,4H)、3.20−3.28(s,3H)、3.09−3.18(m,4H)、3.00(m,1H)、2.79−2.91(m,1H)、2.60(m,1H)、2.46(m,1H)、1.73−1.82(m,1H)、1.51−1.62(m,1H)、1.38−1.47(m,1H)、1.27−1.36(m,1H)、0.81(t,J=6.8Hz,3H)
実施例264 ジアステレオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例264 ジアステレオマー2は、実施例264 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、264A ジアステレオマー2より調製した(絶対的および相対的立体化学は不明)。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.2、実測値[M+H]:438.1;T=1.61分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.93(s,1H)、7.56(m,2H)、7.04−7.14(m,4H)、6.87−7.01(m,1H)、3.74(m,4H)、3.20−3.28(s,3H)、3.03−3.19(m,4H)、3.00(m,1H)、2.79−2.91(m,1H)、2.60(m,1H)、2.28−2.39(m,1H)、1.73−1.82(m,1H)、1.57(m,1H)、1.40−1.49(m,1H)、1.28−1.38(m,1H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)
実施例265
(ジアステレオマー3およびジアステレオマー4)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
265A. N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
59C エナンチオマー2(800mg、2.67mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.018g、4.01mmol)および酢酸カリウム(0.787g、8.02mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを10分間パージした。これにPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.109g、0.134mmol)を添加し、アルゴンで5分間パージした。該反応混合物を90℃で5時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。該反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)でクエンチさせた。水層を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、265A(黄色の液体、0.410g、1.184mmol、収率44%)を得た。LC−MS分析(C1931BNとして);理論値:346.2、実測値[M+H]:347.0;T=1.52分(方法AY)
265B. エチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物265Bは、59Eの合成について記載される手順に従って、265AおよびE−4−メトキシブタ−2−エノエートより調製した。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.3;T=1.43分(方法AY)
265Bをキラル分離(方法CM)に付し、265B ジアステレオマー3;T=1.62分(方法CM)および265B ジアステレオマー4;T=2.09分(方法CM)を得た。
265B ジアステレオマー3(黄色の液体、100mg、44%):LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.3;T=1.43分(方法BB)
265B ジアステレオマー4(黄色の液体、100mg、44%):LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2、実測値[M+H]:365.3;T=1.43分(方法BB)
265C. エチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
265B ジアステレオマー3(0.050g、0.137mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(0.030g、0.165mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.94mg、0.014mmol)およびCsCO(0.067g、0.206mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.94mg、6.86μmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。該反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に3時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、265C(黄色の液体、60mg、0.104mmol、収率76%)を得た。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.3;T=1.56分(方法AY)
実施例265 ジアステレオマー3. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
265C(0.060g、0.129mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(0.2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(0.022g、0.515mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣をクエン酸水溶液でpH約2の酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例265 ジアステレオマー3(絶対的および相対的立体化学は不明)(15mg、0.034mmol、収率26%)を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.2、実測値[M+H]:438.1;T=1.56分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.91(s,1H)、7.50−7.64(m,2H)、7.05−7.22(m,4H)、6.82−6.99(m,1H)、3.69−3.78(m,4H)、3.20−3.26(m,3H)、3.10−3.18(m,4H)、2.94−3.05(m,1H)、2.81−2.91(m,1H)、2.60(m,1H)、2.46(m,1H)、1.73−1.82(m,1H)、1.54−1.65(m,1H)、1.40−1.49(m,1H)、1.27−1.38(m,1H)、0.81(t,J=7.2Hz,3H)
実施例265 ジアステレオマー4. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例265 ジアステレオマー4は、実施例265 ジアステレオマー3の合成について記載される手順に従って、265B ジアステレオマー4より調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.2、実測値[M+H]:438.1;T=1.56分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.91(s,1H)、7.56(d,J=8.74Hz,2H)、7.06−7.22(m,4H)、6.83−7.00(m,1H)、3.72(m,4H)、3.20−3.28(s,3H)、3.08−3.17(m,4H)、2.94−3.05(m,1H)、2.86(m,1H)、2.65(m,1H)、2.46(d,J=8.68Hz,1H)、1.73−1.82(m,1H)、1.51−1.60(m,1H)、1.38−1.49(m,1H)、1.27−1.38(m,1H)、0.81(t,J=7.2Hz,3H)
実施例266
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
266A. 2−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(10g、57.1mmol)、ビス(ピナコラト) ジボロン(19.36g、86mmol)および酢酸カリウム(16.82g、171mmol)のトルエン(100mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを10分間パージした。これにPdCl(dppf)・CHCl付加物(1.400g、1.714mmol)を添加し、アルゴンで5分間パージした。該反応混合物を80℃で2時間加熱した。LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)でクエンチさせた。水層をDCM(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、266A(オフホワイト色の固体、10g、48.1mmol、収率84%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.80−7.76(m,2H)、7.05−6.99(m,2H)、3.76(s,4H)、1.02(s,6H)
266B. メチル 3−(4−フルオロフェニル)ペンタノエート
テフロン製キャップを取り付けた圧力管に、化合物 266A(1g、2.89mmol)、1,4−ジオキサン(10mL)を添加し、続いて(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.549g、4.81mmol)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.066g、0.106mmol)および水酸化ナトリウムの1M溶液(4.33mL、4.33mmol)を加えた。アルゴン気体を該混合物に10分間通気し、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.028g、0.072mmol)を室温で添加した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。次に該管をスクリュー式キャップで栓をし、50℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.2mL)でクエンチさせ、5分間攪拌し、その後でそれを水(15mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、266B(液体、0.8g、3.81mmol、収率79%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.14−7.10(m,2H)、6.99−6.95(m,2H)、3.57(s,3H)、3.05−2.95(m,1H)、2.65−2.52(m,2H)、1.75−1.52(m,2H)、0.78(t,J=7.2Hz,3H)
266C. メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
266B(0.1g、0.476mmol)のHSO(3mL、56.3mmol)中の0℃での攪拌した溶液に、硝酸(0.031mL、0.476mmol)を窒素雰囲気下でゆっくりと添加し、同一温度で1時間維持した。反応混合物を氷でクエンチさせ、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して淡黄色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、266C(黄色の液体、0.07g、0.274mmol、収率57.7%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.88−7.86(m,1H)、7.48−7.45(m,1H)、7.26−7.19(m,1H)、3.57(s,3H)、3.15−3.05(m,1H)、2.71−2.52(m,2H)、1.81−1.52(m,2H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)
266D. メチル 3−(4−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
化合物266Dは、1Gの合成について記載される手順に従って、266Cおよび(S)−ピロリジン−3−オールより調製した。LC−MS分析(C1622として);理論値:322.2、実測値[M+H]:323.2;T=3.012分(方法U)
266E. メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
化合物266Eは、1Hの合成について記載される手順に従って、266Dより調製した。LC−MS分析(C1624として);理論値:292.2、実測値[M+H]:293.2;T=1.892分(方法U)
266F. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
化合物266Fは、1Iの合成について記載される手順に従って、266Eおよび1−ブロモ−4−クロロベンゼンより調製した。LC−MS分析(C2227ClNとして);理論値:402.2、実測値[M+H]:403.5;T=1.55分(方法T)
実施例266. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例266は、実施例1の1Iからの合成について記載される手順に従って、266Fより調製した(ベンジル位でのホモキラルな立体化学は不明)。LC−MS分析(C2125ClNとして);理論値:388.2、実測値[M+H]:389.2;T=1.560分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.42(s,1H)、7.11(d,J=8.8Hz,2H)、6.88−6.76(m,3H)、6.67(d,J=8.8Hz,2H)、4.79(d,J=4.0Hz,1H)、4.25−4.15(m,1H)、3.37−3.16(m,2H)、3.07−3.06(m,1H)、2.68−2.53(m,2H)、2.40−2.33(m,2H)、1.95−1.85(m,1H)、1.75−1.35(m,3H)、0.72(t,J=7.2Hz,3H)
実施例267
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
267A. 1−((シクロプロピルメチル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
シクロプロパンカルバルデヒド(5g、71.3mmol)のメタノール(50mL)中の窒素下にある攪拌した溶液に、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(6.36g、71.3mmol)を、続いて4Åモレキュラーシーブ(4g)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。上記の混合物に、NaBH(8.10g、214mmol)を0℃で少しずつ添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。次に氷水でクエンチさせ、揮発性物質を減圧下で除去した。水層を10%NaHCO溶液で希釈し、EtOAc(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して267A(淡黄色の油、6g、37.7mmol、収率52.9%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 4.18(s,1H)、2.40−2.27(m,4H)、1.08(s,6H)、0.87−0.85(m,1H)、0.41−0.37(m,2H)、0.09−0.07(m,2H)
267B. 1−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(シクロプロピルメチル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5g、22.73mmol)のNMP(20mL)中溶液に、267A(3.26g、22.73mmol)を、続いてDIPEA(9.92mL、56.8mmol)を添加した。次に該反応混合物を120℃で5時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、水中に注ぎ、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、267B(赤色の油、7.5g、19.67mmol、収率87%)を得た。LC−MS分析(C1419BrNとして);理論値:343.2、実測値[M+2H]:345.1;T=1.12分(方法BC)
267C. 1−((シクロプロピルメチル)(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
密封可能なフラスコ中の267B(7.5g、21.85mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(6.42g、28.4mmol)および酢酸カリウム(6.43g、65.6mmol)の室温での1,4−ジオキサン(30mL)中混合物に、アルゴンを20分間パージし、その後でPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.535g、0.656mmol)を添加し、該フラスコを密封し、反応物を80℃で6時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、水中に注ぎ、EtOAc(2x150mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、267C(赤色の油、7g、17.67mmol、収率81%)を得た。LC−MS分析(C1929BNとして);理論値:376.2、実測値[M−68]:309.1(親ボロン酸についての分子量);T=0.81分(方法BC)
267D. メチル (S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
267C(2g、5.32mmol)および(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(1.820g、15.95mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の攪拌かつアルゴン通気に付した溶液に、水酸化ナトリウム(1.0モル)(4.85mL、4.85mmol)および(R)−BINAP(0.073g、0.117mmol)を添加し、通気を続け、次にクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.031g、0.080mmol)を添加し、アルゴンをさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封した管中にて50℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.274mL、4.78mmol)でクエンチし、それを5分間攪拌し、その後で酢酸エチルと水との間で分液処理した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、267D(淡黄色の油、0.85g、2.134mmol、収率40.1%)を得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.2、実測値[M+H]:379.2;T=1.01分(方法BC)
267E. メチル (S)−3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
267D(0.8g、2.114mmol)のMeOH(15mL)中の攪拌した溶液に、Pd/C(10%)(0.112g、0.106mmol)を注意して添加した。フラスコを、連続して、排気および窒素でのパージに付し、その後で水素を用いて15psiに6時間加圧した。反応混合物をセライト(登録商標)床を介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して267Eを得た。
267Eのエナンチオマー混合物(93:7)をキラル分離に付し、267E エナンチオマー1;T=3.6分、267E エナンチオマー2;T=4.86分(方法CX)を得た。
267E エナンチオマー1:(淡黄色の油、0.45g、1.227mmol、収率58.0%);LC−MS分析(C2032として);理論値:348.2、実測値[M+H]:349.5;T=1.45分(方法AY)
267F. メチル (S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
267E エナンチオマー1(0.03g、0.086mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中の脱気処理に付した溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.020g、0.103mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(9.96mg、0.017mmol)、炭酸セシウム(0.084g、0.258mmol)を、次にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.95mg、8.61μmol)を添加した。次いで、密封した管中において、反応温度を110℃に上げ、5時間維持した。反応混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、次に該プラグをEtOAcで洗浄した。該濾液を減圧下で濃縮して267F(0.035g、0.076mmol、収率89%)を粗製物として得た。次に該粗製物をさらに精製することなく適用した。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:458.2、実測値[M+H]:459.2;T=0.93分(方法BC)
実施例267 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
267F(0.04g、0.052mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、LiOH・HO(5.01mg、0.209mmol)を室温で添加し、5時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物のpHを1.5N HCl溶液で約2に調整した。水溶液をDCM(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物を分取性HPLCに付して精製し、実施例267 エナンチオマー1(オフホワイト色の固体、0.006g、0.013mmol、収率26%)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:444.2、実測値[M+H]:445.2;T=2.134分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.25−7.21(m,3H)、7.15−7.11(m,2H)、7.08(d,J=2.00Hz,1H)、6.75(dd,J=2.00、7.60Hz,1H)、3.13(s,2H)、2.92−2.85(m,1H)、2.82(d,J=6.80Hz,2H)、2.66−2.60(m,1H)、2.54−2.51(m,1H)、1.75−1.55(m,2H)、1.12(s,6H)、0.84−0.80(m,4H)、0.31−0.28(m,2H)、−0.07−−0.88(m,2H)
実施例268〜270
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例268〜270は、実施例267の合成について記載される手順に従って、267E エナンチオマー1および対応するハライドより調製した。
Figure 2018519245
実施例271
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
271A. メチル (R)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
271Aは、267Dの合成について記載される手順に従って、S−BINAPおよび267Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.2、実測値[M+H]:379.2;T=1.06分(方法BC)
271B. メチル (R)−3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
271Bは、267Eの合成について記載される手順に従って、271Aを用いて調製した。
271Bのエナンチオマー混合物(9:91)をキラル分離に付し、271B エナンチオマー1;T=3.6分、271B エナンチオマー2;T=4.8分(方法CX)を得た。
271B エナンチオマー2:(淡黄色の油、0.45g、1.227mmol、収率58.0%);LC−MS分析(C2032として);理論値:348.2、実測値[M+H]:349.5;T=1.45分(方法AY)
271C. メチル (R)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
271Cは、267Fの合成について記載される手順に従って、271B エナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:458.2、実測値[M+H]:459.2;T=0.93分(方法BC)
実施例271 エナンチオマー2. (R)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例271 エナンチオマー2は、実施例267 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、271Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:444.2、実測値[M+H]:445.2;T=2.136分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.25−7.21(m,3H)、7.15−7.11(m,2H)、7.08(d,J=2.00Hz,1H)、6.75(dd,J=2.00、7.60Hz,1H)、3.13(s,2H)、2.92−2.85(m,1H)、2.82(d,J=6.80Hz,2H)、2.66−2.60(m,1H)、2.54−2.51(m,1H)、1.75−1.55(m,2H)、1.12(s,6H)、0.84−0.80(m,4H)、0.31−0.28(m,2H)、−0.07−−0.88(m,2H)
実施例272〜274
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例272〜274は、実施例271の合成について記載される手順に従って、271B エナンチオマー2および対応するハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例279
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
279A. N−エチルシクロヘキサナミン・HCl
エタンアミン(2.53g、56.0mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、シクロヘキサノン(5g、50.9mmol)を窒素下で4Åモレキュラーシーブ(2g)と一緒に室温で添加した。次いで該反応混合物を終夜攪拌した。上記した混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(5.78g、153mmol)を0℃で少しずつ添加した。次に該反応混合物をゆっくりと室温とし、2時間攪拌した。反応混合物をNaCO飽和水溶液でクエンチさせ、ジエチルエーテル(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、より低い温度(35℃)で濃縮した。得られた油状物をジエチルエーテル(10mL)に溶かし、4M HCl/ジオキサンでゆっくりと処理した。得られた沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させて279A(白色の固体、3g、17.41mmol、収率34.2%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 2.92−2.89(m,3H)、2.02−1.99(m,2H)、1.76−1.73(m,2H)、1.62−1.58(m,2H)、1.35−1.27(m,4H)、1.22(t,J=8.40Hz,3H)
279B. 4−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−エチル−2−ニトロアニリン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3g、13.64mmol)の室温でのNMP(12mL)中溶液に、279A(2.455g、15.00mmol)を加え、続いてDIPEA(7.15mL、40.9mmol)を添加した。反応物を密封し、120℃で16時間加熱した。該反応混合物を冷却し、水中に注ぎ、MTBE(2x150mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルを用い、石油エーテル中0−2%EtOAcを溶離液として使用する)に付して精製した。化合物含有のフラクションを蒸発させ、279B(赤色の油、2.5g、7.26mmol、収率53.2%)を得た。LC−MS分析(C1419BrNとして);理論値:326.1、実測値[M+H]:329.2;T=1.96分(方法T)
279C. N−シクロヘキシル−N−エチル−2−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
279B(2g、6.11mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.328g、9.17mmol)および酢酸カリウム(1.800g、18.34mmol)のDMSO(20mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを10分間パージした。これに、PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.250g、0.306mmol)を添加し、アルゴンをさらに5分間パージした。該反応混合物を80℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)中に注ぎ、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルおよび石油エーテル中0−10%EtOAcを溶離液として用いる)に付して精製した。化合物含有のフラクションを蒸発させて279C(淡黄色の油、2g、4.81mmol、収率79%)を得た。LC−MS分析(C2031BNとして);理論値:374.2、実測値[M+H]:275.2;T=1.48分(方法AA)
279D. メチル (S)−3−(4−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(E1)
1,4−ジオキサン(20mL)の攪拌かつアルゴンを通気している溶液に、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(7.79mg、0.020mmol)、(R)−BINAP(0.018g、0.029mmol)を添加し、アルゴンを10分間通気し、279C(0.5g、1.336mmol)、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.183g、1.603mmol)、水酸化ナトリウム(1.220mL、1.220mmol)を個々に添加し、アルゴンをさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封した管中において50℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.069mL、1.202mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後で酢酸エチルと水との間で分液処理した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルおよび石油エーテル中0−5%EtOAcを溶離液として用いる)に付して精製した。化合物含有のフラクションを蒸発させ、279D(淡黄色の油、0.35g、0.966mmol、収率72.3%)を得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:362.2、実測値[M+H]:363.6;T=1.26分(方法AA)
279E. メチル (S)−3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
279D(0.35g、0.966mmol)およびPd/C(10%)(0.051g、0.048mmol)を充填した密封可能な水素攪拌フラスコに、酢酸エチル(15mL)を注意して添加した。フラスコを、連続して、排気および窒素でのパージに付し、その後で水素を用いて40psiに4時間加圧した。反応混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、メタノール(2x15ml)で洗浄した。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して279E(粘着性の固体、0.28g、0.800mmol、収率83%)を得た。LC−MS分析(C2032として);理論値:332.2、実測値[M+H]:333.6;T=0.87分(方法AA)
279E エナンチオマー1のキラル純度は、エナンチオマー的に純粋である(95:5)ことが判明し、それをさらに精製することなく適用した。(279E エナンチオマー1;T=3.07;279E エナンチオマー2;T=4.02;方法BH)
279F. メチル (S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4(シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
279E エナンチオマー1(0.035g、0.180mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中の脱気処理した溶液に、CsCO(0.147g、0.451mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.044g、0.075mmol)を加え、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.65mg、0.015mmol)を添加した。次に該反応物を110℃で16時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、セライト(登録商標)床に通して濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルおよび石油エーテル中0−50%EtOAcを溶離液として用いる)に付して精製した。化合物含有のフラクションを蒸発させ、279F(淡黄色の油、0.04g、0.072mmol、収率48.0%)を得た。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:442.2、実測値[M+H]:443.6;T=1.02分(方法BC)
実施例279 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
279F(0.04g、0.090mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)中溶液に、NaOH(0.014g、0.361mmol)を室温で添加し、1時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、その粗製物を水(10mL)に溶かし、1.5N HCl溶液で酸性にし、EtOAc(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。化合物を分取性HPLCに付して精製し、実施例279 エナンチオマー1(オフホワイト色の固体、0.27g、0.060mmol、収率66.9%)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:428.2、実測値[M+H]:429.2;T=2.392分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.29(s,1H)、7.25−7.21(m,2H)、7.11−7.07(m,3H)、7.02(d,J=2.00Hz,1H)、6.73−6.71(m,1H)、2.99−2.92(m,2H)、2.86−2.75(m,1H)、2.60−2.54(m,2H)、2.49−2.43(m,1H)、1.62−1.61(m,2H)、1.65−1.63(m,2H)、1.52−1.57(m,2H)、1.27−1.12(m,3H)、1.02−1.00(m,3H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.73(t,J=6.80Hz,3H)
実施例280〜284
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例280〜284は、実施例279の合成について記載される手順に従って、279E エナンチオマー1および対応するハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例285
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
285A. メチル (R)−3−(4−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
285Aは、279Dの合成について記載される手順に従って、S−BINAPおよび279Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2030として);理論値:362.2、実測値[M+H]:363.6;T=1.26分(方法AA)
285B. メチル (R)−3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
285Bは、279E エナンチオマー1の合成と同様の手順に従って、285Aを用いて調製した(粘着性の固体、0.28g、0.800mmol、収率85%)。LC−MS分析(C2032として);理論値:332.2、実測値[M+H]:333.6;T=0.87分(方法AA)
285B エナンチオマー2についてのキラル純度は、エナンチオマー的に純粋である(5:95)ことが判明し、それをさらに精製することなく適用した。(285B エナンチオマー1:T=3.09;285B エナンチオマー2:T=3.92;方法BH)
285C. メチル (R)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4(シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
285Cは、279Fの合成について記載される手順に従って、285B エナンチオマー2および1−クロロ−4−ブロモベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:442.2、実測値[M+H]:443.6;T=1.02分(方法BC)
実施例285 エナンチオマー2. (R)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例285 エナンチオマー2は、実施例279 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、285Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:428.2、実測値[M+H]:429.2;T=2.392分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.29(s,1H)、7.25−7.21(m,2H)、7.11−7.07(m,3H)、7.02(d,J=2.00Hz,1H)、6.73−6.71(m,1H)、2.99−2.92(m,2H)、2.86−2.75(m,1H)、2.60−2.54(m,2H)、2.49−2.43(m,1H)、1.62−1.61(m,2H)、1.65−1.63(m,2H)、1.52−1.57(m,2H)、1.27−1.12(m,3H)、1.02−1.00(m,3H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.73(t,J=6.80Hz,3H)
実施例286〜290
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例286〜290 エナンチオマー2は、実施例285の合成について記載される手順に従って、285B エナンチオマー2および対応するハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例299
(エナンチオマー1)
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
299A. メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
ラセミ体の3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエートの1073Dを、分取性キラルSFCによりキラルパック(CHIRALPAK)(登録商標)ICカラム上で10%アセトニトリル/COを用いて個々の対掌体に分離した(第1ピーク、T=3.51分(250mm x 4.6mm キラルパック(登録商標)ICカラム、3g/分のアセトニトリル/CO、絶対立体化学は不明)。分割した3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート(0.05g、0.139mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中の脱気処理した溶液に、5−ブロモ−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(0.039g、0.166mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.016g、0.028mmol)、炭酸セシウム(0.136g、0.416mmol)を加え、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(7.97mg、0.014mmol)を添加した。次にその反応温度を110℃にまで上げ、密封した管中にて16時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、EtOAc(25ml)で洗浄した。有機層を水(2x10ml)、続いてブライン溶液(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して299A(淡黄色の油、0.05g、0.077mmol、収率55.8%)を得た。LC−MS分析(C2938として);理論値:516.2、実測値[M+H]:517.2;T=1.27分(方法BC)
実施例299 エナンチオマー1. 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
299A(0.05g、0.097mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、NaOH(0.015g、0.387mmol)を室温で添加し、1時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、その塩を水(10mL)に溶かし、1.5N HCl溶液で酸性にし、EtOAc(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を分取性HPLCに付して精製し、実施例299 エナンチオマー1(絶対立体化学は不明、オフホワイト色の固体、0.047g、0.088mmol、収率91%)を得た。LC−MS分析(C2836として);理論値:502.2、実測値[M+H]:503.3;T=3.080分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.23(d,J=8.80Hz,1H)、7.11−7.10(m,4H)、6.83−6.80(m,1H)、6.73(d,J=8.00Hz,1H)、2.81−2.73(m,3H)、2.59−2.56(m,1H)、2.45−2.40(m,2H)、1.78−1.72(m,2H)、1.68−1.61(m,3H)、1.50−1.44(m,2H)、1.33−1.25(m,3H)、1.02−0.94(m,3H)、0.80(d,J=6.40Hz,6H)、0.72(t,J=6.40Hz,3H)
実施例300〜314
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例300〜314は、実施例299の合成について記載される手順に従って、299Aおよび対応するハライドを用いて調製した(絶対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例315
(エナンチオマー2)
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
315A. メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
ラセミ体の3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエートである1073Dを分取性キラルSFCによりキラルパック(CHIRALPAK)(登録商標)ICカラム上で10%アセトニトリル/COを用いて個々の対掌体に分離した(第2ピーク、T=4.61分(250mm x 4.6mm キラルパック(登録商標)ICカラム、3g/分のアセトニトリル/CO、絶対立体化学は不明)。化合物315Aは、299Aの合成について記載される手順に従って、光学的に純粋な3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート(上記のピーク2)および5−ブロモ−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソールを用いて調製した。LC−MS分析(C2938として);理論値:516.2、実測値[M+H]:517.0;T=1.26分(方法BC)
実施例315 エナンチオマー2. 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例315 エナンチオマー2は、実施例299 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、315Aを用いて調製した(絶対立体化学は不明、オフホワイト色の固体、0.048g、0.096mmol、収率99%)。LC−MS分析(C2836として);理論値:502.2、実測値[M+H]:503.3;T=3.208分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.23(d,J=8.80Hz,1H)、7.11−7.10(m,4H)、6.83−6.80(m,1H)、6.73(d,J=8.00Hz,1H)、2.81−2.73(m,3H)、2.59−2.56(m,1H)、2.45−2.40(m,2H)、1.78−1.72(m,2H)、1.68−1.61(m,3H)、1.50−1.44(m,2H)、1.33−1.25(m,3H)、1.02−0.94(m,3H)、0.80(d,J=6.40Hz,6H)、0.72(t,J=6.40Hz,3H)
実施例316および317
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例316および317は、実施例315の合成について記載される手順に従って、光学的に純粋な3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート(315Aに記載されるピーク2)および対応するハライドを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例318
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
318A. 2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)エタノール
ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(5g、49.9mmol)および2−アミノエタノール(3.66g、59.9mmol)のエタノール(50mL)中溶液を室温で2時間攪拌した。次に反応物を氷浴中にて冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(2.83g、74.9mmol)で処理し、室温で16時間攪拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液でクエンチさせ、DCM(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して318A(無色の油、5.3g、32.9mmol、収率65.8%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d) δ 3.81(dt,J=11.4、3.5Hz,2H)、3.43(q,J=5.7Hz,2H)、3.29−3.22(m,2H)、2.61−2.54(m,2H)、1.72−1.70(m,2H)、1.26−1.13、1.08(d,J=1.1Hz,1H)、1.07−1.00(m,2H)
318B. 2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)エタノール
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5g、22.73mmol)のNMP(10mL)中溶液に、318A(3.30g、22.73mmol)を、続いてDIPEA(9.92mL、56.8mmol)を添加した。次に反応混合物を120℃で16時間加熱した。反応混合物を水中に注ぎ、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルを使用し、石油エーテル中0−40%EtOAcを溶離液として用いる)に付して精製した。化合物含有のフラクションを蒸発させて318B(赤色の固体、4g、11.01mmol、収率48.4%)を得た。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:344.1、実測値[M+H]:347.0;T=1.09分(方法BA)
318C. 2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)アセトアルデヒド
318B(3g、8.69mmol)のDCM(60mL)中溶液に、デス−マーチン(Dess-Martin)ペルヨージナン(4.42g、10.43mmol)を窒素下の室温で添加し、16時間攪拌した。粗製物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、DCM(60ml)ですすいだ。濾液をNaHCO溶液(2x30ml)、ブライン(30ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して318C(淡黄色の油、3g、7.87mmol、収率91%)を得た。その粗製物をさらに精製することなく適用した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.44(s,1H)、8.10−8.05(m,1H)、7.82−7.76(m,1H)、7.48(d,J=11.60Hz,1H)、4.00(s,2H)、3.81−3.85(m,2H)、3.27−3.10(m,2H)、2.93−2.89(m,1H)、1.33−1.21(m,4H)
318D. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−(2,2−ジフルオロエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
318C(4g、11.66mmol)のDCM(100mL)中の攪拌した溶液に、DAST(3.85mL、29.1mmol)を−20℃でゆっくりと添加した。次に反応物を室温にて16時間加温させた。反応混合物を氷浴の下で冷却し、10%NaHCO溶液(40ml)でクエンチさせ、水層をDCM(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルを用い、石油エーテル中0−30%EtOAcを溶離液として使用する)に付して精製し、純粋なフラクションを得、それを減圧下で濃縮して318D(黄色の油、3.7g、9.12mmol、収率78%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d) δ 8.10−8.05(m,1H)、7.82−7.76(m,1H)、7.63(d,J=8.7Hz,1H)、6.05−5.62(m,1H)、3.84(dd,J=11.1、4.0Hz,2H)、3.51(td,J=15.1、4.2Hz,2H)、3.19(td,J=11.6、2.1Hz,2H)、3.11−3.02(m,1H)、1.65−1.44(m,2H)、1.17(d,J=7.2Hz,2H)
318E. N−(2,2−ジフルオロエチル)−N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
318D(2.5g、6.85mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(2.010g、8.90mmol)および酢酸カリウム(2.016g、20.54mmol)の密封可能なフラスコ中における室温でのDMSO(50mL)中混合物に、アルゴンを20分間パージし、その後でPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.168g、0.205mmol)を添加し、フラスコを密封し、反応物を80℃で6時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)中に注ぎ、EtOAc(2x150mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルを用い、石油エーテル中0−40%EtOAcを溶離液として使用する)に付して精製し、純粋なフラクションを得、それを減圧下で濃縮して318E(赤色の油、2.3g、5.20mmol、収率76%)を得た。LC−MS分析(C1825BFとして);理論値:398.2、実測値[M+H]:331(親ボロン酸についての分子量);T=0.98分(方法BA)
318F. メチル 3−(4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
318E(0.5g、1.256mmol)および(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.430g、3.77mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中の攪拌したアルゴン通気の溶液に、水酸化ナトリウム(1.146mL、1.146mmol)を添加し、通気を続け、次にクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.012g、0.025mmol)を加え、アルゴンをさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封した管中にて50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.065mL、1.130mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後で酢酸エチル(2x50ml)と水(50ml)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルを用い、石油エーテル中0−40%EtOAcを溶離液として使用する)に付して精製し、純粋なフラクションを得、それを減圧下で濃縮して318F(黄色の油、0.4g、0.749mmol、収率59.7%)を得た。LC−MS分析(C1926として);理論値:400.1、実測値[M+H]:401.2;T=1.28分(方法BA)
318G. メチル 3−(3−アミノ−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
318F(0.49g、1.224mmol)の酢酸エチル(15mL)中の攪拌した溶液に、Pd/C(0.065g、0.061mmol)を注意して添加した。フラスコを、連続して、排気、次いで窒素でのパージに付し、その後で水素を用いて40psiに3時間加圧した。反応混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、メタノール(30ml)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して318Gのラセミ体(0.23g、0.538mmol、収率45%)を得た。
318Gのラセミ体をキラル分離に付し、318G エナンチオマー1および318G エナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た。エナンチオマー1;T=2.54分、およびエナンチオマー2;T=2.92分(方法CR)
318G エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(0.11g、0.282mmol、収率23%);LC−MS分析(C1928として);理論値:370.2、実測値[M+H]:371.3;T=1.30分(方法BA)
318G エナンチオマー2(絶対立体化学は不明)(0.1g、0.256mmol、収率21%);LC−MS分析(C1928として);理論値:370.2、実測値[M+H]:371.3;T=1.30分(方法BA)
318H. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
318G エナンチオマー1(0.031g、0.162mmol)、1−クロロ−4−ブロモベンゼン(0.031g、0.162mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.81mg、0.013mmol)、炭酸セシウム(0.066g、0.202mmol)の溶液をアルゴンで脱気処理に付し、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.88mg、6.75μmol)を添加した。該混合物にアルゴンをさらに5分間泡立てた。次に該反応物を110℃で加熱し、16時間攪拌した。反応混合物を水(10ml)中に注ぎ、EtOAc(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗製物318H(0.05g、0.078mmol、収率57.8%)を得た。その粗製物をさらに精製することなく適用した。LC−MS分析(C2531ClFとして);理論値:480.1、実測値[M+H]:481.3;T=1.54分(方法AA)
実施例318 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
318H(0.05g、0.104mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、LiOH・HO(9.96mg、0.416mmol)を室温で添加し、16時間攪拌した。揮発性物質を除去し、その粗製物のpHをクエン酸飽和溶液で約2の酸性にした。水層をDCM(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料を分取性HPLCに付して精製し、実施例318 エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(オフホワイト色の固体、0.017g、0.035mmol、収率34.6%)を得た。LC−MS分析(C2429ClFとして);理論値:466.1、実測値[M+H]:467.2;T=1.803分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.28−7.25(m,3H)、7.20(d,J=8.00Hz,1H)、7.11−7.08(m,2H)、7.02(d,J=2.00Hz,1H)、6.75−6.72(m,1H)、6.04−5.76(m,1H)、3.81−3.77(m,2H)、3.39−3.36(m,3H)、3.17−3.19(m,2H)、3.00−2.96(m,1H)、2.91−2.89(m,2H)、2.50−2.40(m,2H)、1.68−1.61(m,2H)、1.39−1.36(m,2H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)
実施例318 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例318 エナンチオマー2は、実施例318 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、318G エナンチオマー2および1−クロロ−4−ブロモベンゼンを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析;(C2429ClFとして);理論値:466.1、実測値[M+H]:467.1;T=2.049分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.28−7.25(m,3H)、7.20(d,J=8.00Hz,1H)、7.11−7.08(m,2H)、7.02(d,J=2.00Hz,1H)、6.75−6.72(m,1H)、6.04−5.76(m,1H)、3.81−3.77(m,2H)、3.39−3.36(m,3H)、3.17−3.19(m,2H)、3.00−2.96(m,1H)、2.91−2.89(m,2H)、2.50−2.40(m,2H)、1.68−1.61(m,2H)、1.39−1.36(m,2H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)
実施例319
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例319は、実施例318の合成について記載される手順に従って、318G エナンチオマー1および対応するハライドを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例320
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例320(エナンチオマー2)は、実施例318について記載される手順に従って、318Gエナンチオマー2および対応するハライドを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例321
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
321A. メチル 3−(4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
318E(0.8g、2.009mmol)および(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート 168A(0.784g、6.03mmol)の1,4−ジオキサン(16mL)中の攪拌し、アルゴンを泡立てた溶液に、水酸化ナトリウム(1.834mL、1.834mmol)を添加し、通気を続け、次にクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.020g、0.040mmol)を添加し、さらに5分間アルゴンを泡立てた。反応混合物を密封した管中において50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.104mL、1.808mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後で酢酸エチル(150ml)と水(50ml)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗材料を得た。その粗材料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、321A(赤色の油、0.5g、1.081mmol、収率53.8%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d) δ 7.68(d,J=1.9Hz,1H)、7.56−7.51(m,2H)、6.03−5.59(m,1H)、3.85−3.79(m,4H)、3.51(s,3H)、3.39(s,3H)、3.38−3.29(m,3H)、3.25−3.15(m,2H)、2.70−2.61(m,2H)、1.62−1.58(m,3H)、1.47(d,J=9.4Hz,2H)
321B. メチル 3−(3−アミノ−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
321A(0.56g、1.345mmol)の酢酸エチル(15mL)中の攪拌した溶液に、Pd/C(0.072g、0.067mmol)を注意して添加した。フラスコを、連続して、排気、次いで窒素でのパージに付し、その後で水素を用いて40psiに3時間加圧した。反応混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、メタノール(50ml)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して321Bのラセミ体化合物(0.23g、0.536mmol、収率40%)を得た。
321Bのラセミ体をキラル分離に付し、321B エナンチオマー1および321B エナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た。エナンチオマー1;T=3.02分およびエナンチオマー2;T=3.62分(方法CR)
321B エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(0.12g、0.295mmol、収率22%);LC−MS分析(C1928として);理論値:386.2、実測値[M+H]:387.4;T=1.14分(方法BA)
321B エナンチオマー2(絶対立体化学は不明)(0.1g、0.241mmol、収率18%);LC−MS分析(C1928として);理論値:386.2、実測値[M+H]:387.4;T=1.14分(方法BA)
321C. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
321B エナンチオマー1(0.05g、0.129mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中の脱気処理した溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.030g、0.155mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.49mg、0.013mmol)、炭酸セシウム(0.063g、0.194mmol)を添加し、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.72mg、6.47μmol)を加えた。次に、その反応温度を110℃にまで上げ、密封した管中において終夜にわたって攪拌した。反応混合物を水(10ml)中に注ぎ、EtOAc(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗製物の321C(0.05g、0.075mmol、収率58.3%)を得た。その粗製物をさらに精製することなく適用した。LC−MS分析(C2531ClFとして);理論値:496.1、実測値[M+H]:497.3;T=1.53分(方法BA)
実施例321 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
321C(0.05g、0.101mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、LiOH・HO(9.64mg、0.402mmol)を室温で添加し、2時間攪拌した。揮発性物質を除去し、その粗製物のpHをクエン酸飽和溶液で約2に調整した。水層をDCM(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料を分取性HPLCに付して精製し、実施例321 エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(オフホワイト色の固体、0.017g、0.035mmol、収率34.6%)を得た。LC−MS分析(C2429ClFとして);理論値:482.1、実測値[M+H]:483.2;T=1.165分(方法BB);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.28(d,J=2.40Hz,3H)、7.26(d,J=2.40Hz,1H)、7.11−7.09(m,3H)、6.79−6.76(m,1H)、6.03−5.59(m,1H)、3.81−3.77(m,2H)、4.08−3.40(m,4H)、3.22(s,3H)、3.19−3.10(m,3H)、2.99−2.95(m,1H)、2.62−2.60(m,1H)、2.33−2.32(m,1H)、1.68−1.65(m,2H)、1.43−1.38(m,2H)
実施例321 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2,2−ジフルオロエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例321 エナンチオマー2は、実施例321 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、321B エナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンより調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2429ClFとして);理論値:482.1、実測値[M+H]:483.2;T=1.171分(方法BB);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.28(d,J=2.40Hz,3H)、7.26(d,J=2.40Hz,1H)、7.11−7.09(m,3H)、6.79−6.76(m,1H)、6.03−5.59(m,1H)、3.81−3.77(m,2H)、4.08−3.40(m,4H)、3.22(s,3H)、3.19−3.10(m,3H)、2.99−2.95(m,1H)、2.62−2.60(m,1H)、2.33−2.32(m,1H)、1.68−1.65(m,2H)、1.43−1.38(m,2H)
実施例322
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例322は、実施例321の合成について記載される手順に従って、321B エナンチオマー1および対応するハライドを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例323
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例323は、実施例321の合成について記載される手順に従って、321B エナンチオマー2および対応するハライドを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例324
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタン酸
Figure 2018519245
324A. (E)−メチル 4−イソプロポキシブタ−2−エノエート
(E)−メチル 4−ブロモブタ−2−エノエート(10g、55.9mmol)の2−プロパノール(50mL)中の攪拌した溶液に、酸化銀(12.95g、55.9mmol)を室温で添加し、16時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、DCM(100ml)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製物をジエチルエーテル(200mL)に溶かし、水、ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、324A(無色の油、8g、50.6mmol、収率91%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 6.95−6.89(m,1H)、6.03−5.98(m,1H)、4.12(d,J=2.00Hz,2H)、3.60(s,3H)、3.59−3.32(m,1H)、1.10(d,J=4.40Hz,6H)
324B. メチル (S)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−イソプロポキシブタノエート
N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(455C)(2g、5.52mmol)および324A(3.49g、22.09mmol)の1,4−ジオキサン(40mL)中の攪拌し、アルゴンを泡立てた溶液に、水酸化ナトリウム(1.0モル)(5.04mL、5.04mmol)および(R)−BINAP(0.172g、0.276mmol)を添加し、アルゴンでの通気を5分間続け、次にクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.043g、0.110mmol)を添加し、アルゴンをさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封した管中において50℃で2時間加熱した。次いで室温に冷却し、酢酸(0.284mL、4.97mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後で酢酸エチル(200ml)と水(100ml)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、324B(淡黄色の油、0.85g、1.873mmol、収率33.9%)を得た。LC−MS分析(C2132として);理論値:408.2、実測値[M+H]:409.6;T=1.46分(方法AY)
324C. メチル (S)−3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタノエート
324B(0.85g、2.081mmol)の酢酸エチル(15mL)中の攪拌した溶液に、Pd/C(10%)(0.111g、0.104mmol)を注意して添加した。フラスコを、連続して、排気、次いで窒素でのパージに付し、その後で水素を用いて40psiに3時間加圧した。反応混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮してエナンチオマー混合物の324Cを得た。
324Cのエナンチオマー混合物(94:6)をキラル分離に付し、324C エナンチオマー1;T=4.39分、324C エナンチオマー2;T=5.26分(方法BK)を得た。
324C エナンチオマー1;(淡黄色の油、0.65g、1.631mmol、収率78.0%)、C2134として;理論値:378.2、実測値[M+H]:379.5;T=1.39分(方法AY)
324D. メチル (S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタノエート
324C エナンチオマー1(0.05g、0.132mmol)の2−プロパノール(2mL)中のアルゴンで脱気処理した溶液に、4−ブロモベンゾニトリル(0.029g、0.159mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(5.61mg、0.013mmol)および酢酸カリウム(0.039g、0.396mmol)を加え、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.05mg、6.60μmol)を添加した。次に反応温度を100℃まで上げ、密封したバイアル中において16時間攪拌した。反応混合物を水(10ml)中に注ぎ、EtOAc(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗製物の324Dを得た。その粗材料を何らさらに精製することなく適用した。LC−MS分析(C2837として);理論値:479.2、実測値[M+H]:480.3;T=1.04分(方法AY)
実施例324 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタン酸
324D(0.03g、0.031mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、LiOH・HO(3.00mg、0.125mmol)を室温で添加し、16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、その粗製物のpHを1.5N HCl溶液で約2に調整した。水層をDCM(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料を分取性HPLCに付して精製し、実施例324 エナンチオマー1(オフホワイト色の固体、0.011g、0.022mmol)を得た。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.4;T=1.210分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.94(s,1H)、7.54(d,J=8.80Hz,2H)、7.18−7.10(m,4H)、6.94−6.92(m,1H)、3.78−3.75(m,2H)、3.51−3.48(m,3H)、3.19−3.10(m,3H)、2.97−2.95(m,3H)、2.69−2.66(m,1H)、2.48−2.45(m,1H)、1.57−1.54(m,2H)、1.44−1.41(m,2H)、1.03(t,J=6.40Hz,6H)、0.80(t,J=6.80Hz,3H)
実施例325〜328
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例325〜328は、実施例324の合成について記載される手順に従って、324C エナンチオマー1および対応するハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例329
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタン酸
Figure 2018519245
329A. メチル (R)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−イソプロポキシブタノエート
329Aは、S−BINAPおよび455Cを用い、324Bの合成について記載される手順に従って調製した。LC−MS分析(C2132として);理論値:408.2、実測値[M+H]:409.6. ;T=1.46分(方法AY)
329B. メチル (R)−3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタノエート
329Bは、324Cの合成について記載される手順に従って、329Aを用いて調製した。
329Bのエナンチオマー混合物(6:94)をキラル分離に付し、329B エナンチオマー1;T=4.46分、329B エナンチオマー2;T=5.18分(方法BK)を得た。
329B エナンチオマー2;(淡黄色の油、0.67g、1.682mmol、収率68.7%);C2134として;理論値:378.2、実測値[M+H]:379.5;T=1.39分(方法AY)
329C. メチル (R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタノエート
329Cは、324Dの合成について記載される手順に従って、329B エナンチオマー2および4−ブロモ ベンゾニトリルを用いて調製した。LC−MS分析(C2837として);理論値:479.2、実測値[M+H]:480.3;T=1.04分(方法AY)
実施例329 エナンチオマー2. (R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタン酸
実施例329 エナンチオマー2は、実施例324 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、329Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.2、実測値[M+H]:466.4;T=1.218分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.94(s,1H)、7.54(d,J=8.80Hz,2H)、7.18−7.10(m,4H)、6.94−6.92(m,1H)、3.78−3.75(m,2H)、3.51−3.48(m,3H)、3.19−3.10(m,3H)、2.97−2.95(m,3H)、2.69−2.66(m,1H)、2.48−2.45(m,1H)、1.57−1.54(m,2H)、1.44−1.41(m,2H)、1.03(t,J=6.40Hz,6H)、0.80(t,J=6.80Hz,3H)
実施例330〜333
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例330〜333は、実施例329の合成について記載される手順に従って、329B エナンチオマー2および対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例334
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
334A. N−エチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(6.0g、51.6mmol)およびエタンアミン(28.4mL、56.8mmol)の窒素下にある乾燥THF(50mL)−MeOH(50mL)中の攪拌した溶液に、モレキュラーシーブ(5.0g)を添加した。反応物を室温で終夜攪拌した。該反応物を0℃に冷却し、NaBH(5.86g、155mmol)で10分間にわたって少しずつ処理した。次に反応物を室温で3時間攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮して半固形物を得た。これにNaHCO飽和水溶液(200mL)を添加し、この混合物を終夜攪拌した。得られた混合物をEtOAc(400ml)と水(100ml)との間で分液処理した。有機抽出液をブライン(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮してN−エチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン(6.5g、44.7mmol、収率87%)を淡黄色の液体として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 2.63−2.72(m,6H)、2.41−2.50(m,1H)、2.13−2.20(m,2H)、1.45−1.52(m,2H)、1.09(t,J=7.2Hz,3H)
334B. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(443B)(0.5g、1.959mmol)、334A(0.427g、2.94mmol)、DIPEA(1.026mL、5.88mmol)のNMP(5mL)中の攪拌した溶液を室温で10分間攪拌した。反応物を135℃に加熱し、48時間維持した。反応混合物を水(50ml)中に注ぎ、EtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルおよび溶離液として石油エーテル中0−10%EtOAcを用いる)に付して精製した。化合物含有のフラクションを蒸発させて334B(黄色の油、0.5g、0.788mmol、収率40.2%)を得た。LC−MS分析(C1928Sとして);理論値:380.1、実測値[M+H]:381.5;T=1.63分(方法AY)
334C. メチル 3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
334B(0.4g、0.631mmol)の0℃に冷却したアセトニトリル(2mL)および水(1.538mL)中溶液に、オキソン(登録商標)(1.163g、1.892mmol)を、続いて炭酸水素ナトリウム(0.530g、6.31mmol)を添加した。次に反応物を室温までゆっくりと加温させ、2時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)中に注ぎ、EtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルおよび溶離液として石油エーテル中0−50%EtOAcを用いる)に付して精製した。化合物含有のフラクションを蒸発させて334C(黄色の油、0.25g、0.576mmol、収率91%)を得た。LC−MS分析(C1928Sとして);理論値:412.1、実測値[M+H]:413.5;T=0.87分(方法BC)
334D. メチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
334C(0.35g、0.848mmol)の酢酸エチル(10mL)中の攪拌した溶液に、Pd/C(10%)(0.045g、0.042mmol)を注意して添加した。フラスコを、連続して、排気および窒素でのパージに付し、その後で水素を用いて40psiに3時間加圧した。反応混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、メタノール(50ml)で洗浄した。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して粗化合物の334D(0.28g、0.695mmol、収率80%)を得た。
334Dのラセミ体をキラル分離に付し、単一のエナンチオマーとして334D エナンチオマー1および334D エナンチオマー2を得た。エナンチオマー1;T=3.56分およびエナンチオマー2;T=5.87分(方法BT)
334D エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(0.14g、0.348mmol、収率41%);LC−MS分析(C1930Sとして);理論値:382.1、実測値[M+H]:383.5;T=0.55分(方法BC)
334D エナンチオマー2(絶対立体化学は不明)(0.135g、0.335mmol、収率40%);LC−MS分析(C1930Sとして);理論値:382.1、実測値[M+H]:383.5;T=0.55分(方法BC)
334E. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
334D エナンチオマー1(0.025g、0.065mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中のアルゴンで脱気処理に付した溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.015g、0.078mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.56mg、0.013mmol)、炭酸セシウム(0.064g、0.196mmol)を添加し、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.76mg、6.54μmol)を加えた。次に、その反応温度を密封した容器中で16時間にわたって110℃に上げた。反応混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、該プラグをEtOAc(2x20ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して粗製物の334E(0.03g、0.030mmol、収率46.5%)を得た。その粗製物をさらに精製することなく利用した。LC−MS分析(C2533ClNSとして);理論値:492.1、実測値[M+H]:493.5;T=1.72分(方法AY)
実施例334 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
334E(0.04g、0.081mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、LiOH・HO(7.77mg、0.325mmol)を室温で添加し、16時間攪拌した。揮発性物質を除去し、その粗製物のpHを1.5N HCl溶液で約2に調整した。水層をDCM(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。その粗化合物を分取性HPLCに付して精製し、実施例334 エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(オフホワイト色の固体、0.011g、0.023mmol、収率32.8%)を得た。LC−MS分析(C2431ClNSとして);理論値:478.1、実測値[M+H]:479.2;T=1.813分(方法R);H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.27−7.24(m,2H)、7.19−7.10(m,4H)、6.77(dd,J=1.60、8.20Hz,1H)、3.28−3.26(m,1H)、3.14−3.07(m,4H)、3.01−2.98(m,3H)、2.63−2.62(m,1H)、2.54−2.50(m,1H)、2.22−2.17(m,4H)、1.72−1.69(m,1H)、1.72−1.56(m,1H)、0.95(t,J=7.60Hz,3H)、0.83(t,J=7.20Hz,3H)
実施例334 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例334 エナンチオマー2は、実施例334 エナンチオマーの合成について記載される手順に従って、化合物334D エナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2431ClNSとして);理論値:478.1、実測値[M+H]:479.2;T=1.812分(方法R);H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.27−7.24(m,2H)、7.19−7.10(m,4H)、6.77(dd,J=1.60、8.20Hz,1H)、3.28−3.26(m,1H)、3.14−3.07(m,4H)、3.01−2.98(m,3H)、2.63−2.62(m,1H)、2.54−2.50(m,1H)、2.22−2.17(m,4H)、1.72−1.69(m,1H)、1.72−1.56(m,1H)、0.95(t,J=7.60Hz,3H)、0.83(t,J=7.20Hz,3H)
実施例335および336
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例335および336は、334D エナンチオマー1および対応するハライドを用い、実施例334 エナンチオマー1について記載される手順に従って調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例337および338
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例337および338は、334D エナンチオマー2および対応するハライドを用い、実施例334 エナンチオマー2の合成について記載される手順に従って調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例339
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((4−フルオロフェニル)アミノ)フェニル)−4−イソプロポキシブタン酸
Figure 2018519245
339A. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5g、22.73mmol)の室温でのNMP(15mL)中溶液に、334A(4.95g、34.1mmol)を加え、続いてDIPEA(7.94mL、45.5mmol)を添加した。反応物を密封し、130℃で16時間加熱した。反応混合物を水(50ml)中に注ぎ、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、339A(赤色の油、5.2g、14.31mmol、収率63.0%)を得た。LC−MS分析(C1317BrNSとして);理論値:344.2、実測値[M+H]:347.1;T=1.66分(方法AY)
339B. N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン
339A(5g、14.48mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(4.25g、18.83mmol)および酢酸カリウム(4.26g、43.4mmol)の密封可能なフラスコ中の室温でのDMSO(50mL)中混合物をアルゴンで20分間パージし、その後でPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.355g、0.434mmol)を添加し、該フラスコを密封し、該反応物を80℃で6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(500ml)中に注ぎ、EtOAc(2x250mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、339B(赤色の油、4.5g、10.71mmol、収率73.9%)を得た。LC−MS分析(C1827BNSとして);理論値:378.2、実測値[M+H]:311.2(親ボロン酸についての分子量);T=1.22分(方法AY)
339C. メチル 3−シクロプロピル−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)プロパノエート
339B(2g、5.29mmol) および(E)−メチル 3−シクロプロピルアクリラート(33C)(2.001g、15.86mmol)の1,4−ジオキサン(40mL)中の攪拌し、アルゴンを泡立てた溶液に、水酸化ナトリウム(1.0モル)(4.83mL、4.83mmol)を添加し、アルゴンでの通気を5分間続け、次にクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.052g、0.106mmol)を添加し、アルゴンをさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封した管中にて50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.272mL、4.76mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後で酢酸エチル(100ml)と水(50ml)の間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x100ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、339C(黄色の油、1.43g、3.28mmol、収率62.0%)を得た。LC−MS分析(C2028Sとして);理論値:392.1、実測値[M+H]:393.3;T=1.56分(方法AY)
339D. メチル 3−シクロプロピル−3−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)プロパノエート
339C(1.43g、3.64mmol)のアセトニトリル(15mL)および水(11.54mL)中溶液を0℃に冷却し、オキソン(登録商標)(6.72g、10.93mmol)で、続いて炭酸水素ナトリウム(3.06g、36.4mmol)で処理した。次に該反応物を室温に、あでゆっくりと加温させ、2時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)中に注ぎ、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗試料をフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、339D(黄色の油、1g、2.238mmol、収率61.4%)を得た。LC−MS分析(C2028Sとして);理論値:424.1、実測値[M+H]:425.2;T=1.22分(方法AY)
339E. メチル 3−(3−アミノ−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
339D(0.9g、2.120mmol)の酢酸エチル(20mL)中の攪拌した溶液に、Pd/C(10%)(0.113g、0.106mmol)を注意して添加した。フラスコを、連続して、排気および窒素でのパージに付し、その後で水素を用いて40psiに3時間加圧した。反応混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過し、メタノール(50ml)で洗浄した。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して粗化合物339E(0.7g、1.686mmol、収率80%)を得た。
339Eのラセミ体をキラル分離に供し、339E エナンチオマー1および339E エナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た(方法BS)。エナンチオマー1;T=3.92分およびエナンチオマー2;T=5.53分(方法BS)
339E エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(0.35g、0.843mmol、収率40%);LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:394.5、実測値[M+H]:395.4;T=1.24分(方法AY)
339E エナンチオマー2(絶対立体化学は不明)(0.35g、0.843mmol、収率40%)、LC−MS分析(C2030Sとして);理論値:394.5、実測値[M+H]:395.4;T=1.24分(方法AY)
339F. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
339E エナンチオマー1(0.05g、0.127mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中のアルゴンで脱気処理に付された溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.029g、0.152mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.33mg、0.013mmol)、炭酸セシウム(0.062g、0.190mmol)を、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.64mg、6.34μmol)を添加した。次にその反応温度を110℃まで上げ、密封した管中で終夜攪拌した。反応混合物を水(25ml)中に注ぎ、EtOAc(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して339F(淡黄色の油、0.06g、0.095mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2633ClNSとして);理論値:504.1、実測値[M+H]:505.3;T=1.52分(方法AY)
実施例339 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
339F(0.05g、0.099mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、LiOH・HO(9.48mg、0.396mmol)を室温で添加し、16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、その粗製物のpHを1.5N HCl溶液で約2調整した。水層をDCM(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物を分取性HPLCに付して精製し、実施例339 エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(オフホワイト色の固体、0.033g、0.066mmol、収率66.5%)を得た。LC−MS分析(C2531ClNSとして);理論値:490.169、実測値[M+H]:491.0;T=1.855分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.42(s,1H)、7.27(d,J=8.80Hz,2H)、7.16−7.10(m,4H)、6.81−6.79(m,1H)、3.29−3.21(m,2H)、3.18−3.13(m,2H)、3.09−2.94(m,4H)、2.28−2.26(m,1H)、2.23−2.21(m,1H)、2.15−2.06(m,2H)、1.96−1.94(m,2H)、1.02−0.96(m,1H)、0.85(t,J=7.20Hz,3H)、0.49−0.39(m,2H)、0.24−0.13(m,2H)
実施例339 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
実施例339 エナンチオマー2は、339E エナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用い、実施例339 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2531ClNSとして);理論値:490.169、実測値[M+H]:491.0;T=1.835分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.42(s,1H)、7.27(d,J=8.80Hz,2H)、7.16−7.10(m,4H)、6.81−6.79(m,1H)、3.29−3.21(m,2H)、3.18−3.13(m,2H)、3.09−2.94(m,4H)、2.28−2.26(m,1H)、2.23−2.21(m,1H)、2.15−2.06(m,2H)、1.96−1.94(m,2H)、1.02−0.96(m,1H)、0.85(t,J=7.20Hz,3H)、0.49−0.39(m,2H)、0.24−0.13(m,2H)
実施例340〜343
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例340〜343は、実施例339の合成について記載される手順に従って、339E エナンチオマー1および対応するハライドを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例344〜347
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例344〜347は、実施例339の合成について記載される手順に従って、339E エナンチオマー2および対応するハライドを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。
Figure 2018519245
実施例348
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
348A. メチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
339E エナンチオマー1(0.025g、0.063mmol)のTHF(1mL)中溶液に、4−イソシアナトベンゾニトリル(10.96mg、0.076mmol)を窒素下で添加した。次に反応物を室温で16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物の348A(0.03g、0.050mmol、収率79%)を得た。LC−MS分析(C2834Sとして);理論値:538.2、実測値[M+H]:539.3;T=1.26分(方法AY)
実施例348 エナンチオマー1. 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
348A(0.025g、0.046mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合液中溶液に、LiOH・HO(4.45mg、0.186mmol)を室温で添加し、16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、その粗製物のpHを1.5N HCl溶液で約2に調整した。水層をDCM(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物を分取性HPLCに付して精製し、実施例348 エナンチオマー1(絶対立体化学は不明)(オフホワイト色の固体、0.005g、9.53μmol、20.3%)を得た。LC−MS分析(C2732Sとして);理論値:524.2、実測値[M+H]:525.1;T=1.454分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.06(s,1H)、8.61(s,1H)、8.16(d,J=1.60Hz,1H)、7.74−7.67(m,4H)、7.19(d,J=8.00Hz,1H)、6.93−6.91(m,1H)、3.23−3.14(m,3H)、3.07−3.01(m,4H)、2.64−2.57(m,2H)、2.30−2.24(m,3H)、1.91−1.86(m,2H)、1.01−0.99(m,1H)、0.83(t,J=7.20Hz,3H)、0.55−0.35(m,2H)、0.25−0.14(m,2H)
348B. メチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
348Bは、348Aの合成について記載される手順に従って、339E エナンチオマー2を用いて調製した。LC−MS分析(C2834Sとして);理論値:538.2、実測値[M+H]:539.3;T=1.26分(方法AY)
実施例348 エナンチオマー2. 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
実施例348 エナンチオマー2は、実施例348 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、384Bを用いて調製した(絶対立体化学は不明)。LC−MS分析(C2732Sとして);理論値:524.2、実測値[M+H]:525.1;T=1.454分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d ppm) δ 10.06(s,1H)、8.61(s,1H)、8.16(d,J=1.60Hz,1H)、7.74−7.67(m,4H)、7.19(d,J=8.00Hz,1H)、6.93−6.91(m,1H)、3.23−3.14(m,3H)、3.07−3.01(m,4H)、2.64−2.57(m,2H)、2.30−2.24(m,3H)、1.91−1.86(m,2H)、1.01−0.99(m,1H)、0.83(t,J=7.20Hz,3H)、0.55−0.35(m,2H)、0.25−0.14(m,2H)
実施例349
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
349A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
テフロン製キャップを取り付けた圧力管に、455C(5.5g、15.18mmol)および1,4−ジオキサン(60ml)を添加し、続いて水酸化ナトリウム(13.67ml、13.67mmol)を加えた。そこに15分間にわたってアルゴン気体を通し、次に(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート(5.3g、40.7mmol)およびクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.374g、0.759mmol)を添加した。そこにさらにアルゴンを5分間にわたって通した。反応物をスクリュー式キャップで栓をし、50℃で3時間加熱した。該反応混合物に、酢酸(0.869mL)を添加し、続いて水(100mL)を加え、それを酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗製物を得、それをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中酢酸エチル(0−20%)を溶離液として用いる)を介して精製し、349A(橙色の油、5.25g、12.75mmol、収率84%)を得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.195、実測値[M+H]:381.2;T=3.009分(方法U)
349B. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
349A(4.2g、11.04mmol)の酢酸エチル(40mL)中溶液を排気および窒素でのパージに3回供した。次にPd/C(0.47g、0.442mmol)を窒素雰囲気下で注意して添加し、その懸濁液を室温で4時間水素添加(60psi、オートクレーブ)に供した。その懸濁液をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(200mL)ですすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮してラセミ体の349B(褐色の油、3.5g、9.97mmol、収率90%)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.221、実測値[M+H]:351.2;T=2.4分(方法U)
ラセミ体の349BをキラルSFC分離に付し、349B エナンチオマー1;T=2.92分(方法BZ)および349B エナンチオマー2;T=3.76分(方法BZ)を単一のエナンチオマーとして得た。
349B エナンチオマー1(褐色の油、1.5g、4.24mmol、収率38.4%);LC−MS分析(C1930として);理論値:350.221、実測値[M+H]:351.2;T=2.414分(方法U)
349B エナンチオマー2(褐色の油、1.5g、4.24mmol、収率38.4%);LC−MS分析(C1930として);理論値:350.221、実測値[M+H]:351.2;T=2.304分(方法U)
349C. メチル (S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
349B エナンチオマー1(1.5g、4.28mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液に、密封した管中にて、4−ブロモベンゾニトリル(0.935g、5.14mmol)、キサントホス(0.248g、0.428mmol)、CsCO(4.18g、12.84mmol)を添加した。次にアルゴンを10分間パージし、続いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.123g、0.214mmol)を添加した。アルゴンを再びさらに5分間パージした。反応混合物を108℃で6時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却させ、減圧下で濃縮して褐色の残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル(0−30%)を溶離液として用いる)に付して精製し、349C エナンチオマー1(明黄色の半固形物、1.6g、3.40mmol、収率79%)を得た。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.247、実測値[M+H]:452.5;T=1.46分(方法AY)
実施例349 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
349C(130mg、0.288mmol)のメタノール(2mL)、水(2mL)およびTHF(2mL)中の攪拌した溶液に、LiOH(27.6mg、1.152mmol)を添加し、室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、水溶液をクエン酸飽和溶液で酸性(pH約4−5)にした。水溶液を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の残渣を得た。その残渣を分取性HPLCに付して精製し、実施例349 エナンチオマー1(単結晶x線結晶構造解析により絶対的立体化学が「S」と確認された)(オフホワイト色の固体、74mg、0.169mmol、収率58.6%)を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.231、実測値[M+H]:438.2;T=1.4648分(方法U);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.52−7.54(m,2H)、7.30(d,J=2.00Hz,1H)、7.17−7.21(m,3H)、6.93−6.96(m,1H)、3.84−3.88(m,2H)、3.53−3.57(m,2H)、3.22−3.34(m,5H)、3.00−3.09(m,3H)、2.77−2.78(m,1H)、2.57−2.59(m,1H)、1.69−1.72(m,2H)、1.51−1.54(m,2H)、0.89(t,J=7.2Hz,3H)
実施例349 エナンチオマー2. (R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例349 エナンチオマー2は、実施例349 エナンチオマー2の合成について記載される手順に従って、349B エナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いて調製した(実施例349 エナンチオマー1から推測される絶対立体化学)。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.231、実測値[M+H]:438.2;T=1.464分(方法U);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.51−7.55(m,2H)、7.30(d,J=2.00Hz,1H)、7.17−7.21(m,3H)、6.94−6.96(m,1H)、3.84−3.88(m,2H)、3.53−3.57(m,2H)、3.22−3.34(m,5H)、2.99−3.07(m,3H)、2.75−2.76(m,1H)、2.56−2.57(m,1H)、1.69−1.72(m,2H)、1.50−1.53(m,2H)、0.89(t,J=7.2Hz,3H)
実施例350〜386
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例350〜386は、実施例349の合成について記載される手順に従って、349B エナンチオマー1および対応するアリールブロミドを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例387〜421
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例387〜421は、実施例349の合成について記載される手順に従って、349B エナンチオマー2および対応するアリールブロミドを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例422
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
422A. メチル (S)−3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
349B エナンチオマー1(100mg、0.285mmol)のDCM(5mL)中の攪拌した溶液に、4−イソシアナトベンゾニトリル(49.4mg、0.342mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。その粗材料をメタノールより再結晶させ、422A(オフホワイト色の固体、104mg、0.210mmol、収率73.7%)を得た。LC−MS分析(C2734として);理論値:494.253、実測値[M+H]:495.5;T=1.33分(方法AY)
実施例422 エナンチオマー1. (S)−3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
422A(100mg、0.202mmol)のMeOH(5mL)、水(5mL)およびTHF(5mL)中の攪拌した溶液に、LiOH(19.37mg、0.809mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、水溶液をクエン酸飽和溶液で酸性(pH約4−5)にした。水溶液を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例422 エナンチオマー1(オフホワイト色の固体、73.7mg、0.149mmol、収率73.6%)を得た。LC−MS分析(C2632として);理論値:480.237、実測値[M+H]:481.3;T=1.253分(方法O);H NMR(400MHz、メタノール−d4) δ 8.16(d,J=1.60Hz,1H)、7.64−7.72(m,4H)、7.22(d,J=8.40Hz,1H)、6.97−7.00(m,1H)、3.91−3.94(m,2H)、3.58−3.61(m,2H)、3.33−3.43(m,6H)、3.05−3.10(m,3H)、2.75−2.76(m,1H)、2.59−2.60(m,1H)、1.79−1.82(m,2H)、1.51−1.54(m,2H)、0.90(t,J=7.20Hz,3H)
実施例422 エナンチオマー2. (R)−3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例422 エナンチオマー2は、実施例422 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、349B エナンチオマー2および4−イソシアナトベンゾニトリルを用いて調製した。LC−MS分析(C2632として);理論値:480.237、実測値[M+H]:481.3;T=1.57分(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.16(d,J=1.60Hz,1H)、7.64−7.72(m,4H)、7.21(d,J=8.40Hz,1H)、6.95−7.00(m,1H)、3.91−3.93(m,2H)、3.59−3.62(m,2H)、3.33−3.44(m,6H)、3.05−3.10(m,3H)、2.71−2.76(m,1H)、2.53−2.59(m,1H)、1.79−1.82(m,2H)、1.51−1.54(m,2H)、0.90(t,J=7.20Hz,3H)
実施例423〜433
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例423〜433は、実施例422の合成について記載される手順に従って、349B エナンチオマー1および対応するイソシアナートを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例434〜442
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例434〜442は、実施例422の合成について記載される手順に従って、349B エナンチオマー2および対応するイソシアナートを用いて調製した(絶対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例443
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(4−((1S,4S)−5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
443A. 2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(10g、45.5mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(16.16g、63.6mmol)および酢酸カリウム(13.38g、136mmol)のジオキサン(100mL)中の攪拌した溶液にアルゴンを5分間パージした。次にPdCl(dppf)・CHCl付加物(3.71g、4.55mmol)をアルゴン下で該反応混合物に加え、混合物を108℃で12時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却させ、次にセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、その後で酢酸エチル(100mL)で洗浄した。有機層を水(50mL)で洗浄し、水層を分離し、酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて粗生成物を褐色の残渣として得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中30%酢酸エチルを用いる)に付して精製し、443A(明黄色の固体、10.4g、38.9mmol、収率86%)を得た。LC−MS分析(C1215BFNOとして);理論値:267.108、実測値[M+NH]:285.2;T=1.07(方法AY)
443B. メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
443A(5g、18.72mmol)のジオキサン(80mL)および(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(5.34g、46.8mmol)中の攪拌した溶液に、NaOH(16.85mL、16.85mmol)を添加した。次に反応混合物にアルゴン気体を15分間パージし、続いてクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.462g、0.936mmol)を添加し、次いでアルゴンを再び5分間パージした。その反応懸濁液を50℃で6時間攪拌し、続いて室温に冷却した。次に反応物をAcOH(0.965mL、16.85mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後でそれを酢酸エチル(100mL)と水(80mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを溶離液として用いる)に付して精製し、ラセミ体の443B(褐色の油、4.0g、15.74mmol、収率84%)を得た。LC−MS分析(C1213FNOとして);理論値:255.091、実測値[M+NH]:273.0;T=2.751(方法U)
ラセミ体の443Bをキラル分離に付し、443B エナンチオマー1;T=8.991分(方法CB)および443B エナンチオマー2;T=12.02分(方法CB)を単一のエナンチオマーとして得た。
443B エナンチオマー1(絶対的立体化学は決定せず)(1.65g、6.23mmol、収率33.3%);LC−MS分析(C1214FNOとして);理論値:255.091、実測値[M+NH]:273.2;T=1.953分(方法BB)
443B エナンチオマー2(絶対的立体化学は決定せず)(1.62g、5.99mmol、収率32.0%);LC−MS分析(C1214FNOとして);理論値:255.091、実測値[M+NH]:273.2;T=1.953分(方法BB)
443C. (1S,4S)−tert−ブチル 5−(4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)−2−ニトロフェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
443B エナンチオマー1(1g、3.92mmol)、(1S,4S)−tert−ブチル 2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(0.932g、4.70mmol)およびDIPEA(2.053mL、11.75mmol)のNMP(10mL)中の攪拌した溶液を120℃で6時間加熱した。混合物を室温に冷却し、MTBE(50mL)と水(50mL)との間で分液処理した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを溶離液として用いる)に付して精製し、443C ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は決定せず、褐色の油、0.85g、1.961mmol、収率50.0%)を得た。LC−MS分析(C2231として);理論値:433.221、実測値[M+H]:434.5;T=1.54分(方法AY)
443D. (1S,4S)−tert−ブチル 5−(2−アミノ−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
443C ジアステレオマー1(0.8g、1.845mmol)のエタノール(10mL)中の攪拌した溶液に、水(0.5mL)を、続いて塩化アンモニウム(494mg、9.23mmol)を添加した。該混合物を5分間攪拌し、次に0℃にて亜鉛粉末(121mg、1.845mmol)で処理した。該混合物を室温で4時間攪拌した。次に反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。その粗材料を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣を得た。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを溶離液として用いる)に付して精製し、443D ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は決定せず、褐色の油、600mg、1.487mmol、収率81%)を得た。LC−MS分析(C2233として);理論値:403.515、実測値[M+H]:406.4;T=3.019分(方法U)
443E. (1S,4S)−tert−ブチル 5−(2−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
443D ジアステレオマー1(160mg、0.397mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(144mg、0.793mmol)、キサントホス(92mg、0.159mmol)、CsCO(646mg、1.983mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中混合物にアルゴン気体を5分間パージした。次に、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(22.80mg、0.040mmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物にさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封し、マイクロ波にて120℃で2時間加熱した。その反応混合物を室温にまで冷却させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(20mL)および水(20mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを溶離液として用いる)に付して精製し、443E ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は決定せず、褐色の固体、120mg、0.238mmol、収率60.0%)を得た。LC−MS分析(C2936として);理論値:504.274、実測値[M+H]:505.3;T=1.40(方法AA)
実施例443 ジアステレオマー1. 3−(4−((1S,4S)−5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
443E ジアステレオマー1(50mg、0.099mmol)のMeOH(2mL)、THF(2mL)および水(2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH(9.49mg、0.396mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。次にその反応混合物を濃縮し、水溶液をクエン酸飽和溶液で酸性(pH約4−5)にした。水層を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例443 ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は決定せず、オフホワイト色の固体、14.2mg、0.029、29.2%)を得た。LC−MS分析(C2834として);理論値:490.258、実測値[M+H]:491.1;T=1.794(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.42−7.44(m,2H)、6.99−7.02(m,2H)、6.86−6.88(m,1H)、6.66−6.68(m,2H)、4.32−4.34(m,2H)、3.28−3.52(m,3H)、2.88−3.02(m,2H)、2.48−2.63(m,2H)、1.80−1.83(m,2H)、1.57−1.60(m,2H)、1.41(s,9H)、0.89(t,J=7.2Hz,3H)
実施例443 ジアステレオマー2. 3−(4−((1S,4S)−5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例443 ジアステレオマー2は、実施例443 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、443D エナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。LC−MS分析(C2834として);理論値:490.258、実測値[M+H]:491.4;T=1.594(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.42−7.44(m,2H)、6.99−7.02(m,2H)、6.86−6.88(m,1H)、6.66−6.68(m,2H)、4.33−4.34(m,2H)、3.29−3.53(m,3H)、2.87−2.98(m,2H)、2.51−2.61(m,2H)、1.70−1.84(m,3H)、1.54−1.68(m,1H)、1.40−1.42(m,9H)、0.83(t,J=7.20Hz,3H)
実施例444および445
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例444および445は、実施例443の合成について記載される手順に従って、443D ジアステレオマー1および対応するアリールブロミドを用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
実施例446〜448
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例446〜448は、実施例443の合成について記載される手順に従って、443D ジアステレオマー2および対応するアリールブロミドを用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
実施例449
(ジアステレオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1S,4S)−5−(メトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
449A. メチル 3−(4−((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
443E ジアステレオマー2(150mg、0.297mmol)のDCM(5mL)中の攪拌した溶液を0℃で冷却した。これにTFA(0.115mL、1.486mmol)を滴下して加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して褐色の半固形物を得た。その固体の化合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(20mL)と酢酸エチル(20mL)との間で分液処理した。有機層を分け、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して449A ジアステレオマー2(褐色の固体、90mg、0.222mmol、収率74.9%)を得た。LC−MS分析(C2428として);理論値:404.221、実測値[M+H]:405.3;T=1.00(方法AA)
449B. (1S,4S)−メチル 5−(2−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
449A ジアステレオマー2(40mg、0.099mmol)、メチルカルボノクロリダート(14.02mg、0.148mmol)、DIPEA(0.052mL、0.297mmol)のDCM(5mL)中溶液にDMAP(1.208mg、9.89μmol)を添加した。得られた混合物を窒素下の室温にて6時間攪拌した。揮発性物質を蒸発させた後、その残渣をDCM(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、粗材料を得た。その粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを溶離液として用いる)に付して精製し、449B ジアステレオマー2(絶対的および相対的立体化学は決定せず、褐色の固体、38mg、0.082mmol、収率83%)を得た。LC−MS分析(C2630として);理論値:462.227、実測値[M+H]:463.2;T=3.038(方法AD)
449 ジアステレオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1S,4S)−5−(メトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例449 ジアステレオマー2は、実施例443の合成について記載される手順に従って、449Bを用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。LC−MS分析(C2528として);理論値:448.211、実測値[M+H]:449.1;T=1.517(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.42−7.45(m,2H)、6.99−7.02(m,2H)、6.86−6.88(m,1H)、6.67−6.69(m,2H)、4.35−4.40(m,2H)、3.56−3.65(m,4H)、3.32−3.41(m,2H)、2.87−3.02(m,2H)、2.51−2.61(m,2H)、1.83−1.85(m,2H)、1.60−1.71(m,2H)、0.83(t,J=7.20Hz,3H)
実施例450
(ジアステレオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1S,4S)−5−(2,2−ジフルオロエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
450A. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1S,4S)−5−(2,2−ジフルオロエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)フェニル)ペンタノエート
449A ジアステレオマー2(40mg、0.099mmol)のACN(5mL)中の攪拌した溶液を0℃で冷却し、DIPEA(0.052mL、0.297mmol)を、続いて2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(31.8mg、0.148mmol)を添加した。その反応懸濁液を室温で4時間攪拌した。揮発性物質を蒸発させた後、その残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて粗残渣を得た。その粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、450A ジアステレオマー2(絶対的および相対的立体化学は決定せず、褐色の固体、37mg、0.079mmol、収率80%)を得た。LC−MS分析(C2630として);理論値:468.234、実測値[M+H]:469.4;T=3.77(方法U)
実施例450 ジアステレオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((1S,4S)−5−(2,2−ジフルオロエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例450 ジアステレオマー2は、実施例449の合成について記載される手順に従って、450A ジアステレオマー2を用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。LC−MS分析(C2528として);理論値:454.218、実測値[M+H]:455.0;T=1.632(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.46−7.49(m,2H)、7.05−7.07(m,2H)、6.92−6.95(m,1H)、6.73−6.75(m,2H)、6.13−6.42(m,1H)、4.50(s,1H)、4.36(s,1H)、3.67−3.81(m,2H)、3.32−3.51(m,4H)、2.89−2.92(m,1H)、2.47−2.66(m,2H)、2.06−2.21(m,2H)、1.69−1.74(m,1H)、1.58−1.63(m,1H)、0.82(t,J=7.2Hz,3H)
実施例451
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(4−((1S,4S)−5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
451A. メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
451Aは、443Bの合成について記載される手順に従って、443Aおよび(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエートを用いて調製した。LC−MS分析(C1214FNOとして);理論値:271.086、実測値[M+H]:272.0;T=2.339(方法U)
451B. (1S,4S)−tert−ブチル 5−(4−(1,4−ジメトキシ−4−オキソブタン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
451Bは、443Cの合成について記載される手順に従って、451Aを用いて調製した。LC−MS分析(C2231として);理論値:449.216、実測値[M+H]:450.5;T=1.34(方法AY)
451C. (1S,4S)−tert−ブチル 5−(2−アミノ−4−(1,4−ジメトキシ−4−オキソブタン−2−イル)フェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
451Cは、443Dの合成について記載される手順に従って、451Bを用いて調製した。LC−MS分析(C2233として);理論値:419.242、実測値[M+H]:420.4;T=2.514(方法U)
451C ジアステレオマー混合物を分離し、451C ジアステレオマー1;T=4.0分(方法CC)および451C ジアステレオマー2;T=5.0分(方法CC)を単一のエナンチオマーとして得た。
451C ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は決定せず、褐色の固体、0.25g、0.596mmol、収率32.7%);LC−MS分析(C2233として);理論値:419.242、実測値[M+H]:420.5;T=1.27(方法AY)
451C ジアステレオマー2(絶対的および相対的立体化学は決定せず、褐色の固体、0.26g、0.620mmol、収率34.0%);LC−MS分析(C2233として);理論値:419.242、実測値[M+H]:420.5;T=1.27(方法AY)
451D. (1S,4S)−tert−ブチル 5−(2−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(1、4−ジメトキシ−4−オキソブタン−2−イル)フェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
451D ジアステレオマー1は、443E ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、451C ジアステレオマー1および4−ブロモベンゾニトリルを用いて調製した。LC−MS分析(C2936として);理論値:520.269、実測値[M+H]:521.4;T=1.44(方法AY)
実施例451 ジアステレオマー1. 3−(4−((1S,4S)−5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例451 ジアステレオマー1は、実施例443 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、451D ジアステレオマー1を用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。LC−MS分析(C2834として);理論値:506.253、実測値[M+H]:507.4;T=1.392(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.40−7.44(m,2H)、7.03−7.05(m,2H)、6.84−6.86(m,1H)、6.65−6.66(m,2H)、4.318(s,2H)、3.42−3.52(m,4H)、3.27−3.36(m,5H)、2.93−3.00(m,1H)、2.73−2.78(m,1H)、2.48−2.54(m,1H)、1.78−1.83(m,2H)、1.39(s,9H)
実施例451 ジアステレオマー2. 3−(4−((1S,4S)−5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例451 ジアステレオマー2は、実施例443 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、451C ジアステレオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いることで調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。LC−MS分析(C2834として);理論値:506.253、実測値[M+H]:507.4;T=1.379(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.40−7.42(m,2H)、7.03−7.05(m,2H)、6.84−6.86(m,1H)、6.64−6.66(m,2H)、4.32(s,2H)、3.47−3.51(m,4H)、3.27−3.37(m,5H)、2.91−2.96(m,1H)、2.71−2.76(m,1H)、2.45−2.53(m,1H)、1.78−1.81(m,2H)、1.39(s,9H)
実施例452
(ラセミ体)
3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(イソブチル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
452A. 1−(イソブチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(10g、112mmol)のTHF(50mL)およびMeOH(50mL)中溶液に、イソブチルアルデヒド(8.90g、123mmol)を、続いて4Åモレキュラーシーブ(3g)を添加した。反応物を室温で6時間攪拌した。該反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(12.73g、337mmol)を滴下して加え、続いて室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を10%NaHCO溶液(50ml)でクエンチさせ、EtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して452A(無色の油、11g、76mmol、収率67.5%)を得た。LC−MS分析(C19NOとして);理論値:145.147、実測値[M+H]:146.4;T=0.44(方法AY)
452B. 1−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(イソブチル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5g、22.73mmol)を含有する密封可能な反応フラスコに、452A(3.96g、27.3mmol)、DIPEA(11.91mL、68.2mmol)を、続いてNMP(20mL)を添加した。該フラスコを密封し、反応物を120℃で6時間加熱した。その反応混合物を室温にまで冷却させ、MTBE(50mL)と水(50mL)との間で分液処理した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを溶離液として用いる)に付して精製し、452B(橙色の油、5.6g、16.22mmol、収率71.4%)を得た。LC−MS分析(C1421BrNとして);理論値:344.074、実測値[M+H]:345.0;T=3.261(方法U)
452C. (E)−メチル 3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタ−2−エノエート
テフロン製キャップを取り付けた圧力管に452B(2g、5.79mmol)、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(1.984g、17.38mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.934g、2.90mmol)およびジオキサン(20mL)を充填した。アルゴン気体をこの混合物に10分間通気し、次にジクロロ−ビス−(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.455g、0.579mmol)を室温で添加した。アルゴン気体を該混合物にさらに5分間泡立てた。該管をスクリュー式キャップで栓をし、110℃で14時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却させ、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。あおのセライト(登録商標)パッドを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。有機層を水(50mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。その残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを用いる)に付して精製し、452C(橙色の油、0.6g、1.585mmol、収率27.4%)を得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.215、実測値[M+H]:379.6;T=1.19(方法AA)
452D. メチル 3−(3−アミノ−4−((2−ヒドロキシ−2−エチルプロピル)(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
452C(1g、2.64mmol)のメタノール(10mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素気体でのパージに3回供した。これに、炭素上10%パラジウム(0.562g、0.528mmol)を窒素雰囲気下で注意して加えた。反応混合物を水素雰囲気下の室温で12時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣をMeOH(3x20mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して452D(褐色の油、0.6g、7.712mmol、収率64.8%)を得た。LC−MS分析(C2034として);理論値:350.257、実測値[M+H]:351.8;T=1.15分(方法AY)
452E. メチル 3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(イソブチル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
テフロン製キャップを取り付けたマイクロ波管に452D(100mg、0.285mmol)、6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(65.1mg、0.285mmol)、キサントホス(41.3mg、0.071mmol)、CsCO(93mg、0.285mmol)およびジオキサン(5mL)を充填した。得られた混合物を室温で攪拌し、その間にアルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。次にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(16.41mg、0.029mmol)を加え、アルゴン気体を該混合物にさらに5分間泡立てた。反応混合物を密封し、マイクロ波にて110℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(20mL)および水(20mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルを溶離液として用いる)に付して精製し、452E(褐色の固体、80mg、0.161mmol、収率56.3%)を得た。LC−MS分析(C2839Sとして);理論値:497.271、実測値[M+H]:498.2;T=1.05(方法AA)
実施例452. 3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(イソブチル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
452E(80mg、0.161mmol)のMeOH(2mL)、THF(2mL)および水(2mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH(15.40mg、0.643mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、その水溶液をクエン酸飽和溶液で酸性(pH約4−5)にした。水層を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、ラセミ体の実施例452(オフホワイト色の固体、14.2mg、0.029mmol、収率18.26%)を得た。LC−MS分析(C2737Sとして);理論値:483.256、実測値[M+H]:484.3;T=2.168(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.25(s,1H)、7.72−7.74(m,1H)、7.57−7.58(m,1H)、7.10−7.21(m,4H)、6.68−6.71(m,1H)、4.78(s,1H)、3.16−3.17(m,2H)、2.79−2.83(m,3H)、2.71(s,3H)、2.39−2.45(m,2H)、1.59−1.61(m,1H)、1.40−1.47(m,2H)、1.07−1.07(m,6H)、0.70−0.76(m,9H)
実施例453
(ラセミ体)
Figure 2018519245
実施例453は、実施例452の合成について記載される手順に従って、452Dおよび1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例455
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
455A. N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
10gの粉末状の活性化された4Åモレキュラーシーブを含有するMeOH(100mL)およびTHF(50mL)中の攪拌した溶液に、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(9.22mL、100mmol)、THF中2M エタンアミン(49.9mL、100mmol)を連続して加え、該反応混合物を室温で6時間攪拌した。次に反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(11.34g、300mmol)を少しずつ添加し、続いて室温で6時間攪拌した。次いで反応混合物を氷冷水(250mL)でクエンチさせ、減圧下で濃縮して揮発性物質を除去した。次に水溶液を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して455A(無色の液体、8g、61.9mmol、収率62.0%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 3.79−3.84(m,2H)、3.25−3.30(m,2H)、2.51−2.60(m,3H)、1.71−1.77(m,3H)、1.19−1.25(m,2H)、0.98−1.11(m,3H)
455B. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(12g、54.5mmol)の確実に密封されたボトル中の攪拌した溶液に、455A(8.46g、65.5mmol)を、続いてNMP(25mL)を添加した。反応混合物を密封し、120℃で16時間加熱した。次に該反応混合物を室温に冷却し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。一緒にした有機層を合わせ、ブライン溶液(1x75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。その粗材料をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを介して精製し、455B(淡橙色の固体、10g、30.4mmol、収率55.7%)を得た。LCMS分析(C1317BrNとして);理論値:329.2、実測値:[M+2H] 331.2;T=2.9分(方法N)
455C. N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
密閉可能なフラスコ中、455B(9g、27.3mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(8.03g、35.5mmol)および酢酸カリウム(8.05g、82mmol)の室温でのDMSO(90mL)中混合液にアルゴンを20分間パージした。次にPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.670g、0.820mmol)を添加し、該フラスコを密封し、その反応物を80℃で6時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷却し、水(250mL)中に注ぎ、EtOAc(2x150mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1x150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、455C(淡橙色の液体、9g、24.85mmol、収率91%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.88(s,1H)、7.78−7.81(m,1H)、7.41(d,J=8.00Hz,1H)、3.83−3.86(m,2H)、3.76(s,4H)、3.19−3.27(m,3H)、3.11−3.17(m,2H)、1.58−1.63(m,4H)、0.96(s,6H)、0.88−0.85(m,3H)
455D. メチル (S)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(エナンチオマー1)
1,4−ジオキサン(50mL)にアルゴンを10分間パージし、次にクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.064g、0.166mmol)およびR−BINAP(0.151g、0.243mmol)を添加し、続いてアルゴンでのパージをさらに5分間続けた。上記の反応混合物に455C(4g、11.04mmol)、E−メチル ペンタ−2−エノエート(4.11mL、33.1mmol)、水酸化ナトリウム(9.94mL、9.94mmol)を加え、該混合物にアルゴンをさらに5分間パージした。反応混合物を攪拌しながら50℃で3時間加熱した。次に該反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.569mL、9.94mmol)でクエンチさせ、続いて酢酸エチル(125mL)と水(125mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機層を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、455D(淡橙色の固体、2.35g、6.33mmol、収率57.3%)を得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.4、実測値[M+H]:365.2;T=3.2分(方法N)
455E. メチル (S)−3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
455D(10.2g、28.0mmol)の酢酸エチル(150mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。フラスコを、連続して、排気および窒素でのパージに付した。次に炭素上10%パラジウム(1.02g、0.958mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を40psiの水素雰囲気下にて室温で4時間攪拌した。次に反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣をMeOH(3x15mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮した。エナンチオマー混合物(90:10)を分取性SFC(方法AF)に介して分割し、主たる生成物として455E エナンチオマー1(RT=3.39)を得た。フラクションを集め、減圧下で濃縮して455E(淡赤色の固体、6.75g、20.2mmol、収率72%)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.4、実測値[M+H]:335.4;T=2.9分(方法N)
455F. メチル (S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
455E(60mg、0.179mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)中の攪拌した溶液に、5−ブロモ−2−エトキシピリミジン(364mg、1.794mmol)および炭酸セシウム(731mg、2.242mmol)を添加し、該混合物をアルゴンを10分間パージした。上記の反応混合物に、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(87mg、0.149mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(43.0mg、0.075mmol)を加え、続いてアルゴンでのパージをさらに10分間続けた。次に反応温度を110℃に上げ、その混合物を3時間攪拌した。次に該反応混合物を室温に冷却し、濃縮乾固させ、酢酸エチル(15mL)で希釈した。有機層を水(1x10mL)、ブライン(1x10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。その粗材料をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中0−40%EtOAcを溶離液として用いる)に付して精製し、455F(淡黄色の液体、40mg、0.081mmol、収率45.4%)を得た。LC−MS分析(C2536として);理論値:456.5、実測値[M+H]:457.3;T=3.9分(方法N)
実施例455 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
455F(40mg、0.088mmol)のTHF(1mL)、MeOH(1mL)およびHO(0.5mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH(16.78mg、0.701mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。次に反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水(15mL)で希釈し、クエン酸飽和溶液で酸性にし、酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗材料を分取LCMSに付して精製し、実施例455 エナンチオマー1(淡黄色の固体、25mg、0.056mmol 63.8%)を得た。絶対立体化学は、455Dを調製するのに(R)−BINAPを用いる共役付加にて生成される、予測されるエナンチオマーに基づいて割り当てられる。LC−MS分析(C2434として);理論値:442.5、実測値[M+H]:443.6;T=2.11分(方法N);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.43(s,2H)、7.17(d,J=8.00Hz,1H)、6.84(d,J=1.20Hz,1H)、6.74(d,J=8.00Hz,1H)、4.38−4.43(m,2H)、3.90(dd,J=10.80、3.00Hz,2H)、3.36−3.38(m,2H)、3.04−3.09(m,3H)、2.86(s,1H)、2.57−2.62(m,1H)、2.47−2.51(m,1H)、1.77−1.80(m,2H)、1.67−1.69(m,1H)、1.54−1.55(m,3H)、1.39−1.43(m,3H)、0.91(t,J=7.20Hz,3H)、0.80(t,J=7.20Hz,3H)
実施例456〜486
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例456〜486は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、455Eおよび対応するアリールハライドを用いて調製した。絶対立体化学は、(R)−BINAPを用いて455Dを調製するための共役付加において、その産生が予測されるエナンチオマーに基づいて割り当てられた。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例487
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
487A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(ラセミ体)
1,4−ジオキサン(10mL)にアルゴンを10分間パージし、次にクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.116g、0.235mmol)を添加し、アルゴンでのパージを5分間続けた。455C(1.7g、4.69mmol)、E−メチル ペンタ−2−エノエート(1.53mL、14.08mmol)および水酸化ナトリウム(4.28mL、4.28mmol)を添加し、該混合物にアルゴンをさらに5分間パージした。次に反応混合物を50℃に加熱し、3時間攪拌し、続いて室温に冷却した。次いで該反応物を酢酸(0.242mL、4.22mmol)で希釈し、その後でそれを酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、487A(淡橙色の液体、1g、2.74mmol、収率58.5%)を得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.4、実測値[M+H]:365.2;T=3.05分(方法N)
487B. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
化合物487Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物487Aを用いて調製した。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.4、実測値[M+H]:335.2;T=2.90分(方法N)
487C. メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
487B(60mg、0.179mmol)のTHF(1.5mL)中の攪拌した溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(28.7mg、0.215mmol)を窒素下で添加した。反応体を室温で3時間攪拌し、続いて減圧下で濃縮して487C(淡黄色の液体、63.8mg、0.136mmol、収率76%)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.6、実測値[M+H]:468.2;T=3.4分(方法U)
実施例487 エナンチオマー1およびエナンチオマー2. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例487は、実施例455の合成について記載される加水分解手順に従って、化合物487C(ラセミ体)を用いて調製した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値[M+H]:454.3;T=2.06分(方法N)
ラセミ体の実施例487をキラル分離に供し、487 エナンチオマー1および487 エナンチオマー2(方法BM)を得た。エナンチオマー1;T=2.41分、エナンチオマー2;T=3.66分(方法BM)
実施例487エナンチオマー1(絶対的立体化学は決定せず);LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値[M+H]:454.3;T=1.54分(方法N);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.49(s,1H)、8.08(d,J=2.00Hz,1H)、7.37(d,J=8.4Hz,2H)、7.13(d,J=8.0Hz,1H)、7.08(d,J=8.4Hz,2H)、6.78(dd,J=8.0、2.00Hz,1H)、3.81(d,J=2.80Hz,2H)、3.28−3.43(m,3H)、3.20−3.26(m,3H)、2.97(d,J=7.20Hz,3H)、2.67−2.71(m,1H)、2.39−2.41(m,1H)、2.24(s,3H)、1.64−1.71(m,2H)、1.36−1.40(m,2H)、0.78(t,J=7.2Hz,3H)、0.69−0.71(t,J=7.2Hz,3H)
実施例487 エナンチオマー2(絶対的立体化学は決定せず);LC−MS分析(C2635として);理論値:453.2、実測値[M+H]:454.3;T=1.54分(方法N);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.49(s,1H)、8.08(d,J=2.00Hz,1H)、7.37(d,J=8.4Hz,2H)、7.13(d,J=8.0Hz,1H)、7.08(d,J=8.4Hz,2H)、6.78(dd,J=8.0、2.00Hz,1H)、3.81(d,J=2.80Hz,2H)、3.28−3.43(m,3H)、3.20−3.26(m,3H)、2.97(d,J=7.20Hz,3H)、2.67−2.71(m,1H)、2.39−2.41(m,1H)、2.24(s,3H)、1.64−1.71(m,2H)、1.36−1.40(m,2H)、0.78(t,J=7.2Hz,3H)、0.69−0.71(t,J=7.2Hz,3H)
実施例488
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
488A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
487B(120mg、0.359mmol)のTHF(6mL)中の攪拌した溶液に、4−ニトロフェニルカルボノクロリダート(72.3mg、0.359mmol)を添加した。反応物を室温で2時間攪拌した。次に該反応混合物を濃縮し、その残渣を酢酸エチル(2x50mL)と水(50mL)との間で分液処理した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して488Aを得た。LC−MS分析(C2633として);理論値:499.5、実測値[M+H]:500.6;T=1.08分(方法AA)
488B. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
488A(140mg、0.280mmol)のTHF(6mL)中溶液に、ピリジン(0.057mL、0.701mmol)および触媒量のDMAP(3.42mg、0.028mmol)を添加した。上記の反応混合物に、2−メチルピリミジン−5−アミン(36.7mg、0.336mmol)を加え、60℃で4時間攪拌した。該反応混合物を濃縮し、その残渣を酢酸エチル(2x50mL)と水(50mL)との間で分液処理した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中0−40%EtOAcを溶離液として用いる)に付して精製し、488B(淡黄色の液体、100mg、0.213mmol、収率76%)を得た。LC−MS分析(C2535として);理論値:469.5、実測値[M+H]:470.2;T=2.59分(方法N)
実施例488 エナンチオマー1およびエナンチオマー2. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例488は、実施例455の合成について記載される加水分解手順に従って、化合物488B(ラセミ体)を用いて調製した。LC−MS分析(C2433として);理論値:455.5、実測値[M+H]:456.3;T=1.16分(方法O)
実施例488のラセミ体をキラル分離に付し、実施例488 エナンチオマー1および実施例488 エナンチオマー2(方法CN)を得た。エナンチオマー1;T=7.4分、エナンチオマー2;T=9.1分(方法CN)
実施例488 エナンチオマー1(絶対的立体化学は決定せず);LC−MS分析(C2433として);理論値:455.5、実測値[M+H]:456.3;T=1.18分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.86(s,1H)、8.82(s,2H)、8.17(s,1H)、8.09(d,J=2.00Hz,1H)、7.18(d,J=8.00Hz,1H)、6.84(dd,J=8.00、2.00Hz,1H)、3.83(t,J=2.80Hz,2H)、3.22−3.28(m,3H)、2.99−3.01(m,3H)、2.96−2.97(m,1H)、2.56(s,3H)、2.42−2.44(m,1H)、1.70−1.73(m,2H)、1.41−1.42(m,2H)、0.95(d,J=6.40Hz,2H)、0.80(t,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)
実施例488 エナンチオマー2(絶対的立体化学は決定せず);LC−MS分析(C2433として);理論値:455.5、実測値[M+H]:456.3;T=1.18分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.86(s,1H)、8.82(s,2H)、8.17(s,1H)、8.09(d,J=2.00Hz,1H)、7.18(d,J=8.00Hz,1H)、6.84(dd,J=8.00、2.00Hz,1H)、3.83(t,J=2.80Hz,2H)、3.22−3.28(m,3H)、2.99−3.01(m,3H)、2.96−2.97(m,1H)、2.56(s,3H)、2.42−2.44(m,1H)、1.70−1.73(m,2H)、1.41−1.42(m,2H)、0.95(d,J=6.40Hz,2H)、0.80(t,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)
実施例489〜497
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例489〜495は、実施例487の合成について記載される手順に従って、487Bの代わりに455Eを用い、対応するイソシアナートを用いて調製した。
実施例496および497は、実施例488の合成について記載される手順に従って、487Bの代わりに455Eを用い、(工程488Bにあるような)対応するアミンを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例498
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
498A. メチル (R)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
化合物498Aは、455Dの合成について記載される手順に従って、S−BINAPおよび455Cを用いて調製した。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.4、実測値[M+H]:365.2;T=3.16分(方法N)
498B. メチル (R)−3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
化合物498Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物498Aを用いて調製した。SFCキラル純度は94.7%eeを示す(T=4.86分(方法AF))。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.4、実測値[M+H]:335.2;T=2.90分(方法N)
498C. メチル (R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
化合物498Cは、455Fの合成について記載される手順に従って、化合物498Bおよび5−ブロモ−2−エトキシ−ピリミジンを用いて調製した。LC−MS分析(C2536として);理論値:456.5、実測値[M+H]:457.3;T=3.9分(方法N)
実施例498. (R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例498は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物498Cを用いて調製した。実施例498の絶対立体化学は(S)−BINAPを用いて498Aを調製するための共役付加にて生成が予測されるエナンチオマーに基づいて割り当てられた。LC−MS分析(C2434として);理論値:442.5、実測値[M+H]:443.6;T=2.13分(方法N);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.43(s,2H)、7.17(d,J=8.00Hz,1H)、6.84(d,J=1.20Hz,1H)、6.74(d,J=8.00Hz,1H)、4.38−4.43(m,2H)、3.90(dd,J=10.80、3.00Hz,2H)、3.36−3.38(m,2H)、3.04−3.09(m,3H)、2.86(s,1H)、2.57−2.62(m,1H)、2.47−2.51(m,1H)、1.77−1.80(m,2H)、1.67−1.69(m,1H)、1.54−1.55(m,3H)、1.39−1.43(m,3H)、0.91(t,J=7.20Hz,3H)、0.80(t,J=7.20Hz,3H)
実施例499〜525
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例499〜525は、実施例498 エナンチオマー2の合成について記載される手順に従って、498Bおよび(工程498Cに記載されるような)対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例526〜534
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例526〜532は、実施例487の合成について記載される手順に従って、498B(487Bの代わり)および対応するイソシアナートを用いて調製した。
実施例533および534は、実施例488の合成について記載される手順に従って、498B(487Bの代わり)および(工程488Bにあるような)対応するアミンを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例535
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
535A. N−プロピルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
10gの粉末状の活性化した4Åモレキュラーシーブを含有するMeOH(100mL)およびTHF(100mL)の溶液に、プロパン−1−アミン(9.07mL、110mmol)およびジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(9.22mL、100mmol)を連続して添加した。次に反応混合物を室温で6時間攪拌した。次いで該反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(11.34g、300mmol)を少しずつ添加し、得られた混合物を室温で6時間攪拌した。次いでその反応混合物を氷冷水(250mL)でクエンチさせ、減圧下で濃縮した。次に該水溶液を酢酸エチル(2x250mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して535A(淡黄色の液体、10g、69.8mmol、収率69.9%)を得た。LC−MS分析(C17NOとして);理論値:143.2、実測値[M+H]:144.4;T=0.46分(方法N)
535B. N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−プロピルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
535Bは、実施例455Bの合成について記載される手順に従って、535Aおよび5−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C1419BrNとして);理論値:343.2、実測値[M−H]:344.4;T=3.34分(方法N)
535C. N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−プロピルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
化合物535Cは、実施例455Cの合成について記載される手順に従って、化合物535Bを用いて調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.88(d,J=2.00Hz,1H)、7.76(dd,J=10.80、1.80Hz,1H)、7.38(d,J=11.20Hz,1H)、3.99−4.04(m,2H)、3.47(s,4H)、3.13−3.26(m,3H)、3.05−3.09(m,2H)、1.56−1.68(m,4H)、1.22−1.30(m,2H)、0.95(s,6H)、0.75−0.80(m,3H)
535D. メチル (S)−3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
535Dは、455Dの合成について記載される手順に従って、化合物535CおよびR−BINAPを用いて調製した。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.4、実測値[M+H]:379.6;T=3.92分(方法N)
535E. メチル (S)−3−(3−アミノ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
535Eは、455E エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物535Dを用いて調製した。SFCキラル純度は535E エナンチオマー1の100%eeを示す(T=2.55分)(方法AF)。LC−MS分析(C2032として);理論値:348.4、実測値[M+H]:349.6;T=3.92分(方法N)
535F. メチル (S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
535Fは、455Fの合成について記載される手順に従って、化合物535Eおよび5−ブロモ−2−エトキシ−ピリミジンを用いて調製した。LC−MS分析(C2638として);理論値:470.6、実測値[M+H]:471.2;T=3.72分(方法N)
実施例535 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例535は、実施例455の合成について記載される手順に従って、化合物535Fを用いて調製した。LC−MS分析(C2536として);理論値:456.5、実測値[M+H]:457.3;T=1.79分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.41(s,2H)、7.24(s,1H)、7.12(d,J=8.00Hz,1H)、6.81(s,1H)、6.67(d,J=7.60Hz,1H)、4.29(dd,J=14.00、7.00Hz,2H)、3.81(d,J=8.00Hz,2H)、3.16−3.20(m,2H)、2.87−2.91(m,3H)、2.76−2.77(m,1H)、2.41−2.43(m,1H)、1.67(d,J=12.40Hz,2H)、1.58−1.61(m,1H)、1.45−1.47(m,3H)、1.32(t,J=7.20Hz,3H)、1.21−1.23(m,2H)、0.77(t,J=7.20Hz,3H)、0.70(t,J=7.60Hz,3H)(留意点:CHの1の多重項は溶媒のピークに埋もれている)
実施例536〜543
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例536〜543は、実施例535の合成について記載される手順に従って、535Eおよび(工程535Fにあるような)対応するアリールはライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例544
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
544A. メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
544Aは、487Cの合成について記載される手順に従って、化合物535E エナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2735ClFNとして);理論値:520.03、実測値:[M+2H] 522.4;T=1.7分(方法AY)
実施例544 エナンチオマー1. 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例544 エナンチオマー1は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物544Aを用いて調製した。LC−MS分析(C2633ClFNとして);理論値:505、実測値[M+H]:506.2;T=1.88分;H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.99−8.03(m,2H)、7.15−7.25(m,3H)、6.89(dd,J=8.40、1.80Hz,1H)、3.91(dd,J=11.20、3.00Hz,2H)、3.30−3.38(m,2H)、2.92−2.95(m,4H)、2.56−2.62(m,2H)、1.49−1.78(m,6H)、1.25−1.29(m,2H)、0.81(t,J=7.60Hz,6H)
実施例545
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例545は、実施例487の合成について記載される手順に従って、535E エナンチオマー1および対応するイソシアナートを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例546
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
546A. メチル 3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
546Aは、455Dの合成について記載される手順に従って、535CおよびS−BINAPを利用して調された。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.4、実測値[M+H]:379.2;T=3.37分(方法N)
546B. メチル 3−(3−アミノ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
546Bは、455E エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物546Aを用いて調製した。546B エナンチオマー2のSFCキラル純度は93.5%eeを示す(T=3.59分(方法AF))。LC−MS分析(C2032として);理論値:348.4、実測値[M+H]:349.2;T=3.92分(方法N)
546C. メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
546Cは、実施例455Fの合成について記載される手順に従って、化合物546B エナンチオマー2を用いて調製した。LC−MS分析(C2638として);理論値:470.6、実測値[M+H]:471.2;T=3.72分(方法N)
実施例546 エナンチオマー2. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例546 エナンチオマー2は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物546Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2536として);理論値:456.5、実測値[M+H]:457;T=1.88分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.41(s,2H)、7.24(s,1H)、7.12(d,J=8.00Hz,1H)、6.81(s,1H)、6.67(d,J=7.60Hz,1H)、4.29(dd,J=14.00、7.00Hz,2H)、3.81(d,J=8.00Hz,2H)、3.16−3.20(m,2H)、2.87−2.91(m,3H)、2.76−2.77(m,1H)、2.41−2.43(m,1H)、1.67(d,J=12.40Hz,2H)、1.58−1.61(m,1H)、1.45−1.47(m,3H)、1.32(t,J=7.20Hz,3H)、1.21−1.23(m,2H)、0.77(t,J=7.20Hz,3H)、0.70(t,J=7.60Hz,3H)(留意点:CHの1の多重項は溶媒のピークに埋もれている)
実施例547〜554
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例547〜554は、実施例546の合成について記載される手順に従って、546Bおよび対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例555
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
555A. メチル (R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
555Aは、487Cの合成について記載される手順に従って、546B エナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2735ClFNとして);理論値:519.2、実測値[M+H]:520.4;T=1.7分(方法AY)
実施例555 エナンチオマー2. (R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例555 エナンチオマー2は、実施例555 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物555Aを用いて調製した。LC−MS分析(C2633ClFNとして);理論値:505.0、実測値[M+H]:506.2;T=2.0分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.53(s,1H)、8.80(s,1H)、8.12(t,J=8.80Hz,1H)、8.02(d,J=1.60Hz,1H)、7.44(dd,J=11.20、2.00Hz,1H)、7.15−7.22(m,2H)、6.82(dd,J=8.00、1.40Hz,1H)、3.81−3.83(m,2H)、3.17−3.25(m,3H)、2.82−2.95(m,3H)、2.54−2.56(m,1H)、2.43−2.45(m,1H)、1.63−1.71(m,3H)、1.37−1.41(m,3H)、1.16−1.22(m,2H)、0.69−0.79(m,6H)
実施例556
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例556は、実施例544の合成について記載される手順に従って、546Bおよび対応するイソシアナートを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例557
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)
フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
557A. メチル 3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート(ラセミ体)
557Aは、487Aの合成について記載される手順に従って、化合物535Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.4、実測値[M+H]:379.2;T=3.29分(方法N)
557B. メチル 3−(3−アミノ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
557Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物557Aを用いて調製した。LC−MS分析(C2032として);理論値:348.4、実測値[M+H]:349.2;T=3.18分(方法N)
557C. メチル 3−(4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
557Cは、487Cの合成について記載される手順に従って、化合物557Bを用いて調製した。LC−MS分析(C2839として);理論値:481.6、実測値[M+H]:482.2;T=3.59分(方法N)
実施例557 エナンチオマー1およびエナンチオマー2. 3−(4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例557は、実施例455の合成について記載される手順に従って、557C(ラセミ体)を用いて調製した。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.6、実測値[M+H]:468.2;T=1.65分(方法O)
実施例557のラセミ体をキラル分離に付し、実施例557 エナンチオマー1および実施例557 エナンチオマー2(方法BM)を得た。エナンチオマー1;T=2.22分、エナンチオマー2;T=2.97分(方法BM)
実施例557 エナンチオマー1. LC−MS分析(C2737として);理論値:467.6、実測値[M+H]:468.3;T=1.62分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.43(s,1H)、8.06(d,J=2.00Hz,1H)、7.37(d,J=8.40Hz,2H)、7.07−7.14(m,3H)、6.77(dd,J=8.00、2.00Hz,1H)、3.80−3.84(m,2H)、3.17−3.25(m,5H)、2.85−2.93(m,3H)、2.39−2.41(m,1H)、2.24(s,3H)、1.68−1.71(m,3H)、1.37−1.41(m,3H)、1.18−1.20(m,2H)、0.71(t,J=7.60Hz,3H)、0.77(t,J=7.60Hz,3H)
実施例557 エナンチオマー2. LC−MS分析(C2737として);理論値:467.6、実測値[M+H]:468.3;T=1.65分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.43(s,1H)、8.06(d,J=2.00Hz,1H)、7.37(d,J=8.40Hz,2H)、7.07−7.14(m,3H)、6.77(dd,J=8.00、2.00Hz,1H)、3.80−3.84(m,2H)、3.17−3.25(m,5H)、2.85−2.93(m,3H)、2.39−2.41(m,1H)、2.24(s,3H)、1.68−1.71(m,3H)、1.37−1.41(m,3H)、1.18−1.20(m,2H)、0.71(t,J=7.60Hz,3H)、0.77(t,J=7.60Hz,3H)
実施例558
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
558A. メチル 4−メトキシ−(S)−3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
1,4−ジオキサン(35mL)にアルゴンを10分間パージし、その後でクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.059g、0.120mmol)および(R)−BINAP(0.109g、0.175mmol)を添加した。次に該反応物にアルゴンを5分間パージした。上記の反応混合物の535C(3g、7.97mmol)に、(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート(1.245g、9.57mmol)、水酸化ナトリウム(7.28ml、7.28mmol)を個々に添加し、アルゴンをさらに5分間パージした。該反応混合物を50℃で加熱し、3時間攪拌し、続いて室温に冷却し、酢酸(0.411mL、7.18mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌し、その後で酢酸エチル(125mL)と水(125mL)との間で分液処理した。層を分離し、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、558A(淡橙色の固体、2.3g、5.83mmol、収率73.1%)を得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:394.4、実測値[M+H]:395.2;T=2.9分(方法N)
558B. メチル (S)−3−(3−アミノ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
558Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物558Aを用いて調製した。SFCキラル純度は100%eeを示す(T=6.39分)(方法AF)。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.4、実測値[M+H]:365.2;T=2.76分(方法N)
558C. メチル (S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
558Cは、455Fの合成について記載される手順に従って、化合物558Bおよび4−ブロモベンゾニトリルを用いて調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.5、実測値[M+H]:466.2;T=3.26分(方法N)
実施例558 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例558 エナンチオマー1は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、558Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.5、実測値[M+H]:452.2;T=1.72分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.87(s,1H)、7.57(d,J=8.80Hz,2H)、7.17−7.18(m,2H)、7.09−7.11(m,2H)、6.94(dd,J=8.40、1.80Hz,1H)、3.76−3.80(m,2H)、3.42−3.47(m,2H)、3.24−3.34(m,4H)、3.05−3.10(m,2H)、2.88−2.91(m,3H)、2.64−2.68(m,1H)、2.48−2.51(m,1H)、1.55−1.58(m,2H)、1.47−1.47(m,2H)、1.21−1.25(m,2H)、0.76(t,J=7.20Hz,3H)
実施例559〜565
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例559〜565は、実施例558の合成について記載される手順に従って、558Bおよび対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例566
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
566A. メチル (S)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
566Aは、487Cの合成について記載される手順に従って、化合物558Bおよび4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2735ClFNとして);理論値:535.2、実測値[M+H]:536.4;T=1.61分(方法BA)
実施例566 エナンチオマー1. (S)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例566 エナンチオマー1は、実施例486 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物566Aを用いて調製した。LC−MS分析(C2633ClFNとして);理論値:521.2、実測値[M+H]:522.2;T=1.76分;H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.54(s,1H)、8.78(s,1H)、8.12(t,J=8.80Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.45(dd,J=11.20、2.40Hz,1H)、7.21−7.23(m,1H)、7.16(d,J=8.00Hz,1H)、6.86(d,J=7.60Hz,1H)、3.80−3.83(m,2H)、3.17−3.40(m,6H)、2.85−2.89(m,3H)、2.61−2.67(m,1H)、2.43−2.45(m,1H)、1.68−1.71(m,2H)、1.38−1.41(m,2H)、1.18−1.20(m,2H)、0.77(t,J=7.60Hz,3H)(2Hは溶媒の残存ピークに埋もれている)
実施例567
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例567は、実施例556の合成について記載される手順に従って、558Bおよび対応するイソシアナートを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例568
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
568A. メチル 4−メトキシ−(R)−3−(3−ニトロ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
568Aは、558Aの合成について記載される手順に従って、S−BINAPおよび535Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2030として);理論値:394.4、実測値[M+H]:395.4;T=2.81分(方法N)
568B. メチル (R)−3−(3−アミノ−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
568Bは、558B.エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、568Aを用いて調製した。568B エナンチオマー2のSFCキラル純度は100%eeを示す(T=5.23分(方法AF))。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.4、実測値[M+H]:365.2;T=2.69分(方法N)
568C. メチル (R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
568Cは、558Cの合成について記載される手順に従って、568B エナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いて調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:465.5、実測値[M+H]:466.2;T=3.6分(方法N)
実施例568 エナンチオマー2. (R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例568 エナンチオマー2は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物568Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.2、実測値[M+H]:452.2;T=1.72分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 7.87(s,1H)、7.57(d,J=8.80Hz,2H)、7.17−7.18(m,2H)、7.07−7.09(m,2H)、6.94(dd,J=8.40、1.80Hz,1H)、3.76−3.80(m,2H)、3.42−3.47(m,2H)、3.24−3.34(m,4H)、3.05−3.10(m,2H)、2.88−2.91(m,3H)、2.64−2.68(m,1H)、1.55−1.58(m,2H)、1.43−1.48(m,2H)、1.21−1.25(m,2H)、0.76(t,J=7.20Hz,3H)(1Hは溶媒のピークに埋もれている)
実施例569〜575
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例569〜575は、実施例568の合成について記載される手順に従って、568Bおよび対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例576
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
576A. メチル (R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
576Aは、487Cの合成について記載される手順に従って、化合物568Bおよび4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2735ClFNとして);理論値:535.2、実測値[M+H]:536.4;T=1.59分(方法BA)
実施例576 エナンチオマー2. (R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例576 エナンチオマー2は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物576Aを用いて調製した。LC−MS分析(C2633ClFNとして);理論値:521.2、実測値[M+H]:522.2;T=1.76分;H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.54(s,1H)、8.78(s,1H)、8.12(t,J=8.80Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.45(dd,J=11.20、2.40Hz,1H)、7.21−7.23(m,1H)、7.16(d,J=8.00Hz,1H)、6.86(d,J=7.60Hz,1H)、3.80−3.83(m,2H)、3.17−3.40(m,6H)、2.85−2.89(m,3H)、2.61−2.67(m,1H)、2.43−2.45(m,1H)、1.68−1.71(m,2H)、1.38−1.41(m,2H)、1.18−1.20(m,2H)、0.77(t,J=7.60Hz,3H)(2Hは溶媒の残存ピークに埋もれている)
実施例577
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例577は、実施例576の合成について記載される手順に従って、568Bおよび対応するイソシアナートを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例578
(エナンチオマー1)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2018519245
578A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−フェニルプロパノエート
1,4−ジオキサン(20mL)にアルゴンを10分間パージし、次にクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.032g、0.083mmol)、(R)−BINAP(0.076g、0.121mmol)を加え、アルゴンで5分間パージした。上記の反応混合物の455C(2g、5.52mmol)に、メチルシンナマート(1.075g、6.63mmol)、水酸化ナトリウム(5.04mL、5.04mmol)を個々に加え、アルゴンをさらに5分間パージした。該反応混合物を50℃で加熱し、3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.284mL、4.97mmol)でクエンチさせ、それを5分間攪拌して、その後でそれを酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x75mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、578A(淡橙色の固体、0.6g、1.396mmol、収率25.3%)を得た。LC−MS分析(C2328として);理論値:412.4、実測値[M+H]:413.2;T=1.175分(方法N)
578B. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパノエート
578Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物578Aを用いて調製した。578B エナンチオマー1のキラル純度は100%eeを示す(T=4.3分)(方法Z)。LC−MS分析(C2330として);理論値:382.4、実測値[M+H]:383.1;T=3.6分(方法N)
578C. メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパノエート
578Cは、455Fの合成について記載される手順に従って、化合物578Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて調製した。LC−MS分析(C2936として);理論値:504.2、実測値[M+H]:505;T=3.01分(方法N)
実施例578 エナンチオマー1. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
実施例578 エナンチオマー1は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物578Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2834として);理論値:490.2、実測値[M+H]:491.4;T=1.84分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.40(s,2H)、7.27−7.31(m,5H)、7.15−7.17(m,3H)、6.73−6.79(m,1H)、4.30−4.32(m,3H)、3.78−3.80(m,2H)、3.19−3.22(m,2H)、2.93−2.95(m,5H)、1.64−1.67(m,2H)、1.41−1.43(m,2H)、1.34(t,J=7.20Hz,3H)、0.81(t,J=10.40Hz,3H)
実施例579〜583
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例579〜583は、実施例578 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、578Bおよび対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例584
(エナンチオマー1)
3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2018519245
584A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパノエート
584Aは、487Cの合成について記載される手順に従って、化合物578Bおよび4−メチル−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C3137として);理論値:515.28、実測値[M+H]:516.3;T=1.81分(方法R)
実施例584 エナンチオマー1. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
実施例584 エナンチオマー1は、実施例487 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物584Aを用いて調製した。LC−MS分析(C3035として);理論値:501.2、実測値[M+H]:502.3;T=2.15分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.54(s,1H)、8.85(s,1H)、8.19(s,1H)、7.35−7.37(m,2H)、7.28−7.29(m,5H)、7.14−7.17(m,4H)、4.34(s,1H)、3.79−3.82(m,2H)、3.21−3.24(m,2H)、2.93−2.95(m,5H)、2.25(s,3H)、1.67−1.70(m,2H)、1.24−1.25(m,2H)、0.78(t,J=6.80Hz,3H)
実施例585〜587
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例585および586は、実施例584の合成について記載される手順に従って、578Bおよび対応するイソシアナートを用いることにより調製した。
実施例587は、実施例488の合成について記載される手順に従って、578Bおよび対応するアミンを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例588
(エナンチオマー2)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2018519245
588A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−フェニルプロパノエート
588Aは、578Aの合成について記載される手順に従って、S−BINAPおよび455Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2328として);理論値:412.4、実測値[M+H]:413.2;T=1.174分(方法N)
588B. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパノエート
588Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物588Aを用いて調製した。588B エナンチオマー2のSFCキラル純度は97.6%eeを示す(T=4.9分)(方法Z)。LC−MS分析(C2330として);理論値:382.4、実測値[M+H]:383.1;T=3.01分(方法N)
588C. メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパノエート
588Cは、455Fの合成について記載される手順に従って、化合物588Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて調製した。LC−MS分析(C2936として);理論値:504.2、実測値[M+H]:505;T=3.01分(方法N)
実施例588 エナンチオマー2. 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
実施例588 エナンチオマー2は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物588Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2834として);理論値:490.2、実測値[M+H]:491.4;T=1.87分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.40(s,2H)、7.27−7.31(m,5H)、7.15−7.17(m,3H)、6.73−6.79(m,1H)、4.30−4.32(m,3H)、3.78−3.80(m,2H)、3.19−3.22(m,2H)、2.93−2.95(m,5H)、1.64−1.67(m,2H)、1.41−1.43(m,2H)、1.31−1.39(m,3H)、0.81(t,J=10.40Hz,3H)
実施例589〜593
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例589〜593は、実施例588の合成について記載される手順に従って、588Bおよび対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例594
(エナンチオマー2)
3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2018519245
594A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパノエート
594Aは、584Aの合成について記載される手順に従って、588Bおよび4−メチル−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C3137として);理論値:515.28、実測値[M+H]:516.3;T=1.81分(方法R)
実施例594 エナンチオマー2. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
実施例594 エナンチオマー2は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物594Aを用いて調製した。LC−MS分析(C3035として);理論値:501.2、実測値[M+H]:502.3;T=2.15分(方法R);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.54(s,1H)、8.85(s,1H)、8.19(s,1H)、7.35−7.37(m,2H)、7.28−7.29(m,5H)、7.14−7.17(m,4H)、4.34(s,1H)、3.79−3.82(m,2H)、3.21−3.24(m,2H)、2.93−2.95(m,5H)、2.25(s,3H)、1.67−1.70(m,2H)、1.24−1.25(m,2H)、0.78(t,J=6.80Hz,3H)
実施例595〜597
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例595および596は、実施例487の合成について記載される手順に従って、588Bおよび対応するイソシアナートを用いて調製した。
実施例597は、実施例488の合成について記載される手順に従って、588Bおよび対応するアミンを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例598
(エナンチオマー1)
(S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
Figure 2018519245
598A. メチル (S)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブタノエート
1,4−ジオキサン(6mL)にアルゴンを10分間パージし、次にクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(8.05mg、0.021mmol)および(R)−BINAP(18.91mg、0.030mmol)を加え、その混合物にアルゴンをさらに10分間パージした。上記の反応混合物に、N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(500mg、1.380mmol)、(E)−メチル 4,4,4−トリフルオロブタ−2−エノエート(277mg、1.794mmol)および水酸化ナトリウム(1.242mL、1.242mmol)を添加した。次いで得られた混合物にアルゴンを10分間パージした。密封した管中にて反応混合物を50℃で3時間加熱し、次に室温に冷却し、続いて酢酸(0.071mL、1.242mmol)でクエンチさせた。攪拌を5分間続け、その後でそれを酢酸エチル(25ml)と水(25mL)との間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2x15mL)で抽出し、有機層を合わせ、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、598A(淡橙色の液体、230mg、0.596mmol、収率41.2%)を得た。LC−MS分析(C1823として);理論値:404.38、実測値[M+H]:405.2;T=3.12分(方法N)
598B. メチル (S)−3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタノエート
598Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物598Aを用いて調製した。598B エナンチオマー1のSFCキラル純度は100%eeを示す(T=1.82分)(方法AF)。LC−MS分析(C1825として);理論値:374.3、実測値[M+H]:375.2;T=3.99分(方法N)
598C. メチル (S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタノエート
598Cは、455Fの合成について記載される手順に従って、598Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて調製した。LC−MS分析(C2431として);理論値:496.5、実測値[M+H]:497.2;T=1.53分(方法T)
実施例598 エナンチオマー1. (S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
実施例598 エナンチオマー1は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、598Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2329として);理論値:482.4、実測値[M+H]:483.1;T=1.485分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.42(s,2H)、7.23(d,J=8.40Hz,1H)、6.95(s,1H)、6.88(d,J=8.00Hz,1H)、4.39−4.44(m,2H)、3.89−3.90(m,2H)、3.85−3.86(m,1H)、3.33−3.36(m,2H)、3.08−3.11(m,3H)、2.91−2.92(m,1H)、2.81−2.83(m,1H)、1.77−1.80(m,2H)、1.54−1.60(m,2H)、1.41(t,J=7.20Hz,3H)、0.92(t,J=7.20Hz,3H)
実施例599
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例599は、実施例598の合成について記載される手順に従って、598Bおよび(工程598Cにあるような)対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例600
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
Figure 2018519245
600A. メチル (R)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブタノエート
600Aは、598Aの合成について記載される手順に従って、S−BINAPおよび455Cを用いて調製した。LC−MS分析(C1823として);理論値:404.38、実測値[M+H]:405.2;T=3.5分(方法N)
600B. メチル (R)−3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタノエート
600Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物600Aを用いて調製した。600BのSFCキラル純度は100%eeを示す(T=2.27分)(方法AF)。LC−MS分析(C1825として);理論値:374.3、実測値[M+H]:375.2;T=2.9分(方法N)
600C. メチル (R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタノエート
600Cは、455Fの合成について記載される手順に従って、化合物600Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて調製した。LC−MS分析(C2431として);理論値:496.5、実測値[M+H]:497.2;T=1.53分(方法T)
実施例600 エナンチオマー2. (R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
実施例600 エナンチオマー2は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物600Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2329として);理論値:482.4、実測値[M+H]:483.1;T=1.532分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.42(s,2H)、7.23(d,J=8.40Hz,1H)、6.95(s,1H)、6.88(d,J=8.00Hz,1H)、4.39−4.44(m,2H)、3.89−3.90(m,2H)、3.85−3.86(m,1H)、3.33−3.36(m,2H)、3.08−3.11(m,3H)、2.91−2.92(m,1H)、2.81−2.83(m,1H)、1.77−1.80(m,2H)、1.54−1.60(m,2H)、1.41(t,J=7.20Hz,3H)、0.92(t,J=7.20Hz,3H)
実施例601
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例601は、実施例600の合成について記載される手順に従って、600Bおよび対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例602
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
602A. (2S,6R)−4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルモルホリン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5g、22.73mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン(2.62g、22.73mmol)のNMP(10mL)中の攪拌した溶液に、DIPEA(11.91mL、68.2mmol)を添加した。次いで該反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈した。次に有機層を10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液、ブラインで連続して洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗材料を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、602A(淡橙色の固体、6.2g、19.48mmol、収率86%)を得た。LCMS分析(C1215BrNとして);理論値:315.1、実測値[M+2H]:317.0;T=3.8分(方法N)
602B. (2S,6R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルモルホリン
602A(6.2g、19.67mmol)のDMSO(70mL)中の攪拌した溶液に、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(5.78g、25.6mmol)および酢酸カリウム(5.79g、59.0mmol)を添加した。上記の反応混合物にアルゴンを10分間パージした。次にPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.482g、0.590mmol)を添加し、該反応混合物をさらに10分間パージした。フラスコを密封し、反応混合物を80℃で加熱し、12時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、次に水(100mL)中に注ぎ、EtOAc(2x75mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗材料を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、602B(淡橙色の液体、3g、8.62mmol、収率43.8%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.18(d,J=2.00Hz,1H)、7.84(dd,J=10.80、2.00Hz,1H)、7.02(d,J=11.20Hz,1H)、3.82−3.88(m,2H)、3.75(s,4H)、3.08−3.12(m,2H)、2.57−2.64(m,2H)、1.20(d,J=8.40Hz,6H)、1.01(s,6H)
602C. メチル 3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
602Cは、558Aの合成について記載される手順に従って、化合物602Bを用いて調製した。LC−MS分析(C1826として);理論値:366.4、実測値[M+H]:367.2;T=2.49分(方法BE)
602D. メチル 3−(3−アミノ−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
602Dは、455Eの合成について記載される手順に従って、化合物602Cを用いて調製した。
602Dをキラル分離(方法CC)に付し、ジアステレオマー1およびジアステレオマー2を得た。
602D ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は決定せず):SFCキラル純度は100%eeを示す(T=4.87分)(方法CC)。LC−MS分析(C1828として);理論値:336.4、実測値[M+H]:337.3;T=2.8分(方法N)
602D ジアステレオマー2(絶対的および相対的立体化学は決定せず):SFCキラル純度は100%eeを示す(T=6.6分)(方法CC);LC−MS分析(C1828として);理論値:336.4、実測値[M+H]:337.3;T=2.3分(方法N)
602E. メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
602Eは、実施例455Fの合成について記載される手順に従って、602D ジアステレオマーおよび4−ブロモベンゾニトリルを用いて調製した。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.5、実測値[M+H]:438.2;T=1.42分(方法BA)
実施例602 ジアステレオマー1. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸(絶対的および相対的立体化学は決定せず)
実施例602 ジアステレオマー1は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、602Eを用いて調製した。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.5、実測値[M+H]:424.3;T=1.28分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.18(s,1H)、7.51(d,J=8.80Hz,2H)、7.08(s,1H)、6.97(s,2H)、6.90(d,J=8.80Hz,2H)、3.16−3.21(m,6H)、2.97(d,J=10.80Hz,2H)、2.61−2.65(m,1H)、2.41−2.45(m,1H)、2.20−2.27(m,2H)、0.98−1.00(m,6H)(CHの1の多重項は溶媒の残存ピークに埋もれている)
実施例602 ジアステレオマー2. 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸(絶対的および相対的立体化学は決定せず)
実施例602 ジアステレオマー2は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、602D ジアステレオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いて調製した。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.5、実測値[M+H]:424.3;T=1.28分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.18(s,1H)、7.51(d,J=8.80Hz,2H)、7.08(s,1H)、6.97(s,2H)、6.90(d,J=8.80Hz,2H)、3.16−3.21(m,6H)、2.97(d,J=10.80Hz,2H)、2.61−2.65(m,1H)、2.41−2.45(m,1H)、2.20−2.27(m,2H)、0.98−1.00(m,6H)(CHの1の多重項は溶媒の残存ピークに埋もれている)
実施例603
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例603は、実施例602 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、602D ジアステレオマー1および対応するアリールハライドを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例604
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例604は、実施例602 ジアステレオマー2の合成について記載される手順に従って、602D ジアステレオマー2および対応するアリールハライドを用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
実施例605
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
605A. エチル 3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
605Aは、558Aの合成について記載される手順に従って、(E)−エチル 4−メトキシブタ−2−エノエートを用いて調製した。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.4、実測値[M+H]:381.3;T=4.089分(方法N)
605B. エチル 3−(3−アミノ−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
605Bは、455Eの合成について記載される手順に従って、605Aを用いて調製した。605Bをキラル分離(方法CC)に付し、605B ジアステレオマー1および605B ジアステレオマー2を得た。
605B ジアステレオマー1(絶対的および相対的立体化学は決定せず):SFCキラル純度は100%eeを示す(T=4.89分)(方法CC)。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.4、実測値[M+H]:351.2;T=2.66分(方法N)
605B ジアステレオマー2(絶対的および相対的立体化学は決定せず):SFCキラル純度は100%eeを示す(T=6.97分)(方法CC)。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.4、実測値[M+H]:351.2;T=2.66分(方法N)
605C. エチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
605Cは、487Cの合成について記載される手順に従って、605B ジアステレオマー1および4−シアノ−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2734として);理論値:494.2、実測値[M+2H]:495.3;T=1.35分(方法BA)
実施例605 ジアステレオマー1. 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸(絶対的および相対的立体化学は決定せず)
実施例605 ジアステレオマー1は、実施例455 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物605Cを用いて調製した。LC−MS分析(C2530として);理論値:466.5、実測値[M+H]:467.3;T=1.314分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.05(d,J=2.00Hz,1H)、7.65−7.71(m,4H)、7.16(d,J=8.00Hz,1H)、6.97−6.99(m,1H)、3.95−3.99(m,2H)、3.53−3.57(m,2H)、3.33−3.38(m,4H)、2.77−2.86(m,3H)、2.55−2.61(m,1H)、2.42−2.48(m,2H)、1.19−1.21(m,6H)
実施例605 ジアステレオマー2. 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸(絶対的および相対的立体化学は決定せず)
実施例605 ジアステレオマー2は、実施例605 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、化合物605B ジアステレオマー2および4−シアノ−1−イソシアナトベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2530として);理論値:466.5、実測値[M+H]:467.3;T=1.314分(方法O);H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.05(d,J=2.00Hz,1H)、7.65−7.71(m,4H)、7.16(d,J=8.00Hz,1H)、6.97−6.99(m,1H)、3.95−3.99(m,2H)、3.53−3.57(m,2H)、3.33−3.38(m,4H)、2.77−2.86(m,3H)、2.55−2.61(m,1H)、2.42−2.48(m,2H)、1.19−1.21(m,6H)
実施例606
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例606は、実施例605 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、605B ジアステレオマー1および対応するイソシアナートを用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
実施例607
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例607は、実施例605 ジアステレオマー1の合成について記載される手順に従って、605B ジアステレオマー2および対応するイソシアナートを用いて調製した(絶対的および相対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
実施例608
(ラセミ体)
3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
608A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
608Aは、488Bの合成について記載される手順に従って、化合物488Aおよび 2−フルオロ−4−メトキシフェニルアミンを用いて調製した。LC−MS分析(C2736FNとして);理論値:501.5、実測値[M+H]:502.4;T=3.56分(方法N)
実施例608. 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例608は、実施例455の合成について記載される手順に従って、608Aを用いてラセミ体として調製した。LC−MS分析(C2634FNとして);理論値:487.5、実測値[M+H]:488.2;T=1.66分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.11(s,1H)、8.67(s,1H)、8.03(d,J=2.00Hz,1H)、7.71−7.74(m,1H)、7.14(d,J=8.00Hz,1H)、6.90(dd,J=12.80、2.80Hz,1H)、6.74−6.80(m,2H)、3.82(t,J=2.80Hz,2H)、3.76(s,3H)、3.19−3.22(m,3H)、2.93−2.96(m,3H)、2.89−2.91(m,1H)、2.42−2.44(m,1H)、1.64−1.69(m,3H)、1.35−1.38(m,3H)、0.77(t,J=7.20Hz,3H)、0.71(t,J=7.20Hz,3H)、9.11(s,1H)
実施例609
(ラセミ体)
3−(3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
609A. メチル 3−(3−(((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
609Aは、488Aの合成について記載される手順に従って、化合物557Bを用いて調製した。LC−MS分析(C2735として);理論値:513.5、実測値[M+H]:514.6;T=1.54分(方法DM)
609B. メチル 3−(3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
609Bは、488Bの合成について記載される手順に従って、化合物609Aを用いて調製した。LC−MS分析(C2838FNとして);理論値:515.6、実測値[M+H]:516.7;T=1.37分(方法DM)
実施例609. 3−(3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例609は、実施例455の合成について記載される手順に従って、化合物609Bを用いてラセミ体として調製した。LC−MS分析(C2736FNとして);理論値:501.5、実測値[M+H]:502.2;T=1.77分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.11(s,1H)、8.67(s,1H)、8.03(d,J=2.00Hz,1H)、7.71−7.74(m,1H)、7.14(d,J=8.00Hz,1H)、6.90(dd,J=12.80、2.80Hz,1H)、6.74−6.80(m,2H)、3.82(t,J=2.80Hz,2H)、3.76(s,3H)、3.19−3.22(m,4H)、2.84−2.88(m,4H)、2.44−2.50(m,1H)、1.65−1.71(m,2H)、1.42−1.49(m,3H)、1.17−1.19(m,2H)、0.77(t,J=7.20Hz,3H)、0.71(t,J=7.20Hz,3H)
実施例610
(ラセミ体)
Figure 2018519245
実施例610は、実施例609の合成について記載される手順に従って、609Aおよび対応するアミンを用いて調製した。
Figure 2018519245
実施例611
(ラセミ体)
3−(3−((5−エチルピリミジン−2−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
611A. メチル 3−(3−((5−エチルピリミジン−2−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
611Aは、455Fの合成について記載される手順に従って、化合物557Bおよび2−ブロモ−5−エチルピリミジンを用いて調製した。LC−MS分析(C2638として);理論値:454.6、実測値[M+H]:455.6;T=1.34分(方法AV)
実施例611. 3−(3−((5−エチルピリミジン−2−イル)アミノ)−4−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例611は、実施例455の合成について記載される手順に従って、611Aを用いてラセミ体として調製した。LC−MS分析(C2536として);理論値:440.5、実測値[M+H]:441.3;T=1.69分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.69(s,1H)、8.40(t,J=2.00Hz,3H)、7.18(d,J=0.00Hz,1H)、6.78(dd,J=2.00、8.00Hz,1H)、3.79−3.82(m,2H)、3.17−3.35(m,5H)、2.93−2.97(m,5H)、2.41−2.46(m,3H)、1.68−1.71(m,3H)、1.15−1.19(m,5H)、0.80(t,J=7.60Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)
実施例612
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)
フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
612A. メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
テフロン製キャップを取り付けた圧力管に、455C(5g、13.80mmol)、1,4−ジオキサン(50ml)を、続いて水酸化ナトリウム(12.42ml、12.42mmol)を添加した。それにアルゴン気体を15分間にわたって通気し、次にメチルクロトナート(4.39ml、41.4mmol)およびクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.340g、0.690mmol)を室温で添加した。アルゴン気体をそこにさらに5分間泡立てた。次にそれをスクリュー式キャップで栓をし、50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(0.790mL、13.80mmol)でクエンチさせ、5分間攪拌し、その後でそれを水(100mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗材料を得た。その粗材料をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、612A(橙色の油、3.5g、8.99mmol、収率65.1%)を得た。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.184、実測値[M+H]:351.2;T=2.874分(方法U)
612B. メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
612A(3g、8.56mmol)の酢酸エチル(30mL)中溶液を密閉可能な水素フラスコに充填した。該溶液を、連続して、排気および窒素ガスでのパージに付した。これに10%Pd−C(0.15g、0.141mmol)を窒素雰囲気下で添加した。該反応混合物を加圧した40psiの水素雰囲気下にて室温で2時間攪拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、そのパッド上の残渣を酢酸エチル(75mL)で徹底的にすすいだ。濾液を合わせ、減圧下で濃縮してラセミ体(褐色の油、2.2g、6.85mmol、収率80.29%)を得た。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.210、実測値[M+H]:321.2;T=2.750分(方法U)
612Bのラセミ体をキラル分離に付し、612B エナンチオマー1および612B エナンチオマー2(方法BM)を得た。
612B エナンチオマー1(褐色の油、881mg、2.69mmol、収率31.5%);T=3.75分(方法BM);LC−MS分析(C1828として);理論値:320.210、実測値[M+H]:321.4;T=2.576分(方法U)
612B エナンチオマー2(褐色の油、890mg、2.75mmol、収率31.5%);T=7.15分(方法BM);LC−MS分析(C1828として);理論値:320.210、実測値[M+H]:321.4;T=2.750分(方法U)
612C. メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
612B エナンチオマー1(40mg、0.125mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(23.90mg、0.125mmol)、キサントホス(14.45mg、0.025mmol)およびCsCO(102mg、0.312mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を5分間攪拌した。アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.59mg、6.24μmol)を添加し、アルゴン気体を該混合物に5分間泡立てた。反応混合物を密封し、110℃に予め加熱した油浴中に16時間置いた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(25mL)および水(15mL)の混合液中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、612C(黄色の油、50mg、0.075mmol、収率60.4%)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.202、実測値[M+H]:431.4;T=3.934分(方法U)
実施例612 エナンチオマー1. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
612C(50mg、0.116mmol)のTHF(0.5ml)、メタノール(1ml)および水(0.25mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(13.89mg、0.580mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。水性残渣をクエン酸飽和溶液でpH約3−4の酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。その残渣を分取LCMSに付して精製し、実施例612 エナンチオマー1(絶対的立体化学は決定せず)(淡黄色の固体、5.9mg、0.014mmol、収率11.71%)を得た。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:416.187、実測値[M+H]:417.2;T=2.019分(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.23−7.26(m,2H)、7.11−7.18(m,4H)、6.79−6.82(m,1H)、3.88−3.91(m,2H)、3.29−3.37(m,2H)、3.17−3.19(m,1H)、3.02−3.08(m,3H)、2.55−2.57(m,2H)、1.76−1.79(m,2H)、1.42−1.52(m,2H)、1.30(d,J=7.20Hz,3H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)
実施例612 エナンチオマー2. 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
実施例612 エナンチオマー2(絶対的立体化学は決定せず)は、実施例612 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、612B エナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて調製した。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:416.187、実測値[M+H]:417.2;T=2.019分(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.23−7.26(m,2H)、7.11−7.18(m,4H)、6.79−6.82(m,1H)、3.88−3.91(m,2H)、3.29−3.37(m,2H)、3.17−3.19(m,1H)、3.02−3.08(m,3H)、2.55−2.57(m,2H)、1.76−1.79(m,2H)、1.53−1.54(m,2H)、1.30(d,J=6.80Hz,3H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)
実施例613〜623
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例613〜623は、実施例612の合成について記載される手順に従って、612B エナンチオマー1および対応するハライドを用いて調製した(絶対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例625〜636
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例625〜636は、実施例612の合成について記載される手順に従って、612B エナンチオマー2および対応するハライドを用いて調製した(絶対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例637
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
637A. メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
612B エナンチオマー1(40mg、0.125mmol)のジクロロメタン(4mL)中の攪拌した溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(27.8mg、0.162mmol)を添加し、それを12時間攪拌した。反応物を減圧下で濃縮して637A(淡黄色の固体、40mg、0.069mmol、収率55.4%)を得た。LC−MS分析(C2531ClFNとして);理論値:491.199、実測値[M+H]:492.2;T=3.479分(方法U)
実施例637 エナンチオマー1. 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
637A(40mg、0.081mmol)のTHF(0.5ml)、メタノール(1ml)および水(0.25mL)の混合液中の攪拌した溶液に、LiOH・HO(12.17mg、0.508mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮した。水性残渣をクエン酸飽和溶液でpH約3−4の酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得、それを分取LCMSに付して精製し、実施例637 エナンチオマー1(絶対的立体化学は決定せず)(淡い黄色の固体、18.6mg、0.039mmol、収率38.3%)を得た。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.183、実測値[M+H]:478.2;T=1.757分(方法O);H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.09−8.10(m,1H)、8.04−8.07(m,1H)、7.24−7.27(m,1H)、7.17−7.21(m,2H)、6.94−6.96(m,1H)、3.91−3.94(m,2H)、3.32−3.41(m,2H)、3.17−3.30(m,1H)、3.04−3.09(m,3H)、2.56−2.62(m,2H)、1.77−1.80(m,2H)、1.53−1.54(m,2H)、1.329(d,J=6.8Hz,3H)、0.89(t,J=7.2Hz,3H)
実施例637 エナンチオマー2. 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
実施例637 エナンチオマー2(絶対的立体化学は決定せず)は、実施例637 エナンチオマー1の合成について記載される手順に従って、612B エナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.183、実測値[M+H]:478.2;T=1.760分(方法O);H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.10−8.10(m,1H)、8.04−8.07(m,1H)、7.24−7.27(m,1H)、7.17−7.21(m,2H)、6.94−6.96(m,1H)、3.91−3.94(m,2H)、3.32−3.41(m,2H)、3.17−3.30(m,1H)、3.04−3.09(m,3H)、2.56−2.62(m,2H)、1.77−1.80(m,2H)、1.49−1.51(m,2H)、1.329(d,J=6.8Hz,3H)、0.89(t,J=7.2Hz,3H)
実施例638および639
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例638および639は、実施例637の合成について記載される手順に従って、612B エナンチオマー1および対応するイソシアナートを用いて調製した(絶対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
実施例640および641
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例640および641は、実施例637 エナンチオマー1についての手順に従って、612B エナンチオマー2および対応するイソシアナートを用いて調製した(絶対的立体化学は決定せず)。
Figure 2018519245
実施例642−648
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例642−648を、エナンチオマー純粋の3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエートを用いて製造した。(ラセミ化合物3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート1073Dを、実施例299の合成について記載した手順に従って、10%アセトニトリル/COを用いるCHIRALPAK(登録商標)ICカラムでの分取キラルSFC(第一ピーク、3g/分、アセトニトリル/COを用いる250mm×4.6mm CHIRALPAK(登録商標)ICカラム上でT=3.51分、絶対立体化学は未確認)により、個々の鏡像体および対応するアリールハライドに分離した。
Figure 2018519245
実施例649−655
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例649−655を、エナンチオマー純粋3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエートを用いて製造した。(ラセミ化合物3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート1073Dを、実施例299の合成について記載した手順に従って、10%アセトニトリル/COを用いるCHIRALPAK(登録商標)ICカラムでの分取キラルSFCにより(第二のピーク、3g/分アセトニトリル/COを用いて250mm×4.6mm CHIRALPAK(登録商標)ICカラム上でT=4.63分、絶対立体化学は決定しなかった))、個々の鏡像体および対応するアリールハライドに分離した。
Figure 2018519245
実施例656
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
656A.4−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−2−ニトロ−N−プロピルアニリン
テフロンキャップ付きの圧力管内で、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(7g、31.8mmol)およびN−メチル−2−ピロリドン(20mL)を加えて、次いでN−(シクロプロピルメチル)プロパン−1−アミン(3.60g、31.8mmol)およびDIPEA(16.67ml、95mmol)を加えて、キャップを回して管を閉めて、120℃で16時間加熱した。反応混合物を、ジエチルエーテル(3×50mL)および水(50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン溶液(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得て、これをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、656A(褐色油状物、8.458g、14.31mmol、45.0%収率)を得た。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:312.047;実測値[M+2H]315.2;Tr=3.830分(方法U)。
656B.N−(シクロプロピルメチル)−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロ−N−プロピルアニリン
1,4−ジオキサン(15ml)中の656A(2.171g、9.61mmol)および酢酸カリウム(2.122g、21.62mmol)の混合物を室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.176g、0.240mmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して更に5分間泡立てた。反応混合物を、90℃で5時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸エチル(100ml)で希釈した。有機層を、水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、656B(橙色の油状物、1.117g、3.23mmol、67.1%)を得た。LC−MS分析(C1827として);理論値:346.206;実測値279.2([M−68])、親のボロン酸として;Tr=2.715分(方法U)。
656C.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(プロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
テフロンキャプ付きの圧力管内で、656B(2g、5.78mmol)、1,4−ジオキサン(20ml)およびNaOH(5.27mL、5.27mmol)を加えた。アルゴンガスを、混合物に通して10分間泡立てて、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.142g、0.289mmol)およびメチル 2−ペンテノエート(1.978g、17.33mmol)を室温で加えた。アルゴンガスを、混合物に通して更に5分間泡立てた。次いで、キャップを回して管を閉めて、50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸(0.331ml、5.78mmol)でクエンチして、5分間攪拌して、その後水(50mL)で希釈した。水層を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(50mL)、ブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、656C(橙色の液体、1.978g、5.39mmol、74.7%収率)を得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:348.205;実測値:349.2([M+H]);Tr=3.616分(方法U)。
656D.メチル 3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
656C/酢酸エチル(50mL)の溶液を、密封可能な水素フラスコに入れた。溶液を、連続的に排気して、窒素ガスでパージした。この10%Pd/炭素(200mg,1.879mmol)に、窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物を、室温で1時間、加圧した40psiの水素雰囲気下にて攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、パッド上の残渣を酢酸エチル(3×25mL)で完全にすすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮して、656Dラセミ化合物(褐色油状物、1.3g、4.08mmol、74.9%収率)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:318.231;実測値:319.4([M+H]);Tr=3.612分(方法U)。
656Dラセミ化合物のキラル分割により、656Dエナンチオマー1および656Dエナンチオマー2を得た(方法DP)。656Dエナンチオマー1(褐色油状物、366mg、1.149mmol、21.08%収率);Tr=2.89分、656Dエナンチオマー2(褐色油状物、442mg、1.388mmol、25.5%収率);Tr=3.4分(方法BJ)。
656Dエナンチオマー1:LC−MS分析(C1930として);理論値:318.231;実測値:319.4([M+H]);Tr=3.695分(方法U)。
656Dエナンチオマー2:LC−MS分析(C1930として);理論値:318.231;実測値:319.4([M+H]);Tr=3.688分(方法U)。
656E.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(2ml)中の656Dエナンチオマー1(50mg、0.157mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(30.1mg、0.157mmol)、キサントホス(18.17mg、0.031mmol)およびCsCO(128mg、0.393mmol)の混合物を室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.51mg、7.85μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して更に5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で16時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(25mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(15mL)、ブライン(15ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、656E(褐色物質、50mg、0.117mmol、74.2%収率)を得た。LC−MS分析(C2533として);理論値:428.223([M+H]):429.4;Tr=4.384分(方法U)。
実施例656エナンチオマー1.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
656E(50mg、0.117mmol)、THF(0.5ml)およびメタノール(1ml)および水(0.25mL)の攪拌した溶液に、LiOH・HO(13.96mg、0.583mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮した。水性残渣を、クエン酸の飽和溶液を用いてpH〜3−4に酸性にした。水層を、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例656のエナンチオマー1(絶対立体化学は決定しなかった、淡黄色の固体、23mg、0.055mmol、47.6%収率)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:414.207;実測値:415.2([M+H]);Tr=2.716分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.39(s、1H)、7.26−7.25(m、2H)、7.06−7.12(m、3H)、7.02−7.02(m、1H)、6.73−6.75(m、1H)、2.90−2.94(m、2H)、2.72−2.82(m、1H)、2.67−2.68(m、2H)、2.51−2.53(m、1H)、2.43−2.45(m、1H)、1.61−1.62(m、1H)、1.42−1.51(m、1H)、1.31−1.33(m、3H)、0.78−0.80(m、3H)、0.71−0.73(m、3H)、0.28−0.31(m、2H)、−0.06−0.03(m、2H)。
実施例656エナンチオマー2.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(プロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例656エナンチオマー2を、656Dエナンチオマー2を用いて、実施例656エナンチオマー1(絶対立体化学は決定しなかった)の合成について記載した手順に従って合成した。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:414.207;実測値:415.2([M+H]);Tr=2.720分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.43−7.47(m、1H)、7.23−7.25(m、3H)、6.98−7.11(m、3H)、2.85−3.18(m、5H)、1.60−1.65(m、2H)、1.48−1.52(m、4H)、0.71−0.86(m、7H)、0.31−0.33(m、2H)、−0.05−−0.03(m、2H)。
実施例657−659
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例657−659を、656Dエナンチオマー1および対応するアリールハライドを用いて、実施例656の合成について記載した手順に従って製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
実施例660−662
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例660−662を、654Dエナンチオマー2および対応するアリールハライドを用いて、実施例654の合成について記載した手順に従って製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
実施例666
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(p−トリルアミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
666A.(1R,4S)−tert−ブチル 5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート
(1R,4S)−tert−ブチル 2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(3g、15.13mmol)/DMF(15ml)の攪拌した溶液に、KCO(5.23g、37.8mmol)を加えて、次いで臭化ベンジル(1.980ml、16.64mmol)を加えて、室温で12時間攪拌した。反応混合物を、水(50mL)および酢酸エチル(50ml)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン溶液(100mL)、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、(1R,4S)−tert−ブチル 5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(黄色の油状物、3g、1040mmol、68.7%)を得た。LC−MS分析(C1724として);理論値:288.18;実測値:289.2([M+H]);T=2.410分(方法U)。
666B.(1S,4R)−2−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
(1R,4S)−tert−ブチル 5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(3.0g、10.40mmol)/ジオキサン(30ml)の冷却溶液に、0℃で、HCl/ジオキサン(4M)(30ml、120mmol)を加えて、室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、固体残渣を得た。固体を、酢酸エチル(10ml)および石油エーテル(90ml)の混合物と共に攪拌した。溶媒を傾捨して、残渣をトルエン(3×50ml)と共に共沸して、(1S,4R)−2−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・2HCl(褐色の固体、2.7g、10.34mmol、99%)を得た。LC−MS分析(C1216として);理論値:188.13;実測値:189.2([M+H]);T=0.331分(方法U)。
666C.(1S,4S)−2−ベンジル−5−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
テフロンキャップ付きの圧力管内で、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(1.7g、7.73mmol)、N−メチル−2−ピロリドン(15mL)を加えて、次いで(1S,4S)−2−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・2HCl(2g、7.66mmol)およびDIPEA(5.40mL、30.9mmol)を加えて、キャップを回して管を閉めて、120℃で16時間加熱した。反応混合物を、ジエチルエーテル(3×50ml)および水(50ml)で抽出した。有機層を、ブライン溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得て、これをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、666C(褐色油状物、2.6g、5.89mmol、76%)を得た。LC−MS分析(C1818BrNとして);理論値:387.058;実測値:390.2([M+2H]);Tr=3.623分(方法U)。
666D.(1S,4S)−2−ベンジル−5−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
1,4−ジオキサン(25ml)中の666C(2g、5.15mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(2.327g、10.30mmol)および酢酸カリウム(2.275g、23.18mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して、5分間泡立てた。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.188g、0.258mmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して、5分間泡立てた。反応混合物を、90℃で5時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸エチル(100ml)で希釈した。有機層を、水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、666Dを得た(橙色の油状物、1.216g、2.66mmol、51.5%)。LC−MS分析(C2328BNとして);理論値:421.217;実測値:354.2([M−68])、親のボロン酸として;Tr=2.502分(方法U)。
666E.メチル 3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
テフロンキャプ付きの圧力管内で、666D(1g、2.374mmol)、1,4−ジオキサン(10ml)を加えて、次いで水酸化ナトリウム(2.167ml、2.167mmol)を加えた。アルゴンガスを、混合物に5分間通して、次いでメチル 2−ペンテノエート(0.813g、7.12mmol)およびクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)のダイマー(0.059g、0.120mmol)を室温で加えた。アルゴンガスを、5分間混合物を通した。次いで、キャップを回してそれを閉めて、50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸(0.136ml、2.374mmol)でクエンチして、5分間撹拌して、次いでそれを水(50ml)で希釈した。水層を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(50mL)、ブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製物質をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、666E(褐色の固体、910mg、1.869mmol、79%収率)を得た。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.505;実測値:424.2([M+H]);Tr=3.265分(方法U)。
666F.メチル 3−(3−アミノ−4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)フェニル)ペンタノエート
666E(900mg、2.125mmol)/エタノール(7ml)の溶液に、水(0.560ml)、次いで塩化アンモニウム(501mg、9.37mmol)を加えた。混合物を、5分間撹拌して、次いで0℃で亜鉛(1.389g、21.25mmol)を用いて処理した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)ベッドに通して濾過した。セライト(登録商標)ベッドを、過剰な酢酸エチルで洗浄し、そうして得た濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(3×25mL)および水(25ml)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下でエバポレートし、粗製物質を得て、これをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、666Fジアステレオマー混合物(褐色油状物、300mg、0.762mmol、71.8%)を得た。LC−MS分析(C2431として);理論値:393.242;実測値:394.2([M+H]);Tr=2.770分(方法U)。
666Fジアステレオマー混合物(方法DN)のキラル分割により、666Fジアステレオマー1(T=10.4分)および666Fジアステレオマー2(T=12.47分)(方法AQ)を得た。
664Fジアステレオマー1(絶対および相対立体化学は未確認、褐色油状物、33mg、0.084mmol、7.89%)、T=10.4分(方法DN)。LC−MS分析(C2431として);理論値:279.174;実測値:280.2([M+H]);Tr=1.975分(方法U)。
664Fジアステレオマー2(絶対および相対立体化学は未確認、褐色油状物、42mg、10.05mmol、10.05%)、T=12.47分(方法DN)。LC−MS分析(C2431として);理論値:279.174;実測値:280.2([M+H]);Tr=1.975分(方法U)。
666G.メチル 3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(p−トリルアミノ)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(1mL)中の666Fジアステレオマー1(18mg、0.046mmol)、1−ブロモ−4−メチルベンゼン(11.73mg、0.069mmol)、キサントホス(5.29mg、9.15μmol)およびCsCO(44.7mg、0.137mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(2.63mg、4.57μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して更に5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で16時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(15mL)および水(10ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。有機層を分けて、水(10mL)、ブライン(15ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質664Gを得て、これを更なる精製をせずに次工程に用いた。
実施例666ジアステレオマー1.3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(p−トリルアミノ)フェニル)ペンタン酸
THF(0.25ml)、メタノール(0.5ml)および水(0.15mL)の混合物中の666Gの攪拌した溶液に、LiOH・HO(10.95mg、0.457mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。水性残渣を、クエン酸の飽和溶液を用いてpH〜3−4に酸性にした。水層を、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例666のジアステレオマー1(絶対および相対立体化学は未確認、淡黄色の固体、8mg、0.016mmol、35.4%収率)を得た。LC−MS分析(C3447として);理論値:469.27;実測値:470.4([M+H]);Tr=1.549分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ11.90(s、1H)、9.40(s、1H)、7.55−7.56(m、1H)、7.54−7.54(m、3H)、6.91−7.46(m、4H)、6.78−6.79(m、2H)、6.63−6.76(m、2H)、4.24−4.39(m、4H)、3.19−3.22(m、3H)、2.70−2.87(m、1H)、2.64−2.42(m、2H)、2.20−2.21(m、1H)、2.18(s、3H)、1.47−1.18(m、4H)、0.71(t、J=7.2、3H)。
実施例666ジアステレオマー2.3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(p−トリルアミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例666ジアステレオマー2を、666Fジアステレオマー2および1−ブロモ−4−メチルベンゼンを用いて、実施例666ジアステレオマー1の合成について記述された方法によって合成した(絶対および相対立体化学は未確認、淡黄色の固体、3mg、0.006mmol、13.2%収率)。LC−MS分析(C3447として);理論値:469.27;実測値:470.4([M+H]);Tr=1.588分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ11.93(s、1H)、9.40(s、1H)、7.53−7.54(m、1H)、7.45−7.53(m、3H)、6.91−7.44(m、4H)、6.78−6.79(m、2H)、6.62−6.64(m、2H)、4.24−4.39(m、4H)、3.47−3.60(m、2H)、3.18−3.23(m、2H)、2.67−2.67(m、1H)、2.36−2.44(m、2H)、2.17(s、3H)、1.37−1.71(m、4H)、0.70(t、J=7.2、3H)。
実施例667
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
667A.メチル 3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
666Fジアステレオマー1(15mg、0.038mmol)/THF(1ml)の攪拌した溶液に、p−トリルイソシアネート(6.09mg、0.046mmol)を加えて、それを1時間攪拌した。反応物質を、減圧下で濃縮して、粗製物質667Aを得て、これを更なる精製をせずに次工程に用いた。
実施例667ジアステレオマー1.3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
THF(0.25ml)、メタノール(0.5ml)および水(0.15mL)の混合物中の667A(50mg、0.116mmol)の攪拌した溶液に、LiOH・HO(9.13mg、0.381mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。水性残渣を、クエン酸の飽和溶液を用いてpH〜3−4に酸性にした。水層を、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例667ジアステレオマー1(絶対および相対立体化学は未確認、淡黄色の固体、7mg、0.013mmol、34.8%収率)を得た。LC−MS分析(C6377として);理論値:512.28;実測値:513.3([M+H]);Tr=1.604分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ11.90(s、1H)、9.75(s、1H)、9.04(s、1H)、7.78−7.80(m、1H)、7.58−7.67(m、2H)、7.36−7.45(m、4H)、7.30−7.34(m、2H)、6.82−7.22(m、2H)、6.80−6.82(m、1H)、4.26−4.35(m、4H)、3.60−3.70(m、1H)、3.50−3.54(m、2H)、3.10−3.20(m、1H)、2.78−2.90(m、1H)、2.33−2.34(m、1H)、2.16−2.33(m、4H)、1.24−1.60(m、4H)、0.72(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例667ジアステレオマー2.3−(4−((1S,4S)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例667ジアステレオマー2を、実施例667ジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って666Fジアステレオマー2およびp−トリルイソシアネートを用いて合成した(絶対および相対立体化学は未確認、淡黄色の固体、9mg、0.017mmol、45.8%収率)。C6377、512.28;実測値:513.3([M+H]);Tr=1.625分(方法O)。H NMR(400MHz CD3OD)δ11.93(s、1H)、9.40(s、1H)、7.53−7.54(m、1H)、7.45−7.53(m、3H)、6.91−7.44(m、4H)、6.78−6.79(m、2H)、6.62−6.64(m、2H)、4.24−4.39(m、4H)、3.47−3.60(m、2H)、3.18−3.23(m、2H)、2.67−2.67(m、1H)、2.36−2.44(m、2H)、2.17(s、3H)、1.37−1.71(m、4H)、0.70(t、J=7.2、3H)。
実施例668
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
668A.tert−ブチル 4−(4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)−2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
NMP(10ml)中の443Bエナンチオマー1(0.6g、2.351mmol)、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(0.525g、2.82mmol)の攪拌した溶液に、DIPEA(1.232ml、7.05mmol)を加えて、120℃で6時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、MTBE(50ml)および水(50ml)の間で分液処理した。この層を分離して、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗製物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、668Aエナンチオマー1(橙色の油状物、0.6g、1.424mmol、60.6%収率)を得た。LC−MS分析(C2131として);理論値:421.221;実測値:422.4([M+H]);Tr=3.434分(方法U)。
668B.tert−ブチル 4−(2−アミノ−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
エタノール(10mL)およびTHF(10mL)中の668Aのエナンチオマー1(0.6g、1.424mmol)の攪拌した溶液に、塩化アンモニウム/水(5ml、7.12mmol)、次いで亜鉛(0.093g、1.424mmol)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。セライト(登録商標)パッドを、THF(50ml)で洗浄し、溶液を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いて、塩基性として(pH〜8−9)、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、668Bのエナンチオマー1(褐色油状物、0.45g、1.149mmol、81%収率)を得た。LC−MS分析(C2133として);理論値:391.247;実測値:392.4([M+H]);Tr=3.218分(方法U)。
668C.tert−ブチル 4−(2−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1,4−ジオキサン(2mL)中の668Bエナンチオマー1(200mg、0.511mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(121mg、0.664mmol)、キサントホス(59.1mg、0.102mmol)およびCsCO(416mg、1.277mmol)を室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(14.69mg、0.026mmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、予め加熱した湯浴中に、110℃で16時間置いた。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(25mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(15mL)、ブライン(15ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、668Cのエナンチオマー1(黄色の油状物、110mg、0.191mmol、37.4%収率)を得た。LC−MS分析(C2836として);理論値:492.274;実測値:493.2([M+H]);Tr=3.399分(方法CP)。
668D.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
668Cエナンチオマー1(85mg、0.173mmol)/DCM(2.5ml)の攪拌した溶液に、トリフルオロ酢酸(2ml、26.0mmol)を加えて、室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。この残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25ml)を加えて、酢酸エチル(3×25ml)による抽出を行った。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、668Dのエナンチオマー1(オフホワイト色の油状物、60mg、0.111mmol、64.2%収率)を得た。LC−MS分析(C2328として);理論値:392.221;実測値:393.2([M+H]);Tr=1.623分(方法U)。
668E.メチル 4−(2−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
668Dエナンチオマー1(20mg、0.048mmol)/DCM(2ml)の攪拌した溶液に、DIPEA(0.025ml、0.145mmol)を加えた。この溶液を、0℃に冷却して、メチルクロロホルメート(4.57mg、0.048mmol)を加えて、3時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、668E(20mg、0.042mmol、88%収率)を得た。LC−MS分析(C2433として);理論値:450.227;実測値:451.4([M+H]);Tr=2.958分(方法BD)。
実施例668エナンチオマー1.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
THF(0.5ml)、メタノール(1ml)および水(0.25mL)中の668Eエナンチオマー1(20mg、0.044mmol)の混合物の攪拌した溶液に、LiOH・HO(6.08mg、0.254mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。水性残渣を、クエン酸の飽和溶液を用いてpH〜3−4に酸性にした。水層を、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例668エナンチオマー1(絶対立体化学は未確認、淡黄色の固体、1.9mg、4.35μmol、9.81%収率)を加えた。LC−MS分析(C2428として);理論値:436.211;実測値:437.2([M+H]);Tr=1.607分(方法O)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37−7.41(m、2H)、7.04−7.04(m、1H)、6.90−6.97(m、3H)、6.83−6.86(m、1H)、3.59(s、3H)、3.38−3.40(m、4H)、2.74−2.76(m、5H)、2.50−2.52(m、1H)、2.37−2.43(m、1H)、1.60−1.61(m、1H)、1.48−1.51(m、1H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例668エナンチオマー2.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例668エナンチオマー2を、実施例668エナンチオマー1の合成について記載した手順により、668Aから443Bエナンチオマー2を用いて合成した(絶対立体化学は未確認)。LC−MS分析(C2428として);理論値:436.211;実測値:437.2([M+H]);Tr=1.601分(方法O)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.50−7.53(m、2H)、7.16−7.16(m、1H)、7.03−7.09(m、3H)、6.95−6.98(m、1H)、3.71(s、3H)、3.51−3.52(m、4H)、2.87−2.94(m、5H)、2.62−2.94(m、1H)、2.49−2.55(m、1H)、1.70−1.67(m、1H)、1.58−1.64(m、1H)、0.83(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例669
(エナンチオマー1)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例669エナンチオマー1を、実施例668の合成について記載した手順に従って、443Bエナンチオマー1および対応するアリールハライドを用いて製造した。
Figure 2018519245
実施例670
(エナンチオマー2)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例670エナンチオマー2を、実施例668の合成について記載した手順に従って、443Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドを用いて製造した。
Figure 2018519245
実施例671
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例671エナンチオマー1.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
THF(0.5ml)、メタノール(1ml)および水(0.25mL)の混合物中の668Dエナンチオマー1(20mg、0.051mmol)の攪拌した溶液に、LiOH・HO(6.08mg、0.254mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。水性残渣を、クエン酸の飽和溶液を用いてpH〜3−4に酸性にした。水層を、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例671エナンチオマー1(淡黄色の固体、3.2mg、8.46μmol、16.59%収率)を得た。LC−MS分析(C2226として);理論値:378.206;実測値:379.2([M+H]);Tr=1.00分(方法O)。H NMR(400MHz CD3OD)δ7.53(d、J=8.40Hz、2H)、7.17−7.18(m、1H)、7.11−7.13(m、1H)、7.01−7.03(m、3H)、3.16−3.37(m、8H),δ 2.92−2.95(m、1H)、2.62−2.68(m、1H)、2.06−2.55(m、1H)、1.64−1.75(m、1H)、1.31−1.62(m、1H)、0.825(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例671エナンチオマー2.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例671エナンチオマー2を、化合物443Bエナンチオマー2を用いて、実施例671エナンチオマー1の合成について記載した手順に従って化合物668Aから合成した。LC−MS分析(C2226として);理論値:378.206;実測値:379.2([M+H]);Tr=1.032分(方法O)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.53(d、J=8.80Hz、2H)、7.17−7.17(m、1H)、7.11−7.13(m、1H)、7.01−7.03(m、3H)、3.16−3.13(m、8H)、2.87−3.00(m、1H)、2.63−2.64(m、1H)、2.52−2.54(m、1H)、1.70−1.77(m、1H)、1.56−1.64(m、1H)、0.82(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例672
(エナンチオマー1)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
672A.tert−ブチル 4−(2−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
672Aを、443Bエナンチオマー1および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて、668Cエナンチオマー1の合成について記載した手順に従って製造した。LC−MS分析(C2739として);理論値:513.295;実測値:514.4([M+H]);Tr=3.466分(方法N)。
672B.メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
672Bを、668Dエナンチオマー1の合成について記載した手順により、672Aを用いて製造した。LC−MS分析(C2231として);理論値:413.2;実測値:414.4([M+H]);Tr=1.354分(方法CQ)。
実施例672.3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例672を、実施例671エナンチオマー1の合成について記載した手順により、672Bを用いて製造した。LC−MS分析(C2129として);理論値:399.227;実測値:400.2([M+H]);Tr=0.959分(方法O)。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.33(s、2H)、7.08−7.20(m、1H)、6.84−6.87(m、2H)、4.39−4.44(m、2H)、3.32−3.27(m、4H)、3.11−3.16(m、4H)、2.85−2.89(m、1H)、2.44−2.54(m、2H)、1.67−1.73(m、1H)、1.51−1.58(m、1H)、1.38(t、J=6.8Hz、3H)0.79(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例673
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例673を、実施例672の合成について記載した手順により、443Bエナンチオマー2および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて製造した。
Figure 2018519245
実施例674
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例674エナンチオマー1.3−(4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
THF(0.5ml)、メタノール(1ml)および水(0.25mL)の混合物中の668Cエナンチオマー1(25mg、0.051mmol)の攪拌した溶液に、LiOH・HO(6.08mg、0.254mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。水性残渣を、クエン酸の飽和溶液を用いて、pH〜3−4に酸性にした。水層を、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例674エナンチオマー1(淡黄色の固体、10.1mg、0.020mmol、39.1%収率)を得た。LC−MS分析(C2734として);理論値:478.258;実測値:479.2([M+H]);T=2.041分(方法O)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37−7.41(m、2H)、7.04(d、J=2.00Hz、1H)、6.94−6.97(m、1H)、6.90−6.92(m、2H)、6.83−6.86(m、1H)、3.34−3.38(m、4H)、2.77−2.85(m、1H)、2.72−2.74(m、4H)、2.48−2.50(m、1H)、2.39−2.42(m、1H)、1.57−1.69(m、1H)、1.47−1.55(m、1H)、1.37(s、9H)、0.71(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例674エナンチオマー2.−(4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例674エナンチオマー2を、実施例674エナンチオマー1の合成のために記載した方法によって、443Bエナンチオマー2を用いて化合物668Aから製造した。LC−MS分析(C2734として);理論値:478.258;実測値:479.2([M+H]);T=2.034分(方法O)。H NMRデータ:400MHz、CDOD:δ 7.39(d、J=8.80Hz、2H)、7.04−7.05(m、1H)、6.91−6.97(m、3H)、6.84−6.86(m、1H)、3.21−3.34(m、4H)、2.72−2.74(m、5H)、2.50−2.58(m、1H)、2.36−2.40(m、1H)、1.60−1.36(m、1H)、1.45−1.59(m、1H)、1.36(s、9H)、0.71(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例675
(エナンチオマー2)
3−(4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
675A.tert−ブチル 4−(2−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(1−メトキシ−1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
675Aを、668Cエナンチオマー1の合成について記載した手順により、443Bエナンチオマー2および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて製造した。LC−MS分析(C2739として);理論値:513.295;実測値:514.2([M+H]);T=4.28分(方法CQ)。
実施例675.3−(4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例675を、672Bを用いて、実施例671エナンチオマー1の合成について記載した手順に従って製造した。LC−MS分析(C2129として);理論値:499.3;実測値:500.2([M+H]);T=1.931分(方法O)。
実施例676
(エナンチオマー1)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
676A.N−(シクロプロピルメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
(シクロプロピルメタンアミン(6.10mL、70.3mmol)/テトラヒドロフラン(30ml)およびMeOH(30ml)の攪拌した溶液に、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(7.04g、70.3mmol)に続いて4Åモレキュラ・シーブス(5g)を、周囲温度で加えた。反応液を、次いで室温で18時間攪拌した。反応混合物を、0℃に冷却して、水素化ホウ素ナトリウム(7.98g、211mmol)を滴加して、室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に置く。得られた半固形物を、10%NaHCO溶液を用いてクエンチした。固体を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を酢酸エチル(2×250ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(2×250mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、676A(褐色油状物、5.2g、33.5mmol、47.6%収率)を得た。LC−MS分析(C17NOとして);理論値:155.13;実測値:156.2([M+H]);T=1.56分(方法U)。
676B.N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン 4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(7.56g、34.4mmol)を、676A(8g、51.5mmol)/NMP(50ml)の攪拌した溶液に加えて、100℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却して、水(200ml)でクエンチして、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を分けて、ブライン溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗製試料を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(5%酢酸エチル:石油エーテル;12gシリカゲルカラム)、676B(黄色固体、5.1g、14.36mmol、41.8%収率)を得た。LC−MS分析(C17NOとして);理論値:354.05;実測値:354.8([M+H]);Tr=2.42分(方法U)。
676C.N−(シクロプロピルメチル)−N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
化合物676B(6.0g、16.89mmol)をDMSO(30ml)に溶解した。この溶液に、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(4.96g、21.96mmol)および酢酸カリウム(4.97g、50.7mmol)を加えた。反応混合物を、窒素で15分間パージした。次いで、この溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.371g、0.507mmol)を加えて、反応混合物を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を、次いで室温に冷却して、水(50ml)でクエンチして、次いで酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を分けて、ブライン(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗製試料を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(10%酢酸エチル:石油エーテル;40gシリカゲルカラム)、676C(黄色固体、5.2g、13.39mmol、79%収率)を得た。LC−MS分析(C2029BNとして);理論値:388.21;実測値:321.2([M+H])(親のボロン酸について);T=2.16分(方法U)。
676D.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
窒素を流した密封管に、ジオキサン(1ml)、次いで(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.035g、0.057mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.015g、0.039mmol)を加えた。反応混合物を、窒素で15分間パージした。分離フラスコ内で、ジオキサン(10ml)中の676C(1.0g、2.58mmol)、(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート(1.006g、7.73mmol)および1N 水酸化ナトリウム(2.318ml、2.318mmol)の溶液を、窒素で15分パージした。次いで、得られた溶液を、密封管内で反応混合物に加えた。この反応混合物を、50℃に加熱して、1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸でクエンチして(0.133ml、2.318mmol)、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×25mL)を使用して抽出した。有機層を分けて、塩水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗製試料を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(10%酢酸エチル:石油エーテル;12gシリカゲルカラム)、676D(無色油状物、0.8g、1.968mmol、76%収率)を得た。LC−MS分析(C2130として);理論値:406.21;実測値:407.2([M+H]);Tr=2.80分(方法U)。
676Eエナンチオマー1.メチル 3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
676D/酢酸エチル(15mL)の溶液に、10%Pd/C(0.157g、0.148mmol)を加えて、混合物を、40psiの水素ガス雰囲気下で2時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、次いで酢酸エチル(2×20mL)で洗浄した。濾液を合わせて、減圧下で濃縮した。粗製試料を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(15%酢酸エチル:石油エーテル;12gシリカゲルカラム)、676Eエナンチオマー1(無色ゴム状固体、0.51g、1.355mmol、92%収率)を得た。LC−MS分析(C2132として);理論値:376.23;実測値:377.2([M+H]);T=2.76分(方法U)。キラルHPLCT=9.25分(方法BR)およびee=91.48%。
676F.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタノエート
化合物676Eエナンチオマー1(0.03g、0.080mmol)を、DCM(1mL)に溶解した。この溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(10.61mg、0.080mmol)を加えて、混合物をRTで2時間攪拌した。反応混合物を、水(20mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を分離して、10%炭酸水素ナトリウム(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、676F(白色固体、0.032g、0.063mmol、79%収率)を得た。LC−MS分析(C2939として);理論値:509.28;実測値:510.5([M+H]);T=3.06分(方法U)。
実施例676.3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
テトラヒドロフラン(1ml)、MeOH(0.5mL)およびHO(0.5mL)の混合物中の676F(0.04g、0.078mmol)の溶液に、水酸化リチウム(5.64mg、0.235mmol)を加えた。得られた混合物を、12時間室温で攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮して、水(5ml)で希釈して、飽和クエン酸溶液を用いて酸性にした(pH〜4)。得られた混合物を、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製して、実施例676(絶対立体化学は決定しなかった、オフホワイト色の固体、0.036g、0.072mmol、92%収率)を得た。LC−MS分析(C2837として);理論値:495.27;実測値:496.3([M+H]);T=1.52分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.38(s、1H)、8.54(s、1H)、8.10(d、J=2.0Hz、1H)、7.37(d、J=8.4Hz、2H)、7.17(d、J=8.0Hz、1H)、7.09(d、J=8.4Hz、2H)、6.82(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、3.82(d、J=11.0Hz、2H)、3.25−3.17(m、6H)、3.09−3.00(m、1H)、2.77(d、J=6.4Hz、2H)、2.68−2.67(m、1H)、2.41−2.38(m、1H)、2.25(s、3H)、1.69(m、2H)、1.36(d、J=13.0Hz、2H)、0.61(s、1H)、0.21(d、J=8.0Hz、2H)、−0.06(d、J=5.4Hz、2H)(注:2つのプロトンは溶媒ピークの下に隠れている)。
実施例677
(エナンチオマー2)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
677A.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
677Aを、676Dの合成について記載した手順により、676Cおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C2130として);理論値:406.2;実測値407.2;Tr=2.77分(方法U)。
677Bエナンチオマー2.メチル 3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
677Bエナンチオマー2を、676Eの合成について記載した手順により、677Aから製造した。LC−MS分析(C2132として);理論値:376.2;実測値:377.2([M+H]);Tr=2.76分(方法U)。キラルHPLC;Tr=10.66(方法BR)およびee=90.2%。
実施例677.3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例677を、676Fからの実施例676の合成について記載した手順に従って、677Bエナンチオマー2および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンから製造した(絶対立体化学は未確認)。LC−MS分析(C2837として);理論値:495.27;実測値:496.3([M+H]);Tr=1.6分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.06(d、J=2.0Hz、1H)、7.29(d、J=8.0Hz、2H)、7.18(d、J=8.0Hz、1H)、7.12(d、J=8.4Hz、2H)、6.89(dd、J=8.4、1.8Hz、1H)、3.86(d、J=8.0Hz、2H)、3.57−3.51(m、2H)、3.39−3.31(m、6H)、3.06−2.97(m、1H)、2.81−2.72(m、3H)、2.55(dd、J=15.6、8.4Hz、1H)、2.28(s、3H)、1.70(d、J=12.0Hz、2H)、1.38(d、J=8.0Hz、2H)、0.59(m、1H)、0.29−0.21(m、2H)、−0.05−−0.14(m、2H)。
実施例678
(エナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例678を、実施例677の合成について記載した手順により、677Bエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2733ClFNとして);理論値:533.20;実測値:534.2([M+H]);Tr=1.78分(方法O)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.01(t、J=8.6Hz、2H)、7.35−7.13(m、3H)、7.02(d、J=5.6Hz、1H)、3.93(d、J=10.4Hz、2H)、3.62−3.54(m、2H)、3.45−3.34(m、5H)、3.16(m、1H)、2.85−2.79(m、4H)、2.60(dd、J=16.4、9.2Hz、1H)、1.92−1.69(m、2H)、1.53(m、2H)、0.70(m、1H)、0.33(m、2H)、−0.01(m、2H)。
実施例679
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
679A.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
ジオキサン(3ml)中の676Eエナンチオマー1(0.05g、0.133mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.028g、0.146mmol)、CsCO(0.130g、0.398mmol)の脱気した溶液に、キサントホス(0.023g、0.040mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(7.64mg、0.013mmol)を加えた。次いで混合物を、密封容器内で110℃で12時間攪拌した。反応混合物を、次いで水(20mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出して、有機層を分離して、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗製試料を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(10%酢酸エチル:石油エーテル;4gシリカゲルカラム)、679A(褐色油状物、0.030g、0.062mmol、46.4%収率)を得た。LC−MS分析(C2735ClNとして);理論値:486.22;実測値:487.2([M+H]);T=3.67分(方法U)。
実施例679.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例679を、676Fからの実施例676の合成について記載した手順により、679Aから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2633ClNとして);理論値:472.21;実測値:473.2([M+H]);Tr=1.53分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.51(s、1H)、7.27−7.22(m、2H)、7.19−7.08(m、4H)、6.76(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、3.78(d、J=9.0Hz、2H)、3.22−3.14(m、6H)、3.05−2.95(m、1H)、2.77(d、J=6.8Hz、2H)、2.63(dd、J=15.4、6.0Hz、1H)、2.42(dd、J=15.4、8.6Hz、1H)、1.64(d、J=13.2Hz、2H)、1.41−1.29(m、2H)、0.63(s、1H)、0.25−0.19(m、2H)、−0.01−−0.09(m、2H)(2つのプロトンは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例680−688
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例680−688を、実施例679の合成について記載した手順により、676Eエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例689−694
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例689−694を、実施例679の合成について記載した手順により、677Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
実施例695
(エナンチオマー1)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
695A.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
窒素を流した密封管に、ジオキサン(05ml)、次いで(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.046g、0.074mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.020g、0.050mmol)を加えて、窒素で15分パージした。次いで、分離フラスコにおいて、676C(1.0g、2.58mmol)、メチル 2−ペンテノエート(0.764g、6.70mmol)および1N 水酸化ナトリウム(3.01ml、3.01mmol)/ジオキサン(10ml)の溶液を、窒素で15分間パージした。次いで、この溶液を、密封管内で上記反応混合物に加えた。この反応混合物を、50℃に加熱して、1時間攪拌した。反応混合物を、次いで室温に冷却して、酢酸(0.173ml、3.01mmol)でクエンチして、水(50ml)で希釈して、酢酸エチル(2×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、塩水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗製試料を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(10%酢酸エチル:石油エーテル;12gシリカゲルカラム)、695A(ゴム状黄色固体、0.9g、2.305mmol、68.8%収率)を得た。LC−MS分析(C2130として);理論値:390.21;実測値:391.3([M+H]);T=3.93分(方法U)。
695Bエナンチオマー1.メチル 3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
695A(0.91g、2.331mmol)/酢酸エチル(15ml)の溶液に、Pd/C(0.248g、0.233mmol)を加えて、水素ガス雰囲気下において2時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、次いで酢酸エチル(2×20ml)ですすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮した。粗製試料を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(15%酢酸エチル:石油エーテル;12gシリカゲルカラム)、695Bエナンチオマー1(絶対立体化学は決定しなかった、淡黄色のゴム状固体、0.68g、1.886mmol、81%収率)を得た。LC−MS分析(C2132として);理論値:360.24;実測値:361.2([M+H]);T=3.25分(方法BO)。キラルHPLC;Tr=6.54分.(方法CH)およびee=87.14%。
実施例695.3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリルウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例695を、実施例676の合成について記載した手順により、695Bエナンチオマー1および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2837として);理論値:479.27;実測値:480.3([M+H]);T=1.87分(方法O)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.06(d、J=2.0Hz、1H)、7.35−7.26(m、2H)、7.21−7.07(m、3H)、6.85(dd、J=8.0、2.2Hz、1H)、3.89(dd、J=11.6、2.9Hz、2H)、3.39−3.33(m、2H)、3.09−2.91(m、2H)、2.79(d、J=6.8Hz、2H)、2.67−2.51(m、2H)、2.31(s、3H)、1.81−1.57(m、4H)、1.48−1.34(m、2H)、0.81(t、J=7.4Hz、3H)、0.69−0.58(m、1H)、0.31−0.22(m、2H)、−0.09(q、J=4.8Hz、2H)。
実施例696
(エナンチオマー1)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例696を、実施例695の合成について記載した手順により、695Bエナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2733ClFNとして);理論値:517.21;実測値:518.2([M+H]);T=1.88分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.07−7.92(m、2H)、7.27−7.10(m、3H)、6.88(d、J=8.6Hz、1H)、3.95−3.82(m、2H)、3.42−3.33(m、2H)、3.15−3.04(m、1H)、3.00−2.88(m、1H)、2.81(s、2H)、2.68−2.48(m、2H)、1.83−1.67(m、3H)、1.67−1.55(m、1H)、1.54−1.39(m、2H)、0.81(s、3H)、0.72−0.57(m、1H)、0.31−0.19(m、2H)、−0.05−−0.16(m、2H)。
実施例697
(エナンチオマー1)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
697A.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
化合物695Bエナンチオマー1(0.03g、0.083mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解して、この溶液を、クロロギ酸4-ニトロフェニル(0.017g、0.083mmol)に加えて、混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、トリエチルアミン(0.023ml、0.166mmol)を加えて、次いで5−メチルイソオキサゾール−3−アミン(9.80mg、0.100mmol)を加えた。得られた混合物を、70℃で12時間攪拌した。反応混合物を、次いで室温に冷却して、水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、697A(絶対立体化学は決定しなかった、黄色固体、0.025g、0.052mmol、62.0%収率)を得た。LC−MS分析(C2636として);理論値:484.26;実測値:485.5([M+H]);T=1.12分(方法CI)。
実施例697.3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例697を、676Fからの実施例676の合成について記載した手順に従って697Aから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2534として);理論値:470.25;実測値:471.2([M+H]);Tr=1.75分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.13(d、J=2.0Hz、1H)、7.24(d、J=8.2Hz、1H)、6.91(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、6.23(s、1H)、3.91(d、J=9.4Hz、2H)、3.41−3.33(m、2H)、3.15−3.05(m、1H)、2.95(dd、J=14.6、6.0Hz、1H)、2.84(d、J=6.8Hz、2H)、2.67−2.51(m、2H)、2.39(s、3H)、1.84−1.70(m、3H)、1.68−1.47(m、3H)、0.81(t、J=7.2Hz、3H)、0.73−0.61(m、1H)、0.26−0.18(m、2H)、−0.06−−0.13(m、2H)。
実施例698
(エナンチオマー2)
メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
Figure 2018519245
698A.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
698Aを、695Aの合成について記載した手順に従って、676Cおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C2130として);理論値:390.21;実測値391.3;Tr=4分(方法U)。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ7.42(s、1H)、7.32−7.28(m、2H)、3.97(d、J=10.8Hz、2H)、3.59(s、3H)、3.35(m、2H)、3.26−3.12(m、1H)、3.11−2.97(m、1H)、2.90(d、J=6.6Hz、2H)、2.73−2.46(m、2H)、1.83−1.60(m、6H)、0.83(t、J=7.4Hz、3H)、0.78−0.67(m、1H)、0.39−0.28(m、2H)、−0.07(q、J=4.8Hz、2H)。
698Bエナンチオマー2.メチル 3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
698Bエナンチオマー2を、695Bの合成について記載した手順に従って698Aから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2132として);理論値:360.24;実測値:361.2([M+H]);Tr=3.27分(方法U)。キラルHPLC;Tr=9.08分(方法CH)およびee=86.65%。
698C.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
698Cを、676Fの合成について記載した手順に従って、698Bエナンチオマー2から製造した。LC−MS分析(C2939として);理論値:493.29;実測値:494.5([M+H]);Tr=1.65分(方法AY)。
実施例698.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
実施例698を、676Fからの実施例676の合成について記載した手順に従って698Cから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2837として);理論値:479.27;実測値:480.3([M+H]);Tr=1.85分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.06(d、J=2.2Hz、1H)、7.34−7.29(m、2H)、7.19(d、J=8.2Hz、1H)、7.14(d、J=8.2Hz、2H)、6.86(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、3.89(d、J=14.4Hz、2H)、3.40−3.33(m、2H)、3.04(t、J=11.2Hz、1H)、2.99−2.90(m、1H)、2.78(d、J=6.6Hz、2H)、2.67−2.50(m、3H)、2.33−2.26(m、3H)、1.82−1.56(m、3H)、1.51−1.33(m、3H)、0.81(t、J=7.2Hz、3H)、0.63(s、1H)、0.31−0.22(m、2H)、−0.09(q、J=4.8Hz、2H)。
実施例699
(エナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例699を、実施例678の合成について記載した手順により、698Bエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2733ClFNとして);理論値:517.21;実測値:518.2([M+H]);T=2.05分(方法O)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.07−7.92(m、2H)、7.27−7.10(m、3H)、6.88(d、J=8.6Hz、1H)、3.95−3.82(m、2H)、3.42−3.33(m、2H)、3.15−3.04(m、1H)、3.00−2.88(m、1H)、2.81(s、2H)、2.68−2.48(m、2H)、1.83−1.67(m、3H)、1.67−1.55(m、1H)、1.54−1.39(m、2H)、0.81(s、3H)、0.72−0.57(m、1H)、0.31−0.19(m、2H)、−0.05−−0.16(m、2H)。
実施例700
(エナンチオマー2)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例700を、実施例697の合成について記載した手順により、698Bエナンチオマー2から製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C253455として);理論値:470.25;実測値:471.3([M+H]);T=1.74分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ8.12(d、J=2.0Hz、1H)、7.23(d、J=8.2Hz、1H)、6.92(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、6.24(s、1H)、3.90(d、J=6.6Hz、2H)、3.42−3.33(m、2H)、3.15−3.05(m、1H)、3.01−2.90(m、1H)、2.83(d、J=6.8Hz、2H)、2.68−2.51(m、2H)、2.39(s、3H)、1.84−1.68(m、3H)、1.67−1.45(m、3H)、0.81(t、J=7.2Hz、3H)、0.66(d、J=7.8Hz、1H)、0.26−0.18(m、2H)、−0.09(q、J=4.8Hz、2H)。
実施例701
(エナンチオマー1)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例701を、実施例679の合成について記載した手順に従って、695Bエナンチオマー1および6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾールから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2835Sとして);理論値:493.24;実測値:494.3([M+H]);T=1.64分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.75(d、J=8.8Hz、1H)、7.67(d、J=2.4Hz、1H)、7.28−7.16(m、3H)、6.77(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、3.87(d、J=12.7Hz、2H)、3.37−3.33(m、2H)、3.12−3.02(m、1H)、2.97−2.88(m、1H)、2.86(d、J=6.8Hz、2H)、2.77(s、3H)、2.68−2.60(m、1H)、2.58−2.49(m、1H)、1.84−1.65(m、3H)、1.65−1.54(m、1H)、1.53−1.41(m、2H)、0.83(t、J=7.2Hz、3H)、0.71(m、1H)、0.31−0.24(m、2H)、0.01−−0.04(m、2H)。
実施例702−706
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例702−706を、実施例679の合成について記載した手順により、695Bエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
実施例707
(エナンチオマー2)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例707を、実施例679の合成について記載した手順に従って698Bエナンチオマー2から製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2835Sとして);理論値:493.24;実測値:494.3([M+H]);T=1.63分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.75(d、J=8.6Hz、1H)、7.66(d、J=2.2Hz、1H)、7.28−7.20(m、2H)、7.18(d、J=2.0Hz、1H)、6.77(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、3.88(d、J=12.2Hz、2H)、3.38−3.33(m、2H)、3.15−3.00(m、1H)、2.97−2.83(m、3H)、2.77(s、3H)、2.68−2.59(m、1H)、2.58−2.46(m、1H)、1.84−1.66(m、3H)、1.66−1.33(m、3H)、0.83(t、J=7.2Hz、3H)、0.76−0.65(m、1H)、0.31−0.23(m、2H)、0.01−−0.05(m、2H)。
実施例708−712
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例708−712を、実施例679の合成について記載した手順に従って、698Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
実施例713
(エナンチオマー1)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
713A.N−(シクロプロピルメチル)プロパン−2−アミン
シクロプロパンカルバルデヒド(8g、114mmol)/テトラヒドロフラン(40ml)およびMeOH(40ml)の攪拌した溶液に、プロパン−2−アミン(6.75g、114mmol)に続いて4Åモレキュラ・シーブス(5g)を周囲温度で加えた。反応混合物を、室温で18時間攪拌した。反応混合物を、0℃に冷却して、水素化ホウ素ナトリウム(12.95g、342mmol)を滴加して、室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた半固形物を、10%NaHCO溶液を用いてクエンチした。固体を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を酢酸エチル(2×250ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(2×250mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、713A(無色油状物、6.3g、55.7mmol、48.8%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.56(br.s.、1H)、3.22−3.11(m、1H)、2.61−2.52(m、2H)、1.10−1.00(m、6H)、0.55−0.40(m、2H)、0.29−0.11(m、2H)(注:1つのプロトンは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
713B.4−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−N−イソプロピル−2−ニトロアニリン
713Bを、676Bの合成について記載した手順に従って、713Aから製造した。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:312.04;実測値:313.0([M+H]);T=3.85分(方法U)。
713C.N−(シクロプロピルメチル)−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−イソプロピル−2−ニトロアニリン
713Cを、676Cの合成について記載した手順に従って、713Bから製造した。LC−MS分析(C1827BNとして);理論値:346.22;実測値:279.2([M+H])(親のボロン酸について);T=2.64分(方法U)。
713D.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
713Dを、695Aの合成について記載した手順に従って、713Cおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:348.43;実測値:349.2([M+H]);Tr=3.78分(方法U)。
713Eエナンチオマー1.メチル 3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
713Eエナンチオマー1を、676Eの合成について記載した手順に従って、713Dから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:318.45;実測値:319.2([M+H]);Tr=3.75分(方法U)。キラルHPLC;Tr=7.52分(方法CJ)およびee=86%。
実施例713.3−(4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例713を、実施例679の合成について記載した手順に従って、713Eエナンチオマー1および6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾールから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:451.62;実測値:452.2([M+H]);T=1.49分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.76(d、J=9.0Hz、1H)、7.67(d、J=2.0Hz、1H)、7.29−7.24(m、1H)、7.24−7.18(m、2H)、6.78(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、3.25−3.15(m、1H)、2.99−2.89(m、1H)、2.86(d、J=7.0Hz、2H)、2.79(s、3H)、2.69−2.62(m、1H)、2.60−2.51(m、1H)、1.79−1.69(m、1H)、1.67−1.56(m、1H)、1.06(d、J=6.6Hz、6H)、0.85(t、J=7.4Hz、3H)、0.71(d、J=8.0Hz、1H)、0.32−0.26(m、2H)、0.05−−0.01(m、2H)。
実施例714および715
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例714および715を、実施例679の合成について記載した手順に従って、713Eエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
実施例716
(エナンチオマー2)
3−(4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
716A.メチル 3−(4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
716Aを、695Aの合成について記載した手順に従って、713Cおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:348.43;実測値:349.2([M+H]);T=3.74分(方法U)。
716Bエナンチオマー2.メチル 3−(3−アミノ−4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
716Bエナンチオマー2を、676Eの合成について記載した手順に従って716Aから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C1930として);理論値:318.45;実測値:319.2([M+H]);T=3.74分(方法U)。キラルHPLC;Tr=9.07分(方法CJ)およびee=86%。
実施例716.3−(4−((シクロプロピルメチル)(イソプロピル)アミノ)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例716を、実施例679の合成について記載した手順に従って716Bエナンチオマー2から製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:451.62;実測値:452.3([M+H]);T=1.49分(方法R)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.73(d、J=8.4Hz、2H)、7.60−7.47(m、1H)、7.34(m、2H)、7.09(m、1H)、3.35(s、1H)、3.08−2.93(m、1H)、2.76(s、3H)、2.73−2.63(m、1H)、2.60−2.50(m、1H)、1.84−1.70(m、1H)、1.67−1.53(m、1H)、1.38−1.15(m、6H)、0.82(t、J=7.2Hz、6H)、0.41(m、2H)、0.14(s、2H)。
実施例717および718
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例717および718を、実施例679の合成について記載した手順に従って、716Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。
Figure 2018519245
実施例727
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(イソブチル(イソプロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
727A.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(イソブチル(イソプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
719E(20mg、0.062mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(17.92mg、0.094mmol)および炭酸セシウム(50.8mg、0.156mmol)を含むバイアルに、1,4−ジオキサン(1mL)を加えた。混合物を、窒素で約10分間パージした。次いで、キサントホス(7.22mg、0.012mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.59mg、6.24μmol)を加えて、反応混合物を、6時間110℃で加熱した。溶媒を、減圧下で除去して、727Aを得た。LC−MS分析(C2535ClNとして);理論値:431.01;実測値:431.3([M+H]);T=3.017分(方法DK)。
実施例727.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(イソブチル(イソプロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
粗製残渣727Aに、水酸化リチウム(11.96mg、0.499mmol)、メタノール(0.5mL)および水(0.2ml)を加えて、反応混合物を3時間室温で撹拌した。溶媒を、減圧下で除去した。粗製残渣を、DCM(0.5mL)に溶解して、pH〜2まで1.5N HClを用いて処理した。化合物をDCM(10ml)で抽出した。逆相分取LCMSにより、実施例727(絶対立体化学は決定しなかった)を得た。LC−MS分析(C2433ClNとして);理論値:416.99;実測値:417.3([M+H]);T=2.545分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.00(s、1H)、7.20−7.30(m、2H)、6.90−7.10(m、5H)、6.65−6.75(m、1H)、2.32−2.82(m、6H)、1.24−1.64(m、3H)、0.99(d、J=5.60Hz、6H)、0.81(d、J=6.80Hz、6H)、0.73(t、J=7.60Hz、3H)。
実施例728
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(イソブチル(イソプロピル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
728A.メチル 3−(4−(イソブチル(イソプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
728Aを、719Dの合成について記載した手順により、719Cおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.453;実測値:351.4([M+H]);T=3.905分(方法U)。
728B.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(イソプロピル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
728Bを、719Eの合成について記載した手順に従って728Aから合成した。LC−MS分析(C1932として);理論値:320.470;実測値:321.4([M+H]);T=3.891分。キラル解析的分析を検証すると、エナンチオマー過剰(ee)は100%であった。T=16.274分(方法DA)。
実施例728を、実施例727の合成について記載した手順に従って728Bから製造した(絶対立体化学は決定しなかった)。LC−MS分析(C2433ClNとして);理論値:417.2;実測値:418.3([M+H]);T=2.055分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.00(s、1H)、7.20−7.30(m、2H)、6.90−7.10(m、5H)、6.65−6.75(m、1H)、2.32−2.82(m、6H)、1.24−1.64(m、3H)、0.99(d、J=5.60Hz、6H)、0.81(d、J=6.80Hz、6H)、0.73(t、J=7.60Hz、3H)。
実施例729
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例727の合成について記載した手順により、実施例729を719Eから合成した。
Figure 2018519245
実施例730
(エナンチオマー2)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
Figure 2018519245
実施例730を、実施例727の合成について記載した手順に従って、728Bおよび対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例731
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
731A.メチル 3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
1F(0.6g、2.351mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン(0.298g、2.59mmol)/N−メチル−2−ピロリドン(5ml)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.232ml、7.05mmol)を加えた。120℃で16時間撹拌した後に、反応混合物を、RTに冷却して、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を、10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、731A(橙色の半固形物、0.7g、1.998mmol、85%収率)を得た。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.409;実測値:351.2([M+H]);T=3.568分(方法U)。
731B.メチル 3−(3−アミノ−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−メチルブタノエート
731A(0.7g、1.998mmol)/酢酸エチル(30ml)のこの溶液を、密封可能なパール水素化フラスコに入れた。この溶液を連続的に排気して、窒素ガスでパージした。これに、10%パラジウム炭素(0.106g、0.100mmol)を、窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物を、水素雰囲気下で(40psi)撹拌した。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、パッド上の残渣を、MeOH(3×50ml)で完全にすすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮して、731B(無色液体、0.6g、1.873mmol、94%収率)を得た。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.427;実測値:321.4([M+H]);T=2.969分(方法U)。
731C.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
1,4−ジオキサン(1ml)中の731B(25mg、0.078mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(18.46mg、0.101mmol)、キサントホス(9.03mg、0.016mmol)および炭酸セシウム(76mg、0.234mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して10分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.49mg、7.80μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で18時間、予め加熱した油浴中に置いた。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、DCM(50ml)および水(10ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、731Cを得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.53;実測値:422.2([M+H]);T=3.02分(方法CK)。
実施例731.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)−3−メチルブタン酸
粗製残渣731Cに、水酸化リチウム(14.95mg、0.624mmol)およびメタノール(0.5mL)を加えて、反応混合物を、2時間室温で攪拌した。所望の生成物が観察された。溶媒を除去した。粗製残渣を、DCM(0.5mL)で溶解して、pHが酸性となるまで1.5N HClで処理した。化合物をDCMで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。化合物を、分取HPLCにより精製して、実施例731を得た。LC−MS分析(C2429として);理論値:407.51;実測値:408.3([M+H]);T=1.599分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ11.85(s、1H)、8.19(s、1H)、7.50(dd、J=1.60、7.00Hz、2H)、7.18(dd、J=2.40、Hz、1H)、7.11(dd、J=2.40、8.40Hz、1H)、6.96(d、J=8.40Hz、1H)、6.88(dd、J=2.00、7.00Hz、2H)、3.43−3.47(m、2H)、2.99(d、J=10.80Hz、2H)、2.53(s、2H)、2.24(t、J=10.80Hz、2H)、1.35(s、6H)、0.99(d、J=6.40Hz、6H)。
実施例732−736
Figure 2018519245
実施例732−736を、実施例731の合成について記載した手順に従って、731Bおよび対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例737
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタン酸(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
Figure 2018519245
737A.2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
乾燥ジオキサン(100mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(10.0g、45.5mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(12.32g、54.5mmol)、酢酸カリウム(13.38g、136mmol)の攪拌した溶液に、アルゴンを10分間パージして、PdCl(dppf)・CHCl付加物(1.856g、2.273mmol)を加えて、アルゴンで10分間パージした。反応を密封して、120℃でマイクロウェーブ内に置いて、終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸エチル(100ml)で希釈して、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×50mL)を用いて逆抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、737A(オフホワイト色の固体、9.75g、38.5mmol、85%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.46(dd、J=1.60、8.00Hz、1H)、8.00−8.04(m、1H)、7.24(dd、J=8.40、10.40Hz、1H)、3.78(s、4H)、1.03(s、6H)。
737B.メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ブタノエート
密封管内で、1,4−ジオキサン(50ml)中の、737A(10.0g、39.5mmol)、(E)−メチル ブタ−2−エノエート(3.96g、39.5mmol)および水酸化ナトリウム(36.1ml、36.1mmol)を、30分間アルゴンでパージした。これに、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.974g、1.976mmol)を加えて、アルゴンで10分間パージした。反応混合物を、50℃で3時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸(2.036ml、35.6mmol)を用いてクエンチして、それを5分間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチルと水の間で分液処理した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、737B(橙色の固体、2.3g、6.26mmol、75%収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.91(dd、J=2.40、7.20Hz、1H)、7.48−7.52(m、1H)、7.22(dd、J=8.40、10.60Hz、1H)、3.63(s、3H)、3.37(q、J=7.20Hz、1H)、2.61(dd、J=7.20、Hz、2H)、1.33(dd、J=7.20、Hz、3H)。
737C.メチル 3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
N−メチル−2−ピロリドン(15mL)中の737B(2.0g、8.29mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン(1.050g、9.12mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.34mL、24.87mmol)を加えた。120℃で16時間撹拌した後に、反応混合物を、室温に冷却して、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を、10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、737C(橙色の固体、2.3g、6.26mmol、75%収率)を得た。LC−MS分析(C1724として);理論値:336.383;実測値:337.4([M+H]);T=2.969分(方法BE)。
737D.メチル 3−(3−アミノ−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタノエート
737C(2.3g、6.84mmol)/酢酸エチル(100ml)の溶液を、密封可能なパール水素化フラスコに入れた。この溶液を連続的に排気して、窒素ガスでパージした。これに、10%Pd/炭素(0.364g、0.342mmol)を、窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物を、水素雰囲気下で(40psi)撹拌した。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、パッド上の残渣を、MeOH(3×100ml)を用いて完全にすすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、ラセミ化合物737Dを得た。LC−MS分析(C1726として);理論値:306.19;実測値:307.2([M+H]);T=2.803分(方法U)。
ラセミ化合物737Dのキラル分割により、エナンチオマー1およびエナンチオマー2(方法DD)を得た。
737Dエナンチオマー1(褐色の半固形物、0.85g、2.77mmol、40.5%収率);Tr=2.64分;(方法DD)。LC−MS分析(C1726として);理論値:306.19;実測値:307.2([M+H]);T=2.803分(方法U)。
737Dエナンチオマー2(褐色の半固形物、0.9g、2.91mmol、42.5%収率);Tr=4.53分(方法DD)。LC−MS分析(C1726として);理論値:306.19;実測値:307.2([M+H]);T=2.803分(方法U)。
737E.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタノエート
737Dエナンチオマー1(25mg、0.082mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(15.68mg、0.163mmol)および1−ブロモ−4−シアノベンゼン(18.56mg;0.106mmol)を入れたバイアルに、1,4−ジオキサン(1mL)を加えた。混合物を、窒素により約15分間脱気して、次いでキサントホス(9.44mg、0.016mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.69mg、8.16μmol)を、これに加えた。反応混合物を密封して、110℃で12時間加熱した。溶媒を、減圧下で除去して、737Eを得た。LC−MS分析(C2429として);理論値:407.51;実測値:408.3([M+H]);T=2.981分(方法DC)。
実施例737.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタン酸
粗製残渣737Eに、水酸化リチウム(15.63mg、0.653mmol)およびメタノール(0.5mL)を加えて、反応混合物を、2時間室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、1(N)HClを用いてpH〜2に酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LC/MSにより精製して、実施例737(13mg、0.033mmol、42.2%)を得た。LC−MS分析(C2327として);理論値:393.48;実測値:394.3([M+H]);T=1.833分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.01(s、1H)、8.16(s、1H)、7.51(d、J=8.80Hz、2H)、7.08(s、1H)、6.89−6.97(m、4H)、3.45−3.48(m、2H)、2.96−3.13(m、3H)、2.21−2.27(m、2H)、1.16(d、J=4.00Hz、3H)、0.91(d、J=8.00Hz、6H)(注:1つの二重線−CHは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例738−742
(エナンチオマー1)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
Figure 2018519245
実施例738−742を、実施例737エナンチオマー1の合成について記載した手順に従って、737Dエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例743
(エナンチオマー2)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例743を、実施例737の合成について記載した手順に従って、737Dエナンチオマー2から製造した。LC−MS分析(C2327として);理論値:393.48;実測値:394.3([M+H]);T=1.476分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.01(s、1H)、8.16(s、1H)、7.51(d、J=8.80Hz、2H)、7.08(s、1H)、6.89−6.97(m、4H)、3.45−3.48(m、2H)、2.96−3.13(m、3H)、2.21−2.27(m、2H)、1.16(d、J=4.00Hz、3H)、0.91(d、J=8.00Hz、6H)(注:1つの二重線CHは溶媒ピーク下に埋没される)。
実施例744−748
(エナンチオマー2)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例744−748を、実施例737エナンチオマー1の合成について記載した手順に従って、737Dエナンチオマー2および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例749
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
(各ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタノエート
Figure 2018519245
749A.メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタノエート
メチル 737Dエナンチオマー1(0.025g、0.082mmol)/THF(1ml)の溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(0.017g、0.098mmol)を、窒素下にて加えた。次いで、反応を室温で2時間攪拌した。減圧下で揮発性物質を除去して、749A(0.025g、0.050mmol、60.9%収率)を粗製物として得た。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.1;実測値:478.4([M+H]);T=1.56分(方法BA)。
実施例749エナンチオマー1.メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタノエート
THF(1ml)、MeOH(1ml)および水(1mL)の混合物中の749A(0.025g、0.052mmol)の溶液に、室温でLiOH(5.01mg、0.209mmol)を加えて、終夜攪拌した。揮発性物質を、減圧下で除去して、粗製物質を、1.5N HClで酸性にした。水溶液をDCMで抽出して、有機層を合わせて、減圧下で濃縮した。得られた粗製残渣を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、実施例749エナンチオマー1(0.018g、0.038mmol、73.4%収率)をオフホワイトの固体として得た。LC−MS分析(C2327ClFNとして);理論値:463.1;実測値:464.2([M+H]);T=2.088分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.46(s、1H)、8.50(s、1H)、8.15(t、J=8.80Hz、1H)、7.95(d、J=2.00Hz、1H)、7.45−7.48(m、1H)、7.23(d、J=8.80Hz、1H)、7.08(d、J=8.40Hz、1H)、6.87−6.89(m、1H)、3.91−3.95(m、2H)、3.05−3.11(m、1H)、2.79−2.82(m、2H)、2.44−2.45(m、2H)、2.31−2.41(m、2H)、1.19(d、J=4.00Hz、3H)、1.10(d、J=8.40Hz、6H)。
実施例749エナンチオマー2.メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ブタノエート
実施例749エナンチオマー2を、実施例749エナンチオマー1の合成について記載した手順に従って、737Dエナンチオマー2から製造した。LC−MS分析(C2327ClFNとして);理論値:463.1;実測値:464.2([M+H]);T=1.716分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.46(s、1H)、8.50(s、1H)、8.15(t、J=8.80Hz、1H)、7.95(d、J=2.00Hz、1H)、7.45−7.48(m、1H)、7.23(d、J=8.80Hz、1H)、7.08(d、J=8.40Hz、1H)、6.87−6.89(m、1H)、3.91−3.95(m、2H)、3.05−3.11(m、1H)、2.79−2.82(m、2H)、2.44−2.45(m、2H)、2.31−2.41(m、2H)、1.19(d、J=4.00Hz、3H)、1.10(d、J=8.40Hz、6H)。
実施例750および751
(エナンチオマー1)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
Figure 2018519245
実施例750および751を、実施例749エナンチオマー1について記載した方法によって、737Dエナンチオマー1および対応するイソシアネートから製造した。
Figure 2018519245
実施例752および753
(エナンチオマー2)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
Figure 2018519245
実施例752および753を、実施例749エナンチオマー1について記載した方法によって、737Dエナンチオマー2および対応するイソシアネートを用いて製造した。
Figure 2018519245
実施例754
(エナンチオマー1)
3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
754A.(2S,6R)−4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルモルホリン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.0g、13.64mmol)および(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(1.885g、16.36mmol)/NMP(10ml)の溶液に、DIPEA(7.15mL、40.9mmol)を加えた。80℃で16時間撹拌した後に、反応混合物を、室温に冷却して、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を、10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、754A(橙色の液体、4.1g、12.67mmol、93%収率)を得た。LC−MS分析(C1215BrNとして);理論値:315.163;実測値[M+2]317.0;T=3.198分(方法U)。
754B.(2S,6R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルモルホリン
密封管内で、ジオキサン(10ml)中の754A(1.0g、3.17mmol)、ビス(ネオペンチルグリコレート)ジボロン(0.946g、4.19mmol)および酢酸カリウム(0.934g、9.52mmol)を、アルゴンで20分間パージした。これに、PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.078g、0.095mmol)を加えて、アルゴンで5分間パージした。反応混合物を密封して、80℃で6時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、セライト(登録商標)のパッドに通して濾過した。セライト(登録商標)を、ジクロロメタン(3×40ml)ですすいで、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得て、これをジクロロメタン(50mL)および水(50ml)で希釈して、DCM層を分離した。水層を、DCM(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、754B(黄色液体、0.9g、2.58mmol、81%収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.18(d、J=1.60Hz、1H)、7.84(dd、J=1.60、8.00Hz、1H)、7.03(d、J=8.40Hz、1H)、3.82−3.87(m、2H)、3.76(s、4H)、3.10(dd、J=2.00、9.60Hz、2H)、2.61(dd、J=10.40、12.20Hz、2H)、1.20(s、3H)、1.19(s、3H)、1.02(s、6H)。
754C.メチル 3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
密封管内で、1,4−ジオキサン(20ml)を、アルゴンで15分間パージした。(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.035g、0.057mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.015g、0.039mmol)を、反応混合物に加えて、それを30分間アルゴンでパージした。この754B(0.9g、2.58mmol)に、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.354g、3.10mmol)および水酸化ナトリウム(2.326ml、2.326mmol)を加えて、反応混合物を、アルゴンで10分間パージした。反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸(0.2mL)でクエンチした。それを5分間攪拌して、それを酢酸エチル(100ml)および水(50ml)の間で分液処理した。水層を酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、754C(黄色液体、0.7g、1.956mmol、76%収率)を得た。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.409;実測値:351.2([M+H]);T=3.217分(方法U)。
754D.メチル 3−(3−アミノ−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
754C(0.7g、1.998mmol)/酢酸エチル(30ml)の攪拌した溶液に、パラジウム炭素(0.106g、0.100mmol)を加えた。反応混合物を、H雰囲気(40psi)下で3時間室温で攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、それをメタノール(5×100mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、ラセミ化合物754D(0.5g)を得た。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.427;実測値:321.4([M+H]);T=2.660分(方法U)。
ラセミ化合物754Dのキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=3.2分およびエナンチオマー2;Tr=3.8分(エナンチオマー1:エナンチオマー2=86:14の割合)(方法DE)を得た。
754Dエナンチオマー1(褐色の半固形物、0.6g、1.807mmol、90%収率);Tr=3.2分(方法DE)。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.427;実測値:321.4([M+H]);T=2.660分(方法U)。
754E.メチル 3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
754Dエナンチオマー1(20mg、0.062mmol)/THF(0.5mL)の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(9.14mg、0.069mmol)を加えた。混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた固体を、ヘキサン(2×3ml)で洗浄し、真空乾燥させて、754E(オフホワイト色の固体、25mg、0.036mmol、57.4%収率)を得た。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.574;実測値:454.5([M+H]);T=4.057分(方法N)。
実施例754エナンチオマー1.3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
754E(25mg、0.055mmol)/THF(1ml)、MeOH(1ml)および水(1mL)の溶液に、水酸化リチウム(3.96mg、0.165mmol)を加えて、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。粗製pHを、1.5(N)HCl溶液を用いて〜2に調整した。水層をEtOAc(2×25ml)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、実施例754エナンチオマー1(オフホワイト色の固体、21.3mg、0.048mmol、87%)を得た。LC−MS分析(C2533として);理論値:439.55;実測値:440.2([M+H]);T=2.127分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.37(s、1H)、8.08(s、1H)、7.99(d、J=2.00Hz、1H)、7.37(d、J=8.40Hz、2H)、7.09(d、J=9.20Hz、2H)、7.06(s、1H)、6.79(dd、J=2.00、8.00Hz、1H)、3.89−3.93(m、2H)、2.76−2.81(m、3H)、2.31−2.49(m、3H)、2.25(s、3H)、1.60−1.62(m、1H)、1.46−1.50(m、1H)、1.10(d、J=6.00Hz、6H)、0.72(t、J=7.20Hz、3H)(注:1H多重項CHは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例755
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
755A.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
脱気ジオキサン(2.0mL)中の、754Dエナンチオマー1(30mg、0.094mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(19.72mg、0.103mmol)、CsCO(92mg、0.281mmol)およびキサントホス(10.83mg、0.019mmol)の懸濁液に、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.38mg、9.36μmol)を加えた。混合物を110℃で予め加熱した湯浴中に静置して、18時間撹拌した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(15mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、755A(30mg、0.070mmol、74.4%収率)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.968;実測値:431.7([M+H]);T=4.5分(方法N)。
実施例755エナンチオマー1.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
755A(30mg、0.070mmol)/テトラヒドロフラン(0.5mL)およびMeOH(0.5ml)の溶液を、水酸化リチウム(5.00mg、0.209mmol)/水(0.5mL)で処理して、反応を室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、クエン酸水溶液でpH〜2に酸性にした。水層を、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例755エナンチオマー1(オフホワイト色の固体、14.6mg、0.035mmol、50.3%)を得た。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:416.941;実測値:417.2([M+H]);T=2.540分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.36(s、1H)、7.18−7.21(m、2H)、6.94−6.99(m、4H)、6.76−6.78(m、1H)、3.59−3.63(m、2H)、2.94(d、J=10.80Hz、2H)、2.70−2.80(m、1H)、2.50−2.55(m、1H)、2.36−2.42(m、1H)、2.22−2.28(m、2H)、1.46−1.60(m、2H)、1.02(d、J=6.00Hz、6H)、0.72(t、J=7.60Hz、3H)。
実施例756−759
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例756−759を、実施例754エナンチオマー1の合成について記載した手順に従って、754Dエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例760
(エナンチオマー2)
3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
760A.メチル 3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
760Aを、754Cの合成について記載した手順により、754Bおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.409;実測値:351.2([M+H]);T=3.183分(方法U)。
760B.メチル 3−(3−アミノ−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
760Bを、754Dの合成について記載した手順に従って、760Aから製造した。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.427;実測値:321.2([M+H]);T=2.681分(方法U)。
760B(エナンチオマー混合物)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=3.2分およびエナンチオマー2;Tr=3.8分(エナンチオマー1:エナンチオマー2=12:87の割合)(方法DE)を得た。
760Bエナンチオマー2(褐色の半固形物、0.4g、1.230mmol、71.8%収率)T=2.58分(方法DE)。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.427;実測値:321.2([M+H]);T=2.681分(方法U)。
実施例760.3−(4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例760を、760Bエナンチオマー2および1−イソシアナト−4−メチルベンゼンを用いて、実施例749と同じ方法によって製造した。LC−MS分析(C2533として);理論値:439.55;実測値:440.3([M+H]);T=2.123分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.37(s、1H)、8.08(s、1H)、7.99(d、J=2.00Hz、1H)、7.37(d、J=8.40Hz、2H)、7.09(d、J=9.20Hz、2H)、7.06(s、1H)、6.79(dd、J=2.00、8.00Hz、1H)、3.89−3.93(m、2H)、2.76−2.81(m、3H)、2.31−2.49(m、3H)、2.25(s、3H)、1.60−1.62(m、1H)、1.46−1.50(m、1H)、1.10(d、J=6.00Hz、6H)、0.72(t、J=7.20Hz、3H)(注:1つの多重項CHは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例761
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例761を、760Bエナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて、実施例755と同じ方法により製造した。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:416.941;実測値:417.2([M+H]);T=2.540分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.36(s、1H)、7.18−7.21(m、2H)、6.94−6.99(m、4H)、6.76−6.78(m、1H)、3.59−3.63(m、2H)、2.94(d、J=10.80Hz、2H)、2.70−2.80(m、1H)、2.50−2.55(m、1H)、2.36−2.42(m、1H)、2.22−2.28(m、2H)、1.46−1.60(m、2H)、1.02(d、J=6.00Hz、6H)、0.72(t、J=7.60Hz、3H)。
実施例762−766
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例762−766を、実施例761の合成について記載した手順に従って、760Bエナンチオマー2および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例767
(ジアステレオマー2)
3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
767A.(S)−1−ベンジル 2−メチル ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
(S)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(10g、40.1mmol)/MeOH(80ml)の溶液に、10分にわたりRTで濃HSO(20ml、375mmol)を加えた。発熱反応が生じた。得られた溶液を、RTで16時間攪拌した。反応混合物を、クラッシュアイス(300g)に注ぎ入れた。混合物をEtO(2×200ml)で抽出した。有機層を合わせて、KCO上で乾燥させて、ロータリーエバポレーターで濃縮して、767A(透明なシロップ、6.0g、22.79mmol、56.8%収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.26−7.36(m、5H)、5.03−5.20(m、2H)、4.33−4.41(m、1H)、3.75(s、3H)、3.49−3.64(m、2H)、2.20−2.24(m、1H)、1.88−2.04(m、3H)。
767B.(S)−ベンジル 2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート
−20℃に冷却した767A(1.0g、3.80mmol)/乾燥THF(6.0ml)の迅速に撹拌した溶液に、臭化メチルマグネシウム(3.80ml、11.39mmol)を滴加した。−20℃で0.5時間撹拌した後に、冷却浴を氷水に変えて、更に1時間攪拌し続けた。反応を、幾らかの氷を含む飽和NHCl溶液にゆっくりと注ぎ入れてクエンチして、有機層の分離後、水層をエーテル(4×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、767B(透明な油状物、0.8g、3.04mmol、80%収率)を得た。LC−MS分析(C1521NOとして);理論値:263.332;実測値:264.2([M+H]);T=2.129分(方法U)。
767C.(S)−2−(ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オール
767Cを、737Cの合成について記載した手順に従って767Bから製造した。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.91−3.07(m、4H)、1.61−1.79(m、4H)、1.18(s、3H)、1.13(s、3H)。
767D.(S)−2−(1−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オール
N−メチル−2−ピロリドン(25mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5.0g、22.73mmol)および767C(2.94g、22.73mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.91mL、68.2mmol)を加えた。150℃で18時間撹拌した後に、反応混合物を、室温に冷却して、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を、10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(溶離液として0−100%酢酸エチル/石油エーテル)、767D(橙色の液体、7.0g、21.26mmol、94%収率)を得た。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:329.190;実測値[M+2]331.2.T=2.688分(方法U)。
767E.(S)−2−(1−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オール
密封管内で、ジオキサン(10ml)中の767D(1.0g、3.04mmol)、ビス(ネオペンチルグリコレート)ジボロン(0.906g、4.01mmol)および酢酸カリウム(0.894g、9.11mmol)を、アルゴンで20分間パージした。これにPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.074g、0.091mmol)を加えて、アルゴンで5分間パージした。反応混合物を密封して、80℃で6時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、それをセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、ジクロロメタン(3×40ml)ですすいで、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、ジクロロメタン(50ml)および水(50ml)で希釈した。DCM層を分離した。水層をDCM(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、粗製化合物を得た。粗製化合物を精製して(シリカゲル;移動相として0−100%酢酸エチル/石油エーテルを用いる)、767E(ゴム状液体、1.0g、2.65mmol、87%収率)を得た。LC−MS分析(C1827BNとして);理論値:362.228;実測値:363.2([M+H]);T=1.574分(方法T)。
767F.メチル 3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(ジアステレオマー混合物)
密封管内で、1,4−ジオキサン(20ml)を、アルゴンで15分間パージした。(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.038g、0.061mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.016g、0.041mmol)を、反応混合物に加えて、それを30分間アルゴンでパージした。これに、767E(1.0g、2.76mmol)、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.378g、3.31mmol)および水酸化ナトリウム(2.485ml、2.485mmol)を加えて、反応混合物を、アルゴンで10分間パージした。反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸(0.2mL)でクエンチして、それを5分間攪拌して、それを酢酸エチル(100ml)および水(50ml)の間で分液処理した。水層を酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、767Fをジアステレオマー混合物として得た(黄色液体、0.65g、1.730mmol、62.7%収率)。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.436;実測値:365.2([M+H]);T=2.816分(方法U)。
767G.メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
767F(0.65g、1.784mmol)/酢酸エチル(20ml)の攪拌した溶液に、パラジウム炭素(0.095g、0.089mmol)を加えた。反応混合物を、室温で、H雰囲気(40psi)下で3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、それをメタノール(5×100ml)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製化合物を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、ジアステレオマー混合物の767G(褐色の固体)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.651分(方法U)。
ジアステレオマー混合物767Gのキラル分割により、ジアステレオマー1およびジアステレオマー2(ジアステレオマー1:ジアステレオマー2=13:87の割合(方法DH)を得た。ジアステレオマー1;Tr=6.59分、ジアステレオマー2;Tr=11.26分(方法DH)。
767Gジアステレオマー2(褐色の半固形物、0.5g、1.425mmol、80%収率)T=11.97分(方法DG)。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.651分(方法U)。
767H.メチル 3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
767Gジアステレオマー2(0.03g、0.090mmol)/THF(0.5mL)の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.013g、0.099mmol)を0℃で加えて、混合物を、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。得られた固体を、ヘキサン(2×10ml)で洗浄し、真空乾燥させて、767H(オフホワイトの固体、0.03g、0.055mmol、60.8%収率)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.60;実測値:468.6([M+H]);T=1.16分(方法DO)。
実施例767.3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5ml)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の767H(0.03g、0.064mmol)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(4.61mg、0.192mmol)を得た。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、固体クエン酸を用いてpH〜6.5まで酸性にした。この水層を水(5mL)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取LC/MSにより精製して、実施例767(0.019g、0.041mmol、64.6%収率)を得た。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.574;実測値:454.3([M+H]);T=1.680分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.60(s、1H)、8.61(s、1H)、7.94(s、1H)、7.42(d、J=8.40Hz、2H)、7.13(d、J=8.00Hz、1H)、7.07(d、J=8.40Hz、2H)、6.71(d、J=6.80Hz、1H)、4.35(s、1H)、3.55−3.59(m、2H)、2.75−2.90(m、1H)、2.25(s、3H)、2.33−2.43(m、2H)、1.96−1.99(m、2H)、1.75−1.78(m、1H)、1.64−1.66(m、3H)、1.41−1.43(m、1H)、0.93(s、3H)、0.85(s、3H)、0.68(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例768
(ジアステレオマー2)
3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例768を、767Gジアステレオマー2および6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾールを用いて実施例755のための方法に従って製造した。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:467.62;実測値:468.2([M+H]);T=1.783分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.74(d、J=8.78Hz、1H)7.66(s、1H)7.57(d、J=2.20Hz、1H)7.22(dd、J=8.78、2.26Hz、1H)7.09−7.17(m、1H)6.94−7.07(m、1H)6.66(dd、J=8.28、1.88Hz、1H)4.16(s、1H)3.65(t、J=7.00Hz、1H)2.71(m、1H)2.66(s、3H)2.25−2.40(m、4H)1.89−1.98(q、J=6.82Hz、2H)1.53−1.84(m、3H)1.35−1.51(m、1H)0.96(s、3H)0.88(s、3H)0.56−0.78(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例769
(ジアステレオマー1)
3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
769A.メチル 3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(ジアステレオマー混合物)
769Aを、767Fの合成について記載した手順に従って、767Eおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィン)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.436;実測値:365.2([M+H]);Tr=2.896分(方法U)。
769B.メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
769A(0.88g、2.415mmol)/酢酸エチル(27ml)の攪拌した溶液に、パラジウム炭素(0.128g、0.121mmol)を加えた。反応混合物を、室温で、H雰囲気(40psi)下に3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、それをメタノール(5×100ml)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製化合物を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、ジアステレオマー混合物769B(褐色の固体)を得た。
ジアステレオマー混合物769Bのキラル分割により、ジアステレオマー1およびジアステレオマー2(ジアステレオマー1:ジアステレオマー2=82:18の割合、方法DH)を得た。ジアステレオマー1;Tr=6.47分、ジアステレオマー2;Tr=11.86分(方法DH)。
769Bジアステレオマー1(褐色の半固形物、0.65g、1.846mmol、76%収率)T=6.62分(方法DG)。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.636分(方法U)。
769C.メチル 3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
769Bジアステレオマー1(0.03g、0.090mmol)/THF(0.5mL)の溶液に、0℃で1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.013g、0.099mmol)を加えた。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。得られた固体を、ヘキサン(2×10ml)で洗浄し、真空乾燥させて、769C(オフホワイト色の固体、0.03g、0.057mmol、63.7%収率)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.60;実測値:468.6([M+H]);T=1.16分(方法DO)。
実施例769.3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5ml)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の、769C(0.03g、0.064mmol)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(4.61mg、0.192mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、固体クエン酸を用いてpH〜3.5に酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LC/MSにより精製して、実施例769(0.001g、0.0021mmol、3.4%収率)を得た。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.574;実測値:454.3([M+H]);T=1.617分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.60(s、1H)、8.61(s、1H)、7.94(s、1H)、7.42(d、J=8.40Hz、2H)、7.13(d、J=8.00Hz、1H)、7.07(d、J=8.40Hz、2H)、6.71(d、J=6.80Hz、1H)、4.35(s、1H)、3.55−3.59(m、2H)、2.75−2.90(m、1H)、2.25(s、3H)、2.33−2.43(m、2H)、1.96−1.99(m、2H)、1.75−1.78(m、1H)、1.64−1.66(m、3H)、1.41−1.42(m、1H)、0.93(s、3H)、0.85(s、3H)、0.68(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例770
(ジアステレオマー1)
3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例770を、実施例768の合成について記載した手順に従って、769Bジアステレオマー1および6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾールから製造した。LC−MS分析(C2633Sとして);理論値:467.62;実測値:468.2([M+H]);T=1.791分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.74(d、J=8.78Hz、1H)7.65(s、1H)7.58(d、J=2.13Hz、1H)7.22(dd、J=8.78、2.20Hz、1H)7.13(d、J=8.34Hz、1H)7.01(d、J=1.82Hz、1H)6.64(dd、J=8.22、1.82Hz、1H)4.17(s、1H)3.65(t、J=6.84Hz、1H)2.71(m、1H)2.66(s、3H)2.20−2.42(m、4H)1.93(q、J=6.82Hz、2H)1.71−1.83(m、1H)1.53−1.69(m、2H)1.29−1.45(m、1H)0.96(s、3H)0.85(s、3H)0.70(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例771
(ジアステレオマー3)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
771A.2−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
密封管内で、トルエン(100ml)中の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(10g、57.1mmol)、ビス(ネオペンチルグリコレート)ジボロン(19.36g、86mmol)および酢酸カリウム(16.82g、171mmol)を、アルゴンで20分間パージした。これに、PdCl(dppf)・CHCl付加物(1.400g、1.714mmol)を加えて、アルゴンで5分間パージした。反応混合物を、80℃で2時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、それをセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、ジクロロメタン(3×40ml)ですすいで、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得て、これをジクロロメタン(50mL)および水(50ml)で希釈して、DCM層を分離した。水層をDCM(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、771A(10g、48.1mmol、84%収率)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.78(q、J=6.60Hz、2H)、7.03(t、J=9.00Hz、2H)、3.76(s、4H)、1.02(s、6H)。
771B.メチル 3−(4−フルオロフェニル)ペンタノエート
密封管内で、1,4−ジオキサン(20ml)を、アルゴンで15分間パージした。(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.066g、0.106mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.028g、0.072mmol)を、反応混合物に加えて、それを30分間アルゴンでパージした。これに、771A(1.0g、4.81mmol)、水酸化ナトリウム(4.33ml、4.33mmol)および(E)メチル ペンタ−2−エノエート(4.33ml、4.33mmol)を加えて、反応混合物を、アルゴンで10分間パージした。反応混合物を、50℃で18時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸(0.2mL)でクエンチして、それを5分間攪拌して、それを酢酸エチルと水の間に分液処理した。水層を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、771B(無色液体、0.8g、3.81mmol、79%収率)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.11−7.16(m、2H)、6.94−7.10(m、2H)、3.57(s、3H)、2.94−3.04(m、1H)、2.49−2.65(m、2H)、1.61−1.74(m、2H)、0.78(t、J=7.50Hz、3H)。
771C.メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
攪拌した濃HSO(30mL、563mmol)に、3℃で、771B(0.6g、2.85mmol)、次いで硝酸カリウム(0.346g、3.42mmol)をほぼ均等量に2つに分けて、約4分間の時間を空けて加えた。この反応溶液を、ゆっくりと、クラッシュアイス/水中に注ぎ入れて、酢酸エチル(200ml)で抽出した。抽出物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、771C(0.4g、1.567mmol、54.9%収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.88(q、J=2.40Hz、1H)、7.45−7.48(m、1H)、7.20−7.26(m、1H)、3.57(s、3H)、3.08−3.12(m、1H)、2.67−2.73(m、1H)、2.53−2.59(m、1H)、1.58−1.79(m、2H)、0.82(t、J=7.50Hz、3H)。
771D.メチル 3−(4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
771Dを、767Dの合成について記載した手順に従って、(R)−2−(ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オールおよび771Cから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.436;実測値:365.2([M+H]);T=2.886分(方法U)。
771E.メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
771D(0.5g、1.372mmol)/酢酸エチル(25ml)の攪拌した溶液に、パラジウム炭素(0.073g、0.069mmol)を加えた。反応混合物を、室温で、H雰囲気(40psi)下で3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、それをメタノール(5×100mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製化合物を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、ジアステレオマー混合物771E(0.5g、褐色の固体)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.636分(方法U)。
ジアステレオマー混合物771Eのキラル分割により、ジアステレオマー1およびジアステレオマー2(ジアステレオマー1:ジアステレオマー2=93:07の割合、方法DI)を得た。ジアステレオマー1;Tr=6.22分、ジアステレオマー2;Tr=10.16分(方法DI)。
771Eジアステレオマー1(褐色の半固形物、0.4g、1.110mmol、81%収率)。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.636分(方法U)。
771F.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(2.0ml)中の、771Eジアステレオマー1(50mg、0.149mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(29.9mg、0.164mmol)、キサントホス(17.30mg、0.030mmol)およびCsCO(146mg、0.448mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.60mg、0.015mmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で12時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(15mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、771F(淡黄色の固体、50mg、0.115mmol、77%収率)を得た。LC−MS分析(C2633として);理論値:435.559;実測値:436.3([M+H]);T=0.80分(方法AA)。
実施例771.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(1.0ml)、MeOH(1.0mL)および水(1.0ml)の混合物中の771F(50mg、0.115mmol)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(8.25mg、0.344mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、pH〜6.5に固体クエン酸を用いて酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例771(オフホワイト色の固体、16.7mg、0.038mmol、33.5%)を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.532;実測値:422.2([M+H]);T=1.548分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.00(s、1H)、8.10(s、1H)、7.54(d、J=8.80Hz、2H)、7.19(d、J=8.40Hz、1H)、6.98−7.02(m、3H)、6.82(dd、J=2.00、8.40Hz、1H)、4.10(s、1H)、3.78(q、J=Hz、1H)、2.75−2.85(m、1H)、2.55−2.55(m、1H)、2.40−2.43(m、1H)、1.86−1.90(m、2H)、1.50−1.71(m、4H)、0.96(s、3H)、0.86(s、3H)、0.72(t、J=7.20Hz、3H)(注:多重項−CHは溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例772および773
(ジアステレオマー3)
Figure 2018519245
実施例772および773を、実施例771の合成について記載した手順に従って、771Eジアステレオマー1および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例774
(ジアステレオマー4)
3−(4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
774A.メチル 3−(4−フルオロフェニル)ペンタノエート
774Aを、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルおよび771Aを用いて771Bのための方法に従って製造した。
H NMR(300MHz、CDCl)δ7.11−7.16(m、2H)、6.94−7.10(m、2H)、3.57(s、3H)、2.94−3.04(m、1H)、2.49−2.65(m、2H)、1.61−1.74(m、2H)、0.78(t、J=7.50Hz、3H)。
774B.メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
774Bを、774Aを用いて771Cのための方法に従って製造した。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.88(q、J=2.40Hz、1H)、7.45−7.48(m、1H)、7.20−7.26(m、1H)、3.57(s、3H)、3.08−3.12(m、1H)、2.67−2.73(m、1H)、2.53−2.59(m、1H)、1.58−1.79(m、2H)、0.82(t、J=7.50Hz、3H)。
774C.メチル 3−(4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
774Cを、771Dの合成について記載した手順に従って、(R)−2−(ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オールおよび774Bから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.436;実測値:365.2([M+H]);T=2.886分(方法U)。
774D.メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
774C(0.7g、1.921mmol)/酢酸エチル(35ml)の攪拌した溶液に、パラジウム炭素(0.102g、0.096mmol)を加えた。反応混合物を、室温で、H雰囲気(40psi)下に3時間攪拌した。反応の進行をTLCによりモニターした。原料の完全な消費が見られた。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、それをメタノール(5×100ml)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製化合物を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、ジアステレオマー混合物774D(褐色の固体)を得た。
774Dのキラル分割ジアステレオマー混合物により、ジアステレオマー1およびジアステレオマー2(ジアステレオマー1:ジアステレオマー2=09:91の割合、方法DI)を得た。ジアステレオマー1;Tr=6.2分、ジアステレオマー2;Tr=9.66分(方法DI)。
774Dジアステレオマー2(褐色の半固形物、0.6g、1.794mmol、62%収率)。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.636分(方法U)。
774E.メチル 3−(4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
774Dジアステレオマー2(0.02g、0.060mmol)/THF(0.5mL)の溶液に、0℃で、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.013g、0.087mmol)を加えて、混合物を、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。得られた固体を、ヘキサン(2×10ml)で洗浄し、真空乾燥させて、774E(オフホワイトの固体、0.02g、0.034mmol、79%収率)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.60;実測値:468.6([M+H]);T=1.53分(方法AY)。
実施例774.3−(4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5ml)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の774E(0.02g、0.043mmol)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(3.07mg、0.128mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、pH〜6.5に固体クエン酸を用いて酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LC/MSにより精製して、実施例774(0.0186g、0.041mmol、96%収率)を得た。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.574;実測値:454.3([M+H]);T=1.675分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δH NMR:400MHz、DMSO−d:δ 9.20(s、1H)、8.29(s、1H)、8.01(s、1H)、7.37(d、J=8.00Hz、1H)、7.20(d、J=8.40Hz、1H)、7.10(d、J=8.40Hz、1H)、6.76(dd、J=2.00、8.00Hz、1H)、3.94(s、1H)、2.79−2.89(m、1H)、2.42−2.44(m、1H)、2.25(s、3H)、1.70−2.10(m、4H)、1.35−1.70(m、2H)、0.93(s、3H)、0.86(s、3H)、0.71(t、J=7.60Hz、3H)(注:2つの多重項CHは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例775−779
(ジアステレオマー4)
Figure 2018519245
実施例775−779を、実施例774の合成について記載した手順に従って、774Dジアステレオマー2および対応するイソシアネートから製造した。
Figure 2018519245
実施例780
(ジアステレオマー4)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
780A.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(2.0ml)中の774Dジアステレオマー2(30mg、0.090mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(18.89mg、0.099mmol)、キサントホス(10.38mg、0.018mmol)およびCsCO(88mg、0.269mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.16mg、8.97μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で12時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(15mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、780A(淡黄色の固体、30mg、0.067mmol、75%収率)を得た。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:444.994;実測値:445.6([M+H]);T=1.78分(方法AY)。
実施例780.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5ml)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の780A(20mg、0.045mmol)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(3.23mg、0.135mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、pH〜6.5に固体クエン酸を用いて酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例780(オフホワイト色の固体、8.3mg、0.018mmol、41.1%)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.968;実測値:431.2([M+H]);T=2.010分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.56(s、1H)、7.24(d、J=2.00Hz、1H)、7.23(d、J=2.00Hz、1H)、7.14(d、J=8.40Hz、1H)、7.05(d、J=2.00Hz、1H)、7.07(d、J=2.00Hz、1H)、6.95(d、J=2.00Hz、1H)、6.67(dd、J=2.00、8.00Hz、1H)、4.18(s、1H)、3.66(t、J=Hz、1H)、2.70−2.85(m、1H)、2.41−2.43(m、1H)、1.90−1.94(m、2H)、1.46−1.66(m、4H)、0.96(s、3H)、0.86(s、3H)、0.72(t、J=7.60Hz、3H)(注:1つの多重項−CHおよび1つの−CHは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例781−784
(ジアステレオマー4)
Figure 2018519245
実施例781−784を、774Dジアステレオマー2および対応するハライドを用いる実施例780のための方法に従って製造した。
Figure 2018519245
実施例785
(ジアステレオマー1)
3−(4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)
ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
785A.(S)−1−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン
50mlの丸底フラスコに、767D(3.5g、10.63mmol)およびDCM(175mL)を入れた。溶液を、0℃に冷却して、DAST(2.81ml、21.26mmol)を、2分間にわたり加えた。この反応液を、6.5時間かけて徐々に室温に温めた。反応混合物を、飽和NaHCO水溶液(18ml)を用いてクエンチした。この層を分離して、水層を、CHCl(3×20ml)で逆抽出した。有機層を合わせて、乾燥させて(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、785A(橙色の液体、2.8g、8.20mmol、77%収率)を得た。LC−MS分析(C1316BrFNとして);理論値:331.181;実測値[M+2]333.0;T=3.318分(方法U)。
785B.(S)−1−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン
密封管内で、ジオキサン(10ml)中の785A(1.0g、3.02mmol)、ビス(ネオペンチルグリコレート)ジボロン(0.900g、3.99mmol)および酢酸カリウム(0.889g、9.06mmol)アルゴンで20分間パージした。これに、PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.074g、0.091mmol)を加えて、アルゴンで5分間パージした。反応混合物を80℃で6時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、ジクロロメタン(3×40ml)ですすいで、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得て、これをジクロロメタン(50mL)および水(50ml)で希釈して、DCM層を分離した。水層をDCM(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、785B(ゴム状液体、0.36g、0.988mmol、32.7%収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.20(s、1H)、7.69(dd、J=1.60、8.80Hz、1H)、7.27(dd、J=4.80、7.80Hz、1H)、4.40−4.43(m、1H)、3.74(s、4H)、3.46−3.52(m、1H)、2.72−2.77(m、1H)、2.18−2.19(m、1H)、1.91−1.93(m、1H)、1.70−1.71(m、2H)、1.39(s、3H)、1.34(s、3H)、1.00(s、6H)。
785C.メチル 3−(4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
テフロンキャプ付きの圧力管内で、785B(0.85g、2.334mmol)および1,4−ジオキサン(15.0mL)を加え、次いで(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.266g、2.334mmol)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.032g、0.051mmol)および1Mの水酸化ナトリウム溶液(2.100ml、2.100mmol)を加えた。アルゴンガスを、混合物に通して10分間泡立てて、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.014g、0.035mmol)を室温で加えた。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。次いで、キャップを回して管を閉めて、50℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸(0.2mL)でクエンチして、5分間撹拌して、それを水(10mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(条件:0−100%酢酸エチル/石油エーテルまたは石油エーテル中の酢酸エチルのグラジエント)、785C(黄色液体、0.45g、1.201mmol、51.5%収率)を得た。LC−MS分析(C1927FNとして);理論値:366.427;実測値:367.2([M+H]);T=3.395分(方法U)。
785D.3−(3−アミノ−4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
785C(0.45g、1.228mmol)/酢酸エチル(15ml)のこの溶液を、密封可能なパール水素化用フラスコに入れた。この溶液を連続的に排気して、窒素ガスでパージした。これに、10%パラジウム炭素(0.065g、0.061mmol)を窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物を、水素雰囲気(40psi)下に室温で3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、パッド上の残渣を、完全にMeOH(3×20ml)ですすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮した。粗製混合物を溶離液として0−50%EtOAc/ヘキサンを用いて、ISCO12gシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。純粋なフラクションを、回収して、減圧下で濃縮して、785D(ジアステレオマー混合物)を得た。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:336.444;実測値:363.4([M+H]);T=4.002分(方法N)。
ジアステレオマー混合物785D(方法DJ)のキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=3.71分(方法DJ)、ジアステレオマー2;Tr=4.36分(方法DJ)(ジアステレオマー1:ジアステレオマー2=82:18(方法DJ)の割合)を得た。
785Dジアステレオマー1(褐色の半固形物、0.13g、0.383mmol、31.1%収率)。T=3.94分(方法DJ)。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:336.444;実測値:363.4([M+H]);T=4.002分(方法N)。
785E.メチル 3−(4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
785Dジアステレオマー1(0.015g、0.045mmol)/THF(0.5mL)の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.065g、0.049mmol)を0℃で加えて、混合物を、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。得られた固体を、ヘキサン(2×10ml)で洗浄し、真空乾燥させて、785Eを得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.6;実測値:468.6([M+H]);T=1.53分(方法AY)。
実施例785.3−(4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5ml)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の785E粗製物の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(8.54mg、0.375mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、固体クエン酸を用いてpH〜3.5に酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)、ブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例785を得た。LC−MS分析(C2634FNとして);理論値:455.57;実測値:456.3([M+H]);T=2.268分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ11.90(s、1H)、9.39(s、1H)、8.04(s、1H)、8.00(s、1H)、7.37(d、J=8.40Hz、2H)、7.24(d、J=8.40Hz、1H)、7.11(d、J=8.00Hz、2H)、6.77(dd、J=2.00、8.40Hz、1H)、3.65−3.80(m、1H)、3.32−3.36(m、1H)、2.75−2.90(m、1H)、2.50−2.70(m、3H)、2.34(s、3H)、1.40−1.90(m、6H)、1.13−1.26(m、6H)、0.73(t、J=7.20Hz、3H)。
実施例786および787
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例786および787を、785Dジアステレオマー1および対応するイソシアネートを用いて実施例785についての方法に従って製造した。
Figure 2018519245
実施例788
(ジアステレオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
788A.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(2.0ml)中の785Dジアステレオマー1(20mg、0.059mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(13.66mg、0.071mmol)、キサントホス(6.88mg、0.012mmol)およびCsCO(38.7mg、0.119mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.42mg、5.94μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間更に泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で12時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(15mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、788Aを得た。LC−MS分析(C2532ClFNとして);理論値:446.99;実測値:447.3([M+H]);T=2.636分(方法CZ)。
実施例788.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5mL)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の788A粗製物の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(11.39mg、0.476mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、pH〜6.5に固体クエン酸を用いて酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)、ブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例788を得た。LC−MS分析(C2430ClFNとして);理論値:432.96;実測値:433.2([M+H]);T=2.517分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d:δ 12.00(s、1H)、7.20−7.26(m、4H)、7.18(dd、J=2.40、5.40Hz、1H)、6.93−6.96(m、2H)、6.74(dd、J=2.00、8.40Hz、1H)、3.80−3.90(m、1H)、2.32−2.73(m、2H)、1.40−1.77(m、8H)、1.11−1.23(m、7H)、0.71(t、J=7.60Hz、3H)。
実施例789および790
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例789および790を、実施例788の合成について記載した手順に従って、785Dジアステレオマー1および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例791
(ジアステレオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
791A.メチル 3−(4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
791Aを、785Cの合成について記載した手順に従って、785Bおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1927FNとして);理論値:366.427;実測値:367.2([M+H]);T=2.816分(方法N)。
791B.3−(3−アミノ−4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
791Bを、785Dの合成について記載した手順に従って、791Aから製造した。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:336.444;実測値:337.2([M+H]);T=3.290分(方法N)。キラル解析的分析を検証すると、ジアステレオマー過剰(de)は85.1%であった;Tr=4.32分(方法DJ)。
実施例791.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−((S)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例791を、実施例785の合成について記載した手順に従って、791Bおよび対応するイソシアネートから製造した。LC−MS分析(C2530ClFとして);理論値:493.97;実測値:494.2([M+H]);T=2.080分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.10(s、1H)、9.51(s、1H)、8.40(s、1H)、8.20(dd、J=8.80、62.60Hz、1H)、7.89(d、J=2.00Hz、1H)、7.47(dd、J=2.40、11.20Hz、1H)、7.24(dd、J=5.60、8.40Hz、2H)、6.81(dd、J=2.00、8.40Hz、1H)、3.70−3.80(m、1H)、3.30−3.90(m、4H)、2.10−2.20(m、1H)、1.40−1.86(m、6H)、1.14−1.24(m、6H)、0.72(t、J=7.20Hz、3H)。
実施例792および793
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例792および793を、実施例785の合成について記載した手順に従って、791Bおよび対応するイソシアネートから製造した。
Figure 2018519245
実施例794−796
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例794−796を、実施例788の合成について記載した手順に従って、791Bおよび対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例797
(ジアステレオマー1)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
797A.メチル 3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
N−メチル−2−ピロリドン(15mL)中の737B(2.0g、8.29mmol)および(S)−2−(ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オール(1.285g、9.95mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.34ml、24.87mmol)を加えた。120℃16時間撹拌した後に、反応混合物を、室温に冷却して、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を、10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(溶離液として0−100%酢酸エチル/石油エーテル)、797A(橙色の固体、2.65g、7.38mmol、89%収率)を得た。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.409;実測値:351.2([M+H]);T=2.826分(方法U)。
797B.メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ブタノエート
797A(2.65g、7.56mmol)/酢酸エチル(100ml)の溶液を、密封可能なパール水素化用フラスコに入れた。この溶液を連続的に排気して、窒素ガスでパージした。これに10%パラジウム炭素(0.402g、0.378mmol)を、窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物を、水素雰囲気(40psi)下に室温で3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、パッド上の残渣を、完全にMeOH(3×20ml)ですすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮した。粗製混合物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(溶離液として0−50%EtOAc/ヘキサン)、減圧下で濃縮して、797B(ジアステレオマー混合物)を得た。
ジアステレオマー混合物797B(方法CK)のキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=3.41分(方法CK)、ジアステレオマー2;Tr=9.68分(方法CK)を得た。
797Bジアステレオマー1(褐色の半固形物、0.85g、2.65mmol、35.1%収率):LC−MS分析(C1828として);理論値:320.427;実測値:321.2([M+H]);T=2.477分(方法U)。
797Bジアステレオマー2(褐色の半固形物、0.9g、2.75mmol、36.4%収率):LC−MS分析(C1828として);理論値:320.427;実測値:321.2([M+H]);Tr=2.477分(方法U)。
797C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ブタノエート
ジオキサン(1.0mL)中の797Bジアステレオマー1(20mg、0.062mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(14.77mg;0.081mmol)、キサントホス(7.22mg、0.012mmol)および炭酸セシウム(61.0mg、0.187mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して10分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.59mg、6.24μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で18時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、DCM(50ml)および水(10ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、797C(13mg、0.0319mmol、67.15%)の残渣を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.53;実測値:422.2([M+H]);T=2.86分(方法DC)。
実施例797.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ブタン酸
THF(1.0ml)、MeOH(1.0mL)および水(0.5ml)の混合物中の上記残渣797Cの攪拌した溶液に、水酸化リチウム(11.96mg、0.499mmol)を加えた。反応混合物を、室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、1(N)HClを用いて、pH2に酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LC/MSにより精製して、実施例797を得た。LC−MS分析(C2429として);理論値:407.51;実測値:408.3([M+H]);T=1.374分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.09(s、1H)、7.56(d、J=8.80Hz、2H)、7.21(d、J=3.60Hz、1H)、7.09(d、J=2.80Hz、1H)、7.02(d、J=8.80Hz、2H)、6.88(d、J=8.00Hz、1H)、3.93(q、J=6.80Hz、1H)、3.31−3.33(m、1H)、3.06(m、1H)、1.50−1.93(m、4H)、1.19(d、J=6.80Hz、3H)、0.99(s、3H)、0.88(s、3H)(注:4つのプロトンは溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例798−801
(ジアステレオマー1)(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)
Figure 2018519245
実施例798−801を、実施例797の合成について記載した手順に従って、797Bジアステレオマー1および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例802
(ジアステレオマー2)(ホモキラル、絶対ジアステレオマーは決定されていない)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例802を、実施例797の合成について記載した手順に従って、797Bジアステレオマー2および4−ブロモベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2429として);理論値:407.51;実測値:408.3([M+H]);T=1.451分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.09(s、1H)、7.56(d、J=8.80Hz、2H)、7.21(d、J=3.60Hz、1H)、7.09(d、J=2.80Hz、1H)、7.02(d、J=8.80Hz、2H)、6.88(d、J=8.00Hz、1H)、3.93(q、J=6.80Hz、1H)、3.31−3.33(m、1H)、3.06(m、1H)、1.50−1.93(m、4H)、1.19(d、J=6.80Hz、3H)、0.99(s、3H)、0.88(s、3H)(注:4H多重項CHは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例803−806
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例803−806を、実施例797の合成について記載した手順に従って、797Bジアステレオマー2および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例807
(S)−3−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 2018519245
807A.(S)−メチル 3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)−3−メチルブタノエート
N−メチル−2−ピロリジン(8.0mL)中の1F(0.65g、2.55mmol)および(S)−2−(ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オール(0.395g、3.06mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.334ml、7.64mmol)を加えた。120℃で16時間撹拌した後に、反応混合物を、室温に冷却して、ジエチルエーテルで希釈して、有機層を、10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥して、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーを行い(EtOAc/ヘキサンで溶出した)、807A(橙色の固体、0.8g、2.037mmol、80%収率)を得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.436;実測値:365.2([M+H]);T=2.977分(方法U)。
807B.(S)−メチル 3−(3−アミノ−4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−メチルブタノエート
メチル807A(0.8g、2.195mmol)/酢酸エチル(40ml)の溶液を、密封可能なパール水素化用フラスコに入れた。この溶液を連続的に排気して、窒素ガスでパージした。これに、10%パラジウム炭素(0.117g、0.110mmol)を、窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物を、水素雰囲気下(40psi)において、室温で16時間撹拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、パッド上の残渣を、完全にMeOH(3×20ml)ですすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮して、807B(褐色の固体、0.6g、1.633mmol、74.4%収率)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=3.014分(方法N)。
807C.(S)−メチル 3−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−メチルブタノエート
脱気したジオキサン(2.0mL)中の807B(50mg、0.149mmol)、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(28.8mg、0.164mmol)、CsCO(146mg、0.448mmol)およびキサントホス(17.30mg、0.030mmol)の懸濁液に、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.60mg、0.015mmol)を加えた。混合物を110℃で予め加熱した湯浴中に静置して、それを18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却して、メタノール(10ml)で希釈し、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、807C(50mg、0.117mmol、78%収率)を得た。LC−MS分析(C2533FNとして);理論値:428.540;実測値:429.6([M+H]);T=0.77分(方法AA)。
実施例807.(S)−3−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−メチルブタン酸
テトラヒドロフラン(1.0ml)およびMeOH(1.0ml)中の807C(50mg、0.117mmol)の溶液を、水酸化リチウム(8.38mg、0.350mmol)/水(1.000ml)で処理して、反応を室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、固体クエン酸を用いてpH〜3.5に酸性にした。水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LC/MSにより精製して、実施例807(6.7mg、0.015mmol、13.02%収率)を得た。LC−MS分析(C2431FNとして);理論値:414.513;実測値:415.2([M+H]);T=1.548分(方法T)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ11.90(s、1H)、7.05−7.22(m、6H)、6.79(dd、J=1.60、8.40Hz、1H)、4.17(s、1H)、3.64(t、J=Hz、1H)、2.45−2.50(m、2H)、1.63−2.08(m、6H)、1.32(s、3H)、1.30(s、3H)、0.96(s、3H)、0.88(s、3H)(注:1つの多重項-CHは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例808および809
Figure 2018519245
実施例808および809を、実施例807の合成について記載した手順に従って、807Bおよび対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例810
(ジアステレオマー1)
3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
810A.2−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
密封管内で、トルエン(100mL)中の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(10g、57.1mmol)、ビス(ネオペンチルグリコレート)ジボロン(19.36g、86mmol)および酢酸カリウム(16.82g、171mmol)を、アルゴンで20分間パージした。これに、PdCl(dppf)・CHCl付加物(1.400g、1.714mmol)を加えて、アルゴンで5分間パージした。反応混合物を、80℃で2時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、それをセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、ジクロロメタン(3×40ml)ですすいで、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得て、これをジクロロメタン(50mL)および水(50ml)で希釈して、DCM層を分離した。水層をDCM(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、810A(オフホワイト色の固体、10g、48.1mmol、84%収率)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.78(q、J=6.60Hz、2H)、7.03(t、J=9.00Hz、2H)、3.76(s、4H)、1.02(s、6H)。
810B.メチル 3−(4−フルオロフェニル)ペンタノエート
密封管内で、1,4−ジオキサン(60ml)を、アルゴンで15分間パージした。(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.230g、0.370mmol)およびクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.098g、0.252mmol)を、反応混合物に加えて、それを30分間アルゴンでパージした。これに、810A(3.5g、16.82mmol)、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(2.304g、20.19mmol)および水酸化ナトリウム(15.14mL、15.14mmol)を加えて、反応混合物を、アルゴンで10分間パージした。反応混合物を、50℃で18時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸(0.2mL)でクエンチして、それを5分間攪拌した後、それを酢酸エチルと水の間に分液処理した。水層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、810B(無色液体、3.5g、16.65mmol、99%収率)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.11−7.16(m、2H)、6.94−7.10(m、2H)、3.57(s、3H)、2.94−3.04(m、1H)、2.49−2.65(m、2H)、1.61−1.74(m、2H)、0.78(t、J=7.50Hz、3H)。
810C.メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
撹拌した濃HSO(90mL、1688mmol)の溶液に、3℃で、810B(3.5g、16.65mmol)、次いで硝酸カリウム(2.020g、19.98mmol)を、ほぼ均等量にて2つに分けて、これら各々を約4分間あけて加えた。この反応液を、ゆっくりと、クラッシュアイス/水中に注ぎ入れて、酢酸エチル(200ml)で抽出した。抽出物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、810C(黄色液体、3.0g、11.75mmol、70.6%収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.88(q、J=2.40Hz、1H)、7.45−7.48(m、1H)、7.20−7.26(m、1H)、3.57(s、3H)、3.08−3.12(m、1H)、2.67−2.73(m、1H)、2.53−2.59(m、1H)、1.58−1.79(m、2H)、0.82(t、J=7.50Hz、3H)。
810D.メチル 3−(4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
810C(1.5g、5.88mmol)/NMP(10ml)の溶液に、DIPEA(3.08mL、17.63mmol)、次いで(S)−2−(ピロリジン−2−イル)プロパン−2−オール(0.911g、7.05mmol)を加えた。反応混合物を、120℃で加熱して、終夜撹拌した。LCMSは、反応の完了を示した。反応混合物を、室温に冷却して、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を、10%AcOH水溶液、10%NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、810D(橙色の液体、1.5g、4.07mmol、69.2%収率)を得た。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.436;実測値:365.2([M+H]);T=2.994分(方法U)。
810E.メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
810D(1.5g、4.12mmol)/酢酸エチル(60.0ml)の溶液を、密封可能なパール水素化用フラスコに入れた。この溶液を連続的に排気して、窒素ガスでパージした。これに10%パラジウム炭素(0.219g、0.206mmol)を、窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物を、水素雰囲気(40psi)下に室温で3時間攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)パッドに通して濾過して、パッド上の残渣を、MeOH(3×50ml)で完全にすすいだ。濾液を合わせて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、810E(ジアステレオマー混合物)を得た。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.735分(方法U)。
ジアステレオマー混合物810E(方法DH)のキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=6.49分(方法CM)、ジアステレオマー2;Tr=11.67分(方法DH)を得た。
810Eジアステレオマー1(褐色の半固形物、0.6g、1.794mmol、43.6%収率):LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.735分(方法U)。
810Eジアステレオマー2(褐色の半固形物、0.7g、2.072mmol、50.3%収率):LC−MS分析(C1930として);理論値:334.453;実測値:335.2([M+H]);T=2.735分(方法U)。
810F.メチル 3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
810Eジアステレオマー1(15mg、0.045mmol)/THF(0.5mL)の溶液に、1−エトキシ−4−イソシアナトベンゼン(8.05mg、0.049mmol)を加えた。混合物を、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮した。得られた固体を、ヘキサン(2×3mL)で洗浄し、真空乾燥させて、810Fを得た。LC−MS分析(C2839として);理論値:497.63;実測値:498.4([M+H]);T=2.287分(方法CZ)。
実施例810.3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5ml)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の810F粗製物の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(8.59mg、0.165mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、pH〜6.5に固体クエン酸を用いて酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例810(14mg、0.028mmol、96.5%)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:483.60;実測値:484.3([M+H]);T=1.603分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.10(s、1H)、8.20(s、1H)、7.98(s、1H)、7.38(d、J=2.00Hz、2H)、7.21−7.38(m、2H)、6.86−7.37(m、4H)、3.97−4.05(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、2.30−2.57(m、2H)、1.31−2.08(m、8H)、1.22−1.40(m、3H)、0.74(s、3H)、0.72(s、3H)、0.70(t、J=7.20Hz、3H)。
実施例811−815
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例811−814を、実施例810の合成について記載した手順に従って、810Eジアステレオマー1および対応するイソシアネートから製造した。実施例815を、実施例767の合成について記載した手順に従って、810Eジアステレオマー1および対応するアミンから製造した。
Figure 2018519245
実施例816
(ジアステレオマー1)
3−(3−((4−エトキシフェニル)アミノ)−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
816A.メチル 3−(3−((4−エトキシフェニル)アミノ)−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(2.0ml)中の810Eジアステレオマー1(20mg、0.060mmol)、1−ブロモ−4−エトキシベンゼン(15.63mg、0.103mmol)、キサントホス(6.92mg、0.012mmol)およびCsCO(58.5mg、0.179mmol)の混合物を、室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.44mg、5.98μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で12時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(15mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、816Aを得た。LC−MS分析(C2738として);理論値:454.60;実測値:455.4([M+H]);T=2.201分(方法CZ)。
実施例816.3−(3−((4−エトキシフェニル)アミノ)−4−((S)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
816A(粗製混合物)テトラヒドロフラン(0.5mL)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(11.46mg、0.478mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、pH〜6.5に固体クエン酸を用いて酸性にした。この水層を水(5mL)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例816を得た。LC−MS分析(C2636として);理論値:440.58;実測値:441.3([M+H]);T=1.593分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.00(s、1H)、7.21(s、1H)、7.04(d、J=8.40Hz、2H)、6.87(d、J=0.80Hz、2H)、6.81−6.86(m、2H)、4.00(m、2H)、3.45−3.47(m、2H)、2.33−2.74(m、6H)、1.83−2.08(m、4H)、1.30−1.57(m、2H)、1.24(t、J=4.80Hz、3H)、0.98(s、3H)、0.89(s、3H)、0.70(t、J=7.20Hz、3H)。
実施例817−829
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例817−829を、実施例816の合成について記載した手順に従って、810Eジアステレオマー1および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例826−831
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例826−831を、実施例810の合成について記載した手順に従って、810Eジアステレオマー2および対応するイソシアネートから製造した。
Figure 2018519245
実施例832−841
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例832−841を、実施例816の合成について記載した手順に従って、810Eジアステレオマー2および対応するハライドから製造した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例842
(ジアステレオマー4)
3−(3−((2−(シクロプロピルメトキシ)ピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
842A.メチル 3−(3−((2−(シクロプロピルメトキシ)ピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(2.0ml)中の774Dジアステレオマー2(30mg、0.090mmol)、5−ブロモ−2−(シクロプロピルメトキシ)ピリミジン(22.60mg、0.099mmol)、キサントホス(10.38mg、0.018mmol)およびCsCO(88mg、0.269mmol)の混合物を室温で攪拌した。アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.16mg、8.97μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で12時間、予め加熱した油浴中に静置した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(15mL)および水(15ml)の混合物中に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、842A(黄色固体、30mg、0.062mmol、69.3%収率)を得た。LC−MS分析(C2738として);理論値:482.615;実測値:483.6([M+H]);T=1.60分(方法AY)。
実施例842.3−(3−((2−(シクロプロピルメトキシ)ピリミジン−5−イル)アミノ)−4−((R)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
テトラヒドロフラン(0.5ml)、MeOH(0.5mL)および水(0.5ml)の混合物中の842A(0.02g、0.041mmol)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(3.07mg、0.128mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。そうして得られた水性残渣を、固体クエン酸を用いてpH〜6.5に酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×5.0mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LC/MSにより精製して、実施例842(0.005g、0.010mmol、25%収率)を得た。LC−MS分析(C2636として);理論値:468.588;実測値:469.3([M+H]);T=1.708分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δH NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.38(s、2H)、7.49(s、1H)、7.14(d、J=8.40Hz、1H)、6.75(d、J=1.60Hz、1H)、6.61(dd、J=1.60、8.00Hz、1H)、4.09(d、J=7.20Hz、2H)、3.50−3.60(m、1H)、3.15−3.20(m、1H)、2.70−2.80(m、1H)、2.50−2.60(m、3H)、2.35−2.45(m、1H)、1.92−1.96(m、2H)、1.35−1.90(m、4H)、1.23−1.25(m、1H)、0.65(s、3H)、0.85(s、3H)、0.69(t、J=7.60Hz、3H)、0.54−0.57(m、2H)、0.33−0.35(m、2H)。
実施例843
(エナンチオマー1)
3−(5−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
843A.N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
MeOH(100mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)中の4Å粉末モレキュラ・シーブスおよびジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(27.8ml、300mmol)の撹拌懸濁液に、2M エタンアミン/テトラヒドロフラン(150mL、300mmol)を滴加した。上記反応混合物を、終夜室温で撹拌した。反応混合物を、0−5℃で冷却して、次いで水素化ホウ素ナトリウム(22.67g、599mmol)を、20分間滴加して、6時間室温で撹拌した。反応混合物を、10%NaHCO溶液(300ml)でクエンチして、減圧下で濃縮して、揮発性物質を除去した。上記反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈して、セライト(登録商標)ベッドに通して濾過して、酢酸エチル(100ml)で洗浄した。水層を分離して、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、完全に減圧下で濃縮して、粗製843A(黄色液体、26g、199mmol、66.5%収率)を得て、さらなる精製をせずに次工程に使用した。LC−MS分析(C15NOとして);理論値:129.11;実測値:130.12([M+H]);Tr=0.359分(方法U)。
843B.N−(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
1−ブロモ−2,4−ジフルオロ−5−ニトロベンゼン(8.0g、33.6mmol)/N−メチル−2−ピロリドン(32mL)の攪拌した溶液に、843A(4.34g、33.6mmol)およびジエチルイソプロピルエチルアミン(17.61mL、101mmol)を加えた。反応混合物を、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を、次いで酢酸エチル(300ml)で希釈して、10%ブライン溶液(4×75ml)で洗浄した。水層を、酢酸エチル(100ml)で逆抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、843B(橙色の固体、6.5g、18.35mmol、54.6%収率)を得た。LC−MS分析(C1316BrFNとして);理論値:347.18;実測値:348.18([M+H]);T=3.42分(方法U)。
843C.N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
843B(4.0g、11.52mmol)/ジオキサン(80ml)の攪拌した溶液に、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(5.21g、23.04mmol)を加えた。次いで、反応混合物を、10分間アルゴンでパージした。次いで、酢酸カリウム(5.09g、51.8mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.283g、0.346mmol)を加えた。反応混合物を密封して、80℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸エチル(300ml)で希釈して、10%ブライン溶液(3×100ml)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、843C(褐色の液体、4.3g、8.48mmol、73.6%収率)を得た。LC−MS分析(C1826BFNとして);理論値:380.21;実測値:381.21(M+H);Tr=2.17分(方法U)。
843D.メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート
メチル 4−ブロモブタ−2−エノエート(13.12mL、112mmol)/メタノール(100ml)の攪拌した溶液に、酸化銀(20.71g、89mmol)を加えて、終夜室温で撹拌した。次いで、反応混合物を、ジクロロメタン(150ml)で希釈して、濾過した。フィルターケーキを、ジクロロメタン(100mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、843D(黄色液体、8g、61.5mmol、55.0%収率)を黄色液体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.86−6.94(m、1H)、5.96−6.03(m、1H)、4.07−4.09(m、2H)、3.67(s、3H)、3.31(d、J=11.60Hz、3H)。
843E.メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
843C(2.15g、5.65mmol)/ジオキサン(6mL)の攪拌した溶液に、843D(2.208g、16.96mmol)、1N 水酸化ナトリウム(5.09ml、5.09mmol)および(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.176g、0.283mmol)を加えた。次いで、反応混合物を、アルゴンで10分間パージして、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.066g、0.170mmol)を加えた。上記反応混合物を密封して、45分間50℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸エチル(100ml)で希釈して、10%ブライン溶液(4×20ml)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で完全に濃縮して、粗製物質を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、843E(橙色の液体、360mg、0.813mmol、14.38%収率)を得た。LC−MS分析(C1927FNとして);理論値:398.18;実測値:399.18([M+H]);Tr=2.78分(方法U)。
843F.メチル 3−(5−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
843E(360mg、0.904mmol)/酢酸エチル(4mL)の攪拌した溶液に、10%Pd/C(120mg、0.113mmol)を加えて、水素ガスブラダー圧下に終夜室温で攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル(100ml)で希釈して、セライト(登録商標)ベッドフィルターに通して濾過した。セライト(登録商標)ベッドフィルターを、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を合わせて、減圧下で濃縮して、843Fエナンチオマー混合物を得た。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:368.18;実測値:369.18(M+H);Tr=2.44分(方法U)。
843Fエナンチオマー混合物(97:3)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=7.72分およびエナンチオマー2;Tr=7.04分(方法CO)を得た。
843Fエナンチオマー1(褐色の液体、320mg、0.799mmol、88%収率):LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:368.18;実測値:369.18([M+H]);Tr=2.44分(方法U)。
843G.メチル 3−(5−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
843Fエナンチオマー1(50mg、0.136mmol)/ジオキサン(1mL)の攪拌した溶液に、ジオキサン(1mL)および炭酸セシウム(66.3mg、0.204mmol)中の4−ブロモベンゾニトリル(29.6mg、0.163mmol)を加えた。反応混合物を、5分間窒素でパージして、次いでキサントホス(7.85mg、0.014mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.90mg、6.79μmol)を加えた。反応混合物を密封して、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却して、酢酸エチル(5ml)で希釈して、10%ブライン溶液(2×5mL)で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、843G(褐色のペースト状物質、50mg、0.079mmol、58.1%収率)を得た。LC−MS分析(C2632FNとして);理論値:469.54;実測値:470.54([M+H]);T=3.07分(方法U)。
実施例843.3−(5−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
MeOH(1ml)およびテトラヒドロフラン(2ml)中の843G(50mg、0.106mmol)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(10.20mg、0.426mmol)を加えて、終夜室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、水(5ml)で希釈して、固体クエン酸を用いて酸性に(pH〜4)した。水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、完全に減圧下で濃縮した。粗製残渣を、分取HPLCにより精製して、実施例843(11.6mg、0.024mmol、22.72%収率)得た。LC−MS分析(C2530FNとして);理論値:455.22;実測値:456.22([M+H]);Tr=1.30分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.93(s、1H)、7.51(d、J=8.80Hz、2H)、7.16(d、J=8.00Hz、1H)、6.98(d、J=12.40Hz、1H)、6.90(d、J=8.40Hz、2H)、3.76(d、J=10.80Hz、2H)、3.22(s、3H)、2.97−3.02(m、5H)、2.62−2.67(m、2H)、1.42−1.51(m、4H)、0.84(t、J=7.20Hz、3H)(注:3Hは、水のピークの下に埋もれていた)。
実施例844
(エナンチオマー1)
3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
844A.メチル 3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
844Aを、843Gの合成について記載した手順に従って、843Fエナンチオマー1および1−ブロモ−4−クロロベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2532ClFNとして);理論値:478.20;実測値;479.20(M+H);Tr=3.57分(方法U)。
実施例844.3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
844A(30mg、0.063mmol)/MeOH(1ml)およびテトラヒドロフラン(2ml)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(6.00mg、0.251mmol)/水(1ml)を加えて、終夜室温で撹拌した。反応混合物を、完全に濃縮して、水(5ml)で希釈して、固体クエン酸を用いて酸性に(pH〜4)した。水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、完全に減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製化合物を、分取HPLCにより精製して、実施例844(9.5mg、0.020mmol、19.37%収率)を得た。LC−MS分析(C2530FNとして);理論値:473.21;実測値:474.21(M+H);Tr=1.64分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.18−7.22(m、3H)、7.10(d、J=8.00Hz、1H)、6.97−7.00(m、3H)、3.77−3.79(m、2H)、3.22(s、3H)、3.07−3.12(m、3H)、2.94−2.99(m、2H)、2.61−2.67(m、2H)、1.56−1.59(m、2H)、1.42−1.44(m、2H)、0.82(t、J=6.80Hz、3H)(注:1HはDMSOの下に隠れており、2Hは水のピーク下に埋もれていた)。
実施例845−847
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例845−847を、実施例843の合成について記載した手順に従って、843Fエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例848
(エナンチオマー1)
3−(5−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
848A.メチル 3−(5−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
843Fエナンチオマー1(30mg、0.081mmol)/テトラヒドロフラン(4ml)の攪拌した溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(16.76mg、0.098mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌した。反応物質を、酢酸エチル(10mL)で希釈して、ブライン溶液(2×10ml)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で濃縮して、848A(30mg、0.055mmol、68.18%収率)を得た。LC−MS分析(C2530ClFとして);理論値:539.2;実測値:540.2(M+H);Tr=3.23分(方法O)。
実施例848.3−(5−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
848A(30mg、0.056mmol)/MeOH(1ml)およびテトラヒドロフラン(2ml)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(5.32mg、0.222mmol)/水(1ml)を加えた。得られた混合物を、終夜室温で撹拌した。反応混合物を濃縮して、完全に、水(5ml)で希釈して、固体クエン酸を用いて酸性に(pH〜4)した。水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、完全に減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製化合物を、分取HPLCにより精製して、実施例848(16.1mg、0.030mmol、54.5%収率)を得た。LC−MS分析(C2530FNとして);理論値:525.18;実測値:526.2(M+H);Tr=1.67分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.50(s、1H)、8.73(s、1H)、8.08−8.17(m、2H)、7.43−7.46(m、1H)、7.22(d、J=8.80Hz、1H)、7.06(d、J=11.60Hz、1H)、3.82−3.84(m、2H)、3.22(s、3H)、2.95−2.99(m、3H)、2.61−2.67(m、3H)、2.41−2.43(m、1H)、1.69−1.71(m、2H)、1.36−1.44(m、2H)、0.81(t、J=6.80Hz、3H)(注:3Hは水分のピークの下に埋もれていた)。
実施例849
(エナンチオマー1)
3−(5−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
849A.メチル 3−(5−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
849Aを、848Aの合成について記載した手順に従って、843Fエナンチオマー1および4−イソシアナトベンゾニトリルから製造した。
849.3−(5−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
849A(35mg、0.068mmol)/MeOH(1ml)およびテトラヒドロフラン(2ml)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(6.54mg、0.273mmol)を加えた。得られた混合物を、終夜室温で撹拌した。反応混合物を完全に濃縮して、、水(5ml)で希釈して、固体クエン酸を用いて(pH〜4)酸性にした。水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下にて完全に濃縮した。粗製化合物を、分取HPLCにより精製して、実施例849(16.1mg、0.030mmol、54.5%収率)を得た。LC−MS分析(C2631FNとして);理論値:498.22;実測値:499.22(M+H);Tr=1.19分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.10(s、1H)、8.13(d、J=8.00Hz、1H)、7.66−7.74(m、4H)、7.10(d、J=11.60Hz、1H)、3.81−3.83(m、1H)、3.44−3.45(m、2H)、3.17−3.26(m、5H)、2.96−3.01(m、3H)、2.63−2.69(m、1H)、2.47−2.51(m、1H)、1.69−1.72(m、2H)、1.37−1.41(m、2H)、0.80(t、J=6.80Hz、3H)(注:3Hは水分ピークの下に埋もれていた)。
実施例850
(エナンチオマー2)
3−(5−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
850A.メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
843C(2.15g、5.65mmol)/ジオキサン(6mL)の攪拌した溶液に、843D(2.208g、16.96mmol)、1N 水酸化ナトリウム(5.09ml、5.09mmol)および(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.176g、0.283mmol)を加えて、次いで反応混合物を、アルゴンガスで10分間パージして、次いでクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.066g、0.170mmol)を加えた。上記反応混合物を密封して、45分間50℃で撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(200ml)で希釈して、10%ブライン溶液(4×75ml)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、完全に減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。得られた粗製を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、850A(橙色の液体、400mg、0.914mmol、16.16%収率)を得た。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:398.18;実測値:399.18(M+H);Tr=3.09分(方法U)。
850B.メチル 3−(5−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
850B(エナンチオマー混合物)を、843Fの合成について記載した手順に従って850Aから製造した。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:368.21;実測値:369.12(M+H);Tr=3.12分(方法U)。
850Bエナンチオマー混合物(20:80)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=7.79分およびエナンチオマー2;Tr=7.11分(方法CO)を得た。
850Bエナンチオマー2:LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:368.21;実測値:369.12(M+H);Tr=2.57分(方法U)。
850C.メチル 3−(5−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
850Cを、843Gの合成について記載した手順に従って850Bエナンチオマー2から製造した。LC−MS分析(C2632FNとして);理論値:469.23;実測値:470.23(M+H);Tr=3.12分(方法CP)。
実施例850.3−(5−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例850を、実施例843の合成について記載した手順に従って850Cから製造した。LC−MS分析(C2530FNとして);理論値:455.22;実測値:456.22(M+H);Tr=1.32分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.95(s、1H)、7.51(d、J=8.80Hz、2H)、7.17(d、J=8.00Hz、1H)、6.99(d、J=12.40Hz、1H)、6.90(d、J=8.80Hz、2H)、3.77(d、J=10.80Hz、2H)、3.47−3.55(m、2H)、3.23(s、3H)、2.97−3.05(m、6H)、2.63−2.69(m、1H)、2.53−2.55(m、1H)、1.45−1.52(m、4H)、0.85(t、J=7.20Hz、3H)。
実施例851−854
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例851を、実施例844の合成について記載した手順に従って、850Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
実施例852−854を、実施例843の合成について記載した手順に従って、850Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例855
(エナンチオマー2)
3−(5−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
855A.メチル 3−(5−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
855Aを、848Aの合成について記載した手順に従って、850Bエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2530ClFとして);理論値:539.2;実測値:540.2(M+H);Tr=3.23分(方法U)。
実施例855.3−(5−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例855を、実施例848の合成について記載した手順に従って855Aから製造した。LC−MS分析(C2530FNとして);理論値:525.18;実測値:526.2(M+H);Tr=1.41分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.10(s、1H)、8.13(d、J=8.00Hz、1H)、7.66−7.74(m、4H)、7.10(d、J=11.60Hz、1H)、3.81−3.83(m、1H)、3.44−3.45(m、2H)、3.17−3.26(m、5H)、2.96−3.01(m、3H)、2.63−2.69(m、1H)、2.47−2.51(m、1H)、1.69−1.72(m、2H)、1.37−1.41(m、2H)、0.80(t、J=6.80Hz、3H)(注:3Hは水分のピーク下に埋もれていた)。
実施例856
(エナンチオマー1)
3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
856A.メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート
856Aを、843Eの合成について記載した手順により、843C、(E)−メチル ペンタ−2−エノエートおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1927FNとして);理論値:382.19;実測値:383.19(M+H);Tr=2.78分(方法U)。
856B.メチル 3−(5−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート
856Bを、843Fの合成について記載した手順に従って856Aから製造した。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:352.21;実測値:353.19(M+H);Tr=2.78分(方法U)。856B;Tr=2.72(方法BJ)および(ee、94.74%)。
856C.メチル 3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート
856Cを、843Gの合成について記載した手順に従って、856Bおよび1−ブロモ−4−クロロベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2532ClFNとして);理論値:462.20;実測値:463.20(M+H);Tr=4.13分(方法U)。
実施例856.3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
実施例856を、実施例844Aからの実施例844の合成について記載した手順に従って、856Cから製造した。LC−MS分析(C2430ClFNとして);理論値:448.19;実測値:449.19(M+H);Tr=1.92分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.19−7.25(m、3H)、6.98−7.05(m、4H)、3.77−3.80(m、2H)、3.08−3.18(m、3H)、2.97−3.00(m、3H)、2.59−2.61(m、1H)、1.41−1.64(m、6H)、0.82(t、J=7.20Hz、3H)、0.76(t、J=7.20Hz、3H)(注:1Hは溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例857−860
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例857を、実施例843の合成について記載した手順に従って、856Bおよび対応するアリールハライドから製造した。
実施例858−860を、実施例844の合成について記載した手順に従って、856Bおよび対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例861
(エナンチオマー2)
3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
861A.メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート
861Aを、850Aの合成について記載した手順により、843C、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート)および(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1927FNとして);理論値:382.19;実測値:383.19(M+H);Tr=3.12分(方法U)。
861B.メチル 3−(5−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート
861Bを、843Fの合成について記載した手順に従って861Aから製造した。LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:352.21;実測値:353.19(M+H);Tr=2.67分(方法CQ)。キラル純度;ee=94.12%;Tr=3.3分(方法BJ)。
861C.メチル 3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート
861Cを、843Gの合成について記載した手順に従って861Bから製造した。LC−MS分析(C2532ClFNとして);理論値:462.20;実測値:463.20(M+H);Tr=4.18分(方法U)。
実施例861.3−(5−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
実施例861を、実施例844Aから実施例844を合成するために記載した方法に従って、861Cから製造した。LC−MS分析(C2430ClFNとして);理論値:448.19;実測値:449.19(M+H);Tr=1.92分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.18−7.24(m、3H)、6.95−6.99(m、4H)、3.78−3.81(m、2H)、3.05−3.17(m、6H)、2.53−2.59(m、1H)、1.43−1.64(m、6H)、0.83(t、J=7.20Hz、3H)、0.75(t、J=7.20Hz、3H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例862−865
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例862を、実施例843の合成について記載した手順に従って、中間体861Bおよび対応するアリールハライドから製造した。
実施例863−865を、実施例844の合成について記載した手順に従って、861Bおよび対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例866
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
866A.N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
4Å 粉末モレキュラ・シーブスおよびジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(27.8ml、300mmol)/エタノール(300ml)の撹拌した懸濁液に、テトラヒドロフラン(150mL)を加えて、メタンアミン(180ml、360mmol)を滴加して、終夜室温で撹拌した。反応混合物を、0−5℃で冷却して、次いで水素化ホウ素ナトリウム(22.67g、599mmol)を、20分間にわたりロット毎に(lot wise)加えて、6時間室温で撹拌した。反応混合物を、10%NaHCO溶液(300mL)を用いてクエンチして、減圧下で濃縮して、揮発性物質を除去した。上記反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈して、セライト(登録商標)ベッドフィルターに通して濾過した。セライト(登録商標)ベッドを、酢酸エチル(100ml)で洗浄した。水層を分離して、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、粗製866A(25g、211mmol、70.3%収率)を黄色液体として得て、これをさらなる精製をせずに次工程に使用した。LC−MS分析(C13NOとして);理論値:115.10;実測値:116.10(M+H);Tr=0.36分(方法U)。
866B.N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
866Bを、843Bの合成について記載した手順に従って866Aから製造した。LC−MS分析(C1215BrNとして);理論値:314.02;実測値:315.02(M+H);Tr=2.91分(方法U)。
866C.N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
866Cを、843Cの合成について記載した手順に従って866Bから製造した。LC−MS分析(C1725BNとして);理論値:348.18;実測値:313.18(M+H)(親のボロン酸について);Tr=1.98分(方法U)。
866D.メチル 3−(4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
866Dを、850Aの合成について記載した手順により、866C、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート)および(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.18;実測値:351.18(M+H);Tr=2.97分(方法U)。
866E.メチル 3−(3−アミノ−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
866Eエナンチオマー混合物を、843Fの合成について記載した手順に従って中間体866Dから製造した。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.21;実測値:321.21(M+H);Tr=2.89分(方法U)。
866Eエナンチオマー混合物(88:12)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=3.72分およびエナンチオマー2;Tr=2.96分(方法CR)を得た。
866Eエナンチオマー1:LC−MS分析(C1828として);理論値:320.21;実測値:321.21(M+H);Tr=2.89分(方法U)。
866F.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
866Fを、843Gの合成について記載した手順に従って866Eエナンチオマー1から製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.23;実測値:422.23(M+H);Tr=3.20分(方法U)。
実施例866.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例866を、実施例843の合成について記載した手順に従って866Fから製造した。LC−MS分析(C2429として);理論値:407.22;実測値:408.22(M+H);Tr=1.62分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.11(s、1H)、7.54(d、J=8.80Hz、2H)、7.22−7.26(m、1H)、7.10−7.13(m、1H)、6.92−7.01(m、3H)、3.79−3.82(m、2H)、3.02−3.08(m、3H)、2.84−2.87(m、1H)、2.68(s、3H)、2.55−2.60(m、1H)、2.42−2.48(m、1H)、1.52−1.67(m、6H)、0.74(t、J=7.60Hz、3H)。
実施例867
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
866Eエナンチオマー1(40mg、0.125mmol)/ジオキサン(1mL)の攪拌した溶液に、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(28.7mg、0.150mmol)/ジオキサン(1mL)およびナトリウム tert−ブトキシド(36.0mg、0.375mmol)を加えた。反応混合物を、5分間窒素でパージして、次いでキサントホス(36.1mg、0.062mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(7.18mg、0.012mmol)を加えて、これを密封して、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を、減圧下で完全に濃縮して、水(5ml)で希釈して、固体クエン酸を用いて酸性にした(pH〜4)。水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、完全に減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製化合物を、分取HPLCにより精製して、実施例867(39.8mg、0.094mmol、74.9%収率)を得た。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:416.18;実測値:417.18(M+H);Tr=1.62分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.44(br s、1H)、7.17−7.24(m、3H)、7.02−7.04(m、3H)、6.81−6.82(m、1H)、3.80−3.82(m、2H)、3.09−3.18(m、3H)、2.80−2.83(m、1H)、2.63(s、3H)、2.54−2.58(m、1H)、2.34−2.45(m、1H)、1.45−1.63(m、6H)、0.73(t、J=7.20Hz、3H)。
実施例868および869
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例868および869を、実施例844の合成について記載した手順に従って、866Eエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例870
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
870A.メチル 3−(4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
870Aを、843Eの合成について記載した手順に従って、866C、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート)および(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1826として);理論値:380.19;実測値:313.18(M+H)(親のボロン酸について);Tr=1.98分(方法U)。
870B.メチル 3−(3−アミノ−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
870Bを、843Fの合成について記載した手順に従って、870Aから製造した。
LC−MS分析(C1828として);理論値:320.21;実測値:321.21(M+H);Tr=3.77分(方法U)。キラル870Bエナンチオマー2;Tr=2.88分(方法CR)およびee=99%。
870C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
870Cを、843Gの合成について記載した手順に従って、870Bエナンチオマー2から製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.23;実測値:422.23(M+H);Tr=3.20分(方法U)。
実施例870.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例870を、実施例843の合成について記載した手順に従って、870Cから製造した。LC−MS分析(C2429として);理論値:407.22;実測値:408.22(M+H);Tr=1.35分(方法R)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.06(s、1H)、7.52(d、J=11.60Hz、2H)、7.07−7.14(m、2H)、6.96(d、J=8.80Hz、3H)、3.77−3.79(m、2H)、2.99−3.04(m、3H)、2.82−2.85(m、1H)、2.53−2.60(m、4H)、2.40−2.46(m、1H)、1.45−1.64(m、6H)、0.70−0.78(m、3H)。
実施例871および872
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例871および872を、実施例844の合成について記載した手順に従って、870Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例873
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
873A.(E)−エチル 4−メトキシブタ−2−エノエート
エチル ブタ−2−イノエート(70g、624mmol)/乾燥トルエン(350mL)の溶液に、次いでメタノール(30.3ml、749mmol)、トリフェニルホスフィン(8.19g、31.2mmol)、触媒量の酢酸(7.15ml、125mmol)を、室温で加えて、反応混合物を10分間攪拌した。反応液を、110℃に加熱して、20時間維持した。上記反応混合物を室温に冷却して、次いで水(50mL)を加えて、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濃縮して、黄色の油状物を得た。上記油状物を、ヘキサン〜15%酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント溶出を用いて、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。別々に集めた生成物のフラクションを、減圧下で濃縮して、873A(35g、243mmol、38.9%収率)を淡黄色液体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.84−6.91(m、1H)、5.94−5.99(m、1H)、4.07−4.15(m、4H)、3.29(s、3H)、1.22(t、J=3.20Hz、3H)。
873B.エチル 4−メトキシ−3−(4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
873Bを、866C、850Aの合成について記載した手順に従って、(s)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルおよび873Aから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.19;実測値:381.19(M+H);Tr=3.83分(方法U)。
873C.エチル 3−(3−アミノ−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
873Cを、843Fの合成について記載した手順に従って、873Bから製造した。
LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値:351.22(M+H);Tr=1.88分(方法BB)。
エナンチオマー混合物873Cのキラル分割(96:4)により、エナンチオマー1;Tr=5.0分およびエナンチオマー2;Tr=6.0分(方法BH)を得た。
873Cエナンチオマー1、LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値:351.22(M+H);T=1.88分(方法BB)。
873D.エチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
873Dを、843Gの合成について記載した手順に従って、873Cエナンチオマー1および4−クロロベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.10;実測値:452.10(M+H);Tr=1.99分(方法CS)。
実施例873.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例873を、実施例843の合成について記載した手順に従って、873Dから製造した。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.10;実測値:424.10(M+H);Tr=1.52分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.20(s、1H)、7.50−7.60(m、2H)、6.90−7.20(m、5H)、3.75−3.85(m、2H)、3.35−3.46(m、2H)、3.18−3.25(m、4H)、2.94−3.05(m、3H)、2.56−2.69(m、4H)、2.40−2.43(m、1H)、1.40−1.60(m、4H)。
実施例874−878
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例874−876を、実施例843の合成について記載した手順に従って、873Cエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
実施例877および878を、実施例844の合成について記載した手順に従って、873Cエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例879
(エナンチオマー1)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例879を、実施例848の合成について記載した手順に従って、873Cエナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.10;実測値:424.10(M+H);Tr=1.52分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.52(s、1H)、8.80(s、1H)、8.13−8.18(m、1H)、8.04(s、1H)、7.43−7.47(m、1H)、7.17−7.24(m、2H)、6.80−6.90(m、1H)、3.82−3.86(m、2H)、3.34−3.43(m、2H)、3.16−3.29(m、6H)、2.80−2.93(m、1H)、2.51−2.67(m、4H)、2.33−2.46(m、1H)、1.66−1.69(m、2H)、1.40−1.52(m、2H)。
実施例880
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
880A.エチル 4−メトキシ−3−(4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
880Aを、843Eの合成について記載した手順に従って、866C、873Aおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.19;実測値:381.19(M+H);Tr=2.76分(方法U)。
880B.エチル 3−(3−アミノ−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
880Bエナンチオマー混合物を、中間体880Bを用いて843Fのための方法に従って製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値:351.22(M+H);Tr=1.73分(方法BB)。
880Bエナンチオマー混合物(4:96)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=5.0分およびエナンチオマー2;Tr=6.0分(方法BH)を得た。
880Bエナンチオマー2.LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値:351.22(M+H);Tr=1.73分(方法BB)。
880C.エチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
880Cを、843Gの合成について記載した手順に従って、880Bエナンチオマー2から製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.10;実測値:452.10(M+H);Tr=1.99分(方法CS)。
実施例880:3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例880を、実施例843の合成について記載した手順に従って、880Cから製造した。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.10;実測値:424.10(M+H);Tr=1.29分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.20(s、1H)、7.50−7.60(m、2H)、6.90−7.20(m、5H)、3.75−3.85(m、2H)、3.35−3.46(m、2H)、3.18−3.25(m、4H)、2.94−3.05(m、3H)、2.56−2.69(m、4H)、2.40−2.43(m、1H)、1.40−1.60(m、4H)。
実施例881−885
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例881−883を、実施例843の合成について記載した手順に従って、880Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
実施例884および885を、実施例884の合成について記載した手順に従って、880Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例886
(エナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例886を、実施例848の合成について記載した手順に従って、880Bエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した。
LC−MS分析(C2429として);理論値:423.10;実測値:424.10(M+H);Tr=1.41分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.52(s、1H)、8.80(s、1H)、8.13−8.18(m、1H)、8.04(s、1H)、7.43−7.47(m、1H)、7.17−7.24(m、2H)、6.80−6.90(m、1H)、3.82−3.86(m、2H)、3.34−3.43(m、2H)、3.16−3.29(m、6H)、2.80−2.93(m、1H)、2.51−2.67(m、4H)、2.33−2.46(m、1H)、1.66−1.69(m、2H)、1.40−1.52(m、2H)。
実施例887
(ジアステレオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
887A.(R)−4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−3−イソプロピルモルホリン
887Aを、74Cの合成について記載した手順に従って(R)−3−イソプロピルモルホリンから製造した。LC−MS分析(C1317BrNとして);理論値:328.04;実測値:331.04(M+H);Tr=3.35分(方法U)。
887B.(R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−3−イソプロピルモルホリン
887Bを、74Dの合成について記載した手順に従って887Aから製造した。LC−MS分析(C1827BNとして);理論値:362.20;実測値:295.14(M+H)(親のボロン酸の質量について);Tr=1.92分(方法U)。
887C.メチル 3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
887Cを、74Eの合成について記載した手順に従って、887Bおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.20;実測値:365.20(M+H);Tr=3.19分(方法U)。
887D.メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
887D(ジアステレオマー混合物)を、74Fの合成について記載した手順に従って887Cから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.22;実測値:335.22(M+H);Tr=3.01分(方法U)。
ジアステレオマー混合物(88:12)の887Dのキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=2.8分、ジアステレオマー2;Tr=3.5分(方法CT)を得た。
887Dジアステレオマー1:LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2;実測値:335.2(M+H);Tr=3.01分(方法U)。
887E.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
887Eを、78Aの合成について記載した手順により、887Dジアステレオマー1および4−ブロモベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:435.25;実測値:436.25(M+H);Tr=3.64分(方法U)。
実施例887.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
実施例887を、実施例83の合成について記載した手順に従って887Eから製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.23;実測値:422.23(M+H);Tr=1.98分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.00(br s、1H)、8.01(s、1H)、7.55−7.59(m、2H)、7.16(d、J=8.40Hz、1H)、7.09−7.11(m、3H)、6.89−6.91(m、1H)、3.62−3.69(m、3H)、3.47−3.52(m、1H)、3.10−3.30(m、1H)、2.80−2.86(m、2H)、2.68−2.72(m、1H)、2.54−2.56(m、1H)、2.45−2.51(m、1H)、1.75−1.82(m、1H)、1.59−1.67(m、1H)、1.48−1.53(m、1H)、0.70−0.75(m、6H)、0.64(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例888−894
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例888−890を、実施例84の合成について記載した手順に従って、887Dジアステレオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
実施例891−894を、実施例78の合成について記載した手順に従って、887Dジアステレオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例895
(ジアステレオマー1)
3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
895A.メチル 3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
895Aを、74Gの合成について記載した手順に従って、887Dジアステレオマー1およびp−トリルイソシアネートから製造した。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.27;実測値468.27(M+H);T=3.45分(方法U)。
実施例895.3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例895を、実施例74の合成について記載した手順に従って895Aから製造した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.26;実測値:454.26(M+H);Tr=1.81分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.46(s、1H)、8.38(s、1H)、8.10(s、1H)、7.36(d、J=8.00Hz、2H)、7.09−7.16(m、3H)、6.78−6.80(m、1H)、3.70−3.88(m、4H)、2.99−3.01(m、1H)、2.78−2.86(m、1H)、2.62−2.64(m、2H)、2.41−2.43(m、1H)、2.24(s、3H)、1.42−1.62(m、3H)、0.79(d、J=7.20Hz、3H)、0.67−0.73(m、6H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例896および897
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例896および897を、実施例74の合成について記載した手順に従って、887Dジアステレオマー1および対応するイソシアネートから製造した。
Figure 2018519245
実施例898
(ジアステレオマー1)
3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
898A.メチル 3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
898Aを、77Aの合成について記載した手順に従って887Dジアステレオマー1から製造した。LC−MS分析(C2434として);理論値:458.25;実測値:459.25(M+H);Tr=3.20分(方法U)。
実施例898.3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例898を、実施例77の合成について記載した手順に従って898Aから製造した。LC−MS分析(C2332として);理論値:444.23;実測値:445.23(M+H);Tr=1.54分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.35(s、1H)、9.50(s、1H)、8.15(s、1H)、7.21(d、J=8.40Hz、1H)、6.86(dd、J=2.00、8.00Hz、1H)、6.38(s、1H)、3.87−3.89(m、2H)、3.72(d、J=10.40Hz、1H)、3.56−3.59(m、2H)、3.04(d、J=10.40Hz、1H)、2.79−2.84(m、1H)、2.62−2.65(m、1H)、2.51−2.54(m、1H)、2.43−2.46(m、1H)、2.37(d、J=0.80Hz、3H)、1.48−1.59(m、3H)、0.80(d、J=7.20Hz、3H)、0.72(t、J=7.60Hz、3H)、0.66(d、J=7.20Hz、3H)。
実施例899
(ジアステレオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
899A.メチル 3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
899Aを、74Eの合成について記載した手順に従って、887Bおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:364.20;実測値:365.20(M+H);Tr=3.19分(方法U)。
899B.メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
899B(ジアステレオマー混合物)を、74Fの合成について記載した手順に従って899Aから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:334.22;実測値:335.22(M+H);Tr=3.01分(方法U)。
899Bジアステレオマー混合物(12:88)のキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=2.8分、ジアステレオマー2;Tr=3.5分(方法CT)を得た。
899Bジアステレオマー2:LC−MS分析(C1930として);理論値:334.2;実測値:335.2(M+H);Tr=3.01分(方法U)。
899C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
899Cを、78Aの合成について記載した手順に従って、899Bジアステレオマー2および4−ブロモベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:435.25;実測値:436.25(M+H);Tr=3.78分(方法U)。
実施例899.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
実施例899を、実施例83の合成について記載した手順に従って899Cから製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:421.23;実測値:422.23(M+H);Tr=1.89分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.00(s、1H)、7.55−7.59(m、2H)、7.16(d、J=8.40Hz、1H)、7.10(d、J=8.80Hz、3H)、6.89−6.91(m、1H)、3.63−3.69(m、3H)、3.49−3.52(m、1H)、3.01−3.03(m、1H)、2.84−2.86(m、2H)、2.68−2.73(m、1H)、2.54−2.60(m、1H)、2.41−2.50(m、1H)、2.78−1.80(m、1H)、1.61−1.66(m、1H)、1.46−1.53(m、1H)、0.71−0.75(m、6H)、0.64(d、J=7.20Hz、3H)。
実施例900−906
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例900−902を、実施例84の合成について記載した手順に従って、899Bジアステレオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
実施例903−906を、実施例78の合成について記載した手順により、898Bジアステレオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例907
(ジアステレオマー2)
3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
907A.メチル 3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
907Aを、74Gの合成について記載した手順に従って、899Bジアステレオマー2およびp−トリルイソシアネートから製造した。LC−MS分析(C2737として);理論値:467.27;実測値:468.27(M+H);Tr=3.45分(方法U)。
実施例907.3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例907を、実施例74の合成について記載した手順に従って、907Aから製造した。LC−MS分析(C2635として);理論値:453.26;実測値:454.26(M+H);Tr=1.82分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.43(s、1H)、8.37(s、1H)、8.11(s、1H)、7.38(d、J=8.40Hz、2H)、7.10−7.17(m、3H)、6.78−6.81(m、1H)、3.53−3.89(m、4H)、3.01−3.32(m、1H)、2.80−2.88(m、1H)、2.62−2.69(m、2H)、2.40−2.49(m、1H)、2.26(s、3H)、1.42−1.63(m、3H)、0.81(d、J=7.20Hz、3H)、0.69−0.74(m、6H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例908
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例908を、実施例74の合成について記載した手順に従って、899Bジアステレオマー2および対応するイソシアネーから製造した。
Figure 2018519245
実施例909
(ジアステレオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
909A.メチル 3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
909Aを、74Eの合成について記載した手順により、887B、中間体843Dおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.19;実測値:381.19(M+H);Tr=2.95分(方法U)。
909B.メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
実施例909B(ジアステレオマー混合物)を、74Fの合成について記載した手順に従って909Aから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値:351.22(M+H);Tr=2.61分(方法U)。
ジアステレオマー混合物(97:3)909Bのキラル分割により、909Bジアステレオマー1;Tr=3.11分、909Bジアステレオマー2;Tr=4.05分(方法CT)を得た。
909Bジアステレオマー1:LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値351.22;Tr=2.61分(方法U)。
909C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
909Cを、78Aの合成について記載した手順に従って909Bジアステレオマー1から製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.24;実測値:452.24(M+H);Tr=3.37分(方法U)。
実施例909.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例909を、実施例83の合成について記載した手順に従って909Cから製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.23;実測値:438.23(M+H);Tr=1.38分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.00(s、1H)、7.58(d、J=8.80Hz、2H)、7.12−7.18(m、4H)、6.93−6.95(m、1H)、3.65−3.69(m、3H)、3.49−3.52(m、2H)、3.17−3.23(m、4H)、3.00−3.50(m、1H)、2.81−2.83(m、1H)、2.65−2.69(m、2H)、2.48−2.51(m、1H)、1.76−1.80(m、1H)、0.74(d、J=7.20Hz、3H)、0.65(d、J=6.80Hz、3H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例910
(ジアステレオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例910を、実施例84の合成について記載した手順に従って、909Bジアステレオマー1および1−ブロモ−4−クロロベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:446.19;実測値:447.19(M+H);Tr=1.95分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.44(s、1H)、7.25−7.28(m、2H)、7.09−7.17(m、4H)、6.75−6.77(m、1H)、3.77−3.82(m、1H)、3.68−3.72(m、2H)、3.38−3.52(m、3H)、3.17−3.21(m、4H)、3.01−3.06(m、1H)、2.55−2.72(m、3H)、2.42−2.50(m、1H)、1.70−1.72(m、1H)、0.78(d、J=7.20Hz、3H)、0.66(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例911
(ジアステレオマー1)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
911A.メチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
911Aを、74Gの合成について記載した手順に従って、909Bジアステレオマー1および4−イソシアナトベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2734として);理論値:494.25;実測値:495.25(M+H);Tr=2.93分(方法U)。
実施例911.3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例911を、実施例83の合成について記載した手順に従って911Aから製造した。LC−MS分析(C2632として);理論値:480.23;実測値:481.23(M+H);Tr=1.21分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.12(s、1H)、8.55(s、1H)、8.12(d、J=2.00Hz、1H)、7.69−7.76(m、4H)、7.21(d、J=8.40Hz、1H)、6.90(dd、J=2.00、8.20Hz、1H)、3.72−3.91(m、3H)、3.51−3.59(m、2H)、3.20−3.24(m、4H)、3.03−3.05(m、1H)、2.63−2.68(m、3H)、2.42−2.45(m、1H)、1.59−1.63(m、1H)、0.81(d、J=7.20Hz、3H)、0.70(d、J=7.20Hz、3H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例912
(ジアステレオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
912A.メチル 3−(4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
912Aを、74Eの合成について記載した手順により、887B、843Dおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.19;実測値:381.19(M+H);Tr=2.96分(方法U)。
912B.メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
912Bを、74Fの合成について記載した手順に従って912Aから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値:351.22(M+H);Tr=2.61分(方法U)。
912Bジアステレオマー混合物(5:95)のキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=3.11分およびジアステレオマー2;Tr=4.01分(方法CT)。
912Bジアステレオマー2:LC−MS分析(C1930として);理論値:350.22;実測値:351.22(M+H);Tr=2.61分(方法U)を得た。
912C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
912Cを、78Aの合成について記載した手順に従って912Bジアステレオマー2から製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.24;実測値:452.24(M+H);Tr=3.37分(方法U)。
実施例912.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例912を、実施例83の合成について記載した手順に従って912Cから製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.23;実測値:438.23(M+H);Tr=1.38分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.00(s、1H)、7.58(d、J=8.80Hz、2H)、7.12−7.18(m、4H)、6.93−6.95(m、1H)、3.65−3.69(m、3H)、3.49−3.52(m、2H)、3.17−3.23(m、4H)、3.00−3.50(m、1H)、2.81−2.83(m、1H)、2.65−2.69(m、2H)、2.48−2.51(m、1H)、1.76−1.80(m、1H)、0.74(d、J=7.20Hz、3H)、0.65(d、J=6.80Hz、3H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例913
(ジアステレオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例913を、実施例84の合成について記載した手順に従って、912Bジアステレオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:446.19;実測値:447.19(M+H);Tr=1.95分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.44(s、1H)、7.25−7.28(m、2H)、7.09−7.17(m、4H)、6.75−6.77(m、1H)、3.77−3.82(m、1H)、3.68−3.72(m、2H)、3.38−3.52(m、3H)、3.17−3.21(m、4H)、3.01−3.06(m、1H)、2.55−2.72(m、3H)、2.42−2.50(m、1H)、1.70−1.72(m、1H)、0.78(d、J=7.20Hz、3H)、0.66(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例914
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例914を、実施例78の合成について記載した手順に従って、912Bジアステレオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例915
(ジアステレオマー2)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
915A.メチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
915Aを、74Gの合成について記載した手順に従って、912Bジアステレオマー2および4−イソシアナトベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2734として);理論値:494.25;実測値:495.25(M+H);Tr=3.05分(方法U)。
実施例915.3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((R)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例915を、実施例83の合成について記載した手順に従って915Aから製造した。LC−MS分析(C2632として);理論値:480.23;実測値:481.23(M+H);Tr=1.21分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.13(s、1H)、8.56(s、1H)、8.13(d、J=2.00Hz、1H)、7.70−7.77(m、4H)、7.22(d、J=8.00Hz、1H)、6.91−6.93(m、1H)、3.74−3.93(m、3H)、3.51−3.58(m、2H)、3.18−3.26(m、4H)、3.04−3.06(m、1H)、2.64−2.69(m、2H)、2.45−2.50(m、1H)、1.55−1.65(m、1H)、0.82(d、J=7.20Hz、3H)、0.71(d、J=7.20Hz、3H)(注:2Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例916
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
916A.メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−メトキシブタ−2−エノエート
916Aを、133Bの合成について記載した手順に従って、133Aおよび843Dから製造した。LC−MS分析(C1925FNとして);理論値:396.17;実測値:397.17(M+H);Tr=3.17分(方法U)。
916B.メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
916Bを、133Cの合成について記載した手順に従って916Aから製造した。
LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:368.21;実測値:369.21(M+H);Tr=2.65分(方法U)。
ラセミ化合物916Bのキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=11.56分およびエナンチオマー2;Tr=16.43分(方法BZ)を得た。
916Bエナンチオマー1、LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:368.21;実測値:369.21(M+H);Tr=2.69分(方法U)。
916Bエナンチオマー2、LC−MS分析(C1929FNとして);理論値:368.21;実測値:369.21(M+H);Tr=2.68分(方法U)。
916C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
916Cを、83Aの合成について記載した手順に従って、916Bエナンチオマー1および4−ブロモベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2632FNとして);理論値:469.23;実測値:470.23(M+H);Tr=3.4分(方法U)。
実施例916.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例916を、実施例83の合成について記載した手順に従って916Cから製造した。LC−MS分析(C2530FNとして);理論値:455.22;実測値:456.22(M+H);Tr=1.84分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ400MHz、DMSO−d:δ 7.99(s、1H)、7.63(d、J=8.80Hz、2H)、7.28(d、J=8.80Hz、2H)、7.05(s、1H)、6.73(d、J=12.80Hz、1H)、3.77−3.80(m、2H)、3.42−3.49(m、2H)、3.21−3.27(m、5H)、3.00−3.15(m、3H)、2.60−2.65(m、1H)、2.44−2.46(m、1H)、1.55−1.68(m、2H)、1.32−1.40(m、2H)、0.82(t、J=7.20Hz、3H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例917
(エナンチオマー1)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
917A.メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
917Aを、74Gの合成について記載した手順に従って、916Bエナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2632ClFとして);理論値:539.20;実測値:540.20(M+H);Tr=3.48分(方法U)。
実施例917.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例917を、実施例74の合成について記載した手順に従って917Aから製造した。LC−MS分析(C2530ClFとして);理論値:525.18;実測値:526.18(M+H);Tr=1.70分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.62(s、1H)、8.89(s、1H)、8.08−8.12(m、1H)、7.95(s、1H)、7.44−7.48(m、1H)、7.22−7.24(m、1H)、6.70−6.74(m、1H)、3.62−3.80(m、2H)、3.20−3.27(m、5H)、3.03−3.12(m、2H)、2.61−2.65(m、1H)、2.41−2.49(m、1H)、1.94−2.30(m、1H)、1.41−1.58(m、4H)、0.83(t、J=7.20Hz、3H)(注:2Hは水分ピークの下に隠れており、1Hは溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例918
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
918A.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
918Aを、83Aの合成について記載した手順に従って、916Bエナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2632FNとして);理論値:469.23;実測値:470.23(M+H);Tr=3.36分(方法U)。
実施例918.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例918を、実施例83の合成について記載した手順に従って918Aから製造した。
LC−MS分析(C2530FNとして);理論値:455.22;実測値:456.22(M+H);Tr=1.42分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.99(s、1H)、7.63(d、J=8.80Hz、2H)、7.28(d、J=8.80Hz、2H)、7.05(s、1H)、6.73(d、J=12.80Hz、1H)、3.77−3.80(m、2H)、3.42−3.49(m、2H)、3.21−3.27(m、5H)、3.00−3.15(m、3H)、2.60−2.65(m、1H)、2.44−2.46(m、1H)、1.55−1.68(m、2H)、1.32−1.40(m、2H)、0.82(t、J=7.20Hz、3H)(注:1Hは溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例919
(エナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
919A.メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
919Aを、74Gの合成について記載した手順に従って、916Bエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2632ClFとして);理論値:539.20;実測値:540.20(M+H);Tr=3.49分(方法U)。
実施例919.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例919を、74の合成について記載した手順に従って919Aから製造した。LC−MS分析(C2530ClFとして);理論値:525.18;実測値:526.18(M+H);Tr=1.48分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.63(s、1H)、8.89(s、1H)、8.09−8.13(m、1H)、7.96(s、1H)、7.44−7.48(m、1H)、7.21−7.24(m、1H)、6.70−6.74(m、1H)、3.72−3.90(m、2H)、3.40−3.51(m、3H)、3.17−3.26(m、4H)、3.04−3.14(m、4H)、2.61−2.67(m、1H)、2.41−2.50(m、1H)、1.95−2.04(m、1H)、1.18−1.58(m、3H)、0.84(t、J=7.20Hz、3H)。
実施例920
(エナンチオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−
メトキシブタン酸
Figure 2018519245
920A.メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
920Aを、95Cの合成について記載した手順に従って、95Bおよび843Dから製造した。LC−MS分析(C2031FNとして);理論値:398.22;実測値:399.22(M+H);Tr=3.93分(方法U)。
920B.メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
920Bを、95Dの合成について記載した手順に従って920Aから製造した。LC−MS分析(C2033FNとして);理論値:368.24;実測値:369.24(M+H);Tr=3.88分(方法U)。
ラセミ化合物920Bのキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=1.95分およびエナンチオマー2;Tr=2.46分(方法CV)を得た。
920Bエナンチオマー1:LC−MS分析(C2033FNとして);理論値:368.24;実測値:369.24(M+H);Tr=3.88分(方法U)。
920Bエナンチオマー2:LC−MS分析(C2033FNとして);理論値:368.24;実測値:369.24(M+H);Tr=3.88分(方法U)。
920C.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
920Cを、95Eの合成について記載した手順に従って、920Bエナンチオマー1から製造した。LC−MS分析(C2636ClFNとして);理論値:478.24;実測値:479.24(M+H);Tr=4.68分(方法U)。
実施例920.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例920を、実施例95の合成について記載した手順に従って920Cから製造した。LC−MS分析(C2534ClFNとして);理論値:464.22;実測値:465.22(M+H);Tr=2.62分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.42(s、1H)、7.33(d、J=8.80Hz、2H)、7.13(d、J=8.80Hz、2H)、6.91(s、1H)、6.58(d、J=13.20Hz、1H)、3.16−3.21(m、6H)、2.57−2.69(m、5H)、2.39−2.45(m、1H)、1.56−1.63(m、2H)、0.85(d、J=6.40Hz、12H)。
実施例921
(エナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
921A.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート
921Aを、920Cの合成について記載した手順に従って920Bエナンチオマー2から製造した。LC−MS分析(C2636ClFNとして);理論値:478.24;実測値:479.24(M+H);Tr=4.50分(方法U)。
実施例921.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例921を、実施例920の合成について記載した手順に従って921Aから製造した。LC−MS分析(C2534ClFNとして);理論値:464.22;実測値:465.22(M+H);Tr=2.63分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.42(s、1H)、7.33(d、J=8.80Hz、2H)、7.13(d、J=8.40Hz、2H)、6.91(s、1H)、6.58(d、J=13.60Hz、1H)、3.13−3.21(m、6H)、2.57−2.69(m、5H)、2.39−2.45(m、1H)、1.55−1.64(m、2H)、0.85(d、J=6.40Hz、12H)。
実施例922−925
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例922−925を、実施例920の合成について記載した手順に従って920Bエナンチオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例926−928
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例926−928を、実施例921の合成について記載した手順に従って、920Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例928
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
928A.エチル 4−メトキシ−3−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
ラセミ化合物694A(500mg、1.753mmol)/N−メチル−2−ピロリドン(10mL)の攪拌した溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン、01HCl(241mg、1.753mmol)およびジエチルイソプロピルエチルアミン(0.918ml、5.26mmol)を加えた。反応混合物を、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸エチル(30mL)で希釈して、10%ブライン溶液(4×15ml)を洗浄した。水層を、酢酸エチル(10mL)で逆抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。得られた粗製物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、928A(橙色の液体、500mg、1.310mmol、74.7%収率)を得た。LC−MS分析(C1826として);理論値:366.17;実測値:367.17(M+H);Tr=2.68分(方法U)。
928B.エチル 3−(3−アミノ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
928Bを、694Bの合成について記載した手順に従って928Aから製造した。LC−MS分析(C1828として);理論値:336.20;実測値:337.20(M+H);Tr=1.07分(方法BB)。
928C.エチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
928B(90mg、0.268mmol)/ジオキサン(1mL)の攪拌した溶液に、4−ブロモベンゾニトリル(39.0mg、0.214mmol)/ジオキサン(1mL)および炭酸セシウム(131mg、0.401mmol)を加えた。反応混合物を、5分間窒素でパージして、次いでキサントホス(15.48mg、0.027mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.61mg、8.03μmol)を加えた。反応混合物を密封して、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸エチル(5ml)で希釈して、10%ブライン溶液(2×5mL)で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥させて、減圧下で濃縮して、粗製物質を得た;フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、ラセミ化合物928C(褐色の粘性ワックス、30mg、0.069mmol、25.6%収率)を得た。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.23;実測値:438.23(M+H);Tr=2.15分(方法BB)。
実施例928.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
ラセミ化合物の実施例928を、実施例694の合成について記載した手順に従って928Cから製造した。LC−MS分析(C2327として);理論値:409.20;実測値:410.20(M+H);Tr=1.08分(方法BB)。
ラセミ化合物実施例928のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=2.64分およびエナンチオマー2;Tr=3.74分(方法BS)を得た。
実施例928エナンチオマー1:LC−MS分析(C2327として);理論値:409.20;実測値:410.20(M+H);Tr=1.186分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.00(s、1H)、7.48−7.53(m、2H)、6.94−6.97(m、2H)、6.69−6.73(m、3H)、4.39−4.42(m、1H)、3.80−3.83(m、2H)、3.38−3.42(m、5H)、3.21(s、3H)、3.08−3.18(m、1H)、2.61(dd、J=5.60、15.60Hz、1H)、2.39(dd、J=9.20、15.40Hz、1H)、1.84−1.86(m、2H)、1.32−1.34(m、2H)。
実施例928エナンチオマー2:LC−MS分析(C2327として);理論値:409.20;実測値:410.20(M+H);Tr=1.189分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.99(s、1H)、7.47−7.50(m、2H)、6.93−6.96(m、2H)、6.69−6.73(m、3H)、4.39−4.42(m、1H)、3.80−3.82(m、2H)、3.38−3.41(m、5H)、3.20(s、3H)、3.09−3.18(m、1H)、2.58−2.62(m、1H)、2.37−2.41(m、1H)、1.83−1.85(m、2H)、1.30−1.39(m、2H)。
実施例929
(ジアステレオマー1)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
929A.メチル 3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
929Aを、74Eの合成について記載した手順に従って、74D、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルおよび(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエートから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.19;実測値:381.2([M+H]);Tr=3.59分(方法CQ)。
929B.メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
929B(ジアステレオマー混合物)を、74Fの合成について記載した手順に従って929Aから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);Tr=2.49分(方法U)。
929Bジアステレオマー混合物(96:4)のキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=6.92分、ジアステレオマー2;Tr=5.63分(方法CY)を得た。
929Bジアステレオマー1:LC−MS分析(C1930として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);Tr=2.54分(方法U)。
929C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
929Cを、78Aの合成について記載した手順に従って929Bジアステレオマー1から製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.24;実測値:(M+H)452.24;Tr=3.86分(方法U)。
実施例929:3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例929を、実施例83の合成について記載した手順に従って929Cから製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.23;実測値:438.23(M+H);Tr=1.38分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.97(s、1H)、7.57(d、J=8.80Hz、2H)、7.11−7.18(m、4H)、6.92−6.95(m、1H)、3.64−3.68(m、3H)、3.44−3.51(m、2H)、3.17−3.24(m、5H)、3.03−3.04(m、1H)、2.80−2.83(m、1H)、2.62−2.68(m、2H)、2.46−2.50(m、1H)、1.73−1.79(m、1H)、0.73(d、J=6.80Hz、3H)、0.63(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例930
(ジアステレオマー1)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例930を、実施例84の合成について記載した手順に従って929Bジアステレオマー1および1−ブロモ−4−クロロベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:446.19;実測値:447.19(M+H);Tr=1.94分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.45(s、1H)、7.26−7.29(m、2H)、7.13−7.18(m、3H)、7.09−7.10(m、1H)、6.76−6.78(m、1H)、3.78−3.81(m、1H)、3.69−3.72(m、2H)、3.49−3.52(m、1H)、3.18−3.22(m、5H)、3.03−3.05(m、1H)、2.60−2.71(m、3H)、2.51−2.55(m、1H)、2.41−2.47(m、1H)、1.70−1.73(m、1H)、0.79(d、J=6.80Hz、3H)、0.67(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例931
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例931を、実施例78の合成について記載した手順に従って929Bジアステレオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例932
(ジアステレオマー1)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
932A.メチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
932Aを、74Gの合成について記載した手順に従って、929Bジアステレオマー1および4−イソシアナトベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2734として);理論値:494.25;実測値:495.25(M+H);Tr=3.53分(方法U)。
実施例932.3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例932を、実施例83の合成について記載した手順に従って932Aから製造した。LC−MS分析(C2632として);理論値:480.23;実測値:481.23(M+H);Tr=1.62分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.11(s、1H)、8.55(s、1H)、8.13(d、J=2.00Hz、1H)、7.70−7.76(m、4H)、7.22(d、J=8.40Hz、1H)、6.91(dd、J=1.60、8.20Hz、1H)、3.72−3.95(m、3H)、3.54−3.60(m、2H)、3.17−3.26(m、4H)、3.02−3.08(m、1H)、2.64−2.69(m、3H)、2.45−2.51(m、1H)、1.60−1.62(m、1H)、0.82(d、J=7.20Hz、3H)、0.71(d、J=6.80Hz、3H)(注:1Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例933
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
933A.メチル 3−(4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
933Aを、74Eの合成について記載した手順に従って、74D、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルおよび(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエートから製造した。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.19;実測値:381.2([M+H]);Tr=2.68分(方法CQ)。
933B.メチル 3−(3−アミノ−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
933B(ジアステレオマー混合物)を、74Fの合成について記載した手順に従って933Aから製造した。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);Tr=2.49分(方法U)。
933Bジアステレオマー混合物(3:97)のキラル分割により、ジアステレオマー1;Tr=6.92分、ジアステレオマー2;Tr=5.63分(方法CY)を得た。
933Bジアステレオマー2:LC−MS分析(C1930として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);Tr=3.06分(方法U)。
933C.メチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
933Cを、78Aの合成について記載した手順に従って933Bジアステレオマー2から製造した。LC−MS分析(C2633として);理論値:451.24;実測値:(M+H)452.24;Tr=3.33分(方法U)。
実施例933.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例933を、実施例83の合成について記載した手順に従って933Cから製造した。LC−MS分析(C2531として);理論値:437.23;実測値:(M+H)438.23;Tr=1.58分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.97(s、1H)、7.57(d、J=8.80Hz、2H)、7.11−7.18(m、4H)、6.92−6.95(m、1H)、3.64−3.68(m、3H)、3.44−3.51(m、2H)、3.17−3.24(m、5H)、3.03−3.04(m、1H)、2.80−2.83(m、1H)、2.62−2.68(m、2H)、2.46−2.50(m、1H)、1.73−1.79(m、1H)、0.73(d、J=6.80Hz、3H)、0.63(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例934
(ジアステレオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例934を、実施例84の合成について記載した手順に従って933Bジアステレオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンから製造した。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:446.19;実測値:447.19(M+H);Tr=1.95分(方法U)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.45(s、1H)、7.26−7.29(m、2H)、7.13−7.18(m、3H)、7.09−7.10(m、1H)、6.76−6.78(m、1H)、3.78−3.81(m、1H)、3.69−3.72(m、2H)、3.49−3.52(m、1H)、3.18−3.22(m、5H)、3.03−3.05(m、1H)、2.60−2.71(m、3H)、2.51−2.55(m、1H)、2.41−2.47(m、1H)、1.70−1.73(m、1H)、0.79(d、J=6.80Hz、3H)、0.67(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例935
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例935を、実施例78の合成について記載した手順に従って933Bジアステレオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例936
(ジアステレオマー2)
3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
936A.メチル 3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
936Aを、74Gの合成について記載した手順に従って933Bジアステレオマー2および4−イソシアナトベンゾニトリルから製造した。LC−MS分析(C2734として);理論値:494.25;実測値:495.25(M+H);Tr=3.53分(方法U)。
実施例936.3−(3−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド)−4−((S)−3−イソプロピルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例936を、実施例83の合成について記載した手順に従って936Aから製造した。LC−MS分析(C2632として);理論値:480.23;実測値:481.23(M+H);Tr=1.62分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.08(s、1H)、8.53(s、1H)、8.12(d、J=2.00Hz、1H)、7.69−7.75(m、4H)、7.21(d、J=8.40Hz、1H)、6.90(d、J=10.40Hz、1H)、3.72−3.98(m、3H)、3.52−3.60(m、1H)、3.23−3.27(m、4H)、3.02−3.08(m、1H)、2.64−2.69(m、3H)、2.42−2.47(m、1H)、1.60−1.62(m、1H)、0.82(d、J=7.20Hz、3H)、0.71(d、J=6.80Hz、3H)(注:2Hは、溶媒ピーク下に埋もれていた)。
実施例937
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例937を、実施例867の合成について記載した手順に従って870Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例938
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例938を、実施例78の合成について記載した手順により、909Bジアステレオマー1および対応するアリールハライドから製造した。
Figure 2018519245
実施例939
(エナンチオマー1)
3−(4−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
939A.1−ベンジル−N−エチルピペリジン−4−アミン
粉末で活性な4Åモレキュラ・シーブス(15g)を含有するMeOH(60ml)およびTHF(15mL)の攪拌した溶液に、室温で、1−ベンジル−ピペリジン−4−オン(6g、31.7mmol)、2Mエタンアミン/THF溶液(15.9mL、31.7mmol)を連続的に加えて、反応混合物を6時間撹拌した。反応混合物を、0℃に冷却して、NaBH(2.39g、63.4mmol)を加えて、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、氷冷水(250mL)でクエンチして、減圧下で濃縮した。次いで、この水溶液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、939A[無色液体(明褐色油状物、5.65g、25.9mmol、82.0%収率]を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.29−7.21(m、5H)、3.48(s、2H)、2.86−2.82(m、2H)、2.69−2.62(m、2H)、2.49−2.42(m、1H)、2.16−1.99(m、4H)、1.96−1.82(m、2H)、1.12−1.07(m、3H)。
939B.2−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
密封フラスコ内の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(20g、114mmol)、ビス(ネオペンチルグリコレート)ジボロン(31.0g、137mmol)および酢酸カリウム(33.6g、343mmol)/トルエン(200ml)の混合物を、室温で20分間、アルゴンでパージした後に、PdCl(dppf)・CHCl付加物(2.8g、3.43mmol)を加えて、フラスコを密封して、反応液を、80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、水に注ぎ入れて、EtOAc(2×150ml)を抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製試料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、939B(白色固体、21g、96mmol、84%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.73(dd、J=8Hz、6.6Hz、2H)、7.16(dd、J=10Hz、8.8Hz、2H)、3.75(s、4H)、0.95(s、6H)。
939C.メチル 3−(4−フルオロフェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(100ml)中の939B(5g、24.03mmol)および(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(4.1g、36.1mmol)のアルゴン泡立てた攪拌溶液に、1M水酸化ナトリウム(21.94mL、21.94mmol)および(R)−BINAP(0.329g、0.529mmol)を加えて、バブリングを続けて、次いでクロロビス(エチレン)ロジウム(I)ダイマー(0.093g、0.024mmol)を加えて、さらに5分間アルゴンによるバブリングを行なった。反応混合物を、密封管内で50℃で16時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、酢酸(1.238ml、21.63mmol)でクエンチして、それを5分間攪拌して、その後酢酸エチル(250ml)および水(100ml)の間に分液処理した。水層を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製試料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、939C(淡黄色の油状物、4.1g、17.55mmol、73%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.26−7.23(m、2H)、7.12−7.08(m、2H)、3.57(s、3H)、2.92−2.90(m、1H)、2.72−2.2.69(dd、J=15.4Hz、8Hz、1H)、2.68−2.50(m、1H)、1.66−1.51(m、2H)、0.70(t、J=7.4Hz、3H)。
939D.メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
メチル 3−(4−フルオロフェニル)ペンタノエート(5g、23.78mmol)/HSO(80ml、1501mmol)の攪拌した溶液に、低温条件下で、硝酸カリウム(2.89g、28.5mmol)を加えた。次いで、反応液を、20分間室温で攪拌した。反応混合物を、クラッシュアイスに注ぎ入れて、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製試料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、939D(黄色液体、4g、14.89mmol、62.6%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.00(dd、J=7.2Hz、2.4Hz、1H)、7.72−7.68(m、1H)、7.54−7.49(dd、J=11.2Hz、8.8Hz、1H)、3.50(s、3H)、3.07−3.04(m、1H)、2.79−2.73(m、1H)、2.69−2.63(m、1H)、1.70−1.56(m、2H)、0.72(t、J=7.6Hz、3H)。
939E.メチル 3−(4−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
939D(0.49g、1.92mmol)、939A(0.35g、1.60mmol)およびDIPEA(0.56mL、3.2mmol)の混合物を攪拌して、溶媒不含で160℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、水(50ml)に注ぎ入れて、EtOAc(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製試料を、中性アルミナフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、939E(橙色の油状物、0.385g、0.535mmol、33%収率)を得た。LC−MS分析(C2635BrNとして);理論値:453.263;実測値:454.2([M+H]);Tr=3.874分(方法U)。
939F.メチル 3−(3−アミノ−4−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
939E(0.335g、0.739mmol)/エタノール(10mL)の攪拌した溶液に、THF(5ml)、水(2.5mL)、次いで塩化アンモニウム(593mg、11.08mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌して、次いで亜鉛(724mg、11.08mmol)により0℃で処理した。混合物を、室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を酢酸エチル(30ml)で希釈して、水(30mL)、ブライン(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、粗製残渣を得た。残渣をSFCにより精製して、939Fエナンチオマー1(褐色油状物、210mg、0.495mmol、67%収率)を得た。LC−MS分析(C2637として);理論値:423.289;実測値:424.4([M+H]);Tr=3.133分(方法U)。
キラルLC純度(92:8)により、939Fエナンチオマー1;T=13.54分および939Fエナンチオマー2;Tr=14.48分(方法DQ)が示され、これを更なる精製をせずに次工程に用いた。
939G.メチル 3−(4−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(5mL)中の、939Fエナンチオマー1(30mg、0.07mmol)、5−ブロモ−2−エトキシピリジン(21.5mg、0.106mmol)、キサントホス(8.2mg、0.014mmol)、炭酸セシウム(69.2mg、0.212mmol)の混合物に、アルゴンガスを5分間泡立てた。次いで、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.07mg、7.08μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で6時間密封管内で加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(20mL)および水(20ml)の混合物に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機層を合わせて、水(20mL)、ブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質939Gエナンチオマー1を得て、さらなる精製をせずに次工程に使用した(明褐色の固体、35mg、0.017mmol、23.55%収率)。LC−MS分析(C2343として);理論値:545.337;実測値:546.4([M+H]);Tr=3.073分(方法U)。
実施例939エナンチオマー1.3−(4−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
MeOH(2ml)、THF(2mL)および水(2mL)の混合物中の939Gエナンチオマー1(40mg、0.073mmol)の攪拌した溶液に、LiOH(14.04mg、0.586mmol)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、水溶液を、飽和クエン酸溶液(pH〜4−5)を用いて酸性にした。この水層を水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例939エナンチオマー1(オフホワイト色の固体、8.4mg、0.016、21.3%収率)を得た。LC−MS分析(C3141として);理論値:531.321;実測値:532.3([M+H]);Tr=1.785分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.41(s、2H)、7.30−7.21(m、6H)、7.08(d、J=8.4Hz、1H)、6.82(s、1H)、6.66(dd、J=8Hz、1.6Hz、1H)、4.32−4.26(m、2H)、3.37(s、2H)、3.17(s、1H)、2.99−2.94(m、3H)、2.78−2.73(m、5H)、2.51−2.39(m、2H)、1.70(d、J=10.4Hz、2H)、1.71−1.43(m、4H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.81(t、J=7.2Hz、3H)、0.69(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例940
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例940を、実施例939の合成について記載した手順に従って、939Fエナンチオマー1および対応するアリールブロミドを用いて製造した。
Figure 2018519245
実施例943
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例943エナンチオマー2を、実施例939の合成について記載した手順に従って、942Dエナンチオマー2および対応するアリールブロミドを用いて製造した。
Figure 2018519245
実施例945
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
945A.N−エチルテトラヒドロフラン−3−アミン
粉末で活性な4Åモレキュラ・シーブス(14g)を含有するMeOH(60ml)およびTHF(15mL)の攪拌した溶液に、室温で、ジヒドロフラン−3(2H)−オン(6g、69.7mmol)、2Mエタンアミン/THF(34.8mL、69.7mmol)溶液を順に加えて、反応混合物を、16時間攪拌した。反応混合物を、0℃に冷却して、NaBH(5.27g、139mmol)を滴加して、室温で2時間攪拌した。反応混合物を、氷冷水(250mL)でクエンチして、減圧下で濃縮した。次いで、この水溶液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、945A(明褐色油状物、6.7g、58.2mmol、83.0%収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.99−3.89(m、2H)、3.83−3.69(m、2H)、3.57−3.53(m、1H)、3.4(br s、1H)、2.84−2.79(m、1H)、2.26−2.20(m、1H)、2.00−1.85(m、1H)、1.80−1.60(m、1H)、1.32−1.21(m、3H)。
945B.メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
939D(0.931g、3.65mmol)、945A(0.35g、3.04mmol)およびDIPEA(1.06mL、6.08mmol)の混合物を攪拌して、溶媒不含で160℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、水(50ml)に注ぎ入れて、EtOAc(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得た。粗製試料を、中性アルミナフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、945B(橙色の油状物、0.485g、1.066mmol、35%収率)を得た。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.184;実測値:351.2([M+H]);Tr=2.940分(方法DR)。
945C.メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
945B(0.375g、1.07mmol)/エタノール(10mL)の攪拌した溶液に、Pd/C(0.114g、0.107mmol)を注意深く加えた。このフラスコを連続的に排気して、次いで窒素でパージした後に、水素気圧下で3時間加圧した。反応混合物を、セライト(登録商標)ベッドに通して濾過して、エタノール(30ml)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、945Cジアステレオマー混合物を得た。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.210;実測値:321.2([M+H]);Tr=3.024分(方法N)。
精製および945Cジアステレオマー混合物のキラル分割により、単一のジアステレオマーとして945Cジアステレオマー1および945Cジアステレオマー2を得た。ジアステレオマー1;T=3.09分およびエナンチオマー2;T=3.48分(方法DS)。
945Cジアステレオマー1(0.13g、0.812mmol、75.8%収率)。
LC−MS分析(C1828として);理論値:320.2;実測値:321.2([M+H]);Tr=2.671分(方法N)。
945Cジアステレオマー2(0.125g、0.780mmol、73%収率)。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.2;実測値:321.2([M+H]);Tr=2.510分(方法N)。
945D.メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
1,4−ジオキサン(3mL)中の945Cジアステレオマー1(30mg、0.094mmol)、5−ブロモ−2−エトキシピリジン(28.5mg、0.140mmol)、キサントホス(10.8mg、0.019mmol)、炭酸セシウム(92mg、0.281mmol)の混合物に、アルゴンガスを、5分間泡立てた。次いで、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.38mg、9.36μmol)を加えて、アルゴンガスを、混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密封して、110℃で6時間密封管内で加熱した。反応混合物を、室温に冷却して、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(20mL)および水(20ml)の混合物に溶解した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機層を合わせて、水(20mL)、ブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、945Dジアステレオマー1(明褐色の固体、34mg、0.069mmol、73.7%収率)を得た。LC−MS分析(C2434として);理論値:442.258;実測値:443.4([M+H]);Tr=3.027分(方法BD)。
実施例945ジアステレオマー1.3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
MeOH(2ml)、THF(2mL)および水(2mL)中の945Dジアステレオマー1(32mg、0.065mmol)の混合物の攪拌した溶液に、LiOH(12.47mg、0.521mmol)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、水溶液を、飽和クエン酸溶液(pH〜4−5)を用いて酸性にした。この水層を、水(5ml)で希釈して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取LCMSにより精製して、実施例945ジアステレオマー1(オフホワイト色の固体、3mg、6.93μmol、10.65%収率)を得た。LC−MS分析(C2332として);理論値:428.242;実測値:429.3([M+H]);Tr=1.604分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.41(s、2H)、7.34(s、1H)、7.15(d、J=8Hz、1H)、6.79(s、1H)、6.66(d、J=8Hz、1H)、4.32−4.26(m、2H)、3.77−3.72(m、2H)、3.68−3.59(m、3H)、2.90−2.86(m、2H)、2.76(m、1H)、2.41−2.39(m、1H)、1.87(m、1H)、1.75(m、1H)、1.58(m、1H)、1.45(m、1H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.80(t、J=7Hz、3H)、0.70(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例945ジアステレオマー2.3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例945ジアステレオマー2を、実施例945ジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って、945Cジアステレオマー2および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて合成した(オフホワイトの固体、8mg、0.018、33.4%収率)。LC−MS分析(C2332として);理論値:428.242;実測値:429.3;Tr=1.610分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.41(s、2H)、7.34(s、1H)、7.15(d、J=8Hz、1H)、6.79(s、1H)、6.66(d、J=8Hz、1H)、4.32−4.26(m、2H)、3.77−3.72(m、2H)、3.68−3.59(m、3H)、2.90−2.86(m、2H)、2.76(m、1H)、2.41−2.39(m、1H)、1.87(m、1H)、1.75(m、1H)、1.58(m、1H)、1.45(m、1H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.80(t、J=7Hz、3H)、0.70(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例946
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
946A.メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
945Cジアステレオマー1(25mg、0.078mmol)/DCM(3ml)の攪拌した溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(13.38mg、0.078mmol)を室温で加えた。反応混合物を、室温で4時間攪拌した。溶媒を、減圧下で除去して、946Aを得た。粗製物質を、更なる精製をせずに次工程に用いた(オフホワイト色の固体、25mg、0.022mmol、28.9%収率)。LC−MS分析(C2531ClFNとして);理論値:491.199;実測値:492.2([M+H]);Tr=3.519分(方法CQ)。
実施例946ジアステレオマー1.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
MeOH(5ml)、水(5ml)およびTHF(5ml)中の946A(11mg、0.023mmol)の攪拌した溶液に、LiOH(4.28mg、0.179mmol)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、水溶液を、飽和クエン酸溶液(pH〜4−5)を用いて酸性にした。水溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色の残渣を得た。残渣を分取LC−MSにより精製して、実施例946ジアステレオマー1(オフホワイト色の固体、2.5mg、5.04μmol、22.5%収率)を得た。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.183;実測値:478.2([M+H]);Tr=1.866分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.56(s、1H)、8.85(s、1H)、8.14(t、J=9Hz、1H)、7.46(dd、J=2.4Hz、1H)、7.21−7.19(m、2H)、6.83(dd、J=8Hz、1.6Hz、1H)、3.78−3.71(m、4H)、3.66−3.62(m、2H)、2.90−2.87(m、2H)、2.51−2.42(m、2H)、1.88−1.86(m、1H)、1.69−1.62(m、2H)、1.50−1.48(m、1H)、0.79(t、J=7Hz、3H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例946ジアステレオマー2.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例946ジアステレオマー2を、実施例946ジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って、945Cジアステレオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成した(オフホワイト色の固体、16.1mg、0.033mmol、78%収率)。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.183;実測値:478.2([M+H]);Tr=1.856分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.56(s、1H)、8.85(s、1H)、8.14(t、J=9Hz、1H)、7.46(dd、J=2.4Hz、1H)、7.21−7.19(m、2H)、6.83(dd、J=8Hz、1.6Hz、1H)、3.78−3.71(m、4H)、3.66−3.62(m、2H)、2.90−2.87(m、2H)、2.51−2.42(m、2H)、1.88−1.86(m、1H)、1.69−1.62(m、2H)、1.50−1.48(m、1H)、0.79(t、J=7Hz、3H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例947
(ジアステレオマー3およびジアステレオマー4)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
947A.メチル 3−(4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
947Aを、945Bの合成について記載した手順により、942Bおよび945Aを用いて合成した(橙色の油状物、0.780g、1.994mmol、65.6%収率)。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.184;実測値:351.2([M+H]);Tr=3.239分(方法N)。
947B.メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
947Bジアステレオマー混合物を、945Cジアステレオマー混合物の合成について記載した手順に従って947Aを用いて合成した。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.210;実測値:321.4([M+H]);Tr=2.794分(方法N)。
947Bジアステレオマー混合物の精製およびキラル分割により、単一のジアステレオマーとして947Bジアステレオマー3および947Bジアステレオマー4を得た。ジアステレオマー3;Tr=2.86分およびジアステレオマー4;Tr=4.14分(方法CR)。
947Bジアステレオマー3(0.220g、0.673mmol、62.8%収率)。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.210;実測値:321.2([M+H]);Tr=2.799分(方法N)。
947Bジアステレオマー4(0.235g、0.660mmol、61.6%収率)。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.210;実測値:321.2([M+H]);Tr=2.796分(方法N)。
947C.メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
947Cジアステレオマー3を、945Dジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って、947Bジアステレオマー3および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて合成した(明褐色の固体、35mg、0.075mmol、85%収率)。LC−MS分析(C2434として);理論値:442.258;実測値:443.4([M+H]);Tr=3.029分(方法BD)。
実施例947ジアステレオマー3.3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例947ジアステレオマー3を、実施例945ジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って947Cジアステレオマー3を用いて合成した(オフホワイトの固体、5mg、0.012mmol、17.94%収率)。LC−MS分析(C2332として);理論値:428.242;実測値:429.2([M+H]);Tr=1.609分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.41(s、2H)、7.34(s、1H)、7.15(d、J=8Hz、1H)、6.79(s、1H)、6.66(d、J=8Hz、1H)、4.32−4.26(m、2H)、3.77−3.72(m、2H)、3.68−3.59(m、3H)、2.90−2.86(m、2H)、2.76(m、1H)、2.41−2.39(m、1H)、1.87(m、1H)、1.75(m、1H)、1.58(m、1H)、1.45(m、1H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.80(t、J=7Hz、3H)、0.70(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例947ジアステレオマー4.3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例947ジアステレオマー4を、実施例945ジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って、947Bジアステレオマー4および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて合成した(オフホワイトの固体、2.3mg、5.23μmol、7.88%収率)。LC−MS分析(C2332として);理論値:428.242;実測値:429.2;Tr=1.615(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.41(s、2H)、7.34(s、1H)、7.15(d、J=8Hz、1H)、6.79(s、1H)、6.66(d、J=8Hz、1H)、4.32−4.26(m、2H)、3.77−3.72(m、2H)、3.68−3.59(m、3H)、2.90−2.86(m、2H)、2.76(m、1H)、2.41−2.39(m、1H)、1.87(m、1H)、1.75(m、1H)、1.58(m、1H)、1.45(m、1H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.80(t、J=7Hz、3H)、0.70(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例948
(ジアステレオマー3およびジアステレオマー4)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
948A.メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
948Aを、946Aの合成について記載した手順に従って、947Bジアステレオマー3および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成した(オフホワイト色の固体、34mg、0.061mmol、78%収率)。LC−MS分析(C2531ClFNとして);理論値:491.199;実測値:492.2([M+H]);Tr=3.521分(方法CQ)。
実施例948ジアステレオマー3.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例948ジアステレオマー3を、実施例946ジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って、948Aを用いて合成した(オフホワイトの固体、22.6mg、0.047mmol、87%収率)。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.183;実測値:478.2([M+H]);Tr=1.858分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.56(s、1H)、8.85(s、1H)、8.14(t、J=9Hz、1H)、7.46(dd、J=2.4Hz、1H)、7.21−7.19(m、2H)、6.83(dd、J=8Hz、1.6Hz、1H)、3.78−3.71(m、4H)、3.66−3.62(m、2H)、2.90−2.87(m、2H)、2.51−2.42(m、2H)、1.88−1.86(m、1H)、1.69−1.62(m、2H)、1.50−1.48(m、1H)、0.79(t、J=7Hz、3H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例948ジアステレオマー4.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例948ジアステレオマー4を、実施例946ジアステレオマー1の合成について記載した手順に従って、947Bジアステレオマー4および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成した(オフホワイト色の固体、15.8mg、0.033mmol、69.7%収率)。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.183;実測値:478.2([M+H]);Tr=1.857分(方法O)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.56(s、1H)、8.85(s、1H)、8.14(t、J=9Hz、1H)、7.46(dd、J=2.4Hz、1H)、7.21−7.19(m、2H)、6.83(dd、J=8Hz、1.6Hz、1H)、3.78−3.71(m、4H)、3.66−3.62(m、2H)、2.90−2.87(m、2H)、2.51−2.42(m、2H)、1.88−1.86(m、1H)、1.69−1.62(m、2H)、1.50−1.48(m、1H)、0.79(t、J=7Hz、3H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例949
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
949A.(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
密封管内の、4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(WO14/150677;2.00g、5.52mmol)/無水ジオキサン(12ml)の均一混合物に、室温で、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(1.89g、16.56mmol)に続いてNaOH(aq)(1M溶液、5ml、5.00mmol)を加えた。得られた混合物を、連続的に排気して、次いで3サイクルの全てを窒素でパージして、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.14g、0.28mmol)を加えた。得られた混合物を、3サイクルの全てを順にエバキュエートして、管にふたをして、反応液を、50℃に17時間温めた。室温まで冷却した後に、反応混合物を、酢酸で処理して(0.32ml、5.52mmol)、5分間撹拌して、EtOAcおよび水の間に分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcで再度抽出した。有機抽出物を合わせて、水で2回、次いでブラインで1回洗浄し、真空濃縮して、油状物を得て、これをIsco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(80g)、検出波長=254nm、実施時間=40分、流速=60ml/分。移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで20分にわたりヘキサン中で0−25%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(1.27g、63%収率)を橙色の油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.50(d、J=2.2Hz、1H)、7.20(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、7.05(d、J=8.7Hz、1H)、3.59(s、3H)、3.01−2.92(m、1H)、2.88(d、J=7.2Hz、4H)、2.66−2.48(m、2H)、1.92−1.82(m、2H)、1.73−1.51(m、2H)、0.84−0.78(m、15H)。MS(ES):m/z=365[M+H];Tr=1.23分(方法A)。
949B.(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエート
窒素流の下で、(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(1.22g、3.35mmol)および10%Pd−C(0.23g、0.22mmol)を入れた密封した水素撹拌用フラスコに、注意深くEtOAc(14ml)を加えた。得られた混合物を、連続的に排気して、次いで窒素でパージした後に、フラスコを水素で40psiに加圧して、周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、これを次いでEtOAcで完全にすすいだ。濾液を合わせて、真空で濃縮して、(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエートを金褐色油状物(1.05g、94%収率)として得て、これをさらなる精製なしに次工程に用いた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.96(d、J=7.9Hz、1H)、6.54−6.48(m、2H)、4.08(br.s.、2H)、3.59(s、3H)、2.90−2.82(m、1H)、2.58−2.53(m、6H)、1.79−1.61(m、4H)、0.89(d、J=6.6Hz、12H)、0.78(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=335[M+H];Tr=0.91分(方法A)。
949C.(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタノエート
(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエート(50mg、0.15mmol)/無水THF(2mL)の均一混合物に、密封バイアル内において室温で、2−(p−トリル)−酢酸(26.9mg、0.18mmol)に続いてBOP(79.0mg、0.18mmol)およびTEA(0.10ml、0.72mmol)を加えた。バイアルを閉めて、混合物を、周囲温度で87時間撹拌した。反応混合物を、水でクエンチして、次いで徹底的にEtOで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、次いで真空濃縮して、(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタノエートを油状物(70mg)として得て、これを更なる精製をせずに使用した。MS(ES):m/z=467[M+H];Tr=1.23分(方法A)。
実施例949.(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタノエート(0.07g、0.15mmol)/無水THF(0.5ml)およびMeOH(0.2ml)の混合物に、密封バイアル内において室温で、NaOH(aq)(1M溶液、0.75mL、0.75mmol)を加えた。バイアルを閉めて、混合物を、周囲温度で24時間撹拌して、その後50℃に温めた。3時間後に、LiOH(aq)(1M溶液、0.8mL、0.80mmol)を加えて、撹拌を50℃で継続した。17時間後に、反応を室温に冷却して、次いで酢酸で処理した(BDH pH0〜14試験紙でpH5〜6まで)。混合物を、EtOAcおよびブラインの間に分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcでもう一回抽出した。有機抽出物を合わせて、真空で濃縮して、残渣を得て、これをDMFで希釈して、次いで分取RPHPLCにより精製して(MeCN/HOグラジエント+0.1%TFA)、実施例を得た:949、53mg;78%収率。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.72(s、1H)、8.12(s、1H)、7.27−7.09(m、5H)、6.87(d、J=7.9Hz、1H)、3.64(s、2H)、2.85−2.75(m、1H)、2.55−2.33(m、〜6H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.28(s、3H)、1.65−1.37(m、4H)、0.76(d、J=6.4Hz、12H)、0.68(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=453[M+H]、HPLC T:2.31分(方法C)。
実施例950
(+/−)−3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
950A.(+/−)−メチル 3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエート
密封バイアル内で、(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエート(50mg、0.15mmol)/無水THF(2mL)の均一混合物に、室温で、2−(4−シアノフェニル)酢酸(28.9mg、0.18mmol)に続いてBOP(79mg、0.18mmol)およびTEA(0.1mL、0.72mmol)を加えた。バイアルを閉めて、混合物を、周囲温度で87時間撹拌した。反応混合物を、水でクエンチして、次いで完全にEtOで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、次いで真空濃縮して、(+/−)−メチル 3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエートを油状物(78mg)として得て、これを更なる精製をせずに使用した。MS(ES):m/z=478[M+H];Tr=1.15分(方法A)。
実施例950.3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸
密封バイアル内において(+/−)−メチル 3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタノエート(0.07g、0.15mmol)/無水THF(0.5ml)およびMeOH(0.2mL)の混合物に、室温で、NaOH(aq)(1M溶液、0.75ml、0.75mmol)を加えた。バイアルを閉めて、混合物を、周囲温度で24時間撹拌して、その後50℃に温めた。3時間後に、LiOH(aq)(1M溶液、0.8mL、0.80mmol)を加えて、撹拌を、50℃で継続した。17時間後に、反応を室温に冷却して、次いで酢酸で処理した(BDH pH0〜14試験紙でpH5〜6まで)。混合物を、EtOAcおよびブラインの間に分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcでもう一回抽出した。有機抽出物を合わせて、真空で濃縮して、残渣を得て、これをDMFで希釈して、次いで分取RPHPLCにより精製して(MeCN/HOグラジエント+10mMNHOAc)、実施例950(23mg;33%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.85(s、1H)、8.05(s、1H)、7.82(d、J=7.9Hz、2H)、7.53(d、J=7.7Hz、2H)、7.20(d、J=8.2Hz、1H)、6.90(d、J=8.1Hz、1H)、3.85(s、2H)、2.86−2.75(m、1H)、2.56−2.34(m、〜6H(積分溶媒ピークにより歪んだ))、1.68−1.39(m、4H)、0.80(d、J=6.5Hz、12H)、0.68(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=464[M+H]、HPLC;T:2.10分(方法C)。
実施例951
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
951A.4−ブロモ−N−シクロヘキシル−5−フルオロ−N−イソブチル−2−ニトロアニリン
5−ブロモ−2,4−ジフルオロニトロベンゼン(2.0g、8.40mmol)/無水NMP(8ml)の均一混合物に、室温で、窒素下において、DIPEA(4.40ml、25.20mmol)に続いてN−イソブチル−シクロヘキサンアミン(1.44g、9.24mmol)を加えた。混合物を、110℃で23時間撹拌して、次いで室温に冷却して、次いでEtOで希釈して、次いで1NHCl(aq)で2回洗浄した。有機層を、飽和NaHCO3s水溶液、次いでブラインで洗浄し、次いで乾燥させて(NaSO)、濾過して、真空で濃縮して、油状物を得て、これをIsco CombiFlash Systemにて、REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(80g)、検出波長=254nm、実施時間=35分、移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで、20分にわたりヘキサン中で0−25%EtOAcのグラジエント)で精製した。適切なフラクションの濃縮により、4−ブロモ−N−シクロヘキシル−5−フルオロ−N−イソブチル−2−ニトロアニリン(2.71g、86%収率)を、赤橙色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.14(d、J=7.5Hz、1H)、7.41(d、J=11.4Hz、1H)、2.90(d、J=7.3Hz、2H)、2.87−2.77(m、1H)、1.73−1.61(m、4H)、1.59−1.35(m、4H)、1.14−1.00(m、3H)、0.83(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES):m/z=373[M+H];Tr=1.32分(方法A)。
951B.N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−フルオロ−N−イソブチル−2−ニトロアニリン
密封フラスコ内の、4−ブロモ−N−シクロヘキシル−5−フルオロ−N−イソブチル−2−ニトロアニリン(1.50g、4.02mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.21g、5.34mmol)および酢酸カリウム(1.18g、12.06mmol)/DMSO(6.70ml)の混合物を、室温で、アルゴンで20分間パージして、次いでPdCl(dppf)・CHCl付加物(0.097g、0.13mmol)を加えて、フラスコを密封して、反応を80℃で6時間加熱した。反応溶液を冷却して、濾過して、全ての固体を除いて、次いでこれをDCMですすいで、その後濾液を合わせて、Isco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(120g)、検出波長=254nm、実施時間=45分、流速=85ml/分、移動相:(100%ヘキサンで10分間、次いで30分間ヘキサン中で0−50%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−フルオロ−N−イソブチル−2−ニトロアニリン(0.80g、49%収率)を油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.13(d、J=6.7Hz、1H)、6.65(d、J=12.3Hz、1H)、3.76(s、4H)、2.97−2.89(m、1H)、2.88(d、J=7.2Hz、2H)、1.84−1.73(m、6H)、1.62−1.54(m、3H)、1.42−1.36(m、2H)、1.02(s、6H)、0.88(d、J=6.6Hz、6H)。予測生成物は、酸性下で対応するボロン酸として出現した。MS条件:MS(ES):m/z=339[M+H];Tr=1.10分(方法A)。
951C.(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート
密封管内で、N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−フルオロ−N−イソブチル−2−ニトロアニリン(802mg、1.97mmol)/無水ジオキサン(5ml)の均一混合物に、室温で、メチル 2−ペンテノエート(676mg、5.92mmol)に続いてNaOH(aq)(1M溶液、1.8mL、1.80mmol)を加えた。得られた混合物を、連続的に排気して、次いで3サイクル全てを窒素でパージして、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(48.7mg、0.10mmol)を加えた。得られた混合物を、順に再度エバキュエートし、次いで3サイクルの全てを窒素でパージして、管にふたをして、反応液を、50℃まで6時間温めた。室温まで冷却した後に、反応液を、酢酸(0.10ml、1.78mmol)でクエンチして、5分間撹拌して、EtOAcおよび水の間に分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcで再度抽出した。有機抽出物を合わせて、水で2回、次いでブラインで1回洗浄し、真空濃縮して、油状物を得て、これをIsco CombiFlash System Purified REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(40g)、検出波長=254nm、実施時間=40分、流速=40ml/分、移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで25分間、ヘキサン中で0〜25%EtOAcのグラジエント)により精製した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(164mg、20%収率)を油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.59(d、J=7.9Hz、1H)、6.76(d、J=12.8Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.30−3.21(m、1H)、2.92−2.79(m、3H)、2.70−2.55(m、2H)、1.86−1.81(m、2H)、1.78−1.58(m、6H)、1.45−1.35(m、2H)、1.27−1.14(m、2H)、1.10−1.01(m、1H)、0.91−0.80(m、9H)。MS(ES):m/z=409[M+H];Tr=1.29分(方法A)。
951D.(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート
メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(164mg、0.40mmol)および10%Pd−C(25mg、0.02mmol)を入れた密封可能な水素撹拌用フラスコに、注意深くEtOAc(2ml)を加えた。このフラスコを連続的に排気して、次いで窒素でパージした後に、水素で40psiに加圧した。周囲温度で2時間撹拌後に、反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、これを次いでDCMで完全にすすいだ。濾液を合わせて、真空で濃縮して、油状物を得て、これをIsco CombiFlash Systemにて精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(24g)、検出波長=254nm、実施時間=40分、流速=35ml/分、移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで20分にわたりヘキサン中で0−50%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート(57mg、37%収率)を油状物として得た。MS(ES):m/z=379[M+H];Tr=0.98分(方法A)。
実施例951.(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)−ウレイド)フェニル)ペンタン酸
密封バイアル内の、(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−フェニル)ペンタノエート(28mg、0.07mmol)/THF(2ml)の均一混合物に、室温で、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(12mg、0.09mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で22時間撹拌して、次いで1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(12mg、0.09mmol)を加えて、更に96時間攪拌を続けた。次いで、この反応液を、MeOH(0.5mL)で処理して、LiOH(aq)(1M溶液、0.5ml、0.50mmol)を添加した。6時間後に、反応液を、酢酸で処理した(BDH pH0〜14試験紙でpH5〜6まで)。次いで、混合物を、EtOAcおよびブラインの間で分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcでもう一回抽出した。有機抽出物を合わせて、真空で濃縮して、残渣(43mg)を得て、これをDMFで希釈して、次いで分取RPHPLCにより精製して(MeCN/HOグラジエント+10mMNHOAc)、実施例951(30mg、81%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.37(s、1H)、7.88(d、J=7.8Hz、1H)、7.77(s、1H)、7.34(d、J=7.9Hz、2H)、7.09(d、J=8.0Hz、2H)、6.97(d、J=11.7Hz、1H)、3.22−3.09(m、1H)、2.75−2.71(m、1H)、2.60−2.54(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.24(s、3H)、1.92−1.80(m、3H)、1.72−1.59(m、3H)、1.55−1.43(m、2H)、1.36−0.96(m、6H)、0.81(d、J=6.3Hz、6H)、0.74(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=498[M+H];Tr=2.35分(方法C)。
実施例952
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例952(38mg、98%収率)を、1−イソシアナト−4−メチルベンゼンの代りに1−エトキシ−4−イソシアナトベンゼン(16mg、0.098mmol)を、使用したことを除いて、実施例951の合成方法と類似した方法に従って製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.24(br.s.、1H)、7.88(d、J=8.1Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.32(d、J=8.7Hz、2H)、6.96(d、J=11.8Hz、1H)、6.85(d、J=8.8Hz、2H)、3.97(q、J=7.0Hz、2H)、3.21−3.08(m、1H)、2.80−2.71(m、1H)、2.59−2.43(m、5H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.85−1.74(m、2H)、1.72−1.56(m、3H)、1.55−1.40(m、2H)、1.30(t、J=6.9Hz、3H)、1.24−0.90(m、5H)、0.80(d、J=6.4Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=528[M+H]、HPLC T:2.30分(方法C)。
実施例953
(エナンチオマー1)
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
953A.メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ブタノエート(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
Figure 2018519245
ラセミ化合物メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ブタノエート(WO2014/150646、実施例3Cに従って製造した)のキラル分割(Waters SFC−100、カラム:AD 25×3cm ID、5μm、流速:120ml/分、移動相:90/10 CO/MeOH)により、エナンチオマー1;Tr=2.65分を953A1として得て、エナンチオマー2;T=3.5分を953A2(ホモキラル、立体化学は未確認であり、絶対立体化学は決定しなかった)として得た。LCMS:M+H=321.2(T=2.9分)(方法B)。
953B.メチル−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
RTで、製造例953A1(20mg、0.062mmol)/DMF(2ml)の溶液に、2−(p−トリル)酢酸(18.74mg、0.125mmol)、EDC(23.93mg、0.125mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(16.87mg、0.125mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.033ml、0.187mmol)を加えた。反応液を、RTで16時間攪拌した。反応液を、MeOHで希釈して、分取HPLC(PHENOMENEX(登録商標)Luna、5μ、30×100mm)、40mL/分の流速、10分にわたり20%B〜100%Bのグラジエント、100%で5分間保持(A:0.1%TFA/水/MeOH(90:10)、B:0.1%TFA/水/MeOH(10:90)、254nmでモニタリング)で精製して、製造例953B(10mg、36%収率)を得た。LC−MS:M+H=453.2(T=1.2分)(方法A)。
実施例953.3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ブタン酸
上記エステルに、MeOH(0.5mL)、THF(0.5ml)に続いて1.5MLiOH水溶液(1ml、1.500mmol)を加えた。反応液を、RTで3時間攪拌した。LC−MSは、生成物が形成したことを示した。1N HClを加えて、pH5に調整した。次いで水層をEtOAc(3x)で抽出して、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させて、濃縮した。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);グラジエント:15分にわたり35−95%B、次いで8分間100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例953(9.2mg、0.021mmol、33%収率)を得た。分析(C2637として);理論値438.28;実測値:439.2([M+H]);HPLC;Tr=2.354分.(方法B)。1H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ8.73(br.s.、1H)、8.15(s、1H)、7.23−7.10(m、5H)、6.92(d、J=7.3Hz、1H)、3.64(s、1H)、3.11−2.96(m、1H)、2.55−2.37(m、5H)、2.27(s、3H)、1.50(dt、J=13.3、6.6Hz、2H)、1.16(d、J=6.9Hz、3H)、0.76(d、J=6.6Hz、12H)。
実施例954
(エナンチオマー2)
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例954を、原料として製造例953A2を用いて、実施例953のための方法に従って製造した。分析(C2637として);理論値438.28;実測値:439.2([M+H])。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.73(br.s.、1H)、8.15(s、1H)、7.23−7.10(m、5H)、6.92(d、J=7.3Hz、1H)、3.64(s、1H)、3.11−2.96(m、1H)、2.55−2.37(m、5H)、2.27(s、3H)、1.50(dt、J=13.3、6.6Hz、2H)、1.16(d、J=6.9Hz、3H)、0.76(d、J=6.6Hz、12H)。LC−MS:M+H=453.2(T=1.2分)(方法A)。
実施例955
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)
ブタン酸
Figure 2018519245
955A.1−(5−ブロモ−2−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−3−(p−トリル)ウレア
Figure 2018519245
4−ブロモ−N1−シクロヘキシル−5−フルオロ−N1−イソブチルベンゼン−1,2−ジアミン(実施例951Aおよび951Dにおける方法に従って製造した)(2.32g、6.76mmol)/THF(50ml)の溶液に、RTで、クロロギ酸4-ニトロフェニル(1.561g、7.43mmol)を加えた。この反応液を、RTで2時間攪拌した。次いで、p−トルイジン(1.086g、10.14mmol)、続いてトリエチルアミン(1.884ml、13.52mmol)を加えた。反応液を、50℃で1時間攪拌して、次いでRTに冷却した。混合物を、EtOAcで希釈して、次いでそれを1N NaOH(2x)(ニトロフェノールを除去した)で洗浄し、1N HCl(2x)(EtNおよび過剰p−トルイジンが除去された)、飽和NaHCO、ブラインで洗浄しう、MgSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、粗製物質を得た。この粗製物質をCHClに溶解した。可溶性物質を濾過により除去した。濾液を、ISCO 220gカラム、150ml/分、40分において0−30%EtOAc/ヘキサンで精製した。目的とする生成物を、10%EtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物を含有するフラクションを合わせて、濃縮して、1−(5−ブロモ−2−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−3−(p−トリル)ウレア(2.6g、5.40mmol、80%収率)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.46(s、1H)、8.27(d、J=7.7Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.41−7.30(m、J=8.6Hz、2H)、7.27(d、J=10.3Hz、1H)、7.15−6.95(m、J=8.4Hz、2H)、2.78(d、J=6.6Hz、2H)、2.60−2.51(m、1H)、2.24(s、3H)、1.85(d、J=11.2Hz、2H)、1.68(d、J=12.1Hz、2H)、1.50(d、J=10.8Hz、1H)、1.42−1.28(m、1H)、1.28−1.14(m、2H)、1.14−0.90(m、3H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)分析(C2431BrFNOとして);理論値475.16;実測値:476.3,478.3([M+H])。
955B.メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタ−2−エノエート
Figure 2018519245
1−(5−ブロモ−2−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−3−(p−トリル)ウレア(50mg、0.105mmol)/DMF(2ml)の溶液に、RTで、(E)−メチル ブタ−2−エノエート(21.01mg、0.210mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(6.77mg、0.021mmol)およびトリエチルアミン(0.029ml、0.210mmol)を加えた。混合物をNにより5分間パージした。次いで、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(8.25mg、10.49μmol)を加えた。混合物を密封して、110℃で終夜撹拌した。混合物をMeOHで希釈して、0.24μMの膜に通して濾過した。濾液を、分取HPLCにより精製して(PHENOMENEX(登録商標)Luna、5μ、30×100mm):40ml/分の流速、10分にわたり20%B〜100%Bのグラジエント、100%で5分間保持(A:水中で0.1%TFA/MeOH(90:10)、B:水中で0.1%TFA/MeOH(10:90)、254nmでモニタリング、メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタ−2−エノエート(18mg、0.035mmol、32.9%収率)を、透明な粘性液体として得た。分析(C29H38FN3O3として);理論値495.29;実測値:496.2([M+H])。
実施例955.(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタ−2−エノエート(18mg、0.036mmol)/MeOH(2ml)の溶液に、RTで、10%Pd/C(15mg、0.036mmol)を加えた。反応液を、真空状態に排気して、Hを満たした(3x繰り返した)。次いで、それをHバルーン下で16時間攪拌した。混合物を、真空状態に排気して、Nを満たした。0.24μmの膜に通して濾過して、固体を除去した。濾液を濃縮して、メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタノエート(18mg、0.036mmol)を得て、これを何ら精製もせずに使用した。上記エステル(18mg、0.036mmol)/MeOH(2ml)に、RTで、1N NaOH(0.5mL、0.500mmol)を加えた。反応液を、RTで3時間攪拌した。pHを、1NHClを用いて6に調整した。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);グラジエント:10分にわたり20〜100%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させて、実施例955(14.7mg、0.030mmol、84%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.38(s、1H)、7.88(d、J=8.2Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.38−7.28(m、2H)、7.13−7.03(m、2H)、6.98(d、J=11.9Hz、1H)、3.39−3.28(m、1H)、2.73(br.s.、2H)、2.55(s、3H)、2.24(m、2H)、1.83(br.s.、2H)、1.67(d、J=11.6Hz、2H)、1.50(d、J=10.6Hz、1H)、1.31(dt、J=13.0、6.4Hz、1H)、1.24−1.16(m、4H)、1.12−0.94(m、2H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)。MS分析(C2838BFNとして);理論値483.29;実測値:484.25([M+H])、HPLC;Tr=2.08分(方法B)。
実施例956
(エナンチオマー1)
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例956は、実施例955(3.9mg、8.06μmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視化;カラム:キラルAD−H 25×3cm ID、5μm;流速:85ml/分;移動相:85/15、CO/MeOH;Tr=10.48分を用いることによる第一溶出ピークであった。実施例956(1.5mg、3.1μmol、38%)が得られた。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.38(s、1H)、7.88(d、J=8.2Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.38−7.28(m、2H)、7.13−7.03(m、2H)、6.98(d、J=11.9Hz、1H)、3.39−3.28(m、1H)、2.73(br.s.、2H)、2.55(s、3H)、2.24(m、2H)、1.83(br.s.、2H)、1.67(d、J=11.6Hz、2H)、1.50(d、J=10.6Hz、1H)、1.31(dt、J=13.0、6.4Hz、1H)、1.24−1.16(m、4H)、1.12−0.94(m、2H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)。MS分析(C2838BFNとして);理論値;483.29;実測値:484.25([M+H])、HPLC;Tr=2.098分。方法B。
実施例957
(エナンチオマー2)
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例957は、実施例955(3.9mg、8.06μmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視化;カラム:キラルAD−H 25×3cm ID、5μm;流速:85ml/分;移動相:85/15、CO/MeOH;Tr=12.06分を用いることによる第二溶出ピークであった。実施例957(1.7mg、3.5μmol、43%)が得られた。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.38(s、1H)、7.88(d、J=8.2Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.38−7.28(m、2H)、7.13−7.03(m、2H)、6.98(d、J=11.9Hz、1H)、3.39−3.28(m、1H)、2.73(br.s.、2H)、2.55(s、3H)、2.24(m、2H)、1.83(br.s.、2H)、1.67(d、J=11.6Hz、2H)、1.50(d、J=10.6Hz、1H)、1.31(dt、J=13.0、6.4Hz、1H)、1.24−1.16(m、4H)、1.12−0.94(m、2H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)。MS分析(C2838BFNとして);理論値483.29;実測値:484.25([M+H])、HPLC;Tr=2.098分(方法B)。
実施例958
(エナンチオマー1)
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
958A.N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イソブチルアミド
Figure 2018519245
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(10g、99mmol)/THF(100mL)の懸濁液に、0℃で、トリエチルアミン(16.54ml、119mmol)を加えた。この混合物に、イソブチリルクロリド(10.36ml、99mmol)を滴加した。スラリーが形成した。反応液を、RTで16時間攪拌した。固体を濾去した。固体をTHFですすいだ。固体は大部分のEtN・HCl塩を含有していた。LC−MSは、この濾液が目的とする生成物を少量のEtN・HCl塩と共に含んでいることを示した。濾液を、濃縮して乾固させて、次いでそれを最少量のCHClに溶解して、ISCO 220gカラムで、150ml/分、35分にわたり0−100%EtOAc/CHClにより精製した。目的とする生成物を、35%EtOAc/CHClで溶出した。目的とする生成物を含有するフラクションを合わせた。濃縮後、N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イソブチルアミド(9.0g、52mol、52%)を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ5.33(br.s.、1H)、4.06−3.90(m、3H)、3.50(td、J=11.7、2.2Hz、2H)、2.33(dt、J=13.8、6.9Hz、1H)、1.97−1.85(m、2H)、1.52−1.38(m、2H)、1.22−1.12(m、6H)。分析(C17NOとして);理論値171.126;実測値:172.1([M+H])。
958B.N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
Figure 2018519245
N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イソブチルアミド(9g、52.6mmol)/THF(100mL)の溶液に、0℃に冷却して、BH−MeS/EtO(21.02mL、105mmol)をゆっくりと加えた。反応液を、RTで3日間攪拌した。次いで、それを0℃に氷浴内で冷却した。ガスの発生が止むまで、メタノールをゆっくりと滴加した。物質を濃縮して、溶媒を除去した。粗製物質を、MeOH(150mL)中にとり、RTで2日間攪拌して、80℃で5時間加熱して、ボラン錯体を分解した。反応を室温に冷却した。溶媒を蒸発させて、N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(8.0g、40.7mmol、77%)を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ4.05−3.94(m、2H)、3.42(td、J=11.7、2.2Hz、2H)、2.71−2.59(m、1H)、2.46(d、J=6.8Hz、2H)、1.90−1.79(m、2H)、1.78−1.63(m、1H)、1.49−1.29(m、2H)、0.98−0.89(m、6H)MS分析(C19NOとして);理論値157.141;実測値:158.1([M+H])。
958C.N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
Figure 2018519245
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(0.979g、4.45mmol)/NMP(5ml)の溶液に、RTで、N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(0.7g、4.45mmol)を加えた。反応を密封して、125℃で16時間加熱した。反応をRTに冷却した。混合物を、EtOAcおよび水で希釈した。有機層を分離して、水(2x)、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、粗生成物を得た。この粗製物質を、ISCO 80g、60ml/分、30分にわたり0−15%EtOAc/ヘキサンを用いて精製した。目的とする生成物を、10%EtOAc/ヘキサンで溶出した。N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(970mg、2.69mmol、60.4%収率)を橙色の液体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.83(d、J=2.4Hz、1H)、7.53(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)、7.13(d、J=8.8Hz、1H)、4.00(dd、J=11.5、4.5Hz、2H)、3.33(td、J=11.7、2.3Hz、2H)、3.12(tt、J=11.4、4.2Hz、1H)、2.87(d、J=7.2Hz、2H)、1.88−1.66(m、4H)、1.65−1.57(m、1H)、0.94−0.78(m、6H)。MS分析(C1521BrNとして);理論値:356.074;実測値=356.9([M+H])、358.9。
958D.(E)−メチル 3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタ−2−エノエート
Figure 2018519245
N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(300mg、0.840mmol)/DMF(10ml)の溶液に、(E)−メチル ブタ−2−エノエート(0.178ml、1.680mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(54.1mg、0.168mmol)、トリエチルアミン(0.234ml、1.680mmol)およびジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(66.0mg、0.084mmol)を加えた。混合物を、Nで10分間パージした。次いで、それを密封して、110℃で終夜加熱した。室温に冷却した後に、混合物を、セライト(登録商標)に通して濾過して、水およびEtOAcを用いて希釈した。有機層を分離して、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、粗製物質を得た。この粗製物質を、ISCO 40gカラムで、40ml/分、30分にわたり0−40%EtOAc/ヘキサンにより精製した。目的とする生成物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶出して、(E)−メチル 3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタ−2−エノエート(180mg、0.474mmol、56.4%収率)を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.85(d、J=2.4Hz、1H)、7.56(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、7.19(d、J=8.8Hz、1H)、6.17(q、J=1.2Hz、1H)、4.01(dd、J=11.4、4.4Hz、2H)、3.78(s、3H)、3.34(td、J=11.7、2.2Hz、2H)、3.24−3.08(m、1H)、2.94(d、J=7.2Hz、2H)、2.58(d、J=1.2Hz、3H)、1.91−1.62(m、6H)、0.91(d、J=6.6Hz、6H)。MS分析(C2028として);理論値:376.200;実測値:[M+H]377.4。
958E.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
Figure 2018519245
(E)−メチル 3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ブタ−2−エノエート(800mg、2.125mmol)/MeOH(100mL)の溶液に、RTで、10%Pd/C(225mg、0.213mmol)を加えた。反応液を、真空状態に廃棄して、Hを満たした(3x繰り返した)。次いで、それを、H下で5時間攪拌した。反応液を、真空状態に排気して、Nを満たした。混合物を、0.45μMの膜に通して濾過した。濾液を濃縮して、メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート(740mg、2.017mmol、95%収率)を得た。MS分析(C2032として);理論値348.241;実測値:349.5([M+H])。
958F1.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
Figure 2018519245
実施例958F1は、実施例958E(680mg、1.95mmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視化;カラム:キラルAD−H 25×3cm ID、5μm;流速:85ml/分、移動相:85/15 CO/MeOHを用いることによる第一溶出ピーク(T=3.9分)であって、メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート(280mg、0.8mmol、41%収率)が得られた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.99(d、J=8.1Hz、1H)、6.62(d、J=2.1Hz、1H)、6.56(dd、J=8.1、2.1Hz、1H)、4.06(s、2H)、4.03−3.90(m、2H)、3.66(s、3H)、3.34(br.s.、2H)、3.21−3.11(m、1H)、2.87(br.s.、2H)、2.62(dd、J=15.0、6.2Hz、1H)、2.49(dd、J=15.0、8.9Hz、1H)、1.72(br.s.、4H)、1.53−1.37(m、1H)、1.28(d、J=6.8Hz、3H)、0.86(d、J=6.6Hz、6H)。M+H=349.1。MS分析(C2032として);理論値:348.241;実測値:349.5[M+H]。HPLC;Tr=1.13分(方法A)。絶対立体化学は決定しなかった。
958F2.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート
Figure 2018519245
実施例958F2は、実施例954E(680mg、1.95mmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視化;カラム:キラルAD−H 25×3cm ID、5μm;流速:85ml/分、移動相:85/15,CO/MeOHを用いることによる第二溶出ピーク(T=4.6分)であって、メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート(280mg、0.8mmol、41%収率)が得られた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.99(d、J=8.1Hz、1H)、6.62(d、J=2.1Hz、1H)、6.56(dd、J=8.1、2.1Hz、1H)、4.06(s、2H)、4.03−3.90(m、2H)、3.66(s、3H)、3.34(br.s.、2H)、3.21−3.11(m、1H)、2.87(br.s.、2H)、2.62(dd、J=15.0、6.2Hz、1H)、2.49(dd、J=15.0、8.9Hz、1H)、1.72(br.s.、4H)、1.53−1.37(m、1H)、1.28(d、J=6.8Hz、3H)、0.86(d、J=6.6Hz、6H)M+H=349.1。MS分析(C2032として);理論値:348.241;実測値:349.5([M+H])。HPLC;Tr=1.13分(方法A)。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例958.3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ブタン酸
958F1(10mg、0.029mmol)/THF(0.5mL)の溶液に、RTで、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(7.64mg、0.057mmol)を加えた。反応液を、RTで1時間攪拌した。上記反応に、MeOH(0.2mL)、続いて1N NaOH(0.5mL、0.500mmol)を加えた。反応液を、RTで3時間攪拌した。pHを、濃HClを用いて5に調整した。混合物を、DMFで希釈して、0.45μM膜に通して濾過した。濾液を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水+0.1%トリフルオロ酢酸を含む;グラジエント:20分にわたり25−75%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例958(4.8mg、10.1μmol、35%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.46(s、1H)、8.19(s、1H)、8.04(br.s.、1H)、7.95(s、1H)、7.36(d、J=8.1Hz、2H)、7.27(s、1H)、7.19−7.14(m、1H)、7.12−6.98(m、2H)、6.84(d、J=7.9Hz、1H)、3.83(d、J=9.1Hz、2H)、3.56(br.s.、2H)、3.19(t、J=11.4Hz、2H)、3.12−3.00(m、1H)、2.81(br.s.、1H)、2.55(s、3H)、2.25(s、3H)、1.70(br.s.、2H)、1.54−1.37(m、1H)、1.34−1.11(m、4H)、0.84−0.71(m、6H)。MS分析(C2737として);理論値:467.278;実測値:468.3([M+H]);Tr=1.677分(方法B)。
実施例959−961
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、958F1および対応するイソシアネートを用いて、実施例958の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例962−965
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、958F2および対応するイソシアネートを用いて、実施例958の方法に従って製造した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例966
(エナンチオマー1)
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例966を、958F1を用いて実施例953の方法に従って得た。MS分析(C2838として);理論値:466.283;実測値:467.3([M+H])。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.63(s、1H)、8.25(s、1H)、7.28−7.07(m、5H)、6.91(d、J=6.8Hz、1H)、3.73(br.s.、1H)、3.15−2.95(m、3H)、2.61(br.s.、2H)、2.46−2.35(m、2H)、2.29(s、3H)、1.23(br.s.、1H)、1.21−1.03(m、7H)、0.68(d、J=6.6Hz、6H)HPLC;Tr=1.82分(方法A)。
実施例967
(エナンチオマー2)
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例967を、958F2を用いて、実施例954の方法に従って得た。MS分析(C2838として);理論値466.283;実測値:467.3([M+H])。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.63(s、1H)、8.25(s、1H)、7.28−7.07(m、5H)、6.91(d、J=6.8Hz、1H)、3.73(br.s.、1H)、3.15−2.95(m、3H)、2.61(br.s.、2H)、2.46−2.35(m、2H)、2.29(s、3H)、1.23(br.s.、1H)、1.21−1.03(m、7H)、0.68(d、J=6.6Hz、6H)HPLC;Tr=1.82分(方法A)。
実施例968
(エナンチオマー1)
3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
958F1(10mg、0.029mmol)/2ドラムバイアルに、2−クロロベンゾ[d]オキサゾール(6.55μl、0.057mmol)、続いて2,6−ルチジン(0.1mL、0.029mmol)を加えた。反応液を、140℃で4時間攪拌した。RTに冷却後に、反応混合物を、EtOAcおよび1N HClで希釈した。有機層を分離して、水およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、粗生成物を得た。この粗製物質を、ISCO4gカラムで、18ml/分、25分にわたり0−15%EtOAc/ヘキサンを用いて精製した。目的の生成物を、10%EtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物を含有するフラクションを合わせて、濃縮して、メチル 3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル−アミノ)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート(3mg、6.38μmol、22.23%収率)を、オフホワイト色の固体として得た。MS分析(C2735として);理論値465.263;実測値:466.0([M+H])。1つのドラムバイアル内で、メチル 3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート(3mg、6.44μmol)に、MeOH(0.2mL)に続いて1N NaOH(0.5mL、0.500mmol)を加えた。反応液を、RTで3時間攪拌した。pHを、濃HClを用いて5に調整した。混合物を、DMFで希釈して、0.45μMの膜に通して濾過した。濾液を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:12分にわたり30−70%B、次いで4分間100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させた。実施例968(2.7mg、5.7μmol、89%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.22(br.s.、1H)、7.53(d、J=7.3Hz、2H)、7.32−7.21(m、2H)、7.21−7.13(m、1H)、6.98(d、J=7.4Hz、1H)、3.82(d、J=10.7Hz、2H)、3.25−3.11(m、3H)、2.91(br.s.、1H)、2.84−2.68(m、2H)、2.55(m.、2H)、2.50−2.37(m、2H)、1.69(d、J=11.3Hz、2H)、1.48(d、J=11.4Hz、2H)、1.34(br.s.、1H)、1.25(d、J=4.8Hz、3H)、0.84(d、J=4.6Hz、6H)。MS分析(C2633として);理論値451.247;実測値:452.3([M+H])。HPLC;Tr=1.698分および方法B。
実施例969
(エナンチオマー2)
3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例969を、958F2を用いて、実施例968の方法に従って得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.22(br.s.、1H)、7.53(d、J=7.3Hz、2H)、7.32−7.21(m、2H)、7.21−7.13(m、1H)、6.98(d、J=7.4Hz、1H)、3.82(d、J=10.7Hz、2H)、3.25−3.11(m、3H)、2.91(br.s.、1H)、2.84−2.68(m、2H)、2.55(m.、2H)、2.50−2.37(m、2H)、1.69(d、J=11.3Hz、2H)、1.48(d、J=11.4Hz、2H)、1.34(br.s.、1H)、1.25(d、J=4.8Hz、3H)、0.84(d、J=4.6Hz、6H)。MS分析(C2633として);理論値451.247;実測値:452.3([M+H])。HPLC;Tr=1.698分(方法B)。
実施例970
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸,TFA
Figure 2018519245
970A.4−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン
5−ブロモ−1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(1g、4.20mmol)およびジイソブチルアミン(1.629g、12.61mmol)の溶液を、窒素下に置いて、130℃で2時間加熱した。反応液を、エーテルで希釈して、5%HOAc、次いでブラインで洗浄した。有機層を乾燥させて、揮散させて、シリカゲル(EtOAc−ヘキサン)でのクロマトグラフィーに付して、4−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン(1.28g、83%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=347[M+H];Tr=1.34分(方法A)。
970B.4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン
5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.015g、4.49mmol)および4−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン(1.2g、3.46mmol)および酢酸カリウム(1.018g、10.37mmol)/脱気したDMSO(4.94ml)の溶液を、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.126g、0.173mmol)で処理した。この暗色溶液を、窒素下に置いて、80℃で2時間攪拌して、次いでRTに冷却した。反応液を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した(EtOAc−ヘキサン)。適切なフラクションの濃縮により、4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン(1.23g、89%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=313[M+H](親のボロン酸について);T=1.11分(方法A)。
970C.(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート
反応バイアルに、4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン(1.2g、3.16mmol)を入れた。SMを、ジオキサン(10ml)に溶解して、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(1.081g、9.47mmol)を加えて、次いで1M水酸化ナトリウム水溶液(2.84ml、2.84mmol)を加えた。試料を、真空凍結することにより脱気して、窒素下で2回溶かした。反応液に、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.078g、0.158mmol)を入れて、凍結/溶融サイクルを繰り返した。反応液を、4.5時間50℃で攪拌して、酢酸(0.361ml、6.31mmol)で処理して、次いでフラッシュカラムに重層して、5−15%EtOAc−ヘキサンを用いて溶出した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(0.81g、64%収率)を、橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=383[M+H]。T=1.29分(方法A)。
970D.(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート
小さなパールボトル内で、(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(0.6g、1.569mmol)/酢酸エチル(12ml)の溶液を、窒素下に静置して、10%パラジウム炭素(0.334g、0.314mmol)で処理した。この混合物を、2時間40psiで水素化して、次いでジクロロメタンで希釈して、少量のMgSOと共に用いて濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート(0.55g、94%収率)を明褐色油状物として得た。MS(ES):m/z=353[M+H]。T=1.22分(方法A)。
実施例970.(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸,TFA
(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート(0.05g、0.142mmol)/THF(0.5mL)の溶液を、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.023g、0.170mmol)で処理して、1時間RTで攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことを示されたので、それをN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.01mL)で処理して、過剰イソシアネートでクエンチした。次いで、反応液を、水酸化リチウム(0.027g、1.135mmol)/水(0.2mL)を用いて処理した。メタノール(〜0.5ml)を加えて、単相を得て、この溶液を、1.5時間60℃に温めた。反応液を、次いでRTに冷却して、氷酢酸(0.1ml)を用いてクエンチした。試料を、MeOH(2ml)で希釈して、分取HPLCにより精製した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸、TFA(0.057g、65%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.47(s、1H)、8.16(s、1H)、7.81(s、1H)、7.36(d、J=8.0Hz、2H)、7.09(d、J=8.2Hz、2H)、6.63(d、J=13.2Hz、1H)、2.70−2.85(m、5H)、2.39−2.57(m、〜2H(積分値は、溶媒ピークによりずれた))、1.43−1.66(m、4H)、0.83(d、J=5.1Hz、12H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=472[M+H]。T=1.19分(方法A)。
実施例971
(+/−)−3−(3−(3−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸,TFA
Figure 2018519245
製造例970D(0.018g、0.051mmol)およびフェニル(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)カルバメート(0.016g、0.061mmol)/THF(0.5mL)の溶液を、トリエチルアミン(0.011ml、0.082mmol)で処理した。反応液を、1時間60℃で攪拌して、次いでRTに冷却した。反応液を水酸化リチウム(7.34mg、0.306mmol)/水(0.3mL)で処理した。メタノール(0.5mL)を加えて、単相を得て、この反応液を1時間50℃で攪拌した。反応液を、周囲温度に冷却して、氷酢酸(0.1mL)でクエンチして、DMF(2ml)で希釈して、分取HPLC(アセトニトリル−水のグラジエント、10mMNHOAc)により精製した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−3−(3−(3−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸、TFA(0.02g、60%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.65(s、1H)、8.66(s、1H)、7.82(s、1H)、6.70(d、J=13.1Hz、1H)、6.49(s、1H)、2.69−2.85(m、5H)、2.39−2.58(m、〜2H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.41−1.66(m、4H)、1.30(s、9H)、0.83(d、J=5.2Hz、12H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=505[M+H]。T=2.41分(方法B)。
実施例972
(+/−)−3−(3−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
THF(0.5ml)中の製造例970D(0.05g、0.142mmol)および2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸(0.032g、0.170mmol)およびトリエチルアミン(0.032ml、0.227mmol)の溶液を、BOP(0.075g、0.170mmol)で処理した。反応液を、1時間RTで攪拌して、次いで水酸化リチウム(0.020g、0.851mmol)/水(0.3mL)で処理した。メタノール(0.5mL)を加えて、単相を得て、反応液を2時間60℃で撹拌した。反応液を、周囲温度に冷却して、氷酢酸(0.1mL)でクエンチして、MeOH(2ml)で希釈して、分取HPLC(アセトニトリル−水のグラジエント、10mMNHOAc)により精製した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−3−(3−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸(0.02g、60%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.95(s、1H)、7.96(s、1H)、7.41−7.47(m、2H)、7.31(d、J=8.0Hz,1H)、6.79(d、J=13.3Hz、1H)、3.79(s、2H)、2.37−2.84(m、〜7H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.41−1.63(m、4H)、0.82(d、J=5.9Hz、12H)、0.68(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=509[M+H]。T=2.41分(方法B)。
実施例973−978
実施例973−978を、上記に概説した方法および適切な求電子試薬(973−977についてはイソシアネートおよび978についてはフェニルカルバメート)を用いて、中間体970Dから製造した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例979
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸,TFA
Figure 2018519245
実施例979.(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
THF(0.5ml)中の製造例970D(0.05g、0.142mmol)および2−(p−トリル)酢酸(0.026g、0.170mmol)およびトリエチルアミン(0.032ml、0.227mmol)の溶液をBOP(0.075g、0.170mmol)で処理した。反応液をRTで攪拌し、次いで水酸化リチウム(0.020g、0.851mmol)/水(0.3mL)で処理した。メタノール(0.5mL)を加えて、単相を得て、この反応液を1時間50℃で攪拌した。反応液を、周囲温度に冷却して、氷酢酸(0.1mL)でクエンチして、DMF(2ml)で希釈して、分取HPLC(アセトニトリル−水グラジエント、10mMNHOAc)により精製した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(0.048g、58%収率)を得た。MS(ES):m/z=471[M+H]。T=2.44分(方法B)。
実施例980
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例980エナンチオマー1:3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例980エナンチオマー2:3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例980エナンチオマー1およびエナンチオマー2:ラセミ化合物実施例979(Berger SFC MGII、カラム:WHELK−O1(登録商標)Komosil 25×3cm ID、5μm、流速:85.0mL/分、移動相:90/10CO/MeOH)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=12.5分(Berger SFC、カラム:WHELK−O1(登録商標)Komosil 250×4.6mm ID、5μm、流速:2.0ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)およびエナンチオマー2;Tr=13.4分(Berger SFC、カラム:WHELK−O1(登録商標)Komosil 250×4.6mm ID、5μm、流速:2.0ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)を得た。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例980エナンチオマー1:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.81(s、1H)、8.02(s、1H)、7.20(d、J=7.7Hz、2H)、7.17(d、J=7.6Hz,2H)、6.77(d、J=13.3Hz、1H)、3.68(s、2H)、2.79−2.86(m、1H)、2.37−2.69(m、〜6H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.29(s、3H)、1.41−1.65(m、4H)、0.77(br.s、12H)、0.69(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=471[M+H]。T=2.48分(方法B)。
実施例980エナンチオマー2:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.81(s、1H)、8.02(s、1H)、7.20(d、J=7.7Hz、2H)、7.17(d、J=7.6Hz,2H)、6.77(d、J=13.3Hz、1H)、3.68(s、2H)、2.79−2.86(m、1H)、2.37−2.69(m、〜6H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.29(s、3H)、1.41−1.65(m、4H)、0.77(br.s、12H)、0.69(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=471[M+H]。T=2.48分(方法B)。
実施例981
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例981エナンチオマー1:3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例981エナンチオマー2:3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例981エナンチオマー1およびエナンチオマー2:ラセミ化合物実施例977(Waters SFC−100、カラム:OD−H 25×3cm ID、5μm、流速:100ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=5.99分(Aurora SFC、カラム:OD−H 250×4.6mm ID、5μm、流速:2.0ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)およびエナンチオマー2;Tr=7.06分(Aurora SFC、カラム:OD−H 250×4.6mm ID、5μm、流速:2.0ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)を得た。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例981エナンチオマー1:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.62(s、1H)、8.48(s、1H)、8.03(t、J=8.7Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.47(d、J=10.9Hz、1H)、7.23(d、J=8.6Hz、1H)、6.65(d、J=13.2Hz、1H)、2.69−2.84(m、5H)、2.29−2.47(m、2H)、1.39−1.68(m、4H)、0.83(d、J=5.9Hz、12H)、0.69(t、J=6.8Hz、3H)。MS(ES):m/z=510[M+H]+。T=2.36分(方法B)。
実施例981エナンチオマー2:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.62(s、1H)、8.48(s、1H)、8.03(t、J=8.7Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.47(d、J=10.9Hz、1H)、7.23(d、J=8.6Hz、1H)、6.65(d、J=13.2Hz、1H)、2.69−2.84(m、5H)、2.29−2.47(m、2H)、1.39−1.68(m、4H)、0.83(d、J=5.9Hz、12H)、0.69(t、J=6.8Hz、3H)。MS(ES):m/z=510[M+H]+。T=2.35分(方法B)。
実施例982
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例982エナンチオマー1:3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例982エナンチオマー2:3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例982エナンチオマー1およびエナンチオマー2:ラセミ化合物実施例974(Berger SFC MGII、カラム:OD−H 25×3cm ID、5μm、流速:85ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=6.07分(Aurora SFC、カラム:OD−H 250×4.6mm ID、5μm、流速:2.0ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)およびエナンチオマー2;Tr=6.97分(Aurora SFC、カラム:OD−H 250×4.6mm ID、5μm、流速:2.0ml/分、移動相:90/10CO/MeOH)を得た。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例982エナンチオマー1:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.71(s、1H)、8.21(s、1H)、7.81(s、1H)、7.45(d、J=12.5Hz、1H)、8.03(t、J=8.6Hz、1H)、7.07(d、J=8.3Hz、1H)、6.66(d、J=13.1Hz、1H)、2.71−2.86(m、5H)、2.40−2.58(m、〜2H(積分値は溶媒によりずれた))、2.17(s、3H)、1.42−1.66(m、4H)、0.84(d、J=5.9Hz、12H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=490[M+H]。T=2.27分(方法B)。
実施例982エナンチオマー2:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ9.71(s、1H)、8.21(s、1H)、7.81(s、1H)、7.45(d、J=12.5Hz、1H)、8.03(t、J=8.6Hz、1H)、7.07(d、J=8.3Hz、1H)、6.66(d、J=13.1Hz、1H)、2.71−2.86(m、5H)、2.40−2.58(m、〜2H(積分値は溶媒によりずれた))、2.17(s、3H)、1.42−1.66(m、4H)、0.84(d、J=5.9Hz、12H)、0.71(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=490[M+H]。T=2.27分(方法B)。
実施例983
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
製造例983A:(E)および(Z)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタ−2−エノエート
Figure 2018519245
(4−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−イソブチル−2−ニトロアニリン[Balog、A.らの“IDO阻害剤としての芳香族尿素の誘導体の製造例“、WO2014/150646、A1(2014年9月25日)、この開示内容は、出典明示によりその全てが組み込まれる](0.300g、0.844mmol)/N−メチル−2−ピロリジノン(3.01ml)の攪拌した溶液に、メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート(0.221ml、1.689mmol)、パラジウム(II)アセテート(9.48mg、0.042mmol)、酢酸カリウム(0.249g、2.53mmol)およびテトラブチル塩化アンモニウム(0.050g、0.169mmol)を加えた。反応液を、BIOTAGE(登録商標)マイクロウェーブ内で、150℃で1時間加熱した。反応液を、水でクエンチして、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、橙色の残渣を得た。粗製物質を、最小量のヘキサンに溶解して、クロマトグラフィーに付した。ISCO機器(40gカラム、40ml/分、13分にわたり0−20%EtOAc/ヘキサン;Tr=7.5、10.5分)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーによる粗製物質の精製により、製造例983A(E−アイソマー:0.174g、0.430mmol、51%収率;(Z)−アイソマー:0.069g、0.171mmol、20%収率)を、橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=405.2。
製造例983B:(E)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタ−2−エノエート
Figure 2018519245
塩化アンモニウム(0.138g、2.58mmol)/水(0.269ml)の溶液に、EtOH(0.7mL)を加えた。反応容器を、0℃に冷却して、次いで亜鉛フレーク325メッシュ(0.232g、3.55mmol)を入れた。混合物を、製造例983A(E−アイソマー:0.1741g、0.430mmol)/EtOH(1.7mL)で処理した。反応混合物を、室温に昇温させて、1時間撹拌した。反応液を、セライト(登録商標)に通して濾過して、フィルターケーキをCHClで洗浄した。濾液を濃縮して、橙色の残渣を得た。粗製物質を、最小量のヘキサンに溶解して、クロマトグラフィーに付した。ISCO機器(40gカラム、40ml/分、20分にわたり、ヘキサン中で0−20%EtOA:T=15.5分)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーによる粗製物質の精製により、製造例983B(92.5mg、0.247mmol、57.4%収率)を橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=375.5。
製造例983C:(E)−メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタ−2−エノエート
Figure 2018519245
製造例983B(25.2mg、0.067mmol)/THF(336μl)の溶液に、室温で、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(17.05μl、0.135mmol)を加えた。2.5時間後に、反応液を、水でクエンチして、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を、合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮した。粗製物質を、高真空下にてさらに乾燥させて、製造例983Cを褐色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=532.5.
実施例983.
製造例983C(13.1mg、0.024mmol)/MeOH(0.2mL)およびCHCl(0.1mL)の溶液に、Pd/C(4mg、3.76μmol)を加えた。反応液を、Hバルーン下に静置した。1.5時間後に、反応液を、セライト(登録商標)に通して濾過して、フィルターケーキを、CHClで洗浄した。濾液を濃縮して、黄色の残渣を得た。粗製物質を、THF(120μl)およびMeOH(0.15mL)に再溶解して、次いでLiOH(1M、240μl、0.240mmol)を加えた。反応液を、70℃で2時間加熱した。反応液を、1N HCl(0.22ml)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり35−75%B、次いで75%Bで4分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、ラセミ化合物である表題化合物(5.7mg、47%)を得た。ESI MS(M+H)=500.3。HPLCピークT=1.88分。純度=98%。HPLC条件:C。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.39(s、1H)、8.17(s、1H)、7.95(t、J=7.9Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.31−7.12(m、2H)、7.12−6.77(m、3H)、3.22(s,3H)、2.84−2.58(m、3H)、2.55(s、5H)、2.41(dd、J=15.7、8.3Hz、1H)、1.90−1.62(m、4H)、1.57−1.27(m、2H)、1.27−0.93(m、5H)、0.81(d、J=6.3Hz、6H)。
実施例984
(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
MeOH(0.2mL)およびCHCl(0.1mL)中の製造例983C(13.1mg、0.024mmol)の溶液に、Pd/C(4mg、3.76μmol)を加えた。反応をHバルーン下にて静置した。反応液を、セライト(登録商標)に通して濾過して、フィルターケーキを、CHClで洗浄した。濾液を濃縮して、黄色の残渣を得た。粗製物質を、THF(120μl)およびMeOH(0.15ml)に再溶解して、次いでLiOH(1M、240μl、0.240mmol)を加えた。反応液を、70℃で2時間加熱した。反応液を、1N HCl(0.22ml)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり35−75%B、次いで75%Bで4分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥した。物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより更に精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);グラジエント:20分にわたり35−75%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、ラセミ化合物である表題化合物(2.2mg、17%)を得た。ESI MS(M+H)=534.3。HPLCピークT=2.04分。純度=99%。HPLC条件:C。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.53(s、1H)、8.22(s、1H)、8.02(t、J=8.8Hz、1H)、7.81(s、1H)、7.46(d、J=11.0Hz、1H)、7.24(d、J=9.6Hz、1H)、7.09(d、J=8.1Hz、1H)、6.86(d、J=7.9Hz、1H)、3.44(br.s.、2H)、3.22(s、3H)、2.76(br.s.、1H)、2.70−2.60(m、1H)、2.55(s、8H)、2.47−2.38(m、1H)、1.95−1.62(m、3H)、1.56−1.47(m、1H)、1.39−0.92(m、7H)、0.82(d、J=6.5Hz、6H)。
実施例985
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例985エナンチオマー1:3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例985エナンチオマー2:3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
おおよそ25mgのラセミ化合物の実施例984を分割した。ラセミ化合物を、以下の条件を用いて、分取SFCにより精製した:カラム:キラルOZ、25×3cm ID、5μm粒子;移動相A:85/15のCO/MeOH+0.1%DEA+FA;検出波長:220nm;流速:85ml/分。フラクション(「ピーク1」Tr=10.751および「ピーク2」Tr=12.876;分析条件:カラム:キラルOZ、250×4.6mm ID,5μm粒子;移動相A:85/15CO/MeOH;流速:2.0ml/分)を、MeOH中に集めた。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、99.0%以上であると算出された。各エナンチオマーを、以下の条件に用いて、分取LC/MSにより更に精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり40−80%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記化合物を得た:
実施例985エナンチオマー1:11.1mg、18%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=534.2。HPLCピークT=2.176分。純度=98%。HPLC条件:C。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.53(s、1H)、8.23(s、1H)、8.03(t、J=8.2Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.47(d、J=11.0Hz、1H)、7.24(d、J=8.1Hz、1H)、7.09(d、J=8.1Hz、1H)、6.86(d、J=8.2Hz、1H)、3.23(s、3H)、2.89(d、J=7.2Hz、1H)、2.76(br.s.、1H)、2.70−2.60(m、1H)、2.55(s、3H)、2.43(dd、J=15.9、8.5Hz、1H)、1.95−1.63(m、4H)、1.51(d、J=11.2Hz、1H)、1.38−1.27(m、1H)、1.27−0.94(m、7H)、0.82(d、J=6.3Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり40−80%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記化合物を得た:
実施例985エナンチオマー2:11mg、第二溶出エナンチオマーの18%。ESI MS(M+H)=534.3。HPLCピークT=2.244分。純度=95%。HPLC条件:C。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.53(s、1H)、8.23(s、1H)、8.03(t、J=8.2Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.47(d、J=11.0Hz、1H)、7.24(d、J=8.1Hz、1H)、7.09(d、J=8.1Hz、1H)、6.86(d、J=8.2Hz、1H)、3.23(s、3H)、2.89(d、J=7.2Hz、1H)、2.76(br.s.、1H)、2.70−2.60(m、1H)、2.55(s、3H)、2.43(dd、J=15.9、8.5Hz、1H)、1.95−1.63(m、4H)、1.51(d、J=11.2Hz、1H)、1.38−1.27(m、1H)、1.27−0.94(m、7H)、0.82(d、J=6.3Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例986
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
製造例986A:(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
Figure 2018519245
製造例983A(E−アイソマー:0.901g、2.227mmol)/MeOH(11.14ml)の溶液に、Pd/C(0.237g、0.223mmol)を加えた。反応液を、Hバルーン下にて静置し、室温で攪拌した。2.5時間後に、反応液をセライト(登録商標)に通して濾過して、フィルターケーキをCHClで洗浄した。濾液を濃縮して、製造例986Aを暗橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=377.5。
実施例986B:(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
製造例986A(0.320g、0.850mmol)/THF(4.25ml)の溶液に、室温で、クロロギ酸4-ニトロフェニル(0.180g、0.892mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。この反応液に、5−メチルイソオキサゾール−3−アミン(0.250g、2.55mmol)およびトリエチルアミン(0.355ml、2.55mmol)を加えた。この反応液を、50℃で終夜加熱した。反応液を、水で希釈して、EtOAcで抽出した。層を分離した。水層を、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、橙色の残渣を得た。粗製物質を、最小量のCHClに溶解して、クロマトグラフィーに付した。ISCO機器(40gカラム、40ml/分、22分にわたり0−80%EtOAc/ヘキサン;Tr=13分)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーによる粗製物質の精製を行い、ラセミ化合物の表題化合物(0.146g、0.277mmol、32.6%収率)をオフホワイト色の固体として得た。ESI MS(M+H)=501.6。HPLCピークT=1.03分。純度>95%。HPLC条件:D。
実施例986.
製造例986B(13.5mg、0.027mmol)を、THF(136μl)およびMeOH(0.15ml)に溶解して、次いでLiOH(1M、273μl、0.273mmol)を加えた。反応液を70℃で2.5時間加熱して、次いで室温に冷却した。反応液を、1N HCl(0.3mL)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり35−75%B、次いで75%Bで4分間保持した;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させた。物質を更に以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+0.1%トリフルオロ酢酸;移動相B:95:5アセトニトリル:水+0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:20分にわたり30−70%B、次いで70%Bで4分間保持した;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、ラセミ化合物の表題化合物(1.2mg、9%)を得た。ESI MS(M+H)=487.3。HPLCピークT=1.84分。純度=98%。HPLC条件:C.H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.41(br.s.、1H)、8.84−8.71(m、1H)、7.98(s、1H)、7.27(s、1H)、7.19−7.11(m、2H)、7.06(s、1H)、6.88(d、J=7.2Hz、1H)、6.44(br.s.、1H)、3.52−3.36(m、1H)、3.29−3.12(m、3H)、2.82−2.71(m、1H)、2.65(dd、J=15.8、6.0Hz、1H)、2.55(s、3H)、2.36(s、3H)、1.95−1.59(m、4H)、1.51(d、J=10.4Hz、1H)、1.32−1.15(m、3H)、1.15−0.93(m、3H)、0.80(d、J=6.2Hz、6H)。
実施例987
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例987エナンチオマー1:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例987エナンチオマー2:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
おおよそ13mgのラセミ化合物実施例986を、以下の条件を用いて分取SFCにより分割した:カラム:Whelk−O R,R KROMASIL(登録商標)、25×3cm ID、5μm粒子;移動相A:90/10CO/MeOH+0.1%DEA+FA;検出波長:220nm;流速:85ml/分。フラクション(「ピーク1」Tr=13.604および「ピーク2」T=14.095;分析条件:カラム:Whelk−O R,R KROMASIL(登録商標)、250×4.6mm ID、5μm粒子;移動相A:90/10CO/MeOH+0.1%DEA+FA;流速:2.0ml/分)を、MeOHw/0.1%DEAおよび0.1%ギ酸中に集めた。それぞれのフラクションの立体異性体純度は、分取SFCクロマトグラフィーに基づいて、90.0%以上であると算出された。各エナンチオマーを、さらに以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり20−65%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記化合物を得た:
エナンチオマー1:3.9mg、第一溶出エナンチオマーの7.4%。ESI MS(M+H)=487.2。HPLCピークT=1.814分。純度=97%。HPLC条件:C.H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.38(br.s.、1H)、8.72(br.s.、1H)、7.95(s、1H)、7.09(d、J=8.2Hz、1H)、6.83(d、J=7.7Hz、1H)、6.41(br.s.、1H)、3.19(s、2H)、2.71(d、J=11.9Hz、1H)、2.60(dd、J=15.6、5.8Hz、1H)、2.47(br.s.、8H)、2.39(dd、J=15.8、8.3Hz、1H)、2.32(s、3H)、1.84(d、J=10.0Hz、2H)、1.69−1.42(m、3H)、1.32−1.12(m、4H)、1.12−0.91(m、3H)、0.77(d、J=6.1Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり20−65%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記化合物を得た:
エナンチオマー2:4.9mg、第二溶出エナンチオマーの9.3%。ESI MS(M+H)=487.1。HPLCピークT=1.815分。純度=97%。HPLC条件:C.H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.38(br.s.、1H)、8.72(br.s.、1H)、7.95(s、1H)、7.09(d、J=8.2Hz、1H)、6.83(d、J=7.7Hz、1H)、6.41(br.s.、1H)、3.19(s、2H)、2.71(d、J=11.9Hz、1H)、2.60(dd、J=15.6、5.8Hz、1H)、2.47(br.s.、8H)、2.39(dd、J=15.8、8.3Hz、1H)、2.32(s、3H)、1.84(d、J=10.0Hz、2H)、1.69−1.42(m、3H)、1.32−1.12(m、4H)、1.12−0.91(m、3H)、0.77(d、J=6.1Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例988
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
製造例988A:(E)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタ−2−エン酸
Figure 2018519245
製造例983B(21.8mg、0.058mmol)/THF(291μl)の溶液に、室温で、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(14.65μl、0.116mmol)を加えた。2.5時間後に、MeOH(0.15ml)および水酸化リチウム(582μl、0.582mmol)の1M溶液を加えた。反応液を、70℃で2時間加熱した。反応液を、1NHCl(0.6ml)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を、合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。約40%の粗製物質全体を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分かけて25−85%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、製造例40A(6.4mg、22%)を得た。ESI MS(M+H)=494.5。
実施例988
製造例988A(13.1mg、0.027mmol)/MeOH(0.3mL)の溶液に、Pd/C(4mg、3.76μmol)を加えた。反応液を、Hバルーン下にて静置して、室温で攪拌した。4時間後に、反応液を、セライト(登録商標)に通して濾過して、フィルターケーキを、CHClで洗浄した。濾液を濃縮して、黄色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり40−80%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、ラセミ化合物表題化合物(2.9mg、22%)を得た。ESI MS(M+H)=496.2。HPLCピークT=1.93分。純度=98%。HPLC条件:C。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.40(s、1H)、7.97(d、J=7.7Hz、2H)、7.37(d、J=8.2Hz、2H)、7.10(d、J=8.2Hz、3H)、6.82(d、J=7.5Hz、1H)、3.29−3.15(m、3H)、2.74(s、1H)、2.63(dd、J=15.7、5.9Hz、1H)、2.55(s、2H)、2.42(dd、J=15.7、8.3Hz、1H)、2.26(s、3H)、1.92−1.63(m、4H)、1.52(d、J=11.3Hz、1H)、1.35−1.14(m、3H)、1.14−0.94(m、3H)、0.82(d、J=6.2Hz、6H)。
実施例989
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例989エナンチオマー1:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例989エナンチオマー2:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
おおよそ23mgの実施例40を分割した。ラセミ化合物を、以下の条件を用いて分取SFCにより精製した:カラム:キラルIC、25×3cm ID、5μm粒子;移動相A:87/13 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:85ml/分。フラクション(「ピーク1」T=6.756および「ピーク2」T=7.162;分析条件:カラム:キラルIC、250×4.6mm ID、5μm粒子;移動相A:85/15CO/MeOH;流速:2.0ml/分)をMeOH中に集めた。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、95.0%以上であると算出された。各エナンチオマーを、以下の条件を用いて分取LC/MSにより更に精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり25−100%B、次いで100%Bで3分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させた。物質を更に以下の条件を用いて、分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり35−80%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記の化合物を得た:
エナンチオマー1:7.5mg、第一溶出エナンチオマーの12%。ESI MS(M+H)=496.4。HPLCピークT=2.142分。純度=99%。HPLC条件:C.H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.40(s、1H)、7.97(d、J=8.4Hz、2H)、7.37(d、J=8.2Hz、2H)、7.10(d、J=8.2Hz、3H)、6.82(d、J=7.9Hz、1H)、3.23(s、3H)、2.75(d、J=11.9Hz、1H)、2.64(dd、J=15.7、6.1Hz、1H)、2.55(s、5H)、2.43(dd、J=15.6、8.2Hz、1H)、2.25(s、3H)、1.92−1.64(m、4H)、1.51(d、J=11.1Hz、1H)、1.33−1.15(m、3H)、1.15−0.95(m、3H)、0.84−0.84(m、1H)、0.82(d、J=6.3Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり25−100%B、次いで100%Bで3分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させた。物質を更に以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり35−80%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記化合物を得た:
エナンチオマー2:8.3mg、第二溶出エナンチオマーの13%。ESI MS(M+H)=496.3。HPLCピークT=2.142分。純度=99%。HPLC条件:C.H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.40(s、1H)、7.97(d、J=8.4Hz、2H)、7.37(d、J=8.2Hz、2H)、7.10(d、J=8.2Hz、3H)、6.82(d、J=7.9Hz、1H)、3.23(s、3H)、2.75(d、J=11.9Hz、1H)、2.64(dd、J=15.7、6.1Hz、1H)、2.55(s、5H)、2.43(dd、J=15.6、8.2Hz、1H)、2.25(s、3H)、1.92−1.64(m、4H)、1.51(d、J=11.1Hz、1H)、1.33−1.15(m、3H)、1.15−0.95(m、3H)、0.84−0.84(m、1H)、0.82(d、J=6.3Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例990
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
製造例990A.(E)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタ−2−エノエート
Figure 2018519245
製造例983B(22.8mg、0.061mmol)/THF(304μl)の溶液に、室温で、クロロギ酸4-ニトロフェニル(12.88mg、0.064mmol)を加えた。混合物を、室温で3時間攪拌した。この反応液に、ピリミジン−5−アミン(17.37mg、0.183mmol)およびトリエチルアミン(25.5μl、0.183mmol)を加えた。この反応液を、50℃で終夜加熱した。反応液を、水でクエンチして、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を、合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を、更に高真空下で乾燥させて、次いで、最小量のCHClに溶解して、ISCOクロマトグラフィーにより精製して、製造例990Aを得た。ESI MS(M+H)=496.5。
実施例990.
製造例990A(13.7mg、0.028mmol)/MeOH(0.2mL)およびCHCl(0.1mL)の溶液に、Pd/C(4mg、3.76μmol)を加えた。反応液を、Hバルーン下にて静置した。反応液を、セライト(登録商標)に通して濾過して、フィルターケーキを、CHClで洗浄した。濾液を濃縮して、黄色残渣を得た。粗製物質を、THF(138μl)に再び溶解して、MeOH(0.15ml)、次いでLiOH(276μl、0.276mmol)を加えた。反応液を、70℃で1.25時間攪拌した。反応液を、1N HCl(0.3mL)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を、合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり15−70%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、実施例990(3.7mg、27%)を得た。ESI MS(M+H)=484.3。HPLCピークT=1.53分。純度=97%。HPLC条件:C。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.99(s、1H)、8.94(s、2H)、8.83(s、1H)、8.25(s、1H)、7.97(br.s.、1H)、7.15(d、J=8.2Hz、1H)、6.89(d、J=7.9Hz、1H)、3.23(s、3H)、2.86−2.60(m、3H)、2.55(s、4H)、2.44(dd、J=15.7、8.4Hz、1H)、1.96−1.87(m、2H)、1.70(d、J=12.5Hz、2H)、1.52(d、J=12.3Hz、1H)、1.35−1.17(m、3H)、1.17−0.94(m、3H)、0.83(d、J=6.4Hz、6H)。
実施例991
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例991エナンチオマー1:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例991エナンチオマー2:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
おおよそ13mgの実施例990を分割した。ラセミ化合物を、以下の条件を用いて分取SFCにより精製した:カラム:キラルIC、25×3cm ID、5μm粒子;移動相A:85/15CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:85ml/分。フラクション(「ピーク1」T=6.901および「ピーク2」T=7.271;分析条件:カラム:キラルIC、250×4.6mm ID、5μm粒子;移動相A:85/15CO/MeOH;流速:2.0ml/分)を、MeOH中に集めた。それぞれのフラクションの立体異性体純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、90.0%以上であると算出された。各エナンチオマーを、以下の条件を用いて分取LC/MSにより更に精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり20−60%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記化合物を得た:
エナンチオマー1:3.6mg、第一溶出エナンチオマーの7%。ESI MS(M+H)=484.4。HPLCピークT=1.581分。純度=98%。HPLC条件:C.H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.03(s、1H)、8.95(s、2H)、8.82(s、1H)、8.26(s、1H)、7.97(s、1H)、7.15(d、J=8.1Hz、1H)、6.88(d、J=8.1Hz、1H)、3.23(s、2H)、2.94−2.73(m、2H)、2.64(dd、J=15.9、6.1Hz、1H)、2.55(s、5H)、2.44(dd、J=15.9、8.6Hz、1H)、1.92(d、J=10.7Hz、2H)、1.70(d、J=11.2Hz、2H)、1.52(d、J=11.0Hz、1H)、1.35−1.17(m、3H)、1.17−1.06(m、4H)、1.01(t、J=12.2Hz、1H)、0.83(d、J=6.2Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり20−60%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、下記化合物を得た:
エナンチオマー2:4.8mg、第二溶出エナンチオマーの10%。ESI MS(M+H)=484.3。HPLCピークT=1.582分。純度=98%。HPLC条件:C。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.03(s、1H)、8.95(s、2H)、8.82(s、1H)、8.26(s、1H)、7.97(s、1H)、7.15(d、J=8.1Hz、1H)、6.88(d、J=8.1Hz、1H)、3.23(s、2H)、2.94−2.73(m、2H)、2.64(dd、J=15.9、6.1Hz、1H)、2.55(s、5H)、2.44(dd、J=15.9、8.6Hz、1H)、1.92(d、J=10.7Hz、2H)、1.70(d、J=11.2Hz、2H)、1.52(d、J=11.0Hz、1H)、1.35−1.17(m、3H)、1.17−1.06(m、4H)、1.01(t、J=12.2Hz、1H)、0.83(d、J=6.2Hz、6H)。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例992
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
製造例992A.メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート
MeOH(2ml)に、(E)−メチル 4−ブロモブタ−2−エノエート(4.00ml、33.5mmol)および酸化銀(6.21g、26.8mmol)を加えた。混合物を、16時間超音波処理を行なった。混合物を、濾過して、濃縮した。粗製物質をISCOにより精製した(EtOAc/Hex0−10%)。生成物を含有するフラクションを濃縮して、992A(4g、30.7mmol、92%収率)を透明な油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.95(dt、J=15.8、4.3Hz、1H)、6.07(dt、J=15.8、2.0Hz、1H)、4.09(dd、J=4.3、2.0Hz、2H)、3.75(s、3H)、3.43−3.35(m、3H)。
Figure 2018519245
製造例992B.(E)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタ−2−エノエート
4−ブロモ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(1.4g、4.25mmol)/N−メチル−2−ピロリジノン(5mL)の攪拌した溶液に、室温で、44A(1.107g、8.50mmol)および酢酸カリウム(1.252g、12.76mmol)を加えた。Nで10分脱気した後に、パラジウム(II)アセテート(0.076g、0.340mmol)を加えた。反応混合物を、150℃で、マイクロウェーブにおいて1時間加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を、水でクエンチして、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ISCO(シクロヘキサン−酢酸エチルを用いて0−30%で溶出する)により精製した。生成物を含有するフラクションを濃縮して、992B(950mg、2.5mmol、59%収率)を黄色の油状物として得た。LC−MS分析(C2030として);理論値:378.21;実測値:379.08([M+H]);T=1.18分.(方法C)。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δ7.99(d、J=2.4Hz、1H)、7.58(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)、7.04(d、J=8.9Hz、1H)、6.22(s、1H)、3.75(s、3H)、3.66(s、3H)、3.23(d、J=0.5Hz、2H)、2.90(d、J=7.3Hz、4H)、1.89(dt、J=13.5、6.8Hz、2H)、0.83(d、J=6.6Hz、12H)。
Figure 2018519245
製造例992C.メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
992B(300mg、0.793mmol)/MeOH(5ml)の溶液に、10%Pd−C(8.44mg、7.93μmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後に、混合物を濾過した。濾液を濃縮して、製造例992C(250mg、0.713mmol、90%収率)を黄色の油状物として得た。LC−MS分析(C2034として);理論値:350.26;実測値:351.08([M+H]);T=0.85分.(方法C)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.97(d、J=8.1Hz、1H)、6.67−6.36(m、2H)、4.23−4.05(m、1H)、3.69(d、J=7.0Hz、1H)、3.61(s、3H)、3.55−3.49(m、1H)、3.47−3.38(m、1H)、3.32(s、3H)、2.76(dd、J=15.4、7.1Hz、1H)、2.62−2.48(m、4H)、1.81−1.60(m、2H)、0.94−0.84(m、12H)。
Figure 2018519245
製造例992D.メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタノエート
992C(60mg、0.171mmol)/THF(5ml)の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(43.1μl、0.342mmol)を加えた。混合物を、室温で16時間攪拌して、反応混合物の20%を取り出して、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);グラジエント:15分にわたり、35−95%B、次いで8分間100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、製造例992Dをラセミ混合物(8mg、0.010mmol、30%収率)として得た。LC−MS分析(C2841として);理論値:483.31;実測値:484.32([M+H]);T=0.85分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.34(s、1H)、7.84(s、2H)、7.35(d、J=8.1Hz、2H)、7.16−7.07(m、3H)、6.82(d、J=8.1Hz、1H)、3.50(s、3H)、3.45−3.37(m、1H)、3.22(s、4H)、2.71(dd、J=15.6、6.2Hz、1H)、2.62(d、J=6.7Hz、4H)、2.57−2.52(m、2H)、2.24(s、3H)、1.61(dt、J=13.0、6.5Hz、2H)、0.83(d、J=6.4Hz、12H)。
実施例992
49Dの反応混合物の内残っている80%に、NaOH(1M、1712μl、1.712mmol)を加えた。混合物を、50℃で1時間加熱した。反応混合物を、pH4にHClで中和して、濾過して、粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);グラジエント:15分にわたり35−95%B、次いで8分間100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、表題化合物をラセミ混合物(33mg、0.07mmol、41%収率)として得た。LC−MS分析(C2739として);理論値:469.29;実測値:470.08([M+H]);T=0.93分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.34(s、1H)、7.82(br.s.、2H)、7.33(d、J=8.3Hz、2H)、7.26(s、1H)、7.16(s、1H)、6.83(d、J=7.0Hz、1H)、3.60−3.48(m、1H)、3.43−3.35(m、1H)、3.20(s、3H)、3.19−3.12(m、1H)、2.68−2.61(m、1H)、2.60(d、J=6.9Hz、4H)、2.42(dd、J=15.8、8.6Hz、1H)、2.31−2.15(m、3H)、1.60(dt、J=13.2、6.6Hz、2H)、0.82(d、J=6.6Hz、12H)。
実施例993
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
おおよそ33mgのラセミ化合物実施例44を分割した。ラセミ化合物を、以下の条件を用いて分取SFCにより精製した:カラム:キラルIC 25×3cm ID、5μm粒子;移動相A:87/13CO/MeOH+0.1%DEA+FA;検出波長:220nm;流速:85ml/分。フラクション(「ピーク1」T=19.242および「ピーク2」T=20.604;分析条件:カラム:キラルIC 250×4.6mm ID、5μm粒子;移動相A:90/10CO/MeOH+0.1%DEA+FA;流速:2.0ml/分)を、MeOH+0.1%DEAおよび0.1%ギ酸中に集めた。それぞれのフラクションの立体異性体純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、90.0%以上であると算出された。各エナンチオマーを、以下の条件を用いて分取LC/MSにより更に精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり20−65%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、実施例993エナンチオマー1を得た(10.2mg、0.02mmol、31%収率)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.33(s、1H)、7.84(d、J=11.7Hz、2H)、7.35(d、J=8.2Hz、2H)、7.20−7.03(m、3H)、6.83(d、J=8.0Hz、1H)、3.55−3.34(m、1H)、3.22(s、3H)、2.69−2.57(m、6H)、2.42(dd、J=15.8、8.5Hz、2H)、2.24(s、3H)、1.62(dt、J=13.2、6.6Hz、2H)、0.84(d、J=6.5Hz、12H)。LC−MS分析(C2739として);理論値:469.29;実測値:470.29([M+H]);T=1.93分(方法B)。HPLCピークT=20.604分(方法E)。
第二溶出エナンチオマー:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり20−65%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、実施例993エナンチオマー2(9.5mg、0.02mmol、29%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.44−9.14(m、1H)、7.96−7.73(m、2H)、7.50−7.26(m、2H)、7.18−7.03(m、3H)、6.84(d、J=8.3Hz、1H)、3.43(br.s.、1H)、3.28−3.04(m、3H)、2.69−2.57(m、6H)、2.47−2.34(m、2H)、2.30−2.12(m、3H)、1.62(d、J=6.5Hz、2H)、0.90−0.75(m、12H)。LC−MS分析(C2739として);理論値:469.29;実測値:470.29([M+H]);T=1.74分(方法B)。HPLCピークT=19.242分(方法E)。
実施例994
(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例994を、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて実施例44の方法に従って得た。LC−MS分析(C2635ClFNとして);理論値:507.23;実測値:508.08([M+H]);T=0.98分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.44(s、1H)、8.11(s、1H)、8.05(t、J=8.8Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.49−7.41(m、1H)、7.25−7.19(m、1H)、7.13−7.08(m、1H)、6.87(d、J=7.9Hz、1H)、3.90(m、2H)、3.49−3.32(m、1H)、3.21(s、3H)、3.19−3.12(m、1H)、2.67−2.59(m、4H)、2.42(dd、J=15.8、8.5Hz、1H)、1.64(dt、J=13.2、6.6Hz、2H)、0.92−0.77(m、12H)。
実施例995
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
キラル分割を、実施例993の方法に従って得た。
エナンチオマー1:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.44(br.s.、1H)、8.31(br.s.、1H)、8.11(s、1H)、8.05(t、J=8.8Hz、1H)、7.73(br.s.、1H)、7.45(d、J=10.4Hz、1H)、7.22(d、J=8.4Hz、1H)、7.10(d、J=8.2Hz、1H)、6.87(d、J=7.7Hz、1H)、3.39(d、J=7.3Hz、1H)、3.21(s、3H)、2.87(d、J=7.2Hz、2H)、2.70−2.55(m、5H)、2.40(dd、J=15.9、8.6Hz、1H)、1.76−1.53(m、2H)、0.83(d、J=6.4Hz、12H)。LC−MS分析(C2635ClFNとして);理論値:507.23;実測値:508.23([M+H]);T=2.10分(方法B)。HPLCピークT=11.123分(方法E)。
エナンチオマー2:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.44(s、1H)、8.29(br.s.、1H)、8.10(s、1H)、8.04(t、J=8.8Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.45(d、J=11.0Hz、1H)、7.22(d、J=8.8Hz、1H)、7.10(d、J=8.2Hz、1H)、6.87(d、J=7.9Hz、1H)、3.51−3.32(m、1H)、3.25−3.10(m、3H)、2.88(q、J=7.2Hz、2H)、2.69−2.57(m、5H)、2.40(dd、J=15.7、8.5Hz、1H)、1.64(dt、J=13.1、6.6Hz、2H)、0.83(d、J=6.5Hz、12H)。LC−MS分析(C2635ClFNとして);理論値:507.23;実測値:508.23([M+H]);Tr=1.89分(方法B)。HPLCピークT=9.923分(方法E)。
実施例996
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
992C(80mg、0.228mmol)/THF(1141μl)の溶液に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(55.2mg、0.274mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後に、ピリミジン−5−アミン(65.1mg、0.685mmol)およびTEA(95μl、0.685mmol)を加えた。混合物を、50℃に終夜攪拌した。反応混合物を、MeOHで希釈して、水酸化ナトリウム(1M、1826μl、1.826mmol)に続いて、50℃で1時間加熱した。混合物を、pH4に中和して、濾過して、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);グラジエント:15分にわたり35−95%B、次いで8分間100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、実施例48(80mg、0.18mmol、77%収率)を得た。LC−MS分析(C2435として);理論値:457.27;実測値:458.20([M+H]);T=0.79分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.90(s、1H)、8.91(s、2H)、8.80(s、1H)、8.09(s、1H)、7.83(s、1H)、7.16(d、J=8.2Hz、1H)、6.89(d、J=7.2Hz、1H)、3.61−3.49(m、1H)、3.40(t、J=6.7Hz、1H)、3.20(s、3H)、2.89(d、J=7.2Hz、1H)、2.68−2.58(m、4H)、2.41(dd、J=15.7、8.6Hz、1H)、1.61(dt、J=13.2、6.6Hz、2H)、1.14(t、J=7.2Hz、1H)、0.84(d、J=6.6Hz、12H)。
実施例997
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
キラル分割を、実施例993の方法に従って得た。
エナンチオマー1:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.86(s、1H)、8.92(s、2H)、8.81(s、1H)、8.08(s、1H)、7.86(s、1H)、7.16(d、J=8.2Hz、1H)、6.89(d、J=8.1Hz、1H)、3.48−3.31(m、1H)、3.21(s、3H)、2.78−2.58(m、6H)、2.45(d、J=8.7Hz、2H)、1.76−1.44(m、2H)、0.85(d、J=6.6Hz、12H)。LC−MS分析(C2435として);理論値:457.27;実測値:458.27([M+H]);T=1.53分(方法B)。HPLCピークT=6.823分(方法E)。
エナンチオマー2:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.87(s、1H)、8.92(s、2H)、8.81(s、1H)、8.09(s、1H)、7.86(s、1H)、7.16(d、J=8.2Hz、1H)、6.89(d、J=8.0Hz、1H)、3.62−3.29(m、1H)、3.21(s、3H)、2.64(d、J=7.0Hz、6H)、2.44(d、J=8.7Hz、2H)、1.75−1.43(m、2H)、0.85(d、J=6.5Hz、12H)LC−MS分析(C2435として);理論値:457.27;実測値:458.27([M+H]);T=1.53分(方法B)。HPLCピークT=5.920分(方法E)。
実施例998
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例998を、5−メチルイソオキサゾール−3−アミンを用いて実施例996の方法に従って得た。LC−MS分析(C2436として);理論値:460.27;実測値:461.20([M+H]);T=0.78分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.34(br.S.、1H)、8.54(br.S.、1H)、7.85(br.S.、1H)、7.14(d、J=8.1Hz、1H)、6.87(d、J=7.2Hz、1H)、6.42(s、1H)、3.48(br.S.、1H)、3.39(d、J=6.3Hz、1H)、3.20(s、3H)、3.20−3.15(m、1H)、2.61(d、J=6.6Hz、4H)、2.40(dd、J=15.7、8.9Hz、1H)、2.34(s、3H)、1.68−1.49(m、2H)、0.81(d、J=6.4Hz、12H)。
実施例999
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
キラル分割を、実施例993の方法に従って得た。
エナンチオマー1:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.13(s、1H)、7.84(s、1H)、7.16(d、J=8.2Hz、1H)、6.90(d、J=7.0Hz、1H)、5.98(s、1H)、3.41(br.s.、1H)、3.21(s、3H)、3.16(d、J=5.1Hz、1H)、2.68−2.55(m、5H)、2.42(dd、J=15.8、8.6Hz、2H)、2.16(s、3H)、1.59(dt、J=13.1、6.5Hz、2H)、0.83(d、J=6.5Hz、12H);LC−MS分析(C2436として);理論値:460.27;実測値:461.27([M+H]);T=1.66分(方法B)。HPLCピークT=7.750分(方法E)。
エナンチオマー2:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.13(s、1H)、7.83(s、1H)、7.16(d、J=8.3Hz、1H)、6.90(d、J=8.3Hz、1H)、5.98(s、1H)、3.42(br.s.、1H)、3.21(s、3H)、3.16(d、J=5.0Hz、1H)、2.68−2.55(m、5H)、2.42(dd、J=15.7、8.5Hz、2H)、2.16(s、3H)、1.71−1.45(m、2H)、0.83(d、J=6.6Hz、12H)。LC−MS分析(C2436として);理論値:460.27;実測値:461.27([M+H]);T=1.66分(方法B)。HPLCピークT=6.189分(方法E)。
実施例1000
(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)ブタン酸
Figure 2018519245
製造例1000A.(E)−メチル 4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノエート
ジメチルアミン溶液(25.1mL、50.3mmol)を、(E)−メチル 4−ブロモブタ−2−エノエート(2.000ml、16.76mmol)/THF(10ml)の溶液に、0℃で、N下にて、滴加した。反応混合物を、室温で終夜攪拌して、次いで濃縮して、ISCO(0−5%MeOH/DCM)により精製した。生成物を含有するフラクションを濃縮して、1000A(1.800g、12.57mmol、75%収率)を褐色油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.95(dt、J=15.7、6.2Hz、1H)、5.98(dt、J=15.7、1.7Hz、1H)、3.77−3.72(m、3H)、3.07(dd、J=6.2、1.6Hz、2H)、2.26−2.22(m、6H)。
製造例1000B.メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート
Figure 2018519245
反応バイアルに、4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(500mg、1.38mmol)および52A(398mg、2.76mmol)を入れた。この物質を、ジオキサン(6ml)に溶解した。水酸化ナトリウム(1M、2.070ml、2.070mmol)(1M)を加えて、窒素を、20分間泡立てた。クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(34.0mg、0.069mmol)を、次いで加えて、バイアルを密封して、50℃で終夜温めた。反応液を、酢酸(0.119ml、2.070mmol)でクエンチした。反応混合物を濃縮して、ISCOカラム(0−30%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物を含有するフラクションを濃縮して、1000B(20mg、0.051mmol、3.68%収率)を橙色の油状物として得た。LC−MS分析(C2135として);理論値:393.26;実測値:394.08([M+H];T=0.86分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.53(d、J=2.2Hz、1H)、7.22(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、7.05(d、J=8.7Hz、1H)、3.58(s、3H)、3.27(s、1H)、2.88(d、J=7.2Hz、4H)、2.83(dd、J=15.5、6.0Hz、1H)、2.52−2.33(m、3H)、2.23(s、6H)、2.01−1.74(m、2H)、0.82(d、J=6.6Hz、12H)。
Figure 2018519245
製造例1000C.(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート
製造例1000Cを、52Bを用いて実施例992Cの方法に従って得た。LC−MS分析(C2137として);理論値:363.29;実測値:364.30([M+H]);T=0.71分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.96(d、J=7.9Hz、1H)、6.64−6.29(m、2H)、4.08(s、2H)、3.57(s、3H)、3.26−3.10(m、1H)、2.77(dd、J=15.3、6.5Hz、1H)、2.59−2.53(m、3H)、2.51−2.39(m、2H)、2.37−2.28(m、1H)、2.27−2.14(m、6H)、1.72(dt、J=13.5、6.8Hz、3H)、0.98−0.78(m、12H)。
実施例1000
実施例1000を、52Cおよび4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて、実施例44の方法に従って得た。LC−MS分析(C2738ClFNとして);理論値:520.26;実測値:521.60([M+H]);T=0.87分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.44(s、1H)、9.57−9.25(m、1H)、8.11(s、1H)、8.02(t、J=8.8Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.44(dd、J=10.9、2.1Hz、1H)、7.22(d、J=8.9Hz、1H)、7.11(d、J=8.2Hz、1H)、6.86(d、J=8.2Hz、1H)、3.51(br.s.、1H)、3.16(br.s.、1H)、2.81−2.72(m、2H)、2.66−2.59(m、4H)、2.35(br.s.、6H)、1.90(s、1H)、1.62(dt、J=13.3、6.6Hz、2H)、0.82(d、J=6.6Hz、12H)。
実施例1001
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)ブタン酸
Figure 2018519245
実施例1001を、52Cおよびピリミジン−5−アミンを用いて実施例44Dのための方法に従って得た。LC−MS分析(C2538として);理論値:470.30;実測値:471.60([M+H]);T=0.68分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.90(s、1H)、8.91(s、2H)、8.81(s、1H)、8.09(s、1H)、7.82(s、1H)、7.17(d、J=8.2Hz、1H)、6.88(d、J=7.4Hz、1H)、3.59−3.43(m、1H)、3.18(br.s.、1H)、2.81−2.71(m、2H)、2.63(d、J=6.8Hz、4H)、2.35(s、7H)、1.60(dt、J=13.1、6.6Hz、2H)、0.84(d、J=6.5Hz、12H)。
実施例1002
(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ)ブタン酸
Figure 2018519245
製造例1002A.(E)−メチル 4−((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ)ブタ−2−エノエート
製造例1002Aを、(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メタノールを用いて実施例44Aのための方法に従って得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.95(dt、J=15.7、4.4Hz、1H)、6.09(dt、J=15.8、2.0Hz、1H)、4.31−4.03(m、2H)、3.68−3.57(m、1H)、3.55−3.41(m、1H)、2.02−1.78(m、1H)、1.57−1.38(m、1H)、1.26−1.06(m、1H)。
実施例1002
実施例1002を、1002Aを用いて実施例992のための方法に従って得た。LC−MS分析(C3139ClFとして);理論値:609.26;実測値:610.08([M+H]);T=1.03分(方法B)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.52(s、1H)、8.23(s、1H)、8.03(t、J=8.8Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.46(d、J=9.4Hz、1H)、7.22(d、J=8.8Hz、1H)、7.09(d、J=8.1Hz、1H)、6.87(d、J=7.8Hz、1H)、3.90(s、1H)、3.49(br.s.、1H)、3.20(br.s.、1H)、2.75(br.s.、1H)、2.65(d、J=16.0Hz、1H)、2.48−2.37(m、4H)、1.98−1.80(m、4H)、1.67(d、J=11.5Hz、2H)、1.57−1.45(m、2H)、1.38−1.26(m、1H)、1.25−1.13(m、3H)、1.13−0.89(m、3H)、0.81(d、J=6.3Hz、6H)。
実施例1003
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−5−メトキシペンタン酸
Figure 2018519245
製造例1003A.(Z)−メチル 5−ヒドロキシペンタ−2−エノエート
5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン(1.756ml、20.39mmol)を、水(10ml)に溶解した。水酸化カリウム(1.373g、24.46mmol)を加えて、反応混合物を、周囲温度で5時間攪拌した。溶媒を、真空除去して、無色ガラス状固体を得て、これをジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。次いで、ヨードメタン(2.54ml、40.8mmol)を加えると、その後40℃に発熱した。反応混合物を、10時間室温で攪拌して、20/80の割合の酢酸エチル/ジエチルエーテル(150ml)および氷水の間で分液処理した。水層を分離して、ジエチルエーテル(100ml)で再抽出した。有機層を合わせて、乾燥させて(NaSO)、濾過して、全ての溶媒を揮散させて、1003A(1.327g、10.19mmol、50%収率)を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.98(dt、J=15.7、7.1Hz、1H)、5.94(dt、J=15.7、1.5Hz、1H)、3.83−3.76(m、2H)、3.75−3.72(m、3H)、2.63−2.39(m、2H)。
Figure 2018519245
製造例1003B.(Z)−メチル 5−メトキシペンタ−2−エノエート
1003Bを、1003Aおよびヨウ化メチルを用いて実施例992Aの方法に従って得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.97(dt、J=15.7、6.9Hz、1H)、5.90(dt、J=15.8、1.6Hz、1H)、3.78−3.68(m、3H)、3.50(t、J=6.4Hz、2H)、3.38−3.29(m、3H)、2.48(qd、J=6.6、1.6Hz、2H)。
Figure 2018519245
実施例1003
実施例1003を、1003Bを用いて実施例992の方法に従って得た。LC−MS分析(C3043として);理論値:509.32;実測値:510.70([M+H]);T=0.95分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.39(s、1H)、8.02(s、1H)、7.93(s、1H)、7.35(d、J=8.2Hz、2H)、7.09(d、J=7.9Hz、3H)、6.77(d、J=6.9Hz、1H)、3.52−3.27(m、1H)、3.15(s、3H)、3.11(d、J=7.1Hz、1H)、3.03(d、J=7.1Hz、1H)、2.75(br.s.、2H)、2.48−2.36(m、2H)、2.24(s、3H)、1.86(d、J=7.0Hz、3H)、1.67(d、J=9.0Hz、3H)、1.50(d、J=12.1Hz、1H)、1.39−0.90(m、7H)、0.80(d、J=6.1Hz、6H)。
実施例1004
(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル((1R,4R)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
製造例1004A.4−(イソブチルアミノ)シクロヘキサノール
MeOH(61.3ml)中の4−ヒドロキシシクロヘキサノン(3.5g、30.7mmol)および2−メチルプロパン−1−アミン(3.35ml、33.7mmol)の溶液を、40℃で1時間加熱して、次いで室温に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(1.740g、46.0mmol)をゆっくりと加えた。反応液を、室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させて、粗製物質をEtOAcおよびHO中に移した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させて、濾過して、濃縮して、1004A(4.0g、23.35mmol、76%収率)を無色油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ5.30(s、1H)、3.87(br.s.、1H)、3.61(br.s.、1H)、2.50(d、J=3.8Hz、1H)、2.41(dd、J=6.7、2.0Hz、2H)、2.07−1.87(m、2H)、1.80−1.66(m、2H)、1.67−1.50(m、3H)、1.39−1.22(m、1H)、1.22−1.05(m、1H)、0.96−0.85(m、6H)。
Figure 2018519245
製造例1004B.N−イソブチル−4−メトキシシクロヘキサンアミン
1004A(0.5g、2.92mmol)/DCM(5.84ml)の溶液に、TEA(0.814ml、5.84mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.765g、3.50mmol)を加えた。混合物を、室温で終夜攪拌した。混合物を、DCMで希釈して、水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、濃縮して、黄色の油状物を得て、これをTHF(1474μl)に溶解して、次いでAgO(768mg、3.3mmol)およびヨードメタン(210μl、3.3mmol)を加えた。混合物を、50℃で終夜加熱した。混合物を濾過した。濾液を濃縮して、次いで4M HCl(737μl、2.95mmol)/ジオキサンで処理した。2時間後に、混合物を濃縮して、得られた残渣を、EtOAcに溶解して、炭酸水素ナトリウム溶液、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、濃縮して、1004B(300mg、1.62mmol、73.2%収率)を明黄色の油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ3.89−3.67(m、1H)、3.42−3.26(m、3H)、3.19−3.01(m、1H)、2.54−2.38(m、2H)、2.10−1.84(m、3H)、1.77−1.62(m、2H)、1.58−1.39(m、2H)、1.28−1.14(m、2H)、0.98−0.84(m、6H)。
Figure 2018519245
製造例1004C.4−ブロモ−N−イソブチル−N−((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)−2−ニトロアニリン
攪拌した4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(200mg、0.90mmol)/NMP(1ml)の冷却した溶液(0℃)に、TEA(0.25ml、1.80mmol)および1004B(300mg、1.35mmol)を加えた。混合物を140℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却して、EtOAcで希釈して、水、ブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥して、濃縮した。粗製物質をISCOにより精製した(EtOAc/ヘキサン0−50%グラジエント)。生成物を含有するフラクションを濃縮して、56C−シス(135mg、0.35mmol、33%)および56C−トランス(75mg、0.20mmol、18%)を得た。
製造例1004C−シス:H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.79(d、J=2.4Hz、1H)、7.46(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)、7.05(d、J=8.9Hz、1H)、3.35(t、J=2.8Hz、1H)、3.32−3.28(m、3H)、2.91−2.83(m、2H)、2.05−1.93(m、2H)、1.80−1.68(m、2H)、1.63−1.55(m、2H)、1.37−1.25(m、2H)、1.37−1.21(m、2H)、0.92−0.77(m、6H)。
製造例1004C−トランス:H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.79(d、J=2.4Hz、1H)、7.49(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)、7.07(d、J=8.9Hz、1H)、3.31(s、3H)、3.05(s、1H)、2.92(s、1H)、2.80(d、J=7.2Hz、2H)、2.08(d、J=12.6Hz、2H)、1.85(d、J=12.7Hz、2H)、1.57(d、J=6.7Hz、1H)、1.46(dd、J=11.9、3.2Hz、2H)、1.27−1.13(m、2H)、0.84(d、J=6.6Hz、6H)。
実施例1004
実施例1004を、1004C−シスを用いる実施例992の方法に従って得た。LC−MS分析(C2939ClFNとして);理論値:563.26;実測値:564.08([M+H]);T=0.75分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.55(s、1H)、8.24(s、1H)、8.02(br.s.、1H)、7.82(br.s.、1H)、7.45(d、J=10.8Hz、1H)、7.24(br.s.、1H)、7.22(br.s.、1H)、7.14(s、1H)、7.09(d、J=8.2Hz、1H)、7.03(s、1H)、6.86(d、J=7.0Hz、1H)、3.39(br.s.、1H)、3.26(br.s.、1H)、3.21(s、3H)、3.20(br.s.、1H)、3.14(s、3H)、2.74(br.s.、2H)、2.61−2.66(m、2H)、2.42(dd、J=15.8、8.5Hz、1H)、1.85(d、J=13.2Hz、2H)、1.59(br.s.、2H)、1.48(d、J=12.5Hz、2H)、1.29(d、J=7.2Hz、1H)、1.21(d、J=13.3Hz、2H)、0.86(d、J=6.6Hz、1H)、0.80(d、J=6.2Hz、6H)。
実施例1005
(+/−)−メチル 3−(4−(イソブチル((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタノエート
Figure 2018519245
実施例1005を、1004C−シスを用いて実施例992の方法に従って得た。LC−MS分析(C2939ClFNとして);理論値:563.26;実測値:564.08([M+H]);T=0.75分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.43(s、1H)、8.03−7.94(m、2H)、7.36(d、J=8.2Hz、2H)、7.24(br.s.、1H)、7.14(br.s.、1H)、7.12−7.06(m、3H)、7.04(br.s.、1H)、6.81(d、J=7.7Hz、1H)、3.50(s、3H)、3.48−3.36(m、1H)、3.26(br.s.、1H)、3.22(s、3H)、3.20(br.s.、1H)、3.14(s、3H)、2.82−2.64(m、2H)、2.24(s、3H)、1.85(d、J=13.7Hz、2H)、1.60(br.s.、2H)、1.47(d、J=12.7Hz、2H)、1.35−1.11(m、3H)、0.86(d、J=6.5Hz、1H)、0.80(d、J=6.1Hz、6H)。
実施例1006
(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例1006を、1004C−シスを用いる実施例992の方法に従って得た。LC−MS分析(C2939ClFNとして);理論値:563.26;実測値:564.26([M+H]);T=1.90分(方法B)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.55(s、1H)、8.24(s、1H)、8.02(br.s.、1H)、7.82(br.s.、1H)、7.45(d、J=10.8Hz、1H)、7.24(br.s.、1H)、7.22(br.s.、1H)、7.14(s、1H)、7.09(d、J=8.2Hz、1H)、7.03(s、1H)、6.86(d、J=7.0Hz、1H)、3.39(br.s.、1H)、3.26(br.s.、1H)、3.21(s、3H)、3.20(br.s.、1H)、3.14(s、3H)、2.74(br.s.、2H)、2.61−2.66(m、2H)、2.42(dd、J=15.8、8.5Hz、1H)、1.85(d、J=13.2Hz、2H)、1.59(br.s.、2H)、1.48(d、J=12.5Hz、2H)、1.29(d、J=7.2Hz、1H)、1.21(d、J=13.3Hz、2H)、0.86(d、J=6.6Hz、1H)、0.80(d、J=6.2Hz、6H)。
実施例1007
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1007エナンチオマー1:3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1007エナンチオマー2:3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2018519245
1007A.4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロベンズアルデヒド
反応バイアルに、4−フルオロ−3−ニトロベンズアルデヒド(0.98g、5.80mmol)/NMP(2ml)を入れた。N,2−ジメチルプロパン−2−アミン(2.084ml、17.39mmol)を加えて、反応を60℃に終夜温めた。反応溶液は明橙色に変わった。反応溶液を冷却して、水(約100ml)に注ぎ入れて、数時間攪拌した。水を傾捨して、約10mlの新しい水で置き換えた。この物質は、橙色の油状物のままであり、凝固しなかった。物質を、分液漏斗に移して、エーテルで抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過および蒸発により、4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロベンズアルデヒド(1.19g、5.04mmol、87%収率)を橙色の油状物として得て、これは徐々に凝固した。MS(ES):m/z=237[M+H];T=0.96分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ9.91(s、1H)、8.18(d、J=2.1Hz、1H)、7.89(dd、J=8.7、2.1Hz、1H)、7.46(d、J=8.6Hz、1H)、2.80(s、3H)、1.38(s、9H)。
1007B.(E)−メチル 3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)アクリレート
反応バイアルに、4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロベンズアルデヒド(458mg、1.938mmol)/乾燥トルエン(2ml)を入れた。メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(713mg、2.132mmol)を加えて、バイアルを、3サイクルの真空/窒素パージに付した。次いで、反応液を50℃に終夜温めた。反応液を冷却して、フラッシュシリカゲルカラムに付して、40%エーテル/ヘキサンで溶出した。適切なフラクションの蒸発により、(E)−メチル 3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)アクリレート(473mg、1.618mmol、83%収率)を橙色の油状物として得た。単離した物質は、NMRによると、大部分がトランスアイソマーであった。MS(ES):m/z=293[M+H];T=1.04分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.73(d、J=2.1Hz、1H)、7.64(d、J=16.0Hz、1H)、7.57(dd、J=8.6、2.1Hz、1H)、7.43(d、J=8.4Hz、1H)、6.42(d、J=16.0Hz、1H)、3.84(s、3H)、2.74(s、3H)、1.22(s、9H)。
1007C.メチル 3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メチルペンタ−4−エノエート
バイアルに、(E)−メチル 3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)アクリレート(473mg、1.618mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(912μl、4.85mmol)を入れた。物質を、ジオキサン(10ml)に溶解した。水酸化ナトリウム(1M、3236μl、3.24mmol)の溶液を加えて、3サイクルの真空/アルゴンに付した。次いで、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(39.9mg、0.081mmol)を加えて、フラスコを2回以上パージした。50℃に温めた後に、反応を終夜撹拌した。反応溶液を冷却して、酢酸(185μl、3.24mmol)でクエンチした。クエンチした反応液を、フラッシュシリカゲルカラムに付して、30%エーテル/ヘキサンで溶出した。適切なフラクションの蒸発により、メチル 3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メチルペンタ−4−エノエート(241mg、0.721mmol、44.5%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=335[M+H];T=1.04分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.41−7.37(m、1H)、7.36(d、J=2.1Hz、1H)、7.34−7.30(m、1H)、4.96(s、1H)、4.94(d、J=0.7Hz、1H)、3.83(t、J=7.8Hz、1H)、3.65(s、3H)、2.92−2.83(m、1H)、1.65(s、3H)、1.56(s、3H)、1.12(s、9H)。エステルの隣にある第二のCHは、DMSOピークにより不明確であった。
1007D.メチル 3−(3−アミノ−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート
パールボトルに、メチル 3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メチルペンタ−4−エノエート(241mg、0.721mmol)/酢酸エチル(約7ml)を入れた。10%Pd/C(47mg)を加えて、このボトルを水素(30psi)で加圧した。終夜水素化後に、反応を濾過して、蒸発させて、粗生成物を得た。この物質を、次反応に直接用いた。MS(ES):m/z=307[M+H];T=0.72分(方法A)。
1007E.(+/−)−3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸
反応バイアルに、メチル 3−(3−アミノ−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート(44.1mg、0.144mmol)/THF(1ml)を入れた。2−(p−トリル)酢酸(28.1mg、0.187mmol)、続いてトリエチルアミン(0.060ml、0.432mmol)およびBOP(83mg、0.187mmol)を加えた。次いで、反応液を、4日間攪拌した。メタノール(0.3mL)および水酸化ナトリウム(1M、720μl、0.720mmol)の溶液を加えて、もう一日攪拌し続けた。反応液を、酢酸(41.2μl、0.720mmol)で中和して、窒素流の下で濃縮した。物質を、DMF(1.5mL)に再溶解して、RP−HPLCにより精製した。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:18分にわたり30−80%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させた。MS(ES):m/z=425[M+H];T=0.83分(方法A)。
実施例1007エナンチオマー1およびエナンチオマー2:ラセミ化合物実施例1007Eのキラル分割を、下記の条件で行ない:(Berger SFC MGII、カラム:Lux Cellular2 25×3cm ID、5μm、流速:85.0mL/分、移動相:85/15CO/MeOH)、エナンチオマー1(15.9mg)およびエナンチオマー2(16.2mg)を得た。絶対立体化学は決定しなかった。
エナンチオマー1:MS(ES):m/z=425[M+H];T=1.53分。LCMS条件を下記のとおりに行なった:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);温度:50℃;グラジエント:3分にわたり0−100%B、次いで100%Bで0.75分間保持;流速:1.0ml/分;検出:220nmでUV。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.02(s、1H)、8.21(br s、1H)、7.33−7.25(m、2H)、7.21(br d、J=7.7Hz、2H)、7.16(br d、J=8.1Hz、1H)、6.80(br d、J=7.9Hz、1H)、3.79−3.60(m、2H)、2.73−2.67(m、1H)、2.42(br s、1H)、2.34(s、3H)、2.30(s、3H)、1.81−1.67(m、1H)、0.87(br d、J=6.6Hz、3H)、0.80(s、9H)、0.67(br d、J=6.6Hz、3H)。
エナンチオマー2:MS(ES):m/z=425[M+H];T=2.30分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分にわたり0−100%B、次いで100%Bで0.75分間保持;流速:1.0ml/分;検出:220nmでUV。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.02(s、1H)、8.21(br s、1H)、7.33−7.25(m、2H)、7.21(br d、J=7.7Hz、2H)、7.16(br d、J=8.0Hz、1H)、6.80(br d、J=7.7Hz、1H)、3.79−3.59(m、2H)、2.70(br s、1H)、2.42(br d、J=9.8Hz、1H)、2.34(s、3H)、2.30(s、3H)、1.79−1.69(m、1H)、0.87(br d、J=6.6Hz、3H)、0.80(s、9H)、0.67(br d、J=6.6Hz、3H)。
実施例1008
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1008エナンチオマー1:3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1008エナンチオマー2:3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2018519245
1008A.メチル 3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート
反応バイアルに、メチル 3−(3−アミノ−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート(113mg、0.369mmol)(中間体59D)/2,6−ルチジン(0.4mL、3.43mmol)を入れた。2−クロロベンゾ[d]オキサゾール(0.063ml、0.553mmol)を加えて、反応液を、3サイクルの真空/窒素パージを用いて脱気した。次いで反応液を、140℃に1.5時間加熱した。反応液を冷却して、メタノールで希釈して、RP−HPLC(PHENOMENEX(登録商標)Axia C18 5μ 30×100mm、メタノール:水+0.1%TFAのグラジエント)により精製した。フラクションを含有する生成物の蒸発に続いて、エタノールと共に共沸させて、生成物メチル 3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート(38mg、0.090mmol、24%)を得た。MS(ES):m/z=424[M+H].T=0.92分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.73(s、1H)、7.38−7.27(m、2H)、7.26−7.18(m、2H)、7.17−7.08(m、1H)、6.97(br d、J=8.3Hz、1H)、3.58(s、3H)、3.17(s、3H)、3.06−2.94(m、1H)、2.92−2.82(m、1H)、2.71−2.60(m、1H)、1.94(dq、J=13.8、6.8Hz、1H)、1.45(s、9H)、1.01(d、J=6.6Hz、3H)、0.84(d、J=6.7Hz、3H)。
1008B.(+/−)−3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタン酸
メチル 3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート(38mg、0.090mmol)を、THF(0.5ml)およびメタノール(0.2mL)に溶解した。水酸化ナトリウム(1M、292μl、0.292mmol)の溶液を加えて、終夜攪拌を続けた。反応溶液を冷却して、酢酸(16.69μl、0.292mmol)でクエンチして、窒素流の下で濃縮した。残渣を、DMF(1.6mL)で希釈して、下記条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり40−100%B、次いで100%Bで3分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、(+/−)−3−(3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)フェニル)−4−メチルペンタン酸を得た。この物質を、キラル分割に直接用いた。MS(ES):m/z=410[M+H];T=0.82分(方法A)。
実施例1008エナンチオマー1およびエナンチオマー2:ラセミ化合物実施例1008Bのキラル分割を、下記条件下で行ない:(Berger SFC MGII、カラム:Lux Cellular2 25×3cm ID、5μm、流速:85.0mL/分、移動相:90/10CO/MeOH)、エナンチオマー1(7.7mg)およびエナンチオマー2(7.8mg)を得た。絶対立体化学は決定しなかった。
エナンチオマー1:MS(ES):m/z=410[M+H];T=2.28分;LCMS(方法C)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.18(br s、1H)、7.51(br d、J=7.7Hz、2H)、7.31(br d、J=7.9Hz、1H)、7.24(br t、J=7.7Hz、1H)、7.20−7.07(m、1H)、6.87(br d、J=7.7Hz、1H)、2.81(br s、1H)、2.74(br dd、J=15.2、4.8Hz、1H)、2.62(s、3H)、1.83(br d、J=6.5Hz、1H)、1.11(s、9H)、0.93(br d、J=6.4Hz、3H)、0.74(br d、J=5.9Hz、3H)。
エナンチオマー2:MS(ES):m/z=410[M+H];T=2.30分(方法C)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.18(br s、1H)、7.51(br d、J=7.6Hz、2H)、7.31(br d、J=8.1Hz、1H)、7.24(br t、J=7.6Hz、1H)、7.19−7.08(m、1H)、6.87(br d、J=7.8Hz、1H)、2.82(br s、1H)、2.75(br d、J=14.6Hz、1H)、2.62(s、3H)、1.83(br d、J=6.8Hz、1H)、1.10(s、9H)、0.93(br d、J=6.2Hz、3H)、0.74(br d、J=5.4Hz、3H)。
実施例1009
(+/−)3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2018519245
1009A.4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロベンズアルデヒド
反応バイアルに、4−フルオロ−3−ニトロベンズアルデヒド(673mg、3.98mmol)/DMF(4ml)を入れた。窒素を、溶液に通して10分間泡立てた。ジイソブチルアミン(2085μl、11.94mmol)を加えて、バイアルを密封して、90℃に温めた。バイアルを、終夜撹拌した。反応液を冷却して、水(8ml)で処理した。攪拌後に、固体が沈殿した。固体を濾過して、水ですすいだ。次いで、物質を酢酸エチルに溶解して、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して、蒸発させた。この過程により、4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロベンズアルデヒド(1.06g、3.81mmol、96%収率)を橙色の固体として得た。MS(ES):m/z=320[M+CHCN+H];T=1.10分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ9.82(s、1H)、8.25(d、J=2.1Hz、1H)、7.88(dd、J=8.9、2.1Hz、1H)、7.17(d、J=8.9Hz、1H)、3.07(d、J=7.3Hz、4H)、2.06−1.92(m、2H)、0.88(d、J=6.6Hz、12H)。
1009B.(E)−エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)アクリレート
反応バイアルに、4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロベンズアルデヒド(498mg、1.789mmol)/乾燥トルエン(4ml)を入れた。エチル 2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(748mg、2.147mmol)を加えて、反応液をエバキュエートし、窒素大気を導入した。バイアルを、90℃に1時間温めた。反応液を冷却して、40gのIscoシリカゲルカラムに重層して、0−50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出した。フラクションを含有する生成物のエバポレーションにより、(E)−エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)アクリレート(550mg、1.578mmol、88%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=349[M+H].T=1.22分(方法A)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.06(d、J=2.2Hz、1H)、7.84(dd、J=8.9、2.2Hz、1H)、7.60(d、J=15.9Hz、1H)、7.34(d、J=8.9Hz、1H)、6.54(d、J=16.0Hz、1H)、4.18(q、J=7.1Hz、2H)、3.00(d、J=7.2Hz、4H)、1.87(m、2H)、1.26(t、J=7.1Hz、3H)、0.79(d、J=6.6Hz、12H)。
1009C.エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−3−フェニルプロパノエート
反応バイアルに、(E)−エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)アクリレート(97.8mg、0.281mmol)およびフェニルボロン酸(103mg、0.842mmol)を入れた。物質を、ジオキサン(2mL)に溶解して、水酸化ナトリウム溶液(1M、140μl、0.140mmol)を加えた。窒素を、20分間溶液に通して泡立てて、次いでクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(6.92mg、0.014mmol)を加えて、バイアルを密封した。反応液を、50℃に温めて、終夜攪拌した。反応溶液を冷却して、酢酸(8.03μl、0.140mmol)でクエンチして、24gのIscoシリカゲルカラムに重層した。カラムを、0−50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出した。フラクションを含有する生成物のエバポレーションにより、エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−3−フェニルプロパノエート(103mg、0.241mmol、86%)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=427[M+H];T=1.26分(方法A)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.60(d、J=2.3Hz、1H)、7.37−7.22(m、6H)、7.04(d、J=8.7Hz、1H)、4.50(t、J=8.1Hz、1H)、4.11−4.01(m、2H)、3.03(d、J=8.1Hz、2H)、2.89(d、J=7.2Hz、4H)、1.88(m、2H)、1.13(t、J=7.2Hz、3H)、0.83(d、J=6.6Hz、12H)。
1009D.エチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−3−フェニルプロパノエート
エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−3−フェニルプロパノエート(103mg、0.241mmol)を、窒素下にて、エタノール(5ml)に溶解した。水(0.5mL)および塩化アンモニウム(129mg、2.415mmol)を、激しく攪拌した反応液に加えた。反応液を、亜鉛(158mg、2.415mmol)の添加により開始した。0.5時間攪拌した後に、反応液を濾過して、塩化メチレンですすいだ。液体を、分液漏斗に移して、それを水およびブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過および蒸発により、その後粗生成物を得た。この物質を、24gのIscoシリカゲルカラムに重層して、0−100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出した。フラクションを含有する生成物のエバポレーションにより、エチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−3−フェニルプロパノエート(36mg、0.091mmol、38%)を粘性油状物として得た。MS(ES):m/z=397[M+H].T=1.01分(方法A)。
1009.(+/−)3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸
エチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−3−フェニルプロパノエート(18mg、0.045mmol)を、THF(1mL)に溶解した。1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(6.87μl、0.054mmol)を加えて、2日間攪拌し続けた。水酸化リチウム溶液(1M、75μL)を加えて、反応を50℃に温めた。殆ど反応していないことはLCMSにより明らかであったので、更に水酸化リチウム(75μL)を加えて、溶解性を補助する程度のメタノールを加えた。LCMSにより、十分な生成物への変換が示されるまで、加熱を継続した。反応液を冷却して、酢酸(8.59μl、0.150mmol)でクエンチした。溶媒を蒸発させて、残渣をDMFで希釈した。粗製物質を、以下の条件下でRP−HPLCにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:18分にわたり30−100%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、(+/−)3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸(15.7mg、0.031mmol、69%)を得た。MS(ES):m/z=502[M+H];T=2.34分(方法C)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.33(s、1H)、7.92(s、1H)、7.82(s、1H)、7.35(d、J=8.1Hz、2H)、7.32−7.25(m、4H)、7.17(t、J=6.4Hz、1H)、7.14−7.06(m、3H)、6.91(d、J=6.4Hz、1H)、4.33(t、J=7.9Hz、1H)、2.96(d、J=7.1Hz、2H)、2.60(d、J=6.7Hz、4H)、2.25(s、3H)、1.60(m、2H)、0.83(d、J=6.4Hz、12H)。
実施例1010
(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2018519245
1010A.エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メチルペンタ−4−エノエート
反応バイアルに、(E)−エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)アクリレート(249mg、0.715mmol)(実施例1009B)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(403μl、2.144mmol)を入れた。物質を、ジオキサン(6mL)に溶解した。水酸化ナトリウム溶液(1M、1072μl、1.072mmol)を加えて、窒素を、反応液に通して20分間泡立てた。次いで、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(17.62mg、0.036mmol)を加えて、バイアルを密閉した。バイアルを、50℃に温めて、終夜攪拌した。反応液を冷却して、酢酸(61.4μl、1.072mmol)でクエンチして、フラッシュシリカゲルカラムに重層した。カラムを、15%エーテル/ヘキサンで溶出した。部分的な精製しか達成されなかったので、この物質を再度精製して、エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メチルペンタ−4−エノエート(176mg、0.451mmol、63.1%収率)を橙色の油状物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.53(d、J=2.1Hz、1H)、7.38−7.33(m、1H)、7.32−7.27(m、1H)、4.91(s、1H)、4.85(s、1H)、3.98(q、J=7.1Hz、2H)、3.69(t、J=8.0Hz、1H)、2.90−2.83(m、4H)、2.84−2.79(m、1H)、2.77(d、J=8.4Hz、1H)、1.89−1.74(m、2H)、1.05(t、J=7.1Hz、3H)、0.78(d、J=6.6Hz、12H)。
1010B.エチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート
パールボトルに、エチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メチルペンタ−4−エノエート(176mg、0.451mmol)/酢酸エチル(6mL)を入れた。10%Pd/C(28mg)を加えて、ボトルを水素で40psiに加圧した。4.5時間後に、反応液を、硫酸マグネシウムのパッドに通して濾過して、蒸発させた。ヘキサン中の0−50%酢酸エチルで溶出する24gのIscoシリカゲルカラムでの精製により、エチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート(94.2mg、0.260mmol、57.7%収率)をピンク色の油状物として得た。MS(ES):m/z=363[M+H];T=0.95分(方法A)。
実施例1010
エチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)−4−メチルペンタノエート(28.6mg、0.079mmol)を、THF(0.5ml)に溶解した。2−(p−トリル)酢酸(14.22mg、0.095mmol)、トリエチルアミン(33.0μl、0.237mmol)およびBOP(41.9mg、0.095mmol)を加えて、終夜攪拌を続けた。水酸化ナトリウム溶液(1M,150μL)を、可溶化のために、ある程度のメタノールと共に加えた。反応液を、50℃に温めた。約4時間後に、別の水酸化ナトリウム(0.15ml)を加えて、もう一日攪拌を続けた。反応液を冷却して、酢酸(17.2μl、0.300mmol)でクエンチして、蒸発させた。残渣を、DMF(2ml)に溶解して、シリンジフィルターを通した。次いで物質を、下記の通りにRP−HPLCにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);移動相B:95:5アセトニトリル:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む);グラジエント:20分にわたり35−100%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、(+/−)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸(17.5mg、0.037mmol、47%)を得た。MS(ES):m/z=467[M+H].T=2.53分(方法C)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.72(br s、1H)、8.09(br s、1H)、7.33−7.08(m、5H)、6.85(br d、J=6.4Hz、1H)、2.70−2.62(m、1H)、2.41(br dd、J=15.1、10.1Hz、1H)、2.28(s、3H)、1.84−1.67(m、1H)、1.58−1.39(m、2H)、0.85(br d、J=6.4Hz、3H)、0.76(br d、J=6.7Hz、12H)、0.67(br d、J=6.4Hz、3H)(N−CHは水の抑制の中で照射された)。
実施例1011
3−(3−(3−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−2−メトキシプロパン酸(ラセミ化合物)
Figure 2018519245
1011A.N−シクロヘキシルイソブチルアミド
シクロヘキサンアミン(1.262ml、11.01mmol)およびトリエチルアミン(1.673ml、12.01mmol)を、THF(10ml)に溶解して、氷浴上で0℃に冷却した。塩化イソブチリル(1.048ml、10.00mmol)を2分かけて滴加した(スラリーが直ぐに形成した)。反応液を、30分間0℃で攪拌した後に、室温まで温めた。攪拌後に、更に30分間室温で、反応液を、1:1ヘキサン−エーテル(200ml)で希釈して、1N HCl水溶液(50ml)に続いて、飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄した。有機物質を合わせて、MgSOで乾燥させて、濾過して、真空で濃縮して、中間体1011Aを得た(白色固体、1.55g、8.70mmol、87%収率)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ5.24(br.s.、1H)、3.70−3.81(m、1H)、2.28(spt、J=6.9Hz、1H)、1.90(dd、J=12.5、3.6Hz、2H)、1.70(dt、J=13.5、3.6Hz、2H)、1.58−1.65(m、1H)、1.30−1.43(m、2H)、1.15−1.22(m、1H)、1.14(d、J=6.8Hz、6H)、1.04−1.12(m、2H)。
1011B.N−イソブチルシクロヘキサンアミン
中間体1011A(18.71g、111mmol)を、THF(221ml)に溶解して、氷浴で0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(5.45g、144mmol)を、0℃で、この溶液にゆっくりと加えた。添加が完了した後に、フラスコに、還流コンデンサーを取り付けて、24時間還流(70℃)加熱した。24時間後に、反応液を、0℃に冷却して、EtOAc(220ml)で希釈した。反応液を、次いでフィッシャー法でクエンチして[水(5.45ml)、次いで1N NaOH(10.9mL)、その後水(16.5mL)](注:水の添加により、発熱と起沸が生じる)、1時間攪拌した後に、スラリーを、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、セライト(登録商標)上で濾過して、真空で濃縮して、中間体1011Bを得た(透明な油状物、16.59g、101mmol、92%収率)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ2.42(d、J=6.7Hz、2H)、2.32−2.40(m、1H)、1.82−1.91(m、2H)、1.65−1.75(m、3H)、1.55−1.65(m、1H)、0.98−1.31(m、6H)、0.89(d、J=6.6Hz、6H)。
1011C.4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−ニトロベンズアルデヒド
4−フルオロ−3−ニトロベンズアルデヒド(2g、11.83mmol)、中間体1011B(3.67g、23.65mmol)およびDIPEA(4.13ml、23.65mmol)の混合物を、圧力開放バイアル内で100℃で3時間加熱して、次いで室温に冷却した。粗製反応液を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、1011C(3.49g、11.47mmol、97%収率)を、粘性橙色の泡沫状物として得た。LC−MS分析(C1724として);理論値:304.18;実測値:379.5([M+H]);Tr=1.18分(方法A)。
1011D.エチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロパノエート
LHMDS(0.385g、2.300mmol)を、−78℃で乾燥THF(8.21ml)に加えて、窒素雰囲気下に静置した。メチル 2−メトキシアセテート(0.195ml、1.971mmol)を加えて、15分後に、中間体1011C(500mg、1.643mmol)(乾燥THF(3ml)中の溶液として)を滴加した。反応液を、−78℃で1.5時間攪拌して、その後塩化アンモニウムを用いて−78℃でクエンチして、室温まで昇温させた。反応液を、EtOAcで抽出して、有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空濃縮して、粗製1011D(705mg、1.726mmol、105%収率)(ある程度のHMDSが依然として存在する)を得た。
LC−MS分析(C2132として);理論値:408.23;実測値:409.5([M+H]);Tr=1.13分(方法A)。
1011E.エチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−2−メトキシアクリレート
中間体1011D(0.700g、1.714mmol)を、室温で乾燥DCM(3.43ml)に加えて、窒素雰囲気下に静置した。TEA(0.311ml、2.228mmol)およびメシル−Cl(0.160ml、2.056mmol)を加えた。1時間後に、THF(3.43ml)およびDBU(0.775ml、5.14mmol)を加えて、反応液を室温で終夜攪拌した。16時間後に、反応液を真空で濃縮して、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体1011E(610mg、1.562mmol、91%収率)を得た。LC−MS分析(C2130として);理論値:390.22;実測値:391.5([M+H]);Tr=1.29分(方法A)。
1011F.エチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−2−メトキシアクリレート
中間体1011E(475mg、1.216mmol)を、パール容器内でEtOAc(6082μl)に取り、水酸化パラジウム(12.95mg、0.122mmol)を加えた。反応液を、50PSI水素にてパールシェーカーに静置した。16時間後に、この反応液を、セライト(登録商標)上で濾過して、真空で濃縮して、メチル中間体1011F(367mg、1.018mmol、84%収率)を得た。LC−MS分析(C2132として);理論値:360.24;実測値:361.1([M+H]);Tr=0.93分(方法A)。
1011G.エチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−2−メトキシプロパノエート
中間体63F(367mg、1.018mmol)を、MeOH(10.200ml)中に取り、マグネシウム(495mg、20.36mmol)/MeOH(10.200ml)に加えて、室温で攪拌した(マグネシウム/MeOHへの基質の添加時の若干の発熱により、時々、反応を還流にする)。1時間後に、反応液を、注意深く、塩化アンモニウム(飽和水溶液)を用いてクエンチして、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空で濃縮して、粗製中間体1011G(365mg、1.007mmol、99%収率)を得た。LC−MS分析(C2134として);理論値:362.26;実測値:363.4([M+H]);Tr=0.93分(方法A)。
実施例1011
中間体1011G(73mg、0.201mmol)を、THFおよびフェニル(4−シアノ−2−フルオロフェニル)カルバメート(103mg、0.403mmol)中にとり、トリエチルアミン(84μl、0.604mmol)と一緒に加えた。反応液を、60℃で2時間加熱した。2時間後に、水(1ml)、MeOH(0.3mL)および水酸化リチウム(48.2mg、2.014mmol)を加えて、1時間後に、反応液を真空で濃縮して、1N HClで酸性にして、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空で濃縮した。粗製残渣を、分取HPLCにより精製して、実施例1011(25mg、24%)を得た。LC−MS分析(C2835FNとして);理論値:510.26;実測値:511.5([M+H]);Tr=0.92分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:8.43(s、1H)、8.38(t、J=8.4Hz、1H)、7.86(d、J=10.3Hz、1H)、7.77(s、1H)、7.62(d、J=8.5Hz、1H)、7.07(d、J=8.2Hz、1H)、6.87(d、J=7.7Hz、1H)、3.86(dd、J=8.1、4.2Hz、1H)、2.86−2.92(m、1H)、2.71−2.79(m、2H)、2.54(s、3H)、1.84−1.91(m、2H)、1.67(d、J=11.7Hz、2H)、1.49(d、J=11.4Hz、1H)、1.29−1.40(m、1H)、0.91−1.27(m、8H)、0.81(d、J=6.5Hz、6H)
実施例1012
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−2−メトキシプロパン酸
Figure 2018519245
実施例1012を、実施例1011の方法に従って中間体1011Gおよびフェニル(4−クロロ−2−フルオロフェニル)カルバメートから製造した。LC−MS分析(C2735ClFNとして);理論値:519.23;実測値:520.4([M+H]);Tr=0.99分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:9.52(s、1H)、8.23(s、1H)、8.04(t、J=8.8Hz、1H)、7.80(s、1H)、7.46(dd、J=10.9、1.9Hz、1H)、7.22(d、J=8.8Hz、1H)、7.06(d、J=8.2Hz、1H)、6.83(d、J=8.0Hz、1H)、3.85(dd、J=7.8、4.0Hz、1H)、2.85−2.91(m、1H)、2.71−2.78(m、2H)、2.54(s、3H)、1.87(d、J=10.9Hz、2H)、1.67(d、J=11.3Hz、2H)、1.50(d、J=11.4Hz、1H)、1.33(dt、J=13.1、6.6Hz、1H)、0.90−1.25(m、8H)、0.81(d、J=6.5Hz、6H)。
実施例1013−1017
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、958F1および対応するイソシアネートを用いて実施例958の方法によって得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1018−1022
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、958F2および対応するイソシアネートを用いて、実施例958の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1023−1025
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、対応するイソシアネートを用いて実施例956の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1026−1028
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、対応するイソシアネートを用いて、実施例957の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1029−1049
1029A.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
Figure 2018519245
実施例1029Aを、E−メチルペンタ−2−エノエートを用いて、実施例958に従って製造した。
1029B.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
Figure 2018519245
実施例1029Bは、実施例17A(850mg、2.35mmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視化;カラム:キラルIC−25×3cm ID、5μm;流速:100ml/分、移動相:93/7,CO/MeOHを用いることによる第一溶出ピーク(T=7.12分)であって、メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート(265mg、0.71mmol、30%収率)が得られた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.98(d、J=8.1Hz、1H)、6.57(d、J=2.0Hz、1H)、6.52(dd、J=8.1、2.0Hz、1H)、4.05(s、2H)、3.99(dt、J=11.4、2.7Hz、2H)、3.61(s、3H)、3.34(t、J=12.3Hz、2H)、2.98−2.76(m、3H)、2.65−2.45(m、2H)、1.79−1.53(m、7H)、1.47(dt、J=13.4、6.7Hz、1H)、0.91−0.76(m、9H)MS:[M+H]364.3;HPLC;Tr=0.88分。方法A。絶対立体化学は決定しなかった。
1029C.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
Figure 2018519245
実施例1029Cは、実施例1029A(850mg、2.35mmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視;カラム:キラルIC−25×3cm ID、5μm;流速:100ml/分、移動相:93/7 CO/MeOHを用いることによる第二溶出ピーク(T=7.90分)であって、メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブタノエート(275mg、0.736mmol、31%収率)が得られた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.98(d、J=8.1Hz、1H)、6.57(d、J=2.0Hz、1H)、6.52(dd、J=8.1、2.0Hz、1H)、4.05(s、2H)、3.99(dt、J=11.4、2.7Hz、2H)、3.61(s、3H)、3.34(t、J=12.3Hz、2H)、2.98−2.76(m、3H)、2.65−2.45(m、2H)、1.79−1.53(m、7H)、1.47(dt、J=13.4、6.7Hz、1H)、0.91−0.76(m、9H)。MS:[M+H]364.3;HPLC;Tr=0.88分。方法A。絶対立体化学は決定しなかった。
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、1029Bおよび対応するイソシアネートを用いて、実施例958の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、1029Cおよび対応するイソシアネートを用いて、実施例958の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1050
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1050エナンチオマー1:6,6,6−トリフルオロ−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ヘキサン酸
Figure 2018519245
実施例1050エナンチオマー2:6,6,6−トリフルオロ−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ヘキサン酸
Figure 2018519245
1050A.(+/−)エチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−6,6,6−トリフルオロヘキサノエート
実施例1050Aを、E−エチル 6,6,6−トリフルオロヘキサ−2−エノエートを用いる実施例958に従って製造した。
実施例1050Bエナンチオマー1およびエナンチオマー2.エチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−6,6,6−トリフルオロヘキサノエート
Figure 2018519245
実施例1050Bエナンチオマー1は、実施例39A(380mg、0.855mmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視化;カラム:キラルLux2 25x3cm ID、5μm;流速:85ml/分、移動相:95/5、CO/MeOHを用いることによる第一溶出ピーク(T=12.6分)であって、エチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−6,6,6−トリフルオロヘキサノエート(100mg、0.22mmol、26%収率)が得られた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.00(d、J=8.1Hz、1H)、6.56(d、J=2.1Hz、1H)、6.51(dd、J=8.1、2.1Hz、1H)、4.15−4.04(m、3H)、4.04−3.85(m、2H)、3.52(s、1H)、3.33(d、J=14.2Hz、2H)、3.00(d、J=7.3Hz、1H)、2.87(br.s.、1H)、2.64−2.49(m、2H)、2.02−1.88(m、3H)、1.79(dd、J=10.6、2.9Hz、2H)、1.72(br.s.、3H)、1.58(br.s.、3H)、1.53−1.38(m、1H)、1.17(t、J=7.2Hz、3H)、0.86(d、J=6.6Hz、6H)MS:[M+H]445.6;HPLC;Tr=0.90分。方法A。絶対立体化学は決定しなかった。
1050Bエナンチオマー2は、実施例1050A(380mg、0.855mmol)から製造された、以下の条件:220nmでのUV可視化;カラム:キラルLux2 25x3cm ID、5μm;流速:85ml/分、移動相:95/5,CO/MeOHを用いることによる第二溶出ピーク(T=14.4分)であって、エチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−6,6,6−トリフルオロヘキサノエート(100mg、0.22mmol、26%収率)が得られた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.00(d、J=8.1Hz、1H)、6.56(d、J=2.1Hz、1H)、6.51(dd、J=8.1、2.1Hz、1H)、4.15−4.04(m、3H)、4.04−3.85(m、2H)、3.52(s、1H)、3.33(d、J=14.2Hz、2H)、3.00(d、J=7.3Hz、1H)、2.87(br.s.、1H)、2.64−2.49(m、2H)、2.02−1.88(m、3H)、1.79(dd、J=10.6、2.9Hz、2H)、1.72(br.s.、3H)、1.58(br.s.、3H)、1.53−1.38(m、1H)、1.17(t、J=7.2Hz、3H)、0.86(d、J=6.6Hz、6H)MS:[M+H]445.6;HPLC;Tr=0.90分。方法A。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1050エナンチオマー1
1050Bエナンチオマー1(14mg、0.031mmol)/THF(0.2mL)の溶液に、RTで、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(8.39mg、0.063mmol)を加えた。反応液を、RTで2時間攪拌した。上記反応に、MeOH(0.2mL)、続いて1N NaOH(0.5mL、0.500mmol)を加えた。反応液を、RTで3時間攪拌した。pHを濃HClを用いて5に調整した。混合物を、DMFで希釈して、0.45μMの膜に通して濾過した。濾液を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり30−70%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させた。生成物の収率は8.3mg(0.015mmol、46%)であった。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.47(s、1H)、8.23(s、1H)、8.02(s、1H)、7.39−7.31(m、J=8.2Hz、2H)、7.24−7.13(m、1H)、7.13−7.03(m、2H)、6.85(d、J=7.2Hz、1H)、3.83(d、J=9.0Hz、2H)、3.20(t、J=12.0Hz、2H)、3.00(br.s.、1H)、2.83(br.s.、1H)、2.75(d、J=19.0Hz、2H)、2.62(dd、J=15.6、6.7Hz、1H)、2.24(s、3H)、2.20−2.07(m、1H)、2.00−1.76(m、2H)、1.70(d、J=10.1Hz、3H)、1.50−1.35(m、2H)、1.35−1.20(m、1H)、0.80(d、J=5.9Hz、6H)MS:[M+H]550.1;HPLC;Tr=1.976分。方法B。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1050エナンチオマー2
1050Bエナンチオマー2(14mg、0.031mmol)/THF(0.2mL)の溶液に、RTで、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(8.39mg、0.063mmol)を加えた。反応液を、RTで2時間攪拌した。上記反応液に、MeOH(0.2mL)に続いて1N NaOH(0.5mL、0.500mmol)を加えた。反応液を、RTで3時間攪拌した。pHを、濃HClを用いてpH5に調整した。混合物を、DMFで希釈して、0.45μMの膜に通して濾過した。濾液を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18,19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり30−70%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発により乾燥させた。生成物の収量は11.3mg(0.020mmol、59%)であった。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.47(s、1H)、8.23(s、1H)、8.02(s、1H)、7.39−7.31(m、J=8.2Hz、2H)、7.24−7.13(m、1H)、7.13−7.03(m、2H)、6.85(d、J=7.2Hz、1H)、3.83(d、J=9.0Hz、2H)、3.20(t、J=12.0Hz、2H)、3.00(br.s.、1H)、2.83(br.s.、1H)、2.75(d、J=19.0Hz、2H)、2.62(dd、J=15.6、6.7Hz、1H)、2.24(s、3H)、2.20−2.07(m、1H)、2.00−1.76(m、2H)、1.70(d、J=10.1Hz、3H)、1.50−1.35(m、2H)、1.35−1.20(m、1H)、0.80(d、J=5.9Hz、6H)MS:[M+H]550.1;HPLC;Tr=1.976分。方法B。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1052−1055
これらの化合物(ホモキラル、絶対立体化学は未確認)
1050Bエナンチオマー1および対応するイソシアネートを用いて、実施例1050エナンチオマー1の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1057−1060
これらの化合物(ホモキラル、絶対立体化学は未確認)を、1050Bエナンチオマー2および対応するイソシアネートを用いて、実施例1050エナンチオマー2の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1061および1062
これらの化合物(ホモキラル、絶対立体化学は未確認)を、1050Bエナンチオマー1および対応する酸を用いて、実施例953の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1063および1064
これらの化合物(ホモキラル、絶対立体化学は未確認)を、1050Bエナンチオマー2および対応する酸を用いて、実施例953の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1065−1068
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、1029Bおよび対応する酸を用いて、実施例953の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1069−1072
これらの化合物(ホモキラル、立体化学は未確認)を、1029Cおよび対応する酸を用いる実施例953の方法に従って得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1073
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(4−エトキシベンズアミド)フェニル)ペンタン酸(ラセミ化合物)
Figure 2018519245
1073A.4−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−イソブチル−2−ニトロアニリン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3g、13.64mmol)および中間体1011A(3.60g、23.18mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(3.10ml、17.73mmol)を加えた。この溶液を、窒素雰囲気下において密閉して、115℃で12時間加熱した。粗製混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(80g、65mL/分、0−20%EtOAc/ヘキサン、最初の5分間はヘキサンを直線的に用いる)により、直接精製して、中間体1073A(3.63g、74.9%収率)を得た。LC−MS分析(C1623BrNとして);理論値:354.10;実測値:355.3[M+H];Tr=1.35分(方法A)。
1073B.N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−イソブチル−2−ニトロアニリン
脱気したDMSO(2011μl)中の5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(413mg、1.830mmol)および中間体1073A(500mg、1.407mmol)および酢酸カリウム(414mg、4.22mmol)の溶液を、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(51.5mg、0.070mmol)で処理した。この暗色溶液を、窒素下に置いて、80℃に2時間加熱して、次いでRTに冷却した。LCMSは、ボロン酸のM+1である、ピークへの変換を示す(ボロン酸エステルはカラム上で分解した)。反応液を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した(80g、60ml/分、0−50%EtOAc)。適切なフラクションの濃縮により、中間体1073B(472mg、86%収率)を橙色の油状物として得た。LC−MS分析(C2133BNとして);理論値:388.25;実測値:320.3[M+H](対応するボロン酸の−M+1);T=1.10分(方法A)。
1073C.メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
反応バイアルに、中間体1073B(472mg、1.216mmol)を入れた。この物質をジオキサン(10ml)に溶解した。(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(416mg、3.65mmol)、次いでNaOH(1094μl、1.094mmol)を加えた。試料を、窒素ガスを用いて10分間激しくバブリングすることにより脱気した。クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(30.0mg、0.061mmol)を加えて、再度反応液を、窒素ガスで泡立てて、酸素でパージした。反応液を4.5時間50℃で攪拌した。反応液を、次いで酢酸(139μl、2.431mmol)で処理して、真空で濃縮して、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて直接精製した。適切なフラクションの濃縮により、中間体1073C(415mg、87%収率)を橙色の油状物として得た。LC−MS分析(C2234として);理論値:390.52;実測値:391.1([M+H]);Tr=1.27分(方法A)。
1073D.メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
パールボトル内で中間体1073C(415mg、1.063mmol)を、MeOH(10.600ml)に取った。この溶液を、排気(vacated)して、窒素ガスを用いて数回通して、その後Pd/C(10重量%)(113mg、106mmol)を添加して、パールシェカー内で4時間50PSIで反応させる。次いで、反応液を、セライト(登録商標)上で濾過して、真空で濃縮して、中間体1073D(325mg、85%収率)を得る。LC−MS分析(C2236として);理論値:360.53;実測値:361.5([M+H]);Tr=0.88分(方法A)。
実施例1073
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(4−エトキシベンズアミド)フェニル)ペンタン酸(ラセミ化合物)
中間体1073D(35mg、0.097mmol)を、DMF(485μl)に溶解した。4−エトキシ安息香酸(22.58mg、0.136mmol)、続いてトリエチルアミン(40.6μl、0.291mmol)およびBOP(51.5mg、0.116mmol)を加えた。反応液を、50℃で終夜攪拌させた。反応液を、水(0.5mL)およびメタノール(0.25ml)で希釈して、LiOH(23.25mg、0.971mmol)を加えた。反応液を、1時間室温で攪拌した。1時間後に、反応液を1N HClで希釈して、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせて、2回水で洗浄し、次いで1/2の飽和NaCl水溶液、続いて飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空で濃縮して、粗生成物を得た。粗製残渣を、分取HPLCにより精製して、実施例1073(11.6mg、0.023mmol、24.16%収率)を得た。LC−MS分析(C3042として);理論値:494.31;実測値:495.6([M+H]);Tr=1.10分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:9.56(s、1H)、8.25(s、1H)、7.80(d、J=8.7Hz、2H)、7.25(d、J=8.2Hz、1H)、7.10(d、J=8.7Hz、2H)、6.92(d、J=8.0Hz、1H)、4.11(q、J=7.0Hz、2H)、2.77−2.92(m、3H)、2.50(m、3H)、1.76(d、J=11.0Hz、2H)、1.59−1.72(m、3H)、1.44−1.59(m、2H)、1.35(t、J=6.9Hz、3H)、1.19−1.32(m、4H)、1.08(q、J=12.4Hz、2H)、0.99(t、J=12.5Hz、1H)、0.80(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例1074
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(4−フェノキシベンズアミド)フェニル)ペンタン酸(ラセミ化合物)
Figure 2018519245
実施例1074を、実施例1073の方法に従って中間体1073Dおよび4−フェノキシ安息香酸から製造した。LC−MS分析(C3442として);理論値:542.31;実測値:543.5([M+H]);Tr=1.18分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:9.60(s、1H)、8.24(s、1H)、7.87(d、J=8.7Hz、2H)、7.47(t、J=7.9Hz、2H)、7.22−7.28(m、2H)、7.14(dd、J=8.4、2.9Hz、4H)、6.94(d、J=6.8Hz、1H)、2.76−2.91(m、3H)、2.50(m、3H)、1.75(d、J=11.0Hz、2H)、1.59−1.70(m、3H)、1.42−1.59(m、2H)、1.17−1.36(m、3H)、1.08(q、J=12.5Hz、2H)、0.98(t、J=12.4Hz、1H)、0.79(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例1075
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2,2−ジフルオロ−2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(ラセミ化合物)
Figure 2018519245
実施例1075を、実施例1073の方法に従って、中間体1073Dおよび2,2−ジフルオロ−2−(p−トリル)酢酸から製造した。LC−MS分析(C3040として);理論値:514.30;実測値:515.6([M+H]);Tr=1.32分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:9.81(s、1H)、8.07(s、1H)、7.51(d、J=8.1Hz、2H)、7.38(d、J=7.9Hz、2H)、7.30(d、J=8.2Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、2.73−2.90(m、2H)、2.50(m、6H)、1.57−1.75(m、5H)、1.39−1.54(m、2H)、1.12−1.25(m、4H)、1.07(q、J=12.4Hz、2H)、0.98(t、J=12.3Hz、1H)、0.77(d、J=6.6Hz、6H)、0.69(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例1075エナンチオマー1およびエナンチオマー2.
ラセミ化合物試料(方法F)のキラル分割により、エナンチオマー1;Tr=7.17分(方法G)およびエナンチオマー2;Tr=7.68分(方法Y)を得た。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1075エナンチオマー1:LC−MS分析(C3040として);理論値:514.30;実測値:515.5([M+H]);Tr=2.691分(方法B)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:9.81(s、1H)、8.07(s、1H)、7.51(d、J=8.1Hz、2H)、7.38(d、J=7.9Hz、2H)、7.30(d、J=8.2Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、2.73−2.90(m、2H)、2.50(m、6H)、1.57−1.75(m、5H)、1.39−1.54(m、2H)、1.12−1.25(m、4H)、1.07(q、J=12.4Hz、2H)、0.98(t、J=12.3Hz、1H)、0.77(d、J=6.6Hz、6H)、0.69(t、J=7.3Hz、3H)
実施例1075エナンチオマー2:LC−MS分析(C3040として);理論値:514.30;実測値:515.4([M+H]);Tr=2.682分(方法B)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:9.81(s、1H)、8.07(s、1H)、7.51(d、J=8.1Hz、2H)、7.38(d、J=7.9Hz、2H)、7.30(d、J=8.2Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、2.73−2.90(m、2H)、2.50(m、6H)、1.57−1.75(m、q5H)、1.39−1.54(m、2H)、1.12−1.25(m、4H)、1.07(q、J=12.4Hz、2H)、0.98(t、J=12.3Hz、1H)、0.77(d、J=6.6Hz、6H)、0.69(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例1076
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−N−(メチルスルホニル)ペンタンアミド(ホモキラル)
Figure 2018519245
実施例455(40mg、0.090mmol)を、THF(452μl)に溶解して、CDI(21.98mg、0.136mmol)を加えた。混合物を、1時間、加熱還流した。1時間後に、得られた溶液を、メタンスルホンアミド(12.90mg、0.136mmol)/THF(452μl)の溶液に加えて、次いでDBU(21.80μl、0.145mmol)を加えた。反応液を、室温で攪拌させた。3時間後に、別のメタンスルホンアミドおよびDBUを加えた。更に16時間攪拌後に、反応液をEtOAcで希釈した。有機物を、1N HClで洗浄し、真空で濃縮して、DMFに溶解して、濾過して、HPLCにより精製して、実施例1076(18.9mg、34mmol、38%収率)を得た。LC−MS分析(C2537Sとして);理論値:519.25;実測値:520.3([M+H]);Tr=0.69分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:8.43(s、2H)、7.34(s、1H)、7.11(d、J=8.0Hz、1H)、6.78(s、1H)、6.65(d、J=8.0Hz、1H)、4.30(q、J=7.0Hz、2H)、3.80(d、J=9.7Hz、2H)、3.41(br.s.、1H)、3.20(t、J=11.5Hz、2H)、3.02(s、3H)、2.90−3.00(m、2H)、2.76−2.87(m、1H)、2.52−2.59(m、2H)、2.40−2.49(m、1H)、1.66(d、J=11.4Hz、2H)、1.51−1.62(m、1H)、1.35−1.51(m、3H)、1.32(t、J=7.0Hz、3H)、0.81(t、J=6.9Hz、3H)、0.70(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例1077
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシ−N−(メチルスルホニル)ブタンアミド(ホモキラル)
Figure 2018519245
実施例1077を、実施例349を原料として使用したことを除いて、実施例1076を製造するために使用した方法と同じ方法に従って製造した。LC−MS分析(C2634Sとして);理論値:514.23;実測値:515.3([M+H]);Tr=0.64分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:7.95(s、1H)、7.56(d、J=8.6Hz、2H)、7.16(d、J=7.1Hz、1H)、7.07−7.14(m、2H)、6.91(d、J=8.2Hz、1H)、3.76(d、J=8.8Hz、2H)、3.41−3.51(m、1H)、3.23(s、2H)、3.01−3.12(m、5H)、2.90−3.01(m、4H)、2.89(s、1H)、2.73(s、1H)、2.67(dd、J=15.4、6.7Hz、1H)、2.51−2.59(m、3H)、1.55(d、J=11.3Hz、2H)、1.35−1.49(m、2H)、0.81(t、J=6.9Hz、3H)。
実施例1078
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−N−(メチルスルホニル)ペンタンアミド(ホモキラル)
Figure 2018519245
実施例1078を、実施例498を原料として使用したことを除いて、実施例1076の製造のために用いた同じ方法に従って合成した。LC−MS分析(C2537Sとして);理論値:519.25;実測値:520.3([M+H]);T=0.69分(方法A)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ:8.43(s、2H)、7.34(s、1H)、7.11(d、J=8.0Hz、1H)、6.78(s、1H)、6.65(d、J=8.0Hz、1H)、4.30(q、J=7.0Hz、2H)、3.80(d、J=9.7Hz、2H)、3.41(br.s.、1H)、3.20(t、J=11.5Hz、2H)、3.02(s、3H)、2.90−3.00(m、2H)、2.76−2.87(m、1H)、2.52−2.59(m、2H)、2.40−2.49(m、1H)、1.66(d、J=11.4Hz、2H)、1.51−1.62(m、1H)、1.35−1.51(m、3H)、1.32(t、J=7.0Hz、3H)、0.81(t、J=6.9Hz、3H)、0.70(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例1079
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1079A.N−イソペンチルシクロヘキサンアミン
THF(30ml)中のシクロヘキサンアミン(5.45g、55.0mmol)およびトリエチルアミン(8.36ml、60.0mmol)の攪拌した冷却(−10℃)溶液を、3−メチルブタノイルクロリド(6.10ml、50mmol)を用いて5分にわたり処理した。攪拌を容易に行なうために追加のTHF(〜20mL)を入れて、混合物をRTに温めた。反応液を、水でクエンチして、1:1EtOAc−ヘキサンで希釈して、10%のHOAc水溶液で2回洗浄した。有機層を、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、乾燥させて、揮散させて、白色固体を得た。この物質を、THF(40ml)に溶解して、窒素下に静置した。この溶液を、水素化アルミニウムリチウム(2.85g、75mmol)で処理して、注意深く還流して、2日間攪拌した。反応液を室温に冷却して、2日以上攪拌した。反応液を、次いで0℃に冷却して、フィッシャー方法により注意深くクエンチした。有意量の(〜80ml)THFを、攪拌しながらクエンチ中に加えた。RTで短く攪拌した後に、MgSOを加えて、攪拌を1時間長く続けた。得られたスラリーを濾過して(エーテルですすぐ)、濾液を減圧下で濃縮して、N−イソペンチルシクロヘキサンアミン(6.7g、79%収率)を無色の油状物として得た。MS(ES):m/z=170[M+H];Tr=1.34分(方法A)。
1079B.4−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−イソペンチル−2−ニトロアニリン
NMP(2ml)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(1.5g、6.82mmol)およびN−イソペンチルシクロヘキサンアミン(2.309g、13.64mmol)の溶液を、DIEA(1.429ml、8.18mmol)で処理して、窒素下に静置した。この溶液を、125℃で3時間加熱して、次いでRTに冷却した。この反応液を、1:1のEtOAc:ヘキサンに希釈して、5%HOAc水溶液、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させて、揮散させ、橙色の油状物を得た。ISCOクロマトグラフィーによる精製により、4−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−イソペンチル−2−ニトロアニリン(2.03g、81%収率)を橙色の油状物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.97(d、J=2.4Hz、1H)、7.69(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、7.37(d、J=8.8Hz、H)、3.06(t、J=7.4Hz、2H)、2.79−2.88(m、1H)、1.03−1.75(m、13H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)。
1079C.N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−イソペンチル−2−ニトロアニリン
脱気したDMSO(10mL)中の4−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−イソペンチル−2−ニトロアニリン(1.9g、5.14mmol)および5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.395g、6.17mmol)および酢酸カリウム(1.515g、15.43mmol)の懸濁液を、PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.126g、0.154mmol)で処理して、窒素下に静置した。この混合物を、85℃に2時間加熱して、次いで冷却して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションの濃縮により、N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−イソペンチル−2−ニトロアニリン(1.89g、92%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=335[M+H]。親のボロン酸について。T=1.13分(方法A)。
1079D.(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
脱気ジオキサン(6ml)中のN−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−イソペンチル−2−ニトロアニリン(0.805g、2mmol)および(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.685g、6.00mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.900ml、1.900mmol)に続いてクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.039g、0.080mmol)を入れた。この溶液を、窒素下に置いて、50℃に3時間温めた。反応液を室温に冷却して、攪拌した。反応液を、氷HOAc(0.25mL)で中和して、シリカゲルカラムに重層して、これを5%EtOAc/ヘキサンを用いて平衡化した。生成物を、ヘキサン中の15%までのEtOAcグラジエントにて溶出した。適切なフラクションの濃縮により、メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(0.65g、80%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=405[M+H]。T=1.28分(方法A)。
1079E.(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(0.405g、1mmol)/酢酸エチル(15ml)の溶液を、窒素下に置いて、パラジウム炭素(0.213g、0.200mmol)で処理した。この混合物を、50psiで2時間水素化して、次いでMgSOで処理して、濾過して、窒素流の下で濃縮して、メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート(0.35g、94%収率)を無色油状物として得た。MS(ES):m/z=375[M+H]。T=0.94分(方法A)。
実施例1079.(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
THF(0.3mL)中のメチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)フェニル)ペンタノエート(0.056g、0.15mmol)およびN−メチルモルホリン(0.033ml、0.3mmol)の溶液を、2−(p−トリル)酢酸(0.027g、0.180mmol)に続いてBOP(0.08g、0.18mmol)で処理した。この溶液を、1時間RTで攪拌して、次いで水酸化リチウム(0.018g、0.750mmol)/水(0.3mL)で処理した。メタノール(〜0.3ml)を加えて、単相を得て、得られた溶液を1時間50℃で攪拌した。大部分の溶媒を、THFストリーム下で除去して、反応液を氷HOAc(0.1mL)で処理して、DMFに溶解して、分取HPLCにより精製した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソペンチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(0.049g、66%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.80(s、1H)、8.20(d、J=1.4Hz、1H)、7.26(d、J=7.8Hz、2H)、7.21(d、J=7.8Hz、2H)、7.10(d、J=8.1Hz、1H)、6.85(dd、J=8.1、1.5Hz、1H)、2.78−2.85(m、1H)、2.67(t、J=7.6Hz、2H)、2.49−2.56(m、積分値は溶媒ピークによりずれた)、2.36−2.44(m、3H)、2.32(s、3H)、0.78−1.65(m、15H)、0.75(d、J=6.7Hz、6H)、0.69(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=493[M+H];T=2.60分(方法B)。
実施例1080
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1080A.4−ブロモ−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−N−イソブチル−6−ニトロアニリン
5−ブロモ−1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(0.5g、2.101mmol)およびN−イソブチルシクロヘキサンアミン(0.979g、6.30mmol)の溶液を、窒素下に置いて、130℃で2.5時間加熱した。反応液を、次いでRTに冷却して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションの濃縮により、4−ブロモ−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−N−イソブチル−6−ニトロアニリン(0.56g、71%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=373[M+H];T=1.39分(方法A)。
1080B.N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N−イソブチル−6−ニトロアニリン
脱気したDMSO(1.875ml)中の5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.385g、1.707mmol)および4−ブロモ−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−N−イソブチル−6−ニトロアニリン(0.49g、1.313mmol)および酢酸カリウム(0.387g、3.94mmol)の溶液を、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.048g、0.066mmol)で処理した。この暗色溶液を、窒素下に置いて、80℃に1時間加熱して、次いでRTに冷却して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションの濃縮により、N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N−イソブチル−6−ニトロアニリン(0.48g、90%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=339[M+H](親のボロン酸として);T=1.17分(方法A)。
1080C.(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート
反応バイアルに、N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N−イソブチル−6−ニトロアニリン(0.46g、1.132mmol)を入れた。SMを、ジオキサン(10ml)に溶解して、(E)−メチル ペンタ−2−エノエート(0.517g、4.53mmol)、続いて水酸化ナトリウム(1.02ml、1.02mmol)を加えた。試料を、真空下で凍結させることにより脱気して、次いで窒素下にて2回溶解させた。この混合物を、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.039g、0.079mmol)で処理して、凍結/溶解パージのサイクルを繰り返した。反応液を2.5時間50℃で攪拌して、この時点より後に、LCMSにより、原料が残っていないことが示された。反応液を、酢酸(0.130ml、2.264mmol)で処理して、次いでフラッシュカラムに重層して、5−15%EtOAc/ヘキサンで溶出した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(0.34g、74%収率)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=410[M+H];T=1.34分(方法A)。
1080D.(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート
エタノール(6ml)−THF(2mL)中のメチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(0.33g、0.808mmol)の高速で攪拌した溶液を、亜鉛(0.528g、8.08mmol)および塩化アンモニウム(0.432g、8.08mmol)/水(1ml)の溶液と共に同時に処理した。この混合物を、30分間RTで攪拌して、次いでジクロロメタンで希釈して、MgSO(〜3g)で処理した。得られたスラリーを濾過して、濾液を窒素流の下で濃縮した。NMRおよびLCMSから、この物質は、減圧下において殆ど目的とするアニリンのヒドロキシルアミン誘導体であったことが示された。それをEtOAc(10ml)中に移し取り、小さなパール容器に移した。この小さなパール容器に、10%Pd/C(0.16g)を入れて、〜45psiで3時間水素化した。LCMSは、更なる還元は殆ど起こらなかったことを示したので、混合物を少量のMgSOで処理して、濾過して、濃縮した。残渣を、再度、EtOH(THFではない)中で本来の溶解する金属還元条件に付して、従来どおりに後処理した。LCMSは、目的とするアニリンへの還元が完了したことを示す。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン)により、メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート(0.162g、53%収率)を無色油状物として得た。MS(ES):m/z=379[M+H]。T=1.21分(方法A)。
実施例1080.(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
THF(0.5mL)中のメチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−フルオロフェニル)ペンタノエート(0.05g、0.132mmol)および2−(p−トリル)酢酸(0.026g、0.172mmol)およびトリエチルアミン(0.033ml、0.238mmol)の溶液を、BOP(0.076g、0.172mmol)で処理した。反応液を1時間RTで攪拌した。次いで、反応液を、水酸化リチウム(0.025g、1.057mmol)/水(0.3mL)で処理した。メタノール(0.5mL)を加えて、単相を得て、反応液を1時間50℃で攪拌した。反応液を、周囲温度に冷却して、氷酢酸(0.1mL)でクエンチして、DMF(2ml)で処理して、分取HPLCにより精製した。適切なフラクションの濃縮により、(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(0.050g、76%収率)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.70(s、1H)、8.10(s、1H)、7.25(d、J=7.9Hz、2H)、7.21(d、J=7.8Hz、2H)、6.74(d、J=12.9Hz、1H)、2.39−2.85(m、積分値は溶媒ピークによりずれた)、2.31(s、3H)、1.41−1.73(m、7H)、0.90−1.20(m、6H)、0.66−0.75(m、9H)。MS(ES):m/z=497[M+H]。T=2.67分(方法B)。
発明I(表1)の更なる化合物を、スキーム12に示したとおりに製造した。従って、JM中間体1を、THF中でBOPおよびEtNを用いて、フェニル酢酸RCHCOHとカップリングした。得られたエステルを、インサイチュで水溶液LiOHを用いてケン化して、生成物を、分取HPLCにより精製した。下記方法は、1079Eを実施例1079へと変換するために使用した方法である。この表内の実施例の化合物は、全てラセミ化合物である。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
発明I(表2)の別の化合物を、スキーム13に示した通りに製造した。そのため、アミンJM中間体1を、イソシアネートRNCO/THFでカップリングして、反応完了時に、あらゆる過剰イソシアネートをN,N−ジメチルエチレンジアミンを用いてクエンチした。得られたエステル類を、インサイチュにて、LiOH水溶液を用いてケン化して、生成物を分取HPLCにより精製した。後記方法は、実施例970Dを実施例970に変換するために使用した方法であった。この表中の実施例は、全てラセミ化合物であった。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
発明Iのラセミ化合物を、スキーム14に示した通りに、キラルSFCによりその成分エナンチオマーE1およびE2に分割した。表3に、それらを分割した分取条件およびそれらを特徴付けした分析条件と共にこれらの実施例を列挙した。全ての場合において、E1およびE2は、絶対立体化学が決定されていないホモキラルであった。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
発明Iの別のラセミ化合物を、スキーム15に示されたとおりにキラルSFCによりその成分エナンチオマーE1およびE2に分割できた。表4に、それらを分割した分取条件およびそれらを特徴付けした分析条件と併せて、これらの実施例の化合物を列挙した。この場合、E1およびE2は、絶対立体化学が決定されていないホモキラルであった。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1103エナンチオマー1
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1103エナンチオマー2
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ化合物実施例949,(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(52mg)を、キラルSFCにより精製した(90/10CO/MeOH移動相、WHELK−O1(登録商標)(R,R)、KROMASIL(登録商標)25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクションの濃縮(先の溶出)により、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定した実施例1103エナンチオマー1(18.3mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.72(s、1H)、8.12(s、1H)、7.21−7.12(m、5H)、6.87(d、J=7.8Hz、1H)、3.64(s、2H)、2.85−2.75(m、1H)、2.57−2.47(m、〜5H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.43−2.35(m、1H)、2.27(s、3H)、1.65−1.55(m、1H)、1.55−1.40(m、3H)、0.76(d、J=6.6Hz、12H)、0.68(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=453[M+H]。T=2.39分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1103エナンチオマー2(24.2mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.72(s、1H)、8.11(s、1H)、7.21−7.12(m、5H)、6.87(d、J=8.1Hz、1H)、3.64(s、2H)、2.84−2.75(m、1H)、2.61−2.47(m、〜5H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.43−2.35(m、1H)、2.27(s、3H)、1.65−1.55(m、1H)、1.54−1.39(m、3H)、0.75(d、J=6.5Hz、12H)、0.67(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=453[M+H]。T=2.41分(方法C)。
実施例1104
3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1105
3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ化合物実施例950,(±)−3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸(20mg)をキラルSFCにより精製した(85/15CO/MeOH移動相、キラルAD−H 25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1104(8.7mg)を得た。
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.85(s、1H)、8.04(s、1H)、7.82(d、J=8.1Hz、2H)、7.53(d、J=8.0Hz、2H)、7.20(d、J=8.2Hz、1H)、6.90(d、J=8.1Hz、1H)、3.85(s、2H)、2.84−2.75(m、1H)、2.58−2.51(m、〜5H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.43−2.35(m、1H)、1.65−1.50(m、3H)、1.49−1.39(m、1H)、0.79(d、J=6.5Hz、12H)、0.67(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=464[M+H];T=2.19分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(3−(2−(4−シアノフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1105(8.3mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.85(s、1H)、8.05(s、1H)、7.82(d、J=8.1Hz、2H)、7.53(d、J=8.0Hz、2H)、7.20(d、J=8.2Hz、1H)、6.90(d、J=6.9Hz、1H)、3.85(s、2H)、2.84−2.76(m、1H)、2.58−2.51(m、〜5H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.43−2.34(m、1H)、1.64−1.50(m、3H)、1.50−1.40(m、1H)、0.80(d、J=6.6Hz、12H)、0.68(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=464[M+H];T=2.19分(方法C)。
実施例1106
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1107
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ化合物実施例951,(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(29mg)をキラルSFCにより精製した(80/20 CO/MeOH 移動相、キラルAD−H 25×3cm、5μmカラム、100ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクションの濃縮(先の溶出)により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定した実施例1106(10.9mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.38(s、1H)、7.88(d、J=8.0Hz、1H)、7.77(s、1H)、7.35(d、J=8.2Hz、2H)、7.09(d、J=8.1Hz、2H)、6.97(d、J=11.8Hz、1H)、3.20−3.11(m、1H)、2.77−2.72(m、1H)、2.58−2.54(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.24(s、3H)、1.92−1.80(m、2H)、1.71−1.59(m、3H)、1.53−1.44(m、2H)、1.35−1.17(m、5H)、1.09−1.00(m、2H)、0.82(d、J=6.4Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=498[M+H];T=2.36分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1107(10.4mg)を得た。
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.39(s、1H)、7.87(d、J=8.1Hz、1H)、7.78(s、1H)、7.35(d、J=8.0Hz、2H)、7.08(d、J=7.9Hz、2H)、6.96(d、J=11.8Hz、1H)、3.21−3.10(m、1H)、2.76−2.73(m、1H)、2.57−2.54(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.24(s、3H)、1.90−1.80(m、2H)、1.72−1.60(m、3H)、1.54−1.42(m、2H)、1.39−1.15(m、5H)、1.10−1.00(m、2H)、0.82(d、J=6.3Hz、6H)、0.73(t、J=7.0Hz、3H)。MS(ES):m/z=498[M+H];T=2.36分(方法C)。
実施例1108
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1109
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ化合物実施例952,(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(37mg)を、キラルSFCにより精製した(80/20 CO/MeOH 移動相、キラルAD 25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1108(13.4mg)を得た。
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.24(s、1H)、7.89(d、J=8.2Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.32(d、J=8.8Hz、2H)、6.96(d、J=11.9Hz、1H)、6.85(d、J=8.8Hz、2H)、3.97(q、J=6.9Hz、2H)、3.25−3.08(m、1H)、2.76−2.70(m、1H)、2.60−2.50(m、5H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.86−1.74(m、2H)、1.72−1.58(m、3H)、1.57−1.42(m、2H)、1.30(t、J=6.9Hz、3H)、1.22−0.99(m、5H)、0.80(d、J=6.5Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=528[M+H];T=2.38分(方法C)。遅く溶出するフラクションの濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1109(13.6mg)を得た。
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.24(s、1H)、7.89(d、J=8.2Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.32(d、J=8.7Hz、2H)、6.96(d、J=11.9Hz、1H)、6.85(d、J=8.8Hz、2H)、3.97(q、J=6.9Hz、2H)、3.20−3.08(m、1H)、2.74−2.72(m、1H)、2.60−2.50(m、5H,(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.85−1.74(m、2H)、1.73−1.58(m、3H)、1.54−1.43(m、2H)、1.30(t、J=6.9Hz、3H)、1.23−0.98(m、5H)、0.80(d、J=6.4Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=528[M+H]。T=2.28分(方法C)。
実施例1110
(±)−3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−フェニル)ペンタノエート(化合物951D、45mg、0.12mmol)/THF(1ml)の均一混合物に、密封バイアル内において、室温で、5−イソシアナトベンゾ[d][1,3]ジオキソール(33mg、0.20mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で16時間攪拌して、MeOH(0.5mL)を反応バイアルに加えて、次いでLiOH(aq)(1M溶液、0.5ml、0.50mmol)を入れた。6.5時間後に、反応液を、酢酸(0.03mL、0.52mmol)で処理した。混合液を、DMSOで希釈した後に、分取RPHPLC(MeCN/HOグラジエント+10mMNHOAc)により精製して、実施例1110(46mg、73%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.32(s、1H)、7.86(d、J=8.2Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.16(s、1H)、6.96(d、J=11.8Hz、1H)、6.83(d、J=8.2Hz、1H)、6.75(dd、J=8.4、1.7Hz、1H)、5.96(s、2H)、3.21−3.08(m、1H)、2.82−2.61(m、2H)、2.60−2.54(m、2H)、1.84−1.75(m、2H)、1.72−1.58(m、3H)、1.54−1.43(m、2H)、1.35−0.92(m、7H)、0.80(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=528[M+H];Tr=2.18分(方法C)。
実施例1111
3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1112
3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1110,(±)−3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(45mg)を、キラルSFCにより精製した(80/20CO/[1:1MeOH:ACN]移動相、キラルAD−H 25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1111(11.4mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.32(s、1H)、7.87(d、J=8.1Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.17(s、1H)、6.97(d、J=11.9Hz、1H)、6.88−6.81(m、1H)、6.79−6.68(m、1H)、5.96(s、2H)、3.19−3.10(m、1H)、2.80−2.63(m、2H)、2.60−2.50(m、2H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.85−1.78(m、2H)、1.72−1.60(m、3H)、1.54−1.43(m、2H)、1.34−1.14(m、4H)、1.12−0.96(m、3H)、0.80(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=528[M+H];T=2.16分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1112(14.2mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.33(s、1H)、7.86(d、J=8.1Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.17(s、1H)、6.96(d、J=11.9Hz、1H)、6.88−6.80(m、1H)、6.80−6.72(m、1H)、5.96(s、2H)、3.21−3.08(m、1H)、2.79−2.67(m、2H)、2.58−2.54(m、2H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.85−1.76(m、2H)、1.71−1.60(m、3H)、1.55−1.43(m、2H)、1.36−1.13(m、4H)、1.13−0.96(m、3H)、0.80(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=528[M+H]。T=2.16分(方法C)。
実施例1113
(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−フェニル)ペンタノエート(化合物951D、45mg、0.12mmol)/THF(1ml)の均一混合物に、密封バイアル内において、室温で、クロロギ酸4-ニトロフェニル(34mg、0.17mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で40分間攪拌した後に、3−メチルイソオキサゾール−5−アミン(35mg、0.35mmol)およびTEA(0.10ml、0.72mmol)を加えた。次いで、混合物を、50℃で13時間、次いで室温で2時間攪拌して、その後MeOH(0.5mL)を反応バイアルに加えて、続いてLiOH(aq)(1M溶液、0.5mL、0.50mmol)を加えた。6.5時間後に、反応を、NaOH(aq)(2M溶液、0.2mL、0.4mmol)で処理して、20時間撹拌して、その後酢酸(0.06ml、1.05mmol)で処理した。混合物を、DMSOで希釈して、次いで、分取RPHPLCにより精製して(MeCN/HOグラジエント+10mM NHOAc)、実施例1113(23.9mg、41%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.14(s、1H)、7.89(d、J=8.1Hz、1H)、7.03(d、J=11.7Hz、1H)、5.98(s、1H)、3.23−3.10(m、1H)、2.83−2.69(m、2H)、2.59−2.52(m、4H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.16(s、3H)、1.91−1.82(m、2H)、1.73−1.60(m、3H)、1.55−1.43(m、2H)、1.33−1.16(m、3H)、1.13−0.97(m、3H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=489[M+H];Tr=2.04分(方法C)。
実施例1114
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1115
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1113,(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(23mg)を、キラルSFCにより精製した(90/10CO/MeOH w/0.1%ギ酸および0.1%ジエチルアミン移動相、キラルAD−H25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1114(8.7mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.14(s、1H)、7.88(d、J=8.0Hz、1H)、7.03(d、J=11.8Hz、1H)、5.98(s、1H)、3.20−3.11(m、1H)、2.80−2.70(m、2H)、2.59−2.54(m、4H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.16(s、3H)、1.92−1.81(m、2H)、1.73−1.59(m、3H)、1.55−1.43(m、2H)、1.32−1.17(m、3H)、1.11−0.95(m、3H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=489[M+H]。T=2.03分(方法C)。遅く溶出するフラクションの濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1115(12.4mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.14(s、1H)、7.88(d、J=8.1Hz、1H)、7.03(d、J=11.7Hz、1H)、5.98(s、1H)、3.22−3.10(m、1H)、2.81−2.71(m、2H)、2.60−2.54(m、4H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.16(s、3H)、1.91−1.82(m、2H)、1.72−1.59(m、3H)、1.55−1.44(m、2H)、1.32−1.17(m、3H)、1.12−0.97(m、3H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=489[M+H];T=2.03分(方法C)。
実施例1116
(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1116(20.5mg、31%収率)を、3−メチルイソオキサゾール−5−アミンの代わりに4−エトキシ−2−フルオロアニリン,HCl(68mg、0.35mmol)を使用して、TEAの使用量(0.15mL、1.08mmol)を増加したこと以外は、実施例1113の合成のための方法と類似した方法に従って製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.99(br.s.、1H)、7.90−7.74(m、2H)、7.64−7.55(m、1H)、6.94(d、J=11.9Hz、1H)、6.89−6.82(m、1H)、6.74−6.69(m、1H)、4.00(q、J=6.9Hz、2H)、3.21−3.09(m、1H)、2.79−2.66(m、2H)、2.50−2.40(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.83−1.70(m、2H)、1.70−1.56(m、3H)、1.54−1.38(m、2H)、1.35−1.25(m、4H)、1.24−1.13(m、2H)、1.12−0.92(m、3H)、0.79(d、J=6.6Hz、6H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=546[M+H];T=2.36分(方法C)。
実施例1117
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1118
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1116,(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(20mg)を、キラルSFCにより精製した(85/15CO/MeOH 移動相、キラルAD−H 25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1117(9.0mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.00(br.s.、1H)、7.90−7.76(m、2H)、7.64−7.55(m、1H)、6.94(d、J=11.9Hz、1H)、6.87(dd、J=12.6、2.5Hz、1H)、6.78−6.68(m、1H)、4.05−3.96(m、2H)、3.20−3.09(m、1H)、2.76−2.66(m、2H)、2.49−2.39(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.82−1.72(m、2H)、1.71−1.58(m、3H)、1.54−1.40(m、2H)、1.35−1.27(m、4H)、1.25−1.17(m、2H)、1.08−0.95(m、3H)、0.80(d、J=6.6Hz、6H)、0.72(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=546[M+H];T=2.31分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1118(8.6mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.00(br.s.、1H)、7.92−7.75(m、2H)、7.66−7.57(m、1H)、6.95(d、J=11.9Hz、1H)、6.87(dd、J=12.6、2.5Hz、1H)、6.79−6.69(m、1H)、4.01(q、J=6.9Hz、2H)、3.20−3.07(m、1H)、2.82−2.62(m、2H)、2.50−2.38(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、1.83−1.72(m、2H)、1.71−1.58(m、3H)、1.56−1.41(m、2H)、1.34−1.28(m、4H)、1.23−1.17(m、2H)、1.12−0.97(m、3H)、0.80(d、J=6.5Hz、6H)、0.73(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=546[M+H];T=2.31分(方法C)。
実施例1119
(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1119(31.8mg、52%収率)を、3−メチルイソオキサゾール−5−アミンの代わりに2−フルオロ−4−メチルアニリン(44mg、0.35mmol)を使用したことを除いて、実施例1116の合成のための方法と同じような方法に従って製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.19(s、1H)、7.93(s、1H)、7.81−7.69(m、2H)、7.05(d、J=11.9Hz、1H)、6.99−6.88(m、2H)、3.20−3.09(m、1H)、2.82−2.66(m、2H)、2.58−2.51(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.26(s、3H)、1.86−1.75(m、2H)、1.71−1.57(m、3H)、1.54−1.41(m、2H)、1.39−1.28(m、1H)、1.26−1.15(m、2H)、1.12−0.95(m、3H)、0.81(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=516[M+H];T=2.37分(方法C)。
実施例1120
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1121
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1119,(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(31mg)を、キラルSFCにより精製した(85/15CO/MeOH移動相、キラルAD−H 25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1120(12.6mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.18(s、1H)、7.91(s、1H)、7.76−7.67(m、2H)、7.05(d、J=11.9Hz、1H)、6.99−6.86(m、2H)、3.21−3.05(m、1H)、2.77−2.64(m、2H)、2.59−2.54(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.25(s、3H)、1.83−1.72(m、2H)、1.69−1.57(m、3H)、1.52−1.42(m、2H)、1.36−1.25(m、1H)、1.24−1.13(m、2H)、1.10−0.93(m、3H)、0.79(d、J=6.5Hz、6H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=516[M+H];T=2.42分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1121(13.5mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.18(s、1H)、7.91(s、1H)、7.76−7.63(m、2H)、7.05(d、J=12.1Hz、1H)、6.98−6.87(m、2H)、3.19−3.07(m、1H)、2.78−2.66(m、2H)、2.59−2.54(m、3H(積分値は溶媒ピークによりずれた))、2.25(s、3H)、1.83−1.71(m、2H)、1.70−1.57(m、3H)、1.54−1.40(m、2H)、1.35−1.25(m、1H)、1.23−1.13(m、2H)、1.11−0.91(m、3H)、0.79(d、J=6.6Hz、6H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=516[M+H];T=2.39分(方法C)。
実施例1122
(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1122(26.0mg、45%収率)を、3−メチルイソオキサゾール−5−アミンの代わりにピリミジン−5−アミン(34mg、0.35mmol)を使用したことを除いて、実施例1116の合成のための方法と同じような方法に従って製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.94(s、1H)、8.91(s、2H)、8.81(s、1H)、8.05(s、1H)、7.88(d、J=8.1Hz、1H)、7.07−6.98(m、1H)、3.20−3.11(m、1H)、2.83−2.72(m、2H)、2.61−2.54(m、3H)、1.93−1.85(m、2H)、1.73−1.59(m、3H)、1.55−1.45(m、2H)、1.37−1.17(m、3H)、1.15−0.93(m、3H)、0.82(d、J=6.5Hz、6H)、0.74(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=486[M+H];T=1.86分(方法C)。
実施例1123
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1124
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1122,(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(25mg)を、キラルSFCにより精製した(88/12 CO/[1:1MeOH:ACN]移動相、キラルIC 25×3cm、5μmカラム、100ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1123(4.3mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.04(s、1H)、8.92(s、2H)、8.81(s、1H)、8.09(s、1H)、7.87(d、J=8.1Hz、1H)、7.01(d、J=11.8Hz、1H)、3.21−3.10(m、1H)、2.83−2.73(m、2H)、2.62−2.54(m、3H)、1.90−1.88(m、2H)、1.72−1.64(m、3H)、1.53−1.46(m、2H)、1.35−1.20(m、3H)、1.14−0.98(m、3H)、0.82(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=486[M+H];T=1.84分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1124(6.7mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.94(s、1H)、8.91(s、2H)、8.81(s、1H)、8.05(s、1H)、7.88(d、J=8.1Hz、1H)、7.02(d、J=11.8Hz、1H)、3.24−3.09(m、1H)、2.85−2.71(m、2H)、2.61−2.54(m、3H)、1.95−1.83(m、2H)、1.74−1.61(m、3H)、1.57−1.44(m、2H)、1.34−1.21(m、3H)、1.12−0.94(m、3H)、0.82(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=486[M+H];T=1.86分(方法C)。
実施例1125
(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1125(37.6mg、63%収率)を、3−メチルイソオキサゾール−5−アミンの代わりに2−メチルピリミジン−5−アミン(13mg、0.12mmol)を使用したことを除いて、実施例1116の合成のための方法と同じような方法に従って製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.84(s、1H)、8.78(s、2H)、7.99(s、1H)、7.85(d、J=8.1Hz、1H)、7.00(d、J=11.8Hz、1H)、3.20−3.09(m、1H)、2.81−2.71(m、2H)、2.60−2.52(m、6H)、1.91−1.82(m、2H)、1.72−1.59(m、3H)、1.53−1.43(m、2H)、1.35−1.16(m、3H)、1.12−0.91(m、3H)、0.81(d、J=6.5Hz、6H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=500[M+H];T=1.88分(方法C)。
実施例1126
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1127
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1125,(±)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(37mg)を、キラルSFCにより精製した(85/15CO/[1:1MeOH:ACN]移動相、キラルIC 25×3cm、5μmカラム、100ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1126(11.7mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.80(s、1H)、8.79(s、2H)、8.00(s、1H)、7.88(d、J=8.1Hz、1H)、7.02(d、J=11.8Hz、1H)、3.23−3.08(m、1H)、2.85−2.70(m、2H)、2.56−2.54(m、6H)、1.92−1.85(m、2H)、1.72−1.61(m、3H)、1.54−1.45(m、2H)、1.36−1.17(m、3H)、1.15−0.95(m、3H)、0.82(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=500[M+H];T=1.87分(方法C)。遅く溶出するフラクションの濃縮により、3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メチルピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1127(9.4mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.80(s、1H)、8.79(s、2H)、8.00(s、1H)、7.88(d、J=8.1Hz、1H)、7.02(d、J=11.8Hz、1H)、3.22−3.07(m、1H)、2.83−2.72(m、2H)、2.56−2.54(m、6H)、1.91−1.86(m、2H)、1.72−1.60(m、3H)、1.55−1.44(m、2H)、1.36−1.18(m、3H)、1.14−0.97(m、3H)、0.82(d、J=6.6Hz、6H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=500[M+H];T=1.87分(方法C)。
実施例1128
(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1128A.4−ブロモ−5−フルオロ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン
5−ブロモ−2,4−ジフルオロニトロベンゼン(2.0g、8.40mmol)/無水NMP(8ml)の均一混合物に、室温で、窒素下に、DIPEA(4.40ml、25.20mmol)、続いてジイソブチルアミン(1.61ml、9.24mmol)を加えた。混合物を、110℃で23時間撹拌して、次いで室温に冷却して、次いでEtOで希釈して、1N HCl(aq)で2回洗浄した。有機層を、飽和NaHCO3s水溶液、次いでブラインで洗浄し、その後乾燥させて(NaSO)、濾過して、真空で濃縮して、油状物を得て、これをIsco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(80g)、検出波長=254nm、実施時間=35分。移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで20分にわたりヘキサン中で0−25%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、4−ブロモ−5−フルオロ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(2.78g、95%収率)を橙色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.00(d、J=7.5Hz、1H)、6.82(d、J=11.2Hz、1H)、2.91(d、J=7.3Hz、4H)、1.96−1.86(m、2H)、0.84(d、J=6.6Hz、12H)。MS(ES):m/z=347[M+H];Tr=1.26分(方法A)。
1128B.4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−フルオロ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン
密封フラスコ内で、DMSO(7.20ml)中の4−ブロモ−5−フルオロ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(1.50g、4.32mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.30g、5.75mmol)および酢酸カリウム(1.27g、12.98mmol)の混合物を、室温で、アルゴンで20分間パージして、その後PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.10g、0.14mmol)を加えて、フラスコを密封して、反応液を80℃で6時間加熱した。反応溶液を冷却して、混合物を濾過して、全ての固体を除いて、次いでこれをEtOAcですすいだ後に、濾液を合わせて、Isco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(220g)、検出波長=254nm、実施時間=40分、流速=150ml/分。移動相:(100%ヘキサンで10分間、30分間ヘキサン中で0−50%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−フルオロ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(0.53g、32%収率)を油状物として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.18(d、J=6.8Hz、1H)、6.63(d、J=12.6Hz、1H)、3.76(s、4H)、2.94(d、J=7.3Hz、4H)、1.97−1.91(m、2H)、1.02(s、6H)、0.83(d、J=6.6Hz、12H)。予測生成物は、酸性MS条件下において、対応するボロン酸として出現した:MS(ES):m/z=313[M+H];Tr=1.02分(方法A)。
1128C.(±)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート
密封管内で、4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−フルオロ−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(531mg、1.40mmol)/無水ジオキサン(5ml)の均一混合物に、室温で、メチル 2−ペンテノエート(478mg、4.20mmol)、続いてNaOH(aq)(1M溶液、1.3mL、1.30mmol)を加えた。得られた混合物を、連続的に排気して、次いで3サイクル全てを窒素でパージした後に、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(34.4mg、0.07mmol)を加えた。得られた混合物を、再度連続して排気して、次いで3サイクル全てを窒素でパージした後に、管にふたをして、反応液を、50℃に6時間温めた。室温まで冷却した後に、反応液を、酢酸(0.08ml、1.36mmol)でクエンチして、5分間撹拌した後に、EtOAcおよび水の間で分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcで再度抽出した。有機抽出物を合わせて、水で2回、次いでブラインで1回洗浄し、真空濃縮して、油状物を得て、これをIsco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(40g)、検出波長=254nm、実施時間=40分、流速=40ml/分。移動相:(100%ヘキサンで10分間、次いで20分にわたりヘキサン中で0−25%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(75.3mg、14%収率)を油状物として得た。MS(ES):m/z=383[M+H];Tr=1.23分(方法A)。
1128D.(±)−メチル 3−(5−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート
メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ペンタノエート(75.3mg、0.20mmol)および10%Pd−C(21mg、0.02mmol)を入れた密封した水素撹拌用フラスコに、EtOAc(2mL)を注意深く加えた。このフラスコを連続的に排気して、次いで窒素でパージした後に、40psiに水素で加圧した。周囲温度で2時間撹拌した後に、反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、これを次いでDCMで完全にすすいだ。濾液を合わせて、真空で濃縮して、油状物を得て、これを再度、10%Pd−C(42mg、0.04mmol)を用いること以外、元々の反応条件に付した。このフラスコを連続的に排気して、次いで窒素でパージした後に、40psiに水素で加圧した。周囲温度で4時間撹拌した後に、反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、次いでこれをEtOAcで完全にすすいだ。濾液を合わせて、真空で濃縮して、(±)−メチル 3−(5−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート(59.3mg、85%収率)を琥珀色の残渣として得て、これを更なる精製をせずに使用した。MS(ES):m/z=353[M+H];Tr=1.04分(方法A)。
実施例1128.(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
(±)−メチル 3−(5−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート(59.3mg、0.17mmol)/THF(1ml)の均一混合物に、密封バイアル内において、室温で、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(23mg、0.17mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で22時間撹拌して、その後1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(12mg、0.09mmol)を加えて、更に4時間撹拌を続けた。次いで、反応液を、MeOH(0.5mL)で処理して、その後LiOH(aq)(1M溶液、0.5ml、0.50mmol)を加えた。15時間後に、反応液を、酢酸(BDH pH0〜14試験紙でpH5〜6まで)で処理した。混合物を、EtOAcおよびブラインの間で分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcでもう一回抽出した。有機抽出物を合わせて、真空で濃縮して、残渣を得て、これをDMFで希釈して、次いで分取RPHPLCにより精製して(MeCN/HOグラジエント+10mMNHOAc)、実施例1128(59.3mg、75%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.30(s、1H)、7.81−7.74(m、1H)、7.65(s、1H)、7.34(d、J=7.0Hz、2H)、7.08(d、J=6.6Hz、2H)、6.99(d、J=11.4Hz、1H)、3.19−3.08(m、1H)、2.70−2.60(m、4H)、2.61−2.52(m、2H)、2.24(s、3H)、1.71−1.56(m、3H)、1.55−1.40(m、1H)、0.87−0.78(m、12H)、0.76−0.69(m、3H)。MS(ES):m/z=472[M+H];Tr=2.29分(方法C)。
実施例1129
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1130
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1128,(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(55mg)を、キラルSFCにより精製した(85/15CO/MeOH移動相、キラルAD−H25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(早く溶出するフラクション)の濃縮により、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1129(23.2mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.30(s、1H)、7.78(d、J=8.1Hz、1H)、7.65(s、1H)、7.33(d、J=8.3Hz、2H)、7.08(d、J=8.2Hz、2H)、6.99(d、J=11.9Hz、1H)、3.21−3.07(m、1H)、2.67−2.60(m、4H)、2.60−2.52(m、2H)、2.23(s、3H)、1.70−1.59(m、3H)、1.54−1.43(m、1H)、0.86−0.80(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=472[M+H];T=2.31分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1130(23.8mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.30(s、1H)、7.77(d、J=8.1Hz、1H)、7.65(s、1H)、7.33(d、J=8.3Hz、2H)、7.08(d、J=8.2Hz、2H)、6.98(d、J=11.9Hz、1H)、3.21−3.07(m、1H)、2.69−2.59(m、4H)、2.59−2.52(m、2H)、2.23(s、3H)、1.70−1.56(m、3H)、1.55−1.41(m、1H)、0.88−0.77(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=472[M+H]。T=2.31分(方法C)。
実施例1131
(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
密封バイアル内の、(±)−メチル 3−(5−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート(1128D、25.4mg、0.07mmol)/THF(1ml)の均一混合物に、室温で、1−エトキシ−4−イソシアナトベンゼン(18mg、0.11mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で18時間撹拌して、その後MeOH(0.5mL)、次いでLiOH(aq)(1M溶液、1.0ml、1.00mmol)で処理した。20時間後に、反応液を酢酸(0.06mL、1.05mmol)で処理した。混合物を、DMSOで希釈した後に、分取RPHPLC(MeCN/HOグラジエント+10mM NHOAc)により精製して、実施例1131(26.6mg、72%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.20(s、1H)、7.80(d、J=8.1Hz、1H)、7.63(s、1H)、7.33(d、J=8.8Hz、2H)、6.99(d、J=11.9Hz、1H)、6.85(d、J=8.7Hz、2H)、3.97(q、J=6.9Hz、2H)、3.18−3.10(m、1H)、2.70−2.58(m、4H)、2.56−2.54(m、2H)、1.69−1.59(m、3H)、1.53−1.42(m、1H)、1.30(t、J=6.9Hz、3H)、0.83(d、J=3.6Hz、12H)、0.72(t、J=7.1Hz、3H)。MS(ES):m/z=502[M+H];Tr=2.18分(方法C)。
実施例1132
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1133
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ化合物混合物の実施例1131(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(26mg)を、キラルSFCにより精製した(85/15CO/MeOHの移動相、キラルAD25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1132(10.7mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.19(s、1H)、7.80(d、J=8.2Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.33(d、J=8.8Hz、2H)、6.99(d、J=11.9Hz、1H)、6.85(d、J=8.9Hz、2H)、3.97(q、J=6.9Hz、2H)、3.20−3.09(m、1H)、2.68−2.59(m、4H)、2.58−2.54(m、2H)、1.70−1.58(m、3H)、1.54−1.43(m、1H)、1.30(t、J=6.9Hz、3H)、0.87−0.78(m、12H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=502[M+H]。T=2.18分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1133(11.0mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.19(s、1H)、7.80(d、J=8.1Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.33(d、J=8.8Hz、2H)、6.99(d、J=11.9Hz、1H)、6.85(d、J=8.9Hz、2H)、3.97(q、J=7.0Hz、2H)、3.19−3.09(m、1H)、2.68−2.59(m、4H)、2.59−2.53(m、2H)、1.70−1.58(m、3H)、1.54−1.42(m、1H)、1.30(t、J=6.9Hz、3H)、0.87−0.77(m、12H)、0.73(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=502[M+H]。T=2.18分(方法C)。
実施例1134
(±)−3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1134(27.9mg、77%収率)を、1−エトキシ−4−イソシアナトベンゼンの代わりに5−イソシアナト−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール(18mg、0.11mmol)を使用することを除いて、実施例1131の合成のための方法と同じような方法に従って製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.28(s、1H)、7.78(d、J=8.1Hz、1H)、7.64(s、1H)、7.21−7.16(m、1H)、6.99(d、J=11.9Hz、1H)、6.86−6.80(m、1H)、6.79−6.73(m、1H)、5.96(s、2H)、3.19−3.09(m、1H)、2.69−2.59(m、4H)、2.57−2.52(m、2H)、1.69−1.59(m、3H)、1.53−1.42(m、1H)、0.85−0.80(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=502[M+H];T=2.06分(方法C)。
実施例1135
3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1136
3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1134,(±)−3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(27mg)を、キラルSFCにより精製した(80/20 CO/MeOH 移動相、キラルAD−H 25×3cm、5μmカラム、100ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1135(10.8mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.28(s、1H)、7.77(d、J=8.1Hz、1H)、7.63(s、1H)、7.18(d、J=1.6Hz、1H)、6.99(d、J=11.9Hz、1H)、6.86−6.80(m、1H)、6.75(dd、J=8.3、1.7Hz、1H)、5.96(s、2H)、3.21−3.05(m、1H)、2.68−2.60(m、4H)、2.58−2.53(m、2H)、1.70−1.59(m、3H)、1.54−1.42(m、1H)、0.87−0.78(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=502[M+H];T=2.05分(方法C)。遅く溶出するフラクションの濃縮により、3−(5−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1136(10.9mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.28(s、1H)、7.76(d、J=8.2Hz、1H)、7.63(s、1H)、7.17(d、J=1.8Hz、1H)、6.98(d、J=11.9Hz、1H)、6.87−6.80(m、1H)、6.75(dd、J=8.4、1.8Hz、1H)、5.95(s、2H)、3.19−3.09(m、1H)、2.67−2.59(m、4H)、2.58−2.52(m、2H)、1.69−1.56(m、3H)、1.53−1.40(m、1H)、0.86−0.77(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=502[M+H];T=2.05分(方法C)。
実施例1137
(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
密封バイアル内において、(±)−メチル 3−(5−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)ペンタノエート(化合物1128D、25.4mg、0.07mmol)/THF(1ml)の均一混合物に、室温で、クロロギ酸4-ニトロフェニル(25mg、0.12mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で1時間撹拌した後に、4−エトキシ−2−フルオロアニリン、HCl(41mg、0.22mmol)およびTEA(0.10ml、0.72mmol)を加えた。混合物を、次いで50℃で16時間、その後室温で2時間撹拌した後に、MeOH(0.5mL)を加えた。反応バイアルに、その後LiOH(aq)(1M溶液、0.5ml、0.50mmol)を加えた。1.5時間後に、反応をLiOH(aq)で処理して(1M溶液、0.5ml、0.50mmol)、20時間撹拌して、その後酢酸(0.06mL、1.05mmol)で処理した。混合物を、DMSOで希釈して、次いで分取RPHPLCにより精製して(MeCN/HOグラジエント+10mMNHOAc)、実施例1137(22.6mg、60%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.97(s、1H)、7.80(s、1H)、7.75−7.63(m、2H)、6.96(d、J=11.9Hz、1H)、6.86(dd、J=12.7、2.5Hz、1H)、6.76−6.66(m、1H)、4.00(q、J=6.9Hz、2H)、3.19−3.06(m、1H)、2.72−2.58(m、4H)、2.54−2.51(m、2H)、1.71−1.59(m、3H)、1.54−1.40(m、1H)、1.31(t、J=6.9Hz、3H)、0.89−0.76(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=520[M+H];Tr=2.25分(方法C)。
実施例1138
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1139
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1137,(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(22mg)を、キラルSFCにより精製した(85/15CO/MeOH 移動相、キラルAD−H 25×3cm、5μmカラム、100ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1138(9.1mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.97(s、1H)、7.80(s、1H)、7.75−7.63(m、2H)、6.97(d、J=11.9Hz、1H)、6.86(dd、J=12.8、2.6Hz、1H)、6.75−6.69(m、1H)、4.00(q、J=7.0Hz、2H)、3.22−3.06(m、1H)、2.69−2.60(m、4H)、2.58−2.53(m、2H)、1.70−1.58(m、3H)、1.52−1.41(m、1H)、1.31(t、J=6.9Hz、3H)、0.85−0.79(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=520[M+H]。T=2.24分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−5−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−2−フルオロフェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1139(7.6mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.97(s、1H)、7.80(s、1H)、7.75−7.63(m、2H)、6.97(d、J=11.9Hz、1H)、6.86(dd、J=12.7、2.6Hz、1H)、6.75−6.69(m、1H)、4.00(q、J=7.0Hz、2H)、3.19−3.09(m、1H)、2.70−2.60(m、4H)、2.57−2.53(m、2H)、1.70−1.58(m、3H)、1.52−1.42(m、1H)、1.31(t、J=6.9Hz、3H)、0.86−0.78(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=520[M+H]。T=2.28分(方法C)。
実施例1140
(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1140(25.7mg、73%収率)を、4−エトキシ−2−フルオロアニリン,HClの代りに2−メトキシピリミジン−5−アミン(27.1mg、0.22mmol)を使用したことを除いて、実施例1137の合成のための方法と同じような方法に従って製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.55(s、1H)、8.66(s、2H)、7.85(s、1H)、7.80(d、J=8.1Hz、1H)、7.03(d、J=11.9Hz、1H)、3.88(s、3H)、3.20−3.08(m、1H)、2.75−2.61(m、4H)、2.58−2.54(m、2H)、1.71−1.59(m、3H)、1.54−1.41(m、1H)、0.89−0.80(m、12H)、0.72(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=490[M+H];T=1.82分(方法C)。
実施例1141
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1142
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ラセミ混合物の実施例1140,(±)−3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(25mg)を、キラルSFCにより精製した(90/10CO/MeOH移動相、キラルAD−H25×3cm、5μmカラム、100ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定された実施例1141(8.8mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.55(s、1H)、8.64(s、2H)、7.84(s、1H)、7.78(d、J=8.0Hz、1H)、7.02(d、J=11.9Hz、1H)、3.87(s、3H)、3.18−3.08(m、1H)、2.70−2.59(m、4H)、2.57−2.54(m、2H)、1.70−1.56(m、3H)、1.53−1.40(m、1H)、0.86−0.80(m、12H)、0.71(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=490[M+H];T=1.81分(方法C)。遅く溶出するフラクションの濃縮により、3−(4−(ジイソブチルアミノ)−2−フルオロ−5−(3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定された実施例1142(9.3mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.55(s、1H)、8.64(s、2H)、7.83(s、1H)、7.77(d、J=7.9Hz、1H)、7.02(d、J=11.9Hz、1H)、3.87(s、3H)、3.20−3.07(m、1H)、2.70−2.60(m、4H)、2.58−2.54(m、2H)、1.70−1.57(m、3H)、1.54−1.40(m、1H)、0.87−0.77(m、12H)、0.71(t、J=7.1Hz、3H)。MS(ES):m/z=490[M+H];T=1.81分(方法C)。
実施例1143
(±)−3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1143A.(R)−1−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−(メトキシメチル)ピロリジン
密封バイアル内において、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(0.35ml、2.88mmol)/無水NMP(0.2mL)の均一混合物に、室温で、(R)−2−(メトキシメチル)ピロリジンに続いてTEA(0.44mL、3.16mmol)を加えた。バイアルを密封して、混合物を、100℃で17.5時間撹拌して、次いで室温に冷却した。粗製反応混合物を、Isco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(24g)、検出波長=254nm、実施時間=30分、移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで20分にわたりヘキサン中で0−50%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、(R)−1−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(0.91g、100%収率)を橙色の油状物として得た。NMR(400MHz、CDCl)δ7.89(d、J=2.4Hz、1H)、7.43(dd、J=9.2、2.4Hz、1H)、7.01(d、J=9.3Hz、1H)、4.04(dd、J=7.0、4.3Hz、1H)、3.53−3.43(m、2H)、3.31−3.25(m、4H)、2.77−2.67(m、1H)、2.35−2.23(m、1H)、2.03−1.94(m、1H)、1.91−1.71(m、2H)。MS(ES):m/z=315[M+H];Tr=1.07分(方法A)。
1143B.(R)−1−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2−(メトキシメチル)ピロリジン
密封フラスコ内で、DMSO(4ml)中の(R)−1−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(0.66g、2.09mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.63g、2.79mmol)および酢酸カリウム(0.62g、6.28mmol)の混合物を、室温で、アルゴンで20分間パージして、その後PdCl(dppf)・CHCl付加物(0.08g、0.11mmol)を加えて、フラスコを密封して、反応液を、80℃で2時間加熱した。反応溶液を冷却して、混合物を、EtOAcおよび水の間に分配して、層を分離して、水層を、EtOAcで2回以上抽出した。これらの有機抽出物を、元々の有機層と合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過して、真空で濃縮して、油状物を得て、これをIsco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(40g)、検出波長=254nm、実施時間=40分。移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで、30分にわたり、ヘキサン中で0−100%EtOAcのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、(R)−1−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(0.73g、100%収率)を、金橙色の油状物として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.17(d、J=1.6Hz、1H)、7.73(dd、J=8.6、1.6Hz、1H)、7.02(d、J=8.7Hz、1H)、4.11−4.05(m、1H)、3.74(s、4H)、3.58(dd、J=9.8、3.7Hz、1H)、3.49(d、J=6.1Hz、1H)、3.30(s、3H)、3.27(dd、J=9.7、6.5Hz、1H)、2.82−2.73(m、1H)、2.36−2.23(m、1H)、2.03−1.68(m、3H)、1.01(s、6H)。予測生成物は、酸性MS条件下にて、対応するボロン酸として出現した:MS(ES):m/z=281[M+H];Tr=0.77分(方法A)。
1143C.メチル 3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(ジアステレオマーの混合物)
密封管内で、(R)−1−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(0.73g、2.09mmol)/無水ジオキサン(4ml)の均一混合物に、周囲温度で、(E)−メチルペンタ−2−エノエート(0.72g、6.28mmol)に続いてNaOH(aq)(1M溶液、1.9ml、1.90mmol)を加えた。得られた混合物を、連続的に排気して、次いで3サイクル全てを窒素でパージして、その後クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.052g、0.11mmol)を加えた。得られた混合物を、再度連続的に排気して、次いで3サイクルの全てを窒素でパージして、管にふたをして、反応液を50℃に温めた。18時間後に、反応を室温に冷却して、次いで酢酸(0.12ml、2.09mmol)でクエンチして、5分間撹拌して、EtOAcおよび水の間で分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcで再度抽出した。有機抽出物を合わせて、水で2回、次いでブラインで1回洗浄し、真空濃縮して、油状物を得た。粗生成物をIsco CombiFlash System上で精製した:REDISEP(登録商標)順相シリカフラッシュカラム(40g)、検出波長=254nm、実施時間=25分、流速=40ml/分。移動相:(100%ヘキサンで5分、次いで15分、0−100%EtOAc/ヘキサンのグラジエント)。適切なフラクションの濃縮により、ジアステレオマー混合物(0.56g、76%収率)として表題化合物を橙色の油状物として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.57(d、J=2.2Hz、1H)、7.21(dd、J=8.7、2.2Hz、1H)、7.03(d、J=8.8Hz、1H)、4.03(dd、J=7.4、3.7Hz、1H)、3.61(s、3H)、3.59−3.53(m、1H)、3.53−3.44(m、1H)、3.30(s、3H)、3.28−3.20(m、1H)、3.02−2.91(m、1H)、2.75−2.68(m、1H)、2.67−2.59(m、1H)、2.57−2.48(m、1H)、2.34−2.25(m、1H)、2.01−1.92(m、1H)、1.86−1.76(m、1H)、1.72−1.64(m、1H)、1.62−1.51(m、2H)、0.84−0.78(m、3H)。MS(ES):m/z=351[M+H];Tr=1.04分(方法A)。
1143D.メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート(ジアステレオマーの混合物)
密封した水素撹拌用フラスコに、ジアステレオマー混合物のメチル 3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)−ピロリジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート(1143C、0.56g、1.59mmol)および10%パラジウム炭素(0.17g、0.16mmol)を入れて、窒素流下にて、EtOAc(10ml)を注意深く加えた。得られた混合物を連続的に排気して、次いで窒素でパージした後に、フラスコを40psiの水素で加圧して、周囲温度で攪拌した。3時間後に、フラスコを連続的に排気して、次いで窒素で3回パージして、その後反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、これを次いでEtOAcで完全にすすいだ。濾液を合わせて、真空で濃縮して、表題化合物をジアステレオマーの混合物として得て(445.6mg、87%収率)、これを更なる精製をせずに使用した。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.00(d、J=7.8Hz、1H)、6.57−6.50(m、2H)、4.12(br.s.、2H)、3.60(s、3H)、3.55−3.45(m、1H)、3.40−3.33(m、1H)、3.31−3.27(m、1H)、3.26(s、3H)、3.15−3.07(m、1H)、2.90−2.82(m、1H)、2.79−2.71(m、1H)、2.59−2.52(m、2H)、2.14(s、1H)、1.95−1.84(m、2H)、1.83−1.73(m、1H)、1.68−1.58(m、1H)、1.58−1.52(m、1H)、0.79(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=321[M+H];Tr=0.68分(方法A)。
実施例1143.3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(ジアステレオマーの混合物)
密封バイアル内で、メチル 3−(3−アミノ−4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート(1143D、0.05g、0.15mmol)/無水THF(1.0ml)のジアステレオマー混合物に、周囲温度で、2−(p−トリル)酢酸(0.03g、0.19mmol)に続いてBOP(0.08g、0.19mmol)およびTEA(0.1mL、0.72mmol)を加えた。バイアルを閉めて、混合物を、周囲温度で42時間撹拌して、その後MeOH(0.5mL)、次いでNaOH(aq)(1M溶液、0.8ml、0.80mmol)を加えた。混合物を、周囲温度で18時間撹拌して、その後酢酸で処理した(BDH pH0〜14試験紙でpH5〜6まで)。混合物を、EtOAcおよびブラインとの間で分液処理した。この層を分離して、水層をEtOAcでもう一回抽出した。有機抽出物を合わせて、真空で濃縮して、残渣を得て、これをDMFで希釈して、次いで分取RPHPLCにより精製して(MeCN/HOグラジエント+10mMNHOAc)、実施例1143(53mg;77%収率)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.82(s、1H)、7.99(s、1H)、7.28−7.24(m、2H)、7.22−7.19(m、2H)、7.13(d、J=8.2Hz、1H)、6.85(d、J=7.2Hz、1H)、3.65(s、2H)、3.45−3.33(m、1H)、3.07(s、3H)、2.91−2.62(m、4H)、2.58−2.52(m、1H)、2.40−2.36(m、1H)、2.31(s、3H)、2.00−1.91(m、1H)、1.77−1.68(m、1H)、1.65−1.55(m、2H)、1.50−1.40(m、2H)、1.24−1.21(m、1H)、0.69(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES):m/z=439[M+H];T=1.86分(方法C)。
実施例1144
3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
および
実施例1145
3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2、絶対立体化学は特定していない)
Figure 2018519245
ジアステレオマー混合物の実施例1143である3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(35mg)を、キラルSFCにより精製した(85/15CO/IPA 移動相、キラルAS 25×3cm、5μmカラム、85ml/分、検出波長=220nm)。適切なフラクション(先の溶出フラクション)の濃縮により、3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー1)として特定した実施例1144(17.6mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.81(s、1H)、8.00(s、1H)、7.29−7.24(m、2H)、7.24−7.18(m、2H)、7.13(d、J=8.2Hz、1H)、6.85(d、J=8.0Hz、1H)、3.66(s、2H)、3.54−3.24(m、1H)、3.07(s、3H)、2.93−2.66(m、4H)、2.60−2.55(m、1H)、2.42−2.35(m、1H)、2.31(s、3H)、2.01−1.91(m、1H)、1.78−1.67(m、1H)、1.67−1.55(m、2H)、1.51−1.39(m、2H)、1.27−1.20(m、1H)、0.69(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=439[M+H];T=1.75分(方法C)。遅く溶出するフラクションを濃縮して、3−(4−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)ペンタン酸(エナンチオマー2)として特定した実施例1145(17.2mg)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.81(s、1H)、7.99(s、1H)、7.30−7.24(m、2H)、7.24−7.18(m、2H)、7.13(d、J=8.1Hz、1H)、6.85(d、J=8.0Hz、1H)、3.66(s、2H)、3.52−3.24(m、1H)、3.07(s、3H)、2.91−2.67(m、4H)、2.58−2.55(m、1H)、2.40−2.33(m、1H)、2.31(s、3H)、2.01−1.91(m、1H)、1.78−1.69(m、1H)、1.65−1.57(m、2H)、1.49−1.40(m、2H)、1.26−1.19(m、1H)、0.69(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES):m/z=439[M+H]。T=1.75分(方法C)。
実施例1146
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1146エナンチオマー1:3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1146エナンチオマー2:3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2018519245
1146A(+/−)−メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ヘキサノエート
反応バイアルに、4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N,N−ジイソブチル−2−ニトロアニリン(337mg、0.930mmol)(WO14/150677)を入れた。この物質を、乾燥ジオキサン(3ml)に溶解した。次いで、(E)−メチルヘキサ−2−エノエート(358mg、2.79mmol)および水酸化ナトリウム(1N溶液、837μl、0.837mmol)を加えた。バイアルを、真空/窒素パージの3サイクルに付した。クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(22.93mg、0.047mmol)を加えて、真空/窒素パージを繰り返した。次いで、反応を50℃に温めて、終夜撹拌した。反応溶液を冷却して、次いで酢酸(47.9μl、0.837mmol)でクエンチして、フラッシュシリカゲルカラムに供した。カラムを、25%エーテル/ヘキサンで溶出した。クロマトグラフィーにより、部分的な分離しか達成されなかった。この物質を、0〜25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出する80g Iscoシリカゲルカラムで更に精製した。適切なフラクションの蒸発を、メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ヘキサノエート(226mg、0.597mmol、64.2%収率)を橙色の油状物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.53(d、J=2.1Hz、1H)、7.41−7.32(m、1H)、7.30−7.25(m、1H)、3.49(s、3H)、3.07−2.94(m、1H)、2.84(d、J=7.2Hz、4H)、2.67(dd、J=15.4、6.6Hz、1H)、2.61−2.53(m、1H)、1.78(dquin、J=13.4、6.7Hz、2H)、1.62−1.45(m、2H)、1.21−1.00(m、2H)、0.82(t、J=7.2Hz、3H)、0.78(d、J=6.5Hz、12H)。
1146B.(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ヘキサノエート
パールボトルを、メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−ニトロフェニル)ヘキサノエート(226mg、0.597mmol)/酢酸エチル(15ml)に入れた。10%Pd/C(77mg)を加えて、ボトルを、43psi水素で加圧した。反応2時間後に、LCMSによる分析により、目的の生成物への十分な変換が示された。反応液を、シリンジフィルターに通して、蒸発させた。このジアミンは、空気に暴露されると直ぐに暗色となるため、さらなる特徴分析をせずに直ぐにアシル化に付した。
1146C(+/−)−3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸
反応バイアルに、メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)フェニル)ヘキサノエート(42mg、0.121mmol)/THF(1ml)を入れた。2−(p−トリル)酢酸(21.72mg、0.145mmol)、続いてトリエチルアミン(50μL、0.362mmol)およびBOP(64mg、0.145mmol)を加えた。反応液を、メタノール(0.3mL)を加えた時に2日間撹拌した。1Nの水酸化ナトリウム溶液(724μl、0.724mmol)を加えた。次いで、反応液を終夜撹拌した。反応液を、酢酸(41.4μl、0.724mmol)で中和した。反応液を、窒素流下にて濃縮して、DMF(1.7mL)に再溶解した。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり60−100%B、次いで100%Bで7分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、(+/−)−3−(4−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メチルペンタン酸を得た。この物質を、キラル分割に直接用いた。
実施例1146エナンチオマー1およびエナンチオマー2
ラセミ化合物実施例1146Cのキラル分割を、下記条件で行ない:(Berger SFC MGII、カラム:AS 25×3cm ID、5μm、流速:85.0mL/分、移動相:92/8 CO/MeOH)、エナンチオマー1(14.9mg)およびエナンチオマー2(15.5mg)を得た。
実施例1146エナンチオマー1:MS(ES):m/z=467[M+H];T=2.39分;LCMS(方法C)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.74(s、1H)、8.13(s、1H)、7.27−7.09(m、5H)、6.88(br d、J=7.8Hz、1H)、3.65(s、2H)、2.90(br d、J=7.0Hz、1H)、2.49(br d、J=7.0Hz、4H)、2.44−2.33(m、1H)、2.28(s、3H)、1.62−1.38(m、4H)、1.17−0.99(m、2H)、0.84−0.72(m、15H)(恐らくDMSO下では不明瞭なピーク)。
実施例1146エナンチオマー2:MS(ES):m/z=467[M+H]。T=2.39分(方法C)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.74(s、1H)、8.13(s、1H)、7.40−7.08(m、5H)、6.88(br d、J=7.9Hz、1H)、3.65(s、2H)、3.05−2.81(m、1H)、2.49(br d、J=7.0Hz、4H)、2.43−2.35(m、1H)、2.28(s、3H)、1.61−1.39(m、4H)、1.16−0.99(m、2H)、0.87−0.72(m、15H)(恐らくDMSOの下では不明瞭なピーク)。
表1
以下の化合物を、製造例1004C−トランスまたは製造例1004C−シスを用いて、実施例1004に記載した方法によって得た。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1152
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1152Aエナンチオマー1およびエナンチオマー2
化合物986A(+/−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート)のキラル分割を、下記の方法に従ってSFC分取クロマトグラフィーにより行ない:(CO/MeOH w 0.1%NHOH(90/10)移動相、Lux Cellulose−4(3×25cm 5μm)カラム、160ml/分、検出波長=220nm)、下記エナンチオマーを得た:
1152Aエナンチオマー1;Tr=2.27分(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)、LCMS:M+H=395.7(T=1.23分)(方法A)。
1152Aエナンチオマー2;Tr=2.52分(ホモキラル、絶対立体化学は決定しなかった)、LCMS:M+H=395.7(T=1.23分)(方法A)。
表1
以下の化合物を、下記の表1に示した通りに、1152Aエナンチオマー1またはエナンチオマー2を用いて、実施例951の製造のために記載した方法によって製造した。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
表2
以下の化合物を、下記の表2に示した通りに、1152Aエナンチオマー1またはエナンチオマー2を用いて、実施例950の製造のために記載した方法によって製造した(絶対立体化学は未確認)。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1176
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176A.4−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン
5−ブロモ−1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(1.5190g、6.38mmol)およびジイソブチルアミン(3.33ml、19.15mmol)の水分を含まない溶液を、密封管内で130℃で1時間加熱した。反応液を、エーテルで希釈して、5%AcOHで洗浄した。水層を、エーテル(3x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させて、濾過して、濃縮して、1176A(2.22g、6.07mmol、95%収率)を赤橙色の油状物として得た。ESI MS(M+H)=347.2。
1176B.4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン
DMSO(9.57ml)中の酢酸カリウム(1.882g、19.18mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.877g、8.31mmol)および4−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン(2.22g、6.39mmol)の懸濁液を、Nで10分間脱気して、次いでPdCl(dppf)(0.140g、0.192mmol)で処理した。反応液を、更に10分間Nでパージした。反応液を、80℃で終夜加熱して、次いで室温に冷却した。反応液を、HOでクエンチして、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせて、水(1x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、黒色の残渣を得た。粗製物質を、最小量のCHClに溶解して、クロマトグラフィーに付した。ISCO機器(80gカラム、60ml/分、20分にわたりヘキサン中で0−20%EtOA;Tr=10分)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーによる粗製物質の精製により、1176B(1.358g、3.57mmol、55.9%収率)を橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=313.1(ボロン酸)。
1176C.メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
ジオキサン(7.38ml)中の4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−N,N−ジイソブチル−6−ニトロアニリン(0.561g、1.475mmol)の溶液に、(E)−メチル 4−メトキシブタ−2−エノエート(0.580ml、4.43mmol)に続いて水酸化ナトリウム(1.328ml、1.328mmol)を加えた。反応液を排気して、窒素で1回再充填した。この溶液に、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.036g、0.074mmol)を加えて、得られた溶液を排気して、窒素で3回再充填した。反応液を50℃で2.5時間加熱した(2:50pmに開始)。反応液を酢酸(0.076ml、1.328mmol)でクエンチして、EtOAcおよび水との間で分液処理した。水層を、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、別のロットと併せて、最小量のCHClに溶解して、クロマトグラフィーに付した。ISCO機器(80gカラム、60ml/分、22分にわたり0−20%EtOAc/ヘキサン;Tr=13分)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーによる粗製物質の精製により、1176C(0.327g、0.780mmol、52.9%収率)を橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=399.4。
1176Dエナンチオマー1およびエナンチオマー2.メチル 3−(3−アミノ−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタノエート(絶対立体化学は決定しなかった)
メチル 3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート(0.753g、1.890mmol)/酢酸エチル(9.45ml)の溶液に、Pd/C(0.201g、0.189mmol)を加えた。反応液を、Hバルーン下に静置して、室温で2時間攪拌した。反応液を、セライト(登録商標)に通して濾過して、フィルターケーキをEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮して、橙色の残渣を得た。約623mgのラセミ化合物を分割した。ラセミ化合物を、以下の条件を用いて分取SFCにより精製した:カラム:Lux セルロース−4、25×3cm ID,5μm粒子;移動相A:87/13 CO/IPA+0.1%NHOH;検出波長:220nm;流速:85ml/分。フラクション(「ピーク1」T=1.83分および「ピーク2」T=2.39分;分析条件:カラム:Lux セルロース−4、25×0.46cm ID、5μm粒子;移動相A:85/15CO/IPA+0.1%NHOH)をIPAに集めた。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、99.6%以上であると算出された。
エナンチオマー1:266mg、第一溶出エナンチオマーの38%。ESI MS(M+H)=369.3。
エナンチオマー2:259mg、第二溶出エナンチオマーの37%。ESI MS(M+H)=369.3。
実施例1176.3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
1176Dエナンチオマー1(15.4mg、0.042mmol)/THF(209μl)の溶液に、室温で、クロロギ酸4-ニトロフェニル(8.85mg、0.044mmol)を加えた。3時間後に、2−フルオロ−4−メトキシアニリン(17.70mg、0.125mmol)およびトリエチルアミン(17.48μl、0.125mmol)を加えた。反応液を、50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15ml)および1M水酸化リチウム溶液(418μl、0.418mmol)を加えた。この反応液を、50℃で1時間加熱した。反応液を、1N HCl(0.3mL)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり30−70%B、次いで100%Bで3分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1176(17.7mg、81%)を得た。ESI MS(M+H)=522.4。HPLCピークT=1.964分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1177
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(17.4mg、0.047mmol)/THF(337μL)の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(21.27mg、0.142mmol)、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(27.2mg、0.142mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(19.14mg、0.142mmol)およびヒューニッヒ塩基(33.0μl、0.189mmol)を加えた。反応液を、室温で16時間撹拌した。この反応液に、MeOH(135μl)および水酸化リチウム(472μl、0.472mmol)を加えた。反応液を、50℃で2時間加熱して、次いで室温に冷却した。反応液を、1N HCl(0.5mL)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり20〜100%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1177(3.4mg、14%)を得た。ESI MS(M+H)=487.4。HPLCピークT=2.278分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1178
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(15.7mg、0.043mmol)/THF(213μL)の溶液に、室温で、クロロギ酸4-ニトロフェニル(9.02mg、0.045mmol)を加えた。3時間後に、4−エトキシ−2−フルオロアニリン,HCl(24.49mg、0.128mmol)およびトリエチルアミン(23.75μl、0.170mmol)を加えた。この反応液を、50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15ml)および1M 水酸化リチウム溶液(426μL、0.426mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を、1N HCl(0.3ml)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり40−80%B、次いで100%Bで3分間保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1178(15.1mg、64%)を得た。ESI MS(M+H)=536.4。HPLCピークT=2.082分。純度=97%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1179
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(15.5mg、0.042mmol)/THF(210μl)の溶液に、室温で、クロロギ酸4-ニトロフェニル(8.90mg、0.044mmol)を加えた。3時間後に、4−エトキシアニリン(16.25μl、0.126mmol)およびトリエチルアミン(17.59μl、0.126mmol)を加えた。この反応液を、50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15ml)および1M 水酸化リチウム溶液(421μL、0.421mmol)を加えた。反応を50℃で1時間加熱した。反応液を、1N HCl(0.3mL)を用いてpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層を、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせて、NaSO上で乾燥させて、濾過して、濃縮して、褐色残渣を得た。粗製物質を、以下の条件を用いて分取LC/MSにより精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり35−100%B、次いで100%Bで5分間保持;流速:20ml/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させて、実施例1179(14.6mg、66%)を得た。ESI MS(M+H)=518.4。HPLCピークT=2.154分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1180
3−(3−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(18.5mg、0.050mmol)のTHF(359μl)中の溶液に、室温で、2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸(28.4mg、0.151mmol)、次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(28.9mg、0.151mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20.35mg、0.151mmol)およびヒューニッヒ塩基(35.1μL、0.201mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(143μl)および水酸化リチウム(502μl、0.502mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却させた。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、45−90%B、次いで3分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1180(14.4mg、54%)を得た。ESI MS(M+H)=525.3。HPLCピーク T=2.323分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1181
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(4−エトキシフェニル)アセトアミド)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(17.6mg、0.048mmol)の、THF(341μL)中の溶液に、室温で、2−(4−エトキシフェニル)酢酸(25.8mg、0.143mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(27.5mg、0.143mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(19.36mg、0.143mmol)およびヒューニッヒ塩基(33.4μL、0.191mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(136μl)および水酸化リチウム(478μl、0.478mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却させた。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整して、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1181(4.4mg、18%)を得た。ESI MS(M+H)=517.4。HPLCピーク T=2.230分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1182
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(15.4mg、0.042mmol)のTHF(209μl)中の溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(10.59μl、0.084mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(418μl、0.418mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、25−100%B、次いで、3分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1182(14.5mg、66%)を得た。ESI MS(M+H)=526.3。HPLCピーク T=2.149分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1183
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(19.9mg、0.054mmol)のTHF(270μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(11.43mg、0.057mmol)を加えた。3時間後、ピリミジン−5−アミン(15.41mg、0.162mmol)およびトリエチルアミン(22.58μl、0.162mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(540μl、0.540mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、15−55%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1183(17.0mg、64%)を得た。ESI MS(M+H)=476.3。HPLCピーク T=1.573分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1184
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(21.0mg、0.057mmol)のTHF(285μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(12.06mg、0.060mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。この反応液に、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(16.77mg、0.171mmol)およびトリエチルアミン(23.83μl、0.171mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(570μl、0.570mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、25−100%B、次いで、3分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1184(16.6mg、58%)を得た。ESI MS(M+H)=479.3。HPLCピーク T=1.861分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1185
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(16.3mg、0.044mmol)のTHF(221μl)溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(9.36mg、0.046mmol)を加えた。1.5時間後、4−エトキシアニリン(17.09μl、0.133mmol)およびトリエチルアミン(18.50μl、0.133mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(442μl、0.442mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1185(14.2mg、61%)を得た。ESI MS(M+H)=518.4。HPLCピーク T=2.039分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1186
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(16.6mg、0.045mmol)のTHF(225μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(11.34μl、0.090mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(450μl、0.450mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させた。当該物質を分取LC/MSによって、以下の条件でさらに精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:20分にわたり、45−90%B、次いで、10分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1186(14.3mg、63%)を得た。ESI MS(M+H)=488.4。HPLCピーク T=2.040分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1187
3−(3−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトアミド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(16.9mg、0.046mmol)の、THF(328μl)中の溶液に、室温で、2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸(25.9mg、0.138mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(26.4mg、0.138mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.59mg、0.138mmol)およびヒューニッヒ塩基(32.0μl、0.183mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(131μl)および水酸化リチウム(459μl、0.459mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却させた。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、35−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1187(13.1mg、54%)を得た。ESI MS(M+H)=525.0。HPLCピーク T=2.307分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1188
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(20.9mg、0.057mmol)のTHF(284μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(12.00mg、0.060mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。この反応液に、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(16.69mg、0.170mmol)およびトリエチルアミン(23.72μl、0.170mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(567μl、0.567mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させた。当該物質を分取LC/MSによって、以下の条件でさらに精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:20分にわたり、40−80%B、次いで、10分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1188(14.6mg、52%)を得た。ESI MS(M+H)=479.1。HPLCピーク T=1.831分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1189
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(17.3mg、0.047mmol)のTHF(235μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(9.94mg、0.049mmol)を加えた。3時間後、2−フルオロ−4−メトキシアニリン(19.88mg、0.141mmol)およびトリエチルアミン(26.2μl、0.188mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(469μl、0.469mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、25−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1189(21.8mg、88%)を得た。ESI MS(M+H)=522.4。HPLCピーク T=1.916分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1190
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(19.7mg、0.053mmol)の、THF(382μl)中の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(24.09mg、0.160mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(30.7mg、0.160mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(21.67mg、0.160mmol)およびヒューニッヒ塩基(37.3μl、0.214mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(153μl)および水酸化リチウム(535μl、0.535mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却させた。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、35−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1190(8.6mg、32%)を得た。ESI MS(M+H)=487.1。HPLCピーク T=2.256分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1191
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(16.0mg、0.043mmol)のTHF(217μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(9.19mg、0.046mmol)を加えた。3時間後、4−エトキシ−2−フルオロアニリン、HCl(24.96mg、0.130mmol)およびトリエチルアミン(24.21μl、0.174mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(434μl、0.434mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1191(17.7mg、75%)を得た。ESI MS(M+H)=536.1。HPLCピーク T=2.066分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1192
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(17.5mg、0.047mmol)のTHF(237μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(14.33μl、0.095mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(475μl、0.475mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1192(21.2mg、78%)を得た。ESI MS(M+H)=558.1。HPLCピーク T=2.184分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1193
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−(2−(4−エトキシフェニル)アセトアミド)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー2(18.1mg、0.049mmol)のTHF(351μl)中の溶液に、室温で、2−(4−エトキシフェニル)酢酸(26.6mg、0.147mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(28.2mg、0.147mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(19.91mg、0.147mmol)およびヒューニッヒ塩基(42.9μl、0.246mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(140μl)および水酸化リチウム(491μl、0.491mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却させた。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1193(3.5mg、13%)を得た。ESI MS(M+H)=517.1。HPLCピーク T=2.216分。純度=97%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1194
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(15.9mg、0.043mmol)のTHF(216μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(10.86μl、0.086mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(431μl、0.431mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、25−100%B、次いで、3分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1194(15.3mg、72%)を得た。ESI MS(M+H)=488.4。HPLCピーク T=2.067分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1195
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(ジイソブチルアミノ)−5−フルオロフェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(15.2mg、0.041mmol)のTHF(206μl)中の溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(10.45μl、0.082mmol)を室温で加えた(3:20pmに開始)。2.5時間後、LC−MSは目的の生成物を示し、原料は残っていなかった。この反応液にMeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(412μl、0.412mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、40−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1195(12.9mg、59%)を得た。ESI MS(M+H)=526.3。HPLCピーク T=2.149分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1196
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(19.0mg、0.052mmol)のTHF(258μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(10.91mg、0.054mmol)を加えた。3時間後、ピリミジン−5−アミン(14.71mg、0.155mmol)およびトリエチルアミン(21.56μl、0.155mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(516μl、0.516mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、15−55%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1196(15.5mg、63%)を得た。ESI MS(M+H)=476.3。HPLCピーク T=1.573分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1197
3−(4−(ジイソブチルアミノ)−3−フルオロ−5−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1176Dエナンチオマー1(16.1mg、0.044mmol)のTHF(218μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(13.19μl、0.087mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(437μl、0.437mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、45−90%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1197(16.4mg、65%)を得た。ESI MS(M+H)=558.4。HPLCピーク T=2.198分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1198
(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
1198A.N−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
酢酸カリウム(0.685g、6.98mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.683g、3.02mmol)、およびN−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(958Cの合成)(0.831g、2.326mmol)の、DMSO(3.48ml)中の懸濁液を、Nで10分間脱気し、次いで、PdCl(dppf)(0.051g、0.070mmol)で処理した。反応液にNをさらに10分間供給した。反応液を80℃で終夜加熱し、次いで、室温まで冷却させた。反応液をHOでクエンチし、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黒色の残渣を得た。粗製物質を最小容量のCHClに溶解させ、クロマトグラフィーにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(80gカラム、40mL/分、20分にわたり、ヘキサン中の0−20%EtOAc、T=17分)、1198A(0.464g、1.129mmol、収率48.6%)を橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=323.1(ボロン酸)。
1198B.エチル 3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)プロパノエート
23A(0.544g、1.394mmol)のジオキサン(6.97ml)中の溶液に、(E)−エチル 3−シクロプロピルアクリレート(0.610ml、4.18mmol)、次いで水酸化ナトリウム(1.254ml、1.254mmol)を加えた。反応液を脱気し、窒素を1回充填した。この溶液に、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.034g、0.070mmol)を加え、生じた溶液を脱気して、窒素を3回再充填した。反応液を50℃で2.5時間加熱した。反応液を酢酸(0.072ml、1.254mmol)で反応を停止させ、EtOAcおよび水の間で分液処理した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を最小容量のCHClに溶解させ、クロマトグラフィーにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(80gカラム、60mL/分、22分にわたり、ヘキサン中の0−15%EtOAc)、1198B(0.366g、0.874mmol、収率62.7%)を橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=419.4。
1198C.エチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
1198B(0.366g、0.874mmol)のMeOH(4.37ml)中の溶液に、Pd/C(0.093g、0.087mmol)を加えた。反応液をHバルーン下に設置し、室温で攪拌した。50分後、反応液をセライト(登録商標)を介して濾過し、濾過ケーキをCHClで洗浄した。濾液を濃縮して、1198Cを褐色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=389.3。
実施例1198.(+/−)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
1198C(47.5mg、0.122mmol)のTHF(611μl)中の溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(31.0μl、0.245mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(1223μl、1.223mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1198(41.0mg、62%)を得た。ESI MS(M+H)=532.1。HPLCピーク T=1.910分。純度=99%。HPLC条件:C。
実施例1199
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1199エナンチオマー1:3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
実施例1199エナンチオマー2:3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
およそ41mgの実施例1198を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:カラム:ID、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:98/2 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:85mL/分。フラクション(「ピーク1」T=10.6分、および「ピーク2」T=11.382分;分析条件:カラム:ID、250×4.6mmID、5μm粒子;移動相A:90/10 CO/MeOH;流速:2.0mL/分)をMeOH中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、90%より大きいと推定された。それぞれのエナンチオマーをさらに、分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、以下を得た:
実施例1199エナンチオマー1:10.8mg、16%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=532.1。HPLCピーク T=1.965分。純度=95%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、以下を得た:
実施例1199エナンチオマー2:18.0mg、27%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=532.1。HPLCピーク T=1.965分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1200
(+/−)−3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
1198C(62.9mg、0.162mmol)のTHF(809μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(34.3mg、0.170mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。この反応液に、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(47.6mg、0.486mmol)およびトリエチルアミン(67.7μl、0.486mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(1619μl、1.619mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いでEtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、20−60%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1200(27.1mg、34%)を得た。ESI MS(M+H)=485.4。HPLCピーク T=1.655分。純度=99%。HPLC条件:C。
実施例1201
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1201エナンチオマー1:3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
実施例1201エナンチオマー2:3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
およそ27mgの実施例1200を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって精製し、以下の条件で精製した:カラム:AD、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:90/10 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:85mL/分。フラクション(「ピーク1」T=23.673分、および「ピーク2」T=25.623分;分析条件:カラム:AD、250×4.6mmID、5μm粒子;移動相A:90/10 CO/MeOH;流速:2.0mL/分)をMeOH中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、99.3%(ピーク1)および95.3%(ピーク2)より大きいと推定された。それぞれのエナンチオマーを、分取LC/MSによって、以下の条件でさらに精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、20−60%B、次いで、5分間、100%Bで保持;20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1201エナンチオマー1:7.8mg、10%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=485.1。HPLCピーク T=1.660分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、20−60%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1201エナンチオマー2:9.1mg、11%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=485.1。HPLCピーク T=1.658分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1202
(+/−)−3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
1198C(0.0541g、0.139mmol)のTHF(0.696ml)中の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.035ml、0.278mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.30mL)および水酸化リチウムの1M溶液(1.392ml、1.392mmol)を加えた。反応液を50℃で4時間加熱した。反応液を1N HCl(1.1mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1202(34.1mg、49%)を得た。ESI MS(M+H)=494.1。HPLCピーク T=1.865分。純度=98%。HPLC条件:C。
実施例1203
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1203エナンチオマー1:3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
実施例1203エナンチオマー2:3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
およそ34mgの実施例1202を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:カラム:AD−H、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:80/20 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:85mL/分。フラクション(「ピーク1」T=4.863分、および「ピーク2」T=5.422分;分析条件:カラム:AD、250×4.6mmID、5μm粒子;移動相A:75/25 CO/MeOH;流速:2.0mL/分)をMeOH中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、95.0%より大きいことが推定された。それぞれのエナンチオマーを、分取LC/MSによって、以下の条件でさらに精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1203エナンチオマー1:12.8mg、19%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=494.4。HPLCピーク T=1.877分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって、以下を得た:
実施例1203エナンチオマー2:13.0mg、19%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=494.4。HPLCピーク T=1.877分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1204
(+/−)−3−シクロプロピル−3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
1198C(54.1mg、0.139mmol)のTHF(696μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(29.5mg、0.146mmol)を加えた。2時間撹拌後、4−エトキシアニリン(53.8μl、0.418mmol)およびトリエチルアミン(58.2μl、0.418mmol)。反応液を50℃で終夜加熱した(3:15pmに開始)。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(1392μl、1.392mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整して、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:18分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させた。当該物質をさらに、分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、30×150mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:20分にわたり、15−65%B、次いで、2分間、100%Bで保持;流速:40mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1204(26.7mg、35%)を得た。ESI MS(M+H)=524.4。HPLCピーク T=1.790分。純度=96%。HPLC条件:C。
実施例1205
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1205エナンチオマー1:3−シクロプロピル−3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
実施例1205エナンチオマー2:3−シクロプロピル−3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
およそ26mgの実施例1204を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:カラム:AD、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:85/15 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:85mL/分。フラクション(「ピーク1」T=8.728分、および「ピーク2」T=9.510分;分析条件:カラム:AD、250×4.6mmID、5μm粒子;移動相A:85/15 CO/MeOH;流速:2.0mL/分)をMeOH中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、98.0%より大きいと推定された。それぞれのエナンチオマーを分取LC/MSによって、以下の条件でさらに精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:18分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1205エナンチオマー1:9.8mg、13%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=524.5。HPLCピーク T=1.939分。純度=93%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:18分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1205エナンチオマー2:12.3mg、17%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=524.1。HPLCピーク T=1.941分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1206
(+/−)−3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
1198C(59.9mg、0.154mmol)のTHF(771μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(32.6mg、0.162mmol)を加えた。3時間後、反応をLC−MSによって確認すると、全てカルバメートを示し、原料は残っていなかった、この反応液に、ピリミジン−5−アミン(44.0mg、0.462mmol)およびトリエチルアミン(64.5μl、0.462mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(1542μl、1.542mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、15−55%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1206(21.5mg、27%)を得た。ESI MS(M+H)=482.4。HPLCピーク T=1.380分。純度=94%。HPLC条件:C。
実施例1207
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1207エナンチオマー1:3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
実施例1207エナンチオマー2:3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(ピリミジン−5−イル)ウレイド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
およそ21mgの実施例1206を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Lux セルロース−4、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:70/30 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:100mL/分。フラクション(「ピーク1」T=5.436分、および「ピーク2」T=6.943分;分析条件:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Lux−4、250×4.6mmID、5μm粒子;移動相A:70/30 CO/MeOH;流速:2.0mL/分)をMeOH中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、99.0%より大きいことが推定された。それぞれのエナンチオマーを、さらに、分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:第一溶出エナンチオマーカラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、15−55%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1207エナンチオマー1:7.5mg、10%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=482.4。HPLCピーク T=1.406分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、15−55%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1207エナンチオマー2:7.5mg、10%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=482.4。HPLCピーク T=1.407分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1208
(+/−)−3−シクロプロピル−3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)プロパン酸
Figure 2018519245
1198C(42.3mg、0.109mmol)のTHF(778μl)中の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(49.0mg、0.327mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(62.6mg、0.327mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(44.1mg、0.327mmol)およびヒューニッヒ塩基(76μl、0.435mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(311μl)および水酸化リチウム(1089μl、1.089mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1208(23.2mg、42%)を得た。ESI MS(M+H)=493.4。HPLCピーク T=1.955分。純度=98%。HPLC条件:C。
実施例1209
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209A.N−イソブチル−N−(2−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−イソブチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(958Cの合成)(800mg、2.239mmol)の、DMSO(20mL)中の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(853mg、3.36mmol)および酢酸カリウム(440mg、4.48mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気した後、PdCl(dppf)(82mg、0.112mmol)を加えた。混合物を80℃で終夜加熱した。混合物をEtOAcおよび水の間で分液処理した。有機層を濃縮し、ISCOクロマトグラフィーで精製した。目的の生成物を含むフラクションを濃縮して、1209A(810mg、2.003mmol、収率89%)を褐色の油状物として得た。ESI MS(M+H)=323.1(ボロン酸)。
1209B.メチル 3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
1209A(800mg、1.979mmol)の、ジオキサン(9893μl)中の溶液に、(E)−メチル 4−メトキシブト−2−エノエート(773mg、5.94mmol)、次いで、水酸化ナトリウム(1781μl、1.781mmol)を加えた。反応液を排気し、窒素を一度充填した。この溶液に、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(48.8mg、0.099mmol)を加え、生じた溶液を排気し、窒素を3回充填した。反応液を50℃で2.5時間加熱した。反応液を酢酸(102μl、1.781mmol)でクエンチし、EtOAcおよび水の間で分液処理した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を最小容量のCHCl中に溶解させ、クロマトグラフィーにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(40gカラム、40mL/分、14分にわたり、ヘキサン中の0−5%EtOAc)、1209B(802mg、1.963mmol、収率99%)を橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=409.4。
1209Cエナンチオマー1およびエナンチオマー2.メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート(絶対立体化学は決定していない)
1209B(800mg、1.958mmol)の、酢酸エチル(5mL)中の溶液を、Hバルーンで4時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、メチル 3−(3−アミノ−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート(741mg、1.958mmol、収率100%)を黄色の油状物として得た。およそ741mgのラセミ化合物を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:カラム:Luxセルロース−4、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:87/13 CO/IPA +0.1%NHOH;検出波長:220nm;流速:170mL/分。フラクション(「ピーク1」T=9.61分、および「ピーク2」T=10.75分;分析条件:カラム:Luxセルロース−4、25×0.46cmID、5μm粒子;移動相A:87/13 CO/IPA +0.1%NHOH)をIPA中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づき、99.9%(ピーク1)および96.8%(ピーク2)より大きいと推定された。
エナンチオマー1:266mg、38%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=379.4。
エナンチオマー2:259mg、37%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=379.4。
実施例1209.3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
1209Cエナンチオマー1(19.1mg、0.050mmol)のTHF(252μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(12.70μl、0.101mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(505μl、0.505mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1209(12.0mg、47%)を得た。ESI MS(M+H)=498.4。HPLCピーク T=1.611分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1210
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー1(15.2mg、0.040mmol)のTHF(201μl)中の溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(10.18μl、0.080mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(402μl、0.402mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、25−75%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1210(9.9mg、44%)を得た。ESI MS(M+H)=536.4。HPLCピーク T=1.698分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1211
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー1(15.3mg、0.040mmol)のTHF(202μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(12.20μl、0.081mmol)を室温で加えた(4:30pmに開始)。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(404μl、0.404mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、35−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1211(12.0mg、52%)を得た。ESI MS(M+H)=568.5。HPLCピーク T=1.795分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1212
3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー1(15.3mg、0.040mmol)のTHF(202μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(8.56mg、0.042mmol)を加えた。1.5時間後、4−エトキシアニリン(15.62μl、0.121mmol)およびトリエチルアミン(16.90μl、0.121mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(404μl、0.404mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、実施例1212(11.0mg、52%)を得た。ESI MS(M+H)=528.5。HPLCピーク T=1.594分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1213
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー1(19.1mg、0.050mmol)のTHF(252μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(10.68mg、0.053mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。この反応液に、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(14.85mg、0.151mmol)およびトリエチルアミン(21.10μl、0.151mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(505μl、0.505mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−60%B、次いで4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1213(7.9mg、31%)を得た。ESI MS(M+H)=489.1。HPLCピーク T=1.417分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1214
3−(3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー1(14.1mg、0.037mmol)のTHF(186μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(7.88mg、0.039mmol)を加えた。3時間後、2−フルオロ−4−メトキシアニリン(15.77mg、0.112mmol)およびトリエチルアミン(20.77μl、0.149mmol)を加えた。反応を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(373μl、0.373mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1214(17.1mg、84%)を得た。ESI MS(M+H)=532.1。HPLCピーク T=1.505分。純度=97%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1215
3−(3−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー1(15.6mg、0.041mmol)のTHF(206μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(8.72mg、0.043mmol)を加えた。3時間後、反応液に、4−エトキシ−2−フルオロアニリン、HCl(23.69mg、0.124mmol)およびトリエチルアミン(22.98μl、0.165mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(412μl、0.412mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1215(11.5mg、49%)を得た。ESI MS(M+H)=546.5。HPLCピーク T=1.630分。純度=95%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1216
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー2(19.4mg、0.051mmol)のTHF(256μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(12.90μl、0.103mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(513μl、0.513mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1216(16.0mg、62%)を得た。ESI MS(M+H)=498.2。HPLCピーク T=1.612分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1217
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー2(15.1mg、0.040mmol)のTHF(199μl)中の溶液に、4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(10.11μl、0.080mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(399μl、0.399mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.4mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:19分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1217(13.3mg、62%)を得た。ESI MS(M+H)=536.1。HPLCピーク T=1.693分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1218
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー2(18.6mg、0.049mmol)のTHF(246μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(14.83μl、0.098mmol)を室温で加えた。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(491μl、0.491mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、40−80%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1218(15.8mg、56%)を得た。ESI MS(M+H)=568.2。HPLCピーク T=1.795分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1219
3−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー2(15.4mg、0.041mmol)のTHF(203μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(8.61mg、0.043mmol)を加えた。1.5時間後、4−エトキシアニリン(15.72μl、0.122mmol)およびトリエチルアミン(17.01μl、0.122mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(407μl、0.407mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.4mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1219(10.4mg、48%)を得た。ESI MS(M+H)=528.5。HPLCピーク T=1.593分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1220
3−(4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー2(22.9mg、0.061mmol)のTHF(303μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(12.80mg、0.064mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。この反応液に、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(17.81mg、0.182mmol)およびトリエチルアミン(25.3μl、0.182mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(605μl、0.605mmol)を加えた。反応液を70℃で2時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−60%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1220(6.9mg、23%)を得た。ESI MS(M+H)=489.4。HPLCピーク T=1.416分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1221
3−(3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー2(13.5mg、0.036mmol)のTHF(178μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(7.55mg、0.037mmol)を加えた。3時間後、2−フルオロ−4−メトキシアニリン(15.10mg、0.107mmol)およびトリエチルアミン(19.88μl、0.143mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応溶液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(357μl、0.357mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×150mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、20−60%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1221(13.1mg、69%)を得た。ESI MS(M+H)=532.1。HPLCピーク T=1.507分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1222
3−(3−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(イソブチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1209Cエナンチオマー2(21.1mg、0.056mmol)のTHF(279μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(11.80mg、0.059mmol)を加えた。3時間後、4−エトキシ−2−フルオロアニリン、HCl(32.0mg、0.167mmol)およびトリエチルアミン(31.1μl、0.223mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(557μl、0.557mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1222(19.6mg、64%)を得た。ESI MS(M+H)=546.2。HPLCピーク T=1.628分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1223
(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタノエート
Figure 2018519245
(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート(986A)(0.315g、0.837mmol)の、THF(4.18ml)中の溶液に、1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(0.211ml、1.673mmol)を室温で加えた。2.5時間後、さらにイソシアネートを加えた(0.1mL)。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の残渣を得た。粗製物質を最小容量のCHClに溶解させ、クロマトグラムにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(40gカラム、40mL/分、25分にわたり、ヘキサン中の0−50%EtOAc、T=16分)、実施例1223(0.390g、0.765mmol、収率91%)を橙色の固体として得た。ESI MS(M+H)=510.6。HPLCピーク T=1.02分。純度=100%。HPLC条件:A。
実施例1224
(+/−)−メチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタノエート
Figure 2018519245
(+/−)−メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート(986A)(0.320g、0.850mmol)の、THF(4.25ml)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(0.180g、0.892mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。この反応液に、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(0.250g、2.55mmol)およびトリエチルアミン(0.355ml、2.55mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。層を分離した。水層にEtOAc(3×)を加えた。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の残渣を得た。粗製物質を最小容量のCHClに溶解させ、クロマトグラフィーにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(40gカラム、40mL/分、22分にわたり、ヘキサン中の0−80%EtOAc、T=13分)、実施例1224(0.146g、0.277mmol、収率32.6%)を灰白色の固体として得た。ESI MS(M+H)=501.6。HPLCピーク T=1.03分。純度=100%。HPLC条件:A。
実施例1225
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
実施例1225エナンチオマー1:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例1225エナンチオマー2:3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
およそ45mgの実施例1124を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:カラム:IC、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:90/10 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:85mL/分。フラクション(「ピーク1」T=16.490分、および「ピーク2」T=18.051分;分析条件:カラム:IC、250×4.6mmID、5μm粒子;移動相A:90/10 CO/MeOH;流速:2.0mL/分)をMeOH中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づいて、95.0%より大きいことが推定された。それぞれのエナンチオマーを分取LC/MSによって、以下の条件でさらに精製した:第一溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:20分にわたり、20−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発で乾燥させ、以下を得た:
実施例1225エナンチオマー1:6.7mg、8%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=500.0。HPLCピーク T=2.089分。純度=97%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
第二溶出エナンチオマー:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:20分にわたり、20−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、以下を得た:
実施例1225エナンチオマー2:10.5mg、13%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=500.2。HPLCピーク T=2.087分。純度=97%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1226
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
986A(19.6mg、0.052mmol)のTHF(372μl)中の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(23.45mg、0.156mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(29.9mg、0.156mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(21.10mg、0.156mmol)およびヒューニッヒ塩基(36.4μl、0.208mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(149μl)および水酸化リチウム(521μl、0.521mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:12分にわたり、35−100%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1226(12.9mg、49%)を得た。ESI MS(M+H)=495.4。HPLCピーク T=2.261分。純度=97%。HPLC条件:C。
実施例1227
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
986A(19.6mg、0.052mmol)のTHF(260μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(11.02mg、0.055mmol)を加えた。2時間攪拌した後、4−エトキシアニリン(20.11μl、0.156mmol)およびトリエチルアミン(21.77μl、0.156mmol)。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(521μl、0.521mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、35−100%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1227(18.4mg、67%)を得た。ESI MS(M+H)=526.3。HPLCピーク T=2.135分。純度=99%。HPLC条件:C。
実施例1228
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(4−エトキシフェニル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
986A(20mg、0.053mmol)の、THF(0.5mL)中の溶液に、室温で、2−(4−エトキシフェニル)酢酸(28.7mg、0.159mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(30.5mg、0.159mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(21.53mg、0.159mmol)およびヒューニッヒ塩基(37.1μl、0.212mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(152μl)および水酸化リチウム(531μl、0.531mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:13分にわたり、35−100%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1228(10.9mg、38%)を得た。ESI MS(M+H)=525.5。HPLCピーク T=2.187分。純度=97%。HPLC条件:C。
実施例1229
(+/−)−3−(3−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトアミド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
986A(24.1mg、0.064mmol)のTHF(0.5mL)中の溶液に、室温で、2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸(36.2mg、0.192mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(36.8mg、0.192mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(25.9mg、0.192mmol)およびヒューニッヒ塩基(44.7μl、0.256mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(183μl)および水酸化リチウム(640μl、0.640mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:13分にわたり、40−100%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1229(22.8mg、66%)を得た。ESI MS(M+H)=533.0。HPLCピーク T=2.399分。純度=98%。HPLC条件:C。
実施例1230
(+/−)−3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(2−フルオロフェニル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
986A(19.4mg、0.052mmol)のTHF(0.5mL)中の溶液に、室温で、2−(2−フルオロフェニル)酢酸(23.82mg、0.155mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(29.6mg、0.155mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20.89mg、0.155mmol)およびヒューニッヒ塩基(36.0μl、0.206mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(147μl)および水酸化リチウム(515μl、0.515mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:12分にわたり、35−100%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1230(15.0mg、56%)を得た。ESI MS(M+H)=499.4。HPLCピーク T=2.142分。純度=96%。HPLC条件:C。
実施例1231
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1およびエナンチオマー2.メチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート(絶対立体化学は決定していない)
およそ1.81gのラセミ化986Aを溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:Luxセルロース−4、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:0.1%DEAを含む、90/10 CO/MeOH;検出波長:220nm;流速:250mL/分。フラクション(「ピーク1」 T=6.44分、および「ピーク2」 T=7.61分)をMeOH中に回収した。SFCによって分離した後、それぞれのエナンチオマーをISCOによってクロマトグラフィーにかけ、キラル分割の間に用いられたジエチルアミンを除去した。サンプルを最小容量のCHCl中に溶解させ、クロマトグラフィーにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(40gカラム、40mL/分、16分にわたり、ヘキサン中の0−25%EtOAc、T=11.5分)、エナンチオマー1(0.320g、0.850mmol、収率15.77%)およびエナンチオマー2(0.247g、0.656mmol、収率12.17%)を褐色の残渣として得た。
エナンチオマー1:320mg、16%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=377.5。
エナンチオマー2:247mg、12%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=377.5。
実施例1231.3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
1231Aエナンチオマー1(16.0mg、0.042mmol)のTHF(212μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(8.99mg、0.045mmol)を加えた。3時間後、4−エトキシアニリン(16.42μl、0.127mmol)およびトリエチルアミン(17.77μl、0.127mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(425μl、0.425mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、40−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1231(14.4mg、63%)を得た。ESI MS(M+H)=526.4。HPLCピーク T=2.049分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1232
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(15.2mg、0.040mmol)のTHF(202μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(8.54mg、0.042mmol)を加えた。3時間後、4−エトキシ−2−フルオロアニリン、HCl(23.21mg、0.121mmol)およびトリエチルアミン(22.51μl、0.161mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(404μl、0.404mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、40−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1232(12.5mg、55%)を得た。ESI MS(M+H)=544.4。HPLCピーク T=2.078分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1233
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(15.4mg、0.041mmol)のTHF(204μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(8.66mg、0.043mmol)を加えた。3時間後、2−フルオロ−4−メトキシアニリン(17.32mg、0.123mmol)およびトリエチルアミン(17.10μl、0.123mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(409μl、0.409mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、30−75%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1233(16.0mg、74%)を得た。ESI MS(M+H)=530.0。HPLCピーク T=2.071分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1234
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(30.5mg、0.081mmol)のTHF(579μl)中の溶液に、室温で、2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)酢酸、HCl(43.2mg、0.243mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(46.6mg、0.243mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(32.8mg、0.243mmol)およびヒューニッヒ塩基(56.6μl、0.324mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(231μl)および水酸化リチウム(810μl、0.810mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1234(21.5mg、54%)を得た。ESI MS(M+H)=486.1。HPLCピーク T=2.057分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1235
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(18.8mg、0.050mmol)の、THF(250μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(10.57mg、0.052mmol)を加えた。3時間後、4−エトキシアニリン(19.29μl、0.150mmol)およびトリエチルアミン(20.88μl、0.150mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(499μl、0.499mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、40−80%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1235(19.3mg、73%)を得た。ESI MS(M+H)=526.1。HPLCピーク T=2.104分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1236
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−エトキシ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー2(16.0mg、0.042mmol)のTHF(212μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(8.99mg、0.045mmol)を加えた。3時間後、4−エトキシ−2−フルオロアニリン、HCl(24.43mg、0.127mmol)およびトリエチルアミン(23.69μl、0.170mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(425μl、0.425mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、40−80%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1236(15.1mg、63%)を得た。ESI MS(M+H)=544.1。HPLCピーク T=2.134分。純度=96%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1237
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(15.2mg、0.040mmol)のTHF(288μl)中の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(18.19mg、0.121mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(23.22mg、0.121mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(16.36mg、0.121mmol)およびヒューニッヒ塩基(28.2μl、0.161mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(115μl)および水酸化リチウム(404μl、0.404mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、40−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1237(10.2mg、51%)を得た。ESI MS(M+H)=495.1。HPLCピーク T=2.340分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1238
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー2(28.5mg、0.076mmol)の、THF(541μl)中の溶液に、室温で、2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)酢酸、HCl(40.3mg、0.227mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(43.5mg、0.227mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(30.7mg、0.227mmol)およびヒューニッヒ塩基(52.9μl、0.303mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(216μl)および水酸化リチウム(757μl、0.757mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:20分にわたり、30−70%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1238(20.4mg、54%)を得た。ESI MS(M+H)=486.1。HPLCピーク T=1.944分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1239
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー2(16.6mg、0.044mmol)のTHF(220μl)中の溶液に、室温で、4−ニトロフェニル カルボノクロリデート(9.33mg、0.046mmol)を加えた。3時間後、2−フルオロ−4−メトキシアニリン(18.67mg、0.132mmol)およびトリエチルアミン(18.43μl、0.132mmol)を加えた。反応液を50℃で終夜加熱した。この反応液に、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(441μl、0.441mmol)を加えた。反応液を50℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.3mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、40−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1239(16.0mg、68%)を得た。ESI MS(M+H)=530.4。HPLCピーク T=1.976分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1240
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー2(23.4mg、0.062mmol)のTHF(444μl)中の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(28.0mg、0.186mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(35.7mg、0.186mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(25.2mg、0.186mmol)およびヒューニッヒ塩基(43.4μl、0.249mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(178μl)および水酸化リチウム(621μl、0.621mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、40−95%B、次いで、8分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1240(18.0mg、59%)を得た。ESI MS(M+H)=495.5。HPLCピーク T=2.275分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1241
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(4−エトキシフェニル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー2(21.1mg、0.056mmol)の、THF(400μl)中の溶液に、室温で、2−(4−エトキシフェニル)酢酸(30.3mg、0.168mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(32.2mg、0.168mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(22.72mg、0.168mmol)およびヒューニッヒ塩基(39.1μl、0.224mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(160μl)および水酸化リチウム(560μl、0.560mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント、18分にわたり、40−95%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1241(14.4mg、48%)を得た。ESI MS(M+H)=525.5。HPLCピーク T=2.229分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1242
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(4−エトキシフェニル)アセトアミド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(15.1mg、0.040mmol)のTHF(286μl)中の溶液に、室温で、2−(4−エトキシフェニル)酢酸(21.68mg、0.120mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(23.06mg、0.120mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(16.26mg、0.120mmol)およびヒューニッヒ塩基(28.0μl、0.160mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(115μl)および水酸化リチウム(401μl、0.401mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:17分にわたり、30−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1242(10.6mg、50%)を得た。ESI MS(M+H)=525.2。HPLCピーク T=2.206分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1243
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(18.4mg、0.049mmol)のTHF(244μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(14.75μl、0.098mmol)を室温で加えた(12:25pmに開始)。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(489μl、0.489mmol)を加えた。反応液を、70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム; 移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:17分にわたり、45−100%B、次いで、3分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1243(16.3mg、58%)を得た。ESI MS(M+H)=566.1。HPLCピーク T=2.263分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1244
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー2(17.8mg、0.047mmol)の、THF(236μl)中の溶液に、1−イソシアナト−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(14.27μl、0.095mmol)を、室温で加えた(12:25pmに開始)。2.5時間後、MeOH(0.15mL)および水酸化リチウムの1M溶液(473μl、0.473mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間加熱した。反応液を1N HCl(0.6mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、45−90%B、次いで、10分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1244(16.2mg、59%)を得た。ESI MS(M+H)=566.4。HPLCピーク T=2.217分。純度=97%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1245
3−(3−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトアミド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー1(16.9mg、0.045mmol)のTHF(321μl)中の溶液に、室温で、2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸(25.4mg、0.135mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(25.8mg、0.135mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.19mg、0.135mmol)およびヒューニッヒ塩基(31.4μl、0.180mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(128μl)および水酸化リチウム(449μl、0.449mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、40−95%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1245(17.6mg、74%)を得た。ESI MS(M+H)=533.0。HPLCピーク T=2.338分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1246
3−(3−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトアミド)−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1231Aエナンチオマー2(17.2mg、0.046mmol)のTHF(326μl)中の溶液に、室温で、2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸(25.8mg、0.137mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(26.3mg、0.137mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18.52mg、0.137mmol)およびヒューニッヒ塩基(31.9μl、0.183mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(131μl)および水酸化リチウム(457μl、0.457mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、45−90%B、次いで、8分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1246(17.0mg、70%)を得た。ESI MS(M+H)=533.0。HPLCピーク T=2.339分。純度=100%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1247
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
1247A.N−シクロヘキシル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−イソブチル−2−ニトロアニリン
酢酸カリウム(0.525g、5.35mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.524g、2.320mmol)、および4−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−イソブチル−2−ニトロアニリン(Balog,A.et al.,「Preparation of Aromatic Urea Derivatives as IDO Inhibitors」,WO2014/150646A1(2014年9月25日)、この公報は引用により本明細書に援用される)(0.634g、1.785mmol)の、DMSO(2.67ml)中の懸濁液に、Nを10分間通気し、次いで、PdCl(dppf)(0.039g、0.054mmol)で処理した。反応液をNでさらに10分間泡立てた。反応液を80℃で終夜加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液をHOで反応を停止させ、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黒色の残渣を得た。粗製物質を最小容量のCHClに溶解させ、クロマトグラフィーにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(40gカラム、40mL/分、17分にわたり、ヘキサン中の0−25%EtOAc、T=6.5分)、1247A(608.6mg、1.411mmol、収率79%)を橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=321.3(ボロン酸)。
1247B.エナンチオマー1およびエナンチオマー2:エチル 3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート 絶対立体化学は決定しなかった。
1247A(0.6086g、1.567mmol)のジオキサン(7.84ml)中の溶液に、(E)−エチル 3−シクロプロピルアクリレート(0.686ml、4.70mmol)、次いで、水酸化ナトリウム(1.411ml、1.411mmol)を加えた。反応液を排気し、窒素を一度充填した。この溶液に、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.039g、0.078mmol)を加え、得られた溶液を排気し、窒素を3回充填した。反応液を50℃で2.5時間加熱した。反応液を酢酸(0.081ml、1.411mmol)で反応を停止させ、EtOAcおよび水の間で分液処理した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を最小容量のCHClに溶解させ、クロマトグラフィーにかけた。ISCO機器を用いて、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(40gカラム、40mL/分、14分にわたり、ヘキサン中の0−5%EtOAc)、1247B(0.143g、0.343mmol、収率21.90%)を橙色の残渣として得た。およそ389mgのラセミ化合物を溶解させた。ラセミ化合物を分取SFCによって、以下の条件で精製した:カラム:Chiralcel OD−H、25×3cmID、5μm粒子;移動相A:93/7 CO/IPA;検出波長:220nm;流速:340mL/分。フラクション(「ピーク1」T=3.45分、および「ピーク2」T=3.76分)をIPA中に回収した。それぞれのフラクションの立体異性体の純度は、分取SFCクロマトグラムに基づき、99.8%(PK−1)および98.3(PK−2)より大きいと推定された。エナンチオマー1:143mg、22%の第一溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=417.1。エナンチオマー2:117mg、18%の第二溶出エナンチオマー。ESI MS(M+H)=417.1。
1247C.エチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
1247Bエナンチオマー1(0.143g、0.343mmol)のMeOH(1.716ml)中の溶液に、Pd/C(0.037g、0.034mmol)を加えた。反応液をHバルーン下に設置し、室温で攪拌した。50分後、反応液をセライト(登録商標)を介して濾過し、濾過ケーキをCHClで洗浄した。濾液を濃縮して、1247Cを橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=387.3。
1247D.エチル 3−(3−アミノ−4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)フェニル)−3−シクロプロピルプロパノエート
1247Bエナンチオマー2(0.117g、0.281mmol)のMeOH(1.404ml)中の溶液に、Pd/C(0.030g、0.028mmol)を加えた。反応液をHバルーン下に設置し、室温で攪拌した。50分後、反応液をセライト(登録商標)を介して濾過し、濾過ケーキをCHClで洗浄した。濾液を濃縮して、1247Dを橙色の残渣として得た。ESI MS(M+H)=387.2。
実施例1247.3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
1247D(15.3mg、0.040mmol)のTHF(283μl)中の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(17.83mg、0.119mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(22.76mg、0.119mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(16.04mg、0.119mmol)およびヒューニッヒ塩基(27.7μl、0.158mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(113μl)および水酸化リチウム(396μl、0.396mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、50−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1247(9.0mg、46%)を得た。ESI MS(M+H)=491.1。HPLCピーク T=2.561分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1248
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(4−エトキシフェニル)アセトアミド)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
1247D(15.1mg、0.039mmol)のTHF(279μl)中の溶液に、室温で、2−(4−エトキシフェニル)酢酸(21.12mg、0.117mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(22.46mg、0.117mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(15.83mg、0.117mmol)およびヒューニッヒ塩基(27.3μl、0.156mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(112μl)および水酸化リチウム(391μl、0.391mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分にわたり、50−100%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1248(6.5mg、32%)を得た。ESI MS(M+H)=521.1。HPLCピーク T=2.480分。純度=99%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1249
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(p−トリル)アセトアミド)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
1247C(15.7mg、0.041mmol)のTHF(290μl)中の溶液に、室温で、2−(p−トリル)酢酸(18.30mg、0.122mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(23.36mg、0.122mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(16.46mg、0.122mmol)およびヒューニッヒ塩基(28.4μl、0.162mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(116μl)および水酸化リチウム(406μl、0.406mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、50−100%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1249(8.9mg、44%)を得た。ESI MS(M+H)=491.4。HPLCピーク T=2.497分。純度=98%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1250
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(4−エトキシフェニル)アセトアミド)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
1247C(15.4mg、0.040mmol)のTHF(285μl)中の溶液に、室温で、2−(4−エトキシフェニル)酢酸(21.54mg、0.120mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(22.91mg、0.120mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(16.15mg、0.120mmol)およびヒューニッヒ塩基(27.8μl、0.159mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(114μl)および水酸化リチウム(398μl、0.398mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、50−100%B、次いで、4分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1250(6.9mg、31%)を得た。ESI MS(M+H)=521.5。HPLCピーク T=2.416分。純度=94%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1251
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)アセトアミド)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
1247C(22.7mg、0.059mmol)のTHF(419μl)中の溶液に、室温で、2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)酢酸、HCl(31.3mg、0.176mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(33.8mg、0.176mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(23.80mg、0.176mmol)およびヒューニッヒ塩基(41.0μl、0.235mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(168μl)および水酸化リチウム(587μl、0.587mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、40−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1251(11.0mg、37%)を得た。ESI MS(M+H)=482.4。HPLCピーク T=2.114分。純度=95%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1252
3−(4−(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)−3−(2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)アセトアミド)フェニル)−3−シクロプロピルプロパン酸
Figure 2018519245
1247D(22.8mg、0.059mmol)のTHF(421μl)中の溶液に、室温で、2−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)酢酸、HCl(31.4mg、0.177mmol)、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(33.9mg、0.177mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(23.91mg、0.177mmol)およびヒューニッヒ塩基(41.2μl、0.236mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。この反応液に、MeOH(169μl)および水酸化リチウム(590μl、0.590mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応液を1N HCl(0.5mL)でpH6に調整し、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残渣を得た。粗製物質を分取LC/MSによって、以下の条件で精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水 +10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分にわたり、40−80%B、次いで、5分間、100%Bで保持;流速:20mL/分。目的の生成物を含むフラクションを合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1252(6.3mg、21%)を得た。ESI MS(M+H)=482.4。HPLCピーク T=2.115分。純度=95%。HPLC条件:C。絶対立体化学は決定しなかった。
実施例1253
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1253A.ベンジル 3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート
ベンジル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(2.5g、12.18mmol)のTHF(50mL)中の溶液を0℃まで冷却し、THF(36.5mL、36.5mmol)中の、1Mの(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミドを加えた。反応混合物を1時間0℃で攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で反応を停止させ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗製のサンプルをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1253A(白色の固体、2g、6.31mmol、収率51.8%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.55−7.52(m,2H)、7.39−7.34(m,5H)、7.119−7.17(m,2H)、6.45(s,1H)、5.09(s,2H)、4.13−4.12(m,4H)。
1253B.3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−3−オール
1253A(1g、3.32mmol)のMeOH(10mL)中の溶液を、順次、排気し、窒素を3回パージし、次いで、10%パラジウム/炭素(0.177g、0.166mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気で40psiに加圧し、3時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを介して濾過し、パッドをメタノールですすぎ、濾液を真空で濃縮した。粗製物質をジエチルエーテルで粉砕し、1253B(白色の固体、0.3g、1.705mmol、収率51.4%)を得た。LC−MS分析(C10FNOとして);理論値:167.1;実測値:168.0([M+H]);T=0.54分(方法AA)。
1253C.メチル 3−(4−(3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
NMP(5mL)中の443B(1g、3.92mmol)、1253B(0.982g、5.88mmol)を、耐圧バイアル中に入れ、130℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)中に流し込んだ。水溶液をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗製のサンプルをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1253C(赤色の油状物、1.1g、2.71mmol、収率69.1%)を得た。LC−MS分析(C1223FNとして);理論値:402.2;実測値:403.1([M+H]);T=1.42分(方法BA)。
1253D.メチル 3−(3−アミノ−4−(3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1253C(0.5g、1.242mmol)の酢酸エチル(10mL)中の溶液を、順次、排気し、窒素を3回パージし、次いで、10%パラジウム/炭素(0.066g、0.062mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気で40psiに加圧し、3時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを介して濾過し、パッドをメタノールですすぎ、濾液を真空で濃縮して、1253Dのラセミ体(褐色の油状物、0.3g、0.806mmol、収率64.8%)を得た。
1253Dラセミ体のキラル分割によって、1253Dエナンチオマー1および1253Dエナンチオマー2を単一のエナンチオマー(方法CL)として得た。エナンチオマー1T=5.58分およびエナンチオマー2T=6.47分
1253Dエナンチオマー1.LC−MS分析(C2125FNとして);理論値:372.2;実測値:373.2([M+H]);T=1.28分(方法BA)(褐色の油状物、0.15g、0.403mmol、収率32.4%)。
1253Dエナンチオマー2.LC−MS分析(C2125FNとして);理論値:372.2;実測値:373.2([M+H]);T=1.27分(方法BA)(褐色の油状物、0.15g、0.403mmol、収率32.4%)。
1253E.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1253Dエナンチオマー1(0.05g、0.134mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中の溶液に、アルゴンを5分間パージし、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.031g、0.161mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.016g、0.027mmol)、炭酸セシウム(0.109g、0.336mmol)を加え、次いで、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(7.72mg、0.013mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで5分間泡立てた。次いで、反応混合物を110℃で16時間、密閉されたバイアル中で加熱した。次いで、反応混合物を水(25mL)中に流し入れ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の1253E(淡黄色の油状物、0.05g、0.088mmol、収率65.5%)を得た。LC−MS分析(C2728ClFNとして);理論値:482.2;実測値:483.2([M+H]);T=1.63分(方法AA)。
実施例1253エナンチオマー1.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
1253E(0.05g、0.104mmol)の、THF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)中の混合物中の溶液に、LiOH・HO(9.92mg、0.414mmol)を室温で16時間攪拌した。揮発性物質を除き、粗製物質を飽和クエン酸溶液で酸性にした。水溶液をDCM(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン溶液(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗製物質を分取HPLCで精製し、実施例1253エナンチオマー1(灰白色の固体、0.01g、0.021mmol、収率20.39%)を得た。LC−MS分析(C2626ClFNとして);理論値:468.2;実測値:469.2([M+H]);T=2.082分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.51(s,1H)、7.48−7.45(m,2H)、7.13−7.04(m,4H)、6.93−6.91(m,1H)、6.86(d,J=1.60Hz,1H)、6.58−6.55(m,3H)、6.03(s,1H)、3.85(q,J=7.6Hz,4H)、2.23−2.20(m,1H)、2.41−2.33(m,2H)、1.62−1.47(m,2H)、0.73(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例1253エナンチオマー2.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
実施例1253エナンチオマー2は、1253Dエナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて、実施例1253エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2626ClFNとして);理論値:468.2;実測値:469.2([M+H]);T=2.076分(方法O)。H(400MHz,DMSO−d)δ 7.51(s,1H)、7.48−7.45(m,2H)、7.13−7.04(m,4H)、6.93−6.91(m,1H)、6.86(d,J=1.60Hz,1H)、6.58−6.55(m,3H)、6.03(s,1H)、3.85(q,J=7.60Hz,4H)、2.23−2.20(m,1H)、2.41−2.33(m,2H)、1.62−1.47(m,2H)、0.73(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1254
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1254エナンチオマー1は、1253Dエナンチオマー1および4−ブロモベンゾニトリルを用いて、実施例1253エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。
Figure 2018519245
実施例1255および1256
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例1255および1256は、1253Dエナンチオマー2および対応するハライドを用いて、実施例1253エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。
Figure 2018519245
実施例1257
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1257A.メチル 3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
1257Aは、256Cおよび(E)−メチル ペント−2−エノエートを用いて、33Dの合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2030として);理論値:394.2;実測値:395.5([M+H]);T=1.38分(方法AY)。
1257B.メチル 3−(3−アミノ−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
1257Bは、1257Aを用いて、33Eの合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2;実測値:365.5([M+H]);T=1.32分(方法AY)。
1257Bのラセミ体(方法BU)のキラル分割によって、1257Bエナンチオマー1および1257Bエナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た。エナンチオマー1、T=5.6分(方法BU)およびエナンチオマー2、T=6.81分(方法BU)。
1257Bエナンチオマー1:LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2;実測値:365.2([M+H]);T=2.59分(方法U)。
1257Bエナンチオマー2:LC−MS分析(C2032として);理論値:364.2;実測値:365.2([M+H]);T=2.58分(方法U)。
1257C.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
1257Cは、1257Bエナンチオマー1および1−クロロ−4−ブロモベンゼンを用いて、33Fの合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2635ClNとして);理論値:474.2;実測値:475.4([M+H]);T=1.76分(方法AY)。
実施例1257エナンチオマー1.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例1257エナンチオマー1は、1257Cを用いて、実施例41エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:460.2;実測値:461.2([M+H]);T=1.96分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.54(s,1H) 7.28(m,2H) 7.19(m,1H) 7.06−7.09(m,3H) 6.74(m,1H) 3.79(m,2H) 3.08−3.19(m,9H) 2.95−3.03(m,1H) 2.76−2.89(m,1H) 2.58(m,1H) 2.46(m,1H) 1.59−1.72(m,3H) 1.45−1.55(m,1H) 1.28−1.41(m,2H) 0.74(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例1257エナンチオマー2.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
実施例1257エナンチオマー2は、1257Bエナンチオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて、実施例1257エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:460.2;実測値:461.2([M+H]);T=1.98分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.53(s,1H) 7.24−7.31(m,2H) 7.19(m,1H) 7.02−7.12(m,3H) 6.58−6.79(m,1H) 3.78(m,2H) 3.09−3.22(m,9H) 2.95−3.03(m,1H) 2.76−2.88(m,1H) 2.58(m,1H) 2.46(m,1H) 1.59−1.72(m,3H) 1.45−1.55(m,1H) 1.28−1.41(m,2H) 0.74(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例1258から1260
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1258から1260は、1257Bエナンチオマー1および対応するハライドを用いて、実施例1257エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、合成された。
Figure 2018519245
実施例1261から1263
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例1261から1263は、1257Bエナンチオマー2および対応するハライドを用いて、実施例1257エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。
Figure 2018519245
実施例1264
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1264A.メチル 3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタノエート
1264Aは、1257Bエナンチオマー1および4−メチル−1−イソシアナトベンゼンを用いて、18Aの合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2839として);理論値:497.2;実測値:498.5([M+H]);T=1.52分(方法AY)。
実施例1264エナンチオマー1.3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
1264A(0.035g、0.070mmol)の、THF(0.5mL)、メタノール(0.5mL)および水(0.1mL)の混合物中の攪拌溶液に、LiOH・HO(0.012g、0.281mmol)を加えた。反応混合物を50℃で12時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮した。水性の残渣をクエン酸水溶液で酸性にした。水層を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取LC/MSによって精製し、実施例1264エナンチオマー1(15.1mg、0.031mmol、収率44%)を得た。LC−MS分析(C2737として);理論値:483.3;実測値:484.3([M+H]);T=1.63分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.36(s,1H)8.42(s,1H) 8.07(m,1H) 7.38(m,2H) 7.18(m,1H) 7.09(m,2H) 6.64−6.87(m,1H) 3.83(m,2H) 3.49(m,6H) 3.25(s,3H) 3.10(m,1H) 2.77−2.89(m,1H) 2.49−2.57(m,2H) 2.25(s,3H) 1.58−1.76(m,4H) 1.46−1.55(m,2H) 0.74(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例1264エナンチオマー2.3−(4−((2−メトキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)ペンタン酸
実施例1264エナンチオマー2は、1257Bエナンチオマー2および4−メチル−1−イソシアナトベンゼンを用いて、実施例1264エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。LC−MS分析(C2737として);理論値:483.3;実測値:484.3([M+H]);T=1.63分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.35(s,1H) 8.41(s,1H) 7.98−8.19(m,1H) 7.31−7.46(m,2H) 7.19(m,1H) 7.05−7.13(m,2H) 6.65−6.85(m,1H) 3.83(m,2H) 3.49(m,6H) 3.25(s,3H) 3.10(m,1H) 2.77−2.89(m,1H) 2.49−2.57(m,2H) 2.25(s,3H) 1.58−1.76(m,4H) 1.46−1.55(m,2H) 0.74(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例1265
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1265は、1257Bエナンチオマー1および対応するイソシアネートを用いて、実施例1264エナンチオマー1の合成について記述される方法によって合成された。
Figure 2018519245
実施例1266
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例1266は、1257Bエナンチオマー2および対応するイソシアネートを用いて、実施例1264エナンチオマー1について記述される方法によって合成された。
Figure 2018519245
実施例1267
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
(S)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
Figure 2018519245
1267A.(S)−メチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタノエート
1267Aは、実施例422の合成について記述される方法によって、598Bおよび4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンから合成された。LC−MS分析(C2528ClFとして);理論値:545.2;実測値:546.2([M+H]);T=1.58分(方法BA)。
実施例1267エナンチオマー1.(S)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
実施例1267エナンチオマー1は、実施例422エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1267Aを用いて合成された。LC−MS分析(C2426ClFとして);理論値:531.2;実測値:532.1([M+H]);T=1.73分 (方法O)。H NMR(400MHz,MeOD)δ 8.28(s,1H)、8.07(t,J=8.40Hz,1H)、7.24−7.30(m,2H)、7.17−7.20(m,1H)、7.06(d,J=8.40Hz,1H)、3.93(d,J=9.60Hz,3H)、3.37−3.42(m,3H)、3.06−3.11(m,3H)、2.92−2.95(m,1H)、1.79(d,J=10.80Hz,2H)、1.54(d,J=12.40Hz,2H)、0.88(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1268および1269
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1268および1269は、実施例422の合成について記述される方法によって、598Bエナンチオマー1および対応するイソシアネートを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1270
(エナンチオマー2)
(R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
Figure 2018519245
実施例1270エナンチオマー2.(R)−3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
実施例1270エナンチオマー2は、実施例422の合成について記述される方法によって、600Bおよび4−クロロ−3−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2426ClFとして);理論値:531.2;実測値:532.2([M+H]);T=1.75分(方法O)。H NMR(400MHz,MeOD)δ 8.28(s,1H)、8.07(t,J=8.40Hz,1H)、7.24−7.30(m,2H)、7.17−7.20(m,1H)、7.06(d,J=8.40Hz,1H)、3.93(d,J=9.60Hz,3H)、3.37−3.42(m,3H)、3.06−3.11(m,3H)、2.92−2.95(m,1H)、1.79(d,J=10.80Hz,2H)、1.54(d,J=12.40Hz,2H)、0.88(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1271および1272
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1271および1272は、実施例422の合成について記述される方法によって、600Bエナンチオマー2および対応するイソシアネートを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1281
(ジアステレオマー1)
(3S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1281A.5−エチルモルホリン−3−オン
1281Aは、74Aの合成について記述される方法によって、2−アミノブタン−1−オールを用いて合成された。LC−MS分析(C11NOとして);理論値:129.2;実測値:130.2([M+H]);T=0.43分(方法DT)。
1281B.3−エチルモルホリン
1281Bは、74Bの合成について記述される方法によって、1281Aを用いて合成された。LC−MS分析(C13NOとして);理論値:115.2;実測値;116.2([M+H]);T=0.4分(方法U)。
1281C.4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−3−エチルモルホリン
1281Cは、74Cの合成について記述される方法によって、1281Bおよび4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C1215BrNとして);理論値:314.2;実測値:315.2([M+H]);T=3.16分(方法U)。
1281D.5−ブロモ−2−(3−エチルモルホリノ)アニリン
1281C(3g、9.52mmol)のAcOH(45mL)中の溶液に、鉄(2.66g、47.6mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、酢酸エチル(100mL)中に溶解させ、セライト(登録商標)ベッドを介して濾過した。濾液を真空で濃縮して、ラセミ体1281Dを得た。LC−MS分析(C1217BrNOとして);理論値:284.05;実測値:285.2([M+H]);T=2.85分(方法U)。
1281Dラセミ体のキラル分割によって、1281Dエナンチオマー1;T=2.7分、1281Dエナンチオマー2;T=6.0分を得た(方法DU)。
1281Dエナンチオマー1:褐色のゴム状物質、1.45g、4.98mmol、収率39.4%。LC−MS分析(C1217BrNOとして);理論値:284.05;実測値:285.2([M+H]);T=1.94分(方法BB)。
1281Dエナンチオマー2:褐色のゴム状物質、1.45g、4.98mmol、収率39.4%。LC−MS分析(C1217BrNOとして);理論値:284.05;実測値:285.2([M+H]);T=1.95分(方法BB)。
1281E.5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−(3−エチルモルホリノ)アニリン
1281Dエナンチオマー1(1.45g、5.08mmol)を1,4−ジオキサン(30ml)中に溶解させ、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(1.723g、7.63mmol)および酢酸カリウム(1.497g、15.25mmol)を加えた。反応混合物を窒素で15分間パージした。次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(ii)ジクロライドジクロロメタン複合体(0.125g、0.153mmol)を加え、反応混合物を90℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン溶液で洗浄した(2×50mL)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、1281E(褐色の固体、1.4g、4.00mmol、収率79%)を得た。LC−MS分析(C1727BNとして);理論値:318.2;実測値:251.2(親のボロン酸、[M+H]);T=0.918分(方法BB)。
1281F.(3S)−メチル 3−(3−アミノ−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1281Fジアステレオマー混合物を74Eの合成について記述される方法によって、1281Eおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて合成した。LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.76分(方法BB)。
1281Fジアステレオマー混合物(746:26)のキラル分割によって、1281Fジアステレオマー1;T=4.32分、1281Fジアステレオマー2;T=5.0分を得た(方法DV)。
1281Fジアステレオマー1:LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.76分(方法BB)。
実施例1281ジアステレオマー1.(3S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1281ジアステレオマー1は、実施例83の合成について記述される方法によって、1281Fジアステレオマー1および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.2;実測値:424.3([M+H]);T=1.87分(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.97(s,1H)、8.06(s,1H)、7.55(d,J=8.80Hz,2H)、7.15(s,1H)、7.10(d,J=8.40Hz,1H)、7.04(d,J=8.80Hz,2H)、6.96(dd,J=2.00,8.00Hz,1H)、3.61−3.66(m,3H)、3.40−3.46(m,3H)、3.27(s,3H)、3.22−3.25(m,1H)、2.92−2.94(m,2H)、2.63−2.68(m,2H)、2.42−2.45(m,1H)、1.18−1.22(m,2H)、0.64(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1282から1286
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例1282および1283は、実施例83の合成について記述される方法によって、1281Fジアステレオマー1および対応するアリールハライドを用いて合成された。
実施例1284および1285は、実施例78の合成について記述される方法によって、1281Fジアステレオマー1および対応するアリールハライドを用いて合成された。
実施例1286は、実施例84の合成について記述される方法によって、1281Fジアステレオマー1および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1287
(ジアステレオマー2)
(3R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1287A.(3R)−メチル 3−(3−アミノ−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1287Aジアステレオマー混合物は、74Eの合成について記述される方法によって、1281Eおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて合成された。LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.76分(方法BB)。
1287Aジアステレオマー混合物(22:78)のキラル分割によって、1287Aジアステレオマー1;T=4.32分、1287Aジアステレオマー2;T=5.0分 を得た(方法DV)。
1287Aジアステレオマー2:LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.56分(方法BB)。
実施例1287ジアステレオマー2.(3R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1287ジアステレオマー2は、実施例83の合成について記述される方法によって、1287Aジアステレオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.2;実測値:424.3([M+H]);T=1.59分(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.97(s,1H)、8.06(s,1H)、7.55(d,J=8.80Hz,2H)、7.15(s,1H)、7.10(d,J=8.40Hz,1H)、7.04(d,J=8.80Hz,2H)、6.96(dd,J=2.00,8.00Hz,1H)、3.61−3.66(m,3H)、3.40−3.46(m,3H)、3.27(s,3H)、3.22−3.25(m,1H)、2.92−2.94(m,2H)、2.63−2.68(m,2H)、2.42−2.45(m,1H)、1.18−1.22(m,2H)、0.64(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1288から1294
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例1288および1289は、実施例83の合成について記述される方法によって、1287Aジアステレオマー2および対応するアリールハライドから合成された。
実施例1290および1291は、実施例78の合成について記述される方法によって、1287Aジアステレオマー2および対応するアリールハライドから合成された。
実施例1292から1294は、実施例84の合成について記述される方法によって、1287Aジアステレオマー2および対応するアリールハライドから合成された。
Figure 2018519245
実施例1295
(ジアステレオマー3)
(3S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1295A.5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−(3−エチルモルホリノ)アニリン
1295Aは、1281Eの合成について記述される方法によって、1281Dエナンチオマー2を用いて合成された。LC−MS分析(C1727BNとして);理論値:318.2;実測値:251.2(親のボロン酸、[M+H]);T=0.81分(方法BB)。
1295B.(3S)−メチル 3−(3−アミノ−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1295Bジアステレオマー混合物は、74Eの合成について記述される方法によって、1295Aおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて合成された。LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.76分(方法BB)。
1295Bジアステレオマー混合物(77:23)のキラル分割によって、1295Bジアステレオマー3;T=4.7分、1295Bジアステレオマー4;T=6.3分を得た(方法BK)。
1295Bジアステレオマー3:LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.67分(方法BB)。
実施例1295ジアステレオマー3.(3S)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1295ジアステレオマー3は、実施例83の合成について記述される方法によって、1295Bジアステレオマー3および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS分析(C2429として);理論値:423.2;実測値:424.3([M+H]);T=1.27分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.96(s,1H)、8.06(s,1H)、7.55(d,J=8.80Hz,2H)、7.15(s,1H)、7.10(d,J=8.40Hz,1H)、7.04(d,J=8.80Hz,2H)、6.96(dd,J=2.00,8.00Hz,1H)、3.61−3.66(m,3H)、3.40−3.46(m,3H)、3.24−3.23(m,4H)、2.92−2.94(m,2H)、2.63−2.68(m,2H)、2.42−2.45(m,1H)、1.18−1.22(m,2H)、0.64(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1296から1302
(ジアステレオマー3)
Figure 2018519245
実施例1296および1297は、実施例83の合成について記述される方法によって、1295Bジアステレオマー3および対応するアリールハライドを用いて合成された。
実施例1298および1299は、実施例78の合成について記述される方法によって、1295Bジアステレオマー3および対応するアリールハライドを用いて合成された。
実施例1300から1302は、実施例84の合成について記述される方法によって、1295Bジアステレオマー3および対応するアリールハライドから合成された。
Figure 2018519245
実施例1303
(ジアステレオマー4)
(3R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1303A.(3R)−メチル 3−(3−アミノ−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1303Aジアステレオマー混合物は、74Eの合成について記述される方法によって、1295Aおよび(S)−(−)−2、2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて合成された。LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.76分(方法BB)。
1303Aジアステレオマー混合物(23:77)のキラル分割によって、1303Aジアステレオマー3;T=5.1分、1303Aジアステレオマー4;T=7.4分を得た(方法BK)。
1303Aジアステレオマー4:LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.76分(方法BB)。
実施例1303ジアステレオマー4.(3R)−3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(3−エチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1303ジアステレオマー4は、実施例83の合成について記述される方法によって、1303Aジアステレオマー4および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS方法(C2429として);理論値:423.2;実測値:424.3([M+H]);T=1.27分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.96(s,1H)、8.06(s,1H)、7.55(d,J=8.80Hz,2H)、7.15(s,1H)、7.10(d,J=8.40Hz,1H)、7.04(d,J=8.80Hz,2H)、6.96(dd,J=2.00,8.00Hz,1H)、3.61−3.66(m,3H)、3.40−3.46(m,3H)、3.24−3.23(m,4H)、2.92−2.94(m,2H)、2.63−2.68(m,2H)、2.42−2.45(m,1H)、1.18−1.22(m,2H)、0.64(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1304から1310
(ジアステレオマー4)
Figure 2018519245
実施例1304および1305は、実施例83の合成について記述される方法によって、1303Aジアステレオマー4および対応するアリールハライドから合成された。
実施例1306および1307は、実施例78の合成について記述される方法によって、1303Aジアステレオマー4および対応するアリールハライドから合成された。
実施例1308から1310は、実施例84の合成について記述される方法によって、1303Aジアステレオマー4および対応するアリールハライドから合成された。
Figure 2018519245
実施例1311
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2−メチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1311A.エチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
1311Aは、41Bの合成について記述される方法によって、737Aおよび(E)−エチル 4−メトキシブト−2−エノエートを用いて合成された。LC−MS分析(C1316FNOとして);理論値:285.1;実測値:286.0([M+H]);T=2.645(方法U)。
1311B.エチル 4−メトキシ−3−(4−(2−メチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ブタノエート
1311Bは、41Cの合成について記述される方法によって、1311Aおよび2−メチルモルホリンを用いて合成された。LC−MS分析(C1826として);理論値:366.2;実測値:367.2([M+H]);T=2.168(方法U)。
1311C.エチル 3−(3−アミノ−4−(2−メチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1311Cは、41Dの合成について記述される方法によって、1311Bを用いて合成された。LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=2.314(方法U)。
1311Cジアステレオマー混合物(4つの化合物)のキラル分割によって、混合物A;T=3.67分(方法DZ)および混合物B;T=4.61分(方法DZ)を、2つの化合物の混合物として得た。混合物A(褐色の固体、1.0g)。混合物B(褐色の固体、1.1g)。
混合物Aのキラル分割によって、1311Cジアステレオマー1;T=2.58分(方法DY)および1311Cジアステレオマー2;T=2.17分(方法DY)を単一のジアステレオマーとして得た。
1311Cジアステレオマー1 LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=2.365(方法U)。
1311Cジアステレオマー2 LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=2.365(方法U)。
混合物Bのキラル分割によって、1311Cジアステレオマー3;T=3.01分(方法BF)および1311Cジアステレオマー4;T=3.82分(方法BF)を、単一のジアステレオマーとして得た。
1311Cジアステレオマー3 LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.569(方法U)。
1311Cジアステレオマー4 LC−MS分析(C1828として);理論値:336.2;実測値:337.2([M+H]);T=1.566(方法U)。
1311D.エチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2−メチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1311Cジアステレオマー1(50mg、0.149mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(31.3mg、0.163mmol))、キサントホス(17.2mg、0.030mmol)、CsCO(145mg、0.446mmol)の、1,4−ジオキサン(2mL)中の混合物に、アルゴンを5分間泡立てた。次いで、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.55mg、0.015mmol)を加えて、アルゴンガスを混合物に通して5分間泡立てた。反応混合物を密閉し、攪拌し、120℃で6時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、残渣を得た。残渣を酢酸エチル(20mL)および水(20mL)の混合物中に戻した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、残渣を得た。残渣を、石油エーテル中の酢酸エチルを溶離液として用いて、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、1311D(褐色の固体、50mg、0.064mmol、収率43.1%)を得た。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:446.2;実測値:447.5([M+H]);T=1.67(方法BA)。
実施例1311ジアステレオマー1.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2−メチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
1311D(50mg、0.112mmol)の、MeOH(2mL)、THF(2mL)および水(2mL)の混合物中の攪拌溶液に、LiOH(8.04mg、0.336mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、水溶液を飽和クエン酸溶液で酸性にした(pH〜4−5)。水層を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取LCMSによって精製して、実施例1311ジアステレオマー1(灰白色の固体、23mg、0.055、収率49.1%)を得た。LC−MS分析(C2227ClNとして);理論値:418.2;実測値:419.1([M+H]);T=2.134(方法R)。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 7.36(s,1H)、7.19−7.22(m,2H)、7.05(d,J=1.60Hz,1H)、6.95−7.02(m,3H)、6.82(dd,J=2.00,8.00Hz,1H)、3.73−3.76(m,1H)、3.56−3.59(m,2H)、3.21(s,3H)、3.10−3.19(m,3H)、2.87−2.96(m,2H)、2.61−2.65(m,2H)、2.34−2.50(m,2H)、1.03(d,J=6.40Hz,3H)。
実施例1311ジアステレオマー2.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2−メチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1311ジアステレオマー2は、実施例1311ジアステレオマー1の合成について記述される方法によって、1311Cジアステレオマー2および1−ブロモ−4−クロロベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2227ClNとして);理論値:418.2;実測値:419.1([M+H]);T=2.135(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.32(s,1H)、7.19(d,J=8.80Hz,2H)、6.94−7.02(m,4H)、6.80(dd,J=2.00,8.20Hz,1H)、3.71−3.74(m,4H)、3.19(s,3H)、3.13−3.16(m,2H)、2.85−2.90(m,2H)、2.58−2.63(m,2H)、2.32−2.43(m,2H)、1.02(d,J=6.40Hz,3H)。
実施例1312
(ジアステレオマー1)
Figure 2018519245
実施例1312は、実施例1311の合成について記述される方法によって、1311Cジアステレオマー1および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1313
(ジアステレオマー2)
Figure 2018519245
実施例1313は、実施例1311の合成について記述された方法によって、1311Cジアステレオマー2および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1314
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2−メチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例1314ジアステレオマー1は、実施例422エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1311Cジアステレオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2327ClFNとして);理論値:479.2;実測値:480.1([M+H]);T=1.934分(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 12.02(s,1H)、9.47(s,1H)、8.48(s,1H)、8.14(t,J=8.80Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.45(dd,J=2.00,11.20Hz,1H)、7.23(d,J=8.80Hz,1H)、7.08(d,J=8.40Hz,1H)、7.38(d,J=408.40Hz,1H)、3.86−3.90(m,1H)、3.84(s,3H)、3.16−3.21(m,4H)、2.63−2.84(m,5H)、2.38−2.45(m,2H)、1.10(d,J=6.40Hz,3H)。
実施例1314ジアステレオマー2.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2−メチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1314ジアステレオマー2は、実施例422エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1311Cジアステレオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2327ClFNとして);理論値:479.2;実測値:480.1([M+H]);T=1.934分(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.86(s,1H)、9.47(s,1H)、8.48(s,1H)、8.15(t,J=8.80Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.45(dd,J=1.60,11.00Hz,1H)、7.22(d,J=8.40Hz,1H)、7.08(d,J=8.40Hz,1H)、7.38(d,J=408.40Hz,1H)、3.86−3.90(m,1H)、3.84(s,3H)、3.17−3.23(m,4H)、2.61−2.84(m,5H)、2.42−2.45(m,2H)、1.10(d,J=6.40Hz,3H)。
実施例1315
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1315A.2−(ベンジル(2−メチルアリル)アミノ)エタノール
3−クロロ−2−メチルプロプ−1−エン(7.19g、79mmol)を、2−(ベンジルアミノ)エタノール(10.0g、66.1mmol)および炭酸カリウム(13.71g、99mmol)の、水(60mL)中の混合物に加えた。混合物を加熱し、60℃で17時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2×50ml)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1315A(無色の液体、11.5g、55.1mmol、収率83%)を得た。LC−MS分析(C1319NOとして);理論値:205.2;実測値:206.2([M+H]);T=2.671分(方法U)。
1315B.4−ベンジル−2−(ヨードメチル)−2−メチルモルホリン
ヨウ素(14.28g、56.3mmol)を、tert−ブチルメチルエーテル(125mL)中の1315A(10.5g、51.1mmol)、および1M 重炭酸ナトリウム(51.1mL、51.1mmol)の二相混合物に加えた。反応混合物を18時間、室温で攪拌した。反応混合物を1M Na(200mL)で反応を停止させ、さらにtert−ブチルメチルエーテル(2×200mL)で抽出した。有機層を分離し、1M Na(100mL)、1M NaHCO(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1315B(金色の油状物、14.5g、43.0mmol、収率84%)を得た。LC−MS分析(C1318INOとして);理論値:331.0;実測値;332.2([M+H]);T=3.459分(方法U)。
1315C.4−ベンジル−2,2−ジメチルモルホリン
NaBH(2.485g、65.7mmol)を、1315B(14.5g、43.8mmol)のDMSO(75mL)中の溶液に加え、次いで、反応混合物を攪拌し、100℃で4.5時間加熱した。反応混合物を5M HCl(50ml)で反応を停止させ、15分攪拌した。次いで、5M NaOH(50mL)および1M Na(100mL)を加えて、混合物を6時間攪拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(2×250mL)で抽出した。有機層を分離し、水(4×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、1317C(無色の液体、5.0g、24.36mmol、収率55.6%)を得た。LC−MS分析(C1319NOとして);理論値:205.2;実測値:206.2([M+H]);T=2.641分(方法U)。
1315D.2,2−ジメチルモルホリン、HCl
1315C(2.5g、12.18mmol)をDCM(25mL)中に溶解させ、次いで、クロロギ酸1−クロロエチル(2.61g、18.27mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣を得た。残渣をMeOH(25mL)中に溶解させ、60℃で加熱し、2時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣を水(10mL)中に溶解させ、tert−ブチルメチルエーテル(25mL)で洗浄した。水層を真空で濃縮して、残渣を得て、真空下、80℃で乾燥させ、1315D(白色の固体、1.5g、9.89mmol、収率81%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.51(s,2H)、3.74−3.82(m,2H)、2.91−2.95(m,4H)、1.25(s,6H)。
1315E.エチル 3−(4−(2,2−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
1315Eは、41Cの合成について記述される方法によって、1315Dおよび1311Aを用いて合成された。LC−MS分析(C1928として);理論値:380.2;実測値:381.2([M+H]);T=2.093(方法U)。
1315F.エチル 3−(3−アミノ−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1315Fは、452Dの合成について記述される方法によって、1315Eラセミ体を用いて合成された。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);T=1.909(方法U)。
1315Eラセミ体のキラル分割によって、1315Eエナンチオマー1;T=7.77分(方法BU)および1315Eエナンチオマー2;T=11.42分(方法BU)を単一のエナンチオマーとして得た。
1315Fエナンチオマー1(褐色の固体、0.3g、0.856mmol、36.2%)。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);T=1.909(方法U)。
1315Fエナンチオマー2(褐色の固体、0.35g、0.993mmol、42.0%)。LC−MS分析(C1930として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);T=1.909(方法U)。
1315G.エチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1315Gは、1311Dの合成について記述される方法によって、1315Fエナンチオマー1および4−ブロモ−1−クロロベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2533ClNとして);理論値:460.2;実測値:461.2([M+H]);T=1.74(方法AY)。
実施例1315エナンチオマー1.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1315エナンチオマー1は、実施例1311の合成について記述される方法によって、1315Gを用いて合成された。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:432.2;実測値:433.1([M+H]);T=2.228(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.22(s,1H)、7.19(d,J=5.60Hz,2H)、7.08(d,J=1.60Hz,1H)、6.96−6.99(m,3H)、6.85(dd,J=2.00,8.20Hz,1H)、3.68−3.70(m,3H)、3.15−3.27(m,5H)、2.77(d,J=2.00Hz,2H)、2.40−2.68(m,4H)、1.17(s,6H)。
実施例1315エナンチオマー2.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1315エナンチオマー2は、実施例1311の合成について記述される方法によって、1315Fエナンチオマー2および4−ブロモ−1−クロロベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:432.2;実測値:433.0([M+H]);T=1.739(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.22(s,1H)、7.19(d,J=5.60Hz,2H)、7.07(d,J=1.60Hz,1H)、6.96−6.99(m,3H)、6.85(dd,J=2.00,8.20Hz,1H)、3.68−3.70(m,3H)、3.20(s,3H)、3.15−3.18(m,2H)、2.76−2.78(m,2H)、2.55−2.60(m,4H)、1.17(s,6H)。
実施例1316
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1316は、実施例1315の合成について記述される方法によって、1315Fエナンチオマー1および対応するアリールブロマイドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1317
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例1317は、実施例1315の合成について記述される方法によって、1315Fエナンチオマー2および対応するアリールブロマイドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1318
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
実施例1318エナンチオマー1.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1318エナンチオマー1は、実施例422エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1315Fエナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:493.2;実測値:494.0([M+H]);T=1.507分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.35(s,1H)、8.15(s,1H)、8.08(t,J=8.80Hz,1H)、7.71(d,J=1.60Hz,1H)、7.46(dd,J=2.00,11.00Hz,1H)、7.23(d,J=8.80Hz,1H)、7.05(d,J=8.40Hz,1H)、6.92(dd,J=1.20,8.20Hz,1H)、3.82(s,3H)、3.18−3.24(m,5H)、2.58−2.71(m,5H)、2.39−2.45(m,1H)、1.28(s,6H)。
実施例1318エナンチオマー2.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1318は、実施例422エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1315Fエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:493.2;実測値:494.0([M+H]);T=1.504分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.35(s,1H)、8.15(s,1H)、8.08(t,J=8.80Hz,1H)、7.71(d,J=1.60Hz,1H)、7.46(dd,J=2.00,11.00Hz,1H)、7.23(d,J=8.80Hz,1H)、7.05(d,J=8.40Hz,1H)、6.92(dd,J=1.20,8.20Hz,1H)、3.82(s,3H)、3.18−3.24(m,5H)、2.58−2.71(m,5H)、2.39−2.45(m,1H)、1.28(s,6H)。
実施例1319
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1319A.メチル 3−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
1319Aは、41Bの合成について記述される方法によって、737Aおよび(E)−メチル ペント−2−エノエートを用いて合成された。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.90(t,J=2.40Hz,1H)、7.47−7.51(m,1H)、7.22−7.28(m,1H)、3.60(s,3H)、3.10−3.73(m,1H)、2.55−2.73(m,2H)、1.57−1.80(m,2H)、0.02(t,J=3.20Hz,3H)。
1319B.メチル 3−(4−(2,2−ジメチルモルホリノ)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
1319Bは、41Cの合成について記述される方法によって、1319Aおよび1315Dを用いて合成された。LC−MS分析(C1826として);理論値:350.2;実測値:351.2([M+H]);T=2.194(方法U)。
1319C.メチル 3−(3−アミノ−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
1319Cは、41Dの合成について記述される方法によって、1319Bを用いて合成された。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.2;実測値:321.2([M+H]);T=2.465(方法U)。
1319Cラセミ体のキラル分割によって、1319Cエナンチオマー1;T=3.76分(方法CR)および1319Cエナンチオマー2;T=4.73分(方法CR)を単一のエナンチオマーとして得た。
1319Cエナンチオマー1(褐色の固体、0.34g、1.061mmol、37.2%)。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.2;実測値:321.2([M+H]);T=2.465(方法U)。
1319Cエナンチオマー2(褐色の固体、0.48g、1.498mmol、52.5%)。LC−MS分析(C1828として);理論値:320.2、;実測値:321.2([M+H]);T=2.465(方法U)。
1319D.メチル 3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタノエート
1319Dは、1311Dの合成について記述される方法によって、1319Cエナンチオマー1および4−ブロモ−1−クロロベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2431ClNとして);理論値:430.2;実測値:431.5([M+H]);T=1.84(方法AY)。
実施例1319エナンチオマー1.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
実施例1319エナンチオマー1は、実施例1311の合成について記述される方法によって、1319Dを用いて合成された。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:416.941;実測値:417.2([M+H]);T=2.313(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.17−7.22(m,3H)、6.95−7.01(m,4H)、6.81(dd,J=2.00,8.00Hz,1H)、3.68(t,J=5.20Hz,3H)、2.76−2.78(m,3H)、2.34−2.57(m,3H)、1.46−1.59(m,2H)、1.17(s,6H)、0.71(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1319エナンチオマー2.3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
実施例1319エナンチオマー2は、実施例1319の合成について記述される方法によって、1319Cエナンチオマー2および4−ブロモ−1−クロロベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2329ClNとして);理論値:416.941;実測値:417.2([M+H]);T=2.289(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.18−7.22(m,3H)、6.95−7.01(m,4H)、6.81(dd,J=2.00,8.00Hz,1H)、3.68(t,J=5.20Hz,3H)、2.76−2.78(m,3H)、2.57(s,2H) 2.33−2.40(m,1H)、1.46−1.61(m,2H)、1.17(s,6H)、0.71(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1320
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1320は、実施例1319エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1319Cエナンチオマー1および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1321
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例1321は、実施例1319エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1319Cエナンチオマー2および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1322
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1322エナンチオマー1.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
実施例1322エナンチオマー1は、実施例422エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1319Cエナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.2;実測値:478.2([M+H]);T=2.005分(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.34(s,1H)、8.15(s,1H)、8.08(t,J=6.60Hz,1H)、7.68(d,J=1.50Hz,1H)、7.46(dd,J=1.80,8.10Hz,1H)、7.23(d,J=6.60Hz,1H)、7.05(d,J=6.00Hz,1H)、6.87(dd,J=1.50,6.30Hz,1H)、3.82(t,J=3.90Hz,3H)、2.75−2.85(m,1H)、2.67−2.71(m,2H)、2.53−2.55(m,2H)、2.37−2.43(m,1H)、1.40−1.70(m,2H)、1.28(s,6H)、0.72(t,J=7.4Hz,3H)。
実施例1322エナンチオマー2.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(2,2−ジメチルモルホリノ)フェニル)ペンタン酸
実施例1322エナンチオマー2は、実施例422エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1319Cエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2429ClFNとして);理論値:477.956;実測値:478.2([M+H]);T=2.005分(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.35(s,1H)、8.16(s,1H)、8.08(t,J=6.60Hz,1H)、7.68(d,J=1.50Hz,1H)、7.46(dd,J=1.80,8.10Hz,1H)、7.23(d,J=6.60Hz,1H)、7.05(d,J=6.00Hz,1H)、6.87(dd,J=1.50,6.30Hz,1H)、3.81−3.83(m,3H)、2.75−2.85(m,1H)、2.68−2.72(m,2H)、2.53−2.58(m,2H)、2.35−2.41(m,1H)、1.47−1.62(m,2H)、1.28(s,6H)、0.72(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例1325
(S)−N−(2−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブチル)エタンスルホンアミド
Figure 2018519245
1325A.(S)−ベンジル(2−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブチル)カルバメート
Figure 2018519245
ジフェニルリン酸アジド(0.485g、1.763mmol)およびTEA(0.283mL、2.034mmol)を、実施例498(0.6g、1.356mmol)の乾燥トルエン(5mL)中の溶液に加えた。得られた混合物を108℃の窒素雰囲気下で1時間攪拌した。その後、フェニルメタノール(0.733g、6.78mmol)を加えた。反応混合物を110℃でさらに3時間攪拌した。次いで、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン溶液(3×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、残渣を得て、これを分取LCMSで精製して、1325A(淡黄色の固体、0.6g、1.096mmol、収率81%)を得た。LC−MS分析(C3141として);理論値:547.3;実測値:548.3([M+H]);T=2.673分(方法O)。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.46(s,2H)、7.28−7.35(m,5H)、7.17−7.19(m,1H)、6.72−6.83(m,2H)、5.02−5.03(m,2H)、4.40−4.42(m,2H)、3.89−3.93(m,2H)、3.29−3.39(m,2H)、3.06−3.18(m,5H)、2.59−2.62(m,1H)、1.80−1.83(m,2H)、1.53−1.57(m,4H)、1.42(t,J=6.80Hz,3H)、0.93(t,J=7.20Hz,3H)、0.82(t,J=7.60Hz,3H)。
1325B.(S)−4−(1−アミノブタン−2−イル)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2018519245
1325A(0.55g、1.004mmol)の酢酸エチル(10mL)中の攪拌溶液に、パラジウム/炭素(0.117g、0.055mmol)を加え、懸濁液を15psiの圧力下、室温で12時間水素化した。懸濁液をセライト(登録商標)パッドを介して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(30mL)でゆすいだ。濾液を合わせて、真空で濃縮し、淡黄色の残渣を得た。残渣を分取LCMSで精製し、1325B(淡黄色の固体、0.25g、0.605mmol、収率60.2%)を得た。LC−MS分析(C2335として);理論値:413.3;実測値:414.3([M+H]);T=1.574分(方法O)。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(s,2H)、7.25−7.27(m,1H)、6.76−6.83(m,2H)、4.40−4.42(m,2H)、3.90−3.93(m,2H)、3.30−3.36(m,2H)、3.08−3.15(m,5H)、2.63−2.66(m,1H)、1.70−1.80(m,3H)、1.55−1.58(m,3H)、1.41(t,J=7.20Hz,3H)、0.94(t,J=7.20Hz,3H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1325.
エタンスルホニルクロリド(11.19mg、0.087mmol)のジクロロメタン(1mL)中の溶液を、1325B(30mg、0.073mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液およびピリジン(0.029mL、0.363mmol)に、0℃でゆっくりと加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空で濃縮して、褐色に着色した残渣を得た。残渣を分取LCMSによって精製し、実施例1325(灰白色の固体、2.5mg、4.80μmol、収率6.61%)を得た。LC−MS分析(C2539として);理論値:505.3;実測値:506.3([M+H]);T=2.248分(方法O)。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.46(s,2H)、7.21−7.23(m,1H)、6.76−6.85(m,2H)、4.40−4.45(m,2H)、3.91−3.94(m,2H)、3.33−3.38(m,3H)、3.21−3.24(m,2H)、3.09−3.11(m,2H)、2.81−2.85(m,2H)、2.52−2.56(m,1H)、1.80−1.84(m,3H)、1.52−1.59(m,3H)、1.43(t,J=6.80Hz,3H)、1.18(t,J=7.20Hz,3H)、0.94(t,J=7.20Hz,3H)、0.81(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1326から1331
Figure 2018519245
実施例1326から1331は、実施例1325の合成について記述される方法によって、実施例1325Bおよび対応するスルホニルクロライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
実施例1332
(R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタンアミド
Figure 2018519245
実施例498(500mg、1.130mmol)のDCM(10mL)およびDMF(0.5mL)中の攪拌溶液に、SOCl(0.124mL、1.695mmol)を0℃で5分間滴下して加えた。反応液を室温まで昇温させ、次いで、60℃で1.5時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、褐色に着色した残渣を得た。残渣をTHF(15mL)で希釈し、水酸化アンモニウム(5mL、128mmol)を0℃で滴下して加え、30分間攪拌した。この懸濁液を酢酸エチル(15mL)中にに戻し、水(10mL)、飽和NaHCO水溶液(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、褐色に着色した残渣を得た。残渣を分取LCMSによって精製し、実施例1332(淡黄色の固体、420mg、0.951mmol、収率84%)を得た。LC−MS分析(C2435として);理論値:441.3;実測値:442.2([M+H]);T=1.904分(方法O)。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.43(s,2H)、7.16−7.18(m,1H)、6.74−6.84(m,2H)、4.39−4.43(m,2H)、3.89−3.92(m,2H)、3.31−3.39(m,2H)、3.04−3.09(m,3H)、2.85−2.88(m,1H)、2.38−2.48(m,2H)、1.77−1.81(m,2H)、1.42−1.55(m,4H)、1.41(t,J=7.20Hz,3H)、0.90(t,J=6.80Hz,3H)、0.79(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1333
(R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタンニトリル
Figure 2018519245
実施例1332(350mg、0.674mmol)をDMF(3mL)中に溶解させ、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(149mg、0.808mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、2時間攪拌した。次いで、水(10mL)を加え、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を水(3×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取LCMSで精製し、実施例1333(淡黄色の固体、175mg、0.413mmol、収率61.3%)を得た。LC−MS分析(C2433として);理論値:423.3;実測値:424.2([M+H]);T=2.351分(方法O)。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(s,2H)、7.21−7.23(m,1H)、6.88(d,J=2.00Hz,1H)、6.77−6.80(m,1H)、4.38−4.43(m,2H)、3.90−3.93(m,2H)、3.31−3.39(m,2H)、3.06−3.11(m,3H)、2.68−2.77(m,3H)、1.70−1.82(m,2H)、1.53−1.57(m,4H)、1.41(t,J=7.20Hz,3H)、0.92(t,J=7.20Hz,3H)、0.84(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1335
(R)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−4−(1−(オキサゾール−5−イル)ブタン−2−イル)−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2018519245
498B(0.6g、1.794mmol)のアセトニトリル(20mL)中の攪拌溶液に、BOCO(0.833mL、3.59mmol)を加え、16時間加熱還流した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン溶液(2×30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(24gシリカゲルカラム;10%酢酸エチル:ヘキサン)によって精製し、1335A(無色のゴム状物質、0.75g、1.709mmol、収率95%)を得た。LC−MS分析(C2438として);理論値:434.2;実測値:435.2([M+H]);T=4.09分(方法U)。
1335B.(R)−tert−ブチル (2−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−(1−ヒドロキシペンタン−3−イル)フェニル)カルバメート
1335A(1g、2.301mmol)のTHF(3mL)中の攪拌溶液に、0℃で、THF(4.60mL、4.60mmol)中の1M 水素化アルミニウムリチウムを5分にわたって滴下して加えた。次いで、反応混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。反応混合物を次いで、0℃まで冷却し、飽和硫酸ナトリウム溶液(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1335B(無色のゴム状物質、0.9g、2.147mmol、収率93%)を得た。LC−MS分析(C2338として);理論値:406.2;実測値:407.2([M+H]);T=3.46分(方法U)。
1335C.(R)−tert−ブチル (2−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−(1−オキソペンタン−3−イル)フェニル)カルバメート
1335B(800mg、1.968mmol)のDCM(15mL)中の攪拌溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(1252mg、2.95mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(2×25mL)、次いで、ブライン溶液(2×25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、1335C(褐色のゴム状物質、0.6g、1.083mmol、収率55.0%)を得た。LC−MS分析(C2336として);理論値:404.2;実測値:405.2([M+H]);T=4.05分(方法BB)。
1335D.(R)−tert−ブチル (2−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−(1−(オキサゾール−5−イル)ブタン−2−イル)フェニル)カルバメート
1335C(100mg、0.247mmol)のMeOH(1mL)中の混合溶液に、KCO(102mg、0.742mmol)、次いで、トルエンスルホニルメチルイソシアニド(57.9mg、0.297mmol)を加え、80℃で2時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、ブライン溶液(2×15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、1335D(褐色のゴム状物質、30mg、0.041mmol、収率16.42%)を得た。LC−MS分析(C2537として);理論値:443.2;実測値:444.2([M+H]);T=1.7分(方法AY)。
1335E.(R)−N1−エチル−4−(1−(オキサゾール−5−イル)ブタン−2−イル)−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
1335D(25mg、0.056mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)中の攪拌溶液に、ジオキサン(0.5mL、2.000mmol)中の4M HClを加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮して、粗製物質を得て、これを重炭酸ナトリウム(10%)溶液で塩基性(pH〜12)にし、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1335E(褐色のゴム状物質、22mg、0.039mmol、収率69.3%)を得た。LC−MS分析(C2029として);理論値:343.2;実測値:344.2([M+H]);T=1.38分(方法AY)。
実施例1335.(R)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−4−(1−(オキサゾール−5−イル)ブタン−2−イル)−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
実施例1335は、455Fの合成について記述される方法によって、1335Eおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンから合成された。LC−MS分析(C2635として);理論値:465.2;実測値:466.2([M+H]);T=2.49分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.37(s,2H)、8.11(s,1H)、7.29(s,1H)、7.10(d,J=8.00Hz,1H)、6.77(s,1H)、6.62−6.64(m,2H)、4.30(q,J=7.20Hz,2H)、3.80(d,J=8.80Hz,2H)、3.16−3.21(m,3H)、2.92−2.99(m,4H)、2.83−2.89(m,1H)、1.58−1.65(m,2H)、1.36−1.52(m,4H)、1.32(t,J=6.80Hz,3H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1336
(ジアステレオマー1およびジアステレオマー2)
(4R)−4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−1,1,1−トリフルオロヘキサン−2−オール
Figure 2018519245
1336A.(4R)−tert−ブチル (2−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−(6,6,6−トリフルオロ−5−ヒドロキシヘキサン−3−イル)フェニル)カルバメート
1335C(0.1g、0.247mmol)のTHF(3mL)中の溶液に、0℃で、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.059mL、0.371mmol)、次いで、THF(0.025mL、0.025mmol)中のテトラブチルアンモニウムフルオリドを加え、ゆっくりと室温まで昇温させ、2時間攪拌した。次いで、反応混合物を5mLの1.5N HClで反応を停止させ、30分攪拌し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1336A(褐色のゴム状物質、130mg、0.211mmol、収率85%)を得た。LC−MS分析(C2437として);理論値:474.2;実測値:475.2([M+H]);T=3.09分(方法BB)。
1336B.(4R)−4−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−1,1,1−トリフルオロヘキサン−2−オール
1336Bは、1335Eの合成について記述される方法によって、1336Aを用いて合成された。LC−MS分析(C1929として);理論値:374.2;実測値:375.2([M+H]);T=3.19分(方法BB)。
実施例1336ジアステレオマー1および実施例1336ジアステレオマー2.(4R)−4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−1,1,1−トリフルオロヘキサン−2−オール
実施例1336ジアステレオマー混合物は、455Fの合成について記述される方法によって、1336Bおよび5−ブロモ−2−エトキシピリミジンから合成され、ジアステレオマーは、分取HPLCによって分離した。
1336ジアステレオマー混合物のキラル分割(方法EA)によって、1336ジアステレオマー1;T=23.6分(方法EA)および1347Dエナンチオマー2;T=24.9分(方法EA)を得た。
実施例1336ジアステレオマー1:LC−MS分析(C2535として);理論値:496.2;実測値:497.2([M+H]);T=1.70分(方法R)。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 8.43(s,2H)、7.34(s,1H)、7.14(d,J=8.00Hz,1H)、6.80(s,1H)、6.68(d,J=7.60Hz,1H)、6.09(d,J=6.40Hz,1H)、4.30(q,J=7.20Hz,2H)、3.91(s,1H)、3.82(d,J=9.20Hz,2H)、3.22(t,J=11.60Hz,2H)、2.98−3.02(m,3H)、2.52−2.55(m,1H)、1.81−1.83(m,1H)、1.67−1.70(m,4H)、1.41−1.44(m,3H)、1.32(t,J=7.20Hz,3H)、0.84(t,J=7.20Hz,3H)、0.68(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1336ジアステレオマー2:LC−MS分析(C2535として);理論値:496.2;実測値:497.2([M+H]);T=1.75分(方法R)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.40(s,2H)、7.35(s,1H)、7.22(s,1H)、6.84(s,1H)、6.71(s,1H)、6.01(s,1H)、4.29(q,J=6.80Hz,2H)、3.83(d,J=9.20Hz,2H)、3.20−3.26(m,2H)、3.01−3.11(m,3H)、2.54−2.58(m,1H)、1.69−1.76(m,5H)、1.48−1.52(m,3H)、1.32(t,J=7.20Hz,3H)、0.84(t,J=6.80Hz,3H)、0.72(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1337
(R)−4−(1−(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン−2−イル)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2018519245
1337A.(R)−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタンアミド
実施例1332(100mg、0.226mmol)のTHF(1mL)中の攪拌溶液に、DMF−DMA(0.061mL、0.453mmol)を加え、90℃で2時間加熱した。次いで反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、1337A(褐色のゴム状物質、90mg、0.167mmol、収率73.6%)を得た。LC−MS分析(C2740として);理論値:496.3;実測値:497.2([M+H]);T=2.49分(方法BB)。
実施例1337.(R)−4−(1−(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン−2−イル)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
1337A(45mg、0.091mmol)のエタノール(1mL)中の攪拌溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(12.59mg、0.181mmol)を加え、90℃で4時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これを分取HPLCによって精製し、実施例1337(8.3mg、0.017mmol、収率19.04%)を得た。LC−MS分析(C2534として);理論値:466.2;実測値:467.2([M+H]);T=2.24分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.77(s,1H)、8.38(s,2H)、7.30(s,1H)、7.09(d,J=8.00Hz,1H)、6.81(s,1H)、6.67(d,J=8.00Hz,1H)、4.31(q,J=7.20Hz,2H)、3.80(d,J=8.80Hz,2H)、3.14−3.30(m,4H)、2.95−2.97(m,4H)、1.58−1.66(m,4H)、1.41−1.43(m,2H)、1.33(t,J=6.80Hz,3H)、0.72−0.81(m,6H)。
実施例1338
(R)−4−(1−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタン−2−イル)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2018519245
1337A(50mg、0.101mmol)のAcOH(0.5mL)中の攪拌溶液に、ヒドラジン水和物(9.87μl、0.201mmol)を加え、90℃で2時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、残渣を得た。残渣をDCM(25mL)中に溶解させ、10%重炭酸ナトリウム溶液(2×25mL)、次いで、ブライン溶液(2×25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して粗製物質を得て、これを分取HPLCによって精製し、実施例1338(14.5mg、0.031mmol、収率30.6%)を得た。LC−MS分析(C2535として);理論値:465.2;実測値:466.2([M+H]);T=1.91分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.38(s,2H)、7.92(s,1H)、7.28(s,1H)、7.08(d,J=8.00Hz,1H)、6.76(s,1H)、6.65(d,J=8.00Hz,1H)、4.31(q,J=7.20Hz,2H)、3.80(d,J=8.80Hz,2H)、3.17−3.23(m,4H)、2.88−2.93(m,4H)、1.58−1.67(m,2H)、1.42−1.52(m,2H)、1.38−1.41(m,2H)、1.31−1.36(m,3H)、0.80(t,J=7.20Hz,3H)、0.69(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1339
(R)−4−(1−(1H−テトラゾール−5−イル)ブタン−2−イル)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2018519245
実施例1333(80mg、0.189mmol)のDME(1mL)中の攪拌溶液に、トリメチルシリルアジド(0.100mL、0.756mmol)、次いで、ジブチルスズオキシド(11.75mg、0.047mmol)を加え、次いで、チューブを密閉し、110℃で16時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して粗製物質を得て、これを分取HPLCによって精製し、実施例1339(29mg、0.062mmol、収率32.6%)を得た。LC−MS分析(C2434として);理論値:466.2;実測値:467.3([M+H]);T=1.62分(方法O)。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 8.94(s,2H)、7.30(s,1H)、7.07(d,J=8.00Hz,1H)、6.77(s,1H)、6.61(d,J=7.20Hz,1H)、4.32(q,J=6.80Hz,2H)、3.80(d,J=8.40Hz,2H)、3.07−3.21(m,4H)、2.85−2.96(m,4H)、1.58−1.66(m,4H)、1.24−1.44(m,5H)、0.79(t,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1340
(R)−N−(2−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メトキシプロピル)−3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホンアミド
Figure 2018519245
1340A.(R)−2−(トリメチルシリル)エチル (2−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メトキシプロピル)カルバメート
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸(実施例349エナンチオマー1)(500mg、1.143mmol)の、トルエン(8mL)中の攪拌溶液に、ジフェニルリン酸アジド(0.370mL、1.714mmol)およびTEA(0.271mL、1.943mmol)、次いで、2−(トリメチルシリル)エタノール(0.819mL、5.71mmol)を加え、混合物を115℃で12時間加熱した。反応混合物を水(1mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和ブライン溶液(3×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、実施例1340A(淡黄色の油状物、800mg、1.447mmol、90%)を得た。LC−MS分析(C3044Siとして);理論値:552.3;実測値:553.2([M+H]);T=3.939分(方法U)。
1340B.(R)−4−((5−(1−アミノ−3−メトキシプロパン−2−イル)−2−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)アミノ)ベンゾニトリル
1340A(400mg、0.724mmol)のTHF(5mL)中の攪拌溶液に、TBAF(2.171mL、2.171mmol)を加え、これを室温で12時間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)、次いで水(100mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、生成物(淡黄色の油状物、290mg、0.710mmol、98%)を得た。LC−MS分析(C2432として);理論値:408.3;実測値:409.2([M+H]);T=1.928分(方法U)。
実施例1340.(R)−N−(2−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−3−メトキシプロピル)−3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホンアミド
1340B(40mg、0.098mmol)のDCM(1mL)およびピリジン(1mL)中の攪拌溶液に、3,5−ジメチルイソキサゾールスルホニルクロリド(57.5mg、0.294mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮して、残渣を得て、これを分取LCMSによって精製し、実施例1340を得た(淡黄色の固体、0.23mg、0.385μmol、収率0.393%)。LC−MS分析(C2937Sとして);理論値:567.252;実測値:568.3([M+H]);T=2.355分(方法O)。H NMR(400MHz,CDOD) δ 7.56(d,J=8.2Hz,2H)、7.19−7.24(m,4H)、6.84(dd,J=2.00,8.2Hz,1H)、3.88−3.91(m,2H)、3.54−3.56(m,2H)、3.33−3.39(m,3H)、3.18−3.25(m,2H)、3.01−3.09(m,6H)、2.58(s,3H)、2.25(s,3H)、1.73−1.75(m,2H)、1.55−1.58(m,2H)、0.93(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1341から1344
Figure 2018519245
実施例1341から1344は、実施例1340の合成について記述される方法によって、1340Bおよび対応するスルホニルハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1345
(エナンチオマー1)
(S)−4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オール
Figure 2018519245
1345A.(S)−メチル 3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート
455E(0.500g、1.495mmol)のアセトニトリル(15mL)中の混合溶液に、BOCO(0.382mL、1.644mmol)を室温で加えた。次いで、反応混合液を80℃で加熱し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1345A(淡黄色の液体、0.35g、0.805mmol、収率54%)を得た。LC−MS分析(C2438として);理論値:434.3;実測値:435.2([M+H]);T=3.06分(方法BB)。
1345B.(S)−tert−ブチル (2−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−(5−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン−3−イル)フェニル)カルバメート
1345A(0.300g、0.690mmol)のTHF(2.0mL)中の攪拌溶液に、メチルマグネシウムクロリド(2.071mL、2.071mmol)を0℃で、5分間にわたって滴下して加えた。次いで、反応混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせてブライン(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1345B(灰白色の半固形物、0.285g、0.656mmol、収率95%)を得た。LC−MS分析(C2542として);理論値:434.3;実測値:435.4([M+H]);T=2.55分(方法BB)。
1345C.(S)−N1−エチル−4−(5−メチル−5−((トリメチルシリル)オキシ)ヘキサン−3−イル)−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
1345B(0.200g、0.460mmol)の乾燥DCM(3.0mL)中の攪拌溶液に、2,6−ルチジン(0.161mL、1.381mmol)、TMS−OTf(0.249mL、1.381mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を室温で30分攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製残渣を得た。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として、石油エーテル中の酢酸エチル)によって精製し、1345C(褐色の半固形物、0.085g、0.209mmol、収率45.4%)を得た。LC−MS分析(C2342Siとして);理論値:406.3;実測値:407.4([M+H]);T=3.26分(方法BB)。
1345D.(S)−N2−(2−エトキシピリミジン−5−イル)−N1−エチル−4−(5−メチル−5−((トリメチルシリル)オキシ)ヘキサン−3−イル)−N1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン
1345C(100mg、0.246mmol)、5−ブロモ−2−エトキシピリミジン(0.060g、0.295mmol)、炭酸セシウム(0.120g、0.369mmol)の乾燥ジオキサン(2.0mL)中の混合物を、アルゴンで15分間パージした。次いで、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.014g、0.025mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(7.07mg、0.012mmol)を加え、アルゴンで10分間パージした。反応混合物を密閉し、あらかじめ加熱した110℃の油浴で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、残渣を得た。残渣を酢酸エチル(2×15mL)で希釈し、水(1×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製残渣を得た。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として石油エーテル中の酢酸エチル)によって精製し、1345D(褐色の半固形物、0.080g、0.151mmol、収率62%)を得た。LC−MS分析(C2948Siとして);理論値:528.4;実測値:457.3(脱シリル化された親の生成物の質量として、[M+H]);T=0.99分(方法BC)。
実施例1345エナンチオマー1.(S)−4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オール
1345D(0.075g、0.142mmol)の乾燥THF(1.0mL)中の攪拌溶液に、TBAF(0.425mL、0.425mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応液を室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮して、粗製残渣を得た。粗製物質を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製生成物を得た。粗製物質を分取LCMSによって精製し、実施例1345(灰白色の固体、30.5mg 0.065mmol、46.2%)を得た。LC−MS分析(C2640として);理論値:456.3;実測値:457.3([M+H]);T=2.45分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.40(s,2H)、7.29(s,1H)、7.10(d,J=7.6Hz,1H)、6.79(s,1H)、6.67(d,J=8.0Hz,1H)、4.32−4.26(m,2H)、3.90(br s,1H)、3.79−3.65(m,2H)、3.21−3.15(m,2H)、3.10−2.90(m,4H)、1.80−1.60(m,4H)、1.50−1.40(m,3H)、1.35−1.30(m,3H)、0.93−0.90(m,6H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.67(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1346
(R)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−N−(オキサゾール−2−イル)ペンタンアミド
Figure 2018519245
実施例498(0.070g、0.158mmol)の乾燥DMF(1.0mL)中の攪拌溶液に、オキサゾール−2−アミン(0.020g、0.237mmol)、HATU(0.090g、0.237mmol)、次いで、TEA(0.066mL、0.475mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃に加熱し、20時間攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で留去させ、粗製残渣を得た。粗製残渣を分取LCMSによって精製し、実施例1346(灰白色の固体、14.3mg 0.026mmol、16.7%)を得た。LC−MS分析(C2736として);理論値:508.3;実測値:509.3([M+H]);T=2.05分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.98(s,1H)、8.43(s,2H)、7.77(d,J=8.0Hz,1H)、7.31(s,1H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、7.02(m,1H)、6.81(s,1H)、6.67−6.65(m,1H)、4.32−4.26(m,2H)、3.85−3.70(m,2H)、3.21−3.15(m,2H)、3.10−2.90(m,4H)、2.55−2.40(m,2H)、1.60−1.50(m,3H)、1.45−1.30(m,3H)、1.29−1.20(m,3H)、0.82(t,J=7.20Hz,3H)、0.67(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1347
(ジアステレオマーの混合物)
4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−1,1,1−トリフルオロヘキサン−2−オール
Figure 2018519245
1347A.1−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−4−フェニルピペリジン
NMP(30mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.0g、13.64mmol)、4−フェニルピペリジン(2.64g、16.36mmol)を含む丸底フラスコに、DIPEA(7.15mL、40.9mmol)を加えた。反応混合物を135℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で反応を停止させた。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1347A(橙色の固体、4.5g、12.46mmol、収率91%)を得た。LC−MS分析(C1717BrNとして);理論値:360.1;実測値:361.2([M+H]);T=2.82分(方法BB)。
1347B.1−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−4−フェニルピペリジン
1347A(4.8g、13.29mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(4.50g、19.93mmol)、酢酸カリウム(3.91g、39.9mmol)の、乾燥DMSO(50mL)中の攪拌溶液に、アルゴンを10分間パージした。これに、PdCl(dppf)・CHCl付加体(0.543g、0.664mmol)を加え、アルゴンをさらに5分間パージした。次いで、反応混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で反応を停止させた。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1347B(橙色の固体、4.5g、11.41mmol、収率86%)を得た。LC−MS分析(C2227BNとして);理論値:394.2;実測値:327.2(親のボロン酸、[M+H]);T=2.30分。(方法BB)。
1347C.メチル 3−(3−ニトロ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
密閉されたチューブにおいて、1,4−ジオキサン(30.0mL)中の、1347B(3.0g、7.61mmol)、(E)−メチル ペント−2−エノエート(2.83mL、22.83mmol)、および1M 水酸化ナトリウム溶液(6.85mL、6.85mmol)を、アルゴンで10分間パージした。次いで、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.044g、0.114mmol)を加え、アルゴンでさらに10分間パージした。次いで、反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸(0.392mL、6.85mmol)で反応を停止させ、さらに5分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)および水(20mL)の間で分液処理した。水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ラセミ体1347C(淡黄色の液体、4.0g、10.09mmol、収率100%)を得た。LC−MS分析(C2328として);理論値:396.2;実測値:397.2([M+H]);T=3.23分(方法BB)。
1347D.メチル 3−(3−アミノ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
密閉された水素化用攪拌フラスコに、乾燥酢酸エチル(60.0mL)と共に、1347C(4.0g、10.09mmol)、10%Pd/C(0.400g、0.376mmol)を、窒素気流の下で加えた。得られた混合物を順次、排気し、次いで、窒素を3回パージし、フラスコを水素雰囲気で40psiに加圧し、室温で4時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、次いで、完全に酢酸エチル(10mL)で十分にすすいだ。濾液を合わせて、真空で濃縮して、橙色の半固形物を得て、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ラセミ体1347D(淡黄色の固体、3.7g、4.6mmol、収率90%)を得た。LC−MS分析(C2330として);理論値:366.2;実測値:367.2([M+H]);T=4.02分(方法BB)。
1347Dラセミ体のキラル分割(方法CK)によって、1347Dエナンチオマー1;T=5.65分(方法CK)および1347Dエナンチオマー2;T=6.84分(方法CK)を得た。
1347Dエナンチオマー1:(淡黄色の固体、1.0g、2.73mmol、収率54.1%)。LC−MS分析(C2330として);理論値:366.2;実測値:367.4([M+H]);T=2.75分(方法BB)。
1347Dエナンチオマー2:(淡黄色の固体、0.7g、1.91mmol、収率38%)。LC−MS分析(C2330として);理論値:366.2;実測値:367.4([M+H]);T=2.74分(方法BB)。
1347E.メチル 3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1347Dエナンチオマー1(1.0g、2.73mmol)のアセトニトリル(20mL)中の攪拌溶液に、BOCO(0.697mL、3.00mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃に加熱し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、1347E(灰白色の固体、1.05g、2.25mmol、収率82%)を得た。LC−MS分析(C2838として);理論値:466.3;実測値:467.2([M+H]);T=3.64分(方法BB)。
1347F.tert−ブチル (5−(1−ヒドロキシペンタン−3−イル)−2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)カルバメート
1347E(0.700g、1.500mmol)の乾燥THF(3.0mL)中の攪拌溶液に、1M 水素化アルミニウムリチウム(2.250mL、2.250mmol)のTHF溶液を0℃で加えて、室温で1時間攪拌した。次いで、反応液を氷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(10mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1347F(灰白色の半固形物、0.625g、1.42mmol、収率95%)を得た。LC−MS分析(C2738として);理論値:438.2;実測値:439.2([M+H]);T=4.29分(方法U)。
1347G.tert−ブチル (5−(1−オキソペンタン−3−イル)−2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)カルバメート
1347F(0.620g、1.414mmol)の乾燥DCM(12.0mL)中の攪拌溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(0.899g、2.12mmol)を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、飽和過硫酸ナトリウム(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム(20mL)溶液で洗浄した。有機層を分離して、水層をDCM(2×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1347G(灰白色の固体、0.455g、1.042mmol、収率73%)を得た。LC−MS分析(C2736として);理論値:436.3;実測値:437.2([M+H]);T=3.55分(方法BB)。
1347H.tert−ブチル (2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−5−(6,6,6−トリフルオロ−5−ヒドロキシヘキサン−3−イル)フェニル)カルバメート(ジアステレオマー混合物)
1347G(0.300g、0.687mmol)の乾燥THF(3.0mL)中の攪拌溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.069mL、0.069mmol)を加え、室温で5分間攪拌した。これに、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.165mL、1.065mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。この反応混合物に、HCl(1.5N、3mL)を加え、室温で1時間攪拌した。次いで、溶液をDCM(10mL)で希釈した。有機層を分離して、水層をDCM(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1347H(0.285g、0.296mmol、収率82%)を得た。LC−MS分析(C2837として);理論値:506.3;実測値:507.2([M+H]);T=1.50分(方法BA)。
1347I.4−(3−アミノ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−1,1,1−トリフルオロヘキサン−2−オール(ジアステレオマー混合物)
1347H(0.280g、0.553mmol)の乾燥ジオキサン(1.5mL)中の攪拌溶液に、ジオキサン中の4M HCl(0.207mL、0.829mmol)を0℃で加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物を氷冷飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)に加えた。水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、1347I(0.165g、0.406mmol、収率74%)を得た。LC−MS分析(C2329Oとして);理論値:406.2;実測値:407.3([M+H]);T=1.28分(方法BA)。
実施例1347ジアステレオマー1およびジアステレオマー2.4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−1,1,1−トリフルオロヘキサン−2−オール(ジアステレオマー混合物)
密閉されたチューブにおいて、1347I(0.070g、0.172mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)中の溶液に、5−ブロモ−2−エトキシピリミジン(0.042g、0.207mmol)、炭酸セシウム(0.084g、0.258mmol)を加えた。次いで、アルゴンを10分間パージし、次いで、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(9.96mg、0.017mmol)、およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.95mg、8.61μmol)を加えた。アルゴンを再び、さらに5分間パージした。反応混合物を110℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮し、褐色に着色した残渣を得た。残渣を、石油エーテル中の酢酸エチル(0−30%)を溶離液として用いて、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、実施例1347ジアステレオマー混合物(褐色の半固形物、70mg、3.40mmol、収率79%)を得た。LC−MS分析(C2935として);理論値:528.3;実測値:529.4([M+H]);T=4.32分(方法N)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.24(s,2H)、7.44(s,1H)、7.30−7.28(m,2H)、7.26−7.16(m,3H)、7.02(d,J=8.0Hz,1H)、6.80(d,J=1.6Hz,1H)、6.74(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)、6.09(d,J=7.2Hz,1H)、4.30(q,J=7.2Hz,2H)、3.20−3.16(m,2H)、2.68−2.55(m,5H)、1.74−1.68(m,4H)、1.59−1.54(m,4H)、1.33(t,J=7.20Hz,3H)、0.75(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1348
(ジアステレオマー3およびジアステレオマー4)
4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−1,1,1−トリフルオロヘキサン−2−オール
Figure 2018519245
実施例1348は、実施例1347ジアステレオマー混合物の合成について記述される方法によって、1347Dエナンチオマー2から合成された。
実施例1348ジアステレオマー3:(灰白色の固体、9.5mg 0.018mmol、収率20.67%)。LC−MS分析(C2935として);理論値:528.27;実測値:529.3([M+H]);T=2.98分。(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.23(s,2H)、7.42(s,1H)、7.30−7.28(m,2H)、7.27−7.16(m,3H)、7.02(d,J=8.0Hz,1H)、6.80(d,J=1.6Hz,1H)、6.74(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)、6.09(d,J=7.2Hz,1H)、4.30(q,J=7.2Hz,2H)、3.20−3.17(m,2H)、2.68−2.55(m,5H)、1.74−1.62(m,4H)、1.58−1.53(m,4H)、1.33(t,J=6.80Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1348ジアステレオマー4:(灰白色の固体、3.5mg 0.0063mmol、収率7.3%)。LC−MS分析(C2935として);理論値:528.27;実測値:529.3([M+H]);T=3.01分。(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.25(s,2H)、7.41(s,1H)、7.30−7.28(m,2H)、7.27−7.17(m,3H)、7.04(d,J=8.0Hz,1H)、6.80(d,J=1.6Hz,1H)、6.74(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)、6.10(br.s,1H)、4.29(q,J=7.2Hz,2H)、3.21−3.18(m,2H)、2.68−2.55(m,4H)、1.82−1.79(m,4H)、1.74−1.45(m,4H)、1.32(t,J=6.80Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1349
(エナンチオマー2)
4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オール
Figure 2018519245
1349A.メチル 3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1347Dエナンチオマー2(0.7g、1.91mmol)のアセトニトリル(15mL)中の攪拌溶液に、BOCO(0.488mL、2.101mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃に加熱し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、1349A(灰白色の固体、0.75g、1.607mmol、収率84%)を得た。LC−MS分析(C2838として);理論値:466.3;実測値:467.2([M+H]);T=3.64分(方法BB)。
1349B.tert−ブチル (5−(5−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン−3−イル)−2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)カルバメート
1349A(0.150g、0.321mmol)の乾燥THF(2.0mL)中の攪拌溶液に、メチルマグネシウムクロリド(0.32mL、0.964mmol)を0℃で、5分にわたって滴下して加えた。次いで、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(2.5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、1349B(灰白色の半固形物、0.130g、0.279mmol、収率87%)を得た。LC−MS分析(C2942として);理論値:466.3;実測値:467.2([M+H]);T=2.09分(方法N)。
1349C.5−(5−メチル−5−((トリメチルシリル)オキシ)ヘキサン−3−イル)−2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)アニリン
1349B(0.125g、0.268mmol)の乾燥DCM(3.0mL)中の攪拌溶液に、2,6−ルチジン(0.094mL、0.804mmol)、TMS−OTf(0.145mL、0.84mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製残渣を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し(溶離液として、石油エーテル中の酢酸エチル)、1349C(褐色の半固形物、0.090g、0.205mmol、収率77%)を得た。LC−MS分析(C2742OSiとして);理論値:438.3;実測値:439.4([M+H]);T=3.67分(方法BB)。
1349D.2−エトキシ−N−(5−(5−メチル−5−((トリメチルシリル)オキシ)ヘキサン−3−イル)−2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−5−アミン
1349C(0.090g、0.205mmol)、5−ブロモ−2−エトキシピリミジン(0.050g、0.246mmol)、炭酸セシウム(0.100g、0.308mmol)の乾燥ジオキサン(2.0mL)中の混合物に、アルゴンを15分間パージし、次いで、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.012g、0.021mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.90mg、0.0102mmol)を加えて、アルゴンをさらに10分間パージした。反応混合物を密閉して、あらかじめ加熱した110℃の油浴中で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮して、残渣を得た。残渣を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(1×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製残渣を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として、石油エーテル中の酢酸エチル)によって精製して、1349D(褐色の半固形物、0.075g、0.134mmol、収率65%)を得た。LC−MS分析(C3348Siとして);理論値:560.4;実測値:561.2([M+H]);T=4.26分(方法BB)。
実施例1349.4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オール
1349D(0.070g、0.125mmol)の乾燥THF(1.0mL)中の攪拌溶液に、TBAF(0.374mL、0.374mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮して、粗製残渣を得た。残渣を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製生成物を得て、これを分取LCMSによって精製して、実施例1349(灰白色の固体、30.0mg0.060mmol、48.2%)を得た。LC−MS分析(C3040として);理論値:488.3;実測値:489.3([M+H]);T=2.94分。(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.22(s,2H)、7.39(s,1H)、7.29−7.27(m,2H)、7.19−7.16(m,3H)、6.97(d,J=8.0Hz,1H)、6.80−6.70(s,2H)、4.32−4.26(m,2H)、3.17−3.15(m,2H)、2.60−2.55(m,2H)、2.50−2.40(m,3H)、1.75−1.50(m,7H)、1.45−1.31(m,4H)、0.96(m,6H)、0.69(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1350
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1350A.エチル 4−メトキシ−3−(3−ニトロ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)ブタノエート
1350Aは、33Dの合成について記述される方法によって、1347Bおよび256Dを用いて合成された。LC−MS分析(C2430として);理論値:426.2;実測値:427.2([M+H]);T=2.73分。(方法BB)。
1350B.エチル 3−(3−アミノ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1350Bは、33Eの合成について記述される方法によって、1350Aを用いて合成された。LC−MS分析(C2432として);理論値:396.2;実測値:397.1([M+H]);T=1.66分。(方法AY)。
1350Bラセミ体(方法CL)のキラル分割によって、1350Bエナンチオマー1および1350Bエナンチオマー2を単一のエナンチオマーとして得た。エナンチオマー1;T=5.1分(方法CL)およびエナンチオマー2;T=6.01分(方法CL)。
1350Bエナンチオマー1:C2432:396.2;実測値:397.4([M+H]);T=2.65分。(方法BB)。
1350Bエナンチオマー2:C2432:396.2;実測値:397.4([M+H]);T=3.91分。(方法BB)。
1350C.エチル 3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1350Cは、33Fの合成について記述される方法によって、1350Bエナンチオマー1および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS分析(C3135として);理論値:497.2;実測値:498.2([M+H]);T=4.28分(方法U)。
実施例1350エナンチオマー1.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1350エナンチオマー1は、実施例41エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1350Cを用いて合成された。LC−MS分析(C2931として);理論値:469.2;実測値:470.2([M+H]);T=2.07分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.12(s,1H)、7.53−7.55(m,2H)、7.30(m,2H)、7.27(m,3H)、7.11(s,1H)、6.97−7.05(m,4H)、3.89(s,2H)、3.16−3.25(m,7H)、2.62−2.68(m,4H)、1.62−1.72(m 4H)。
実施例1350エナンチオマー2.3−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1350エナンチオマー2は、実施例1350エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1350Bエナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS分析(C2931として);理論値:469.2;実測値:470.2([M+H]);T=2.07分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.13(s,1H)、7.53−7.55(m,2H)、7.30(m,2H)、7.28(m,3H)、7.11(s,2H)、6.98−7.06(m,3H)、3.89(s,2H)、3.16−3.22(m,7H)、2.62−2.68(m,4H)、1.63−1.69(m,4H)。
実施例1351から1353
(エナンチオマー1)
Figure 2018519245
実施例1351から1353は、実施例1350エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1350Bエナンチオマー1および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1354から1356
(エナンチオマー2)
Figure 2018519245
実施例1354から1356は、実施例1350エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1350Bエナンチオマー2および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1357
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1357A.エチル 3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1357Aは、18Aの合成について記述される方法によって、1350Bエナンチオマー1および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C3135ClFNとして);理論値:567.2;実測値:568.2([M+H]);T=1.80分(方法AY)。
実施例1357エナンチオマー1.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1357エナンチオマー1は、実施例41エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1357Aを用いて合成された。LC−MS分析(C2931ClFNとして);理論値:539.2;実測値:540.2([M+H]);T=2.16分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.49(s,1H)、8.46(s,1H)、8.13−8.17(m,1H)、7.89(m,1H)、7.47(m,1H)、7.31−7.36(m,4H)、7.19−7.23(m,2H)、7.11(m,1H)、6.90(m,1H)、3.89(s,2H)、3.39−3.42(m,2H)、3.22(s,3H)、3.07(m,2H)、2.62−2.74(m,4H)、2.01−2.04(m,2H)、1.85(m,2H)。
実施例1357エナンチオマー2.3−(3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1357エナンチオマー2は、実施例1357エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、1350Bエナンチオマー2および4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C2931ClFNとして);理論値:539.2;実測値:540.2([M+H]);T=2.15分。(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.49(s,1H)、8.46(s,1H)、8.12−8.17(m,1H)、7.89(m,1H)、7.46(m,1H)、7.31−7.34(m,4H)、7.21−7.23(m,2H)、7.11(m,1H)、6.90(m,1H)、3.89(s,2H)、3.37−3.42(m,2H)、3.22(m,3H)、3.06(m,2H)、2.62−2.77(m,4H)、2.01−2.06(m,2H)、1.85−1.87(m,2H)。
実施例1358
(エナンチオマー1)
(S)−3−(4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1358A.4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(1.6g、11.84mmol)のTHF(2mL)中の攪拌溶液に、カリウムtert−ブトキシド(2.66g、23.68mmol)を0℃で加え、室温で30分攪拌した。次いで、THF(1mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(2.60g、11.84mmol)を加えて、0℃で1時間攪拌した。反応混合物を氷水(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗製物質を得て、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1358A(褐色のゴム状物質、0.95g、2.154mmol、収率18.20%)を得た。LC−MS分析(C1411BrNとして);理論値:334.00;実測値:335.2([M+H]);T=2.43分(方法BB)。
1358B.4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン
1358Bは、74Dの合成について記述される方法によって、1358Aを用いて合成された。LC−MS分析(C1921BNとして);理論値:365.2;実測値:301.2(親のボロン酸、[M+H]);T=2.17分(方法BB)。
1358C.(S)−メチル 3−(4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
1358Cは、74Eの合成について記述される方法によって、1358Bおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて合成された。LC−MS分析(C2022として);理論値:386.2;実測値:387.2([M+H]);T=3.01分(方法U)。
1358D.(S)−メチル 3−(3−アミノ−4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1358Dエナンチオマー混合物は、74Fの合成について記述される方法によって、1358Cから合成された。LC−MS分析(C2024として);理論値:356.2;実測値:357.2([M+H]);T=2.1分(方法BB)。
1358Dエナンチオマー混合物(97:2)のキラル分割によって、1358Dエナンチオマー1;T=4.13分、1358Dエナンチオマー2;T=7.34分(方法DW)を得た。
1358Dエナンチオマー1:LC−MS分析(C2024として);理論値:356.17;実測値:357.2([M+H]);T=2.11分(方法BB)。
実施例1358.(S)−3−(4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1358は、実施例843の合成について記述される方法によって、1358Dエナンチオマー1および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS分析(C2625として);理論値:443.2;実測値:444.18([M+H]);T=1.596分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.31(s,1H)、7.50(d,J=8.00Hz,2H)、7.22−7.27(m,2H)、6.99−7.05(m,3H)、6.73−6.74(m,1H)、6.58−6.61(m,2H)、6.31−6.33(m,1H)、4.19−4.21(m,2H)、3.45−3.55(m,4H)、3.25−3.30(m,4H)、2.66−2.71(m,1H)、2.51−2.54(m,1H)。
実施例1359
(エナンチオマー2)
(R)−3−(4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
Figure 2018519245
1359A.(R)−メチル 3−(4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)−3−ニトロフェニル)−4−メトキシブタノエート
1359Aは、74Eの合成について記述される方法によって、1358Bおよび(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて合成された。LC−MS分析(C2022として);理論値:386.2;実測値:387.2([M+H]);T=2.16分(方法BB)。
1359B.(R)−メチル 3−(3−アミノ−4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)フェニル)−4−メトキシブタノエート
1359Bエナンチオマー混合物は、74Fの合成について記述される方法によって、1359Aを用いて合成された。LC−MS分析(C2024として);理論値:356.2;実測値:357.2([M+H]);T=2.12分(方法BB)。
1359Bエナンチオマー混合物(4:95)のキラル分割によって、1359Bエナンチオマー1;T=4.13分、1359Bエナンチオマー2;T=7.34分(方法DW)を得た。
1359Bエナンチオマー2:LC−MS分析(C2024として);理論値:356.2;実測値:357.2([M+H]);T=2.11分(方法BB)。
実施例1359.(R)−3−(4−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)−3−((4−シアノフェニル)アミノ)フェニル)−4−メトキシブタン酸
実施例1359は、実施例843の合成について記述される方法によって、1359Bエナンチオマー2および4−ブロモベンゾニトリルを用いて合成された。LC−MS分析(C2625として);理論値:443.2;実測値:444.18([M+H]);T=1.594分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.31(s,1H)、7.50(d,J=8.80Hz,2H)、7.05−7.27(m,2H)、6.99−7.03(m,3H)、6.72−6.75(m,1H)、6.58−6.61(m,2H)、6.31−6.33(m,1H)、4.19−4.21(m,2H)、3.44−3.50(m,4H)、3.25−3.30(m,4H)、2.65−2.71(m,1H)(注:1Hは溶媒のピークに埋もれていた)
実施例1360
(S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)フェニル)ペンタン酸(エンド異性体)
Figure 2018519245
1360A.tert−ブチル 3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−8−カルボキシレート
tert−ブチル 3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(1.0g、4.44mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の攪拌溶液に、−78℃でLDA(3.33mL、6.66mmol)を加え、その温度で30分間攪拌した。次いで、テトラヒドロフラン(5mL)中のN,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(1.586g、4.44mmol)を加えて、1時間攪拌した。反応混合物を室温まで昇温させ、2時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層をブライン溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1360A(褐色の油状物、1g、2.80mmol、収率63.0%)を得た。LC−MS分析(C1318NOSとして);理論値:357.1;実測値:358.08([M+H]);T=2.41分(方法BB)。
1360B.tert−ブチル 3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−カルボキシレート
1360A(1.6g、4.48mmol)のジメトキシエタン(0.5mL)および水(0.5mL)中の攪拌溶液に、4−フルオロフェニルボロン酸(0.522g、3.73mmol)、炭酸ナトリウム(0.593g、5.60mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.431g、0.373mmol)を室温で加えた。反応混合物をNで15分間パージし、100℃で4時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して粗製物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1360B(無色の液体、1.0g、3.19mmol、収率85%)を得た。LC−MS分析(C1822FNOとして);理論値:303.2;実測値:248(親のカルバミン酸、[M+H]);T=3.44分(方法BB)。
1360C.3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン.HCl
1360B(1g、3.30mmol)のジオキサン(2mL)中の撹拌溶液に、ジオキサン(4mL、16.00mmol)中の4M HClを加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮して、粗製物質を得て、これを酢酸エチル(5mL)で粉砕し、1360C(白色の固体、0.58g、2.395mmol、収率72.7%)を得た。LC−MS分析(C1314FNとして);理論値:203.1;実測値:204.1([M+H]);T=1.12分(方法BB)。
1360D.3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン.HCl
1360B(480mg、2.002mmol)のMeOH(15mL)中の攪拌溶液に、Pd/C(150mg、0.070mmol)を加え、15psiの圧力の水素下、室温で16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)ベッドを介して濾過し、セライト(登録商標)ベッドを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾液を合わせて真空で濃縮し、1360D(白色の固体、350mg、1.404mmol、収率70.1%)を得た。LC−MS分析(C1316FNとして);理論値:205.1;実測値:206.1([M+H]);T=1.11分(方法BB)。H 2D NOESYによって、1360Dがエンド異性体として確認された。
1360E.8−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
1360Eは、843Bの合成について記述される方法によって、1360Dおよび4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼンを用いて合成された。LC−MS分析(C1918BrFNとして);理論値:404.1;実測値:405.05([M+H]);T=2.93分(方法U)。
1360F.8−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−ニトロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
1360Fは、843Cの合成について記述される方法によって、1360Eを用いて合成された。LC−MS分析(C2428BFNとして);理論値:438.2;実測値:371.3(親のボロン酸、[M+H]);T=2.43分(方法BB)。
1360G.(S)−メチル 3−(4−(3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
1360Gは、843Eの合成について記述される方法によって、1360F、(E)−メチル ペント−2−エノエートおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて合成された。LC−MS分析(C2529FNとして);理論値:440.2;実測値:441.2([M+H]);T=3.33分(方法BB)。
1360H.(S)−メチル 3−(3−アミノ−4−(3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)フェニル)ペンタノエート
1360Hは、843Fの合成について記述される方法によって、1360Gを用いて合成された。LC−MS分析(C2531FNとして);理論値:410.23;実測値:411.23([M+H]);T=2.85分(方法BB)。
1360Hエナンチオマー混合物(95:5)のキラル分割によって、1360Hエナンチオマー1;T=2.77分、1360Hエナンチオマー2;T=3.08分(方法DZ)を得た。
1360Hエナンチオマー1:LC−MS分析(C2531FNとして);理論値:410.2;実測値:411.2([M+H]);T=4.07分(方法U)。
1360I.(S)−メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)フェニル)ペンタノエート
1360Iは、843Gの合成について記述される方法によって、1360Hエナンチオマー1および5−ブロモ−2−エトキシピリミジンを用いて合成された。LC−MS分析(C3137FNとして);理論値:532.28;実測値:533.28([M+H]);T=1.31分(方法BB)。
実施例1360.(S)−3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)フェニル)ペンタン酸(エンド異性体)
実施例1360は、実施例843の合成について記述される方法によって、1360Iを用いて合成された。LC−MS分析(C3035FNとして);理論値:518.3;実測値:519.3([M+H]);T=2.34分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.12(s,2H)、7.29−7.31(m,1H)、7.15−7.19(m,2H)、7.03−7.08(m,2H)、6.83−6.85(m,2H)、6.74−6.77(m,1H)、4.26(q,J=7.20Hz,2H)、3.90−3.99(m,2H)、2.50−2.59(m,1H)、2.62−2.68(m,1H)、2.72−2.78(m,1H)、2.60−2.68(m,1H)、2.38−2.42(m,1H)、2.22−2.25(m,1H)、1.81−1.83(m,2H)、1.52−1.60(m,3H)、1.37−1.46(m,3H)、1.30(t,J=7.20Hz,3H)、0.71(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1361
(エナンチオマー1)
(S)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−((2−メチルピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1361は、実施例84の合成について記述される方法によって、455Eおよび5−ブロモ−2−メチルピリミジンを用いて合成された。LC−MS分析(C2332として);理論値:412.2;実測値:413.3([M+H]);T=1.430分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.51(s,2H)、7.51(s,1H)、7.14(d,J=8.00Hz,1H)、7.01(d,J=1.60Hz,1H)、6.76(dd,J=1.60,8.00Hz,1H)、3.78−3.81(m,2H)、3.17−3.21(m,5H)、2.95−3.02(m,3H)、2.80−2.83(m,1H)、2.39−2.50(m,1H)、1.40−1.52(m,3H)、1.59−1.65(m,3H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)(注:1Hは溶媒のピークに埋もれていた)。
実施例1362
(エナンチオマー1)
(S)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−((2−エチルピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1362は、実施例84の合成について記述される方法によって、455Eおよび5−ブロモ−2−エチルピリミジンを用いて合成された。LC−MS分析(C2434として);理論値:426.3;実測値:427.3([M+H]);T=1.57分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.54(s,2H)、7.51(s,1H)、7.14(d,J=8.00Hz,1H)、7.03(d,J=1.60Hz,1H)、6.76(dd,J=1.60,8.00Hz,1H)、3.79−3.81(m,2H)、3.19−3.31(m,2H)、2.95−3.00(m,3H)、2.77−2.83(m,3H)、2.51−2.52(m,1H)、2.40−2.46(m,1H)、1.62−1.66(m,3H)、1.42−1.53(m,3H)、1.25(t,J=7.60Hz,3H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1363
(エナンチオマー2)
(R)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−((2−メチルピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1363は、実施例84の合成について記述される方法によって、498Bおよび5−ブロモ−2−メチルピリミジンから合成された。LC−MS分析(C2332として);理論値:412.2;実測値:413.2([M+H]);T=1.436分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.51(s,2H)、7.51(s,1H)、7.14(d,J=8.00Hz,1H)、7.01(d,J=1.60Hz,1H)、6.76(dd,J=1.60,8.00Hz,1H)、3.78−3.81(m,2H)、3.17−3.21(m,5H)、2.95−3.00(m,3H)、2.79−2.83(m,1H)、2.40−2.50(m,1H)、1.40−1.52(m,3H)、1.62−1.65(m,3H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.72(t,J=7.20Hz,3H)(注:1Hは溶媒のピークに埋もれていた)。
実施例1364
(エナンチオマー2)
(R)−3−(4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−((2−エチルピリミジン−5−イル)アミノ)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
実施例1364は、実施例84の合成について記述される方法によって、498Bおよび5−ブロモ−2−エチルピリミジンから合成された。LC−MS分析(C2434として);理論値:426.3;実測値:427.2([M+H]);T=1.573分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.54(s,2H)、7.51(s,1H)、7.13(d,J=8.00Hz,1H)、7.02(d,J=1.60Hz,1H)、6.75(dd,J=1.60,8.00Hz,1H)、3.79−3.81(m,2H)、3.16−3.21(m,2H)、2.95−3.00(m,3H)、2.77−2.83(m,3H)、2.38−2.52(m,1H)、1.60−1.68(m,3H)、1.38−1.50(m,3H)、1.25(t,J=7.60Hz,3H)、0.81(t,J=6.80Hz,3H)、0.71(t,J=7.20Hz,3H)(注:1Hは溶媒のピークに埋もれていた)。
実施例1365
(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(3−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1365A.メチル 3−(4−(3−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−3−ニトロフェニル)ペンタノエート
1253C(0.05g、0.124mmol)のDCM(2mL)中の溶液に、DAST(0.033mL、0.248mmol)を、窒素下、0℃で加えた。次いで、反応混合物を室温まで昇温させ、16時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaHCO溶液(25mL)で反応を停止させ、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、真空で濃縮した。粗製サンプルをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1365A(淡黄色の油状物、0.045g、0.106mmol、収率85%)を得た。LC−MS分析(C2122として);理論値:404.1;実測値:405.1([M+H]);T=1.58分(方法BA)。
1365B.メチル 3−(3−アミノ−4−(3−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
1365A(0.045g、0.111mmol)の酢酸エチル(5mL)中の溶液を、順次排気し、窒素を3回パージし、次いで、10%パラジウム/炭素(5.92mg、5.56μmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気で40psiに加圧し、2時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを介して濾過し、パッドをMeOHでゆすぎ、濾液を真空で濃縮して、1365B(淡黄色の油状物、0.035g、0.084mmol、収率76%)を得た。LC−MS分析(C2124として);理論値:374.4;実測値:375.1([M+H]);T=1.51分(方法BA)。
1365C.メチル 3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(3−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタノエート
アルゴンで排気した1365Bの1,4−ジオキサン(2mL)中の溶液に、5−ブロモ−2−エトキシピリミジン(0.023g、0.112mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(10.82mg、0.019mmol)、炭酸セシウム(0.076g、0.234mmol)、次いで、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.37mg、9.35μmol)を加えた。次いで、密閉チューブにおいて、反応温度を110℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を水(25mL)中に加え、EtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗製サンプルをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1365C(淡黄色の油状物、0.04g、0.073mmol、収率78%)を得た。LC−MS分析(C2730として);理論値:496.2;実測値:497.4([M+H]);T=1.51分(方法BA)。
実施例1365エナンチオマー1およびエナンチオマー2.3−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(3−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)フェニル)ペンタン酸
1365C(0.04g、0.081mmol)の、THF(1mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)の混合物中の溶液に、LiOH・HO(7.72mg、0.322mmol)を室温で加え、16時間攪拌した。揮発性の溶媒を真空で留去した。水溶液をクエン酸溶液で酸性にし、EtOAc(2×15mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、ラセミ体を得た。
ラセミ体1365のキラル分割によって、実施例1365エナンチオマー1;T=6.79分、実施例1365エナンチオマー2;T=9.07分(方法DB)を得た。
実施例1365エナンチオマー1(0.007g、0.014mmol、収率17.1%)。LC−MS分析(C2628として);理論値:482.2;実測値:483.2([M+H]);T=1.17分(方法BA)。H NMR(DMSO−d) δ 7.96(s,2H)、7.46−7.42(m,2H)、7.39(s,1H)、7.21−7.17(m,2H)、6.86−6.83(m,2H)、6.64(d,J=8.00Hz,1H)、4.23(q,J=7.20Hz,2H)、4.11−4.03(m,4H)、2.78−2.75(m,1H)、2.11−2.08(m,2H)、1.68−1.66(m,1H)、1.30(t,J=6.80Hz,3H)、1.20−1.15(m,1H)、0.66(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1365エナンチオマー2(0.007g、0.014mmol、収率17.1%)。LC−MS分析(C2628として);理論値:482.2;実測値:483.2([M+H]);T=1.17分(方法BA)。H NMR(DMSO−d) δ 7.96(s,2H)、7.46−7.42(m,2H)、7.38(s,1H)、7.23−7.18(m,2H)、6.86−6.83(m,2H)、6.64(d,J=8.00Hz,1H)、4.24(q,J=6.80Hz,2H)、4.14−4.07(m,4H)、2.78−2.75(m,1H)、2.11−2.02(m,2H)、1.68−1.66(m,1H)、1.30(t,J=6.80Hz,3H)、1.20−1.15(m,1H)、0.66(t,J=7.60Hz,3H)。
実施例1366
(S)−1−(2−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブチル)−3−エチル尿素
Figure 2018519245
実施例1324(30mg、0.073mmol)のDCM(3mL)中の攪拌溶液に、イソシアナトエタン(7.73mg、0.109mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空で留去し、残渣を得た。残渣を分取LCMSによって精製し、実施例1366(灰白色の固体、11.0mg、0.023mmol、収率31.3%)を得た。LC−MS分析(C2640として);理論値:484.316;実測値:485.3([M+H]);T=2.048分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.45(s,2H)、7.20(d,J=8.2Hz,1H)、6.83(d,J=1.6Hz,1H)、6.75(dd,J=1.6,8.2Hz,1H)、4.40−4.45(m,2H)、3.91−3.94(m,2H)、3.33−3.41(m,3H)、3.07−3.12(m,6H)、2.55−2.58(m,1H)、1.80−1.83(m,2H)、1.55−1.71(m,4H)、1.43(t,J=7.20Hz,3H)、1.05(t,J=7.20Hz,3H)、0.94(t,J=7.20Hz,3H)、0.82(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1367
(S)−N−((2−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ブチル)カルバモイル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2018519245
実施例1324(10mg、0.023mmol)のDCM(3mL)中の攪拌溶液に、ベンゼンスルホニルイソシアネート(5.32mg、0.029mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空で留去し、残渣を得た。残渣を分取LCMSによって精製し、実施例1367(灰白色の固体、1.7mg、2.85μmol、収率11.78%)を得た。LC−MS分析(C3040Sとして);理論値:596.278;実測値:597.3([M+H]);T=1.757分(方法O)。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.46(s,2H)、7.84−7.84(m,2H)、7.64−7.68(m,1H)、7.54−7.58(m,2H)、7.21(d,J=8.0Hz,1H)、6.80(d,J=2.0Hz,1H)、6.69(dd,J=2.0,8.0Hz,1H)、4.43(q,J=7.20Hz,2H)、3.90−3.93(m,2H)、3.32−3.37(m,2H)、3.07−3.17(m,5H)、2.49−2.53(m,1H)、1.81−1.84(m,2H)、1.54−1.60(m,4H)、1.43(t,J=7.20Hz,3H)、0.94(t,J=7.20Hz,3H)、0.78(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1368
(エナンチオマー2)
(R)−4−(3−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オール
Figure 2018519245
実施例1368エナンチオマー2は、実施例1345エナンチオマー1の合成について記述される方法によって、化合物498Bを用いて合成された。LC−MS分析(C2640として);理論値:456.3;実測値:457.3([M+H]);T=2.45分(方法O)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.40(s,2H)、7.31(s,1H)、7.11(d,J=7.6Hz,1H)、6.80(s,1H)、6.68(d,J=8.0Hz,1H)、4.30−4.27(m,2H)、3.90(br s,1H)、3.79−3.65(m,2H)、3.21−3.15(m,2H)、3.10−2.90(m,4H)、1.80−1.60(m,4H)、1.50−1.40(m,3H)、1.35−1.30(m,3H)、0.93−0.90(m,6H)、0.81(t,J=7.20Hz,3H)、0.67(t,J=7.20Hz,3H)。
実施例1369から1374
Figure 2018519245
実施例1369から1374は、実施例498エナンチオマー2の合成について記述される方法によって、(R)−メチル 3−(3−アミノ−4−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェニル)ペンタノエート(化合物498B)および対応するアリールハライドを用いて合成された。
Figure 2018519245
実施例1376
(+/−)−3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1376A.5−ブロモ−N,N−ジイソブチル−3−ニトロピリジン−2−アミン
5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(2.2g、9.27mmol)のDMF(1mL)中の溶液を、ジイソブチルアミン(3.59g、27.8mmol)で処理し、20分にわたり、120℃に昇温させた。反応液を水中に移し、1:1 エーテル−ヘキサンで抽出した。有機層の抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、揮散させ、5−ブロモ−N,N−ジイソブチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(3.1g、収率99%)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=330([M+H]);T=1.27分(方法A)。
1376B.5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N,N−ジイソブチル−3−ニトロピリジン−2−アミン
5−ブロモ−N,N−ジイソブチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(1.321g、4mmol)および5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.175g、5.20mmol)の、DMSO(6.67ml)中の溶液を、窒素を短時間パージすることによって排気した。次いで、これを酢酸カリウム(1.178g、12.00mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン複合体(0.098g、0.120mmol)で処理し、窒素下に設置し、80℃で3時間加熱した。反応液を冷却し、フラッシュクロマトグラフィー(5−20%EtOAc−ヘキサンの溶出グラジエント)で精製した。適切なフラクションを濃縮して、5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N,N−ジイソブチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(1.33g、収率87%)を、粘着性の橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=296(親のボロン酸、[M+H]);T=1.01分。(方法A)。
1376C.(+/−)−メチル 3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N,N−ジイソブチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(0.56g、1.542mmol)の乾燥ジオキサン(6mL)中の懸濁液を、(E)−メチル ペント−2−エノエート(0.528g、4.62mmol)、次いで、水酸化ナトリウム(1387μl、1.387mmol)で処理した。バイアルに、真空/窒素パージを2サイクル行った。クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.038g、0.077mmol)を加えて、真空/窒素パージを繰り返した。この混合物を50℃で2時間昇温させ、次いで、酢酸(80μl、1.397mmol)で反応を停止させた。ジオキサンの大部分を窒素気流下で留去し、混合物をフラッシュクロマトグラフィー(5−20%EtOAc−ヘキサン)で精製した。適切なフラクションを濃縮して、(+/−)−メチル 3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−ニトロピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.32g、0.876mmol、収率56.8%)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=366([M+H]);T=1.21分。(方法A)。
1376D.(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−6−(ジイソブチルアミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート
メチル 3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−ニトロピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.31g、0.848mmol)の、エタノール(8mL)−THF(2mL)中の溶液を、亜鉛(0.555g、8.48mmol)および水(2mL)中の塩化アンモニウム(0.454g、8.48mmol)で同時に処理し、激しく攪拌した。反応液を20分にわたり室温で攪拌し、ジクロロメタンで希釈し、〜4gの硫酸マグネシウムで処理した。この混合物を2−3分間攪拌し、次いで、濾過し、揮散させ、速やかにシリカゲルのクロマトグラムにかけた(10−20% EtOAc−ヘキサン)。適切なフラクションを濃縮して、(+/−)−3−(5−アミノ−6−(ジイソブチルアミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.13g、46%)を油状物として得た。MS(ES):m/z=336(親のボロン酸、[M+H])。T=0.77分。(方法A)。
1376E.(+/−)−メチル 3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート
メチル 3−(5−アミノ−6−(ジイソブチルアミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.063g、0.188mmol)、5−ブロモ−2−エトキシピリミジン(0.042g、0.207mmol)、炭酸セシウム(0.184g、0.563mmol)、およびキサントホス(0.022g、0.038mmol)の、排気されたジオキサン中の懸濁液を、窒素下に設置し、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(10.80mg、0.019mmol)で処理した。この混合物を110℃で加熱した。反応液を室温まで冷却し、フラッシュクロマトグラフィー(10−30% EtOAc−ヘキサン)によって精製した。適切なフラクションを濃縮して、メチル 3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.06g、収率69.8%)を黄色の油状物として得た。MS(ES):m/z=458([M+H]);T=0.86分。(方法A)。
実施例1376.(+/−)−3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタン酸
メチル 3−(6−(ジイソブチルアミノ)−5−((2−エトキシピリミジン−5−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.059g、0.129mmol)のTHF(1mL)中の溶液を、水酸化ナトリウム水溶液(0.516mL、0.516mmol)で処理した。メタノール、〜1mLを加えて単層にし、反応液を3時間室温で攪拌した。反応液を希釈HOAc水溶液でpH〜5にし、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層の抽出液を合わせて、乾燥させ、揮散させ、分取HPLCで精製した。MS(ES):m/z=444([M+H]);T=0.80分。(方法A)。H NMR(400MHz,CDCl) δ 2.63−2.72(m,6H)、2.41−2.50(m,1H)、2.13−2.20(m,2H)、1.45−1.52(m,2H)、1.09(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例1377
(+/−)3−(6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−(3−(p−トリル)ウレイド)ピリジン−3−イル)ペンタン酸
Figure 2018519245
1377A.5−ブロモ−N,N−ジイソブチル−3−ニトロピリジン−2−アミン
5−ブロモ−2−フルオロ−3−ニトロピリジン(1.326g、6mmol)およびDIEA(1.572mL、9.00mmol)のNMP(1mL)中の溶液を、N−エチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(1.008g、7.80mmol)で処理し、100℃に加熱した。2時間後、LCMSによって反応が完了したことが示されたため、反応液を室温まで冷却し、10%HOAc水溶液で反応を停止させた。得られた混合物を短時間攪拌し、水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層の抽出物を合わせて、乾燥させ、揮散させ、暗色の油状物を得た。この物質をクイックシリカゲルカラム(EtAOc−ヘキサン)を通過させた。適切なフラクションを濃縮して、5−ブロモ−N−エチル−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(1.9g、収率96%)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=330([M+H]);T=1.03分。(方法A)。
1377B.5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−エチル−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−N−エチル−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(1.8g、5.45mmol)および5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1.601g、7.09mmol)のDMSO(9.09ml)中の溶液を、真空下での凍結融解によって排気した。次いで、酢酸カリウム(1.605g、16.35mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン複合体(0.134g、0.164mmol)で処理し、窒素下に設置し、80℃で2時間加熱した。反応液を冷却し、フラッシュクロマトグラフィー(5−20% EtOAc−ヘキサンの溶出グラジエント)によって精製した。適切なフラクションを濃縮して、5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−エチル−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(1.86g、収率94%)を橙色の油状物として得て、これを静置することによって黄色の固体として凝固した;融点121−126℃。MS(ES):m/z=296(親のボロン酸、[M+H]);T=0.74分。(方法A)。
1377C.(+/−)−メチル 3−(6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−ニトロピリジン−3−イル)ペンタノエート
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−N−エチル−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(0.84g、2.313mmol)のジオキサン(1mL)中の懸濁液を、(E)−メチル ペント−2−エノエート(0.792g、6.94mmol)、次いで、水酸化ナトリウム(2081μl、2.081mmol)で処理した。バイアルに、真空/窒素パージを2サイクル行った。クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.057g、0.116mmol)を加えて、真空/窒素パージを繰り返した。反応液を50℃に昇温させた。反応液を2時間攪拌し、次いで冷却し、酢酸(80μl、1.397mmol)で反応を停止させ、フラッシュシリカゲルカラムを行った。カラムはヘキサン中の10−25%エーテルで溶出した。適切なフラクションを濃縮して、(+/−)−メチル 3−(6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−ニトロピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.49g、1.341mmol、収率58.0%)を橙色の油状物として得た。MS(ES):m/z=366([M+H]);T=1.01分。(方法A)。
1377D.(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート
メチル 3−(6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−ニトロピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.48g、1.314mmol)の酢酸エチル(15mL)中の溶液を、窒素下に設置し、パラジウム/炭素(0.140g、0.131mmol)を加えた。混合物をParr攪拌器において、1.5時間にわたり、45psiの初期圧力において水素化した。反応液をジクロロメタンで希釈し、MgSOをいくらか加え、混合物を濾過した。得られた溶液を真空で濃縮して、(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエート(0.44g、収率100%)を暗色の油状物として得た。MS(ES):m/z=336(親のボロン酸、[M+H]);T=0.63分。(方法A)。
実施例1377.(+/−)−3−(6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−(3−(p−トリル)ウレイド)ピリジン−3−イル)ペンタン酸
表題の化合物は、1375Dを実施例1375に変換するための方法を用いて、(+/−)−メチル 3−(5−アミノ−6−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)ペンタノエートから合成された。MS(ES):m/z=455([M+H]);T=0.80分。(方法A)。H NMR(500MHz,DMSO−d) δ 9.54(s,1H)、8.38(s,1H)、8,36(s,1H)、7.88(d,J=1.4Hz,1H)、7.37(d,J=8.2Hz,2H)、7.10(d,J=8.1Hz,2H)、3.78−3.84(m,2H)、3.04−3.27(m,5H)、2.83−2.90(m,1H)、2.41−2.63(m,積分値は溶媒のピークが重なることによってずれた)、2.25(s,3H)、1.40−1.70(m,6H)、0.70−0.78(m,6H)。
さらに、本発明の化合物I(表3)は、スキーム16に示されるように合成された。従って、アミンJM中間体1(実施例1376に記述されるように合成した)を、アリールブロミドRBrと結合させた。得られたエステルを単離し、LiOH水溶液で鹸化させ、生成物を分取HPLCによって精製した。行われた方法は、1375Dを実施例1376に変換するために用いられたものであった。以下の表における実施例は全てラセミ体である。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
本発明のラセミ化合物Iは、スキーム17に示されるように、キラルSFCによって、エナンチオマーE1およびE2の成分に分割することができた。表4において、これらの実施例が、分割された分取条件および特徴付けを行った分析条件と共に列挙される。全ての場合において、E1およびE2はホモキラルであり、絶対立体化学は決定しなかった。
Figure 2018519245
Figure 2018519245
生物学的活性の評価
典型的な化合物をIDO活性の阻害について試験した。実験手順および結果を下記で提供する。
実施例1393
HEK細胞におけるヒトIDO−1阻害活性の評価
HEK293細胞を、エレクトロポレーションによりヒトIDO1のcDNAを有するpCDNAに基づく哺乳類発現ベクター(NM002164.2)でトランスフェクトした。これらを1mg/mlのG418を含有する培地(10% FBSを含有するDMEM)中で2週間培養した。ヒトIDO1タンパク質を安定して発現したHEK293細胞のクローンを、IDO阻害アッセイのために選択し、増殖させた。
前記ヒトIDO1/HEK293細胞を、384ウェルのblack wall clear bottom組織培養プレート(Matrix Technologies LLC)内にRPMI/フェノールレッドを含まない培地(10% FBSを含有)中に1ウェルにつき50μLあたり10,000細胞で播いた。次いで、100nLの一定濃度の化合物を、ECHO液体操作系を用いて各ウェルに加えた。該細胞を、5% COにおける37℃のインキュベーター内で20時間インキュベートした。
該化合物の処理は、トリクロロ酢酸(Sigma−Aldrich)を0.2%の最終濃度まで加えることにより停止した。該細胞プレートをさらに50℃で30分間インキュベートした。同等体積の上澄み液(20μL)および氷酢酸中の0.2%(w/v)のエールリッヒ試薬(4−ジメチルアミノベンズアルデヒド,Sigma−Aldrich)を新しい透明な底の384ウェルプレート内で混合した。このプレートを室温で30分間インキュベートした。490nmの吸光度をEnvisionプレートリーダーで測定した。
化合物のIC50値は、100パーセント阻害として、500nMの対照標準物質処理の数値、および0パーセント阻害として、化合物なしのDMSO処理の数値を用いて算出した。
50nM以上のIC50を有する化合物を(*)で示し、50nM以下のIC50を有する化合物を(**)で示し、5nM以下のIC50を有する化合物を(***)で示す(表5)。
実施例1394
Hela細胞におけるヒトIDO−1阻害活性の評価
HeLa細胞を、384ウェルの組織培養プレート(透明の底を有する黒色)内でRPMI/フェノールレッドを含まない培地(10% FBSを含有)中に1ウェルにつき30μLあたり20,000細胞で播いた。50nLの化合物を細胞に加え、37℃で1時間インキュベートした。20μLの組み換えヒトインターフェロンガンマ(R&D System,カタログ#285−IF、10ng/mlの最終濃度)または組み換えマウスインターフェロンガンマ(PEPROTECH(登録商標)Inc.,カタログ#315−05,5ng/mlの最終濃度)を加えてIDOシグナル伝達を活性化させた。前記細胞を、5% COにおける37℃のインキュベーター内で18時間インキュベートした。
該化合物の処理は、5μlのトリクロロ酢酸を3%の最終濃度まで加えることにより停止した。続いて、前記細胞プレートをさらに50℃で30分間インキュベートした。同等体積の上澄み液(20μL)および氷酢酸中の2(w/v)%のエールリッヒ試薬(4−ジメチルアミノベンズアルデヒド)を新しい透明な底の384ウェルプレート内で混合した。このプレートを室温で30分間インキュベートした。490nmの吸光度をEnvisionプレートリーダーで測定した。
化合物のIC50値は、100%阻害として、刺激していない(INF−ガンマ処理なし)ウェルの数値を用いて算出し、0%阻害として、化合物なしでINFガンマ処理した数値を用いて算出した。
50nM以上のIC50を有する化合物を(*)で示し、50nM以下のIC50を有する化合物を(**)で示し、5nM以下のIC50を有する化合物を(***)で示す(表6)。
表5
HEKヒトIDO−1細胞アッセイにおけるインビトロ効力
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
表6
HelaヒトIDO−1細胞アッセイにおけるインビトロ効力
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245
Figure 2018519245

Claims (15)

  1. 式I:
    Figure 2018519245
    [式中:
    Yは、N、CH、またはCFであり;
    Vは、N、CH、またはCFであり;
    は、−COOH、−COOC−Cアルキル、−CONH、−CN、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、−NHCONHR13、−CONHSO14、−CONHCOR13、−SONHCOR13、−CONHSONR1314、−SONHR13、−NHCONHSO13、−CHCFOH、−COCF、−CROH、または−NHSO13であり;
    13は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルケニル、または適宜置換されていてもよいC−C10アルキニルであり;
    14は、H、または適宜置換されていてもよいC−C10アルキルであり;
    は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールであり;
    は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールであるか;あるいは
    およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、適宜置換されていてもよい3〜6員炭素環または3〜6員ヘテロ環を形成しており;
    は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであり;
    は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、または適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであるか;あるいは
    およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する3〜7員ヘテロ環を形成しており;
    は、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルであり;
    は、H、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC−C10アルコキシ、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいアリール−C−C10アルキル、適宜置換されていてもよい5〜8員ヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルであるか;あるいは
    およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい4〜8員ヘテロ環を形成しているか;あるいは
    およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい6〜10員ヘテロ二環式環を形成しており;
    は、−C(O)NHRであり;ならびに
    は、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、適宜置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、または適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルである]
    で示される化合物;またはその立体異性体もしくは互変異性体;あるいはその医薬的に許容される塩。
  2. YおよびVが、各々、CHである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、−COOHである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. およびRのうちの1つが、Hであり、もう一方が、適宜置換されていてもよいC−C10アルキル、適宜置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリル、または適宜置換されていてもよいアリールである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. およびRが、各々独立して、適宜置換されていてもよいC−C10アルキルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. およびRが、各々、Hである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、Rが、適宜置換されていてもよいC−C10アルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. およびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、−N−、−S−、および−O−から選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する適宜置換されていてもよい4〜8員ヘテロ環を形成するものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、適宜置換されていてもよいアリールである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、適宜置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、適宜置換されていてもよいヘテロサイクリルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物および医薬的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  13. 治療における使用のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 癌の治療を必要とする患者における癌の治療方法であって、前記患者に治療上の有効量の請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物を投与することを特徴とする方法。
  15. 前記癌が、結腸、直腸、膵臓、子宮頸部、胃、子宮内膜、脳、肝臓、膀胱、卵巣、精巣、頭、頚、皮膚(メラノーマおよび基底細胞癌を含む)、中皮層、白血球(リンパ腫および白血病を含む)、食道、乳房、筋肉、結合組織、肺(小細胞肺癌および非小細胞肺癌を含む)、副腎、甲状腺、腎臓、または骨の癌であるか;あるいは、神経膠芽腫、中皮腫、腎細胞癌、胃癌、肉腫(カポジ肉腫を含む)、絨毛癌、皮膚基底細胞癌、または精上皮腫である、請求項14に記載の方法。
JP2017551628A 2015-04-03 2016-04-01 癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法 Withdrawn JP2018519245A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562142589P 2015-04-03 2015-04-03
US62/142,589 2015-04-03
PCT/US2016/025544 WO2016161279A1 (en) 2015-04-03 2016-04-01 Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase for the treatment of cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519245A true JP2018519245A (ja) 2018-07-19
JP2018519245A5 JP2018519245A5 (ja) 2019-05-09

Family

ID=55702190

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551629A Withdrawn JP2018515438A (ja) 2015-04-03 2016-04-01 癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法
JP2017551647A Pending JP2018516238A (ja) 2015-04-03 2016-04-01 癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法
JP2017551628A Withdrawn JP2018519245A (ja) 2015-04-03 2016-04-01 癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551629A Withdrawn JP2018515438A (ja) 2015-04-03 2016-04-01 癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法
JP2017551647A Pending JP2018516238A (ja) 2015-04-03 2016-04-01 癌の治療のためのインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤およびそれらの使用方法

Country Status (20)

Country Link
US (4) US10399933B2 (ja)
EP (3) EP3277671A1 (ja)
JP (3) JP2018515438A (ja)
KR (3) KR20170134980A (ja)
CN (3) CN107743481A (ja)
AR (1) AR104176A1 (ja)
AU (3) AU2016243937A1 (ja)
BR (3) BR112017020999A2 (ja)
CA (3) CA2981584A1 (ja)
CL (1) CL2017002494A1 (ja)
CO (1) CO2017011183A2 (ja)
EA (3) EA201792204A1 (ja)
HK (1) HK1247922A1 (ja)
IL (3) IL254720A0 (ja)
MX (3) MX2017012738A (ja)
PE (1) PE20180117A1 (ja)
SG (3) SG11201708097SA (ja)
TW (1) TW201700453A (ja)
UY (1) UY36601A (ja)
WO (3) WO2016161269A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2939082C (en) 2014-02-13 2022-06-07 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
US9527835B2 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
ME03580B (me) 2014-02-13 2020-07-20 Incyte Corp Ciklopropilamini kao lsd1 inhibitori
WO2016007731A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Imidazopyridines and imidazopyrazines as lsd1 inhibitors
TW201613925A (en) 2014-07-10 2016-04-16 Incyte Corp Imidazopyrazines as LSD1 inhibitors
WO2016007722A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
AU2016243937A1 (en) * 2015-04-03 2017-11-23 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase for the treatment of cancer
TWI714567B (zh) 2015-04-03 2021-01-01 美商英塞特公司 作為lsd1抑制劑之雜環化合物
CR20180152A (es) 2015-08-12 2018-08-09 Incyte Corp Sales de un inhibidor de lsd1
CA2998827A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
EP3558978A1 (en) * 2016-12-20 2019-10-30 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
WO2018116108A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
CN110382508B (zh) 2016-12-22 2022-08-02 卡里塞拉生物科学股份公司 用于抑制精氨酸酶活性的组合物和方法
JP2020506895A (ja) 2017-01-17 2020-03-05 ボード オブ レジェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼおよび/またはトリプトファンジオキシゲナーゼの阻害剤として有用な化合物
US20200188482A1 (en) * 2017-04-28 2020-06-18 The Brigham And Women`S Hospital, Inc. Targeting gamma-delta t cells in obesity and cachexia
WO2018204532A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Vivace Therapeutics, Inc. Non-fused tricyclic compounds
US11370762B2 (en) * 2017-06-02 2022-06-28 Shenyang Research Institute Of Chemical Industry Co., Ltd. Vinylarene derivative and application
WO2019003143A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited MODULATORS OF INDOLAMINE 2,3-DIOXYGENASE
CN107325019B (zh) * 2017-08-11 2019-11-22 石河子大学 芳胺基苯甲酰胺类化合物及n-芳基-芳胺基苯甲酰胺类化合物的制备方法
CA3073543A1 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Vivace Therapeutics, Inc. Benzosulfonyl compounds
WO2019078968A2 (en) * 2017-10-18 2019-04-25 Angex Pharmaceutical, Inc. CYCLIC COMPOUNDS AS IMMUNOMODULATORS
CN109836356B (zh) * 2017-11-24 2022-03-08 沈阳化工研究院有限公司 一种芳甲醚衍生物及其应用
EP3720430A4 (en) 2017-12-06 2021-05-05 Vivace Therapeutics, Inc. BENZOCARBONYL COMPOUNDS
US11447449B2 (en) 2018-01-05 2022-09-20 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
JP2021509669A (ja) 2018-01-05 2021-04-01 ディセルナ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 免疫療法を強化するためのベータ−カテニン及びidoの発現の低減
WO2019222431A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Vivace Therapeutics, Inc. Oxadiazole compounds
US11186579B2 (en) * 2018-07-06 2021-11-30 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic heterocyclic compounds
US11046649B2 (en) 2018-07-17 2021-06-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Compounds useful as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and/or tryptophan dioxygenase
WO2020023355A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
WO2020047198A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Incyte Corporation Salts of an lsd1 inhibitor and processes for preparing the same
CN109608334B (zh) * 2019-01-11 2021-07-13 盐城通海生物科技有限公司 一种合成4-甲氧基巴豆酸甲酯的方法
AU2020214412A1 (en) * 2019-02-01 2021-08-12 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Belantamab mafodotin in combination with pembrolizumab for treating cancer
KR102386849B1 (ko) * 2019-10-14 2022-04-13 포항공과대학교 산학협력단 면역치료를 위한 환경 반응형 접착성 항체전달체 및 이의 제조방법
WO2021102618A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 InventisBio Co., Ltd. Novel salts of indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitors
CN113214138A (zh) * 2020-02-04 2021-08-06 中国医学科学院药物研究所 苯丙酸类衍生物、及其制法和药物组合物与用途
US11839659B2 (en) 2020-07-02 2023-12-12 Northwestern University Proteolysis-targeting chimeric molecules (PROTACs) that induce degradation of indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) protein
CN112174891B (zh) * 2020-11-02 2022-02-01 浙江省农业科学院 一种氟唑菌苯胺代谢物的制备方法
JP2024016314A (ja) * 2020-12-24 2024-02-07 小野薬品工業株式会社 一般式(i-a)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ
BR112023017582A2 (pt) 2021-03-05 2023-12-05 Univ Basel Composições para o tratamento de doenças ou condições associadas ao ebv
EP4052705A1 (en) 2021-03-05 2022-09-07 Universität Basel Vizerektorat Forschung Compositions for the treatment of ebv associated diseases or conditions

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622337A (en) * 1968-08-02 1971-11-23 Gaf Corp Cyan color formers for color photography
US4252894A (en) * 1975-10-22 1981-02-24 Gaf Corporation Hydrophilic color coupler composition containing diepoxide
AU2003273179A1 (en) 2002-05-10 2003-12-12 Bristol-Myers Squibb Company 1,1-disubstituted cycloalkyl derivatives as factor xa inhibitors
CN1882529A (zh) * 2003-09-24 2006-12-20 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰基酶抑制剂
AU2004276337B2 (en) 2003-09-24 2009-11-12 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
ES2432091T5 (es) 2005-03-25 2022-03-18 Gitr Inc Moléculas de unión GITR y usos de las mismas
KR101386494B1 (ko) 2005-05-10 2014-04-24 인사이트 코포레이션 인돌아민 2,3-디옥시게나제의 조절제 및 이의 사용방법
CN104356236B (zh) 2005-07-01 2020-07-03 E.R.施贵宝&圣斯有限责任公司 抗程序性死亡配体1(pd-l1)的人单克隆抗体
JP5294874B2 (ja) 2005-12-20 2013-09-18 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロ環
EP2009005A4 (en) * 2006-04-19 2010-06-02 Astellas Pharma Inc AZOLECARBOXAMIDE DERIVATIVE
CL2007002650A1 (es) 2006-09-19 2008-02-08 Incyte Corp Compuestos derivados de heterociclo n-hidroxiamino; composicion farmaceutica, util para tratar cancer, infecciones virales y desordenes neurodegenerativos entre otras.
WO2008036642A2 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
EP1987839A1 (en) 2007-04-30 2008-11-05 I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease
ES2591281T3 (es) 2007-07-12 2016-11-25 Gitr, Inc. Terapias de combinación que emplean moléculas de enlazamiento a GITR
EP2044949A1 (en) 2007-10-05 2009-04-08 Immutep Use of recombinant lag-3 or the derivatives thereof for eliciting monocyte immune response
EP2227233B1 (en) 2007-11-30 2013-02-13 Newlink Genetics Ido inhibitors
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
PE20120341A1 (es) 2008-12-09 2012-04-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y su uso para mejorar la funcion de celulas t
US8709424B2 (en) 2009-09-03 2014-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-GITR antibodies
WO2011056652A1 (en) 2009-10-28 2011-05-12 Newlink Genetics Imidazole derivatives as ido inhibitors
ES2722300T3 (es) 2009-12-10 2019-08-09 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen preferentemente al dominio extracelular 4 de CSF1R y su uso
CA2791658C (en) 2010-03-04 2019-10-01 Macrogenics, Inc. Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
US9169323B2 (en) 2010-03-05 2015-10-27 Hoffmann-La Roche Inc. Antibodies against human CSF-1R
RU2617966C2 (ru) 2010-03-05 2017-04-28 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела против csf-1r человека и их применение
WO2011140249A2 (en) 2010-05-04 2011-11-10 Five Prime Therapeutics, Inc. Antibodies that bind csf1r
SG10201506906VA (en) 2010-09-09 2015-10-29 Pfizer 4-1bb binding molecules
NO2694640T3 (ja) 2011-04-15 2018-03-17
CA2833636A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Amplimmune, Inc. Antibodies and other molecules that bind b7-h1 and pd-1
LT2785375T (lt) 2011-11-28 2020-11-10 Merck Patent Gmbh Anti-pd-l1 antikūnai ir jų panaudojimas
CN104159921B (zh) 2011-12-15 2018-05-04 霍夫曼-拉罗奇有限公司 针对人csf-1r的抗体及其用途
RU2014136332A (ru) 2012-02-06 2016-03-27 Дженентек, Инк. Композиции и способы применения ингибиторов csf1r
AR090263A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma
RU2670743C9 (ru) 2012-05-11 2018-12-19 Файв Прайм Терапьютикс, Инк. Способы лечения состояний антителами, которые связывают рецептор колониестимулирующего фактора 1 (csf1r)
UY34887A (es) 2012-07-02 2013-12-31 Bristol Myers Squibb Company Una Corporacion Del Estado De Delaware Optimización de anticuerpos que se fijan al gen de activación de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
RU2718751C2 (ru) 2012-08-31 2020-04-14 Файв Прайм Терапьютикс, Инк. Способы лечения патологических состояний антителами, которые связываются с рецептором колониестимулирующего фактора 1 (csf1r)
ES2733546T3 (es) * 2013-03-15 2019-11-29 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores de IDO
PT2970155T (pt) * 2013-03-15 2018-07-02 Bristol Myers Squibb Co Inibidores de indoleamina 2,3-dioxigenase (ido)
MX2016002075A (es) * 2013-08-27 2016-05-26 Squibb Bristol Myers Co Inhibidores de indolamina 2,3-dioxigenasa (ido).
AU2016243937A1 (en) * 2015-04-03 2017-11-23 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017020999A2 (pt) 2018-07-03
EP3277671A1 (en) 2018-02-07
US20180079712A1 (en) 2018-03-22
EA033395B1 (ru) 2019-10-31
AU2016242973A1 (en) 2017-11-23
EP3277670A1 (en) 2018-02-07
MX2017012730A (es) 2017-11-15
AU2016243937A1 (en) 2017-11-23
PE20180117A1 (es) 2018-01-18
WO2016161286A1 (en) 2016-10-06
CN108093636A (zh) 2018-05-29
SG11201708097SA (en) 2017-10-30
CN107743481A (zh) 2018-02-27
AR104176A1 (es) 2017-07-05
US10399933B2 (en) 2019-09-03
UY36601A (es) 2016-09-30
CA2981660A1 (en) 2016-10-06
CL2017002494A1 (es) 2018-05-25
KR20170134980A (ko) 2017-12-07
CA2981584A1 (en) 2016-10-06
KR20170134981A (ko) 2017-12-07
US10167254B2 (en) 2019-01-01
EP3277672A1 (en) 2018-02-07
JP2018515438A (ja) 2018-06-14
IL254719A0 (en) 2017-11-30
JP2018516238A (ja) 2018-06-21
US20170231999A1 (en) 2017-08-17
CA2981657A1 (en) 2016-10-06
EA201792186A1 (ru) 2018-03-30
EA201792204A1 (ru) 2018-05-31
HK1247922A1 (zh) 2018-10-05
CN107743490A (zh) 2018-02-27
CO2017011183A2 (es) 2018-02-09
US9790169B2 (en) 2017-10-17
BR112017020895A2 (pt) 2018-07-10
WO2016161279A1 (en) 2016-10-06
IL254720A0 (en) 2017-11-30
MX2017012738A (es) 2017-11-15
BR112017021021A2 (pt) 2018-07-03
KR20170136557A (ko) 2017-12-11
US20160289171A1 (en) 2016-10-06
EA201792231A1 (ru) 2018-02-28
SG11201707948WA (en) 2017-10-30
US10399932B2 (en) 2019-09-03
WO2016161269A1 (en) 2016-10-06
MX2017012729A (es) 2017-11-15
IL254722A0 (en) 2017-11-30
AU2016242978A1 (en) 2017-11-23
SG11201807980QA (en) 2018-10-30
TW201700453A (zh) 2017-01-01
US20180072660A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10167254B2 (en) IDO inhibitors
JP6805220B2 (ja) 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
JP5931752B2 (ja) 縮環複素環誘導体
JP6371851B2 (ja) Ido阻害剤
JP6478991B2 (ja) Ido阻害剤
KR20150128891A (ko) 인돌아민 2,3-디옥시게나제 (ido)의 억제제
EP3312182A1 (en) Brk inhibitory compound
JP2018525341A (ja) Ido阻害剤
CN111032641A (zh) 经取代的5-氰基吲哚化合物及其用途
WO2018209049A1 (en) Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
TW202122382A (zh) 乙內醯脲衍生物
WO2019074824A1 (en) INDOLEAMINE 2,3-DIOXYGENASE INHIBITORS AND METHODS OF USE

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128