JP2024016314A - 一般式(i-a)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ - Google Patents

一般式(i-a)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2024016314A
JP2024016314A JP2020214631A JP2020214631A JP2024016314A JP 2024016314 A JP2024016314 A JP 2024016314A JP 2020214631 A JP2020214631 A JP 2020214631A JP 2020214631 A JP2020214631 A JP 2020214631A JP 2024016314 A JP2024016314 A JP 2024016314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
trifluoromethyl
group
cyclopropanecarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020214631A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 竹田
Kazuhiko Takeda
透 小谷
Toru Kotani
優希 伊佐治
Yuki Isaji
高正 川口
Takamasa Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2020214631A priority Critical patent/JP2024016314A/ja
Priority to PCT/JP2021/047780 priority patent/WO2022138793A1/ja
Priority to TW110148423A priority patent/TW202241399A/zh
Publication of JP2024016314A publication Critical patent/JP2024016314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】 本願の課題は、有効ながん治療法を提供することにある。【解決手段】一般式(I-A)【化1】TIFF2024016314000122.tif34157(式中、すべての記号は、明細書記載の記号と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、それらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬(たとえば、抗PD-1抗体など)および/またはEP4受容体拮抗薬との組み合わせを提供する。本発明の組み合わせは、強い抗腫瘍効果を発揮するため、がん治療に有用である。【選択図】なし

Description

本開示は、一般式(I-A):
Figure 2024016314000001
(式中、全ての記号は後記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物(以下、本発明に用いられる化合物と略記することがある。)と免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬との併用療法に関する。
プロスタグランジンE(PGE)は、アラキドン酸カスケード中の代謝産物として知られており、細胞保護作用、子宮収縮作用、疼痛閾値の低下作用、消化管の蠕動運動促進作用、覚醒作用、胃酸分泌抑制作用、血圧降下作用、利尿作用等を有していることが知られている。
PGE受容体には、それぞれ役割の異なったサブタイプが存在し、EP受容体、EP受容体、EP受容体、EP受容体と呼ばれている(非特許文献1)。
これらのサブタイプのうち、EP受容体はcAMPのシグナルに関与していることから、気管や回腸の輪状筋の弛緩や、種々の血管の拡張に関与していることが知られている。また、EP受容体はPI3K、Akt、またはGSK-3βの発現や、IL-1β、IL-6、IL-12、IL-23、IL-27に関与していることが知られている。さらに、EP受容体はマクロファージからのMCP-1産生抑制、リンパ球からのTNF-α、IL-2、およびIFN-γ産生抑制、ならびにIL-10産生増強による抗炎症、血管拡張、血管新生、弾性線維の形成抑制、MMP-9発現制御に関与していると考えられている。そのほか、EP受容体は、骨髄(ミエロイド)由来免疫抑制細胞(Myeloid Derived Suppressor Cells)、制御性T細胞およびナチュラルキラー細胞を介したがん免疫制御にも関与していると考えられている。
これらより、EP受容体は抗炎症作用、神経保護作用、抗腫瘍効果に関与していることが知られており、EP受容体に強く結合し、拮抗作用を有する化合物は、EP受容体の活性化による疾患、例えば、子宮内膜症、子宮筋腫、月経過多、腺筋症、月経困難症、慢性骨盤痛症候群、がん、炎症性疼痛、神経因性疼痛、頭痛、片頭痛、術後の痛み、間質性膀胱炎、平滑筋腫、過敏性大腸症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、リウマチ、骨関節炎、痛風、アレルギー性疾患、高血圧、脳障害、虚血、脳卒中、腎疾患、移植拒絶反応、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、尋常性ざ瘡、喘息、前立腺炎、糸球体腎炎、サルコイドーシス、血管炎、及び自己免疫疾患等の予防および/または治療に有用であると考えられる(非特許文献2-4)。
EP受容体は、マクロファージからのMCP-1産生抑制、リンパ球からのTNF-α、IL-2、およびIFN-γ産生抑制、ならびにIL-10産生増強による抗炎症、血管拡張、血管新生、弾性線維の形成抑制、MMP-9発現制御に関与していると考えられている。さらに、EP受容体は、骨髄(ミエロイド)由来免疫抑制細胞(Myeloid Derived Suppressor Cells)、制御性T細胞およびナチュラルキラー細胞を介したがん免疫制御にも関与していると考えられている。
これらのことより、EP受容体に強く結合し、拮抗作用を有する化合物は、EP受容体の活性化による疾患、例えば、骨疾患、がん、全身性肉芽腫、免疫疾患、アレルギー、アトピー、喘息、歯槽膿漏、歯肉炎、歯周病、アルツハイマー、川崎病、熱傷、多臓器不全、慢性頭痛、疼痛、血管炎、静脈不全、静脈瘤、動脈瘤、大動脈瘤、痔瘻、尿崩症、ストレス、子宮内膜症、子宮腺筋症、新生児動脈管開存症、胆石症等の疾患治療に有用であると考えられる(非特許文献5-10)。
一方、特許文献1に記載の下記一般式(A)で示される化合物は、SRS-Aに関連する疾患、例えばアレルギー性疾患、虚血性心疾患、または炎症などの治療に用いられることが記載されている。
一般式(A)は、
Figure 2024016314000002
(式中、Aは、水素原子、フェニル基、またはフェノキシ基を表し;
nAは、3から10の整数を表し;
1Aは、水素原子または低級アルコキシ基を表し;
1Aは、-CO-Y2A-(Y2Aは、-NH-等)等を表し;
Figure 2024016314000003
は、
Figure 2024016314000004
等を表し、R2Aは、水素原子、ハロゲン、低級ハロアルキル基等を表し、
2Aは、-Y3A-Y4A-を表し、Y3Aは、単結合等を表し、Y4Aは、1~6個の炭素原子からなるアルキレン基等を表し;
は、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基等を表す(基の定義を一部抜粋した。))である。
また、EP拮抗薬として、例えば、特許文献2中の下記一般式(B)で示される化合物や、特許文献3中の下記一般式(C)で示される化合物等が知られている。
一般式(B)は、
Figure 2024016314000005
(式中、AはNR5B等を表し;
は、CX5BまたはNを表し;
は、CX6BまたはNを表し;
は、1、2、3、または4を表し;
1Bは、炭素環、アリール、ヘテロ環などを表し;
1B、X2B、X3B、X4Bはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ハロゲン等を表し;
5Bは、水素原子またはアルキル基等を表し;
5B、X6Bはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子またはアルキル基等を表す。(基の定義を一部抜粋した。))である。
一般式(C)は、
Figure 2024016314000006
(式中、Aは置換されていてもよいC5~12のヘテロアリール基を表し;
’cは‐S(O)-C1~C6アルキル基などを表し、pは0~2であり;
1cは水素原子またはC1~C6アルキル基などを表し;
2c、R3c、R4cはそれぞれ水素原子またはハロゲン等を表し;
は、-C=C-等を表し;
は、-(CH-を表し、nは2または3である(基の定義を一部抜粋した。))である。
特許文献4には、3-[5-({[1-tert-ブチル-5-(4-フルオロフェニル-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ-2-クロロフェニル]プロパン酸メチル、および3-[5-({[1-tert-ブチル-5-(4-フルオロフェニル-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ-2-クロロフェニル]プロパン酸が記載されている。
しかし、いずれの先行技術文献にも、本発明に用いられる化合物について記載も示唆もない。
一方、がん細胞やがんの微小環境には、がんに対する免疫応答を妨げる種々の免疫チェックポイント分子が存在する。免疫チェックポイント阻害薬は、免疫抑制機構を解除し、がんに対する免疫反応を活性化する新たな治療法であり、既に、免疫チェックポイント阻害薬として、抗CTLA-4(cytotoxic T lymphocyte-associated antigen-4)抗体のイピリムマブ(ipilimumab)や抗PD-1(programmed cell death-1)抗体のニボルマブ(nivolumab)およびペンブロリズマブ(pembrolizumab)等が国内外で承認を得て、がん治療で使用されている。
国際公開第1986/005779号パンフレット 国際公開第2012/177618号パンフレット 国際公開第2008/152097号パンフレット 国際公開第2007/052843号パンフレット
ジャーナル・オブ・リピッド・メディエーターズ・アンド・セル・シグナリング(Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling)、第12巻、379-391ページ、1995年 ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of the Medicinal Chemistry)、第57巻、4454-4465ページ、2014年 トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サイエンス(Trends in Pharmacological Science)、第34巻、413-423ページ、2013年 インターナショナル・ジャーナル・オブ・モレキュラー・メディシン(Internathinal Journal of molecular medicine)第42巻 1202-1214ページ、2018年 ファーマコロジカル・レビューズ(Pharmacological Reviews)、第65巻、1010-1052ページ、7月、2013年 第105回 米国がん研究会議(American Association for Cancer Research(AACR))、要旨番号:LB-265、プレゼンテーション標題:ONO-AE3-208 inhibits myeloid derived suppressor cells and glioma growth、プレゼンテーション日時:2014年4月8日 フェブス・レターズ(FEBS Letters)、第364巻、339-341ページ、1995年 キャンサー・サイエンス(Cancer Science)、第105巻、1142-1151ページ、2014年 キャンサー・リサーチ(Cancer Research)、第70巻、1606-1615ページ、2010年 キャンサー・リサーチ(Cancer Research)、第62巻、28-32ページ、2002年
本開示の目的の1つは、有効ながん治療法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するため、鋭意研究した結果、後述の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはその水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬との組み合わせ(以下、本発明の組み合わせと略記することがある。)が有効ながん治療法となり得ることを見出した。
すなわち、本開示は、
〔1〕 免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、一般式(I-A):
Figure 2024016314000007
(式中、
は-(CR3839)-(CR4041)-を表し、
38、R39、R40およびR41は、それぞれ独立して、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-4アルキル基を表し、
38、R39、R40およびR41中のC1-4アルキル基は、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
38、R39、R40およびR41から選択される2個の置換基がC1-4アルキル基の時、結合する炭素原子と一緒になってC3-6飽和炭素環を形成してもよく、
は、(1)結合手、(2)C1-8アルキレン基、(3)C2-8アルケニレン基、または(4)C2-8アルキニレン基を表し、該C1-8アルキレン基、C2-8アルケニレン基、およびC2-8アルキニレン基中の1~2個の炭素原子は、酸素原子または酸化されていてもよい硫黄原子で置き換わっていてもよく、該C1-8アルキレン基、C2-8アルケニレン基、およびC2-8アルキニレン基は1~8個のハロゲン原子で置換されていてもよく、
Yは、(1)結合手、(2)酸素原子、または(3)酸化されていてもよい硫黄原子を表し、
は、(1)COOR10、(2)SOH、(3)SONHR11、(4)CONHSO12、(5)SONHCOR13、(6)CONR1415、(7)テトラゾリル基、または(8)ヒドロキサム酸を表し、
10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
は、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)3-6員環状基、(7)(3-6員環状基)-O-、または(8)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
中の(2)~(8)は1~9個のR16で置換されていてもよく、
が複数の場合、複数のRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
16は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR1718を表し、
16が複数の場合、複数のR16は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
17およびR18は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)3-6員環状基、(7)(3-6員環状基)-O-、または(8)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
中の(2)~(8)は1~9個のR19で置換されていてもよく、
が複数の場合、複数のRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
19は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR2021を表し、
20およびR21は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
19が複数の場合、複数のR19は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
は、(1)水素原子、(2)C3-10炭素環、または(3)3-10員複素環を表し、該C3-10炭素環および3-10員複素環は、1~5個のR22で置換されていてもよく、
但し、Lが結合手の場合は、Rは水素原子でなく、
22は、(1)C1-6アルキル基、(2)C2-6アルケニル基、(3)C2-6アルキニル基、(4)C3-6シクロアルキル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)C3-6シクロアルキルオキシ基、(7)C2-6アシル基、(8)C2-6アシルオキシ基、(9)C1-6アルキルチオ基、(10)C3-6シクロアルキルチオ基、(11)C1-6アルキルスルフィニル基、(12)C3-6シクロアルキルスルフィニル基、(13)C1-6アルキルスルホニル基、(14)C3-6シクロアルキルスルホニル基、(15)C1-6アルコキシカルボニル基、(16)5-6員環状基、(17)(5-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-、(18)(5-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-O-基、(19)(5-6員環状基)-C1-4アシル基、(20)ハロゲン原子、(21)水酸基、(22)ニトロ基、(23)シアノ基、(24)-NR2324、(25)-CONR2526または(26)-SONR2728を表し、
23、R24、R25、R26、R27およびR28は、それぞれ独立して、(1)水素原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アシル基または(4)C1-6アルキルスルホニル基を表し、
22のうち(1)~(19)の基は、1~9個のR29で置換されていてもよく、
22が複数の場合、複数のR22は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
29は、(1)C1-4アルキル基、(2)C1-4アルコキシ基、(3)C2-6アシル基、(4)C3-6シクロアルキル基、(5)水酸基、(6)-NR3031または(7)ハロゲン原子を表し、
30およびR31は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
29が複数の場合、複数のR29は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
Qは(1)酸素原子または(2)硫黄原子を表し、
Xは(1)CRまたは(2)NRを表し、
は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)3-6員環状基、(7)(3-6員環状基)-O-、または(8)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
中の(2)~(8)は1~9個のR32で置換されていてもよく、
32は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR3334を表し、
33およびR34は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
32が複数の場合、複数のR32は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
は、(1)C1-6アルキル基、(2)C2-6アルケニル基、(3)C2-6アルキニル基、(4)3-6員環状基、または(5)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
は1~9個のR35で置換されていてもよく、
35は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR3637を表し、
36およびR37は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
35が複数の場合、複数のR35は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
環Aは、(1)ベンゼン環、または(2)5-6員含窒素芳香族複素環を表し、
環A中の
Figure 2024016314000008
は、単結合または二重結合を表し、
nは1~4の整数を表し、
mは0~3の整数を表し、
ただし、3-[3-[(2,6-ジメトキシベンゾイル)アミノ]-4-プロポキシフェニル]プロパン酸、
3-[5-({[1-tert-ブチル-5-(4-フルオロフェニル-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ-2-クロロフェニル]プロパン酸メチル、
3-[5-({[1-tert-ブチル-5-(4-フルオロフェニル-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ-2-クロロフェニル]プロパン酸、
α-エチル-3-[N-(1’-フェニル-5’-メチル-1’,2’,3’-トリアゾールカルボニル)]アミノ-2,4,6-トリヨードヒドロシンナム酸、および
α-エチル-3-{N-(1’-(4”-ヨードフェニル)-5’-メチル-1,2,3-トリアゾールカルボニル]}アミノ-2,4,6-トリヨードヒドロシンナム酸は除外される。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔2-1〕免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含む、前記〔1〕記載のがん治療剤、
〔2-2〕EP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含む、前記〔1〕記載のがん治療剤、
〔2-3〕免疫チェックポイント阻害薬およびEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含む、前記〔1〕記載のがん治療剤、
〔2-4〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、免疫チェックポイント阻害薬を含むがん治療剤、
〔2-5〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、EP受容体拮抗薬を含むがん治療剤、
〔3〕 一般式(I-A)で示される化合物が、一般式(I):
Figure 2024016314000009
(式中、すべての記号は前記〔1〕記載の記号と同じ意味を表す。)で示される化合物である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕または〔2-5〕のいずれか1項に記載の剤、
〔4〕 一般式(I-A)で示される化合物が、一般式(I-B):
Figure 2024016314000010
(式中、XはCR6aまたはNR7aを表し、
6aは、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)(3-6員環状基)-O-、または(7)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
6a中の(2)~(7)は1~9個のR32で置換されていてもよく、
7aは、(1)C1-6アルキル基、(2)C2-6アルケニル基、(3)C2-6アルキニル基、(4)3-6員環状基、または(5)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
7aは1~9個のR35で置換されていてもよく、
3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立して(1)水素原子(2)ハロゲン原子、(3)C1-6アルキル基、(4)C2-6アルケニル基、(5)C2-6アルキニル基、(6)C1-6アルコキシ基、(7)3-6員環状基、(8)(3-6員環状基)-O-、または(9)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
3a、R3bおよびR3c中の(3)~(9)は1~9個のR16で置換されていてもよく、
ただし、R3a、R3bおよびR3cのうち少なくとも一つは水素原子以外の置換基を表し、その他の記号は、前記〔1〕記載の記号と同じ意味を表し、

ただし、3-[3-[(2,6-ジメトキシベンゾイル)アミノ]-4-プロポキシフェニル]プロパン酸は除外される。)で示される化合物である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕または〔2-5〕のいずれか1項に記載の剤、
〔5〕 一般式(I-A)で示される化合物が、一般式(I-1):
Figure 2024016314000011
(式中、pは1~4の整数を表し、その他の記号は前記〔1〕記載の記号と同じ意味を表す。)で示される化合物である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕または〔2-5〕のいずれか1項に記載の剤、、
〔6〕 一般式(I-A)で示される化合物が、一般式(I-C):
Figure 2024016314000012
(式中、XはCR6aまたはNR7aを表し、
6aは、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)(3-6員環状基)-O-、または(7)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
6a中の(2)~(7)は1~9個のR32で置換されていてもよく、
7aは、(1)C1-6アルキル基、(2)C2-6アルケニル基、(3)C2-6アルキニル基、(4)3-6員環状基、または(5)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
7aは1~9個のR35で置換されていてもよく、
3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立して(1)水素原子(2)ハロゲン原子、(3)C1-6アルキル基、(4)C2-6アルケニル基、(5)C2-6アルキニル基、(6)C1-6アルコキシ基、(7)3-6員環状基、(8)(3-6員環状基)-O-、または(9)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
3a、R3bおよびR3c中の(3)~(9)は1~9個のR16で置換されていてもよく、
ただし、R3a、R3bおよびR3cのうち少なくとも一つは水素原子以外の置換基を表し、
pは1~4の整数を表し、
その他の記号は前記〔1〕記載の記号と同じ意味を表す。)で示される化合物である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕または〔2-5〕のいずれか1項に記載の剤、
〔7〕 環Aがピロール環であり、Yが結合手である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕、〔2-5〕、〔3〕~〔6〕のいずれか1項に記載の剤、
〔8〕 環Aがベンゼン環であり、Yが酸素原子である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕、〔2-5〕、〔3〕~〔6〕のいずれか1項に記載の剤、
〔9〕 一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物がEP受容体拮抗薬である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕、〔2-5〕、〔3〕~〔8〕のいずれか1項に記載の剤、
〔10〕 一般式(I-A)で示される化合物が、
(1)rel-(1R,2S)-2-[3-({[1-sec-ブチル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル]アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(2)rel-(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(3)rel-(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-5-メチルフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(4)rel-(1R,2R)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-5-メチルフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(5)rel-(1R,2S)-2-{5-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-2-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(6)rel-(1R,2R)-2-{5-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-2-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(7)(1S,2R)-2-[3-({[1-イソプロピル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(8)(1R,2R)-2-[3-({[1-イソプロピル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(9)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-メトキシフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(10)(1S,2R)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(11)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(12)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-クロロフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(13)(1R,2S)-2-{3-[({5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-[(2S)-2-ブタニル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(14)rel-(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(2-フルオロ-4-ピリジニル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(15)(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(2-クロロ-6-フルオロ-4-ピリジニル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(16)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-[2-(2-クロロ-3,5-ジフルオロフェノキシ)エチル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(17)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-[2-(2,4-ジフルオロフェノキシ)エチル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(18)(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(19)rel-(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(20)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3-フェニルプロピル)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(21)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(22)rel-(1R,2S)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸、
(23)rel-(1R,2R)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸、
(24)(1R,2S)-2-[2-クロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(25)(1R,2S)-2-(4-クロロ-3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
(26)rel-(1R,2S)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
(27)rel-(1R,2R)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
(28)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(29)(1S,2R)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(30)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(31)(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-シクロプロピルエトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(32)(1R,2S)-2-{3-[(2,6-ジメチル-4-プロポキシベンゾイル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(33)(1R,2S)-2-[3-{[4-(ヘキシルオキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(34)(1R,2S)-2-[3-{[4-(ベンジルオキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(35)(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-メトキシエトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(36)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(37)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-フリル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(38)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-クロロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(39)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3-クロロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(40)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(41)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2,6-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(42)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(43)(1R,2S)-2-[3-({4-[(6-クロロ-2-ピラジニル)オキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(44)(1R,2S)-2-[3-{[4-(6-フルオロ-3-ピリジニル)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(45)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(46)3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸、
(47)3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸、
(48)3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-メチルプロパン酸、
(49)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタンカルボン酸、または
(50)(1R,2R)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-メチルシクロプロパンカルボン酸である前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕または〔2-5〕のいずれか1項に記載の剤、
〔11〕 一般式(I-A)で示される化合物が、
(1)(1R,2S)-2-[3-{[2-メチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(2)(1R,2S)-2-[3-{[2-クロロ-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(3)(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-フェニルエトキシ)-2-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(4)(1R,2S)-2-[3-{[4-(1H-インダゾール-5-イルメトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(5)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレニルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(6)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(3-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(7)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(4-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(8)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(2-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(9)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-クロロ-1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(10)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(11)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(12)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(4-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(13)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(14)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(15)(1R,2S)-2-{3-[(2,6-ジメチル-4-{[6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]オキシ}ベンゾイル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
(16)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-イルオキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(17)rel-(1R,2S)-2-(3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-メチルフェニル)シクロプロパンカルボン酸、
(18)(1R,2S)-2-[3-{[4-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(19)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(20)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-4-(3-フェニルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(21)(1R,2S)-2-[3-{[3-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(22)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-3-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(23)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-3-(3-フェニルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(24)(1R,2S)-2-[4-(トリフルオロメチル)-3-{[2,3,5-トリメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(25)(1R,2S)-2-[3-({[3-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(26)(1R,2S)-2-[3-({[5-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(27)(1R,2S)-2-[3-({[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)フェニル]カルボノチオイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(28)(1R,2S)-2-[3-({[4-(2-シクロプロピルエトキシ)-2,6-ジメチルフェニル]カルボノチオイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(29)(1R,2S)-2-[3-({[2-sec-ブチル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
(30)(1R,2S)-2-[3-({[2-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、または
(31)(1R,2S)-2-[3-({[2-(2-メチル-2-プロパニル)-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸である前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕または〔2-5〕のいずれか1項に記載の剤、
〔12〕 免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔13〕 免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔14〕 EP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔15〕 免疫チェックポイント阻害薬およびEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔16〕 (1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、免疫チェックポイント阻害薬を含むがん治療剤、
〔17〕 (1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、EP受容体拮抗薬を含むがん治療剤、
〔18〕 免疫チェックポイント阻害薬が、CTLA-4、PD-1、PD-L1、PD-L2、LAG-3、TIM3、BTLA、B7H3、B7H4、CD160、CD39、CD73、A2aR、KIR、VISTA、IDO1、ArginaseI、TIGITおよびCD115からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害薬である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-3〕、〔2-4〕、〔3〕~〔13〕、〔15〕または〔16〕のいずれか1項に記載の剤、
〔19〕 免疫チェックポイント阻害薬が抗PD-1抗体である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-3〕、〔2-4〕、〔3〕~〔13〕、〔15〕、〔16〕または〔18〕のいずれか1項に記載の剤、
〔20〕 EP受容体拮抗薬が、WO2016/111347に記載の一般式(I)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である、前記〔1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-5〕、〔3〕~〔12〕、〔14〕、〔15〕または〔17〕のいずれか1項に記載の剤、
〔21〕 EP受容体拮抗薬が、4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である、前記〔1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-5〕、〔3〕~〔12〕、〔14〕、〔15〕、〔17〕または〔20〕のいずれか1項に記載の剤、
〔22〕 抗PD-1抗体および/または4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔23〕 抗PD-1抗体と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔24〕 4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔25〕 抗PD-1抗体および4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔26〕 (1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、抗PD-1抗体を含むがん治療剤、
〔27〕 (1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤、
〔28〕 がんが、乳がん、卵巣がん、大腸がん、肺がん、前立腺がん、頭頸部がん、リンパ腫、ぶどう膜悪性黒色腫、胸腺腫、中皮腫、食道がん、胃がん、十二指腸がん、肝細胞がん、胆管がん、胆のうがん、膵臓がん、腎がん、膀胱がん、陰茎がん、精巣がん、子宮がん、膣がん、外陰がん、皮膚がん、悪性骨腫瘍、軟部肉腫、軟骨肉腫、白血病、骨髄異形成症候群、脳腫瘍または多発性骨髄腫である、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕、〔2-5〕、〔3〕~〔27〕のいずれか1項に記載の剤、
〔29〕 がんが、乳がん、卵巣がん、大腸がん、肺がん、膵臓がんまたは胃がんである、前記〔1〕、〔2-1〕、〔2-2〕、〔2-3〕、〔2-4〕、〔2-5〕、〔3〕~〔28〕のいずれか1項に記載の剤、
〔30〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬とを組み合わせてなる医薬、
〔30-1〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬とを組み合わせてなる医薬、
〔30-2〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物とEP受容体拮抗薬とを組み合わせてなる医薬、
〔30-3〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と、免疫チェックポイント阻害薬およびEP受容体拮抗薬とを組み合わせてなる医薬、
〔30-4〕 がん治療のための、前記〔30〕、〔30-1〕、〔30-2〕または〔30-3〕いずれか一項に記載の医薬、
〔31〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量と免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬の有効量とをがん治療を必要とする患者に、別々または同時に投与することを含むがん治療方法、
〔31-1〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量と免疫チェックポイント阻害薬の有効量とをがん治療を必要とする患者に、別々または同時に投与することを含むがん治療方法、
〔31-2〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量とEP受容体拮抗薬の有効量とをがん治療を必要とする患者に、別々または同時に投与することを含むがん治療方法、
〔31-3〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量と免疫チェックポイント阻害薬の有効量およびEP受容体拮抗薬の有効量とをがん治療を必要とする患者に、別々または同時に投与することを含むがん治療方法、
〔32〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬の有効量を投与することをさらに含むがん治療方法、
〔32-1〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は免疫チェックポイント阻害薬の有効量を投与することをさらに含むがん治療方法、
〔32-2〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法はEP受容体拮抗薬の有効量を投与することをさらに含むがん治療方法、
〔32-3〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は免疫チェックポイント阻害薬の有効量およびEP受容体拮抗薬の有効量を投与することをさらに含むがん治療方法、
〔32-4〕 免疫チェックポイント阻害薬の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量を投与することをさらに含む、がん治療方法、
〔32-5〕 EP受容体拮抗薬の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量を投与することをさらに含む、がん治療方法、
〔33〕 免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬と組み合わせてがん治療に使用される、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物、
〔33-1〕 免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせてがん治療に使用される、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物、
〔33-2〕 EP受容体拮抗薬と組み合わせてがん治療に使用される、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物、
〔33-3〕 免疫チェックポイント阻害薬およびEP受容体拮抗薬と組み合わせてがん治療に使用される、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物、
〔33-4〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせてがん治療に使用される、免疫チェックポイント阻害薬、
〔33-5〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせてがん治療に使用される、EP受容体拮抗薬、
〔34〕 免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の使用、
〔34-1〕 免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の使用、
〔34-2〕 EP受容体拮抗薬と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の使用、
〔34-3〕 免疫チェックポイント阻害薬およびEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の使用、
〔34-4〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、免疫チェックポイント阻害薬の使用、
〔34-5〕 前記〔1〕記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、EP受容体拮抗薬の使用、等に関する。
本発明の組み合わせは、がん治療に有用である。
マウス大腸がん細胞株CT26の同種移植モデルにおける本発明化合物の抗腫瘍効果を示した図である。図中、化合物Aは実施例18の化合物である。 マウス大腸がん細胞株MC38の同種移植モデルにおける本発明に用いられる化合物(化合物A:EP受容体拮抗薬)および抗PD-1抗体との併用効果を示す。図中、併用は、化合物A(実施例18の化合物)および抗マウスPD-1抗体4H2との併用群を示す。 マウス大腸がん細胞株MC38の同種移植モデルにおける本発明に用いられる化合物(化合物A:EP受容体拮抗薬)およびEP受容体拮抗薬(化合物B)との併用効果を示す。図中、化合物Aは実施例18の化合物であり、化合物BはWO2016/111347の実施例2-13に記載された化合物である。
以下、本開示を詳細に説明する。
[本発明に用いられる化合物]
本発明に用いられる化合物は、一般式(I-A):
Figure 2024016314000013
(式中、全ての記号は後記(または前記〔1〕)と同じ意味を表す。)で示される化合物、、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
後述の薬理実験例1で示されるように、本発明に用いられる化合物はEP受容体拮抗活性を有するEP受容体拮抗薬である。
本明細書中、ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素原子である。
本明細書中、C1-4アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1-6アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2-6アルケニル基とは、例えば、二重結合を1~2個有するC2-6アルケニル基を意味し、具体的にはエテニル、プロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル基、およびそれらの異性体などである。
本明細書中、C2-6アルキニル基とは、例えば、三重結合を1~2個有するC2-6アルキニル基を意味し、具体的にはエチニル、プロピニル、ブチニル、ブタジイニル、ペンチニル、ペンタジイニル、ヘキシニル、ヘキサジイニル基、およびそれらの異性体などである。
本明細書中、C1-4アルキレン基とは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1-8アルキレン基とは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2-8アルケニレン基とは、例えば、二重結合を1~2個有するC2-6アルケニレン基を意味し、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ブタジエニレン、ペンテニレン、ペンタジエニレン、ヘキセニレン、ヘキサジエニレン、ヘプテニレン、ヘプタジエニレン、オクテニレン、オクタジエニレン、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2-8アルキニレン基とは、例えば、三重結合を1~2個有するC2-8アルキニレン基を意味し、具体的にはエチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ブタジイニレン、ペンチニレン、ペンタジイニレン、ヘキシニレン、ヘキサジイニレン、ヘプチニレン、ヘプタジイニレン、オクチニレン、オクタジイニレン基、およびそれらの異性体などである。
本明細書中、C1-4アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1-6アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1-6アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1-6アルキルスルフィニル基とは、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1-6アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C3-6シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシル基である。
本明細書中、C3-6シクロアルキルオキシ基とは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、およびシクロヘキシルオキシ基である。
本明細書中、C3-6シクロアルキルチオ基とは、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、およびシクロヘキシルチオ基である。
本明細書中、C3-6シクロアルキルスルフィニル基とは、シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、およびシクロヘキシルスルフィニル基である。
本明細書中、C3-6シクロアルキルスルホニル基とは、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、およびシクロヘキシルスルホニル基である。
本明細書中、C1-6アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1-4アシル基とは、メタノイル、エタノイル、プロパノイル、ブタノイル基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2-6アシル基とは、エタノイル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2-6アシルオキシ基とは、エタノイルオキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ基、およびそれらの異性体である。
本明細書中、C3-6飽和炭素環とは、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、およびシクロヘキサン環である。
本明細書中、5員含窒素芳香族複素環とは、1以上の窒素原子を含む5員の芳香族複素環を意味し、具体的には、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、およびイソチアゾール環などである。
本明細書中、5-6員含窒素芳香族複素環とは、1以上の窒素原子を含む5員または6員の芳香族複素環を意味し、具体的には、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、およびイソチアゾール環などである。
本明細書中、5-6員環状基とは、C5-6炭素環および5-6員複素環を表わす。
C5-6炭素環としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ベンゼンなどである。
5-6員複素環としては、例えば、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、フラン、ピラン、チオフェン、チオピラン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、オキサジアゾール、オキサジン、オキサジアジン、チアジアゾール、チアジン、チアジアジン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾリン、トリアゾリジン、テトラゾリン、テトラゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、ジヒドロピラジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、パーヒドロピリミジン、ジヒドロピリダジン、テトラヒドロピリダジン、パーヒドロピリダジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロチオピラン、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾール(オキサゾリジン)、ジヒドロイソオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール(イソオキサゾリジン)、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロチアゾール(チアゾリジン)、ジヒドロイソチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール(イソチアゾリジン)、ジヒドロフラザン、テトラヒドロフラザン、ジヒドロオキサジアゾール、テトラヒドロオキサジアゾール(オキサジアゾリジン)、ジヒドロオキサジン、テトラヒドロオキサジン、ジヒドロオキサジアジン、テトラヒドロオキサジアジン、ジヒドロチアジアゾール、テトラヒドロチアジアゾール(チアジアゾリジン)、ジヒドロチアジン、テトラヒドロチアジン、ジヒドロチアジアジン、テトラヒドロチアジアジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサチアン、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、およびジチアン環などである。
本明細書中、3-6員環状基とは、C3-6炭素環および3-6員複素環を表わす。
C3-6炭素環とは、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロブタジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、およびベンゼン環などである。
3-6員複素環とは、アジリジン、アゼチジン、オキシラン、オキセタン、チイラン、チエタン、および前記5-6員複素環などである。
本明細書中、C3-10炭素環とは、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネン、シクロデセン、シクロブタジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン、ベンゼン、ペンタレン、パーヒドロペンタレン、アズレン、パーヒドロアズレン、インデン、パーヒドロインデン、インダン、ナフタレン、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン、およびパーヒドロナフタレン環などである。
本明細書中、3-10員複素環とは、例えば、前記5-6員複素環および、アジリジン、アゼチジン、オキシラン、オキセタン、チイラン、チエタン、アゼピン、ジアゼピン、オキセピン、チエピン、オキサゼピン、オキサジアゼピン、チアゼピン、チアジアゼピン、インドール、イソインドール、インドリジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジチアナフタレン、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノリジン、プリン、フタラジン、プテリジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、クロメン、ベンゾフラザン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジヒドロアゼピン、テトラヒドロアゼピン、パーヒドロアゼピン、ジヒドロジアゼピン、テトラヒドロジアゼピン、パーヒドロジアゼピン、ジヒドロオキセピン、テトラヒドロオキセピン、パーヒドロオキセピン、ジヒドロチエピン、テトラヒドロチエピン、パーヒドロチエピン、ジヒドロオキサゼピン、テトラヒドロオキサゼピン、パーヒドロオキサゼピン、ジヒドロオキサジアゼピン、テトラヒドロオキサジアゼピン、パーヒドロオキサジアゼピン、ジヒドロチアゼピン、テトラヒドロチアゼピン、パーヒドロチアゼピン、ジヒドロチアジアゼピン、テトラヒドロチアジアゼピン、パーヒドロチアジアゼピン、インドリン、イソインドリン、ジヒドロベンゾフラン、パーヒドロベンゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、パーヒドロイソベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、パーヒドロベンゾチオフェン、ジヒドロイソベンゾチオフェン、パーヒドロイソベンゾチオフェン、ジヒドロインダゾール、パーヒドロインダゾール、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、パーヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、パーヒドロイソキノリン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロフタラジン、パーヒドロフタラジン、ジヒドロナフチリジン、テトラヒドロナフチリジン、パーヒドロナフチリジン、ジヒドロキノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、パーヒドロキノキサリン、ジヒドロキナゾリン、テトラヒドロキナゾリン、パーヒドロキナゾリン、ジヒドロシンノリン、テトラヒドロシンノリン、パーヒドロシンノリン、ベンゾオキサチアン、ジヒドロベンゾオキサジン、ジヒドロベンゾチアジン、ピラジノモルホリン、ジヒドロベンゾオキサゾール、パーヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、パーヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、パーヒドロベンゾイミダゾール、ジオキサインダン、ベンゾジオキサン、クロマン、ベンゾジチオラン、ベンゾジチアン、アザスピロ[4.4]ノナン、オキサザスピロ[4.4]ノナン、ジオキサスピロ[4.4]ノナン、アザスピロ[4.5]デカン、チアスピロ[4.5]デカン、ジチアスピロ[4.5]デカン、ジオキサスピロ[4.5]デカン、オキサザスピロ[4.5]デカン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、オキサビシクロ[3.2.1]オクタン環などである。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましくは一般式(I):
Figure 2024016314000014
(式中、全ての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましくは一般式(I-a):
Figure 2024016314000015
(式中、環A-1はベンゼン環または5員含窒素芳香族複素環を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-b):
Figure 2024016314000016
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-c):
Figure 2024016314000017
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましくは、一般式(I-1):
Figure 2024016314000018
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましい別の態様としては、一般式(I-d):
Figure 2024016314000019
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましい別の態様としては、一般式(I-e):
Figure 2024016314000020
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましい別の態様としては、一般式(I-f):
Figure 2024016314000021
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-g):
Figure 2024016314000022
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-h):
Figure 2024016314000023
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-B):
Figure 2024016314000024
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-i):
Figure 2024016314000025
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-j):
Figure 2024016314000026

(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-k):
Figure 2024016314000027
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましい別の態様としては、一般式(I-L):
Figure 2024016314000028
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましくは、一般式(I-m):
Figure 2024016314000029
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましくは、一般式(I-n):
Figure 2024016314000030
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましくは、一般式(I-o):
Figure 2024016314000031
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましくは、一般式(I-p):
Figure 2024016314000032
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてより好ましくは、一般式(I-q):
Figure 2024016314000033
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物としてさらに好ましくは、一般式(I-C):
Figure 2024016314000034
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)で示される化合物として好ましくは一般式(II):
Figure 2024016314000035
(式中、全ての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、Rとして好ましくはCOOR10またはCONR1415であり、より好ましくはCOOR10であり、さらに好ましくはCOOHである。
本開示において、R10として好ましくは、水素原子である。
本開示において、Rとして好ましくは水素原子である。
本開示において、Rとして好ましくはハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよいC1-6アルキル基、またはハロゲン置換されていてもよいC1-6アルコキシ基であり、より好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、またはトリフルオロメチル基であり、最も好ましくはトリフルオロメチル基である。
本開示において、R3a、R3b、およびR3cのうち少なくとも一つは水素原子以外の置換基を表す。R3a、R3b、およびR3cの組み合わせとしてR3bが水素原子以外の置換基であり、R3aおよび/またはR3cが水素原子であってもよく、R3cが水素原子以外の置換基であり、R3aおよび/またはR3bが水素原子であってもよく、R3aおよびR3bが水素原子以外の置換基であり、R3cが水素原子であってもよく、R3aおよびR3cが水素原子以外の置換基であり、R3bが水素原子であってもよく、R3bおよびR3cが水素原子以外の置換基であり、R3aが水素原子であってもよく、R3a~R3cが水素原子以外の置換基であってもよいが、好ましくは、R3aが水素原子以外の置換基であり、R3bおよび/またはR3cが水素原子である。より好ましくは、R3aが水素原子以外の置換基であり、R3bおよびR3cが水素原子である。該水素原子以外の置換基として好ましくはハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよいC1-6アルキル基、またはハロゲン置換されていてもよいC1-6アルコキシ基であり、より好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、またはトリフルオロメチル基であり、最も好ましくはトリフルオロメチル基である。
本開示において、Rとして好ましくは、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、またはC1-6アルコキシ基であり、より好ましくはC1-6アルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
本開示において、Rとして好ましくは水素原子、C3-6炭素環、または3-6員複素環であり、より好ましくはC3-6炭素環、または3-6員複素環であり、またはより好ましくは、水素原子、シクロプロパン、ベンゼン、または5-6員複素環であり、より好ましくはシクロプロパン、ベンゼン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、フラン、またはテトラヒドロピラン環であり、最も好ましくはベンゼン環である。Rは1~5個のR22で置換されていてもよい。
本開示において、R22として好ましくはハロゲン原子、水酸基、またはC1-6アルキルであり、より好ましくは、フッ素原子、塩素原子、水酸基、またはメチル基である。
本開示において、Rとして好ましくはハロゲン原子、またはハロゲン置換されていてもよいC1-6アルキル基であり、より好ましくはC1-6アルキル基であり、さらに好ましくはメチルまたはイソプロピル基であり、特に好ましくはメチル基である。
本開示において、R6aとして好ましくはハロゲン原子、またはハロゲン置換されていてもよいC1-6アルキル基であり、より好ましくはC1-6アルキル基であり、さらに好ましくはメチルまたはイソプロピル基であり、特に好ましくはメチル基である。
本開示において、Rとして好ましくはC1-6アルキル基または3-6員環状基であり、より好ましくはイソプロピル、2-ブチル、3-ペンチル、またはシクロプロピル基であり、より好ましくはイソプロピル、3-ペンチル、または2-ブチル基であり、さらに好ましくは2-ブチル基である。なお、環A中の
Figure 2024016314000036
が二重結合である場合、Rは存在しない。
本開示において、R7aとして好ましくはC1-6アルキル基または3-6員環状基であり、より好ましくはイソプロピル、2-ブチル、3-ペンチル、またはシクロプロピル基であり、より好ましくはイソプロピル、3-ペンチル、または2-ブチル基であり、さらに好ましくは2-ブチル基である。なお、環A中の
Figure 2024016314000037
が二重結合である場合、R7aは存在しない。
本開示において、R38、R39、R40、R41として好ましくは、それぞれ独立して、水素原子またはC1-4アルキル基である。
本開示において、Qとして好ましくは酸素原子である。
本開示において、Lとして好ましくは、
Figure 2024016314000038
(式中、*はベンゼン環またはRとの結合位置をしめし、結合の向きはどちらでもよい。)であり、より好ましくは、
Figure 2024016314000039
(式中、*はベンゼン環またはRとの結合位置をしめし、結合の向きはどちらでもよい。)である。また、本開示において、Lとして好ましくはC3-6飽和炭素環である。
本開示において、環Aとして好ましくはベンゼン環または5員含窒素芳香族複素環であり、より好ましくはベンゼン、ピロール、またはピラゾール環であり、特に好ましくはベンゼンまたはピロール環である。
本開示において、Yとして好ましくは結合手または酸素原子である。
本開示において、環A及びYの組み合わせとして好ましくは環Aがベンゼン環、Yが酸素原子である組み合わせ、環Aが5員含窒素芳香族複素環(より好ましくはピロールまたはピラゾール環、特に好ましくはピロール環)、Yが結合手である組み合わせである。
本開示において、Lとして好ましくは結合手、または1個の炭素原子が酸素原子で置き換わっていてもよいC1-8アルキレン基であり、より好ましくは1個の炭素原子が酸素原子と置き換わっていてもよいC1-8アルキレン基であり、さらに好ましくはエチレン、プロピレン、-OCHCH-、または-CHOCHCH-である。
本開示において、環A-1として好ましくは、ベンゼン、ピロール、またはピラゾール環であり、より好ましくはベンゼンまたはピロール環である。
本開示において、pとして好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。
本開示において、mとして好ましくは0、1、または2であり、より好ましくは、0または1である。
本開示において、nとして好ましくは、1、2、または3であり、より好ましくは1である。
本開示において、上記の一般式(I-A)、一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-a)、一般式(I-b)、一般式(I-c)、一般式(I-d)、一般式(I-e)、一般式(I-f)、一般式(I-g)、一般式(I-h)、一般式(I-i)、一般式(I-j)、一般式(I-k)、一般式(I-L)、一般式(I-m)、一般式(I-n)、一般式(I-o)、一般式(I-p)、一般式(I-q)、一般式(I-B)、一般式(I-C)、または一般式(II)、において、それぞれ独立して、Lとして好ましくは結合手、または1個の酸素原子を含んでいてもよいC1-8アルキレン基であり、より好ましくは1個の酸素原子を含んでいてもよいC1-8アルキレン基であり、さらに好ましくはエチレン、プロピレン、-OCHCH-、または-CHOCHCH-であり、Rとして好ましくはC3-6炭素環、または3-6員複素環であり、該C3-6炭素環および3-6員複素環は、1~5個のR22で置換されていてもよく、RはCOOHが好ましく、Rは水素原子が好ましい。
本開示において、一般式(I-A)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、Q、環A、L、L、X、Y、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、環A、L、L、X、Y、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-1)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R38、R40、環A、L、X、Y、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-a)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、環A-1、L、L、X、Y、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-b)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R、L、L、Y、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-c)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R、L、L、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-d)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R38、R40、環A-1、L、X、Y、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-e)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R、R38、R40、L、Y、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-f)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R、R38、R40、L、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-g)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、Q、環A、L1、L、X、Y、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-h)として好ましくは、前記のR、R、R3a、R3b、R3c、R、R、Q、環A、L1、L、X、Y、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-i)として好ましくは、前記のR、R、R3a、R3b、R3c、R、R、Q、環A-1、L1、L、X、Y、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-j)として好ましくは、前記のR、R、R3a、R3b、R3c、R、R、R6a、Q、L1、L、Y、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-k)として好ましくは、前記のR、R、R3a、R3b、R3c、R、R、R7a、Q、L1、L、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-L)として好ましくは、前記のR、R、R3a、R3b、R3c、R、R、R6a、Q、L1、L、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-m)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R38、R40、Q、環A、L、X、Y、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-n)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R38、R40、Q、環A-1、L、X、Y、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-o)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R、R38、R40、Q、L、Y、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-p)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R、R38、R40、Q、L、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-q)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、R、R38、R40、Q、L、p、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-B)として好ましくは、前記のR、R、R3a、R3b、R3c、R、R、Q、環A、L1、L、X、Y、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-C)として好ましくは、前記のR、R、R3a、R3b、R3c、R、R、R38、R40、環A、L、X、Y、p、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(II)として好ましくは、前記のR、R、R、R、R、環A、L、L、X、Y、n、およびmの各々の好ましい定義の組み合わせである。
本開示において、一般式(I-A)の別の態様として最も好ましくは、後記の実施例に記載の実施例化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示において、一般式(I-A)の一実施形態として好ましくは、後記の実施例に記載の実施例18に記載の、(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。
本開示においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、アルコキシ基およびアルキレン基などには直鎖のものおよび分枝鎖のものが含まれる。さらに、二重結合、環、縮合環における異性体(E、Z、シス、トランス体)、不斉炭素の存在などによる異性体(R、S体、α、β体、エナンチオマー、ジアステレオマー)、旋光性を有する光学活性体(D、L、d、l体)、クロマトグラフ分離による極性体(高極性体、低極性体)、平衡化合物、回転異性体、これらの任意の割合の混合物、ラセミ混合物は、すべて本開示に含まれる。また、本開示においては、互変異性による異性体をもすべて包含する。
本開示においては、特に断わらない限り、当業者にとって明らかなように記号
Figure 2024016314000040
は紙面の向こう側(すなわちα-配置)に結合していることを表し、
Figure 2024016314000041
は紙面の手前側(すなわちβ-配置)に結合していることを表し、
Figure 2024016314000042
は、α-配置とβ-配置の任意の混合物であることを表す。
[塩]
一般式(I-A)で示される化合物は、公知の方法で塩に変換される。
塩としては薬学的に許容される塩である。
塩は、水溶性のものが好ましい。
薬学的に許容される塩としては、例えば、酸付加塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、またはアミン塩などが挙げられる。
酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩のような無機酸塩、または酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩、またはグルコン酸塩のような有機酸塩が挙げられる。
アルカリ金属塩としては、例えば、カリウム塩およびナトリウム塩などが挙げられる。
アルカリ土類金属塩としては、例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩などが挙げられる。
アンモニウム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウム塩などが挙げられる。
アミン塩としては、例えば、トリエチルアミン塩、メチルアミン塩、ジメチルアミン塩、シクロペンチルアミン塩、ベンジルアミン塩、フェネチルアミン塩、ピペリジン塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩、リジン塩、アルギニン塩、およびN-メチル-D-グルカミン塩などが挙げられる。
また、本発明に用いられる化合物は、任意の方法でN-オキシド体にすることができる。N-オキシド体とは、一般式(I-A)で示される化合物の窒素原子が、酸化されたものを表す。
一般式(I-A)で示される化合物およびその薬学的に許容される塩は、溶媒和していない形態で存在してもよいし、水、エタノールなどの薬学的に許容できる溶媒と溶媒和した形態で存在してもよい。溶媒和物として好ましくは水和物である。一般式(I-A)で示される化合物およびその薬学的に許容される塩は、公知の方法で溶媒和物に変換することができる。
一般式(I-A)で示される化合物は、適切な共結晶形成剤と共結晶を形成することができる。共結晶としては、薬学的に許容される共結晶形成剤と形成される、薬学的に許容されるものが好ましい。共結晶は、典型的に、2種以上の異なる分子がイオン結合とは異なる分子間相互作用で形成される結晶として定義される。また、共結晶は中性分子と塩の複合体であってもよい。共結晶は、公知の方法、例えば、融解結晶化により、溶媒からの再結晶により、又は成分を一緒に物理的に粉砕することにより、調製することができる。適当な共結晶形成剤としては、WO2006/007448に記載のものを含む。
本開示において、本発明に用いられる化合物に関する言及はすべて、一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、そのN-オキシド体、その溶媒和物(例えば、水和物)、もしくはその共結晶、または一般式(I-A)で示される化合物の塩のN-オキシド体、その溶媒和物(例えば、水和物)、もしくはその共結晶を包含する。
[プロドラッグ]
一般式(I-A)で示される化合物のプロドラッグとは、生体内において酵素や胃酸などによる反応により一般式(I-A)で示される化合物に変換される化合物をいう。一般式(I-A)で示される化合物のプロドラッグとしては、例えば、一般式(I-A)で示される化合物がアミノ基を有する場合、該アミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、一般式(I-A)で示される化合物のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、アセトキシメチル化、tert-ブチル化された化合物など);一般式(I-A)で示される化合物が水酸基を有する場合、該水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、一般式(I-A)で示される化合物の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など)が挙げられ;一般式(I-A)で示される化合物がカルボキシ基を有する場合、該カルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、一般式(I-A)で示される化合物のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、1-{(エトキシカルボニル)オキシ}エチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、1-{[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチルエステル化、メチルアミド化された化合物など)などが挙げられる。これらの化合物はそれ自体公知の方法によって製造することができる。また、一般式(I-A)で示される化合物のプロドラッグは水和物および非水和物のいずれであってもよい。また、一般式(I-A)で示される化合物のプロドラッグは、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻「分子設計」163~198頁に記載されているような、生理的条件において一般式(I-A)で示される化合物に変化するものであってもよい。
さらに、一般式(I-A)で示される化合物を構成する各原子は、その同位元素(例えば、H、H、11C、13C、14C、15N、16N、17O、18O、18F、35S、36Cl、77Br、125Iなど)などで置換されていてもよい。
[本発明に用いられる化合物の製造方法]
本発明に用いられる化合物は、公知の方法、例えば、以下に示す方法、これらに準ずる方法、Comprehensive Organic Transformations : A Guide to Functional Group Preparations, 3rd Edition (Richard C. Larock, John Wiley & Sons Inc, 2018)に記載された方法、または実施例に示す方法等を適宜改良し、組み合わせて用いることで製造することができる。出発原料は、塩を用いてもよい。それぞれの反応を行う順序は、導入されている保護基や反応条件によって適宜いれかえることができる。
一般式(I-A)で示される本発明に用いられる化合物は、反応工程式1で製造することができる。
Figure 2024016314000043
(反応工程式1中、R1-1は保護されていてもよいRを表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。)
反応工程式1中、反応1-1はアミド化反応である。アミド化反応は公知であり、例えば、
(1)酸ハライドを用いる方法、
(2)混合酸無水物を用いる方法、
(3)縮合剤を用いる方法、
等が挙げられる。これらの方法を具体的に説明すると、
(1)酸ハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(オキザリルクロライド、チオニルクロライド等)と-20℃~還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、アミンと有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、0~40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、得られた酸ハライドを有機溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ水溶液(重曹水または水酸化ナトリウム溶液等)を用いて、アミンと0~40℃で反応させることにより行なうこともできる。
(2)混合酸無水物を用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、酸ハライド(ピバロイルクロライド、トシルクロライド、メシルクロライド等)、または酸誘導体(クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等)と、0~40℃で反応させ、得られた混合酸無水物を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、アミンと0~40℃で反応させることにより行なわれる。
(3)縮合剤を用いる方法は、例えば、カルボン酸とアミンを、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)の存在下または非存在下、縮合剤(1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、2-クロロ-1-メチルピリジニウムヨウ素、1-プロピルホスホン酸環状無水物(1-propanephosphonic acid cyclic anhydride、PPA)等)を用い、1-ヒドロキシベンズトリアゾール(HOBt)を用いるか用いないで、0~40℃で反応させることにより行なわれる。
これら(1)、(2)および(3)の反応は、いずれも不活性ガス(アルゴン、窒素等)雰囲気下、無水条件で行なうことが望ましい。
反応工程式1中、反応1-2はチオ化反応である。チオ化反応は公知であり、一般式1cで示される化合物を有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ピリジンなど)中、塩基(炭酸水素ナトリウムなど)の存在下または非存在下、チオ化試薬(例えば、ローソン試薬(2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド)、テトラホスホラスデカスルフィド、ジホスホラスペンタスルフィド、硫化水素、硫黄など)とホスフィン試薬(例えば、トリクロロホスフェートなど)の存在下または非存在下、室温~還流温度で反応させることにより製造することができる。
反応工程式1中、一般式1cまたは1dで示される化合物を、必要に応じて脱保護反応に付すことにより、一般式(I-A)で示される化合物を製造することができる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチル、エチル、tert-ブチル、トリクロロエチル、ベンジル(Bn)、フェナシル、p-メトキシベンジル、トリチル、2-クロロトリチル等が挙げられる。
アミノ基、またはテトラゾリル基の保護基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、1-メチル-1-(4-ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)基、トリフルオロアセチル基、9-フルオレニルメトキシカルボニル基、ベンジル(Bn)基、p-メトキシベンジル基、ベンジルオキシメチル(BOM)基、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基等が挙げられる。
水酸基またはヒドロキサム酸の保護基としては、例えば、メチル、トリチル、メトキシメチル(MOM)、1-エトキシエチル(EE)、メトキシエトキシメチル(MEM)、2-テトラヒドロピラニル(THP)、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、tert-ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert-ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、アセチル(Ac)、ピバロイル、ベンゾイル、ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジル、アリルオキシカルボニル(Alloc)、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル(Troc)等が挙げられる。
脱保護反応は公知であり、以下の方法で行うことができる。例えば、
(1)アルカリ加水分解による脱保護反応、
(2)酸性条件下における脱保護反応、
(3)加水素分解による脱保護反応、
(4)シリル基の脱保護反応、
(5)金属を用いる脱保護反応、
(6)金属錯体を用いる脱保護反応、等が挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)アルカリ加水分解による脱保護反応は、例えば有機溶媒(例えば、メタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)中、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(例えば、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等)または炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)あるいはその水溶液もしくはこれらの混合物を用いて、0~40℃で行われる。
(2)酸条件下での脱保護反応は、例えば有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジオキサン、酢酸エチル、メタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、アニソール等)中、有機酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p-トシル酸等)、または無機酸(例えば、塩酸、硫酸等)もしくはこれらの混合物(例えば、臭化水素/酢酸等)中、2,2,2-トリフルオロエタノールの存在下または非存在下、0~100℃で行われる。
(3)加水素分解による脱保護反応は、例えば溶媒(例えば、エーテル系(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等)、アルコール系(例えば、メタノール、エタノール等)、ベンゼン系(例えば、ベンゼン、トルエン等)、ケトン系(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)、ニトリル系(例えば、アセトニトリル等)、アミド系(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド等)、水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合溶媒等)中、触媒(例えば、パラジウム-炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム-炭素、酸化白金、ラネーニッケル等)の存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下またはギ酸アンモニウム存在下、0~200℃で行われる。
(4)シリル基の脱保護反応は、例えば水と混和しうる有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等)中、テトラブチルアンモニウムフルオライドを用いて、0~40℃で行われる。また、例えば、有機酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p-トシル酸等)、または無機酸(例えば、塩酸、硫酸等)もしくはこれらの混合物(例えば、臭化水素/酢酸等)中、-10~100℃で行われる。
(5)金属を用いる脱保護反応は、例えば酸性溶媒(例えば、酢酸、pH4.2~7.2の緩衝液またはそれらの溶液とテトラヒドロフラン等の有機溶媒との混合液)中、粉末亜鉛の存在下、必要であれば超音波をかけながら、0~40℃で行われる。
(6)金属錯体を用いる脱保護反応は、例えば有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキサン、エタノール等)、水またはそれらの混合溶媒中、トラップ試薬(例えば、水素化トリブチルスズ、トリエチルシラン、ジメドン、モルホリン、ジエチルアミン、ピロリジン等)、有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、2-エチルヘキサン酸等)および/または有機酸塩(例えば、2-エチルヘキサン酸ナトリウム、2-エチルヘキサン酸カリウム等)の存在下、ホスフィン系試薬(例えば、トリフェニルホスフィン等)の存在下または非存在下、金属錯体(例えば、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)等)を用いて、0~40℃で行われる。
また、上記以外にも、例えばT. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 5th Edition, 2014に記載された方法によって、脱保護反応を行なうことができる。
一般式1aで示されるカルボン酸の代表的な例は、反応工程式2で製造することができる。
Figure 2024016314000044
(反応工程式2中、Rはカルボン酸の保護基を表し、Zは水酸基またはチオール基、を表し、Zはハロゲン原子または水酸基を表し、ZはHC=CH-基、水酸基、アミノ基、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリアルキルスズ基、トリアルキルシラン基またはハロゲン化亜鉛基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。)
反応工程式2中、反応2は公知であり、Zがハロゲン原子の場合、ハロゲン置換反応により一般式2cで示される化合物を製造することができる。
ハロゲン置換反応は公知であり、例えば有機溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、水酸化カルシウム等)もしくは炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)またはその水溶液あるいはこれらの混合物の存在下、0~100℃で反応させることにより行なわれる。
反応工程式2中、Zが水酸基またはチオール基であり、Zが水酸基である場合、光延反応により一般式2cで示される化合物を製造することができる。
光延反応は公知であり、例えば、有機溶媒(ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン等)中、アゾ化合物(アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン、1,1’-アゾビス(N,N-ジメチルホルムアミド)等)およびホスフィン化合物(トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、ポリマーサポートトリフェニルホスフィン等)の存在下、相当するアルコール化合物と0~60℃で反応させることにより行なわれる。
一般式2cで示される化合物を製造する別の方法として、一般式2dで示される化合物をトリフラート化した後、一般式2fで示される化合物とパラジウム触媒を用いたカップリング反応を行うことにより製造することができる。
トリフラート化は公知であり、典型的には有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン)中で塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、1,1,1-トリフルオロ-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド、またはトリフルオロメタンスルホン酸無水物を反応させることで実施することができる。
パラジウム触媒を用いたカップリング反応としては、例えば、鈴木カップリング、Stilleカップリング、Buchwaldカップリング、根岸カップリング、Heck反応および檜山カップリングなどが挙げられる。
これらの反応は公知であり、例えば、有機溶媒(ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、アセトニトリル、ジメトキシエタン、アセトン等)中、塩基(ナトリウムエチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸タリウム、リン酸三カリウム、フッ化セシウム、水酸化バリウム、フッ化テトラブチルアンモニウム等))もしくはその水溶液、またはこれらの混合物および触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)、酢酸パラジウム(Pd(OAc))、パラジウム黒、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム(PdCl(dppf))、二塩化ジアリルパラジウム(PdCl(allyl))、ヨウ化フェニルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PhPdI(PPh)等)存在下、室温~120℃で反応させることにより行われる。
一般式2cで示される化合物を用いて前記のカルボキシル基の脱保護反応を行うことにより、一般式1aで示されるカルボン酸を製造することができる。
一般式1bで示されるアミン化合物の代表的な例は、反応工程式3で製造することができる。
Figure 2024016314000045
(式中、Zはハロゲン原子を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。)
反応工程式3中、ニトロ基の還元反応は公知であり、例えば水に混和する溶媒(エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン等)中、酸(塩酸、臭化水素酸、塩化アンモニウム、酢酸、ギ酸アンモニウム等)の存在下または非存在下、金属試薬(亜鉛、鉄、スズ、塩化スズ、塩化鉄、サマリウム、インジウム、水素化ホウ素ナトリウム-塩化ニッケル等)を用いて、0~150℃の温度で行なわれる。
反応工程式3中、パラジウム触媒を用いたカップリング反応は、前記と同様の反応条件に付すことにより、一般式3dまたは一般式1bで示される化合物を製造することができる。
反応工程式3中、還元的アミノ化反応は公知であり、例えば、有機溶媒(ジクロロエタン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、酢酸およびこれらの混合物等)中、還元剤(水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム等)の存在下、0~40℃の温度で行なわれ、一般式3fまたは一般式1bで示される化合物を製造することができる。
一般式(I-A)で示される化合物のうち、Qが酸素原子であり、LがC3-6飽和炭素環である化合物、すなわち、一般式(I-1):
Figure 2024016314000046
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物は反応工程式4で製造することができる。
Figure 2024016314000047
(式中、-B(ORは、ボロン酸またはボロン酸エステル(例えば、ボロン酸ジメチル、ジオキサボロラン、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、ジオキサボリナン、5,5-ジメチル1,3,2-ジオキサボリナン等)を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。)
反応工程式4中、反応4-1は公知であり、一般式3fで示される化合物と一般式4aで示される化合物とを前記の鈴木カップリング反応の条件に付すことで、一般式4bで示される化合物を製造することができる。一般式4bで示される化合物を製造する別の方法として、一般式3fで示される化合物を反応4-2によって一般式4cで示されるボロン酸エステルに変換した後、一般式4dで示される化合物を用いて反応4-3を行うことにより、一般式4bで示されるアミン化合物を製造することができる。
反応4-2は公知であり、例えばビス(ピナコラート)ジボロンを用いて鈴木カップリング反応を行うことにより製造することができる。
反応4-3は公知であり、一般式4cで示される化合物と一般式4dで示される化合物とを鈴木カップリング反応に付すことで、一般式4bで示される化合物を製造することができる。
一般式4bで示されるアミン化合物と一般式1aで示されるカルボン酸化合物とを前記の方法でアミド化することで、一般式4eで示される化合物を製造することができる。
一般式4eで示される化合物を必要に応じて脱保護することで、一般式(I-1)で示される化合物を調製することができる。
一般式(I-1)で示される化合物は、一般式1aで示される化合物と一般式3fで示される化合物をアミド化した後、一般式4aで示される化合物と反応4-1を行った後、必要に応じて脱保護することにより製造することもできる。
一般式(I-1)で示される化合物は、一般式1aで示される化合物と一般式3fで示される化合物をアミド化した後、反応4-2を行った後、一般式4dで示される化合物と反応4-3を行い、必要に応じて脱保護することにより製造することもできる。
一般式(I-A)で示される化合物のうち、Qが酸素原子であり、環Aが5員含窒素芳香族複素環であり、XがNRであり、Yが結合であり、LがC3-6飽和炭素環である化合物、すなわち、一般式(I-2):
Figure 2024016314000048
(式中、X、Xはそれぞれ独立して、CH、CR、または窒素原子を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物は、下記で示される反応工程式5によって製造することができる。
Figure 2024016314000049
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)
反応5-1は公知であり、ノルボルネンを用いたC-H活性化反応で実施することができる。例えば、Angewandte Chemie-International Edition,2013,vol.52,#23,p.6080‐6083に記載されているように、一般式5cで示される化合物は、一般式5aで示される化合物および一般式5bで示される化合物を用いて、有機溶媒(例えば、N,Nジメチルアセトアミド、アセトニトリル等)中、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等)の存在下でノルボルネン、およびパラジウム触媒(例えば、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)等)を加え、70℃~90℃の温度で反応を行うことにより製造することができる。
反応工程式5中、反応5-2は公知であり、前記ハロゲン置換反応または前記の光延反応に付すことにより、一般式5eで示される化合物を製造することができる。
一般式5eで示される化合物に対するカルボン酸の脱保護、アミド化および脱保護反応は前記と同様の方法で実施することができる。
一般式(I-A)で示される化合物のうち、Qが酸素原子であり、環Aが5員含窒素芳香族複素環であり、XがCRであり、Yが結合であり、LがC3-6飽和炭素環である化合物、すなわち、一般式(I-3):
Figure 2024016314000050
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)は、反応工程式5中の一般式5fで示される化合物を、一般式6d:
Figure 2024016314000051
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物に置き換えることにより製造することができる。一般式6dで示される化合物は、反応工程式6で製造することができる。
Figure 2024016314000052
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)
反応工程式6中、ハロゲン置換反応とカルボン酸の脱保護反応は前記と同様の条件で行うことができる。
一般式(I-A)で示される化合物のうち、Qが酸素原子であり、環Aがベンゼン環であり、Yが酸素原子であり、LがC3-6飽和炭素環である化合物、すなわち、一般式(I-4):
Figure 2024016314000053
(式中、X、X、Xはそれぞれ独立して、CH、またはCRを表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。)で示される化合物は、下記で示される反応工程式7によって製造することができる。
Figure 2024016314000054
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表す。)
反応工程式7中、反応7は公知であり、Zが水酸基の場合、前記の光延反応を行うことにより一般式7cで示される化合物を製造することができる。
が水酸基であり、Zがハロゲン原子の場合、ウルマンエーテル化反応によって一般式7cで示される化合物を製造することができる。
このウルマンエーテル化反応は公知であり、例えば、有機溶媒(ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、アセトニトリル、ジメトキシエタン、アセトン等)中、ホスフィンリガンド(トリフェニルホスフィン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(キサントフォス)等)、塩基(ナトリウムエチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸タリウム、リン酸三カリウム、フッ化セシウム、水酸化バリウム、フッ化テトラブチルアンモニウム等)もしくはその水溶液、またはこれらの混合物および触媒(ヨウ化銅等)存在下、室温~130℃で反応させることにより行われる。
反応工程式7中、一般式7cで示される化合物に対するカルボン酸の脱保護、アミド化および脱保護反応は前記と同様の方法で実施することができる。
本発明に用いられる化合物のうち、上記に示した以外の化合物については、
本明細書中の各反応において、出発原料として用いた、各々一般式2a、一般式2b、一般式2d、一般式2f、一般式3a、一般式3c、一般式3e、一般式4a、一般式4d、一般式5a、一般式5b、一般式5d、一般式6a、一般式6bおよび一般式7aで示される化合物は公知であるか、あるいは公知の方法、例えば、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、3rd Edition(Richard C.Larock,John Wiley & Sons Inc,2018)等に記載された方法、または公知の方法を一部改変した方法等を組み合わせて用いることで容易に製造することができる。
また、アミノ基、カルボキシ基、または水酸基を有する本発明に用いられる化合物は、必要に応じて、これらの基に対して汎用される保護基、例えばT. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 5th Edition, 2014に記載の保護基で保護された化合物を用いて、適切な反応工程の後、公知の脱保護反応を行って製造することができる。
本発明に用いられる化合物のうち、光学活性を有する化合物は、光学活性を有する出発原料または試薬を用いて製造するか、ラセミ体の製造中間体を光学分割し、次いで本発明に用いられる化合物に導くか、あるいはラセミ体の本発明に用いられる化合物を光学分割することで製造することができる。
この光学分割は公知であり、例えば、他の光学活性な化合物と塩・錯体などを形成させ、再結晶を行った後、目的とする化合物を単離するか、あるいは直接キラルカラムなどを用いて分離する方法などが挙げられる。
本明細書中の各反応において、加熱を伴う反応は、当業者にとって明らかなように、水浴、油浴、砂浴またはマイクロウェーブを用いて行なうことができる。
本明細書中の各反応において、適宜、高分子ポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリプロピレン、ポリエチレングリコール等)に担持させた固相担持試薬を用いてもよい。
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、イオン交換樹脂、スカベンジャー樹脂あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶などの方法により精製することができる。精製は反応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
本発明に用いられる化合物は、通常、各種の添加剤または溶媒などの薬学的に許容される担体とともに製剤化したうえで、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。ここで、薬学的に許容される担体とは、一般的に医薬品の製剤に用いられる、有効成分以外の物質を意味する。薬学的に許容される担体は、その製剤の投与量において薬理作用を示さず、無害で、有効成分の治療効果を妨げないものが好ましい。また、薬学的に許容される担体は、有効成分および製剤の有用性を高める、製剤化を容易にする、品質の安定化を図る、または使用性を向上させるなどの目的で用いることもできる。具体的には、薬事日報社2016年刊「医薬品添加物事典2016」(日本医薬品添加剤協会編集)などに記載されているような物質を、適宜目的に応じて選択すればよい。
投与に用いられる剤型としては、例えば、経口投与用製剤(例:錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、経口液剤、シロップ剤、経口ゼリー剤など)、口腔用製剤(例:口腔用錠剤、口腔用スプレー剤、口腔用半固形剤、含嗽剤など)、注射用製剤(例:注射剤など)、透析用製剤(例:透析用剤など)、吸入用製剤(例:吸入剤など)、眼科用製剤(例:点眼剤、眼軟膏剤など)、耳科用製剤(例:点耳剤など)、鼻科用製剤(例:点鼻剤など)、直腸用製剤(例:坐剤、直腸用半固形剤、腸注剤など)、腟用製剤(例:腟錠、腟用坐剤など)、および皮膚用製剤(例:外用固形剤、外用液剤、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤など)などが挙げられる。
本発明に用いられる化合物の投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、1ngから1000mgの範囲で一日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当たり、一回につき、0.1ngから100mgの範囲で一日一回から数回非経口投与されるか、または一日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
[免疫チェックポイント阻害薬]
本開示において、免疫チェックポイント分子は、抑制性共シグナルを伝達することで免疫抑制機能を発揮する分子を意味する。免疫チェックポイント分子としては、CTLA-4、PD-1、PD-L1(programmed cell death-ligand 1)、PD-L2(programmed cell death-ligand 2)、LAG-3(Lymphocyte activation gene 3)、TIM3(T cell immunoglobulin and mucin-3)、BTLA(B and T lympho-cyte attenuator)、B7H3、B7H4、2B4、CD160、A2aR(adenosine A2a receptor)、KIR(killer inhibitory receptor)、VISTA(V-domain Ig-containing suppressor of T cell activation)、TIGIT(T cell immunoglobulin and ITIM domain)等が知られているが(Nature Reviews Cancer、12、252-264ページ、2012年、Cancer Cell、27、450-461ページ、2015年を参照)、定義に一致する働きを有する分子であれば特に限定されない。
本発明の組み合わせで用いられる免疫チェックポイント阻害薬は、免疫チェックポイント分子の機能を阻害する物質である。免疫チェックポイント阻害薬としては、免疫チェックポイント分子の機能(シグナル)を抑制しうる物質であれば低分子でも抗体でもよく、特に限定されない。
免疫チェックポイント阻害薬として好ましくは、ヒト免疫チェックポイント分子の阻害薬であり、さらに好ましくは、ヒト免疫チェックポイント分子に対する中和抗体である。
免疫チェックポイント阻害薬として、例えば、CTLA-4、PD-1、PD-L1、PD-L2、LAG-3、TIM3、BTLA、B7H3、B7H4、2B4、CD160、A2aR、KIR、VISTAおよびTIGITからなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害薬が挙げられる。以下に免疫チェックポイント阻害薬の例を挙げるが、免疫チェックポイント阻害薬はこれらに限定されない。
免疫チェックポイント阻害薬としては、例えば、抗CTLA-4抗体(例えば、Ipilimumab(YERVOY(登録商標))、Tremelimumab、Zalifrelimab(AGEN-1884))、抗PD-1抗体(例えば、ニボルマブ(オプジーボ(登録商標))、Cemiplimab(REGN-2810)、Pembrolizumab(KEYTRUDA(登録商標))、Spartalizumab(PDR-001)、Tislelizumab(BGB-A317)、AMP-514(MEDI0680)、Prolgolimab(BCD-100)、Sintilimab(IBI-308)、Toripalimab(JS-001)、Sasanlimab(PF-06801591)、Dostarlimab(ANB011/TSR-042)、Camrelizumab(SHR-1210)、Genolimzumab(CBT-501)、STI-A1110、ENUM 388D4、ENUM 244C8、GLS010、Retifanlimab(MGA012)、Balstilimab(AGEN2034)、CS1003、Serplulimab(HLX10)、BAT-1306、AK105、AK103、BI 754091、LZM009、CMAB819、Sym021、Geptanolimab(GB226)、SSI-361、JY034、HX008、ISU106、Budigalimab(ABBV181)、CX-188、Cetrelimab(JNJ-63723283))、抗PD-L1抗体(例えば、Atezolizumab(RG7446、MPDL3280A)、Avelumab(PF-06834635、MSB0010718C)、Durvalumab(MEDI4736)、BMS-936559、STI-1014、Envafolimab(KN035)、CA-170、Lodapolimab(LY-3300054)、HLX20、SHR-1316、CS1001(WBP3155)、MSB2311、BGB-A333、KL-A167、CK-301、AK106、AK104、ZKAB001、FAZ053、CBT-502(TQB2450)、JS003およびCX-072)、抗PD-L2抗体(例えば、rHIgM12B7)、PD-L1融合タンパク質、PD-L2融合タンパク質(例えば、AMP-224)、抗Tim-3抗体(例えば、MBG453)、抗LAG-3抗体(例えば、BMS-986016、LAG525)、抗KIR抗体(例えば、Lirilumab)、IDO1(例えば、Epacadostat、Linrodostat)等である。また、上記既知の抗体の重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDRs)または可変領域(VR)を含む抗体も免疫チェックポイント阻害薬の一態様である。例えば、抗PD-1抗体の更なる一態様としては、例えばニボルマブの重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDRs)または可変領域(VR)を含む抗体が挙げられる。
本発明の組み合わせで用いられる免疫チェックポイント阻害薬として好ましくは、抗CTLA-4抗体、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、PD-L1融合タンパク質、PD-L2融合タンパク質である。さらに好ましくは、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、PD-L1融合タンパク質、PD-L2融合タンパク質である。特に好ましくは、抗PD-1抗体である。
本発明において、抗PD-1抗体として好ましくは、Nivolumab、Cemiplimab、Pembrolizumab、Spartalizumab、Tislelizumab、Toripalimab、SintilimabおよびCamrelizumabであり、抗PD-L1抗体として好ましくは、Atezolizumab、Avelumab、DurvalumabおよびBMS-936559であり、抗CTLA-4抗体として好ましくは、IpilimumabおよびTremelimumabである。さらに、抗PD-1抗体としてより好ましくは、Nivolumab、CemiplimabおよびPembrolizumabであり、さらに好ましくはNivolumabである。
これら免疫チェックポイント阻害薬のうちのいずれか1種または任意の複数種の抗体あるいは融合タンパク質を本開示にかかる本発明に用いられる化合物(EP受容体拮抗薬)と組み合わせて用いることができる。
本発明において、免疫チェックポイント阻害薬は公知の方法で製造することができる。Nivolumabは、WO2006/121168に記載された方法に準じて製造することができ、Pembrolizumabは、WO2008/156712に記載された方法に準じて製造することができ、BMS-936559は、WO2007/005874に記載された方法に準じて製造することができ、Ipilimumabは、WO2001/014424に記載された方法に準じて製造することができる。 本発明の組み合わせに用いられる免疫チェックポイント阻害薬の投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、最適な所望の効果をもたらすように調整される。
例えば、免疫チェックポイント阻害薬の有効成分として1回約1~10mg/kg(体重)あるいは1回約200~1200mgを2~4週間間隔で、約30分間ないし約60分間あるいは約60分間以上かけて静脈内投与(例えば、点滴静注)することができる。また、投与間隔としては、例えば、2週間、3週間または4週間が挙げられ、1回の投与時間としては、例えば、約30分間、約60分間または約60分間以上が挙げられる。
例えば、免疫チェックポイント阻害薬が抗PD-1抗体であるNivolumab(ニボルマブ)の場合には、次の用法・用量にて投与されている。すなわち、悪性黒色腫患者には、Nivolumabとして1回3mg/kg(体重)を2週間間隔または1回2mg/kg(体重)を3週間間隔で点滴静注投与され、あるいは1回240mgを2週間間隔でまたは1回480mgを4週間間隔で点滴静注される。非小細胞肺がん、腎細胞がん、古典的ホジキンリンパ腫、頭頸部がん、胃がんおよび悪性胸膜中皮腫の各患者には、Nivolumabとして1回3mg/kg(体重)を2週間間隔で点滴静注投与される。また、別の用法・用量として、例えば、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、尿路上皮がん、MSI-HまたはdMMR陽性大腸癌(12歳以上の小児の患者も含む。)、胃がん、肝細胞がん、小細胞肺がんおよび悪性胸膜中皮腫の各患者には、Nivolumabとして1回240mgを2週間間隔で、あるいは1回480mgを4週間間隔で点滴静注投与される。さらに、別の用法・用量として、例えば、悪性黒色腫患者に対して、Ipilimumabとの併用において、Nivolumabとして1回1mg/kg(体重)を3週間間隔で4回点滴静注され、その後、Nivolumabとして1回3mg/kg(体重)を2週間間隔で点滴静注されるか、あるいはNivolumabとして1回80mgを3週間間隔で4回点滴静注され、その後、Nivolumabとして1回240mgを2週間間隔でまたは1回480mgを4週間間隔で点滴静注される場合がある。また、例えば、腎細胞がん患者または大腸癌患者に対して、Ipilimumabとの併用において、Nivolumabとして1回240mgを3週間間隔で4回点滴静注され、その後、Nivolumabとして1回240mgを2週間間隔または1回480mgを4週間間隔で点滴静注される場合もある。
また、同じ抗PD-1抗体であるPembrolizumabの場合には、次の用法・用量で投与されている。すなわち、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、古典的ホジキンリンパ腫、頭頚部がん、MSI-HもしくはdMMR陽性固形がんまたは大腸がん、尿路上皮がん、子宮頸がん、原発性縦隔B細胞リンパ腫、肝細胞がん、胃がんおよびメルケル細胞がんの各患者には、Pembrolizumabとして1回200mgを3週間間隔または1回400mgを6週間間隔で点滴静注投与される。また、別の用法・用量として、例えば、2歳以上の小児の古典的ホジキンリンパ腫、MSI-HもしくはdMMR陽性固形がんまたは大腸がんおよび原発性縦隔B細胞リンパ腫の各患者には、Pembrolizumabとして1回2mg/kg(体重)(1回200mgまで)を3週間間隔で点滴静注投与される。
また、その有効成分が抗PD-L1抗体であるAvelumabの場合には、メルケル細胞がんおよび尿路上皮がんの各患者には、Avelumabとして1回10mg/kg(体重)を2週間間隔で点滴静注投与される。同じPD-L1抗体であるAtezolizumabは、非小細胞肺がんおよび尿路上皮がんの各患者には、Atezolizumabとして1回1200mgを3週間間隔で点滴静注投与され、トリプルネガティブ乳癌患者には、パクリタキセルとの併用において、Atezolizumabとして1回840mgを2週間間隔で点滴静注投与される。さらに、同じPD-L1抗体であるDurvalumabは、非小細胞肺がんおよび尿路上皮がんの各患者には、Durvalumabとして1回10mg/kg(体重)を2週間間隔で点滴静注投与される。
また、抗CTLA-4抗体であるIpilimumabの場合には、悪性黒色腫患者に対して、単独もしくはNivolumabとの併用において、Ipilimumabとして1日1回3mg/kg(体重)を3週間間隔で4回点滴静注され、腎細胞がんおよびMSI-HまたはdMMR陽性大腸がんの各患者には、Nivolumabとの併用において、Ipilimumabとして1日1回1mg/kg(体重)を3週間間隔で4回点滴静注される。
本発明において、上記用法用量は本発明の組み合わせにおいても使用されうる。
[EP拮抗薬]
本発明の組み合わせで用いられるEP拮抗薬(EP受容体拮抗薬)としては、EP拮抗作用を有する化合物であれば特に限定されないが、一実施形態において、AN0025、E7046、IK-007、RMX-1002、grapiprant、AAT-007、CR6086、INV-1120、BYD-001、TT-038、DT095895、P-001、ER-819762、MK-2894、MF498、evatanepag、CJ-042794、EP4A、BGC201531、CJ-023423、GW627368、AH23848、DT-9081、またはWO2016/111347、WO2001/062708、WO2002/020462、WO2002/032900、WO2002/050031、WO2002/050032、WO2002/050033、WO2002/016311、WO2003/086390、WO2003/087061、WO2003/099857、WO2003/016254、WO2005/021508、WO2004/067524、WO2005/037812、WO2005/061475、WO2005/105732、WO2005/105733、WO2006/122403、WO2007/121578、WO2008/017164、WO2008/104055、WO2008/116304、WO2008/123207、WO2007/143825、WO2009/005076、WO2009/139373、WO2010/019796、WO2010/034110、WO2012/039972、WO2012/043634、WO2012/076063、WO2012/103071、WO2013/004290、WO2013/096496、WO2013/096501、WO2013/101733、WO2013/101598、WO2014/004229、WO2014/004230、WO2014/086739、WO2014/126746、WO2014/186218、WO2014/200075、WO2015/094902、WO2015/094912、WO2015/091475、WO2015/113057、WO2015/147020、WO2016/021742、WO2016/088903、WO2017/014323、WO2017/066633、WO2017/085198、WO2018/195123、WO2018/195123、WO2018/210987、WO2018/210988、WO2018/210992、WO2018/210994、WO2018/210995、WO2018/216640、WO2019/038156、WO2019/245590、WO2019/101171、WO2019/152982、WO2019/166022、CN108929281、WO2020/012305、WO2020/014465、WO2020/151566、WO2020/160075、またはWO2020/161275に記載されている化合物が挙げられる。
本発明の組み合わせで用いられるEP受容体拮抗薬として好ましくは、WO2016/111347に記載の化合物(発明の一般式で示される化合物、実施例、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含む)であり、より好ましくはWO2016/111347に記載の一般式(I)、一般式(I-2)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物であり、より好ましくはWO2016/111347に記載の実施例に記載された化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である。さらに好ましくは、(1) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(メチルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(2) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[(シクロプロピルメチル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(3) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[(2-メトキシエチル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(4) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[(2-メチル-2-プロパニル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(5) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-{[(2S)-1-メトキシ-2-プロパニル]カルバモイル}-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(6) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(7) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(シクロプロピルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(8) 4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(9) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(シクロペンチルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(10) 4-{2-[({(2’R,4S)-6-[(2S)-2-ブタニルカルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]-4-シアノフェニル}ブタン酸、
(11) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[(トランス-4-ヒドロキシシクロヘキシル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(12) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[(シス-4-ヒドロキシシクロヘキシル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(13) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(2-ピリジニルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(14) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(3-ピリダジニルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(15) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(シクロブチルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(16) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-{[1-(2-メチル-2-プロパニル)-1H-ピラゾール-4-イル]カルバモイル}-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(17) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(18) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(プロピルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(19) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[(2-エトキシエチル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、または
(20) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(エチルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(21) 4-[4-シアノ-2-({[(1R,2R)-6’-(メチルカルバモイル)-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-インデン]-2-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(22) 4-{4-シアノ-2-[({(1R,2R)-6’-[(2-メトキシエチル)カルバモイル]-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-インデン]-2-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(23) 4-{4-シアノ-2-[({(1R,2R)-6’-[(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)カルバモイル]-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-インデン]-2-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(24) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-7-フルオロ-6-(メチルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(25) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-7-フルオロ-6-[(2-メトキシエチル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(26) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-7-フルオロ-6-(イソプロピルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(27) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-7-(メチルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(28) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-7-[(2-メトキシエチル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(29) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-7-メトキシ-6-(メチルカルバモイル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(30) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-7-メトキシ-6-[(2-メトキシエチル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(31) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,3S)-5-(メチルカルバモイル)-2H-スピロ[1-ベンゾフラン-3,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(32) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,3S)-5-[(2-メトキシエチル)カルバモイル]-2H-スピロ[1-ベンゾフラン-3,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(33) 4-[4-シアノ-2-({[(1S,2R)-6’-[(2-メトキシエチル)カルバモイル]-3’,3’-ジメチル-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-インデン]-2-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、または
(34) 4-[4-シアノ-2-({[(1S,2R)-3’,3’-ジメチル-6’-(メチルカルバモイル)-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-インデン]-2-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、それらの薬学的に許容される塩またはそれらの水和物である。
または、EP拮抗薬として好ましくは、(1) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(2) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(5-シクロプロピル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(3) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(4) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(3-ピリジニル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(5) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(1H-ピラゾール-1-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(6) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(1H-ピラゾール-5-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(7) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(4-ピリダジニル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(8) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(2-オキソ-1-ピロリジニル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(9) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(6-メトキシ-3-ピリジニル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(10) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[6-(1H-ピラゾール-1-イル)-3-ピリジニル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(11) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[6-(ジメチルアミノ)-3-ピリジニル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(12) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(6-メチル-3-ピリジニル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(13) 4-{4-シアノ-2-[({(2’R,4S)-6-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル}カルボニル)アミノ]フェニル}ブタン酸、
(14) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(2-ピリジニル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(15) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(1,3-チアゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(16) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(1,3-オキサゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(17) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(18) 4-[4-シアノ-2-({[(2’R,4S)-6-(3-ピリダジニル)-2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、
(19)4-[4-シアノ-2-({[(2’R,3S)-5-(3-ピリジニル)-2H-スピロ[1-ベンゾフラン-3,1’-シクロプロパン]-2’-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、または
(20)4-[4-シアノ-2-({[(1S,2R)-3’,3’-ジメチル-6’-(3-ピリジニル)-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-インデン]-2-イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、それらの薬学的に許容される塩またはそれらの水和物である。
本発明の組み合わせで用いられるEP受容体拮抗薬として特に好ましくは、WO2016/111347の実施例2-13に記載された、以下の構造式
Figure 2024016314000055
で表される4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、その薬学的に許容される塩またはそれらの水和物である。
これらEP拮抗薬のうちのいずれか1種または任意の複数種を本開示にかかる本発明に用いられる化合物(EP受容体拮抗薬)と組み合わせて用いることができる。
本発明においてEP拮抗薬は、公知の方法、例えば、WO2016/111347に記載の化合物は、WO2016/111347に記載された方法に従い製造することができる。
本発明においてEP拮抗薬は、通常、各種の添加剤または溶媒などの薬学的に許容される担体とともに製剤化したうえで、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。ここで、薬学的に許容される担体とは、一般的に医薬品の製剤に用いられる、有効成分以外の物質を意味する。薬学的に許容される担体は、その製剤の投与量において薬理作用を示さず、無害で、有効成分の治療効果を妨げないものが好ましい。また、薬学的に許容される担体は、有効成分および製剤の有用性を高める、製剤化を容易にする、品質の安定化を図る、または使用性を向上させるなどの目的で用いることもできる。具体的には、薬事日報社2016年刊「医薬品添加物事典2016」(日本医薬品添加剤協会編集)などに記載されているような物質を、適宜目的に応じて選択すればよい。
投与に用いられる剤型としては、例えば、経口投与用製剤(例:錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、経口液剤、シロップ剤、経口ゼリー剤など)、口腔用製剤(例:口腔用錠剤、口腔用スプレー剤、口腔用半固形剤、含嗽剤など)、注射用製剤(例:注射剤など)、透析用製剤(例:透析用剤など)、吸入用製剤(例:吸入剤など)、眼科用製剤(例:点眼剤、眼軟膏剤など)、耳科用製剤(例:点耳剤など)、鼻科用製剤(例:点鼻剤など)、直腸用製剤(例:坐剤、直腸用半固形剤、腸注剤など)、腟用製剤(例:腟錠、腟用坐剤など)、および皮膚用製剤(例:外用固形剤、外用液剤、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤など)などが挙げられる。
本発明に用いられる化合物の投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、1ngから1000mgの範囲で一日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当たり、一回につき、0.1ngから100mgの範囲で一日一回から数回非経口投与されるか、または一日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
[毒性]
本発明の組み合わせの毒性は低いものであるため、医薬品として安全に使用することができる。
[医薬品への適用]
本発明の組み合わせは、がん治療に有用である。
より具体的には、がんとして、例えば、乳がん、卵巣がん、大腸がん(例えば、結腸がんなど)、肺がん(例えば、非小細胞肺がんなど)、前立腺がん、頭頸部がん(例えば、口腔扁平上皮がん、頭頸部扁平上皮がん、咽頭がん、喉頭がん、舌がん、甲状腺がん、聴神経鞘腫など)、リンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫など)、ぶどう膜悪性黒色腫、胸腺腫、中皮腫、食道がん、胃がん、十二指腸がん、肝細胞がん、胆管がん、胆のうがん、膵臓がん、腎細胞がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、陰茎がん、精巣がん、子宮がん、膣がん、外陰がん、皮膚がん(例えば、悪性黒色腫など)、悪性骨腫瘍、軟部肉腫、軟骨肉腫、白血病(例えば、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病など)、骨髄異形成症候群、脳腫瘍または多発性骨髄腫などが挙げられる。がんとして、好ましくは、乳がん、卵巣がん、大腸がん、肺がん、膵臓がんまたは胃がんである。
このうち、例えば、免疫チェックポイント阻害薬、EP受容体拮抗薬またはEP受容体拮抗薬単独での治療効果が十分ではないがん患者に対して、本発明の組み合わせは、特に、その抗腫瘍効果を最大限に発揮することが期待できる。また、本発明の組み合わせにより、ぞれぞれの薬剤の用量を下げて投与することも可能となり、副作用の軽減が期待できる。
本発明の組み合わせは、一態様として、転移性がんの治療や転移の抑制にも適用可能である。
本発明の組み合わせは、一態様として、再発を抑制する。
本開示において、治療は、腫瘍サイズの低下、腫瘍の成長の抑制(遅延または停止)、腫瘍の転移の抑制(遅延または停止)、再発の抑制(防止または遅延)、およびがんと関連する一つ又は複数の症状の緩和のうち少なくとも1つを生じさせることを意味する。
本発明の組み合わせは、一態様として、乳がん、卵巣がん、大腸がん、肺がん、膵臓がんまたは胃がんの治療に使用される。
本発明の組み合わせにおける併用投与は、同じまたは異なる剤形における化合物の同時投与、あるいは化合物の別々の投与(例えば、逐次的投与)を含む。
本開示において、本発明の組み合わせは、(1)治療効果の補完および/または増強、(2)動態・吸収改善、投与量の低減、および/または(3)副作用の軽減のために、他の薬物(例えば、公知の抗がん治療)と組み合わせて使用されてもよい。
本発明の組み合わせのがん治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物性製剤、ホルモン剤、白金化合物、トポイソメラーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤、抗CD20抗体、抗HER2抗体、抗EGFR抗体、抗VEGF抗体、プロテアソーム阻害剤、HDAC阻害剤、および免疫調整薬などが挙げられる。
他の薬剤は、任意の2種以上を組み合わせて投与してもよい。
また、本発明化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する他の薬剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての技術的、科学的用語、および略語は、本開示の分野に属する当業者によって普通に理解されるものと同様の意味を有する。
また、本明細書において、明示的に引用される全ての特許文献および非特許文献もしくは参考文献の内容は、全て本明細書の一部としてここに引用し得る。
[本発明に用いられる化合物の合成実施例]
クロマトグラフィーによる分離の箇所およびTLCに示されるカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表す。
NMRの箇所に示されているカッコ内の溶媒は、測定に使用した溶媒を示している。
本明細書中に用いた化合物名は、一般的にIUPACの規則に準じて命名を行なうコンピュータプログラム、ACD/Name(登録商標)を用いるか、Chemdraw Ultra(バージョン12.0、Cambridge Soft社製)を用いるか、またはIUPAC命名法に準じて命名したものである。
LC-MS/ELSDは、下記条件で行った。
条件A;
カラム:Waters Triart C18(粒子径:1.9 x 10-6 m;カラム長:30 x 2.0 mm I.D.);流速:1.0mL/min;カラム温度:30℃;移動相(A):0.1%トリフルオロ酢酸水溶液(以下、TFAと略記);移動相(B):0.1%TFA-アセトニトリル溶液;グラジエント(移動相(A):移動相(B)の比率を記載):[0分]95:5;[0.1分]95:5;[1.2分]5:95;[1.4分]5:95;[1.41分]95:5;[1.5分]95:5;検出器:UV(PDA)、ELSD、MS。
条件B;
カラム:Waters Triart C18(粒子径:1.9 x 10-6 m;カラム長:30 x 2.0 mm I.D.);流速:1.0mL/min;カラム温度:30℃;移動相(A):0.1%TFA;移動相(B):0.1%TFA-アセトニトリル溶液;グラジエント(移動相(A):移動相(B)の比率を記載):[0分]95:5;[0.15分]95:5;[1.15分]5:95;[2.80分]5:95;[2.81分]95:5;[3分]95:5;検出器:UV(PDA)、ELSD、MS。
条件C;
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18(粒子径:1.7 x 10-6 m;カラム長:50 x 2.1 mm);流速:0.6mL/min;カラム温度:35℃;移動相(A):0.1%TFA;移動相(B):0.1%TFA-アセトニトリル溶液;グラジエント(移動相(A):移動相(B)の比率を記載):[0分]97:3;[0.4分]97:3;[2.5分]2:98;[3.5分]2:98;[4.01分]97:3;検出器:UV(PDA)、ELSD、MS。
条件D;
カラム:Xbridge C18(粒子径:3.5 x 10-6 m);流速:1.000mL/min;カラム温度:35℃;移動相(A):10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液;移動相(B):アセトニトリル;グラジエント(移動相(A):移動相(B)の比率を記載):[0分]95:5;[0.8分]95:5;[5分]2:98;[6分]2:98;[8.01分]95:5;検出器:UV(PDA)、ELSD、MS。
条件E;
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18(粒子径:1.7 x 10-6 m;カラム長:50 x 2.1 mm);流速:0.6mL/min;カラム温度:35℃;移動相(A):0.05%TFA;移動相(B):0.05%TFA-アセトニトリル溶液;グラジエント(移動相(A):移動相(B)の比率を記載):[0分]97:3;[0.4分]97:3;[2.5分]2:98;[3.5分]2:98;[3.8分]97:3;検出器:UV(PDA)、ELSD、MS。
条件F;
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18(粒子径:1.7 x 10-6 m;カラム長:50 x 2.1 mm);流速:0.6mL/min;カラム温度:35℃;移動相(A):0.07%TFA;移動相(B):0.07%TFA-アセトニトリル溶液;グラジエント(移動相(A):移動相(B)の比率を記載):[0分]97:3;[0.4分]97:3;[2.5分]2:98;[3.5分]2:98;[3.8分]97:3;検出器:UV(PDA)、ELSD、MS。
HPLC保持時間は、別途記載がなければ前記LC-MS/ELSDに記載の条件Aでの保持時間を示す。
マイクロウェーブ反応装置はBiotage社製Initiator 60 EXPを用いた。
高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略記)による分取精製は、下記の条件で行った。
移動相A(0.1%TFA):移動相B(0.1%TFA/アセトニトリル)=95:5→5:95
参考例1:エチル 5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボキシラート
エチル 1H-ピロール-2-カルボキシラート(CAS番号:2199-43-1、2.50g)のN,N-ジメチルアセトアミド(以下、DMAと略記)(3mL)溶液に、ビシクロ[2.2.2]-2-ヘプテン(以下、ノルボルネンと略記)(CAS番号:498-66-8、3.40g)、炭酸水素カリウム(5.40g)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(CAS番号:14592-56-4、230mg)を加え、超音波により脱気した。反応混合液に1-ブロモ-3-フェニルプロパン(CAS番号:637-59-2、7.20g)を加え、90℃で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で希釈し、セライト(商品名)でろ過した。ろ液を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→3:1)によって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(3.82g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.12;
MS(ESI, Pos.):258(M+H)
参考例2:エチル 1-(ブタン-2-イル)-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボキシラート
参考例1で製造した化合物(0.27g)のトルエン(5mL)溶液に2-ブタノール(0.78g)及びシアノメチレントリブチルホスホラン(以下、CMBPと略記)(CAS番号:157141-27-0、0.76g)を加え、マイクロウェーブ装置を用いて130℃で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→9:1)によって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.24g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.34;
MS(ESI, Pos.):314(M+H)
参考例3:1-(ブタン-2-イル)-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボン酸
参考例2で製造した化合物(0.24g)の1,2-ジメトキシエタン(以下、DMEと略記)(2mL)溶液にメタノール(2mL)及び50%水酸化カリウム水溶液(1mL)を加え90℃で22時間撹拌した。反応液を放冷後1N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→4:1)によって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.18g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.13;
MS(ESI, Pos.):286(M+H)
参考例3-1~3-2:
2-ブタノールの代わりに対応するアルコール体を用いて、参考例2→参考例3と同様の反応を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
参考例3-1:1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボン酸
HPLC保持時間(分):1.10;
MS(ESI, Pos.):286(M+H)
参考例3-2:5-(3-フェニルプロピル)-1-(プロパン-2-イル)-1H-ピロール-2-カルボン酸
HPLC保持時間(分):1.10;
MS(ESI, Pos.):272(M+H)
参考例4:エチル rel-(1R,2S)-2-[3-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート ラセミ混合物
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)アニリン(CAS番号:703-91-3、3g)の1,4-ジオキサン(60mL)溶液にエチル 2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパンカルボキシラート(CAS番号:1215107-29-1、3g)、2Mリン酸カリウム水溶液(18.8mL)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン付加物(CAS番号:95464-05-4、1g)を加え100℃で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をHPLCにより精製し、以下の物性値を有する表題化合物(0.8g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.03;
MS(ESI, Pos.):273(M+H)
参考例5:5-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)アニリン
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)アニリン(1g)及びビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(CAS番号:201733-56-4、1.9g)のジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略記)(10mL)溶液に、酢酸カリウム(1.2g)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン付加物(340mg)を加え100℃で2時間撹拌した。反応液を水で希釈し、2-メトキシ-2-メチルプロパン(以下、MTBEと略記)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)によって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1g)を得た。
H-NMR(CDCl):δ1.55, 3.76, 4.06-4.15, 7.16-7.21, 7.39-7.42。
参考例6:エチル(1R,2S)-2-[3-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例5で製造した化合物(491mg)及びエチル (1S,2S)-2-ヨードシクロプロパンカルボキシラート(CAS番号:1629125-76-3、400mg)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、2M炭酸セシウム水溶液(2.2mL)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)(2’-アミノビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(以下、XPhos Pd G2と略記)(CAS番号:1310584-14-5、236mg)を加えて100℃で4.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカ)(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)によって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(110mg)を得た。
HPLC保持時間(分):0.95;
MS(ESI, Pos.):274(M+H)
参考例7:エチル(1R,2S)-2-[5-アミノ-2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例6で製造した化合物(50mg)のDMF(1mL)溶液にN-クロロスクシンイミド(CAS番号:128-09-6、37mg)を加え60℃で1時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(13mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.02;
MS(ESI, Pos.):308(M+H)
参考例8:エチル rel-(1R,2S)-2-[3-{[1-(ブタン-2-イル)-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート ラセミ混合物
参考例4で製造した化合物(105mg)及び参考例3で製造した化合物(100mg)のジクロロメタン(1mL)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(以下、DIPEAと略記)(CAS番号:7087-68-5、135mg)及びクロロ-N,N,N’,N’-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(以下、TCFHと略記)(CAS番号:94790-35-9、147mg)を加え室温で13時間撹拌した。反応液を減圧濃縮しHPLCで精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(100mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.39;
MS(ESI, Pos.):541(M+H)
実施例1:rel-(1R,2S)-2-[3-({[1-sec-ブチル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル]アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 ラセミ混合物
Figure 2024016314000056
参考例8で製造した化合物(95mg)のテトラヒドロフラン(以下、THFと略記)(2.5mL)及びメタノール(2.5mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え室温で3.5時間撹拌した。反応液を5N塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物(82mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.22;
MS(ESI, Pos.):513(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.58-0.82, 1.34-1.53, 1.61-2.22, 2.54-2.81, 4.63-5.18, 5.93-6.04, 6.58-6.71, 7.07-7.13, 7.17-7.24, 7.28-7.35, 7.46-7.54, 7.86-7.97, 8.06-8.18。
参考例9:N-[5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
参考例4で製造した化合物の代わりに5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)アニリンを用いて、参考例3で製造した化合物の代わりに参考例3-1で製造した化合物を用いて、参考例8と同様の反応を行うことにより、以下の物性を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.43;
MS(ESI, Pos.):507(M+H)
参考例10:エチル 2-[3-({1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例9で製造した化合物(200mg)の1,4-ジオキサン溶液(2mL)にエチル 2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパンカルボキシラート(94mg)、2Mリン酸カリウム水溶液(0.59mL)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン付加物(96mg)を加えマイクロウェーブ装置を用いて120℃で1時間撹拌した。この反応液を精製せずそのまま次反応に用いた。
実施例2:rel-(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸 ジアステレオマー混合物
Figure 2024016314000057
参考例10で得られた反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え50℃で2時間撹拌した。反応液を5N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、HPLCで精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(45mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.22;
MS(ESI, Pos.):513(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.76, 1.36-1.45, 1.51, 1.62-1.72, 1.73-1.87, 1.90-2.14, 2.57-2.79, 4.58-5.27, 5.98, 6.65, 7.03, 7.17-7.24, 7.28-7.35, 7.47, 7.94, 8.22。
実施例2-1~2-4:
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)アニリンの代わりに対応するアニリン誘導体を用い、エチル 2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパンカルボキシラートまたは対応するボロン酸エステルを用いて、参考例9→参考例10→実施例2と同様の操作を行うことにより、以下の物性を有する表題化合物を得た。
実施例2-1:rel-(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-5-メチルフェニル}シクロプロパンカルボン酸 ジアステレオマー混合物
Figure 2024016314000058
HPLC保持時間(分):1.36;
MS(ESI, Pos.):459(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.68-0.81, 1.31-1.39, 1.50, 1.61-1.87, 1.96-2.12, 2.26-2.30, 2.51-2.80, 4.21-5.10, 5.95, 6.61, 6.83, 7.11-7.36, 7.58。
実施例2-2:rel-(1R,2R)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-5-メチルフェニル}シクロプロパンカルボン酸 ジアステレオマー混合物
Figure 2024016314000059
HPLC保持時間(分):1.38;
MS(ESI, Pos.):459(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.76, 1.36-1.47, 1.52, 1.57-1.66, 1.71-2.08, 2.31, 2.49-2.61, 2.65-2.81, 4.43-5.37, 5.95, 6.59, 6.65, 7.09-7.36, 7.49-7.57。
実施例2-3:rel-(1R,2S)-2-{5-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-2-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸 ジアステレオマー混合物
Figure 2024016314000060
HPLC保持時間(分):1.41;
MS(ESI, Pos.):513(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.73-0.80, 1.42-1.57, 1.95-2.09, 2.14-2.28, 2.61-2.87, 4.32-5.33, 5.97, 6.67, 7.17-7.36, 7.42, 7.54-7.59, 7.62-7.78。
実施例2-4:rel-(1R,2R)-2-{5-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-2-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸 ジアステレオマー混合物
Figure 2024016314000061
HPLC保持時間(分):1.43;
MS(ESI, Pos.):513(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.77, 1.47-1.57, 1.63-1.88, 1.90-2.08, 2.63-2.93, 4.26-5.25, 5.98, 6.66, 7.12-7.34, 7.39, 7.44-7.50, 7.57-7.62, 7.68。
実施例3-1~3-2:
2-ブタノールの代わりにイソプロパノールを用いて、エチル 2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパンカルボキシラートの代わりに対応するボロン酸エステルを用いて、参考例2→参考例3→参考例9→参考例10→実施例1と同様の反応を行うことにより、下記物性値を有する表題化合物を得た。
実施例3-1:(1S,2R)-2-[3-({[1-イソプロピル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000062
HPLC保持時間(分):1.19;
MS(ESI, Pos.):499(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.39-1.47, 1.52, 1.64-1.74, 1.96-2.13, 2.58-2.80, 5.00-5.21, 5.97, 6.65, 6.90-7.17, 7.17-7.24, 7.28-7.36, 7.48, 7.95, 8.26。
実施例3-2:(1R,2R)-2-[3-({[1-イソプロピル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000063
HPLC保持時間(分):1.21;
MS(ESI, Pos.):499(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.45-1.51, 1.54, 1.66-1.76, 1.96-2.09, 2.60-2.83, 5.05-5.18, 5.97, 6.65, 6.89, 7.18-7.24, 7.28-7.34, 7.51, 7.98, 8.17。
参考例11:4-ヨード-1-メトキシ-2-ニトロベンゼン
1-フルオロ-4-ヨード-2-ニトロベンゼン(CAS番号:364-75-0、3.2g)のメタノール(10mL)溶液に28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(7.3mL)を加え50℃で15時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮することで以下の物性値を有する表題化合物(3.3g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.94;
H-NMR(CDCl):δ3.95, 6.87, 7.81, 8.12。
参考例12:5-ヨード-2-メトキシアニリン
参考例11で製造した化合物(2.3g)の酢酸(10mL)溶液に水(1mL)及び鉄粉(1.4g)を加え50℃で6時間撹拌した。反応液をMTBE及びヘキサンで希釈し、セライト(商品名)でろ過した。ろ液を2N水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカ)(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)によって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.8g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.63;
MS(ESI, Pos.):250(M+H)
参考例13:1-[(2S)-ブタン-2-イル]-N-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
参考例4で製造した化合物の代わりに参考例12で製造した化合物を用いて、参考例3で製造した化合物の代わりに参考例3-1で製造した化合物を用いて、参考例8と同様の反応を行うことにより、以下の物性を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.41;
MS(ESI, Pos.):517(M+H)
参考例14:1-[(2S)-ブタン-2-イル]-N-[5-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-2-メトキシフェニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
参考例13で製造した化合物(50mg)及びビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(43mg)のDMSO(1mL)溶液に酢酸カリウム(28mg)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン付加物(8mg)を加え100℃で1時間撹拌した。反応液をMTBEで希釈して水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)によって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(35mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.14。
参考例15:エチル (1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-メトキシフェニル}シクロプロパンカルボキシラート
参考例14で製造した化合物(35mg)及びエチル (1S,2S)-2-ヨードシクロプロパンカルボキシラート(22.3mg)の1,4-ジオキサン溶液(1mL)に2M炭酸セシウム水溶液(0.17mL)及びXPhos Pd G2(11mg)を加えて100℃で30分撹拌した。反応液は精製せずにそのまま次反応に使用した。
実施例4:(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-メトキシフェニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000064
参考例15の反応液にメタノール(1mL)及び5N水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え50℃で1時間撹拌した。反応液を室温に戻し、5N塩酸で中和しMTBEで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をHPLCによって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(3mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.39;
MS(ESI, Pos.):475(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.72-0.81, 1.33-1.44, 1.48-1.55, 1.62-1.71, 1.75-2.16, 2.59-2.79, 3.83-3.87, 4.62-5.16, 5.93-5.99, 6.59-6.66, 6.75-6.81, 6.87-6.94, 7.14-7.24, 7.27-7.35, 8.17-8.27, 8.32-8.36。
参考例16:(1R,2S,5R)-5-メチル-2-(プロパン-2-イル)シクロヘキシル rel-(1R,2S)-2-[3-({1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート ジアステレオマー混合物
実施例2で製造した化合物(50mg)のジクロロメタン(1mL)及びアセトニトリル(1mL)溶液にDIPEA(63mg)、L-メントール(45mg)、4-ジメチルアミノピリジン(以下、DMAPと略記)及び1-(クロロ-1-ピロリジニルメチレン)ピロリジニウムヘキサフルオロホスファート(以下、CyCIUと略記)(CAS番号:135540-11-3、65mg)を加え70℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し次の分割に用いた。
参考例16-1~16-2:分割
参考例16で得られた混合物をHPLCによって精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
参考例16-1:(1R,2S,5R)-5-メチル-2-(プロパン-2-イル)シクロヘキシル (1S,2R)-2-[3-({1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
HPLC保持時間(分):1.67(条件B);
MS(ESI, Pos.):651(M+H)
参考例16-2:(1R,2S,5R)-5-メチル-2-(プロパン-2-イル)シクロヘキシル (1R,2S)-2-[3-({1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
HPLC保持時間(分):1.70(条件B);
MS(ESI, Pos.):651(M+H)
実施例5:(1S,2R)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000065
参考例16-1で製造した化合物のメタノール(1mL)及びTHF(1mL)の溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え50℃で1時間撹拌した。反応液を5N塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物(16mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.29;
MS(ESI, Pos.):513(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.72-0.81, 1.17-1.47, 1.48-1.54, 1.63-1.87, 1.92-2.16, 2.58-2.80, 4.38-4.84, 5.95-6.01, 6.62-6.68, 7.03-7.08, 7.17-7.24, 7.28-7.35, 7.44-7.51, 7.91-7.98, 8.19-8.24。
実施例6:(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000066
参考例16-2で製造した化合物のメタノール(1mL)及びTHF(1mL)の溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え50℃で1時間撹拌した。反応液を5N塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物(11mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.29;
MS(ESI, Pos.):513(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.76, 1.37-1.46, 1.52, 1.62-1.72, 1.73-1.86, 1.89-2.17, 2.56-2.82, 4.34-5.29, 5.98, 6.65, 7.02, 7.17-7.24, 7.27-7.35, 7.47, 7.94, 8.22。
実施例7:(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-クロロフェニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000067
参考例4で製造した化合物の代わりに5-ブロモ-2-クロロアニリンを用いて、参考例9→参考例10→実施例1と同様の操作を行うことにより、下記物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.41;
MS(ESI, Pos.):479(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ0.62-0.69, 1.11-1.51, 1.63-2.12, 2.34-2.80, 4.58-5.26, 5.88-6.00, 6.83-6.88, 6.97-7.07, 7.12-7.41, 7.50-7.56, 9.20-9.24, 11.90。
参考例17:エチル 5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1H-ピロール-2-カルボキシラート
エチル 1H-ピロール-2-カルボキシラート(37g)及びノルボルネン(50g)のDMA(265mL)溶液に炭酸水素カリウム(80g)、2-ブロモエトキシメチルベンゼン(CAS番号:1462-37-9、57g)及びビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(3.5g)を加え100℃で24時間撹拌した。反応液に水を加えセライト(商品名)でろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1→6:1)で精製した。得られた残渣をヘプタンに溶解し、メタノールと水1:1の混合液で洗浄し、へプタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1→6:4)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(11g)を得た。
TLC:Rf 0.34 (ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
HPLC保持時間(分):1.04;
MS(ESI, Pos.):274(M+H)
参考例18:エチル 5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-[(2S)-ブタン-2-イル]-1H-ピロール-2-カルボキシラート
参考例17で製造した化合物(6g)のトルエン(22mL)溶液に(R)-(-)-2-ブタノール(CAS番号:14898-79-4、12mL)及びCMBP(12mL)を加えてマイクロウェーブ装置を用いて130℃で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(4.6g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.32;
MS(ESI, Pos.):330(M+H)
参考例19:5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-[(2S)-ブタン-2-イル]-1H-ピロール-2-カルボン酸
参考例18で製造した化合物(3g)の1-メチルピロリジノン(以下、NMPと略記)(8mL)及びメタノール(2.7mL)の溶液に50%水酸化カリウム水溶液(2.7mL)を加え85℃で1時間撹拌した。反応液にMTBEを加え氷冷して10%のリン酸水溶液でpH5にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することで、以下の物性値を有する表題化合物(2.7g)を得た。
H-NMR(CDCl):δ0.69-0.80, 1.45-1.55, 1.74-1.92, 1.96-2.08, 2.91-3.11, 3.69-3.78, 4.53-4.59, 5.16-5.92, 5.95-6.02, 7.09-7.15, 7.27-7.40。
参考例20:エチル(1R,2S)-2-{3-[({5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-[(2S)-2-ブタニル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボキシラート
参考例3で製造した化合物の代わりに参考例19で製造した化合物を用いて、参考例4で製造した化合物の代わりに参考例6で製造した化合物を用いて、参考例8と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物(305mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.27;
MS(ESI, Pos.):557(M+H)
実施例8:(1R,2S)-2-{3-[({5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-[(2S)-2-ブタニル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000068
参考例8で製造した化合物の代わりに参考例20で製造した化合物を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.13;
MS(ESI, Pos.):529(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.61-0.70, 1.05-1.31, 1.33-1.46, 1.80-2.03, 2.20-2.39, 2.93-3.02, 3.69-3.75, 4.53-4.57, 4.64-4.95, 5.94-5.98, 6.61-6.66, 7.13-7.39, 7.41-7.48, 7.57-7.64, 7.80-7.87。
参考例21:エチル 1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピロール-2-カルボキシラート
参考例18で製造した化合物(1.5g)の酢酸エチル(30mL)溶液に水酸化パラジウム(CAS番号:12135-22-7、300mg)を加え、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応液をセライト(商品名)でろ過し減圧濃縮した。得られた残渣は精製せずそのまま次反応に用いた。
参考例22:エチル 1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-{2-[(2-フルオロピリジン-4-イル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-カルボキシラート
参考例21で製造した反応混合物と2-フルオロピリジン-4-オール(CAS番号:22282-69-5、1g)のトルエン(15mL)溶液にCMBP(2.2g)を加え90℃で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.95g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.20;
MS(ESI, Pos.):335(M+H)
参考例23:1-[(2S)-ブタン-2-イル]-5-{2-[(2-フルオロピリジン-4-イル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-カルボン酸
参考例22で製造した化合物(0.95g)のNMP(15mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え80℃で2時間撹拌した。反応液をMTBEで洗浄後、水層を5%リン酸水溶液で中和し、MTBEで抽出した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)及びジオールシリカ(富士シリシア社製、クロマトレックスDIOL60)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.19g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.95;
MS(ESI, Pos.):307(M+H)
実施例9:rel-(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(2-フルオロ-4-ピリジニル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 ジアステレオマー混合物
Figure 2024016314000069
参考例3で製造した化合物の代わりに参考例23で製造した化合物を用いて、参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.11;
MS(ESI, Pos.):534(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ0.70, 1.20-1.28, 1.32-1.39, 1.42-1.57, 1.71-1.87, 2.04-2.12, 2.63-2.74, 3.12-3.20, 4.35-4.41, 4.68-5.27, 6.05, 6.81, 6.92-6.96, 7.29, 7.36-7.41, 7.61, 8.04, 9.44, 11.98。
参考例24:エチル (1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボキシラート
参考例20で製造した化合物(220mg)のジクロロメタン(10mL)溶液に氷冷下、1Mの三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(CAS番号:10294-33-4、0.6mL)を加え室温で2.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:9→0:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(140mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.02;
MS(ESI, Pos.):467(M+H)
参考例25:エチル(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(2-クロロ-6-フルオロ-4-ピリジニル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボキシラート
参考例24で製造した化合物(0.8g)のトルエン(20mL)懸濁液に2-クロロ-6-フルオロピリジン-4-オール(CAS番号:1807206-99-0、0.3g)およびCMBP(0.5g)を加え90℃で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:97→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.9g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.43;
MS(ESI, Pos.):596(M+H)
実施例10:(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(2-クロロ-6-フルオロ-4-ピリジニル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000070
参考例25で製造した化合物(900mg)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に硫酸(2mL)を加え100℃で48時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をHPLCで精製することによって、以下の物性値を有する表題化合物(300mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.31;
MS(ESI, Pos.):568(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ0.67-0.73, 1.21-1.29, 1.33-1.41, 1.43-1.50, 1.51-1.58, 1.71-1.84, 2.03-2.20, 2.63-2.73, 3.10-3.19, 4.39-4.45, 4.94-5.44, 6.02-6.07, 6.77-6.84, 6.87-6.93, 7.15-7.20, 7.25-7.31, 7.37-7.40, 7.61, 9.42-9.46, 11.98。
実施例10-1~10-3:
2-クロロ-6-フルオロピリジン-4-オールの代わりに対応するアルコール体を用いて、参考例25→実施例10と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例10-1:(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-[2-(2-クロロ-3,5-ジフルオロフェノキシ)エチル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.37;
MS(ESI, Pos.):585(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.83, 1.42-1.53, 1.61, 1.68-1.80, 1.83-1.97, 2.02-2.16, 2.63-2.77, 3.26-3.33, 4.22-4.30, 4.71-5.33, 6.07-6.14, 6.47-6.62, 6.65-6.70, 7.11-7.16, 7.50-7.56, 7.90-7.97, 8.14-8.20。
実施例10-2:(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-[2-(2,4-ジフルオロフェノキシ)エチル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.32;
MS(ESI, Pos.):551(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.82, 1.41-1.52, 1.59, 1.69-1.77, 1.83-1.95, 1.98-2.25, 2.61-2.76, 3.16-3.29, 4.27, 4.69-5.28, 6.08, 6.67, 6.74-6.98, 7.12, 7.48-7.55, 7.94, 8.18。
実施例10-3:(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.14;
MS(ESI, Pos.):519(M+H)
H-NMR(CDCl):δ 0.82, 1.40-1.51, 1.58, 1.67-1.75, 1.78-1.92, 1.95-2.21, 2.60-2.74, 3.15, 3.84, 4.14, 4.66-5.21, 6.03, 6.66, 7.06-7.16, 7.48-7.56, 7.94, 8.19。
参考例26:メチル 2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾアート
4-ヒドロキシ-2,6-ジメチル安息香酸メチル(CAS番号:83194-70-1、2.5g)のDMF(10mL)溶液に炭酸カリウム(5.8g)及び2-ブロモエチルベンゼン(CAS番号:103-63-9、7.7g)を加え80℃で15時間撹拌した。さらに2-ブロモエチルベンゼン(1.4g)及び炭酸カリウム(1g)を追加して終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルとヘキサンで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→7:3)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(3.3g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.15;
MS(ESI, Pos.):285(M+H)
H-NMR(CDCl):δ 2.29, 3.08, 3.88, 4.16, 6.56, 7.11-7.46。
参考例27:2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)安息香酸
参考例26で製造した化合物(2g)のNMP(2mL)溶液に50%水酸化カリウム水溶液(4mL)を加え120℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルとヘキサンで洗浄し、塩酸で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサンでスラリー洗浄することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.83g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.98;
MS(ESI, Pos.):271(M+H)
実施例11:rel-(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 ラセミ混合物
Figure 2024016314000071
参考例3で製造した化合物の代わりに参考例27で製造した化合物を用いて、参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.15;
MS(ESI, Pos.):498(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.47, 1.66-1.77, 2.11-2.22, 2.35, 2.62-2.74, 3.10, 4.17, 6.60, 7.14, 7.21-7.37, 7.43-7.54, 8.27。
実施例11-1~11-3:
4-ヒドロキシ-2,6-ジメチル安息香酸メチルの代わりに対応するフェノール体を用い、参考例4で製造した化合物の代わりに参考例6で製造した化合物を用いて、参考例26→参考例27→参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例11-1:(1R,2S)-2-[3-{[2-メチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000072
HPLC保持時間(分):2.28(条件C);
MS(ESI, Pos.):484(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ0.95-1.02, 1.21-1.29, 1.70-1.79, 2.04-2.13, 2.40, 3.05, 4.24, 6.83-6.89, 7.20-7.27, 7.29-7.43, 7.44-7.52, 9.76。
実施例11-2:(1R,2S)-2-[3-{[2-クロロ-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000073
HPLC保持時間(分):2.31(条件C);
MS(ESI, Pos.):504(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.36-1.41, 1.51-1.59, 2.07-2.15, 2.64-2.75, 3.05, 4.29, 7.02-7.07, 7.05, 7.21-7.28, 7.29-7.37, 7.42-7.52, 7.65, 10.06, 12.01。
実施例11-3:(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-フェニルエトキシ)-2-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000074
HPLC保持時間(分):2.32(条件C);
MS(ESI, Pos.):538(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.30-1.38, 1.45-1.56, 2.02-2.13, 2.56-2.69, 3.08, 4.35, 7.20-7.41, 7.55-7.67, 10.19, 12.01。
参考例28:メチル 2,6-ジメチル-4-[(1E)-3-フェニルプロプ-1-エン-1-イル]ベンゾアート
4-ブロモ-2,6-ジメチル安息香酸メチル(CAS番号:90841-46-6、1g)のDMF(1mL)溶液にアリルベンゼン(CAS番号:300-57-2、0.73g)、酢酸パラジウム(CAS番号:3375-31-3、46mg)、トリ-2-トリルホスフィン(CAS番号:6163-58-2、0.19g)及びDIPEA(1.6g)を加えて、窒素雰囲気下90℃で6時間、120℃で3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3→2:3)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.1g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.27;
MS(ESI, Pos.):281(M+H)
参考例29:メチル 2,6-ジメチル-4-(3-フェニルプロピル)ベンゾアート
参考例28で製造した化合物(180mg)の酢酸エチル(1mL)溶液に水酸化パラジウム(45mg)を加え、水素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。反応液をセライト(商品名)でろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→95:5)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(160mg)を得た。
H-NMR(CDCl):δ1.87-1.97, 2.29, 2.57, 2.64, 3.90, 6.85, 7.15-7.23, 7.25-7.32。
参考例30:2,6-ジメチル-4-(3-フェニルプロピル)安息香酸
参考例29で製造した化合物(160mg)のNMP(2mL)溶液に水(2mL)及び水酸化カリウム(600mg)を加え120℃で21時間撹拌した。反応液に1N塩酸を加えて酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物(210mg)を得た。
H-NMR(CDCl):δ1.89-1.97, 2.40, 2.59, 2.65, 6.88, 7.15-7.24, 7.26-7.33。
参考例31:4-(アセチルオキシ)-2,6-ジメチル安息香酸
4-ヒドロキシ-2,6-ジメチル安息香酸(CAS番号:75056-97-2、3g)の酢酸エチル(18mL)懸濁液に、無水酢酸(2mL)及びピリジン(1.8mL)を加え室温で終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサン及び酢酸エチルでスラリー洗浄することにより、以下の物性値を有する表題化合物(2.9g)を得た。
H-NMR(CDCl):δ 2.30, 2.45, 6.82。
参考例32:ベンジル 4-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンゾアート
参考例31で製造した化合物(50g)のDMF(175mL)溶液に炭酸カリウム(50g)及びベンジルブロミド(43g)を加え室温で3時間撹拌した。反応液にメタノール(125mL)及び炭酸カリウム(50g)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を5N塩酸及び水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサンでスラリー洗浄することにより、以下の物性値を有する表題化合物(57g)を得た。
TLC:Rf 0.60(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
H-NMR(DMSO-d):δ2.13, 3.32, 5.27, 6.44, 7.31-7.48, 9.63。
参考例33:ベンジル 4-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾアート
参考例32で製造した化合物(1.6g)のTHF(10mL)溶液に2-(2,4-ジフルオロフェニル)エタノール(CAS番号:81228-02-6、1g)、トリフェニルホスフィン(2.5g)及びジエチルアゾジカルボキシラート(以下、DEADと略記)のトルエン溶液(2.2M,4.3mL)を加え室温で5時間撹拌した。さらにDEADのトルエン溶液(2.2M,2mL)を加え室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→75:25)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.8g)を得た。
TLC:Rf 0.79(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)。
参考例34:4-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチル安息香酸
参考例33で製造した化合物(1.8g)のメタノール(20mL)溶液に10%パラジウム/カーボン(0.6g)を加え、水素雰囲気下、室温で3.5時間撹拌した。反応液をセライト(商品名)でろ過し、ろ液を減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.4g)を得た。
H-NMR(CDCl):δ2.40, 3.08, 4.15, 6.57, 6.76-6.88, 7.17-7.28。
参考例35:エチル (1R,2S)-2-{3-[2,6-ジメチル-4-(3-フェニルプロピル)ベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例30で製造した化合物(23mg)のトルエン(1mL)懸濁液に塩化チオニル(0.01mL)を加え80℃で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をアセトニトリル(1mL)に溶解した。反応液に参考例6で製造した化合物(20mg)を加えて室温で21時間撹拌した。反応液を濃縮し次の反応に使用した。
実施例12:(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3-フェニルプロピル)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000075
参考例8で製造した化合物の代わりに参考例35で製造した化合物を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.32;
MS(ESI, Pos.):496(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.46-1.54, 1.67-1.79, 1.89-2.00, 2.16-2.24, 2.36, 2.56-2.74, 6.90, 7.15-7.23, 7.26-7.32, 7.46-7.57, 8.17。
実施例13:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
参考例30で製造した化合物の代わりに参考例34で製造した化合物を用いて参考例35→実施例12と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
Figure 2024016314000076
HPLC保持時間(分):1.27;
MS(ESI, Pos.):534(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.46-1.56, 1.75, 2.15-2.27, 2.35, 2.66-2.78, 3.09, 4.15, 6.59, 6.76-6.89, 7.16-7.32, 7.46-7.57, 8.23。
参考例36:エチル 2-(2,3-ジクロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
1-ブロモ-2,3-ジクロロ-4-フルオロベンゼン(CAS番号:1093092-14-8、200mg)の1,4-ジオキサン(6mL)溶液にエチル 2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパンカルボキシラート(197mg)、2Mリン酸カリウム水溶液(1.2mL)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン付加物(134mg)を加え、100℃で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=97:3→3:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物を含む混合物(150mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.12, 1.17;
MS(ESI, Pos.):277(M+H)
参考例37:エチル 2-(2,3-ジクロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例36で製造した混合物(150mg)の濃硫酸(0.15mL)溶液に氷冷下、濃硫酸(0.15mL)と発煙硝酸(0.07mL)の混合物を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液を氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣は精製せずそのまま次の反応に使用した。
参考例38:エチル 2-(5-アミノ-2,3-ジクロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例11で製造した化合物の代わりに参考例37で製造した化合物を用いて参考例12と同様の操作を行うことにより、表題化合物を含む混合物を得た。
実施例14-1~14-2:
参考例30で製造した化合物の代わりに参考例27で製造した化合物を用いて、参考例6で製造した化合物の代わりに参考例38で製造した化合物を用いて参考例35→実施例1と同様の操作を行った後、HPLCで分取精製することにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例14-1:rel-(1R,2S)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸 ラセミ混合物
Figure 2024016314000077
HPLC保持時間(分):1.31;
MS(ESI, Pos.):516(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.53-1.60, 1.69-1.77, 2.23-2.31, 2.34, 2.57-2.66, 3.10, 4.18, 6.60, 7.20-7.37, 7.39-7.43, 8.37。
実施例14-2:rel-(1R,2R)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸 ラセミ混合物
Figure 2024016314000078
HPLC保持時間(分):1.32;
MS(ESI, Pos.):516 (M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.50-1.62, 1.68-1.81, 1.85-1.94, 2.33, 2.74-2.87, 3.10, 4.18, 6.61, 7.21-7.38, 7.44, 8.25。
参考例39:エチル (1R,2S)-2-{2-クロロ-5-[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例27で製造した化合物(8mg)及び参考例7で製造した化合物(6mg)のアセトニトリル(0.5mL)溶液にDIPEA(4mg)及びオキシ塩化リン(3mg)を加え50℃で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→4:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(6mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.25;
MS(ESI, Pos.):560(M+H)
実施例15:(1R,2S)-2-[2-クロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000079
参考例39で製造した化合物(6mg)のメタノール(0.3mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.05mL)を加え室温で17時間撹拌した。反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.05mL)を追加し3時間撹拌した。DME(0.1mL)を加え1時間撹拌した。反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)を追加して22時間撹拌した。反応液を5N塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物を含む混合物(4mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.12;
MS(ESI, Pos.):532(M+H)
H-NMR(CDCl:δ1.54-1.62, 1.67-1.76, 2.22-2.37, 2.59-2.66, 3.10, 4.16-4.20, 6.59, 7.18-7.37, 7.45, 7.59, 8.30。
実施例16:(1R,2S)-2-(4-クロロ-3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000080
参考例4で製造した化合物の代わりに5-ブロモ-2-クロロアニリンを用いて、参考例3で製造した化合物の代わりに参考例27で製造した化合物を用いて、参考例8→参考例14→参考例15→参考例35→実施例1と同様の操作を行うことにより、下記物性値を有する表題化合物を得た。
MS(ESI, Pos.):464(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.21-1.27, 1.30-1.36, 1.42-1.49, 2.00-2.07, 2.28-2.32, 2.99-3.05, 4.19, 6.67, 7.06-7.10, 7.19-7.24, 7.28-7.34, 7.36-7.41, 7.49, 9.90, 11.94。
実施例17-1~17-2:
参考例11で製造した化合物の代わりに3-ブロモ-4,5-ジクロロニトロベンゼンを用い、参考例30で製造した化合物の代わりに参考例27で製造した化合物を用い、エチル 2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパンカルボキシラートの代わりに対応するボロン酸エステルを用いて参考例12→参考例35→参考例10→実施例1と同様の操作を行った後、HPLCで分取精製することにより、下記物性値を有する表題化合物を得た。
実施例17-1:rel-(1R,2S)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸 ラセミ混合物
Figure 2024016314000081
HPLC保持時間(分):1.30;
MS(ESI, Pos.):498(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.44-1.69, 2.32, 2.56-2.70, 3.07-3.12, 4.13-4.19, 6.58, 7.20-7.38, 7.91。
実施例17-2:rel-(1R,2R)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸 ラセミ混合物
Figure 2024016314000082
HPLC保持時間(分):1.32;
MS(ESI, Pos.):498(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.39-1.49, 1.67-1.73, 1.81-1.88, 2.32, 2.73-2.90, 3.10, 4.17, 6.59, 7.19-7.42, 7.72。
参考例40:N-[5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアミド
参考例27で製造した化合物(1g)及び5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)アニリン(1.1g)のアセトニトリル溶液(10mL)にDIPEA(0.72g)及びオキシ塩化リン(0.62g)を加え50℃で12時間撹拌した。反応液にオキシ塩化リン(0.12g)追加し6時間撹拌した。反応液を室温に戻し1N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え10分撹拌した。析出した沈殿をろ取し、ヘキサンで洗浄することにより、下記物性値を有する表題化合物(1.5g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.26;
MS(ESI, Pos.):492(M+H)
参考例41:N-[5-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアミド
参考例40で製造した化合物(500mg)のDME(5mL)溶液にビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン(459mg)および酢酸カリウム(300mg)を加え脱気し、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン付加物(83mg)を加えて88℃で1.5時間撹拌した。反応液をMTBEで希釈し、セライト(商品名)でろ過した。ろ液を水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→1:4)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(508mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.03。
参考例42:エチル (1R,2S)-2-{3-[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例41で製造した化合物(488mg)の1,4-ジオキサン(5.4mL)溶液にエチル (1S,2S)-2-ヨードシクロプロパンカルボキシラート(185mg)及び2M炭酸セシウム水溶液(1.2mL)を加えて脱気し、XPhos Pd G2(122mg)を加え100℃で1.5時間撹拌した。反応液をMTBEで希釈し、水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→0:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(316mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.20;
MS(ESI, Pos.):526(M+H)
実施例18:(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000083
参考例42で製造した化合物(500mg)のTHF(1.5mL)及びメタノール(1.5mL)溶液に氷冷下で5N水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液に水を加えヘキサンで洗浄した。水層に5N塩酸を加え中和しMTBEで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(395mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.06;
MS(ESI, Pos.):498(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.39-1.51, 1.64-1.75, 2.09-2.21, 2.34, 2.62-2.73, 3.10, 4.15-4.21, 6.59, 7.11-7.18, 7.22-7.37, 7.45-7.53, 8.24。
実施例19:(1S,2R)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000084
エチル (1S,2S)-2-ヨードシクロプロパンカルボキシラートの代わりに対応するヨウ素化合物を用いて参考例42→実施例18と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.08;
MS(ESI, Pos.):498(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.43-1.53, 1.68-1.77, 2.10-2.21, 2.34, 2.63-2.76, 3.10, 4.17, 6.59, 7.17, 7.22-7.36, 7.47-7.58, 8.22。
参考例43:エチル (1R,2S)-2-{3-[4-(アセチルオキシ)-2,6-ジメチルベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例31で製造した化合物(914mg)のトルエン(5mL)懸濁液に塩化チオニル(0.4mL)及びDMF(42mg)を加え75℃で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に参考例6で製造した化合物(1g)のアセトニトリル溶液を加えて55℃で2時間撹拌した。反応液をヘキサン及びMTBEで希釈し1N水酸化ナトリウム水溶液、5N塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.4g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.03;
MS(ESI, Pos.):464(M+H)
参考例44:エチル (1R,2S)-2-[3-(4-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンズアミド)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例43で製造した化合物(1.4g)のエタノール(40mL)溶液に炭酸カリウム(1.3g)を加え室温で22時間撹拌した。反応液をセライト(商品名)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.1g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.94;
MS(ESI, Pos.):422(M+H)
実施例20:(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000085
参考例44で製造した化合物(20mg)のトルエン(0.5mL)溶液に2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エタノール(CAS番号:176661-75-9、12mg)及びCMBP(17mg)を加えて、80℃で2時間撹拌した。反応液にCMBP(17mg)を追加し1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し得られた残渣をメタノール(0.3mL)に溶解し5N水酸化ナトリウム水溶液(0.05mL)を加え50℃で14時間撹拌した。反応液を5N塩酸で中和し、HPLCを用いて精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(4mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.05;
MS(ESI, Pos.):502(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.45-1.53, 1.71-1.78, 2.15-2.23, 2.36, 2.64-2.76, 2.93, 3.87, 4.04-4.11, 6.61, 7.18, 7.27, 7.40, 7.48, 7.53, 8.29。
実施例20-1~20-23:
2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エタノールの代わりに対応するアルコール体を用いて、実施例20と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例20-1:(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-シクロプロピルエトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000086
HPLC保持時間(分):1.24;
MS(ESI, Pos.):462(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.09-0.17, 0.47-0.53, 0.77-0.91, 1.44-1.55, 1.65-1.78, 2.20, 2.36, 2.63-2.75, 4.04, 6.62, 7.20, 7.46-7.58, 8.18。
実施例20-2:(1R,2S)-2-{3-[(2,6-ジメチル-4-プロポキシベンゾイル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.19;
MS(ESI, Pos.):436(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.04, 1.45-1.53, 1.66-1.87, 2.11-2.26, 2.35, 2.62-2.74, 3.93, 6.60, 7.20, 7.44-7.58, 8.17。
実施例20-3:(1R,2S)-2-[3-{[4-(ヘキシルオキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.14;
MS(ESI, Pos.):478(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.86-0.98, 1.04-1.16, 1.03-1.55, 1.72-1.83, 1.84-1.95, 2.19-2.31, 3.95, 6.53, 7.07-7.14, 7.31-7.39, 7.46-7.57, 7.67-7.76。
実施例20-4:(1R,2S)-2-[3-{[4-(ベンジルオキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.22;
MS(ESI, Pos.):484(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.43-1.55, 1.73, 2.14-2.27, 2.36, 2.65-2.76, 5.07, 6.69, 7.20, 7.31-7.46, 7.49-7.59, 8.17。
実施例20-5:(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-メトキシエトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.07;
MS(ESI, Pos.):452(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.35-1.43, 1.49-1.59, 2.05-2.15, 2.30, 2.63-2.79, 3.30, 3.60-3.68, 4.08, 6.67, 7.27-7.34, 7.44, 7.58-7.68, 9.95, 12.03。
実施例20-6:(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.21;
MS(ESI, Pos.):506(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.22-1.76, 1.80-1.96, 2.15-2.24, 2.35, 2.63-2.77, 3.35-3.60, 3.91-4.18, 6.62, 7.19, 7.46-7.57, 8.19。
実施例20-7:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-フリル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.20;
MS(ESI, Pos.):488(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.45-1.55, 1.69-1.76, 2.16-2.23, 2.35, 2.62-2.77, 3.13, 4.22, 6.15, 6.32, 6.61, 7.20, 7.29-7.40, 7.44-7.59, 8.18。
実施例20-8:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-クロロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.30;
MS(ESI, Pos.):532(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.43-1.53, 1.67-1.78, 2.18, 2.34, 2.61-2.74, 3.24, 4.20, 6.61, 7.14-7.26, 7.32-7.42, 7.44-7.50, 7.50-7.56, 8.22。
実施例20-9:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3-クロロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.30;
MS(ESI, Pos.):532(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.44-1.55, 1.67-1.77, 2.16-2.24, 2.35, 2.65-2.74, 3.07, 4.17, 6.59, 7.14-7.31, 7.45-7.55, 8.20。
実施例20-10:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):0.84;
MS(ESI, Pos.):488(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.46-1.55, 1.69-1.78, 2.17-2.27, 2.33, 2.65-2.74, 4.28-4.34, 4.52-4.59, 6.55, 7.19-7.30, 7.37, 7.48, 7.53-7.57, 8.18, 8.96。
実施例20-11:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2,6-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.26;
MS(ESI, Pos.):534(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.45-1.56, 1.67-1.79, 2.15-2.26, 2.34, 2.65-2.76, 3.18, 4.16, 6.60, 6.83-6.94, 7.14-7.25, 7.45-7.57, 8.19。
実施例20-12:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.27;
MS(ESI, Pos.):534(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.57-1.58, 1.70-1.79, 2.15-2.28, 2.36, 2.68-2.78, 3.07, 4.17, 6.60, 6.65-6.73, 6.78-6.88, 7.17-7.23, 7.50, 7.55, 8.23。
実施例20-13:(1R,2S)-2-[3-{[4-(1H-インダゾール-5-イルメトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.09;
MS(ESI, Pos.):524(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.35-1.47, 1.51-1.60, 2.32, 2.65-2.74, 5.21, 6.79, 7.31-7.36, 7.40-7.48, 7.54-7.60, 7.65,7.84, 8.09, 9.95, 12.62-13.37。
実施例20-14:(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレニルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.33;
MS(ESI, Pos.):538(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.34-1.46, 1.49-1.58, 1.62-2.02, 2.04-2.20, 2.28-2.35, 2.65-2.80, 3.16-3.28, 3.99-4.10, 4.15-4.22, 6.73, 7.07-7.19, 7.29-7.37, 7.46, 7.61-7.70, 9.94, 12.1。
実施例20-15:(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(3-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):0.89;
MS(ESI, Pos.)499:(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.35-1.46, 1.50-1.58, 2.04-2.20, 2.31, 2.62-2.77, 3.21, 4.29, 6.68, 7.31-7.39, 7.45, 7.66, 7.81, 8.27-8.30, 8.70, 8.80 9.93, 11.48-12.44。
実施例20-16:(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(4-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):0.88;
MS(ESI, Pos.):499(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.38-1.43, 1.50-1.59, 2.07-2.18, 2.31, 2.66-2.75, 3.16-3.19, 4.31, 6.68, 7.34 ,7.45, 7.60, 7.66, 8.63, 9.94, 11.70-12.35。
実施例20-17:(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(2-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):0.90;
MS(ESI, Pos.):499(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.34-1.44, 1.49-1.59, 2.05-2.17, 2.31, 2.66-2.79, 3.36, 4.40, 6.67, 7.30-7.38, 7.45, 7.66, 7.73-7.85, 8.09-8.36, 8.73, 9.93, 12.03。
実施例20-18:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-クロロ-1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.05;
MS(ESI, Pos.):522(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.33-1.47, 1.50-1.59, 2.05-2.18, 2.31, 2.67-2.75, 4.25-4.31, 4.33-4.39, 6.66, 6.91-6.96, 7.30-7.37, 7.38-7.41, 7.44-7.48, 7.65, 9.95。
実施例20-19:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.25;
MS(ESI, Pos.):516(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.33-1.45, 1.48-1.59, 2.10-2.16, 2.31, 2.63-2.77, 3.08, 4.21, 6.68, 7.12-7.23, 7.25-7.38, 7.39-7.49, 7.65, 9.95, 12.10。
実施例20-20:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.24;
MS(ESI, Pos.):516(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.34-1.46, 1.48-1.60, 2.05-2.19, 2.31, 2.64-2.78, 3.07, 4.22, 6.69, 7.02-7.10, 7.15-7.24, 7.30-7.40, 7.45, 7.65, 9.95, 12.10。
実施例20-21:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(4-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.23;
MS(ESI, Pos.):516(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.38-1.45, 1.50-1.61, 2.08-2.17, 2.31, 2.64-2.73, 3.03, 4.19, 6.68, 7.11-7.19, 7.29-7.42, 7.45, 7.65, 9.94, 12.06。
実施例20-22:(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.17;
MS(ESI, Pos.):490(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.38-1.46, 1.50-1.58, 2.07-2.17, 2.33, 2.68-2.74, 2.74-2.85, 4.22, 6.72, 7.34, 7.46, 7.66, 9.98, 12.02。
実施例20-23:(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
HPLC保持時間(分):1.20;
MS(ESI, Pos.):504(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.21, 1.36-1.48, 1.50-1.62, 2.07-2.18, 2.33, 2.64-2.74, 2.82-3.02, 4.03-4.19, 6.72, 7.30-7.37, 7.46, 7.66, 9.97, 11.99。
参考例45:エチル (1R,2S)-2-[3-{4-[(6-クロロピラジン-2-イル)オキシ]-2,6-ジメチルベンズアミド}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例44で製造した化合物(50mg)のDMF(1mL)溶液に2,6-ジクロロピラジン(CAS番号:4774-14-5、21mg)及び炭酸カリウム(25mg)を加え50℃で2時間撹拌した。反応液をMTBEで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣は精製せず次反応に用いた。
実施例21:(1R,2S)-2-[3-({4-[(6-クロロ-2-ピラジニル)オキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000087
参考例45で製造した粗生成物の1,4-ジオキサン(0.2mL)溶液に、水(0.2mL)及び濃硫酸(0.05mL)を加え100℃で15時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をHPLCで精製することによって、以下の物性値を有する表題化合物(30mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.16;
MS(ESI, Pos.):506(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.46-1.55, 1.70-1.77, 2.16-2.24, 2.41, 2.66-2.76, 6.89, 7.21, 7.53-7.59, 8.20, 8.31, 8.32。
実施例21-1~21-2:
2,6-ジクロロピラジンの代わりに対応するクロル体を用いて、参考例45→実施例21と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例21-1:(1R,2S)-2-{3-[(2,6-ジメチル-4-{[6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]オキシ}ベンゾイル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000088
HPLC保持時間(分):1.21;
MS(ESI, Pos.):539(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.37-1.47, 1.52-1.61, 2.09-2.19, 2.37, 2.66-2.80, 6.98, 7.27-7.43, 7.48, 7.68, 8.02-8.27, 10.22, 12.05。
実施例21-2:(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-イルオキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000089
HPLC保持時間(分):1.06;
MS(ESI, Pos.):511(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.39-1.46, 1.52-1.59, 2.10-2.17, 2.39, 2.69-2.81, 6.38, 6.83, 7.03, 7.36, 7.49, 7.68, 8.08, 9.08, 10.27, 12.16。
参考例46:エチル (1R,2S)-2-[3-{2,6-ジメチル-4-[(トリフルオロメタンスルホニル)オキシ]ベンズアミド}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例44で製造した化合物(100mg)のTHF(3mL)溶液に1,1,1-トリフルオロ-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(CAS番号:37595-74-7、127mg)及びトリエチルアミン(72mg)を加え、室温で88時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=97:3→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(120mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.14;
MS(ESI, Pos.):554(M+H)
参考例47:エチル (1R,2S)-2-{3-[4-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2,6-ジメチルベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパン-1-カルボキシラート
参考例46で製造した化合物(30mg)の1,4-ジオキサン溶液(3mL)に2-フルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(CAS番号:444120-95-0、127mg)、2M炭酸セシウム水溶液(0.08mL)及びXPhos Pd G2(8mg)を加え100℃で2.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.07;
MS(ESI, Pos.):501(M+H)
実施例22:(1R,2S)-2-[3-{[4-(6-フルオロ-3-ピリジニル)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000090
参考例47で製造した化合物のメタノール(1mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)を加え50℃で17時間撹拌した。反応液を5N塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、HPLCで精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(12mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.13;
MS(ESI, Pos.):473(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.46-1.58, 1.71-1.80, 2.16-2.28, 2.47, 2.66-2.78, 7.01-7.09, 7.18-7.27, 7.52-7.61, 7.94-8.03, 8.21, 8.43。
参考例48:2-{4-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}エタノール
4-(2-ヒドロキシエチル)フェノール(CAS番号:501-94-0、2g)のDMF(10mL)溶液に炭酸カリウム(3g)及び4-メトキシベンジルクロリド(CAS番号:824-94-2、2.5g)を加え50℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した沈殿をろ取した。得られた粗生成物を酢酸エチルに溶解し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物(3.4g)を得た。
H-NMR(CDCl):δ2.81, 3.75-3.90, 4.97, 6.85-6.98, 7.11-7.19, 7.33-7.38。
参考例49:(1R,2S)-2-{3-[4-(2-{4-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]フェニル}エトキシ)-2,6-ジメチルベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパン-1-カルボン酸
参考例44で製造した化合物(20mg)のトルエン(0.5mL)溶液に参考例48で製造した化合物(25mg)及びCMBP(17mg)を加え80℃で27時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣にメタノール(0.3mL)、THF(0.3mL)及び5N水酸化ナトリウム水溶液(0.05mL)を加え、50℃で2時間撹拌し、さらに室温で21時間撹拌した。反応液を5N塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣は精製することなく次反応に使用した。
実施例23:(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000091
参考例49で得られた粗生成物の酢酸(1mL)溶液を、マイクロウェーブ反応装置を用いて150℃で15分加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア社製、クロマトレックスDIOL60、ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(18mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.13;
MS(ESI, Pos.):514(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.43-1.51, 1.64-1.75, 2.17, 2.34, 2.63-2.72, 3.02, 4.13, 6.59, 6.75-6.82, 7.08-7.20, 7.45-7.49, 7.50-7.55, 8.16-8.24。
参考例50:エチル (2E)-3-{3-[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}プロプ-2-エノアート
参考例40で製造した化合物(30mg)の1,4-ジオキサン溶液(1mL)にアクリル酸エチル(18mg)、DIPEA(24mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(CAS番号:14221-01-3、14mg)を加えて100℃で終夜撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:1)で精製し、得られた表題化合物を次反応に使用した。
参考例51:(2E)-3-{3-[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアミド]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}プロプ-2-エン酸
参考例50で製造した化合物のTHF/メタノール(1mL)溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え室温で2時間撹拌した。反応液を2N塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣は精製せずそのまま次反応に使用した。
実施例24:3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸
Figure 2024016314000092
参考例51で得られた残渣のTHF(1mL)溶液に水酸化パラジウム(3mg)を加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応液をセライト(商品名)でろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をHPLCで精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.62mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.20;
MS(ESI, Pos.):486(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ2.30, 2.56-2.62, 2.92, 3.02, 4.19, 6.66, 7.19-7.25, 7.28-7.34, 7.34-7.37, 7.41, 7.67, 9.92, 12.11-12.32。
実施例24-1~24-2:
アクリル酸エチルの代わりに、クロトン酸エチルまたはメタクリル酸エチルを用いて、参考例50→参考例51→実施例24と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例24-1:3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸
Figure 2024016314000093
HPLC保持時間(分):1.23;
MS(ESI, Pos.):500(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.24, 2.30, 2.55-2.63, 2.96-3.05, 3.20-3.29, 4.19, 6.66, 7.17-7.25, 7.28-7.35, 7.38-7.43, 7.66-7.69, 9.91, 12.06-12.24。
実施例24-2:3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-メチルプロパン酸
Figure 2024016314000094
HPLC保持時間(分):1.23;
MS(ESI, Pos.):500(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.08, 2.29, 2.64-2.78, 2.94-3.04, 4.15-4.23, 6.66, 7.18-7.25, 7.27-7.36, 7.39, 7.67, 9.92, 12.25。
参考例52:N-[5-ヨード-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアミド
参考例31で製造した化合物の代わりに参考例27で製造した化合物を用い、参考例6で製造した化合物の代わりに5-ヨード-2-(トリフルオロメチル)アニリン(CAS番号:1544-89-4)を用いて、参考例43と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.45g)を得た。
HPLC保持時間(分):1.25;
MS(ESI, Pos.):540(M+H)
参考例53:2-メチル-2-プロパニル[1-(ジメチルアミノ)-1-オキソ-3-フェニル-2-プロパニル]カルバマート
2-({[(2-メチル-2-プロパニル)オキシ]カルボニル}アミノ)-3-フェニルプロパン酸(CAS番号:13734-34-4、6.6g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(CAS番号:2592-95-2、3.4g)及びジメチルアミン塩酸塩(CAS番号:506-59-2、4.5g)のジクロロメタン(200mL)溶液に氷冷下1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(CAS番号:25952-53-8、5.7g)及びDIPEA(10mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を10%クエン酸水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣は精製せず次反応に用いた。
参考例54:2-アミノ-N,N-ジメチル-3-フェニルプロパンアミド 塩酸塩
参考例53で製造した粗生成物を4N 塩酸の酢酸エチル溶液(25mL)に溶解し、室温で5分撹拌した。4N 塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を追加し室温で3時間撹拌した。析出物をろ取することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.45g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.49;
H-NMR(DMSO-d):δ2.63, 2.79, 2.88-3.00, 3.00-3.10, 4.50-4.61, 7.14-7.24, 7.27-7.42, 8.24。
参考例55:(2S)-N1,N1-ジメチル-3-フェニル-1,2-プロパンジアミン
水素化リチウムアルミニウム(0.94g)のTHF(20mL)懸濁液に、氷冷下、参考例54で製造した化合物(3g)のTHF(30mL)懸濁液を滴下し、50℃で2時間撹拌した。反応液を氷冷し、精製水(1mL)、4N 水酸化ナトリウム水溶液(1mL)及び精製水(3mL)を加え室温で30分撹拌した。反応液に無水硫酸マグネシウムを加え室温で15分撹拌し、セライト(商品名)でろ過し、減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する表題化合物(2.2g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.34;
MS(ESI, Pos.):179(M+H)
参考例56:N-[(2S)-1-(ジメチルアミノ)-3-フェニル-2-プロパニル]アセトアミド
参考例55で製造した化合物(2.1g)のジクロロメタン(20mL)に、氷冷下、塩化アセチル(1mL)を加え、室温で5分撹拌し、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をMTBEに溶解し、5N 水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサンでスラリー洗浄することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.5g)を得た。
HPLC保持時間(分):0.50;
MS(ESI, Pos.):221(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.97, 2.12-2.23, 2.26-2.36, 2.72-2.90, 2.93-3.04, 4.08-4.27, 5.50-5.65, 7.11-7.40。
実施例25:(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタンカルボン酸
Figure 2024016314000095
参考例52で製造した化合物(50mg)の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(CAS番号:29463-77-2、0.5mL)溶液にシクロブタンカルボン酸(CAS番号:3721-95-7、19mg)、炭酸銀(25mg)、炭酸ナトリウム(15mg)、参考例56で製造した化合物(4mg)及び酢酸パラジウム(25mg)を加えて85℃で20時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=97:3→0:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(10mg)を得た。
HPLC保持時間(分):1.12;
MS(ESI, Pos.):512(M+H)
H-NMR(CDCl):δ2.22-2.48, 2.58-2.74, 3.10, 3.58-3.70, 4.03-4.24, 6.60, 7.18, 7.23-7.39, 7.47, 7.57, 8.14。
実施例26:(1R,2R)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-メチルシクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000096
シクロブタンカルボン酸の代わりに、1-メチルシクロプロパン-1-カルボン酸(CAS番号:6914-76-7)を用いて実施例25と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):1.30;
MS(ESI, Pos.):512(M+H)
H-NMR(CDCl):δ1.23-1.30, 1.52, 1.92-2.00, 2.35, 2.41-2.49, 3.10, 4.18, 6.60, 7.12-7.20, 7.20-7.37, 7.44-7.54, 8.13。
実施例27:rel-(1R,2S)-2-(3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-メチルフェニル)シクロプロパンカルボン酸 ラセミ混合物
Figure 2024016314000097
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)アニリンの代わりに、5-ブロモ-2-メチルアニリン(CAS番号:39478-78-9)を用いて参考例40→参考例4→実施例1と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):2.19(条件B);
MS(ESI, Pos.):444(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.20-1.45, 1.75-2.02, 2.21, 2.31, 3.03, 4.20, 6.68, 6.94-6.99, 7.05-7.11, 7.20-7.37, 9.65。
参考例57:メチル 4-(ベンジルオキシ)-2-ブロモベンゾアート
2-ブロモ-4-ヒドロキシ安息香酸メチル(CAS番号:101085-03-4、4.0g)のDMF溶液(20mL)に、炭酸カリウム(4.78g)、ベンジルブロミド(2.1mL)を加えて70℃で3時間撹拌した。反応液を水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣は精製することなく次反応に使用した。
HPLC保持時間(分):2.38;(条件E)
MS(ESI, Pos.):321(M+H)
参考例58:メチル 4-(ベンジルオキシ)-2-イソプロぺニルベンゾアート
参考例57で製造した化合物のエタノール(15mL)、水(3.6mL)溶液を脱気し、2-イソプロペニル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン(CAS番号:126726-62-3、2.64g)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(CAS番号:128-37-0、0.58g)、酢酸パラジウム(0.44g)、トリシクロヘキシルホスフィン(CAS番号:2622-14-2、0.37g)、リン酸カリウム(8.32g)を加えて90℃で16時間撹拌した。反応液を水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、以下の物性値を有する表題化合物(3g)を得た。
HPLC保持時間(分):2.46;(条件E)
MS(ESI, Pos.):283(M+H)
参考例59:メチル 4-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピルベンゾアート
参考例58で製造した化合物のメタノール(2.4mL)溶液に酸化白金(CAS番号:1314-15-4、10mg)を加え、水素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣は精製することなく次反応に使用した。
HPLC保持時間(分):2.56;(条件E)
MS(ESI, Pos.):285(M+H)
参考例60:4-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピル安息香酸
参考例59で製造した化合物のメタノール(0.5mL)、THF(0.5mL)、水(0.5mL)溶液に水酸化リチウム 水和物(CAS番号:1310-66-3、88mg)を加え、60℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮し塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣は精製することなく次反応に使用した。
HPLC保持時間(分):2.20;(条件E)
MS(ESI, Pos.):271(M+H)
実施例28:(1R,2S)-2-[3-{[4-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000098
実施例3で製造した化合物の代わりに参考例60で製造した化合物を用い、参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):2.36(条件C);
MS(ESI, Pos.):498(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.20, 1.31-1.40, 1.51-1.59, 2.03-2.12, 2.62-2.71, 3.33-3.45, 5.17, 6.93-6.96, 7.01, 7.30-7.51, 7.63, 9.91, 12.02。
実施例28-1~28-2
ベンジルブロミドの代わりに対応するブロモ化合物を用いて参考例57→参考例58→参考例59→参考例60→参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例28-1:(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000099
HPLC保持時間(分):2.42(条件C);
MS(ESI, Pos.):512(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.20, 1.30-1.38, 1.49-1.56, 2.01-2.13, 2.55-2.66, 3.06, 3.33-3.45, 4.25, 6.83-6.94, 7.20-7.27, 7.29-7.45, 7.62, 9.89。
実施例28-2:(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-4-(3-フェニルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000100
HPLC保持時間(分):2.52(条件C);
MS(ESI, Pos.):526(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.19, 1.32-1.41, 1.51-1.59, 1.99-2.14, 2.60-2.72, 2.77, 3.34-3.49, 4.04, 6-83-6.89, 6.93, 7.16-7.46, 7.64, 9.91, 11.83。
実施例29-1~29-3
2-ブロモ-4-ヒドロキシ安息香酸メチルの代わりに2-ブロモ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(CAS番号:1260783-82-1)を用い、ベンジルブロミドまたはベンジルブロミドの代わりに対応するブロモ化合物を用いて参考例57→参考例58→参考例59→参考例60→参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例29-1:(1R,2S)-2-[3-{[3-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000101
HPLC保持時間(分):4.96(条件D);
MS(ESI, Pos.):498(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.17-1.55, 1.91-2.04, 2.40-2.59, 3.11-3.25, 5.18, 6.97, 7.15, 7.21-7.53, 7.59, 10.02。
実施例29-2:(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-3-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000102
HPLC保持時間(分):2.42(条件C);
MS(ESI, Pos.):512(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.21, 1.25-1.34, 1.45-1.53, 2.00-2.09, 2.51-2.62, 3.07-3.27, 4.26, 6.93, 7.08, 7.19-7.43, 7.60, 8.47, 9.97。
実施例29-3:(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-3-(3-フェニルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000103
HPLC保持時間(分):2.52(条件C);
MS(ESI, Pos.):526(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.33-1.42, 1.51-1.62, 2.03-2.15, 2.61-2.87, 3.22-3.30, 4.00, 6.95, 7.03, 7.18-7.36, 7.44, 7.64, 10.02, 11.73。
参考例61:4-ブロモ-2,3,6-トリメチルフェノール
2,3,6-トリメチルフェノール(CAS番号:2416-94-6、4.0g)のジクロロメタン(60mL)溶液に、臭素(1.6mL)のジクロロメタン(30mL)溶液を加えて室温で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、チオ硫酸ナトリウム溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで、以下の物性値を有する表題化合物(5.9g)を得た。
H-NMR(CDCl):δ2.19, 2.21, 2.34, 4.56, 7.18。
参考例62:1-ブロモ-2,3,5-トリメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゼン
参考例61で製造した化合物(2.0g)のTHF(20mL)溶液に2-フェニルエタノール(1.36g)、トリフェニルホスフィン(4.87g)を加えた。その後、DEAD(3.23g、40%トルエン溶液)を滴下し、室温で16時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(1.5g)を得た。
H-NMR(CDCl):δ2.11, 2.14, 2.30, 3.09, 3.89, 7.20-7.22, 7.27-7.32。
参考例63:2,3,5-トリメチル-4-(2-フェニルエトキシ)安息香酸
参考例62で製造した化合物(0.3g)のTHF(6mL)溶液に、-78℃でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.5mol/L、0.46mL)を加え、-78℃で15分間撹拌した。反応液に-78℃で二酸化炭素ガスを5分間通気し、-78℃で20分間撹拌した。 反応液に塩酸を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣は精製することなく次反応に使用した。
HPLC保持時間(分):2.59(条件F);
MS(ESI, Pos.):285(M+H)
実施例30:(1R,2S)-2-[4-(トリフルオロメチル)-3-{[2,3,5-トリメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000104
参考例3で製造した化合物の代わりに、参考例66で製造した化合物を用いて参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):2.42(条件C);
MS(ESI, Pos.):512(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.31-1.36, 1.50-1.56, 2.04-2.13, 2.23, 2.55-2.66, 3.07, 3.93, 7.12, 7.22-7.26, 7.30-7.39, 7.42, 7.62, 9.90。
参考例64:(1)メチル 3-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート、および(2)メチル 5-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
メチル 3-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(CAS番号:1186537-97-2、0.4g)のDMF(5mL)溶液に炭酸カリウム(0.985g)、1-ブロモ-3-フェニルプロパン(1.42g)を加え、60℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=88:12)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(0.41g、混合物)を得た。
MS(ESI, Pos.):287(M+H)
実施例31-1~31-2
参考例26で製造した化合物の代わりに参考例64で製造した化合物を用いて参考例27→実施例11と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例31-1:(1R,2S)-2-[3-({[3-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000105
HPLC保持時間(分):2.26(条件C);
MS(ESI, Pos.):500(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.15-1.21, 1.31-1.42, 1.50-1.58, 2.04-2.13, 2.55-2.73, 3.44-3.53, 4.09, 7.16-7.41, 7.62, 8.26, 9.37, 12.00。
実施例31-2:(1R,2S)-2-[3-({[5-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000106
HPLC保持時間(分):2.25(条件C);
MS(ESI, Pos.):500(M+H)
H-NMR(DMSO-d):δ1.16-1.32, 1.38-1.48, 1.90-2.09, 2.38-2.51, 2.59-2.68, 4.15, 7.15-7.25, 7.26-7.37, 7.56, 7.95, 9.53。
参考例65:エチル (1R,2S)-2-[3-({[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)フェニル]カルボノチオイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボキシラート
参考例42で製造した化合物(50mg)のベンゼン(CAS番号:71-43-2,2mL)溶液に5硫化リン(CAS番号:1314-80-3,42mg)を0℃で加え、60℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣は精製することなく次反応に使用した。
HPLC保持時間(分):2.93(条件F);
MS(ESI, Pos.):542(M+H)
実施例32:(1R,2S)-2-[3-({[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)フェニル]カルボノチオイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000107
参考例42で製造した化合物の代わりに参考例65で製造した化合物を用いて実施例18と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):2.39(条件F);
MS(ESI, Pos.):514(M+H)
H-NMR(DMSO-d6):δ1.21-1.34, 1.66-1.82, 2.28, 2.32-2.61, 3.01, 4.13, 6.45, 6.81-6.92, 7.05-7.14, 7.19-7.27, 7.29-7.36。
実施例33:(1R,2S)-2-[3-({[4-(2-シクロプロピルエトキシ)-2,6-ジメチルフェニル]カルボノチオイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000108
参考例42で製造した化合物の代わりに実施例20-1の中間体であるエチル (1R,2S)-2-[3-{[4-(2-シクロプロピルエトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボキシラートを用いて参考例65→実施例18と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
HPLC保持時間(分):2.36(条件F);
MS(ESI, Pos.):478(M+H)
H-NMR(DMSO-d6):δ0.10-0.15, 0.41-0.47, 0.78-0.89, 1.37-1.44, 1.51-1.56, 1.59-1.66, 2.10-2.15, 2.34, 2.35, 2.67-2.75, 4.03, 6.68, 7.38-7.44, 7.68-7.73, 11.73, 12.02。
参考例66:エチル 2-sec-ブチル-1H-ピロール-3-カルボキシラート
エチル 4-メチル-3-オキソヘキサノアート(CAS番号:98192-72-4,1.0g)および2-クロロアセトアルデヒド水溶液(CAS番号:107-20-0,50wt%、0.815mL)の混合液にアンモニア水(28%NH水溶液、3.2mL)および水(3.2mL)を加え、70℃で20時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(300mg)を得た。
LC-MS m/z 196(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.91, 1.28, 1.37, 1.58-1.70, 3.65-3.73, 4.24-4.33, 6.58-6.61, 6.61-6.63, 8.19。
参考例67:エチル 2-sec-ブチル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-カルボキシラート
参考例66で製造した化合物(110mg)および(3-ブロモプロピル)ベンゼン(123mg)のDMF(1mL)溶液に炭酸セシウム(0.184g)を加え、80℃で20時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(98mg)を得た。
LC-MS m/z 314(M+H)
H-NMR(CDCl):δ0.82, 1.32-1.40, 1.74, 1.88, 2.00-2.12, 2.68, 3.23, 3.84-3.97, 4.25, 6.46, 6.59, 7.16-7.21, 7.21-7.27, 7.31-7.36。
参考例68: 2-sec-ブチル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-カルボン酸
参考例67で製造した化合物(126mg)のTHF/メタノール(1:1、1mL)溶液に10N NaOH水溶液(0.1mL)を加え、80℃で20時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸(0.2mL)を加えた。続いてジクロロメタン(5mL)および水(5mL)を加えた。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する表題化合物(90mg)を得た。
LC-MS m/z 286(M+H)
H-NMR(DMSO-d6):δ0.71, 1.25, 1.63, 1.80, 1.89-2.06, 2.61, 3.20-3.39, 3.93, 6.37, 6.66, 7.18-7.26, 7.31。
実施例34:(1R,2S)-2-[3-({[2-sec-ブチル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000109
参考例3で製造した化合物の代わりに参考例68で製造した化合物を用いて参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
LC-MS m/z 513(M+H)
H-NMR(DMSO-d6):δ0.72, 1.16-1.31, 1.38, 1.47-1.58, 1.58-1.69, 1.78, 1.88-2.03, 2.03-2.20, 2.59-2.75, 3.32, 3.94, 6.54, 6.73, 7.19-7.28, 7.28-7.34, 7.50, 7.60, 8.94。
実施例34-1~34-2
エチル 4-メチル-3-オキソヘキサノアートの代わりに対応する化合物を用いて参考例66→参考例67→参考例68→参考例8→実施例1と同様の操作を行うことにより以下の物性値を有する表題化合物を得た。
実施例34-1:(1R,2S)-2-[3-({[2-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000110
LC-MS m/z 499(M+H)
H-NMR(DMSO-d6):δ1.27, 1.38, 1.51-1.56, 1.97, 2.07-2.13, 2.58-2.71, 3.35-3.59, 3.95, 6.52, 6.70, 7.18-7.28, 7.28-7.34, 7.51, 7.60, 8.95。
実施例34-2:(1R,2S)-2-[3-({[2-(2-メチル-2-プロパニル)-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2024016314000111
LC-MS m/z 513(M+H)
H-NMR(DMSO-d6):δ1.30-1.35, 1.38, 1.49, 1.98-2.16, 2.57-2.63, 2.70, 3.99-4.16, 6.09, 6.76, 7.20-7.25, 7.25-7.31, 7.31-7.37, 7.42, 7.60, 9.39。
[薬理実験例]
薬理実験例1:プロスタノイドレセプター発現細胞を用いたEP 拮抗活性測定実験
ニシガキ(Nishigaki)らの方法(FEBS Letters、第364巻、339-341ページ、1995年)に準じて、ヒトEP受容体を発現させたCHO細胞を調製し,CELLBANKER2(日本全薬工業株式会社製)中で1.5x10cells/mL/vialとなるように凍結保存したものを実験に供した。細胞を解凍し,5x10cells/mLとなるようにアッセイミディアム(assay medium)(D-PBS containing 1mmol/L IBMX,2μmol/L Diclofenac)に懸濁した。細胞懸濁液(10μL)を終濃度10nmol/LのPGE単独、またはこれと試験化合物を共に含む溶液(10μL)を添加して反応を開始し、室温で1時間反応した後、cAMP Gs Dynamic kit(CISBIO社製)に記載されている方法に準じ、細胞内のcAMP量を定量した。
なお、試験化合物のアンタゴニスト作用(IC50値)は、PGE単独でサブマキシマル(submaximal)なcAMP産生作用を示す濃度である10nMの反応に対する抑制率として算出し、IC50値を求めた。
上記薬理実験により、本発明に用いられる化合物が強力なEP受容体拮抗活性を有することがわかった。例えば、いくつかの化合物のIC50値は、下記の表1に示したとおりであった。
Figure 2024016314000112

特許文献1記載の実施例43化合物のEP受容体拮抗活性は>10000nMであった。
薬理実験例2:マウス大腸がん細胞株CT26の同種移植モデルにおける抗腫瘍効果
マウス大腸がん細胞株であるCT26の同種移植モデルにて、本発明に用いられる化合物(化合物A)の抗腫瘍効果を評価した。CT26は、10vol%の非働化済ウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum;FBS)、100units/mLのPenicillinおよび100μg/mLのStreptomycinを含むRPMI-1640培地でCOインキュベーター内にて培養した。移植当日、培養上清を取り除き、CT26をリン酸緩衝液(以下、PBSと略す。)で洗浄したのち、回収した。回収したCT26をPBSに懸濁し、移植用細胞とした。麻酔下で雌性Balb/Cマウス(日本チャールスリバー株式会社)の右側背部に、30万個の移植用細胞を皮下移植した。移植4日後に当該マウスを媒体群および化合物A群の2群に10例ずつ割り当てた。媒体および化合物Aとして10mg/kgの本発明に用いられる化合物を、移植4日目は1回、移植5日から移植25日目までは1日2回、マウスに反復投与した。腫瘍体積(mm)は、電子ノギスを用いて、腫瘍の短径および長径を測定し、以下の数式1にて腫瘍体積を算出した。なお、投与期間中において腫瘍に潰瘍が形成されたマウスはその時点以降の評価から除外した。
Figure 2024016314000113
その結果、本発明に用いられる化合物は腫瘍増殖の抑制作用を有していた。例えば、化合物Aとして実施例18の化合物を選択した場合、化合物A投与群の移植25日目における腫瘍体積は、図1に示すとおり、媒体投与群に比べ優位に小さかった。
薬理実験例3:マウス大腸がん細胞株MC38の同種移植モデルにおける本発明に用いられる化合物(EP 受容体拮抗薬)および抗PD-1抗体との併用効果
マウス大腸がん細胞株であるMC38(Cancer Res.(1975)、35(9)、p2434-9)の同種移植モデルにて、本発明に用いられる化合物(化合物A:EP受容体拮抗薬)と抗PD-1抗体の併用効果を評価した。MC38は、10vol%のFBS、100units/mLのPenicillin及び100μg/mLのStreptomycinを含むDMEM培地でCOインキュベーター内にて培養した。移植当日、培養上清を取り除いた後、MC38をPBSで洗浄し、回収した。回収したMC38をPBSに懸濁し、移植用細胞とした。麻酔下で雌性C57BL/6マウスの右側腹部に、20万個の移植用細胞を皮下移植した。移植9日目に、当該マウスを媒体群、抗マウスPD-1抗体単独群、並びに併用群(化合物A及び抗マウスPD-1抗体)の3群に10例ずつ割り当てた。化合物Aは100mg/kgにて、移植9日目は1回、移植10日目から移植29日目までは1日2回、化合物A併用群のマウスに反復経口投与した。抗マウスPD-1抗体は20mg/kgの用量にて移植9日目に、10mg/kgの用量にて移植15、21及び27日目に、抗マウスPD-1抗体単独群及び併用群のマウスに腹腔内投与した。なお、媒体群及び抗マウスPD-1抗体群のマウスには蒸留水を化合物Aと同じ期間反復経口投与した。また、媒体群及び化合物A群のマウスにはPBSを抗マウスPD-1抗体と同じ時期に腹腔内投与した。腫瘍体積(mm)は、電子ノギスを用いて、腫瘍の短径及び長径を測定し、以下の式にて算出した。
Figure 2024016314000114
その結果、本発明に用いられる化合物と抗PD-1抗体との併用は抗PD-1抗体単独よりも強い腫瘍増殖抑制効果を示した。例えば、化合物Aとして実施例18の化合物を、抗PD-1抗体として抗PD-1抗体4H2を選択した場合の、各群の腫瘍体積の経時推移を図2に、腫瘍消失例の結果を表2に示す。
なお、抗PD-1抗体4H2は、WO2006/121168に記載された方法に準じて取得することができる。
Figure 2024016314000115


以上の結果より、EP拮抗作用を有する、実施例18に代表される本発明に用いられる化合物と、抗PD-1抗体との併用により、強い抗腫瘍効果が発揮されることを確認した。
薬理実験例4:マウス大腸がん細胞株MC38の同種移植モデルにおける本発明に用いられる化合物(EP 受容体拮抗薬)およびEP 受容体拮抗薬との併用効果
本発明に用いられる化合物(EP受容体拮抗薬)およびEP受容体拮抗薬の2剤による併用効果は例えば、マウス大腸がん細胞株であるMC38(Cancer Res.(1975)、35(9)、p2434-9)の同種移植モデルを用いて下記の方法で評価できる。MC38は、10vol%のFBS、100units/mLのPenicillin及び100μg/mLのStreptomycinを含むDMEM培地でCOインキュベーター内にて培養する。移植当日、培養上清を取り除いた後、MC38をPBSで洗浄し、回収する。回収したMC38をPBSに懸濁し、移植用細胞とする。麻酔下で雌性C57BL/6マウスの右側腹部に、20万個の移植用細胞を皮下移植する。移植8日目に、当該マウスを媒体群、本発明に用いられる化合物(化合物A:EP受容体拮抗薬)単独群、EP受容体拮抗薬(化合物B)単独群およびEP受容体拮抗薬およびEP受容体拮抗薬併用群の4群に8例ずつ割り当てる。EP受容体拮抗薬およびEP受容体拮抗薬は、移植8日目は1回、移植9日目から移植11日目までは1日2回、併用群のマウスに反復経口投与する。なお、媒体群のマウスには蒸留水を同じ期間反復経口投与する。腫瘍体積(mm)は、電子ノギスを用いて、腫瘍の短径及び長径を測定し、以下の式にて算出する。マウスの体重は1週間に3回以上の頻度で測定し、一般状態の観察は1週間に5回以上の頻度で実施する。
Figure 2024016314000116
その結果、本発明に用いられる化合物とEP受容体拮抗薬との併用は各化合物単独よりも強い腫瘍増殖抑制効果を示した。例えば、化合物Aとして実施例18の化合物を、EP受容体拮抗薬(化合物B)としてWO2016/111347の実施例2-13に記載された化合物(4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸)を選択した場合の、各群の腫瘍体積の経時推移を図3に示す。
以上の結果より、EP拮抗作用を有する、実施例18に代表される本発明に用いられる化合物と、EP受容体拮抗薬との併用により、強い抗腫瘍効果が発揮されることを確認した。
薬理実験例5:マウス大腸がん細胞株MC38の同種移植モデルにおけるEP 受容体拮抗薬、EP 受容体拮抗薬および抗マウスPD-1抗体との併用効果
本発明に用いられる化合物(化合物A:EP受容体拮抗薬)、EP受容体拮抗薬および抗PD-1抗体の3剤による併用効果は例えば、マウス大腸がん細胞株であるMC38(Cancer Res.(1975)、35(9)、p2434-9)の同種移植モデルを用いて下記の方法で評価できる。MC38は、10vol%のFBS、100units/mLのPenicillin及び100μg/mLのStreptomycinを含むDMEM培地でCOインキュベーター内にて培養する。移植当日、培養上清を取り除いた後、MC38をPBSで洗浄し、回収する。回収したMC38をPBSに懸濁し、移植用細胞とする。麻酔下で雌性C57BL/6マウスの右側腹部に、20万個の移植用細胞を皮下移植する。移植13日目に、当該マウスを媒体群、抗マウスPD-1抗体単独群、抗マウスPD-1抗体およびEP受容体拮抗薬併用群、並びに抗マウスPD-1抗体、EP受容体拮抗薬およびEP受容体拮抗薬併用群の4群に12例ずつ割り当てる。EP受容体拮抗薬、およびEP受容体拮抗薬は、移植13日目は1回、移植14日目から移植34日目までは1日2回、併用群のマウスに反復経口投与する。抗マウスPD-1抗体は20mg/kgの用量にて移植13日目に、10mg/kgの用量にて移植19、25及び31日目に、抗マウスPD-1抗体単独群および併用群のマウスに腹腔内投与する。なお、媒体群および抗マウスPD-1抗体群のマウスには蒸留水をEP受容体拮抗薬と同じ期間反復経口投与する。また、媒体群およびEP受容体拮抗薬群のマウスにはPBSを抗マウスPD-1抗体と同じ時期に腹腔内投与する。腫瘍体積(mm)は、電子ノギスを用いて、腫瘍の短径及び長径を測定し、以下の式にて算出する。マウスの体重は1週間に3回以上の頻度で測定し、一般状態の観察は1週間に5回以上の頻度で実施する。評価終了時に胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、パイエル板(回腸)、大腸(盲腸、結腸、直腸)及び肉眼的異常部位を10vol%緩衝ホルマリン液にて固定/保管し、病理組織学的検査を実施する。
Figure 2024016314000117
動態実験例1:肝ミクロソーム安定性試験
(1)被験物質溶液の調製
被験物質のDMSO溶液(10mmol/L;5μL)を50%アセトニトリル水溶液(195μL)で希釈して、250μmol/Lの被験物質溶液を調製した。
(2)標準サンプル(反応開始直後のサンプル)調製
ウォーターバスであらかじめ37℃に加温した反応用容器に、NADPH-Co-Factor(BD-Bioscience社)および1mg/mLラットおよびヒト肝ミクロソームを含む0.1mol/Lリン酸緩衝液(pH7.4)245μLを添加して、5分間プレインキュベーションした。そこに先の被験物質溶液5μLを添加して、反応を開始した(最終濃度1μmol/L)。反応開始直後に反応溶液20μLを採取して、この溶液をアセトニトリル(内部標準物質カンデサルタン含有)180μLに添加して反応を停止した。この反応が停止した溶液(20μL;反応開始直後のサンプル溶液)を除蛋白用フィルタープレート上で50%アセトニトリル(180μL)と撹拌した後、吸引ろ過して、ろ液を標準サンプルとした。
(3)反応サンプル(反応60分後のサンプル)調製
先の反応溶液を37℃で60分間インキュベーションした後、この反応溶液20μLを採取して、アセトニトリル(内部標準物質カンデサルタン含有)180μLに添加して、反応を停止した。この反応が停止した溶液(20μL;60分間反応させたサンプル溶液)を除蛋白用フィルタープレート上で50%アセトニトリル(180μL)と撹拌した後、吸引ろ過して、ろ液を反応サンプルとした。
(4)評価方法
LC-MS/MSで得られたピーク面積を用いて、標準サンプルの被験物質量(X)および反応サンプルの被験物質量(Y)から、次式に従い、被験物質の残存率(%)を算出した。
Figure 2024016314000118
(5)結果
本発明に用いられる化合物は、ヒト肝ミクロソームに対する安定性が高いことが分かった。
動態実験例2:溶解度測定試験
(1)検量線溶液の調製
検量線溶液は、被験物質のDMSO溶液(10mmol/L)をアセトニトリルで希釈し、内標準物質(ニカルジピン)を含むアセトニトリルを添加して5、20及び100nmol/Lに調製した.
(2)試料溶液の調製
試料溶液は,局法II液495μLに被験物質のDMSO溶液(10mmol/L;5μL)を添加し,室温で5時間攪拌した後,溶液を溶解度用フィルタープレートに移し吸引ろ過してろ液10μLをアセトニトリルで希釈し,内標準物質(ニカルジピン)を含むアセトニトリルを添加して調製した.
(3)評価
検量線溶液および試料溶液5μLをLC-MS(Thermo Scientific社製 Q Exactive Focus)に注入し定量した(定量範囲5~100nmol/L).溶解度は定量値を1000倍して算出した.定量範囲以下の値が得られた場合の溶解度は<5μmol/L,定量範囲以上の値が得られた場合の溶解度は100μmol/Lとする.
(4)結果
本発明に用いられる化合物は、良好な溶解度を有することが分かった。
本発明の組み合わせは、強い抗腫瘍効果を発揮するため、がん治療に有用である。

Claims (26)

  1. 免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、一般式(I-A):
    Figure 2024016314000119
    (式中、
    は-(CR3839)-(CR4041)-を表し、
    38、R39、R40およびR41は、それぞれ独立して、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-4アルキル基を表し、
    38、R39、R40およびR41中のC1-4アルキル基は、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
    38、R39、R40およびR41から選択される2個の置換基がC1-4アルキル基の時、結合する炭素原子と一緒になってC3-6飽和炭素環を形成してもよく、
    は、(1)結合手、(2)C1-8アルキレン基、(3)C2-8アルケニレン基、または(4)C2-8アルキニレン基を表し、該C1-8アルキレン基、C2-8アルケニレン基、およびC2-8アルキニレン基中の1~2個の炭素原子は、酸素原子または酸化されていてもよい硫黄原子で置き換わっていてもよく、該C1-8アルキレン基、C2-8アルケニレン基、およびC2-8アルキニレン基は1~8個のハロゲン原子で置換されていてもよく、
    Yは、(1)結合手、(2)酸素原子、または(3)酸化されていてもよい硫黄原子を表し、
    は、(1)COOR10、(2)SOH、(3)SONHR11、(4)CONHSO12、(5)SONHCOR13、(6)CONR1415、(7)テトラゾリル基、または(8)ヒドロキサム酸を表し、
    10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
    は、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
    は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)3-6員環状基、(7)(3-6員環状基)-O-、または(8)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
    中の(2)~(8)は1~9個のR16で置換されていてもよく、
    が複数の場合、複数のRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    16は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR1718を表し、
    16が複数の場合、複数のR16は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    17およびR18は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
    は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)3-6員環状基、(7)(3-6員環状基)-O-、または(8)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
    中の(2)~(8)は1~9個のR19で置換されていてもよく、
    が複数の場合、複数のRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    19は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR2021を表し、
    20およびR21は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
    19が複数の場合、複数のR19は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    は、(1)水素原子、(2)C3-10炭素環、または(3)3-10員複素環を表し、該C3-10炭素環および3-10員複素環は、1~5個のR22で置換されていてもよく、
    但し、Lが結合手の場合は、Rは水素原子でなく、
    22は、(1)C1-6アルキル基、(2)C2-6アルケニル基、(3)C2-6アルキニル基、(4)C3-6シクロアルキル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)C3-6シクロアルキルオキシ基、(7)C2-6アシル基、(8)C2-6アシルオキシ基、(9)C1-6アルキルチオ基、(10)C3-6シクロアルキルチオ基、(11)C1-6アルキルスルフィニル基、(12)C3-6シクロアルキルスルフィニル基、(13)C1-6アルキルスルホニル基、(14)C3-6シクロアルキルスルホニル基、(15)C1-6アルコキシカルボニル基、(16)5-6員環状基、(17)(5-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-、(18)(5-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-O-基、(19)(5-6員環状基)-C1-4アシル基、(20)ハロゲン原子、(21)水酸基、(22)ニトロ基、(23)シアノ基、(24)-NR2324、(25)-CONR2526または(26)-SONR2728を表し、
    23、R24、R25、R26、R27およびR28は、それぞれ独立して、(1)水素原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アシル基または(4)C1-6アルキルスルホニル基を表し、
    22のうち(1)~(19)の基は、1~9個のR29で置換されていてもよく、
    22が複数の場合、複数のR22は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    29は、(1)C1-4アルキル基、(2)C1-4アルコキシ基、(3)C2-6アシル基、(4)C3-6シクロアルキル基、(5)水酸基、(6)-NR3031または(7)ハロゲン原子を表し、
    30およびR31は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
    29が複数の場合、複数のR29は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    Qは(1)酸素原子または(2)硫黄原子を表し、
    Xは(1)CRまたは(2)NRを表し、
    は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-6アルキル基、(3)C2-6アルケニル基、(4)C2-6アルキニル基、(5)C1-6アルコキシ基、(6)3-6員環状基、(7)(3-6員環状基)-O-、または(8)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
    中の(2)~(8)は1~9個のR32で置換されていてもよく、
    32は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR3334を表し、
    33およびR34は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
    32が複数の場合、複数のR32は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    は、(1)C1-6アルキル基、(2)C2-6アルケニル基、(3)C2-6アルキニル基、(4)3-6員環状基、または(5)(3-6員環状基)-(C1-4アルキレン)-を表し、
    は1~9個のR35で置換されていてもよく、
    35は、(1)ハロゲン原子、(2)C1-4アルキル基、(3)C1-4アルコキシ基、(4)C2-6アシル基、(5)C3-6シクロアルキル基、(6)水酸基、または(7)-NR3637を表し、
    36およびR37は、それぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1-4アルキル基を表し、
    35が複数の場合、複数のR35は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
    環Aは、(1)ベンゼン環、または(2)5-6員含窒素芳香族複素環を表し、
    環A中の
    Figure 2024016314000120
    は、単結合または二重結合を表し、
    nは1~4の整数を表し、
    mは0~3の整数を表し、
    ただし、3-[3-[(2,6-ジメトキシベンゾイル)アミノ]-4-プロポキシフェニル]プロパン酸、
    3-[5-({[1-tert-ブチル-5-(4-フルオロフェニル-1H-ピラゾール-4-イル)カルボニル]アミノ-2-クロロフェニル}プロパン酸メチル、
    3-[5-({[1-tert-ブチル-5-(4-フルオロフェニル-1H-ピラ
    ゾール-4-イル]カルボニル}アミノ-2-クロロフェニル]プロパン酸、
    α-エチル-3-[N-(1’-フェニル-5’-メチル-1’,2’,3’-トリ
    アゾールカルボニル)]アミノ-2,4,6-トリヨードヒドロシンナム酸、および
    α-エチル-3-{N-(1’-(4”-ヨードフェニル)-5’-メチル-1,2,
    3-トリアゾールカルボニル]}アミノ-2,4,6-トリヨードヒドロシンナム酸
    は除外される。)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤。
  2. 免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤。
  3. EP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤。
  4. 免疫チェックポイント阻害薬およびEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物を含むがん治療剤。
  5. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、免疫チェックポイント阻害薬を含むがん治療剤。
  6. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与されることを特徴とする、EP受容体拮抗薬を含むがん治療剤。
  7. 一般式(I-A)で示される化合物が、一般式(I-1):
    Figure 2024016314000121
    (式中、pは1~4の整数を表し、その他の記号は請求項1記載の記号と同じ意味を表す。)で示される化合物である、請求項1~6のいずれか1項に記載の剤。
  8. 一般式(I-A)で示される化合物が、
    (1)rel-(1R,2S)-2-[3-({[1-sec-ブチル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-カルボニル]アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (2)rel-(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (3)rel-(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-5-メチルフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (4)rel-(1R,2R)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-5-メチルフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (5)rel-(1R,2S)-2-{5-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-2-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (6)rel-(1R,2R)-2-{5-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-2-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (7)(1S,2R)-2-[3-({[1-イソプロピル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (8)(1R,2R)-2-[3-({[1-イソプロピル-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (9)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-メトキシフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (10)(1S,2R)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (11)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (12)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-クロロフェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (13)(1R,2S)-2-{3-[({5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-[(2S)-2-ブタニル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (14)rel-(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(2-フルオロ-4-ピリジニル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (15)(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(2-クロロ-6-フルオロ-4-ピリジニル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (16)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-[2-(2-クロロ-3,5-ジフルオロフェノキシ)エチル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (17)(1R,2S)-2-{3-[({1-[(2S)-2-ブタニル]-5-[2-(2,4-ジフルオロフェノキシ)エチル]-1H-ピロール-2-イル}カルボニル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (18)(1R,2S)-2-[3-{[(1-[(2S)-2-ブタニル]-5-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ]エチル}-1H-ピロール-2-イル)カルボニル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (19)rel-(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (20)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3-フェニルプロピル)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (21)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (22)rel-(1R,2S)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸、
    (23)rel-(1R,2R)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸、
    (24)(1R,2S)-2-[2-クロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (25)(1R,2S)-2-(4-クロロ-3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
    (26)rel-(1R,2S)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
    (27)rel-(1R,2R)-2-(2,3-ジクロロ-5-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
    (28)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (29)(1S,2R)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (30)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (31)(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-シクロプロピルエトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (32)(1R,2S)-2-{3-[(2,6-ジメチル-4-プロポキシベンゾイル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (33)(1R,2S)-2-[3-{[4-(ヘキシルオキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (34)(1R,2S)-2-[3-{[4-(ベンジルオキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (35)(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-メトキシエトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (36)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (37)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-フリル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (38)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-クロロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (39)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3-クロロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (40)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (41)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2,6-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (42)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (43)(1R,2S)-2-[3-({4-[(6-クロロ-2-ピラジニル)オキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (44)(1R,2S)-2-[3-{[4-(6-フルオロ-3-ピリジニル)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (45)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (46)3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸、
    (47)3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸、
    (48)3-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-メチルプロパン酸、
    (49)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタンカルボン酸、または
    (50)(1R,2R)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-メチルシクロプロパンカルボン酸である、請求項1~6のいずれか1項に記載の剤。
  9. 一般式(I-A)で示される化合物が、
    (1)(1R,2S)-2-[3-{[2-メチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (2)(1R,2S)-2-[3-{[2-クロロ-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (3)(1R,2S)-2-[3-{[4-(2-フェニルエトキシ)-2-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (4)(1R,2S)-2-[3-{[4-(1H-インダゾール-5-イルメトキシ)-2,6-ジメチルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (5)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレニルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (6)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(3-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (7)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(4-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (8)(1R,2S)-2-[3-({2,6-ジメチル-4-[2-(2-ピリジニル)エトキシ]ベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (9)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-クロロ-1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (10)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(2-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (11)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(3-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (12)(1R,2S)-2-[3-({4-[2-(4-フルオロフェニル)エトキシ]-2,6-ジメチルベンゾイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (13)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (14)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (15)(1R,2S)-2-{3-[(2,6-ジメチル-4-{[6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]オキシ}ベンゾイル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)フェニル}シクロプロパンカルボン酸、
    (16)(1R,2S)-2-[3-{[2,6-ジメチル-4-(ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-イルオキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (17)rel-(1R,2S)-2-(3-{[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-メチルフェニル)シクロプロパンカルボン酸、
    (18)(1R,2S)-2-[3-{[4-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (19)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (20)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-4-(3-フェニルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (21)(1R,2S)-2-[3-{[3-(ベンジルオキシ)-2-イソプロピルベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (22)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-3-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (23)(1R,2S)-2-[3-{[2-イソプロピル-3-(3-フェニルプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (24)(1R,2S)-2-[4-(トリフルオロメチル)-3-{[2,3,5-トリメチル-4-(2-フェニルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (25)(1R,2S)-2-[3-({[3-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (26)(1R,2S)-2-[3-({[5-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (27)(1R,2S)-2-[3-({[2,6-ジメチル-4-(2-フェニルエトキシ)フェニル]カルボノチオイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (28)(1R,2S)-2-[3-({[4-(2-シクロプロピルエトキシ)-2,6-ジメチルフェニル]カルボノチオイル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (29)(1R,2S)-2-[3-({[2-sec-ブチル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    (30)(1R,2S)-2-[3-({[2-イソプロピル-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、または
    (31)(1R,2S)-2-[3-({[2-(2-メチル-2-プロパニル)-1-(3-フェニルプロピル)-1H-ピロール-3-イル]カルボニル}アミノ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸である、請求項1~6いずれか1項に記載の剤。
  10. 免疫チェックポイント阻害薬が、CTLA-4、PD-1、PD-L1、PD-L2、LAG-3、TIM3、BTLA、B7H3、B7H4、CD160、CD39、CD73、A2aR、KIR、VISTA、IDO1、ArginaseI、TIGITおよびCD115からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害薬である、請求項1、2、4、5、7~9のいずれか1項に記載の剤。
  11. 免疫チェックポイント阻害薬が抗PD-1抗体である、請求項1、2、4、5、7~10のいずれか1項に記載の剤。
  12. EP受容体拮抗薬が、WO2016/111347に記載の一般式(I)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である、請求項1、3、4、6~9のいずれか1項に記載の剤。
  13. EP受容体拮抗薬が、4-[4-シアノ-2-({(2’R,4S)-6-[(プロパン-2-イル)カルバモイル]-2,3-ジヒドロスピロ[1-ベンゾピラン-4,1’-シクロプロパン]-2’-カルボニル}アミノ)フェニル]ブタン酸、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物である、請求項1、3、4、6~9、12のいずれか1項に記載の剤。
  14. がんが、乳がん、卵巣がん、大腸がん、肺がん、前立腺がん、頭頸部がん、リンパ腫、ぶどう膜悪性黒色腫、胸腺腫、中皮腫、食道がん、胃がん、十二指腸がん、肝細胞がん、胆管がん、胆のうがん、膵臓がん、腎がん、膀胱がん、陰茎がん、精巣がん、子宮がん、膣がん、外陰がん、皮膚がん、悪性骨腫瘍、軟部肉腫、軟骨肉腫、白血病、骨髄異形成症候群、脳腫瘍または多発性骨髄腫である、請求項1~13のいずれか1項に記載の剤。
  15. がんが、乳がん、卵巣がん、大腸がん、肺がん、膵臓がんまたは胃がんである、請求項1~14のいずれか1項に記載の剤。
  16. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬とを組み合わせてなる医薬。
  17. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量と免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬の有効量とをがん治療を必要とする患者に、別々または同時に投与することを含むがん治療方法。
  18. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬の有効量を投与することをさらに含むがん治療方法。
  19. 免疫チェックポイント阻害薬の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量を投与することをさらに含むがん治療方法。
  20. EP受容体拮抗薬の有効量をがん治療を必要とする患者に投与することを含むがん治療方法であって、該方法は請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の有効量を投与することをさらに含むがん治療方法。
  21. 免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬と組み合わせてがん治療に使用される、請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物。
  22. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせてがん治療に使用される、免疫チェックポイント阻害薬。
  23. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせてがん治療に使用される、EP受容体拮抗薬。
  24. 免疫チェックポイント阻害薬および/またはEP受容体拮抗薬と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物の使用。
  25. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、免疫チェックポイント阻害薬の使用。
  26. 請求項1記載の一般式(I-A)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と組み合わせて投与される、がん治療剤を製造するための、EP受容体拮抗薬の使用。
JP2020214631A 2020-12-24 2020-12-24 一般式(i-a)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ Pending JP2024016314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214631A JP2024016314A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 一般式(i-a)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ
PCT/JP2021/047780 WO2022138793A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-23 Ep2受容体拮抗薬と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ
TW110148423A TW202241399A (zh) 2020-12-24 2021-12-23 Ep受體拮抗藥與免疫檢查點抑制藥及/或ep受體拮抗藥之組合

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214631A JP2024016314A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 一般式(i-a)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024016314A true JP2024016314A (ja) 2024-02-07

Family

ID=82156969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214631A Pending JP2024016314A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 一般式(i-a)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、またはそれらの水和物と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024016314A (ja)
TW (1) TW202241399A (ja)
WO (1) WO2022138793A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024027599A1 (zh) * 2022-08-04 2024-02-08 杭州阿诺生物医药科技有限公司 预测直肠癌对an0025联合放疗/放化疗(rt/crt)治疗敏感性的生物标志物
CN115645387A (zh) * 2022-10-13 2023-01-31 华中科技大学 含有n-羟基-正-l精氨酸的组合物在制备急性肾损伤药物中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529455A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 ジェームズ・ブラック・ファウンデーション・リミテッド ガストリンおよびコレシストキニン受容体リガンド類
EP1692116B1 (en) * 2003-12-03 2011-03-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. 1,2,3-triazole amide derivatives as inhibitors of cytokine production
WO2013090552A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Yale University Compositions and methods for reducing ctl exhaustion
US9309187B2 (en) * 2012-05-03 2016-04-12 Takeda Gmbh EP2 receptor agonists
TWI832784B (zh) * 2015-01-09 2024-02-11 日商小野藥品工業股份有限公司 三環性螺化合物之用途
CA2981657A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase for the treatment of cancer
TW202114985A (zh) * 2019-06-28 2021-04-16 日商小野藥品工業股份有限公司 Ep拮抗劑

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022138793A1 (ja) 2022-06-30
TW202241399A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323629B1 (ja) Ep4拮抗薬と免疫チェックポイント阻害薬を含んでなる組み合わせ
US11192876B2 (en) Tricyclic spiro compound
WO2020262603A1 (ja) Ep2アンタゴニスト
WO2022138793A1 (ja) Ep2受容体拮抗薬と免疫チェックポイント阻害薬および/またはep4受容体拮抗薬との組み合わせ
WO2018216640A1 (ja) Ep4アンタゴニスト
JP6922712B2 (ja) 医薬用途
JP2024016311A (ja) Ep2アンタゴニスト
KR20220092418A (ko) Ep2 안타고니스트를 함유하는 의약 조성물
JP2022101520A (ja) Ep2アンタゴニストを含有する医薬組成物
TW202241398A (zh) 含有ep2拮抗劑之醫藥組成物