JP2018517829A - 柔軟性ノンクロメート腐食抑制プライマー - Google Patents

柔軟性ノンクロメート腐食抑制プライマー Download PDF

Info

Publication number
JP2018517829A
JP2018517829A JP2017565196A JP2017565196A JP2018517829A JP 2018517829 A JP2018517829 A JP 2018517829A JP 2017565196 A JP2017565196 A JP 2017565196A JP 2017565196 A JP2017565196 A JP 2017565196A JP 2018517829 A JP2018517829 A JP 2018517829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
weight
composition
coating
primer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438600B2 (ja
Inventor
シアマント アブラミ,
シアマント アブラミ,
エリザベス ジェイ. パックリバー,
エリザベス ジェイ. パックリバー,
Original Assignee
ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド
ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド, ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド filed Critical ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド
Publication of JP2018517829A publication Critical patent/JP2018517829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438600B2 publication Critical patent/JP6438600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

プライマーコーティング組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー、ポリエポキシド、炭酸カルシウム、および酸化マグネシウムを含む。コーティング組成物は、航空宇宙用途における耐腐食性プライマーとして有用である。本明細書はまた、上記プライマー組成物を表面に塗布すること;上記プライマー組成物を硬化させて硬化プライマーコーティングを提供すること;上記硬化プライマーコーティングの少なくとも一部の上にポリウレタンコーティングを塗布すること;および上記ポリウレタンコーティングを硬化させてコーティングされた表面を提供することを含む、表面をコーティングする方法を記載する。

Description

(分野)
本開示は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー、ポリエポキシド、炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムを含むコーティング組成物に関する。本コーティング組成物は、航空宇宙用途における耐腐食性プライマーとして有用である。
(背景)
多層コーティング系においては、耐腐食性を提供するために、むき出しのまたは前処理された金属基材にプライマーコーティングを直接塗布することができる。耐腐食性およびその後に塗布されたコーティングの接着性を改善するために、プライマーコーティングにはクロム酸塩および他の重金属が使用されてきた。しかしながら、クロム酸塩および他の重金属に関連する危険性のために、代替の非クロム酸塩(ノンクロメート)腐食抑制剤が開発されている。
例えば、米国特許第8,231,970号は、熱硬化性ポリアミド/エポキシ官能性ポリマープライマーコーティングにおいて使用するための、有効な腐食抑制剤としての、酸化マグネシウムナノ粒子および他の無機酸化物ナノ粒子などの、酸化マグネシウムの使用を記載している。しかしながら、エポキシベースの熱硬化性プライマーは、航空宇宙コーティングなどの特定の用途では許容できないほど硬く脆い傾向がある。
熱硬化性エポキシ系の接着性およびポリウレタンコーティングの柔軟性を示す非クロム酸塩プライマーコーティングを提供することが望ましい。
米国特許第8,231,970号明細書
(要旨)
本発明によれば、コーティング組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;ポリエポキシド;酸化マグネシウムおよび炭酸カルシウムを含む。
本発明によれば、プライマー組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;ポリエポキシド;5重量%から9重量%の炭酸カルシウム;および3重量%から7重量%の酸化マグネシウムを含み得、ここで重量%はプライマー組成物の総重量に基づく。
本発明によれば、硬化プライマーコーティングは、本開示のプライマー組成物から調製することができる。
本発明によれば、多層コーティングは、本開示のプライマーコーティングから調製された硬化プライマーコーティングを含み;硬化ポリウレタンコーティングが、硬化プライマーコーティングを上塗りする。
本発明によれば、表面をコーティングする方法は、本開示のプライマー組成物を表面に塗布すること;プライマー組成物を硬化させて硬化プライマーコーティングを提供すること;硬化プライマーコーティングの少なくとも一部の上にポリウレタンコーティングを塗布すること;およびポリウレタンコーティングを硬化させてコーティングされた表面を提供することを含む。
本発明によれば、プライマー系は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および炭酸カルシウムを含む第1の部分;ならびにポリエポキシド;および酸化マグネシウムを含む第2の部分を含む。
ここで、特定の組成物および方法について言及する。開示された組成物および方法は、特許請求の範囲を限定するものではない。反対に、特許請求の範囲は、全ての代替物、改変物および等価物を包含することが意図される。
当業者は、本明細書に記載された図面が説明の目的のために過ぎないことを理解するであろう。図面は、本開示の範囲を限定することを意図したものではない。
図1A〜1Dは、Skydrol(登録商標)への曝露後の接着試験の結果を示す図である。
(詳細な説明)
下記の記載の目的のために、本開示によって提供される実施形態は、明示的に反対に特定されている場合を除いて、様々な代替的な変形およびステップ順序を想定することができることを理解されたい。さらに、実施例以外において、または他に示されない限り、明細書および特許請求の範囲において使用される、例えば成分の量を表す全ての数字は、全ての場合において「約」という用語によって、修飾されるものであると理解されるべきである。したがって、逆に示されない限り、以下の明細書および添付の特許請求の範囲に示される数値パラメータは、得られるべき所望の特性に依存して変化し得る近似値である。最低限、およびクレームの範囲に対して均等論の適用を制限する試みとしてではなく、各々の数値パラメータは少なくとも、報告された有効数字の数値を照らし合わせ、通常の丸め技術を適用することによって、解釈されるべきである。
本発明の広い範囲を示す数値範囲およびパラメータが近似値であるにもかかわらず、特定の実施例において示される数値は可能な限り正確に報告される。しかしながら、いずれの数値も、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。
また、本明細書に記載された任意の数値範囲は、そこに包含される全ての部分範囲を含むことを意図していることが理解されるべきである。例えば、「1から10」の範囲は、記載された約1の最小値と、記載された約10の最大値との間の(およびそれを含む)全ての部分範囲、すなわち、約1と等しいかまたはより大きい最小値および約10と等しいかまたはより小さい最大値を有する全ての部分範囲を含むように意図される。また、本出願において、「または」の使用は、「および/または」が特定の場合において明示的に使用されている場合であったとしても、特に他に述べられていない限りにおいて、「および/または」を意味する。
「腐食抑制性」は、金属基材上に沈着された場合に、化学的または電気化学的酸化プロセスなどによる基材の変質または分解に抵抗する、防止する、または遅らせるコーティングを提供する組成物またはコーティングのことを指す。腐食抑制性組成物またはコーティングは、アノードおよび/またはカソードの腐食メカニズムを低減することができる。
「ナノ粒子」は、200nm未満の平均一次粒子サイズもしくは平均粒子直径、および/または数ナノメートルのオーダーの少なくとも1つの寸法を有するナノ粒子によって特徴付けられる粒子のことを指す。
「粒子」は、ナノ粒子および200nmより大きい、300nmより大きい、400nmより大きい、または500nmより大きい平均一次粒子サイズまたは平均粒子直径を有する粒子を含むことができる。「粒子」は、例えば、20nmから600nm、20nmから500nm、20nmから400nm、100nmから400nm、または50nmから200nmの平均一次粒子サイズを有することができる。
「プライマー組成物」または「プライマーコーティング」は、むき出しのまたは前処理された金属基材表面に塗布することができるコーティングを指す。プライマーコーティングは、金属表面に耐腐食性を提供し、金属基材に対する上塗りコーティングの接着性を高めるように設計することができる。
本開示によって提供されるコーティング組成物は、クロム含有物質を実質的に含まなくてもよく、またはこのようなクロム含有物質を完全に含まなくてもよい。本明細書で使用される場合、「実質的に含まない」という用語は、仮にクロム含有物質が組成物中に存在するとしても、偶発的な不純物として存在することを意味する。換言すれば、クロム含有は組成物の特性に影響を与えない。これは、コーティング組成物が、例えば2重量%(重量パーセント)未満のクロム含有物質または0.05重量%未満のクロム含有物質を含むことができることを意味しており、ここで、重量%は、組成物の総重量に基づく。本明細書で使用される場合、「完全に含まない」という用語は、クロム含有物質が測定可能な量で組成物中に存在しないことを意味する。したがって、本開示によって提供されるコーティング組成物は、クロム含有物質を含まなくてもよい。本明細書で使用される場合、「クロム含有物質」という用語は、三酸化クロム基、CrOを含む物質を指す。クロム含有物質の例としては、クロム酸、三酸化クロム、無水クロム酸、二クロム酸アンモニウム、二クロム酸ナトリウム、二クロム酸カリウム、二クロム酸カルシウム、二クロム酸バリウム、二クロム酸マグネシウム、二クロム酸亜鉛、二クロム酸カドミウム、および二クロム酸ストロンチウムなどの二クロム酸塩が挙げられる。
本開示によって提供される組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー、ポリエポキシ、酸化マグネシウムおよび炭酸カルシウムを含むことができる。酸化マグネシウムおよび/または炭酸カルシウムは、粒子および/またはナノ粒子の形態であることができる。
本開示によって提供される組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを含むことができる。好適なチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーは、ポリオール、ポリイソシアネート、およびチオール基を含む化合物の反応生成物を含むことができる。
好適なポリオールとしては、ポリエーテルポリオールが挙げられる。ポリエーテルポリオールは、ポリエーテルジオールまたはポリエーテルトリオールなどの直鎖状、分岐状または環状C1〜12アルキレンオキシドを含むことができる。ポリエーテルポリオールの例としては、ポリテトラメチレンポリオール、ポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、および上記のいずれかの組合せが挙げられる。ポリエーテルポリオールは、例えば、ポリテトラメチレンオキシドセグメントおよびポリプロピレンオキシドセグメントの両方を含むことができる。
好適なポリイソシアネートとしては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ジイソシアナト−2−メチルペンタン、メチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2,2,4−トリメチルヘキサン1,6−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサン1,6−ジイソシアネート、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)シクロ[2.2.1.]ヘプタン、1,3,3−トリメチル−1−(イソシアナトメチル)−5−イソシアナトシクロヘキサン、1,8−ジイソシアナト−2,4−ジメチルオクタン、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンジメチルジイソシアネート、および1,1’−メチレンビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)、ならびに4,4−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート)(H12MDI)などのC4〜20脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。好適な芳香族ジイソシアネートの例としては、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート(2,6−TDI)、2,4−トルエンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,4−TDIおよび2,6−TDIのブレンド、1,5−ジイソシアナトナフタレン、ジフェニルオキシド4,4’−ジイソシアネート、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(4,4−MDI)、2,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(2,4−MDI)、2,2’−ジイソシアナトジフェニルメタン(2,2−MDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1−[(2,4−ジイソシアナトフェニル)メチル]−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン、2,4,6−トリイソプロピル−m−フェニレンジイソシアネート、ならびに上記のいずれかの組合せが挙げられる。
チオール基を含む化合物は、ヒドロキシル末端脂肪族モノチオールまたはジチオールであってもよい。好適なヒドロキシル末端脂肪族モノチオールとしては、ヒドロキシエチルメルカプタンおよびヒドロキシプロピルメルカプタンが挙げられる。好適なジチオールとしては、ジメルカプトエタンおよびジメルカプトプロパンが挙げられる。
チオール末端ポリウレタン含有ポリエーテルプレポリマーは、イソシアネート末端ウレタン含有ポリエーテルをアリルアルコールと反応させて、アリル末端ウレタン含有ポリエーテルを提供することによっても得ることができる。その後、アリル末端ウレタン含有ポリエーテルをジチオールと反応させることができる。
好適なアリルアルコールの例としては、アリルアルコール、3−ブテン−1−オールおよび4−ペンテン−1−オールが挙げられる。
好適なジチオールの例としては、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,3−ブタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,3−ペンタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,3−ジメルカプト−3−メチルブタン、ジペンテンジメルカプタン、エチルシクロヘキシルジチオール(ECHDT)、ジメルカプトジエチルスルフィド、メチル置換ジメルカプトジエチルスルフィド、ジメチル置換ジメルカプトジエチルスルフィド、ジメルカプトジオキサオクタン(DMDO)、1,5−ジメルカプト−3−オキサペンタン、および上記のいずれかの組合せが挙げられる。ポリチオールは、低級(例えば、C1〜6)アルキル基、低級アルコキシ基、およびヒドロキシル基などの、1つまたは複数のペンデント基(pendent group)を有していてもよい。好適なアルキルペンデント基としては、例えば、C1〜6直鎖アルキル、C3〜6分枝鎖アルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーは、ポリチオエーテルポリオールをイソシアネートと所定の割合で反応させてイソシアネート末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを提供することによって調製することができる。この反応は、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジ−2−ヘキソエート、オレイン酸第一スズ、オクタン酸第一スズ、オクタン酸鉛、アセト酢酸第一鉄などの好適な触媒、およびトリエチルアミン、ジエチルメチルアミン、トリエチレンジアミン、ジメチル−エチルアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルラウリルアミンなどのアミン、ならびに上記のいずれかの組合せにより触媒されることができる。
イソシアネート末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーは、イソシアネート末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを、チオール基およびイソシアネート基と反応する基を含む化合物と反応させることによって、チオール基でキャッピングすることができる。イソシアネート末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーおよびチオール化合物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを提供するようなモル比で反応させることができる。
チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーは、例えば7,000ダルトンから10,000ダルトン、または7,500ダルトンから9,000ダルトンの数平均分子量(Mn);例えば、2.5%から3%などの1%から4%の硫黄含有量;例えば、1000ポアズから2,000ポアズなどの1,000ポアズから3,000ポアズの25℃での粘度;および2から4、3から4または3.5から4の官能価によって、特徴付けることができる。ポリチオエーテルプレポリマーの数平均分子量および分子量分布は、ヨウ素滴定を使用する末端基分析によって特徴付けられてもよい。粘度は、Brookfield CAP 2000粘度計、スピンドル#6、25℃、および300rpmを使用して測定することができる。
好適なチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーとしては、Permapol(登録商標)P2−805、Permapol(登録商標)P2−850、Permapol(登録商標)P2−935、およびPermapol(登録商標)P2−985が含まれ、各々がPPG Aerospaceから市販されている。
Permapol(登録商標)P2−850は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを含む。プレポリマーは、ポリオールとジイソシアネートとを反応させて、イソシアネート末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを形成することによって調製することができる。次いで、ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーをアリルアルコールと反応させて、アルケニル末端プレポリマーを提供することができる。次いで、アルケニル末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーをジメルカプトジオキサオクタン(DMDO)と反応させて、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを提供することができる。
本開示によって提供される噴霧可能なプライマーコーティング組成物は、ポリエポキシドなどの硬化剤を含むことができる。
本開示によって提供される組成物に有用な硬化剤は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーのチオール末端基と反応性であるジエポキシドなどのポリエポキシドを含むことができる。
硬化剤は、ポリエポキシドなどのポリエポキシ硬化剤、例えば2つまたはそれ超の反応性エポキシ基を有する化合物を含むことができる。好適なポリエポキシドの例としては、ヒダントインジエポキシド、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、DEN(商標)438(Dowから入手可能)などのノボラック(Novolac;登録商標)型エポキシド、特定のエポキシ化不飽和樹脂、および上記のいずれかの組合せなどのポリエポキシド樹脂が挙げられる。
ポリエポキシドは、少なくとも2つのエポキシ基を含む低分子プレポリマーまたは高分子量プレポリマーであるポリエポキシ樹脂を含むことができる。好適なポリエポキシド樹脂の例としては、ビスフェノールAエポキシド樹脂、ビスフェノールFエポキシド樹脂、ビスフェノールSエポキシド樹脂、ノボラックエポキシド樹脂、グリシジルエポキシド樹脂および脂環式エポキシドを含む脂肪族エポキシド樹脂、グリシジルアミンエポキシド樹脂、ならびに上記のいずれかの組合せが挙げられる。
ポリエポキシドは、マルチエポキシ官能性(±3.6)および31,000Mpa−Sから40,000Mpa−S(ASTM D−445、51.7℃)の粘度を有する、DEN(登録商標)438ノボラックエポキシ樹脂などのポリエポキシド樹脂を含むことができる。
本開示によって提供される組成物は、腐食抑制剤を含む。腐食抑制剤は、金属表面を上塗りするコーティングなどの環境に添加すると、金属表面の腐食速度を低下させる、化合物(単数または複数)である。カソード腐食抑制剤は、カソード反応を遅延させることによって腐食速度を低下させることができる。カソード抑制剤は、バリアフィルムの形態でカソード腐食部位上に沈殿する不溶性化合物の形成を引き起こすことがある。有効カソード面積を低下させることにより、腐食速度の減少をもたらす可能性がある。アノード抑制剤は、アノード反応を遅延させることによって腐食速度を低下させることができる。アノード抑制剤は、腐食プロセスの平衡を不動態化ゾーンにシフトさせることができ、アノード電位を上昇させ、酸化プロセスを鈍化する、アノード腐食部位上に薄い不動態酸化フィルムを形成させる。有効アノード面積を低下させることにより、腐食速度の減少をもたらす可能性がある。アノード抑制剤の例としては、酸化マグネシウムなどの酸化物が挙げられる。
本開示によって提供される組成物は、酸化マグネシウムを含む非クロム酸塩腐食抑制剤を含むことができる。酸化マグネシウムは、酸化マグネシウム粒子、酸化マグネシウムナノ粒子、またはそれらの組合せを含むことができる。炭酸カルシウムと酸化マグネシウムの組合せを使用すると、酸化マグネシウムの単独使用または酸化マグネシウムおよび少量の炭酸カルシウムの使用と比較して、耐腐食性の相乗的な改善がもたらされる。酸化マグネシウムを含むプライマー組成物中の炭酸カルシウムの量を増やすことにより、プライマーコーティングのSkydrol(登録商標)LD40耐性などの溶剤に対する耐性を改善させることができ、組成物のSkydrol(登録商標)LD40耐性は、組成物中の無機充填剤の一部または全てを炭酸カルシウムで置き換えることにより、改善させることができる。例えば、炭酸カルシウムは、カーボンブラックの一部または全てを置き換えることができる。例えば、カーボンブラックの0.2gm、0.3gm、0.4gm、0.5gm、0.6gm、または0.7gmのような少量を、同じ量の炭酸カルシウムで置き換えることは、硬化コーティングの他の特性に実質的影響を及ぼすことなく、プライマーコーティングのSkydrol耐性を顕著に改善することができる。1.3gmは噴霧可能なプライマー組成物の総重量の約1重量%、または噴霧可能な組成物の全固形物重量の約3重量%を表すことに留意されたい。
好適な酸化マグネシウム粒子およびナノ粒子は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許第8,231,970号に開示されている。酸化マグネシウム粒子およびナノ粒子は、米国特許第8,231,970号に開示されているように調製することができる。
好適な酸化マグネシウムナノ粒子は、1ナノメートルから100ナノメートル、1ナノメートルから50ナノメートル、または5ナノメートルから50ナノメートルなどの、200ナノメートル未満、100ナノメートル未満、または50ナノメートル未満の計算した等価球径を有するものとして特徴付けることができる。200ナノメートル未満の計算した等価球径を有する酸化マグネシウムナノ粒子は、酸化マグネシウムナノ粒子と呼ぶことができる。計算した等価球径は、以下の式に従ってBET比表面積から決定することができる:
直径(nm)=6,000/[BET(m/g)×ρ(g/cm)]。
酸化マグネシウムナノ粒子は、1nmから100nm、1nmから50nm、または1nmから20nmなどの、100nm未満、50未満、または20nm未満の透過型電子顕微鏡法で測定した平均一次粒子サイズを有することができる。
粒子の一次粒子サイズは、粒子を完全に包囲する最小の直径の球のことを指す。本明細書で使用される場合、「一次粒子サイズ」という用語は、2つまたはそれ超の個々のナノ粒子の凝集とは対照的に、個々の粒子(すなわち、一次粒子)のサイズのことを指す。
プライマー組成物において使用される酸化マグネシウムナノ粒子は、例えば10nmから200nm、10nmから100nm、10nmから50nm、20nmから100nm、40nmから100nm、40nmから60nm、15nmから25nm、または10nmから20nmの平均直径を有することができる。
本開示によって提供される噴霧可能なプライマー組成物に使用するのに好適な酸化マグネシウムナノ粒子は、例えば、US Research Nanomaterials,Inc.、American Elements、Azo NanoおよびEPRUI Nanoparticles & Microspheres Co. Ltd.から利用可能である。
酸化マグネシウムに加えて、本開示によって提供されるプライマー組成物は、炭酸カルシウムを含むことができる。炭酸カルシウムは、粒子、ナノ粒子、またはそれらの組合せの形態であり得る。
炭酸カルシウム粒子は、例えば、1nmから500nm、1nmから400nm、1nmから300nm、1nmから200nm、20nmから170nm、30nmから150nm、または50nmから150nmの平均粒子直径によって特徴付けられることができる。
炭酸カルシウム粒子は、方解石菱面体構造、40nmから130nmの平均粒子直径、16m/gから24m/gの比表面積、90Paから250Paのビンガム降伏値(Bingham yield value)、および1.8Pa−sの粘度によって特徴付けられる未コーティングまたは脂肪酸コーティングの炭酸カルシウムナノ粒子であってもよい。
好適な炭酸カルシウムナノ粒子は、例えばSolvay Chemicalsから入手可能であり、Socal(登録商標)311、Socal(登録商標)312、Socal(登録商標)322、Socal(登録商標)U1S1、およびSocal(登録商標)U1S2、Winnofil(登録商標)S、Winnofil(登録商標)SPM、ならびにWinnofil(登録商標)SPTなどのグレードを含む。
プライマー組成物は、5重量%から10重量%、5.5重量%から9重量%、6重量%から8重量%、または6.5重量%から8重量%の炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムナノ粒子を含んでもよく、ここで、重量%はプライマー組成物の総重量に基づく。プライマー組成物は、例えば、6.5重量%超、7重量%超、7.2重量%超、7.5重量%超または8重量%超の炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含むことができ、ここで、重量%はプライマー組成物の総重量に基づく。
プライマー組成物は、3重量%から8重量%、4重量%から7重量%、4.5重量%から6.5重量%、または5重量%から6重量%の酸化マグネシウムナノ粒子などの酸化マグネシウムを含んでもよく、ここで重量%はプライマー組成物の総重量に基づく。
プライマー組成物は、炭酸カルシウムナノ粒子対酸化マグネシウムナノ粒子などの炭酸カルシウム対酸化マグネシウムの比率(重量%/重量%)、例えば1.1から2.0、1.2から1.8または1.2から1.6を含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成物の総重量に基づく。プライマー組成物は、炭酸カルシウムナノ粒子対酸化マグネシウムナノ粒子などの炭酸カルシウム対酸化マグネシウムの比率(重量%/重量%)、例えば、1.2超、1.3超、1.4超、1.5超、1.6超、または1.7超を含むことができ、ここで重量%は噴霧可能なプライマー組成物の総重量に基づく。
噴霧可能なプライマー組成物は、20重量%から50重量%、25重量%から45重量%、または30重量%から40重量%の固形物含有量を有することができ、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成の総重量に基づく。噴霧可能なプライマー組成物は、50重量%から80重量%、55重量%から75重量%、または60重量%から70重量%の溶剤の含有量を有することができ、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成の総重量に基づく。
噴霧可能なプライマー組成物は、15重量%から30重量%、17重量%から28重量%、19重量%から26重量%、または19重量%から24重量%の炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能な組成物の全固形物重量に基づく。
噴霧可能なプライマー組成物は、17重量%超、19重量%超、21重量%超、23重量%超または25重量%超の炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能な組成物の全固形物重量に基づく。
噴霧可能なプライマー組成物は、12重量%から20重量%、13重量%から19重量%、14重量%から18重量%、または15重量%から17重量%の酸化マグネシウムナノ粒子などの酸化マグネシウムを含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能な組成物の全固形物重量に基づく。
噴霧可能なプライマー組成物は、炭酸カルシウムナノ粒子対酸化マグネシウムナノ粒子などの炭酸カルシウム対酸化マグネシウムの比率(重量%/重量%)、例えば1.1から2.0、1.2から1.8、または1.2から1.6を含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能な組成物の全固形物重量に基づく。噴霧可能なプライマー組成物は、炭酸カルシウムナノ粒子対酸化マグネシウムナノ粒子などの炭酸カルシウム対酸化マグネシウムの比率(重量%/重量%)、例えば1.2超、1.3超、1.4超、1.5超、1.6超、または1.7超を含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能な組成物の全固形物重量に基づく。
噴霧可能なプライマー組成物は、8重量%から17重量%、9重量%から16重量%、10重量%から15重量%、11重量%から14重量%、または12重量%から23重量%の炭酸カルシウムナノ粒子および酸化マグネシウムナノ粒子の混合物などの炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムを含み、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成物の総重量に基づく。
噴霧可能なプライマー組成物は、30重量%から44重量%、32重量%から42重量%、34重量%から40重量%、または36重量%から38重量%の炭酸カルシウムナノ粒子および酸化マグネシウムナノ粒子の混合物などの炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムの混合物を含み、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成物の全固形物重量に基づく。
本開示によって提供される組成物は、噴霧可能なプライマーとして調合されてもよい。噴霧可能なプライマー組成物は、ベース成分、活性化剤成分、およびシンナー成分を含む3成分系として提供することができる。ベース成分は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーおよび炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含むことができる。活性化剤成分は、ポリエポキシドおよび酸化マグネシウムナノ粒子などの酸化マグネシウムを含むことができる。シンナー成分は溶剤を含むことができる。
プライマー組成物は、例えば、6重量%から14重量%、8重量%から12重量%、または9重量%から11重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成物の総重量に基づく。プライマー組成物は、例えば、20重量%から40重量%、25重量%から35重量%、または27重量%から33重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーを含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成物の全固形物重量に基づく。噴霧可能なプライマー組成物の総重量には、ベース成分の重量、活性化剤成分の重量、およびシンナー成分の重量が含まれる;または基材に塗布された噴霧可能なプライマー組成物の総重量が含まれる。
プライマー組成物は、1重量%から6重量%、2重量%から5重量%、2.5重量%から4.5重量%、または3重量%から4重量%のポリエポキシドを含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成物の総重量に基づく。プライマー組成物は、6重量%から14重量%、7重量%から13重量%、8重量%から12重量%、または9重量%から10重量%のポリエポキシドを含むことができ、ここで、重量%は、噴霧可能なプライマー組成物の全固形物重量に基づく。
プライマー組成物は、0.5重量%から2重量%、0.5重量%から1.5重量%、0.75重量%から1.25重量%、または0.9重量%から1.1重量%のカーボンブラックを含むことができ、ここで重量%は噴霧可能なプライマー組成物の総重量に基づく。プライマー組成物は、1重量%から5重量%、2重量%から4重量%、2.5重量%から3.5重量%、または2.75重量%から3.25重量%のカーボンブラックを含むことができ、ここで、重量%は噴霧可能なプライマー組成物の全固形物重量に基づく。
プライマー組成物は、例えば、50重量%から70重量%、55重量%から65重量%、または55重量%から61重量%の組み合わせた溶剤を含むことができ、ここで重量%は噴霧可能なプライマー組成物の総重量に基づく。組み合わせた溶剤には、噴霧可能な組成物のベース成分、活性化剤成分、およびシンナー成分中の溶剤が含まれる。
プライマーコーティング組成物は、化学量論的当量または実質的に化学量論的当量の反応性チオール基および反応性エポキシ基を含むことができる。
プレポリマー、ポリエポキシド、および非クロム酸塩腐食抑制剤に加えて、プライマー組成物は、例えば、流動制御剤、チキソトロピック剤、接着促進剤、触媒、充填剤、溶剤および顔料を含むことができる。
プライマーコーティング組成物は、硬化剤(または活性化剤)がコーティング組成物の他の成分と混合されて保存安定性組成物を形成する、1成分組成物として調合することができる。あるいは、本開示によって提供されるプライマーコーティング組成物は、硬化剤(または活性化剤)が、適用直前に他の成分を含有する混合物またはベースに添加される活性化剤成分に含まれる、2成分コーティング組成物として調合することができる。炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムは、2成分組成物の活性化剤成分またはベース成分のいずれかまたは両方に存在していてもよい。プライマーコーティング組成物はまた、例えば、ベース成分、活性化剤成分、およびシンナー成分を含む3成分コーティング組成物として調合することができ、3成分は塗布前に混合される。腐食抑制剤は、3成分系のベース成分、活性化剤成分、またはシンナー成分の少なくとも1つに存在することができる。さらに、炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムは、3成分系のベース成分、活性化剤成分またはシンナー成分の少なくとも2つに存在していてもよい。さらに、腐食抑制剤は、3成分系のベース成分、活性化剤成分、およびシンナー成分のそれぞれに存在していてもよい。炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムは、ベース、活性化剤、およびシンナー成分の1つまたはその他の中に、一緒にまたは別々に含まれてもよい。
本開示によって提供されるプライマーコーティング組成物は、水系コーティング組成物、溶剤系コーティング組成物、または電着可能コーティング組成物などの液体コーティング組成物の形態であってもよい。コーティング組成物はまた、粒子形態の共反応性固体(すなわち、粉末コーティング組成物)の形態であってもよい。コーティング組成物は、様々な好適な方法のいずれかによって調製されてもよい。例えば、炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムは、ナノ粒子が安定な分散体を形成するのであるならば、コーティング組成物の調製中の任意の時点で添加することができる。コーティング組成物は、最初にプレポリマー、炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウム、ならびに有機溶剤および/または水などの希釈剤をブレンドすることによって、調製することができる。水が希釈剤として使用される場合、コーティング組成物は水系コーティング組成物であってもよい。水系コーティング組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーおよびポリエポキシドの反応から形成されたフィルム形成樹脂を含んでもよい。炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムは、水系コーティング組成物の成分のいずれかまたは全てに存在していてもよい。
有機溶剤を希釈剤として使用する場合、プライマーコーティング組成物は溶剤系コーティング組成物であってもよい。溶剤系コーティング組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマーとポリエポキシドとの反応から形成されたフィルム形成樹脂を含むことができる。例えば、溶剤系コーティング組成物は、例えばプレポリマーを含有するベース成分、例えばポリエポキシドを含有する活性化剤成分、および任意選択でシンナー成分、例えば溶剤混合物を含む、3成分系であってもよい。ベース成分、活性化剤成分、またはシンナー成分のいずれも、顔料、充填剤、および/または他の添加剤などの他の成分を含むことができる。使用の際、基材にコーティング組成物を塗布する用意ができたら、ベース成分および活性化剤成分、および適宜シンナー成分を一緒に混合し、基材に塗布し、硬化させることができる。炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムは、溶剤系コーティング組成物の成分のいずれかまたは全てに存在していてもよい。
噴霧可能な組成物は、溶剤または溶剤の組合せを含むことができる。好適な溶剤の例としては、イソプロピルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノールアセテート、パラクロロベンゾトリフルオリド、メチルn−アミルケトン、n−ブチルアセテート、および上記のいずれかの組合せが挙げられる。
噴霧可能な組成物は、PPG Aerospaceから入手可能なCA 1800CXなどのシンナーを含むことができる。
噴霧可能な組成物は、接着促進剤または接着促進剤の組合せを含むことができる。好適な接着促進剤の例としては、Methylon(登録商標)75108およびMethylon(登録商標)75202などのエポキシを有するメチロールフェノールおよびキシレンホルムアルデヒドポリマーのアリルエーテルならびにDurez Corporationから入手可能な他の接着促進剤が挙げられる。
噴霧可能な組成物は、アミン触媒などの触媒を含むことができる。好適なアミン触媒の例は、Air ProductsからのDABCO(登録商標)33−LV、ジプロピレングリコール中のトリエチレンジアミンである。アミン触媒は、Air ProductsからのAnacamine(登録商標)K54などの2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン触媒を含むことができる。触媒は、DABCO(登録商標)33−LVおよびAnacamine(登録商標)K54の組合せなどのアミン触媒の組合せを含むことができる。
噴霧可能な組成物は、無機物質または無機物質の組合せを含むことができる。無機物質は、例えば、カーボンブラック、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化マグネシウム、または上記のいずれかの組合せを含むことができる。好適なカーボンブラックの例としては、Cancarb LimitedからのThermax(登録商標)Powder UltraPure N−991が挙げられる。他のカーボンブラックを使用することができる。好適な二酸化チタン顔料の例としては、DuPontから入手可能なTi−Pure(登録商標)R706が挙げられる。他の二酸化チタン顔料を使用することができる。
したがって、プライマー組成物は、チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含む第1の部分;ならびにポリエポキシド;および酸化マグネシウムナノ粒子などの酸化マグネシウムを含む第2の部分を含むことができる。
プライマー系は、18重量%から30重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および11重量%から23重量%の炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含む第1の部分;ここで、重量%は第1の部分の総重量に基づくものであり;ならびに9重量%から17重量%のポリエポキシド;および16重量%から28重量%の酸化マグネシウムナノ粒子などの酸化マグネシウムを含む第2の部分;ここで、重量%は第2の部分の総重量に基づくものである;を含むことができる。
プライマー系は、20重量%から28重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および13重量%から21重量%の炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含む第1の部分;ここで、重量%は第1の部分の総重量に基づくものであり;ならびに11重量%から15重量%のポリエポキシド;および18重量%から26重量%の酸化マグネシウムナノ粒子などの酸化マグネシウムを含む第2の部分;ここで、重量%は第2の部分の総重量に基づくものである;を含むことができる。
プライマー系は、22重量%から26重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および15重量%から19重量%の炭酸カルシウムナノ粒子などの炭酸カルシウムを含む第1の部分;ここで、重量%は第1の部分の総重量に基づくものであり;ならびに12重量%から14重量%のポリエポキシド;および20重量%から24重量%の酸化マグネシウムナノ粒子などの酸化マグネシウムを含む第2の部分;ここで、重量%は第2の部分の総重量に基づくものである;を含むことができる。
プライマー系は、溶剤を含む第3の部分をさらに含むことができる。
噴霧可能なプライマー系は、30重量%から42重量%の第1の部分;24重量%から30重量%の第2の部分;および30重量%から42重量%の第3の部分を含み、ここで、重量%はプライマー系の総重量に基づく。
噴霧可能なプライマー系は、32重量%から40重量%の第1の部分;26重量%から28重量%の第2の部分;および32重量%から40重量%の第3の部分を含み、ここで、重量%はプライマー系の総重量に基づく。
噴霧可能なプライマー系は、34重量%から38重量%の第1の部分;26重量%から28重量%の第2の部分;および34重量%から38重量%の第3の部分を含み、ここで、重量%はプライマー系の総重量に基づく。
第1の部分(ベース)、第2の部分(活性化剤)および第3の部分(シンナー)は、噴霧可能なプライマー組成物を提供するために、4:3:4の重量%比で組み合わせることができる。
本開示によって提供される組成物は、耐腐食性プライマーコーティングとして使用することができる。「プライマーコーティング組成物」という用語は、コーティング系の塗布のために表面を調製する目的で、アンダーコーティングを基材上に沈着させることができるコーティング組成物のことを指す。そのような組成物でコーティングしてもよい金属基材としては、例えば、スチール(とりわけ電気亜鉛メッキ鋼、冷延鋼、溶融亜鉛メッキ鋼を含む)、アルミニウム、アルミニウム合金、亜鉛−アルミニウム合金、およびアルミニウムメッキ鋼を含む基材が挙げられる。プライマーコーティング組成物でコーティングされていてもよい基材はまた、基材がアルミニウム基材でアセンブルされた溶融亜鉛メッキ鋼などの、一緒にアセンブルされた2つまたはそれ超の金属基材の組合せであってよい点で、1つ超の金属または金属合金を含み得る。
本発明のプライマーコーティング組成物は、むき出しの金属に塗布することができる。「むき出し」とは、例えば、従来のリン酸塩浴、重金属リンス、化成処理、またはクロム酸塩アノード酸化処理などの、任意の前処理組成物で処理されていない金属表面を意味する。むき出しの金属は、プライマーコーティングとの接着性を改善するために、機械的な力によってサンドブラスト(sand blasted)または擦過(abraded)されてもよい。さらに、本発明のプライマーコーティング組成物でコーティングされているむき出しの金属基材は、さもなければその表面の残りを覆って処理および/またはコーティングされる基材の切断エッジであってもよい。
本開示によって提供されるプライマーコーティング組成物は、処理された金属表面に塗布され得る。「処理された」とは、例えば、リン酸塩浴、重金属リンス、化成処理、クロム酸塩アノード酸化処理、または非クロム酸塩表面処理などの前処理組成物で処理された金属表面を意味する。さらに、本開示によって提供されるプライマーコーティング組成物でコーティングされた、処理された金属基材は、さもなければその表面の残りを覆って処理および/またはコーティングされた基材の切断エッジであってもよい。
プライマーコーティング組成物を塗布する前に、コーティングされるべき金属基材をまず洗浄して、グリース、汚れおよび/または他の汚染物質を除去してもよい。従来の洗浄手順および物質を使用することができる。洗浄手順には、例えば、弱または強アルカリ性のクリーナーの使用が含まれてもよい。基材洗浄溶液の例としては、PPG Aerospaceから入手可能なALK−660およびED−500が挙げられる。そのようなクリーナーの適用は、水のリンスの後でおよび/またはそれに先行して行うことができる。
アルカリ性クリーナーで洗浄した後、および金属基材プライマーコーティング組成物を沈着させる前に、金属表面を酸性水溶液でリンスしてもよい。好適なリンス溶液の例としては、希釈リン酸溶液などの弱または強酸性クリーナーが挙げられる。好適な酸性水溶液の例としては、例えば、PPG Aerospaceから入手可能なAC−5およびAC−12が挙げられる。
本開示によって提供されるプライマーコーティング組成物から調製または沈着されたプライマーコーティングは、単層トップコーティングまたは着色ベースコーティング組成物およびクリアコーティング組成物の組合せ、すなわち、カラー・プラス・クリア系などの、上塗り保護および/または装飾コーティング系を用いて、トップコーティングまたはオーバーコーティングすることができる。結果として、本発明は、本開示によって提供される腐食抑制性プライマーコーティング組成物から沈着された、少なくとも1つのコーティング層を含む、多成分複合コーティングにも関する。多成分または多層複合コーティングは、着色カラーコーティングとすることができるベースコーティングとしての役割を果す、ベースコーティング膜形成組成物、および透明またはクリアコーティングとすることができるトップコーティングとしての役割を果す、ベースコーティングの上に塗布されたフィルム形成組成物を含むことができる。
ベースコーティングおよび/またはトップコーティングを沈着するコーティング組成物は、例えば、とりわけ、自動車用OEMコーティング組成物、自動車用表面仕上げコーティング組成物、工業用コーティング組成物、建築用コーティング組成物、コイルコーティング組成物、および航空宇宙用コーティング組成物を調合する分野の当業者に公知の、例えば、好適なベースコーティングまたはトップコーティングのコーティング組成物を含んでもよい。オーバーコーティング組成物は、例えば、PPG Aerospaceから入手可能なCA 8200、Desothane(登録商標)HSトップコーティングのいずれかなどのウレタンベースのコーティング組成物を含むことができる。
本開示によって提供されるプライマーコーティング組成物は、様々な好適な方法のいずれかによって調製することができる。例えば、腐食抑制ナノ粒子は、腐食抑制ナノ粒子がフィルム形成樹脂中に安定な分散体を形成するのであるならば、フィルム形成樹脂を含むコーティング組成物の調合中の任意の時点で添加することができる。コーティング組成物は、まず、プレポリマー、炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウム、顔料、充填剤ならびに有機溶剤および/または水などの希釈剤を含む組成物を混合し、この混合物を高速分散機で、例えば1000RPMから2000RPMで10分から30分間分散させた後、分散液をペイントミルに通して、粉砕ゲージを使用して測定して5プラスの粉砕細度を達成させることによって調製することができる。
プライマーコーティング組成物は、浸し塗りまたは浸漬、噴霧、断続噴霧、浸し塗りに続けて噴霧、噴霧に続けて浸し塗り、はけ塗りまたはロールコーティングなどの好適な施工技術を使用して基材に塗布することができる。手動または自動方法のいずれかによる、エア噴霧および静電噴霧のための好適な噴霧技術および装置を使用することができる。本開示によって提供されるプライマーコーティング組成物は、木材、ガラス、布、プラスチック、エラストマー基材などを含む発泡体などの、様々な基材に塗布することができるが、多くの場合、基材は金属を含む。
プライマーコーティング組成物を基材に塗布した後、加熱または風乾期間によりフィルムから溶剤、すなわち有機溶剤および/または水を追い出すことによって基材の表面にフィルムを形成する。好適な乾燥条件は、特定の組成および/または用途に依存することができ、例えば、80°Fから250°F(27℃から121℃)の温度で1分から5分間の乾燥時間を含むことができる。1つ超のコーティング層をプライマーコーティング上に塗布することができる。コーティングの間で、前に塗布したコーティングをフラッシュすることができる;例えば、周囲条件に5分から30分間、曝露することができる。
塗布されたプライマーコーティングの厚さは、例えば0.1milから3mil(2.5ミクロンから75ミクロン)、例えば0.2milから2mil(5ミクロンから50ミクロン)であり得る。次いで、プライマーコーティング組成物を加熱してコーティングを硬化させてもよい。硬化操作の間に、溶剤を追い出し、組成物の架橋可能な成分があるならば、それが架橋される。加熱および硬化操作は、例えば、80°Fから250°F(27℃から121℃)の温度で行ってもよいし、またはそれよりも低いか、もしくは高い温度を使用してもよい。
プライマーコーティング組成物を基材に塗布して硬化させた後、多層コーティング系の場合には、硬化プライマーコーティングの上にトップコーティングを塗布することができる。コーティングの間で、前に塗布したコーティングをフラッシュさせることができる;例えば、周囲条件に1時間から72時間、例えば2時間から24時間、曝露することができる。トップコーティングの厚さは、例えば、0.5milから4mil(12ミクロンから100ミクロン)、例えば1milから3mil(25ミクロンから75ミクロン)であり得る。トップコーティングは、ポリウレタンプレポリマーを含むことができる。次いで、多層コーティングを加熱することができる。硬化操作においては、溶剤を追い出すことができ、上塗りコーティング組成物の架橋可能な成分があるならば、それを架橋することができる。加熱および硬化操作は、80°Fから250°F(27℃から121℃)の温度で行ってもよいし、またはそれよりも低いか、もしくは高い温度を使用してもよい。
表面をコーティングする方法は、本開示によって提供されるプライマー組成物を表面に塗布すること;プライマー組成物を硬化させて、硬化プライマーコーティングを提供すること;硬化プライマーコーティングの少なくとも一部の上にポリウレタンコーティングを塗布すること;およびポリウレタンコーティングを硬化させて、コーティングされた表面を提供することを含む。
本開示によって提供されるプライマーコーティングおよび多層コーティングは、規格MIL−PRF−32239Aの要件を満たすことができる。
本開示によって提供される実施形態は、腐食抑制性プライマーコーティング組成物および腐食抑制性プライマーコーティング組成物の特性を記載する、以下の例を参照することにより、さらに説明される。材料および方法の両方に対する多くの改変が、本開示の範囲から逸脱することなく実践されてもよいことは、当業者には明らかであろう。
(実施例1)
プライマーコーティングおよびポリウレタントップコーティング
噴霧可能なプライマー組成物は、ベース、活性化剤およびシンナーを混合することによって調製した。
ベース組成物を調製するために、表1に列挙した量の成分を組み合わせ、十分に混合した。
Figure 2018517829
活性化剤組成物を調製するために、表2に列挙した量の成分を組み合わせ、十分に混合した。
Figure 2018517829
シンナー組成物の成分を表3に示す。
Figure 2018517829
噴霧可能なプライマーは、4重量部のベース組成物、3重量部の活性化剤組成物、および4重量部のシンナーを混合することによって調製した。
噴霧可能なプライマーは、350g/LのVOC、および約2時間の作業時間(ポットライフ(pot life))を有していた。
試験試料は、MIL−C−5541およびMIL−A−8625タイプI処理パネル上に噴霧塗布することによって調製した。
試験試料は、アルミニウム2024−T3、アルミニウム6061−T6、またはアルミニウム6061−T0、Alodine(登録商標)600、Alodine(登録商標)1200、CAA(クロム酸アノード酸化)、またはEAP−9(Boegel非クロム酸塩化成処理)で処理した基材の上に噴霧可能なプライマー組成物を噴霧することによって調製した。
コーティングを77°F(25℃)の温度に4時間、曝露することによって、プライマーコーティングを硬化させた後、硬化プライマーコーティング上にCA 8211ポリウレタントップコーティングを塗布した。トップコーティングは2±0.3milの厚さであった。CA 8211は、PPG Aerospaceから市販されている。
パネルを、ASTM D1200、ASTM D3363、ASTM D3359、ASTM 2794連邦試験方法標準規格141 6301.1および連邦試験方法標準規格141 6226に従って試験した。
結果を表4に示す。
Figure 2018517829
(実施例2)
Skydrol(登録商標)耐性に及ぼす炭酸カルシウム含量の影響
増加した炭酸カルシウムのSkyrdol(登録商標)耐性への影響を決定した。
2つの噴霧可能な調合物を実施例1のように調製した。調合物は、表5に示すような、酸化マグネシウム、炭酸カルシウムおよびカーボンブラックの量を有していた。
Figure 2018517829
噴霧可能なシーラント調合物をT3 Alodine(登録商標)1200表面に塗布し、実施例1に開示された方法に従って硬化させた。試験パネルをSkyrol(登録商標)LD40に曝露し、ASTM D3359に従って接着性を試験した。結果を図1A〜1Dに示す。図1Aおよび1Bは、Skyrol(登録商標)にそれぞれ、4時間および24時間、浸漬した後の調合物Aでコーティングされたパネルの写真を示す。トップコーティングは、Skydrol(登録商標)に曝露した後に、膨潤し、層が剥離した。図1Cおよび1Dは、Skydrol(登録商標)にそれぞれ、4時間および24時間、浸漬した後の調合物Bでコーティングされたパネルの写真を示す。プライマー中の炭酸カルシウムの含量の増加により、トップコーティングのSkydrol(登録商標)耐性が改善された。
本発明の態様に含まれることとしては:
態様1.チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;ポリエポキシド;5重量%から9重量%の炭酸カルシウム;および3重量%から7重量%の酸化マグネシウムを含む、プライマー組成物であって、重量%はプライマー組成物の総重量に基づく、プライマー組成物。
態様2.酸化マグネシウムに対する炭酸カルシウムの比率(重量%/重量%)が1.3より大きい、態様1のプライマー組成物。
態様3.プライマー組成物が:16重量%から26重量%の炭酸カルシウム;および12重量%から20重量%の酸化マグネシウムを含み、重量%は組成物の全固形物重量に基づく、態様1〜2のプライマー組成物。
態様4.ポリエポキシドがノボラックエポキシ樹脂を含む、態様1〜3のプライマー組成物。
態様5.炭酸カルシウムが、20nmから200nmの平均粒子直径によって特徴付けられる炭酸カルシウムナノ粒子を含み;酸化マグネシウムナノ粒子が、10nmから100nmの平均粒子直径によって特徴付けられる、態様1〜4のプライマー組成物。
態様6.プライマー組成物が:8重量%から12重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および1重量%から5重量%のポリエポキシドを含み;重量%はプライマー組成物の総重量に基づく、態様1〜5のプライマー組成物。
態様7.プライマー組成物が:20重量%から40重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および7重量%から13重量%のポリエポキシドを含み;重量%はプライマー組成物の全固形物重量に基づく、態様1〜6のプライマー組成物。
態様8.プライマー組成物が、55重量%から65重量%の溶剤または溶剤の組合せを含み、重量%がプライマー組成物の総重量に基づく、態様1〜7のプライマー組成物。
態様9.プライマー組成物が、28重量%から40重量%の固形物を含み、重量%がプライマー組成物の総重量に基づく、態様1〜8のプライマー組成物。
態様10.態様1〜9のプライマー組成物から調製された硬化プライマーコーティング。
態様11.態様10の硬化プライマーコーティングを含む基材。
態様12.アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む、態様11の基材。
態様13.態様1〜9のプライマー組成物から調製された硬化プライマーコーティング;および硬化プライマーコーティングを上塗りする硬化ポリウレタンコーティングを含む、多層コーティング。
態様14.態様1〜9のプライマー組成物を表面に塗布すること;プライマー組成物を硬化させて硬化プライマーコーティングを提供すること;硬化プライマーコーティングの少なくとも一部の上にポリウレタンコーティングを塗布すること;およびポリウレタンコーティングを硬化させてコーティングされた表面を提供することを含む、表面をコーティングする方法。
態様14.チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および炭酸カルシウムを含む第1の部分;ならびにポリエポキシド;および酸化マグネシウムを含む第2の部分を含む、プライマー系。
態様15.第1の部分が、18重量%から30重量%のチオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および11重量%から23重量%の炭酸カルシウムを含み、重量%は第1の部分の総重量に基づき;第2の部分が、9重量%から17重量%のポリエポキシド;および16重量%から28重量%の酸化マグネシウムを含み、重量%は第2の部分の総重量に基づく、態様14のプライマー系。
態様16.溶剤を含む第3の部分をさらに含む、態様15のプライマー系。
態様17.プライマー系が:30重量%から42重量%の第1の部分;24重量%から30重量%の第2の部分;および30重量%から42重量%の第3の部分を含み、重量%はプライマー系の総重量に基づく、態様16のプライマー系。
態様18.第1の部分、第2の部分が組み合わされ、第3の部分が組み合わされた、態様16〜17のプライマー系を含む、組成物。
最後に、本明細書に開示された実施形態を実行する代替の方法があることに留意すべきである。したがって、本実施形態は例示的なものであり、限定的なものではないと考えられるべきである。さらに、特許請求の範囲は、本明細書に記載された詳細に限定されるものではなく、その全範囲およびその等価物に権利を付与する。

Claims (19)

  1. チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;
    ポリエポキシド;
    5重量%から9重量%の炭酸カルシウム;および
    3重量%から7重量%の酸化マグネシウムを含む、プライマー組成物であって、
    重量%は前記プライマー組成物の総重量に基づく、プライマー組成物。
  2. 酸化マグネシウムに対する炭酸カルシウムの比率(重量%/重量%)が1.3より大きい、請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. 前記プライマー組成物が:
    16重量%から26重量%の前記炭酸カルシウム;および
    12重量%から20重量%の前記酸化マグネシウムを含み、
    重量%は前記組成物の全固形物重量に基づく、請求項1に記載のプライマー組成物。
  4. 前記ポリエポキシドが、ノボラックエポキシ樹脂を含む、請求項1に記載のプライマー組成物。
  5. 前記炭酸カルシウムが、20nmから200nmの平均粒子直径によって特徴付けられるナノ粒子を含み;
    前記酸化マグネシウムが、10nmから100nmの平均粒子直径によって特徴付けられるナノ粒子を含む、請求項1に記載のプライマー組成物。
  6. 前記プライマー組成物が:
    8重量%から12重量%の前記チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および
    1重量%から5重量%の前記ポリエポキシドを含み、
    重量%は前記プライマー組成物の総重量に基づく、請求項1に記載のプライマー組成物。
  7. 前記プライマー組成物が:
    20重量%から40重量%の前記チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および
    7重量%から13重量%の前記ポリエポキシドを含み、
    重量%は前記プライマー組成物の全固形物重量に基づく、請求項1に記載のプライマー組成物。
  8. 前記プライマー組成物が、55重量%から65重量%の溶剤または溶剤の組合せを含み、重量%は前記プライマー組成物の総重量に基づく、請求項1に記載のプライマー組成物。
  9. 前記プライマー組成物が、28重量%から40重量%の固形物を含み、重量%は前記プライマー組成物の総重量に基づく、請求項1に記載のプライマー組成物。
  10. 請求項1に記載のプライマー組成物から調製された、硬化プライマーコーティング。
  11. 請求項10に記載の硬化プライマーコーティングを含む、基材。
  12. アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む、請求項11に記載の基材。
  13. 請求項1に記載のプライマー組成物から調製された硬化プライマーコーティング;および
    前記硬化プライマーコーティングを上塗りする硬化ポリウレタンコーティングを含む、多層コーティング。
  14. 請求項1に記載のプライマー組成物を表面に塗布すること;
    前記プライマー組成物を硬化させて硬化プライマーコーティングを提供すること;
    前記硬化プライマーコーティングの少なくとも一部の上にポリウレタンコーティングを塗布すること;および
    前記ポリウレタンコーティングを硬化させてコーティングされた表面を提供すること
    を含む、表面をコーティングする方法。
  15. チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および
    炭酸カルシウム
    を含む第1の部分;ならびに
    ポリエポキシド;および
    酸化マグネシウム
    を含む第2の部分を含む、プライマー系。
  16. 前記第1の部分が、
    18重量%から30重量%の前記チオール末端ウレタン含有ポリエーテルプレポリマー;および
    11重量%から23重量%の前記炭酸カルシウムを含み;
    重量%は前記第1の部分の総重量に基づき;
    前記第2の部分が、
    9重量%から17重量%の前記ポリエポキシド;および
    16重量%から28重量%の前記酸化マグネシウムを含み、
    重量%は前記第2の部分の総重量に基づく、請求項15に記載のプライマー系。
  17. 溶剤を含む第3の部分をさらに含む、請求項15に記載のプライマー系。
  18. 前記プライマー系が:
    30重量%から42重量%の前記第1の部分;
    24重量%から30重量%の前記第2の部分;および
    30重量%から42重量%の前記第3の部分を含み、
    重量%は前記プライマー系の総重量に基づく、請求項17に記載のプライマー系。
  19. 前記第1の部分、前記第2の部分、および前記第3の部分が組み合わされた、請求項15に記載のプライマー系を含む、組成物。
JP2017565196A 2015-06-19 2016-06-17 柔軟性ノンクロメート腐食抑制プライマー Active JP6438600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562181854P 2015-06-19 2015-06-19
US62/181,854 2015-06-19
PCT/US2016/038228 WO2016205741A1 (en) 2015-06-19 2016-06-17 Flexible non-chromate corrosion inhibitive primer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517829A true JP2018517829A (ja) 2018-07-05
JP6438600B2 JP6438600B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56345226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565196A Active JP6438600B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 柔軟性ノンクロメート腐食抑制プライマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10072176B2 (ja)
EP (1) EP3310837B1 (ja)
JP (1) JP6438600B2 (ja)
KR (1) KR102077382B1 (ja)
CN (1) CN107810234B (ja)
AU (1) AU2016279054B2 (ja)
CA (1) CA2989429C (ja)
ES (1) ES2826974T3 (ja)
RU (1) RU2692788C1 (ja)
WO (1) WO2016205741A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106928809B (zh) * 2017-03-21 2020-01-03 新疆科能防水防护技术股份有限公司 一种环氧树脂涂料及其制备方法
US10597565B2 (en) 2017-07-07 2020-03-24 Prc-Desoto International, Inc. Hydraulic fluid and fuel resistant sealants
US10759697B1 (en) 2019-06-11 2020-09-01 MSB Global, Inc. Curable formulations for structural and non-structural applications
US11173692B2 (en) 2019-12-19 2021-11-16 Prc-Desoto International, Inc. Free radical polymerizable adhesion-promoting interlayer compositions and methods of use
EP4112772A1 (de) 2021-06-28 2023-01-04 Henkel AG & Co. KGaA Schwefelorganische verbindung zur korrosionsschützenden beschichtung kupferhaltiger metallischer substrate
WO2023213792A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Basf Se Composition, preparation for the same and use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207421A (ja) * 1985-03-09 1986-09-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト メルカプト基含有オリゴウレタンの製造法、この製造法によつて得られ得るオリゴウレタン並びに種々のポリマー系におけるそれらの使用
JPH0423882A (ja) * 1990-05-17 1992-01-28 Sekisui Chem Co Ltd メルカプタン臭をマスキングしたシーリング材または接着剤
JP2007002051A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The アンダーコーティング剤組成物
JP2009506175A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 耐食性特性を示す被覆組成物、関連する被覆された基材および方法。
JP2013544910A (ja) * 2010-10-07 2013-12-19 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ジエチレングリコールモノメチルエーテル耐性コーティング

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196681A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Hitachi Kasei Polymer Kk シ−リング材組成物およびシ−リング方法
DE10017653A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-18 Basf Coatings Ag Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP2001319324A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
CN100406487C (zh) * 2000-05-18 2008-07-30 阿克佐诺贝尔股份有限公司 芳族聚氨酯多元醇
US8231970B2 (en) * 2005-08-26 2012-07-31 Ppg Industries Ohio, Inc Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties and related coated substrates
JP5420840B2 (ja) * 2005-09-30 2014-02-19 株式会社カネカ 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
EP2142582B1 (en) * 2007-04-24 2020-03-25 Dow Global Technologies LLC Universal primer compositions and methods
US8758862B2 (en) * 2012-06-26 2014-06-24 Prc Desoto International, Inc. Coating compositions with an isocyanate-functional prepolymer derived from a tricyclodecane polyol, methods for their use, and related coated substrates
CN103587209B (zh) * 2013-10-30 2015-08-05 溧阳市哈大成果转化中心有限公司 一种抗冰飞机整流罩前缘

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207421A (ja) * 1985-03-09 1986-09-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト メルカプト基含有オリゴウレタンの製造法、この製造法によつて得られ得るオリゴウレタン並びに種々のポリマー系におけるそれらの使用
JPH0423882A (ja) * 1990-05-17 1992-01-28 Sekisui Chem Co Ltd メルカプタン臭をマスキングしたシーリング材または接着剤
JP2007002051A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The アンダーコーティング剤組成物
JP2009506175A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 耐食性特性を示す被覆組成物、関連する被覆された基材および方法。
JP2013544910A (ja) * 2010-10-07 2013-12-19 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ジエチレングリコールモノメチルエーテル耐性コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
CN107810234B (zh) 2020-06-19
RU2692788C1 (ru) 2019-06-27
AU2016279054B2 (en) 2018-11-22
ES2826974T3 (es) 2021-05-19
KR20180003589A (ko) 2018-01-09
US20160369126A1 (en) 2016-12-22
KR102077382B1 (ko) 2020-02-13
CA2989429C (en) 2019-08-06
CA2989429A1 (en) 2016-12-22
AU2016279054A1 (en) 2018-01-18
CN107810234A (zh) 2018-03-16
US10072176B2 (en) 2018-09-11
EP3310837B1 (en) 2020-09-16
JP6438600B2 (ja) 2018-12-19
WO2016205741A1 (en) 2016-12-22
EP3310837A1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438600B2 (ja) 柔軟性ノンクロメート腐食抑制プライマー
JP5715702B2 (ja) ジエチレングリコールモノメチルエーテル耐性コーティング
JP2020114947A (ja) 腐食防止剤としてケイ酸リチウムを含む硬化性フィルム形成組成物、および多層コーティングされている金属基材
KR101191006B1 (ko) 층간 접착성이 개선된 폴리우레탄 코팅
JPWO2019181921A1 (ja) 接着剤、積層フィルム、及び積層フィルムの製造方法
JP2011137145A (ja) 耐チッピング性塗料組成物
WO2022028411A1 (en) Chromium-free anticorrosive coating composition and article made therefrom
JP7230356B2 (ja) 表面処理鋼板及び表面処理鋼板の製造方法
JP5630064B2 (ja) 塗装鋼板およびその製造方法、並びに化成処理液
JP4679875B2 (ja) 密着性、耐食性に優れたクロムフリー塗装下地処理剤
US20070231579A1 (en) Weldable coating compositions, substrates and related methods
US20200248007A1 (en) Erosion and Corrosion Resistant Overlay Coating Systems for Protection of Metal Components
EP3299428A1 (en) Single-component high-anticorrosion quick-drying epoxy coating composition
JP3556092B2 (ja) 鋼材防食用プライマー組成物
WO2023135327A1 (en) Coating composition for reinforced protective layer
WO2023135326A1 (en) Use of a zinc salt of dmtd in a coating composition
JPH03100083A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
JPH06166838A (ja) ダレ止め剤及びそれを含む無溶剤形塗料組成物
JPH10219482A (ja) 油面塗布型防錆剤組成物および硬化方法
JPS63242381A (ja) 改良された重防食塗装方法
JP2001347603A (ja) 重防食被覆鋼材
JP2008013701A (ja) 下塗材組成物及びそれを用いた塗装方法
JPH11320756A (ja) 重防食被覆鋼材
JP2001347222A (ja) 鋼材防食用プライマーの塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250