JPH03100083A - 塗料用樹脂組成物及び塗装方法 - Google Patents

塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Info

Publication number
JPH03100083A
JPH03100083A JP23556089A JP23556089A JPH03100083A JP H03100083 A JPH03100083 A JP H03100083A JP 23556089 A JP23556089 A JP 23556089A JP 23556089 A JP23556089 A JP 23556089A JP H03100083 A JPH03100083 A JP H03100083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
tertiary amine
resin composition
compound
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23556089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Murakami
司 村上
Taisaku Kano
加納 泰作
Hiroshi Kagono
楮野 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP23556089A priority Critical patent/JPH03100083A/ja
Publication of JPH03100083A publication Critical patent/JPH03100083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、速硬化性を有するポリウレタン系塗料用樹脂
組成物、及びその塗装方法に関する。
[従来の技術] ポリウレタン塗料は、皮膜性能特に耐薬品性、弾性、強
靭性等に優れ塗料分野で汎用されているが、−船釣には
ヒドロキシル基とイソシアネート基の反応が利用されて
いる。
塗装後、短時間の内に被塗装物を取り扱う場合、かかる
反応系では、反応速度を上げるために多量の触媒が必要
であった。
また、多量の触媒が存在するため、耐水性等の諸物性が
低下したり、塗料の可使時間が極端に短くなるという欠
点を有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、可使時間が長く、かつ、速硬化であると
いう、相反する問題点を解決すべく、鋭意検討した結果
、ポリエーテルポリオール、ジイソシアネート、及びメ
ルカプトエタノールより誘導されるチオール基を含有す
る化合物と、ウレタンポリマーからなる樹脂組成物は、
可使時間が長く、かつ、三級アミンの存在により直ちに
硬化する事を見出し、本発明を完成した。
(L1題を解決するための手段〕 本発明は、チオール基を含有する化合物(A)とウレタ
ンプレポリマー(B)とを含有し、該チオール基を含有
する化合物(A)は、ポリエーテルポリオール、ジイソ
シアネート、及びメルカプトエタノールより誘導され、
かつ(A)とCB)との配合割合が、活性水素及びイソ
シアネートの当量比で0.5 : 1.0〜1.0 :
 0.5の範囲にある塗料用樹脂M放物である事を特r
Il七する塗料用樹脂組成物である。
更に、上記樹脂組成物よりなる塗料を塗装するに際して
、三級アミン薫気、あるいは微粒化された三級アミンを
、噴霧エアー中に含有させ、塗料と混合させるか、塗装
後三級アミン蒸気と接触させる事を特徴とする塗装方法
に関する。
次に、本発明の構成要件の個々に関し詳細に説明する。
本発明に使用されるチオール基を含有する化合物(A)
としては、ポリエーテルポリオール、ジイソシアネート
、及びメルカプI・エタノールより合成される化合物が
適当である。
メルカプトエタノール以外に、チオグリコール酸誘導体
、チオコールに代表されるチオール基を有する化合物は
、独特のメルカプタン臭が強く、かつ、ウレタンプレポ
リマーとの配合後の可使時間が2時間以内であり、塗料
用として使用する事が困難であった。
ポリエーテルポリオール樹脂、ジイソシアネート、及び
メルカプトエタノールより誘導されるチオール基を含有
する化合物は、メルカプタン臭が殆どなく又、可使時間
も4時間以上であり、塗料用として好適である。
ポリエーテルポリオール樹脂、ジイソシアネート及びメ
ルカプトエタノールより誘導されるチオール基を含有す
る化合物(A)は、ヒドロキシル基に対し、過剰なイソ
シアネート基の存在下で、ジイソシアネートによるウレ
タン化反応後、残存するイソシアネートとメルカプトエ
タノールのウレタン化反応する事によって得られる。
又、ポリエーテルポリオールの種類としては、例えば、
エチレングリコール、フロピレンゲリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール等を開始剤とし、これにエチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレン
オキサイドを付加したもの、或いは、テトラヒドロフラ
ンを開環重合して得られるポリテトラメチレンエーテル
グリコール等を挙げることができる。
ポリエーテルポリオール樹脂とウレタン化反応をせしめ
られるジイソシアネートの種類として、例えば、トリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン4,4° −ジイソシアネート
等のジイソシアネートより誘導されるイソシアヌレート
体、前記の各種ポリオールで変性したグリコールアダク
ト体、水アダクト体等が挙げられる。
ウレタンプレポリマー(B)としては、上記同様、例え
ば、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタン4.4゛−ジイソシ
アネート等のジイソシアネートより誘導されるイソシア
ヌレート体、前記の各種ポリオールで変性したグリコー
ルアダクト体、水アダクト体などが例として挙げられる
又、これ等の誘導体は任意に混合して使用しても差し支
えない。
上記塗料用樹脂組成物を塗料化するに際し、希釈溶剤、
炭酸カルシウム、酸化チタンに代表される顔料、各種カ
ップリング剤、レベリング剤の添加剤も当然ながら使用
して構わない。
又、チオール基を含有する化合物(A)とアクリルポリ
オール樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリエステルポ
リオール樹脂等のポリオール樹脂或いは、グリコール類
の併用もできる。
ここで、活性水素を有するチオール基含有化合物(A)
と、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(
B)との配合割合は、当量比で、0.5  F 1〜t
:O,Sの範囲が適当である。
(A)に対する(B)の当量比が、0.5  :x、o
より高いと皮膜が固くなり折り曲げ性が低下する。
一方(A)に対する(B)の当量比が、1.0=0.5
より低いと密着性及び耐水性が低下する。
かかる塗料用樹脂組成物よりなる塗料は、可使時間が4
時間以上であるが、三級アミンが15ppm存在するだ
けで、ウレタンプレポリマーの種類を問わず、3〜5分
で硬化してしまうため、特殊な塗装方法が必要になる。
一般的に、三級アミン蒸気を、噴霧エアー中に含有させ
る、ベーパーインジェクションキュアー(VTC)方式
、三級アミンミストを、噴霧エアー中に含有させるミス
トインジエクションキエア(MIC)方式、三級アミン
蒸気を満たしたチャンバー内に被塗物を通過させ、三級
アミン蒸気と接触させるペーボキュア一方式と呼称され
る塗装方法により、始めて本塗料は使用可能である。
又、あらかじめ本塗料を塗装した後に、VIC方式、M
IC方弐方式生させた三級アミンを含むエアーを、塗装
物に吹き付ける事によって、あるいはアミン蒸気を硬化
炉内に存在させる(ベーボキュア一方式)によって、塗
膜を硬化させる事ができる。
〔実施例〕
以下、本発明を、更に具体的に説明するため、実施例及
び比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
参考例1 一3Hム の=+1・告 攪拌機、温度計、還流冷却機、滴下槽などを備えた樹脂
製造装置に、下記に示す原料を仕込み、末端−3部化合
物をえた。
ポリエーテルポリオールPPG−−N−1000(三井
東圧化学■製で、011価160にOil/ng )樹
脂100部とジイソシアネート(TD 180/20 
F三井東圧化学品を使用)  37.2部を、80’C
でウレタン化反応を行い、得られたプレポリマーは、希
釈剤(キシリール) 63.6部で希釈を行う。
上記のウレタン化反応で得られたプレポリマーと、該プ
レポリマー中に残存する一NCOIの当量比で1:1の
OH基に相当する、メルカプトエタノール(東洋化成工
業■製) 11.15部を用い、反応温度80°Cでウ
レタン化反応を行う。
得られた樹脂溶液は、不揮発分が70%、S H価37
.80KOll/mgであった。
実施例1 上記の如くして1%られたチオール基含有化合物(A−
1)とする。又オレスターP−75(三井東圧化学■製
トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンア
ダクト体、不揮発分78%、イソシアネート!含有率1
3.5%)を、ウレタンプレポリマー(B−1)とし、
下記配合で塗料を作成した。
化合物(A−1)          38.6部つレ
タンプレポリマーCB−1)    8.2部酸化チタ
ン            33.2部(石原産業■タ
イベークCR−90) シンナー(キシレン/メチル    2o、o部イソブ
チルケトン= 1/1) 100.0部 VIC方式で発生させた三級アミンの噴霧エアー中の濃
度を、50ppnになる様調整した後、エアースプレー
ガンで、先に調合した塗料をリン酸亜鉛処理板上に塗装
した。
三級アミンとして、ジメチルエタノールアミンを使用し
た。
以後の実施例、比較例共金て酸化チタン、シンナーは実
施例1に例示した物を使用した。
なお、評価は、乾燥膜厚で、50μ〜60μで実施した
実施例2 オレスターNP100O(三井東圧化学■製;ヘキサメ
チレンジイソシアネートのビューレット体、不揮発分7
5%、イソシアネート基含有率17.0%)をウレタン
プレポリマー(B−2)とし下記配合で塗料を作成した
化合物(A−1)          40.2部ウレ
タンプレポリマー(B−2)    6.7部酸化チタ
ン            33.1部シンナー   
          20.0部100.0部 本塗料を実施例1と同様な方法で塗装を行なった。
実施例3 化合物(A−1) 100重量部にPPG−Dio!1
000 (三井東圧化学■製、ポリプロピレンジオール
、分子量1000)を、100重量部混合し化合物(A
−2)とした、又下記配合で塗料を作成し実施例1と同
様な方法で塗装した。
化合物(A−2)          30.9部つレ
タンプレポリマーCB−1)   12.9部酸化チタ
ン            36・2部シンナー   
          20.0部100.0部 実施例4 実施例1で作成した塗料を、エアースプレーガンで塗装
した後、VIC方式で発生させた三級アミン蒸気を、5
0pp−含有するエアー塗装物に噴霧し、塗膜を硬化さ
せた。
比較例1 実施例1で作成した塗料を三級アミンを含まない通常の
エアースプレーガンで塗装を行なった。
比較例2 活性水素を有するチオール基含有化合物(A1)に対す
る、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(
B−1)の当量比が1.0 : 0.4になる様に、下
記配合で塗料を作成し、実施例1と同様な方法で塗装し
た。
化合物(A−1)          43.2部ウレ
タンプレポリマー(B−1)    3.7部酸化チタ
ン            33.1部シンナー   
          20.0部100.0部 〔発明の効果〕 本発明のポリエーテルポリオール、ジイソシアネート、
メルカプトエタノールより誘導されるチオール基を含有
する化合物と、ウレタンプレポリマーを含有する樹脂組
成分は、可使時間が長く、かつ、三級アミンの存在によ
り直ちに硬化することが、表−1から明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チオール基を含有する化合物(A)とウレタンプレ
    ポリマー(B)とを含有し、該チオール基を含有する化
    合物(A)が、ポリエステルポリオール樹脂、ジイソシ
    アネート、及びメルカプトエタノールより誘導される化
    合物であり、かつ、(A)と(B)との配合割合が、活
    性水素とイソシアネート基の当量比で0.5:1.0〜
    1.0:0.5の範囲にあることを特徴とする塗料用樹
    脂組成物。 2、請求項1記載の塗料用樹脂組成物よりなる塗料を塗
    装するに際して、三級アミン蒸気あるいは、微粒化され
    た三級アミンを噴霧エアー中に含有させ塗料と混合させ
    るか、塗装後三級アミン蒸気と接触させる事を特徴とす
    る塗装方法。
JP23556089A 1989-09-13 1989-09-13 塗料用樹脂組成物及び塗装方法 Pending JPH03100083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23556089A JPH03100083A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23556089A JPH03100083A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100083A true JPH03100083A (ja) 1991-04-25

Family

ID=16987798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23556089A Pending JPH03100083A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005722A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 Chugoku Marine Paints, Ltd. Composition de revetement, procede de revetement a l'aide de cette composition et article enduit d'apres ce procede
CN112322174A (zh) * 2020-09-27 2021-02-05 广东美涂士建材股份有限公司 一种高耐久水性聚氨酯户外木器漆及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005722A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 Chugoku Marine Paints, Ltd. Composition de revetement, procede de revetement a l'aide de cette composition et article enduit d'apres ce procede
CN112322174A (zh) * 2020-09-27 2021-02-05 广东美涂士建材股份有限公司 一种高耐久水性聚氨酯户外木器漆及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528319A (en) Sag control of high solid polyurethane clearcoats by urea thixotrope/silica systems
RU2387685C2 (ru) Композиции полиуретановых покрытий, наносимые непосредственно на металлическую поверхность
JPH0651851B2 (ja) チキソトロピー性塗料
EP0004069A1 (de) Verfahren zur Herstellung von wässrigen Lösungen oder Dispersionen von Polyurethanen sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Überzügen, Lacken oder Beschichtungen
JPS59161424A (ja) 硬化性組成物
KR20050055705A (ko) 티올-관능성 화합물을 포함하는 다층 코팅 시스템
KR102077382B1 (ko) 가요성 비-크로메이트 부식 억제성 프라이머
TW457282B (en) Sprayable coating compositions comprising an oxazolidine functional compound, an isocyanate functional compound, and a compound selected from a mercapto and a sulfonic acid functional compound
WO2001098393A1 (en) Coating compositions having improved adhesion to aluminum substrates
EP0319841B1 (en) High performance aqueous urethane epoxy coatings
CN100467511C (zh) 作为封端剂用的环酮
US4540734A (en) Sag control of high solid polyurethane clearcoats by urea thixotrope/acrylic microgel systems
CA1104437A (en) Catalyzed polyisocyanate coating compositions
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
JPH03100083A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
US4847346A (en) Curing component for synthetic resins, curable mixtures containing the same, and the use thereof
US4247675A (en) Polyurethane resins and polyurethane resin coating compositions
JPH03100084A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
JPH0393873A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
JP2003246827A (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む塗料および接着剤
US3787347A (en) Novel resinous compositions and method for producing same
EP0717058A2 (en) Aldimines based on 2-methyl-1,5-pentane diamine and their use for the production of polyurea coatings
JPH02142873A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
JPS6349690B2 (ja)
JPH0428781A (ja) 塗料組成物及び塗装方法