JP2018511720A - 自動車の閉鎖エレメント用の駆動装置 - Google Patents

自動車の閉鎖エレメント用の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511720A
JP2018511720A JP2017544917A JP2017544917A JP2018511720A JP 2018511720 A JP2018511720 A JP 2018511720A JP 2017544917 A JP2017544917 A JP 2017544917A JP 2017544917 A JP2017544917 A JP 2017544917A JP 2018511720 A JP2018511720 A JP 2018511720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
cableless
transmission path
coupling
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805158B2 (ja
Inventor
ザイドル マティアス
ザイドル マティアス
シェンク ゼバスティアン
シェンク ゼバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2018511720A publication Critical patent/JP2018511720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805158B2 publication Critical patent/JP6805158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/66Wireless transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

本発明は、自動車の閉鎖エレメント(2)用の駆動装置であって、前記自動車は電気的な車載電源網(3)を有しており、前記閉鎖エレメント(2)をモータにより調節するための電気的な駆動部(4)が設けられており、該駆動部(4)には結合装置(7)が設けられており、該結合装置によって前記駆動部(4)は電気的に駆動制御可能である、自動車の閉鎖エレメント(2)用の駆動装置に関する。駆動部側の前記結合装置(7)によって、少なくとも1つのケーブルレスな伝送経路(8)が特に車載電源網側の結合装置(9)に対して形成可能であり、前記伝送経路(8)を介して前記駆動部(4)が駆動制御可能であることが提案される。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の自動車の閉鎖エレメント用の駆動装置ならびに請求項16に記載の形式の自動車の車載電源網に関する。
「閉鎖エレメント」という概念はこの明細書では広範囲の意味を持つ。この概念には、自動車のテールゲート、トランクリッド、ボンネット、サイドドア、トランクフロアパネル、窓ガラス、昇降ルーフ等が含まれる。以下では、自動車のテールゲートのモータによる調節についての使用範囲において主に説明する。
テールゲート等のモータによる調節は、近年特に、ステーションワゴンの分野で行われている。このためにテールゲート等には、電気的な駆動部を備えた駆動装置が設けられており、この駆動部は自動車の電気的な車載電源網を介して駆動制御可能である。
本発明の起点を成す公知の駆動装置(独国特許出願公開第102007043372号明細書、DE 10 2007 043 372 A1)は、テールゲート等のモータによる調節に用いられる電気的な駆動部を備えている。この駆動部には、駆動部を電気的に駆動制御することができるケーブルベースの結合装置が設けられている。詳細に言うならば、この結合装置は、駆動部のエネルギ供給用の電気エネルギを伝送することができるケーブル接続部を提供する。このケーブル接続部は、制御信号を伝送するための制御線路を付加的に含む。
ケーブルベースの結合装置による電気的な駆動部の駆動制御は確かに高い堅牢性を提供する。しかしながらそのためには、駆動部の調節中にケーブル接続部の計画通りの曲げ運動を維持するために正確な機械的組み付けが前提である。正確な組み付けからずれている場合には、自動車の耐用期間中にケーブル損傷に到る恐れがある。組み付けにおけるこのような正確性は、一方では駆動部に対して、他方では自動車ボディに対して、ケーブル接続部の所要のシール性を保証するためにも必要である。したがって、近年は、ケーブル接続部のために、特にケーブル接続部におけるスリーブとコネクタプラグのために、新しい工具や製品がますます開発されている。その結果、駆動装置は、完全に規定された使用例に合わせて常に調整されなければならなくなり、駆動装置の使用における柔軟性は低くなっている。このような状況は、ケーブル接続部が常に、厳密に規定された接続点を有する、車両内に既に設けられているケーブルハーネスに接続されなければならないことにより、より厳しくなっている。この点に関しても、公知の駆動装置の使用における柔軟性は相応に制限されている。
本発明の課題は、公知の駆動装置を改良して、僅かな手間で使用における柔軟性を向上させるように設計することである。
上記課題は、請求項1の上位概念に記載の形式の駆動装置において、請求項1の特徴部に記載の特徴を備えた駆動装置により解決される。
重要であるのは、駆動装置の駆動部の駆動制御を少なくとも部分的にケーブルレスに行うことができるという基本的な考えである。「駆動制御」という概念はこの場合広い意味を持つ。この概念は、駆動部への電気エネルギの供給だけではなく、駆動部の動作を開始させるための、ならびに駆動部の監視および保守のための制御信号の伝送も含む。
詳細には、駆動部側の結合装置によって、少なくとも1つのケーブルレスな伝送経路が形成可能であり、この伝送経路を介して駆動部が上記の意味で駆動制御可能であることが提案される。ケーブルレスな伝送経路は好適には、駆動部と車載電源網側の結合装置との間に延在している。しかしながら基本的には、ケーブルレスな伝送経路は、さらに説明するように、別の結合装置に通じていてもよい。
提案される解決手段により、駆動装置の部分的にまたは完全にケーブルレスな組み付けが可能である。先行技術により公知のケーブル接続部をなくすことにより、ケーブル接続部に必要な機械的な措置も省かれるので、駆動部の使用における柔軟性は向上する。駆動部の駆動制御のために必要な調整は、ケーブルレスな伝送経路のパラメータ化に限定され、これは制御技術的、特にソフトウェア技術的に実現することができる。
結果として、駆動部は、その都度の使用例に機械的に適合させる必要なしに、多様な形式で使用することができる。工具コストの削減のほか、これにより組み付けが簡単になり、これにより製造時のサイクル時間の短縮が得られる。ケーブル接続部の廃止により必然的に得られるさらなる利点は、それに伴う駆動部の重量削減である。さらに、ケーブル開口を介する一方では駆動部への、他方では車両ボディへの水の浸入がもはや生じ得ないので、全般的に機械的堅牢性が高められる。このことは、ケーブル破損等がなくなることに関してもあてはまる。
請求項4記載の好適な構成では、1つの同じ伝送経路がエネルギの伝送のために、かつ制御信号の伝送のために使用される。このことは例えば、各制御信号が変調されて、本来はケーブルレスのエネルギ伝送に用いられる交流電圧に重畳されることにより実現される。伝送経路のこのような二重利用は、単純なハードウエアにより実現できる。
しかしながら制御技術的な周辺条件に応じて、駆動部側の結合装置によって2つの伝送経路が形成可能であり、第1のケーブルレスな伝送経路をエネルギの伝送のために使用し、かつ第2のケーブルレスな伝送経路を制御信号の伝送のために使用する(請求項5)ことも好適であると考えられる。このことは、非常に多くの情報量を含む制御信号が伝送されるべき場合に特に好適であると考えられる。
請求項8および9記載の別の好適な構成では、ケーブルレスな伝送経路は、エネルギおよび/または制御信号の誘導性の伝送を含む。このような誘導性の伝送は基本的に公知であり、送信機側での磁界の発生に基づくものであって、この磁界は受信機側のインダクタを貫流する。送信機側の磁界の変化は、受信機側のインダクタに電圧を誘導する。受信機側では相応に電気エネルギおよび/または制御信号が受け取られる。基本的にはこの場合も、誘導性のエネルギ伝送は同時に誘導性の制御信号伝送でもあるので、ケーブルレスな伝送経路は上述したように二重に利用されることが想定されてよい。このような誘導性の伝送は簡単に双方向に設計することができる。
選択的に請求項10および11によれば、エネルギおよび/または制御信号の容量性の伝送が実現されることが想定されてよい。容量性の伝送の場合、両結合装置の間の伝送距離が、結合コンデンサの誘電体を形成する。したがって、結合コンデンサは、送信機側の電極と受信機側の電極とを有している。結合コンデンサの電極における電荷が量的に同様に変化することにより、結合コンデンサを介してエネルギも制御信号も伝送可能である。
特に、エネルギ伝送が信号伝送とは別個に行われる場合には、請求項12のように、制御信号伝送が電磁波によって実現されると有利である。この場合、比較的大きな到達距離と、このような信号伝送に関しては、所属のハードウエアと共に使用することができる多くの無線通信規格が既に存在しているという事実とが有利である。これには、工業規格「ブルートゥース」や、好適には、工業規格IEEE−802.11として使用されている無線LANの一種(WLAN)が挙げられる。
請求項13に記載の特に好適な構成では、事前に車載電源網側の結合装置により伝送されたエネルギを蓄積(バッファ)するための駆動部側のエネルギ蓄積部が設けられている。自動車のテールゲート等のモータによる調節には通常、高い始動電流が必要であることにより、エネルギ蓄積部はコンデンサ、特に電気二重層コンデンサとして構成されている。
上記の蓄積部(バッファ)は特に、選択的な構成である、ケーブルレスな伝送経路がもっぱら少なくとも1つの所定の結合位置で形成可能である請求項14における構成にとって有利である。このことは、結合位置の外側ではエネルギ伝送が不可能であることを意味している。したがって、エネルギ蓄積部が橋絡のために用いられ、駆動部には調節経路全体にわたってエネルギが供給される。もっぱら1つの所定の結合位置で行われるエネルギ伝送では、適切な設計のもとでは伝送距離を極めて短くすることができ、これにより結合装置の構造が単純になるという事実が有利である。
独立請求項となる請求項16に記載のさらなる教示によれば、提案による駆動部の結合装置に対してケーブルレスな伝送経路を形成するための結合装置を備えた自動車の車載電源網が特許請求される。自動車の車載電源網の結合装置を説明するのに適した提案による駆動部についての全ての説明を参照することができる。
以下に、1つの実施例のみを示した図面につき本発明を詳しく説明する。
提案される駆動装置を備えた自動車のリヤ領域を示す図である。 図1の駆動装置の駆動部を示す縦断面図である。
図1に示された駆動装置1は、自動車の閉鎖エレメント2をモータにより調節するために使用される。この場合、閉鎖エレメント2は自動車のテールゲートである。図1に示したテールゲート2についての全ての説明は、別の種類の全ての閉鎖エレメントに該当するものである。
自動車は、電気的な車載電源網3を有している。この車載電源網3は、自動車バッテリのほか、エネルギや制御信号等を伝送するために制御装置と電気的な接続部とを含む。駆動装置1は電気的な駆動部4を有し、この電気的な駆動部4は駆動技術的に一方ではテールゲート2に、他方では自動車ボディ5に結合されている。図1に示されており、その限りにおいて好適な実施例では、駆動装置1は好適には2つの駆動部4を有していて、これらの駆動部はそれぞれ、テールゲート開口部6の対向する側縁に配置されている。以下では、わかり易く示すために主として1つの駆動部4についてしか言及しない。これに関する全ての説明は、場合によっては設けられている別の駆動部4についてもあてはまる。
図2には、この駆動部4に、駆動部4を電気的に駆動制御することができる結合装置7が設けられていることが示されている。
重要であるのは、駆動部側の結合装置7によって、特に車載電源網側の結合装置9との少なくとも1つのケーブルレスな伝送経路8を形成できるということである。この伝送経路8を介して駆動部4を駆動制御することができる。「駆動部の駆動制御」の概念の広い解釈に関しては、この明細書の概論部分における説明を参照されたい。
図2にはさらに、この場合、駆動部4の駆動制御全体がケーブルレスに行われるので、駆動部4と車載電源網3との間には何らかの形式のケーブル接続部は設けられていないことが示されている。これにより、駆動部4の特に簡単な組み付けが実現され、しかも、上述したケーブル接続部に伴う問題とは関係なく実現される。
上述したように、ここでは、また好適には、ケーブルレスな伝送経路8を介して駆動部4のエネルギ供給のためにエネルギを伝送可能である。付加的に好適には、ケーブルレスな伝送経路8を介して制御信号を伝送可能である。この制御信号は、前進、後退、駆動部停止等の所定の駆動部の動作を開始させるために車載電源網から駆動部4に伝送されるような信号であってもよい。しかしながらこの制御信号は、駆動部4から車載電源網3等に伝送されるような信号であってもよい。このような制御信号は例えば、センサ信号、ステータス信号等を含む。伝送経路8は、ここでは、また好適には、少なくとも制御信号の伝送に関する限り、双方向に設計されていることを補足することができる。駆動部4のエネルギ供給用のエネルギの伝送は勿論一方向に行われる。
したがって、図示されており、またその限りにおいて好適な実施例では、同じ伝送経路8を介して、エネルギも制御信号も伝送可能である。しかしながら、駆動部側の結合装置7によって、エネルギ伝送用の第1のケーブルレスな伝送経路と、制御信号伝送用の別個の第2のケーブルレスな伝送経路と、が形成可能であることも想定される。
基本的に、駆動部側の結合装置7によって、車載電源網3から分離された結合装置10へのケーブルレスな伝送経路8が設けられていることも好適である。このような車載電源網3から分離された結合装置10は図1に示されている。この結合装置10は、リモートコントロールキー11の構成部分である。この関連で、駆動部4を相応に駆動制御するために、リモートコントロールキー11を直接、ケーブルレスに駆動部4に制御技術的に接続させることが考えられる。
さらに、駆動部側の結合装置7によって、別の電気的な駆動部4の結合装置とのケーブルレスな伝送経路8を形成できることが考えられる。これにより例えば、2つの駆動部のケーブルレスな同期化が考えられる。
駆動部側の結合装置7を用いる提案した形式の伝送の可能性は誘導性の伝送である。誘導性の伝送の基本的な機能形式は、明細書の冒頭部分で説明されている。
好適には、ケーブルレスな伝送経路8では誘導性のエネルギ伝送が行われ、この場合、駆動部側の結合装置7は、誘導性のエネルギ伝送装置を有していて、これは車載電源網側の結合装置9の誘導性のエネルギ伝送装置と協働する。
選択的に、または付加的に、ケーブルレスな伝送経路8では誘導性の制御信号伝送が行われ、駆動部側の結合装置7は誘導性の制御信号伝送装置を有していて、これは車載電源網側の結合装置9の誘導性の制御信号伝送装置と協働する。
好適には、上述した誘導性のエネルギ伝送装置は同時に、上述した誘導性の制御信号伝送装置でもあるので、このために必要なハードウエアは二重に使用することができる。
しかしながら基本的には、ケーブルレスな伝送経路は容量性であってもよい。容量性の伝送の基本的な機能形式も、明細書の概論部分で説明されている。
好適には、ケーブルレスな伝送経路8では容量性のエネルギ伝送が行われ、この場合、駆動部側の結合装置7は、容量性のエネルギ伝送装置を有していて、これは車載電源網側の結合装置9の容量性のエネルギ伝送装置と協働する。
選択的に、または付加的に、ケーブルレスな伝送経路8では容量性の制御信号伝送が行われ、この場合、駆動部側の結合装置7は容量性の制御信号伝送装置を有していて、これは車載電源網側の結合装置9の容量性の制御信号伝送装置と協働する。
この場合も基本的には、容量性のエネルギ伝送装置は同時に、容量性の制御信号伝送装置であるので、これに関するハードウエアはやはり二重に使用することができる。
特に制御信号伝送のためには、電磁波による伝送が行われてよい。詳細にはこのために、ケーブルレスな伝送経路8では電磁波によるケーブルレスな制御信号伝送が行われ、駆動部側の結合装置7は、無線ベースの制御信号伝送装置を有していて、これは車載電源網側の結合装置9の無線ベースの制御信号伝送装置と協働する。好適にはケーブルレスな制御信号伝送のためには、ブルートゥース、WLAN等のような規格が使用される。
特に、ケーブルレスな伝送経路8が、駆動部4の調節範囲全体にわたっては提供されない場合には、好適には駆動部側のエネルギ蓄積部12が、特に車載電源網側の結合装置9によって伝送されたエネルギを蓄積するために設けられている。エネルギ蓄積部12の構成については、極めて様々な態様を使用することができる。基本的には、エネルギ蓄積部12が蓄電池を有していることが考えられる。しかしながらここでは、また好適には、エネルギ蓄積部12が少なくとも1つのコンデンサを有している。さらに好適には、このコンデンサは電気二重層コンデンサとして構成されている。電気二重層コンデンサは、電気化学的なエネルギ蓄積器である。エネルギの蓄積は、「ヘルムホルツ層」としても公知である電気化学的な二重層内で行われる(VDF Hochschulverlag株式会社から2007年に出版された「Lexikon-Aktuelle Fachbegriffe aus Informatik- und Telekommunikation」の第9版86頁)。このような電気二重層コンデンサは、「スーパーコンデンサ」、「スーパーキャパシタ」、「ウルトラキャパシタ」などとも呼ばれる。このような電気二重層コンデンサにおいて重要であるのは、短い充電時間のほか、駆動部4への少なくとも最初の電力供給のための高い電力密度である。これにより、中間位置からの駆動部4の始動も保証される。
基本的には、ケーブルレスな伝送経路8は、閉鎖エレメント2の位置に関係なく形成可能であることが想定されてよい。しかしながらこれにより、設計によっては比較的大きな伝送距離を克服しなければならないので、結合装置7に特別な要求が課せられる。これに対して特に簡単な構成では、ケーブルレスな伝送経路8はもっぱら少なくとも1つの所定の結合位置で形成可能である。克服すべき伝送距離が特に短く、結合装置7のハードウエアを単純に構成することができるならば、特に有利である。
ケーブルレスな伝送経路8がもっぱら少なくとも1つの所定の結合位置で形成可能である場合には、エネルギの蓄積のために上述したエネルギ蓄積部12の実現が特に有利である。伝送経路8が形成可能ではない中間位置では、エネルギ蓄積部12が、駆動部4の給電に必要な電気エネルギを供給する。
駆動部側では様々な制御技術的構造が考えられる。図2に示した、その限りにおいて好適な実施例では、結合装置7と協働する駆動部制御装置13が設けられている。駆動部制御装置13は、駆動部4の駆動モータ4aに駆動出力を接続するドライバモジュール14に作用する。
基本的に提案される解決手段は、全ての形式の駆動部4に使用することができる。ここでは、また好適には、この駆動部4はスピンドル駆動部として構成されている。したがって、駆動部4の駆動モータ4aに続いてスピンドル伝動装置15が接続されている。
図示した、その限りにおいて好適な実施例では、駆動部側の結合装置7だけが駆動部4に配置されていて、車載電源網側の結合装置9は、自動車ボディ5上にまたは自動車ボディ5内に配置されている。これに対して選択的に、駆動部側の結合装置7と車載電源網側の結合装置9とがそれぞれ駆動部4に配置されていることを想定することができる。この場合、駆動部側の結合装置7と車載電源網側の結合装置9とは、自動車ボディ5にまたは閉鎖エレメント2に駆動部4を可動に機械的に接続するための接続ジョイントに組み込まれると好適である。最後に述べた構成は、駆動部4と車載電源網側の結合装置9とを互いに別個に組み付ける必要がないので、組み付け技術的に特に有利である。
独立請求項を成すさらなる教示により、駆動部4の結合装置7へのケーブルレスな伝送経路8を形成するための結合装置9を備えた自動車の車載電源網が、特許請求される。自動車の車載電源網3を説明するのに適した提案される駆動部4についての全ての説明を参照することができる。
最後にさらに補足できることは、誘導性の伝送、容量性の伝送、電磁波を介した伝送による上述した伝送手段のほかに、別の形式の伝送も使用できるということである。基本的には例えば、ケーブルレスな伝送経路8は少なくとも部分的に光学的な伝送により実現されることが考えられる。

Claims (16)

  1. 自動車の閉鎖エレメント(2)用の駆動装置であって、前記自動車は、電気的な車載電源網(3)を有しており、前記駆動装置には前記閉鎖エレメント(2)をモータにより調節するための電気的な駆動部(4)が設けられており、前記駆動部(4)には前記駆動部(4)を電気的に駆動制御可能である結合装置(7)が設けられている駆動装置において、
    駆動部側の前記結合装置(7)によって、特に車載電源網側の結合装置(9)への少なくとも1つのケーブルレスな伝送経路(8)が形成可能であり、前記伝送経路(8)を介して前記駆動部(4)を駆動制御可能であることを特徴とする、
    駆動装置。
  2. 前記ケーブルレスな伝送経路(8)を介して前記駆動部(4)のエネルギ供給のためのエネルギを伝送可能である、
    請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記ケーブルレスな伝送経路(8)を介して制御信号を伝送可能である、
    請求項1または2記載の駆動装置。
  4. 同一のケーブルレスな伝送経路(8)を介して、エネルギも制御信号も伝送可能である、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の駆動装置。
  5. 前記駆動部側の結合装置(7)によって、エネルギを伝送するための第1のケーブルレスな伝送経路と、制御信号を伝送するための別個の第2のケーブルレスな伝送経路と、を形成可能である、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の駆動装置。
  6. 前記駆動部側の結合装置(7)によって、前記車載電源網(3)とは分離された結合装置(10)へのケーブルレスな伝送経路(8)を形成可能である、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の駆動装置。
  7. 前記駆動部側の結合装置(7)によって、別の電気的な駆動部の結合装置とのケーブルレスな伝送経路(8)を形成可能である、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の駆動装置。
  8. 前記ケーブルレスな伝送経路(8)は、誘導性のエネルギ伝送を含み、前記駆動部側の結合装置(7)は、前記車載電源網側の結合装置(9)の誘導性のエネルギ伝送装置と協働する誘導性のエネルギ伝送装置を有している、
    請求項2から7までのいずれか1項記載の駆動装置。
  9. 前記ケーブルレスな伝送経路(8)は、誘導性の制御信号伝送を含み、前記駆動部側の結合装置(7)は、前記車載電源網側の結合装置(9)の誘導性の制御信号伝送装置と協働する誘導性の制御信号伝送装置を有している、
    請求項3から8までのいずれか1項記載の駆動装置。
  10. 前記ケーブルレスな伝送経路(8)は、容量性のエネルギ伝送を含み、前記駆動部側の結合装置(7)は、前記車載電源網側の結合装置(9)の容量性のエネルギ伝送装置と協働する容量性のエネルギ伝送装置を有している、
    請求項2から9までのいずれか1項記載の駆動装置。
  11. 前記ケーブルレスな伝送経路(8)は、容量性の制御信号伝送を含み、前記駆動部側の結合装置(7)は、前記車載電源網側の結合装置(9)の容量性の制御信号伝送装置と協働する容量性の制御信号伝送装置を有している、
    請求項3から10までのいずれか1項記載の駆動装置。
  12. 前記ケーブルレスな伝送経路(8)は、電磁波によるケーブルレスな制御信号伝送を含み、前記駆動部側の結合装置(7)は、前記車載電源網側の結合装置(9)の無線ベースの制御信号伝送装置と協働する無線ベースの制御信号伝送装置を有していて、好適には前記ケーブルレスな制御信号伝送には、ブルートゥース、WLAN等による伝送が含まれる、
    請求項3から11までのいずれか1項記載の駆動装置。
  13. 特に前記車載電源網側の結合装置(9)によって伝送されたエネルギを蓄積するための駆動部側のエネルギ蓄積部(12)が設けられており、好適には、前記エネルギ蓄積部(12)は、少なくとも1つのコンデンサ、特に少なくとも1つの電気二重層コンデンサを有している、
    請求項2から12までのいずれか1項記載の駆動装置。
  14. 前記閉鎖エレメント(2)の位置に関係なく前記ケーブルレスな伝送経路(8)を形成可能であり、または、前記ケーブルレスな伝送経路(8)は、もっぱら、前記閉鎖エレメント(2)の少なくとも1つの所定の結合位置でのみ形成可能である、
    請求項1から13までのいずれか1項記載の駆動装置。
  15. 前記駆動部側の結合装置(7)と前記車載電源網側の結合装置(9)とが前記駆動部(4)に配置されており、好適には、前記駆動部側の結合装置(7)と前記車載電源網側の結合装置(9)とは、自動車ボディ(5)にまたは前記閉鎖エレメント(2)に前記駆動部(4)を可動に機械的に接続するための接続ジョイントに組み込まれている、
    請求項1から14までのいずれか1項記載の駆動装置。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項記載の駆動部(4)の前記結合装置(7)へのケーブルレスな伝送経路(8)を形成するための結合装置(9)を備えた自動車の車載電源網。
JP2017544917A 2015-02-24 2016-02-16 自動車の閉鎖エレメント用の駆動装置 Active JP6805158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015102633.3A DE102015102633A1 (de) 2015-02-24 2015-02-24 Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
DE102015102633.3 2015-02-24
PCT/EP2016/053253 WO2016135007A1 (de) 2015-02-24 2016-02-16 Antriebsanordnung für ein verschlusselement eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511720A true JP2018511720A (ja) 2018-04-26
JP6805158B2 JP6805158B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=55404706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544917A Active JP6805158B2 (ja) 2015-02-24 2016-02-16 自動車の閉鎖エレメント用の駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11299923B2 (ja)
JP (1) JP6805158B2 (ja)
KR (1) KR102544390B1 (ja)
CN (1) CN107407122B (ja)
DE (1) DE102015102633A1 (ja)
WO (1) WO2016135007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021001448A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 三輪精機株式会社 ウイング車のウイング開閉装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102633A1 (de) 2015-02-24 2016-08-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
DE102018220145A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren und Verstellvorrichtung zum Verstellen eines Fahrzeugverstellteils mit ausgegebener Statusinformation
DE102019101514A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb einer automatischen Klappe und/oder Tür
CN112392358B (zh) * 2019-08-16 2024-05-10 上海迪洲船用厨房设备有限公司 电动多级传动伸缩推拉杆
DE102020101771A1 (de) * 2020-01-24 2021-07-29 Stabilus Gmbh Spindelantrieb

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120489A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Omron Tateisi Electron Co 窓枠用電力伝送装置
JPH05287969A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Tsuuden:Kk 自動扉制御用電源装置
US5389920A (en) * 1990-03-22 1995-02-14 Mascotech, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
JPH0782965A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置内蔵型ドア
JPH07212992A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両のドアへの給電構造
JPH09317346A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 非接触給電式ドア構造
JPH10266665A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Oi Seisakusho Co Ltd ドア内電装部品制御装置
JPH11182135A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Chikura Kogyo Kk 回転ドア
JP2002147115A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Yazaki Corp 自動車用スライドドア給電装置及び自動車用スライドドアへの給電方法
US20070152615A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Nartron Corporation Vehicle panel control system
JP2011127401A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 開閉検出装置
US20110291489A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Tsai Ming-Chiu Power transmission method of high-power wireless induction power supply system
US20140165469A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Drive arrangement of the motorized adjustment of a closure element of a motor vehicle
JP2014214530A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本電産サンキョー株式会社 建具閉め装置および建具閉め装置の制御方法
CN104158305A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 华南理工大学 基于自适应磁耦合谐振匹配的能量与信息同步传输系统
JP2015000588A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 アイシン精機株式会社 開閉装置
CN104362770A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 重庆大学 Ecpt中的能量信号并行传输电路及其控制方法
JP2015209737A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 トヨタホーム株式会社 施解錠通知システム

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1269545A (en) * 1917-05-21 1918-06-11 Carl H Mengedoht Door-opener.
US3084927A (en) * 1960-02-15 1963-04-09 Crown Ind Inc Automatic door operator
US3500585A (en) * 1968-07-17 1970-03-17 Theodore M Vollmar Gate operator unit
US3908309A (en) * 1972-01-07 1975-09-30 Rixson Firemark Particulate products of combustion detector for closure frame
US4367610A (en) * 1979-04-10 1983-01-11 John Mowlem & Company Limited Door opening and closing mechanism
US4750118A (en) * 1985-10-29 1988-06-07 Chamberlain Manufacturing Corporation Coding system for multiple transmitters and a single receiver for a garage door opener
DE3514626A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-19 Armo Gesellschaft für Bauelemente, Bau- und Wohnbedarf mbH, 4350 Recklinghausen Absperrpfosten fuer parkplaetze und durchfahrten
SE456778B (sv) * 1985-02-22 1988-10-31 Besam Ab Anordning foer detektering av foeremaal, saerskilt dylika i roerelse
US4658545A (en) * 1985-06-17 1987-04-21 Ingham Steven G Automatic door opener and closer
US4658543A (en) * 1985-07-03 1987-04-21 Carr Frederick J Swinging lift gate
US4727679A (en) * 1987-04-02 1988-03-01 The Stanley Works Swing-door operator system
US5040331A (en) * 1989-08-16 1991-08-20 Albrecht, Inc. Remote controlled opening device
US5212908A (en) * 1991-07-11 1993-05-25 Adtec, Incorporated Cell door operating system
US5469442A (en) * 1992-08-24 1995-11-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Compact self-contained electrical-to-optical converter/transmitter
US5329212A (en) * 1993-03-08 1994-07-12 Feigleson Michael J Waste receptacle door opener
GB2277608A (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Tsai Hsin Tan Automatic control device operating in response to detection of danger
US5913763A (en) * 1993-07-19 1999-06-22 Dorma Door Controls, Inc. Method for controlling the operational modes of a door in conjunction with a mechanical door control mechanism
US5493812A (en) * 1993-09-15 1996-02-27 Rmt Associates ge door opener with remote safety sensors
US5625980A (en) * 1993-09-15 1997-05-06 Rmt Associates Garage door opener with remote safety sensors
US5596840A (en) * 1993-09-15 1997-01-28 Rmt Associates, Inc. Garage door opener with remote safety sensors
US5576581A (en) * 1993-11-17 1996-11-19 Solid State Securities, Inc. Door control system and release mechanism
US5634296A (en) * 1994-05-16 1997-06-03 Carol A. Hebda Remote control door operating device
US5930954A (en) * 1994-05-16 1999-08-03 Hebda; Thomas J. Remote control door operating device
US5878530A (en) * 1994-10-18 1999-03-09 Eccleston Mechanical Remotely controllable automatic door operator permitting active and passive door operation
DE4442547C1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Daimler Benz Ag Feststellvorrichtung für eine aufschwenkbare Fahrzeugklappe
US5507120A (en) * 1995-05-30 1996-04-16 Schlage Lock Company Track driven power door operator
US5513467A (en) * 1995-05-30 1996-05-07 Schlage Lock Company Linear drive power door operator
AU707627B2 (en) * 1995-06-06 1999-07-15 Chamberlain Group, Inc., The Movable barrier operator having force and position learning capability
US5851049A (en) * 1995-10-06 1998-12-22 Atoma International Inc. Method for operating a hydraulic closure system for a motor vehicle
US6062368A (en) * 1995-10-27 2000-05-16 Wilkinson Company, Inc. Automatic bottom-hinged intake door
US5727348A (en) * 1995-11-07 1998-03-17 Arnell; Louis G. Portable remote controlled door closer
US6061964A (en) * 1996-05-28 2000-05-16 Arnell; Louis G. Portable remote controlled door closer
US5770935A (en) * 1996-07-16 1998-06-23 Product Innovations & Sales Co, Lc Door opening system and receptacle
US5954264A (en) * 1996-08-09 1999-09-21 Keller; Louis D. Rural mailbox with remote door opener
US5839229A (en) * 1996-11-19 1998-11-24 Allen-Stevens Corp. Telescopic operator for casement windows
DE19812349C2 (de) 1997-03-21 2003-03-27 Ohi Seisakusho Co Ltd Steuerungssystem für die Steuerung von elektrischen Vorrichtungen und Steuerungssystem für die Verwendung in einem Motorfahrzeug
US6067753A (en) * 1997-06-02 2000-05-30 Hebda; Thomas J. Remote control door operating device
US6051829A (en) * 1997-06-23 2000-04-18 Otis Elevator Company Safety detection system for sliding doors
US5937578A (en) * 1997-08-15 1999-08-17 Dolan; Thomas M. Garage door safety sensor mounting assembly
US6002217A (en) * 1997-08-19 1999-12-14 Dorma Door Controls, Inc. Door operating system
US6430871B1 (en) * 1999-05-24 2002-08-13 Thomas J. Hebda Controlled door operator
US6553717B2 (en) * 1999-08-10 2003-04-29 The Stanley Works Retrofit power door assembly
US6588153B1 (en) * 1999-08-10 2003-07-08 The Stanley Works Power door kit
SE518546C2 (sv) * 1999-08-30 2002-10-22 Stendals Elek Ska Ab Slutbleck för dörrar
FR2806122A1 (fr) * 2000-03-07 2001-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande de l'ouverture/fermeture d'au moins une vitre a deplacement motorise d'un vehicule automobile
US6550839B2 (en) * 2000-05-11 2003-04-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle pivoting closure power operating assembly
JP3754285B2 (ja) * 2000-09-27 2006-03-08 株式会社大井製作所 ドアの自動開閉装置
US6751909B2 (en) * 2001-02-06 2004-06-22 The Stanley Works Automatic door control system
EP1241041B1 (fr) * 2001-03-14 2004-10-20 Conception et Développement Michelin S.A. Véhicule à super-condensateur de récupération d'énergie au freinage
US7005818B2 (en) * 2001-03-27 2006-02-28 Danfoss A/S Motor actuator with torque control
US7070226B2 (en) * 2001-04-26 2006-07-04 Litens Automotive Powered opening mechanism and control system
US20020183008A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Menard Raymond J. Power door control and sensor module for a wireless system
US8225458B1 (en) * 2001-07-13 2012-07-24 Hoffberg Steven M Intelligent door restraint
JP3719987B2 (ja) * 2002-02-05 2005-11-24 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
EP1530666A1 (de) * 2002-08-23 2005-05-18 DaimlerChrysler AG Kraftfahrzeug mit einer vorrichtung zur steuerung der verstellbewegung eines schliessteiles
ATE444696T1 (de) * 2003-08-01 2009-10-15 Gg Bailey Llc Intelligente fussbodenmatte
US7373756B2 (en) * 2003-09-03 2008-05-20 4378580 Canada Inc. Automatic portable door operating system
US6967587B2 (en) * 2003-09-22 2005-11-22 Sanidoor, Llc Hands-free door opener and method
FR2861211B1 (fr) * 2003-10-17 2007-07-27 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Systeme d'alimentation pour electronique d'ouvrant
US7847706B1 (en) * 2004-06-23 2010-12-07 Wireless Telematics Llc Wireless electrical apparatus controller device and method of use
US10049565B1 (en) * 2004-06-23 2018-08-14 Wireless Telematics Llc Wireless electrical apparatus controller and method of use
US8421588B1 (en) * 2004-06-23 2013-04-16 Wireless Telematics Llc Combination wireless electrical apparatus controller and energy monitoring device and method of use
US9418543B1 (en) * 2004-06-23 2016-08-16 Wireless Telematics Llc Wireless electrical apparatus controller and method of use
US7316096B2 (en) * 2004-06-30 2008-01-08 Yale Security Inc. Door operator
US20060244271A1 (en) * 2005-04-13 2006-11-02 Dynatool Industries Inc. Door operator assembly
US8169169B2 (en) * 2005-04-13 2012-05-01 Brian Hass Door operator for controlling a door and method of same
US7388467B2 (en) * 2005-11-15 2008-06-17 Ge Security, Inc. System and method for determining a state of a door
US7688179B2 (en) * 2005-12-12 2010-03-30 Denso International America, Inc. Hands-free vehicle door opener
DE202005020140U1 (de) * 2005-12-22 2007-05-10 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugtüranordnung
DE202006004059U1 (de) * 2006-03-13 2007-07-26 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung eines Verschlußelements eines Kraftfahrzeugs
DE202006014694U1 (de) 2006-09-21 2008-02-14 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung für ein verstellbares Funktionselement in einem Kraftfahrzeug
ES2383825T3 (es) * 2007-03-23 2012-06-26 Feig Electronic Gmbh Procedimiento de vigilancia para una puerta con accionamiento motorizado
MX2009011565A (es) * 2007-04-24 2009-11-10 Yale Security Inc Montaje de cierre de puerta.
CA2698509C (en) * 2007-08-30 2013-06-11 Flextronics Automotive Inc. System and method for dynamic braking a vehicle closure system
US8844200B2 (en) * 2008-04-02 2014-09-30 Globe Motors, Inc. Electrical door operator
US8261491B2 (en) * 2008-04-02 2012-09-11 Leon Yulkowski Concealed electrical door operator
US8405337B2 (en) * 2008-11-12 2013-03-26 Globe Motors, Inc. Method of controlling an automatic door system
DE102008057014B4 (de) * 2008-11-12 2014-07-24 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung eines Verschlusselements in einem Kraftfahrzeug
US8601745B2 (en) * 2009-06-17 2013-12-10 Truth Hardware Operator for movable sash
US8653982B2 (en) * 2009-07-21 2014-02-18 Openings Door monitoring system
US8407937B2 (en) * 2009-10-22 2013-04-02 Yale Security Inc. Door operator
DE102010006213A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug mit automatisch öffnender und/oder automatisch schließender Klappe
US8800204B2 (en) * 2010-02-19 2014-08-12 Kennedy Metal Products & Buildings, Inc. Articulated mine door opening mechanism
US9163446B2 (en) * 2010-03-17 2015-10-20 Yale Security Inc. Door control apparatus
US8564235B2 (en) * 2010-04-16 2013-10-22 Yale Security Inc. Self-adjusting door closer
US8527101B2 (en) * 2010-04-16 2013-09-03 Yale Security Inc. Door closer assembly
US8779713B2 (en) * 2010-04-16 2014-07-15 Yale Security Inc. Door closer with dynamically adjustable latch region parameters
US8773237B2 (en) * 2010-04-16 2014-07-08 Yale Security Inc. Door closer with teach mode
US8547046B2 (en) * 2010-04-16 2013-10-01 Yale Security Inc. Door closer with self-powered control unit
US8415902B2 (en) * 2010-04-16 2013-04-09 Yale Security Inc. Door closer with calibration mode
US8390219B2 (en) * 2010-07-29 2013-03-05 Yale Security Inc. Door operator with electrical back check feature
DE102010055297A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Erzeugung einer Bedienmeldung beim Auftreten eines Bedienereignisses
DE102011018847A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
JP5927794B2 (ja) * 2011-07-19 2016-06-01 アイシン精機株式会社 車両開閉体制御装置
DE102011112273A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung eines Verstellelements eines Kraftfahrzeugs
DE102011082540A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Stabilus Gmbh Antriebseinrichtung
US9184598B2 (en) * 2011-10-26 2015-11-10 Leggett & Platt Canada Co. Signal discrimination for wireless key fobs and interacting systems
EP2819551A1 (de) * 2012-02-28 2015-01-07 Dewertokin GmbH Steuereinrichtung für ein möbel
US9080363B2 (en) * 2012-03-13 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door swing governor
DE102012013067A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Steuerung einer motorischen Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102012013065A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
US9353566B2 (en) * 2013-08-30 2016-05-31 Magna Closures Inc. Power door actuation system
JP6303212B2 (ja) * 2013-10-08 2018-04-04 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉制御装置
CN105706372B (zh) * 2013-11-15 2018-06-01 金泰克斯公司 连接互联网的车库门控制系统
WO2015087328A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Powermat Technologies Ltd. Wireless power transmission system and method controlled via digital messages
DE102013114883A1 (de) * 2013-12-25 2015-06-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuersystem für eine motorische Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
JP2015144537A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アイシン精機株式会社 抵抗発生装置
JP2015143450A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アイシン精機株式会社 駆動装置に用いられる抵抗発生装置
US9892849B2 (en) * 2014-04-17 2018-02-13 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shield openings
CN104201730A (zh) 2014-08-12 2014-12-10 华南理工大学 一种电动汽车的无线充电电路
US10378262B2 (en) * 2014-10-23 2019-08-13 Leon Yulkowski Door operator and clutch
JP6530612B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-12 ナブテスコ株式会社 戸吊装置
DE102015102633A1 (de) 2015-02-24 2016-08-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
CA2947582A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-06 Jack Kennedy Metal Products & Buildings, Inc. Articulated mine door opening mechanism
DE102016208438A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe zum Verstellen eines Verstellelements relativ zu einem feststehenden Abschnitt eines Fahrzeugs
DE102016208437A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe zum Verstellen eines Verstellelements relativ zu einem feststehenden Abschnitt eines Fahrzeugs
US10333352B2 (en) * 2016-08-19 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer control
US20180109145A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Qualcomm Incorporated Power dissipation control for a wireless power receiver
US10392849B2 (en) * 2017-01-18 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Assembly and method to slow down and gently close door
US10344519B2 (en) * 2017-04-11 2019-07-09 Ford Global Technologies Llc Vehicle power door system
US10731385B2 (en) * 2017-04-29 2020-08-04 Bradley Roll Whitham Bed illumination and tailgate lock system
US10308224B2 (en) * 2017-06-02 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Device to break ice accumulation around convertible windows by using vibrations
DE102017125433A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe zum Verstellen eines Verstellelements relativ zu einem feststehenden Abschnitt eines Fahrzeugs

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120489A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Omron Tateisi Electron Co 窓枠用電力伝送装置
US5389920A (en) * 1990-03-22 1995-02-14 Mascotech, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
JPH05287969A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Tsuuden:Kk 自動扉制御用電源装置
JPH08333951A (ja) * 1992-04-14 1996-12-17 Tsuuden:Kk 自動扉制御用電源装置
JPH0782965A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置内蔵型ドア
JPH07212992A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両のドアへの給電構造
JPH09317346A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 非接触給電式ドア構造
JPH10266665A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Oi Seisakusho Co Ltd ドア内電装部品制御装置
JPH11182135A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Chikura Kogyo Kk 回転ドア
JP2002147115A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Yazaki Corp 自動車用スライドドア給電装置及び自動車用スライドドアへの給電方法
US20070152615A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Nartron Corporation Vehicle panel control system
JP2011127401A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 開閉検出装置
US20110291489A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Tsai Ming-Chiu Power transmission method of high-power wireless induction power supply system
US20140165469A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Drive arrangement of the motorized adjustment of a closure element of a motor vehicle
JP2014214530A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本電産サンキョー株式会社 建具閉め装置および建具閉め装置の制御方法
JP2015000588A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 アイシン精機株式会社 開閉装置
JP2015209737A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 トヨタホーム株式会社 施解錠通知システム
CN104158305A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 华南理工大学 基于自适应磁耦合谐振匹配的能量与信息同步传输系统
CN104362770A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 重庆大学 Ecpt中的能量信号并行传输电路及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021001448A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 三輪精機株式会社 ウイング車のウイング開閉装置
JP7313621B2 (ja) 2019-06-20 2023-07-25 三輪精機株式会社 ウイング車のウイング開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805158B2 (ja) 2020-12-23
CN107407122B (zh) 2021-07-30
DE102015102633A1 (de) 2016-08-25
US20180030772A1 (en) 2018-02-01
CN107407122A (zh) 2017-11-28
US11299923B2 (en) 2022-04-12
KR102544390B1 (ko) 2023-06-15
KR20170123648A (ko) 2017-11-08
WO2016135007A1 (de) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018511720A (ja) 自動車の閉鎖エレメント用の駆動装置
US10106045B2 (en) Methods and apparatus to charge a vehicle and to facilitate communications with the vehicle
US20180186243A1 (en) Fully-automatic dust proof system for quick change connector of electric vehicle
WO2010094517A3 (de) Autonome ladevorrichtung für plugin-hybrid-fahrzeuge
EP2466758B1 (en) In-vehicle power line communication system
US20120248890A1 (en) Wireless power feeder/receiver and wireless power transmission system
JP6326075B2 (ja) 車両用電装システム
KR20200133364A (ko) 자동차 도어를 위한 제어 장치
WO2016143505A1 (ja) 自動車用配電装置
JP6118304B2 (ja) 通信システム及び通信装置
CN204897324U (zh) 电动搬运车手柄
US20020117897A1 (en) Feeder system
US10782716B2 (en) Switching control apparatus
JP5878225B1 (ja) 通信システム及びコネクタ
JP5206387B2 (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2009120156A (ja) 車両用電装システム
CN101678741A (zh) 用于操作机动车辆中的用电设备的装置
KR101380574B1 (ko) 차량용 도어 제어 시스템
CN105490393A (zh) 一种车用无线传输系统及传输方法
CN110014967A (zh) 一种电能车充电连接设施
CN206812886U (zh) 一种倒车雷达摄像系统
JP2002325457A (ja) 交流電源供給システム
US20230112801A1 (en) Systems and methods for predicting charging events and preparing electrified vehicles for charging
WO2020170744A1 (ja) 車両ドアにおける給電システム
CN220014818U (zh) 执行器机构、锁装置及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250