JP2018510750A - カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針 - Google Patents

カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510750A
JP2018510750A JP2018503448A JP2018503448A JP2018510750A JP 2018510750 A JP2018510750 A JP 2018510750A JP 2018503448 A JP2018503448 A JP 2018503448A JP 2018503448 A JP2018503448 A JP 2018503448A JP 2018510750 A JP2018510750 A JP 2018510750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection needle
catechol
bleeding
chitosan
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410988B2 (ja
Inventor
ヘシン イ
ヘシン イ
ミギョン シン
ミギョン シン
ムンス イ
ムンス イ
ソクソン オ
ソクソン オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innotherapy Inc
Original Assignee
Innotherapy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innotherapy Inc filed Critical Innotherapy Inc
Publication of JP2018510750A publication Critical patent/JP2018510750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410988B2 publication Critical patent/JP6410988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/145Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明はカテコール基及び酸化されたカテコール基が導入され、架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針に関するもので、本発明による無出血注射針は注射の時に発生する出血を抑制することができ、糖尿病患者、抗癌治療患者、血友病患者など止血能力が劣る患者だけではなく、血液拒否反応を示す患者、子供の注射にも有用に使用することができる効果がある。

Description

本発明はカテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針に関するものである。
既存の止血剤及び接着剤製品の開発は外科手術での使用に焦点を合わせてきた。代表的な医療用の止血剤及び接着剤ではFDA承認を受けたシアノアクリレート系の接着剤と生体内の血液凝固の蛋白質を利用したフィブリン糊がある。しかしながら、このような止血剤や接着剤の製品は、接着強度と塗布した後の持続性、毒性、人体内での免疫反応などをすべて満足させない。したがって、止血剤の開発において優れた組織接着性を有しながら生体適合性を有する材料の開発が重要な課題になってきた。
一方、キトサン(chitosan)は止血能力が優れた生体高分子として広く知られているが、中性溶液に対する溶解度が顕著に劣って、酸性溶液にだけ溶けるという短所を有していて医療用の材料に使用するには限界がある。
これによって、ムール貝の接着能力に寄与する重要な官能基であるカテコール(catechol)基をキトサンに導入することによって、キトサンの溶解度を高めて、粘膜及び組織に対する接着性を増進させる研究結果が報告されたことがある。一例として、国際公開WO2013−077475号ではカテコール基が結合されたキトサ及び末端にチオール基が結合されたプルロニックを含む接着性のハイドロゲルの造成物、具体的には生体内外での安全性を有して、温度感応的であり、止血効果が優れて生体接着剤として使用可能な組成物及びこれを含む医療用の接着剤、癒着防止剤及び表面吸着防止剤に関する内容を開示している。また、カテコール基が結合されたキトサンを使用して製造されるハイドロゲルまたはフィルムは外科手術で使用される既存の止血剤を代替することができるほど、優れた機能を有している。
しかしながら、上記のような剤型は外科手術の便宜のための形態であり接着強度と塗布した後の持続性、毒性、人体内での免疫反応などを全部満足させなければならない問題点がある。
これに、本発明者らは新しい形態の医療機構である無出血注射針を開発するために研究していたところ、本発明によるカテコール基
及び酸化されたカテコール基
がキトサンに導入され、架橋されたキトサンでコーティングされた注射針は注射の時に発生する出血を効果的に抑制できることを確認して、本発明を完成した。
本発明の目的は注射の際、出血が起きないようにする注射針のコーティング用のハイドロゲルを提供するものである。
本発明の他の目的は、上記注射針のコーティング用のハイドロゲルが表面にコーティングされた無出血注射針を提供するものである。
本発明のまた他の目的は、上記無出血注射針の製造方法を提供するものである。
本発明の他の目的は、上記無出血注射針を使用した無出血注射方法を提供するものである。
上記の目的を達成するために、本発明はカテコール(catechol)基が導入されたキトサン(chitosan)を含み、上記カテコール基の少なくとも一部分が酸化されて架橋されたことを特徴にする、注射の時出血が起きないようにする注射針のコーティング用のハイドロゲルを提供する。
また、本発明は、上記注射針のコーティング用のハイドロゲルが表面にコーティングされた無出血注射針を提供する。
さらには、本発明はカテコール基
及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階(段階1);及び
上記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングする段階(段階2);を含む上記無出血注射針の製造方法を提供する。
また、本発明はカテコール基
及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階(段階1);
上記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングして無出血注射針を準備する段階(段階2);及び
上記段階2で準備した無出血注射針を使用してヒトまたは動物に注射する段階(段階3);を含む無出血注射方法を提供する。
図1は走査型電子顕微鏡を通じて実施例1で製造した無出血注射針の形態と成分を確認した結果を示すイメージである。 図2は実施例1−3で製造した無出血注射針にコーティングされたフィルムの厚さを示すグラフで、下段のイメージは走査型電子顕微鏡を通じて測定したフィルムの形態を示す写真である。 図3は、実施例3で製造した無出血注射針の止血メカニズムの確認のための生体外の実験の構成を示すイメージである。 図4(A)は無出血注射針の製造のために使用したキトサン−カテコール溶液(赤色)の紫外線−可視光線の分光スペクトルの分析結果を示すイメージである。青いスペクトルは対照群としてカテコールの酸化及び架橋を部分的に誘導しないキトサン−カテコール溶液に該当するスペクトルである。図4(B)は無出血注射針の製造のために使用したキトサン−カテコール溶液(赤色)に対する水素核磁気共鳴の分析結果を示すイメージである。図4(C)は、キトサン−カテコール溶液でフィルムを形成した後、生理食塩水に露出させて観察されるレオロジー的な物性を示すグラフである(上部:カテコールの酸化及び架橋を部分的に誘導しないキトサン−カテコール溶液;下部:実施例1−3で使用したキトサン−カテコール溶液)。 図5は実施例1で製造した無出血注射針に対する生体内の実験結果を示すイメージである。具体的に、図5(A)はマウスの伏在静脈モデルを使用して止血効果を確認したもので;図5(B)はマウスの伏在静脈モデルを使用して観察される出血量を示すグラフで;図5(C)はウサギの耳介静脈モデルを使用して止血効果を確認したのである。
他の式で定義されない限り、本明細書で使用された全ての技術的及び科学的な用語は、本発明が属する技術分野で熟練された専門家によって、通常的に理解されるものと同一な意味を有する。一般的に、本明細書で使用された命名法は、本技術分野でよく知られていて、通常的に使われるものである。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明はカテコール(catechol)基が導入されたキトサン(chitosan)を含み、上記カテコール基の少なくとも一部分が酸化されて架橋されたものを特徴にする、注射の時出血が起きないようにする注射針のコーティング用のハイドロゲルを提供する。
この時、上記ハイドロゲルはカテコール基に含まれている−OH基が=O基に一部分酸化された後、キトサンに含まれている−NH基と脱水縮合反応を通じて架橋されることを特徴にして、上記カテコール基の酸化の程度はハイドロゲルに含まれたカテコール基の1ないし20%(モル基準)が酸化されることが好ましい。ここで、上記カテコール基の酸化の程度がハイドロゲルに含まれたカテコール基に対して1%未満である場合、キトサンに含まれている−NH基との架橋が十分に誘導されない問題があり、上記カテコール基の酸化の程度がハイドロゲルに含まれたカテコール基に対して20%超過80%以下である場合、注射針のコーティングは可能であるが、コーティングされたフィルムの硬化程度が高まって、止血効果を示すことができない問題がある。上記カテコール基の酸化の程度がハイドロゲルに含まれたカテコール基に対して80%超過である場合、架橋による硬化程度が高まり、注射針をコーティングするには好ましくない物性を得ることになる問題がある。
また、上記脱水縮合反応を通じた架橋は下記反応式1に示したことのように、酸化されたカテコール基
のオキソ(=O)基が、適切な配向に位置されたキトサンに含まれているアミン(−NH)基と反応して結合が形成されることを示す。
[反応式1]
上記反応式1で、
化学式1で表示される化合物はカテコール基
及び酸化されたカテコール基
が導入されたキトサンのアミン(−NH)基を示したもので;
化学式2に表示される化合物はカテコール基
及び酸化されたカテコール基
が導入されたキトサンの酸化されたカテコール基を示したもので;
化学式3で表示される化合物は化学式1で表示される化合物と化学式2に表示される化合物が脱水縮合反応を通じて架橋結合して形成される化合物を示したもので;及び
Lは単一結合(Single bond)、C1−8の直鎖または側鎖アルキレン又は−C(=O)−R1−で、上記Rは、単一結合(Single bond)またはC1−8の直鎖または側鎖アルキレンである。
具体的に、上記カテコール基
及び酸化されたカテコール基
が導入されたキトサンの前駆体は酸化されたカテコール基が導入されないキトサンであり後述する実施例で使用したカテコール基が導入されたキトサンの具体的な化学構造式では下記化学式4のようである。
[化学式4]
上記の化学式4で、
x:y:zは6:1:3であることが好ましい。
また、本発明は、上記注射針のコーティング用のハイドロゲルが表面にコーティングされた無出血注射針を提供する。この時、上記無出血注射針の表面にコーティングされたハイドロゲルの厚さは2ないし30μmであることが好ましい。上記の厚さが2μm未満である場合、注射の時に発生する患部を防ぐのに十分ではないハイドロゲルが含まれるため、出血が効果的に抑制されない問題があり、上記の厚さが30μm超過である場合、注射の時に注射針にコーティングされたハイドロゲルの厚さが厚くて注射針とともに、生体内に入ることができず、皮膚にもまれるようになって出血が効果的に抑制されない問題がある。
ひいては、本発明はカテコール基
及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階(段階1);及び
上記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングする段階(段階2);を含む上記無出血注射針の製造方法を提供する。
以下、本発明による無出血注射針の製造方法を段階別に詳細に説明する。
本発明による無出血注射針の製造方法において、上記段階1はカテコール基
及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階である。
この時、上記溶液はカテコール基が導入されたキトサンを溶媒に溶解させて保管してカテコール基の部分酸化及び架橋を誘導することができる。ここで上記保管温度は0ないし20℃が好ましく、2ないし10℃がさらに好ましく、3ないし5℃がもっと好ましく、4℃が最も好ましい。また、上記の保管時間は1ないし5日が好ましく、2ないし4日がさらに好ましく、3日が最も好ましい。さらには、上記カテコール基が導入されたキトサンは全体の溶液に対して1重量%ないし2重量%であることが好ましく、1.3重量%ないし1.7重量%であることがさらに好ましく、1.5重量%であることが最も好ましい。
上記好ましい保管温度、保管時間及びカテコール基が導入されたキトサンの重量%の範囲を外れる場合、無出血注射針にコーティングするために要求されるフィルムの物性が得られない問題がある。
本発明による無出血注射針の製造方法において、上記段階2は、上記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングする段階であり、具体的には上記溶液を注射針の上に位置させた後、注射針を一定な速度で回転させ、均一にコーティングする段階である。
この時、上記使用する溶液の量によって注射針のコーティングの厚さを調節することができ、これによって様々な太さの注射針をコーティングすることができる。
また、本発明はカテコール基
及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階(段階1);
上記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングして無出血注射針を準備する段階(段階2);及び
上記段階2で準備した無出血注射針を使用してヒトまたは動物に注射する段階(段階3);を含む無出血注射方法を提供する。
以下、本発明による無出血注射方法を段階別に詳細に説明する。
本発明による無出血注射方法において、上記段階1はカテコール基
及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階である。
この時、上記溶液はカテコール基が導入されたキトサンを溶媒に溶解させて保管してカテコール基の部分酸化及び架橋を誘導することができる。ここで上記保管温度は0ないし20℃が望ましく、2ないし10℃がさらに好ましく、3ないし5℃がもっと好ましく、4℃が最も好ましい。また、上記の保管時間は1ないし5日が好ましく、2ないし4日がさらに好ましく、3日が最も好ましい。さらには、上記カテコール基が導入されたキトサンは全体の溶液に対して1重量%ないし2重量%であることが好ましく、1.3重量%ないし1.7重量%であることがさらに好ましく、1.5重量%であることが最も好ましい。
上記好ましい保管温度、保管時間及びカテコール基が導入されたキトサンの重量%の範囲を外れる場合、無出血注射針にコーティングするために要求されるフィルムの物性が得られない問題がある。
本発明による無出血注射方法において、上記段階2は、上記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングして無出血注射針を準備する段階であり、具体的には上記の溶液を注射針の上に位置させた後、注射針を一定な速度で回転させ、均一にコーティングする段階である。
この時、上記使用する溶液の量によって注射針のコーティングの厚さを調節することができ、これによって様々な太さの注射針をコーティングすることができる。
本発明による無出血注射方法において、上記段階3は、上記段階2で準備した無出血注射針を使用してヒトまたは動物に注射する段階である。
この時、上記無出血注射方法は、注射針の表面のコーティングが生体内の水溶性の環境に露出されてハイドロゲルの形態に転移されて、注射により発生する患部をふさぎ、出血が抑制されることを特徴にして、上記ハイドロゲルへの転移のための十分な時間を確保するために注射後10ないし30秒の注射した状態で注射針を維持することが好ましい。生体内注射針の維持時間を10秒未満に維持する場合、ハイドロゲルへの転移のための十分な時間が確保されなくて出血が容易に抑制されない問題があり、注射針の維持時間を30秒超過して維持する場合、ハイドロゲルへの転移のための十分な時間が確保されることはできるが、皮膚刺激によりあざが生じる問題がある。
本発明による無出血注射針の止血能力を評価するために下記のような実験を遂行した。
まず、走査型電子顕微鏡を通じて実施例1で製造した無出血注射針を観察した結果、実施例1で製造した注射針の形態が維持され、表面が均一にコーティングされていることを確認した。また、エネルギー分散エックス線元素分析を通じて、実施例1で製造した注射針の表面コーティング層の成分を分析した結果、コーティングしなかった注射針の表面では注射針の材料に該当するクロム、鉄などのような元素が檢出される一方、実施例1で製造した注射針の表面ではカテコールが導入されたキトサンに含まれている主要な元素である炭素、窒素、酸素に関する成分が主に検出されることを確認した(実験例1の図1参照)。
また、実施例1−3で製造した無出血注射針にコーティングされたフィルムの厚さを分析するためにフィルムを分離して、走査型電子顕微鏡を通じて厚さを測定した結果、各々の注射針の太さが増加することによって注射針の上での表面張力によってキトサン−カテコールフィルムの形成の厚さが減少することで示された。具体的に実施例1−3で製造した注射針の表面にコーティングされたフィルムの厚さは各々25.2±2.8μm、26.6±3.0μm、3.8±0.7μmであることを確認した(実験例2の図2参照)。
さらには、実施例1で製造した無出血注射針の止血能力を評価するため、生体外の実験を遂行した結果、一般の注射針は生理食塩水が漏水されることが確認される一方、実施例3で製造した無出血注射針は皮下組織を刺した後、15ないし20秒後に起こる、注射針にコーティングされていたフィルムのハイドロゲル転移によって皮下組織の穴が詰まって生理食塩水の漏れが防止されることで示された(実験例3の図3参照)。
また、上記の実験例3で確認した無出血注射針の表面に形成されたフィルムのハイドロゲル転移を確認するため、無出血注射針の製造に使用されたキトサン−カテコール溶液の特性を紫外線−可視光線分光スペクトルを通じて分析した結果、500nm波長で吸光が示されることを通じて、キトサン−カテコール溶液内のカテコールが部分的に酸化されたことを確認した(実験例4の図4(A)参照)。
さらには、上記の実験例3で確認した無出血注射針の表面に形成されたフィルムのハイドロゲル転移を確認するため、水素核磁気共鳴スペクトルを通じて分析した結果、カテコールの部分的な酸化による媒介体が形成されていることを確認した(実験例4の図4(B)参照)。
また、実施例で使用したキトサン−カテコール溶液300μLを乾燥して形成したフィルムを生理食塩水に15−20秒間露出させて形成される物質がハイドロゲルの特性があることを確認した(実験例4の図4(C)参照)。
さらには、実施例1で製造した無出血注射針の止血能力を評価するために実験を遂行した結果、実施例1で製造した無出血注射針はキトサン−カテコール溶液で形成されたコーティングがハイドロゲルに転移及び膨潤されたことによって、一般的な注射針と比較して顕著に優秀な止血効果があることを確認した(実験例5の図5(A)参照)。また、一般的な注射針は総3回(n=3)の実験による全体出血量が31.3μLであることで示された一方、実施例1で製造した無出血注射針は出血が全く発生しないことを確認した(実験例5の図(B)参照)。さらに、一般的な注射針はウサギの耳介静脈に注射の時、出血が発生したことで示された一方、実施例1で製造した無出血注射針で注射した場合、出血が全く発生しないことを確認した(実験例5の図5(C)参照)。
したがって、本発明による無出血注射針は注射の時に発生する出血を抑えることができ、糖尿病患者、抗癌治療患者、血友病患者など、止血能力が劣る患者だけではなく、血液拒否反応を示す患者、子供の注射にも有用に使用することができる効果がある。
以下、本発明を実施例及び実験例により詳しく説明する。
ただし、実施例及び実験例は本発明を例示することだけで、本発明の内容がこれに限定されるものではない。
製造例
製造例1:カテコールが導入されたキトサンの製造
約30%アセチル化されているキトサン(キトサン70/100,モデル名:24204,製造社:Heppe Medical Chitosan)3gを292ml HCl溶液(pH=2)に6時間にわたって溶解させた。上記キトサン溶液に0.5N NaOH溶液8mlを徐々に添加してpHを5.5に調節した。製造された1%キトサン溶液を12時間にわたって安定化させた。
上記準備されたキトサン溶液に3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン酸2.37gを添加した。以後、キトサンのアミン(−NH)基は3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン酸のカルボキシル基(−COOH)の間アミド結合(−CONH−)を形成するための反応物質で1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)2.02gを50mlエタノールに溶かした後、これを添加して、溶液の酸度をpH4.5に調節した後、1時間の間反応を遂行した。本過程でカテコールが導入されたキトサンが製造される。
反応しなかった3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン酸と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)を除去するため、反応後の溶液を透析膜[分子量カットオフ(cut−off)12,000−15,000]を使用して塩化ナトリウムと5N HCl3mlを含めている4.5L3次蒸留水で2日間、透析した。追加で5N HCl3mlを含めている4.5L3次蒸留水で2日間、透析した。終わりに3次蒸留水で6時間の間透析した後、凍結乾燥してカテコールが導入されたキトサンを準備した(x:y:z=6:1:3)。
実施例1:無出血注射針(26G)の製造1
上記製造例1で製造したカテコールが導入されたキトサン1.5mgを100μLの3次蒸留水に溶解させた後、4℃で3日間保管してカテコール基の酸化及び架橋を部分的に誘導した。これに、カテコール基
及び酸化されたカテコール基
が導入されて、一部分架橋されたキトサン溶液(以下、‘キトサン−カテコール溶液’と命名した)を準備した。
上記キトサン−カテコール溶液のカテコール基の酸化程度は紫外線−可視光線分光スペクトルを通じて500nm波長での吸光度を測定することで確認した。酸化されたカテコール基はキトサンのアミン基の架橋結合が形成される場合、500nmの波長での吸光度が示されることになる。したがって、キトサン−カテコール溶液の酸化を最大に誘導する酸化剤であるNaIOを、カテコール基のモル比の3倍で処理した後に示される吸光度を基準にして、キトサン−カテコール溶液の酸化程度を評価した。その結果、上記キトサン−カテコール溶液の酸化は4.5ないし5.5%の間であることを確認した。
一方で、上記準備したキトサン−カテコール溶液の安定的なコーティングのために、26G厚さの注射針を10分間,酸素プラズマ処理を実行した。以後、上記キトサン−カテコール溶液6.5μLを注射針に乗せて常温で1時間40rpmで回転させ、コーティングして2時間の間乾燥した。上記の過程を2回繰返して無出血注射針を製造した。
実施例2:無出血注射針(23G)の製造2
26G厚さの注射針を使用する代わりに23G厚さの注射針を使用して;キトサン−カテコール溶液を6.5μL使用する代わりに9μL使用することを除いて;上記の実施例1と同一な方法で遂行して無出血注射針を製造した。
実施例3:無出血注射針(18G)の製造3
26G厚さの注射針を使用する代わりに18G厚さの注射針を使用して;キトサン−カテコール溶液を6.5μL使用する代わりに20μL使用することを除いて;上記の実施例1と同一な方法で遂行して無出血注射針を製造した。
実験例
実験例1:無出血注射針の形態観察
走査型電子顕微鏡(Hitachi S−4800)を通じて実施例1で製造した無出血注射針を観察して、その結果を図1に示した。
図1は走査型電子顕微鏡を通じて実施例1で製造した無出血注射針の形態と成分を確認した結果を示すイメージである。
図1に示したことのように、実施例1で製造した注射針の形態が維持されて注射針の表面にキトサン−カテコールが均一にコーティングされていることを確認した。
また、エネルギー分散エックス線元素分析を通じて、実施例1で製造した注射針の表面コーティング層の成分を分析した。走査型電子顕微鏡に付着されたエネルギー分散型エックス線分光器を利用して、実施例1で製造した注射針の表面コーティング領域の測定の時に発生する蛍光エックス線を検出し、120秒の間感知される元素を分析した。
その結果、図1の下段グラフに示したことのように、コーティングしなかった注射針の表面では注射針の材料に該当するクロム、鉄などのような元素が檢出される一方、実施例1で製造した注射針の表面ではカテコールが導入されたキトサンに含まれている主要な元素である炭素、窒素、酸素に関する成分が主に検出されることを確認した。
したがって、本発明による無出血注射針が好ましく製造されたことを確認した。
実験例2:厚さ分析
実施例1−3で製造した無出血注射針にコーティングされたフィルムの厚さを分析するためにフィルムを分離して、走査型電子顕微鏡(Hitachi S−4800)を通じて厚さを測定した。その結果を図2に示した。
図2は実施例1−3で製造した無出血注射針にコーティングされたフィルムの厚さを示すグラフで、下段のイメージは走査型電子顕微鏡を通じて測定したフィルムの形態を示す写真である。
図2に示したことのように、各々の注射針の太さが増加することによって注射針の上での表面張力によってキトサン−カテコールフィルムの形成の厚さが減少することで示された。しかしながら、実施例1(26G)及び実施例2(23G)で製造した注射針の場合、太さの差が大きくないので、表面に形成されるフィルムの厚さに大きな差はないことで示された。具体的に実施例1−3で製造した注射針の表面にコーティングされたフィルムの厚さは各々25.2±2.8μm、26.6±3.0μm、3.8±0.7μmであることを確認した。
実験例3:生体のほか止血能力評価
実施例3で製造した無出血注射針の止血能力を評価するため、生体外の実験を遂行して、具体的な構成を図3に示した。具体的にはヌードマウスの皮下組織(BALBcヌードマウス、8週齢雄、23−25g)を使用して管の片方の端を防ぎ、その上に生理食塩水を満たした後、実施例3で製造した無出血注射針(18G)または一般注射針で刺して、穴から生理食塩水の漏水の有無を確認した。
図3は、実施例3で製造した無出血注射針の止血メカニズムの確認のために生体外の実験構成を示すイメージである。
図3に示したことのように、一般注射針は生理食塩水が漏水されることが確認された一方、実施例3で製造した無出血注射針は皮下組織を刺した後、15ないし20秒後に起こる注射針にコーティングされていたフィルムのハイドロゲルへの転移によって皮下組織の穴が詰まって生理食塩水の漏水が防止されることで示された。
実験例4:止血メカニズムの確認のためのフィルムの物性分析
上記実験例3で確認した無出血注射針の表面に形成されたフィルムのハイドロゲル転移を確認するため、無出血注射針の製造に使用されるキトサン−カテコール溶液の特性を紫外線−可視光線分光スペクトル(HP8453,Hewlett Packard)を通じて分析した。その結果を図4(A)に示した。
図4(A)は無出血注射針の製造のために使用したキトサン−カテコール溶液(赤色)の紫外線−可視光線分光スペクトルの分析結果を示すイメージである。青いスペクトルは対照群としてカテコールの酸化及び架橋を部分的に誘導しなかったキトサン−カテコール溶液に該当するスペクトルである。
図4(A)に示したことのように、紫外線−可視光線分光スペクトルを測定し、500nm波長で吸光が示されたことを通じて、キトサン−カテコール溶液内のカテコールが部分的に酸化されたことを確認した。
また、水素核磁気共鳴スペクトル(Bruker AV−300)を通じて分析した結果、図4(B)に示したことのようにカテコールの部分的な酸化による媒介体が形成されていることを確認した。
図4(B)は無出血注射針の製造のために使用したキトサン−カテコール溶液(赤色)に対する水素核磁気共鳴の分析結果を示すイメージである。
さらには、キトサン−カテコール溶液300μLを乾燥して形成したフィルムを生理食塩水に15−20秒の間、露出させた後形成された物質に対して、レオメーター(Rheometer)(Bohlin Advanced Rheometer,Malvern Instruments)を通じてハイドロゲルの特性があることを確認した。その結果を図4(C)に示した。
図4(C)は、キトサン−カテコール溶液でフィルムを形成した後、生理食塩水に露出させて観察されるレオロジー的な物性を示すグラフでる(上部:カテコールの酸化及び架橋を部分的に誘導しなかったキトサン−カテコール溶液;下部:実施例1−3で使用したキトサン−カテコール溶液)。
具体的に、レオメーター(Rheometer)の試料ホルダーの上に実施例1−3で使用したキトサン−カテコール溶液を使用して製造したフィルムを載せて、20mm厚さの平行平板(parallel plate)を使用して0.1−10rad/sec、振動数で100Paの一定な力(shear stress)を加えながら材料の変形の程度を貯蔵弾性率(G‘)及び損失弾性率(G“)で確認した。貯蔵弾性率(G‘)及び損失弾性率(G“)は下記の数学式1によって測定した。
[数学式1]
上記数学式1で
σは材料に加えられる力(shear stress)で;
γ0は材料の変形によって示される信号(shear strain)の最大振幅で;
G‘は貯蔵弾性率で;
G“は損失弾性率で;
ωは振動数で;及び
tは時間である。
図4(C)の上部に示したことのように、カテコールの酸化及び架橋を部分的に誘導しなかったキトサン−カテコール溶液で製造したフィルムは大部分の区間で、損失弾性率(G“)が貯蔵弾性率(G‘)より大きく示されたという点でハイドロゲルが形成されていないことを知ることができた。
一方、図4(C)の下部に示したことのように、実施例1−3で使用したキトサン−カテコール溶液で製造したフィルムは、全区間で貯蔵弾性率(G‘)が損失弾性率(G“)より大きく示されたという点でハイドロゲルが形成されていることを知ることができた。
実験例5:生体内の止血能力の評価
実施例1と実施例2で製造した無出血注射針の止血能力を評価するために下記のような実験を遂行した。
まず、マウスの伏在静脈モデル(BALBcヌードマウス、8週齢雄、23−25g)とうさぎの耳介静脈モデル(ニュージーランドホワイトウサギ、12−14週齢雌、2.5−3.0kg)を準備した。以後、実施例1または実施例2で製造した無出血注射針の表面にコーティングされたフィルムがハイドロゲルに転移のための十分な時間を確保するために注射して20秒後に注射針を抜いた。その結果を図5に示した。
図5は実施例1または実施例2で製造した無出血注射針に対する生体内の実験結果を示すイメージである。具体的に、図5(A)は実施例1で製造した注射針でマウスの伏在静脈モデルを使用して止血効果を確認したもので;図5(B)はマウスの伏在静脈モデルを使用して観察される出血量を示すグラフで;図5(C)は実施例2で製造した注射針でウサギの耳介静脈モデルを使用して止血効果を確認したものである。
図5(A)に示したことのように、実施例1で製造した無出血注射針はキトサン−カテコール溶液で形成されたコーティングがハイドロゲルに転移及び膨潤されたことによって、一般的な注射針と比較して顕著に優秀な止血効果があることで示された。
また、図5(B)に示したことのように、一般的な注射針は総3回(n=3)の実験による全体出血量が31.3μLであることと示された一方、実施例1で製造した無出血注射針は出血が全く発生しないことで示された。
さらには、図5(C)に示したことのように、一般的な注射針はウサギの耳介静脈に注射の時、出血が発生することで示された一方、実施例2で製造した無出血注射針で注射する場合、出血が全く発生しないことで示された。
したがって、本発明によるカテコール基
及び酸化されたカテコール基
がキトサンに導入され、架橋されたキトサンでコーティングされた注射針は注射の時に発生する出血を抑えることができ、糖尿病患者、抗癌治療患者、血友病患者など止血能力が劣る患者だけではなく、血液拒否反応を示す患者、子供の注射にも有用に使用することができる効果がある。
本発明による無出血注射針は注射の時、発生する出血を抑制することができ、糖尿病患者、抗癌治療患者、血友病患者など止血能力が劣る患者だけではなく、血液拒否反応を示す患者、子供の注射にも有用に使用することができる効果がある。
以上で本発明内容の特定な部分を詳細に記述したところ、当業界の通常の知識を有する者においてこのような具体的な技術はただ好ましい実施様態だけであり、これにより本発明の範囲が制限されることではない点は自明である。したがって、本発明の実質的な範囲は添付された請求項とそれらの等価物によって定義されるといえる。

Claims (10)

  1. カテコール(catechol)基が導入されたキトサン(chitosan)を含み、上記カテコール基の少なくとも一部分が酸化されて架橋されたことを特徴とする、注射時の出血が起きないようにする注射針のコーティング用のハイドロゲル。
  2. 前記ハイドロゲルのカテコール基に含まれている−OH基が=O基に一部分酸化された後、キトサンに含まれている−NH2基と脱水縮合反応を通じて架橋されることを特徴とする請求項1に記載の注射針のコーティング用のハイドロゲル。
  3. 前記カテコール基の酸化の程度は、ハイドロゲルに含まれたカテコール基の1ないし20%(モル基準)が酸化されることを特徴とする請求項1に記載の注射針のコーティング用のハイドロゲル。
  4. 請求項1に記載の注射針のコーティング用のハイドロゲルが表面にコーティングされた無出血注射針。
  5. 前記無出血注射針の表面にコーティングされたハイドロゲルの厚さは2ないし30μmであることを特徴とする請求項4に記載の無出血注射針。
  6. カテコール基
    及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
    が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階(段階1);及び
    前記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングする段階(段階2);を含む請求項4に記載の無出血注射針の製造方法。
  7. 前記段階2は、注射針の上に、カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を位置させた後、注射針を一定の速度で回転させ、コーティングすることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記製造方法は、カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液の量によってコーティングの厚さを調節することを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  9. カテコール基
    及び少なくとも一部分が酸化されたカテコール基
    が導入されて、一部分が架橋されたキトサン溶液を準備する段階(段階1);
    前記段階1の溶液を使用して注射針の表面をコーティングして無出血注射針を準備する段階(段階2);及び
    上記段階2で準備した無出血注射針を使用してヒトまたは動物に注射する段階(段階3);を含む無出血注射方法。
  10. 前記無出血注射方法は、注射針の表面のコーティングが生体内の水溶性の環境に露出されてハイドロゲルの形態に転移することによって、注射により発生する患部をふさぎ、出血が抑制されることを特徴とする請求項9に記載の無出血注射方法。
JP2018503448A 2015-04-03 2016-04-04 カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針 Active JP6410988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150047329A KR101576503B1 (ko) 2015-04-03 2015-04-03 카테콜 기 및 산화된 카테콜 기가 도입되어 가교된 키토산으로 코팅된 무출혈 주사바늘
KR10-2015-0047329 2015-04-03
PCT/KR2016/003451 WO2016159734A1 (ko) 2015-04-03 2016-04-04 카테콜 기 및 산화된 카테콜 기가 도입되어 가교된 키토산으로 코팅된 무출혈 주사바늘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510750A true JP2018510750A (ja) 2018-04-19
JP6410988B2 JP6410988B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55020728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503448A Active JP6410988B2 (ja) 2015-04-03 2016-04-04 カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9931443B1 (ja)
EP (1) EP3278820B1 (ja)
JP (1) JP6410988B2 (ja)
KR (1) KR101576503B1 (ja)
CN (2) CN111603617B (ja)
AU (1) AU2016241211B2 (ja)
BR (1) BR112017020978B1 (ja)
CA (1) CA2980116C (ja)
ES (1) ES2767717T3 (ja)
IL (1) IL254614B (ja)
MX (1) MX2017012688A (ja)
RU (1) RU2674704C1 (ja)
SA (1) SA517390074B1 (ja)
WO (1) WO2016159734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114767918A (zh) * 2022-03-21 2022-07-22 东莞市人民医院 一种促凝止血蛋白材料、促凝止血抗菌材料及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576503B1 (ko) 2015-04-03 2015-12-11 주식회사 이노테라피 카테콜 기 및 산화된 카테콜 기가 도입되어 가교된 키토산으로 코팅된 무출혈 주사바늘
KR101818229B1 (ko) * 2016-09-23 2018-01-12 한국과학기술원 즉각적인 지혈능을 보유한 무출혈 주사바늘의 제조방법
EP3731791B1 (en) * 2017-12-29 2024-02-07 Tricol Biomedical, Inc. Tissue adherent chitosan material that resists dissolution
CN108310473A (zh) * 2018-01-31 2018-07-24 采纳科技股份有限公司 注射针硅油涂层材料及涂覆此涂层的注射针
CN109620999A (zh) * 2019-01-12 2019-04-16 王若梅 一种复合止血医用组织胶的制备方法
KR102222519B1 (ko) 2019-12-31 2021-03-04 주식회사 이노테라피 자기실링이 가능한 안구의 누공억제용 주사바늘 및 그 제조방법
CN112972749B (zh) * 2021-03-05 2022-04-12 武汉纺织大学 基于壳聚糖纤维的高效止血材料及其制备方法
CN113101264B (zh) * 2021-04-08 2022-05-03 西南交通大学 一种具有ros响应的水凝胶及其制备方法和应用
CN113180788B (zh) * 2021-04-20 2023-03-21 上海交通大学医学院附属仁济医院 一种止血针的制备方法
CN114181327A (zh) * 2021-12-16 2022-03-15 四川大学 一种水溶性改性壳聚糖及其制备方法、应用
CN114209889B (zh) * 2021-12-24 2023-03-10 中山大学附属第三医院(中山大学肝脏病医院) 一种改性壳聚糖/功能性短肽复合水凝胶及其制备方法和应用
CN116059437B (zh) * 2023-02-27 2023-12-19 南通大学 一种抗收缩血液接触组织粘合材料的制备方法及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530739A (ja) * 2011-11-21 2014-11-20 イノ セラピー インコーポレイテッド カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル及びこれの製造方法及びこれを利用した止血剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103423B1 (ko) * 2009-09-04 2012-01-06 아주대학교산학협력단 생체 주입형 조직 접착성 하이드로젤 및 이의 생의학적 용도
US8496625B2 (en) * 2010-05-26 2013-07-30 Nxstage Medical, Inc. Safe needle methods, apparatus, and systems
US8715719B2 (en) 2010-06-16 2014-05-06 Abbott Vascular, Inc. Stable chitosan hemostatic implant and methods of manufacture
EP2611471B1 (en) * 2010-08-30 2018-10-03 President and Fellows of Harvard College A high strength chitin composite material and method of making
ES2710856T3 (es) * 2010-09-13 2019-04-29 Chemetall Gmbh Procedimiento para recubrimiento de superficies y uso de los objetos recubiertos según este procedimiento
RU2433828C1 (ru) * 2010-10-14 2011-11-20 Закрытое акционерное общество "БИОМИР сервис" Инъекционный гетерогенный биополимерный гидрогель для заместительной и регенеративной хирургии и способ его получения
KR101257996B1 (ko) * 2010-11-01 2013-04-30 아주대학교산학협력단 폴리페놀산화효소를 이용한 생리활성 물질의 표면 고정화 방법
KR101298906B1 (ko) * 2011-07-21 2013-08-20 연세대학교 산학협력단 점착성 고분자-카테콜 접합체를 이용한 생체 모방형 다층 하이드로겔 코팅 방법
WO2013048144A2 (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 포항공과대학교 산학협력단 물성이 강화된 키토산 및/또는 키틴 복합체 및 그 용도
US20130261567A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 John Lewis Hogan, III Coagulant substance which will be found at the base of a needle to reduce leakage of fluids, mainly blood from around the insertion base of a needle
CN102813963A (zh) * 2012-09-10 2012-12-12 高长有 一种以多巴胺为桥连的生物医用材料表面固定功能分子的方法
JP5188646B1 (ja) 2012-09-20 2013-04-24 株式会社フジコーポレーション 無機廃棄物固化シールド構造体および無機廃棄物固化シールド構造体の製造方法
CN103191467B (zh) * 2013-04-07 2014-07-02 西南交通大学 医用金属表面固定多种细胞生长因子抗菌涂层的制备方法
US9581536B2 (en) * 2013-05-09 2017-02-28 University Of Maryland Analytical micro-devices for mental health treatment monitoring
CN103520766A (zh) * 2013-09-25 2014-01-22 高敏 贻贝粘蛋白液体产品、其制备方法及其应用
KR101783448B1 (ko) * 2014-05-15 2017-09-29 포항공과대학교 산학협력단 표면 처리된 나노섬유를 포함하는 하이드로젤 및 이의 제조방법
WO2015174643A1 (ko) * 2014-05-15 2015-11-19 포항공과대학교 산학협력단 표면 처리된 나노섬유를 포함하는 하이드로젤 및 이의 제조방법
CN104004231A (zh) * 2014-06-12 2014-08-27 东南大学 一种生物大分子互穿网络水凝胶及其制备方法
CN104013990A (zh) * 2014-06-18 2014-09-03 海南建科药业有限公司 具有儿茶酚基改性的壳聚糖及其制成的生物医学材料
KR101576503B1 (ko) 2015-04-03 2015-12-11 주식회사 이노테라피 카테콜 기 및 산화된 카테콜 기가 도입되어 가교된 키토산으로 코팅된 무출혈 주사바늘

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530739A (ja) * 2011-11-21 2014-11-20 イノ セラピー インコーポレイテッド カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル及びこれの製造方法及びこれを利用した止血剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114767918A (zh) * 2022-03-21 2022-07-22 东莞市人民医院 一种促凝止血蛋白材料、促凝止血抗菌材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2980116A1 (en) 2016-10-06
IL254614B (en) 2021-03-25
US20180085500A1 (en) 2018-03-29
ES2767717T3 (es) 2020-06-18
JP6410988B2 (ja) 2018-10-24
AU2016241211A1 (en) 2017-10-12
CN111603617B (zh) 2022-05-24
AU2016241211B2 (en) 2019-02-14
EP3278820A4 (en) 2018-12-05
CN107530477A (zh) 2018-01-02
EP3278820B1 (en) 2019-11-27
RU2674704C1 (ru) 2018-12-12
EP3278820A1 (en) 2018-02-07
WO2016159734A1 (ko) 2016-10-06
SA517390074B1 (ar) 2021-06-24
CA2980116C (en) 2019-04-30
BR112017020978A2 (pt) 2018-07-10
US9931443B1 (en) 2018-04-03
IL254614A0 (en) 2017-11-30
CN111603617A (zh) 2020-09-01
MX2017012688A (es) 2018-04-11
BR112017020978B1 (pt) 2021-05-11
KR101576503B1 (ko) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410988B2 (ja) カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針
Rahimnejad et al. Mussel-inspired hydrogel tissue adhesives for wound closure
Pan et al. Mussel‐and barnacle cement proteins‐inspired dual‐bionic bioadhesive with repeatable wet‐tissue adhesion, multimodal self‐healing, and antibacterial capability for nonpressing hemostasis and promoted wound healing
Ghobril et al. The chemistry and engineering of polymeric hydrogel adhesives for wound closure: a tutorial
CN108472405B (zh) 外科用密封剂
JP4092512B2 (ja) 自己分解性を有する医療用2液反応型接着剤、及び医療用樹脂
US10005936B2 (en) Photoactive bioadhesive compositions
EP3177330A1 (en) Elastic biopolymer and use as a tissue adhesive
EP2796100B1 (de) Gelbildendes System zum Entfernen von Nierensteinfragmenten
US10836872B2 (en) Visible light-curable water-soluble chitosan derivative, chitosan hydrogel, and preparation method therefor
KR101818229B1 (ko) 즉각적인 지혈능을 보유한 무출혈 주사바늘의 제조방법
WO2023197700A1 (zh) 一种伤口敷料的制备方法、伤口敷料及应用
Park et al. Rational engineering and applications of functional bioadhesives in biomedical engineering
Liang et al. A Janus hydrogel sealant with instant wet adhesion and anti-swelling behavior for gastric perforation repair
KR20210104339A (ko) 생체 고분자 기반 광가교형 조직 접착제 제조
Montazerian et al. Polyphenolic Gelatin-Based Bioadhesives
CN108619560B (zh) 一种组织粘附止血抗菌纳米膜的制备方法
KR102374219B1 (ko) 제어가능하게 분해가능한 조성물 및 방법
US20230277721A1 (en) Topical hemostatic powder composition and preparation method therefor
CN112807479B (zh) 多糖基组织粘合医用胶及其应用
Sun et al. Injectable‐Hydrogel‐Based Tissue Sealant for Hemostasis, Bacteria Inhibition and Pro‐Angiogenesis in Organ Bleeding Wounds and Therapeutic Outcome Monitoring via Nir‐Ii Optical Imaging
KR102595422B1 (ko) 광경화성 지혈제 조성물
WO2023109329A1 (zh) 一种医用组织胶及其制备方法和用途
CN116474180A (zh) 一种术后防粘连医用贴片及其制备方法与应用
Yang Hydrogel Adhesion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250