JP2018510239A - 強化硬化剤を含む2液型接着剤 - Google Patents

強化硬化剤を含む2液型接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510239A
JP2018510239A JP2017545271A JP2017545271A JP2018510239A JP 2018510239 A JP2018510239 A JP 2018510239A JP 2017545271 A JP2017545271 A JP 2017545271A JP 2017545271 A JP2017545271 A JP 2017545271A JP 2018510239 A JP2018510239 A JP 2018510239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
core
shell rubber
adhesive
rubber nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388727B2 (ja
Inventor
リエンジョウ チェン,
リエンジョウ チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018510239A publication Critical patent/JP2018510239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388727B2 publication Critical patent/JP6388727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4253Rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

A)i)エポキシ硬化剤と、ii)液状エポキシ樹脂中のコア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液と過剰のエポキシ硬化剤との反応生成物である反応中間体と、を含み、1.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、硬化剤パートと、B)iii)液状エポキシ樹脂と、iv)9.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子と、を含む、エポキシパートと、を含む、2液型接着剤。いくつかの実施形態において、エポキシパートは、5.1重量%超の、例えば、トリスフェノール−メタンのトリグリシジルエーテル等の固形エポキシ樹脂を更に含む。いくつかの実施形態において、エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計は、41.0%超である。いくつかの実施形態において、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計は、26.0%超である。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
(開示の分野)
本開示は、コア/シェル強化剤と、いくつかの実施形態においては、固形エポキシ樹脂と、のより高い配合をもたらし、更に、容易に配合され、混合され、かつ取り扱われ、コア/シェル強化剤が、2液型接着剤の硬化剤パートとエポキシパートとの間で分配される、2液型エポキシ接着剤に関する。
(開示の背景)
以下の参考文献が、本開示の一般的な技術分野に関連し得る:国際公開第2014/062895(A1)号、出願公開第2001−163954号、米国特許第7,223,820号、特許第4308893号、同第11021335号、英国特許第1,002,454号。
(開示の概要)
簡潔には、本開示は、A)i)エポキシ硬化剤と、ii)液状エポキシ樹脂中のコア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液と過剰のエポキシ硬化剤との反応生成物である反応中間体と、を含み、1.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、硬化剤パートと、B)iii)液状エポキシ樹脂と、iv)9.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子と、を含む、エポキシパートと、を含む、2液型接着剤を提供する。いくつかの実施形態において、硬化剤パートは、6.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む。いくつかの実施形態において、エポキシパートは、23.8重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む。いくつかの実施形態において、硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤は、11.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む。いくつかの実施形態において、エポキシパートは、5.1重量%超の固形エポキシ樹脂を、また、いくつかの実施形態においては、26重量%超の固形エポキシ樹脂を、更に含む。いくつかの実施形態において、固形エポキシ樹脂は、トリスフェノール−メタンのトリグリシジルエーテルである。いくつかの実施形態において、エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計は、41.0%超である。いくつかの実施形態において、硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計は、26.0%超である。いくつかの実施形態において、エポキシ硬化剤は、アミンエポキシ硬化剤である。本開示の2液型接着剤の更なる実施形態は、下記の「選択実施形態」に記載する。
他の一態様において、本開示は、本開示による2液型接着剤のいずれかの、硬化剤パートをエポキシパートと混合し、かつ硬化させることによって得られる、硬化物を提供する。本開示の硬化物の更なる実施形態は、下記の「選択実施形態」に記載する。
本願において、
「エポキシ硬化剤」は、エポキシ樹脂と反応して架橋を形成することが可能な化合物、オリゴマー又はポリマーを意味し、
「エポキシ樹脂」は、反応性エポキシド官能基を有する化合物、オリゴマー又はポリマーを意味し、
エポキシ樹脂の「エポキシ当量」は、1エポキシド官能基当たりの樹脂の重量を意味し、
エポキシ樹脂の「官能性」は、1分子当たりのエポキシド官能基の数を意味し、
「液状エポキシ樹脂」は、標準温度及び標準圧力下において、その未硬化状態が液状であるエポキシ樹脂を意味し、並びに
「固形エポキシ樹脂」は、標準温度及び標準圧力下において、その未硬化状態が固形であるエポキシ樹脂を意味する。
(詳細な説明)
本開示は、i)エポキシ硬化剤と、ii)1.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子と、を含む硬化剤パート(「パートA」)と、iii)液状エポキシ樹脂と、iv)9.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子と、v)5.1重量%超の固形エポキシ樹脂と、を含む、エポキシパート(「パートB」)と、を含む、2液型接着剤を提供する。
任意の好適な液状エポキシ樹脂を、本開示の接着剤に使用することができる。好適な液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAの低エポキシ当量のジグリシジルエーテル、液状エポキシノボラック、液状脂肪族エポキシド、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル等の液状環式脂肪族エポキシドを挙げることができる。好適な液状エポキシ樹脂としては、反応性希釈剤として使用される、又は、反応性希釈剤として既知であるエポキシ官能性種を挙げることができる。
任意の好適な固形エポキシ樹脂を、本開示の接着剤に使用することができる。好適な固形エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAの高エポキシ当量のジグリシジルエーテル、固形エポキシノボラック、及びトリスフェノール−メタンのトリグリシジルエーテルを挙げることができる。典型的には、固形エポキシ樹脂は、トリスフェノール−メタンのトリグリシジルエーテル:
Figure 2018510239

である。
いくつかの実施形態において、コア/シェルゴムナノ粒子は、エポキシパート、硬化剤パート、又は両方に加えてもよい。任意の好適なコア/シェルゴムナノ粒子を、本開示の接着剤に使用することができる。いくつかの実施形態において、コア/シェルゴムナノ粒子は、未希釈で、本開示の接着剤の硬化剤パート又はエポキシパートに加えてもよい。いくつかの実施形態において、コア/シェルゴムナノ粒子は、硬化剤パート又はエポキシパートの液状構成成分中のコア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液として配合される。典型的には、コア/シェルゴムナノ粒子を硬化剤パートに加える際、コア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液を、まず過剰のエポキシ硬化剤と反応させ、後に硬化剤パート中で使用される反応中間体を形成する。典型的には、コア/シェルゴムナノ粒子は、液状エポキシ中のコア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液として、エポキシパートに配合される。好適なコア/シェルゴムナノ粒子としては、より硬質なポリマーシェル内の、ポリブタジエン、ブタジエン/スチレンコポリマー、又はシロキサン等のコアを挙げることができる。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、平均直径が1〜500nmである。
任意の好適なエポキシ硬化剤を、本開示の接着剤に使用することができる。好適なエポキシ硬化剤としては、アミン、ジアミン、ポリアミン、ポリアミド、アミドアミン、無水物、ジシアンジアミド、置換尿素、チオール、例えば、ジアリルビスフェノールA等のフェノール硬化剤等を挙げることができる。
本開示の実施において、コア/シェルゴムナノ粒子を2液型接着剤の硬化剤中に含めることにより、接着剤の混合性を維持しながら、ナノ粒子及び適宜含まれる固形エポキシをより多く配合することが可能となる。コア/シェルゴムナノ粒子がないと、製造が困難又は不可能となる場合があり、使用(パートAとパートBとの混合を含む)が困難又は不可能となる場合があり、特に接着剤結合の高温の性能において、接着剤結合の強度等の、結果の品質及び一貫性を損なう場合がある。典型的には、反応中間体は、過剰のエポキシ硬化剤を、液状エポキシ樹脂中のコア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液と反応させることにより、生成される。得られた反応中間体は、続いて硬化剤パートに加えることができる。
選択実施形態
文字及び番号によって指定された以下の実施形態は、本開示を更に例示することを意図しているが、本開示を不当に限定するものと解釈してはならない。
1.
A)
i)エポキシ硬化剤と、
ii)液状エポキシ樹脂中のコア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液と過剰のエポキシ硬化剤との反応生成物である反応中間体と、を含み、
1.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、硬化剤パートと、
B)
iii)液状エポキシ樹脂と、
iv)9.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子と、を含む、エポキシパートと、を含む、2液型接着剤。
2.上記の硬化剤パートが、2.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
3.上記の硬化剤パートが、3.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
4.上記の硬化剤パートが、4.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
5.上記の硬化剤パートが、5.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
6.上記の硬化剤パートが、6.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
7.上記の硬化剤パートが、6.7重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
8.上記の硬化剤パートが、7.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
9.上記の硬化剤パートが、8.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
10.上記の硬化剤パートが、9.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1に記載の2液型接着剤。
11.上記の硬化剤パートが、49重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜10のいずれかに記載の2液型接着剤。
12.上記の硬化剤パートが、39重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜10のいずれかに記載の2液型接着剤。
13.上記の硬化剤パートが、29重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜10のいずれかに記載の2液型接着剤。
14.上記の硬化剤パートが、19重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜10のいずれかに記載の2液型接着剤。
15.上記の硬化剤パートが、14重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜10のいずれかに記載の2液型接着剤。
16.上記の硬化剤パートが、9.7重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜10のいずれかに記載の2液型接着剤。
17.上記のエポキシパートが、10.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
18.上記のエポキシパートが、11.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
19.上記のエポキシパートが、12.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
20.上記のエポキシパートが、12.4重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
21.上記のエポキシパートが、13.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
22.上記のエポキシパートが、14.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
23.上記のエポキシパートが、15.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
24.上記のエポキシパートが、16.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
25.上記のエポキシパートが、16.3重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
26.上記のエポキシパートが、16.6重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜16のいずれかに記載の2液型接着剤。
27.上記のエポキシパートが、23.8重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
28.上記のエポキシパートが、22.9重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
29.上記のエポキシパートが、21.9重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
30.上記のエポキシパートが、20.9重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
31.上記のエポキシパートが、19.9重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
32.上記のエポキシパートが、19.5重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
33.上記のエポキシパートが、18.9重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
34.上記のエポキシパートが、17.9重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜26のいずれかに記載の2液型接着剤。
35.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤が、11.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜34のいずれかに記載の2液型接着剤。
36.混合接着剤が、12.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態35に記載の2液型接着剤。
37.混合接着剤が、13.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態35に記載の2液型接着剤。
38.混合接着剤が、14.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態35に記載の2液型接着剤。
39.混合接着剤が、15.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態35に記載の2液型接着剤。
40.混合接着剤が、16.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態35に記載の2液型接着剤。
41.混合接着剤が、16.6重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態35に記載の2液型接着剤。
42.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤が、49.0重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態1〜41のいずれかに記載の2液型接着剤。
43.混合接着剤が、39.0重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態42に記載の2液型接着剤。
44.混合接着剤が、29.0重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態42に記載の2液型接着剤。
45.混合接着剤が、19.0重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態42に記載の2液型接着剤。
46.混合接着剤が、14.0重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、実施形態42に記載の2液型接着剤。
47.エポキシパートが、5.1重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、実施形態1〜46のいずれかに記載の2液型接着剤。
48.エポキシパートが、11.0重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、実施形態1〜46のいずれかに記載の2液型接着剤。
49.エポキシパートが、16.0重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、実施形態1〜46のいずれかに記載の2液型接着剤。
50.エポキシパートが、21.0重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、実施形態1〜46のいずれかに記載の2液型接着剤。
51.エポキシパートが、26.0重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、実施形態1〜46のいずれかに記載の2液型接着剤。
52.エポキシパートが、31.0重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、実施形態1〜46のいずれかに記載の2液型接着剤。
53.エポキシパートが、49.0重量%未満の固形エポキシ樹脂を含む、実施形態1〜52のいずれかに記載の2液型接着剤。
54.エポキシパートが、44.0重量%未満の固形エポキシ樹脂を含む、実施形態1〜52のいずれかに記載の2液型接着剤。
55.エポキシパートが、39.0重量%未満の固形エポキシ樹脂を含む、実施形態1〜52のいずれかに記載の2液型接着剤。
56.エポキシパートが、34.0重量%未満の固形エポキシ樹脂を含む、実施形態1〜52のいずれかに記載の2液型接着剤。
57.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が11.0%超である、実施形態47〜56のいずれかに記載の2液型接着剤。
58.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が21.0%超である、実施形態47〜56のいずれかに記載の2液型接着剤。
59.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が31.0%超である、実施形態47〜56のいずれかに記載の2液型接着剤。
60.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が41.0%超である、実施形態47〜56のいずれかに記載の2液型接着剤。
61.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が46.0%超である、実施形態47〜56のいずれかに記載の2液型接着剤。
62.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が69.0%未満である、実施形態47〜61のいずれかに記載の2液型接着剤。
63.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が59.0%未満である、実施形態47〜61のいずれかに記載の2液型接着剤。
64.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が54.0%未満である、実施形態47〜61のいずれかに記載の2液型接着剤。
65.エポキシパート中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が49.7%未満である、実施形態47〜61のいずれかに記載の2液型接着剤。
66.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が11.0%超である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
67.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が16.0%超である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
68.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が21.0%超である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
69.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が26.0%超である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
70.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が28.0%超である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
71.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が59.0%未満である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
72.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が49.0%未満である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
73.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が39.0%未満である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
74.硬化剤パートとエポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、混合接着剤中の固形エポキシ樹脂の重量%とコア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が34.0%未満である、実施形態47〜65のいずれかに記載の2液型接着剤。
75.固形エポキシ樹脂が、トリスフェノール−メタンのトリグリシジルエーテルである、実施形態47〜74のいずれかに記載の2液型接着剤。
76.エポキシ硬化剤が、アミンエポキシ硬化剤である、実施形態1〜75のいずれかに記載の2液型接着剤。
77.硬化剤パートが、ポリ−テトラヒドロフランアミン強化剤を更に含む、実施形態1〜76のいずれかに記載の2液型接着剤。
78.硬化剤パートが、4.1重量%超のポリ−テトラヒドロフランアミン強化剤を更に含む、実施形態77に記載の2液型接着剤。
79.実施形態1〜78のいずれかに記載の2液型接着剤のいずれかの、硬化剤パートをエポキシパートと混合することによって得られる、接着剤。
80.実施形態1〜78のいずれかに記載の2液型接着剤のいずれかの、硬化剤パートをエポキシパートと混合し、かつ硬化させることによって得られる、硬化物。
本開示の目的及び利点は以下の実施例によって更に例証するが、これらの実施例において詳述する特定の材料及びこれらの量、並びにその他の条件及び詳細は、本開示を不当に限定するものと解釈してはならない。
以下の略語を、実施例の記載に使用する。
°F:華氏〜度
℃:摂氏〜度
cm:センチメートル
cm/min:センチメートル/分
kg:キログラム
kPa:キロパスカル
kpsi:キロポンド/平方インチ
MPa:メガパスカル
mil:10−3インチ
mm:ミリメートル
mm/分:ミリメートル/分
μm:マイクロメートル
N−25mm:ニュートン/25ミリメートル
psi:ポンド/平方インチ
重量%(wt.%):重量パーセント
特に断りのない限り、実施例及び明細書の残りの箇所における全ての部、百分率、比等は、重量により、また、実施例において使用した全ての試薬は、例えば、Sigma−Aldrich Company(Saint Louis,Missouri,USA)等の一般的な化学物質の供給業者から入手した、若しくは、入手可能である、又は、従来の方法によって合成してもよい。特に断りのない限り、用語「固形」及び「液状」は、エポキシ樹脂に適用する場合、製造業者のMSDSにおいてその樹脂について報告されている相等の、標準温度及び標準圧力下において未硬化の樹脂の相を指す。
ASP 200:水和アルミノケイ酸塩の微細粒子で、商標表記「ASP 200」でBASF Corporation(Ludwigshafen,Germany)より入手した。
DEN−431:エピクロロヒドリンとフェノール−ホルムアルデヒドノボラックとの反応生成物である液状エポキシノボラック樹脂で、商標表記「D.E.N.431」でDow Chemical Company(Midland,Michigan,USA)より入手した。
Epikote 232:ビスフェノールAとビスフェノールF樹脂とのブレンドからなる低〜中粘度液状エポキシ樹脂で、商標表記「EPIKOTE 232」でMomentive Performance Materials Holdings,LLC(Columbus,Ohio,USA)より入手した。
Epodil 757:環式脂肪族2官能(エポキシ官能性)反応性希釈剤である1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルで、商標表記「EPODIL 757」でAir Products and Chemicals,Inc.(Allentown,Pennsylvania,USA)より入手した。
E−828:おおよそのエポキシ当量が187.5g/等量であるビスフェノールAのジグリシジルエーテルである液状エポキシ樹脂で、商標表記「EPON−828」でHexion Specialty Chemicals(Houston,Texas)より入手した。
FPL:硫酸と二クロム酸ナトリウムとのエッチング溶液で、Forest Products Laboratory(Madison,Wisconsin,USA)より入手した。
K54:第三級アミン促進剤で、商標表記「ANCAMINE K54」でAir Products and Chemicals Inc.より入手した。
MX−257:37.5重量%のブタジエン−アクリルコポリマーコアシェルゴムを更に含む、エポキシ官能性が2であるビスフェノール−Aエポキシ樹脂のジグリシジルエーテルで、おおよそのエポキシ当量が294g/当量である液状エポキシ樹脂で、商標表記「KANE ACE MX−257」でKaneka Texas Corporation(Pasadena,Texas,USA)より入手した。
MX−416:25重量%のコアシェルゴム(CSR)強化剤を更に含む、エポキシ官能性が4である多官能性テトラグリシジルメチレンジアニリン(TGMDA)で、おおよそのエポキシ当量が148g/当量である液状エポキシ樹脂で、商標表記「KANE ACE MX−416」でKaneka Corporationより入手した。
NBDA:ノルボルナンジアミンで、商標表記「PRO−NBDA」でMitsui Fine Chemicals,Inc.(Tokyo,Japan)より入手した。
PolyTHF 1700:ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールに基づく平均分子量が約1700のジアミンである、ポリ−テトラヒドロフランアミン1700で、商標表記「POLYTHF AMINE 1700」でBASF Corporationより入手した。
Tactix 742:トリスフェノール−メタンのトリグリシジルエーテルである固形エポキシ樹脂で、商標表記「TACTIX 742」でHuntsman Corporation(Salt Lake City,Utah,USA)より入手した。本品は、室温でワックス状の固体である。(TACTIX(登録商標)742 RESIN MSDS,Huntsman Corporation(Salt Lake City,Utah)に物理的状態が「固体[薄片]」として報告されている。)
TS−720:火炎加水分解によって製造される疎水性の非晶質シリカである合成品で、商標表記「CAB−O−SIL TS−720」でCabot Corporation(Boston,Massachusetts)より入手した。
TTD:4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミンで、BASF Corporationより入手した。
Vulcan XC−72R:ふわふわしたカーボンブラックで、商標表記「VULCAN XC−72R」でCabot Corporation(Boston,Massachusetts,USA)より入手した。
Z−6040シラン:カップリング剤として使用された二官能性シランで、商標表記「Z−6040 SILANE」でDow Corning Corporation(Midland,Michigan,USA)より入手した。
評価
試験方法
等級2024T3の裸のアルミニウムパネルを、Erickson Metals of Minnesota,Inc.(Coon Rapids,Minnesota)より入手した。構造用接着剤による接着に先立ち、以下の表面調製プロセスのうちの1つを、パネルに施した。
パネルの調製
FPLエッチング処理/陽極酸化/ゾル−ゲルプライマー処理パネル
裸のアルミニウムパネルを、OAKITE 165苛性洗浄溶液中に85℃で10分間浸漬した。続いて、パネルを21℃で10分間水道水中に浸漬した後、更に約3分間、連続的に水道水でスプレー洗浄した。続いて、パネルをFPLエッチング溶液中に66℃で10分間浸漬した後、パネルを21℃で約3分間水でスプレー洗浄し、更に10分間滴下乾燥した後、オーブン中54℃で30分間乾燥した。続いて、エッチング処理したパネルを、85%リン酸の溶液槽中、72°F(22.2℃)で約25分間、電圧15ボルト及び最大電流100アンペアで陽極酸化し、21℃で約3分間水洗し、更に10分間滴下乾燥した後、オーブン中66℃で10分間乾燥した。陽極酸化してから24時間以内に、アルミニウムパネルを、商標表記「SCOTCH−WELD STRUCTURAL ADHESIVE PRIMER,EW−5000」で3M Companyより入手可能な腐食防止プライマーによって、製造業者の使用説明書に従ってプライマー処理した。乾燥したプライマーの厚さは、0.1〜0.2mil(2.5〜5.1μm)であった。
実施例の約4gを、4インチ×7インチ×0.063インチ(10.16cm×17.78cm×0.16cm)の寸法のプライマー処理したアルミニウムパネルの端に塗布した。続いて、第2の同等の寸法の、研磨し、プライマー処理したアルミニウムパネルを、接着剤上に0.5インチ(12.7mm)重ね合わせ、おおよその圧力2〜5psi(13.8〜34.5kPa)で、金属ブロックの間で組立プレスした。パネルアセンブリを70°F(21.1℃)で16時間硬化させた後、250°F(121.1℃)で30〜60分間後硬化させ、続いて1インチ×7インチ(2.54cm×17.78cm)のストリップに切断した。重ね剪断強度を、ASTM D−1002に従い、MTS Corporation(Eden Prairie,Minnesota)より入手したモデル「SINTECH−30」引張試験機により、グリップ分離速度0.05インチ/分(1.3mm/分)で測定した。各実施例につき6枚の試験パネルを調製し、評価した。
フローティングローラー剥離(FRP)強度試験
プライマー処理及びエッチング処理したアルミニウムパネル2枚(1枚の寸法は63mil×8インチ×3インチ(1.60mm×20.32cm×7.62cm)、もう1枚の寸法は25mil×10インチ×3インチ(0.635mm×25.4cm×7.62cm))を、上記の重ね剪断試験に記載のとおり接着した。幅0.5インチ(12.7mm)の試験ストリップをこの接着パネルアセンブリから切断し、ASTM D−3167−76に従い、引張強度試験機、MTS Corporationのモデル「SINTECH 20」を使用し、分離速度6インチ/分(15.24cm/分)、70°F(21.1℃)で、より薄い基材のフローティングローラー剥離強度を評価した。結果を、幅1インチ(2.54cm)の試験ストリップに正規化した。各実施例につき5枚の試験パネルを調製し、評価した。
表IIIに、実施例及び比較例について、21℃及び121℃で実施した重ね剪断(OLS)試験の結果、並びに21℃で実施したフローティングローラー剥離(FRP)試験の結果を示す。
実施例1及び2並びに比較例A及びB
実施例1及び比較例A
実施例1パートA(硬化剤パート)のバッチを、以下のように作製した。TTD 15.0g、NBDA 30.0g及びPolyTHF 1700 25.00gを、高速ミキサを使用し、2,200rpmで、21℃で2分間、更に80℃で1〜2分間動作させ、プラスチック製カップ中に分散させた。混合物を21℃まで冷やした後、MX 257(コア/シェル粒子を含む)25.0gを、2,200rpmで、21℃で2〜4分間、更に80℃で4〜5分間混合することによって分散させ、再び21℃まで冷やした。続いてK−54 3.1g及び硝酸カルシウム四水和物2.0gを加え、約4分間混合した。混合を、均質に分散するまで継続した。
実施例1のパートB(エポキシパート)のバッチは、以下のように作製した。DEN 431 10.0g、MX 257 42.0g、Epodil 757 3g、Tactix 742(ワックス状の固形エポキシ樹脂)33.45g、Z−6040シラン2g及びEpikote 232 8.0gを、21℃で高速ミキサを使用し、2,200rpmで3分間、均質に分散させた。続いてTS 720 1.5g及びVulcan XC−72R 0.05gを混合物に加え、混合を2200rpmで、均質な混合物が得られるまで継続した。
試験前に、実施例1の混合接着剤を以下のように作製した。試験の前に、実施例1のパートAとパートBとを重量比1:1で、手動でへら(tongue dispenser)又はその他の混合器具を使用し、均質に分散するまで混合した。
比較例A
比較例AのパートB(エポキシパート)のバッチの作製を、以下のように試みた。DEN 431 10.0g、MX 257(コア/シェル粒子を含む)64.0g、Epodil 757 3g、Tactix 742(ワックス状の固形エポキシ樹脂)33.45g、Z−6040シラン2g及びEpikote 232 8.0gを、実施例1で使用した同一の高速ミキサに21℃で加えた。非常に高い粘度のため、構成成分は混合しない、又は、分散しないことが判明した。比較例AのパートBをブレンドすることができなかったため、比較例Aは完成しなかった。
実施例1及び比較例Aの組成を、表Iに要約する。空欄はゼロを表す。
Figure 2018510239
実施例1と比較例Aとの比較によると、本開示に記載の組成物及び方法により、コア/シェル粒子及び固形エポキシをより多く配合できることが明らかである。
実施例2及び比較例B
パートA(硬化剤パート)のバッチを、以下のように作製した。TTD 9.45g、NBDA 22.50g及びPolyTHF 1700 15.00gを、高速ミキサを使用し、2,200rpmで、21℃で2分間、更に80℃で1〜2分間動作させ、プラスチック製カップ中に分散させた。混合物を21℃まで冷やした後、MX 257 11.9gを、2,200rpmで、21℃で約2分間、更に80℃で4〜5分間混合することによって分散させ、再び21℃まで冷やした。続いてK−54 2.25g及び硝酸カルシウム四水和物0.5gを加え、約4分間混合した後、TS−720 2.5gを加えた。混合を、均質に分散するまで継続した。
パートB(エポキシパート)のバッチは、以下のように作製した。E−828 32.5g、MX−257 32.5g及びMX−416 66.0gを、21℃で高速ミキサを使用し、2,200rpmで3分間、均質に分散させた。
試験前に、混合接着剤を以下のように作製した。試験の前に、パートAとパートBとを重量比2:1で、手動でへら又はその他の混合器具を使用し、均質に分散するまで混合した。
比較例B
パートAのバッチを、以下のように作製した。TTD 8.4g、NBDA 23.5g及びPolyTHF 1700 15.0gを、高速ミキサを使用し、2,200rpmで、21℃で2分間、更に80℃で1〜2分間動作させ、プラスチック製カップ中に分散させた。混合物を21℃まで冷やした後、E−828 7.5gを、2,200rpmで、21℃で約2分間、更に80℃で4〜5分間混合することによって分散させ、再び21℃まで冷やした。続いてK−54 1.5gを加え、約4分間混合した後、TS−720 1.0gを加え、更に4分間混合した。最後に、ASP 200 2.5gを加え、均質に分散するまで混合を継続した。
パートBのバッチは、以下のように作製した。E−828 25.0g、MX−257 40.0g及びMX−416 66.0gを、21℃で高速ミキサを使用し、2,200rpmで3分間、均質に分散させた。
試験前に、混合接着剤を以下のように作製した。試験の前に、パートAとパートBとを1:2の比で、手動でへら又はその他の混合器具を使用し、均質に分散するまで混合した。比較例Bの混合には、実施例2と比べ、極めてより多大な労力及び時間を要した。
実施例2及び比較例Bの組成を、表IIに要約する。空欄はゼロを表す。
Figure 2018510239
実施例及び比較例の評価結果を表IIIに要約する。
Figure 2018510239
実施例2と比較例Bとの比較によると、本開示に記載の組成物及び方法により、コア/シェル粒子の高い配合を維持しながら、パートAとパートBとの、より良好な混合性がもたらされることが明らかである。特に高温(121℃)において向上した重ね剪断性能は、部分的には、より迅速かつ完全な混合に帰することができる。出願人は、実施例1と2の比較により、FRP性能と高温のOLS性能との間のトレードオフが明らかであることを指摘する。概して、より強固な硬化粘着材であれば、FRP性能を犠牲にして、向上した高温のOLS性能を示す。
本開示の様々な改変及び変更は、当業者には、本開示の範囲及び原理から逸脱することなく明白となり、また、本開示は、本明細書における上記の例示的な実施形態に不当に限定されないものと理解すべきである。

Claims (11)

  1. A)
    i)エポキシ硬化剤と、
    ii)液状エポキシ樹脂中のコア/シェルゴムナノ粒子の懸濁液と過剰の前記エポキシ硬化剤との反応生成物である反応中間体と、を含み、
    1.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、硬化剤パートと、
    B)
    iii)液状エポキシ樹脂と、
    iv)9.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子と、を含む、エポキシパートと、を含む、2液型接着剤。
  2. 前記硬化剤パートが、6.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、請求項1に記載の2液型接着剤。
  3. 前記エポキシパートが、23.8重量%未満のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、請求項1又は2に記載の2液型接着剤。
  4. 前記硬化剤パートと前記エポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、前記混合接着剤が、11.1重量%超のコア/シェルゴムナノ粒子を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の2液型接着剤。
  5. 前記エポキシパートが、5.1重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の2液型接着剤。
  6. 前記エポキシパートが、26重量%超の固形エポキシ樹脂を更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の2液型接着剤。
  7. 前記エポキシパート中の前記固形エポキシ樹脂の重量%と前記コア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が41.0%超である、請求項5又は6に記載の2液型接着剤。
  8. 前記硬化剤パートと前記エポキシパートとを混合して混合接着剤を形成すると、前記混合接着剤中の前記固形エポキシ樹脂の重量%と前記コア/シェルゴムナノ粒子の重量%との合計が26.0%超である、請求項5〜7のいずれか一項に記載の2液型接着剤。
  9. 前記固形エポキシ樹脂が、トリスフェノール−メタンのトリグリシジルエーテルである、請求項5〜8のいずれか一項に記載の2液型接着剤。
  10. 前記エポキシ硬化剤が、アミンエポキシ硬化剤である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の2液型接着剤。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の2液型接着剤のいずれかの、前記硬化剤パートを前記エポキシパートと混合し、かつ硬化させることによって得られる、硬化物。
JP2017545271A 2015-02-27 2016-02-01 強化硬化剤を含む2液型接着剤 Active JP6388727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562126029P 2015-02-27 2015-02-27
US62/126,029 2015-02-27
PCT/US2016/015968 WO2016137671A1 (en) 2015-02-27 2016-02-01 Two-part adhesive including toughened curative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510239A true JP2018510239A (ja) 2018-04-12
JP6388727B2 JP6388727B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55361986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545271A Active JP6388727B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-01 強化硬化剤を含む2液型接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10329464B2 (ja)
EP (1) EP3262092B1 (ja)
JP (1) JP6388727B2 (ja)
KR (1) KR101882642B1 (ja)
CN (1) CN107406576B (ja)
BR (1) BR112017018404A2 (ja)
CA (1) CA2978004C (ja)
PL (1) PL3262092T3 (ja)
WO (1) WO2016137671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109139A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 日東電工株式会社 粘接着シート

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019005800A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 3M Innovative Properties Company CURABLE COMPOSITION
EP3724290A1 (en) 2017-12-15 2020-10-21 3M Innovative Properties Company High temperature structural adhesive films
CN111727211A (zh) 2018-02-09 2020-09-29 Ppg工业俄亥俄公司 涂料组合物
EP3861046B1 (de) * 2018-10-01 2022-06-29 Sika Technology AG Beschleuniger für die aushärtung von epoxidharzen mit alkylierten aminen
EP3825355A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-26 Henkel AG & Co. KGaA Formulierungen mit hohen glasübergangstemperaturen für laminate
EP4077573A1 (en) * 2019-12-16 2022-10-26 3M Innovative Properties Company Two-part curable adhesive
US20230002652A1 (en) * 2019-12-19 2023-01-05 3M Innovative Properties Company Shimming adhesive
WO2021220090A1 (en) 2020-04-28 2021-11-04 3M Innovative Properties Company Curable composition
FR3118966B1 (fr) * 2021-01-18 2024-03-01 Gaztransport Et Technigaz Composition d’adhésif époxy comprenant des nanoparticules d’élastomère, et leurs utilisations
EP4355837A1 (en) * 2021-06-14 2024-04-24 3M Innovative Properties Company Two-part curable compositions
CN113831062A (zh) * 2021-11-12 2021-12-24 深圳市华厦环境科技有限公司 无机固废固化剂专用粘合剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090308534A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Henkel Corporation Next generation, highly toughened two part structural epoxy adhesive compositions
JP2012518717A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広い温度範囲にわたって高い機械的強度を有するエポキシ接着剤組成物
JP2013503249A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 高性能接着剤組成物
JP2013542307A (ja) * 2010-11-12 2013-11-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物
JP2014501303A (ja) * 2010-12-23 2014-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性接着剤組成物
JP2014501805A (ja) * 2010-11-12 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物及び硬化済み組成物
JP2015525809A (ja) * 2012-07-03 2015-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化ハイブリッド接着剤物品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1002454A (en) 1963-02-28 1965-08-25 Ciba Ltd New nitrogen-containing hardeners for epoxy resins
CA2031128A1 (en) * 1989-12-01 1991-06-02 Yoshio Ishida Two-component epoxy resin compositions
JPH04308893A (ja) 1991-04-08 1992-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光装置
JPH1121335A (ja) 1997-07-04 1999-01-26 Toray Ind Inc 液状エポキシ樹脂組成物およびコンクリート構造物の補修・補強方法
JP4308893B2 (ja) 1999-03-26 2009-08-05 コニシ株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤組成物
CN1203105C (zh) 1999-07-28 2005-05-25 范蒂科股份公司 用于环氧树脂的胺硬化剂
JP2001163954A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物
EP1728825B2 (en) * 2005-06-02 2013-10-23 Dow Global Technologies LLC Toughened structural epoxy adhesive
CA2665551A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Pumpable epoxy paste adhesives resistant to wash-off
JP5676444B2 (ja) * 2008-07-23 2015-02-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 二液型エポキシ系構造接着剤
JP5644896B2 (ja) * 2012-07-04 2014-12-24 大日本印刷株式会社 粘接着層及び粘接着シート
JP6309524B2 (ja) * 2012-08-27 2018-04-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 促進性および強靭化二液型エポキシ接着剤
WO2014062895A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Dow Global Technologies Llc Polymer particle dispersions with epoxy hardeners
CN103436212B (zh) * 2013-09-05 2014-12-10 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种室温固化复合板结构胶
WO2016137791A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 3M Innovative Properties Company Two-part structural adhesive

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090308534A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Henkel Corporation Next generation, highly toughened two part structural epoxy adhesive compositions
JP2012518717A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広い温度範囲にわたって高い機械的強度を有するエポキシ接着剤組成物
JP2013503249A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 高性能接着剤組成物
JP2013542307A (ja) * 2010-11-12 2013-11-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物
JP2014501805A (ja) * 2010-11-12 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物及び硬化済み組成物
JP2014501303A (ja) * 2010-12-23 2014-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性接着剤組成物
JP2015525809A (ja) * 2012-07-03 2015-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化ハイブリッド接着剤物品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109139A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 日東電工株式会社 粘接着シート
JP7256642B2 (ja) 2019-01-07 2023-04-12 日東電工株式会社 粘接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406576A (zh) 2017-11-28
CA2978004C (en) 2018-05-29
BR112017018404A2 (pt) 2018-04-17
PL3262092T3 (pl) 2019-06-28
EP3262092B1 (en) 2019-01-02
EP3262092A1 (en) 2018-01-03
WO2016137671A1 (en) 2016-09-01
CN107406576B (zh) 2019-04-26
CA2978004A1 (en) 2016-09-01
US20180030318A1 (en) 2018-02-01
JP6388727B2 (ja) 2018-09-12
KR20170117589A (ko) 2017-10-23
US10329464B2 (en) 2019-06-25
KR101882642B1 (ko) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388727B2 (ja) 強化硬化剤を含む2液型接着剤
JP5580344B2 (ja) 広い温度範囲にわたって高い機械的強度を有するエポキシ接着剤組成物
EP1442090B1 (en) High temperature epoxy adhesive films
JP4991575B2 (ja) 二成分エポキシ接着剤組成物
JP6743038B2 (ja) 2液型構造用接着剤
CN105121498B (zh) 环氧粘合剂用多加速剂体系
KR20170141744A (ko) 1 액형 경화성 접착제 조성물 및 이의 용도
JP2013531081A (ja) 低毒性1成分エポキシ樹脂組成物
JP2007523969A (ja) エポキシ接着剤組成物、製造及び使用方法
EP4015559B1 (en) Structural adhesive having superior compression properties
US11958938B2 (en) Curable composition
WO2017109620A1 (en) An epoxy resin component for an adhesive composition
US20230017420A1 (en) Two-Part Curable Adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250