JP2018503356A - Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子 - Google Patents

Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503356A
JP2018503356A JP2017525959A JP2017525959A JP2018503356A JP 2018503356 A JP2018503356 A JP 2018503356A JP 2017525959 A JP2017525959 A JP 2017525959A JP 2017525959 A JP2017525959 A JP 2017525959A JP 2018503356 A JP2018503356 A JP 2018503356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
domain
tnf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873901B2 (ja
Inventor
マリア アマン,
マリア アマン,
ペーター ブルエンカー,
ペーター ブルエンカー,
クリスティーナ クラウス,
クリスティーナ クラウス,
コラー, クラウディア フェッラーラ
コラー, クラウディア フェッラーラ
ザンドラ グラウ−リチャーズ,
ザンドラ グラウ−リチャーズ,
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
ヴィクトル レヴィツキー,
ヴィクトル レヴィツキー,
エッケハルト メスナー,
エッケハルト メスナー,
イェルク トーマス レーグラ,
イェルク トーマス レーグラ,
パブロ ウマーニャ,
パブロ ウマーニャ,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54695680&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018503356(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2018503356A publication Critical patent/JP2018503356A/ja
Priority to JP2021019405A priority Critical patent/JP7184938B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873901B2 publication Critical patent/JP6873901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2815Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含み、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする、新規のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含む新規のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。本発明はさらに、これら分子の生成方法及び使用法に関する。
TNF(腫瘍壊死因子)受容体スーパーファミリーの分子と相互作用するリガンドは、免疫系の構成及び機能において中心的役割を有する。免疫応答、造血及び形態形成といった通常の機能を制御すると同時に、TNFファミリーリガンド(サイトカインとも呼ばれる)は、腫瘍形成、移植片拒絶反応、敗血症性ショック、ウィルス複製、骨吸収、関節リウマチ及び糖尿病(Aggarwal, 2003)に関与する。TNFリガンドファミリーは、保存されたC末端ドメインの 「TNF相同性ドメイン」(THD)の存在により特徴付けられる、19のII型(即ち細胞内N末端及び細胞外C末端)膜貫通タンパク質をコードする18の遺伝子を含む。このドメインは、受容体結合を担い、したがってTNFリガンドファミリーメンバーの生物活性に必須である。ファミリーメンバー間の配列同一性は−20−30%である(Bodmer, 2002)。TNFリガンドファミリーのメンバーは、自己構築性の非共有結合三量体としてその生物的機能を発揮する(Banner et al, Cell 1993, 73, 431-445)。したがって、TNFファミリーリガンドは、TNFRスーパーファミリーの対応する受容体に結合してそれを活性化することのできる三量体を形成する。
4−1BB(CD137)はTNF受容体スーパーファミリーのメンバーであり、T細胞活性化によりその発現が誘導される分子として最初に同定された(Kwon and Weissman, 1989)。その後の研究により、Tリンパ球及びBリンパ球(Snell et al., 2011; Zhang et al., 2010)、NK細胞(Lin et al., 2008)、NKT細胞(Kim et al., 2008)、単球(Kienzle and von Kempis, 2000; Schwarz et al., 1995)、好中球(Heinisch et al., 2000)、マスト細胞(Nishimoto et al., 2005)及び樹状細胞、並びに内皮及び平滑筋細胞といった非造血性起源の細胞(Broll et al., 2001; Olofsson et al., 2008)における4−1BBの発現が実証された。異なる細胞型における4−1BBの発現は、多くの場合誘導性であり、様々な刺激性シグナル、例えばT細胞受容体(TCR)又はB細胞受容体トリガリング、並びに炎症誘発サイトカインの共刺激分子又は受容体を通して誘導されるシグナル伝達により駆動される。(Diehl et al., 2002; von Kempis et al., 1997; Zhang et al., 2010)。
4−1BBリガンド(4−1BBL又はCD137L)の発現は、もっと制限されたものであり、B細胞、樹状細胞(DC)及びマクロファージといったプロフェッショナルな抗原提示細胞(APC)上に観察される。4−1BBLの誘導性の発現は、αβ及びγδ両方のT細胞サブセットを含むT細胞と内皮細胞に特徴的である(Shao and Schwarz、2011に概説がある)。
CD137シグナル伝達は、IFNγ分泌及びNK細胞の増殖を刺激し(Buechele et al., 2012; Lin et al., 2008; Melero et al., 1998)、さらにはその生存率の上昇及びサイトカイン分泌能の増大により示されるようにDC活性を促進し、共刺激分子を上方制御することが知られている(Choi et al., 2009; Futagawa et al., 2002; Wilcox et al., 2002)。しかしながら、CD137を最もよく特徴付けるのは、T細胞のCD4+及びCD8+両方のサブセットにおいてTCR誘導性活性を調節する共刺激分子である。TCRのトリガリングとの組み合わせで、アゴニスト4−1BB特異的抗体は、T細胞の増殖を増強し、リンホカイン分泌を刺激し、活性化により誘導された細胞死に対するT−リンパ球の感受性を低下させる(Snell et al., 2011に概説)。
T細胞に対するインビトロでの4−1BB抗体のこれら共刺激効果と一致して、腫瘍を有するマウスへのその投与は、多くの実験的腫瘍モデルにおいて強力な抗腫瘍効果をもたらす(Melero et al., 1997; Narazaki et al., 2010)。しかしながら、4−1BBは通常、他の免疫調節化合物(Curran et al., 2011; Guo et al., 2013; Morales-Kastresana et al., 2013; Teng et al., 2009; Wei et al., 2013)、化学療法薬剤(Ju et al., 2008; Kim et al., 2009)、腫瘍特異的ワクチン接種(Cuadros et al., 2005; Lee et al., 2011)又は放射線療法(Shi and Siemann, 2006)と組み合わせて投与されたときにのみ抗腫瘍剤としてのその有効性を呈する。インビボでの枯渇実験により、4−1BB−特性性抗体の抗腫瘍効果においてCD8+ T細胞が最も重要な役割を果たすことが実証された。しかしながら、腫瘍モデル又は抗4−1BBを含む併用療法によっては、DC、NK細胞又はCD4+ T細胞といった他の型の細胞の寄与が報告されている(Melero et al., 1997; Murillo et al., 2009; Narazaki et al., 2010; Stagg et al., 2011)。
異なるリンパ球サブセットに対するそれらの直接的な効果に加えて、4−1BBアゴニストは、腫瘍血管内皮上の細胞間接着分子1(ICAM1)及び血管細胞接着分子1(VCAM1)の4−1BB媒介性上方制御により、腫瘍中における活性化T細胞の浸潤及び保持を誘導することもできる(Palazon et al., 2011)。
4−1BBトリガリングはまた、腫瘍微小環境における又は慢性感染の間の免疫寛容の破壊に寄与しうる可溶型抗原への曝露により誘導されるT細胞アネルギーの状態を反転させうる(Wilcox et al., 2004)。
4−1BBアゴニスト抗体のインビボでの免疫調節特性は、抗体分子上に野生型Fc部分の存在を必要とし、これにより、TNFRスーパーファミリーの他のアポトーシス誘導又は免疫調節メンバーに特異的なアゴニスト抗体について記載されているように、Fc受容体結合がこのような試薬の薬理的活性に必要な重要な事象であることが示される(Li and Ravetch, 2011; Teng et al., 2009)。しかしながら、機能的に活性なFcドメインを含む4−1BB特異的アゴニスト抗体の全身投与はまた、肝毒性に関連付けられるCD8+ T細胞の拡大を誘導し(Dubrot et al., 2010)、このような拡大は、マウスにおいて、機能的Fc受容体の非存在下で縮小されるか又は有意に改善される。ヒトの臨床治験では(ClinicalTrials.gov,NCT00309023)、三週に一度12週間にわたって投与されたFcコンピテント4−1BBアゴニスト抗体(BMS−663513)は、メラノーマ、卵巣癌又は腎細胞癌を有する患者において疾患の安定化を誘導した。しかしながら、別の治験(NCT00612664)において投与された同じ抗体は、グレード4の肝炎を引き起こし、これにより治験は終了された(Simeone and Ascierto, 2012)。
つまり、前臨床及び臨床データは、有効な4−1BBアゴニストが臨床的に強く求められていることを示している。しかしながら、新世代の薬物候補は、造血細胞及び内皮細胞の表面上において4−1BBに有効に係合するだけでなく、制御不能な副作用を避けるために、Fc受容体に対する結合以外の機序によりこれを達成することができなければならない。後者は、腫瘍特異的又は腫瘍関連部分に対する優先的結合及びそこでのオリゴマー形成により達成されうる。
4−1BBリガンドの一つの細胞外ドメイン及び単鎖抗体断片からなる融合タンパク質(Mueller et al., 2008; Hornig et al., 2012)又は重鎖のC末端に融合した単一の4−1BBリガンド(Zhang et al, 2007)が作製された。国際公開第2010/010051号には、互いに結合し且つ抗体部分に融合した三つのTNFリガンドエクトドメインからなる融合タンパク質の生成が開示されている。
しかしながら、依然として、腫瘍特異的又は腫瘍関連標的に対する優先的結合能を有する部分と同時刺激TNFリガンド三量体形成能を有する部分とを組み合わせた、薬物学的に有用であるために十分な安定性を有する新規の抗原結合分子に対する需要が存在する。本発明の抗原結合分子は両方を兼ね備え、驚くべきことに、三量体、すなわち生物学的に活性なTNFリガンドを提供するが、三量体形成TNFリガンドエクトドメインのうちの一つは、分子の他の二つのTNFリガンドエクトドメインとは別のポリペプチド上に位置している。
一態様では、本発明は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含む新規のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。
特定の態様では、本発明は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含む新規のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とし、また(c)安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む。
さらなる態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、
(i)第1のポリペプチドがCH1又はCLドメインを、第2のポリペプチドがCL又はCH1ドメインをそれぞれ含み、第2のポリペプチドがCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合し、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1又はCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むか、又は
(ii)第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に結合するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むか、又は
(iii)第1のポリペプチドがVH−CL又はVL−CH1ドメインを、第2のポリペプチドがVL−CH1ドメイン又はVH−CLドメインをそれぞれ含み、第2のポリペプチドが、CH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合し、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びVH又はVLに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドの断片VL又はVHに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む
ことを特徴とする。
特定の態様では、TNFリガンドファミリーメンバーは、ヒトT細胞の活性化を共刺激する。したがって、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含む新規のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とし、TNFリガンドファミリーメンバーは、ヒトT細胞の活性化を共刺激する。具体的には、TNFリガンドファミリーメンバーは、4−1BBL及びOX40Lから選択される。
一態様では、TNFリガンドファミリーメンバーは4−1BBLである。
さらなる態様では、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号96、配列番号373、配列番号374及び配列番号375からなる群より選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号96のアミノ酸配列を含む。
別の態様では、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号96からなる群より選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号96のアミノ酸配列を含む。具体的には、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、配列番号96のアミノ酸配列を含む。
さらなる態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
一態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが配列番号6のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
さらなる態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが配列番号183のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
またさらなる態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号97のアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが配列番号184又は配列番号185のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、
(b)CH1又はCLドメインを含む第1のポリペプチド及びCL又はCH1ドメインを含む第2のポリペプチド
を含み、第2のポリペプチドはCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合しており、
この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1又はCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。
一態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、
(b)CH1ドメインを含む第1のポリペプチド及びCLドメインを含む第2のポリペプチドを含み、第2のポリペプチドはCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合しており、
この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1ドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCLドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、
(b)CLドメインを含む第1のポリペプチド及びCH1ドメインを含む第2のポリペプチドを含み、第2のポリペプチドはCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合しており、
この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
さらなる態様では、本発明は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が、抗体、抗体断片及び足場抗原結合タンパク質からなる群より選択される、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様では、本発明は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が抗体断片である、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
特に、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、抗体断片、Fab分子、クロスオーバーFab分子、単鎖Fab分子、Fv分子、scFv分子、単一ドメイン抗体、aVH及び足場抗原結合タンパク質からなる群より選択される。
一態様では、本発明は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が足場抗原結合タンパク質である、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
特定の態様では、本発明は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子である、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
本発明は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。特定の態様では、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する一つの部分を含む。別の態様では、本発明は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
別の態様において提供される本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原が、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、がん胎児性抗原(CEA)、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸塩プロテオグリカン(MCSP)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、CD19、CD20及びCD33からなる群より選択される。
特定の態様では、標的細胞抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。
一態様では、本発明は、FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号7又は配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8又は配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9又は配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10又は配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11又は配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12又は配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様では、本発明は、FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
特定の態様では、本発明は、FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様において提供される上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、FAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号16のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含むか、又はFAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号106のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号107のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
さらなる態様において提供される本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むペプチドが、そのC末端において、第2のペプチドリンカーにより重鎖のCH1又はCLドメインに融合しており、前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片が、そのC末端において、第3のペプチドリンカーにより軽鎖上のCL又はCH1ドメインに融合している。
特定の態様では、本発明は、ペプチドリンカーが(G4S)、即ち配列番号13のペプチドリンカーである、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。一態様では、第1のペプチドリンカーは(G4S)であり、第2のペプチドリンカーはGSPGSSSSGS(配列番号57)であり、第3のペプチドリンカーは(G4S)である。別の態様では、第1、第2及び第3のペプチドリンカーは(G4S)である。
本発明はさらに、安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
特に、(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子はさらに、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含み、Fab重鎖はC末端においてFcドメイン内のCH2ドメインのN末端に融合する。
さらなる態様では、FcドメインはIgG、特にIgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインである。具体的には、FcドメインはIgG1 Fcドメインである。特定の態様では、Fcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの結合を促進する修飾を含む。
別の態様では、本発明は、
(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関し、このFcドメインは、Fc受容体、特にFcγ受容体に対する結合を低減する一又は複数のアミノ酸置換を含む。
特に、Fcドメインは、IgG重鎖の234位及び235位(EU番号付け)及び/又は329位(EU番号付け)にアミノ酸置換を含む。具体的には、本発明により提供される三量体TNFファミリーリガンド含有抗原結合分子は、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(EU番号付け)を含むIgG1 Fcドメインを含む。
さらなる態様において本発明により提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、
C末端で第2のペプチドリンカーにより第2の重鎖又は軽鎖に融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチド、及び
C末端で第3のペプチドリンカーにより第2の軽鎖又は重鎖に融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメインを含む第2のペプチド
を含む。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるCH1ドメインに融合しており、
前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるCLドメインに融合している。
また別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるCLドメインに融合しており、
前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるCH1ドメインに融合している。
さらなる態様では、本発明は、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドがそのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるVHドメインに融合しており、
前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドがそのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるVLドメインに融合している、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
さらには、TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCLドメインにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)によって置き換えられており、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)によって置換されており、かつTNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCH1ドメインにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)によって置換されている、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
さらなる態様では、
(a)共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖、
(b)配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む、上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、本発明は、
(a)FAPに対する特異的結合能を有するFab分子、及び
(b)配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
特定の態様では、本発明は、FAPに対する特異的結合能を有する部分を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。一態様においては、
(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号106のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111、配列番号113、配列番号115、配列番号139及び配列番号148からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112、配列番号114及び配列番号115のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
別の態様では、本発明は、
(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号106のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120及び配列番号174からなる群より選択されるアミノ酸を含む第2の軽鎖
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
また別の態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
特に、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分を含む。
一態様では、本発明は、FAPに対する特異的結合能を有する二つの部分を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。特に、提供される上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号121のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号122のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号19のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(ii)配列番号123のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号124のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(iii)配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号127のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
を含む。
別の特定の態様では、本発明は、標的細胞抗原がCD19である、上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、CD19に対する特異的結合能を有する部分は、(i)配列番号195又は配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号196又は配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号197又は配列番号254のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号198又は配列番号249のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号199又は配列番号250のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号200又は配列番号251のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
さらなる態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、CD19に対する特異的結合能を有する部分が配列番号201のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含むか、又はFAPに対する特異的結合能を有する部分が配列番号357のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号358のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
特定の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、抗原結合分子は、
(i)配列番号201のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号202のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号357のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号358のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号201のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号202のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号357のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号358のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120及び配列番号174からなる群より選択されるアミノ酸を含む第2の軽鎖
を含む。
一態様では、本発明は、CD19に対する特異的結合能を有する二つの部分を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。特に、提供されるのは、請求項1から14、29、30及び32から34のいずれか一項のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子であり、この抗原結合分子は、
(i)配列番号209のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号210のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(ii)配列番号213のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号214のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号310のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号279のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(iv)配列番号313のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号314のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号279のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
を含む。
別の特定の態様では、本発明は、標的細胞抗原がCEAである、上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、CEAに対する特異的結合能を有する部分は、(i)配列番号321のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号322のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号323のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号324のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号325のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号326のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、CEAに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号329のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号330のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
一態様において提供される上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号329のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号330のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号329のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号330のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120及び配列番号174からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
一態様では、本発明は、CEAに対する特異的結合能を有する二つの部分を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。特に、提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号337のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号338のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(ii)配列番号341のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号342のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
を含む。
さらなる態様において提供される、上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、TNFリガンドファミリーメンバーはOX40Lである。一態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、配列番号53又は配列番号54のアミノ酸配列、特に配列番号53のアミノ酸配列を含む。
さらなる態様において提供されるのは、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含む、請求項1から5、10から24、29、30、32から34、38から40、44及び45のいずれか一項のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子であり、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号371又は配列番号372のアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが配列番号53又は配列番号54のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原が線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)であり、FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号7又は配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8又は配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9又は配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10又は配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11又は配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12又は配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
特に、提供される本明細書に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号106のアミノ酸配列を含むHドメインを含む第1の重鎖、配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号355からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号356のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
本発明の別の態様によれば、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。本発明はさらに、本発明の単離されたポリヌクレオチド含むベクター、特に発現ベクター、及び本発明の単離されたポリヌクレオチド又はベクターを含む宿主細胞を提供する。いくつかの実施態様では、宿主細胞は真核細胞、特に哺乳動物の細胞である。
別の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を生成するための方法が提供され、この方法は、(i)本発明の宿主細胞を抗原結合分子の発現に適した条件下で培養する工程、及び(ii)抗原結合分子を回収する工程を含む。本発明は、本発明の方法により生成されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子も包含する。
本発明はさらに、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子及び少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
本発明は、医薬としての使用のための、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子、又は本発明の薬学的組成物も包含する。一態様においては、それを必要とする個体の疾患の治療における使用のための、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子、又は本発明の薬学的組成物が提供される。特定の一実施態様では、がんの治療における使用のための、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子、又は本発明の薬学的組成物が提供される。
さらには、それを必要とする個体における疾患の治療のための医薬の製造のため、特にがんの治療のための医薬の製造のための、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の使用、並びに、前記個体に対し、薬学的に許容される形態の本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を含む組成物の治療的有効量を投与することを含む、個体における疾患の治療方法が提供される。特定の一実施態様において、疾患はがんである。上記実施態様のいずれにおいても、個体は好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
分裂三量体ヒト4−1BBリガンドの構築のための構成要素を示している。(1A)は、C末端でヒトCH1又はCLドメイン、或いはVL又はVHドメインに融合する二量体リガンドを示し、(1B)は、ヒトCL又はCH1ドメイン、或いはVL又はVHドメインに融合する単量体リガンドを示す。(1C)は、N末端でヒトCH3ドメインに融合する二量体リガンドを示し、(1D)は、N末端でヒトCH3ドメインに融合する単量体リガンドを示す。 本発明の4−1BBL三量体含有抗原結合分子コンストラクト1.1から1.6を示している。これらコンストラクトの調製及び生成は、実施例1に記載される。VH及びVLドメインは、抗FAP抗体28H1のものであり、黒丸はノブ・イントゥ・ホール修飾を表している。*は、CH1及びCLドメイン内のアミノ酸修飾を示す(いわゆる荷電残基)。 本発明の4−1BBL三量体含有抗原結合分子コンストラクト1.7から1.10を示している。これらコンストラクトの調製及び生成は、実施例1に記載される。VH及びVLドメインは、抗FAP抗体28H1のものであり、黒丸はノブ・イントゥ・ホール修飾を表している。*は、CH1及びCLドメイン内のアミノ酸修飾を示す(いわゆる荷電残基)。 分裂三量体マウス4−1BBリガンドの構築のための構成要素を示している。(3A)は、C末端でマウスCLドメインに融合する二量体リガンドを示しており、(3B)は、C末端でマウスCH1ドメインの融合する単量体リガンドを示している。FAP標的化分裂三量体マウス4−1BBリガンドの構築のための構成要素。(3C)は、構築されたマウス4−1BBL三量体含有抗原結合分子を示しており、この詳細は実施例1.3に記載される。 本発明の4−1BBL三量体含有抗原結合分子コンストラクト2.1から2.6を示している。これらコンストラクトの調製及び生成は、実施例2に記載される。VH及びVLドメインは、抗FAP抗体4B9のものであり、黒丸はノブ・イントゥ・ホール修飾を表している。*は、CH1及びCLドメイン内のアミノ酸修飾を示す(いわゆる荷電残基)。 (5A)及び(5B)は、抗FAP Fab分子の代わりにDP47 Fab分子を含むコンストラクト1.1及び1.2の「非標的化」変異体を示している。分子は、それぞれコントロールA及びコントロールBと命名される。調製は実施例1.4に記載される。(5C)は、実施例3で調製される単量体4−1BB Fc(kih)コンストラクトの図面である。 FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体、黒丸)又はDP−47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体、白丸)の、休止(ナイーブ)又は活性化ヒトPMBCに対する結合に関する。具体的には、休止(ナイーブ)又は活性化ヒトCD8+ T細胞に対する結合が(6A)に、休止(ナイーブ)又は活性化ヒトCD4+ T細胞に対する結合が(6B)に示される。図示されるのは、二次的な検出抗体として使用される、大型紅藻フィコエリトリン(R−PE)標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片の、蛍光強度(MFI)のメジアン値としての結合である。MFIはフローサイトメトリーにより測定され、ベースラインはブランクコントロールのMFIを差し引くことにより修正された。 FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体、黒丸)又はDP−47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体、白丸)の、休止(ナイーブ)又は活性化ヒトPMBCに対する結合に関する。休止(ナイーブ)又は活性化ヒトNK細胞に対する結合が(6C)に示される。図示されるのは、二次的な検出抗体として使用される、大型紅藻フィコエリトリン(R−PE)標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片の、蛍光強度(MFI)のメジアン値としての結合である。MFIはフローサイトメトリーにより測定され、ベースラインはブランクコントロールのMFIを差し引くことにより修正された。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、PHA−L及びProleukin事前活性化及び抗ヒトCD3/抗ヒトCD28再活性化ヒトPBMC由来のヒト4−1BB発現T細胞に対する結合が示されている。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、実施例1の試験されたコンストラクト1.1から1.10の濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(CH−CL交差及び荷電残基を有する一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた四つの異なるブロットに分けられている。結合は、CD3+ CD8+ T細胞についてモニターされた。CD8 T細胞上における4−1BB発現レベルは、通常CD4T細胞上より高い。すべてのバージョンが、極めて類似した親和性でヒト4−1BBに結合する。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、PHA−L及びProleukin事前活性化及び抗ヒトCD3/抗ヒトCD28再活性化ヒトPBMC由来のヒト4−1BB発現T細胞に対する結合が示されている。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、実施例1の試験されたコンストラクト1.1から1.10の濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(CH−CL交差及び荷電残基を有する一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた四つの異なるブロットに分けられている。結合は、CD3+ CD4+ T細胞についてモニターされた。すべてのバージョンが、極めて類似した親和性でヒト4−1BBに結合する。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、新鮮なPBMC由来のCD4+又はCD8+ T細胞に対する結合が示されている。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験された実施例2のコンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6と、コントロール分子のコントロールB、コントロールC、コントロールE及びコントロールFの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト2.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてコントロールB(CH−CL交差及び荷電残基を有する一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いる二つの異なるブロットに分けられている。結合は、CD45+、CD3+、CD8+ T細胞(下部にブロット)及びCD45+、CD3+、CD4+ T細胞(上部にブロット)についてモニターされた。CD8 T細胞上における4−1BB発現レベルは、通常CD4T細胞上より高い。すべてのコンストラクトは、極めて類似した親和性でヒト4−1BBに結合し、これに対し、二価のコンストラクト2.3及びその非標的化コントロールCはそれよりも低いMFIを示す。これは、4−1BB−結合の立体障害及び/又はFcコンジュゲート分裂4−1BBリガンドにより誘導された第2の検出抗体に起因する検出減少に起因している可能性がある。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、ヒト4−1BB発現PHA−L及びProleukin事前活性化及び抗ヒトCD3/抗ヒトCD28再活性化ヒトPBMCに対する結合が示されている。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験された実施例2のコンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6と、コントロール分子のコントロールB、コントロールC、コントロールE及びコントロールFの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト2.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてコントロールB(CH−CL交差及び荷電残基を有する一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いる二つの異なるブロットに分けられている。結合は、CD45+、CD3+、CD8+ T細胞(下部にブロット)及びCD45+、CD3+、CD4+ T細胞(上部にブロット)についてモニターされた。CD8 T細胞上における4−1BB発現レベルは、通常CD4T細胞上より高い。すべてのコンストラクトは、極めて類似した親和性でヒト4−1BBに結合し、これに対し、二価のコンストラクト2.3及びその非標的化コントロールCはそれよりも低いMFIを示す。 FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体、黒丸)又はDP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体;白丸)の、活性化マウス脾細胞に対する結合を示す。具体的には、活性化マウスCD4+ T細胞に対する結合が(9A)に、活性化マウスCD8+ T細胞に対する結合が(9B)に示されている。抗マウスCD137特異的ヒトIgG1P329G LALA抗体(クローンLob12.3)がポジティブコントロール(三角)として使用された。結合は、二次的検出抗体として使用されるR−PE標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を、試験された分裂4−1BBL三量体コンストラクトの濃度(nM)に対してプロットすることにより特徴付けられる。MFIはフローサイトメトリーにより測定され、ベースラインはブランクコントロールのMFIを差し引くことにより修正された。 4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(黒丸:FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子コンストラクト1.1、白丸:DP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子コントロールA)の、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)発現ヒトメラノーマの(10A)MV−3細胞株及び(10B)WM−266−4細胞株に対する結合を示す。結合は、二次的検出抗体として使用されるR−PE標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を、試験された分裂4−1BBL三量体コンストラクトの濃度(nM)に対してプロットすることにより特徴付けられる。MFIはフローサイトメトリーにより測定され、ベースラインはブランクコントロールのMFIを差し引くことにより修正された。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、ヒト−FAP発現ヒトメラノーマMV−3細胞に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素又はフルオレセイン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線を四つのブロットに分け、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を比較曲線として使用している。二価のFAP標的化コンストラクト(コンストラクト1.5、1.7及び1.8)を除き、すべてのコンストラクトは、類似する親和性でヒトFAPに結合する。これらコンストラクトは、比較的低いEC50値及び比較的低いメジアン蛍光強度を有する傾向を示した。これは、それらの二価の標的化により説明することができる(より高い結合活性、二つのエピトープの占有に起因して同時に結合できる分子数が減少する結果、MFIが低下する)。構造の差異も、コンストラクト1.8(完全な二価標的化)とコンストラクト1.5及び1.7(部分的な二価標的化)の間の差異を説明しうる。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、NIH/3T3−huFAPクローン39トランスフェクトマウス胚性線維芽細胞細胞に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素又はフルオレセイン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線を二つのブロット に分け、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を比較曲線として使用している。二価のFAP標的化コンストラクト(コンストラクト1.5、1.7及び1.8)を除き、すべてのコンストラクトは、類似する親和性でヒトFAPに結合する。これらコンストラクトは、比較的低いEC50値及び比較的低いメジアン蛍光強度を有する傾向を示した。これは、それらの二価の標的化により説明することができる(より高い結合活性、二つのエピトープの占有に起因して同時に結合できる分子数が減少する結果、MFIが低下する)。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6の、ヒト−FAP発現ヒトメラノーマMV−3細胞に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線を二つのブロットに分け、コンストラクト2.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を比較曲線として使用している。二価のFAP標的化コンストラクト2.3を除き、すべてのコンストラクトは類似する親和性でヒトFAPに結合する。これは比較的低いEC50値及び比較的低いメジアン蛍光強度を示す傾向を有する。これは、その二価の標的化によって説明することができ、その結果比較的高い結合活性がもたらされるが、細胞表面上の占有率低下又はFAP分子 が得られ、MFIが低下する。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6の、WM−266−4細胞に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線を二つのブロットに分け、コンストラクト2.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を比較曲線として使用している。二価のFAP標的化コンストラクト2.3を除き、すべてのコンストラクトは類似する親和性でヒトFAPに結合する。これは比較的低いEC50値及び比較的低いメジアン蛍光強度を示す傾向を有する。これは、その二価の標的化によって説明することができ、その結果比較的高い結合活性がもたらされるが、細胞表面上の占有率低下又はFAP分子 が得られ、MFIが低下する。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体マウス4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、新鮮な脾細胞(13A)又はマウス4−1BB発現抗マウスCD3/抗マウスCD28モノクローナルアゴニスト抗体活性化マウス脾細胞(13B)由来のCD4+又はCD8+ T細胞に対する結合を示している。結合は、FITC−蛍光色素コンジュゲート抗マウスIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。結合は、CD3+及びCD8+ T細胞(左のブロット)及びCD3+ CD4+ T細胞(右のブロット)についてモニターされた。CD8 T細胞上における4−1BB発現レベルは、通常CD4T細胞上より高い。すべてのコンストラクトが、極めて類似した親和性でマウス4−1BBに結合する。 異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体マウス4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、ヒトFAP発現腫瘍細胞に対する結合が示されている。結合は、FITC−蛍光色素コンジュゲート抗マウスIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。結合は、MV−3細胞(14A)及びWM−266−4細胞(14B)についてモニターされた。FAP標的化分裂三量体マウス4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトM.1及びM.2は、極めて類似した親和性でFAPに結合する。 レポーター細胞株を用いる実施例6.1に記載のNFkB活性化アッセイの一般原則を説明するスキームを示している。図示されているのは、ヒト4−1BB発現HeLaレポーター細胞株を用いて設定された活性化アッセイである。レポーター細胞上に発現された4−1BBの架橋は、NFκBの活性化及びNFκB媒介ルシフェラーゼ発現を誘導する。細胞の溶解後、ルシフェラーゼは、ルシフェリンのオキシルシフェリンへの酸化を触媒することができる。この化学反応は、NFκB−媒介ルシフェラーゼ発現の強さとポジティブに相関し、発光の強度(放出光の単位)により測定することができる。FAP発現腫瘍細胞対レポーター細胞株HeLa−huCD137−NFkB−lucの比は、5対1であった。 FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト1.1)によるNFkBシグナル伝達経路の活性化が、FAP発現標的細胞に対するその結合に厳密に依存していることを示している。ヒトCD137発現NFkBレポーターHeLa細胞を、異なるレベルの細胞表面FAP発現を呈する図示の腫瘍細胞と共に共培養した。ルシフェラーゼ活性を、図示の濃度で6時間にわたり4−1BBL含有分子の非存在下又は存在下において培養した後、実施例6.1に記載のようにして評価した。黒丸はコンストラクト1.1を示す。白丸はDP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コントロールA)を示す。グラフ(A)では細胞株NIH/3T3−ヒトFAPクローン39が標的細胞として使用された。グラフ(B)はMV3細株を標的細胞として用いた場合の活性化を、グラフ(C)はWM−266−4細胞株を標的細胞として用いた場合の活性化を示す。活性は、0.5秒間測定された放出光の単位(URL)を、試験された分裂4−1BBL三量体コンストラクトの濃度(nM)に対してブロッティングすることにより特徴付けられる。URLは、ルシフェラーゼ媒介性の、ルシフェリンのオキシルシフェリンへの酸化に起因して発せられる。 実施例6.1に記載のアッセイにより測定されたNFκB−活性化−誘導ルシフェラーゼ発現及び活性を示している。一秒毎の放出光のカウント数(CPS)は、0.5秒/ウェル測定され、FAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの使用濃度に対してプロットされている。ヒト4−1BB−発現HeLa−レポーター細胞を、架橋ヒト−FAP発現ヒトメラノーマ細胞株MV−3の非存在下で6時間インキュベートした。CPSを測定し、異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの濃度に対してブロッティングした。細胞比は、五つの腫瘍細胞に対して一つのヒト4−1BB発現HeLaレポーター細胞である。よりよい表示のために、活性化曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(CH−CL交差及び荷電残基を有する一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた四つの異なる表示ブロットに分けた。架橋FAP発現腫瘍細胞がない場合の活性化が示されている。 実施例6.1に記載のアッセイにより測定されたNFκB−活性化−誘導ルシフェラーゼ発現及び活性を示している。一秒毎の放出光のカウント数(CPS)は、0.5秒/ウェル測定され、FAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの使用濃度に対してプロットされている。ヒト4−1BB−発現HeLa−レポーター細胞を、架橋ヒト−FAP発現ヒトメラノーマ細胞株MV−3の存在下で6時間インキュベートした。CPSを測定し、異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの濃度に対してブロッティングした。細胞比は、五つの腫瘍細胞に対して一つのヒト4−1BB発現HeLaレポーター細胞である。よりよい表示のために、活性化曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(CH−CL交差及び荷電残基を有する一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた四つの異なる表示ブロットに分けた。架橋FAP発現MV−3腫瘍細胞の存在下における活性化が示されている。 実施例6.1に記載のアッセイにより測定されたNFκB−活性化−誘導ルシフェラーゼ発現及び活性を示している。一秒毎の放出光のカウント数(CPS)は、0.5秒/ウェル測定され、FAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの使用濃度に対してプロットされている。ヒト4−1BB−発現HeLa−レポーター細胞を、WM−266−4の存在下で6時間インキュベートした。CPSを測定し、異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの濃度に対してブロッティングした。細胞比は、五つの腫瘍細胞に対して一つのヒト4−1BB発現HeLaレポーター細胞である。よりよい表示のために、活性化曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(CH−CL交差及び荷電残基を有する一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた四つの異なる表示ブロットに分けた。架橋FAP発現WM−266−4腫瘍細胞の存在下における活性化を示している。 実施例2のコンストラクトについて測定されたNFκB−活性化−誘導ルシフェラーゼ発現及び活性を示している。放出光の単位(URL)は、0.5秒/ウェル測定され、FAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの使用濃度に対してプロットされている。ヒト4−1BB−発現HeLa−レポーター細胞を、架橋ヒト−FAP発現ヒトメラノーマ細胞株MV−3又はWM−266−4の非存在下又は存在下で、6時間インキュベートした。URLを測定し、異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6とコントロールB、C、E及びFの濃度に対してブロッティングした。細胞比は、五つの腫瘍細胞に対して一つの4−1BB発現HeLaレポーター細胞である。よりよい表示のために、活性化曲線を、コンストラクト2.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いる二つの異なる表示−ブロットに分けた。 カニクイザル4−1BB発現T293−HEKレポーター細胞株を用いて設定された活性化アッセイが示されている。レポーター細胞上に発現されたカニクイザル4−1BBの架橋は、NFκBの活性化及びNFκB媒介ルシフェラーゼ発現を誘導する。細胞の溶解後、ルシフェラーゼは、ルシフェリンのオキシルシフェリンへの酸化を触媒することができる。この化学反応は、NFκB−媒介性のルシフェラーゼ発現の強度とポジティブに相関し、発光の強度(放出光の単位)により測定することができる 。 NFκB−活性化−誘導ルシフェラーゼの発現及び活性を示している。放出光の単位(URL)は、0.5秒/ウェル測定され、FAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの使用濃度に対してプロットされている。カニクイザル4−1BB−発現T293−HEK−レポーター細胞を、架橋ヒト−FAP発現ヒトメラノーマ細胞株MV−3又はWM−266−4の非存在下又は存在下で、6時間インキュベートした。URLを測定し、異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの濃度に対してブロッティングした。細胞比は、五つのMV−3又は二つのWM−266−4細胞に対して一つのヒト4−1BB発現T293−HEKレポーター細胞である。よりよい表示のために、活性化曲線を、比較曲線としてコンストラクト2.1を用いる二つの異なるブロットに分けた。 このスキームは、実施例6.3に記載されるT細胞活性化アッセイの原理を説明している。図示されているのは、異なる滴定濃度のFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下においてHLA−A2−NLV−特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる模式的アッセイ活性化の設定である。細胞を28時間にわたりインキュベートし、最後の4時間はモネシン(monesin )含有Golgi−Stopを存在させた。NLV特異的CD8 T細胞対MV−3腫瘍細胞の比は1:8である。 実施例1において調製された異なる滴定濃度の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた複数の異なる表示ブロットに分けられている。結果は、四つの独立した類似の実験において得られ、それにより、NLV特異的CD8+ T細胞の持続性のIFNγ分泌及びCD137発現が、NLV−HLA−A2複合体(シグナル1)とFAP標的化ヒト分裂4−1BBL(シグナル2)による4−1BB−トリガリングの認識を介したT細胞の同時活性化に厳密に依存していることが示される。4−1BBの上方制御の効果がグラフに示されている。図示されているのはどれも、全体のCD8+ T細胞集団中における陽性細胞の頻度(パーセンテージ)である。すべてのFAP標的化変異体は、4−1Bb−上方制御(ポジティブフィードバックループ)として示される、NLV−ペプチド活性化CD8 T細胞に類似した活性化改善を誘導した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 実施例1において調製された異なる滴定濃度の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた複数の異なる表示ブロットに分けられている。結果は、四つの独立した類似の実験において得られ、それにより、NLV特異的CD8+ T細胞の持続性のIFNγ分泌及びCD137発現が、NLV−HLA−A2複合体(シグナル1)とFAP標的化ヒト分裂4−1BBL(シグナル2)による4−1BB−トリガリングの認識を介したT細胞の同時活性化に厳密に依存していることが示される。4−1BBの上方制御の効果がグラフに示されている。図示されているのはどれも、全体のCD8+ T細胞集団中における陽性細胞の頻度(パーセンテージ)である。すべてのFAP標的化変異体は、4−1Bb−上方制御(ポジティブフィードバックループ)としてとして示される、NLV−ペプチド活性化CD8 T細胞に類似した活性化改善を誘導した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 実施例1において調製された異なる滴定濃度の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた複数の異なる表示ブロットに分けられている。結果は、四つの独立した類似の実験において得られ、それにより、NLV特異的CD8+ T細胞の持続性のIFNγ分泌及びCD137発現が、NLV−HLA−A2複合体(シグナル1)とFAP標的化ヒト分裂4−1BBL(シグナル2)による4−1BB−トリガリングの認識を介したT細胞の同時活性化に厳密に依存していることが示される。4−1BBの上方制御の効果がグラフに示されている。図示されているのはどれも、全体のCD8+ T細胞集団中における陽性細胞の頻度(パーセンテージ)である。すべてのFAP標的化変異体は、4−1Bb−上方制御(ポジティブフィードバックループ)として示される、NLV−ペプチド活性化CD8 T細胞に類似した活性化改善を誘導した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 実施例1において調製された異なる滴定濃度の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた複数の異なる表示ブロットに分けられている。結果は、四つの独立した類似の実験において得られ、それにより、NLV特異的CD8+ T細胞の持続性のIFNγ分泌及びCD137発現が、NLV−HLA−A2複合体(シグナル1)とFAP標的化ヒト分裂4−1BBL(シグナル2)による4−1BB−トリガリングの認識を介したT細胞の同時活性化に厳密に依存していることが示される。CD8+ T細胞のINFγ発現の効果がグラフに示されている。図示されているのはどれも、全体のCD8+ T細胞集団中における陽性細胞の頻度(パーセンテージ)である。すべてのFAP標的化変異体は、刺激の24時間後のIFN発現として示される、NLV−ペプチド活性化CD8 T細胞に類似した活性化改善を誘導した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 実施例1において調製された異なる滴定濃度の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた複数の異なる表示ブロットに分けられている。結果は、四つの独立した類似の実験において得られ、それにより、NLV特異的CD8+ T細胞の持続性のIFNγ分泌及びCD137発現が、NLV−HLA−A2複合体(シグナル1)とFAP標的化ヒト分裂4−1BBL(シグナル2)による4−1BB−トリガリングの認識を介したT細胞の同時活性化に厳密に依存していることが示される。CD8+ T細胞のINFγ発現の効果がグラフに示されている。図示されているのはどれも、全体のCD8+ T細胞集団中における陽性細胞の頻度(パーセンテージ)である。すべてのFAP標的化変異体は、刺激の24時間後のIFN発現として示される、NLV−ペプチド活性化CD8 T細胞に類似した活性化改善を誘導した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 実施例1において調製された異なる滴定濃度の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線は、コンストラクト1.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールB(一価の非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))を用いた複数の異なる表示ブロットに分けられている。結果は、四つの独立した類似の実験において得られ、それにより、NLV特異的CD8+ T細胞の持続性のIFNγ分泌及びCD137発現が、NLV−HLA−A2複合体(シグナル1)とFAP標的化ヒト分裂4−1BBL(シグナル2)による4−1BB−トリガリングの認識を介したT細胞の同時活性化に厳密に依存していることが示される。CD8+ T細胞のINFγ発現の効果がグラフに示されている。図示されているのはどれも、全体のCD8+ T細胞集団中における陽性細胞の頻度(パーセンテージ)である。すべてのFAP標的化変異体は、刺激の24時間後のIFN発現として示される、NLV−ペプチド活性化CD8 T細胞に類似した活性化改善を誘導した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 滴定濃度の、実施例2の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線を、コンストラクト2.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールBを用いる二つの異なる表示ブロットに分けた。すべてのFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトは、刺激の24時間後における4−1Bb−上方制御(ポジティブフィードバックループ)として示される、HLA−A2−NLV−ペプチド特異的CD8 T細胞の類似した活性化改善を示した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 滴定濃度の、実施例2の異なるFAP標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの存在下において、HLA−A2−NLV特異的CD8 T細胞及びNLV−パルスHLA−A2+FAP+ヒトメラノーマ細胞株MV−3を用いる活性化アッセイに関する。よりよい表示のために、発現曲線を、コンストラクト2.1(一価のFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih))及び比較曲線としてのコントロールBを用いる二つの異なる表示ブロットに分けた。すべてのFAP標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトは、刺激の24時間後におけるINFγ発現として示される、HLA−A2−NLV−ペプチド特異的CD8 T細胞の類似した活性化改善を示した。曲線の差異は、正常な偏差内にあり、有意でない。 このスキームは、実施例6.4に記載される実験を示している。 CD8+ T細胞増殖の誘導を示している。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する増殖性CD8+ T細胞の頻度である。 健常なNOGマウスにおけるコンストラクト1.2及びコントロールBの単回投与のPK実験に関する。図示されているのは、経時的なコンストラクト濃度の低下である。 幹細胞でヒト化された腫瘍保持NOGマウスにおけるコンストラクト2.1、2.3、コントロールB及びコントロールCの単回投与のPK実験の結果を示している。 健常NOGマウスにおけるコンストラクト2.1及び2.3を比較する単回投与のPK実験に関する。 分裂三量体ヒト4−1BBリガンドの構築のための構成要素を示ししている。(29A)は、C末端で突然変異E123R及びQ124K(荷電残基)を有するヒトCLドメインに融合する二量体リガンドを示しており、(29B)は、突然変異K147E及びK213E(荷電残基)を有するヒトCH1ドメインに融合する単量体4−1BBリガンドを示している。二価のCD19標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンド(71−254)抗原結合分子(コンストラクト3.3)の構築のための構成要素(コンストラクト3.3)。(29C)は、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合している二量体リガンドを示している。(29D)は、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合している単量体リガンドを示している。 本発明のCD19標的化4−1BBL三量体含有抗原結合分子コンストラクト3.1から3.6を示している。これらコンストラクトの調製及び生成は、実施例3に記載される。VH及びVLドメインは、抗CD19抗体8B8−018のものであり、黒丸はノブ・イントゥ・ホール修飾を表している。*は、CH1及びCLドメイン内のアミノ酸修飾を示す(いわゆる荷電残基)。 親クローン8B8のCDR領域の無作為化ストラテジーが示されている。図示されているのは、Kabatの番号付けによる親クローン8B8の可変ドメイン及びCDR領域(四角で囲まれる)である。(X)は、無作為化された位置を表している。 ライブラリ生成ストラテジーの概略的な記載を示している。図示されているのは、A)軽鎖及び重鎖の無作為化CDR1及びCDR2領域、又はB)軽鎖の無作為化CDR1及びCDR3領域及び重鎖のCDR3領域を用いる8B8ベースのライブラリの生成に使用されるPCR増幅及びクローニングストラテジーである。ファージミドへのクローニングに使用されるそれぞれの酵素が示される。 選択された親和性成熟バインダーによる親抗CD19クローン8B8のアラインメントを示している。図示されているのは、クローン8B8の配列と、選択されたすべての親和性成熟バインダーである。重鎖及び軽鎖両方のCDRが四角で囲まれている。 親8B8クローン及びその親和性成熟変異体のSPR分析に関する。図示されているのは、LCDR1N27d及びN28のホットスポットのないクローン8B8及びその親和性成熟誘導体のセンサーグラムである。 CD19標的化三量体分裂4−1BBLのhu4−1BB及びhuCD19への同時結合を測定するアッセイの設定を示している(実施例8.2)。 グラフは、CD19標的化三量体4−1BBL FC融合抗原結合分子コンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5、3.6及び4.4(被分析物1)の、固定化されているヒト4−1BB及びヒトCD19(被分析物2)への同時結合を示している。 異なるCD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、PHA−L及びProleukin事前活性化及び抗ヒトCD3/抗ヒトCD28再活性化ヒトPBMCの4−1BB発現CD4T細胞に対する結合が示されている。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト3.4及び比較曲線としてのコントロールF(アイソタイプコントロールhuIgG1P329G LALA)を用いた三つの異なるブロットに分けられている。結合は、CD45+、CD3+、CD8+ T細胞についてモニターされた。CD8 T細胞上における4−1BB発現レベルは、通常CD4T細胞上より高い。すべてのコンストラクトが極めて類似した親和性でヒト4−1BBに結合する。 異なるCD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、PHA−L及びProleukin事前活性化及び抗ヒトCD3/抗ヒトCD28再活性化ヒトPBMCの4−1BB発現CD8 T細胞に対する結合が示されている。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト3.4及び比較曲線としてのコントロールF(アイソタイプコントロールhuIgG1P329G LALA)を用いた三つの異なるブロットに分けられている。結合は、CD45+、CD3+、CD4+ T細胞についてモニターされた。CD8 T細胞上における4−1BB発現レベルは、通常CD4T細胞上より高い。すべてのコンストラクトが極めて類似した親和性でヒト4−1BBに結合する。 CD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)抗原結合分子の、ヒト−CD19発現B細胞リンパ腫細胞株である、びまん性大型非ホジキンB細胞リンパ腫SU−DHL−8に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト3.4及び比較曲線としてのコントロールF(アイソタイプコントロールhuIgG1P329G LALA)を用いた三つの異なるブロットに分けられている。すべてのコンストラクトが極めて類似した親和性でヒトCD19に結合する。 CD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)抗原結合分子の、ヒト−CD19発現B細胞リンパ腫細胞株である、急性B細胞前駆体リンパ性白血病Nalm6に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト3.4及び比較曲線としてのコントロールF(アイソタイプコントロールhuIgG1P329G LALA)を用いた三つの異なるブロットに分けられている。すべてのコンストラクトが極めて類似した親和性でヒトCD19に結合する。 CD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)抗原結合分子の、ヒト−CD19発現B細胞リンパ腫細胞株である、びまん性大型細胞リンパ芽球リンパ腫Toledoに対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト3.4及び比較曲線としてのコントロールF(アイソタイプコントロールhuIgG1P329G LALA)を用いた三つの異なるブロットに分けられている。すべてのコンストラクトが極めて類似した親和性でヒトCD19に結合する。 CD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)抗原結合分子の、ヒト−CD19発現B細胞リンパ腫細胞株である、びまん性大B細胞型リンパ腫OCI−Ly18に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト3.4及び比較曲線としてのコントロールF(アイソタイプコントロールhuIgG1P329G LALA)を用いた三つの異なるブロットに分けられている。すべてのコンストラクトが極めて類似した親和性でヒトCD19に結合する。 NFκB−活性化−誘導ルシフェラーゼ発現及びCD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)抗原結合分子の活性に関する。 放出光の単位(URL)を、0.5秒/ウェル測定し、CD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクト3.1及び3.3と、コントロール分子B及びCの使用濃度に対してプロットする。ヒト4−1BB発現HeLa−レポーター細胞を、架橋ヒト−CD19発現SU−DHL−8又はPfeiffer細胞の非存在下/存在下において7.5時間にわたりインキュベートしている。URLを測定し、異なるCD19標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの濃度に対してブロッティングした。細胞比は、2.5又は五つの腫瘍細胞に対して一つの4−1BB発現HeLaレポーター細胞である。 CEA発現ヒト胃腺癌細胞に対するT84.66 IgGの異なるヒト化変異体の結合を示している。データに基づき、CEA標的化三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)抗原結合分子中に含めるためのヒト化変異体1を選択した。 本発明のCEA標的化4−1BBL三量体含有抗原結合分子コンストラクト5.1から5.6を示している。これらコンストラクトの調製及び生成は、実施例11に記載される。VH及びVLドメインは、抗CEA抗体T84.66−LCHAのものであり、黒丸はノブ・イントゥ・ホール修飾を表している。*は、CH1及びCLドメイン内のアミノ酸修飾を示す(いわゆる荷電残基)。 (41A)は、ヒトNA3B3A2−avi His(CEA標的化三量体分裂4−1BBL Fc(kih)抗原結合分子の結合を評価するために使用される抗原)を示している。(41B)は、CEA標的化三量体分裂4−1BBLのhu4−1BB及びヒトNA3B3A2への同時結合を測定するアッセイの設定を示している(実施例12.1)。 グラフは、CEA標的化三量体4−1BBL Fc融合抗原結合分子コンストラクト5.4、5.6、5.7及び5.8(被分析物1)の、固定化されているヒト4−1BB及びヒトNA3B3A2(被分析物2)への同時結合を示している。 異なるCEA標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、PHA−L及びProleukin事前活性化及び抗ヒトCD3/抗ヒトCD28再活性化ヒトPBMCの4−1BB発現CD4及びCD8 T細胞に対する結合が示されている。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。よりよい表示のために、結合曲線は、コンストラクト5.4及び比較曲線としてのコントロールF(アイソタイプコントロールhuIgG1P329G LALA)を用いた二つの異なるブロットに分けられている。結合は、CD45+、CD3+、CD8+ T細胞(下部にブロット)及びCD45+、CD3+、CD4+ T細胞(上部にブロット)についてモニターされた。CD8 T細胞上における4−1BB発現レベルは、通常CD4T細胞上より高い。すべてのコンストラクトが極めて類似した親和性でヒト4−1BBに結合する。 CEA標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、ヒト−CEA発現ヒト胃細胞株MKN−45(左)及びヒト結腸直腸腺癌細胞株LS180(右)に対する結合を示している。結合は、R−フィコエリトリン−蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片を用いて検出された。図示されているのは、試験されたコンストラクトの濃度に対する蛍光強度(MFI)のメジアン値である。 NFκB−活性化−誘導ルシフェラーゼ発現及びCEA標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)抗原結合分子の活性に関する。放出光の単位(URL)は、0.5秒/ウェル測定され、CEA標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクト5.4、5.6、5.7及び5.8とコントロール分子の使用濃度に対してブロットされる。ヒト4−1BB発現HeLa−レポーター細胞を、架橋ヒト−CEA発現ヒト胃がん細胞株MKN−45の非存在下又は存在下で、6時間インキュベートした。細胞比は、三つの腫瘍細胞に対して一つの4−1BB発現HeLaレポーター細胞である。 (46A)及び(46B)に示されているのは、一価のFAP標的化分裂三量体ヒトOX40リガンド(コンストラクト6.1)の構築のための構成要素である。(46A)はヒトIgG1−CLドメインに融合した二量体リガンドに関し、(46B)はヒトIgG1−CH1ドメインに融合した単量体リガンドに関する。(46C)は、FAP標的化OX40L三量体含有抗原結合分子コンストラクト6.1を示す。(46D)に示されているのは、DP47「非標的化」ヒトIgG1 PGLALA(コントロールF)である。 FAP標的化分裂三量体ヒトOx40LのFAP陽性WM−266−4細胞への結合を示している。WM−266−4細胞は、高レベルのヒト線維芽細胞活性化タンパク質(huFAP)を発現する。FAP標的化OX4OリガンドFc(kih)コンストラクト(黒四角)のみがWM−266−4細胞に結合し、コントロール5(黒菱形)は結合しなかった。図示されるのは、二次的検出抗体として使用される、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片の蛍光強度(MFI)のメジアン値としての結合である。MFIはフローサイトメトリーにより測定された。x軸は、抗体コンストラクトの濃度を示す。 FAP標的化OX4OリガンドFc(kih)コンストラクトのヒトFAPヒトOx40陰性A549 NucLight Red細胞への結合を示している。FAP標的化OX4OリガンドFc(kih)コンストラクトは、OX40陰性FAP陰性A549腫瘍細胞への結合を示さなかった。図示されるのは、二次的検出抗体として使用される、FITC標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片の蛍光強度(MFI)のメジアン値としての結合である。MFIがフローサイトメトリーにより測定され、ベースラインがブランクコントロールのMFIを差し引くことにより修正された。 (48A)は、FAP−Ox40Lの、休止及び活性化ヒトCD4T細胞への結合を示している。Ox40は、休止ヒトCD4T細胞(左側)上には発現しない。ヒトOx40発現細胞の非存在下では、結合は観察されなかった(左のグラフ)。ヒトPBMCの活性化後に、Ox40はCD4+ T細胞上で上方制御される(右側)。FAP−Ox40LはOx40+活性化CD4T細胞に結合した。図示されるのは、二次的検出抗体として使用される、FITC標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片の蛍光強度(MFI)のメジアン値としての結合である。MFIがフローサイトメトリーにより測定され、ベースラインがブランクコントロールのMFIを差し引くことにより修正された。x軸は、抗体コンストラクトの濃度を示す。(48B)は、Ox40が休止ヒトCD8 T細胞上に発現しないことを示している(左側)。ヒトOx40発現細胞の非存在下では、結合は観察されなかった(左のグラフ)。ヒトPBMCの活性化後に、Ox40はCD8+ T細胞上で上方制御される(右側)。ヒトCD8+ T細胞上におけるOx40発現は、CD4+ T細胞上より低く、ドナー間で及び時点により変動する。Ox40の発現は、図示のCD8 T細胞上では低かった。FAp−Ox40Lは、Ox40+活性化CD8 T細胞に結合した。図示されるのは、二次的検出抗体として使用される、FITC標識された抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab’)2断片の蛍光強度(MFI)のメジアン値としての結合である。MFIがフローサイトメトリーにより測定され、ベースラインがブランクコントロールのMFIを差し引くことにより修正された。x軸は、抗体コンストラクトの濃度を示す。 HeLa_hOx40_NFkB_Luc1レポーター細胞における、FAP標的化分裂三量体ヒトOX40L抗原結合分子(FAP−OX40L)によるNFκBシグナル伝達経路の活性化が示されている。図示されているのは、二次抗体による架橋がある(右のグラフ)又はない(左のグラフ)場合の活性化である。レポーター細胞を、1:2の比で架橋二次ポリクローナル抗huIgG1 Fcγ特異的ヤギIgG F(ab)2断片と共に又はなしで、図示の濃度のFAP−OX40Lの存在下で5時間培養した。ルシフェラーゼ活性を、実施例6.1に記載のように評価した。活性は、0.5秒間測定された放出光の単位(URL)を、試験されたコンストラクトの濃度(nM)に対してブロッティングすることにより特徴付けられる。URLは、ルシフェラーゼ媒介性の、ルシフェリンのオキシルシフェリンへの酸化に起因して発せられる。 FAP陽性細胞の存在下でのHeLa_hOx40_NFkB_Luc1レポーター細胞におけるFAP−OX40LによるNFκBの活性化が図50Aに示されている。図示されているのは、低FAP発現NIH−3T3ヒトFAP細胞の存在下での、レポーター細胞におけるFAP−OX40LによるNFκBシグナル伝達経路の活性化である(比:1つのレポーター細胞に対して3つのFAP+腫瘍細胞)。NFκB−媒介ルシフェラーゼ活性は、試験された化合物の濃度(nM)に対し、5秒間測定された放出光の単位(URL)をブロッティングすることにより特徴付けられた。URLは、ルシフェラーゼ媒介性の、ルシフェリンのオキシルシフェリンへの酸化に起因して発せられる。値は、ブランクコントロールのURLを差し引くことにより修正されたベースラインである。よりよい比較のために、それぞれのブロッティングされた用量−応答曲線の曲線下面積を、各コンストラクトのアゴニスト能に関するマーカーとして定量化した。比較を(50B)に示す。面積は、GraphPad Prismを用いて計算された。値は、ブランクコントロールの値を差し引くことにより修正されたベースラインである。 最適以下でTCRトリガーされた休止ヒトPBMCのOX40媒介共刺激を示している(実施例15.5)。本発明のNIH/3T3−huFAPクローン39細胞によるFAP−Ox40Lのハイパー架橋は、ヒトCD4及びCD8 T細胞における生存と増殖を強く促進した。図示されているのは、生存CD4+(左)及びCD8+(右)T細胞の事象数である。試料のベースラインの値は抗ヒトCD3(クローンV9、huIgG1)のみを含んでおり、休止ヒトPBMC及びNIH/3T3−huFAPクローン39は差し引かれた。したがって、OX40共刺激の効果の増強が図示されており、最適以下の抗CD3刺激自体は示されていない。下部の図には、休止ヒトPBMCの細胞表面固定化FAP−Ox40Lの最適以下のTCR刺激の救出 −増殖が示されている。
定義
特に定義しない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野において一般的に使用されるものと同じ意味を有する。本明細書の説明のために、以下の定義を適用し、適切な場合はいつでも、単数形で用いられる用語は複数形も含み、その逆も同じである。
本明細書において使用される用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味において、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、抗体、抗体断片、及び足場抗原結合タンパク質である。
本明細書において使用される用語「標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分」は、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。一態様では、抗原結合部分は、その標的細胞抗原を通してシグナル伝達を活性化することができる。特定の態様では、抗原結合部分は、それが結合するエンティティ(例えばTNFファミリーリガンド三量体)を標的部位へ、例えば特定の型の腫瘍細胞又は抗原決定基を有する腫瘍間質へと方向付けることができる。標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分には、本明細書においてさらに定義される抗体及びその断片が含まれる。加えて、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分には、例えば本明細書においてさらに定義される足場抗原結合タンパク質、設計反復タンパク質又は設計反復ドメインをベースとする結合ドメイン(例えば国際公開第2002/020565号参照)が含まれる。
抗体又はその断片に関し、用語「標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分」は、抗原の一部又は全部に結合し、且つ抗原の一部又は全部に相補的な領域を含む分子の部分を指す。特定の抗原に対する結合能を有する部分は、例えば、一又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により提供される。特に、特定の抗原に対する結合能を有する部分は、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性及び多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、即ち、例えば、天然に生じる変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造時に発生し、一般的に少量で存在している可能性のある変異型抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。
本明細書において使用される用語「単一特異性」抗体は、各々が同じ抗原の同じエピトープに結合する一又は複数の結合部位を有する抗体を意味する。用語「二重特異性」は、抗原結合分子が少なくとも二つの異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。一般的に、二重特異性抗原結合分子は、各々が異なる抗原決定基に特異的な二つの抗原結合部位を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、二つの抗原決定基、特に二つの別個の細胞上に発現した二つの抗原決定基に同時に結合することができる。
本出願において使用される用語「価」は、抗原結合分子内における特定数の結合部位の存在を意味する。したがって、用語「二価」、「四価」、及び「六価」は、抗原結合分子内における、二つの結合部位、四つの結合部位、及び六つの結合部位をそれぞれ意味する。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有する抗体を指す。「天然型の抗体」は、天然に生じる、様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型のIgGクラスの抗体は、ジスルフィド結合している二つの軽鎖と二つの重鎖からなる約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、その後に重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)が続いている。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、その後に軽鎖定常領域とも呼ばれる軽鎖定常ドメイン(CL)が続いている。抗体の重鎖は、五つのタイプのうちの一つ、即ちα(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、又はμ(IgM)に割当てられ、それらのいくつかはさらにサブタイプ、例えばγ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)及びα2(IgA2)に分けられる。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる二つの種類のうちのいずれかに割り当てることができる。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、クロスFab断片;直鎖状抗体、一本鎖抗体分子(例えばscFv);及び単一ドメイン抗体が含まれる。特定の抗体断片の総説については、Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、且つインビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)2断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。ダイアボディは、二価又は二重特異性でありうる二つの抗原−結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404097;国際公開第1993/01161号;Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003); and Hollinger et al., Proc Natl Acad Sci USA 90, 6444-6448 (1993)を参照されたい。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべて又は一部、又は軽鎖可変ドメインのすべて又は一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.、Waltham、MA;例えば、米国特許第6248516B1号を参照)。抗体断片は様々な技術によって作成することができ、そのような技術には、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体のタンパク分解、並びに組み換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産が含まれる。
インタクトな抗体のパパイン消化により、二つの同一の抗原結合断片が生成され、これら断片は、重鎖及び軽鎖可変ドメインの各々と、さらには軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)とを含む「Fab」断片と呼ばれる。したがって、本明細書において使用される用語「Fab断片」は、軽鎖(CL)のVLドメイン及び定常ドメインを含む軽鎖断片と、重鎖のVHドメイン及び第1の定常ドメイン(CH1)を含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の一又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に数個の残基が付加されている点でFab断片とは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を持つFab’断片である。ペプシン処理は、二つの抗原結合部位(二つのFab断片)及びFc領域の一部を有するF(ab’)2断片を産む。
用語「クロスFab断片」又は「xFab断片」又は「クロスオーバーFab断片」は、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域が交換されているFab断片を指す。クロスオーバーFab分子の二つの異なる鎖組成物が可能であり、本発明の二重特異性抗体に含まれる:一方は、Fabの重鎖及び軽鎖の可変領域が交換されたものであり、即ちクロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域(VL)及び重鎖定常領域(CH1)からなるペプチド鎖と、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖定常領域(CL)からなるペプチド鎖とを含む。このようなクロスオーバーFab分子はCrossFab(VLVH)とも呼ばれる。他方、Fabの重鎖及び軽鎖の定常領域が交換されているとき、クロスオーバーFab分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖定常領域(CL)からなるペプチド鎖と、軽鎖可変領域(VL)及び重鎖定常領域(CH1)からなるペプチド鎖とを含む。このようなクロスオーバーFab分子は、CrossFab(CLCH1)とも呼ばれる。
「単鎖Fab断片」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーかならるポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端に向かって、以下の順序:a)VH−CH1−リンカー−VL−CL、b)VL−CL−リンカー−VH−CH1、c)VH−CL−リンカー−VL−CH1又はd)VL−CH1−リンカー−VH−CLのうちの一つを有し;かつ前記リンカーは、少なくとも30アミノ酸、好ましくは32から50のアミノ酸のポリペプチドである。前記単鎖Fab断片は、CLドメインとCH1ドメインの間の天然ジスルフィド結合を介して安定化する。加えて、これら単鎖Fab分子は、システイン残基(例えばKabat番号付けによる可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)の挿入を介した鎖間ジスルフィド結合の生成によりさらに安定しうる。
「クロスオーバー単鎖Fab断片」又は「x−scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端に向かって、以下の順序:a)VH−CL−リンカー−VL−CH1及びb)VL−CH1−リンカー−VH−CLのうちの一つを有し;VHとVLは一緒に、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、前記リンカーは少なくとも30のアミノ酸のポリペプチドである。加えて、これらx−scFab分子は、システイン残基(例えばKabat番号付けによる可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)の挿入を介した鎖間ジスルフィド結合の生成によりさらに安定しうる。
「単鎖可変断片(scFv)」は、10から約25のアミノ酸からなる短いリンカーペプチドにより接続された、抗体の重鎖(V)及び軽鎖s(V)の可変領域の融合タンパク質である。リンカーは通常、柔軟性のためにグリシンに、かつ溶解度のためにセリン又はスレオニンに富み、VのN末端をVのC末端に、又はその逆に接続することができる。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にも関わらず元の抗体の特異性を保持している。scFv抗体は、例えばHouston, J.S., Methods in Enzymol. 203 (1991) 46-96に記載されている。加えて、抗体断片は、VHドメインの特徴を有し、即ちVLドメインと共に機能性抗原結合部位を構築することができるか、又はVLドメインの特徴を有し、即ちVHドメインと共に機能性抗原結合部位を構築することができる単鎖ポリペプチドを含み、それにより完全長抗体の抗原結合特性を提供する。
「足場抗原結合タンパク質」は、当技術分野で既知であり、例えば、フィブロネクチン及びアンキリンリピートタンパク質(DARPins)が抗原結合ドメインのための代替的足場として使用されている。例えば、Gebauer and Skerra, Engineered protein scaffolds as next-generation antibody therapeutics. Curr Opin Chem Biol 13:245-255 (2009) and Stumpp et al., Darpins: A new generation of protein therapeutics. Drug Discovery Today 13: 695-701 (2008)参照。本発明の一態様では、足場抗原結合タンパク質は、CTLA−4(Evibody)、リポカリン(アンチカリン)、プロテインAにより得られる分子、例えばプロテインA(Affibody)のZ−ドメイン、A−ドメイン(Avimer/Maxibody)、血清トランスフェリン(トランスボディ);アンキリンリピートタンパク質(DARPin)、抗体軽鎖又は重鎖の可変ドメイン(単一ドメイン抗体、sdAb)、抗体重鎖の可変ドメイン(ナノボディ、VH)、aVNAR断片、フィブロネクチン(アドネクチン)、C型レクチンドメイン(テトラネクチン);新規抗原受容体ベータ−ラクタマーゼの可変ドメイン(VNAR断片)、ヒトガンマ−クリスタリン又はユビキチン(Affilin分子);ヒトプロテアーゼ阻害剤のkunitz型、ミクロボディ、例えばノッチンファミリー由来のタンパク質、ペプチドアプタマー及びフィブロネクチン(アドネクチン)からなる群より選択される。
CTLA−4(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4)は、主にCD4+ T細胞上に発現されるCD28ファミリー受容体である。その細胞外ドメインは可変ドメイン様Igフォールドを有する。抗体のCDRに対応するループは、異なる結合特性を付与するために、異種配列で置換することができる。異なる結合特異性を有するように操作されたCTLA−4分子は、Evibodies(例えば米国特許第7166697号)としても知られる。Evibodiesは、抗体(例えばドメイン抗体)の単離された可変領域とほぼ同じ大きさである。さらなる詳細については、Journal of Immunological Methods 248 (1-2), 31-45 (2001)を参照されたい。
リポカリンは、疎水性の小分子、例えばステロイド、ビリン、レチノイド及び脂質を輸送する細胞外タンパク質のファミリーである。リポカリンは、異なる標的抗原に結合するように操作することのできる、円錐構造の開放端に複数のループを有する剛性のベータシート二次構造を有する。アンチカリンは、160から180のアミノ酸の大きさであり、リポカリンから誘導される。さらなる詳細については、Biochim Biophys Acta 1482: 337-350 (2000)、米国特許第7250297号及び米国特許出願公開第20070224633号を参照されたい。
アフィボディは、抗原に結合するように操作することのできるブドウ球菌属のプロテインAから誘導される足場である。ドメインは、約58のアミノ酸の3ヘリックス束からなる。表面残留物の無作為化によりライブラリが生成された。さらなる詳細については、Protein Eng. Des. Sel. 17, 455-462 (2004)及びEP1641818A1を参照されたい。
Avimerは、Aドメイン足場ファミリーから誘導される多ドメインタンパク質である。約35のアミノ酸の天然ドメインは、規定のジスルフィド結合構造をとる。Aドメインのファミリーが呈する自然変異のシャフリングにより、多様性が生じる。さらなる詳細については、Nature Biotechnology 23(12), 1556 - 1561 (2005) 及びExpert Opinion on Investigational Drugs 16(6), 909-917 (June 2007)を参照されたい。
トランスフェリンは単量体血清輸送糖タンパク質である。トランスフェリンは、許容表面ループ内のペプチド配列の挿入により、異なる標的抗原に結合するように操作することができる。操作されたトランスフェリン足場には、トランスボディが含まれる。さらなる詳細については、J. Biol. Chem 274、24066-24073(1999)を参照されたい。
アンキリンリピートタンパク質(DARPins)は、内在性膜タンパク質の細胞骨格への結合を媒介するタンパク質のファミリーであるアンキリンから誘導される。単一のアンキリンリピートは、二つのアルファヘリックスと一つのベータターンからなる33の残基モチーフである。これらモチーフは、各リピートの1番目のアルファヘリックス及びベータターン内の残基を無作為化することにより、異なる標的抗原に結合するように操作することができる。これらの結合面は、モジュールの数を増加させることにより増大させることができる(親和性成熟の方法)。さらなる詳細については、J. Mol. Biol. 332, 489-503 (2003), PNAS 100(4), 1700-1705 (2003) and J. Mol. Biol. 369, 1015-1028 (2007)及び米国特許出願公開第20040132028号を参照されたい。
単一ドメイン抗体は、単一の単量体可変抗体ドメインからなる抗体断片である。第1の単一ドメインは、ラクダ科(ナノボディ又はVH断片)由来の抗体重鎖の可変ドメインから誘導された。さらに、単一ドメイン抗体という用語は、サメ由来の自律性ヒト重鎖可変ドメイン(aVH)又はVNAR断片を含む。
フィブロネクチンは、抗原に結合するように操作することのできる足場である。アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンタイプIII(FN3)の15の反復単位の10番目のドメインの天然アミノ酸配列の骨格からなる。ベータサンドイッチの一端の三つのループは、対象の治療的標的をアドネクチンが特異的に認識することを可能にするように操作することができる。さらなる詳細については、Protein Eng. Des. Sel. 18, 435- 444 (2005)、米国特許出願公開第20080139791号、国際公開第2005056764号及び米国特許第6818418号を参照されたい。
ペプチドアプタマーは、定常足場タンパク質、典型的には活性部位に挿入された制限可変ペプチドループを含むチオレドキシン(TrxA)からなるコンビナトリアル認識分子である。さらなる詳細については、Expert Opin. Biol. Ther. 5, 783-797 (2005)を参照されたい。
ミクロボディは、3−4システイン架橋を含む、長さ25〜50のアミノ酸の天然に存在するマイクロプロテインから誘導される−マイクロプロテインの例には、KalataBI及びコノトキシン及びノッチンが含まれる。マイクロプロテインは、マイクロプロテインのフォールド全体に影響を与えずに25までのアミノ酸を含むように操作することのできるループを有する。操作されたノッチンドメインのさらなる詳細については、国際公開第2008098796号を参照されたい。
参照分子と「同じエピトープに結合する抗原結合分子」は、競合アッセイにおいて、参照分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする抗原結合分子を指し、逆に参照分子は、競合アッセイにおいて、抗原結合分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部又は全部に結合し、且つ抗原の一部又は全部に相補的な領域を含む抗原結合分子の部分を指す。抗原が大きい場合、抗原結合分子は、抗原の特定の部分のみに結合し、この特定の部分はエピトープと呼ばれる。抗原結合ドメインは、例えば、一又は複数の可変ドメイン(可変領域とも呼ばれる)により提供される。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
本明細書において使用される用語「抗原決定基」は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分が結合し、抗原結合部分−抗原複合体を形成するポリペプチド巨大分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続的広がり又は非連続的アミノ酸の異なる領域から形成される立体配座構造)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面に、ウイルス感染細胞の表面に、他の疾患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中に遊離した状態で、及び/又は細胞外基質(ECM)に見出すことができる。特に断らない限り、本明細書において抗原として有用なタンパク質は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来のタンパク質の任意の天然型を指す。特定の実施態様では、抗原はヒトタンパク質である。本明細書において特定のタンパク質が言及される場合、その用語は「完全長」の未処理のタンパク質と、細胞内でのプロセシングにより得られる任意の形態のタンパク質とを包含する。その用語はまた、天然に存在するタンパク質の変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。
「特異的に結合」とは、結合が、抗原について選択的であり、望ましくない相互作用又は非特異的相互作用とは区別可能であることを意味する。抗原結合分子の、特定の抗原への結合能は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)又は当業者によく知られた他の技術、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore計器上での解析)(Liljeblad et al., Glyco J 17, 323-329 (2000))、及び古典的結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217-229 (2002))により測定することができる。一実施態様では、抗原結合分子の無関係なタンパク質への結合の程度は、例えばSPRによって測定した場合、抗原結合分子の抗原への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
「親和性」又は「抗原親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する本質的な結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、通常、解離定数(Kd)によって表される。この解離定数(K)は、解離速度定数と会合速度定数(それぞれ、koff及びkon)の比である。したがって、等価な親和性は、速度定数の比が同じままである限り、異なる速度定数を含みうる。親和性は、本明細書中に記載のものを含む当技術分野で既知の一般的な方法により測定することができる。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
本明細書において使用される「標的細胞抗原」は、標的細胞、例えばがん細胞又は腫瘍間質の細胞といった腫瘍内細胞の表面に提示される抗原決定基を指す。特定の実施態様では、標的細胞抗原は、腫瘍細胞の表面上の抗原である。一実施態様では、標的細胞抗原は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、がん胎児性抗原(CEA)、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸塩プロテオグリカン(MCSP)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、CD19、CD20及びCD33からなる群より選択される。特に、標的細胞抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。
プロリルエンドペプチダーゼFAP又はセプラーゼ(EC3.4.21)としても知られる用語「線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)」は、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含むいずれかの脊椎動物を供給源とする任意の天然FAPを指す。この用語は、「完全長」の、プロセシングされていないFAP並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のFAPを包含する。この用語は、天然に存在するFAPの変異体、例えばスプライスバリアント又は対立遺伝子変異体も包含する。一実施態様では、本発明の抗原結合分子は、ヒト、マウス及び/又はカニクイザルのFAPに対する特異的結合能を有する。ヒトFAPのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)受託番号Q12884(バージョン149、配列番号20)、又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_004451.2に示されている。ヒトFAPの細胞外ドメイン(ECD)は、アミノ酸位26から760に延びている。Hisタグ付きヒトFAP ECDのアミノ酸及びヌクレオチド配列は、それぞれ配列番号15及び16に示される。マウスFAPのアミノ酸配列は、UniProt受託番号P97321(バージョン126、配列番号23)、又はNCBI RefSeq NP_032012.1に示されている。マウスFAPの細胞外ドメイン(ECD)は、アミノ酸位26から761に延びている。配列番号24及び25は、Hisタグ付きマウスFAP ECDのそれぞれアミノ酸及びヌクレオチド配列を示す。配列番号26及び27は、Hisタグ付きカニクイザルFAP ECDのそれぞれアミノ酸及びヌクレオチド配列を示す。好ましくは、本発明の抗FAP結合分子は、FAPの細胞外ドメインに結合する。例示的抗FAP結合分子は、国際公開第2012/020006号に記載されている。
用語「がん胎児性抗原(CEA)」は、がん胎児性抗原関連細胞接着分子5(CEACAM5)としても知られ、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含むいずれかの脊椎動物を供給源とする任意の天然CEAを指す。ヒトCEAのアミノ酸配列は、UniProt受託番号P06731(バージョン151、配列番号28)に示されている。CEAは、以前より、腫瘍関連抗原として同定されている(Gold and Freedman, J Exp Med., 121:439-462, 1965; Berinstein N. L., J Clin Oncol., 20:2197-2207, 2002)。CEAは、最初胎子組織にのみ発現するタンパク質として分類され、現在では複数の正常な成人組織において同定されている。これら組織は主に上皮に由来しており、胃腸、呼吸器、及び尿生殖路の細胞と、結腸、頸部、汗腺、及び前立腺の細胞を含む(Nap et al., Tumour Biol., 9(2-3):145-53, 1988; Nap et al., Cancer Res., 52(8):2329-23339, 1992)。上皮由来の腫瘍、並びにその転移は、腫瘍関連抗原としてCEAを含む。CEA自体の存在はがん性細胞への形質転換を示すものではないが、CEAの分布が示される。正常組織では、CEAは通常細胞の頂髄膜側に発現され(Hammarstrom S., Semin Cancer Biol. 9(2):67-81 (1999))、それが血流中の抗体に到達することを不可能にする。正常組織と対照的に、CEAは、がん性細胞の表面全体に発現される傾向がある(Hammarstrom S., Semin Cancer Biol. 9(2):67-81 (1999))。発現パターンのこのような変化により、CEAは、がん性細胞内に結合する抗体に到達可能となる。加えて、CEA発現はがん性細胞において増大する。さらに、増大したCEA発現は細胞間接着の増大を促し、これは転移に繋がる(Marshall J., Semin Oncol., 30(a Suppl. 8):30-6, 2003)。様々な腫瘍エンティティにおけるCEA発現の有病率は、通常極めて高い。公開データと合わせて、組織試料に実施された本発明の分析により、その高い有病率が確認され、有病率は、結腸直腸癌(CRC),において約95%、膵臓がんにおいて90%、胃がんにおいて80%、非小細胞肺がん(NSCLC、HER3との共発現)において60%、及び乳がんにおいて40%であった。低発現が、小細胞肺がん及び膠芽細胞腫に見られた。
CEAは、容易に細胞表面から切断され、直接又はリンパ管を介して腫瘍から血流中へと流れる。この特性により、血清CEAのレベルは、がんの診断及びがん、特に結腸直腸がんの再発のスクリーニングのための臨床マーカーとして使用されている(Goldenberg D M., The International Journal of Biological Markers, 7:183-188, 1992; Chau I., et al., J Clin Oncol., 22:1420-1429, 2004; Flamini et al., Clin Cancer Res; 12(23):6985-6988, 2006)。
コンドロイチン硫酸塩プロテオグリカン4(CSPG4)としても知られる用語「メラノーマ関連コンドロイチン硫酸塩プロテオグリカン(MCSP)」は、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含むいずれかの脊椎動物を供給源とする任意の天然MCSPを指す。ヒトMCSPのアミノ酸配列は、UniProt受託番号Q6UVK1(バージョン103、配列番号29)に示されている。がん原遺伝子c−ErbB−1又は受容体型チロシンタンパク質キナーゼerbB−1の名称も持つ用語「上皮増殖因子受容体(EGFR)」は、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含むいずれかの脊椎動物を供給源とする任意の天然EGFRを指す。ヒトEGFRのアミノ酸配列は、UniProt受託番号P00533(バージョン211、配列番号30)に示されている。
用語「CD19」は、Bリンパ球表面抗原B4又はT細胞表面抗原Leu−12としても知られるBリンパ球抗原CD19を指し、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)といった哺乳動物を含むいずれかの脊椎動物源由来の任意の天然CD19を含む。ヒトCD19のアミノ酸配列は、Uniprot受託番号P15391(バージョン160、配列番号30)に示されている。この用語は、「完全長」のプロセシングされていないヒトCD19、並びに本明細書において報告される抗体が結合する限りにおいて細胞内でのプロセシングから生じるヒトCD19の任意の形態を包含する。CD19は、ヒトB細胞の表面上に発現する構造的に異なる細胞表面受容体であり、限定しないが、プレB細胞、発生初期のB細胞(即ち、未成熟B細胞)、形質細胞への最終分化を介した成熟B細胞、及び悪性B細胞を含む。CD19は、多くのプレB急性リンパ芽球性白血病(ALL)、非ホジキンリンパ腫、B細胞慢性リンパ球性白血病(CLL)、前リンパ球性白血病、ヘアリー細胞白血病、一般的な急性リンパ球性白血病、及び一部のNull急性リンパ芽球性白血病によって発現される。形質細胞上におけるCD19の発現はさらに、それが多発性骨髄腫といった分化したB細胞腫瘍に発現されうることを示唆している。したがって、CD19抗原は、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ球性白血病及び/又は急性リンパ芽球性白血病の治療における免疫療法の標的である。
用語「CD20」は、膜貫通4ドメインファミリーAメンバー1(MS4A1)、Bリンパ球表面抗原B1又は白血球表面抗原Leu−16としても知られるBリンパ球抗原CD20を指し、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)といった哺乳動物を含むいずれかの脊椎動物源由来の任意の天然CD20を含む。ヒトCD20のアミノ酸配列は、Uniprot受託番号P11836(バージョン149、配列番号32)に示されている。「CD33」は、SIGLEC3又はgp67としても知られる骨髄細胞表面抗原CD33を指し、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)といった哺乳動物を含むいずれかの脊椎動物源由来の任意の天然CD33を含む。ヒトCD33のアミノ酸配列は、Uniprot受託番号P20138(バージョン157、配列番号33)に示されている。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗原結合分子の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。通常、天然型抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、各々が四つの保存されたフレームワーク領域(FR)と三つの超可変領域(HVR)とを含む類似構造を有する。例えば、Kindt et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照されたい。抗原結合特異性を付与するには、単一のVH又はVLドメインで十分である。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変である、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、天然型4鎖抗体は、VHに3つ(H1、H2、H3)、及びVLに3つ(L1、L2、L3)、計6つのHVRを含む。HVRは、一般的に超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性を有し、及び/又は抗原認識に関与している。例示的な超可変ループはアミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3)で生じる(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)。)例示的なCDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)は、アミノ酸残基、L1の24−34、L2の50−56、L3の89−97、H1の31−35B、H2の50−65、及びH3の95−102に生じる。(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)。)超可変領域(HVR)は、「相補性決定領域」(CDR)とも呼ばれ、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域の部分に言及して本明細書では交換可能に使用される。このような特定の領域は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequences of Proteins of Immunological Interest" (1983) and by Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)に記載されており、その定義には、互いに比較されたときのアミノ酸残基の重複又はサブセットが含まれる。それでも、抗体又はその変異体のCDRに言及していずれかの定義が適用される場合、本明細書において定義及び使用される用語の範囲に含まれることが意図されている。上記文献の各々により定義されるCDRを包含する適切なアミノ酸残基は、比較として以下の表Aに明記される。特定のCDRを包含する正確な残基数は、CDRの配列及び大きさに応じて変化するであろう。当業者であれば、抗体の可変領域のアミノ酸配列を前提に、いずれの残基が特定のCDRを含むかを、常套的に決定することができる。
Figure 2018503356
表AのすべてのCDRの定義の番号付けは、Kabatら(以下参照)によって規定された番号付けの慣習に従っている。
表Aにおいて使用されている小文字の「b」を含む「AbM」は、Oxford Molecularの「AbM」抗体モデル化ソフトウェアによって定義されるCDRを指す。
Kabatらは、あらゆる抗体に適用可能な可変領域配列の番号付けシステムも定義した。当業者であれば、配列自体を超える実験データに頼らなくとも、この「Kabat番号付け」のシステムをあらゆる可変領域配列に明確に割り当てることができる。ここで使用される「Kabat番号付け」は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequence of Proteins of Immunological Interest" (1983)によって規定された番号付けシステムを指す。特に断らない限り、抗体可変領域内における特定のアミノ酸残基の位置の番号付けへの言及は、Kabat番号付けシステムに従っている。
VHのCDR1を例外として、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRは、抗原に接触する残基である「特異性決定残基」又は「SDR」も含む。SDRは、略称(abbreviated−)CDR、又はa−CDRと呼ばれるCDRの領域内に含まれている。例示的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、アミノ酸残基、L1の31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58、及びH3の95−102に生じる。(Almagro and Fransson, Front. Biosci.13:1619-1633 (2008)参照。)特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書では、上掲のKabatらに従って番号付けされる。
抗原結合分子(例えば、抗体)の文脈において本明細書で使用される用語「親和性成熟」は、例えば、突然変異により、参照抗原結合分子から誘導され、参照抗体と同じ抗原に結合し、好ましくは同じエピトープに結合し、かつ抗原に対して参照抗原結合分子より高い親和性を有する抗原結合分子を指す。親和性成熟は通常、抗原結合分子の一又は複数のCDRにおける一又は複数のアミノ酸残基の修飾を含む。典型的には、親和性成熟抗原結合分子は、最初の参照抗原結合分子と同じエピトープに結合する。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に四つのFRのドメイン、即ちFR1、FR2、FR3、及びFR4で構成される。したがって、HVR及びFR配列は一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「から得られる」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含んでもよい。いくつかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。いくつかの実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りの部分が異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体には五つの主要なクラス、即ち IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けられる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRのアミノ酸残基及びヒトFRのアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインのすべてを実質的に含み、HVR(例えば、CDR)のすべて又は実質的にすべてが、 非ヒト抗体のものに対応し、FRのすべてまたは実質的にすべてが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化型」は、ヒト化を遂げている抗体を指す。本発明が包含する「ヒト化抗体」の他の形態は、定常領域が、特にC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して、本発明による特性を産むように元の抗体の定常領域から追加的に修飾又は変更されているものである。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリーや他のヒト抗体コード化配列を利用する非ヒト起源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、特に非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む抗体重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異型Fc領域を含む。IgG Fc領域は、IgG CH2及びIgG CH3ドメインを含む。ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、通常約231位のアミノ酸残基から約340位のアミノ酸残基まで延びる。一実施態様では、糖(炭水化物)鎖がCH2ドメインに結合している。本明細書のCH2ドメインは、天然配列CH2ドメイン又は変異型CH2ドメインであってもよい。「CH3ドメイン」は、Fc領域内においてCH2ドメインに対する残基C末端のストレッチを含む(即ちIgGの約341位のアミノ酸残基から約447のアミノ酸残基)。本明細書のCH3領域は、天然配列CH3ドメイン又は変異型CH3ドメイン(例えばその一方の鎖に「隆起」(「ノブ」)が導入されて、その他方の鎖に導入された「空洞」(「ホール」)に対応しているCH3ドメイン;米国特許第5821333号参照(参照により本明細書に明示的に包含する))であってもよい。このような変異型CH3ドメインは、本明細書に記載される二つの非同一抗体重鎖のヘテロ二量体化を促進するために使用される。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在しても、存在してなくともよい。本明細書に別途指定のない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載のように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「ノブ・イントゥ・ホール」技術は、例えば、米国特許第5731168号;同第7695936号;Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996)及びCarter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載されている。通常、この方法では、隆起がそれに対応する空洞内に位置できるように、第1のポリペプチドの接触面に隆起(「ノブ」)を、及び第2のポリペプチドの接触面に対応する空洞を、それぞれ導入することにより、ヘテロ二量体形成を促進し、且つホモ二量体形成を妨害することが行われる。隆起は、第1のポリペプチドの接触面由来の小さなアミノ酸側鎖を大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。隆起と同じか又は同様のサイズの相補的空洞は、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により、又はペプチド合成により、変化させることにより作り出すことができる。特定の実施態様では、ノブ修飾は、Fcドメインの二つのサブユニットのうちの一方にアミノ酸置換T366Wを含み、ホール修飾は、Fcドメインの二つのサブユニットのうちの他方にアミノ酸置換T366S、L368A及びY407Vを含む。さらなる特定の実施態様では、ノブ修飾を含むFcドメインのサブユニットは、加えてアミノ酸置換S354Cを含み、ホール修飾を含むFcドメインのサブユニットは、加えてアミノ酸置換Y349Cを含む。これら二つのシステイン残基の導入により、Fcドメインの二つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、したがってさらに二量体を安定させる(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。番号付けは、Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991のEUインデックスに従う。
「免疫グロブリンのFc領域に等価な領域」は、免疫グロブリンのFc領域の天然に存在する対立遺伝子変異体、並びに置換、付加又は欠失を生成するが、免疫グロブリンのエフェクター機能(例えば抗体依存性細胞傷害)媒介能を実質的に低下させることのない改変を有する変異体を含むことを意図している。例えば、一又は複数のアミノ酸は、生物的機能を置実質的に失うことなく、免疫グロブリンのFc領域のN末端又はC末端から削除することができる。このような変異体は、活性に対する影響が最小となるように、当技術分野で既知の一般的規則に従って選択することができる(例えば、Bowie, J. U. et al., Science 247:1306-10 (1990)参照)。
用語「エフェクター機能」は、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御、及びB細胞の活性化が含まれる。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFc領域による結合に続いて、エフェクター機能を実行するように受容体保有細胞を刺激するシグナル伝達現象を生じさせるFc受容体である。活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。特定の活性化Fc受容体は、ヒトFcγRIIIaである(UniProt受託番号P08637、バージョン141参照)。
用語「TNFリガンドファミリーメンバー」又は「TNFファミリーリガンド」は、炎症誘発サイトカインを指す。一般的なサイトカイン、及び特にTNFリガンドファミリーのメンバーは、免疫系の刺激及び調整に重要な役割を果たす。現在、配列、機能、及び構造の類似性に基づいて、19のサイトカインがTNF(腫瘍壊死因子)リガンドスーパーファミリーのメンバーとして同定されている。これらリガンドのすべては、C末端細胞外ドメイン(エクトドメイン)、N末端細胞内ドメイン及び単一の膜貫通ドメインを有するII型膜貫通タンパク質である。TNF相同性ドメイン(THD)として知られるC末端細胞外ドメインは、スーパーファミリーメンバー間に20〜30%のアミノ酸同一性を有し、受容体に対する結合を担っている。また、TNFエクトドメインは、TNFリガンドによる、それらの特異的受容体によって認識される三量体複合体の形成を担っている。
TNFリガンドファミリーのメンバーは、リンホトキシンα(LTA又はTNFSF1としても知られる)、TNF(TNFSF2としても知られる)、LTβ(TNFSF3としても知られる)、OX40L(TNFSF4としても知られる)、CD40L(CD154又はTNFSF5としても知られる)、FasL(CD95L、CD178又はTNFSF6としても知られる)、CD27L(CD70又はTNFSF7としても知られる)、CD30L(CD153又はTNFSF8としても知られる)、4−1BBL(TNFSF9としても知られる)、TRAIL(APO2L、CD253又はTNFSF10としても知られる)、RANKL(CD254又はTNFSF11としても知られる)、TWEAK(TNFSF12としても知られる)、APRIL(CD256又はTNFSF13としても知られる)、BAFF(CD257又はTNFSF13Bとしても知られる)、LIGHT(CD258又はTNFSF14としても知られる)、TL1A(VEGI又はTNFSF15としても知られる)、GITRL(TNFSF18としても知られる)、EDA−A1(エクトジスプラシンA1としても知られる)及びEDA−A2(エクトジスプラシンA2としても知られる)からなる群より選択される。この用語は、特に断らない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の天然TNFファミリーリガンドを指す。本発明の特定の実施態様では、TNFリガンドファミリーメンバーは、OX40L、FasL、CD27L、TRAIL、4−1BBL、CD40L及びGITRLからなる群より選択される。特定の実施態様では、TNFリガンドファミリーメンバーは、4−1BBL及びOX40Lから選択される。
さらなる情報、特にTNFリガンドファミリーメンバーの配列は、Uniprot(www.uniprot.org)といった公に利用可能なデータベースから取得することができる。例えば、ヒトTNFリガンドは、以下のアミノ酸配列:ヒトリンホトキシンα(UniProt受託番号P01374、配列番号34)、ヒトTNF(UniProt受託番号P01375、配列番号35)、ヒトリンホトキシンβ(UniProt受託番号Q06643、配列番号36)、ヒトOX40L(UniProt受託番号P23510、配列番号37)、ヒトCD40L(UniProt受託番号P29965、配列番号38)、ヒトFasL(UniProt受託番号P48023、配列番号39)、ヒトCD27L(UniProt受託番号P32970、配列番号40)、ヒトCD30L(UniProt受託番号P32971、配列番号41)、4−1BBL(UniProt受託番号P41273、配列番号42)、TRAIL(UniProt受託番号P50591、配列番号43)、RANKL(UniProt受託番号O14788、配列番号44)、TWEAK(UniProt受託番号O43508、配列番号45)、APRIL(UniProt受託番号O75888、配列番号46)、BAFF(UniProt受託番号Q9Y275、配列番号47)、LIGHT(UniProt受託番号O43557、配列番号48)、TL1A(UniProt受託番号O95150、配列番号49)、GITRL(UniProt受託番号Q9UNG2、配列番号50)及びエクトジスプラシンA(UniProt受託番号Q92838、配列番号51)を有する。
「エクトドメイン」は、細胞外スペース(即ち標的細胞外のスペース)へと延びる膜タンパク質のドメインである。エクトドメインは通常、シグナル伝達に繋がる表面との接触を開始するタンパク質の部分である。したがって、本明細書に定義されるTNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、細胞外スペース(細胞外ドメイン)中へと延びるTNFリガンドタンパク質の部分を指すが、三量体形成及び対応するTNF受容体への結合を担うその断片のもっと短い部分も含む。したがって、用語「TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片」は、細胞外ドメインを形成するTNFリガンドファミリーメンバーの細胞外ドメイン又は依然受容体に結合できるその断片(受容体結合ドメイン)を指す。
用語「相補的TNFリガンドファミリーメンバー」又は「共刺激TNFファミリーリガンド」は、T細胞の増殖又はサイトカイン生成を共刺激することのできるTNFリガンドファミリーメンバーのサブグループを指す。これらTNFファミリーリガンドは、それらに対応するTNF受容体と相互作用するときTCRシグナルを共刺激することができ、それらの受容体との相互作用はTNFR関連因子(TRAF)の動員を招き、それによりシグナル伝達カスケードが開始されてT細胞が活性化する。共刺激TNFファミリーリガンドは、4−1BBL、OX40L、GITRL、CD70、CD30L及びLIGHTからなる群より選択され、さらに具体的には共刺激TNFリガンドファミリーメンバーは4−1BBL及びOX40Lから選択される。
先述のように、4−1BBLはII型膜貫通タンパク質及びTNFリガンドファミリーの一メンバーである。配列番号42のアミノ酸配列を有する完全な、即ち完全長の4−1BBLは、細胞の表面に三量体を形成することが記載されている。三量体の形成は、4−1BBLのエクトドメインの特定のモーティブによって可能になる。前記モーティブは、本明細書では「三量体化領域」と呼ばれる。ヒト4−1BBL配列のアミノ酸50−254(配列番号52)が4−1BBLの細胞外ドメインを形成するだけでなく、その断片も三量体を形成することができる。本発明の特定の実施態様では、用語「4−1BBLのエクトドメイン又はその断片」は、配列番号4(ヒト4−1BBLのアミノ酸52−254)、配列番号1(ヒト4−1BBLのアミノ酸71−254)、配列番号3(ヒト4−1BBLのアミノ酸80−254)及び配列番号2(ヒト4−1BBLのアミノ酸85−254)から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は配列番号96(ヒト4−1BBLのアミノ酸71−248)、配列番号375(ヒト4−1BBLのアミノ酸52−248)、配列番号374(ヒト4−1BBLのアミノ酸80−248)及び配列番号373(ヒト4−1BBLのアミノ酸85−248)から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指すが、本明細書では三量体形成能を有するエクトドメインの他の断片も含まれる。
先述のように、OX40Lは別のII型膜貫通タンパク質及びTNFリガンドファミリーのさらなるメンバーである。完全な、即ち完全長のヒトOX40Lは配列番号37のアミノ酸配列を有する。ヒトOX40L配列のアミノ酸51−183(配列番号53)がOX40Lの細胞外ドメインを形成するだけでなく、その断片も三量体を形成することができる。本発明の特定の実施態様では、用語「OX40Lのエクトドメイン又はその断片」は、配列番号53(ヒトOX40Lのアミノ酸51−183)又は配列番号54(ヒトOX40Lのアミノ酸52−183)から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指すが、本明細書では三量体形成能を有するエクトドメインの他の断片も含まれる。
用語「ペプチドリンカー」は、一又は複数のアミノ酸、典型的には約2から20のアミノ酸を含むペプチドを指す。ペプチドリンカーは当分野において既知であるか、又は本明細書に記載される。適切な非免疫原性リンカーペプチドは、例えば、(GS)、(Sg4)n又はG(SGペプチドリンカーであり、ここで「n」は通常1から10の数、典型的には1から4の数、特に2であり、即ちこのペプチドは、GGGGS(配列番号128)、GGGGSGGGGS(配列番号13)、SGGGGSGGGG(配列番号55)及びGGGGSGGGGSGGGG(配列番号56)からなる群より選択されるだけでなく、配列GSPGSSSSGS(配列番号57)、GSGSGSGS(配列番号58)、GSGSGNGS(配列番号59)、GGSGSGSG(配列番号60)、GGSGSG(配列番号61)、GGSG(配列番号62)、GGSGNGSG(配列番号63)、GGNGSGSG(配列番号64)及びGGNGSG(配列番号65)も含む。特に対象とされるペプチドリンカーは、(G4S)又はGGGGS(配列番号128)、(GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号13)及びGSPGSSSSGS(配列番号57)、さらに具体的には(GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号13)及びGSPGSSSSGS(配列番号57)である。
本願内で使用される場合、用語「アミノ酸」は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)、及びバリン(val、V)を含む天然に存在するカルボキシα−アミノ酸の群を意味する。
本明細書において使用される「単鎖融合タンパク質」は、エクトドメイン抗原結合部分又はFc部分の一部に融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一又は二のエクトドメインからなる単鎖ポリペプチドを指す。このような融合は、抗原結合部分のN又はC末端のアミノ酸を、ペプチドリンカーを介して前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインのC又はN末端のアミノ酸に直接結合することにより生じうる。
「融合」した又は「接続」したとは、成分(例えば前記TNFリガンドファミリーメンバーのポリペプチド及びエクトドメイン)がペプチド結合により、直接又は一又は複数のペプチドリンカーを介して結合していることを意味する。
参照ポリペプチド(タンパク質)配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後の、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とみなさない、参照ポリペプチド配列内のアミノ酸残基と同一である候補配列内のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、当分野の技術の範囲内にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、SAWI又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書において、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社によって著作され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。また、ALIGN−2はプログラム、ジェネンテック社(South San Francisco,California)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステムでの使用のためにコンパイルされる。すべての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定されて変動しない。アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、所与のアミノ酸配列Bと、又はそれに対して特定の%アミノ酸配列同一性を有する又は含む所与のアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一であるとして一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落で説明したように得られる。
特定の実施態様では、本明細書において提供されるTNFリガンド三量体含有抗原結合分子のアミノ酸配列変異体が考慮される。例えば、TNFリガンド三量体含有抗原結合分子の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を向上させることが望ましい。TNFリガンド三量体含有抗原結合分子のアミノ酸配列変異体は、分子をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入することにより、又はペプチド合成により、調製することができる。このような修飾は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又は残基への挿入、及び/又は残基の置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを、最終構築物に到達させるために行うことができる。置換突然変異の目的の部位は、HVR及びフレームワーク(FR)を含む。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表Bに示され、アミノ酸側鎖のクラス(1)から(6)を参照して下記にさらに説明される。アミノ酸置換は、目的の分子に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされる。
Figure 2018503356
アミノ酸は以下の共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちの一クラスのメンバーを別のクラスのもと交換することを必要とする。
用語「アミノ酸配列変異体」は、親抗原結合分子(例えばヒト化又はヒト抗体)の一又は複数の超可変領域残基にアミノ酸置換が存在する実質的な変異体を含む。一般的には、結果として得られ、さらなる研究のために選択される変異体は、親抗原結合分子と比較して、特定の生物学的特性(例えば、親和性の向上、免疫原性の低下)に修飾(例えば、改善)を有する、及び/又は親抗体結合分子の特定の生物学的特性を実質的に保持するであろう。例示的な置換型変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成される。簡潔に言えば、一又は複数のHVR残基が変異し、変異体抗原結合分子は、ファージ上に表示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。特定の実施態様では、置換、挿入又は欠失は、 このような改変が抗原に対する抗原結合分子の結合能を実質的に低下させない限り、一又は複数のHVR内で生じうる。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的変更(例えば本明細書において提供される保存的置換)をHVR内で行うことができる。突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により記載されているように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、残基又は標的残基のグループ(例えば、Arg、Asp、His、Lys、及びGluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、中性又は負に帯電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置き換えられる。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入されうる。代替的に又は追加的に、抗体と抗原の接点を同定するための抗原−抗原結合分子複合体の結晶構造。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的とされてもよいし、又は排除されてもよい。変異体は、所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされうる。
アミノ酸配列挿入物は、 1残基から100以上の残基を有するポリペプチドの長さに及ぶアミノ及び/又はカルボキシル末端融合体、 並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例には、N末端メチオニル残基を有するTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が含まれる。分子の他の挿入変異体は、TNFリガンド三量体含有抗原結合分子の血清半減期を延ばすポリペプチドのN又はC末端への融合を含む。
特定の実施態様では、本明細書に提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、抗体がグリコシル化される程度を上昇又は低下させるように改変される。分子のグリコシル化変異体は、一又は複数のグリコシル化部位が創出又は削除されるようにアミノ酸配列を改変することにより、簡便に得ることができる。TNFリガンド三量体含有抗原結合分子がFc領域を含む場合、それに結合する糖(炭水化物)を改変することができる。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合により一般に付着した分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al. TIBTECH15:26-32 (1997)を参照されたい。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐糖鎖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースを含む。いくつかの実施態様では、特定の改善された特性を有する変異体を生成するために、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のオリゴ糖の修飾が行われる。一態様では、Fc領域に(直接的又は間接的に)結合するフコースを欠く糖鎖(炭水化物)構造を有するTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の変異体が提供される。このようなフコシル化変異体は、ADCC機能を改善したと思われる。例えば米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.)又は同第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のさらなる変異体には、二分されたオリゴ糖を有するもの、例えば、Fc領域に結合する二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されているものが含まれる。このような変異体では、フコシル化が低減及び/又はADCC機能が改善した可能性がある。例えば、国際公開第2003/011878号(Jean−Mairetら);米国特許第6602684号(Umanaら)、及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)を参照されたい。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも一のガラクトース残基を持つ変異体も提供される。このような抗体変異体は、CDC機能を改善した可能性があり、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);同第1998/58964号(Raju,S.)、及び同第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
特定の実施態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のシステイン改変変異体、例えば、分子の一又は複数の残基がシステイン残基で置換されている「thioMAb」を生成することが望ましい。特定の実施態様では、置換される残基は分子の接近可能な部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基がそれにより抗体の接近可能部位に配置され、抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー−薬剤部分にコンジュゲートさせ、免疫コンジュゲートを作るために使用することができる。特定の実施態様では、以下の残基のうちのいずれかの一又は複数がシステインで置換される:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン改変抗原結合分子は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成されうる。
特定の態様では、本明細書に提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、容易に入手可能な当技術分野で既知の追加的非タンパク質様部分を含むようにさらに修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されるものではないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために製造上の利点を有しうる。ポリマーは、任意の分子量であってよく、分枝状でも非分枝状でもよい。抗体に付着するポリマーの数は変化してもよく、一を超えるポリマーが付着する場合、それらは同じか又は異なる分子であってよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又はタイプは、限定しないが、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、二重特異性抗体誘導体が規定された条件下での治療法に使用されるかどうかなどを含む検討事項に基づいて決定することができる。別の態様では、照射への曝露により選択的に加熱することのできる抗体と非タンパク質様部分のコンジュゲートが提供される。一実施態様では、非タンパク質様部分はカーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は、任意の波長であってよく、限定されるものではないが、通常の細胞に害を与えないが抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅する温度に非タンパク質部分を加熱する波長を含む。
別の態様では、本明細書に提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のイムノコンジュゲートが得られる。「イムノコンジュゲート」とは、細胞傷害性剤を含むがそれに限定されない、一又は複数の異種分子にコンジュゲートした抗体である。
用語「ポリヌクレオチド」は、単離された核酸分子又はコンストラクト、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルス由来のRNA、又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、一般的なホスホジエステル結合又は非一般的結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含みうる。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチド中に存在する、任意の一又は複数の核酸セグメント、例えばDNA又はRNA断片を指す。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドは、その天然環境から除去された目的の核酸分子、DNA又はRNAである。例えば、ベクターに含有されるポリペプチドをコードする組み換えポリヌクレオチドを、本発明の目的のために単離することが考慮される。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例には、異種宿主細胞内に維持される組み換えポリヌクレオチド、又は溶液中の精製された(部分的に又は実質的に)ポリヌクレオチドが含まれる。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、そのポリヌクレオチド分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。単離されたRNA分子は、インビボ又はインビトロの本発明のRNA転写物、並びにポジティブ及びネガティブな鎖形式、及び二重鎖形式を含む。本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、さらに、合成により生成されたそのような分子を含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーターといった制御要素を含んでも含まなくてもよい。
例えば、本発明の参照ヌクレオチド配列と少なくとも例えば95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照配列と、ポリヌクレオチド配列が参照ヌクレオチド配列のそれぞれ100のヌクレオチドにつき最大5ポイントの変異を含みうる点以外は同一であることを意図している。換言すれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中最大5%のヌクレオチドが削除又は別のヌクレオチドで置換されてよいか、又は参照配列に含まれるすべてのヌクレオチドの最大5%の数のヌクレオチドが参照配列に挿入されてよい。参照配列のこのような変更は、参照ヌクレオチド配列の5’又は3’末端の又はこれら末端の間の位置いずれかで、参照配列に含まれる残基中において個々に又は参照配列内部の一又は複数の連続する群中において散在して、発生してよい。特定の事項として、いずれか特定のポリヌクレオチド配列が、本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、ポリペプチドについて上述したもの(例えばALIGN−2)などの既知のコンピュータプログラムを用いて常套的に決定することができる。
用語「発現カセット」は、組み換えにより又は合成により、標的細胞内の特定の核酸の転写を許可する一連の特定の核酸要素を用いて生成されたポリヌクレオチドを指す。組み換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス、又は核酸断片中に取り込むことができる。典型的には、発現ベクターの組み換え発現カセット部分には、他の配列の中でも、転写される核酸配列及びプロモーターが含まれる。特定の実施態様では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む。
用語「ベクター」又は「発現ベクター」は、「発現コンストラクト」と同義であり、標的細胞内においてそれが作用可能に結合する特定の遺伝子の発現を導入及び方向付けするために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定なmRNAの転写を可能にする。発現ベクターが標的細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされるリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞転写及び/又は翻訳機械により生成される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、それには、継代の数に関係なく、それに由来する初代形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一でなくともよく、突然変異を含みうる。本明細書には、最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するために使用することができるいずれかの種類の細胞系である。宿主細胞は、培養細胞、例えば、いくつか例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞、又はハイブリドーマ細胞といった哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞を含み、さらには、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、又は培養された植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含む。
「有効量の」薬剤は、それが投与される細胞又は組織中に生理的変化をもたらすために必要な量を指す。
薬剤、例えば、薬学的組成物の「治療的有効量」は、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。治療的有効量の薬剤は、疾患の有害作用を、例えば、排除する、低下させる、遅延させる、最小化する、又は防止する。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれる。特に、個体又は対象はヒトである。
用語「薬学的組成物」は、その中に含有される活性成分の生物学的活性が有効であることを可能にする形態であって、製剤が投与される対象にとって許容できない毒性を有する他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される賦形剤」は、対象に非毒性である、有効成分以外の薬学的組成物の成分を指す。薬学的に許容される賦形剤は、限定しないが、バッファー、安定剤又は保存剤を含む。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、適応症、用法、用量、投与、併用療法、そのような治療製品の使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
本明細書で用いられる場合、「治療)」(及び「治療する」又は「治療すること」など、その文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床病理の過程において実施されうる。治療の望ましい効果には、限定されないが、疾患の発症又は再発の予防、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移の予防、疾患の進行速度の低下、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。いくつかの実施態様において、本発明の分子は、疾患の発症を遅延させるか、又は疾患の進行を遅らせるために使用される。
本明細書で使用される用語「がん」は、リンパ腫、カルシノーマ、芽細胞腫、肉腫、白血病、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、気管支平滑筋細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸直腸癌(CRC)、膵臓がん、乳がん、三種陰性乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫、メラノーマ、多発性骨髄腫、B細胞がん(リンパ腫)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、ヘアリーセル白血病、慢性骨髄芽球性白血病といった増殖性疾患を指し、これには上記がんのいずれかの難治型、又は上記がんの一又は複数の組み合わせも含まれる。
本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子
本発明は、生産可能性、安定性、結合親和性、生物活性、標的化効率及び毒性低下といった特に有利な特性を有する新規のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
第1の態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含む新規のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。
特定の態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とし、また
(c)安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む。
特定の態様では、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とし、TNFリガンドファミリーメンバーはヒトT細胞の活性化を共刺激する。
別の特定の態様では、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とし、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、すべての場合において同一である。
さらなる態様において提供されるのは、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含む、請求項1に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子であり、この抗原結合分子は、
(i)第1のポリペプチドがCH1又はCLドメインを、第2のポリペプチドがCL又はCH1ドメインをそれぞれ含み、第2のポリペプチドが、CH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合し、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1又はCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むか、又は
(ii)第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に結合するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むか、又は
(iii)第1のポリペプチドがVH−CL又はVL−CH1ドメインを、第2のポリペプチドがVL−CH1ドメイン又はVH−CLドメインをそれぞれ含み、第2のポリペプチドが、CH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合し、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びVH又はVLに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドの片VL又はVHに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む
ことを特徴とする。
特定の態様では、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、4−1BBL及びOX40Lから選択されるヒトT細胞の活性化を共刺激するTNFリガンドファミリーメンバーを含む。さらに具体的には、TNFリガンドファミリーメンバーは4−1BBLである。
別の態様では、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号96、配列番号373、配列番号374及び配列番号375からなる群より選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号96のアミノ酸配列を含む。一態様では、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号96からなる群より選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号96のアミノ酸配列を含む。特定の態様では、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片は、配列番号96のアミノ酸配列を含む。
さらなる態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする。特定の態様では、第1のポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドは配列番号96アミノ酸配列を含む。
一態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが配列番号6のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
さらなる態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが配列番号183のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
またさらなる態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号97のアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが配列番号184又は配列番号185のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様では、TNFリガンドファミリーメンバーはOX40Lである。特定の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、配列番号53又は配列番号54のアミノ酸配列、特に配列番号53のアミノ酸配列を含む。
一態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号371又は配列番号372のアミノ酸配列を、第2のポリペプチドが配列番号53又は配列番号54のアミノ酸配列を、それぞれ含むことを特徴とする。
一態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分,
(b)CH1又はCLドメインを含む第1のポリペプチド及びCL又はCH1ドメインを含む第2のポリペプチド
を含み、第2のポリペプチドはCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合しており、
この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1又はCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。
一態様において提供される、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、
(b)CH1ドメインを含む第1のポリペプチド及びCLドメインを含む第2のポリペプチド
を含み、第2のポリペプチドがCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合している
TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1ドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCLドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
別の態様において提供される、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、
(b)CLドメインを含む第1のポリペプチド及びCH1ドメインを含む第2のポリペプチド
を含み、第2のポリペプチドがCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合している
TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
別の態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。
また別の態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する一を超える部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが、前記ポリペプチドにペプチドリンカーを介して接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。
一態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とする。
特定の態様において提供される、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。特に、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分を含む。
一態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含み、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分が二つの異なる細胞抗原に結合することを特徴とする。
さらなる態様では、本発明は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が、抗体、抗体断片及び足場抗原結合タンパク質からなる群より選択される、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様において提供される上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、抗体断片、Fab分子、クロスオーバーFab分子、単鎖Fab分子、Fv分子、scFv分子、単一ドメイン抗体、aVH及び足場抗原結合タンパク質からなる群より選択される。一態様では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分はVH又は足場抗原結合タンパク質である。一態様では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する足場抗原結合タンパク質である。
特に、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する一つ又は二つの部分を含む。
特定の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子又はクロスオーバーFab分子である。特に、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFabである。
さらに、提供される本明細書に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸塩プロテオグリカン(MCSP)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、がん胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20及びCD33からなる群より選択される。
さらなる態様において提供される本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むペプチドが、そのC末端において、第2のペプチドリンカーにより重鎖のCH1ドメインに融合しており、前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片が、そのC末端において、第3のペプチドリンカーにより軽鎖上のCLドメインに融合している。
別の態様において提供される本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むペプチドが、そのC末端において、第2のペプチドリンカーにより重鎖のCLドメインに融合しており、前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片が、そのC末端において、第3のペプチドリンカーにより軽鎖上のCH1ドメインに融合している。
さらなる態様では、本発明は、本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関し、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むペプチドは、そのC末端において、第2のペプチドリンカーにより軽鎖のCLドメインに融合しており、前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片は、そのC末端において、第3のペプチドリンカーにより重鎖のCH1ドメインに融合している。
特定の態様では、本発明は、ペプチドリンカーが(G4S)である、上記に定義されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。一態様では、第1のペプチドリンカーは(G4S)(配列番号13)であり、第2のペプチドリンカーはGSPGSSSSGS(配列番号57)であり、第3のペプチドリンカーは(G4S)(配列番号13)である。特に、本発明は、第1のペプチドリンカーが(G4S)(配列番号13)であり、第2のペプチドリンカーが(G4S)(配列番号13)であり、第3のペプチドリンカーが(G4S)(配列番号13)である、上記に定義されるTNFリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
別の態様では、本明細書に定義されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む。
特に、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子であって、Fab重鎖がC末端においてFcドメイン内のCH2ドメインのN末端に融合するFab分子と、(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインとを含む。
さらなる態様では、FcドメインはIgG、特にIgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインである。さらに具体的には、FcドメインはIgG1 Fcドメインである。特定の態様では、Fcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの結合を促進する修飾を含む。
Fc受容体の結合及び/又はエフェクター機能を低減するFcドメインの修飾
本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含む一対のポリペプチド鎖からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは二量体であり、その各サブユニットはCH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの二つのサブユニットは、互いに安定に結合することができる。
Fcドメインは、本発明の抗原結合分子に好ましい薬物動態特性を付与し、そのような特性には、標的組織における良好な蓄積に寄与する長い血清半減期、及び好ましい組織−血液分布比が含まれる。しかしながらそれは同時に、本発明の二重特異性抗体の好ましくないターゲティング、即ち、好ましい抗原保持細胞ではなく、Fc受容体を発現する細胞へのターゲティングに繋がる。したがって、特定の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、天然IgG1 Fcドメインと比較した場合に、Fc受容体への結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈する。一態様では、FcはFc受容体に実質的に結合しない及び/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。一態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。特定の一態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、さらに具体的にはヒトFcγRIIIaである。一態様では、Fcドメインはエフェクター機能を誘導しない。エフェクター機能の低下は、限定しないが、補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性T細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低減、NK細胞に対する結合の低減、マクロファージに対する結合の低減、単球に対する結合の低減、多形核細胞に対する結合の低減、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達の低減、樹状細胞成熟の低減、又はT細胞プライミングの低減のうちの一又は複数を含むことができる。
特定の態様では、一又は複数のアミノ酸修飾を、本明細書に提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のFc領域に導入し、それによりFc領域変異体を生成することができる。Fc領域変異体は、一又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含みうる。
特定の態様では、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とし、また
(c)Fc受容体、特にFcγ受容体に対する結合を低減する一又は複数のアミノ酸置換を含む、安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む。
一態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させる一又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、同じ一又は複数のアミノ酸変異がFcドメインの二つのサブユニットの各々に存在する。特に、このFcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329(EU番号付け)の位置にアミノ酸置換を含む。特に、Fcドメインは、IgG重鎖の234位及び235位(EU番号付け)及び/又は329位(EU番号付け)にアミノ酸置換を含む。具体的には、本発明により提供される三量体TNFファミリーリガンド含有抗原結合分子は、IgG重鎖内にアミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」、EU番号付け)を有するFcドメインを含む。アミノ酸置換L234A及びL235AはいわゆるLALA変異を指す。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、ヒトIgG1 FcドメインのFcγ受容体結合をほぼ完全に消失させるもので、国際公開第2012/130831号に記載があり、この文献には、このような変異Fcドメインを調製する方法、及びFc受容体結合又はエフェクター機能といったその特性を決定する方法も記載されている。「EU番号付け」は、Kabat et al , Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991のEUによる番号付けを指す。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能が低減したFcドメインは、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの一又は複数の置換を有するものも含む(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含めた、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327のうちの二以上において置換を有するFc突然変異体を含む(米国特許第7332581号)。
別の態様では、FcドメインはIgG4 Fcドメインである。IgG4抗体は、IgG1抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及びエフェクター機能の低下を呈する。さらに特定の態様では、Fcドメインは、S228(Kabat番号付け)の位置にアミノ酸置換を、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG4 Fcドメインである。さらに具体的な態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L235E及びS228P及びP329G(EU番号付け)を含むIgG4 Fcドメインである。このようなIgG4 Fcドメインの突然変異及びそのFcγ受容体結合特性も、国際公開第2012/130831号に記載されている。
変異Fcドメインは、当技術分野で周知の遺伝学的又は化学的方法を用いたアミノ酸の削除、置換、挿入、又は修飾により調製することができる。遺伝学的方法は、コード化DNA配列の部位特異的突然変異、PCR、遺伝子合成などを含みうる。正確なヌクレオチドの変化は、例えば配列決定により検証することができる。
Fc受容体に対する結合は、例えばELISAにより、又はBIAcore器具(GE Healthcare)のような標準の器具類を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)により容易に決定することができ、このようなFc受容体は組み換え発現により得ることができる。このような適切な結合アッセイは本明細書に記載される。代替的に、Fcドメイン、又はFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFc受容体に対する結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株、例えばFcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞を用いて評価してもよい。
Fcドメイン、又はFcドメインを含む本発明の二重特異性抗体のエフェクター機能は、当技術分野で既知の方法により測定することができる。ADCCを測定するための適切なアッセイは本明細書に記載される。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの他の例が、米国特許第5500362号;Hellstrom et al. Proc Natl Acad Sci USA 83, 7059-7063 (1986) and Hellstrom et al., Proc Natl Acad Sci USA 82, 1499-1502 (1985);米国特許第5821337号;Bruggemann et al., J Exp Med 166, 1351-1361 (1987)に記載されている。或いは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc. Mountain View,CA);及びCytoTo×96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega,Madison,WI)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。或いは又は加えて、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、例えば動物モデルにおいて、インビボで評価することができる。
いくつかの実施態様では、補体成分に対するFcドメインの結合、特にC1qに対する結合が低減する。したがって、エフェクター機能が低下するようにFcドメインが改変されているいくつかの実施態様では、前記エフェクター機能の低下はCDCの低下を含む。本発明の二重特異性抗体がC1qに結合することができ、したがってCDC活性を有するかどうかを決定するために、C1q結合アッセイを実施することができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, and Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。
特定の態様では、Fcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの結合を促進する修飾を含む。
ヘテロ二量体化を促すFcドメインの修飾
一態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチドを含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むこと、及び第2のポリペプチドが前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むことを特徴とし、また(c)Fc受容体、特にFcγ受容体に対する結合を低減する一又は複数のアミノ酸置換を含む、安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメインを含む。したがって、このような抗原結合分子は、典型的には二つの非同一のポリペプチド鎖(「重鎖」)に含まれるFcドメインの二つのサブユニットの一方又は他方に融合する異なる半分を含む。これらポリペプチドの組み換え同時発現とそれに続く二量体化は、二つのポリペプチドの複数の可能な組み合わせをもたらす。したがって、組み換え生成におけるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の収率及び純度を改善するために、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のFcドメインに、所望のポリペプチドの結合を促す修飾を導入することが有利であろう。
したがって、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの結合を促す修飾を含む。ヒトIgG Fcドメインの二つのサブユニット間においてタンパク質−タンパク質相互作用が最大である部位は、FcドメインのCH3ドメイン内にある。したがって、前記修飾は特にFcドメインのCH3ドメイン内で行われる。
特定の一態様では、前記修飾はいわゆる「ノブ・イントゥ・ホール(knob−into−hole)」修飾であり、Fcドメインの二つのサブユニットの一方に「ノブ」修飾を、Fcドメインの二つのサブユニットの他方に「ホール」修飾を、それぞれ含んでいる。したがって、特定の態様では、本発明は、IgG分子を含む上記に記載されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関し、この場合、第1の重鎖のFc部分が第1の二量体化モジュールを含み、第2の重鎖のFc部分が第2の二量体化モジュールを含んでIgG分子の二つの重鎖のヘテロ二量体化を可能にしており、ノブ・イントゥ・ホール技術に従って、第1の二量体化モジュールがノブを含み、第2の二量体化モジュールがホールを含む。
ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば、米国特許第5731168号;同第7695936号;Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996) and Carter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載されている。通常、方法は、隆起がそれに対応する空洞内に位置できるように、第1のポリペプチドの接触面に隆起(「ノブ」)を、及び第2のポリペプチドの接触面に対応する空洞を、それぞれ導入することにより、ヘテロ二量体形成を促進し、且つホモ二量体形成を妨害することを伴う。隆起は、第1のポリペプチドの接触面由来の小さなアミノ酸側鎖を大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。隆起と同じか又は同様のサイズの相補的空洞は、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。
このように、特定の一態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内において、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。
隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により、又はペプチド合成により、変化させることにより作り出すことができる。
特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基で置き換えられ(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、407位のチロシン残基がバリン残基で置き換えられる(Y407V)。具体的には、Fcドメインの第2のサブユニットにおいてさらに、366位のスレオニン残基がセリン残基で置き換えられ(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられる(L368A)。さらに具体的には、Fcドメインの第1のサブユニットにおいてさらに、354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられ(S354C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいてさらに、349位のチロシン残基がシステイン残基で置き換えられる(Y349C)。これら二つのシステイン残基の導入により、Fcドメインの二つのサブユニットの間にジスルフィド架橋が形成される。このジスルフィド架橋は二量体をさらに安定させる(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
代替的な一態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの結合を促す修飾は、例えば、国際公開第2009/089004号に記載されているような静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。通常、この方法は、ホモ二量体形成が静電的に望ましくなくなり、ヘテロ二量体化が静電的に望ましくなるような、荷電アミノ酸残基による二つのFcドメインサブユニットの接触面における一又は複数のアミノ酸残基の置き換えを伴う。
CH1/CLドメインの修飾
正確な対合をさらに向上させるために、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、異なる荷電アミノ酸置換(いわゆる「荷電残基」)を含むことができる。これら修飾は、交差又は非交差のCH1及びCLドメインに導入される。特定の態様では、本発明は、CLドメインの一つにおいて123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)によって置き換えられており、124位(EU番号付け)のがリジン(K)によって置換されており、かつCH1ドメインの一つにおいて147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)によって置換されている、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
具体的には、本発明は、TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCLドメインにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)によって置き換えられており、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)によって置換されており、かつTNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCH1ドメインにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)によって置換されている、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
特定のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子
別の態様では、本発明は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、
C末端で第2のペプチドリンカーにより第2の重鎖又は軽鎖に融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチド、及び
C末端で第3のペプチドリンカーにより第2の軽鎖又は重鎖に融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメインを含む第2のペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
さらなる態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるCH1ドメインに融合しており、前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるCLドメインに融合している。
また別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるCLドメインに融合しており、
前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端において、第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるCH1ドメインに融合している。
さらなる態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるVHドメインに融合しており、
前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるVLドメインに融合している。
一態様では、本発明は、TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCLドメインにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)によって置き換えられており、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)によって置換されており、かつTNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCH1ドメインにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)によって置換されている、請求項21から23のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。これら修飾は、例えば誤対合のような望ましくない影響を回避する有利な特性を有するいわゆる家電残基をもたらす。
さらに、提供される本明細書に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸塩プロテオグリカン(MCSP)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、がん胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20及びCD33からなる群より選択される。
標的細胞抗原がFAPであるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子
特定の態様では、標的細胞抗原が線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)であるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、本発明は、FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号7又は配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8又は配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9又は配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10又は配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11又は配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12又は配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
特定の態様において提供される本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、FAPに対する特異的結合能を有するFab分子であり、(i)配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
別の態様において提供される本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、FAPに対する特異的結合能を有するFab分子であり、(i)配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
さらなる態様では、FAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
別の態様では、FAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号106のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号107のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
一態様では、FAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号16のアミノ酸配列含む可変重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号106のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号107のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
特定の態様では、FAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。別の特定の態様では、FAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号107のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。特定の態様では、FAPに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号106のアミノ酸配列からなるVHドメイン及び配列番号107のアミノ酸配列からなるVLドメインを含む。
さらなる態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
特定の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号97のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが配列番号96のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号107のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
特定の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号107のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号97のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが配列番号96のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖、
そのC末端において第2のペプチドリンカーによりCH1ドメインに融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の重鎖、及びそのC末端において第3のペプチドリンカーによりCLドメインに融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の軽鎖
を含み、かつ
(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号106のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、並びに
(iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
さらに特定の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖、
そのC末端において第2のペプチドリンカーによりCLドメインに融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の重鎖、及びそのC末端において第3のペプチドリンカーによりCH1ドメインに融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の軽鎖
を含み、かつ
(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号106のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、並びに
(iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120、及び配列番号174からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
具体的には、提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖であって、第1の重鎖が配列番号106のアミノ酸配列を含むVHドメインを含み、第1の軽鎖が配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、並びに
(b)そのC末端において第2のペプチドリンカーによりCLドメインに融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続する、TNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の重鎖、及びそのC末端において第3のペプチドリンカーによりCH1ドメインに融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の軽鎖であって、第2の重鎖が配列番号119又は配列番号173のアミノ酸配列を含み、第2の軽鎖が配列番号120又は配列番号174のアミノ酸配列を含む、第2の重鎖及び第2の軽鎖
を含む。特に、第2の重鎖は配列番号119のアミノ酸配列を含み、第2の軽鎖は配列番号120のアミノ酸配列を含む。
さらに、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
特定の態様では、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分を含む。
具体的には、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号121のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号122のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号19のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(ii)配列番号123のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号124のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(iii)配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号127のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
を含む。
さらなる態様では、本発明は、
a)配列番号18のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号14のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
b)配列番号18のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号115のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号116のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
c)配列番号135のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号136のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号108のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号109のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
d)配列番号18のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号139のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号140のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
e)配列番号19のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号121のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号122のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子;
f)配列番号18のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号108のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号110のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
g)配列番号145のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号115のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号116のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
h)配列番号18のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号148のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号149のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
i)配列番号18のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号111のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号112のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;並びに
j)配列番号18のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号19のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号113のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子
からなる群より選択される、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
別の態様では、本発明は、
a)配列番号164のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号125のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号115のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号116のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
b)配列番号164のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号125のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号117のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号118のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
c)配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号123のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号124のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子;
d)配列番号164のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号125のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
e)配列番号164のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号125のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号173のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号174のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
f)配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号127のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子
からなる群より選択される、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
特に、本発明は、配列番号164のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号125のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、TNFリガンドファミリーメンバーがOX40Lであり、標的細胞抗原が線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)であり、FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号7又は配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8又は配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9又は配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10又は配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11又は配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12又は配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
特定の態様では、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号106のアミノ酸配列を含むHドメインを含む第1の重鎖、配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号355からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号356のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
標的細胞抗原がCD19であるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子
特定の態様では、標的細胞抗原がCD19であるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、本発明は、CD19に対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号195又は配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号196又は配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号197又は配列番号254のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号198又は配列番号249のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号199又は配列番号250のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号200又は配列番号251のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
特定の態様において提供される本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、CD19に対する特異的結合能を有するFab分子であり、(i)配列番号195のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号196のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号197のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号198のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号199のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号200のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
さらなる態様において提供される本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、CD19に対する特異的結合能を有するFab分子であり、(i)配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号254のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号249のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号250のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号251のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
別の態様では、CD19に対する特異的結合能を有する部分は、配列番号201のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号202のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
さらなる態様では、CD19に対する特異的結合能を有する部分は、配列番号357のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号358のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
一態様では、CD19に対する特異的結合能を有する部分は、配列番号201のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含むか、又はCD19に対する特異的結合能を有する部分は、配列番号357のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号358のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
特定の態様では、CD19に対する特異的結合能を有する部分は、配列番号201のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。別の特定の態様では、CD19に対する特異的結合能を有する部分は、配列番号357のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号358のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
別の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号201のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
特定の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号201のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号97のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが配列番号96のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号357のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号358のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
特定の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号357のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号358のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号97のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが配列番号96のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖、
そのC末端において第2のペプチドリンカーによりCH1ドメインに融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の重鎖、及びそのC末端において第3のペプチドリンカーによりCLドメインに融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の軽鎖
を含み、かつ
(i)配列番号201のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号202のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号357のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号358のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、並びに
(iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
さらに特定の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖、
そのC末端において第2のペプチドリンカーによりCLドメインに融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の重鎖、及びそのC末端において第3のペプチドリンカーによりCH1ドメインに融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の軽鎖
を含み、かつ
(i)配列番号201のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号202のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
配列番号357のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号358のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、並びに
(iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120、及び配列番号174からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
さらに、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
特定の態様では、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分を含む。
具体的には、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号209のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号210のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(ii)配列番号213のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号214のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(iii)配列番号309のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号310のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号279のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(iv)配列番号313のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号314のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号279のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
を含む。
さらなる態様では、本発明は、
a)配列番号205のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号206のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号115のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号116のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
b)配列番号205のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号206のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号117のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号118のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
c)配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号209のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号210のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子;
d)配列番号205のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号206のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
e)配列番号205のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号206のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号173のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号174のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
f)配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号213のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号214のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子
からなる群より選択される、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
特に、本発明は、配列番号205のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号206のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
別の態様では、本発明は、
a)配列番号357のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号358のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号115のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号116のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
b)配列番号357のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号358のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号117のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号118のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
c)配列番号358のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号209のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号210のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子;
d)配列番号357のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号358のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
e)配列番号357のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号358のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号173のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号174のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
f)配列番号358のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号213のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号214のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子
からなる群より選択される、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
特に、本発明は、配列番号357のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号358のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
標的細胞抗原がCEAであるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子
特定の態様では、標的細胞抗原がCEAであるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、本発明は、CD19に対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号321のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号322のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号323のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号324のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号325のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号326のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
特定の態様において提供される本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分は、CEAに対する特異的結合能を有するFab分子であり、(i)配列番号321のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号322のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号323のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号324のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号325のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号326のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む。
さらなる態様では、CEAに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号327のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号328のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
一態様では、CEAに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号327のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号328のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
さらなる態様では、CEAに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号329のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号330のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
一態様では、CEAに対する特異的結合能を有する部分は、配列番号329のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号330のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
別の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号329のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号330のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこと、及び第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
特定の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号329のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号330のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含み、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号97のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが配列番号96のアミノ酸配列を含むことを特徴とする。
別の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、
そのC末端において第2のペプチドリンカーによりCH1ドメインに融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の重鎖、及びそのC末端において第3のペプチドリンカーによりCLドメインに融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の軽鎖
を含み、かつ
(i)配列番号329のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号330のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、並びに
(iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
さらなる特定の態様において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、
そのC末端において第2のペプチドリンカーによりCLドメインに融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の重鎖、及びそのC末端において第3のペプチドリンカーによりCH1ドメインに融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2の軽鎖
を含み、かつ
(i)配列番号329のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号330のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、並びに
(iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120、及び配列番号174からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
さらに、本発明は、
(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
(b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供し、この抗原結合分子は、第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする。
特定の態様では、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分を含む。
具体的には、このようなTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、
(i)配列番号337のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号338のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
(ii)配列番号341のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号342のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
を含む。
さらなる態様では、本発明は、
a)配列番号333のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号334のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号115のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号116のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
b)配列番号333のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号334のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号117のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号118のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
c)配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号337のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号338のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子;
d)配列番号333のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号334のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
e)配列番号333のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号334のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号173のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号174のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む分子;
f)配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、配列番号341のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号342のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む分子
からなる群より選択される、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に関する。
特に、本発明は、配列番号333のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号334のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号120のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。
ポリヌクレオチド
本発明はさらに、本明細書に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド又はその断片を提供する。
本発明のTNFリガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドは、抗原結合分子全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は共発現される複数の(例えば、二つ以上の)ポリヌクレオチドとして、発現されうる。共発現されるポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドは、例えばジスルフィド結合又は他の手段を介して結合し、機能的抗原結合分子を形成することができる。例えば、免疫グロブリンの軽鎖部分は、免疫グロブリンの重鎖部分とは別個のポリヌクレオチドによりコードされる。共発現されると、重鎖ポリペプチドは、軽鎖ポリペプチドと結合して免疫グロブリンを形成する。
いくつかの態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載される本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子全体をコードする。特に、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載される本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子に含まれるポリペプチドをコードする。
一態様では、本発明は、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドを目的とし、このポリヌクレオチドは、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分をコードする配列、(b)ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むポリペプチドをコードする配列、及び(c)前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
別の態様において提供されるのは、4−1BBリガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドであり、このポリヌクレオチドは、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分をコードする配列、(b)ペプチドリンカーにより互いに接続する4−1BBLの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むポリペプチドをコードする配列、及び(c)4−1BBLの一つのエクトドメイン又はその断片を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
さらなる態様では、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4又は配列番号96に示されるアミノ酸配列と少なくとも約90%、95%、98%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む二つの4−1BBL断片を含むポリペプチドをコードする配列を含む単離されたポリヌクレオチドと、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4又は配列番号96に示されるアミノ酸配列と少なくとも約90%、95%、98%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む一つの4−1BBL断片を含むポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドとを目的とする。
さらに、提供されるのは、OX40リガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドであり、このポリヌクレオチドは、(a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分をコードする配列、(b)ペプチドリンカーにより互いに接続するOX40Lの二つのエクトドメイン又はその二つの断片を含むポリペプチドをコードする配列、及び(c)OX40Lの一つのエクトドメイン又はその断片を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
別の態様では、本発明は、配列番号53又は配列番号54に示されるアミノ酸配列と少なくとも約90%、95%、98%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む二つの4−1BBL断片を含むポリペプチドをコードする配列を含む単離されたポリヌクレオチドと、配列番号53又は配列番号54に示されるアミノ酸配列と少なくとも約90%、95%、98%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む一つの4−1BBL断片を含むポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドとを目的とする。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に開示される特定のcDNA配列と少なくとも約90%、95%、98%又は100%同一である配列を含むポリペプチドに関する。特定の態様では、本発明は、本明細書に開示される特定のcDNA配列の一つと同一である配列を含むポリヌクレオチドに関する。
他の態様では、核酸分子は、配列番号5、6、97、98、99、183、184又は185のいずれか一つに規定されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むか、又は同ヌクレオチド配列からなる。さらなる態様では、核酸分子は、配列番号14、15、108、109、110、111、112、113、114、115,116、117、118、119、120、173又は174のいずれか一つに規定されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むか、又は同ヌクレオチド配列からなる。
さらに他の態様では、核酸分子は、配列番号66、67、68、69、129、130、131、132、133、134、137、138、141、142、143、144、146、147、150、151、152、153、162、163、165、166、167、168、169、170、171、172、175、176、177、178、203、204、207、208、211、212、215、216、273、274、277、278、281、282、285、286、289、290、293、294、297、298、301、302、305、307、308、311、312、315、316、331、332、335、336、339、340、343、344、347、348、353又は354からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含むか、又は同ヌクレオチド配列からなる。
特定の態様では、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態の、RNAである。本発明のRNAは一本鎖又は二本鎖である。
組み換え法
本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、例えば、固体状態のペプチド合成(例えばメリフィールド固体相合成)又は組み換え生成により得られる。組み換え生成のために、例えば上述したように、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする一又は複数のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/又は発現のために、一又は複数のベクター中に挿入される。このようなポリヌクレオチドは、一般的な手順を使用して容易に単離され配列決定されうる。本発明の一態様では、本発明のポリヌクレオチドの一又は複数を含むベクタ−、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者によく知られている方法は、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築するために使用することができる。これらの方法は、インビトロでの組み換えDNA技術、合成技術及びインビボでの組み換え/遺伝子組み換えを含む。例えば、Maniatis et al., MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989); and Ausubel et al., CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. (1989)に記載される技術を参照されたい。発現ベクターは、プラスミドの一部、ウイルスとすることができるか、又は核酸断片でよい。発現ベクターは、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片(即ち、コード領域)をコードするポリヌクレオチドが、プロモーター及び/又は他の転写又は翻訳制御エレメントと作動可能に結合するようにクローニングされる発現カセットを含む。本発明で使用される場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA、又はTAA)は、アミノ酸に翻訳されないが、存在する場合にはコード領域の一部と考えられ、しかし、任意の隣接配列、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などはコード領域の一部ではない。二つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクト、例えば単一のベクター上に、又は別々のポリヌクレオチドコンストラクト内に、例えば別の(異なる)ベクター上に存在することができる。さらに、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでいてもよいし、二つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解性切断を介して、翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質中に分離された一又は複数のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、又は核酸は、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片、又はその変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合又は非融合された異種コード領域をコードしうる。異種コード領域は、限定しないが、特殊化要素又はモチーフ、例えば分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインを含む。作動可能に結合とは、ポリペプチドなどの遺伝子産物のコード領域が、制御配列の影響下又は制御下において遺伝子産物の発現を配置するように、一又は複数の制御配列と結合するときである。(ポリペプチドコード領域及びそれに結合するプロモーターのような)二つのDNA断片は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び二つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を導く発現制御配列の能力を妨げないか又は転写されるべきDNA鋳型の能力を妨げない場合、「作動可能に結合している」。したがって、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写をもたらすことがでればポリペプチドをコードする核酸に作動可能に結合されるといえる。プロモーターは所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を導く細胞特異的プロモーターであってもよい。プロモーター以外に、他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルが、細胞特異的転写を導くポリヌクレオチドと作動可能に結合することができる。
適切なプロモーター及び他の転写制御領域は本明細書に開示されている。種々の転写制御領域が当業者に知られている。これらには、限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写制御領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えばイントロン−Aと連動した即初期プロモーター)、サルウイルス40(例えば初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルスなど)が含まれる。他の転写制御領域は、脊椎動物の遺伝子、例えばアクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギα−グロビン、並びに、真核細胞における遺伝子発現を制御することのできる他の配列に由来するものを含む。さらなる適切な転写制御領域は、組織特異的プロモーター及びエンハンサー並びに誘導性プロモーター(例えば、プロモーター誘導性テトラサイクリン)を含む。同様に、種々の翻訳制御エレメントが当業者に知られている。これらには、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終結コドン、及びウイルス系由来の要素(特に、配列内リボソーム進入部位、又はCITE配列とも呼ばれるIRES)が含まれる。発現カセットはまた、例えば、複製起点、及び/又はレトロウイルスの長い末端反復配列(LTR)又はアデノ随伴ウイルス(AAV)の末端反転型配列(ITR)などの染色体組み込み要素といった他の特徴を含んでもよい。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌ペプチド又はシグナルペプチドをコードするさらなるコード領域と結合させることができる。例えば、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の分泌が望まれる場合、シグナル配列をコードするDNAが、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする核酸の上流に配置される。シグナル仮説によると、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質はシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有し、これは粗面小胞体上で成長するタンパク質鎖の排出が開始されると成熟タンパク質から切断される。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが通常、ポリペプチドの分泌型又は「成熟」型を生成するように翻訳されたポリペプチドから切断されるポリペプチドのN末端に融合したシグナルペプチドを有することを認識している。特定の実施態様では、天然のシグナルペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチド又は作動可能に結合しているポリペプチドの分泌を指示する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。或いは、異種哺乳動物シグナルペプチド、又はその機能的誘導体を使用することができる。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されてもよい。
その後の精製(例えばヒスチジンタグ)を促進する又は融合タンパク質の標識化を助けるために使用されうる短いタンパク質配列をコードするDNAを、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドの内部又は端部に含めてもよい。
本発明のさらなる態様では、本発明の一又は複数のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。特定の実施態様では、本発明の一又は複数のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、ポリヌクレオチド及びベクターそれぞれに関連して本明細書に記載される特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる。一態様では、宿主細胞は、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えばそのようなベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用される場合、「宿主細胞」なる用語は、本発明の融合タンパク質又はその断片を生成するよう改変できるいずれかの種類の細胞系を指す。抗原結合分子の複製及び発現の補助に適切な宿主細胞は当分野でよく知られている。このような細胞は特定の発現ベクターで適切にトランスフェクト又は形質導入することができ、大量のベクター含有細胞を、臨床利用のための十分な量の抗原結合分子を得るために、大規模発酵槽での播種用に増殖させることができる。適切な宿主細胞は、原核生物微生物、例えば大腸菌、又は様々な真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞などを含む。例えば、特に、グリコシル化が必要でない場合には、ポリペプチドは細菌中で生成することができる。発現の後、ポリペプチドは可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され、さらに精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含む、ポリペプチドコード化ベクターの適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路は「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有するポリペプチドの生成をもたらす。Gerngross, Nat Biotech 22, 1409-1414 (2004),及びLi et al., Nat Biotech 24, 210-215 (2006)を参照。
(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定されており、これらは特にスポドプテラ・フルギペルダ細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。植物細胞培養も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体生成に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍細胞(MMT060562)、(例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載される)TRI細胞、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、dhfr−CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びYO、NS0、P3X63及びSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。タンパク質生成に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。宿主細胞は、培養細胞、例えばいくつか挙げると、哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞、並びにトランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織内部に含まれる細胞を含む。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物細胞、好ましくは哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。これらの系において外来遺伝子を発現する標準的な技術が当技術分野で知られている。免疫グロブリンの重鎖又は軽鎖を含むポリペプチドを発現する細胞は、発現された生成物が重鎖及び軽鎖の両方を有する免疫グロブリンであるように、免疫グロブリン鎖の他方を発現するように改変することができる。
一態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の生成方法が提供され、この方法は、本明細書に記載のように、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の発現に適した条件下において、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養すること、及び本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片を宿主細胞(又は宿主細胞培地)から回収することを含む。
本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子では、その成分(標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、TNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む一つのポリペプチド、及び前記TNFファミリーリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を含むポリペプチド)は遺伝的に互いに融合していない。ポリペプチドは、その成分(TNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片、及びCH又はCLといった他の成分)が直接又はリンカー配列を通して互いに融合するように設計される。リンカーの組成及び長さは、当技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性について試験することができる。本発明の抗原結合分子の異なる成分間のリンカー配列の例は、本明細書に提供される配列に見られる。必要に応じて、融合タンパク質の個々の成分を分離するための切断部位を取り込むために、追加的配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列も含めることができる。
特定の実施態様では、抗原結合分子の一部を形成する標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分(例えばFab断片)は、少なくとも、抗原に対する結合能を有する免疫グロブリン可変領域を含む。可変領域は、天然に又は非天然に存在する抗体及びその断片の一部を形成することができ、且つそのような抗体及び断片から誘導することができる。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を生成する方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Harlow and Lane, 「Antibodies, a laboratory manual」, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988)。非天然に存在する抗体は、固相−ペプチド合成を使用して構築されるか、組み換え的に生成されるか(例えば米国特許第4186567号に記載のように)、又は例えば可変重鎖及び可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリのスクリーニング(例えばMcCaffertyの米国特許第5969108号を参照)によって得ることができる。
本発明では、任意の動物種の免疫グロブリンを使用することができる。本発明において有用な非限定的免疫グロブリンは、マウス、霊長類、又はヒト起源のものでありうる。融合タンパク質がヒトでの使用を意図する場合、定常領域がヒトに由来する免疫グロブリンのキメラ形態を使用することができる。ヒト化又は完全ヒト形態の免疫グロブリンも、当分野でよく知られている方法に従って調製されうる(例えばWinterの米国特許第5565332号を参照)。ヒト化は、様々な方法によって達成することができ、それら方法には、限定されないが、(a)非ヒト(例えば、ドナー抗体)のCDRを、重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性又は抗体機能を維持するために重要であるもの)の保持を伴う又は伴わないヒト(例えば、レシピエント抗体)のフレームワーク領域及び定常領域の上に移植すること、(b)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa−CDR;抗体−抗原相互作用に重要な残基)のみをヒトフレームワーク領域及び定常領域上に移植すること、又は(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってヒト様切片で「覆い隠す」ことが含まれる。ヒト化抗体及びその製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説があり、さらには、例えばRiechmann et al., Nature 332, 323-329 (1988); Queen et al., Proc Natl Acad Sci USA 86, 10029-10033 (1989);米国特許第5821337号、同第7527791号、同第6982321号、及び同第7087409号;Jones et al., Nature 321, 522-525 (1986); Morrison et al., Proc Natl Acad Sci 81, 6851-6855 (1984); Morrison and Oi, Adv Immunol 44, 65-92 (1988); Verhoeyen et al., Science 239, 1534-1536 (1988); Padlan, Molec Immun 31(3), 169-217 (1994); Kashmiri et al., Methods 36, 25-34 (2005) (SDR(a−CDR)グラフティングについて記載); Padlan, Mol Immunol 28, 489-498 (1991)(「リサーフェイシング」について記載);Dall’Acqua et al., Methods 36, 43-60 (2005)(「FRシャフリング」について記載);及びOsbourn et al., Methods 36, 61-68 (2005) and Klimka et al., Br J Cancer 83, 252-260 (2000)(「FRシャフリングに対するガイド選択」を記載)に記載されている。本発明による特定の免疫グロブリンはヒト免疫グロブリンである。ヒト抗体及びヒト可変領域は、当技術分野において既知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。ヒト可変領域は、ハイブリドーマ法によって作製されたヒトモノクローナル抗体の一部を形成することができ、且つそのような抗体から誘導することができる(例えば、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つインタクトな抗体を生成するように修飾されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる(例えば、Lonberg, Nat Biotech 23, 1117-1125 (2005)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリから選択されたFvクローン可変領域配列を単離することによっても生成することができる(例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178, 1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001);及びMcCafferty et al., Nature 348, 552-554; Clackson et al., Nature 352, 624-628 (1991)参照)。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、又はFab断片として表示する。
特定の態様では、本発明の抗原結合分子に含まれる標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分(例えばFab断片)は、国際公開第2012/020006号(親和性成熟に関する実施例参照)又は米国特許出願公開第2004/0132066号に記載される方法に従って、増強された結合親和性を有するように操作される。特定の抗原決定基に結合する本発明の抗原結合分子の能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴技術(Liljeblad,et al.,Glyco.J.17:323-329(2000))及び古典的な結合アッセイ(Heeley,R.P.,Endocr.Res.28:217-229(2002))によって測定することができる。特定の抗原に対する結合について参照抗体と競合する抗原結合分子を同定するために、競合アッセイを使用してもよい。特定の実施態様では、このような競合抗原結合分子は、参照抗原結合分子により結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗原結合分子が結合するエピトープをマッピングするための典型的な方法の詳細が、Morris (1996)“Epitope Mapping Protocols”, in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。例示的競合アッセイでは、固定化された抗原を、抗原に結合する第1の標識抗原結合分子と、抗原に対する結合について第1の抗原結合分子と競合する能力について試験される第2の非標識抗原結合分子とを含む溶液中においてインキュベートする。第2の抗原結合分子は、ハイブリドーマ上清に存在してもよい。コントロールとして、固定化抗原を、第1の標識抗原結合分子を含むが第2の非標識抗原結合分子は含まない溶液中でインキュベートする。第1の抗体の抗原への結合を許容する条件下でインキュベートした後、余分な未結合抗体を除去し、固定化された抗原に結合した標識の量を測定する。固定化抗原に結合した標識の量が、コントロールサンプルと比較して試験サンプル中で実質的に減少している場合、それは、第2の抗原結合分子が、抗原への結合について第1の抗原結合分子と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
本明細書に記載のようにして調製される本発明のTNFリガンド三量体含有抗原結合分子は、当分野で知られている技術、例えば高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィーなどによって精製されうる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、一部には正味荷電、疎水性、親水性などの要因に依存し、当業者に明瞭であろう。アフィニティークロマトグラフィー精製では、TTNFリガンド三量体含有抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原が使用されうる。例えば、本発明の融合タンパク質のアフィニティークロマトグラフィー精製では、プロテインA又はプロテインGを伴うマトリックスが使用されうる。逐次的なプロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーが、基本的に実施例に記載のようにして抗原結合分子を単離するために使用されうる。TNFリガンド三量体含有抗原結合分子又はその断片の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む様々な周知の分析方法のいずれかによって決定されうる。例えば、実施例に記載のようにして発現されるTNFリガンド三量体含有抗原結合分子は、還元及び非還元型SDSーPAGEにより実証されるように、インタクトであり、適切に構築されることが示された。
アッセイ
本明細書で提供される抗原結合分子が、同定され、当技術分野で既知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされる、又は特徴付けられる。
1.アフィニティーアッセイ
対応するTNF受容体に対する、本明細書に提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の親和性を、実施例に規定される方法に従い、BIAcore機器(GE Healthcare)のような標準的器具類と、組み換え発現により得られるもののような受容体又は標的タンパク質とを用いて、プラズモン共鳴アッセイ(SPR)により決定することができる。また、標的細胞抗原に対するTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の親和性を、BIAcore機器(GE Healthcare)のような標準的器具類と、受容体又は組み換え発現により得られるもののような標的タンパク質とを用いるプラズモン共鳴(SPR)により決定することができる。結合親和性を測定するための例示的及び代表的実施態様を、実施例4において説明する。一態様によれば、Kは、25℃でBIACORE(登録商標)T100マシン(GE Healthcare)を用いる表面プラズモン共鳴により測定される。
2.結合アッセイとその他のアッセイ
本明細書において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の、対応する受容体発現細胞に対する結合は、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を用いて、例えばフローサイトメトリー(FACS)により、評価することができる。一態様では、TNF受容体を発現する新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)が結合アッセイに使用される。これら細胞は、単離後直接(ナイーブPMBC)又は刺激後(活性化PMBC)に使用される。別の態様では、活性化マウス脾細胞(TNF受容体分子を発現する)を使用して、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の、対応するTNF受容体発現細胞に対する結合を実証した。
さらなる態様では、標的細胞抗原、例えばFAPを発現するがん細胞株を使用して、抗原結合分子の標的細胞抗原に対する結合を実証した。
別の態様では、それぞれ標的又はTNF受容体に対する結合について特定の抗体又は抗原結合分子と競合する抗原結合分子を同定するために、競合アッセイを用いる。特定の実施態様では、このような競合抗原結合分子は、特定の抗標的抗体又は特定の抗TNF受容体抗体により結合される同じエピトープ(例えば、直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための代表的な方法が、Morris (1996)“Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に詳細に示されている。
3.活性のアッセイ
一態様では、特定の標的細胞抗原及び生物活性を有する特定のTNF受容体に結合するTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を同定するためのアッセイが提供される。生物活性には、例えば、標的細胞抗原を発現する細胞上のTNF受容体を通したアゴニスティックなシグナル伝達が含まれる。そのような生物活性をインビトロで有するとしてアッセイにより同定されたTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子も提供される。
特定の態様では、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子がそのような生物活性について試験される。本発明の分子の生物活性を検出するためのアッセイは、実施例6に記載されるものである。さらに、細胞溶解(例えばLDH放出の測定値により)、誘導されたアポトーシスの動態(例えばカスパーゼ3/7活性の測定値により)、又はアポトーシス(例えばTUNELアッセイを用いて)を検出するためのアッセイは、当技術分野において周知である。加えて、このような複合体の生物活性は、NK細胞、NKT細胞又はγδT細胞などの様々なリンパ球サブセットの生存、増殖、及びリンホカイン分泌に対する複合体の影響を査定すること、又は複合体の、樹状細胞、単球/マクロファージ又はB細胞といった抗原提示細胞の表現型及び機能を調節する能力を評価することにより、評価することができる。
薬学的組成物、製剤及び投与経路
さらなる態様において、本発明は、例えば下記の治療法のいずれかに使用される、本明細書で提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のいずれかを含む薬学的組成物を提供する。一実施態様では、薬学的組成物は、本明細書に提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のいずれかと、少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤とを含む。別の他の実施態様では、薬学的組成物は、本明細書において提供されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子のいずれかと、少なくとも1つの追加的な治療剤を、例えば後述するように含む。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される賦形剤に溶解又は分散された、一又は複数のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の治療的有効量を含む。「薬学的に許容される又は薬理学的に許容される」という表現は、用いられる用量及び濃度においてレシピエントに非毒性であり、即ち、例えばヒトなどの動物に必要に応じて投与されたとき、副作用、アレルギー反応、又は他の望ましくない応答を生じさせない分子的実態及び組成物を指す。少なくとも一つのTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子と、任意選択的に追加的な活性成分とを含む薬学的組成物の調製物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.Mack Printing Company, 1990によって例示されているように、本開示内容の見地から当業者には既知であろう(この文献は参照により本明細書に包含される)。特に、組成物は凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される賦形剤」には、当業者には既知であるように、任意の及びすべての溶媒、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば抗細菌剤、抗真菌剤)、等張剤、塩、安定剤及びこれらの組み合わせが含まれる。
非経口組成物には、注射による投与、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内への注射用に考案されたものが含まれる。注射の場合、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩水バッファーといった生理的に適合性のバッファー中において製剤化される。溶液は、懸濁化剤、安定剤、及び/又は分散剤といった製剤関連薬剤を含むことができる。代替的に、融合タンパク質は、使用前は、適切なビヒクル、例えば滅菌済みのピロゲンを含まない水を用いた組成に適した粉末形態であってもよい。無菌の注射可能な溶液は、必要量の本発明の融合タンパク質を、必要に応じて以下に列挙する他の様々な成分を含む適切な溶媒中に取り込むことにより調製される。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。通常、分散液は、基本的な分散媒体及び/又は他の成分を含む滅菌ビヒクル中に、滅菌された様々な活性成分を取り込むことにより調製される。無菌の注射可能な溶液、懸濁液、又は乳濁液を調製するための無菌の粉末の場合、好ましい調製方法は、直前に滅菌濾過されたその液体媒質から活性成分の粉末と任意の所望の追加的成分とを生む真空乾燥又は凍結乾燥技術である。液体媒質は、必要であれば適切にバッファーリングされなければならず、十分な食塩水又はグルコースを注射される前に、液体はまず希釈されて等張性にされる。組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌といった微生物の汚染作用から保護されなければならない。エンドトキシンの汚染が安全レベル、例えばタンパク質1mgあたり0.5ng未満で最小限に保たれなければならない。薬学的に許容される適切な賦形剤には、限定されないが;リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸のようなバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。水性注射懸濁液には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストランなどの懸濁液の粘度を上昇させる化合物が含有されていてよい。任意選択的に、懸濁液は、適切な安定剤、又は化合物の溶解度を上昇させて高濃度の溶液の調製を可能にする薬剤も含むことができる。加えて、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ごま油のような脂肪油、又はエチルクリート若しくはトリグリセリドのような合成脂肪酸エステルが含まれる。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合法によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセルに、コロイド薬物送達システム(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、又はマクロエマルジョンに、封入することができる。これらの技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th Ed. Mack Printing Company, 1990)に開示されている。徐放性調製物が調製される。徐放性製剤の適切な例は、ポリペプチドを含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、注射可能な組成物の吸収を、例えばモノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、又はそれらの組合せといった吸収を遅延させる薬剤を組成物に使用することにより持続させることができる。
本明細書における例示的な薬学的に許容可能な賦形剤は、介在性薬物分散剤、例えば、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)のようなヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質をさらに含む。特定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968に記載されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの一又は複数のさらなるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものを含み、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
上記の組成物に加えて、融合タンパク質はデポー製剤として製剤化することもできる。このような長時間作用型の製剤は、注入(例えば、皮下若しくは筋肉内)により、又は筋肉内注射により投与することができる。したがって、例えば、融合タンパク質は、適切なポリマー性若しくは疎水性物質(例えば、許容可能なオイル中の乳濁液としての)又はイオン交換樹脂を用いて、又は難溶性の誘導体として、例えば難溶性の塩として製剤化することができる。
本発明の融合タンパク質を含む薬学的組成物は、一般的な混合、溶解、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥方法により製造することができる。薬学的組成物は、一又は複数の生理的に許容される担体、希釈材、賦形剤、又は薬学的に使用可能な調製物へのタンパク質の処理を容易にする補助剤を用いる一般的な方法で製剤化することができる。適当な製剤は、選択される投与経路によって決定する。
TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、遊離酸又は遊離塩基の、天然又は塩の形態の組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、遊離酸又は遊離塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。これらには、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基で形成されたもの、又は例えば塩酸若しくはリン酸といった無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸といった有機酸で形成されたものが含まれる。また、遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、又は水酸化第二鉄といった無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、又はプロカインといった有機塩基から誘導することができる。薬学的塩は、対応する遊離塩基形態より、水性及び他のプロトン性溶媒に溶け易い。
本明細書中の組成物はまた、治療される特定の適応症に必要な一を超える活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものを含有してもよい。そのような活性成分は、適切には、意図する目的に有効な量の組み合わせで存在する。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
治療的方法及び組成物
本明細書において提供されるいずれのTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子も、治療法に使用することができる。
治療法において使用される場合、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、医学行動の規範に則って製剤化、投薬、及び投与することができる。この観点において考慮すべき要因は、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者に既知の他の要因を含む。
一態様では、医薬としての使用のための本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。さらなる態様では、疾病の治療における使用、特にがんの治療における使用のための本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。特定の態様では、治療の方法における使用のための本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。一態様では、本発明は、それを必要とする個体の疾患の治療に使用される、本明細書に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。特定の態様では、本発明は、融合タンパク質の治療的有効量を個体に投与することを含む、疾患を有する個体の治療法において使用されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を提供する。特定の態様では、治療される疾患はがんである。がんの例には、固体腫瘍、膀胱がん、腎細胞癌、脳のがん、頭部及び頸部のがん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨のがん、及び腎臓がん、メラノーマ、B細胞リンパ腫、B細胞白血病、非ホジキンリンパ腫及び急性リンパ芽球性白血病が含まれる。したがって、がんの治療における使用のための本明細書に記載される本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。治療を必要とする被検体、患者、又は個体は、典型的には哺乳動物であり、具体的にはヒトである。
別の態様では、感染症の治療における使用のため、特にウイルス性感染の治療のための、本明細書に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。さらなる態様では、例えば狼瘡疾患といった自己免疫疾患の治療における使用のための、本明細書に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、標的細胞抗原がFAPである、頭頚部扁平上皮癌(HNSCC)、乳がん、結腸直腸がん(CRC)、膵臓がん(PAC)、胃がん、非小細胞肺癌(NSCLC)及び中皮腫の治療における使用のための、本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が提供される。
さらなる態様においては、本発明は、それを必要とする個体の疾患の治療のための医薬の製造及び調製における、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の使用に関する。一態様では、本医薬は、疾患を有する個体に対して医薬の治療的有効量を投与することを含む、疾患を治療する方法で使用するためのものである。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性疾患、特にがんである。したがって、一態様では、本発明は、がんの治療のための医薬の製造又は調製における本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の使用に関する。がんの例には、固体腫瘍、膀胱がん、腎細胞癌、脳のがん、頭部及び頸部のがん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨のがん、及び腎臓がん、メラノーマ、B細胞リンパ腫、B細胞白血病、非ホジキンリンパ腫及び急性リンパ芽球性白血病が含まれる。本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を用いて治療することができる他の細胞増殖性疾患には、限定されないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部及び頸部、神経系(中枢及び末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する腫瘍が含まれる。前がん性の状態又は病変及びがん転移も含まれる。特定の実施態様では、がんは、腎細胞がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳のがん、頭部及び頸部のがんからなる群より選択される。当業者は、場合によっては、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は治癒をもたらさず、部分的恩恵を提供するだけであることを認識する。いくつかの態様では、いくつかの恩恵を有する生理的変化も治療的に有益と考えられる。したがって、いくつかの態様では、生理的変化をもたらすTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の量は、「有効量」又は「治療的有効量」と考えられる。
さらなる態様においては、本発明は、感染症の治療のため、特にウイルス性感染の治療のため又は自己免疫疾患、例えば狼瘡病の治療のための医薬の製造及び調製における、本明細書に記載されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の使用に関する。
さらなる態様では、本発明は個体の疾患の治療法を提供し、この方法は、前記個体に対し、治療的有効量の本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を投与することを含む。一態様では、薬学的に許容される形態の本発明の融合タンパク質を含む組成物が、前記個体に対して投与される。特定の態様では、治療される疾患は増殖性疾患である。特定の一態様では、疾患はがんである。別の態様では、疾患は感染症又は自己免疫性疾患である。特定の態様では、方法はさらに、個体に対して少なくとも一つの追加の治療剤、例えば、治療される疾患ががんであれば抗がん剤の治療的有効量を投与することを含む。上記実施態様のいずれにおいても、「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトとすることができる。
疾患の予防又は治療のために、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の適切な用量は(単独で使用されるか、或いは一又は複数の他の追加的治療剤との組み合わせで使用されるとき)、治療される疾患の種類、投与経路、患者の体重、融合タンパク質の種類、疾患の重症度及び経過、融合タンパク質が予防又は治療いずれの目的で投与されるか、直前又は同時に行われる治療的介入、患者の病歴及び融合タンパク質に対する応答、並びに主治医の裁量によって決定される。投与の責任を負う施術者は、いずれにしろ、組成物中の活性成分の濃度及び個別の被験者に適切な用量を決定する。限定されないが、様々な時点にわたる単一又は複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で考慮される。
TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、患者に対して、単回の又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.1mg/kg〜10mg/kg)のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が患者への投与のための初期候補用量となりうる。一つの典型的な1日用量は、上記の因子に応じて約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲であろう。数日以上にわたる反復投与に関しては、状態に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続されるであろう。融合タンパク質の一つの例示的投薬量は、約0.005mg/kg〜約10mg/kgであろう。他の実施例では、用量は、一回の投与につき、体重ベースで、約1μg/kg、約5μg/kg、約10μg/kg、約50μg/kg、約100μg/kg、約200μg/kg、約350μg/kg、約500μg/kg、約1mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約50mg/kg、約100mg/kg、約200mg/kg、約350mg/kg、約500mg/kg、約1000mg/kg以上及びそこから導かれるあらゆる範囲を含む。本明細書に列挙される数字から導かれる範囲の例では、上記の数字に基づいて、体重ベースで約5mg〜約100mg/kg、約5μg〜約500mg/kgなどが投与されうる。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kgの一又は複数の用量(又はこれらのいずれかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は三週毎(例えば患者が約2から約20、例えば融合タンパク質の約6用量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷用量の後、一以上の低用量を投与してよい。しかしながら、他の用量用法も有用でありうる。この治療法の進行は、従来の技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、通常、意図された目的を達成するために有効な量で使用される。疾患状態を治療又は予防するための使用のために、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子、又はその薬学的組成物は、治療的有効量で投与又は適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供される詳細な開示内容を踏まえると十分に当業者の能力の範囲内である。
全身投与の場合、治療的に有効な用量は、まずは細胞培養アッセイのようなインビトロアッセイに基づいて推定することができる。次いで用量を、細胞培養物において決定されるIC50を含む循環濃度範囲を達成するために、動物モデルにおいて製剤化することができる。このような情報は、ヒトにおいて有用な用量をさらに正確に決定するために使用することができる。
初期投与量は、インビボデータ、例えば動物モデルから、当技術分野で周知の技術を用いて推定することもできる。当業者であれば、動物データに基づいて、ヒトへの投与を容易に最適化することができるであろう。
投与の量及び間隔は、治療効果を維持するために十分なTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の血漿レベルを提供するために個別に調整されうる。注射による投与のための通常の患者への投与量は、約0.1から50mg/kg/日、典型的には約0.5から1mg/kg/日にわたる。治療的に有効な血漿レベルは、毎日複数の用量を投与することにより達成することができる。血漿中のレベルは、例えばHPLCにより測定することができる。
局所投与又は選択的取り込みの場合、TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の有効な局所濃度は血漿濃度に関連していなくともよい。当業者であれば、過度の実験をしなくとも、治療的に有効な局所投与量を最適化することができるであろう。
本明細書に記載されるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の治療的に有効な用量は、通常、実質的な毒性なしで治療的恩恵を提供するであろう。融合タンパク質の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物における標準の薬学的手順により決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物の研究は、LD50(集団の50%を死に至らしめる用量)及びED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するために使用することができる。毒性と治療効果との用量比が治療指数であり、比LD50/ED50と表現することができる。大きな治療指数を呈するTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子が好ましい。一実施態様では、本発明によるTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、高い治療指数を呈する。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用に適した一定範囲の投与量の製剤化に使用することができる。投与量は、好ましくは、毒性をほとんど又はまったく伴わないED50を含む、一定範囲の循環濃度内にある。投与量は、種々の要因、例えば、用いられる投与形態、使用される投与経路、対象の状態などに応じてこの範囲内で変動しうる。正確な製剤、投与経路、及び用量は、患者の状態を考慮して個々の医師により選択されうる(例えば、Fingl et al., 1975, in:ThePharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p. 1参照。この文献は参照により本明細書に包含される)。
本発明の融合タンパク質を用いて治療される患者の主治医には、毒性、器官不全などにより、いつ及びどのようにして投与を終了、中断、又は調整するかが分かるであろう。逆に、主治医は、臨床応答が十分でなかった場合には(毒性なしで)、治療レベルを上げるように調整することも分かっているであろう。対象となる障害の管理において投与される用量の大きさは、治療される状態の重症度、投与経路などによって変動するであろう。例えば、状態の重症度は、部分的には標準の予後評価方法により評価される。さらに、用量及び恐らくは投薬回数も、個々の患者の年齢、体重、及び応答により変動するであろう。
その他の薬剤及び治療
本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、療法において、一又は複数の他の薬剤との組み合わせで投与されうる。例えば、本発明の融合タンパク質は、少なくとも一つの追加の治療剤と共投与されうる。用語「治療剤」は、症状又は疾患を治療するために、そのような治療を必要とする個体に投与することのできるあらゆる薬剤を包含する。このような追加的な治療剤は、治療されている特定の兆候に適したあらゆる活性成分、好ましくは、互いに打ち消し合うことのない相補的活性を有する活性成分を含む。特定の実施態様では、追加的な治療剤は別の抗がん剤である。
このような他の薬剤は、好適には、意図した目的に有効な量で組み合わされて存在する。このような他の薬剤の有効量は、用いられる融合タンパク質の量、疾患又は治療の種類、及び上記他の要因によって決まる。TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子は、通常、本明細書に記載されるものと同じ用量及び投与経路において、又は本明細書に記載された用量の1%〜99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
上記のこうした併用療法は、併用投与(二つ以上の治療剤が、同一又は別々の組成物に含まれている)、及び本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の投与が、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、投与と同時、及び/又は投与の後に起きうる分離投与を包含する。
製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器と容器上又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。適切な容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグなどを含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成されうる。容器は、それ自体で又は又は別の組成物と組み合わせて、状態の治療、予防、及び/又は診断に有効な組成物を収容し、滅菌のアクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも一つの活性な薬剤は、本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子である。
ラベル又は添付文書は、組成物が特定の状態を治療するために使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)本発明のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を含む組成物を中に含む第1の容器;及び(b)さらなる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を中に含む組成物を中に含む第2の容器を含みうる。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の状態を治療するために使用されうることを示す添付文書をさらに含んでもよい。
代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液を含む第2(又は第3)の容器をさらに含んでもよい。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含め、商業的及び使用者の観点から望ましいその他の材料をさらに含んでもよい。
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は以下に与えられている:Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)。抗体鎖のアミノ酸は、上記に定義されたように、Kabat (Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))によるEU番号付けシステムに従って番号付けされ、そのように呼ばれる。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施されうることが理解される。
組み換えDNA技術
標準的な方法を使用して、Sambrook et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているようにDNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造元の指示に従って使用した。ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は以下に与えられている:Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Ed., NIH Publication No 91-3242。
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定により決定された。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、適切なテンプレートを用いてPCRによって生成するか、又は自動化された遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR生成物からGeneart AG(Regensburg,Germany)により合成した。正確な遺伝子配列が入手可能でない場合、最も近いホモログ由来の配列に基づいてオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、適切な組織を起源とするRNAからRT−PCRによって遺伝子を単離した。特異な制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する遺伝子セグメントを、標準のクローニング/シーケンシングベクター中にクローニングした。形質転換した細菌からプラスミドDNAを精製し、UV分光法により濃度を決定した。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクター中へのサブクローニングを可能にする適切な制限部位を用いて設計された。すべてのコンストラクトは、真核細胞内の分泌のためにタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を含むように設計された。
細胞培養技術
Current Protocols in Cell Biology(2000)、Bonifacino、J.S.、Dasso、M.、Harford、J.B.、Lippincott-Schwartz、J. and Yamada、K.M.(eds.)、John Wiley & Sons,Inc.に記載されているように、標準的な細胞培養技術を使用した。
タンパク質精製
タンパク質は、標準プロトコールを参照して、濾過された細胞培養上清から精製された。簡単に説明すると、抗体をプロテインAセファロースカラム(GE healthcare)に適用し、PBSで洗浄した。抗体の溶出をpH2.8で行った後、直ちに試料を中和させた。凝集タンパク質を、PBS又は20mMのヒスチジン、150mMのNaCl(pH6.0)中でのサイズ排除クロマトグラフィー(Superde×200,GE Healthcare)により単量体抗体から分離した。単量体抗体の画分を、プールし、例えばMILLIPORE Amicon Ultra(30 MWCO)遠心濃縮機を用いて濃縮し(必要に応じて)、冷凍し、−20℃又は−80℃で貯蔵した。試料の一部は、例えばSDS−PAGE、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)又は質量分析によるその後のタンパク質分析及び分析的特徴付けのために提供された。
SDS−PAGE
NuPAGE(R) Pre−Cast gelシステム(Invitrogen)を、製造元の指示に従って使用した。特に、10%又は4−12%のNuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)ビス−TRIS Pre−Castゲル(pH6.4)及びNuPAGE(登録商標)MES(還元ゲル、NuPAGE(登録商標)抗酸化剤ランニングバッファー添加剤)又はMOPS(非還元ゲル)ランニングバッファーが使用された。
分析的サイズ排除クロマトグラフィー
抗体の凝集及びオリゴマー状態の決定のためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)が、HPLCクロマトグラフィーにより実施された。簡単に説明すると、プロテインA精製抗体を、Agilent HPLC 1100システム上のTosoh TSKgel G3000SWカラムの300mMのNaCl、50mMのKHPO/KHPO(pH7.5)に、又はDione×HPLC−システム上のSuperde×200カラム(GE Healthcare)の2×PBSに適用した。溶出されたタンパク質を、UV吸光度及びピーク面積の積分により定量化した。BioRadゲル濾過標準151−1901が標準となった。
質量分析
この項は、それらの正確な構築に重点を置いたVH/VL交換(VH/VL CrossMabs)による多特異性抗体の特徴付けについて記載する。予想される一次構造を、脱グリコシル化インタクトCrossMabs及び脱グリコシル化/プラスミン消化又は代替的脱グリコシル化/限定LysC消化CrossMabsのエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)により分析した。
VH/VL CrossMabsを、タンパク質濃度1mg/mlにおいて、37℃のホスフェート又はTrisバッファー中において17時間、N−グリコシダーゼFを用いて脱グリコシル化した。プラスミン又は限定LysC(Roche)の消化を、それぞれ室温で120時間、及び37℃で40分間、Trisバッファー(pH8)中において100μgの脱グリコシル化VH/VL CrossMabsを用いて実施した。質量分析に先立ち、試料を、Sephade×G25カラム(GE Healthcare)上でHPLCにより脱塩した。総質量を、TriVersa NanoMateソース(Advion)を備えたmaXis 4G UHR−QTOF MSシステム(Bruker Daltonik)上において、ESI−MSにより決定した。
表面プラズモン共鳴(SPR)(BIACORE)を用いた各抗体に対する多特異性抗体の結合及び結合親和性の決定
生成された抗体の、各抗原に対する結合が、BIACORE機器(GE Healthcare Biosciences AB,Uppsala,Sweden)を用いた表面プラズモン共鳴により調査される。簡単に説明すると、親和性測定のために、各抗原に対する抗体を提示するためのアミンカップリングにより、ヤギ−抗ヒトIgG、JIR 109−005−098抗体がCM5チップ上に固定化される。結合が、HBSバッファー(HBS−P(10mMのHEPES、150mMのNaCl、0.005% Tween 20(ph7.4))、25℃(又は37℃)中において測定される。抗原(R&Dシステム又は社内精製品)を、様々な濃度で溶液に加えた。80秒から3分間の抗原注入により結合を測定し;HBSバッファーを用いて3〜10分間チップ表面を洗浄することにより解離を測定し、ラングミュア1:1結合モデルを用いてKD値を推定した。ネガティブコントロールデータ(例えばバッファー曲線)が、システムに固有のベースライン変動の修正のため、及びノイズシグナル低減のために、試料曲線から差し引かれる。対応のBiacore Evaluation Softwareが、センサーグラムの分析のため、及び親和性データの計算のために使用される。
実施例1
1.1 標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の調製
ヒト4−1BBリガンドのエクトドメイン(アミノ酸71−254、52−254及び80−254)のDNA配列コード化部分の異なる断片を、UniprotデータベースのP41273配列(配列番号42)に従って合成した。
TNFリガンド三量体含有抗原結合分子の構築のための成分として、(G4S)リンカーにより分離された4−1BBリガンドの二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CH1又はCLドメインに融合したポリペプチドを、図1A(ヒト4−1BBリガンド、(GS)コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(GS)コネクター、ヒトCH1又はCL)に示されるように、又は図1C(ヒトCH3、(GS)コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(GS)コネクター、ヒト4−1BBリガンド)に示されるように、クローニングした。
4−1BBリガンドの一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CL又はCH1ドメインに融合したポリペプチドを、図1B(ヒト4−1BBリガンド、(GS)コネクター、ヒトCL又はCH1)に記載のように、又は図1D(ヒトCH3、(GS)コネクター、ヒト4−1BBリガンド)に示されるように、クローニングした。
ポリペプチドを、例えばコンストラクト1のために、任意選択的なペプチドリンカーを用いて、ヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングし、ヒトCH1ドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、配列番号13のリンカー(GS)又は配列番号57のリンカー(GSPGSSSSGS)を用いて、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant、Zhuら 1998)。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的なバインダー、即ち28H1をコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域を、ホールの定常重鎖(Carter, J. Immunol. Methods (2001), 248, 7-15)又はヒトIgG1の定常軽鎖と、インフレームでサブクローニングした。FAPバインダーの生成及び調製は、国際公開第2012/020006号に記載されており、この特許文献は参照により本明細書に包含される。
表1に、生成されたコンストラクトの特性をまとめる。コンストラクト1から10は、その幾何学的形状、FAPの原子価、4−1BBリガンドエクトドメイン、CH1及びCLドメインのクロスオーバー(CrossMab技術)、CH1及びCLドメインの突然変異、及び4−1BBリガンド(単量体4−1BBL鎖)の一つのエクトドメインを含むポリペプチド内の異なるペプチドリンカーにおいて異なっている。
表1:生成されたTNFリガンド三量体含有抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体)の特性
Figure 2018503356
誤対合を回避するため、国際公開第2009/080253号に記載のようにして、大部分のコンストラクトにおいて一対のCH1及びCLドメインを互いに置き換えた(ドメインクロスオーバー)。
正確な対合をさらに向上させるため、コンストラクト2から4及び6から10内の荷電残基として、交差又は非交差CH1及びCLドメインに異なる荷電アミノ酸置換を導入した。ヒトCLドメインに突然変異E123R及びQ124Kを導入し、突然変異K147E及びK213EをヒトCH1ドメイン中にクローニングした。
すべてのコンストラクトについて、ノブ鎖のCH3ドメイン内のS354C/T366W突然変異及びそれに対応するホール鎖のCH3ドメイン内のY349C/T366S/L368A/Y407V突然変異による、ノブ・イントゥ・ホールヘテロ二量体化技術を用いた(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
例えば、コンストラクト1では、S354C/T366W突然変異を第1のCH3ドメインに含むリガンド−Fcノブ鎖と、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を第2のCH3ドメインに含む標的化抗FAP−Fcホール鎖の組み合わせが、構築された三量体ic 4−1BBリガンド及びFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図2、グラフ1.1)。
表2は、一価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト1.1)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表2:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.1の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表3は、CH1−CLクロスオーバー及び荷電残基を有する一価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト1.2)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表3:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.2の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表4は、一価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.3(抗FAP Fab内のCH1−CLクロスオーバー及び4−1BBL含有鎖上の荷電残基を有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表4:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.3の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表5は、一価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.4(抗FAP Fab、CH1−ノブ鎖に融合した単量体4−1BBリガンド及び4−1BB含有鎖上の荷電残基を有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表5:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.4の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表6は、二価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.5(2つの抗FAP Fab、各重鎖のC末端にそれぞれ融合した二量体及び単量体4−1BBリガンドを有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表6:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.5の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表7は、一価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.6(抗FAP Fab、(G4S)−リンカーを介してCL*に融合した単量体4−1BBリガンドを有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表7:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.6の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表8は、二価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト7(Fcホール鎖のN末端上の二重抗FAP及び4−1BBリガンドに融合した交差CH1及びCL上の荷電残基を有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表8:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.7の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表9は、二価のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.8(ノブ鎖上の荷電残基と共に、抗FAP CrossFabに融合した4−1BBリガンドを有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表9:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.8の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表10は、一価のFAP標的化4−1BBリガンド(52−254)三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.9(4−1BBLエクトドメインのアミノ酸52−254及びリガンド鎖上の荷電残基を有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表10:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.9の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表11は、一価のFAP標的化4−1BBリガンド(80−254)三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト1.10(4−1BBLエクトドメインのアミノ酸80−254及びリガンド鎖上の荷電残基を有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表11:FAP標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト10の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
1.2 FAP(28H1)標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合コンストラクトの生成
標的化TNFリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子コード化配列を、プラスミドベクター中にクローニングした。これは、MPSVプロモーターから挿入物の発現を誘導するものであり、CDSの3’末端に位置する合成polyA配列を含む。加えて、このベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含む。
標的化TNFリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子を、ポリエチレンイミンを用いてHEK293−EBNA細胞に哺乳動物の発現ベクターをコトランスフェクトすることにより生成した。コンストラクト1、2、3、4、6、7、8、9、10のために、細胞に、1:1:1:1の比で対応する発現ベクター(例えば「ベクター二量体リガンド−(CH1又はCL)−ノブ鎖」:「ベクター単量体リガンド 融合−(CL又はCH1)」:「ベクター抗FAP Fab−ホール重鎖」:「ベクター抗FAP軽鎖」)をトランスフェクトした。二価のコンストラクト5のために、1:1:1の比(「ベクターホール重鎖」:「ベクターノブ重鎖」:「ベクター抗FAP軽鎖」)を使用した。
500mLの振盪フラスコ内での生成のために、3億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を10分間210×gで遠心分離し、上清を、20mLの予め温めたCD CHO培地により置き換えた。発現ベクター(200μgの全DNA)を20mLのCD CHO培地に混合した。540μLのPEIを加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、6mMのL−グルタミン、5g/LのPEPSOY及び1.2mMのバルプロ酸を補った160mLのExcell培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの一日後、12%のFeed 7及びグルコース(最終濃度3g/L)を加えた。7日間の培養後、上清を、30〜40分間400×gで遠心分離することにより収集した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%(w/v)となるようにアジ化ナトリウムを補い、4℃に維持した。
標的化TNFリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子を、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーに続いてサイズ排除クロマトグラフィーを行うことにより、細胞培養物上清から精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清を、20mMのリン酸ナトリウム、20mMのクエン酸ナトリウムバッファー(pH7.5)で平衡化したMabSelect Sureカラム(CV=5−15mL,GE Healthcareの樹脂)に充填した。未結合のタンパク質を、少なくとも6カラム容積の同じバッファーによる洗浄により除去した。結合したタンパク質を、20mMのクエン酸ナトリウム、100mMの塩化ナトリウム、100mMのグリシンバッファー(pH3.0)による直線勾配(20CV)又は段階的溶出(8CV)を用いて溶出した。直線勾配については、さらに4カラム容積の段階的溶出を適用した。
収集された画分のpHを、1/10(v/v)の0.5Mのリン酸ナトリウム(pH8.0)を加えることにより調節した。タンパク質を濃縮した後、20mMのヒスチジン、140mMの塩化ナトリウム、0.01%(v/v)のTween20 solution(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。標的化TNFリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の純度及び分子量を、還元剤(5mM 1,4−ジチオトレイトール(dithiotreitol))の存在下及び非存在下で、Coomassie SimpleBlueTM SafeStain(Invitrogen USA)で染色し、SDS−PAGEにより又はCaliper LabChip GXII(Perkin Elmer)を用いるCE−SDSにより、分析した。試料の凝集物含有量を、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、25℃の0.02%(w/v)NaN(pH6.7)ランニングバッファー中において平衡化した、TSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表12は、FAP標的化4−1BBL三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表12:FAP(28H1)標的化4−1BBL三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の生化学分析
Figure 2018503356
1.3 標的化マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の調製
標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子と同様に、マウスFAP標的化4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子を調製した。
マウス4−1BBリガンドのエクトドメイン(アミノ酸104−309)のDNA配列コード化部分を、UniprotデータベースのQ3U1Z9−1配列(配列番号70)に従って合成した。コンストラクトM.1のために、137位、160位及び246位のシステインを、標準的なPCR法によりセリンに変異導入し、コンストラクトM.2のために、160位のシステインをセリンに変異導入した(C160S)。
マウスリガンドを、ヒト4−1BBLについて記載し且つ図3A及び3Bに示したようにして構築した。(G4S)リンカーによって分離された二量体4−1BBLを、マウスIgG1−CLドメイン(図3A)に融合させ、単量体4−1BBLを、マウスIgG1−CHドメインに融合させた(図3B)。マウスCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、マウスIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングし、図3Cに示すコンストラクトを構築した。
マウスコンストラクトのために、突然変異Lys392Asp及びLys409Asp(DD)を、マウス4−1BBLを含む重鎖に導入し、突然変異Glu356Lys及びAsp399Lys(KK)を、抗FAP Fabを含む重鎖に導入し、非対称分子を得た(Gunasekaran K. et al, J Biol. Chem., 2010, Jun 18;285(25):19637-46)。
突然変異Asp265Ala及びPro329Gly(DAPG)を、重鎖の定常領域に導入し、Fcガンマ受容体に対する結合を抑止した。
表13は、FAP標的化マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子コンストラクトM.1の、cDNA及びアミノ酸配列それぞれを示す。
表13:FAP標的化マウスコンストラクトM.1の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表14は、非標的化(DP47)マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子コントロールM.1のcDNA及びアミノ酸配列それぞれを示す。
表14:非標的化マウスコントロールM.1の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表15は、FAP標的化マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子コンストラクトM.2の、cDNA及びアミノ酸配列を示す。
表15:FAP標的化マウスコンストラクトM.2の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表16は、DP47非標的化マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子コンストラクトコントロールM.2の、cDNA及びアミノ酸配列を示す。
表16:FAP標的化マウスコントロールM.2の配列
Figure 2018503356
マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子を、ヒト4−1BBLコンストラクトについて前述したように生成及び精製した。
表17は、FAP標的化及び非標的化マウス4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表17:FAP標的化及び非標的化マウス4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子の生成のまとめ
Figure 2018503356
1.4 非標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(コントロール分子)の調製及び精製
抗FAPバインダー(VH−VL)を生殖系列コントロール(DP47と呼ばれる、抗原に結合しない)により置き換えたことを除き、FAP標的化コンストラクト1及び2について上述したように、コントロール分子を調製した。コントロールは、非標的化一価分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)(コントロールA、図5A)であり、コントロールBの場合、コンストラクトは、荷電残基を持つCH−CLクロスオーバーも含む(図5B)。FAPバインダーの重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域を、生殖系列コントロール(DP47)の可変領域で置き換え、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。
非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子を、FAP標的化コンストラクトについて上述したように生成した。細胞に、1:1:1:1の比で対応する発現ベクター(「ベクター二量体リガンド−CH1又はCL*−ノブ鎖」:「ベクター単量体リガンド融合−CL又はCH1*」:「ベクターDP47 Fab−ホール鎖」:「ベクターDP47軽鎖」)をトランスフェクトした。
表18は、DP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子コントロールAのcDNA及びアミノ酸配列それぞれを示す。
表18:DP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体)コントロールAの配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表19は、4−1BBリガンド含有アームにCH1−CLクロスオーバー及び荷電残基を有するDP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子のcDNA及びアミノ酸配列を示す(コントロールB)。
表19:DP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体)コントロールBの配列
Figure 2018503356
表20は、DP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表20:DP47非標的化4−1BBL三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コントロール分子)の生成特性
Figure 2018503356
実施例2
2.1 FAP(4B9)標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の調製
ヒト4−1BBリガンドのエクトドメイン(アミノ酸71−254、及び71−248)のDNA配列コード化部分の異なる断片を、UniprotデータベースのP41273配列(配列番号42)に従って合成した。
2.1.1 荷電残基を持つ交差CH1−CLドメインを有する一価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.1)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図1Aに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。
4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CH1ドメインに融合したポリペプチドを、図1Bに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
ヒトCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、リンカー(G4S)2、又は代替的に、(GSPGSSSSGS)を用いて、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。
正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内に、突然変異E123R及びQ124Kを導入した。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、突然変異K147E及びK213EをヒトCH1ドメイン中にクローニングした。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン4B9) を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。
FAPバインダーの生成及び調製は、国際公開第2012/020006号に記載されており、この特許文献は参照により本明細書に包含される。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
すべてのコンストラクトについて、ノブ鎖のS354C/T366W突然変異及びそれに対応するホール鎖内のY349C/T366S/L368A/Y407V突然変異による、ノブ・イントゥ・ホールヘテロ二量体化技術を用いた。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗FAP−Fcホール鎖、及び抗FAP軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図4、コンストラクト2.1)。
表21は、CH1−CLクロスオーバー及び荷電残基を含む一価のFAP(4B9)−ヒト4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.1)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表21:一価のFAP(4B9)標的化ヒト4−1BBリガンド(71−254)含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.1の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
2.1.2 荷電残基を持たない交差CH1−CLドメインを有する一価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.2)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図1Aに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。
4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CH1ドメインに融合したポリペプチドを、図1Bに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH1)クローニングした。
ヒトCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、リンカー(G4S)2又は代替的に、(GSPGSSSSGS)を用いて、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン4B9)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された(国際公開第2012/130831号)。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗FAP−Fcホール鎖、及び抗FAP軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図4、コンストラクト2.2)。
表22は、荷電残基を持たないCH1−CLクロスオーバーを含む一価のFAP(4B9)−ヒト4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.2)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表22:一価のFAP(4B9)標的化ヒト4−1BBリガンド(71−254)含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.2の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
2.1.3 各重鎖のC末端に融合した二量体及び単量体4−1BBリガンドを含む二価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.3)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図1Cに示すように(ヒトIgG1 Fcホール、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合させた。図1Dに記載のように(ヒトIgG1 Fcノブ、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合したポリペプチド。
二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、(G4S)2コネクターを用いて、ホール上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインのC末端にインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。単量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、(G4S)2コネクターを用いて、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインのC末端にインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン4B9)を、ヒトIgG1の定常軽鎖、ノブ、又はホールの定常重鎖とインフレームでサブクローニングした。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む抗FAP huIgG1ホール二量体リガンド鎖、S354C/T366W突然変異を含む抗FAP huIgG1ノブ単量体リガンド鎖、及び抗FAP軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及び二つのFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図4、コンストラクト2.3)。
表23は、二価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.3(2つの抗FAP Fab、各重鎖のC末端にそれぞれ融合した二量体及び単量体4−1BBリガンドを有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表23:二価のFAP(4B9)標的化ヒト4−1BBリガンド(71−254)含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.3の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
2.1.4 荷電残基を持つ交差CH1−CLドメインを有する一価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.4)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図1Aに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−248)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図1Bに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
ヒトCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、リンカー(G4S)2又は、代替的に(GSPGSSSSGS)を用いて、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内において、E123R及びQ124K。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、K147E及びK213E。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン4B9)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗FAP−Fcホール鎖、及び抗FAP軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図4、コンストラクト2.4)。
表24は、荷電残基を持つCH1−CLクロスオーバーを含む一価のFAP(4B9)−ヒト4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.4)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表24:一価のFAP(4B9)標的化ヒト4−1BBリガンド(71−248)含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.4の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
2.1.5 荷電残基を持たない交差CH1−CLドメインを有する一価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.5)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図1Aに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−248)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図1Bに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
ヒトCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、リンカー(G4S)2又は、代替的に(GSPGSSSSGS)を用いて、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン4B9)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗FAP−Fcホール鎖、及び抗FAP軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図4、コンストラクト2.5)。
表25は、荷電残基を持たないCH1−CLクロスオーバーを含む一価のFAP(4B9)−ヒト4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.5)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表25:一価のFAP(4B9)標的化ヒト4−1BBリガンド(71−248)含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.5の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
2.1.6 各重鎖のC末端に融合した二量体及び単量体4−1BBリガンドを含む二価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト2.6)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図1Cに示すように(ヒトIgG1 Fcホール、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合させた。図1Dに記載のように(ヒトIgG1 Fcノブ、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、4−1BBリガンド(71−248)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合したポリペプチド。
二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、(G4S)2コネクターを用いて、ホール上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインのC末端にインフレームでサブクローニングした(Merchant、Zhuら 1998)。単量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、(G4S)2コネクターを用いて、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインのC末端にインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン4B9)を、ヒトIgG1の定常軽鎖、ノブ、又はホールの定常重鎖とインフレームでサブクローニングした。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む抗FAP huIgG1ホール二量体リガンド鎖、S354C/T366W突然変異を含む抗FAP huIgG1ノブ単量体リガンド鎖、及び抗FAP軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及び二つのFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図4、コンストラクト2.6)。
表26は、二価のFAP(4B9)標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.6(2つの抗FAP Fab、各重鎖のC末端にそれぞれ融合した二量体及び単量体4−1BBリガンドを有するFAP分裂三量体)のcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表26:二価のFAP(4B9)標的化ヒト4−1BBリガンド(71−248)含有Fc(kih)融合分子コンストラクト2.6の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
2.2 非標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(コントロール分子)の調製
コントロールA及びBのために、さらなるコントロール分子を、上記実施例1.4に記載のように調製した。二価の変異体コントロールCを、二価のコンストラクト2.3及び2.6と同様に調製し、一価の変異体コントロールEを、コンストラクト2.5(4−1BBリガンド(71−248)三量体を含有)と同様に調製し、但し唯一の相違点として抗FAPバインダー(VH−VL)を生殖系列コントロール(DP47と呼ぶ、抗原に結合しない)により置き換えた。
表27は、二価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合分子コントロールCのcDNA及びアミノ酸配列を示す。表28は、一価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合分子コントロールEのcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表27:二価のDP47非標的化ヒト4−1BBリガンド(71−254)含有Fc(kih)融合分子コントロールCの配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表28:一価の非標的化ヒト4−1BBリガンド(71−248)含有Fc(kih)融合分子コントロールEの配列
Figure 2018503356
2.3 コントロールFとしての非標的化ヒトIgG1の調製
アッセイに使用された追加のコントロール分子は、国際公開第2012/130831号に記載された方法に従ってFcガンマ受容体に対する結合を抑止するためにPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異を含む、非標的化DP47、生殖系列コントロール、ヒトIgG1であった。
表29は、非標的化DP47 huIgG1 PGLALA(コントロールF)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表29:非標的化DP47 huIgG1(コントロールF)の配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
2.4 一価及び二価のFAP(4B9)標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合コンストラクト及びコントロール分子の生成
標的化及び非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合コード化配列を、プラスミドベクター中にクローニングした。これは、MPSVプロモーターから挿入物の発現を誘導するものであり、CDSの3’末端に位置する合成polyA配列を含む。加えて、このベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含む。
分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体を、ポリエチレンイミンを用いてHEK293−EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより生成した。細胞には、対応する発現ベクターがトランスフェクトされた。コンストラクト2.1、2.2.、2.4及び2.5、並びに対応するコントロール分子のために、1:1:1:1の比(例えば「ベクター二量体リガンド−CL−ノブ鎖」:「ベクター単量体リガンド融合−CH1」:「ベクター抗FAP Fab−ホール鎖」:「ベクター抗FAP軽鎖」)を使用した。コンストラクト2.3及び2.6、並びにそのコントロール分子のために、1:1:1の比(「ベクターhuIgG1 Fcホール二量体リガンド鎖」:「ベクターhuIgG1 Fcノブ単量体リガンド鎖」:「ベクター抗FAP軽鎖」)を用いた。アッセイにおいてコントロールとして用いたヒトIgGは、二重特異性コンストラクトのためとして生成された(トランスフェクションのためにのみ、軽鎖のベクター及び重鎖のベクターを使用した)。
500mLの振盪フラスコ内での生成のために、3億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を10分間210×gで遠心分離し、上清を、20mLの予め温めたCD CHO培地により置き換えた。発現ベクター(200μgの全DNA)を20mLのCD CHO培地に混合した。540μLのPEIを加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、6mMのL−グルタミン、5g/LのPEPSOY及び1.2mMのバルプロ酸を補った160mLのExcell培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの一日後、12%のFeed 7及びグルコース(最終濃度3g/L)を加えた。7日間の培養後、上清を、30〜40分間少なくとも400×gで遠心分離することにより収集した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%(w/v)となるようにアジ化ナトリウムを補い、4℃に維持した。
標的化及び非標的化TNFリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子及びヒトIgG1を、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーに続いてサイズ排除クロマトグラフィーを行うことにより、細胞培養物上清から精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清を、リン酸ナトリウム(20mM)、クエン酸ナトリウム(20mM)バッファー(pH7.5)で平衡化したMabSelect Sureカラム(CV=5−15mL,GE Healthcareの樹脂)に充填した。未結合のタンパク質を、少なくとも6カラム容積の同じバッファーによる洗浄により除去した。結合したタンパク質を、20mMのクエン酸ナトリウム、100mMの塩化ナトリウム、100mMのグリシンバッファー(pH3.0)による直線勾配(20CV)又は段階的溶出(8CV)を用いて溶出した。直線勾配については、さらに4カラム容積の段階的溶出を適用した。
収集された画分のpHを、1/10(v/v)の0.5Mのリン酸ナトリウム(pH8.0)を加えることにより調節した。タンパク質を濃縮した後、20mMのヒスチジン、140mMの塩化ナトリウム、0.01%(v/v)のTween20溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。標的化三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の純度及び分子量を、還元剤(5mM 1,4−ジチオトレイトール)の存在下及び非存在下で、Coomassie SimpleBlueTM SafeStain(Invitrogen USA)で染色し、SDS−PAGEにより又はCaliper LabChip GXII(Perkin Elmer)を用いるCE−SDSにより、分析した。試料の凝集物含有量を、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)のNaN3(pH6.7、25℃)のランニングバッファー中において平衡化した、TSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表30は、FAP(4B9)標的化及び非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子及びコントロール分子の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表30 FAP(4B9)標的化及び非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子及びコントロール分子の生化学分析
Figure 2018503356
実施例3
4−1Bbの調製、精製及び特徴付け
ヒト、マウス又はカニクイザル4−1BB(表31)のエクトドメインをコードするDNA配列を、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant et al., 1998)。AcTEVプロテアーゼ切断部位を、ヒトIgG1のFcと抗原エクトドメインの間に導入した。目的とするビオチン化のためのAviタグを、抗原−FcノブのC末端に導入した。S354C/T366W突然変異を含む抗原−Fcノブ鎖と、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含むFcホール鎖の組み合わせが、4−1BB エクトドメイン含有鎖の単一コピーを含むヘテロ二量体の生成を可能にし、したがってFc結合抗原のモノマー形態を生成する(図5C)。表32は、抗原Fc融合コンストラクトのcDNA及びアミノ酸配列を示している。
表31:抗原エクトドメイン(ECD)のアミノ酸番号付け及びその起源
Figure 2018503356
表32:単量体抗原Fc(kih)融合分子のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
すべての4−1BB−Fc融合分子コード化配列を、プラスミドベクター中にクローニングした。これは、MPSVプロモーターから挿入物の発現を誘導するものであり、CDSの3’末端に位置する合成polyAシグナル配列を含む。加えて、このベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含む。
ビオチン化単量体抗原/Fc融合分子の調製のために、指数関数的に増殖するサスペンジョンHEK293 EBNA細胞に、融合タンパク質の二つの成分(ノブ及びホール鎖)と、BirA(ビオチン化反応に必要な酵素)をコードする三つのベクターをコトランスフェクトした。対応するベクターを、2:1:0.05の比(「抗原ECD−AcTEV−Fcノブ」:「Fcホール」:「BirA」)で使用した。
500mlの振盪フラスコ内でのタンパク質生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を5分間210gで遠心分離し、上清を、予め温めたCD CHO培地により置き換えた。発現ベクターを、200μgのベクターDNAを含む20mLのCD CHO培地に再懸濁した。540μLのポリエチレンイミン(PEI)を加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベート後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。生成培地に5μMのキフネンシンを補った。トランスフェクションの一日後、1mMのバルプロ酸及びサプリメントを含む7%のFeed 1を培養物に加えた。7日間の培養後、細胞上清を、15分間210gで細胞を遠心分離することにより収集した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%(w/v)となるまでアジ化ナトリウムを補い、4℃に維持した。
分泌タンパク質を、細胞培養物上清から、プロテインAを用いたアフィニティークロマトグラフィーと、それに続くサイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清を、40mL 20mMのリン酸ナトリウム、20mMのクエン酸ナトリウム(pH7.5)で平衡化したHiTrap ProteinA HPカラム(CV=5mL,GE Healthcare)に充填した。結合していないタンパク質を、少なくとも10カラム体積の20mMのリン酸ナトリウム、20mMのクエン酸ナトリウム、0.5 Mの塩化ナトリウム含有バッファー(pH7.5)で洗浄することにより除去した。結合タンパク質を、20カラム容積の、20mMのクエン酸ナトリウム、0.01%(v/v)のTween−20(pH3.0)で生成された塩化ナトリウム(0から500mM)の線形pH勾配を用いて溶出した。次いでカラムを、10カラム容積の、20mMのクエン酸ナトリウム、500mMの塩化ナトリウム、0.01%(v/v)のTween−20(pH3.0)で洗浄した。
収集された画分のpHを、1/40(v/v)の2MのTris(pH8.0)を加えることにより調節した。タンパク質を濃縮及び濾過した後、2mMのMOPS、150mMの塩化ナトリウム、0.02%(v/v)のアジ化ナトリウム溶液(pH7.4)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
また、ヒト受容体に対する親和性の決定のために、ヒト4−1BBのエクトドメインを、avi(GLNDIFEAQKIEWHE)及びヘキサヒスチジンタグと、インフレームでサブクローニングした。
タンパク質生成を、Fc融合タンパク質について上記したように実施した。分泌タンパク質を、細胞培養物の上清から、キレートクロマトグラフィーと、それに続くサイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。第1のクロマトグラフィ工程を、20mMのリン酸ナトリウム、500nMの塩化ナトリウム(pH7.4)で平衡化したNiNTA Superflow Cartridge(5ml、Qiagen)上で実施した。溶出は、12カラム容積で5%から45%の溶出バッファー(20mMのリン酸ナトリウム、500nMの塩化ナトリウム、500mMのイミダゾール(pH7.4))の勾配を適用することにより実施された。タンパク質を濃縮及び濾過した後、2mMのMOPS、150mMの塩化ナトリウム、0.02%(w/v)のアジ化ナトリウム溶液(pH7.4)で平衡化したHiLoad Superde×75カラム(GE Healthcare)に充填した(表33)。
表33:単量体ヒト4−1BB His分子の配列
Figure 2018503356
実施例4
表面プラズモン共鳴によるFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の生化学的特徴付け
組み換え4−1BBに対するFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)により評価した。すべてのSPR実験は、Biacore T100において、ランニングバッファーとしてHBS−EP(0.01MのHEPES(pH7.4)、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%の界面活性剤P20、Biacore,Freiburg/Germany)を用いて25℃で実施した。
FAP標的化又は非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子と組み換え4−1BB(ヒト、カニクイザル、及びマウス)の間の相互作用の結合活性を、以下のように決定した。データは、標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子及び非標的化DP47 4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の両方が、同等の結合活性でヒト及びカニクイザル4−1BBに結合するが、マウスホモログには結合しないことを実証した。
組み換えビオチン化ヒト、カニクイザル及びマウス4−1BB Fc(kih)融合分子を、標準的なカップリング指示を用いてSAチップ上に直接結合させた(Biacore、Freiburg/Germany)。固定化レベルは約30RUであった。FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子、又はDP47非標的化コントロールを、0.39から200nMの濃度範囲で、30μL/分のフローで、フローセルに120秒間通過させた。解離を180秒間モニターした。バルク屈折率の差異を、標準の空のフローセルで取得される応答を差し引くことにより修正した。
親和性の測定のために、抗ヒトFc特異的抗体の約7200共鳴単位(RU)の直接結合を、pH5.0のCM5チップ上において、標準的アミンカップリングキットを用いて実施した(GE Healthcare)。50nMのFAP標的化又は非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子を、30μl/分の流速で60秒間フローセル2上において捕獲した。ヒト4−1BB−avi−Hisの希釈系列(1.95から1000nM)を、30μl/分で180秒間両方のフローセル上に通過させ、結合相を記録した。解離相を180秒間モニターし、試料溶液からHBS−EPへと切り替えることによりトリガーした。チップ表面を、60秒間10mMのグリシン−HCl(pH2.1)の二重注入を用いて、各サイクル後に再生成した。バルク屈折率の差異を、基準フローセル1で取得される応答を差し引くことにより修正した。4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子とhu4−1BB avi Hisの間の相互作用のために、Biaeval software(GE Healthcare)を用いて1:1ラングミュア結合曲線にフィッティングすることにより親和定数を速度定数から誘導した。
表34:1:1ラングミュア結合へのフィッティング及び親和定数
Figure 2018503356
実施例5
標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の機能的特徴付け
5.1.FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子のナイーブヒトPMBCと活性化ヒトPMBCに対する結合の比較
バフィーコートをチューリッヒ献血センターから取得した。新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)を単離するために、バフィーコートを同じ容積のDPBS(Gibco by Life Technologies,Cat.No.14190 326)で希釈した。50mLのポリプロピレン遠心分離管(TPP,Cat.−No.91050)に、15mLのHistopaque 1077(SIGMA Life Science,Cat.−No.10771、ポリスクロース及びジアトリゾ酸ナトリウム、1.077g/mLの密度に調整)を供給し、希釈したバフィーコート溶液をHistopaque 1077の上に重ねた。管を30分間400×gで遠心分離した。次いでPBMCを、接触面から収集し、DPBSで三度洗浄し、10%のウシ胎児血清(FBS、Gibco by Life Technology,Cat.No.16000−044、Lot941273、ガンマ線照射、マイコプラズマフリー、56℃で35分間熱失活)、1%(v/v)のGlutaMAX−I(GIBCO by Life Technologies,Cat.No.35050 038)、1mMのピルビン酸ナトリウム(SIGMA,Cat.No.S8636)、1%(v/v)のMEM非必須アミノ酸(SIGMA,Cat.−No.M7145)及び50μMのβ−メルカプトエタノール(SIGMA,M3148)を供給したRPMI 1640培地(Gibco by Life Technology,Cat.No.42401−042)からなるT細胞培地に再懸濁した。
PBMCは、単離後直接用いるか、又は、4日間、6ウェル組織培養プレート内において、200U/mLのProleukin(Novartis Pharma Schweiz AG,CHCLB−P−476−700−10340)及び2μg/mLのPHA−L(SIGMA Cat.−No.L2769)を補ったT細胞培地で、次いで1日間、10ug/mLの抗ヒトCD3(クローンOKT3、BioLegend,Cat.−No.317315)及び2μg/mLの抗ヒトCD28(クローンCD28.2、BioLegend,Cat.−No.:302928)でコーティングした6ウェル組織培養プレートにおいて、T細胞培地で37℃及び5%のCOで培養することにより刺激して、T及びNK細胞の細胞表面に4−1BB発現を誘導した。
ヒトPBMCに対する4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子の結合を決定するために、0.1x10ナイーブ又は活性化PBMCを、丸底サスペンジョン細胞96ウェルプレート(Greiner bio−one、cellstar,Cat.No.650185).の各ウェルに加えた。プレートを、4分間400×g及び4℃で遠心分離した。上清は捨てた。その後、細胞を、1:1000に希釈した、UV励起のためのLIVE/DEAD Fixable BlueDead Cell Stain Kit(Life Technologies,Molecular Probes,L−23105)又はFixable Viability Dye eF660(eBioscience 65−0864−18)又はLIVE/DEAD Fixable Green Dead Cell Stain Kit(Life Technologies,Molecular Probes,L−23101)を含む100μL/ウェルのDPBS中において、暗所で30分間4℃で染色した。Live/Death染色としてDAPIを使用した場合、この染色工程は省いた。細胞を200μLの冷たいFACSバッファー(2%(v/v)のFBS、5mMのEDTA(pH8)(Amresco,Cat.No.E177)及び7.5mMのアジ化ナトリウム(Sigma−Aldrich S2002)を供給したDPBS)で一度洗浄した。
次に、異なる滴定濃度の4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子を含む50μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファーを加え、細胞を、120分間4℃でインキュベートし、200μL/ウェルの4℃のFACSバッファーで四度洗浄し、再懸濁した。さらに細胞を、0.67μg/mLの抗ヒトCD3−PerCP−Cy5.5(クローンUCHT1、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.300430)又は0.16μLの抗ヒトCD3−PE/Cy7(クローンSP34−2、マウスIgG1κ、BD Pharmingen,Cat.−No.557749、Lot33324597)、0.67μg/mLの抗ヒトCD45−AF488(クローンHI30、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.304017)又は0.12μg/mLの抗ヒトCD56−FITC(クローンNCAM16.2、マウスIgG2bκ、BD Pharmingen,Cat.−No.345811)又は1μLの抗ヒトCD56−APC(クローンB159、マウスIgG1 κ、BD Pharmingen,Cat.−No.555518、Lot3098894)、0.25μg/mLの抗ヒトCD4−BV421(クローンRPA−T4、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.300532)又は0.23μg/mLの抗ヒトCD4−BV421(クローンOKT4、マウスIgG2bκ、BioLegend,Cat.−No.317434)、0.25μLの抗ヒトCD8a−APC(クローンRPA−T8、マウスIgG1κ、BD Pharmingen,Cat.−No.555369)又は0.67μLの抗ヒトCD8a−APC/Cy7(クローンRPA−T8、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.301016)又は0.83ng/mLの抗ヒトCD8a−BV711(クローンRPA−T8、マウスIgG1κ、BD Pharmingen,Cat.−No.301044)及び5μg/mLのPEコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ−断片特異的ヤギIgG F(ab’)2断片(Jackson ImmunoResearch,Cat.No.109 116 098 or 109 116 170)を含む、50μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファーで染色した。細胞をFACSバッファーで二度洗浄した。定着可能な生存能力染料で染色する場合、細胞は、1%のホルムアルデヒドを含む50μL/ウェルのDPBS(Sigma、HT501320−9.5L)で固定した。細胞を、FACSバッファーに再懸濁し、翌日又は同日に、5レーザーLSR−Fortessa(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)又は3レーザーMiltenyi Quant Analyzer 10(Mitenyi Biotec)及びFlow Jo(FlowJo X 10.0.7)を用いて獲得した。DAPI染色を使用して死細胞を検出する場合、細胞は、0.2μg/mLのDAPI(Santa Cruz Biotec,Cat.No.Sc−3598)を含む80μL/ウェルのFACSバッファーに再懸濁し、同日に5レーザーLSR−Fortessa(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)を用いて獲得した。
図6に示すように、FAP標的化又は非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子はいずれも、休止ヒトCD4+ T細胞に結合せず、休止CD8+ T細胞及びNK細胞に対する検出可能な結合を示さなかった。対照的に、両方のコンストラクトは、活性化NK、CD8+又はCD4+ T細胞に強力に結合したが、CD4+ T細胞は、NK細胞と比較した場合、その約10分の一に相当する低い特異的蛍光を示し、CD8+ T細胞と比較した場合、特異的蛍光の強度はその20分の一に低下した。
図7A及び7Bは、実施例1で調製されたコンストラクト1.1から1.10の、4−1BB発現活性化ヒトCD3+ CD8+ T細胞及び4−1BB発現活性化ヒトCD3+ CD4+ T細胞に対する結合をそれぞれ示している。表35は、コンストラクト1.1から1.10について測定されたEC50値を示している。
表35:活性化ヒトCD3+ CD8+ T細胞及びCD3+ CD4+ T細胞に対する結合
Figure 2018503356
図8A及び8Bは、実施例2で調製されたコンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6の、新鮮なヒト血液由来のCD4+及びCD8+、及び活性化4−1BB発現CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞に対する結合をそれぞれ示している。生存CD45+ CD3+ CD4+又はCD45+ CD3+ CD8+ T細胞にゲートを設定し、PEコンジュゲートAffiniPure 抗ヒトIgG IgG Fcγ−断片特異的ヤギF(ab’)2断片のMFIを、標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合変異体の滴定濃度に対してブロッティングした。表36は、コンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6について測定されたEC50値を示している。
表36:活性化4−1BB発現CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞に対する結合
Figure 2018503356
5.2 活性化マウス脾細胞に対するFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の結合
マウスの脾臓を3mLのPBS中に収集し、単一細胞の懸濁液を、gentleMACSチューブ(Miltenyi Biotec Cat.−No.130−096−334)及びgentleMACS Octo Dissociator(Miltenyi Biotec)を用いて生成した。その後、脾細胞を、30μmのPre−Separation Filter(Miltenyi Biotec Cat.−No.130−041−407)を通して濾過し、7分間350×g及び4℃で遠心分離した。上清を吸出し、細胞を、10%(v/v)のFBS、1%(v/v)のGlutaMAX−I、1mMのピルビン酸ナトリウム、1%(v/v)のMEMの非必須アミノ酸、50μMのβ−メルカプトエタノール及び10%のPenicillin−Streptomycin(SIGMA,Cat.−No.P4333)を供給したRPMI 1640培地に再懸濁した。10個の細胞/mLを、10μg/mLの抗マウスCD3ε Armenian Hamster IgG(クローン145−2C11、BioLegend,Cat.−No.100331)及び2μg/mLの抗マウスCD28 Syrian Hamster IgG(クローン37.51、BioLegend,Cat.−No.102102)でコーティングした6ウェル組織培養プレートにおいて2日間培養した。
活性化マウス脾細胞を、採取し、DPBS中で洗浄し、数え、0.1x10個の細胞を、96U字底型非組織培養物処理ウェルプレートの各ウェルに移した。上清を取り除き、細胞を、1:5000に希釈されたFixable Viability Dye eF660(Bioscience,Cat−No.65−0864−18)を含む100uL/ウェルのDPBS中において30分間4℃で染色した。細胞を、PBSで洗浄し、異なる濃度のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体)、非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体)又は抗マウスCD137 ヒトIgG1P329G LALA mAb(クローンLob.12.3、BioXcell Catalog#:BE0169)を含む50uLのFACSバッファー中において染色した。細胞を、120分間4℃でインキュベートした。細胞を、FACSバッファーで四度洗浄し、10μg/mLの精製抗マウスCD16/CD32ラットIgG−Fc−Block(BD Pharmingen,Cat.−No.553142 クローン2.4G2)、5μg/mLの抗マウスCD8bラットIgG2bκ−FITC(BioLegend,Cat.−No.126606、クローンYTS156.7.7)、0.67μg/mLの抗マウスCD3ラットIgG2bκ−APC−Cy7(BioLegend,Cat.−No.100222、クローン17A2)、0.67μg/mLの抗マウスCD4ラットIgG2bκ−PE−Cy7(BioLegend,Cat.−No.100422、クローンGK1.5)、2μg/mLの抗マウスNK1.1マウス(C3H×BALB/c)IgG2aκ−PerCp−Cy5.5(BioLegend,Cat.−No.108728、クローンPK136)及び10μg/mLのPEコンジュゲートAffiniPureポリクローナルF(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG(Fcγ断片特異性で、ウシ、マウス及びウサギ血清タンパク質に対して最小交差反応性)(Jackson ImmunoResearch,Cat.−No.109−116−170)を含む50μL/ウェルのFACSバッファー中において30分間4℃で染色した。細胞を、200μL/ウェルの冷たいFACSバッファーで二度洗浄した。細胞を、1%のホルムアルデヒドを含む50μL/ウェルのDPBSで固定した。細胞を、FACSバッファーに再懸濁し、翌日5レーザーLSR−Fortessa(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)を用いて獲得した。
図9に示すように、FAP標的化hu4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(FAP分裂hu4−1BBL三量体)及び非標的化hu4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(DP47分裂hu4−1BBL三量体)は、マウス4−1BBに結合しない。したがって、免疫担当マウスで活性化を試験することはできない。インビボモードの行動研究のためには、図3に示すように、免疫能力のないマウスにおけるヒト化マウスモデル又はマウス4−1BBL三量体を含むサロゲートが使用されなければならない。
5.3 FAP発現腫瘍細胞に対する結合
FAP発現細胞の結合アッセイのために、ヒトメラノーマ細胞株MV−3(Ruiter et al., Int. J. Cancer 1991, 48(1), 85-91参照)、WM−266−4(ATTC CRL−1676)又はNIH/3T3−huFAPクローン39細胞株を使用した。後者の細胞株を生成するために、NIH/3T3細胞にヒトFAP(NIH/3T3−huFAPクローン39)をトランスフェクトした。細胞は、CMVプロモーターの下、マウス胚性線維芽細胞NIH/3T3細胞(ATCC CRL−1658)への発現pETR4921プラスミドコード化ヒトFAPのトランスフェクションにより生成した。細胞を、1.5μg/mLのピューロマイシン(InvivoGen、Cat.−No.:抗pr−5)の存在下に維持した。0.1x10個のFAP発現腫瘍細胞を、丸底サスペンジョン細胞96ウェルプレート(Greiner bio−one、cellstar,Cat.−No.650185)の各ウェルに加えた。細胞を、200μLのDPBSで一度洗浄し、ペレットを再懸濁した。1:5000に希釈されたFixable Viability Dye eFluor eFluor 450(eBioscience,Cat.−No.65−0863−18)又はFixable Viability Dye eFluor eFluor 660(eBioscience,Cat.−No.65−0864−18)を含む、100μL/ウェルの4℃の冷たいDPBSバッファーを加え、ププレートを、30分間4℃でインキュベートした。細胞を、200μLの4℃の冷たいDPBSバッファーで一度洗浄し、異なる濃度の滴定された4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子を含む、50μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファー(2%(v/v)のFBS、5mMのEDTA(pH8)(Amresco,Cat.−No.E177)、及び7.5mMのアジ化ナトリウム(Sigma−Aldrich S2002)を補ったDPBS) に再懸濁し、その後1時間にわたる4℃でのインキュベーションを行った。200μL/ウェルで四度の洗浄後、細胞を、30μg/mLのFITCコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ−断片特異的ヤギF(ab’)断片(Jackson ImmunoResearch、Cat.−No.109−096−098)又は5μg/mLのPEコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fgγ−断片特異的ヤギF(ab’)2断片(Jackson ImmunoResearch,Cat.No.109−116−098又は109−116−170)を含む50μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファーで30分間4℃で染色した。細胞を、200μLの4℃のFACSバッファーで二度洗浄し、次いで1%のホルムアルデヒドを含む50μL/ウェルのDPBSに再懸濁した。同日又は翌日、細胞を100μLのFACSバッファーに再懸濁し、5レーザーLSR−Fortessa(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)又は3レーザーMiltenyi Quant Analyzer 10(Mitenyi Biotec)及びFlow Jo(FlowJo X 10.0.7)を用いて獲得した。
図10に示すように、FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体)コンストラクト1.1は、非標的化DP47−Fab含有コンストラクト(DP47分裂4−1BBL三量体)コントロールAとは異なり、効率的にヒト線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)発現メラノーマ(10A)MV−3細胞又は(10B)WM−266−4細胞に結合した。
図11Aは、実施例1で調製されたコンストラクト1.1から1.10の、ヒト−FAP発現ヒトメラノーマMV−3細胞に対する結合を示し、図11Bには、コンストラクト1.1.、1.2、1.3及び1.5の、ヒトFAP発現NIH/3T3−huFAPクローン39トランスフェクトマウス胚性線維芽細胞に対する結合を提示する。表37は、コンストラクト1.1から1.10について測定されたEC50値を示す。
表37:ヒトFAP発現腫瘍細胞に対する結合
Figure 2018503356
図12は、異なるFAP(4B9)標的化又は非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトの、ヒト−FAP発現ヒトメラノーマMV−3細胞(図12A)及びWM−266−4細胞(図12B)に対する結合を示している。コンストラクト2.1、2.3、2.4、2.5及び2.6は、実施例2に記載のように調製され、コントロールは、上述のように調製された。ゲートを生存腫瘍細胞上に設定し、PEコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ−断片特異的ヤギF(ab’)2断片のMFIを、標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合コンストラクトの滴定濃度に対してブロッティングした。表38は、測定されたEC50値を示す。
表38:ヒトFAP発現腫瘍細胞に対する結合
Figure 2018503356
5.4 マウス標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の機能的特徴付け
5.4.1 活性化マウス脾細胞に対する結合
マウスの脾臓を3mLのPBS中に収集し、単一細胞の懸濁液を、gentleMACSチューブ(Miltenyi Biotec Cat.−No.130−096−334)及びgentleMACS Octo Dissociator(Miltenyi Biotec)を用いて生成した。その後、脾細胞を、30μmのPre−Separation Filter(Miltenyi Biotec Cat.−No.130−041−407)を通して濾過し、7分間350×g及び4℃で遠心分離した。上清を吸出し、細胞を、10%(v/v)のFBS、1%(v/v)のGlutaMAX−I、1mMのピルビン酸ナトリウム、1%(v/v)のMEM非必須アミノ酸、50μMのβ−メルカプトエタノールを供給したRPMI 1640培地に再懸濁した。
新鮮なマウス脾細胞上における結合を直接用いた。T細胞上にマウス4−1BB発現を誘導するために、マウス脾細胞を以下のように活性化した。10個の細胞/mLを、10μg/mLの抗マウスCD3ε Armenian Hamster IgG(クローン145−2C11、BioLegend,Cat.−No.100331)及び2μg/mLの抗マウスCD28 Syrian Hamster IgG(クローン37.51、BioLegend,Cat.−No.102102)でコーティングした6ウェル組織培養プレートにおいて2日間培養した。
新鮮なマウス脾細胞又は活性化マウス脾細胞を収集し、DPBS(Gibco life technologies,Cat.−No.14190−136)中において洗浄し、数え、0.1x10個の細胞を96U字底型非組織培養処理ウェルプレート(Greiner bio−one,cell star,Cat.−No.650185)の各ウェルに移した。上清を取り除き、細胞を、1:1000に希釈されたLIVE/DEAD Fixable Aqua Dead Cell Stain Kit(Life Technologies,L34957)を含む、100uL/ウェルの4℃の冷たいDPBS中において、30分間4℃で染色した。細胞を、冷たいDPBSで洗浄し、異なる濃度のマウス4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子又はマウスIgG1 κアイソタイプコントロール(BioLegend,Cat.−No.400153、クローンMOPC−21)を含む、50uL/ウェルの冷たいFACSバッファー(2%(v/v)のFBS、5mMのEDTA(pH8)(Amresco,Cat.No.E177)及び7.5mM アジ化ナトリウム(Sigma−Aldrich S2002)を供給したDPBS)中で染色した。細胞を、120分間4℃でインキュベートし、冷たいDPBSで四度洗浄し、30μg/mLのFITCコンジュゲート抗マウスIgG Fc−ガンマ特異的ヤギIgG F(ab’)2(Jackson Immunoresearch,Cat.−No.115−096−071)を含む50μL/ウェルの冷たいFACSバッファー中で30分間4℃で染色した。その後、細胞を、冷たいDPBSで二度洗浄し、10μg/mLの精製抗マウスCD16/CD32ラットIgG−Fc−Block(BD Pharmingen,Cat.−No.553142クローン2.4G2)、0.67μg/mLの抗マウスCD8a−APC−Cy7(BioLegend,Cat.−No.100714、クローン53−6.7)、0.67μg/mLの抗マウスCD3ε−PerCP−Cy5.5(BioLegend,Cat.−No.100328、クローン145−2C11)、0.67μg/mLの抗マウスCD4ラットIgG2bκ−PE−Cy7(BioLegend,Cat.−No.100422、クローンGK1.5)を供給した50μL/ウェルのFACSバッファーで30分間4℃で染色した。細胞を、200μL/ウェルの冷たいDPBSで二度洗浄し、1%のホルムアルデヒドを含む50μL/ウェルのDPBSで固定し、FACSバッファーに再懸濁した。細胞を、3レーザーMACSQuant Analyzer 10(Miltenyi Biotech)及びFlow Jo v10.0.7(FlowJo LLC)を用いて獲得した。ゲートを、CD3 CD8又はCD3 CD4 T細胞上に設定し、FITCコンジュゲート抗マウスIgG Fc−ガンマ特異的ヤギIgG F(ab’)2のメジアン蛍光強度(MFI)を分析し、ブランクコントロール(マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子を付加しない)のMFIを差し引くことにより正規化した。MFIを、使用したマウス4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子の濃度に対してブロッティングし、マウス4−1BB細胞結合分子に対する結合を示した。
図13に示すように、マウス4−1BBLコンストラクトM.1及びM.2、並びに対応するコントロール分子のコントロールM.1及びコントロールM.2は、極めて類似した親和性でマウス4−1BBに結合する。表39は、コンストラクトM.1及びM.2と、コントロール分子について測定されたEC50値を示す。
表39:活性化4−1BB発現CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞に対する結合
Figure 2018503356
5.4.2 FAP発現腫瘍細胞に対する結合
FAP発現細胞の結合アッセイのために、ヒトメラノーマ細胞株MV−3(Ruiter et al., Int. J. Cancer 1991, 48(1), 85-91参照)、及びWM−266−4(ATTC CRL−1676)を使用した(抗FAP特異的クローン28H1はマウス/ヒト交差反応性である)。0.1x10個のFAP発現腫瘍細胞を、丸底サスペンジョン細胞96ウェルプレート(Greiner bio−one、cellstar,Cat.−No.650185)の各ウェルに加えた。細胞を、200μLの冷たいDPBSで一度洗浄し、1:1000に希釈されたLIVE/DEAD Fixable Aqua Dead Cell Stain Kit(Life Technologies,L34957)を含む、100μL/ウェルの4℃の冷たいDPBSバッファーに再懸濁し、30分間4℃でインキュベートした。細胞を、200μLの冷たいDPBSバッファーで一度洗浄し、一連の濃度でマウス4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子を含む50μL/ウェルの冷たいFACSバッファー(2%(v/v)のFBS、5mMのEDTA(pH8)(Amresco,Cat.No.E177)及び7.5mMのアジ化ナトリウム(Sigma−Aldrich S2002)を供給したDPBS)に再懸濁した後、1時間4℃でインキュベートした。1ウェル当たり200μLのDPBSで四度洗浄した後、細胞を、30μg/mLのFITCコンジュゲート抗マウスIgG Fc−ガンマ特異的ヤギIgG F(ab’)2(Jackson Immunoresearch,Cat.−No.115−096−071)を含む、50μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファーで30分間4℃で染色した。細胞を、200μL/ウェルの冷たいDPBSバッファーで二度洗浄し、1%のホルムアルデヒドを含む50μL/ウェルのDPBSで固定し、FACSバッファーに再懸濁した。細胞を、3レーザーMACSQuant Analyzer 10(Miltenyi Biotech)及びFlow Jo v10.0.7(FlowJo LLC)を用いて獲得した。ゲートを生存細胞上に設定し、FITCコンジュゲート抗マウスIgG Fc−ガンマ特異的ヤギIgG F(ab’)2のメジアン蛍光強度(MFI)を分析し、ブランクコントロール(マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子を付加しない)のMFIを差し引くことにより正規化した。MFIを、使用したマウス4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子の濃度に対してブロッティングし、マウス4−1BB細胞結合分子に対する結合を示した。予想されるように、マウス4−1BBLコンストラクトM.1及びM.2は、極めて類似した親和性でFAPに結合し、一方コントロール分子は結合しない。
図14は、FAP標的化又は非標的化分裂三量体マウス4−1BBリガンドFc(kih)コンストラクトM.1及びM.2の、ヒト−FAP発現ヒトメラノーマMV−3細胞(図14A)及びWM−266−4細胞(図14B)に対する結合を示す。表40は、測定されたEC50値を示す。
表40:ヒトFAP発現腫瘍細胞に対する結合
Figure 2018503356
実施例6
標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の生物活性
6.1.ヒト4−1BBを発現するHeLa細胞におけるNF−κB活性化
ヒト4−1BB及びNF−κB−ルシフェラーゼを発現するHeLa細胞の生成
頸部癌細胞株であるHeLa(ATCC CCL−2)に、発現ベクターpETR10829に基づくプラスミドを形質導入した。これは、CMV−プロモーター及びピューロマイシン耐性遺伝子の制御下にあるヒト4−1BB(Uniprot受託番号Q07011)の配列を含む。細胞を、10%(v/v)のFBS、1%(v/v)のGlutaMAX−I及び3μg/mLのピューロマイシンを補ったDMEM培地で培養した。
4−1BB形質導入HeLa細胞を、4−1BBの発現についてフローサイトメトリーにより試験した。0.2x10個の生存細胞を、0.1μgのPerCP/Cy5.5コンジュゲート抗ヒト4−1BBマウスIgG1κクローン4B4−1(BioLegend Cat.−No.309814)又はそのアイソタイプコントロール(PerCP/Cy5.5コンジュゲートマウスIgG1κアイソタイプコントロール抗体クローンMOPC−21、BioLegend Cat.−No.400150)を含む100μLのFACSバッファーに再懸濁し、30分間4℃でインキュベートした。細胞を、FACSバッファーで二度洗浄し、0.06μgのDAPI(Santa Cruz Biotec,Cat.No.Sc−3598)を含む300μLのFACSバッファーに再懸濁し、5レーザーLSR−Fortessa(BD Bioscience,DIVAソフトウェア)を用いて獲得した。限界希釈を実施して、記載のように単一クローンを生成した:ヒト−4−1BB形質導入HeLa細胞を、10、5及び2.5個の細胞/mLの濃度となるまで培地に再懸濁し、200μlの細胞懸濁液を丸底組織培養処理96ウェルプレート 6のプレート/細胞の濃度、TPP Cat.−No.92697)に移した。上述のように、単一のクローンを採取し、拡大し、4−1BB発現について試験した。4−1BBの発現が最高であったクローン(クローン5)を、その後のNF−κB−ルシフェラーゼ発現−ベクター5495p Tranlucent HygBのトランスフェクションのために選択した。ベクターは、トランスフェクトされた細胞に、NF−kB−応答要素(HyB耐性が導入されたバックボーンベクターPanomics,Cat.−No.LR0051)の制御下において、Hygromycin Bに対する耐性と、ルシフェラーゼ発現能の両方を付与する。ヒト−4−1BB HeLaクローン5細胞を、70%コンフルエントになるまで培養した。50μg(40μL)の直線化された(制限酵素AseI及びSalI)5495p Tranlucent HygB発現ベクターを、滅菌された0.4cmのGene Pulser/MicroPulser Cuvette(Biorad,Cat.−No,165−2081)に加えた。400μlのサプリメントフリーDMEM培地中、2.5x10個のヒト−4−1BB HeLaクローン5細胞を加え、プラスミド溶液と注意深く混合した。細胞のトランスフェクションを、Gene Pulser Xcellトータルシステム(Biorad,Cat−No.165−2660)を用いて、以下の設定、即ち、指数形パルス、キャパシタンス500μF、電圧160V、抵抗∞下において実施した。パルスの直後に、トランスフェクトされた細胞を、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給した、15mLの37℃の温かいDMEM培地を有する75cmの組織培養フラスコ(TPP,Cat.−No.90075)に移した。翌日、3μg/mLのPuromycin及び200μg/mLのHygromycin B(Roche,Cat.−No.10843555001)を含む培地を加えた。生存細胞を拡大し、上述のように限界希釈を実施して、単一クローンを生成した。
クローンを、4−1BB発現について上述のように試験し、NF−κB−ルシフェラーゼ活性について以下のように試験した。クローンを、選択培地において採取し、Cell Counter Vi−cell xr 2.03(Beckman Coulter,Cat.−No.731050)を用いて数えた。細胞を、0.33x10個の細胞/mLの細胞密度に設定し、150μLのこの細胞懸濁液を、蓋付きの滅菌白色96ウェル平底組織培養プレート(Greiner Bio−One,Cat.−No.655083)の各ウェルに、及びコントロールとして正規の96ウェル平底組織培養プレート(TPP Cat.−No.92096)の各ウェルにそれぞれ移し、生存及び細胞密度を翌日試験した。細胞を、37℃及び5%のCOで一晩インキュベートした。翌日、異なる濃度の組み換えヒト腫瘍壊死因子アルファ(rhTNF−α、PeproTech,Cat.−No.300−01A)を含む50μLの培地を、96ウェルプレートの各ウェルに加え、rhTNF−αの最終濃度を100、50、25、12.5、6.25及び0ng/ウェルとした。細胞を、6時間37℃及び5%のCOでインキュベートし、次いで200μL/ウェルのDPBSで二度洗浄した。Reporter Lysis Buffer(Promega,Cat−No:E3971)を、各ウェルに加え(40μl)、プレートを一晩−20℃で貯蔵した。翌日、凍結した細胞プレート及びDetection Buffer(Luciferase 1000 Assay System、Promega,Cat.−No.E4550)を、室温に温めた。100uL の検出バッファーを各ウェルに加え、プレートを、SpectraMa×M5/M5eマイクロプレートリーダー及びSoftMa×Pro Software(Molecular Devices)を用いて可能な限り迅速に測定した。コントロール(rhTNF−αなし)を上回る500ms/ウェル(URL)の放出光の測定された単位を、ルシフェラーゼ活性とした。最も高いルシフェラーゼ活性及び有意なレベルの4−1BB−発現を呈したNF−κB−luc−4−1BB−HeLaクローン26を、さらなる使用のために選択した。
FAP発現腫瘍細胞と共培養されたヒト4−1BBを発現するHeLa細胞におけるNF−κB活性化
NF−κB−ルシフェラーゼヒト−4−1BB HeLa細胞を採取し、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給したDMEM培地に、0.2x10個の細胞/mLの濃度となるように再懸濁した。この細胞懸濁液100μl(2x10個の細胞)を、蓋付き滅菌白色96ウェル平底組織培養プレート(Greiner Bio−One,Cat.No.655083)の各ウェルに移し、プレートを37℃及び5%のCOで一晩インキュベートした。翌日、滴定濃度のFAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体)又はDP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体)を含む50μLの培地を加えた。FAP発現腫瘍細胞(MV3、WM−266−4又はNIH/3T3−huFAPクローン39)を、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給したDMEM培地に、細胞2x10個/mLの濃度となるように再懸濁した。
FAP発現腫瘍細胞(50μl、最終比1:5)の懸濁液又は培地のみを各ウェルに加え、プレートを6時間37℃及び5%COでインキュベートした。細胞を、200μL/ウェルのDPBSで二度洗浄した。40μlの新しく調製したReporter Lysis Buffer(Promega,Cat−No:E3971)を各ウェルに加え、プレートを一晩−20℃で貯蔵した。翌日、凍結した細胞プレート及びDetection Buffer(Luciferase 1000 Assay System、Promega,Cat.−No.E4550)を、室温で温めた。100μLの検出バッファーを各ウェルに加え、ルシフェラーゼ活性を、SpectraMa×M5/M5eマイクロプレートリーダーと、発光をURL(0.5秒/ウェルの放出光の単位)でカウントするSoftMa×Pro Software(Molecular Devices)、又はVictor3 1420 マルチラベルカウンタープレートリーダー(Perkin Elmer)と、カウント毎秒(CPS)として発光をカウントするPerkin Elmer 2030 Manager Softwareandを用いて測定し、試験したコンストラクトの濃度に対してブロッティングした。
FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体)は、FAP発現腫瘍細胞の存在下において、レポーター細胞株内のNFκBシグナル伝達経路の活性化をトリガーした。対照的に、同じ分子の非標的化変異体は、試験された濃度のいずれにおいてもそのような効果をトリガーできなかった(図16)。FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の存在下においてさえも、FAP陰性腫瘍細胞と共にNF−kBレポーター細胞株を培養した場合にNF−kB活性化は検出できず、このような標的化4−1BBLの活性は、腫瘍細胞の細胞表面におけるFAPの発現に依存していた。コンストラクト1.1から1.10について測定された活性を図17に示し、コンストラクト2.1、2.4及び2.5について測定されたデータを図18に提示する。
6.2.カニクイザル 4−1BBを発現するHEK T293細胞におけるNFκB活性化
カニクイザル4−1BB及びNF−κB−ルシフェラーゼを発現するHEK T293細胞の生成
ウイルス様粒(VLP)の生成のために、ヒト胎児性/胚性腎臓(HEK)T293/17(ATCC CRL−11268)に、Lipofectamine(登録商標)LTX ReagentとPLUSTM Reagent(Life Technologies,Cat.−No.15338100)とを用いてNFκB−ルシフェラーゼ−IRIS−GFPレポーター遺伝子カセット(NFκB−luc−GFP)をコードするベクターpETR14372を、製造者のプロトコールに従ってトランスフェクトした。6時間後、10%のFBS培地を供給したDMEMの交換を実施し、VLPを4日後に採取した。新鮮なHEK 293T細胞に、生成されたpETR14372−VLP及び4μg/mLのポリブレンを、70〜80%の培養密度で形質導入した。細胞を、24時間培養し、培地交換を実施した。形質導入HEK T293/17細胞を採取し、安定な単一クローンについてスクリーニングするために、1個の細胞/ウェルの限界希釈を実施した。培地中において単一クローンを25ng/mLのTNF−α(PeproTech Inc. Cat.−No.300−01A)で刺激し、Incuyte Zoom Fluorescence Microscope System(Essen Bioscience)を用いて経時的に陽性のGFPシグナルについてスクリーニングした。GFPシグナル記録細胞を、製造者のプロトコールに従ってNano Glo Luciferase Kit(Promega、N1120)を用いて、ルシフェラーゼ活性について試験した。ルシフェラーゼ活性は、Victor3 1420マルチラベルカウンタープレートリーダー(Perkin Elmer)及びPerkin Elmer 2030 Manager Softwareを用いて測定された。発光は、1ウェルにつき0.5秒間、カウント毎秒(CPS)でカウントされた。クローン61は、TNF−α活性化の後に、GFP及びルシフェラーゼの最も高い発現を示し、レポーター細胞株生成のためにさらに使用された。
上述のように、新規のVLPを、カニクイザル4−1BBをコードするベクターpETR14879を用いて生成し、ピューロマイシン耐性及びHEK 293T NFκB−fluc−GFP クローン61細胞株に、生成されたpETR14879−VLP及び4μg/mLのポリブレンを、70〜80%の培養密度で形質導入した。細胞を、24時間培養し、培地交換を実施した。形質導入の四日後、細胞を、1%のFBSを含むDPBS中において、PEコンジュゲート抗ヒトカニクイザル−交差反応性4−1BB抗体(マウスIgG1κ、クローンMOPC−21、BioLegend,Cat.−No.309804)で染色し、FACS(ARIA、BD)によりソートし、1μg/mLのPuromycineを含む10%のFBS培地を供給したDMEM中において、5細胞/ウェルで播種した(InvivoGen,Cat.−No.ant−pr)。増殖するクローンを、TNF−α刺激後のGFP及びルシフェラーゼ活性について、並びに高いカニクイザル 4−1BB発現について記載したように、フローサイトメトリーにより試験した。二重陽性クローンを、一価のFAP標的化コンストラクト2.1又はコントロールB及びFAP発現MV−3又はWM−266−4細胞の存在下におけるルシフェラーゼ活性のために選択し、試験した。HEK T293/17−NF−κB−luc−GFP−cy4−1BB発現クローン61−13を選択し、さらなる実験に使用した。
FAP発現腫瘍細胞と共培養されたカニクイザル 4−1BBを発現するHEK T293/17レポーター細胞のNFκB活性化
HEK T293/17−NFκB−luc−GFP−cy4−1BB発現クローン61−13細胞を採取し、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給したDMEM培地に、0.2x10個の細胞/mLの濃度となるように再懸濁した。この細胞懸濁液100μl(2x10個の細胞)を、蓋付き滅菌白色96ウェル平底組織培養プレート(Greiner Bio−One,Cat.No.655083)の各ウェルに移し、プレートを37℃及び5%のCOで一晩インキュベートした。翌日、異なる滴定濃度のFAP標的化又は非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子を含む培地50μLを加えた。FAP発現腫瘍細胞(MV3及びbWM−266−4)を、2x10個の細胞/mLの濃度となるように、培地に再懸濁した。FAP発現腫瘍細胞懸濁液(50μl)を各ウェルに加え、プレートを6時間37℃及び5%COでインキュベートした。このアッセイの原理を図19に示す。インキュベーション後、細胞を、200μL/ウェルのDPBSで三度洗浄した。40μlの新しく調製したReporter Lysis Buffer(Promega,Cat−No:E3971)を各ウェルに加え、プレートを一晩−20℃で貯蔵した。翌日、凍結した細胞プレート及び検出バッファー(Luciferase 1000 Assay System,Promega,Cat.−No.E4550)を室温に温めた。100μLの検出バッファーを各ウェルに加え、ルシフェラーゼ活性を、SpectraMa×M5/M5e(Molecular Devices)マイクロプレートリーダー(500ms積分時間刻み、全波長収集フィルターなし)を用いて可能な限り迅速に測定した。発光を、0.5秒/ウェルで放出光の単位(URL)でカウントし、試験されたFAP標的化又は非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の濃度に対してブロッティングした。実施例2のコンストラクトの結果を図20に示す。
6.3 抗原特異的CD8+ T細胞に基づくアッセイ
抗原特異的CD8 T細胞の単離及び培養
新鮮な血液を、HLA−A2+ CMVに感染したボランティアから得た。PBMCを、上述のように単離した。CD8 T細胞を、製造者の推奨に従ってネガティブ選択ヒトCD8 T細胞単離キットを用いて(Miltenyi Biotec,Cat.No.130−094−156)、PBMCから精製した。一千万個の単離されたCD8 T細胞を、CMVから得られたNLVPMVATVペプチド(ProImmune,Cat.No.F008−2B)を含む50μLのPE標識されたHLA−A2−五量体と共に1%(v/v)のFBSを補った1mLの滅菌DPBSに再懸濁し、10分間室温でインキュベートした。細胞を、1%(v/v)のFBSを供給した3mLの滅菌DPBSで二度洗浄した。細胞を、1μg/mLの抗ヒトCD8−FITC(クローンLT8、Abcam,Cat.No.Ab28010)を含む1%(v/v)のFBSを供給した1mLの細胞DPBSに再懸濁し、30分間4℃でインキュベートした。細胞を、二度洗浄し、5x10細胞/mLの濃度となるように、1%(v/v)のFBSを供給したDPBSに再懸濁し、30μmの事前分離ナイロンネット細胞ストレーナー(Miltenyi Biotec,Cat.No.130−041−407)を通して濾過した。NLV−ペプチド特異的CD8+ T細胞を、ARIAセルソーター(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)を使用し、以下の設定で、FACSソーティングにより単離した:100μmノズル及び純度ソートマスク。ソートされた細胞を、10%(v/v)のFBS、1%(v/v)のGlutaMAX−I及び400U/mLのProleukinを供給した5mlのRPMI 1640培地を含む15mlのポリプロピレン遠心分離管(TPP,Cat.No.91015)に収集した。ソートされた細胞を、7分間350×g及び室温で遠心分離し、0.53x10細胞/mLの濃度となるように、同培地に再懸濁した。この細胞懸濁液100μL/ウェルを、事前に調製されたフィーダープレートの各ウェルに加えた。
PHA−L活性化照射同種異系フィーダー細胞を、先述のようにPBMCから調製し(Levitsky et al., 1998)、96ウェル培養プレートに、1ウェル当たり2x10個のフィーダー細胞に分配した。
培養の一日後、100μLの培地/ウェルを、ソートされたCD8+ T細胞を含むウェルから除去し、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−I及び400U/mLのProleukinを補った新規のRPMI 1640培地により置き換え、これを培養中定期的に繰り返した(2〜4日毎)。細胞は、増殖を開始するとすぐに、24ウェル平底組織培養プレート(TPP、92024)に移した。細胞を、拡大/分裂させ、新規のフィーダー細胞調製物で定期的に再活性化した。
抗原特異的CD8+ T細胞の活性化アッセイ
MV3細胞を採取し、DPBSで洗浄し、2x10個の細胞を、250μLのPKH−26 Red Fluorescence CellリンカーKit(Sigma,Cat.−No.PKH26GL)のC希釈剤に再懸濁した。1μLのPKH26−Red−染色溶液を、250μLのC希釈剤で希釈し、MV3細胞の懸濁液に加え、次いでこれを5分間室温で暗所でインキュベートした。続いてこれに0.5mLのFBSを加え、細胞を1分間インキュベートし、10%(v/v)のFBS、1%(v/v)のGlutaMAX−I、1mMのSodium−Pyruvate、1%(v/v)のMEM非必須アミノ酸及び50μMのβ−メルカプトエタノールを補ったRPMI 1640からなるT細胞培地で一度洗浄した。1x10個のMV3細胞/mLを、T細胞培地に再懸濁し、三つの管に分けた。合成NLVPMVATVペプチド(シンクペプチド(thinkpeptide)から得た)を、最終濃度が1x10−9M又は1x10−8Mとなるように加え、細胞を、90分間インキュベートした。MV3細胞を、T細胞培地で一度洗浄し、密度が0.5x10細胞/mLとなるように再懸濁し、96ウェル丸底細胞懸濁プレート(Greiner bio−one、cellstar,Cat.−No.650185)に分配し(100μL/ウェル)、一晩37℃及び5%のCOでインキュベートした。このアッセイの原理を図21に示す。
翌日、異なる滴定濃度の標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子を含むT細胞培地50μL/ウェルを加えた。NLV特異的CD8 T細胞を採取し、CFDA−SE(5(6)−カルボキシフルオレセイン二酢酸−N−スクシンイミジルエステル、SIGMA−Aldrich,Cat.−No.21888−25MG−F)を、最終濃度が40nMとなるように加え、細胞を、回転下で15分間37℃でインキュベートした。FBSを加えることにより標識化を停止し、細胞を、洗浄し、最終濃度が0.125x10細胞/mLとなるようにT細胞培地に再懸濁した。50μLのこのCFSE−標識CD8 T細胞懸濁液を各ウェルに加えた(最終的なE:T比=1:8)。細胞プレートを24時間インキュベートし、50μL/ウェルを除去し、2.64μL/mLのGolgiStop(Monesinを含むタンパク質輸送阻害剤、BD Bioscience,Cat.−No.554724)を含む50μLのT細胞培地を、各ウェルに加えた(最終濃度 0.66μL/mL)。細胞を4時間インキュベートした後、プレートを、200μL/ウェルのDPBSで洗浄し、1:5000に希釈されたFixable Viability Dye−eF450(eBioscience,Cat.−No.65−0864)を含む100μL/ウェルの4℃のDPBSで30分間4℃で染色した。細胞プレートを、200μL/ウェルのDPBSで洗浄した後、蛍光性染料コンジュゲート抗体、即ち、抗ヒトCD137−PerCP/Cy5.5(クローン4B4−1、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.309814)、抗ヒトCD8−BV605(クローンRPA−T8、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.301012)又は0.67μg/mLの抗ヒトCD8a−APC/Cy7(クローンRPA−T8、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.301016)及び抗ヒトCD25 PE/Cy7(クローンBC96、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.302612)で染色した。30分間4℃でのインキュベーション後、細胞を、200μL/ウェルのFACSバッファーで二度洗浄し、50μL/ウェルの新しく調製したFoxP3 Fix/Perm−Buffer(eBioscience Cat.−No.00−5123及び00−5223)に再懸濁し、30分間4℃でインキュベートした。プレートを、200μL/ウェルのPermバッファー(2%(v/v)のFBS、1%(w/v)のサポニン(Sigma Life Science,S7900)及び1%(w/v)のアジ化ナトリウム(Sigma−Aldrich,S2002)を供給したDPBS)で二度洗浄し、0.25μg/mLの抗ヒトIFNγ−APC(クローンB27、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.506510)又は0.33μg/mLの抗ヒトIFNγ−BV510(クローン4S.B3、マウスIgG1κ、BioLegend,Cat.−No.502543)を含む50μL/ウェルのPerm−Buffer(eBioscience,Cat.−No.00−8333−56)で染色した。プレートを、1時間4℃でインキュベートし、200μL/ウェルのPerm−Bufferで二度洗浄した。固定化のために、1%のホルムアルデヒドを含む50μL/ウェルのDPBSを加えた。同日又は翌日、細胞を、100μL/ウェルのFACSバッファーに再懸濁し、5レーザーFortessaフローサイトメーター(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)又は3レーザーMiltenyi Quant Analyzer 10(Miltenyi Biotec)及びFlow Jo(FlowJo X 10.0.7)を用いて獲得した。
コンストラクト1.1から1.10について図22及び23に、コンストラクト2.1、2.3及び2.4について図24及び25に示すように、抗原特異的CD8+ T細胞(非刺激コントロール以外)は、FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体)の存在下において、表面4−1BB発現のレベルの上昇を呈した。このような4−1BBLの効果は、用量依存性であり、非標的化コントロール分子の付加が4−1BB発現のレベルに影響しなかったことから、FAP標的化を必要とした。さらに、比較的高いペプチド濃度で活性化されたT細胞(1x10−8M)は、FAP標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(FAP分裂4−1BBL三量体)の存在下において、INFγの持続性の分泌を示した。つまり、これらデータは、抗原標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子が、表面表現型及び標的化依存性の抗原特異的T細胞の応答性を調節することを示している。
6.4 細胞標的化及び非標的化マウス4−1BBLFc融合抗原結合分子の比較
標的化及び非標的化マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(FAP分裂マウス4−1BBL三量体及びDP47分裂 マウス4−1BBL三量体)を、実施例1.3に記載のように調製した。
細胞標的化及び非標的化マウス4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子のバイオ活性を比較するために、Proliferation Dye eFlour670標識化(eBioscience,Cat.−No.65−0840−90)又はCellTrace Violet Cell Proliferation色素標識化(Cell tracer,Cat.−No.C34557)新規マウス脾細胞を、3〜4日間、96ウェル組織培養U字底型プレート(TTP,Cat.−No.92097)において、接着性の50Gy照射NIH/3T3−huFAPクローン39細胞(生成について5.3参照)と共に、10%(v/v)のFBS、1%(v/v)のGlutaMAX−I、1mMのSodium−Pyruvate、1%(v/v)のMEM非必須アミノ酸及び50μMのβ−メルカプトエタノールを供給したRPMI 1640培地(Gibco,Cat.−No.42401−042)中で、0.5μg/mLの抗マウスCD3 SyrianハムスターIgG(クローン145−2C11、BD,Cat.−No.553057)及び一定の濃度範囲で加えられた図示の薬物候補分子の存在下において共培養した(図26)。三日又は四日後、細胞を、FACSバッファーで洗浄し、抗マウスCD8ラットIgG2a−BV711(BioLegend,Cat.−No.100747、クローン53−6.7,)及び抗マウスCD4ラットIgG2a−BV421(BioLegend,Cat.−No.100544、クローンRM4−5)及び0.67μg/mLの抗マウスCD137(4−1BB)SyrianハムスターIgG−PE(BioLegend,Cat.−No.106106、クローン17B5)及び抗マウスCD25−PErCP−Cy5.5ラットIgG2b(BioLegend,Cat.−No.1019112)を含む25uLのFACSバッファー/ウェル中において、30分間4℃で染色した。細胞を、洗浄し、調製されたFix/Perm Buffer(Foxp3/Transcription Factor Staining Buffer Set、eBioscience,Cat.−Ni. 00(−5523−00)中において、1時間室温でインキュベートした。細胞を、新しく調製されたPermバッファーで二度洗浄し、細胞傷害性系譜転写因子Eomes、即ち抗マウスEomesラットIgG2a−AlexaFluor488(eBioscience,Cat.−No.534875、クローンDan11mag)に対する蛍光標識化抗体、−CD137が染色されない場合は−細胞傷害性エフェクター分子グランザイムB、即ち抗マウスratIgG2aグランザイムB−PE(eBioscience,Cat.−No.128822,クローン16G6)に対する蛍光標識化抗体を含む25μL/ウェルのPermバッファーで、1時間室温で共染色した。次いで細胞を、二度洗浄し、FACSバッファーに再懸濁し、レーザーFortessaフローサイトメーター(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)又は3レーザーMACSQuant Analyzer 10(Miltenyi Biotech)及びFlow Jo v10.0.7(FlowJo LLC)を用いて獲得した。ゲートを生存CD8+ T細胞及びCD4+ T細胞上に設定し、増殖細胞の頻度、並びにCD25、Eomes及びグランザイムB又はCD137の発現レベルを決定した。一又は複数の増殖頻度及び活性化マーカーのMFIを、使用したマウス4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合分子の濃度に対してブロットし、機能活性を示した。図27に示すように、増殖CD8+ T細胞の増加が、コンストラクトM.1及びM.2について見られた。
6.5 抗マウス4−1BB抗体Lob12.3(muIgG1 Wt)又はコンストラクトM.2で治療したマウスにおける肝臓の変化
MC38−muFAP(マウス結腸直腸がんモデル)s.c.を有するC57BL/6マウスを、週に一度3週間にわたりFAPに標的化されたアゴニスト抗マウス4−1BB抗体で治療した(効力試験020−GA1401:「C57B6マウスMC38−muFAP s.c. モデルにおけるa−PD−L1と組み合わせた4−1BB標的化療法の有効性を示すための実験」)。使用された抗体は、Lob12.3muIgG1 Wt(「野生型」Fcを有する、BioXcell Catalog#:BE0169のクローンLob12.3)又はDAPG突然変異(不活性Fc)を有するコンストラクトM.2であった。二つの抗体を、週に一度連続して三週間にわたり投与した。四の動物/群を、最後の治療の7日後に屠殺し、肝臓を顕微鏡により検査した。
Lob12.3 muIgG1 Wtを投与した動物においてのみ肝臓の変化が観察され、それは、病巣における、F4/80陽性マクロファージ及び血管中心の分布を頻繁に示す炎症細胞(主にリンパ球)の少量の混合集団の蓄積による肝細胞の変性からなっていた。時に、肝細胞の単一細胞壊死、及び門脈空間における血管周囲の単核細胞浸潤が見られた。コンストラクトM.2を投与された動物の肝臓に、治療に関連する所見は観察されなかった(表41)。
表41:病理組織学的所見の発生(n=4/群)
Figure 2018503356
肝臓内のFcγRによる架橋に起因する肝炎が、Urelumab BMS−663513で治療された患者(Ascierto P.A. et al. 2010)、及びマウスサロゲートを用いるマウスに観察された。不活性Fcを有する抗体により治療した動物に肝臓の所見がなかったことは、この仮説をサポートする。
6.6 ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の薬物動態パラメータの決定
本発明のヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子が薬学的使用に適しているかどうかを試験するために、マウスにおける、クリアランス、分布容積又は排出半減期(t1/2)などの薬物動態パラメータ(PKデータ)を決定した。したがって、以下の実験を実施した。
実験A:健常なNOGマウスにおけるコンストラクト1.2及びコントロールBの単回投与のPK
実験開始時に平均週齢8〜10のNOGメスマウス;(Taconic,SOPF施設から購入)を、関連するガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従い、毎日12時間明所/12時間暗所のサイクルで、特定の病原体のいない条件下で維持した。実験的な研究プロトコールが審査され、地方自治体により承認された(P2011128)。動物は到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために維持された。継続的な健康モニターが定期的に実施された。
コンストラクト1.2及びコントロールBの曝露を評価するために、単回投与薬物動態試験(SDPK)を実施した。2.5mg/kgの静脈内ボーラス投与をNOGマウスに投与し、薬物動態評価のための選択された時点において血液試料を採取した。マウス血清試料をELISAにより分析した。ビオチン化ヒト4−1BB、試験試料、Digoxygenin標識抗huCH1抗体及び抗Digoxygenin検出抗体(POD)を、96ウェルストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレートに段階的に加え、各段階後に1時間室温でインキュベートした。プレートを、各段階後に三度洗浄し、結合しなかった物質を除去した。最後に、ペルオキシダーゼ結合複合体を、ABTS基質溶液を加えて有色反応生成物を形成することにより可視化した。405nmにおいて測光法により決定された反応生成物の強度(490nmに基準波長を有する)は、血清試料中の被分析物濃度に比例している。コンストラクトの標準曲線の較正範囲は0.156から10ng/mlであった。ここで、3ng/mlが定量化の下限(LLOQ)である。図28Aは、この実験において観察された経時的濃度の低下を示している。
実験B:幹細胞によりヒト化された腫瘍を有するNOGマウスにおけるコンストラクト2.1、2.3、コントロールB及びコントロールCの単回投与のPK
コンストラクト2.1、2.3、コントロールB及びコントロールCの曝露を評価するために、単回投与薬物動態試験(SDPK)を実施した。ヒト幹細胞を移植したNSGメスマウスは、Jackson Laboratoriesにより送達された。マウスを、関連するガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従い、毎日12時間明所/12時間暗所のサイクルで、特定の病原体のいない条件下で維持した。実験的な研究プロトコールが審査され、地方自治体により承認された(ZH193−2014)。動物は到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために維持された。継続的な健康モニターが定期的に実施された。
ヒトMKN45細胞(ヒト胃癌)は、最初ATCCから取得され、拡大後にGlycart内部細胞バンクに寄託された。細胞を、10%FCSを含むDMEM中で培養した。細胞を、5%COの水飽和雰囲気中で37℃で培養した。生存率97%において、皮下注射のためにインビトロ継代9を使用した。ヒト線維芽細胞NIH−3T3を、ヒトFAPを発現するようにRoche Nutleyにおいて操作した。クローン39をインビトロ継代番号12に、生存率98%で使用した。50マイクロリットルのマトリゲルと混合した50マイクロリットルの細胞懸濁液(1x106 MKN45細胞+1x106 3T3−huFAP )を、麻酔したマウスの側腹部に皮下注射した。腫瘍が平均サイズ190mmに達したとき、10mg/kgの静脈内ボーラス投与を、ヒト化マウスに投与した。血液試料を、薬物動態評価のための選択された時点において採取した。マウス血清試料をELISAにより分析した。ビオチン化ヒト4−1BB、試験試料、Digoxygenin標識抗huCH1抗体及び抗Digoxygenin検出抗体(POD)を、96ウェルストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレートに段階的に加え、各段階後に1時間室温でインキュベートした。プレートを、各段階後に三度洗浄し、結合しなかった物質を除去した。最後に、ペルオキシダーゼ結合複合体を、ABTS基質溶液を加えて有色反応生成物を形成することにより可視化する。405nmにおいて測光法により決定される反応生成物の強度(490nmに基準波長を有する)は、血清試料中の被分析物濃度に比例している。コンストラクトの標準曲線の較正範囲は0.156から10ng/mlであった。ここで、3ng/mlが定量化の下限(LLOQ)である。図28Bは、この実験において観察された経時的なコンストラクトの濃度の低下を示している。
実験C:健常なNOGマウスにおけるコンストラクト2.1及び2.3の単回投与のPK
実験開始時に平均週齢8〜10のNOGメスマウス;(Taconic、SOPF施設から購入)を、関連するガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従い、毎日12時間明所/12時間暗所のサイクルで、特定の病原体のいない条件下で維持した。実験的な研究プロトコールが審査され、地方自治体により承認された(P 2011128)。動物は到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために維持された。継続的な健康モニターが定期的に実施された。
コンストラクト2.1及び2.3の曝露を評価するために、単回投与薬物動態試験(SDPK)を実施した。2.5mg/kgの静脈内ボーラス投与をNOGマウスに投与し、薬物動態評価のための選択された時点で血液試料を採取した。マウス血清試料をELISAにより分析した。ビオチン化ヒト4−1BB、試験試料、Digoxygenin標識抗huCH1抗体及び抗Digoxygenin検出抗体(POD)を、96ウェルストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレートに段階的に加え、各段階後に1時間室温でインキュベートした。プレートを、各段階後に三度洗浄し、結合しなかった物質を除去する。最後に、ペルオキシダーゼ結合複合体を、ABTS基質溶液を加えて有色反応生成物を形成することにより可視化する。405nmにおいて測光法により決定される反応生成物の強度(490nmに基準波長を有する)は、血清試料中の被分析物濃度に比例している。コンストラクトの標準曲線の較正範囲は0.156から10ng/mlであった。ここで、3ng/mlが定量化の下限(LLOQ)である。図28Cは、観察された経時的な濃度の低下を示している。
試験されたコンストラクト2.1及び2.3は、身体中で十分に安定であり、製剤開発に適した範囲にPKパラメータを有している。また、結果からは、コンストラクト2.1の方がやや安定であると結論することができる。
6.7 ヒト腫瘍におけるFAP保有率
FAP標的化コンストラクトの可能な臨床利用に関する理解を得るために、ヒト腫瘍におけるFAP保有率を、国際公開第2014/161845に記載のように評価した。
Vitatex(MABS1001)からのRat抗ヒトセプラーゼ抗体(IgG2a、クローンD8)を使用して、Ventana Benchmark XTにおいて、様々な腫瘍徴候由来の2,5μmのFFPET切片を免疫染色した。切片を、標準的なCC1治療に供した後、抗体を、Dako抗体希釈剤(S3022)中において5μg/mLの濃度で60分間37℃でインキュベートし、Ultraview DAB検出システム(Ventana #760−4456)を用いて陽性染色を検出した。Abcam(ab18450)からの一致するアイソタイプ抗体をネガティブコントロールとして使用した。FAP+間質浸潤は、異なる徴候のヒト腫瘍に存在しており、これには、FAP標的化コンストラクトに関して潜在的に興味深い臨床徴候を示す、頭部及び頸部扁平上皮癌(HNSCC)、乳がん、結腸直腸がん(CRC)、膵臓がん(PAC)、胃がん、非小細胞肺癌(NSCLC)及び中皮腫が含まれた(表42)。
表42:ヒト腫瘍におけるFAP保有率
Figure 2018503356
実施例7
7.1 CD19(8B8−018)標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の調製
7.1.1 ファージディスプレイキャンペーンのためのCD19抗原Fc融合の調製、精製及び特徴付け
単量体状態のヒト及びカニクイザルCD19エクトドメインを発現させて精製するために(ヒトCD19、配列番号31参照)、対応するDNA断片を、「ノブ」突然変異(ヒト:配列番号186;カニクイザル:配列番号188)を含むヒトIgG1 Fc遺伝子断片に融合させ、「Fc−ホール」(配列番号86)カウンターパートをトランスフェクトした(Merchant et al., 1998)。IgA切断部位(PTPPTP)を、抗原エクトドメインとFcノブ鎖の間に導入した。目的とするビオチン化のためのAviタグを、抗原−Fcノブ鎖のC末端に導入し、突然変異H435R及びY436Fを、精製目的でFcホールに導入した(Jendeberg L. et al, J. Immunological methods, 1997)。S354C/T366W突然変異(ヒト:配列番号187;カニクイザル:配列番号189)を含む抗原−Fcノブ鎖と、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異(配列番号90)を含むFcホール鎖の組み合わせは、CD19エクトドメインの単一コピーを含むヘテロ二量体Fc融合断片の生成を可能にする(図5Cの4−1BBコンストラクトと同様)。表43は、抗原Fc融合コンストラクトのcDNA及びアミノ酸配列を列挙する。
表43:単量体ヒト及びカニクイザルCD19抗原Fc(kih)融合分子のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
単量体抗原/Fc融合分子の生成のために、指数関数的に増殖する懸濁CHO細胞に、標準の方法を用いて、融合タンパク質の二つの成分(ノブ及びホール鎖)をコードする二つのプラスミドをコトランスフェクトした。
分泌タンパク質を細胞培養物の上清から、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーと、それに続くサイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清を、Sodium Phosphate(20mM)、Sodium Citrate(20mM)、0.5Mの塩化ナトリウムバッファー(pH7.5)で平衡化したMabSelect Sureカラム容積(CV)=5−15mL,GE Healthcareの樹脂)に充填した。未結合のタンパク質を、少なくとも6カラム容積の同じバッファーによる洗浄により除去した。結合したタンパク質を、直線勾配を用いて溶出した;工程1、0から60%の溶出バッファー(20mMのクエン酸ナトリウム、500mMの塩化ナトリウムバッファー(pH2.5))から10CV;工程2、60から100%の溶出バッファーから2CV。直線勾配のために、100%溶出バッファーによりさらに2カラム容積の段階溶出を適用した。
収集された画分のpHを、1/40(v/v)の2MのTris(pH8.0)を加えることにより調節した。タンパク質を濃縮及び濾過した後、2mMのMOPS、150mMの塩化ナトリウム、0.02%(v/v)のアジ化ナトリウム溶液(pH7.4)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
表44は、単量体ヒト及びカニクイザルCD19抗原Fc(kih)融合タンパク質の収率及び最終的な単量体含有率をまとめたものである。
表44−単量体ヒト及びカニクイザルCD19抗原Fc(kih)融合タンパク質の生化学分析
Figure 2018503356
精製された抗原の一部を、製造者の指示に従ってBirAビオチン−タンパク質リガーゼ標準反応キット(結合活性、Cat.#BirA500)を用いて、インビトロでビオチン化した。ヒトCD19含有融合のビオチン化の度合いは94%であり、対応するカニクイザルCD19コンストラクトの同度合いは100%であった。次いで、ビオチン化したタンパク質を、脱アミドホットスポットN27d及びN28を欠く親和性成熟8B8由来のクローンの選択、スクリーニング及び特徴付けに使用した。
7.1.2 抗CD19クローン8B8−018の生成
7.1.2.1 マウス抗ヒトCD19抗体(ハイブリドーマ)の免疫化及び生成
Balb/cマウスを6度免疫化し、CD19トランスフェクトHEK293細胞(ミーン受容体密度35000/細胞)で追加免疫した。免疫応答を、ヒトCD19トランスフェクトNIH−3T3細胞上において血清試料をCD19−細胞−ELISAで試験することによりモニターした。十分な力価の抗ヒトCD19抗体を有するマウス由来の脾臓細胞を使用して、マウス骨髄腫細胞株P3X63 Ag8.653との融合により不死化した。三度の融合を実施し、ハイブリドーマ上清を、ヒトCD19トランスフェクトNIH−3T3細胞上における細胞−ELISAと、抗ヒトCD19特異的抗体のための、Daudi(CD19+)及びCD19細胞を用いたFACS結合アッセイによりスクリーニングした(国際公開第2011/147834号の実施例1参照)。
7.1.2.2 抗CD19抗体のハイブリドーマスクリーニング及び細胞生物的機能的評価
ヒトCD19に対して抗体をスクリーニングするための細胞−ELISA
細胞ELISAを、ハイブリドーマのスクリーニングのため、及びヒト−CD19に対して抗体を分泌するそれらのハイブリドーマを同定するために適用した。ヒト−CD19をトランスフェクトされたNIH3T3細胞を、陽性細胞として使用し;非トランスフェクトNIH3T3細胞をネガティブコントロール細胞として使用した。ポジティブハイブリドーマの評価のために、トランスフェクトNIH3T3細胞と非トランスフェクトNIH3T3細胞のOD比を定量化した。
・培地:DMEM高グルコース(4.5mg/ml)、10%FCS、Na−Pyruvate、NEAA、グルタミン
・抗体ポジティブコントロール:抗CD19モノクローナル抗体(IgG1)Pharmingen Cat#555409c=1mg/ml
・検出抗体:ヤギ抗マウスIgG(H+L)HRPコンジュゲートBio−Rad Cat#170−06516
・希釈物1:1xELISAブロッキング試薬中2000
・その他の試薬:Fibronectin Roche Cat#838039c=1mg/ml
・グルタルジアルデヒド:25%保存溶液//Grade Agar Scientific#R102最終濃度:PBS中0.05%
・ELISAブロッキング試薬:10x保存溶液//Roche Cat#1112589
・TMB基質:Roche Cat#11432559
・停止液:1M H2SO4
・BioRad Cat#170−6516希釈物1:1xELISAブロッキング試薬中2000
1日目:
・フィブロネクチンコーティング:PBS中5μg/cm2;96ウェルプレート= 32cm2;6ml中160μg/プレート
・PBS、50μl/ウェル
・45分間RTでインキュベート、コーティング溶液を吸引
・96ウェルプレートの50μlの培地に1.25x104細胞/ウェルで播種
・40時間37℃でインキュベート
・プレートの上半分に付加:CD19を発現するNIH3T3細胞
・プレートの下半分に付加:非トランスフェクトNIH3T3細胞
3日目:
・50μlの培地にポジティブコントロール抗体又は試料(上清又はマウス血清)の追加
・2時間4℃でインキュベート
・培地を除去、100μlのGlutardialdehyde(PBS中0.05%)で細胞を固定
・200μlのPBSで二度洗浄
・検出抗体の付加1:2000、50μl/ウェル
・2時間RTでインキュベート
・200μlのPBSで三度洗浄
・50μlのTMBを付加、30分間RTでインキュベート
・1MのH2SO4を25μl付加することにより停止;450nm/620nmにおける死滅の読み取り
・結果の計算:比OD NIH3T3 CD19:OD NIH3T3非トランスフェクト
選択された抗体は、非トランスフェクトNIH3T3細胞と比較した場合に、CD19トランスフェクトNIH3T3細胞に対する特異的結合を示した(国際公開第2011/147834の実施例2)。
7.1.2.3 抗CD19抗体のヒト化
マウス抗体のCD19結合特異性をヒトアクセプターフレームワーク上に移し、ヒトの身体が異物として認識するであろう、配列ストレッチから生じうる免疫原性の問題を排除した。これは、マウス(ドナー)抗体の相補性決定領域(CDR)全体を、ヒト(アクセプター)抗体フレームワーク上に移植することにより行われたもので、CDR移植又は抗体ヒト化と呼ばれる。
マウスアミノ酸配列を、ヒト生殖細胞系抗体V遺伝子の集合と整列させ、配列同一性及び相同性に従ってソートした。一つの特定のアクセプター配列を選択する前に、ドナー抗体のいわゆる正準ループ構造を決定しなければならない(Morea, V., et al., Methods, Vol 20, Issue 3 (2000) 267-279)。これら正準ループ構造は、いわゆる正準位置に存在する残基の種類により決定される。これら位置は、CDR領域の(部分的に)外側にあり、親(ドナー)抗体のCDRコンホメーションを保持するために、最終的なコンストラクト内に機能的に等価に保たれなくてはならない。ヒト生殖細胞系配列VBASE_VH1_1を、重鎖のアクセプターとして選択し、配列VBASE_VK2_5を、軽鎖のアクセプターとして選択した。
7.1.2.4 脱アミドホットスポットの除去
野生型ヒト化抗ヒトCD19抗体はHVR−L1に三つの脱アミドホットスポット:T(配列番号190)を有することが判明した。加えて、HVR−H2には、さらなる脱アミドホットスポット:KFG(配列番号191)が存在することが判明した。HVR−H2中の脱アミドホットスポットに対処するために、64位(Kabatによる番号付け)にN(Asn)からQ(Gln)の点突然変異を導入した。したがって、本明細書に報告される抗体は、アミノ酸配列TEKFQGRVTM(配列番号192)を含むHVR−H2を有している。
軽鎖の脱アミドホットスポットに対処し、改善された脱アミド安定性を有するヒト化抗ヒトCD19抗体を得るため、Kabat位置27d、27e、28及び29のそれぞれに一つの突然変異と、位置27e及び28(Kabatによる番号付け)に二重変異とを導入した。野生型ヒト化抗体(var.0)の合計9の変異体(var.1からvar.9)が生成された(表45参照)。
表45:ヒト化野生型CD19抗体の変異体
Figure 2018503356
Kabatによる27e位においてS(セリン)からP(プロリン)への単一の突然変異により、HVR−L1内のすべての脱アミドホットスポットに対処できることが判明した。これは、脱アミド傾向のN(アスパラギン)残基の突然変異ではなく、隣接残基の突然変異である。
したがって、本明細書に報告される抗体は、アミノ酸配列LENPNGNT(配列番号193)を含むHVR−L1を有している。一実施態様では、ヒト化抗ヒトCD19抗体は、アミノ酸配列LENPSGNT(配列番号194)を有するHVR−L1を含む。
加えて、これら抗体は、以下の表46に示すように、カニクイザルCD19に対する交差反応性を維持している。
Figure 2018503356
野生型ヒト化抗ヒトCD19抗体(var.0)は、精製後に約7.5%の脱アミドを示す。二週間pH7.4での貯蔵後、脱アミドされた抗体の量は、約18.5%まで増加している。S27eP突然変異(var.5)を有する変異型抗体は、精製後に約2%の脱アミド及び2%のスクシンイミド形成を示す。pH7.4で二週間の貯蔵中には、約7.5%の脱アミド抗体しか存在していない。Var.5は、クローン8B8−018と命名され、CD19標的化TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の調製のために選ばれた。
7.1.3 荷電残基を含む交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−018)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.1)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図29Bに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
ヒトCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内において、E123R及びQ124K。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、K147E及びK213E。
CD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−018)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CD19−Fcホール鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCD19結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図30、コンストラクト3.1)。
表47は、交差CH−CL及び荷電残基を含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.1)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表47:荷電残基を含むCH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コンストラクト3.1)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
7.1.4 荷電残基のない交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−018)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.2)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すものと同様に、但しCLドメインにおけるアミノ酸突然変異なしで(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)、クローニングした。4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CH1ドメインに融合したポリペプチドを、図(29B)に示すものと同様に、但しCH1ドメインにおけるアミノ酸突然変異なしで(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH1)、クローニングした。
CD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−018)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CD19−Fcホール鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCD19結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図30、コンストラクト3.2)。
表48は、荷電残基のない交差CH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.2)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表48:荷電残基のないCH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コンストラクト3.2)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
7.1.5 二価のCD19(8B8−018)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合(コンストラクト3.3)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図29Cに示すように(ヒトIgG1 Fcホール、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合させた。図29Dに記載のように(ヒトIgG1 Fcノブ、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合したポリペプチド。
CD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−018)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1のノブ又は定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む抗CD19 huIgG1ホール二量体リガンド鎖、S354C/T366W突然変異を含む抗CD19 huIgG1ノブ単量体リガンド鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及び二つのCD19結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図30、コンストラクト3.3)。
表49は、二価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.3)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表49:二価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)PGLALA融合体(コンストラクト3.3)の塩基対配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
7.1.6 荷電残基を含む交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−018)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.4)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すものと同様に(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−248)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図29Bに示すものと同様に(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
ヒトCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内において、E123R及びQ124K。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、K147E及びK213E。
CD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−018)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。国際公開第2012/130831号に記載される方法に従ってFCガンマ受容体に対する結合を抑止するために、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Alaの突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CD19−Fcホール鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCD19結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図30、コンストラクト3.4)。
表50は、交差CH−CL及び荷電残基を含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.4)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表50:荷電残基を含むCH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト3.4)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
7.1.7 荷電残基のない交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−018)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.5)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すものと同様に、但しCDドメインにおけるアミノ酸突然変異なしで(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−248)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CH1ドメインに融合したポリペプチドを、図(29B)に示すものと同様に、但しCH1ドメインにおけるアミノ酸突然変異なしで(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH1)クローニングした。
CD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−018)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CD19−Fcホール鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCD19結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図30、コンストラクト3.5)。
表51は、荷電残基のない交差CH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.5)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表51:荷電残基のないCH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト3.5)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
7.1.8 二価のCD19(8B8−018)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合(コンストラクト3.6)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図29Cに示すように(ヒトIgG1 Fcホール、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合させた。図29Dに記載のように(ヒトIgG1 Fcノブ、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合したポリペプチド。
CD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−018)を、ヒトIgG1の定常軽鎖、ノブ又はホールの定常重鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む抗CD19 huIgG1ホール二量体リガンド鎖、S354C/T366W突然変異を含む抗CD19 huIgG1ノブ単量体リガンド鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及び二つのCD19結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図30、コンストラクト3.6)。
表52は、二価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.6)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表52:二価のCD19(8B8−018)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト3.6)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
7.2 CD19(8B8由来親和性成熟)標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子及び対応するコントロール分子の調製
7.2.1 ホットスポットのない8B8由来親和性成熟抗CD19バインダーの生成
7.2.1.1 親和性成熟CD19特異的抗体の選択
ヒト化クローン8B8の軽鎖のCDR1に位置する27d位及び28位におけるアスパラギン残基の脱アミド化は、生物活性を有意に低下させる。したがって、改善された親和性を有する8B8変異体について選択するために、a)27d位及び28位両方のアスパラギン残基が削除され、b)重鎖及び軽鎖の追加のCDRが無作為化された、2つのファージディスプレイライブラリが生成された。
7.2.1.2 LCDR1ホットスポットのない8B8親和性成熟ライブラリの生成
LCDR1に位置する、脱アミド部位N27d及びN28のない親和性成熟8B8由来抗体の生成を、標準のプロトコールを用いるファージディスプレイにより実施した(Silacci et al, 2005)。第1の工程において、ヒト化親クローン8B8のVL及びVH DNA配列(配列番号215及び配列番号216)を、本発明のファージミド中にクローニングし、次いでこれを無作為化のテンプレートとして使用した。次の工程では、ファージディスプレイにより好ましいクローンの選択のために二つのライブラリを生成した。上記ホットスポットの位置を除去するために、27d位及び28位にアミノ酸S T Q Eのみを可能にするLCDR1無作為化プライマー(配列番号217)を両ライブラリに使用した。突然変異のライブラリ1を、軽鎖及び重鎖両方のCDR1及び2において無作為化し、突然変異ライブラリ2を、軽鎖のCDR1及び3及び重鎖のCDR3において無作為化した。それぞれのCDR領域における無作為化位置を図31Aに示す。軽鎖及び重鎖両方のCDR1及び2において無作為化された、突然変異ライブラリ1の生成のために、三つの断片を、「重複伸展によるスプライシング」(SOE)PCRにより構築し、ファージベクター中にクローニングした(図31B)。以下のプライマーの組み合わせが、ライブラリの断片を生成するために使用された:断片1(LMB3(配列番号222)及びCD19L1リバースランダム(配列番号217)、断片2(CD19L2フォワードランダム(表中「順ランダム」)(配列番号218)及びCD19H1リバースランダム(表中「逆ランダム」)(配列番号219)、及び断片3(CD19H2フォワードランダム(配列番号220)及びCD19H3逆定常(配列番号221)(表53)。十分な量の完全長無作為化断片の構築後、同じ処理を施したアクセプターファージミドベクターと共にNcoI/NheIで消化させた。3倍過剰モルのライブラリ挿入物を、10μgのファージミドベクターでライゲートした。精製したライゲーションを、20の形質転換体に使用し、2×10のexp9形質転換体を得た。8B8親和性成熟ライブラリを示すファージミド粒子を救済し、PEG/NaCl精製により精製し、選択に使用した。
軽鎖のCDR1及び3と重鎖のCDR3において無作為化された第2のライブラリの生成を、同様に実施した。以下のプライマーの組み合わせが、ライブラリの断片を生成するために使用された:断片1(LMB3(配列番号222)及びCD19L1リバースランダム(配列番号217)、断片2(CD19L1順定常(配列番号223)及びCD19L3リバースランダム(配列番号224)、及び断片3(CD19L3順定常(配列番号225)及びCD19H3リバースランダム(配列番号226)(表54)。十分な量の完全長無作為化断片の構築後、同じ処理を施したアクセプターファージミドベクターと共にNcoI/KpnIで消化させた。3倍過剰モルのライブラリ挿入物を、20μgのファージミドベクターでライゲートした。精製したライゲーションを、40の形質転換体に使用し、2×10のexp9形質転換体を得た。8B8親和性成熟ライブラリを示すファージミド粒子を救済し、PEG/NaCl精製により精製し、選択に使用した。
表53:8B8親和性成熟のプライマー及びホットスポット除去ライブラリL1_L2/H1_H2
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表54:8B8親和性成熟のプライマー及びホットスポット除去ライブラリL1_L3/H3
Figure 2018503356
7.2.1.3 LCDR1ホットスポットN27d及びN28を持たない親和性成熟8B8由来クローンの選択
LCDR1ホットスポットN27d及びN28を持たない親和性成熟クローンの選択のために、ファージディスプレイによる二つの選択手法を実施した。
第1の手法では、選択は、両方のファージディスプレイライブラリを用いてヒトCD19−Fc融合タンパク質において実施された。以下のパターンに従って、溶液中においてパニングラウンドを実施した。1.〜1012個のファージミド粒子を、30nMのビオチン化CD19−Fcタンパク質に、0.5時間1mlの総体積において結合させ、2.ビオチン化CD19−Fcタンパク質及び特異的に結合したファージ粒子を、5.4×10個のストレプトアビジン被覆磁気ビーズを10分間加えることにより捕捉し、3.ビーズを、5×1mlのPBS/Tween−20及び5×1mlのPBSを用いて洗浄し、4.ファージ粒子を、1mlの100mM TEAを加えることにより10分間溶出し、500μlの1M Tris/HCl(pH7.4)を加えることにより中和させ、5.指数関数的に増殖する大腸菌TG1細菌を再感染させ、6.ヘルパーファージVCSM13で感染させた後、ファージミド粒子をPEG/NaCl沈降させて次の選択ラウンドに使用する。選択は、抗原濃度を低下させながら(30x10−9M、10x10−9M、及び3x10−9M)、3ラウンドにわたって実施した。2及び3ラウンド目では、ストレプトアビジンビーズの代わりにニュートラアビジンプレートを用いて抗原:ファージ複合体の捕捉を行った。ニュートラアビジンプレートを、5×PBS/Tween20及び5×PBSで洗浄した。ラウンド3では、ファージをプレートから溶出する前に、ニュートラアビジンプレートを一晩2リットルのPBS中においてインキュベートし、「オフレート」選択した。さらに、交差反応性バインダーを濃縮するために、カニクイザルCD19−Fcタンパク質をラウンド2に使用した。
第2の選択法において、ファージパニングを、細胞表面上にヒト又はカニクイザルCD19 ECDを一過性に発現する細胞上で実施した。HEK細胞の一過性のトランスフェクションのために、以下のタンパク質部分のDNA配列(5’から3’末端)を担持する発現プラスミドを生成した:Flagタグ、SNAPタグ、ヒト又はカニクイザル起源のCD19 ECD、及び血小板由来成長因子受容体(PDGFR)(配列番号227及び228)の膜貫通領域。細胞表面上における反応性タンパク質(配列番号229及び230)の発現を、検出用の抗Flag抗体を用いるフローサイトメトリーにより確認した。両方のライブラリを、第1の選択ラウンドにおいて、ヒト又はカニクイザルCD19 ECD含有タンパク質融合体を発現する細胞に対して曝露した。続くパニングラウンドのために、CD19 ECDの種をそれに応じて交換した。不適切な膜タンパク質で一過性にトランスフェクトされた細胞を、事前クリアリングに使用した。
以下のパターンに従ってパニングラウンドを実施した:
1.先述の標準手順による、CD19 ECD又は不適切な膜貫通タンパク質を発現するコンストラクトを用いたHEK細胞のトランスフェクション、
2.5% CO雰囲気を用いるインキュベーター内での37℃で合計48時間にわたる細胞のインキュベーション、3.遠心分離(250×gで3分)よる細胞の単離、及びPBS/5% BSA中での、それぞれ1×10E7のCD19 ECD陽性細胞及び1×10E7の陰性細胞の再懸濁、
3.ゆっくりと回転する管回転装置を用いて1×107のCD19陰性細胞を含むファージライブラリを60分間4℃でインキュベートすることによる非特異的ファージの事前クリアリング、
4.250×gで3分間の細胞の遠心分離及び新規管への上清の輸送及び1×10E7のCD19陽性細胞の付加及び管回転装置での低速回転による60分間4℃でのインキュベーション、
5.1分間250×gでの遠心分離による細胞の洗浄、上清の吸引、及び1mlのPBS中への再懸濁(8回)、
6.100mMのTEAを1mlを用いるファージ溶出、5分間RTでのインキュベーション、及び1MのTris−HCl(pH7.6)を500ul用いる溶出液の中和、
7.指数関数的に増殖する大腸菌TG1細菌の再感染、並びに
8.ヘルパーファージVCSM13による感染及びそれに続く、その後の選択ラウンドに使用されるファージミド粒子のPEG/NaCl沈殿。選択は3ラウンドにわたって実施された。
両方の選択法のために、特異的バインダーをELISAにより以下のようにして同定した:1ウェルあたり100ulの30nMビオチン化CD19−Fcタンパク質を、ニュートラアビジンプレートにコーティングした。Fab含有細菌の上清を加え、抗Flag/HRP二次抗体を用いて、結合するFabをそれらのFlagタグにより検出した。
組み換えヒトCD19上においてELISA陽性であるクローンを、ヒトCD19ECD含有発現プラスミド(配列番号227)が一過性にトランスフェクトされた細胞を用いる細胞ベースELISAにおいてさらに試験した。この分析は以下のように実施された:トランスフェクションの48時間後、HEK細胞を採取し、250xgで5分間遠心分離した。次いで細胞を、氷冷のPBS BSA 2%において4x10細胞/mlに再懸濁し、20分間氷上でインキュベートし、非特異的結合部位をブロックした。100ul中、4×0個の細胞を、96ウェルプレートの各ウェルに分配し、250xg及び4℃で3分間遠心分離した。上清を、吸引し、可溶型Fab断片を含む50ulの細菌上清を、50ulの氷冷PBS/BSA 2%で希釈し、プレートに加え、細胞と混合して1時間4℃でインキュベートした。その後、細胞を3℃の氷冷PBSで洗浄してから、1:2000希釈の抗Fab−HRP抗体を含む1ウェル当たり100ulのPBS BSA 2%を加えた。1時間のインキュベーション時間の後、細胞を、再び氷冷のPBSで3度洗浄した。発生のために、1ウェル当たり100ulの「1工程超TMB−ELISA」基質を加えた。10分間のインキュベーション時間の後、上清を、1ウェル当たり40ulのHSO4 1Mを含む新規の96ウェルプレートに移し、吸光度を450nMで測定した。背景上に有意なシグナルを呈するクローンを、ProteOn XPR36を用いるSPR分析により動態スクリーニング実験に供した。
7.2.1.4 SPRによる親和性成熟8B8由来変異体の同定
さらにELISA陽性クローンの特徴を明らかにするために、オフレートを表面プラズモン共鳴により測定し、親ヒト化クローン8B8と比較した。
この実験のために、7000RUのポリクローナル抗ヒトFab抗体を、GLMチップの6チャネルすべてにアミド結合(NaAcetate(pH4.5)、25μl/分、240s)(垂直配向)により固定化した。各抗体含有細菌上清を、濾過し、PBSで2倍に希釈し、次いで360秒間25μl/分で注入し、垂直配向において100から400反応単位(RU)の固定化レベルを達成した。単量体CD19−Fcの注入:ワンショットの反応速度論的な測定のために、注入方向を水平配向に変更し、三倍の希釈系列の精製された単量体CD19−Fc(150から6nMの間で変動する濃度)を、結合時間180秒及び解離時間300秒で、別々のチャネル1−4に50μl/分で同時注入した。ヒトIgG Fc断片(150nM)をチャネル5にネガティブコントロールとして注入し、単量体CD19−Fcに特異的に結合させた。バッファー(PBST)を六番目のチャネルに注入し、参照用の「インライン」ブランクを提供した。30秒間90ul/分(水平配向)で10mMのグリシン(pH1.5)及び50mMのNaOHの二つのパルスにより再生成を実施した。解離速度定数(koff)を、センサーグラムを同時にフィッティングすることにより、ProteOn Manager v3.1ソフトウェアで、単純な1対1ラングミュア結合モデルを用いて計算した。最も遅い解離速度定数でFabを発現するクローンを同定した(表55)。ここで、クローン5A07及び5B08の解離速度定数は、不十分なフィッティングにより決定することができなかった。それでも、得られた結果が極めて遅い解離を示したため、両方のクローンが選択された。対応するファージミドの可変ドメインを配列決定した。重要なのは、LCDR1の両方のアスパラギン残基(27d位及び28位)が、セリン又はスレオニンで置き換えられたことであり、これにより両方の脱アミド部位が除去されたことが示された。配列比較を図32に示す。最良のクローンのCDRを表56(軽鎖の可変領域)及び表57(重鎖の可変領域)に示す(クローン5H09:(配列番号231−236);クローン7H07:(配列番号237−242);クローン2B03:(配列番号243−248);クローン2B11:(配列番号249−254);クローン5A07:(配列番号255−260);クローン5B08:(配列番号261−266);クローン5D08:(配列番号267−272)。
表55:細菌上清によるふるい分析法において得られた選択されたクローンの解離定数
Figure 2018503356
表56:選択された8B8軽鎖のCDR配列
Figure 2018503356
表57:選択された8B8重鎖のCDR配列
Figure 2018503356
7.2.2 親和性成熟8B8由来抗体の特徴付け
7.2.2.1 可変抗体ドメインの発現ベクター中へのクローニング
選択された抗CD19バインダーの重鎖及び軽鎖のDNA配列の可変領域を、ヒトIgG1の定常重鎖又は定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。重鎖において、国際公開第2012/130831号に記載された方法により、Fcガンマ受容体に対する結合を抑止するためにPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異を導入した。
抗CD19 IgGのcDNA及びアミノ酸配列を、表58及び表59にそれぞれ示す。すべての抗体コード化配列を、発現ベクター中にクローニングした。これは、キメラMPSVプロモーターによる挿入物の転写を誘導するものであり、CDSの3’末端に位置する合成polyAシグナル配列を含む。加えて、このベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含む。
表58:P329GLALAヒトIgG1フォーマットにおける抗CD19クローン8B8のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表59:P329GLALAヒトIgG1フォーマットにおける親和性成熟抗CD19クローンのcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
7.2.2.2 SPRによる選択された抗体の親和性の決定
SPRによる親和性の正確な決定のために、選択された抗CD19抗体を、ポリエチレンイミンを用いて、HEK293−EBNA細胞に哺乳動物の発現ベクターをコトランスフェクトすることにより生成した。細胞に、標準の手続きにより、対応する発現ベクターを1:1の比(「ベクター重鎖」:「ベクター軽鎖」)でトランスフェクトした。トランスフェクションの7日後、上清の抗体価を測定し、すべての力価を10μg/mlに平衡化した。
親抗体8B8の親和性(K)とその誘導体を、ProteOn XPR36機器(Biorad)を用いて25℃でSPRにより測定した。7000RUのポリクローナル抗ヒトFab抗体を、アミン結合(NaAcetate(pH4.5)、25ul/分、240秒)(垂直配向)により、GLMチップの6チャネルすべてに固定化した。各抗体含有HEK上清を、濾過し、PBST(10mMのホスフェート、150mMの塩化ナトリウム(pH7.4)、0.005%のTween20)を用いて10ug/mlの濃度に希釈し、次いで360秒間25μl/分で注入し、垂直配向において500から800反応単位(RU)の固定化レベルを達成した。単量体CD19−Fcの注入:ワンショットの反応速度論的な測定のために、注入方向を水平配向に変更し、三倍希釈系列の精製された単量体CD19−Fc(150から6nMの範囲で変化する濃度)を、結合時間180秒、及び解離時間300秒で、50μl/分で別々のチャネル1−4に同時に注入した。ヒトIgG Fc断片(150nM)を、ネガティブコントロールとしてチャネル5に注入し、単量体CD19−Fcに特異的に結合させた。バッファー(PBST)を、六番目のチャネルに注入し、参照用の「インライン」ブランクを提供した。それぞれのセンサーグラムの概要を図33に示す。30秒間90ul/分(垂直配向)で10mMのグリシン(pH1.5)及び50mMのNaOHの二つのパルスにより再生成を実施した。結合速度定数(kon)及び解離速度定数(koff)を、ProteOn Manager v3.1ソフトウェアにおいて単純な1対1ラングミュア結合モデルを用いて、結合及び解離センサーグラムを同時にフィッティングすることにより計算した。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出した。速度論的及び熱力学的データのまとめを表60に示す。すべての親和性成熟クローンの解離定数が、それらの親クローン8B8と比較して向上していた。
表60:抗CD19 huIgG1とヒトCD19の相互作用に関する速度論的及び熱力学的データのまとめ
Figure 2018503356
7.2.2.3 抗CD19 IgG1P329G LALAの調製及び精製
選択された抗CD19抗体を、ポリエチレンイミンを用いて、HEK293−EBNA細胞に哺乳動物の発現ベクターをコトランスフェクトすることにより精製した。細胞に、対応する発現ベクターを1:1の比(「ベクター重鎖」:「ベクター軽鎖」)でトランスフェクトした。
500mLの振盪フラスコ内での生成のために、4億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションの前に、細胞を5分間210×gで遠心分離し、上清を、予め温めたCD CHO培地により置き換えた。発現ベクター(200μgの全DNA)を20mLのCD CHO培地に混合した。540μLのPEIを加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベート後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの一日後、1mMのバルプロ酸及びサプリメントを含む7%のFeedを加えた。7日間の培養後、上清を、15分間210×gで遠心分離することにより収集した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%(w/v)となるようにアジ化ナトリウムを補い、4℃に維持した。
細胞培養物上清由来の抗体分子の精製を、抗原Fc融合体の精製について上述したように、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーにより実施した。タンパク質を濃縮及び濾過した後、20mMのヒスチジン、140mMのNaCl溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
精製された抗体のタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおけるODを測定することにより決定した。抗体の純度及び分子量を、還元剤(Invitrogen、USA)の存在下及び非存在下において、LabChipGXII(Caliper)を用いるCE−SDSにより分析した。抗体試料の凝集物含有量を、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)のNaN、pH6.7、25℃のランニングバッファー中において平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表61:抗CD19P329G LALA IgG1クローンの生化学分析
Figure 2018503356
二重特異性コンストラクトの調製のために、三つの脱アミドホットスポットを欠くという理由でクローン2B11が選択された。
ヒト4−1BBリガンドのエクトドメイン(アミノ酸71−254、及び71−248)のDNA配列コード化部分を、UniprotデータベースのP41273配列に従って合成した。
7.2.3 荷電残基を含む交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−2B11)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.1)の調製
コンストラクト4.1を、コンストラクト3.1について記載したように(図30)、但しCD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−2B11)を用いて調製した。
表62は、交差CH−CL及び荷電残基を含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.1)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表62:荷電残基を含むCH−CL交差を含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コンストラクト4.1)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。*荷電残基
Figure 2018503356
Figure 2018503356
7.2.4 荷電残基のない交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−2B11)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.2)の調製
コンストラクト4.2を、コンストラクト3.2について記載したように(図30)、但しCD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−2B11)を用いて調製した。
表63は、荷電残基のない交差CH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.2)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表63:荷電残基のないCH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コンストラクト4.2)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
7.2.5 二価のCD19(8B8−2B11)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合(コンストラクト4.3)の調製
コンストラクト4.3を、コンストラクト3.3について記載したように(図30)、但しCD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−2B11)を用いて調製した。
表64は、二価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.3)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表64:二価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)PGLALA融合体(コンストラクト4.3)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
7.2.6 荷電残基を含む交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−2B11)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.4)の調製
コンストラクト4.4を、コンストラクト3.4について記載したように(図30)、但しCD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−2B11)を用いて調製した。
表65は、交差CH−CL及び荷電残基を含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.4)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表65:荷電残基を含むCH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト4.4)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
7.2.7 荷電残基のない交差CH1−CLドメインを有する一価のCD19(8B8−2B11)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.5)の調製
コンストラクト4.5を、コンストラクト3.5について記載したように(図30)、但しCD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−2B11)を用いて調製した。
表66は、荷電残基のない交差CH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト4.5)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表66:荷電残基のないCH−CLクロスを含む、一価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト4.5)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
7.2.8 二価のCD19(8B8−2B11)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合(コンストラクト4.6)の調製
コンストラクト4.6を、コンストラクト3.6について記載したように(図30)、但しCD19に特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン8B8−2B11)を用いて調製した。
表67は、二価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト3.6)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表67:二価のCD19(8B8−2B11)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト4.6)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
7.3 コントロール分子としての非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合体及びヒトIgGの調製
7.3.1 非標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(コントロール分子)の調製
これらコントロール分子は、CD19標的化コンストラクト3.1(コントロールBと呼ぶ)、3.3(コントロールCと呼ぶ)、3.4(コントロールDと呼ぶ)及び3.5(コントロールEと呼ぶ)について上述したように調製し、但し唯一の相違点として、抗CD19バインダー(VH−VL)を、抗原に結合しない生殖系列コントロール(DP47と呼ぶ)により置き換えた(図30参照)。
表68は、荷電残基のある交差CH−CLを含む一価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コントロールB)のcDNA及びアミノ酸配列のそれぞれを示す。
表69は、二価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コントロールC)のcDNA及びアミノ酸配列のそれぞれを示す。
表70は、荷電残基のあるCH−CLクロスを含む一価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コントロールD)のcDNA及びアミノ酸配列のそれぞれを示す。
表71は、CH−CLクロスに荷電残基のない一価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コントロールE)のcDNA及びアミノ酸配列のそれぞれを示す。
表68:荷電残基を含みかつCH−CLクロスを含む一価のDP47非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コントロールB)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
表69:二価のDP47非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コントロールC)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
表70:荷電残基を含みかつCH−CLクロスを含む一価のDP47非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コントロールD)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
表71:CH−CLクロスを含み荷電残基を含まない一価のDP47非標的化分裂三量体ヒト4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コントロールE)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
7.3.2 コントロール分子としての抗体
PGLALAを含む二つのコントロールヒトIgG1を調製した。
表72は、抗CD19 huIgG1 PGLALA(クローン8B8−018)、即ちコントロールGのcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表73は、生殖系列コントロールDP47 huIgG1 PGLALA(コントロールF)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表72:抗CD19(8B8−018)huIgG1 PGLALA(コントロールG)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
表73:生殖系列コントロールDP47 huIgG1 PGLALA(コントロールF)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
7.4 CD19標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合抗原結合分子及びそのコントロール分子の調製
標的化及び非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子コード化配列を、プラスミドベクター中にクローニングした。これは、MPSVプロモーターから挿入物の発現を誘導するものであり、CDSの3’末端に位置する合成polyA配列を含む。加えて、このベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含む。
分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子を、ポリエチレンイミンを用いてHEK293−EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより生成した。細胞には、対応する発現ベクターがトランスフェクトされた。変異体1,2,4,5及びそのコントロールB、D及びEのために、1:1:1:1の比(「ベクター二量体リガンド−CL−ノブ鎖」:「ベクター単量体リガンド融合−CH1」:「ベクター抗CD19 Fab−ホール鎖」:「ベクター抗CD19軽鎖」)で。 変異体3、6及びそのコントロールCのために、1:1:1の比(「ベクターhuIgG1 Fcホール二量体リガンド鎖」:「ベクターhuIgG1 Fcノブ単量体リガンド鎖」:「ベクター抗CD19軽鎖」)で。 アッセイにおいてコントロールとして用いたヒトIgGは、二重特異性コンストラクトのためとして生成された(トランスフェクションのためだけに、軽鎖のベクター及び重鎖のベクターを1:1の比で使用した)。
500mLの振盪フラスコ内での生成のために、3億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を10分間210×gで遠心分離し、上清を、20mLの予め温めたCD CHO培地により置き換えた。発現ベクター(200μgの全DNA)を20mLのCD CHO培地に混合した。540μLのPEIを加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、6mMのL−グルタミン、5g/LのPEPSOY及び1.2mMのバルプロ酸を補った160mLのExcell培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの一日後、12%のFeed(アミノ酸及びグルコース)を加えた。7日間の培養後、上清を、30〜40分間少なくとも400×gで遠心分離することにより収集した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%(w/v)となるようにアジ化ナトリウムを補い、4℃に維持した。
分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子、並びにIgGを、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーに続いてサイズ排除クロマトグラフィーを行うことにより、細胞培養物上清から精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清を、リン酸ナトリウム(20mM)、クエン酸ナトリウム(20mM)バッファー(pH7.5)で平衡化したMabSelect Sureカラム(CV=5−15mL,GE Healthcareの樹脂)に充填した。未結合のタンパク質を、少なくとも6カラム容積の同じバッファーによる洗浄により除去した。結合したタンパク質を、20mMのクエン酸ナトリウム、100mMの塩化ナトリウム、100mMのグリシンバッファー(pH3.0)による直線勾配(20CV)又は段階的溶出(8CV)を用いて溶出した。直線勾配については、さらに4カラム容積の段階的溶出を適用した。
収集された画分のpHを、1/10(v/v)の0.5Mのリン酸ナトリウム(pH8.0)を加えることにより調節した。タンパク質を濃縮した後、20mMのヒスチジン、140mMの塩化ナトリウム、0.01%(v/v)のTween20 solution(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。標的化三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の純度及び分子量を、還元剤(5mM 1,4−ジチオトレイトール)の存在下及び非存在下で、Coomassie SimpleBlueTM SafeStain(Invitrogen USA)で染色し、SDS−PAGEにより分析した。試料の凝集物含有量を、25mMのKHPO、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)のNaN、pH6.7 25℃のランニングバッファー中において平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表74は、CD19標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表74:CD19標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子の生化学分析
Figure 2018503356
表75は、一価(コントロールB、D及びE)及び二価(コントロールC)両方の、DP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表75:DP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の生化学分析
Figure 2018503356
表76は、抗CD19(8B8−018)及び生殖系列DP47ヒトIgG1 PGLALA(コントロールF)の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表76:コントロールヒトIgG1 PGLALAの生化学分析
Figure 2018503356
実施例8
CD19標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の機能的特徴付け
8.1.表面プラズモン共鳴(親和性)
組み換え4−1BB Fc(kih)及びCD19に対するCD19標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合抗原結合分子(コンストラクト3.4及び3.6)の結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)により評価した。すべてのSPR実験は、Biacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS−EP(0.01MのHEPES(pH7.4)、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%のSurfactant P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて25℃で実施した。
ヒト及びカニクイザル4−1BBとの相互作用
抗ヒトFab抗体(Biacore、Freiburg/Germany)を、標準のアミン結合キット(Biacore、Freiburg/Germany)を用いてpH5.0でCM5チップ上に直接結合させた。固定化レベルは約8000RUであった。CD19標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合体を、60秒間2及び5nMで捕獲した(コントロールDも注入した)。組み換えヒト又はカニクイザル4−1BB avi Hisを、2.7から2000nMの濃度範囲(3倍希釈)及び30μL/分の流れでフローセルに120秒間通過させた。解離を180秒間モニターした。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。ここで、抗原は、固定化された抗ヒトFab抗体を有する表面に流したが、その上には、抗体ではなくHBS−EPが注入された。
ヒトCD19との相互作用
抗ヒトFab抗体(Biacore、Freiburg/Germany)を、標準のアミン結合キット(Biacore、Freiburg/Germany)を用いてpH5.0でCM5チップ上に直接結合させた。固定化レベルは約8000RUであった。CD19標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合、又はコントロール抗体(抗CD19(8B8−018)huIgG1 PGLALA)を、60秒間20nMで捕獲した。組み換えヒトCD19 Fc(kih)を、7.8から500nMの濃度範囲(2倍希釈)及び30μL/分の流れでフローセルに120秒間通過させた。解離を120/1800秒間モニターした。バルク屈折率の差異は、基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。ここで、抗原は、固定化された抗ヒトFab抗体を有する表面上に流したが、その上には、抗体ではなくHBS−EPが注入された。
速度定数を、Biacore T200 Evaluation Software(vAA,Biacore AB,Uppsala/Sweden)を用いて導出し、数値積分法により、1:1ラングミュア結合の反応速度式に当てはめた。
二重特異性コンストラクト3.4、3.6及びコントロールDは、同様に4−1BBに結合する。表77は、二つの実験(2nM又は5nMのコンストラクト捕獲溶液を用いる)の平均を標準偏差(括弧内)と共に示している。二重特異性コンストラクト3.4及び3.6は、ヒトCD19に対してIgGと同様の親和性で結合する。相互作用の親和定数を、1:1ラングミュア結合に対するフィッティングにより決定した。hu4−1BB及びcy4−1BBによる測定について、平均及び標準偏差(括弧内)が示されている(2又は5nMの捕獲溶液を用いた二つの実験)
表77:組み換えヒト(hu)4−1BB、カニクイザル(cy)4−1BB及びヒト(hu)CD19に対するCD19標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合体の結合
Figure 2018503356
8.2.表面プラズモン共鳴(同時結合)
ヒト4−1BB Fc(kih)及びヒトCD19に対する同時結合能を、表面プラズモン共鳴(SPR)により評価した。すべてのSPR実験は、Biacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS−EP(0.01MのHEPES(pH7.4)、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%のSurfactant P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて25℃で実施した。ビオチン化ヒト4−1BB Fc(kih)を、ストレプトアビジン(SA)センサーチップのフローセルに直接結合させた。250共鳴単位(RU)以下の固定化レベルを用いた。
CD19標的化三量体分裂4−1BBLコンストラクト(コンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5、3.6、4.4)を、200nMの濃度範囲及び30μL/分の流れでフローセルに90秒間通過させ、解離をゼロ秒に設定した。ヒトCD19を、第2の被分析物として30μL/分の流れでフローセルに90秒間500nMの濃度で注入した(図34A)。解離を120秒間モニターした。バルク屈折率の差異を、タンパク質が固定化されていない基準フローセルで得られる応答を差し引くことにより修正した。
図35のグラフに見ることができるように、すべての二重特異性コンストラクトはヒト4−1BB及びヒトCD19に同時に結合することができた。
実施例9
CD−19標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の機能的特徴付け
9.1.CD19標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の活性化ヒトPMBCに対する結合
4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子のヒトPBMCに対する結合を決定するために、異なる滴定濃度のCD19標的化4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子を、実施例5.2に記載のようにしてアッセイに用いた。
図36A及び36Bは、実施例7で調製されたコンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5及び3.6の、活性化4−1BB発現CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞に対する結合をそれぞれ示している。生存CD45+ CD3+ CD4+又はCD45+ CD3+ CD8+ T細胞上にゲートを設定し、PEコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG IgG Fcγ−断片特異的ヤギF(ab’)2断片のMFIを、標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合変異体の滴定濃度に対してブロッティングした。表78は、コンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5及び3.6と、コントロール分子について測定されたEC50値を示している。
表78:活性化4−1BB発現CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞に対する結合
Figure 2018503356
9.2 CD19発現腫瘍細胞に対する結合
CD19発現腫瘍細胞に対する結合アッセイのために、以下のヒトCD19発現リンパ腫細胞株を用いた:びまん性大非ホジキンB細胞リンパ腫(B−NHL)細胞株SU−DHL−8(DSMZ ACC573)、急性B細胞前駆体リンパ性白血病細胞株Nalm6(DSMZ ACC−128)、びまん性大細胞リンパ芽球性リンパ腫細胞株Toledo(ATCC CRL−2631)及びびまん性大B細胞型リンパ腫細胞株OCI−Ly18(DSMZ ACC−699)。アッセイを、実施例5.3においてFAP発現MV−3及びWM−266−4腫瘍細胞株について記載したようにして実施した。
ゲートを生存腫瘍細胞上に設定し、PEコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG IgG Fcγ−断片特異的ヤギF(ab’)2断片のMFIを、標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合コンストラクトの滴定濃度に対してブロッティングした。
図37Aは、実施例7.1において調製されたコンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5及び3.6の、びまん性大非ホジキンB細胞リンパ腫(B−NHL)細胞株SU−DHL−8に対する結合を示し、また図37Bには、コンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5及び3.6の、急性B細胞前駆体リンパ性白血病細胞株Nalm6に対する結合が提示されている。図37Cは、コンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5及び3.6の、びまん性大細胞リンパ芽球性リンパ腫細胞株Toledoに対する結合を示しており、図37Dは、コンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5及び3.6の、びまん性大B細胞型リンパ腫細胞株OCI−Ly18に対する結合を示している。表79は、コンストラクト3.1、3.3、3.4、3.5及び3.6とコントロール分子について測定されたEC50値を示す。
表79:CD19発現腫瘍細胞に対する結合
Figure 2018503356
実施例10
CD19標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の生物活性
10.1.ヒト4−1BBを発現するHeLa細胞におけるNF−κB活性化
ヒト4−1BB及びNF−κB−ルシフェラーゼを発現するHeLa細胞を、実施例6.1に記載のようにして生成した。
CD19発現腫瘍細胞と共培養されたヒト4−1BBを発現するHeLa細胞におけるNF−κB活性化
NF−κB−ルシフェラーゼヒト−4−1BB HeLa細胞を採取し、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給したDMEM培地に、0.2x10細胞/1mlの濃度となるように再懸濁した。この細胞懸濁液100μl(2x10個の細胞)を、蓋付き滅菌白色96ウェル平底組織培養プレート(Greiner Bio−One,Cat.No.655083)の各ウェルに移し、プレートを37℃及び5%のCOで一晩インキュベートした。翌日、滴定濃度のCD19標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(CD19分裂4−1BBL三量体)又はDP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体)を含む50μLの培地を加えた。CD19発現B細胞リンパ腫細胞株(びまん性大非ホジキンB細胞リンパ腫(B−NHL)細胞株SU−DHL−8(DSMZ ACC573)及びヒト非ホジキンB細胞リンパ腫細胞株Pfeiffer(ATCC CRL−2632))を、2x10細胞/mlの濃度となるように10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給したDMEM培地に再懸濁した。
CD19発現B細胞リンパ腫細胞(50μl、最終比1:5)の懸濁液又は培地のみを各ウェルに加え、プレートを6時間37℃及び5%COでインキュベートした。細胞を、200μL/ウェルのDPBSで二度洗浄した。40μlの新しく調製したReporter Lysis Buffer(Promega,Cat−No:E3971)を各ウェルに加え、プレートを一晩−20℃で貯蔵した。翌日、凍結した細胞プレート及びDetection Buffer(Luciferase 1000 Assay System,Promega,Cat.−No.E4550)を、室温で温めた。100μLの検出バッファーを各ウェルに加え、ルシフェラーゼ活性を、SpectraMa×M5/M5eマイクロプレートリーダー及び発光をURL(0.5秒/ウェルの放出光の単位)でカウントするSoftMa×Pro Software(Molecular Devices)又はVictor3 1420 マルチラベルカウンタープレートリーダー(Perkin Elmer)及びカウント毎秒(CPS)として発光をカウントするPerkin Elmer 2030 Manager Softwareandを用いて測定し、試験したコンストラクトの濃度に対してブロッティングした。
CD19標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子コンストラクト3.1及び3.3は、CD19発現B細胞リンパ腫細胞の存在下で、レポーター細胞株内にNF−kBシグナル伝達経路の活性化をトリガーした。対照的に、非標的化コントロール分子は、試験された濃度のいずれにおいてもそのような効果をトリガーできなかった(図38)。
実施例11
11.1 CEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の調製
11.1.1 抗CEAクローンT84.66のヒト化
マウス抗体T84.66の新規ヒト化変異体(Wagener et al., J Immunol 130, 2308 (1983), Neumaier et al., J Immunol 135, 3604 (1985))を、ヒト生殖系列フレームワークアクセプター配列上にCDRを移植することにより発生させた。
非ヒト起源の抗体のヒト化は、基本的に、CDR残基を非ヒト抗体(ドナー)からヒト(アクセプター)抗体のフレームワーク上に移植することからなる。通常、アクセプターフレームワークが、ドナーの配列をアクセプター配列候補の集合に合わせて整列させ、ドナーに対する妥当な相同性を有するか、又は構造及び活性に重要ないくつかの位置に類似のアミノ酸を示す一つを選ぶことにより、選択される。本例の場合、抗体アクセプターフレームワークのサーチは、マウスT84.66タンパク質(重鎖についてはNCBI Acc No:CAA36980(配列番号317)、及び軽鎖についてはCAA36979(配列番号318))配列を、ヒト生殖系列配列の集合に合わせて整列させ、高い配列同一性を示したヒト配列を選ぶことにより実施された。ここでは、IMGTデータベースから重鎖フレームワークアクセプター配列(IMGT Acc No.Z14309、配列番号319)として配列IGHV1−69*08が選ばれ、IGKV3−11*01配列(IMGT Acc No.X01668、配列番号320)が軽鎖のフレームワークアクセプターとして選ばれた。これら二つのアクセプターフレームワーク上に、マウス重鎖及び軽鎖可変ドメインの三つの相補性決定領域(CDR)を移植した。フレームワーク4(FR4)領域は生殖系列V遺伝子の可変領域の一部ではないため、その位置のための整列は個々に行われた。重鎖にはJH4配列が、軽鎖にはJK2配列が、それぞれ選ばれた。
11.1.2 細胞に対するT84.66 IgGの異なるヒト化変異体の結合
T84.66 IgGの異なるヒト化変異体の結合を、CEA発現ヒト胃腺癌細胞(MKN45、DSMZ ACC 409)上において試験した。
細胞を、採取し、カウントし、生存能力をチェックし、FACSバッファー(100μlのPBS 0.1% BSA)中2x10細胞/mlで再懸濁した。100μlの細胞懸濁液(0.2x10個の細胞を含有)を、漸増濃度のCEA IgG(4ng/ml−60μg/ml)と共に丸底96ウェルプレートで30分間4℃でインキュベートし、冷たいPBS 0.1% BSAで2度洗浄し、PE−コンジュゲートAffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcg断片特異的二次抗体(Jackson Immuno Research Lab PE #109−116−170)と共にさらに30分間4℃で再インキュベートし、冷たいPBS 0.1% BSAで2度洗浄し、FACS CantoII(Software FACS Diva)を用いるFACSにより直ちに分析した。結合曲線及びEC50値を得て、GraphPadPrism5を用いて計算した。
図39は、MKN45細胞上に発現された、T84.66 IgGの選択されたヒト化変異体の、ヒトCEAに対する異なる結合パターンを示している。計算されたEC50結合値(表80)に基づいて、ヒト化変異体1をさらなる評価のために選択した。
表80:細胞に対するT84.66 IgGの異なるヒト化変異体の結合(EC50値、図39に示される結合曲線に基づく、GraphPad Prismにより計算)
Figure 2018503356
ヒト化変異体1は、以下のT84.66−LCHAに命名される。そのCDRとVH及びVLのアミノ酸配列、並びに親キメラT84.66クローンのVH及びVLドメインのアミノ酸配列を表81に示す。
表81:CEAクローンT84.66−LCHA及びその親抗体T84.66の可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2018503356
11.2 CEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の調製
ヒト4−1BBリガンドのエクトドメイン(アミノ酸71−254、及び71−248)のDNA配列コード化部分の異なる断片を、UniprotデータベースのP41273配列(配列番号42)に従って合成した。
11.2.1 荷電残基を含む交差CH1−CLドメインを含む一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.1)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図29Bに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内において、E123R及びQ124K。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、K147E及びK213E。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66−LCHA)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CEA−Fcホール鎖、及び抗CEA軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCEA結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図40、コンストラクト5.1)。
表82は、交差CH−CL及び荷電残基を含む一価のCEA T84.66(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.1)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表82:荷電残基を含むCH−CLクロスを含む一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コンストラクト5.1)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
11.2.2 荷電残基のない交差CH1−CLドメインを含む一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.2)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すものと同様に、但しCDドメインにおけるアミノ酸突然変異(ヒト4−1BBリガンドなしで(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)、クローニングした。4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CH1ドメインに融合したポリペプチドを、図29Bに示すものと同様に、但しCH1ドメインにおけるアミノ酸突然変異(ヒト4−1BBリガンドなしで(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(CH1)2コネクター、ヒトCL)、クローニングした。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66−LCHA)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。
Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CEA−Fcホール鎖、及び抗CEA軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCEA結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図40、コンストラクト5.2)。
表83は、荷電残基のない交差CH−CLクロスを含む一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.2)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表83:荷電残基のないCH−CLクロスを含む一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コンストラクト5.2)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
11.2.3 二価のCEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合(コンストラクト5.3)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図29Cに示すように(ヒトIgG1 Fcホール、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合させた。図29Dに記載のように(ヒトIgG1 Fcノブ、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合したポリペプチド。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66−LCHA)を、ヒトIgG1の定常軽鎖、ノブ又はホールの定常重鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む抗CEA huIgG1ホール二量体リガンド鎖、S354C/T366W突然変異を含む抗CEA huIgG1ノブ単量体リガンド鎖、及び抗CEA軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及び二つのCEA結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図40、コンストラクト5.3)。
表84は、二価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.3)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表84:二価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)PGLALA融合体(コンストラクト5.3)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
11.2.4 荷電残基を含む交差CH1−CLドメインを含む一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.4)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すものと同様に(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−248)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図29Bに示すものと同様に(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
ヒトCLドメインに融合した二量体4−1BBリガンドをコードするポリペプチドを、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとインフレームでサブクローニングした(Merchant, Zhu et al. 1998)。正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内において、E123R及びQ124K。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、K147E及びK213E。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66−LCHA)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、FCガンマ受容体に対する結合を抑止するために、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Alaの突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CD19−Fcホール鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCEA結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図40、コンストラクト5.4)。
表85は、交差CH−CL及び荷電残基を含む、一価のCEA T84.66(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.4)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表85:荷電残基を含むCH−CLクロスを含む、一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト5.4)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
11.2.5 荷電残基のない交差CH1−CLドメインを含む一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.5)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すものと同様に、但しCLドメインにおけるアミノ酸突然変異なしで(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)、クローニングした。4−1BBリガンド(71−248)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CH1ドメインに融合したポリペプチドを、図29Bに示すものと同様に、但しCH1ドメインにおけるアミノ酸突然変異なしで(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(CH1)2コネクター、ヒトCL)、クローニングした。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66−LCHA)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CEA−Fcホール鎖、及び抗CEA軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCD19結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図40、コンストラクト5.5)。
表86は、荷電残基のない交差CH−CLクロスを含む、一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.5)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表86:荷電残基のないCH−CL交差を含む、一価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト5.5)のcDNA及びアミノ酸配列。
Figure 2018503356
11.2.6 二価のCEA(T84.66−LCHA)標的化4−1BBリガンド(71−248)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合(コンストラクト5.6)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−248)の二つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図29Cに示すように(ヒトIgG1 Fcホール、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合させた。図29Dに記載のように(ヒトIgG1 Fcノブ、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合したポリペプチド。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66−LCHA)を、ヒトIgG1の定常軽鎖、ノブ、又はホールの定常重鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む抗CEA huIgG1ホール二量体リガンド鎖、S354C/T366W突然変異を含む抗CEA huIgG1ノブ単量体リガンド鎖、及び抗CEA軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及び二つのCEA結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図40、コンストラクト5.6)。
表87は、二価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.6)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表87:二価のCEA(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コンストラクト5.6)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
11.2.7 荷電残基を含む交差CH1−CLドメインを含む、一価のCEA(T84.66)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.7)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図29Aに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図29Bに示すように(ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内において、E123R及びQ124K。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、K147E及びK213E。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗CD19−Fcホール鎖、及び抗CD19軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及びCEA結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする。コンストラクト5.7は、図40に示すコンストラクト5.1に対応する。
表88は、交差CH−CL及び荷電残基を含む一価のCEA T84.66(T84.66)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.7)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表88:荷電残基を含む交差CH−CLを含む、一価のCEA(T84.66)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コンストラクト5.7)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
11.2.8 二価のCEA(T84.66)標的化4−1BBリガンド(71−254)三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.8)の調製
(G4S)2リンカーにより分離された4−1BBリガンド(71−254)の二つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図29Cに示すように(ヒトIgG1 Fcホール、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、ヒトIgG1 Fcホール鎖のC末端に融合させた。図29Dに記載のように(ヒトIgG1 Fcノブ、(G4S)2コネクター、ヒト4−1BBリガンド)、4−1BBリガンド(71−254)の一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1 Fcノブ鎖のC末端に融合したポリペプチド。
CEAに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローンT84.66)を、ヒトIgG1の定常軽鎖、ノブ又はホールの定常重鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異をノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む抗CEA huIgG1ホール二量体リガンド鎖、S354C/T366W突然変異を含む抗CEA huIgG1ノブ単量体リガンド鎖、及び抗CEA軽鎖の組み合わせが、構築された三量体4−1BBリガンド及び二つのCEA結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする。コンストラクト5.8は、図40に示すコンストラクト5.3に対応する。
表89は、二価のCEA(T84.66)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト5.8)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表89:二価のCEA(T84.66)標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)PGLALA融合体(コンストラクト5.8)のcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
11.3 コントロール分子としての非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合分子及びヒトIgGの調製
11.3.1 非標的化ヒト4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(コントロール分子)の調製
これらコントロール分子は、CEA標的化コンストラクト3.1(コントロールBと呼ぶ)、3.3(コントロールCと呼ぶ)、3.4(コントロールDと呼ぶ)及び3.5(コントロールEと呼ぶ)について上述したように調製し、但し唯一の相違点として抗CD19バインダー(VH−VL)を、抗原に結合しない生殖系列コントロール(DP47と呼ぶ)により置き換えた(図40参照)。コントロールB、即ち荷電残基を含む交差CH−CLを含む一価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体のcDNA及びアミノ酸配列が上記表68に示されている(実施例7.3.1参照)。表69は、二価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−254)Fc(kih)融合体(コントロールC)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。表70は、荷電残基を含むCH−CLクロスを含む一価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コントロールD)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。表71は、CH−CLクロスに荷電残基のない一価のDP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンド(71−248)Fc(kih)融合体(コントロールE)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
11.3.2 コントロール分子としての抗体
アッセイに使用されるさらなるコントロール(コントロールFと呼ぶ)は、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異を含む非標的化DP47、生殖系列コントロール、ヒトIgG1であり、Fcガンマ受容体に対する結合を抑止する。コントロールFのcDNA及びアミノ酸配列は、上記表73に見ることができる。
11.4 CEA標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合抗原結合分子及びそのコントロール分子の調製
標的化及び非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子コード化配列を、プラスミドベクター中にクローニングした。これは、MPSVプロモーターから挿入物の発現を誘導するものであり、CDSの3’末端に位置する合成polyA配列を含む。加えて、このベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含む。
分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体を、ポリエチレンイミンを用いてHEK293−EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより生成した。細胞には、対応する発現ベクターがトランスフェクトされた。変異体1,2,4,5及びそのコントロールB、D及びEのために、1:1:1:1の比(「ベクター二量体リガンド−CL−ノブ鎖」:「ベクター単量体リガンド融合−CH1」:「ベクター抗CEA Fab−ホール鎖」:「ベクター抗CEA軽鎖」)で。変異体3、6及びそのコントロールCのために、1:1:1の比(「ベクターhuIgG1 Fcホール二量体リガンド鎖」:「ベクターhuIgG1 Fcノブ単量体リガンド鎖」:「ベクター抗CEA軽鎖」)で。アッセイにおいてコントロールとして用いたヒトIgGは、二重特異性コンストラクトのためとして生成された(トランスフェクションのためだけに、軽鎖のベクター及び重鎖のベクターを1:1の比で使用した)。
500mLの振盪フラスコ内での生成のために、3億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を10分間210×gで遠心分離し、上清を、20mLの予め温めたCD CHO培地により置き換えた。発現ベクター(200μgの全DNA)を20mLのCD CHO培地に混合した。540μLのPEIを加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、6mMのL−グルタミン、5g/LのPEPSOY及び1.2mMのバルプロ酸を補った160mLのExcell培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの一日後、12%のFeed(アミノ酸及びグルコース)を加えた。7日間の培養後、上清を、30〜40分間少なくとも400×gで遠心分離することにより収集した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%(w/v)となるようにアジ化ナトリウムを補い、4℃に維持した。
分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体、並びにIgGを、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーに続いてサイズ排除クロマトグラフィーを行うことにより、細胞培養物上清から精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清を、リン酸ナトリウム(20mM)、クエン酸ナトリウム(20mM)バッファー(pH7.5)で平衡化したMabSelect Sureカラム(CV=5−15mL,GE Healthcareの樹脂)に充填した。未結合のタンパク質を、少なくとも6カラム容積の同じバッファーによる洗浄により除去した。結合したタンパク質を、20mMのクエン酸ナトリウム、100mMの塩化ナトリウム、100mMのグリシンバッファー(pH3.0)による直線勾配(20CV)又は段階的溶出(8CV)を用いて溶出した。直線勾配については、さらに4カラム容積の段階的溶出を適用した。
収集された画分のpHを、1/10(v/v)の0.5Mのリン酸ナトリウム(pH8.0)を加えることにより調節した。タンパク質を濃縮した後、20mMのヒスチジン、140mMの塩化ナトリウム、0.01%(v/v)のTween20溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。標的化三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子の純度及び分子量を、還元剤(5mM 1,4−ジチオトレイトール)の存在下及び非存在下で、Coomassie SimpleBlueTM SafeStain(Invitrogen USA)で染色し、SDS−PAGEにより又はノギスLabChip GXII(Perkin Elmer)を用いるCE−SDSにより、分析した。試料の凝集物含有量を、25mMのK2HPO4、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)のNaN、pH6.7 25℃のランニングバッファー中において平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表90は、CEA標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表90:CEA標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の生化学分析。
Figure 2018503356
表91は、一価(コントロールB、D及びE)及び二価(コントロールC)両方のCP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合分子と、生殖系列DP47ヒトIgG1 PGLALA(コントロールF)の、収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表91:DP47非標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の生化学分析
Figure 2018503356
実施例12
CEA標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の機能的特徴付け
12.1 表面プラズモン共鳴(同時結合)
CEA標的化三量体分裂4−1BBLコンストラクトの抗原としてのhu NA3B3A2の生成
SPRによるCEAへの結合を評価するために使用された抗原は、NABAについて記載されたもの(Durbin H. et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 May 10;91(10):4313-7)と同様に、ヒトCEACAM5(CEA)由来のA3及びB3ドメインと、ヒトCEACAM1(BGP1)由来のN及びA2ドメインからなるハイブリッド分子であった。この抗原は、本明細書でNA3B3A2と命名され、模式的説明を図41Aに見ることができる。
表92は、hu NA3B3A2−avi−Hisのヌクレオチド及びアミノ酸配列を示している。
表92:hu NA3B3A2−avi−Hisのヌクレオチド及びアミノ酸配列
Figure 2018503356
Figure 2018503356
タンパク質生成を、Fc融合タンパク質について上記したように実施した(実施例7.1.1).。分泌タンパク質を、細胞培養物の上清から、キレートクロマトグラフィーと、それに続くサイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。第1のクロマトグラフィ工程を、20mMのリン酸ナトリウム、500nMの塩化ナトリウム(pH7.4)で平衡化したNiNTA Superflow Cartridge(5ml、Qiagen)上で実施した。溶出は、5%から45%の溶出バッファー(20mMのリン酸ナトリウム、500nMの塩化ナトリウム、500mMのイミダゾール(pH7.4))の12カラム容積での勾配を適用することにより実施された。
タンパク質を濃縮及び濾過した後、20mMのヒスチジン、140mMのNaCl、0.01% Tween−20(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superde×75カラム(GE Healthcare)に充填した。表93は、ヒトNA3B3A2−avi−Hisの収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表93:ヒトNA3B3A2−avi−Hisの生化学分析
Figure 2018503356
ヒト4−1BB Fc(kih)及びヒトNA3B3A2に対する同時結合能を、表面プラズモン共鳴(SPR)により評価した。すべてのSPR実験は、Biacore T200において、ランニングバッファーとしてHBS−EP(0.01MのHEPES(pH7.4)、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%のSurfactant P20、Biacore、Freiburg/Germany)を用いて25℃で行われた。ビオチン化ヒト4−1BB Fc(kih)を、ストレプトアビジン(SA)センサーチップのフローセルに直接結合させた。250共鳴単位(RU)以下の固定化レベルを用いた。
CEA標的化三量体分裂4−1BBLコンストラクト(コンストラクト5.4、5.6、5.7及び5.8)を、200nMの濃度範囲及び30μL/分の流れで、フローセルに90秒間通過させ、解離をゼロ秒に設定した。ヒトNA3B3A2を、第2の被分析物として、30μL/分の流れでフローセルを通して90秒間500nMの濃度で注入した(図41B)。解離を120秒間モニターした。バルク屈折率の差異は、タンパク質が固定化されていない基準フローセルで取得される応答を差し引くことにより修正された。
図42のグラフに見ることができるように、すべての二重特異性コンストラクトはヒト4−1BB及びヒトNA3B3A2に同時に結合することができた。
12.2.CEA標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc(kih)融合抗原結合分子の活性化ヒトPMBCに対する結合
4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子のヒトPBMCに対する結合を決定するために、異なる滴定濃度のCEA標的化4−1BBL三量体含有Fc融合抗原結合分子を、実施例5.2に記載のようにしてアッセイに用いた。
図43は、実施例11で調製されたコンストラクト5.4、5.6、5.7及び5.8の、活性化4−1BB発現CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞に対する結合をそれぞれ示している。ゲートを生存CD45+ CD3+ CD4+ or CD45+ CD3+ CD8+ T細胞上に設定し、PEコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG IgG Fcγ−断片特異的ヤギF(ab’)2断片のMFIを、標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合変異体の滴定濃度に対してブロッティングした。表94は、コンストラクト5.4、5.6、5.7及び5.8とコントロール分子について測定されたEC50値を示す。
表94:活性化4−1BB発現CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞に対する結合
Figure 2018503356
12.2 CEA発現腫瘍細胞に対する結合
CEA発現腫瘍細胞に対する結合アッセイのために、以下のヒトCEA発現リンパ腫細胞株を用いた:CEA発現腫瘍細胞株ヒト胃がん細胞株MKN−45(ATCC TCP−1008)及びヒト結腸直腸腺癌細胞株LS180(ATCC CL−187)。アッセイを、実施例5.3においてFAP発現MV−3及びWM−266−4腫瘍細胞株について記載したようにして実施した。
ゲートを生存腫瘍細胞上に設定し、PEコンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG IgG Fcγ−断片特異的ヤギF(ab’)2断片のMFIを、標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc融合コンストラクトの滴定濃度に対してブロッティングした。
図44は、実施例11.2.7で調製されたコンストラクト5.7の、ヒト−CEA発現ヒト胃細胞株MKN−45(左)及びヒト結腸直腸腺癌細胞株LS180(右)に対する結合を示している。表95は、ヒト−CEA発現ヒト胃細胞株MKN−45に測定されたEC50値を示している。
表95:CEA発現腫瘍細胞に対する結合
Figure 2018503356
実施例13
CEA標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の生物活性
13.1.ヒト4−1BBを発現するHeLa細胞におけるNF−κB活性化
ヒト4−1BB及びNF−κB−ルシフェラーゼを発現するHeLa細胞を、実施例6.1に記載のようにして生成した。
ヒトCEA発現腫瘍細胞と共培養されたヒト4−1BBを発現するHeLa細胞におけるNF−κB活性化
NF−κB−ルシフェラーゼヒト−4−1BB HeLa細胞を採取し、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給したDMEM培地に、0.2x10細胞/mlの濃度となるように再懸濁した。この細胞懸濁液100μl(2x10個の細胞)を、蓋付き滅菌白色96ウェル平底組織培養プレート(Greiner Bio−One,Cat.No.655083)の各ウェルに移し、プレートを37℃及び5%のCOで一晩インキュベートした。翌日、滴定濃度のCEA標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(CEA分裂4−1BBL三量体)又はDP47非標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子(DP47分裂4−1BBL三量体)を含む50μLの培地を加えた。CEA発現腫瘍細胞株ヒト胃がん細胞株MKN−45(ATCC TCP−1008)を、10%(v/v)のFBS及び1%(v/v)のGlutaMAX−Iを供給したDMEM培地に、2x10細胞/mlの濃度となるように再懸濁した。
CEA発現B細胞リンパ腫細胞(50μl、最終比1:5)の懸濁液又は培地のみを各ウェルに加え、プレートを6時間37℃及び5%CO2でインキュベートした。細胞を、200μL/ウェルのDPBSで二度洗浄した。40μlの新しく調製したReporter Lysis Buffer(Promega,Cat−No:E3971)を各ウェルに加え、プレートを一晩−20℃で貯蔵した。翌日、凍結した細胞プレート及びDetection Buffer(Luciferase 1000 Assay System,Promega,Cat.−No.E4550)を、室温で温めた。100μLの検出バッファーを各ウェルに加え、ルシフェラーゼ活性を、SpectraMa×M5/M5eマイクロプレートリーダー及び発光をURL(0.5秒/ウェルの放出光の単位)でカウントするSoftMa×Pro Software(Molecular Devices)又はVictor3 1420 マルチラベルカウンタープレートリーダー(Perkin Elmer)及びカウント毎秒(CPS)として発光をカウントするPerkin Elmer 2030 Manager Softwareandを用いて測定し、試験したコンストラクトの濃度に対してブロッティングした。
CEA標的化4−1BBリガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子コンストラクト5.7及び5.8は、ヒト胃がん細胞株MKN−45細胞の存在下で、レポーター細胞株内にNF−kBシグナル伝達経路の活性化をトリガーした。対照的に、非標的化コントロール分子は、試験された濃度のいずれにおいてもそのような効果をトリガーできなかった(図45)。表96は、対応するEC50値を示す。
表96:CEA発現腫瘍細胞に対する結合
Figure 2018503356
実施例14
14.1 FAP標的化OX40リガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の調製
ヒトOX40リガンドのエクトドメイン(アミノ酸51−183)のDNA配列コード化部分を、UniprotデータベースのP23510配列に従って合成した。グリコシル化によるヒトOx40リガンドの不均一性を低下させるために、90位及び114位のアスパラギン残基を、部位特異的突然変異誘発によりアスパラギン酸に突然変異させた(Compaan D.M., Hymowitz S.G., Structure (2006) 14(8), 1321-30に従って)。
(G4S)2リンカーにより分離されたOX40リガンドの二つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CLドメインに融合したポリペプチドを、図46Aに示すように(ヒトOX40リガンド、(G4S)2コネクター、ヒトOX40リガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL)クローニングした。
OX40リガンドの一つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1−CHドメインに融合したポリペプチドを、図46Bに示すように(ヒトOX40リガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH)クローニングした。
正確な対合を向上させるために、以下の突然変異が交差CH−CLに導入された。ヒトCLに融合した二量体4−1BBリガンド内において、E123R及びQ124K。ヒトCH1に融合した単量体4−1BBリガンド内において、K147E及びK213E。
FAPバインダーの生成及び調製は、国際公開第2012/020006号に記載されており、この特許文献は参照により本明細書に包含される。
FAPに特異的なバインダーをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域(クローン28H11)を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖とインフレームでサブクローニングした。Fcガンマ受容体への結合を抑止するために、国際公開第2012/130831号に記載される方法に従って、Pro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異がノブ及びホール重鎖の定常領域に導入された。
S354C/T366W突然変異を含む二量体リガンド−Fcノブ鎖、単量体CH1融合体、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異を含む標的化抗FAP−Fcホール鎖、及び抗FAP軽鎖の組み合わせが、構築された三量体OX40リガンド及びFAP結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にする(図46C、コンストラクト6.1)。
表97は、交差CH−CL及び荷電残基を含む一価のCEA T84.66(T84.66−LCHA)標的化分裂三量体OX40リガンド(51−183)Fc(kih)融合抗原結合分子(コンストラクト6.1)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
表97:荷電残基を含むCH−CLクロスを含む、一価のFAP(28H1)標的化分裂三量体OX40リガンドFc(kih)融合体(コンストラクト6.1)のcDNA及びアミノ酸配列。*荷電残基
Figure 2018503356
Figure 2018503356
Figure 2018503356
14.2 コントロールFとしての非標的化ヒトIgG1の調製
アッセイに使用されたコントロール分子(コントロールFと呼ぶ(図46D))は、国際公開第2012/130831号に記載された方法に従ってFcガンマ受容体に対する結合を抑止するためにPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala突然変異を含む、非標的化DP47、生殖系列コントロール、ヒトIgG1であった。その調製は実施例2.3に記載されている。表29は、非標的化DP47 huIgG1 PGLALA(コントロールF)のcDNA及びアミノ酸配列を示す。
14.3 FAP標的化分裂三量体OX40リガンドFc融合抗原結合分子及びそのコントロール分子の調製
標的化及び非標的化分裂三量体OX40リガンドFc(kih)融合コード化配列を、プラスミドベクター中にクローニングした。これは、MPSVプロモーターから挿入物の発現を誘導するものであり、CDSの3’末端に位置する合成polyA配列を含む。加えて、このベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含む。
分裂三量体Ox40リガンドFc(kih)融合体を、ポリエチレンイミンを用いてHEK293−EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより生成した。細胞には、対応する発現ベクターがトランスフェクトされた。変異体1,2,4,5及びそのコントロールB、D及びEのために、1:1:1:1の比(「ベクター二量体リガンド−CL−ノブ鎖」:「ベクター単量体リガンド融合−CH1」:「ベクター抗FAP Fab−ホール鎖」:「ベクター抗FAP軽鎖」)で。変異体3、6及びそのコントロールCのために、1:1:1の比(「ベクターhuIgG1 Fcホール二量体リガンド鎖」:「ベクターhuIgG1 Fcノブ単量体リガンド鎖」:「ベクター抗FAP軽鎖」)で。アッセイにおいてコントロールとして用いたヒトIgGは、二重特異性コンストラクトのためとして生成された(トランスフェクションのためにのみ、軽鎖のベクター及び重鎖のベクターを1:1の比で使用した)。
500mLの振盪フラスコ内での生成のために、3億個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、細胞を10分間210×gで遠心分離し、上清を、20mLの予め温めたCD CHO培地により置き換えた。発現ベクター(200μgの全DNA)を20mLのCD CHO培地に混合した。540μLのPEIを加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO2雰囲気のインキュベーター内において37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、6mMのL−グルタミン、5g/LのPEPSOY及び1.2mMのバルプロ酸を補った160mLのExcell培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの一日後、12%のFeed(アミノ酸及びグルコース)を加えた。7日間の培養後、上清を、30〜40分間少なくとも400×gで遠心分離することにより収集した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmのフィルター)、最終濃度0.01%(w/v)となるようにアジ化ナトリウムを補い、4℃に維持した。
分裂三量体OX40リガンドFc(kih)融合抗原結合分子、並びにIgGを、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーに続いてサイズ排除クロマトグラフィーを行うことにより、細胞培養物上清から精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、上清を、リン酸ナトリウム(20mM)、クエン酸ナトリウム(20mM)バッファー(pH7.5)で平衡化したMabSelect Sureカラム(CV=5−15mL,GE Healthcareの樹脂)に充填した。未結合のタンパク質を、少なくとも6カラム容積の同じバッファーによる洗浄により除去した。結合したタンパク質を、20mMのクエン酸ナトリウム、100mMの塩化ナトリウム、100mMのグリシンバッファー(pH3.0)による直線勾配(20CV)又は段階的溶出(8CV)を用いて溶出した。直線勾配については、さらに4カラム容積の段階的溶出を適用した。
収集された画分のpHを、1/10(v/v)の0.5Mのリン酸ナトリウム(pH8.0)を加えることにより調節した。タンパク質を濃縮した後、20mMのヒスチジン、140mMの塩化ナトリウム、0.01%(v/v)のTween20溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superde×200カラム(GE Healthcare)に充填した。
タンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することにより決定した。標的化三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の純度及び分子量を、還元剤(5mM 1,4−ジチオトレイトール)の存在下及び非存在下で、Coomassie SimpleBlueTM SafeStain(Invitrogen USA)で染色し、SDS−PAGEにより又はCaliper LabChip GXII(Perkin Elmer)を用いるCE−SDSにより、分析した。試料の凝集物含有量を、25mMのK2HPO4、125mMのNaCl、200mMのL−Arginine Monohydrocloride、0.02%(w/v)のNaN、pH6.7 25℃のランニングバッファー中において平衡化したTSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表98は、FAP標的化分裂三量体Ox40リガンドFc(kih)融合抗原結合分子と、生殖系列DP47ヒトIgG1 PGLALA(コントロールF)の、収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
表98:CEA標的化分裂三量体4−1BBリガンドFc(kih)融合体の生化学分析。
Figure 2018503356
実施例15
標的化OX40リガンド三量体含有Fc融合抗原結合分子の機能的特徴付け
15.1 ヒトFAP発現腫瘍細胞に対する結合
細胞表面FAPに対する結合を、WM−266−4細胞(ATCC CRL−1676)を用いて試験した。0.5x105個のWM−266−4細胞を、丸底サスペンジョン細胞96ウェルプレート(Greiner bio−one、cellstar,Cat.−No.650185)の各ウェルに加えた。細胞を、120分間4℃で暗所において、滴定された抗Ox40抗体コンストラクトを含む、50μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファー(DPBS(Gibco by Life Technologies,Cat.No.14190 326)w/BSA(0.1% v/w、Sigma−Aldrich,Cat.No.A9418)中で染色した。過剰FACSバッファーにより三度洗浄した後、細胞を、45分間4℃で暗所において、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)コンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ−断片特異的ヤギIgG F(ab’)2断片(Jackson ImmunoResearch,Cat.No.109 096 098)を含む、25μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファー中で染色した。
プレートは、最後に0.2μg/mLのDAPI(Santa Cruz Biotec,Cat.No.Sc−3598)を含む90μL/ウェルのFACSバッファーに再懸濁され、同日に5レーザーLSR−Fortessa(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)を用いて獲得された。
図47Aに示すように、一価のFAP(28H1)標的化分裂三量体Ox40リガンドFc(kih)融合抗原結合分子(FAP−OX40L)はヒトFAP発現標的細胞に効率よく結合したが、ネガティブコントロールFは結合しなかった。FAP陽性WM−266−4に対する結合のEC50値は[6.9nM]であった。
15.2 OX40及びFAP陰性腫瘍細胞に対する結合
OX40陰性FAP陰性腫瘍細胞に対する結合の欠如を、非標識化ヒトFAP陽性WM266−4細胞からの分離を可能にする、核に限定されたNucLight Red蛍光タンパク質を発現するA549 NucLightTM Red Cells(Essenbioscience,Cat.No.4491)を用いて試験した。親A549(ATCC CCL−185)に、Essen CellPlayer NucLight Red Lentivirus(Essenbioscience,Cat.No.4476;EF1α、ピューロマイシン)を、標準のEssenプロトコールに従い、8μg/mlのポリブレンの存在下において、3(TU/細胞)のMOIで形質導入した。
FACSバッファー中、5x104個の非標識化WM266−4細胞と非標識化A549 NucLightTM Red Cellsの混合物を、丸底サスペンジョン細胞96ウェルプレートの各ウェルに加え、セクション15.1に記載のようにして結合アッセイを実施した。
図47Bに示すように、、FAP−OX40LはOX40陰性FAP陰性ヒト腫瘍細胞に結合しなかった。
15.3 ヒトOX40発現細胞への結合:ナイーブ及び活性化ヒト末梢単核球白血球(PBMC)
バフィーコートをチューリッヒ献血センターから取得した。新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)を単離するために、バフィーコートを同じ容積のDPBS(Gibco by Life Technologies,Cat.No.14190 326)で希釈した。50mLのポリプロピレン遠心分離管(TPP,Cat.−No.91050)に、15mLのHistopaque 1077(SIGMA Life Science,Cat.−No.10771、ポリスクロース及びジアトリゾ酸ナトリウム、1.077g/mLの密度に調整)を供給し、バフィーコート溶液をHistopaque 1077の上に重ねた。管を、30分間400×g、室温、及び低下速度で、中断なく遠心分離した。その後PBMCを、接触面から収集し、DPBSで三度洗浄し、10%のウシ胎児血清(FBS、Gibco by Life Technology,Cat.No.16000−044、Lot941273、ガンマ線照射、マイコプラズマフリー、56℃で35分間熱失活)、1%(v/v)のGlutaMAX−I(GIBCO by Life Technologies,Cat.No.35050 038)、1mMのピルビン酸ナトリウム(SIGMA,Cat.No.S8636)、1%(v/v)のMEM非必須アミノ酸(SIGMA,Cat.−No.M7145)及び50μMのβ−メルカプトエタノール(SIGMA、M3148)を供給した、RPMI 1640培地(Gibco by Life Technology,Cat.No.42401−042)からなるT細胞培地に再懸濁した。
PBMCは、単離後直接使用された(休止ヒトPBMCに結合)か、又はT細胞の細胞表面上に強いヒトOx40の発現を受けるように刺激された(活性化ヒトPBMCに結合)。したがって、ナイーブPBMCを、6ウェル組織培養プレートにおいて、200U/mLのProleukin(Novartis)及び2ug/mLのPHA−L(Sigma−Aldrich、L2769−10)を供給したT細胞培地中で四日間、次いで事前コーティングした6ウェル組織培養プレート[4ug/mL]抗ヒトCD3(クローンOKT3、eBioscience,Ca.No.16−0037−85)において一晩培養し、[2ug/mL]抗ヒトCD28(クローンCD28.2、eBioscience,Cat No.16−0289−85)を、200U/mLのProleukinを供給したT細胞培地において37℃及び5% COで培養した。
Ox40の検出のために、ナイーブヒトPBMC及び活性化ヒトPBMCを混合した。活性化ヒトPBMCからナイーブを区別するために、ナイーブ細胞を、結合アッセイに先立ってeFluor670細胞増殖染料(eBioscience,Cat.−No.65−0840−85を用いて標識化した。
標識化のために、細胞を、採取し、予め温めた(37℃)DPBSで洗浄し、DPBS中において細胞密度1x10細胞/mLに調整した。eFluor670細胞増殖染料(eBioscience,Cat.−No.65−0840−85)を、DPBS中、最終濃度2.5mM及び最終細胞密度0.5x10細胞/mLでナイーブヒトPBMCの懸濁液に加えた。次いで細胞を、10分間室温で暗所においてインキュベートした。標識化反応を止めるため、4mLの熱失活したFBSを加え、T細胞培地で細胞を三度洗浄した。次いで、1x10個の休止eFluor670標識化ヒトPBMCと0.5x10個の非標識化活性化ヒトPBMCの二対一の混合物を、丸底サスペンジョン細胞96ウェルプレート(greiner bio−one,cellstar,Cat.No.650185)の各ウェルに加えた。
細胞を、120分間4℃で暗所において、滴定された抗Ox40抗体コンストラクトを含む、50μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファー中で染色した。過剰FACSバッファーで三度洗浄した後、細胞を、45分間4℃で暗所において、蛍光標識された抗ヒトCD4(クローンRPA−T4、マウスIgG1k、BioLegend,Cat.−No.300532)、抗ヒトCD8(クローンRPa−T8、マウスIgG1k、BioLegend,Cat.−No.3010441)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)コンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ−断片特異的ヤギIgG F(ab’)2断片(Jackson ImmunoResearch,Cat.−No.109−096−098)の混合物を含む、25μL/ウェルの4℃の冷たいFACSバッファーで染色した。
プレートは、最後に0.2μg/mLのDAPI(Santa Cruz Biotec,Cat.No.Sc−3598)を含む90μL/ウェルのFACSバッファーに再懸濁され、同日に5レーザーLSR−Fortessa(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)を用いて獲得された。
図48A及び48Bに示すように、FAP−OX40Lは、OX40に陰性である休止ヒトCD4+ T細胞又はCD8+ T細胞に結合しなかった。対照的に、FAP−OX40Lは、OX40を発現しない活性化CD8+又はCD4+ T細胞に結合した。CD4+ T細胞に対する結合は、CD8+ T細胞に対する結合よりもはるかに強かった。活性化ヒトCD8+ T細胞は、活性化CD4+ T細胞上において検出されるOX40の一部しか発現しない。OX40の発現レベルは、刺激の動力学及び強度に依存しており、本発明の条件は、CD4+ T細胞上におけるOX40発現について最適化されたが、CD8+ T細胞については最適化されなかった。したがって、OX40発現はCD8 T細胞上にほとんど誘導されなかった。OX40陽性CD4+又はCD8+ T細胞に対する結合のEC50値は[0.15nM]であった。
15.4 ヒトOX40及びレポーター遺伝子NFκB−ルシフェラーゼを発現するHeLa細胞におけるNFκB活性化
Ox40のそのリガンドに対するアゴニスト結合は、核内因子カッパB(NFκB)の活性化により下流のシグナル伝達を誘導する(A. D. Weinberg et al., J. Leukoc. Biol. 2004, 75(6), 962-972)。組み換えレポーター細胞株HeLa_hOx40_NFkB_Luc1が、その表面上にヒトOx40を発現するように生成された。加えて、この細胞株は、NFκB−感受性エンハンサーセグメントの制御下において、ルシフェラーゼ遺伝子を含むレポータープラスミドを担持する。Ox40のトリガーは、用量依存性のNFκBの活性化を誘導し、NFκBは核内で位置を変え、そこでレポータープラスミドのNFκB感受性エンハンサーに結合し、ルシフェラーゼタンパク質の発現を増大させる。ルシフェラーゼは、ルシフェリンの酸化を触媒し、その結果発光するオキシルシフェリンを生じる。これは、ルミノメーターにより定量化することができる。したがって、様々な抗Ox40分子の、HeLa_hOx40_NFkB_Luc1レポーター細胞においてNFκB活性化を誘導する能力が、バイオ活性の評価基準として分析された。
接着性のHeLa_hOx40_NFkB_Luc1細胞を、細胞解離バッファー(Invitrogen,Cat.−No.13151−014)を10分間37℃で使用して採取した。細胞を、DPBSで一度洗浄し、MEM(Invitrogen,Cat.−No.22561−021)、10%(v/v)の熱失活したFBS、1mMのSodium−Pyruvat及び1%(v/v)の非必須アミノ酸を含むアッセイ培地において細胞密度1.33x10個に調整した。細胞を、蓋付き滅菌白色96ウェル平底組織培養プレート(greiner bio−one,Cat.No.655083)内において1ウェル当たり0.2*10細胞の密度に播種し、インキュベーター(Hera Cell 150)内において一晩37℃及び5% COに保持した。
翌日、HeLa_hOx40_NFkB_Luc1を、5時間にわたり、滴定したFAP−Ox40L又はネガティブコントロールFを含むアッセイ培地を加えることにより刺激した。抗Ox40抗体に対する超架橋の効果を試験するために、二次抗体抗ヒトIgG Fcγ−断片特異的ヤギIgG F(ab’)2断片(Jackson ImmunoResearch,109−006−098)を含む、25μL/ウェルの培地を、1:2の比で加えた(一次抗体の2倍の二次抗体)。インキュベーションの後、上清を吸引し、プレートをDPBSで二度洗浄した。発光の定量化を、製造者の指示に従ってルシフェラーゼ100アッセイ系及びレポーター溶解バッファー(Promega,Cat.−No.E4550及びCat−No:E3971の両方)を用いて実施した。簡単に説明すると、細胞を、10分間にわたり−20℃で、1ウェル当たり30uLの1x溶解バッファーを加えることにより溶解した。細胞を、20分間にわたり37℃で解凍した後、1ウェル当たり90uLのルシフェラーゼアッセイ試薬を加えた。 すべての波長を収集するフィルターなしで500msの積分時間刻みを用いるSpectraMa×M5/M5eマイクロプレートリーダー(Molecular Devices、USA)により発光を直ちに定量化した。放射された発光量(relative light units(URL))を、HeLa_hOx40_NFkB_Luc1細胞の基礎発光により修正し、Prism4(GraphPad Software,USA)を用いて対数的な一次抗体濃度に対してブロットした。曲線は、組み込まれたシグモイド用量応答を用いてフィッティングされた。
図49に示すように、限定された、用量依存性のNFkB活性化が、レポーター細胞株にFAP−Ox40L(左側)を加えることにより既に誘導されていた。抗ヒトIgG特異的二次抗体によるFAP−Ox40Lの超架橋は、濃度依存性にNFκB媒介性ルシフェラーゼ活性化の誘導を増加させた(右側)。
その結果として、FAP+腫瘍細胞株によるコンストラクトの超架橋によるFAP−Ox40LのNFkB活性化能が試験された。
試験した腫瘍細胞株はNIH/3T3−huFAPクローン39であった。NIH/3T3−huFAPクローン39は、マウス胚性線維芽細胞NIH/3T3細胞株(ATCC CRL−1658)に、1.5μg/mLのPuromycin選択の下でhuFAPを発現させる発現ベクターpETR4921をトランスフェクトすることにより、生成した。FAPの表面発現を、製造者の指示に従ってQuifikit(Dako Cat.No.K0078)を用いて定量化した。細胞表面のFAP発現を検出するために使用された一次抗体は、ヒト/マウス交差反応性クローンF11−24(マウスIgG1、Calbiochem,Ca.No.OP188)であった。NIH/3T3−huFAPクローン39上での表面発現は、細胞1つ当たりのhuFAPが約90000であった。
本明細書に先述のように、接着性のHeLa_hOx40_NFkB_Luc1細胞を、一晩にわたり、1ウェル当たり細胞0.2*10個の細胞密度で培養し、5時間にわたり、滴定されたFAP−Ox40Lを含むアッセイ培地で刺激した。細胞表面FAP結合による超架橋の効果を試験するために、FAP+腫瘍細胞NIH/3T3−huFAPクローン39を含む、25μL/ウェルの培地を、3対1の比で(1ウェル当たり、レポーター細胞の三倍のFAP+腫瘍細胞)共培養した。活性化NFκBを、ルシフェラーゼ100アッセイ系及びレポーター溶解バッファー(Promega,Cat.−No.E4550及びCat−No:E3971の両方)を用いて発光を測定することにより定量化した。
図50Aに示すように、FAP−Ox40Lを加えたとき、FAP発現腫瘍細胞の存在はNFκB媒介性ルシフェラーゼ活性化の誘導を強力に増大させた。それぞれのブロッティングされた用量−応答曲線の曲線下面積を、各コンストラクトのアゴニスト能に関するマーカーとして定量化した。図50Aに示すように、細胞表面に提示されるFAPの存在は、より高い架橋を保証し、すなわちFAP−Ox40Lのアゴニスト効果を改善するもので、次いでFc特的二次抗体の追加を保証した。
15.5 最適以下でTCRトリガーされた休止ヒトPBMCのOX40媒介性共刺激及び細胞表面FAPによる超架橋
実施例15.4において、FAP+腫瘍細胞の追加が、OX40受容体の強力なオリゴマー形成を提供することにより、ヒトOx40陽性レポーター細胞株においてFAP標的化OX40Lにより誘導されるNFkB活性を強力に増大させることができることが示された。同様に、NIH/3T3−huFAPクローン39細胞の存在下において、FAP−OX40Lコンストラクトを、休止ヒトPBMC細胞の準最適なTCR刺激を救済する能力について試験した。
ヒトPBMC調製物は、(1)休止Ox40陰性CD4+及びCD8+ T細胞及び(2)細胞表面、例えばB細胞及び単球上に様々なFc−γ受容体分子を有する 抗原提示細胞を含む。ヒトIgG1アイソタイプの抗ヒトCD3抗体は、そのFc部分で本発明のFc−γ受容体分子に結合し、休止Ox40陰性CD4+及びCD8+ T細胞上において持続性のTCR活性化を媒介することができる。次いでこれら細胞は、数時間以内にOx40を発現し始める。Ox40に対する機能的アゴニスト化合物は、活性化CD8+及びCD4+ T細胞上に存在するOx40受容体を介してシグナル伝達し、TCR媒介性刺激を支持することができる。
休止CFSE標識化ヒトPBMCを、放射されたFAP+ NIH/3T3−huFAPクローン39細胞及び滴定されたFAP−Ox40Lの存在下において、五日間にわたり準最適濃度の抗CD3抗体で刺激した。T細胞の生存及び増殖に対する効果を、フローサイトメトリーにより生存細胞中における総細胞数及びCFSE希釈をモニターすることにより分析した。
マウス胚性線維芽細胞NIH/3T3−huFAPクローン39細胞(実施例15.4参照)を、細胞解離バッファー(Invitrogen,Cat.−No.13151−014)を用いて10分間37℃で採取した。細胞を、DPBSで一度洗浄した。NIH/3T3−huFAPクローン39細胞を、インキュベーター(Hera Cell 150)内の滅菌96ウェル丸底接着組織培養プレート(TPP,Cat.No.92097)のT細胞培地中で一晩37℃及び5% CO で、1ウェル当たり 0.2*10細胞の密度で培養した。翌日、それら細胞を、4500 RADの線量を用いるエックス線照射器内で照射して、腫瘍細胞株によりヒトPBMCが後で過剰増殖することを防止した。
ヒトPBMCを、実施例15.3に記載したフィコール密度遠心分離により単離した。次いで細胞を、最終濃度[50nM]でCFDA−SE(Sigma−Aldrich,Cat.−No.2188)を用いて、1x10細胞/mLの細胞密度のCFSEにより10分間37℃で標識した。その後、細胞を、FBS(10% v/v)を含む過剰DPBSにより二度洗浄した。標識された細胞を、T細胞培地中において37℃で30分間休止させた。その後、非転換CFDA−SEを、DPBSによる二度の追加的洗浄工程により除去した。CFSE標識された休止ヒトPBMCを、1ウェル当たり0.5*10細胞の密度で各ウェルに加えた。最終濃度[20nM]の抗ヒトCD3抗体(Rodrigues et al., Int J Suppl 7, 45-50 (1992)及び米国特許第6054297号に記載されるクローンV9、ヒトIgG1)及びFAP−OX40Lを、示された濃度で加えた。細胞を、インキュベーター(Hera Cell 150)内において、五日にわたり37℃及び5% COで活性化した。次いで細胞を、蛍光性染料コンジュゲート抗体抗ヒトCD4(クローンRPA−T4、BioLegend,Cat.−No.300532)及びCD8(クローンRPa−T8、BioLegend,Cat.−No.3010441)を用いて、20分間4℃で表面染色した。FACSバッファーによる洗浄工程後、細胞を、85μL/ウェルのFACSバッファーに再懸濁し、5レーザーFortessaフローサイトメーター(DIVAソフトウェアを有するBD Bioscience)を用いて獲得した。
図51に示すように、本発明のNIH/3T3−huFAPクローン39細胞によるFAP−OX40Lコンストラクトの超架橋は、TCR刺激ヒトCD4及びCD8 T細胞において、増殖(上部の「事象」グラフ参照)及び生存(下部の「増殖」グラフ参照)を強力に促進した。ヒトCD8+ T細胞上におけるOX40の低発現と一致して、CD8+ T細胞上におけるFAP−OX40Lのアゴニスト効果はCD4+ T細胞上よりも弱かった。
引用文献:
Ascierto, P. A., E. Simeone, M. Sznol, Y. X. Fu, and I. Melero (2010), Clinical experiences with anti-CD137 and anti-PD1 therapeutic antibodies.Semin Oncol 37:508-516.
Aggarwal B.B.(2003), Signalling pathways of the TNF superfamily: a double-edged sword.Nat. Rev. Immunol.3(9),745-56.
Banner D. et al (1993), Crystal structure of the soluble human 55 kd TNF receptor-human TNF beta complex: implications for TNF receptor activation.Cell 73, 431-445.
Bodmer J., Schneider P. and Tschopp, J. (2002), The molecular architecture of the TNF superfamily.Trends in Biochemical Sciences 27(1), 19-26.
Broll, K., Richter, G., Pauly, S., Hofstaedter, F., and Schwarz, H. (2001).CD137 expression in tumor vessel walls.High correlation with malignant tumors.Am J Clin Pathol 115, 543-549.
Buechele, C., Baessler, T., Schmiedel, B.J., Schumacher, C.E., Grosse-Hovest, L., Rittig, K., and Salih, H.R.(2012).4-1BB ligand modulates direct and Rituximab-induced NK-cell reactivity in chronic lymphocytic leukemia.Eur J Immunol 42, 737-748.
Choi, B.K., Kim, Y.H., Kwon, P.M., Lee, S.C., Kang, S.W., Kim, M.S., Lee, M.J., and Kwon, B.S.(2009).4-1BB functions as a survival factor in dendritic cells.J Immunol 182, 4107-4115.
Cuadros, C., Dominguez, A.L., Lollini, P.L., Croft, M., Mittler, R.S., Borgstrom, P., and Lustgarten, J. (2005).Vaccination with dendritic cells pulsed with apoptotic tumors in combination with anti-OX40 and anti-4-1BB monoclonal antibodies induces T cell-mediated protective immunity in Her-2/neu transgenic mice.Int J Cancer 116, 934-943.
Curran, M.A., Kim, M., Montalvo, W., Al-Shamkhani, A., and Allison, J.P. (2011).Combination CTLA-4 blockade and 4-1BB activation enhances tumor rejection by increasing T-cell infiltration, proliferation, and cytokine production.PLoS One 6, e19499.
Diehl, L., van Mierlo, G.J., den Boer, A.T., van der Voort, E., Fransen, M., van Bostelen, L., Krimpenfort, P., Melief, C.J., Mittler, R., Toes, R.E., and Offringa, R. (2002).In vivo triggering through 4-1BB enables Th-independent priming of CTL in the presence of an intact CD28 costimulatory pathway.J Immunol 168, 3755-3762.
Dubrot, J., Milheiro, F., Alfaro, C., Palazon, A., Martinez-Forero, I., Perez-Gracia, J.L., Morales-Kastresana, A., Romero-Trevejo, J.L., Ochoa, M.C., Hervas-Stubbs, S., et al.(2010).Treatment with anti-CD137 mAbs causes intense accumulations of liver T cells without selective antitumor immunotherapeutic effects in this organ.Cancer Immunol Immunother 59, 1223-1233.
Futagawa, T., Akiba, H., Kodama, T., Takeda, K., Hosoda, Y., Yagita, H., and Okumura, K. (2002).Expression and function of 4-1BB and 4-1BB ligand on murine dendritic cells.Int Immunol 14, 275-286.
Guo, Z., Cheng, D., Xia, Z., Luan, M., Wu, L., Wang, G., and Zhang, S. (2013).Combined TIM-3 blockade and CD137 activation affords the long-term protection in a murine model of ovarian cancer.J Transl Med 11, 215.
Heinisch, I.V., Daigle, I., Knopfli, B., and Simon, H.U.(2000).CD137 activation abrogates granulocyte-macrophage colony-stimulating factor-mediated anti-apoptosis in neutrophils.Eur J Immunol 30, 3441-3446.
Hornig, N., Kermer, V., Frey, K., Diebolder, P., Kontermann, R.E., Mueller, D. (2012), Combination of a bispecific antibody and costimulatory antibody-ligand fusion proteins for targeted cancer immunotherapy.J. Immunother.35, 418-429.
Ju, S.A., Cheon, S.H., Park, S.M., Tam, N.Q., Kim, Y.M., An, W.G., and Kim, B.S.(2008).Eradication of established renal cell carcinoma by a combination of 5-fluorouracil and anti-4-1BB monoclonal antibody in mice.Int J Cancer 122, 2784-2790.
Kienzle, G., and von Kempis, J. (2000).CD137 (ILA/4-1BB), expressed by primary human monocytes, induces monocyte activation and apoptosis of B lymphocytes.Int Immunol 12, 73-82.
Kim, D.H., Chang, W.S., Lee, Y.S., Lee, K.A., Kim, Y.K., Kwon, B.S., and Kang, C.Y.(2008).4-1BB engagement costimulates NKT cell activation and exacerbates NKT cell ligand-induced airway hyperresponsiveness and inflammation.J Immunol 180, 2062-2068.
Kim, Y.H., Choi, B.K., Oh, H.S., Kang, W.J., Mittler, R.S., and Kwon, B.S.(2009).Mechanisms involved in synergistic anticancer effects of anti-4-1BB and cyclophosphamide therapy.Mol Cancer Ther 8, 469-478.
Kwon, B.S., and Weissman, S.M.(1989). cDNA sequences of two inducible T-cell genes.Proc Natl Acad Sci U S A 86, 1963-1967.
Lee, H., Park, H.J., Sohn, H.J., Kim, J.M., and Kim, S.J.(2011).Combinatorial therapy for liver metastatic colon cancer: dendritic cell vaccine and low-dose agonistic anti-4-1BB antibody co-stimulatory signal.J Surg Res 169, e43-50.
Levitsky, V., de Campos-Lima, P.O., Frisan, T., and Masucci, M.G.(1998).The clonal composition of a peptide-specific oligoclonal CTL repertoire selected in response to persistent EBV infection is stable over time.J Immunol 161, 594-601.
Li, F., and Ravetch, J.V.(2011).Inhibitory Fcgamma receptor engagement drives adjuvant and anti-tumor activities of agonistic CD40 antibodies.Science 333, 1030-1034.
Lin, W., Voskens, C.J., Zhang, X., Schindler, D.G., Wood, A., Burch, E., Wei, Y., Chen, L., Tian, G., Tamada, K., et al.(2008).Fc-dependent expression of CD137 on human NK cells: insights into "agonistic" effects of anti-CD137 monoclonal antibodies.Blood 112, 699-707.
Melero, I., Johnston, J.V., Shufford, W.W., Mittler, R.S., and Chen, L. (1998).NK1.1 cells express 4-1BB (CDw137) costimulatory molecule and are required for tumor immunity elicited by anti-4-1BB monoclonal antibodies.Cell Immunol 190, 167-172.
Melero, I., Shuford, W.W., Newby, S.A., Aruffo, A., Ledbetter, J.A., Hellstrom, K.E., Mittler, R.S., and Chen, L. (1997).Monoclonal antibodies against the 4-1BB T-cell activation molecule eradicate established tumors.Nat Med 3, 682-685.
Merchant, A.M., Zhu, Z., Yuan, J.Q., Goddard, A., Adams, C.W., Presta, L.G., and Carter, P. (1998).An efficient route to human bispecific IgG.Nat Biotechnol 16, 677-681.
Morales-Kastresana, A., Sanmamed, M.F., Rodriguez, I., Palazon, A., Martinez-Forero, I., Labiano, S., Hervas-Stubbs, S., Sangro, B., Ochoa, C., Rouzaut, A., et al.(2013).Combined immunostimulatory monoclonal antibodies extend survival in an aggressive transgenic hepatocellular carcinoma mouse model.Clin Cancer Res 19, 6151-6162.
Mueller, D., Frey, K., Kontermann, R.E.(2008), A novel antibody-4-1BBl fusion protein for targeted costimulation in cancer immunotherapy, J. Immunother.31, 714-722.
Murillo, O., Dubrot, J., Palazon, A., Arina, A., Azpilikueta, A., Alfaro, C., Solano, S., Ochoa, M.C., Berasain, C., Gabari, I., et al.(2009).In vivo depletion of DC impairs the anti-tumor effect of agonistic anti-CD137 mAb.Eur J Immunol 39, 2424-2436.
Narazaki, H., Zhu, Y., Luo, L., Zhu, G., and Chen, L. (2010).CD137 agonist antibody prevents cancer recurrence: contribution of CD137 on both hematopoietic and nonhematopoietic cells.Blood 115, 1941-1948.
Nishimoto, H., Lee, S.W., Hong, H., Potter, K.G., Maeda-Yamamoto, M., Kinoshita, T., Kawakami, Y., Mittler, R.S., Kwon, B.S., Ware, C.F., et al.(2005).Costimulation of mast cells by 4-1BB, a member of the tumor necrosis factor receptor superfamily, with the high-affinity IgE receptor.Blood 106, 4241-4248.
Olofsson, P.S., Soderstrom, L.A., Wagsater, D., Sheikine, Y., Ocaya, P., Lang, F., Rabu, C., Chen, L., Rudling, M., Aukrust, P., et al.(2008).CD137 is expressed in human atherosclerosis and promotes development of plaque inflammation in hypercholesterolemic mice.Circulation 117, 1292-1301.
Palazon, A., Teijeira, A., Martinez-Forero, I., Hervas-Stubbs, S., Roncal, C., Penuelas, I., Dubrot, J., Morales-Kastresana, A., Perez-Gracia, J.L., Ochoa, M.C., et al.(2011).Agonist anti-CD137 mAb act on tumor endothelial cells to enhance recruitment of activated T lymphocytes.Cancer Res 71, 801-811.
Schwarz, H., Valbracht, J., Tuckwell, J., von Kempis, J., and Lotz, M. (1995).ILA, the human 4-1BB homologue, is inducible in lymphoid and other cell lineages.Blood 85, 1043-1052.
Shao, Z., and Schwarz, H. (2011).CD137 ligand, a member of the tumor necrosis factor family, regulates immune responses via reverse signal transduction.J Leukoc Biol 89, 21-29.
Shi, W., and Siemann, D.W.(2006).Augmented antitumor effects of radiation therapy by 4-1BB antibody (BMS-469492) treatment.Anticancer Res 26, 3445-3453.
Simeone, E., and Ascierto, P.A.(2012).Immunomodulating antibodies in the treatment of metastatic melanoma: the experience with anti-CTLA-4, anti-CD137, and anti-PD1.J Immunotoxicol 9, 241-247.
Snell, L.M., Lin, G.H., McPherson, A.J., Moraes, T.J., and Watts, T.H.(2011).T-cell intrinsic effects of GITR and 4-1BB during viral infection and cancer immunotherapy.Immunol Rev 244, 197-217.
Stagg, J., Loi, S., Divisekera, U., Ngiow, S.F., Duret, H., Yagita, H., Teng, M.W., and Smyth, M.J.(2011).Anti-ErbB-2 mAb therapy requires type I and II interferons and synergizes with anti-PD-1 or anti-CD137 mAb therapy.Proc Natl Acad Sci U S A 108, 7142-7147.
Teng, M.W., Sharkey, J., McLaughlin, N.M., Exley, M.A., and Smyth, M.J.(2009).CD1d-based combination therapy eradicates established tumors in mice.J Immunol 183, 1911-1920.
von Kempis, J., Schwarz, H., and Lotz, M. (1997).Differentiation-dependent and stimulus-specific expression of ILA, the human 4-1BB-homologue, in cells of mesenchymal origin.Osteoarthritis Cartilage 5, 394-406.
Wei, H., Zhao, L., Li, W., Fan, K., Qian, W., Hou, S., Wang, H., Dai, M., Hellstrom, I., Hellstrom, K.E., and Guo, Y. (2013).Combinatorial PD-1 blockade and CD137 activation has therapeutic efficacy in murine cancer models and synergizes with cisplatin.PLoS One 8, e84927.
Wilcox, R.A., Chapoval, A.I., Gorski, K.S., Otsuji, M., Shin, T., Flies, D.B., Tamada, K., Mittler, R.S., Tsuchiya, H., Pardoll, D.M., and Chen, L. (2002).Cutting edge: Expression of functional CD137 receptor by dendritic cells.J Immunol 168, 4262-4267.
Wilcox, R.A., Tamada, K., Flies, D.B., Zhu, G., Chapoval, A.I., Blazar, B.R., Kast, W.M., and Chen, L. (2004).Ligation of CD137 receptor prevents and reverses established anergy of CD8+ cytolytic T lymphocytes in vivo.Blood 103, 177-184.
Zhang, N., Sadun, R.E., Arias, R.S., Flanagan, M.L., Sachsman, S.M., Nien, Y, Khawli, L.A., Hu, P., Epstein, A.L.(2007).Targeted and untargeted CD137L fusion proteins for the immunotherapy of experimental solid tumors.Clin.Cancer Res.13, 2758-2767.
Zhang, X., Voskens, C.J., Sallin, M., Maniar, A., Montes, C.L., Zhang, Y., Lin, W., Li, G., Burch, E., Tan, M., et al.(2010).CD137 promotes proliferation and survival of human B cells.J Immunol 184, 787-795.

Claims (58)

  1. (a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
    (b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
    を含むTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子であって、
    第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むことと、第2のポリペプチドが、前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むこととを特徴とする、抗原結合分子。
  2. (c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    をさらに含む、請求項1に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  3. (a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
    (b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
    を含み、
    (i)第1のポリペプチドがCH1又はCLドメインを、第2のポリペプチドがCL又はCH1ドメインをそれぞれ含み、第2のポリペプチドがCH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合し、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1又はCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むか、又は
    (ii)第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に結合するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むか、又は
    (iii)第1のポリペプチドがVH−CL又はVL−CH1ドメインを、第2のポリペプチドがVL−CH1ドメイン又はVH−CLドメインをそれぞれ含み、第2のポリペプチドが、CH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合し、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びVH又はVLに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドの断片VL又はVHに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  4. TNFリガンドファミリーメンバーがヒトT細胞の活性化を共刺激する、請求項1から3のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  5. TNFリガンドファミリーメンバーが4−1BBL及びOX40Lから選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  6. TNFリガンドファミリーメンバーが4−1BBLである、請求項1から5のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  7. TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号96、配列番号373、配列番号374及び配列番号375からなる群より選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号96のアミノ酸配列を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  8. TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインが配列番号96のアミノ酸配列を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  9. (a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
    (b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
    を含み、
    第1のポリペプチドが、配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むことと、第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むこととを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  10. (a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
    (b)CH1又はCLドメインを含む第1のポリペプチド及びCL又はCH1ドメインを含む第2のポリペプチド
    を含み、
    第2のポリペプチドが、CH1ドメインとCLドメインの間におけるジスルフィド結合により第1のポリペプチドに結合しているTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子であって、
    第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH1又はCLドメインに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含むことと、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインに接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメイン又はその断片を一つだけ含むこととを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  11. 標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が、抗体断片、Fab分子、クロスオーバーFab分子、単鎖Fab分子、Fv分子、scFv分子、単一ドメイン抗体、aVH及び足場抗原結合タンパク質からなる群より選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  12. 標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する一つの部分を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  13. 標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する部分が標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子である、請求項1から12のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  14. 標的細胞抗原が、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸塩プロテオグリカン(MCSP)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、がん胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20及びCD33からなる群より選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  15. 標的細胞抗原が線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である、請求項1から14のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  16. FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号7又は配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8又は配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9又は配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10又は配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11又は配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12又は配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  17. FAPに対する特異的結合能を有する部分が、配列番号16のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含むか、又はFAPに対する特異的結合能を有する部分が、配列番号106のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号107のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  18. FcドメインがIgGであり、特にIgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインである、請求項2から17のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  19. Fcドメインが、234位及び235位(EU番号付け)及び/又は329位(EU番号付け)にアミノ酸置換を含むIgG1 Fcドメインである、請求項2から18のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  20. 共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、
    C末端で第2のペプチドリンカーにより第2の重鎖又は軽鎖に融合した第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチド、及び
    C末端で第3のペプチドリンカーにより第2の軽鎖又は重鎖に融合した前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメインを含む第2のペプチド
    を含む、請求項1から19のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  21. 第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるCH1ドメインに融合しており、
    前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるCLドメインに融合している、
    請求項1から20のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  22. 第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるCLドメインに融合しており、
    前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるCH1ドメインに融合している、
    請求項1から20のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  23. 第1のペプチドリンカーにより互いに接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含む第1のペプチドが、そのC末端で第2のペプチドリンカーにより重鎖の一部であるVHドメインに融合しており、
    前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端で第3のペプチドリンカーにより軽鎖の一部であるVLドメインに融合している、
    請求項1から20のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  24. TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCLドメインにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)によって置き換えられており、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)によって置換されており、かつTNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCH1ドメインにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)によって置換されている、請求項21から23のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  25. (a)共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、
    (b)配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から24のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  26. (a)共に標的細胞抗原に対する特異的結合能を有するFab分子を含む、第1の重鎖及び第1の軽鎖、
    (b)配列番号5、配列番号97、配列番号98及び配列番号99からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    配列番号1、配列番号96、配列番号3及び配列番号4からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から24のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  27. (i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
    配列番号106のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から21のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  28. (i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
    配列番号106のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120、及び配列番号174からなる群より選択される
    アミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から20及び22のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  29. (a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
    (b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
    を含み、
    第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインをそれぞれ含み、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーにより互いに及びCH3ドメインのC末端に接続するTNFリガンドファミリーメンバーの二つのエクトドメイン又はその断片を含み、第2のポリペプチドが、ペプチドリンカーを介して前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端に接続する前記TNFリガンドファミリーメンバーの一つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、請求項1から19のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  30. 標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する二つの部分を含む、請求項29に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  31. (i)配列番号121のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号122のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号19のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
    (ii)配列番号123のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号124のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
    (iii)配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号127のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号125のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
    を含む、請求項29に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  32. 標的細胞抗原がCD19である、請求項1から14、18から26、29及び30のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  33. CD19に対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号195又は配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号196又は配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号197又は配列番号254のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号198又は配列番号249のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号199又は配列番号250のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号200又は配列番号251のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、請求項1から14、18から26、29、30、及び32のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  34. CD19に対する特異的結合能を有する部分が、配列番号201のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含むか、又はFAPに対する特異的結合能を有する部分が、配列番号357のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号358のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1から14、18から26、29、30、32、及び33のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  35. (i)配列番号201のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号202のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
    配列番号357のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号358のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から14、18から26、及び32から34のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  36. (i)配列番号201のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号202のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
    配列番号357のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号358のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120、及び配列番号174のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から14、18から26、及び32から35のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  37. (i)配列番号209のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号210のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
    (ii)配列番号213のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号214のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号206のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
    (iii)配列番号309のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号310のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号279のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
    (iv)配列番号313のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号314のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号279のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
    を含む、請求項1から14、29、30及び32から34のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  38. 標的細胞抗原がCEAである、請求項1から14、18から26、29、及び30のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  39. CEAに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号321のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号322のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号323のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号324のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号325のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号326のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、請求項1から14、18から26、29、30、及び38のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  40. CEAに対する特異的結合能を有する部分が、配列番号329のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号330のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、請求項1から14、18から26、29、30、38、及び39のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  41. (i)配列番号329のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号330のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号14、配列番号108、配列番号111及び配列番号113からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号15、配列番号109、配列番号110、配列番号112及び配列番号114のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から14、18から26、及び38から40のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  42. (i)配列番号329のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号330のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号115、配列番号117、配列番号119及び配列番号173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号116、配列番号118、配列番号120、及び配列番号174からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から14、18から26、及び38から41のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  43. (i)配列番号337のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号338のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖、又は
    (ii)配列番号341のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号342のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号334のアミノ酸配列を含む二つの軽鎖
    を含む、請求項1から14、29、30、及び38から40のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  44. TNFリガンドファミリーメンバーがOX40Lである、請求項1から5、10から24、29、30、32から34、及び38から40のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  45. TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインが、配列番号53又は配列番号54のアミノ酸配列、特に配列番号53のアミノ酸配列を含む、請求項1から5、10から24、29、30、32から34、38から40、及び44のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  46. (a)標的細胞抗原に対する特異的結合能を有する少なくとも一つの部分、及び
    (b)ジスルフィド結合により互いに結合する第1及び第2のポリペプチド
    を含み、
    第1のポリペプチドが配列番号371又は配列番号372のアミノ酸配列を含むことと、第2のポリペプチドが配列番号53又は配列番号54のアミノ酸配列を含むこととを特徴とする、請求項1から5、10から24、29、30、32から34、38から40、44及び45のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  47. 標的細胞抗原が繊維芽細胞活性化単パンク質(FAP)であり、FAPに対する特異的結合能を有する部分が、(i)配列番号7又は配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR−H1、(ii)配列番号8又は配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び(iii)配列番号9又は配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHドメインと、(iv)配列番号10又は配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR−L1、(v)配列番号11又は配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び(vi)配列番号12又は配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLドメインとを含む、請求項1から5、10から24、29、30、及び44から46のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  48. (i)配列番号16のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号17のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、又は
    配列番号106のアミノ酸配列を含むHドメインを含む第1の重鎖、及び配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号355からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号356のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1から5、10から24、29、30、及び44から47のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子。
  49. 請求項1から48のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド。
  50. 単離された請求項49に記載のポリヌクレオチドを含むベクター、特に発現ベクター。
  51. 単離された請求項49に記載のポリヌクレオチド又は請求項50に記載のベクターを含む宿主細胞。
  52. (i)請求項51に記載の宿主細胞を、抗原結合分子の発現に適した条件下で培養する工程、及び
    (ii)抗原結合分子を回収する工程
    を含む、請求項1から48のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を生成するための方法。
  53. 請求項1から48のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子と少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤とを含む薬学的組成物。
  54. 医薬としての使用のための、請求項1から48のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子、又は請求項53に記載の薬学的組成物。
  55. がんの治療における使用のための、請求項1から48のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子、又は請求項53に記載の薬学的組成物。
  56. がんの治療のための医薬の製造のための、請求項1から48のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子の使用。
  57. 個体に対し、請求項1から48のいずれか一項に記載のTNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子を薬学的に許容される形態で含む組成物の治療的有効量を投与することを含む、前記個体の疾患の治療方法。
  58. 前記疾患ががんである、請求項57に記載の方法。
JP2017525959A 2014-11-14 2015-11-13 Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子 Active JP6873901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019405A JP7184938B2 (ja) 2014-11-14 2021-02-09 Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14193260.8 2014-11-14
EP14193260 2014-11-14
EP15183736 2015-09-03
EP15183736.6 2015-09-03
EP15188142.2 2015-10-02
EP15188142 2015-10-02
PCT/EP2015/076528 WO2016075278A1 (en) 2014-11-14 2015-11-13 Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019405A Division JP7184938B2 (ja) 2014-11-14 2021-02-09 Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503356A true JP2018503356A (ja) 2018-02-08
JP6873901B2 JP6873901B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=54695680

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525959A Active JP6873901B2 (ja) 2014-11-14 2015-11-13 Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子
JP2021019405A Active JP7184938B2 (ja) 2014-11-14 2021-02-09 Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019405A Active JP7184938B2 (ja) 2014-11-14 2021-02-09 Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子

Country Status (33)

Country Link
US (5) US10392445B2 (ja)
EP (3) EP3224275B1 (ja)
JP (2) JP6873901B2 (ja)
KR (2) KR102588377B1 (ja)
CN (3) CN108064237B (ja)
AU (3) AU2015345024B2 (ja)
BR (1) BR112017009006A2 (ja)
CA (1) CA2963718A1 (ja)
CL (2) CL2017001000A1 (ja)
CO (1) CO2017003212A2 (ja)
CR (1) CR20170194A (ja)
DK (2) DK3224275T3 (ja)
EA (1) EA037557B1 (ja)
ES (2) ES2788979T3 (ja)
HK (1) HK1255482A1 (ja)
HR (2) HRP20200679T1 (ja)
HU (2) HUE054122T2 (ja)
IL (2) IL282922B (ja)
LT (2) LT3489256T (ja)
MA (2) MA40882B1 (ja)
MX (2) MX2017006250A (ja)
MY (1) MY191428A (ja)
NZ (2) NZ767672A (ja)
PE (2) PE20170896A1 (ja)
PH (1) PH12017500892A1 (ja)
PL (2) PL3489256T3 (ja)
PT (1) PT3224275T (ja)
RS (2) RS60201B1 (ja)
SG (1) SG11201703597TA (ja)
SI (2) SI3489256T1 (ja)
TW (2) TWI757803B (ja)
UA (1) UA125577C2 (ja)
WO (1) WO2016075278A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515781A (ja) * 2018-03-13 2021-06-24 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 標的化4−1bb(cd137)アゴニストとの併用療法
JP2021520805A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 4−1BBLを含むHer2標的化抗原結合分子

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110229471A1 (en) 2008-11-26 2011-09-22 Cedars-Sinai Medical Center Methods of determining responsiveness to anti-tnf alpha therapy in inflammatory bowel disease
SG11201504497TA (en) 2013-02-26 2015-09-29 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP2978440B1 (en) 2013-03-27 2019-10-02 Cedars-Sinai Medical Center Treating fibrosis by inhibiting tl1a and diagnosing fibrosis by detecting il31ra
US10316083B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
KR102588377B1 (ko) 2014-11-14 2023-10-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 Tnf 계열 리간드 삼량체를 포함하는 항원 결합 분자
MA41460A (fr) 2015-02-03 2017-12-12 Oncomed Pharm Inc Agents de liaison à la tnfrsf et leurs utilisations
CN107207579B (zh) 2015-03-31 2022-02-25 豪夫迈·罗氏有限公司 包含三聚体tnf家族配体的抗原结合分子
AR106188A1 (es) * 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
SG10202008325XA (en) 2015-10-02 2020-09-29 Hoffmann La Roche Bispecific antibodies specific for pd1 and tim3
EP3913000A1 (en) * 2015-10-02 2021-11-24 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific anti-cd19xcd3 t cell activating antigen binding molecules
MA43017A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Anticorps bispécifiques spécifiques d'un récepteur de co-stimulation du tnf
MA43025A (fr) * 2015-10-02 2021-05-26 Hoffmann La Roche Molécules bispécifiques de liaison à l'antigène activant les lymphocytes t anti-ceaxcd3
RU2761077C1 (ru) * 2015-10-02 2021-12-03 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела против cd19 человека, обладающие высокой аффинностью
WO2017083525A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Opi Vi- Ip Holdco Llc Composition and methods for anti-tnfr2 antibodies
AU2017205089B2 (en) 2016-01-08 2023-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating CEA-positive cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-CEA/anti-CD3 bispecific antibodies
EP3430172A4 (en) 2016-03-17 2019-08-21 Cedars-Sinai Medical Center METHOD FOR DIAGNOSIS OF INFLAMMATORY ENDURANCE THROUGH RNASET2
EP3455254B1 (en) * 2016-05-11 2021-07-07 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer and a tenascin binding moiety
EP3243836A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG C-terminally fused tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules
EP3243832A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer and pd1 binding moiety
CN109952370B (zh) 2016-10-19 2023-09-08 豪夫迈·罗氏有限公司 用于产生免疫缀合物的方法
US10322174B2 (en) 2016-10-26 2019-06-18 Cedars-Sinai Medical Center Neutralizing anti-TL1A monoclonal antibodies
CN117752798A (zh) * 2016-12-19 2024-03-26 豪夫迈·罗氏有限公司 用靶向性4-1bb(cd137)激动剂的组合疗法
AU2017384126A1 (en) 2016-12-20 2019-05-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of anti-CD20/anti-CD3 bispecific antibodies and 4-1BB (CD137) agonists
AU2018206138A1 (en) 2017-01-03 2019-07-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecules comprising anti-4-1BB clone 20H4.9
DK3565579T3 (da) 2017-01-05 2023-09-04 Kahr Medical Ltd Pd1-41bbl-fusionsprotein og fremgangsmåder til anvendelse deraf
WO2018127916A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Kahr Medical Ltd. A pd1-cd70 fusion protein and methods of use thereof
CA3047708A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Kahr Medical Ltd. A sirpalpha-41bbl fusion protein and methods of use thereof
WO2018151820A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules comprising a trimeric ligand and uses thereof
EP3601346A1 (en) 2017-03-29 2020-02-05 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory tnf receptor
JP7196094B2 (ja) 2017-03-29 2022-12-26 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激tnf受容体のための二重特異性抗原結合分子
CN117003887A (zh) 2017-04-03 2023-11-07 豪夫迈·罗氏有限公司 抗pd-1抗体与突变体il-2或与il-15的免疫缀合物
WO2018185043A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies specifically binding to pd1 and lag3
EP3615564A1 (en) 2017-04-24 2020-03-04 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Antibody immune cell inhibitor fusion proteins
WO2019086499A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules
EP3502140A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-26 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy of tumor targeted icos agonists with t-cell bispecific molecules
JP6996825B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-17 アイ-エムエービー バイオファーマ ユーエス リミテッド 修飾CκおよびCH1ドメイン
CN111683961A (zh) * 2018-03-13 2020-09-18 豪夫迈·罗氏有限公司 4-1bb激动剂与抗cd20抗体的治疗剂组合
EP3784699A4 (en) 2018-04-25 2022-04-13 Prometheus Biosciences, Inc. OPTIMIZED ANTI-TL1A ANTIBODIES
WO2020007817A1 (en) 2018-07-04 2020-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel bispecific agonistic 4-1bb antigen binding molecules
AU2019301315A1 (en) * 2018-07-11 2021-02-11 Kahr Medical Ltd. PD1-4-1BBL variant fusion protein and methods of use thereof
MX2021003548A (es) 2018-10-01 2021-05-27 Hoffmann La Roche Moleculas de union a antigeno biespecificas que comprenden el clon 212 anti-fap.
EP3863717A1 (en) * 2018-10-09 2021-08-18 Numab Therapeutics AG Antibodies targeting cd137 and methods of use thereof
JP2022514343A (ja) 2018-12-21 2022-02-10 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 腫瘍標的化アゴニストcd28抗原結合分子
UY38739A (es) 2019-06-04 2020-12-31 Molecular Partners Ag Proteínas multiespecíficas
BR112021025022A2 (pt) * 2019-06-12 2022-02-22 Obsidian Therapeutics Inc Composições de ca2 e métodos para regulação ajustáveis
MX2021015888A (es) 2019-06-26 2022-03-22 Hoffmann La Roche Fusión de un anticuerpo que se une a cea y 4-1bbl.
AU2020306672B2 (en) 2019-06-26 2023-08-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Mammalian cell lines with SIRT-1 gene knockout
AR119382A1 (es) 2019-07-12 2021-12-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos de pre-direccionamiento y métodos de uso
KR20220103721A (ko) 2019-10-24 2022-07-22 프로메테우스 바이오사이언시즈, 인크. Tnf 유사 리간드 1a(tl1a)에 대한 인간화 항체 및 그의 용도
AR121706A1 (es) 2020-04-01 2022-06-29 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno biespecíficas dirigidas a ox40 y fap
CN113512116B (zh) * 2020-04-10 2022-09-20 苏州普乐康医药科技有限公司 一种抗igf-1r抗体及其应用
WO2021209050A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Biocytogen Jiangsu Co., Ltd. Genetically modified non-human animal with human or chimeric tnfsf9 and/or 4-1bb
WO2021229103A2 (en) 2020-05-15 2021-11-18 Apogenix Ag Multi-specific immune modulators
IL298402A (en) 2020-06-19 2023-01-01 Hoffmann La Roche Antibodies that bind to CD3 and CD19
EP4178985A1 (en) 2020-07-10 2023-05-17 F. Hoffmann-La Roche AG Antibodies which bind to cancer cells and target radionuclides to said cells
JP2023535090A (ja) * 2020-07-24 2023-08-15 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗体-多量体融合物の発現のための方法
AU2022207615A1 (en) 2021-01-12 2023-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Split antibodies which bind to cancer cells and target radionuclides to said cells
US20240173442A1 (en) 2021-01-13 2024-05-30 Hoffmann-La Roche Inc. Combination therapy
AU2022231874A1 (en) 2021-03-09 2023-07-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of pd-1-targeted il-2 variant immunoconjugates and fap/4-1bb binding molecules
WO2022243261A1 (en) 2021-05-19 2022-11-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Agonistic cd40 antigen binding molecules targeting cea
EP4148067A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-15 F. Hoffmann-La Roche AG Method for the expression of an antibody-multimer-fusion
WO2023073225A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of cancer using a hla-a2/wt1 x cd3 bispecific antibody and a 4-1bb (cd137) agonist
WO2023088889A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Apogenix Ag CD137 ligands
WO2023088876A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Apogenix Ag Multi-specific immune modulators
TW202339797A (zh) 2021-12-14 2023-10-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 使用hla-a2mage-a4xcd3雙特異性抗體及4-1bb(cd137)促效劑治療癌症
CN114426585B (zh) * 2022-02-15 2023-10-03 广东香雪干细胞再生医学科技有限公司 融合蛋白及其表达细胞株与应用
CN116462769A (zh) * 2022-04-02 2023-07-21 广东东阳光药业有限公司 一种嵌合受体及其应用
CN114805564B (zh) * 2022-06-10 2023-06-06 郑州大学 特异性识别SARS-CoV-2 S蛋白NTD区域的单克隆抗体及应用
WO2024056862A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Avidicure Ip B.V. Multispecific antigen binding proteins for tumor-targeting of nk cells and use thereof
WO2024094741A1 (en) 2022-11-03 2024-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy with anti-cd19/anti-cd28 bispecific antibody

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2388385B1 (fr) 1977-04-18 1982-01-08 Hitachi Metals Ltd Piece d'ornement fixee par des aimants permanents
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
ATE102631T1 (de) 1988-11-11 1994-03-15 Medical Res Council Klonierung von immunglobulin sequenzen aus den variabelen domaenen.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
EP0625200B1 (en) 1992-02-06 2005-05-11 Chiron Corporation Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
EP0994903B1 (en) 1997-06-24 2005-05-25 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
CA2312208C (en) 1997-12-05 2011-01-25 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2248127T3 (es) 1999-10-04 2006-03-16 Medicago Inc. Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos en presencia de nigtrogeno.
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
AU2001247616B2 (en) * 2000-04-11 2007-06-14 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
DE60140474D1 (de) 2000-09-08 2009-12-24 Univ Zuerich Sammlung von proteinen mit sich wiederholenden sequenzen (repeat proteins), die repetitive sequenzmodule enthalten
NZ603111A (en) 2001-08-03 2014-05-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
DE60232265D1 (de) 2001-10-25 2009-06-18 Genentech Inc Glycoprotein-zusammensetzungen
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7432063B2 (en) 2002-02-14 2008-10-07 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods for affinity maturation
AU2003277828B2 (en) 2002-10-29 2009-06-04 Anaphore, Inc. Trimeric binding proteins for trimeric cytokines
CN1756768A (zh) 2003-02-06 2006-04-05 麦克罗梅特股份公司 诱导持久t细胞应答的三聚体多肽构建体
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
AU2004253835B2 (en) 2003-07-04 2009-01-29 Affibody Ab Polypeptides having binding affinity for HER2
WO2005019255A1 (en) 2003-08-25 2005-03-03 Pieris Proteolab Ag Muteins of tear lipocalin
CN102373214B (zh) 2003-11-05 2014-07-09 罗氏格黎卡特股份公司 具有增加的Fc受体结合亲和性和效应子功能的CD20抗体
KR20060129246A (ko) 2003-12-05 2006-12-15 컴파운드 쎄라퓨틱스, 인크. 타입 2 혈관 내피 성장 인자 수용체의 억제제
AU2005230848B9 (en) 2004-03-31 2011-06-02 Genentech, Inc. Humanized anti-TGF-beta antibodies
BRPI0509847B8 (pt) 2004-04-13 2021-05-25 Hoffmann La Roche anticorpo que se liga à p-seletina, seu método de preparo e uso, vetor, composição e kit
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
CN101065151B (zh) 2004-09-23 2014-12-10 健泰科生物技术公司 半胱氨酸改造的抗体和偶联物
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
AU2013263717B2 (en) 2005-05-06 2016-05-19 Providence Health & Services - Oregon Trimeric OX40L-immunoglobulin fusion protein and methods of use
AU2011265482B2 (en) * 2005-05-06 2013-08-29 Providence Health & Services - Oregon Trimeric OX40L-immunoglobulin fusion protein and methods of use
EP1736482A1 (en) 2005-06-20 2006-12-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Medicale) Recombinant trimeric 4-1BBL
DE102005036542A1 (de) 2005-08-03 2007-02-08 Universität Stuttgart CTL-Prodrug
DK2383297T5 (da) 2006-08-14 2022-07-04 Xencor Inc Optimerede antistoffer rettet mod CD19
EP1958957A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
EP2009022A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Apogenix GmbH Trimeric death ligands with enhanced activity (tenascin)
GB0718843D0 (en) 2007-09-26 2007-11-07 Cancer Rec Tech Ltd Materials and methods relating to modifying the binding of antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
ES2563027T3 (es) 2008-01-07 2016-03-10 Amgen Inc. Método para fabricación de moléculas heterodímeras Fc de anticuerpos utilizando efectos de conducción electrostática
DK2310509T3 (en) * 2008-07-21 2015-04-27 Apogenix Gmbh Single chain molecules TNFSF
KR101588598B1 (ko) 2009-08-17 2016-01-29 로슈 글리카트 아게 표적화된 면역접합체
MX2012003598A (es) 2009-09-29 2012-04-20 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos agonistas de receptores de muerte.
PT2542590T (pt) 2010-03-05 2017-08-31 Univ Johns Hopkins Composições e métodos para anticorpos e proteínas de fusão imunomoduladores direcionados
WO2011147834A1 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Roche Glycart Ag Antibodies against cd19 and uses thereof
US8552024B2 (en) 2010-08-13 2013-10-08 Hoffman-La Roche Inc. Azacyclic compounds
EP2603530B1 (en) 2010-08-13 2017-11-08 Roche Glycart AG Anti-fap antibodies and methods of use
PL3489255T3 (pl) 2011-02-10 2021-11-22 Roche Glycart Ag Zmutowane polipeptydy interleukiny-2
JP5926791B2 (ja) 2011-03-29 2016-05-25 ロシュ グリクアート アーゲー 抗体Fc変種
WO2012130471A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Universität Stuttgart Recombinant tnf ligand family member polypeptides with antibody binding domain and uses thereof
NZ714549A (en) 2012-04-30 2016-10-28 Biocon Ltd Targeted/immunomodulatory fusion proteins and methods for making same
SG11201408526SA (en) 2012-08-08 2015-03-30 Roche Glycart Ag Interleukin-10 fusion proteins and uses thereof
SG11201504497TA (en) * 2013-02-26 2015-09-29 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
UA118028C2 (uk) 2013-04-03 2018-11-12 Рош Глікарт Аг Біспецифічне антитіло, специфічне щодо fap і dr5, антитіло, специфічне щодо dr5, і спосіб їх застосування
KR20160005345A (ko) 2013-05-07 2016-01-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 삼량체성 항원 결합 분자
CA2935665A1 (en) 2014-02-06 2015-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Interleukine 10 immunoconjugates
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
BR112016027845A2 (pt) 2014-05-29 2017-10-31 Medimmune Llc proteínas de fusão de ox40l e usos das mesmas
NZ726520A (en) 2014-05-29 2018-12-21 Macrogenics Inc Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
KR102588377B1 (ko) 2014-11-14 2023-10-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 Tnf 계열 리간드 삼량체를 포함하는 항원 결합 분자
CN107207579B (zh) 2015-03-31 2022-02-25 豪夫迈·罗氏有限公司 包含三聚体tnf家族配体的抗原结合分子
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
EP3913000A1 (en) 2015-10-02 2021-11-24 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific anti-cd19xcd3 t cell activating antigen binding molecules
MA43017A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Anticorps bispécifiques spécifiques d'un récepteur de co-stimulation du tnf
US20170129962A1 (en) 2015-10-02 2017-05-11 Hoffmann-La Roche Inc. Multispecific antibodies
RU2761077C1 (ru) 2015-10-02 2021-12-03 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела против cd19 человека, обладающие высокой аффинностью
US20170247467A1 (en) 2015-10-07 2017-08-31 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibodies with tetravalency for a costimulatory tnf receptor
EP3231813A1 (en) 2016-03-29 2017-10-18 F. Hoffmann-La Roche AG Trimeric costimulatory tnf family ligand-containing antigen binding molecules
EP3243836A1 (en) 2016-05-11 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG C-terminally fused tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules
JP6768917B2 (ja) 2016-07-08 2020-10-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ラボラトリ試料を処理するための装置、ラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法
CN117752798A (zh) 2016-12-19 2024-03-26 豪夫迈·罗氏有限公司 用靶向性4-1bb(cd137)激动剂的组合疗法
AU2017384126A1 (en) 2016-12-20 2019-05-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of anti-CD20/anti-CD3 bispecific antibodies and 4-1BB (CD137) agonists
AU2018206138A1 (en) 2017-01-03 2019-07-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecules comprising anti-4-1BB clone 20H4.9
WO2019086499A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules
JP7098725B2 (ja) 2017-11-01 2022-07-11 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性2+1コントースボディ
CN111683961A (zh) 2018-03-13 2020-09-18 豪夫迈·罗氏有限公司 4-1bb激动剂与抗cd20抗体的治疗剂组合
KR20200131282A (ko) 2018-03-13 2020-11-23 에프. 호프만-라 로슈 아게 표적화된 4-1bb(cd137) 작용제에 의한 조합 치료
WO2020007817A1 (en) 2018-07-04 2020-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel bispecific agonistic 4-1bb antigen binding molecules
WO2020208049A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecules comprising lipocalin muteins

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BREMER, E. ET AL.: "Target cell-restricted and -enhanced apoptosis induction by a scFv:sTRAIL fusion protein with specif", INT. J. CANCER, vol. 109, JPN6019048101, 2004, pages 281 - 290, XP002528354, ISSN: 0004384657, DOI: 10.1002/IJC.11702 *
MACEWAN, D. J.: "TNF ligands and receptors - a matter of life and death", BR. J. PHARMACOL., vol. 135, JPN6019048095, 2002, pages 855 - 875, XP002360036, ISSN: 0004384659, DOI: 10.1038/sj.bjp.0704549 *
MULLER, N. ET AL.: "Activity of soluble OX40 ligand is enhanced by oligomerization and cell surface immobilization", FEBS J., vol. 275, JPN6019048099, 2008, pages 2296 - 2304, XP055015512, ISSN: 0004384656, DOI: 10.1111/j.1742-4658.2008.06382.x *
RABU, C. ET AL.: "Production of recombinant human trimeric CD137L (4-1BBL). Cross-linking is essential to its T cell c", J. BIOL. CHEM., vol. 280, JPN6019048097, 2005, pages 41472 - 41481, XP002456297, ISSN: 0004384654, DOI: 10.1074/jbc.M506881200 *
WYZGOL, A. ET AL.: "Trimer stabilization, oligomerization, and antibody-mediated cell surface immobilization improve the", J. IMMUNOL., vol. 183, JPN6019048098, 2009, pages 1851 - 1861, XP055015511, ISSN: 0004384655, DOI: 10.4049/jimmunol.0802597 *
ZHANG, N. ET AL.: "Targeted and untargeted CD137L fusion proteins for the immunotherapy of experimental solid tumors", CLIN. CANCER RES., vol. 13, JPN6019048102, 2007, pages 2758 - 2767, XP055186494, ISSN: 0004384658, DOI: 10.1158/1078-0432.CCR-06-2343 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515781A (ja) * 2018-03-13 2021-06-24 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 標的化4−1bb(cd137)アゴニストとの併用療法
JP7098741B2 (ja) 2018-03-13 2022-07-11 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 標的化4-1bb(cd137)アゴニストとの併用療法
JP2021520805A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 4−1BBLを含むHer2標的化抗原結合分子
JP7418346B2 (ja) 2018-04-13 2024-01-19 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 4-1BBLを含むHer2標的化抗原結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
PL3489256T3 (pl) 2021-08-23
EP3489256A1 (en) 2019-05-29
SG11201703597TA (en) 2017-06-29
PE20170896A1 (es) 2017-07-12
LT3224275T (lt) 2020-05-25
RS60201B1 (sr) 2020-06-30
US20200247904A1 (en) 2020-08-06
AU2015345024B2 (en) 2020-10-15
MA53242A (fr) 2021-06-23
WO2016075278A1 (en) 2016-05-19
US20220259326A1 (en) 2022-08-18
BR112017009006A2 (pt) 2018-04-10
CN108064237B (zh) 2022-02-11
JP2021097674A (ja) 2021-07-01
ES2788979T3 (es) 2020-10-23
NZ730933A (en) 2024-02-23
US20220259327A1 (en) 2022-08-18
CN113372434B (zh) 2024-06-04
AU2015345024A1 (en) 2017-04-20
TWI757803B (zh) 2022-03-11
KR20230146133A (ko) 2023-10-18
MA40882A (fr) 2017-10-04
TW202041527A (zh) 2020-11-16
EP3489256B1 (en) 2021-03-17
HK1255482A1 (zh) 2019-08-16
MX2017006250A (es) 2017-11-17
PT3224275T (pt) 2020-05-04
EP3224275A1 (en) 2017-10-04
ES2871045T3 (es) 2021-10-28
US20190382507A1 (en) 2019-12-19
EP3738609A1 (en) 2020-11-18
HRP20210739T1 (hr) 2021-06-25
CR20170194A (es) 2017-07-10
IL282922A (en) 2021-06-30
CL2019003728A1 (es) 2020-07-17
MX2020012798A (es) 2022-04-07
MA40882B1 (fr) 2020-05-29
CO2017003212A2 (es) 2017-09-20
TW201629094A (zh) 2016-08-16
IL282922B (en) 2022-08-01
EA201791057A1 (ru) 2017-10-31
AU2022201144A1 (en) 2022-03-17
US10392445B2 (en) 2019-08-27
US20160200833A1 (en) 2016-07-14
SI3489256T1 (sl) 2021-08-31
CN114634570A (zh) 2022-06-17
CA2963718A1 (en) 2016-05-19
SI3224275T1 (sl) 2020-07-31
JP7184938B2 (ja) 2022-12-06
RS61870B1 (sr) 2021-06-30
UA125577C2 (uk) 2022-04-27
KR102588377B1 (ko) 2023-10-12
US11306154B2 (en) 2022-04-19
PH12017500892A1 (en) 2017-11-06
EA037557B1 (ru) 2021-04-14
HUE049982T2 (hu) 2020-11-30
IL251317B (en) 2021-05-31
MY191428A (en) 2022-06-27
JP6873901B2 (ja) 2021-05-19
HRP20200679T1 (hr) 2020-07-24
DK3224275T3 (da) 2020-05-04
LT3489256T (lt) 2021-06-10
IL251317A0 (en) 2017-05-29
DK3489256T3 (da) 2021-05-25
CL2017001000A1 (es) 2018-01-12
NZ767672A (en) 2024-02-23
HUE054122T2 (hu) 2021-08-30
CN113372434A (zh) 2021-09-10
AU2020264337B2 (en) 2021-12-02
US11267903B2 (en) 2022-03-08
PE20221909A1 (es) 2022-12-23
EP3224275B1 (en) 2020-03-04
PL3224275T3 (pl) 2020-09-07
KR20170085552A (ko) 2017-07-24
CN108064237A (zh) 2018-05-22
AU2020264337A1 (en) 2021-01-28
TWI713474B (zh) 2020-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184938B2 (ja) Tnfファミリーリガンド三量体を含む抗原結合分子
US20220267395A1 (en) Antigen binding molecules comprising a trimeric tnf family ligand
US20210009656A1 (en) C-terminally fused tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules
US20190016771A1 (en) Trimeric costimulatory tnf family ligand-containing antigen binding molecules
TW201805310A (zh) 包含tnf家族配位三聚體及肌腱蛋白結合部份之抗原結合分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250