JP7098725B2 - 二重特異性2+1コントースボディ - Google Patents

二重特異性2+1コントースボディ Download PDF

Info

Publication number
JP7098725B2
JP7098725B2 JP2020523704A JP2020523704A JP7098725B2 JP 7098725 B2 JP7098725 B2 JP 7098725B2 JP 2020523704 A JP2020523704 A JP 2020523704A JP 2020523704 A JP2020523704 A JP 2020523704A JP 7098725 B2 JP7098725 B2 JP 7098725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
acid sequence
cdr
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500898A (ja
Inventor
マリア アマン,
コラー, クラウディア フェッラーラ
レト フルリー,
ギー ジョルジュ,
ザンドラ グラウ-リチャーズ,
アレクサンダー ハース,
フリーデリケ へッセ,
ザビーネ イムホフ-ユング,
クリスティアン クライン,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2021500898A publication Critical patent/JP2021500898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098725B2 publication Critical patent/JP7098725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、第1の標的に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインと第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインとを含む2つの融合ポリペプチドからなる新規の二重特異性抗体(コントースボディ(contorsbody))、及びこれらの分子を製造する方法、及びその使用方法に関する。
1974年にケーラーとミルシュタインが最初のモノクローナル抗体を開発して以来、多くの努力がヒトの治療に適した抗体の開発に捧げられてきた。利用できるようになった最初のモノクローナル抗体は、マウスとラットにおいて開発されていた。これらの抗体は、ヒトの治療のために使用されると、抗げっ歯類抗体に起因する望ましくない副作用を引き起こす。このような望ましくない副作用の低減又は排除に多くの努力が捧げられてきた。過去数年間、ますます多くのヒトモノクローナル抗体又はヒト化モノクローナル抗体が市場に届いている。
二重特異性抗体は、診断及び治療用途にますます関心が高まっている。天然の抗体は単一特異性であるが、二重特異性抗体は、同じ抗原又は異なる抗原上の2つの異なるエピトープを認識する。過去数年にわたって、多数の新しい抗体フォーマットが開発されてきた。洗練された分子設計と遺伝子工学の適用により、安定性、溶解性、及び薬物特性を付与し、かつ「開発性」という用語の下にまとめられるその他のパラメーターなど、二重特異性抗体の形成に関連する技術的な問題の多くが解決された。加えて、生成される二重特異性抗体の異なる所望の特徴(すなわち、標的生成物プロファイル)により、抗体フォーマットの多様なパネルにアクセスできるようにする必要がある。これらのフォーマットは、サイズ、それらの結合モジュールの配置、結合価、柔軟性並びにそれらの薬物動態特性において異なり得る(Brinkmann U. and Kontermann R.E., MABS 2017, 9(2), 182-212)。
しかしながら、すべてのニーズに対する1つの最適なフォーマットは存在せず、野生型4鎖Y字型抗体フォーマットに由来する抗体フォーマットを最適化する可能性が依然としてあるようである。医薬品としての使用のために、二重特異性抗体が、再現性のある方法で、好ましくは高収率で大量に製造される必要がある。より複雑な構成(例えば、2鎖IgGとは対照的に3-4鎖)では、多くの場合、発現系のより広範な最適化を必要とする。さらに、所望されない副産物の有無は非常に重要であり得る。
発明の要旨
本発明は、3つの抗原結合ドメインを含むが、特に2つの鎖からなる二重特異性抗体に関する。本発明の抗体は、抗原結合ドメインの空間的配向がIgGフォーマットの古典的抗体とは異なる。
本発明は、2つの融合ポリペプチドからなり、第1の標的に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインと、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体を提供し、ここで、
(a)第1の融合ポリペプチドは、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分を含み、ここで、
- スペーサードメインはポリペプチドであり、少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分は、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分は、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
- 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、又は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
(b)第2の融合ポリペプチドは、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分を含み、ここで、
- スペーサードメインはポリペプチドであり、少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分は、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分は、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
- 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、又は、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分と第2の部分は、互いに結合して第2の標的に特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し、ここで、第1の標的に特異的に結合することができる第1及び第2の抗原結合ドメインの第1の部分及び第2の部分は、互いに結合して環状融合ポリペプチドを形成し、かつ
ここで、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、ジスルフィド結合により互いに共有結合し、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。
一態様では、本明細書で前に定義された二重特異性抗体が提供され、ここで、第1の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、ここで、第2の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合される。
別の態様では、本明細書で前に定義された二重特異性抗体が提供され、ここで、第1の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、ここで、第2の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合される。
一態様では、本明細書で前に定義された二重特異性抗体が提供され、ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分又は第2の部分を連結する第3のペプチドリンカーは、少なくとも15個のアミノ酸を含む。一態様では、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分を連結する第3のペプチドリンカー、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分を連結する第3のペプチドリンカーは、同一である。一態様では、第3のペプチドリンカーは15から25個のアミノ酸を含む。一つの特定の態様では、第3のペプチドリンカーは配列番号84のアミノ酸配列を含む。
一態様では、本発明は、本明細書で前に定義された二重特異性抗体を提供し、ここで、第1の融合ポリペプチドは、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの重鎖可変ドメインを含み、第2の融合ポリペプチドは、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの抗体軽鎖可変ドメインを含み、又はその逆である。特定の一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は抗体重鎖Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分は抗体軽鎖Fab断片であり、又はその逆である。一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分と抗原結合ドメインの第2の部分は、ジスルフィド結合により互いに共有結合している。
したがって、一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は抗体重鎖Fab断片(VH-CH1)であり、抗原結合ドメインの第2の部分は抗体軽鎖Fab断片(VL-Ckappa)である。別の一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は抗体軽鎖Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分は抗体重鎖Fab断片である。別の態様では、抗原結合ドメインの第1の部分はVH-Ckappaを含む抗体交差Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分はVL-CH1を含む抗体交差Fab断片である。さらなる態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は、VL-CH1を含む抗体交差Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分は、VH-Ckappaを含む抗体交差Fab断片である。
上記のように、二重特異性抗体は、両方ともスペーサードメインを含む第1及び第2の融合ポリペプチドからなり、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、ジスルフィド結合により互いに共有結合し、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。スペーサードメインは、少なくとも25個のアミノ酸残基を含む。
本発明の一態様では、スペーサードメインは、抗体ヒンジ領域又はその(C末端)断片及び抗体CH2ドメイン又はその(N末端)断片を含む。別の態様では、スペーサードメインは、抗体ヒンジ領域又はその断片、抗体CH2ドメイン、及び抗体CH3ドメイン又はその断片を含む。さらに、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。特定の態様では、ノブ・イントゥー・ホール法に従って、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメインはホールを含み、第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインはノブを含む。さらなる態様では、本発明は二重特異性抗体を含み、ここでスペーサードメインは、抗体ヒンジ領域又はその断片及びIgG1 Fcドメインを含む。特に、IgG1 Fcドメインは、特にFcγ受容体に対するFc受容体への結合を減少させる1つ又は複数のアミノ酸置換を含む。より具体的には、IgG1 Fcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
いくつかの態様では、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインが、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、腫瘍関連抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。一態様では、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。
いくつかの態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHFAP)、並びに(iv)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLFAP)、又は
(b)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHFAP)、並びに(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLFAP)
を含む。
より具体的には、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、
(a)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHFAP)、及び配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLFAP)、又は
(b)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHFAP)、及び配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLFAP)
を含む。
いくつかの態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、TNF受容体、特に共刺激TNF受容体に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。具体的には、共刺激TNF受容体はOX40である。一態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、本発明の二重特異性抗体は、OX40に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、
(a)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(b)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(c)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号36のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(d)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(e)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び(iv)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号32のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(f)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び(iv)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号32のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(g)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び(iv)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)
を含む。
特に、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHOX40)、並びに(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLOX40)を含む。
いくつかの態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、
(a)配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(b)配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)及び配列番号43のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(c)配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)及び配列番号45のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(d)配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)及び配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(a)配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)及び配列番号49のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(a)配列番号50のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)及び配列番号51のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)、又は
(a)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)及び配列番号53のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)
を含む。
一つの特定の態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(a)配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHOX40)、及び配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLOX40)を含む。
特に、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号54のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(b)配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号57のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(c)配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号59のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(d)配列番号60のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号61のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(e)配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(f)配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号65のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(g)配列番号66のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド
を含む。
さらに、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号116のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号117のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(b)配列番号118のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号119のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(c)配列番号120のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(d)配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(e)配列番号124のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号125のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(f)配列番号126のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、配列番号127のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号128のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖、
(g)配列番号129のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号130のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(h)配列番号131のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号132のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、又は
(i)配列番号133のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号134のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド
を含む。
いくつかの態様では、共刺激TNF受容体が4-1BBである二重特異性抗体が提供される。一態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、本発明の二重特異性抗体は、4-1BBに特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様では、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(i)配列番号135のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号136のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号137のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VH4-1BB)、並びに(iv)配列番号138のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号139のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号140のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VL4-1BB)を含む。一態様では、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH4-1BB)、及び配列番号142のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL4-1BB)を含む。
特に、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号143のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、又は
(b)配列番号145のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号146のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド
を含む。
いくつかの態様では、共刺激TNF受容体がCD40である二重特異性抗体が提供される。一態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、本発明の二重特異性抗体は、CD40に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(i)配列番号147のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号148のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号149のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHCD40)、並びに(iv)配列番号150のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号151のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号152のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLCD40)を含む。一態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号153のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、及び配列番号154のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)を含む。
別の態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインであり、
(i)配列番号167、配列番号168、配列番号169、及び配列番号170からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、並びに配列番号171、配列番号172、配列番号173、及び配列番号174からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)、又は
(ii)配列番号175、配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、及び配列番号180からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、並びに配列番号181、配列番号182、配列番号183、及び配列番号184からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)
を含む。
特に、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号155のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(b)配列番号157のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号158のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(c)配列番号159のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号160のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(d)配列番号161のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、
(e)配列番号163のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号164のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、又は
(f)配列番号165のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、及び配列番号166のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド
を含む。
本発明はまた、本発明の二重特異性抗体をコードする単離された核酸を提供する。本発明の核酸を含む発現ベクターも提供され、さらに、本発明の単離された核酸又は発現ベクターを含む宿主細胞が提供される。二重特異性抗体の発現に適した条件下で本発明の宿主細胞を培養することを含む、二重特異性抗体を産生する方法も含まれる。この方法は、二重特異性抗体を単離する工程も含み得る。
本発明はまた、本発明の二重特異性抗体及び少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤を含む薬学的組成物を提供する。
本発明はまた、医薬として使用のための、本発明の二重特異性抗体、又は本発明の薬学的組成物を提供する。より詳細には、がん又は感染症の治療における使用のための本発明の二重特異性抗体も提供される。特に、がんの治療における使用のための本発明の二重特異性抗体が提供される。
さらなる態様では、
(i)T細胞応答を刺激することにおける、
(ii)活性化T細胞の生存を支持することにおける、
(iii)感染症の治療における、
(iv)がんの治療における、
(v)がんの進行を遅延させることにおける、
(vi)がんに罹患する患者の生存期間を延長することにおける
使用のための医薬の製造における、本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物の使用が提供される。
本発明は、本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物の有効量を個体に投与することを含む、がん又は感染症を有する個体を治療する方法も提供する。
本発明はまた、細胞傷害性T細胞活性を上方制御又は延長するための医薬の製造における、本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物の使用を提供する。本発明は、本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体において細胞傷害性T細胞活性を上方制御又は延長する方法も提供される。本発明のさまざまな態様によるいくつかの実施態様では、個体は哺乳動物、特にヒトである。
図1A、1B、1C及び1Dは、本発明のコントースボディをどのように組み立てることができるかの例を示している。図1Aでは、コントースボディは、第1の標的に特異的に結合することができるfabの第1の半分(重鎖fab)、これがペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して、第1の標的に特異的に結合することができるfabの第2の半分(軽鎖fab)に連結され、これがさらに第2の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VH-Ckappa)に連結されたもの(NからC)を含む第1の融合ポリペプチド、及び第1の標的に特異的に結合することができるfabの第1の半分(重鎖fab)、これがペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して第1の標的に特異的に結合することができるfabの第2の半分(軽鎖fab)に連結され、これがさらに第2の標的に特異的に結合することができるcross fabの第2の半分(VL-CH1)に連結されたもの(NからC)を含む第2の融合ポリペプチドからなる。2つのスペーサードメインは互いに異なり、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。この型のコントースボディの例はCD134-0093である(実施例2.1を参照)。図1Bでは、コントースボディは、第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VH-Ckappa)、これがペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第2の半分(VL-CH1)に連結され、これがさらに第2の標的に特異的に結合することができるfabの第1の半分(軽鎖fab)に連結されたもの(NからC)を含む第1の融合ポリペプチド、及び第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VH-Ckappa)、これがペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して、第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第2の半分(VL-CH1)に連結され、これがさらに第2の標的に特異的に結合することができるfabの第2の半分(重鎖fab)に連結されたもの(NからC)を含む第2の融合ポリペプチドからなる。2つのスペーサードメインは互いに異なり、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。この型のコントースボディの例はCD134-0094である(実施例2.2を参照)。 図1A、1B、1C及び1Dは、本発明のコントースボディをどのように組み立てることができるかの例を示している。図1Cでは、コントースボディは、第1の標的に特異的に結合することができるfabの第1の半分(VL-Ckappa)、これがペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して第1の標的に特異的に結合することができるfabの第2の半分(VH-CH1)に連結され、これがさらに第2の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VH-Ckappa)に連結されたもの(NからC)を含む第1の融合ポリペプチド、及び第1の標的に特異的に結合することができるfabの第1の半分(VL-Ckappa)、これがペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して、第1の標的に特異的に結合することができるfabの第2の半分(VH-CH1)に連結され、これがさらに第2の標的に特異的に結合することができるcross fabの第2の半分(VL-CH1)に連結されたもの(NからC)を含む第2の融合ポリペプチドからなる。2つのスペーサードメインは互いに異なり、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。この型のコントースボディの例はP1AE0821である(実施例2.7を参照)。図1Dでは、コントースボディは、第2の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VH-Ckappa)、これがペプチドリンカー(黒線)を介して第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VH-Ckappa)に連結され、これがさらにペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第2の半分(VL-CH1)に連結されたもの(NからC)を含む第1の融合ポリペプチド、及び第2の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VL-CH1)、これがペプチドリンカー(黒線)を介して、第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第1の半分(VH-Ckappa)に連結され、これがさらにペプチドリンカー(黒線)を介してスペーサードメインに連結され、これがペプチドリンカー(黒線)を介して第1の標的に特異的に結合することができるcross fabの第2の半分(VH-CH1)に連結されたもの(NからC)を含む第2の融合ポリペプチドからなる。2つのスペーサードメインは互いに異なり、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。この型のコントースボディの例はP1AE2735である(実施例2.14を参照)。 図1Eは、コントースボディCD134-0093(実施例2.1)の組み立てられた構造の概略図である。図1Fでは、コントースボディCD134-0094(実施例2.2)の組み立てられた構造の概略図が示される。 図1Gは、コントースボディP1AE0085及びP1AE0086(実施例2.3及び2.4)の組み立てられた構造の概略図である。第2の標的(cross fab)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、分子の配置を変更する長いペプチドリンカーを介して連結される。図1Hは、コントースボディP1AE0087(実施例2.5)及びコントースボディP1AE0839(実施例2.6)の組み立てられた構造の概略図である。この場合、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインはfabであり、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは両方ともcross fabである。 図1Iでは、コントースボディP1AE0821(コントースボディ11、実施例2.7)の組み立てられた構造の概略図が示される。図1Jは、コントースボディP1AE1122(コントースボディ1、実施例2.8)の組み立てられた構造の概略図である。 図1Kでは、コントースボディP1AE1887(コントースボディ3、実施例2.10)の組み立てられた構造の概略図が示される。図1Lでは、コントースボディP1AE2254(コントースボディ5、実施例2.12)の組み立てられた構造の概略図が示される。OX40のVL及びVHにそれぞれ融合したCH及びCkappaでは、アミノ酸変異(いわゆる荷電残基)が、ベンスジョーンズタンパク質の生成を防ぎ、さらに正しいペアリングを促進するために導入された。 図1Mは、コントースボディP1AE2340(コントースボディ6、実施例2.13)の組み立てられた構造の概略図である。この場合、分子は2つの融合タンパク質と1つの軽鎖で構成される。図1Nは、コントースボディP1AE2735(コントースボディ8、実施例2.14)の組み立てられた構造の概略図である。 図10は、OX40に対する二価結合及びFAPに対する一価結合を有する2+1 OX40×FAP二重特異性抗体(陽性対照分子)の概略図である。FAP結合ドメインがDP47生殖系列により置換された、同じ構造を有する陰性対照分子(2+1 OX40xDP47抗体)が作成された。図1Pは、OX40に対する四価結合及びFAPに対する一価結合を有する4+1 OX40×FAP二重特異性抗体の概略図である。これらの対照分子は、実施例2.18においてより詳細に記載される。 図2A、2B、2C、及び2Dにおいて、活性化CD4+及びCD8+ T細胞(それぞれ図2A及び2C)並びに休止CD4+及びCD8+ T細胞(それぞれ図2B及び2D)へのOX40xFAP二重特異性抗体の結合が示される。四価4+1 OX40xFAP(4B9)二重特異性抗体は、CD4及びCD8 T細胞への最も強い結合を示した。2+1フォーマットの2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)及び2+1 OX40(49B4)xDP47は中間の結合を示した。コントースボディCD134-0093は2+1フォーマットよりも強い結合を示したが、コントースボディCD134-0094はあまり強く結合しなかった。CD4 T細胞への結合は、CD8 T細胞への結合よりもはるかに強かった。陰性対照DP47 hu IgG1 P329G LALAは、CD4又はCD8 T細胞に結合しなかった。分子は、休止CD4又はCD8 T細胞に結合しなかった(図2B及び2D)。 図2A、2B、2C、及び2Dにおいて、活性化CD4+及びCD8+ T細胞(それぞれ図2A及び2C)並びに休止CD4+及びCD8+ T細胞(それぞれ図2B及び2D)へのOX40xFAP二重特異性抗体の結合が示される。四価4+1 OX40xFAP(4B9)二重特異性抗体は、CD4及びCD8 T細胞への最も強い結合を示した。2+1フォーマットの2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)及び2+1 OX40(49B4)xDP47は中間の結合を示した。コントースボディCD134-0093は2+1フォーマットよりも強い結合を示したが、コントースボディCD134-0094はあまり強く結合しなかった。CD4 T細胞への結合は、CD8 T細胞への結合よりもはるかに強かった。陰性対照DP47 hu IgG1 P329G LALAは、CD4又はCD8 T細胞に結合しなかった。分子は、休止CD4又はCD8 T細胞に結合しなかった(図2B及び2D)。 図2E、2F、2G、及び2Hは、コントースボディP1AE0085、P1AE0086、及びP1AE0087で得られた結果を示す。すべての2+1フォーマットのOX40(49B4)xFAP(28H1)、OX40(49B4)xFAP(4B9)及びOX40(49B4)xDP47は、活性化CD4及びCD8 T細胞に対して同様に良好な結合を示したが(それぞれ図2E及び2G)、一方OX40への結合は、コントースボディ分子、特にコントースボディP1AE0087では部分的に損なわれていた。DP47 hu IgG1 P329G LALAは、予想どおりCD4又はCD8 T細胞に結合しなかった。試験した分子のいずれについても、休止CD4又はCD8 T細胞(それぞれ図2F及び2H)への結合は観察されなかった。 図2E、2F、2G、及び2Hは、コントースボディP1AE0085、P1AE0086、及びP1AE0087で得られた結果を示す。すべての2+1フォーマットのOX40(49B4)xFAP(28H1)、OX40(49B4)xFAP(4B9)及びOX40(49B4)xDP47は、活性化CD4及びCD8 T細胞に対して同様に良好な結合を示したが(それぞれ図2E及び2G)、一方OX40への結合は、コントースボディ分子、特にコントースボディP1AE0087では部分的に損なわれていた。DP47 hu IgG1 P329G LALAは、予想どおりCD4又はCD8 T細胞に結合しなかった。試験した分子のいずれについても、休止CD4又はCD8 T細胞(それぞれ図2F及び2H)への結合は観察されなかった。 ヒトFAP発現腫瘍細胞への結合を図3A、3B、3C、及び3Dに示す。第1の実験では、コントースボディCD134-0093及びCD134-0094が対照分子と比較された。WM266-4(FAP陽性)及びA549NLR(FAP陰性)腫瘍細胞への結合が、それぞれ図3A及び3Bに示される。すべてのOX40xFAP二重特異性抗体は、ヒトFAP発現腫瘍細胞に効率的に結合した。四価4+1 OX40xFAP(4B9、FAPへの高親和性)二重特異性抗体が、FAP細胞に最も強く結合し、それに、コントースボディCD134-0093、コントースボディCD1334-0094、及び2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)二重特異性抗体が続いた。非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、任意のFAP細胞に結合しなかった。 ヒトFAP発現腫瘍細胞への結合を図3A、3B、3C、及び3Dに示す。第1の実験では、コントースボディCD134-0093及びCD134-0094が対照分子と比較された。図3C及び3Dは、コントースボディP1AE0085、P1AE0086及びP1AE0087のNIH/3T3huFAPクローン19(FAP)(図3C)及びA549NLR(FAP)腫瘍細胞(図3D)への結合を示す。すべてのFAP標的化抗OX40抗体は、ヒトFAP発現標的細胞に効率的に結合した。コントースボディ分子の結合は、それぞれの対照と比較してわずかに損なわれた。再び、非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、FAP細胞への結合を示さなかった。 図4A、4B、4C、4D、4E、及び4Fでは、異なる型の架橋によるNFκBの活性化が示される。FAP発現細胞(NIH/3T3 huFAPクローン19)を架橋剤として使用すると、FAP標的化2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)構築物は最強のNFκB活性化を誘導し、次にコントースボディCD134-0093及びCD134-0094が続いたが、CD134-0094は、CD134-0093よりもわずかに強い活性化を示した。非標的化、したがって架橋されていない2つの非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47は、弱いNFκB活性化を誘導した(図4A)。二次、抗hu IgG1 Fcγ特異的抗体を架橋剤として使用する場合、2つの2+1構築物OX40(49B4)xFAP(28H1)及びOX40(49B4)xDP47は同様の挙動を示した。コントースボディCD134-0093及びCD134-0094も同様に動作したが、2+1構築物よりも低かった(図4B)。最小のNFκB活性化は、架橋剤を使用しないことによって得られた。2+1構築物OX40(49B4)xFAP(28H1)及びOX40(49B4)xDP47は、中程度のNFκB活性化を示し、次にさらに効力の弱いコントースボディCD134-0093及びCD134-0094が続いた。DP47 hu IgG1 P329G LALAは、NFκB活性化を誘導しなかった(図4C)。 コントースボディP1AE0085、P1AE0086、及びP1AE0087が、異なる型の架橋によりNFκB活性化を誘導する能力を図4Dから4Fに示す。架橋の非存在下で、最高の抗体濃度では弱いシグナルしか検出できなかった(図4D)。3つのコントースボディ分子は、ヒトFAP発現細胞によって架橋されると、FAP標的化2+1フォーマットのOX40(49B4)xFAP(28H1)及びOX40(49B4)xFAP(4B9)と非常に類似したNFκB活性化を誘導した(図4E)。二次抗体架橋の存在下で、3つすべてのコントースボディ分子が、2+1対照分子よりわずかに低いNFκB活性化を示した(図4F)。DP47 hu IgG1 P329G LALAは、NFκB活性化を誘導しなかった。 図5A、5B、5C、5D、5E及び5Fでは、準最適にTCRトリガーされた休止ヒトPBMC及び細胞表面FAPによる過架橋のOx40媒介共刺激が示される。図5A及び5Bは、FACS分析により小さな角度で散乱された光の強度として測定された、準最適なCD3刺激後の、それぞれCD4及びCD8 T細胞のサイズである、FSC-A(前方散乱(FSC)パルスの「面積」)をそれぞれ示す。FAP標的化2+1構築物OX40(49B4)xFAP(28H1)は、サイズの中程度の増加を示したが、一方コントースボディCD134-0093はより大きな増加を示した。非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47、コントースボディCD134-0094、及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、CD4又はCD8 T細胞のサイズを変更しなかった。図5C及び5Dは、表面マーカーCD25を使用したCD4及びCD8 T細胞の活性化を示す。CD4 T細胞(図5C)については、コントースボディCD134-0093及びCD134-0094が最も高い活性化を示し、次にどういうわけか効力の弱い標的化2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)が続いた。非標的化OX40(49B4)xDP47及び陰性対照は、ベースライン補正後に任意の活性化を示さなかった。CD8 T細胞(図5D)では、コントースボディCD134-0094は、2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)及びCD134-0093と比較して、より強い活性化を示した。図5E及び5Fは、活性化時に下方制御されたIL-7Rα(CD127)を示す。コントースボディCD134-0093は、CD4及びCD8 T細胞に対して最も強いCD127下方制御を示し、次に標的化2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)及びコントースボディCD134-0094が続いた。 図5A、5B、5C、5D、5E及び5Fでは、準最適にTCRトリガーされた休止ヒトPBMC及び細胞表面FAPによる過架橋のOx40媒介共刺激が示される。図5A及び5Bは、FACS分析により小さな角度で散乱された光の強度として測定された、準最適なCD3刺激後の、それぞれCD4及びCD8 T細胞のサイズである、FSC-A(前方散乱(FSC)パルスの「面積」)をそれぞれ示す。FAP標的化2+1構築物OX40(49B4)xFAP(28H1)は、サイズの中程度の増加を示したが、一方コントースボディCD134-0093はより大きな増加を示した。非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47、コントースボディCD134-0094、及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、CD4又はCD8 T細胞のサイズを変更しなかった。図5C及び5Dは、表面マーカーCD25を使用したCD4及びCD8 T細胞の活性化を示す。CD4 T細胞(図5C)については、コントースボディCD134-0093及びCD134-0094が最も高い活性化を示し、次にどういうわけか効力の弱い標的化2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)が続いた。非標的化OX40(49B4)xDP47及び陰性対照は、ベースライン補正後に任意の活性化を示さなかった。CD8 T細胞(図5D)では、コントースボディCD134-0094は、2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)及びCD134-0093と比較して、より強い活性化を示した。図5E及び5Fは、活性化時に下方制御されたIL-7Rα(CD127)を示す。コントースボディCD134-0093は、CD4及びCD8 T細胞に対して最も強いCD127下方制御を示し、次に標的化2+1 OX40(49B4)xFAP(28H1)及びコントースボディCD134-0094が続いた。 図6は、CD4及びCD8 T細胞におけるFSC-A及びCD25の正規化曲線下面積(AUC)値を示す。塗りつぶされた記号はCD4 T細胞、空の記号はCD8 T細胞を表す。すべての値は、コントースボディCD134-0093の最大AUC値(=100%)に正規化された。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47は、CD4及びCD8 T細胞において最小限の活性化のみを示したが、一方、FAP標的化2+1構築物OX40(49B4)xFAP(28H1)は、CD4及びCD8 T細胞におけるFSC-A及びCD25に関してより高い効力(60から100の間の正規化値)を示したが、CD134-0093と比較して効力は弱かった。コントースボディCD134-0094については、CD4及びCD8 T細胞のCD25 MFI AUC値のみが、CD134-0093と比較して同様の活性化を示した。 図7A、7B、7C、及び7Dに、準最適にTCRトリガーされたPBMC及び細胞表面FAPによる過架橋のOx40媒介共刺激に対するコントースボディP1AE0085、P1AE0086及びP1AE0087の影響を示す。図7A及び7Bは、準最適なCD3刺激後の、それぞれCD4及びCD8 T細胞のサイズである、FSC-Aをそれぞれ示す。図7C及び7Dは、表面マーカーCD25の発現を使用した、CD4及びCD8 T細胞の活性化をそれぞれ示す。すべてのFAP標的化分子(対照及び3つすべてのコントースボディ分子)は、CD4及びCD8 T細胞の両方で、前方散乱面積及びCD25発現の用量依存的増加を誘導した。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、ベースライン補正後に任意の活性化を示さなかった。 図7A、7B、7C、及び7Dに、準最適にTCRトリガーされたPBMC及び細胞表面FAPによる過架橋のOx40媒介共刺激に対するコントースボディP1AE0085、P1AE0086及びP1AE0087の影響を示す。図7A及び7Bは、準最適なCD3刺激後の、それぞれCD4及びCD8 T細胞のサイズである、FSC-Aをそれぞれ示す。図7C及び7Dは、表面マーカーCD25の発現を使用した、CD4及びCD8 T細胞の活性化をそれぞれ示す。すべてのFAP標的化分子(対照及び3つすべてのコントースボディ分子)は、CD4及びCD8 T細胞の両方で、前方散乱面積及びCD25発現の用量依存的増加を誘導した。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、ベースライン補正後に任意の活性化を示さなかった。 図8A、8B、8C及び8Dでは、異なるOX40xFAPコントースボディの活性化CD4 T細胞への結合が示される。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47を陽性対照として、DP47 hu IgG1 P329G LALAを陰性対照として使用した。図8Aは、コントースボディ1(P1AE1122)、コントースボディ2(P1AE1942)、及びコントースボディ3(P1AE1887)の結合を示し、図8Bは、コントースボディ4(P1AE1888)、コントースボディ5(P1AE2254)、及びコントースボディ6(P1AE2340)の結合を示す。コントースボディ7(P1AE0086)及びコントースボディ8(P1AE2735)の結合を図8Cに示し、コントースボディ9(P1AE2743)及びコントースボディ10(P1AE2762)の結合を図8Dに示す。 図8A、8B、8C及び8Dでは、異なるOX40xFAPコントースボディの活性化CD4 T細胞への結合が示される。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47を陽性対照として、DP47 hu IgG1 P329G LALAを陰性対照として使用した。図8Aは、コントースボディ1(P1AE1122)、コントースボディ2(P1AE1942)、及びコントースボディ3(P1AE1887)の結合を示し、図8Bは、コントースボディ4(P1AE1888)、コントースボディ5(P1AE2254)、及びコントースボディ6(P1AE2340)の結合を示す。コントースボディ7(P1AE0086)及びコントースボディ8(P1AE2735)の結合を図8Cに示し、コントースボディ9(P1AE2743)及びコントースボディ10(P1AE2762)の結合を図8Dに示す。 図9A、9B、9C、及び9Dでは、それぞれ、試験したコントースボディのいずれも休止CD4 T細胞に結合しないことが示される。 図9A、9B、9C、及び9Dでは、それぞれ、試験したコントースボディのいずれも休止CD4 T細胞に結合しないことが示される。 図10A、10B、10C及び10Dでは、同じOX40xFAPコントースボディの活性化CD8 T細胞への結合が示される。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47を陽性対照として、DP47 hu IgG1 P329G LALAを陰性対照として使用した。 図10A、10B、10C及び10Dでは、同じOX40xFAPコントースボディの活性化CD8 T細胞への結合が示される。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47を陽性対照として、DP47 hu IgG1 P329G LALAを陰性対照として使用した。 図11A、11B、11C、及び11Dでは、それぞれ、試験したコントースボディのいずれも休止CD8 T細胞に結合しないことが示される。 図11A、11B、11C、及び11Dでは、それぞれ、試験したコントースボディのいずれも休止CD8 T細胞に結合しないことが示される。 活性化又は休止CD4 T細胞への結合の曲線下面積値の概要が図12Aに示され、活性化又は休止CD8 T細胞への結合の曲線下面積値の概要が図12Bに示される。 コントースボディ1から10のヒトFAP発現腫瘍細胞への結合が、それぞれ図13A、13B、13C、及び13Dと図14A、14B、14C、及び14Dに示される。NIH/3T3-huFAPクローン19(FAP)腫瘍細胞(FAP陽性)への結合が、それぞれ図12Aから12Dに示される。図13Aは、コントースボディ1(P1AE1122)、コントースボディ2(P1AE1942)、及びコントースボディ3(P1AE1887)の結合を示し、図13Bは、コントースボディ4(P1AE1888)、コントースボディ5(P1AE2254)、及びコントースボディ6(P1AE2340)の結合を示す。コントースボディ7(P1AE0086)及びコントースボディ8(P1AE2735)の結合が図13Cに示され、コントースボディ9(P1AE2743)及びコントースボディ10(P1AE2762)の結合が図13Dに示される。すべてのOX40xFAP二重特異性コントースボディは、ヒトFAP発現腫瘍細胞に効率的に結合した。コントースボディ8(図12C)はFAP細胞に最も強く結合し、続いてコントースボディ10(図12D)及びコントースボディ6(図12B)が、2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9)よりもはるかに強く結合した。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、FAP細胞に結合しなかった。コントースボディ1から10のA549NLR(FAP陰性)腫瘍細胞への対応する結合が、図14Aから14Dに示される。FAP標的化分子(コントースボディ1から10又は2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9))は、FAP標的細胞に結合できなかった。 コントースボディ1から10のヒトFAP発現腫瘍細胞への結合が、それぞれ図13A、13B、13C、及び13Dと図14A、14B、14C、及び14Dに示される。NIH/3T3-huFAPクローン19(FAP)腫瘍細胞(FAP陽性)への結合が、それぞれ図12Aから12Dに示される。図13Aは、コントースボディ1(P1AE1122)、コントースボディ2(P1AE1942)、及びコントースボディ3(P1AE1887)の結合を示し、図13Bは、コントースボディ4(P1AE1888)、コントースボディ5(P1AE2254)、及びコントースボディ6(P1AE2340)の結合を示す。コントースボディ7(P1AE0086)及びコントースボディ8(P1AE2735)の結合が図13Cに示され、コントースボディ9(P1AE2743)及びコントースボディ10(P1AE2762)の結合が図13Dに示される。すべてのOX40xFAP二重特異性コントースボディは、ヒトFAP発現腫瘍細胞に効率的に結合した。コントースボディ8(図12C)はFAP細胞に最も強く結合し、続いてコントースボディ10(図12D)及びコントースボディ6(図12B)が、2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9)よりもはるかに強く結合した。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、FAP細胞に結合しなかった。コントースボディ1から10のA549NLR(FAP陰性)腫瘍細胞への対応する結合が、図14Aから14Dに示される。FAP標的化分子(コントースボディ1から10又は2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9))は、FAP標的細胞に結合できなかった。 コントースボディ1から10のヒトFAP発現腫瘍細胞への結合が、それぞれ図13A、13B、13C、及び13Dと図14A、14B、14C、及び14Dに示される。NIH/3T3-huFAPクローン19(FAP)腫瘍細胞(FAP陽性)への結合が、それぞれ図12Aから12Dに示される。図13Aは、コントースボディ1(P1AE1122)、コントースボディ2(P1AE1942)、及びコントースボディ3(P1AE1887)の結合を示し、図13Bは、コントースボディ4(P1AE1888)、コントースボディ5(P1AE2254)、及びコントースボディ6(P1AE2340)の結合を示す。コントースボディ7(P1AE0086)及びコントースボディ8(P1AE2735)の結合が図13Cに示され、コントースボディ9(P1AE2743)及びコントースボディ10(P1AE2762)の結合が図13Dに示される。すべてのOX40xFAP二重特異性コントースボディは、ヒトFAP発現腫瘍細胞に効率的に結合した。コントースボディ8(図12C)はFAP細胞に最も強く結合し、続いてコントースボディ10(図12D)及びコントースボディ6(図12B)が、2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9)よりもはるかに強く結合した。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、FAP細胞に結合しなかった。コントースボディ1から10のA549NLR(FAP陰性)腫瘍細胞への対応する結合が、図14Aから14Dに示される。FAP標的化分子(コントースボディ1から10又は2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9))は、FAP標的細胞に結合できなかった。 コントースボディ1から10のヒトFAP発現腫瘍細胞への結合が、それぞれ図13A、13B、13C、及び13Dと図14A、14B、14C、及び14Dに示される。NIH/3T3-huFAPクローン19(FAP)腫瘍細胞(FAP陽性)への結合が、それぞれ図12Aから12Dに示される。図13Aは、コントースボディ1(P1AE1122)、コントースボディ2(P1AE1942)、及びコントースボディ3(P1AE1887)の結合を示し、図13Bは、コントースボディ4(P1AE1888)、コントースボディ5(P1AE2254)、及びコントースボディ6(P1AE2340)の結合を示す。コントースボディ7(P1AE0086)及びコントースボディ8(P1AE2735)の結合が図13Cに示され、コントースボディ9(P1AE2743)及びコントースボディ10(P1AE2762)の結合が図13Dに示される。すべてのOX40xFAP二重特異性コントースボディは、ヒトFAP発現腫瘍細胞に効率的に結合した。コントースボディ8(図12C)はFAP細胞に最も強く結合し、続いてコントースボディ10(図12D)及びコントースボディ6(図12B)が、2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9)よりもはるかに強く結合した。非標的化2+1構築物OX40(49B4)xDP47及び陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、FAP細胞に結合しなかった。コントースボディ1から10のA549NLR(FAP陰性)腫瘍細胞への対応する結合が、図14Aから14Dに示される。FAP標的化分子(コントースボディ1から10又は2+1二重特異性抗体OX40(49B4)xFAP(4B9))は、FAP標的細胞に結合できなかった。 図15A、15B、15C、及び15Dでは、架橋によるコントースボディ1から11のNFκB活性化が示される。FAP発現細胞(NIH/3T3 huFAPクローン19)を架橋剤として使用すると、NFκB活性化はすべてのコントースボディについて同等であり、コントースボディ11(P1AE0821)が最も効力が弱かった。非標的化、したがって架橋されていない2つの非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47抗体(7718)は弱いNFκB活性化を誘導し、一方二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)は最も高いNFκB活性化を引き起こした。DP47 hu IgG1 P329G LALA(8105)は、NFκB活性化を誘導しなかった。 図15A、15B、15C、及び15Dでは、架橋によるコントースボディ1から11のNFκB活性化が示される。FAP発現細胞(NIH/3T3 huFAPクローン19)を架橋剤として使用すると、NFκB活性化はすべてのコントースボディについて同等であり、コントースボディ11(P1AE0821)が最も効力が弱かった。非標的化、したがって架橋されていない2つの非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47抗体(7718)は弱いNFκB活性化を誘導し、一方二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)は最も高いNFκB活性化を引き起こした。DP47 hu IgG1 P329G LALA(8105)は、NFκB活性化を誘導しなかった。 FAPによる架橋なしのNFκB活性化が、図16A、16B、16C、及び16Dに示される。架橋の非存在下で、より高い抗体濃度では弱いシグナルしか検出できなかった。非標的2+1 OX40(49B4)xDP47抗体(7718)は、中程度のNFκB活性化を示し、次にコントースボディ7が続いた(図16C)。他のコントースボディは、マイナー又はゼロレベルを誘導した。陰性対照(8105)は、NFκBの活性化を誘導しなかった。 FAPによる架橋なしのNFκB活性化が、図16A、16B、16C、及び16Dに示される。架橋の非存在下で、より高い抗体濃度では弱いシグナルしか検出できなかった。非標的2+1 OX40(49B4)xDP47抗体(7718)は、中程度のNFκB活性化を示し、次にコントースボディ7が続いた(図16C)。他のコントースボディは、マイナー又はゼロレベルを誘導した。陰性対照(8105)は、NFκBの活性化を誘導しなかった。 FAP細胞との架橋あり及び架橋なしでのHeLa細胞におけるNFκB活性化の正規化された曲線下面積値が、図17にまとめられる。陰性対照(8105)は両方の場合においてNFκB活性化を誘導しなかったが、非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47抗体(7718)は両方の場合において最小限の活性化のみを示した。二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)はより高いレベルの活性化を示し、次にコントースボディ8、9、及び10が続いた。コントースボディ11(P1AE0821)について、より低いレベルが観察された。 図18A、18B、18C、及び18Dに、準最適にTCRトリガーされた休止ヒトPBMC及びコントースボディ7、8、9、及び10の細胞表面FAPによる過架橋のOX40媒介共刺激が示される。図18A及び18Bは、CD4 T細胞の活性化を示し、図18C及び18Dは、準最適なCD3刺激後の表面マーカーCD25を使用したCD8 T細胞の活性化を示す。CD4 T細胞(図18A及び18B)について、二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)が最も高い活性化を示し、次に最小限に効力が弱いコントースボディ8が続いた。非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47抗体(7718)及び陰性対照(8105)は、ベースライン補正後に任意の活性化を示さなかった。CD8 T細胞(図18C及び18D)について、コントースボディ7、8及び9、及び二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)が、コントースボディ10と比較してより強い活性化を示した。 図18A、18B、18C、及び18Dに、準最適にTCRトリガーされた休止ヒトPBMC及びコントースボディ7、8、9、及び10の細胞表面FAPによる過架橋のOX40媒介共刺激が示される。図18A及び18Bは、CD4 T細胞の活性化を示し、図18C及び18Dは、準最適なCD3刺激後の表面マーカーCD25を使用したCD8 T細胞の活性化を示す。CD4 T細胞(図18A及び18B)について、二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)が最も高い活性化を示し、次に最小限に効力が弱いコントースボディ8が続いた。非標的化2+1 OX40(49B4)xDP47抗体(7718)及び陰性対照(8105)は、ベースライン補正後に任意の活性化を示さなかった。CD8 T細胞(図18C及び18D)について、コントースボディ7、8及び9、及び二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)が、コントースボディ10と比較してより強い活性化を示した。 図19A、19B、19C、及び19Dは、それぞれ準最適なCD3刺激後のCD4(図19A及び19B)及びCD8 T細胞(図19C及び19D)のサイズであるFSC-Aを示す。すべてのコントースボディは、同等の中程度の増加を示した。非標的化2+1抗OX40分子(7718)及び陰性対照(8105)を加えても、CD4及びCD8 T細胞のサイズは変化しなかった。 図19A、19B、19C、及び19Dは、それぞれ準最適なCD3刺激後のCD4(図19A及び19B)及びCD8 T細胞(図19C及び19D)のサイズであるFSC-Aを示す。すべてのコントースボディは、同等の中程度の増加を示した。非標的化2+1抗OX40分子(7718)及び陰性対照(8105)を加えても、CD4及びCD8 T細胞のサイズは変化しなかった。 図20A、20B、20C、及び20Dは、それぞれ準最適なCD3刺激後のCD4(図20A及び20B)及びCD8 T細胞(図20C及び20D)の増殖であるeFluor 670値を示す。CD4亜集団では、コントースボディ8及び10はeFluor 670値のかなりの減少を示し、より強い増殖を示している。CD8亜集団では、コントースボディ7及び9はeFluor 670値のより大きな減少を示した。非標的化2+1抗OX40分子(7718)及び陰性対照(8105)は、すべての亜集団においてわずかな減少のみを示した。 図20A、20B、20C、及び20Dは、それぞれ準最適なCD3刺激後のCD4(図20A及び20B)及びCD8 T細胞(図20C及び20D)の増殖であるeFluor 670値を示す。CD4亜集団では、コントースボディ8及び10はeFluor 670値のかなりの減少を示し、より強い増殖を示している。CD8亜集団では、コントースボディ7及び9はeFluor 670値のより大きな減少を示した。非標的化2+1抗OX40分子(7718)及び陰性対照(8105)は、すべての亜集団においてわずかな減少のみを示した。 図21A、21B、21C及び21Dは、活性化時に下方制御されたIL-7Rα(CD127)を示す。二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)は、CD4及びCD8 T細胞に対して最も強い下方制御を示し、次にコントースボディ10が続いた。CD127細胞のより大きな下方制御は、CD8亜集団よりもCD4細胞において観察された。 図21A、21B、21C及び21Dは、活性化時に下方制御されたIL-7Rα(CD127)を示す。二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)は、CD4及びCD8 T細胞に対して最も強い下方制御を示し、次にコントースボディ10が続いた。CD127細胞のより大きな下方制御は、CD8亜集団よりもCD4細胞において観察された。 CD4及びCD8 T細胞におけるCD25(図22A)、FSC-A(図22B)、eFluor 670(図22C)、及びCD127(図22D)の曲線下の正規化された面積が、図22A、22B、22C、22Dにまとめられる。非標的化2+1抗OX40分子(7718)は、CD4及びCD8 T細胞において最小限の活性化のみを示したが、一方、二重特異性OX40(49B4)xFAP(4B9)抗体(7719)は、コントースボディと比較して、CD4及びCD8 T細胞におけるeFluor 679及びCD127に関してより高い効力を示した。CD25及びFSC-Aは、CD4とCD8の両方の亜集団において、7719分子とコントースボディの両方において同様の活性化レベルを示した。 図23A及び23Bは、4-1BB発現レポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2におけるNFκB媒介ルシフェラーゼ発現活性を示す。2+1抗4-1BB(20H4.9)x抗FAP(4B9)コントースボディ対2+1抗4-1BB(20H4.9)x抗FAP(4B9)抗原結合分子対対照の機能性を試験するために、分子をインキュベートした。抗原結合分子又はその対照の濃度が、インキュベーションの6時間後に測定された放出光の単位(RLU)に対してブロットされる。すべての値は、ブランク対照(例えば、抗体が加えられていない)のベースライン値を差し引くことによってベースライン補正される。図23Aでは、FAP標的非依存性4-1BB活性化が示され、それにより4-1BB結合は、レポーター細胞株において、いかなるFAP媒介架橋もなしにNFκB制御ルシフェラーゼ発現を誘導する。図23Bでは、高FAP発現細胞株NIH/3T3-huFAPクローン19(ヒトFAPトランスジェニックマウス線維芽細胞株)が加えられた。FAP発現腫瘍細胞は、二重特異性4-1BB(20H4.9)xFAP(4B9)抗原結合分子の架橋をもたらし、4-1BB発現レポーター細胞株においてNFκB誘導/ルシフェラーゼ活性化を誘導するその可能性を大きく増加させた。二重特異性2+1抗4-1BB(20H4.9)x抗FAP(4B9)抗原結合分子(黒塗りの星と線)は、コントースボディよりもわずかに良好な活性化(低いEC50値)を示した。しかし、コントースボディによって引き起こされる活性化は、非標的化4-1BB抗体によって示される活性化よりもはるかに高かった。 図24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、及び24Hは、2日間のインキュベーション後、FAPコーティング(図24A、24C、24E及び24G)又はコーティングなし(図24B、24D、24F及び24H)のDynabeads(登録商標)の存在下における、二価ヒト抗CD40xFAP コントースボディによるヒトB細胞のin vitro活性化を示す。架橋されたSGN40により誘導されるCD69、CD80、CD86及びHLA-DRのFAP非依存性上方制御と比較して、FAPコーティングビーズの存在下においてFAP依存性二重特異性抗原結合分子により誘導されるこれらの活性化マーカーの上方制御はわずかに低かった。FAP(コーティングされていないビーズ)の非存在下では、FAP標的化抗CD40コントースボディでは、CD69、CD80、CD86、又はHLA-DR発現の増加は観察できなかったが、一方、架橋された陽性対照抗体SGN40は、これらの活性化マーカーの上方制御を誘導した。示されるのは、滴定コントースボディ又は対照抗体との2日間のインキュベーション後の、CD69、CD80、CD86又はHLA-DR陽性の生B細胞の割合である。XLは、F(ab’)断片ヤギ抗ヒトIgG Fcγ断片特異的による架橋を意味する。x軸は、コントースボディ又は対照抗体の濃度を示す。 図24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、及び24Hは、2日間のインキュベーション後、FAPコーティング(図24A、24C、24E及び24G)又はコーティングなし(図24B、24D、24F及び24H)のDynabeads(登録商標)の存在下における、二価ヒト抗CD40xFAP コントースボディによるヒトB細胞のin vitro活性化を示す。架橋されたSGN40により誘導されるCD69、CD80、CD86及びHLA-DRのFAP非依存性上方制御と比較して、FAPコーティングビーズの存在下においてFAP依存性二重特異性抗原結合分子により誘導されるこれらの活性化マーカーの上方制御はわずかに低かった。FAP(コーティングされていないビーズ)の非存在下では、FAP標的化抗CD40コントースボディでは、CD69、CD80、CD86、又はHLA-DR発現の増加は観察できなかったが、一方、架橋された陽性対照抗体SGN40は、これらの活性化マーカーの上方制御を誘導した。示されるのは、滴定コントースボディ又は対照抗体との2日間のインキュベーション後の、CD69、CD80、CD86又はHLA-DR陽性の生B細胞の割合である。XLは、F(ab’)断片ヤギ抗ヒトIgG Fcγ断片特異的による架橋を意味する。x軸は、コントースボディ又は対照抗体の濃度を示す。 図24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、及び24Hは、2日間のインキュベーション後、FAPコーティング(図24A、24C、24E及び24G)又はコーティングなし(図24B、24D、24F及び24H)のDynabeads(登録商標)の存在下における、二価ヒト抗CD40xFAP コントースボディによるヒトB細胞のin vitro活性化を示す。架橋されたSGN40により誘導されるCD69、CD80、CD86及びHLA-DRのFAP非依存性上方制御と比較して、FAPコーティングビーズの存在下においてFAP依存性二重特異性抗原結合分子により誘導されるこれらの活性化マーカーの上方制御はわずかに低かった。FAP(コーティングされていないビーズ)の非存在下では、FAP標的化抗CD40コントースボディでは、CD69、CD80、CD86、又はHLA-DR発現の増加は観察できなかったが、一方、架橋された陽性対照抗体SGN40は、これらの活性化マーカーの上方制御を誘導した。示されるのは、滴定コントースボディ又は対照抗体との2日間のインキュベーション後の、CD69、CD80、CD86又はHLA-DR陽性の生B細胞の割合である。XLは、F(ab’)断片ヤギ抗ヒトIgG Fcγ断片特異的による架橋を意味する。x軸は、コントースボディ又は対照抗体の濃度を示す。 図24A、24B、24C、24D、24E、24F、24G、及び24Hは、2日間のインキュベーション後、FAPコーティング(図24A、24C、24E及び24G)又はコーティングなし(図24B、24D、24F及び24H)のDynabeads(登録商標)の存在下における、二価ヒト抗CD40xFAP コントースボディによるヒトB細胞のin vitro活性化を示す。架橋されたSGN40により誘導されるCD69、CD80、CD86及びHLA-DRのFAP非依存性上方制御と比較して、FAPコーティングビーズの存在下においてFAP依存性二重特異性抗原結合分子により誘導されるこれらの活性化マーカーの上方制御はわずかに低かった。FAP(コーティングされていないビーズ)の非存在下では、FAP標的化抗CD40コントースボディでは、CD69、CD80、CD86、又はHLA-DR発現の増加は観察できなかったが、一方、架橋された陽性対照抗体SGN40は、これらの活性化マーカーの上方制御を誘導した。示されるのは、滴定コントースボディ又は対照抗体との2日間のインキュベーション後の、CD69、CD80、CD86又はHLA-DR陽性の生B細胞の割合である。XLは、F(ab’)断片ヤギ抗ヒトIgG Fcγ断片特異的による架橋を意味する。x軸は、コントースボディ又は対照抗体の濃度を示す。
発明の詳細な記載
定義
特に定義されない限り、本明細書中で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野において一般的に使用されるのと同じ意味を有する。本明細書を解釈する目的で、以下の定義が適用され、適切な場合はいつでも、単数形で使用される用語は複数形を含み、その逆もまた同様である。
本明細書において使用される用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味において、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、抗体、抗体断片、及び足場抗原結合タンパク質である。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原決定基に特異的に結合する抗原結合分子の一部を指す。一態様では、抗原結合ドメインは、その標的細胞抗原を介してシグナル伝達を活性化することができる。抗原結合ドメインは、抗原の一部又はすべてに特異的に結合し、相補的である抗体の領域又は断片を含む。加えて抗原結合ドメインは、本明細書でさらに定義される足場抗原結合タンパク質、例えば、設計反復タンパク質又は設計反復ドメインに基づく結合ドメインが含まれる(例えば国際公開第2002/020565号を参照)。特に、抗原結合ドメインは、第1の部分及び第2の部分で構成され、ここで、第1の部分は抗体軽鎖可変領域(VL)を含み、第2の部分は抗体重鎖可変領域(VH)を含み、又はその逆である。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、さまざまな抗体構造を包含し、限定しないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性及び多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、天然に生じる突然変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造時に発生し、一般的に少量で存在している可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、かつ/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。
本明細書で使用される用語「単一特異性」抗体とは、それぞれが同一の抗原の同一のエピトープに結合する1つ又は複数の結合部位を有する抗体を意味する。用語「二重特異性」は、抗原結合分子が少なくとも2つの異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。二重特異性抗原結合分子は、各々が異なる抗原決定基に特異的な少なくとも2つの抗原結合部位を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原決定基、特に2つの別個の細胞上に発現した2つの抗原決定基に同時に結合することができる。例えば、本発明の抗原結合分子は二重特異性であり、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインと、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む。特定の一態様では、本発明の抗体は、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインと、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む。別の特定の態様では、本発明の抗体は、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインと、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む。さらなる一態様では、本発明の抗体は、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインと、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む。
本出願内で使用される用語「価」は、抗原結合分子における特定数の結合部位の存在を意味する。このように、用語「二価」、「四価」及び「六価」は、抗原結合分子中、それぞれ2つの結合部位、4つの結合部位及び6つの結合部位の存在を意味する。抗原結合分子の原子価は、所定の抗原決定基の結合部位の数に関連して表される場合もある。例えば、本発明の二重特異性抗体は、第一の標的に関して二価であり、第二の標的に関して一価である。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然抗体構造と実質的に類似の構造を有する抗体を指す。「天然抗体」は、さまざまな構造を有する天然に存在する免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgGクラスの抗体は、ジスルフィド結合している2つの軽鎖及び2つの重鎖からなる約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、その後に重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)が続いている。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、続いて軽鎖定常領域とも呼ばれる軽鎖定常ドメイン(CL)を有する。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、又はμ(IgM)と呼ばれる5つの種類のうちの1つに割当てることができ、それらのいくつかはさらにサブタイプ、例えばγ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)及びα2(IgA2)に分けられる。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つの種類のうちの1つに割り当てることができる。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部分を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’);ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、cross-Fab断片;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び単一ドメイン抗体が挙げられる。所定の抗体断片の総説については、 Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003)を参照のこと。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthuen, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照のこと;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、in vivoでの半減期を増加させたFab及びF(ab’)2断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。ダイアボディは、二価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片であり、例えば、欧州特許第404097号;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003);及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照のこと。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべて若しくは一部、又は軽鎖可変ドメインのすべて若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.,Waltham,MA;例えば、米国特許第6248516(B1)号を参照のこと)。抗体断片はさまざまな技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載されるように、インタクトな抗体のタンパク分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
インタクトな抗体のパパイン消化は、重鎖及び軽鎖可変ドメイン並びに軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)をそれぞれ含む「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片を生産する。本明細書で使用される場合、したがって、用語「Fab」とは、VL及び軽鎖の定常ドメイン(CL)を含む軽鎖断片と、重鎖のVH及び第1の定常ドメイン(CH1)とを含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の1つ又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に数個の残基が付加されている点でFab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’断片である。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位(2つのFab断片)及びFc領域の一部を有するF(ab’)断片が得られる。本発明によれば、用語「Fab断片」は、以下に定義される「cross-Fab断片」又は「クロスオーバーFab断片」も含む。
「cross-Fab断片」又は「xFab断片」又は「クロスオーバーFab断片」という用語は、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されているFab断片を指す。cross-Fab分子の2つの異なる鎖組成が可能であり、本発明の二重特異性抗体に含まれる:一方では、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域が交換され、すなわち、クロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域(VL)及び重鎖定常領域(CH1)からなるペプチド鎖並びに重鎖可変領域(VH)及び軽鎖定常領域(CL)からなるペプチド鎖を含む。このクロスオーバーFab分子は、CrossFab(VLVH)とも呼ばれる。また一方では、Fab重鎖及び軽鎖の定常領域が交換されている場合、クロスオーバーFab分子は、重鎖可変領域(VH)と軽鎖定常領域(CL)からなるペプチド鎖、及び軽鎖可変領域(VL)と重鎖定常領域(CH1)からなるペプチド鎖を含んでいる。このクロスオーバー分子は、CrossFab(CLCH1)とも呼ばれる。
「単鎖Fab断片」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドであり、ここで、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に次の順序:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、b)VL-CL-リンカー-VH-CH1、c)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はd)VL-CH1-リンカー-VH-CLのうちの1つを有し;ここで前記リンカーは、少なくとも30のアミノ酸、好ましくは32から50の間のアミノ酸のポリペプチドである。前記単鎖Fab断片は、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然のジスルフィド結合を介して安定化される。さらに、これらの単鎖Fab分子は、システイン残基の挿入(例えば、Kabat番号付けによる可変重鎖の位置44及び可変軽鎖の位置100)を介した鎖間ジスルフィド結合の生成によってさら安定化され得る。
「クロスオーバー単鎖Fab断片」又は「x-scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドであり、ここで前記抗体ドメイン及び前記リンカーはN末端からC末端方向に次の順序:a)VH-CL-リンカー-VL-CH1及びb)VL-CH1-リンカー-VH-CLのうちの1つを有し;ここでVH及びVLは、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を一緒に形成し、前記リンカーは少なくとも30アミノ酸のポリペプチドである。さらに、これらのx-scFab分子は、システイン残基の挿入(例えば、Kabat番号付けによる可変重鎖の位置44及び可変軽鎖の位置100)を介した鎖間ジスルフィド結合の生成によってさらに安定化され得る。
「単鎖可変断片(scFv)」は、10個から約25個のアミノ酸の短いリンカーペプチドにより連結された抗体の重鎖(V)及び軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質である。リンカーは通常、柔軟性のためにグリシンが豊富であり、かつ溶解性のためにセリン又はスレオニンが豊富であり、VのN末端をVのC末端に連結するか、又はその逆に連結することができる。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にもかかわらず、元の抗体の特異性を保持する。scFv抗体は、例えば、Houston, J.S., Methods in Enzymol. 203 (1991) 46-96)に記載される。加えて、抗体断片は、VHの特性、すなわちVLと一緒に機能的抗原結合部位へと組み立てられることが可能である特性、又はVLの特性、すなわちVHと一緒に機能的抗原結合部位へと組み立てられることが可能である特性を有し、それにより全長抗体の抗原結合特性を提供する単鎖ポリペプチドを含む。
「足場抗原結合タンパク質」は当該技術分野で公知であり、例えば、フィブロネクチン及び設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPins)が、抗原結合ドメインのための代替の足場として使用されている(例えばGebauer and Skerra, Engineered protein scaffolds as next-generation antibody therapeuticsを参照のこと)。Curr Opin Chem Biol 13:245-255 (2009) and Stumpp et al., Darpins: A new generation of protein therapeutics. Drug Discovery Today 13: 695-701 (2008)。本発明の一態様では、足場抗原結合タンパク質は、CTLA-4(Evibody)、リポカリン(アンチカリン)、プロテインAのZドメイン(アフィボディ(Affibody)などのプロテインA由来分子、A-ドメイン(アビマー(Avimer)/マキシボディ(Maxibody)、血清トランスフェリン(トランスボディ);設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)、抗体軽鎖又は重鎖の可変ドメイン(単一ドメイン抗体、sdAb)、抗体重鎖の可変ドメイン(ナノボディ、aVH)、VNAR断片、フィブロネクチン(AdNectin)、C型レクチンドメイン(テトラネクチン(Tetranectin));新規抗原受容体β-ラクタマーゼの可変ドメイン(VNAR断片)、ヒトγ-クリスタリン又はユビキチン(アフィリン分子);ヒトプロテアーゼ阻害剤のクニッツ型ドメイン、ノッチンファミリー由来のタンパク質などのミクロボディ、ペプチドアプタマー及びフィブロネクチン(アドネクチン)からなる群から選択される。CTLA-4(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4)は、主にCD4 T細胞上に発現するCD28ファミリーの受容体である。その細胞外ドメインは可変ドメイン様のIgフォールドを有する。抗体のCDRに対応するループを異種配列で置換して、異なる結合特性を付与することができる。異なる結合特異性を有するように操作されたCTLA-4分子は、エビボディー(Evibodies)としても知られている(例えば、米国特許第7166697(B1)号)。エビボディーは、抗体の単離された可変領域(例えば、ドメイン抗体)とほぼ同じサイズである。さらなる詳細については、Journal of Immunological Methods 248 (1-2), 31-45 (2001)を参照のこと。リポカリンは、ステロイド、ビリン、レチノイド及び脂質などの小さな疎水性分子を輸送する細胞外タンパク質のファミリーである。それらは、異なる標的抗原に結合するように操作することができる円錐構造の開放端に多数のループを有する強固なβシート二次構造を有する。アンチカリンは、160-180アミノ酸のサイズであり、リポカリンに由来する。さらなる詳細は、Biochim Biophys Acta 1482: 337-350 (2000)、米国特許第7250297(B1)号及び米国特許出願公開第20070224633号を参照のこと。アフィボディは、抗原に結合するように操作することができる、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)のプロテインAに由来する足場である。そのドメインは、約58個のアミノ酸の3つのヘリックスの束からなる。ライブラリーは表面残基の無作為化によって生成されている。さらなる詳細は、Protein Eng. Des. Sel. 2004, 17, 455-462及び欧州特許第1641818(A1)号を参照のこと。アビマー(Avimer)は、Aドメインスキャフォールドファミリー由来のマルチドメインタンパク質である。約35アミノ酸の天然ドメインは、定義されたジスルフィド結合構造をとる。多様性は、Aドメインのファミリーによって示される自然変異をシャッフルすることによって生成される。さらなる詳細は、Nature Biotechnology 23(12), 1556 - 1561 (2005) 及びExpert Opinion on Investigational Drugs 16(6), 909-917 (June 2007)を参照のこと。トランスフェリンは単量体の血清輸送糖タンパク質である。トランスフェリンは、許容される表面ループにペプチド配列を挿入することによって、異なる標的抗原に結合するように操作することができる。操作されたトランスフェリン足場の例にはトランスボディ(Trans-body)が含まれる。さらなる詳細は、J. Biol. Chem 274, 24066-24073 (1999)を参照のこと。設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPins)は、内在性膜タンパク質の細胞骨格への付着を媒介するタンパク質のファミリーであるアンキリン(Ankyrin)に由来する。単一のアンキリンリピートは、2つのαヘリックスとβターンとからなる33残基のモチーフである。それらは、各リピートの第1のαヘリックス及びβターンの残基を無作為化することによって、異なる標的抗原に結合するように操作することができる。それらの結合面は、モジュールの数を増加させることによって増大させることができる(親和性成熟の方法)。さらなる詳細は、J. Mol. Biol. 332, 489-503 (2003), PNAS 100(4), 1700-1705 (2003) 及びJ. Mol. Biol. 369, 1015-1028 (2007)及び米国特許出願公開第20040132028(A1)号を参照のこと。単一ドメイン抗体は、単一の単量体可変抗体ドメインからなる抗体断片である。第1の単一ドメインは、ラクダ科動物由来の抗体重鎖の可変ドメイン(ナノボディ又はVH断片)に由来した。さらに、単一ドメイン抗体という用語は、自律性ヒト重鎖可変ドメイン(aVH)又はサメ由来のVNAR断片を含む。フィブロネクチンは、抗原に結合するように操作することができる足場である。アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンIII型(FN3)の15個の反復単位の第10ドメインの天然のアミノ酸配列の骨格からなる。ベータサンドイッチの一端にある3つのループを操作して、アドネクチンが目的の治療標的を特異的に認識できるようにすることができる。さらなる詳細は、Protein Eng. Des. Sel. 18, 435- 444 (2005)、米国特許出願公開第20080139791号、国際公開第2005056764号及び米国特許第6818418(B1)号を参照のこと。ペプチドアプタマーは、定常足場タンパク質、典型的には活性部位に挿入された拘束可変ペプチドループを含むチオレドキシン(TrxA)から成るコンビナトリアル認識分子である。さらなる詳細は、Expert Opin. Biol. Ther. 5, 783-797 (2005)を参照のこと。ミクロボディは、3~4個のシステインブリッジを含有する、長さ25~50アミノ酸の天然に存在する微小タンパク質に由来する。微小タンパク質の例には、KalataBI、コノトキシン及びノッチンが含まれる。微小タンパク質は、その微小タンパク質の全体的な折り畳みに影響を与えることなく最大25個のアミノ酸を含むように操作することができるループを有する。操作されたノッチンドメインのさらなる詳細については、国際公開第2008098796号を参照のこと。
参照分子と「同じエピトープに結合する抗原結合分子」とは、競合アッセイにおいて参照分子とその抗原との結合を50%以上遮断する抗原結合分子を指し、逆に参照分子は、競合アッセイにおいて抗原結合分子のその抗原に対する結合を50%以上遮断する。
本明細書において使用される用語「抗原決定基」は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分が結合し、抗原結合部分-抗原複合体を形成するポリペプチド巨大分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続的広がり又は非連続的アミノ酸の異なる領域から形成される立体配座構造)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面に、ウイルス感染細胞の表面に、他の疾患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中に遊離した状態で、及び/又は細胞外マトリックス(ECM)に見いだすことができる。本明細書の抗原として有用なタンパク質は、他に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳類を含む、任意の脊椎動物源由来のタンパク質の任意の天然型であり得る。特定の実施態様では、抗原はヒトタンパク質である。本明細書において特定のタンパク質が言及される場合、その用語は「完全長」の未処理のタンパク質、並びに細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のタンパク質を包含する。その用語はまた、天然に存在するタンパク質の変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。
用語「パラトープ」は、標的と結合部位との間の特異的結合に必要な所定の抗体分子の部分を指す。パラトープは連続的であり得、すなわち結合部位に存在する隣接アミノ酸残基により形成されるか、又は不連続であり得、すなわちアミノ酸残基の一次配列における異なる位置にあるアミノ酸残基により形成され、例えば、アミノ酸残基のCDRのアミノ酸配列にあるが、結合部位が採用する三次元構造に近接しているアミノ酸残基により形成され得る。
「特異的結合」とは、結合が、抗原について選択的であり、望ましくない相互作用又は非特異的相互作用とは区別可能であることを意味する。抗原結合分子の、特定の抗原への結合能は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)又は当業者によく知られた他の技術、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore装置における解析)(Liljeblad et al., Glyco J 17, 323-329 (2000))、及び古典的結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217-229 (2002))により測定することができる。一実施態様では、抗原結合分子の無関係なタンパク質への結合の程度は、例えばSPRによって測定した場合、抗原結合分子の抗原への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10-8M以下、例えば10-8Mから10-13M、例えば10-9Mから10-13M)の解離定数(Kd)を有する。
「親和性」又は「結合親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、通常、解離定数(Kd)によって表される。この解離定数(Kd)は、解離速度定数と結合速度定数(それぞれ、koff及びkon)の比率である。したがって、等価な親和性は、速度定数の比率が同じままである限り、異なる速度定数を含み得る。親和性は、本明細書中に記載のものを含む当該技術分野で公知である一般的な方法により測定することができる。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「親和性成熟」抗体とは、改変を有しない親抗体と比較して、1つ又は複数の超可変領域(HVR)に1つ又は複数の改変があり、そのような改変が抗原に対する抗体の親和性の改善をもたらす抗体を指す。
本明細書において使用される「腫瘍関連抗原」は、がん細胞、腫瘍間質の細胞又はB細胞などの腫瘍内の細胞である標的細胞の表面上に提示される抗原決定基を指す。特定の態様では、腫瘍関連抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。
用語「線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的に結合できる」とは、抗原結合分子がFAPを標的とする診断薬剤及び/又は治療的薬剤として有用であるように十分な親和性でFAPに結合できる抗原結合分子を指す。抗原結合分子には、限定されないが、抗体、Fab分子、クロスオーバーFab分子、単鎖Fab分子、Fv分子、scFv分子、単一ドメイン抗体、及びVH及び足場抗原結合タンパク質が含まれる。一態様では、抗FAP抗原結合分子の無関係の非FAPタンパク質への結合の程度は、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される場合、抗原結合分子のFAPへの結合の約10%未満である。特に、FAPに特異的に結合することができる抗原結合分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば10-8Mから10-13M、例えば、10-9Mから10-13M)の解離定数(K)を有する。特定の実施態様では、抗FAP抗原結合分子は、異なる種に由来するFAPに結合する。特に、抗FAP抗原結合分子は、ヒト、カニクイザル及びマウスFAPに結合する。
特に断りのない限り、プロリルエンドペプチダーゼFAP又はセプラーゼ(EC 3.4.21)としても知られている用語「線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)」は、霊長類(例えば、ヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳類を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然FAPを指す。その用語は、「完全長」の未処理のFAP並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のFAPを包含する。この用語は、天然に存在するFAPの変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体も包含する。一実施態様では、本発明の抗原結合分子は、ヒト、マウス及び/又はカニクイザルFAPに特異的に結合することができる。ヒトFAPのアミノ酸配列はUniProt(www.uniprot.org)アクセッション番号Q12884(バージョン149、配列番号97)、又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_004451に示されている。ヒトFAPの細胞外ドメイン(ECD)は、アミノ酸位置26から760に及ぶ。マウスFAPのアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P97321(バージョン126、配列番号98)、又はNCBI RefSeq NP_032012に示されている。マウスFAPの細胞外ドメイン(ECD)は、アミノ酸位置26から761に及ぶ。好ましくは、本発明の抗FAP結合分子はFAPの細胞外ドメインに結合する。例示的な抗FAP結合分子は、国際特許出願番号WO2012/020006A2に記載されている。
用語 「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗原結合分子の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般に類似の構造を有し、各ドメインは4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。例えば、Kindt et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照のこと。単一のVH又はVLは、抗原結合特異性を付与するのに十分である。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変である(「相補性決定領域」又は「CDR」)、及び/又は構造的に定義されたループを形成する(「超可変ループ」)及び/又は抗原接触残基(「抗原接触」)を含む抗体可変ドメインの領域の各々を指す。一般的に、抗体は、VHに3つ(H1、H2、H3)及びVLに3つ(L1、L2、L3)、計6つのHVRを含む。本明細書において、例示的なHVRは:
(a)アミノ酸残基26-32(L1)、50-52(L2)、91-96(L3)、26-32(H1)、53-55(H2)、及び96-101(H3)に生じる超可変ループ(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b)アミノ酸残基24-34(L1)、50-56(L2)、89-97(L3)、31-35b(H1)、50-65(H2)、及び95-102(H3)に生じるCDR(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c)アミノ酸残基27c-36(L1)、46-55(L2)、89-96(L3)、30-35b(H1)、47-58(H2)、及び93-101(H3)に生じる抗原接触(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));及び
(d)HVRアミノ酸残基46-56(L2)、47-56(L2)、48-56(L2)、49-56(L2)、26-35(H1)、26-35b(H1)、49-65(H2)、93-102(H3)、及び94-102(H3)を含む(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ
を含む。
特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR(例えばCDR)残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書では上掲のKabatらに従って番号付けされる。
Kabatらは、あらゆる抗体に適用可能な可変領域配列の番号付けシステムも定義した。当業者であれば、配列自体を超える実験データに頼らなくとも、この「Kabat番号付け」のシステムを任意の可変領域配列に明確に割り当てることができる。ここで使用される「Kabat番号付け」は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequence of Proteins of Immunological Interest” (1983)によって規定された番号付けシステムを指す。特に断らない限り、抗体可変領域内における特定のアミノ酸残基の位置の番号付けへの言及は、Kabat番号付けシステムに従っている。
本明細書において抗原結合分子(例えば抗体)の文脈で使用される用語「親和性成熟」は、参照抗原結合分子に由来し、例えば変異により、参照抗体と同じ抗原に、好ましくは同じエピトープに結合し、抗原に対して、参照抗原結合分子より高い親和性を有する抗原結合分子を指す。親和性成熟は通常、抗原結合分子の1つ又は複数のCDRにおいて1つ又は複数のアミノ酸残基の修飾を伴う。典型的には、親和性成熟抗原結合分子は、最初の参照抗原結合分子と同じエピトープに結合する。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR配列及びFR配列は、一般にVH(又はVL)において以下の配列に現れる:FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4。
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」は、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「から得られる」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含んでもよい。いくつかの実施態様では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。いくつかの実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種に由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体には5つの主要なクラス、すなわち、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基及びヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、ここではHVR(例えば、CDR)のすべて又は実質的にすべてが非ヒト抗体のものに対応し、FRのすべて又は実質的にすべてがヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。本発明により包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、特にC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して本発明による特性を生成するように定常領域が追加的に修飾されているもの又は元の抗体から変更されているものである。
「ヒト」抗体は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリーや他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のものに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
用語「CH1ドメイン」は、おおよそEU位置118からEU位置215(KabatによるEU番号付けシステム)まで延びる抗体重鎖ポリペプチドの部分を意味する。一態様では、CH1ドメインは、ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YICNVNHKPS NTKVDKKV(配列番号94)のアミノ酸配列を有する。通常、EPKSCのアミノ酸配列(配列番号99)を有するセグメントが、CH1ドメインをヒンジ領域に連結するために続いている。
用語「ヒンジ領域」は、野生型抗体重鎖においてCH1ドメインとCH2ドメインを結合する抗体重鎖ポリペプチドの部分、例えば、KabatのEU番号システムによる約216から約230の位置、又はKabatのEU番号システムによる約226から約230の位置までを示す。他のIgGサブクラスのヒンジ領域は、IgG1サブクラス配列のヒンジ領域システイン残基と整列させることにより決定できる。ヒンジ領域は通常、同一のアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなる二量体分子である。ヒンジ領域は一般に25個までのアミノ酸残基を含み、柔軟であり、結合した標的結合部位が独立して動くことを可能にする。ヒンジ領域は、上部、中間、下部の3つのドメインに細分化することができる(例えば、Roux, et al., J. Immunol. 161 (1998) 4083を参照)。
一態様では、ヒンジ領域はアミノ酸配列DKTHTCPXCP(配列番号100)を有し、ここでXはS又はPのいずれかである。一態様では、ヒンジ領域はアミノ酸配列HTCPXCP(配列番号101)を有し、ここでXはS又はPのいずれかである。一態様では、ヒンジ領域はアミノ酸配列CPXCP(配列番号102)を有し、ここでXはS又はPのいずれかである。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、抗体重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域と変異型Fc領域を含む。一態様では、ヒトIgG重鎖Fcドメインは、Cys226から、又はPro230から、又はAla231から重鎖のカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在しても、存在しなくてもよい。IgG Fc領域はIgG CH2及びIgG CH3ドメインを含む。
ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、通常、EU位置約231のアミノ酸残基からEU位置約340のアミノ酸残基にまで及ぶ(KabatによるEU番号付けシステム)。一態様では、CH2ドメインは、APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVWDVSHEDP EVKFNWYVDG VEVHNAKTKP REEQESTYRW SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE KTISKAKのアミノ酸配列(配列番号95)を有する。CH2ドメインは、別のドメインと密接な対にならないという点でユニークである。むしろ、2つのN結合型分枝状糖鎖がインタクトな天然Fc領域の2つのCH2ドメイン間に挿入される。糖がドメイン-ドメインペアリングの代替を提供し、CH2ドメインの安定化に役立つと推測することができる。Burton, Mol. Immunol. 22 (1985) 161-206。一実施態様では、糖鎖はCH2ドメインに結合される。本明細書のCH2ドメインは、天然配列CH2ドメイン又は変異体CH2ドメインであり得る。
「CH3ドメイン」は、Fc領域のC末端からCH2ドメインまでの残基のストレッチを含み、おおよそEU位置341からEU位置446(KabatによるEU番号付けシステム)まで延びる抗体重鎖ポリペプチドの部分を意味する。一態様では、CH3ドメインは、GQPREPQVYT LPPSRDELTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPG(配列番号96)のアミノ酸配列を有する。本明細書のCH3領域は、天然配列CH3ドメイン又は変異体CH3ドメインであり得る(例えば、1つの鎖に導入された「隆起」(「ノブ」)を有するCH3ドメイン及び他の鎖に導入された対応する「空洞」(「ホール」)を有するCH3ドメイン;参照により本明細書に明確に組み込まれる米国特許第5821333号を参照のこと)。そのような変異体CH3ドメインは、本明細書に記載の2つの同一でない抗体重鎖のヘテロ二量化を促進するために使用され得る。一実施態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、又はPro230から重鎖のカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在しても、存在しなくてもよい。本明細書に別途指定のない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
ノブ・イントゥー・ホール技術は、例えば、米国特許第5731168号;米国特許第7695936号; Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996)及びCarter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載される。一般に、この方法は、第1のポリペプチドの界面において隆起(「ノブ」)及び第2のポリペプチドの界面において対応する空洞(「ホール」)を導入することを含み、その結果、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を妨げるように、隆起が空洞内に配置することができる。隆起は、第1のポリペプチドの界面から小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)と置換することによって構築される。隆起と同じか又は同様のサイズの相補的空洞が、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置換することによって、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的変異誘発により、又はペプチド合成により、変化させることにより作り出すことができる。特定の実施態様では、ノブ修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットのうちの1つにアミノ酸置換T366Wを含み、ホール修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットのうちの他方にアミノ酸置換T366S、L368A及びY407Vを含む。さらなる特定の実施態様では、ノブ修飾を含むFcドメインのサブユニットは、アミノ酸置換S354Cをさらに含み、ホール修飾を含むFcドメインのサブユニットは、アミノ酸置換Y349Cをさらに含む。これら2つのシステイン残基の導入は、Fc領域の2つのサブユニット間のジスルフィド架橋の形成をもたらし、したがって二量体をさらに安定化する(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。番号付けは、Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991のEUインデックスによる。
「免疫グロブリンのFc領域と等価な領域」は、免疫グロブリンのFc領域の天然に存在する対立遺伝子変異体、並びに置換、付加又は欠失を生じるが、エフェクター機能(抗体依存性細胞傷害など)を媒介する免疫グロブリンの能力を実質的に低下させない改変を有する変異体を含むように意図されている。例えば、1つ又は複数のアミノ酸を、免疫グロブリンのFc領域のN末端又はC末端から、生物学的機能を実質的に失うことなく欠失させることができる。そのような変異体は、活性に対する影響が最小限であるように、当該技術分野で公知の一般的な規則に従って選択することができる(例えば、Bowie, J. U. et al., Science 247:1306-10 (1990)を参照のこと)。
用語「野生型Fcドメイン」は、自然界に見られるFcドメインのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を指す。野生型ヒトFcドメインには、天然のヒトIgG1 Fc領域(非A及びAアロタイプ)、天然のヒトIgG2 Fc領域、天然のヒトIgG3 Fc領域、天然のヒトIgG4 Fc領域、及びその天然に存在する変異体が含まれる。野生型Fc領域は、配列番号102(IgG1、白人アロタイプ)、配列番号103(IgG1、アフリカ系アメリカ人アロタイプ)、配列番号104(IgG2)、配列番号105(IgG3)及び配列番号106(IgG4)に示される。
用語「変異体(ヒト)Fcドメイン」は、少なくとも1つの「アミノ酸変異」により「野生型」(ヒト)Fcドメインのアミノ酸配列のものとは異なるアミノ酸配列を意味する。一態様では、変異体Fc領域は、天然のFc領域と比較して少なくとも1つのアミノ酸変異、例えば、約1から約10個のアミノ酸変異、一態様では、天然のFc領域における約1から約5個のアミノ酸変異を有する。一態様では、(変異体)Fc領域は、野生型Fc領域と少なくとも約95%の相同性を有する。
用語「エフェクター機能」は、抗体のアイソタイプによって異なる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)の下方制御、及びB細胞の活性化が含まれる。
Fc受容体結合依存性エフェクター機能は、抗体のFc領域と、造血細胞上の特殊な細胞表面受容体であるFc受容体(FcR)との相互作用によって媒介され得る。Fc受容体は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、抗体依存性細胞介在性細胞傷害性(ADCC)を介した免疫複合体の食作用による、抗体でコーティングされた病原体の除去と、対応する抗体でコーティングされた赤血球及び種々の他の細胞標的(例えば腫瘍細胞)の溶解の両方を媒介することが示されている(例えばVan de Winkel, J.G. anderson, C.L., J. Leukoc. Biol. 49 (1991) 511-524を参照のこと)。FcRは、免疫グロブリンアイソタイプに関するそれらの特異性により定義される:IgG抗体に関するFc受容体は、FcγRと表される。Fc受容体結合は、例えば、Ravetch, J.V. and Kinet, J.P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492; Capel, P.J., et al., Immunomethods 4 (1994) 25-34; de Haas, M., et al., J. Lab. Clin. Med. 126 (1995) 330-341;及びGessner, J.E., et al., Ann. Hematol. 76 (1998) 231-248に記載されている。
IgG抗体のFc領域に対する受容体(FcγR)の架橋は、免疫複合体の除去及び抗体産生の制御のみならず、食作用、抗体依存性細胞傷害性、及び炎症メディエーターの放出を含む広範なエフェクター機能を誘発する。ヒトでは、FcγRの3つのクラスが特徴づけられており、
-FcγRI(CD64)は単量体IgGと高親和性で結合し、マクロファージ、単球、好中球、及び好酸球上に発現する。アミノ酸残基E233-G236、P238、D265、N297、A327及びP329(KabatのEUインデックスによる番号付け)の少なくとも1つにおける、IgGのFc領域における改変は、FcγRIへの結合を減少させる。IgG1及びIgG4に置換された位置233-236のIgG2残基は、FcγRIへの結合を千分の一に減少させ、抗体感作赤血球に対するヒト単球応答を排除した(Armour, K.L., et al., Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2613-2624)。
-FcγRII(CD32)は、中程度から低い親和性で、複合体化したIgGに結合し、広く発現される。この受容体は、2つのサブタイプ、FcγRIIA及びFcγRIIBに分けることができる。FcγRIIAは、死滅に関与する多くの細胞(例えば、マクロファージ、単球、好中球)に見られ、死滅プロセスを活性化するようである。FcγRIIBは、阻害プロセスにおいて役割を果たすようであり、B細胞、マクロファージ、並びに肥満細胞及び好酸球に見られる。B細胞では、さらなる免疫グロブリン産生、及び例えばIgEクラスへのアイソタイプスイッチングを抑制するように機能するようである。マクロファージでは、FcγRIIBは、FcγRIIAを介して媒介される食作用を阻害するように作用する。好酸球及び肥満細胞では、B型は、IgEがその別の受容体に結合することによってこれらの細胞の活性化を抑制するのに役立ち得る。FcγRIIAに対する結合の減少は、例えば、アミノ酸残基E233-G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、R292、及びK414の少なくとも1つに変異を有するIgG Fc領域を含む抗体について見いだされる(KabatのEUインデックスによる番号付け)。
-FcγRIII(CD16)は、中程度から低い親和性でIgGに結合し、2つのタイプとして存在する。FcγRIIIAは、NK細胞、マクロファージ、好酸球、並びにいくつかの単球及びT細胞上に見いだされ、ADCCを媒介する。FcγRIIIBは好中球上で高度に発現される。FcγRIIAへの結合の減少は、例えば、アミノ酸残基E233-G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、S239、E269、E293、Y296、V303、A327、K338、及びD376の少なくとも1つに変異を有するIgG Fc領域を含む抗体について見いだされる(KabatのEUインデックスによる番号付け)。
Fc受容体に対するヒトIgG1上の結合部位のマッピング、上記変異部位、並びにFcγRI及びFcγRIIAへの結合を測定するための方法は、Shields, R.L., et al. J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604に記載される。
用語「ADCC」又は「抗体依存性細胞傷害」は、Fc受容体結合によって媒介される機能であり、エフェクター細胞の存在下における本明細書中に報告される抗体による標的細胞の溶解を指す。ADCCを媒介する初期段階を誘導する抗体の能力は、FcγRI及び/又はFcγRIIAを組換え発現する細胞又はNK細胞(本質的にFcγRIIIAを発現する)などの、Fcγ受容体を発現する細胞に対するそれらの結合を測定することによって調べられる。特に、NK細胞上のFcγRへの結合が測定される。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFc領域の結合に続いて、エフェクター機能を実行するように受容体保有細胞を刺激するシグナル伝達現象を生じさせるFc受容体である。活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。特定の活性化Fc受容体は、ヒトFcγRIIIaである(UniProtアクセッション番号P08637、バージョン141を参照)。
「腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー」又は「TNF受容体スーパーファミリー」は、現在27の受容体で構成されている。TNF受容体スーパーファミリーは、細胞外のシステインリッチドメイン(CRD)を介して腫瘍壊死因子(TNF)に結合する能力によって特徴づけられるサイトカイン受容体のグループである。この偽反復は、受容体鎖内の高度に保存されたシステイン残基によって生成される鎖内ジスルフィドによって画定される。神経成長因子(NGF)を除き、すべてのTNFは原型のTNF-αと相同である。TNFの活性型では、TNF受容体の大部分が原形質膜中で三量体複合体を形成する。したがって、ほとんどのTNF受容体は膜貫通ドメイン(TMD)を含む。これらの受容体のいくつかには、リガンド結合後にカスパーゼ相互作用タンパク質を動員して、カスパーゼ活性化の外因性経路を開始する細胞内デスドメイン(DD)も含まれる。デスドメインを欠いている他のTNFスーパーファミリー受容体は、TNF受容体関連因子に結合し、増殖又は分化を引き起こし得る細胞内シグナル伝達経路を活性化する。このような受容体はアポトーシスも開始することができるが、それは間接的なメカニズムを介して行われるものである。アポトーシスの調節に加えて、TNFスーパーファミリー受容体のいくつかは、B細胞の恒常性と活性化、ナチュラルキラー細胞の活性化、及びT細胞の共刺激等の免疫細胞機能の調節に関与している。いくつかの他のものは、毛包発達及び破骨細胞発達などの細胞型特異的応答を調節する。TNF受容体スーパーファミリーのメンバーには以下のものが含まれる:腫瘍壊死因子受容体1(1A)(TNFRSF1A、CD120a)、腫瘍壊死因子受容体2(1B)(TNFRSF1B、CD120b)、リンホトキシンベータ受容体(LTBR、CD18)、OX40(TNFRSF4、CD134)、CD40(Bp50)、Fas受容体(Apo-1、CD95、FAS)、デコイ受容体3(TR6、M68、TNFRSF6B)、CD27(S152、Tp55)、CD30(Ki-1、TNFRSF8)、4-1BB(CD137、TNFRSF9)、DR4(TRAILR1、Apo-2、CD261、TNFRSF10A)、DR5(TRAILR2、CD262、TNFRSF10B)、デコイ受容体1(TRAILR3、CD263、TNFRSF10C)、デコイ受容体2(TRAILR4、CD264、TNFRSF10D)、RANK(CD265、TNFRSF11A)、破骨細胞形成抑制因子(OCIF、TR1、TNFRSF11B)、TWEAK受容体(Fn14、CD266、TNFRSF12A)、TACI(CD267、TNFRSF13B)、BAFF受容体(CD268、TNFRSF13C)、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(HVEM、TR2、CD270、TNFRSF14)、神経成長因子受容体(p75NTR、CD271、NGFR)、B細胞成熟抗原(CD269、TNFRSF17)、グルココルチコイド誘導性TNFR関連(GITR、AITR、CD357、TNFRSF18)、TROY(TNFRSF19)、DR6(CD358、TNFRSF21)、DR3(Apo-3、TRAMP、WS-1、TNFRSF25)、及びエクトジスプラシンA2受容体(XEDAR、EDA2R)。
腫瘍壊死因子受容体(TNFR)ファミリーのいくつかのメンバーは、T細胞応答を維持するために最初のT細胞活性化後に機能する。「共刺激TNF受容体ファミリーメンバー」又は「共刺激TNFファミリー受容体」という用語は、T細胞の増殖及びサイトカイン産生を共刺激することができるTNF受容体ファミリーメンバーのサブグループを指す。この用語は、特に断らない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然TNFファミリー受容体を指す。本発明の特定の実施態様では、共刺激TNF受容体ファミリーメンバーは、OX40(CD134)、4-1BB(CD137)、CD40、CD27、HVEM(CD270)、CD30及びGITRから成る群から選択され、これらはすべてT細胞への共刺激作用を与え得る。より詳細には、本発明の抗原結合分子は、共刺激TNF受容体ファミリーメンバーOX40に特異的に結合することができる部分を少なくとも含む。
TNF受容体ファミリーメンバーの、特定の配列におけるさらなる情報が、Uniprot(www.uniprot.org)などの一般にアクセス可能なデータベースから取得できる。例えば、ヒト共刺激TNF受容体は、以下のアミノ酸配列:ヒトOX40(UniProtアクセッション番号P43489、配列番号108)、ヒト4-1BB(UniProtアクセッション番号Q07011、配列番号109)、ヒトCD27(UniProtアクセッション番号P26842、配列番号110)、ヒトHVEM(UniProtアクセッション番号Q92956、配列番号111)、ヒトCD30(UniProtアクセッション番号P28908、配列番号112)、ヒトGITR(UniProtアクセッション番号Q9Y5U5、配列番号113)及びヒトCD40(UniProtアクセッション番号P25942、配列番号115)を有する。
特に断らない限り、本明細書で使用される用語「OX40」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含む脊椎動物源由来の任意の天然OX40を指す。その用語は、「完全長」で未処理のOX40、並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のOX40を含む。その用語はまた、OX40の天然に生じる変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を含む。例示的なヒトOX40のアミノ酸配列は配列番号107(Uniprot P43489、バージョン112)に示され、例示的なマウスOX40のアミノ酸配列は配列番号113(Uniprot P47741、バージョン101)に示されている。
いくつかの共刺激分子の中でも、腫瘍壊死因子(TNF)受容体ファミリーメンバーのOX40(CD134)は、エフェクター及びメモリーT細胞の生存と恒常性において重要な役割を果たす(Croft M. et al. (2009), Immunological Reviews 229, 173-191)。OX40(CD134)は複数の細胞型において発現し、感染、腫瘍及び自己抗原に対する免疫応答を調節し、その発現はT細胞、NKT細胞、NK細胞、好中球の表面で実証されていて(Baumann R. et al. (2004), Eur. J. Immunol. 34, 2268-2275)、さまざまな刺激シグナルに応答して厳密に誘導可能であるか又は強く上方制御されることを示している。その分子の機能活性は、すべてのOX40発現細胞型で実証されており、in vivoでのOX40媒介活性の複雑な調節を示唆している。T細胞受容体誘発と組み合わさった、OX40のその天然リガンド又はアゴニスト抗体によるT細胞への関与は、PI3K及びNFκBシグナル伝達経路の相乗的活性化をもたらす(Song J. et al. (2008) J. Immunology 180(11), 7240-7248)。ひいては、これにより増殖が促進され、サイトカイン受容体及びサイトカイン産生が増加し、活性化T細胞の生存が向上した。エフェクターCD4又はCD8 T細胞におけるOX40の共刺激活性に加えて、OX40トリガーがT調節細胞の発達と免疫抑制機能を阻害することが最近示された。この作用は、少なくとも部分的に、抗腫瘍又は抗微生物免疫応答に対するOX40の活性を増強する役割を果たしている可能性がある。OX40の関与がT細胞集団を拡大し、サイトカイン分泌を促進し、T細胞記憶を維持し得ることから、抗体及びOX40Lリガンドの可溶型を含むアゴニストがさまざまな前臨床腫瘍モデルにおいて成功裡に使用されている(Weinberg et al. (2000), J. Immunol. 164 (2160-2169))。
用語「抗OX40抗体」、「抗OX40」、「OX40抗体」及び「OX40に特異的に結合する抗体」は、OX40を標的とするうえで診断薬及び/又は治療剤として抗体が有用であるように、十分な親和性でOX40に結合することができる抗体を指す。一実施態様では、抗OX40抗体の、無関係な、非OX40タンパク質への結合の程度は、例えば、フローサイトメトリー(FACS)によって測定される場合、抗体のOX40への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、OX40に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10-6M以下、例えば10-68Mから10-13M、例えば10-8Mから10-10M)の解離定数(K)を有する。
特に断らない限り、本明細書で使用される用語「4-1BB」又は「CD137」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含むあらゆる脊椎動物源由来のいずれかの天然4-1BBを指す。その用語は、「完全長」で非プロセス型の4-1BB、及び細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態の4-1BBを含む。その用語はまた、4-1BBの天然に生じる変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を含む。例示的なヒト4-1BBのアミノ酸配列は、配列番号109(Uniprotアクセッション番号Q07011)に示される。
用語「抗4-1BB抗体」、「抗4-1BB」、「4-1BB抗体」及び「4-1BBに特異的に結合する抗体」は、4-1BBを標的とするうえで診断薬及び/又は治療剤として抗体が有用であるように、十分な親和性で4-1BBに結合することができる抗体を指す。一実施態様では、抗4-1BB抗体の、無関係な、非4-1BBタンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)又はフローサイトメトリー(FACS)によって測定される場合、抗体の4-1BBへの結合の約10%未満である。特定の実施態様では、4-1BBに結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10-6M以下、例えば10-68Mから10-13M、例えば10-8Mから10-10M)の解離定数(K)を有する。特に、抗4-1BB抗体は、米国特許第7288638号に開示されているように、クローン20H4.9である。
特に断らない限り、本明細書で使用される用語「CD40」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含む脊椎動物源由来の任意の天然CD40を指す。その用語は、「完全長」で非プロセス型CD40、及び細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のCD40を含む。その用語はまた、CD40の天然に生じる変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を含む。例示的なヒトCD40のアミノ酸配列は、配列番号115(Uniprot番号P25942、バージョン200)に示される。CD40抗原は、腫瘍壊死因子受容体(TNF-R)ファミリーに属する50kDaの細胞表面糖タンパク質である。(Stamenkovic et al. (1989), EMBO J. 8: 1403-10)。CD40は、Bリンパ球、樹状細胞、単球、マクロファージ、胸腺上皮、内皮細胞、線維芽細胞、及び平滑筋細胞を含む、多くの正常及び腫瘍細胞型で発現される。CD40は、すべてのBリンパ腫及びすべての固形腫瘍の70%において発現され、IFN-γ及びGM-CSFなどの成熟シグナルにより抗原提示細胞(APC)において上方制御される。CD40の活性化は、単球の機能性樹状細胞(DC)への分化も誘導し、APC-CD40誘導サイトカインを介してNK細胞の細胞溶解活性を高める。したがって、CD40は、APCの成熟、ヘルパーサイトカインの分泌、共刺激分子の上方制御及びエフェクター機能の増強を誘導することによって、免疫応答の開始及び増強における重要な役割を果たしている。
本明細書で使用される用語「CD40アゴニスト」は、CD40/CD40L相互作用を刺激する任意の部分を含む。この文脈で使用されるCD40は、好ましくはヒトCD40を指し、したがってCD40アゴニストは好ましくは、ヒトCD40のアゴニストである。典型的には、この部分はアゴニストCD40抗体又は抗体断片である。
用語「抗CD40抗体」、「抗CD40」、「CD40抗体」及び「CD40に特異的に結合する抗体」は、CD40を標的とするうえで診断薬及び/又は治療剤として抗体が有用であるように、十分な親和性でCD40に結合することができる抗体を指す。一態様では、抗CD40抗体の、無関係な、非CD40タンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)又はフローサイトメトリー(FACS)によって測定される場合、抗体のCD40への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、CD40に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10-6M以下、例えば10-68Mから10-13M、例えば10-8Mから10-10M)の解離定数(K)を有する。
用語「ペプチドリンカー」は、1つ又は複数のアミノ酸、典型的には約2から20個のアミノ酸を含むペプチドを指す。ペプチドリンカーは当該技術分野において公知であるか、又は本明細書に記載される。適切な非免疫原性リンカーペプチドは、例えば(GS)、(SG又はG(SGのペプチドリンカーであり、ここで「n」は、一般に1から10の数、典型的には1から4の間の数、特に2であり、すなわち、ペプチドは、GGGGS(配列番号77)、GGGGSGGGGS(配列番号78)、SGGGGSGGGG(配列番号79)、GGGGGSGGGGSSGGGGS(配列番号80),(GS)又はGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号81)、GGGGSGGGGSGGGG又はG4(SG4)(配列番号82)、(GS)又は GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号83)、及びGGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)からなる群から選択されるが、配列GSPGSSSSGS(配列番号85)、GSGSGSGS(配列番号86)、GSGSGNGS(配列番号87)、GGSGSGSG(配列番号88)、GGSGSG(配列番号89)、GGSG(配列番号90)、GGSGNGSG(配列番号91)、GGNGSGSG(配列番号92)及びGGNGSG(配列番号93)も含む。特に目的とするペプチドリンカーは、((GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号78)及びGGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)である。
本発明による「スペーサードメイン」は、折り畳み後に構造ドメインを形成するポリペプチドである。したがって、スペーサードメインは100アミノ酸残基よりも小さくすることができるが、結合モチーフを固定するために構造的に限定される必要がある。例示的なスペーサードメインは、五量体コイルコイル、抗体ヒンジ領域又は抗体Fc領域又はその断片である。スペーサードメインは二量体化ドメインであり、すなわち、スペーサードメインは二量体化機能を提供できるアミノ酸を含む。
本出願の中で使用される場合、用語「アミノ酸」は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)、及びバリン(val、V)を含む天然に存在するカルボキシαアミノ酸の群を意味する。
「融合された」又は「連結された」とは、構成要素(例えば、抗体の重鎖及びFab断片)が、直接的に又は1つ若しくは複数のペプチドリンカーを介してペプチド結合によって連結されることを意味する。
本明細書で使用される「融合ポリペプチド」又は「単一融合ポリペプチド」は、直接又はペプチドリンカーを介してそれぞれに融合される、TNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインなどの、異なる構成要素から構成される単鎖ポリペプチドを指す。「融合された」又は「連結された」とは、構成要素(例えば、前記TNFリガンドファミリーメンバーのポリペプチド及びエクトドメイン)が、直接的に又は1つ若しくは複数のペプチドリンカーを介してペプチド結合によって連結されることを意味する。
参照ポリペプチド(タンパク質)配列に対する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後の、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とみなさない、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、当分野の技術の範囲内にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN. SAWI又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメーターを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用して生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作製され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。また、ALIGN-2は、ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから公的に入手可能であるか、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIX(登録商標)のV4.0Dを含む、UNIX(登録商標)オペレーティングシステムで使用するためにコンパイルする必要がある。すべての配列比較パラメーターは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。アミノ酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(あるいは、所与のアミノ酸配列Bと、又はそれに対して特定の%アミノ酸配列同一性を有する又は含む所与のアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
100×分率X/Y
ここで、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN-2により、そのプログラムのAとBとの配列比較において、完全一致を記録したアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用し、直前の段落で説明したように得られる。
特定の実施態様では、本明細書に提供される抗原結合分子のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗原結合分子の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれる。抗原結合分子のアミノ酸配列変異体は、分子をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入することにより、又はペプチド合成により調製することができる。そのような修飾には、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はそれへの挿入、及び/又はそれの置換が含まれる。最終構築物が所望の特性、例えば抗原結合を有することを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを最終構築物に到達させることができる。置換突然変異誘発のための目的の部位には、HVR及びフレームワーク(FR)が含まれる。表Bの「好ましい置換」という項目で保存的置換が示されており、その後にアミノ酸側鎖の分類(1)から(6)がさらに記載されている。アミノ酸置換を目的の分子に導入することができ、その生成物を、所望の活性、例えば抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下又はADCC若しくはCDCの改善についてスクリーニングすることができる。
Figure 0007098725000001
アミノ酸は共通の側鎖特性に従ってグループ分けすることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe.
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスと交換することを必要とするであろう。
用語「アミノ酸配列変異体」は、親抗原結合分子(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ又は複数の超可変領域残基にアミノ酸置換が存在する実質的変異体を含む。一般に、さらなる研究のために選択された得られた変異体は、親抗原結合分子と比較して、特定の生物学的特性の修飾(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性の低下)を有し、かつ/又は親抗原結合分子の特定の生物学的特性を実質的に保持するであろう。例示的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載のものなどファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を使用して簡便に生成することができる。簡潔には、1つ又は複数のHVR残基が変異され、変異体抗原結合分子がファージ上に提示され、特定の生物学的活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングされる。特定の実施態様では、置換、挿入又は欠失は、そのような改変が抗原結合分子が抗原に結合する能力を実質的に低減させない限り、1つ又は複数のHVR内で生じてもよい。例えば、実質的に結合親和性を低減させない保存的改変(例えば本明細書において提供される保存的置換)が、HVRにおいてなされ得る。突然変異誘発の標的となり得る抗体の残基又は領域の同定のための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085に記載されているように「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基又は群(例えば、Arg、Asp、His、Lys及びGluのような荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置換される。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸位置に導入され得る。あるいは又はさらに、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原との接触点を同定する。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的とされてもよいし、又は排除されてもよい。変異体は、所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入には、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例には、N末端メチオニル残基を有する本発明の二重特異性抗原結合分子が含まれる。分子の他の挿入変異体には、二重特異性抗原結合分子の血清半減期を増加させるポリペプチドへのN末端又はC末端への融合が含まれる。
特定の実施態様では、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子は、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少させるように改変される。分子のグリコシル化変異体は、1つ又は複数のグリコシル化部位が生成又は除去されるようにアミノ酸配列を改変することによって簡便に得ることができる。二重特異性抗原結合分子がFc領域を含む場合、それに結合した糖は改変され得る。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297へのN結合によって通常結合される分枝状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al. TIBTECH 15:26-32 (1997)を参照。オリゴ糖には、さまざまな糖、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐オリゴ鎖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースが含まれ得る。いくつかの実施態様では、特定の改善された特性を有する変異体を作製するために、抗原結合分子中のオリゴ糖の修飾が行われ得る。一態様では、Fc領域に(直接的又は間接的に)結合したフコースを欠く糖鎖構造を有する本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体の変異体が提供される。そのようなフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.)又は米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照のこと。別の態様では、例えば、Fc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分されたオリゴ糖を有する、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体の変異体が提供される。そのような変異体は、フコシル化が低減されている可能性があり、かつ/又は改善されたADCC機能を有する可能性がある。例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairetら);米国特許第6602684号(Umanaら);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)を参照のこと。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を有する変異体も提供される。そのような抗体変異体は、改善されたCDC機能を有してもよく、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);国際公開第1998/58964号(Raju,S.);及び国際公開第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のシステイン操作変異体(cysteine engineered variant)、例えば分子の1つ又は複数の残基がシステイン残基で置換された「thioMAb」を作成することが望ましい場合がある。特定の態様において、置換残基は、分子の接近可能な部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体の接近可能な部位に配置され、その反応性チオール基を使用して抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー-薬物部分に結合させ、イムノコンジュゲートを作成することができる。特定の態様では、以下の残基のうちのいずれかの1つ又は複数がシステインで置換される:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗原結合分子は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
特定の態様では、本明細書に提供される抗原結合分子は、当技術分野で公知であり、容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むようにさらに修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されるものではないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマー)及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール並びにこれらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーは任意の分子量のものであってよく、分枝鎖又は非分枝鎖であってよい。抗体に付着するポリマーの数は変化してよく、1つを超えるポリマーが付着する場合、それらは同じ分子でも又は異なる分子でもよい。一般的に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、二重特異性抗体誘導体が限定条件下での治療に使用されるかどうかなどを含むが、これらに限定されない考慮事項に基づいて決定することができる。別の態様では、放射線への曝露により選択的に加熱することのできる抗体と非タンパク質部分のコンジュゲートが提供される。一実施態様では、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は、任意の波長であってよく、限定しないが、通常の細胞に害を与えないが抗体-非タンパク質部分の近位細胞を死滅させる温度に非タンパク質部分を加熱する波長を含む。
別の態様では、本明細書に提供される二重特異性抗体のイムノコンジュゲートを得ることができる。「イムノコンジュゲート」は、細胞傷害性剤を含むがそれに限定されない、1つ又は複数の異種分子に結合した抗体である。
用語「核酸」は、単離された核酸分子又はコンストラクト、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルス由来RNA、又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、一般的なホスホジエステル結合又は非一般的な結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含み得る。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチド中に存在する、任意の1つ又は複数の核酸セグメント、例えばDNA又はRNA断片を指す。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドとは、その天然環境から取り出された核酸分子、DNA又はRNAを意味する。例えば、ベクターに含まれるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドを、本発明の目的のために単離することが考慮される。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例には、異種宿主細胞内に維持される組換えポリヌクレオチド、又は溶液中の(部分的に又は実質的に)精製されたポリヌクレオチドが含まれる。単離されたポリヌクレオチドは、通常そのポリヌクレオチド分子を含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、そのポリヌクレオチド分子は染色体外に、又はその天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。単離されたRNA分子は、in vivo又はin vitroの本発明のRNA転写物、並びにプラス鎖型及びマイナス鎖型、及び二重鎖型を含む。本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、合成により生成されたそのような分子をさらに含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーターといった調節エレメントであり得るか又はそれらを含み得る。
本発明の参照ヌクレオチド配列と少なくとも、例えば、95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドにより、ポリヌクレオチド配列がその参照ヌクレオチド配列の100ヌクレオチドごとに5個までの点突然変異を含み得ることを除いて、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列がその参照配列と同一であることが意図される。換言すれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中最大5%のヌクレオチドが削除され又は別のヌクレオチドで置換されても良く、又は参照配列に含まれるすべてのヌクレオチドの最大5%までの複数のヌクレオチドが参照配列に挿入されてもよい。参照配列のこのような改変は、参照ヌクレオチド配列の5’又は3’末端の位置で、又はそれらの末端位置の間の任意の場所で、参照配列中の残基の間に個別に散在して、又は参照配列内部の1つ又は複数の連続する群において散在して生じ得る。実際問題として、特定のポリヌクレオチド配列が本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、ポリペプチドについて上述したもの(例えばALIGN-2)などの既知のコンピュータプログラムを用いて慣例的に判定することができる。
用語「発現カセット」は、標的細胞中の特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸エレメントを用いて、組換え的又は合成的に生成されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス、又は核酸断片中に取り込むことができる。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分には、数ある配列の中でも特に、転写される核酸配列及びプロモーターが含まれる。特定の実施態様では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む。
用語「ベクター」又は「発現ベクター」は、「発現コンストラクト」と同義であり、標的細胞内においてそれが作動可能に結合する特定の遺伝子の発現を導入及び誘導するために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、及びそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定なmRNAの転写を可能にする。発現ベクターが標的細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされるリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞の転写及び/又は翻訳機構により産生される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞には、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれ、それには初代形質転換細胞及び、継代の数に関係なく、それに由来する子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一でなくてもよく、突然変異を含んでいてもよい。本明細書には、最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異型子孫が含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するのに使用できる任意の種類の細胞系である。宿主細胞には、培養細胞、例えばいくつか例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞等の哺乳動物の培養細胞、又はハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞が含まれるだけでなく、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、又は培養された植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含まれる。
薬剤の「有効量」は、それが投与される細胞又は組織中に生理的変化をもたらすために必要な量を指す。
薬剤、例えば、薬学的組成物の「治療的有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。治療的有効量の薬剤は、疾患の有害作用を、例えば、排除する、減少させる、遅延させる、最小化する、又は防止する。
「個体」又は「対象」とは、哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれる。特に、個体又は対象はヒトである。
用語「薬学的組成物」は、その中に含まれる活性成分の生物学的活性が有効であることを可能にするような形態であって、製剤が投与される対象にとって許容できないほど毒性である付加的成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される添加剤」は、対象に非毒性である、有効成分以外の薬学的組成物の成分を指す。薬学的に許容される添加剤には、限定されないが、バッファー、安定剤又は保存剤が含まれる。
用語「添付文書」は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、適応症、用法、用量、投与、併用療法、当該治療製品の使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
本明細書で用いられる場合、「治療(treatment)」(及び「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」など、その文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床病理の過程において実施され得る。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。いくつかの実施態様では、本発明の分子は、疾患の発症を遅延させるか、又は疾患の進行を遅らせるために使用される。
本明細書で使用する用語「がん」は、例えば、リンパ腫、カルシノーマ、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、白血病、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭部又は頸部のがん、皮膚又は眼内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸直腸がん(CRC)、膵臓がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、子宮がん、卵管の癌、子宮内膜癌、子宮頸部癌、膣の癌、外陰部の癌、ホジキン病、食道のがん、小腸のがん、内分泌系のがん、甲状腺のがん、副甲状腺のがん、副腎のがん、軟組織の肉腫、尿道のがん、陰茎のがん、前立腺がん、膀胱のがん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂の癌、中皮腫、肝細胞がん、胆管がん、中枢神経系(CNS)の新生物、脊髄軸腫瘍、脳幹グリオーマ、多形性膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫、メラノーマ、多発性骨髄腫、B細胞がん(リンパ腫)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、有毛細胞白血病、慢性骨髄芽球性白血病などの増殖性疾患を意味し、上記がんの任意の難治性のもの、又は上記がんのうちの1つ又は複数の組み合わせを含む。
本発明の二重特異性抗原結合分子
本発明は、生産可能性、安定性、結合親和性、生物活性、標的化効率、及び低い毒性などの特に有利な特性を有する新規の二重特異性抗原結合分子を提供する。新規二重特異性抗体は、第1の標的に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインと、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインとを含む2つの融合ポリペプチドからなる。驚くべきことに、これらの2つの融合ポリペプチドは、3つの抗原結合ドメインが正しく組み立てられ、二重特異性結合が完全に機能するように設計されている。
臨床応用に向けて開発することを目的とする分子の場合、機能的に活性な分子の凝集体を避ける必要があり、抗原結合分子を形成する異なる融合ポリペプチドのアセンブリの純度と安定性が非常に重要であることを意味する。重要なことに、本発明の二重特異性抗体において、3つすべての抗原結合ドメインは、3つの抗原結合ドメインの正しいアセンブリを可能にする方法で融合される。また、3つすべての抗原結合ドメインは、すべての抗原結合ドメインがそれぞれの標的に結合できるように配置される。本発明の新しい二重特異性抗原結合分子はさらに、2つの融合ポリペプチドのみからなり、軽鎖を含まない。したがって、重鎖と軽鎖の正しいペアリングの問題を回避することができる。重要なことは、構築物が適度に良好な力価で発現可能であり、所望の産物の良好な比率を生み出すことである。二量体化のためのスペーサードメインを含む抗体様構造は、他のタンパク質と比較して安定している;それらの発現は、異なる細胞株を使用しても非常に堅牢である。
本発明の新規二重特異性抗原結合分子は、2+1 コントースボディと呼ばれる。
したがって、2+1 コントースボディは、2つの融合ポリペプチドからなり、第1の標的に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインと、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体であって、ここで、
(a)第1の融合ポリペプチドは、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分を含み、ここで、
- スペーサードメインはポリペプチドであり、少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分は、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分は、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
- 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、又は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
(b)第2の融合ポリペプチドは、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分を含み、ここで、
- スペーサードメインはポリペプチドであり、少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分は、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分は、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
- 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、又は、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、
ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分と第2の部分は、互いに結合して第2の標的に特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し、ここで、第1の標的に特異的に結合することができる第1及び第2の抗原結合ドメインの第1の部分及び第2の部分は、互いに結合して環状融合ポリペプチドを形成し、かつ
ここで、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、ジスルフィド結合により互いに共有結合し、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。
一態様では、本明細書で前に定義された二重特異性抗体が提供され、ここで、第1の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、ここで、第2の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合される。
別の態様では、本明細書で前に定義された二重特異性抗体が提供され、ここで、第1の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、ここで、第2の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合される。
したがって、本明細書で前に定義された二重特異性抗体において、元の抗体ドメインは柔軟なペプチドリンカーによって融合されている。これらのリンカーは、コントースボディ分子内の正しいドメイン会合、並びに抗体の適切な折り畳みを可能にする。この新しいチェーントポロジーは、従来のIgG1フォーマットとは異なるFabアームとFc部分の空間的配置をもたらす。コントースボディは、抗原結合部位が平行に配置されているため、アゴニストメカニズムに非常に適した抗体フォーマットである。
一態様では、本明細書で前に定義された二重特異性抗体が提供され、ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分又は第2の部分を連結する第3のペプチドリンカーは、少なくとも15個のアミノ酸を含む。一態様では、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分を連結する第3のペプチドリンカー、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分を連結する第3のペプチドリンカーは、同一である。一態様では、第3のペプチドリンカーは15から25個のアミノ酸を含む。一つの特定の態様では、第3のペプチドリンカーは、配列番号83又は配列番号84のアミノ酸配列を含む。より具体的には、第3のペプチドリンカーは配列番号84のアミノ酸配列を含む。さらなる態様では、(両方の融合ポリペプチドにおける)第3のペプチドリンカーは、配列番号83又は配列番号84のアミノ酸配列を含み、第1及び第2のペプチドリンカーは、配列番号78のアミノ酸配列を含む。
一態様では、本発明は、本明細書で前に定義された二重特異性抗体を提供し、ここで、第1の融合ポリペプチドは、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの重鎖可変ドメインを含み、第2の融合ポリペプチドは、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの抗体軽鎖可変ドメインを含み、又はその逆である。
一態様では、本発明は、本明細書で前に定義された二重特異性抗体を提供し、ここで、第1の融合ポリペプチドは、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの重鎖可変ドメインを含み、第2の融合ポリペプチドは、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの抗体軽鎖可変ドメインを含み、又はその逆である。特定の一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は抗体重鎖Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分は抗体軽鎖Fab断片であり、又はその逆である。一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分と抗原結合ドメインの第2の部分は、ジスルフィド結合により互いに共有結合している。
別の態様では、二重特異性抗体は、2つの融合ポリペプチドからなり、第1の標的に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインと、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインとを含み、ここで、
(a)第1の融合ポリペプチドは、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分を含み、ここで、
- スペーサードメインはポリペプチドであり、少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分は、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分は、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
- 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、又は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
(b)第2の融合ポリペプチドは、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分を含み、ここで、
- スペーサードメインはポリペプチドであり、少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分は、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
- 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分は、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
(c)軽鎖は、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分を含み、
ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分と第2の部分は、互いに結合して第2の標的に特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し、ここで、第1の標的に特異的に結合することができる第1及び第2の抗原結合ドメインの第1の部分及び第2の部分は、互いに結合して環状融合ポリペプチドを形成し、かつ
ここで、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、ジスルフィド結合により互いに共有結合し、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。
いくつかの態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は抗体重鎖Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分は抗体軽鎖Fab断片であり、又はその逆である。一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分と抗原結合ドメインの第2の部分は、ジスルフィド結合により互いに共有結合している。
一態様では、本明細書で前に定義された二重特異性抗体が提供され、ここで、第1の融合ポリペプチド及び第2の融合ポリペプチドの両方において、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分は抗体重鎖Fab断片であり、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分は抗体軽鎖Fab断片である。
抗原結合ドメインがFab断片である場合、Fabは従来のFab、cross-Fab又はDutaFabであり得る。
従来のFabの場合、抗原結合ドメインの第1の部分は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)と、(完全な)第1の抗体重鎖定常ドメイン(CH1)の少なくともN末端断片とを含み、かつ抗原結合ドメインのそれぞれの第2の部分は、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)と、(完全な)抗体軽鎖定常ドメイン(CL又はCkappa)の少なくともN末端断片とを含む。これらのドメインの順序は、それらの会合及び(機能的な)抗原結合ドメインの形成が可能である(すなわち、防止されない)限り、どのような順序でもよい。一態様では、抗原結合ドメインの一部は、NからC末端方向にVH-CH1を含み、抗原結合ドメインの他の部分は、NからC末端方向にVL-CL(Ckappa)を含む。
cross-Fabの場合、抗原結合ドメインの両方の部分は、それぞれ抗体可変ドメインと、(完全な)抗体定常ドメインの少なくともN末端断片とを含み、これにより、可変ドメインと定常ドメインのペアは互いに自然に結合せず、重鎖ドメインと軽鎖ドメインとのドメイン交差/交換によって得られる。これは、VHとVL、又はCH1とCLの交換であり得る。これらのドメインの順序は、それらの会合及び(機能的な)結合部位の形成が可能である(すなわち、防止されない)限り、どのような順序でもよい。一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は、NからC末端方向にVL-CH1を含み、抗原結合ドメインの第2の部分は、NからC末端方向にVH-CL(Ckappa)を含む。別の態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は、NからC末端方向にVH-CLを含み、抗原結合ドメインの第2の部分は、NからC末端方向にVL-CH1を含む。
DutaFabの場合、抗原結合ドメインの第1の部分は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)と、(完全な)第1の抗体重鎖定常ドメイン(CH1)の少なくともN末端断片とを含み、かつ、それぞれの第2の抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)と、(完全な)抗体軽鎖定常ドメイン(CL)の少なくともN末端断片とを含み、ここで、前記抗原結合ドメインは、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)の相補的ペアにおいて2つの非重複パラトープを含み、ここで、第1のパラトープはVLドメインのCDR1及びCDR3、及びVHドメインのCDR2からの残基を含み、第2のパラトープはVHドメインのCDR1及びCDR3、及びVLドメインのCDR2からの残基を含む。
したがって、一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は抗体重鎖Fab断片(VH-CH1)であり、抗原結合ドメインの第2の部分は抗体軽鎖Fab断片(VL-Ckappa)である。別の一態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は抗体軽鎖Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分は抗体重鎖Fab断片である。別の態様では、抗原結合ドメインの第1の部分はVH-Ckappaを含む抗体交差Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分はVL-CH1を含む抗体交差Fab断片である。さらなる態様では、抗原結合ドメインの第1の部分は、VL-CH1を含む抗体交差Fab断片であり、抗原結合ドメインの第2の部分は、VH-Ckappaを含む抗体交差Fab断片である。
特定の態様では、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインはcross-Fabであり、第1の標的に特異的に結合することができる両方の抗原結合ドメインは従来のFabである。
別の態様では、本発明は、二重特異性抗体を提供し、ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは従来のFabであり、第1の標的に特異的に結合することができる両方の抗原結合ドメインはcross-Fabである。
上記のように、二重特異性抗体は、両方ともスペーサードメインを含む第1及び第2の融合ポリペプチドからなり、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、ジスルフィド結合により互いに共有結合し、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。スペーサードメインは、少なくとも25個のアミノ酸残基を含む。
本発明の一態様では、スペーサードメインは、抗体ヒンジ領域又はその(C末端)断片及び抗体CH2ドメイン又はその(N末端)断片を含む。別の態様では、スペーサードメインは、抗体ヒンジ領域又はその断片、抗体CH2ドメイン、及び抗体CH3ドメイン又はその断片を含む。一態様では、本明細書に記載される融合ポリペプチドのスペーサードメインは、抗体Fcドメイン、特にIgG1、IgG2又はIgG4サブクラス、より具体的にはIgG1サブクラスの抗体Fcドメインである。
一態様では、スペーサードメインは、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、及び配列番号107からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するFcドメイン、又はその95%相同性の変異体を含む。
さらに、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。特定の態様では、ノブ・イントゥー・ホール法に従って、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメインはホールを含み、第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインはノブを含む。さらなる態様では、本発明は二重特異性抗体を含み、ここでスペーサードメインは、抗体ヒンジ領域又はその断片及びIgG1 Fcドメインを含む。特に、IgG1 Fcドメインは、特にFcγ受容体に対するFc受容体への結合を減少させる1つ又は複数のアミノ酸置換を含む。特定の態様では、IgG1 Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235Aを含む。別の態様では、IgG1 Fcドメインは変異P329Gを含む。より具体的には、IgG1 Fcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
別の態様では、本明細書で報告されるFcドメインは、IgG1又はIgG2サブクラスのものであり、変異PVA236、GLPSS331、及び/又はL234A/L235A/P329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。さらなる態様では、本明細書で報告されるFcドメインは、IgG4サブクラスのものであり、変異L235Eを含む。一態様では、Fcドメインは変異S228Pをさらに含む。一態様では、IgG4サブクラスのFcドメインは、変異P329Gを含む。別の態様では、本明細書で報告されるFcドメインは、IgG1又はIgG4サブクラスのものであり、変異S228P/L235E/P329G(すべてKabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
いくつかの態様では、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインが、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、腫瘍関連抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。一態様では、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメインの修飾
一態様では、本発明の二重特異性抗体は、(a)本明細書で前に定義された第1の融合ポリペプチド及び本明細書で前に定義された第2の融合ポリペプチドを含むことができ、ここで、第1及び第2の融合ポリペプチドは、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む。通常、これらの修飾はFcドメインに導入される。2つの構造的に異なる融合ポリペプチドの組換え共発現、及びその後の二量体化は、2つのポリペプチドのいくつかの可能な組み合わせをもたらすであろう。したがって、組換え産生における二重特異性抗体の収率及び純度を改善するために、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインに、所望のポリペプチドの会合を促進する修飾を導入することが有利であろう。
ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間の最も広範なタンパク質-タンパク質相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメインにある。したがって、前記修飾は特にFcドメインのCH3ドメインにある。
特定の態様では、前記修飾は、いわゆる「ノブ・イントゥー・ホール」修飾であり、Fcドメインの2つのサブユニットの一方に「ノブ」修飾を含み、Fcドメインの2つのサブユニットの他方に「ホール」修飾を含む。したがって、特定の態様では、本発明は、IgG分子を含む、本明細書で前に記載される二重特異性抗原結合分子に関し、ここで、第1の重鎖のFc部分は第1の二量体化モジュールを含み、第2の重鎖のFc部分はIgG分子の2つの重鎖のヘテロ二量体化を可能にする第2の二量体化モジュールを含み、ノブ・イントゥー・ホールに従って、第1の二量体化モジュールはノブを含み、第2の二量体化モジュールはホールを含む。
ノブ・イントゥー・ホール技術は、例えば、米国特許第5,731,168号;米国特許第7,695,936号; Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996)及びCarter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載される。一般に、この方法は、第1のポリペプチドの界面において隆起(「ノブ」)及び第2のポリペプチドの界面において対応する空洞(「ホール」)を導入することを含み、その結果、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を妨げるように、隆起が空洞内に配置することができる。隆起は、第1のポリペプチドの界面から小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)と置換することによって構築される。隆起と同じか又は同様のサイズの相補的空洞が、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置換することによって、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。
本明細書において報告される第1及び第2の融合ポリペプチドにおけるCH3ドメインは、「ノブ・イントゥー・ホール」技術により改変することができ、これは、例えば国際公開第96/027011号、Ridgway, J.B., et al., Protein Eng. 9 (1996) 617-621;及びMerchant, A.M., et al., Nat. Biotechnol. 16 (1998) 677-681のいくつかの例で詳細に説明される。この方法では、2つのCH3ドメインの相互作用表面が改変され、これら2つのCH3ドメインを含む両方の重鎖のヘテロ二量体化を増加させる。(2つの重鎖の)2つのCH3ドメインのそれぞれが「ノブ」になることができ、もう一方が「ホール」である。ジスルフィド架橋の導入により、ヘテロ二量体がさらに安定化され(Merchant, A.M., et al., Nature Biotech. 16 (1998) 677-681; Atwell, S., et al., J. Mol. Biol. 270 (1997) 26-35)、収率を向上させる。
したがって、特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、かつ、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内において、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。
特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ鎖」)のCH3ドメインにおいて、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基で置換され(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、407位のチロシン残基がバリン残基で置換される(Y407V)。より具体的には、Fcドメインの第2のサブユニット(「ホール鎖」)においてさらに、366位のスレオニン残基がセリン残基で置換され(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基で置換される(L368A)。より具体的には、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、354位のセリン残基がシステイン残基で置換され(S354C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、349位のチロシン残基がシステイン残基で置換される(Y349C)。これらの2つのシステイン残基の導入により、Fcドメインの2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成される。ジスルフィド架橋は二量体をさらに安定する(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
しかし、EP1870459A1に記載されている他のノブ・イン・ホール技術も、代替的又は追加的に使用することができる。一実施態様では、本明細書において報告される多環式融合ポリペプチドは、「ノブ鎖」のCH3ドメインにR409D及びK370E変異、並びに「ホール鎖」のCH3ドメインにD399K及びE357K変異を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらなる態様では、二重特異性抗原結合分子は、2つのCH3ドメインの一方にY349C及びT366W変異を、2つのCH3ドメインの他方にS354C、T366S、L368A及びY407V変異を含み、又は、本明細書において報告される二重特異性抗原結合分子は、2つのCH3ドメインの一方にY349C及びT366W変異を、2つのCH3ドメインの他方にS354C、T366S、L368A及びY407V変異を含み、さらに、「ノブ鎖」のCH3ドメインにR409D及びK370E変異、「ホール鎖」のCH3ドメインにD399K及びE357K変異(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
別の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの結合を促す修飾は、例えば、国際公開第2009/089004号に記載されているような静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般に、この方法は、ホモ二量体形成は静電的に不利になるが、ヘテロ二量体は静電的に有利になるように、2つのFcドメインサブユニットの界面にて、荷電したアミノ酸残基による1つ又は複数のアミノ酸残基の置換を含む。
「ノブ・イントゥー・ホール技術」とは別に、ヘテロ二量体化を実施するために重鎖のCH3ドメインを修飾する他の技術が当該技術分野で公知である。これらの技術、特に、国際公開第96/27011号、国際公開第98/050431号、EP1870459、国際公開第2007/110205号、国際公開第2007/147901号、国際公開第2010/129304号、国際公開第2011/90754号、国際公開第2011/143545号、国際公開第2012/058768号、国際公開第2013/157954号及び国際公開第2013/096291号に記載されるものは、本明細書に記載される二重特異性抗原結合分子と組み合わせた「ノブ・イントゥー・ホール」の代替物として本明細書で企図される。
一態様では、所望のポリペプチドの会合をさらに促進するために、第1及び第2の重鎖間のCH3/CH3ドメイン界面の特定のアミノ酸位置に反対の電荷を有する荷電アミノ酸が導入される。したがって、この態様は、本明細書に開示される二重特異性抗原結合分子に関し、ここで、抗体の三次構造において、第1の重鎖のCH3ドメイン及び第2の重鎖のCH3ドメインにおいて、それぞれの抗体のCH3ドメインの間に位置する界面が形成され、ここで、第1の重鎖のCH3ドメイン及び第2の重鎖のCH3ドメインのそれぞれのアミノ酸配列はそれぞれ、環状融合ポリペプチドの三次構造において前記界面内に位置するアミノ酸のセットを含み、ここで、1つの重鎖のCH3ドメインの界面に位置するアミノ酸のセットから、第1のアミノ酸が正に荷電したアミノ酸で置換され、かつ、他の重鎖のCH3ドメインの界面に位置するアミノ酸のセットから、第2のアミノ酸が負に荷電したアミノ酸で置換される。この態様による二重特異性抗原結合分子は、本明細書では「CH3(+/-)操作TNFファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子」とも呼ばれる(ここで、略語「+/-」は、それぞれのCH3ドメインに導入された反対に荷電したアミノ酸を表す)。本明細書において報告される前記CH3(+/-)操作二重特異性抗原結合分子の一態様では、正に荷電したアミノ酸はK、R及びHから選択され、負に荷電したアミノ酸はE又はDから選択される。別の態様では、本明細書において報告される前記CH3(+/-)操作二重特異性抗原分子は、正に荷電したアミノ酸はK及びRから選択され、負に荷電したアミノ酸はE又はDから選択される。さらなる態様では、本明細書において報告される前記CH3(+/-)操作二重特異性抗原において、正に荷電したアミノ酸はKであり、負に荷電したアミノ酸はEである。一態様では、本明細書において報告される前記CH3(+/-)操作二重特異性抗原結合分子において、1つの重鎖のCH3ドメインにおいて、位置409のアミノ酸RはDに置換され、位置のアミノ酸KはEに置換され、他の重鎖のCH3ドメインにおいて、399位のアミノ酸DはKに置換され、357位のアミノ酸EはKに置換される(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本発明のさらなる態様では、IgG1 Fcドメインは、特にFcγ受容体に対するFc受容体への結合を減少させる1つ又は複数のアミノ酸置換を含む。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能を低減させるFcドメインの修飾
本発明の二重特異性抗体は、スペーサードメインとして免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含み得る。例えば、免疫グロブリン G(IgG)分子のFcドメインは二量体であり、その各サブユニットはCH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定に会合することができる。Fc領域は、本発明の二重特異性抗体に、好ましい薬物動態特性、例えば標的組織内への良好な蓄積に貢献する長い血清半減期、及び好ましい組織-血液分布比などを付与する。しかしながら、同時に、好ましい抗原保有細胞よりはむしろFc受容体を発現する細胞に対しての、本発明の二重特異性抗体の望ましくない標的化を導く可能性がある。したがって、特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗体のFcドメインは、天然IgG Fc領域、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域と比較して、Fc受容体に対する低減した結合親和性及び/又は低減したエフェクター機能を示す。より具体的には、Fc領域はIgG1 Fc領域である。
1つのそのような態様では、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)は、天然IgG1 Fc領域(又は天然IgG1 Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、及び最も好ましくは5%未満を示し、かつ/又は天然IgG1 Fc領域(又は天然IgG1 Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)と比較して、エフェクター機能の50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、及び最も好ましくは5%未満を示す。一態様では、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)は、Fc受容体に実質的に結合せず、かつ/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。一態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。一態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。一態様では、Fc受容体は抑制性Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は抑制性ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIBである。一態様では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、及びサイトカイン分泌のうちの1つ又は複数である。特定の態様では、エフェクター機能はADCCである。一態様では、Fc領域ドメインは、天然IgG1 Fc領域と比較して実質的に同様の、新生児型Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性を呈する。FcRnに対する実質的に同様の結合は、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)が、天然IgG1 Fc領域(又は天然IgG1 Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)の結合親和性の約70%超、具体的には約80%超、より具体的には約90%超を示すときに達成される。
特定の態様では、Fc領域は、非操作型Fcドメインと比較して、低減した、Fc受容体への結合親和性及び/又はエフェクター機能を有するように操作される。特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる1つ又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、Fc領域の2つのサブユニットのそれぞれに同じ1つ又は複数のアミノ酸変異が存在する。一態様では、アミノ酸変異はFc領域のFc受容体に対する結合親和性を低減させる。別の態様では、アミノ酸変異は、Fc領域のFc受容体に対する結合親和性を、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、又は少なくとも10分の1に低減させる。一態様では、操作型Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、非操作型Fc領域を含む本発明の二重特異性抗体と比較して、20%未満、具体的には10%未満、より具体的には5%未満のFc受容体に対する結合親和性を示す。特定の態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。他の態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。一態様では、Fc受容体は抑制性Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は阻害性ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIBである。いくつかの態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これら受容体の各々への結合は低減される。いくつかの態様では、補体成分に対する結合親和性、特にC1qに対する結合親和性も低減される。一態様では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は低減されない。FcRnに対する実質的に同様の結合、すなわち、前記受容体に対するFcドメインの結合親和性の保存は、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)が、Fc領域の非操作型形態(又はFcドメインの前記非操作型形態を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)の約70%を上回るFcRnに対する結合親和性を呈するときに達成される。Fc領域、又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、このような親和性の約80%、及び場合によっては約90%を上回る親和性を呈し得る。特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFc領域は、非操作型Fc領域と比較してエフェクター機能が低減するように操作される。エフェクター機能の低減は、限定しないが、補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性T細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低減、NK細胞に対する結合の低減、マクロファージに対する結合の低減、単球に対する結合の低減、多形核細胞に対する結合の低減、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達の低減、樹状細胞成熟の低減、又はT細胞プライミングの低減のうちの1つ又は複数を含むことができる。
特定の態様では、本発明は、すべてではないがいくつかのエフェクター機能を有する二重特異性抗体が提供され、これらの機能は、その二重特異性抗体を、in vivoでの半減期は重要であっても、ある種のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)は不要又は有害である用途のための望ましい候補とならしめる。in vitro及び/又はin vivo細胞傷害性アッセイを実施して、CDC及び/又はADCCの活性の低減/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実施して、環状融合ポリペプチドがFcγR結合を欠くが(したがって、恐らくはADCC活性が欠くが)、FcRn結合能を保持していることを確認することができる。
したがって、特定の態様では、本発明の二重特異性抗体のFcドメインは、天然IgG1 Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低減及び/又はエフェクター機能の低減を示す。一態様では、Fcは、Fc受容体に実質的に結合せず、かつ/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。一態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。一態様では、Fcドメインはエフェクター機能を誘導しない。エフェクター機能の低減は、限定しないが、補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性T細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低減、NK細胞に対する結合の低減、マクロファージに対する結合の低減、単球に対する結合の低減、多形核細胞に対する結合の低減、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達の低減、樹状細胞成熟の低減、又はT細胞プライミングの低減のうちの1つ又は複数を含むことができる。
特定の態様では、本明細書に提供される二重特異性抗原結合分子のFc領域に1つ又は複数のアミノ酸修飾が導入され、それによりFc領域変異体を生成することができる。Fc領域変異体は、1つ又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含み得る。
特定の態様では、本発明は、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、スペーサードメインは、特にFcγ受容体に対するFc受容体への結合を低減する1つ又は複数のアミノ酸置換を含むFcドメインを含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる1つ又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、Fcドメインの2つのサブユニットのそれぞれに同じ1つ又は複数のアミノ酸変異が存在する。特に、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の位置(EU番号付け)にアミノ酸置換を含む。特に、Fcドメインは、IgG重鎖の234位及び235位(EU番号付け)及び/又は329位(EU番号付け)にアミノ酸置換を含む。より具体的には、IgG重鎖においてアミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」、KabatによるEU番号付け)を有するFcドメインを含む本発明による二重特異性抗原結合分子が提供される。アミノ酸置換L234A及びL235Aは、いわゆるLALA変異を指す。アミノ酸置換の「P329G LALA」組み合わせは、ヒトIgG1 FcドメインのFcγ受容体結合をほぼ完全に消失させるもので、国際公開第2012/130831号に記載があり、同文献には、このような変異Fcドメインを調製する方法、及びFc受容体結合又はエフェクター機能などのその特性を決定するための方法も記載されている。「EU番号付け」は、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載のEUインデックスに従った番号付けを指す。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能が低減したFcドメインは、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの1つ又は複数の置換を伴うものも含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc変異体を含めた、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327のうちの2つ以上において置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
別の態様では、FcドメインはIgG4 Fcドメインである。IgG4抗体は、IgG1抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低減及びエフェクター機能の低下を呈する。さらに詳細な態様では、Fcドメインは、S228位(Kabat番号付け)にアミノ酸置換を、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG4のFcドメインである。より具体的な態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L235E及びS228P及びP329G(EU番号付け)を含むIgG4 Fcドメインである。このようなIgG4 Fcドメイン変異及びそのFcγ受容体結合特性は、国際公開第2012/130831号にも記載されている。
変異体Fcドメインは、当該技術分野で周知の遺伝学的又は化学的方法を用いたアミノ酸の削除、置換、挿入、又は修飾により調製することができる。遺伝学的方法は、コード化DNA配列の部位特異的突然変異、PCR、遺伝子合成などを含み得る。正確なヌクレオチドの変化は、例えば配列決定により検証することができる。
Fc受容体への結合は、例えばELISAによって、又はBIAcore装置(GE Healthcare)などの標準的な機器を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって、及び組換え発現によって得ることができるFc受容体を使用して、容易に決定することができる。適切なそのような結合アッセイが本明細書に記載される。あるいは、Fcドメイン、又はFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFc受容体に対する結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株、例えばFcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞を使用して評価してもよい。
Fcドメイン、又はFcドメインを含む本発明の二重特異性抗体のエフェクター機能は、当該技術分野で公知の方法により測定することができる。ADCCを測定するための適切なアッセイは本明細書に記載される。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの他の例が、米国特許第5500362号;Hellstrom et al. Proc Natl Acad Sci USA 83, 7059-7063 (1986) 及びHellstrom et al., Proc Natl Acad Sci USA 82, 1499-1502 (1985);米国特許第5821337号; Bruggemann et al., J Exp Med 166, 1351-1361 (1987)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えばフローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View,CA;及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega,Madison,WI)を参照のこと)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは又は加えて、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、例えば動物モデルにおいてin vivoで評価することができる。
いくつかの実施態様では、補体成分に対するFcドメインの結合、特にC1qに対する結合が低減する。したがって、Fcドメインがエフェクター機能が低下するように操作されているいくつかの実施態様では、前記エフェクター機能の低下はCDCの低下を含む。本発明の二重特異性抗体がC1qに結合することができ、したがってCDC活性を有するかどうかを判定するために、C1q結合アッセイが実施され得る。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, and Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。
特定の態様では、二重特異性抗原結合分子は、KabatのEUインデックスによるすべての位置を含み、
i)任意で変異P329G、L234A及びL235Aを有するヒトIgG1サブクラスのホモ二量体Fc領域、又は
ii)任意で変異P329G、S228P及びL235Eを有するヒトIgG4サブクラスのホモ二量体Fc領域、又は
iii)任意で変異P329G、L234A、L235A、I253A、H310A、及びH435Aを有する、又は任意で変異P329G、L234A、L235A、H310A、H433A、及びY436Aを有するヒトIgG1サブクラスのホモ二量体Fc領域、又は
iv)
a)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366Wを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A及びY407Vを含み、又は
b)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366W及びY349Cを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A、Y407V、及びS354Cを含み、又は
c)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366W及びS354Cを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを含む
ヘテロ二量体Fc領域、
又は
v)Fc領域ポリペプチドの両方が変異P329G、L234A及びL235Aを含み、かつ
a)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366Wを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A及びY407Vを含み、又は
b)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366W及びY349Cを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A、Y407V、及びS354Cを含み、又は
c)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366W及びS354Cを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを含む
ヒトIgG1サブクラスのヘテロ二量体Fc領域、
又は
vi)Fc領域ポリペプチドの両方が変異P329G、S228P及びL235Eを含み、かつ
a)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366Wを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A及びY407Vを含み、又は
b)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366W及びY349Cを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A、Y407V、及びS354Cを含み、又は
c)1つのFc領域ポリペプチドが変異T366W及びS354Cを含み、他のFc領域ポリペプチドが変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを含む
ヒトIgG4サブクラスのヘテロ二量体Fc領域、
又は
vii)i)、ii)、及びiii)のいずれかとvi)、v)、及びvi)のいずれかとの組み合わせ
を含む。
本明細書において報告される二重特異性抗体に含まれる融合ポリペプチドのC末端は、アミノ酸残基PGKで終わる完全なC末端であり得る。C末端は、C-末端アミノ酸残基の1つ又は2つが除去された短縮されたC末端であり得る。好ましい一実施態様では、C末端はアミノ酸残基PGで終わる短縮されたC末端である。
いくつかの態様では、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインが、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、腫瘍関連抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。一態様では、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。
TNF受容体及びFAPに結合する二重特異性抗体
いくつかの態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、
(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)、並びに(iv)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)、並びに(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)
を含む。
より具体的には、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(a)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は(b)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)
を含む。
特定の態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む。一態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)からなる。
別の態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む。一態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)からなる。
一態様では、本明細書に提供される二重特異性抗体は、FAPに対して一価で結合する。
OX40及びFAPに結合する二重特異性抗体
いくつかの態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、TNF受容体、特に共刺激TNF受容体に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。具体的には、共刺激TNF受容体はOX40である。一態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、本発明の二重特異性抗体は、OX40に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、
(a)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(b)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(c)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR-H3含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号36のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(d)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(e)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号32のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(f)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号32のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(g)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)を含む。
特に、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、並びに(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)を含む。
いくつかの態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、
(a)配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(b)配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号43のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(c)配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号45のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(d)配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(a)配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号49のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(a)配列番号50のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号51のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
(a)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号53のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)
を含む。
特定の態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(a)配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)を含む。
一つの特定の態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)を含む。一態様では、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)からなる。
一態様では、配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)を含むOX40に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインを含む二重特異性抗体が提供される。
より具体的には、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号54のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(b)配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号57のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(c)配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号59のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(d)配列番号60のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号61のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(e)配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(f)配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号65のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(g)配列番号66のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
一態様では、二重特異性抗体は、
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号55のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(b)配列番号56のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号57のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(c)配列番号58のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号59のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(d)配列番号60のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号61のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(e)配列番号62のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号63のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(f)配列番号64のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号65のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(g)配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号67のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
さらに、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号116のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号117のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(b)配列番号118のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号119のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(c)配列番号120のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(d)配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(e)配列番号124のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号125のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(f)配列番号126のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、配列番号127のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、及び配列番号128のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖、
(g)配列番号129のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号130のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
(h)配列番号131のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号132のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(i)配列番号133のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号134のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
一態様では、二重特異性抗体は、
(a)配列番号116のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号117のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(b)配列番号118のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(c)配列番号120のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号121のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(d)配列番号122のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号123のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(e)配列番号124のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号125のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(f)配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、配列番号127のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、及び配列番号128のアミノ酸配列を含む軽鎖、
(g)配列番号129のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号130のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(h)配列番号131のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号132のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(i)配列番号133のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号134のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
4-1BB及びFAPに結合する二重特異性抗体
いくつかの態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、TNF受容体に特異的に結合することができる抗原結合ドメインであり、共刺激TNF受容体が4-1BBである二重特異性抗体が提供される。一態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、本発明の二重特異性抗体は、4-1BBに特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様では、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(i)配列番号135のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号136のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号137のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(V4-1BB)、並びに(iv)配列番号138のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号139のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号140のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(V4-1BB)を含む。一態様では、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(V4-1BB)、及び配列番号142のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(V4-1BB)を含む。
一つの特定の態様では、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号141のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(V4-1BB)及び配列番号142のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(V4-1BB)を含む。一態様では、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号141のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(V4-1BB)及び配列番号142のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(V4-1BB)からなる。
特に、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号143のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(b)配列番号145のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号146のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
一態様では、二重特異性抗体は、
(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号144のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(b)配列番号145のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号146のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
CD40及びFAPに結合する二重特異性抗体
いくつかの態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、TNF受容体に特異的に結合することができる抗原結合ドメインであり、共刺激TNF受容体がCD40である二重特異性抗体が提供される。一態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである二重特異性抗体が提供される。特に、本発明の二重特異性抗体は、CD40に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、(i)配列番号147のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号148のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号149のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VHCD40)、並びに(iv)配列番号150のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号151のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号152のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VLCD40)を含む。一態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号153のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、及び配列番号154のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)を含む。
別の態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインであり、
(i)配列番号167、配列番号168、配列番号169、及び配列番号170からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、並びに配列番号171、配列番号172、配列番号173、及び配列番号174からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)、又は
(ii)配列番号175、配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、及び配列番号180からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、並びに配列番号181、配列番号182、配列番号183、及び配列番号184からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)
を含む。
一態様では、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインであり、
(a)配列番号153のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、及び配列番号154のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)、又は
(b)配列番号167のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VHCD40)、及び配列番号171のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VLCD40)
を含む。
特に、本発明は二重特異性抗体を提供し、ここで二重特異性抗体は、
(a)配列番号155のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(b)配列番号157のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号158のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(c)配列番号159のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号160のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(d)配列番号161のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(e)配列番号163のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号164のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(f)配列番号165のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号166のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
一態様では、二重特異性抗体は、
(a)配列番号155のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号156のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(b)配列番号157のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号158のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(c)配列番号159のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号160のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(d)配列番号161のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号162のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、
(e)配列番号163のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号164のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド、又は
(f)配列番号165のアミノ酸配列を含む第1の融合ポリペプチド、及び配列番号166のアミノ酸配列を含む第2の融合ポリペプチド
を含む。
Fabドメインにおける修飾
一態様では、本発明は、(a)OX40に特異的に結合することができる2つのFab断片、及び(b)FAPに特異的に結合することができる1つのFab断片を含む二重特異性抗体であって、ここで、Fab断片の(a)及び(b)の1つにおいて、可変ドメインVH及びVL又は定常ドメインCH1及びCLのいずれかが交換されている二重特異性抗体に関する。二重特異性抗体は、Crossmab技術に従って調製される。
1つの結合アームにおけるドメイン置換/交換を有する多重特異性抗体(CrossMab VH-VL又はCrossMab CH-CL)は、国際公開第2009/080252号及び Schaefer, W. et al, PNAS, 108 (2011) 11187-1191に詳細に記載されている。それらは、第1の抗原に対する軽鎖の第2の抗原に対する誤った重鎖とのミスマッチによって引き起こされる副産物を(このようなドメイン交換のないアプローチと比較して)明らかに減少させる。
一態様では、本発明は、(a)OX40に特異的に結合することができる2つのFab断片、及び(b)FAPに特異的に結合することができるcross-Fab断片を含む二重特異性抗体であって、ここで、定常ドメインCL(Ckappa)及びCH1は、CH1ドメインがVLドメインに融合され、CLドメインがVHドメインに融合されるように、互いに置換されている二重特異性抗体に関する。
別の態様では、本発明は、(a)OX40に特異的に結合することができる2つのcross-Fab断片であって、VHドメインがCL(Ckappa)ドメインに融合され、かつVLドメインがCH1ドメインに融合される、2つのcross-Fab断片、及び(b)FAPに特異的に結合することができるFab断片を含む二重特異性抗体に関する。
別の態様では、正しいペアリングをさらに改善するために、二重特異性抗体は異なる荷電アミノ酸置換(いわゆる「荷電残基」)を含むことができる。このような修飾は、交差(crossed)又は非交差(non-crossed)CH1及びCLドメインに導入される。特定の態様では、本発明は二重特異性抗体に関し、ここで、CLドメインの1つにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)で置換され、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)(正電荷)で置換されており、かつ、CH1ドメインの1つにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)(負電荷)で置換されている。
より具体的には、本発明はFabを含む二重特異性抗原結合分子に関し、ここで、CLドメインにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)で置換され、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)で置換されており、かつ、CH1ドメインにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)で置換されている。
したがって、いくつかの実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子の1つ又は複数のFab断片(例えば、OX40に特異的に結合することができるFab断片)は、123位(EU番号付け)のアミノ酸においてアルギニン(R)を、及び124位(EU番号付け)のアミノ酸においてリジン(K)を含むCLドメイン、並びに147位及び213位(EU番号付け)のアミノ酸においてグルタミン酸(E)を含むCH1ドメインを含む。
ポリヌクレオチド
本発明はさらに、本明細書に記載の本発明の二重特異性抗体又はその断片をコードする単離された核酸を提供する。
本発明の二重特異性抗体をコードする単離された核酸は、抗原結合分子全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は同時発現される複数(例えば、2つ以上)のポリヌクレオチドとして発現され得る。同時発現されるポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド結合又は他の手段を介して結合して、機能的抗原結合分子を形成し得る。共発現されると、融合ポリペプチドは結合して、第2の標的(例えば、FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインを形成するであろう。第1の標的(例えば、OX40)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、1つのポリヌクレオチドによってコードされ得る。共発現されると、融合ポリペプチドは結合して二重特異性抗体を形成するであろう。
特定の実施態様では、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは一本鎖又は二本鎖であり得る。
本発明の別の態様によれば、本明細書で前に記載される融合ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。本発明はさらに、本発明の単離されたポリヌクレオチドを含むベクター、特に発現ベクターと、本発明の単離されたポリヌクレオチド又はベクターを含む宿主細胞とを提供する。いくつかの実施態様では、宿主細胞は真核細胞、特に哺乳動物細胞である。
別の態様では、本明細書の二重特異性抗体を産生するための方法であって、(i)本発明の宿主細胞を前記抗体の発現に適した条件下で培養する工程、及び(ii)前記二重特異性抗体を単離する工程を含む方法が提供される。本発明はまた、本発明の方法によって製造された二重特異性抗体を包含する。
組換え法
本発明の二重特異性抗原結合分子は、例えば、固相ペプチド合成(例えばメリフィールド固体相合成)又は組換え産生によって得ることができる。組換え産生のために、例えば上述したように、抗体又はそのポリペプチド断片をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/又は発現のために1つ又は複数のベクターに挿入される。このようなポリヌクレオチドは、一般的な手順を使用して容易に単離され配列決定され得る。本発明の一態様では、本発明のポリヌクレオチドの1つ又は複数を含むベクタ-、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者に周知の方法を使用して、適切な転写/翻訳制御シグナルとともに二重特異性抗原結合分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法は、in vitroでの組換えDNA技術、合成技術及びin vivoでの組換え/遺伝子組換えを含む。例えば、Maniatis et al., MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989);及びAusubel et al., CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. (1989)に記載される技術を参照のこと。発現ベクターはプラスミド、又はウイルスの一部とすることができるか、又は核酸断片でよい。発現ベクターには、二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド又はそのポリペプチド断片(すなわちコード領域)が、プロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントと作動可能に結合してクローニングされる発現カセットが含まれる。本発明で使用される場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンから成る核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA、又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、存在する場合にはコード領域の一部と考えられ、しかし、任意の隣接配列、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などはコード領域の一部ではない。2つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクト中に、例えば単一のベクター上に、又は別々のポリヌクレオチドコンストラクト中に、例えば別の(異なる)ベクター上に存在することができる。さらに、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでいてもよいし、2つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解性切断を介して、翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質中に分離される1つ又は複数のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸は、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド若しくはそのポリペプチド断片又はその変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合しているか、又は融合していない異種コード領域をコードすることができる。異種コード領域は、限定しないが、特殊化要素又はモチーフ、例えば分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインを含む。作動可能に結合とは、ポリペプチドなどの遺伝子産物のコード領域が、制御配列の影響下又は制御下において遺伝子産物の発現を配置するように、1つ又は複数の制御配列と結合するときである。(ポリペプチドコード領域及びそれに結合するプロモーターのような)2つのDNA断片は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び2つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を導く発現制御配列の能力を妨げないか又は転写されるべきDNAテンプレートの能力を妨げない場合、「作動可能に結合している」。したがって、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写をもたらすことができる場合に、ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に結合されるであろう。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を導く細胞特異的プロモーターであってもよい。プロモーターの他に、他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルが、細胞特異的転写を導くポリヌクレオチドと作動可能に結合することができる。
適切なプロモーター及び他の転写制御領域は本明細書に開示されている。種々の転写制御領域が当業者に知られている。これらには、限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写制御領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えばイントロン-Aと連結した最初期プロモーター)、サルウイルス40(例えば初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルスなど)が含まれる。他の転写調節領域には、脊椎動物遺伝子、例えばアクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギαグロビンに由来するもの、並びに、真核細胞における遺伝子発現を制御することができる他の配列が含まれる。さらなる適切な転写調節領域には、組織特異的プロモーター及びエンハンサー、並びに誘導性プロモーター(例えば、テトラサイクリンを誘導可能なプロモーター)が含まれる。同様に、種々の翻訳制御エレメントが当業者に知られている。これらには、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終結コドン、及びウイルス系由来の要素(特に、内部リボソーム侵入部位、又はCITE配列とも呼ばれるIRES)が含まれる。発現カセットはまた、例えば、複製起点、及び/又はレトロウイルスの長い末端反復配列(LTR)又はアデノ随伴ウイルス(AAV)の末端逆位配列(ITR)など染色体組み込み要素といった他の特徴を含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌ペプチド又はシグナルペプチドをコードするさらなるコード領域と結合させることができる。例えば、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の分泌が望まれる場合、シグナル配列をコードするDNAが、本発明の二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする核酸の上流に配置され得る。シグナル仮説によると、哺乳類細胞によって分泌されるタンパク質は、成長中のタンパク質鎖の粗面小胞体を横切る排出輸送が開始されると成熟タンパク質から切断されるシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが一般に、ポリペプチドのN末端に融合したシグナルペプチドを有し、それが翻訳されたポリペプチドから切断されて分泌又は「成熟」型のポリペプチドを産生することを知っている。特定の実施態様では、天然のシグナルペプチド(例えば免疫グロブリン重鎖若しくは軽鎖シグナルペプチド)、又はその配列と作動可能に結合している、ポリペプチドの分泌を指示する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。あるいは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体が使用され得る。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ-グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されてもよい。
(例えばヒスチジンタグなど)後の精製を容易にするため又は融合タンパク質の標識化の補助のために使用され得る短いタンパク質配列をコードするDNAは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド又はそのポリペプチド断片の中又は両末端に含まれ得る。
本発明のさらなる態様では、本発明の1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。特定の実施態様では、本発明の1つ又は複数のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、ポリヌクレオチド及びベクターそれぞれに関連して本明細書に記載される特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる。一態様では、宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えばそのようなベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用される場合、用語「宿主細胞」は、本発明の融合タンパク質又はその断片を生成するように操作することができる任意の種類の細胞系を指す。抗原結合分子の複製及び発現の補助に適切な宿主細胞は当該技術分野で周知である。このような細胞は、特定の発現ベクターを適切にトランスフェクト又は形質導入することができ、臨床応用に十分な量の抗原結合分子を得るために大規模発酵槽に播種するために大量のベクター含有細胞を増殖させることができる。適切な宿主細胞には、原核生物微生物、例えば大腸菌、又は種々の真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、ヒト胎児性腎臓(HEK)細胞、昆虫細胞等が含まれる。例えば、ポリペプチドは、特にグリコシル化が必要でない場合、細菌で産生され得る。発現後、可溶性画分中の細菌細胞ペーストからポリペプチドを単離し、さらに精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌などの真核微生物は、そのグリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトグリコシル化パターンを有するポリペプチドの産生を結果として生じる菌類及び酵母菌株を含む、ポリペプチドコード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。Gerngross, Nat Biotech 22, 1409-1414 (2004),及びLi et al., Nat Biotech 24, 210-215 (2006)を参照。
(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定されており、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。植物細胞培養もまた宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物で抗体を産生するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁状態で増殖するように適合された哺乳動物細胞株が有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251(1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76)、ヒト子宮頚癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍細胞(MMT060562)、(例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載される)TRI細胞、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、dhfr-CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びYO、NS0、P3X63及びSp2/0などの骨髄腫細胞株が含まれる。タンパク質産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。宿主細胞には、培養細胞、例えばいくつか挙げると、哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞が含まれ、さらにはトランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含まれる。一実施態様では、宿主細胞は、真核生物細胞、好ましくは哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。これらの系において外来遺伝子を発現する標準的な技術は当該技術分野で周知である。抗原結合ドメインの重鎖又は軽鎖のいずれかを含むポリペプチドを発現する細胞は、発現産物が、重鎖及び軽鎖の両方を有する抗原結合ドメインであるように、免疫グロブリン鎖のもう一方も発現するように操作することができる。
別の態様では、提供されるのは、本発明の二重特異性抗体を製造するための方法であって、(i)前記二重特異性抗体の発現に適した条件下で本発明の宿主細胞を培養する工程と、(ii)前記二重特異性抗体を宿主細胞又は宿主細胞培養培地から単離する工程とを含む方法である。
二重特異性抗体の構成要素は、通常互いに融合している。二重特異性抗原結合分子は、その構成要素が互いに直接的に、又はリンカー配列を介して間接的に融合するように設計することができる。リンカーの組成及び長さは、当技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性について試験することができる。二重特異性抗原結合分子のさまざまな構成要素間のリンカー配列の例は、本明細書に提供されている配列に見出される。必要に応じて、融合体の個々の構成要素を切り離すための切断部位を取り込むために、追加的配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列も含めることができる。
特定の態様では、抗体の一部を形成するFAP(例えば、Fab断片又はscFv)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、少なくとも、FAPに結合することができる免疫グロブリン可変領域を含む。同様に、特定の態様では、二重特異性抗体の一部を形成する、OX40に特異的に結合することができる部分(例えばFab断片又はscFv)は、少なくとも、OX40に結合することができる免疫グロブリン可変領域を含む。可変領域は、天然又は非天然の抗体及びその断片の一部を形成することができ、かつ、そのような抗体及び断片から得られる。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を産生する方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Harlow and Lane, “Antibodies, a laboratory manual”, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988を参照)。非天然抗体は、固体相-ペプチド合成を使用して構築することができ、(例えば米国特許第4186567号に記載のように)組換え的に産生することも、又は例えば可変重鎖及び可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって得ることができる(例えばMcCaffertyへの米国特許第5969108号を参照)。
特定の態様では、本発明の抗原結合分子に含まれる、関連標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメイン(例えばFab断片又はscFv)は、例えば国際公開第2012/020006号(親和性成熟に関する実施例)又は米国特許出願公開第2004/0132066号に開示されている方法に従って、増強された結合親和性を有するように操作される。本発明の抗原結合分子が特定の抗原決定基に結合する能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴技術(Liljeblad,et al.,Glyco.J.17:323-329(2000))及び古典的な結合アッセイ(Heeley,R.P.,Endocr.Res.28:217-229(2002))のいずれかによって測定することができる。競合アッセイは、特定の抗原への結合について参照抗体と競合する抗原結合分子を同定するために使用され得る。特定の実施態様では、このような競合抗原結合分子は、参照抗原結合分子によって結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗原結合分子が結合するエピトープをマッピングするための例示的な方法の詳細が、Morris (1996)“Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。例示的な競合アッセイでは、固定化された抗原は、抗原に結合する第1の標識抗原結合分子と、抗原への結合について第1の抗原結合分子と競合するその能力について試験されている第2の非標識抗原結合分子とを含む溶液中でインキュベートされる。第2の抗原結合分子はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化抗原が、第1の標識抗原結合分子を含むが第2の非標識抗原結合分子を含まない溶液中でインキュベートされる。第1の抗体の抗原への結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な未結合抗体が除去され、固定化された抗原に結合した標識の量が測定される。固定化抗原に結合した標識の量が、対照試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第2の抗原結合分子が、抗原への結合について第1の抗原結合分子と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
本明細書で記載のように調製される本発明の二重特異性抗体は、当該技術分野で公知の技術、例えば高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィーなどによって精製され得る。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、一部には正味荷電、疎水性、親水性などの要因に依存し、当業者には明らかであろう。アフィニティークロマトグラフィー精製では、二重特異性抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原が使用され得る。例えば、本発明の融合タンパク質のアフィニティークロマトグラフィー精製では、プロテインA又はプロテインGを含むマトリックスが使用され得る。逐次的なプロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーを、本質的に実施例に記載されるように抗原結合分子を単離するために使用することができる。二重特異性抗原結合分子又はその断片の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む任意のさまざまな周知の分析方法によって決定され得る。例えば、実施例に記載されるように発現された二重特異性抗原結合分子は、還元及び非還元SDS-PAGEによって示されるようにインタクトであり、正しく組み立てられていることが示された。
本発明はまた、本発明の方法によって製造される二重特異性抗体を包含する。
アッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子は、当該技術分野で公知のさまざまなアッセイによって、その物理的/化学的性質及び/又は生物活性について同定、スクリーニング又は特徴づけすることができる。
1.親和性アッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のOX40又はFAPに対する親和性は、実施例に記載の方法に従って、BIAcore装置(GEヘルスケア)などの標準的装置と、組換え発現により得られるような受容体又は標的タンパク質とを用いる表面プラズモン共鳴(SPR)により決定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示であって例示的な実施態様は、実施例3に記載される。一態様によれば、Kは、25℃でBIACORE(登録商標)T200装置(GEヘルスケア)を用いる表面プラズモン共鳴により測定される。
2.結合アッセイ及びその他のアッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子の、その対応するOX40及び/又はFAP発現細胞への結合は、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を使用して、例えばフローサイトメトリー(FACS)により評価することができる。一態様では、OX40を発現する新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)が結合アッセイで使用される。これらの細胞は、単離直後(ナイーブPMBC)又は刺激後(活性化PMBC)に使用される。OX40への結合を測定するための具体的な例示であって例示的な実施態様は、実施例4.1に記載される。
さらなる態様では、FAPを発現するがん細胞株を使用して、FAPへの二重特異性抗体の結合を実証した(実施例4.2を参照)。
別の態様では、競合アッセイを使用して、特異的抗体又は抗原結合分子とFAP又はOX40のそれぞれへの結合について競合する抗原結合分子を同定することができる。特定の実施態様では、このような競合抗体は、特異的抗FAP抗体又は特異的抗OX40抗体によって結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための代表的な方法が、Methods in Molecular Biology vol. 66(Humana Press, Totowa, NJ)に掲載のMorris (1996) “Epitope Mapping Protocols,”に詳細に示されている。
3.活性のアッセイ
一態様では、FAP及びOX40に結合する、生物活性を有する二重特異性抗原結合分子を同定するためのアッセイが提供される。生物活性には、例えば、OX40を発現する細胞におけるOX40を介したアゴニストシグナル伝達が含まれ得る。これらのアッセイによってin vitroでそのような生物活性を有すると認められた二重特異性抗原結合分子も提供される。特に、ヒトOX40を発現し、FAP発現腫瘍細胞と共培養されたHela細胞におけるNFκB活性化を検出するレポーター細胞アッセイが提供される(例えば、実施例5.1を参照)。
別の態様では、FAP及び4-1BBに結合する、生物活性を有する二重特異性抗原結合分子を同定するためのアッセイが提供される。特に、ヒト4-1BBにおけるNF-κB活性化及びNFB-ルシフェラーゼレポーター遺伝子発現レポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2を検出するレポーター細胞アッセイが提供される(例えば、実施例7.2を参照)。
別の態様では、FAP及びCD40に結合する、生物活性を有する二重特異性抗原結合分子を同定するためのアッセイが提供される。特に、抗原の供給源としてFAP被覆Dynabeads(登録商標)を使用して、FAP標的化抗ヒトCD40結合分子によるヒトB細胞の活性化を測定する方法が提供される(例えば、実施例10.1を参照)。
特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、このような生物活性について試験される。本発明の該分子の生物活性を検出するためのアッセイは、実施例5に記載されているものである。さらに、細胞溶解を検出するためのアッセイ(例えば、LDH放出の測定による)、誘導性アポトーシスキネティクスを検出するためのアッセイ(例えば、カスパーゼ3/7活性の測定による)又はアポトーシスを検出するためのアッセイ(例えば、TUNELアッセイを使用する)は、当該技術分野において周知である。加えて、そのような複合体の生物学的活性は、NK細胞、NKT細胞又はγδT細胞などのさまざまなリンパ球サブセットの生存、増殖及びリンホカイン分泌に対するそれらの効果を評価することによって、又は樹状細胞、単球/マクロファージ若しくはB細胞などの抗原提示細胞の表現型、及び機能を調節するそれらの能力を評価することによって評価することができる。
薬学的組成物、製剤、及び投与経路
さらなる態様では、本発明は、例えば下記の治療法のいずれかに使用される、本明細書で提供される二重特異性抗体のいずれかを含む薬学的組成物を提供する。一実施態様では、本明細書で提供される二重特異性抗体のいずれかと、少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤とを含む薬学的組成物を提供する。別の実施態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供される二重特異性抗体のいずれかと、例えば後述するような少なくとも1つの追加の治療剤とを含む。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される添加剤中に溶解又は分散された1つ又は複数の二重特異性抗体の治療的有効量を含む。「薬学的に許容される又は薬理学的に許容される」という句は、用いられる用量及び濃度においてレシピエントに非毒性であり、すなわち、例えばヒトなどの動物に必要に応じて投与されたとき、副作用、アレルギー反応、又は他の望ましくない応答を生じさせない分子的実態及び組成物を指す。少なくとも1つの二重特異性抗体と、任意選択的に追加的な活性成分とを含む薬学的組成物の調製物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.Mack Printing Company, 1990(参照により本明細書に包含される)によって例示されているように、本開示内容の見地から当業者には既知であろう。特に、組成物は、凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される添加剤」には、当業者に既知であるように、あらゆる溶媒、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば抗細菌剤、抗真菌剤)、等張化剤、塩、安定剤、及びこれらの組み合わせが含まれる。
非経口組成物には、注射による投与、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内への注射用に設計されたものが含まれる。注射の場合、本発明の二重特異性抗体は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩水バッファーなどの生理的に適合性のバッファー中において製剤化され得る。溶液は、懸濁化剤、安定剤、及び/又は分散剤などの調合剤を含有することができる。あるいは、融合タンパク質は、使用前に適切なビヒクル、例えば、発熱物質を含まない滅菌水で構成するための粉末形態であってもよい。滅菌注射溶液は、本発明の融合タンパク質を、必要に応じて、以下に列挙するさまざまな他の成分と共に適切な溶媒中に必要量で組み込むことによって調製される。無菌性は、例えば、無菌濾過膜による濾過により、容易に達成することができる。一般に、分散液は、種々の滅菌された活性成分を、基本的な分散媒体及び/又は他の成分を含む滅菌ビヒクル中に組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液、懸濁液又は乳濁液を調製するための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、予め滅菌濾過されたその液体媒質から、活性成分に加えて任意の追加の所望の成分の粉末を得る真空乾燥又は凍結乾燥技術である。場合によっては、液体媒質を適切に緩衝し、注射前にまず、その液体希釈剤を十分な生理食塩水又はグルコースで等張にする必要がある。組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌といった微生物の汚染作用から保護されなければならない。エンドトキシン汚染は、安全なレベル、例えばタンパク質1mgあたり0.5ng未満で最小限に保たれるべきであることが理解されよう。薬学的に許容される適切な添加剤には、限定されないが、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン類、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー類、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えばZn-タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。水性注射懸濁液には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストラン等の懸濁液の粘度を上昇させる化合物が含有されていてよい。任意選択的に、懸濁液は、適切な安定剤、又は化合物の溶解度を上昇させて高濃度溶液の調製を可能にする薬剤も含有することができる。加えて、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、又はオレイン酸エチル(ethyl cleat)若しくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、又はリポソームが含まれる。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合法によって調製されたマイクロカプセル(例えばそれぞれ、ヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチン-マイクロカプセル、ポリ-(メチルメタクリレート)(poly-(methylmethacylate))マイクロカプセル)に、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、又はマクロエマルジョンに封入することができる。これらの技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th Ed. Mack Printing Company, 1990)に開示されている。徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の適切な例は、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスを含み、そのマトリックスは、成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、吸収を遅延させる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン又はそれらの組み合わせなど)を組成物に使用することによって、注射用組成物の持続的吸収をもたらすことができる。
本明細書における例示的な薬学的に許容される添加剤には、介在性薬物分散剤、例えば水溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標))、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質がさらに含まれる。rHuPH20を含む特定の典型的なsHASEGP及び使用法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つ又は複数の追加のグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤が米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン-酢酸緩衝剤を含む。
上記の組成物に加えて、融合タンパク質はデポー製剤として製剤化することもできる。このような長時間作用型の製剤は、注入(例えば、皮下若しくは筋肉内)により、又は筋肉内注射により投与することができる。したがって、例えば、融合タンパク質は、適切なポリマー性又は疎水性材料を用いて(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)又はイオン交換樹脂を用いて、又は難溶性誘導体として、例えば、難溶性塩として製剤化することができる。
本発明の融合タンパク質を含む薬学的組成物は、一般的な混合、溶解、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥方法により製造することができる。薬学的組成物は、1つ又は複数の生理的に許容される担体、希釈剤、添加剤、又は薬学的に使用可能な調製物へのタンパク質の処理を容易にする補助剤を用いる従来の方式で製剤化することができる。適切な製剤は、選択された投与経路に依存する。
二重特異性抗体は、遊離酸又は遊離塩基の、中性又は塩の形態の組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、遊離酸又は遊離塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。これらには、酸付加塩、例えばタンパク質性組成物の遊離アミノ基で形成されたもの、又は例えば塩酸若しくはリン酸といった無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸といった有機酸で形成されたものが含まれる。また、遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、又は水酸化第二鉄といった無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、又はプロカインといった有機塩基から誘導することができる。薬学的塩は、対応する遊離塩基の形態よりも水性溶媒及び他のプロトン性溶媒に溶解しやすい傾向がある。
本明細書中の組成物はまた、治療される特定の適応症に必要な1つを超える活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものを含み得る。そのような活性成分は、意図された目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。
in vivo投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成することができる。
治療方法及び組成物
本明細書に提供される二重特異性抗体のいずれも、治療方法において使用され得る。治療方法において使用される場合、本発明の二重特異性抗原結合分子は、医療実施基準に一致した様式で製剤化、調薬及び投与され得る。この観点において考慮すべき要素には、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程、及び医療従事者が知るその他の要素が含まれる。
一態様では、本発明の二重特異性抗体は、医薬としての使用のために提供される。さらなる態様では、二重特異性抗原結合分子は、疾患の治療における使用のため、特にがんの治療における使用のために提供される。特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗体は、治療法における使用のために提供される。一実施態様では、本発明は、本明細書に記載の二重特異性抗体であって、それを必要とする個体の疾患の治療における使用のための二重特異性抗体を提供する。特定の実施態様では、本発明は、二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を疾患を有する個体に投与することを含む、該個体を治療する方法における使用のための二重特異性抗体を提供する。特定の実施態様では、治療される疾患は、がんである。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性障害、特にがんである。がんの例には、膀胱がん、脳がん、頭頸部がん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨がん、及び腎臓がんが含まれる。本発明の二重特異性抗原結合分子を用いて治療することができる他の細胞増殖性障害には、限定されないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、(中枢及び末梢)神経系、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する腫瘍が含まれる。前がん性の状態又は病変及びがん転移も含まれる。特定の実施態様では、がんは、腎細胞がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、頭頸部がんから成る群より選択される。治療を必要とする対象、患者又は個体は、典型的には哺乳動物であり、具体的にはヒトである。
細胞傷害性T細胞活性の上方制御又は延長における使用のための、本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物も、本発明に包含される。
さらなる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における本発明の二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。一態様では、医薬は、疾患を有する個体に対し、医薬の治療的有効量を投与することを含む、疾患を治療する方法における使用のためのものである。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性障害、特にがんである。がんの例には、膀胱がん、脳がん、頭頸部がん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨がん、及び腎臓がんが含まれる。本発明の二重特異性抗原結合分子を用いて治療することができる他の細胞増殖性障害には、限定されないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、(中枢及び末梢)神経系、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する腫瘍が含まれる。前がん性の状態又は病変及びがん転移も含まれる。特定の実施態様では、がんは、腎細胞がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、頭頸部がんから成る群より選択される。当業者は、二重特異性抗原結合分子は多くの場合、治癒をもたらすわけではないが部分的恩恵をもたらし得ることを容易に認識する。いくつかの実施態様では、何らかの恩恵を有する生理的変化も治療的に有益と考えられる。したがって、いくつかの実施態様では、生理的変化をもたらす二重特異性抗原結合分子の量は、「有効量」又は「治療的有効量」と考えられる。上記実施態様のいずれにおいても、個体は好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
さらなる態様では、本発明は、感染症の治療、特にウイルス感染症の治療、又は自己免疫疾患、例えばループス病の治療のための、医薬の製造又は調製における、本明細書に記載の二重特異性抗体の使用に関する。
さらなる態様では、本発明は、本発明の二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を個体に投与することを含む、疾患を治療するための方法を提供する。一実施態様では、薬学的に許容される形態の本発明の融合タンパク質を含む組成物が前記個体に投与される。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性障害である。特定の実施態様では、疾患はがんである。特定の実施態様では、方法は、個体に治療的有効量の少なくとも1つの追加の治療剤、例えば、治療される疾患ががんである場合には抗がん剤を投与することをさらに含む。上記の実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトであり得る。
疾患の予防又は治療のために、本発明の二重特異性抗体の(単独で使用されるか、あるいは1つ又は複数の他の追加の治療剤との組み合わせで使用されるときの)適切な用量は、治療される疾患の種類、投与経路、患者の体重、融合タンパク質の種類、疾患の重症度及び経過、融合タンパク質が予防目的又は治療目的のために投与されるのかどうか、以前又は同時に行われる治療的介入、患者の病歴、及び融合タンパク質に対する応答、並びに主治医の裁量に依存するであろう。いずれの場合にも、投与の責任を負う施術者は、組成物中の活性成分の濃度及び個々の対象のための適切な用量を決定するであろう。限定されないが、単回又はさまざまな時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むさまざまな投与スケジュールが本明細書において考慮される。
本発明の二重特異性抗体は、単回又は一連の治療にわたって患者へ適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば単回又は複数回の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg~15mg/kg(例えば0.1mg/kg~10mg/kg)の該抗原結合分子が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な1日の投与量は、上記の要因に応じて、約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲であろう。数日間以上にわたる反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の望まれる抑制が起こるまで一般に持続されるであろう。融合タンパク質の1つの例示的な投与量は、約0.005mg/kgから約10mg/kgの範囲であろう。他の例では、用量は、投与1回につき、体重1kgあたり約1μgから、体重1kgあたり約5μgから、体重1kgあたり約10μgから、体重1kgあたり約50μgから、体重1kgあたり約100μgから、体重1kgあたり約200μgから、体重1kgあたり約350μgから、体重1kgあたり約500μgから、体重1kgあたり約1mgから、体重1kgあたり約5mgから、体重1kgあたり約10mgから、体重1kgあたり約50mgから、体重1kgあたり約100mgから、体重1kgあたり約200mgから、体重1kgあたり約350mgから、体重1kgあたり約500mgから、体重1kgあたり約1000mgまで、又はそれ以上の範囲、及びそこから導き出せる範囲を含む。本明細書に挙げた数字から導き出せる範囲の例では、上記の数字に基づいて、体重1kgあたり約5mgから体重1kgあたり約100mg、体重1kgあたり約5μgから体重1kgあたり約500mg等の範囲が投与され得る。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kg(又はこれらの任意の組み合わせ)の1つ又は複数の用量を患者に投与することができる。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が約2~約20用量、又は例えば約6用量の二重特異性抗原結合分子を受けるように)投与され得る。初回の高負荷用量の後、1つ又は複数の低用量が投与され得る。しかしながら、他の投与レジメンも有用であり得る。この治療法の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易にモニターされる。
本発明の二重特異性抗体は、一般的に、意図した目的を達成するために有効な量において使用されるであろう。疾患の状態を治療又は予防するための使用のために、本発明の二重特異性抗原結合分子又はその薬学的組成物は、治療的有効量で投与又は適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供される詳細な開示を考慮すると、十分に当業者の能力の範囲内である。
全身投与の場合、治療的に有効な用量は、細胞培養アッセイのようなin vitroアッセイから最初に推定することができる。その後、細胞培養で決定したIC50を含む循環濃度範囲を達成するように、動物モデルにおいて用量を定式化することができる。このような情報は、ヒトにおいて有用な用量をさらに正確に決定するために使用することができる。初期投与量は、in vivoデータ、例えば動物モデルから、当該技術分野で周知の技術を使用して推定することもできる。当業者であれば、動物データに基づくヒトへの投与を容易に最適化することができるであろう。投与の量及び間隔は、二重特異性抗原結合分子の、治療効果を維持するのに十分な血漿レベルを提供するために個別に調整され得る。注射による投与のための患者への通常の投与量は、約0.1~50mg/kg/日、典型的には約0.5~1mg/kg/日の範囲である。治療的に有効な血漿レベルは、毎日複数回投与を行うことにより達成することができる。血漿中のレベルは、例えばHPLCにより測定することができる。
局所投与又は選択的取り込みの場合、二重特異性抗原結合分子の有効な局所濃度は血漿濃度に関連していなくともよい。当業者であれば、過度の実験をしなくとも、治療的に有効な局所投与量を最適化することができるであろう。
本明細書に記載される二重特異性抗体の治療的に有効な用量は一般に、実質的な毒性を引き起こすことなく治療的効果を提供するであろう。融合タンパク質の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物における標準の薬学的手順により決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物試験を用いて、LD50(集団の50%を死に至らしめる用量)及びED50(集団の50%で治療的に有効な用量)を決定することができる。毒性作用と治療効果の用量比が治療指数であり、これはLD50/ED50の比率として表すことができる。大きな治療指数を示す二重特異性抗原結合分子が好ましい。一実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、高い治療指数を示す。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータを用いて、ヒトにおける使用に適した投与量の範囲を定式化することができる。投与量は、好ましくは、毒性がほどんど又は全くないED50を含む循環濃度の範囲内である。投与量は、種々の要因、例えば、用いられる投与形態、使用される投与経路、対象の状態などに応じてこの範囲内で変動し得る。正確な処方、投与経路及び用量は、患者の状態を考慮して個々の医師により選択され得る(例えば、Fingl et al., 1975, in:ThePharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p. 1を参照のこと。この文献はその全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
本発明の二重特異性抗原結合分子を用いて治療される患者の主治医には、毒性、器官不全などにより、いつ及びどのようにして投与を終了、中断、又は調整するかが分かるであろう。逆に、主治医は、臨床応答が十分でなかった場合、治療をより高いレベルに調整する(毒性は予め排除)ことも知っているであろう。対象となる障害の管理において投与される用量の大きさは、治療される状態の重症度、投与経路などによって変動するであろう。状態の重篤度は、例えば、標準的な予後評価方法によって部分的に評価され得る。さらに、用量及び恐らくは投薬回数も、個々の患者の年齢、体重、及び応答に応じて変動するであろう。
その他の薬剤及び治療
本発明の二重特異性抗体は、治療において1つ又は複数の他の薬剤と組み合わせて投与され得る。例えば、本発明の抗体は、少なくとも1つの追加の治療剤と共投与され得る。用語「治療剤」は、このような治療を必要とする個体の症状又は疾患を治療するために投与され得る任意の薬剤を包含する。そのような追加の治療剤は、治療される特定の適応症に適した任意の活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含み得る。特定の実施態様では、追加の治療剤は別の抗がん剤である。
このような他の薬剤は、意図される目的に対して効果的な量で組み合わされて適切に存在する。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在するタンパク質の量、疾患又は治療の種類、及び上記以外の要因に依存する。二重特異性抗体は、一般的に、本明細書に記載されるものと同じ用量及び投与経路で、又は本明細書に記載された用量の1%~99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路によって使用される。
上記のこうした併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が、同一又は別々の組成物に含まれている)、及び本発明の二重特異性抗原結合分子の投与が、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、投与と同時、及び/又は投与の後に起き得る分離投与を包含する。
製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の治療、予防及び/又は診断に有用な物質を含有する製造品が提供される。製造品は、容器、及び容器上又は容器に付属するラベル又は添付文書を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグなどを含む。容器はガラス又はプラスチックなどのさまざまな材料から形成され得る。容器は、状態の治療、予防、及び/又は診断に有効な、単独の又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有することができる(例えば、容器は皮下注射針により穿孔可能なストッパーを有する静脈注射用の溶液のバッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本明細書に記載される二重特異性抗体である。
ラベル又は添付文書は、組成物が選択された状態を治療するために使用されることを示している。さらに、製造品は、(a)本発明の二重特異性抗体を含む組成物が中に収容されている第1の容器;及び(b)さらなる細胞傷害性剤又はその他の治療剤を含む組成物が中に収容されている第2の容器を含み得る。本発明のこの実施態様における製造品は、組成物が特定の状態を治療するために使用できることを示す添付文書をさらに含んでもよい。
代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー(例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液)を収容する第2(又は第3)の容器をさらに含んでもよい。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業的及び使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
Figure 0007098725000002
Figure 0007098725000003
Figure 0007098725000004
Figure 0007098725000005
Figure 0007098725000006
Figure 0007098725000007
Figure 0007098725000008
Figure 0007098725000009
Figure 0007098725000010
Figure 0007098725000011
Figure 0007098725000012
Figure 0007098725000013
ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)に与えられている。抗体鎖のアミノ酸は、上で定義されたKabatによるEU番号付けシステム(Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))に従って番号が付けられ、参照される。
***
以下は本発明の方法及び組成物の例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他のさまざまな実施態様が実施され得ることが理解される。
組換えDNA技術
標準的な方法を使用して、Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているようにDNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造者の指示に従って使用した。ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Ed., NIH Publication No 91-3242に与えられている。
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定により決定された。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、自動化遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチドからGeneart AG(Regensburg,Germany)での化学合成によって調製された。合成された遺伝子断片を、増殖/増幅のために大腸菌プラスミドにクローニングした。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。あるいは、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドをアニーリングすることによって、又はPCRを介して、短い合成DNA断片を組み立てた。それぞれのオリゴヌクレオチドはmetabion GmbH(Planegg-Martinsried,Germany)によって調製された。
細胞培養技術
Current Protocols in Cell Biology (2000), Bonifacino, J.S., Dasso, M., Harford, J.B., Lippincott-Schwartz, J. and Yamada, K.M. (eds.), John Wiley & Sons, Incに記載されているように、標準的な細胞培養技術を使用した。
試薬
特に明記しない限り、すべての市販の化学薬品、抗体、及びキットは、製造者のプロトコルに従って提供されたとおりに使用された。
実施例1
二重特異性コントースボディの生成
1.1二重特異性コントースボディのための発現プラスミドの構築
本明細書で報告される二重特異性コントースボディの発現のために、以下の機能的要素を含む転写ユニットが使用された:
-イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス(P-CMV)からの最初期エンハンサー及びプロモーター、
-ヒト重鎖免疫グロブリン5’-非翻訳領域(5’UTR)、
-マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
-それぞれの環状融合ポリペプチドをコードする核酸、及び
-ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。
発現される所望の遺伝子を含む発現ユニット/カセットの他に、基本的な/標準の哺乳動物発現プラスミドは、
-大腸菌においてこのプラスミドの複製を可能にするベクターpUC18由来の複製開始点、及び
-大腸菌にアンピシリン耐性を付与するベータラクタマーゼ遺伝子
を含む。
1.2 二重特異性コントースボディの発現
二重特異性抗原結合分子の一過性発現は、トランスフェクション試薬293フリー(Novagen)を用いて、懸濁液に適合したHEK293F(FreeStyle 293-F細胞;Invitrogen)細胞で行われた。
細胞は、125mlの振とうフラスコ(37℃、7%のCO、85%湿度、135rpmでインキュベート/振とう)中で解凍した後、希釈により少なくとも4回(容量30ml)継代した。細胞を250mlの容量中に3×10細胞/mlまで増殖させた。3日後、細胞を分割し、1リットルの振とうフラスコに250mlの容量中に7×10細胞/mlの密度で新たに播種した。トランスフェクションは、24時間後に約1.4ー2.0x10細胞/mlの細胞密度になるであろう。
トランスフェクション前に、250μgのプラスミドDNAを予熱した(水浴;37℃)Opti-MEM(Gibco)で最終容量10mlに希釈した。溶液を穏やかに混合し、室温で5分を超えない間インキュベートした。次いで、293-フリートランスフェクション試薬333.3μlをDNA-OptiMEM溶液に加えた。その後、溶液を穏やかに混合し、室温で15ー20分間インキュベートした。混合物の全量を、250mlのHEK細胞培養容量を含む1Lの振とうフラスコに加えた。
37℃、7%のCO、85%湿度、135rpmで6又は7日間インキュベート/振とうする。
2,000rpm、4℃で10分間の最初の遠心分離工程により上清を回収した。次いで、上清を新しい遠心フラスコに移し、2回目の遠心分離を4,000rpm、4℃で20分間行った。その後、無細胞上清を0.22μmのボトルトップフィルターを介してろ過し、冷凍庫(-20℃)で保存した。
1.3 二重特異性コントースボディの精製
抗原結合分子を含む培養上清をろ過し、2つのクロマトグラフィー工程により精製した。抗体は、PBS(1mMのKHPO、10mMのNaHPO、137mMのNaCl、2.7mMのKCl)、pH7.4により平衡化したHiTrap MabSelectSuRe(GE Healthcare)を使用したアフィニティークロマトグラフィーによって捕捉した。未結合のタンパク質を平衡化バッファーにより洗浄することにより除去し、抗原結合分子を50mMクエン酸バッファー、pH2.8により回収し、溶出直後に1MのTris-base、pH9.0によりpH6.0に中和した。Superdex 200TM(GE Healthcare)でのサイズ排除クロマトグラフィーを第2の精製工程として使用した。サイズ排除クロマトグラフィーは、20mMヒスチジンバッファー、0.14MのNaCl、pH6.0において行った。二重特異性抗原結合分子を含む溶液を、Biomax-SKメンブレン(Millipore、Billerica、MA)を備えたUltrafree-CL遠心フィルターユニットを用いて濃縮し、-80℃で保存した。
1.4 二重特異性コントースボディの質量分析
PNGase Fは、Roche Diagnostics GmbHから入手した(14.3U/μl;リン酸ナトリウム、EDTA及びグリセロール溶液)。IgG抗体のヒンジ領域を特異的に切断するプロテアーゼは、消化前に凍結乾燥物から新たに再構成された。
PNGase Fによる酵素的脱グリコシル化
50μgの抗原結合分子を10mMリン酸ナトリウムバッファー、pH7.1により最終濃度0.6mg/mlに希釈し、1μlのPNGase Fにより37℃で16時間脱グリコシル化した。
酵素的切断
脱グリコシル化した試料を200mMのTrisバッファー、pH8.0により最終濃度0.5mg/mlに希釈し、続いてIgG特異的プロテアーゼを用いて37℃で1時間消化した。
ESI-QTOF質量分析
試料は、2%ギ酸(v/v)を含む40%アセトニトリルを使用して、Sephadex G25カラム(Kronlab、5x250mm、TAC05/250G0-SR)上でのHPLCにより脱塩した。TriVersa NanoMate源(Advion)を備えたmaXis 4G UHR-QTOF MSシステム(Bruker Daltonik)上でESI-MSによって総質量を決定した。キャリブレーションはヨウ化ナトリウムを用いて実行された(Waters ToF G2-Sample Kit 2 Part:700008892-1)。消化された抗原結合分子の場合、データ収集は1000ー4000m/zで行われた(ISCID:30eV)。生の質量スペクトルが評価され、個々の相対モル質量に変換された。結果を視覚化するために、プロプライエタリ・ソフトウェアを使用して、デコンボリューションされた質量スペクトルを生成した。
実施例2
OX40に結合する2つの抗原結合ドメインとFAPに結合する1つの抗原結合ドメインとを有する二重特異性抗体の調製(FAP-OX40コントースボディ)
FAPバインダーの生成及び調製は、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2012/020006(A2)号に記載されている。OX40バインダーは、国際公開第2017/055398(A2)号に記載されている。
2.1 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディCD134-0093の調製
図1Aに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、VH(FAP)-Ckappa
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表1は、二重特異性抗体CD134-0093のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000014
Figure 0007098725000015
組み立てられた構造の概略図を図1Eに示す。
2.2 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディCD134-0094の調製
図1Bに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、VL(FAP)-Ckappa
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、VH(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表2は、二重特異性抗体CD134-0094のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000016
Figure 0007098725000017
組み立てられた構造の概略図を図1Fに示す。
2.3 FAP(28H1)-OX40(49B4)コントースボディP1AE0085の調製
図1Aに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表3は、二重特異性抗体P1AE0085のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000018
Figure 0007098725000019
組み立てられた構造の概略図を図1Gに示す。
2.4 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE0086の調製
図1Aに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表4は、二重特異性抗体P1AE0086のアミノ酸配列を示す(コントースボディ7)。
Figure 0007098725000020
Figure 0007098725000021
組み立てられた構造の概略図を図1Gに示す。
2.5 FAP(28H1)-OX40(49B4)コントースボディP1AE0087の調製
図1Bに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表5は、二重特異性抗体P1AE0087のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000022
Figure 0007098725000023
組み立てられた構造の概略図を図1Hに示す。
2.6 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE0839の調製
図1Bに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表6は、二重特異性抗体P1AE0839のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000024
Figure 0007098725000025
組み立てられた構造の概略図を図1Hに示す。
2.7 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE0821の調製
図1Cに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表7は、二重特異性抗体P1AE0821(コントースボディ11)のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000026
Figure 0007098725000027
組み立てられた構造の概略図を図1Iに示す。
2.8 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE1122(コントースボディ1)の調製
図1Dに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表8は、二重特異性抗体P1AE1122のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000028
Figure 0007098725000029
組み立てられた構造の概略図を図1Jに示す。
2.9 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE1942(コントースボディ2)の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表9は、二重特異性抗体P1AE1942のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000030
Figure 0007098725000031
2.10 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE1887(コントースボディ3)の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表10は、二重特異性抗体P1AE1887のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000032
Figure 0007098725000033
組み立てられた構造の概略図を図1Kに示す。
2.11 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE1888(コントースボディ4)の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表11は、二重特異性抗体P1AE1888のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000034
Figure 0007098725000035
2.12 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE2254(コントースボディ5)の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。さらに、OX40のVLとVHにそれぞれ融合したCHとCkappaにおいて、ベンスジョーンズタンパク質の生成を防ぎ、正しいペアリングをさらに促進するために、アミノ酸変異(いわゆる荷電残基)、つまりCH1ドメインにおける負電荷(K147E、K213E、Kabat EUインデックスによる番号付け)と抗OX40バインダー49B4のCLドメインにおける正電荷(E123R及びQ124K、Kabat EUインデックスによる番号付け)が導入された。
表12は、二重特異性抗体P1AE2254のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000036
Figure 0007098725000037
組み立てられた構造の概略図を図1Lに示す。
2.13 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE2340(コントースボディ6)の調製
2つの融合ポリペプチドと軽鎖を含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(OX40)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)。
-軽鎖:VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。さらに、OX40のVLとVHにそれぞれ融合したCHとCkappaにおいて、ベンスジョーンズタンパク質の生成を防ぎ、正しいペアリングをさらに促進するために、アミノ酸変異(いわゆる荷電残基)、つまりCH1ドメインにおける負電荷(K147E、K213E、Kabat EUインデックスによる番号付け)と抗OX40バインダー49B4のCLドメインにおける正電荷(E123R及びQ124K、Kabat EUインデックスによる番号付け)が導入された。
表13は、二重特異性抗体P1AE2340のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000038
Figure 0007098725000039
組み立てられた構造の概略図を図1Mに示す。
2.14 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE2735(コントースボディ8)の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(FAP)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(FAP)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(OX40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-Ckappa。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表14は、二重特異性抗体P1AE2735のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000040
Figure 0007098725000041
組み立てられた構造の概略図を図1Nに示す。
2.15 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE2743(コントースボディ9)の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(FAP)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(FAP)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VH(OX40)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表15は、二重特異性抗体P1AE2743のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000042
Figure 0007098725000043
2.16 FAP(4B9)-OX40(49B4)コントースボディP1AE2762(コントースボディ10)の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(FAP)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(FAP)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(OX40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(OX40)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表16は、二重特異性抗体P1AE2762のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000044
Figure 0007098725000045
2.17 精製後の分子の生化学分析
表17は、FAP OX40コントースボディの収率と最終的な単量体含有量をまとめている。
Figure 0007098725000046
2.18 対照分子としての二重特異性OX40抗体の調製
対照として、以下の二重特異性抗OX40抗体を調製した:
a)OX40に対する二価結合及びFAPに対する一価結合を有する二重特異性抗体は、国際公開第2017/055398(A2)号の実施例4.4(2+1フォーマット)と同様に調製された。この分子において、第1の重鎖(HC1)は、抗OX40バインダー49B4の1つのFabユニット(VHCH1)、それに続いて、(GS)リンカーによって抗FAPバインダー28H1又は4B9のVHドメインに融合されたFcノブ鎖で構成された。構築物の第2の重鎖(HC2)は、抗OX40バインダー49B4の1つのFabユニット(VHCH1)と、それに続く(GS)リンカーによって抗FAPバインダー28H1又は4B9のVLドメインに融合されたFcホール鎖で構成された。分子の概略図を図10に示す。
b)抗FAPバインダーのVH及びVLドメインが、抗原に結合していないDP47と呼ばれる生殖系列コントロールによって置換された、上記のようなOX40に対する2価結合を有する抗体。この分子は、負の「非標的」対照として使用される。
c)OX40に対する二価結合及びFAPに対する一価結合を有する二重特異性抗体は、国際公開第2017/060144(A1)号の実施例4.4(4+1フォーマット)と同様に調製された。この分子において、第1の重鎖(HC1)は、抗OX40バインダー49B4の2つのFabユニット(VHCH1_VHCH1)、それに続いて、(G4S)リンカーによって抗FAPバインダー4B9のVHドメインに融合されたFcノブ鎖で構成された。構築物の第2の重鎖(HC2)は、抗OX40バインダー49B4の2つのFabユニット(VHCH1_VHCH1)、それに続いて、(G4S)リンカーによって抗FAPバインダー4B9のVLドメインに融合されたFcホール鎖で構成された。分子の概略図を図1Pに示す。
Ox40に対する4価の結合とFAPに対する1価の結合とを有する二重特異性アゴニストOx40抗体は、2つの異なる重鎖の組み立てを可能にするノブ・イントゥー・ホール技術を適用することによって調製された。国際公開第2012/130831(A1)号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。
Figure 0007098725000047
実施例3
FAP OX抗体の特徴づけ
3.1 ヒトOX40への結合(速度論的親和性)
二重特異性FAP-OX40抗体のヒトOX40への結合を、BIACORE T100機器(GE Healthcare)を使用した表面プラズモン共鳴によって調査した。捕捉システムの約8000共鳴ユニット(RU)(20μg/mlの抗ヒトIgG(Fc);注文コード:BR100839;GE Healthcare Bio-Sciences AB、スウェーデン)を、GE Healthcareによって供給されたアミンカップリングキットを使用することによって、pH5.0でCM5チップ(GE Healthcare BR-1005-30)上に結合させた。ランニングバッファーは、PBS-P pH7.4(20mMリン酸バッファー、2.7mMのKCl、137mMのNaCl、0.05%のSurfactant P20)であった。フローセルを25℃に、試料ブロックを12℃に設定し、ランニングバッファーで2回刺激した。二重特異性抗体は、2μg/mlの溶液を5μl/分の流速で60秒間注入することによって捕捉された。結合は、1:3希釈において600nMから開始し、30μl/分の流速で120秒間ヒトOX40を注入することによって測定された。解離フェーズは最大720秒間監視され、試料溶液からランニングバッファーに切り替えることによってトリガーされた。表面を、3MのMgClにより10μl/分の流速で60秒間洗浄することにより、再生した。バルク屈折率の差は、抗ヒトIgG(Fc)表面から得られた応答を差し引くことにより補正された。ブランク注入も差し引かれた(=ダブルリファレンス)。K及び速度論的パラメーターの計算のために、Langmuir 1:1モデルを使用した。
Figure 0007098725000048
両方のコントースボディは、4価の抗OX40抗体の「4+1」IgG様フォーマットと比較して同様のK値を有する。親和性は分子間で同等であり、Rmaxは試験されたさまざまな分子の価数を示す。
さらなるFAP-OX40コントースボディが試験され、以下の表20に列挙されるようなK値を示した。
Figure 0007098725000049
3.2 ヒトFAPへの結合(速度論的親和性)
二重特異性FAP-OX40抗体のヒトFAPへの結合を、BIACORE T100機器(GE Healthcare)を使用した表面プラズモン共鳴によって調査した。捕捉システムの約12000共鳴ユニット(RU)(15μg/mlの抗ヒスチジン抗体;注文コード:28995056;GE Healthcare Bio-Sciences AB、スウェーデン)を、GE Healthcareによって供給されたアミンカップリングキットを使用することによって、pH4.5でCM5チップ(GE Healthcare BR-1005-30)上に結合させた。固定用のランニングバッファーはHBS-N pH7.4であった(10mMのHEPES、150mMのNaCl、pH7.4、GE Healthcare)。以下の速度論的特徴づけのためのランニングバッファーは、PBS-P pH7.4(20mMリン酸バッファー、2.7mMのKCl、137mMのNaCl、0.05%界面活性剤P20)であった。フローセルを25℃に、試料ブロックを12℃に設定し、ランニングバッファーで2回刺激した。組換えヒトFAPは、25μg/mlの溶液を5μl/分の流速で60秒間注入することにより捕捉された。結合は、1:2希釈において300nMから開始し、30μl/分の流速で120秒間ヒトOX40を注入することによって測定された。解離フェーズは最大720秒間監視され、試料溶液からランニングバッファーに切り替えることによってトリガーされた。表面を、10mMのグリシン、pH1.5により30μl/分の流速で60秒間洗浄することにより、再生した。バルク屈折率の差は、抗ヒスチジン表面から得られた応答を差し引くことにより補正された。ブランク注入も差し引かれた(=ダブルリファレンス)。 K及び速度論的パラメーターの計算のために、Langmuir 1:1モデルを使用した。
Figure 0007098725000050
両方の分子は同様のKD値を有する。FAP ECDへの結合は、標準の対照分子と比較して、コントースボディフォーマットにおいて最適ではなかった。しかしながら、対照分子では、2つの4xGSペプチドリンカーは、抗FAP部分をC末端のFc部分に連結させるために使用されたが、コントースボディでは、2つの2xG4Sペプチドリンカーは、抗FAP部分をコントースボディに連結させるために使用された。さらなるFAP-OX40コントースボディが試験され、以下の表22に列挙されるようなK値を示した。
Figure 0007098725000051
3.3 ヒトOX40とヒトFAPへの同時結合(速度論的親和性)
ヒトOX40とヒトFAPを同時に結合する能力も、BIACORE T100機器(GE Healthcare)を使用した表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価された。捕捉システムの約8000共鳴ユニット(RU)(20μg/mlの抗ヒトIgG(Fc);注文コード:BR100839;GE Healthcare Bio-Sciences AB、スウェーデン)を、GE Healthcareによって供給されたアミンカップリングキットを使用することによって、pH5.0でCM5チップ(GE Healthcare BR-1005-30)上に結合させた。ランニングバッファーは、PBS-P pH7.4(20mMリン酸バッファー、2.7mMのKCl、137mMのNaCl、0.05%のSurfactant P20)であった。フローセルを25℃に、試料ブロックを12℃に設定し、ランニングバッファーで2回刺激した。二重特異性抗体は、2μg/mlの溶液を5μl/分の流速で60秒間注入することによって捕捉された。結合は、第1の被分析物(それぞれヒトOX40又はヒトFAP)を30μl/分の流速で120秒間、注入することによって測定された。次に、第2の被分析物(それぞれヒトFAP又はヒトOX40)を、30μl/分の流速で120秒間注入された。解離フェーズは最大720秒間監視され、試料溶液からランニングバッファーに切り替えることによってトリガーされた。表面を、3MのMgClにより10μl/分の流速で60秒間洗浄することにより、再生した。バルク屈折率の差は、抗ヒトIgG(Fc)表面から得られた応答を差し引くことにより補正された。ブランク注入も差し引かれた(=ダブルリファレンス)。K及び速度論的パラメーターの計算のために、Langmuir 1:1モデルを使用した。すべてのFAP-OX40コントースボディは、両方の抗原に同時にかつ独立して結合することができた。
実施例4
細胞への結合
4.1 ナイーブ対活性化ヒトPBMCへの結合
バフィーコートはチューリッヒ献血センターから入手した。ヒトPBMCは、フィコール密度勾配遠心分離により単離された。新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)を分離するために、バフィーコートは同体積のDPBS(Gibco by Life Technologies、カタログ番号14190326)により希釈された。50mLのポリプロピレン製遠心分離管(TPP、カタログ番号91050)に、15mLのヒストパック1077(SIGMA Life Science、カタログ番号10771、ポリスクロース及びジアトリゾ酸ナトリウム、1.077g/mLの密度に調整)が供給され、バフィーコート溶液がヒストパック1077の上に層にされた。管を400xg、室温で30分間、低加速で中断なしで遠心分離した。その後、PBMCを界面から収集し、DPBSで3回洗浄し、10%ウシ胎仔血清(FBS、Life TechnologyによるGibco、カタログ番号16000-044、ロット941273、ガンマ線照射、マイコプラズマフリー、及び56℃で35分間の熱不活性化)を供給されたRPMI1640培地(Life TechnologyによるGibco、カタログ番号42401-042)、1%(v/v)GlutaMAX I(Life TechnologiesによるGibco、カタログ番号3505038)、1mMのピルビン酸ナトリウム(SIGMA、カタログ番号S8636)、1%(v/v)のMEM非必須アミノ酸(SIGMA、カタログ番号M7145)及び50μMのβメルカプトエタノール(SIGMA、M3148)からなるT細胞培地に再懸濁した。PBMCは、10%(v/v)ジメチルスルホキシドを含むFBS中で凍結された。
凍結されたPBMCはT細胞培地中で解凍され、PBMCは分離後に直接使用され(休止ヒトPBMCへの結合)、又はT細胞の細胞表面上で強力なヒトOX40発現を受けるように刺激された(活性化ヒトPBMCへの結合)。したがって、ナイーブPBMCは、200U/mLのプロロイキン及び2μg/mLのPHA-Lが供給されたT細胞培地中で2日間、6ウェル組織培養プレート中で培養され、次いで、T細胞培地中のプレコート6ウェル組織培養プレート[4μg/mLの抗ヒトCD3(クローンOKT3)及び2μg/mL抗ヒトCD28(クローンCD28.2)]上で1日培養された。
OX40ナイーブヒトPBMC及び活性化ヒトPBMCの検出のために混合した。ナイーブと活性化ヒトPBMCの区別を可能にするために、eFluor670細胞増殖色素(eBioscience、カタログ番号65-0840-85)を使用した結合アッセイの前に、ナイーブ細胞を標識した。次いで、1×10個のナイーブeFluor670標識ヒトPBMCと非標識活性化ヒトPBMCの1対1混合物を、丸底懸濁細胞96ウェルプレート(greiner bio-one、cellstar、カタログ番号650185)の各ウェルに加え、結合アッセイを行った。
細胞は、滴定された抗Ox40抗体構築物を含む50μL/ウェルの4℃の冷FACSバッファー中で、4℃で暗所で120分間染色された。過剰なFACSバッファーにより3回洗浄した後、細胞を、蛍光標識された抗ヒトCD4(クローンRPA-T4、マウスIgG1k、BioLegend、カタログ番号300532)、抗ヒトCD8(クローンRPA-T8、マウスIgG1k、BioLegend、カタログ番号3010441)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合AffiniPure抗ヒトIgG Fcγ断片特異的ヤギIgG F(ab`)断片(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109-096-098)の混合物を含む、25μL/ウェルの4℃の冷FACSバッファー中で、暗所で4℃で45分間染色した。最後に、プレートを、0.2μg/mLのDAPI(Santa Cruz Biotec、カタログ番号Sc-3598)を含む85μL/ウェルのFACSバッファー中に再懸濁し、5-レーザーLSR-Fortessa(BD Bioscience、DIVAソフトウェア付き)を使用して同日に取得した。
図2B及び2Dに示されるように、OX40に特異的な抗原結合分子は、休止ヒトCD4 T細胞又はCD8 T細胞に結合しなかった。対照的に、すべての抗原結合分子(OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)FAP(4B9)4+1二重特異性抗体、コントースボディCD134-0093及びCD134-0094)は、活性化CD8又はCD4 T細胞に結合した(図2A及び2C)。CD4 T細胞への結合は、CD8 T細胞への結合よりもはるかに強かった。2+1設計のすべてのフォーマットは、第2の特異性の結合部分とは無関係に、OX40発現(陽性)細胞に同様の強度で結合した。さらに、4+1構築物は、最も強い結合を示した。コントースボディCD134-0093は、2+1フォーマットと4+1フォーマットとの間の中間的な結合を示し、第2のコントースボディCD134-0094は、2+1フォーマットよりもCD4及びCD8 T細胞に強く結合しなかった。陰性対照DP47 hu IgG1抗体(P329G LALA)は、活性化又は休止T細胞に結合しなかった。OX40は、休止CD4又はCD8 T細胞では上方制御されないため、試験分子は休止細胞に結合しなかった。さらに、すべての構築物(陰性対照を除く)の結合は、CD4 T細胞上でより強かったが、これは、OX40の発現が、これらの細胞上ではCD8 T細胞上よりも高いためである。
第2の実験の結果が図2Eから2Hに示される。これらの図に示すように、試験した分子(OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)FAP(4B9)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体、コントースボディP1AE0085、P1AE0086及びP1AE0087)はいずれも、OX40が休止細胞上では発現されないため、予想どおりに休止CD4 T細胞又はCD8 T細胞に結合なかった(図2F及び2H)。対照的に、すべての抗原結合分子は、活性化CD8及びCD4 T細胞への結合を示した(図2E及び2G)。シグナル振幅は、CD4 T細胞上よりもCD8 T細胞上で低く、これはOX40発現レベル(CD4 T細胞上で高い)と相関した。しかしながら、試験された各分子の結合パターンは、CD4 T細胞とCD8 T細胞の間で同等であった。3つのコントースボディ分子はすべてOX40発現細胞に結合したが、FAP結合クローンに関係なく、2+1対照分子と比較してOX40への結合能力の低下を示した。特に、コントースボディP1AE0087の結合は、コントースボディP1AE0085の結合よりもわずかに損なわれていた。
活性化CD4 T細胞へのさらなるコントースボディ(コントースボディ1から11)の結合は図8Aから8Dに示され、活性化CD8 T細胞への結合は図10Aから10Dに示される。図9Aから9D及び図11Aから11Dのそれぞれにおいて、予想されるように、コントースボディ1から11のいずれも、休止ヒトCD4 T細胞又はCD8 T細胞に結合しなかったことが示されている。対照的に、すべての抗原結合分子は、活性化CD8又はCD4 T細胞に結合した。CD4 T細胞への結合は、CD8 T細胞への結合よりもはるかに強かった。2+1設計のすべてのフォーマットは、第2の特異性の結合部分とは無関係に、OX40陽性細胞に同様の強度で結合した。陰性対照(DP47 hu IgG1 P329G LALA)は、活性化又は休止T細胞に結合しなかった。OX40は、休止CD4又はCD8 T細胞では上方制御されないため、試験分子は休止細胞に結合しなかった。さらに、すべての構築物(陰性対照を除く)の結合は、CD4 T細胞上でより強かったが、これは、OX40の発現が、これらの細胞上ではCD8 T細胞上よりも高いためである。
4.2 ヒトFAP発現腫瘍細胞への結合
細胞表面FAPへの結合は、ヒト線維芽細胞活性化タンパク質(huFAP)発現WM266-4細胞(ATCC CRL-1676)を使用して試験された。OX40陰性FAP陰性腫瘍細胞への結合の欠如は、非標識ヒトFAP陽性WM266-4細胞からの分離を可能にするために、核に限定されたNucLight Red蛍光タンパク質を発現するA549 NucLightTMRed Cells(Essen Bioscience、カタログ番号4491)を使用して試験された。 親A549(ATCC CCL-185)は、標準のエッセンプロトコルに従って、8μg/mlポリブレンの存在下でMOIが3(TU/細胞)で、Essen CellPlayer NucLight Redレンチウイルス(Essen Bioscience、カタログ番号4476;EF1α、ピューロマイシン)により形質導入された。これにより、≧70%の形質導入効率が得られた。
FACSバッファー中の5x10の非標識WM266-4細胞と非標識A549 NucLightTM赤血球の混合物を、丸底懸濁細胞96ウェルプレート(greiner bio-one、cellstar、カタログ番号650185)の各ウェルに加え、結合アッセイを行った。プレートを4℃で400xgで4分間遠心分離し、上澄みを払い落とした。細胞を200μLのDPBSで1回洗浄し、ペレットを短く穏やかなボルテックスにより再懸濁した。すべての試料を、示されている濃度の範囲で(滴定された)二重特異性抗原結合分子(一次抗体)を含む4℃の冷FACSバッファーの50μL/ウェルに再懸濁し、4℃で120分間インキュベートした。その後、細胞を4℃のFACSバッファー200μLで4回洗浄し、短時間のボルテックスにより再懸濁した。細胞を、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合AffiniPure抗ヒトIgG Fcγ断片特異的ヤギIgG F(ab`)断片(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109-096-098)を含む25μL/ウェルの4℃の低温二次抗体溶液でさらに染色し、暗所で4℃で60分間インキュベートした。最後に、プレートを、0.2μg/mLのDAPI(Santa Cruz Biotec、カタログ番号Sc-3598)を含む90μL/ウェルのFACSバッファー中に再懸濁し、5-レーザーLSR-Fortessa(BD Bioscience、DIVAソフトウェア付き)を使用して同日に取得した。
図3A及び3Bに示すように、FAP標的化抗OX40二重特異性抗体は、ヒトFAP発現標的細胞に効率的に結合した。したがって、FAP標的化抗OX40抗原結合分子のみが、直接的な腫瘍標的特性を示す。FAP 4B9はヒトFAPに高い親和性を有するが、28H1はヒトFAPに低い親和性を有する。FAP標的化(OX40(49B4)FAP(4B9)4+1二重特異性抗体は、FAP細胞への最も強い結合を示し、その次に2+1コントースボディCD134-0093、コントースボディCD134-0094、次にOX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体が続いた。FAP 4B9は、28H1と比較してヒトFAPに対するより高い親和性を有することに留意するべきである。両方のコントースボディのFAP細胞への結合は、VHVLを含む標的化2+1抗体構築物と比較してわずかに改善された。非標的化OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体及び陰性対照(DP47 hu IgG1 抗体(P329G LALA))は、任意のFAP細胞に結合しなかった。活性化ヒトCD4 T細胞及びFAP陽性腫瘍細胞への結合のEC50値が表23にまとめられる。
表23:異なるフォーマットのFAP標的化OX40(49B4)二重特異性抗体の細胞表面ヒトFAP及びヒトOX40(CD4 T細胞上)への結合のEC50
Figure 0007098725000052
さらなる実験において、コントースボディP1AE0085、P1AE0086、及びP1AE0087が、OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)FAP(4B9)2+1二重特異性抗体及びOX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体(陰性対照)と比較して試験された。結果を図3C及び3Dに示す。すべてのFAP標的化抗OX40抗原結合分子は、ヒトFAP発現細胞に結合した。FAP 4B9クローンは、28H1のようにヒトFAPへのより高い親和性を有する。その結果、OX40(49B4)FAP(4B9)2+1二重特異性抗体で最良の結合特性が観察され、予想されるように、OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体は結合の減少を示した。FAP細胞への結合は、両方のFAPクローン(4B9及び28H1)についてOX40(49B4)FAP 2+1二重特異性抗体と比較してわずかに損なわれていたが、3つすべてのコントースボディはFAPへの結合を示した。コントースボディP1AE0085とP1AE0087は非常に類似した結合特性を示したため、リンカーの長さはhuFAPへの結合に影響を与えるように見えなかった。非標的化2OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体及び陰性対照(DP47 hu IgG1抗体(P329G LALA))は、任意のFAP細胞に結合しなかった。さらに、いずれの分子もFAP-A549NLR細胞への結合を示さなかった。これは、結合がヒトFAPに特異的であることを示している。活性化ヒトCD4及びCD8 T細胞及びFAP陽性細胞への結合のEC50値が表24にまとめられる。
表24:異なるフォーマットのFAP標的化OX40(49B4)二重特異性抗体の細胞表面ヒトFAP及びヒトOx40(CD4 T細胞上)への結合のEC50
Figure 0007098725000053
n.c.カーブフィットなし。EC50の計算はできない
n.a.適用されない
コントースボディ1から10のFAP細胞への結合の結果は、図13Aから13Dに示される。すべてのFAP標的化抗OX40抗原結合分子が、ヒトFAP発現細胞に結合した。図14Aから14Dに示されるように、FAP標的化抗OX40抗原結合分子のいずれも、A549NLR(FAP陰性)腫瘍細胞に結合することができなかった。コントースボディ8はFAP細胞に最も強く結合し、その次にコントースボディ10及びコントースボディ6が続いた。両方のコントースボディのFAP細胞への結合は、VHVLを含む標的化2+1抗体構築物と比較してわずかに改善された。非標的化2+1抗OX40構築物(7718)及び陰性対照(8105)は、任意のFAP細胞に結合しなかった。活性化ヒトCD4T細胞及びFAP陽性腫瘍細胞への結合のEC50値が表25にまとめられる。
表25:異なるフォーマットのFAP標的化OX40(49B4)二重特異性抗体の細胞表面ヒトFAP及びヒトOx40(CD4 T細胞上)への結合のEC50値
Figure 0007098725000054
n.c.カーブフィットなし。EC50の計算はできない
n.a.適用されない
実施例5
二重特異性抗ヒトOX40結合分子の機能特性
5.1 ヒトOX40及びレポーター遺伝子NFκBルシフェラーゼを発現するHeLa細胞
OX40のそのリガンドに対するアゴニスト結合は、核因子カッパB(NFκB)の活性化を介して下流のシグナル伝達を誘導する(A. D. Weinberg et al., J. Leukoc. Biol. 2004, 75(6), 962-972)。組換えレポーター細胞株HeLa_hOx40_NFκB_Luc1は、その表面にヒトOx40を発現させるために生成された。さらに、それはNFκB感受性エンハンサーセグメントの制御下でルシフェラーゼ遺伝子を含有するレポータープラスミドを保有している。Ox40トリガーはNFκBの用量依存的活性化を誘導し、その後NFκBは核に移行し、そこでレポータープラスミドのNFκB感受性エンハンサーに結合してルシフェラーゼタンパク質の発現を増加させる。ルシフェラーゼは、ルシフェリン酸化を触媒し、オキシルシフェリンを生成し、それが発光する。これは、ルミノメーターによって定量化可能である。
したがって、HeLa_hOx40_NFκB_Luc1レポーター細胞においてNFκB活性化を誘導するさまざまな抗OX40分子の能力を、生物活性の指標として分析した。
二価FAP標的化V又はコントースボディフォーマット単独で、二次抗体又はFAP腫瘍細胞株による構築物の超架橋を有する、選択された二重特異性OX40(49B4)抗体のNFκB活性化能力を試験した。細胞表面FAPによるFAP結合抗体の架橋は、NIH/3T3-huFAPクローン19を発現するヒト線維芽細胞活性化タンパク質(huFAP)を使用して試験された。この細胞株は、マウス胚性線維芽細胞NIH/3T3細胞株(ATCC CRL-1658)に1.5μg/mLのピューロマイシン選択下でhuFAPを発現する発現ベクターpETR4921をトランスフェクションすることによって生成された。
接着性HeLa_hOX40_NFκB_Luc1細胞を、ウェルあたり0.2*10細胞の細胞密度で一晩培養し、滴定された二重特異性抗OX40(49B4)抗体(OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体、コントースボディCD134-0093及びCD134-0094)を含むアッセイ培地により5時間刺激した。二次抗体による超架橋の効果を試験するために、二次抗体抗ヒトIgGFcγ断片特異的ヤギIgG F(ab`)断片(Jackson ImmunoResearch、109-006-098)を含有する25μL/ウェルの培地が、1:2の比率(一次抗体と二次抗体)で加えられた。細胞表面のFAP結合による超架橋の効果を試験するために、FAP+腫瘍細胞(NIH/3T3-huFAPクローン19)を含む培地25μL/ウェルを4:1の比率(ウェルあたりレポーター細胞の4倍のFAP+腫瘍細胞)で共培養した。
インキュベーション後、アッセイ上清を吸引し、プレートをDPBSで2回洗浄した。ルシフェラーゼ100アッセイシステムとレポーター溶解バッファー(双方ともPromega製、カタログ番号E4550及びE3971)を製造元の指示書に従って使用して発光の定量化を行った。簡潔にいうと、細胞を、ー20℃で10分間、ウェルあたり30μLの1x溶解バッファーを加えることによって溶解した。細胞を37℃で20分間解凍した後、ウェルあたり90μLのルシフェラーゼアッセイ試薬を加えた。発光は、SpectraMax M5/M5eマイクロプレートリーダーを使用して、すべての波長を収集するためにフィルターを使用せずに、500msの積分時間を用いて直ちに定量化された。放出された相対光単位(URL)は、HeLa_hOx40_NFκB_Luc1細胞の基底発光によって補正され、Prism4(GraphPad Software、USA)を使用して対数の一次抗体濃度に対してブロットされた。組み込みのシグモイド用量反応を使用して、曲線をフィッティングさせた。
図4Aから4Cに示すように、すべての抗OX40構築物の存在は、NFκB活性化を誘導した。二次抗huIgGFcγ特異的抗体を介した超架橋は、FAP非依存的様式ですべてのバインダーのNFκB活性化を増加させた。2つの二重特異性抗体、2+1構築物OX40(49B4)FAP(28H1)及びOX40(49B4)DP47は、FAP標的化がNFκB誘導に影響を与えないように思われたため、同様に実行された。コントースボディCD134-0093とCD134-0094は同等に機能したが、架橋下でのNFκBの活性化はそれほど強くないことを示した(それらの効果は本質的であり、架橋に依存しないようである)。FAP発現腫瘍細胞は、FAP標的化分子(黒三角、半黒丸、黒丸)が使用された場合、濃度依存的様式でNFκB媒介ルシフェラーゼ活性化の誘導を強く増加させた。FAP腫瘍細胞によって構築物をさらに超架橋することができなかったため、OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体(白丸)ではそのような効果は見られなかった。さらに、FAP標的化OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体は、コントースボディCD134-0093及びコントースボディD134-0094より強いNFκB活性化を誘導し、一方CD134-0094はCD134-0093より強い活性化を示した(図4A)。まとめると、コントースボディ構築物はOX40を介したNFκB活性化を誘導できたが、二次抗体又は細胞表面発現FAPのいずれかで架橋された、FAP標的化OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体よりも活性が低かった。しかしながら、二次オリゴマー化なしで加えられた場合、活性も低下した。
第2の実験の結果が図4Dから4Fに示される。これらの図に示されているように、試験されたすべての抗OX40分子(OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)FAP(4B9)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体、コントースボディP1AE0085、P1AE0086及びP1AE0087)の存在は、架橋の非存在下で非常に最小限のNFκB活性化を誘導した(図4D)。3つすべての2+1対照分子(OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体、OX40(49B4)FAP(4B9)2+1二重特異性抗体及びOX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体)は、超架橋が二次抗体によって提供された場合、非常に類似したNFκB活性化を示した(図4F)。3つのコントースボディ分子は、対照と比較して、わずかに低下した活性を示した。試験されたコントースボディと対照分子の間のNFκB活性化のこの違いは、FAP発現細胞の存在下では観察されなかった。コントースボディ分子とそれぞれのFAP標的化対照分子に対応する曲線をGraphPad Prismソフトウェアで1つのグローバルカーブフィットを共有するものとして分析し、これは、効力に有意差がないことを示していた。試験された2つのクローン(4B9と28H1)間でFAPに対する結合親和性は異なるが、このアッセイでは効力における顕著な違いにならなかった。DP47標的化2+1対照分子はFAP結合部分を有しないため、最小限の活性しか示さなかった。陰性対照(DP47 hu IgG1抗体(P329G LALA))は、架橋に関係なく、活性を示さなかった。
さらに、コントースボディ1から11のNFκB活性化能力を、単独で、及びFAP腫瘍細胞株による二重特異性抗体構築物の超架橋を有するもので試験した。図15Aから15Dにおいて、FAP発現腫瘍細胞の存在下でのNFκB活性化が示されている。FAPによる架橋なしのNFκB活性化は、図16Aから16Dにおいて見ることができる。FAP細胞との架橋あり及び架橋なしでのHeLa細胞におけるNFκB活性化の曲線下面積のまとめが、図17に示される。すべての抗OX40構築物の存在は、NFκB活性化を誘導した。FAP腫瘍細胞を介した超架橋は、試験されたすべての二重特異性抗体のNFκB活性化を増加させた。FAP発現腫瘍細胞は、FAP標的化分子を使用した場合、濃度依存的にNFκB媒介ルシフェラーゼ活性化の誘導を強く増加させた。2+1フォーマットにおいてFAP結合部分を非結合性DP47ユニット(白三角)により置換した場合、そのような効果は見られなかった。すべてのコントースボディは、OX40(49B4)FAP(4B9)2+1二重特異性抗体と同等に機能した。
5.2 準最適にTCRトリガーされた休止ヒトPBMC及び細胞表面FAPによる過架橋のOX40媒介共刺激
5.1節において、FAP腫瘍細胞の追加は、OX40受容体の強力なオリゴマー化を提供することにより、ヒトOX40陽性レポーター細胞株におけるFAP標的化二価抗OX40抗体によって誘導されるNFκB活性を強く増加させることができることが示された。同様に、我々は、休止ヒトPBMC細胞の準最適なTCR刺激を救済する能力について、NIH/3T3-huFAPクローン19細胞の存在下で、FAP標的化二価抗OX40抗体を試験した。
ヒトPBMC調製物には、(1)休止、OX40陰性CD4 及びCD8 T細胞、並びに(2)細胞表面に種々なFcγ受容体分子を有する抗原提示細胞(例えばB細胞及び単球)が含まれている。ヒトIgG1アイソタイプの抗ヒトCD3抗体は、そのFc部分により、存在するFcγ受容体分子に結合し、休止OX40陰性CD4及びCD8 T細胞上での長期TCR活性化を媒介することができる。これらの細胞は、数時間以内にOX40を発現し始める。OX40に対する機能的アゴニスト化合物は、活性化CD8及びCD4 T細胞に存在するOX40受容体を介してシグナルを伝達し、TCR媒介刺激をサポートすることができる。
休止ヒトPBMCを、照射されたFAP NIH/3T3-huFAPクローン19細胞及び滴定された抗OX40構築物の存在下で、準最適濃度の抗CD3抗体により5日間刺激した。T細胞の生存と増殖に対する影響は、総細胞数のモニタリングとフローサイトメトリーによるT細胞活性化に対する蛍光標識抗体と成熟マーカー(CD25/CD127)との共染色によって分析された。
マウス胚性線維芽細胞NIH/3T3-huFAPクローン19細胞を、細胞解離バッファー(Invitrogen、カタログ番号13151-014)を使用して37℃で10分間回収した。細胞をDPBSで1回洗浄した。NIH/3T3-huFAPクローン19細胞を、インキュベーター(Hera Cell 150)内で37℃及び5%COで、滅菌96ウェル丸底接着組織培養プレート(TPP、カタログ番号92097)に入れたT細胞培地中1ウェルあたり0.2x10細胞の密度で一晩培養した。翌日、それらは、腫瘍細胞株によるヒトPBMCの後の異常増殖を防ぐために、4500RADの線量を使用してx線照射装置で照射された。
ヒトPBMCは、フィコール遠心分離により単離された。細胞を各ウェルに0.6x10105細胞/ウェルの密度で加えた。[10nM]の最終濃度の抗ヒトCD3抗体(クローンV9、ヒトIgG1)、及びFAP標的化二価抗OX40抗原結合分子とコントースボディを指定の濃度で加えた。細胞を、インキュベーター(Hera Cell 150)内で37℃、5%COで4日間活性化させた。
蛍光色素結合抗体である、抗ヒトCD4(クローンRPA-T4、BioLegend、カタログ番号300532)、CD8(クローンRPa-T8、BioLegend、カタログ番号3010441)、CD25(クローンM-A251、BioLegend、カタログ番号356112)及びCD127(クローンA019D5、BioLegend、カタログ番号351324)を用い、4℃で20分間表面染色した。細胞ペレットをFACSバッファーで1回洗浄した。最後に、プレートを、0.2μg/mLのDAPI(Santa Cruz Biotec、カタログ番号Sc-3598)を含む85μL/ウェルのFACSバッファー中に再懸濁し、5-レーザーLSR-Fortessa(BD Bioscience、DIVAソフトウェア付き)を使用して同日に取得した。
図5Aから5Fに示すように、非標的化OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体(白三角)による共刺激は、準最適にTCR刺激されたCD4及びCD8 T細胞を救出しなかった。NIH/3T3-huFAPクローン19細胞の存在によるFAP標的化OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体(黒三角)と、2+1 コントースボディCD134-0093及びCD134-0094の過架橋は、生存を促進し、ヒトCD4及びCD8 T細胞の増強された活性化表現型を誘導した。さらに、特にコントースボディCD134-0093(黒丸)は、活性化に関して、標的化OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体と比較して最も類似した特性を示すようである。さらに、コントースボディCD134-0094(半分黒丸)は、CD4 T細胞よりもCD8 T細胞に対してより強い活性化を示したが(図5D)、一方それは、CD4 T細胞上におけるコントースボディCD134-0093及びFAP標的化OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体と同等の活性化を示した。まとめると、生物活性及びT細胞活性化の結果は正規化され、図6にまとめられる。ここでは各構築物のアゴニスト能力は、分析されたマーカーについて曲線下面積として定量化され、互いにプロットされた。図6に示すように、コントースボディCD134-0093は、FSC-A及びCD25に関してCD4及びCD8 T細胞の両方の最も強力な活性化を示した。この分子は、FAP標的化OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体(これはCD134-0093の約75%の強さである)よりも強力であるように見える。コントースボディCD134-0094は、CD25のみが上方制御されたため、少し効力が弱いように見えたが、CD4及びCD8 T細胞のサイズ(FSC-A)は増加しなかった。さらに、非標的化2+1分子及び陰性対照は活性化を示さなかった(非常に低い正規化されたAUC値)。
さらなる実験において、非標的化OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体による共刺激は、準最適にTCR刺激されたCD4及びCD8 +T細胞を救出しなかった。NIH/3T3-huFAPクローン19細胞の存在による、FAP標的化二価抗OX40抗体である、OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体及びOX40(49B4)FAP(4B9)二重特異性抗体、及び3つのコントースボディ分子(P1AE0085、P1AE0086及びP1AE0087)の過架橋は、初代ヒトCD4及びCD8 T細胞の増強された活性化を強く促進した。P1AE0086は、対応する2+1 4B9対照抗体OX40(49B4)FAP(4B9)二重特異性抗体よりも、T細胞の非常に類似した活性化をトリガーした。それらは、ヒトFAPに対してより低い親和性を有することが知られている28H1 FAPバインダーを有する分子よりもより活性化された表現型をもたらした。コントースボディP1AE0085及びP1AE0087は、2+1対照分子OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体と比較して、CD4及びCD8 T細胞上において同様のCD25発現及びわずかに高いFSC-A MFIを示した。初代PBMCを用いたこのアッセイは、高親和性バインダー(4B9)を含むFAP標的化分子の効力が、低親和性FAPバインダー(28H1)を含む分子の効力よりも高いことを示した。生物活性及びT細胞活性化の結果が、図7Aから7Dに示される。
コントースボディ7、8、9、及び10の、準最適なTCR刺激CD4及びCD8 T細胞を救出する能力も試験された。図18A及び18Bは、準最適なCD3刺激後の表面マーカーCD25によって示されるCD4 T細胞の活性化を示す。図18C及び18Dでは、表面マーカーCD25によって示されるCD8 T細胞の活性化が示されている。図19A及び19BはCD4 T細胞のFSC-A MFIを示し、図19C及び19DはCD8 T細胞のFSC-A MFIを示す。eFluor 670は、細胞分裂を測定するための増殖色素である。eFluor 670値は、それぞれ、CD4 T細胞の増殖を図20A及び20Bに示し、CD8 T細胞の増殖を図20C及び20Dに示す。IL-7Ra(CD127)の下方制御は、CD4 T細胞について図21A及び21Bに、CD8 T細胞について図21C及び21D示される。すべての結果は、NIH/3T3-huFAPクローン19細胞の存在下において、コントースボディとOX40(49B4)FAP(4B9)二重特異性抗体(黒三角)の超架橋は、生存を強く促進し、ヒトCD4では増強された活性化表現型を誘導し、CD8 T細胞ではより少ない程度で誘導した。図22Aから22Dでは、さまざまな生物活性アッセイの結果が曲線下面積としてまとめられる。
5.3 結果のまとめ
まとめると、2+1 コントースボディCD134-0093は、2+1コントースボディCD134-0094よりも良好に機能した。活性化CD4 T細胞へのCD134-0093の結合は、FAP標的化OX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体及びCD134-0094のいずれよりも強く、どちらも同様の結合特性を示した(図2A)。両方のコントースボディは、WM266-4細胞上のヒト表面FAPへの良好な結合を示し(図3A)、結合強度は、OX40(49B4)FAP(4B9)4+1二重特異性抗体(高親和性バインダー4B9を含む)とOX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体(低親和性バインダー28H1を含む)の間のものであった。実施例2.9において説明されるように、コントースボディのフォーマットがOX40(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体と異なる場合でも、結合特性は同じかそれ以上に良好であるようである。それにもかかわらず、それらはOX40(49B4)FAP(4B9)4+1二重特異性抗体(実施例2.9)のMFIに達しない。NIH 3T3 huFAP細胞を架橋することによるNFκB活性化を見ると、コントースボディは、(49B4)FAP(28H1)2+1二重特異性抗体と比較して、NFκBの中間の活性化を示したが、非標的化OX40(49B4)DP47 2+1二重特異性抗体よりも依然として強かった(図4A)。両方のコントースボディ上のFAPドメインは、架橋剤として機能し、OX40シグナル伝達を活性化できるようである。二次Fcγ特異的抗体を架橋剤として使用すると、両方のコントースボディは同様のNFκB活性化を示したが、標的化対照分子よりもあまり良好に機能しなかった(図4B)。コントースボディの生物活性試験により、CD134-0093は、CD134-0094よりもCD4及びCD8 T細胞上でより顕著な活性化表現型を誘導するようであることを明らかにした(図5A-D)。コントースボディCD134-0093は、2価の2+1形式よりもT細胞のより強い活性化を示した(図6)。
コントースボディP1AE0085、P1AE0086及びP1AE 0087は、二価の抗OX40対照分子と比較して、活性化CD4及びCD8 T細胞の表面上に発現するOX40に結合する能力のわずかな低下を示した(図2E-2H)。P1AE0085、P1AE0086、及びP1AE0087は、NIH-3T3 huFAPクローン19細胞(図3C及び3D)の表面上に発現したヒトFAPへの結合が部分的に損なわれていることも示した(図3C及び3D)。高親和性FAPバインダー4B9を含む分子は、低親和性28H1バインダーの分子よりもヒトFAPへの優れた結合能力を示した。NFκB活性化アッセイにより、3つのコントースボディ分子P1AE0085、P1AE0086、及びP1AE 0087は、NIH-3T3 huFAPクローン19細胞を介して架橋された場合、対照FAP標的化分子よりもNFκBの同様の活性化を誘導することを明らかにした(図4F)。HeLaNFκBレポーターアッセイにおいて、低親和性と高親和性のFAP標的化抗OX40分子の効力に区別はなかった。コントースボディ分子の生物活性はまた、5日間の活性化アッセイにおいて、初代ヒトPBMC及びNIH-3T3 huFAPクローン19細胞を架橋細胞として使用して試験された。4B9 FAPバインダーを含む分子は、28H1バインダーと比較して、CD4及びCD8 T細胞においてより活性化された表現型を誘導した。コントースボディ分子は、それらのそれぞれの対照分子として同様に機能した。まとめると、これらのデータは、OX40及びhuFAPへの結合能力がわずかに低下しているにもかかわらず、コントースボディ分子P1AE0085、P1AE0086、及びP1AE0087が対照分子と同様の効力を有することを示している。
全体として、異なるフォーマットにもかかわらず、コントースボディ(特にCD134-0093)は、実施例2.18に記載されているFAP標的化2+1抗OX40抗体よりも、結合及びT細胞活性化に関して、良好ではないにしても同等の特性を有するようである。
実施例6
4-1BBに結合する2つの抗原結合ドメインとFAPに結合する1つの抗原結合ドメインとを有する二重特異性抗体の調製(FAP-4-1BBコントースボディ)
FAPバインダーの生成及び調製は、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2012/020006(A2)号に記載されている。4-1BBバインダーについては、クローン20H4.9のVH及びVL配列は、米国特許第7288638(B2)号又は米国特許第7659384(B2)号に従って得られた。
6.1 FAP(4B9)-4-1BB(20H4.9)コントースボディP1AE1899の調製
図1Aに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(4-1BB)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(4-1BB)-Ckappa、(GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(4-1BB)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(4-1BB)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表26は、二重特異性抗体P1AE1899のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000055
Figure 0007098725000056
組み立てられた構造の概略図を図1Eに示す(OX40は4-1BBにより置換される)。
6.2 FAP(4B9)-4-1BB(20H4.9)コントースボディP1AE2051の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(4-1BB)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(4-1BB)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(4-1BB)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(4-1BB)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。さらに、OX40のVLとVHにそれぞれ融合したCHとCkappaにおいて、ベンスジョーンズタンパク質の生成を防ぎ、正しいペアリングをさらに促進するために、アミノ酸変異(いわゆる荷電残基)、つまりCH1ドメインにおける負電荷(K147E、K213E、Kabat EUインデックスによる番号付け)と抗OX40バインダー49B4のCLドメインにおける正電荷(E123R及びQ124K、Kabat EUインデックスによる番号付け)が導入された。
表27は、二重特異性抗体P1AE2051のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000057
Figure 0007098725000058
組み立てられた構造の概略図を図1Lに示す(OX40は4-1BBにより置換される)。
6.3 精製後の分子の生化学分析
表28は、FAP-4-1BBコントースボディの収率と最終的な単量体含有量をまとめている。
Figure 0007098725000059
実施例7
FAP-4-BBコントースボディの特徴づけ
7.1 ヒトFAPへの結合(速度論的親和性)
二重特異性FAP-4-1BB抗体のヒトFAPへの結合を、BIACORE T100機器(GE Healthcare)を使用した表面プラズモン共鳴によって実施例3.2に記載されるように調査した。K及び速度論的パラメーターの計算のために、Langmuir 1:1モデルを使用した。
Figure 0007098725000060
両方の分子は同様のKD値を有する。
7.2 ヒト4-1BB及びNFκB-ルシフェラーゼレポーター遺伝子発現レポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2におけるNF-κB活性化
4-1BB(CD137)受容体とそのリガンド(4-1BBL)のアゴニスト結合は、核因子カッパB(NFkB)の活性化を介して4-1BB-下流シグナル伝達を誘導し、CD8 T細胞の生存及び活性を促進する(Lee HW, Park SJ, Choi BK, Kim HH, Nam KO, Kwon BS. 4-1BB promotes the survival of CD8 (+) T lymphocytes by increasing expression of Bcl-x(L) and Bfl-1. J Immunol 2002; 169:4882-4888)。2+1 H2H抗4-1BB、抗FAP huIgG1 PGLALA二重特異性抗体によって媒介されるこのNFκB活性化を監視するために、Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2レポーター細胞株をPromega(ドイツ)から購入した。細胞は、10%(v/v)ウシ胎仔血清(FBS、Life TechnologiesのGIBCO、カタログ番号16000-044、ロット941273、ガンマ線照射マイコプラズマフリー、熱不活性化)、2mMのL-アラニル-L-グルタミンジペプチド(Glutqa-MAX-I、GIBCO by Life Technologies、カタログ番号35050-038)、1mMピルビン酸ナトリウム(SIGMA-Aldrichカタログ番号S8636)、1%(v/v)MEM-非必須アミノ酸溶液100x(SIGMA-Aldrich、カタログ番号M7145)、600μg/mlのG-418(Roche、カタログ番号04727894001)、400μg/mlハイグロマイシンB(Roche、カタログ番号:10843555001)及び25mMのHEPES(Sigma Life Sience、カタログ番号:H0887-100mLを供給されたRPMI 1640培地(Life TechnologiesのGIBCO、カタログ番号42401-042)中で浮遊細胞として培養された。アッセイのために、細胞を回収し、10%(v/v)FBS及び1%(v/v)GlutaMAX-Iが供給されたアッセイ培地RPMI 1640培地に再懸濁した。2x10のJurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2レポーター細胞を含む10μlを、蓋付きの無菌白色384ウェル平底組織培養プレート(Corning、カタログ番号3826)の各ウェルに移した。滴定濃度のコントースボディ、2+1二重特異性アゴニスト抗4-1BB(20H4.9)x抗FAP(4B9)huIgG1 P329GLALA抗体、抗4-1BB(20H4.9)huIgG1 P329GLALA抗体、抗4-1BB(20H4.9)huIgG4及びアイソタイプ対照(DP47 hu IgG1 P329GLALA抗体)を含むアッセイ培地10μLが加えられた。最後に、アッセイ培地のみ又は1x10細胞のFAP発現細胞、NIH/3T3-huFAPクローン19(上記のとおり)を含むアッセイ培地10μLが供給され、プレートを細胞インキュベーター内で37℃、5%COで6時間インキュベートした。6μlの新たに解凍したOne-Glo Luciferaseアッセイ検出溶液(Promega、カタログ番号:E6110)を各ウェルに加え、Tecanマイクロプレートリーダーを使用して、ルミネセンス発光を即座に測定した(500msの積分時間、フィルターなしですべての波長を収集する)。
図23Aに示すように、FAP発現細胞の非存在下では、どの分子もJurkat-hu4-1BB-NFkB-luc2レポーター細胞株で強力なヒト4-1BB受容体活性化を誘導できず、NFkB活性化につながり、したがってルシフェラーゼ発現をもたらした。NIH/3T3-huFAPクローン19(ヒトFAPトランスジェニックマウス線維芽細胞株)のようなFAP発現細胞の存在下(図23Bを参照)では、二重特異性2+1 FAP 4-1BBコントースボディと2+1二重特異性アゴニスト抗4-1BB(20H4.9)x抗FAP(4B9)huIgG1 P329GLALA抗体(黒塗りの星)の架橋は、Jurkat-hu4-1BB-NFkB-luc2レポーター細胞株においてNFkB活性化ルシフェラーゼ活性の強力な増加をもたらし、これは、非標的化対照4-1BB抗体によって媒介される活性化を上回っていた。活性化曲線のEC50値と曲線下面積(AUC)が表30と表31に列挙される。
Figure 0007098725000061
Figure 0007098725000062
実施例8
CD40に結合する2つの抗原結合ドメインとFAPに結合する1つの抗原結合ドメインとを有する二重特異性抗体の調製(FAP-CD40コントースボディ)
FAPバインダーの生成及び調製は、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2012/020006(A2)号に記載されている。CD40バインダーについては、クローン20H4.9のVH及びVL配列は、国際公開第2006/128103号の配列番号10及び配列番号16に従って得られた。
8.1 FAP(4B9)-CD40コントースボディP1AE1799の調製
図1Aに示すように、2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体をクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(CD40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(CD40)-Ckappa、(GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(CD40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(CD40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表32は、二重特異性抗体P1AE1799のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000063
Figure 0007098725000064
組み立てられた構造の概略図を図1Eに示す(OX40はCD40により置換される)。
8.2 FAP(4B9)-CD40コントースボディP1AE1902の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(CD40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(CD40)-Ckappa、(GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(CD40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(CD40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表33は、二重特異性抗体P1AE1902のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000065
Figure 0007098725000066
8.3 FAP(4B9)-CD40コントースボディP1AE1800の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(CD40)-CH1、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(CD40)-Ckappa、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(CD40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VH(CD40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表34は、二重特異性抗体P1AE1800のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000067
Figure 0007098725000068
8.4 FAP(4B9)-CD40コントースボディP1AE2052の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(CD40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VH(CD40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(CD40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VH(CD40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表35は、二重特異性抗体P1AE2052のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000069
Figure 0007098725000070
8.5 FAP(4B9)-CD40コントースボディP1AE1901の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(CD40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VH(CD40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VL(CD40)-Ckappa、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VH(CD40)-CH1、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
表36は、二重特異性抗体P1AE1901のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000071
Figure 0007098725000072
8.6 FAP(4B9)-CD40コントースボディP1AE2255の調製
2つの融合ポリペプチドを含む二重特異性抗体を以下のようにクローニングした:
- 第1の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(CD40)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcノブ、(G4S)2コネクタ、VL(CD40)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VH(FAP)-Ckappa。
- 第2の融合ポリペプチド(N末端からC末端まで):VH(CD40)-CH1_EE(K147E、K213E)、(G4S)2コネクタ、IgG1ヒンジ、Fcホール、(G4S)2コネクタ、VL(CD40)-Ckappa_RK(E123R、Q124K)、GGGGSGGGGSGGGSGGGGS(配列番号84)コネクタ、VL(FAP)-CH1。
国際特許出願公開番号WO2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異が導入された。ノブ・イントゥー・ホールヘテロ二量体化技術は、ノブ鎖のCH3ドメインにおけるS354C/T366W変異と、ホール鎖のCH3ドメインにおける対応するY349C/T366S/L368A/Y407V変異により使用された(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。さらに、OX40のVLとVHにそれぞれ融合したCHとCkappaにおいて、ベンスジョーンズタンパク質の生成を防ぎ、正しいペアリングをさらに促進するために、アミノ酸変異(いわゆる荷電残基)、つまりCH1ドメインにおける負電荷(K147E、K213E、Kabat EUインデックスによる番号付け)と抗OX40バインダー49B4のCLドメインにおける正電荷(E123R及びQ124K、Kabat EUインデックスによる番号付け)が導入された。
表37は、二重特異性抗体P1AE2255のアミノ酸配列を示す。
Figure 0007098725000073
Figure 0007098725000074
組み立てられた構造の概略図を図1Lに示す(OX40はCD40により置換される)。
8.7 精製後の分子の生化学分析
表38は、FAP-4-1BBコントースボディの収率と最終的な単量体含有量をまとめている。
Figure 0007098725000075
実施例9
FAP CD40抗体の特徴づけ
9.1 ヒトCD40への結合
二重特異性構築物がヒトCD40に結合する能力が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価された。すべてのSPR実験は、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01MのHEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%Surfactant P20、(Biacore)を使用して、25℃でBiacore T200(Biacore)上で行われた。結合は、1:3希釈中で300nMから始めて、30μl/分の流速で300秒間、溶液中にさまざまな濃度のヒトCD40細胞外ドメインを注入することによって測定された。解離フェーズは最大1200秒間監視され、試料溶液からランニングバッファーに切り替えることによってトリガーされた。表面は、30μl/分の流速でGlycine pH2.1溶液により60秒間洗浄することにより再生された。バルク屈折率の差は、ヤギ抗ヒトF(ab’)表面から得られた応答を差し引くことにより補正された。ブランク注入も差し引かれた(=ダブルリファレンス)。みかけのK及び速度論的パラメーターの計算のために、Langmuir 1:1モデルを使用した。見かけのKdは、BiacoreTM B4000評価ソフトウェア(バージョン1.1)を使用して計算された。
Figure 0007098725000076
9.2 ヒトFAPへの結合(速度論的親和性)
二重特異性FAP-OX40抗体のヒトFAPへの結合を、BIACORE T100機器(GE Healthcare)を使用した表面プラズモン共鳴によって調査した。捕捉システムの約12000共鳴ユニット(RU)(15μg/mlの抗ヒスチジン抗体;注文コード:28995056;GE Healthcare Bio-Sciences AB、スウェーデン)を、GE Healthcareによって供給されたアミンカップリングキットを使用することによって、pH4.5でCM5チップ(GE Healthcare BR-1005-30)上に結合させた。固定用のランニングバッファーはHBS-N pH7.4であった(10mMのHEPES、150mMのNaCl、pH7.4、GE Healthcare)。以下の速度論的特徴づけのためのランニングバッファーは、PBS-P pH7.4(20mMリン酸バッファー、2.7mMのKCl、137mMのNaCl、0.05%界面活性剤P20)であった。フローセルを25℃に、試料ブロックを12℃に設定し、ランニングバッファーで2回刺激した。組換えヒトFAPは、25μg/mlの溶液を5μl/分の流速で60秒間注入することにより捕捉された。結合は、1:2希釈において300nMから開始し、30μl/分の流速で120秒間ヒトOX40を注入することによって測定された。解離フェーズは最大720秒間監視され、試料溶液からランニングバッファーに切り替えることによってトリガーされた。表面を、10mMのグリシン、pH1.5により30μl/分の流速で60秒間洗浄することにより、再生した。バルク屈折率の差は、抗ヒスチジン表面から得られた応答を差し引くことにより補正された。ブランク注入も差し引かれた(=ダブルリファレンス)。K及び速度論的パラメーターの計算のために、Langmuir 1:1モデルを使用した。
Figure 0007098725000077
9.3 ヒトCD40とヒトFAPへの同時結合(速度論的親和性)
ヒトCD40とヒトFAPを同時に結合する能力も、BIACORE T100機器(GE Healthcare)を使用した表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価された。捕捉システムの約8000共鳴ユニット(RU)(20μg/mlの抗ヒトIgG(Fc);注文コード:BR100839;GE Healthcare Bio-Sciences AB、スウェーデン)を、GE Healthcareによって供給されたアミンカップリングキットを使用することによって、pH5.0でCM5チップ(GE Healthcare BR-1005-30)上に結合させた。ランニングバッファーは、PBS-P pH7.4(20mMリン酸バッファー、2.7mMのKCl、137mMのNaCl、0.05%のSurfactant P20)であった。フローセルを25℃に、試料ブロックを12℃に設定し、ランニングバッファーで2回刺激した。二重特異性抗体は、2μg/mlの溶液を5μl/分の流速で60秒間注入することによって捕捉された。結合は、第1の被分析物(それぞれヒトCD40又はヒトFAP)を30μl/分の流速で120秒間、注入することによって測定された。次に、第2の被分析物(それぞれヒトFAP又はヒトCD40)を、30μl/分の流速で120秒間注入された。解離フェーズは最大720秒間監視され、試料溶液からランニングバッファーに切り替えることによってトリガーされた。表面を、3MのMgClにより10μl/分の流速で60秒間洗浄することにより、再生した。バルク屈折率の差は、抗ヒトIgG(Fc)表面から得られた応答を差し引くことにより補正された。ブランク注入も差し引かれた(=ダブルリファレンス)。K及び速度論的パラメーターの計算のために、Langmuir 1:1モデルを使用した。すべてのFAP-CD40コントースボディは、両方の抗原に同時にかつ独立して結合することができた。
実施例10
FAP標的化抗ヒトCD40結合分子の機能特性
10.1 抗原の供給源としてFAPコーティングされたDynabeads(登録商標)を使用した、FAP標的化抗ヒトCD40結合分子によるヒトB細胞の活性化
B細胞は、StiftungZurcherBlutspendedienst SRKから入手したバフィーコートから単離された。末梢血単核球(PBMC)を分離するために、50mLのバフィーコートを同量のPBS(gibco、カタログ番号10010023)で希釈した。50mLポリプロピレン製遠心分離管(TPP、カタログ番号91050)に15mLのLymphoprepTM(STEMCELL Technologies、カタログ番号07851)が供給され、管あたり25mLのバフィーコート溶液がLymphorepTMの上に注意深く層にされた。管を室温で24分間、2000rpmで、低加速で中断なしで遠心分離した。その後、PBMCを界面から収集し、PBSで3回洗浄し、10mLのPBS中に再懸濁し、Beckman CoulterセルカウンターAc・TTM5diff OV(Beckman Coulter、カタログ番号6605580)により細胞の種類と数を分析した。PBMCからのB細胞分離の前に、CD14陽性画分を、CD14マイクロビーズによるCD14陽性細胞の磁気標識(Miltenyi、カタログ番号130-050-201)、それに続くautoMACS(登録商標)Pro Separator(Miltenyi、カタログ番号130-092-545)による分離によって除去した。CD14陰性画分は、Miltenyi B細胞分離キットII(カタログ番号130-091-151)を用いたその後のB細胞分離とautoMACS(登録商標)分離のために使用された。10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)(life technologies、カタログ番号16140、ロット番号1797306A)を供給された、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI)培地1640(gibco、カタログ番号31870-025)、1%(v/v)ペニシリン/ストレプトマイシン(gibco、カタログ番号15070-063)、1%(v/v)L-グルタミン(gibco、カタログ番号25030-024)、1%(v/v)ピルビン酸ナトリウム(gibco、カタログ番号11360-039)、1%(v/v)MEM非必須アミノ酸(gibco、カタログ番号11140-035)及び50μMのβ-メルカプトエタノール(gibco、カタログ番号31350-010)からなるR10培地100μl中の1x10のB細胞を、96ウェル平底プレートのウェルごとに加えた。製造者のプロトコルに従って、StreptavidinDynabeads(登録商標)(ThermoFisher Scientific、カタログ番号:11205D)をビオチン化ヒトFAP(自社製、6.5x10ビーズの結合能:0.01μgのタンパク質)によりコーティングし、50μlのR10培地中で、ビーズ対細胞の比率が2:1でB細胞に加えた。対照として、コーティングされていないビーズをB細胞に加えた。
FAP標的化抗ヒトCD40コントースボディを、50μlのR10培地中で6.7から0.003nMの範囲の濃度(3x希釈系列)でB細胞に加えた。FAP非依存性陽性対照として、アゴニスト抗ヒトCD40抗体SGN40(IgG1、INN:ダセツズマブ)を使用した。SGN40抗体は生物学的活性のためにFc受容体架橋を必要とすることが文献に記載されているため(C. Law et al., Cancer Res 2005, 65, 8331-8338)、抗体を架橋ヤギ抗ヒトIgGFcγ断片特異的F(ab’)断片と30分間インキュベートした後、B細胞に加えた。48時間後、細胞を96ウェルの丸底プレートに移し、PBSで1回洗浄し、PBS中3μg/mLのFc受容体ブロッキングマウスIgGアイソタイプ対照(ThermoFisher Scientific、カタログ番号10400C)50μlとともにインキュベートした。4℃で15分のインキュベーション後、細胞をPBSで洗浄し、PBS中の蛍光標識抗体の混合物50μlを細胞に加えた。以下の蛍光標識抗体を使用した:抗ヒトCD80 BV605(BD Biosciences、クローンL307.4、カタログ番号563315)、抗ヒトCD69 AlexaFluor(登録商標)488(Biolegend、クローンFN50、カタログ番号310916)、抗ヒトCD14 PerCP-Cy5.5(Biolegend、クローンHCD14、カタログ番号325622)、抗ヒトCD3 PerCP-Cy5.5(Biolegend、クローンUCHT1、カタログ番号300430)、抗ヒトCD86 PE-CF594(BD Biosciences、クローンFUN-1、カタログ番号562390)、抗HLA-DR BUV395(BD Biosciences、クローンG46-6、カタログ番号564040)及び抗ヒトCD19 APC-H7(BD Biosciences、クローンSJ25C1、カタログ番号560177)。生細胞と死細胞を区別するために、生存率色素Zombie AquaTM(Biolegend、カタログ番号423102)を抗体混合物に加えた。4℃で30分のインキュベーション後、細胞をPBSで2回洗浄し、200μlのPBSに再懸濁した。細胞を、5レーザーLSR-Fortessa(BD Bioscience、DIVAソフトウェア付き)を使用して、同日に分析した。データ分析は、FlowJoバージョン10ソフトウェア(FlowJo LLC)を使用して実行された。CD14及びCD3について陰性、CD19について陽性である生(アクアネガティブ)細胞を、CD69、CD80、CD86及びHLA-DR発現について分析した。
アゴニスト抗CD40コントースボディ又は架橋されたSGN40抗体との2日間のインキュベーション後に分析されたB細胞は、試験されたすべての構築物に対してCD69、CD80、CD86及びHLA-DR発現の増加を示した(図24Aから24Hを参照)。これらの発現マーカーの上方制御は、異なるFAP標的化コントースボディの場合、FAPに依存し、これらのFAP依存抗体によって誘導される発現の増加は、架橋されたSGN40抗体によって誘導される増加と同等又はわずかに低かった。

Claims (29)

  1. 2つの融合ポリペプチドからなり、第1の標的に特異的に結合することができる2つの抗原結合ドメインと、第2の標的に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体であって、
    (a)第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分を含む第1の融合ポリペプチドであって、ここで、
    - スペーサードメインが
    少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
    抗体ヒンジ領域又はそのC末端断片、及びアミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含むIgG1 Fcドメインを含み、
    ノブ・イントゥー・ホール法に従って、ホールを含み、
    - 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分が、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
    - 第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分が、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
    - 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分が、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、又は、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合される、
    第1の融合ポリペプチド、及び
    (b)第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分、スペーサードメイン、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分、及び第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分を含む第2の融合ポリペプチドであって、ここで、
    - スペーサードメインが
    少なくとも25個のアミノ酸残基を含み、
    抗体ヒンジ領域又はそのC末端断片、及びアミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含むIgG1 Fcドメインを含み、
    ノブ・イントゥー・ホール法に従って、ノブを含み、
    - 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分が、スペーサードメインのN末端に、直接又は第1のペプチドリンカーを介して融合され、
    - 第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分が、スペーサードメインのC末端に、直接又は第2のペプチドリンカーを介して融合され、かつ
    - 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分が、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、又は、第1の標的に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインの第1の部分のN末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合される、
    第2の融合ポリペプチド
    を含み、
    ここで、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分と第2の部分が、互いに結合して第2の標的に特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し、ここで、第1の標的に特異的に結合することができる第1及び第2の抗原結合ドメインの第1の部分及び第2の部分が、互いに結合して環状融合ポリペプチドを形成し、かつ
    ここで、第1の融合ポリペプチドのスペーサードメイン及び第2の融合ポリペプチドのスペーサードメインは、ジスルフィド結合により互いに共有結合し、第1及び第2の融合ポリペプチドの会合を促進する修飾を含む、
    二重特異性抗体。
  2. 第1の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分が、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合され、ここで、第2の融合ポリペプチドにおいて、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分が、第1の標的に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインの第2の部分のC末端に、直接又は第3のペプチドリンカーを介して融合される、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  3. 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分又は第2の部分を連結する第3のペプチドリンカーが、少なくとも15個のアミノ酸を含む、請求項1又は2に記載の二重特異性抗体。
  4. 第1の融合ポリペプチドが、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの重鎖可変ドメインを含み、第2の融合ポリペプチドが、第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの抗体軽鎖可変ドメインを含み、又はその逆である、請求項1から3のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  5. 第1の融合ポリペプチド及び第2の融合ポリペプチドの両方において、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第1の部分が抗体重鎖Fab断片であり、第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの第2の部分が抗体軽鎖Fab断片である、請求項1から4のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  6. 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、腫瘍関連抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、請求項1からのいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  7. 第2の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、請求項1からのいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  8. FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)、並びに(iv)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (b)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)、並びに(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)
    を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  9. FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、かつ配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含み、かつ配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (b)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、かつ配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含み、かつ配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)
    を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  10. 第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、請求項1からのいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  11. OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (a)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (b)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (c)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号36のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (d)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (e)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号32のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (f)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号32のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (g)(i)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び(iv)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VOX40)
    を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  12. OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (b)配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号43のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (c)配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号45のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (d)配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (e)配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号49のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (f)配列番号50のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号51のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)、又は
    (g)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)及び配列番号53のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)
    を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  13. OX40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VOX40)、及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VOX40)を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  14. 第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、請求項1からのいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  15. 4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、(i)配列番号135のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号136のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号137のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(V4-1BB)、並びに(iv)配列番号138のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号139のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号140のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(V4-1BB)を含む、請求項1から、又は14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  16. 4-1BBに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、配列番号141のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(V4-1BB)、及び配列番号142のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(V4-1BB)を含む、請求項1から9、14、及び15のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  17. 第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、請求項1からのいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  18. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、(i)配列番号147のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号148のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号149のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VCD40)、並びに(iv)配列番号150のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号151のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号152のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む、請求項1から9、及び17のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  19. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、配列番号153のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)、及び配列番号154のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む、請求項1から9、17、及び18のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  20. 第1の標的に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインであり、
    (i)配列番号167、配列番号168、配列番号169、及び配列番号170からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)、並びに配列番号171、配列番号172、配列番号173、及び配列番号174からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)、又は
    (ii)配列番号175、配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、及び配列番号180からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)、並びに配列番号181、配列番号182、配列番号183、及び配列番号184からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)
    を含む、請求項1から9、17、及び18のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗体をコードする単離された核酸。
  22. 請求項21に記載の核酸を含むベクター又は宿主細胞。
  23. 二重特異性抗体の発現に適した条件下で、請求項22に記載の宿主細胞を培養することを含む、二重特異性抗体を産生する方法。
  24. 請求項1から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗体及び薬学的に許容される添加剤を含む薬学的組成物。
  25. 医薬としての使用のための、請求項1から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物。
  26. がん又は感染症の治療における使用のための、請求項1から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物。
  27. (i)T細胞応答を刺激することにおける使用のための医薬、
    (ii)活性化T細胞の生存を支持することにおける使用のための医薬、
    (iii)感染症の治療における使用のための医薬、
    (iv)がんの治療における使用のための医薬、
    (v)がんの進行を遅延させることにおける使用のための医薬、又は
    (vi)がんに罹患する患者の生存期間を延長することにおける使用のための医薬
    の製造における、請求項1から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物の使用。
  28. 請求項1から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物を含む、がん又は感染症を有する個体を治療するための医薬。
  29. 追加の治療剤をさらに含む、請求項28に記載の医薬。
JP2020523704A 2017-11-01 2018-10-31 二重特異性2+1コントースボディ Active JP7098725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17199537 2017-11-01
EP17199537.6 2017-11-01
PCT/EP2018/079785 WO2019086500A2 (en) 2017-11-01 2018-10-31 Bispecific 2+1 contorsbodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500898A JP2021500898A (ja) 2021-01-14
JP7098725B2 true JP7098725B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=60201893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523704A Active JP7098725B2 (ja) 2017-11-01 2018-10-31 二重特異性2+1コントースボディ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20210324108A1 (ja)
EP (1) EP3703821A2 (ja)
JP (1) JP7098725B2 (ja)
KR (1) KR20200079492A (ja)
CN (1) CN111182944B (ja)
AU (1) AU2018357923A1 (ja)
BR (1) BR112020006443A2 (ja)
CA (1) CA3076027A1 (ja)
CL (1) CL2020000662A1 (ja)
CR (1) CR20200171A (ja)
IL (1) IL272747A (ja)
MA (1) MA50505A (ja)
MX (1) MX2020004571A (ja)
PE (1) PE20210844A1 (ja)
SG (1) SG11202002903XA (ja)
TW (1) TWI829658B (ja)
WO (1) WO2019086500A2 (ja)
ZA (1) ZA202001139B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102588377B1 (ko) 2014-11-14 2023-10-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 Tnf 계열 리간드 삼량체를 포함하는 항원 결합 분자
BR112018069890A2 (pt) * 2016-05-02 2019-02-05 Hoffmann La Roche polipeptídio de fusão que se liga de forma específica a um alvo, polipeptídio de fusão dimérico, ácido nucleico isolado, par de ácidos nucleicos isolados, célula hospedeira, método para produzir um polipeptídio de fusão, imunoconjugado, formulação farmacêutica, polipeptídio de fusão e uso do polipeptídio de fusão
ES2847973T3 (es) 2016-12-20 2021-08-04 Hoffmann La Roche Politerapia de anticuerpos biespecíficos anti-CD20/anti-CD3 y agonistas de 4-1BB (CD137)
MA47200A (fr) 2017-01-03 2019-11-13 Hoffmann La Roche Molécules bispécifiques de liaison à l'antigène comprenant un clone 20h4.9 anti-4-1bb
JP7205995B2 (ja) 2017-03-29 2023-01-17 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激性tnf受容体に対する二重特異性抗原結合分子
WO2018178055A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory tnf receptor
UA126188C2 (uk) 2018-10-01 2022-08-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Біспецифічна антигензв'язувальна молекула, яка містить домен зв'язування з fap та домен зв'язування з сd40
CR20210326A (es) 2018-12-21 2021-09-10 Hoffmann La Roche Moléculas agonistas de unión al antígeno cd28 que actúan sobre el tumor
AU2020261250A1 (en) * 2019-04-25 2021-10-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Generation of antibody-derived polypeptides by polypeptide chain exchange
CN113767114A (zh) * 2019-04-25 2021-12-07 豪夫迈·罗氏有限公司 半衰期延长的可活化治疗性多特异性多肽
MX2021012872A (es) * 2019-04-25 2021-11-17 Hoffmann La Roche Polipeptidos multiespecificos terapeuticos activados mediante intercambio de cadenas polipeptidicas.
JPWO2020230899A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19
CN114531878A (zh) * 2019-06-27 2022-05-24 豪夫迈·罗氏有限公司 新颖icos抗体及包含它们的肿瘤靶向抗原结合分子
AR121706A1 (es) * 2020-04-01 2022-06-29 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno biespecíficas dirigidas a ox40 y fap
BR112022021447A2 (pt) * 2020-05-19 2022-12-13 Boehringer Ingelheim Int Moléculas de ligação para o tratamento de câncer
WO2023245022A2 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Invenra Inc. Multispecific binding agents that target b7h3 and gd2 and uses thereof
WO2024038183A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Immunocore Limited Multi-domain binding molecules

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014116846A2 (en) 2013-01-23 2014-07-31 Abbvie, Inc. Methods and compositions for modulating an immune response
WO2017060144A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies with tetravalency for a costimulatory tnf receptor
WO2017180913A2 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Sanofi Trispecific and/or trivalent binding proteins
WO2017191101A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 F. Hoffmann-La Roche Ag The contorsbody - a single chain target binder

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7802170A (nl) 1977-04-18 1978-10-20 Hitachi Metals Ltd Sierraad.
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
EP0625200B1 (en) 1992-02-06 2005-05-11 Chiron Corporation Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
ES2246069T3 (es) 1997-05-02 2006-02-01 Genentech, Inc. Procedimiento de preparacion de anticuerpos multiespecificos que tienen componentes comunes y multimericos.
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
EP0994903B1 (en) 1997-06-24 2005-05-25 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ATE303445T1 (de) 1999-10-04 2005-09-15 Medicago Inc Verfahren zur regulation der transkription von fremden genen in gegenwart von stickstoff
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
AU2002218166A1 (en) 2000-09-08 2002-03-22 Universitat Zurich Collections of repeat proteins comprising repeat modules
AU2002339845B2 (en) 2001-08-03 2009-03-26 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
MXPA04003798A (es) 2001-10-25 2004-07-30 Genentech Inc Composiciones de glicoproteina.
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7432063B2 (en) 2002-02-14 2008-10-07 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods for affinity maturation
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
WO2005003156A1 (en) 2003-07-04 2005-01-13 Affibody Ab Polypeptides having binding affinity for her2
AU2003275958A1 (en) 2003-08-25 2005-03-10 Pieris Proteolab Ag Muteins of tear lipocalin
CN1326881C (zh) * 2003-09-29 2007-07-18 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种三价双特异性抗体,其制备方法及用途
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
TR201809892T4 (tr) 2003-11-05 2018-07-23 Roche Glycart Ag Fc reseptörüne bağlanma afinitesi ve artırılmış efektör fonksiyonu bulunan antijen bağlayan moleküller.
TW200531979A (en) 2003-12-05 2005-10-01 Compound Therapeutics Inc Inhibitors of type 2 vascular endothelial growth factor receptors
DK1737891T3 (da) 2004-04-13 2013-03-25 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin-antistoffer
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
KR101270829B1 (ko) 2004-09-23 2013-06-07 제넨테크, 인크. 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
JP5620626B2 (ja) 2005-03-31 2014-11-05 中外製薬株式会社 会合制御によるポリペプチド製造方法
ES2354865T3 (es) 2005-05-26 2011-03-18 Seattle Genetics, Inc. Anticuerpos anti-cd40 humanizados y métodos para utilizarlos.
AR060070A1 (es) 2006-03-24 2008-05-21 Merck Patent Gmbh Dominios proteicos heterodimericos obtenidos por ingenieria
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
EP1958957A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
PT2417156E (pt) * 2009-04-07 2015-04-29 Roche Glycart Ag Anticorpos trivalentes, biespecíficos
ES2708124T3 (es) 2009-04-27 2019-04-08 Oncomed Pharm Inc Procedimiento para preparar moléculas heteromultiméricas
DK2519543T3 (en) 2009-12-29 2016-09-26 Emergent Product Dev Seattle HETERODIMER BINDING PROTEINS AND USE THEREOF
US9527926B2 (en) 2010-05-14 2016-12-27 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
NO2603530T3 (ja) * 2010-08-13 2018-04-07
EP2635607B1 (en) 2010-11-05 2019-09-04 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
ES2692268T3 (es) 2011-03-29 2018-12-03 Roche Glycart Ag Variantes de Fc de anticuerpo
CA2859667C (en) 2011-12-20 2022-05-24 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
CN114163530A (zh) 2012-04-20 2022-03-11 美勒斯公司 用于产生免疫球蛋白样分子的方法和手段
AU2016329120B2 (en) 2015-10-02 2023-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies specific for a costimulatory TNF receptor
MA47200A (fr) * 2017-01-03 2019-11-13 Hoffmann La Roche Molécules bispécifiques de liaison à l'antigène comprenant un clone 20h4.9 anti-4-1bb
TWI704158B (zh) * 2017-04-04 2020-09-11 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 能夠特異性結合至cd40及fap之新穎雙特異性抗原結合分子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014116846A2 (en) 2013-01-23 2014-07-31 Abbvie, Inc. Methods and compositions for modulating an immune response
WO2017060144A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies with tetravalency for a costimulatory tnf receptor
WO2017180913A2 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Sanofi Trispecific and/or trivalent binding proteins
WO2017191101A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 F. Hoffmann-La Roche Ag The contorsbody - a single chain target binder

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020117441A3 (ja) 2022-04-01
KR20200079492A (ko) 2020-07-03
CN111182944A (zh) 2020-05-19
WO2019086500A2 (en) 2019-05-09
WO2019086500A3 (en) 2019-08-29
US20210324108A1 (en) 2021-10-21
IL272747A (en) 2020-04-30
BR112020006443A2 (pt) 2020-09-29
AU2018357923A1 (en) 2020-03-05
TW201922791A (zh) 2019-06-16
MX2020004571A (es) 2020-08-24
TWI829658B (zh) 2024-01-21
CL2020000662A1 (es) 2020-10-02
JP2021500898A (ja) 2021-01-14
EP3703821A2 (en) 2020-09-09
MA50505A (fr) 2020-09-09
RU2020117441A (ru) 2021-12-01
CR20200171A (es) 2020-06-14
ZA202001139B (en) 2021-03-31
CA3076027A1 (en) 2019-05-09
PE20210844A1 (es) 2021-05-10
CN111182944B (zh) 2022-11-22
SG11202002903XA (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098725B2 (ja) 二重特異性2+1コントースボディ
US20220073646A1 (en) Bispecific antibodies with tetravalency for a costimulatory tnf receptor
US20200071411A1 (en) Bispecific antibodies specific for ox40
US20230045262A1 (en) Bispecific antigen binding molecules comprising anti-4-1bb clone 20h4.9
JP6801006B2 (ja) Tnfファミリーリガンドトリマーとpd1結合部分とを含む抗原結合分子
US20210253724A1 (en) Novel bispecific agonistic 4-1bb antigen binding molecules
JP7285076B2 (ja) Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
US11453722B2 (en) Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory TNF receptor
US20230227584A1 (en) Bispecific antibodies comprising a modified c-terminal crossfab fragment
US11639394B2 (en) Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory TNF receptor
RU2797305C2 (ru) Биспецифические 2+1 конторстела

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150