JP2018502821A - 新たな化合物およびこれを用いた高分子電解質膜 - Google Patents

新たな化合物およびこれを用いた高分子電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502821A
JP2018502821A JP2017518345A JP2017518345A JP2018502821A JP 2018502821 A JP2018502821 A JP 2018502821A JP 2017518345 A JP2017518345 A JP 2017518345A JP 2017518345 A JP2017518345 A JP 2017518345A JP 2018502821 A JP2018502821 A JP 2018502821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte membrane
polymer electrolyte
group
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425289B2 (ja
Inventor
ジン ジャン、ヨン
ジン ジャン、ヨン
ジン ハン、ジュン
ジン ハン、ジュン
ジュン、セヒー
キム、ヨンジェア
カン、エスダ
ウグ リュ、ヒュン
ウグ リュ、ヒュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/013091 external-priority patent/WO2016099050A1/ko
Publication of JP2018502821A publication Critical patent/JP2018502821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425289B2 publication Critical patent/JP6425289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/44Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing doubly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本明細書は、新たな化合物、これを含む高分子電解質膜、前記高分子電解質膜を含む膜−電極接合体、前記膜−電極接合体を含む燃料電池および前記高分子電解質膜を含むレドックスフロー電池に関する。

Description

本明細書は、新たな化合物およびこれを用いた高分子電解質膜に関する。
本出願は、2014年12月19日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0184888号、および2015年11月30日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2015−0168984号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
韓国公開特許第2003−0076057号公報
本明細書は、新たな化合物およびこれを用いた高分子電解質膜を提供する。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表される化合物を提供する:
[化学式1]
前記化学式1において、
Aはスルホニル基(−SO−)またはカルボニル基(−CO−)であり、
R1、R3およびR5は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素またはハロゲン基であり、
R2およびR4は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ヒドロキシ基、またはハロゲン基であり、
R6およびR7は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素またはハロゲン基であり、
R8〜R10は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、−SOH、−SO 、−COOH、−COO、−PO、−PO、および−PO 2−2Mからなる群より選択され、
R8〜R10のうちの少なくとも1つは−SOH、−SO 、−COOH、−COO、−PO、−PO、および−PO 2−2Mからなる群より選択され、
Mは1族元素であり、
aは0〜3の整数であり、
aが2以上の整数の場合、複数のR6およびR7はそれぞれ独立に、互いに同一または異なる。
本明細書の一実施態様は、前記化学式1の化合物由来の単量体を含む高分子を提供する。
本明細書の一実施態様は、前記化学式1の化合物由来の単量体を含む重合体を含むことを特徴とする高分子電解質膜を提供する。
また、本明細書の一実施態様は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、前述した高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体を提供する。
また、本明細書の一実施態様は、2以上の、前述した膜−電極接合体と、
前記膜−電極接合体の間に備えられるバイポーラプレートを含むスタックと、
前記スタックに燃料を供給する燃料供給部と、
前記スタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを含む高分子電解質型燃料電池を提供する。
本明細書の一実施態様はさらに、
正極および正極電解液を含む正極セルと、
負極および負極電解液を含む負極セルと、
前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、前述した高分子電解質膜とを含むレドックスフロー電池を提供する。
本明細書の一実施態様に係る化合物由来の単量体は、重合反応過程で高い反応性を提供する。
また、本明細書の一実施態様に係る化合物を含む高分子電解質膜は、耐久性に優れる。
さらに、前記高分子電解質膜を含む燃料電池および/またはレドックスフロー電池は、耐久性および効率に優れる。
燃料電池の電気発生原理を示す概略図である。 レドックスフロー電池の一般的な構造を概略的に示す図である。 燃料電池の一実施例を概略的に示す図である。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様によれば、1族元素のMはLi、Na、またはKであってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、R1〜R7のうちの少なくとも1つはハロゲン基であり、前記ハロゲン基は塩素およびフッ素の中から選択される。
本明細書の一実施態様によれば、R1〜R5のうちの少なくとも1つはハロゲン基である。
本明細書の一実施態様によれば、R1〜R5のうちの少なくとも1つはハロゲン基であり、前記ハロゲン基は塩素およびフッ素の中から選択される。
本明細書の一実施態様によれば、R1〜R5のうちの少なくとも2つはハロゲン基である。
本明細書の一実施態様によれば、R1〜R5のうちの少なくとも2つはハロゲン基であり、前記ハロゲン基は塩素およびフッ素の中から選択される。
具体的には、R1〜R5のうちの2つがハロゲン基の場合、2つのハロゲン基はメタ(meta)関係であり得る。この場合、重合反応時に反応がより効率的に進行する効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、R1〜R5のうちの少なくとも3つはハロゲン基である。
前記化学式1で表される化合物は、R1〜R5で置換されたベンゼン環は、ハロゲン基、ヒドロキシ基など親核反応の起こり得る官能基が位置するが、R8〜R10で置換されたベンゼン環は、ハロゲン基、ヒドロキシ基など親核反応の起こり得る官能基が位置しない。これによって、前記化学式1で表される重合反応時、複数の方向に側枝の伸びた形態でない、R1〜R5で置換されたベンゼン環が主鎖(main chain)になり、R8〜R10で置換されたベンゼン環がペンダント(pendant)形態に連結される目的の重合体を得ることができる。
本明細書の一実施態様によれば、R1およびR3はハロゲン基であり、R2、R4およびR5は水素である。前記化学式1のAに相当するスルホニル基(−SO−)またはカルボニル基(−CO−)の電子求引効果(electron withdrawing effect)によって、Aが置換されている炭素に対してオルト(ortho)またはパラ(para)位の反応性が相対的に高まり、結果的に、重合反応時に反応性が向上するという利点がある。したがって、本明細書の一実施態様により、R1およびR3がハロゲン基で、R2、R4およびR5が水素の場合、重合反応時に高い反応性を示すという利点がある。
具体的には、本明細書の一実施態様によれば、R1およびR3はフッ素で、R2、R4およびR5は水素の場合、前記利点が極大化できる。
本明細書において、R1およびR3がハロゲン基で、R2、R4およびR5が水素の場合は、R3およびR5がハロゲン基で、R1、R2およびR4が水素の場合と同一であることはもちろんである。リンカーAに連結された単一結合が回転可能であるからである。
本明細書の一実施態様によれば、R1およびR5がハロゲン基であり、R2〜R4は水素である。
本明細書の一実施態様に係る化学式1で表される化合物は、R8〜R10が2つのベンゼン環をつなげるリンカーが置換されている炭素との関係において、オルト(ortho)および/またはパラ(para)に位置する。2つのベンゼン環をつなげるリンカーは、電子求引効果(electron withdrawing effect)を示すスルホニル基(−SO−)またはカルボニル基(−CO−)を含み、これらによって、オルト(ortho)および/またはパラ(para)位にあるイオン伝達官能基(R8〜R10)の酸度が増加する。結果的に、これを含む高分子を含む高分子電解質膜は、向上した陽イオン伝導度を示し得るという利点がある。前記利点は、スルホニル基(−SO−)またはカルボニル基(−CO−)が2つのベンゼン環を直接連結する場合に極大化できる。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、aは0である。
本明細書の一実施態様によれば、Aはカルボニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Aはカルボニル基であり、aは0である。
本明細書において、aが0の場合は、直接結合を意味する。
本明細書の一実施態様によれば、Aはカルボニル基であり、R1およびR3はハロゲン基であり、R2、R4およびR5は水素であり、aは0である。
本明細書の一実施態様によれば、Aはカルボニル基であり、R1およびR3はフッ素であり、R2、R4およびR5は水素であり、aは0である。
本明細書の一実施態様によれば、Aはカルボニル基であり、R1およびR3はハロゲン基であり、R2、R4およびR5〜R7は水素であり、aは0である。
本明細書の一実施態様によれば、Aはカルボニル基であり、R1およびR3はフッ素であり、R2、R4およびR5〜R7は水素であり、aは0である。
本明細書の一実施態様によれば、Aはスルホニル基である。カルボニル基の代わりにスルホニル基が導入された共重合体を含む電解質膜は、耐久性が向上するという利点がある。これは、電解質の強酸または電解質から生成されるラジカル(radical)によって容易に分解しないスルホニル基の化学的安定性に起因するものである。
本明細書の一実施態様によれば、Aはスルホニル基であり、aは1〜3の整数である。スルホニル基とイオン伝達官能基が置換されたベンゼン環の間にアルキレン(alkylene)を添加することにより、流動性(flexibility)を付与できる。
本明細書の一実施態様によれば、R6およびR7は水素である。
本明細書の一実施態様によれば、R6およびR7のうちの少なくとも1つはハロゲン基である。
本明細書の一実施態様によれば、R6およびR7のうちの少なくとも1つはフッ素である。
本明細書の一実施態様によれば、R6およびR7はハロゲン基である。
本明細書の一実施態様によれば、R6およびR7はフッ素である。
本明細書において、R8〜R10のうちの少なくとも1つはイオン伝達官能基であり、前記イオン伝達官能基は、2つのベンゼン環を連結させるリンカー(−A−[CR6R7]−)との関係において、オルト(ortho)および/またはパラ(para)に位置することを特徴とする。前述のように、イオン伝達官能基がオルト(ortho)および/またはパラ(para)に位置することにより、重合反応時に向上した反応性を示すことができる。
本明細書の一実施態様によれば、R8〜R10のうちの少なくとも1つは−SOHまたは−SO である。スルホン酸基は、1モルあたり、最大約10モルの水を吸収して、約0.1Scm−1の高いプロトン伝導率を示す。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1で表される化合物は下記の構造の中から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記化学式1で表される化合物は、後述する製造例に基づいて製造される。当業者は、後述する製造例に基づき、製造例で製造されたもの以外の化学式1の化合物を当技術分野で知られている出発物質および反応条件を利用して製造することができる。
本明細書の一実施態様はまた、前記化学式1で表される化合物由来の単量体を含む重合体を提供する。前記単量体は、前述のように、重合反応時に向上した反応性を示すという利点がある。
本明細書の一実施態様に係る重合体は、R1〜R5で置換されたベンゼン環が主鎖(main chain)になり、R8〜R10で置換されたベンゼン環がペンダント(pendant)形態に連結されていることを特徴とする。
本明細書において、「単量体」は、化合物が重合反応によって重合体内で2価以上の置換基の形態で含まれる構造を意味する。具体的には、前記化学式1で表される化合物由来の単量体は下記のような構造を有することができる。ただし、これによって限定されるものではない。
従来の高分子電解質膜に含まれる重合体は、主鎖にスルホン酸基などのイオン伝達官能基が位置する構造を有することが一般的であった。しかし、本明細書の一実施態様に係る前記重合体は、スルホン酸基などのイオン伝達官能基で置換されたベンゼン環が、主鎖でないペンダント(pendant)形態に位置する構造を有する。これによって、前記重合体を含む高分子電解質膜の場合、イオンチャネルの形成が容易であり、結果的に、イオン伝導度が向上する効果を実現できるという利点がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1で表される化合物由来の単量体は、重合体全体を構成する単量体の0.1モル%〜100モル%含まれてもよい。具体的には、重合体は、前記化学式1で表される化合物由来の単量体のみを含む。他の実施態様において、前記重合体は、前記化学式1で表される化合物由来の単量体以外の第2単量体をさらに含むことができる。この場合、前記化学式1で表される化合物由来の単量体の含有量は0.5モル%〜60モル%であることが好ましい。より好ましくは5モル%〜60モル%であってもよい。前記範囲内の化合物由来の単量体を含む重合体は、機械的強度と高いイオン伝導度を有する。
前記第2単量体は、当技術分野で知られているものが用いられる。この時、第2単量体は、1種類または2種類以上が用いられる。
前記第2単量体の例としては、パーフルオロスルホン酸ポリマー、炭化水素系ポリマー、ポリイミド、ポリビニリデンフルオライド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリエチレンナフタレート、ポリエステル、ドーピングされたポリベンズイミダゾール、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、これらの酸またはこれらの塩基を構成する単量体が用いられる。
本明細書の一実施態様によれば、前記重合体中における前記第2単量体の含有量は0重量%超過95重量%以下であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記重合体が前記第2単量体を含む場合、前記重合体は、ランダム重合体であってもよい。
本明細書の一実施態様はさらに、前記重合体を含む高分子電解質膜を提供する。前記高分子電解質膜は、前述した効果を奏することができる。前記化学式1由来の単量体は、前記高分子電解質膜のイオン伝導度を調節する役割を果たす。
本明細書において、「電解質膜」は、イオンを交換できる膜であって、膜、イオン交換膜、イオン伝達膜、イオン伝導性膜、分離膜、イオン交換分離膜、イオン伝達分離膜、イオン伝導性分離膜、イオン交換電解質膜、イオン伝達電解質膜、またはイオン伝導性電解質膜などを含む。
本明細書に係る高分子電解質膜は、前記化学式1で表される化合物由来の単量体を含むことを除けば、当技術分野で知られた材料および/または方法が利用されて製造される。
もう一つの実施態様によれば、前記高分子電解質膜に含まれる重合体の重量平均分子量は10,000以上5,000,000以下(g/mol)であってもよく、具体的には20,000以上2,000,000以下(g/mol)であってもよいし、より具体的には50,000以上1,000,000以下(g/mol)であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記高分子電解質膜のイオン交換容量(IEC)値は0.01mmol/g〜5mmol/gである。前記イオン交換容量値の範囲を有する場合には、前記高分子電解質膜におけるイオンチャネルが形成され、重合体がイオン伝導度を示すことができる。
前記共重合体の重量平均分子量が500以上5,000,000以下(g/mol)の時、電解質膜の機械的物性が低下せず、適切な高分子の溶解度を維持して電解質膜の作製を容易にできる。
本明細書の一実施態様によれば、前記電解質膜の厚さは1μm〜500μmであってもよく、具体的には10μm〜200μmであってもよい。電解質膜の厚さが1μm〜500μmの時、電気的ショート(Electric Short)および電解質物質のクロスオーバー(Cross Over)を低下させ、優れた陽イオン伝導度特性を示すことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記高分子電解質膜のイオン伝導度は0.01S/cm以上0.5S/cm以下であってもよい。もう一つの実施態様において、前記高分子電解質膜のイオン伝導度は0.01S/cm以上0.3S/cm以下であってもよい。前記イオン伝導度は、常温、RH=100%の条件で測定した値を意味することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記高分子中の少なくとも一部が金属塩の形態であってもよい。また、前記金属塩は酸の形態に置換されていてもよい。
具体的には、前記化学式1において、R8〜R10のうちの少なくとも1つが、−SO 、−COO、−PO、または−PO 2−2Mの高分子に酸溶液を加えて、金属Mの代わりにH(水素)に置換された高分子を含む電解質膜を形成することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記酸処理に使用される一般的な酸溶液であってもよいし、具体的には、塩酸または硫酸であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記酸溶液の濃度は0.1M以上10M以下であってもよく、具体的には1M以上2M以下であってもよい。前記酸溶液の濃度が0.1M以上10M以下の時、電解質膜の損傷なく、金属Mの代わりに水素に容易に置換することができる。
本明細書の一実施態様はさらに、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、前述した高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体を提供する。
膜−電極接合体(MEA)は、燃料と空気の電気化学触媒反応が起こる電極(カソードとアノード)と、水素イオンの伝達が行われる高分子膜との接合体を意味するものであって、電極(カソードとアノード)と電解質膜とが接着された単一の一体型ユニット(unit)である。
本明細書の前記膜−電極接合体は、アノードの触媒層とカソードの触媒層を電解質膜に接触させる形態であって、当分野で知られた通常の方法により製造される。一例として、前記カソード;アノード;および前記カソードと前記アノードとの間に位置する電解質膜を密着させた状態で、100℃〜400℃で熱圧着して製造されてもよい。
アノード電極は、アノード触媒層とアノード気体拡散層とを含むことができる。アノード気体拡散層はさらに、アノード微細気孔層とアノード電極基材とを含むことができる。
カソード電極は、カソード触媒層とカソード気体拡散層とを含むことができる。カソード気体拡散層はさらに、カソード微細気孔層とカソード電極基材とを含むことができる。
図1は、燃料電池の電気発生原理を概略的に示すもので、燃料電池において、電気を発生させる最も基本的な単位は膜−電極接合体(MEA)であるが、これは、電解質膜100と、該電解質膜100の両面に形成されるアノード200aおよびカソード200b電極とから構成される。燃料電池の電気発生原理を示した図1を参照すれば、アノード200aでは、水素またはメタノール、ブタンのような炭化水素などの燃料の酸化反応が起きて水素イオン(H)および電子(e)が発生し、水素イオンは電解質膜100を通してカソード200bに移動する。カソード200bでは、電解質膜100を通して伝達された水素イオンと、酸素のような酸化剤および電子が反応して水が生成される。この反応によって、外部回路へ電子の移動が発生する。
前記アノード電極の触媒層は、燃料の酸化反応が起こる箇所で、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、および白金−遷移金属合金からなる群より選択される触媒が好ましく用いられる。前記カソード電極の触媒層は、酸化剤の還元反応が起こる箇所で、白金または白金−遷移金属合金が触媒として好ましく用いられる。前記触媒は、それ自体で用いられるだけでなく、炭素系担体に担持されて使用されてもよい。
触媒層を導入する過程は、当該技術分野で知られている通常の方法で行うことができるが、例えば、触媒インクを電解質膜に直接的にコーティングしたり、気体拡散層にコーティングして触媒層を形成することができる。この時、触媒インクのコーティング方法は特に制限されるわけではないが、スプレーコーティング、テープキャスティング、スクリーンプリンティング、ブレードコーティング、ダイコーティング、またはスピンコーティング方法などを用いることができる。触媒インクは、代表的には、触媒、ポリマーアイオノマー(polymer ionomer)、および溶媒からなってもよい。
前記気体拡散層は、電流伝導体としての役割とともに、反応ガスと水の移動通路になるもので、多孔性の構造を有する。したがって、前記気体拡散層は、導電性基材を含んでなる。導電性基材としては、カーボンペーパー(carbon paper)、カーボンクロス(carbon cloth)、またはカーボンフェルト(carbon felt)が好ましく用いられる。前記気体拡散層は、触媒層および導電性基材の間に微細気孔層をさらに含んでなってもよい。前記微細気孔層は、低加湿条件における燃料電池の性能を向上させるために用いられ、気体拡散層の外へ抜け出る水の量を少なくして電解質膜が十分な湿潤状態にあるようにする役割を果たす。
本明細書の一実施態様は、2以上の、前述した膜−電極接合体と、前記膜−電極接合体の間に備えられるバイポーラプレートを含むスタックと、前記スタックに燃料を供給する燃料供給部と、前記スタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを含む高分子電解質型燃料電池を提供する。
本明細書の一実施態様に係る電解質膜を燃料電池のイオン交換膜として用いた時、前述した効果を奏することができる。
燃料電池は、燃料の化学的エネルギーを直接電気的エネルギーに変換させるエネルギー変換装置である。すなわち、燃料電池は、燃料ガスと酸化剤を使用し、これらの酸化還元反応中に発生する電子を用いて電力を生産する発電方式である。
燃料電池は、前述した膜−電極接合体(MEA)を用いて当技術分野で知られた通常の方法により製造される。例えば、前記製造された膜−電極接合体(MEA)とバイポーラプレート(bipolar plate)とから構成して製造されてもよい。
本明細書の燃料電池は、スタックと、燃料供給部と、酸化剤供給部とを含んでなる。
図3は、燃料電池の構造を概略的に示すもので、燃料電池は、スタック60と、酸化剤供給部70と、燃料供給部80とを含んでなる。
スタック60は、上述した膜−電極接合体を1または2以上含み、膜電極接合体が2以上含まれる場合には、これらの間に介在するセパレータを含む。セパレータは、膜−電極接合体が電気的に連結されることを防止し、外部から供給された燃料および酸化剤を膜−電極接合体に伝達する役割を果たす。
酸化剤供給部70は、酸化剤をスタック60に供給する役割を果たす。酸化剤としては酸素が代表的に使用され、酸素または空気をポンプ70で注入して用いることができる。
燃料供給部80は、燃料をスタック60に供給する役割を果たし、燃料を貯蔵する燃料タンク81と、燃料タンク81に貯蔵された燃料をスタック60に供給するポンプ82とから構成される。燃料としては、気体または液体状態の水素または炭化水素燃料が用いられる。炭化水素燃料の例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、または天然ガスが挙げられる。
前記燃料電池は、高分子電解質燃料電池、直接液体燃料電池、直接メタノール燃料電池、直接ギ酸燃料電池、直接エタノール燃料電池、または直接ジメチルエーテル燃料電池などが可能である。
また、本明細書の一実施態様は、正極および正極電解液を含む正極セルと、負極および負極電解液を含む負極セルと、前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、本明細書の一実施態様に係る高分子電解質膜とを含むレドックスフロー電池を提供する。
レドックスフロー電池(酸化−還元フロー電池、Redox Flow Battery)は、電解液に含まれている活性物質が酸化−還元して充電−放電されるシステムで、活性物質の化学的エネルギーを直接電気エネルギーとして貯蔵させる電気化学的蓄電装置である。レドックスフロー電池は、酸化状態が異なる活性物質を含む電解液がイオン交換膜を間において接する時、電子のやり取りをして充電および放電される原理を利用する。一般的に、レドックスフロー電池は、電解液の入っているタンクと充電および放電が起こる電池セルと、電解液をタンクと電池セルとの間に循環させるための循環ポンプとから構成され、電池セルの単位セルは、電極と、電解質と、イオン交換膜とを含む。
本明細書の一実施態様に係る電解質膜を、レドックスフロー電池のイオン交換膜として用いた時、前述した効果を奏することができる。
本明細書のレドックスフロー電池は、本明細書の一実施態様に係る高分子電解質膜を含むことを除けば、当技術分野で知られた通常の方法により製造される。
図2に示しているように、レドックスフロー電池は、電解質膜31によって正極セル32と負極セル33とに分けられる。正極セル32と負極セル33はそれぞれ、正極と負極を含む。正極セル32は、パイプを通して正極電解液41を供給および放出するための正極タンク10に連結されている。負極セル33も、パイプを通して負極電解液42を供給および放出するための負極タンク20に連結されている。電解液は、ポンプ11、21を通して循環し、イオンの酸化数が変化する酸化/還元反応(すなわち、レドックス反応)が起こることにより、正極と負極で充電および放電が起こる。
本明細書の一実施態様はさらに、前記高分子電解質膜の製造方法を提供する。前記高分子電解質膜の製造方法は、前記化学式1で表される化合物由来の単量体を含む重合体を含むことを除けば、当技術分野における材料および/または方法が利用されて製造される。例えば、前記重合体を溶媒に加えて重合体溶液を作った後、溶媒キャスティング方法を利用して製膜することにより、高分子電解質膜を製造することができる。
以下、実施例を通じて本明細書をより詳細に説明する。しかし、以下の実施例は本明細書を例示するためのものであり、これによって本明細書の範囲が限定されるものではない。
<化合物の製造例1>
前記化学式1のAがカルボニル基(−CO−)で、aが0の場合の、化学式1で表される化合物は、下記反応式1のような方式で製造される。
[反応式1]
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(1−Bromo−2,4−difluorobenzene)176mg(0.92mmol)を無水ジエチルエーテル3mlに溶かした後、窒素ガス下、−78℃に冷却した。反応物にn−BuLi(1.6Mヘキサン溶媒)0.57ml(0.92mmol)をゆっくり滴加した後、同じ温度で30分間撹拌した。3H−ベンゾ[c][1,2]オキサチオール−3−オン−1,1−ジオキシド(3H−benzo[c][1,2]oxathiol−3−one−1,1−dioxide)168mg(0.92mmol)を無水ジエチルエーテル2mlに溶かして、反応物にゆっくり滴加した後、反応温度を徐々に室温に上げた。飽和アンモニウムクロライド水溶液を用いて反応を終了させ、1N HClを用いて酸性化させた後、エチルアセテートで化合物を抽出した。反応物をprep−TLCクロマトグラフィーCHCl:MeOH=9:1で分離精製して、最終化合物171.4mg(収率63%)を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−D6)δ8.5(1H,brs),8.09(1H,m),7.90(3H,m),7.70(1H,m),7.16(1H,m),6.78(2H,m)
[M+H]=298
<化合物の製造例2>
前記化学式1のAがスルホニル基(−SO−)で、aが0の場合の、化学式1で表される化合物は、下記反応式2のような方式で製造される。
[反応式2]
2,4−ジフルオロベンゼンチオール(2,4−difluorobenzenethiol)101mg(0.69mmol)をn−BuOH4mlに溶かした後、4−ブロモベンゼンスルホン酸(4−bromobenzenesulfonic acid)163.8mg(0.69mmol)とNaOtBu298.9mg(3.1mmol)、Pd(PPh 4mg(0.035mmol)を順次に滴加した。反応物を加熱して110℃に昇温し、同じ温度で3時間撹拌した後、室温に冷却し、セライトパッド(celite pad)を用いて濾過して得られた濾過液を減圧蒸留した。
化合物を水に溶かした後、1N HClを用いて酸性化させ、エチルアセテートで抽出した。この有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥した後、減圧蒸留して得た非精製(crude)化合物をprep−TLCクロマトグラフィーCHCl:MeOH=9:1で分離精製して、4−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)ベンゼンスルホン酸(4−((2,4−difluorophenyl)thio)benzenesulfonic acid)137.9mg(収率66%)を得た。
先に得られた4−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)ベンゼンスルホン酸(4−((2,4−difluorophenyl)thio)benzenesulfonic acid)137.9mg(0.46mmol)をアセトニトリル溶媒10mlに溶かした後、0℃で過酸化水素水5mlをゆっくり滴加した。反応物を室温で12時間反応後、減圧蒸留で溶媒のアセトニトリルを除去し、水層を1N HClで酸性化させた後、エチルアセテートで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、減圧蒸留して、最終化合物129.7mg(収率85%)を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−D6)δ8.52(1H,brs),8.11(2H,d),7.97(2H,d),7.72(1H,m),7.09(1H,m),6.85(1H,m)
[M+H]=334
<化合物の製造例3>
前記化学式1のAがスルホニル基(−SO−)で、aが0の場合の、化学式1で表される化合物は、下記反応式3のような方式で製造される。
[反応式3]
2,4−ジフルオロベンゼンチオール(2,4−difluorobenzenethiol)1.24g(8.45mmol)をDMF溶媒20mlに溶かした後、4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホン酸(4−(bromomethyl)benzenesulfonic acid)2.12g(8.45mmol)とKCO 3.5g(25.35mmol)を順次に滴加した。室温で12時間撹拌した後、飽和アンモニウムクロライド水溶液で反応を終了させ、1N HClで酸性化させた後、DMF溶媒を高圧下で減圧蒸留して除去した。反応物をエチルアセテートに溶かして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、MgSOで乾燥し、減圧蒸留した。
得られた固体化合物をメチレンクロライド溶媒にスラリー状にして濾過し、窒素ガス下で乾燥させて、4−(((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)メチル)ベンゼンスルホン酸(4−(((2,4−difluorophenyl)thio)methyl)benzene sulfonic acid)819mg(収率30.7%)を得た。
先に得られた4−(((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)メチル)ベンゼンスルホン酸(4−(((2,4−difluorophenyl)thio)methyl)benzene sulfonic acid)819mg(2.59mmol)をアセトニトリル溶媒10mlに溶かした後、0℃で過酸化水素水5mlをゆっくり滴加した。反応物を室温で12時間反応後、減圧蒸留で溶媒のアセトニトリルを除去し、水層を1N HClで酸性化させた後、エチルアセテートで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、減圧蒸留して、最終化合物802.6mg(収率89%)を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−D6)δ8.45(1H,brs),7.75(3H,m),7.51(2H,m),7.27(1H,m),7.03(1H,m),5.17(1H,s)
[M+H]=348
前記化学式1で表される化合物の製造例は、前記反応式1〜3によって限定されるものではなく、当技術分野で知られている出発物質および反応条件を利用して化学式1の化合物を製造することができる。
<重合体の合成例1>ランダム重合体の合成
それぞれのモノマーおよび炭酸カリウム(KCO:モル比4)をNMP20wt%の比率とベンゼン20wt%の比率で混合して、140℃で4時間、180℃で16時間重合して、前記重合体を製造した。
<実施例1>
前記重合体の合成例1で得られた重合体を用いて分離膜を製造し、GPCにより分子量を測定し、純粋膜の陽イオン伝導度およびイオン交換容量(IEC)を測定した結果を記載した。
<比較例1>
実施例1と同様の方法でスルホン酸の位置がスルホニルリンカーを基準としてメタ位にあるモノマーを用いて重合体を製造した。重合体を用いて分離膜を製造し、純粋膜の陽イオン伝導度およびイオン交換容量(IEC)を測定した結果を下記表2に示した。
前記表2の結果からして、ベンゼン環にあるスルホン酸の位置がスルホニルリンカーを基準としてメタ位にあるものより、パラ位にある高分子を用いた純粋膜の陽イオン伝導度が同じ条件下ではるかに高く、分離膜の性能が向上することが分かった。
100:電解質膜
200a:アノード
200b:カソード
10、20:タンク
11、21:ポンプ
31:電解質膜
32:正極セル
33:負極セル
41:正極電解液
42:負極電解液
60:スタック
70:酸化剤供給部
80:燃料供給部
81:燃料タンク
82:ポンプ

Claims (16)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    [化学式1]
    前記化学式1において、
    Aはスルホニル基(−SO−)またはカルボニル基(−CO−)であり、
    R1、R3およびR5は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素またはハロゲン基であり、
    R2およびR4は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ヒドロキシ基、またはハロゲン基であり、
    R6およびR7は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素またはハロゲン基であり、
    R8〜R10は互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、−SOH、−SO 、−COOH、−COO、−PO、−PO、および−PO 2−2Mからなる群より選択され、
    R8〜R10のうちの少なくとも1つは−SOH、−SO 、−COOH、−COO、−PO、−PO、および−PO 2−2Mからなる群より選択され、
    Mは1族元素であり、
    aは0〜3の整数であり、
    aが2以上の整数の場合、複数のR6およびR7はそれぞれ独立に、互いに同一または異なる。
  2. 前記R1〜R7のうちの少なくとも1つがハロゲン基であり、前記ハロゲン基は塩素およびフッ素の中から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. 前記R1およびR3がハロゲン基であり、前記R2、R4およびR5が水素である請求項1に記載の化合物。
  4. 前記R8〜R10のうちの少なくとも1つは−SOHまたは−SO である請求項1に記載の化合物。
  5. 前記aが0である請求項1に記載の化合物。
  6. 前記Aがスルホニル基であり、前記aが1〜3の整数である請求項1に記載の化合物。
  7. 前記化学式1で表される化合物は下記の構造の中から選択されるいずれか1つである請求項1に記載の化合物:
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物由来の単量体を含む重合体。
  9. 前記重合体は前記単量体を0.1モル%〜100モル%を含む請求項8に記載の重合体。
  10. 請求項8に記載の重合体を含む高分子電解質膜。
  11. 前記重合体の重量平均分子量が500g/mol以上5,000,000g/mol以下である請求項10に記載の高分子電解質膜。
  12. 前記高分子電解質膜の厚さが1μm以上500μm以下である請求項10に記載の高分子電解質膜。
  13. 前記高分子電解質膜のイオン伝導度が0.01S/cm以上0.5S/cm以下である請求項10に記載の高分子電解質膜。
  14. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、請求項10に記載の高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体。
  15. 2以上の、請求項14に記載の膜−電極接合体と、
    前記膜−電極接合体の間に備えられるバイポーラプレートを含むスタックと、
    前記スタックに燃料を供給する燃料供給部と、
    前記スタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを含む高分子電解質型燃料電池。
  16. 正極および正極電解液を含む正極セルと、
    負極および負極電解液を含む負極セルと、
    前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、請求項10に記載の高分子電解質膜とを含むレドックスフロー電池。
JP2017518345A 2014-12-19 2015-12-02 新たな化合物およびこれを用いた高分子電解質膜 Active JP6425289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0184888 2014-12-19
KR20140184888 2014-12-19
KR1020150168984A KR101991429B1 (ko) 2014-12-19 2015-11-30 새로운 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막
KR10-2015-0168984 2015-11-30
PCT/KR2015/013091 WO2016099050A1 (ko) 2014-12-19 2015-12-02 새로운 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502821A true JP2018502821A (ja) 2018-02-01
JP6425289B2 JP6425289B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56365798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518345A Active JP6425289B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-02 新たな化合物およびこれを用いた高分子電解質膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727516B2 (ja)
EP (1) EP3235809B1 (ja)
JP (1) JP6425289B2 (ja)
KR (1) KR101991429B1 (ja)
CN (1) CN107074754A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160093853A (ko) * 2015-01-30 2016-08-09 주식회사 엘지화학 방향족 고리를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막
KR102091904B1 (ko) * 2016-09-05 2020-03-20 주식회사 엘지화학 무기 입자를 포함하는 고분자 분리막

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220025A (ja) * 1992-11-10 1994-08-09 Sterling Winthrop Inc アリール縮合及びヘテアリール縮合−2,4−ジアゼピン及び2,4−ジアゾシン抗不整脈剤
JP2004137444A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Jsr Corp 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
JP2005197236A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池およびそれに用いる膜・電極構造体
JP2006152009A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Yamaguchi Univ スルホン化芳香族ポリイミド及び該ポリイミドよりなる電解質膜
JP2006299080A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yamaguchi Univ 多スルホン化芳香族化合物、スルホン化ポリマー、固体高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2010536151A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池の炭化水素系膜電極接合体用電極
JP2012046741A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質組成物、高分子電解質および含硫黄複素環芳香族化合物
JP2013082931A (ja) * 2005-09-30 2013-05-09 Battelle Memorial Inst 燃料電池構成要素に使用するポリマー
WO2014034415A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東洋紡株式会社 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022320A (en) * 1959-01-13 1962-02-20 Du Pont Polycarboxydiphenyl sulfones and anhydrides thereof
US3055930A (en) * 1959-02-26 1962-09-25 Geigy Chem Corp New benzophenone sulphonic acid amides
JPS62216176A (ja) * 1986-03-15 1987-09-22 Agency Of Ind Science & Technol レドツクス電池用電解液
TW245719B (ja) 1990-09-10 1995-04-21 Sterling Winthrop Inc
DE10201886B4 (de) * 2001-01-19 2014-01-23 Honda Giken Kogyo K.K. Polymerelektrolytmembran sowie Verfahren zur Herstellung dieser und Festpolymerelektrolytbrennstoffzelle, welche diese verwendet
KR100446662B1 (ko) 2002-03-22 2004-09-04 주식회사 엘지화학 연료 전지용 복합 폴리머 전해질 막 및 그의 제조방법
WO2004050654A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Shionogi & Co., Ltd. ピロリジン化合物の合成とその塩
US7727652B2 (en) 2003-12-09 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell therewith
JP5044131B2 (ja) * 2005-07-07 2012-10-10 富士フイルム株式会社 固体電解質複層フィルムの製造方法及び製造設備
JP4657055B2 (ja) 2005-08-03 2011-03-23 旭化成株式会社 電解質膜の製造方法
JP2007213937A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
JP2008097907A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyobo Co Ltd 高分子電解質膜、膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池
JP2010056051A (ja) * 2007-09-11 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜の製造方法、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
US7888433B2 (en) * 2008-05-09 2011-02-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated-polyperfluoro-cyclobutane-polyphenylene polymers for PEM fuel cell applications
WO2013153696A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社カネカ 高分子電解質およびその利用
KR20130015228A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성에스디아이 주식회사 레독스 플로우 전지용 격리막 및 이를 포함하는 레독스 플로우 전지
KR101988688B1 (ko) 2011-12-20 2019-06-12 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 조성물, 및 그것을 이용한 고분자 전해질막, 막 전극 복합체 및 고체 고분자형 연료 전지
KR101546816B1 (ko) * 2012-11-09 2015-08-25 한국화학연구원 부분 가지형 블록 공중합체를 포함하는 이온전도성 고분자 및 이의 용도

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220025A (ja) * 1992-11-10 1994-08-09 Sterling Winthrop Inc アリール縮合及びヘテアリール縮合−2,4−ジアゼピン及び2,4−ジアゾシン抗不整脈剤
JP2004137444A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Jsr Corp 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
JP2005197236A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池およびそれに用いる膜・電極構造体
JP2006152009A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Yamaguchi Univ スルホン化芳香族ポリイミド及び該ポリイミドよりなる電解質膜
JP2006299080A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yamaguchi Univ 多スルホン化芳香族化合物、スルホン化ポリマー、固体高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2013082931A (ja) * 2005-09-30 2013-05-09 Battelle Memorial Inst 燃料電池構成要素に使用するポリマー
JP2010536151A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池の炭化水素系膜電極接合体用電極
JP2012046741A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質組成物、高分子電解質および含硫黄複素環芳香族化合物
WO2014034415A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東洋紡株式会社 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY, JPN7018000835, 2010, ISSN: 0003760788 *
DATABASE REGISTRY, JPN7018000836, 2009, ISSN: 0003760789 *
JUTEMAR,E.P. ET AL: "Copoly(arylene ether nitrile) and copoly(arylene ether sulfone) ionomers with pendant sulfobenzoyl g", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 49, JPN6018009435, 2011, pages 734 - 745, ISSN: 0003760784 *
JUTEMAR,E.P. ET AL: "Facile Synthesis and Polymerization of 2,6-Difluoro-2'-sulfobenzophenone for Aromatic Proton Conduct", MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS, vol. 31, JPN6018009436, 2010, pages 1348 - 1353, XP055155546, ISSN: 0003760786, DOI: 10.1002/marc.201000081 *
JUTEMAR,E.P. ET AL: "Influence of the Polymer Backbone Structure on the Properties of Aromatic Ionomers with Pendant Sulf", ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, vol. 2, no. 12, JPN6018009433, 2010, pages 3718 - 3725, ISSN: 0003760785 *
LI,X. ET AL: "Fully Aromatic Ionomers with Precisely Sequenced Sulfonated Moieties for Enhanced Proton Conductivit", MACROMOLECULES, vol. 45, JPN6018009437, 2012, pages 1447 - 1459, XP055037584, ISSN: 0003760787, DOI: 10.1021/ma201599p *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160075318A (ko) 2016-06-29
EP3235809A4 (en) 2018-05-16
EP3235809B1 (en) 2019-10-02
US10727516B2 (en) 2020-07-28
CN107074754A (zh) 2017-08-18
KR101991429B1 (ko) 2019-06-20
JP6425289B2 (ja) 2018-11-21
US20170346121A1 (en) 2017-11-30
EP3235809A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478176B2 (ja) 芳香族環を含む化合物およびこれを用いた高分子電解質膜
JP6972003B2 (ja) ブロック重合体およびこれを含む高分子電解質膜
JP6460243B2 (ja) 芳香族環を含む化合物、これを含む高分子およびこれを用いた高分子電解質膜
JP6425289B2 (ja) 新たな化合物およびこれを用いた高分子電解質膜
KR101991430B1 (ko) 할로겐화 화합물, 이를 포함하는 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
JP6642881B2 (ja) ブロック重合体およびこれを含む高分子電解質膜
KR102629899B1 (ko) 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지
KR102010399B1 (ko) 방향족 고리를 포함하는 화합물, 이를 포함하는 고분자 및 이를 이용한 고분자 전해질막
KR102055965B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이의 제조방법
JP2018502053A (ja) 芳香族環を含む化合物およびこれを用いた高分子電解質膜
KR20170112534A (ko) 화합물, 이를 이용한 고분자 및 이를 이용한 전해질막
KR102074552B1 (ko) 할로겐화 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막
KR101839184B1 (ko) 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
KR20200069660A (ko) 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지
KR20170112535A (ko) 화합물, 이를 이용한 고분자 및 이를 이용한 전해질막

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250