JP2018500437A - 加工性および表面特性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体 - Google Patents

加工性および表面特性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500437A
JP2018500437A JP2017533912A JP2017533912A JP2018500437A JP 2018500437 A JP2018500437 A JP 2018500437A JP 2017533912 A JP2017533912 A JP 2017533912A JP 2017533912 A JP2017533912 A JP 2017533912A JP 2018500437 A JP2018500437 A JP 2018500437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
alkyl
ethylene
aryl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788590B2 (ja
Inventor
スン、ユ−テク
ソン、スン−ホ
チョ、ソル
チェ、イ−ヨン
イ、キ−ス
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57257233&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018500437(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/003848 external-priority patent/WO2016167548A1/ko
Publication of JP2018500437A publication Critical patent/JP2018500437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788590B2 publication Critical patent/JP6788590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/01Cp or analog bridged to a non-Cp X neutral donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/03Cp or analog not bridged to a non-Cp X ancillary neutral donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/06Cp analog where at least one of the carbon atoms of the non-coordinating part of the condensed ring is replaced by a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/07Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/10Heteroatom-substituted bridge, i.e. Cp or analog where the bridge linking the two Cps or analogs is substituted by at least one group that contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体に関し、本発明に係るエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、優れた加工性および表面特性を有し、多様な製品を製造するのに有用に適用可能である。【選択図】なし

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2015年4月13日付の韓国特許出願番号第10−2015−0051831号および2016年3月30日付の韓国特許出願番号第10−2016−0038476号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、加工性および表面特性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体に関する。
オレフィン重合触媒系は、チーグラーナッタおよびメタロセン触媒系に分類することができ、これら2つの高活性触媒系はそれぞれの特徴に合わせて発展してきた。チーグラーナッタ触媒は、1950年代に発明されて以来、既存の商業プロセスに幅広く適用されてきたが、活性点が数個混在する多活性点触媒(multi−site catalyst)であるため、重合体の分子量分布が広いことが特徴であり、共単量体の組成分布が均一でなく、所望の物性確保に限界がある問題があった。
一方、メタロセン触媒は、遷移金属化合物が主成分の主触媒と、アルミニウムが主成分の有機金属化合物である助触媒との組み合わせからなり、この触媒は、均一系錯体触媒で単一活性点触媒(single site catalyst)であり、単一活性点の特性により分子量分布が狭く、共単量体の組成分布が均一な高分子が得られ、触媒のリガンド構造の変形および重合条件の変更により、高分子の立体規則度、共重合特性、分子量、結晶化度などを変化させられる特性を持っている。
米国特許登録番号第5,914,289号には、それぞれの担体に担持されたメタロセン触媒を用いて高分子の分子量および分子量分布を制御する方法が記載されているが、担体触媒の製造時に使用された溶媒の量および製造時間が多く所要し、使用されるメタロセン触媒を担体にそれぞれ担持させなければならないという煩わしさが伴った。
大韓民国特許出願番号第10−2003−0012308号には、担体に二重核メタロセン触媒と単一核メタロセン触媒を、活性化剤と共に担持して、反応器内の触媒の組み合わせを変化させて重合することによって、分子量分布を制御する方案を開示している。しかし、この方法は、それぞれの触媒の特性を同時に実現するのに限界があり、また、完成した触媒の担体成分からメタロセン触媒部分が遊離して、反応器にファウリング(fouling)を誘発するという欠点がある。
したがって、前記欠点を解決するために、簡便に活性に優れた混成担持メタロセン触媒を製造して、所望の物性のオレフィン系重合体を製造する方法への要求が続いている。
一方、線状低密度ポリエチレンは、重合触媒を用いて、低圧でエチレンとアルファオレフィンを共重合して製造され、分子量分布が狭く一定長さの短鎖分枝を有し、長鎖分枝がない樹脂である。線状低密度ポリエチレンフィルムは、一般のポリエチレンの特性と共に、破断強度と伸び率が高く、引裂強度、落錘衝撃強度などに優れ、既存の低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンの適用が難しいストレッチフィルム、オーバーラップフィルムなどへの使用が増加している。
しかし、1−ブテンまたは1−ヘキセンを共単量体として用いる線状低密度ポリエチレンは、大部分が単一気相反応器または単一ループスラリー反応器で製造され、1−オクテン共単量体を使用する工程に比べて生産性は高いものの、このような製品も、使用される触媒技術および工程技術の限界により、物性が1−オクテン共単量体の使用時より大きく劣り、分子量分布が狭くて加工性が不良である問題がある。
このような問題の改善のために多くの努力が進められており、米国特許登録番号第4,935,474号には、2種またはそれ以上のメタロセン化合物が使用され、広い分子量分布を有するポリエチレンの製造法について報告されている。米国特許登録番号第6,828,394号には、共単量体の結合性が良いものとそうでないものを混合使用して、加工性に優れ、特にフィルム用に適したポリエチレンの製造方法について報告されている。また、米国特許登録番号第6,841,631号、米国特許登録番号第6,894,128号には、少なくとも2種のメタルコンパウンドが使用されたメタロセン系触媒として二峰または多峰分子量分布を有するポリエチレンを製造して、フィルム、ブローモールディング、パイプなどの用途への適用が可能であると報告されている。しかし、これらの製品は、加工性は改善されたものの、単位粒子内の分子量別の分散状態が均一でなく、比較的良好な押出条件においても押出外観が粗く物性が安定的でない問題がある。
このような背景から、物性と加工性との間のバランスの取れた、より優れた製品の製造が絶えず要求されており、特に加工性および表面特性に優れたポリエチレン共重合体の必要性がさらに要求される。
米国特許登録番号第5,914,289号 米国特許登録番号第4,935,474号 米国特許登録番号第6,828,394号 米国特許登録番号第6,841,631号 米国特許登録番号第6,894,128号
上記の従来技術の問題を解決するために、本発明は、耐環境応力亀裂性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明は、下記の条件を満足するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を提供する:
重量平均分子量(g/mol)が50,000〜150,000であり、
分子量分布(Mw/Mn)が3〜8であり、
密度(g/cm3)が0.940〜0.970であり、
球晶(spherulite)の直径が20μm以下であり、および
123℃で半結晶化時間(half crystallization time)が6分以下である、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
エチレン/アルファ−共重合体は、半結晶(semi−crystalline)高分子であって、このような高分子の表面特性は結晶構造に主に影響される。大部分の高分子鎖は、直線に広げられるのではなく、短い距離で折り畳まれる形で存在するが、折り畳まれた鎖は束をなしてラメラ(lamellar)を形成し、当該ラメラの3次元成長によって球晶(spherulite)が形成される。特に、このような球晶が高分子の表面特性に多くの影響を与え、当該球晶の大きさが小さいほど高分子の表面特性が向上できる。
球晶の構造は、高分子の分子量、分子量分布、共単量体の量、共単量体の分布など多様な要因に影響される。一般に、高分子の分子量が大きくなり、共単量体の量が増加すると、球晶の大きさが減少することが知られている。しかし、この場合、溶融指数や密度などが大きくなって、所望の特性を有する高分子を製造することができない。
一方、高分子の結晶化速度は、高分子の加工性に関連があり、結晶化速度が速いほど高分子の加工に有利である。また、結晶化速度が速ければ結晶の大きさが微細化され、よって、球晶の大きさも小さくなり得る。
そこで、本発明では、後述する触媒を用いてエチレン/アルファ−オレフィン共重合体にLCB(Long Chain Branch)を誘導することで、球晶の大きさを小さくし、また、結晶化速度を高める特徴がある。具体的には、本発明に係るエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、球晶(spherulite)の直径が20μm以下であり、123℃で半結晶化時間(half crystallization time)が6分以下、好ましくは5分以下という特徴がある。
後述する本発明の一実施例のように、球晶の直径は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の表面を顕微鏡などで観察して測定できる。具体的には、前記球晶の直径は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を190℃で完全に溶融させた後、10℃/分の速度で結晶化温度まで到達させた後に測定し、この時、球晶の直径は、球晶が成長するにつれてそれぞれの球晶が重なる時の大きさとする。
また、前記半結晶化時間(half crystallization time)は、示差走査熱量計(Differential Calorimeter Analysis;DSC)を用いて測定し、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を190℃で完全に溶融させた後、結晶化温度(123℃)まで急冷(80℃/分)して1時間維持した後に現れる熱量ピークの半分の時の時間とする。
本発明の実施例によれば、後述する触媒を用いてエチレン/アルファ−オレフィン共重合体にLCB(Long Chain Branch)を誘導した場合、そうでない場合に比べて球晶の大きさが顕著に小さく、また、半結晶化速度も同一の分子量を有するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体に比べて顕著に速かった。
また好ましくは、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のMFRR2.16(ASTM D1238に基づいて190℃、2.16kg荷重で測定した溶融流動指数)が0.5〜10、より好ましくは4〜8である。
さらに好ましくは、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のMFRR5/2.16(ASTM D1238に基づいて190℃、5kg荷重で測定した溶融流動指数を、190℃、2.16kg荷重で測定した溶融流動指数で割った値)が3〜8、より好ましくは3〜4である。
本発明に係るエチレン/アルファ−オレフィン共重合体において、前記アルファ−オレフィン単量体の具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイトセンなどがあり、これらを2種以上使用してもよい。好ましくは、前記アルファ−オレフィン単量体として1−ブテンを使用することができる。
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体において、前記共単量体のアルファ−オレフィンの含有量は特に制限されるわけではなく、共重合体の用途、目的などに応じて適宜選択可能である。より具体的には0超過99モル%以下であってもよい。
このようなエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、メタロセン触媒を用いて製造することができる。前記使用可能なメタロセン触媒は、下記化学式1で表される第1メタロセン化合物1種以上;および下記化学式3〜5で表される化合物の中から選択される第2メタロセン化合物1種以上の混合物であってもよい。
前記化学式1において、
Aは、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、C1-20アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C3-20ヘテロシクロアルキル、またはC5-20ヘテロアリールであり;
Dは、−O−、−S−、−N(R)−、または−Si(R)(R’)−であり、ここで、RおよびR’は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、またはC6-20アリールであり;
Lは、C1-10直鎖もしくは分枝鎖アルキレンであり;
Bは、炭素、シリコン、またはゲルマニウムであり;
Qは、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、またはC7-20アリールアルキルであり;
Mは、4族遷移金属であり;
1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、ニトロ、アミド、C1-20アルキルシリル、C1-20アルコキシ、またはC1-20スルホネートであり;
1およびC2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、下記化学式2a、化学式2bまたは下記化学式2cのうちの1つで表され、ただし、C1およびC2が全て化学式2cの場合は除き;
前記化学式2a、2bおよび2cにおいて、R1〜R17およびR1’〜R9’は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C1-20アルキルシリル、C1-20シリルアルキル、C1-20アルコキシシリル、C1-20アルコキシ、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、またはC7-20アリールアルキルであり、前記R10〜R17のうちの互いに隣接する2個以上が互いに連結されて置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
前記化学式3において、
1は、4族遷移金属であり;
Cp1およびCp2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル、およびフルオレニルラジカルからなる群より選択されたいずれか1つであり、これらは炭素数1〜20の炭化水素で置換されていてもよいし;
aおよびRbは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、C1-20アルキル、C1-10アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C6-20アリール、C6-10アリールオキシ、C2-20アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C8-40アリールアルケニル、またはC2-10アルキニルであり;
1は、ハロゲン原子、C1-20アルキル、C2-10アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C6-20アリール、置換されているか置換されていないC1-20アルキリデン、置換されているか置換されていないアミノ、C2-20アルキルアルコキシ、またはC7-40アリールアルコキシであり;
nは、1または0であり;
前記化学式4において、
2は、4族遷移金属であり;
Cp3およびCp4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル、およびフルオレニルラジカルからなる群より選択されたいずれか1つであり、これらは炭素数1〜20の炭化水素で置換されていてもよいし;
cおよびRdは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、C1-20アルキル、C1-10アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C6-20アリール、C6-10アリールオキシ、C2-20アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C8-40アリールアルケニル、またはC2-10アルキニルであり;
2は、ハロゲン原子、C1-20アルキル、C2-10アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C6-20アリール、置換されているか置換されていないC1-20アルキリデン、置換されているか置換されていないアミノ、C2-20アルキルアルコキシ、またはC7-40アリールアルコキシであり;
1は、Cp3c環とCp4d環とを架橋結合させるか、1つのCp4d環をM2に架橋結合させる、炭素、ゲルマニウム、ケイ素、リンまたは窒素原子含有ラジカルのうちの1つ以上、またはこれらの組み合わせであり;
mは、1または0であり;
前記化学式5において、
3は、4族遷移金属であり;
Cp5は、シクロペンタジエニル、インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル、およびフルオレニルラジカルからなる群より選択されたいずれか1つであり、これらは炭素数1〜20の炭化水素で置換されていてもよいし;
eは、水素、C1-20アルキル、C1-10アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C6-20アリール、C6-10アリールオキシ、C2-20アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C8-40アリールアルケニル、またはC2-10アルキニルであり;
3は、ハロゲン原子、C1-20アルキル、C2-10アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C6-20アリール、置換されているか置換されていないC1-20アルキリデン、置換されているか置換されていないアミノ、C2-20アルキルアルコキシ、またはC7-40アリールアルコキシであり;
2は、Cp5e環とJとを架橋結合させる、炭素、ゲルマニウム、ケイ素、リンまたは窒素原子含有ラジカルのうちの1つ以上、またはこれらの組み合わせであり;
Jは、NRf、O、PRf、およびSからなる群より選択されたいずれか1つであり、前記Rfは、C1-20アルキル、アリール、置換されたアルキル、または置換されたアリールである。
前記化学式1、3、4および5の置換基をより具体的に説明すれば下記の通りである。
前記C1-20アルキルとしては、直鎖もしくは分枝鎖のアルキルを含み、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C2-20アルケニルとしては、直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルを含み、具体的には、アリル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C6-20アリールとしては、単環もしくは縮合環のアリールを含み、具体的には、フェニル、ビフェニル、ナフチル、フェナントレニル、フルオレニルなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C5-20ヘテロアリールとしては、単環もしくは縮合環のヘテロアリールを含み、カルバゾリル、ピリジル、キノリン、イソキノリン、チオフェニル、フラニル、イミダゾール、オキサゾリル、チアゾリル、トリアジン、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C1-20アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、フェニルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記4族遷移金属としては、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記化学式2a、2bおよび2cのR1〜R17およびR1’〜R9’は、それぞれ独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、ハロゲン、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリブチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリメチルシリルメチル、メトキシ、またはエトキシであることがさらに好ましいが、これにのみ限定されるものではない。
前記化学式1のLは、C4-8直鎖もしくは分枝鎖アルキレンであることがさらに好ましいが、これにのみ限定されるものではない。また、前記アルキレン基は、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、またはC6-20アリールで置換もしくは非置換であってもよい。
また、前記化学式1のAは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、メトキシメチル、tert−ブトキシメチル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、テトラヒドロピラニル、またはテトラヒドロフラニルであることが好ましいが、これにのみ限定されるものではない。
さらに、前記化学式1のBは、シリコンであることが好ましいが、これにのみ限定されるものではない。
前記化学式1の第1メタロセン化合物は、インデノインドール(indeno indole)誘導体および/またはフルオレン(fluorene)誘導体がブリッジによって架橋された構造を形成し、リガンド構造にルイス塩基として作用可能な非共有電子対を有することによって、担体のルイス酸特性を有する表面に担持され、担持の際にも高い重合活性を示す。また、電子的に豊富なインデノインドール基および/またはフルオレン基を含むことによって活性が高く、適切な立体障害とリガンドの電子的な効果によって水素反応性が低いだけでなく、水素が存在する状況でも高い活性が維持される。さらに、インデノインドール誘導体の窒素原子が成長する高分子鎖のbeta−hydrogenを水素結合によって安定化させ、beta−hydrogen eliminationを抑制して、超高分子量のオレフィン系重合体を重合することができる。
本発明の一実施例によれば、前記化学式2aで表される化合物の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
本発明の一実施例によれば、前記化学式2bで表される化合物の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
本発明の一実施例によれば、前記化学式2cで表される化合物の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
本発明の一実施例によれば、前記化学式1で表される第1メタロセン化合物の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、これにのみ限定されるものではない。
前記化学式1の第1メタロセン化合物は、活性に優れ、高分子量のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を重合することができる。特に、担体に担持して使用する場合にも、高い重合活性を示し、超高分子量のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を製造することができる。
また、高分子量と同時に広い分子量分布を有するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を製造するために水素を含めて重合反応を進行させる場合にも、本発明に係る化学式1の第1メタロセン化合物は低い水素反応性を示し、依然として高い活性で超高分子量のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体の重合が可能である。したがって、異なる特性を有する触媒と混成で使用する場合にも、活性の低下なく高分子量の特性を満足させるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を製造可能で、高分子のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を含み、かつ、広い分子量分布を有するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を容易に製造することができる。
前記化学式1の第1メタロセン化合物は、インデノインドール誘導体および/またはフルオレン誘導体をブリッジ化合物で連結してリガンド化合物に製造した後、金属前駆体化合物を投入してメタレーション(metallation)を行うことにより得られる。前記第1メタロセン化合物の製造方法は、後述する実施例に具体化して説明する。
前記化学式3で表される化合物としては、例えば、下記構造式のうちの1つで表される化合物であってもよいが、これにのみ限定されるものではない。
前記化学式4において、mが1の場合は、Cp3c環とCp4d環またはCp4d環とM2がB1によって架橋結合されたブリッジ化合物構造であることを意味し、mが0の場合は、非架橋化合物構造を意味する。
前記化学式4で表される化合物としては、例えば、下記構造式のうちの1つで表される化合物であってもよいが、これにのみ限定されるものではない。
また、化学式5で表される化合物としては、例えば、下記構造式で表される化合物であってもよいが、これにのみ限定されるものではない。
本発明で使用されるメタロセン触媒は、前記化学式1で表される第1メタロセン化合物の1種以上、および前記化学式3〜化学式5で表される化合物の中から選択される第2メタロセン化合物の1種以上を、助触媒化合物と共に担体に担持したものであってもよい。
また、前記担持メタロセン触媒は、製造されるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体においてLCB(Long Chain Branch)の生成を誘導することができる。
本発明に係る担持メタロセン触媒において、前記メタロセン化合物を活性化するために担体に共に担持される助触媒としては、13族金属を含む有機金属化合物であって、一般的なメタロセン触媒下でオレフィンを重合する時に使用できるものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、前記助触媒化合物は、下記化学式6のアルミニウム含有第1助触媒、および下記化学式7のボレート系第2助触媒のうちの1つ以上を含むことができる。
化学式6において、R18は、それぞれ独立に、ハロゲン、ハロゲン置換もしくは非置換の炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり、kは、2以上の整数であり、
化学式7において、T+は、+1価の多原子イオンであり、Bは、+3酸化状態のホウ素であり、Gは、それぞれ独立に、ヒドリド、ジアルキルアミド、ハライド、アルコキシド、アリールオキシド、ヒドロカルビル、ハロカルビル、およびハロ−置換されたヒドロカルビルからなる群より選択され、前記Gは、20個以下の炭素を有するが、ただし、1つ以下の位置において、Gは、ハライドである。
このような第1および第2助触媒の使用によって、最終的に製造されたポリオレフィンの分子量分布がより均一になり、かつ、重合活性が向上できる。
前記化学式6の第1助触媒は、線状、円形または網状形に繰り返し単位が結合されたアルキルアルミノキサン系化合物になってもよく、このような第1助触媒の具体例としては、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、またはブチルアルミノキサンなどが挙げられる。
また、前記化学式7の第2助触媒は、三置換されたアンモニウム塩、またはジアルキルアンモニウム塩、三置換されたホスホニウム塩形態のボレート系化合物になってもよい。このような第2助触媒の具体例としては、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、メチルジオクタデシルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、メチルテトラジシクロオクタデシルアンモニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム)テトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフェニル)ボレート、メチルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(2級−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(t−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、またはN,N−ジメチル−(2,4,6−トリメチルアニリニウム)テトラキス−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレートなどの三置換されたアンモニウム塩形態のボレート系化合物;ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、またはジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどのジアルキルアンモニウム塩形態のボレート系化合物;またはトリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジオクタデシルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、またはトリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどの三置換されたホスホニウム塩形態のボレート系化合物などが挙げられる。
本発明に係る担持メタロセン触媒において、化学式1で表される第1メタロセン化合物、または化学式3〜5で表される第2メタロセン化合物に含まれる全体遷移金属に対する担体の質量比は、1:10〜1:1,000であってもよい。前記質量比で担体およびメタロセン化合物を含む時、最適な形状を示すことができる。また、助触媒化合物に対する担体の質量比は、1:1〜1:100であってもよい。
本発明に係る担持メタロセン触媒において、前記担体としては、表面にヒドロキシ基を含有する担体を使用することができ、好ましくは、乾燥して表面に水分の除去された、反応性が高いヒドロキシ基とシロキサン基を有している担体を使用することができる。
例えば、高温で乾燥したシリカ、シリカ−アルミナ、およびシリカ−マグネシアなどが使用可能であり、これらは通常、Na2O、K2CO3、BaSO4、およびMg(NO32などの酸化物、炭酸塩、硫酸塩、および硝酸塩成分を含有することができる。
前記担体の乾燥温度は、200〜800℃が好ましく、300〜600℃がさらに好ましく、300〜400℃が最も好ましい。前記担体の乾燥温度が200℃未満の場合、水分が多すぎて表面の水分と助触媒とが反応し、800℃を超える場合には、担体表面の気孔が合わされるにつれて表面積が低減され、また、表面にヒドロキシ基が多く無くなり、シロキサン基のみ残るようになって助触媒との反応サイトが減少するので、好ましくない。
前記担体表面のヒドロキシ基の量は、0.1〜10mmol/gが好ましく、0.5〜5mmol/gの時にさらに好ましい。前記担体表面にあるヒドロキシ基の量は、担体の製造方法および条件、または乾燥条件、例えば、温度、時間、真空、またはスプレー乾燥などにより調節することができる。
前記ヒドロキシ基の量が0.1mmol/g未満であれば、助触媒との反応サイトが少なく、10mmol/gを超えると、担体粒子の表面に存在するヒドロキシ基のほかに水分に起因するものである可能性があるので、好ましくない。
一方、本発明に係るエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、上述した担持メタロセン触媒の存在下、エチレンおよびアルファ−オレフィンを重合させることにより製造することができる。
前記重合反応は、1つの連続式スラリー重合反応器、ループスラリー反応器、気相反応器、または溶液反応器を用いて、エチレンおよびアルファ−オレフィンを共重合して進行させることができる。
そして、前記重合温度は、約25〜約500℃、好ましくは約25〜約200℃、より好ましくは約50〜約150℃であってもよい。また、重合圧力は、約1〜約100Kgf/cm2、好ましくは約1〜約50Kgf/cm2、より好ましくは約5〜約30Kgf/cm2であってもよい。
前記担持メタロセン触媒は、炭素数5〜12の脂肪族炭化水素溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、およびこれらの異性体と、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒などに溶解または希釈して注入することができる。これに使用される溶媒は、少量のアルキルアルミニウム処理することによって、触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して使用することが好ましく、助触媒をさらに使用して実施することも可能である。
本発明に係るエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、低分子量の高分子鎖を主に重合する化学式3〜5の触媒と、高分子量の高分子鎖を主に重合する化学式1の触媒を共に用いて、エチレンおよびアルファ−オレフィン単量体を共重合して製造される。これら2種以上の触媒の相互作用によって、全体的に分子量分布が広いながらも、高分子量領域にある高分子鎖がより高い含有量で含まれている重合体が得られる。
本発明に係るエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、優れた加工性および表面特性を有し、様々な製品を製造するのに有用に適用可能である。
本発明の一実施例で製造した重合体の球晶を観察したものである。 本発明の比較例で製造した重合体の球晶を観察したものである。 本発明の比較例で製造した重合体の球晶を観察したものである。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるものではない。
製造例1
段階1)リガンド化合物の製造
Fluorene2gを5mL MTBE、hexane100mLに溶かして、2.5M n−BuLi hexane solution5.5mLをdry ice/acetone bathで滴加して、常温で一晩撹拌した。(6−(tert−butoxy)hexyl)dichloro(methyl)silane3.6gをヘキサン(hexane)50mLに溶かして、dry ice/acetone bath下でfluorene−Liスラリーを30分間transferして、常温で一晩撹拌した。これと同時に、5,8−dimethyl−5,10−dihydroindeno[1,2−b]indole(12mmol、2.8g)もTHF60mLに溶かして、2.5M n−BuLi hexane solution5.5mLをdry ice/acetone bathで滴加して、常温で一晩撹拌した。fluoreneと(6−(tert−butoxy)hexyl)dichloro(methyl)silaneとの反応溶液をNMRサンプリングして反応完了を確認した後、5,8−dimethyl−5,10−dihydroindeno[1,2−b]indole−Li solutionをdry ice/acetone bath下でtransferした。常温で一晩撹拌した。反応後、ether/waterで抽出(extraction)し、有機層の残留水分をMgSO4で除去後にリガンド化合物(Mw597.90、12mmol)を得て、異性体(isomer)2つが生成されたことを1H−NMRで確認することができた。
1H NMR(500MHz,d6−benzene):−0.30〜−0.18(3H,d),0.40(2H,m),0.65〜1.45(8H,m),1.12(9H,d),2.36〜2.40(3H,d),3.17(2H,m),3.41〜3.43(3H,d),4.17〜4.21(1H,d),4.34〜4.38(1H,d),6.90〜7.80(15H,m)。
段階2)メタロセン化合物の製造
前記段階1で合成したリガンド化合物7.2g(12mmol)をdiethylether50mLに溶かして、2.5M n−BuLi hexane solution11.5mLをdry ice/acetone bathで滴加して、常温で一晩撹拌した。真空乾燥して、褐色(brown color)のsticky oilを得た。トルエンに溶かしてスラリーを得た。ZrCl4(THF)2を準備し、トルエン50mLを入れてスラリーとして準備した。ZrCl4(THF)2の50mLトルエンスラリーをdry ice/acetone bathでtransferした。常温で一晩撹拌することによって、紫色(violet color)に変化した。反応溶液をフィルタしてLiClを除去した。ろ過液(filtrate)のトルエンを真空乾燥して除去した後、ヘキサンを入れて1時間sonicationした。スラリーをフィルタしてろ過した固体(filtered solid)である暗紫色(dark violet)のメタロセン化合物6g(Mw758.02、7.92mmol、yield66mol%)を得た。1H−NMR上で2つのisomerが観察された。
1H NMR(500MHz,CDCl3):1.19(9H,d),1.71(3H,d),1.50〜1.70(4H,m),1.79(2H,m),1.98〜2.19(4H,m),2.58(3H,s),3.38(2H,m),3.91(3H,d),6.66〜7.88(15H,m)。
製造例2
6−クロロヘキサノール(6−chlorohexanol)を用いて、文献(Tetrahedron Lett.2951(1988))に提示された方法でt−Butyl−O−(CH26−Clを製造し、これにNaCpを反応させて、t−Butyl−O−(CH26−C55を得た(収率60%、b.p.80℃/0.1mmHg)。
また、−78℃でt−Butyl−O−(CH26−C55をTHFに溶かし、ノルマルブチルリチウム(n−BuLi)をゆっくり加えてから、室温に昇温させた後、8時間反応させた。その溶液を再び、−78℃でZrCl4(THF)2(1.70g、4.50mmol)/THF(30mL)のサスペンション(suspension)溶液に既に合成されたリチウム塩(lithium salt)溶液をゆっくり加えて、室温で6時間さらに反応させた。
全ての揮発性物質を真空乾燥し、得られたオイル性液体物質にヘキサン(hexane)溶媒を加えてろ過した。ろ過した溶液を真空乾燥した後、ヘキサンを加えて、低温(−20℃)で沈殿物を誘導した。得られた沈殿物を低温でろ過して、白色固体形態の[tBu−O−(CH26−C542ZrCl2化合物を得た(収率92%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3):6.28(t,J=2.6Hz,2H),6.19(t,J=2.6Hz,2H),3.31(t,6.6Hz,2H),2.62(t,J=8Hz),1.7−1.3(m,8H),1.17(s,9H)。
13C NMR(CDCl3):135.09,116.66,112.28,72.42,61.52,30.66,30.61,30.14,29.18,27.58,26.00。
製造例3
段階1)担持体の乾燥
シリカ(Grace Davison社製SYLOPOL948)を400℃の温度で15時間真空を加えた状態で脱水した。
段階2)担持触媒の製造
前記段階1の乾燥したシリカ10gをガラス反応器に入れて、トルエン100mLを追加的に入れて撹拌した。10wt%メチルアルミノキサン(MAO)/トルエン溶液50mLを加えて、40℃で撹拌しゆっくり反応させた。以降、十分な量のトルエンで洗浄して反応しないアルミニウム化合物を除去し、減圧して残っているトルエンを除去した。再びトルエン100mLを投入した後、前記製造例1で製造されたメタロセン触媒0.25mmolをトルエンに溶かして一緒に投入して1時間反応させた。反応が終わった後、前記製造例2で製造されたメタロセン触媒0.25mmolをトルエンに溶かして投入した後、1時間追加的に反応させた。反応が終わった後、撹拌を止めてトルエン層を分離除去後、アニリニウムボレート(N,N−dimethylanilinium tetrakis(pentafluorophenyl)borate、AB)1.0mmolを投入して1時間撹拌させた後、50℃で減圧してトルエンを除去して、担持触媒を製造した。
実施例1:エチレン/アルファ−オレフィン共重合体
前記製造例3で製造した担持触媒50mgをドライボックスで定量して50mLのガラス瓶にそれぞれ入れた後、ゴム隔膜で密封してドライボックスから取り出して、注入する触媒を準備した。重合は、機械式撹拌機付きの、温度調節が可能で高圧で用いられる2L金属合金反応器で行った。
前記反応器に1.0mmolトリエチルアルミニウム(triethylaluminum)の入っているヘキサン1Lと1−ヘキセン5mLを注入し、前記準備した担持触媒を反応器に空気接触なしに投入した後、80℃で気体エチレン単量体を9kgf/cm2の圧力で継続して加えながら1時間重合した。重合の終結は、先に撹拌を止めた後、エチレンを排気させて除去することにより完了させた。前記得られた重合体から重合溶媒をろ過させて大部分除去した後、80℃の真空オーブンにて4時間乾燥させた。
実施例2:エチレン/アルファ−オレフィン共重合体
1−ヘキセンの投入量を5mLより小さくすることを除いて、前記実施例1と同様の方法でエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を製造した。
比較例
下記の製品を比較例として使用した。
比較例1:2010J(ロッテケミカル)
比較例2:LUTENE−H ME8000(エルジー化学)
比較例3:Rigidex(登録商標) HD6070UA(INEOS)
実験例:重合体の物性評価
前記実施例で製造した重合体および比較例の重合体を、下記の方法で物性を評価した。
1)密度:ASTM1505
2)溶融指数(MFR、5kg/2.16kg):測定温度190℃、ASTM D1238
3)MFRR(MFR5/MFR2.16):MFR5溶融指数(MI、5kg荷重)を、MFR2.16(MI、2.16kg荷重)で割った比率である。
4)Mn、Mw、MWD、GPCカーブ:サンプルを、PL−SP260を用いて、BHT0.0125%含まれている1,2,4−Trichlorobenzeneで160℃、10時間溶かして前処理し、PL−GPC220を用いて、測定温度160℃で数平均分子量、重量平均分子量を測定した。分子量分布は、重量平均分子量と数平均分子量との比で示した。
5)球晶の大きさ:サンプルの表面を顕微鏡で観察した。具体的には、球晶の直径は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を190℃で完全に溶融させた後、10℃/分の速度で結晶化温度まで到達させた後に測定し、この時、球晶の直径は、球晶が成長するにつれてそれぞれの球晶が重なる時の大きさとした。
6)半結晶化時間(half crystallization time、τ1/2at123℃):示差走査熱量計(Differential Calorimeter Analysis;DSC)を用いて測定し、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を190℃で完全に溶融させた後、結晶化温度(123℃)まで急冷(80℃/分)して1時間維持した後に現れる熱量ピークの半分の時の時間とした。
前記結果を下記表1に示した。また、各共重合体の球晶の観察結果を図1〜図3に示した。
前記表1に示されているように、本発明に係る実施例の球晶の大きさは20μm未満であるのに対し、比較例の球晶の大きさは20μmを超えていることが明らかになった。また、半結晶化速度の場合にも、本発明の実施例と類似の分子量および分子量分布を有する比較例3に比べて顕著に速いことを確認することができた。

Claims (7)

  1. 重量平均分子量(g/mol)が50,000〜150,000であり、
    分子量分布(Mw/Mn)が3〜8であり、
    密度(g/cm3)が0.940〜0.970であり、
    球晶(spherulite)の直径が20μm以下であり、および
    123℃で半結晶化時間(half crystallization time)が6分以下である、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
  2. 前記エチレン/アルファオレフィン共重合体の高分子鎖が束になってラメラを形成し、前記ラメラの3次元成長によって前記球晶が定義される、請求項1に記載のエチレン/アルファオレフィン共重合体。
  3. 123℃で半結晶化時間(half crystallization time)が5分以下である、請求項1に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
  4. MFRR2.16(ASTM D1238に基づいて190℃、2.16kg荷重で測定した溶融流動指数)が0.5〜10である、請求項1に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
  5. MFRR5/2.16(ASTM D1238に基づいて190℃、5kg荷重で測定した溶融流動指数を、190℃、2.16kg荷重で測定した溶融流動指数で割った値)が3〜8である、請求項1に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
  6. 前記アルファ−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、および1−アイトセンから構成される群より選択されるいずれか1つ以上である、請求項1に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
  7. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、下記化学式1で表される第1メタロセン化合物1種以上;および下記化学式3〜5で表される化合物の中から選択される第2メタロセン化合物1種以上の存在下、エチレンおよびアルファ−オレフィンを重合させることにより製造される、請求項1に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体:

    前記化学式1において、
    Aは、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、C1-20アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C3-20ヘテロシクロアルキル、またはC5-20ヘテロアリールであり;
    Dは、−O−、−S−、−N(R)−、または−Si(R)(R’)−であり、ここで、RおよびR’は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、またはC6-20アリールであり;
    Lは、C1-10直鎖もしくは分枝鎖アルキレンであり;
    Bは、炭素、シリコン、またはゲルマニウムであり;
    Qは、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、またはC7-20アリールアルキルであり;
    Mは、4族遷移金属であり;
    1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、ニトロ、アミド、C1-20アルキルシリル、C1-20アルコキシ、またはC1-20スルホネートであり;
    1およびC2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、下記化学式2a、化学式2bまたは下記化学式2cのうちの1つで表され、ただし、C1およびC2が全て化学式2cの場合は除き;

    前記化学式2a、2bおよび2cにおいて、R1〜R17およびR1’〜R9’は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C1-20アルキルシリル、C1-20シリルアルキル、C1-20アルコキシシリル、C1-20アルコキシ、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、またはC7-20アリールアルキルであり、前記R10〜R17のうちの互いに隣接する2個以上が互いに連結されて置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
    [化学式3]
    (Cp1an(Cp2b)M11 3-n
    前記化学式3において、
    1は、4族遷移金属であり;
    Cp1およびCp2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル、およびフルオレニルラジカルからなる群より選択されたいずれか1つであり、これらは炭素数1〜20の炭化水素で置換されていてもよいし;
    aおよびRbは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、C1-20アルキル、C1-10アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C6-20アリール、C6-10アリールオキシ、C2-20アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C8-40アリールアルケニル、またはC2-10アルキニルであり;
    1は、ハロゲン原子、C1-20アルキル、C2-10アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C6-20アリール、置換されているか置換されていないC1-20アルキリデン、置換されているか置換されていないアミノ、C2-20アルキルアルコキシ、またはC7-40アリールアルコキシであり;
    nは、1または0であり;
    [化学式4]
    (Cp3cm1(Cp4d)M22 3-m
    前記化学式4において、
    2は、4族遷移金属であり;
    Cp3およびCp4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル、およびフルオレニルラジカルからなる群より選択されたいずれか1つであり、これらは炭素数1〜20の炭化水素で置換されていてもよいし;
    cおよびRdは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、C1-20アルキル、C1-10アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C6-20アリール、C6-10アリールオキシ、C2-20アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C8-40アリールアルケニル、またはC2-10アルキニルであり;
    2は、ハロゲン原子、C1-20アルキル、C2-10アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C6-20アリール、置換されているか置換されていないC1-20アルキリデン、置換されているか置換されていないアミノ、C2-20アルキルアルコキシ、またはC7-40アリールアルコキシであり;
    1は、Cp3c環とCp4d環とを架橋結合させるか、1つのCp4d環をM2に架橋結合させる、炭素、ゲルマニウム、ケイ素、リンまたは窒素原子含有ラジカルのうちの1つ以上、またはこれらの組み合わせであり;
    mは、1または0であり;
    [化学式5]
    (Cp5e)B2(J)M33 2
    前記化学式5において、
    3は、4族遷移金属であり;
    Cp5は、シクロペンタジエニル、インデニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル、およびフルオレニルラジカルからなる群より選択されたいずれか1つであり、これらは炭素数1〜20の炭化水素で置換されていてもよいし;
    eは、水素、C1-20アルキル、C1-10アルコキシ、C2-20アルコキシアルキル、C6-20アリール、C6-10アリールオキシ、C2-20アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C8-40アリールアルケニル、またはC2-10アルキニルであり;
    3は、ハロゲン原子、C1-20アルキル、C2-10アルケニル、C7-40アルキルアリール、C7-40アリールアルキル、C6-20アリール、置換されているか置換されていないC1-20アルキリデン、置換されているか置換されていないアミノ、C2-20アルキルアルコキシ、またはC7-40アリールアルコキシであり;
    2は、Cp5e環とJとを架橋結合させる、炭素、ゲルマニウム、ケイ素、リンまたは窒素原子含有ラジカルのうちの1つ以上、またはこれらの組み合わせであり;
    Jは、NRf、O、PRf、およびSからなる群より選択されたいずれか1つであり、前記Rfは、C1-20アルキル、アリール、置換されたアルキル、または置換されたアリールである。
JP2017533912A 2015-04-13 2016-04-12 加工性および表面特性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体 Active JP6788590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0051831 2015-04-13
KR20150051831 2015-04-13
KR1020160038476A KR101831418B1 (ko) 2015-04-13 2016-03-30 가공성 및 표면 특성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
KR10-2016-0038476 2016-03-30
PCT/KR2016/003848 WO2016167548A1 (ko) 2015-04-13 2016-04-12 가공성 및 표면 특성이 우수한 에틸렌 /알파-올레핀 공중합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500437A true JP2018500437A (ja) 2018-01-11
JP6788590B2 JP6788590B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=57257233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533912A Active JP6788590B2 (ja) 2015-04-13 2016-04-12 加工性および表面特性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10266626B2 (ja)
EP (1) EP3225638B1 (ja)
JP (1) JP6788590B2 (ja)
KR (1) KR101831418B1 (ja)
CN (1) CN107207661B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101958015B1 (ko) * 2016-11-08 2019-07-04 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
EP3415540B1 (en) 2016-11-15 2022-09-14 LG Chem, Ltd. Ethylene/alpha-olefin copolymer having excellent environmental stress crack resistance
KR102260362B1 (ko) * 2017-03-09 2021-06-02 주식회사 엘지화학 올레핀 공중합체
KR20190071187A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 한화케미칼 주식회사 장기 내압 특성이 우수한 에틸렌계 중합체 및 이를 이용한 파이프
CN110869399B (zh) * 2017-12-20 2022-06-07 Lg化学株式会社 聚乙烯共聚物及其制备方法
KR102459861B1 (ko) * 2017-12-21 2022-10-27 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 에틸렌/1-부텐 공중합체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592809A (ja) * 1982-06-01 1984-01-09 セラニ−ズ・コ−ポレ−シヨン 熱成形された熱互変性液晶ポリマ−成形品
JP2008260902A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kureha Corp ポリグリコール酸の結晶化温度を高くする方法及び結晶化温度を高くしたポリグリコール酸樹脂組成物
WO2014050817A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JP2017526773A (ja) * 2014-09-05 2017-09-14 エルジー・ケム・リミテッド 加工性に優れたオレフィン系重合体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935474A (en) 1983-06-06 1990-06-19 Exxon Research & Engineering Company Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US4614764A (en) 1985-03-06 1986-09-30 Mobil Oil Corporation Linear low density ethylene polymers blended with modified linear low density ethylene polymers
US5914289A (en) 1996-02-19 1999-06-22 Fina Research, S.A. Supported metallocene-alumoxane catalysts for the preparation of polyethylene having a broad monomodal molecular weight distribution
US6274684B1 (en) 1999-10-22 2001-08-14 Univation Technologies, Llc Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
JP4020862B2 (ja) 2001-07-19 2007-12-12 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー コモノマー少量組込み触媒とコモノマー多量組込み触媒を含有する混合メタロセン触媒系
KR20040076965A (ko) 2003-02-27 2004-09-04 호남석유화학 주식회사 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법
US6933353B2 (en) 2003-07-07 2005-08-23 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization process
EP1659136A1 (en) 2004-11-19 2006-05-24 Total Petrochemicals Research Feluy Solid state properties of polyethylene prepared with tetrahydroindenyl-based catalyst system
ATE501185T1 (de) 2006-06-27 2011-03-15 Univation Tech Llc Ethylen-alpha-olefin-copolymere und polymerisierungsverfahren für deren herstellung
EP1972642A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-24 Total Petrochemicals Research Feluy Homo-or co-polymers of ethylene with combination of processability and toughness properties
JP6184048B2 (ja) 2008-01-30 2017-08-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンブロック共重合体
EP2328968B1 (en) 2008-08-29 2017-05-03 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene for injection moldings
KR101628792B1 (ko) 2008-10-03 2016-06-09 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/α-올레핀 혼성중합체를 갖는 중합체 블렌드
US9187627B2 (en) 2008-10-23 2015-11-17 Equistar Chemicals, Lp Polyethylene having faster crystallization rate and improved environmental stress cracking resistance
US8288487B2 (en) 2010-07-06 2012-10-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalysts for producing broad molecular weight distribution polyolefins in the absence of added hydrogen
CA2798854C (en) 2012-12-14 2020-02-18 Nova Chemicals Corporation Polyethylene compositions having high dimensional stability and excellent processability for caps and closures
US9422385B2 (en) 2013-01-30 2016-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene copolymers with vinyl terminated macromonomers as comonomers
KR101650092B1 (ko) 2013-08-01 2016-08-22 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
KR101709688B1 (ko) * 2013-09-30 2017-02-23 주식회사 엘지화학 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592809A (ja) * 1982-06-01 1984-01-09 セラニ−ズ・コ−ポレ−シヨン 熱成形された熱互変性液晶ポリマ−成形品
JP2008260902A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kureha Corp ポリグリコール酸の結晶化温度を高くする方法及び結晶化温度を高くしたポリグリコール酸樹脂組成物
WO2014050817A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JP2017526773A (ja) * 2014-09-05 2017-09-14 エルジー・ケム・リミテッド 加工性に優れたオレフィン系重合体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化学辞典, vol. 第1版第2刷, JPN6019006637, 10 May 1995 (1995-05-10), pages 430頁, ISSN: 0003986556 *
化学辞典, vol. 第1版第2刷, JPN6019028157, 10 May 1995 (1995-05-10), pages 430頁, ISSN: 0004081762 *
新版 高分子辞典, vol. 初版第6刷, JPN6019006640, 20 March 2001 (2001-03-20), pages 124頁, ISSN: 0003986557 *
新版 高分子辞典, vol. 初版第6刷, JPN6019028156, 20 March 2001 (2001-03-20), pages 124頁, ISSN: 0004081763 *
日本化学雑誌, vol. 第82巻第6号, JPN6018023647, 1961, pages 667 - 675, ISSN: 0004081761 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3225638A1 (en) 2017-10-04
EP3225638B1 (en) 2022-01-12
CN107207661A (zh) 2017-09-26
KR20160122065A (ko) 2016-10-21
JP6788590B2 (ja) 2020-11-25
CN107207661B (zh) 2020-11-10
US20180030180A1 (en) 2018-02-01
EP3225638A4 (en) 2018-08-15
KR101831418B1 (ko) 2018-02-22
US10266626B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470834B2 (ja) 加工性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
JP6487924B2 (ja) 加工性および環境応力亀裂抵抗性に優れたエチレン/1−ヘキセンまたはエチレン/1−ブテン共重合体
JP6488002B2 (ja) 加工性に優れたオレフィン系重合体
KR101592436B1 (ko) 내환경 응력 균열성이 우수한 폴리올레핀
JP6282341B2 (ja) 混成担持メタロセン触媒
JP6247751B2 (ja) 混成担持メタロセン触媒の製造方法
KR101691628B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
CN108401432B (zh) 用于合成烯烃共聚物的催化剂组合物和制备烯烃共聚物的方法
JP6788590B2 (ja) 加工性および表面特性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
JP6482564B2 (ja) 加工性に優れたエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
JP6328239B2 (ja) 加工性に優れたオレフィン系重合体
KR102234944B1 (ko) 올레핀 공중합체
KR102064990B1 (ko) 에틸렌 슬러리 중합용 혼성 담지 촉매 시스템 및 이를 이용한 에틸렌 중합체의 제조 방법
KR20160121940A (ko) 내환경 응력 균열성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
KR20150037520A (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
WO2016167568A1 (ko) 가공성이 우수한 에틸렌 /알파-올레핀 공중합체
KR20160121045A (ko) 중공 성형용 고밀도 폴리에틸렌 공중합체
KR20180046291A (ko) 내환경 응력 균열성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
WO2016060445A1 (ko) 가공성 및 환경 응력 균열 저항성이 우수한 에틸렌 /1-헥센 또는 에틸렌 /1-부텐 공중합체
KR101725352B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
WO2017155211A1 (ko) 에틸렌 슬러리 중합용 혼성 담지 촉매 시스템 및 이를 이용한 에틸렌 중합체의 제조 방법
WO2016167548A1 (ko) 가공성 및 표면 특성이 우수한 에틸렌 /알파-올레핀 공중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190726

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190730

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201027

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250