JP2018500003A - ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用 - Google Patents

ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500003A
JP2018500003A JP2017521492A JP2017521492A JP2018500003A JP 2018500003 A JP2018500003 A JP 2018500003A JP 2017521492 A JP2017521492 A JP 2017521492A JP 2017521492 A JP2017521492 A JP 2017521492A JP 2018500003 A JP2018500003 A JP 2018500003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polypeptide
containing material
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804440B2 (ja
Inventor
アルバレス,パブロ
アミラストレ,エミリー
ドゥケーヌ,ソフィー
マルティ,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut National des Sciences Appliquees de Toulouse
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Carbios SA
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut National des Sciences Appliquees de Toulouse
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Carbios SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Institut National des Sciences Appliquees de Toulouse, Institut National de la Recherche Agronomique INRA, Carbios SA filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2018500003A publication Critical patent/JP2018500003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804440B2 publication Critical patent/JP6804440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/24Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a MBP (maltose binding protein)-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

本発明は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む新たな単離されたポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有する新たな単離されたポリペプチド、及びその使用に関する。

Description

発明の分野
本発明は、酵素活性を有する新規ポリペプチド及びその使用に関する。本発明はまた、このようなポリペプチド、コード核酸分子、リコンビナント細胞を生産する方法、及びこのようなポリペプチドを使用してポリエステル含有材料を分解する方法に関する。本発明のポリペプチドは、ポリ乳酸、及びプラスチック材料としてポリ乳酸を含有する材料を分解するために特に適切である。
発明の背景
ポリエステルは、食品包装から衣料品、自動車産業などを介して医療分野に至る多数の技術分野において、特にプラスチック材料の形態で使用されている。一例として、特定のポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタラート−PET、ポリ乳酸−PLAなど)は、衣類及び包装の製造において使用されているが、自動車又は他の部品の製造のために熱硬化性樹脂の形態でも使用されている。
結果として、ポリエステル含有プラスチックの生産は、この数十年で劇的に増加している。これらのプラスチックの50%超は、包装、農業用フィルム、使い捨て消費財などの使い捨て用途のために、又は製造1年以内に廃棄される短命製品のために使用される。残念ながら、プラスチックは、紫外線の曝露レベル、温度、適切な微生物の存在のような局所的環境因子に応じて、数十年間存続し得る。結果として、埋立地及び世界の自然生息地では、相当量のプラスチックが蓄積しており、環境問題が増加している。
プラスチックの蓄積に関連する環境的及び経済的影響を低減する1つの解決策は、プラスチック材料を機械的に再加工して新製品を製造するリサイクルである。しかしながら、実際のリサイクルプロセスは、特に押出工程中に大量の電力を使用し、使用される装置も高価であり、未使用プラスチックと比較して非競争的であり得る高値となる。
プラスチックをリサイクルするための別の候補プロセスは、ポリマーの化学成分を回収することを可能にする化学リサイクルからなる。次いで、生じたモノマーを使用して、プラスチックを再製造し、又は他の合成化学物質を作製し得る。しかしながら、現在までに、このようなリサイクルプロセスは、精製ポリマーについて実施されていたに過ぎず、結晶化及び非晶質ポリマーと添加剤との混合物から構成される未精製プラスチック製品では効率的ではない。また、このようなリサイクルプロセスは高価であり、未使用モノマーと比較して非競争的なモノマーをもたらす。
一方、酵素はプラスチックの加水分解を促進することができ、有機物質の自然サイクルに組み込まれ得るので、酵素分解は、理想的な廃棄物処理方法と考えられている。さらに、加水分解物(すなわち、モノマー及びオリゴマー)は、ポリマーの材料としてリサイクルされ得る。したがって、酵素によるプラスチック製品に含まれるポリマーの解重合は、既存の不十分なプロセスの代替手段として非常に興味深い。
しかしながら、これまでのところ、このアプローチは、ポリエステル含有材料を分解する有効かつ工業的な酵素的方法の実施に至らなかった。
実際、多くの細菌が、ポリエステルを分解する能力を有することが公知である。例えば、ポリ乳酸に関して、Amycolatopsis種(K104−1株)などのActinomycetes由来の、及びPaenibacillus amylolyticus(TB−13株)由来の分解酵素が報告されている。しかしながら、現在までに、同定されたポリペプチドは分解能力が低く、エマルジョン形態のポリマーの分解のみを可能にする。フィルム又はペレット形態のポリエステル含有材料を分解することができる微生物の報告数は限られており、さらに、それらの酵素はほとんど知られていない。
上記の観点から、ポリエステルの分解において、より具体的には、プラスチック製品に含まれるポリエステルの分解において活性を有する新規酵素が必要である。
出願人が行った研究により、Actinomadura種由来の新規ポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有する新規ポリペプチドが同定された。このポリペプチドは、当技術分野で報告及び単離されておらず、ポリエステル含有材料を分解する工業的プロセスの開発に実質的な改善をもたらす。
本発明は、とりわけ、ポリエステルを分解する顕著な特性を有するこの新たなポリペプチドの同定によるものである。本発明は、プラスチック製品に含まれるポリエステルの分解を工業規模で達成するための解決策であって、分解生成物(モノマー及びオリゴマー)を再使用して、新たなポリエステルを経済的かつ確実に生産し得る解決策に関する。
したがって、本発明は、酵素活性を有する新規ポリペプチド、それらの製造及び使用に関する。本発明はまた、これらのポリペプチドをコードする核酸、ベクター、これらのポリペプチドを発現するリコンビナント細胞、及びそれらの使用に関する。本発明はさらに、少なくとも1つの本発明のポリペプチドを含む組成物、並びにポリエステル含有材料(例えば、ポリエステルで作製されたプラスチック製品)から目的のオリゴマー及び/又はモノマーを生産するための方法に関する。本発明はまた、これらのポリペプチド及び/又はこれらのポリペプチドを発現するリコンビナント細胞の少なくとも1つを含有する生分解性プラスチック化合物又はプラスチック品に関する。
したがって、本発明の目的は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、99%又は100%、好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有する単離されたポリペプチドに関する。
特定の実施態様では、ポリペプチドのアミノ酸残基配列は、1つ以上の位置におけるアミノ酸残基のアミノ酸残基置換によって、配列番号:1と異なる。好ましい実施態様では、アミノ酸残基置換は、システイン又はさらなる塩橋をアミノ酸残基配列中に導入し、それにより、ネイティブなポリペプチド(すなわち、配列番号:1に示されているアミノ酸残基配列を有するポリペプチド)の熱安定性と比較して、ポリペプチドの熱安定性を増加させる。
本発明のさらなる目的は、配列番号:1又は配列番号:5に示されているアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供することである。
特定の実施態様では、該ポリペプチドは、1つ又は複数のグリコシル化アミノ酸残基を含む。
本発明のさらなる目的は、上記で定義されるポリペプチドをコードする核酸である。本発明はまた、上記で定義される核酸を含む発現カセット、及び上記で定義される核酸又は発現カセットを含むベクターに関する。
本発明はまた、少なくとも1つの上記で定義される核酸又は発現カセット又はベクターを含有するリコンビナント細胞又は宿主細胞(好ましくは、リコンビナント微生物)、及び好ましくは酵素活性を示すその抽出物に関する。
本発明の別の目的は、本発明のポリペプチドを生産する方法であって、(i)上記で定義されるリコンビナント細胞を培養すること、(ii)培養上清を回収すること、及び場合により(iii)該ポリペプチドを単離又は精製することを含む方法を提供することである。
本発明はまた、上記で定義されるポリペプチド又は該ポリペプチドを発現するリコンビナント細胞若しくはその抽出物を含む組成物を開示する。
本発明はさらに、ポリエステル含有材料、好ましくはPLA含有材料、特により好ましくはPLLA含有材料の酵素分解のための、上記で定義されるポリペプチド、対応する核酸、発現カセット、ベクター、リコンビナント細胞、リコンビナント細胞抽出物又は組成物の使用に関する。
本発明のさらなる目的は、ポリエステル含有材料を分解するための方法であって、ポリエステル含有材料と、上記で定義されるポリペプチド、対応する核酸、発現カセット、ベクター、リコンビナント細胞若しくはリコンビナント細胞抽出物又は組成物とを接触させる方法を提供することである。該方法は、有利には、得られたモノマー及び/又はオリゴマーを回収する工程をさらに含む。
本発明はまた、ポリエステル含有材料からモノマー及び/又はオリゴマーを生産するための方法であって、ポリエステル含有材料を、上記で定義されるポリペプチド、対応する核酸、発現カセット、ベクター、リコンビナント細胞若しくはリコンビナント細胞抽出物又は組成物に曝露すること、並びに場合によりモノマー及び/又はオリゴマーを回収することを含む方法に関する。
本発明の別の目的は、上記で定義されるポリペプチド及び/又は該ポリペプチドを発現するリコンビナント細胞を含むポリエステル含有材料を提供することである。
本発明はまた、このようなポリエステル含有材料を生産するための方法であって、ポリエステルと、上記で定義されるポリペプチド及び/又は該ポリペプチドを発現するリコンビナント細胞とを混合する工程を含み、該ポリエステルが部分的又は全体的に溶融状態にある温度で、好ましくは押出プロセス中に、該混合工程を実施する方法を提供する。
本発明はさらに、ポリエステル含有材料を分解するための、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、92%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有するポリペプチドの使用に関する。
本発明のポリペプチドの分子量が27kDaであることを示すアニオン精製からのpH10フロースルーのSDS−Pageゲル。 本発明のポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号:1)(最も重要な残基が強調されている)。 PLLAの粒径に応じた、ポリエステラーゼによって触媒されるNaturePlast PLLA粉末(33g/L)の加水分解及び乳酸の生産を示すグラフ。 PLAの粒径に応じた、ポリエステラーゼによって触媒されるIngeo(登録商標)7001D PLA粉末(33g/L)の加水分解及び乳酸の生産を示すグラフ。 ポリエステラーゼによって触媒されるPLAフィルム(17g/L)の加水分解及び乳酸の生産を示すグラフ。 ポリエステラーゼによって触媒されるPLA市販品(PLAカップ、トレイ、フィルム及びカトラリー)(33g/L))の加水分解及び乳酸の生産を示すグラフ。 CaCO及びCa(OH)を含む培地におけるPLAの加水分解を示すグラフ。 28℃、37℃及び45℃、pH9.5のトリス緩衝液における、96%のPLA及び4%の本発明のポリペプチドを含有するPLA含有材料の加水分解、並びに100%のPLAを含有するコントロールの加水分解を示すグラフ。
発明の詳細な説明
本発明は一般に、配列番号:1に示されているアミノ酸配列の少なくとも生物学的に活性な部分を含む単離されたポリペプチドであって、ポリエステル、より好ましくはポリ乳酸を解重合することができる単離されたポリペプチドに関する。好ましくは、20℃〜90℃、少なくとも20℃〜60℃の温度範囲で活性であるこのポリペプチドは、ポリエステルプラスチック材料を分解するために使用され得る。このポリペプチド又はそのコード核酸配列はまた、ポリエステル含有材料の分解を引き起こすために役立ち得るリコンビナント微生物を作製するために使用され得る。このようなリコンビナント微生物は、天然又はリコンビナントポリマー合成活性をさらに示し得るので、該微生物は、ポリエステル分解から生じるモノマー及び/又はオリゴマーを再利用することができる。
以下は、一般用語で示される本発明(その好ましい実施態様を含む)の説明である。本発明は、本明細書における以下の「実施例」という見出しの下に示されている開示(これは、本発明を裏付ける実験データ及び本発明を実施する手段を提供する)においてさらに例証される。
定義
本開示は、以下の定義を参照することによって最も良く理解されるであろう。
「単離された」又は「単離」という用語は、物質がその元の環境(例えば、天然環境)から取り出されることを意味する。例えば、単離されたポリペプチドは、典型的には、それが通常会合しているか、又はそれが通常混合若しくは溶解している少なくとも一部のポリペプチド又は他の細胞構成成分を欠く。単離されたポリペプチドとしては、精製又は部分精製形態の前記天然に産生されたポリペプチド、リコンビナントポリペプチド、宿主細胞によって発現又は分泌されたポリペプチド、並びに宿主細胞又はその培養物若しくは抽出物中のポリペプチドが挙げられる。好ましい態様では、ポリペプチドは、SDS−PAGEによって決定した場合に、少なくとも10%純粋、好ましくは少なくとも50%純粋、より好ましくは少なくとも60%、70%、80%、90%純粋である。100%未満の純度は、本明細書では、それがネイティブに又はリコンビナント技術によって結合している他のポリペプチド物質を含有するポリペプチド調製物を表す。核酸に関して、単離された又は精製されたという用語は、例えば、核酸がその天然のゲノム環境にないことを示す(例えば、プロモーターに連結された、又は異種宿主細胞に人工的に導入されたベクター、発現カセット)。
「改変」という用語は、本明細書では、配列番号:1又はその相同配列からなるポリペプチドの任意の化学的改変、及びこのようなポリペプチドをコードするDNAの遺伝子操作を意味する。改変は、1つ又は複数のアミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入であり得る。したがって、「突然変異体」及び「変異体」という用語は、配列番号:1からなるポリペプチドであって、一定の残基において特定のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を有するポリペプチドを指すために互換的に使用され得る。
「グリコシル化された」という用語は、物質が、ポリペプチドのアミノ酸残基に結合した1つ又は複数のグリカンを含むことを意味する。本発明との関連では、グリコシル化は、アスパラギン残基のアミド窒素に結合したN結合グリカン、セリン又はチロシン残基のヒドロキシル酸素に結合したO結合グリカン、トリプトファン残基の炭素に結合したC結合グリカンを包含する。
「リコンビナント」という用語は、遺伝子工学によって生産された核酸構築物、ベクター、ポリペプチド又は細胞を指す。
本明細書で使用される「配列同一性」又は「同一性」という用語は、2つのポリペプチド配列のアライメントによる、位置における一致(同一のアミノ酸残基)の数(%)を指す。配列同一性は、配列ギャップを最小化する一方でオーバーラップ及び同一性を最大化するようにアライメントした場合の配列を比較することによって決定される。特に、配列同一性は、2つの配列の長さに応じて、いくつかの数学的なグローバル又はローカルアライメントアルゴリズムのいずれかを使用して決定され得る。類似の長さの配列は、好ましくは、全長にわたって配列を最適にアライメントするグローバルアラインメントアルゴリズム(例えば、Needleman and Wunsch algorithm; Needleman and Wunsch, 1970)を使用してアライメントされる一方、実質的に異なる長さの配列は、好ましくは、ローカルアライメントアルゴリズム(例えば、Smith and Waterman algorithm (Smith and Waterman, 1981)又はAltschul algorithm (Altschul et al., 1997; Altschul et al., 2005))を使用してアライメントされる。アミノ酸配列同一性の割合を決定するためのアラインメントは、当業者の技術範囲内の様々な方法で、例えばインターネットウェブサイト上で利用可能な公的に入手可能なコンピュータソフトウェア、例えばhttp://blast.ncbi.nlm.nih.gov/又はhttp://www.ebi.ac.uk/Tools/emboss/を使用して達成され得る。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アライメントを測定するための適切なパラメータを決定し得る。本明細書の目的のために、アミノ酸配列同一性の%の値は、全てのサーチパラメータをデフォルト値(すなわち、スコアリングマトリックス=BLOSUM62、ギャップオープン=10、ギャップエクステンド=0.5、エンドギャップペナルティ=フォールス、エンドギャップオープン=10及びエンドギャップエクステンド=0.5)に設定したNeedleman-Wunsch algorithmを使用して2つの配列の最適なグローバルアラインメントを作成するペアワイズ配列アラインメントプログラムEMBOSS Needleを使用して生成された値を指す。
本明細書で使用される「発現」という用語は、限定されないが、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾及び分泌を含む、ポリペプチドの産生に関与する任意の工程を指す。
本明細書では、「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」及び「酵素」という用語は互換的に用いられ、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸鎖を形成するアミノ酸の数にかかわらず、前記鎖を指す。アミノ酸は、本明細書では、以下の命名法にしたがって、それらの1文字又は3文字コードによって表される:A:アラニン(Ala);C:システイン(Cys);D:アスパラギン酸(Asp);E:グルタミン酸(Glu);F:フェニルアラニン(Phe);G:グリシン(Gly);H:ヒスチジン(His);I:イソロイシン(Ile);K:リジン(Lys);L:ロイシン(Leu);M:メチオニン(Met);N:アスパラギン(Asn);P:プロリン(Pro);Q:グルタミン(Gln);R:アルギニン(Arg);S:セリン(Ser);T:トレオニン(Thr);V:バリン(Val);W:トリプトファン(Trp)及びY:チロシン(Tyr)。
本発明との関連では、「ポリエステル含有材料」は、結晶性形態、半結晶性形態又は完全非晶質形態の少なくとも1つのポリエステルを含む製品(例えば、プラスチック製品)を指す。特定の実施態様では、ポリエステル含有材料は、少なくとも1つのプラスチック材料から作製された任意の品物であって、少なくとも1つのポリエステルと、場合によっては他の物質又は添加剤、例えば可塑剤、鉱物又は有機充填剤とを含有する品物(例えば、プラスチックシート、チューブ、ロッド、プロファイル、シェイプ、フィルム、大規模ブロックなど)を指す。特定の実施態様では、ポリエステル含有材料は、容易に分離不可能なように互いに配置された、ポリエステルと少なくとも1つのさらなるポリマー(例えば、ポリオレフィン)とを含有する。好ましくは、ポリエステル含有材料は、結晶性及び非晶質ポリエステル並びに/又は半結晶性ポリエステルと、添加剤との混合物から構成される。より好ましくは、ポリエステル含有材料は、包装、農業用フィルム、使い捨て品のような製造されたプラスチック製品である。別の特定の実施態様では、ポリエステル含有材料は、プラスチック製品を製造するために適切な溶融状態又は固体状態のプラスチック化合物又はプラスチック製剤を指す。本発明との関連では、プラスチック化合物は、少なくとも1つのポリエステルと、少なくとも1つの本発明のポリペプチド及び/又は該ポリペプチドを発現するリコンビナント細胞との均一なブレンドであって、前記ポリペプチド及び/又はリコンビナント細胞が前記ポリエステルを分解することができる均一なブレンドを包含する。好ましくは、プラスチック化合物は、半結晶性ポリマー及び/若しくは非晶質ポリマー又は半結晶性ポリマーと、添加剤との混合物から構成される。
本明細書では、「ポリエステル」は、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリトリメチレンテレフタラート(PTT)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリエチレンイソソルビドテレフタラート(PEIT)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(L−乳酸)(PLLA)、ポリ(D−乳酸)(PDLA)、ポリ(D,L−乳酸)(PDLLA)、PLAステレオコンプレックス(scPLA)、ポリヒドロキシアルカノアート(PHA)、ポリ(3−ヒドロキシブチラート)(P(3HB)/PHB)、ポリ(3−ヒドロキシバレラート)(P(3HV)/PHV)、ポリ(3−ヒドロキシヘキサノアート)(P(3HHx))、ポリ(3−ヒドロキシオクタノアート)(P(3HO))、ポリ(3−ヒドロキシデカノアート)(P(3HD))、ポリ(3−ヒドロキシブチラート−コ−3−ヒドロキシバレラート)(P(3HB−コ−3HV)/PHBV)、ポリ(3−ヒドロキシブチラート−コ−3−ヒドロキシヘキサノアート)(P(3HB−コ−3HHx)/(PHBHHx))、ポリ(3−ヒドロキシブチラート−コ−5−ヒドロキシバレラート)(PHB5HV)、ポリ(3−ヒドロキシブチラート−コ−3−ヒドロキシプロピオナート)(PHB3HP)、ポリヒドロキシブチラート−コ−ヒドロキシオクトノアート(PHBO)、ポリヒドロキシブチラート−コ−ヒドロキシオクタデカノアート(PHBOd)、ポリ(3−ヒドロキシブチラート−コ−3−ヒドロキシバレラート−コ−4−ヒドロキシブチラート)(P(3HB−コ−3HV−コ−4HB))、ポリブチレンスクシナート(PBS)、ポリブチレンスクシナートアジパート(PBSA)、ポリブチレンアジパートテレフタラート(PBAT)、ポリエチレンフラノアート(PEF)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(エチレンアジパート)(PEA)及びこれらのポリマーのブレンド/混合物を包含する。
「ポリマー」は、その構造が、共有化学結合によって連結された複数の繰り返し単位から構成される化合物又は化合物の混合物を指す。本発明との関連では、ポリマーという用語は、単一の種類の繰り返し単位(すなわち、ホモポリマー)又は異なる繰り返し単位の混合物(すなわち、コポリマー)から構成される天然又は合成ポリマーを含む。
本発明によれば、「オリゴマー」は、2〜約20個のモノマー単位を含有する分子を指す。
新たな単離されたポリペプチド
本発明は、分子構造中にエステル結合を有するプラスチックを分解する能力を有する新たなポリペプチドを対象とする。より具体的には、本発明は、ポリエステラーゼ活性を示す新たに同定及び単離されたポリペプチドを開示する。最初、該ポリペプチドは、Actinomadura keratinilyticaの天然細菌株T16−1又はDSMZ 45195から単離された。興味深いことに、本発明のポリペプチドは、天然及び人工ポリエステル中のエステル結合を加水分解することができる。
第1の態様では、本発明は、以下に提供される配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有する単離されたポリペプチドに関する。
有利には、該ポリペプチドは、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
配列番号:1:
本明細書で使用される本発明のポリペプチドは、ポリエステラーゼ活性を有するポリペプチド又は互換的にポリエステラーゼとも称され得る。
本発明の特定の目的は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、ポリ乳酸分解活性、より好ましくはポリ(L−乳酸)分解活性を有する単離されたポリペプチドを提供することである。特定の実施態様では、該ポリペプチドは、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
特定の実施態様では、単離されたポリペプチドは、配列番号:1に示されているアミノ酸配列の全部又は生物学的に活性な部分を含む。ポリペプチドの「生物学的に活性な部分」は、より具体的には、そのポリペプチドの一部であって、ポリペプチド全体のポリエステラーゼ活性を付与し又は示す一部を表す。活性部分は、例えば、基質特異性又は親和性を付与し得、それは、触媒部位を含有し得る。ポリペプチドの活性部分はまた、(すなわち、ポリペプチドのN末端にシグナルペプチドを含有しない)成熟型のポリペプチドを表す。一実施態様では、生物学的に活性な部分は、配列番号:1に示されているアミノ酸配列の少なくとも一部(ポリペプチドの触媒部位を形成するアミノ酸His71、Asp40及びSer221を含む)を含む。あるいは又は加えて、活性部分は、有利には、カルシウム結合部位を形成するアミノ酸Ala172、Ala174及びHis197及び/若しくはアミノ酸Asp12、Asp15及びGln16、並びに/又はジスルフィド結合を形成するアミノ酸Cys68−Cys100及びCys164−Cys195、並びに/又はポリエステル結合部位を形成するアミノ酸を含む。特定の実施態様では、生物学的に活性な部分は、配列番号:1のアミノ酸12〜221を含むか、又はこれから構成される。別の実施態様では、生物学的に活性な部分は、配列番号:1のアミノ酸40〜221を含むか、又はこれから構成される。
本発明のさらなる目的は、配列番号:1又は配列番号:5に示されているアミノ酸配列を含むか、又はこれからなるポリペプチドを提供することである。本発明のさらなる目的は、ポリペプチドのペプチドシグナルに対応する配列番号:5のアミノ酸1〜29を含むか、又はこれから構成されるペプチドを提供することである。
配列番号:5:
本発明の別の目的は、配列番号:1に示されているポリペプチドの変異体であって、配列番号:1のポリペプチドの1つ又は複数のアミノ酸残基の置換、欠失及び/又は挿入を含み、ポリエステル分解活性を有する変異体を提供することである。
特定の実施態様では、変異体は、ネイティブなポリペプチドと比較して高い熱安定性を示す。例えば、ジスルフィド結合が、ネイティブなものと比較してさらなるシステイン残基をアミノ酸配列中にもたらすアミノ酸残基の置換及び/又は挿入によって導入される。あるいは又は加えて、さらなる塩架橋が、ポリペプチドのアミノ酸配列中に導入され得る。
特定の実施態様では、変異体は、T175C、R247C、N139D、S170R、N143R、N173E、S194P、H197D、L210P、G212N、I217K、R166K、T160A、L138A又はそれらの組み合わせから選択される、配列番号:1に対する1つ又は複数の置換を含み、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性を有する。
特定の実施態様では、変異体は、置換T175C及びR247Cを有する配列番号:1のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなり、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性を有する。
別の特定の実施態様では、変異体は、置換N139D及びS170Rを有する配列番号:1のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなり、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性を有する。
さらなる特定の実施態様では、変異体は、置換N143R及びN173Eを有する配列番号:1のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなり、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性を有する。
特定の実施態様では、変異体は、置換T175C、R247C、N139D、S170R、N143R、N173E、S194P、H197D、L210P、G212N、I217K、R166K、T160A及びL138Aを有する配列番号:1のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなり、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性を有する。
特定の実施態様では、変異体は、配列番号:1に示されているアミノ酸配列と比較して多くとも14個のアミノ酸残基置換を含み、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性を有する。別の実施態様では、変異体は、配列番号:1に示されているアミノ酸配列と比較して多くとも17個のアミノ酸残基置換を含む。
有利には、変異体は、配列番号:1のネイティブなポリペプチドよりも優れたポリエステル分解活性を有する。より好ましくは、変異体ポリペプチドは、高温で、配列番号:1のネイティブなポリペプチドよりも高い安定性を有する。
別の実施態様では、該ポリペプチドは、1つ又は複数のグリコシル化を含む。例えば、該ポリペプチドは、配列番号:1に示されているアミノ酸配列であって、少なくとも1つのアミノ酸残基がグリコシル化されているアミノ酸配列を含む。有利には、このようなグリコシル化ポリペプチドは、ネイティブなポリペプチド(配列番号:1の非グリコシル化ポリペプチド)と比較して高い安定性、具体的にはより高い熱安定性を示す。例えば、配列番号:1のアミノ酸配列の少なくとも1つのアスパラギン残基がグリコシル化され、オリゴ糖が前記アスパラギン残基のアミド窒素に連結される。より具体的には、配列番号:1は、N28、N99、N127、N158、N165、N173、N253、N262又はそれらの組み合わせから選択される1つのアミノ酸残基の少なくとも1つのグリコシル化を含む。好ましい実施態様では、配列番号:1は、N28、N158、N165から選択される1つのアミノ酸残基の少なくとも1つのグリコシル化を含む。
本発明のポリペプチドは、20℃〜90℃、好ましくは20℃〜60℃、より好ましくは30℃〜55℃、特により好ましくは40℃〜50℃の温度の範囲内で、特により好ましくは45℃で特に活性である。特定の実施態様では、該ポリペプチドは、60℃〜90℃の温度で、好ましくは80℃でなおも活性である。
同様に、本発明のポリペプチドは、5〜11のpHの範囲内で、好ましくは7〜10のpHの範囲内で、より好ましくは8.5〜9.5のpHの範囲内で、特により好ましくは8〜9のpHの範囲内で特に活性である。
本発明の単離されたポリペプチドは、有利には、少なくとも0.02g/mg/時、0.05g/mg/時、0.1g/mg/時、0.15g/mg/時、0.2g/mg/時.0.5g/mg/時、1g/mg/時、1.5g/mg/時又は2g/mg/時の生産性を有する。「生産性」は、8〜9に含まれるpH及び45℃+/−5℃の温度で、ポリペプチド単位当たり及び単位時間当たりに形成される分解産物(すなわち、モノマー)の量を意味する。
本発明のポリペプチドは、ポリ乳酸(PLA)、より具体的にはポリ(L−乳酸)(PLLA)を分解するために特に有用である。
特定の実施態様では、本発明のポリペプチドはエナンチオ特異的である。これは、ポリペプチドがポリエステル中のL−エナンチオマーに対して作用することができる一方、D−エナンチオマーに対して非効率的であること(又はその逆)を意味する。
本発明のポリペプチドは、リコンビナント技術によって生産され得るか、又はそれは、天然の供給源(すなわち、微生物、より具体的には細菌、酵母又は真菌)から単離若しくは精製され得るか、又はそれは、人工的に生産され得る。本発明との関連では、ポリペプチドに関する「微生物由来の」という用語は、ポリペプチドがこのような微生物から単離されていること、又はポリペプチドが、このような微生物から単離若しくは特性決定されたポリペプチドのアミノ酸配列の全部若しくは生物学的に活性な部分を含むことを示す。より具体的には、本発明のポリペプチドは、リコンビナントBacillus、リコンビナントE.Coli又はリコンビナントYarrowia lipolyticaによって産生され得る。
本発明のポリペプチドは、当技術分野でそれ自体が公知の技術、例えばクロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティー、サイズ排除、逆相など)及び沈殿(例えば、塩析、等電点、有機溶媒、非イオン性親水性ポリマーなど)によって精製され、従来技術の下で保存され得る。該ポリペプチドは、例えばその安定性又は活性を改善するためにさらに改変され得る。ポリエステル含有材料の分解及び/又はリサイクルに関与する酵素反応を触媒するために、それは、精製形態で、単独で、又はさらなる酵素と組み合わせて使用され得る。該ポリペプチドは、可溶性形態であり得るか、又は固相であり得る。特に、それは、細胞膜若しくは脂質小胞に、又は合成支持体、例えばビーズ、カラム、プレートなどの形態の例えばガラス、プラスチック、ポリマー、フィルタ、膜に結合され得る。
本発明のさらなる目的は、本発明の単離されたポリペプチド及び/又は対応する核酸、発現カセット、ベクター、リコンビナント細胞若しくはリコンビナント細胞抽出物と、場合により添加物剤、賦形剤などとを含む組成物を提供することである。本発明との関連では、「組成物」という用語は、単離又は少なくとも部分的に精製された形態の本発明のポリペプチドを含む全ての種類の組成物を包含する。該組成物は、液体又は乾燥物(例えば粉末の形態)であり得る。いくつかの実施態様では、該組成物は、凍結乾燥物である。例えば、該組成物は、本発明のポリペプチド及び/又は該ポリペプチドをコードするリコンビナント細胞若しくはその抽出物と、場合により賦形剤及び/又は試薬などとを含み得る。適切な賦形剤は、生化学で一般的に使用される緩衝液、pH調整剤、保存剤、例えば安息香酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム又はアスコルビン酸ナトリウム、貯蔵剤、保護剤又は安定剤、例えばデンプン、デキストリン、アラビアゴム、塩、糖、例えばソルビトール、トレハロース又はラクトース、グリセロール、ポリエチレングリコール、ポリエテングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、封鎖剤、例えばEDTA、アミノ酸、担体、例えば溶媒又は水溶液などを包含する。本発明の組成物は、該ポリペプチドと1つ又は複数の賦形剤とを混合することによって得られ得る。
本発明の組成物は、0.1重量%〜90重量%、好ましくは0.1重量%〜50重量%、より好ましくは0.1重量%〜30重量%、さらにより好ましくは0.1重量%〜5重量%の本発明のポリペプチドと、10重量%〜99.9重量%、好ましくは50重量%〜99.9重量%、より好ましくは30重量%〜99.9重量%、さらにより好ましくは95重量%〜99.9重量%の賦形剤を含み得る。好ましい組成物は、0.1〜5重量%の本発明のポリペプチドを含む。
特定の実施態様では、該組成物は、酵素活性を示すさらなるポリペプチドをさらに含み得る。当業者であれば、例えば、分解するポリエステル含有材料の性質、及び/又は該組成物に含まれるさらなる酵素/ポリペプチドに応じて、本発明のポリペプチドの量を容易に適合させるであろう。
特定の実施態様では、本発明の単離されたポリペプチドは、1つ又は複数の賦形剤、特に該ポリペプチドを安定化し、又は分解から該ポリペプチドを保護することができる賦形剤と共に、水性媒体中で可溶化される。例えば、本発明のポリペプチドは、最終的にはグリセロール、ソルビトール、デキストリン、デンプン、グリコール、例えばプロパンジオール、塩などのさらなる成分と共に、水中で可溶化され得る。次いで、得られた混合物を乾燥して、粉末を得ることができる。このような混合物を乾燥する方法は当業者に周知であり、限定されないが、凍結乾燥、冷凍乾燥、噴霧乾燥、超臨界乾燥、ダウンドラフト蒸発、薄層蒸発、遠心蒸発、コンベア乾燥、流動床乾燥、ドラム乾燥又はそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
さらなる特定の実施態様では、本発明の組成物は、本発明のポリペプチドを発現する少なくとも1つのリコンビナント細胞又はその抽出物を含む。「細胞の抽出物」は、細胞から得られた任意のフラクション、例えば細胞上清、細胞残屑、細胞壁、DNA抽出物、酵素若しくは酵素調製物、又は化学的、物理的及び/若しくは酵素的処理によって細胞から生成された任意の調製物であって、生細胞を本質的に含まない調製物を表す。好ましい抽出物は、酵素的に活性な抽出物である。本発明の組成物は、1つ又は複数の本発明のリコンビナント細胞又はその抽出物と、場合により1つ又は複数のさらなる細胞とを含み得る。
特定の実施態様では、該組成物は、本発明のポリペプチドを発現及び排出するリコンビナント微生物の凍結乾燥培地からなるか、又はこれを含む。特定の実施態様では、粉末は、本発明のポリペプチドと、安定化/可溶化量のグリセロール、ソルビトール又はデキストリン、例えばマルトデキストリン及び/又はシクロデキストリン、デンプン、グリコール、例えばプロパンジオール及び/又は塩とを含む。
さらなる実施態様では、本発明のポリペプチドは、固体支持体上に固定化される。該ポリペプチドは、当技術分野で説明されている任意の適切な方法、例えば共有結合、吸着、封入又は膜限局によって固定化され得る。多種多様な支持体が、本発明のポリペプチドを固定化するために使用され得る。選択される支持体は、その専用用途に依存する。便利な支持体は、限定されないが、プラスチック、金属、無機支持体、例えばガラス、シリカ、アルミナ、ベントナイト、ヒドロキシアパタイト、ニッケル/酸化ニッケル、チタン、ジルコニア、ポリマー支持体などを包含する。支持体は、面、粉末、マイクロ又はナノビーズ、ゲル、溶媒膨潤又は水膨潤ゲル又はマトリックス、網状マトリックス又はゲル、膜、繊維状支持体、多孔質支持体などの形態であり得る。ポリペプチドを固定化するための方法は、当業者に周知である(例えば、Tischer and Wedekind, Topics in Current Chemistry, 1999, 200, 95-126及びAlloue et al, Biotechnol Agron Soc Environ 2008, 12, 57-68を参照のこと;その開示は、参照により本明細書に組み入れられる)。
調製したら、本発明の支持体は、反応媒体中で直接使用され得る。換言すれば、本発明の支持体は、反応媒体に単に追加され得る。支持体が溶媒膨潤性である場合、反応の溶媒は、支持体を適切に膨潤させて、ポリペプチドの触媒活性を損なわずに固定化ポリペプチドをアクセス可能にするように選択され得る。代替として、支持体は、反応器(これは、例えば、酵素反応器、膜型反応器、連続流型反応器、例えば撹拌槽型反応器、連続運転式充填層反応器又は連続運転式流動層反応器又は充填層反応器であり得る)を調製するために使用され得る。いくつかの実施態様では、本発明の支持体はリサイクル可能であり、連続して数回使用され得る。
核酸
本発明のさらなる目的は、上記で定義されるポリペプチドをコードする核酸である。
本明細書で使用される「核酸」、「核酸配列」、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」及び「ヌクレオチド配列」という用語は互換的に使用され、デオキシリボヌクレオチド及び/又はリボヌクレオチドの配列を指す。核酸は、DNA(cDNA又はgDNA)、RNA又はこれら2つの混合物であり得る。それは、一本鎖形態又は二本鎖形態又はこれら2つの混合物であり得る。それは、リコンビナント、人工及び/又は合成起源であり得、例えば、改変結合、改変プリン若しくはピリミジン塩基又は改変糖を含む改変ヌクレオチドを含み得る。
本発明の核酸は、単離又は精製形態であり得、当技術分野でそれ自体が公知の技術、例えばcDNAライブラリーのクローニング及び発現、増幅、酵素的合成又はリコンビナント技術によって作製、単離及び/又は操作され得る。核酸はまた、例えば、Belousov (1997) Nucleic Acids Res. 25:3440-3444に記載されているように、周知の化学合成技術によってin vitroで合成され得る。
本発明はまた、ストリンジェントな条件下で、上記で定義されるポリペプチドをコードする核酸にハイブリダイゼーションする核酸を包含する。好ましくは、このようなストリンジェントな条件は、2×SSC/0.1%SDS中で、ハイブリダイゼーションフィルタを約42℃で約2.5時間インキュベーションし、続いて、1×SSC/0.1%SDS中で、該フィルタを65℃で15分間にわたって4回洗浄することを含む。使用されるプロトコールは、Sambrook et al. (Molecular Cloning: a Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor N.Y. (1988))及びAusubel (Current Protocols in Molecular Biology (1989))のような参考文献に記載されている。
本発明はまた、本発明のポリペプチドをコードする核酸であって、前記核酸の配列又は少なくとも前記配列の一部が、最適化コドン使用頻度を使用して操作されている核酸を包含する。
本発明の特定の実施態様は、上記で定義されるポリペプチドをコードする単離された核酸であって、以下に開示される配列番号:2に示されている配列を含む核酸にある。
配列番号:2:
あるいは、本発明の核酸は、本発明のポリペプチドの配列から推定され得、コドン使用頻度は、該核酸が転写される宿主細胞に応じて適合され得る。これらの工程は、当業者に周知の方法(これらのいくつかは、参照マニュアルSambrook et al. (Sambrook et al., 2001)に記載されている)にしたがって行われ得る。
本発明の核酸は、選択された宿主細胞又は系においてポリペプチドの発現を引き起こし又はレギュレーションするために使用され得るヌクレオチド配列、例えば調節領域、すなわちプロモーター、エンハンサー、サイレンサー、ターミネーター、シグナルペプチドなどをさらに含み得る。
本発明はさらに、適切な宿主細胞における本発明の核酸の発現を指令する1つ以上のコントロール配列に作動可能に連結された本発明の核酸を含む発現カセットに関する。典型的には、該発現カセットは、転写プロモーター及び転写ターミネーターに作動可能に連結された本発明の核酸を含むか、又はこれからなる。
本発明はまた、上記で定義される核酸又は発現カセットを含むベクターに関する。
「ベクター」という用語は、リコンビナント遺伝物質を宿主細胞に運搬するためのビヒクルとして使用されるDNA分子を指す。主な種類のベクターは、プラスミド、バクテリオファージ、ウイルス、コスミド及び人工染色体である。ベクターそれ自体は、一般に、インサート(異種性核酸配列、導入遺伝子)と、ベクターの「骨格」として機能するより大きな配列とからなるDNA配列である。遺伝子情報を宿主に運搬するベクターの目的は、典型的には、ターゲット細胞においてインサートを単離、増大又は発現することである。発現ベクターと称されるベクター(発現構築物)は、ターゲット細胞における異種配列の発現のために特に適合されており、一般に、ポリペプチドをコードする異種配列の発現を駆動するプロモーター配列を有する。一般に、発現ベクター中に存在する調節エレメントとしては、転写プロモーター、リボソーム結合部位、ターミネーター、及び場合により存在するオペレーターが挙げられる。好ましくは、発現ベクターはまた、宿主細胞における自己複製のための複製起点、選択マーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、及び高コピー数のための潜在力を含有する。発現ベクターの例は、クローニングベクター、改変クローニングベクター、特殊設計プラスミド及びウイルスである。異なる宿主における適切なレベルのポリペプチド発現を提供する発現ベクターは、当技術分野で周知である。当技術分野で周知の細菌発現ベクターとしては、pET11a(Novagen)、lamda gt11(Invitrogen)が挙げられる。
本発明はさらに、宿主細胞をトランスフォーメーション、トランスフェクション又はトランスダクションするための、本発明の核酸、発現カセット又はベクターの使用に関する。ベクターの選択は、典型的には、ベクターと、ベクターを導入すべき宿主細胞との適合性に依存するであろう。
本発明はまた、本発明の核酸、カセット又はベクターを含む宿主細胞又はリコンビナント細胞に関する。該宿主細胞は、一過的又は安定的にトランスフォーメーション、トランスフェクション又はトランスダクションされ得る。本発明の発現カセット又はベクターは、該カセット又はベクターが染色体要素として又は自己複製染色体外ベクターとして維持されるように、宿主細胞に導入される。該発現カセット又はベクターは、標準的な技術を使用して、宿主細胞に導入され得る。このような技術の例としては、トランスフォーメーション、トランスフェクション、リポトランスフェクション、プロトプラスト融合及びエレクトロポレーションが挙げられる。
該宿主細胞は、遺伝子改変され得る任意の細胞であって、好ましくは培養され得る任意の細胞であり得る。該細胞は、真核生物又は原核生物、例えば哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、微生物、例えば酵母、真菌又は細菌細胞などであり得る。特定の実施態様では、該宿主細胞は、Escherischia Coli、Bacillus、Lactic acid bacteria、Streptomyces、Trichoderma、Aspergillus、Pichia又はYarrowiaの群から選択される。本発明は、任意の特定の細胞型に関して限定されず、共通の一般知識にしたがって、全ての種類の細胞に適用され得ると理解すべきである。「宿主細胞」という用語はまた、親宿主細胞の任意の子孫であって、複製間に起こる突然変異により、親宿主細胞と同一ではない子孫を包含する。
特定の実施態様では、宿主細胞は、酵母、好ましくはYarrowiaであり、産生されるポリペプチドは、より高い熱安定性を示すグリコシル化ポリペプチドである。好ましい実施態様では、ポリペプチドは、N28、N158又はN165から選択される1つのアミノ酸残基の少なくとも1つのグリコシル化を含む配列番号:1からなる。
特定の実施態様では、本発明は、配列番号:2に示されている核酸又はその発現カセットを発現するように操作された宿主細胞を提供する。
特定の実施態様では、本発明は、配列番号:2に示されている核酸又はその発現カセットを発現するように操作されたリコンビナントBacillus subtilisを提供する。
別の特定の実施態様では、本発明は、配列番号:2に示されている核酸又はその発現カセットを発現するように操作されたリコンビナントE. coliを提供する。
さらなる特定の実施態様では、本発明は、配列番号:2に示されている核酸又はその発現カセットを発現するように操作されたリコンビナントYarrowia lipolyticaを提供する。
さらなる実施態様では、本発明は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み及び発現する宿主細胞を提供する。
別の実施態様では、本発明は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、PLA分解活性、より好ましくはPLLA分解活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み及び発現する宿主細胞を提供する。
特定の実施態様では、該宿主細胞は、リコンビナント微生物である。実際、本発明は、ポリエステル含有材料を分解する改善された能力を有する微生物の操作を可能にする。例えば、ポリエステルを分解することができることが既知の真菌又は細菌の野生型株を補完して、該株の能力を改善及び/又は増加させるために、本発明の配列を使用し得る。
特定の実施態様では、本発明は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性、より好ましくはPLLA分解活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み及び発現するリコンビナントBacillus subtilisを提供する。
別の特定の実施態様では、本発明は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性、より好ましくはPLLA分解活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み及び発現するリコンビナントE. coliを提供する。
さらなる特定の実施態様では、本発明は、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリエステル分解活性、好ましくはPLA分解活性、より好ましくはPLLA分解活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み及び発現するリコンビナントYarrowia lipolyticaを提供する。有利には、該ポリペプチドの1つ又は複数のアミノ酸残基がグリコシル化される。より好ましくは、該ポリペプチドは、N28、N158又はN165から選択される1つのアミノ酸残基の少なくとも1つ、好ましくは少なくともN158のグリコシル化を含む配列番号:1からなる。
本発明のさらなる目的は、本発明のポリペプチドを生産する方法であって、(i)上記で定義されるリコンビナント細胞を培養すること、(ii)培養上清を回収すること、及び場合により(iii)該ポリペプチドを単離又は精製することを含む方法を提供することである。本発明はさらに、この生産方法によって得られるポリペプチドに関する。
あるいは、本発明のポリペプチドは、無細胞方法(Kim et al. JBiosci. Bioeng. July 2009 ; Spirin et al. (2007) Front Matter in Cell-Free Protein Synthesis: Methods and Protocols)によって生産され得るか、又は化学的に合成され得る。
ポリエステル含有材料の分解
本発明は、ポリエステルから作製された若しくはポリエステルを含有するプラスチック製品のようなポリエステル含有材料を好気性若しくは嫌気性条件下で分解し、及び/又は該ポリエステル含有材料をリサイクルするために本発明のポリペプチドを使用する方法を提供する。実際、その高いポリエステル解重合効率により、本発明のポリペプチドは、他の公知の化学的又は微生物的ポリエステル分解手段と比較してかなり有利である。本発明のポリペプチドは、特にPLA解重合に関して増加した解重合速度を有する。
したがって、本発明の目的は、ポリエステル含有材料の酵素分解のための、本発明のポリペプチド又は対応するリコンビナント細胞若しくはその抽出物又は組成物の使用である。好ましい実施態様では、該ポリペプチド又は対応するリコンビナント細胞、その抽出物又は組成物は、PLA含有材料の酵素分解のために、より好ましくはPLLA含有材料の酵素分解のために使用される。
本発明の別の目的は、ポリエステル含有材料を分解するための、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有するポリペプチドの使用である。
本発明の別の目的は、ポリエステル含有材料を分解するための方法であって、ポリエステル含有材料と、本発明のポリペプチド又は対応するリコンビナント細胞若しくはその抽出物又は組成物とを接触させる方法を提供することである。有利には、ポリエステル含有材料のポリエステルは、モノマー及び/又はオリゴマーまで解重合される。特定の実施態様では、ターゲットのポリエステルは全て、材料の元のポリエステルを形成したモノマーまで解重合される。
分解プロセスの実施態様では、少なくとも1つのポリエステルを分解して、再重合可能なモノマー及び/又はオリゴマー(有利には、再利用するためにこれらを回収する)を得る。
別の実施態様では、ポリエステル含有材料のポリエステルは、完全に分解される。
好ましい実施態様では、ポリエステル含有材料は、PLA、より好ましくはPLLAを含み、少なくとも乳酸モノマー及び/又はオリゴマーは、例えば、リサイクル又はメタン化のために回収される。
さらなる実施態様では、ポリエステル含有材料は、PLAと、好ましくはポリトリメチレンテレフタラート(PTT)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンアジパートテレフタラート(PBAT)、ポリヒドロキシアルカノアート(PHA)、ポリブチレンスクシナート(PBS)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(エチレンアジパート)(PEA)及びこれらのポリエステルのブレンド/混合物から選択される少なくとも1つのさらなるポリエステルとを含む。
あるいは又は加えて、ポリエステル含有材料は、少なくとも1つのポリアミド(ナイロンとも称される)、並びに/又は好ましくはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びこれらのポリマーのブレンド/混合物からなる群より選択される少なくとも1つのポリオレフィン、並びに/又はビニルモノマー(炭素−炭素二重結合を含む小分子)から作製された少なくとも1つのビニルポリマーをさらに含有し得る。
あるいは又は加えて、ポリエステル含有材料は、好ましくはデンプン、小麦粉、セルロース及びそれらのブレンド/混合物から選択される少なくとも1つの天然ポリマー(すなわち、非石油化学誘導体化)をさらに含有し得る。
特定の実施態様では、ポリエステル含有材料は、ポリヒドロキシアルカノアート(PHA)及び/又はポリエチレンテレフタラート(PET)及び/又はポリブチレンアジパートテレフタラート(PBAT)又はこれらのポリエステルのブレンド/混合物を含む。
本発明によれば、ポリエステル含有材料はまた、金属化合物、無機化合物、ガラス化合物、天然又は合成繊維、紙、木材、木材化合物、例えばリグニン、セルロース又はヘミセルロース、デンプン及びそれらの誘導体を含有し得る。
本発明はまた、ポリエステル含有材料からモノマー及び/又はオリゴマーを生産する方法であって、ポリエステル含有材料を、本発明のポリペプチド又は対応するリコンビナント細胞若しくはその抽出物又は組成物に曝露すること、並びに場合によりモノマー及び/又はオリゴマーを回収することを含む方法に関する。本発明の方法は、乳酸モノマーを生産するために特に有用である。
リコンビナント微生物が使用される場合、このような微生物は、有利には、分解されたポリエステルから得られるモノマー及び/又はオリゴマーの消費を防止するための改変された代謝を示す。例えば、前記モノマー及び/又はオリゴマーを分解する酵素は、微生物において欠損し又はノックアウトされている。あるいは、本発明の方法は、リコンビナント微生物によって使用可能な少なくとも1つの炭素源を含有する培養培地中で実施され得、前記微生物は、モノマー及び/又はオリゴマーに代えてこの炭素源を優先的に消費する。有利には、ポリエステル含有材料と、リコンビナント微生物、炭素源としてグルコースなど及び利用可能な窒素源(有機窒素源(例えば、ペプトン、肉抽出物、酵母抽出物、コーンスティープリカー)又は無機窒素源(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム)を含む)を含有する培養培地とを接触させる。必要に応じて、培養培地は、無機塩(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、硫酸イオン、塩素イオン、リン酸イオン)をさらに含有し得る。さらに、培地はまた、ビタミン、オリゴエレメント及びアミノ酸などの微量成分を補充され得る。
特定の実施態様では、ポリエステル含有材料は、その構造を物理的に変化させてポリエステルとポリエステラーゼとの間の接触面を増加させるために、本発明のポリエステラーゼとの接触前に前処理され得る。例えば、ポリエステル含有材料は、本発明のポリペプチド及び/又はリコンビナント微生物若しくはその抽出物を含有する液体培地に追加されるエマルジョン又は粉末に変換され得る。あるいは、ポリエステル含有材料は、該リコンビナント微生物、その抽出物及び/又はポリペプチドを含有する液体培地への追加前に材料の形状及びサイズを減少させるために、切断、衝撃、圧壊、粉砕、分別、極低温粉砕などによって機械的に粉砕、造粒、ペレット化などされ得る。機械的前処理はまた、超音波処理、遠心分離、剪断、コリソップ(collisop)、高圧ホモジナイザー、回転ドラムによる浸軟若しくは液化、スクリュープレス、ディスクスクリーンシュレッダー又はピストンプレスであり得る。あるいは又は加えて、熱的前処理が適用され得る。それは、マイクロ波で達成され得る。このような熱的前処理は、消毒、低温殺菌又は滅菌を提供し得る。別の実施態様では、ポリエステル含有材料は、その構造を改変してポリエステルと本発明のポリペプチドとの接触面を増加させるために、化学的に前処理される。塩基、酸、溶媒又はイオン液体が使用され得る。オゾン処理も行われ得る。特定の実施態様では、ポリエステル含有材料はまた、分解前に選別、洗浄、消毒、滅菌及び/又は生物学的にクリーニングされ得る。本発明によれば、複数の前処理を組み合わせ得る。
ポリエステル含有材料の分解に必要な時間は、ポリエステル含有材料それ自体(すなわち、プラスチック製品の性質及び起源、その組成、形状など)、使用されるポリペプチドの種類及び量、並びに様々なプロセスパラメータ(すなわち、温度、pH、さらなる薬剤など)に応じて変動し得る。当業者であれば、プロセスパラメータをポリエステル含有材料に容易に適合させ得る。
有利には、該方法は、20℃〜90℃、好ましくは20℃〜60℃、より好ましくは30℃〜55℃、より好ましくは40℃〜50℃に含まれる温度で、特により好ましくは45℃で行われる。より一般には、温度は、ポリペプチドが不活性化される温度及び/又はリコンビナント微生物がポリペプチドをもはや合成しない温度に対応する不活性化温度未満に維持される。
培地のpHは、5〜11のpHの範囲内、好ましくは7〜10のpHの範囲内、より好ましくは8.5〜9.5のpHの範囲内、特により好ましくは8〜9のpHの範囲内であり得る。有利には、pHは、プロセス効率を改善するために、ターゲットのポリエステル、及びターゲットのモノマー/オリゴマーの溶解度にしたがって調整される。好ましくは、pHは、ポリペプチドの最適pHに維持されるように調整される。実際、ポリエステルの解重合は、pH低下を誘導する酸性モノマー及びオリゴマーを生成する。希アルカリ又は飽和アルカリ、例えばカルシウムヒドロキシドの追加は、この酸性化を補償し、pHを最適なものに維持するために使用され得る。
有利には、追加されるポリペプチドの量は、ポリエステル含有材料の0.001重量%〜5重量%の範囲内、好ましくは0.001重量%〜1重量%の範囲内、より好ましくは0.001重量%〜0.1重量%の範囲内、特により好ましくは0.001重量%〜0.05重量%の範囲内である。
特定の実施態様では、該方法は、ポリペプチドとポリエステル含有材料との間の接触を促すために、好ましくは30rpm〜2000rpmに含まれる撹拌下で実施される。
特定の実施態様では、解重合工程を改善するために、少なくとも親油剤及び/又は親水剤が培地に追加される。ポリペプチドの産生を改善するために、ポリエステルのオリゴマー又はその誘導体などの誘導物質が、リコンビナント微生物を含む培地に追加され得る。ポリエステルとポリペプチド又はリコンビナント微生物との間の界面エネルギーを改変し、分解効率を改善するために、Tweenなどの界面活性剤又はハイドロホビンのような小タンパク質が培地に追加され得る。ポリエステルを膨潤させ、微生物又はポリペプチドへのそのアクセスビリティを増加させるために、有機物質又はイオン液体が使用され得る。
プラスチック材料の少なくとも1つのポリエステルをモノマー/オリゴマーまで解重合する反応時間は、有利には、5時間以下〜110時間、より好ましくは24時間〜72時間に含まれる。このような反応時間は、解重合の十分な進行を可能にし得、経済的な問題はないであろう。メタン化施設における嫌気的生分解の場合、又は天然環境における好気的生分解の場合には、反応時間は、より長いものであり得る。
場合により、解重合から生じるモノマー及び/又はオリゴマーは、連続的又は継続的に回収され得る。出発ポリエステル含有材料に応じて、単一の種類のモノマー及び/若しくはオリゴマー又は複数の異なる種類のモノマー及び/又はオリゴマーが回収され得る。
回収されたモノマー及び/又はオリゴマーは、全ての適切な精製方法を使用してさらに精製され、再重合可能な形態でコンディショニングされ得る。精製方法の例としては、ストリッピング処理、水溶液による分離、水蒸気選択的凝縮、バイオプロセス後の培地のろ過及び濃縮、分離、蒸留、真空蒸発、抽出、電気透析、吸着、イオン交換、沈殿、結晶化、濃縮及び酸付加加水分解及び沈殿、ナノろ過、酸触媒処理、半連続式蒸留又は連続式蒸留、溶媒抽出、蒸発濃縮、蒸発結晶化、液体/液体抽出、水素追加、共沸蒸留処理、吸着、カラムクロマトグラフィー、簡易減圧蒸留並びに精密ろ過が挙げられ、これらは組み合わされ又は組み合わされない。
次いで、再重合可能なモノマー及び/又はオリゴマーを再利用して、例えば、ポリエステルを合成し得る。有利には、同じ性質のポリエステルが再重合される。しかしながら、例えば新たなコポリマーを合成するために、回収されたモノマー及び/又はオリゴマーと他のモノマー及び/又はオリゴマーとを混合することが可能である。あるいは、回収されたモノマーは、目的の新たな化合物を生産するために化学中間体として使用され得る。
特定の実施態様では、再重合は、重合反応を可能にするための適切な条件下で、ヒドロラーゼを使用して行われる。重合反応を促すために、開始剤がモノマー/オリゴマー溶液に追加され得る。当業者であれば、プロセスパラメータを、モノマー/オリゴマー及び合成するポリマーに容易に適合させ得る。
特定の実施態様では、本発明の方法は、反応器中で実施される。「反応器」は、プラスチック品を維持及び変換するために適切な任意のデバイス又は設備又は施設を表す。反応器は、培地、栄養素、ガスなどを供給/回収するためのインレットデバイス及びアウトレットデバイスを含み得る。反応器は閉じていてもよいし、又は開いていてもよい(例えば、タンク)。
プラスチック化合物及びプラスチック品
本発明のさらなる目的は、本発明のポリペプチド並びに/又は前記ポリペプチドを発現及び排出するリコンビナント微生物が含まれるポリエステル含有材料を提供することである。特定の実施態様では、このようなポリエステル含有材料は、プラスチック化合物であり得る。
したがって、本発明の目的は、本発明のポリペプチド並びに/又はリコンビナント細胞及び/若しくはその組成物若しくは抽出物と、少なくとも1つのポリエステルとを含有するプラスチック化合物を提供することである。好ましい実施態様では、ポリエステルは、ポリ乳酸、好ましくはPLLAから選択される。特に、プラスチック化合物は、好ましくはポリエステル、例えばPDLA、PBAT、PHA、PCL、PET;ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン又は天然ポリマー、例えばデンプン、セルロース又は小麦粉;及びそれらのブレンド/混合物から選択されるさらなるポリマーを含有し得る。より具体的には、プラスチック化合物は、PBAT及び小麦粉又はデンプンから選択されるさらなるポリマーを含有し得る。
特定の実施態様では、プラスチック化合物を調製するために使用されるポリペプチドは、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、92%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
特に、本発明は、ポリエステルと、前記ポリエステルを分解する本発明のポリペプチド及び/又はリコンビナント細胞とを、該ポリエステルが部分的又は全体的に溶融状態にある温度で混合し、該ポリペプチド及び/又はリコンビナント細胞をポリエステル含有材料の特に構造に組み込む工程を含む方法に関する。特定の実施態様では、リコンビナント微生物の胞子をポリエステル含有材料に含める。
例えば、本発明のポリペプチド及び/又はリコンビナント微生物とポリエステルとを、ポリエステルのガラス転移温度〜融点の温度で混合し得る。あるいは、生物学的実体とポリオレフィンとを、前記ポリエステルの融点に対応する温度又はそれ以上で混合し得る。特定の実施態様では、ポリペプチド/微生物とポリエステルとを、80℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃の温度で混合する。あるいは、ポリペプチド/微生物とポリエステルとを、80℃超、好ましくは100℃超、特により好ましくは130℃超の温度で混合する。より一般には、ポリペプチド及び/又はリコンビナント微生物は、有利には、ポリエステルの押出温度に対して少なくとも耐性である。
より好ましくは、混合工程は、押出、二軸押出、一軸押出、射出成形、キャスティング、熱成形、回転成形、圧縮、カレンダリング、アイロニング、コーティング、層化、膨張、引抜成形、押出ブロー成形、押出膨張、圧縮造粒、水中油中水型二重エマルジョン蒸発、又は当業者に公知の任意の技術によって実施され得る。
得られたプラスチック化合物は、化合物の塊に包埋された本発明のポリペプチド/微生物を取り込む。
有利には、このようなプラスチック化合物は、本発明のポリペプチド/微生物も含まれるプラスチック品を製造するために使用され得る。
特定の実施態様では、得られたプラスチック化合物又はプラスチック品は、当業者に公知の関連基準及び/又はラベル、例えばstandard EN 13432、standard ASTM D6400、OK Biodegradation Soil (Label Vincotte)、OK Biodegradation Water (Label Vincotte)、OK Compost (Label Vincotte)、OK Compost Home (Label Vincotte)の少なくとも1つに従う生分解性プラスチック化合物又はプラスチック品である。
生分解性プラスチック化合物又はプラスチック品は、環境条件下で水、二酸化炭素又はメタン及びバイオマスに少なくとも部分的に変換されるプラスチック化合物又はプラスチック品を指す。実施例で例証されているように、本発明の好ましいプラスチック化合物又はプラスチック品は、水中で生分解性である。好ましくは、プラスチック化合物又はプラスチック品の約90重量%は、水中で90日未満、より好ましくは60日未満、特により好ましくは30日未満に生分解される。あるいは又は加えて、プラスチック化合物又はプラスチック品は、自然に生じる湿潤及び温度条件に曝露されると生分解され得る。好ましくは、プラスチック化合物又はプラスチック品の約90重量%は、環境中で3年未満、より好ましくは2年未満、特により好ましくは1年未満に生分解される。あるいは、プラスチック化合物又はプラスチック品は、温度が50℃超に維持される工業用堆肥化条件下で生分解され得る。
本発明のさらなる態様及び利点を以下の実施例に開示するが、これは例示的なものとみなされるべきであり、本出願の範囲を限定するものではない。
実施例1:Actinomadura keratinilytica T16-1由来のポリエステラーゼの精製及び同定
タイの森林土壌から単離されたkeratinilytica NBRC 104111株T16-1 (Sukkum et al. 2009)を、その上清の高いPLA分解活性について選択した。
発酵槽における酵素生産
10L発酵槽(Sartorius(登録商標)Biostat Cplus)において、バッチ実験を実施した。Yeast Malt Broth (YM, Sigma-Aldrich)前培養液500mLを使用して、基礎培地(ゼラチン2.4g/L;(NHSO4g/L;MgSO.7HO 0.2g/L;酵母抽出物0.5g/L;KHPO4g/L;KHPO2g/L、NaOHでpH6.8に調整)4.5Lに植菌した。温度を46℃にレギュレーションし、10%(v/v)HPO溶液を追加してpHを6.8に維持した。撹拌速度を70rpmに固定して穏やかな混合を可能にし、酸素制限を防ぐために、通気速度(0.6〜1.6vvm)をレギュレーションして、空気飽和の20%よりも高い溶存酸素レベルを反応器に与えた。発酵槽をコンピュータに接続し、MFCS/DAソフトウェアにより、コントロールパラメータ(pH、温度、溶存酸素の分圧及びHPOの追加)のオンライン取得を行ったので、これらのパラメータをオンラインでモニタリング及びレギュレーションすることができた。
培養時間は、50時間であった。細胞外酵素を含有する上清を遠心分離(13000g−10分)によって回収し、4℃で保存した。
ポリエステラーゼの精製
Amicon Cell 500mL (Merck Millipore)及び孔径10KDaのセルロース再生膜(GE Healthcare Life Science)を使用して、培養上清を40倍濃縮した。得られた溶液を、50mMグリシン−NaOH pH10緩衝液に対して透析した。
ローディングバッファーとして50mMグリシン−NaOH pH10を用いて陰イオン交換精製HiTrap Q FF 1mLカラム(GE Healthcare Life Science)を使用してポリペプチド精製を行うために、AKTA精製装置(GE Healthcare Life Science)を使用した。50mMグリシン−NaOH pH10緩衝液の0〜1M NaCl勾配によって、溶出を行った。
フロースルー画分を含む様々な画分における本発明のポリエステラーゼの存在を、無染色SDS−PAGEゲル(Bio-Rad)によるTCA沈殿(v/v)後に、アガロース(1%)及びPLLAエマルジョン(0.5%、NaturePlast)の混合物を含むプレートにおける酵素のハロ生成能力を試験することによって解明した。
ポリペプチドのN末端配列の決定
所望のバンドに含まれるポリペプチドのN末端の配列決定を、ゲルからの受動的抽出後に、Rouen (France)のPissaroプラットフォームで494マイクロシーケンサー装置(Perkin Elmer Applied Biosystems)を使用してエドマンマイクロシークエンシング技術によって行った。
分子生物学技術
特に指定がない限り、DNA操作に使用した一般的な手順は、以前に記載されている(Sambrook J, Russell DW. 2001. Molecular cloning: a laboratory manual, 3rd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY)。制限酵素及びT4 DNAリガーゼは、New England Biolabsから入手し、製造業者の説明書にしたがって使用した。CloneAmp HiFi PCR Premix (Takara-Clontech)を使用して、PCRを実施した。合成オリゴヌクレオチドは、Eurogentecによって合成された。GenElute PCR Clean-Up Kit (Sigma-Aldrich)を使用して、PCR産物を精製した。熱ショック法を使用して、プラスミドDNAをEscherichia coli DH5α株(Invitrogen)に導入した。QIAprep spin plasmid miniprep kit (Qiagen)を使用して、E. coliからプラスミドDNAを得た。RNeasy(登録商標)Plus Mini Kit (Qiagen)を使用して全RNAサンプルを得、続いて、Ribo-Zero(商標)rRNA Removal Kit (Epicentre)を使用してリボソームRNAを枯渇させた。
RNAの配列決定
PLLA(NaturePlast、500μm)の存在下/非存在下におけるA. keratinilytica T16-1の発現プロファイルに対応する2つのRNAライブラリーを、Ilumina TruSeq Stranded mRNA kit及びultra-high-throughput sequencing system Ilumina HiSeq 2500を使用して構築した。TruSeq SBS kit (Ilumina)のchemistry v3を使用して、ペアエンドリード(2×100ob)を得た。
バイオインフォマティクス
TBLASTN、BLASTX及びBLASTP(Altschul SF et al. 1997. Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of polypeptide database search programs. Nucleic Acids Res. 25:3389-3402)を使用する、National Center for Biotechnology Informationのウェブサイト(http://www.ncbi.nlm.nih.gov)でアクセス可能な非冗長配列データベースを使用して、データベースの検索を実施した。Vector NTI software (Life Technologies)を使用して、配列分析を実施し、ClustalW software (Thompson JD, Higgins DG, Gibson TJ. 1994. CLUSTAL W: improving the sensitivity of progressive multiple sequence alignment through sequence weighting, position-specific gap penalties and weight matrix choice. Nucleic Acids. Res. 22:4673-4680)を用いて、マルチプルローカルアライメントを行った。
結果
ポリペプチドの精製
pH10で陰イオン交換カラムを使用して、ポリペプチドの精製を達成した。PLAを含有するアガロースプレート上で、異なる画分の活性を試験した。PLAの加水分解を示すハロの形成は、フロースルー画分でのみ得られた。β−メルカプトエタノールによるSDS−PAGEにより、フロースルー画分がユニークなバンドを含有することが実証された(図1)。この精製プロセスにより、PLA加水分解活性を示す純粋なポリペプチドを取得することができた。該ポリペプチドの分子量は、27kDaと評価された。
バンドに含まれる成熟タンパク質のN末端配列決定により、ユニークな28アミノ酸の配列が示された:
ATQNNPPSWGLDRIDQTNLPLSRSYTYN(配列番号:3)
フロースルー中の精製されたポリペプチドは、PLA粉末に対して解重合活性を示した。該ポリペプチドの比活性は、酵素1mg及び1時間当たりに産生された乳酸が4.8gである(下記プロトコールに従う)。
RNA配列決定の結果により、その配列が、N末端配列決定によって以前に同定された28アミノ酸と100%の同一性を示したポリペプチドをコードするDNA配列を同定することができた。
決定したDNA配列を以下に再現する(配列番号:4)(下線付の配列は、仮想ペプチドシグナル及びプロペプチドに対応する):
コードされるポリペプチドは、386アミノ酸の配列を示す(以下の配列番号:5)(
−残基1〜29は、ペプチドシグナルに対応し、
−残基30〜110は、仮想プロペプチドに対応し、
−残基111〜386は、成熟ポリペプチドに対応する)。
配列番号:5(下線付のプロペプチド配列;二重下線付のペプチドシグナル):

成熟ポリペプチド配列(配列番号:1):
この276アミノ酸の成熟ポリペプチドについて計算した理論分子量は、27.7kDaであった(これは、A. keratinilytica T16-1の上清からのポリエステラーゼの精製後に観察された分子量に対応する)。
公知のポリペプチドとの相同性にしたがって、ポリエステラーゼ活性を有するポリペプチドは、2つの推定カルシウム結合部位(第1のものは、残基Ala172、Ala174及びHis197であり、第2のものは、残基Asp12、Asp15及びGln16である)が存在することが明らかになった。該ポリペプチドの触媒部位は、アミノ酸His71、Asp40及びSer221によって構成される。加えて、該ポリペプチドにおいて、残基Cys68−Cys100及びCys164−Cys195の間に、2つの推定ジスルフィド結合も同定された。
実施例2:A. keratinilytica T16-1由来のポリエステラーゼの特性評価。
該酵素の最適pH及び温度を決定し、該酵素の熱安定性を研究した。
ポリペプチドの最適pH及び温度
該酵素の最適pHは、8.5である。磁気撹拌した試験管における解重合試験を、酵素600μgを含む緩衝液2mL及びGoodfellow PLAフィルム20mgを用いて、50℃、pH7〜9の範囲内で実施した。pH7において、該酵素は、ほとんど活性を示さない。
解重合試験を、酵素600μgを含むトリス−HCl pH8,5緩衝液2mL及びGoodfellow PLAフィルム20mgを用いて、37℃、45℃及び50℃、pH8.5で行った。該酵素の最適温度は、50℃である。
ポリエステラーゼの熱安定性
ポリエステラーゼ安定性アッセイを、4℃〜60℃の温度範囲内で行った。ポリエステラーゼは、4℃で数カ月間安定である。該酵素の安定性と活性との間の折衷点は、45℃の温度に相当する。45℃において、該酵素の半減期は、2.5週間である。加えて、凍結乾燥手順後に、ポリエステル分解活性の喪失がない。
実施例3:PLA分解プロセスの開発。
これらの実験の目的は、潜在的な阻害因子及び反応中のpHの劇的な低下の両方を考慮して、乳酸の生産に関する問題を解決することであった。酵素及びPLAを10kDa透析チューブに導入及び封入した。このチューブは乳酸に対して透過性であり、これを一定量の緩衝液に入れることにより、一定のpHで作用し、乳酸を希釈してその潜在的阻害効果を限定することができた。
酵素的PLA分解
目的のポリペプチド(配列番号:1)の分解能力を、PLAの加水分解速度で研究した。乳酸へのPLA変換後に、HPLC分析を行った。
10kDa透析チューブ(セルロース膜、幅25mm、Sigma-Aldrich D9777-100FT)中で、PLA分解アッセイを行った。酵素90μgを含むトリスHCl 100mM,pH8,5緩衝液3mL、PLLA粉末(Natureplast 500μm)、PLAフィルム(Goodfellow、厚さ50μm)又はPLA物を透析チューブに導入及び封入した。pHを8.5にコントロールするために、チューブを100mMトリス−HCl緩衝液50mL(特に指定がない限り)に入れた。カナマイシン(40μg/mL)を緩衝液に補充して、コンタミネーションを防いだ。反応物を撹拌(150rpm)しながら45℃でインキュベーションした。この手順の目的は、反応のpHをコントロールし、乳酸による潜在的酵素阻害を防ぐことであった。
チューブ外の緩衝液のHPLC分析(カラムAminex HPX-87H (300 mm × 7.8 mm)、移動相HSO5mM、温度50℃、流速0.5mL/分、注入量20μL)によって、分解産物(乳酸及び可溶性オリゴマー)を定量した。乳酸(Sigma-Aldrich L1750-10G)、ダイマー及びトリマー(自製)の標準物質を外部較正に使用した。
このプロセスの利益を定量するために、透析システムを用いて、PLA加水分解を行った。PLAフィルム(Goodfellow、厚さ50μm、2%D−乳酸)50mgを含有するチューブを45℃で磁気撹拌し、酵素90μgを含むトリス−HCl 100mM pH8.5緩衝液3mLをチューブに導入した。24時間の反応後、提案した反応器中で、55%の変換が達成された。
実施例4:異なる粒度分布のPLA/PLLAに対するポリエステラーゼ活性の評価。
PLA粉末(PLLA NaturePlast、4%D−乳酸を含有するPLA Ingeo 7001D)の加水分解中に、酵素活性を評価した。市販のペレットの微粉化及び粉砕によって、異なる粒径(100〜250μm、250〜500μm、500μm〜1mm及び1〜2mm)を得た(表1)。
アルミニウムパン中、サンプル約8mgについて、窒素雰囲気(50mL/分)下、10℃/分の走査速度、−50℃〜300℃でQ100 TA-RCS 90機器を使用して、PLAのガラス温度(Tg)及び結晶化度を決定するために、示差走査熱量測定(DSC)試験を使用した。
異なる粒径を有する2つの異なるPLA粉末の加水分解のパフォーマンスを、PLA粉末100mg、酵素60μgを含むトリス−HCl 100mM pH8.5緩衝液2mLを用いて、実施例3に記載されている反応器プロセスによって決定した。同じサイズのPLA及びPLLA粉末の加水分解は同一であったが、これは、4%D−乳酸の存在が加水分解のパフォーマンスに有害ではないことを示している。5〜24%の範囲内のPLA結晶化度は、加水分解のパフォーマンスに対する影響が弱い。反対に、PLA及びPLLA粉末の加水分解速度に対する粒径の影響は強い:粉末が細かいほど、加水分解速度がより効率的である。それは、固相と液相との間の交換面の増加によって説明することができる(図3及び4)。
100〜250μmの範囲内の粒径は、24時間で68%の変換の達成を可能にする。
10mMのCaClを反応器に追加した場合、80時間の反応後に、PLLA粉末NaturePlast 500μmの95%の変換が達成された。
実施例5:酵素活性に対するPLA濃度の影響
実施例3に記載されているのと同じプロトコール、酵素90μgを含むトリス−HCl 100mM pH8.5緩衝液3mLを用いて、異なる濃度(33〜300g/L)のPLLA粉末の加水分解中に、酵素活性を評価した。結果を表2に示す。
PLLA濃度が高いほど乳酸の生産性が高く、300g/LのPLLA濃度で、酵素1mg及び1時間当たり乳酸0.2gが形成される傾向がある。
実施例6:ポリエステラーゼによって触媒されるPLAフィルムの乳酸への加水分解。
PLAフィルム(Goodfellow、厚さ50μm、2%D−乳酸)の加水分解中に、実施例3に示されているのと同じ実験プロトコールを使用した。ポリエステラーゼ90μgを含むトリス−HCl 100mM pH8.5緩衝液3mL及びフィルム(17g/L)50mgを用いて、動態分析を45℃、pH8.5で行った。
ポリエステラーゼは、フィルムを乳酸に加水分解することができる。48時間で76%の変換が達成され、72時間で82%の変換が達成された(図5)。
実施例7:ポリエステラーゼによって触媒されるPLA市販品の乳酸への加水分解。
ポリエステラーゼによって触媒される市販品(PLAカップ、トレイ、フィルム及びカトラリー)の加水分解中に、実施例3に示されているのと同じ実験プロトコールを使用した。これらの物品の粉末(250〜500μm)について、加水分解試験を実施した。市販品の粉末100mg、酵素90μgを含むトリス−HCl 100mM pH8.5緩衝液3mLを使用した。
PLA品が何であれ、加水分解の初期速度は比較的類似する(10時間の時点で、フィルムの27%〜カップの44%)。それは、PLLA NaturePlast粉末で得られた結果(37%)と同じ範囲内である。しかしながら、PLAカップは、PLLA粉末よりも容易に乳酸に変換されることは注目に値する。48時間後において、PLAカップの98%の変換が達成される。それぞれフィルム及びトレイについては、72時間で、乳酸への93%及び84%の変換が達成される。カトラリーは最も分解困難な物品であり、最大でこの物品の60%が乳酸に変換される。それは、約1%のTiOを含有し、TiOの存在はこの現象の原因ではなかったことが示された。
ポリエステラーゼは、全ての市販品を乳酸に加水分解することができる(図6)。
実施例8:配列番号:1の酵素を使用したリサイクルプロセス
これらの実験の目的は、いかなる透析システムも用いずに配列番号:1の酵素及びPLAを反応器に導入する本発明のPLA分解法の産業上の利用可能性を検証することであった。
実施例1に記載されているように、発酵によって得られた酵素生産培地を用いて、PLA分解アッセイを直接行った。細胞外酵素を含有する上清を遠心分離(13000g−10分)によって回収し、4℃で保存した。
PLA Natureplast粉末(粒径<500μm)400mgを上清25mlに直接追加した。加水分解中に遊離した乳酸を中和し、溶液のpHを7超に維持するために、炭酸カルシウム300mg及び水酸化カルシウム100mgを追加した。反応の開始時において、pHは、9.0〜9.8に含まれていた。反応混合物を撹拌(300rpm)しながら45℃で140時間インキュベーションした。
反応中、混合物のいくつかのサンプルを回収し(1ml)、0.22μmフィルタでろ過した。ろ液20μlをHPLCによって分析して、実施例2に記載されているように乳酸及び可溶性オリゴマー(DP2)を定量した。144時間の反応後に、17.5g/lの乳酸及び0.52g/lのDP2オリゴマーが得られた。乳酸へのPLA変換収率は、77%超であった(図7)。
実施例9:本発明の異なる特定のポリペプチドによるPLA分解の比較
配列番号:1のアミノ酸配列を、その熱安定性を改善するために改変した。
第1の戦略は、配列番号:1の残基位置175及び247に2つのシステイン残基を導入することによる、配列番号:1のアミノ酸残基配列における2個のアミノ酸残基置換を実施することによって、さらなるジスルフィド結合をポリペプチドの構造に導入することであった。
第2の戦略は、配列番号:1のアミノ酸残基139と170との間に、又はアミノ酸残基143と173との間に追加の塩橋を導入することであった。したがって、得られた第1の変異体は、アミノ酸残基置換N139D及びS170Rを含有しており、得られた第2の変異体は、アミノ酸残基置換N143R及びN173Eを含有していた。
第3の戦略は、配列番号:2に示されている核酸配列に対して部位特異的突然変異誘発を実施して、S194P、H197D、L210P、G212N及びI217Kから選択される1個のアミノ酸残基置換をそれぞれ含有する5つの変異体を生産することであった。
R166K、T160A及びL138Aから選択されるアミノ酸残基置換をそれぞれ含有する配列番号:1のさらなる変異体を試験したところ、配列番号:1のネイティブなポリペプチドと同程度の活性が測定された。
実施例10:配列番号:1のポリエステラーゼのリコンビナント発現及び精製。
3つの異なる宿主:Yarrowia lipolytica、Bacillus subtilis及びE. coliにおいて、配列番号:1のポリエステラーゼを発現させた。
図10A−Yarrowia lipolyticaにおけるポリエステラーゼのリコンビナント発現
Bordes et al., 2007 (F. Bordes, F. Fudalej, V. Dossat, J.M. Nicaud, et A. Marty (2007) A new recombinant protein expression system for high-throughput screening in the yeast Yarrowia lipolytica. J. of Mibrob. Meth., 70, 3, 493-502)によって以前に記載されているように、構成的プロモーターTEFのコントロール下で、酵母Yarrowia lipolytica(より正確には、JMY1212株)において、配列番号:1のポリエステラーゼを発現させた。成熟ポリエステラーゼを発現する遺伝子の配列が後に続くプロペプチドに対応する配列を、Yarrowia lipolyticaのコドン使用頻度に最適化した。この配列を、Y. lipolytica由来のリパーゼlip2をコードする遺伝子の分泌シグナル配列の下流に組み込んだ。
次いで、リン酸緩衝液(100mM、pH6.8)で緩衝した、酵母抽出物(10g/L)、バクトトリプトン(20g/L)及びグルコース(30g/L)から作製された培地Y(合計50mL)を含有する三角フラスコ(500mL)中で、ポリエステラーゼを発現させて成功した。細胞を、グルコースが完全に消費されるまで、28℃で24時間インキュベーションした。細胞を10,000rpmで10分間遠心分離し、上清を反応で直接使用した。
発現のレベルは、A. keratinilytica T16-1で得られたものと同様であったが、その熱安定性はより高かった。A. keratinilytica T16-1において産生された酵素は、60℃で5時間後に活性の78%を喪失したのに対して、Y. lipolyticaにおいて発現させた酵素は、同じ処理後に完全に活性である。
10B−Bacillus subtilisにおける配列番号:1のポリエステラーゼのリコンビナント発現
市販のTakara kitに記載されているように、配列番号:1のポリエステラーゼをクローニングし、Bacillus subtilisにおいて発現させた。成熟ポリエステラーゼを発現する遺伝子の配列が後に続くプロペプチドに対応する配列を、Bacillus subtilisのコドン使用頻度に最適化した。この配列を、B. subtilisの分泌シグナル配列の下流に組み込んだ。
発現のレベルは、A. keratinilytica T16-1で得られたものと同様であった。
10C−Escherichia Coliにおける配列番号:1のポリエステラーゼのリコンビナント発現
配列番号:1のポリエステラーゼをクローニングし、E. coli(より正確には、BL21、Origami及びRosetta株)において発現させた。成熟ポリエステラーゼを発現する遺伝子の配列が後に続くプロペプチドに対応する配列を、E. coliのコドン使用頻度に最適化した。この配列を、ペリプラズム発現のためのPelBシグナル配列の下流に、又はマルトース結合タンパク質をコードする遺伝子の下流にヒスチジンタグの有無にかかわらず組み込んだ。
発現のレベルは、A. keratinilytica T16-1で得られたものよりも2〜3倍高かった。
ヒスチジンタグを使用してタンパク質を精製し、PLA(Ingeo 7001D)の250〜500μm粉末を使用してPLA解重合について試験した。E. coliにおいて産生された酵素は、A. keratinilytica T16-1において発現させた酵素と同じ比活性を示す。
実施例11:配列番号:1のポリペプチドを含有する生分解性プラスチック化合物の生産
11A−プラスチック化合物の生産プロセス
予め65℃で4時間乾燥した粒状形態のPLAポリマー(Natureplastのポリ乳酸PLE 003)と、配列番号:1のポリペプチドの固体製剤とを含むプラスチック化合物を調製する。
以下の工程にしたがって、ポリペプチド固体製剤を予め調製する:このようなポリペプチドを産生する微生物を培養し、この培養物をろ過し、続いて、3kD膜で限外ろ過及びダイアフィルトレーションを行い、10g/lのマルトデキストリンを追加し、混合物を微粒化して、乾燥粉末形態のポリペプチドを得る。
コンパウンド機又は共回転二軸押出機を使用する(「Coperion ZSK 18 megalab」)。このコンパウンド機は、第1の供給部材と、2つの混合部材と、第2の供給部材とを連続して含む。コンパウンド機は、温度を独立してコントロール及びレギュレーションすることができる9つの連続加熱領域Z1〜Z9を含む。さらなる領域Z10は、領域Z9の後ろに存在し、二軸のヘッドに対応する。
この実験によれば、以下の表3に記載されている温度プロファイルで、96重量%のPLAと、4重量%の配列番号:1のPLAデポリメラーゼの液体製剤とを混合して押出成形する。
PLAを、9.6kg/時の流量で主ホッパー(Z1領域の前)に導入する。PLAは領域Z1〜Z5を通過し、ここで、温度が最大180℃に上昇して(Z4)PLAが溶融する。次いで、Z6において、サイドフィーダーN°2を介して、酵素を0.4kg/時の流量で導入し、ここで、温度が140℃に低下する。
次いで、領域Z7〜領域Z9において、200Rpmの二軸回転によって、酵素及びPLAが互いに混合される。Z1〜Z9の滞留時間は、約1分30秒である。次いで、PLA及び生物学的実体の混合物は、直径2.5mmの2つの穴を含むスクリューヘッド(Z10)に到達し、ここで、ペレットを形成するために該混合物が押し出され、これが水中で冷却され、コンディショニング前に乾燥される。
96重量%のPLAと、4重量%の配列番号:1のPLAデポリメラーゼの製剤とを含有する粒状形態のプラスチック化合物が得られる。このようなプラスチック化合物は、当技術分野でそれ自体が周知の任意の技術によってプラスチック品を生産するために使用することができる。
図11B−PLAと配列番号:1のポリペプチドとを含むプラスチック化合物の分解試験。
−96重量%のPLAと、4重量%の本発明のPLAデポリメラーゼ製剤とを含有する、実施例11Aにしたがって生産したプラスチック化合物
−コントロールとして参照される、100重量%のPLAを含有する(すなわち、PLAデポリメラーゼを欠く)、実施例11Aに記載されているように生産したPLA化合物
を使用して、生分解性の異なる比較試験を実施した。
このような試験を異なる温度:28℃、37℃又は45℃で実施した。
PLA約1gをトリス緩衝液(pH=9.5)100mLに入れた。PLAの量を正確に測定して、生産される乳酸の理論量を評価した。
PLAの変換(より具体的には、PLAの乳酸又は乳酸ダイマーへの解重合)の測定によって、化合物の生分解性を評価した。この変換の後に、HPLC分析を行った。
結果(図8)により、PLAデポリメラーゼを組み込んだPLA化合物は、コントロールPLA化合物よりも大きな解重合速度(すなわち、生分解性)を示すことが示された。PLA化合物の解重合は、28℃よりも37℃又は45℃でさらに良好である。

Claims (21)

  1. 配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも94%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有する、単離されたポリペプチド。
  2. T175C、R247C、N139D、S170R、N143R、N173E、S194P、H197D、L210P、G212N、I217K、R166K、T160A、L138A又はそれらの組み合わせから選択される、配列番号:1の残基に対応する残基における少なくとも1個のアミノ酸置換を含む、請求項1に記載の単離されたポリペプチド。
  3. 20℃〜60℃、好ましくは30℃〜55℃、より好ましくは40℃〜50℃の温度の範囲内で、特により好ましくは45℃で、及び/又は5〜11のpHの範囲内で、好ましくは7〜10のpHの範囲内で、より好ましくは8.5〜9.5のpHの範囲内で活性である、請求項1又は2に記載の単離されたポリペプチド。
  4. ポリ乳酸(PLA)、好ましくはポリ(L−乳酸)(PLLA)を分解することができる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の単離されたポリペプチド。
  5. 配列番号:1又は配列番号:5に示されているアミノ酸配列を含む、単離されたポリペプチド。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする、核酸。
  7. 請求項6に記載の核酸を含む、発現カセット。
  8. 請求項6に記載の核酸又は請求項7に記載の発現カセットを含む、ベクター。
  9. 請求項6に記載のヌクレオチド酸、請求項7に記載の発現カセット又は請求項8に記載のベクターを含有する、リコンビナント細胞。
  10. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチドを生産する方法であって、(i)請求項9に記載のリコンビナント細胞を培養すること、(ii)培養上清を回収すること、及び場合により(iii)該ポリペプチドを単離又は精製することを含む、方法。
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド又は請求項9に記載のリコンビナント細胞若しくはその抽出物を含む組成物であって、場合により、少なくとも1つのさらなる酵素及び/若しくは微生物若しくはその抽出物並びに/又は添加剤をさらに含む、組成物。
  12. 液体溶液、固体又は凍結乾燥組成物から選択され、好ましくは凍結乾燥粉末である、請求項11に記載の組成物。
  13. ポリエステル含有材料、好ましくはPLA含有材料、特により好ましくはPLLA含有材料の酵素分解のための、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項9に記載のリコンビナント細胞若しくはその抽出物又は請求項11若しくは12に記載の組成物の使用。
  14. ポリエステル含有材料を分解するための方法であって、ポリエステル含有材料と、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項9に記載のリコンビナント細胞若しくはその抽出物又は請求項11若しくは12に記載の組成物とを接触させる、方法。
  15. ポリエステル含有材料の少なくとも1つのポリエステルをモノマー及び/又はオリゴマーに解重合し、場合により、該解重合から生じるモノマー及び/又はオリゴマーを回収するさらなる工程を含む、請求項14に記載の方法。
  16. ポリエステル含有材料を機械的及び/若しくは物理的並びに/又は化学的及び/又は生物学的に改変するポリエステル含有材料前処理工程を含む、請求項14又は15に記載の方法。
  17. ポリエステル含有材料がPLA、より好ましくはPLLAを含み、少なくとも乳酸モノマー及び/又はオリゴマーを回収する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. ポリエステル含有材料からモノマー及び/又はオリゴマーを生産する方法であって、ポリエステル含有材料を、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項9に記載のリコンビナント細胞若しくはその抽出物又は請求項11若しくは12に記載の組成物に曝露すること、並びに場合によりモノマー及び/又はオリゴマーを回収することを含む、方法。
  19. 少なくとも1つのポリエステルと、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド及び/又は請求項9に記載のリコンビナント細胞とを含む、ポリエステル含有材料。
  20. 請求項19に記載のポリエステル含有材料を調製するための方法であって、ポリエステルと、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド及び/又は請求項9に記載のリコンビナント微生物とを混合する工程を含み、該ポリエステルが部分的又は全体的に溶融状態にある温度で、好ましくは押出プロセス中に、該混合工程を実施する、方法。
  21. ポリエステル含有材料を分解するための、配列番号:1に示されている全長アミノ酸配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、92%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、ポリエステル分解活性を有するポリペプチドの使用。
JP2017521492A 2014-10-21 2015-10-20 ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用 Active JP6804440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14306672 2014-10-21
EP14306672.8 2014-10-21
PCT/EP2015/074222 WO2016062695A1 (en) 2014-10-21 2015-10-20 Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134081A Division JP2020185010A (ja) 2014-10-21 2020-08-06 ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500003A true JP2018500003A (ja) 2018-01-11
JP6804440B2 JP6804440B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=51846600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521492A Active JP6804440B2 (ja) 2014-10-21 2015-10-20 ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用
JP2020134081A Pending JP2020185010A (ja) 2014-10-21 2020-08-06 ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134081A Pending JP2020185010A (ja) 2014-10-21 2020-08-06 ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10287561B2 (ja)
EP (2) EP3778883A1 (ja)
JP (2) JP6804440B2 (ja)
CN (2) CN113667659A (ja)
DK (1) DK3209771T3 (ja)
ES (1) ES2842236T3 (ja)
MA (1) MA40138B1 (ja)
PL (1) PL3209771T3 (ja)
PT (1) PT3209771T (ja)
TN (1) TN2017000085A1 (ja)
WO (1) WO2016062695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508455A (ja) * 2017-12-21 2021-03-11 キャルビオスCarbios 新規プロテアーゼ及びその使用

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385183B2 (en) 2014-05-16 2019-08-20 Carbios Process of recycling mixed PET plastic articles
WO2016037563A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 Jf Polymers (Suzhou) Co., Ltd. Polymeric composition for use as a temporary support material in extrusion based additive manufacturing
PT3209771T (pt) * 2014-10-21 2021-01-12 Centre Nat Rech Scient Polipeptídeo que tem uma atividade de degradação do poliéster e as suas utilizações
WO2016097325A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Carbios Plastic compound and preparation process
US10508269B2 (en) 2015-03-13 2019-12-17 Carbios Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
MX2017016068A (es) 2015-06-12 2018-11-09 Carbios Composicion de mezcla maestra que comprende una elevada concentracion de entidades biologicas.
RU2758138C2 (ru) 2015-12-21 2021-10-26 Карбио Рекомбинантные клетки дрожжей, продуцирующие полимолочную кислоту, и их использования
EP3458508A1 (en) 2016-05-19 2019-03-27 Carbios A process for degrading plastic products
CN114891768A (zh) 2016-07-12 2022-08-12 卡比奥斯公司 新酯酶及其用途
KR102649944B1 (ko) * 2016-07-12 2024-03-22 까르비오 신규한 에스테라아제 및 그의 용도
JP7179002B2 (ja) 2016-12-16 2022-11-28 キャルビオス 改良されたプラスチック分解プロテアーゼ
US20200283742A1 (en) * 2017-03-14 2020-09-10 Keio University METHOD FOR IMPROVING ACTIVITY OF PET-DEGRADING ENZYME BY USING ADDITIVE [As Amended]
EP3904431A1 (en) 2017-08-31 2021-11-03 Carbios Liquid composition comprising biological entities and uses thereof
CN116790108A (zh) 2017-08-31 2023-09-22 卡比奥利司公司 包含酶的可生物降解的聚酯制品
FR3083543B1 (fr) 2018-07-06 2021-03-05 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant un ester de citrate
FR3083544B1 (fr) 2018-07-06 2020-09-11 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant des oligomeres d’acide lactique
JP2021531030A (ja) 2018-07-27 2021-11-18 キャルビオスCarbios 新規なエステラーゼ及びその使用
JP2021531032A (ja) 2018-07-27 2021-11-18 キャルビオスCarbios 新規なエステラーゼ及びその使用
MX2021001045A (es) 2018-07-27 2021-04-12 Carbios Nuevas esterasas y usos de las mismas.
EP3947792A1 (en) 2019-03-28 2022-02-09 Pk Med Multicomponent thermoplastic product
JP2022526344A (ja) 2019-03-28 2022-05-24 キャルビオス 多成分熱可塑性製品
FR3094268B1 (fr) 2019-03-28 2021-03-19 Carbiolice Article multicouche enzymé
FR3098519B1 (fr) 2019-07-10 2021-07-23 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant du ppgdge
EP4061934A1 (en) 2019-11-18 2022-09-28 Carbios Novel proteases and uses thereof
CN114829470B (zh) 2019-12-19 2024-01-23 卡比奥斯公司 发泡塑料组合物
CA3159993A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Alain Marty Process for degrading plastic products
EP3838976A1 (en) 2019-12-19 2021-06-23 Carbios Process for degrading plastic products
FR3106592B1 (fr) 2020-01-24 2022-08-05 Carbiolice Procédé de Préparation d’un Mélange Maître Enzymé
FR3106591B1 (fr) 2020-01-24 2022-08-05 Carbiolice Utilisation d’un melange enzyme pour ameliorer les proprietes mecaniques d’un article comprenant le melange enzyme et un polymere biodegradable
GB202005073D0 (en) 2020-04-06 2020-05-20 Mellizyme Biotechnology Ltd Enzymatic degradation of plastics
CN111676254B (zh) * 2020-06-23 2021-11-16 江南大学 乙酰木聚糖酯酶在聚对苯二甲酸乙二醇酯降解中的应用
EP4023752A1 (en) 2020-12-30 2022-07-06 Carbios Novel proteases and uses thereof
WO2022251209A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and systems for single-step decontamination and enzymatic degradation of bio-based polymers
FR3125533A1 (fr) 2021-07-20 2023-01-27 Carbiolice Procédé de Préparation d’un Mélange Maître Enzymé
FR3139569A1 (fr) 2022-09-14 2024-03-15 Carbiolice ARTICLE MONOCOUCHE ENZYMÉ ayant des propriétés barrières à l’eau
FR3139500A1 (fr) 2022-09-14 2024-03-15 Carbiolice ARTICLE MULTICOUCHE ENZYMÉ ayant des propriétés barrières à l’eau
CN117887229A (zh) * 2024-03-13 2024-04-16 上海宝柏新材料股份有限公司 一种生物降解塑料

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8700085A (nl) 1987-01-15 1988-08-01 Rijksuniversiteit Werkwijze voor het bereiden van verbindingen met eindstandige hydroxyl- of epoxygroep; daarvoor bruikbare microorganismen.
US5212219A (en) 1987-05-21 1993-05-18 Epron Industries Limited Degradable plastics
FI881965A (fi) 1988-04-27 1989-10-28 Amerplast Oy Biologiskt nedbrytbar sammansaettning.
FI88724C (fi) 1989-10-05 1993-06-28 Biodata Oy Biologiskt nedbrytbar taeckfilm och foerfarande foer att framstaella en saodan
FI91643C (fi) 1989-10-05 1994-07-25 Biostor Oy Biologisesti hajoava kalvo ja menetelmä sellaisen valmistamiseksi
JP3294288B2 (ja) 1991-02-22 2002-06-24 明治乳業株式会社 乳酸桿菌由来の新規なプラスミドpBUL1 及びその誘導体
US5145779A (en) 1991-05-03 1992-09-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process of biodegradation of high molecular weight polyethylene by aerobic lignolytic microorganisms
US5378738A (en) 1991-10-31 1995-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Biodegradable plastic
WO1996011972A1 (fr) 1994-10-13 1996-04-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Procede de degradation enzymatique de polymere synthetique
WO1998007843A1 (en) 1996-08-22 1998-02-26 Chr. Hansen A/S Metabolically engineered lactic acid bacteria and their use
FR2754192B1 (fr) 1996-10-04 1998-12-04 Rhone Poulenc Fibres & Polymer Procede d'extraction de composes amines d'un milieu liquide
ATE382083T1 (de) * 1997-07-04 2008-01-15 Novozymes As Endo-beta-1,4-glukanasen aus saccharothrix
IT1294728B1 (it) 1997-09-12 1999-04-12 Biopolo S C A R L Ceppi di lievito per la riproduzione di acido lattico
JP3922033B2 (ja) 2001-03-29 2007-05-30 日本製紙株式会社 プラスチックフィルム製包装袋及び複合素材包装袋
JP2002293982A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Kanebo Ltd 生分解性ポリマーの分解促進剤及び分解促進方法並びに分解方法
JP2002320499A (ja) 2001-04-27 2002-11-05 Keio Gijuku ポリアルキレンアルカノエートまたはポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)の環状体を主成分とするオリゴマーへの解重合方法、および前記環状オリゴマーの重合方法
JP4171823B2 (ja) 2001-07-05 2008-10-29 学校法人慶應義塾 超臨界二酸化炭素を用いるポリエステルの解重合法および解重合生成物からのポリエステルの製造方法
JP2003128835A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン系樹脂の分解方法
AU2003251381B2 (en) 2002-05-30 2008-04-03 Natureworks Llc Fermentation process using specific oxygen uptake rates as a process control
JP2004058010A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 生分解性樹脂製成形物を含む有機廃棄物の処理方法
EP1548053A1 (en) 2002-08-05 2005-06-29 Keio University Method of enzymatic depolymerization of polylactic acid and process for producing polylactic acid from depolymerization product
EP1595949B1 (en) 2002-10-23 2011-06-22 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of degrading plastic and process for producing useful substance using the same
JP4059395B2 (ja) 2003-03-27 2008-03-12 鹿島建設株式会社 生分解性プラスチックの処理方法及びシステム
JP2004290130A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル構成成分モノマーの回収方法
JP2005082710A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Keio Gijuku 超臨界流体を用いるポリエステル、ポリカーボネート又はポリ乳酸の連続解重合方法、及び連続解重合装置
US7053130B2 (en) 2004-05-24 2006-05-30 E. I . Du Pont De Nemours And Company Method to accelerate biodegradation of aliphatic-aromatic co-polyesters by enzymatic treatment
US7960154B1 (en) 2005-01-21 2011-06-14 Japan Science And Technology Agency Polyester-based-plastic-degrading bacteria, polyester-based-plastic-degrading enzymes and polynucleotides encoding the enzymes
WO2007117282A2 (en) 2005-11-23 2007-10-18 Natureworks Llc Lactic acid-producing yeast cells having nonfunctional l-or d-lactate: ferricytochrome c oxidoreductase gene
NZ572522A (en) 2006-05-01 2011-11-25 Bnt Force Biodegradable Polymers Pvt Ltd Biodegradable polymer composition which comprises a polyolefin, cellulose, ammonium nitrate, organic derived nutrients and water
JP2007319092A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂の分解方法
KR101037354B1 (ko) 2007-09-07 2011-05-26 한국과학기술원 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을이용하여 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산공중합체를 제조하는 방법
US8476056B2 (en) * 2007-10-24 2013-07-02 Food Industry Research And Development Institute Thermotolerant actinomadura strain capable of degrading polyesters
BRPI0818979A2 (pt) 2007-12-07 2014-10-14 Toray Industries "cassete de expressão de lactato desidrogenase, cepa de levedura transformante e método de produzir ácido láctico"
JP2011529336A (ja) 2008-07-31 2011-12-08 トータル エス.アー. ポリペプチドを産生及び分泌させるための構築物及び方法
WO2010032697A1 (ja) 2008-09-16 2010-03-25 三井化学株式会社 乳酸生産細菌及び乳酸生産方法
GB2464285A (en) 2008-10-08 2010-04-14 Wells Plastics Ltd Transition metal additives for enhancing polymer degradation
WO2010050482A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂を分解してオリゴマーおよび/またはモノマーを生成する方法
US8748137B2 (en) 2008-10-27 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of polylactate using recombinant microorganism
WO2013148348A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Kiverdi, Inc. Engineered co2-fixing chemotrophic microorganisms producing carbon-based products and methods of using the same
JP5630597B2 (ja) 2008-12-04 2014-11-26 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂成形体を含む有機系廃棄物の処理方法
CN101457218A (zh) 2008-12-12 2009-06-17 山东大学 一类具有蛋白质降解活性的聚乳酸降解酶
BE1018628A3 (fr) 2009-01-16 2011-05-03 Futerro Sa Acide polylactique isotactique et son procede de fabrication.
KR101211767B1 (ko) 2009-06-30 2012-12-12 한국과학기술원 폴리하이드록시알카노에이트 합성효소 변이체를 이용한 락테이트 중합체 및 락테이트 공중합체의 제조방법
FR2950900B1 (fr) 2009-10-02 2011-11-25 Centre Nat Rech Scient Souches bacteriennes et leurs variants capables de degrader l'acide polylactique et leurs utilisations
KR101120359B1 (ko) 2009-10-28 2012-02-24 고려대학교 산학협력단 섬유소를 효과적으로 분해할 수 있는 유전자가 삽입된 재조합 벡터, 그 재조합벡터를 포함하는 형질전환체, 및 그 형질전환체를 이용한 에탄올 생산방법
US20110245057A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Jim Scoledes Environmental bag recycling system
PL2588603T3 (pl) * 2010-06-29 2017-08-31 Dsm Ip Assets B.V. Polipeptyd mający lub wzmacniający aktywność degradacji materiału węglowodanowego i jego zastosowania
AU2011273686B2 (en) * 2010-06-29 2014-07-10 Versalis S.P.A. Polypeptide having acetyl xylan esterase activity and uses thereof
JP5829393B2 (ja) 2010-10-05 2015-12-09 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP5286505B2 (ja) 2011-01-19 2013-09-11 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP5885148B2 (ja) 2011-01-27 2016-03-15 国立大学法人北海道大学 遺伝子組換えコリネ型細菌および含乳酸ポリエステルの製造方法
JP2013000099A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 National Univ Corp Shizuoka Univ ポリ乳酸分解酵素及びそれを産生する微生物
FR2984354A1 (fr) 2011-12-20 2013-06-21 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'alliage polymere/enzymes
FR2988733B1 (fr) 2012-03-27 2016-02-05 Carbios Microorganisme recombinant
CN102675712B (zh) 2012-04-27 2013-10-09 谷尚昆 生物降解塑料及其生产方法
JP5071598B2 (ja) 2012-05-16 2012-11-14 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
EP2861615A1 (en) 2012-06-04 2015-04-22 Carbios Recombinant cellulosome complex and uses thereof
JP6449165B2 (ja) 2012-11-20 2019-01-09 キャルビオスCarbios プラスチック製品をリサイクルする方法
WO2014122698A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 国立大学法人福島大学 プロテアーゼ、プロテアーゼ含有洗浄剤及びその製造方法
US20160053070A1 (en) 2013-04-11 2016-02-25 B.G Negev Technologies Ltd. Compositions and methods for biodegrading plastic
AU2013204225A1 (en) 2013-04-12 2014-10-30 Steripak Pty Ltd Degradable and biodegradable plastic material and a method for making it
EP3065890A2 (en) 2013-11-05 2016-09-14 Carbios A method for degrading a plastic
WO2015097104A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Carbios Method for recycling plastic products
US10385183B2 (en) 2014-05-16 2019-08-20 Carbios Process of recycling mixed PET plastic articles
CN103980535B (zh) 2014-05-26 2017-12-15 北京航空航天大学 芽孢杆菌胞外漆酶降解聚乙烯的方法
PT3209771T (pt) * 2014-10-21 2021-01-12 Centre Nat Rech Scient Polipeptídeo que tem uma atividade de degradação do poliéster e as suas utilizações
WO2016097325A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Carbios Plastic compound and preparation process
US10508269B2 (en) 2015-03-13 2019-12-17 Carbios Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
MX2017016068A (es) 2015-06-12 2018-11-09 Carbios Composicion de mezcla maestra que comprende una elevada concentracion de entidades biologicas.
RU2758138C2 (ru) 2015-12-21 2021-10-26 Карбио Рекомбинантные клетки дрожжей, продуцирующие полимолочную кислоту, и их использования
EP3458508A1 (en) 2016-05-19 2019-03-27 Carbios A process for degrading plastic products

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AFRICAN JOURNAL OF MICROBIOLOGY RESEARCH, vol. 5, JPN6019033952, 2011, pages 2575 - 2582, ISSN: 0004249354 *
J. GEN. APPL. MICROBIOL., vol. 55, JPN6019033951, 2009, pages 459 - 467, ISSN: 0004249353 *
J. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 22, JPN6019033949, 2012, pages 92 - 99, ISSN: 0004249352 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508455A (ja) * 2017-12-21 2021-03-11 キャルビオスCarbios 新規プロテアーゼ及びその使用
JP7465391B2 (ja) 2017-12-21 2024-04-10 キャルビオス 新規プロテアーゼ及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
PT3209771T (pt) 2021-01-12
CN113667659A (zh) 2021-11-19
EP3209771A1 (en) 2017-08-30
ES2842236T3 (es) 2021-07-13
TN2017000085A1 (en) 2018-07-04
CN106852154B (zh) 2021-07-30
EP3209771B1 (en) 2020-10-14
MA40138B1 (fr) 2018-09-28
DK3209771T3 (da) 2021-01-11
US10287561B2 (en) 2019-05-14
CN106852154A (zh) 2017-06-13
EP3778883A1 (en) 2021-02-17
WO2016062695A1 (en) 2016-04-28
US20170313998A1 (en) 2017-11-02
JP2020185010A (ja) 2020-11-19
JP6804440B2 (ja) 2020-12-23
MA40138A1 (fr) 2018-03-30
PL3209771T3 (pl) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804440B2 (ja) ポリエステル分解活性を有するポリペプチド及びその使用
CN110088276B (zh) 增加塑料降解的蛋白酶
US10508269B2 (en) Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
KR102498219B1 (ko) 플라스틱 제품을 분해하기 위한 방법
CN111542603B (zh) 新型蛋白酶及其用途
CN104937015A (zh) 用于再循环塑料制品的方法
JP2023546501A (ja) 新規エステラーゼ及びその使用
OA18201A (en) Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
JP2023546500A (ja) 新規エステラーゼ及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200806

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200923

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250