JP6449165B2 - プラスチック製品をリサイクルする方法 - Google Patents

プラスチック製品をリサイクルする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6449165B2
JP6449165B2 JP2015542300A JP2015542300A JP6449165B2 JP 6449165 B2 JP6449165 B2 JP 6449165B2 JP 2015542300 A JP2015542300 A JP 2015542300A JP 2015542300 A JP2015542300 A JP 2015542300A JP 6449165 B2 JP6449165 B2 JP 6449165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
enzyme
plastic product
monomer
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505650A (ja
Inventor
ボイザールト,セドリック
マイユ,エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carbios SA
Original Assignee
Carbios SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carbios SA filed Critical Carbios SA
Publication of JP2016505650A publication Critical patent/JP2016505650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449165B2 publication Critical patent/JP6449165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

本発明は、廃プラスチック等のプラスチック製品をリサイクルするための方法に関する。より具体的に、本発明は、プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーを脱重合し、新たなポリマーを合成して新たなプラスチック製品を製造するためにさらに再処理され得るモノマーを生成するための生物学的方法に関する。
プラスチックは、安価で且つ耐久性がある材料であり、幅広い適用範囲での使用が見られる種々の製品を製造するのに用いられ得るので、プラスチックの生産がここ数十年にわたって劇的に増大した。これらのプラスチックの約40%は、製造の1年以内に捨てられるパッケージ、農業用フィルム、使い捨て消費財又は製品寿命が短い製品等の使い捨て適用に用いられる。含まれるポリマーの耐久性のため、相当量のプラスチックが世界中の埋立地及び自然生息地に積み上げられ、環境問題の増大が生じている。分解性及び生分解性プラスチックであっても、紫外線の曝露レベル、温度、適切な微生物の存在等のその土地における環境因子に依存して、数十年間存続し得る。
プラスチックの蓄積に関連する環境的及び経済的影響を低減するための1つの解決策は、クローズドループリサイクルであり、プラスチック材料は、新しい製品を製造するために機械的に再処理される。例えば、最も一般的なクローズドループリサイクルの1つは、ポリエチレンテレフタレート(PET)のリサイクルである。廃PETは、回収、分類、ベール内への圧縮、圧砕、洗浄、フレーク状への切断、ペレット状の溶解及び押し出し、並びに販売といった食品接触承認されたリサイクルPET(rPET)を生成する連続的な処理を受ける。その後、これらのリサイクルPETは、衣料産業のための布地、又はボトル若しくはブリスターパック等の新たなパッケージを形成するのに用いられ得る。
しかしながら、廃プラスチックは、通常、全て一緒に回収されるのでプラスチックベールは種々のプラスチックの混合物を含み、原料ごとに成分が異なり、ベールごとに割合が異なり得る。結果として、リサイクルプロセスは、プラスチック製品の成分、サイズ、樹脂型、色、用いられた機能性添加剤等に従って、プラスチック製品を分類する予備選択を必要とする。
さらに、実際のプラスチックリサイクルプロセスは、特に押し出しステップの際に大量の電力を使用し、用いられる装置は高価であり、未使用プラスチックと比較して非競合的な高値となる。
プラスチックのリサイクルのための他の潜在的プロセスは、ポリマーの化学成分を回復できる化学リサイクルからなる。生じるモノマーは、プラスチックの再製造に用いられ得る、又は他の合成化学物質の生成に用いられ得る。しかしながら、今まで、そのようなリサイクルプロセスは、精製されたポリマーにおいて実施されたのみであり、結晶化及びアモルファスポリマーと添加剤との混合物で構成された未精製プラスチック製品では有効でない。
従って、予備的分類及び高価な前処理を必要とせず、種々のプラスチック材料をリサイクルするのに用いられ得るプラスチック製品のリサイクルのための改良されたプロセスが必要である。
本発明者らは、低いエネルギー消費で少なくとも1つのプラスチック製品における少なくとも1つのポリマーを脱重合するための生物学的プロセスを提供する。本発明のプロセスは、プラスチック製品の元のポリマーを形成するモノマーを回復でき、該モノマーは同じ型の新たなポリマー鎖を合成するために再処理され得る。より具体的に、本発明者らは、プラスチック製品のポリマーを脱重合でき、元のポリマーを形成するモノマーの混合物を生成できる特定の酵素の使用を提案する。
これに関して、酵素を用いてプラスチック製品の少なくとも1つのポリマーをモノマーに脱重合することと、得られたモノマーを回収することとを含む少なくとも1つのプラスチック製品をリサイクルするための方法を提供することが本発明の目的である。
本発明の更なる目的は、プラスチック製品の少なくとも2つの異なるポリマーをリサイクルするための方法に関し、前記少なくとも2つの異なるポリマーは、同時に又は順次脱重合され、得られたモノマーは回収される。
また、本発明は、少なくとも2つの異なるプラスチック製品を同時に又は順次リサイクルするための方法に関し、各プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーは少なくとも1つの酵素を用いてモノマーに分解され、得られたモノマーは回収される。
好ましくは、プラスチック製品は、ポリエステル及びポリアミドのうちから選択される少なくとも1つのポリマーを含む。
より好ましくは、ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンイソソルビドテレフタレート(PEIT)、ポリ乳酸(PLA)、ポリL−乳酸(PLLA)、ポリD−乳酸(PDLA)、ポリD,L乳酸(PDLLA)、PLA立体錯体(scPLA)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)(P(3HB)/PHB)、ポリ(3−ヒドロキシバレレート)(P(3HV)/PHV)、ポリ(3−ヒドロキシヘキサノエート)(P(3HHx))、ポリ(3−ヒドロキシオクタノエート)(P(3HO))、ポリ(3−ヒドロキシデカノエート)(P(3HD))、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシバレレート)(P(3HB−co−3HV)/PHBV)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシヘキサノエート)(P(3HB−co−3HHx)/ (PHBHHx))、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−5−ヒドロキシバレレート)(PHB5HV)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシプロピオネート)(PHB3HP)、ポリヒドロキシブチレート−co−ヒドロキシオクトノエート(PHBO)、ポリヒドロキシブチレート−co−ヒドロキシオクタデカノエート(PHBOd)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシバレレート−co−4−ヒドロキシブチレート)(P(3HB−co−3HV−co−4HB))、ポリブチレンスクシネート(PBS)、ポリブチレンスクシネートアジペート(PBSA)、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)、ポリエチレンフラノエート(PEF)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(エチレンアジペート)(PEA)、及びこれらの材料の混合物から選択される。
また、ポリアミドは、ポリアミド−6又はポリ(β−カプロラクタム)又はポリカプロアミド(PA6)、ポリアミド−6,6又はポリ(ヘキサメチレンアジパミド)(PA6,6)、ポリ(11−アミノウンデカノアミド)(PA11)、ポリドデカノラクタム(PA12)、ポリ(テトラメチレンアジパミド)(PA4,6)、ポリ(ペンタメチレンセバカミド)(PA5,10)、ポリ(ヘキサメチレンアゼラアミド)(PA6,9)、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)(PA6,10)、ポリ(ヘキサメチレンドデカノアミド)(PA6,12)、ポリ(m−キシリレンアジパミド)(PAMXD6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(PA66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(PA66/6I)、及びそれらの材料の混合物から選択されることが好ましい。
有利に、回収されたモノマーは、新たなポリマーを合成するためにさらに再処理される。
好ましくは、酵素は、プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーをモノマーに脱重合するのに適する分解酵素である。
分解酵素は、クチナーゼ(EC 3.1.1.74)、リパーゼ(EC 3.1.1.3)、エステラーゼ、カルボキシルエステラーゼ(EC 3.1.1.1)、p−ニトロベンジルエステラーゼ、セリンプロテアーゼ(EC 3.4.21.64)、プロテアーゼ、アミダーゼ、アリール−アシルアミダーゼ(EC3.5.1.13)、6−アミノヘキサノエートサイクリックダイマーヒドロラーゼ(EC 3.5.2.12)、6−アミノヘキサノエートダイマーヒドロラーゼ(EC 3.5.1.46)及び6−アミノヘキサノエート−オリゴマーヒドロラーゼ(EC 3.5.1.B17)等のオリゴマーヒドロラーゼ、ペルオキシダーゼ、並びにラッカーゼ(EC 1.10.3.2)から選択されることが好ましい。
他の特定の実施形態において、酵素は、プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーをモノマーに脱重合するのに適する少なくとも1つの中間分子を生成する及び/又は活性化する中間酵素であってもよい。
他の特定の実施形態において、方法は、以下のステップを含む:
a)プラスチック製品をデポリメラーゼ又は中間酵素を発現及び排出する少なくとも1つの微生物と接触するステップ;
b)前記プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーの脱重合から生じたモノマーを回収するステップ。
特定の実施形態において、前記酵素を発現し且つ排出する微生物は、生成されるモノマーの消費を抑制する変更された代謝を有する組換え型微生物である。
さらなる特定の実施形態において、微生物は、組換え型分解酵素を発現し且つ排出する組換え型微生物である。
他の特定の実施形態において、方法は以下のステップを含む:
a)プラスチック製品を少なくとも1つの脱重合酵素と接触するステップ;
b)前記プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーの脱重合から生じたモノマーを回収するステップ。
本発明において、分解酵素は、少なくとも1つの親油性薬剤及び/又は親水性薬剤と共に用いられ得る。
プラスチック製品は、分解前に前処理され得る。より具体的に、前処理は、切断及び圧砕、押圧及び粉砕、分別、低温冷却ステップ、乾燥、脱水、凝集、又は顆粒化等のプラスチック製品の機械的/物理的改変を含み得る。
特定の実施形態において、プラスチック製品は、分解前に、さらに分類、洗浄、及び又は生化学的浄化がなされてもよい。
本発明のこれらの目的及び実施形態は、一般用語で示す好ましい実施形態を含む本発明の詳細な説明の後により明確となるであろう。
図1は、本発明のプロセスに係るプラスチックペレットに含まれるポリ乳酸ポリマーの加水分解後の乳酸の生成量を示すグラフである。pH8程度に維持するpHの調整は、48時間後又は72時間後でさえもモノマー生成量を増大する。 図2は、プラスチック製品に含まれるポリエチレンテレフタレートが本発明のプロセスにより加水分解され、テレフタル酸モノマーが回収されることを示すグラフである。 図3は、本発明のプロセスの効率におけるPETプラスチック製品の粒径の影響を示すグラフである。
本発明は、プラスチック製品の少なくとも1つのポリマー構成を脱重合することによりプラスチック製品をリサイクルするための完全なリサイクルプロセスに関し、再重合可能なモノマー混合体が生成されて回収される。
(定義)
本開示は、以下の定義を参照することによって良く理解されるであろう。
本発明において、「プラスチック製品」の用語は、プラスチックシート、チューブ、ロッド、プロファイル、型材、塊、ファイバー等の少なくとも1つのプラスチック材料からなる品目を意味し、それは、少なくとも1つのポリマーと、任意に可塑剤、無機又は有機フィラー等の他の物質又は添加剤を含む。好ましくは、プラスチック製品は、半結晶性ポリマー及び/又はアモルファスポリマーの混合の構成、又は半結晶性ポリマー及び添加剤の混合の構成である。より好ましくは、プラスチック製品は、パッケージ、農業用フィルム又は使い捨て消費財等の工業製品である。本発明のプラスチック材料は、合成、分解可能及び生分解性プラスチックを含む。本発明において、天然及び合成ゴムは、プラスチック材料としてみなされず、ゴム製品は、本発明の範囲から除かれる。
「ポリマー」は、構造が共有結合により結合された複数の繰り返し単位からなる化合物又は化合物の混合物を意味する。本発明において、ポリマーの用語は、単一の型の繰り返し単位からなる(すなわちホモポリマー)、又は異なる繰り返し単位の混合体からなる(すなわちブロックコポリマー及びランダムコポリマー)天然又は合成ポリマーを含む。
プラスチック製品に関する「リサイクルプロセス」は、再使用されるために回収される再重合可能なモノマーを生成するための、プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーを分解するプロセスを意味する。
本明細書において、「組換え型微生物」は、そのゲノムが少なくとも1つの核酸配列又はユニットの挿入により変異された微生物を意味する。一般に、挿入された核酸配列又はユニットは、微生物のゲノムに自然に存在しない。その核酸配列又はユニットは、組換えDNA技術(遺伝子クローニング又は分子クローニングとも呼ぶ)を用いてその微生物又はその祖先に構築される及び又は挿入され、その組換え技術は一生物から他の生物にDNAを移す技術を意味する。核酸配列又はユニットは、微生物染色体に統合され得る又はプラスミドに提供され得る。さらに、「組換え型微生物」は、そのゲノムが少なくとも1つの核酸配列又はユニットの不活化又は欠失により変異された微生物を意味する。生じた組換え型微生物は、種々の方法により製造され、一度製造すると、更なる組換えDNA技術を使用することなく再生成され得る。他に、組換え型微生物は、メタゲノムライブラリから得られ得る。
「核酸」、「核酸配列」、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」及び「ヌクレオチド配列」の用語は、互換的に用いられ、デオキシリボヌクレオチド及び/又はリボヌクレオチドの配列を意味する。ヌクレオチド配列は、例えば組換え技術、酵素的技術及び/又は科学的技術により、まず調製され、続いて宿主細胞内で又はインビトロシステムで複製され得る。ヌクレオチド配列は、(ポリ)ペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含むことが好ましい。ヌクレオチド配列は、転写ターミネーター、シグナルペプチド、イントロン等の追加配列を含み得る。
本発明において、酵素又は(ポリ)ペプチドに関する「微生物由来」の用語は、酵素又は(ポリ)ペプチドがそのような微生物から単離されたこと、又は酵素又は(ポリ)ペプチドがそのような微生物から単離又は特徴付けられる酵素又は(ポリ)ペプチドのアミノ酸配列の全て又は生物学的に活性部分を含むことを意味する。
「ベクター」の用語は、宿主細胞内に組換え型遺伝子物質を移すための媒体として用いられるDNA分子を意味する。ベクターの主要な型は、プラスミド、バクテリオファージ、ウィルス及び人工染色体である。ベクター自体は、一般に、インサート(異種性核酸配列、導入遺伝子)と、ベクターの「骨格」となるより大きい配列とからなるDNA配列である。宿主に遺伝子情報を送るベクターの目的は、通常、標的細胞においてインサートを単離する、増やす又は発現することである。発現ベクターと呼ばれるベクター(発現コンストラクト)は、特に標的細胞における異種配列の発現のために適用され、一般に、ポリペプチドをコードする異種配列の発現をさせるプロモーター配列を有する。一般に、発現ベクター内に存在する調節エレメントは、転写プロモーター、リボソーム結合部位、ターミネーター、及び任意に存在するオペレーターを含む。好ましくは、発現ベクターは、宿主細胞における自律複製のための複製開始点、選択マーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、及び高コピー数のための潜在力をも含む。発現ベクターの例は、クローニングベクター、修飾型クローニングベクター、具体的に、設計されたプラスミド及びウィルスである。異なる宿主における適切なレベルのポリペプチド発現を提供する発現ベクターは、本技術分野において周知である。本技術分野において周知の細菌性発現ベクターは、pET11a(Novagen)、lamda gt11(Invitrogen)を含む。
発現ベクターは、標準的な技術を用いて宿主細胞内に導入され得る。そのような技術の例は、トランスフォーメーション、トランスフェクション、リポトランスフェクション、原形質融合、及びエレクトロポレーションを含む。細胞内に核酸を導入し、タンパク質を生成するように核酸を発現するための技術の例は、Ausubel,Current Protocols in molecular biology, John wiley, 1987-1998、及びSambrook, et al., in Molecular cloning, A laboratory Manual 2ndEdition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989等の参考文献から得られる。
(プラスチック製品)
本発明は、モノマーレベルにまでプラスチック製品を分解することを提案し、そのモノマーは、ポリマーに再重合し、新たなプラスチック製品を製造するために再利用され得る。
本発明の方法は、種々の異なるプラスチック材料からなるプラスチック製品をリサイクルするために用いられ得る。例えば、プラスチック製品は、異なるプラスチック材料の連続的な層を含み得る。
本発明のリサイクルプロセスは、予備的なプラスチックの分離及び/又は洗浄の必要がなく、全ての種類のプラスチック製品を分解するために用いられ得る。より具体的に、本発明のプロセスは、廃プラスチック収集物に由来するプラスチック製品に直接に適用され得る。例えば、本発明のプロセスは、プラスチックボトル、プラスチックバッグ、プラスチックパッケージ、織物廃棄物等を含む家庭の廃プラスチック混合物に適用され得る。
本発明のプロセスの標的となるプラスチック製品は、石油化学製品由来の合成プラスチック材料、又は(生物学的製品の全部又は大部分で構成された)バイオベースプラスチック材料を含む種々のプラスチック材料を含み得る。
標的プラスチック製品は、1つ又は複数のポリマー及び添加剤を含み得る。一プラスチック製品は、異なる層に配置された又は共に溶解された複数の種類のポリマーからなり得る。さらに、プラスチック製品は、半結晶性ポリマー、又は半結晶性及びアモルファスポリマーと添加剤との混合物により構成され得る。
特定の実施形態において、プラスチック製品は、飽和型直鎖状の炭素主鎖を含むポリマーのみからなり、それは、さらに芳香環等の飽和型又は不飽和型環を含み得る。
特定の実施形態において、標的プラスチック製品は、ポリエステル及び/又はポリアミドを含む。好ましくは、プラスチック製品は、ポリエステル及び/又はポリアミドのみを含む。好ましいポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンイソソルビドテレフタレート(PEIT)、ポリ乳酸(PLA)、ポリL−乳酸(PLLA)、ポリD−乳酸(PDLA)、ポリD,L乳酸(PDLLA)、PLA立体錯体(scPLA)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)(P(3HB)/PHB)、ポリ(3−ヒドロキシバレレート)(P(3HV)/PHV)、ポリ(3−ヒドロキシヘキサノエート)(P(3HHx))、ポリ(3−ヒドロキシオクタノエート)(P(3HO))、ポリ(3−ヒドロキシデカノエート)(P(3HD))、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシバレレート)(P(3HB−co−3HV)/PHBV)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシヘキサノエート)(P(3HB−co−3HHx)/ (PHBHHx))、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−5−ヒドロキシバレレート)(PHB5HV)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシプロピオネート)(PHB3HP)、ポリヒドロキシブチレート−co−ヒドロキシオクトノエート(PHBO)、ポリヒドロキシブチレート−co−ヒドロキシオクタデカノエート(PHBOd)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシバレレート−co−4−ヒドロキシブチレート)(P(3HB−co−3HV−co−4HB))、ポリブチレンスクシネート(PBS)、ポリブチレンスクシネートアジペート(PBSA)、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)、ポリエチレンフラノエート(PEF)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(エチレンアジペート)(PEA)、及びこれらの材料の混合物であり、好ましいポリアミドは、ポリアミド−6又はポリ(β−カプロラクタム)又はポリカプロアミド(PA6)、ポリアミド−6,6又はポリ(ヘキサメチレンアジパミド)(PA6,6)、ポリ(11−アミノウンデカノアミド)(PA11)、ポリドデカノラクタム(PA12)、ポリ(テトラメチレンアジパミド)(PA4,6)、ポリ(ペンタメチレンセバカミド)(PA5,10)、ポリ(ヘキサメチレンアゼラアミド)(PA6,9)、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)(PA6,10)、ポリ(ヘキサメチレンドデカノアミド)(PA6,12)、ポリ(m−キシリレンアジパミド)(PAMXD6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(PA66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(PA66/6I)、及びそれらの材料の混合物である。
特定の実施形態において、プラスチック製品は、ポリ乳酸、より具体的には半結晶性ポリ乳酸等の脂肪族ポリエステルにより構成される。
他の実施形態において、プラスチック製品は、ポリエチレンテレフタレート及び/又はポリトリメチレンテレフタレート、より具体的には半結晶性のそれら等の芳香族ポリエステルにより構成される。
(プラスチック分解)
プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーのモノマー間における化学結合を加水分解するのに適する分解酵素を提供することが本発明の目的である。
本発明において、そのような分解酵素は、加水分解するポリマーに依存して、クチナーゼ、リパーゼ、エステラーゼ、カルボキシルエステラーゼ、p−ニトロベンジルエステラーゼ、セリンプロテアーゼ、プロテアーゼ、アミダーゼ、アリール−アシルアミダーゼ、オリゴマーヒドロラーゼ、ペルオキシダーゼ、及びラッカーゼ等である。
例えば、セリンプロテアーゼ(Tritirachiumalbum由来のプロテイナーゼK、又はAmycolatopsis sp.由来のPLAデポリメラーゼ等)、リパーゼ(Candida antarctica、Cryptococcus sp.又はAspergillus niger由来のリパーゼ等)、又はエステラーゼ(Thermobifida halotolerans由来のエステラーゼ等)は、ポリ乳酸(PLA)を含むプラスチック製品を脱重合するために用いられ得る。クチナーゼ(Thermobifida fusca、Thermobifida alba又はFusarium solani pisi由来のクチナーゼ等)、又はリパーゼ(Burkholderiacepacia由来のリパーゼPS等)は、PET又はPTTを含むプラスチック製品を脱重合するために用いられ得る。クチナーゼ(Fusarium solani由来のクチナーゼ等)、アリール−アシルアミダーゼ(Nocardiafarcinica由来のアリール−アシルアミダーゼ等)、オリゴマーヒドロラーゼ(Arthrobactersp.由来の6−アミノヘキサノエートオリゴマーヒドロラーゼ等)、又はアミダーゼ(Beauveria brongniartii由来のアミダーゼ等)は、PA6又はPA6,6を含むプラスチック製品を脱重合するために用いられ得る。
特定の実施形態において、リサイクルされるためのプラスチック製品は、天然型又は合成型の分解酵素に接触される。
例えば、分解酵素は、組み換え技術により生成されてもよく、又は自然に発生している場合、それは天然源から単離若しくは精製されてもよく、又はそれは人工的に生成されてもよい。その酵素は、可溶型であってもよく又は固相にあってもよい。特に、それは、細胞膜若しくは脂質小胞に結合されることができ、また、例えばビーズ、カラム及びプレート等の形態のガラス、プラスチック、ポリマー、フィルタ、膜等の合成担体に結合され得る。
その酵素は、単離型又は精製型の形態であることが好ましい。好ましくは、本発明の酵素は、微生物から、発現され、誘導され、分泌され、単離され、又は精製される。その酵素は、本技術分野において周知の技術により精製され、従来技術により保存され得る。その酵素は、例えばその安定性又は活性を改善するようにさらに修飾され得る。
他の実施形態において、リサイクルするためのプラスチック製品は、分解酵素を合成し、排出する微生物と接触される。本発明において、その酵素は、培養培地に排出され得る、又は微生物の細胞膜に向かい固着され得る。
前記微生物が分解酵素を自然に合成してもよく、それは、例えばベクターを用いて分解酵素をコードする組換え型ヌクレオチド配列が挿入された組換え型微生物であってもよい。
例えば所定の分解酵素をコードするヌクレオチド分子は、例えばプラスミド、組換え型ウィルス、ファージ、エピソーム及び人工染色体等のベクター内に挿入される。有利には、ヌクレオチド分子は、特定のプロモーターの制御下にある。ベクターは、組換え型微生物を形成するために宿主微生物内にトランスフェクションされる。宿主は、該宿主に適する培養条件下で培養され、本発明の酵素を含む組換え型細胞が得られる。宿主に適する培養条件は、当業者に周知である。
本発明のヌクレオチド分子は、単離型又は精製型であってもよく、また、例えばcDNAライブラリのクローニング及び発現、増幅、酵素的合成又は組み換え技術といった本技術分野において周知の技術により単離及び/又は操作され得る。ヌクレオチド分子は、周知の化学合成技術によりインビトロで合成され得る。本発明のヌクレオチド分子は、選択された宿主細胞又は系における酵素の発現を引き起こす又は制御するために用いられ得る制御領域等、すなわちプロモーター、エンハンサー、サイレンサー及びターミネーター等の追加的ヌクレオチド配列を含み得る。
組換え型微生物は、直接に用いられ得る。そうしない場合、又はそれに加えて、組換え型酵素は、培養培地から精製され得る。塩析、ゲルろ過、疎水性相互作用クロマトグラフィー又はイオン交換クロマトグラフィー等の一般に用いられる分離/精製手段は、この目的のために用いられ得る。
特定の実施形態において、分解酵素を合成及び排出することが知られる微生物が用いられ得る。例えば、クチナーゼを合成及び排出するAspergillus oryzae、Humicola insolens、Penicillium citrinum、Fusarium solani、及びThermobifida cellulolysiticaは、PETを含むプラスチック製品を分解するために用いられ得る。同様に、Candida antarctica、Thermomyces lanuginosus、Burkholderia sp.、及びTriticum aestivumは、PETを脱重合するリパーゼを合成する。Amycolatopsis sp. K104-1及びK104-2、Tritirachium album ATCC 22563、Paenibacillusamylolyticus TB-13、Kibdelosporangium aridum JCM 7912、Saccharothrix waywayandensis JCM 9114、Amycolatopsisorientalis IFO 12362、Actinomadura keratinilytica T16-1は、PLAを含むプラスチック製品を分解するために用いられ得る。Aspergillus fumigatus NKCM1706、Bionectriaochroleuca BFM-X1は、PBSを含むプラスチック製品を分解するために用いられ得る。Thermomonosporafusca K13g及びK7a-3、Isariafumosorosea NKCM1712は、PBATを含むプラスチック製品を分解するために用いられ得る。マンガンペルオキシダーゼを生成するBjerkandera adustaは、PAを含むプラスチック製品を分解するために用いられ得る。
本発明において、いくつかの微生物及び/又は精製型酵素及び/又は合成酵素は、同一のプラスチック製品又は異なるプラスチック製品に含まれる異なる種類のポリマーを脱重合するために、共に又は順に用いられ得る。
有利には、本発明の微生物は、分解されたポリマーから得られたモノマーの消費を抑制するために修飾された代謝を示す。例えば、微生物は、組換え型微生物であり、そのモノマーを分解する酵素は、欠失又はノックアウトされている。この他に、本発明のプロセスは、微生物により用いられ得る少なくとも1種の炭素源を含む培養培地内で行われてもよく、その微生物はモノマーの代わりにこの炭素源を消費することが好ましい。
有利には、プラスチック製品は、微生物と、炭素源としてのグルコース等と、有機窒素源(例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー)又は無機窒素源(例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム)を含む微生物により同化され得る窒素源とを含む培養培地に接触される。必要であれば、培養培地は、無機塩(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、硫酸イオン、塩素イオン、リン酸イオン)をさらに含み得る。さらに、培地は、ビタミン、少数元素及びアミノ酸等の微量成分が追加され得る。
(リサイクルプロセスのパラメータ)
本発明において、プラスチック製品は、該プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーを標的とする分解酵素、及び/又はそのような分解酵素を合成及び排出する微生物を該プラスチック製品と接触することによりリサイクルされ得る。
本発明のプロセスは、半結晶性ポリマー、並びに結局は1つ又は複数の他の半結晶性及び/又はアモルファスポリマー及び/又は添加剤を含むプラスチック製品に含まれる半結晶性ポリマーを分解するのに部分的に有益である。
特定の実施形態において、プラスチック製品は、ポリマーと酵素との間の接触面を増大するために、その構造を物理的に変更するための前処理がなされ得る。例えば、プラスチック製品は、エマルジョン又は粉末に変換されてもよく、それは、微生物及び/又は酵素に接触する液体培地に加えられる。これの他に、プラスチック製品は、微生物及び/又は酵素に接触する液体培地に加えられる前にその材料の外形及びサイズを小さくするために、機械的に粉砕、粒化、ペレット化等され得る。
プラスチック製品の分解に必要な時間は、プラスチック製品自体(すなわち、プラスチック製品の性質及び起源、その成分、形状等)、用いられる微生物/酵素の型及び量、並びに種々のプロセスパラメータ(すなわち、温度、pH、追加の薬剤等)に依存して異なり得る。当業者は、プロセスパラメータをプラスチック製品及び/又は分解酵素に、容易に適合し得る。
有利には、そのプロセスは、20℃〜80℃、より好ましくは25℃〜60℃を含む温度で行われ、その温度は、少なくとも脱重合ステップの間は25℃〜50℃に維持される。より具体的に、その温度は、酵素が不活化される及び/又は微生物がもはや分解酵素を合成しない温度に対応する不活性化温度未満に維持される。驚くべきことに、本発明者らは、本発明のプロセスが標的とされるポリマーのTg未満の温度で行われ得ることを発見した。本発明において、脱重合ステップのための酵素の添加量は、プラスチック製品の重量の少なくとも0.005%であり、好ましくは少なくとも0.1%であり、より好ましくは少なくとも1%である。また、その添加量は、プラスチック製品の重量の多くとも15%であり、より好ましくは多くとも5%であることが有利である。有利には、分解酵素の量は、プラスチック製品の重量の0.005%〜15%の範囲であり、好ましくは0.1%〜10%の範囲であり、より好ましくは1%〜5%の範囲である。
培地のpHは、4〜10の範囲であってよい。有利には、そのpHは、プロセス効率を改善するために標的とされるポリマー/酵素の組合せに従って調整される。より具体的に、そのpHは、酵素の最適pHに維持されるように調整される。実際に、ポリエステル及びポリアミドの脱重合は、pHの低減を誘導する酸性モノマーを産生する。希釈アルカリの添加は、この酸性化を補償し、最適pHにpHを維持するのに用いられ得る。
特定の実施形態において、少なくとも1種の親油性薬剤及び/又は親水性薬剤は、脱重合ステップを改善するために培地に添加される。ゼラチン等のインダクタは、酵素産生を改善するために培地に添加され得る。Tween等の界面活性剤は、ポリマーと酵素又は微生物との間の界面エネルギーを変更する、及び分解効率を改善するために培地に添加され得る。有機物質は、ポリマーを膨潤させる、及び微生物又は酵素に対するその接近可能性を増大させるのに用いられ得る。
有利には、本発明のプロセスは、分解促進剤なしで行われる。特定の実施形態において、本発明のプロセスは、分解酵素及び水のみを含む分解液体内で行われる。特定の実施形態において、本発明のプロセスは、有機溶媒なしで行われる。
プラスチック製品の少なくとも1つのポリマーの脱重合のための反応時間は、有利には、5時間から72時間の間に含まれる。そのような反応時間は、脱重合を十分に進行させることができ、経済的に不利益はないであろう。
(回収されたモノマーの処理及び再利用)
標的ポリマーの脱重合から得られるモノマーの混合物は、脱重合ステップの最後に、経時的又は連続的に回収され得る。単一のモノマー又は複数の異なるモノマーは、脱重合されるポリマー及び/又はリサイクルされるプラスチック製品に依存して回収され得る。
モノマーは、全ての適当な精製方法を用いてさらに精製され得る、及び再重合可能な形態にされ得る。精製方法の例は、ストリッピング処理、水溶液による分離、水蒸気選択的凝縮、バイオプロセス後の培地の濾過及び濃縮、分離、蒸留、真空蒸発、抽出、電気透析、吸着、イオン交換、沈殿、結晶化、濃縮及び酸付加加水分解及び沈殿、ナノろ過、酸触媒処理、半連続式蒸留又は連続式蒸留、溶媒抽出、蒸発濃縮、蒸発結晶化、液体/液体抽出、水素添加、共沸蒸留処理、吸着、カラムクロマトグラフィー、単純減圧蒸留、並びに精密ろ過であり、それらを組み合わせる又は組み合わせない。
再重合可能モノマーは、ポリマーを合成するために再使用され得る。有利には、同一の性質のポリマーは再重合される。しかしながら、新たなコポリマーを合成するために、回収されたモノマーを他のモノマー及び/又はオリゴマーと混合可能である。
特定の実施形態において、再重合は、重合反応させるための適切な条件での加水分解を用いて行われる。イニシエータは、重合反応を助けるためにモノマー溶液に添加され得る。
本発明のさらなる態様及び利点は、以下の実施例に開示され、それは、説明としてみなされるべきであり、本願の範囲を限定するものではない。
A]酵素を用いた脂肪族ポリエステルのリサイクル
PLA等の脂肪族ポリエステルを含むプラスチック製品は、本発明のプロセスによってリサイクルされ得る。本実施例は、半結晶性PLAで構成されたプラスチック製品を、プロテイナーゼKを用いて処理することによる乳酸の回収を示す。
(プラスチック製品及び前処理)
PLAペレットは、NaturePlast (PLLA001)から購入し、それをユニバーサルミルCondux CUM 100を用いて500μmよりも小さい粒径の粉末に粉砕した。
プラスチック製品におけるポリマーのガラス転移温度(Tg)及び結晶度を測定するために、約8mgのサンプルにおいて、アルミニウム製パンで、50℃〜300℃で10℃/minの走査速度、窒素雰囲気下(50mL/min)でQ 100 TA - RCS 90装置を用いて、示差走査熱量測定(DSC)テストを行った。
PLA粉末は59℃のTgを有し、14.9%の結晶度を有する半結晶であった。
(加水分解反応)
乳酸を回収するために、Tritirachiumalbum 由来のプロテイナーゼK(Sigma)を用いて、PLA粉末の加水分解を行った。pH8であり、5mMCaClを含む20mM Trisを溶媒として10mg/mLの濃度で酵素溶液を調製した。20mgのPLAを、5mM CaClを含む20mMTris HCl(pH8)を溶媒とする200μgのプロテイナーゼKにより37℃で最終容量が5mLとなるように処理し、マグネチックスターラーで7日間撹拌した。
試験において、乳酸の産生による酸性化を補償するために、インキュベーションの間、0.5M NaOHを用いて、pH8(プロテイナーゼKの最適pHに対応する)に維持した。試験はトリプリケートで行った。
コントロールとして、i)酵素を含まないバッファーに含まれたPLA、ii)PLAを含まないバッファーに含まれた酵素を用いた。
(乳酸(LA)アッセイ)
160μLの反応媒体を分析の各時間でサンプリングした。サンプルに対して、0℃、16000gで3分間の遠心分離をした。分析のための上清を、0.45μmのフィルタに通し、20μlをHPLCに注入した。HPLCにはUltimate-3000 (Dionex, Thermo Scientific)を用い、オートサンプラーの恒温装置を10℃にし、カラム部分の恒温装置を50℃にした。LAの分析のために、Aminex H+ HPX-87Hカラムを用いた。溶出剤として5mM HSOを用いて分析を行った。流速を0.5mL/minに設定し、カラムを50℃の温度に維持した。LAの検出を、可変波長検出器を用いて220nmで行った。pH8の20mMTris HClに溶解されたSigma (L-1750)からのL−乳酸を用いて、0〜300mMの濃度範囲で調製されたスタンダードを考慮して、定量化を可能とした。
(結果)
PLA粉末をプロテイナーゼKにより加水分解し、乳酸を回収した。コントロールでは乳酸は検出されなかった。図1に示すように、乳酸の最大濃度は、pH調節が行われない場合、72時間の加水分解の後に得られた。pHを調節した場合、乳酸濃度は7日間の反応まで増加し続けた。pH調節が無い場合、3.47±0.57mMのLAが回収される代わりに、加水分解の間、pH8にpHを維持することで、72時間で5.87±0.92mMのLAを回収できる。従って、pH調節は、プロセス効率を変更するためのパラメータとして用いられ得る。
B]酵素を用いた芳香族ポリエステルのリサイクル
PET及び/又はPTT等の芳香族ポリエステルを含むプラスチック製品は、本発明のプロセスによってリサイクルされる。本実施例は、PET及び/又はPTTを含むプラスチック製品を処理することによるテレフタル酸の回収を示す。
(プラスチック製品及び前処理)
異なる基質として、以下を用いた。
‐Goodfellow (ES 301445)から購入した0.25mmの厚さでアモルファスのPETフィルム
‐DuPont (Sorona(登録商標) 3301 NC010)から購入したPTTペレット
‐PETボトル(商標Cristallineのミネラルウォーターを以前に含んでいたもの)
ペットフィルムを10mg(約0.5cm×1cm)の片に切断した。それを、タンパク質又は脂質の汚染物質を除去するために3つの連続したステップにおいて洗浄した。第1ステップでは5g/LのTriton-X 100で洗浄し、第2ステップでは100mMのNaCOで洗浄し、最終ステップでは脱イオン水で洗浄した。各洗浄ステップは、50℃で30分間行った。その後、PETフィルムを圧縮空気で乾燥した。
5分間の切断ミルSM-2000 (Retsch)の使用によりPTTを粉末に粉砕し、1mmの粉末を得るために1.5mmの目開きのシーバーAS 200 (Retsch)を用いて10分間篩いにかけた。
PETと酵素との接触面を増大するために、全てのボトルを前処理した。それらを、5分間の切断ミルSM-2000 (Retsch)の使用により種々の粒径の粉末に機械的に粉砕した。その後、回収された粉末を、1mm、500μm及び250μmの粒径の3種の粉末の得るために、1.5mmの目開きのシーバーAS 200 (Retsch)を用いて10分間篩いにかけた。
プラスチック製品におけるポリマーのガラス転移温度(Tg)及び結晶度を測定するために、約8mgのサンプルにおいて、アルミニウム製パンで、50℃〜300℃で10℃/minの走査速度、窒素雰囲気下(50mL/min)でQ 100 TA - RCS 90装置を用いて、示差走査熱量測定(DSC)試験を行った。
PTT及びPETのボトルの粉末は、それぞれ50.6℃及び77.2℃のTgを有し、それぞれ36%及び30%の結晶度を有する半結晶性であった。
(クチナーゼ産生)
German Resource Centre forBiological Material (DSMZ, Germany)からThermobifidacellulosilytica DSM44535を得た。その菌株をLBアガープレート上で維持し、500mL振とうフラスコ(200mL LB培地)において37℃、160rpmで24時間培養した。細胞を3200g、4℃で20分間遠心処理することにより回収した。
Escherichia coli BL21-Gold(DE3) (Stratagene, Germany)におけるThermobifidacellulosytica由来のクチナーゼTHC_Cut2の発現のために、ベクターpET26b(+) (Novagen, Germany)を用いた。
クチナーゼのためのTHC_Cut2をコードする遺伝子を、標準ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりT. cellulosilytica DSM44535のゲノムDNAから増幅した。T.fusca YX (Genbank accession numbers YP_288944 and YP_288943,33)由来のクチナーゼをコードする遺伝子の周知の配列に基づいて、5’-CCCCCGCTCATATGGCCAACCCCTACGAGCG-3’ (SEQ ID 1- 順方向プライマー) 、及び5’-GTGTTCTAAGCTTCAGTGGTGGTGGTGGTGGTGCTCGAGTGCCAGGCACTGAGAGTAGT-3’(SEQ ID 2 - 逆方向プライマー)の2つのプライマーを設計し、シグナルペプチドが無いそれぞれの遺伝子の増幅、及びクチナーゼのC末端における6×His-Tagの導入を行った。設計したプライマーは、pET26b(t)ベクターに遺伝子をクローニングするためにNdeI及びHindIIIの制限酵素サイトを含む。鋳型としてのゲノムDNA、0.4μMの各プライマー、0.2mMのdNTPs、5ユニットのPhusion DNA polymerase (Finnzymes)、及びサプライヤにより提供された1×反応バッファーを含む50μLの溶液でPCRを行った。PCRは、Gene Amp PCR 2200 thermocycler (Applied Biosystems, USA)で行った。35サイクルを行い、各サイクルは、反応混合液に対する98℃(30秒、変性)、63℃(30秒、アニーリング)、及び72℃(30秒、伸長)の連続的な温度処理を含む。プラスミド及びDNA断片をQiagen DNA purification kits (Qiagen, Germany)により精製した。精製され、増幅されて得られたPCR産物を、制限エンドヌクレアーゼNdeI及びHindIII (New England Biolabs, USA)を用いて切断し、アルカリホスファターゼ(Roche, Germany)で脱リン酸化し、T4 DNA-ligase(Fermentas, Germany)を用いてpET26b(t)にライゲーションし、製造者の説明書に従ってE. coli BL21-Gold(DE3)に導入した。
遺伝子の配列を5’-GAGCGGATAACAATTCCCCTCTAGAA-3’(SEQID 3)、及び5’-CAGCTTCCTTTCGGGCTTTGT-3’ (SEQ ID 4)のプライマーを用いてDNAシークエンシングにより決定した。DNAをカスタムサービス(Agowa, Germany)で配列決定した。DNA配列の分析及び操作をVectorNTi Suite 10 (Invitrogen, USA)を用いて行った。タンパク質の配列を、ClustalW program (Swiss EMBnet node server)を用いて整列させた。単離された遺伝子のヌクレオチド配列は、GenBankデータベースにおいて、アクセス番号HQ147786 (Thc_cut2)で登録されている。
新鮮な形質転換されたE. coli BL21-Gold(DE3)細胞を40μg/mL カナマイシンを含む20mLのLB培地に播種し、160rpm、37℃で一晩中培養した。一晩培養した培養液を40μg/mLのカナマイシンを含む200mLのLB培地に、OD600=0.1となるように播種し、OD600=0.6〜0.8に達するまでインキュベートした。その後、その培養液を20℃に冷却し、最終濃度0.05mMのIPTGで誘導した。誘導は160rpm、20℃で20時間行った。細胞を遠心分離(20分、4℃、3200g)により回収した。
200mLの細胞培養液からの細胞ペレットを、30mLの結合バッファー(20 mM NaH2PO4*2H2O, 500mM NaCl, 10mM imidazole, pH 7.4)に再懸濁した。再懸濁細胞に対して、氷冷下で30−sパルスで3回の超音波処理を行った(Vibra Cell, Sonics Materials, Meryin/ Satigny, Switzerland)。ライセートを遠心分離(30分、4℃、4000g)し、0.2μmの膜を用いて濾過した。細胞ライセートをHisTrap FF カラム(溶出バッファー 20 mM NaH2PO4*2H2O, 500 mM NaCl, 500 mM イミダゾール, pH 7.4)を用いたAkta精製システムを用いて精製した。クチナーゼの特徴付けのために、HisTag溶出バッファーをPD-10 脱塩カラム (GE Healthcare)の使用により、100 mM Tris HCl pH7.0と交換した。
タンパク質濃度をBio-Rad proteinassay kit (Bio-Rad Laboratories GmbH)により測定し、ウシ胎児血清アルブミンをタンパク質のスタンダードとした。SDS−PAGEをLaemmli (Laemmli, U. K. Nature 1970, 227 (5259), 680-685)に従って行い、タンパク質をCoomassie Brillant Blue R-250で染色した。
全ての化学物質は、Sigma (Germany)からの分析グレードのものである。
(加水分解反応)
プラスチック製品の加水分解を以下のように行った。各サンプルにおいて、10mgのプラスチック製品を、1 mLのK2HPO4/KH2PO4 100 mM, pH 7.0のバッファーを溶媒とする5μMクチナーゼと、Thermomixer Comfort (Eppendorf)を用いた50℃、300rpmの撹拌条件で、6〜72時間インキュベートした。全ての試験をトリプリケートで行った。
コントロールとしては、i)酵素を含まないバッファーに含まれたプラスチック製品、ii)プラスチック製品を含まないバッファーに含まれた酵素を用いた。
(テレフタル酸(TA)アッセイ)
酵素処理後、氷上において、タンパク質を1:1(v/v)無水メタノール(Merck)を用いて沈殿させた。サンプルを16000g、0℃で15分間遠心処理した(HettichMIKRO 200 R, Tuttlingen, Germany)。測定用の上清を、HPLCバイアルに移し、3.5μLの6N HClを添加することにより酸性化した。用いたHPLCは、ASI-100 自動サンプルインジェクタ及びPDA-100フォトダイオードアレイ検出器を含むDIONEX P-580 PUMP (Dionex Cooperation, Sunnyvale, USA)である。TAの分析のために、逆相カラムRP-C18 (Discovery HS-C18, 5 μm, 150 x 4.6 mmのプレカラム付き, Supelco, Bellefonte, USA)を用いた。溶出液として60%の水、10%の0.01N H2SO4、及び30%のメタノールを用い、段階的に(15分)50%のメタノール及び10%の酸とし、段階的に(20分)90%メタノール及び酸を用い、2分間維持した後、ラン後の5分間、段階的に開始点にした。流速を1mL/minに設定し、カラムの温度を25℃に維持した。注入体積は10μLにした。241nmの波長でフォトダイオードアレイ検出器を用いてTAの検出を行った。定量化は、サンプルと同様の方法で調製され、種々の濃度(1, 5, 10, 50, 100, 250 μM)に、バッファー:MetOHが1:1の溶液で希釈されたテレフタル酸(Merck code: 800762)を用いた。
(結果)
本実施例では、ポリマーと添加剤とを含むプラスチック製品が本発明のプロセスを用いてリサイクル可能であることを示す。さらに、モノマーの回収を改善するために、プラスチック製品の機械的な前処理は、プラスチック製品と酵素との接触面を増大するのに有利となる。
より具体的に、PETフィルムは、TAを得るためにクチナーゼにより72時間加水分解された。より長い時間の反応は、より多くのTAを産生する(図2)。
PTTはクチナーゼにより加水分解され、24時間で4.087±0.122μMのTAが得られた。
1mmの粒径を有する粉末の形態で、PETボトルをクチナーゼにより加水分解すると、24時間で7.301±0.162μMのTAが得られた。従って、本発明のプロセスは、廃プラスチックに見られる一つとしての添加剤を含むPET製品に適用できる。
異なる粒径のPETボトル粉末を、TAを得るためにクチナーゼにより24時間加水分解した。機械的粉砕による粒径の低減は、より多くのTAを産生するための酵素効率を改善し、1mmの粒径では7.301±0.162μMのTAが得られ、250μMの粒径では15.296±1.012μMのTAが得られた(図3)。
C]酵素を用いたポリアミドのリサイクル
ポリアミドを含むプラスチック製品は、本発明のプロセスによりリサイクル可能である。本実施例は、組換え型Escherichia coliにより発現されたポリアミダーゼを用いて、PAで構成されるプラスチック製品を処理することによるアジピン酸の回収することを示す。
(プラスチック製品及び前処理)
市販のポリアミド織物を、Rhodia(Switzerland)から購入し(PA6,6, 63g/m2)、3cm×3cmの片に切断した。それに対して、表面仕上を除去するために、5mMのNa2HPO4,2H2Oで30分間洗浄した
(ポリアミダーゼの産生)
Nocardia farcinica IFM10152 (NCBIアクセス番号 NC 006361)由来のポリアミダーゼをコードする遺伝子は、Escherichia coli (GeneArt AG, Germany)において発現するのに最適化されたコドンを有し、タンパク質のC末端において6×HisTagを導入させるヌクレオチド配列を融合させた。その遺伝子を、制限エンドヌクレアーゼNdeI及びHindIII (New England Biolabs, USA)で切断し、アルカリホスファターゼ(Roche, Germany)を用いて切断し、精製し、T4 DNA-ligase(Fermentas, Germany)を用いてpET26b(+) (Novagen, Merck KGaA,Germany)にライゲーションし、製造者の説明書に従って、E. coli BL21-Gold(DE3)に導入した。プラスミドDNAの調製のために、Qiagen (Germany)のPlasmid Mini Kit を用いた。新鮮な形質転換された細胞を、40μg/mLカナマイシンを含む20mLのLB培地に播種した。その培養液を回転式振とう器において160rpm、30℃で一晩中培養した。その後、一晩培養した1mLの培養液を、200mLの同一の液体培地を含む500mLの振とうフラスコに移し、光学密度(600nm)が0.6〜0.8に達するまで30℃でインキュベートした。その培養液を20℃に冷却し、最終濃度0.05mMのIPTGで誘導した。誘導培養は160rpm、20℃で一晩中行った。細胞を遠心分離(20分、4℃、3200g)により回収した。
タンパク質の溶出のために100mMのイミダゾールを用いることを除いて、製造者のプロトコール(IBA GmbH, Germany)に従ってNi-NTA Sepharoseを用いた重力流クロマトグラフィーにより精製を行った。ポリアミダーゼの特徴付けのために、HisTag溶出バッファーを、PD-10 脱塩カラム(Amersham Biosciences)の使用により、100 mM Tris HClpH 7.0と交換した。
タンパク質濃度を、Interchim (France)からのUptima BC Assay protein quantification kitにより測定し、タンパク質スタンダードとしてウシ胎児アルブミンを用いた。SDS−PAGEをLaemmli (Laemmli, U. K. Nature 1970, 227 (5259), 680-685)に従って行い、タンパク質をCoomassie Brillant Blue R-250で染色した。
(加水分解反応)
ポリアミド織物を、2mg/mLのポリアミダーゼを含む100mLのクエン酸リン酸塩バッファー(25 mM, pH 5.0)にインキュベートした。加水分解後、その織物を炭酸ナトリウム(9.4mM, pH 9.5)で洗浄し、吸着タンパク質を除去するために蒸留水で4回リンスした。全てのステップを30℃で30分間行った。最後のステップの後、織物を室温で一晩中乾燥した。
コントロールとしては、i)酵素を含まないバッファーに含まれたプラスチック製品、ii)プラスチック製品を含まないバッファーに含まれた酵素を用いた。
(アジピン酸アッセイ)
酵素処理の後、タンパク質を、カレス沈殿を用いて沈殿させた。従って、サンプルのpHは4〜6の間である。2%の溶液C1 (0.252 M K4[Fe(CN)6],3 H2O)を、サンプルに加え、ボルテックスをした後、1分間インキュベートし、2%の溶液C2 (1 mM ZnSO4,7 H2O)を加えた。ボルテックスをし、5分間インキュベートした後、サンプルを遠心処理した(30分, 16000g, 25°C)。上清を0.45μmのフィルタ膜に通して濾過して、HPLC分析(Hewlett Packard Series 1100, Refractive Index Detector: AgilentSeries 1100)のためのガラスバイアルに入れた。カラムION-300 (Transgenomic,Inc.)を用い、流速を0.1 mL/minに設定し、0.01NH2SO4を液相として用いた。温度を45℃に設定し、注入体積を40μLとした。検出を220nmの波長で行った。校正はアジピン酸標準溶液を用いて行った。
(結果)
PAをポリアミダーゼにより加水分解し、48時間で9.4μMのアジピン酸が得られた。
D]組換え型微生物を用いた脂肪族ポリエステルのリサイクル
PLA等の脂肪族ポリエステルを含むプラスチック製品は、実施例Aで示すような酵素、並びにデポリメラーゼを発現及び排出し、得られるモノマーの消費を抑制する変更された代謝を有する組換え型微生物を用いる本発明のプロセスによりリサイクル可能である。変更された代謝は、遺伝子欠失、遺伝子破壊又はノックアウトのいずれかにより得られる。本実施例では、Lactococcus lactis又はEscherichia coliの組換え株を用いて、半結晶性PLAで構成されるプラスチック製品を処理することによる乳酸の回収を示す。実施例で示される菌株の変異は、他の微生物でも行われ得る。
(プラスチック製品及び前処理)
PLLAペレットをNaturePlast (PLLA001)から購入し、ユニバーサルミルCondux CUM 100を用いて500μmよりも小さい粒径の粉末に粉砕した。
プラスチック製品におけるポリマーのガラス転移温度(Tg)及び結晶度を測定するために、約8mgのサンプルにおいて、アルミニウム製パンで、50℃〜300℃で10℃/minの走査速度、窒素雰囲気下(50mL/min)でQ 100 TA - RCS 90装置を用いて、示差走査熱量測定(DSC)試験を行った。
PLLA粉末は59℃のTgを有し、14.9%の結晶度を有する半結晶性であった。その質量的特徴は、Mw 71000 g/mol及びMn 45000 g/molがSECにより測定された。
(L. lactis構築)
L. lactis MG1363の野生型菌株に対して、「Molecular cloning: a laboratory manual. Cold spring HarborLaboratory Press, Cold spring Harbor, NY.」に記載された従来法に従って、Amycolatopsis sp. K104-1由来のPLAデポリメラーゼをコードするpld遺伝子 (SEQ ID 5); (Nakamura et al. 2001 - Appl. Environ. Microbiol.67:345-353)を用いて、組換えを行った。従って、pNZ8048プラスミド(Kuipers et al. 1998 - J.Biotechnol. 64:15-21)で相同組換えを行った。pld遺伝子を含む組換えプラスミドを「pNZ-pld」と呼ぶ。「Ho et al. 1995 - Transformationof Lactococcus by electroporation - Methods Mol. Biol. 47:195-199」に記載の従来法に従って、エレクトロポレーションによりL. lactisにpNZ-pldプラスミドを導入した。組換えL. lactis株をMG1363-pNZ-pldと呼ぶ。陰性コントロールとして、空プラスミドpNZ8048で形質転換されたL. lactis MG1363株を用いた。
(E. coli構築)
E. coli K12-MG1655は、3つのラクターゼデヒドロゲナーゼ(LDHs)を含む。1つのLDHは、D−乳酸異性体に特異的である。もう1つのLDHは、嫌気性条件下でピルビン酸を乳酸に変換する。最後のLDHは、L−乳酸異性体に特異的であり、この基質で増殖できる(Haugaard, N. (1959) D- and L-lactic acid oxidases of Escherichiacoli. Biochim Biophys Acta 31, 66-77; Kline, E. 5. & Mahler, E. R. (1965).The lactic acid dehydrogenases of Escherichia coli. Ann N Y Acad Sci119,905-917)。リサイクルプロセスにおいて、この最後のLDHの発現は、乳酸が消費されずに乳酸を回収するために抑制されなければならない。
E. coliにおいてLDHをコードするlldD遺伝子(SEQ ID 6)の破壊は、乳酸の消費を抑制させる。lldD遺伝子を破壊するために、lldD遺伝子の配列と相同な配列及びamp遺伝子と相同な配列を有するプライマーDlldD-F (SEQ ID 7)及び DlldD-R (SEQ ID 8)を用いて、Datsenko and Wanner (2000)に記載されるように、pKD4プラスミドからのアンピシリン(Amp)耐性amp遺伝子を、相同組換えによりlldD遺伝子の配列に挿入した。その後、Amp耐性形質変換体を選択し、変異座の染色体構造を、lldD遺伝子(SEQ ID 9及びSEQID 10)の上流及び下流配列と相同な適切なプライマーを用いたPCR分析、並びにDNAシークエンシングにより確認した。
その後、E. coliを、「Molecular cloning: a laboratory manual. Cold spring HarborLaboratory Press, Cold spring Harbor, NY.」に記載された従来法に従って、Amycolatopsis sp. K104-1 (SEQ ID 5; Nakamura et al. 2001 - Appl.Environ. Microbiol. 67:345-353)由来のPLAデポリメラーゼをコードするpld遺伝子を用いて組み換えた。従って、pNZ8048プラスミド(Kuipers et al. 1998 -J.Biotechnol. 64:15-21)で相同組換えを行った。pld遺伝子を含む組換えプラスミドを「pNZ-pld」と呼ぶ。lldDが破壊されたE. coliをpNZ-pldプラスミドにより形質転換した。その組換え型の破壊されたE. coliをK12DlldD-pNZ-pldと呼ぶ。陰性コントロールとして、空プラスミドpNZ8048で形質転換されたE. coli株を用いた。
(加水分解反応)
L. lactis MG1363-pNZ-pld及びMG1363-pNZの2株、並びにE. coli K12DlldD-pNZ-pld及びK12DlldD-pNZ8048の2株を、2Lのバイオリアクターにおいて、R2培地を用いて30℃で培養した。各培養液を2つのサブカルチャーに分け、ロット1はPLLAを含有させず、ロット2には0.1% (m/v) PLLAを含有させた。
(乳酸アッセイ)
2mLの各反応培地を、2日間の培養後にサンプルとした。サンプルを16000g、0℃で3分間遠心処理した。分析のための上清を0.45μmフィルタで濾過し、20μLをHPLCに導入した。HPLCには、Ultimate-3000 (Dionex, Thermo Scientific)を用い、オートサンプラーの恒温装置を10℃にし、カラム部分の恒温装置を50℃にした。LAの分析のために、Aminex H+ HPX-87Hカラムを用いた。溶出液として5 mM H2SO4を用いて分析を行った。流速を0.5 mL/minに設定し、カラムの温度を50℃に維持した。可変波長検出器を用いて、220nmでLAの検出を行った。pH8の20mMTris HClに溶解されたSigma (L-1750)からのL−乳酸を用いて、0〜300mMの濃度範囲で調製されたスタンダードを考慮して、定量化を可能とした。
(結果)
PLAデポリメラーゼを発現する組換え型L.lactis MG1363-pNZ-pld及び組換え型破壊E. coli株K12DlldD-pNZ-pldのみがPLAから乳酸を産生した。乳酸デヒドロゲナーゼを破壊することで、菌株により消費されることなく乳酸を回収可能にする。

Claims (10)

  1. 半結晶性のポリエチレンテレフタレート(PET)及び添加材を含むプラスチック製品の前記PETモノマーにまで脱重合するのに適するクチナーゼ(EC3.1.1.74)及びリパーゼ(EC 3.1.1.3)から選択される酵素を前記プラスチック製品と接触させて、前記PETをモノマーに脱重合するステップと、得られたテレフタル酸(TA)モノマーを回収するステップとを備え、
    前記脱重合するステップは、前記ポリマーのガラス転移温度(Tg)未満の温度で行われ、前記脱重合するステップの間は常に前記酵素の反応液のpHを4〜10に維持するように調整する、少なくとも1つのプラスチック製品をリサイクルする方法。
  2. 前記脱重合するステップは、前記プラスチック製品を、前記酵素を発現し且つ排出する少なくとも1種の微生物と接触することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物は、生成される前記モノマーの消費を抑制する変更された代謝を有する組換え型微生物である、請求項に記載の方法。
  4. 前記微生物は、組換え型分解酵素を発現し且つ排出する組換え型微生物である、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記プラスチック製品は、分解前に前処理される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記前処理は、前記プラスチック製品の機械的/物理的改変を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記前処理は、前記プラスチック製品の粉砕を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記酵素と共に、少なくとも1つの親油性及び/又は親水性薬剤が用いられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記TAモノマーを精製するステップと、該精製されたTAモノマーを再処理するステップとをさらに備えている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 少なくとも2つのプラスチック製品が同時に又は順次リサイクルされる、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
JP2015542300A 2012-11-20 2013-11-19 プラスチック製品をリサイクルする方法 Active JP6449165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306442 2012-11-20
EP12306442.0 2012-11-20
PCT/EP2013/074173 WO2014079844A1 (en) 2012-11-20 2013-11-19 Method for recycling plastic products

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192266A Division JP2019031684A (ja) 2012-11-20 2018-10-11 プラスチック製品をリサイクルする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505650A JP2016505650A (ja) 2016-02-25
JP6449165B2 true JP6449165B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=47290859

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542300A Active JP6449165B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-19 プラスチック製品をリサイクルする方法
JP2018192266A Pending JP2019031684A (ja) 2012-11-20 2018-10-11 プラスチック製品をリサイクルする方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192266A Pending JP2019031684A (ja) 2012-11-20 2018-10-11 プラスチック製品をリサイクルする方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10124512B2 (ja)
EP (2) EP2922906B1 (ja)
JP (2) JP6449165B2 (ja)
CN (1) CN104937015B (ja)
CA (1) CA2890828C (ja)
ES (1) ES2707304T3 (ja)
IN (1) IN2015DN03927A (ja)
LT (1) LT2922906T (ja)
TR (1) TR201900782T4 (ja)
WO (1) WO2014079844A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2988733B1 (fr) 2012-03-27 2016-02-05 Carbios Microorganisme recombinant
JP6449165B2 (ja) * 2012-11-20 2019-01-09 キャルビオスCarbios プラスチック製品をリサイクルする方法
US10385183B2 (en) 2014-05-16 2019-08-20 Carbios Process of recycling mixed PET plastic articles
PT3209771T (pt) * 2014-10-21 2021-01-12 Centre Nat Rech Scient Polipeptídeo que tem uma atividade de degradação do poliéster e as suas utilizações
WO2016085396A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Bioextrax Ab Process for extraction of bioplastic and production of monomers from the bioplastic
WO2016097325A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Carbios Plastic compound and preparation process
US10508269B2 (en) 2015-03-13 2019-12-17 Carbios Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
MX2017016068A (es) 2015-06-12 2018-11-09 Carbios Composicion de mezcla maestra que comprende una elevada concentracion de entidades biologicas.
CN105177737B (zh) * 2015-08-15 2017-09-15 浙江海正生物材料股份有限公司 一种可降解烟用过滤嘴丝束及其制备方法
RU2758138C2 (ru) 2015-12-21 2021-10-26 Карбио Рекомбинантные клетки дрожжей, продуцирующие полимолочную кислоту, и их использования
EP3458508A1 (en) * 2016-05-19 2019-03-27 Carbios A process for degrading plastic products
CN114891768A (zh) 2016-07-12 2022-08-12 卡比奥斯公司 新酯酶及其用途
KR102649944B1 (ko) 2016-07-12 2024-03-22 까르비오 신규한 에스테라아제 및 그의 용도
CN109790630B (zh) * 2016-09-14 2021-05-25 生物合成公司 用于制造甲基乙基酮的电化学方法
CN106497964B (zh) * 2016-10-20 2019-09-10 天津大学 细胞表面展示pet分解酶的重组毕赤酵母及构建与应用
CN106497963B (zh) * 2016-10-20 2019-09-06 天津大学 细胞表面共展示pet分解酶和疏水蛋白的重组毕赤酵母
CN106636158B (zh) * 2016-10-20 2019-06-25 天津大学 细胞表面展示pet分解酶的重组大肠杆菌及构建及应用
JP7179002B2 (ja) 2016-12-16 2022-11-28 キャルビオス 改良されたプラスチック分解プロテアーゼ
CN107236147B (zh) * 2017-05-09 2019-07-19 北京航空航天大学 一种结晶型塑料高效生物降解的方法
CN107354101B (zh) * 2017-07-10 2019-09-20 广东省农业科学院农业资源与环境研究所 一株降解薄膜的桔青霉真菌及其应用
CN116790108A (zh) 2017-08-31 2023-09-22 卡比奥利司公司 包含酶的可生物降解的聚酯制品
EP3904431A1 (en) * 2017-08-31 2021-11-03 Carbios Liquid composition comprising biological entities and uses thereof
WO2019053392A1 (en) 2017-09-14 2019-03-21 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras ENZYMATIC PROCESS FOR DEPOLYMERIZATION OF POLY (ETHYLENE TEREPHTHALATE) POSTCONSOMMUNICATION BY GLYCOLYSIS REACTION, METHOD OF RECYCLING POLY (ETHYLENE TEREPHTHALATE) POSTCONSUMING, AND RECYCLED POLY (ETHYLENE) TERTOPHTHALATE
AU2018386552A1 (en) 2017-12-21 2020-07-16 Carbios Novel proteases and uses thereof
US20190211205A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-11 Agt Green Technology Co., Ltd. Polylactic acid composition and manufacturing method of polylactic acid molded article
EP3517608A1 (en) 2018-01-30 2019-07-31 Carbios New polypeptides having a polyester degrading activity and uses thereof
WO2019168811A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Alliance For Sustainable Energy, Llc Enzymes for polymer degradation
CN108841803B (zh) * 2018-05-31 2021-07-20 南京林业大学 一种高效全降解聚己内酯的方法
JP2021531030A (ja) 2018-07-27 2021-11-18 キャルビオスCarbios 新規なエステラーゼ及びその使用
MX2021001045A (es) 2018-07-27 2021-04-12 Carbios Nuevas esterasas y usos de las mismas.
JP2021531032A (ja) 2018-07-27 2021-11-18 キャルビオスCarbios 新規なエステラーゼ及びその使用
WO2020084632A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Ashok Chaturvedi A biodegradable polymeric substrate and a method of producing the substrate
FR3088070B1 (fr) 2018-11-06 2021-11-26 Carbios Procede de degradation enzymatique de polyethylene terephtalate
FR3088069B1 (fr) * 2018-11-06 2021-11-26 Carbios Procede de production d'acide terephtalique a l'echelle industrielle
CN109628349B (zh) * 2019-01-04 2022-05-17 自然资源部第一海洋研究所 一株具有羽毛降解活性的南极菌及其应用
JP2020132781A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 トヨタ紡織株式会社 繊維強化プラスチックの分解方法
AU2020236833A1 (en) * 2019-03-09 2021-10-07 Ashok Chaturvedi Converting non-biodegradable polymeric granules and components to biodegradable by surface coating
FR3093654B1 (fr) * 2019-03-13 2021-07-30 Menneglier Jean Mathieu Procédé et dispositif pour recycler des cordages
GB2582368B (en) 2019-03-21 2021-03-17 Unwasted Ltd Process and system for manufacturing a fibreboard from corrugated waste materials
JP7305789B2 (ja) * 2019-04-12 2023-07-10 タタ・コンサルタンシー・サーヴィシズ・リミテッド 汚染物質のバイオレメディエーションのためのシステムおよび方法
TR201909479A2 (tr) * 2019-06-26 2021-01-21 Orta Dogu Teknik Ueniversitesi Poli̇lakti̇k asi̇di̇n süperkri̇ti̇k karbondi̇oksi̇t i̇le yüksek veri̇mde temi̇z geri̇ dönüşüm metodu
CN110511544B (zh) * 2019-09-06 2021-06-11 三明百事达淀粉有限公司 一种生物可降解透气复合膜及其制备方法
CN110554111A (zh) * 2019-09-11 2019-12-10 南开大学 一种针对环境样品中微量聚乳酸微塑料的定量检测方法
CA3199344A1 (en) * 2019-10-28 2021-05-06 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University Mechanoenzymatic degradation of polymers
CA3159993A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Alain Marty Process for degrading plastic products
EP3838976A1 (en) 2019-12-19 2021-06-23 Carbios Process for degrading plastic products
JP2023511372A (ja) * 2020-01-23 2023-03-17 プレミア プラスティックス インコーポレイテッド 廃プラスチックの解重合のためのプロセスおよびシステム
US11639431B2 (en) * 2020-01-23 2023-05-02 Premirr Plastics Inc. Process and system for depolymerizing plastic
WO2021163123A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-19 Eastman Chemical Company Chemical recycling of solvolysis terephthalyl column bottoms coproduct streams
GB202005073D0 (en) 2020-04-06 2020-05-20 Mellizyme Biotechnology Ltd Enzymatic degradation of plastics
CN112176003B (zh) * 2020-09-30 2021-09-14 珠海麦得发生物科技股份有限公司 一种(r)-3-羟基丁酸的制备方法
BR102020023482A2 (pt) 2020-11-17 2022-05-31 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Processo para despolimerização de poli(tereftalato de etileno)
EP4267667A1 (en) * 2020-12-24 2023-11-01 Société des Produits Nestlé S.A. Enzymatic recycling of recycled polyethylene terephthalate by cutinases
CN112898630B (zh) * 2021-01-26 2022-06-17 佛山科学技术学院 一种聚酯类塑料的机械化学绿色降解方法
WO2022221151A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 The Regents Of The University Of California Depolymerization of polyesters with nano-dispersed enzymes
EP4323509A2 (en) * 2021-04-13 2024-02-21 Teknologian Tutkimuskeskus VTT OY Enzymes, micro-organisms and uses thereof, and a method of degrading a polyolefin
BR112023022141A2 (pt) * 2021-05-05 2023-12-26 Eastman Chem Co Processo para produzir adipato de dioctila com conteúdo reciclado
CA3218584A1 (en) 2021-05-20 2022-11-24 Alain Marty Process for degrading a plastic product comprising at least one polyester
JP2024519032A (ja) 2021-05-20 2024-05-08 キャルビオス 少なくとも1種のポリエステルを含むプラスチック製品を分解するための方法
EP4363546A1 (en) * 2021-06-30 2024-05-08 Unilever IP Holdings B.V. Benefit agent delivery particles
CN117730090A (zh) 2021-07-13 2024-03-19 诺维信公司 重组角质酶表达
WO2023004097A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Board Of Trustees Of Michigan State University Polyester multilayer plastics and related methods
CA3237152A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Alain Marty Esterases and uses thereof
WO2023088910A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Carbios Use of esterases
WO2023088909A2 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Carbios Novel esterases and uses thereof
TW202332668A (zh) * 2022-02-02 2023-08-16 日商旭化成股份有限公司 以聚醯胺為原料的二羧酸化合物及/或二胺化合物的製造方法
WO2023167314A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 国立大学法人 鹿児島大学 ナイロンの加水分解方法
WO2023242197A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Carbios Process for purifying mono-ethylene glycol
US20240018331A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Battelle Memorial Institute Polyamide recovery for enzymatic depolymerization
US20240141129A1 (en) * 2022-10-03 2024-05-02 Hernan Garate Enzymatic degradation of semi-crystalline polymers and plastic waste containing semi-crystalline polymers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754192B1 (fr) * 1996-10-04 1998-12-04 Rhone Poulenc Fibres & Polymer Procede d'extraction de composes amines d'un milieu liquide
JP2002320499A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Keio Gijuku ポリアルキレンアルカノエートまたはポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)の環状体を主成分とするオリゴマーへの解重合方法、および前記環状オリゴマーの重合方法
JP4171823B2 (ja) 2001-07-05 2008-10-29 学校法人慶應義塾 超臨界二酸化炭素を用いるポリエステルの解重合法および解重合生成物からのポリエステルの製造方法
EP1548053A1 (en) * 2002-08-05 2005-06-29 Keio University Method of enzymatic depolymerization of polylactic acid and process for producing polylactic acid from depolymerization product
JP2004290130A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル構成成分モノマーの回収方法
JP2005082710A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Keio Gijuku 超臨界流体を用いるポリエステル、ポリカーボネート又はポリ乳酸の連続解重合方法、及び連続解重合装置
JP4625900B2 (ja) * 2007-07-19 2011-02-02 国立大学法人 岡山大学 好熱性ポリエステル分解菌
WO2010050482A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂を分解してオリゴマーおよび/またはモノマーを生成する方法
FR2988733B1 (fr) 2012-03-27 2016-02-05 Carbios Microorganisme recombinant
JP6449165B2 (ja) * 2012-11-20 2019-01-09 キャルビオスCarbios プラスチック製品をリサイクルする方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104937015A (zh) 2015-09-23
LT2922906T (lt) 2019-02-11
TR201900782T4 (tr) 2019-02-21
EP2922906A1 (en) 2015-09-30
ES2707304T3 (es) 2019-04-03
CN104937015B (zh) 2020-03-17
EP3441423A1 (en) 2019-02-13
IN2015DN03927A (ja) 2015-10-02
EP2922906B1 (en) 2018-10-31
WO2014079844A1 (en) 2014-05-30
CA2890828C (en) 2021-01-12
JP2019031684A (ja) 2019-02-28
JP2016505650A (ja) 2016-02-25
CA2890828A1 (en) 2014-05-30
US10124512B2 (en) 2018-11-13
US20150290840A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449165B2 (ja) プラスチック製品をリサイクルする方法
EP3087129A1 (en) Method for recycling plastic products
CA2947478C (en) Process of recycling mixed pet plastic articles
KR102498219B1 (ko) 플라스틱 제품을 분해하기 위한 방법
US11345906B2 (en) Plastic degrading proteases
CN106852154B (zh) 具有聚酯降解活性的多肽及其用途
US10508269B2 (en) Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
KR20200103757A (ko) 신규한 프로테아제 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250