JP2020132781A - 繊維強化プラスチックの分解方法 - Google Patents

繊維強化プラスチックの分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132781A
JP2020132781A JP2019029852A JP2019029852A JP2020132781A JP 2020132781 A JP2020132781 A JP 2020132781A JP 2019029852 A JP2019029852 A JP 2019029852A JP 2019029852 A JP2019029852 A JP 2019029852A JP 2020132781 A JP2020132781 A JP 2020132781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced plastic
resin
fiber reinforced
medium
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019029852A
Other languages
English (en)
Inventor
盛進 河合
Sung-Jin Kawai
盛進 河合
真以 石原
Mai Ishihara
真以 石原
宏昭 鈴木
Hiroaki Suzuki
宏昭 鈴木
美和 山田
Miwa Yamada
美和 山田
美晴 門脇
Miharu Kadowaki
美晴 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Iwate University
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Iwate University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Iwate University filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019029852A priority Critical patent/JP2020132781A/ja
Publication of JP2020132781A publication Critical patent/JP2020132781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】微生物を用いた環境負荷の低い繊維強化プラスチックの分解方法を提供する。【解決手段】本発明は、繊維状の充填材が樹脂を含むマトリックスの中に分散されてなる繊維強化プラスチックに、アスペルギルス属の糸状菌を接触させ、樹脂を分解させる方法である。繊維強化プラスチックは、好ましくは、熱可塑性樹脂をマトリックスとする炭素繊維強化プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックである。【選択図】図9

Description

本発明は、繊維強化プラスチックの分解方法に関する。更に詳しくは、本発明は、微生物を用いた環境負荷の低い繊維強化プラスチックの分解方法に関する。
炭素繊維等の繊維状充填材と、マトリックス樹脂との複合材料である繊維強化プラスチックは、鉄やアルミニウム合金等の金属材料よりも強度が高く、軽量であることが知られている。そして、近年、この繊維強化プラスチックは、自動車産業、航空産業、宇宙産業、船舶産業等の分野において用いられるようになってきた。
その一方で、プラスチックを含む廃棄物による環境汚染問題に対する意識の高まりから、その処理方法が問われている。従来、プラスチック廃棄物は、焼却、埋め立て等によって処理されているが、焼却処分には、エネルギーコストが高く、地球温暖化が促進され、ダイオキシン等の有害物質が発生する等の問題がある。また、埋め立て処理には、処理地が不足する、地下水が汚染される等の問題がある。繊維強化プラスチックは自然に分解される材料ではなく、使用後の分解処理が、一般的なプラスチックよりも困難であり、効率の良い分解処理方法やリサイクル方法が模索されている。
そこで、これらに代わる方法として、自然環境への影響が小さく、樹脂を低エネルギーで分解可能な、酵素、菌又は微生物を利用した生物学的分解処理法が注目されており、下記の技術が知られている。
特許文献1には、Mn(II)依存性のパーオキシダーゼを用いて、Mn(II)の存在下で合成高分子化合物(ナイロン66又はポリエチレン)を分解する方法が開示されている。
特許文献2には、脂肪族ポリカーボネート樹脂に、シュードモナス属の細菌を含む微生物群を接触させる方法が開示されている。
また、特許文献3には、バイオサーファクタント(プラスチック結合性タンパク質)の存在下でプラスチックを分解する方法が開示されている。
更に、非特許文献1には、細菌(フラボバクテリウム sp. KI72)を用いてポリアミド系化合物を分解する方法が開示されている。
非特許文献2には、6−アミノカプロン酸オリゴマーを加水分解する微生物において、ny1C(エンド型オリゴマー分解酵素)が分解に関わる酵素であることが記載されている。
また、非特許文献3には、成長最適条件が55℃である、ゲオバチルス・サーモカテニュラタス属の好熱性バクテリアがナイロン12を分解可能であることが記載されている。
特開平6−296949号 特開平8−187090号 国際公開2004/038016号
Agr. Biol. Chem., 39(6), 1219−1223(1975) Journal of Bacteriology Dec. 7948−7953(1992) Biotechnology Letters 25, 1743−1746(2003)
本発明は、微生物を用いた環境負荷の低い繊維強化プラスチックの分解方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示される。
(1)繊維状の充填材が樹脂を含むマトリックスの中に分散されてなる繊維強化プラスチックに、アスペルギルス属の糸状菌を接触させ、上記樹脂を分解させることを特徴とする繊維強化プラスチックの分解方法。
(2)上記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックである上記(1)に記載の繊維強化プラスチックの分解方法。
(3)上記樹脂が熱可塑性樹脂である上記(1)又は(2)に記載の繊維強化プラスチックの分解方法。
(4)上記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む上記(3)に記載の繊維強化プラスチックの分解方法。
本発明によれば、アスペルギルス属の糸状菌を効率よく繊維強化プラスチックに付着させることができるため、環境負荷を大幅に低減化させつつ、分解処理を進めることができる。
ポリアミド66フィルムの分解処理後の表面を示すSEM画像である。 ポリアミド66フィルムの分解処理前の表面を示すSEM画像である。 ポリアミド66フィルムに付着した微生物を培養して単菌分離させたHB培地を示す画像であり、(A)は培地のウラ面側の画像、(B)は培地のオモテ面側の画像である。 ポリアミド66フィルムに付着した微生物の18S rDNAの配列である。 ポリアミド66フィルムに付着した微生物の26S rDNA上のD1/D2領域の配列である。 ツァペック培地で14日間培養して得られたコロニーの培地を示す画像であり、(A)は培地のウラ面側の画像、(B)は培地のオモテ面側の画像である。 Malt extract培地で10日間培養して得られたコロニーの培地を示す画像であり、(A)は培地のウラ面側の画像、(B)は培地のオモテ面側の画像である。 アスペルギルス属糸状菌を600倍に拡大した光学顕微鏡画像である。 炭素繊維強化プラスチックフィルムの分解処理において微生物が付着したフィルムの表面を示すSEM画像である。 炭素繊維強化プラスチックフィルムの分解処理後の表面を示すSEM画像である。 炭素繊維強化プラスチックフィルムの分解処理前の表面を示すSEM画像である。 ガラス繊維強化プラスチックフィルムの分解処理において微生物が付着したフィルムの表面を示すSEM画像である。 ガラス繊維強化プラスチックフィルムの分解処理後の表面を示すSEM画像である。 ガラス繊維強化プラスチックフィルムの分解処理前の表面を示すSEM画像である。
ここで示される事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、繊維状の充填材が樹脂を含むマトリックスの中に分散されてなる繊維強化プラスチックに、アスペルギルス属の糸状菌を接触させ、上記樹脂を分解させることを特徴とする、繊維強化プラスチックの分解方法である。
上記繊維強化プラスチックを構成する樹脂は、特に限定されず、熱可塑性樹脂、硬化樹脂及びそれ以外の樹脂のいずれでもよい。
熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、芳香族ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらのうち、ポリアミド樹脂が好ましい。
硬化樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート樹脂、ポリイソシアヌレート樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等を含む熱硬化性樹脂組成物に由来するものとすることができる。
上記繊維強化プラスチックを構成する繊維状充填材は、特に限定されず、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、金属繊維及び樹脂繊維のいずれでもよい。これらのうち、炭素繊維及びガラス繊維が好ましい。尚、上記繊維状充填材のサイズ(繊維径及び繊維長)は、特に限定されない。
上記繊維強化プラスチックは、好ましくは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)及びガラス繊維強化プラスチック(GFRP)である。
上記繊維強化プラスチックは、球状、板状等の、繊維状ではない充填材を、更に含有してもよい。
本発明において、アスペルギルス属糸状菌を接触させる繊維強化プラスチックの形状は、特に限定されないが、分解効率の観点から、好ましくは、粒状等の、比表面積が大きい形状である。尚、繊維状充填材の回収を目的とする場合には、繊維状充填材の長さが保持されるサイズの形状とすることが好ましい。
本発明で用いられるアスペルギルス属の糸状菌は、特に限定されないが、好ましくは、ず、Aspergillus keveii strain CBS 209.92、Aspergillus versicolor、Uncultured fungus clone nco38g07c1、Aspergillus oryzae RIB40、Uncultured fungus clone nco40c10c1、Aspergillus ustus、Aspergillus nidulans、Aspergillus sp. Y31-2及びAspergillus nigerである。
上記アスペルギルス属糸状菌の使用量は、特に限定されない。
本発明において、上記アスペルギルス属糸状菌は、単独で繊維強化プラスチックに接触させることができる。また、このアスペルギルス属糸状菌又はこれと他の微生物とを含む微生物群を培地中で培養させてなる培養液を繊維強化プラスチックに接触させることができる。
上記培地は、窒素源(硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等)、無機塩(硫酸マグネシウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム等)、エキス類(酵母エキス等)等を含むことができる。
上記培地のpHは、好ましくは4〜7である。培養温度は、好ましくは20℃〜70℃、より好ましくは25℃〜37℃である。また、培養時間は、好ましくは20〜90日、より好ましくは30〜40日である。
本発明において、繊維強化プラスチックを分解する方法の具体例は、以下のとおりである。
(1)繊維強化プラスチックを土壌中に埋め、アスペルギルス属糸状菌を土壌に散布し、好ましくは25℃〜37℃で30〜40日放置する方法
(2)繊維強化プラスチックを、アスペルギルス属糸状菌を含む土壌中に埋め、好ましくは25℃〜37℃で30〜40日放置する方法
(3)培養装置内で、繊維強化プラスチック、培地及びアスペルギルス属糸状菌を併存させ、培地のpHを好ましくは4〜7とし、培養温度を好ましくは25℃〜37℃として、30〜40日培養する方法
以下の実験では、炭素繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック及びポリアミド樹脂からなる各フィルムの滅菌物(以下、「フィルム試料」という)を、分解試験に供した。
1.フィルム試料
各フィルムの製造原料は、以下の(1)〜(3)のペレットであり、各ペレット(1.0g)を、蓋付き試験管に入れた後、ギ酸を10mL程度加え、ペレットが溶解するまで撹拌し、次いで、溶液をシャーレに注ぎ込み、ドラフト内にて、乾燥(70℃、3時間)させ、その後、得られたフィルム状物を所定のサイズに裁断することによりフィルムを作製した。そして、このフィルムを試験管に入れた後、後述する液体培地5mLを分注し、次いで、加圧滅菌処理(121℃、15分間)させて、分解試験に供するフィルム試料を得た。
(1)東レ社製炭素繊維強化プラスチックのペレット「トレカ 3101T−20V」(商品名)
ポリアミド66からなるマトリックスに20質量%の炭素繊維を分散させてなるもの
(2)Du Pont社製ガラス繊維強化プラスチックのペレット「ザイテル 70G33HSIL」(商品名)
ポリアミド66からなるマトリックスに33質量%のガラス繊維を分散させてなるもの
(3)東レ社製ポリアミド66のペレット「アミランCM3006」(商品名)
2.液体培地
水道水100mLに対して、0.2gのNHNO、0.1gのKHPO、0.1gのNaHPO、0.02gのMgSO・7HO及び0.01gの酵母エキスを添加して得られたもの(pH4)を用いた。
3.分解実験(1)
上記の液体培地5mLを収容した培養試験管に、各フィルム試料(サイズ:1cm×1cm)1枚を別々に入れ、岩手大学構内で採取した土壌をスクリーニング源として、30℃で3〜6か月の間、集積培養を行った。その後、すべての液体培地に収容したフィルム試料から菌体の付着が確認された。
次いで、ポリアミド66のみからなるフィルム(サイズ:1cm×0.8cm)と、上記液体培地とを用いて、分解実験を以下の要領で行った。
ポリアミド66は吸水しやすいため、分解実験前後のフィルムの重量変化を正確に調べるには、十分な乾燥が必要であり、大気中、80℃で12時間の熱処理を行った。そして、上記の方法で加圧滅菌処理させたものを分解実験に供した。
このポリアミド66フィルムと、上記で得られた菌体付きフィルム試料と、上記の液体培地とを培養試験管に収容し、振とうさせながら継代培養を行った。30日経過後、ポリアミド66フィルムを取り出して、菌体を除去するために、アルカリSDS溶液にて約12時間浸漬させた。そして、超音波処理を1〜2時間行い、RO水で洗浄した。次いで、80℃で約12時間の乾燥を行い、菌体除去フィルムを作製し、その重量を測定した。
この分解実験を、別々の日に合計2回行い、分解率2.23質量%及び22.62質量%の結果を得た。分解率2.23質量%の菌体除去フィルムの表面を日本電子社製熱放出型走査電子顕微鏡「JSM−6510LA」(型式名)により、加速電圧5.0kV及び作動距離(ワーキングディスタンス)10mmの条件で撮影したところ、図1の画像を得た。分解処理前のポリアミド66フィルム(未処理フィルム)の表面の画像を示す図2と比較すると、図1では、菌体が付着した跡らしきものが確認された。
4.単菌分離
上記分解実験を行った各培養試験管より菌液を採取し、ポリアミド66オリゴマーと寒天とを用いて作製した寒天培地に植菌して30℃で培養した。6日後、クリアゾーンを形成する菌株が得られたため、本菌株を採取し、滅菌水で希釈後、HB寒天培地に再び播種した。7日経過後、HB培地のオモテ面とウラ面を光学顕微鏡により観察したところ、菌株が確認された(図3参照)。図3の(A)は培地のウラ面側を示し、(B)は培地のオモテ面側を示す。
5.分解候補菌株の同定
水道水5mLを試験管に分注し、滅菌水を準備した。次いで、100mLのHB培地(水道水100mLに対して、15gのスクロース15g、0.3gのペプトン、0.5gのKHPO、0.2gのMgSO・7HO、0.01gのCaCl・2HO、0.1gの及び0.01gの酵母エキスを添加したもの)を坂口フラスコに入れ、加圧滅菌(121℃、15分間)を行った。滅菌後、クリーンベンチ内でスラントから白金耳で菌をかき取って、滅菌水で懸濁した。そして、懸濁液3mLをHB培地が入った坂口フラスコへ植菌し、30℃で2日間振とう培養を行った。
菌体は、東洋濾紙社製「ADVANTEC 定性濾紙 No.2」(商品名)を用いた吸引ろ過によって回収した。この濾紙を用いて全量をろ過させた後、菌体全量と培地の一部を回収した。菌体をRO水で洗浄し、再度、ろ過させた。この操作を3回行った。十分に水を吸引させた後、菌体を回収し、菌体重量と培地のpHを測定した。その後、菌体を−30℃で保存した。
次に、フェノールを用いて、菌体のゲノムDNA抽出を行った。約0.1gの菌体に、500μLのTEバッファーを加えて十分に撹拌し、1.2gのガラスビーズが入った破砕管に分注してフェノール+TE溶液のフェノール層(下層)を500μLずつ加えて、ビーズショッカーで破砕した。破砕後、破砕液10,000gの遠心分離を10分間行い、TE層(上層)を回収した。そして、得られたTE層をエタノール沈殿に供してゲノムDNAを精製した。
表1に、PCR法において適用したプライマーを示す。
また、表2に、反応液の組成を示す。
PCR反応条件は、94℃で2分置いてから、98℃で10秒、55℃で30秒、68℃で90秒の30サイクルとした。
これにより、PCR産物のバンドが複数確認されたため、目的のサイズ(約1500bp)のバンドをQIAGEN社製のキット「QIA quick gel extraction kit」(商品名)を用いてゲル抽出した。その後、得られたDNA断片を、東洋紡社製「TArget Clone」(登録商標)を用いてTAクローニングした。尚、ライゲーションを行う前に、上記TAクローニングキットに付属の「10x A−attachment mix」によって3’末端のdA付加反応を行い、反応液をライゲーション反応に使用した。ライゲーション液の組成を表3に示す。ライゲーション反応は、15℃で30分である。その際、PCR産物の使用量を2μLとした。その後、Hanahan法で作製した大腸菌JM109のコンピテントセルを用いて形質転換を行い、FAVORGEN社製「Plasmid DNA Extraction Mini Kit」(商品名)を用いて、プラスミド抽出を行った。プラスミドに目的の配列がインサートされたことを確認し、シークエンス解析を行い、18S rDNA配列を得た。そして、この18S rDNA配列を用いてBLASTによる相同性検索を行い、属を推定した。
表4に、相同性検索結果を示す。これにより、アスペルギルス属の糸状菌と高い相同性が確認された。
また、図4に、18S rDNAの全配列(1,797bp)を示す。
更に、微生物の同定手段である、26S rRNA上のD1/D2領域の配列解析を、以下の要領で行った。
保存していたプレートからコロニー1つ分を、スパチュラを用いて寒天ごと切り出し、1.5mL容エッペンチューブに入れ、株式会社マクロジェン・ジャパンに委託した。得られた塩基配列をBLAST検索に供した。
シークエンス解析の結果、図5に示す配列(539bp)が得られた。D1/D2領域の配列は約600bpとのことなので、目的の配列が得られたと考えられる。この配列をBLAST検索に供したところ、多くのアスペルギルス属の微生物と100%の相同性を示したが、中でもAspergillus versicolorのいくつかと100%の相同性を示した(表5参照)。尚、表5に示した菌株の他に、100%の相同性を示した菌株が35種類あった。
上記のように、18S rDNA及び26S rDNAの配列情報から、本菌株は、Aspergillus versicolorと高い相同性を示した。
次に、形態学的特徴の観点から微生物の属種の推定を試みた。
培地を形成する溶液として、蒸留水1000mLに対して、3gのNaNO、1gのKHPO、0.5gのMgSO・7HO、0.5gのKCl、0.01gのFeSO・7HO、30gのスクロース及び15gの寒天を添加したツァペック培地用溶液と、蒸留水1000mLに対して、20gの麦芽エキス、20gのグルコース、1gのペプトン及び20gの寒天を添加したMalt extract培地用溶液とを用いた。尚、Malt extract培地の形成に用いる溶液として、予め、pHを6に調整したものを用いた。
これらの培地形成用溶液を、加圧滅菌(121℃、15分間)し、その後、シャーレに各溶液を流し込み、固化させてツァペック培地及びMalt extract培地を作製した。
白金耳を用いて、各培地に分解候補菌を3か所に植菌し、24℃〜26℃の条件下、10〜14日間に渡って静置培養を行った。そして、各培地で培養された菌体を粘着テープで採取し、スライドガラスに貼り付けて、プレパラートとした。これを光学顕微鏡で観察し、コロニーの色や形状の観察を行った(図6及び図7、表6及び表7参照)。
図6及び図7は、培養を開始してから10日経過後及び14日経過後のコロニーの様子を示す画像である。これらの画像を、THE GENUS Aspergillus(Kenneth B. Raperら、1965年初版、1977年重刷、以下、「文献1」という)に掲載されているAspergillus versicolorの特徴と比較した。その結果、ツァペック培地で生育したコロニー(図6、(A)は14日間培養後のオモテ面、(B)は14日間培養後のウラ面)は特徴がほぼ一致した一方で、Malt extract培地で生育したコロニー(図7、(A)は10日間培養後のオモテ面、(B)は10日間培養後のウラ面)は直径が小さかった。
図8は、アスペルギルス属の糸状菌を用いて作成したプレパラートを、光学顕微鏡を用いて600倍で拡大観察して得られた画像であり、分生子柄は滑面であり、分生子頭は放射状に広がっていた。頂のうは、楕円形で全面にメトレ、フィアライドを形成していた。分生子は球形であった。この特徴は、矢口貴志の論文(Medical Mycology Journal, vol.52, 193−197(2011))に記載されたAspergillus versicolorと一致していた。マイクロメーター(1目盛2.5μm、600倍)による菌体の各部位の計測結果については、頂のうの直径と分生子柄が短い結果となったが、他の部位は一致していた(表7参照)。これらの結果より、分解候補菌は、Aspergillus versicolorである可能性が高いと考えられる。
上記のように、18S rDNA配列解析ではアスペルギルス属と高い相同性を示したことから、アスペルギルス属である可能性が高いと示唆された。続いて、18S rDNA配列解析だけでは、種小名までの推定を行うことができなかったため、28S rDNAに存在する、D1/D2領域の配列解析も行った。このD1/D2領域は、26Sリボソーム上にある配列で、18Sと同様に真菌や酵母の同定を、DNA塩基配列を用いて行う際に用いられる。18Sでは、属名までの推定基準になるが、杉田隆らの論文(日本医真菌学会雑誌 45(2),55−58,2004)に記載のように、D1/D2は種名までカバーすることができる(表8参照)。今回の実験では、アスペルギルス属である可能性が高い分解候補菌のみについてD1/D2配列解析を行い、アスペルギルス属の複数種の菌と100%の相同性を示したが、特に、Aspergillus versicolorのいくつかの株と100%の相同性を示した。更に、本菌株を各培地に植菌した際のコロニーの色、形状及び顕微鏡観察における形態学的特徴がAspergillus versicolorと一致したため、この菌はAspergillus versicolorである可能性が示唆された。
6.分解実験(2)
炭素繊維強化プラスチック及びガラス繊維強化プラスチックからなる各フィルム試料(サイズ:1cm×1cm、乾燥後重量:15〜20mg)を、上記液体培地5mLを収容した培養試験管の中に入れ、加圧滅菌(121℃、15分間)を行った。その後、培地にスラントから白金耳を用いて植菌し、30℃で振とう培養を行った。
次いで、各培養試験管から処理後のフィルム(菌体付着フィルム)を取り出し、その表面を日本電子社製熱放出型走査電子顕微鏡「JSM−6510LA」(型式名)により、加速電圧5.0kV及び作動距離10mmの条件で撮影した。
図9は、菌体が付着している炭素繊維強化プラスチックフィルムの表面を示す画像であり、図10は、付着した菌体を除去した炭素繊維強化プラスチックフィルムの表面を示す画像であり、図11は、分解処理に供した炭素繊維強化プラスチックフィルムの表面を示す画像である。また、図12は、菌体が付着しているガラス繊維強化プラスチックフィルムの表面を示す画像であり、図13は、付着した菌体を除去したガラス繊維強化プラスチックフィルムの表面を示す画像であり、図14は、分解処理に供したガラス繊維強化プラスチックフィルムの表面を示す画像である。
図9及び図12によれば、菌体がフィルムの表面に十分に付着していることが分かる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述及び図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的及び例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料及び実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は、特許請求の範囲における、機能的に同等の構造、方法及び使用の全てに及ぶものとする。
本発明の繊維強化プラスチックの分解方法は、廃棄物処理分野やリサイクル分野において好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 繊維状の充填材が樹脂を含むマトリックスの中に分散されてなる繊維強化プラスチックに、アスペルギルス属の糸状菌を接触させ、前記樹脂を分解させることを特徴とする繊維強化プラスチックの分解方法。
  2. 前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックである請求項1に記載の繊維強化プラスチックの分解方法。
  3. 前記樹脂が熱可塑性樹脂である請求項1又は2に記載の繊維強化プラスチックの分解方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む請求項3に記載の繊維強化プラスチックの分解方法。
JP2019029852A 2019-02-21 2019-02-21 繊維強化プラスチックの分解方法 Pending JP2020132781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029852A JP2020132781A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 繊維強化プラスチックの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029852A JP2020132781A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 繊維強化プラスチックの分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020132781A true JP2020132781A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72277776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029852A Pending JP2020132781A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 繊維強化プラスチックの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020132781A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329072A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toray Ind Inc 炭素繊維強化樹脂複合体および成形品、ならびに炭素繊維の回収方法
WO2004038016A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Tohoku Techno Arch Co., Ltd プラスチックの分解法及びそれを利用した有用物質の製造方法
WO2007029630A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Japan Science And Technology Agency 新規なセラミダーゼ及びその利用
JP2008260901A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mikasa Sangyo Kk スチレン−(メタ)アクリル樹脂の分解方法
JP2016505650A (ja) * 2012-11-20 2016-02-25 キャルビオスCarbios プラスチック製品をリサイクルする方法
JP2018012793A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 トヨタ紡織株式会社 繊維強化プラスチックの分解方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329072A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toray Ind Inc 炭素繊維強化樹脂複合体および成形品、ならびに炭素繊維の回収方法
WO2004038016A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Tohoku Techno Arch Co., Ltd プラスチックの分解法及びそれを利用した有用物質の製造方法
WO2007029630A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Japan Science And Technology Agency 新規なセラミダーゼ及びその利用
JP2008260901A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mikasa Sangyo Kk スチレン−(メタ)アクリル樹脂の分解方法
JP2016505650A (ja) * 2012-11-20 2016-02-25 キャルビオスCarbios プラスチック製品をリサイクルする方法
JP2018012793A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 トヨタ紡織株式会社 繊維強化プラスチックの分解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taniguchi et al. Biodegradation of PET: current status and application aspects
CA2676926C (en) Induction of enzymatic activity in nitrile hydratase-producing bacteria
AU650124B2 (en) Dehalogenation of organohalogen-containing compounds
Sukkhum et al. A novel poly (L-lactide) degrading actinomycetes isolated from Thai forest soil, phylogenic relationship and the enzyme characterization
CN104745502B (zh) 一种深海微小杆菌及其在降解有机污染物中的应用
Akcay et al. Isolation, characterization and molecular identification of a halotolerant Bacillus megaterium CTBmeg1 able to grow on halogenated compounds
Vigneswari et al. Extracellular polyhydroxyalkanoate depolymerase by Acidovorax sp. DP5
Nguyen et al. Biodegradation of natural rubber and deproteinized natural rubber by enrichment bacterial consortia
Altankhuu et al. Massilia solisilvae sp. nov., Massilia terrae sp. nov. and Massilia agilis sp. nov., isolated from forest soil in South Korea by using a newly developed culture method
Zakharova et al. Taxonomic characterization of the microorganisms associated with the cultivable diatom Synedra acus from Lake Baikal
Kim et al. Niabella aurantiaca gen. nov., sp. nov., isolated from a greenhouse soil in Korea
JP2020132781A (ja) 繊維強化プラスチックの分解方法
Coffey et al. Real-time PCR detection of Fe-type nitrile hydratase genes from environmental isolates suggests horizontal gene transfer between multiple genera
Kim et al. Variovorax soli sp. nov., isolated from greenhouse soil
CN114410521B (zh) 一种具有降解聚乙烯功能的戈登氏菌及其应用
Femi-Ola et al. Isolation and characterization of feather degrading bacteria from poultry soil
Kim et al. Mucibacter soli gen. nov., sp. nov., a new member of the family Chitinophagaceae producing mucin
JP2005027536A (ja) 新規農薬分解菌と複合微生物系による農薬分解法
JP2006180706A (ja) 新規ポリビニルアルコール分解菌
Ogunyemi et al. Isolation and characterisation of nitrilase producing Aspergillus species recovered from solid waste leachates at two dump sites in Lagos, Nigeria
JP2006158237A (ja) ポリウレタン分解能を有する微生物及びポリウレタン分解方法
Kurane et al. Screening and isolation of keratinase producing microorganisms
JP6752469B2 (ja) 繊維強化プラスチックの分解方法
Guebitz Hydrolases in polymer chemistry: Part III: Synthesis and limited surface hydrolysis of polyesters and other polymers
Ma et al. Study on characteristics of marine petroleum-degrading strains and their bioremediation utilization of carbon source spectrum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207