JP2018205045A - 電力装置及び電力装置の製造方法 - Google Patents

電力装置及び電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205045A
JP2018205045A JP2017108840A JP2017108840A JP2018205045A JP 2018205045 A JP2018205045 A JP 2018205045A JP 2017108840 A JP2017108840 A JP 2017108840A JP 2017108840 A JP2017108840 A JP 2017108840A JP 2018205045 A JP2018205045 A JP 2018205045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
detection element
current
current sensor
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522048B2 (ja
Inventor
徳明 岡本
Noriaki Okamoto
徳明 岡本
昌浩 島田
Masahiro Shimada
昌浩 島田
直人 古知
Naoto Kochi
直人 古知
哲 橋野
Satoru Hashino
哲 橋野
暁 藤田
Akira Fujita
暁 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017108840A priority Critical patent/JP6522048B2/ja
Priority to US15/992,331 priority patent/US10641797B2/en
Priority to CN201810552945.2A priority patent/CN108988670B/zh
Publication of JP2018205045A publication Critical patent/JP2018205045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522048B2 publication Critical patent/JP6522048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】周辺磁界の影響を受ける場合に、磁性体コアにおいて検出素子を配置するギャップのギャップ長を有効に用いることが可能な電力装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電力装置26及びその製造方法では、リアクトル80の軸方向において、第2電流センサ64の検出素子230と巻線部114aの中心位置の距離D2は、第1電流センサ62の検出素子230と巻線部114cの中心位置の距離D1より短い。また、第2電流センサ64のコア212のギャップ長G2は、第1電流センサ62のコア212のギャップ長G1よりも短い。
【選択図】図9

Description

本発明は、複数の電流センサを備える電力装置及びその製造方法に関する。
特許文献1では、3相交流電流出力用の3本のバスバーに加えて第4のバスバーを備えたインバータにおいて、出力バスバーの電流センサからの漏れ磁束による第4のバスバーの電流センサへの影響を低減することを課題としている(要約、[0009])。
当該課題を解決するため、特許文献1(要約)のインバータでは、モータを駆動するためのUVW3相の出力電流をモータへ伝達する3本の出力バスバーと、第4のバスバーが平行に並んでいる。3本の出力バスバーのうちの少なくとも2本の出力バスバーと第4のバスバーに電流センサが備えられている。電流センサは、バスバーを囲むC字型の磁性体と、磁性体のC字のギャップに配置された感磁素子を備える。出力バスバーに備えられた電流センサのうち、第4のバスバーに備えられた電流センサから遠い方の電流センサ5aのギャップ長gaが、近い方の電流センサ5cのギャップ長gcよりも大きい。なお、第4のバスバーに備えられた電流センサは、ターゲット電流センサとも称される([0010])。
特開2014−006116号公報
上記のように、特許文献1では、第4のバスバーに備えられた電流センサ(ターゲット電流センサ)から遠い方の電流センサ5aのギャップ長gaを、近い方の電流センサ5cのギャップ長gcよりも大きくする(要約)。換言すると、特許文献1では、ターゲット電流センサからの距離(直線距離)に応じてギャップ長を設定する。しかしながら、コアのギャップ長の利用方法には改善の余地がある。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、周辺磁界の影響を受ける場合に、磁性体コアにおいて検出素子を配置するギャップのギャップ長を有効に用いることが可能な電力装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電力装置は、
リアクトルと、
前記リアクトルの軸方向に対して直交する方向に沿って前記リアクトルの側方で延在する第1電力線及び第2電力線と、
第1検出素子と、前記第1検出素子を配置する第1ギャップが形成された環状の第1コアとを備え、前記第1電力線に流れる第1電流を検出する第1電流センサと、
第2検出素子と、前記第2検出素子を配置する第2ギャップが形成された環状の第2コアとを備え、前記第2電力線に流れる第2電流を検出する第2電流センサと、
前記第2電流の最大値よりも前記第1電流の最大値を大きくする電気回路と
を備えるものであって、
前記リアクトルの軸方向において、前記第2検出素子と前記巻線部の中心位置の距離は、前記第1検出素子と前記巻線部の中心位置の距離より短く、
前記第2ギャップの長さである第2ギャップ長は、前記第1ギャップの長さである第1ギャップ長よりも短い
ことを特徴とする。
本発明によれば、以下の理由で、周辺磁界の影響を受ける検出素子を配置するギャップが形成された磁性体コアのギャップ長を有効に用いることが可能となる。
すなわち、本発明において、第1電流センサ及び第2電流センサは、リアクトルの側方で延在する第1電力線及び第2電力線の電流を検出するため、リアクトルに比較的近い位置に配置されてリアクトルからの漏れ磁束の影響を受ける。リアクトルの漏れ磁束は、リアクトルからの同心円又はこれに近い形状に沿った方向に発生し易い。
第1電力線及び第2電力線は、リアクトルの軸方向に対して直交する方向に沿ってリアクトルの側方で延在する。このため、例えば、第1電力線を流れる第1電流により発生する磁界強度を第1検出素子が検出することで、第1電流センサが第1電流を検出する場合、第1検出素子が検出する磁界の方向(検出磁界方向)は、リアクトルの漏れ磁束の方向と近くなる可能性がある。換言すると、リアクトルの軸方向における第1検出素子と巻線部の中心位置の距離が短いほど、第1電流センサは、漏れ磁束の影響を受け易くなり、当該距離が遠いほど、第1電流センサは、漏れ磁束の影響を受け難くなる可能性がある。第2電流センサも同様である。
本発明によれば、リアクトルの軸方向において、第2検出素子と巻線部の中心位置の距離は、第1検出素子と巻線部の中心位置の距離より短く、第2ギャップの長さである第2ギャップ長は、第1ギャップの長さである第1ギャップ長よりも短い。
これにより、リアクトルが発生する漏れ磁束の影響が、第2電流センサに対して大きい場合、第2電流センサについては第2ギャップ長を短くすることで、第2電力線における第2電流に応じて第2コアに発生する磁束(本来検出したい磁束)を検出し易くする。従って、リアクトルからの漏れ磁束による第2電流の感度変動を低減することが可能となる。よって、第2電流センサは、リアクトルからの漏れ磁束に対する耐性を向上することが可能となる。
また、リアクトルが発生する漏れ磁束の影響が、第1電流センサに対して小さい場合、第1電流センサについては第1ギャップ長を長くすることで、第1電力線における第1電流に応じて第1コアに発生する磁束(本来検出したい磁束)の影響を弱める。これにより、第1電流センサの直線性への影響又はコアの磁束の飽和を生じ難くすることが可能となる。特に、そのような効果は、第2電流の最大値よりも第1電流の最大値を大きくする場合に有用である。さらには、第1検出素子と第2検出素子の仕様を同じにする場合、好適となる。
前記第1検出素子は、例えば第1ホール素子とし、前記第2検出素子は、例えば第2ホール素子とすることができる。前記第1ホール素子の磁界検出面は、前記第2ホール素子の磁界検出面よりも、前記リアクトルが発生する漏れ磁束の向きに対して平行に近い角度で配置されてもよい。
本発明によれば、リアクトルが発生する漏れ磁束の向きに対して、第2検出素子の磁界検出面よりも第1検出素子の磁界検出面が平行に配置されると共に、第1ギャップ長が第2ギャップ長よりも短い。これにより、第2電流センサは、第2電力線における第2電流に応じて第2コアに発生する磁束(本来検出したい磁束)の影響を受け易くなる一方、漏れ磁束に対する第2電流の感度変動が低減することで、リアクトルからの漏れ磁束の影響を相対的に受け難くなる。よって、第2電流センサは、リアクトルからの漏れ磁束に対する耐性を向上することが可能となる。
また、リアクトルが発生する漏れ磁束の向きに検出磁界方向が遠い(換言すると、リアクトルからの漏れ磁束の影響が小さい)第1電流センサについては、第1ギャップ長を長くする。従って、第1電流センサは、第1電力線における第1電流に応じて第1コアに発生する磁束(本来検出したい磁束)の影響を受け難くすることで、第1電流センサの直流成分に対応する磁束を弱め、第1電流センサの直線性への影響又はコアの磁束の飽和を生じ難くすることが可能となる。
前記第2検出素子と前記リアクトルとの第2直線距離は、前記第1検出素子と前記リアクトルとの第1直線距離よりも短くてもよい。これにより、リアクトルが発生する磁束の向きに検出磁界方向が近い(換言すると、リアクトルからの漏れ磁束の影響が大きい)第2電流センサを、設計の都合上、リアクトルの近くに配置する場合でも、第2ギャップ長を短くすることで、リアクトルからの漏れ磁束に対する第2電流センサの耐性を向上することが可能となる。
前記リアクトルは、例えば磁気結合型リアクトルとすることができる。これにより、他の種類のリアクトルと比較して磁界の向きの分布が多様な磁気結合型リアクトルの周囲に、第1電流センサ及び第2電流センサを配置し易くなり、設計の自由度を向上することが可能となる。
前記第1検出素子と前記第2検出素子の仕様を同一にしてもよい。これにより、リアクトルからの漏れ磁束の影響が設置場所に応じて異なる中で、第1検出素子と第2検出素子の仕様を共通化することで第1検出素子と第2検出素子のコストを低減することが可能となる。
前記第1コアと前記第2コアは、前記第1ギャップ及び前記第2ギャップを除き外径寸法が同一であってもよい。これにより、リアクトルからの漏れ磁束の影響が設置場所に応じて異なる中で、第1コアと第2コアの外形寸法を同一とすることで第1コアと第2コアのコストを低減することが可能となる。
本発明に係る電力装置の製造方法は、
巻線部を有するリアクトルと、
第1検出素子と、前記第1検出素子を配置する第1ギャップが形成された環状の第1コアとを備え、第1電力線に流れる第1電流を検出する第1電流センサと、
第2検出素子と、前記第2検出素子を配置する第2ギャップが形成された環状の第2コアとを備え、第2電力線に流れる第2電流を検出する第2電流センサと
を備える電力装置の製造方法であって、
前記第1検出素子及び前記第2検出素子が検出する磁束の方向である磁束検出方向と前記リアクトルの軸方向とが同一となるように、且つ前記リアクトルの軸方向において、前記第2検出素子と前記巻線部の中心位置の距離が、前記第1検出素子と前記巻線部の中心位置の距離より短くなるように、前記第1検出素子、前記第2検出素子及び前記リアクトルを配置し、
前記第2ギャップの長さである第2ギャップ長を、前記第1ギャップの長さである第1ギャップ長よりも短くする
ことを特徴とする。
本発明によれば、第1検出素子及び第2検出素子が検出する磁束の方向である磁束検出方向は、リアクトルの軸方向と同一である。また、リアクトルの漏れ磁束は、リアクトルからの同心円又はこれに近い形状に沿った方向に発生し易い。このため、リアクトルの軸方向において、第1検出素子と巻線部の中心位置の距離が長くなるほど、漏れ磁束の方向と磁束検出方向のずれが大きくなる。第2電流センサについても同様である。
そして、本発明では、リアクトルの軸方向において、第2検出素子と巻線部の中心位置の距離は、第1検出素子と巻線部の中心位置の距離より短い。加えて、第2ギャップの長さである第2ギャップ長は、第1ギャップの長さである第1ギャップ長よりも短い。
これにより、リアクトルが発生する漏れ磁束の向きに磁束検出方向が近い(換言すると、リアクトルからの漏れ磁束の影響が大きい)第2電流センサについては、第2ギャップを短くする。従って、第2電流センサは、第2電力線における第2電流に応じて第2コアに発生する磁束(本来検出したい磁束)の影響を受け易くなる一方、漏れ磁束に対する第2電流の感度変動が低減することで、リアクトルからの漏れ磁束の影響を相対的に受け難くなる。よって、第2電流センサは、リアクトルからの漏れ磁束に対する耐性を向上することが可能となる。
また、リアクトルが発生する漏れ磁束の向きに磁束検出方向が遠い(換言すると、リアクトルからの漏れ磁束の影響が小さい)第1電流センサについては、第1ギャップを長くする。従って、第1電流センサは、第1電力線における第1電流に応じて第1コアに発生する磁束(本来検出したい磁束)の影響を受け難くすることで、第1電流センサの直流成分に対応する磁束を弱め、第1電流センサの直線性への影響又はコアの磁束の飽和を生じ難くすることが可能となる。
本発明によれば、周辺磁界の影響を受ける場合に、磁性体コアにおいて検出素子を配置するギャップのギャップ長を有効に用いることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電力装置としての電力制御ユニット(以下「PCU」という。)を含む車両の概略的な構成を示す電気回路図である。 前記実施形態のリアクトルを簡略的に示す斜視図である。 前記実施形態の前記リアクトルを簡略的に示す分解斜視図である。 図4Aは、前記実施形態のTRC電流センサの一部を示す平面図であり、図4Bは、前記実施形態のGEN電流センサの一部を示す平面図である。 前記実施形態のホールICに含まれるホール素子の検出原理を説明する図である。 前記実施形態の前記PCUの一部の配置を簡略的に示す側面図である。 前記実施形態の前記PCUの一部の配置を簡略的に示す底面図である。 前記実施形態の前記PCUの一部の配置を簡略的に示す正面図である。 前記実施形態の前記リアクトルが発生する磁界(漏れ磁束)の一例を示す平面図である。
A.一実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電力装置としての電力制御ユニット26(以下「PCU26」という。)を含む車両10の概略的な構成を示す電気回路図である。車両10は、PCU26に加え、走行モータ20と、ジェネレータ22と、高電圧バッテリ24(以下「バッテリ24」又は「BAT24」ともいう。)とを有する。車両10は、ハイブリッド車両であり、走行駆動源として、走行モータ20に加え、図示しないエンジンを有する。後述するように、車両10は、その他の種類の車両であってもよい。ジェネレータ22は、前記エンジンの駆動力に基づいて発電する。ジェネレータ22を走行駆動源として用いてもよい。
PCU26は、バッテリ24からの電力を変換又は調整して、走行モータ20に供給する。また、PCU26は、ジェネレータ22の発電電力Pgen及び走行モータ20の発電電力(回生電力Preg)を変換又は調整してバッテリ24を充電させる。
[A−1−2.走行モータ20]
走行モータ20は、3相交流ブラシレス式であり、車両10の走行用の駆動源として動力Ftrcを生成して図示しない車輪(駆動輪)側に供給する。すなわち、走行モータ20は、高電圧バッテリ24からの電力Pbat及びジェネレータ22からの電力Pgenの一方又は両方により駆動する。また、走行モータ20は、車両10の制動時に回生を行い、回生電力Pregをバッテリ24に供給する。回生電力Pregは、図示しない電動補機類に供給されてもよい。
以下では、走行モータ20をTRCモータ20とも呼ぶ。TRCモータ20は、走行モータとしての機能に加えて又はこれに代えて、ジェネレータとして機能させてもよい。以下では、走行モータ20に関連するパラメータに「TRC」又は「trc」若しくは「t」を付す。また、図1等では、走行モータ20を「TRC」で示す。
[A−1−3.ジェネレータ22]
ジェネレータ22は、3相交流ブラシレス式であり、前記エンジンからの動力Fengにより発電するジェネレータとして機能する。ジェネレータ22が発電した電力Pgenは、バッテリ24又は走行モータ20若しくは電動補機類に供給される。
以下では、ジェネレータ22をGEN22とも呼ぶ。GEN22は、ジェネレータ(発電機)としての機能に加えて又はこれに代えて、走行モータ(traction motor)として機能させてもよい。以下では、ジェネレータ22に関連するパラメータに「GEN」又は「gen」若しくは「g」を付す。また、図1等では、ジェネレータ22を「GEN」で示す。ジェネレータ22は、前記エンジンのスタータモータとして利用することができる。
[A−1−4.高電圧バッテリ24]
高電圧バッテリ24は、複数のバッテリセルを含み高電圧(数百ボルト)を出力可能な蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ24の代わりに又はこれに加えて、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。
[A−1−5.PCU26]
(A−1−5−1.PCU26の概要)
PCU26は、バッテリ24からの電力を変換又は調整して、走行モータ20に供給する。また、PCU26は、ジェネレータ22の発電電力Pgen及び走行モータ20の回生電力Pregを変換又は調整してバッテリ24を充電させる。
図1に示すように、PCU26は、DC/DCコンバータ50と、第1インバータ52と、第2インバータ54と、第1コンデンサ56と、第2コンデンサ58と、リアクトル電流センサ60a、60bと、TRC電流センサ62u、62v、62wと、GEN電流センサ64u、64v、64wと、電子制御装置66(以下「ECU66」という。)とを有する。
(A−1−5−2.DC/DCコンバータ50)
(A−1−5−2−1.DC/DCコンバータ50の概要)
DC/DCコンバータ50(以下「コンバータ50」ともいう。)は、昇降圧型のコンバータである。コンバータ50は、バッテリ24の出力電圧Vbat(以下「バッテリ電圧Vbat」ともいう。)を昇圧してTRCモータ20に出力する。また、コンバータ50は、ジェネレータ22の出力電圧Vgen(以下「GEN電圧Vgen」ともいう。)又は走行モータ20の出力電圧Vreg(以下「回生電圧Vreg」ともいう。)を降圧してバッテリ24に供給する。
コンバータ50は、リアクトル80と、下スイッチング素子82a、82bと、上スイッチング素子84a、84bとを有する。下スイッチング素子82a、82b及び上スイッチング素子84a、84bにはそれぞれダイオード86a、86b、88a、88bが並列接続される。
バッテリ電圧Vbatを昇圧する際、下スイッチング素子82a、82bを同時にオンにしてリアクトル80に電気エネルギを蓄積した後、下スイッチング素子82a、82bを同時にオフにしてリアクトル80に蓄積した電気エネルギを走行モータ20に放出する。GEN電圧Vgen又は回生電圧Vregを降圧する際、上スイッチング素子84a、84bをオンにしてリアクトル80に電気エネルギを蓄積した後、上スイッチング素子84a、84bをオフにしてリアクトル80に蓄積した電気エネルギによりバッテリ24を充電する。
(A−1−5−2−2.リアクトル80)
図2は、本実施形態のリアクトル80を簡略的に示す斜視図であり、図3は、本実施形態のリアクトル80を簡略的に示す分解斜視図である。リアクトル80は、磁気結合型であるが、その他の種類としてもよい。
図2及び図3に示すように、リアクトル80は、環状コア100(図3)と、2つの連結コイル102a、102bと、第1コア被覆部104a、104bと、第2コア被覆部106とを有する。環状コア100は、2つのU字状コア110a、110bと、2つのI字状コア112a、112bを組み合わせて成り、ギリシャ文字の「θ」状をしている。
連結コイル102aは、第1巻線部114aと第2巻線部114bとに分けて、環状コア100に巻かれる。連結コイル102bは、第3巻線部114cと第4巻線部114dとに分けて、環状コア100に巻かれる。
リアクトル80の構成は、例えば、特開2016−066720号公報又は特開2016−066744号公報に開示されているものを用いることができる
(A−1−5−2−3.下スイッチング素子82a、82b及び上スイッチング素子84a、84b)
図1に示すように、下スイッチング素子82aは、バッテリ24の負極と、分岐点130aとの間に接続される。下スイッチング素子82bは、バッテリ24の負極と、分岐点130bとの間に接続される。上スイッチング素子84aは、分岐点130aと、走行モータ20及びジェネレータ22との間に接続される。上スイッチング素子84bは、分岐点130bと、走行モータ20及びジェネレータ22との間に接続される。
下スイッチング素子82a、82b及び上スイッチング素子84a、84bは、例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等により構成される。
(A−1−5−3.第1インバータ52)
第1インバータ52は、バッテリ24からの直流電流を交流電流に変換して走行モータ20に供給する。また、第1インバータ52は、走行モータ20からの交流電流を直流電流に変換してバッテリ24側に供給する。
図1に示すように、第1インバータ52は、3相の上スイッチング素子150u、150v、150wと、3相の下スイッチング素子152u、152v、152wとを有する。上スイッチング素子150u、150v、150wには、ダイオード154u、154v、154wが並列に接続される。下スイッチング素子152u、152v、152wには、ダイオード156u、156v、156wが並列に接続される、上スイッチング素子150uと下スイッチング素子152uは、U相アーム158uを構成する。上スイッチング素子150vと下スイッチング素子152vは、V相アーム158vを構成する。上スイッチング素子150wと下スイッチング素子152wは、W相アーム158wを構成する。
U相アーム158uでは、上スイッチング素子150uと下スイッチング素子152uの中点160uは、バスバー164uを介して走行モータ20のU相端子162uと接続される。V相アーム158vでは、上スイッチング素子150vと下スイッチング素子152vの中点160vは、バスバー164vを介して走行モータ20のV相端子162vと接続される。W相アーム158wでは、上スイッチング素子150wと下スイッチング素子152wの中点160wは、バスバー164wを介して走行モータ20のW相端子162wと接続される。以下では、バスバー164u、164v、164wをバスバー164と総称する。
(A−1−5−4.第2インバータ54)
第2インバータ54は、ジェネレータ22からの交流電流を直流電流に変換してバッテリ24側に供給する。また、ジェネレータ22を走行駆動源として用いる場合、第2インバータ54は、バッテリ24からの直流電流を交流電流に変換してジェネレータ22に供給する。
図1に示すように、第2インバータ54は、3相の上スイッチング素子180u、180v、180wと、3相の下スイッチング素子182u、182v、182wとを有する。上スイッチング素子180u、180v、180wには、ダイオード184u、184v、184wが並列に接続される。下スイッチング素子182u、182v、182wには、ダイオード186u、186v、186wが並列に接続される、上スイッチング素子180uと下スイッチング素子182uは、U相アーム188uを構成する。上スイッチング素子180vと下スイッチング素子182vは、V相アーム188vを構成する。上スイッチング素子180wと下スイッチング素子182wは、W相アーム188wを構成する。
U相アーム188uでは、上スイッチング素子180uと下スイッチング素子182uの中点190uは、バスバー194uを介してジェネレータ22のU相端子192uと接続される。V相アーム188vでは、上スイッチング素子180vと下スイッチング素子182vの中点190vは、バスバー194vを介してジェネレータ22のV相端子192vと接続される。W相アーム188wでは、上スイッチング素子180wと下スイッチング素子182wの中点190wは、バスバー194wを介してジェネレータ22のW相端子192wと接続される。以下では、バスバー194u、194v、194wをバスバー194と総称する。
(A−1−5−5.第1コンデンサ56及び第2コンデンサ58)
第1コンデンサ56及び第2コンデンサ58は、平滑コンデンサとして機能する。
(A−1−5−6.リアクトル電流センサ60a、60b)
リアクトル電流センサ60a(図1)は、連結コイル102aと分岐点130aの間を流れる電流Ir1(以下「リアクトル電流Ir1」ともいう。)を検出する。換言すると、リアクトル電流センサ60aは、連結コイル102aと分岐点130aを結ぶバスバー202aを流れる電流Ir1を検出する。リアクトル電流センサ60aは、バッテリ24の正極(分岐点200)と連結コイル102aの間に配置されてもよい。換言すると、リアクトル電流センサ60aは、分岐点200と連結コイル102aを結ぶバスバー204aを流れる電流を検出してもよい。
リアクトル電流センサ60bは、連結コイル102bと分岐点130bの間を流れる電流(以下「リアクトル電流Ir2」ともいう。)を検出する。換言すると、リアクトル電流センサ60bは、連結コイル102bと分岐点130bを結ぶバスバー202bを流れる電流Ir2を検出する。リアクトル電流センサ60bは、バッテリ24の正極(分岐点200)と連結コイル102bの間に配置されてもよい。換言すると、リアクトル電流センサ60bは、分岐点200と連結コイル102bを結ぶバスバー204bを流れる電流を検出してもよい。
(A−1−5−7.TRC電流センサ62u、62v、62w)
(A−1−5−7−1.TRC電流センサ62u、62v、62wの概要)
図1に示すように、TRC電流センサ62u、62v、62w(以下「電流センサ62u、62v、62w」又は「センサ62u、62v、62w」ともいう。)は、第1インバータ52と走行モータ20の間を流れる電流Itu、Itv、Itwを検出する。
より具体的には、センサ62uは、U相アーム158uとモータ20のU相端子162uとを結ぶバスバー164uを流れる電流Itu(以下「TRC電流Itu」又は「U相電流Itu」ともいう。)を検出する。センサ62vは、V相アーム158vとモータ20のV相端子162vとを結ぶバスバー164vを流れる電流Itv(以下「TRC電流Itv」又は「V相電流Itv」ともいう。)を検出する。センサ62wは、W相アーム158wとモータ20のW相端子162wとを結ぶバスバー164wを流れる電流Itw(以下「TRC電流Itw」又は「W相電流Itw」ともいう。)を検出する。
以下では、TRC電流センサ62u、62v、62wをTRC電流センサ62又はセンサ62と総称する。また、電流Itu、Itv、Itwを電流Itと総称する。なお、本実施形態におけるセンサ62の数は3であるが、センサ62の数は2又は4以上であってもよい。
(A−1−5−7−2.TRC電流センサ62u、62v、62wの具体的構成)
図4Aは、本実施形態のTRC電流センサ62の一部を示す平面図である。各電流センサ62は、ホールIC210a(IC:Integrated Circuit)と、磁性体コア212a(以下「コア212」ともいう。)とを有する。さらに、電流センサ62u、62v、62wは、共通の基板214aを有する。ホールIC210aは、基板214aに固定される。基板214aの一端には、コネクタ216a(図6)が設けられる。電流センサ62u、62v、62wそれぞれのホールIC210a及びコア212aは同一の仕様である。
図5は、本実施形態のホールIC210aに含まれるホール素子230の検出原理を説明する図である。ホール素子230は、磁界B又は磁束φを検出する磁気検出素子である。ホール素子230は、一般的なものであるが、本実施形態の理解を容易化するため、その内容を説明しておく。
ホールIC210aには、ホール素子230に加え、電源電圧線232(基準電圧線)と、グラウンド線234と、出力線236、238とが含まれる。出力線236、238は、オペアンプ240に接続され、オペアンプ240の出力が信号線242に供給される。ホールIC210aでは、電源電圧線232及びグラウンド線234を低電圧電源250に接続して電流(基準電流Iref)を流しておく。その状態で、ホール素子230の磁界検出面252に垂直に磁界Bをかけると(換言すると、基準電流Irefに垂直な磁界Bをかけると)、基準電流Iref及び磁界Bに垂直な方向に(すなわち、出力線236、238に)起電力Eが生じる。従って、オペアンプ240を介して起電力Eを取り出すことで、磁界Bの強さ(又は磁界Bを発生させている電流)を知ることができる。
コア212a(図4A)は、環状を基調とする磁性体から構成される。コア212aの一部には、ホール素子230を配置するためのギャップ260aが形成される。ホール素子230とコア212aとの間には絶縁体としてのエアが存在する。エア以外の絶縁体をホール素子230とコア212aの間に配置してもよい。コア212aを用いることで、被検出導体(ここでは、バスバー164)の周囲に発生する磁束φを集束してホール素子230の感度を高めることができる。
図4Aからもわかるように、ギャップ260a内にホール素子230が配置された状態で、ホール素子230の磁界検出面252(図5)がコア212aに面するように、ホール素子230が配置される。また、ホールIC210aのうちホール素子230以外の部分は、センサ基板214a上に設けられる。なお、ここでは、ホール素子230をホールIC210aの一部として記載したが、ホール素子230は、ホールIC210aと別個の部品として取り扱ってもよい。
以下では、ギャップ260aの長さをギャップ長Gという。図4Aに示すように、ギャップ長Gは、コア212aの端部間の距離である。後に詳述するように、本実施形態では、TRC電流センサ62u、62v、62wのギャップ長G(以下「ギャップ長G1」という。)と、GEN電流センサ64u、64v、64wのギャップ長G(以下「ギャップ長G2」という。)とを相違させる。
(A−1−5−8.GEN電流センサ64u、64v、64w)
(A−1−5−8−1.GEN電流センサ64u、64v、64wの概要)
図1に示すように、GEN電流センサ64u、64v、64w(以下「電流センサ64u、64v、64w」又は「センサ64u、64v、64w」ともいう。)は、第2インバータ54とジェネレータ22の間を流れる電流Igu、Igv、Igwを検出する。
より具体的には、センサ64uは、U相アーム188uとモータ20のU相端子192uとを結ぶバスバー194uを流れる電流Igu(以下「TRC電流Igu」又は「U相電流Igu」ともいう。)を検出する。センサ64vは、V相アーム188vとモータ20のV相端子192vとを結ぶバスバー194vを流れる電流Igv(以下「TRC電流Igv」又は「V相電流Igv」ともいう。)を検出する。センサ64wは、W相アーム188wとモータ20のW相端子192wとを結ぶバスバー194wの間を流れる電流Igw(以下「TRC電流Igw」又は「W相電流Igw」ともいう。)を検出する。
以下では、GEN電流センサ64u、64v、64wをGEN電流センサ64又はセンサ64と総称する。また、電流Igu、Igv、Igwを電流Igと総称する。なお、本実施形態におけるセンサ64の数は3であるが、センサ64の数は2又は4以上であってもよい。
(A−1−5−8−2.GEN電流センサ64u、64v、64wの具体的構成)
図4Bは、本実施形態のGEN電流センサ64の一部を示す平面図である。各電流センサ64は、TRC電流センサ62と同様の構成を有する。例えば、センサ64u、64v、64wそれぞれのホールIC210b、コア212b及び基板214bは、センサ62u、62v、62wそれぞれのホールIC210a、コア212a及び基板214aと同一の仕様である。但し、各GEN電流センサ64の磁性体コア212bのギャップ長G2は、各TRC電流センサ62のコア212aのギャップ長G1と異なる。
図4A及び図4Bに示すように、ギャップ長G2は、ギャップ長G1よりも短い。これは、主として、TRC電流センサ62及びGEN電流センサ64と、リアクトル80との位置関係の相違に基づく(詳細は、図6〜図9を参照して後述する。)。
(A−1−5−9.ECU66)
ECU66は、PCU26の各部を制御する制御回路(又は制御装置)であり、図1に示すように、入出力部270、演算部272及び記憶部274を有する。入出力部270は、信号線280(通信線)を介して車両10の各部との信号の入出力を行う。なお、図1では、通信線280が簡略化されて示されていることに留意されたい。入出力部270は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部272は、中央演算装置(CPU)を含み、記憶部274に記憶されているプログラムを実行することにより動作する。演算部272が実行する機能の一部は、ロジックIC(Integrated Circuit)を用いて実現することもできる。前記プログラムは、図示しない無線通信装置(携帯電話機、スマートフォン等)を介して外部から供給されてもよい。演算部272は、前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
本実施形態の演算部272は、例えば、10〜20kHzの範囲のいずれかの値を最大スイッチング周波数としてリアクトル80をスイッチングさせる。また、演算部272は、TRC電流センサ62u、62v、62w及びGEN電流センサ64u、64v、64wからの出力をデジタル値に変換して用いる。
記憶部274は、演算部272が用いるプログラム及びデータを記憶するものであり、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部274は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
<A−2.各部の配置>
次に、TRC電流センサ62u、62v、62w及びGEN電流センサ64u、64v、64wを中心とした各部の配置について説明する。本実施形態では、リアクトル80からの漏れ磁束φlの影響を軽減するため、TRC電流センサ62及びGEN電流センサ64とリアクトル80との相対位置、並びに各センサ62、64のギャップ長G1、G2を調整する。
図6は、本実施形態のPCU26の一部の配置を簡略的に示す側面図である。図7は、本実施形態のPCU26の一部の配置を簡略的に示す底面図である。図8は、本実施形態のPCU26の一部の配置を簡略的に示す正面図である。図6〜図8に示す方向は、車両10を基準としている。
なお、図6及び図8における300は、コンバータ50、第1インバータ52及び第2インバータ54のスイッチング素子を集めたスイッチング部である。すなわち、スイッチング部300(電気回路)には、コンバータ50の下スイッチング素子82a、82b及び上スイッチング素子84a、84bと、第1インバータ52の上スイッチング素子150u、150v、150w及び下スイッチング素子152u、152v、152wと、第2インバータ54の上スイッチング素子180u、180v、180w及び下スイッチング素子182u、182v、182wとが含まれる。スイッチング部300にはECU66も含まれる。
図6〜図8に示すように、磁気結合型のリアクトル80は、PCU26の下部に配置される。その際、コイル軸Ax1、Ax2は、車両10の前後方向と一致する。
図6及び図8に示すように、TRC電流センサ62u、62v、62w及びGEN電流センサ64u、64v、64wは、リアクトル80よりも上方に配置される。また、図7に示すように、TRC電流センサ62u、62v、62w及びGEN電流センサ64u、64v、64wは、リアクトル80よりも左側に偏位して配置される。
さらに、図6及び図7に示すように、TRC電流センサ62u、62v、62w及びGEN電流センサ64u、64v、64wは、前後方向において、リアクトル80とずれている。具体的には、TRC電流センサ62u、62v、62wは、リアクトル80よりも後ろ側に配置される。GEN電流センサ64u、64v、64wは、リアクトル80よりも前側に配置される。
図6に示すように、上下方向におけるTRC電流センサ62u、62v、62w及びGEN電流センサ64u、64v、64wの位置は、互いに同じである。また、左右方向におけるTRC電流センサ62U、62V、62W及びGEN電流センサ64u、64v、64wの位置も、互いに同じである。
図6に示すように、前後方向において、TRC電流センサ62u、62v、62w及びGEN電流センサ64u、64v、64wは並んで配置されている。その際、TRC電流センサ62u、62v、62wの方がGEN電流センサ64u、64v、64wよりもリアクトル80から離れて配置されている。
また、図8に示すように、電流センサ64wの測定対象であるバスバー194wは、車両10の上下方向に延在して配置される。他のバスバー164u、164v、164w、194u、194vも同様である。その際、各バスバー164、194の主面は、車両10の左右方向を向いている。図8のホールIC210bの向きからわかるように、各電流センサ62、64が検出する磁束φの方向は、車両10の前後方向である。換言すると、ホール素子230の磁界検出面252(図5)は、車両10の前後方向に面している。上記のように、磁界検出面252に対して垂直にかかる磁界Bの強さに応じた出力が信号線242(図5)から出力される。
<A−3.ギャップ長Gの設定方法>
[A−3−1.ギャップ長Gの設定方法の概要]
次に、本実施形態におけるギャップ長Gの設定方法(換言すると、PCU26の製造方法)について説明する。本実施形態では、以下の基準を用いて各コア212a、212bのギャップ長G(G1、G2)を設定する。
基準1: 電流センサ62、64が検出する磁束φの向き(代表値)が、リアクトル80(磁界発生源)が発生する磁束φの向きに近いほど、ギャップ長Gを短くする。
基準2: 電流センサ62、64とリアクトル80との直線距離d1、d2が短いほど、ギャップ長Gを短くする。
基準3: 電流センサ62、64が検出する電流の設計最大値が小さいほど、ギャップ長Gを短くする。
上記における直線距離d1は、センサ62から最寄りのコイル軸(ここではコイル軸Ax1)の中心位置Pc1とセンサ62のホール素子230とを結ぶ長さである。直線距離d2は、センサ64から最寄りのコイル軸(ここではコイル軸Ax1)の中心位置Pc1とセンサ64のホール素子230とを結ぶ長さである。後述する距離D1、D2は、リアクトル80の軸方向に限定されるが、直線距離d1、d2は、3次元的な距離であることに留意されたい。
後述するように、上記基準1は、電流センサ62、64とリアクトル80との位置関係で置き換えることができる。上記基準1〜3は、いずれもギャップ長Gの設定可能範囲を設定しておき、その範囲の中で、ギャップ長Gを変化させるものであることに留意されたい。
[A−3−2.基準1]
図9は、本実施形態のリアクトル80が発生する磁界(漏れ磁束φl)の一例を示す平面図である。図9において、リアクトル80の一部(I字状コア112a、112b等)は省略しているが、図3におけるI字状コア112a、112bが含まれている場合にも、同様の磁界の向き及び広がり方となる。図9に示すように、磁気結合型のリアクトル80では、第1巻線部114a、第2巻線部114b、第3巻線部114c及び第4巻線部114dそれぞれを中心として磁界が発生する。
上記のように、本実施形態では、下スイッチング素子82a、82b及び上スイッチング素子84a、84bをスイッチングさせることで、磁界(漏れ磁束φl)の向きは変化する。このため、図9に示す磁界(漏れ磁束φl)の向きは、その一例(代表値)であることに留意されたい。
上記のように、ギャップ長Gの設定方法の基準1によれば、電流センサ62、64が検出する磁束φの向き(代表値)が、リアクトル80(磁界発生源)が発生する磁束φの向きに近いほど、ギャップ長Gを短くする。
これは、電流センサ62、64が検出する磁束φの向きが、リアクトル80が発生する磁束φの向きに近い場合、漏れ磁束φlによるオフセット分が大きくなるため、このオフセット分に対する耐性(又は信号/ノイズ比(S/N比))を向上させるためである。一方、電流センサ62、64が検出する磁束φの向きが、リアクトル80が発生する漏れ磁束φlの向きから遠い場合、漏れ磁束φlによるオフセット分の影響が小さくなるため、むしろホール素子230の出力の直線性を確保するため、又はコア212の磁界飽和密度を確保するためにギャップ長Gをある程度広げる。
上記のように、本実施形態では、ホール素子230(ホールIC210a、210b)を用いる。また、図6及び図7からわかるように、ホール素子230の磁界検出面252は、車両10の前後方向に面しているため、ホール素子230が検出する磁束φの向きは車両10の前後方向である。
図9に示すように、GEN電流センサ64の位置では、ホール素子230が検出する磁束φの向き(磁界検出面252に対して垂直方向)と、リアクトル80が発生する漏れ磁束φlの向きが近い。このため、GEN電流センサ64では、コア212bのギャップ長G2(図4B)を短くする。
一方、TRC電流センサ62の位置では、ホール素子230が検出する磁束φの向き(磁界検出面252に対して垂直方向)と、リアクトル80が発生する磁束φの向きが反対である。換言すると、リアクトル80が発生する漏れ磁束φlの向きは、磁界検出面252と平行に近い。このため、TRC電流センサ62では、コア212aのギャップ長G1(図4A)を長くする。
なお、以下の条件1、2が満たされる場合、リアクトル80の軸方向(コイル軸Ax1、Ax2の方向)におけるセンサ62、64とリアクトル80(又は連結コイル102a、102b)の距離D1、D2に基づいて基準1を言い換えることができる。
条件1: ホール素子230の磁界検出面252の向きがコイル軸Ax1、Ax2の向きと等しい(略等しい場合を含む。)。
条件2: コイル軸Ax1、Ax2に対して垂直な方向(例えば車両10の左右方向)において、センサ62、64がリアクトル80(又は連結コイル102a、102b)に対して偏位している。
例えば、図9の例に関し、センサ62、64がコイル軸Ax1、Ax2の方向においてリアクトル80(又は連結コイル102a、102b)から離れるほど、漏れ磁束φlの向きは、ホール素子230の磁界検出面252に対して平行に近くなる。従って、基準1は、以下の基準1’に言い換えることができる。
基準1’: コイル軸Ax1、Ax2の方向における電流センサ62、64とリアクトル80(又は連結コイル102a、102b)の距離D1、D2が長いほど、ギャップ長G1、G2を長くする。
上記における距離D1は、リアクトル80の軸方向(コイル軸Ax1の方向)における、センサ62から最寄りの巻線部(図9の例では、第3巻線部114c)の中心位置とセンサ62のホール素子230とを結ぶ長さである(図9参照)。距離D2は、リアクトル80の軸方向(コイル軸Ax1の方向)における、センサ64から最寄りの巻線部(図9の例では、第1巻線部114a)の中心位置とセンサ64のホール素子230とを結ぶ長さである(図9参照)。
なお、本実施形態では、各TRC電流センサ62のギャップ長G1を等しくしているが、基準1(又は基準1’)に基づいて変化させてもよい。同様に、各GEN電流センサ64のギャップ長G2を等しくしているが、基準1(又は基準1’)に基づいて変化させてもよい。
[A−3−3.基準2]
上記のように、ギャップ長Gの設定方法の基準2によれば、電流センサ62、64(特に磁界検出面252)とリアクトル80との直線距離d1、d2が短いほど、ギャップ長G1、G2を短くする。これは、直線距離d1、d2が短いほど、リアクトル80の磁界Bの影響を受け易くなるため、ギャップ長G1、G2を短くすることで、その影響を軽減するためである。
図6及び図7等からわかるように、TRC電流センサ62とリアクトル80の直線距離d1よりも、GEN電流センサ64とリアクトル80の直線距離d2の方が短い。そこで、GEN電流センサ64では、コア212bのギャップ長G2を短くし、TRC電流センサ62では、コア212aのギャップ長G1を長くする(図4A及び図4B参照)。
なお、本実施形態では、各TRC電流センサ62のギャップ長G1を等しくしているが、基準2に基づいて変化させてもよい。同様に、各GEN電流センサ64のギャップ長G2を等しくしているが、基準2に基づいて変化させてもよい。
[A−3−4.基準3]
上記のように、ギャップ長G1、G2の設定方法の基準3によれば、電流センサ62、64が検出する電流の設計最大値が大きいほど、ギャップ長G1、G2を長くする。これは、ギャップ長G1、G2が長いほど、ホール素子230の出力の直線性が要求水準を満たす範囲が広くなるためである。また、ギャップ長G1、G2が短いほどコア212a、212bの飽和磁束密度に到達し易いところ、検出電流の設計最大値が小さければ、飽和磁束密度に到達し難いためである。
上記のように、本実施形態では、コンバータ50によりバッテリ電圧Vbatを昇圧して走行モータ20に供給する。その結果、走行モータ20への入力電圧の方が、ジェネレータ22の発電電圧よりも設計最大値が高く設定されている。そこで、GEN電流センサ64では、コア212bのギャップ長G2を短くし、TRC電流センサ62では、コア212aのギャップ長G1を長くする。
なお、本実施形態では、各TRC電流センサ62のギャップ長G1を等しくしているが、基準3に基づいて変化させてもよい。同様に、各GEN電流センサ64のギャップ長G2を等しくしているが、基準3に基づいて変化させてもよい。
[A−3−5.小括]
以上の基準1〜3(特に基準1)に基づいて、本実施形態では、図4A及び図4Bに示すように、GEN電流センサ64のギャップ長G2を短くし、TRC電流センサ62のギャップ長G1を長くする。
<A−4.本実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下の理由で、周辺磁界の影響を受けるホール素子230を配置するギャップ260a、260bが形成された磁性体コア212a、212bのギャップ長G1、G2を有効に用いることが可能となる。
すなわち、本実施形態において、TRC電流センサ62(第1電流センサ)及びGEN電流センサ64(第2電流センサ)は、リアクトル80の側方で延在するバスバー164u、164v、164w(第1電力線)及びバスバー194u、194v、194w(第2電力線)の電流It、Igを検出する。このため、リアクトル80に比較的近い位置に配置されてリアクトル80からの漏れ磁束φlの影響を受ける(図9等)。リアクトル80の漏れ磁束φlは、リアクトル80からの同心円又はこれに近い形状に沿った方向に発生し易い。
バスバー164u、164v、164w及び194u、194v、194wは、コイル軸Ax1、Ax2の方向(若しくはリアクトル80の軸方向又は車両10の前後方向)に対して直交する方向(車両10の上下方向)に沿って配置される(図6〜図8参照)。このため、バスバー164u、164v、164wを流れる電流Itにより発生する磁界強度を、TRC電流センサ62(第1電流センサ)のホール素子230(第1検出素子)が検出することで、センサ62が電流It(第1電流)を検出する場合、ホール素子230が検出する磁界の方向(検出磁界方向)は、リアクトル80の漏れ磁束φlの方向と近くなる可能性がある。GEN電流センサ64(第2電流センサ)も同様である。
本実施形態によれば、コイル軸Ax1、Ax2の方向において、GEN電流センサ64のホール素子230と第1巻線部114aの中心位置の距離D2は、TRC電流センサ62と第3巻線部114cの中心位置の距離D1より短い(図9等)。また、GEN電流センサ64のギャップ長G2(第2ギャップ長)は、TRC電流センサ62のギャップ長G1(第1ギャップ長)よりも短い(図4A及び図4B)。
これにより、リアクトル80が発生する漏れ磁束φlの影響が、GEN電流センサ64に対して大きい場合、GEN電流センサ64についてはギャップ長G2を短くすることで、バスバー194u、194v、194wにおける電流Igに応じてコア212bに発生する磁束φ(本来検出したい磁束)を検出し易くする。従って、リアクトル80からの漏れ磁束φlによる電流Igの感度変動を低減することが可能となる。よって、GEN電流センサ64は、リアクトル80からの漏れ磁束φlに対する耐性を向上することが可能となる。
また、リアクトル80が発生する漏れ磁束φlの影響が、TRC電流センサ62に対して小さい場合、TRC電流センサ62についてはギャップ長G1を長くすることで、バスバー164における電流It(第1電流)に応じてコア212aに発生する磁束φ(本来検出したい磁束)の影響を弱める。これにより、TRC電流センサ62の直線性への影響又はコア212aの磁束φの飽和を生じ難くすることが可能となる。特に、そのような効果は、電流Ig(第2電流)の最大値よりも電流It(第1電流)の最大値を大きくする場合に有用である。さらには、センサ62のホール素子230とセンサ64のホール素子230の仕様を同じにする場合、好適となる。
本実施形態において、TRC電流センサ62(第1電流センサ)及びGEN電流センサ64(第2電流センサ)は、検出素子としてホール素子230を備える(図5)。TRC電流センサ62のホール素子230の磁界検出面252は、GEN電流センサ64のホール素子230の磁界検出面252よりも、リアクトル80が発生する磁束φの向きに対して平行に近い角度で配置される(図9)。
本実施形態によれば、リアクトル80が発生する磁束φの向きに対して、GEN電流センサ64の磁界検出面252よりもTRC電流センサ62の磁界検出面252が平行に近い角度で配置されると共に、第1ギャップ長Gが第2ギャップ長Gよりも短い。これにより、GEN電流センサ64は、バスバー194(第2電線)における電流Ig(第2電流)に応じてコア212b(第2コア)に発生する磁束φ(本来検出したい磁束)の影響を受け易くなる一方、漏れ磁束φlに対する電流Igの感度変動が低減することで、リアクトル80からの漏れ磁束φlの影響を相対的に受け難くなる。よって、GEN電流センサ64は、リアクトル80からの漏れ磁束φlに対する耐性を向上することが可能となる。
また、リアクトル80が発生する磁束φの向きに検出磁界方向が遠い(換言すると、リアクトル80からの漏れ磁束φlの影響が小さい)TRC電流センサ62については、第1ギャップ長G1を長くする。従って、TRC電流センサ62は、バスバー164(第1電力線)における電流It(第1電流)に応じてコア212a(第1コア)に発生する磁束φ(本来検出したい磁束)の影響を受け難くすることで、TRC電流センサ62の直流成分に対応する磁束を弱め、TRC電流センサ62の直線性への影響又はコア212aの磁束φの飽和を生じ難くすることが可能となる。
本実施形態において、GEN電流センサ64のホール素子230(第2検出素子)とリアクトル80との直線距離d2(第2直線距離)は、TRC電流センサ62のホール素子230(第1検出素子)とリアクトル80との直線距離d1(第1直線距離)よりも短い。これにより、リアクトル80が発生する磁束φの向きに検出磁界方向が近い(換言すると、リアクトル80からの漏れ磁束φlの影響が大きい)GEN電流センサ64を、設計の都合上、リアクトル80の近くに配置する場合でも、ギャップ長G2(第2ギャップ長)を短くすることで、リアクトル80からの漏れ磁束φlに対するGEN電流センサ64の耐性を向上することが可能となる。
本実施形態において、リアクトル80は、磁気結合型リアクトルである(図1〜図3)。これにより、他の種類のリアクトルと比較して磁界の向きの分布が多様な磁気結合型リアクトルの周囲に、TRC電流センサ62(第1電流センサ)及びGEN電流センサ64(第2電流センサ)を配置し易くなり、設計の自由度を向上することが可能となる。
本実施形態において、TRC電流センサ62のホール素子230(第1検出素子)及びGEN電流センサ64のホール素子230(第2検出素子)の仕様は同一である(図4A及び図4B)。これにより、リアクトル80からの漏れ磁束φlの影響が設置場所に応じて異なる中で、ホール素子230の仕様を共通化することでホール素子230のコストを低減することが可能となる。
TRC電流センサ62のコア212a(第1コア)とGEN電流センサ64のコア212b(第2コア)は、ギャップ260a、260b(第1ギャップ、第2ギャップ)を除き外径寸法が同一である(図4A及び図4B)。これにより、リアクトル80からの漏れ磁束φlの影響が設置場所に応じて異なる中で、コア212a、212bの外形寸法を同一とすることでコア212a、212bのコストを低減することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.適用対象>
上記実施形態の車両10は、走行モータ20、ジェネレータ22(図1)及び図示しないエンジンを有した。しかしながら、例えば、複数のコア212a、212bのギャップ長G1,G2を相違させる観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10は、複数の走行モータ20とジェネレータ22を有する構成とすることも可能である。
<B−2.回転電機>
上記実施形態の走行モータ20及びジェネレータ22は、3相交流ブラシレス式とした(図1)。しかしながら、例えば、複数のコア212a212bのギャップ長G1、G2を相違させる観点からすれば、これに限らない。走行モータ20及びジェネレータ22は、直流式又はブラシ式としてもよい。
<B−3.リアクトル80>
上記実施形態では、リアクトル80は、磁気結合型であった(図1〜図3)。しかしながら、例えば、複数のコア212a、212bのギャップ長G1、G2を相違させる観点からすれば、これに限らない。リアクトル80は、例えば、1つのコイルのみからなるタイプ(通常駆動方式)や、2つのコイルを並列に配置したタイプ(インターリーブ方式)等であってもよい。
上記実施形態では、磁界発生源として、リアクトル80を挙げた(図9)。しかしながら、それ以外の磁界発生源に対して本発明を適用することも可能である
<B−4.電流センサ62、64>
上記実施形態では、6つの電流センサ62u、62v、62w、64u、64v、64wのギャップ長G(G1、G2)について説明した(図6〜図8等)。しかしながら、例えば、複数のコア212a、212bのギャップ長G1、G2を相違させる観点からすれば、電流センサの数は少なくとも2つあればよく、例えば、2〜50のいずれかであってもよい。また、フェールセーフ等のため、同一のバスバー164、194(例えばバスバー164u)に2つの電流センサ62uを設けることも可能である。
上記実施形態の各センサ62、64は、ホール素子230(ホールIC210a、210b)を有していた(図5)。しかしながら、例えば、複数のコア212a、212bのギャップ長G1、G2を相違させる観点からすれば、センサ62、64の種類はこれに限らない。例えば、ホール素子230(ホールIC210a、210b)以外の磁気センサ又はその他のセンサに本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、センサ62u、62v、62w、64u、64v、64wを前後方向において一列に並べた(図6及び図7)。しかしながら、例えば、複数のコア212a、212bのギャップ長G1、G2を相違させる観点からすれば、これに限らない。
上記実施形態では、各センサ62u、62v、62w、64u、64v、64wのコア212a、212bの向きを同じにした(図7等)。しかしながら、例えば、複数のコア212a、212bのギャップ長G1、G2を相違させる観点からすれば、これに限らない。例えば、上記実施形態では、平面視において、ギャップ260a、260bは、コア212a、212bのうちリアクトル80側に形成したが(図6〜図8)、その他の位置に配置することも可能である。
なお、上記実施形態では、図4AにおいてホールIC210a及びギャップ260aがコア212aの下側に位置しているが、リアクトル80の位置をそのままにして、ホールIC210a及びギャップ260aをコア212aの左側に配置してもよい。その場合、ホール素子230の磁界検出面252が図4Aの例から90°時計回りに回転させて配置させるのであれば、ホール素子230の磁界検出面252の面する方向(磁束検出方向)は、漏れ磁束φlの向きと垂直に近くなる。その場合、コア212aのギャップ長G1を短くしてもよい。
26…電力制御ユニット(電力装置)
62、62u、62v、62w…GEN電流センサ(第2電流センサ)
64、64u、64v、64w…GEN電流センサ(第2電流センサ)
80…リアクトル
164、164u、164v、164w…バスバー(第1電力線)
194、194u、194v、194w…バスバー(第2電力線)
212a…コア(第1コア)
212b…コア(第2コア)
230…ホール素子(第1検出素子、第2検出素子)
252…磁界検出面
260a…ギャップ(第1ギャップ)
260b…ギャップ(第2ギャップ)
300…スイッチング部(電気回路)
Ax1、Ax2…コイル軸(リアクトルの軸方向)
D1…TCR電流センサのホール素子とリアクトルの距離
D2…GEN電流センサのホール素子とリアクトルの距離
Ig、Igu、Igv、Igw…GEN電流(第2電流)
It、Itu、Itv、Itw…TRC電流(第1電流)
φ…磁束
φl…漏れ磁束

Claims (7)

  1. 巻線部を有するリアクトルと、
    前記リアクトルの軸方向に対して直交する方向に沿って前記リアクトルの側方で延在する第1電力線及び第2電力線と、
    第1検出素子と、前記第1検出素子を配置する第1ギャップが形成された環状の第1コアとを備え、前記第1電力線に流れる第1電流を検出する第1電流センサと、
    第2検出素子と、前記第2検出素子を配置する第2ギャップが形成された環状の第2コアとを備え、前記第2電力線に流れる第2電流を検出する第2電流センサと、
    前記第2電流の最大値よりも前記第1電流の最大値を大きくする電気回路と
    を備える電力装置であって、
    前記リアクトルの軸方向において、前記第2検出素子と前記巻線部の中心位置の距離は、前記第1検出素子と前記巻線部の中心位置の距離より短く、
    前記第2ギャップの長さである第2ギャップ長は、前記第1ギャップの長さである第1ギャップ長よりも短い
    ことを特徴とする電力装置。
  2. 請求項1に記載の電力装置において、
    前記第1検出素子は、第1ホール素子であり、
    前記第2検出素子は、第2ホール素子であり、
    前記第1ホール素子の磁界検出面は、前記第2ホール素子の磁界検出面よりも、前記リアクトルが発生する漏れ磁束の向きに対して平行に近い角度で配置される
    ことを特徴とする電力装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電力装置において、
    前記第2検出素子と前記リアクトルとの第2直線距離は、前記第1検出素子と前記リアクトルとの第1直線距離よりも短い
    ことを特徴とする電力装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力装置において、
    前記リアクトルは、磁気結合型リアクトルである
    ことを特徴とする電力装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力装置において、
    前記第1検出素子と前記第2検出素子の仕様が同一である
    ことを特徴とする電力装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力装置において、
    前記第1コアと前記第2コアは、前記第1ギャップ及び前記第2ギャップを除き外径寸法が同一である
    ことを特徴とする電力装置。
  7. 巻線部を有するリアクトルと、
    第1検出素子と、前記第1検出素子を配置する第1ギャップが形成された環状の第1コアとを備え、第1電力線に流れる第1電流を検出する第1電流センサと、
    第2検出素子と、前記第2検出素子を配置する第2ギャップが形成された環状の第2コアとを備え、第2電力線に流れる第2電流を検出する第2電流センサと
    を備える電力装置の製造方法であって、
    前記第1検出素子及び前記第2検出素子が検出する磁束の方向である磁束検出方向と前記リアクトルの軸方向とが同一となるように、且つ前記リアクトルの軸方向において、前記第2検出素子と前記巻線部の中心位置の距離が、前記第1検出素子と前記巻線部の中心位置の距離より短くなるように、前記第1検出素子、前記第2検出素子及び前記リアクトルを配置し、
    前記第2ギャップの長さである第2ギャップ長を、前記第1ギャップの長さである第1ギャップ長よりも短くする
    ことを特徴とする電力装置の製造方法。
JP2017108840A 2017-05-31 2017-05-31 電力装置及び電力装置の製造方法 Active JP6522048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108840A JP6522048B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電力装置及び電力装置の製造方法
US15/992,331 US10641797B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Electric power device and method of producing the electric power device
CN201810552945.2A CN108988670B (zh) 2017-05-31 2018-05-31 电力装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108840A JP6522048B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電力装置及び電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205045A true JP2018205045A (ja) 2018-12-27
JP6522048B2 JP6522048B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=64460003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108840A Active JP6522048B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電力装置及び電力装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10641797B2 (ja)
JP (1) JP6522048B2 (ja)
CN (1) CN108988670B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522048B2 (ja) * 2017-05-31 2019-05-29 本田技研工業株式会社 電力装置及び電力装置の製造方法
JP6825023B2 (ja) * 2019-02-27 2021-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2020148640A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 電流検出装置
CN112114180B (zh) * 2019-06-20 2024-04-26 株式会社电装 电力转换装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027157A1 (en) * 1993-05-11 1994-11-24 Abb Strömberg Kojeet Oy Current measurement transducer based on magnetic flux density measurement
JP2006292692A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 電流センサ装置
JP2010175276A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Tdk Corp 磁気比例式電流センサ
JP2011191168A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tamura Seisakusho Co Ltd 電流検出器
JP2014006116A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp インバータ
JP2014035071A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 電気機器ユニット用ヒートシンクのシール構造
JP2014182109A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 電流検出装置
JP2016066744A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 本田技研工業株式会社 複合型リアクトル
JP2016066721A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 本田技研工業株式会社 リアクトル
JP2016099160A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ
JP2018207620A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電気機器
JP2018207621A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電気機器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813658A (en) * 1972-03-22 1974-05-28 Charlton W Movable-object identification system
US4020440A (en) * 1975-11-25 1977-04-26 Moerman Nathan A Conversion and control of electrical energy by electromagnetic induction
JP3007553B2 (ja) * 1995-03-24 2000-02-07 日本レム株式会社 電流センサ
US6429639B1 (en) * 1997-01-21 2002-08-06 International Rectifier Corporation Combined filter inductor and hall current sensor
EP1450176A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-25 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Magnetic field sensor and electrical current sensor therewith
JP2005308635A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 電流センサ
JP4531469B2 (ja) * 2004-07-15 2010-08-25 株式会社フジクラ 静電容量式近接センサ
US7180763B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-20 Ballard Power Systems Corporation Power converter
EP2051301A4 (en) * 2006-08-09 2010-06-16 Honda Motor Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE
KR100872798B1 (ko) * 2007-08-24 2008-12-09 연세대학교 산학협력단 왜곡 전력 품질 지수 측정 장치 및 방법
JP5524540B2 (ja) * 2009-09-01 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ
JP2011185883A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Tamura Seisakusho Co Ltd 電流検出器
JP2011199227A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Toyota Motor Corp リアクトルおよび電力変換装置
TWI563765B (en) * 2011-04-08 2016-12-21 Access Business Group Int Llc Counter wound inductive power supply and related method of manufacture and operation
US20130027021A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Abb Inc. Current sensor
JP5982860B2 (ja) * 2012-02-22 2016-08-31 住友電気工業株式会社 自動車用電流センサ組込み中継バスバー装置
JP5489145B1 (ja) * 2012-05-16 2014-05-14 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流センサ
US9455084B2 (en) * 2012-07-19 2016-09-27 The Boeing Company Variable core electromagnetic device
CN103578706B (zh) * 2012-08-07 2016-02-10 伊顿公司 一种通过电感绕组实现分流测量的功率电感装置和方法
JP6059476B2 (ja) * 2012-09-20 2017-01-11 富士通コンポーネント株式会社 電力センサ
JP6379451B2 (ja) * 2012-12-20 2018-08-29 アイシン精機株式会社 電流センサの製造方法
JP6127499B2 (ja) * 2012-12-20 2017-05-17 アイシン精機株式会社 電流センサ
KR101297200B1 (ko) * 2013-04-04 2013-08-29 주식회사 레티그리드 다중 부스바용 간섭 보정식 일점감지 전류센서
WO2015038664A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Molex Incorporated Connector with sensor
US9285437B2 (en) * 2013-10-02 2016-03-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Hall effect sensor core with multiple air gaps
JP5928430B2 (ja) * 2013-10-03 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電流センサ、電力変換装置
US9846180B2 (en) * 2013-12-11 2017-12-19 Eaton Corporation Current sensing assembly employing magnetic sensors
JP6578093B2 (ja) 2014-09-25 2019-09-18 本田技研工業株式会社 磁気結合型リアクトル
JP2016099320A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 アイシン精機株式会社 電流センサ
US9857398B2 (en) * 2015-01-30 2018-01-02 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Inter-circuit board connector with current sensor
US9739840B2 (en) * 2015-02-12 2017-08-22 Tri-Tec Manufacturing, LLC Power detection system for valve actuators
US9455653B1 (en) * 2015-03-05 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Reliable current sensing for inverter-controlled electronic machine
CN105262331B (zh) * 2015-11-27 2017-10-13 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种大电流直流滤波器
US10139454B2 (en) * 2016-01-20 2018-11-27 Test Research, Inc. Test device and alternating current power detection method of the same
EP3206037B1 (en) * 2016-02-15 2018-09-26 C-Sigma S.R.L. Method and apparatus for the measurement of electrical current by means of a self-compensating configuration of magnetic field sensors
JP6522048B2 (ja) * 2017-05-31 2019-05-29 本田技研工業株式会社 電力装置及び電力装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027157A1 (en) * 1993-05-11 1994-11-24 Abb Strömberg Kojeet Oy Current measurement transducer based on magnetic flux density measurement
JP2006292692A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 電流センサ装置
JP2010175276A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Tdk Corp 磁気比例式電流センサ
JP2011191168A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tamura Seisakusho Co Ltd 電流検出器
JP2014006116A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp インバータ
JP2014035071A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 電気機器ユニット用ヒートシンクのシール構造
JP2014182109A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 電流検出装置
JP2016066744A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 本田技研工業株式会社 複合型リアクトル
JP2016066721A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 本田技研工業株式会社 リアクトル
JP2016099160A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ
JP2018207620A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電気機器
JP2018207621A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108988670A (zh) 2018-12-11
JP6522048B2 (ja) 2019-05-29
US20180348262A1 (en) 2018-12-06
CN108988670B (zh) 2020-08-18
US10641797B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10325716B2 (en) Electric equipment
CN108988670B (zh) 电力装置及其制造方法
US10663493B2 (en) Electric equipment
JP5702376B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP7087512B2 (ja) 電流センサ
WO2012160876A1 (ja) コアレス電流センサ構造体、コアレス電流センサ及び電流検知方法
US20140246944A1 (en) Rotating electrical machine and electric automotive vehicle
Brockerhoff et al. Highly integrated drivetrain solution: Integration of motor, inverter and gearing
US20220244296A1 (en) Sensor unit
JP2020080620A (ja) 双方向電力変換器、電気自動車、及び、双方向電力変換器の制御方法
US10727709B2 (en) Rotor of rotary electrical machine, rotary electrical machine, and vehicle
CN112114180B (zh) 电力转换装置
CN112311270A (zh) 电力转换单元
JP2019146480A (ja) Dc/dcコンバータ
JP7334658B2 (ja) 電力変換装置
JP7167862B2 (ja) センサユニット
JP6241098B2 (ja) 車載用モータ制御装置
JP2022046195A (ja) 電力変換装置
US11293990B2 (en) Sensor unit
US20230012536A1 (en) Power converter
JP2021035195A (ja) 電力変換器
KR20120024071A (ko) 무방향성 전류센서

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150