JP5928430B2 - 電流センサ、電力変換装置 - Google Patents

電流センサ、電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5928430B2
JP5928430B2 JP2013208563A JP2013208563A JP5928430B2 JP 5928430 B2 JP5928430 B2 JP 5928430B2 JP 2013208563 A JP2013208563 A JP 2013208563A JP 2013208563 A JP2013208563 A JP 2013208563A JP 5928430 B2 JP5928430 B2 JP 5928430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current sensor
wiring
connection wiring
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073398A (ja
Inventor
幸司 堀田
幸司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013208563A priority Critical patent/JP5928430B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074675 priority patent/WO2015049997A1/ja
Priority to EP14850542.3A priority patent/EP3054577B1/en
Priority to CN201480053835.1A priority patent/CN105593963B/zh
Priority to US14/912,490 priority patent/US9472942B2/en
Publication of JP2015073398A publication Critical patent/JP2015073398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928430B2 publication Critical patent/JP5928430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H39/00Switching devices actuated by an explosion produced within the device and initiated by an electric current
    • H01H39/006Opening by severing a conductor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H39/00Switching devices actuated by an explosion produced within the device and initiated by an electric current
    • H01H2039/008Switching devices actuated by an explosion produced within the device and initiated by an electric current using the switch for a battery cutoff
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Description

本発明は、電流センサ、及び電力変換装置に関するものである。
従来から、過電流による弊害を防止するため、配線に流れる過電流を検出し、過電流が流れた配線を断線させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の電力変換装置は、三相交流の回転電機との接続配線に過電流検出手段により過電流が検出された場合、接続配線の一部を破壊する(例えば、ピストン等の押圧部材により配線を破断する)。これにより、過電流が流れ続けることによる回転電機の故障や電力変換装置及び回転電機を含む回路の異常発熱等を防止している。
特開2007−312491号公報 特開2012−029459号公報
しかしながら、過電流検出手段としての電流センサに加え、回路断線手段(例えば、ピストンと該ピストンを駆動するパイロ機構等)を設ける必要があるため、レイアウトスペース、コストの点で問題が生じるおそれがある。
そこで、上記課題に鑑み、レイアウトスペース、及びコストを抑制しつつ、配線の過電流を検出し、該配線を断線することが可能な電流センサ等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、電流センサは、
配線に流れる電流を検出する電流検出部と、
前記配線を断線させる断線機構であって、前記配線の一部分に押圧力を加えることにより前記配線を破断する押圧部材を有する断線機構と、
前記断線機構を駆動する駆動回路と、を同一の筐体内に含み、
前記電流検出部に含まれる電流検出回路と、前記駆動回路とは、同一の基板に配置され
前記電流検出部は、前記配線を断面視で取り囲むように配置された磁気コアと、前記磁気コアの周方向の一部に挿入されたホール素子と、前記電流検出回路に含まれる出力回路であって、前記ホール素子からの出力に基づいて、前記配線に流れる電流に応じた出力信号を出力する出力回路と、を含み、
前記磁気コアには、前記押圧部材が作動方向に貫通可能な切り欠き部分が設けられ、
前記押圧部材は、前記配線の前記切り欠き部分により露出した部分に押圧力を加えることを特徴とする。
本実施の形態によれば、レイアウトスペース、及びコストを抑制しつつ、配線の過電流を検出し、該配線を断線することが可能な電流センサ等を提供することができる。
第1の実施形態に係る電流センサ、及び電力変換装置を含む車両のシステム構成図である。 第1の実施形態に係る電流センサの配置の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る電流センサの構造の一例を示す概略断面図である。 第2の実施形態に係る電流センサの配置の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る電流センサの構造の一例を示す概略断面図である。 第3の実施形態に係る電流センサ、及び電力変換装置を含む車両のシステム構成図である。 第3の実施形態に係る電流センサの配置の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る電流センサの構造の一例を示す概略図である。 電流センサの構造の変形例を示す概略図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る電流センサ、及び電力変換装置を含む車両のシステム構成を示すブロック図である。
車両1は、電動機を駆動源の一つとして有する電動車両である。なお、車両1は、エンジンを併せて搭載したハイブリッド車であってもよいし、電動機のみを駆動源とする電気自動車であってもよい。
車両1は、バッテリ30、モータジェネレータ(以下、MGと呼ぶ)40、電力変換装置2、MG−ECU50、電流センサ100等を含む。
バッテリ30は、MG40に電力を供給する蓄電装置である。例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等を用いることができるが、これらに限られず、任意の二次電池を用いてよいし、キャパシタ等を用いてもよい。
MG40は、車両1の駆動源の1つとしての回転電動機であり、発電機でもある。例えば、MG40は、バッテリ30から供給された電力により車両1を駆動し、車両1の減速時には、回生動作により発電機として機能し、発電された電力をバッテリ30に充電してよい。又、車両1がハイブリッド車の場合、MG40は、エンジン(不図示)により駆動され、発電を行ってよい。なお、発電された電力は、車両1に設けられた他の回転電動機に供給されたり、バッテリ30に充電されたりしてよい。MG40は、後述する電力変換装置2に含まれるインバータ20を介して供給される三相交流電力により駆動される。
電力変換装置2は、バッテリ30から供給された電力を用いてMG40を駆動するための駆動装置であり、昇圧コンバータ10、インバータ20を含む。
昇圧コンバータ10は、バッテリ30の電圧を所定の電圧(MG40の駆動電圧)に昇圧する。昇圧コンバータ10は、入力コンデンサ11、リアクトル12、トランジスタSW11、SW12等を含み、後述するMG−ECU50によりトランジスタSW11、SW12のスイッチング制御が行われることにより昇圧動作が実現される。なお、昇圧コンバータ10は、例えば、MG40が発電を行う場合には、インバータ20を介して供給される発電電力を降圧し、バッテリ30に供給する。降圧の場合も、昇圧の場合と同様、MG−ECU50によるトランジスタSW11、SW12のスイッチング制御が行われることにより降圧動作が実現される。なお、昇圧コンバータ10は、トランジスタSW11、SW12の駆動回路(不図示)を含み、MG−ECU50によるスイッチング制御は、該駆動回路を介して行われる。
インバータ20は、昇圧コンバータ10を介してバッテリ30から供給された直流電力を三相交流電力に変換して、MG40に供給する。インバータ20は、U相用のトランジスタSW21(上アーム)、SW22(下アーム)と、V相用のトランジスタSW23(上アーム)、SW24(下アーム)と、W相用のトランジスタSW25(上アーム)、SW26(下アーム)とを含む。インバータ20は、後述するMG−ECU50によりトランジスタSW21〜SW26のスイッチング制御が行われることにより直流電力を三相交流電力に変換して、MG40に供給することができる。なお、インバータ20は、トランジスタSW21〜SW26の駆動回路(不図示)を含み、MG−ECU50によるスイッチング制御は、該駆動回路を介して行われる。
また、インバータ20は、平滑コンデンサ21を含む。平滑コンデンサ21は、インバータ20に入力される電流を平滑化し、ノイズの放射やサージ電圧を抑制するために設けられる。
MG−ECU50は、MG40の駆動制御を行う制御ユニットである。MG−ECU50は、制御プログラムを格納するROM、ROMから所定の制御プログラムをロードして演算処理を行うCPU、演算結果等を格納する読み書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入出力インターフェイス等を含む。MG−ECU50は、各制御プログラムをCPU上で実行することにより、後述する昇圧コンバータ10の制御、インバータ20を介したMG40の制御、電流センサ100の断線機構の駆動制御等の各種処理を実行する。
MG−ECU50は、昇圧コンバータ10の昇圧動作を制御する。具体的には、バッテリ30からの供給電圧を所定の電圧(MG40の駆動電圧)に昇圧するため、昇圧コンバータ10の出力側の電圧を測定する電圧センサ(不図示)からの信号に基づくフィードバック制御を行う。MG−ECU50は、トランジスタSW11、SW12のデューティ比等を演算し、昇圧コンバータ10(駆動回路)にPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力する。
また、MG−ECU50は、車両1の統合制御ECU(不図示)が運転者によるアクセル操作量、バッテリ30の状態、車両状態等に基づき算出したトルク指令を受信し、該トルク指令に沿ったトルクが出力されるように、インバータ20を介してMG40の制御を行う。具体的には、MG40に設けられた回転速度センサからの信号、MG40のU相、W相のコイルに接続する接続配線110(110u、110w)に設けられた電流センサ100(100u、100w)からの信号等に基づくフィードバック制御によりMG40を制御してよい。MG−ECU50は、トランジスタSW21〜SW26のデューティ比等を演算し、インバータ20(駆動回路)にPWM信号を出力する。
さらに、MG−ECU50は、電流センサ100からの出力信号に基づき、MG40のU相、V相、W相のコイルに接続する接続配線110(110u、110v、110w)に過電流が流れたか否かを判断する。過電流が流れていると判断した場合、後述する断線機構を駆動する駆動回路に駆動信号を送信し、接続配線110(110u、110v)を断線させる。過電流が流れた場合における接続配線110u、110vの断線処理の詳細については、後述する。
電流センサ100は、インバータ20からMG40に繋がる接続配線110(110u、110v、110w)のうち、MG40のU相、W相に接続する接続配線110u、110wの電流を検出する。電流センサ100は、U相の接続配線110uの電流を検出する電流センサ100u、W相の接続配線110wの電流を検出する電流センサ100wを含む。電流センサ100u、100wの出力信号は、上述したとおり、MG−ECU50に入力され、MG40の制御(フィードバック制御)に用いられる。また、上述したとおり、電流センサ100u、100wの出力信号に基づいて、MG−ECU50は、過電流が接続配線110u、110v、110wに流れたか否かを判断する。なお、MG−ECU50は、電流センサ100u、100wからの出力信号に基づく、接続配線110u、110wの電流値から接続配線110vの電流値を算出することができる。
また、電流センサ100は、同一筐体内に断線機構を有する。該断線機構は、電流センサ100により電流が検出される配線を断線するために設けられる。詳細は後述するが、電流センサ100は、断線機構を駆動する駆動回路を有し、過電流が流れていると判断したMG−ECU50から該駆動回路に駆動信号が送信されることにより断線機構が駆動される。
以下、本実施形態に係る電流センサ100について詳しく説明をする。
図2は、本実施形態に係る電流センサ100(100u、100w)の配置の一例を示す図である。図2は、電力変換装置2の出力部分を平面視で示しており、インバータ20と出力端子120の間に三相交流におけるU相の接続配線110u、V相の接続配線110v、W相の接続配線110wが設けられる。なお、出力端子120は、MG40に接続するワイヤハーネス(不図示)と接続するための端子である。
図2を参照するに、接続配線110u、110v、110wは、導体板で構成されたバスバーであり、電流センサ100uは、U相の接続配線110uを取り囲むように配置され、電流センサ100wは、W相の接続配線110wを取り囲むように配置される。
図3は、電流センサ100(100u、100w)の構造を示す概略断面図であり、各断面(A−A断面、B−B断面、C−C断面)は、図2における各断面指示に対応している。図3(a)は、電流センサ100uのA−A断面図、即ち、接続配線110uに直交する方向から見た電流センサ100uの側面視断面図である。図3(a)の左図は、通常時(接続配線110uに過電流が流れていない場合)における電流センサ100uの状態を示しており、図3(a)の右図は、断線機構が駆動された場合における電流センサ100uの状態を示している。図3(b)は、電流センサ100u、100wのB−B断面図、即ち、接続配線110に平行する方向からみた電流センサ100u、100wの側面視断面図である。図3(c)は、電流センサ100u、100wのC−C断面図、即ち、接続配線110に平行する方向からみた電流センサ100u、100wの断線機構を含む部位の側面視断面図である。なお、電流センサ100uと電流センサ100wの構造は、同様であるため、電流センサ100uを中心に説明を行う。
図3(a)〜(c)を参照するに、電流センサ100uは、磁気コア101u、ホール素子102u、回路基板103u、ピストン104u、シリンダ105u、筐体106u、貫通孔107u等を含む。接続配線110uは、貫通孔107uを貫通しており、電流センサ100uは、バスバーである接続配線110uを取り囲むように配置される。
図3(a)、(b)を参照するに、電流センサ100uは、非接触式(磁気式)電流センサであり、電流検出部として磁気コア101u、ホール素子102u、回路基板103u等を含んでよい。磁気コア101u、ホール素子102u、回路基板103uは、筐体106u内に収められる。磁気コア101uは接続配線101uを断面視で取り囲むように配置され、磁気コア101uの周方向に設けられたギャップ(不連続部分)にホール素子102uが挿入されている。磁気コア101uは、高透磁率で残留磁気が少ない珪素鋼板、ダストコア、パーマロイコア等を用いてよい。
接続配線110uに流れる電流により発生した磁界がホール素子102uの感磁面に印加されることにより該電流に応じたホール素子102uからの出力が得られ、該出力から接続配線110uに流れる電流を求めることができる。例えば、磁気比例式電流センサであれば、ホール素子102uの感磁面に印加される磁界の強さは被測定電流に比例するので、ホール素子102uの出力電圧から接続配線110uに流れる電流を求めることができる。また、磁気平衡式電流センサであれば、被測定電流によって発生する磁界を相殺するようにホール素子102uからフィードバックコイル(磁気コア101uに巻線を設けて構成)にフィードバック電流が供給され、該フィードバック電流から接続配線110uに流れる電流を求めることができる。
回路基板103uには、ホール素子102uからの出力を接続配線110uに流れる電流に応じた出力信号として出力する出力回路(電流検出回路)が設けられる。例えば、磁気比例式電流センサであれば、出力回路には、ホール素子102uの出力電圧を増幅させて出力させるための増幅回路等が含まれてよい。また、磁気平衡式電流センサであれば、出力回路には、ホール素子102uから供給されるフィードバック電流を電圧として出力するための検出抵抗や検出抵抗の両端電圧を増幅させて出力させるための増幅回路等が含まれてよい。なお、回路基板103uには、電流センサ100uを駆動するための電源等も含まれてよい。
また、図3(a)、(c)を参照するに、断線機構としてピストン104uがシリンダ105u内に摺動可能に設けられている。該断線機構(ピストン104u、シリンダ105u)は、上記電流検出部(磁気コア101u、ホール素子102u、回路基板103u等)と同一の筐体106uに収められる。図3(a)の右図に示すように、ピストン104uが駆動され、下方に突出することにより、接続配線110uを押圧、破断させ、接続配線110uを断線させることができる。押圧部材であるピストン104uの先端(接続配線110uを押圧する部分)は、図3(a)に示すように尖頭状の形状であってよく、これにより接続配線110uを確実に破断することができる。また、接続配線110uはバスバーであるため、突出したピストン104uによる押圧力による撓みが少なくなり、より確実に接続配線110uの断線を行うことができる。また、接続配線110uのピストン104uによる押圧がされる部分の近傍には、バスバーを断面視で取り囲むように設けられた磁気コア101uが配置されている。よって、磁気コア101u及び該磁気コア101uを保持する筐体106uが接続配線110uにおけるピストン104uによる押圧部分の近傍を下から支えることで、より確実に接続配線110uを断線させることができる。
ピストン104uは、少なくとも接続配線110uを押圧する部分や接続配線110uに接触する可能性のある部分は(電気的)絶縁部材により構成される。例えば、金属で基本形状を構成し、表面に樹脂等の絶縁部材をコーティングすることによりピストン104uを構成してもよいし、ピストン104u全体をセラミック等の絶縁部材により構成してもよい。
ピストン104uは、例えば、いわゆるパイロ方式により下方へ突出されてよい。具体的には、点火器(不図示)を作動させることにより火薬に着火し、火薬を通じてガス生成剤等に着火することで高圧の燃焼生成物(火炎、高温ガス、衝撃波等)を発生させる。発生した該燃焼生成物がシリンダ105u内に流入することによりピストン104uが軸方向に移動し、ピストン104uが突出する。断線機構を駆動する(点火器に点火信号を出力する)回路(駆動回路)は、上記出力回路と同じ回路基板103uに設けられる。駆動回路は、MG−ECU50から送信される断線機構を駆動する駆動信号に応じて、点火信号を点火器に出力する。このように、ピストン104uの駆動力として、火薬による爆発力を用いることにより、過電流の検出に即応して接続配線110uを断線させることが可能となる。なお、ピストン104uの駆動方法としては、上記火薬による方法以外を用いてもよく、例えば、電磁力、空気圧、油圧等の動力による方法を用いてもよい。
このように、過電流検出手段としての電流検出部と過電流が検出された場合に配線を断線させる断線機構とを同一筐体内に配置することにより、電流センサと断線機構を別々に設ける場合に比してスペース効率を向上させることができる。即ち、電流検出部と断線機構とに必要なスペースを抑制することができ、例えば、接続配線100u、100v、100wを長くする等の必要がなくなる。また、電流センサの電流検出回路(例えば、上記出力回路等)と断線機構を駆動する駆動回路(例えば、点火器に点火信号を出力する回路)を同一基板に搭載し、上記同一筐体内に配置することによりスペース効率の向上とコストの抑制を図ることができる。
また、MG40の制御(フィードバック制御)において、接続配線110u、110v、110wの三相のうち、二相分の電流を検出する電流センサが必要である。よって、MG40の制御に用いる電流センサを上述した電流検出部と断線機構とを同一筐体に配置した電流センサに置き換えることにより、断線機構の追加によるスペース及びコストの増加を最小限に抑制することができる。
なお、本実施形態では、電流センサ100は、ホール素子を用いた磁気式の電流センサであったが、電流検出部として他の方式を用いてもよい。例えば、電流検出部は、シャント抵抗を用いたものであってもよい。この場合においても、同様に、電流検出部と断線機構とを同一筐体内に配置することによりスペース効率を向上させることができる。また、シャント抵抗の両端電圧を出力する回路等を含む電流検出回路と断線機構を駆動する駆動回路とを同一基板に搭載し、同一の筐体内に配置することにより、スペース効率の向上とコストの抑制を図ることができる。
次に、過電流が検出された場合におけるMG−ECU50の動作を説明する。
MG−ECU50は、電流センサ100u、100wからの出力信号に基づき、接続配線110u、110v、110wの電流値を算出し、過電流が流れているか否かを判断する。過電流か否かの判断は、通常時における電流値の範囲を超えているか否かや、通常時における電流波形(交流波形)に対するずれが発生しているか否か等により行われてよい。なお、MG−ECU50による電流値の算出は、MG−ECU50内のRAM等に予め定められた電流センサ100u、100wの出力特性を記憶させておき、当該出力特性に基づいて行われてよい。
MG−ECU50は、接続配線110u、110v、110wのいずれかに過電流が流れていると判断した場合、電流センサ100u、100wの回路基板103u、103wに含まれる各駆動回路に駆動信号を送信する。
電流センサ100u、100wの各駆動回路は、駆動信号に基づいて断線機構(ピストン104u、104w)を駆動することにより、接続配線110u、110wを破断し、断線させる。
例えば、インバータ20に含まれるトランジスタSW21〜SW26のいずれかに短絡故障が発生した場合、トランジスタSW21〜SW26には、並列にダイオードD21〜D26が設けられているため、短絡故障したトランジスタとMG40との間に短絡回路が構成される。ここで、インバータ20とMG40とは、3本の接続配線100u、100v、100wで接続されているため、2つの短絡回路が構成される。当該2つの短絡回路は、常時導通状態であるため、MG40により発電が行われた場合、その電流が2つの短絡回路に流れる結果、インバータ20とMG40の間に過電流が流れることになる。
よって、2つの電流センサ100u、100wに設けられた断線機構(ピストン104u、104w)により2本の接続配線100u、100wを断線させることによりインバータ20(電力変換装置2)とMG40とを電気的に切り離すことができる。これにより、過電流が流れ続けることによるMG40の故障や回路の異常発熱等を防止することができる。
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る電流センサ100は、U相、V相の2つの接続配線110u、110vの電流を検出する電流検出部と、2つの接続配線110u、110vを断線させる断線機構とを同一の筐体に収めた(統合した)点において、第1の実施形態と主に異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る電流センサ、及び電力変換装置を含む車両のシステム構成は、電流センサ100の配置を除いて、第1の実施形態に係る図1と同様であるため、説明は省略する。
以下、本実施形態に係る電流センサ100について詳しく説明をする。
図4は、本実施形態に係る電流センサ100の配置の一例を示す図である。図4は、電力変換装置2の出力部分を平面視で示しており、インバータ20と出力端子120の間に三相交流におけるU相の接続配線110u、V相の接続配線110v、W相の接続配線110wが設けられる。なお、出力端子120は、MG40に接続するワイヤハーネス(不図示)と接続するための端子である。
電流センサ100は、インバータ20からMG40に繋がる接続配線110(110u、110v、110w)のうち、MG40のU相、V相に接続する接続配線110u、110vの電流を検出する。電流センサ100の出力信号は、MG−ECU50に入力され、MG40の制御(フィードバック制御)に用いられる。また、電流センサ100の出力信号に基づいて、MG−ECU50は、過電流が接続配線110u、110vに流れているか否かを判断する。
また、電流センサ100は、同一筐体内に断線機構を有する。該断線機構は、電流センサ100により電流が検出される配線を断線するために設けられる。詳細は後述するが、電流センサ100は、断線機構を駆動する駆動回路を有し、過電流が流れていると判断したMG−ECU50から該駆動回路に駆動信号が送信されることにより断線機構が駆動される。
図5は、電流センサ100の構造を示す概略断面図であり、各断面(A−A断面、B−B断面、C−C断面)は、図4における各断面指示に対応している。図5(a)は、電流センサ100のA−A断面図、即ち、接続配線110に直交する方向から見た電流センサ100の側面視断面図である。なお、図5(a)は、接続配線110uの電流を検出する電流検出部と接続配線110uを断線させる断線機構とが配置される部分の断面図であるが、接続配線110vの電流を検出する電流検出部と接続配線110vを断線させる断線機構とが配置される部分の断面図についても図5(a)と同様に表される。図5(a)の左図は、通常時(接続配線110に過電流が流れていない場合)における電流センサ100の状態を示しており、図5(a)の右図は、断線機構が駆動された場合における電流センサ100の状態を示している。図5(b)は、電流センサ100のB−B断面図、即ち、接続配線110に平行する方向からみた電流センサ100の側面視断面図である。図5(c)は、電流センサ100のC−C断面図、即ち、接続配線110に平行する方向からみた電流センサ100の断線機構を含む部位の側面視断面図である。
図5(a)〜(c)を参照するに、電流センサ100は、接続配線110uに関して、磁気コア101u、ホール素子102u、回路基板103、ピストン104u、シリンダ105、筐体106、貫通孔107u等を含む。また、電流センサ100は、接続配線110vに関して、磁気コア101v、ホール素子102v、回路基板103、ピストン104v、シリンダ105、筐体106、貫通孔107v等を含む。接続配線110u、110vは、それぞれ、貫通孔107u、107vを貫通しており、電流センサ101は、バスバーである接続配線110u、110vを取り囲むように配置される。
図5(a)、(b)を参照するに、電流センサ100は、第1の実施形態と同様、非接触式(磁気式)電流センサであり、接続配線110uの電流検出部として磁気コア101u、ホール素子102u、回路基板103等を含んでよい。また、接続配線110vの電流検出部として磁気コア101v、ホール素子102v、回路基板103等を含んでよい。接続配線110uの電流検出部(磁気コア101u、ホール素子102u)と、接続配線110vの電流検出部(磁気コア101v、ホール素子102v)とは、接続配線110u、110vと同様に、並列に配置される。また、磁気コア101u、101v、ホール素子102u、102v、回路基板103は、同一の筐体106内に収められる。なお、接続配線110vの電流検出部としての磁気コア101v、ホール素子102v等の構造は、接続配線110uの電流検出部としての磁気コア101u、ホール素子102uと同様であるため、以下、接続配線110uの電流検出部を中心に説明する。
磁気コア101uは、第1の実施形態と同様、接続配線101uを断面視で取り囲むように配置され、磁気コア101uの周方向に設けられたギャップ(不連続部分)にホール素子102uが挿入されている。
第1の実施形態と同様、接続配線110uに流れる電流により発生した磁界がホール素子102uの感磁面に印加されることにより該電流に応じたホール素子102uからの出力が得られ、該出力から接続配線110uに流れる電流を求めることができる。
回路基板103には、第1の実施形態と同様、ホール素子102uからの出力を接続配線110uに流れる電流に応じた出力信号として出力する出力回路(電流検出回路)が設けられる。また、回路基板103には、ホール素子102vからの出力を接続配線110vに流れる電流に応じた出力信号として出力する出力回路(電流検出回路)が設けられる。なお、回路基板103には、第1の実施形態と同様、電流センサ100を駆動するための電源等も含まれてよい。
また、図5(a)、(c)を参照するに、接続配線110u、110vの断線機構としてピストン104がシリンダ105内に摺動可能に設けられている。ピストン104は、接続配線110uを押圧して断線させるピストン104uと、接続配線110vを押圧して断線さえるピストン104vとを含む。ピストン104u、104vは、一体構造となっており、ピストン104u、104vは、一体として動作する。該断線機構(ピストン104、シリンダ105)は、上記電流検出部(磁気コア101u、101v、ホール素子102u、102v、回路基板103u等)と同一の筐体106内に収められる。
図5(a)の右図に示すように、第1の実施形態と同様、ピストン104(104u)が駆動され、下方に突出することにより、接続配線110uを押圧、破断させ、接続配線110uを断線させることができる。また、同様に、ピストン104vも下方に突出することにより、接続配線110vを押圧、破断させ、接続配線110vを断線させることができる。ピストン104の具体的な構造や駆動方法等の詳細は、ピストン104u、104vが一体構造であり、一体で動作する点以外は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
このように、第1の実施形態と同様、過電流検出手段としての電流検出部と過電流が検出された場合に配線を断線させる断線機構とを同一筐体内に配置することにより、電流センサと断線機構を別々に設ける場合に比してスペース効率を向上させることができる。即ち、電流検出部と断線機構とに必要なスペースを抑制することができ、例えば、接続配線100u、100v、100wを長くする等の必要がなくなる。また、電流センサの電流検出回路(例えば、上記出力回路等)と断線機構を駆動する駆動回路(例えば、点火器に点火信号を出力する回路)を同一基板に搭載し、上記同一筐体内に配置することによりスペース効率の向上とコストの抑制を図ることができる。
また、MG40の制御(フィードバック制御)において、接続配線110u、110v、110wの三相のうち、二相分の電流を検出する電流センサが必要である。よって、隣り合うU相、V相の接続配線110u、110vそれぞれの電流を検出する電流検出部を同一筐体内に収める(統合する)ことにより電流センサに要するスペースを抑制することが可能となる。また、これにより、接続配線110u、110vを断線させるための断線機構を統合する(接続配線110u、110vを断線させるピストンを1つにする)ことが可能となり、断線機構の追加に必要なスペースを更に抑制することができる。また、断線機構を統合することにより断線機構を駆動する回路も統合することができるため、断線機構の追加に必要なスペースとコストの抑制を更に図ることができる。
なお、本実施形態では、電流センサ100は、ホール素子を用いた磁気式の電流センサであったが、電流検出部として他の方式を用いてもよい点も第1の実施形態と同様である。また、上述した電流センサ100は、U相、V相の接続配線110u、110vにおける電流を検出し、接続配線110u、110vを断線させるものであったが、隣接するV相、W相の接続配線110v、110wにおける電流を検出し、接続配線110v、110wを断線させるものであってもよい。
次に、過電流が検出された場合におけるMG−ECU50の動作を説明する。
MG−ECU50は、電流センサ100からの出力信号に基づき、接続配線110u、110v、110wの電流値を算出し、過電流が流れているか否かを判断する。
MG−ECU50は、接続配線110u、110v、110wのいずれかに過電流が流れていると判断した場合、電流センサ100の回路基板103に含まれる駆動回路に駆動信号を送信する。
電流センサ100の駆動回路は、駆動信号に基づいて断線機構(ピストン104)を駆動することにより、接続配線110u、110vを破断し、断線させる。
従って、第1の実施形態と同様、2本の接続配線100u、100vを断線させることができ、インバータ20(電力変換装置2)とMG40とを電気的に切り離すことができる。これにより、過電流が流れ続けることによるMG40の故障や回路の異常発熱等を防止することができる。
[第3の実施形態]
次いで、第3の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る電流センサは、第2の実施形態と同様、電力変換装置2からMG40への三相交流の接続配線のうちの二相分の電流検出部及び断線機構を統合している。第2の実施形態と異なる点は、本実施形態に係る電力変換装置2は、2つのMG40(MG40a、MG40b)に三相交流電力を供給し、本実施形態に係る電流センサは、2つの三相交流の接続配線のうち、各二相分の電流検出部及び断線機構を更に統合している点である。以下、第1、第2の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
図6は、本実施形態に係る電流センサ、及び電力変換装置を含む車両のシステム構成を示すブロック図である。なお、第1、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明をする。
車両1は、電動機を駆動源の一つとして有する電動車両である。なお、車両1は、エンジンを併せて搭載したハイブリッド車であってもよいし、電動機のみを駆動源とする電気自動車であってもよい。
車両1は、バッテリ30、モータジェネレータ(以下、MGと呼ぶ)40、電力変換装置2、MG−ECU50、電流センサ100等を含む。
バッテリ30は、MG40に電力を供給する蓄電装置であり、第1、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
MG40は、車両1の駆動源の1つとしての回転電動機であり、発電機でもある。MG40は、MG40a、40bを含む。例えば、MG40aは、バッテリ30から供給された電力により車両1を駆動し、車両1の減速時には、回生動作により発電機として機能し、発電された電力をバッテリ30に充電してよい。又、車両1がハイブリッド車の場合、MG40bは、バッテリ30から供給された電力によりエンジン(不図示)をアシスト駆動し、該エンジンにより駆動され、発電を行ってよい。なお、発電された電力は、車両1に設けられた他の回転電動機に供給されたり、バッテリ30に充電されたりしてよい。MG40a、40bは、後述する電力変換装置2に含まれるインバータ20を介して供給される三相交流電力により駆動される。
電力変換装置2は、バッテリ30から供給された電力を用いてMG40を駆動するための駆動装置であり、昇圧コンバータ10、インバータ20を含む。
昇圧コンバータ10は、バッテリ30の電圧を所定の電圧(MG40の駆動電圧)に昇圧するものであり、第1、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
インバータ20は、昇圧コンバータ10を介してバッテリ30から供給された直流電力を三相交流電力に変換して、MG40a、40bに供給する。インバータ20は、MG40aに三相交流電力を供給する部位として、U相用のトランジスタSW21(上アーム)、SW22(下アーム)と、V相用のトランジスタSW23(上アーム)、SW24(下アーム)と、W相用のトランジスタSW25(上アーム)、SW26(下アーム)とを含む。また、インバータ20は、MG40bに三相交流電力を供給する部位として、U相用のトランジスタSW31(上アーム)、SW32(下アーム)と、V相用のトランジスタSW33(上アーム)、SW34(下アーム)と、W相用のトランジスタSW35(上アーム)、SW36(下アーム)とを含む。インバータ20は、後述するMG−ECU50によりトランジスタSW21〜SW26、SW31〜SW36のスイッチング制御が行われることにより直流電力を三相交流電力に変換して、MG40a、40bに供給することができる。なお、インバータ20は、トランジスタSW21〜SW26、SW31〜SW36の駆動回路(不図示)を含み、MG−ECU50によるスイッチング制御は、該駆動回路を介して行われる。
MG−ECU50は、MG40の駆動制御を行う制御ユニットである。MG−ECU50は、各制御プログラムをCPU上で実行することにより、第1、第2の実施形態と同様、後述する昇圧コンバータ10の制御、インバータ20を介したMG40(MG40a、40b)の制御、電流センサ100の断線機構の駆動制御等の各種処理を実行する。
MG−ECU50は、昇圧コンバータ10の昇圧動作を制御し、第1、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、MG−ECU50は、車両1の統合制御ECU(不図示)が運転者によるアクセル操作量、バッテリ30の状態、車両状態等に基づき算出したトルク指令を受信し、該トルク指令に沿ったトルクが出力されるように、インバータ20を介してMG40a、40bの制御を行う。具体的には、MG40aに設けられた回転速度センサからの信号、MG40aのV相、W相のコイルに接続する接続配線110(110v1、110w1)に設けられた電流センサ100からの信号等に基づくフィードバック制御によりMG40aを制御してよい。また、MG40bに設けられた回転速度センサからの信号、MG40bのU相、V相のコイルに接続する接続配線110(110u2、110v2)に設けられた電流センサ100からの信号等に基づくフィードバック制御によりMG40bを制御してよい。MG−ECU50は、トランジスタSW21〜SW26、SW31〜SW36のデューティ比等を演算し、インバータ20(駆動回路)にPWM信号を出力する。
さらに、MG−ECU50は、電流センサ100からの出力信号に基づき、接続配線110(110u1、110v1、110w1、110u2、110v2、110w2)に過電流が流れたか否かを判断する。過電流が流れたと判断した場合、後述する断線機構を駆動する駆動回路に駆動信号を送信し、接続配線110(110v1、110w1、110u2、110v2)を断線させる。過電流が流れた場合における接続配線100の断線処理の詳細については、後述する。
電流センサ100は、インバータ20からMG40aに繋がる接続配線110のうち、MG40aのV相、W相に接続する接続配線110v1、110w1の電流を検出する。また、電流センサ100は、インバータ20からMG40bに繋がる接続配線110のうち、MG40bのU相、V相に接続する接続配線110u2、110v2の電流を検出する。電流センサ100の出力信号は、上述したとおり、MG−ECU50に入力され、MG40の制御(フィードバック制御)に用いられる。また、上述したとおり、電流センサ100の出力信号に基づいて、MG−ECU50は、過電流が接続配線110(110u1、110v1、110w1、110u2、110v2、110w2)に流れたか否かを判断する。なお、MG−ECU50は、電流センサ100からの出力信号に基づく、接続配線110v1、110w1の電流値から接続配線110u1の電流値を算出することができる。また、電流センサ100からの出力信号に基づく、接続配線110u2、110v2の電流値から接続配線110w2を算出することができる。
また、電流センサ100は、第1、第2の実施形態と同様、同一筐体内に断線機構を有する。該断線機構は、電流センサ100により電流が検出される配線を断線するために設けられる。詳細は後述するが、電流センサ100は、断線機構を駆動する駆動回路を有し、過電流が流れたと判断したMG−ECU50から該駆動回路に駆動信号が送信されることにより断線機構が駆動される。
以下、本実施形態に係る電流センサ100について詳しく説明をする。
図7は、本実施形態に係る電流センサ100の配置の一例を示す図である。図7は、電力変換装置2の出力部分を平面視で示しており、インバータ20と出力端子120の間にMG40aに対するU相の接続配線110u1、V相の接続配線110v1、W相の接続配線110w1が設けられる。また、MG40aに対する接続配線110u1、110v1、110w1と並列に、MG40bに対するU相の接続配線110u2、V相の接続配線110v2、W相の接続配線110w2が設けられる。なお、出力端子120は、MG40a、40bのそれぞれに接続するワイヤハーネス(不図示)と接続するための端子である。
図7を参照するに、接続配線110(110u1、110v1、110w1、110u2、110v2、110w2)は、導体板で構成されたバスバーである。また、電流センサ100は、MG40aに対するV相、W相の接続配線110v1、110w1と、MG40bに対するU相、V相の接続配線110u2、110v2とを取り囲むように配置されている。
図8は、電流センサ100の構造を示す概略断面図であり、各断面(A−A断面、B−B断面、C−C断面)は、図7における各断面指示に対応している。図8(a)は、電流センサ100のA−A断面図、即ち、接続配線110に直交する方向から見た電流センサ100の側面視断面図である。なお、図8(a)は、接続配線110v1の電流を検出する電流検出部と接続配線110v1を断線させる断線機構とが配置される部分の断面図であるが、接続配線110w1の電流を検出する電流検出部と接続配線110w1を断線させる断線機構とが配置される部分の断面図についても図5(a)と同様に表される。また、接続配線110u2の電流を検出する電流検出部と接続配線110u2を断線させる断線機構とが配置される部分の断面図、及び接続配線110v2の電流を検出する電流検出部と接続配線110v2を断線させる断線機構とが配置される部分の断面図についても同様である。図8(a)の左図は、通常時(接続配線110に過電流が流れていない場合)における電流センサ100の状態を示しており、図8(a)の右図は、断線機構が駆動された場合における電流センサ100の状態を示している。図8(b)は、電流センサ100のB−B断面図、即ち、接続配線110に平行する方向からみた電流センサ100の側面視断面図である。図8(c)は、電流センサ100のC−C断面図、即ち、接続配線110に平行する方向からみた電流センサ100の断線機構を含む部位の側面視断面図である。
図8(a)〜(c)を参照するに、電流センサ100は、接続配線110v1に関して、磁気コア101v1、ホール素子102v1、回路基板103、ピストン104(104v1)、シリンダ105、筐体106、貫通孔107v1等を含む。また、電流センサ100は、接続配線110w1に関して、磁気コア101w1、ホール素子102w1、回路基板103、ピストン104(104w1)、シリンダ105、筐体106、貫通孔107w1等を含む。また、電流センサ100は、接続配線110u2に関して、磁気コア101u2、ホール素子102u2、回路基板103、ピストン104(104u2)、シリンダ105、筐体106、貫通孔107u2等を含む。また、電流センサ100は、接続配線110v2に関して、磁気コア101v2、ホール素子102v2、回路基板103、ピストン104(104v2)、シリンダ105、筐体106、貫通孔107v2等を含む。接続配線110v1、110w1、110u2、110v2は、それぞれ、貫通孔107v1、107w1、107u2、107v2を貫通している。即ち、電流センサ100は、バスバーである接続配線110v1、110w1、110u2、110v2を取り囲むように配置される。
図8(a)、(b)を参照するに、第1、第2の実施形態と同様、電流センサ100は、非接触式(磁気式)電流センサであり、磁気コアとホール素子を用いた電流検出部が各接続配線110v1、110w1、110u2、110v2に対して設けられている。また、各ホール素子102v1、102w1、102u2、102v2からの出力を各接続配線110v1、110w1、110u2、110v2に流れる電流に応じた出力信号として出力する出力回路は、回路基板103に設けられる。なお、回路基板103には、第1、第2の実施形態と同様、電流センサ100を駆動するための電源等が含まれてよい。磁気コア101v1、101w1、101u2、101v2、ホール素子102v1、102w1、102u2、102v2、回路基板103は、同一の筐体106内に収められる。
また、図8(a)、(c)を参照するに、第1、第2の実施形態と同様、接続配線110v1、110w1、110u2、110v2の断線機構としてピストン104がシリンダ105内に摺動可能に設けられている。ピストン104は、接続配線110v1を押圧して断線させるピストン104v1と、接続配線110w1を押圧して断線させるピストン104w1と、接続配線110u2を押圧して断線させるピストン104u2と、接続配線110v2を押圧して断線させるピストン104v2とを含む。ピストン104v1、104w1、104u2、104v2は、一体構造となっており、一体として動作する。該断線機構(ピストン104、シリンダ105)は、上記電流検出部(磁気コア101v1、101w1、101u2、101v2、ホール素子102v1、102w1、102u2、102v2、回路基板103等)と同一の筐体106内に収められる。
図8(a)の右図に示すように、第1、第2の実施形態と同様、ピストン104(104v1)が駆動され、下方に突出することにより、接続配線110(110v1)を押圧、破断させ、接続配線110v1を断線させることができる。また、同様に、ピストン104w1、104u2、104v2も下方に突出することにより、接続配線110w1、110u2、110v2を押圧、破断させ、接続配線110w1、110u2、110v2を断線させることができる。ピストン104の具体的な構造や駆動方法等の詳細は、第1、第2の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
このように、2系統の3相交流を出力する電力変換装置2においても、第1、第2の実施形態と同様、電流検出部と断線機構とを同一筐体内に配置することにより、電流センサと断線機構を別々に設ける場合に比してスペース効率を向上させることができる。また、電流センサの電流検出回路(例えば、上記出力回路等)と断線機構を駆動する駆動回路(例えば、点火器に点火信号を出力する回路)を同一基板に搭載し、上記同一筐体内に配置することによりスペース効率の向上とコストの抑制を図ることができる。
また、MG40aの制御(フィードバック制御)において、接続配線110u1、110v1、110w1の三相のうち、二相分の電流を検出する電流センサが必要である。また、MG40bの制御(フィードバック制御)において、接続配線110u2、110v2、110w2の三相のうち、二相分の電流を検出する電流センサが必要である。よって、MG40aにおける隣接するV相、W相の接続配線110v1、110w1それぞれの電流を検出する電流検出部と、MG40bにおける隣接するU相、V相の接続配線110u2、110v2それぞれの電流を検出する電流検出部とを同一筐体内に収める(統合する)。これにより、電流センサに要するスペースを抑制することが可能となる。また、これにより、接続配線110v1、110w1、110u2、110v2を断線させるための断線機構を統合する(接続配線110v1、110w1、110u2、110v2を断線させるピストンを1つにする)ことが可能となり、断線機構の追加に必要なスペースを更に抑制することができる。また、断線機構を統合することにより断線機構を駆動する回路も統合することができるため、断線機構の追加に必要なスペースとコストの抑制を更に図ることができる。
なお、本実施形態では、電流センサ100は、ホール素子を用いた磁気式の電流センサであったが、電流検出部として他の方式を用いてもよい点も第1、第2の実施形態と同様である。
次に、過電流が検出された場合におけるMG−ECU50の動作を説明する。
MG−ECU50は、電流センサ100からの出力信号に基づき、接続配線110(110u1、110v1、110w1、110u2、110v2、110w2)の電流値を算出し、過電流が流れているか否かを判断する。
MG−ECU50は、接続配線110(110u1、110v1、110w1、110u2、110v2、110w2)のいずれかに過電流が流れていると判断した場合、電流センサ100の回路基板103に含まれる駆動回路に駆動信号を送信する。
電流センサ100の駆動回路は、駆動信号に基づいて断線機構(ピストン104)を駆動することにより、接続配線110v1、110w1、110u2、110v2を破断し、断線させる。
従って、第1の実施形態と同様、MG40aへの2本の接続配線110v1、110w1と、MG40bへの2本の接続配線110u2、110v2を断線させることができ、インバータ20(電力変換装置2)とMG40a、40bとを電気的に切り離すことができる。これにより、過電流が流れ続けることによるMG40a、40bの故障や回路の異常発熱等を防止することができる。
[変形例]
次いで、上述した各実施形態における電流センサの変形例について説明をする。
なお、以下に説明する電流センサは、上述した各実施形態のいずれにも適用が可能であるが、第1の実施形態に適用した場合について、説明をする。
図9は、電流センサ100の変形例を示す図である。図9(a)は、変形例に係る電流センサ100(100u)における磁気コア101uの構造を示す斜視図である。図9(b)は、変形例に係る電流センサ100(100u)の(図2における)A−A断面図、即ち、接続配線110uに直交する方向から見た電流センサ100(100u)の側面視断面図である。図9(b)の左図は、通常時(接続配線110uに過電流が流れていない場合)における電流センサ100uの状態を示しており、図9(b)の右図は、断線機構が駆動された場合における電流センサ100uの状態を示している。なお、図9には、電流センサ100uの構造が示されているが、電流センサ100wについても同様の構造である。
図9(a)を参照するに、変形例に係る電流センサ100(100u)の磁気コア101uには、切り欠き部分101ucが設けられている。切り欠き部分101ucは、ピストン104uの作動方向、及びその反対側から見て、バスバーである接続配線110uが露出するように(視認可能に)設けられる。即ち、ピストン104uが作動方向に突出した場合に、磁気コア101uを貫通可能とされている。
図9(b)を参照するに、磁気コア101uと断線機構(ピストン104u、シリンダ105u)とは、接続配線110uの配策方向に対してオーバーラップして設けられている。断線機構が駆動された場合、ピストン104uは下方に突出し、磁気コア101uの切り欠き部分101ucを通過しながら、接続配線110uを押圧し、破断させることにより、接続配線110uを断線させる。ここで、ピストン104uが接続配線110uを押圧する際に、磁気コア101uが切り欠き部分101ucの両端で接続配線110uを下から支えることができるため、接続配線110uの撓みを抑制し、より確実に接続配線110uを断線させることができる。また、図9(b)の左図に示すとおり、バスバーである接続配線110uに破断しやすくなるように溝部110ucをピストン104uによる押圧部分の両端付近に設けてもよい。これにより、より確実に接続配線110を断線させることができる。また、磁気コア101uの切り欠き部分101ucを通じてピストン104uが接続配線110uを押圧する構成を採用することにより、磁気コア101uと断線機構とを接続配線の配策方向に対してオーバーラップさせることができる。これにより、断線機構(ピストン104u、シリンダ105u)を追加するためのスペースを更に抑制することができる。
なお、バスバーである接続配線110uに上記溝部110ucを設ける以外に、ピストン104uによる押圧部分の幅を他の部分より細くする等により、接続配線110uの破断を容易にしてもよい。また、これらの接続配線110uの破断を容易にする構造は、上述した各実施形態における接続配線110に適用されてよい。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明の一実施形態に係る電流センサ、及び電力変換装置について、車両1に搭載された電流センサ100と該電流センサ100を出力側の接続配線に設けた電力変換装置2(インバータ20)とを用いて説明を行った。しかしながら、電流センサは、任意の配線に設けられてよく、該配線の過電流を検出し、該配線の断線させるものであってよい。また、電力変換装置は、車両以外に設けられるものでよい。
1 車両
2 電力変換装置
10 昇圧コンバータ
11 入力コンデンサ
12 リアクトル
20 インバータ
21 平滑コンデンサ
30 バッテリ
40 モータジェネレータ(MG)
50 MG−ECU
100 電流センサ
101u、101v、101w 磁気コア
101v1、101w1、101u2、101v2 磁気コア
102u、102v、102w ホール素子
102v1、102w1、102u2、102v2 ホール素子
103 回路基板(基板)
103u、103w 回路基板(基板)
104 ピストン(押圧部材)
104u、104v、104w ピストン(押圧部材)
104v1、104w1、104u2、104v2 ピストン(押圧部材)
105 シリンダ
105u、105w シリンダ
106 筐体
106u、106w 筐体
110 接続配線
110u、110v、110w 接続配線
110u1、110v1、110w1 接続配線
110u2、110v2、110w2 接続配線
120 接続端子
SW11、12 トランジスタ
SW21〜SW26 トランジスタ
SW31〜SW36 トランジスタ

Claims (5)

  1. 配線に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記配線を断線させる断線機構であって、前記配線の一部分に押圧力を加えることにより前記配線を破断する押圧部材を有する断線機構と、
    前記断線機構を駆動する駆動回路と、を同一の筐体内に含み、
    前記電流検出部に含まれる電流検出回路と、前記駆動回路とは、同一の基板に配置され
    前記電流検出部は、前記配線を断面視で取り囲むように配置された磁気コアと、前記磁気コアの周方向の一部に挿入されたホール素子と、前記電流検出回路に含まれる出力回路であって、前記ホール素子からの出力に基づいて、前記配線に流れる電流に応じた出力信号を出力する出力回路と、を含み、
    前記磁気コアには、前記押圧部材が作動方向に貫通可能な切り欠き部分が設けられ、
    前記押圧部材は、前記配線の前記切り欠き部分により露出した部分に押圧力を加えることを特徴とする、
    電流センサ。
  2. 前記配線は、
    バスバーであることを特徴とする、
    請求項に記載の電流センサ。
  3. 所定の負荷に接続された電力変換装置であって、
    請求項1又は2に記載の電流センサを含み、
    前記電流センサは、
    前記所定の負荷との接続配線に流れる電流を検出するように設けられることを特徴とする、
    電力変換装置。
  4. 前記電流検出部は、
    前記接続配線に含まれる複数の接続配線に流れる電流を検出し、
    前記断線機構は、
    前記複数の接続配線を断線させることを特徴とする、
    請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記所定の負荷は、
    三相交流により駆動する回転電動機であり、
    前記複数の接続配線は、
    前記回転電動機に電力を供給するためのU相線、V相線、及びW相線のうち、少なくともいずれか2つの配線であることを特徴とする、
    請求項に記載の電力変換装置。

JP2013208563A 2013-10-03 2013-10-03 電流センサ、電力変換装置 Active JP5928430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208563A JP5928430B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 電流センサ、電力変換装置
PCT/JP2014/074675 WO2015049997A1 (ja) 2013-10-03 2014-09-18 電流センサ、電力変換装置
EP14850542.3A EP3054577B1 (en) 2013-10-03 2014-09-18 Current sensor, power converter
CN201480053835.1A CN105593963B (zh) 2013-10-03 2014-09-18 电流传感器、电力转换装置
US14/912,490 US9472942B2 (en) 2013-10-03 2014-09-18 Current sensor, and power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208563A JP5928430B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 電流センサ、電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073398A JP2015073398A (ja) 2015-04-16
JP5928430B2 true JP5928430B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=52778591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208563A Active JP5928430B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 電流センサ、電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9472942B2 (ja)
EP (1) EP3054577B1 (ja)
JP (1) JP5928430B2 (ja)
CN (1) CN105593963B (ja)
WO (1) WO2015049997A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222371B2 (ja) * 2014-09-25 2017-11-01 三洋電機株式会社 シャント抵抗器を備えた電流検出装置および電源装置
FR3045204B1 (fr) * 2015-12-15 2019-06-21 Arianegroup Sas Dispositif de coupure destine a equiper un circuit triphase
DE102016204287A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dc-überstromschutzvorrichtung
EP3327745B1 (de) * 2016-11-28 2020-08-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische sicherung, verfahren zum betreiben einer elektrischen sicherung und elektrisches traktionsnetz
DE102017203851B4 (de) * 2016-11-28 2018-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Sicherung, Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Sicherung und elektrisches Traktionsnetz
US10459023B2 (en) 2017-04-20 2019-10-29 Deere & Company System and method to determine stress levels in harvesting machine circuits
JP6522048B2 (ja) * 2017-05-31 2019-05-29 本田技研工業株式会社 電力装置及び電力装置の製造方法
EP3534538A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-04 LEM Intellectual Property SA Electronic power switch drive module
CN112042100A (zh) * 2018-11-28 2020-12-04 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
JP7152298B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-12 サンコール株式会社 保護システム
JP2020136055A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社ダイセル 電気回路遮断装置
CN110797835A (zh) * 2019-10-16 2020-02-14 上海西埃新能源科技有限公司 烟火式安全开关
KR20210111653A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 현대자동차주식회사 차량용 전력변환장치
JPWO2022091625A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05
WO2023053814A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置及び駆動装置
DE102021125555A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Pierburg Gmbh Sicherungsvorrichtung für Hochvoltanwendungen
FR3128327B1 (fr) * 2021-10-18 2024-01-12 Safran Electrical & Power Protection d’une chaine de propulsion électrique d’un aéronef
JP2023065204A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224487A (en) * 1978-02-23 1980-09-23 Simonsen Bent P Fast acting explosive circuit interrupter
DE19503809B4 (de) * 1995-02-06 2005-01-20 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherungsvorrichtung für eine Stromleitung in Fahrzeugen
JP3575166B2 (ja) * 1996-05-10 2004-10-13 株式会社デンソー 電流検出装置
CN2267464Y (zh) * 1996-08-22 1997-11-12 保定市霍尔电子有限公司 电流测量取样用的电流传感器
JP2001052584A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Yazaki Corp 回路遮断装置
EP1464544B1 (de) * 2003-04-03 2010-09-15 Delphi Technologies, Inc. Gehäuse mit Stromleiterschiene für eine Trennvorrichtung
US7123124B2 (en) * 2003-10-17 2006-10-17 Special Devices, Inc. Pyrotechnic circuit breaker
JP2007312491A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Denso Corp 電力変換装置
JP5702963B2 (ja) 2010-07-23 2015-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054577A4 (en) 2016-11-30
EP3054577B1 (en) 2017-08-09
WO2015049997A1 (ja) 2015-04-09
JP2015073398A (ja) 2015-04-16
CN105593963B (zh) 2017-08-04
CN105593963A (zh) 2016-05-18
US9472942B2 (en) 2016-10-18
US20160204597A1 (en) 2016-07-14
EP3054577A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928430B2 (ja) 電流センサ、電力変換装置
JP5244653B2 (ja) 電力変換装置
US9667169B2 (en) Power conversion apparatus
WO2013179880A1 (ja) インバータ装置
US20120063187A1 (en) Inverter device
CN104703742A (zh) 具有用于支承整流器、板状直流总线和电力转换电路的绝缘支承件的用于发动机型发电机的电力转换器
EP2433756B1 (en) Electric power tool
CN104704724A (zh) 车载电动机驱动用控制基板
JP5250443B2 (ja) 電力変換装置
EP2978125A1 (en) Motor drive device
CN107331649B (zh) 用于电力转换电路的整流器模块
CN104781031A (zh) 使用发电机的发动机速度控制的焊接系统和焊接方法
JP5936745B1 (ja) 車両用電力変換装置
JP2016220344A (ja) 電力変換装置
JP6747253B2 (ja) センサユニット組
JP4487962B2 (ja) インバータ装置
JP6053788B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
WO2018025777A1 (ja) パワーモジュール
JP5661163B1 (ja) 車両用電源装置
JP6805395B2 (ja) 電源システム
JP5952142B2 (ja) パワーコントロールユニット
JP2005094882A (ja) パワーモジュール
KR20150040232A (ko) 전동차용 전력변환 시스템
JP2015202018A (ja) 電圧変換装置
JP6005381B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151