JP2018204529A - エアクリーナ - Google Patents

エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2018204529A
JP2018204529A JP2017110365A JP2017110365A JP2018204529A JP 2018204529 A JP2018204529 A JP 2018204529A JP 2017110365 A JP2017110365 A JP 2017110365A JP 2017110365 A JP2017110365 A JP 2017110365A JP 2018204529 A JP2018204529 A JP 2018204529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet pipe
air
air flow
rectifying member
air cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777015B2 (ja
Inventor
顕 原田
Akira Harada
顕 原田
俊介 力武
Shunsuke Rikitake
俊介 力武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017110365A priority Critical patent/JP6777015B2/ja
Priority to US15/970,978 priority patent/US11002230B2/en
Priority to CN201810432726.0A priority patent/CN108979908A/zh
Priority to DE102018112904.1A priority patent/DE102018112904A1/de
Publication of JP2018204529A publication Critical patent/JP2018204529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777015B2 publication Critical patent/JP6777015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0204Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof for connecting or joining to other devices, e.g. pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0205Details, e.g. sensors or measuring devices
    • F02M35/0207Details, e.g. sensors or measuring devices on the clean air side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0209Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof comprising flexible, resilient, movable or rotatable elements, e.g. with vibrating or contracting movements; Springs; Valves; Flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/044Special arrangements of cleaners in or with respect to the air intake system, e.g. in the intake plenum, in ducts or with respect to carburettors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アウトレットパイプの内部で発生する空気の流れの剥離や偏りを抑制し、エアフロメータに対して安定した気流を流入させることが可能なエアクリーナを提供する。【解決手段】エアクリーナ10は、アウトレットパイプ24の内壁面24Bにおいてエアフロメータ40の側方40B側に突出形成された整流部材50を備えている。この整流部材50は、内壁面24Bに対して空気の流れ方向Fに沿って山型に形成された縁部52と、縁部52の流れ方向Fの下流の端部に形成され、内壁面24Bに向けて切り立った形状の後端部54と、流れ方向Fの下流に向けてアウトレットパイプ24の周方向の幅が縮小される縮幅部と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、エアクリーナに関する。
下記特許文献1には、フィルタエレメントを収容するハウジングの一部であるキャップと一体成形されたアウトレットパイプ(エア導出通路筒部)に対し、エアフロメータを挿入させたエアクリーナが開示されている。また、当該エアクリーナは、エアフロメータの上流側に筒状の整流部材が設けられている。
特開2000−303921号公報
しかしながら、特許文献1のエアクリーナのようにアウトレットパイプの内部にエアフロメータが突出している場合、当該アウトレットパイプの内部においては、エアフロメータ自体により空気の流れの剥離や偏りが発生する。このような空気の流れの剥離や偏りが生ずると、アウトレットパイプ内部における気流が不安定となり、エアフロメータにより測定される空気量にバラツキが発生する。
本発明は上記事実を考慮し、アウトレットパイプの内部で発生する空気の流れの剥離や偏りを抑制し、エアフロメータに対して安定した気流を流入させることが可能なエアクリーナを提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明に係るエアクリーナは、空気が排出されるアウトレットパイプと、前記アウトレットパイプの壁部から内部に向けて挿入されたエアフロメータと、前記アウトレットパイプの内壁面において、前記エアフロメータの側方側に突出形成された整流部材と、を備え、前記整流部材は、前記内壁面に対して空気の流れ方向に沿って山型に形成された縁部と、前記縁部の前記流れ方向下流の端部に形成され、前記内壁面に向けて切り立った形状の後端部と、前記流れ方向下流に向けて前記アウトレットパイプの周方向の幅が縮小される縮幅部と、を備えている。
請求項1記載の発明は、アウトレットパイプの内壁面に突出形成された整流部材を備えたエアクリーナに係る。当該エアクリーナにおけるアウトレットパイプには、壁面から内部に向けてエアフロメータが挿入されており、このエアフロメータによりアウトレットパイプを通過する空気量が検出される。一方、整流部材は、アウトレットパイプの内壁面において、挿入されたエアフロメータの側方側に対で設けられている。この整流部材は、アウトレットパイプの内壁面を接地面として見た場合、空気の流れ方向下流に向けて次第に高さを増した後に次第に高さを減じる山型形状であり、下流側の端部は内壁面に向けて切り立った形状とされている。また、アウトレットパイプの周方向を幅方向として見た場合、整流部材は、前記流れ方向下流に向けて幅が縮小される縮幅部を有している。
請求項1記載の発明によれば、アウトレットパイプにおいて、エアフロメータの側方側の内壁面に整流部材を設けることにより、当該整流部材の流れ方向下流において整った縦渦が発生し、その結果、空気の流れを整流部材に沿わせることができる。さらに、アウトレットパイプ内では、エアフロメータの側方側を流れる空気が内壁面に沿うことにより、エアフロメータの下流側で発生する剥離渦の発生を抑制させることができる。すなわち、アウトレットパイプの内部で発生する空気の流れの剥離や偏りが抑制されるため、エアフロメータに対して安定した気流が流入される。
請求項2記載の本発明に係るエアクリーナでは、前記整流部材は、前記アウトレットパイプの前記流れ方向に直交する断面において、前記エアフロメータの挿入位置から120度の範囲内に設けられている。
請求項2記載の本発明は、アウトレットパイプの流れ方向に直交する断面における整流部材の位置を特定したものである。すなわち、整流部材は、エアフロメータの挿入位置を基準にするとアウトレットパイプの周方向に120度の範囲内に設けられている。
請求項2記載の本発明によれば、挿入されたエアフロメータの側方側における空気の流れの剥離が抑制され、エアフロメータに対して安定した気流を流入させることができる。
請求項3記載の本発明に係るエアクリーナでは、前記整流部材は、前記縁部の山型の頂部、及び前記アウトレットパイプの周方向の幅の最大位置が、前記流れ方向上流側に設定されている。
請求項3記載の本発明によれば、整流部材が前縁を膨らませ後縁を尖らせた翼断面形状に近づくことで、アウトレットパイプ内部における整流効果を向上させることが可能である。
請求項4記載の本発明に係るエアクリーナでは、前記アウトレットパイプは、前記流れ方向に型割りされる成形型によって成形され、前記整流部材は、前記縁部の山型の頂部が、前記アウトレットパイプの型割線に位置するように配置されている。
請求項4記載の本発明によれば、整流部材の山型の頂部をアウトレットパイプの型割線に一致させることで、2分割される割り型により、アウトレットパイプと整流部材とを一体成形することができる。これにより、整流部材を成形するために複雑な割り型を使用する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
本発明のエアクリーナによれば、アウトレットパイプの内部で発生する空気の流れの剥離や偏りを抑制し、エアフロメータに対して安定した気流を流入させることができる。
本実施形態のエアクリーナの側面断面図である。 本実施形態のエアクリーナであって、アウトレットパイプ部分の底面断面図(図1のA−A断面図)である。 本実施形態のエアクリーナであって、アウトレットパイプ部分の正面断面図(図1のB−B断面図)である。 本実施形態のエアクリーナにおける装置右側の整流部材の(A)底面図、及び(B)側面図である。 本実施形態のエアクリーナの作用を説明する図(底面断面図)である。 比較例のエアクリーナの作用を説明する図(底面断面図)である。 本実施形態のエアクリーナのアウトレットパイプ部分における整流部材の位置関係を説明する図(底面断面図)である。 本実施形態の変形例1のエアクリーナにおける装置右側の整流部材の(A)底面図、及び(B)側面図平面図である。 本実施形態の変形例2のエアクリーナにおける装置右側の整流部材の(A)底面図、及び(B)側面図平面図である。 本実施形態の変形例のエアクリーナにおける装置右側の整流部材の底面図であって、(A)変形例3の底面図、(B)変形例4の底面図、及び(C)変形例5の底面図である。 本実施形態の変形例6のエアクリーナであって、アウトレットパイプ部分の正面断面図(図3に相当する断面図)である。
本発明の実施形態に係るエアクリーナについて図1から図4を用いて説明する。ここで、各図においては、便宜上、矢印FRで示す側を装置前方、反対側を装置後方とし、装置前方と装置後方とを結ぶ方向を装置前後方向とする。また、矢印UPで示す側を装置上方、反対側を装置下方とし、装置上方と装置下方とを結ぶ方向を装置上下方向とする。さらに、矢印RHで示す側を装置右方、矢印LHで示す側を装置左方とし、装置右方と装置左方とを結ぶ方向を装置幅方向とする。なお、これらの方向の定義により、エアクリーナの車体等に対する適用方向が限定されるものではない。
(エアクリーナの基本構成)
図1は本実施形態に係るエアクリーナ10の縦断面図であり、図2はアウトレットパイプ24の拡大断面図である。図1に示されるように、エアクリーナ10は、角型エアクリーナとされ、略箱形状で合成樹脂製のハウジング12を備えている。ハウジング12は、車両のエンジンルーム内に配設され、エアクリーナケース14及びキャップ20を含んで構成されている。
エアクリーナケース14は、ハウジング12の下部を構成しており、外観視において装置上方側に開口された略箱形状に形成されている。また、エアクリーナケース14上端の開口の縁部には断面L字状のフランジ部14Aが形成されており、このフランジ部14Aはキャップ20側との連結用とされている。さらに、エアクリーナケース14の上端の開口においては、当該開口の内壁に沿って箱型のフィルタエレメント30が配設されている。すなわち、フィルタエレメント30は、エアクリーナケース14の上端の開口を塞いでいる。
一方、エアクリーナケース14の装置下方の側壁には、外気(空気)を導入する吸気入口16が形成されている。この吸気入口16には、インレットパイプ18が接続されている。このインレットパイプ18は、外気(空気)の導入部であって、一方の端部がエアクリーナケース14と連通し、他方の端部がエンジンルーム内に配設されている。
なお、本実施形態のインレットパイプ18はエアクリーナケース14と一体に形成されているが、この限りではない。例えば、エアクリーナケース14の壁部に筒状の接続口を突出形成し、当該接続口に別体のインレットパイプを差し込むことで両者を接続してもよい。
キャップ20は、ハウジング12の上部を構成しており、装置下方側でエアクリーナケース14に連結されている。このキャップ20は、外観視において装置下方側に開口された略箱形状に形成されており、下端の開口の縁部には断面L字状のフランジ部20Aが形成されている。このキャップ20のフランジ部20Aとエアクリーナケース14のフランジ部14Aとは、互いに嵌合された状態でクランプ金具(図示省略)等により連結されている。
キャップ20の装置上方の側壁には、フィルタエレメント30を通過した清浄空気を排出する吸気出口22が形成されている。この吸気出口22には、アウトレットパイプ24が接続されている。このアウトレットパイプ24は、清浄空気のエンジン側への排出部であって、一方の端部がキャップ20と連通し、他方の端部がエンジン側の吸気マニホールド(図示省略)から延びるホース60に連結されている(図5参照)。一例として、本実施形態のアウトレットパイプ24の内径Dは60mmに設定されている(図2参照)。また、吸気出口22からハウジング12の内部に向けて拡径するファンネル26が設けられている。さらに、アウトレットパイプ24の内部であって、後述するエアフロメータ40の側方である装置幅方向両側には、一対の整流部材50が設けられている。この整流部材50の詳細については後述する。
なお、本実施形態のアウトレットパイプ24及びファンネル26はキャップ20と一体に形成されているが、この限りではない。例えば、キャップ20の壁部に筒状の接続口を突出形成し、当該接続口に別体のアウトレットパイプを差し込むことで両者を接続してもよい。また、キャップ20の壁部にアウトレットパイプを貫通させ、当該貫通させたアウトレットパイプの先端に別体のファンネルを差し込むことで両者を接続してもよい。ここで、本実施形態のアウトレットパイプ24は、装置前後方向に型割りされる成形型により成形されている。具体的にアウトレットパイプ24は、ファンネル26側の成形型と、ファンネル26以外の管部側の成形型との組み合わせにより成形されている。
上述のとおり、本実施形態のエアクリーナ10は、フィルタエレメント30を収容するハウジング12を備えている。このハウジング12においては、フィルタエレメント30における空気の通過方向Pとアウトレットパイプ24における空気の流れ方向Fとが交差するようにアウトレットパイプ24が接続されている。すなわち、本実施形態では、フィルタエレメント30からアウトレットパイプ24に向かう空気の通り道を流路32とすると、この流路32は曲がっている。
図1から図3に示されるように、本実施形態では、アウトレットパイプ24の壁部24Aから内部に向けてエアフロメータ40が挿入されている。ここで、本実施形態のエアフロメータ40は熱線式であり、外装部分が樹脂製であって、略円柱状の胴部42と、胴部42から延出する円筒状の計側部44と、を備えている。一方、アウトレットパイプ24の装置上方側の壁部24Aには、挿通孔28が設けられている。そして、エアフロメータ40は、計側部44が挿通孔28に対して挿入され、胴部42が壁部24Aに形成された台座(図示せず)に対してボルトで固定されることで、アウトレットパイプ24に固定される。なお、本実施形態では、図2又は図3に示されるように、アウトレットパイプ24の内径Dが60mmであるのに対し、計側部44の突出長さjは40mmとされている。また、計側部44は、装置前後方向の長さkが30mm、装置幅方向の幅nが20mmとされている。そして、図示されないが、胴部42は、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)接続用のコネクタを備えており、当該コネクタにハーネスが接続されることで、エアフロメータ40はECUと電気的に接続されている。
一方、エアフロメータ40においては、図3に示されるように、計側部44の円筒面に連通口46が設けられている。また、計側部44の内部には、連通口46から導入された空気が迂回されるバイパス流路(図示せず)が設けられており、このバイパス流路の途中に空気量を測定するための発熱素子(図示せず)が設けられている。そして、本実施形態のエアフロメータ40は、連通口46に空気を通過させることで、ECUにおいてアウトレットパイプ24を通過する空気量が測定される。
(整流部材)
図1から図3に示されるように、一対の整流部材50は、アウトレットパイプ24の内壁面24Bにおいてエアフロメータ40の側方40B側、すなわち装置幅方向両側において、装置幅方向内側に向けて突出形成されている。補足すると、整流部材50は、エアフロメータ40の挿入位置を基準にすると左右90度の位置に設けられている。以下、整流部材50の形状について詳述する。なお、以降の説明においては、一対の整流部材50のうち装置右側の整流部材50についてのみ説明する。装置左側の整流部材50は、装置右側の整流部材50と装置幅方向において左右対称に形成されている以外は同様の構成とされているため、説明を省略する(変形例1〜5に同じ)。
図4(A)及び(B)は、本実施形態の整流部材50の形状を説明すべく、装置右側の整流部材50のみを図示した外観図である。図4(A)に示されるように、底面視において整流部材50は、空気の流れ方向Fに沿って、すなわち装置前方から装置後方に向けて山型に形成された縁部52を有している。補足すると、縁部52は、接地面(内壁面24B)から次第に高さを増し、高さの最大位置である頂部53に達した後に次第に高さを減じる山型形状とされている。また、縁部52の装置後方の端部には接地面(内壁面24B)に向けて垂直に切り立った形状となる後端部54を有している。ここで、本実施形態では、エアフロメータ40における計側部44の装置前後方向の長さkが30mmであるのに対し、整流部材50は、装置前後方向の長さLが50mmとされている(図2参照)。また、整流部材50は、頂部53における内壁面24Bからの高さH1が7mmとされ、後端部54における内壁面24Bからの高さH2が3mmとされている(図2参照)。
また、図4(B)に示されるように、側面視において整流部材50は、装置前方から装置後方に向けてアウトレットパイプ24の周方向(装置上下方向)の幅が拡大される拡幅部56と、拡幅部56の後端から装置後方に向けて幅が縮小される縮幅部58を有している。ここで、本実施形態の整流部材50は、装置上下方向の最大幅Wが10mmとされている(図3参照)。
以上の様に構成される一対の整流部材50を、空気の流れの中に配置すると、縁部52に沿った空気の流れが発生する。これにより、アウトレットパイプ24の内部において整流効果が発揮される。
さらに、本実施形態の整流部材50は、装置前後方向において、装置幅方向の最大高さH1の位置である頂部53の位置と、装置上下方向の最大幅Wの位置である側端部57の位置とが一致している。また、本実施形態の整流部材50では、頂部53及び側端部57の装置前後方向の位置が、装置前後方向中央よりも装置前方側に設定されている。
以上の様に構成される整流部材50は、前縁を膨らませ後縁を尖らせた翼断面形状に近づくことで、アウトレットパイプ24内部における整流効果を向上させることが可能となる。
(作用効果)
本実施形態のエアクリーナ10は、アウトレットパイプ24の内部であって、エアフロメータ40の側方である装置幅方向両側の内壁面24Bに一対の整流部材50が設けられている。そして、本実施形態の整流部材50を備えたアウトレットパイプ24においては、以下の作用効果を奏する。以下、図5及び図6を用いて、整流部材50を備えない従来技術のエアクリーナ(比較例)との比較において説明する。
図6は、比較例である従来技術のエアクリーナ100において、アウトレットパイプ24内の空気の流れを説明する図である。なお、比較例において本実施形態と同じ構成には同じ符号を付している。図6に示されるように、比較例のアウトレットパイプ24は、整流部材50を備えていないこと以外、本実施形態と同じ構成を有している。すなわち、比較例においては、本実施形態と同様にフィルタエレメント30からアウトレットパイプ24に向かって曲がった流路32が形成されている(図1参照)。ここで、流路32においてフィルタエレメント30を通過して装置上方に向かう空気の流れは、吸気出口22手前で装置後方寄りに向きを変える。そして、ファンネル26において流路32を流れる空気は収束されてアウトレットパイプ24に導入される。
比較例は、ファンネル26付近において空気の流れが収束されることにより、アウトレットパイプ24の入口において、空気の流れに剥離が生ずる(図6のイメージ線Q1参照)。具体的には、アウトレットパイプ24の外縁部では、ファンネル26により収束された空気の流れがアウトレットパイプ24の内壁面24Bに沿って流れることができずに、アウトレットパイプ24の入口付近において剥離を生じる。また、エアフロメータ40の装置後方において剥離渦が生ずる(図6のイメージ線Q2参照)。ここで、剥離が生じている部分(図6の領域Z参照)は空気の流れが妨げられるため、アウトレットパイプ24において、空気の流れに偏りが生ずる。そして、領域Zが広がるほど、アウトレットパイプ24の断面において空気が通過するのに有効とされる断面積は減少する。
以上のように、比較例では、アウトレットパイプ24の内部において、空気の流れが剥離したり、偏りが生じたり、空気が通過するのに有効とされる断面積が減少することで、アウトレットパイプ24における気流が乱れる。これにより、エアフロメータ40による気流の検知にバラツキが生じる。そして、エアフロメータ40により検出される空気量と、アウトレットパイプ24を通過する空気量、すなわち実際にエンジンに流入される空気量との間に誤差が生じることにより、エンジン出力やトルクにバラツキが生じる。
これに対して、本実施形態では、一対の整流部材50を設けたことにより、比較例のようなアウトレットパイプ24における気流の乱れは抑制される。具体的に図5を用いて説明する。
まず、アウトレットパイプ24における空気の流れの中に整流部材50が設けられた場合、後端部54において縁部52が切り立っているため、整流部材50の装置後方には小さな渦が発生する。そして、整流部材50の装置後方において整った縦渦が発生する(図5のイメージ線O1参照)。
次に、整流部材50の装置後方の縦渦の発生により、この縦渦が生じた内壁面24B近傍では、運動量の大きい上層から小さい下層に向けて運動量が補給される。これにより、整流部材50の装置後方における空気の流速が上昇すると共に、空気が整流部材50に沿って流れる。
そして、空気の流れが整流部材50に沿うことにより、整流部材50の装置前後方向においても空気の流速が上昇し、アウトレットパイプ24の装置幅方向の空気は内壁面24Bに沿って流れる。したがって、アウトレットパイプ24の入口における空気の流れの剥離は抑制され、エアフロメータ40に対しては、剥離の抑制された空気が導かれる。これにより、エアフロメータ40の装置後方における剥離渦の発生や成長が抑制される(図5のイメージ線O2参照)。また、剥離の抑制に伴い、流れとして使えない領域(図5の領域V参照)が減少すればアウトレットパイプ24における空気の流れの偏りも抑制される。つまり、アウトレットパイプ24の断面において空気が通過するのに有効とされる断面積は増加する。
以上、本実施形態では、空気が通過するのに有効とされる断面積が増加することで、アウトレットパイプ24の中心付近を流れる空気と、装置幅方向両側の内壁面24B付近を流れる空気との流速の差は減少する。すなわち、アウトレットパイプ24の内部では空気の流れが平準化されることで気流が安定する。これにより、エアフロメータ40による気流の検知のバラツキが抑制される。そして、エアフロメータ40により検出される空気量と、アウトレットパイプ24を通過する空気量、すなわち実際にエンジンに流入される空気量との間の誤差が軽減されることにより、エンジン出力やトルクのバラツキが抑制される。また、アウトレットパイプ24において気流が安定することで圧損が低下して、エンジンに流入される空気量が増えるため、エンジン出力の向上を図ることができる。
(整流部材の装置前後方向の位置について)
整流部材50の装置前後方向における位置について、図7を用いて補足する。
本実施形態の整流部材50は、原則として、アウトレットパイプ24の入口から出口にかけての全範囲、すなわち、図7の範囲X1に収まるように設置されていればよい。これは、アウトレットパイプ24に整流部材50を設置することにより、整流部材50を設置した側では、内壁面24Bに沿った空気の流れを形成できるからである。なお、整流部材50がアウトレットパイプ24の入口に設置される場合、ファンネル26の形状に沿うように縁部52の装置前方部分が内壁面24Bよりも装置幅方向外側に向けて形成される(図7の二点鎖線で示した左端の整流部材50を参照)。
また、整流部材50は、アウトレットパイプ24の入口からエアフロメータ40の後方位置、詳しくはエアフロメータ40の後端から距離Y(10mm程度)の位置までの範囲X2に収まるように設置されると好適である。この範囲X2は、エアフロメータ40付近において、整流効果が強く発揮される位置となるため好適である。
さらに、アウトレットパイプ24の型割の位置が入口から距離X3の位置に設定されている場合、整流部材50を頂部53が距離X3の位置となるように設置させると、頂部53の位置とアウトレットパイプ24の型割線(パーティングライン)の位置とが一致する。このように、整流部材50の頂部53をアウトレットパイプ24の型割線(パーティングライン)に一致させることで、2分割される割り型により、アウトレットパイプ24と整流部材50とを一体成形することができる。これにより、整流部材50を成型するために複雑な割り型を使用する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
(変形例)
本実施形態と同様の作用効果を奏する変形例について、以下のとおり説明する。
(変形例1)
変形例1は、図8(A)及び(B)に示されるように、本実施形態と異なる形状の整流部材50Aを備えている。なお、図8(A)及び(B)において、本実施形態の整流部材50と同様の機能を有する構成には同一の符号を付している。
図8(A)に示されるように、底面視において整流部材50Aは、空気の流れ方向Fの下流、すなわち装置後方に向けて接地面(内壁面24B)から直線的に高さを増した後に直線的に高さを減じる山型形状の縁部52を有している。また、本実施形態と同様に縁部52の装置後方の端部には接地面(内壁面24B)に向けて垂直に切り立った形状となる後端部54を有している。さらに、図8(B)に示されるように、側面視において整流部材50Aは、装置前方から装置後方に向けて直線的に幅が拡大される拡幅部56と、拡幅部56の後端から装置後方に向けて直線的に幅が縮小される縮幅部58を有している。
ここで、変形例1の整流部材50Aでは、装置前後方向において、装置幅方向の高さの最大位置である頂部53の位置と、装置上下方向の幅の最大位置である側端部57の位置とが一致している。また、この整流部材50Aでは、頂部53及び側端部57の装置前後方向の位置が、装置前後方向中央よりも装置前方側に設定されている。
(変形例2)
変形例2は、図9(A)及び(B)に示されるように、本実施形態と異なる形状の整流部材50Bを備えている。なお、図9(A)及び(B)において、本実施形態の整流部材50と同様の機能を有する構成には同一の符号を付している。
図9(A)に示されるように、底面視において整流部材50Bは、空気の流れ方向Fの下流、すなわち装置後方に向けて接地面(内壁面24B)から直線的に高さを増した後に直線的に高さを減じる山型形状の縁部52を有している。また、本実施形態と同様に縁部52の装置後方の端部には接地面(内壁面24B)に向けて垂直に切り立った形状となる後端部54を有している。さらに、図9(B)に示されるように、側面視において整流部材50Bは、本実施形態のような拡幅部56を有しておらず、装置前方の端部から装置後方に向けて直線的に幅が縮小される縮幅部58のみを有している。
ここで、変形例2の整流部材50Bでは、装置前後方向において、装置幅方向の高さの最大位置である頂部53の位置と、装置上下方向の幅の最大位置である側端部57の位置とは一致しない。一方、この整流部材50Bでは、頂部53及び側端部57の装置前後方向の位置が、装置前後方向中央よりも装置前方側に設定されている(側端部57は装置前方の端部である)。
(変形例3〜5)
図10(A)〜(C)に他の変形例を示す。図10(A)に示される変形例3の整流部材50Cは、本実施形態の整流部材50と後端部54の形状が相違する。また、図10(B)に示される変形例4の整流部材50Dは、変形例1の整流部材50Aと後端部54の形状が相違する。さらに、図10(C)に示される変形例5の整流部材50Eは、変形例2の整流部材50Bと後端部54の形状が相違する。
具体的には、本実施形態、変形例1、及び変形例2の後端部54は縁部52の装置後方端部から接地面(内壁面24B)に向けて垂直に切り立った形状とされていたが、変形例3〜5の後端部54は、装置後方に向けて高さが低くなるような傾斜が設けられている。
(変形例6)
変形例6の整流部材50Fは、図11に示されるように、本実施形態の整流部材50よりも装置上方に設けられている。なお、整流部材50Fの形状については本実施形態の整流部材50と同じにつき、割愛する。
また、変形例6では、本実施形態の整流部材50と同形状の整流部材50Fを設けたが、整流部材50Fの形状は、これに限らず、変形例1〜変形例5の各変形例における整流部材の形状を採用してもよい。
ここで、装置幅方向に設けられる整流部材の範囲について補足する。本実施形態及びその変形例は、上述のとおり装置幅方向における空気の流れの剥離や偏りを抑制することを目的としている。そのため、一対の整流部材は、エアフロメータ40の挿入位置を基準にするとアウトレットパイプ24の周方向に向かって120度の範囲内(図11の角度θ1参照)に設けられていればよい。望ましくは、60度〜120度の範囲内(図11の角度θ2参照)に設けられていれば好適である。すなわち、装置幅方向両端(90度)に近い程、整流効果を向上させることが可能である。
(まとめ)
以上、本実施形態のエアクリーナ10は、以下の特徴を備えている。
第1に、本実施形態はアウトレットパイプ24の壁部24Aから内部に向けてエアフロメータ40が挿入され、アウトレットパイプ24の内壁面24Bにおいて、エアフロメータ40の側方40B側となる装置幅方向に整流部材50が突出形成されている。そして、整流部材50は、流れ方向Fに沿って山型に形成された縁部52と、縁部52の装置後方の端部に形成され、内壁面24Bに向けて切り立った形状の後端部54と、装置後方に向けて装置幅方向の幅が縮小される縮幅部58とを備えたことを特徴としている。
第1の特徴によれば、アウトレットパイプ24において、エアフロメータ40の側方40B側(装置幅方向両側)の内壁面24Bに整流部材50を設けることにより、整流部材50の流れ方向Fの下流において整った縦渦を発生させることができる。その結果、空気の流れを整流部材50に沿わせることができる。これにより、アウトレットパイプ24の入口における空気の流れの剥離が抑制されると共に、エアフロメータ40の装置後方における剥離渦の発生や成長が抑制される。
以上のように、本実施形態では、アウトレットパイプ24の内部において、空気の流れの剥離や偏りが抑制され、空気の流れが平準化されることで気流が安定する。これにより、エアフロメータ40による気流の検知のバラツキが抑制される。そして、エアフロメータ40により検出される空気量と、実際にエンジンに流入される空気量との間の誤差が軽減されることにより、エンジン出力やトルクのバラツキが抑制される。また、アウトレットパイプ24において気流が安定することで圧損が低下して、エンジンに流入される空気量が増えるため、エンジン出力の向上を図ることができる。
第2に、本実施形態の整流部材50は、アウトレットパイプ24の流れ方向Fに直交する断面において、エアフロメータ40の挿入位置から120度の範囲内、具体的には90度の位置に設けられていることを特徴としている。
第2の特徴によれば、アウトレットパイプ24の中心まで挿入されたエアフロメータ40の側方側において整流効果を発揮させることで、エアフロメータ40による空気の流れの剥離が抑制され、エアフロメータ40に対して安定した気流を流入させることができる。
第3に、本実施形態の整流部材50は、縁部52の頂部53、及び装置上下方向の幅の最大位置が、流れ方向Fの上流側に設定されることを特徴としている。
第3の特徴によれば、整流部材50が前縁を膨らませ後縁を尖らせた翼断面形状に近づくことで、アウトレットパイプ24内部における整流効果を向上させることが可能である。
なお、本実施形態ではアウトレットパイプ24は、流れ方向Fに型割りされる成形型によって成形されているが、整流部材50は、縁部52の山型の頂部53が、アウトレットパイプ24の型割線(パーティングライン)に位置するように配置させることができる(第4の特徴)。
第4の特徴によれば、整流部材50の頂部53をアウトレットパイプ24の型割線(パーティングライン)に一致させることで、2分割される割り型により、アウトレットパイプ24と整流部材50とを一体成形することができる。これにより、整流部材50を成形するために複雑な割り型を使用する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
なお、本実施形態及びその変形例では一対の整流部材を設けているが、整流部材は少なくともエアフロメータ40の側方の何れか一方に設けることで整流効果を得ることができる。また、整流部材は左右一組の場合に限らず、二組以上設置してもよい。さらに、整流部材は一方の内壁面24Bに一つ、他方の内壁面24Bに二つなど奇数個設置してもよい。ここで、整流部材の投影面積が大きくなると、整流部材そのものがアウトレットパイプ24を流れる空気の抵抗体となる。そのため、整流部材の数を増やす場合は、アウトレットパイプ24の内径Dに対し、個々の整流部材の寸法が小さくなるように設計することにより、複数の整流部材による合計の投影面積の増加を抑制するとよい。また、複数組の整流部材の形状は全て同じである必要はない。例えば、変形例1〜変形例5の各変形例における整流部材の形状を採用してもよい。
本実施形態では、アウトレットパイプ24の内壁面24Bにおいてエアフロメータ40の側方40B側に整流部材50を設けたが、整流部材50はエアフロメータ40の先端40A側、すなわち装置下方側に追加して設けてもよい。これは、次の理由による。本実施形態では、フィルタエレメント30からアウトレットパイプ24に向かって曲がった流路32が形成されている(図1参照)。ここで、流路32においてフィルタエレメント30を通過して装置上方に向かう空気の流れは、吸気出口22手前で装置後方寄りに向きを変える。そして、ファンネル26において流路32を流れる空気は収束されてアウトレットパイプ24に導入される。つまり、アウトレットパイプ24の入口(ファンネル26)付近においては、流路32のイン側に当たる装置下方側が空気の流れが急変する場所とされている。したがってアウトレットパイプ24の入口において、空気の流れが流路32のアウト側に当たる装置上方に膨らめば、剥離を生じると共に剥離渦がエアフロメータ40に流入される。これに対し、アウトレットパイプ24の内壁面24Bにおいて装置下方側に整流部材50を設けることで、流路32の曲がりにより装置下方において流れが急変しても、エアフロメータ40に向かう剥離渦を抑制させることができる。
なお、本実施形態における各部の寸法は、一例であって、エンジンの排気量や車種に応じて変更することが可能である。
10 エアクリーナ
24 アウトレットパイプ
24A 壁部
24B 内壁面
40 エアフロメータ
40B 側方
50 整流部材
50A 整流部材
50B 整流部材
50C 整流部材
50D 整流部材
50E 整流部材
50F 整流部材
52 縁部
53 頂部
54 後端部
58 縮幅部
F 流れ方向

Claims (4)

  1. 空気が排出されるアウトレットパイプと、
    前記アウトレットパイプの壁部から内部に向けて挿入されたエアフロメータと、
    前記アウトレットパイプの内壁面において、前記エアフロメータの側方側に突出形成された整流部材と、を備え、
    前記整流部材は、
    前記内壁面に対して空気の流れ方向に沿って山型に形成された縁部と、
    前記縁部の前記流れ方向下流の端部に形成され、前記内壁面に向けて切り立った形状の後端部と、
    前記流れ方向下流に向けて前記アウトレットパイプの周方向の幅が縮小される縮幅部と、
    を備えたエアクリーナ。
  2. 前記整流部材は、
    前記アウトレットパイプの前記流れ方向に直交する断面において、前記エアフロメータの挿入位置から120度の範囲内に設けられている請求項1に記載のエアクリーナ。
  3. 前記整流部材は、
    前記縁部の山型の頂部、及び前記アウトレットパイプの周方向の幅の最大位置が、前記流れ方向上流側に設定される請求項1又は2に記載のエアクリーナ。
  4. 前記アウトレットパイプは、前記流れ方向に型割りされる成形型によって成形され、
    前記整流部材は、
    前記縁部の山型の頂部が、前記アウトレットパイプの型割線に位置するように配置される請求項1から3の何れか1項に記載のエアクリーナ。
JP2017110365A 2017-06-02 2017-06-02 エアクリーナ及びエアクリーナの製造方法 Active JP6777015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110365A JP6777015B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 エアクリーナ及びエアクリーナの製造方法
US15/970,978 US11002230B2 (en) 2017-06-02 2018-05-04 Air cleaner
CN201810432726.0A CN108979908A (zh) 2017-06-02 2018-05-08 空气滤清器
DE102018112904.1A DE102018112904A1 (de) 2017-06-02 2018-05-30 Luftfilter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110365A JP6777015B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 エアクリーナ及びエアクリーナの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204529A true JP2018204529A (ja) 2018-12-27
JP6777015B2 JP6777015B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64279367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110365A Active JP6777015B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 エアクリーナ及びエアクリーナの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11002230B2 (ja)
JP (1) JP6777015B2 (ja)
CN (1) CN108979908A (ja)
DE (1) DE102018112904A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092152A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ
JPWO2020111058A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 株式会社テイエルブイ 排気弁

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816655B2 (ja) * 2017-06-02 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 エアクリーナ及びエアクリーナの製造方法
JP7243195B2 (ja) * 2019-01-11 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 エンジン吸気ダクト構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270015A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Denso Corp 流量測定装置
JP2007155435A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2009127522A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 気流制御装置及びその製造方法
US20090241683A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Cummins, Inc. Mass air flow sensor adaptor
CN101995278A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 上海捷程机电有限公司 热式空气质量流量传感器
JP2013108784A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2013227961A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Roki Co Ltd 通気ダクト
JP2014001954A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
JP2014101786A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の吸気管構造
JP2015048794A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 本田技研工業株式会社 Egr装置
JP2015083459A (ja) * 2010-05-07 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285513B2 (ja) * 1997-05-28 2002-05-27 三菱電機株式会社 感熱式流量センサおよび内燃機関の吸気装置
JP3475853B2 (ja) * 1998-12-21 2003-12-10 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP3883328B2 (ja) 1999-04-22 2007-02-21 トヨタ紡織株式会社 内燃機関用空気清浄器
JP3553422B2 (ja) * 1999-06-08 2004-08-11 三菱電機株式会社 流量センサ
JP5240857B2 (ja) 2009-05-21 2013-07-17 タイガースポリマー株式会社 通気ダクト
JP5474151B2 (ja) 2012-09-20 2014-04-16 株式会社イノアックコーポレーション 車両用吸気ダクト
JP2014156854A (ja) 2013-01-17 2014-08-28 Denso Corp エアクリーナ
JP2015209816A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナのアウトレット構造
JP6601338B2 (ja) 2016-07-20 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 ダクト構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270015A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Denso Corp 流量測定装置
JP2007155435A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2009127522A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 気流制御装置及びその製造方法
US20090241683A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Cummins, Inc. Mass air flow sensor adaptor
CN101995278A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 上海捷程机电有限公司 热式空气质量流量传感器
JP2015083459A (ja) * 2010-05-07 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造
JP2013108784A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2013227961A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Roki Co Ltd 通気ダクト
JP2014001954A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
JP2014101786A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の吸気管構造
JP2015048794A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 本田技研工業株式会社 Egr装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020111058A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP7294674B2 (ja) 2018-11-30 2023-06-20 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP2021092152A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ
JP7314784B2 (ja) 2019-12-06 2023-07-26 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108979908A (zh) 2018-12-11
US20180347523A1 (en) 2018-12-06
DE102018112904A1 (de) 2018-12-06
US11002230B2 (en) 2021-05-11
JP6777015B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018204529A (ja) エアクリーナ
JP5985315B2 (ja) 通気ダクト
US5804718A (en) Airflow meter having an inverted u-shape bypass passage
JP6376157B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN113508222B (zh) 进气管
JP6015902B2 (ja) 車両の送風構造
JP2006329927A (ja) 流量測定装置
BR112018000986B1 (pt) Dispositivos para produção de vácuo utilizando o efeito venturi e sistema compreendendo dispositivo para produção de vácuo
US10859418B2 (en) Airflow measuring device
JP2018204530A (ja) エアクリーナ
JP7140644B2 (ja) 整流構造体
JP2014076728A (ja) 車両前部構造
JP2010270662A (ja) 通気ダクト
US10684155B2 (en) Air flow rate measurement device
US9212637B2 (en) Intake pipe structure for internal combustion engine
US20210172780A1 (en) Flowmeter
JP6209960B2 (ja) エアクリーナ
JP2011074862A (ja) インテークマニホールド
JP6859923B2 (ja) 通気ダクト
CN213777829U (zh) 一种吸油烟机
JP2020190227A (ja) 整流構造体
US10400719B2 (en) Flow rate measuring device
JP2019052566A (ja) エアクリーナ
CN205663540U (zh) 一种进气管路及具有其的发动机
CN206369274U (zh) 空气净化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6777015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151