JP2018197605A - Vリブドベルト及びその製造方法 - Google Patents

Vリブドベルト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197605A
JP2018197605A JP2018097341A JP2018097341A JP2018197605A JP 2018197605 A JP2018197605 A JP 2018197605A JP 2018097341 A JP2018097341 A JP 2018097341A JP 2018097341 A JP2018097341 A JP 2018097341A JP 2018197605 A JP2018197605 A JP 2018197605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
ribbed belt
polyamide
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717877B2 (ja
Inventor
浩平 ▲濱▼本
浩平 ▲濱▼本
Kohei Hamamoto
西山 健
Ken Nishiyama
健 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to CN201880033319.0A priority Critical patent/CN110651137B/zh
Priority to EP18806498.4A priority patent/EP3633232B1/en
Priority to CA3064366A priority patent/CA3064366C/en
Priority to PCT/JP2018/019874 priority patent/WO2018216738A1/ja
Priority to US16/615,963 priority patent/US11913522B2/en
Priority to KR1020197034408A priority patent/KR102239997B1/ko
Priority to TW107117774A priority patent/TWI695133B/zh
Publication of JP2018197605A publication Critical patent/JP2018197605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717877B2 publication Critical patent/JP6717877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G5/08V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/22V-belts, i.e. belts of tapered cross-section built-up from superimposed layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0223Vinyl resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • B32B2262/065Lignocellulosic fibres, e.g. jute, sisal, hemp, flax, bamboo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/08Animal fibres, e.g. hair, wool, silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/77Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/744Non-slip, anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/10Natural fibres, e.g. wool, cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2433/00Closed loop articles
    • B32B2433/04Driving belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性に優れる編布で摩擦伝動面を被覆することにより、耐注水発音性を長期間に亘って保持させることができるVリブドベルト及びその製造方法を提供する。【解決手段】プーリ等と接触する摩擦伝動面が緯編多層編布で構成されたVリブドベルトについて、緯編多層編布が、セルロース系天然紡績糸、ポリエステル系複合糸、及び、ポリアミド系の糸を含み、少なくともセルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが、摩擦伝動面側の層に配されている構成にする。【選択図】図2

Description

本発明は、摩擦伝動面を編布で被覆したVリブドベルト及びその製造方法に関する。
動力を伝達するベルトは、例えば、自動車のエアーコンプレッサーやオルタネータ等の補機駆動の動力伝達に広く用いられている。そして、近年、静粛化の厳しい要求があり、特に自動車の駆動装置においてはエンジン音以外の音は異音とされるため、ベルトの発音対策が要請されている。
このベルトの発音の原因としては、ベルト速度の大きな変動や高負荷条件で、ベルトがプーリとの間でスリップする際のスリップ音がある。特に、雨天走行時等には、エンジンルーム内に水が入り、ベルトとプーリとの間に水が付着するとベルトの摩擦係数が低下し、スリップ音が多発することもある。
このような問題に対して、ベルトの摩擦伝動面を繊維で形成した編布で被覆する対策が知られている。例えば、特許文献1では、ベルトのドライ状態とウェット状態との摩擦係数の差を小さくすることを目的として、編布を嵩高加工のポリエステル系複合糸とセルロース系天然紡績糸とで編成し、吸水性に優れるセルロース系天然紡績糸が水を素早く吸収することで、ウェット状態での摩擦係数の低下を抑制し、耐注水発音性を高めている。
特開2014−209028号公報
しかしながら、セルロース系天然紡績糸は耐摩耗性が低いために、使用するにつれてセルロース系天然紡績糸が摩耗し、吸水性が低下し、ウェット状態での摩擦係数が低下してしまうことにより、耐注水発音性を十分長期間に亘って保持することができない可能性がある。
そこで、本発明の課題は、耐注水発音性を長期間に亘って保持させることを目的として、耐摩耗性に優れる編布で摩擦伝動面を被覆したVリブドベルト及びその製造方法を提供する。
上記課題を解決するための本発明は、摩擦伝動面が緯編多層編布で構成されたVリブドベルトであって、
前記緯編多層編布は、セルロース系天然紡績糸、ポリエステル系複合糸、及び、ポリアミド系の糸を含み、少なくとも前記セルロース系天然紡績糸と前記ポリアミド系の糸とが、前記摩擦伝動面側の層に配されていることを特徴としている。
上記摩擦伝動面を被覆する緯編多層編布が、セルロース系天然紡績糸を含むことにより、Vリブドベルトの吸水性を高め、耐注水発音性を高めることができる。また、緯編多層編布が、ポリエステル系複合糸を含むことにより、緯編多層編布の伸縮性を高め、金型でベルトにV形状のリブ部を形成する際の緯編多層編布のV形状のリブ部への適応性を高めることができる。また、緯編多層編布が、ポリアミド系の糸を含むことにより、耐摩耗性を高め、セルロース系天然紡績糸が摩耗するのを抑制することができ、耐注水発音性を長期間に亘って保持することができる。
また、摩擦伝動面を被覆する編布を緯編にすることにより伸縮性を高めているので、金型でベルトにV形状のリブ部を形成するVリブドベルトの製造過程において、リブ部の形状不良を発生しにくくすることができる。また、編布を多層構造にすることで、Vリブドベルトの構成要素であるゴムの編布を介した摩擦伝動面側への滲み出しが抑制され、摩擦伝動面のドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数の差を小さくすることができるので、耐注水発音性を高めることができる。
また、吸水性の高いセルロース系天然紡績糸をVリブドベルトの摩擦伝動面側の層に配することで、プーリとVリブドベルトとの間に浸入した水を素早く吸収して摩擦係数を安定化(ウェット状態での摩擦係数の低下を抑制)することができるので、耐注水発音性を高めることができる。さらに、耐摩耗性の高いポリアミド系の糸を摩擦伝動面側の層に配することで、セルロース系天然紡績糸が摩耗するのを抑制することができ、耐注水発音性を長期間に亘って保持することができる。
また、本発明は、上記Vリブドベルトの前記緯編多層編布において、前記ポリアミド系の糸の含有量が5〜60質量%であってよい。
上記構成にすることにより、Vリブドベルトの耐注水発音性を損なうことなく、耐摩耗性を向上させることができる。ポリアミド系の糸の含有量が5質量%よりも少ないと耐摩耗性が低下することがある。ポリアミド系の糸の含有量が60質量%よりも多いと吸水性が低下し耐注水発音性が低下することがある。なお、緯編多層編布において、ポリアミド系の糸の含有量は15〜60質量%が好ましく、20〜55質量%がより好ましく、20〜40質量%がさらに好ましい。
また、本発明は、上記Vリブドベルトの前記緯編多層編布において、前記セルロース系天然紡績糸の含有量が5〜60質量%であってよい。
上記構成にすることにより、Vリブドベルトの耐注水発音性を損なうことなく、耐摩耗性を向上させることができる。セルロース系天然紡績糸の含有量が5質量%よりも少ないと吸水性が低下し耐注水発音性が低下することがある。セルロース系天然紡績糸の含有量が60質量%よりも多いと耐摩耗性が低下することがある。なお、緯編多層編布において、セルロース系天然紡績糸の含有量は5〜55質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、20〜40質量%がさらに好ましい。
また、本発明は、上記Vリブドベルトの前記緯編多層編布において、前記ポリアミド系の糸とセルロース系天然紡績糸との質量比が、(ポリアミド系の糸:セルロース系天然紡績糸)=5:95〜95:5であってよい。
上記構成にすることにより、Vリブドベルトの耐注水発音性を損なうことなく、耐摩耗性を向上させることができる。ポリアミド系の糸の含有割合が少ないと耐摩耗性が低下し、ポリアミド系の糸の含有割合が多いと吸水性が低下するので耐注水発音性が低下する。なお、緯編多層編布において、ポリアミド系の糸とセルロース系天然紡績糸との質量比は、10:90〜90:10が好ましく、20:80〜80:20がより好ましく、30:70〜70:30がさらに好ましい。
また、本発明は、上記Vリブドベルトにおいて、前記緯編多層編布に含まれる前記ポリエステル系複合糸が、熱収縮率の異なる2種類以上のポリマーからなる嵩高加工糸であってよい。
上記構成によれば、2種類以上のポリマーの熱収縮率の違いにより捲縮性が発現し、緯編多層編布に伸縮性や嵩高性を持たせることができる。これにより、金型でベルトにV形状のリブ部を形成するVリブドベルトの製造過程において、V形状のリブ部への緯編多層編布の適応性を高めることができる。さらにVリブドベルトの構成要素であるゴムの編布を介した摩擦伝動面側への滲み出しが抑制され、摩擦伝動面のドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数の差を小さくすることができるので、耐注水発音性を高めることができる。
また、本発明は、上記Vリブドベルトにおいて、前記緯編多層編布に含まれる前記ポリエステル系複合糸が、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むコンジュゲート糸であってもよい。
緯編多層編布に含まれるポリエステル系複合糸に、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むコンジュゲート糸を使用することにより、緯編多層編布の伸縮性、嵩高性、耐摩耗性を高めることができる。また、ポリエチレンテレフタレートを含むコンジュゲート糸は入手性に優れていることからコストを低減することができる。
また、本発明は、上記Vリブドベルトにおいて、前記緯編多層編布に含まれる前記ポリアミド系の糸が、ナイロン、又は、アラミド繊維を含んでもよい。
ナイロン、又は、アラミド繊維を含む緯編多層編布は耐摩耗性が高いので、セルロース系天然紡績糸が摩耗するのを抑制する効果が高く、耐注水発音性を長期間に亘って保持することができる。
また、本発明は、上記Vリブドベルトにおいて、前記緯編多層編布を構成する糸が、各々フィラメントやファイバを撚り合わせていてもよい。
緯編多層編布を構成する糸にフィラメントやファイバが収束されることで耐摩耗性が向上する。また、緯編多層編布を構成する糸にフィラメントやファイバを撚り合わせて収束することにより、編布を編成しやすく、フィラメントやファイバが毛羽立つのも抑えられるので、Vリブドベルトの外観品質を向上させることができる。
また、本発明は、上記Vリブドベルトにおいて、前記緯編多層編布が、ポリウレタンを含まなくてもよい。
緯編多層編布に、繊維材料と比べて吸水性や耐摩耗性の低いポリウレタンを含まないので、緯編多層編布の吸水性や耐摩耗性が低下しないようにすることができる。なお、上記構成によれば、編布によく採用されるポリウレタンを含まないことから伸縮性に劣るとも思われるが、上記構成では伸縮性に優れるポリエステル系複合糸を含むので、伸縮性は担保される。
また、本発明は、上記Vリブドベルトにおいて、前記摩擦伝動面を被覆する前記緯編多層編布の厚みが、0.6mm以上であってもよい。
緯編多層編布の厚みを0.6mm以上にすることにより、Vリブドベルトの構成要素であるゴムの編布を介した摩擦伝動面側への滲み出しが抑制され、摩擦伝動面のドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数の差を小さくすることができるので、耐注水発音性を高めることができる。なお、緯編多層編布の厚みが0.7mm以上であればVリブドベルトの構成要素であるゴムの編布を介した摩擦伝動面側への滲み出しをより確実に抑制することができ、特に0.8mm以上が好ましい。緯編多層編布の厚みの上限値は特に限定されないが、例えば1.5mm以下であってもよい。
また、本発明は、上記Vリブドベルトの前記緯編多層編布の摩擦伝動面側の層において、前記セルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが一様に分散するように配置されてもよい。
セルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが一様に分散するように配置することから、数本の糸をまとめて配置する場合に比べて、セルロース系天然紡績糸の近傍にポリアミド系の糸が存在するので、セルロース系天然紡績糸の摩耗をより確実に抑えることができる。また、吸水性にムラがないので、耐注水発音性も高めることができる。
また、本発明は、上記Vリブドベルトが、ゴムを構成要素として含み、
当該ゴムの摩擦伝動面側に前記緯編多層編布が被覆されており、
前記緯編多層編布から摩擦伝動面への前記ゴムの滲み出しが無いことを特徴としてもよい。
緯編多層編布から摩擦伝動面へのゴムの滲み出しが有ると、吸水性が低下するので、ウェット時の摩擦係数の低下が大きくなり、耐注水発音性が低下してしまう。そこで、緯編多層編布から摩擦伝動面へのゴムの滲み出しを無くすことにより、十分な吸水性が確保できるため、耐注水発音性を向上させることができる。なお、ここで「ゴムの滲み出しが無い」とは、ゴムが摩擦伝動面に露出している面積割合が5%未満である場合を意味する。
また、本発明は、上記Vリブドベルトの製造方法であって、
前記緯編多層編布の両端をジョイントした筒状の当該緯編多層編布を未加硫の圧縮層用シートに被せる、又は、未加硫の圧縮層用シートの上で前記緯編多層編布の両端をジョイントする、ことを特徴としてもよい。
筒状のシームレス(ジョイント部がない)緯編多層編布を圧縮層用シートに被せる場合には、ベルト長さに応じた周長を有する緯編多層編布を準備する必要があるので、様々なベルト長さに対応するために仕掛品を多く持つ必要がある。一方、上記方法のように緯編多層編布の両端をジョイントする方法では、ベルト長さに応じてその場で緯編多層編布の周長を調節することができるので仕掛品を多く持つ必要がない。
耐摩耗性に優れる編布で摩擦伝動面を被覆することにより、耐注水発音性を長期間に亘って保持させることができるVリブドベルト及びその製造方法を提供することができる。
図1は本発明に係るVリブドベルトを用いたベルト伝動装置の例を説明する概略斜視図である。 図2は図1のA−A断面に沿ったVリブドベルトの横断面図である。 図3は編布において、セルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが一様に分散している例(A)、及び一様に分散していない例(B)を示した説明図である。 図4はVリブドベルトの製造方法を説明する概念図である。 図5はドライ状態(a)とウェット状態(b)の摩擦係数測定試験を説明する概念図である。 図6はミスアライメント発音評価試験を説明する概念図である。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態の一例を説明する。図1は、本発明に係るVリブドベルト1を用いた補機駆動用のベルト伝動装置の例を示す。このベルト伝動装置は、1つずつの駆動プーリ21と従動プーリ22とを備え、これらの駆動プーリ21と従動プーリ22との間にVリブドベルト1を巻き掛けた最も簡単な例である。無端状のVリブドベルト1は、内周側にベルト周長方向に延びる複数のV字状リブ部2が形成されており、駆動プーリ21、及び、従動プーリ22の外周面には、Vリブドベルト1の各リブ部2が嵌り込む複数のV字状溝23が設けられている。
(Vリブドベルト1の構成)
図2に示すように、Vリブドベルト1は、外周側のベルト背面を形成する伸張層3と、伸張層3の内周側に設けられた圧縮層4と、伸張層3と圧縮層4との間に埋設されたベルト周長方向に延びる心線5とを備え、圧縮層4にベルト周長方向に延びる複数のV字状リブ部2が形成され、摩擦伝動面となるリブ部2の表面が編布6で被覆されている。伸張層3と圧縮層4とは、後述するように、いずれもゴム組成物で形成されている。なお、必要に応じて、伸張層3と圧縮層4との間に接着層を設けてもよい。この接着層は、心線5の伸張層3及び圧縮層4との接着性を向上させる目的で設けられるが、必須のものではない。接着層の形態としては、接着層に心線5全体を埋設する形態でもよく、接着層と伸張層3との間又は、接着層と圧縮層4との間に心線5を埋設する形態でもよい。
圧縮層4を形成するゴム組成物のゴム成分としては、加硫又は架橋可能なゴム、例えば、ジエン系ゴム(天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩との混合ポリマーなど)、エチレン−α−オレフィンエラストマー、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。
これらのうち、硫黄や有機過酸化物を含むゴム組成物で未加硫ゴム層を形成し、未加硫ゴム層を加硫又は架橋したものが好ましく、特に、有害なハロゲンを含まず、耐オゾン性、耐熱性、耐寒性を有し、経済性にも優れる点から、エチレン−α−オレフィンエラストマー(エチレン−α−オレフィン系ゴム)が好ましい。エチレン−α−オレフィンエラストマーとしては、例えば、エチレン−α−オレフィンゴム(エチレン−プロピレンゴムなど)、エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体など)などが挙げられる。α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン、ペンテン、メチルペンテン、ヘキセン、オクテンなどが挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの原料となるジエンモノマーとしては、非共役ジエン系単量体、例えば、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどが挙げられる。これらのジエンモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
エチレン−α−オレフィンエラストマーにおいて、エチレンとα−オレフィンとの割合(前者/後者の質量比)は、40/60〜90/10、好ましくは45/55〜85/15、さらに好ましくは55/45〜80/20の範囲がよい。また、ジエンの割合は、4〜15質量%の範囲から選択でき、例えば、4.2〜13質量%、好ましくは4.4〜11.5質量%の範囲とするとよい。なお、ジエン成分を含むエチレン−α−オレフィンエラストマーのヨウ素価は、例えば、3〜40、好ましくは5〜30、さらに好ましくは10〜20の範囲とするとよい。ヨウ素価が小さ過ぎると、ゴム組成物の加硫が不十分となって摩耗や粘着が生じやすくなり、ヨウ素価が大き過ぎると、ゴム組成物のスコーチが短くなって扱い難くなるとともに耐熱性が低下する傾向がある。ヨウ素価の測定方法としては、測定試料に対して過剰のヨウ素を加えて完全に反応(ヨウ素と不飽和結合との反応)させ、残ったヨウ素の量を酸化還元適定により定量することで求められる。
未加硫ゴム層を架橋する有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイド(ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、1,1−ジ−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなど)などが挙げられる。これらの有機過酸化物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。さらに、有機過酸化物は、熱分解による半減期が1分間である温度範囲が150℃〜250℃、好ましくは175℃〜225℃程度のものがよい。
未加硫ゴム層の加硫剤又は架橋剤(特に有機過酸化物)の割合は、ゴム成分(エチレン−α−オレフィンエラストマーなど)100質量部に対して、固形分換算で1〜10質量部、好ましくは1.2〜8質量部、さらに好ましくは1.5〜6質量部とするとよい。
ゴム組成物は加硫促進剤を含んでいてもよい。加硫促進剤としては、チウラム系促進剤、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、ビスマレイミド系促進剤、ウレア系促進剤などが挙げられる。これらの加硫促進剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。加硫促進剤(複数種を組み合わせる場合は合計量を意味し、以降も複数種を組み合わせる場合は同様)の割合は、固形分換算で、ゴム成分100質量部に対して、0.5〜15質量部、好ましくは1〜10質量部、さらに好ましくは2〜5質量部とするとよい。
また、ゴム組成物は、架橋度を高め、粘着摩耗等を防止するために、さらに共架橋剤(架橋助剤又は共加硫剤)を含んでいてもよい。共架橋剤としては、慣用の架橋助剤、例えば、多官能(イソ)シアヌレート(トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレートなど)、ポリジエン(1,2−ポリブタジエンなど)、不飽和カルボン酸の金属塩((メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウムなど)、オキシム類(キノンジオキシムなど)、グアニジン類(ジフェニルグアニジンなど)、多官能(メタ)アクリレート(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど)、ビスマレイミド類(N,N'−m−フェニレンビスマレイミドなど)などが挙げられる。これらの架橋助剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。架橋助剤の割合は、固形分換算で、ゴム成分100質量部に対して、0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜8質量部とするとよい。
また、ゴム組成物は、必要に応じて、短繊維を含んでいてもよい。短繊維としては、セルロース系繊維(綿、レーヨンなど)、ポリエステル系繊維(PET、PEN繊維など)、脂肪族ポリアミド繊維(6ナイロン繊維、66ナイロン繊維、46ナイロン繊維など)、芳香族ポリアミド繊維(p−アラミド繊維、m−アラミド繊維など)、ビニロン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維などが挙げられる。これらの短繊維は、ゴム組成物中での分散性や接着性を高めるため、慣用の接着処理又は表面処理、例えばRFL液などによる処理を施してもよい。短繊維の割合は、ゴム成分100質量部に対して、1〜50質量部、好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは10〜35質量部とするとよい。
さらに、ゴム組成物は、必要に応じて、慣用の添加剤、例えば、加硫助剤、加硫遅延剤、補強剤(カーボンブラック、含水シリカ等の酸化ケイ素など)、充填剤(クレー、炭酸カルシウム、タルク、マイカなど)、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)、可塑剤(パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、プロセスオイル等のオイル類など)、加工剤又は加工助剤(ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、ワックス、パラフィン、脂肪酸アマイドなど)、老化防止剤(酸化防止剤、熱老化防止剤、屈曲亀裂防止剤、オゾン劣化防止剤など)、着色剤、粘着付与剤、カップリング剤(シランカップリング剤など)、安定剤(紫外線吸収剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、熱安定剤など)、潤滑剤(グラファイト、二硫化モリブデン、超高分子量ポリエチレンなど)、難燃剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。金属酸化物は架橋剤として作用させてもよい。これらの添加剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの添加剤の割合は、種類に応じて慣用の範囲から選択でき、例えば、ゴム成分100質量部に対して、補強剤(カーボンブラック、シリカなど)の割合は10〜200質量部(好ましくは20〜150質量部)、金属酸化物(酸化亜鉛など)の割合は1〜15質量部(好ましくは2〜10質量部)、可塑剤(パラフィンオイル等のオイル類など)の割合は1〜30質量部(好ましくは5〜25質量部)、加工剤(ステアリン酸など)の割合は0.1〜5質量部(好ましくは0.5〜3質量部)とするとよい。
伸張層3は、圧縮層4と同様のゴム組成物(エチレン−α−オレフィンエラストマー等のゴム成分を含むゴム組成物)で形成してもよく、帆布等の布帛(補強布)で形成してもよい。補強布としては、織布、広角度帆布、編布、不織布などの布材が挙げられる。これらのうち、平織、綾織、朱子織などの形態で製織した織布や、経糸と緯糸との交差角が90°〜130°程度の広角度帆布や編布が好ましい。補強布を構成する繊維としては、前記短繊維と同様の繊維を利用できる。補強布は、RFL液で処理(浸漬処理など)した後、コーティング処理などを施してゴム付帆布としてもよい。
伸張層3は、圧縮層4と同様のゴム組成物で形成するのが好ましい。このゴム組成物のゴム成分としては、圧縮層4のゴム成分と同系統又は同種のゴムを使用することが多い。また、加硫剤又は架橋剤、共架橋剤、加硫促進剤などの添加剤の割合も、それぞれ圧縮層4のゴム組成物と同様の範囲から選択できる。
伸張層3のゴム組成物には、背面駆動時に背面ゴムの粘着による異音の発生を抑制するために、圧縮層4と同様の短繊維が含まれていてもよい。短繊維の形態は直線状でもよく、一部屈曲させた形状(例えば、特開2007−120507号公報に記載のミルドファイバー)のものでもよい。Vリブドベルト1の走行時には、伸張層3においてベルト周方向に亀裂が生じ、Vリブドベルト1が輪断する恐れがあるが、短繊維をベルト幅方向又はランダムな方向に配向させることでこれを防止することができる。また、背面駆動時の異音の発生を抑制するためには、伸張層3の表面(ベルト背面)に凹凸パターンを設けてもよい。凹凸パターンとしては、編布パターン、織布パターン、スダレ織布パターン、エンボスパターン(例えばディンプル形状)などが挙げられ、大きさや深さは特に限定されない。
心線5としては特に限定されず、ポリエステル繊維(ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維など)、脂肪族ポリアミド(ナイロン)繊維(6ナイロン繊維、66ナイロン繊維、46ナイロン繊維など)、芳香族ポリアミド(アラミド)繊維(コポリパラフェニレン・3,4'オキシジフェニレン・テレフタルアミド繊維、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維など)、ポリアリレート繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、PBO繊維などで形成されたコードを用いることができる。これらの繊維は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの繊維は、後述する可撓性ジャケット51の膨張率に応じて適宜選択される。例えば、膨張率が2%を超えるような高伸張の場合は、弾性率の低いポリエステル繊維(特に低弾性ポリブチレンテレフタレート繊維)、ナイロン繊維(特に66ナイロン繊維、46ナイロン繊維)が好ましい。これは、アラミド繊維、PBO繊維などの弾性率が高い繊維では、可撓性ジャケット51が膨張しても繊維は十分に伸張することができず、Vリブドベルト1に埋設される心線5のピッチラインが安定しなかったり、適正なリブ部2の形状が形成されなかったりするためである。このため、弾性率の高い繊維を使用するには、可撓性ジャケット51の膨張率を低く設定(例えば1%程度)するのが好ましい。
編布6は、伸縮性に優れる緯編を使用しているので、リブ部2で凹凸が形成された摩擦伝動面により容易に添わせることができる(リブ部2の形状不良が発生しにくい)。また、編布6は、厚みが厚く、吸水性に優れ、圧縮層4のゴム成分の滲み出しをより確実に防止でき、摩擦伝動面側と圧縮層4側とで糸の露出割合を変えることで所望の特性を得られることから多層編を適用している。緯編で、多層に編成された編布6としては、スムース編、インターロック編、ダブルリブ編、シングルピケ編、ポンチローマ編、ミラノリブ編、ダブルジャージ編、鹿の子編(表鹿の子、裏鹿の子、両面鹿の子)などが挙げられる。
また、編布6は、ポリエステル系複合糸とセルロース系天然紡績糸(例えば綿糸)とポリアミド系の糸とを含むように編成されている。また、多層に編成された編布6の摩擦伝動面側の層(駆動プーリ21や従動プーリ22と当接する面側)には、少なくともセルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが配されているように編成している。即ち、編布6の摩擦伝動面側の層については、ポリエステル系複合糸は必須の構成ではない。さらに編布6は、ポリエステル系複合糸、セルロース系天然紡績糸、ポリアミド系の糸以外の繊維を含んでいてもよい。編布6における、ポリエステル系複合糸とセルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸の合計含有量は80質量%以上であることが好ましい。また、編布6の摩擦伝動面側の層におけるセルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸の合計含有量は70質量%以上であることが好ましい。
本実施態様において、ポリエステル系複合糸は嵩高加工糸である。嵩高加工糸は、繊維にちぢれ(捲縮性)を生じさせたり、芯糸を別の糸でカバリングしたりして、断面の嵩を大きくした加工糸である。嵩高加工糸には、コンジュゲート糸、カバリング糸、捲縮加工糸、ウーリー加工糸、タスラン加工糸、インタレース加工糸などがあるが、嵩高加工糸であるポリエステル系複合糸としては、コンジュゲート糸やカバリング糸が好ましい。
コンジュゲート糸は、熱収縮率の異なる2種類以上のポリマーを繊維軸方向に貼り合わせた断面構造を持つことが好ましい。このような構造を有するコンジュゲート糸は、製造時や加工時に熱が加わると、各ポリマーの収縮率(熱収縮率)の違いにより捲縮が生じて嵩高い糸となる。例えばポリトリメチレンテレフタレート(PTT)とポリエチレンテレフタレート(PET)をコンジュゲートした複合糸(PTT/PETコンジュゲート糸)や、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とポリエチレンテレフタレート(PET)をコンジュゲートした複合糸(PBT/PETコンジュゲート糸)がある。上記のようにポリエステル系複合糸として、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むコンジュゲート糸を使用することにより、編布6の伸縮性、嵩高性、耐摩耗性を高めることができる。また、ポリエチレンテレフタレートを含むコンジュゲート糸は入手性に優れていることからコストを低減することができる。また、カバリング糸は、芯糸の周囲を別の糸で覆う(カバリング)することにより、糸全体の断面の嵩を大きくした糸である。例えば、伸縮性に優れたポリウレタン(PU)糸を芯として、その表面にポリエチレンテレフタレート(PET)をカバリングした複合糸(PET/PUカバリング糸)や、PUを芯としてポリアミド(PA)をカバリングした複合糸(PA/PUカバリング糸)がある。これらの複合糸のうち、伸縮性や耐摩耗性に優れる、PTT/PETコンジュゲート糸が好ましい。
上記のようにポリエステル系複合糸を、熱収縮率の異なる2種類以上のポリマーからなる嵩高加工糸で構成することにより、2種類以上のポリマーの熱収縮率の違いにより捲縮性が発現し、編布6に伸縮性や嵩高性を持たせることができる。これにより、後述する金型(内型52、外型53)でVリブドベルト1にV形状のリブ部2を形成する製造過程において、V形状のリブ部2への編布6の適応性を高めることができるとともに、圧縮層4のゴム成分の編布6を介した摩擦伝動面側への滲み出しが抑制され、摩擦伝動面のドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数の差を小さくすることができるので、耐注水発音性を高めることができる。
セルロース系天然紡績糸は、竹繊維、サトウキビ繊維、種子毛繊維(綿繊維(コットンリンター)、カポックなど)、ジン皮繊維(例えば、麻、コウゾ、ミツマタなど)、葉繊維(例えば、マニラ麻、ニュージーランド麻など)などの天然植物由来のセルロース繊維(パルプ繊維)、羊毛、絹、ホヤセルロースなどの動物由来のセルロース繊維、バクテリアセルロース繊維、藻類のセルロースなどを紡績した糸が例示できる。このうち、特に吸水性に優れる点で、綿繊維が好ましい。
編布6において、セルロース系天然紡績糸の含有量が5質量%よりも少ないと吸水性が低下し耐注水発音性が低下することがある。また、セルロース系天然紡績糸の含有量が60質量%よりも多いと耐摩耗性が低下することがある。よって本実施形態では、セルロース系天然紡績糸の含有量は5〜60質量%にしている。なお、編布6において、セルロース系天然紡績糸の含有量は5〜55質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、20〜40質量%の範囲がさらに好ましい。上記範囲にすることにより、Vリブドベルト1の耐注水発音性を損なうことなく、耐摩耗性を向上させることができる。
ポリアミド系の糸の材質は、脂肪族ポリアミド(ナイロン)や芳香族ポリアミド(アラミド)などが例示できる。芳香族ポリアミド(アラミド)を用いることでより高度な耐摩耗性が得られるが、比較的安価なナイロンであっても耐摩耗性は向上する。また、ポリアミド系の糸は長繊維を束ねたフィラメント糸であってもよく、短繊維(ステープル)を紡績した紡績糸(スパン糸)であってもよい。フィラメント糸の場合、フィラメントを引き揃えた無撚りの束であってもよく、引き揃えたフィラメントを撚った撚り糸であってもよいが、耐摩耗性を高める点や編成の作業性の点から撚り糸であるのが好ましい。
編布6において、ポリアミド系の糸の含有量が5質量%よりも少ないと耐摩耗性が低下することがある。また、ポリアミド系の糸の含有量が60質量%よりも多いと吸水性が低下し耐注水発音性が低下することがある。よって本実施形態では、ポリアミド系の糸の含有量は5〜60質量%にしている。なお、編布6において、ポリアミド系の糸の含有量は15〜60質量%が好ましく、20〜55質量%がより好ましく、20〜40質量%の範囲がさらに好ましい。上記範囲にすることにより、Vリブドベルト1の耐注水発音性を損なうことなく、耐摩耗性を向上させることができる。
更に、本実施形態の編布6において、ポリアミド系の糸とセルロース系天然紡績糸との質量比は、5:95〜95:5の範囲にしている。その理由としては、ポリアミド系の糸の含有割合が左記範囲よりも少ないと耐摩耗性が低下することがあり、左記範囲よりも多いと吸水性が低下し耐注水発音性が低下してしまうことがあるからである。なお、編布6において、ポリアミド系の糸とセルロース系天然紡績糸との質量比は、10:90〜90:10が好ましく、20:80〜80:20がより好ましく、30:70〜70:30の範囲がさらに好ましい。上記範囲にすることにより、Vリブドベルト1の耐注水発音性を損なうことなく、耐摩耗性を向上させることができる。
また、編布6において、セルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが一様に分散するように配置されていることが好ましい。本実施形態では、多層に編成された編布6の摩擦伝動面側の層(駆動プーリ21や従動プーリ22と当接する面側)には、少なくともセルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸の両方を含むことにより、セルロース系天然紡績糸の摩耗が抑制されるために、耐注水発音性を長期間に亘って保持することができるという効果を発現するが、ポリアミド系の糸はセルロース系天然紡績糸(A)の近傍に位置した方(一様に分散して配置)が、その効果が顕著に得られる。例えば、(ポリアミド系の糸の本数:セルロース系天然紡績糸の本数)が1:1である場合には、それぞれの糸を1本ずつ交互に編成するのが望ましい。しかし、ポリアミド系の糸10本とセルロース系天然紡績糸10本とがまとまって並ぶように編成した場合には、ポリアミド系の糸から遠く離れた場所にあるセルロース系天然紡績糸は摩耗しやすいため、耐注水発音性が低下しやすくなる。
具体的には、編布全体の質量に対してセルロース系天然紡績糸の質量比が40%、ポリアミド系の糸の質量比が20%とし、糸の単位重量が同じである場合には、セルロース系天然紡績糸2本あたりに対してポリアミド系の糸1本が編成されることになる。この場合、例えば口数24の編み機を使用したとすると、セルロース系天然紡績糸16口とポリアミド系の糸8口とをまとめて並べるよりも(図3の(B)参照)、セルロース系天然紡績糸2口とポリアミド系の糸1口を8回繰り返すように並べた方(図3の(A)参照)が、セルロース系天然紡績糸の近傍にポリアミド系の糸が位置することになるので、セルロース系天然紡績糸の摩耗をより確実に抑制することができる。また、吸水性にムラがないので、耐注水発音性も高めることができる。本明細書及び特許請求の範囲において、「セルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが一様に分散」とは、隣接する12本の糸に少なくとも1本のポリアミド系の糸が含まれることを意味する。
また、編布6を構成するポリエステル系複合糸、セルロース系天然紡績糸、ポリアミド系の糸は、各々フィラメントやファイバを撚り合わせた撚り糸であることが好ましい。編布6を構成する糸にフィラメントやファイバが収束されることで耐摩耗性が向上する。また、編布6を構成する糸にフィラメントやファイバを撚り合わせて収束することにより、編布を編成しやすく、フィラメントやファイバが毛羽立つのも抑えられるので、Vリブドベルト1の外観品質を向上させることができる。
また、編布6は、ポリウレタンを含まないことが好ましい。編布6に、繊維材料に比べて吸水性や耐摩耗性の低いポリウレタンを含ませないことで、編布6の吸水性や耐摩耗性が低下しないようにすることができる。なお、編布6によく採用されるポリウレタン糸などを含ませないことから伸縮性に劣るとも思われるが、編布6は伸縮性に優れるポリエステル系複合糸を含むので、伸縮性は担保することができる。さらに編布6は、ポリエステル系複合糸、セルロース系天然紡績糸、ポリアミド系の糸以・BR>Oの繊維を含んでいてもよい。編布6における、ポリエステル系複合糸とセルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸の合計含有量は80質量%以上であることが好ましい。また、編布6の摩擦伝動面側の層におけるセルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸の合計含有量は70質量%以上であることが好ましい。
また、嵩高加工糸を含んで多層に編成された編布6の厚みは、0.6mm以上であることが好ましい。編布6の厚みを0.6mm以上にすることにより、圧縮層4のゴム成分の編布6を介した摩擦伝動面側への滲み出しが抑制され、摩擦伝動面のドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数の差を小さくすることができるので、耐注水発音性を高めることができる。なお、編布6の厚みが0.7mm以上であれば圧縮層4のゴム成分の編布6を介した摩擦伝動面側への滲み出しをより確実に抑制することができ、特に0.8mm以上であることが好ましい。
また、編布6には、親水化処理剤として界面活性剤や親水性柔軟剤を含有又は付着させることができる。このように親水化処理剤を編布6に含有又は付着させた場合、摩擦伝動面(編布6)に水滴が付着すると、該水滴は、親水化処理された編布6の表面に速やかに濡れ拡がって水膜となり、さらに、編布6のセルロース系天然紡績糸に吸水されて、摩擦伝動面上に水膜がなくなる。したがって、ウェット状態での摩擦伝動面の摩擦係数の低下がより抑制される。
親水化処理剤としては界面活性剤や親水性柔軟剤を用いることができる。これらの親水化処理剤を編布6に含有又は付着させる方法としては、編布6に親水化処理剤をスプレーする方法、編布6に親水化処理剤をコーティングする方法、又は、編布6を親水化処理剤に浸漬する方法を採用することができる。また、親水化処理剤を界面活性剤とする場合は、Vリブドベルト1の作製時に、内周面に複数のリブ型が刻設された筒状外型の表面に界面活性剤を塗布して加硫成形することで、界面活性剤を編布6に含有させる方法も採用することができる。これらの方法のうち、簡便かつより均一に親水化処理剤を含有、付着させることができることから、編布6を親水化処理剤に浸漬する方法が好ましい。
界面活性剤とは、水となじみ易い親水基と、油となじみ易い疎水基(親油基)とを分子内に持つ物質の総称であり、極性物質と非極性物質とを均一に混合する働きを有する以外に、表面張力を小さくして濡れ性を高めたり、物質と物質との間に界面活性剤が介在して、界面の摩擦を小さくしたりする作用がある。
界面活性剤の種類は特に限定されず、イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤などが使用できる。非イオン界面活性剤は、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤又は多価アルコール型非イオン界面活性剤であってもよい。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は、高級アルコール、アルキルフェノール、高級脂肪酸、多価アルコール高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリプロピレングリコールなどの疎水基を有する疎水性ベース成分にエチレンオキシドが付加して親水基が付与された非イオン界面活性剤である。
また、編布6には、圧縮層4を構成するゴム組成物(リブ部2の表面を形成するゴム組成物)との接着性を向上させる目的で、接着処理を施すことができる。このような編布6の接着処理としては、エポキシ化合物又はイソシアネート化合物を有機溶媒(トルエン、キシレン、メチルエチルケトン等)に溶解させた樹脂系処理液への浸漬処理、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス液(RFL液)への浸漬処理、ゴム組成物を有機溶媒に溶かしたゴム糊への浸漬処理などが挙げられる。この他の接着処理の方法として、例えば、編布6とゴム組成物とをカレンダーロールに通して編布6にゴム組成物を摺り込むフリクション処理、編布6にゴム糊を塗布するスプレディング処理、編布6にゴム組成物を積層するコーティング処理等も採用することができる。このように編布6を接着処理することにより、圧縮層4との接着性を向上させて、Vリブドベルト1の走行時の編布6の剥離を防止することができる。また、接着処理をすることで、リブ部2の耐摩耗性を向上させることもできる。
ここで、上記接着処理により、編布6に圧縮層4を構成するゴム組成物を接着させた結果、編布6の摩擦伝動面(駆動プーリ21や従動プーリ22と当接する面側)にゴム組成物の滲み出しが無いようにすることが好ましい。編布6から摩擦伝動面側へのゴム組成物の滲み出しが有ると、吸水性が低下するので、ウェット時の摩擦係数の低下が大きくなり、耐注水発音性が低下してしまう。そこで、編布6の摩擦伝動面へのゴム組成物の滲み出しを無くすことにより、十分な吸水性が確保できるため、耐注水発音性を向上させることができる。
(Vリブドベルト1の製造方法)
以下に、図4に基づいてVリブドベルト1の製造方法を説明する。まず、図4の(a)に示すように、外周面に可撓性ジャケット51を装着した筒状の内型52に、未加硫の伸張層用シート3Sを巻き付けて、この上に心線5を螺旋状にスピニングし、さらにその上に未加硫の圧縮層用シート4Sと編布6とを順次巻き付けて(被せて)、成形体10を作成する。この後、内周面に複数のリブ型53aを刻設した外型53の内周側に、成形体10を巻き付けた内型52を同心状にセットする。このとき、外型53の内周面と成形体10の外周面との間には所定の間隙が設けられる。
ここで、上記のように、Vリブドベルト1を成形する際に、編布6は圧縮層用シート4Sの外周に添うように円筒状に成形する必要がある。そのために、丸編機などを用いてジョイントのないシームレス編布を用意する方法があるが、その場合にはVリブドベルト1の長さ(周長)に対応したシームレス編布を準備する必要がある。このとき、Vリブドベルト1の長さに対して長すぎる(周長の大きすぎる)編布を用いた場合には、編布がダブつくのでオーバーラップして、品質異常を起こす虞があり、逆に、短すぎる(周長の小さすぎる)編布を用いた場合には、成形されるリブ部2の形状が不良となったり、圧縮層用シート4Sのゴム組成物が摩擦伝動面に滲み出して耐注水発音性が低下したりといった不具合が予想される。そのため、様々な長さのVリブドベルト1を製造しようとすると、それと同じ数だけの仕掛品を持つ必要があり、無駄が生じやすい。
そこで、編布6を圧縮層用シート4Sの外周に添うように円筒状に成形するために、Vリブドベルト1の長さに応じて、四角形状の編布6の両端をジョイントして筒状の編布6を作製する方法を採用するのが好ましい。この場合、どのようなVリブドベルト1の長さであっても最適な周長の編布6を準備(調節)することができるので、品質が安定する。さらに、丸編機の他横編機も使用できるので自由度が高く、仕掛品も1種類でよいため無駄がなくなる。
編布6の両端をジョイントする方法としては、編布6を構成する糸の融点付近の温度に加熱した刃で切断しながら同時にその切断面を溶着する方法(ホットメルト、熱溶着)、超音波振動させた刃で押圧することにより切断と溶着を同時に行う方法(超音波溶着)、ミシンジョイント、かがり縫い、突き合わせなどが例示できる。編布6の両端をジョイントするタイミングとしては、Vリブドベルト1の成形前にあらかじめ行っておいてもよく、Vリブドベルト1の成形中に行ってもよい(例えば、内型52に巻き付けた圧縮層用シート4Sの上で編布6の両端をジョイントする)。Vリブドベルト1の成形前に行う場合にはホットメルト、超音波溶着、ミシンジョイント、かがり縫いが都合よく適用でき、Vリブドベルト1の成形中に行う場合には突き合わせが都合よく適用できる。なかでも、編布6の継ぎ目の外観がよいことから、超音波溶着や突き合わせが好ましい。また、編布6のジョイント箇所は1箇所であってもよく、複数箇所であってもよい。工数低減や外観向上の点から、編布6のジョイント箇所は1箇所又は2箇所であることが好ましい。
続いて、図4の(b)に示すように、前記可撓性ジャケット51を外型53の内周面に向かって所定の膨張率(例えば1〜6%)で膨張させ、成形体10の圧縮層用シート4Sと編布6を外型53のリブ型53aに圧入して、その状態で加硫処理(例えば160℃、30分)を行う。
最後に、図4の(c)に示すように、内型52を外型53から抜き取り、複数のリブ部2を有する加硫ゴムスリーブ10Aを外型53から脱型した後、カッターを用いて加硫ゴムスリーブ10Aを周長方向に沿って所定の幅にカットして、Vリブドベルト1に仕上げる。なお、Vリブドベルト1の製造方法は上記方法に限らず、例えば、特開2004−82702号公報等に開示された他の公知の方法を採用することもできる。
上記のVリブドベルト1によれば、摩擦伝動面側を被覆する編布6が、セルロース系天然紡績糸を含むことにより、Vリブドベルト1の吸水性を高め、耐注水発音性を高めることができる。また、編布6が、ポリエステル系複合糸を含むことにより、編布6の伸縮性を高め、金型(内型52、外型53)でVリブドベルト1にV形状のリブ部2を形成する際の編布6のV形状のリブ部2への適応性を高めることができる。また、編布6が、ポリアミド系の糸を含むことにより、耐摩耗性を高め、セルロース系天然紡績糸が摩耗するのを抑制することができ、耐注水発音性を長期間に亘って保持することができる。
また、Vリブドベルト1の摩擦伝動面側を被覆する編布6を緯編にすることにより伸縮性を高めているので、金型(内型52、外型53)でVリブドベルト1にV形状のリブ部2を形成する製造過程において、リブ部2の形状不良を発生しにくくすることができる。また、編布6を多層構造にすることで、圧縮層4のゴム成分の編布6を介した摩擦伝動面側への滲み出しが抑制され、摩擦伝動面のドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数との差を小さくすることができるので、耐注水発音性を高めることができる。
また、吸水性の高いセルロース系天然紡績糸をVリブドベルト1の摩擦伝動面側の層に配することで、駆動プーリ21及び従動プーリ22とVリブドベルト1との間に浸入した水を素早く吸収して摩擦係数を安定化(ウェット状態での摩擦係数の低下を抑制)することができるので、耐注水発音性を高めることができる。さらに耐摩耗性の高いポリアミド系の糸を摩擦伝動面側の層に配することで、セルロース系天然紡績糸が摩耗するのを抑制することができ、耐注水発音性を長期間に亘って保持することができる。
次に、表1に示すように、実施例1〜5、及び、比較例1〜4に係るVリブドベルトを作製し、摩擦伝動面へのゴムの滲み出しの有無を観察するゴム滲み出し観察試験、摩擦係数測定試験、ミスアライメント発音評価試験(発音限界角度測定)及び耐摩耗性試験を行った。
実施例1〜5は全てダブル鹿の子編の緯編多層編布であり、セルロース系天然紡績糸(A)として綿糸(50番手のスパン糸)、ポリエステル系複合糸(B)としてPTT/PETコンジュゲート糸(東レ(株)製、84dtex)を用いた。ポリアミド系の糸(C)として実施例1〜4はナイロンフィラメント糸(東レ(株)製、ナイロン66、110dtex)を用い、実施例5ではアラミドフィラメント糸(帝人(株)製、テクノーラ、110dtex)を用いた。また、実施例1〜5ではPTT/PETコンジュゲート糸を圧縮層側に、綿糸とポリアミド系の糸が摩擦伝動面側(プーリと接触する側)となるように編成した。実施例1〜4では、綿糸とポリアミド系の糸との比率(質量比)を変化させ、耐注水発音性や耐摩耗性への影響を評価した。
比較例1はセルロース系天然紡績糸(A)として綿糸、ポリエステル系複合糸(B)としてPTT/PETコンジュゲート糸を用い、ポリアミド系の糸(C)は含まない構成の緯編多層編布である。比較例2は綿とポリウレタンのカバリング加工糸からなる単層の緯編布である。比較例3はナイロンとポリウレタンのタスラン加工糸からなる単層の緯編布である。比較例4は実施例1と同じ構成の編布であるが、実施例1とは表裏を逆にして使用することで、摩擦伝動面側にPTT/PETコンジュゲート糸を、圧縮層側に綿糸とナイロンフィラメント糸を配した。
(ゴム滲み出し観察試験)
ゴム滲み出し観察試験では、マイクロスコープにてVリブドベルト1の摩擦伝動面を20倍に拡大して撮影し、画像解析ソフトを用いてゴムが摩擦伝動面に露出している面積割合を計算した。任意の5箇所を測定した平均値より、ゴムが摩擦伝動面に露出している面積割合が5%未満である場合はゴム滲み出しが「無し」、5%以上である場合はゴム滲み出しが「有り」と判断した。
(摩擦係数測定試験)
摩擦係数測定試験は、図5に示すように、直径121.6mmの駆動プーリ(Dr.)、直径76.2mmのアイドラープーリ(IDL.1)、直径61.0mmのアイドラープーリ(IDL.2)、直径76.2mmのアイドラープーリ(IDL.3)、直径77.0mmのアイドラープーリ(IDL.4)、直径121.6mmの従動プーリ(Dn.)を配置した試験機を用い、これらの各プーリにVリブドベルト1を掛架して行った。
図5の(a)に示すように、通常走行時を想定したドライ状態の試験では、室温条件下(23℃)で、駆動プーリ(Dr.)の回転数を400rpm、従動プーリ(Dn.)へのベルト巻き付け角度αをπ/9ラジアン(20°)とし、一定荷重(180N/6rib)を付与してVリブドベルト1を走行させて、従動プーリ(Dn.)のトルクを上げていき、従動プーリ(Dn.)に対するVリブドベルト1の滑り速度が最大(100%スリップ)となったときの従動プーリ(Dn.)のトルク値から、(1)式を用いて摩擦係数μを求めた。
μ=ln(T/T)/α (1)
ここに、Tは張り側張力、Tは緩み側張力である。
従動プーリ(Dn.)入側の緩み側張力Tは一定荷重(180N/6rib)と等しくなり、出側の張り側張力Tは、この一定荷重に従動プーリ(Dn.)のトルクによる張力を加えたものとなる。
図5の(b)に示すように、雨天走行時を想定したウェット状態の試験では、駆動プーリ(Dr.)の回転数を800rpm、従動プーリ(Dn.)へのベルト巻き付け角度αをπ/4ラジアン(45°)とし、従動プーリ(Dn.)の入口付近に1分間に300mlの水を連続的に注水した。その他の条件はドライ状態の試験と同じであり、(1)式を用いて摩擦係数μを求めた。
(ミスアライメント発音評価試験)
ミスアライメント発音評価試験は、図6に示すように、直径90mmの駆動プーリ(Dr.)、直径70mmのアイドラープーリ(IDL.1)、直径120mmのミスアライメントプーリ(W/P)、直径80mmのテンションプーリ(Ten.)、直径70mmのアイドラープーリ(IDL.2)、直径80mmのアイドラープーリ(IDL.3)を配置した試験機を用い、アイドラープーリ(IDL.1)とミスアライメントプーリ(W/P)の軸間スパンを135mmに設定し、全てのプーリが同一平面上(ミスアライメントの角度0°)に位置するように調整した。
そして、試験機の各プーリにVリブドベルト1を掛架して、室温条件下(23℃)で、駆動プーリ(Dr.)の回転数を1000rpm、ベルト張力を300N/6ribとし、駆動プーリ(Dr.)の出口付近でVリブドベルト1の摩擦伝動面に定期的(約30秒間隔)に5ccの水を注水して、ミスアライメントプーリ(W/P)を他の各プーリに対して手前側へずらす(ミスアライメントの角度を徐々に大きくする)ミスアライメントでVリブドベルト1を走行させ、ミスアライメントプーリ(W/P)の入口付近で発音が発生するときのミスアライメントの角度(発音限界角度)を求めた。また、通常走行時を想定して、注水を行わないドライ状態についても、同様に発音限界角度を求めた。なお、この発音限界角度は大きいほど、耐発音性が優れていることを示す。
(耐摩耗性試験)
耐摩耗性試験では、図示は省略するが、直径120mmの駆動プーリ(Dr.)、直径75mmのアイドラープーリ(IDL.1)、直径60mmのテンションプーリ(Ten.)、直径120mmの従動プーリ(Dn.)を順に配置した試験機を用いた。これらの各プーリにVリブドベルト1を掛架し、120℃の雰囲気下で、駆動プーリ(Dr.)の回転数を4900rpmとし、初荷重としてテンションプーリ(Ten.)に890Nの軸荷重を負荷して、200時間走行させた試験前後のベルト質量を測定し、(2)式を用いて摩耗率を求めた。
摩耗率=(試験前質量−試験後質量)/試験前質量×100(%) (2)
なお、摩耗率は低い値ほど、耐摩耗性が優れていることを示す。
(編布の厚みについて)
作製した実施例1〜5、及び、比較例1〜4に係るVリブドベルトをベルト幅方向に切断し、その断面をマイクロスコープによって撮影して摩擦伝動面を被覆する編布6の平均厚みを測定した。
・綿:50番手のスパン糸
・PTT/PETコンジュゲート糸:東レ(株)製、84dtex
・ナイロンフィラメント糸:東レ(株)製、ナイロン66、110dtex
・アラミドフィラメント糸:帝人(株)製、テクノーラ、110dtex
(各試験結果の考察)
編布6にセルロース系天然紡績糸(A)、ポリエステル系複合糸(B)、及びポリアミド系の糸(C)を含み、セルロース系天然紡績糸(A)とポリアミド系の糸(C)とが摩擦伝動面側の層に配された実施例1〜5では、ゴムの摩擦伝動面への滲み出しがなく、ドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数との差Δμが小さく、耐注水発音性が高かった。さらに、200h耐久後摩耗率が低く、耐摩耗性にも優れていた。
編布6中の綿とナイロンの質量比が耐注水発音性と耐摩耗性に及ぼす影響について着目すると、ナイロンの質量比が20〜55%の間である実施例1、2及び4でドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数の差Δμが小さく(耐注水発音性が高く)、耐摩耗性も優れていた。ナイロンの質量比が5%と比較的低い実施例3では、ドライ状態での摩擦係数とウェット状態での摩擦係数の差Δμがもっとも小さい一方で、耐摩耗性は比較的低めであった。
ポリアミド系の糸(C)としてアラミドを用いた実施例5では、ナイロンを用いた実施例1と同じ耐注水発音性を有したまま、耐摩耗性の向上が見られた。
一方、ポリアミド系の糸(C)を含まない比較例1では、耐摩耗性が大きく低下した。また、綿/ポリウレタンのカバリング加工糸を用いた比較例2ではゴムの摩擦伝動面への滲み出しが有るためか耐注水発音性が低く、さらに耐摩耗性も低かった。また、ナイロン/ポリウレタンのタスラン加工糸を用いた比較例3は、比較例1や比較例2と比較して耐注水発音性は同程度であり、耐摩耗性は若干の向上が見られたものの、ゴムの摩擦伝動面への滲み出しもあり、実用には不十分なレベルであった。編布の構成自体は実施例1と同じであるが、編布を裏返して使用することにより綿とナイロンを圧縮層側に配した比較例4では、綿とナイロンの吸水性や耐摩耗性が十分に発揮されないためか、耐注水発音性及び耐摩耗性は低い結果となった。
1 Vリブドベルト
2 リブ部
3 伸張層
4 圧縮層
5 心線
6 編布
10 成形体
21 駆動プーリ
22 従動プーリ
23 V字状溝
51 可撓性ジャケット
52 内型
53 外型
53a リブ型

Claims (13)

  1. 摩擦伝動面が緯編多層編布で構成されたVリブドベルトであって、
    前記緯編多層編布は、セルロース系天然紡績糸、ポリエステル系複合糸、及び、ポリアミド系の糸を含み、少なくとも前記セルロース系天然紡績糸と前記ポリアミド系の糸とが、前記摩擦伝動面側の層に配されていることを特徴とするVリブドベルト。
  2. 前記緯編多層編布において、前記ポリアミド系の糸の含有量が5〜60質量%であることを特徴とする請求項1に記載のVリブドベルト。
  3. 前記緯編多層編布において、前記セルロース系天然紡績糸の含有量が5〜60質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のVリブドベルト。
  4. 前記緯編多層編布において、前記ポリアミド系の糸とセルロース系天然紡績糸との質量比が、(ポリアミド系の糸:セルロース系天然紡績糸)=5:95〜95:5であることを特徴とする請求項1又は2に記載のVリブドベルト。
  5. 前記緯編多層編布に含まれる前記ポリエステル系複合糸は、熱収縮率の異なる2種類以上のポリマーからなる嵩高加工糸であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  6. 前記緯編多層編布に含まれる前記ポリエステル系複合糸は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むコンジュゲート糸であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  7. 前記緯編多層編布に含まれる前記ポリアミド系の糸は、ナイロン、又は、アラミド繊維を含むことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  8. 前記緯編多層編布を構成する糸は、各々フィラメントやファイバを撚り合わせていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  9. 前記緯編多層編布は、ポリウレタンを含まないことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  10. 前記摩擦伝動面を被覆する前記緯編多層編布の厚みは、0.6mm以上であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  11. 前記緯編多層編布の摩擦伝動面側の層において、前記セルロース系天然紡績糸とポリアミド系の糸とが一様に分散するように配置されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  12. 前記Vリブドベルトは、ゴムを構成要素として含み、
    当該ゴムの摩擦伝動面側に前記緯編多層編布が被覆されており、
    前記緯編多層編布から摩擦伝動面への前記ゴムの滲み出しが無いことを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載のVリブドベルト。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載のVリブドベルトの製造方法であって、
    前記緯編多層編布の両端をジョイントした筒状の当該緯編多層編布を未加硫の圧縮層用シートに被せる、又は、未加硫の圧縮層用シートの上で前記緯編多層編布の両端をジョイントする、ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
JP2018097341A 2017-05-24 2018-05-21 Vリブドベルト及びその製造方法 Active JP6717877B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18806498.4A EP3633232B1 (en) 2017-05-24 2018-05-23 V-ribbed belt and manufacturing method for same
CA3064366A CA3064366C (en) 2017-05-24 2018-05-23 V-ribbed belt and manufacturing method for same
PCT/JP2018/019874 WO2018216738A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-23 Vリブドベルト及びその製造方法
US16/615,963 US11913522B2 (en) 2017-05-24 2018-05-23 V-ribbed belt and manufacturing method for same
CN201880033319.0A CN110651137B (zh) 2017-05-24 2018-05-23 多楔带及其制造方法
KR1020197034408A KR102239997B1 (ko) 2017-05-24 2018-05-23 V리브드 벨트 및 그의 제조 방법
TW107117774A TWI695133B (zh) 2017-05-24 2018-05-24 V型稜紋皮帶及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102797 2017-05-24
JP2017102797 2017-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197605A true JP2018197605A (ja) 2018-12-13
JP6717877B2 JP6717877B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=64662628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097341A Active JP6717877B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-21 Vリブドベルト及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11913522B2 (ja)
EP (1) EP3633232B1 (ja)
JP (1) JP6717877B2 (ja)
KR (1) KR102239997B1 (ja)
TW (1) TWI695133B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690047B1 (ja) 2018-12-06 2020-04-28 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
PL3667118T3 (pl) * 2018-12-14 2021-07-12 Arnold Jäger Holding GmbH Pas jako cięgno bez końca oraz sposób wytwarzania takiego pasa
JP7323560B2 (ja) * 2021-01-29 2023-08-08 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080108466A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Dayco Products, Llc Power transmission belt
JP2009533609A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ザ ゲイツ コーポレイション 動力伝達ベルト
JP2010053935A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト
JP2010242825A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製造方法
US20150087456A1 (en) * 2012-06-25 2015-03-26 Contitech Antriebssysteme Gmbh Article, in particular drive belt, comprising a textile covering
JP2016205625A (ja) * 2013-03-29 2016-12-08 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964328A (en) 1973-09-07 1976-06-22 The Gates Rubber Company Elastomer-free fabric surface for power transmission belt tooth facing
US4305714A (en) * 1980-05-23 1981-12-15 Dayco Corporation Heavy duty laminated cogged belt
JPS599239A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 三ツ星ベルト株式会社 ベルト用織物
JPH0333536A (ja) 1989-06-27 1991-02-13 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト及びその製造方法
DE69817958T2 (de) 1997-04-07 2004-07-15 Unitta Co., Ltd. Zahnriemen
DE102007042917B4 (de) * 2007-09-08 2020-06-18 Contitech Antriebssysteme Gmbh Biegeelastischer Antriebsriemen, oder Keilrippenriemen, mit einer Textilauflage auf seiner verschleißanfälligen Arbeitsseite
PL2201266T3 (pl) 2007-09-14 2019-03-29 Gates Corporation Żebrowany pas klinowy i sposób jego wytwarzania
JP5997712B2 (ja) * 2013-01-30 2016-09-28 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
JP6023736B2 (ja) 2013-03-29 2016-11-09 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
JP6527433B2 (ja) 2014-09-26 2019-06-05 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
US11028900B2 (en) * 2017-12-13 2021-06-08 Gates Corporation Banded friction power transmission belt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533609A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ザ ゲイツ コーポレイション 動力伝達ベルト
US20080108466A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Dayco Products, Llc Power transmission belt
JP2010053935A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト
JP2010242825A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製造方法
US20150087456A1 (en) * 2012-06-25 2015-03-26 Contitech Antriebssysteme Gmbh Article, in particular drive belt, comprising a textile covering
JP2016205625A (ja) * 2013-03-29 2016-12-08 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト

Also Published As

Publication number Publication date
US20200173523A1 (en) 2020-06-04
JP6717877B2 (ja) 2020-07-08
TWI695133B (zh) 2020-06-01
TW201901060A (zh) 2019-01-01
EP3633232B1 (en) 2021-10-20
EP3633232A4 (en) 2021-02-24
KR102239997B1 (ko) 2021-04-13
EP3633232A1 (en) 2020-04-08
KR20190137910A (ko) 2019-12-11
US11913522B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023736B2 (ja) Vリブドベルト
JP6480392B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
US10145447B2 (en) Power-transmitting friction belt and method for manufacturing same
JP5981330B2 (ja) Vリブドベルト
JP5956162B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6198354B2 (ja) Vリブドベルト
JP6717877B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
WO2018216738A1 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP6748133B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6908558B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP6690047B1 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6423321B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP6224886B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2022168845A (ja) 摩擦伝動ベルト
WO2017057202A1 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP7182477B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6949784B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
WO2018174093A1 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250