JP2018197171A - 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法 - Google Patents

親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197171A
JP2018197171A JP2017101663A JP2017101663A JP2018197171A JP 2018197171 A JP2018197171 A JP 2018197171A JP 2017101663 A JP2017101663 A JP 2017101663A JP 2017101663 A JP2017101663 A JP 2017101663A JP 2018197171 A JP2018197171 A JP 2018197171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrophilic
lens
antireflection film
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989289B2 (ja
Inventor
秀一朗 川岸
Shuichiro Kawagishi
秀一朗 川岸
白石 幸一郎
Koichiro Shiraishi
幸一郎 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2017101663A priority Critical patent/JP6989289B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018653 priority patent/WO2018216540A1/ja
Priority to CN201880033482.7A priority patent/CN110709364A/zh
Publication of JP2018197171A publication Critical patent/JP2018197171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989289B2 publication Critical patent/JP6989289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】反射防止効果を損なうことなく防曇性を備えた親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ガラスレンズの表面に、少なくとも、下地膜及び親水性膜の順に積層された親水性反射防止膜を有し、下地膜は、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層等で形成され、膜厚が1nm以上30nm以下であり、親水性膜は、下地膜の表面に、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、酸化チタン及び窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層で形成され、膜厚が1nm以上30nm以下である、ことを特徴とする親水性反射防止膜付きレンズ。
【選択図】図2

Description

本発明は、親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法に関する。
例えば、監視カメラや車載カメラにおいて、レンズの曇りを防ぐ為の防曇コートの要求がある。防曇コートとしては、例えば、最外層に親水性膜を設けることが知られている。しかしながら、従来の親水性膜は、空気中の水分のみならず油成分も吸着する。この結果、親水性が低下し、良好な防曇性を得ることができない。そこで、下記特許文献に示すように、親水性膜として、光触媒材料を用いた親水性コートが開発されている。
特許文献1に記載の発明では、透明基材上に、防曇性反射防止膜が成膜されている。防曇性反射防止膜は、高屈折率膜と低屈折率膜とを交互に積層した構成である。高屈折率膜は、光触媒反応を呈する酸化チタン膜である。防曇性反射防止膜の最外層は、親水性を呈する無機化学物からなる低屈折率膜である。よって、特許文献1における酸化チタン膜は、低屈折率膜で覆われている。
また、特許文献2に記載の発明では、光学基材上に複数の薄膜で構成された、反射率を低く抑えた光学多層膜が成膜されている。光触媒粒子を含み親水性を呈する防曇性薄膜が、光学多層膜の最外層として用いられている。
特開2016−224113号公報 特開平11−271505号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、最外層の低屈折率膜が邪魔をして、酸化チタン膜が適切に励起せず、光触媒として効果的に機能しないと考えられる。
また、特許文献2に記載の発明では、屈折率及び波長に基づいて、防曇性薄膜の膜厚を算出すると、膜厚が非常に厚いことがわかった。また、防曇性薄膜は、ガラスよりも高い屈折率を有している。このように、高屈折率且つ厚膜の防曇性薄膜が最外層に位置することで、反射防止効果は低下する。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、反射防止効果を損なうことなく防曇性を備えた親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の親水性反射防止膜付きレンズは、ガラスレンズの表面に、少なくとも、下地膜及び親水性膜の順に積層された親水性反射防止膜を有し、前記下地膜は、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層で形成され、膜厚が1nm以上30nm以下であり、前記親水性膜は、前記下地膜の表面に、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、前記酸化チタン及び前記窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層で形成され、膜厚が1nm以上30nm以下である、ことを特徴とする。
本発明では、前記親水性膜の空孔率は、20%以下であることが好ましい。
本発明では、前記親水性反射防止膜は、前記ガラスレンズの表面に、反射防止膜、前記下地膜及び前記親水性膜の順に積層されており、前記反射防止膜は、SiO、MgF、ZrO、Al、TiO、Ti、Ta、及び、Nbから選択される単層又は2種以上の材料を含む混合層を、1層以上有して形成されていることが好ましい。
本発明の親水性反射防止膜付きレンズの製造方法は、ガラスレンズの表面に、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層にて、膜厚が1nm以上30nm以下の下地膜を形成する工程と、前記下地膜の表面に、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、前記酸化チタン及び前記窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層にて、膜厚が1nm以上30nm以下の親水性膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明では、前記下地膜及び前記親水性膜を、蒸着法、又は、スパッタ法により成膜することが好ましい。
本発明では、前記下地膜及び前記親水性膜を蒸着法で成膜する際の基板加熱温度を、250℃以上とすることが好ましい。
本発明では、前記蒸着法として、イオンビームアシスト蒸着法、又は、電子ビーム法を用いることが好ましい。
本発明によれば、反射防止効果を損なうことなく防曇性を備えた親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法を提供することができる。
本実施形態の親水性反射防止膜付きレンズの模式図である。 第1実施形態の親水性反射防止膜付きレンズの部分拡大模式図である。 第2実施形態の親水性反射防止膜付きレンズの部分拡大模式図である。 実施例1、比較例1及び比較例2のUV照射時間と接触角度との関係を示すグラフである。 実施例1及び実施例5のUV照射時間と接触角度との関係を示すグラフである。 実施例1、比較例3及び参照例(未コート)の波長と反射率との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。
本発明者らは、最外層として、光触媒材料を用いた親水性膜、及び下地膜を、鋭意研究した結果、反射防止効果を損なうことなく、十分な親水性効果が得られ、防曇性を向上させるに至った。すなわち、本実施形態の親水性反射防止膜付きレンズは、以下の特徴的部分(1)〜(3)を備えている。
(1)ガラスレンズの表面に、少なくとも、下地膜及び親水性膜の順に積層された親水性反射防止膜を有する。
(2)下地膜は、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層で形成される。下地膜の膜厚は、1nm以上30nm以下である。
(3)親水性膜は、下地膜の表面に、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、酸化チタン及び窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層で形成される。親水性膜の膜厚は、1nm以上30nm以下である。
なお、上記(2)及び(3)において、含有量である「%」は、「質量%」である。
図1は、本実施形態の親水性反射防止膜付きレンズの模式図である。図1に示す親水性反射防止膜付きレンズ1は、基板としてのガラスレンズ2と、ガラスレンズ2の光入射側の表面に形成された親水性反射防止膜3と、を有して構成される。
ガラスレンズ2は、特に限定されるものでないが、例えば、監視カメラや車載カメラ用のガラスレンズである。また、親水性反射防止膜3が成膜されるガラスレンズ2の表面は、例えば、非球面である。図1のガラスレンズ2は、例えば、負のパワーを有するメニスカスレンズであるが、正のパワーを有するメニスカスレンズであってもよいし、両凸レンズあるいは両凹レンズ等でもよい。ただし、ガラスレンズ2の表面は、非球面以外であってもよい。
親水性反射防止膜3は、上記(1)で示したように、少なくとも、下地膜及び親水性膜を備える。また、下地膜は、上記(2)の特徴的部分を、親水性膜は、上記(3)の特徴的部分を、夫々、備えている。なお、光学的には、親水性反射防止膜3全体で反射防止効果を発揮する。
以下、親水性反射防止膜3について、更に詳しく説明する。
<第1実施形態>
図2に示すように、第1実施形態の親水性反射防止膜3は、ガラスレンズ2の表面から、反射防止膜4、下地膜5、及び、親水性膜6の順に積層されている。
反射防止膜4は、ガラスレンズ2の表面に、SiO、MgF、ZrO、Al、TiO、Ti、Ta、及び、Nbから選択される単層又は2種以上の材料を含む混合層を、1層以上有して構成される。反射防止膜4を構成するこれらの無機化合物は、いずれも透明酸化物である。
反射防止膜4は、ガラスレンズ2単体の場合よりも反射率が低くなるように調整される。具体的には、反射防止膜4、下地膜5、及び親水性膜6を設けたレンズ全体が、所望の分光反射率を持つように各層の屈折率及び膜厚を決定する。よって、ガラスレンズ2の屈折率よりも低い膜であれば反射防止膜4は、1層でもよい。また、多層膜の場合、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した構成とすることができる。このとき、高屈折率層は、ガラスレンズ2の屈折率より高くてもよい。また、多層膜では、低屈折率層が反射防止膜4の最外層に位置することが好ましい。反射防止膜4は、例えば、1層から15層程度、積層され、好ましくは、1層から10層積層されて構成される。反射防止膜4の積層数、材質及び膜厚は、反射率を抑制する波長領域に基づいて種々選択できる。
なお、反射防止膜4の膜厚を限定するものでないが、反射防止膜4の膜厚(トータル厚)は、50nm〜500nm程度である。
図2に示す反射防止膜4の表面に形成される下地膜5は、親水性膜6の結晶粒成長を促進する下地として機能する。下地膜5は、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層で形成される。
下地膜5として選択可能な材質を用いて、反射防止膜4の最外層(低屈折率膜が好ましい)が形成されているとき、下地膜5と、反射防止膜4の最外層とを異なる材質で形成してもよいし、反射防止膜4の最外層を下地膜5と兼用させることもできる。
下地膜5の膜厚は、親水性膜6の結晶粒成長及び反射防止効果の観点から、1nm以上30nm以下の範囲にて調節される。なお、下地膜5の膜厚の測定条件等により測定誤差やずれが生じた場合でも、例えば、透明性を保ちつつ、所望の接触角度を満たすことで、本実施形態の構成を含むものと推測することが可能である。下地膜5の膜厚は、5nm以上15nm以下であることが好適である。
下地膜5の表面に形成される親水性膜6は、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、酸化チタン及び窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層で形成される。
このように、親水性膜6は、酸化チタン、及び/又は、窒化チタンが50%以上100%未満含される混合層であっても、酸化チタン或いは窒化チタンが100%の単層であってもよい。混合層としては、酸化チタン及び窒化チタン以外の金属酸化物を混ぜたり、或いは、酸化チタン及び窒化チタン以外に、半導体物質、導電性物質、及び絶縁性物質の少なくともいずれかを混合させることができる。なお、親水性膜6に含まれる酸化チタン及び窒化チタン以外の材質は、酸化チタン及び窒化チタンとの混合層において、透明性を保ちつつ、酸化チタン及び窒化チタンによる光触媒効果を保持可能な材質であることが必要である。例えば、酸化チタン及び窒化チタン以外の材質としてSiO、Ta、Nb、ZrO、Al、MgFを例示できる。
親水性膜6が混合層で形成される場合、酸化チタン、及び/又は、窒化チタンは、80%以上含まれていることが好ましい。
酸化チタンのうち、Tiは、TiOを成膜する際の出発材料として用いることができ、Ti全てが、TiOに入れ替わった状態で成膜されてもよいし(相転移)、膜中にTiの一部が残されていてもよい。酸化チタン及び窒化チタンの組成分析は、既存の方法を用いることができ、例えば、分光光度計により測定することが可能である。なお、親水性膜6を構成する酸化チタンは、TiO単相、及び、TiOとTiとの混相のほか、Tiの単相で構成されていてもよい。
本実施形態では、親水性膜6は、窒化チタン単層とすることもできるが、酸化チタン単層、或いは、少なくとも酸化チタンを含む膜構造とすることが、十分な親水性効果(光触媒励起)を得る上で好ましい。
親水性膜6の膜厚は、透明性、及び親水性膜6の結晶粒成長の観点から、1nm以上30nm以下で形成される。このように、親水性膜6は、薄膜で、下地膜5の表面に成膜される。なお、親水性膜6の膜厚は、5nm以上15nm以下であることが好ましい。
また、本実施形態では、親水性膜6の空孔率は、20%以下であることが好ましい。空孔率が0%、すなわち、親水性膜6に空孔が無い状態であっても本実施形態に含まれる。ただし、光触媒効果を高めるには、空孔を有し、実効表面積を大きくすることが好ましい。したがって、本実施形態では、親水性膜6は、0%より大きく20%以下の空孔率を有することが好ましい。また、親水性膜6の空孔率の下限値は、2%以上であることがより好ましく、5%以上であることが更に好ましい。なお、空孔率の測定条件等により測定誤差やずれが生じた場合でも、例えば、透明性を保ちつつ、所望の接触角度を満たすことで、本実施形態の構成を含むものと推測することが可能である。
<第2実施形態>
図3に示すように、第2実施形態の親水性反射防止膜3は、ガラスレンズ2の表面に、下地膜5、及び、親水性膜6の順に積層されている。第2実施形態は、第1実施形態に示した反射防止膜4を除去した構成である。
下地膜5、及び親水性膜6の膜構成については、上記の第1実施形態の説明を参照されたい。
図3に示す第2実施形態では、下地膜5は、ガラスレンズ2の屈折率よりも低い屈折率の材質で形成されることが好ましい。例えば、下地膜5には、MgFを選択することができる。
なお、図2において、ガラスレンズ2の表面と反射防止膜4との間、或いは、図3において、ガラスレンズ2の表面と下地膜5との間に、任意の前処理コート(図示せず)が施されていてもよい。
ところで、本実施形態の親水性膜6として用いられる酸化チタンは、屈折率が高い。このため、従来では、酸化チタン膜を、レンズ表面に形成される、反射防止効果を備えた多層膜の最外層に用いることはなかった。
本実施形態では、親水性膜6を、所定の材質且つ薄膜からなる下地膜5の表面に成膜した。これにより、親水性膜6の膜厚が薄くても、酸化チタンや窒化チタンの光触媒性材料の結晶粒を大きく成長させることができると考えられる。このように、親水性膜6の結晶粒を成長させることで、膜厚が薄くても親水性効果(光触媒励起)を十分に得ることができる。
また、親水性膜6の膜厚が薄いため、親水性膜6を最外層に設けても、反射防止効果を損なうことがない。
以上により、本実施形態によれば、反射防止効果を損なうことがなく、優れた親水性を得ることが可能である。本実施形態では、光触媒作用により長期間、優れた親水性を保持することができる。したがって、使用者が、普段、レンズ表面を拭くことを前提としていない監視カメラや車載カメラ等に本実施形態の親水性反射防止膜付きレンズを用いることで、反射防止効果とともに優れた防曇性を長期間、保持することが可能である。
<親水性反射防止膜付きレンズの製造方法>
図2に示す第1実施形態の親水性反射防止膜付きレンズの製造方法について説明する。
まず、ガラスレンズ2の表面に、反射防止膜4を成膜する。本実施形態では、SiO、MgF、ZrO、Al、TiO、Ti、Ta、及び、Nbから選択される単層又は2種以上の材料を含む混合層を、1層以上成膜して反射防止膜4を形成する。
反射防止膜4を成膜した後、反射防止膜4の表面に下地膜5を成膜する。本実施形態では、下地膜5を、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層で形成する。また、下地膜5の膜厚を、1nm以上30nm以下の範囲にて調節する。
続いて、下地膜5の表面に、親水性膜6を成膜する。親水性膜6を、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、酸化チタン及び窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層で成膜する。また、親水性膜の膜厚を、1nm以上30nm以下の範囲にて調節する。
本実施形態において、反射防止膜4、下地膜5及び親水性膜6の成膜方法を限定するものではないが、反射防止膜4、下地膜5及び親水性膜6を、蒸着法或いはスパッタ法にて成膜することが好ましい。
蒸着法としては、イオンビームアシスト蒸着(Ion−beam Assisted Deposition:IAD)法、或いは、電子ビーム(Electron Beam:EB)法を用いることが好ましい。イオンビームアシスト蒸着法では、真空蒸着中に、イオン銃で、ガスイオンを基板であるガラスレンズの表面に照射する。また、電子ビーム法では、高真空雰囲気の中で、蒸発材料をるつぼに入れ、電子ビームをるつぼに照射し、るつぼ中の蒸発材料を加熱蒸発させる。
例えば、本実施形態では、親水性膜6を蒸着法にて成膜する際、蒸着材料としてTiを用い、成膜チャンバ内にて減圧下で、Tiを加熱蒸発させる。蒸発したTiは、基板としてのガラスレンズ2の表面に向かう。このとき、O2と結合し、Tiは、TiOとなってガラスレンズ2の表面に堆積する。したがって、蒸着法を用いて親水性膜6を成膜する場合、親水性膜6は、TiO単相か、或いは、TiOとTiとの混相となりやすい。
また、本実施形態では、親水性膜6を蒸着法で成膜する際、成膜チャンバ内での基板加熱温度を、250℃以上とすることが好ましい。また、基板加熱温度の上限値を限定するものでないが、例えば、400℃以下に調節することが好ましい。
また、親水性膜6を酸化チタンで成膜する際の酸素ガスを、5.0×10−3Pa以上のガス圧にて導入することが好ましい。また、酸素ガスのガス圧を、1.0×10−2Pa〜3.0×10−2Pa程度にて調節することがより好ましい。
このように、基板加熱温度及び酸素ガスのガス圧を調節することで、下地膜5の下地効果と合わせて、親水性膜6の結晶粒成長を促進することができる。
本実施形態では、下地膜5及び親水性膜6を連続して成膜することが好ましい。したがって、下地膜5と親水性膜6を同じ成膜方法にて成膜する。このとき、下地膜5及び親水性膜6と、反射防止膜4との間で、成膜方法が異なっていてもよい。例えば、後述する実験では、下地膜5及び親水性膜6を、イオンビームアシスト蒸着法で成膜し、反射防止膜4を、電子ビーム法で成膜している実施例がある。また、下地膜5及び親水性膜6を、電子ビーム法で成膜し、反射防止膜4を、イオンビームアシスト蒸着法で成膜している実施例がある。
また、図3に示す第2実施形態では、上記の下地膜5及び親水性膜6の成膜のみを行なえばよい。
本実施形態では、下地膜5の表面に、酸化チタンや窒化チタンを具備する親水性膜6を成膜する。本実施形態における下地膜5は、親水性膜6の結晶粒成長を促進させる作用を有している。このため、親水性膜6を、1nm〜30nm程度(好ましくは、5nm〜15nm程度)の薄膜で形成しても、親水性膜6の結晶粒成長が促進され、親水性効果(光触媒励起)を十分に得ることができる。
また、本実施形態では、親水性膜6及び下地膜5の双方が、1nm〜30nm程度(好ましくは、5nm〜15nm程度)の薄い膜厚であり、反射防止効果を損なうことがない。
また、本実施形態では、親水性膜6及び下地膜5の双方を、薄い膜厚にて成膜することができるため、従来と同様の製造効率を得ることができる。
このように、本実施形態の親水性反射防止膜付きレンズ1の製造方法によれば、反射防止効果を損なわず、優れた親水性効果を備えた親水性反射防止膜付きレンズ1を、簡単且つ適切に製造することができる。
以下、本実施形態を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。実験では、以下に示す実施例1から実施例5及び比較例1から比較例3を製造した。
[実施例1]
実施例1では、以下の表1に示す材料を用い、表1に示す基板加熱温度にて、表1に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜、下地膜及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。実験では、(株)昭和真空製の蒸着機(SGC−22SA)を使用して成膜した。なお、ガラスレンズの屈折率nd(d線(588nm)での屈折率)は、1.85135であった。ガラスレンズの屈折率ndは、実施例2から実施例5及び比較例1から比較例3においても同様である。ここで、各層の屈折率は、膜の反射率から換算して求めた(大気中の膜の屈折率に該当)。具体的には、大気中に取り出した基板を、オリンパス(株)製の顕微鏡型分光測定機(USPM―RU3)にて反射率を測定し、屈折率に換算して求めた。なお、屈折率は、波長550nmにおけるものである。また、膜厚は、例えば、断面TEM写真を用いて測定することができる。上記の屈折率、及び膜厚の測定は、実施例2から実施例5及び比較例1から比較例3においても同様である。
Figure 2018197171
実施例1では、基板加熱温度を350℃とし、イオンビームアシスト蒸着法により、SiOとTaとを交互に7層まで積層して反射防止膜を得た。次に、基板加熱温度を350℃のまま、電子ビーム法にて、ZrOからなる下地膜、及びTiO(Ti)からなる親水性膜を連続して成膜した。
親水性膜は、Tiを出発原料として蒸着され、このとき、Tiの全部又は一部が、TiOに入れ替わって成膜されやすい。親水性膜の膜構造は、分光光度計により測定することができる。本実施例では、親水性膜は、TiO単相、Ti単相、或いは、TiO及びTiの混相のいずれかの膜構造であればよい。
なお、実施例1では、親水性膜の空孔率は、5%であった。空孔率は、次のように算出することができる。
まず、親水性膜に使用される材質の既知の屈折率をnとし、本実験にて成膜された親水性膜の真空中の屈折率をn(V)とする。真空中の屈折率は、真空保持された成膜チャンバ内にて光学膜厚計を使用して、成膜中の反射率を測定し、屈折率に換算して求めた。親水性膜の充填率は、以下のように表すことができる。
充填率(%)=[真空中の屈折率(%)/既知の屈折率(%)]×100(%)
したがって、空孔率は、
空孔率(%)=100(%)−充填率(%)
となる。
[実施例2]
実施例2では、以下の表2に示す材料を用い、表2に示す基板加熱温度にて、表2に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜、下地膜及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。
Figure 2018197171
実施例2では、基板加熱温度を250℃とし、電子ビーム法にて、下から、SiO、MgF又は、Al/Al/ZrO/SiO又はMgFの順に積層された反射防止膜を成膜した。次に、基板加熱温度を250℃のまま、イオンビームアシスト蒸着法にて、ZrOからなる下地膜、及びTiO(Ti)からなる親水性膜を連続して成膜した。
[実施例3]
実施例3では、以下の表3に示す材料を用い、表3に示す基板加熱温度にて、表3に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜、下地膜及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。
Figure 2018197171
実施例3では、基板加熱温度を25℃(無加熱)とし、反射防止膜を、スパッタ法にて、SiOと、Nbとを交互に9層まで積層した。次に、基板加熱温度を25℃(無加熱)のまま、スパッタ法にて、Yからなる下地膜、及びTiO(Ti)からなる親水性膜を連続して成膜した。
[実施例4]
実施例4では、以下の表4に示す材料を用い、表4に示す基板加熱温度にて、表4に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜、下地膜及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。
Figure 2018197171
実施例4では、基板加熱温度を350℃とし、反射防止膜を、電子ビーム法にて、SiOの単層で形成した。連続して、基板加熱温度を350℃のまま、電子ビーム法にて、MgFからなる下地膜、及びTiO(Ti)からなる親水性膜を成膜した。
[実施例5]
実施例5では、以下の表5に示す材料を用い、表5に示す基板加熱温度にて、表5に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜、下地膜及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。
Figure 2018197171
実施例5では、基板加熱温度を350℃とし、イオンビームアシスト蒸着法にて、SiOとTaとを交互に7層まで積層して反射防止膜を得た。次に、基板加熱温度を350℃のまま、電子ビーム法にて、ZrOからなる下地膜、及びTiO(Ti)からなる親水性膜を連続して成膜した。
実施例5では、親水性膜の空孔率は0%であった。
[比較例1]
比較例1では、以下の表6に示す材料を用い、表6に示す基板加熱温度にて、表6に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜、及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。
Figure 2018197171
比較例1では、基板加熱温度を350℃とし、イオンビームアシスト蒸着法にて、SiOとTaとを交互に7層まで積層して反射防止膜を得た。次に、電子ビーム法にて、TiO(Ti)からなる親水性膜を成膜した。
比較例1では、上記の各実施例と異なって、親水性膜に対する下地膜を成膜しなかった。
[比較例2]
比較例2では、以下の表7に示す材料を用い、表7に示す基板加熱温度にて、表7に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜、下地膜及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。
Figure 2018197171
比較例2では、基板加熱温度を350℃とし、反射防止膜を、イオンビームアシスト蒸着法にて、SiOとTaとを交互に7層まで積層した。次に、基板加熱温度を350℃のまま、電子ビーム法にて、Alからなる下地膜、及びTiO(Ti)からなる親水性膜を連続して成膜した。
比較例2では、下地膜に本実施例では使用しないAlを用いた。
[比較例3]
比較例3では、以下の表8に示す材料を用い、表8に示す基板加熱温度にて、表8に示す膜厚及び屈折率を有する反射防止膜及び親水性膜を成膜し、親水性反射防止膜付きレンズを得た。
Figure 2018197171
比較例3では、基板加熱温度を350℃とし、反射防止膜を、イオンビームアシスト蒸着法にて、SiOとTaとを交互に7層まで積層した。次に、基板加熱温度を350℃のまま、電子ビーム法にて、TiO(Ti)からなる親水性膜を成膜した。
比較例3では、上記の各実施例と異なって、下地膜を成膜しなかった。また、親水性膜の膜厚を、各実施例よりも厚い50nmとした。
[接触角の測定]
実験では、レンズ表面に、UV照射し、US照射時間と接触角度との関係について測定した。接触角の測定は、サンプル表面に純水を0.8μl液下し、その接触角θを求めた。なお、実験では、各擦り試験を、3回ずつ行って接触角θの平均値を求めた。図4及び図5に示す接触角度は、いずれも平均値である。また、実験でのUV波長は、約365nmであった。なお、UV波長は、280〜400nm程度であればよい。
[実施例1と、比較例1及び比較例2との接触角度の試験結果]
図4に示すように、実施例1では、UV照射を行うことで、接触角度が、短時間で急激に小さくなることがわかった。一方、下地膜がない比較例1及び、下地膜の材質が本実施例と異なる比較例2では、UV照射後も接触角度は、ほぼ一定であった。
これにより、実施例では、UV照射により光触媒効果が作用し、十分な親水性が得られた結果、接触角度が小さくなったことがわかった。
この実験結果から、親水性膜に対し下地膜が必要であり、このとき、下地膜の材質として適切なものを選択することが重要であるとわかった。所定の材質からなる下地膜は、親水性膜の結晶粒成長を促進するものと考えられる。この結果、親水性膜の膜厚が薄くても、十分な親水性効果(光触媒励起)を得ることができると考えられる。
本実施例では、下地膜として、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層を、下地膜として用いることとした。
下地膜の膜厚は、実施例では、5nm〜30nm程度であるため、下地膜の膜厚を1nm以上30nm以下に設定した。
また、親水性膜の膜厚を、各実施例に基づいて、1nm以上30nm以下に設定した。親水性膜は、屈折率がガラスより高いため、親水性膜を、あまり厚く形成すると、反射防止効果が低下する。
そこで、本実施例では、適切な材質からなる下地膜に、親水性膜を重ねて積層することで、親水性膜の膜厚を薄くして反射防止効果を損なうことなく、優れた親水性を得ることができた。
[実施例1と実施例5との接触角度の試験結果]
図5に示すように、実施例1及び実施例5共に、UV照射により、接触角度は小さくなった。これにより、実施例1のみならず、実施例5も光触媒効果が作用し、親水性を得ることができた。
ただし、図5に示すように、実施例5は実施例1に比べて、UV照射の時間経過に対する接触角度の低下は緩やかである。これは、実施例5では、実施例1に比べて、親水性膜の空孔が小さいためと考えられる。
したがって、親水性膜はある程度、空孔を備えていたほうが好ましいことがわかった。ただし、あまり空孔率が大きすぎても、十分な光触媒効果が得られないものと考えられるため、空孔率を20%以下に設定することとした。
[波長と反射率との関係]
実験では、実施例1、比較例3及び反射防止膜を形成しない参照例(未コート)を用いて、波長と反射率との関係を調べた。反射率は、上記したオリンパス(株)製の顕微鏡型分光測定機(USPM―RU3)により測定した。
図6に示すように、参照例の反射率を基準として、実施例1及び比較例3の反射率を相対評価した。
図6に示すように、親水性膜の膜厚が厚い比較例3では、可視光域にて、反射率が参照例よりも高くなった。
一方、実施例1では、可視光域にて、反射率が参照例よりも低くなった。このように、実施例1では、反射防止効果が損なわれていないことがわかった。
本発明の親水性反射防止膜付きレンズは、反射防止効果及び光触媒効果に優れる。したがって、レンズ表面は優れた親水性を有し、防曇性を高めることができる。本発明では、親水性反射防止膜付きレンズを、車両のサイドミラーや窓ガラス等と異なって、使用者が普段拭くことを前提としない、監視カメラや車載カメラ等用のガラスレンズに好ましく適用することができる。
1 親水性反射防止膜付きレンズ
2 ガラスレンズ
3 親水性反射防止膜
4 反射防止膜
5 下地膜
6 親水性膜

Claims (7)

  1. ガラスレンズの表面に、少なくとも、下地膜及び親水性膜の順に積層された親水性反射防止膜を有し、
    前記下地膜は、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層で形成され、膜厚が1nm以上30nm以下であり、
    前記親水性膜は、前記下地膜の表面に、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、前記酸化チタン及び前記窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層で形成され、膜厚が1nm以上30nm以下である、ことを特徴とする親水性反射防止膜付きレンズ。
  2. 前記親水性膜の空孔率は、20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の親水性反射防止膜付きレンズ。
  3. 前記親水性反射防止膜は、前記ガラスレンズの表面に、反射防止膜、前記下地膜及び前記親水性膜の順に積層されており、
    前記反射防止膜は、SiO、MgF、ZrO、Al、TiO、Ti、Ta、及び、Nbから選択される単層又は2種以上の材料を含む混合層を、1層以上有して形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の親水性反射防止膜付きレンズ。
  4. ガラスレンズの表面に、ZrO、MgF、Ta、Nb、及びYから選択される単層、又は、ZrO、MgF、Ta、Nb、Y、TiO、及びTiから選択される1種以上の材料を50%以上含む混合層にて、膜厚が1nm以上30nm以下の下地膜を形成する工程と、
    前記下地膜の表面に、TiO及びTiの少なくとも一方からなる酸化チタン、又は、TiNからなる窒化チタンの単層、或いは、前記酸化チタン及び前記窒化チタンの少なくとも一方を50%以上含む混合層にて、膜厚が1nm以上30nm以下の親水性膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする親水性反射防止膜付きレンズの製造方法。
  5. 前記下地膜及び前記親水性膜を、蒸着法、又は、スパッタ法により成膜することを特徴とする請求項4に記載の親水性反射防止膜付きレンズの製造方法。
  6. 前記下地膜及び前記親水性膜を蒸着法で成膜する際の基板加熱温度を、250℃以上とすることを特徴とする請求項5に記載の親水性反射防止膜付きレンズの製造方法。
  7. 前記蒸着法として、イオンビームアシスト蒸着法、又は、電子ビーム法を用いることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の親水性反射防止膜付きレンズの製造方法。
JP2017101663A 2017-05-23 2017-05-23 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法 Active JP6989289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101663A JP6989289B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法
PCT/JP2018/018653 WO2018216540A1 (ja) 2017-05-23 2018-05-15 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法
CN201880033482.7A CN110709364A (zh) 2017-05-23 2018-05-15 带有亲水性防反射膜的透镜及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101663A JP6989289B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197171A true JP2018197171A (ja) 2018-12-13
JP6989289B2 JP6989289B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=64396713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101663A Active JP6989289B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6989289B2 (ja)
CN (1) CN110709364A (ja)
WO (1) WO2018216540A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129424A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 誘電体膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052101A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Konica Corp 光学部品
JPH07291670A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Central Glass Co Ltd 可視光低反射型熱線遮蔽ガラス
JPH11271505A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Olympus Optical Co Ltd 光学多層膜
JP2002372602A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止膜、およびそれを用いた光学素子
JP2014071292A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品
JP2015022187A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 リコーイメージング株式会社 反射防止膜、それを用いた光学部材、及び光学機器
WO2017056598A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 親水性多層膜及びその製造方法、並びに、撮像システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052101A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Konica Corp 光学部品
JPH07291670A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Central Glass Co Ltd 可視光低反射型熱線遮蔽ガラス
JPH11271505A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Olympus Optical Co Ltd 光学多層膜
JP2002372602A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止膜、およびそれを用いた光学素子
JP2014071292A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品
JP2015022187A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 リコーイメージング株式会社 反射防止膜、それを用いた光学部材、及び光学機器
WO2017056598A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 親水性多層膜及びその製造方法、並びに、撮像システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129424A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 誘電体膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
CN113196111A (zh) * 2018-12-21 2021-07-30 柯尼卡美能达株式会社 电介质膜、其制造方法和使用其的光学构件
JPWO2020129424A1 (ja) * 2018-12-21 2021-11-11 コニカミノルタ株式会社 誘電体膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
JP7415949B2 (ja) 2018-12-21 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 誘電体膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
US12024767B2 (en) 2018-12-21 2024-07-02 Konica Minolta, Inc. Dielectric film, method for producing same and optical member using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6989289B2 (ja) 2022-01-05
WO2018216540A1 (ja) 2018-11-29
CN110709364A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015200888A (ja) 硬質反射防止膜並びにその製造及びその使用
JP2012128135A (ja) 光学物品およびその製造方法
WO2019187416A1 (ja) 反射防止膜および光学部材
WO2018174049A1 (ja) 撥水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法
WO2022168457A1 (ja) 光学製品及び光学製品の製造方法
JP2017151408A (ja) 赤外線透過膜、光学膜、反射防止膜、光学部品、光学系及び撮像装置
JP2950886B2 (ja) 選択透過膜付きガラスの製造方法
WO2021024834A1 (ja) 反射防止膜付き光学部材及びその製造方法
JP6513486B2 (ja) 防曇性反射防止膜、防曇性反射防止膜付きカバー基体及び防曇性反射防止膜の製造方法
JP2007310335A (ja) 表面鏡
JP6989289B2 (ja) 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法
JP7216471B2 (ja) 車載レンズ用のプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2006317603A (ja) 表面鏡
JP2003098340A (ja) 光学多層干渉膜とその製造方法および光学多層干渉膜を用いたフィルター
KR20050102661A (ko) 고 굴절률의 광학 층을 제조하기 위한 증착 물질
JP5916821B2 (ja) 酸化ハフニウムコーティング
JP7188827B2 (ja) 可視光反射防止用光学製品
JP7476564B2 (ja) 超親水膜とその製造方法及び光学部材
JP2010072636A (ja) 光学物品およびその製造方法
WO2017119335A1 (ja) 反射膜の製造方法
CN110691995B (zh) 光学元件以及光学薄膜
JP7117081B2 (ja) 防塵レンズ及びその製造方法
WO2024053125A1 (ja) 多層膜、多層膜を有する光学部材、および多層膜の製造方法
JPWO2020129424A1 (ja) 誘電体膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
JP7455270B1 (ja) 多層膜、光学部材、および多層膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150