JP2018196359A - 増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品 - Google Patents

増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196359A
JP2018196359A JP2017103037A JP2017103037A JP2018196359A JP 2018196359 A JP2018196359 A JP 2018196359A JP 2017103037 A JP2017103037 A JP 2017103037A JP 2017103037 A JP2017103037 A JP 2017103037A JP 2018196359 A JP2018196359 A JP 2018196359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
polysaccharide
food
white jellyfish
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951867B2 (ja
Inventor
霜 馬
Shuang Ma
霜 馬
和也 種市
Kazuya Taneichi
和也 種市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITEC FOODS CO Ltd
Original Assignee
UNITEC FOODS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITEC FOODS CO Ltd filed Critical UNITEC FOODS CO Ltd
Priority to JP2017103037A priority Critical patent/JP6951867B2/ja
Publication of JP2018196359A publication Critical patent/JP2018196359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951867B2 publication Critical patent/JP6951867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】粘性を感じつつもすっきりとした食感を飲食品に付与し得る増粘剤の提供、及び該増粘剤を含む飲食品の提供を課題とする。【解決手段】シロキクラゲ多糖体とその他の増粘多糖類とからなる増粘剤とすることにより、粘性を感じつつもすっきりとした食感を飲食品に付与し得る増粘剤の提供、及び該増粘剤を含む飲食品の提供が可能となる。【選択図】 なし

Description

本発明は増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品に関する。さらに詳しくはシロキクラゲ多糖体とその他の増粘多糖類からなる増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品に関する。
加工食品等の提供にあたり、増粘剤、乳化剤、保水剤や安定剤等を用いて、食感改善等が行われてきた。増粘剤として使用される増粘多糖類は、複数組み合わせることで相乗効果が得られることが知られている。
例えば、特許文献1では、ガラクトマンナンとキサンタンガムやカラギナンを組み合わせることで加熱工程がなくても、既存食品に弱いゲル構造を付与し、咀嚼・嚥下に最適な物性にできることが開示されている。
特許文献2では、(1)キサンタンガム、(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、(3)κ-カラギナン、寒天及び脱アシル型ジェランガムからなる群から選択される一種以上を必須成分として含有するゲル化剤を0℃〜70℃の飲食品と混合し、水存在下で回転速度4,000rpm以上の撹拌を行うことで、別途加熱や冷却工程を要せず、簡便に当該飲食品をゲル化できることが開示されている。
特許文献3ではタラガム及びキサンタンガムを90:10〜75:25の含有割合(質量比)で含む多糖類製剤が開示されており、該剤が常温にて短時間の混合で水溶液に高い粘性を付与できることが開示されている。
そして、特許文献4でもタラガム25〜85重量%と、キサンタンガム75〜15重量%からなる混合物を含有し、さらにサイリウムシードガムを配合することを特徴とする易嚥下補助組成物が開示されている。
このように増粘多糖類を複数組み合わせることによって、食感改善等においてより望ましい効果を食品に施すことが可能となる。
近年、増粘多糖類のひとつとして、シロキクラゲ由来の成分が見出されている。
例えば、特許文献5では、シロキクラゲ由来の粘質性物質を利用することが開示されており、茹そばの製造においてこれを添加したことにより、弾力性に富む、良質な麺質を有するそばが得られたことが開示されている。特許文献6では、乾燥白きくらげをハチミツに漬けてリンゴを加えて製造したジャムや乾燥白きくらげを水につけてレモン汁、卵黄等と混合して製造したマヨネーズについて、“粘性が保たれ、その粘性によって肉や野菜によく付着して食感の改善がなされる”ことが開示されている。また、特許文献7でもシロキクラゲを粉砕、攪拌等して得た増粘剤がアイスクリームの製造に適したものであったことが開示されている。
しかし、これらに開示されている効果はシロキクラゲ由来の多糖体単独での効果であり、これとその他の増粘多糖類とを組み合わせた効果については検討されてこなかった。
本発明者らは粘性を感じつつも、すっきりした食感を飲食品に付与できる増粘剤の提供を試みており、このような増粘剤の提供にあたり、本発明においてシロキクラゲ多糖体と他の増粘多糖類とを組み合わせることによる効果の検討を試みた。
特開2004-350679号公報 特開2013-132284号公報 特開2016-088850号公報 特許第4248653号 特開平6-339354号公報 特開2002-186451号公報 特開平7-155116号公報
本発明は、粘性を感じつつもすっきりした食感を飲食品に付与し得る増粘剤の提供を課題とする。
この課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、シロキクラゲ多糖体とその他の増粘多糖類からなる増粘剤が、粘性を感じつつもすっきりした食感を飲食品に付与し得る増粘剤となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記の課題を解決するための本発明は、次の(1)〜(5)に示される増粘剤等に関する。
(1)シロキクラゲ多糖体と、その他の増粘多糖類からなる増粘剤。
(2)シロキクラゲ多糖体とその他の増粘多糖類の比率が5:95〜95:5である上記(1)に記載の増粘剤。
(3)シロキクラゲ多糖体が、平均分子量300万Mw以上のシロキクラゲ多糖体である上記(1)または(2)に記載の増粘剤。
(4)その他の増粘多糖類が、ガラクトマンナン類、グルコマンナン、タマリンドシードガムまたはサイリウムシードガムのいずれか一種以上である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の増粘剤。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の増粘剤を含む飲食品。
本発明の増粘剤の提供により、飲食品に粘性を感じつつもすっきりした食感を付与することが容易となる。本発明の増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品はシロキクラゲ多糖体や食品に使用されている増粘多糖類からなるものであるため、人体に害を及ぼす可能性が低く、安全に摂取することができる。
シロキクラゲ多糖体とローカストビーンガムからなる増粘剤の粘性を示した図である(実施例)。 シロキクラゲ多糖体とタラガムからなる増粘剤の粘性を示した図である(実施例)。 シロキクラゲ多糖体とグァーガムからなる増粘剤の粘性を示した図である(実施例)。 シロキクラゲ多糖体とグルコマンナンからなる増粘剤の粘性を示した図である(実施例)。 シロキクラゲ多糖体とサイリウムシードガムからなる増粘剤の粘性を示した図である(実施例)。 シロキクラゲ多糖体とタマリンドシードガムからなる増粘剤の粘性を示した図である(実施例)。
本発明の「増粘剤」とは、飲食品、化粧品等に粘性を付与し得る増粘剤であって、特に飲食品に含んだ場合、粘性を感じつつもすっきりした食感を付与し得る増粘剤のことをいう。この「増粘剤」は、シロキクラゲ多糖体とその他の増粘多糖類からなる増粘剤であるが、剤を形成するために必要なその他の成分を含むものであってもよい。
このような本発明の「増粘剤」は飲食品に粘性を感じつつもすっきりした食感を付与し得るのみならず、ベタつきの低下や濃厚感の向上等、食感改善にあたり有用な効果を有するものであることが好ましい。
本発明の「増粘剤」に含まれるシロキクラゲ多糖体とその他の増粘多糖類の比率は5:95〜95:5であることが好ましく、特に20:80〜80:20であることが好ましい。特に好ましい比率はシロキクラゲ多糖体に組み合わせるその他の増粘多糖類の種類によって異なり、例えば、ローカストビーンガムの場合は40:60〜60:40であると特に好ましい。また、タラガムの場合は40:60〜80:20であると特に好ましい。
本発明の「増粘剤」に含まれる「シロキクラゲ多糖体」は、次の条件において測定した場合の平均分子量が300万Mw以上のシロキクラゲ由来の多糖体のことをいう。このシロキクラゲ多糖体は平均分子量が300万Mw以上であって、その他の増粘多糖類と組み合わせた場合に、粘性を感じつつもすっきりした食感を付与し得る増粘剤の成分となり得るものであれば従来知られているいずれのシロキクラゲ多糖体であっても良く、独自に調製して得たシロキクラゲ多糖体であっても良い。特に平均分子量が300万Mw以上500万Mw以下であるシロキクラゲ多糖体であることが好ましい。
このようなシロキクラゲ多糖体として、例えば平均分子量が480万MwのUT-WC(ユニテックフーズ社)、または平均分子量が300万MwのUT-WS(ユニテックフーズ社)等を挙げることができる。これらのシロキクラゲ多糖体は単独で使用してもよく、複数のものを混合して使用しても良い。
<平均分子量の測定条件>
GPCによる分子量および分子量分布の測定
・装置:ビルドアップGPCシステム(東ソー製)
・カラム:TSKgel GMPWXL(7.8mmID×30cm)(東ソー製)
・検出器:RI検出器
・溶離液:0.05M-NaNO3水溶液
・流速:0.5ml/min
・濃度:0.5mg/mL
・注入量:100μl
・カラム温度:40℃
前処理として、試料を秤量し所定量の溶離液を加えて、100℃10分加熱・冷却後、0.45μmのセルロースアセテートカートリッジフィルターにて濾過を行った。
検量線は、標準プルラン(Shodex製)を用いて作成した。
本発明の「増粘剤」に含まれる「その他の増粘多糖類」は、化粧品、飲食品等に使用され得る増粘多糖類であって、シロキクラゲ多糖体と組み合わせた場合に、粘性を感じつつもすっきりした食感を付与し得る増粘剤の成分となり得るものであれば従来知られているいずれの増粘多糖類であっても良く、独自に調製して得た増粘多糖類であっても良い。
このような「増粘多糖類」として、ガラクトマンナン類、キサンタンガム、ジェランガム、スクシノグリカン、ウェランガム、サイリウムシードガム、タマリンドシードガム、ペクチン、カラギナン、アルギン酸類、デンプン、加工デンプン、デンプン分解物、寒天、プルラン、カラヤガム、トラガントガム、ガティガム、発酵セルロース、微結晶セルロース、微小繊維状セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩、キチン、又はキトサン等が挙げられる。これらの増粘多糖類を一種又は二種以上、シロキクラゲ多糖体と組み合わせてもよい。特にガラクトマンナン類、グルコマンナン、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム等を組み合わせることが好ましい。
本発明の「飲食品」は、本発明の増粘剤を含む飲食品であれば、どのような種類、形状の食品、飲料であってもよい。この飲食品は、本発明の「増粘剤」に含まれるシロキクラゲ多糖体が飲食品中に0.01重量%〜1.0重量%となるように含まれるものであることが好ましく、特に0.05重量%〜0.5重量%となるように含まれるものであることが好ましい。
以下に本発明の実施例、比較例等を示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下の実施例、比較例等において次の増粘多糖類を試料とした。
1.シロキクラゲ多糖体
シロキクラゲ多糖体はUT-WC(ユニテックフーズ社)を用いた。
2.増粘多糖類
1)ローカストビーンガムはVIDOGUM L175HQ(ユニペクチン社)を用いた。
2)タラガムはVIDOGUM SP175(ユニペクチン社)を用いた。
3)グァーガムはVIDOGUM GHK175(ユニペクチン社)を用いた。
4)タマリンドシードガムはグリロイド(登録商標)2A(DSP五協フード&ケミカル社)を用いた。
5)サイリウムシードガムはヘルシーガム(DSP五協フード&ケミカル社)を用いた。
6)グルコマンナンはレオレックス(登録商標)One(清水化学社)を用いた。
増粘剤の製造
シロキクラゲ多糖体と各増粘多糖類の各粉体を表1〜表6に示す配合割合となるように組み合わせ増粘剤とした。
Figure 2018196359
Figure 2018196359
Figure 2018196359
Figure 2018196359
Figure 2018196359
Figure 2018196359
粘性の評価
上記にて製造した増粘剤を次の工程により溶解し、水溶液の粘性を測定した。
1)シロキクラゲ多糖体および各増粘多糖類の粉体を1.5g計量した。
2)298.5gの水をマグネットスターラーにて攪拌しながら上記1)の粉体をそれぞれ添加し、5分間攪拌した。
3)上記2)の水溶液を電子レンジ(600W)にて沸騰するまで加熱した。
4)上記3)の加熱した水溶液をさらにマグネットスターラーにて5分間攪拌した。
5)上記4)の水溶液を常温まで冷却した後、次の条件により粘性を測定した。
<測定条件>
測定機器:動的粘弾性測定装置 MCR300(アントンパール社)
測定冶具:CP50-1
せん断速度:0-100 1/s
測定温度:25℃
せん断速度 11/s時の測定値を粘度とした。
表1〜表6の結果をそれぞれ図1〜図6に示した。
その結果、各図の実線で示されるようにシロキクラゲ多糖体と各増粘剤からなる増粘剤は、破線で示されるようなこれらを単純に足し合わせた粘度よりも高い増粘効果を示すことが確認できた。
官能評価
シロキクラゲ多糖体と各増粘多糖類の各粉体を表7に示す配合割合となるように組み合わせ増粘剤とした。
表7に記載の各増粘剤を粘性評価と同様に溶解した水溶液を作成し、次の評価基準に従って官能評価した。5名のパネラーの評価の平均値を評価結果とした。評価結果も表7に示した。
<評価基準>
4点:粘性をやや感じるが、すっきりとした食感である
3点:粘性を感じるが、ややすっきりとした食感である
2点:粘性を感じ、もったりとした食感である
1A点:粘性を強く感じ、もったりとした食感である
1B点:粘性を感じず、すっきりとした食感である
Figure 2018196359
表7に示される通り、シロキクラゲ多糖類を単独で用いた場合(比較例7a)は、非常にすっきりとした食感であった。しかし、シロキクラゲ多糖体とローカストビーンガム、タラガム、グァーガムまたはグルコマンナンをそれぞれ組み合わせて製造した増粘剤は粘度が増加しているにも関わらずいずれも官能評価の結果が3点以上であり、粘性を感じつつもすっきりした食感を付与し得る望ましい増粘剤であることが確認できた。
そして、ローカストビーンガムを単独で用いた場合(比較例7b)よりもシロキクラゲ多糖体と組み合わせることにより(実施例7A)、より望ましい食感となることも確認できた。
本発明の増粘剤の提供により、飲食品に粘性を感じつつもすっきりした食感を付与することが容易となる。

Claims (5)

  1. シロキクラゲ多糖体と、その他の増粘多糖類からなる増粘剤。
  2. シロキクラゲ多糖体とその他の増粘多糖類の比率が5:95〜95:5である請求項1に記載の増粘剤。
  3. シロキクラゲ多糖体が、平均分子量300万Mw以上のシロキクラゲ多糖体である請求項1または2に記載の増粘剤。
  4. その他の増粘多糖類が、ガラクトマンナン類、グルコマンナン、タマリンドシードガムまたはサイリウムシードガムのいずれか一種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の増粘剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の増粘剤を含む飲食品。
JP2017103037A 2017-05-24 2017-05-24 増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品 Active JP6951867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103037A JP6951867B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103037A JP6951867B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196359A true JP2018196359A (ja) 2018-12-13
JP6951867B2 JP6951867B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=64662868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103037A Active JP6951867B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6951867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090925A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 ユニテックフーズ株式会社 気泡安定化製剤
CN115067448A (zh) * 2021-03-16 2022-09-20 华南农业大学 一种含银耳芽孢多糖即食蔬菜冲泡固体饮料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339354A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Kosumosu Shokuhin:Kk 粘質性物質の製造方法およびその粘質性物質を用いた飲食物
JPH10215795A (ja) * 1996-08-27 1998-08-18 Sanei Gen F F I Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用
JP2006042828A (ja) * 1996-08-27 2006-02-16 Sanei Gen Ffi Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用
JP2008127341A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nippon Fine Chem Co Ltd シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP2013189394A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsutsumi Planning:Kk 化粧料及び同化粧料を含有する化粧品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339354A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Kosumosu Shokuhin:Kk 粘質性物質の製造方法およびその粘質性物質を用いた飲食物
JPH10215795A (ja) * 1996-08-27 1998-08-18 Sanei Gen F F I Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用
JP2006042828A (ja) * 1996-08-27 2006-02-16 Sanei Gen Ffi Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用
JP2008127341A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nippon Fine Chem Co Ltd シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP2013189394A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsutsumi Planning:Kk 化粧料及び同化粧料を含有する化粧品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMACROMOLECULES , 4, 6, 1654-1660, vol. 4(6), JPN6021004149, 2003, pages 1654 - 1660, ISSN: 0004442031 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090925A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 ユニテックフーズ株式会社 気泡安定化製剤
JP7348644B2 (ja) 2019-12-11 2023-09-21 ユニテックフーズ株式会社 気泡安定化製剤
CN115067448A (zh) * 2021-03-16 2022-09-20 华南农业大学 一种含银耳芽孢多糖即食蔬菜冲泡固体饮料及其制备方法
CN115067448B (zh) * 2021-03-16 2023-11-28 华南农业大学 一种含银耳芽孢多糖即食蔬菜冲泡固体饮料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6951867B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856180B2 (ja) ゲル組成物
CN107950853A (zh) 一种椰汁饮品的乳化稳定剂及其制备方法
JP4987234B2 (ja) キサンタンガムの改質方法及びその応用
JP5057972B2 (ja) ペクチンの改質方法及びその応用
JP5784970B2 (ja) 液体調味料
JP2014518075A (ja) ゲル組成物
JP6641753B2 (ja) ゲル組成物
JP6026874B2 (ja) コラーゲン含有酸性ゲル状飲食品
JP6012092B2 (ja) 離水防止効果に優れた液状調味料
JP6951867B2 (ja) 増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品
JP5877127B2 (ja) 粘性液状食品
JP2021019525A (ja) マヨネーズ風ドレッシング
JPH10108633A (ja) 液状食品粘稠化剤
JP2007159564A (ja) 麺類用食感改良剤
JP2016094586A (ja) 改質カードラン増粘多糖類
JP2007209288A (ja) 乳化型ドレッシング
JP6591827B2 (ja) 酸性乳濁調味料
JP2015019658A (ja) 嚥下促進効果を奏するゲル状飲食品
JP2014226133A (ja) ディップソース及びディップソースの素
JP2018157802A (ja) 飲食品に滑らかさを付与するための剤
JP7312436B2 (ja) 餅様食品
JP6817013B2 (ja) 分散安定剤
JP7245489B2 (ja) 保形性付与剤
CN105724847A (zh) 一种粉条的制备方法
CN118055704A (zh) 液状乳化组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150