JP2018194047A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194047A
JP2018194047A JP2017095968A JP2017095968A JP2018194047A JP 2018194047 A JP2018194047 A JP 2018194047A JP 2017095968 A JP2017095968 A JP 2017095968A JP 2017095968 A JP2017095968 A JP 2017095968A JP 2018194047 A JP2018194047 A JP 2018194047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gear stage
section
travel section
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017095968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932988B2 (ja
Inventor
達也 大島
Tatsuya Oshima
達也 大島
西村 伸之
Nobuyuki Nishimura
伸之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017095968A priority Critical patent/JP6932988B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018045 priority patent/WO2018207854A1/ja
Priority to CN201880031467.9A priority patent/CN110621916B/zh
Priority to DE112018002462.8T priority patent/DE112018002462T5/de
Priority to US16/613,089 priority patent/US10907730B2/en
Publication of JP2018194047A publication Critical patent/JP2018194047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932988B2 publication Critical patent/JP6932988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/142Inputs being a function of torque or torque demand of driving resistance calculated from weight, slope, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6815Post shift value of gearing, i.e. calculated or estimated parameters after shift is completed, e.g. estimated output torque after shift is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/166Preventing or initiating shifts for preventing stall or overspeed of engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】車両が走行中の道路の勾配が変動する場合に、燃料消費量の増大を抑制する。
【解決手段】車両の進行方向前方にある先走行区間を決定する走行区間決定部15と、先走行区間の道路勾配に基づいて先走行区間における車両のギヤ段である先ギヤ段を選択する先ギヤ段選択部16と、(1)前記先ギヤ段が現走行区間における車両のギヤ段である現ギヤ段よりも高く、(2)現走行区間における車両の走行抵抗が、車両が先ギヤ段で走行した場合における駆動力より大きく、(3)車両が現走行区間を先ギヤ段で走行した場合に車両が現走行区間の終点を通過するまでの失速量が規定値以下であり、且つ(4)車両が先走行区間を先ギヤ段で走行した場合における駆動力から先走行区間における車両の走行抵抗を差し引いた値が所定値以上である場合に、現走行区間において先ギヤ段にシフトアップするシフト制御部17とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ギヤ段をシフトアップさせるための車両制御装置に関する。
車両の現在位置から目標位置までの走行経路における道路情報と、走行経路における車両の駆動力とに基づいて、走行経路において燃料消費量が最小となるような変速スケジュールを設定する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平9−21457号公報
原則として、なるべく高いギヤ段を選択するほど車両の燃料消費量を低減することが可能になるが、車両が上り勾配を走行する場合において加速度を得るには、比較的低いギヤ段を選択する必要がある。このため、従来の自動変速装置では、車両が走行中の道路において勾配が変動する場合に、車両の最大駆動力から走行抵抗を差し引いた余裕駆動力を加味したギヤ段を選択することに起因して、車両の燃料消費量が増大するという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両が走行中の道路において勾配が変動する場合に、燃料消費量の増大を抑制することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様の車両制御装置は、車両が走行中の現走行区間とは道路勾配が異なる走行区間であって、前記車両の進行方向前方にある先走行区間を決定する走行区間決定部と、前記先走行区間の道路勾配に基づいて前記先走行区間における前記車両のギヤ段である先ギヤ段を選択する先ギヤ段選択部と、(1)前記先ギヤ段が前記現走行区間における前記車両のギヤ段である現ギヤ段よりも高く、(2)前記現走行区間における前記車両の走行抵抗が、前記車両が前記先ギヤ段で走行した場合における駆動力より大きく、(3)前記車両が前記現走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合に前記車両が前記現走行区間の終点を通過するまでの失速量が規定値以下であり、且つ(4)前記車両が前記先走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合における駆動力から前記先走行区間における前記車両の走行抵抗を差し引いた値が所定値以上である場合に、前記現走行区間において前記先ギヤ段にシフトアップする。
前記シフト制御部は、前記現走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合の前記現走行区間の終点における前記車両のエンジン回転数の推定値が所定回転数よりも低くなる場合に、前記先ギヤ段にシフトアップしなくてもよい。
前記シフト制御部は、前記現走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合における減速度が閾値より大きくなる場合に、前記先ギヤ段にシフトアップしなくてもよい。
前記シフト制御部は、前記先走行区間の勾配が基準値を超える下り勾配の場合に、シフトアップしなくてもよい。
本発明によれば、車両が走行中の道路において勾配が変動する場合に、燃料消費量の増大を抑制するという効果を奏する。
実施の形態に係る車両の概要について説明するための図である。 実施の形態に係る車両の構成について説明するための図である。 実施の形態に係る車両制御装置の構成を示す図である。 車両の走行性能線図である。 走行区間決定部による走行区間の評価方法を説明するための図である。 車両の走行性能線図である。 車両制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 車両制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
<実施の形態>
[実施の形態に係る車両Vの概要]
図1を参照しながら、本実施の形態に係る車両Vの概要について説明する。図1は、本実施の形態の車両制御装置10が搭載された車両Vの概要を説明するための図である。車両制御装置10は、変速機を制御することにより、車両Vのギヤ段を変速する。
車両Vは、現走行区間Aと現走行区間Aに比べて道路の平均勾配の小さい先走行区間Bとの連続区間を走行する。走行区間は、道路の勾配が等しいとみなすことができる区間である。現走行区間Aは、車両Vが走行中の走行区間であり、先走行区間Bは、現走行区間Aに隣接し、且つ現走行区間Aよりも車両Vの進行方向前方の走行区間である。先走行区間Bは、現走行区間Aとは道路勾配が異なる。
車両制御装置10は、現走行区間A及び先走行区間Bにおいてギヤ段の変速後に車両Vに発生させる駆動力を求め、求めた駆動力が後述する条件を満たす場合に、現走行区間Aにおいて先走行区間Bの始点に到達する前にギヤ段を予めシフトアップする。これにより、車両制御装置10は、例えば、先走行区間の始点でシフトアップする場合に比べてシフトアップのタイミングをより早くするので、燃料消費を向上させることができる。
[実施の形態に係る車両の構成]
図2を参照しながら、本実施の形態に係る車両Vの構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る車両Vの構成を模式的に示す図である。本実施の形態に係る車両Vは、エンジン1、変速機2、GPS(Global Positioning System)センサ3、重量センサ4、速度センサ5、アクセル開度センサ6及び車両制御装置10を備える。
車両Vは、ディーゼルエンジン等のエンジン1を駆動力とする大型車両であり、特にオート走行モードを搭載する車両である。変速機2は、エンジン1の駆動力を車両Vの駆動輪(不図示)に伝達する。変速機2は、エンジン1の駆動力を変換するための複数段のギヤを含む。
ここで、車両Vにおける「オート走行モード」とは、運転者がアクセルやシフトレバーを操作しなくても、予め設定された車両Vの速度を維持するように、エンジン1及び変速機2等が車両制御装置10によって自動で定速走行を行うモードをいう。オート走行モードは、車両Vが高速道路を走行する際に使用されることが主に想定されている。一方、車両Vにおける「操作走行モード」は、オート走行モードとは異なるモードであり、運転者のアクセル操作で走行するモードである。
GPSセンサ3は、複数の航法衛星から送信された電波を受信して解析することにより、GPSセンサ3の位置、すなわちGPSセンサ3を搭載する車両Vの位置を取得する。GPSセンサ3は、車両Vの位置を示す情報を車両制御装置10に出力する。
重量センサ4は、車両Vの総重量を取得する。具体的には、重量センサ4は車両Vの積荷の重量を計測し、積荷を除いた車両V単体の重量と合算することで車両Vの総重量を取得する。重量センサ4は、車両Vの総重量を示す情報を車両制御装置10に出力する。
速度センサ5は、車両Vの速度を計測する。速度センサ5は、計測された車両Vの速度を示す情報を車両制御装置10に出力する。アクセル開度センサ6は、車両Vの運転者によるアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を計測する。アクセル開度センサ6は、アクセル開度を示す情報を車両制御装置10に出力する。
車両制御装置10は、上述の各センサから情報を取得し、取得した情報に基づいてエンジン1内のシリンダに供給する燃料の量、及び変速機2のギヤ段を制御する。車両制御装置10は、車両Vがオート走行モードの場合には、車両Vにおいて設定された速度を保って走行するように、エンジン1及び変速機2を制御する。また、車両制御装置10は、車両Vの速度制限装置(Speed Limit Device:SLD)が稼働している場合には、車両Vの速度が設定された上限速度を超えないように、エンジン1及び変速機2を制御する。
[車両制御装置の構成]
図3は、本実施の形態に係る車両制御装置10の構成を示す図である。本実施の形態に係る車両制御装置10は、記憶部11と、制御部12とを備える。
記憶部11は、例えば、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)である。記憶部11は、制御部12を機能させるための各種のプログラムを記憶する。
制御部12は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含む計算リソースである。制御部12は、記憶部11に記憶されているプログラムを実行することによって、現ギヤ段選択部13、道路勾配取得部14、走行区間決定部15、先ギヤ段選択部16及びシフト制御部17の機能を実現する。
現ギヤ段選択部13は、車両Vの現走行区間Aの走行抵抗に基づいて現走行区間における変速機2のギヤ段である現ギヤ段を選択する。現走行区間Aの走行抵抗は、車両Vのタイヤの転がり抵抗、車両Vにかかる空気抵抗、車両Vが走行中の道路の勾配に基づく勾配抵抗等を合算した抵抗である。
現ギヤ段選択部13は、車両Vの駆動力及び加速度を測定しており、車両Vの駆動力と加速度との関係から車両Vの走行抵抗を求める。現ギヤ段選択部13は、車両Vの駆動力が車両Vの現走行区間Aの走行抵抗よりも所定値D1以上大きくなるギヤ段のうち、最も高いギヤ段を現ギヤ段として選択する。所定値D1は、例えば、車両Vの最大駆動力から走行抵抗を差し引いた余裕駆動力の下限値として定める。
所定値D1の具体的な値は、エンジン1の性能、車両Vが運搬する積み荷として想定される重量、車両Vが走行することが想定されている道路の勾配等を勘案して実験により定めればよい。一例としては、各ギヤ段別に所定値D1を定め、その値は高いギヤ段ほど大きく設定する。現ギヤ段選択部13は、余裕駆動力として少なくとも所定値D1が確保されるようにギヤ段を選択することにより、道路勾配の急変等の何らかの理由によって車両Vの走行抵抗が増加したとしても、車両Vの速度を維持したり減速しても回復したりすることができる。
[現ギヤ段の選択方法]
図4を参照して、現ギヤ段選択部13による現ギヤ段の選択方法について説明する。図4は、車両Vの走行性能線図である。図4の縦軸は、車両の駆動力をkgfで示し、横軸は、車両Vの速度をkm/hで示す。実線P〜P12は、それぞれ7段〜12段における車両Vの最大駆動力を示す。破線P10’〜P12’は、それぞれ10段〜12段における現ギヤ段の補正駆動力である。現ギヤ段の補正駆動力は、最大駆動力に1より小さい所定の係数を乗じて得た値である。
また、曲線Hは、走行中の車両Vにおける現走行区間Aの走行抵抗を示す。原則として、車両Vの燃料消費は、高いギヤ段ほど減少する。一方、現ギヤ段選択部13において現走行区間Aの走行抵抗より小さい最大駆動力を有するギヤ段を選択したとすれば、車両Vは失速する。また、現ギヤ段選択部13において現走行区間Aの走行抵抗より低い現ギヤ段の補正駆動力を有するギヤ段を選択したとすれば、車両Vは、実駆動力が走行抵抗よりも高くなる場合を除き、車両Vは失速する。
そこで、現ギヤ段選択部13は、現ギヤ段の補正駆動力が現走行区間Aの走行抵抗より大きいギヤ段のうち、最も高いギヤ段を現ギヤ段として選択する。このとき、現ギヤ段選択部13は、最大駆動力と現ギヤ段の補正駆動力の差分を所定値D1の駆動力とすれば、車両Vの最大駆動力が少なくとも所定値D1以上、現走行区間Aの走行抵抗より大きくなるようにギヤ段を選択する。
図4の例では、車両Vの速度を80km/hとすれば、破線P12’に示す12段の現ギヤ段の補正駆動力は、曲線Hに示す現走行区間Aの走行抵抗より小さくなる。一方、破線P11’に示す11段のギヤ段は、その現ギヤ段の補正駆動力が現走行区間Aの走行抵抗より大きくなるギヤ段のうち、最も高いギヤ段になる。このため、現ギヤ段選択部13は、11段のギヤ段を選択する。
道路勾配取得部14は、GPSセンサ3から取得した車両Vの位置を示す情報と、記憶部11に格納されている地図情報とに基づいて、車両Vが走行中の道路における道路勾配を取得する。道路勾配取得部14は、所定の勾配取得範囲における道路勾配を取得し、例えば、GPSセンサ3から取得した車両Vの走行位置から車両Vの進行方向前方500mの位置までの道路勾配を取得する。また、道路勾配取得部14は、道路勾配を例えば25mの測定単位ごとに取得し、車両Vが25m前進するごとに車両の走行位置の500m先の位置における道路勾配を記憶部11から読み出す。
走行区間決定部15は、道路勾配取得部14が取得した道路勾配に基づいて、現走行区間A及び先走行区間Bを決定する。まず、走行区間決定部15は、勾配取得範囲において仮の走行区間を定める。例えば、走行区間決定部15は、車両Vの走行位置から車両Vの進行方向前方100mの最小区間までを仮走行区間と定める。
[走行区間の評価方法]
次に、図5を参照して、走行区間決定部15による走行区間の評価方法を説明する。図5は、仮走行区間を分割した様子を示す。走行区間決定部15は、仮走行区間が車両Vの走行位置Pから位置Pまでの範囲である場合に、仮走行区間を複数の区間に等分する。ここでは、走行区間決定部15は、位置P、P、・・・、Pにおいて仮走行区間を8等分する。さらに、走行区間決定部15は、等分された区間の端点である位置P―P、位置P―P、位置P―P、位置P―P、位置P―P、位置P―P、位置P―P、位置P―Pをそれぞれ結ぶ線分を順にたどる折れ線Bと、P―Pを結ぶ線分Lとの間に形成される面積の総和を求める。
折れ線Bと線分Lとは、位置PとPとの間の位置Xにおいて交差している。折れ線Bと線分Lとの間に形成される面積の総和は、位置P、P、P及びXの4箇所からなる四角形の面積と、位置X、P、P、P、P、P及びPの7箇所からなる七角形の面積との合計として求められる。このとき、四角形は、線分Lの上側に形成され、七角形は、線分Lの下側に形成される。そこで、走行区間決定部15は、線分Lの上側に形成される面積を正の面積とし、線分Lの下側に形成される面積を負の面積として総和を求めてもよい。
走行区間決定部15は、折れ線Bと線分Lとの間に形成される面積の総和の絶対値を等勾配判定閾値と比較し、面積の総和の絶対値が等勾配判定閾値よりも大きければ、末端の位置P9を除いた位置P1から位置P8までの区間を一の走行区間であると決定する。この等勾配判定閾値は、走行区間内の各位置の勾配が等しいとみなせるか否かを判定するための値である。
一方、走行区間決定部15は、面積の総和の絶対値が等勾配判定閾値よりも小さければ、仮の走行区間をさらに延長する。例えば、走行区間決定部15は、仮の走行区間が測定単位だけ延長されるように新たな位置P10を追加し、同様に、位置PからP10までの範囲を仮走行区間として等分された区間の各端点である位置P―Pk+1(k=1、2、・・・、9)間の線分を順にたどる折れ線と、仮走行区間の端点である位置P―P10の線分との間に形成される面積の総和を求める。
走行区間決定部15は、この面積の総和の絶対値が等勾配判定閾値より大きくなるまで、仮の走行区間を延長することにより、一の走行区間を決定する。走行区間決定部15は、互いに隣接する複数の走行区間を順次決定することにより、現走行区間A及び先走行区間Bを決定する。
先ギヤ段選択部16は、先走行区間Bの道路勾配と車両Vの速度とに基づいて、先走行区間Bにおける変速機2のギヤ段である先ギヤ段を選択する。現ギヤ段選択部13は、車両Vの駆動力と車両Vの加速度との関係から現走行区間Aの走行抵抗を求めるのに対し、先ギヤ段選択部16は、道路勾配取得部14が取得した道路勾配を用いて、車両Vにかかる先走行区間Bの走行抵抗を求める。先ギヤ段選択部16は、車両Vの最大駆動力が車両Vの先走行区間Bの走行抵抗よりも所定値D2以上大きくなるギヤ段のうち、最も高いギヤ段を先ギヤ段として選択する。
先ギヤ段選択部16は、GPSセンサ3により取得した車両Vの位置に対応する道路勾配データを取得しているため、現区間走行抵抗よりもより高精度に先区間走行抵抗を把握できる。そのため、現ギヤ段の算出に対し、先ギヤ段は、最大駆動力と先ギヤ段の補正駆動力との差分の駆動力である所定値D2を0又は現ギヤ段選択時の所定値D1に対して小さく設定した条件において先ギヤ段を選択できる。所定値D2を所定値D1より小さくすることができるため、先ギヤ段選択部16がより高いギヤ段を選ぶ頻度が向上する。
図6を参照して、先ギヤ段選択部16による先ギヤ段の選択方法について説明する。図6は、車両Vの走行性能線図である。図4と同様に、図6の縦軸は、車両の駆動力をkgfで示し、横軸は、車両Vの速度をkm/hで示す。実線P〜P12は、それぞれ7段〜12段における車両Vの最大駆動力であり、図4と同一である。一点鎖線P10”〜P12”は、それぞれ10段〜12段における先ギヤ段の補正駆動力である。最大駆動力と先ギヤ段の補正駆動力との差分の駆動力である所定値D2は、所定値D1より小さいため、一点鎖線P10”〜P12”は、それぞれ図4の10段〜12段における補正駆動力を示す破線P10’〜P12’よりも大きな値となる。
先ギヤ段の補正駆動力は、最大駆動力に1より小さい所定の係数を乗じて得た値である。先走行区間Bの走行抵抗を示す曲線H’を図6に示す。曲線H’の走行抵抗は、曲線Hの走行抵抗とは走行区間の勾配が異なる場合のものである。先ギヤ段選択部16は、先走行区間Bの走行抵抗を超える先ギヤ段の補正駆動力を有するギヤ段のうち、最も高いギヤ段を選択する。
図6の例では、車両Vの速度を80km/hとすれば、曲線H’上に示す先走行区間Bの走行抵抗を超える先ギヤ段の補正駆動力を有する9段〜12段のギヤ段のうち、最も高いギヤ段は12段のギヤ段である。このため、先ギヤ段選択部16は、先ギヤ段として12段のギヤ段を選択する。
シフト制御部17は、変速機2を制御することにより、車両Vを変速させる。シフト制御部17は、現走行区間Aにおいて現ギヤ段選択部13に選択された現ギヤ段に変速する。シフト制御部17は、例えば、オート走行モードである場合又は車両Vの速度が車両に設定された上限速度に達している場合のいずれでもない場合には、先ギヤ段選択部16により選択された先ギヤ段に変速せず、現ギヤ段選択部13の選択したギヤ段に変速する。
また、シフト制御部17は、先ギヤ段が現ギヤ段より高いギヤ段である場合、所定条件下において現走行区間Aの走行中に先ギヤ段にシフトアップする。より詳しくは、車両Vがオート走行モードの場合には、加速する必要がないため、シフト制御部17は、(1)車両Vがオート走行モードの場合であり、且つ(2)車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合に車両Vが現走行区間Aにおいて失速しない場合には、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップする。
先ギヤ段にシフトアップしたときに車両Vの現在の速度の最大駆動力が現走行区間Aにおける車両Vの走行抵抗以上である場合には、車両Vは失速しない。このため、先ギヤ段選択部16は、先走行区間の余裕駆動力が所定値D2以上になるように先ギヤ段を選択している。
また、シフト制御部17は、先ギヤ段にシフトアップしたときに現走行区間Aにおいて車両Vが失速する場合であっても、(1)車両Vがオート走行モードの場合であり、且つ(2)車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合に車両Vが現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値以下であり、且つ(3)車両Vが先走行区間Bを先ギヤ段で走行した場合の余裕駆動力が所定値D3以上である場合には、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップする。所定値D3は、最大駆動力と先ギヤ段の補正駆動力との差分の駆動力であり、所定値D2より大きい。所定値D3は、先走行区間において失速量を取り戻す加速度を確保するための駆動力である。失速量の規定値は、例えば、先ギヤ段を選択したときの先走行区間の余裕駆動力が所定値D3以上である場合に、車両Vが先走行区間において失速量を取り戻し可能な程度の値である。
車両Vは、先ギヤ段にシフトアップしたときの車両Vの最大駆動力が現走行区間Aにおける車両Vの走行抵抗未満である場合には、先ギヤ段にシフトアップしたときに現走行区間Aにおいて失速する。しかしながら、車両Vは、先走行区間Bにおいて十分な加速度を得られるので、先走行区間B以降において失速量を取り戻すことができる。このため、シフト制御部17は、現走行区間Aにおいて規定値までの失速量を許容する。
一方、シフト制御部17は、車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合に車両Vが現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値を超える場合には、車両Vがオート走行モードの場合であっても、シフトアップを実施しない。
シフト制御部17は、走行性能線図を参照して、先ギヤ段にシフトアップしたときに現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量を求める。曲線H上に示す現走行区間Aの走行抵抗と、車両Vの先ギヤ段の最大駆動力との差分が車両Vの駆動力の不足量に相当する。このため、シフト制御部17は、この不足量と、現走行区間Aの残り区間の距離とから、車両Vの失速量を求めることができる。
次に、シフト制御部17は、先ギヤ段での走行時に現走行区間において失速する場合には、図6の走行性能線図を参照して、車両Vの先走行区間Bの走行抵抗と、先ギヤ段の最大駆動力が一致する最低速度を求める。シフト制御部17は、例えば、先ギヤ段が12段の場合、12段の最大駆動力を示す実線P12と、先走行区間Bの走行抵抗を示す曲線H’の交点の速度を車両Vが走行可能な最低速度として求める。
さらに、シフト制御部17は、最低速度から猶予速度を求める。猶予速度は、先走行区間において失速量を取り戻す加速度を確保するための駆動力であり、最低速度に1より大きい所定の係数を乗じることにより求められる。猶予速度は、例えば、最低速度より5%高い速度である。車両Vが先ギヤ段にシフトアップ後に先走行区間Bを猶予速度以上で走行する場合、先走行区間Bにおける余裕駆動力は、所定値D3以上になるものとする。シフト制御部17は、車両Vの失速量に基づいて、先ギヤ段で走行する場合の先走行区間Bの始点における車両Vの速度を求め、求めた車両Vの速度と、猶予速度とを比較する。
シフト制御部17は、先走行区間Bの始点における車両Vが猶予速度以上である場合、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップする。シフト制御部17は、先走行区間Bの始点における車両Vが猶予速度より低い場合、シフトアップ後に先走行区間Bにおいて失速量を取り戻すことができないため、先ギヤ段にシフトアップしない。
また、現走行区間Aにおける先ギヤ段へのシフトアップに起因して、車両Vの駆動力の出力のために好適なエンジン回転数の範囲よりもエンジン回転数が低くなった場合、先走行区間Bにおいても十分な加速度を得ることができなくなる。このため、車両Vは、速やかに失速量を取り戻すことができなくなる可能性がある。そこで、シフト制御部17は、先ギヤ段で走行した場合の現走行区間Aの終点における車両Vのエンジン回転数の推定値を求め、この推定値を所定回転数と比較する。
所定回転数は、エンジン回転数を横軸、駆動力を縦軸とするグラフが略フラットな範囲(いわゆる「トルクバンド」)の下限値である。シフト制御部17は、現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合の現走行区間Aの終点における車両Vのエンジン回転数の推定値が所定回転数よりも低くなる場合に、先ギヤ段にシフトアップしない。
また、先ギヤ段にシフトアップしたときに現走行区間Aにおいて減速度が大きくなる場合には、運転者の乗り心地を損なう可能性がある。そこで、シフト制御部17は、現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合における減速度を閾値と比較する。この閾値は、例えば、先ギヤ段にシフトアップしたときに先走行区間Bにおいて車両Vが得る加速度よりも小さな値である。シフト制御部17は、現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合における減速度が閾値より大きくなる場合に、先ギヤ段にシフトアップしない。
先走行区間Bが急勾配を有する下り勾配である場合には、より強いエンジンブレーキをかける必要があるため、先ギヤ段に比べて低い現ギヤ段を維持することが望ましい。そこで、シフト制御部17は、先走行区間Bの下り勾配を傾斜判定基準値と比較する。傾斜判定基準値は、車両Vがエンジンブレーキをかける必要のある傾斜をシフト制御部17において検出するための閾値である。シフト制御部17は、先走行区間Bの勾配が傾斜判定基準値を超える下り勾配の場合に、シフトアップしない。
また、操作走行モードにおいて車両Vに設定された上限速度に達したことにより、速度制限装置が稼働している場合には、速度制限装置は、車両Vの速度が設定された上限速度を超えないように、エンジン1及び変速機2を制御する。車両Vは、速度制限装置が稼働している場合、加速することができない。
そこで、シフト制御部17は、先ギヤ段にシフトアップしたときに現走行区間Aにおいて車両Vが失速する場合であっても、(1)車両Vの速度が上限速度に達しており、且つ(2)車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合に車両Vが現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値以下であり、且つ(3)車両Vが先走行区間Bを先ギヤ段で走行した場合の余裕駆動力が所定値D3以上である場合には、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップする。この規定値は、例えば、先ギヤ段を選択したときの先走行区間の余裕駆動力が所定値D3以上である場合に、車両Vが先走行区間において失速量を取り戻し可能な程度の値である。
[車両制御装置10の動作の一例を示すフローチャート]
図7及び図8は、車両制御装置10の動作の一例を示すフローチャートである。速度センサ5が計測した車両Vの速度の変動幅が定常走行判定閾値よりも小さい定常状態であるときにこの処理手順は開始される。定常走行判定閾値は、右左折や停止の少ない道路を車両Vが走行していることを検出するための値である。右左折や停止の少ない道路としては、例えば、高速道路が挙げられる。
まず、シフト制御部17は、車両Vがオート走行モードであるか否かを判定する(S11)。シフト制御部17は、車両Vが操作走行モードである場合には(S11のNO)、車両Vの速度が車両に設定された上限速度に達しているか否かを判定する(S12)。シフト制御部17は、車両Vの速度が車両に設定された上限速度に達している場合には(S12のYES)、アクセル開度センサ6においてキックダウン操作に割り当てられたアクセル開度を計測したか否かを判定する(S13)。
シフト制御部17は、アクセル開度センサ6において計測したアクセル開度がキックダウン操作に割り当てられたアクセル開度でないと判定した場合には(S13のNO)、先ギヤ段で走行した場合に車両Vが失速するか否かを判定する(S14)。シフト制御部17は、先ギヤ段で走行した場合に車両Vが失速する場合には(S14のYES)、先ギヤ段で走行した場合の現走行区間Aの終点における車両Vのエンジン回転数の推定値を求め、この推定値を所定回転数と比較する(S15)。所定回転数は、回転数の変化に対する駆動力の低下が比較的小さいエンジン回転数の範囲の最小値である。
シフト制御部17は、先ギヤ段で走行した場合の現走行区間Aの終点における車両Vのエンジン回転数の推定値が所定回転数以上である場合には(S15のNO)、車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行したときの車両Vが現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値以下であるか否かを判定する(S16)。シフト制御部17は、車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行したときの現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値以下である場合には(S16のYES)、先ギヤ段で走行した場合の先走行区間Bの余裕駆動力と、所定値D3とを比較する(S21)。
シフト制御部17は、先ギヤ段で走行した場合の先走行区間Bの余裕駆動力が所定値D3以上である場合(S21のYES)、現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合における減速度を閾値と比較する(S22)。シフト制御部17は、現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合における減速度が閾値以下である場合には(S22のYES)、先走行区間Bが傾斜判定基準値を超える勾配を有する下り勾配であるか否かを判定する(S23)。
傾斜判定基準値は、車両Vがエンジンブレーキをかける必要のある傾斜をシフト制御部17において検出するための閾値である。シフト制御部17は、先走行区間Bが傾斜判定基準値を超える勾配を有する下り勾配でないと判定した場合には(S23のNO)、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップし(S24)、処理を終了する。シフト制御部17は、ステップS11の判定において車両Vがオート走行モードである場合には(S11のYES)、ステップS13の処理に移る。
シフト制御部17は、ステップS12の判定において車両Vの速度が車両に設定された上限速度に達していない場合には(S12のNO)、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップせず、処理を終了する。シフト制御部17は、ステップS13の判定においてアクセル開度センサ6において計測したアクセル開度がキックダウン操作に割り当てられたアクセル開度であると判定した場合には(S13のYES)、現ギヤ段からシフトダウンし(S17)、処理を終了する。
シフト制御部17は、ステップS14の判定において先ギヤ段で走行した場合に車両Vが失速しない場合には(S14のNO)、ステップS23の処理に移る。シフト制御部17は、ステップS15の判定において先ギヤ段で走行したときの現走行区間Aの終点における車両Vのエンジン回転数の推定値が所定回転数より低い場合には(S15のYES)、シフトアップを実施せず、処理を終了する。シフト制御部17は、ステップS15の判定において車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行したときの現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値より大きい場合には(S16のNO)、シフトアップを実施せず、処理を終了する。シフト制御部17は、ステップS21の判定において先ギヤ段で走行した場合の先走行区間Bの余裕駆動力が所定値D3未満である場合(S21のNO)、シフトアップを実施せず、処理を終了する。
シフト制御部17は、ステップS22の判定において現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合における減速度が閾値より大きい場合には(ステップS22のNO)、シフトアップを実施せず、処理を終了する。シフト制御部17は、ステップS23の判定において先走行区間Bが傾斜判定基準値を超える勾配を有する下り勾配であると判定した場合には(S23のYES)、現走行区間Aにおいてシフトアップを実施せず、処理を終了する。
現走行区間Aにおける車両Vの走行抵抗が、車両Vが先ギヤ段で走行した場合における駆動力より大きい場合には、先ギヤ段にシフトアップしたときに車両Vが失速する。本実施の形態によれば、先ギヤ段にシフトアップしたときに車両Vが失速する場合であっても、(1)車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合に車両Vが現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値以下であり、且つ(2)車両Vが先走行区間Bを先ギヤ段で走行した場合における駆動力から先走行区間Bにおける車両Vの走行抵抗を差し引いた余裕駆動力が所定値D3以上である場合に、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップする。
このため、シフトアップのタイミングを早めることができるので、車両Vの燃料消費を低減させることができる。また、先走行区間Bでは、先ギヤ段で走行した場合の余裕駆動力が所定値D3以上であることから、現走行区間Aにおける失速量を先走行区間Bにおいて取り戻すことができる。
また、本実施の形態によれば、シフト制御部17は、現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合の現走行区間Aの終点における車両Vのエンジン回転数の推定値が所定回転数よりも低くなる場合に、現走行区間Aにおいてシフトアップしない。このため、現走行区間Aにおいてエンジン回転数が低下したことに起因して先走行区間Bにおいて車両Vの十分な加速度を得ることができなくなることを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、シフト制御部17は、先走行区間Bの勾配が傾斜判定基準値を超える下り勾配の場合に、シフトアップしない。このため、現走行区間において先ギヤ段にシフトアップしたことに起因して、先走行区間においてエンジンブレーキが効きにくくなることを抑制することができる。
なお、本実施の形態ではシフト制御部17が、(1)先ギヤ段が現走行区間Aにおける車両Vのギヤ段である現ギヤ段よりも高く、(2)現走行区間Aにおける車両Vの走行抵抗が、車両Vが先ギヤ段で走行した場合における駆動力より大きく、(3)車両Vが現走行区間Aを先ギヤ段で走行した場合に車両Vが現走行区間Aの終点を通過するまでの失速量が規定値以下であり、且つ(4)車両Vが先走行区間Bを先ギヤ段で走行した場合における駆動力から先走行区間Bにおける車両Vの走行抵抗を差し引いた値が所定値D3以上である場合に、(5)車両Vがオート走行モードであること又は車両Vの速度が車両Vに設定された上限値であることを条件として、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップする場合の例について説明した。
しかしながら、本発明は、車両Vがオート走行モードである又は車両Vの速度が車両Vに設定された上限値であることを条件として、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップするものに限定されない。例えば、上記(1)〜(4)をいずれも満たす場合に、車両Vが定常状態であることを条件として、現走行区間Aにおいて先ギヤ段にシフトアップする構成であってもよい。
また、オート走行モードにおいてアクセル開度センサ6が計測したアクセル開度が加速判定閾値以上である場合には、運転者は、燃料消費を低減させることよりも加速度を得ることを優先している可能性が高い。そこで、シフト制御部17は、オート走行モードにおいて車両Vのアクセル開度が加速判定閾値以上である場合には、現走行区間Aにおいてシフトアップせず、現ギヤ段を維持してもよい。この加速判定閾値は、運転者がオート走行モードにおいて設定された車両Vの速度よりも高い速度で走行することを意図しているか否かを判定するためにシフト制御部17が参照する閾値である。このような構成を採用することにより、オート走行モードにおいて運転者が車両Vを加速することを意図している場合に、先ギヤ段へのシフトアップに起因して十分な加速が得られないことを抑制することができる。
また、現ギヤ段選択部13は、車両Vの駆動力が車両Vの現走行区間Aの走行抵抗より所定値D1以上大きくなるようにギヤ段を選択し、先ギヤ段選択部16は、車両Vの駆動力が車両Vの先走行区間Bの走行抵抗より所定値D2以上大きくなるようにギヤ段を選択する。本実施の形態では、所定値D2が所定値D1よりも小さいか、または所定値D2が0である場合の例について説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、所定値D1と、所定値D2とが同一の値であってもよい。
また、本実施の形態では、現ギヤ段選択部が、車両Vの駆動力と車両Vの加速度との関係から現走行区間Aの走行抵抗を求め、この走行抵抗及び車両Vの速度に基づいて走行抵抗を求める場合の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、現ギヤ段選択部は、道路勾配取得部14が記憶部11から読み出した道路勾配を用いて走行抵抗を求めてもよい。例えば、現ギヤ段選択部は、道路勾配取得部14が記憶部11から読み出した道路勾配を用いることにより、車両Vの駆動力と車両Vの加速度との関係から現走行区間Aの走行抵抗を求める場合に比べ、精度よい道路勾配を取得することができる。
また、本実施の形態では、現ギヤ段選択部13及び先ギヤ段選択部16が、図4の走行性能線図を利用してそれぞれ現ギヤ段及び先ギヤ段を選択する場合の例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、現ギヤ段選択部13及び先ギヤ段選択部16が、等馬力線図を利用してそれぞれ現ギヤ段及び先ギヤ段を選択する構成であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1 エンジン
2 変速機
3 GPSセンサ
4 重量センサ
5 速度センサ
6 アクセル開度センサ
10 車両制御装置
11 記憶部
12 制御部
13 現ギヤ段選択部
14 道路勾配取得部
15 走行区間決定部
16 先ギヤ段選択部
17 シフト制御部
A 現走行区間
B 先走行区間
V 車両

Claims (4)

  1. 車両が走行中の現走行区間とは道路勾配が異なる走行区間であって、前記車両の進行方向前方にある先走行区間を決定する走行区間決定部と、
    前記先走行区間の道路勾配に基づいて前記先走行区間における前記車両のギヤ段である先ギヤ段を選択する先ギヤ段選択部と、
    (1)前記先ギヤ段が前記現走行区間における前記車両のギヤ段である現ギヤ段よりも高く、(2)前記現走行区間における前記車両の走行抵抗が、前記車両が前記先ギヤ段で走行した場合における駆動力より大きく、(3)前記車両が前記現走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合に前記車両が前記現走行区間の終点を通過するまでの失速量が規定値以下であり、且つ(4)前記車両が前記先走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合における駆動力から前記先走行区間における前記車両の走行抵抗を差し引いた値が所定値以上である場合に、前記現走行区間において前記先ギヤ段にシフトアップするシフト制御部とを備える、
    車両制御装置。
  2. 前記シフト制御部は、前記現走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合の前記現走行区間の終点における前記車両のエンジン回転数の推定値が所定回転数よりも低くなる場合に、前記先ギヤ段にシフトアップしない、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記シフト制御部は、前記現走行区間を前記先ギヤ段で走行した場合における減速度が閾値より大きくなる場合に、前記先ギヤ段にシフトアップしない、
    請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記シフト制御部は、前記先走行区間の勾配が基準値を超える下り勾配の場合に、シフトアップしない、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2017095968A 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置 Active JP6932988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095968A JP6932988B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置
PCT/JP2018/018045 WO2018207854A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-10 車両制御装置
CN201880031467.9A CN110621916B (zh) 2017-05-12 2018-05-10 车辆控制装置
DE112018002462.8T DE112018002462T5 (de) 2017-05-12 2018-05-10 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US16/613,089 US10907730B2 (en) 2017-05-12 2018-05-10 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095968A JP6932988B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194047A true JP2018194047A (ja) 2018-12-06
JP6932988B2 JP6932988B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64104859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095968A Active JP6932988B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10907730B2 (ja)
JP (1) JP6932988B2 (ja)
CN (1) CN110621916B (ja)
DE (1) DE112018002462T5 (ja)
WO (1) WO2018207854A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003014A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112004B2 (en) 2019-10-01 2021-09-07 Allison Transmission, Inc. Transmission control systems to adjust clutch pressure and torque based on grade
CN111577882B (zh) * 2020-05-19 2021-04-13 北京理工大学 一种越野车辆自动变速器动力性换挡控制方法
CN113942509B (zh) * 2021-09-29 2023-10-03 北汽福田汽车股份有限公司 车辆的扭矩控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872591A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPH09303544A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2001208194A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2014001823A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動変速機の変速制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158725A (ja) 1993-12-07 1995-06-20 Hino Motors Ltd 変速制御装置
JP3430272B2 (ja) * 1994-07-08 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3663677B2 (ja) 1995-07-06 2005-06-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2001108194A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Takara Keiki Seisakusho:Kk ガス充填装置
JP4240753B2 (ja) * 2000-05-09 2009-03-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2006348854A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Advics:Kk トラクション制御装置
DE102009002387A1 (de) 2009-04-15 2010-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesteuerungseinrichtung
JP5461241B2 (ja) * 2010-03-03 2014-04-02 本田技研工業株式会社 変速制御装置
US9234584B2 (en) * 2010-08-31 2016-01-12 Jatco Ltd Control device of automatic transmission
JP5999323B2 (ja) * 2012-06-20 2016-09-28 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8954246B2 (en) * 2012-12-14 2015-02-10 Caterpillar Inc. Grade and payload estimate-based transmission gear selection
CN104696504B (zh) * 2015-01-04 2017-05-17 奇瑞控股有限公司 一种车辆换档控制方法及装置
CN104791475B (zh) 2015-04-15 2017-06-06 中国第一汽车股份有限公司 自动湿式双离合器变速器控制系统的坡路换挡控制方法
JP2017095968A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 フルテック株式会社 自動ドアシステムおよび指示受付装置
JP6953780B2 (ja) * 2017-05-12 2021-10-27 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP6881013B2 (ja) * 2017-05-12 2021-06-02 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP6919315B2 (ja) * 2017-05-12 2021-08-18 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872591A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPH09303544A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2001208194A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2014001823A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動変速機の変速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003014A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法
JP7139726B2 (ja) 2018-06-28 2022-09-21 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110621916B (zh) 2021-01-29
WO2018207854A1 (ja) 2018-11-15
US20200200263A1 (en) 2020-06-25
CN110621916A (zh) 2019-12-27
JP6932988B2 (ja) 2021-09-08
DE112018002462T5 (de) 2020-01-23
US10907730B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018207854A1 (ja) 車両制御装置
CN110651139B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
RU2493025C2 (ru) Модуль для системы управления транспортным средством
JP6919316B2 (ja) 車両制御装置
CN110612408B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP6485157B2 (ja) 走行制御装置、及び、走行制御方法
WO2018207823A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
CN110612409B (zh) 车辆控制装置
CN110651141B (zh) 车辆控制装置
CN111868419B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
JP2018194045A (ja) 車両制御装置
JP7056033B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150