JP2018192912A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192912A
JP2018192912A JP2017098364A JP2017098364A JP2018192912A JP 2018192912 A JP2018192912 A JP 2018192912A JP 2017098364 A JP2017098364 A JP 2017098364A JP 2017098364 A JP2017098364 A JP 2017098364A JP 2018192912 A JP2018192912 A JP 2018192912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge amount
destination
battery
travel route
operation schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683175B2 (ja
Inventor
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017098364A priority Critical patent/JP6683175B2/ja
Priority to CN201810443759.5A priority patent/CN108944902B/zh
Priority to DE102018207519.0A priority patent/DE102018207519B4/de
Priority to US15/981,538 priority patent/US11285936B2/en
Publication of JP2018192912A publication Critical patent/JP2018192912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683175B2 publication Critical patent/JP6683175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転を行う。【解決手段】車両100の制御装置200が、目的地までの予想走行ルートを算出する予想走行ルート算出部と、予想走行ルートに関する情報と目的地設定時のバッテリ50の充電量とに基づいて、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリの目標充電量を設定する目標充電量設定部と、バッテリの充電量が目標充電量となるように、内燃機関10及び回転電機40の運転スケジュールを設定する運転スケジュール設定部と、バッテリの充電量と目標充電量との偏差が再設定要求値以上になったときに、運転スケジュールを再設定する運転スケジュール再設定部と、を備える。運転スケジュール再設定部は、予想走行ルートの残りの距離が短いときは、長いときに比べて再設定要求値を小さくするように構成される。【選択図】図1

Description

本発明はハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、従来のハイブリッド車両の制御装置として、目的地までの走行パターンを予測すると共に、内燃機関の燃料消費量が最小となるように、予測した走行パターンに基づいて、目的地までの内燃機関及びモータの駆動配分、並びにバッテリ充電量を制御するための運転スケジュールを設定するように構成されたものが開示されている。この従来のハイブリッド車両の制御装置は、走行中に検出した実際のバッテリ充電量と、運転スケジュールに含まれる走行区間の目標バッテリ充電量と、の相違が閾値を超えると、現在位置から目的地までの運転スケジュールを再設定するようにさらに構成されており、この運転スケジュールを再設定する際の閾値は固定値とされていた。
特開2007−50888号公報
しかしながら、運転スケジュールを再設定する際の自由度は、現在位置から目的地までの残りの距離が短くなるほど低くなる傾向にある。したがって、現在位置から目的地までの残りの距離が短くなってから運転スケジュールを再設定しても、目標バッテリ充電量との間に生じた相違を残りの走行区間で修正することができず、目的地到達時点における燃料消費量が当初予定していた燃料消費量よりも多くなって燃費が悪化するおそれがある。すなわち、運転スケジュールを再設定しても、バッテリの充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転を行うことができないおそれあれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、運転スケジュールを再設定する条件を適切に設定することによって、運転スケジュールを再設定することでバッテリの充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転を行うことができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、動力源としての内燃機関及び回転電機と、充放電可能なバッテリと、を備えるハイブリッド車両の制御装置が、目的地までの予想走行ルートを算出する予想走行ルート算出部と、目的地までの予想走行ルートに関する情報と、目的地設定時のバッテリの充電量と、に基づいて、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリの目標充電量を設定する目標充電量設定部と、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリの充電量が、目標充電量となるように、内燃機関及び回転電機の運転スケジュールを設定する運転スケジュール設定部と、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリの充電量と、目標充電量と、の偏差が再設定要求値以上になったときに、内燃機関及び回転電機の運転スケジュールを再設定する運転スケジュール再設定部と、を備える。運転スケジュール再設定部は、予想走行ルートの残りの距離が短いときは、長いときに比べて前記再設定要求値を小さくするように構成される。
本発明のこの態様によれば、運転スケジュールを再設定する条件を目的地までの残りの距離に応じた適切な条件に設定することができる。そのため、運転スケジュールを再設定することでバッテリの充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転を行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態による車両、及び車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態による走行モード切替制御について説明するフローチャートである。 図3は、本発明の第1実施形態による通常切替制御について説明するフローチャートである。 図4は、本発明の第1実施形態による最適切替制御について説明するフローチャートである。 図5は、再設定要求値を固定値としていた場合に生じる問題点について説明する図であり、目的地までの残りの距離Lが比較的長い段階で運転スケジュールの再設定が行われたときの様子を示す図である。 図6は、再設定要求値を固定値としていた場合に生じる問題点について説明する図であり、目的地までの残りの距離Lが比較的短い段階で運転スケジュールの再設定が行われたときの様子を示す図である。 図7は、目的地までの残りの距離に基づいて再設定要求値を算出するためのテーブルである。 図8は、或る地点Pから目的地までの走行区間における車両の予想停止回数が多い走行パターンAと、少ない走行パターンBと、を比較して示した図である。 図9は、本発明の第2実施形態による最適切替制御について説明するフローチャートである。 図10は、目的地までの残りの距離と、目的地までの残りの走行区間における予想停止回数とに基づいて、再設定要求値を算出するためのマップである。 図11は、本発明の第3実施形態による最適切替制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による車両100、及び車両100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
車両100は、内燃機関10と、動力分割機構20と、第1回転電機30と、第2回転電機40と、バッテリ50と、昇圧コンバータ60と、第1インバータ70と、第2インバータ80と、ヒューマン・マシン・インターフェース(Human Machine Interface;以下「HMI」という。)90と、地図データベース95と、GPS受信機96と、外部情報受信装置97と、を備える。車両100は、内燃機関10及び第2回転電機40の一方又は双方の動力を、最終減速装置1を介して車輪駆動軸2に伝達することができるように構成されたハイブリッド車両である。
内燃機関10は、機関本体11に形成された各気筒12内で燃料を燃焼させて、クランクシャフトに連結された出力軸13を回転させるための動力を発生させる。本実施形態による内燃機関10はガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンにすることもできる。
動力分割機構20は、内燃機関10の動力を、車輪駆動軸2を回転させるための動力と、第1回転電機30を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための遊星歯車であって、サンギヤ21と、リングギヤ22と、ピニオンギヤ23と、プラネタリキャリア24と、を備える。
サンギヤ21は外歯歯車であり、動力分割機構20の中央に配置される。サンギヤ21は、第1回転電機30の回転軸33と連結されている。
リングギヤ22は内歯歯車であり、サンギヤ21と同心円上となるように、サンギヤ21の周囲に配置される。リングギヤ22は、第2回転電機40の回転軸33と連結される。また、リングギヤ22には、車輪駆動軸2に対して最終減速装置1を介してリングギヤ22の回転を伝達するためのドライブギヤ3が一体化されて取り付けられている。
ピニオンギヤ23は外歯歯車であり、サンギヤ21及びリングギヤ22と噛み合うように、サンギヤ21とリングギヤ22との間に複数個配置される。
プラネタリキャリア24は、内燃機関10の出力軸13に連結されており、出力軸13を中心にして回転する。またプラネタリキャリア24は、プラネタリキャリア24が回転したときに、各ピニオンギヤ23が個々に回転(自転)しながらサンギヤ21の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギヤ23にも連結されている。
第1回転電機30は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、サンギヤ21に連結された回転軸33の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ31と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ32と、を備える。第1回転電機30は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関10の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
本実施形態では、第1回転電機30は主に発電機として使用される。そして、内燃機関10の始動時に出力軸13を回転させてクランキングを行うときには電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機40は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、リングギヤ22に連結された回転軸43の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ41と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ42と、を備える。第2回転電機40は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両の減速時などに車輪駆動軸2からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
バッテリ50は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。本実施形態では、バッテリ50として、定格電圧が200V程度のリチウムイオン二次電池を使用している。バッテリ50は、バッテリ50の充電電力を第1回転電機30及び第2回転電機40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機30及び第2回転電機40の発電電力をバッテリ50に充電できるように、昇圧コンバータ60等を介して第1回転電機30及び第2回転電機40に電気的に接続される。
さらにバッテリ50は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路51及び充電リッド52を介して外部電源と電気的に接続可能に構成されている。充電制御回路51は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧をバッテリ電圧まで昇圧して外部電源の電力をバッテリ50に充電することが可能な電気回路である。
昇圧コンバータ60は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて一次側端子の端子間電圧を昇圧して二次側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて二次側端子の端子間電圧を降圧して一次側端子から出力することが可能な電気回路を備える。昇圧コンバータ60の一次側端子はバッテリ50の出力端子に接続され、二次側端子は第1インバータ70及び第2インバータ80の直流側端子に接続される。
第1インバータ70及び第2インバータ80は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて直流側端子から入力された直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路をそれぞれ備える。第1インバータ70の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第1インバータ70の交流側端子は第1回転電機30の入出力端子に接続される。第2インバータ80の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第2インバータ80の交流側端子は第2回転電機40の入出力端子に接続される。
HMI90は、ドライバ又は車両乗員と車両100との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。本実施形態によるHMI90は、ドライバに各種の情報を提供するための情報提供装置91と、ドライバの音声を認識するためのマイク92と、ドライバが入力操作を行うためのタッチパネルや操作ボタンなど入力操作器93と、を備える。情報提供装置91は、文字情報や画像情報を表示するためのディスプレイ911と、音を発生させるためのスピーカ912と、を備える。
地図データベース95は、地図情報に関するデータベースである。この地図データベース95は、例えば車両に搭載されたハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)内に記憶されている。地図情報には、道路の位置情報や道路形状の情報(例えばカーブと直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、道路種別などの情報などが含まれる。
GPS受信機96は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信して車両100の緯度及び経度を特定し、車両100の現在位置を検出する。GPS受信機96は、検出した車両100の現在位置情報を電子制御ユニット200に送信する。
外部情報受信装置97は、例えば道路交通情報通信システムセンタなどの外部の通信センタから送信されてくる渋滞情報や工事情報などの外部情報を受信する。外部情報受信装置97は、受信した外部情報を電子制御ユニット200に送信する。
電子制御ユニット200は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入力ポート、及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。
電子制御ユニット200には、バッテリ充電量SOCを検出するためのSOCセンサ211や、アクセルペダル220の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ212、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体11のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ213、車両100の起動及び停止を判断するためのスタートスイッチ214などの各種センサからの出力信号が入力される。
電子制御ユニット200は、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、各制御部品を駆動して車両100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する本実施形態による車両100の制御、特に車両100の走行モードの切替制御について説明する。
図2は、本実施形態による走行モード切替制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、車両100の運転が行われる1トリップ中(スタートスイッチ214がONされてからOFFされるまでの間)にこのルーチンを所定の演算周期ごとに繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、車両100の目的地が判明しているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、HMI90を介してドライバが目的地の設定をしておらず、目的地が不明であるときは、ステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、HMI90を介してドライバが目的地の設定をしていて目的地が判明しているときは、ステップS3の処理に進む。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、通常切替制御を実施する。通常切替制御は、目的地が判明していないときに実施される走行モードの切替制御である。通常切替制御の詳細については、図3を参照して後述する。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、最適切替制御を実施する。最適切替制御は、目的地が判明しているときに、バッテリ50の充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転を行うことを目的として実施される走行モードの切替制御である。最適切替制御の詳細については、図4から図7を参照して後述する。
図3は、通常切替制御について説明するフローチャートである。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCが所定のモード切替充電量(例えば満充電量の20%)SOCSWよりも大きいか否かを判定する。電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOCSWよりも多ければステップS22の処理に進み、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOCSW以下であればステップS23の処理に進む。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、車両100の走行モードをEV(Electric Vehicle)モードに設定する。EVモードは、CD(Charge Depleting;充電消耗)モードと称される場合もある。
車両100の走行モードがEVモードに設定されているときは、電子制御ユニット200は、基本的に内燃機関10を停止させた状態でバッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させる。そして電子制御ユニット200は、所定の機関始動条件が成立しているときには例外的に内燃機関10を運転させ、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力で車輪駆動軸2を回転させる。
EVモード中における機関始動条件は、車両100の走行性能確保や部品保護の観点から設定されるもので、例えば車速が所定車速(例えば100km/h)以上になっているときや、アクセル踏込量が増大してアクセル踏込量及び車速に基づいて設定される車両要求出力が所定出力以上になっているとき(急加速要求時)、バッテリ温度が所定温度(例えば−10℃)以下になっているときなどが挙げられる。
このようにEVモードは、バッテリ50の充電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
ステップS23において、電子制御ユニット200は、車両100の走行モードをHV(Hybrid Vehicle)モードに設定する。HVモードは、CS(Charge Sustaining;充電維持)モードと称される場合もある。
車両100の走行モードがHVモードに設定されているときは、電子制御ユニット200は、内燃機関10の動力を動力分割機構20によって2系統に分割し、分割した内燃機関10の一方の動力を車輪駆動軸2に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機30を回生駆動する。そして、基本的に第1回転電機30の発電電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10の一方の動力に加えて第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達する。例外的に、例えばアクセル踏込量が増大して車両要求出力が所定出力以上になっているときなどは、車両100の走行性能確保のために第1回転電機30の発電電力とバッテリ50の充電電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達する。
このようにHVモードは、内燃機関10を運転させると共に第1回転電機30の発電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
続いて、図4から図7を参照して、本実施形態による最適切替制御について説明する。
内燃機関10は、機関負荷が低いときほど熱効率が悪くなる傾向にある。したがって燃費を向上させるには、例えば信号機が多い走行区間や交通量が多く渋滞等が発生しやすい走行区間など、発進及び停止が頻繁に繰り返されたり低速走行が続いたりする走行区間(以下「低負荷走行区間」という。)において、走行モードをEVモードに切り替えて車両100を走行させることが望ましい。
そして、或る一定以上の車速を維持したままの定常走行を継続して行うことができる走行区間など、熱効率の良い機関負荷領域での走行が可能な走行区間(以下「定常走行区間」という。)において、走行モードをHVモードに切り替えて車両100を走行させることが望ましい。
したがって車両100の目的地が判明しているときは、目的地までの予想走行ルートを算出し、予想走行ルート上の低負荷走行区間で走行モードをEVモードに切り替え、定常走行区間で走行モードをHVモードに切り替えることができるように予め内燃機関10及び第2回転電機40の運転スケジュールを設定し、バッテリ充電量を制御することが望ましい。すなわち、予想走行ルート上のどの走行区間でバッテリ50の充電電力を使用して車両100を走行させれば最も効率良く目的地まで到達できるのかを判断し、その判断結果に基づいて走行モードを切り替えていくことが望ましい。
そこで本実施形態では、車両100の目的地が判明しているときは、予想走行ルート上の低負荷走行区間で走行モードをEVモードに切り替え、定常走行区間で走行モードをHVモードに切り替えることができるような内燃機関10及び第2回転電機の運転スケジュールを、目的地の設定時及び更新時に設定することとした。そして、設定した運転スケジュールに従って内燃機関10及び第2回転電機を制御することで、バッテリ充電量を制御することとした。
図4は、この本実施形態による最適切替制御について説明するフローチャートである。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、目的地が更新されたか否かを判定する。電子制御ユニット200は、前回の処理における目的地と、今回の処理における目的地とが相違している場合は、目的地が更新されたと判断してステップS33の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、前回の処理における目的地と、今回の処理における目的地とが同じであれば、ステップS32の処理に進む。
ステップS32において、電子制御ユニット200は、フラグFが0に設定されているか否かを判定する。フラグFは、目的地が設定されて、内燃機関10及び第2回転電機40の運転スケジュールが設定されたときに1に設定され、スタートスイッチ214がOFFにされたときに0に戻されるフラグであり、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、フラグFが0に設定されていればステップS33の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、フラグFが1に設定されていればステップS39の処理に進む。
ステップS33において、電子制御ユニット200は、目的地までの車両の予想走行ルートを算出する。具体的には電子制御ユニット200は、地図データベース95の地図情報と、GPS受信機96で検出した車両100の現在位置情報とに基づいて、目的地までの予想走行ルートを算出する。
ステップS34において、電子制御ユニット200は、SOCセンサ211で検出されたバッテリ充電量を読み込む。なお、ステップS34の処理に進むのは、目的地が初めて設定されたときと、目的地が更新されたときなので、ステップS34で読み込まれるバッテリ充電量は、目的地設定時又は更新時におけるバッテリ充電量である。
ステップS35において、電子制御ユニット200は、予想走行ルートに関する情報と、ステップS34で読み込んだ現在のバッテリ充電量と、に基づいて、予想走行ルート上の各地点における目標バッテリ充電量を設定する。すなわち電子制御ユニット200は、予想走行ルート上の低負荷走行区間で走行モードをEVモードに切り替えることができるように、目的地設定時又は更新時におけるバッテリ充電量を、予想走行ルートの間でどのように消費して車両100を走行させるのかを決定する。
なお予想走行ルートに関する情報としては、例えば予想走行ルートに関する現在及び過去の情報がある。予想走行ルートに関する現在の情報としては、例えば外部情報受信装置97によって受信した予想走行ルート上の渋滞情報や工事情報、地図データベース95に記憶されている予想走行ルート上の信号機の位置や道路種別(一般道路、幹線道路、都市間高速道路、及び都市高速道路等)などの情報が挙げられる。
また予想走行ルートに関する過去の情報として、過去に予想走行ルートを走行したときの車速や曜日、時間帯などの情報が挙げられる。本実施形態ではこのような予想走行ルート上の過去の情報を利用するために、1トリップ中の実際の走行ルートや車速、曜日、時間帯といった情報を、別途に解析して電子制御ユニット200に記憶させるようにしている。
ステップS36において、電子制御ユニット200は、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリ充電量が、目標バッテリ充電量となるように、内燃機関10及び第2回転電機40の運転スケジュールを設定する。すなわち電子制御ユニット200は、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリ充電量が目標バッテリ充電量となるように、EVモードで走行する区間と、HVモードで走行する区間と、をそれぞれ決定する。
ステップS37において、電子制御ユニット200は、フラグFを1に設定する。
ステップS38において、電子制御ユニット200は、運転スケジュールに従った走行モードの切替制御を実施して、内燃機関10及び第2回転電機40を制御する。
このように、ドライバによる目的地の設定又は更新が行われてステップS33以降の処理に進んだときは、目的地の設定又は更新が行われた地点(現在位置)から目的地までの最適な運転スケジュールが設定されることになる。
しかしながら、予想走行ルート上の道路状況は時々刻々と変化する。また予想走行ルートを走行する際のドライバの運転の仕方も、過去の運転の仕方と必ずしも一致するわけではない。そのため、実際に予想走行ルートを走行しているときに、その予想走行ルート上の各地点で検出されるバッテリ充電量と、目標バッテリ充電量と、の間にズレが生じる場合がある。
このズレを放置したまま目的地設定時又は更新時に設定された運転スケジュールに従って走行モードを切り替えていると、当初予定していた目的地における目標バッテリ充電量よりも、実際のバッテリ充電量が多い状態で目的地に到達する場合がある。この場合、結果としてバッテリ充電量に余裕があるにもかかわらず、EVモードでの走行を行わずにHVモードでの走行を多く行ったことになるので、当初の予定よりも燃費が悪化することになる。
また逆に、目的地に到達する前に、バッテリ充電量が当初予定していた目的地における目標バッテリ充電量まで低下してしまう場合がある。目的地における目標バッテリ充電量は、基本的にはゼロ、又はバッテリ保護の観点等からそれ以上充電量を低下させることが好ましくない下限値に設定される。したがって、バッテリ充電量が目的地における目標バッテリ充電量まで低下した後は、HVモードでの走行が行われることなる。そのため、バッテリ充電量が目標バッテリ充電量まで低下した後の走行区間に低負荷走行区間が多くあると、燃費が悪化することになる。
そこで本実施形態では、運転スケジュールが1度設定されて、後述するステップS39以降の処理に進んだときは、予想走行ルート上の各地点において実際に検出されたバッテリ充電量と、目標バッテリ充電量との偏差(以下「充電量偏差」という。)ΔSOCが、再設定要求値α以上になったときに、運転スケジュールの再設定を行うようにしている。
そして本実施形態ではさらに、再設定要求値αを固定値ではなく、目的地までの残りの距離Lに応じて変化する可変値としている。具体的には、目的地までの残りの距離Lが短くなるほど、再設定要求値αが小さくなるようにしている。
以下、図5及び図6を参照して、再設定要求値αを固定値としていた場合に生じる問題点について、実際のバッテリ充電量(実バッテリ充電量)が目標バッテリ充電量よりも再設定要求値αだけ多くなって、運転スケジュールが再設定された場合を例に挙げて説明する。
図5は、目的地までの残りの距離Lが比較的長い段階で運転スケジュールの再設定が行われたときの様子を示す図である。一方で図6は、目的地までの残りの距離Lが比較的短い段階で運転スケジュールの再設定が行われたときの様子を示す図である。
図5に示すように、目的地までの残りの距離Lが比較的長い段階で、実バッテリ充電量が目標バッテリ充電量よりも再設定要求値αだけ多くなった場合は、目的地までの残りの距離Lが長い分だけ、運転スケジュールを再設定する際の自由度が高い。すなわち、目的地設定時に設定されたEVモード及びHVモードの各走行モードの設定区間の拡大・縮小幅(修正幅)の自由度が高い。そのため、運転スケジュールを再設定することで、当初の目標よりも余分に余っているバッテリ充電量(すなわち再設定要求値α分のバッテリ充電量)を、残りの走行区間で使い切ることができる。
一方で図6に示すように、目的地までの残りの距離Lが比較的短い段階で、実バッテリ充電量が目標バッテリ充電量よりも再設定要求値αだけ多くなった場合は、目的地までの残りの距離Lが短いので、運転スケジュールを再設定する際の自由度が低い。そのため、運転スケジュールを再設定したとしても、当初の目標よりも余分に余っているバッテリ充電量(すなわち再設定要求値α分のバッテリ充電量)を、残りの走行区間で使い切ることができない場合がある。その結果、運転スケジュールを再設定したとしても、予想走行ルート上の各地点において実際に検出されたバッテリ充電量と、目標バッテリ充電量と、の間に生じたズレを目的地に到達するまでの間に修正することができず、当初の予定より燃費が悪化することになる。
このように、目的地までの残りの距離Lに応じて運転スケジュールを再設定する際の自由度が変化する。そのため、再設定要求値αを固定値にしていると、目的地までの残りの距離Lが短くなるほど、運転スケジュールを再設定した場合の効果が少なくなる。
そこで本実施形態では、目的地までの残りの距離Lが短くなるほど、再設定要求値αが小さくなるようにしたのである。これにより、目的地までの残りの距離Lが短くなって運転スケジュールを再設定する際の自由度が低下する前に、運転スケジュールの再設定を行うことができる。すなわち、目的地までの残りの距離Lが短くなったときは、目的地までの残りの距離Lが長いときよりも、予想走行ルート上の各地点において実際に検出されたバッテリ充電量と、目標バッテリ充電量との間に生じたズレを、早めに修正をすることができる。そのため、目的地までの残りの距離Lが短くなった段階で運転スケジュールを再設定したときであっても、運転スケジュールの再設定による燃費向上効果を得ることができる。
以下、図4に戻り、ステップS39以降の処理について説明する。
ステップS39において、電子制御ユニット200は、SOCセンサ211で検出されたバッテリ充電量を読み込む。ステップS39で読み込まれるバッテリ充電量は、予想走行ルート上の各地点において実際に検出されたバッテリ充電量である。
ステップS40において、電子制御ユニット200は、充電量偏差ΔSOCを算出する。具体的には電子制御ユニット200は、ステップS39で読み込んだバッテリ充電量から、現在位置における目標バッテリ充電量を減算した値の絶対値を、充電量偏差ΔSOCとして算出する。
ステップS41において、電子制御ユニット200は、図7のテーブルを参照して、目的地までの残りの距離Lに基づいて再設定要求値αを算出する。図7のテーブルに示すように、再設定要求値αは、目的地までの残りの距離が長いときに比べて、短いときの方が小さくなる。
ステップS42において、電子制御ユニット200は、充電量偏差ΔSOCが再設定要求値α以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は、充電量偏差ΔSOCが再設定要求値α以上であれば、ステップS43の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、充電量偏差ΔSOCが再設定要求値α未満であれば、ステップS38の処理に進む。
ステップS43において、電子制御ユニット200は、残りの予想走行ルートに関する現在及び過去の情報と、ステップS39で読み込んだバッテリ充電量(すなわち充電量偏差ΔSOCが再設定要求値α以上になったときのバッテリ充電量)と、に基づいて、予想走行ルート上の各地点における目標バッテリ充電量を再設定する。
ステップS44において、電子制御ユニット200は、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリ充電量が、目標バッテリ充電量となるように、内燃機関10及び第2回転電機40の運転スケジュールを再設定する。
以上説明した本実施形態によれば、動力源としての内燃機関10及び第2回転電機40(回転電機)と、充放電可能なバッテリ50と、を備える車両100(ハイブリッド車両)の電子制御ユニット200(制御装置)が、目的地までの予想走行ルートを算出する予想走行ルート算出部と、目的地までの予想走行ルートに関する情報と、目的地設定時のバッテリ充電量と、に基づいて、予想走行ルート上の各地点における目標バッテリ充電量を設定する目標充電量設定部と、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリ充電量が、目標バッテリ充電量となるように、内燃機関10及び第2回転電機40の運転スケジュールを設定する運転スケジュール設定部と、予想走行ルート上の各地点におけるバッテリ充電量と、目標バッテリ充電量と、の充電量偏差ΔSOCが再設定要求値α以上になったときに、内燃機関10及び第2回転電機40の運転スケジュールを再設定する運転スケジュール再設定部と、を備える。
そして運転スケジュール再設定部は、予想走行ルートの残りの距離Lが短いときは、長いときに比べて再設定要求値αを小さくするように構成されている。
これにより、目的地までの残りの距離Lが短くなって運転スケジュールを再設定する際の自由度が低下する前に、運転スケジュールの再設定を行うことができる。したがって、目的地までの残りの距離Lが短くなったときは、目的地までの残りの距離Lが長いときよりも、予想走行ルート上の各地点において実際に検出されたバッテリ充電量と、目標バッテリ充電量との間に生じたズレを、早めに修正をすることができる。そのため、目的地までの残りの距離Lが短くなった段階で運転スケジュールを再設定したときであっても、運転スケジュールの再設定による燃費向上効果を得ることができる。すなわち、運転スケジュールを再設定することによって、バッテリ50の充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転を行うことができる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、目的地までの残りの距離Lと、目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nと、に基づいて、再設定要求値の値を変化させる点で、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、目的地までの残りの距離Lが短くなるほど、運転スケジュールを再設定する際の自由度が低くなるため、目的地までの残りの距離Lが短くなるほど再設定要求値αが小さくなるようにしていた。
ここで目的地までの残りの距離Lが同じであっても、運転スケジュールを再設定する際の自由度は、目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nに応じて変化する。
図8は、予想走行ルートに関する情報(例えば渋滞情報や信号機の位置情報、過去の車速情報)から推定された或る地点Pから目的地までの用走行ルート上の走行区間における走行パターン(以下「予想走行パターン」という。)を示したものであり、或る地点Pから目的地までの予想停止回数Nが多い走行パターンAと、少ない走行パターンBと、を比較して示した図である。
ここで仮に地点Pで運転スケジュールを再設定することになったとすると、走行パターンAのように目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nが多い場合、すなわち停止からの加速回数が多い場合は、基本的に停止からの加速時に走行モードをEVモードに切り替えることができるように運転スケジュールが設定されるため、残りの走行区間のどの区間で走行モードをEVモード又はHVモードに切り替えるかの選択肢が多くなる。
したがって、目的地設定時に設定されたEVモード及びHVモードの各走行モードの設定区間を変更したり、拡大又は縮小させて修正したりする際の自由度が高くなる。そのため、地点Pの時点で生じたバッテリ充電量と目標バッテリ充電量とのズレを、運転スケジュールを再設定することによって比較的容易に修正することができる。
一方で走行パターンBのように目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nが少ない場合は、残りの走行区間のどの区間で走行モードをEVモード又はHVモードに切り替えるかの選択肢が少なくなる。
したがって、目的地設定時に設定されたEVモード及びHVモードの各走行モードの設定区間を変更したり、拡大又は縮小させて修正したりする際の自由度が低くなる。そのため、運転スケジュールを再設定したとしても、地点Pの時点で生じたバッテリ充電量と目標バッテリ充電量とのズレを修正することが難しくなる。
したがって、目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nが少ない場合は、バッテリ充電量と目標バッテリ充電量との間に生じたズレを早めに修正することができるようにすることが望ましい。
そこで本実施形態では、目的地までの残りの距離Lが短くなるほど、また目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nが少なくなるほど、再設定要求値αを小さくすることにした。以下、この本実施形態による最適切替制御について説明する。
図9は、本実施形態による最適切替制御について説明するフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、ステップS31からステップS40、ステップS42からステップS44までの処理は第1実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS51において、電子制御ユニット200は、図10のマップを参照して、目的地までの残りの距離Lと、目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nとに基づいて、再設定要求値αを算出する。なお予想走行ルート上の走行区間における予想停止回数Nは、予想走行ルートに関する現在の道路情報(例えば信号位置の情報等)や、過去の車速情報などから算出することができる。
図10のマップに示すように、目的地までの残りの距離Lが同じであれば、予想停止回数Nが多いときに比べて、少ないときの方が再設定要求値αが小さくなるようになっている。すなわち再設定要求値αは、基本的に目的地までの残りの距離Lが短くなるほど、また目的地までの残りの走行区間における車両100の予想停止回数Nが少なくなるほど小さくなる。
以上説明した本実施形態によれば、車両100(ハイブリッド車両)の電子制御ユニット200(制御装置)が、第1実施形態と同様に、予想走行ルート算出部と、目標充電量算出部と、運転スケジュール設定部と、運転スケジュール再設定部と、を備える。そして運転スケジュール再設定部は、予想走行ルートの残りの走行区間における予想停止回数Nが少ないときは、多いときに比べて再設定要求値αを小さくするようにさらに構成されている。
これにより、第1実施形態と同様の効果が得られるほか、予想走行ルートの残りの走行区間における予想停止回数Nが少なくなって、運転スケジュールを再設定する際の自由度が低下する前に、運転スケジュールの再設定を行うことができる。したがって、目的地までの予想停止回数Nが少なくなったときは、目的地までの予想停止回数Nが多いときよりも、予想走行ルート上の各地点において実際に検出されたバッテリ充電量と、目標バッテリ充電量との間に生じたズレを、早めに修正をすることができる。そのため、目的地までの予想停止回数Nが少ない場合であっても、運転スケジュールの再設定による燃費向上効果を得ることができ、運転スケジュールを再設定することによって、バッテリ50の充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転を行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、直近の所定の走行区間における実際の走行パターンと、予想走行パターンと、の間にズレが生じたときにも、運転スケジュールを再設定する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述した各実施形態では、充電量偏差ΔSOCが再設定要求値α以上になったときに、運転スケジュールを再設定していた。これに対して本実施形態では、直近の所定の走行区間における実際の走行パターンと、予想走行パターンと、の間にズレが生じたときにも、運転スケジュールを再設定する。このように、直近の所定の走行区間における実際の走行パターンと、予想走行パターンと、の間にズレが生じた時点で運転スケジュールを再設定することができるようにすれば、早い段階でバッテリ充電量と目標バッテリ充電量とのズレを修正することができる。以下、この本実施形態による最適切替制御について説明する。
図11は、本実施形態による最適切替制御について説明するフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、ステップS31からステップS44までの処理は第1実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS61において、電子制御ユニット200は、直近の走行区間における実際の走行パターンと、予想走行パターンとを比較し、実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じていれば、ステップS62の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じていなければ、ステップS38の処理に進む。
なお、実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じているか否かは、例えば以下のようにして判定することができる。
すなわち直近の車両発進時から停止時までの区間において、予想走行パターンでは車両100を停止させていた場合、すなわち予想走行パターンで信号等によって車両100を停止させると予想していたにもかかわらず、実際の走行パターンでは車両100を停止させていなかった場合には、実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じていると判定することができる。
また逆に、予想走行パターンでは車両100を停止させることなく通過すると予想していたにもかかわらず、実際の走行パターンでは車両100を停止させていた場合も、実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じていると判定することができる。
また直近の所定の走行区間における予測走行パターンの平均車速と、実際の走行パターンの平均車速と、の偏差が所定値以上であった場合にも、実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じていると判定することができる。
ステップS62において、電子制御ユニット200は、残りの予想走行ルートに関する現在及び過去の情報と、ステップS39で読み込んだバッテリ充電量(すなわち実際の走行パターンと予想走行パターンとの間にズレが生じたときのバッテリ充電量)と、に基づいて、予想走行ルート上の各地点における目標バッテリ充電量を再設定する。
以上説明した本実施形態によれば、車両100(ハイブリッド車両)の電子制御ユニット200(制御装置)が、第1実施形態と同様に、予想走行ルート算出部と、目標充電量算出部と、運転スケジュール設定部と、運転スケジュール再設定部と、を備える。そして運転スケジュール再設定部は、直近の所定の走行区間(例えば車両を発進させてから停止させるまでの走行区間)における実際の走行パターンと、予想走行ルートに関する情報から推定された当該走行区間における予想走行パターンと、の間にズレが生じたときも、内燃機関及び回転電機の運転スケジュールを再設定するようにさらに構成されている。
これにより、運転スケジュールを再設定する頻度を多くして、充電量偏差ΔSOCが再設定要求値α以上になる前の早い段階で、バッテリ充電量と目標バッテリ充電量とのズレを修正することができる。そのため、運転スケジュールに従って内燃機関10及び第2回転電機40を制御することで、バッテリ50の充電電力を効率良く使用した燃費の良い運転をより確実に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
たとえば上記の各実施形態では、目的地が判明しているときに最適切替制御を実施していたが、目的地が判明していない場合であっても、例えば車両起動時刻や曜日などの過去の運転履歴情報から、目的地を推定できるときには最適切替制御を実施するようにしても良い。
10 内燃機関
40 第2回転電機(回転電機)
50 バッテリ
100 車両(ハイブリッド車両)
200 電子制御ユニット

Claims (4)

  1. 動力源としての内燃機関及び回転電機と、
    充放電可能なバッテリと、
    を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    目的地までの予想走行ルートを算出する予想走行ルート算出部と、
    目的地までの予想走行ルートに関する情報と、目的地設定時の前記バッテリの充電量と、に基づいて、前記予想走行ルート上の各地点における前記バッテリの目標充電量を設定する目標充電量設定部と、
    前記予想走行ルート上の各地点における前記バッテリの充電量が、前記目標充電量となるように、前記内燃機関及び前記回転電機の運転スケジュールを設定する運転スケジュール設定部と、
    前記予想走行ルート上の各地点における前記バッテリの充電量と、前記目標充電量と、の偏差が再設定要求値以上になったときに、前記内燃機関及び前記回転電機の運転スケジュールを再設定する運転スケジュール再設定部と、
    を備え、
    前記運転スケジュール再設定部は、
    前記予想走行ルートの残りの距離が短いときは、長いときに比べて前記再設定要求値を小さくするように構成される、
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記運転スケジュール再設定部は、
    前記予想走行ルートの残りの走行区間における予想停止回数が少ないときは、多いときに比べて前記再設定要求値を小さくするようにさらに構成される、
    請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記運転スケジュール再設定部は、
    直近の所定の走行区間における実際の走行パターンと、前記予想走行ルートに関する情報から推定された当該走行区間における予想走行パターンと、の間にズレが生じたときも、前記内燃機関及び前記回転電機の運転スケジュールを再設定するようにさらに構成される、
    請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記直近の走行区間は、車両を発進させてから停止させるまでの走行区間である、
    請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2017098364A 2017-05-17 2017-05-17 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6683175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098364A JP6683175B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 ハイブリッド車両の制御装置
CN201810443759.5A CN108944902B (zh) 2017-05-17 2018-05-10 混合动力车辆的控制装置
DE102018207519.0A DE102018207519B4 (de) 2017-05-17 2018-05-15 Regelungs-bzw. Steuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US15/981,538 US11285936B2 (en) 2017-05-17 2018-05-16 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098364A JP6683175B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192912A true JP2018192912A (ja) 2018-12-06
JP6683175B2 JP6683175B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=64269884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098364A Active JP6683175B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11285936B2 (ja)
JP (1) JP6683175B2 (ja)
CN (1) CN108944902B (ja)
DE (1) DE102018207519B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102463467B1 (ko) * 2018-08-22 2022-11-04 현대자동차주식회사 제어기 옵션 오판단 정정 장치 및 방법
JP7035962B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の移動支援装置
JP7119941B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
JP2020153950A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、サーバ、ハイブリッド車両、及び目的地推定用コンピュータプログラム
KR20210026400A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전량 최적화 제어 장치 및 그의 충전량 최적화 제어 방법
JP2021127001A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
JP7050108B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-07 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
JP7371596B2 (ja) * 2020-09-23 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7327350B2 (ja) * 2020-10-27 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
US11614335B2 (en) * 2020-12-22 2023-03-28 Nissan North America, Inc. Route planner optimization for hybrid-electric vehicles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333305A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2007050888A (ja) * 2006-09-25 2007-03-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2010137702A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010280250A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置
JP2011025778A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013132640A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2015004782A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015080962A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ500627A (en) * 1997-04-18 2001-01-26 Transp Energy Systems Pty Ltd Hybrid propulsion system for road vehicles with three drive units coupled to power-splitting transmission
US6791202B2 (en) * 2001-11-01 2004-09-14 General Motors Corporation Vehicle remote starting system shutoff
JP3665060B2 (ja) * 2003-07-04 2005-06-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7078877B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-18 General Electric Company Vehicle energy storage system control methods and method for determining battery cycle life projection for heavy duty hybrid vehicle applications
KR100869801B1 (ko) * 2006-09-26 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP5036416B2 (ja) * 2007-06-15 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法
JP4793335B2 (ja) 2007-06-20 2011-10-12 株式会社デンソー 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
JP4735634B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-27 株式会社デンソー 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
US8290648B2 (en) * 2007-06-20 2012-10-16 Denso Corporation Charge-discharge management apparatus and computer readable medium comprising instructions for achieving the apparatus
JP2010125868A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 充放電計画装置
US8170737B2 (en) 2009-04-30 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling vehicle powertrain and vehicle control system
US9764632B2 (en) * 2010-01-07 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle battery state of charge hold function and energy management
JP5093251B2 (ja) * 2010-01-22 2012-12-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US8798830B2 (en) * 2010-02-15 2014-08-05 Denso Corporation Charge controller and navigation device for plug-in vehicle
JP5017398B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 経路計画装置及び経路計画システム
US8818589B2 (en) 2011-01-28 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle
DE102012001740A1 (de) * 2012-01-28 2013-08-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Hybridantriebseinheit für ein Kraftfahrzeug sowie Hybridantriebseinheit
JP5817920B2 (ja) * 2012-03-26 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9260107B2 (en) 2012-05-04 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch responsive to engine operating conditions
CN103512580B (zh) * 2012-06-21 2016-07-13 日电(中国)有限公司 一种电动汽车路径规划方法及装置
JP6354141B2 (ja) * 2013-12-04 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2014122033A (ja) 2014-01-08 2014-07-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN111750890B (zh) * 2014-02-07 2024-02-23 日产自动车株式会社 车辆信息提供装置
JP6269539B2 (ja) * 2015-03-09 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6448446B2 (ja) 2015-04-06 2019-01-09 三菱電機株式会社 車両の制御装置
WO2018137047A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Clearpath Robotics, Inc. Apparatus, systems, and methods for operating and maintaining electrically-powered material-transport vehicles
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102575153B1 (ko) * 2018-08-09 2023-09-06 현대자동차주식회사 전기자동차의 주행 최적화 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333305A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2007050888A (ja) * 2006-09-25 2007-03-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2010137702A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010280250A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置
JP2011025778A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013132640A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2015004782A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015080962A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108944902B (zh) 2021-03-26
DE102018207519B4 (de) 2024-05-08
CN108944902A (zh) 2018-12-07
DE102018207519A1 (de) 2018-11-22
US20180334157A1 (en) 2018-11-22
JP6683175B2 (ja) 2020-04-15
US11285936B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683175B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10913442B2 (en) Hybrid vehicle
US8774993B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
WO2010140305A1 (ja) 動力発生源制御装置
US11097718B2 (en) Hybrid vehicle
KR101972958B1 (ko) 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
US9821792B2 (en) Hybrid vehicle
JP6414112B2 (ja) 表示装置
US11560136B2 (en) Control device
JP2019189085A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6965809B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6414111B2 (ja) 表示装置
JP4609106B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
CN111016875B (zh) 混合动力车辆的控制装置及混合动力车辆的控制系统
CN111563642A (zh) 信息提供系统及信息提供方法
JP2015168322A (ja) ハイブリッド車両
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2018079887A (ja) ハイブリッド車両
JP7172201B2 (ja) 発電制御装置
JP2019151316A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7338616B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP6702102B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6702101B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151