JP2018184229A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184229A
JP2018184229A JP2017085130A JP2017085130A JP2018184229A JP 2018184229 A JP2018184229 A JP 2018184229A JP 2017085130 A JP2017085130 A JP 2017085130A JP 2017085130 A JP2017085130 A JP 2017085130A JP 2018184229 A JP2018184229 A JP 2018184229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
change
unit
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921604B2 (ja
Inventor
孝規 櫻井
Takanori Sakurai
孝規 櫻井
洋 小久保
Hiroshi Kokubo
洋 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017085130A priority Critical patent/JP6921604B2/ja
Priority to US15/954,817 priority patent/US10954088B2/en
Priority to CN201810364090.0A priority patent/CN108732889B/zh
Publication of JP2018184229A publication Critical patent/JP2018184229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921604B2 publication Critical patent/JP6921604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シートを湾曲させて搬送する場合に、シートの搬送不良を抑制する。【解決手段】シートを搬送する搬送部材230と、前記搬送部材よりシート搬送方向の下流に順に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する複数の変更部であって、少なくとも上流変更部203と、前記上流変更部よりもシート搬送方向の下流に設けられた下流変更部204とを有し、前記上流変更部によりシートの方向が変更される変更角度をθa、前記下流変更部によりシートの方向が変更される変更角度をθbとしたとき、θa<θbの関係となるように前記上流変更部及び下流変更部が構成されている。【選択図】図6

Description

本発明はプリンタやデジタル複合機等などに用いられるシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
今日の複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置においては、電子写真方式によりシートの第1面(おもて面)のみならず、第2面(うら面)にも画像を形成可能にしたものが多い。このような画像形成装置では、シートの両面に画像を形成する場合、画像を形成する画像形成部により、シートの第1面に印刷した後、シートを退避搬送路へ一時退避させるものがある。退避搬送路でシートを一時退避後、搬送路を切り換えて、折り返し搬送することで表裏反転し、画像形成部に再給送することで、シートの第2面に印刷する。
しかし、退避搬送路は退避するシートの長さに対応した退避搬送路の空間が必要になる。このため、退避搬送路を装置内に設けると長尺シートに対応するほど、装置が大型化してしまうという課題がある。
この課題に対応するため、例えば特許文献1では、長尺シートを略直角に複数回湾曲させることで限られた空間の中でも退避空間を確保するとともに、オプションユニットに退避搬送路を設けることで、装置本体の大型化を防止している。
特開2015-25911
しかし、退避空間を確保するために退避搬送路の中で略直角に複数回媒体を湾曲させる構成は、湾曲部において搬送されるシート先端にかかるガイド抵抗が増大してしまう。その際にシート先端が退避搬送路に設けられた搬送ローラから離れるほど、シートは拘束力を失い座屈しやすくなる。剛度が低いシートの場合はその傾向が高く、特に搬送ローラによるシートの排出方向と、湾曲後のシート先端が搬送される方向とが反対方向の場合には、シート先端の形状が自身の剛度でのみ規制されるため、シート先端が空気抵抗を受けたときにシートが先端部で座屈してしまう場合がある。
また、剛度の高いシートを反転部に搬送した場合には、湾曲部を通過するたびにガイド抵抗が過渡的に大きくなってしまい、搬送モータの脱調やシートとローラのスリップ、シートの斜行といった問題が起こるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、シートを湾曲させて搬送する場合に、シートの搬送不良を抑制しえるシート搬送装置及び画像形成装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、シートを搬送する搬送部材と、前記搬送部材よりシート搬送方向の下流に順に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する複数の変更部であって、少なくとも上流変更部と、前記上流変更部よりもシート搬送方向の下流に設けられた下流変更部とを有し、前記上流変更部によりシートの方向が変更される変更角度をθa、前記下流変更部によりシートの方向が変更される変更角度をθbとしたとき、θa<θbの関係となるように前記上流変更部及び下流変更部が構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、シートを湾曲させて搬送する場合に、シートの搬送不良を抑制することができる。
画像形成装置の全体図である。 反転部の周辺を本体正面から見た際の概略図である。 反転部でのシートPの動作を示した概略図である。 反転部でのシートPの動作を示した概略図である。 反転部でのシートPの動作を示した概略図である。 反転部の各湾曲部での搬送ガイド構成を示した概略図である。 搬送ローラと湾曲部が近い場合の座屈の模式図である。 搬送ローラと湾曲部が遠い場合の座屈の模式図である。 反転部の滞留シート積載を示した概略図である。 第2実施形態における反転部の搬送ガイド構成を示した概略図である。 第3実施形態における反転部の搬送ガイド構成を示した概略図である。
次に本発明の実施形態に係るシート搬送装置について、これを備えた画像形成装置とともに図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
<画像形成装置の全体構成>
まず、画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態におけるレーザビームプリンタ100(以下プリンタと称す)の構造を示す断面図である。図示するように、プリンタ100は、筐体101を備え、筐体101にはエンジン部を構成するための各機構と、各機構による各印字プロセス処理(例えば、給送処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部、及びプリンタコントローラを収納する制御部103が内蔵されている。
エンジン部を構成するための各機構としては、レーザ光の走査による感光ドラム105上への静電潜像形成、その静電潜像の顕像化、その顕像を無端ベルトで構成した中間転写体152に多重転写し、多重転写されたカラー画像をシートPへ更に転写するための光学処理機構、シートPに転写されたトナー像を定着させるための定着処理機構、シートPの給送処理機構、シートPの搬送処理機構が設けられている。
光学処理機構は、レーザスキャナ部107において、制御部103から供給されたイメージデータに応じて不図示の半導体レーザから発射されるレーザ光をオン、オフに駆動するレーザドライバを有し、半導体レーザから発射されたレーザ光は回転多面鏡により走査方向に振られる。ここで主走査方向に振られたレーザ光は反射ポリゴンミラー109を介して感光ドラム105に導かれ、感光ドラム105上を主走査方向に露光する。
一方、一次帯電器111により帯電され、レーザ光による走査露光によって感光ドラム105上に形成された静電潜像は現像器112により供給されるトナーによってトナー像に顕像化される。そして、感光ドラム105上の顕像されたトナー像は、トナー像とは逆特性の電圧を印加された中間転写体152上に転写(一次転写)される。カラー画像形成時には、Y(イエロー)ステーション120、M(マゼンタ)ステーション121、C(シアン)ステーション122、K(ブラック)ステーション123からそれぞれの色を中間転写体152上に順次形成し、その結果フルカラー可視像を中間転写体152上に形成する。
次に、中間転写体152上に形成された可視像は、シート収納庫110から給送したシートPを搬送し、転写部140において転写ローラ151にてシートPを中間転写体152に圧接すると同時に、転写ローラ151にトナーと逆特性のバイアスを印加することで、給送処理機構によってシートPの搬送方向(副走査方向)に同期して給送されるシートPに転写される(二次転写)。
二次転写を終えたシートが定着器160を通過することによって、シートP上に転写されたトナーが加熱溶融し、シートPに画像として定着する。両面プリントの場合は、1面目に画像形成されたシートPが反転部200に搬送されてスイッチバック搬送され、再び転写部140に導入されることでシートPへ第2面に画像が形成される。その後、シートPが前記同様に定着器160を通過することによってシートP上のトナー像が加熱定着され、プリンタ外へと排出されることでプリントプロセスが完了する。
プリンタは、広く普及している普通紙、再生紙と呼ばれる紙から光沢紙、コート紙と呼ばれる紙、また薄紙から厚紙まで種々のシートを使用できる。
<シート搬送装置>
次に本実施形態のシート搬送装置である反転部200の構成について説明する。
図2は反転部200の周辺を本体正面から見たときの概略図である。反転部200のシート搬送方向上流(以下、単に「上流」)には上流搬送パス201が設けられ、反転部200のシート搬送方向下流(以下、単に「下流」)には下流搬送パス202が設けられている。シートPは上流搬送パス201から反転部200へ搬送され、反転部200で一時停止したのち、スイッチバックして下流搬送パス202へ搬送される。搬送パスの切り替えには回動可能な進路切換部材231が用いられている。また、反転部200の上流で上流搬送パス201と下流搬送パス202が合流する場所に搬送部材としての反転ローラ230が設けられている。この反転ローラ230は正逆回転が可能な搬送ローラである。反転ローラ230は、ニップしたシートPを上流搬送パス201から反転部200へ搬送するときは一方向へ回転し、反転部200から下流搬送パス202へ搬送するときは逆方向(他方向)に回転する。従って、シートPは、図3に示すように、上流搬送パス201から反転部200へ搬送されたのち、図4に示すように、搬送方向を逆方向へ変えて反転部200から下流搬送パス202へ搬送されることになる。これにより、1面目に画像記録されたシートの表裏が反転し、図5に示すように、下流搬送パス202に設けられた搬送ローラ206,207等により搬送されて再度転写部140に搬送されたときに、2面目に画像記録されるようになる。
(湾曲部)
上記反転部200には反転ローラ230よりも下流に搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する変更部である湾曲部が複数設けられている。本実施形態にあっては、図6に示すように、反転ローラ230に近い位置から順に第1湾曲部203、第2湾曲部204、第3湾曲部205の3個の湾曲部が設けられている。このように湾曲部を複数設けることにより、反転部200に搬送されたシートは略C字形状に湾曲する。このため、シートサイズが大きくなっても装置を大型化することなくスイッチバック搬送することが可能となっている。
ここで、各湾曲部について具体的に説明すると、それぞれの湾曲部は搬送されるシートPをガイドするガイド部材を湾曲して構成してあり、シートPがガイド部材にガイドされることによって湾曲して搬送方向を変えられながら搬送される。
第1湾曲部203は、図6に示すように、搬送ガイド部材203aと、湾曲した搬送ガイド部材203b,203cによって構成されており、反転ローラ230から反転部200へ排出されるシートPの排出方向の略延長上に設けられている。本実施形態では、反転ローラ230から略鉛直方向下向き(図6の矢印D1方向)に搬送されたシートPが第1湾曲部203に沿って搬送されることで略水平方向(図6の矢印D2方向)に搬送方向が変更される。
そして、第1湾曲部203を通過したシートの下流位置には第2湾曲部204が設けられている。この第2湾曲部204は湾曲形成した搬送ガイド部材204aによって構成されおり、略水平方向(図6の矢印E1方向)に搬送されたシートが第2湾曲部204に沿って搬送されることで略鉛直上向き方向(図6の矢印E2方向)に搬送方向が変更される。
さらに、第2湾曲部204を通過したシートの下流位置には第3湾曲部205が設けられている。この第3湾曲部205は、第2湾曲部204を構成する搬送ガイド部材204aと一体のガイド部材を湾曲して構成されており、略鉛直上向き方向(図6の矢印H1方向)に搬送されたシートが第3湾曲部205に沿って搬送されることで斜め上向き方向(図6の矢印H2方向)に搬送方向が変更される。
(シート搬送方向変更角度)
上記のように反転部200に送られたシートは、反転ローラ230によって搬送されるときに各湾曲部によってシートの搬送方向が変更されて、ほぼC字状に搬送される。このとき、本実施形態では、第1湾曲部203によりシート搬送方向が変更される角度θ1と、第2湾曲部204によりシート搬送方向が変更される角度θ2と、第3湾曲部205によりシート搬送方向が変更される角度θ3との間には、θ1>θ2>θ3の関係となるように各湾曲部が構成されている。
なお、湾曲部によりシート搬送方向が変更される変更角度とは、例えば第1湾曲部では第1湾曲部203にシートが進入する進入方向(図6の矢印D1方向)の垂線L1と、第1湾曲部203からシートが排出される排出方向(図6の矢印D2方向)の垂線L2とがなす角度である。
本実施形態にあっては、前記変更角度θ1は約125°、変更角度θ2は約90°、変更角度θ3は約55°に設定されている。
上記のように、複数の湾曲部203,204,205を設けた反転部200において、シート変更角度を反転ローラ230に近い湾曲部では大きく、遠い湾曲部では小さくすることでシートの座屈を抑制することができる。その理由を以下に説明する。
図7は搬送ローラR1に近い湾曲部Gでシートが座屈する状態の模式図であり、図8は搬送ローラR1から遠い湾曲部Gでシートが座屈する状態の模式図である。図7、図8は、一対の搬送ローラR1と、直線ガイドG1及び湾曲ガイドG2で構成される湾曲部Gとからなる簡易的な搬送パスで、実線P1が座屈しない場合のシートの模式図、破線P2が座屈した場合のシートの模式図である。
湾曲部Gを用いてシート先端の搬送方向を変更する場合、湾曲部Gでの変更角度が大きくなればなるほど、シートが受けるガイド抵抗は増加する。その一方、図7に示すように、シートの先端がシートを挟持搬送している搬送ローラR1に近いところでは、シートが自身の形状を保持する形状保持力は、搬送ローラR1の挟持力とシート自身の剛性によって形状保持できる。
しかし、図8に示すように、シート先端が搬送ローラR1から離れている場合は、図7に示す場合に対してシート全体の自由度が増し、搬送ローラR1の挟持力の影響が減少する。そのため、シートが形状を保持する形状保持力は、主にシート自身の持つ剛性によるものとなる。そのため、薄紙などシート自身の剛性が低い場合、湾曲部Gでのガイド抵抗に対し、シートの形状保持力が下回ると、シート先端はそれ以上進むことができないにもかかわらず、搬送ローラR1はシートを搬送し続けるため、破線P2に示すように搬送ローラR1とシート先端との間で座屈が発生する。特に搬送ローラR1により送り出されたシートが湾曲部で搬送方向が変更されて前記搬送ローラR1で送り出される方向と略反対方向に搬送される場合は、ガイド抵抗が大きくなるのでシートの座屈が起こりやすい。
そのため、本実施形態では、湾曲部でのシート変更角度を、シートの形状保持力を維持しやすい反転ローラ230に近い湾曲部(上流変更部)によるシート変更角度θaと、シートの形状保持力が小さくなる反転ローラ230から遠い湾曲部(下流変更部)のシート変更角度θbとでは、θa>θbの関係にすることで、シート先端が反転ローラ230から離れた場所でのガイド抵抗の増加を抑制し、シートの形状保持力を上回ることを抑制している。
なお、本実施形態では反転ローラ230から離れた湾曲部ほど変更角度を少ない構成としたが、少なくとも第1湾曲部203(上流変更部)と第2湾曲部204(下流変更部)、または第2湾曲部204(上流変更部)と第3湾曲部205(下流変更部)の変更角度の関係において、前述したθa>θbの関係が成り立てばよく、3つの湾曲部すべての関係を限定する意図のものではない。すなわち、前述した変更角度をθ1、θ2、θ3の関係でいえば、θ1>θ2、又はθ2>θ3の関係が成立すればよく、必ずしも、θ1>θ2>θ3の関係に限定する必要はない。
(滞留シート排出部)
また、本実施形態の画像形成装置の反転部200はシートをスイッチバックさせるための退避搬送路の役割のほかに、画像形成装置本体内でのシート詰まりの際に、装置内に滞留しているシートを集めて排出する滞留シート排出部の役割も有する。
図9は本実施形態の反転部200に滞留シートSを排出した際の概略図である。シートSは排出された滞留シートである。本実施形態の構成を用いれば、シートの搬送途中での座屈を抑制できるため、搬送ガイドは片側だけでよく、シートの座屈を抑え込むために搬送ガイドをシートの両面側に設置する必要がない。このため、シートの一方側の面をガイドするガイド部材で搬送経路を構成でき、図9に示すように、反転部を構成する搬送経路の少なくとも一部はシートの下面側のみにガイド部材を設け、上面側を開放することで排出したシートを積載するスペースを大きく確保できるとともに、搬送ガイドの開閉といった機構を設ける必要もない。このため、排出したシートの取り出しも簡易化できる。
〔第2実施形態〕
前述した実施形態では3個の湾曲部でのシート搬送方向の変更方向が、すべて反時計回りの構成とした。しかし、複数の湾曲部でのシート搬送方向の変更方向はすべて同じ方向でなくてもよい。
例えば、図10に示すように、第1湾曲部203では反時計回りにシートの搬送方向を変更するが、第2湾曲部204ではガイド部材204aと204bとでシートを両面側でガイドすることで時計回りにシートの搬送方向を変更する。このような構成であっても、第1湾曲部203(上流変更部)によるシート変更角度θaと、第2湾曲部204(下流変更部)のシート変更角度θbとの関係において、前述したθa>θbの関係とすることで、前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔第3実施形態〕
前述した実施形態では、第1湾曲部203を3個のガイド部材203a、203b、203cで構成した例を示した。しかし、湾曲したガイド部材203bではなく、図11に示すように、複数の直線状のガイド部材203b1,203b2,203b3,203b4,203b5により湾曲したシート搬送経路を形成することで湾曲部を構成するようにしてもよい。
上記のように、複数の直線状のガイド部材、あるいは円弧状のガイド部材を組み合わせることにより湾曲部を構成することで、単体のガイド部材をシート変更角度に対応して湾曲させて構成する場合に比べて、シートの搬送方向を変更する変更角度の設定が容易となる。
P …シート
160 …定着器
200 …反転部
201 …上流搬送パス
202 …下流搬送パス
203a,203b,203c,204a …搬送ガイド部材
203 …第1湾曲部
204 …第2湾曲部
205 …第3湾曲部
230 …反転ローラ

Claims (10)

  1. シートを搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材よりシート搬送方向の下流に順に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する複数の変更部であって、少なくとも上流変更部と、前記上流変更部よりもシート搬送方向の下流に設けられた下流変更部とを有し、
    前記上流変更部によりシートの搬送方向が変更される変更角度をθa、前記下流変更部によりシートの搬送方向が変更される変更角度をθbとしたとき、θa>θbの関係となるように前記上流変更部及び下流変更部が構成されていることを特徴とするシート搬送装置。
  2. シートを搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材よりシート搬送方向の下流に順に設けられ、前記搬送部材により搬送されるシートを湾曲させて搬送方向を変更する複数の変更部であって、第1変更部と、前記第1変更部よりもシート搬送方向の下流に設けられた第2変更部と、前記第2変更部よりもシート搬送方向の下流に設けられた第3変更部とを有し、
    前記第1変更部によりシートの搬送方向が変更される変更角度をθ1、前記第2変更部によりシートの搬送方向が変更される変更角度をθ2、前記第3変更部によりシートの搬送方向が変更される変更角度をθ3としたとき、θ1>θ2、又はθ2>θ3の関係となるように前記第1変更部、第2変更部、第3変更部が構成されていることを特徴とするシート搬送装置。
  3. 前記変更角度は、θ1>θ2>θ3の関係となるように、前記第1変更部、第2変更部、第3変更部が構成されていることを特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 前記搬送部材を通過したシートの搬送方向と、前記下流変更部を通過したシートの搬送方向は略反対方向に構成されていることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  5. 前記変更部に向けて搬送したシートを、スイッチバックして前記変更部から遠ざかる方へ前記搬送部材は搬送することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記変更部は、シートをガイドするガイド部材により構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記変更部は、複数のガイド部材により構成されることを特徴とする請求項6記載のシート搬送装置。
  8. 前記搬送部材から前記変更部を通過するシートの搬送経路の一部は、搬送されるシートの一方側の面をガイドするガイド部材により構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成された前記シートを搬送する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記シート搬送装置は、前記搬送部材により前記変更部に向けて搬送したシートをスイッチバックして前記画像形成部へ搬送することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
JP2017085130A 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6921604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085130A JP6921604B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置
US15/954,817 US10954088B2 (en) 2017-04-24 2018-04-17 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN201810364090.0A CN108732889B (zh) 2017-04-24 2018-04-23 片材传送装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085130A JP6921604B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184229A true JP2018184229A (ja) 2018-11-22
JP6921604B2 JP6921604B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63853022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085130A Active JP6921604B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10954088B2 (ja)
JP (1) JP6921604B2 (ja)
CN (1) CN108732889B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067492A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 Agc株式会社 含フッ素共重合体及びその製造方法
JP2021026067A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10754279B2 (en) * 2018-08-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having air blowing on a sheet
CN111620151B (zh) * 2019-02-28 2021-08-31 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 纸张搬送机构、图像读取装置以及图像形成装置
US11548757B2 (en) * 2019-07-12 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022013059A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286626A (ja) * 1991-09-27 1993-11-02 Xerox Corp A3又は11×17インチの用紙を反転し得る反転装置
JP2010036995A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016084236A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送ユニット、記録装置、及び画像読取装置
JP2016160030A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100113A (en) * 1960-11-01 1963-08-06 Ncr Co Check feeding and alining mechanism
US4262895A (en) * 1979-08-31 1981-04-21 Xerox Corporation Inverter with variable buckling control
US6550762B2 (en) * 2000-12-05 2003-04-22 Xerox Corporation High speed printer with dual alternate sheet inverters
US6626428B2 (en) * 2001-12-28 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet ejection mechanism
JP2007008689A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5202406B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20120035520A (ko) 2010-10-05 2012-04-16 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2014114152A (ja) 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
CN104163349B (zh) * 2013-05-16 2017-04-12 株式会社理光 片材运送装置以及图像形成装置
JP2015025911A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6205306B2 (ja) * 2014-04-25 2017-09-27 株式会社沖データ 媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送装置の組み立て方法
JP6366369B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-01 キヤノン株式会社 給送装置及び画像形成装置
JP6723700B2 (ja) 2014-08-29 2020-07-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6460311B2 (ja) * 2014-09-25 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
CN110138994B (zh) 2014-10-24 2021-04-27 精工爱普生株式会社 介质运送单元、记录装置以及后处理装置
US9592992B2 (en) 2014-12-19 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9896302B2 (en) * 2016-03-18 2018-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with transmission mechanism for transmitting drive force to reconveying roller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286626A (ja) * 1991-09-27 1993-11-02 Xerox Corp A3又は11×17インチの用紙を反転し得る反転装置
JP2010036995A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016084236A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送ユニット、記録装置、及び画像読取装置
JP2016160030A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067492A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 Agc株式会社 含フッ素共重合体及びその製造方法
JP2021026067A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11827475B2 (en) 2019-08-01 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7451104B2 (ja) 2019-08-01 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10954088B2 (en) 2021-03-23
US20180305152A1 (en) 2018-10-25
CN108732889A (zh) 2018-11-02
CN108732889B (zh) 2021-11-12
JP6921604B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018184229A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN108732888B (zh) 片材传送设备和成像设备
US11943412B2 (en) Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2017190198A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
JP6186893B2 (ja) 画像形成装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP6115352B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP5219628B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6036403B2 (ja) 画像形成装置
JP7451104B2 (ja) 画像形成装置
US10543999B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2004269149A (ja) 画像形成装置
JP7171815B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002145507A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP6204307B2 (ja) 画像形成装置
JP5401887B2 (ja) 画像形成装置
JP2007191294A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6638289B2 (ja) 画像形成装置
JP2009137681A (ja) 画像形成装置
JP2015093778A (ja) 画像形成装置
JP6548421B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023112773A (ja) 画像形成装置、搬送装置
JP2005263343A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151