JP2004269149A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269149A
JP2004269149A JP2003061694A JP2003061694A JP2004269149A JP 2004269149 A JP2004269149 A JP 2004269149A JP 2003061694 A JP2003061694 A JP 2003061694A JP 2003061694 A JP2003061694 A JP 2003061694A JP 2004269149 A JP2004269149 A JP 2004269149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
loop
image forming
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003061694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938073B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsuchida
健 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003061694A priority Critical patent/JP3938073B2/ja
Priority to US10/788,451 priority patent/US6889031B2/en
Publication of JP2004269149A publication Critical patent/JP2004269149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938073B2 publication Critical patent/JP3938073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device

Abstract

【課題】装置本体を大型化することなく、再搬送されるシートの斜行を補正することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】レジスト手段1に、シート給送部16,40から給送されたシート又は再搬送通路62を通過してきたシートと停止した状態で当接させてシートにループを形成することにより、シートの斜行を補正する。そして、このレジスト手段1の上流にループを形成するように設けられたループ形成空間S1に、シート給送部16,40から給送されたシートを給送シート進入経路R1,R2により進入させると共に、再搬送通路62を通過してきたシートを再搬送シート進入経路R3により進入させる。さらに、再搬送シート進入経路R3のループ形成空間への入り口を給送シート進入経路R1,R2の入り口よりも下流側に形成することにより、再搬送シート進入経路R3をループ形成空間側に寄せるようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、特に画像形成部により第1面に画像が形成されたシートを、再度画像形成部に搬送してシートの反対側の第2面に画像を形成するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置においては、例えば画像形成部により第1面に画像が形成されたシートを、再度画像形成部に搬送してシートの反対側の第2面に画像を形成するようにしたものがある。
【0003】
図16は、このような従来の画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図であり、同図において、100は複写機、100Aは複写機本体(以下、装置本体という)であり、この装置本体100Aの上部には画像読取部であるスキャナ部30が、中央部にはシートPに画像を形成する画像形成部51が、更に下部には画像形成部51にシートPを給紙するシート給送部であるカセット給送部16及びマルチ給送部40がそれぞれ配置されている。
【0004】
さらに、この装置本体100Aの一側部にはシートPの両面に画像を形成することができるよう、片面(第1面)に画像が形成された後、裏面(第2面)に画像を形成するためシートPを再度、画像形成部51に給紙するための両面搬送部60が設けられている。
【0005】
ここで、画像形成部51は、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)52、現像器53等を有している。そして、感光体ドラム52の表面に、レーザスキャナ54から射出された画像情報に対応するレーザ光が走査されると感光体ドラム表面には潜像が形成され、さらにこの潜像を現像器53によって現像することにより、感光体ドラム表面にトナー画像が形成されるようになっている。
【0006】
またこの後、感光体ドラム52と転写帯電器55とにより構成される転写部に後述するようにシートが搬送されると、感光体ドラム52に形成されたトナー画像がシートに転写されるようになっている。
【0007】
一方、カセット給送部16は転写部ヘシートPを給送するためのものであり、装置本体100Aの底部に装填されたカセット17と、このカセット17に収納されたシートPを給送する給送ローラ18とを備えている。そして、画像形成時には画像形成動作に応じて給送ローラ18及びリタードローラ対19が回転し、カセット17内からシートPを1枚ずつ分離して給送するようになっている。
【0008】
また、マルチ給送部40も転写部ヘシートPを給送するためのものであり、装置本体100Aに開閉自在に設けられたトレイ41と、このトレイ41に積載されたシートPを給送する給送ローラ42とを備えている。そして、画像形成時には画像形成動作に応じて給送ローラ42が回転し、トレイ上からシートPを1枚ずつ給送するようになっている。
【0009】
一方、スキャナ部30は、原稿台ガラス301上に載置された原稿画像を読み取るためのものであり、原稿画像を読み取った後は、画像情報を電気的な画像信号に変換し、この電気的な画像信号に変換された画像情報を既述した画像形成部51のレーザスキャナ54に入力するようにしている。
【0010】
次に、このように構成された複写機100の画像形成動作について説明する。
【0011】
まず、原稿の画像情報をスキャナ部30によって読み取ると、この画像情報は画像処理された後、電気信号に変換されて画像形成部51のレーザスキャナ54に伝送される。なお、画像情報は不図示のパソコン等の外部機器から画像形成部51に入力される場合もある。
【0012】
そして、画像形成部51では、感光体ドラム52の表面をレーザスキャナ54から射出された画像情報に対応するレーザ光により走査して感光体ドラム上に潜像を形成し、この後、この潜像を現像器53により現像することにより、感光体ドラム52の表面にトナー画像を形成する。
【0013】
一方、この動作に並行してシートPをマルチ給送部40から画像形成部51に給送する場合には、給送ローラ42によりトレイ上からシートPを1枚ずつ給送する。また、シートPをカセット給送部16から給送する場合には、給送ローラ18及びリタードローラ対19により、カセット内に収納されたシートPを1枚ずつ分離して給送するようにしている。
【0014】
そして、このようにマルチ給送部40、或はカセット給送部16から給送されたシートPはレジストローラ対1へと搬送される。なお、このときレジスト手段であるレジストローラ対1は停止しており、これによりシートPは斜行が補正され、この位置でー旦停止して待機する。この後、レジストローラ対1が回転し、待機していたシートPがタイミングを合わせて感光体ドラム52と転写帯電器55とにより構成される転写部に給送され、このニップ部を通過する際、感光体ドラム上のトナー画像がシートPに転写される。
【0015】
そして、このようにしてトナー画像が転写されたシートは定着装置56に搬送され、この定着装置56を通過する際、加熱及び加圧されることにより、トナー画像がシート表面に定着される。なお、このようにトナー像が定着されたシートPは、この後、正逆転可能な排紙ローラ57の正転により排出トレイ58に排出される。
【0016】
なお、両面印字を行う場合には、排出ローラ57の正転により排出されるシートの後端がフラッパ61を通過した後、フラッパ61を切り換ると共に、排出ローラ57を逆転させるようにしている。これにより、シートPは両面搬送部60の再搬送通路62に進入し、この後、両面ローラ63により、再び画像形成部51へと送られる。そして、この画像形成部51において2面目の画像が形成され、この後、排出ローラ57により排出トレイ58に積載される。
【0017】
ところで、既述したようにマルチ給送部40、或はカセット給送部16から給送されたシートPは、トナー像を転写する前に、停止しているレジストローラ対1にシート先端を突き当てられ、この後、更に所定量搬送されてループを形成することにより斜行が補正される。
【0018】
そして、このようなレジストローラ対1による、所謂レジ取りを行った後、所定のタイミングでレジストローラ対1を回転させてシートPを画像形成部側に搬送することにより、感光体ドラム上に形成されたトナー像をシートP上の所定位置に転写することができるようにしている。
【0019】
図17は、このような複写機100のレジストローラ対付近の構成を説明する図であり、同図において、Sはレジストローラ対1の下流に設けられたループ形成空間である。また、R1はカセット給送部16とループ形成空間Sとの間に設けられ、カセット給送部16から給送されたシートPをループ形成空間Sに進入させる第1進入経路である。
【0020】
R2はマルチ給送部40とループ形成空間Sとの間に設けられ、マルチ給送部40から給送されたシートP1をループ形成空間Sに進入させる第2進入経路、Jは給送シート進入経路である第1進入経路R1と第2進入経路R2との合流部であり、この合流部Jは、ループ形成空間Sの入り口に位置している。なお、2は第1進入経路R1に設けられた中継ローラである。
【0021】
ここで、同図に示すように、カセット給送部16から給送されたシートPは第1進入経路R1及びループ形成空間Sを経てレジストローラ対1に向かい、カセット給送部16から給送されたシートPは、第2進入経路R2、合流部J及びループ形成空間Sを経てレジストローラ対1に向かうようになっている。
【0022】
また、同図において、R3は再搬送通路62とループ形成空間Sとの間に設けられ、再搬送通路62を通過してきたシートP2をループ形成空間Sに進入させる湾曲した再搬送シート進入経路である第3進入経路であり、この第3進入経路R3は第1及び第2進入経路R1,R2の合流部Jで合流するようになっている。
【0023】
これにより、片面に画像が形成されて再搬送通路62に進入した後、再び画像形成部51に向う再搬送シートP2も第3進入経路R3を通過した後、第1及び第2進入経路R1,R2の合流部Jで合流した後、ループ形成空間Sを経てレジストローラ対1に向かうようになっている。そして、このように再搬送シートP2を合流部Jで合流した後、レジストローラ対1に当接させることにより、再搬送シートP2の斜行を補正することができるようにしている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の複写機(画像形成装置)において、第1及び第2進入経路R1,R2の合流部Jに再搬送通路62の湾曲した第3進入経路R3を合流させるようにした場合、図17に示すように合流部Jの側方に第3進入経路R3を配するためのスペースが必要となる。
【0025】
ここで、このように合流部Jの側方に第3進入経路R3を配するためのスペースを設けた場合、装置本体100Aの幅が広くなる。また、同図に示すように再搬送通路62の側方にマルチ給送部40を配置するようにすると、装置本体100Aの幅がさらに広くなる。
【0026】
そして、このように装置本体100Aの幅が広がると、装置本体100Aを設置するために必要なスペースが広くなると共に、装置本体100Aが大型化するためコストアップにつながることになる。
【0027】
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、装置本体を大型化することなく、再搬送されるシートの斜行を補正することのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画像形成部により第1面に画像が形成されたシートを再度前記画像形成部に搬送して前記シートの反対側の第2面に画像を形成するようにした画像形成装置において、前記シートを画像形成部に給送するシート給送部と、前記画像形成部に再度搬送される前記第1面に画像が形成されたシートが通過する再搬送通路と、前記画像形成部の上流に設けられ、前記シート給送部から給送されたシート又は前記再搬送通路を通過してきたシートと停止した状態で当接して該シートにループを形成することによりシートの斜行を補正した後、所定のタイミングで前記画像形成部に向けてシートを搬送するレジスト手段と、前記ループを形成するよう前記レジスト手段の上流に設けられたループ形成空間と、を備え、前記再搬送通路を通過してきたシートの前記ループ形成空間への入り口を前記シート給送部から給送されてきたシートの前記ループ形成空間への入り口よりも下流側に形成したことを特徴とするものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0030】
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図である。なお、同図において、図16と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
【0031】
同図において、S1はシートPの斜行を補正するためのループを形成するようレジストローラ対1の上流に設けられたループ形成空間を形成するループ形成部であり、J1は第1進入経路R1と第2進入経路R2との合流部である。
【0032】
図2は、ループ形成部付近の構成を示す図であり、同図において、7aは合流部J1で合流した第1及び第2進入経路R1,R2のループ形成部S1への入り口、7bは第1及び第2進入経路R1,R2のループ形成部S1への入り口7aよりも下流に形成された第3進入経路R3のループ形成部S1への入り口である。
【0033】
そして、このように第3進入経路R3のループ形成部S1への入り口(以下、上部入り口という)7bを第1及び第2進入経路R1,R2のループ形成部S1への入り口(以下、下部入り口という)7aよりも下流に形成することにより、つまり再搬送通路62を通過してきたシートのループ形成部S1への入り口7bを、カセット給送部16又はマルチ給送部40から給送されてきたシートのループ形成部S1への入り口よりも下流側に形成することにより、第3進入経路R3(再搬送通路62)の位置をループ形成部側に寄せることができる。
【0034】
これにより、第3進入経路R3、言い換えれば再搬送通路62を配するためのスペースもループ形成部側に寄せることができ、この結果、装置本体100Aの幅が狭くなる。また、再搬送通路62の側方にマルチ給送部40を配置した場合でも既述した図17に比べて装置本体100Aの幅を狭くすることができる。
【0035】
次に、このように構成された複写機100のシート給送動作について説明する。
【0036】
ここで、例えばカセット給送部16からシートPが給送された場合、このシートPは、図2に示すように第1進入経路R1及び合流部J1を通過した後、下部入り口7aからループ形成部S1に進入し、停止しているレジストローラ対1に先端が突き当たるようになっている。そして、この後、所定量だけ搬送されると、このシートPは、ループ形成部S1で図3に示す矢印の方向に撓んでループを形成するようになっている。
【0037】
また、マルチ給送部40からシートP1が給送された場合、給送ローラ42及び分離パッド43によりトレイ上から1枚ずつ分離して給送されたシートP1は、図4に示すように、第2進入経路R2及び合流部J1を通過した後、下部入り口7aからループ形成部S1に進入し、停止しているレジストローラ対1に先端が突き当たるようになっている。そして、この後、所定量だけ搬送されると、このシートP1は、ループ形成部S1で図5に示す矢印の方向に撓んでループを形成するようになっている。
【0038】
即ち、カセット給送部16及びマルチ給送部40から給送されたシートP、P1は、図6に示すようにループ形成部S1の斜線で示す部分、つまりループ形成空間全体においてループが形成される。
【0039】
一方、両面搬送部60から再搬送されるシートP2が搬送された場合には、再搬送されるシートP2は、図7に示すように再搬送通路62の湾曲した第3進入経路を通過した後、上部入り口7bからループ形成部S1に進入し、停止しているレジストローラ対1に先端が突き当たるようになっている。そして、この後、所定量だけ搬送されると、このシートP2は、ループ形成部S1で図8に示す矢印の方向に撓んでループを形成するようになっている。
【0040】
ここで、上部入り口7bは、既述したように下部入り口7aよりも下流に形成されていることから、このシートP2は、同図に示すようにループ形成部S1の下流側部分において撓んでループを形成するようになっている。
【0041】
つまり、ループ形成部S1への入り口を下流に形成した場合、ループ形成部S1に進入した再搬送シートP2は、図9において斜線で示すループ形成部S1の下流側空間においてループが形成される。
【0042】
ところで、このようにループ形成部S1への入り口7bを下流に形成した場合、上部入り口7bを経てループ形成部S1に進入した後、シートP2は、図10に示すループ形成部S1の側壁面を構成すると共に、レジストローラ対1へシートP2を導くレジ前ガイド8,8aのうち、上部入り口7bに臨むレジ前ガイド8に先端が突き当たるようになる。
【0043】
ここで、このようにループ形成部S1に進入した後、レジ前ガイド8に先端が突き当たるシートP2をレジストローラ対1に確実に導くためにはシートP2とレジ前ガイド8との突き当たる角度を30〜40度程度とする必要がある。なお、これを超えるとシートP2の先端部に角折れが生じてしまう。特に、再搬送通路62から進入してくるシートP2は、一旦定着装置56を通過しているため、特に定着カール等により、角折れが生じやすい。
【0044】
そこで、本実施の形態においては、同図に示すように、上部入り口7bにループ形成部S1に進入するシートP2を案内するためのガイド部材である進入補助シート6を設け、この進入補助シート6によってシートP2を案内することにより、シートP2は図11に示すようにレジ前ガイド8に先端が突き当たるようになる。
【0045】
なお、同図に示すαは、シートP2がレジ前ガイド8に突き当たる瞬間の角度を示しており、このような進入補助シート6を設けることにより、この角度αを、最大でも30〜40度程度とすることができる。なお、進入補助シート6が無い場合は、図12に示すようにシートP2がレジ前ガイド8に突き当たる瞬間の角度βが40度を越える(α<β)こととなり、角折れが生じやすい。
【0046】
このように、上部入り口7bに進入補助シート6を設け、上部入り口7bからループ形成部S1に進入するシートP2をレジ前ガイド8に対して最大でも30〜40度程度で当接させることにより、角折れが生じることなくレジストローラ対1へシートP2を導くことができる。
【0047】
さらに、本実施の形態において、この進入補助シート6は可撓性を有する部材で形成しており、このように進入補助シート6が可撓性を有することにより、図13に示すように、シートP2がループを形成する際、ループを形成するシートP2によって進入補助シート6は押圧され、図示の矢印方向に撓むようになる。
【0048】
ここで、進入補助シート6を剛性が強く撓まない材料で形成した場合、シートP2により押圧されても進入補助シート6は撓まないため、図14に示すようにループを形成できる空間が小さくなる。なお、図中の斜線部は小さくなった領域を示している。
【0049】
そして、このようにループを形成できる空間が小さくなると、十分な大きさのループを形成できないため、シートP2の斜行補正を確実に行うことができず、シートP2に適切な画像を形成することができない。
【0050】
したがって、本実施の形態のように進入補助シート6を可撓性を有する部材で形成し、ループを形成する際、進入補助シート6が撓むようにしてループ形成空間を増大させるようにすることにより、ループ形成部分が図9において斜線で示すループ形成部S1の下流側部分であっても、十分にループを形成することができ、これによりシートP2の斜行補正を確実に行うことができる。つまり、少ないスペースでも、必要なループを形成することができる。
【0051】
さらに、ループ形成時にループ形成空間が増大するように進入補助シート6が撓んだ場合、この後、シートP2には進入補助シート6の復元力が作用するようになる。これにより、ループを形成しているシートP2は、この戻し力により、レジストローラ対1へ、より強大な力で押し当てられることになり、斜行取り能力が向上する。
【0052】
このように、上部入り口7bの下端から進入補助シート6をループ形成部側に突出して設けることにより、上部入り口7bからループ形成部S1に進入するシートP2をレジ前ガイド8に対して最大でも30〜40度程度で当接させることができ、これにより角折れが生じることなくレジストローラ対1へシートP2を導くことができる。
【0053】
また、進入補助シート6を可撓性を有する部材で形成することにより、ループ形成空間がループ形成部S1の一部であっても、十分にループを形成することができ、シートP2の斜行補正を確実に行うことができる。
【0054】
なお、図15は本実施の形態のような位置に第3進入経路R3(再搬送通路62)を設けた複写機と従来の複写機の給送ローラ42の位置を示すものであり、本実施の形態のように構成した場合、実線で示す従来の給送ローラ42に比べて幅方向にw、高さ方向にhだけ、破線で示す本実施の形態の給送ローラ42の位置をループ形成部側に寄せることができる。これにより、装置本体100Aを小さくすることができる。なお、実際の設計例では、w、hともに30mm程度小さくなった。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、再搬送通路を通過してきたシートのループ形成空間への入り口を、シート給送部から給送されたシートのループ形成空間への入り口よりも下流側に形成することにより、再搬送通路をループ形成空間側に寄せることができ、これにより装置本体を大型化することなく、再搬送されるシートの斜行を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図。
【図2】上記複写機のループ形成部付近の構成を示す図。
【図3】上記複写機のカセット給送部から給送されたシートの先端が停止しているレジストローラ対に突き当たったときの状態を示す図。
【図4】上記複写機のマルチ給送部から給送されたシートの先端が停止しているレジストローラ対に突き当たったときの状態を示す図。
【図5】上記複写機のマルチ給送部から給送されたシートがループを形成する様子を示す図。
【図6】上記複写機のカセット給送部及びマルチ給送部から給送されたシートのループ形成空間を示す図。
【図7】上記複写機の両面搬送部から再搬送されたシートの先端が停止しているレジストローラ対に突き当たったときの状態を示す図。
【図8】上記複写機の両面搬送部から再搬送されたシートがループを形成する様子を示す図。
【図9】上記複写機の両面搬送部から再搬送されたシートのループ形成空間を示す図。
【図10】上記複写機のループ形成部の拡大図。
【図11】上記ループ形成部に設けられた進入補助シートの作用を説明する図。
【図12】上記ループ形成部に進入補助シートが設けられない場合のシートの進入時の状態を示す図。
【図13】上記進入補助シートの動作を示す図。
【図14】上記進入補助シートの強度の相違によりループ形成空間が異なることを示す図。
【図15】本発明の構成と従来例の構成との相違を説明する図。
【図16】従来の画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図。
【図17】上記従来の複写機のレジストローラ対付近の構成を説明する図。
【符号の説明】
1 レジストローラ対
6 進入補助シート
7a 下部入り口
7b 上部入り口
16 カセット給送部
40 マルチ給送部
51 画像形成部
60 両面搬送部
62 再搬送通路
100 複写機
100A 装置本体
R1 第1進入経路
R2 第2進入経路
R3 第3進入経路
S1 ループ形成部
P シート

Claims (5)

  1. 画像形成部により第1面に画像が形成されたシートを再度前記画像形成部に搬送して前記シートの反対側の第2面に画像を形成するようにした画像形成装置において、
    前記シートを画像形成部に給送するシート給送部と、
    前記画像形成部に再度搬送される前記第1面に画像が形成されたシートが通過する再搬送通路と、
    前記画像形成部の上流に設けられ、前記シート給送部から給送されたシート又は前記再搬送通路を通過してきたシートと停止した状態で当接して該シートにループを形成することによりシートの斜行を補正した後、所定のタイミングで前記画像形成部に向けてシートを搬送するレジスト手段と、
    前記ループを形成するよう前記レジスト手段の上流に設けられたループ形成空間と、
    を備え、
    前記再搬送通路を通過してきたシートの前記ループ形成空間への入り口を前記シート給送部から給送されてきたシートの前記ループ形成空間への入り口よりも下流側に形成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シート給送部と前記ループ形成空間との間に設けられ、該シート給送部からのシートを前記ループ形成空間に進入させる給送シート進入経路と、
    前記再搬送通路と前記ループ形成空間との間に設けられ、該再搬送通路を通過してきたシートを前記ループ形成空間に進入させる再搬送シート進入経路と、
    を備え、
    前記再搬送シート進入経路の前記ループ形成空間への入り口を前記給送シート進入経路の入り口よりも下流側に形成したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記再搬送シート進入経路の前記ループ形成空間への入り口には、前記再搬送シート進入経路から前記ループ形成空間に進入するシートをガイドするガイド部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記ガイド部材により、前記再搬送シート進入経路の前記ループ形成空間への入り口から前記ループ形成空間に進入するシートを、該ループ形成空間への入り口に臨む前記ループ形成空間の側壁面に所定の角度でさせるようにしたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記ガイド部材は、前記再搬送シート経路を経て前記ループ形成空間に進入した後、ループを形成するシートにより押圧されて撓むよう可撓性部材により形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2003061694A 2003-03-07 2003-03-07 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3938073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061694A JP3938073B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 画像形成装置
US10/788,451 US6889031B2 (en) 2003-03-07 2004-03-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061694A JP3938073B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269149A true JP2004269149A (ja) 2004-09-30
JP3938073B2 JP3938073B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32923641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061694A Expired - Lifetime JP3938073B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6889031B2 (ja)
JP (1) JP3938073B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130574B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Image forming device with multimode duplexer
US20060214353A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Lexmark International, Inc. Integrated media input tray with manual feeder
JP2006267779A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pfu Ltd 液体現像電子写真装置
JP4513682B2 (ja) * 2005-07-25 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5393261B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011011834A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6297773B2 (ja) 2012-10-31 2018-03-20 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6336782B2 (ja) * 2014-02-28 2018-06-06 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6456625B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-23 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2019043701A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757407A (en) * 1996-11-25 1998-05-26 Xerox Corporation Liquid ink printer having multiple pass drying
US5904350A (en) * 1997-01-31 1999-05-18 Tektronix, Inc. Apparatus and method for deskewing media in a printer
JP2001305914A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6585439B2 (en) * 2000-12-15 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer media alignment apparatus and method
US6805347B2 (en) * 2002-11-18 2004-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Deskew mechanism and method
JP2004271633A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938073B2 (ja) 2007-06-27
US20040175215A1 (en) 2004-09-09
US6889031B2 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143537B2 (ja) 画像形成装置
US10954088B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2002265093A (ja) シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP3938073B2 (ja) 画像形成装置
JP2002362766A (ja) 両面画像形成装置
JP4468311B2 (ja) 画像形成装置
JP3769950B2 (ja) 画像形成装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP3911872B2 (ja) 画像形成装置
JP2004026343A (ja) 記録媒体搬送装置
JP2006111364A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4422864B2 (ja) 画像形成装置
JP3242054B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP2005263343A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3846091B2 (ja) 画像形成装置
JP3918912B2 (ja) 用紙斜行矯正装置及び画像形成装置
JP3815533B2 (ja) 画像形成装置
JP4150856B2 (ja) 用紙搬送装置、自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2004026395A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5075067B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH01167164A (ja) 用紙のカール矯正装置
JPH11139627A (ja) シート搬送装置
JP2009202987A (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
JP2009173360A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3938073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term