JP2018182919A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182919A
JP2018182919A JP2017080331A JP2017080331A JP2018182919A JP 2018182919 A JP2018182919 A JP 2018182919A JP 2017080331 A JP2017080331 A JP 2017080331A JP 2017080331 A JP2017080331 A JP 2017080331A JP 2018182919 A JP2018182919 A JP 2018182919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost converter
temperature
motor
inverter
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589929B2 (ja
JP2018182919A5 (ja
Inventor
雄太 幸森
Yuta Yukimori
雄太 幸森
千裕 亀山
Chihiro Kameyama
千裕 亀山
弘治 倉岡
Hiroharu Kuraoka
弘治 倉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017080331A priority Critical patent/JP6589929B2/ja
Priority to CN201810239108.4A priority patent/CN108736718B/zh
Priority to US15/937,173 priority patent/US10348238B2/en
Publication of JP2018182919A publication Critical patent/JP2018182919A/ja
Publication of JP2018182919A5 publication Critical patent/JP2018182919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589929B2 publication Critical patent/JP6589929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • H02J2007/0067
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】昇圧コンバータの故障時でも必要なモータ駆動を行なうことができるようにする。
【解決手段】駆動装置は、モータと、モータを駆動するインバータと、蓄電装置と、蓄電装置側の電力を昇圧してインバータ側に供給する昇圧コンバータと、昇圧コンバータの温度を検出する温度センサと、を備える。駆動装置は、温度センサにより検出された温度が所定温度以上のときには放電電力上限値が小さくなるように制限を課した電力の範囲内でモータが駆動するように昇圧コンバータとインバータとを制御する。また、昇圧コンバータに故障が生じたときには昇圧コンバータを停止し、その後、昇圧コンバータの故障に伴って温度センサに故障が生じていると判断したときには温度センサにより検出された温度が所定温度以上であっても放電電力上限値に制限を課さずにモータが駆動するようにインバータを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、モータと、モータを駆動するインバータと、バッテリと、バッテリの電力を昇圧してインバータに供給する昇圧コンバータとを備え、昇圧コンバータの温度が許容温度以上のときにはバッテリの放電電力を制限するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、基準値と制限係数との積をバッテリの放電電力上限値として設定しており、昇圧コンバータの温度が許容温度未満のときには制限係数を100%とし、昇圧コンバータの温度が許容温度以上のときには制限係数を100%よりも低下させる。これにより、昇圧コンバータの過熱保護を図りつつ、動特性の悪化を抑制している。
特開2013−67227号公報
しかしながら、上述の駆動装置では、昇圧コンバータの素子故障に伴って昇圧コンバータの温度を検出する素子が故障し、常に昇圧コンバータが高温であると検出される場合には、バッテリの放電電力上限値が大きく制限され、必要なモータ駆動を行なうことができない場合が生じる。
本発明の駆動装置は、昇圧コンバータの故障時でも必要なモータ駆動を行なうことができるようにすることを主目的とする。
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動装置は、
モータと、
前記モータを駆動するインバータと、
蓄電装置と、
前記蓄電装置側の電力を昇圧して前記インバータ側に供給する昇圧コンバータと、
前記昇圧コンバータの温度を検出する温度センサと、
前記温度センサにより検出された温度が所定温度未満のときには前記蓄電装置の状態に応じた放電電力上限値の範囲内で前記モータが駆動するように前記昇圧コンバータと前記インバータとを制御し、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度以上のときには前記放電電力上限値が小さくなるように制限を課した電力の範囲内で前記モータが駆動するように前記昇圧コンバータと前記インバータとを制御する制御装置と、
を備える駆動装置であって、
前記制御装置は、前記昇圧コンバータに故障が生じたときには前記昇圧コンバータを停止した状態で前記モータが駆動するように前記昇圧コンバータと前記インバータを制御し、その後、前記昇圧コンバータの故障に伴って前記温度センサに故障が生じていると判断したときには前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度以上であっても前記放電電力上限値に制限を課さずに前記モータが駆動するように前記インバータを制御する、
ことを要旨とする。
本発明の駆動装置では、昇圧コンバータの温度を検出する温度センサにより検出された温度が所定温度未満のときには蓄電装置の状態に応じた放電電力上限値の範囲内でモータが駆動するように昇圧コンバータとインバータとを制御し、温度センサにより検出された温度が所定温度以上のときには放電電力上限値が小さくなるように制限を課した電力の範囲内でモータが駆動するように昇圧コンバータとインバータとを制御する。昇圧コンバータに故障が生じたときには昇圧コンバータを停止した状態でモータが駆動するように昇圧コンバータとインバータを制御し、その後、昇圧コンバータの故障に伴って昇圧コンバータの温度を検出する温度センサに故障が生じていると判断したときには温度センサにより検出された温度が所定温度以上であっても放電電力上限値に制限を課さずにモータが駆動するようにインバータを制御する。これにより、故障が生じていると判断された温度センサによって検出される温度が所定温度以上であっても蓄電装置の放電電力上限値の範囲内でモータを駆動することができる。昇圧コンバータの故障時でも必要なモータ駆動を行なうことができる。
こうした本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記昇圧コンバータの故障が前記昇圧コンバータに過電流が流れることによって生じた故障であるときに前記温度センサに故障が生じていると判断するものとしてもよい。昇圧コンバータに過電流が流れることにより過熱して温度センサが故障する場合を想定している。
また、本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記昇圧コンバータが故障中であり、且つ、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度以上であるときに前記温度センサに故障が生じていると判断するものとしてもよい。これにより、その後の駆動開始時にも必要なモータ駆動を行なうことができる。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例の電子制御ユニット50により実行される放電電力上限値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 昇圧コンバータ40の下アームのトランジスタT32がオン固定したときの昇圧コンバータ40の状態や温度センサ40aからの検出値などの時間変化の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、バッテリ36と、昇圧コンバータ40と、電子制御ユニット50と、を備える。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられる。このインバータ34は、高電圧側電力ライン42を介して昇圧コンバータ40に接続されており、6つのトランジスタT11〜T16と、6つのトランジスタT11〜T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ46が取り付けられている。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、低電圧側電力ライン44を介して昇圧コンバータ40に接続されている。低電圧側電力ライン44の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ48が取り付けられている。
昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT31,T32と、2つのトランジスタT31,T32のそれぞれに並列に接続された2つのダイオードD31,D32と、リアクトルLと、を有する。トランジスタT31は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。トランジスタT32は、トランジスタT31と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン44の負極側ラインと、に接続されている。リアクトルLは、トランジスタT31,T32同士の接続点と、低電圧側電力ライン44の正極側ラインと、に接続されている。昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット50によって、トランジスタT31,T32のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を昇圧して高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を降圧して低電圧側電力ライン44に供給したりする。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に、処理プログラムを記憶するROM54やデータを一時的に記憶するRAM56,入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相に流れる電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた図示しない電圧センサからの電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた図示しない電流センサからの電流Ibも挙げることができる。さらに、昇圧コンバータ40に取り付けられた温度センサからのコンバータ温度Tcや、コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからのコンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧VH、コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧VLも挙げることができる。加えて、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。また、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、例えば、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や、昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32へのスイッチング制御信号を挙げることができる。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。また、電子制御ユニット50は、図示しない電流センサからのバッテリ36の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36から放電可能な電力の容量の割合である。また、電子制御ユニット50は、蓄電割合SOCやバッテリ36に取り付けられた図示しない温度センサからのバッテリ温度に基づいてバッテリ36の入出力制限Win,Woutを演算している。入力制限Winはバッテリ36を充電することができる最大充電電力であり、出力制限Woutはバッテリ36から放電することができる最大放電電力である。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、以下の走行制御を行なう。走行制御では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定すると共に要求トルクTd*にモータ32の回転数Nmを乗じて走行要求パワーPd*を設定する。続いて、バッテリ36の入出力制限Win,Woutに制限係数kin,koutを乗じて得られる充放電電力上限値Woutlimで走行要求パワーPd*を制限して実行用パワーP*を設定し、これをモータ32の回転数Nmで除して実行用トルクT*を設定する。ここで、制限係数kinは、入力制限Winを制限する係数であり、値0から値1の範囲で設定される。制限係数koutは出力制限Woutを制限する係数であり、値0から値1の範囲で設定される。そして、実行用トルクT*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。また、走行制御では、モータ32をトルク指令Tm*で駆動できるように高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定し、高電圧側電力ライン42の電圧VHが目標電圧VH*となるように昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を行なう。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、昇圧コンバータ40に故障が生じたときの動作について説明する。図2は、実施例の電子制御ユニット50により実行される放電電力上限値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
放電電力上限値設定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50のCPU52は、まず、昇圧コンバータ40に故障が生じているか否かを判定し(ステップS100)、昇圧コンバータ40に故障が生じていると判定したときには昇圧コンバータ40を停止(ゲート遮断)する(ステップS110)。昇圧コンバータ40に故障が生じているか否かの判定は、図示しない故障診断処理の結果(故障が生じているか否かの結果)を記憶するRAM56の所定アドレスの値(結果)を読み込むことにより行なうことができる。昇圧コンバータ40の故障としては、昇圧コンバータ40に過電流が流れる異常による故障や昇圧コンバータ40に過電圧が作用する異常による故障、昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチングができない異常による故障などを挙げることができる。なお、昇圧コンバータ40を停止(ゲート遮断)したときは、昇圧コンバータ40により昇圧ができないだけで、バッテリ36からの電力をその電圧のままインバータ34に供給することができるから、モータ32の駆動は可能である。
続いて、温度センサ40aからの昇圧コンバータ40の温度(以下、コンバータ温度という)Tcを入力し(ステップS120)、昇圧インバータ40の故障が過電流異常による故障であるか、或いは、昇圧コンバータ40は故障であり且つコンバータ温度Tcが閾値Tref以上であるか、の判定によって温度センサ40aに故障が生じているか否かを判定する(ステップS130)。昇圧コンバータ40に過電流が流れる異常は昇圧コンバータ40の下アームを構成するトランジスタT32がオン固定することにより生じる。この場合、過電流によってトランジスタT32が過熱し、その結果としてトランジスタT32とトランジスタT32の近傍に配置された温度センサ40aを破損させる。このときトランジスタT32はスイッチングできない破損となり、温度センサ40aは破損したときの温度を出力し続ける破損となる場合が多い。このため、昇圧インバータ40の故障が過電流異常によって生じた故障であるときには、温度センサ40aに故障が生じていると判定することができる。また、昇圧コンバータ40が故障している状態でシステムオフし、その後システムオンしたときには昇圧コンバータ40の故障は記憶しているが、過電流異常によって生じた故障であるか否かは定かではない場合も生じる。この場合、昇圧コンバータ40は故障によって停止(ゲート遮断)されるから、昇圧コンバータ40の温度は比較的低くなるはずである。したがって、昇圧コンバータ40が故障しているのに温度センサ40aからのコンバータ温度Tcが閾値Tref以上のときには温度センサ40aに故障が生じていると判定することができる。なお、閾値Trefは、昇圧コンバータ40の作動温度範囲のうち比較的高い温度であり、バッテリ36の放電電力上限値Woutlimに制限を課す下限温度として予め定められるものである。
ステップS130で、温度センサ40aに故障が生じていると判定したときには、判定用温度Tcjに昇圧コンバータ40の通常の作動温度として予め定めた温度Tsetを設定し(ステップS140)、温度センサ40aに故障は生じていないと判定したときには、判定用温度Tcjに温度センサ40aからのコンバータ温度Tcを設定する(ステップS150)。
次に、判定用温度Tcjと閾値Trefとを比較し(ステップS160)、判定用温度Tcjが閾値Tref以上のときには、判定用温度Tcjが大きいほど小さくなるように値0〜値1の範囲で予め定められた値を制限係数koutに設定する(ステップS170)。一方、判定用温度Tcjが閾値Tref未満のときには、値1を制限係数koutに設定する(ステップS180)。そして、バッテリ36の出力制限Woutに制限係数koutを乗じて放電電力上限値Woutlimを設定し(ステップS190)、本ルーチンを終了する。
図3は、昇圧コンバータ40の下アームのトランジスタT32がオン固定したときの昇圧コンバータ40の状態や温度センサ40aからの検出値などの時間変化の一例を示す説明図である。図中、上から順に、昇圧コンバータ40のゲートの状態、昇圧コンバータ40の上アームのトランジスタT31のオンオフ状態、昇圧コンバータ40の下アームのトランジスタT32のオンオフ状態、昇圧コンバータ40に流れる電流値、温度センサ40aの検出値(コンバータ温度Tc)、放電電力上限値Woutlimを示す。図3中、放電電力上限値Woutlimにおける一点鎖線は比較例を示す。比較例は、温度センサ40aからのコンバータ温度Tcによって放電電力上限値Woutlimを制限するものを用いた。時間T1に昇圧コンバータ40の下アームのトランジスタT32がオン固定する異常が生じると、昇圧コンバータ40に過電流が流れるから、これを検知して時間T2に昇圧コンバータ40は停止(ゲート遮断)される。しかし、トランジスタT32はオン固定の状態であるから、昇圧コンバータ40には過電流が継続して流れるため、トランジスタT32は過熱し、時間T4にトランジスタT32や温度センサ40aは破損し、トランジスタT32はオフの状態となり、温度センサ40aは破損したときの温度を出力し続ける。比較例では、温度センサ40aからのコンバータ温度Tcの上昇により時間T3から放電電力上限値Woutlimの制限が開始され、トランジスタT32や温度センサ40aが破損する時間T4より前から放電電力上限値Woutlimは大きく制限される。このため、バッテリ36からの放電電力は大きく制限され、モータ32のトルクも大きく制限される。一方、実施例では、昇圧コンバータ40の故障が過電流による故障であるために温度センサ40aに故障が生じていると判定され、判定用温度Tcjに昇圧コンバータ40の通常の作動温度としての温度Tsetが設定されるから、時間T3以降も放電電力上限値Woutlimは制限されない。このため、バッテリ36からの放電電力は制限されず、モータ32のトルクも制限されない。
以上説明した実施例の電気自動車20が搭載する駆動装置では、昇圧コンバータ40に故障が生じたときには昇圧コンバータ40を停止(ゲート遮断)し、バッテリ36の電圧をインバータ34に供給してモータ32を駆動する。その後、昇圧インバータ40の故障が過電流異常による故障であるか、或いは、昇圧コンバータ40は故障であり且つコンバータ温度Tcが閾値Tref以上であるか、の判定によって温度センサ40aに故障が生じているか否かを判定する。温度センサ40aに故障が生じていると判定したときには、判定用温度Tcjに昇圧コンバータ40の通常の作動温度としての温度Tsetを設定することにより、放電電力上限値Woutlimが制限されないようにする。これにより、バッテリ36からの放電電力は制限されないから、モータ32のトルクも制限されない。この結果、昇圧コンバータ40の故障時でも必要なモータ32の駆動を行なうことができる。
実施例の電気自動車20では、蓄電装置として、バッテリ36を用いるものとしたが、キャパシタなどの蓄電可能な装置であれば如何なる装置を用いるものとしてもよい。
実施例では、電気自動車20に搭載される駆動装置の構成とした。しかし、モータとインバータと蓄電装置と昇圧コンバータとを備えるものであればよく、ハイブリッド自動車に搭載される駆動装置の構成としたり、建設設備などの移動しない設備に搭載される駆動装置の構成としたりしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、昇圧コンバータ40が「昇圧コンバータ」に相当し、温度センサ40aが「温度センサ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、40 昇圧コンバータ、40a 温度センサ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46,48 コンデンサ、46a,48a 電圧センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、D11〜D16,D31,D32 ダイオード、L リアクトル、T11〜T16,T31,T32 トランジスタ。

Claims (3)

  1. モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置側の電力を昇圧して前記インバータ側に供給する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータの温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサにより検出された温度が所定温度未満のときには前記蓄電装置の状態に応じた放電電力上限値の範囲内で前記モータが駆動するように前記昇圧コンバータと前記インバータとを制御し、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度以上のときには前記放電電力上限値が小さくなるように制限を課した電力の範囲内で前記モータが駆動するように前記昇圧コンバータと前記インバータとを制御する制御装置と、
    を備える駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記昇圧コンバータに故障が生じたときには前記昇圧コンバータを停止した状態で前記モータが駆動するように前記昇圧コンバータと前記インバータを制御し、その後、前記昇圧コンバータの故障に伴って前記温度センサに故障が生じていると判断したときには前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度以上であっても前記放電電力上限値に制限を課さずに前記モータが駆動するように前記インバータを制御する、
    駆動装置。
  2. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記昇圧コンバータの故障が前記昇圧コンバータに過電流が流れることによって生じた故障であるときに前記温度センサに故障が生じていると判断する、
    駆動装置。
  3. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記昇圧コンバータが故障中であり、且つ、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度以上であるときに前記温度センサに故障が生じていると判断する、
    駆動装置。
JP2017080331A 2017-04-14 2017-04-14 駆動装置 Active JP6589929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080331A JP6589929B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 駆動装置
CN201810239108.4A CN108736718B (zh) 2017-04-14 2018-03-22 驱动装置
US15/937,173 US10348238B2 (en) 2017-04-14 2018-03-27 Drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080331A JP6589929B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018182919A true JP2018182919A (ja) 2018-11-15
JP2018182919A5 JP2018182919A5 (ja) 2019-04-25
JP6589929B2 JP6589929B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=63790338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080331A Active JP6589929B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10348238B2 (ja)
JP (1) JP6589929B2 (ja)
CN (1) CN108736718B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136763A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307225B2 (en) * 2018-09-24 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Temperature based control of variable voltage converter
JP7275851B2 (ja) * 2019-05-22 2023-05-18 株式会社デンソー 駆動装置
CN110715755A (zh) * 2019-09-19 2020-01-21 潍柴动力股份有限公司 温度传感器故障诊断方法及诊断系统
CN114407657B (zh) * 2021-12-27 2023-11-03 广东汇天航空航天科技有限公司 飞行车辆的电源系统控制方法、装置及飞行车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271136A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952355B2 (en) * 2002-07-22 2005-10-04 Ops Power Llc Two-stage converter using low permeability magnetics
JP4893576B2 (ja) 2007-10-15 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8614595B2 (en) * 2008-11-14 2013-12-24 Beniamin Acatrinei Low cost ultra versatile mixed signal controller circuit
JP2010239791A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5923906B2 (ja) 2011-09-21 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US10202042B2 (en) * 2013-10-04 2019-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
JP2015080343A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
JP2015213419A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6160601B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US20180358886A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 MACOM Technology Solution Holdings, Inc. Integrated solution for multi-voltage generation with thermal protection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271136A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136763A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社デンソー 制御装置
JP7310645B2 (ja) 2020-02-26 2023-07-19 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108736718A (zh) 2018-11-02
US20180302020A1 (en) 2018-10-18
CN108736718B (zh) 2020-06-02
JP6589929B2 (ja) 2019-10-16
US10348238B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477339B2 (ja) 電動車両
JP6870271B2 (ja) 制御装置
JP6589929B2 (ja) 駆動装置
JP6119778B2 (ja) インバータの制御装置
US10340834B2 (en) Drive system
US20150015168A1 (en) Vehicular driving system
JP6248976B2 (ja) 電動車両
JP6863046B2 (ja) 自動車
JP5928390B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両
JP5708447B2 (ja) 駆動装置
JP2016208686A (ja) 電動車両
JP2013017302A (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP2013017270A (ja) 駆動装置
JP2017204943A (ja) 自動車
JP6683052B2 (ja) コンバータ装置
JP6708843B2 (ja) 駆動装置
JP6659529B2 (ja) 電源装置
JP2016100965A (ja) 電動車両
JP6965695B2 (ja) 電源装置
JP2013055821A (ja) 電力装置
JP6933121B2 (ja) コンバータ装置
JP7305984B2 (ja) 車両
JP6751497B2 (ja) 昇圧システム
JP6962203B2 (ja) 昇圧システム
JP2017131083A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151