JP7275851B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275851B2
JP7275851B2 JP2019095963A JP2019095963A JP7275851B2 JP 7275851 B2 JP7275851 B2 JP 7275851B2 JP 2019095963 A JP2019095963 A JP 2019095963A JP 2019095963 A JP2019095963 A JP 2019095963A JP 7275851 B2 JP7275851 B2 JP 7275851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reactor
capacitor
boost converter
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019095963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191733A (ja
Inventor
肇 久嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019095963A priority Critical patent/JP7275851B2/ja
Priority to US16/868,030 priority patent/US11228236B2/en
Priority to CN202010410905.1A priority patent/CN111987901A/zh
Publication of JP2020191733A publication Critical patent/JP2020191733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275851B2 publication Critical patent/JP7275851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、リアクトルを有する昇圧コンバータとコンデンサとを備える駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有するDC/DCコンバータとコンデンサとを備える駆動装置において、リアクトルの温度やコンデンサの温度に基づいてDC/DCコンバータの入力電流を制限するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この駆動装置では、リアクトルの温度に基づくリアクトルを保護するための制限電流値と、コンデンサの温度に基づくコンデンサを保護するための制限電流値と、のうち小さい値をDC/DCコンバータの入力電流に対する制限電流値として設定し、DC/DCコンバータの入力電流が制限電流値以下となるようにDC/DCコンバータを制御する。
特開2015-220840号公報
近年、こうした駆動装置において、コンデンサに温度センサを設けずに(コンデンサの温度を直接検出せずに)、リアクトルの温度がその耐熱温度未満の温度閾値よりも高くなったときに、リアクトルの温度が温度閾値以下のときに比してDC/DCコンバータの入力電流を制限することにより、リアクトルおよびコンデンサを保護する手法も考えられている。一般に、コンデンサは、リアクトルに比して、電流の増加に対する温度上昇量の増加が小さい(感度が低い)。ここで、リアクトルの電流は、DC/DCコンバータの入力電流に相当し、コンデンサの電流は、DC/DCコンバータの入力電流に依存する。したがって、外気温が低い(リアクトルやコンデンサの耐熱温度と外気温との温度差分が大きい)ほど、リアクトルを保護可能なDC/DCコンバータの入力電流の上限値に比して、コンデンサを保護可能なDC/DCコンバータの入力電流の上限値が大きくなりやすい。これらのことから、外気温に拘わらずに温度閾値を一律に比較的低い値とすると、外気温が低い領域については、コンデンサの保護に十分に余裕があるにも拘わらずにDC/DCコンバータの入力電流が制限される、即ち、昇圧コンバータの性能の低下を招く懸念がある。
本発明の駆動装置は、昇圧コンバータのリアクトルの温度に基づいてリアクトルおよび昇圧コンバータの高電圧側に取り付けられたコンデンサを保護すると共に外気温が低いときの昇圧コンバータの性能の低下を抑制することを主目的とする。
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動装置は、
スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有し、電力源が接続された低電圧側電力ラインの電力を昇圧して電力機器が接続された高電圧側電力ラインに供給する昇圧コンバータと、
前記高電圧側電力ラインに取り付けられたコンデンサと、
前記リアクトルの温度が前記リアクトルの耐熱温度未満の温度閾値よりも高くなると、前記リアクトルの温度が前記温度閾値以下のときに比して前記昇圧コンバータの入力電流を制御する制御装置と、
を備える駆動装置であって、
前記制御装置は、外気温が所定温度以上のときには、第1温度を前記温度閾値に設定し、外気温が前記所定温度未満のときには、前記第1温度より高い第2温度を前記温度閾値に設定する、
ことを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、リアクトルの温度がその耐熱温度未満の温度閾値よりも高くなると、リアクトルの温度が温度閾値以下のときに比して昇圧コンバータの入力電流を制御するものにおいて、外気温が所定温度以上のときには、第1温度を温度閾値に設定し、外気温が所定温度未満のときには、第1温度より高い第2温度を温度閾値に設定する。これにより、リアクトルの温度に基づいてリアクトルおよびコンデンサを保護することができると共に外気温が低いときの昇圧コンバータの性能の低下を抑制することができる。
こうした本発明の駆動装置において、前記第1温度は、想定される任意の外気温について、前記リアクトルの温度が前記第1温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流が、前記コンデンサの温度が前記コンデンサの耐熱温度未満の第3温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流以下となるように設定されるものとしてもよい。
また、本発明の駆動装置において、前記所定温度は、前記リアクトルの温度が前記第2温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流と、前記コンデンサの温度が前記コンデンサの耐熱温度未満の第3温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流と、が等しくなるときの外気温として設定されるものとしてもよい。この場合、前期所定温度は、前期リアクトルの温度が前記第2温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流と外気温との関係を示す第1ラインと、前期コンデンサの温度が前記第3温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流と外気温との関係を示す第2ラインと、の交点の外気温として定められるものとしてもよい。こうすれば、所定温度をより適切に設定することができる。
さらに、本発明の駆動装置において、前記リアクトルと前記コンデンサとは、同一の筐体に収容されるものとしてもよい。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 許容電流設定用マップの一例を示す説明図である 電子制御ユニット50により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 外気温TaとリアクトルLの所定時目標電流ILa,ILb,ILcとの関係の一例を示す説明図である。 変形例の燃料電池自動車20Bの構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車20Cの構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、蓄電装置としてのバッテリ36と、昇圧コンバータ40と、コンデンサ46,48と、電子制御ユニット50とを備える。第1実施例では、「駆動装置」としては、主として、昇圧コンバータ40とコンデンサ46と電子制御ユニット50とが相当する。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、回転子コアに永久磁石が埋め込まれた回転子と、固定子コアに三相コイルが巻回された固定子とを備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に高電圧側電力ライン42を介して昇圧コンバータ40に接続されている。モータ32は、電子制御ユニット50によってインバータ34の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、低電圧側電力ライン44を介して昇圧コンバータ40に接続されている。
昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT31,T32と、2つのトランジスタT31,T32のそれぞれに並列に接続された2つのダイオードD31,D32と、リアクトルLとを有する。トランジスタT31は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。トランジスタT32は、トランジスタT31と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン44の負極側ラインとに接続されている。リアクトルLは、トランジスタT31,T32同士の接続点と、低電圧側電力ライン44の正極側ラインとに接続されている。ここで、リアクトルLおよびコンデンサ46は、同一の筐体に収容されている。昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット50によって、トランジスタT31,T32のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を昇圧して高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を降圧して低電圧側電力ライン44に供給したりする。コンデンサ46は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインおよび負極側ラインに取り付けられており、コンデンサ48は、低電圧側電力ライン44の正極側ラインおよび負極側ラインに取り付けられている。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52に加えて、処理プログラムを記憶するROM54や、データを一時的に記憶するRAM56、入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、昇圧コンバータ40のリアクトルLに直列に取り付けられた電流センサ40aからのリアクトルLの電流IL(昇圧コンバータ40の入力電流(低電圧側電力ライン44からリアクトルLのの電流の向きが正の値))や、リアクトルLに取り付けられた温度センサ40cからのリアクトルLの温度TL、コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからのコンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧VH、コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧VLも挙げることができる。さらに、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。加えて、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速V、外気温センサ70からの外気温Taも挙げることができる。
電子制御ユニット50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、例えば、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や、昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32へのスイッチング制御信号を挙げることができる。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。また、電子制御ユニット50は、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36の蓄電量(放電可能な電力量)の割合である。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accと車速センサ68からの車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*が駆動軸26に出力されるようにモータ32のトルク指令Tm*の仮値としての仮トルク指令Tmtmpを設定する。続いて、リアクトルLの許容電流ILlimに基づいてモータ32の許容トルクTmlimを設定し、モータ32の仮トルク指令Tmtmpを許容トルクTmlimで制限(上限ガード)してモータ32のトルク指令Tm*を設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。また、電子制御ユニット50は、モータ32をトルク指令Tm*で駆動できるように高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定し、リアクトルLの許容電流ILlimの範囲内で電圧センサ46aからの高電圧側電力ライン42の電圧VHと目標電圧VH*との差分が打ち消されるようにリアクトルLの目標電流IL*を設定し、電流センサ40aからのリアクトルLの電流ILと目標電流IL*との差分が打ち消されるように昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を行なう。
ここで、リアクトルLの許容電流ILlimについて説明する。リアクトルLの許容電流ILlimは、リアクトルLの電流ILの絶対値が大きいほどその発熱量が大きくなることを考慮して、リアクトルLの温度TLがその耐熱温度TLhr(例えば、170℃~180℃程度)を超えるのを抑制できるように設定される。このリアクトルLの許容電流ILlimは、実施例では、リアクトルLの温度TLから温度閾値TLref(後述の所定温度TL1,TL2のうちの何れか)を減じた値(TL-TLref)とリアクトルLの許容電流ILlimとの関係を予め定めて許容電流設定用マップとしてROM54に記憶しておき、値(TL-TLref)が与えられると、このマップから対応するリアクトルLの許容電流ILlimを導出して設定するものとした。ここで、温度閾値TLrefは、リアクトルLの耐熱温度TLhrよりもある程度(例えば、10℃~25℃程度)低い値として定められる。この温度閾値TLrefの設定方法については後述する。図2は、許容電流設定用マップの一例を示す説明図である。リアクトルLの許容電流ILlimは、図示するように、値(TL-TLref)が値0以下の領域では、リアクトルLの定格電流ILratが設定され、値(TL-TLref)が値0より大きく且つ正の値α未満の領域では、値(TL-TLref)が大きいほどリアクトルLの定格電流ILratから値0に近づくように設定され、値(TL-TLref)が値α以上の領域では、値0が設定される。したがって、温度閾値TLrefは、リアクトルLの許容電流ILlimに定格電流ILratが設定されるリアクトルLの温度範囲の上限を意味し、温度閾値TLrefに値αを加えた値(TLref+α)は、リアクトルLの許容電流ILlimに値0が設定されるリアクトルLの温度範囲の下限を意味する。値αは、リアクトルLの耐熱温度TLhrと温度閾値TLrefとの差分よりも小さい値として定められ、例えば、3℃~5℃程度が用いられる。
続いて、モータ32の許容トルクTmlimについて説明する。モータ32の許容トルクTmlimは、リアクトルLの電流ILが許容電流ILlimを超過するのを抑制できるように設定される。このモータ32の許容トルクTmlimは、実施例では、リアクトルLの許容電流ILlimとモータ32の許容トルクTmlimとの関係を予め定めて許容トルク設定用マップとしてROM54に記憶しておき、リアクトルLの許容電流ILlimが与えられると、このマップから対応するモータ32の許容トルクTmlimを導出して設定するものとした。モータ32の許容トルクTmlimは、リアクトルLの許容電流ILlimが大きいほど大きくなるように設定される。実施例では、リアクトルLの許容電流ILlimにその定格電流ILratが設定されるときには、モータ32の許容トルクTmlimにその定格トルクTmratが設定されるものとした。
次に,こうして構成された実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置の動作、特に、リアクトルLの許容電流ILlimの設定に用いる温度閾値TLrefを設定する際の動作について説明する。図3は、電子制御ユニット50により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図3の処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50のCPU52は、外気温センサ70からの外気温Taを入力し(ステップS100)、入力した外気温Taを温度閾値Tarefと比較する(ステップS110)。そして、外気温Taが温度閾値Taref以上のときには、温度閾値TLrefに所定温度TL1を設定して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。一方、外気温Taが温度閾値Taref未満のときには、温度閾値TLrefに所定温度TL1より高い所定温度TL2を設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。ここで、所定温度TL1としては、例えば、リアクトルLの耐熱温度TLhrよりも20℃~25℃程度低い温度が用いられ、所定温度TL2としては、例えば、リアクトルLの耐熱温度TLhrよりも10℃~15℃程度低い温度が用いられる。以下、所定温度TL1,TL2や温度閾値Tarefの設定方法について説明する。
発明者らは、所定温度TL1,TL2や温度閾値Tarefを設定するために、解析や実験により、想定される温度領域(下限温度Tamin(例えば、-30℃~-20℃程度)~上限温度Tamax(例えば、40℃~50℃程度)の温度領域)の各外気温Taについて、所定時目標電流ILa,ILb,ILcを求めた。ここで、所定時目標電流ILa,ILbは、それぞれ、リアクトルLの目標電流IL*を一定としてリアクトルLの電流ILと所定時目標電流ILa,ILbとの差分が打ち消されるように昇圧コンバータ40を制御する所定制御を継続して実行したときにリアクトルLの温度TLが所定温度TL1,TL2で安定する(収束する)場合のリアクトルLの目標電流IL*である。所定時目標電流ILcは、所定制御を継続して実行したときにコンデンサ46の温度Tcがその耐熱温度Tchrよりも若干(例えば、5℃~15℃程度)低い所定温度Tc1で安定する場合のリアクトルLの目標電流IL*である。
図4は、外気温TaとリアクトルLの所定時目標電流ILa,ILb,ILcとの関係の一例を示す説明図である。図中、ラインL1(実線参照)は、外気温TaとリアクトルLの所定時目標電流ILaとの関係を示し、ラインL2(一点鎖線参照)は、外気温TaとリアクトルLの所定時目標電流ILbとの関係を示し、ラインL3(破線参照)は、外気温TaとリアクトルLの所定時目標電流ILcとの関係を示す。
図示するように、ラインL1,L2は、外気温Taが低いほど所定時目標電流ILa,ILbが大きくなるように、且つ、任意の外気温TaについてラインL2がラインL1よりも上側(目標電流IL*が大きい側)となるように設定される。所定制御を継続して実行したときのリアクトルLの温度TLの安定値(収束値)は、外気温Ta(リアクトルLの初期温度)と、リアクトルLの電流IL(目標電流IL*に基づく)やリアクトルLに対する冷却性能などに基づくリアクトルLの温度上昇量ΔTLと、に依存する。詳細には、外気温Taが低いほど所定温度TL1,TL2と外気温Taとの差分が大きくなり、リアクトルLの電流ILが大きいほどリアクトルLの温度上昇量ΔTLが大きくなる。こうした理由により、外気温Taと所定時目標電流ILa,ILbとの関係が定まるのである。
また、図示するように、ラインL3は、外気温Taが低いほど所定時目標電流ILcが大きくなるように、且つ、傾きの絶対値がラインL1,L2よりも大きくなるように設定される。所定制御を継続して実行したときのコンデンサ46の温度Tcの安定値は、外気温Ta(コンデンサ46の初期温度)と、コンデンサ46の電流Ic(リアクトルLの電流IL、ひいては、目標電流IL*に基づく)やコンデンサ46に対する冷却性能などに基づくコンデンサ46の温度上昇量ΔTcと、に依存する。詳細には、外気温Taが低いほど所定温度Tc1と外気温Taとの差分が大きくなり、コンデンサ46の電流Icが大きいほどコンデンサ46の温度上昇量ΔTcが大きくなる。また、一般に、コンデンサ46は、リアクトルLに比して、電流の増加に対する温度上昇量の増加が小さい(感度が低い)。こうした理由により、外気温Taと所定時目標電流ILcとの関係が定まるのである。
実施例では、所定温度TL1は、図示するように、想定される温度領域の任意の外気温Taについて、ラインL1がラインL3よりも下側(目標電流IL*が小さい側)となるように設定される。詳細には、ラインL3の傾きの絶対値がラインL1の傾きの絶対値よりも大きいことを踏まえて、所定温度TL1は、外気温Taが上限温度TamaxのときにリアクトルLの所定時目標電流ILaが所定時目標電流ILcと同一またはそれより若干小さい値となるように設定される。このように所定温度TL1を設定することにより、電気自動車20が走行する際において、リアクトルの温度TLが所定温度TL1に至るときに、コンデンサ46の温度Tcは所定温度Tc1以下であると考えられる。したがって、仮に、想定される温度領域の任意の外気温Taについて、所定温度TL1を温度閾値TLrefに設定すると共にこの温度閾値TLrefとリアクトルLの温度TLとに基づいてリアクトルの許容電流ILlim(モータ32の許容トルクTmlim)を設定すれば、コンデンサ46に電流センサを設けることなく、リアクトルLの温度TLおよびコンデンサ46の温度Tcがそれぞれの許容温度TLlim,Tclimを越えるのを抑制する、即ち、リアクトルLおよびコンデンサ46を保護することができる。しかし、この場合、外気温Taが低い領域については、ラインL1とラインL3との乖離が大きい。これを考慮して、所定温度TL2は、図示するように、外気温Taについての想定される温度領域内でラインL2とラインL3とが交差するように設定される。そして、この交点の外気温Taを上述の温度閾値Tarefとし、外気温Taが温度閾値Taref未満の領域については、所定温度TL1よりも高い所定温度TL2を温度閾値TLrefに設定すると共にこの温度閾値TLrefとリアクトルLの温度TLとに基づいてリアクトルの許容電流ILlim(モータ32の許容トルクTmlim)を設定する。これにより、所定温度TL1を許容温度TLlimに設定する場合と同様にリアクトルLおよびコンデンサ46を保護することができるのに加えて、以下の効果を奏する。所定温度TL1を温度閾値TLrefに設定する場合に比して、リアクトルLの温度TLが温度閾値TLrefよりも高くなるのを抑制し、リアクトルLの許容電流ILlimが定格電流ILratに対して小さくなる(モータ32の許容トルクTmlimが定格トルクTmratに対して小さくなる)のを抑制し、昇圧コンバータ40の性能ひいては電気自動車20の走行性能が低下するのを抑制することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、リアクトルLの温度TLがその耐熱温度TLhr未満の温度閾値TLrefよりも高くなると、リアクトルLの温度TLが温度閾値TLref以下のときに比してリアクトルLの許容電流ILlimを制限するものにおいて、外気温Taが温度閾値Taref以上のときには、所定温度TL1を温度閾値TLrefに設定し、外気温Taが温度閾値Taref未満のときには、所定温度TL1より高い所定温度TL2を温度閾値TLrefに設定する。これにより、コンデンサ46に温度センサを設けずに(コンデンサ46の温度Tcを直接検出せずに)、リアクトルLおよびコンデンサ46を保護することができると共に、外気温Taが温度閾値Taref未満のときに、リアクトルLの温度TLが温度閾値TLrefよりも高くなるのを抑制し、昇圧コンバータ40の性能ひいては電気自動車20の走行性能が低下するのを抑制することができる。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、トランジスタT31,T32とダイオードD31,D32とリアクトルLとを有する単相の昇圧コンバータ40を備えるものとしたが、複数相の昇圧コンバータを備えるものとしてもよく、例えば、2相や3相、4相の昇圧コンバータを備えるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、昇圧コンバータ40のリアクトルLとコンデンサ46とは、同一の筐体に収容されているものとしたが、それぞれ別の筐体に収容されているものとしてもよい。
実施例では、図1に示したように、モータ32とインバータ34とバッテリ36と昇圧コンバータ40とコンデンサ46とを備える電気自動車20の構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、図5に示すような燃料電池自動車20Bの構成としてもよい。図5の燃料電池自動車20Bは、燃料電池76や昇圧コンバータ80、コンデンサ86などを追加した点を除いて、実施例の電気自動車20と同一のハード構成である。したがって、燃料電池自動車20Bのうち実施例の電気自動車20と同一のハード構成の部分については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
燃料電池76は、高圧水素タンクから供給されて燃料ポンプ(循環ポンプ)により循環される燃料ガスとしての水素と、酸素ポンプ(エアコンプレッサ)により供給されて加湿器によって加湿された空気中の酸素との電気化学反応により発電する燃料電池として構成されており、低電圧側電力ライン84を介して昇圧コンバータ80に接続されている。この燃料電池76は、電子制御ユニット50により運転制御されている。
昇圧コンバータ80は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン84とに接続されており、2つのダイオードD71,D72と、ダイオードD72に並列に接続されたトランジスタT72と、リアクトルLBとを有する。ダイオードD71は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。ダイオードD72は、ダイオードD71と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン84の負極側ラインとに接続されている。リアクトルLBは、ダイオードD71,D72同士の接続点と、低電圧側電力ライン84の正極側ラインとに接続されている。昇圧コンバータ80は、電子制御ユニット50によって、トランジスタT72のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン84の電力を昇圧して高電圧側電力ライン42に供給する。コンデンサ86は、昇圧コンバータ80の近傍で高電圧側電力ライン42の正極側ラインおよび負極側ラインに取り付けられている。
電子制御ユニット50には、電気自動車20と同様の各種センサからの信号に加えて、昇圧コンバータ40のリアクトルLBに直列に取り付けられた電流センサ80aからのリアクトルLBの電流ILB(昇圧コンバータ80の入力電流)や、リアクトルLBに取り付けられた温度センサ80cからのリアクトルLBの温度TLB、コンデンサ86の端子間に取り付けられた電圧センサ86aからのコンデンサ86(高電圧側電力ライン42)の電圧VHBなども入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50からは、電気自動車20と同様の各種制御信号に加えて、燃料電池76への制御信号や、昇圧コンバータ80のトランジスタT72への制御信号も出力ポートを介して出力されている。
こうして構成された変形例の燃料電池自動車20Bでは、電子制御ユニット50は、要求トルクTd*が駆動軸26に出力されるようにモータ32と昇圧コンバータ40と燃料電池76と昇圧コンバータ80とを制御する。詳細には、モータ32については、昇圧コンバータ40,80のリアクトルL,LBの許容電流ILlim,ILBlimに基づいて許容トルクTmlimを設定する点を除いて、実施例の電気自動車20と同様に制御する。昇圧コンバータ40については、実施例の電気自動車20と同様に制御する。燃料電池76については、モータ32のトルク指令Tm*に基づいて目標発電電力Pf*の仮値としての仮目標発電電力Pftmpを設定し、リアクトルLBの許容電流ILBlimに基づいて許容発電電力Pflimを設定し、仮目標発電電力Pftmpを許容発電電力Pflimで制限(上限ガード)して目標発電電力Pf*を設定し、燃料電池76の発電電力Pfが目標発電電力Pf*となるように運転制御する。なお、燃料電池76を間欠運転するものとしてもよい。昇圧コンバータ80については、電気自動車20における昇圧コンバータ40の制御と同様に制御する。即ち、リアクトルLの温度TLBがその耐熱温度TLBhr未満の温度閾値TLBrefよりも高くなると、リアクトルLBの温度TLBが温度閾値TLBref以下のときに比してリアクトルLBの許容電流ILBlimを制限するものにおいて、外気温Taが温度閾値Taref2以上のときには、所定温度TL3を温度閾値TLBrefに設定し、外気温Taが温度閾値Taref2未満のときには、所定温度TL3よりも高い所定温度TL4を温度閾値TLBrefに設定する。ここで、所定温度TL3,TL4や温度閾値Taref2は、所定温度TL1,TL2や温度閾値Tarefと同様に設定される。
こうした制御を行なうことにより、コンデンサ46,86に温度センサを設けずに、昇圧コンバータ40,80のリアクトルL,LBおよびコンデンサ46,86を抑制することができると共に、外気温が低いときの昇圧コンバータ40,80の性能ひいては燃料電池自動車20Bの走行性能の低下を抑制することができる。
この変形例では、本発明を昇圧コンバータ40,80の制御に適用するものとしたが、これらのうちの一方にだけ適用するものとしてもよい。例えば、コンデンサ46の温度Tcを検出する温度センサを設けて、リアクトルLの許容電流ILlimについては、リアクトルLの温度TLとコンデンサ46の温度Tcとに基づいて設定するものとしてもよい。
実施例では、図1に示したように、モータ32とインバータ34とバッテリ36と昇圧コンバータ40とコンデンサ46とを備える電気自動車20の構成としたが、これに限定されるものではなく、電気自動車20のハード構成に加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車の構成としてもよい。ハイブリッド自動車の構成としては、例えば、図6の変形例のハイブリッド自動車20Cに示すように、駆動輪22a,22bにモータ32を接続すると共に駆動輪22a,22bにプラネタリギヤ130を介してエンジン122およびモータ124を接続し、モータ32,124にインバータ34,126を介してバッテリ36を接続する構成を挙げることができる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、昇圧コンバータ40が「昇圧コンバータ」に相当し、コンデンサ46が「コンデンサ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、20B 燃料電池自動車、20C ハイブリッド自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32,124 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v 電流センサ、34,126 インバータ、36 バッテリ、40,80 昇圧コンバータ、40a,80a 電流センサ、40c,80c 温度センサ、42 高電圧側電力ライン、44,84 低電圧側電力ライン、46,48,86 コンデンサ、46a,48a,86a 電圧センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、70 外気温センサ、76 燃料電池、122 エンジン、130 プラネタリギヤ、D31,D32,D71,D72 ダイオード、L,LB リアクトル、T31,T32,T72 トランジスタ。

Claims (4)

  1. スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有し、電力源が接続された低電圧側電力ラインの電力を昇圧して電力機器が接続された高電圧側電力ラインに供給する昇圧コンバータと、
    前記高電圧側電力ラインに取り付けられたコンデンサと、
    前記リアクトルの温度が前記リアクトルの耐熱温度未満の温度閾値よりも高くなると、前記リアクトルの温度が前記温度閾値以下のときに比して前記昇圧コンバータの入力電流を制限する制御装置と、
    を備える駆動装置であって、
    前記制御装置は、外気温が所定温度以上のときには、第1温度を前記温度閾値に設定し、外気温が前記所定温度未満のときには、前記第1温度より高い第2温度を前記温度閾値に設定する、
    駆動装置。
  2. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記第1温度は、想定される任意の外気温について、前記リアクトルの温度が前記第1温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流が、前記コンデンサの温度が前記コンデンサの耐熱温度未満の第3温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流以下となるように設定される、
    駆動装置。
  3. 請求項1または2記載の駆動装置であって、
    前記所定温度は、前記リアクトルの温度が前記第2温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流と、前記コンデンサの温度が前記コンデンサの耐熱温度未満の第3温度に至る前記昇圧コンバータの入力電流と、が等しくなるときの外気温として設定される、
    駆動装置。
  4. 請求項1ないし3のうち何れか1つの請求項に記載の駆動装置であって、
    前記リアクトルと前記コンデンサとは、同一の筐体に収容される、
    駆動装置。
JP2019095963A 2019-05-22 2019-05-22 駆動装置 Active JP7275851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095963A JP7275851B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 駆動装置
US16/868,030 US11228236B2 (en) 2019-05-22 2020-05-06 Boost converter controller
CN202010410905.1A CN111987901A (zh) 2019-05-22 2020-05-15 驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095963A JP7275851B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191733A JP2020191733A (ja) 2020-11-26
JP7275851B2 true JP7275851B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73441999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095963A Active JP7275851B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11228236B2 (ja)
JP (1) JP7275851B2 (ja)
CN (1) CN111987901A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010391A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車載原動機の温度制御装置
JP2013051781A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 電気自動車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254209A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電源制御システム
CN102763313B (zh) * 2010-02-17 2014-06-25 丰田自动车株式会社 电源装置
JP2015220840A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法
JP6299782B2 (ja) * 2016-02-10 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6601339B2 (ja) 2016-07-21 2019-11-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP6589929B2 (ja) * 2017-04-14 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US11050360B2 (en) * 2017-09-06 2021-06-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power conversion device
JP2019068592A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6922635B2 (ja) * 2017-10-10 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010391A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車載原動機の温度制御装置
JP2013051781A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN111987901A (zh) 2020-11-24
JP2020191733A (ja) 2020-11-26
US20200373840A1 (en) 2020-11-26
US11228236B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881280B2 (ja) コンバータ装置
US10081255B2 (en) Vehicle including electronic control unit configured to control inverter
US20090167234A1 (en) Converter device, rotating electrical machine control device, and drive device
US20140139150A1 (en) Vehicle driving device
US10348238B2 (en) Drive system
US20170313198A1 (en) Vehicle
US10340834B2 (en) Drive system
JP2014233109A (ja) 電動車両の制御方法
JP2010172139A (ja) 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法
US20190199270A1 (en) Drive device
CN108886337B (zh) 电动机的控制装置
JP6772947B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN110311604B (zh) 电动马达驱动装置
JP7275851B2 (ja) 駆動装置
US8851218B2 (en) Method for determining a power limiting value for an electric machine in a vehicle, computer program and control unit for controlling an electric machine in a vehicle
JP5928390B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両
US10778100B2 (en) Power supply device
JP6708843B2 (ja) 駆動装置
JP6683052B2 (ja) コンバータ装置
JP2015084614A (ja) 車両
CN110034675B (zh) 升压系统
JP6751497B2 (ja) 昇圧システム
JP5682347B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6935739B2 (ja) 昇圧システム
JP2023048297A (ja) 電動車

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151