JP2015213419A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213419A
JP2015213419A JP2015079982A JP2015079982A JP2015213419A JP 2015213419 A JP2015213419 A JP 2015213419A JP 2015079982 A JP2015079982 A JP 2015079982A JP 2015079982 A JP2015079982 A JP 2015079982A JP 2015213419 A JP2015213419 A JP 2015213419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
boost converter
temperature
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015079982A
Other languages
English (en)
Inventor
亮次 佐藤
Ryoji Sato
亮次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015079982A priority Critical patent/JP2015213419A/ja
Publication of JP2015213419A publication Critical patent/JP2015213419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】定常走行中の騒音の増加を抑制しつつバッテリを効果的に暖機する。
【解決手段】バッテリ10と、昇圧コンバータ20と、インバータ30,40と、モータジェネレータ50,60とバッテリ温度センサ89と、バッテリ電流センサ83と、高電圧センサ85と、制御部90と、を備えるハイブリッド車両100であって、制御部90は、バッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合、バッテリ電流IBの絶対値が±I0内の場合に昇圧コンバータ20を停止し、実昇圧電圧VHrがVH2とVH4との範囲外になった際に昇圧コンバータ20を再起動する昇圧間欠動作プログラム94と、バッテリ温度TBが所定温度T1未満の場合、閾値範囲を±I0より広い±I2に切換えるとともに、閾値VH2とVH4の範囲をより広い閾値VH3とVH5の範囲に切換える閾値切換プログラム95と、を備える
【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両の構造に関する。
近年、エンジンと電動機と発電機とを搭載し、走行状態に応じてエンジンの出力と電動機の出力との合計出力によって車両を駆動したり、エンジンの出力の一部で発電機を駆動してバッテリを充電しつつエンジンの残余の出力と電動機の出力の合計出力で車両を駆動したり、エンジンの出力で発電機を駆動し、発電した電力で電動機を駆動して車両を駆動したりするハイブリッド車両、或いは、電動機と発電機を搭載した電動車両が多く用いられている。このようなハイブリッド車両或いは電動車両では昇圧コンバータによってバッテリの直流低電圧を昇圧して直流高電圧とし、電動機あるいは発電機とそれぞれ電力の授受を行う各インバータに供給して各インバータによって直流電力を電動機駆動用の三相交流電力に変換して電動機を駆動したり、発電機で発電した三相交流電力を直流電力に変換してバッテリを充電したりする方法が多く用いられている。
一方、バッテリは、温度が低くなると出力電圧、出力電流が低下してくる。このため、ハイブリッド車両や電動車両では搭載されたバッテリの温度が低温の場合には、運転に適切な温度までバッテリの温度を上昇させるバッテリ暖機運転を行うことが多い。バッテリの暖機運転については、様々な方法が提案されているが、例えば、昇圧コンバータのスイッチング周波数を低くすることによりバッテリのリプル電流を増大させてバッテリの暖機を行う方法などがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−259217号公報
しかし、特許文献1に記載されているような従来技術によってバッテリの暖機運転を行った場合、バッテリの電流リプルに起因して、バッテリ、昇圧回路、インバータ、モータジェネレータを含む電気回路全体の騒音が大きくなる。例えば、車両が定常走行(一定速度での定速走行)を続けるときはエンジン音やロードノイズが小さい場合には騒音が顕著となり、ドライバが不快に感じる場合が有るという問題があった。
そこで、本発明は、昇圧コンバータのスイッチング周波数を変化させる手法とは異なる方法で、定常走行中の騒音の増加を抑制しつつバッテリを効果的に暖機することを目的とする。
本発明の電動車両は、バッテリと、前記バッテリに接続される昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータに接続されるインバータと、前記インバータに接続されるモータジェネレータと、前記バッテリの温度を検出する温度センサと、前記バッテリの電流を検出する電流センサと、前記昇圧コンバータの実昇圧電圧を検出する電圧センサと、前記昇圧コンバータの起動停止を行う制御部と、を備える電動車両であって、前記制御部は、前記バッテリの電流が第1閾値範囲以内の場合に前記昇圧コンバータを停止し、前記昇圧コンバータの実昇圧電圧が第2閾値範囲以外の場合に前記昇圧コンバータを再起動する昇圧間欠動作手段と、前記バッテリの温度が所定温度未満の場合、前記第1閾値範囲を前記第1閾値範囲よりも広い第3閾値範囲に切換える閾値切換手段と、を備えること、を特徴とする。
本発明の電動車両であって、前記閾値切換手段は、前記バッテリの温度が所定温度未満の場合、前記第2閾値範囲を前記第2閾値範囲より広い第4閾値範囲に切換えること、としても好適である。
本発明の電動車両であって、車両の速度を検出する車速センサを含み、前記昇圧間欠動作手段は、車両の速度が所定の速度以上の場合で、前記バッテリの電流が前記第1閾値範囲以内の場合に前記昇圧コンバータを停止し、前記昇圧コンバータの実昇圧電圧が第2閾値範囲以外の場合に、前記昇圧コンバータを再起動すること、としても好適であるし、車両の速度が所定の速度未満の場合で且つ、前記バッテリの温度が所定温度未満の場合に、前記昇圧コンバータの昇圧目標電圧を変動させる昇圧目標電圧変動手段を備えること、としても好適である。
本発明は、昇圧コンバータのスイッチング周波数を変化させる手法とは異なる方法で、定常走行中の騒音の増加を抑制しつつバッテリを効果的に暖機することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるハイブリッド電動車両の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の動力と電力、電流の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の他の動作を示すフローチャートである。 図3に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、バッテリ温度の時間変化を示すグラフである。 図4に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、バッテリ温度の時間変化を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、本発明をエンジンと2つのモータジェネレータを備えるハイブリッド車両に適用した場合について説明する。なお、本発明は、ハイブリッド車両に限らず、エンジンを搭載しない電動車両にも適用することができる。図1に示す様に、本実施形態のハイブリッド車両100は、充放電可能な二次電池であるバッテリ10と、バッテリ10に接続される昇圧コンバータ20と、昇圧コンバータ20に接続される第1インバータ30と、昇圧コンバータ20及び第1インバータ30に接続される第2インバータ40と、第1インバータ30に接続される発電機である第1モータジェネレータ50と、第2インバータ40に接続される電動機である第2モータジェネレータ60と、第1モータジェネレータ50を駆動可能なエンジン70と、エンジン70と昇圧コンバータ20と第1、第2インバータ30,40とを制御する制御部90と、を備えている。
また、図1に示すように、ハイブリッド車両100は、第2モータジェネレータ60が接続される出力軸73へのトルクと第1モータジェネレータ50を駆動するトルクとにエンジン70の出力トルクを分配する動力分配機構72と、出力軸73に接続された駆動ギヤ装置74と、駆動ギヤ装置74に接続された車軸75と、車軸75に取り付けられた車輪76とを備えている。第1、第2モータジェネレータ50,60およびエンジン70には、ロータ或いはクランクシャフトの回転角度あるいは、回転数を検出するレゾルバ51,61,71が取り付けられている。また、車軸75には車軸の回転数を検出することによってハイブリッド車両100の車速を検出する車速センサ86が取り付けられている。
昇圧コンバータ20は、バッテリ10のマイナス側に接続されたマイナス側電路17と、バッテリ10のプラス側に接続された低圧電路18と、昇圧コンバータ20のプラス側出力端の高圧電路19とを含んでいる。昇圧コンバータ20は、低圧電路18と高圧電路19との間に配置された上アームスイッチング素子13と、マイナス側電路17と低圧電路18との間に配置された下アームスイッチング素子14と、低圧電路18に直列に配置されたリアクトル12と、リアクトル12に流れるリアクトル電流ILを検出するリアクトル電流センサ84と、低圧電路18とマイナス側電路17との間に配置されたフィルタコンデンサ11と、フィルタコンデンサ11の両端の直流低電圧VLを検出する低電圧センサ82と、を含んでいる。また、各スイッチング素子13,14には、それぞれダイオード15,16が逆並列に接続されている。昇圧コンバータ20は、下アームスイッチング素子14をオン、上アームスイッチング素子13をオフとしてリアクトル12にバッテリ10からの電気エネルギを蓄積した後、下アームスイッチング素子14をオフとし、上アームスイッチング素子13をオンとして、リアクトル12に蓄積した電気エネルギによって電圧を上昇させて高圧電路19に昇圧電圧である直流高電圧VHを供給する。
バッテリ10にはバッテリ電圧VBを検出するバッテリ電圧センサ81が取り付けられており、バッテリ10と昇圧コンバータ20との間の低圧電路18にはバッテリ10と昇圧コンバータ20の間に流れるバッテリ電流IBを検出するバッテリ電流センサ83が取り付けられている。また、バッテリ10には、バッテリ10の温度TBを検出するバッテリ温度センサ89が取り付けられている。バッテリ10から出力される電力は、(バッテリ電圧VB×バッテリ電流IB)であるから、バッテリ電圧センサ81とバッテリ電流センサ83はバッテリ10と昇圧コンバータ20との間で授受される電力を検出する電力検出手段を構成する。また、バッテリ10から出力される電力(バッテリ電圧VB×バッテリ電流IB)は、リアクトル12を通過する電力(直流低電圧VL×リアクトル電流IL)と等しく、バッテリ電圧VBは低電圧センサ82で検出したフィルタコンデンサ11の両端の電圧の直流低電圧VLと等しいので、低電圧センサ82とリアクトル電流センサ84とは、バッテリ電圧センサ81とバッテリ電流センサ83と同様、バッテリ10と昇圧コンバータ20との間で授受される電力を検出する電力検出手段を構成する。
第1インバータ30と第2インバータ40は、昇圧コンバータ20の高圧電路19に接続される共通の高圧電路22と、昇圧コンバータ20のマイナス側電路17に接続される共通のマイナス側電路21とを含んでいる。高圧電路22とマイナス側電路21との間には、昇圧コンバータ20から供給された直流電流を平滑にする平滑コンデンサ23が接続されている。インバータ30,40に供給される昇圧電圧である直流高電圧VHは、平滑コンデンサ23の両端の電圧を検出する高電圧センサ85によって検出される。従って、高電圧センサ85によって検出される直流高電圧VHは実際の昇圧電圧(実昇圧電圧VHr)であり、本実施形態では、第1、第2インバータ30,40に供給される実昇圧電圧VHrは同一電圧である。そして、第1インバータ30は、昇圧コンバータ20から入力された直流電力を三相の第1交流電力に変換して第1モータジェネレータ50に供給すると共に、第1モータジェネレータ50が発電した三相の第1交流電力を直流電力に変換し、昇圧コンバータ20を介してバッテリ10を充電し、あるいは、変換した直流電力を第2インバータ40に供給する。第2インバータ40は、昇圧コンバータ20から入力された直流電力を三相の第2交流電力に変換して第2モータジェネレータ60に供給すると共に、第2モータジェネレータ60が発電した三相の第2交流電力を直流電力に変換し、昇圧コンバータ20を介してバッテリ10を充電し、あるいは、変換した直流電力を第1インバータ30に供給する。
第1インバータ30は、内部にU,V,Wの各相についてそれぞれ上アーム、下アームの合計6個のスイッチング素子31を含んでいる。各スイッチング素子31にはそれぞれダイオード32が逆並列に接続されている(図1では、6つのスイッチング素子、ダイオードのなかの1つずつのみを図示し、他のスイッチング素子、ダイオードの図示は省略する)。第1インバータ30のU,V,Wの各相の上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子との間には、それぞれU,V,Wの各相の電流を出力する出力線33,34,35が取り付けられており、各出力線33,34,35が第1モータジェネレータ50のU,V,Wの各相の入力端子に接続されている。また、本実施形態では、V相とW相の各出力線34,35には、それぞれの電流を検出する電流センサ53,52が取り付けられている。なお、U相の出力線33には電流センサは取りつけられていないが、三相交流では、U,V,Wの各相の電流の合計はゼロとなることから、U相の電流値はV相,W相の電流値から計算によって求めることができる。
第2インバータ40(スイッチング素子41、ダイオード42、各出力線43,44,45)、電流センサ62,63の構成は、先に説明した第1インバータ30、電流センサ52,53と同様である。また、ハイブリッド車両100には、アクセルペダル、ブレーキペダルの各踏込量を検出するアクセルペダル踏込量検出センサ87と、ブレーキペダル踏込量検出センサ88とが取り付けられている。
図1に示すように、制御部90は、演算処理を行うCPU91と、記憶部92と、機器・センサインターフェース93とを含み、演算処理を行うCPU91と、記憶部92と、機器・センサインターフェース93はデータバス99で接続されているコンピュータである。記憶部92の内部には、ハイブリッド車両100の制御データ97,制御プログラム98、及び、後で説明する昇圧間欠動作手段である昇圧間欠動作プログラム94、閾値切換手段である閾値切換プログラム95、昇圧目標電圧変動手段である昇圧目標電圧変動プログラム96が格納されている。また、先に説明した、昇圧コンバータ20のスイッチング素子13,14、第1、第2インバータ30,40の各スイッチング素子31,41は機器・センサインターフェース93を通して制御部90に接続され、制御部90の指令によって動作するよう構成されている。また、バッテリ電圧センサ81及びバッテリ温度センサ89,低電圧センサ82,高電圧センサ85、バッテリ電流センサ83、リアクトル電流センサ84、電流センサ52,53,62,63、レゾルバ51,61,71、車速センサ86、アクセルペダル踏込量検出センサ87、ブレーキペダル踏込量検出センサ88の各センサの出力は機器・センサインターフェース93を通して制御部90に入力されるよう構成されている。
以上のように構成されたハイブリッド車両100が定常走行(定速走行)している際のバッテリ10の暖機動作について説明する前に、図2を参照しながらハイブリッド車両100の基本的な動作について簡単に説明する。ハイブリッド車両100には様々な駆動モードがあるが、以下では、ハイブリッド車両100がエンジン70と、第2モータジェネレータ60の出力によって駆動される駆動モードについて説明する。
エンジン70は、エンジン出力Pe、エンジントルクTeを発する。エンジントルクTeは、動力分配機構72によって第1モータジェネレータ50を駆動する第1トルクTgと、出力軸73、駆動ギヤ装置74を介して車輪76を駆動するトルクとなるエンジン直行トルクTdとに分配される。動力分配機構72は、例えば、遊星歯車装置等が用いられる。第1モータジェネレータ50は発電機として機能し、動力分配機構72からの第1トルクTgによって駆動されて三相交流の発電電力Pgを第1インバータ30に出力する。第1インバータ30は、入力された交流の発電電力Pgを直流高電圧VHの直流電力に変換して高圧電路22とマイナス側電路21とに出力する。出力された直流電流Isは、平滑コンデンサ23を介して第2インバータ40に入力される。
一方、バッテリ10から供給されるバッテリ電圧VBのバッテリ電流IBは、昇圧コンバータ20のフィルタコンデンサ11を充電してフィルタコンデンサ11の両端の電圧を直流低電圧VLとする。したがって、バッテリ10と昇圧コンバータ20とが接続され、フィルタコンデンサ11が充電された状態ではバッテリ電圧VBは直流低電圧VLと同一電圧となる。先に説明したように、昇圧コンバータ20は、下アームスイッチング素子14をオン、上アームスイッチング素子13をオフとしてリアクトル12にバッテリ10からの電気エネルギを蓄積した後、下アームスイッチング素子14をオフとし、上アームスイッチング素子13をオンとして、リアクトル12に蓄積した電気エネルギによって電圧を昇圧させて高圧電路19に昇圧電圧である直流高電圧VHを出力する。この際、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(バッテリ電圧VB×バッテリ電流IB)或いは、(直流低電圧VL×リアクトル電流IL)の電力が供給される。昇圧コンバータ20は、この供給された電力を、(直流高電圧VH×平均電流Ih)の電力として出力する。制御部90は、各スイッチング素子13,14のオン・オフのデューティを制御することによって直流高電圧VHを昇圧目標電圧VH1に調整する。
昇圧コンバータ20から出力された直流高電圧VHの直流電流Ihは、第1インバータ30から出力される直流高電圧VHの直流電流Isと合流して第2インバータ40に入力される。第2インバータ40は、入力された直流高電圧VH,直流電流(Is+Ih)の直流電力を三相交流の供給電力Pmに変換し、モータとして機能する第2モータジェネレータ60に供給する。第2モータジェネレータ60は、供給電力Pmによって駆動され、モータトルクTmを出力軸73に供給する。そして、出力軸73は、先に説明したエンジン直行トルクTdとモータトルクTmが入力され、その合計トルクTaが駆動ギヤ装置74に伝達され、車輪76は、エンジン70と第2モータジェネレータ60の出力する各トルクTd,Tmの合計トルクTaで駆動される。なお、電力については、各モータジェネレータ50,60に向かう方向の電力を正、各モータジェネレータから各インバータ30,40に向かう方向の電力を負として説明する。従って、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgは負であり、第2モータジェネレータ60への供給電力Pmは正である。また、バッテリ10から第1、第2モータジェネレータに出力される電力は正であり、逆にバッテリ10に入力される電力(充電電力)は負である。
ハイブリッド車両100の必要駆動力が少ない場合には、第1インバータ30から出力される直流高電圧VH、直流電流Isの直流電力は第2インバータ40に供給されずに昇圧コンバータ20で降圧されてバッテリ10に充電される。また、ハイブリッド車両100を制動する際には、第2モータジェネレータ60も発電機として機能し、発電した交流電力(負)は、第2インバータ40で直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。
次に、図3から図5を参照して、本発明のハイブリッド車両100が定常走行(定速走行)している際にバッテリ10を暖機するバッテリ暖機運転について説明する。まず、最初に、昇圧コンバータ20を停止した際に直流高電圧VHが低下する走行状態における制御部90の動作について説明する。なお、「定常走行」とは、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値と第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)の絶対値とが略等しく、昇圧コンバータ20を停止した状態でもある程度の時間走行状態を保持することが可能な運転状態をいう。例えば、車両が一定速度で自動走行するようないわゆる、「クルーズ・スイッチ」が設けられている車両では、「クルーズ・スイッチ」がオンとなっているような状態や、高速道路を一定の高速(50-60(km/h)で巡航走行している場合(所定の速度以上で走行している場合)などが該当する。以下、説明する動作は、ハイブリッド車両100が低温始動後、バッテリ10が所定温度T1に達しない間(T1未満の間)に上記のような定常走行に入った場合の動作である。
図5(a)に示す時刻ゼロ(初期状態)では、昇圧コンバータ20は動作しており、図5(b)に示すように、高電圧センサ85によって検出される直流高電圧VHである実昇圧電圧VHrは、昇圧目標電圧VH1である。また、時刻ゼロ(初期状態)においてバッテリ10から出力されるバッテリ電流IB(バッテリ電流センサ83によって検出される電流)はI1、バッテリ温度センサ89によって検出されるバッテリ10の温度TBはT0となっている。バッテリ電圧センサ81によって検出されるバッテリ10の電圧はバッテリ電圧VBであるから、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(VB×I1)、の直流電力が供給されている。また、エンジン70は運転状態にあり、エンジン70によって第1モータジェネレータ50は発電機として駆動され、その発電電力Pgは、Pg0(負)である。この発電電力Pg0は、図2を参照して説明したように、第1インバータ30で昇圧目標電圧VH1、直流電流Isの直流電力(VH1×Is)=Pg0に変換されて第2インバータ40に入力される。そして、第1インバータ30からの直流電力(VH1×Is)=Pg0とバッテリ10からの直流電力(VB×I1)の合計の直流電力が第2インバータ40に入力され、第2インバータ40はこの合計直流電力を第2モータジェネレータ60に供給する供給電力Pm(正)に変換して出力する。つまり、第2モータジェネレータ60に供給する供給電力Pm=((VH1×Is)+(VB×I1))=(Pg0)+(VB×I1)であり、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の絶対値よりも大きく、不足する電力(VB×I1)(正)がバッテリ10から供給されている。
制御部90は、図3のステップS100に示すように、バッテリ温度センサ89によってバッテリ10の温度TBを、車速センサ86により車速を取得し、図3のステップS101に示すように、バッテリ10の温度TBが所定温度T1未満となっているかどうか判断する。バッテリ10の温度が所定温度T1未満でなくT1以上の場合には、図1のステップS101に戻りバッテリ10の温度TBの監視を続ける。先に述べたように、時刻ゼロでのバッテリ10の初期温度は、図5(c)に示すように所定温度T1より低いT0であるから、制御部90は、図3のステップS102に進み、車速が所定の速度以上となっているかどうかを判断する。車速が所定の速度未満である場合には、以下に説明するような昇圧コンバータ20の間欠停止、再起動の閾値を切換えて昇圧コンバータ20がより頻繁に間欠動作するような方法を用いてバッテリ10を効果的に暖機することが難しい場合が多い。このため、制御部90は、車速が所定の速度以上でない場合には、図3の端子1から図4の端子1にジャンプして、図4のステップS118に示すように、図1に示す昇圧目標電圧VH1を変化させる昇圧目標電圧変動プログラム96を実行する。また、車速が所定の速度以上となっている場合には、以下に説明するような昇圧コンバータ20の間欠停止、再起動の閾値を切換えて昇圧コンバータ20がより頻繁に間欠動作するような方法を用いてバッテリ10を効果的に暖機することが可能であるので、制御部90は、図3のステップS103に進み、図1に示す昇圧間欠動作プログラム94および閾値切換プログラム95を実行する。
制御部90は、図3のステップS103に示すように、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値をバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の閾値I0から閾値I0よりも大きい閾値I2に切り替える。また、制御部90は、昇圧コンバータ20を停止した際に直流高電圧VHが低下する場合の昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値を閾値VH2から閾値VH2よりも小さい閾値VH3に切り替える。また、制御部90は、昇圧コンバータ20を停止した際に直流高電圧VHが上昇する場合の昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値を閾値VH4から閾値VH4よりも大きい閾値VH5に切り替える。つまり、制御部90は、バッテリ10の温度が所定温度T1未満の場合、昇圧コンバータ20を停止する電流値の範囲を第1閾値範囲である(±I0)から第1閾値範囲よりも広い第3閾値範囲である(±I2)に切り替える。また、制御部90は、バッテリ10の温度が所定温度T1未満の場合、昇圧コンバータ20を再起動する直流高電圧VHの範囲を第2閾値範囲以外である(VH2以下、VH4以上(VH2とVH4の範囲外))から第2閾値範囲よりも広い第4閾値範囲以外である(VH3以下、VH5以上(VH3とVH5の範囲外))に切り替える。
第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmが初期状態におけるPm0からPm1に次第に低下してくると図5(a)の時刻ゼロから時刻t1に示すように、バッテリ電流IB(絶対値(|IB|))も時刻ゼロのI1から次第に低下してくる。そして、図5(a)に示す時刻t1にバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が第3閾値範囲以内のI2となると、制御部90は、図3のステップS105でバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が閾値I2以下となった(第3閾値範囲(±I2)の範囲以内となった)と判断する。この際、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)の絶対値は第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の絶対値よりも少し大きく、電力(|Pm2|−|Pg0|=VB×I2)(正)がバッテリ10から供給されている。I2はI0よりも大きいので、バッテリ10から第2モータジェネレータ60に供給される電力(VB×I2)(正)は、バッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合にバッテリ10から第2モータジェネレータ60に供給される電力(VB×I0)(正)よりも大きくなっている。
次に、制御部90は、図3のステップS106に示すように、昇圧コンバータ20を停止する前に、再度、バッテリ10の温度TBが所定温度T1未満かどうか確認する。本動作では、図5(c)に示すように、時刻t1では、バッテリ10の温度TBは、初期温度のT0より少し高い程度で所定温度T1未満となっているので、制御部90は、図3のステップS107に進んで昇圧コンバータ20を停止する。なお、バッテリ10の温度TBが所定温度T1以上の場合には、制御部90は図3のステップS117に進み、バッテリ10の暖機運転を終了して通常制御に戻る。
制御部90が図3のステップS107に示すように、昇圧コンバータ20を停止する指令を出力すると、昇圧コンバータ20の上アームスイッチング素子13と下アームスイッチング素子14とがオフ状態に保持され、昇圧コンバータ20と第1、第2インバータ30,40との接続が遮断される。昇圧コンバータ20が停止したら、制御部90は、図3のステップS108に示すように、高電圧センサ85によって実昇圧電圧VHrを検出し、図3のステップS109に示すように、実昇圧電圧VHrが低下しているか上昇しているかを判断する。先に述べたように、本動作では、昇圧コンバータ20が停止する時刻t1では、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の絶対値よりも大きいので、時刻t1に昇圧コンバータ20が停止すると、それ以降は、平滑コンデンサ23がPm1と(|Pg0|)との差分だけ放電することにより、図5(b)に示すように、実昇圧電圧VHrは昇圧目標電圧VH1から次第に低下していく。従って、制御部90は図3のステップS109で、本動作では、実昇圧電圧VHrは低下していると判断し、図3のステップS110に進み、実昇圧電圧VHrが閾値VH3以下となっているかどうか判断する。制御部90は、実昇圧電圧VHrが閾値VH3以下となっていない場合には、図3のステップS108に戻って実昇圧電圧VHrの監視を続ける。この間、実昇圧電圧VHrは低下を続ける。
昇圧コンバータ20が停止した際、バッテリ10から第2モータジェネレータ60に供給されている電力(VB×I2)(正)は、バッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合にバッテリ10から第2モータジェネレータ60に供給される電力(VB×I0)(正)よりも大きくなっているので、平滑コンデンサ23から放電される電力もバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合に平滑コンデンサ23から放電される電力よりも大きい。このため、実昇圧電圧VHrは、バッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合よりも速く低下する(実昇圧電圧VHrの低下率が大きくなる)。従って、実昇圧電圧VHrが目標値VH1から閾値VH3まで低下するのに掛る時間がバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合よりも短くなり、バッテリ10の充放電の周期が短くなってバッテリ10の損失が増加する。これにより、バッテリ10の暖機をより速く行うことができる。
図5(b)に示すように、時刻t2に実昇圧電圧VHrが閾値VH3となったら、制御部90は、図3のステップS110で実昇圧電圧VHrが閾値VH3以下になったと判断し、図3のステップS111に示すように昇圧コンバータ20を再起動する指令を出力する。昇圧コンバータ20が再起動されると、制御部90は、実昇圧電圧VHrが目標昇圧電圧VH1となるように実昇圧電圧VHrと目標電圧VH1との偏差をフィードバックして昇圧コンバータ20のスイッチング素子13,14のオン・オフのデューティを制御する。このため、偏差が大きい時刻t2の直後では、バッテリ電流IBは、一旦、閾値I2を超えて大きく上昇する。その後、バッテリ10から供給される電力で平滑コンデンサ23が充電され、実昇圧電圧VHrが次第に上昇して目標昇圧電圧VH1に近づいてくると、実昇圧電圧VHrと目標電圧VH1との偏差が小さくなってくるのでバッテリ電流IBが減少してくる。
昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値VH3はバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の閾値VH2よりも小さいので、時刻t2における実昇圧電圧VHrと目標電圧VH1との偏差(VH1−VH3)はバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の偏差(VH1−VH2)よりも大きくなる。このため、図5(a)の時刻t2におけるバッテリ電流IBが閾値I2を超える程度がバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合よりも大きくなり、バッテリ10の損失が増大してバッテリ10の暖機をより速く行うことができるようになる。
制御部90は、図3のステップS112に示すように、バッテリ電流IBが上昇している間はバッテリ電流IBを監視し、バッテリ電圧IBが減少に転じたら、図3のステップS104に戻ってバッテリ電流IB(絶対値(|IB|))を検出し、バッテリ電圧が閾値I2以下となっているか判断する。図3のステップS105に示すように、バッテリ電流IBが閾値I2以下となっていない場合には、制御部90は、図3のステップS104に戻りバッテリ電流IBの監視を続ける。そして、図5(a)の時刻t3に示すように、バッテリ電流IBが閾値I2になると、制御部90は、図3のステップS106に示すように、バッテリ10の温度が所定温度T1未満かどうかを判断する。図5(c)に示すように、時刻t3のバッテリ温度TBは、初期温度のT0と所定温度T1の中間程度の温度で、所定温度T1未満であるから、制御部90は、先に説明したと同様、図3のステップS107に進んで昇圧コンバータ20を停止し、図3のステップS108、S109に示すように実昇圧電圧VHrを監視し、図3のステップS110に示すように、実昇圧電圧VHrが閾値VH3まで低下したら、図3のステップS111に示すように、昇圧コンバータ20を再起動する。
以上述べたように、本動作では、制御部90は、バッテリ10の温度が所定温度T1未満の場合、バッテリ電流IBが閾値I2以下となったら昇圧コンバータ20を停止し、実昇圧電圧VHrが閾値VH3以下となったら昇圧コンバータ20を再起動する動作を繰り返す。これにより、図5(a)に示すように、バッテリ10から出力されるバッテリ電流IBが変動し、図5(c)に示すようにバッテリ10のバッテリ温度TBは次第に上昇していく。
そして、図5の時刻t7に示すように、バッテリ温度TBが所定温度T1以上になると、制御部90は、バッテリ10の暖機は十分と判断して、図3のステップS106から図3のステップS117に進み、通常運転に戻る。制御部90は、通常運転に戻ると、図3のステップS103で変更した各閾値を当初の設定に戻す。つまり、制御部90は、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値を閾値I2からバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の閾値I0に戻す。また、制御部90は、昇圧コンバータ20を停止した際に直流高電圧VHが低下する場合の昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値を閾値VH3から当初の閾値VH2に切り替える。
従って、図5(a)に示すように、時刻t7にバッテリ電流IBがI2になっても制御部90は昇圧コンバータ20を停止せず、時刻t8にバッテリ電流IBが閾値I0になった時点で昇圧コンバータ20を停止する。このように、バッテリ電流IBが小さい状態となっていると、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgと第2モータジェネレータ60に供給される電力Pmとの差も小さい状態となっているので、昇圧コンバータ20を停止した際の直流高電圧VHの低下割合は、バッテリ電流IBが閾値I2となった際に昇圧コンバータ20を停止した際の直流高電圧VHの低下割合よりも小さく、直流高電圧VHは、ゆっくりと低下する。そして、制御部90は、時刻t9に実昇圧電圧VHrが閾値VH2まで低下すると、昇圧コンバータ20を再起動して直流高電圧VHを上昇させていく。以下、制御部90は、通常の同様の昇圧コンバータの間欠動作を行っていく。
以上説明したように、本実施形態の動作では、バッテリ10の温度が低い場合に、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値をバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の閾値I0よりも大きい閾値I2に切り替えることにより、実昇圧電圧VHrの低下率を大きくしてバッテリ10の充放電の周期を短くし、バッテリ10の損失を増加させてバッテリ10の暖機をより速く行うことができる。また、バッテリ10の温度が低い場合に、昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値VH2を小さい閾値VH3に切換えることにより昇圧コンバータ20の再始動の際のバッテリ電流IBのピークが大きくなり、バッテリ10の損失が増大してバッテリ10の暖機をより速く行うことができるようになる。このように、本実施形態の動作では、キャリア周波数を低減することなしにバッテリ10の暖機運転を行うことができるので、騒音の増加を抑制しつつバッテリ10を効果的に暖機することができる。また、本実施形態の動作では、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値の切換えと昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値の切換えとを行うこととして説明したが、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値の切換えのみを行ってバッテリ10の充放電の周期を短くして、バッテリ10の損失を増加させてバッテリ10の暖機を行うようにしてもよいし、直流高電圧VHの閾値の切換えのみを行って昇圧コンバータ20の再始動の際のバッテリ電流IBのピークを大きくしてバッテリ10の損失を増大させて10の暖機を行うようにしてもよい。
次に、図6を参照しながら、昇圧コンバータ20を停止した際に直流高電圧VHが上昇する走行状態における制御部90の動作について説明する。先に、図3から図5を参照して説明した実施形態と同様の部分については、簡略に説明する。
本動作では、図6の時刻ゼロにおける初期状態において、バッテリ10からに入力される(充電される)バッテリ電流IBはI1(負)、バッテリ10の温度TBはT0となっている。バッテリ10の電圧はバッテリ電圧VBであるから、バッテリ10には昇圧コンバータ20から、(VB×I1)(負)、の直流電力が入力(充電)されている。また、エンジン70は運転状態にあり、エンジン70によって第1モータジェネレータ50は発電機として駆動され、その発電電力Pgは、Pg0(負)である。この発電電力Pg0は、図2を参照して説明したように、第1インバータ30で昇圧目標電圧VH1、直流電流Isの直流電力(VH1×Is)=Pg0に変換されて第2インバータ40に入力される。一方、第2モータジェネレータ60には、電力Pm(正)が供給されている。本動作では、第1モータジェネレータ50の発電電力Pg0(負)の絶対値は第2モータジェネレータ60に供給されている電力Pm(正)の絶対値よりも大きいので、その差、(|Pm|−|Pg0|)の電力がバッテリ10に充電される。したがって、バッテリ10への充電電力(負)は、(VB×I1)=(|Pm|−|Pg0|)となる。
制御部90は、図1に示す昇圧間欠動作プログラム94を実行し、図3のステップS101に示すように、バッテリ温度センサ89によってバッテリ10の温度TBを取得し、図3のステップS102に示すようにバッテリ10の温度TBが所定温度T1未満となっているかどうかを判断し、図3のステップS103に進み、図1に示す閾値切換プログラム95を実行する。
制御部90は、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値をバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の閾値I0から閾値I0よりも大きい閾値I2に切り替え、昇圧コンバータ20を停止した際に直流高電圧VHが上昇する場合の昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値を閾値VH4から閾値VH4よりも大きい閾値VH5に切り替える。
第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmが初期状態におけるPm0から次第に増加してPm2になると、バッテリ10に充電される電力が少なくなるので、図6(a)の時刻ゼロから時刻t1に示すように、バッテリ電流IBの絶対値(|IB|)は時刻ゼロのI1から次第に低下してくる。そして、図5(a)に示す時刻t1にバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が第3閾値範囲以内のI2となると(バッテリ電圧IBが−I2となると)、制御部90は、図3のステップS105でバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が閾値I2以下となった(第3閾値範囲(±I2)の範囲以内となった)と判断する。この際、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の絶対値は、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm2(正)の絶対値よりも少し大きく、電力(|Pm2|−|Pg0|=VB×I2)(負)がバッテリ10に入力(充電)されている。I2はI0よりも大きいので、バッテリ10から第2モータジェネレータ60に供給される電力(VB×I2)(負)の絶対値は、バッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合にバッテリ10から第2モータジェネレータ60に供給される電力(VB×I0)(負)の絶対値よりも大きくなっている。
次に、制御部90は、図3のステップS106に示すように、昇圧コンバータ20を停止する前に、再度、バッテリ10の温度TBが所定温度T1未満かどうか確認し、図3のステップS107に進んで昇圧コンバータ20を停止する。
昇圧コンバータ20が停止したら、制御部90は、図3のステップS108に示すように、高電圧センサ85によって実昇圧電圧VHrを検出し、図3のステップS109に示すように、実昇圧電圧VHrが低下しているか上昇しているかを判断する。先に述べたように、本動作では、昇圧コンバータ20が停止する時刻t1では、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の絶対値の方が第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm2(正)の絶対値よりも少し大きいので、時刻t1に昇圧コンバータ20が停止すると、それ以降は、平滑コンデンサ23にPm2と(|Pg0|)との差分だけ電力が充電される。これにより、図6(b)に示すように、実昇圧電圧VHrは昇圧目標電圧VH1から次第に上昇していく。従って、本動作では、制御部90は図3のステップS109で、実昇圧電圧VHrは上昇している判断し、図4のステップS113、S114に進み、実昇圧電圧VHrが閾値VH5以上となっているかどうか判断する。制御部90は、実昇圧電圧VHrが閾値VH5以上となっていない場合には、図4のステップS113に戻って実昇圧電圧VHrの監視を続ける。この間、実昇圧電圧VHrは上昇を続ける。
昇圧コンバータ20が停止した際、バッテリ10から第2モータジェネレータ60に充電されている電力(VB×I2)(負)の絶対値は、バッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合にバッテリ10から第2モータジェネレータ60に充電される電力(VB×I0)(負)の絶対値よりも大きくなっているので、平滑コンデンサ23に充電される電力もバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合に平滑コンデンサ23に充電される電力よりも大きい。このため、実昇圧電圧VHrは、バッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合よりも速く上昇する(実昇圧電圧VHrの上昇率が大きくなる)。従って、実昇圧電圧VHrが目標値VH1から閾値VH5まで上昇するのに掛る時間がバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合よりも短くなり、バッテリ10の充放電の周期が短くなってバッテリ10の損失が増加する。これにより、バッテリ10の暖機をより速く行うことができる。
図6(b)に示すように、時刻t2に実昇圧電圧VHrが閾値VH5となったら、制御部90は、図4のステップS114で実昇圧電圧VHrが閾値VH5以上なったと判断し、図4のステップS115に示すように昇圧コンバータ20を再起動する指令を出力する。昇圧コンバータ20が再起動されると、制御部90は、実昇圧電圧VHrが目標昇圧電圧VH1となるように実昇圧電圧VHrと目標電圧VH1との偏差をフィードバックして昇圧コンバータ20のスイッチング素子13,14のオン・オフのデューティを制御する。このため、偏差が大きい時刻t2の直後では、バッテリ電流IBの絶対値(|IB|)は、一旦、閾値I2を超えて大きく上昇する。その後、平滑コンデンサ23に溜まった電荷がバッテリ10を充電すると実昇圧電圧VHrは次第に低下して目標昇圧電圧VH1に近づいてくる。すると、実昇圧電圧VHrと目標電圧VH1との偏差が小さくなってくるのでバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が減少してくる。
昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値VH5はバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の閾値VH4よりも大きいので、時刻t2における実昇圧電圧VHrと目標電圧VH1との偏差(VH5−VH1)はバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の偏差(VH4−VH1)よりも大きくなる。このため、図5(a)の時刻t2におけるバッテリ電流IBが閾値I2を超える程度がバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合よりも大きくなり、バッテリ10の損失が増大してバッテリ10の暖機をより速く行うことができるようになる。
制御部90は、図4のステップS116に示すように、バッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が上昇している間(IBが負側に大きくなっている間)は、バッテリ電流IBを監視し、バッテリ電圧IBの絶対値(|IB|)が減少に転じたら(IBが負側から正側に向かうようになったら)、図3のステップS104に戻ってバッテリ電流IB(絶対値(|IB|))を検出し、バッテリ電圧IBの絶対値(|IB|)が閾値I2以下となっているか判断する。図3のステップS105に示すように、バッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が閾値I2以下となっていない場合には、制御部90は、図3のステップS104に戻りバッテリ電流IBの監視を続ける。そして、図5(a)の時刻t3に示すように、バッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が閾値I2になると、制御部90は、図3のステップS106に示すように、バッテリ10の温度が所定温度T1未満かどうかを判断する。図6(c)に示すように、時刻t3のバッテリ温度TBは、初期温度のT0と所定温度T1の中間程度の温度で、所定温度T1未満であるから、制御部90は、先に説明したと同様、図3のステップS107に進んで昇圧コンバータ20を停止し、図4のステップS113、S114に示すように実昇圧電圧VHrを監視し、図4のステップS114に示すように、実昇圧電圧VHrが閾値VH5まで低下したら、図4のステップS115に示すように、昇圧コンバータ20を再起動する。
以上述べたように、本動作では、制御部90は、バッテリ10の温度が所定温度T1未満の場合、バッテリ電流IBの絶対値(|IB|)が閾値I2以下となったら昇圧コンバータ20を停止し、実昇圧電圧VHrが閾値VH5以上となったら昇圧コンバータ20を再起動する動作を繰り返す。これにより、図6(a)に示すように、バッテリ10に入力されるバッテリ電流IB(負)が変動し、図6(c)に示すようにバッテリ10のバッテリ温度TBは次第に上昇していく。そして、図6の時刻t7に示すように、バッテリ温度TBが所定温度T1以上の場合、制御部90は、バッテリ10の暖機は十分と判断して、図3のステップS106から図3のステップS117に進み、通常運転に戻る。
以上説明した本実施形態の動作は、図3から図5を参照して説明した動作と同様、バッテリ10の温度が低い場合に、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値をバッテリ10の温度が所定温度T1以上の場合の閾値I0から閾値I0よりも大きい閾値I2に切り替えることにより、実昇圧電圧VHrの上昇率を大きくしてバッテリ10の充放電の周期を短くし、バッテリ10の損失を増加させてバッテリ10の暖機をより速く行うことができる。また、バッテリ10の温度が低い場合に、昇圧コンバータ20の再起動を決定する直流高電圧VHの閾値VH4を大きい閾値VH5に切換えることにより昇圧コンバータ20の再始動の際のバッテリ電流IBのピークが大きくなり、バッテリ10の損失が増大してバッテリ10の暖機をより速く行うことができるようになる。このように、本実施形態の動作では、先に説明した実施形態と同様、キャリア周波数を低減することなしにバッテリ10の暖機運転を行うことができるので、騒音の増加を抑制しつつバッテリ10を効果的に暖機することができる。また、先に説明した実施形態と同様、昇圧コンバータ20の停止を決定するバッテリ電流IBの絶対値(|IB|)の閾値の切換えのみを行うようにしてもよいし、直流高電圧VHの閾値の切換えのみを行ってバッテリ10の損失を増大させて10の暖機を行うようにしてもよい。
先に説明したように、ハイブリッド車両が低速領域で走行する場合、例えば、市街地走行の場合には、停止、発進、加速、減速、停止を繰り返すことが多く、先に説明したような定常走行を行う場合が少ない。このため、図3〜図6を参照して説明したような昇圧コンバータ20の間欠停止、再起動の閾値を切換えて昇圧コンバータ20がより頻繁に間欠動作するような方法を用いてもバッテリ10を効果的に暖機することが難しい場合が多い。
このため、制御部90は、図3のステップS103で車速が所定の速度以上でない場合(所定の車速未満の場合)、例えば、30〜40(km/h)以下の場合には、図4のステップS118にジャンプして、図1に示す昇圧目標電圧VH1を変化させる昇圧目標電圧変動プログラム96を実行する。制御部90は、図4のステップS118に示すように、昇圧コンバータ20の昇圧目標電圧VH1を周期的に上昇、降下させる。これによって、バッテリ10から出力されるバッテリ電流IBは、出力(IBが正でバッテリ10が放電する場合)と入力(IBが負でバッテリ10が充電される場合)とを繰り返すので、損失により発熱、暖機される。制御部90は、図4のステップS119でバッテリ10の温度が所定温度T1以上かどうかを判断し、バッテリ10の温度が所定温度T1以上でない場合には、図4に示すステップS118に戻って昇圧目標電圧変動プログラム96の実行を続ける。そして、バッテリ10の温度が所定温度T1以上となった場合には、図4のステップS120に進み、昇圧目標電圧変動プログラム96の実行を終了して通常制御に戻る。本動作によると、ハイブリッド車両100が低速走行中でも確実にバッテリ10の暖機を行うことができるという効果を奏する。
本実施形態のハイブリッド車両100は、ハイブリッド車両100が定常走行中(所定の速度以上で走行中)には、閾値切換プログラム95を実行して昇圧コンバータ20の間欠停止、再起動の閾値を切換え、昇圧間欠動作プログラム94を実行して昇圧コンバータ20がより頻繁に間欠動作するような方法を用いて騒音の増加を抑制しつつバッテリ10を効果的に暖機し、ハイブリッド車両100が低速走行中(所定の速度未満で走行中)には、昇圧目標電圧VH1を周期的に上昇、降下させてバッテリ10の暖機を行うので、ハイブリッド車両100の走行状態に関わらず効果的にバッテリ10の暖機を行うことができるという効果を奏する。
本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。例えば、各本実施形態では、バッテリ電流センサ83で検出したバッテリ電流IBの絶対値が閾値I2またはI0以下になったら昇圧コンバータ20を停止することとして説明したが、バッテリ電流センサ83と直列に接続されているリアクトル電流センサ84で検出したリアクトル電流ILが閾値I2またはI0以下になったら昇圧コンバータ20を停止することとしてもよい。
10 バッテリ、11 フィルタコンデンサ、12 リアクトル、13 上アームスイッチング素子、14 下アームスイッチング素子、15,16,32,42 ダイオード17,21 マイナス側電路、18 低圧電路、19,22 高圧電路、20 昇圧コンバータ、23 平滑コンデンサ、30 第1インバータ、31,41 スイッチング素子、33,34,35,43,44,45 出力線、40 第2インバータ、50 第1モータジェネレータ、51,61,71 レゾルバ、52,53,62,63 電流センサ60 第2モータジェネレータ、70 エンジン、72 動力分配機構、73 出力軸、74 駆動ギヤ装置、75 車軸、76 車輪、81 バッテリ電圧センサ、82 低電圧センサ、83 バッテリ電流センサ、84 リアクトル電流センサ、85 高電圧センサ、86 車速センサ、87 アクセルペダル踏込量検出センサ、88 ブレーキペダル踏込量検出センサ、89 バッテリ温度センサ、90 制御部、91 CPU、92 記憶部、93 機器・センサインターフェース、94 昇圧間欠動作プログラム、95 閾値切換プログラム、96 昇圧目標電圧変動プログラム、97 制御データ、98 制御プログラム、99 データバス、100 ハイブリッド車両。

Claims (4)

  1. バッテリと、
    前記バッテリに接続される昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータに接続されるインバータと、
    前記インバータに接続されるモータジェネレータと、
    前記バッテリの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリの電流を検出する電流センサと、
    前記昇圧コンバータの実昇圧電圧を検出する電圧センサと、
    前記昇圧コンバータの起動停止を行う制御部と、を備える電動車両であって、
    前記制御部は、
    前記バッテリの電流が第1閾値範囲以内の場合に前記昇圧コンバータを停止し、前記昇圧コンバータの実昇圧電圧が第2閾値範囲以外の場合に前記昇圧コンバータを再起動する昇圧間欠動作手段と、
    前記バッテリの温度が所定温度未満の場合、前記第1閾値範囲を前記第1閾値範囲よりも広い第3閾値範囲に切換える閾値切換手段と、を備えること、
    を特徴とする電動車両。
  2. 請求項1に記載の電動車両であって、
    前記閾値切換手段は、前記バッテリの温度が所定温度未満の場合、前記第2閾値範囲を前記第2閾値範囲より広い第4閾値範囲に切換えること、
    を特徴とする電動車両。
  3. 請求項1または2に記載の電動車両であって、
    車両の速度を検出する車速センサを含み、
    前記昇圧間欠動作手段は、車両の速度が所定の速度以上の場合で、前記バッテリの電流が前記第1閾値範囲以内の場合に前記昇圧コンバータを停止し、前記昇圧コンバータの実昇圧電圧が第2閾値範囲以外の場合に、前記昇圧コンバータを再起動すること、
    を特徴とする電動車両。
  4. 請求項3に記載の電動車両であって、
    前記制御部は、
    車両の速度が所定の速度未満の場合で且つ、前記バッテリの温度が所定温度未満の場合に、前記昇圧コンバータの昇圧目標電圧を変動させる昇圧目標電圧変動手段を備えること、
    を特徴とする電動車両。
JP2015079982A 2014-04-15 2015-04-09 電動車両 Pending JP2015213419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079982A JP2015213419A (ja) 2014-04-15 2015-04-09 電動車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083656 2014-04-15
JP2014083656 2014-04-15
JP2015079982A JP2015213419A (ja) 2014-04-15 2015-04-09 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015213419A true JP2015213419A (ja) 2015-11-26

Family

ID=54193374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079982A Pending JP2015213419A (ja) 2014-04-15 2015-04-09 電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9744876B2 (ja)
JP (1) JP2015213419A (ja)
CN (1) CN104999922B (ja)
DE (1) DE102015105391B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056829B2 (en) * 2014-08-07 2018-08-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same
US20160079850A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Continental Automotive Systems, Inc. Boost Converter Apparatus And Method
DE102015222493A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Continental Automotive Gmbh Spannungsaufwärtswandler für ein Fahrzeug
JP6676411B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ装置
JP6195651B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法
JP6589929B2 (ja) * 2017-04-14 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US11316465B2 (en) * 2018-03-23 2022-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device, electric blower, electric vacuum cleaner, and hand dryer
WO2021052534A1 (de) * 2019-09-18 2021-03-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltung zum entladen von einem energiespeicher eines antriebssystems
JP6954984B2 (ja) * 2019-12-24 2021-10-27 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244399B2 (ja) * 1998-05-14 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びそれを搭載した電気自動車並びに燃料電池システムの起動制御方法
JP2005176484A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4395001B2 (ja) 2004-04-20 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置およびその制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4379441B2 (ja) * 2006-07-18 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
JP2010259217A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 駆動装置
EP2671747B1 (en) * 2011-02-03 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP5626294B2 (ja) * 2012-08-29 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5998847B2 (ja) 2012-10-25 2016-09-28 マックス株式会社 釘打機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104999922A (zh) 2015-10-28
CN104999922B (zh) 2017-07-28
US20150291053A1 (en) 2015-10-15
US9744876B2 (en) 2017-08-29
DE102015105391B4 (de) 2017-09-07
DE102015105391A1 (de) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015213419A (ja) 電動車両
US8292009B2 (en) Power supply device and vehicle including the same, control method for power supply device, and computer-readable recording medium having program for causing computer to execute that control method recorded thereon
JP6270009B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP5987846B2 (ja) ハイブリッド車両
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5915675B2 (ja) 電動車両
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5900522B2 (ja) 車両の電源装置
JP5682515B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5892182B2 (ja) 車両の電源装置
US10875408B2 (en) Apparatus for controlling motorized vehicle
US10680540B2 (en) Apparatus for controlling motorized vehicle
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
US11400917B2 (en) Power supply system for vehicle
US11065966B2 (en) Apparatus for controlling motorized vehicle
JP2010093969A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2014195341A (ja) 車両の充電制御装置
JP6117680B2 (ja) 車両の電源装置
US20150120120A1 (en) Electric drive vehicle
JP2008278561A (ja) 電気機器および電気機器の制御方法
JP5928442B2 (ja) 車両の電源装置
JP2016137803A (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
JP6951061B2 (ja) 電気車制御装置