JP5626294B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5626294B2
JP5626294B2 JP2012188877A JP2012188877A JP5626294B2 JP 5626294 B2 JP5626294 B2 JP 5626294B2 JP 2012188877 A JP2012188877 A JP 2012188877A JP 2012188877 A JP2012188877 A JP 2012188877A JP 5626294 B2 JP5626294 B2 JP 5626294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power storage
reactor
storage device
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050144A (ja
Inventor
崇 村田
崇 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012188877A priority Critical patent/JP5626294B2/ja
Priority to US14/408,869 priority patent/US9873343B2/en
Priority to EP13783658.1A priority patent/EP2852998B1/en
Priority to PCT/IB2013/001778 priority patent/WO2014033517A1/en
Priority to CN201380034028.0A priority patent/CN104396083B/zh
Publication of JP2014050144A publication Critical patent/JP2014050144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626294B2 publication Critical patent/JP5626294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リプル電流を用いて蓄電装置の温度を上昇させる技術に関する。
二次電池の温度が低下すると、二次電池の内部抵抗が上昇し、二次電池の出力が低下してしまうことが知られている。ここで、二次電池を温めれば、二次電池の内部抵抗を低下させることができ、二次電池の出力を確保することができる。
特開2008−092624号公報 特開2011−015544号公報 特開2010−257722号公報 特開平07−142095号公報
二次電池は、他の電源からの電力供給を受けて充電されることがある。このような充電を行うときに、二次電池を温めなければならないこともある。この場合には、二次電池の充電と、二次電池の加温とを効率良く行うことが好ましい。
本願第1の発明である蓄電システムは、充放電を行う蓄電装置と、蓄電装置の温度を検出する温度センサと、昇圧回路と、コントローラとを有する。昇圧回路は、リアクトルおよびスイッチング素子を含んでおり、スイッチング素子の駆動によって蓄電装置の出力電圧を昇圧する。コントローラは、温度センサによって検出された蓄電装置の温度が所定温度に到達するまで、外部電源からの電力を蓄電装置に供給する充電処理と、スイッチング素子の駆動によって生成されるリプル電流を用いて蓄電装置を温める昇温処理とを交互に行う。
本願第1の発明では、充電処理および昇温処理を交互に行うようにしている。ここで、昇温処理では、リプル電流がリアクトルに流れることにより、リアクトルが発熱することになる。充電処理を行っているときには、昇温処理が行われないため、昇温処理によってリアクトルの温度が上昇しても、充電処理を行っている間に、リアクトルを放熱させて、リアクトルの温度を低下させることができる。これにより、リアクトルが過度に発熱してしまうことを防止できる。蓄電装置の温度が所定温度に到達するまで、充電処理および昇温処理を交互に行うことにより、蓄電装置を温めて、蓄電装置の入出力を確保しやすくなる。
ここで、リアクトルの過度の発熱を抑制するためには、リアクトルにおけるコイル線の断面積を増加させて、リアクトルの熱容量を増加させることが考えられる。しかし、この場合には、コイル線の断面積を増加させた分だけ、リアクトルが大型化してしまう。本願第1の発明によれば、充電処理および昇温処理を交互に行うことにより、リアクトルの過度の発熱を抑制しているため、リアクトルを大型化させる必要もない。
一方、昇温処理を行っているときには、充電処理が行われないため、昇温処理で用いられるリプル電流が外部電源の側に流れてしまうことを防止できる。すなわち、外部電源の側において、リプル電流に伴うノイズが発生してしまうことを防止できる。このように、本願第1の発明によれば、蓄電装置を充電するとともに、蓄電装置を温める場合において、充電処理および昇温処理を効率良く行うことができる。
また、本願第1の発明では、昇圧回路を用いてリプル電流を発生させることができ、リプル電流を生成するための専用の部品を設ける必要が無くなる。すなわち、本願第1の発明によれば、部品点数の増加を防止することができる。
本願第2の発明である蓄電システムは、充放電を行う蓄電装置と、昇圧回路と、コントローラとを有する。昇圧回路は、リアクトルおよびスイッチング素子を含んでおり、スイッチング素子の駆動によって蓄電装置の出力電圧を昇圧する。リアクトルの温度は、温度センサを用いて検出される。コントローラは、外部電源からの電力を蓄電装置に供給する充電処理と、スイッチング素子の駆動によって生成されるリプル電流を用いて蓄電装置を温める昇温処理とを交互に行う。また、コントローラは、リアクトルの温度が上限温度よりも上昇したときには、昇温処理から充電処理に切り替える。上限温度としては、リアクトルの耐熱温度を基準にして設定される
リアクトルの温度が上限温度に到達することに応じて、昇温処理から充電処理に切り替えることにより、昇温処理に伴うリアクトルの通電を停止させることができ、リアクトルの温度上昇を抑制することができる。すなわち、リアクトルの温度が上昇しすぎることを防止して、リアクトルを保護することができる。
本願第3の発明である蓄電システムは、充放電を行う蓄電装置と、昇圧回路と、コントローラとを有する。昇圧回路は、リアクトルおよびスイッチング素子を含んでおり、スイッチング素子の駆動によって蓄電装置の出力電圧を昇圧する。リアクトルの温度は、温度センサを用いて検出される。コントローラは、外部電源からの電力を蓄電装置に供給する充電処理と、スイッチング素子の駆動によって生成されるリプル電流を用いて蓄電装置を温める昇温処理とを交互に行う。また、コントローラは、リアクトルの温度が下限温度よりも低下したときには、充電処理から昇温処理に切り替える。ここで、下限温度は、昇温処理の停止に伴うリアクトルの温度低下率が閾値以下となる温度である。すなわち、リアクトルの温度低下率が変化しにくくなるときのリアクトルの温度、下限温度として設定される
リアクトルの温度が下限温度に到達することに応じて、充電処理から昇温処理に切り替えることにより、リアクトルの温度を十分に低下させた状態から昇温処理を開始することができ、昇温処理を行う時間を確保しやすくなる。昇温処理を行うと、リプル電流がリアクトルに流れることにより、リアクトルの温度が上昇してしまう。ここで、昇温処理を開始するときに、リアクトルの温度を十分に低下させておけば、昇温処理に伴うリアクトルの温度上昇分を確保しやすくなり、昇温処理を行う時間を確保しやすくすることができる。
本願第1の発明において、蓄電装置の温度が所定温度よりも上昇したときには、昇温処理を行わずに、充電処理を継続することができる。蓄電装置の温度が所定温度よりも上昇したときには、蓄電装置の入出力を確保することができる。この状態において、充電処理を継続すれば、充電時の設定電圧(例えば、満充電状態に相当する電圧)まで、蓄電装置の電圧を上昇させることができる。
蓄電装置は、車両に搭載することができる。ここで、蓄電装置から出力された電気エネルギを運動エネルギに変換すれば、この運動エネルギを用いて車両を走行させることができる。
本願第の発明である蓄電装置の温度調節方法は、充電処理および昇温処理を有し、温度センサによって検出された蓄電装置の温度が所定温度に到達するまで、充電処理および昇圧処理を交互に行う。ここで、充電処理は、外部電源からの電力を蓄電装置に供給して、蓄電装置を充電する処理である。また、昇温処理は、昇圧回路のスイッチング素子を駆動してリプル電流を生成し、このリプル電流を用いて蓄電装置を温める処理である。昇圧回路は、リアクトルおよびスイッチング素子を含んでおり、蓄電装置の出力電圧を昇圧する。本願第の発明においても、本願第1の発明と同様の効果を得ることができる。
電池システムの構成を示す図である。 外部充電システムの構成を示す図である。 外部充電システムの他の構成を示す図である。 リプル電流を示す図である。 昇温処理および外部充電処理を説明するフローチャートである。 リアクトルおよび組電池における温度の挙動を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池システム(蓄電システムに相当する)について、図1を用いて説明する。図1は、電池システムの構成を示す図である。本実施例の電池システムは、車両に搭載することができる。なお、後述するように、電池の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、外部電源の電力を用いて電池を充電できるシステムとを備えたものであれば、本発明を適用することができる。
車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池に加えて、エンジン又は燃料電池といった、他の動力源を備えている。電気自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池だけを備えている。ここで、後述するように、組電池は、外部電源からの電力供給を受けて充電される。外部電源からの電力を用いた組電池の充電を、外部充電処理という。
組電池(蓄電装置に相当する)10は、直列に接続された複数の単電池を有する。単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。ここで、組電池10を構成する単電池の数は、組電池10に対して要求される出力などを考慮して、適宜設定することができる。また、組電池10には、並列に接続された複数の単電池が含まれていてもよい。
監視ユニット20は、組電池10の端子間電圧を検出したり、各単電池の端子間電圧を検出したりし、検出結果をコントローラ40に出力する。監視ユニット20によって検出された電圧は、組電池10の充放電を制御するときに用いられる。また、外部充電処理を行うときには、監視ユニット20の出力に基づいて、組電池10や単電池の電圧を監視することができる。
温度センサ30は、組電池10の温度を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。ここで、温度センサ30の数は、適宜設定することができる。複数の温度センサ30を用いるときには、組電池10に対して、互いに異なる位置に温度センサ30を配置することができる。温度センサ30によって検出された温度は、組電池10の充放電を制御するときに用いることができる。
組電池10(単電池)の温度が低下すると、組電池10(単電池)の内部抵抗が上昇し、組電池10の入出力を確保しにくくなる。一方、組電池10を温めれば、組電池10(単電池)の内部抵抗を低下させることができ、組電池10の入出力を確保することができる。
ここで、組電池10の出力電力は、例えば、車両を始動させるときに必要となる電力(始動電力)よりも高くしておく必要がある。組電池10の温度低下によって、組電池10の出力電力が始動電力よりも低いときには、組電池10を温めることにより、組電池10の出力電力を始動電力よりも高くすることができる。
温度センサ30を用いて、組電池10の温度を検出すれば、組電池10の温度が低下しているか否かを判別することができる。組電池10の温度が低下しているときには、後述するように、組電池10を温めることにより、組電池10の入出力を確保しやすくなる。
電流センサ31は、組電池10に流れる電流値を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。本実施例において、組電池10を放電しているときには、電流センサ31によって検出された電流値として、正の値を用いることができる。また、組電池10を充電しているときには、電流センサ31によって検出された電流値として、負の値を用いることができる。
本実施例では、組電池10の正極端子と接続された正極ラインPL1に、電流センサ31を設けているが、これに限るものではない。電流センサ31は、組電池10に流れる電流値を検出することができればよい。具体的には、正極ラインPL1および負極ラインNL1のうち、少なくとも一方に、電流センサ31を設けることができる。ここで、負極ラインNL1は、組電池10の負極端子と接続されたラインである。
負極ラインNL1には、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rが並列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rは、直列に接続されている。
システムメインリレーSMR−Pは、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。電流制限抵抗Rは、組電池10を負荷(具体的には、後述する昇圧回路33)と接続するときに、突入電流が流れることを抑制するために用いられる。
正極ラインPL1には、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Bは、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。組電池10および昇圧回路33の間に位置するラインPL1,NL1には、コンデンサ32が接続されている。コンデンサ32は、正極ラインPL1および負極ラインNL1の間における電圧を平滑化するために用いられる。
昇圧回路33は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ36に出力する。また、昇圧回路33は、インバータ36から出力された電圧を降圧して、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。コントローラ40は、昇圧回路33の動作を制御することができる。
昇圧回路33は、リアクトル33aと、ダイオード33b,33cと、スイッチング素子としてのトランジスタ(npn型トランジスタ)33d,33eとを有する。リアクトル33aは、一端がシステムメインリレーSMR−Bに接続され、他端がトランジスタ33d,33eの接続点(中間点)に接続されている。
トランジスタ33d,33eは、直列に接続されており、各トランジスタ33d,33eのベースには、コントローラ40からの制御信号(ゲート信号)が入力される。各トランジスタ33d,33eのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオード33b,33cがそれぞれ接続されている。
トランジスタ33d,33eとしては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることもできる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等のスイッチング素子を用いることもできる。
組電池10を昇圧回路33と接続するとき、コントローラ40は、まず、システムメインリレーSMR−Bをオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオンに切り替える。これにより、電流制限抵抗Rに電流を流すことができる。次に、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−Gをオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Pをオフに切り替える。これにより、組電池10および昇圧回路33の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready−On)となる。
昇圧回路33が組電池10の出力電圧を昇圧するとき、コントローラ40は、トランジスタ33eをオンに切り替えるとともに、トランジスタ33dをオフに切り替える。これにより、組電池10からリアクトル33aに電流が流れ、リアクトル33aには、電流量に応じた磁場エネルギが蓄積される。
次に、コントローラ40は、トランジスタ33eをオンからオフに切り替えることにより、リアクトル33aからダイオード33bを介して、インバータ36に電流を流す。これにより、リアクトル33aで蓄積されたエネルギが放出され、昇圧動作が行われる。
一方、昇圧回路33がインバータ36の出力電圧を降圧するとき、コントローラ40は、トランジスタ33dをオンに切り替えるとともに、トランジスタ33eをオフに切り替える。これにより、インバータ36からの電力がリアクトル33aを介して組電池10に供給され、組電池10の充電が行われる。
温度センサ34は、リアクトル33aの温度を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。リアクトル33aに電流が流れると、リアクトル33aの抵抗によって、リアクトル33aが発熱する。コントローラ40は、温度センサ34の出力に基づいて、リアクトル33aの温度を監視することができる。
昇圧回路33およびインバータ36の間に位置するラインPL1,NL1には、コンデンサ35が接続されている。コンデンサ35は、正極ラインPL1および負極ラインNL1の間における電圧を平滑化するために用いられる。
インバータ36は、昇圧回路33から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ37に出力する。また、インバータ36は、モータ・ジェネレータ37が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を昇圧回路33に出力する。コントローラ40は、インバータ36の動作を制御することができる。モータ・ジェネレータ37としては、例えば、三相交流モータを用いることができる。
モータ・ジェネレータ37は、インバータ36からの交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ37によって生成された運動エネルギを、車輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ37は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ36は、モータ・ジェネレータ37が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を昇圧回路33に出力する。昇圧回路33は、インバータ36からの電力を組電池10に出力する。これにより、回生電力を組電池10に蓄えることができる。
コントローラ40は、メモリ41を内蔵しており、メモリ41は、コントローラ40が所定の処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うための各種の情報を記憶する。本実施例では、メモリ41がコントローラ40に内蔵されているが、コントローラ40の外部にメモリ41を設けることもできる。
次に、外部充電処理を行うシステムについて、図2を用いて説明する。本実施例の電池システムは、図2に示す構成も備えている。
組電池10の正極端子には、正極ラインPL2が接続されており、組電池10の負極端子には、負極ラインNL2が接続されている。ここで、正極ラインPL2の一部は、図1に示す正極ラインPL1の一部と共用されていてもよい。また、負極ラインNL2の一部は、図1に示す負極ラインNL1の一部と共用されていてもよい。
正極ラインPL2には、充電リレーCHR1が設けられており、負極ラインNL2には、充電リレーCHR2が設けられている。充電リレーCHR1,CHR2は、コントローラ40からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。
充電器51は、ラインPL2,NL2を介して、組電池10と接続されている。充電器51は、後述する外部電源54から供給される交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に供給する。これにより、外部電源54からの電力を用いて、組電池10を充電することができる。なお、外部電源54からの電力を組電池10に供給するとき、充電器51は、電圧を変換することもできる。
充電器51には、インレット52が接続されており、インレット52は、プラグ53と接続される。ここで、充電器51およびインレット52は、車両に搭載されており、プラグ53は、車両の外部に配置されている。プラグ53は、外部電源54と接続されており、プラグ53をインレット52に接続することにより、外部電源54からの電力を充電器51に供給することができる。
外部電源54は、車両の外部において、車両とは別に設置された電源であり、外部電源54としては、例えば、商用電源がある。組電池10の出力を用いて車両を走行させることにより、組電池10のSOC(State of Charge)が低下したときには、外部充電処理を行うことにより、組電池10のSOCを上昇させることができる。ここで、SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合である。
外部充電処理を行うシステムとしては、図2に示すシステムに限るものではない。すなわち、外部電源54の電力を組電池10に供給することができればよい。具体的には、図2に示すシステムに代えて、図3に示すシステムを用いることができる。図3において、図2で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を用いている。
組電池10には、正極ラインPL2および負極ラインNL2を介して、インレット52が接続されている。ここで、インレット52は、車両に搭載されている。インレット52と接続されるプラグ53は、車両の外部において、充電器51と接続されている。充電器51は、外部電源54から供給された交流電力を直流電力に変換する。プラグ53がインレット52に接続されているときには、充電器51からの直流電力が組電池10に供給される。これにより、組電池10を充電することができる。
図3に示すシステムにおいて、コントローラ40は、充電器51との間で通信することにより、外部充電処理を開始させたり、外部充電処理を停止させたりすることができる。コントローラ40および充電器51の通信は、無線又は有線を介して行うことができる。なお、外部電源54の電力を組電池10に供給する経路では、有線だけでなく、無線を用いることもできる。すなわち、電磁誘導や共振現象を利用した、いわゆる非接触充電方式を採用することもできる。
次に、組電池10(単電池)を温める処理(昇温処理)について、図4を用いて説明する。図4において、縦軸は、電流値を示し、横軸は、時間を示す。
図4に示すリプル電流を組電池10(単電池)に流すと、組電池10(単電池)の内部抵抗によって、組電池10(単電池)が発熱することになる。この熱を用いて、組電池10(単電池)の温度を上昇させることができる。
具体的には、コントローラ40は、組電池10および昇圧回路33を接続した状態において、昇圧回路33のトランジスタ33d,33eをオンおよびオフの間で周期的に切り替える。トランジスタ33d,33eのオンおよびオフを周期的に切り替えることにより、組電池10の充電および放電を周期的に切り替えることができる。
これにより、図4に示すように、所定値(正の値)Id[A]を基準として、放電側(正の値側)および充電側(負の値側)に電流値を変化させることができる。そして、所定値Id[A]を振幅中心とした周波信号であるリプル電流を発生させることができる。ここで、トランジスタ33d,33eをオン又はオフにする時間を変更すれば、リプル電流の周波数を変化させることができる。なお、リプル電流の振幅中心は、所定値Id[A]に対して、正の値側又は負の値側にシフトしていてもよい。
組電池10(単電池)の発熱量は、下記式(1)で表される。
上記式(1)において、Qは、組電池10(単電池)における発熱量であり、Iは、組電池10(単電池)に流れる電流値であり、Rは、組電池10(単電池)の内部抵抗である。
上記式(1)に示すように、電流値Iや内部抵抗Rが大きくなるほど、発熱量Qが大きくなる。特に、発熱量Qは、電流値Iの二乗に比例するため、電流値Iを大きくするほど、発熱量Qを大きくしやすくすることができる。ここで、図4に示すリプル電流の振幅を増加させれば、リプル電流の実効電流値を増加させることができ、発熱量Qを増加させやすくなる。
次に、外部充電を行うときの処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。本実施例では、外部充電処理を行うときに、必要に応じて、組電池10の昇温処理を行うようにしている。図5に示す処理は、コントローラ40によって実行される。また、図5に示す処理は、プラグ53をインレット52に接続したときに開始することができる。
ステップS101において、コントローラ40は、温度センサ30の出力に基づいて、組電池10の温度Tbを検出する。ステップS102において、コントローラ40は、ステップS101の処理で検出した電池温度Tbが第1閾値Tb1よりも高いか否かを判別する。第1閾値Tb1は、組電池10の入出力を確保できる観点に基づいて、予め定められた温度である。
上述したように、組電池10(単電池)の温度が低下すると、組電池10(単電池)の内部抵抗が上昇し、組電池10(単電池)の入出力を確保しにくくなる。また、組電池10(単電池)を温めれば、組電池10(単電池)の内部抵抗を低下させて、組電池10(単電池)の入出力を確保しやすくなる。本実施例では、組電池10を温める必要があるか否かを判別するために、第1閾値Tb1を設定している。第1閾値Tb1に関する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
電池温度Tbが第1閾値Tb1よりも高いとき、コントローラ40は、組電池10を温める必要が無いと判別し、ステップS103の処理に進む。一方、電池温度Tbが第1閾値Tb1よりも低いとき、コントローラ40は、組電池10を温める必要があると判別して、ステップS106の処理に進む。
ステップS103において、コントローラ40は、充電リレーCHR1,CHR2をオフからオンに切り替える。これにより、外部電源54からの電力を組電池10に供給して、組電池10を充電することができる。外部充電処理が進行するにつれて、組電池10のSOC(電圧)を上昇させることができる。ここで、充電リレーCHR1,CHR2をオンに切り替えるとき、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオフにしておく。
ステップS104において、コントローラ40は、監視ユニット20の出力に基づいて、組電池10の電圧Vbを検出する。そして、コントローラ40は、電池電圧Vbが閾値Vb_thよりも高いか否かを判別する。閾値Vb_thは、外部充電処理を完了させるときの組電池10の電圧値であり、適宜設定することができる。外部充電処理を行うときには、一般的に、組電池10が満充電状態となるまで、組電池10を充電することができる。このような場合には、閾値Vb_thとして、満充電状態にある組電池10の電圧値とすることができる。
電池電圧Vbが閾値Vb_thよりも高いとき、コントローラ40は、外部充電処理が完了したと判別して、ステップS105の処理に進む。一方、電池電圧Vbが閾値Vb_thよりも低いとき、コントローラ40は、外部充電処理が完了していないと判別し、ステップS101の処理に戻る。
本実施例では、組電池10の電圧Vbを検出しているが、これに限るものではない。すなわち、組電池10を構成する単電池の電圧を検出することもできる。そして、単電池の電圧に基づいて、外部充電処理が完了しているか否かを判別することができる。
ステップS105において、コントローラ40は、充電リレーCHR1,CHR2をオンからオフに切り替える。これにより、外部電源54からの電力が組電池10に供給されなくなり、外部充電処理を終了させることができる。
一方、ステップS102の処理からステップS106の処理に進んだとき、コントローラ40は、温度センサ34の出力に基づいて、リアクトル33aの温度Trを検出する。ステップS107において、コントローラ40は、ステップS106の処理で検出したリアクトル温度Trが下限温度Tr_minよりも低いか否かを判別する。
下限温度Tr_minは、リアクトル33aの温度低下を判別するために用いられ、適宜設定することができる。下限温度Tr_minに関する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
リアクトル33aを通電していなければ、リアクトル33aの温度が低下することになる。ここで、リアクトル33aの温度が低下し、温度が変化しにくくなる直前の温度を、下限温度Tr_minとすることができる。非通電状態にあるリアクトル33aの温度は、リアクトル33aの周囲における環境温度に依存することがあるため、下限温度Tr_minを環境温度に設定することもできる。
本実施例では、後述するように、リアクトル温度Trが下限温度Tr_minに到達すると、外部充電処理から昇温処理に切り替わることになる。ここで、上述したように下限温度Tr_minを設定することにより、リアクトル温度Trを最も低下させた状態から、昇温処理を再開させることができる。これにより、昇温処理を行う時間を確保しやすくなり、昇温処理を効率良く行うことができる。
リアクトル温度Trが下限温度Tr_minよりも低いとき、コントローラ40は、ステップS108の処理に進む。一方、リアクトル温度Trが下限温度Tr_minよりも高いとき、コントローラ40は、ステップS103の処理に進み、外部充電処理を行う。
ステップS108において、コントローラ40は、充電リレーCHR1,CHR2をオンからオフに切り替える。これにより、外部充電処理が行われなくなる。ステップS109において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替える。
ここで、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替える。そして、システムメインリレーSMR−Gをオンに切り替えた後、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10を昇圧回路33と接続することができる。
ステップS110において、コントローラ40は、昇圧回路33のトランジスタ33d,33eをオンおよびオフの間で周期的に切り替えることにより、リプル電流を発生させる。リプル電流を組電池10に流すことにより、組電池10を発熱させて、組電池10の温度を上昇させることができる。
ステップS111において、コントローラ40は、温度センサ30の出力に基づいて、組電池10の温度Tbを検出する。ステップS112において、コントローラ40は、ステップS111の処理で検出した電池温度Tbが第2閾値Tb2よりも高いか否かを判別する。第2閾値Tb2は、第1閾値Tb1よりも高い温度であり、適宜設定することができる。第2閾値Tb2に関する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
第2閾値Tb2は、組電池10の温度Tbを第1閾値Tb1よりも高い状態に維持するために設定されている。組電池10の温度が第1閾値Tb1に到達したときに、リプル電流を用いた組電池10の昇温処理を停止させてしまうと、組電池10の温度Tbが第1閾値Tb1よりも低下してしまうおそれがある。
そこで、本実施例では、第1閾値Tb1よりも高い温度である第2閾値Tb2を設定しておき、組電池10の温度Tbを第2閾値Tb2まで上昇させるようにしている。これにより、組電池10の温度Tbが第2閾値Tb2に到達した後に、リプル電流を用いた組電池10の昇温処理を停止させても、組電池10の温度Tbが第1閾値Tb1よりも低下してしまうことを抑制できる。
電池温度Tbが第2閾値Tb2よりも高いとき、コントローラ40は、組電池10を温めることができたと判別し、ステップS113の処理に進む。一方、電池温度Tbが第2閾値Tb2よりも低いとき、コントローラ40は、組電池10の昇温処理が不十分であると判別して、ステップS115の処理に進む。
ステップS113において、コントローラ40は、リプル電流を用いた組電池10の昇温処理を終了する。具体的には、コントローラ40は、昇圧回路33におけるトランジスタ33d,33eの駆動を停止させる。
ステップS114において、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10および昇圧回路32の接続を遮断することができる。ステップS113の処理を行った後、コントローラ40は、ステップS103の処理に進んで外部充電を行う。
ステップS112の処理からステップS115の処理に進んだとき、コントローラ40は、温度センサ34の出力に基づいて、リアクトル33aの温度を検出する。ステップS116において、コントローラ40は、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxよりも高いか否かを判別する。
上限温度Tr_maxは、リアクトル33aの過度の発熱を抑制し、リアクトル33aを保護するために設定されている。昇温処理を行うときには、リプル電流がリアクトル33aに流れ、リアクトル33aが発熱することになる。ここで、リアクトル33aに電流を流し続けると、リアクトル温度Trが上昇し続けて、リアクトル33aの耐熱温度よりも高くなってしまうおそれがある。
このように、上限温度Tr_maxは、リアクトル33aの耐熱温度を基準として適宜設定することができ、上限温度Tr_maxに関する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxよりも高いとき、コントローラ40は、リアクトル33aの発熱を抑制する必要があると判別し、ステップS113の処理に進む。ステップS113の処理に進んだときには、リプル電流を生成しなくなるため、リアクトル33aに電流が流れなくなる。
リアクトル33aに電流が流れなくなれば、通電に伴うリアクトル33aの発熱を停止させることができ、リアクトル33aを放熱させることができる。これにより、リアクトル温度Trを低下させることができ、リアクトル33aの過度の発熱を抑制し、リアクトル33aを保護することができる。
リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxよりも低いとき、コントローラ40は、リアクトル33aに電流を流し続けることができると判別し、ステップS111の処理に戻る。すなわち、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達するまでは、リプル電流を用いた昇温処理を継続させることができる。
図6には、図5に示す処理を行ったときのリアクトル温度Trおよび電池温度Tbの挙動(一例)を示している。
時刻t0では、電池温度Tbが第1閾値Tb1よりも低いため、リプル電流を用いた昇温処理が行われることになる。昇温処理を行えば、電池温度Tbを上昇させることができる。また、リプル電流がリアクトル33aに流れることにより、リアクトル温度Trも上昇することになる。
図6では、時刻t0から時刻t1の間において、リアクトル温度Trは、下限温度Tr_minよりも高くなり、時刻t1において、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達している。リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達したときには、昇温処理が停止される。そして、昇温処理を停止した後に、外部充電処理が行われることになる。
時刻t1において、昇温処理を停止することにより、リアクトル33aにリプル電流が流れなくなり、時刻t1以降は、リアクトル33aの放熱によって、リアクトル温度Trが低下する。また、時刻t1以降において、外部充電処理を行うことにより、組電池10のSOCを上昇させることができる。
時刻t1以降では、昇温処理が行われないため、組電池10の温度を上昇させにくくなる。ただし、時刻t1以降では、外部充電処理を行っており、組電池10に充電電流が流れているため、組電池10の温度が低下してしまうことを抑制できる。
時刻t2において、リアクトル温度Trが下限温度Tr_minに到達したときには、外部充電処理が停止される。外部充電処理を停止した後において、電池温度Tbが第2閾値Tb2に到達していなければ、昇温処理が行われることになる。図6において、時刻t2では、電池温度Tbが第2閾値Tb2に到達していないため、昇温処理が再開されることになる。
リアクトル温度Trが下限温度Tr_minに到達したときには、リアクトル33aにリプル電流を流すことができる。すなわち、通電に伴うリアクトル33aの温度上昇を許容することができ、昇温処理を再開させることができる。時刻t2から時刻t3までの処理は、時刻t0から時刻t1までの処理と同様となり、時刻t3から時刻t4までの処理は、時刻t1から時刻t2までの処理と同様となる。
図6では、時刻t5において、電池温度Tbが第2閾値Tb2に到達している。これにより、時刻t5において、リプル電流を用いた昇温処理が終了し、時刻t5以降では、外部充電処理だけが行われることになる。ここで、電池電圧Vbが閾値Vb_thに到達したときには、外部充電処理も終了することになる。
本実施例において、電池電圧Vbが閾値Vb_thに到達した後でも、電池温度Tbが第2閾値Tb2に到達していなければ、リプル電流を用いた昇温処理を継続することができる。ここで、昇温処理を継続すると、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達してしまうことがある。
この場合には、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達したときに、昇温処理を一旦停止させ、リアクトル33aを放熱させることができる。そして、リアクトル温度Trが低下したことを確認した後に、昇温処理を再開させることができる。例えば、リアクトル温度Trが下限温度Tr_minに到達するまで、昇温処理を停止させ、リアクトル温度Trが下限温度Tr_minに到達したときには、昇温処理を再開させることができる。
本実施例では、昇圧回路33を用いてリプル電流を発生させて、組電池10(単電池)を温めているため、組電池10(単電池)を温めるための専用の部品(ヒータなど)を用いる必要が無くなり、部品点数の増加を抑制することができる。また、組電池10の出力電圧を昇圧する機能を備えたシステムにおいて、既存の部品(昇圧回路33)を用いて、組電池10を温めることができる。
また、本実施例によれば、上述したように、リアクトル温度Trが上限温度Tr_thを超えてしまうことを抑制しながら、昇温処理を行うことができるため、リアクトル33aの耐熱温度を上昇させる必要もない。
リアクトル33aにおけるコイル線の断面積を増加させれば、リアクトル33aの熱容量を増加させて、リアクトル33aの耐熱温度を上昇させることができる。しかし、リアクトル33aにおけるコイル線の断面積を増加させてしまうと、リアクトル33aが大型化してしまう。本実施例では、リアクトル33aの耐熱温度を上昇させる必要もなく、リアクトル33aの大型化を防止することができる。
リプル電流を生成するときには、リプル電流が流れる電流経路(例えば、リアクトル33a)での抵抗によって、電力損失が発生してしまう。すなわち、リプル電流の生成によって、組電池10のSOC(電圧)が低下してしまうことがある。
本実施例では、外部充電処理を行うときに、昇温処理を行っているため、外部電源54からの電力を用いることにより、リプル電流を生成したときの電力損失を補填することができる。したがって、リプル電流を発生させても、組電池10のSOC(電圧)が低下してしまうこともない。組電池10のSOCが低下することを抑制できれば、組電池10の出力を用いて車両を走行させるときの走行距離が低下してしまうことを抑制できる。
また、本実施例では、昇温処理および外部充電処理を互いに異なるタイミングで行っており、昇温処理および外部充電処理を同時に行わないようにしている。言い換えれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしているときには、充電リレーCHR1,CHR2がオフとなっており、充電リレーCHR1,CHR2をオンにしているときには、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフとなっている。
これにより、昇温処理を行うときのリプル電流が、外部電源54の側に流れてしまうことを防止でき、外部電源54の側において、リプル電流に伴う電流ノイズが発生してしまうことを防止できる。
本実施例では、リアクトル温度Trが下限温度Tr_minに到達したときに、外部充電処理から昇温処理に切り替えるようにしているが、これに限るものではない。すなわち、リアクトル温度Trが下限温度Tr_minに到達する前に、外部充電処理から昇温処理に切り替えることができる。昇温処理を停止させたときには、リアクトル温度Trが低下することになるため、例えば、昇温処理を停止させてから所定時間が経過したときに、外部充電処理から昇温処理に切り替えることができる。
また、本実施例では、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達したときに、昇温処理から外部充電処理に切り替えるようにしているが、これに限るものではない。すなわち、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達する前に、昇温処理から外部充電処理に切り替えることができる。
昇温処理によって、リプル電流がリアクトル33aに流れれば、リアクトル温度Trが上昇することになるため、例えば、昇温処理を開始してから所定時間が経過したときに、昇温処理から外部充電処理に切り替えることができる。ここで、所定時間としては、リアクトル温度Trが上限温度Tr_maxに到達するまでの時間よりも短い時間とすることができる。この場合であっても、リアクトル33aの過度の発熱を抑制しながら、昇温処理を行うことができる。
上述したように、リアクトル温度Trおよび温度Tr_max,Tr_minの関係にかかわらず、昇温処理および外部充電処理を交互に行うだけであってもよい。この場合であっても、本実施例と同様の効果を得ることができる。
10:組電池(蓄電装置)、20:監視ユニット、30:温度センサ、
31:電流センサ、32:コンデンサ、33:昇圧回路、33a:リアクトル、
33b,33c:ダイオード、33d,33e:トランジスタ、34:温度センサ、
35:コンデンサ、36:インバータ、37:モータ・ジェネレータ、
40:コントローラ、41:メモリ、51:充電器、52:インレット、53:プラグ、
54:外部電源、PL1,PL2:正極ライン、NL1,NL2:負極ライン、
SMR−B,SMR−G,SMR−P:システムメインリレー、
R:電流制限抵抗、CHR1,CHR2:充電リレー

Claims (6)

  1. 充放電を行う蓄電装置と、
    前記蓄電装置の温度を検出する温度センサと、
    リアクトルおよびスイッチング素子を含み、前記スイッチング素子の駆動によって前記蓄電装置の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記スイッチング素子の駆動を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記温度センサによって検出された前記蓄電装置の温度が所定温度に到達するまで、外部電源からの電力を前記蓄電装置に供給する充電処理と、前記スイッチング素子の駆動によって生成されるリプル電流を用いて前記蓄電装置を温める昇温処理とを交互に行うことを特徴とする蓄電システム。
  2. 充放電を行う蓄電装置と、
    リアクトルおよびスイッチング素子を含み、前記スイッチング素子の駆動によって前記蓄電装置の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記リアクトルの温度を検出する温度センサ
    前記スイッチング素子の駆動を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    外部電源からの電力を前記蓄電装置に供給する充電処理と、前記スイッチング素子の駆動によって生成されるリプル電流を用いて前記蓄電装置を温める昇温処理とを交互に行い、
    前記温度センサによって検出された前記リアクトルの温度が、前記リアクトルの耐熱温度を基準に定められた上限温度よりも上昇したとき、前記昇温処理から前記充電処理に切り替えることを特徴とする蓄電システム。
  3. 充放電を行う蓄電装置と、
    リアクトルおよびスイッチング素子を含み、前記スイッチング素子の駆動によって前記蓄電装置の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記リアクトルの温度を検出する温度センサ
    前記スイッチング素子の駆動を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    外部電源からの電力を前記蓄電装置に供給する充電処理と、前記スイッチング素子の駆動によって生成されるリプル電流を用いて前記蓄電装置を温める昇温処理とを交互に行い、
    前記温度センサによって検出された前記リアクトルの温度が、前記昇温処理の停止に伴う前記リアクトルの温度低下率が閾値以下となる温度である下限温度よりも低下したとき、前記充電処理から前記昇温処理に切り替えることを特徴とする蓄電システム。
  4. 前記コントローラは、前記蓄電装置の温度が前記所定温度よりも上昇したとき、前記昇温処理を行わずに、前記充電処理を継続することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  5. 前記蓄電装置は、車両を走行させるための運動エネルギに変換される電気エネルギを出力することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 外部電源からの電力を蓄電装置に供給する充電処理と、
    リアクトルおよびスイッチング素子を含み、前記蓄電装置の出力電圧を昇圧する昇圧回路において、前記スイッチング素子を駆動してリプル電流を生成し、このリプル電流を用いて前記蓄電装置を温める昇温処理と、を有し、
    温度センサによって検出された前記蓄電装置の温度が所定温度に到達するまで、前記充電処理および前記昇温処理を交互に行うことを特徴とする蓄電装置の温度調節方法。
JP2012188877A 2012-08-29 2012-08-29 蓄電システム Active JP5626294B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188877A JP5626294B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 蓄電システム
US14/408,869 US9873343B2 (en) 2012-08-29 2013-08-14 Power storage system and temperature control method for the same
EP13783658.1A EP2852998B1 (en) 2012-08-29 2013-08-14 Power storage system and temperature control method for the same
PCT/IB2013/001778 WO2014033517A1 (en) 2012-08-29 2013-08-14 Power storage system and temperature control method for the same
CN201380034028.0A CN104396083B (zh) 2012-08-29 2013-08-14 蓄电系统及其温度控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188877A JP5626294B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050144A JP2014050144A (ja) 2014-03-17
JP5626294B2 true JP5626294B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49510441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188877A Active JP5626294B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9873343B2 (ja)
EP (1) EP2852998B1 (ja)
JP (1) JP5626294B2 (ja)
CN (1) CN104396083B (ja)
WO (1) WO2014033517A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213419A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6064968B2 (ja) * 2014-10-10 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6292154B2 (ja) 2015-03-19 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6505528B2 (ja) * 2015-07-03 2019-04-24 株式会社神戸製鋼所 蓄電装置の暖機システム
CN105141009B (zh) * 2015-10-13 2018-04-24 珠海市杰理科技股份有限公司 电源管理方法、电源管理芯片和电子系统
JP6269647B2 (ja) * 2015-12-14 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6776611B2 (ja) * 2016-05-16 2020-10-28 スズキ株式会社 車両のバッテリ制御装置
AU2018205364B2 (en) 2017-01-09 2021-05-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
CN106976408B (zh) * 2017-05-15 2023-04-07 重庆国翰能源发展有限公司 一种可并行共享充电的充电桩共享盒
JP6907986B2 (ja) * 2018-03-29 2021-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のdcdcコンバータ
CN111098760B (zh) * 2018-10-26 2021-12-10 法法汽车(中国)有限公司 用于为电动汽车的电池包加热的装置和方法及电动汽车
JP7099277B2 (ja) * 2018-11-21 2022-07-12 株式会社デンソー 電動自動車
CN112373351B (zh) 2019-06-24 2022-04-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组加热方法
JP2022548710A (ja) * 2019-09-18 2022-11-21 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 駆動システムのエネルギー蓄積器を放電させるための回路
JP2022181576A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 株式会社デンソー 充電装置、及びプログラム
CN114374024A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 优跑汽车技术(上海)有限公司 动力电池的加热控制方法、控制装置以及电动汽车

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390502B2 (ja) 1993-11-22 2003-03-24 東芝電池株式会社 二次電池の充電方法
US6518726B1 (en) * 2002-01-18 2003-02-11 Eagle-Picher Technologies, L.L.C. Battery charger and charge control system
JP3750659B2 (ja) * 2003-02-03 2006-03-01 株式会社ニプロン コンピュータ用バックアップ電池パック
JP4162026B2 (ja) 2006-09-29 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両充電システム、車両充電装置および電動車両
JP4957538B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
JP2010025722A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Shimadzu Corp X線検出器
JP5126003B2 (ja) * 2008-11-11 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2010220305A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5257220B2 (ja) 2009-04-23 2013-08-07 株式会社デンソー 電池システム
US8350533B2 (en) * 2009-05-04 2013-01-08 Apple Inc. Portable electronic device having automatic low temperature battery charging capability
JP5366685B2 (ja) 2009-07-02 2013-12-11 本田技研工業株式会社 電動車両
JP4840481B2 (ja) 2009-07-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
US9327611B2 (en) 2009-07-08 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature elevating apparatus of secondary battery and vehicle equipped with same
JP5257318B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
EP2538531B1 (en) 2010-02-17 2015-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
US9966780B2 (en) * 2012-03-25 2018-05-08 Gbatteries Energy Canada Inc. Extended life battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP2852998A1 (en) 2015-04-01
EP2852998B1 (en) 2019-05-22
WO2014033517A1 (en) 2014-03-06
CN104396083A (zh) 2015-03-04
JP2014050144A (ja) 2014-03-17
US20150321577A1 (en) 2015-11-12
US9873343B2 (en) 2018-01-23
CN104396083B (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626294B2 (ja) 蓄電システム
US11338702B2 (en) Control system and method for battery pack heating system, and battery pack heating management system
CN110962692B (zh) 电池组加热系统及其控制方法
JP4840481B2 (ja) 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP6024684B2 (ja) 蓄電システム
JP5333671B1 (ja) 蓄電システム
US20150034406A1 (en) Electric vehicle
JP6050198B2 (ja) 蓄電システム
CN103329388B (zh) 二次电池的输出控制装置
JP6341222B2 (ja) 電源システム
JP5338799B2 (ja) バッテリ昇温システム
US20210218085A1 (en) Automotive battery heater
JP2014075297A (ja) 蓄電システム
JP2018026300A (ja) 充電システム
CN105392661A (zh) 电池温度控制系统的间歇操作
US20210309207A1 (en) Power supply network and hybrid vehicle
JP2014135825A (ja) 蓄電システム
JP2010182511A (ja) 昇温システム
JP2014087081A (ja) 蓄電システム
JP2017216785A (ja) 電源システム、移動体、及び制御方法
JP2016119167A (ja) 電源システム
JP5724922B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151