JP2018182223A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182223A
JP2018182223A JP2017083715A JP2017083715A JP2018182223A JP 2018182223 A JP2018182223 A JP 2018182223A JP 2017083715 A JP2017083715 A JP 2017083715A JP 2017083715 A JP2017083715 A JP 2017083715A JP 2018182223 A JP2018182223 A JP 2018182223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
interlayer insulating
insulating film
region
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017083715A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 内田
Shinichi Uchida
慎一 内田
康▲隆▼ 中柴
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
飯田 哲也
Tetsuya Iida
哲也 飯田
愼一 桑原
Shinichi Kuwabara
愼一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017083715A priority Critical patent/JP2018182223A/ja
Priority to US15/953,872 priority patent/US10818591B2/en
Priority to CN201810338146.5A priority patent/CN108735735A/zh
Priority to CN201820538939.7U priority patent/CN208157406U/zh
Publication of JP2018182223A publication Critical patent/JP2018182223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06531Non-galvanic coupling, e.g. capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の複雑化を招くことなく、トランスの絶縁耐圧の向上を図る。【解決手段】半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜IL4上に形成された導体膜をパターニングして、互いに同層のコイルCL1bと導体パターンCPを形成した後、コイルCL1bと導体パターンCPとをマスクとして層間絶縁膜IL4の一部をエッチングすることにより、層間絶縁膜IL4の表面に凹凸形状USを形成する工程を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、誘導結合した一対のインダクタを利用して、異なる電位の間での信号伝送を可能とする半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2014−22600号公報(特許文献1)には、絶縁領域を含むアイソレータ全体の占有面積を増加することなく、沿面絶縁耐圧を向上することができる技術が記載されている。具体的に、特許文献1には、互いに積層された絶縁層間に凹凸形状を形成することにより、沿面距離を長くして、沿面絶縁耐圧を向上する技術が記載されている。
特開2014−22600号公報
例えば、誘導結合した一対のインダクタを利用して電気的非接触の信号伝送を可能とするトランス(マイクロアイソレータ)がある。このトランスによれば、電気的非接触の状態での信号伝送が可能となるため、一方の回路からの電気的ノイズが他方の回路に悪影響を及ぼすことを抑制できる利点が得られる。そして、このように構成されているトランスでは、互いに大きく電位の異なる回路間での電気的非接触の信号伝送も可能となるように、絶縁耐圧の向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜上に形成された導体膜をパターニングして、互いに同層のインダクタと導体パターンを形成した後、インダクタと導体パターンとをマスクとして層間絶縁膜の一部をエッチングすることにより、層間絶縁膜の表面に凹凸形状を形成する工程を含む。
一実施の形態によれば、製造工程の複雑化を招くことなく、トランスの絶縁耐圧の向上を図ることができる。
負荷を駆動する駆動制御部の構成例を示す図である。 信号の伝送例を示す説明図である。 関連技術において、トランスを形成した半導体チップの模式的な構造を示す断面図である。 実施の形態1における半導体チップの模式的なデバイス構造を示す断面図である。 図4に示す半導体チップの領域の一部を拡大して示す図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体チップの模式的な構造を示す断面図である。 変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2において、互いに同層で形成されたコイルと導体パターンとの平面レイアウトを示す模式図である。 実施の形態2の変形例1における平面レイアウトを示す模式図である。 実施の形態2の変形例2における平面レイアウトを示す模式図である。 負荷を駆動する駆動制御部の構成例を示す図である。 実施の形態3における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。 変形例における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<回路構成>
図1は、モータなどの負荷を駆動する駆動制御部の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態1における駆動制御部は、制御回路CCと、トランスTR1と、トランスTR2と、駆動回路DRと、インバータINVとを有し、負荷LODと電気的に接続されている。特に、図1に示すように、本実施の形態1においては、制御回路CCとトランスTR1とトランスTR2とが半導体チップCHP1に形成され、かつ、駆動回路DRが半導体チップCHP2に形成されている。
具体的に、図1に示すように、半導体チップCHP1には、例えば、制御回路CCが形成され、かつ、送信回路TX1と受信回路RX1が形成されているとともに、受信回路RX2と送信回路TX2とが形成されている。一方、図1に示すように、半導体チップCHP2には、駆動回路DRが形成されている。
送信回路TX1と受信回路RX1とは、制御回路CCから出力される制御信号を駆動回路DRに伝達するための回路である。一方、送信回路TX2および受信回路RX2は、駆動回路DRから出力される信号を制御回路CCに伝達するための回路である。制御回路CCは、駆動回路DRを制御する機能を有する回路であり、駆動回路DRは、制御回路CCからの制御に基づいて、負荷LODを制御するインバータINVを動作させる回路である。
送信回路TX1、TX2と受信回路RX1、RX2とを含む半導体チップCHP1内の回路には、電源電位VCC1が供給され、接地電位GND1により接地される。一方、インバータINVには、電源電位VCC2が供給され、接地電位GND2により接地される。このとき、例えば、半導体チップCHP1に供給される電源電位VCC1は、インバータINVに供給される電源電位VCC2よりも小さくなっている。言い換えれば、インバータINVに供給される電源電位VCC2は、半導体チップCHP1に供給される電源電位VCC1よりも大きくなっている。
送信回路TX1と受信回路RX1との間には、誘導結合(磁気結合)したコイル(インダクタ)CL1aとコイルCL1bからなるトランスTR1が介在している。これにより、本実施の形態1では、送信回路TX1から受信回路RX1に、トランスTR1を介して信号を伝達することができる。この結果、半導体チップCHP2に形成されている駆動回路DRは、トランスTR1を介して、半導体チップCHP1に形成された制御回路CCから出力された制御信号を受信することができる。
このように、本実施の形態1では、誘導結合を利用して電気的に絶縁したトランスTR1によって、制御回路CCから駆動回路DRに制御信号を伝達することができるので、制御回路CCから駆動回路DRへの電気的ノイズの伝達を抑制しながら、制御信号を伝達することができる。このことから、本実施の形態1によれば、制御信号への電気的ノイズの重畳に起因する駆動回路DRの誤動作を抑制することができ、これによって、半導体装置の動作信頼性を向上することができる。
本実施の形態1において、トランスTR1を構成するコイルCL1aとコイルCL1bとは、ともに、半導体チップCHP1に形成されている。すなわち、トランスTR1は、半導体チップCHP1に形成されたコイルCL1aとコイルCL1bとにより形成されることになる。コイルCL1aとコイルCL1bとは、それぞれインダクタとして機能し、トランスTR1は、誘導結合したコイルCL1aとコイルCL1bからなる磁気結合素子として機能することになる。
同様に、送信回路TX2と受信回路RX2との間には、誘導結合したコイルCL2bとコイルCL2aとからなるトランスTR2が介在している。これにより、本実施の形態1では、送信回路TX2から受信回路RX2に、トランスTR2を介して信号を伝達することができる。この結果、半導体チップCHP1に形成されている制御回路CCは、トランスTR2を介して、半導体チップCHP2に形成された駆動回路DRから出力された信号を受信することができる。
このように、本実施の形態1では、誘導結合を利用して電気的に絶縁したトランスTR2によって、駆動回路DRから制御回路CCに信号を伝達することができるので、駆動回路DRから制御回路CCへの電気的ノイズの伝達を抑制しながら、信号を伝達することができる。このことから、本実施の形態1によれば、信号への電気的ノイズの重畳に起因する制御回路CCの誤動作を抑制することができ、これによって、半導体装置の動作信頼性を向上することができる。
トランスTR1は、半導体チップCHP1に形成されたコイルCL1aとコイルCL1bとにより形成されており、コイルCL1aとコイルCL1bとは、導体によっては繋がっておらず、磁気的に結合している。このことから、コイルCL1aに電流が流れると、その電流の変化に応じてコイルCL1bに誘導起電力が発生して誘導電流が流れるようになっている。このとき、コイルCL1aが一次コイルで、コイルCL1bが二次コイルである。このように、本実施の形態1では、コイルCL1aとコイルCL1bとの間に生じる電磁誘導現象を利用している。すなわち、本実施の形態1においては、送信回路TX1からトランスTR1のコイルCL1aに信号を送って電流を流し、それに応じてトランスTR1のコイルCL1bに生じた誘導電流を受信回路RX1で検知することで、送信回路TX1から出力された制御信号に対応した信号を受信回路RX1で受信できる。
同様に、トランスTR2は、半導体チップCHP1に形成されたコイルCL2aとコイルCL2bとにより形成されており、コイルCL2aとコイルCL2bとは、導体によっては繋がっておらず、磁気的に結合している。このことから、コイルCL2bに電流が流れると、その電流の変化に応じてコイルCL2aに誘導起電力が発生して誘導電流が流れるようになっている。このように、本実施の形態1においては、送信回路TX2からトランスTR2のコイルCL2bに信号を送って電流を流し、それに応じてトランスTR2のコイルCL2aに生じた誘導電流を受信回路RX2で検知することで、送信回路TX2から出力された制御信号に対応した信号を受信回路RX2で受信できる。
送信回路TX1からトランスTR1を経由して受信回路RX1に至る経路と、送信回路TX2からトランスTR2を経由して受信回路RX2に至る経路とにより、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間で信号の送受信が行なわれる。すなわち、送信回路TX1が送信した信号を受信回路RX1が受信し、送信回路TX2が送信した信号を受信回路RX2が受信することにより、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間で信号の送受信を行うことができる。上述のように、送信回路TX1から受信回路RX1への信号の伝達には、トランスTR1が介在する一方、送信回路TX2から受信回路RX2への信号の伝達には、トランスTR2が介在する。これにより、駆動回路DRは、半導体チップCHP1から半導体チップCHP2に送信された信号に応じて、負荷LODを動作させるためのインバータINVを駆動することができる。
半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とは、基準電位の電圧レベルが異なっている。すなわち、半導体チップCHP1では、基準電位が接地電位GND1に固定されている。一方、図1に示すように、半導体チップCHP2は、インバータINVと電気的に接続されており、半導体チップCHP2には、インバータINVを駆動する駆動回路DRが形成されている。インバータINVは、例えば、ハイサイド用IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)とローサイド用IGBTとを有している。そして、インバータINVでは、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御と、ローサイド用IGBTのオン/オフ制御を半導体チップCHP2に形成された駆動回路DRで行なうことにより、インバータINVによる負荷LODの制御が実現される。具体的に、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御は、半導体チップCHP2に形成されている駆動回路DRによって、ハイサイド用IGBTのゲート電極に印加する電位を制御することによって行なわれる。同様に、ローサイド用IGBTのオン/オフ制御は、半導体チップCHP2に形成されている駆動回路DRによって、ローサイド用IGBTのゲート電極に印加する電位を制御することによって行なわれる。
ここで、例えば、ローサイド用IGBTのオン制御は、接地電位GND2と接続されているローサイド用IGBTのエミッタ電位(0V)を基準として、「エミッタ電位(0V)+しきい値電圧(15V)」をゲート電極に印加することにより実現される。一方、例えば、ローサイド用IGBTのオフ制御は、接地電位GND2と接続されているローサイド用IGBTのエミッタ電位(0V)を基準として、「エミッタ電位(0V)」をゲート電極に印加することにより実現される。したがって、ローサイド用IGBTのオン/オフ制御は、0Vを基準電位として、ゲート電極にしきい値電圧(15V)を印加するか否かによって行なわれることになる。
一方、例えば、ハイサイド用IGBTのオン制御も、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を基準電位として、この基準電位に対して、ゲート電極に「基準電位+しきい値電圧(15V)」を印加するか否かによって行なわれることになる。ところが、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、ローサイド用IGBTのエミッタ電位のように接地電位GND2に固定されているわけではないのである。すなわち、インバータINVにおいては、電源電位VCC2と接地電位GND2との間に、ハイサイド用IGBTとローサイド用IGBTとが直列接続されている。そして、インバータINVでは、ハイサイド用IGBTがオンする際には、ローサイド用IGBTをオフする一方、ハイサイド用IGBTがオフする際には、ローサイド用IGBTをオンする制御が行なわれる。したがって、ハイサイド用IGBTがオフしている際には、ローサイド用IGBTがオンしていることから、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、オンしているローサイド用IGBTによって、接地電位GND2となる。一方、ハイサイド用IGBTがオンしている際には、ローサイド用IGBTがオフしていることから、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、電源電位VCC2となる。このとき、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御は、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を基準電位として、ゲート電極に「基準電位+しきい値電圧(15V)」を印加するか否かによって行なわれることになる。
上述したように、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、ハイサイド用IGBTがオンしている場合とオフしている場合で変動することになる。すなわち、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、接地電位GND2(0V)から電源電位VCC2(例えば、600V)まで変動することになる。したがって、ハイサイド用IGBTをオンするためには、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を基準電位として、ゲート電極に「基準電位(600V)+しきい値電圧(15V)」を印加する必要がある。このことから、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御を行なう駆動回路DRにおいては、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を把握する必要がある。このため、駆動回路DRは、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を入力するように構成されていることになる。この結果、半導体チップCHP2に形成されている駆動回路DRには、600Vの基準電位が入力されることになり、駆動回路DRは、この600Vの基準電位に対して、15Vのしきい値電圧(15V)をハイサイド用IGBTのゲート電極に印加することによって、ハイサイド用IGBTのオンするように制御することになる。したがって、半導体チップCHP2には、600V程度の高電位が印加されることになる。このように、本実施の形態1における半導体チップCHP1には、低電位(数十V)を取り扱う回路が形成されている一方で、本実施の形態1における半導体チップCHP2には、高電位(数百V)を取り扱う回路が形成されていることになる。このことから、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間での信号の伝達は、異電位回路間での信号の伝達を行なうことが必要とされることになる。
この点に関し、本実施の形態1において、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間での信号の伝達は、トランスTR1とトランスTR2とを介在して行なわれるため、異電位回路間での信号の伝達が可能となる。
上述したように、トランスTR1とトランスTR2とにおいては、一次コイルと二次コイルとの間に、大きな電位差が発生する場合がある。逆に言えば、大きな電位差が発生する場合があるため、導体では繋がずに磁気結合させた一次コイルと二次コイルを信号の伝達に用いている。したがって、トランスTR1を形成するにあたって、半導体装置の動作信頼性を向上する観点から、コイルCL1aとコイルCL1bとの間の絶縁耐圧をできるだけ高くしておくことが重要である。同様に、トランスTR2を形成するにあたっても、半導体装置の動作信頼性を向上する観点から、コイルCL2bとコイルCL2aとの間の絶縁耐圧をできるだけ高くしておくことが重要である。
<信号の伝送例>
図2は、信号の伝送例を示す説明図である。図2において、送信回路TX1は、送信回路TX1に入力された方形波の信号SG1のエッジ部分を取り出して一定パルス幅の信号SG2を生成し、トランスTR1のコイルCL1a(一次コイル)に送る。この信号SG2による電流がトランスTR1のコイルCL1a(一次コイル)に流れると、それに応じた信号SG3が誘導起電力によりトランスTR1のコイルCL1b(二次コイル)に流れる。この信号SG3を受信回路RX1で増幅し、更に方形波に変調することで、方形波の信号SG4が受信回路RX1から出力される。これにより、送信回路TX1に入力された信号SG1に対応した信号SG4を受信回路RX1から出力することができる。このようにして、送信回路TX1から受信回路RX1に信号を伝達することができる。送信回路TX2から受信回路RX2への信号の伝達も同様に行なうことができる。
<関連技術の説明>
続いて、トランスのデバイス構造に関する関連技術について説明する。
図3は、関連技術において、トランスを形成した半導体チップCHP1の模式的な構造を示す断面図である。図3において、関連技術における半導体チップCHP1は、半導体基板1Sを有し、この半導体基板1S上には、図示しないトランジスタが形成されている。そして、トランジスタが形成された半導体基板1S上には、コンタクト層間絶縁膜CILが形成されており、このコンタクト層間絶縁膜CIL上に層間絶縁膜IL1が形成されている。さらに、層間絶縁膜IL1上には、層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2上に層間絶縁膜IL3が形成されている。そして、層間絶縁膜IL3上には、層間絶縁膜IL4が形成されており、この層間絶縁膜IL4上には、表面保護膜(パッシベーション膜)PASが形成されている。さらに、表面保護膜PAS上には、ポリイミド樹脂膜PIFが形成されている。
次に、図3には、半導体チップCHP1内の領域R1と領域R2と領域R3とが図示されている。領域R1には、トランスを構成するコイルCL1aとコイルCL1bとが形成されている。具体的には、図3に示すように、領域R1のコンタクト層間絶縁膜CIL上に形成された配線パターンと、領域R1の層間絶縁膜IL1上に形成された配線パターンとをプラグで接続した構造からコイルCL1aが形成されている。一方、このコイルCL1aの上方には、図3に示すように、領域R1の層間絶縁膜IL4上に形成された配線パターンからなるコイルCL1bが形成され、このコイルCL1bと同層にパッドPDが形成されている。
続いて、図3に示すように、領域R2には、ポリイミド樹脂膜PIFの表面から、ポリイミド樹脂膜PIFと表面保護膜PASと層間絶縁膜IL4とを貫通して、層間絶縁膜IL3に達する複数の溝DTが形成されている。そして、これらの溝DTの内部には、絶縁材料が埋め込まれている。
そして、図3に示すように、領域R3には、半導体チップCHP1の内部への水分の浸入を抑制する防護壁としての機能を有するシールリングSRが形成されている。
以上のように構成されている関連技術における半導体チップCHP1では、以下に示す利点を得ることができる。すなわち、例えば、図1を使用して説明したように、トランスTR1によって、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間である異電位回路間での信号の伝達が行なわれる。このとき、トランスTR1を構成するコイルCL1a(一次コイル)とコイルCL1b(二次コイル)とは、低電位を取り扱う半導体チップCHP1に形成されている。ただし、半導体チップCHP1に形成されているコイルCL1b(二次コイル)は、パッドPDと電気的に接続されており、コイルCL1bは、このパッドPDを介して半導体チップCHP2に形成されている駆動回路DRと電気的に接続されている。そして、半導体チップCHP2に形成されている駆動回路DRには、高電位が印加されることから、この駆動回路DRと電気的に接続されているコイルCL1bにも高電位が印加されることになる。このことは、図3に示す半導体チップCHP1において、高電位が印加されるコイルCL1bと、接地電位(0V)と電気的に接続されているシールリングSRとの間に大きな電位差が生じることになる。
ここで、コイルCL1aには、低電位が印加される一方、コイルCL1bには、高電位が印加されることから、コイルCL1aとコイルCL1bとの間の絶縁耐圧が問題となることが懸念される。ところが、本発明者が検討したところ、コイルCL1aとコイルCL1bとの間の絶縁耐圧が問題として顕在化する前に、例えば、図3において、高電位が印加されるコイルCL1bと、接地電位GND1が供給される半導体基板1Sと電気的に接続されているシールリングSRとの間での絶縁破壊が問題点として顕在化することを見出した。すなわち、本発明者の推測に基づくと、例えば、図3において、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの界面では、界面に沿ってリーク電流が流れやすい。この結果、コイルCL1aとコイルCL1bとの間の絶縁耐圧が問題として顕在化する前に、高電位が印加されるコイルCL1bと、接地電位GND1が供給されるシールリングSRとの間での絶縁破壊が生じてしまうというものである。
そこで、関連技術においては、図3に示すように、コイルCL1aとコイルCL1bとが形成されている領域R1と、シールリングSRが形成されている領域R3とに挟まれる領域2に複数の溝DTを形成し、これらの溝DTの内部に絶縁材料を埋め込んでいる。これにより、図3に示すように、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの界面に凹凸形状が形成される。このことは、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの界面に沿ったコイルCL1bとシールリングSRとの距離が大きくなることを意味する。この結果、半導体チップCHP1のサイズを大きくすることなく、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの界面に沿ったコイルCL1bとシールリングSRとの距離が大きくすることができる。この結果、高電位が印加されるコイルCL1bと接地電位GND1が印加されるシールリングSRとの間の距離が長くなり、これによって、関連技術によれば、コイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制することができる。
<関連技術における改善の検討>
ところが、本発明者が関連技術を検討したところ、関連技術には、改善の余地が存在することが明らかになったので、以下に、この点について説明する。
図3に示すように、関連技術においては、コイルCL1bが形成されている領域R1と、シールリングSRが形成されている領域R3とに挟まれる領域R2に、絶縁材料を埋め込んだ溝DTを形成している。これにより、関連技術によれば、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの界面に沿ったコイルCL1bとシールリングSRとの距離を大きくすることができる。この結果、関連技術によれば、コイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制することができる利点を得ることができる。
しかしながら、関連技術における半導体装置の製造方法では、溝DTを形成する工程と、溝DTに絶縁材料を埋め込む工程とを新たに追加する必要がある。特に、溝DTを形成する工程では、マスクを使用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程とが必要となり、さらに、溝DTに絶縁材料を埋め込む工程では、絶縁材料を堆積する工程と、ポリイミド膜PIFの表面から絶縁材料を除去する工程とが必要となる。
このように、関連技術においては、絶縁材料を埋め込んだ溝DTを形成することによって、コイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制する利点を得ることができる一方、上述したように、新たな製造工程を追加する必要があり、製造工程の複雑化を招くことになる。そして、製造工程の複雑化は、それだけ新たな製造工程が増えることを意味するから、製造歩留りの低下を招くおそれも高くなる。さらには、新たな製造工程を追加するとともに、溝DTを形成するためのマスクも作成する必要があるため、製造コストの上昇を招くことにもなる。
つまり、関連技術においては、コイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制することができる一方で、製造工程の複雑化に起因する製造歩留りの低下と製造コストの上昇を抑制する観点から、改善の余地が存在するのである。そこで、本実施の形態1では、コイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制することを実現しながらも、製造歩留りの低下と製造コストの上昇を抑制することができる工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明する。
<半導体チップの構成>
図4は、本実施の形態1における半導体チップCHP1の模式的なデバイス構造を示す断面図である。図4において、本実施の形態1における半導体チップCHP1は、半導体基板1Sを有し、この半導体基板1S上には、図示しないトランジスタ(例えば、電界効果トランジスタ)が形成されている。そして、トランジスタが形成された半導体基板1S上には、例えば、酸化シリコン膜からなるコンタクト層間絶縁膜CILが形成されており、このコンタクト層間絶縁膜CIL上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。さらに、層間絶縁膜IL1上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL3が形成されている。そして、層間絶縁膜IL3上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL4が形成されており、この層間絶縁膜IL4上には、例えば、窒化シリコン膜からなる表面保護膜(パッシベーション膜)PASが形成されている。表面保護膜PAS上には、ポリイミド樹脂膜PIFが形成されている。
次に、図4には、半導体チップCHP1内の領域R1と領域R2と領域R3とが図示されている。領域R1には、トランスを構成するコイルCL1aとコイルCL1bとが形成されている。具体的には、図4に示すように、領域R1のコンタクト層間絶縁膜CIL上に形成された配線パターンと、領域R1の層間絶縁膜IL1上に形成された配線パターンとをプラグで接続した構造からコイルCL1aが形成されている。一方、このコイルCL1aの上方には、図4に示すように、領域R1の層間絶縁膜IL4上に形成された配線パターンからなるコイルCL1bが形成され、このコイルCL1bと同層にパッドPDが形成されている。このようにして、半導体チップCHP1の領域R1には、コイルCL1aとコイルCL1bとが形成されており、このコイルCL1aとコイルCL1bとによって、トランスが構成されることになる。すなわち、半導体チップCHP1の領域R1には、誘導結合を利用して異なる電位間の信号伝送を可能とするトランスが形成されている。
続いて、図4に示すように、半導体チップCHP1の領域R2における層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの境界領域に凹凸形状USが形成されている。この凹凸形状は、互いに隣り合う凸部と凹部とから構成されている。そして、図4に示すように、凹凸形状を構成する凸部上には、導体パターンCPが形成されている。この導体パターンCPは、半導体チップCHP1の領域R1に形成されているコイルCL1bと同層で形成されている。そして、導体パターンCPの電位は、フローティング電位となっている。
次に、図4に示すように、半導体チップCHP1の領域R3には、半導体チップCHP1の内部への水分の浸入を抑制する防護壁としての機能を有するシールリングSRが形成されている。このように、トランスを構成するコイルCL1a(インダクタ)とコイルCL1b(インダクタ)は、半導体チップCHP1の領域R1に形成され、かつ、コイルCL1bと同層に配置されている導体パターンは、半導体チップCHP1の領域R2に形成されている。すなわち、図4に示すように、断面視において、領域R2は、半導体チップCHP1の端部と領域R1とに挟まれる領域であり、この領域R2に導体パターンCPが形成され。この領域R2に形成されている導体パターンCPは、凹凸形状USを構成する凸部上に形成されている。さらに詳細に言えば、半導体チップCHP1は、トランスを構成するコイルCL1aとコイルCL1bとが形成された領域R1と、導体パターンCPが形成された領域R2と、シールリングSRが形成された領域R3とを有する。そして、図4に示すように、断面視において、領域R2は、領域R1と領域R3で挟まれる領域であり、この領域R2においては、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの間に凹凸形状USが形成され、この凹凸形状を構成する凸部上に導体パターンCPが形成されている。
以上のように、本実施の形態1における半導体装置は、誘導結合を利用して異なる電位間の信号伝送を可能とする構成要素が形成された半導体チップCHP1を含む。そして、半導体チップCHP1は、例えば、図4に示すように、半導体基板1Sの上方に形成された層間絶縁膜IL4と、層間絶縁膜IL4上に形成された最上層配線層である配線層と、配線層を覆い、かつ、層間絶縁膜IL4上に形成された層間絶縁膜(表面保護膜PAS)と、配線層に形成されたコイルCL1b(インダクタ)と、配線層に形成された導体パターンCPとを備える。さらに、図4に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP1は、最上層配線層の下方に位置する下層配線層を有し、下層配線層には、コイルCL1bと誘導結合可能なコイルCL1aが形成されている。
このとき、図4に示すように、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PAS(層間絶縁膜)との間には、凹凸形状USが形成されている。この凹凸形状は、互いに隣り合う凸部と凹部とを含み、凸部上には、導体パターンCPが配置されている。ここで、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PAS(層間絶縁膜)とは、互いに異なる種類の膜から構成されている。具体的に、層間絶縁膜IL4は、酸化シリコン膜から構成されている一方、表面保護膜PASは、窒化シリコン膜から構成されている。
続いて、図5は、図4に示す半導体チップCHP1の領域R2の一部を拡大して示す図である。図5において、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの間には、互いに隣り合う凸部と凹部とからなる凹凸形状USが形成されており、凹凸形状USを構成する凸部上に導体パターンCPが形成されている。このとき、図5に示すように、凹凸形状USを構成する凸部の上面の幅を「w」とし、凹凸形状USを構成する凹部の底面から凸部の上面までの高さを「h」とする場合、w<2×hの関係が成立する。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態1における半導体チップCHP1を含む半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、半導体製造技術を使用することにより、図6に示す構造を形成する。具体的に、図6に示す構造では、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に、例えば、酸化シリコン膜からなるコンタクト層間絶縁膜CILが形成され、このコンタクト層間絶縁膜CIL上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。そして、層間絶縁膜IL1上には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成され、この層間絶縁膜IL2上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL3が形成され、この層間絶縁膜IL3上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL4が形成されている。そして、領域R1においては、コイルCL1aが形成され、かつ、領域R3には、シールリングSRが形成されている。
以上のような図6に示す構造を形成した後、図7に示すように、層間絶縁膜IL4上に導体膜CFを形成する。導体膜CFは、例えば、アルミニウム膜やアルミニウム合金膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、導体膜CFをパターニングする。導体膜CFのパターニングは、領域R1にイコイルCL1b(インダクタ)とパッドPDとを形成し、かつ、領域R2に導体パターンCPを形成し、かつ、領域R3にシールリングの最上層を形成するように行なわれる。これにより、層間絶縁膜IL4上に、コイルCL1bとパッドPDと導体パターンCPとシールリングの最上層とを同層で形成することができる。
続いて、図9に示すように、パターニングされた導体膜CFをハードマスクとして、層間絶縁膜IL4の一部をエッチングすることにより、層間絶縁膜IL4の表面に凹凸形状USを形成する。具体的には、図9に示すように、パターニングされた導体膜CFを構成するコイルCL1bとパッドPDと導体パターンCPとシールリングの最上層とをハードマスクとして、層間絶縁膜IL4の一部をエッチングする。これにより、領域R1においては、コイルCL1bやパッドPDから露出する層間絶縁膜IL4の表面に溝が形成される。同様に、領域R2においては、導体パターンCPから露出する層間絶縁膜IL4の表面に溝が形成され、かつ、領域R3においては、シールリングSRの最上層から露出する層間絶縁膜IL4の表面に溝が形成される。
その後、図10に示すように、凹凸形状をした層間絶縁膜IL4上に形成されたコイルCL1bとパッドPDと導体パターンCPとシールリングの最上層とを覆うように、表面保護膜PASを形成する。この表面保護膜PASは、例えば、窒化シリコン膜から構成され、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition)を使用することにより形成できる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、表面保護膜PASにパッドPDの表面を露出する開口部を形成する。そして、図4に示すように、開口部を形成した表面保護膜PAS上に感光性のポリイミド樹脂膜PIFを形成し、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、このポリイミド樹脂膜PIFに開口部を形成する。これにより、図4に示すように、パッドPDの表面は、表面保護膜PASに形成された開口部およびポリイミド樹脂膜PIFに形成された開口部によって、露出する。
その後の工程は、通常の半導体製造技術を使用することにより、本実施の形態1における半導体チップCHP1を含む半導体装置を製造することができる。
<実施の形態1における特徴>
次に、本実施の形態1における特徴点について説明する。まず、本実施の形態1における第1特徴点は、例えば、図4に示すように、トランスを構成するコイルCL1aとコイルCL1bとが形成された半導体チップCHP1の領域R1と、シールリングSRが形成された半導体チップCHP1の領域R3とに挟まれた領域R2に、凹凸形状USを形成する点にある。具体的に、本実施の形態1における第1特徴点は、層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの間に凹凸形状USが形成されている点にある。これにより、例えば、図4に示すように、高電位が印加されるコイルCL1b(二次コイル)と、基準電位(0V)が印加されるシールリングSRとの間の層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの界面に沿った沿面距離を大きくすることができる。このことは、本実施の形態1における第1特徴点によれば、高電位が印加されるコイルCL1bと、基準電位(0V)が印加されるシールリングSRとの間に流れるリーク電流を減少できることを意味し、これによって、コイルCL1bとシールリングSRとの間の絶縁耐圧を向上できることになる。この結果、本実施の形態1における第1特徴点によれば、半導体装置の信頼性を向上できる。
続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、図4に示すように、半導体チップCHP1の領域R2に形成されている凹凸形状US上に導体パターンCPが形成されている点にある。具体的に、本実施の形態1における第2特徴点は、領域R2の凹凸形状USを構成する凸部上に、領域R1のコイルCL1bと同層で形成された導体パターンCPが形成されている点にある。これは、本実施の形態1における半導体装置の製造方法に工夫を施した結果、半導体チップCHP1の最終構造に第2特徴点の構成が反映されたものである。つまり、本実施の形態1における第2特徴点の本質は、本実施の形態1における半導体装置の製造方法での工夫点にある。
具体的に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法での工夫点は、例えば、図8〜図9に示すように、互いに同層で形成された導体パターンCPとコイルCL1bを含むパターニングされた導体膜をハードマスクにして、層間絶縁膜IL4の一部をエッチングする点にある。この場合、まず、図8に示すように、層間絶縁膜IL4上に形成された導体膜CF(図7参照)をパターニングすることにより、領域R1にコイルCL1bを形成すると同時に、領域R2に導体パターンCPを形成する。この場合、領域R1の層間絶縁膜IL4上にコイルCL1bを形成する工程で、領域R2の層間絶縁膜IL4上に導体パターンCPを形成していることから、本実施の形態1では、導体パターンCPを形成するための新たな工程の追加を行なう必要がない(第1利点)。
そして、本実施の形態1における半導体装置の製造方法では、図9に示すように、上述した導体パターンCPをハードマスクにして、領域R2の層間絶縁膜IL4の一部をエッチングすることにより、領域R2の層間絶縁膜IL4の表面に凹凸形状USを形成している。この場合も、コイルCL1bと同層で形成された導体パターンCPを利用して凹凸形状USを形成していることから、本実施の形態1では、凹凸形状USを形成するための新たなマスクの追加をする必要がない(第2利点)。
したがって、本実施の形態1における半導体装置の製造方法での工夫点によれば、凹凸形状USを形成するために、凹凸形状USを形成するだけのための専用の製造工程を追加する必要がなくなることになる。このことは、本実施の形態1における半導体装置の製造方法によれば、製造工程の複雑化を抑制しながら、層間絶縁膜IL4の表面に凹凸形状USを形成できることを意味している。このことから、本実施の形態1によれば、製造工程の複雑化に起因する製造歩留りの低下や製造コストの上昇を招くことを抑制しながら、凹凸形状USを形成することによってもたらされるコイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制できることになる。つまり、本実施の形態1では、第1特徴点と第2特徴点(製造方法の工夫点の反映)とを組み合わせることによって、コイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制することを実現しながらも、製造歩留りの低下と製造コストの上昇を抑制することができるという顕著な効果を得ることができる。
次に、本実施の形態1における第3特徴点は、例えば、図5に示すように、凹凸形状USを構成する凸部の上面の幅を「w」とし、凹凸形状USを構成する凹部の底面から凸部の上面までの高さを「h」とする場合、w<2×hの関係が成立する点にある。これにより、本実施の形態1における第3特徴点によれば、高電位が印加されるコイルCL1b(二次コイル)と、基準電位(0V)が印加されるシールリングSRとの間の層間絶縁膜IL4と表面保護膜PASとの界面に沿った実質的な沿面距離を大きくすることができる。なぜなら、本実施の形態1では、例えば、図5に示すように、凹凸形状USを構成する凸部上に導体パターンCPが形成されていることから、凸部の上面は、導体パターンCPに密着しており、この凸部の上面の幅に相当する距離は、導体パターンによる導通経路となると考えられることから、実質的な沿面距離の増大に寄与しにくくなるからである。つまり、たとえ、層間絶縁膜IL4の表面に凹凸形状USを形成したとしても、w>2×hの関係が成立してしまうと、実質的な沿面距離の増大を確保することが困難となる。この点に関し、本実施の形態1における第3特徴点によれば、凹凸形状USを設けることによって、確実に実質的な沿面距離を増大させることができることから、コイルCL1bとシールリングSRとの間の絶縁耐圧を向上できやすくなる。このことから、本実施の形態1における第1特徴点と第2特徴点とを組み合わせる場合には、さらに、実質的な沿面距離の増大を確保しやすくする観点から、さらに、本実施の形態1における第3特徴点も採用することが望ましいといえる。
<変形例>
続いて、本実施の形態1における変形例について説明する。
<<半導体チップの構成>>
図11は、本変形例における半導体チップCHP1の模式的な構造を示す断面図である。図11に示すように、本変形例では、層間絶縁膜IL4の表面保護膜PASとの間ではなく、層間絶縁膜IL3と層間絶縁膜IL4との間に凹凸形状USが形成され、かつ、層間絶縁膜IL4上ではなく、層間絶縁膜IL3上にコイルCL1bと導体パターンCPとが同層で形成されている。したがって、本変形例では、実施の形態1とは異なり、コイルCL1bと導体パターンCPとは、最上層配線層に形成されているのではなく、中間配線層に形成されている。言い換えれば、コイルCL1bと導体パターンCPとが形成されている配線層の上方には、他の配線層が存在することになる。
ここで、層間絶縁膜IL3と層間絶縁膜IL4とは、同じ種類の膜から構成されている。具体的に、層間絶縁膜IL3は、酸化シリコン膜から構成され、かつ、層間絶縁膜IL4も、酸化シリコン膜から構成されている。
<<半導体装置の製造方法>>
本変形例における半導体チップCHP1は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図12に示すように、半導体基板1Sの上方に形成された層間絶縁膜IL3上に、コイルCL1bと導体パターンCPとを同層で形成した後、同層で形成されたコイルCL1bと導体パターンCPとをハードマスクにして、導体パターンCPから露出する層間絶縁膜IL3の一部をエッチングする。これにより、図12に示すように、層間絶縁膜IL3の表面に凹凸形状USを形成することができる。
次に、図13に示すように、凹凸形状を形成した層間絶縁膜IL3上に形成された導体パターンCPとコイルCL1bとを覆うように、層間絶縁膜IL4を形成する。層間絶縁膜IL4は、例えば、酸化シリコン膜から構成され、例えば、CVD法を使用することにより形成される。このとき、図13に示すように、層間絶縁膜IL4の表面は、下層の層間絶縁膜IL3の表面に形成された凹凸形状USを反映した形状となる。
その後、図14に示すように、例えば、化学的機械的研磨法(CMP法)を使用することにより、層間絶縁膜IL4の表面を平坦化する。そして、図15に示すように、表面が平坦化された層間絶縁膜IL4上に、例えば、窒化シリコン膜からなる表面保護膜PASを形成する。その後の工程は、省略する。以上のようにして、本変形例における半導体チップCHP1を含む半導体装置を製造することができる。
<<変形例に特有の利点>>
本変形例においても、上述した実施の形態1における第1特徴点と第2特徴点とを含んでいるため、コイルCL1bとシールリングSRとの間での絶縁破壊を抑制することを実現しながらも、製造歩留りの低下と製造コストの上昇を抑制することができるという顕著な効果を得ることができる。
さらに、本変形例によれば、以下に示す利点を有する。すなわち、本変形例における半導体装置の製造方法では、例えば、図13〜図14に示すように、下層にコイルCL1bと導体パターンCPとが形成された状態で、層間絶縁膜IL4の表面の平坦化処理が実施される。層間絶縁膜IL4の表面の平坦化処理は、CMP法で行なわれるが、CMP法では、下地に形成されているパターン(コイルCL1bと導体パターンCP)の密度の疎密によって、疎のパターン上の層間絶縁膜IL4の表面が凹む、いわゆるデッシングが生じる。この点に関し、領域R2に導体パターンCPが形成されていない場合には、領域R2の層間絶縁膜IL4の下層にパターンが形成されないため、領域R2の層間絶縁膜IL4の表面ではデッシングが生じやすくなる。これに対し、本変形例では、図13〜図14に示すように、下層にコイルCL1bと導体パターンCPとが形成された状態で、層間絶縁膜IL4の表面の平坦化処理が実施される。つまり、本変形例では、下層のパターンの疎密が少ない状態で、層間絶縁膜IL4の表面の平坦化処理が実施される。この結果、本変形例によれば、CMP法による層間絶縁膜IL4の平坦化工程において、層間絶縁膜IL4の表面の平坦性を向上することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、コイルCL1bと導体パターンCPとの平面レイアウトに関する工夫点について、図面を参照しながら説明する。
図16は、本実施の形態2において、互いに同層で形成されたコイルCL1bと導体パターンCP1(CP)との平面レイアウトを示す模式図である。図16に示すように、平面視において、導体パターンCP1は、コイルCL1b(インダクタ)を囲む閉じたパターンから構成されている。これにより、コイルCL1bを中心としたすべての方向に導体パターンCP1が形成されることになる。これは、コイルCL1bを囲むあらゆる方向に導体パターンCP1に整合して形成されて凹凸形状が存在することを意味する。この結果、本実施の形態2によれば、コイルCL1bのいずれの方向に基準電位(0V)が印加されているシールリングが存在しても、必ず導体パターンCP1に整合して形成された凹凸形状が介在することになる。これにより、コイルCL1bが配置されている位置に対して、シールリングがいずれの方向に存在しても、高電位が印加されるコイルCL1bと、基準電位(0V)が印加されるシールリングSRとの間に流れるリーク電流を減少できる。したがって、本実施の形態2におけるコイルCL1bと導体パターンCPとの平面レイアウトによれば、コイルCL1bとシールリングSRとの間の絶縁耐圧を向上できることになる。すなわち、本実施の形態2によれば、半導体装置の信頼性を向上できる。
さらに、導体パターンCP1をコイルCL1bの周囲を囲む閉じたパターンから構成することにより、以下に示す利点も得ることができる。具体的に、本実施の形態2によれば、高電位が印加されるコイルCL1bの配置自由度を向上することができる。例えば、コイルCL1bは、半導体チップのいずれの位置に配置されるかはレイアウト設計に依存するが、導体パターンCP1をコイルCL1bの周囲を囲む閉じたパターンから構成しない場合、レイアウト設計によっては、コイルCL1bの配置位置が、導体パターンCP1の形成されていない方向に異電位が印加される配線パターンが近接配置されてしまうこともあり得る。この場合、高電位が印加されるコイルCL1bと配線パターンとの間の絶縁破壊が生じる可能性が大きくなる。このような状況を防ぐため、導体パターンCP1をコイルCL1bの周囲を囲む閉じたパターンから構成しない場合には、導体パターンCP1の形成されていない方向に異電位が印加される配線パターンが近接配置されてしまうことがないように配慮して、レイアウト設計をする必要があることになる。このことは、細やかに設計ルールを決定しなければならなくなることを意味し、これは、レイアウト設計の煩雑化を招くことを意味することになる。
これに対し、本実施の形態2のように、導体パターンCP1をコイルCL1bの周囲を囲む閉じたパターンから構成する場合には、コイルCL1bを中心とするいずれの方向も同等である。このことから、例えば、異電位が印加される配線パターンをコイルCL1bの配置位置から所定距離だけ離して配置するという設計ルールだけを設けるだけで、確実に絶縁破壊の発生ポテンシャルを低減することができることを意味する。すなわち、本実施の形態2によれば、絶縁破壊の発生を防止するために、配線パターンの配置方向を配慮する必要がなくなる。このことは、レイアウト設計の容易性が向上することを意味し、これによって、レイアウト設計の効率を向上することができ、これによって、ターンアラウンドタイム(TAT)を短縮することができる。したがって、本実施の形態2によれば、ターンアラウンドタイムの短縮による製造コストの削減を図ることができる。
<変形例1>
続いて、実施の形態2の変形例1について説明する。図17は、本変形例1において、互いに同層で形成されたコイルCL1bと導体パターンCPとの平面レイアウトを示す模式図である。図17に示すように、コイルCL1bの周囲を囲む導体パターンCPは、平面視において、複数の間隙を有しながらコイルCL1bを囲む導体パターンCP2aと、複数の間隙を有しながら導体パターンCP2aを囲む導体パターンCP2bとを有する。
このように構成されている本変形例1によれば、コイルCL1bにおけるノイズの増大を抑制することができる。すなわち、コイルCL1bの周囲を囲む閉じたパターンから導体パターンCPを構成すると、コイルCL1bから発生する磁束変化に起因する電磁誘導現象によって、導体パターンCPに逆起電力が発生し、この逆起電力に起因するノイズがコイルCL1bに加わることが考えられる。
これに対し、本変形例1によれば、導体パターンCPを構成する導体パターンCP2aと導体パターンCP2bのいずれもが、閉じたパターンから構成されていないため、上述したメカニズムによるコイルCL1bへのノイズの重畳を抑制することができる。そして、本変形例1では、導体パターンCP2aに形成されている間隙と、導体パターンCP2bに形成されている間隙とは、互い違いに配置されている。これにより、本変形例1によれば、導体パターンCP2aに形成されている間隙と、導体パターンCP2bに形成されている間隙とが一直線上に配置されることを防止することができる。この結果、例えば、コイルCL1bとシールリングとを結ぶ線分上に凹凸形状が存在しなくなることを抑制することができ、これによって、コイルCL1bとシールリングとの間の絶縁破壊を抑制することができる。すなわち、本変形例1によれば、導体パターンCPの存在に起因するノイズがコイルCL1bに加わることを防止しながらも、確実に、コイルCL1bとシールリングとの間の絶縁破壊を抑制することができる。
<変形例2>
次に、実施の形態2の変形例2について説明する。図18は、本変形例2において、互いに同層で形成されたコイルCL1bと導体パターンCP3(CP)との平面レイアウトを示す模式図である。図18に示すように、コイルCL1bの周囲を囲む導体パターンCP3は、平面視において、コイルCL1bを囲むスパイラル状のパターンから構成されている。このように構成されている導体パターンCP3によっても、導体パターンCP3が閉じたパターンから構成されていないため、上述したメカニズムによるコイルCL1bへのノイズの重畳を抑制することができる。つまり、本変形例2によっても、導体パターンCP3の存在に起因するノイズがコイルCL1bに加わることを防止しながら、確実に、コイルCL1bとシールリングとの間の絶縁破壊を抑制することができる。
(実施の形態3)
続いて、本実施の形態3について説明する。
図19は、本実施の形態3において、モータなどの負荷を駆動する駆動制御部の構成例を示す図である。図19に示すように、本実施の形態3における駆動制御部は、制御回路CCと、トランスTR1と、トランスTR2と、駆動回路DRと、インバータINVとを有し、負荷LODと電気的に接続されている。特に、図19に示すように、本実施の形態3においては、制御回路CCと、送信回路TX1と、トランスTR1を構成するコイルCL1aと、受信回路RX2と、トランスTR2を構成するコイルCL2aとが半導体チップCHP1に形成されている。一方、図19に示すように、本実施の形態3においては、受信回路RX1と、トランスTR1を構成するコイルCL1bと、送信回路TX2と、トランスTR2を構成するコイルCL2bとが半導体チップCHP2に形成されている。
図20は、本実施の形態3における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。図20に示すように、本実施の形態3における半導体装置は、ダイアタッチフィルムDAFを介して、半導体チップCHP1上に半導体チップCHP2が積層配置されている。
まず、図20に示すように、半導体チップCHP1において、最上層配線層には、コイルCL1aと、導体パターンCPとが同層で形成され、かつ、導体パターンCPに整合して凹凸形状USが形成されている。さらに、半導体チップCHP1の左端部には、シールリングSR1aが形成されている一方、半導体チップCHP1の右端部には、シールリングSR1bが形成されている。
次に、図20に示すように、半導体チップCHP2において、最上層配線層には、コイルCL1bが形成されている。そして、半導体チップCHP2の左端部には、シールリングSR2bが形成され、かつ、半導体チップCHP2の右端部には、シールリングSR2aが形成されている。
特に、本実施の形態3における半導体装置では、半導体チップCHP1に形成されたコイルCL1aと、半導体チップCHP2に形成されたコイルCL1bとが誘導結合可能なように、半導体チップCHP2が、半導体チップCHP1の上方に積層配置されている。
ここで、本実施の形態3では、互いに誘導結合するコイルCL1aとコイルCL1bとが、それぞれ、別々の半導体チップ(CHP1、CHP2)に形成されている。このことから、前記実施の形態1のように(図4参照)、半導体チップCHP1内に高電位が印加されるコイルCL1bと基準電位(0V)が印加されるシールリングとが存在する構成にはならない。すなわち、本実施の形態3における半導体装置の構成では、半導体チップCHP1に形成されているコイルCL1aは、低電位が印加されるコイルであることから、このコイルCL1aと、基準電位(0V)が印加されるシールリングとの間の絶縁破壊が問題点として顕在化することはないと考えられる。
ただし、本発明者が検討したところ、図20に示すように、半導体チップCHP1に形成され、基準電位(0V)が印加されるシールリングSR1aと、半導体チップCHP2に形成され、高電位(「基準電位(600V)+所定電圧」)が印加されるコイルCL1bとは、太矢印に示すような半導体チップCHP2の端部を通るリークパスによって、リーク電流が流れることを新たに見出した。したがって、本実施の形態3における半導体装置においても、図20に示すように、コイルCL1aと同層で形成された導体パターンCPに整合して形成された凹凸形状を設けるという技術的思想を採用する技術的意義は、半導体チップCHP2に形成されたコイルCL1bと、半導体チップCHP1に形成されたシールリングSR1aとの絶縁破壊を抑制する観点から充分に存在するのである。つまり、前記実施の形態1における技術的思想は、前記実施の形態1における半導体装置だけでなく、本実施の形態3における半導体装置にも有用なのである。特に、図20に示す構造は、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)IL4と表面保護膜(窒化シリコン膜)PASとの間に凹凸形状USが形成されていることから、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)IL4と表面保護膜(窒化シリコン膜)PASとの界面が主要なリークパスとなる場合に有効である。
なお、図20において、半導体チップCHP2に形成されているコイルCL1bと、同じく半導体チップCHP2に形成されているシールリングSR2bとの間の絶縁耐圧は、問題点として顕在化しない。なぜなら、半導体チップCHP2における基準電位(ハイサイド用)は、例えば、0Vではなく、600Vであり、コイルCL1bには、「基準電位(600V)+所定電圧」が印加されることから、シールリングSR2bとコイルCL1bとの間の電位差は、コイルCL1bとシールリングSR1aとの電位差に比べて問題として顕在化しない程に小さいからである。
<変形例>
続いて、実施の形態3における変形例について説明する。
図21は、本変形例における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。図21に示す変形例では、半導体チップCHP1の最上層配線層ではなく、最上層配線層の下層に位置する配線層にコイルCL1aと導体パターンCPとが同層で形成されている。
このように構成されている本変形例における半導体装置では、半導体チップCHP1に形成されたシールリングSR1aと、半導体チップCHP2に形成されたコイルCL1bとが、太矢印に示すような半導体チップCHP2の端部を通るリークパスによって、リーク電流が流れる場合の絶縁破壊を抑制する観点から有効である。すなわち、本変形例では、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)IL3と層間絶縁膜(酸化シリコン膜)IL4との間に凹凸形状USが形成されていることから、層間絶縁膜(酸化シリコン膜)IL3と層間絶縁膜(酸化シリコン膜)IL4との界面が主要なリークパスとなる場合に有効である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CL1a コイル
CL1b コイル
CL2a コイル
CL2b コイル
CP 導体パターン
CP1 導体パターン
CP2a 導体パターン
CP2b 導体パターン
CP3 導体パターン
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL4 層間絶縁膜
R1 領域
R2 領域
R3 領域
US 凹凸形状

Claims (19)

  1. 誘導結合を利用して信号伝送を可能とする半導体装置であって、
    前記半導体装置は、第1半導体チップを含み、
    前記第1半導体チップは、
    第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された配線層と、
    前記配線層を覆い、かつ、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記配線層に形成された第1インダクタと、
    前記配線層に形成された導体パターンと、
    を備え、
    前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との間には、凹凸形状が形成され、
    前記凹凸形状は、互いに隣り合う凸部と凹部とを含み、
    前記凸部上には、前記導体パターンが配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とは、互いに異なる種類の膜から構成されている、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、
    前記第2層間絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記凸部の上面の幅をwとし、
    前記凹部の底面から前記凸部の上面までの高さをhとする場合、
    w<h×2の関係が成立する、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、前記配線層の下方に位置する下層配線層を有し、
    前記下層配線層には、前記第1インダクタと誘導結合可能な第2インダクタが形成されている、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、第2半導体チップを含み、
    前記第2半導体チップには、前記第1半導体チップに形成された前記第1インダクタと誘導結合可能な第2インダクタが形成されている、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線層は、最上層配線層である、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線層の上方には、他の配線層が存在する、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1インダクタは、前記第1半導体チップの第1領域に形成され、
    前記導体パターンは、前記第1半導体チップの第2領域に形成され、
    断面視において、前記第2領域は、前記第1半導体チップの端部と前記第1領域とに挟まれる領域である、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、
    前記第1インダクタが形成された第1領域と、
    前記導体パターンが形成された第2領域と、
    シールリングが形成された第3領域と、
    を有し、
    断面視において、前記第2領域は、前記第1領域と前記第3領域で挟まれる領域である、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記導体パターンは、前記第1インダクタを囲む閉じたパターンである、半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記導体パターンは、
    複数の間隙を有しながら前記第1インダクタを囲む第1パターンと、
    複数の間隙を有しながら前記第1パターンを囲む第2パターンと、
    を有する、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記第1パターンに形成されている間隙と、前記第2パターンに形成されている間隙とは、互い違いに配置されている、半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記導体パターンは、前記第1インダクタを囲むスパイラル状のパターンである、半導体装置。
  15. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記導体パターンの電位は、フローティング電位である、半導体装置。
  16. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とは、同じ種類の膜から構成されている、半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、
    前記第2層間絶縁膜も、酸化シリコン膜である、半導体装置。
  18. (a)半導体基板の上方に第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1層間絶縁膜上に導体膜を形成する工程、
    (c)前記導体膜をパターニングすることにより、第1領域にインダクタを形成し、かつ、第2領域に導体パターンを形成する工程、
    (d)パターニングされた前記導体膜をマスクとして、前記第1層間絶縁膜の一部をエッチングすることにより、前記第1層間絶縁膜の表面に凹凸形状を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、パターニングされた前記導体膜を覆い、かつ、前記凹凸形状を形成した前記第1層間絶縁膜の表面上に第2層間絶縁膜を形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記(e)工程の後、化学的機械的研磨法を使用することにより、前記第2層間絶縁膜の表面を平坦化する工程を有する、半導体装置の製造方法。
JP2017083715A 2017-04-20 2017-04-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018182223A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083715A JP2018182223A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 半導体装置およびその製造方法
US15/953,872 US10818591B2 (en) 2017-04-20 2018-04-16 Semiconductor device with inductive coupling and method of manufacturing the same
CN201810338146.5A CN108735735A (zh) 2017-04-20 2018-04-16 半导体装置及其制造方法
CN201820538939.7U CN208157406U (zh) 2017-04-20 2018-04-16 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083715A JP2018182223A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182223A true JP2018182223A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63854713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083715A Pending JP2018182223A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10818591B2 (ja)
JP (1) JP2018182223A (ja)
CN (2) CN208157406U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183867A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ローム株式会社 電子部品
CN112531011A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 株式会社东芝 数字隔离器
US11640950B2 (en) 2020-09-09 2023-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor package

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200100967A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 주식회사 엘지화학 Ic 칩 및 이를 이용한 회로 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869870B2 (en) * 1998-12-21 2005-03-22 Megic Corporation High performance system-on-chip discrete components using post passivation process
US7474002B2 (en) * 2001-10-30 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having dielectric film having aperture portion
JP5055768B2 (ja) * 2006-01-16 2012-10-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5465894B2 (ja) * 2009-02-26 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2014022600A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路
US9711451B2 (en) * 2014-01-29 2017-07-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with coils in different wiring layers
JP6841634B2 (ja) * 2016-11-08 2021-03-10 ローム株式会社 電子部品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183867A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ローム株式会社 電子部品
JPWO2020183867A1 (ja) * 2019-03-08 2021-03-18 ローム株式会社 電子部品
US11557422B2 (en) 2019-03-08 2023-01-17 Rohm Co., Ltd. Electronic component
US11742132B2 (en) 2019-03-08 2023-08-29 Rohm Co., Ltd. Electronic component
CN112531011A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 株式会社东芝 数字隔离器
JP2021048222A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東芝 デジタルアイソレータ
JP7244394B2 (ja) 2019-09-18 2023-03-22 株式会社東芝 デジタルアイソレータ
US11640950B2 (en) 2020-09-09 2023-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
CN208157406U (zh) 2018-11-27
US20180308795A1 (en) 2018-10-25
US10818591B2 (en) 2020-10-27
CN108735735A (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434763B2 (ja) 半導体装置
US10483199B2 (en) Semiconductor device with coils in different wiring layers
JP6010216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9978512B2 (en) Circuit device
US20170287624A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
JP6235353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018182223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI549222B (zh) 絕緣結構、形成絕緣結構之方法及包括此絕緣結構之晶片級隔離器
JP2016127162A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150096391A (ko) 반도체장치
JP2018163961A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014022600A (ja) 半導体集積回路
JP2018139290A (ja) 半導体装置
JP6435037B2 (ja) 半導体装置
CN117747589A (zh) 半导体装置
CN116916739A (zh) 半导体器件
JP2017034265A (ja) 半導体装置