JP2021048222A - デジタルアイソレータ - Google Patents

デジタルアイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021048222A
JP2021048222A JP2019169302A JP2019169302A JP2021048222A JP 2021048222 A JP2021048222 A JP 2021048222A JP 2019169302 A JP2019169302 A JP 2019169302A JP 2019169302 A JP2019169302 A JP 2019169302A JP 2021048222 A JP2021048222 A JP 2021048222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating
metal
metal portion
digital isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244394B2 (ja
Inventor
大黒 達也
Tatsuya Oguro
達也 大黒
達広 織田
Tatsuhiro Oda
達広 織田
賢一 大塚
Kenichi Otsuka
賢一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019169302A priority Critical patent/JP7244394B2/ja
Priority to CN202010074517.0A priority patent/CN112531011A/zh
Priority to US16/815,419 priority patent/US11038721B2/en
Publication of JP2021048222A publication Critical patent/JP2021048222A/ja
Priority to US17/318,642 priority patent/US11405241B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7244394B2 publication Critical patent/JP7244394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • H04L25/0268Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling with modulation and subsequent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上できるデジタルアイソレータを提供する。【解決手段】実施形態に係るデジタルアイソレータは、第1金属部と、第1絶縁部と、第2金属部と、第3金属部と、第1層と、を有する。前記第1絶縁部は、前記第1金属部の上に設けられている。前記第2金属部は、前記第1絶縁部の上に設けられている。前記第3金属部は、第1部分と、第2部分と、第3部分と、を有する。前記第1部分は、前記第1金属部から前記第2金属部へ向かう第1方向と垂直な方向において前記第1金属部の周りに設けられている。前記第2部分は、前記第1部分の一部の上に、タンタルを含む第1導電層を介して設けられている。前記第3部分は、前記第2部分の上に設けられ、前記垂直な方向において前記第2金属部の周りに設けられている。前記第1層は、前記第2部分の底部の周りに設けられ、前記第1導電層及び前記第1部分の別の一部と接する。前記第1層は、チタンを含む、又はシリコン及び炭素を含む。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、デジタルアイソレータに関する。
デジタルアイソレータは、電流を遮断した状態で、磁界又は電界の変化を利用して信号を伝達する。このデジタルアイソレータについて、信頼性の向上が求められている。
特開2013−229503号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性を向上できるデジタルアイソレータを提供することである。
実施形態に係るデジタルアイソレータは、第1金属部と、第1絶縁部と、第2金属部と、第3金属部と、第1層と、を有する。前記第1絶縁部は、前記第1金属部の上に設けられている。前記第2金属部は、前記第1絶縁部の上に設けられている。前記第3金属部は、第1部分と、第2部分と、第3部分と、を有する。前記第1部分は、前記第1金属部から前記第2金属部へ向かう第1方向と垂直な方向において前記第1金属部の周りに設けられている。前記第2部分は、前記第1部分の一部の上に、タンタルを含む第1導電層を介して設けられている。前記第3部分は、前記第2部分の上に設けられ、前記垂直な方向において前記第2金属部の周りに設けられている。前記第1層は、前記第2部分の底部の周りに設けられ、前記第1導電層及び前記第1部分の別の一部と接する。前記第1層は、チタンを含む、又はシリコン及び炭素を含む。
実施形態に係るデジタルアイソレータを表す平面図である。 図1のII−II断面図である。 実施形態に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 参考例に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。 実施形態の第1変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。 実施形態の第1変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第1変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第2変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。 実施形態の第2変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第2変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。 実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。 実施形態の第4変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。 実施形態の第5変形例に係るデジタルアイソレータを表す平面図である。 実施形態の第5変形例に係るデジタルアイソレータを表す平面図である。 実施形態の第6変形例に係るデジタルアイソレータを表す平面図である。 図22のA1−A2断面図である。 図22のB1−B2断面図である。 実施形態の第7変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係るデジタルアイソレータを表す平面図である。
図2は、図1のII−II断面図である。
図1及び図2に表したように、実施形態に係るデジタルアイソレータ100は、第1回路1、第2回路2、第1金属部11、第2金属部12、第3金属部13、第1絶縁部21、第1層31、第2層32、第1絶縁層41、第2絶縁層42、及び導電層51〜55を有する。
実施形態に係るデジタルアイソレータ100では、第1金属部11と第2金属部12との間で、電流を遮断(絶縁)した状態で、信号が伝達される。
実施形態の説明では、XYZ直交座標系を用いる。第1金属部11から第2金属部12に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に対して垂直であり、相互に直交する2方向をX方向(第2方向)及びY方向(第3方向)とする。また、説明のために、第1金属部11から第2金属部12に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、第1金属部11と第2金属部12との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
図2に表したように、第1金属部11は、例えば絶縁部20a中に設けられている。第1金属部11と絶縁部20aとの間には、導電層51が設けられている。第1絶縁部21は、第1金属部11及び絶縁部20aの上に設けられている。第2金属部12は、第1絶縁部21の上に設けられている。第2金属部12は、例えば絶縁部20b中に設けられている。第2金属部12と絶縁部20bとの間には、導電層52が設けられている。
図1及び図2に表した例では、第1金属部11及び第2金属部12は、X−Y面に沿って渦巻状に設けられたコイルである。第1金属部11及び第2金属部12は、Z方向において互いに対向している。すなわち、Z方向からみた図1において、第2金属部12は、第1金属部11と重なるように設けられている。
図1に表したように、第1金属部11の一端(コイルの一端)は、配線60を介して第1回路1と電気的に接続されている。第2金属部12の一端(コイルの一端)には、電極パッド62が接続される。例えば、電極パッド62は、第2金属部12の内側に設けられている。電極パッド62は、第2金属部12と一体に形成されても良い。例えば、第2回路2と電極パッド62が、ボンディングワイヤ63を介して電気的に接続される。
第3金属部13は、X方向及びY方向において第1金属部11及び第2金属部12を囲んでいる。具体的には、第3金属部13は、図2に表したように、第1部分13a、第2部分13b、及び第3部分13cを有する。
第1部分13aは、X方向及びY方向において第1金属部11の周りに設けられている。第1部分13aは、例えば絶縁部20a中に設けられている。第1部分13aと絶縁部20aとの間には、導電層53が設けられている。第1金属部11の他端(コイルの他端)は、配線61により第1回路1と電気的に接続されている。
第2部分13bは、第1部分13aの一部の上に設けられている。第1部分13aの別の一部の上には、第1絶縁部21が設けられている。第2部分13bと第1部分13aとの間、及び第2部分13bと第1絶縁部21との間には、導電層54(第1導電層)が設けられている。
第3部分13cは、X方向及びY方向において第2金属部12の周りに設けられている。第3部分13cは、例えば絶縁部20b中に設けられている。第3部分13cと絶縁部20bとの間には、導電層55(第2導電層)が設けられている。第2金属部12の他端は、配線64により、第2回路2と電気的に接続される。
例えば図1に表したように、第1部分13a及び第3部分13cの形状は、Z方向から見たときに環状である。第2部分13bは、環状の第1部分13a及び環状の第3部分13cに沿って、複数設けられている。
図2に表したように、第1層31は、第2部分13bの底部の周りに設けられている。第1層31は、第1部分13aの上記別の一部及び導電層54に接している。このため、第1絶縁部21は、第1部分13aとは接しておらず、Z方向において第1部分13aから離れている。
第1絶縁層41は、第1金属部11と第1絶縁部21との間に設けられている。第1絶縁層41は、第1金属部11と接していても良いし、Z方向において第1金属部11から離れていても良い。
第2層32は、第1絶縁部21の上に設けられている。第2層32は、第3部分13cの底部の周り及び第2金属部12の底部の周りに設けられ、導電層52及び55に接している。第2絶縁層42は、第2層32の上に設けられ、導電層52及び55に接している。
デジタルアイソレータ100では、第1層31は、絶縁性である。第1層31は、第1金属部11と第1絶縁層41との間にさらに設けられ、第1金属部11に接している。第1絶縁層41は、第1層31と第1絶縁部21との間に位置している。また、第1絶縁層41は、第1部分13aの上記別の一部と第1絶縁部21との間にさらに設けられ、導電層54に接している。
第1回路1及び第2回路2の一方は、受信回路として用いられる。第1回路1及び第2回路2の他方は、送信回路として用いられる。ここでは、第1回路1が受信回路であり、第2回路2が送信回路である場合について説明する。
第2回路2は、第1金属部11へ、伝達に適した波形の信号(電流)を送る。電流が第1金属部11を流れると、渦巻状の第1金属部11の中心を通る磁界が発生する。第1金属部11のX−Y面における中心位置は、第2金属部12のX−Y面における中心位置と実質的に同じである。このため、第1金属部11で磁界が発生すると、その磁力線の一部は第2金属部12の内側を通る。第2金属部12の内側における磁界の変化により、第2金属部12に誘導起電力が生じ、第2金属部12を電流が流れる。第1回路1は、第2金属部12を流れる電流を検出し、検出結果に応じた信号を生成する。これにより、第1金属部11と第2金属部12との間で、電流を遮断(絶縁)した状態で、信号が伝達される。
第3金属部13は、基準電位に接続される。基準電位は、例えば接地電位である。基準電位に接続された第3金属部13が第1金属部11及び第2金属部12の周りに設けられることで、磁界がデジタルアイソレータ100の外部に漏れることを抑制できる。
デジタルアイソレータ100の各構成要素の材料の一例を説明する。
第1金属部11、第2金属部12、及び第3金属部13は、金属を含む。信号を伝達する際の第1金属部11及び第2金属部12における発熱を抑制するために、これらの金属部の電気抵抗は、低いことが好ましい。電気抵抗の低減の観点から、第1金属部11及び第2金属部12は、銅を含むことが好ましい。
第1絶縁部21、絶縁部20a、及び絶縁部20bは、例えば、酸素とシリコンを含む絶縁材料を含む。第1絶縁部21、絶縁部20a、及び絶縁部20bは、例えば、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。絶縁部20aは、基板の少なくとも一部であっても良い。
導電層51〜55は、タンタルを含む。導電層51〜55は、タンタルの窒化物を含んでも良い。導電層51〜55は、タンタルと、タンタルの窒化物と、の積層構造を有しても良い。導電層51〜55は、第1金属部11〜第3金属部13に含まれる金属が、第1絶縁部21、絶縁部20a、及び絶縁部20bへ拡散することを抑制している。
第1層31及び第2層32は、酸素及び窒素からなる群より選択される少なくとも1つと、シリコンと、炭素と、を含む。例えば、第1層31及び第2層32は、SiCO、SiCN、又はSiCONを含む。第2層32に含まれる材料が、第1層31に含まれる材料と異なっていても良い。
第1絶縁層41及び第2絶縁層42は、窒化シリコンを含む。
第1層31における炭素濃度は、第1絶縁層41における炭素濃度よりも高い。絶縁層中に炭素をより多く添加することで、硬さを低減できる。このため、第1層31のヤング率は、第1絶縁層41のヤング率よりも低い。同様に、第2層32における炭素濃度は、第2絶縁層42における炭素濃度よりも高く、第1絶縁層41における炭素濃度よりも高い。このため、第2層32のヤング率は、第2絶縁層42のヤング率よりも低く、第1絶縁層41のヤング率よりも低い。第1層31における炭素濃度は、第2層32における炭素濃度と同じでも良いし、異なっていても良い。一方、第1絶縁層41及び第2絶縁層42は、絶縁性を向上させるために、炭素を添加せずに形成されることが好ましい。
例えば、第1層31における炭素濃度及び第2層32における炭素濃度は、それぞれ、原子組成百分率において、15atom%以上、25atom%以下である。第1絶縁層41における炭素濃度及び第2絶縁層42における炭素濃度は、それぞれ、原子組成百分率において、0atom%以上、10atom%以下である。
例えば、第1層31のZ方向における厚さT1は、導電層54のZ方向における厚さT2よりも大きい。厚さT2は、Z方向において第1部分13aと第2部分13bとの間に位置する導電層54の一部に基づいて測定される。例えば、第1絶縁層41の厚さT3は、厚さT2よりも大きい。厚さT1及び厚さT3のそれぞれは、第1絶縁部21の厚さT4よりも小さい。
例えば、第2層32のZ方向における厚さT5は、導電層55のZ方向における厚さT6よりも厚い。厚さT6は、Z方向において第2部分13bと第3部分13cとの間に位置する導電層55の一部に基づいて測定される。例えば、第2絶縁層42の厚さT7は、厚さT6よりも厚い。厚さT5及び厚さT7のそれぞれは、第1絶縁部21の厚さT4よりも小さい。
実施形態に係るデジタルアイソレータの製造方法の一例を説明する。
図3〜図5は、実施形態に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。
まず、絶縁性の基板Sを用意する。基板Sとしては、例えばシリコン基板を用いることができる。基板Sには、第1回路1が形成されている。基板Sの上に、絶縁部20aを形成する。反応性イオンエッチング(RIE)により、絶縁部20aに開口を形成する。開口は、渦巻状の部分と、それを囲む環状の部分と、を有する。スパッタリングにより、開口の内面及び絶縁部20aの上面に沿って導電層を形成する。スパッタリング及び電解めっきにより、導電層の上に、開口を埋め込む金属層を形成する。化学機械研磨(CMP)により、絶縁部20aの上面が露出するまで、金属層の上面及び導電層の上面を後退させる。これにより、図3(a)に表したように、第1金属部11、導電層51、第1部分13a、及び導電層53が形成される。
化学気相堆積(CVD)により、第1金属部11及び第1部分13aを覆う第1層31を、絶縁部20aの上に形成する。例えば、トリメチルシランなどの炭素及びシリコンを含有するガスと、アンモニア(NH)などの窒素含有ガスと、不活性ガスと、を絶縁部20aの上に供給する。これにより、SiCNを含む第1層31が形成される。第1層31の上に、CVDにより、窒化シリコンを含む第1絶縁層41を形成する。図3(b)に表したように、第1絶縁層41の上に、CVDにより第1絶縁部21を形成する。
RIEにより第1絶縁部21の一部を除去し、第1部分13aの上方に開口を形成する。このとき、第1絶縁層41がストッパとして機能する。ウェットエッチング又はRIEにより、開口を通して露出した第1絶縁層41の一部及び第1層31の一部を除去する。ウェットエッチングを行う場合、エッチング液として、弗化アンモニウム(NHF)と弗化水素(HF)と水(HO)の混合液、弗化水素(HF)と水(HO)の混合液、又は燐酸(HPO)を用いることができる。RIEを行う場合、エッチングガスとして、CHF、CH、又はCF等の弗素飽和炭化水素を含むガスが用いられる。
第1部分13aの上面の一部が、開口を通して露出する。開口の内面及び第1絶縁部21の上面に沿って、スパッタリングにより導電層を形成する。スパッタリング及び電解めっきにより、開口を埋め込む金属層を導電層の上に形成する。CMPにより、第1絶縁部21の上面が露出するまで、金属層の上面及び導電層の上面を後退させる。これにより、図4(a)に表したように、第2部分13b及び導電層54が形成される。
第2部分13b及び第1絶縁部21の上に、第1層31と同様に、CVDにより第2層32を形成する。CVDにより、第2層32の上に第2絶縁層42を形成する。CVDにより、図4(b)に表したように、第2絶縁層42の上に絶縁部20bを形成する。
RIEにより絶縁部20bの一部を除去し、第1金属部11及び第2部分13bの上方に開口を形成する。開口は、渦巻状の部分と、それを囲む環状の部分と、を有する。開口を形成する際、第2絶縁層42がストッパとして機能する。ウェットエッチング又はRIEにより、開口を通して露出した第2絶縁層42の一部及び第2層32の一部を除去する。エッチング液又はエッチングガスとしては、上述した第1層31及び第1絶縁層41を除去するための薬液又はガスを用いることができる。
スパッタリングにより、開口の内面及び絶縁部20bの上面に沿って、導電層を形成する。スパッタリング及び電解めっきにより、開口を埋め込む金属層を導電層の上に形成する。CMPにより、絶縁部20bの上面が露出するまで、金属層の上面及び導電層の上面を後退させる。これにより、図5に表したように、第2金属部12、電極パッド62、導電層52、第3部分13c、及び導電層55が形成される。以上の工程により、図1及び図2に表したデジタルアイソレータ100が製造される。
第2金属部12、電極パッド62、導電層52、第3部分13c、及び導電層55の上に、保護膜を形成してもよい。その場合は、電極パッド62上の保護膜は除去し、開口部を設ける。第2金属部12、導電層52、第3部分13c、及び導電層55の上に、絶縁膜を形成し、その上にさらに電極パッドを含む配線層を形成してもよい。
図6を参照して実施形態の効果を説明する。
図6は、参考例に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。
図6に表した参考例に係るデジタルアイソレータ100rでは、第1層31及び第2層32が設けられていない。第2部分13bの底部の周りには、第1絶縁層41が設けられている。第1絶縁層41は、第1部分13a及び導電層54に接している。第3部分13cの底部の周りには、第2絶縁層42が設けられている。第2絶縁層42は、第1絶縁部21及び導電層55に接している。
第1絶縁層41は、窒化シリコンを含む。第1絶縁層41が第1部分13aに接することで、第1部分13aに含まれる金属原子が、第1部分13aから第1絶縁部21及び絶縁部20aへ拡散することを抑制できる。これにより、金属原子の拡散によるリーク電流を低減し、デジタルアイソレータ100rの信頼性を向上できる。
一方で、タンタルを含む導電層54は、高い圧縮応力を有する。第2部分13bの底部では、導電層54がX−Y面に沿って設けられている。このため、第2部分13bの底部では、導電層54が、X−Y面に沿って他の部材に応力を加える。また、デジタルアイソレータ100の使用に伴い熱が発生すると、第3金属部13の熱膨張が生じる。このため、半導体装置100rでは、第3金属部13の第1部分13a及び導電層54から第1絶縁層41に、大きな応力が印加される。第1絶縁層41は、緻密な構造を有し、高いヤング率を有する。第1絶縁層41に大きな応力が印加されると、応力が十分に分散されず、第1絶縁層41が剥離する可能性がある。
実施形態に係るデジタルアイソレータ100では、第2部分13bの底部の周りに第1層31を設けている。第1層31が第2部分13bの底部の周りにおいて第1部分13aと接することで、第1部分13aに含まれる金属原子が拡散することを抑制できる。また、第1層31における炭素濃度は、第1絶縁層41における炭素濃度よりも高い。このため、第1層31のヤング率は、第1絶縁層41のヤング率よりも低い。第1層31は、第1部分13a及び導電層54から応力が加えられたときでも、第1絶縁層41に比べて変形し易く、剥離し難い。第1層31を設けることで、第1絶縁層41の剥離を抑制し、デジタルアイソレータ100の信頼性を向上させることができる。
同様に、参考例に係るデジタルアイソレータ100rでは、第3部分13cの底部の周りにおいて、第2絶縁層42が導電層55から応力を受ける。これにより、第2絶縁層42の剥離が生じる可能性がある。実施形態に係るデジタルアイソレータ100では、第3部分13cの底部の周りに第2層32を設けている。第2層32における炭素濃度は、第2絶縁層42における炭素濃度よりも高い。このため、第2層32のヤング率は、第2絶縁層42のヤング率よりも低い。第2層32を設けることで、導電層55から応力が加えられたときでも、第2絶縁層42の剥離を抑制し、デジタルアイソレータ100の信頼性を向上させることができる。
また、第1絶縁層41は、第1層31に比べて、炭素の添加量が少なく、緻密な構造を有する。このため、第1絶縁層41の電気抵抗は、第1層31の電気抵抗よりも高い。第1金属部11と第1絶縁部21との間に、第1絶縁層41を設けることで、第1金属部11と第2金属部12との間の電気抵抗を高め、これらの金属部同士の間でのリーク電流を低減できる。
デジタルアイソレータ100では、第1層31が第1金属部11と第1絶縁層41との間にも設けられ、第1絶縁層41が第1部分13aと第1絶縁部21との間にも設けられている。この構造によれば、第1層31及び第1絶縁層41を形成する際、第1層31及び第1絶縁層41のパターニングが不要である。このため、デジタルアイソレータ100の製造に必要な工程数を削減できる。
第1絶縁層41に比べて低い電気抵抗を有する第1層31が第1金属部11と第2金属部12との間に設けられる場合でも、第1金属部11と第2金属部12との間には第1絶縁層41が設けられている。これにより、第1金属部11と第2金属部12との間の電気抵抗を高めることができ、これらの金属部の間のリーク電流を低減できる。
また、導電層54の一部は、第2部分13bと第1絶縁部21との間をZ方向に延びている。第1絶縁層41は、導電層54の当該一部と接している。導電層54の当該一部はZ方向に延びているため、X方向及びY方向に向けて働く応力は大きくない。導電層54から第1絶縁層41に加わる応力は、導電層54から第1層31に加わる応力よりも小さい。このため、第1層31が設けられていれば、第1絶縁層41は、導電層54と接していても良い。
同様に、導電層55の一部は、第3部分13cと絶縁部20bとの間をZ方向に延び、第2絶縁層42は、導電層55の当該一部と接している。しかし、導電層55から第2絶縁層42に加わる応力は、導電層55から第2層32に加わる応力よりも小さい。このため、第2層32が設けられていれば、第2絶縁層42は、導電層55と接していても良い。
(第1変形例)
図7は、実施形態の第1変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。
第1変形例に係るデジタルアイソレータ110では、第1層31が、第2部分13bの底部の周りにのみ設けられている。すなわち、第1層31は、第1金属部11と第2金属部12との間には設けられていない。第1絶縁層41の一部は、第1金属部11と第1絶縁部21との間に設けられ、第1絶縁層41の別の一部は、第1層31と第1絶縁部21との間に設けられている。
同様に、第2層32が、第3部分13cの底部の周りにのみ設けられている。第2層32は、第2金属部12の底部の周りには設けられておらず、第2金属部12から離れている。第2絶縁層42の一部は、第2金属部12の底部の周りに設けられ、第2絶縁層42の別の一部は、第2層32の上に設けられている。
図8は、実施形態の第1変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。
まず、図3(a)に表した工程と同様の工程を実行し、第1金属部11、導電層51、第1部分13a、及び導電層53を形成する。CVDにより、第1金属部11及び第1部分13aを覆う第1層31を形成する。図8(a)に表したように、RIEにより、第1金属部11が露出するように第1層31の一部を除去する。図8(b)に表したように、CVDにより、第1金属部11及び第1層31の上に、第1絶縁層41を形成する。
CVDにより、第1絶縁層41の上に第1絶縁部21を形成する。図4(a)に表した工程と同様の工程を実行し、第2部分13b及び導電層54を形成する。CVDにより、第2部分13b及び第1絶縁部21を覆う第2層32を形成する。図9(a)に表したように、RIEにより、第1金属部11の上方に位置する第2層32の一部を除去する。図8(b)に表したように、CVDにより、第1絶縁部21及び第2層32の上に、第2絶縁層42を形成する。CVDにより、第2絶縁層42の上に、絶縁部20bを形成する。以降は、図5に表した工程と同様の工程を実行することで、第1変形例に係るデジタルアイソレータ110が製造される。
第1層31における炭素濃度は、第1絶縁層41における炭素濃度よりも高い。このため、第1層31の電気抵抗率は、第1絶縁層41の電気抵抗率よりも低い。第1層31が第1金属部11と第1絶縁層41との間に設けられていると、第1層31を介して第1金属部11と第3金属部13との間をリーク電流が流れる可能性がある。
リーク電流が第1金属部11と第3金属部13との間を流れると、熱が発生する。リーク電流が大きくなるほど、発生する熱も大きくなる。このため、特に第1金属部11と第2金属部12との間に高電圧が印加された際に、発熱が大きくなり、デジタルアイソレータの動作不良等の原因となりうる。
デジタルアイソレータ110では、第1層31が第1金属部11と第2金属部12との間に設けられていない。このため、第1層31を介して第1金属部11と第3金属部13との間でリーク電流が流れることを抑制できる。これにより、リーク電流による発熱を低減し、デジタルアイソレータ110の信頼性を向上させることができる。
第2層32の電気抵抗率も、第1層31と同様に、第2絶縁層42の電気抵抗率よりも低い。第2層32は、第2金属部12の底部の周りに設けられず、第2金属部12から離れている。このため、第2層32を介して第2金属部12と第3金属部13との間でリーク電流が流れることを抑制できる。これにより、デジタルアイソレータ110の信頼性を向上させることができる。
また、デジタルアイソレータ110では、第1層31が、第1金属部11から離れている。このため、第1層31は、導電性又は半導電性であっても良い。同様に、第2層32は、導電性又は半導電性であっても良い。例えば、第1層31及び第2層32は、半導電性であり、シリコン及び炭素を含む。又は、第1層31及び第2層32は、導電性であり、チタンを含む。第1層31及び第2層32は、チタンの窒化物を含んでも良い。また、第2層32に含まれる材料が、第1層31に含まれる材料と異なっていても良い。
第1層31が半導電性又は導電性のとき、第1層31が第3金属部13と電気的に接続され、第1層31の電位が基準電位に固定される。第1層31と第1金属部11との間の距離が短いと、これらの間の電界強度が増大する可能性がある。従って、第1層31が導電性又は半導電性のとき、第1層31と第1金属部11とは、第1金属部11で生じる電圧に応じて十分に離れていることが好ましい。同様に、第2層32が半導電性又は導電性のとき、第2層32と第2金属部12とは、第2金属部12に印加される電圧に応じて十分に離れていることが好ましい。
(第2変形例)
図10は、実施形態の第2変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。
第2変形例に係るデジタルアイソレータ120では、図10に表したように、第1絶縁層41が導電層54に接しておらず、導電層54から離れている。例えば、第1絶縁層41は、Z方向において第1層31と重なっておらず、X方向及びY方向において第1層31と並んでいる。第1絶縁層41は、第1層31と接していても良いし、第1層31から離れていても良い。
同様に、第2絶縁層42が導電層55に接しておらず、導電層55から離れている。例えば、第2絶縁層42は、Z方向において第2層32と重なっておらず、X方向及びY方向において第2層32と並んでいる。第2絶縁層42は、第2層32と接していても良いし、第2層32から離れていても良い。
図11及び図12は、実施形態の第2変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。
図3(a)、図8(a)、及び図8(b)に表した工程と同様の工程を実行し、図11(a)に表したように、第1層31及び第1絶縁層41を形成する。図11(b)に表したように、RIEにより、第1層31の上に設けられた第1絶縁層41の一部を除去する。このとき、除去後の第1絶縁層41が第1層31から離れるように、RIEを実行しても良い。
CVDにより、第1層31及び第1絶縁層41の上に第1絶縁部21を形成する。図4(a)、図9(a)、及び図9(b)に表した工程と同様の工程を実行し、図12(a)に表したように、第2部分13b、導電層54、第2層32、及び第2絶縁層42を形成する。図12(b)に表したように、RIEにより、第2層32の上に設けられた第2絶縁層42の一部を除去する。このとき、除去後の第2絶縁層42が第2層32から離れるように、RIEを実行しても良い。CVDにより、第2層32及び第2絶縁層42の上に、絶縁部20bを形成する。以降は、図5に表した工程と同様の工程を実行することで、第2変形例に係るデジタルアイソレータ120が製造される。
第1絶縁層41が導電層54から離れることで、導電層54から第1絶縁層41に応力が加わることを回避できる。これにより、導電層54から加えられる応力による第1絶縁層41の剥離を、より確実に防止できる。同様に、第2絶縁層42が導電層55から離れることで、導電層55から第2絶縁層42に応力が加わることを回避できる。これにより、導電層55から加えられる応力による第2絶縁層42の剥離を、より確実に防止できる。
(第3変形例)
図13は、実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。
第3変形例に係るデジタルアイソレータ130では、第1絶縁層41が、第1金属部11の上及び第2部分13bの底部の周りに設けられ、第1部分13aに接している。また、第2絶縁層42が、第3部分13cの底部の周り及び第2金属部12の底部の周りに設けられている。すなわち、デジタルアイソレータ130では、第1層31及び第2層32が設けられていない。
第1絶縁層41と導電層54との間には、間隙G1が設けられている。このため、第1絶縁層41は、X方向及びY方向において導電層54から離れている。同様に、第2絶縁層42と導電層55との間には、間隙G2が設けられている。このため、第2絶縁層42は、X方向及びY方向において導電層55から離れている。
図14〜図18は、実施形態の第3変形例に係るデジタルアイソレータの製造工程を表す工程断面図である。
まず、図3(a)に表した工程と同様の工程を実行し、第1金属部11、導電層51、第1部分13a、及び導電層53を形成する。図14(a)に表したように、CVDにより、第1金属部11及び第1部分13aを覆う第1絶縁層41を形成する。CVDにより、第1絶縁層41の上に、第1絶縁部21を形成する。図14(b)に表したように、RIEにより、第1絶縁部21の一部及び第1絶縁層41の一部を除去し、開口OP1を形成する。
ウェットエッチング又はケミカルドライエッチング(CDE)などの等方性エッチングにより、開口OP1を通して第1絶縁層41の一部を除去する。エッチング液又はエッチングガスとしては、上述した第1層31及び第1絶縁層41を除去するための薬液又はガスを用いることができる。これにより、図15(a)に表したように、開口OP1に露出していた第1絶縁層41の端面が後退する。第1絶縁層41の端面の後退により、開口OP1の底部側面が部分的に窪む。
図15(b)に表したように、スパッタリングにより、開口OP1の内面及び第1絶縁部21の上面に沿って、導電層CL1を形成する。このとき、開口OP1の底部側面の窪みが導電層CL1で塞がれ、間隙G1が形成される。スパッタリング及び電解めっきにより、開口OP1を埋め込む金属層を導電層CL1の上に形成する。CMPにより、第1絶縁部21の上面が露出するまで、金属層の上面及び導電層CL1の上面を後退させる。これにより、図16(a)に表したように、第2部分13b及び導電層54が形成される。
CVDにより、第2部分13b及び第1絶縁部21の上に、第2絶縁層42及び絶縁部20bを形成する。RIEにより絶縁部20bの一部及び第2絶縁層42の一部を除去し、図16(b)に表したように、第1金属部11及び第2部分13bの上方に開口OP2を形成する。
図17(a)に表したように、第1金属部11の上方に形成された開口OPを覆うマスクMを形成する。第2部分13bの上方に形成された開口OPは、マスクMに覆われておらず、露出している。等方性エッチングにより、開口OP2を通して第2絶縁層42の一部を除去する。エッチング液又はエッチングガスとしては、上述した第1層31及び第1絶縁層41を除去するための薬液又はガスを用いることができる。これにより、図17(b)に表したように、開口OP2に露出していた第2絶縁層42の端面が後退する。第2絶縁層42の端面の後退により、開口OP2の底部側面が部分的に窪む。
マスクMを除去し、図18(a)に表したように、スパッタリングにより、開口OP2の内面及び絶縁部20bの上面に沿って、導電層CL2を形成する。このとき、開口OP2の底部側面の窪みが導電層CL2で塞がれ、間隙G2が形成される。スパッタリング及び電解めっきにより、開口OP2を埋め込む金属層を導電層CL2の上に形成する。CMPにより、絶縁部20bの上面が露出するまで、金属層の上面及び導電層CL2の上面を後退させる。これにより、図18(b)に表したように、第3部分13c及び第2金属部12が形成される。以上により、第3変形例に係るデジタルアイソレータ130が製造される。
デジタルアイソレータ130では、第1絶縁層41が導電層54から離れている。このため、第1絶縁層41は、導電層54から応力を受けない。従って、導電層54の応力に起因する第1絶縁層41の剥離を抑制できる。同様に、第2層32は導電層55から離れているため、第2層32は導電層55から応力を受けない。従って、導電層55の応力に起因する第2絶縁層42の剥離を抑制できる。
(第4変形例)
図19は、実施形態の第4変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。
第4変形例に係るデジタルアイソレータ140では、図19に表したように、第1絶縁層41及び第2絶縁層42が設けられていない。第1層31は、第2部分13bの底部の周り、及び第1金属部11と第1絶縁部21との間に設けられている。第2層32は、第3部分13cの底部の周り、及び第2金属部12の底部の周りに設けられている。第1層31及び第2層32は、絶縁性である。
第1層31を設けることで、第1部分13a及び第1金属部11に含まれる金属原子が、第1絶縁部21及び絶縁部20aへ拡散することを抑制できる。第2層32は、第2金属部12及び第3部分13cを形成するための開口を形成する際のストッパとして機能する。ヤング率が比較的高い第1絶縁層41及び第2絶縁層42が設けられないことで、層の剥離を抑制し、デジタルアイソレータ140の信頼性を向上させることができる。
ただし、リーク電流の低減のためには、第1絶縁層41が設けられることが好ましい。第1絶縁層41が設けられる場合でも、第1層31を設けることで、第1絶縁層41の剥離を十分に抑制できる。
(第5変形例)
図20及び図21は、実施形態の第5変形例に係るデジタルアイソレータを表す平面図である。
図20に表したデジタルアイソレータ151では、第1金属部11の他端が、配線61を介して第3金属部13の第1部分13aと電気的に接続されている。第2金属部12の他端は、配線64を介して、第2回路2と電気的に接続されている。第1金属部11の他端は、第3金属部13とは別の配線等によって基準電位に接続されても良い。
図21に表したデジタルアイソレータ152では、第2金属部12の他端が、配線64を介して第3金属部13の第3部分13cと電気的に接続されている。第1金属部11の他端は、配線61を介して、第1回路1と電気的に接続されている。第2金属部12の他端は、第3金属部13とは別の配線等によって基準電位に接続されても良い。
図20及び図21に表したように、第1金属部11及び第2金属部12の一方は、第3金属部13と電気的に接続されていても良い。この場合でも、デジタルアイソレータ100と同様に、第1金属部11と第2金属部12との間で、電流を遮断(絶縁)した状態で、信号を伝達することができる。
(第6変形例)
図22は、実施形態の第6変形例に係るデジタルアイソレータを表す平面図である。
図23は、図22のA1−A2断面図である。
図24は、図22のB1−B2断面図である。
第6変形例に係るデジタルアイソレータ160は、第1回路1、第2回路2、及び一対の構造体10(10−1及び10−2)を有する。
構造体10−1は、図22及び図23に表したように、第1金属部11、第2金属部12、第3金属部13、第1絶縁部21、第1層31、第2層32、第1絶縁層41、第2絶縁層42、及び導電層51a〜55aを有する。構造体10−1におけるこれらの各要素の構成は、デジタルアイソレータ100〜130のいずれかと同様である。例えば図23に表したように、構造体10−1のA1−A2断面の構成は、図2に表したデジタルアイソレータ100のII−II断面の構成と同様である。又は、構造体10−1の構成はデジタルアイソレータ140と同様であり、構造体10−1に第1絶縁層41及び第2絶縁層42が設けられていなくても良い。
構造体10−2は、第4金属部14、第5金属部15、第6金属部16、第2絶縁部22、第3層33、第4層34、第3絶縁層43、第4絶縁層44、及び導電層51b〜55bを有する。構造体10−2におけるこれらの各要素の構成は、デジタルアイソレータ100〜130のいずれかと同様である。例えば図24に表したように、構造体10−2のB1−B2断面の構成は、図2に表したデジタルアイソレータ100のII−II断面の構成と同様である。
すなわち、図24に表したように、第4金属部14は、例えば絶縁部20c中に設けられている。第4金属部14と絶縁部20cとの間には、導電層51bが設けられている。第2絶縁部22は、第4金属部14及び絶縁部20cの上に設けられている。第5金属部15は、第2絶縁部22の上に設けられている。第5金属部15は、例えば絶縁部20d中に設けられている。第5金属部15と絶縁部20dとの間には、導電層52bが設けられている。
第4金属部14及び第5金属部15は、X−Y面に沿って渦巻状に設けられたコイルである。第4金属部14及び第5金属部15は、Z方向において互いに対向している。すなわち、Z方向からみた図22において、第5金属部15は、第4金属部14と重なるように設けられている。
第6金属部16は、X方向及びY方向において第4金属部14及び第5金属部15を囲んでいる。第6金属部16は、基準電位に接続される。第6金属部16は、図24に表したように、第4部分16d、第5部分16e、及び第6部分16fを有する。
第4部分16dは、X方向及びY方向において第4金属部14の周りに設けられている。第4部分16dは、例えば絶縁部20c中に設けられている。第4部分16dと絶縁部20cとの間には、導電層53bが設けられている。
第5部分16eは、第4部分16dの一部の上に設けられている。第4部分16dの別の一部の上には、第2絶縁部22が設けられている。第5部分16eと第4部分16dとの間、及び第5部分16eと第2絶縁部22との間には、導電層54bが設けられている。
第6部分16fは、X方向及びY方向において第5金属部15の周りに設けられている。第6部分16fは、例えば絶縁部20d中に設けられている。第6部分16fと絶縁部20dとの間には、導電層55bが設けられている。
図24に表したように、第3層33は、第5部分16eの底部の周りに設けられている。第3層33は、第4部分16dの上記別の一部及び導電層54bに接している。このため、第2絶縁部22は、第4部分16dとは接しておらず、Z方向において第4部分16dから離れている。
第3絶縁層43は、第4金属部14と第2絶縁部22との間に設けられている。第3絶縁層43は、第4金属部14と接していても良いし、Z方向において第4金属部14から離れていても良い。
第4層34は、第2絶縁部22の上に設けられている。第4層34は、第6部分16fの底部の周り及び第5金属部15の底部の周りに設けられ、導電層52b及び55bに接している。第4絶縁層44は、第4層34の上に設けられ、導電層52b及び55bに接している。
デジタルアイソレータ160では、第3層33は、絶縁性である。第3層33は、第4金属部14と第3絶縁層43との間にさらに設けられ、第4金属部14に接している。第3絶縁層43は、第3層33と第2絶縁部22との間に位置している。また、第3絶縁層43は、第4部分16dの上記別の一部と第2絶縁部22との間にさらに設けられ、導電層54bに接している。
第1金属部11の一端は、配線60aを介して第1回路1と電気的に接続されている。第1金属部11の他端は、配線61aにより第1回路1と電気的に接続されている。第2金属部12の一端には、電極パッド62aが接続される。
第4金属部14の一端は、配線60bを介して第2回路2と電気的に接続されている。第4金属部14の他端は、配線61bにより第2回路2と電気的に接続されている。第5金属部15の一端には、電極パッド62bが接続される。
第2金属部12は、第5金属部15と電気的に接続されている。具体的には、第2金属部12の一端及び第5金属部15の一端には、それぞれ、電極パッド62a及び62bが接続されている。電極パッド62a及び62bは、ボンディングワイヤ63により電気的に接続されている。第2金属部12の他端及び第5金属部15の他端には、それぞれ、電極パッド65a及び65bが接続されている。電極パッド65a及び65bは、ボンディングワイヤ66により電気的に接続されている。
又は、構造体10−1の電極パッド62aと構造体10−2の電極パッド65bがボンディングワイヤによって接続され、構造体10−1の電極パッド65bと構造体10−2の電極パッド62bがボンディングワイヤによって接続されても良い。また、デジタルアイソレータ160では、構造体10−1の第1金属部11に第1回路1が電気的に接続され、構造体10−2の第4金属部14に第2回路2が電気的に接続されている。
構造体10−1において、第1金属部11の一方の端部が、第3金属部13と電気的に接続されても良い。第1金属部11の一方の端部が、第3金属部13とは別の配線等によって基準電位に接続されても良い。構造体10−2において、第4金属部14の一方の端部が、第6金属部16と電気的に接続されても良い。第4金属部14の一方の端部が、第6金属部16とは別の配線等によって基準電位に接続されても良い。
第4金属部14、第5金属部15、及び第6金属部16は、金属を含む。電気抵抗の低減の観点から、第4金属部14及び第5金属部15は、銅を含むことが好ましい。
第2絶縁部22は、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。
導電層51b〜55bは、タンタルを含む。導電層51b〜55bは、タンタルの窒化物を含んでも良い。導電層51b〜55bは、タンタルと、タンタルの窒化物と、の積層構造を有しても良い。
第3層33及び第4層34は、酸素及び窒素からなる群より選択される少なくとも1つと、シリコンと、炭素と、を含む。例えば、第3層33及び第4層34は、SiCO、SiCN、又はSiCONを含む。第4層34に含まれる材料が、第3層33に含まれる材料と異なっていても良い。
第3絶縁層43及び第4絶縁層44は、窒化シリコンを含む。
第3層33における炭素濃度は、第3絶縁層43における炭素濃度よりも高い。第3層33のヤング率は、第3絶縁層43のヤング率よりも低い。同様に、第4層34における炭素濃度は、第4絶縁層44における炭素濃度よりも高く、第3絶縁層43における炭素濃度よりも高い。第4層34のヤング率は、第4絶縁層44のヤング率よりも低く、第3絶縁層43のヤング率よりも低い。第3層33における炭素濃度は、第4層34における炭素濃度と同じでも良いし、異なっていても良い。一方、第3絶縁層43及び第4絶縁層44は、絶縁性を向上させるために、炭素を添加せずに形成されることが好ましい。
例えば、第3層33における炭素濃度及び第4層34における炭素濃度は、それぞれ、原子組成百分率において、15atom%以上、25atom%以下である。第3絶縁層43における炭素濃度及び第4絶縁層44における炭素濃度は、それぞれ、原子組成百分率において、0atom%以上、10atom%以下である。
第3層33及び第4層34を設けることで、第3絶縁層43及び第4絶縁層44の剥離を抑制し、デジタルアイソレータ170の信頼性を向上させることができる。
図24では、構造体10−2の構成が、デジタルアイソレータ100と同様の場合について説明した。この例に限らず、構造体10−2の構成は、デジタルアイソレータ110〜130のいずれかと同様であっても良い。又は、構造体10−1の構成はデジタルアイソレータ140と同様であり、構造体10−1に第1絶縁層41及び第2絶縁層42が設けられていなくても良い。
構造体10−1と構造体10−2は、同じ基板の上に設けられ、1つのチップとして構成されても良い。構造体10−1と構造体10−2は、異なる基板の上に設けられ、別々のチップとして構成されても良い。構造体10−1と構造体10−2が同じ基板の上に設けられる場合、第1層31及び第3層33として、1つの共通の層が設けられても良い。同様に、第2層32及び第4層34として、1つの共通の層が設けられても良い。第1絶縁層41及び第3絶縁層43として、1つの共通の絶縁層が設けられても良い。第2絶縁層42及び第4絶縁層44として、1つの共通の絶縁層が設けられても良い。第1絶縁部21及び第2絶縁部22として、1つの共通の絶縁部が設けられても良い。
第2回路2は、構造体10−2の第1金属部11へ信号(電流)を送る。第1金属部11に電流が流れて磁界が発生すると、誘導起電力により第2金属部12に電流が流れる。このとき、第2金属部12と電気的に接続された構造体10−1の第5金属部15にも、電流が流れる。第5金属部15に電流が流れて磁界が発生すると、誘導起電力により第4金属部14に電流が流れる。第1回路1は、第4金属部14に流れる電流を検出し、検出結果に応じた信号を生成する。これにより、一対の構造体10を介して、第1回路1と第2回路2との間で信号が伝達される。
(第7変形例)
図25は、実施形態の第7変形例に係るデジタルアイソレータの一部を表す断面図である。
第7変形例に係るデジタルアイソレータ170では、図25に表したように、第1金属部11及び第2金属部12が、渦巻状では無く、平板状である。例えば、第1金属部11と第2金属部12は、第1金属部11の上面と第2金属部12の下面が平行となるように設けられる。
デジタルアイソレータ170は、磁界の変化に代えて、電界の変化を利用して信号を伝達する。具体的には、第2回路2が第2金属部12へ電圧を印加すると、第1金属部11と第2金属部12との間に電界が発生する。第1金属部11には、電界強度に応じた電荷が蓄積される。第1回路1は、このときの電荷の流れを検出し、検出結果に基づいて信号を生成する。これにより、第1金属部11と第2金属部12との間で、電流を遮断した状態で信号が伝達される。
デジタルアイソレータ170の構造は、第1金属部11及び第2金属部12に関する構造を除き、デジタルアイソレータ100と同様である。従って、デジタルアイソレータ170によれば、デジタルアイソレータ100と同様に、導電層54及び55の応力によって第1絶縁層41及び第2絶縁層42が剥離することを抑制できる。また、第1金属部11と第2金属部12との間の電気抵抗を高め、これらの金属部同士の間でのリーク電流を低減できる。
以上で説明した各変形例の構造は、適宜組み合わせて実施できる。例えば、デジタルアイソレータ100〜120のいずれか1つにおける第1層31及び第1絶縁層41の構造と、デジタルアイソレータ100〜120の別の1つにおける第2層32及び第2絶縁層42の構造と、を組み合わせても良い。デジタルアイソレータ100、110、120、130、140、151、又は152において、第1金属部11及び第2金属部12が、平板状であっても良い。デジタルアイソレータ160において、第1金属部11、第2金属部12、第4金属部14、及び第5金属部15が、平板状であっても良い。デジタルアイソレータ170に、デジタルアイソレータ110又は120における第1層31、第2層32、第1絶縁層41、及び第2絶縁層42の構造を適用しても良い。デジタルアイソレータ170において、第1絶縁層41及び第2絶縁層42が設けられていなくても良い。又は、デジタルアイソレータ140に、第1層31及び第2層32に代えて、間隙G1及びG2を設けても良い。
以上で説明した各形態において、各構成要素に含まれる元素及びその濃度は、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)又はエネルギー分散型X線分析(EDX)などにより測定できる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 第1回路、 2 第2回路、 11 第1金属部、 12 第2金属部、 13 第3金属部、 13a 第1部分、 13b 第2部分、 13c 第3部分、 14 第4金属部、 15 第5金属部、 16 第6金属部、 16d 第4部分、 16e 第5部分、 16f 第6部分、 20a〜20d 絶縁部、 21 第1絶縁部、 22 第2絶縁部、 31 第1層、 32 第2層、 33 第3層、 34 第4層、 41 第1絶縁層、 42 第2絶縁層、 43 第3絶縁層、 44 第4絶縁層、 51〜55 導電層、 100,100r,110〜170 デジタルアイソレータ、 M マスク、 OP 開口、 S 基板、 T1〜T7 厚さ、 G1,G2 間隙

Claims (18)

  1. 第1金属部と、
    前記第1金属部の上に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の上に設けられた第2金属部と、
    前記第1金属部から前記第2金属部へ向かう第1方向と垂直な方向において前記第1金属部の周りに設けられた第1部分と、
    前記第1部分の一部の上に、タンタルを含む第1導電層を介して設けられた第2部分と、
    前記第2部分の上に設けられ、前記垂直な方向において前記第2金属部の周りに設けられた第3部分と、
    を有する第3金属部と、
    前記第2部分の底部の周りに設けられ、前記第1導電層及び前記第1部分の別の一部と接する第1層と、
    を備え、
    前記第1層は、チタンを含む、又はシリコン及び炭素を含むデジタルアイソレータ。
  2. 前記第1金属部と前記第1絶縁部との間に設けられた第1絶縁層をさらに備えた請求項1記載のデジタルアイソレータ。
  3. 第1金属部と、
    前記第1金属部の上に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の上に設けられた第2金属部と、
    前記第1金属部から前記第2金属部へ向かう第1方向と垂直な方向において前記第1金属部の周りに設けられた第1部分と、
    前記第1部分の一部の上に、タンタルを含む第1導電層を介して設けられた第2部分と、
    前記第2部分の上に設けられ、前記垂直な方向において前記第2金属部の周りに設けられた第3部分と、
    を有する第3金属部と、
    前記第2部分の底部の周りに設けられ、前記第1導電層及び前記第1部分の別の一部と接する第1層と、
    前記第1金属部と前記第1絶縁部との間に設けられた第1絶縁層と、
    を備え、
    前記第1層のヤング率は、前記第1絶縁層のヤング率よりも低いデジタルアイソレータ。
  4. 前記第1絶縁層は、前記第1部分の前記別の一部と前記第1絶縁部との間にさらに設けられ、前記第1導電層と接し、
    前記第1絶縁層の少なくとも一部は、前記第1層と前記第1絶縁部との間に位置する請求項2又は3に記載のデジタルアイソレータ。
  5. 前記第1層は、絶縁性であり、
    前記第1層は、前記第1金属部と前記第1絶縁層との間にさらに設けられた請求項2〜4のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
  6. 前記第1層は、酸素及び窒素からなる群より選択される少なくとも1つと、シリコンと、炭素と、を含み、
    前記第1絶縁層は、窒素及びシリコンを含み、
    前記第1層における炭素濃度は、前記第1絶縁層における炭素濃度よりも高い請求項5記載のデジタルアイソレータ。
  7. 前記第1絶縁層は、前記第1層と前記第1絶縁部との間には設けられていない請求項2又は3に記載のデジタルアイソレータ。
  8. 前記第1層は、前記第1金属部と前記第1絶縁部との間には設けられていない請求項1〜3のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
  9. 前記第1層は、導電性又は半導電性である請求項8記載のデジタルアイソレータ。
  10. 前記第3部分の底部の周りに設けられた第2層をさらに備え、
    前記第3部分は、タンタルを含む第2導電層を介して前記第2部分の上に設けられ、
    前記第2層は、前記第2導電層と接し、
    前記第2層は、チタンを含む、又はシリコン及び炭素を含む請求項1〜9のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
  11. 前記第3部分の底部の周りに設けられた第2層と、
    前記第2層の上に設けられた第2絶縁層と、
    をさらに備え、
    前記第3部分は、タンタルを含む第2導電層を介して前記第2部分の上に設けられ、
    前記第2層は、前記第2導電層と接し、
    前記第2層のヤング率は、前記第2絶縁層のヤング率よりも低い請求項1〜9のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
  12. 第1金属部と、
    前記第1金属部の上に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の上に設けられた第2金属部と、
    前記第1金属部から前記第2金属部へ向かう第1方向と垂直な方向において前記第1金属部の周りに設けられた第1部分と、
    前記第1部分の一部の上に、タンタルを含む第1導電層を介して設けられた第2部分と、
    前記第2部分の上に設けられ、前記垂直な方向において前記第2金属部の周りに設けられた第3部分と、
    を有する第3金属部と、
    前記第2部分の底部の周りに設けられ、前記第1導電層及び前記第1部分の別の一部と接する第1層と、
    前記第2部分の底部の周りに設けられ、前記第1部分の別の一部と接触し、前記第1導電層との間に間隙が設けられた第1絶縁層と、
    を備えたデジタルアイソレータ。
  13. 前記第1絶縁層は、前記第1金属部と前記第1絶縁部との間にさらに設けられた請求項12記載のデジタルアイソレータ。
  14. 前記第3部分の底部の周りに設けられた第2絶縁層をさらに備え、
    前記第3部分は、タンタルを含む第2導電層を介して前記第2部分の上に設けられ、
    前記第2絶縁層と前記第1導電層との間に間隙が設けられた請求項12又は13に記載のデジタルアイソレータ。
  15. 前記第1金属部及び前記第2金属部は、前記第1方向に垂直な面に沿って渦巻状に設けられた請求項1〜14のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
  16. 前記第1金属部の一端は前記第1部分と電気的に接続される、又は前記第2金属部の一端は前記第3部分と電気的に接続される請求項15記載のデジタルアイソレータ。
  17. 前記第1金属部及び前記第2金属部は、前記第1方向に垂直な面に沿って平板状に設けられた請求項1〜14のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
  18. 前記第1金属部と電気的に接続された第1回路と、
    前記第2金属部と電気的に接続された第2回路と、
    を備えた請求項1〜17のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
JP2019169302A 2019-09-18 2019-09-18 デジタルアイソレータ Active JP7244394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169302A JP7244394B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 デジタルアイソレータ
CN202010074517.0A CN112531011A (zh) 2019-09-18 2020-01-22 数字隔离器
US16/815,419 US11038721B2 (en) 2019-09-18 2020-03-11 Digital isolator
US17/318,642 US11405241B2 (en) 2019-09-18 2021-05-12 Digital isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169302A JP7244394B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 デジタルアイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048222A true JP2021048222A (ja) 2021-03-25
JP7244394B2 JP7244394B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=74869059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169302A Active JP7244394B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 デジタルアイソレータ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11038721B2 (ja)
JP (1) JP7244394B2 (ja)
CN (1) CN112531011A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010656A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010137090A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010278330A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013089736A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Fujitsu Ltd 電子装置およびその製造方法
US20150069572A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Texas Instruments Incorporated Multilayer High Voltage Isolation Barrier in an Integrated Circuit
JP2016028407A (ja) * 2013-11-13 2016-02-25 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2018182223A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236423A (ja) 1991-01-21 1992-08-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004165559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005136097A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5671253B2 (ja) * 2010-05-07 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013229503A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
US20150257316A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Bridge Semiconductor Corporation Method of making thermally enhanced wiring board having isolator incorporated therein
KR20190026213A (ko) * 2017-09-04 2019-03-13 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10453752B2 (en) * 2017-09-18 2019-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a gate-all-around semiconductor device
KR102472136B1 (ko) * 2018-03-12 2022-11-30 삼성전자주식회사 집적회로 소자
US11616060B2 (en) * 2018-06-29 2023-03-28 Intel Corporation Techniques for forming gate structures for transistors arranged in a stacked configuration on a single fin structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010656A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010137090A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010278330A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013089736A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Fujitsu Ltd 電子装置およびその製造方法
US20150069572A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Texas Instruments Incorporated Multilayer High Voltage Isolation Barrier in an Integrated Circuit
JP2016028407A (ja) * 2013-11-13 2016-02-25 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2018182223A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112531011A (zh) 2021-03-19
JP7244394B2 (ja) 2023-03-22
US11405241B2 (en) 2022-08-02
US20210083908A1 (en) 2021-03-18
US20210266199A1 (en) 2021-08-26
US11038721B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120805B1 (ko) 수직의 웨이퍼 대 웨이퍼 상호접속을 제공하기 위한 금속 충진된 관통 비아 구조
US9633910B2 (en) Backside contacts for integrated circuit devices
CN104795357B (zh) 制造半导体器件的方法
KR100830581B1 (ko) 관통전극을 구비한 반도체 소자 및 그 형성방법
US8129267B2 (en) Alpha particle blocking wire structure and method fabricating same
US20100096749A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2017139262A (ja) 半導体装置
JP7284121B2 (ja) アイソレータ
CN105977230A (zh) 半导体装置
US6724290B1 (en) Microcoil
CN108155155A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP7244394B2 (ja) デジタルアイソレータ
US20220336580A1 (en) Isolator
US20190109097A1 (en) Semiconductor device with superior crack resistivity in the metallization system
CN114975582A (zh) 半导体装置
US7696615B2 (en) Semiconductor device having pillar-shaped terminal
CN101536184B (zh) 焊盘结构和制造该焊盘结构的方法
JP5417169B2 (ja) パワーmosfetのコンタクトメタライゼーション
CN110875256A (zh) 半导体元件及其制备方法
JP2022046296A (ja) アイソレータ
US11721610B2 (en) Method for manufacturing semiconductor structure same
JP2023091039A (ja) アイソレータ
US20220223332A1 (en) Transformer device and semiconductor device
US20240105592A1 (en) Isolator
JP2023044463A (ja) 絶縁デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150